この記事もチェック
-
動画記事 2:25東京都台東区「東京国立博物館」で出会える『刀剣』で日本の歴史を知る!日本最古の博物館に展示される約12万にも及ぶ収蔵物のひとつひとつに日本の歴史が刻まれている。
伝統工芸歴史- 127 回再生
- YouTube
-
動画記事 13:17親日国トルコとの友情は和歌山県から生まれた!エルトゥールル号海難事故から130年経った現在でも深い交流は続く!
歴史- 164 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:56戦後75年の今でも戦争の傷跡が多く残る東京都の「硫黄島」。太平洋戦争の激戦地は当時の悲惨な状況を現在に伝える。
歴史- 947 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:37日本一の城と称された東京都千代田区にある「江戸城」の歴史を学ぶ!多くの古写真が物語る歴史的建造物は今もなお世界中の人に愛される名所
歴史- 966 回再生
- YouTube
-
動画記事 5:40日本特有のタッチで描かれた芸術作品、浮世絵の魅力に迫る!歌川広重の『東海道五十三次』は、長年受け継がれてきた日本の伝統が詰まった作品だった。
芸術・建築物- 226 回再生
- YouTube
-
動画記事 5:24豪華絢爛!息をのむ美しさの宮殿建築・迎賓館赤坂離宮に圧倒される。世界中の要人たちに最高のおもてなしをする東京都港区の迎賓館の館内映像を楽しもう!
芸術・建築物- 209 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:55日本の建築史に名を残す美しき建造物、東京都台東区の「旧岩崎邸庭園」。日本の近代建築文化はここから始まった!
芸術・建築物観光・旅行- 162 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:10愛知県名古屋市にあるトヨタ産業技術記念館で自動車の歴史を学ぶ!懐かしの名車から最新技術まで見どころ満載の観光スポット!
地域PR- 42 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:03100年以上前の東京ではどのような生活を過ごしていた?大正時代の東京の貴重な映像が発見された!?
生活・ビジネス歴史- 3.22K 回再生
- YouTube
東京国立博物館の歴史ロマンを感じる埴輪や土器、銅鐸や土偶の数々を要チェック!なんと12万点が収蔵されている日本最大規模の東京都台東区の博物館で新たな発見!
東京都台東区「東京国立博物館」展示の埴輪や土器の動画紹介
こちらは「brianman1955」が制作した動画「埴輪・土器・銅鐸・遮光器土偶 東京国立博物館」です。
東京国立博物館とは、東京都台東区の上野恩賜公園内にある日本最古の博物館で、かつては帝国博物館または帝室博物館とも呼ばれました。
本館や表慶館、東洋館や平成館、法隆寺宝物館、黒田記念館、旧因州池田屋敷表門(黒門)や庭園といった施設で構成されます。
東京国立博物館内では日本刀をはじめとした刀剣や甲冑、考古遺物といった国宝や重要文化財を含む美術品が展示公開されています。
その収蔵品の総数はなんと12万点近いのです。
2019年には正倉院展、高御座、ミイラなどの特別展も行われ見どころも満載です。
動画で紹介されている正装の女子とはどんな埴輪?
動画の冒頭から紹介されているのは、群馬県伊勢崎市豊城町横塚出土・東京国立博物館所蔵の埴輪「正装の女子」です。
この埴輪は裳状のスカートや簡袖の上着を着ており、玉類を連ねた耳飾り、首飾り、腕飾りで飾られています。
髪は島田髷を結い額に堅櫛を挿しています。
装飾されたこの埴輪は古墳時代のものと考えられる貴重なものです。
動画で紹介されている片口付深鉢形土器とはどんな土器?
動画の0:42から紹介されているのは、埼玉県ふじみ野市福岡の上福岡貝塚出土の片口付深鉢形土器です。
この土器は、1937年に山内清男氏によって発掘され、調査の結果縄文時代前期関山式土器と推定されています。
動画で紹介されている銅鐸とはどのようなアイテム?
動画の1:06から紹介されているのは、和歌山県みなべ町西本庄出土の銅鐸で、弥生時代と推定されます。
この時期の銅鐸は大型化し、吊り下げて鳴らす鐘としての機能はありませんでした。
装飾性の高い銅鐸は祭器として使われていたと考えられます。
動画で紹介されている遮光器土偶とはどんな土偶?
動画の1:50から紹介されているのは、宮城県大崎市田尻蕪栗字恵比寿田出土の遮光器土偶。
縄文時代晩期には東北地方で土偶が盛んに作られたといわれます。
東京国立博物館の埴輪や土器の動画まとめ
ご紹介した東京国立博物館の動画はたった2分40秒ほどですが、紹介されている埴輪や土器からは歴史のロマンが伝わってきます。
動画にある埴輪や土器以外にも、東京国立博物館の常設展や特別展などでは貴重な資料、図録、研究誌が多く展示公開され、さまざまな調査研究も進められているので、ぜひ足を運んでみましょう。
◆東京国立博物館 施設概要情報◆
【住所】〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
【交通アクセス】JR上野公園口・鶯谷駅南口より徒歩10分(展示を見る場合は正門より入場)。または台東区循環バス「東京国立博物館」下車。
【入館料金】一般1000円、大学生500円(※2020年4月時点)
【休館日】月曜日
【駐車場】無し
【電話番号】03-3822-1111
【公式ホームページ】東京国立博物館
https://www.tnm.jp/
【トリップアドバイザー】東京国立博物館
https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134278-d320638-Reviews-Tokyo_National_Museum-Uenokoen_Taito_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html
地図・アクセス(Googleマップ)
-
動画記事 2:31100年前の日本では、庶民はどのように暮らしていた?第一次世界大戦中でもある大正時代の庶民の暮らしぶりを知ることができる、歴史的に貴重な写真の数々を紹介!
歴史- 10.3K 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:48愛知県犬山市の国宝「犬山城」は日本にたった5つしかない国宝天守!天守閣に登れば気分は殿さま!? 日本の歴史にどっぷりと浸かる旅行をご提案
歴史 観光・旅行- 205 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:37日本一の城と称された東京都千代田区にある「江戸城」の歴史を学ぶ!多くの古写真が物語る歴史的建造物は今もなお世界中の人に愛される名所
歴史- 966 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:06今なお人気を集める幕末の志士、坂本龍馬の生涯に迫る!坂本龍馬の生い立ちや活動内容を知れる貴重な展示品を一挙紹介!
歴史- 167 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:39仏像をCTスキャンしたら天才仏師の運慶の作品だった!?大迫力の芸術品は歴史を覆す大発見!
歴史 芸術・建築物- 229 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:36日本最古級の前方後円墳「箸墓古墳」の謎に迫る!奈良県桜井市にある箸墓古墳は卑弥呼の墓なのか!?名前の由来は?最新技術で古代の謎を解き明かす!
歴史- 1.3K 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:56戦後75年の今でも戦争の傷跡が多く残る東京都の「硫黄島」。太平洋戦争の激戦地は当時の悲惨な状況を現在に伝える。
歴史- 947 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:29雲海の中に現れる幻想的な竹田城の絶景の美しさに心奪われる!「日本のマチュピチュ」「天空の城」として世界中の観光客を魅了する兵庫県朝来市にある竹田城の全貌を空撮映像で紹介!
歴史- 612 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:59安土城は織田信長が天下統一を目指して建てた絢爛豪華な城!戦国時代の名武将の夢と野望が詰まった滋賀県近江八幡市にある幻の城の謎に迫る!
歴史- 352 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:26100年前の日本人の服装、カラー化高画質動画で見る大正時代のまばゆい笑顔
歴史 生活・ビジネス- 1K 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:00鹿児島県の上甑島で7000万年前の巨大草食恐竜の化石を発見!!いったいどんな恐竜が日本にいたの!?化石の島として有名になった甑島の発掘風景、調査風景を紹介!
歴史- 277 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:41東京国立博物館の歴史ロマンを感じる埴輪や土器、銅鐸や土偶の数々を要チェック!なんと12万点が収蔵されている日本最大規模の東京都台東区の博物館で新たな発見!
歴史- 161 回再生
- YouTube
コメント