この記事もチェック

この記事もチェック

京都の随心院で開催される「はねず踊り」の動画について

「Discover Kyoto」が公開した「Kyoto Festival: Young Japanese Girls Dancing at Zuishin-in Temple (Hanezu Odori)」では、小野小町の恋物語を題材にした「はねず踊り」を紹介しています。

京都府京都市山科区にある随心院で開催される「はねず踊り」の優雅な舞の映像や、「はねず踊り」の歴史を解説されている、とても興味深い内容となっています。

こちら記事では、京都の随心院で開催される小野小町を題材にした「はねず踊り」の魅力や歴史を動画と共に紹介します。

京都の随心院で開催される「はねず踊り」とは?

京都府京都市山科区の随心院で開催される日本の「はねず踊り」は、小野小町と深草少将との恋物語(百夜通い)を題材にした踊りです。
毎年3月の最終日曜日に開催されています。

三味線や太鼓などの日本の伝統楽器を使ったゆったりした音楽に合わせて、「はねず踊り」を踊ります。
着物の衣装で踊る姿はとても美しく、見るものを魅了します。
ほかにも、今様という平安時代の身分が高い人が踊る舞もありますよ。

日本の「はねず踊り」の題材になっている小野小町には、さまざまな伝説があります。
世界三大美人と言えば、クレオパトラ、楊貴妃、小野小町です。
日本の小野小町は美人で頭が良かったと言われており、深草少将に求愛されていました。

日本の「はねず踊り」の前日には奉納舞が行われます。
随心院の仏様に踊りを奉納する儀式です。
また、随心院では毎年「ミス小野小町コンテスト」が開催され、3人が選ばれます。
選ばれた3人は、「はねず踊り」を始め、随心院のイベントのお手伝いをします。

京都の随心院の見どころは美しい梅園です。
梅の木が約230本植えられており、薄紅色の奇麗な花はとても美しいです。

京都の随心院で開催される「はねず踊り」の情報

京都の随心院で開催される日本の「はねず踊り」は、2018年は約1,800人の方々が訪れました。
「京都市営地下鉄小野駅」から徒歩5分で駐車場も完備されているので、交通アクセスは良好です。

真言宗善通寺派の随心院の本尊は、如意輪観音です。
木造阿弥陀如来坐像や木造金剛薩埵坐像といった日本の重要文化財もご覧になることができます。
また、小野小町のイラストが入った御朱印を貰うことができます。

京都の随心院には「はねず踊り」以外にも、見どころがたくさんあるので気になる方は観光してみてください!

京都の随心院で開催される「はねず踊り」の紹介記事のまとめ

小野小町の恋物語を題材にした京都の「はねず踊り」。
優雅な美しい舞を楽しむのはもちろん、京都の随心院の境内も魅力たっぷりとお楽しみください。

この記事を書いた人
最終更新日 : 2020年9月15日
日本
鈴木 正孝(Masataka Suzuki)
浅草住みの気ままライター。旅行と小説を読むことが趣味
世界三大美人のひとり小野小町の恋物語を題材にした「はねず踊り」。優雅な美しい舞を堪能して日本の歴史を知る!
この記事が気に入ったらフォローしてね

あなたへのおすすめ