この記事もチェック
-
動画記事 5:32
渋谷区立松濤美術館は展示品だけではなく建物の美しさも楽しめる!東京都渋谷区松濤の高級住宅街に佇む美術館で贅沢で優雅な時を過ごす!
芸術・建築物- 129 回再生
- YouTube
-
動画記事 14:00
日本代表する文化財・国宝「火焔型土器」の秘密に迫る!イギリスの大英博物館にも展示された世界を魅了する美しい大胆なデザインの土器を動画で堪能しよう!
歴史- 425 回再生
- YouTube
-
動画記事 8:17
千葉県流山市の「森の美術館」は大自然の中、ゆったりした時間が流れる癒しスポット。厳選された素晴らしい美術作品の美しさを堪能してみてはいかがですか。
芸術・建築物- 89 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:09
富山県高岡市の伝統工芸品「高岡銅器」の作業工程が分かる貴重な動画!400年の歴史を持つ工芸品は芸術品・美術品として世界でも人気ある逸品
伝統工芸芸術・建築物歴史- 684 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:33
「金沢21世紀美術館」にはインスタ映えする日本の現代アートがたくさん!テレビや雑誌でも紹介され話題沸騰中の石川県金沢市の人気観光名所は女子旅、家族旅、デートに最高のスポット!
芸術・建築物観光・旅行- 265 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:30
岡山の人気インスタ映え美術館「奈義町現代美術館(Nagi MOCA)」空間アートと自然が生み出す景観アートのコラボ
観光・旅行現代文化芸術・建築物- 45 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:46
琉球漆器は沖縄独自の製法で作られる繊細で美しい伝統工芸品。浦添市美術館による琉球漆器の紹介動画でその美しさを堪能できる!
伝統工芸芸術・建築物- 217 回再生
- YouTube
-
動画記事 5:06
人気の芸術家「村上隆」は世界中の人の心をグッと掴む印象的なポップアート!人気の芸術家「村上隆」ってどんな人物?彼の代表作品や受賞歴、「五百羅漢図展」をチェック!
芸術・建築物日本人・著名人- 135 回再生
- YouTube
-
動画記事 0:47
長野県上高井郡にある「北斎館」世界に誇る日本の浮世絵師・葛飾北斎の美しき天井画、迫力ある龍画は葛飾北斎の魅了ある傑作品!
芸術・建築物日本人・著名人- 22 回再生
- YouTube
仏像をCTスキャンしたら天才仏師の運慶の作品だった!?大迫力の芸術品は歴史を覆す大発見!
奈良興福寺南円堂の四天王像のCTスキャン調査に関する動画をご紹介!
こちらの『奈良・興福寺の国宝「四天王像」、作者は運慶? X線CTスキャン調査で技法解明』は「朝日新聞社」が公開した、奈良興福寺南円堂の四天王像に関する動画です。
2017年に東京国立博物館(東博)は、特別展「運慶」に合わせて、奈良県にある興福寺の仏像をCTスキャンしました。
これにより、日本彫刻史上最高傑作といわれる無著世親菩薩立像の作者が天才仏師運慶である可能性が浮上したのです。
現在、日本国内には運慶作の仏像がほかに31体あるとされますが、今後の調査で運慶作と考えられる仏像が増える可能性もあります。
動画で紹介されている四天王像のCTスキャン調査とはどんなもの?
動画によると、奈良県興福寺南円堂の四天王像と興福寺北円堂の無著・世親両菩薩立像をCTスキャン調査したところ、いずれも芯のある木材を組み合わせていたことが分かりました。
これにより興福寺四天王像は運慶作ではないかと言われています。
無著・世親像の技法との共通性は双方の作者が運慶であるということを裏付ける重要な要素となりそうです。
動画では、2mを超える大きさの仏像を丁寧に梱包し、0:49よりX線CTスキャンを行います。
動画の0:10より、東京国立博物館の浅見龍介企画課長はインタビューで「この四天王像は今までX線透過撮影がされたことが無く像内の様子や構造が把握されていなかった」と語ります。
動画で紹介されている四天王像とはどういったもの?
四天王像とは仏教で四方を守護している四神のことで、東方の持国天像、南方の増長天像、西方の広目天像、北方の多聞天像で構成されます。
興福寺の四天王像は運慶の父である康慶の作と考えられていましたが、今回の調査や作風の研究から、運慶の工房で作られた可能性が高まりました。
動画で紹介されている興福寺には国宝や国重要文化財が数多くある
奈良県にある興福寺は東金堂と西金堂、北円堂や南円堂といった歴史的な建造物で構成されています。
興福寺の木造四天王立像は、動画で紹介されている南円堂の四天王像と入れ替わる形で旧金堂から南円堂へ移されました。
興福寺にはほかに阿修羅像、木造薬王菩薩・薬上菩薩立像、銅造薬師如来坐像、両脇侍像、木造文殊菩薩立像、木造維摩居士坐像、木造十二神将立像、銅造仏頭といった、平安時代や鎌倉時代に製作された寺宝が数多くあります。
興福寺四天王像の調査に関する動画まとめ
今回は、仏像に関する歴史的価値の高い発見を動画でご紹介しました。
この東京国立博物館の調査は、歴史の謎を紐解く重要な発見になるかもしれません。
奈良県は平城京の時代から栄え、現在でも東大寺や春日大社、薬師寺や当麻寺など色々な見どころがあります。
仏像や歴史に興味がある方は、ぜひ足を運んでみましょう。
【公式ホームページ】法相宗大本山 興福寺
https://www.kohfukuji.com/
地図・アクセス(Googleマップ)
-
動画記事 2:31
100年前の日本では、庶民はどのように暮らしていた?第一次世界大戦中でもある大正時代の庶民の暮らしぶりを知ることができる、歴史的に貴重な写真の数々を紹介!
歴史- 9.54K 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:26
100年前の日本人の服装、カラー化高画質動画で見る大正時代のまばゆい笑顔
歴史 生活・ビジネス- 655 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:56
戦後75年の今でも戦争の傷跡が多く残る東京都の「硫黄島」。太平洋戦争の激戦地は当時の悲惨な状況を現在に伝える。
歴史- 720 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:59
安土城は織田信長が天下統一を目指して建てた絢爛豪華な城!戦国時代の名武将の夢と野望が詰まった滋賀県近江八幡市にある幻の城の謎に迫る!
歴史- 307 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:39
仏像をCTスキャンしたら天才仏師の運慶の作品だった!?大迫力の芸術品は歴史を覆す大発見!
歴史 芸術・建築物- 186 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:51
京都府京都市「元離宮二条城」は徳川幕府の繁栄と終焉を見届けた城。人生で一度は見ておきたい京都の世界遺産を動画で
歴史- 181 回再生
- YouTube
-
動画記事 8:38
長野県諏訪郡「井戸尻考古館」制作の再現VTRで縄文時代の生活が丸わかり!遺跡から出土した石器、土器など。遺物から縄文人の生活を解き明かす!
歴史 生活・ビジネス 観光・旅行- 1.01K 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:36
日本最古級の前方後円墳「箸墓古墳」の謎に迫る!奈良県桜井市にある箸墓古墳は卑弥呼の墓なのか!?名前の由来は?最新技術で古代の謎を解き明かす!
歴史- 1.17K 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:41
東京国立博物館の歴史ロマンを感じる埴輪や土器、銅鐸や土偶の数々を要チェック!なんと12万点が収蔵されている日本最大規模の東京都台東区の博物館で新たな発見!
歴史- 118 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:00
江戸時代にタイムスリップ!?栃木県日光市「日光江戸村」で楽しめる、華やかな着物に身を包んだ花魁が練り歩く姿は見とれてしまうほどの美しさ!
歴史- 831 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:45
鉄砲伝来の地、鹿児島県種子島はどんな観光名所?種子島銃に関するスポットを巡る歴史観光を楽しんでみよう!
歴史- 116 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:00
鹿児島県の上甑島で7000万年前の巨大草食恐竜の化石を発見!!いったいどんな恐竜が日本にいたの!?化石の島として有名になった甑島の発掘風景、調査風景を紹介!
歴史- 252 回再生
- YouTube
コメント