-
Japan
-
Male
-
Age 35
However, I spent three years in Australia and am currently living and writing in the countryside.
After living abroad, I became more interested in Japanese culture, and after returning to Japan, I have been working to share Japanese culture with many people.
My hobbies are travel and eating.
Traveling all over Japan and eating delicious food from different regions is how I relax.
I write every day in the hopes that I can help teach others about Japan.
-
Video article 4:11
Boshu Uchiwa Is a Traditional Craft of Tateyama, Chiba That Gives You a Taste of Japanese Culture! Historic Craftsmanship From the Meiji Period as a Souvenir of Japan!
Traditional Crafts- 261 plays
- YouTube
日本の伝統工芸「房州うちわ」プロモーション動画について こちらの動画は「IKIDANE NIPPON」が公開した「Boshu Uchiwa: the making of a hand fan」で千葉県房総半島の館山市・南房総市を中心に伝わる房州うちわを紹介しています。 こちらの動画をご覧になれば日本のうちわ文化と、房州うちわが一つ一つ手作業で作られていることを知ることができます。 うちわは日本に古くから伝わる伝統工芸品であり、気軽に持ってかれるお土産です。 こちらの記事では日本が誇る伝統工芸「うちわ」文化の魅力を動画に沿って解説します! 日本の文化うちわと房州うちわの歴史 うちわの起源は古く中国やエジプトの絵にも書かれ、2000年ほど前の弥生時代に日本へ伝わりました。 また、房州うちわの歴史は元々、江戸で作られていた江戸うちわが戦争により被災し、千葉の房総半島へ移ったのが始まりだとされています。 日本の伝統文化「房州うちわ」と日本のうちわ文化 房州うちわとは京うちわ、丸亀うちわと並び日本三大うちわとして多くの人に愛されています。 房州うちわの特徴は女竹を原料として使用し、丸柄に仕上げている点です。 それに比べ、丸亀うちわは男竹で挿柄を使用するのが特徴。 他にも日本の特徴的なうちわの種類として江戸うちわもあり、藍染めで貼り文字を使って作られています。 日本の伝統文化「房州うちわ」の特徴 房州うちわは房州うちわ振興協議会が中心となり現在でも盛んに生産され、1984年には千葉県指定伝統的工芸品に指定されました。 千葉県には現在も数多くの工房があり、うちわ職人が丁寧にうちわ骨から作っています。 代表的な工房は太田屋・宇山工房、房州堂です。 工房では手仕事でそれぞれの工房の技法で大きさも柄も少し違う作品となっています。 また、道の駅やお土産屋さんでも房州うちわは販売され、作られる工房によって作り方や柄も違います。 うちわは日本の文化が今に残る芸術品と言っても過言はないでしょう。 日本の文化!伝統工芸品「房州うちわ」のを作る21の工程 房州うちわには材料を用意してから21の工程があります。 最初に竹の切り出しから始まり、皮むき、磨き、水付け、割竹、もみ、穴あけ、編竹、柄詰め、弓削、下窓、窓作り、目拾い、穂刈り、焼き、貼り、断裁、へり付け、下塗り、上塗り、仕上げをして完成。 この一つ一つの工程を職人が丁寧に匠の技を屈指してつくりあげています。 日本の伝統工芸品「房州うちわ」の文化と魅力のまとめ 千葉県の房州うちわを紹介させていただきました。 こちらの動画では4分ほどで房州うちわの生産の工程をご覧になれます。 訪日観光の際には、伝統工芸品の房州うちわの作成を体験したり、購入されてみるのも良いでしょう。 それでは、日本の伝統工芸品「房州うちわ」の魅力をこの動画でご堪能ください! -
Video article 19:29
A Young Swordsmith Trains Hard Every Day to Make His Dream Come True. What Does the Man Preserving Japanese Traditions Have to Say About His Passion for Swords?
Traditional Crafts- 109 plays
- YouTube
丹精込めて伝統文化・工芸品の刀を作る刀鍛冶とは こちらの動画は「明日への扉 by アットホーム」が公開した「#001 刀鍛冶 玉木 道明 | 明日への扉 by アットホーム」です。 「子供の時、おもちゃの刀を使って遊んでいたのがきっかけだった」 多くの日本人男子は、子供の時そのようにチャンバラをしてきたのではないでしょうか? 日本の伝統文化を継承するために毎日丹念している方の話しは、多くの人が面白い・興味深いと感じ、とても刺激的に感じることが多いと思います。 こちらの動画では工房で日本伝統の刀匠という刀鍛冶になるべく目指す若者を紹介。 この記事では、動画に沿って刀鍛冶の魅力や、刀の世界で毎日を過ごす玉木道明さんにについて紹介します。 日本の工芸品、伝統文化を伝える職業の刀鍛冶 刀鍛冶とは、刀を作る職人です。 高温に熱した鉄を何回も金槌で叩いて形を作っていきます。 刀の歴史・起源は日本書紀に奈良時代より作られていた記録も残っています。 現在では刀鍛冶は日本の伝統文化として珍しい職業となっています。 日本の伝統文化・工芸を継承する刀鍛冶の玉木道明について 若き刀職人の玉木道明氏は、日本の伝統文化を守るべく刀鍛冶になるため、広島県庄原市にある久保善博氏が行っている善博日本刀鍛錬道場で修行を行っています。 刀の職人は鍛人という言い方がありますが、それ以外にも鍛師・刀師・鍛刀師という呼び名があります。 また、刀派・流派は時代によって異なるのが特徴です。 刀鍛冶になるには修行が必要で、今日、明日刀を作りたいと言って作れることはできない匠の技です。 伝統文化・工芸品の刀を作るまでの工程 刀を作る工程として、まずは玉鋼を作ります。 火床で加熱をして鞴で火を操ることが大事だと言われています。 水へし・先手を行い火造り、研ぎ、焼き入れに刃紋を行います。 また、刀を作るためには刀工集団という専門的な技術を持った人が集まって作られます。 鉱物を山から掘る鉱山師から始まり、鉄穴師、タタラ師、山子、彫師、鞘師、研師といった多くの技法が相まって刀は作られているのです。 日本の伝統文化・工芸を継承すべく独立する玉木道明氏 今回の動画では玉木道明氏が独立するために刀剣の里で初打ち式へ参加する様子も収められています。 こちらは動画の16:12過ぎより紹介されています。 独立後は伝統文化として、刀は工芸品として価値が高い職人となることでしょう。 日本の伝統文化・工芸を伝える刀鍛冶、玉木道明の紹介まとめ 刀鍛冶を目指す玉木道明さんのドキュメンタリー動画では匠の技を感じられたのではないでしょうか。 この記事を読んで、刀鍛冶や日本の伝統文化・工芸などや玉木道明さんに興味をもった方は、日本刀に触れる観光に出かけてみてはいかがですか。 -
Video article 19:29
A Maiko Performing a Graceful Dance in the Streets of Kyoto! The Story of a Woman Who Preserves Traditional Japanese Culture and Aims to Become a Prestigious Geisha
Traditional Culture- 147 plays
- YouTube
日本の伝統文化、京都で目にする舞妓とは? こちらの動画は「明日への扉 by アットホーム」が公開した「#002 舞妓 美恵雛(みえひな) | 明日への扉 by アットホーム」です。 今回は日本の古都京都で芸妓になることを夢見る一人の舞妓に密着した動画を紹介。 こちら記事では、動画に沿って、舞妓という職業、下積み生活や仕事内容・伝統文化に生きる舞妓さんを紹介します。 京都のお座敷文化・伝統文化を守る舞妓の日常 舞妓とは、芸妓になるために必要な芸能を仕込む見習い・下積み期間のことです。 しかし、下積みだからと言って簡単なものではなく、芸妓と同じように座敷に出てお客様の楽しいひと時を共にしたり、三味線や芝居・舞踊を舞うことが必要になってきます。 舞妓の日中は芸の稽古・から始まりました。礼儀作法やしつけ・しきたりから始まり、衣装・着物の着付け・化粧・髪型・履物など些細な面まで教え込まれます。 また、三味線や踊りは一つ一つの些細な動きまで学ばなくてはいけません。 以前は舞妓になるために10歳くらいから花街で修行に入るため生活していましたが、今では中学校を卒業してから舞妓になる修行をする人が一般的です。 舞妓の日常は午前中は稽古。 午後からはお座敷の準備で白塗りをして舞妓へと。 日々、芸の道へ進み伝統文化を守る世界の厳しさを知れるのではないでしょうか。 日本の伝統文化を継承する京都 祇園の魅力とは 京都には宮川町歌舞練場で毎年行われる京おどりがあります。 この京おどりは若柳流の舞であり、京都の中でも伝統文化を伝えるに相応しい、選ばれた舞妓・芸妓で構成されています。 今回、美恵雛が選ばれ、立派に舞ったのです。 舞妓の美恵雛が伝統文化と向き合い一人前として芸妓になる時 舞妓が芸妓になる襟替えの時は生涯の中で一番の儀式です。 今まで幾度となく舞妓の厳しさを感じ京都の祇園から去ろうとも思った美恵雛。 芸妓になるまでに数多くの涙をしたこともあったでしょう。 世界を魅了する伝統文化舞妓紹介のまとめ 今回は日本の伝統文化を守るひとりの舞妓に密着した動画紹介しました。 昔までは一見様お断りのお店も多かったですが、最近では宴席やお茶席を体験や楽しめる料金プランも登場しています。 祇園東や先斗町・宮川町のお茶屋さんでお座敷遊びを楽しめるでしょう。 皆さんもこの記事で舞妓について興味が持たれましたら京都祇園に足を運んでみてはいかがですか。 -
Video article 4:13
Nishiki, Yamaguchi Is a Museum of Nature! Spend a Relaxing Time in a Town Where You Can Enjoy the Essence of Nature...
Local PR Travel- 70 plays
- YouTube
山口県岩国市錦町紹介動画について こちらの動画は「錦川観光協会」が公開した「岩国市錦町(にしきまち)観光PR動画」です。 山口県岩国市は瀬戸内海に面し、錦帯橋を始めとするおすすめスポットが多数点在するエリアです。 その中で今回の動画では山あいにある錦町を紹介します。 皆さんもこの動画をご覧になれば山口県岩国市錦町のファンになるでしょう。 山口県の錦町は滝の宝庫!日本を実感できる観光ができる! 今回の舞台は山口県岩国市にある錦川の上流にある錦町。 この山口県岩国市錦町には五竜の滝があり多くの観光客が訪れています。 竜頭の滝、龍門の滝、白竜の滝、登竜の滝、竜尾の滝と五竜の滝が山口県岩国市錦町訪れた観光客を楽しませてくれます。 滝の下流にある宇佐川は山口県を代表する清流としても有名。 宇佐川に住む鮎は全国の鮎の中でも最上級とされています。 また、錦川には日本の特別天然記念物オオサンショウウオも生息。 オオサンショウウオ目当てに山口県岩国市錦町へ観光で訪れる人も多くいます。 山口県岩国市錦町の中心観光地が昔ながらの日本の街並み!錦町駅前を歩いてみよう! 山口県岩国市錦町へ訪れたら錦川清流線の終点、錦町駅周辺を観光してみてはいかがですか。 駅前には広瀬映画館資料館やお菓子の館といった日本の昔ながらの風景が多数あります。 また、山口県を代表する温泉地雙津峡(そうづきょう)温泉にも足を運んでみてはどうでしょうか。 雙津峡温泉までは「とことこトレイン」が走り、温泉までの道のりには絶景の数々。 特にきらら夢トンネルは観光客を魅了します。 紅葉の時期は木谷峡も穴場スポットして有名です。 錦川清流線の車窓は日本の絶景!電車に乗って山口県の錦町を観光へ! 山口県岩国市錦町への観光は、JR山陽本線の岩国駅から錦川清流線で訪れることができます。 錦川清流線の車窓からは多くの絶景を楽しめます。 錦川沿いを走り景色を眺めながら錦町へ。 のんびりした電車旅も日本観光の思い出となることでしょう。 山口県岩国市錦町紹介まとめ こちらの動画では山口県岩国市錦町を紹介いたしました。 皆さんも山口県岩国市錦町の美しさへ魅了されたのではないでしょうか。 山口県は日本でも自然豊かな人気の観光スポットが豊富です。 皆さんも山口県の岩国市錦町へ訪れてみてはいかがですか。 -
Video article 4:46
Meet the Japanese Man Helping to Clear Mines in Cambodia! In This Video, Shigeru Takagi Talks About His Experience Participating in Peace-Keeping Activities in Cambodia, a Country That Suffers Even Now as a Result of a Civil War
Celebrities Life & Business- 121 plays
- YouTube
Shigeru Takagi, the Japanese Man Helping to Clear Mines in Cambodia This video, titled "Shigeru Takagi Helps Clear Land Mines in Cambodia" (カンボジアで地雷除去する高木茂さん), introduces Shigeru Takagi, a Japanese man taking part in Peace-Keeping Operations (PKO) in Cambodia. Shigeru Takagi was previously enrolled in the Japan Ground Self-Defense Force (JGSDF). While serving in the JGSDF, he requested to participate in peace-keeping operations but unfortunately denied permission to do so. After retiring, he was invited by his previous boss to work for the Japan Mine Action Service (JMAS). He currently works clearing mines in a village in Cambodia near the border of Thailand. You can see the current mine situation in Cambodia and listen to Shigeru Takagi in an interview in this video. Cambodia - A Country Covered in Land Mines Left Over From the Civil War Photo:Unexploded ordnance Even now, Cambodia suffers as a result of the civil war. In the late 1900's, around 2 million people were killed in Cambodia during Pol Pot's totalitarian regime. Currently, there are thought to be approximately 7-10 million former Soviet Union and Chinese land mines buried across the country. Even now, after the war has ended, children are unable to play freely outside, as the mines pose a huge risk to their safety. From 1:13 in the video, you can see children studying in an elementary school surrounded by land mines. Shigeru Takagi has helped remove land mines from places where people are at risk of being injured. He plans to continue removing land mines in the hope of eventually clearing Cambodia of mines completely. Shigeru Takagi Teaches Cambodian Citizens How to Safely Remove Mines Source :YouTube screenshot From 2:02 in the video, you can see women wearing heavy safety clothing and helmets (weighing approximately 10 kg) searching for land mines in the scorching 35℃ weather. After a land mine is found, the area is taped off for safety and the mine is detonated. You can see an explosion at 2:32 in the video. As you can see from 2:45 in the video, Shigeru Takagi not only participates in mine-clearing activities but also teaches how to safely remove buried land mines. He currently teaches courses for Cambodian citizens and explains things, such as the differences between anti-tank land mines and anti-personnel land mines. Shigeru Takagi talks of the importance of not only removing the mines but also of working with the government to support people who have been injured by the mines. He also expresses that he hopes the number of mine-clearing vehicles and devices will increase, in order to speed up the mine-clearing process. Summary of Shigeru Takagi, the Japanese Man Helping Clear Mines in Cambodia Source :YouTube screenshot This video was created by Kyodo News. It features Shigeru Takagi who is currently participating in mine-clearing activities in Cambodia. At the end of the video, Shigeru Takagi expresses his gratitude for being given the chance to participate in this huge project and says he has no regrets about joining. We hope through this video you learned more about the current land mine situation in Cambodia and about one Japanese man's efforts to bring peace to the country. The Japan Mine Action Service is currently still looking for more volunteers. If you were moved by the information in this article and would like to contribute towards mine clearance in Cambodia, consider supporting the Japan Mine Action Service! 【Official Website】Non-Profit Organization Japan Mine Action Service https://en.jmas-ngo.jp/?doing_wp_cron=1595986947.6080920696258544921875