この記事もチェック
-
動画記事 2:12
宮城県の伝統工芸品「常盤紺型染」の手ぬぐいは世代を超えて人々を魅了する!伝統の灯を絶やすことなく未来へ伝えていく一人の女性を紹介した動画は必見!
伝統工芸- 173 回再生
- Vimeo
-
動画記事 9:35
京都府京都市の女性染色家が語る伝統工芸「染織」の魅力。数千年の歴史ある技術はどのように受け継がれてきたのか?
伝統工芸- 318 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:11
京鹿の子絞は1000年以上続く宮廷衣装に用いられた絞り染め!日本の着物文化に欠かかすことのできない奥が深い京都府の工芸品!
伝統工芸- 27 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:27
新潟県の「十日町明石ちぢみ」で夏に涼しさを与えてくれる着物・浴衣を作る。伝統を受け継ぐ職人の技法により最高級のデザインと着心地が生み出される瞬間を紹介!
伝統工芸- 63 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:55
秋田県の伝統工芸「秋田杉桶樽」は芸術品のような美しさ!制作工程を美麗な動画でご紹介!日本の歴史と文化が息づく匠の技に驚きの連続。
伝統工芸- 386 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:56
一つとして同じ模様の無い鮮やかな福井県の伝統工芸「墨流し」。あの美しきデザインはいったいどのように作られているのか?
伝統工芸- 36 回再生
- YouTube
-
動画記事 13:16
鮮やかな色合いや繊細な模様が魅力的な日本の伝統工芸品「紅型(びんがた)」。沖縄県で作られるカラフルな染物は外国人の心も掴み、お土産としても大人気!
伝統工芸- 201 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:50
秋田県の「樺細工」は美しい桜皮を使った芸術品のような木工工芸品!自然の原料をそのまま生かした商品は職人技によりひとつずつ丁寧に作られていた!
伝統文化- 377 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:42
鹿児島県奄美大島発祥の本場大島紬って何?着物の女王とも呼ばれるその美しき伝統工芸品の職人のこだわりと貴重な制作工程を紹介!
伝統工芸- 25 回再生
- YouTube
日本文化を感じさせる染物「注染」はまるで美術品のようなクオリティ! 1枚ずつ手仕事で作られる、注染染めの制作過程がご覧になれる貴重な映像!
日本伝統工芸「注染」の技法を動画でご紹介!
こちらの「IKIDANE NIPPON」が制作した、「Chusen - Hand-dyeing technique (Japan)」では、日本伝統工芸の1つである注染染めと呼ばれる、染物の技術が紹介されています。
注染とは、大阪府堺市で生まれた伝統産業で、起源は江戸時代初期頃に作られ始めたという歴史ある染物です。
注染はそそぎ染めとも呼ばれます。
注染で仕上げられた布は、反物だけでなく、浴衣や甚平などのファッションアイテム、ふきんや手拭い(手ぬぐい)、ガーゼ、ハンカチの生地といった普段づかいのアイテムにも使われます。
こちらの動画では、注染染めの制作工程が紹介されています。
なかなか見ることのできない、伝統工芸品の作業工程をこの動画でご堪能ください。
動画で紹介されている注染の技術や作り方をご紹介!
日本の伝統工芸である注染の染物は、職人の匠の技によって丁寧に生産されています。
まずは、素材となる布を板場に置き、染めない部分に型紙を使って防染糊をつけます。
こちらは動画の0:05よりご覧になれます。
糊置きが乾燥したら、染める部分に動画の1:08のように土手を作り、布の内側に原料の染料を注ぎます。
布をジャバラに重ねて、2度染めするという、特徴的な方法ならば、布が裏側までキレイに染まり、鮮やかな風合いになります。
染色した布は、2:27から紹介されているように水洗いし、立干しで乾燥して染物を仕上げます。
完成した商品は、動画の3:04よりご覧になれます。
このように糸を染める技法なので、伸縮性や通気性を失わないのが特徴になります。
動画で紹介されている注染の染物を使ってみよう
日本で人気を集める伝統工芸品である注染の染物は、動画でご覧になれるように工房の職人が1枚ずつ手作業で作っています。
丁寧な工程で製作された注染染めは、日本文化を感じられるアイテムとして、お土産やノベルティにも人気です。
注染染めは通販でも購入できます。
近年では無印良品に注染のアイテムが登場して話題を集めました。
注染の染物は、正しくお手入れすれば、美しい色合いに変化していき、ビンテージアイテムのように長く愛用できます。
注染染めを体験できる工房もあるので、作品作りを楽しんでみるのもおすすめですよ。
日本の伝統工芸「注染染め」の紹介動画まとめ
動画の3:11からは、魅力的な注染染めのアイテムが多数紹介されています。
注染の染物は小紋や縞、千鳥柄や花柄などさまざまな種類の柄があります。
複数の染料を使って色鮮やかに作り上げたり、抜染をしてシックな雰囲気に仕上げたりと、工夫しながら作られています。
日本に古くから伝わる染物文化には、こちらで紹介した注染の他に捺染という技法もあります。
日本伝統文化の魅力を感じさせてくれる伝統工芸品、注染の技術を使って作られた芸術品のような染物を、ぜひ購入して使ってみてくださいね。
【公式ホームページ】てぬクリ工房 | 東京和晒創造館
https://souzou-kan.info/koubou/
地図・アクセス(Googleマップ)
-
動画記事 35:41
岐阜県美濃市で作られる「美濃手漉き和紙」は柔らかな手触りや透明感のある美しさが魅力の伝統工芸品!職人の手仕事が見られる貴重な制作工程動画は必見
伝統工芸- 120 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:59
可愛らしい風貌は海外のお土産やコレクションとしても大人気の「こけし」。日本に古くから伝わる宮城県の伝統工芸品を愛する強面の職人が語るこけしへの愛。
伝統工芸- 354 回再生
- Vimeo
-
動画記事 4:46
琉球漆器は沖縄独自の製法で作られる繊細で美しい伝統工芸品。浦添市美術館による琉球漆器の紹介動画でその美しさを堪能できる!
伝統工芸 芸術・建築物- 218 回再生
- YouTube
-
動画記事 5:00
古き良き日本文化を感じさせてくれる山形県の伝統工芸品「羽越しな布」ってどんなもの?日本に古くから伝わる、美術品に美しい織物、羽越しな布を見逃すな!
伝統工芸- 159 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:00
日本の伝統品「和ろうそく」伝統を守りながら新しい事にも挑戦し続ける滋賀県高島市の和ろうそく職人のこだわりとは?
伝統工芸 歴史- 139 回再生
- YouTube
-
動画記事 37:28
人生の重要な場面で必要となる日本の文化のひとつである印鑑。匠の技で複雑な印面を掘る制作工程を印章彫刻職人から学ぼう!
伝統工芸- 76 回再生
- YouTube
-
動画記事 19:33
京都・平等院に残されていたガラス玉を大阪府和泉市の和泉蜻蛉玉職人が復元!色鮮やかなとんぼ玉は「ガラスの中の宇宙」!
伝統工芸- 291 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:47
人形浄瑠璃「文楽」の人形の首(デコ)を作り続けて40年!阿波木偶人形師のインタビューをご覧になれば、きっとあなたも人形浄瑠璃の魅力の虜に!
伝統工芸- 347 回再生
- YouTube
-
動画記事 21:10
飴細工がなぜ日本が誇る伝統工芸の一つなのか?「ものづくりの国、日本」の職人技を見ればその理由がきっとわかるはず。
伝統工芸- 543 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:55
秋田県の伝統工芸「秋田杉桶樽」は芸術品のような美しさ!制作工程を美麗な動画でご紹介!日本の歴史と文化が息づく匠の技に驚きの連続。
伝統工芸- 386 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:26
人気アニメ映画「君の名は。」で話題となった三重県伊賀市「伊賀くみひも」。緻密な手技で編み上げられたデザインはまさに芸術品!貴重な作業工程も動画で紹介
伝統工芸- 443 回再生
- YouTube
-
動画記事 13:11
刀剣研磨は、繊細な日本刀を寸分の狂いなくケアする高難度の職人技だった!日本刀の切れ味を蘇らせ芸術的に仕上げる、日本伝統の刀剣研磨の技に注目!
伝統工芸- 603 回再生
- YouTube
コメント