54
件
-
動画記事 3:54
自転車とスノーボードが融合した「スノースクート」を紹介!初心者でも雪上を軽快に滑ることができる新感覚のウィンタースポーツは魅力がたっぷり!
スポーツ- 435 回再生
- YouTube
新しいウィンタースポーツ「スノースクート」 こちらの動画は「けーずほーむず」が制作した、人気のウィンタースポーツ「スノースクート(SNOW SCOOT)」を紹介した「スノースクート最高!/ Snowscoot is freaking cool! #2」です。 動画で紹介されているスノースクートとは、人気のウィンタースポーツのひとつで、スノースポーツ、スノーアクティビティとして注目を集める新しいスポーツです。 「雪上自転車・自転車状のそり」と言われるように、BMXタイプの自転車のハンドルとフレームにボードが付いたギアで雪上を滑ります。 動画で紹介されているスノースクートの人気の理由 画像引用 :YouTube screenshot スノースクートが人気になった理由として、初心者や未経験者、子どもでも簡単に楽しめる点があげられます。 スノーボードなどと異なりハンドルがあることで安定して体を支えることができ、コントロールが簡単にできるので初めて体験する人も安心してスノースクートで遊ぶことができます。 現在日本国内の80%以上のスキー場・ゲレンデで貸し出し・レンタルを行っているので手ぶらでスノースクートを始められるという点でも話題になっています。 また、フレーム・ボード・ハンドルごとに好みのパーツを組み合わせてカスタムができるので、自分だけのスノースクートが作れるという点も多くのライダーの心を掴んでいます。 動画では0:07よりスノースクートのメンテナンス、調整を行い、0:24より真っ白なゲレンデを猛スピードで滑り降ります。 動画で紹介されているスノースクートの歴史 写真:ゲレンデを滑るスノーボーダー スノースクートは1990年代初頭にフランスで生まれ、スキー、スノーボードに次ぐ新しいウィンタースポーツとして製品化されました。 BMXで活躍するフランスのフランクペテューさんが自転車に似たフレームを設計し、そこへ前後に二枚のボードを取り付けました。 これで滑走を始めたものがスノースクートの原型となり、自転車ブランドメーカーSUNNから商品が発表されました。 その後、フランスを中心にスノースクートは独自の発展をし、1994年頃に日本へ輸入されました。 見た目の新しさと安全性から日本でも多くのスキー場で滑走ができるようになりました。 ルーツがBMXにあることから、BMX譲りのジャンプ台を使ったエアートリックテクニックや、スキーのようなカービングターンを組み合わせたアクロバティックなプレイを楽しめます。 同様な形状を持つスノーモトはアメリカで生まれ、シートブーム(足で挟む椅子)があり、若干乗り方に違いがあります。 動画で紹介されているスノースクートを購入しよう! スノースクートの購入はスポーツ用品店だけでなく、通販でも購入できます。 価格は商品により異なりますが、エントリーモデルのONE-Dという商品は税抜109,000円となっています。 値段が気になる人は中古で手に入れる手段もあります。 ゲレンデに出る際に必要なウェアやブーツ・靴はスキー、スノーボードと一緒でよく、専用のものを用意する必要はなく、レンタルなどでも問題ありません。 人気最新ウィンタースポーツ「スノースクート」紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの記事でご紹介したように、身近な自転車の感覚で雪上を滑走ができるスノースクートはとてもお手軽なウィンタースポーツです。 会津高原たかつえスキー場や志賀高原サンバレースキー場など多くのスキー場で滑走可能なので是非挑戦してみてください! 【公式ホームページ】SNOWSCOOT® [スノースクート] Official|ジック・ジャパン株式会社 https://snowscoot.co.jp/ -
動画記事 3:31
1,200株の色鮮やかなあじさいが一面に咲き誇る美しき絶景が宮城県仙台市の「仙台あじさい寺資福寺」に広がる!大自然と日本の歴史文化溢れるスポットで癒しの時間を過ごす!
自然- 258 回再生
- YouTube
宮城県仙台市のあじさい寺「資福寺」動画紹介 今回は「[4K]Ajisai Temple 仙台のあじさい寺・資福寺に咲く1200株の紫陽花 hydrangea flower in the shifukuji temple, Miyagi Japan」という動画を紹介します。 動画では、見頃を迎えたあじさいが咲き誇る資福寺の境内が映し出されています。 仙台あじさい寺「資福寺」とは?見どころや歴史を紹介 宮城県仙台市青葉区北山にある資福寺はあじさい寺と呼ばれ、臨済宗妙心寺派の寺院、慈雲山 資福禅寺が正式名称です。 あじさい寺と呼ばれるだけあり、資福寺は境内のいたる所に1,200株以上もの紫陽花が咲き誇り、仙台の人気の観光名所の一つになっています。 特に人気のスポットは山門までの参道で階段の両脇に並ぶ紫陽花でインスタ映えもします。 その景色は動画の0:56からご覧になることができます。 この資福寺(あじさい寺)の歴史的は古く、もともとは山形県高畠町に建立されましたが、戦国時代に虎哉宗乙が住職になり、虎哉が仙台藩主伊達政宗の教育係だったことから後に仙台へと移りました。 高畠町には資福寺跡が残されており、伊達政宗の先祖や重臣遠藤山城城守基信の墓があります。 資福寺は伊達家ゆかりの土地でもあります。 また、資福寺は二宮金次郎こと尊徳の像が設置されていることでも有名です。 「資福寺」のあじさいの見頃はいつ? 境内には約1200株のあじさいがある仙台あじさい寺「資福寺」。例年6月中旬から7月上旬にかけて見頃を迎えます。天候によって見頃の時期は変わりますので、開花状況は天気情報サイトなどでチェックしてみてください。 仙台あじさい寺資福寺の交通アクセス 写真:資福寺・手水所と紫陽花 仙台あじさい寺資福寺の本堂裏には駐車場がありますが、狭い道になっているので基本的には電車などの公共交通機関を利用することをおすすめします。 6月末の紫陽花の見頃になると、境内小書院で抹茶が楽しめるイベントが開催され多くの方が集まるため駐車場の利用も難しくなります。 また、毎月1日にも座禅体験が開催され、こちらも混雑する人気のイベントです。 「あじさい」の品種は花言葉は? 写真:資福寺・紫陽花 あじさいとは梅雨の時期に咲く植物で、5月から7月にかけて白や紫、青、赤色の花色の花を咲かせます。 樹高は1mから2mほど、花言葉は乙女の愛、辛抱強い愛、移り気、浮気という両極端なものがあります。 紹介した花言葉の後者は特に土の性質によって花の色を変えるというあじさいの性質に由来するとされています。 紫陽花の花のように見える部分は実は萼とよばれるもので本来の花びらはその中央に隠れています。 その部分が受粉して種を実らせるのです。 原産地は日本、中国、台湾、北アメリカ。 アジサイ科アジサイ属の落葉低木となっていて、別名セイヨウアジサイと呼ばれています。 あじさいの品種にはホンアジサイ、カシワバアジサイ、ヤマアジサイ、ガクアジサイといった種類があります。 栽培初心者におすすめ?「あじさい」の育て方 写真:紫陽花の鉢植え あじさいの栽培は手入れも簡単の為、園芸初心者にもおすすめです。 鉢植えにする場合は花から2節目の上2センチを剪定します。 その挿し木の切り口を30分ほど水につけ、鉢に鉢底ネットを敷き、鹿沼土か赤玉土などを入れ湿らせます。 そこへ穴を開け、2センチほど挿し木を挿し、一ヶ月ほどすると発根するので、大きい鉢へ植え替えを行います。 日当たりの良い場所でたくさんの水をあげればしっかりと育っていきます。 仙台のあじさい寺へあじさいを見に行こう 写真:資福寺・紫陽花 いかがでしたか?あじさい寺とよばれる資福寺で英気を養いながら、色とりどりの紫陽花を鑑賞しにいきましょう! また、資福寺では紫陽花の開花する梅雨の時期以外でも動画の1:50からご覧になれる壮大な竹林や御朱印も楽しむことができますよ! ◆資福寺 施設概要紹介◆ 【住所】〒981-0931 宮城県仙台市青葉区北山1-13-1 【交通アクセス】JR仙山線 北仙台駅から徒歩12分 【駐車場】無料 約50台 【電話番号】022-234-5730 【トリップアドバイザー】資福寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298249-d14920878-Reviews-Shifuku_ji_Temple-Sendai_Miyagi_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 2:25
日本の台所・東京都江東区「豊洲市場」の「江戸前場下町」は魅力がたっぷり詰まった東京の観光スポット!和の雰囲気に包まれながら新鮮な魚介類を!
ショッピング ニュース- 80 回再生
- YouTube
東京都江東区の豊洲市場「江戸前場下町」動画紹介 こちらの動画は東京の豊洲市場に2020年にオープンした期間限定のにぎわい観光施設である「江戸前場下町」を紹介したニュース映像「「江戸前場下町」24日に開業 豊洲市場」です。 2020年1月24日にオープンするにあたり、記念式典と内覧会がオープン前日に行われました。 動画の0:12からご覧になれる江戸前場下町の内装は木材を主とした和の雰囲気で、豊洲市場直送の魚介類を使った炭火焼き店や寿司店、おでん屋など21店舗の飲食店が軒を連ね、70店舗の物販店が入っています。 江戸前場下町の内覧会には、動画の0:48からご覧になれるように小池百合子都知事が訪問し、江戸前場下町を視察しました。 江戸前場下町のおすすめは限定商品の販売店 画像引用 :YouTube screenshot 江戸前場下町の目玉は限定商品を販売するお店です。 動画の1:08からご覧になれる豊洲市場で果物の仲卸業者を営む「にしかわ」のスイーツなど旬の素材を楽しむ食の魅力を感じることができます。 江戸前場下町の開業の最大の目的は市場のにぎわいの創出を生むこととしています。 本来、千客万来施設を2018年の豊洲市場移転とともに開業する予定でしたが、東京都が事業者との交渉が難航し、2023年春の開業にずれ込みました。 江戸前場下町の概要 画像引用 :YouTube screenshot 江戸前場下町の交通アクセスはゆりかもめ「市場前駅」から徒歩1分、バスは市場前駅前バス停から徒歩2分という好立地にあります。 三井不動産のMIチームによって施設のプロデュースがされ、運営をリクリエーションズが行っています。 江戸前場下町のコの字型をした建物は3つのエリアに分かれています。 それぞれ、「豊洲場下町」「市場小路」「江戸前広場」と呼ばれます。 豊洲場下町は寿司屋海鮮焼きなどを備えるフードホール棟、市場小路はマグロの直売などを行っているマルシェ棟、江戸前広場はイベントの開催などが行われる多目的広場となっています。 江戸前場下町のフードホール棟には、うどんの「おにやんま」や、ラーメンの「ねいろ屋」、「寿司の鈴富」、「寿司菜」、居酒屋の炭火焼き専門食処「白銀屋 豊洲分店」、海鮮焼「海味(うまみ)」など多くのお店が並びます。 メニューなどはホームページ等を参照してください。 市場小路には、持ち帰りの海鮮丼を販売する築地海鮮丼「大江戸」、場下町スタイルやお土産などの買い物が楽しめるみやげ処「豊洲ICHIBAN」などのお店が並びます。 江戸前広場はペット同伴もOKなので、散歩の休憩に訪れてみてはいかがでしょうか。 豊洲市場・江戸前場下町には観光用の駐車場はありませんが、施設内に駐輪場を備えているので電車だけでなく自転車で訪問するのもいいかもしれません。 江東区には臨海部コミュニティサイクルというレンタサイクルがあるので、こちらを利用するのも非常に便利です。 江戸前場下町の定休日は豊洲市場が休業となる日曜・水曜・祝日、営業時間は午前9時から午後6時です。 豊洲市場の見学時間と江戸前場下町の飲食物販店の営業時間が異なったり、市場の営業が変更することもあるので事前に情報を調べてから訪れましょう。 日本食のグルメを堪能できる江戸前場下町紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot いかがでしたか? 日本の食の台所と言える豊洲市場に生まれた新しい観光スポット「江戸前場下町」は、豊洲市場の魅力をふんだんに詰め込まれた施設です。 ここでしか味わえない限定のお店もたくさんあるので、ぜひ訪れてみてください! 【公式ホームページ】江戸前場下町 toyosu marché mall | edomae jokamachi https://edomaejokamachi.com/ 【トリップアドバイザー】江戸前場下町 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1066449-d19971805-r748836351-Edomae_Jokamachi-Koto_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:28
千葉県銚子市を走る銚子鉄道の経営を立て直したのは「ぬれ煎餅」!?鉄道会社の枠を超えた独特のアイデアで経営危機を乗り越える!
乗り物- 125 回再生
- YouTube
千葉県銚子市を走る銚子鉄道を守る社長竹本勝紀の動画紹介 今回ご紹介する動画は、「日本経済新聞」が公開した銚子鉄道社長の奮闘を追った動画「発想力で守るローカル線 銚子電鉄社長の奮闘」です。 全長わずか6.4キロメートルで関東の東側を走る銚子電気鉄道は「お化け屋敷電車」などのユニークなイベントを行っていることや「ぬれ煎餅」で有名です。 税理士出身である社長の竹本勝紀さんは持ち前の発想力で地域の足となる銚子鉄道を守るため奮闘しているのです。 動画で紹介されている銚子鉄道とは 写真:銚子電鉄・外川駅 銚子鉄道は千葉県の銚子駅と外川駅を結ぶ電車で銚電ともいわれます。 全線が銚子市内にあり、最東端の犬吠埼付近を通過します。 前身の「銚子遊覧電鉄」も含めると100年もの歴史ある鉄道です。 車両は大手の私鉄から引き取ったもので車齢は50年以上になるものもあります。 これまでも幾度も業績不振のため廃線の危機に晒されてきました。 人口が減ったことにより経営は困難ながらもまずい棒やぬれ煎餅などのスナック菓子の販売が経営の一部を支えています。 このぬれ煎餅は銚子鉄道収入の2倍以上の利益を出したことから「銚子鉄道はせんべい屋さんだ」と動画の0:56からのインタビューで竹本勝紀社長は語ります。 動画の中では1:09より、せんべいを焼く様子をご覧になることができます。 竹本勝紀社長の経営アイデア 画像引用 :YouTube screenshot 竹本勝紀社長は電鉄の顧問税理士となり、車掌業務も行いました。 イベント列車や駅名のネーミングライツで集客を行うなどの工夫も功を奏しました。 このネーミングライツは、単なる駅名愛称の命名権を販売するだけでなく、銚子電鉄の経営再建と地域貢献をもった企業へオーナーとして集ってもらいました。 例としては「絶対にあきらめない」銚子駅、「ロズウェル」君ヶ浜駅、「ありがとう」外川駅などがあります。 このように銚子鉄道は、地域経済のハブになるべきとして社会貢献・地域貢献を果たしています。 近年では、鉄道車両の擬人化プロジェクト「路娘MOTION(ロコモーション)」として、さまざまなキャラクターを発表し、またスーパーヒーロー「銚電神ゴーガッシャー」というヒーローが誕生しました。 銚子鉄道を救った奇跡の「ぬれ煎餅」 画像引用 :YouTube screenshot 銚子鉄道は平成に入り、人口が減少したのをきっかけに廃線の危機に晒されてきました。 そんな中、平成10年に始めたぬれ煎餅販売が多くのメディアに取り上げられ本業である鉄道収入を上回るほどの収入になりました。 しかし、平成16年に当時の社長の債務を会社が背負い再び経営は悪化しました。 そしてその危機を救ったのもやはりぬれ煎餅でした。 今ひとつ振るわなかったオンラインでのぬれ煎餅販売が、「ぬれ煎餅買ってください。 電車修理代を稼がなくちゃいけないんです」という悲痛な叫びに反応したファンたちによってブームが起こり、倒産の危機を回避しました。 ちなみにこのぬれ煎餅や、人気のサバイバルマスクやマフラーなどの銚子電鉄オリジナルグッズは通販でも購入できるので、ホームページのオンラインショップにてお求めください。 奇跡の復活を遂げた銚子鉄道に乗ってみよう!銚子電鉄紹介まとめ 写真:銚子電鉄 銚子電鉄を紹介した動画はいかがでしたか? 風情ある鉄道に乗車すれば、遠くへ観光に来たような気分になれるかもしれません。 2019年冬には銚子鉄道の歴史を描いた映画も公開されました。 ぜひ足を伸ばして銚子鉄道に乗ってみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】銚子電気鉄道株式会社 http://www.choshi-dentetsu.jp/ 【トリップアドバイザー】銚子電鉄 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021144-d1774621-Reviews-Choshi_Dentetsu-Choshi_Chiba_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 4:56
グランドセイコーのスプリングドライブは世界に誇る技術と開発者の熱い思いが詰め込まれている。長野県塩尻市の時計職人が語る精密かつ高精度の手仕事とは!?
生活・ビジネス- 72 回再生
- YouTube
グランドセイコー・長野県塩尻市の時計職人動画紹介 この動画は「Hodinkee」が制作した、「Inside Grand Seiko, Episode One: The Master Craftsman」です。 世界に誇る精密時計「グランドセイコー」を作る工房の様子や制作工程がご覧になれる貴重な映像となっています。 時計組立師のこだわりも見逃せない! グランドセイコーという腕時計を生み出す日本のマイクロアーティスト工房 画像引用 :YouTube screenshot この動画で紹介されている、長野県諏訪地方にあるセイコーエプソンの塩尻事務所には、マイクロアーティスト工房という時計職人の技法と、技術を受け継ぐ目的で設立されました。 「ひとつひとつのものが綺麗でなくてはならない」と動画の0:50で語っているのは、この工房で時計を生産し続けている時計組立師中澤義房さんです。 中澤さんは1978年に入社して以来、時計の組立師として活躍され、1981年には技能五輪世界大会にて優勝を果たすなど、優れた技術をセイコーというメーカーの部品づくりに活かしています。 この工房では、ムーブメント(腕時計の駆動をつかさどる部分)の組み立てから文字盤の取り付け、ケース入れまで一貫して行われ、それによってオーバーホールなどのメンテナンスも行うことができるように工程を踏んでいます。 動画の1:06より、非常に精密な時計を時には顕微鏡を使いながら組み立てていく様子がご覧になれます。 動画の3:23より、「中澤さんは時計を組み立てる技術は100%継承していき、綺麗に組み立てるのが時計へ一番の思い」と語ります。 グランドセイコーの独自機構「スプリングドライブ」とは!? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:51からご覧になれる、グランドセイコーに搭載される機構スプリングドライブとは、機械式とクオーツを融合した第3のエンジンと言われています。 グランドセイコーのブランドを象徴するモデルとして20年の歴史を持っています。 1967年(昭和42年)に、セイコースタイルというデザインを確立したのが、「44GS」というモデルです。 それには3つのポリシーが掲げられており以下のようになっています。 1,平面を主体として、平面と二次曲面からなるデザイン。三次曲面は原則として採り入れない。 2,ケース・ダイヤル・針のすべてにわたって極力平面部の面積を多くする。 3,各面は原則として鏡面とし、その鏡面からは極力歪みをなくす。 このようなポリシーに基づき、44GSは9つの特徴をもって設計されました。 このセイコースタイルは、日本の美を紡いだデザインとされ、日本人の「光」への心配り、その抒情感を持った日本人が美しいと感じるのが歪みや捻れのない平面です。 グランドセイコーは、そんな日本の美意識を詰め込んだ作品であるとも言えます。 グランドセイコーの限定商品が変えるマスターショップとは 写真:SEIKO グランドセイコーマスターショップとは、セイコーと契約した国内約140のショップのことで、そのマスターショップにしか販売されていない限定のモデルが何種類も販売されています。 メンズだけでなく、ダイバーモデルや、レディースも人気があり、多くのウォッチが評価されています。 時計の一覧については、公式ホームページにて紹介されています。 また、電池交換も公式ホームページから申し込みができますので、ぜひ一度御覧ください。 もちろんグランドセイコーはインターネット通販でも購入可能です。 人気の日本製時計グランドセイコーの紹介まとめ 写真:東京都・ 銀座 いかがでしたか?日本の誇るグランドセイコーの腕時計は歴史とポリシーのある時計として日本だけでなく世界でも高く評価されています。 動画の最後で中澤さんは「グランドセイコーの時計を使用している方が、次の世代へ時計を渡して受け継がれていくのを想像している」と語っています。 単なる時計というイメージから、日本の技術を受け継ぐ芸術品として作られ続ける時計をぜひ一度身につけてみてはいかがでしょう。 【公式ホームページ】グランドセイコー公式サイト https://www.grand-seiko.com/jp-ja -
動画記事 3:47
「小菅修船場跡」は世界遺産にも登録された!幕末の歴史はここから動き、そして日本の発展を支えた!長崎県の近代造船所発祥の地に残る当時の息吹を感じよう!
歴史- 55 回再生
- YouTube
世界遺産・小菅修船場跡とは こちらの動画は「videopro8570495」が公開した『世界遺産、日本の近代造船所発祥の地「小菅修船場跡」』です。 世界遺産に登録されている小菅修船場跡は、近代造船所発祥の地である長崎県長崎市小菅町にある1868年12月に完成した日本初の西洋式ドックです。 日本最古のボイラー蒸気機関を動力とする「曳きあげ」装置が設置されており、この西洋式ドックはスリップドックと呼ばれていました。 小菅修船場跡の設置されていた西欧式ドックは、「船架」と呼ばれるボイラー式蒸気機関で船を曳きあげるための台があり、その船架がそろばん状に見えたことから通称「ソロバンドック」と呼ばれました。 この「ソロバンドック」は動画の中でも0:55あたりから紹介されているのでご覧ください。 また蒸気を発生させるボイラーや1,000トン級の船を曳揚げていた機械も動画の3:12よりご覧になれます。 世界遺産「小菅修船場跡」の歴史 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている小菅修船場は、トーマス・ブレイク・グラバーというスコットランド人の商人が幕末の維新十傑・小松帯刀、五代才助(五代友厚)らの薩摩藩士たちと計画し、外国船の修船施設・船場として明治元年(1868年)に完成しました。 その翌年、武器貿易で資金難に陥ってしまったトーマス・グラバーは明治政府に小菅修船場を売却し、長崎製鉄所の管理、三菱所有の施設となりました。 買収後は現在の三菱重工長崎造船所へと成長しますが、船舶の大型化に伴い事業は縮小しました。 その後第二次世界大戦で小型の軍用船艇を生産し、一度は盛り返したものの戦後1953年には閉鎖することになりました。 現在では、日本最古の本格的な煉瓦造りの建物として国の史跡に認定されています。 その独特なレンガはコンニャク煉瓦とも呼ばれ、2015年に明治日本の「産業革命遺産_製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成遺産として世界遺産(ユネスコの世界文化遺産)に認定されました。 煉瓦造りの施設外観は動画の1:11よりご覧になることができます。 世界遺産小菅修船場跡の謎 写真:小菅修船場跡 長崎県長崎市小菅という土地は小さい入り江が陸に食い込むように伸びており、船の曵き込み、曳き揚げには絶好の土地でしたが、なぜ薩摩藩が藩外である長崎に修船場を設けることができたのかは謎のままです。 説としては以下の4つが挙げられます。 1. 薩摩藩の経済力が長崎まで及んでいた 2. 小菅が天領であった 3. 幕府が修船場を必要としていたこと 4. 長崎御用達商人を建設の申請者としたこと 観光地としての世界遺産「小菅修船場跡」 画像引用 :YouTube screenshot 歴史的な面だけでなく、観光地としても世界遺産・小菅修船場跡は有名です。 土日だけ開放されている曳揚げ小屋はボイラーや巨大な歯車を見ることができ圧巻です。 住所は長崎県長崎市小菅町で、交通アクセスはJR長崎駅前から長崎バスで15分、小菅町下車、徒歩5分です。 また、駐車場はないため公共交通機関をご利用ください。 世界遺産「小菅修船場跡」に触れて幕末の歴史を感じよう! 画像引用 :YouTube screenshot こちらの記事はいかがだったでしょうか? 世界遺産小菅修船場跡という幕末の歴史を担った造船施設の歴史や背景を知ると圧巻の景色も、より迫力が増すことと思います。 長崎へ旅行をした際にはぜひ世界遺産小菅修船場跡へ訪問してみてはいかがでしょうか? 近隣には宿泊施設・ホテルもありますので観光の際には是非ご利用ください。 ◆小菅修船場跡 施設概要紹介◆ 【住所】〒850-0934 長崎県長崎市小菅町5 【交通アクセス】JR長崎駅前から長崎バスで15分、小菅町下車、徒歩5分 【入館料金】無料 【駐車場】無し 【電話番号】095-829-1314 小菅修船場跡(こすげしゅうせんばあと)|観光スポット|【公式】長崎観光/旅行ポータルサイト ながさき旅ネット https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/169/ 【トリップアドバイザー】小菅修船場跡 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298568-d4952490-Reviews-Kosuge_Repair_Dock_Old_Site-Nagasaki_Nagasaki_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 1:30
日本最大のトンボ、オニヤンマの貴重な産卵シーンを紹介!脱皮シーンの姿は私たちに生命の神秘を感じさせてくれる!
動物・生物- 1.83K 回再生
- YouTube
日本最大のトンボ、オニヤンマとは こちらの動画「オニヤンマ(日本最大)」で紹介されているオニヤンマ(鬼蜻蜓、馬大頭)とは、トンボ目オニヤンマ科に分類される大柄のトンボの一種で、成虫の腹長の大きさはオスで7cm、メスで8cmになります。 北海道や屋久島などに生息する個体は体長がやや小さい傾向になります。 左右の複眼は鮮やかなエメラルドグリーン色ですが標本にすると変色してしまいます。 体色の黒に節ごとに入る細い横縞と黄色い模様が特徴的です。 コオニヤンマと比較されますが、コオニヤンマはオニヤンマ科ではなくサナエトンボ科に属し、複眼が頭部の左右に分かれていること、幼虫は平たい円盤状の姿で川底の石に捕まって生活する点などが大きく異なります。 動画で紹介されているオニヤンマの生態と分布 写真:オニヤンマ オニヤンマは日本列島に広く分布しており、成虫がよく見られるのは主に小川・河原周辺や森林の外れ、山間部ですが、涼しい場所であれば平地や市街地でも見ることができます。 活動域が非常に広く、都市部でも見ることができるため、海外の観光客は驚くかもしれません。 オニヤンマのメスを見つけると動きを止めてホバリングする習性を利用した捕まえ方があります。 オスのオニヤンマは羽ばたくものをメスとみなすため、扇風機などの風が出るものをオスの前に持っていくと動きが止まります。 昆虫採集などの際の捕まえ方の参考にしてください。 昆虫オニヤンマの生活史 写真:オニヤンマのパトロール オニヤンマは肉食性の食性で、食べ物は蛾、ハエ、アブなどを空中で捕食します。 天敵は鳥類やコウモリなどです。 人間を噛むことがあるので注意が必要です。 オスは自分の縄張りをパトロールする中で出会ったメスと交尾をします。 交尾が終わるとメスはきれいな川や水たまりなどで産卵を行います。 適当な産卵場所を見つけるとオニヤンマは体を立てて飛びながら水際ギリギリまで体を落下させる独特な産卵を行います。 この打水産卵するメスの映像は動画の0:30からご覧になることができます。 産卵弁という器官を水中の泥に突き立てて産卵をするのです。 写真:オニヤンマの羽化 産卵から1ヶ月ほどで卵は孵化しヤゴと呼ばれる幼虫になります。 ヤゴは半透明の白色で翅(はね)がなく腹部も短くなっています。 泥の中に浅く潜り、エサが通るのを待ち伏せします。 小さい頃はミジンコやボウフラなどを食し、体が大きくなるにつれておたまじゃくしや小魚なども食べるようになります。 また、他種のヤゴや共食いなども繰り返しながらより強い個体が生き残ります。 成虫になるまでは5年と言われており、10回ほどの脱皮を繰り返して成長します。 やがて複眼が飛び出し、口の部分がマスクのような独特の顔になります。 最終的には背中にうろこ状の翅ができ、夏の晴れた日に水底から水面の石や杭などに上がり、爪を立てた後に背中が割れて成虫が現れます。 羽化直後は白く縮んだ翅ですが、ひと晩かけて黒と黄色の模様が現れ翅も固まります。 動画でも0:58より、脱皮の貴重な映像をご覧になれます。 その後1ヶ月ほど捕食を繰り返して繁殖活動を始めます。 寿命は幼虫の頃をあわせると5,6年になります。 オニヤンマを観察してみよう 写真:オニヤンマ いかがでしたか?日本最大のトンボ、オニヤンマの貴重な生態について知ることができたと思います。 動画での珍しい産卵シーンの映像はなかなか見ることができないので、ぜひ動画を通じてその様子をご覧ください。 -
動画記事 3:45
秋田県能代市・北秋田の魅力を動画で堪能する!珍しいグルメや巨大な灯籠まで観光客を虜にするおすすめスポットが秋田県にはいっぱい!
地域PR 観光・旅行- 70 回再生
- YouTube
秋田県能代市エリアのおすすめ情報の動画を紹介! こちらの動画は「decapants2010」が公開した「【秋田県】能代市・北秋田地域観光PR映像」です。 こちらの動画では秋田県能代市・北秋田の絶景やおすすめスポット、日本文化やグルメを紹介しています。 インスタ映えする旅行のルートや穴場も紹介いたします。 秋田県能代市の観光地で人気なのが、きみまち坂です。 屏風岩という景観の良い場所からの紅葉は見ものです。 またその周辺にはきみまち阪県立自然公園があり、自然と温暖な気候を感じる穴場のエリアです。 秋田県能代市は木都とよばれ、日本産の秋田杉などの木材を多く産出してきました。 その中でも秋田杉を使って建てられた歴史ある旧料亭金勇は日本の国登録有形文化財に認定され連日多くの観光客が訪問しています。 秋田県能代市の火力発電所の電力を利用した施設に能代エナジアムパークがあります。 排熱を利用した植物園やエネルギーの情報を学べる博物館など観光でも楽しめる場所がたくさんです。 さらに観光地として、能代港にある「はまなす展望台」からは能代だけでなく、日本列島の白神山地を一望することができる絶景のスポットです。 秋田県能代市の文化を堪能するなら、能代市文化会館もおすすめです。 毎週様々な催しが行われ、日本伝統の文化芸能に触れることができます。 北秋田の観光では、太平湖上流に桃洞の滝と呼ばれる滝があり、山林をハイキングがてら2キロほど歩くと、名所の景勝地からの絶景を眺めることができます。 イベント盛りだくさんの秋田県能代市を見てみよう! 動画の1:02からは秋田県能代市の花火大会の映像がご覧になれます。 日本の伝統的な文化である花火は日本の各地で行われますが、秋田県能代市の港で行われる港まつりの花火は絶景です。 2019年には15,000発もの花火がスターマインを中心にプログラムされ、壮大な規模で楽しめるエンターテインメント花火になっています。 この花火の時期に合わせて観光をするのもいいでしょう。 さらに秋田県能代市で行われる伝統文化の能代七夕「天空の不夜城」と呼ばれる伝統的な夏の七夕行事は日本の夏祭りでも屈指の盛り上がりを見せます。 太鼓や笛、田楽や灯籠を子どもたちが頭に載せ、さらに巨大な鯱を模した灯籠を引き回し、街中を練り歩きます。 17.6mにもなる巨大な灯籠が街を進む光景は目を見張ります! また、能代の日吉神社では、御神幸祭として神輿を担ぐ歴史文化のある祭りが行われます。 秋田県能代市にはグルメが唸る豊富な日本料理も! 秋田県能代市は納豆が有名です。 こしが強く香り高い納豆は日本の中でも人気上位に入ります。 北秋田の名産は日本でも珍しいあわびです。 とれたてのコリコリした食感を楽しむアワビ専門店が多くあります。 また、独特のぬめりが特徴的なじゅんさいも北秋田の名産です。 食べるエメラルドと呼ばれる輝きを堪能してみてください。 秋田県能代市紹介まとめ いかがでしたか? 独特な文化や観光地がたくさんある秋田県能代市・北秋田地域へ観光に行って訪れてみてはいかがでしょうか? -
動画記事 3:22
あの有名武将・徳川家康が天下統一の拠点とした愛知県岡崎市「岡崎城」!神君出生の地として神格化された街で日本の歴史を知る!
芸術・建築物 歴史- 135 回再生
- YouTube
愛知県岡崎市「岡崎城」動画紹介 今回ご紹介する動画は「バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」」が公開した愛知県岡崎市にある岡崎公園内の岡崎城を紹介する動画『【刀剣ワールド】「岡崎城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画』です。 岡崎城は、徳川家康誕生の城として知られ、桶狭間の戦いの後に三河(現在の愛知県)に戻った徳川家康が天下統一の拠点にしたことで有名です。 この岡崎城は「神君出生の地」として神格化され、岡崎城主となった大名はその誇りをもって務めていたそうです。 動画の1:33からご覧になれるように岡崎城址内には、岡崎城ゆかりの刀剣や甲冑などの様々な資料を展示しています。 中でも室町時代を代表する「銘 兼元」の山のように連続する3本杉の刃文は動画の1:51から見ることができます。 また、動画の2:09からご覧になれる岡崎公園内の「三河武士のやかた家康館」では、徳川家の祖先である松平氏の始まりから、徳川家康が天下統一するまでの歴史などを丁寧に解説しています。 全身金箔の金陀美具足も展示されています。 動画で紹介されている岡崎城とは 写真:岡崎城 岡崎城とは、三河国岡崎藩(現在の愛知県岡崎市康生町)にあった日本の城です。 別名「龍城」と呼ばれ、戦国時代から安土桃山時代に松平家が所有していました。 岡崎城の歴史は龍頭山の砦として三河国仁木氏の守護代末裔西郷稠頼とその子西郷頼嗣が北側の防御のために築城したものとされています。 当時は「龍燈山城」と呼ばれました。 その後、1542年(天文11年)に岡崎城内で誕生しました。 そのため、「徳川家康公生誕の地」と呼ばれています。 江戸時代には「岡竒城」と記されました。 明治維新後は、岡崎城の城郭の大部分が取り壊されましたが、1959年には天守閣が3層5階建てに復興され、2006年には日本100名城に選定されました。 岡崎城への交通アクセスは名鉄東岡崎駅や岡崎公園駅から徒歩もしくは、路線バスで岡崎公園前バス停などから訪れることができます。 岡崎城と大樹寺を結ぶビスタライン 写真:徳川家康像と大樹寺 岡崎城の周辺にある大樹寺はかつて桶狭間の戦いに破れた徳川家康公が逃げ帰り自害を試みたときに思いとどまらせた住職がいたとされる場所です。 この大樹寺と岡崎城を結ぶ約3キロメートルの直線はビスタラインと呼ばれ、歴史スポット、歴史眺望として370年もの間、景観を守られてきました。 現代においてはこのビスタラインをレーザー光線で描く「光ビスタライン」というイベントも開催されています。 岡崎城周辺施設も賑やか 写真:桜越しの春の岡崎城 岡崎城のある岡崎公園は日本さくら名所100選にも選ばれた桜の名所です。 岡崎公園の名物には八丁味噌を使った田楽料理をたべられる「八千代本店」があります。 この八千代本店は創業120年を超える老舗の和食店です。 八千代本店の伝統技術で焼き上げる「木の芽田楽」がここでしか味わえない秀逸な一品として有名です。 また、城下町でも八丁村と呼ばれた地域がありまるや八丁味噌やカクキュー八丁味噌といった伝統のお店も並ぶので、グルメやランチをお楽しみください。 その他周辺には六所神社や滝山東照宮、伊勢八幡宮などの寺社があるので、岡崎城の御城印とともに御朱印集めをしている人にもおすすめです。 神聖な場所とされてきた岡崎城を見てみよう! 写真:岡崎城 徳川家康公ゆかりの土地として有名な岡崎城とその歴史ある展示物などを動画を通じてご覧になることができます。 戦国時代の人気武将・徳川家康に縁のある岡崎城は一度は訪れたい歴史スポットです。 気になった方は是非、愛知県岡崎市に足を運んでみてください! ◆岡崎城 施設概要紹介◆ 【住所】〒444-0052 愛知県岡崎市康生町561-1 【交通アクセス】名鉄「東岡崎駅」より徒歩15分 【入館料金】大人200円 【営業時間】9:00~17:00 【休館日】年末(12月29日~12月31日) 【駐車場】有料駐車場あり 【電話番号】0564-22-2122 【公式ホームページ】岡崎城トップページ|岡崎城(天守閣)|特集|岡崎公園|岡崎おでかけナビ - 岡崎市観光協会公式サイト https://okazaki-kanko.jp/okazaki-park/feature/okazakijo/top 【トリップアドバイザー】岡崎城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g788304-d1309910-Reviews-Okazaki_Castle-Okazaki_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 4:58
沖縄の天然記念物クロイワトカゲモドキが観察できる貴重な映像を紹介!トカゲのようでトカゲじゃない!?沖縄の大自然の中で生息する天然記念物は絶滅の危機に瀕している。
動物・生物- 680 回再生
- YouTube
日本の天然記念物クロイワトカゲモドキとは 今回ご紹介するのは「虎之介の生き物動画」が制作した、日本の沖縄県で天然記念物となっているクロイワトカゲモドキの動画「トカゲのようでトカゲじゃない!?クロイワトカゲモドキを観察してみよう【虎之介の生き物動画#7】 沖縄 天然記念物 爬虫類 かわいい 紹介 ドキュメンタリー レオパ」です。 クロイワトカゲモドキ(別名リュウキュウトカゲモドキ)は、トカゲモドキ科(Eublepharis)に属しています。 正確には、爬虫類有鱗目トカゲ亜目ヤモリ下目トカゲモドキ科トカゲモドキ属で、このトカゲモドキ科には、ペットとして飼育されるレオパードゲッコーなども含まれています。 トカゲモドキは、原始的なヤモリのグループで、日本では沖縄琉球列島の一部と鹿児島県徳之島にのみ生息しています。 ヤモリとの大きな違いは、クロイワトカゲモドキは、まぶたを持つことです。 そのため、クロイワトカゲモドキは、目を閉じることができます。 また、手のひらが未発達のため、ヤモリほど壁を登ることを得意としていません。 しっぽはヤモリと同じように切れてもまた生えます。 形態は大きさが15~18cm、体重7~17g、産卵は5~8月に1回に2個の卵を1か月以上の間隔をあけて数回生みます。 この動画では、なかなか見ることの出来ない自然のクロイワトカゲモドキを観察した様子がご覧になれます。 日本にはこんなかわいい天然記念物が生息しているんですよ。 是非ご堪能ください。 天然記念物としての問題と日本での取り組み 写真:クロイワトカゲモドキ クロイワトカゲモドキは、山奥などの自然の多いに生息しており、沖縄県那覇などの市街地では見ることができません。 クロイワトカゲモドキが生息している自然が開発の影響で減り、クロイワトカゲモドキも減少しています。 エサは昆虫やミミズなどを食べる肉食性の生態です。 また、夜行性であるので、昼間に見ることもできません。 沖縄の人からは「ジーハブ」「アシハブ」と呼ばれ、毒があると思われていた時代もありました。 沖縄南部(沖縄空港近辺)に分布するクロイワトカゲモドキは、背中にまっすぐな模様があり、沖縄北部(やんばる)ではまた異なった模様があります。 背中のまっすぐな模様は動画の0:58や4:34ではっきりと確認することができます。 また、沖縄にはクロイワトカゲモドキの亜種が存在し、その模様にも大きな差がありどの種も魅力的です。 コレクション性の高さから、ペットとしての人気が高まり、かつては外国人による密猟が行われ高価格で販売されていました。 クロイワトカゲモドキは、天然記念物として日本では指定されていますので、密漁や飼育は禁止されています。 日本での天然記念物の乱獲を防ぐ こうした背景から、ワシントン条約によって、野生動物の取引に関するルールと、規制の対象となる生き物を定め、日本での不正な天然記念物密漁を禁止しました。 この条約により、日本で絶滅危惧となっている生物を積極的に保護する動きとなりました。 天然記念物へ定められたことで、日本の環境省においても、クロイワトカゲモドキの亜種であるケラマトカゲモドキや、イヘヤトカゲモドキなどの爬虫類が絶滅危惧種IA類として指定されました。 しかし、クロイワトカゲモドキを脅かすのはそれだけではありません。 マングース、イヌ、ネコ、ウシガエルなどの外来生物です。 このような沖縄を本来生息地としていない生物が、天然記念物クロイワトカゲモドキを捕食してしまうのです。 恐竜の姿を想像させる日本の天然記念物の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 生きるダイナソー(恐竜)と愛称で言われるクロイワトカゲモドキは、沖縄にいてもめったに見ることはできませんが、動画でははっきりご覧になることができます。 動画の1:48などでは、ゆっくりと移動する姿もご覧になれます。 生きた化石の貴重なその姿をぜひ堪能してください。