-
記事
-
祭り・イベント
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 15:20
日本で最も危ないお祭り?大阪のだんじり祭りは事故やハプニングが多発するダイナミックなイベント!横転、激突、転落・・・、手に汗握る大迫力の映像をお届け!
祭り・イベント- 6.64K 回再生
- YouTube
大阪の「だんじり祭り」の事故やハプニングをまとめた動画をご紹介! こちらの「令和元年 だんじり祭り 事故&ハプニング集」は、大阪の伝統的なだんじり祭りでの事故やハプニングの様子をまとめた動画です。 だんじり祭りは、山車が掛け声とともに、猛スピードで駆け抜けるというダイナミックなお祭りです。 民家の軒先や電柱スレスレを傾きながらノーブレーキで山車が進むため、事故やハプニングが起こることも少なくないのです。 この動画では約15分に渡り、だんじり祭りの事故やハプニングの模様が収められています。 迫力ある映像をご堪能ください。 動画で紹介されているイベント・だんじり祭りとは? 画像引用 :YouTube screenshot だんじり祭とは大阪府岸和田地区に伝わる伝統的な祭礼で、その起源は江戸時代の献灯提灯に由来するといわれます。 岸和田市内で開催される岸和田だんじり祭りや、春木だんじり祭りだけでなく、神戸だんじりや堺だんじりなど、近畿地方を中心に各地で開催されます。 だんじり祭りの山車を曳行することには五穀豊穣の意味があるといわれ、祭礼の様子をひと目見ようとお祭りの開催場所には多くの見物客が集まります。 細かい彫り物が施された山車を引き綱で動かすだんじりは、走る芸術作品とも呼ばれます。 動画で紹介されている「だんじり祭り」には事故がつきもの? 画像引用 :YouTube screenshot 大阪のだんじり祭りでは毎年のように事故やハプニングが起こります。 動画にはだんじりの山車が傾く様子や電柱などにぶつかる様子が収められています。 だんじりは町角で直角に方向転換するやりまわしという方法で進むため、ハラハラするような場面も多いのです。 特に、動画の2:57にあるような雨の中や、動画の3:18、6:23、8:14にあるような夜の暗闇の中では、事故も起こりやすいもの。 だんじり祭りは転落による死者が出るなど、死亡事故が起こる年もある危険な祭礼なのです。 画像引用 :YouTube screenshot この動画の最大の見所が13:36からご覧になれるシーンで、だんじりが激突した電柱は折れ、倒れかけます。 衝突した際の衝撃の凄まじさが分かります。 また、14:50からのシーンでは、縁石に乗り上げだんじりが横転します。 他にもだんじりが左右に大きく振られ、沿道に多くの観客がいる前で倒れかけるシーンがいくつも収められています。 沿道で観覧する方も命がけなのです。 動画をご覧になって、お気づきになったかもしれませんが、5:45、6:45、7:08で見られるように引手は倒れても、絶対に綱を離さず引きずられる状態になります。 これは手を離すことにより、だんじりに巻き込まれことがあるため、絶対に手を離してはならないというルールがあるのです。 「だんじり祭り」の事故&ハプニング動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は手に汗握るようなダイナミックなだんじり祭りの動画をご紹介しました。 ときには大事故が起きるようなだんじり祭りは、日本国内でもかなり危険なお祭りといえます。 しかし、伝統のお祭りには屋台が出ることもあり、多くの観客が詰めかけ毎年大盛りあがりです。 激しいだんじり祭りを実際に見学してみたい方は、ぜひ秋の大阪へ出かけてみましょう! ◆岸和田だんじり祭り・春木だんじり祭り 概要紹介◆ 【開催日程】毎年9月中旬 【交通アクセス・最寄駅】JR岸和田駅・JR春木駅(周辺交通規制あり) 【公式ホームページ】岸和田だんじり祭 - 岸和田市公式ウェブサイト https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/danjiri/ 【トリップアドバイザー】だんじり祭(9月祭礼) https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1023471-d10019374-r362673132-Danjiri_Matsuri_September-Kishiwada_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:00
大晦日の夜に行われる京都の八坂神社「おけら詣り」ってどんなお正月行事? 京都の冬の風物詩を動画でバーチャル体験!
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 110 回再生
- YouTube
京都「八坂神社のおけら詣り」動画紹介 今回は『京都新聞』さん制作の『八坂神社「おけら詣り」(2021年12月31日 京都市東山区)』という動画を紹介します。 小雪がちらつく大晦日の夜。神官たちによって粛々と進められてゆく、お正月に向けての祭事「おけら詣り」の模様をぜひ動画でご覧ください。 古くから「祇園(ぎおん)さん」と呼ばれ親しまれる八坂神社。なんの神様? 見どころは? 写真:京都府・八坂神社 「祇園さん」、京都の人々は親しみを込めて八坂神社をそう呼んでいます。全国2,300社が鎮座する祇園信仰神社の総本社の「八坂神社」。御祭神は、あらゆる災いを祓う神様として信仰される「素戔嗚尊(すさのをのみこと)」です。八坂神社は、国宝である本殿をはじめ多くの重要文化財を有し、東山随一の観光スポットでもあります。境内には、美容と恋愛のパワースポットがあることでも有名です。 美容のパワースポットは「美御前(うつくしごぜん)社」。鳥居横に湧く「美容水」の水が人気です! 門前街の祇園の舞妓さんや芸妓さん、美容・理容業界の人々、さらには全国から美容のご利益を願う多くの女性たちが訪れています。この御神水を肌につけることで、美肌はもとより心も美しく磨かれるといわれ、季節を問わず訪れる人が絶えないほどの人気ぶり。 さらに、もうひとつ。八坂神社が京都最大の恋愛パワースポットと言われる由縁は、御祭神「素戔嗚尊」と共に祀られている「櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)」が非常に仲のよい夫婦の神様であることから、いつの頃からか縁結びのパワースポットとして広まるようになりました。とてもありがたいご利益を授けていただけそうですね。 八坂神社「おけら詣り」とは?! 何時からはじまる? おけらの意味は? 画像引用 :YouTube screenshot 12月31日、大晦日の夜に執り行われる八坂神社の「おけら詣(まい)り」は、京都ならではの正月迎えの風習です。正式には「をけら詣り」と表記されます。 まずは28日の午前4時より、厄除けに効果があるとされる「朮(おけら)」の根茎が灯籠にくべられ、おけら火が作られます。本殿のおけら灯籠にて炊かれていた御神火であるおけら火は、31日の午後7時、除夜祭斎行を終えた宮司らによって、境内に吊されたおけら灯籠に火が移されていきます。その詳しい様子はこちらの動画からご覧ください。 【動画】0:44 ~ 雪が舞う境内を粛々と進む宮司たち おけらは、その独特な強い匂いから魔除けとされ、病気や災いから守ってくれると伝えられてきました。おけら火を吉兆縄に点火したのち、火縄をくるくると回すのは自宅に持ち帰るまで火を消さぬための所作ですが、新しい年を迎える参詣(さんけい) 人たちの高揚感の表れのようにも見えます。 【動画】2:01 ~ 参詣人たちがおけら火を点火する様子 そのようにして大切に持ち帰られたおけら火は、かつては神前に灯明し、正月の雑煮を炊くときの火種として使われていました。その後、生活スタイルの変化に伴い、火が消えた後の縄を1年の無病息災を願うお守りとして台所に飾ることが一般的になりました。 八坂神社のお正月行事は「おけら詣り」だけではありません。 写真:京都府・八坂神社 例年、八坂神社の初詣に訪れる参拝者は、三が日だけで100万人を超えていましたが、2021年以降は新型ウイルス流行の影響を受けて参拝を控えた人も多かったようです。2023年の初詣については、人出の予報および混雑状況はまだ発表されていません。参拝の際は状況を確認のうえお出かけください。 新年最初の祭事である「白朮祭(おけらさい)」は、1月1日早朝5時より本殿内で行なわれます。一年の安泰を祈るこの神事は、乾燥させた白朮(おけら)の根と、削掛(けずりかけ)を混ぜ合わせます。それに御神火であるおけら火を点火した後、本殿から境内の石畳に投げ落とし、疫気・邪気を祓います。 1月3日の午前9時からは、金剛流・観世流各家元による翁と仕舞の「初能奉納」が行なわれ、午後1時からは「かるた始め式」。新春を華やかに寿ぐ祭事をご堪能ください。 京都「八坂神社のおけら詣り」まとめ 八坂神社は、京都の年末年始に賑わうスポットの中でも高い人気を誇ります。大晦日夜の「おけら詣り」に続き、初詣に訪れる人たちで熱気に包まれる八坂神社。初詣期間中には、境内や外苑周辺に多くの屋台が出店し、まるでお祭りのような賑わいを見せます。新年の神事や祭事を見に訪れる場合には、混雑が予想されるため、時間に余裕を持って巡ることをおすすめします。 【公式ホームページ】八坂神社 【トリップアドバイザー】八坂神社 -
動画記事 1:33
見どころいっぱい! まばゆい光の兵庫県「神戸イルミナージュ」を動画でご紹介。インスタ映え間違いなし! 大切な人と一緒に素敵なイルミネーションを満喫
祭り・イベント 観光・旅行- 97 回再生
- YouTube
神戸イルミナージュ動画紹介 今回は『kobecitychannel』さん制作の『神戸イルミナージュ』という動画を紹介します。 兵庫県神戸市北区にある道の駅「神戸フルーツフラワーパーク大沢(おおぞう)」で行われる「光」による不思議な体験型イルミネーションイベント『神戸イルミナージュ』には、毎年15万人以上が訪れています。 関西を代表する冬の人気スポットの神戸イルミナージュの広大な敷地に広がるイルミネーションは、まるで光の宮殿に迷い込んだよう。まずは動画でその美しさをご堪能ください。 神戸イルミナージュとは? いつから? 点灯時間は? 写真:神戸フルーツフラワーパーク 道の駅としては西日本最大級の広さを誇る「道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢」。パーク内には遊園地・温泉施設・BBQスペース・ドッグランまで揃っているという充実ぶりです。毎年こちらで行われる『神戸イルミナージュ』は、2011年の東日本大震災をきっかけにスタートしたイルミネーションイベントです。阪神大震災を経験した神戸だからこそ、東北の被災された方々の辛い気持ちに寄り添いたいという想いをのせ、神戸から光のパワーを送るために始まりました。 2022年11月19日から2023年2月26日まで期間中は年末年始も休まず皆様に光のアートをお届けします。開場時間は17:00から22:00、点灯時間は17:30-21:30まで。 イルミナージュは、イルミネーションの「イルミ」とフランス語で「泳ぐ」という意味を持つ「ナージュ」を組み合わせた言葉。光が自在に泳ぎ、絡み合いながら輝く様子をあらわしたネーミングなのだそう。 【動画】0:36~ 約500万個のLED電球 見どころ盛りだくさん! 神戸イルミネージュの巨大迷路 写真:イルミネーションの画像 ※画像はイメージです 子供から大人まで楽しめる、多様なイルミネーション満載の神戸イルミネージュ。見どころは、イルミネーションが美しく輝く巨大迷路。全身を包むまばゆいばかりに光り輝く迷路を、ゴールを目指しながら楽しく冒険してみませんか? 光の壁に囲まれる景色は、いつもと違った不思議な異空間はインスタ映え間違いなし!きっと素敵な写真が撮れることでしょう。 【動画】1:06~ 巨大迷路 また、見逃せないのがパーク内モンキーズ劇場で行われる「光のモンキーショー」。かわいいお猿と光のコンビネーションに驚いていただけること請け合いです。 防寒対策をお忘れなく! 写真:防寒着 神戸フルーツフラワーパーク大沢は神戸市北区の大自然に囲まれた環境にあり、神戸市街地よりも平均気温が低いと言われています。その分余計な電灯などがなく、光の演出が一層きれいに見えるというメリットも。 ただ、風の通りがよく、思った以上に寒さを感じる場合があるため、防寒対策を万全にしてお出かけください。厚手の服装に手袋や帽子、マフラー、ブーツ、ホッカイロなどを用意しておくと良いでしょう。帰りに冷えた体を周辺の温泉でゆっくり温めたり、ホテルに宿泊して過ごすのもおすすめです。 神戸イルミナージュのチケット情報 写真:道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢の『神戸イルミナージュ』 神戸イルミナージュのチケットは、Webサイトで割引のある「前売り入場券」、「前売り優先入場券(入場の待ち時間が短縮可能)」が購入できます。さらにチケットブースで当日入場券が販売されています。また、期間中の土日祝(日付指定あり)は、最寄り駅JR三田駅より無料臨時直行バスが運行します。 ■当日入場券 大人(13歳以上):1,500円/子供(12歳以下):800円 ■前売り入場券(販売期間10月1日~11月18日) 大人(13歳以上):1,300円/子供(12歳以下):700円 ■前売り優先入場券(販売期間10月1日~11月18日) 大人(13歳以上):2,000円/子供(12歳以下):1,300円 神戸イルミナージュまとめ 年々パワーアップし、多くの人々を魅了し続ける人気インスタ映えスポット「神戸イルミナージュ」。無料駐車場は1500台分ありますが、口コミによると混雑する12月の土日やクリスマスが近い日付などは、会場からの帰り道はかなりの渋滞が予想されますので時間に余裕をもって入退場することをおすすめします。混雑が苦手な方は、開始すぐから入場し早めに切り上げる選択もありでしょう。点灯する瞬間が幻想的で美しいので点灯時間17時30分前には会場内に。また、隣接する「神戸ホテル フルーツ・フラワー」の入場券付き宿泊プランのご利用も人気です。大切な人と素敵なイルミネーションで温かい時間をお過ごしください。 ◆道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク大沢◆ 住所:〒651-1522 兵庫県神戸市北区大沢町上大沢2150 アクセス: 【電車】・神戸電鉄「岡場駅」からバス・タクシーで約15分 ・JR「三田駅」からタクシーで約15分 ・JR「三ノ宮駅」から神姫バス(38系統)で約35分(土日祝のみ運行) 【車】 ・六甲北有料道路大沢IC降りてすぐ。 【公式ホームページ】道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク大沢 【トリップアドバイザー】道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク大沢 -
動画記事 5:51
体験型イルミネーション静岡県の「伊豆高原グランイルミ」の見どころを動画で!趣向を凝らした幻想的な光の世界に魅了されます!
祭り・イベント 観光・旅行- 71 回再生
- YouTube
伊豆高原グランイルミ動画紹介 今回は『ひろタイム』さん制作の『6分でわかる!2021伊豆高原グランイルミの凄さ【4K】でご覧下さい』という動画を紹介します。 2021年11月13日から2022年8月31日まで開催された「伊豆高原グランイルミ~7thシーズン~」の見どころがつまった動画です。2021年から2022年の7thシーズンでは、「恋」がテーマ、色鮮やかなランタンは会場をロマンティックな幻想的な空間に。イルミネーションの上を歩ける「ウォークオンザイルミ」も初お目見え。色とりどりの「伊豆高原グランイルミ~7thシーズン~」をぜひ動画でお楽しみください。 【動画】2:32~ イルミネーションの上を歩く「ウォークオンザイルミ」 伊豆グランイルミが開催される「伊豆ぐらんぱる公園」はどんなところ? 写真:伊豆ぐらんぱる公園 「伊豆グランイルミ」が開催される「伊豆ぐらんぱる公園」は、静岡県伊東市富戸にあるテーマパーク。自然豊かな公園内には、数々のアトラクションや遊具があり、一日中飽きることなく楽しめます。 木製の船形をした巨大な立体迷路「KAiZOKU」で達成感を、大型アトラクションの「エアバルーン」「ファミリースウィング」で爽快な風を感じてください。高低差9メートルを滑走する、全長400メートルのジップライン「風~KAZE~」はスリル満点! 小さな子供が安全に楽しめるアトラクションや遊具もたくさんありますよ。 また、ペットの愛犬のための施設も充実。ドッグランや、愛犬と一緒に乗れるアトラクションのほか、一緒に利用できるレストラン(テラス席)もあります。 「伊豆ぐらんぱる公園」は昼夜入れ替え制になっているので、昼の部と「伊豆高原グランイルミ」の入園料金はそれぞれに必要です。お得な割引がある前売りWebチケットやアトラクション利用券プリペイドカードを上手に活用しましょう。 「伊豆高原グランイルミ~9thシーズン~」はいつからいつまで?【開催期間、点灯時間】 写真:静岡県伊東市・伊豆ぐらんぱる公園の伊豆グランイルミ 「伊豆ぐらんぱる公園」での特設エリアで開催される「伊豆高原グランイルミ~9thシーズン~」の開催期間や点灯時間をご案内します。 ・開催期間 2023年11月11日(土)から2024年8月末日まで ・点灯時間 12/1~1/3 16:30~21:30 1/4~2/28 17:00~21:30 3/1~3/31 18:00~21:30 営業時間が時期により変動するので、お出かけ前に必ず確認をしてくださいね。 2023-2024年「伊豆高原グランイルミ~9thシーズン~」の見どころをご紹介 写真:静岡県伊東市・伊豆ぐらんぱる公園の伊豆グランイルミ 2023年11月11日から見どころ満載の「伊豆高原グランイルミ~9thシーズン~」が始まりました。 伊豆高原グランイルミは、美しいイルミネーションを見るだけにとどまらず、体験ができるのが大きな特徴です。 7thシーズンから始まった「ウォークオンザイルミ」や、8thに登場した「宝島area」のほか、今シーズンから新エリア「光のオーケストラ」「ラグーンエリア」「森の散歩道」も誕生。 レトロな回転木馬が特徴の「メリーゴーランド」をはじめ、イルミネーション上空を滑空できる「ジップライン~流星RYUSE~」、恐竜エリアの間をゴーカートで走る「Dino Age Kart(ディノエイジカート)など、色とりどりにライトアップされたアトラクションも人気です。 また、園内にある「海賊レストラン GRANTEI」では イルミネーションを見ながら食事も可能です。海賊の一員になったかのような体験ができるとあって、ファミリーにも高評価です。 テラス席はペットも同伴可能なので、愛犬と一緒の方もうれしいですね。 おすすめ宿泊施設「ヴィラージュ伊豆高原」でゆとりの時間を 「伊豆ぐらんぱる公園」で夜遅くまで「伊豆高原グランイルミ」を楽しむために、静岡県伊東市に宿泊されてはいかがでしょう。 「伊豆ぐらんぱる公園」から車で約5分の高台にある「ヴィラージュ伊豆高原」は全室がオーシャンビューのスイート仕様ルーム。伊豆の食材を使った食事と眺望も楽しめる温泉、温水プールでリゾート気分を満喫しませんか。 コンドミニアム形式のホテルで、愛犬と泊まれる部屋、施設も充実しています。大切な人、愛犬とゆったりお過ごしください。 伊豆高原グランイルミまとめ 写真:静岡県伊東市・伊豆ぐらんぱる公園の伊豆グランイルミ 秋から夏にかけて9か月以上の長期間、イルミネーションを楽しめる「伊豆高原グランイルミ」。子供から大人まで、幻想的な体験型イルミネーションが楽しめます。リゾート地として人気の伊豆高原に訪れる際には、はずすことのできない観光スポットではないでしょうか。ぜひ、大切な人と愛犬も一緒にお楽しみください! ◆伊豆ぐらんぱる公園◆ 【住所】静岡県伊東市富戸1090 【電話番号】0557-51-1122(代) 【交通アクセス】※詳細は公式サイトにてご確認ください。 熱海駅より伊東線で伊東駅、伊東駅から伊豆急行線で伊豆高原駅まで 伊豆高原駅から東海バスで約20分 伊豆高原駅からタクシーで約10分 【公式ホームページ】伊豆ぐらんぱる公園|伊豆シャボテン動物公園グループ 【トリップアドバイザー】伊豆ぐらんぱる公園 -
動画記事 2:12
参加すると泥まみれ!?沖縄県宮古島の奇祭「島尻パーントゥ」が怖すぎた!変装した神から笑顔で逃げる南の島で感じる奇妙な文化を体感!
祭り・イベント- 631 回再生
- YouTube
宮古島・島尻パーントゥとは こちらの動画「宮古島・島尻パーントゥ2018 UNESCO World cultural heritage」で紹介されている沖縄県宮古島の島尻パーントゥ祭りとは、沖縄県宮古島市の奇祭でお面をつけた来訪神パーントゥが集落を巡って厄払いをするというものです。 この伝統行事の開催地は宮古島の平野島尻地区と上野野原地区で、それぞれ異なった特徴があります。 1982年にはどちらの行事も「宮古のパーントゥ」として選択無形民族文化財に選ばれました。 その後1993年には重要無形民族文化財として登録、2018年には「来訪神・仮面・仮装の神々」でユネスコの重要無形民族文化財として無形文化遺産への登録がされました。 宮古島・島尻パーントゥとサトゥプナハ 画像引用 :YouTube screenshot パーントゥの語源は宮古島の歴史書「宮古島庶民史」によれば、食むという意味のパーンに人という意味のピトゥが合わさったものとされており、お化けや鬼神という意味があります。 宮古島島尻のパーントゥ祭りは毎年3回行われるイベント「サトゥプナハ(里願い)」の3回目に行われ、パーントゥ・サトゥプナハ、もしくはパーントゥ・プナハと呼ばれます。 例年の開催時期・開催日程は「旧暦の9月吉日」で10月に行われます。 なまはげにも似たパーントゥは、親パーントゥ、中パーントゥ、子パーントゥの三体の仮装神で、宮古島島尻地区の青年の中から選ばれます。 パーントゥの姿は動画の中で0:06よりご覧になることができます。 選ばれた3人はシイノキカズラという蔦草を身に着け、産まれ泉という意味のンマリガーという井戸の底に溜まった泥を全身に塗って現れます。 このンマリガーは、宮島小学校の周辺にあり、パーントゥの中ではこの泥を人や家屋に塗りつけて回ります。 子どもたちは号泣、絶叫し、泥の臭いは数日取れないほどの臭さです。 動画では0:14より泣き叫ぶ子ども、1:21からは逃げる中高生がご覧になれます。 時には1:27からご覧になれるようにパトカーにも構わず泥を塗るのです。 神様との鬼ごっこ、宮古島・島尻パーントゥ 画像引用 :YouTube screenshot このような奇妙なお祭りは神様との鬼ごっこといわれるほどに地元に愛され、泥を塗ることで悪霊祓い、無病息災の印を付けてもらえると喜ばれています。 村をあげて鬼ごっこのように大人も子供も逃げ回る様子は一見恐ろしいですが、泥をつけられて笑顔になっている村人を見ると、このお祭りの素晴らしさがわかります。 しかし近年では汚されてしまうというクレームやトラブルによって中止の危機にも追いやられました。 パーントゥは島民、観光客はおろか女性、子供、警察官、老若男女問わず泥を塗りに来ます。 それが島の無病息災を祈る伝統行事としての矜持であり、それを受け入れることができる人が訪れるべきとして未だ続けられています。 画像引用 :YouTube screenshot 宮古島島尻を訪れる際は泥まみれになることを覚悟して行きましょう。 もっとパーントゥについて知りたいという人には、宮古島市総合博物館という施設があります。 こちらではパーントゥの歴史や宮古島の歴史を知ることができるほか、パーントゥの仮面があるので、それをつけて記念撮影をすることもできます。 この仮面は百年以上前に宮古島の海岸に、クバの葉に包まれて漂着した歴史があるとされています。 宮古島・島尻パーントゥ紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot いかがでしたか?宮古島・島尻のパーントゥという風習について紹介しました。 離島ならではのユニークな文化は多くの観光客にも人気です。 Tシャツなどのグッズも販売されており町おこしに貢献しています。 宮古島の文化を感じに島尻へぜひ泥まみれになりに訪れてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】宮古島市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g680765-Miyakojima_Okinawa_Prefecture-Vacations.html -
動画記事 3:54
「赤穂の獅子舞」は日本伝統の勇壮な獅子舞が兵庫県赤穂市の沿道をダイナミックに練り歩く!日本で古くから親しまれてきた獅子舞を動画でご堪能あれ!
祭り・イベント 歴史- 700 回再生
- YouTube
日本伝統の祭礼・赤穂の獅子舞とは こちらは、「赤穂市公式動画チャンネル-Channel AKO-」が制作した、新田西部獅子舞保存会による赤穂の獅子舞の公式PR動画「赤穂の獅子舞「新田西部獅子舞保存会」」です。 兵庫県赤穂市では、秋になると地区ごとにさまざまなイベントが行われ賑わいます。 その中でも、新田西部獅子舞保存会によって披露される、赤穂の獅子舞は、歴史ある勇壮なお祭りとして注目を集めます。 新田西部獅子舞保存会による、赤穂の獅子舞は、神社や寺院の参道を練り歩きます。 秋の赤穂市で行われる、日本の伝統文化のひとつである勇壮な獅子舞を紹介した動画で、日本の伝統を堪能してください。 赤穂の獅子舞のダイナミックな動きに注目! 画像引用 :YouTube screenshot 新田日吉神社の秋の祭りは、毎年10月に兵庫県赤穂市で行なわれる、賑やかな祭礼です。 赤穂の秋祭りでは、新田西部獅子舞保存会による赤穂の獅子舞が、御囃子とともに市内を練り歩きます。 お祭りは動画の0:19よりご覧になれる神殿で行われる「神受け」から始まります。 こちらは、悪さをしている野獅子を鼻高(天狗)が巧みに操りながら導いている様子を表しています。 動画の0:41からご覧になれる「獅子頭・鼻高面・道具類のお祓い」が執り行われると、いよいよ兵庫県赤穂市内を練り歩く「花舞」に出発します。 こちらは動画の0:53よりご覧になれます。 日吉神社の獅子舞は、新田西部地区と新田居村が毎年交互に奉納しており、この動画は新田西部地区が当番の年になります。 鉦すりの音に合わせて「のみかみ」「むっくり」「ふりあげ」などの演技を市民に披露します。 この花舞は盆宮、宵宮の2回で200件以上を周ります。 この秋祭りの一番の見せ場は、動画の1:58からご覧になれる「道中舞」です。 日吉神社で神事が行われている間、獅子舞の一団は参道を少しずつ時間をかけて進みます。 神事が終わると、拝殿に駆け上がり、奉納舞が始まります。 赤穂の獅子舞は、尾崎地区の赤穂八幡宮の流れを組むもので、道中舞のときにはゆっくりとした動きを、本宮での奉納舞のときには激しい動きをするのが特徴です。 新田西部獅子舞保存会による奉納舞の後には、「にわか」という寸劇もある披露舞が行なわれます。 こちらは動画の2:55よりご覧になれます。 赤穂の秋祭りにはたくさんの見どころがある 画像引用 :YouTube screenshot 赤穂の秋祭りでは、新田西部獅子舞保存会による獅子舞奉納の他に、御祓いの神事や子ども神輿など、さまざまな催しが行なわれます。 また、新田西部獅子舞保存会以外にも、多くの赤穂の獅子舞が登場しますよ。 花舞や班舞で知られる、上浜市獅子保存会の獅子舞や、御祓いや五穀豊穣を願う木津獅子保存会の獅子舞もぜひ見ておきたいですね。 赤穂の秋祭りが行なわれる時期には、神社や寺院の沿道にたくさんの屋台(夜店・露店)が立ち並びます。 屋台で地元名産のグルメや、日本らしいお祭りグルメをいただくのも、赤穂の秋祭りの楽しみ方の1つといえるでしょう。 新田西部獅子舞保存会による赤穂の獅子舞紹介まとめ 赤穂の獅子舞は、新田西部獅子舞保存会が古くから技芸を磨き、保存を続けてきた日本伝統の重要な神事です。 日本古来の祭礼には、伝統文化継承という重要な意味が込められています。 動画でご覧いただいたような、勇壮な赤穂の獅子舞を実際に見て、日本文化を感じたい方は、ぜひ赤穂の秋祭りに足を運んでみましょう。 【公式ホームページ】赤穂観光 FEEL AKO TIME http://ako-kankou.jp/ -
動画記事 2:22
20mの大木に向けて炎が舞う!京都洛北エリアの伝統的な火祭り「広河原の松上げ」は目の前一面が炎に包まれる!迫力満点の映像をチェック!
祭り・イベント- 166 回再生
- YouTube
京都の伝統的な祭り、広河原の松上げの観光動画をご紹介! こちらの「Kyoto Festival Fire Ritual in Hirogawara Kyoto (Matsuage)」は、Discover Kyotoが作成した、左京区広河原の松上げと呼ばれる京都の祭りの紹介動画です。 日本国内には伝統的な火祭りのイベントが数多く存在しています。 京都市の有名な火祭りといえば、やはりお盆の精霊送りを意味する五山の送り火です。 京都には他に、花背松上げや久多松上げ、雲ヶ畑の松上げといった火祭りもあります。 今回は、毎年8月24日に催される広河原の松上げについて詳しくご紹介いたします。 動画でご覧になれる宙を舞う炎、大きな音を立てて倒れる大木は迫力満点!是非ご堪能ください。 動画で紹介されている広河原の松上げとは? 写真:お松明式 広河原の松上げは、京都洛北(らくほく)に伝わる歴史ある火祭りです。 もとは愛宕神社の愛宕神へ献灯をして、五穀豊穣祈願や火災予防祈願とともに、お盆の精霊(しょうろう)送りを由来としています。 「松上げ祭り」「松上げ神事」ともいわれます。 広河原の松上げは、保存会の40名ほどの男性によって催されます。 まず、地面に立てられた約1000本の松明に火をつけ、20mもの高さに作られた燈籠木(トロギ)という地松の大傘に、男性たちが松明(たいまつ)を投げ入れるのです。 夜の闇の中、大勢の男性が投げ上げる松明の炎の放物線はとても幻想的。 ダイナミックな「放り上げマツ(放り上げ松)」の様子は、火祭りの中でも一番の見どころといえます。 こちらは動画の0:38よりご覧になれます。 燈籠木の先端が炎に包まれると、紐を掛けた燈籠木を倒します。 この動画の見所のひとつではないでしょうか。 大きな地響きを立てて燈籠木が倒れる様子は1:11よりご覧になれます。 続いて、男性たちは燃え上がる炎に丸太を突き刺して、火の粉を夜空に舞い上げるツッコミという儀式を行ないます。 ツッコミの儀式の様子は動画の1:36から紹介されています。 動画で紹介されている広河原の松上げを見学する方法は? 広河原の松上げは毎年8月24日の夜に行われます。 交通アクセスは叡山電鉄・京阪電気鉄道の出町柳駅より京都バスで約2時間となり、祭礼の場所から路線バスで日帰りすることはできないので注意が必要です。 近隣にホテルを予約するか、自家用車などで訪れ近隣の駐車場に停めるとよいでしょう。 京都バスでは、広河原の松上げに合わせた観光ツアーバスを用意しているので、ツアーを利用するのもおすすめですよ。 広河原の松上げの観光情報動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの2分半ほどの動画には、京都の夏の終わりの風物詩である広河原の松上げのダイナミックな様子が余すことなく紹介されています。 迫力ある映像を堪能してください。 日本らしいダイナミックな広河原の松上げの祭り文化を見学してみたいという方は、京都バスのツアーなどを利用してぜひ京都洛北を訪れてみてくださいね。 【公式ホームページ】洛北エリア | 京都 Travel-Navi http://www.japan-travel-navi.jp/kyoto/category/spots/rakuhoku/ 【トリップアドバイザー】京都五山送り火 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d8820274-Reviews-Kyoto_Gozan_no_Okuribi-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:58
香川県のレオマワールドイルミネーション紹介動画!幻想的なまばゆい光の世界に感動!冬空の中、優しい光に包まれ温かい気持ちになるのはなぜ?
祭り・イベント 観光・旅行- 38 回再生
- YouTube
レオマウィンターイルミネーション動画紹介 今回は『SKY shin ch』さん制作の『ウインターイルミネーション|レオマワールド|夜景|winter illumination|sony|A6600|dji RS2|ブラックミスト|遊園地』という動画を紹介します。 香川県丸亀市綾歌町にある大人気の観光スポット「レオマリゾート」。毎年11月初旬から、翌年の2月末まで「レオマウィンターイルミネーション」を開催しています。中四国最大級約250万球のイルミネーションを誇り「日本夜景遺産」にも認定されています。 こちらの動画は2021年のものですが、2022年は更にパワーアップ! 夜景を彩るライトアップや花火、広大な敷地に広がるイルミネーション、幻想的な大観覧車はまさに「おとぎの国の世界」。 感動とワクワクドキドキのナイトエンターテイメントショーも見応えたっぷり!空一面広がるオーロラや3Dのプロジェクションマッピングなど見逃せないものばかりです。恋人や家族、大切な人と素敵なひとときをお過ごしください。 【動画】2:42~ 思わずうっとり幻想的な観覧車 レオマウインターイルミネーションは見どころたっぷり 画像引用 :YouTube screenshot 一歩足を踏み入れると、そこはイベント盛りだくさんの光のテーマパーク。どこもかしこも光が煌めく世界です。 おすすめインスタ映えスポットやショーなど、見どころをご紹介しましょう。 ■イリュージョニスタイム~アンリミテッドイマジネーション~ ダンスと音楽、花火、そして魅力的なイリュージョンで送る、驚きと感動のナイトエンターテインメントショー。心揺さぶられること間違いなしです。 〔開催期間〕:2022年11月26日(土)~2023年2月23日(木・祝)の土日祝および、2022年12月24日(土)~2023年1月9日(月)の毎日 【動画】2:29~ 花火と共にダンサーの笑顔に心が躍ります! ■奇跡のオーロラショー×花火ファンタジア 夜空に輝く音と光のエンターテイメントショー「花火ファンタジア」。オーロラを再現した幻想的な光のショー「奇跡のオーロラショー」はため息が出るほどの美しさです。 〔開催期間〕:2022年11月5日(土)~12月17日(土)の土曜日および、12月24日(土)~30日(金)の毎日 ■Legend Palace(レジェンドパレス) アジアの世界的遺産を忠実に採点した「オリエンタルトリップ」で行われる西日本初360°3Dプロジェクションマッピング。光の精が織りなす煌びやかな世界が表現されています。 〔開催期間〕:毎日 ■Fantastic Parade ~It’sWinter Joyful~ 周りのイルミネーションが音楽と連動するデジタルイルミネーション。キャラクターとエンターテイナーが総出演するにぎやかな光のパレードでは、思わず身体を動かしたくなるかも! 〔開催期間〕:2022年11月3日(木)~2023年2月23日(木)の土日祝および、2022年12月24日(土)~2023年1月9日(月)の毎日 ■アリスのマジカルナイトウォーク 幻想的な音や光、巨大ランタンが融合し「不思議の国のアリス」の世界に入り込んだような体験ができます! 〔開催期間〕:毎日 ■クリスマスバザール 素敵なクリスマスプレゼントがきっと見つかる! かわいいがいっぱいのクリスマスマーケットです!帽子や手袋などのあったかグッズも揃っています。楽しいショッピングをお楽しみください。 〔開催期間〕:毎日 お得な料金で入園を「ウインターイルミ限定入園チケット」 画像引用 :YouTube screenshot 2022/11/3~2023/2/26の期間限定で、お得な料金で入園可能な17時以降入園「ウィンターイルミ限定チケット」が販売されています。恋人や家族との素敵な旅行にご活用ください。 ◆ウィンターイルミ限定入園チケット(入園+オリエンタルトリップ) 大人(中学生以上) 1,400円(税込) 小人(3歳~小学生) 900円(税込) ◆ウィンターイルミ限定フリーパスチケット(入園+乗物+オリエンタルトリップ) 大人(中学生以上) 2,700円(税込) 小人(3歳~小学生)2,500円(税込) コンビニでは、さらにお得な割引(有効期限付き)もあるようなので、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。 レオマワールドで大満足のホテルや食べ物はこれ! 帰りの時間を気にせず、ゆっくりとイルミネーションを楽しみたい方は宿泊がおすすめ。レオマリゾートのオフィシャルホテル「大江戸温泉物語 ホテル レオマの森」はいかがでしょう。温泉・グルメ・イルミネーションと楽しさ全開の「オールインワン」リゾートホテルです。 遊園地の30以上あるアトラクションや、ゆっくりとくつろげる温泉など、お子様からお年寄りまで、どの世代でも楽しんでいただけるホテルです。特にお食事は、「瀬戸内グルメバイキング」で四国の鮮魚や名物グルメ、定番料理から創作メニュー、パティシエ特製スイーツなどが味わえます。 レオマワールドイルミネーションまとめ 写真:レオマワールド 香川県へ旅行する際の定番観光スポット「レオマリゾート」。家族の笑顔が常にあふれるテーマパークで特別な思い出をつくってみませんか。見逃せないのは、高さ23mを誇るシンボルツリー、毎日同じ時刻の午後5時15分に幻想的な音楽とともに光が灯ると、パーク内の約250万球のイルミネーションが一斉に点灯します。 土日の18時以降は混雑が予想されますので、時間に余裕をもっての入園がおすすめです。平日なら、比較的ゆっくりと散策できるでしょう。冬のレオマワールドをぜひお楽しみください。 ◆NEWレオマワールド◆ 【住所】香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1 【営業時間】【交通アクセス】公式サイトにてご確認ください。 ◆レオマウィンターイルミネーション2022◆ 【開催期間】2022年11月3日~2023年2月26日 【点灯時間】17:15~閉園時間まで 【公式ホームページ】レオマウィンターイルミネーション2022 - レオマワールド 【トリップアドバイザー】ニューレオマワールド -
動画記事 6:11
「風治八幡宮 川渡り神幸祭」は福岡県五大祭りのひとつ。2基の神輿と11基の色鮮やかな幟山笠(山車)が福岡県田川市の川を渡る様子は一度は見てみたい大迫力のお祭り!
祭り・イベント 観光・旅行 歴史- 186 回再生
- Vimeo
風治八幡宮の川渡り神幸祭(じんこうさい)紹介動画について この動画は「Higashikara」が制作した、福岡県田川市にある風治八幡宮の川渡り神幸祭(じんこうさい)を紹介した「#02 風治八幡宮 川渡り神幸祭|KAWAWATARI JINKOSAI」です。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」は「鬼夜(久留米市)」「博多祇園山笠(福岡市博多区)」「小倉祇園太鼓(北九州市小倉北区)」「戸畑祇園大山笠 (北九州市戸畑区)」と並ぶ、福岡県五大祭りのひとつで、福岡県の筑豊地域では最大規模のお祭りです。 この記事では、福岡県指定無形民俗文化財第1号に登録もされている「風治八幡宮の川渡り神幸祭(じんこうさい)」の歴史・見どころを紹介いたします。 動画では約6分に渡り、大迫力の川渡りの様子・色鮮やかな幟山笠(山車)が紹介されています。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」とは 画像引用 :vimeo screenshot 福岡県五大祭りのひとつの「風治八幡宮 川渡り神幸祭」は、毎年5月の第3土曜日と日曜日に開催され、田川市の人口の倍にあたる10万人の観客が訪れます。 福岡県田川市の風治八幡宮大神輿と、白鳥神社の神輿に、氏子の地区の11基の幟山笠がお供して「彦山川」を渡ります。 幟山笠とは、色鮮やかな幟(のぼり)の神輿・山車状の祭具のことで、動画では0:17~、3:01~、4:45~と随所でご覧になることができます。 幟山笠には、稲穂をイメージした五色の馬簾(ばれん)が付けられており、五穀豊穣と無病息災を願っています。 彦山川の中で山笠を前後に揺すり、水しぶきを掛け合う「ガブリ」は、このお祭りの最大の見所になっています。 こちらは動画の4:55からご覧になることができます。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」の歴史・起源・由来 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」の歴史は古く、今から約450年前の永禄年間(西暦1558年~1569年)に遡ります。 当時の伊田村に疫病(伝染病)が流行し、その終息を村の氏神であった風治八幡宮に祈願し、お礼として幟山笠を奉納されたことが起源と言われています。 1970年(昭和45年)に、福岡県の無形民俗文化財第1号に指定されました。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」の見どころ 画像引用 :vimeo screenshot 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」は、福岡県田川市伊田の魚町地区、番田地区、川端地区にまたがる彦山川周辺地域で開催されます。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」のメインイベントである川渡りは、彦山川の新橋・番田橋間で行われます。 交通アクセスは九州自動車道「八幡インターチェンジ」から車で約30分、最寄り駅のJR・平成筑豊鉄道田川伊田駅より徒歩ですぐです。 お祭りの開催期間は無料の臨時駐車場も用意されますが、非常に混雑しますので公共交通機関をご利用されることをおすすめします。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」は、風治八幡宮の神様が神輿に乗り、川向こうの御旅所(お旅所)まで1泊2日の旅行を行うというストーリーがあり、1日目は"お下り"、2日目は"お上り"と言われ、1日目とは逆のコースで風治八幡宮に帰っていきます。 まず、1日目は「風治八幡宮 神幸祭典執行」が行われ、御神体を神輿に移し、出発準備をします。 こちらは動画の0:47からご覧になれ、一般の目に触れてはいけない御神体は白い幕に隠され厳重に神輿に移されます。 その後「わっしょい!わっしょい!!」の掛け声で、街中を渡御します。 街には山車(山笠)の笛や太鼓の御囃子の音も響き、祭りの安全を祈願した「お立ちの獅子舞」も舞います。こちらは動画の4:00よりご覧になれます。 もちろん街には屋台、夜店も並びます。 そして、いよいよお祭りのメインとなる川渡り。こちらは動画の4:18より紹介されています。 まずは、御神体を乗せた神輿が川に入り、その後お供の色鮮やか幟山笠が続きます。 幟山笠は引き手、担ぎ手に水をかけられ、また大きく上下に揺らし、水しぶきをあげます。これらは「ガブリ」と言われています。 動画の5:45からご覧になれる、ずらりと並ぶ幟山笠が、水しぶきを上げる様子は大迫力!多くの観客が川辺で観戦しているのも動画からもわかります。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」情報紹介まとめ 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」の紹介記事はいかがでしたか。 動画をご覧になれば「風治八幡宮 川渡り神幸祭」の迫力、幟山笠の美しさが堪能できますよ。 福岡県のお祭りと言えば「博多祇園山笠」が有名ですが、こんなにも楽しめるお祭りがあるんですよ。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」の開催の時期に合わせて福岡観光に訪れてみるのもいいですね。 【公式ホームページ】福岡県無形民俗文化財指定 風治八幡宮 川渡り神幸祭(かわわたりじんこうさい) http://kawawatari.com/ -
動画記事 4:45
2000年以上続く歴史ある和歌山県田辺市熊野本宮大社の例大祭ってこんなにも神聖な儀式が行われるんだ!神を崇めるために古代より受け継がれている日本のお祭りを楽しもう。
祭り・イベント 伝統文化 歴史- 83 回再生
- YouTube
和歌山県熊野本宮大社の例大祭「湯登神事」の観光動画をご紹介! こちらの「例大祭 熊野本宮大社 公式」は、和歌山県の熊野本宮大社で行なわれる伝統的な例大祭「湯登神事(ゆのぼりしんじ)」の様子を収めた動画です。 和歌山県の世界遺産として知られる熊野本宮大社は、熊野那智大社や熊野速玉大社とともに「熊野三山」を構成する神社です。 創建2050年を超える熊野本宮大社で、最も大きな例大祭である湯登神事は、和歌山県指定無形民俗文化財となっています。 この動画ではそんな和歌山県熊野本宮大社の例大祭の模様を紹介しています。 どんな神事が行われるの? 気になった方はぜひこの動画と、こちらの記事をご覧ください。 和歌山県熊野本宮大社の例大祭「湯登神事・宮渡神事」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 和歌山県熊野本宮大社の例大祭は、毎年4月13日から15日までの3日間に渡り執り行われます。 初日の湯登神事や宮渡神事からこのお祭りが始まります。 動画の0:07よりご覧になれる湯登神事は、湯の峰温泉で潔斎をした稚児に神を降ろす儀式。 例大祭の間、稚児は神事以外では地面に足をついてはいけないので、父兄が稚児を肩車し、熊野古道大日越えという3.4kmの険しい道のりを歩き、大斎原(おおゆのはら)へ向かいます。 午後からは湯の峰王子で、動画の0:44にあるような八撥神事(やさばきしんじ)と呼ばれる稚児舞楽があります。 その後、神職や楽人、稚児が行列を組んで御旅所を目指します。 和歌山県熊野本宮大社の例大祭にはどのような儀式がある? 画像引用 :YouTube screenshot 熊野本宮大社では、4月14日には船玉大祭や前夜祭、15日には動画の1:15から紹介されている、最も重要な祭典の本殿祭、本殿祭や、平安衣装を身にまとった400人の煌びやかな渡御祭の行事が厳かに行なわれます。 熊野御幸を再現した行列が大斎原(おおゆのはら)へ向かい、大和舞や巫女舞を披露します。 本殿祭では、熊野牟須美神(くまのむすびのおおかみ)に由来する挑花を飾った(花飾り)神輿の渡御祭や還御祭があります。 神輿を揺らし、花を飾ることで「神様が喜ぶ」と言われています。 動画の2:32からご覧になれる稚児が五穀豊穣を願って行なう、御田祭(御田植神事)や、修験者による護摩焚きや餅投げ、採燈大護摩や玉串奉奠(たまぐしほうてん)も見どころです。 祭りも終宴に差し掛かり、陽が暮れ始めると大斎原の大鳥居を後に帰社し、動画の3:49からご覧になれる、最後の催し「還御祭」が執り行われます。 和歌山県熊野本宮大社の例大祭紹介動画まとめ 写真:熊野本宮大社 ご紹介した動画には、伝統ある熊野本宮大社の祭礼の様子が分かりやすくまとめられています。 158段の石段を登り、神門をくぐった先にある熊野本宮大社。 厳かな日本の神社の雰囲気を堪能したい方は、ぜひ熊野本宮大社へ足を運んでみてください。 現在の場所への遷宮120年を記念して平成24年に修復工事もされました。 熊野本宮大社のある和歌山県田辺市にはホテルや旅館の宿泊施設も多数あります。 泊まりの旅行で周辺のご当地グルメでランチや、天気が良ければ御朱印帳を片手に周辺の寺院を巡ってみるのもいいですね。 ◆和歌山県熊野本宮大社 概要紹介◆ 【住所】和歌山県田辺市本宮町本宮1110 【交通アクセス】南紀白浜空港より直通バス140分 【参拝時間】6:00~17:00 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】0735-42-0009 【公式ホームページ】熊野本宮大社 http://www.hongutaisha.jp/ -
動画記事 3:59
福島県の「七日堂裸詣り」は真冬の東北で裸の男衆が無病息災を祈願!龍神伝説から 始まった奇祭の魅力に迫る!
祭り・イベント- 280 回再生
- YouTube
福島県の圓蔵寺で催される「七日堂裸詣り」を紹介する動画について こちらは日本の魅力を世界中に紹介しているTokyoStreetViewが公開した福島県柳津地方の福満虚空蔵菩薩圓蔵寺で催される「七日堂裸詣り」を紹介した動画です。 毎年1月7日、福満虚空蔵菩薩圓蔵寺(ふくまんこくぞうぼさつえんぞうじ)で行われる柳津の七日堂裸詣りは1年の幸せと無病息災を祈願するため、多くの方が参加されます。 この動画をご覧になって、福島県の歴史ある七日堂裸詣りの迫力を体感してみませんか? 迫力ある奇祭!福満虚空蔵菩薩・圓蔵寺の七日堂裸詣りとは? 写真:福島県柳津町・福満虚空蔵菩薩圓蔵寺 七日堂裸詣りは福島県会津地方柳津町にある福満虚空蔵菩薩圓蔵寺で行われます。 福満虚空蔵菩薩圓蔵寺のご本尊は福満虚空藏尊であり、日本三大虚空蔵尊の一つ。 その歴史は古く大同2年(西暦807年)までさかのぼります。 歴史ある福満虚空蔵菩薩圓蔵寺で七日堂裸詣りが行われたのはあるひとつの伝説が由縁と言われています。 かつての会津地方では悪病が流行り、多くの死者が出ました。 その時、一人の長老が見た夢の中で「龍神の宝照の玉を菩薩に献上すれば、悪病はなくなる」というお告げを受けました。 そして、長老は会津地方で最も美しいとされていた弥生姫に龍神の玉を手に入れるように頼みこんだのです。 弥生姫はなんとか龍神の玉を手に入れて菩薩に献上すると、瞬く間に悪病が消え去りました。 しかし、そこから、只見川に棲む竜神が玉を奪い返しに来ました。 そこで、一年で龍神が一番静かだと言われている1月7日に信者を募り、大鰐口をめがけて麻縄をよじ登り、龍神から玉を守ったとされています。 七日堂裸詣りで無病息災と1年の幸福を祈願 画像引用 :YouTube screenshot 今では毎年1月7日に伝統行事として行われ、全国各地から約300人が見学に訪れます。 さらに、一般参加も可能で、無病息災や一年の幸福を祈願する人も少なくありません。 ※女性は見学のみ 七日堂裸詣りの始まりを鳴らすのは大鐘。 下帯一つの褌姿の男衆が菊光堂(本堂)を目指して113段の石段を駆け巡ります。 そして、当時の伝説と同じように、大鰐口へとよじのぼっていきます。 こちらは動画の0:03よりご覧になれ、見学者たちは「わっしょい!わっしょい!」の掛け声で縄を登る男衆を鼓舞します。 会津柳津に伝わる民芸品の数々 写真:会津柳津の民芸品「赤べこ」 こちらの動画でご覧になれる伝統行事である七日堂裸詣りの他、会津地方には数々の民芸品が人気を集めています。 たとえば、「あかべこ」や「開運撫牛(なでうし)」。 どちらも幸運、開運をもたらすと言われており、県民はもちろん、国内外問わず広まりつつあります。 福満虚空蔵菩薩圓蔵寺の境内にも牛の像が祀られており、幸運をもたらす牛として周知されています。 福島県に古くから伝わる伝統行事「七日堂裸詣り」紹介まとめ 古くから伝わる伝説から始まった七日堂裸詣り。 毎年1月7日になると無病息災、一年の幸福を祈願して多くの人が訪れます。 郡山からのアクセスも良く、一般参加も可能なので、この動画で七日堂裸詣りに魅力を感じられた方は一度体験してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】七日堂裸詣り - 赤べこ伝説発祥の地 会津やないづ。 https://aizu-yanaizu.com/event/nanoka-do/ -
動画記事 13:03
日本一危険な火祭り愛知県の「鳥羽の火祭り」は燃え盛る炎の中に男たちが飛び込む?天下の奇祭は見ているだけでハラハラドキドキ!
祭り・イベント- 91 回再生
- YouTube
鳥羽の火祭りの動画をご紹介! 今回は「AichiTanken」が公開した動画「日本一危険な火祭り 鳥羽の火祭り」をお届けします。 鳥羽の火祭りは愛知県南部の西尾市の鳥羽神明社で開催される歴史ある祭礼で、正式名称を「鳥羽大篝火」といいます。 約1200年前に始まったという起源を持つ鳥羽の火祭りは、国の重要無形民俗文化財に指定されています。 動画で紹介されている鳥羽の火祭りとはどんなイベント? 画像引用 :YouTube screenshot 鳥羽の火祭りは「福地」と「乾地」の2つの地区の代表者が巨大な松明「すずみ」に点火して、その燃え具合で一年の天候や豊凶、作物の出来を占うという伝統のお祭りです。 地区代表の神男は25歳の厄男と決められており、火祭り前には神社にこもり、飲食や行動を慎み、水を浴びて心身を清める斎戒沐浴(さいかいもくよく)をして神事に備えます。 さらに、火祭り当日には奉仕者とともに裸で海に入る禊をして身を清めます。 前年の神男はゆすり棒の操作を手伝うなど神男の面倒を見ます。 鳥羽の火祭りでは、神男は高さ5メートル重さ2トンのすずみに点火します。 その後神男や奉仕者たちは炎に飛び込み神木や十二縄を取り出し神前に供えます。 動画にあるように神男は頭巾をかぶり燃える茅(かや)をどんどん落とします。 すずみ掛けられた棒に上り燃え盛る炎を落とす様子は動画の1:23よりご覧なれます。 神男は頭巾や衣装の形や、はしごから飛び降りる様子から「ネコ」とも呼ばれます。 鳥羽の火祭りの煙が多ければその年は雨が多く、竹の爆ぜる音が激しければ雷が多くなると言われています。 また、神事に使った竹で箸を作り食事をすると歯の病にかからないとも伝わります。 動画で紹介されている愛知県西尾市のおすすめスポット 写真:佐久島 鳥羽の火祭りが開催される西尾市には吉良温泉や西尾市塩田体験館などの見どころがあります。 また、モダンな芸術が出迎えてくれる佐久島も人気の観光スポットです。 西尾市に行くのなら、名物グルメの抹茶を使ったスイーツもぜひ味わっておきましょう。 鳥羽の火祭りの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 鳥羽の火祭りは愛知県のローカルニュース「キャッチ」をはじめ、情報サイトや観光情報誌で紹介されます。 日本国内で迫力のある祭りに興味がある方は、ぜひ鳥羽の火祭りの動画をもう一度じっくりチェックしてみてください。 鳥羽の火祭り当日には屋台や桟敷席(さじきせき)が出るので、西尾市に足を運んでみるのもおすすめです。 ◆鳥羽の火祭りの会場「鳥羽神明社」案内 【住所】 〒444-0704 愛知県西尾市鳥羽町西迫89 【交通アクセス】名鉄蒲郡線「三河鳥羽」駅下車。 徒歩約10分 【駐車場】あり (ふるさと公園・魚市場などに約400台) 【電話番号】0563-62-2852 【公式ホームページ】鳥羽神明社~鳥羽の火祭り、初宮まいり、七五三まいり、安産・厄除・交通安全祈願、人形供養、地鎮祭、他諸祈願 http://www.katch.ne.jp/~toba-shinmeisha/ 【トリップアドバイザー】鳥羽神明社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1019652-d2005852-Reviews-Toba_Shinmeisha_Temple-Nishio_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 2:54
京都の吉田神社「節分祭」、追儺式『鬼やらい』を動画で堪能!境内の見どころや豪華賞品が当たる福豆抽選もご紹介します
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 125 回再生
- YouTube
京都の吉田神社「節分祭」動画紹介 今回は『京湯元ハトヤ瑞鳳閣』さん制作の『京都 吉田神社 節分祭2016 追儺式(鬼やらい)』という動画を紹介します。 京都市左京区の吉田神社で毎年行われている節分祭。動画では追儺式(ついな式)の「鬼を払う神事」を継承した伝統行事『鬼やらい』の光景がご覧いただけます。参拝者を青鬼・赤鬼・黄色の3匹の鬼が大声をあげておどしながら境内に押し寄せます。すると矛や盾を手にした役人の「方相氏(ほうそうし)」が勇敢に鬼を追い払う様子がご覧いただけます。お子さんが見るとあまりの鬼のおそろしさに泣いてしまうかもしれません。鬼たちの大迫力の演技は必見です! 【動画】1:17~ 勢いのある赤鬼 京都市「吉田神社」の歴史とご利益 写真:京都府・吉田神社本宮の鳥居 京都市左京区にある吉田神社は、伝統ある結婚式や厄除けで有名な神社です。京都大学吉田キャンパスのすぐ側、吉田山のふもとにあり、秋には美しい紅葉が見られます。 吉田神社の歴史は、藤原山蔭が貞観元年(859年)に一門の氏神として、奈良の春日大社四座の神を招請したことから始まります。 御祭神は、健御賀豆知命(たけみかづちのみこと)、伊波比主命(いはいぬしのみこと)、天之子八根命(あめのこやねのみこと)、比売神(ひめがみ)の四神が祀られており、厄除け開運のご利益があるとされています。 境内には、料理の神様やお菓子の神様など様々な神様が祀られ、日本中からシェフやパティシエを目指す方が多く訪れています。 室町時代に執行されて以来、信仰と伝統を誇る京洛の一大行事である「節分祭」は、地元のみならず多くの観光客を集めています。今回は吉田神社の「節分祭」の見どころをご紹介しましょう。 吉田神社節分祭の追儺式「鬼やらい神事」とは 写真:鬼やらい 吉田仁社で毎年2月2日に行われる追儺式は、「鬼やらい神事」とも呼ばれています。節分といえば「豆まき」を連想しますが、吉田神社では「鬼やらい」です。赤鬼・青鬼・黄鬼の3匹の鬼を、盾と矛を持った「方相氏」が追い払います。 金色の目を4つ持った面をかぶった「方相氏」は、中国伝来の神通力のある呪術師。盾と矛を持ち、矛を地面に打ち鳴らして大きな声を出しながら宮中を厄除けのために歩きます。鬼を恐れて大声を出して泣いた子供は元気に育つのだとか。実際の鬼は優しいので、泣いたお子さんを「いい子いい子」する姿もよく見られるようです。インスタ映えお約束の鬼との2ショット撮影がおすすめですよ。 【動画】1:58~ 鬼を追い払う「方相氏」 2023年の吉田神社「節分祭」大元宮内院特別参拝はいつ行われる? 吉田神社「節分祭」は2023年(令和5年)2月2日(木)~4日(土)に行われる予定です。(※新型コロナウイルスによる実施の有無・変更はご確認をお願いします。)例年お祭りには約50万人の参拝者が訪れ、境内は厄除祈願やくちなし色の御神札、人気の福豆を求める参拝者の人波で埋め尽くされます。2日、3日の両日には約800店もの露店、屋台が並び、観光客を驚かせます。また4日には大元宮内院を特別参拝することが可能です。 抽選結果が楽しみ!人気の福豆や豪華な景品の「厄除福豆抽選」 毎年絶大な人気を誇る「抽選券付き厄除け福豆」。福豆を購入すると、抽選で数々の有名商社が協賛する豪華な賞品が福当たりするというイベント。参拝者の楽しみの1つとして永く親しまれています。陳列されている賞品の豪華さにきっと驚くことでしょう。 車や電化製品などをもたらしてくれるかもしれない福豆の幸運は、心が躍るものばかりです。袋に入った福豆1袋の価格は300円。1袋に抽選券が1枚ついてきます。例年2月4日13:00から抽選会が行われ、5日以降に境内やホームページなどで一斉に公開されます。福引当選引き換え期限はいつまでなのかも気になるところ…。例年2月20日頃なので、当選された方は忘れずに引き換えを! 吉田神社の節分祭まとめ 写真:京都市左京区・吉田神社 吉田神社には、臨時駐車場があるのですが節分祭の3日間は使用することができません。有料駐車場は複数ありますが、台数の多い駐車場が多くはないため、公共交通機関で行くほうが混雑に悩まされることはないかもしれません。 また周辺は大規模な交通規制(吉田神社~東一条交差点)が敷かれる予定ですのでご注意下さい。冬の京都は厳しい寒さ、防寒対策をしっかりしてお出かけすることもお忘れなく。小さなお子様連れは、比較的混雑のゆるやかな日中の参拝がおすすめです。追儺式で退散させられる役の3匹の鬼は、日中境内や参道を歩いています。少し怖いですがバッタリ鬼に出会えるのも節分祭ならでは。きっと良い思い出になるでしょう。 【公式ホームページ】吉田神社 【トリップアドバイザー】吉田神社 -
動画記事 14:12
東京ミッドタウンイルミネーション2023の見どころは? クリスマスを盛り上げる光の演出、おしゃれで洗練された都会のイルミネーション
祭り・イベント 観光・旅行 現代文化- 62 回再生
- YouTube
「東京ミッドタウンイルミネーション2022」動画紹介 今回は『shu channel』さん制作の『4K【東京ミッドタウン六本木のイルミネーション2023】「MIDTOWN CHRISTMAS 2023:MIDTOWN WINTER LIGHTS」2023.11.16 @Tokyo Midtown』という動画を紹介します。 こちらの動画は、2023年「東京ミッドタウンイルミネーション」の様子をご覧いただけます。連なる木々のゴールドに輝くイルミネーションや、色とりどりのクリスマスツリーなど、見どころが余すことなく映し出されています。ぜひお楽しみください。 東京ミッドタウンはどこ? どういうところ? 【エリア、最寄り駅】 写真:六本木・東京ミッドタウンのビルディング 東京ミッドタウンは、東京都港区赤坂にあります。住所は赤坂ですが、六本木ヒルズからも近く、最寄り駅は都営大江戸線、東京メトロ日比谷線「六本木駅」です。 緑豊かな芝生公園と6つの建物からなる東京ミッドタウンには、複数の施設が共存しています。さまざまなショップやレストラン、高級なホテル、住宅、オフィス、医療施設、美術館、そしてそれらを囲むように木々の連なる散歩道も。東京ミッドタウンは、集う人々が心地よく過ごせる複合施設です。 東京ミッドタウンイルミネーションはいつからいつまで? 見どころは? 画像引用 :YouTube screenshot 東京ミッドタウンでは、華やかにクリスマスムードを盛り上げるイルミネーションイベントが行われています。2023年の開催期間や点灯時間は次のとおりです。 「MIDTOWN CHRISTMAS 2023」 期間:2023年11月16日~2023年12月25日 時間:17:04~23:00(演出時間約4分) ※状況により変更の可能性があります。 2023年の見どころをご紹介しましょう。 ●例年好評の「光の散歩道」 「光の散歩道」のイルミネーションは、連なる木々を華やかなゴールドに輝かせます。散歩道に流れる小川にもイルミネーションが映り、美しい光景をつくりだしています。毎年公表の「光の散歩道」は2月25日まで行われます。 期間:2023年11月16日~2024年2月25日 ●ゴールドの木々が並ぶ「Gold Trees」 「Gold Trees」は2023年初登場のインスタレーション。ガーデンエリアに36本ものゴールドの木々が並び、昼には森の中にいるような雰囲気が楽しめ、夜には光とともに音やスモークで演出が行われます。 ●地球に優しいクリスマスツリー「Sustainable Christmas tree」 2023年の初めての取り組みとして、剪定したケヤキやサクラなどの枝を利用したクリスマスツリーがつくられました。骨組みにもリサイクル可能なステンレスを使用するなど環境に配慮されています。枝の間からこぼれるあたたかな光をお楽しみください。 ●光の雫とピアノのコラボ「some snow scenes」 ガレリアB1の吹き抜けのエリアには、光と音のインスタレーションが登場。氷柱(つらら)から零れ落ちた光の雫がピアノの音を奏でます。江﨑文武氏の楽曲とビジュアルデザインスタジオWOWにより、静かに降る雪や吹雪など、冬のさまざまな情景を描きだします。五感で楽しめる演出が見どころです。 ●冬の風物詩「COACH MIDTOWN ICE RINK」 東京ミッドタウンのアイスリンクでは、冬の青空のもと滑るデイスケート、イルミネーションを見ながら滑るナイトスケートが楽しめます。2023年は、ファッションブランド「コーチ」とコラボした特別仕様になっています。 期間:2023年11月16日~2023年2月25日 時間:11:00~21:00(最終入場20:00) アイスリンクは有料ですが、ご紹介したイルミネーションスポットは無料で楽しめます。 クリスマス時期の東京ミッドタウンイルミネーション周辺ホテル、レストラン、グルメは予約必至! 写真:東京ミッドタウン付近の外苑東通りのビル群 東京ミッドタウンイルミネーション周辺には、ホテル、レストラン、カフェ、テイクアウトできる店など数多くありますが、クリスマスシーズンはどこも予約必至です。 東京ミッドタウン内にも数々のグルメを味わえる店があり、テラス席のあるレストランも充実。東京ミッドタウンイルミネーションを眺めながら食事を楽しめます。2023年11月16日~2023年12月25日まで、クリスマス特別メニューやクリスマス限定のケーキなどを楽しめるレストラン・カフェ、ショップがありますよ。 東京ミッドタウンイルミネーションまとめ 六本木の冬の風物詩となった東京ミッドタウンイルミネーション。交通アクセス(最寄り駅)は、地下鉄六本木駅直結または乃木坂駅から徒歩3分。クリスマスムードを高めてくれる東京ミッドタウンのイルミネーション「CHRISTMAS STORY LIGHTS」や「PARTY POPPER TREE」をぜひ体感しに出かけてみませんか。 【公式ホームページ】MIDTOWN CHRISTMAS 2023 | イベント 【トリップアドバイザー】東京ミッドタウン -
動画記事 6:32
日本三大流鏑馬のひとつ神奈川県「鶴岡八幡宮」の流鏑馬神事!日本古式の弓馬術
祭り・イベント 伝統文化- 34 回再生
- YouTube
鶴岡八幡宮「流鏑馬神事」動画紹介 写真:鎌倉の鶴岡八幡宮 今回は『keity』さん制作の『鎌倉 鶴岡八幡宮 流鏑馬 20連発』という動画を紹介します。 神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)。「鶴岡八幡宮例大祭」の神事である流鏑馬(やぶさめ)は、狩装束に身を包んだ射手(いて)が、馬を操りながら鏑矢で的を射る神事です。 動画では、流鏑馬神事の儀式から始まり、射手が次々と馬上から鏑矢を放つ様子が映し出されています。動く馬を制しながら矢を放つには、高度な技術が必要です。 まずは、鶴岡八幡宮で行われる勇壮な流鏑馬の様子を、動画でご覧ください。 流鏑馬とはどんな神事?歴史や何のために行われるのかを解説します! 写真:流鏑馬 日本の古式弓馬術として知られる流鏑馬の歴史は古く、6世紀の欽明天皇時代まで遡ります。大分県にある宇佐八幡宮に神功皇后と応神天皇を祀り、「天下泰平」と「五穀豊穣」を祈願し、馬上から三つの的を射させた神事として始まったそうです。流鏑馬の語源は、「矢馳せ馬(やばさめ)」、「馬に乗り鏑矢を射流す」ことからきています。 鶴岡八幡宮の流鏑馬は800年以上の歴史がある伝統行事。源頼朝が1187年、鶴岡八幡宮放生会(ほうじょうえ)において天下泰平を願い、全国から集めた弓の名手たちによる流鏑馬を奉納したのが始まりとされています。 頼朝が奨励した流鏑馬は、武士たちが技量を高め、鎌倉武士の質実剛健さを表すために欠かせない神事でした。 流鏑馬には2つの流派があります。源氏の祖である源経基が伝承し、源義光へと伝わり、そこから武田家と小笠原家に受け継がれたのです。そのため、流鏑馬には「武田流」と「小笠原流」が存在しています。鶴岡八幡宮で執り行われる流鏑馬は小笠原流です。 全国各地の神事やお祭りで行われている流鏑馬、何か所か訪れることで流派の違いを楽しめるかもしれませんね。 日本三大流鏑馬とは?鶴岡八幡宮以外は何県のどこで行われている? 写真:下鴨神社の流鏑馬神事 鶴岡八幡宮、長野県の若一王子神社、京都府下鴨神社(賀茂御祖神社)の流鏑馬をあわせて日本三大流鏑馬とされています。ここでは、若一王子神社と下鴨神社の流鏑馬について解説していきましょう。 ●長野県・若一王子神社の流鏑馬神事 若一王子神社の流鏑馬神事は、例祭奉祝祭において行われます。本神事の特徴は、射手は子どもが担っているという点。顔に化粧を施し、昔ながらの射手の装束を身にまとい町内を一巡、神社境内の3か所の的に矢を射て豊作を祝う神事です。 ●京都府、下鴨神社(賀茂御祖神社)の流鏑馬神事 下鴨神社の流鏑馬神事は、「葵祭(賀茂祭)」の前儀として執り行われます。下鴨神社の流鏑馬の歴史は三つの流鏑馬神事の中で最も古く、日本書紀において457年頃に行われていたと伝わるほど。特徴的なのは、他の二つが武家の装束を着ているのに対し、下鴨神社では公家装束を着て行われる点です。 鶴岡八幡宮の流鏑馬、見どころをご紹介! 写真:鶴岡八幡宮の流鏑馬の風景 鶴岡八幡宮で執り行われる流鏑馬の見どころといえば、何と言っても射手の装束でしょう。鎌倉時代の武士が狩りを行う際に着ていた狩装束を身にまとい、綾藺笠(あやいがさ)という、藺草(いぐさ)を綾織に編み、裏に布を張った特徴的な帽子を被ります。直垂(ひたたれ)という上着を着て、腰に太刀をはいたその姿は凛々しくとても華やかです。 流鏑馬が行われる際の特徴ある掛け声も見どころの一つ。射手が馬を走らせながら矢を放つ際に「イン、ヨー、イ」と声を発します。これは、「陰、陽、射」を表しており、鎌倉時代の武士の教えに取り入れられていた陰陽道に起因するもの。小笠原流の祖である小笠原長清も鎌倉武士であったことから、陰陽道を軸に据えていため、このような掛け声になっているのだそう。 そして、掛け声以上に聞いていただきたいのは、矢が的を射抜いた時の「パーン」という乾いた音。武士が命懸けで臨んだとされる、弓馬術の技量が最大限に発揮された瞬間に注目してみてください。 2023年の鶴岡八幡宮の流鏑馬神事はいつ?場所はどこ? 写真:鎌倉の鶴岡八幡宮の本宮 鶴岡八幡宮の流鏑馬神事は、例年9月16日の例大祭と10月の崇敬者大祭に執り行われています。しかし、直近の2022年は新型コロナウイルス感染症の影響を受け、中止となりました。現状、鶴岡八幡宮のホームページ上では2023年の流鏑馬神事の日程に関する情報は発表されていません。しかし、行動制限がなくなったこともあり、今年は執り行われる可能性が高いので、開催の発表を心待ちにしておきましょう。 鶴岡八幡宮の社務所玄関を出立し、下拝殿において神事が執り行われたのち、騎馬の流鏑馬馬場入りが行われます。その後、華やかな狩装束に身をつつんだ射手により流鏑馬神事が執り行われます。 日本三大流鏑馬神事「鶴岡八幡宮」まとめ 写真:鎌倉の鶴岡八幡宮の本宮 鶴岡八幡宮例大祭の神事として執り行われる流鏑馬は、華やかな衣装と磨かれた武芸、華麗な馬術が見られる貴重な機会です。 鶴岡八幡宮は「勝負運・仕事運・出世」のほか、「安産」や「縁結び」などのご利益を授かるので、流鏑馬神事で訪れた際には、ぜひお参りもお忘れなきよう。 また、例大祭の後に行われる神幸祭の神輿渡御や、緑の千早と緋袴も身にまとった巫女さんが奉仕する八乙女の舞も、ぜひご覧ください。 鎌倉時代から受け継がれてきた武士たちの技が見られる流鏑馬。長い歴史を受け継いできた華やかな神事にぜひ立ち会ってみたいものですね。 【公式ホームページ】鶴岡八幡宮 【トリップアドバイザー】鶴岡八幡宮 -
動画記事 2:51
石川県七尾市の青柏祭を4K動画で!青空にそびえる日本一巨大な山車「でか山」、辻廻しなど見どころもご案内します
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 46 回再生
- YouTube
石川県七尾市「青柏祭のでか山」動画紹介 今回は『officeliquid』さん制作の『青柏祭 でか山が街を行く 2017 in 4K』という動画を紹介します。 石川県七尾市の青柏祭(せいはくさい)の様子を、4K映像で撮影された迫力ある動画です。ユネスコ無形文化遺産に認定された青柏祭では、通称「でか山(でかやま)」と呼ばれる日本一大きな山車が街の中を曳き歩きます。路地から路地へとでか山が進む光景は勇壮そのもの。掛け声と5月の風、まるで目の前で繰り広げられているかのような臨場感は高精細映像ならではです。まずは2分50秒の動画で能登への初夏旅をお楽しみください。 ユネスコ無形文化遺産に登録された青柏祭はどんな祭り?その歴史と由来を紐解きます。 写真:石川県七尾市・青柏祭 青柏祭は、遡ること平安時代に源順(みなもとのしたごう)が国祭りとして始めたといわれています。能登畠山氏3代城主義統(よしむね)が京文化を取り入れようと京都の祇園山鉾にならい、曳山(山車)を青柏祭に奉納したのが「でか山」の始まりなのだそう。 神様に供える食べ物(神饌:しんせん)を、青柏の葉に盛って供えた事が名前の由来となっている青柏祭。能登に下向した際に大地主神社(おおとこぬしじんじゃ)に参詣し、神前に青柏を奉納したと伝えられています。大地主神社にて、毎年行われている春祭り、それが青柏祭なのです。 【動画】0:22 ~ 見上げるほど大きな「でか山」 1,000年以上の歴史ある「青柏祭」、1983年に曳山祭事が国の重要無形民俗文化財として指定され、さらに2016年にはユネスコ無形文化遺産に「山・鉾・屋台行事」が登録された、由緒ある伝統的な春祭りです。 青柏祭の代名詞「でか山」とは?人形見・人形宿とは?特徴と大きさを紹介 「でか山」とは、日本一の大きさを誇る山車の通称です。高さ12メートル、重さ12トン、車輪の直径2メートルもある、巨大な山車が人力で曳かれるさまは迫力満点。でか山の素晴らしさは、その大きさだけではありません。でか山の前面に飾りつけられる歌舞伎の名場面をあらわした舞台や人形も見どころ。舞台には悪疫退散や豊かな暮らしを祈念し、神々の降臨を仰ぐ一本の若松も立てられます。 でか山の舞台で飾られる人形は「人形見(にんぎょうみ)」として、きめられた「人形宿(にんぎょうやど)」にてお披露目されます。人形見は、いわば青柏祭の前夜祭のこと。5月2日の夜には各町の人形宿にてお披露目が始まり、一般観光客の見物可能となります。 人形見は、でか山を間近で見られる貴重な機会。この機を逃さず一度はゆっくりと見てみたいものですね。こうしてひと晩のお披露目ののち、毎年新しく作られた人形たちはでか山の舞台に上がっていきます。でか山は、まさに能登の歴史と文化が感じられるスケールの大きな主役的存在なのです。 青柏祭の見どころ「辻廻し(つじまわし)」!花火は曳き出しの合図!! 画像引用 :YouTube screenshot 青柏祭の見どころは、辻廻しと呼ばれる山車の旋回です。 辻廻しは、車輪に梃子(おおてこ)を差し込み、方向転換を行うもの。街中の狭い通りで行われる8mの大梃子による辻廻しは最大の見せ場。 大梃子の上に、次々と若連中がのり、てこの原理で前の車輪を浮かせ、そこに回転用の地車を固定させます。危険を伴いながら、山車を回転させるシーンは見ごたえたっぷりです。 【動画】2:35 ~ 大梃子に乗る若連中、辻廻しの様子 迫力満点の辻廻しは、5月3日の夜から5日の夜まで市街地各所で行われます。 そして、青柏祭のもう一つの見どころが花火。と言っても、青柏祭の花火は夏の花火大会などの花火とは異なり、3つの町の「でか山曳き出し」の合図になっています。5月3日の20時半ごろに上がる一発目の花火は、最初に曳き出す鍛冶町の時間です。続いて、府中町の曳き出時間5月4日の深夜1時に2発目が、最後の魚町は5月4日の朝8時に上がります。魚町だけが他の2町と異なり、7時と8時に2度の花火の合図があります。花火の打ち上げ時刻は開催年によって変更があり、雨天や曇りの日には花火は上がらないことも。事前情報および気象情報を現地にてご確認ください。 2023の青柏祭はいつ開催?開催場所は? 青柏祭は、例年5月3日~5日に行われています。開催場所は、七尾市街地中心部にある大地主神社。「青柏祭でか山保存会」のホームページで2023年の情報は現時点で掲載されていませんが、石川県神社庁の情報も同期間となっているため、2023年も同じ期間の開催が予想されます。 開催期間中の周辺エリアは大変混雑します。交通規制も行われますので自動車でお出かけの際は、臨時駐車場の情報を含め、事前確認をおすすめします。 青柏祭、山車の曳き手として一般参加できる?できない? 画像引用 :YouTube screenshot 例年、曳き手としての一般参加が可能な青柏祭。ですが2022年は残念ながら新型コロナウイルス感染症拡大防止のために適いませんでした。2023年の曳き手の一般参加についての詳細は現時点では発表されていません。 国の方針として3月13日以降マスク着用が個人判断にゆだねられるなど、新しい生活様式が進化しています。曳き手の一般参加の実現を願いつつ、正式発表を待ちましょう。青柏祭の期間中は地域でたくさんの観光イベントが開催されますので、そちらも併せてお楽しみください。 石川県七尾市「青柏祭」まとめ 青柏祭は、能登の代表的な祭りと称される春祭り。古来より続けられてきた曳山の儀式には、多くの民の願いが込められてきました。 最大の見せ場である「でか山巡業」の前に、毎年趣向を凝らした人形や飾りが間近で見ることができる人形宿にぜひ足を運んでみてください。より青柏祭を楽しめることでしょう。 七尾市は、観光スポットが多い金沢市から電車でも車でも約1時間の距離という、アクセスのよい絶好の周遊観光地のひとつです。伝統行事を楽しみつつ、能登のグルメや多彩な観光をゆっくり楽しむ旅をおすすめします。 -
動画記事 27:14
夏の夜空を彩る大輪の花は必見!「感動日本一」といわれる全国の花火ファンが絶賛する山形県鶴岡市赤川花火大会は一度は見てみたい全国屈指の花火大会だった!
祭り・イベント 観光・旅行- 330 回再生
- YouTube
感動花火祭り!山形県赤川花火大会とは? こちらの「[4K] 感動日本一 ! 第28回 赤川花火大会 2018「誇り」~こころゆさぶる感動花火~ Akagawa Fireworks Festival (shot on Samsung NX1)」は、日本の花火100選のランキングでベスト10入りした打ち上げ数、約12,000発の山形の赤川花火大会2018「誇り」の模様を4Kの美しい映像でご覧になれます。 この動画で紹介されている、2018年赤川花火大会は、海外からも多くの来場者があり、約35万人の来場者数と大盛況のうちに幕を閉じました。 こちらの動画は約27分に渡り、赤川花火大会の大型プログラムのクライマックスのエンディングまでがご覧になれます。 夏の夜空を彩る「感動日本一!」といわれる赤川花火大会の模様をこの動画でお楽しみください。 山形の人気の花火大会「赤川花火大会」の大型プログラム紹介 写真:赤川花火大会 赤川花火大会は人気の大型プログラムで組まれます。 動画に沿って、そのプログラムから祭の進行を見ていきましょう。 ・オープニング(動画 00:15〜) 北日本花火興業 「Future ~心躍る未来へ~」(曲・BGM WANIMA「ともに」) ・市民花火(動画 3:43〜) 伊那火工堀内煙火店 「masquerade ~火炎舞踏会~」(曲・BGM Mr.Children「抱きしめたい」) ・希望の光(動画 12:06〜) マルゴー 「永久の光よ」(曲・BGM 安室奈美恵「Hero」) ・エンディング(動画 17:55〜) 紅屋青木煙火店 「Moment of Miracle 〜 タイセツナアナタヘ〜」(曲・BGM Beverly「A New Day」) という4部構成になっています。 大型プログラムの各パートでは曲に合わせて何発もの花火が同時に打ち上げられ、最大打上幅700mの尺玉が上がるエンディング花火は赤川花火祭のクライマックスとなります。 他にも2018年の赤川花火大会では、ドラマチック花火「オバケのマシューと魔法の花」もプログラムに含まれています。 また、全国トップクラスの花火師が、その技を競う全国花火競技大会は、デザイン花火の部と割物花火の部があり、衝撃音と共に打ち上げ花火が祭りの夜空に大輪の花を咲かせる様は圧巻です。 山形の人気の花火大会「赤川花火大会」のスポット情報 写真:赤川 山形県鶴岡市の伝統行事として、2020年で30回を迎える、歴史と人気のある花火大会です。 花火大会の当日は屋台(夜店)や露店も並び、浴衣など思い思いの装いに身を包んだ方たちで大にぎわいです。 この動画は表の会場側と裏の田んぼ側の2カ所で撮影をしています。 表の会場側は風下になるので、裏の田んぼ側がおすすめの観覧名所です。 情報収集をして、穴場の観覧スポット探してみてはいかがですか。 山形の人気の花火大会「赤川花火大会」紹介のまとめ 写真:赤川花火大会 今や日本一の花火大会として人気沸騰! 大手旅行会社ではツアーが企画されほどの人気の花火大会ですので、遠方より訪れる方のホテルの予約などはお早めに計画を練られることをおすすめします。 この動画をご覧になれば、きっとあなたも赤川花火大会の虜になりますよ! 動画でご覧になれる2018年度の赤川花火大会の概要は以下のようになっております。 各種事項に関しては年度ごとに変更になることもあるので、赤川花火大会に訪れる際には公式ホームページなどをご確認ください。 ◆2018年度 赤川花火大会概要◆ 【開催日程】2018年8月18日/19:15打ち上げ開始 【開催場所】山形県鶴岡市赤川河畔敷 【料金】無料、有料観覧席あり(無料升席は事前予約が必要。有料観覧席F席~SA席は3,000円〜24,000円) 【会場への交通アクセス】道羽越本線・鶴岡駅から徒歩30分。 イベント開催日は相当な混雑が予想されるため、交通規制が敷かれ、周辺エリアの駐車場もいっぱいになるので、公共交通機関をご利用ください。 山形県鶴岡駅と公式駐車場からはシャトルバスが運行されています。 ただし、鶴岡東公共団地周辺ならびに羽黒体育館の公式駐車場の利用は升席購入者限定になります。 【主催】赤川花火大会実行委員会 【注意事項】次回の開催日時、会場、無料席、チケット(有料席)の販売期間などの情報は公式ホームページをご覧ください。 【公式ホームページ】赤川花火大会 – 2019年8月17日(土)19時15分打ち揚げ開始! https://akagawahanabi.com/ -
動画記事 6:57
外国人から観た東京のハロウィン!仮装コスプレ一色になった東京都渋谷区の街が大熱狂の一日!
祭り・イベント 現代文化- 289 回再生
- YouTube
渋谷の街が大熱狂!東京の夜が仮装コスプレ一色に 日本のハロウィンが10月の風物詩となっています。 東京では渋谷エリアを中心に、六本木でも行われているハロウィンパーティーイベント。 「TOKYObrah」の制作した動画「HALLOWEEN IN TOKYO, JAPAN! 東京ハロウィン! 渋谷パーティ 4K」では渋谷のハロウィン・通称「シブハロ」を海外の人の目線で紹介しています。 様々な衣装に身を包んだイベント参加者を紹介している模様は、見ているだけでも楽しい気分になりますよ。 東京のハロウィンの中心は渋谷から 写真:ハロウィン 仮装 渋谷駅前に続々と集まる人々。 この映像は2017年の10月26日~27日に撮られたもの。 コスプレをした男女が、スクランブル交差点に溢れ返っています。 いつもはシャイな日本人もこの日は開放的に。 撮影者にも笑顔で手を振ります。 東京のハロウィンはコスプレで開放的に! 画像引用 :YouTube screenshot 動画内では「○○のポーズやってみせて!」とナースやアーミー、ウサギといった仮装の女性に声をかけると、照れながらもポーズを決めてくれます。 サッカー選手のメッシのコスプレをした撮影者が近づくと、サッカーのコスプレをした人々も集まりました。 仮装をしているせいか、いつもよりもフレンドリーに声をかけられるのもハロウィンの魅力です。 東京では外国人も仮装してハロウィンに参加 この日は多くの外国人も街に集まります。 人気キャラクターのコスプレをした外国人の姿も。 年々規模が大きくなり、外国人の方も参加しやすくなってきました。 みんな笑顔で口にします。 「ハッピーハロウィン!」「トリック オア トリート!」 ハロウィンイベントとは思えぬクオリティのコスプレも! 画像引用 :YouTube screenshot セクシーなバニーガールや、日本のお笑い芸人のコスプレなど、気軽な仮装のなかに、ひときわ目立つ仮装もちらほら。 動画の5:40過ぎ・6:45過ぎに出てくるジャック・スパロウのコスプレはクオリティが高く、賞賛の声が上がります。 驚くようなクオリティの高いコスプレが現れるのもシブハロの魅力の一つで、ニュースでも大きく取り上げられています。 ハロウィンの起源は「収穫祭」 皆さんご存知のハロウィンのシンボルといったら、かぼちゃのランタンですよね。 このハロウィンは元々、秋の実りをお祝いして悪霊を追い出す宗教的な意味合いとして行われていましたが、次第に子どもが、お化けや魔女の仮装をしてお菓子をもらって回る民間行事に変わってきました。 日本では、仮装をしてお菓子を配る風習が変化して、このような若者たちのコスプレ仮装のイベントとなりました。 外国人からみた東京のハロウィンまとめ 10月最後の週末は、コスプレをした若い男女で溢れかえる東京。 この動画でも紹介されているように、日本のマンガのコスプレや、魔女やゾンビといったおなじみの仮装が勢ぞろい。 日本人や外国人といった垣根を越えて、一緒に楽しめるイベントです。 動画を見ているだけでも、渋谷のハロウィンの楽しさが伝わってきますが、この楽しさは実際に味わって貰いたいです。 10月の東京にいるならぜひ訪れてみてくださいね。 -
動画記事 4:48
迫力ある弓矢の演武から目が離せない!薩摩日置流腰矢組弓の弓術は戦国時代の戦場では 鉄砲に劣らぬ活躍をした歴史的武術!
祭り・イベント 歴史- 916 回再生
- YouTube
薩摩日置流(へきりゅう)腰矢組弓の動画をご紹介 こちらの動画「Koshiya Kumiyumi, Battlefield Archery Demonstration (薩摩日置流腰矢組弓 演武)」は、世界弓道大会における和弓の演舞の様子を撮影した動画です。 日本の歴史における戦国時代の戦場では、武術の1つとしてたびたび弓術が用いられました。 動画には、迫力たっぷりな競技の様子が記録されているので、ぜひ伝統の日本文化を感じ取ってみてくださいね。 動画で紹介されている薩摩日置流腰矢組弓とは?起源・歴史を紹介 写真:日本の弓術 和弓の流派の1つである薩摩日置流は、日置弾正政次が室町時代に確立しました。 しかし、戦闘に鉄砲が使われるようになると、弓術は次第に軽視されるようになります。 この頃から薩摩日置流では、高弟に技術を伝承させながら、さらなる弓術の研究を重ねました。 隊形を作ってから一斉に弓を放つ腰矢や指矢、押詰や突撃といった戦法を考案しました。 薩摩日置流から派生した諸派について 日置流は弓道の元祖ともいえる存在で、戦国時代以降の日本に強い影響をもたらします。 戦国時代以降は日置流から派生した弓術諸派に分かれていき、現在に至ります。 主要な流派は大和日置系統(吉田流)の出雲派、山科派、左近右衛門派、大蔵は、印西派、大心派、寿徳派、雪荷派、道雪派などです。 また、伊賀日置系統の流派には竹林派、一貫流、本多流があります。 また、薩摩日置流印西派浦上系や、薩摩日置流印西派摂津系、日置當流や逸見流といった流派も活躍しています。 薩摩日置流腰矢弓組では、手の内の整え方や働かせ方を重視し、打ち起こしの動作をして弓を斜め前方に構え、引き取るという射法が基本です。 それぞれの流派には、射法や所作に特徴があります。 動画でご覧になれる薩摩日置流腰矢組弓の演武紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画では9人の甲冑をまとった演者が弓道場に入場するところから始まります。 多くの観客が見守っているのも、動画からお分かりになれます。 動画の0:37より、大きな掛け声と共に次々と弓を放っていきます。 動画の2:08から紹介されている演舞では、弓を放った後に、徐々に前へ距離を詰めていく様子がご覧になれます。 編隊を組んで弓を放つ演舞は、戦場での実戦に基づくものなのでしょうね。 薩摩日置流腰矢組弓演舞の動画まとめ 弓道は、戦国時代に発展した日本ならではの武術・武道の1つです。 動画には、迫力ある薩摩日置流腰矢組弓の演武の様子が、余すことなく紹介されています。 日本の武道に興味がある方は、歴史を感じさせる鎧をまとって、弓を放つ様子が収められたこの動画で、日本文化の魅力を存分に感じ取ってみてくださいね。 -
動画記事 9:34
「黒崎祇園山笠」はきらびやかな飾り山笠が街を練り歩くダイナミックなお祭り!福岡県北九州市に400年以上続く指定無形民俗文化財にも指定された伝統行事は見どころたっぷり!
祭り・イベント- 257 回再生
- YouTube
福岡県の祭り「黒崎祇園山笠」の動画をご紹介! こちらの記事では、「八幡西区役所公式動画チャンネル」が公開した「黒崎祇園山笠 50年の歩み」という動画をご紹介します。 日本には、京都祇園祭から派生した祭礼が数多くあり、こちらの動画で紹介されている福岡の黒崎祇園山笠もその1つです。 歴史ある黒崎祇園山笠は、戸畑祇園大山笠や小倉祇園太鼓とともに「北九州三大祇園祭」に数えられ、福岡県指定無形民俗文化財に指定されて2018年(平成30年)で50周年を迎えました。 動画で紹介されている福岡県の祭り黒崎祇園山笠とは?起源や見どころは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている福岡県の黒崎祇園山笠は、およそ400年以上前から開催されている九州地方・福岡県北九州市の歴史ある祭礼です。 慶長10年(1605年)に黒田長政が黒崎城主の井上周防之房に命じて、岡田宮春日神社を建設しました。 この岡田宮春日神社に奉納された祭礼が黒崎祇園の起源とされ、「一宮神社」「岡田宮」「春日神社」の祇園祭として受け継がれています。 この黒崎祇園山笠の由来は動画の0:49よりもご覧になることができます。 黒崎祇園山笠は7月の上旬に、動画の1:57から紹介されている祇園中の安全を願い海水で山車(軕)を清めるお潮井とりの儀式から始まります。 画像引用 :YouTube screenshot 続いて動画の2:13からご覧になれる笹山笠の組み立てを行います。この習わしは今でも大切な伝統行事として継承されています。 動画の2:28よりご覧になれる飾り山笠は、人形師が年ごとのテーマに従って見事に山車(軕)を飾ります。 黒崎祇園のお囃子は大太鼓、小太鼓、鐘、ほら貝で構成され、リズムには関ケ原の合戦の陣太鼓が取り入れられています。 祇園太鼓は勇壮で人々の心を励まし、気持ちを奮い立たせます。 祭りのメイン行事である街中巡行では、動画の1:50や6:22などでご覧になれる山車をぐるぐる回す「回し練り」を見学できます。 ほかに、山笠同士が競って優勝を決める黒崎祇園山笠競演会や太鼓競演会といった見ごたえたっぷりのイベントがあります。 山笠が揃う解散式(フィナーレ)も見逃せません。 福岡県の祭り「黒崎祇園山笠」に登場する山車(軕)の種類とは? 画像引用 :YouTube screenshot ここからは、黒崎祇園山笠に参加する山車の種類をチェックしてみましょう。 黒崎祇園山笠保存会に所属するのは、一宮神社の熊西山笠や山寺山笠、熊手地区岡田宮の熊手一番山笠、熊手二番山笠、熊手三番山笠、藤田地区春日神社の藤田東山笠と藤田西山笠、東町山笠の八山。 これらの笹山笠は動画の1:29よりご覧になれることができます。 2012年には、田町舟町山笠が64年ぶりに運行に加わりました。また、2013年には北九州市の市制50周年記念として子ども笹山笠も参加しました。 この山車(軕)は電飾が飾りつけられており、動画の7:58過ぎよりご覧になれるように日が暮れると色鮮やかに光り輝き祭りを一層盛り上げます。 福岡県の祭り「黒崎祇園山笠」は海外進出もしている? 画像引用 :YouTube screenshot 他地域の祭りへの参加や海外進出を果たしているのも黒崎祇園山笠の特徴です。 大阪御堂筋パレードのほか、動画の5:46から紹介されているハワイアロハウィークフェスティバル、香港ニューイヤーパレード、2016朝鮮通信使祭りなどへの参加経験もあります。 福岡県の祭り「黒崎祇園山笠」の紹介動画まとめ けんか山笠またはけんか祭りとも呼ばれる黒崎祇園山笠は、山車をダイナミックに動かす迫力たっぷりの祭りです。 動画では3:16より黒崎祇園の近年の歴史がわかる「黒崎祇園山笠メモリー」もご覧になれます。 もちろん黒崎祇園の開催中は沿道には屋台も出店され、多くの観光客で賑わいますよ。 当日は交通規制もあるので、公式サイトなどで十分に情報収集してから出かけるのがおすすめです。 ◆黒崎祇園山笠◆ 【スケジュール】毎年7月の3~4週目の中で4日間 【会場情報】 黒崎駅前ふれあい通り、黒崎ひびしんホール、曲里の松並木公園など 【交通アクセス】JR黒崎駅よりすぐ 【駐車場】近隣の有料駐車場を利用 【公式ホームページ】黒崎祇園山笠 - 北九州市 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/yahatanishi/file_0134.html -
動画記事 4:39
日本三大奇祭のひとつ「吉田の火祭り」の迫力に唖然!富士山の麓・山梨県富士吉田市で行われる勇壮でダイナミックなお祭りはあなたの一生の思い出となる!
祭り・イベント- 211 回再生
- YouTube
日本三大奇祭の1つ、吉田の火祭りの紹介動画をチェック! こちらの「FUJISAN DRONE BASE - 富士山ドローンベース」が公開した「日本三奇祭 吉田の火祭り(鎮火祭・すすき祭り) The Yoshida Fire Festival」は日本の歴史ある夏祭りをご紹介する動画です。 日本三大奇祭吉田の火祭りは、北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社が合同で行なう、富士山登拝のお山じまいの祭りです。 毎年8月26日に鎮火祭、翌日の27日にはすすき祭りというお祭りが執り行われ、多くの観光客で賑わいます。 動画で紹介されている日本三大奇祭吉田の火祭りってどんな祭礼? 画像引用 :YouTube screenshot 日本三大奇祭吉田の火祭りは、日本の霊峰として名高い富士山の北嶺、山梨県富士吉田市の北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社が合同で開催する例大祭です。 日本三大奇祭、日本10大火祭りに数えられる吉田の火祭り開催中の参拝者は、20万人近くになります。 祭りの歴史は古く起源などははっきりしていませんが、一説には火の神の神話「コノハナサクヤヒメ」に由来すると言われます。 富士山信仰の歴史の深い吉田の火祭りは、無形民俗文化に指定されています。 動画で紹介されているダイナミックな日本三大奇祭の火祭りは必見! 画像引用 :YouTube screenshot 毎年8月26日には、諏訪神社が明神型神輿を出す本殿祭が行われます。 この神事には世話人や富士講など100人以上が出席します。 すすきの玉串を持った氏子崇敬者とともに2基の大神輿は氏子中を渡御し、最終的に浅間神社へと向かいます。 こちらは動画の0:43からご覧になれます。 2基の大神輿のうち1つは動画の1:00からご覧になれるように富士山を模した形となっています。 動画の1:54からは、いよいよ松明(たいまつ)に火がつけられる様子がご覧になれます。 たくさんの松明に火が灯ると、まるで街全体が火の海と化したような幻想的な情景が広がります。 日本三大奇祭吉田の火祭りはバスや電車でのアクセスのほか、周辺には臨時駐車場も用意されるので車でも訪れることができます。 お祭り当日は渋滞が予想されるので、余裕を持って訪れるのがおすすめです。 日本三大奇祭吉田の火祭りの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本一の山として愛される富士山。 そのふもとで行われる祭に多くの人が訪れることからも、富士山は日本国民にとても愛されているということが分かりますね。 ぜひもう一度動画をじっくりとご覧になって、日本三大奇祭にも数えられる勇壮でダイナミックな秋祭りの風情を堪能してみてくださいね。 【公式ホームページ】日本三奇祭 吉田の火祭り https://www.mfi.or.jp/himatsuri/ 【トリップアドバイザー】吉田の火祭り https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g681223-d10019706-Reviews-Yoshida_Himatsuri-Fujiyoshida_Yamanashi_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 13:28
打ち上げ総数12,000超の東北最大級の山形県の花火大会「酒田花火ショー」の美しさを動画で堪能!幅2㎞のワイドスターマインとナイアガラが飾るグランドフィナーレは圧巻!
祭り・イベント- 171 回再生
- YouTube
酒田花火ショー2018を堪能出来る動画の紹介 こちらは「AQUA Geo Graphic」が公開した、2018年8月4日に山形県酒田市の最上川河川敷にて開催された酒田花火ショー 2018を紹介した動画「[4K] 酒田の花火ショー 2018 2尺玉3発同時打ち上げ+展開幅2kmの超ワイドスターマイン - Sakata Fireworks Show - (shot on Samsung NX1)」です。 酒田花火ショーとは、毎年8月第1土曜日に開催されている山形県を代表する花火大会。 打ち上げ総数12,000発以上を誇る東北でも最大級の花火大会となっています。 起源・歴史は今から90年以上前の1929年(大正14年)にまでさかのぼり、酒田港が第2種重要港湾に指定されたのを記念して打ち上げられたのが始まりです。 山形県の代表的な行事の一つとなっています。 酒田花火ショー2018の内容と見所 写真:山形県・酒田花火ショー 酒田花火ショーは見どころいっぱい! 大型の尺玉や酒田名物の「水上スターマインと空中スターマインの同時打ち上げ」、そして動画の11:55からご覧になれるワイドスターマインはなんと、日本三大花火大会で有名な「長岡花火」のフェニックスと同じ展開幅2㎞。 動画の12:57からご覧になれるナイアガラなど、オープニングからグランドフィナーレまでひと時たりとも目の離せない魅力のプログラムが用意されています。 特に2018年の酒田花火ショーでは、ワイドスターマインと一緒に二尺玉を3発同時打ち上げという、かなり贅沢な内容となりました。 酒田花火ショーが開催される最上川への交通アクセス 酒田花火ショーの会場までの交通アクセスは、酒田花火ショーの開催日にはJR羽越本線酒田駅から有料シャトルバスが出ており、こちらに10分程乗ることで迷わずに酒田花火ショーの会場へと辿り着くことが出来ます。 自家用車で行く場合は、日本海東北自動車道酒田ICから国道7号を酒田市街方面へ車で8kmとなっています。 会場近くには駐車場がありますが、酒田花火ショー開催日は非常に混雑しますのでご注意ください。 酒田花火ショーが開催される最上川周辺の観光スポット 写真:山形県酒田市・山居倉庫 酒田花火ショーだけではなく、山形県酒田市の周辺には多くの観光スポットがあります。 代表的なのが映画やテレビのロケ地で有名な現役農業倉庫の「新緑の山居倉庫」、世界初の写真記念館の「土門拳記念館」、映画「おくりびと」のロケ地となったスポットもあるので、ぜひ酒田花火ショーの前に観光なんてしてみてはいかがでしょうか。 他にも「飯森山公園」「本間美術館」「オランダせんべいFACTORY」などの人気スポットがあります。 ガイドブック片手に山形県酒田市の人気観光スポットへと足を運んでください。 酒田花火ショー2018動画紹介まとめ 写真:浴衣を着た女性 東北を代表する酒田花火ショーをこちらの記事で紹介させて頂きました。 特別観覧席で花火を見ることが出来るチケットはネットでも販売されていますが、あなただけの穴場の観覧スポットを探してみるのもよいでしょう。 動画だけでなく、ぜひ現地で音楽と花火が織り成す最高のエンターテイメントを堪能してみてはいかがでしょうか? 【トリップアドバイザー】酒田花火ショー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023683-d10019650-Reviews-Sakata_Fireworks_Show-Sakata_Yamagata_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 3:22
京都狸谷不動明王三百年祭ってどんなイベント?清水の舞台がもう一個ある?京都市左京区の狸がいっぱいのちょっと不思議な寺院を要チェック!
祭り・イベント 歴史- 157 回再生
- YouTube
狸谷不動明王三百年祭が執り行われた狸谷山不動院をご紹介! こちらの「Kyoto Festival 300 Years of Tanukidani Fudō Myō’ō」は、Discover Kyotoが紹介する、京都狸谷不動明王三百年祭のプロモーション動画です。 狸谷不動明王三百年祭は、慶祝年である2018年の5月から11月にかけて開催されました。 特に、木食上人がかつて不動明王を安置したという、石窟を見学できる特別洞窟内陣参拝には、多くの参拝客が訪れました。 狸谷山不動院へのお車での交通アクセスは、名神高速道路 京都南インターより40分、名神高速道路 京都東インターより30分。 150台の無料駐車場もあります。 電車・バスでのアクセスはJR東日本京都駅から市バスで約50分となっています。 狸谷山不動院は詩仙堂の裏の爪生山の中腹にあり、地元では「狸谷の御不動産」と呼ばれています。 本堂までの250段の階段には、信楽焼きの狸が飾られ、11月には秋祭り(秋まつり)も開催され、赤や黄色の色鮮やかな紅葉を楽しむことができます。 多くの人で賑わった「狸谷不動明王三百年祭」が執り行われた、そんな狸谷山不動院の紹介動画をお楽しみください。 動画で紹介されている狸谷山不動院とは? 写真:狸谷山不動院 狸谷山不動院は、京都の人気観光エリアである一乗寺の奥にある真言宗修験道の大本山寺院です。 もともと平安時代に鬼門封じとして不動尊の石像が安置されていた地に、木食正禅朋厚(もくじきしょうぜんともあつ)が、1718年に建立しました。 狸谷山不動院は交通安全祈祷や、ガン封じ祈願などの厄除け祈願が受けられる寺院として知られます。 動画の1:13を見ても分かるように、狸谷山不動院は断崖に作られています。 清水寺に似た構造の作りとなっています。 境内は宮本武蔵が修行に使ったともいわれ、山奥には武蔵之滝が残ります。 1718年に開山という歴史をもつ狸谷山不動院は、2018年に開山300年を迎えました。 動画で紹介されている狸谷不動明王三百年祭とはどんなイベント? 画像引用 :YouTube screenshot 狸谷不動明王三百年祭では、住職やお坊さんによるさまざまなテーマの講演、特別法要や特別祈祷が行なわれました。 ほかに大般若経転読や結縁灌頂式、動画の2:39以降で紹介されている関白大護摩法要や火渡り祭、大峰山入峰修行や写経会といった行事も多くの観光客で賑わいました。 祭礼には夜間特別拝観のほか、ライブペインティングや、プロジェクションマッピングという現代風の演出も取り入れられたといいます。 狸谷不動明王三百年祭の期間中には、子供向けに山伏狸を探す催しや、記念御朱印帳や限定千社札のプレゼントをするサービスもありました。 狸谷不動明王三百年祭の紹介動画まとめ 日本の歴史文化を堪能できる京都には、長い歴史をもつ社寺が数多くあります。 動画で紹介されている狸谷霊山もその1つ。 記念すべき狸谷不動明王三百年祭には、多くの参拝客が訪れました。 京都旅行のおりには、開山300年を迎え、盛大な狸谷不動明王三百年祭が行なわれた歴史ある寺院、狸谷山不動院を散策してみてはいかがでしょうか。 まずはこの動画で狸谷山不動院の魅力をご堪能ください。 ◆狸谷山不動院◆ 【住所】〒606-8156 京都市左京区一乗寺松原町6 【交通アクセス】JR東日本京都駅から市バスで約50分 【入山料金】500円(※2019年11月時点) 【拝観・開館時間】9:00~16:00 【休日】無休 【所要時間】約60分 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】075-722-0025 【公式ホームページ】狸谷不動明王三百年祭 - 狸谷山不動院 http://www.tanukidani.com/300th/ -
動画記事 1:56
福井県福井市大安禅寺の一面に約1万株の菖蒲が咲き誇る「花菖蒲祭」。夏の到来を告げる色鮮やかな美しい光景は一見の価値あり!
祭り・イベント- 51 回再生
- YouTube
美しい菖蒲(しょうぶ)が咲く寺院、福井県福井市大安禅寺の花菖蒲祭とは こちらの動画は「Takahide Masuda」が制作した、福井県にある萬松山大安禅寺の花菖蒲祭(はなしょうぶまつり)の様子をご紹介する動画「大安禅寺PR動画1『花しょうぶ祭」』です。 初夏の福井県福井市大安禅寺は、ツツジやアジサイ、バラなど美しい花々で彩られます。 そんな大安禅寺は、境内に約1万株もの花菖蒲が咲き誇る人気の名所です。 毎年6月になると、大安禅寺では花菖蒲祭が開催され、多くの参拝者や観光客で賑わいます。 初夏の爽やかな風を感じながら、日本らしい風情を感じさせてくれる境内をゆったり散策してみましょう。 この動画は花菖蒲祭の行われている福井県大安禅寺の寺院内をドローン映像で紹介しています。 萬松山大安禅寺一面に広がる紫、白、黄色の菖蒲の花が夏の到来を告げています。 福井県福井市大安禅寺の花菖蒲祭で、美しい花菖蒲を見学しよう 画像引用 :YouTube screenshot 花菖蒲は梅雨の時期に咲く文目(あやめ)科の多年草です。 江戸時代には既に花菖蒲の栽培が行なわれていたといい、江戸系や伊勢系、肥後系や長井古種といった伝統品種があります。 花菖蒲祭では、さまざまな日本伝統品種の花菖蒲を見比べて楽しむのがおすすめですよ。 そんな古い歴史をもつ花菖蒲の魅力はなんといってもその鮮やかさにあります。 花菖蒲祭では、境内を美しい花菖蒲が埋め尽くす絶景を堪能できます。 絶好のインスタ映えスポットです。 こちらの動画では全編に渡り、花菖蒲が紹介されていますが、特に0:53からの画面いっぱいに広がる菖蒲の花は見とれてしまうほどの美しい映像となっています。 福井県福井市の萬松山大安禅寺ってどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot 毎年花菖蒲祭が開催され賑わう福井県福井市大安禅寺は、1658年に第4代福井藩主の松平光通が帰依し、松平家の菩提所として建立されました。 その歴史の古さから、本堂や伽藍一体は国の重要文化財に指定されています。 また、大安禅寺には羅漢図や南蛮船風俗図屏風といった、日本古来の貴重な名宝が所蔵されています。 花菖蒲祭に出かけた折には、日本伝統の精進料理をいただいたり、法話や座禅の体験をしたりするのもおすすめです。 また、お参りの際にはぜひ御朱印を授かりたいですね。 福井県福井市大安禅寺の花菖蒲祭紹介まとめ 福井県の大安禅寺は、約1万株もの花菖蒲をはじめとした美しい花々が咲き誇る花の寺。 境内周辺エリアには無料の駐車場があるので、気軽に花菖蒲祭の見学に訪れることができますよ。 こちらの動画からも花菖蒲祭りの美しい光景を堪能することができます。 動画を見終わった後にはみなさんも花菖蒲祭りに足を運びたくなるでしょう。 花菖蒲祭は毎年6月の2週間ほど開催されるので、開催日の情報をチェックした上で、動画にあるような花々の美しい景色を堪能する観光旅行に出かけましょう。 ◆大安禅寺◆ 【住所】福井県福井市田ノ谷町21-4 【交通アクセス】北陸自動車道・福井北ICより約25分 【拝観料金】大人500円(※2019年11月時点) 【拝観時間】9:00~17:00 【休み】無休 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】0776-59-1014 【公式ホームページ】臨済宗妙心寺派 萬松山 大安禅寺 http://www.daianzenji.jp/