この記事もチェック
-
動画記事 5:40
国際宇宙ステーションの要となる日本実験棟「きぼう」!日本が誇る宇宙調査の最先端の技術を余すことなく紹介!
生活・ビジネス- 60 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:55
未来の飛行機は電気で動く!電気飛行機は資源にも環境にも優しいハイブリッドな乗り物として注目が集まる!
生活・ビジネス- 18 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:50
宇宙探査機「はやぶさ2」のタッチダウンをCGアニメでシミュレーション!小惑星リュウグウで遂げた前代未聞の快挙に世界が大注目!
生活・ビジネス- 65 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:00
世界から見ても全く劣らない日本の科学技術!技術者達が秘めている日本の未来とこれから進むべき道を聞いてみよう!
生活・ビジネス- 24 回再生
- YouTube
-
動画記事 7:42
ミッション成功率100%の「宇宙ステーション補給機こうのとり」の勇姿!宇宙調査の未来を担う日本の精密な技術力は世界一!
生活・ビジネス- 35 回再生
- YouTube
-
動画記事 0:55
宇宙飛行士若田光一さんが日本人初の宇宙船船長に!若田光一さんが残した偉業と喜びの声をお届け!
ニュース- 64 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:03
100年以上前の東京ではどのような生活を過ごしていた?大正時代の東京の貴重な映像が発見された!?
生活・ビジネス歴史- 2.69K 回再生
- YouTube
-
動画記事 5:08
プラスチックをオイルに再生できる、プラスチック油化装置とは?
生活・ビジネス- 21 回再生
- YouTube
-
動画記事 8:05
日本航空電子工業株式会社(JAE)の技術開発力に注目!「ポケットの中から宇宙まで」とは?社会インフラを支える企業のプロモーション動画をご紹介!
生活・ビジネス- 68 回再生
- YouTube
日本の宇宙開発は1955年に開発されたわずか20cmの小型のペンシルロケットから始まった!爆発的なスピードで進歩した日本の宇宙開発技術は世界を引っ張る!
60年以上に及ぶJAXAの宇宙開発の歴史
こちらで紹介されている動画は「JAXA | 宇宙航空研究開発機構」が公開した「JAXA-日本の宇宙開発史ハイライト- | The History of Japanese Space Exploration」です。
多くの方がそれぞれの思いを馳せる星空…、人は太古から空を見上げ生活の知恵として生かしてきました。
日本でも古くから陰陽道は星の動きを読み、吉凶を占って政治の中枢で活躍していた時代があったのです。
まさに星と人とは切っても切れない縁があるのです。
欧米に比べ日本の宇宙開発は遅れていると勘違いされがちですが、実は日本はすでに60年以上の年月を宇宙開発に捧げ、今では世界でもトップレベルの実績を持っている国なのです。
日本の宇宙開発の中心を担うのがJAXAです。
今回はJAXAが紡いできた宇宙開発の歴史について動画で紹介いたします。
動画で紹介されているJAXAの宇宙開発の歴史とは
JAXAは2003年に宇宙科学研究所(ISAS)、航空宇宙技術研究所(NAL)、宇宙開発事業団(NASDA)の3つの機関が統合して種子島宇宙センターに誕生した日本の宇宙開発の中核組織です。
前身である3つの組織はいずれも民間の宇宙開発機関だったのですが、JAXAとして生まれ変わった後は日本政府の宇宙開発研究を支える中核的機関になりました。
最新の日本製宇宙探査機は世界でもトップクラスの技術を有しています。
ここで輝かしい成果を歴史に残したJAXAの功績のいくつかをご紹介します。
・2007年 月周回衛星かぐやによる世界初のハイビジョン月面撮影成功(動画:0:47〜)
・2009年ISS日本実験棟きぼうの完成(動画:0:53〜)
・2010年惑星探索機「はやぶさ」が地球帰還。小惑星の地表サンプル回収成功(動画:0:58〜)
・2019年観測用ロケット「はやぶさ2」が小惑星リュウグウへのタッチダウン成功(動画:1:00〜)
JAXAが誕生してから今日までの17年という短期間で数多くの偉業を成し遂げてきたのです。
JAXA誕生以前の日本の宇宙開発の歴史の幕開け
日本の宇宙開発は動画の冒頭でも紹介されているように、1955年ペンシルロケットと呼ばれる超小型ロケットの開発で幕を開けます。
戦後わずか10年で、すでに国内の復興と宇宙開発に着手していたのです。
そして、1970年には日本初の人工衛星「おおすみ」の打ち上げに成功。
1985年には「すいせい」でハレー彗星の観測、1992年毛利衛氏がスペースシャトルで日本人初の有人宇宙飛行に成功、1994年国産大型ロケットH-Ⅱの打ち上げ成功など、JAXAが誕生する以前からいくつもの偉大な歴史を残しているのです。
JAXAと日本の宇宙開発の歴史の紹介まとめ
実は日本の宇宙開発は1955年のペンシル発射実験の時点から世界では大きな注目を集めていたと言われています。
ペンシルロケットは非常に小型なためベビー型という愛称があり、S型、T型、R型という3つのタイプが開発されました。
この時のペンシルロケットはすでに音速に近い速度を出しており、軌道データなどがその後のカッパ型ロケットに活かされました。
当時、日本では達成不可能と言われていた高度100kmを超える観測ロケット開発を国産技術だけでやってのけたのです。
米ソという宇宙開発大国の影で目立たない存在でしたが、日本の技術力の確かさは他の国のロケット開発にも導入されてきた歴史があるのです。
特に「はやぶさ」に搭載されていた最新のエンジン技術や、遠隔操作技術はこれからの宇宙開発の歴史にとって、大きな財産になることでしょう。
【公式ホームページ】JAXA|宇宙航空研究開発機構
https://www.jaxa.jp/
地図・アクセス(Googleマップ)
-
動画記事 8:26
日本の女子高生の一日の生活を追う!300万再生を超える人気動画は外国人留学生の目線から見たリアルな日本の文化を垣間見ることができる!
生活・ビジネス- 2.55K 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:03
100年以上前の東京ではどのような生活を過ごしていた?大正時代の東京の貴重な映像が発見された!?
生活・ビジネス 歴史- 2.69K 回再生
- YouTube
-
動画記事 13:01
【やさしい日本語】日本の電車の乗り方を解説!切符、ICカード、ジャパンレールパスの購入方法も紹介!
生活・ビジネス 乗り物 観光・旅行- 1.13K 回再生
- YouTube
-
動画記事 7:06
大迫力のダイナミックな伐採作業は見ているだけでもハラハラ!樹木の伐採作業を行う職人「空師」の凄技を紹介した動画から目が離せない!
生活・ビジネス- 524 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:15
銭湯のマナーとルールを動画で学ぶ!銭湯っていったいどうやって入浴すればいいの?そんな疑問を一発解決!
生活・ビジネス- 3.09K 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:53
知っているようで知らない、お箸の正しいマナーとは?これって間違った使い方なの?迷った時はこの動画をチェック
生活・ビジネス- 323 回再生
- YouTube
-
動画記事 5:00
どんな未来がやってくる?国が提唱する超スマート社会「Society5.0」には最先端の技術が結集されている!取り組みや実験の内容をチェック!
生活・ビジネス- 119 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:57
平成の30年間は携帯電話の進化の時代!ショルダーホン、PHS、ポケベル、ガラケー、着メロ、写メ・・・etc。懐かしい携帯電話の歴史を振り返ってみよう。
生活・ビジネス- 188 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:41
迫力満点!パワー溢れる重機で木々を伐採! 重機をまるで手足のように器用に操り、木を倒す重機オペレーターの職人技を見逃すな!
生活・ビジネス 乗り物- 341 回再生
- YouTube
-
動画記事 10:03
魔法のような職人技で「おろし金」を生き返らせる!東京でたった一人の職人は使い古したおろし金を新品同様に!
生活・ビジネス- 224 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:09
【やさしい日本語】お箸の正しい使い方+お箸のマナーを動画で学ぼう!
生活・ビジネス グルメ- 163 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:58
かんざし一本の挿し方でヘアアレンジ!夜会巻きで粋な浴衣姿に!日本の伝統的な髪飾りを上手に使いこなす方法
生活・ビジネス 伝統文化- 1.24K 回再生
- YouTube
コメント