この記事もチェック
-
動画記事 3:27
新潟県の「十日町明石ちぢみ」で夏に涼しさを与えてくれる着物・浴衣を作る。伝統を受け継ぐ職人の技法により最高級のデザインと着心地が生み出される瞬間を紹介!
伝統工芸- 64 回再生
- YouTube
-
動画記事 13:16
鮮やかな色合いや繊細な模様が魅力的な日本の伝統工芸品「紅型(びんがた)」。沖縄県で作られるカラフルな染物は外国人の心も掴み、お土産としても大人気!
伝統工芸- 206 回再生
- YouTube
-
動画記事 19:32
あのドン小西も認めた「桐生横振り刺繍」!刺繍で初めて黄綬褒章を受章した名工の技術は、今まさに、新時代の若者に受け継がれようとしていた。
伝統工芸- 27 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:42
鹿児島県奄美大島発祥の本場大島紬って何?着物の女王とも呼ばれるその美しき伝統工芸品の職人のこだわりと貴重な制作工程を紹介!
伝統工芸- 25 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:11
京鹿の子絞は1000年以上続く宮廷衣装に用いられた絞り染め!日本の着物文化に欠かかすことのできない奥が深い京都府の工芸品!
伝統工芸- 28 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:56
一つとして同じ模様の無い鮮やかな福井県の伝統工芸「墨流し」。あの美しきデザインはいったいどのように作られているのか?
伝統工芸- 39 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:53
72回のパズルを解かないと開かない箱。箱根の伝統工芸寄木細工で作られた秘密箱のからくりとは
伝統工芸- 30 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:06
久留米絣は素朴ながらも洗練された美しさで古くから親しまれてきた福岡県の伝統工芸品!世界を魅了する職人の手仕事による制作工程を動画で紹介。
伝統工芸- 97 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:52
日本文化を感じさせる染物「注染」はまるで美術品のようなクオリティ! 1枚ずつ手仕事で作られる、注染染めの制作過程がご覧になれる貴重な映像!
伝統工芸- 137 回再生
- YouTube
徳島に古くから伝わる伝統工芸品の藍染め。職人達が1つ1つ手間暇かけて作り出す藍染めの奥深さを実際に体験して実感してみよう!
世界に羽ばたく藍染め紹介動画について
こちらは「nippon.com」が公開した動画「昔ながらの藍染め体験 nippon.com」です。
動画で紹介されているのは日本で古くより受け継がれている伝統の染織技術「藍染め」。
日本文化やおしゃれなどに興味のある方の中には言葉だけでも聞いたことがあるかもしれません。
藍汁により藍色に染め上げられた着物などの衣服は色褪せにくく、多くの方の需要を満たしています。
海外ではJAPAN BLUEという愛称で呼ばれています。
こちらの記事では藍染め体験について取り上げた動画を紹介するので、是非一度チェックしてください。
藍染め体験の様子を紹介した動画
動画では藍染め体験の様子をご覧になることができ、藍染めに関するポイントを分かりやすくまとめられています。
動画で藍染体験を行っているのは徳島県の藍の館。
藍汁を使って一つの作品が出来上がるまでの過程を勉強することができます。
藍の館には藍に関する資料が展示されており、徳島県の人気観光スポットの一つです。
休館日は祝日を除く火曜日と12月28日~1月1日となっています。
藍染めとはそもそも何?
藍染めはタデ科イヌタデ属の植物である藍を染料に用いた染め物を指します。
日本では、発酵させたタデ藍を用いて藍染めが作られます。
藍染めが最も盛んだったのが江戸時代。
特に動画でも紹介されている徳島県の藍染めが有名です。
徳島県には藍染めに関する施設がいくつも存在します。
浅葱色・縹色・勝色・留紺・薄藍と藍染めに用いられている藍色は多岐に渡るのも特徴の一つに挙げられます。
藍はポリフェノールが含まれており、サプリメントや青汁などの食品を製造する業者も多くあります。
藍染め関する徳島県の施設は?
藍染めの関連施設は徳島県にいくつか存在し、藍染めの歴史などに触れる際は一度チェックしたいところ。
動画で紹介されている藍の館以外には以下の場所が挙げられます。
・藍染工芸館
・阿波の藍染しじら館
・古庄染工場
・技の館
徳島県徳島市にある藍染工芸館は阿波藍型染伝統技術保持者の香川卓美氏の工場展示場。
工房で藍染めが体験できるだけでなく、スカーフやTシャツなどが販売されています。
徳島県徳島市にある阿波の藍染しじら館は阿波しじら織の工場見学ができる施設。
こちらも藍染め体験を楽しむことができます。
徳島県徳島市にある古庄染工場は古庄紀治氏の工場で阿波藍染めができる様子を見学できます。
徳島県板野郡にある技の館は藍染めや阿波和三盆糖などを作る様子を見学できるだけでなく、体験制作が楽しめる施設。
藍染めが使用されている物
藍染め商品は手ぬぐいをはじめ、浴衣や財布、ストールにワンピース、マスクと多岐に渡ります。
工芸館などのショップや通販サイトで購入することが可能です。
動画の藍染め体験から学ぶ藍染の制作工程
藍染には藍汁を使用します。
動画の0:19からは布を巻いた割り箸にゴムで絞って模様部分を作る様子がご覧になれます。
続いて、その布を藍汁の中に60秒ほど付けます。
こちらは動画の1:53よりご覧になれます。
藍汁から取り出し60秒ほど空気に触れさすという作業を何回か繰り返し、生地に藍汁が十分に染まったら藍汁を洗い流し、アイロンを掛ければオリジナルのハンカチの出来上がりです。
完成品は動画の1:44よりご覧になれます。
藍染め紹介まとめ
藍染めは日本の伝統文化の一つで長い歴史があります。
こちらの記事でご紹介したように徳島県には藍染めの関連施設がいくつもあるので、気になる方は開館時間などの情報を収集し、一度訪れてみてはいかがでしょうか。
実際に現地に足を運べない方は、動画で藍染め体験の雰囲気を味わってくださいね。
【公式ホームページ】藍の館 | 藍住町
https://www.town.aizumi.lg.jp/ainoyakata/
【トリップアドバイザー】藍の館
https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121420-d3531647-Reviews-Ai_no_Yakata-Aizumi_cho_Itano_gun_Tokushima_Prefecture_Shikoku.html
地図・アクセス(Googleマップ)
-
動画記事 1:47
人形浄瑠璃「文楽」の人形の首(デコ)を作り続けて40年!阿波木偶人形師のインタビューをご覧になれば、きっとあなたも人形浄瑠璃の魅力の虜に!
伝統工芸- 358 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:59
可愛らしい風貌は海外のお土産やコレクションとしても大人気の「こけし」。日本に古くから伝わる宮城県の伝統工芸品を愛する強面の職人が語るこけしへの愛。
伝統工芸- 362 回再生
- Vimeo
-
動画記事 9:47
芸術品のような美しい漆塗りの器で格別な和食をいただいてみてはいかがですか?漆芸に魅せられて30年、外国人女性が語る日本の伝統工芸の魅力とは?
伝統工芸- 92 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:03
伝統工芸「井波彫刻」の作業工程動画!木彫刻のまち富山県南砺市の職人が作り上げる芸術品・美術品をご覧あれ!
伝統工芸- 582 回再生
- YouTube
-
動画記事 10:44
日本家屋に欠かせない伝統工芸品「襖紙」の秘密に迫る!日本古来の伝統的な襖紙の金銀砂子細工の芸術品のような美しさも見逃せない!
伝統工芸- 267 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:26
人気アニメ映画「君の名は。」で話題となった三重県伊賀市「伊賀くみひも」。緻密な手技で編み上げられたデザインはまさに芸術品!貴重な作業工程も動画で紹介
伝統工芸- 453 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:08
日本有数の温泉地神奈川県箱根が生んだ伝統工芸品「箱根寄木細工」。緻密な手工芸の技法によって作られる美しき品は世界が認める芸術品!
伝統工芸- 259 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:45
日本有数の鯉のぼりの街・埼玉県加須市で作られる豪華絢爛な鯉のぼりの魅力を徹底解剖!日本伝統工芸の手がき鯉のぼりの制作工程は? 歴史は?
伝統工芸 伝統文化 日本人・著名人- 598 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:42
「越前漆器」は食卓に華やぎを添える美術品!福井県鯖江市で1400年以上伝わる高品質な伝統工芸品の製作工程と商品を動画で
伝統工芸 歴史- 210 回再生
- YouTube
-
動画記事 19:33
京都・平等院に残されていたガラス玉を大阪府和泉市の和泉蜻蛉玉職人が復元!色鮮やかなとんぼ玉は「ガラスの中の宇宙」!
伝統工芸- 293 回再生
- YouTube
-
動画記事 13:11
刀剣研磨は、繊細な日本刀を寸分の狂いなくケアする高難度の職人技だった!日本刀の切れ味を蘇らせ芸術的に仕上げる、日本伝統の刀剣研磨の技に注目!
伝統工芸- 613 回再生
- YouTube
-
動画記事 5:00
古き良き日本文化を感じさせてくれる山形県の伝統工芸品「羽越しな布」ってどんなもの?日本に古くから伝わる、美術品に美しい織物、羽越しな布を見逃すな!
伝統工芸- 161 回再生
- YouTube
コメント