この記事もチェック
-
動画記事 3:34
歴史ある古武道である二刀神影流鎖鎌術は日本武術に興味がある人必見!忍者?侍?達人による技の数々は一瞬たりとも目が離せない!
スポーツ伝統文化歴史- 566 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:09
敬語を英語に訳するとどうなる?青い目の落語家・桂三輝が英語落語で紹介
伝統文化- 38 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:48
華麗な技で観客を魅了!美しさと勇ましさを兼ね備えたくノ一忍者の息を呑む戦い!
歴史- 34 回再生
- YouTube
-
動画記事 19:48
たこ焼き・スイーツ・高速餅つき…職人技の数々を視覚と聴覚で楽しむ!日本が世界に誇る絶品料理の調理工程を堪能!
グルメ- 59 回再生
- YouTube
-
動画記事 7:39
日本体育大学の集団行動パフォーマンスが鳥肌モノ!日体大の体育研究実演発表会で一糸乱れぬ挙動は圧巻
スポーツ- 312 回再生
- YouTube
-
動画記事 7:31
盆栽の魅力を世界に伝える匠の技。イタリア人をも魅了するパフォーマンスをご紹介!
伝統文化- 48 回再生
- YouTube
-
動画記事 10:03
魔法のような職人技で「おろし金」を生き返らせる!東京でたった一人の職人は使い古したおろし金を新品同様に!
生活・ビジネス- 252 回再生
- YouTube
-
動画記事 5:41
美しさと気迫を兼ね備えた日本伝統芸能「剣詩舞」を要チェック!格調高い剣詩舞を演じる「剣詩舞スーパーチーム」の華麗な舞いをお届け!
伝統文化- 109 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:00
山形県天童市は将棋駒生産の国内シェア率がなんと95%!日本の伝統文化、そして将棋文化を守るまちづくりと伝統技法を受け継ぐ将棋駒職人に密着!
伝統文化歴史生活・ビジネス- 145 回再生
- YouTube
落語の寄席で見ることのできる、日本伝統芸の「紙切り」ってなに?紙切りを極めた落語家、林家正楽さんと林家二楽さんの神(紙)技を堪能しよう。
紙切りとは?またその起源とは?
こちらの動画は「bunkachannel」の制作した、「紙切り(寄席)」です。
日本の伝統文化である、落語。
落語が開催される演芸場を寄席と言い、寄席では、落語の他にもこちらの動画で紹介されている「紙切り」という演目があるのをご存知ですか?
「紙切り」とは、お客さんの注文したお題の形に紙を切り抜いていく即興芸。
江戸時代に宴席の余興として披露されたことが起源で、明治時代には芸能として確立されました。
はさみ一本で作られた作品はまさに芸術品。
外国人の方にも人気のある日本の伝統芸能です。
美しいだけでなく、笑いも兼ね備えた日本の歴史ある伝統芸能を、3分の動画でご覧ください。
紙切りの名手、林家正楽さんと林家二楽さん
動画でご紹介しているのは、紙切りで有名な落語家の林家正楽さんと林家二楽さん。
正楽さんは、浅草や上野の演芸場で活躍するかたわら、テレビ番組にも出演する紙切り芸人の第一人者です。
活躍の舞台は寄席を飛び出し、日本の内外で公演をしています。
動画の1:09では、林家正楽さんの得意とする相合傘の紙切りが披露されているので、ぜひご覧ください。
弟子の二楽さんも師匠の技法や伝統を継承し、ストーリー仕立ての紙切りで人気を博しています。
紙切りには複雑な言語が必要ありません。
形さえわかれば共有できるパフォーマンスなので、「落語は難しくてよくわからない」という初心者や、日本以外の方も気軽に楽しむことができます。
紙切りの特徴、思ったよりも紙切りはむずかしい!
紙切りの大きな特徴といえば、失敗ができないこと。
寄席の舞台、「高座」に落語家が座り、お客さんのリクエストを募ります。
下書きも無い一発勝負。
動画では1:32より「風鈴屋さん」のリクエストを観客から受けています。
お囃子に合わせて、あっという間に紙を切り抜いていきます。
ただ切っていては、体が硬直してしまって、面白くありません。
適度な小話や、お客さんとの掛け合いのなかで気を利かせ、笑いを誘います。
出来上がった形は、日本伝統の歌舞伎の一場面や、動物、アニメのキャラクターなど盛りだくさん。
ひとつひとつ作り方も違います。
作品は、動画の2:25のようにお土産としてもらえるので、寄席でのご観覧の場合は最前列を確保するとよいでしょう。
紙切り芸には、たくさん種類の完成図を想像しながら、はさみを動かす職人のような技術が必要です。
さらに、優れた話術やコミュニケーション能力がなければ、日本国内外で名を響かせる落語家への道は開けません。
紙切りの紹介まとめ
動画で紹介されている日本の伝統芸である紙切りの材料は、意外にも紙一枚とはさみ一本。
手軽に始められるので、紙切りのやり方を伝授する教室も開催され、日本の落語や寄席はより身近な存在に変化しています。
しかし、林家の二人の伝統芸は決して簡単に真似できるものではない、独自のユーモアにあふれています。
寄席でのプロの技を、この動画で体験してください。
地図・アクセス(Googleマップ)
-
動画記事 1:42
日本の伝統文化である「道(どう)」を知ろう!剣道、茶道、華道、書道、弓道などの日本に古来から伝わる文化で和の心を知る
伝統文化- 2.91K 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:10
男性浴衣の着方のコツが簡単にわかる!夏の浴衣でのお出かけや旅館で浴衣をかっこよく着たい男性必見!
伝統文化 生活・ビジネス- 1.43K 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:20
素朴で優しい篠笛の音色に癒される!佐藤和哉が演奏する日本の伝統芸能「篠笛」は平安時代から庶民に愛されてきた和楽器だった。
伝統文化- 967 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:14
岐阜県中津川市の芝居小屋「かしも明治座」で日本伝統芸能の歌舞伎を楽しむ!その奥深い世界を130年の歴史ある芝居小屋で堪能する!
伝統文化- 190 回再生
- YouTube
-
動画記事 8:44
奈良県三大庭園の「慈光院」「依水園」「西南院」の美しさにため息が出る。古くから受け継がれてきた日本庭園とは?
伝統文化 自然- 223 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:53
三重県伊勢市伊勢神宮の美しいご祈祷の御神楽で日本の風情を感じる!伊勢志摩観光で必ず立ち寄りたい人気の観光スポットの見どころを一挙紹介!
伝統文化 歴史- 587 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:10
茶道「裏千家」では、薄茶のいただき方だけでなくお菓子の取り方にも細かい決まりが!数百年の伝統をもつ茶道の「おもてなし」を体験して日本の和の心に触れる!
伝統文化- 1.17K 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:47
静岡県富士宮市「富士山本宮浅間大社」のさくらまつり(桜花祭)の雅楽演奏会!雅な神楽「豊栄の舞」を動画で!
伝統文化 祭り・イベント- 372 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:13
「揚浜式製塩」は石川県珠洲市の能登に500年続く塩づくり方法。国の重要無形民俗文化財に指定される手間暇のかかる製法が美味しい塩を作る!
伝統文化- 275 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:40
子供から大人まで簡単に楽しめる折り鶴を折ろう!四角い紙が立体的な芸術に!折り紙は一枚の紙から生まれる日本の美術品!
伝統文化 体験・遊ぶ 歴史- 256 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:50
秋田県の「樺細工」は美しい桜皮を使った芸術品のような木工工芸品!自然の原料をそのまま生かした商品は職人技によりひとつずつ丁寧に作られていた!
伝統文化- 405 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:44
伝統芸能の津軽三味線を現代風にアレンジした日本のユニット輝&輝(KIKI)。津軽じょんがら節の迫力ある音色に酔いしれる!
伝統文化 芸能・音楽- 713 回再生
- YouTube
コメント