-
Article
-
Channel
-
Region
-
Season
-
Tag
Articles
-
Video article 23:00
Check out the Gnarly Techniques of Shino Matsuda, a Professional Surfer With High Expectations for the Tokyo Olympic Games! The Young Hopeful Is Not Just a Surfing Star, but Also a Beautiful Model!
Japanese Celebrities Sports- 65 plays
- YouTube
Shino Matsuda Shreddin' the Gnar This video introduces Shino Matsuda, a professional surfer. It was shown on TV Osaka’s program called [BREAKTHROUGH~ Athletes who test their limits~](「BREAKTHROUGH(ブレイクスルー)~ 限界突破に挑むアスリートたち~」 プロサーファー 松田詩野). As seen from 0:42 in the video, Shino Matsuda has been chosen as a SHIBUYA109 Season Visual Model. She is an ordinary high school student who loves Instagram and Twitter. However, once she hits the waves, she transforms into an awesome surfer that magically manipulates her surfboard. This article will introduce Shino Matsuda and some of her accomplishments. Who Is Shino Matsuda? What's Her Story? Source :YouTube screenshot Professional surfer Shino Matsuda is from the center of surfing, Chigasaki City, Kanagawa Prefecture. She is 158 cm tall. She was 6 years old when she started surfing and at the time she fully immersed herself in it, surfing from sunrise to sunset. Shino Matsuda’s family talks about it from 5:14 in the video. She turned professional at 14 and the way she rides waves is said to be like how a bird elegantly glides through the air. With her distinct flexible carving, she's nothing short of successful on the world stage. You can check out her carving from 6:20 in the video. Her sponsor is Unilever which is globally famous for its shampoo commercial. As a professional surfer she is in the spotlight nationally and internationally. Her beautiful body attracts even more interests. What Is Shino Matsuda’s Competition Record? Source :YouTube screenshot Professional surfer Shino Matsuda has been successful at many international competitions and events along with Mahina Maeda who is shown from 4:18 in the video. She's one of the famous young surfers leading the world of professional surfing. Right after starting high school, she won the Ichinomiya Chiba Open. She became the WSL Asia Junior Champion in 2017, and in 2018, she won ISA World Junior Individual Silver medal and Group Gold medal. As seen from 7:31, she has been greatly successful at White Buffalo Hyuga Pro and CT (Championship Tour) events held at Avoca Beach in Australia, one of the most famous surfing spots in the world. You can watch the world competition with the top 110 surfers competing against each other from 16:39 in the video. She finished at a disappointing 17th, however, you can still enjoy her spectacular performance. Surfing in the Tokyo Olympic Games! Photo:Surfing Surfing is one of the new sports chosen to be in the Tokyo Olympic games. Tsurigasaki Shore in Chiba has been chosen as the Olympics games venue. As of February 2020, professional surfer Shino Matsuda has been given the right to participate in the Tokyo Olympic games under the condition that she trains under coach Kaisa Kawamura as a Tokyo Olympics games candidate. At the Tokyo Olympic games, you might be able to see her awesome technique, ‘off the lip’, where she turns the board 180 degrees at the top of the wave. This is shown from 6:46 in the video. Summary of the Video on Professional Surfer Shino Matsuda Today we introduced you to the 23 minute long video featuring professional surfer Shino Matsuda. The video fully shows her happily riding the waves. You should be able to see many successful professional surfers at the Tokyo Olympic games. We hope you're looking forward to it! 【Official Website】Shino Matsuda Official Website http://shino.surf/ -
Video article 4:24
Kyo Sashimono - A Traditional Craft in Kyoto That Has Been Passed Down Since the Heian Period. A Rare Glimpse Into the Making of a Craft That Makes for a Great Souvenir!
Traditional Crafts- 86 plays
- YouTube
伝統工芸「京指物」紹介動画について こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「京指物」kyo-sahimono joinery/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 多くの観光客が訪れる京都には京指物と呼ばれる伝統工芸があります。 京都観光を楽しむ方は是非チェックしてください。 京指物とは一体どのように作られるのか 1つの京指物ができるまでにいくつもの制作工程があります。 動画をご覧になれば素材選びから完成までのイメージを掴めるのではないでしょうか。 まずは素材となる木を乾燥させ、荒木取と呼ばれる木の余分な部分を切り落とす工程が行われます。 続いてに木を矯正・荒削りして状態を整えたら仕口ホゾ接ぎと呼ばれる工程に移ります。 微調整しながら組み立てていくのがポイントです。 加工された部分に接着剤を塗って接合した後、平鉋(ひらがんな)で滑らかさや丸みを出す仕上削りが行われます。 その後、表面を研磨する仕上加工と呼ばれる工程で木の特長を引き出します。 最後は文様などを付ける加飾加工を行えば京指物のできあがりです。 気になる京指物の作品 京指物は茶道具をはじめ、桐箱や米櫃、調味料入れ、おちょこなどがあります。 通販サイトでは、いろいろな京指物が販売されているので、きっとお気に入りの作品が見つかるでしょう。 京指物紹介まとめ 京都は多くの観光客で賑わっており、日本の伝統工芸や歴史などを勉強するなら一度は訪れたい場所です。 今回紹介した動画をきっかけに日本の伝統工芸や京都について興味を持ってもらえれば幸いです。 -
Video article 4:48
It Takes Time and Advanced Skills To Make Edo Sashimono, a Traditional Furniture of Tokyo That Uses 0 Nails! One Woman, Fascinated by the Traditional Techniques of the Edo Period, Passes on the Essence of Edo to the Modern World
Traditional Crafts- 186 plays
- YouTube
About the Edo Sashimono Introductory Video This video, titled "Edo Sashimono, Traditional Furniture Made Without Using Nails - Tokyo Craftsman" (釘を使わない伝統の家具 東京職人「江戸指物」), was released by "Kyodo News." In Japan, there is a traditional way of building, creating furniture, and woodworking without using a single nail. This woodworking technique is called "sashimono" and has a long history dating back to the Heian Period (794-1185). Professionals who build Japanese shrines are called Kudenshi (宮殿師, "Buddhist altar craftsmen") or Miyadaiku (宮大工, temple carpenters), and it is said that the methods for crafting Edo Sashimono were inherited from these craftsmen. The origin of the name "sashimono" comes from fitting wood together (指, "sashi" means "put into"). You can see the female Edo Sashimono furniture craftsman "Motoko Kawauchi," who works at a workshop in Higashi-Nippori, Arakawa, Tokyo, in the video, carefully carving the mortice and tenon so that the dresser can be put together tightly. One can see that when the boards are put together, they fit together in a very satisfying way, creating a sturdy dresser. You can see a close look at the mortises at 1:02 in the video. Traditional Sashimono Craftsman Source :YouTube screenshot Unlike ordinary furniture craftsmen, Edo Sashimono, which is inherited from the advanced woodworking techniques of traditional Japanese craftsmen, the people who specialize in this are called "Sashimonoshi" (指物師). The history of the sashimonoshi is long, and it is said that it was during the Muromachi Period (1336-1573) that the techniques began to be passed down for a profession. The main crafts of Edo Sashimono consists of chests and shelves. Since ancient times, sashimono were used by noble houses and aristocrats in Kyoto and in the Edo Period (1603-1868), when they became the purveyors to the Tokugawa Shogunate, many sashimono craftsmen were invited to Edo, and the furniture they made became so popular that it became indispensable to samurai life. Many Edo sashimonoshi lived in the current Taito Ward, which was lined with daimyo residences. From the remnants of those days, Edo Sashimono workshops are still concentrated around Tokyo's Taito Ward. Characteristics of the Edo Sashimono, a Traditional Japanese Craft Source :YouTube screenshot The characteristic of Edo Sashimono is the texture of woodwork furniture that makes the best use of the beauty of the wood grain. Also, because no nails are used, the appearance is clean and beautiful, and you can see from the video that the craftsmanship is utilized on all parts of the furniture. Edo Sashimono carves mortises and tenons so that the wooden joints cannot be seen from the outside when putting them together, because of this, the less you can see them, the higher the level of craftsmanship. Looking at the finished product of Edo Sashimono, you can see a glimpse of the simple and sturdy spirit of the craftsmen of the Edo Period. As shown at the end of the video, when you press one drawer, a different drawer pops out; which is evidence that the inside of the chest is very airtight because the wooden joints fit tightly together. The mortises are carved in such a way that if you put something in a drawer, the weight of it will prevent it from popping out. Edo sashimono craftsmen have passed down the traditional Japanese techniques to the present, from the selection of mulberry, zelkova, and paulownia wood to methods for assembling different pieces. You can see the beautiful completed wardrobe, like a work of art, from 3:03 in the video. Summary of Edo Sashimono, a Traditional Japanese Craft Source :YouTube screenshot In this article, we introduced Edo Sashimono, a traditional Japanese craft, alongside the video. When you go sightseeing in Japan, consider checking out an Edo Sashimono Exhibition and experiencing Edo Sashimono and the craftsmanship of traditional Japanese culture! 【Official Website】Edo Sashimono - Traditional Crafts | Taito Ward Official Traditional Crafts Site https://craft.city.taito.lg.jp/craft/893/ -
Video article 10:00
Traditional Maki-e Lacquerware - Discover the Skills of Master Craftsmen Who Have Cultivated Their Skills Through Years of Hard Work!
Traditional Crafts- 61 plays
- YouTube
日本の伝統工芸「蒔絵」紹介動画について こちらの動画は「bunkachannel」が公開した「蒔絵―中野孝一のわざ―」です。 日本の伝統工芸で気になるものはあるでしょうか? 皆さんが思っている以上に伝統的な文化が日本各地に根付いており、今も尚語り継がれています。 今回は蒔絵について紹介している動画をご覧ください。 日本文化が好き、蒔絵に興味がある方は一度チェックしていただきたいです。 蒔絵とは? 蒔絵は漆器に文様や絵、文字を描いたら金や銀などの粉を蒔いて固めたものです。 蒔絵と一口に言ってもいくつもの技法が存在しており、日本の文化や蒔絵についてより知りたい方は押さえておきたいところ。 蒔絵の種類として ・研出蒔絵 ・平蒔絵 ・高蒔絵 ・卵殻蒔絵 ・肉合蒔絵 ・スクリーン蒔絵 の6種類が存在します。 また蒔絵は重要無形文化財のひとつに指定されており、日本の伝統工芸や文化を勉強する上で一度は触れてみると良いかもしれません。 蒔絵を体験する 蒔絵を体験させてくれるスポットは日本全国にあります。 (1) 京漆器蒔絵体験工房 蒔絵平野 京漆器蒔絵体験工房 蒔絵平野は京都府にある工房です。 蒔絵体験や教室、陶磁器や漆器の修理依頼を行っています。 蒔絵体験では自分で描き上げたオリジナルの漆器を作ることができます。 大体2~3時間の作業で特に定休日は設けられていません。 (2) 加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森 加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森は石川県小松市にある観光地。 蒔絵をはじめ、輪島塗や友禅、九谷焼など日本の伝統工芸や文化を楽しめます。 蒔絵紹介まとめ 蒔絵はアクセサリーやボールペンなどさまざまなものに使われている日本の伝統工芸のひとつで今も尚語り継がれている文化。 商品によって使われている蒔絵の技法が違うだけでなく、模様も変わってくるのでいくつかの商品と見比べてみるのも楽しみ方のひとつです。 -
Video article 6:36
A Look Inside the World of an Embroiderer Who Revives Memories With His Craftsmanship. A Traditional Japanese Craft Where the Craftsman's Heart and Soul Goes Into Every Single Stitch!
Traditional Crafts- 118 plays
- YouTube
Japan's Traditional Embroidery Restoration This video, titled "Nippon Teshigoto Zukan x Wakoh-sha" (ニッポン手仕事図鑑 × 和光舎), was released by "Nippon Teshigoto Zukan" (ニッポン手仕事図鑑). It introduces the embroidery restoration workshop "Wakoh-sha" in Kyoto City, Kyoto Prefecture. Wakoh-sha is a company specializing in the cleaning of robes worn by monks in Kyoto City, Kyoto Prefecture. After cleaning these robes for a while, they also began to restore the embroidery of "uchishiki," patterned cloth laid on a table or Buddhist altar. This video introduces the work of an embroiderer who specializes in embroidery restoration, a craft rarely seen by the general public. A Closer Look at the Traditional Embroider Restoration of Wakoh-sha Source :YouTube screenshot The uchishiki, a cloth used at Buddhist temples and in Shinto rituals, is what is being restored in the video. Embroiderers carefully cut out the embroidery that was beautifully applied more than 100 years ago, transfer it to a new cloth, and restore the frayed embroidery to its original form, playing an important role in allowing it to be passed down to the present generation. You can see the frayed embroidery before and after repair at 1:55 in the video. Nihon Shishu (日本刺繍), a traditional Japanese craft that restores embroidery, embroiders patterns such as flowers and birds on silk using silk thread, gold thread, and silver thread, and is a historical decorative technique that is also used for decorating kimono and obi. This type of embroidery restoration involves re-stitching gold thread or stitching new thread. This video shows how the embroidery artisans use traditional Nihon Shishu techniques, such as Sagara-nui and Matsuri-nui, without using adhesives, in order to "connect the beauty of the past to the present. The Embroidery Artisan Supporting Traditional Japanese Crafts Source :YouTube screenshot Hisamitsu Imamura, an embroiderer introduced in the video, is still moved by traditional Japanese embroidery, despite being 80 years of age and is trying to improve his techniques. He also focuses on training young embroiderers so that they may inherit Japan's traditional embroidery techniques. The embroiderers who work in the workshop, both experienced artisans and beginners, learn while feeling the beauty of Japanese embroidery, and by repairing it, they find reward in being able to preserve the past. Summary of Japan's Traditional Embroidery Restoration Source :YouTube screenshot No two embroidery restorations are the same; each piece is a once-in-a-lifetime work whose composition changes depending on the condition of the embroidery and the damage the fabric has sustained. As you can see at the end of the video, the delicate work of the embroidery artisans, who put their hearts and souls into each and every stitch, are connecting the beauty of the past to the present. -
Video article 4:51
Fusuma and Folding Screens Affixed With "Edo Karakami" to Become Works of Art! This Historic Craft, Which Was Used to Write Waka Poetry in the Heian Period, Is Filled With the Japanese Spirit of "Wa"
Traditional Crafts- 216 plays
- YouTube
A Traditional Japanese Craft - Edo Karakami This video, titled "手技TEWAZA「江戸からかみ」Edo Karakami/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square," introduces how traditional Edo Karakami is made. The video was uploaded by "Japan Traditional Crafts Aoyama Square" (伝統工芸青山スクエア). Edo Karakami is a traditional craft that involves decorating Japanese paper in various ways. Washi (Japanese paper) has been closely related to Japanese art culture since ancient times. Check out the video to learn more about the traditional techniques of washi paper that have been handed down in Japan since ancient times. The History of Edo Karakami and Japanese Washi Culture Source :YouTube screenshot The origin of washi dates back to the Heian period (794-1192) when it was used to write waka poems. During medieval times, washi came to be used for decorating fusuma and folding screens, mainly in Kyoto. In the Edo Period, due to the prosperity of the Tokugawa Shogunate, many Edo Karakami were made for Edo Castle and the residences of feudal lords. As a result, many washi artisans emerged and began to produce high-quality Edo Karakami by hand. After the Meiji Period, most of the printing blocks and paper stencils were lost due to earthquakes and air raids, but some of them have been reprinted by craftsmen and still exist today. Traditional Edo Karakami - How It's Made Source :YouTube screenshot Edo Karakami is made through various techniques, such as woodblock printing using woodblocks, textile printing using Ise katagami (pattern paper), brush-dyeing using brushes, and with hand sprinkled gold dust. The designs of Edo Karakami reflect the culture of the Edo Period and the tastes of samurai and merchants at that time. Even today, fusuma and the wallpaper of Japanese-style restaurants and hotels still use the elegant Edo Karakami techniques. In the video, you can see various techniques, including woodblock printing at 0:52, brush painting at 1:06, paint making at 1:47, and woodblock printing at 2:31. Where to Buy Edo Karakami Source :YouTube screenshot Tokyo Matsuya (東京松屋), a long-established maker of Edo Karakami, is a washi wholesaler dealing in fusuma paper and interior washi made by skilled artisans. On top of the large pieces of washi to decorate hotel entrances and guest rooms, Tokyo Matsuya also sells attractive accessories, such as uchiwa fans, ceremonial pouches, and New Year's decorations made of Edo Karakami, so be sure to check out their showroom and online shop. You can see completed Edo Karakami at 4:04 in the video. Summary of Edo Karakami, a Traditional Japanese Craft Source :YouTube screenshot Washi is an industry that has developed alongside Japanese culture since ancient times. In the video, you can see Yukio Koizumi, a traditional craftsman, making beautiful Edo Karakami. We encourage you to incorporate items made with beautiful Edo Karakami, a traditional Japanese craft, into your daily life! -
Video article 5:36
Experience the Spiritual Waters of Enryuji Temple in Fukui Prefecture! The Misogi Purification Ritual Will Cleanse Both Your Mind and Body!
Festivals & Events Action & Adventure- 77 plays
- YouTube
Experience a Water Purification Ceremony at Enryuji Temple This video, titled "Enryuji - Ono, Fukui Prefecture" (Enryuji [圓立寺] 〜福井県大野市〜), was created by "The Asobigokoro." The video introduces Enryuji Temple of Ono City in Fukui Prefecture. Enryuji Temple was founded in 1556 under the Nichiren school of Buddhism. The temple has a long history, and is the home of many precious items including a set of folding screens depicting the Thirty-Six Immortals of Poetry. In fact, the temple has been designated an Important Cultural Property of Japan. Mountains surround the temple, creating a stunning landscape of natural beauty. Here, you can find Oshozu, a spring ranked amongst Japan's top 100 water sources. As the temple's nickname "temple of the flowing waters" suggests, you can experience a Misogi purification ritual at the temple. Refresh your mind and body at Enryuji Temple Source :YouTube screenshot The Nichiren school has a spiritual training ritual known as "Hyaku Nichi Dai-Aragyo" (百日大荒行), or the "Hundred Days of Asceticism." The current Osho priest, the 33rd Hikyu (日久), has completed this ritual five times. He is now carrying out missionary activities using the temple as a space for prayer. The Misogi ritual of Enryuji Temple involves immersing yourself in the waters while chanting sutras, as well as undergoing prayer and meditation, and copying sutras and sermons. In addition, you can also receive qigong therapy to relieve physical and mental pain and improve your body’s natural healing capabilities. After going through the Misogi ritual and qigong therapy, we daresay you'll feel like a completely refreshed version of yourself. From 1:26 in the video, you can see the members of the general public participating in the ritual. Recommended Sightseeing Locations in the Echizen-Ono Area Source :YouTube screenshot Echizen Ono is an area with a distinctly traditional Japanese atmosphere, giving it the nickname "The Little Kyoto of Hokuriku." Ono Castle (大野城, ono-jo) is located in the center of the city, with a beautifully laid-out grid of towns extending out from it. The cityscape is known as one of the Top 100 Cityscapes of Japan, with many tourists visiting every year to see it. The morning market held every morning on Shichiken-dori Street is particularly popular, and the market has a history that dates back more than 400 years. There are also many hot springs facilities and hotels in the vicinity of Enryuji Temple. Summary of Enryuji Temple Source :YouTube screenshot Enryuji Temple attracts visitors from both within Japan and from overseas. Many of these visitors come solely to participate in the purification ceremony. In the video, you can see visitors to the temple cleansing their minds and bodies through this ceremony. Be sure to visit Enryuji Temple in Fukui Prefecture for a one-of-a-kind experience. 【Official Website】Enryuji Temple|Echizen-Ono's Temple of the Flowing Waters https://enryuji-ono.com/?page_id=17 【Tripadvisor】Enryuji Temple https://www.tripadvisor.com/Attraction_Review-g1021155-d15180849-Reviews-Enryu_ji_Temple-Ono_Fukui_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
Video article 5:57
Learn About the Spirit of Craftsmanship of Buddhist Altar Lacquerers of Takaoka Butsudan, A Traditional Craft of Takaoka, Toyama! These Beautiful Lacquer Techniques Aren't Mastered Overnight!
Traditional Crafts- 82 plays
- YouTube
The Buddhist Altar Lacquerers Behind Takaoka Butsudan, a Traditional Japanese Craft This video, titled "The Journey to Becoming a Buddhist Altar Lacquerer/ Kyoden Buddhist Altar Workshop" (仏壇塗師になる旅 / 京田仏壇店工房), was uploaded by "Nippon Teshigoto Zukan." It introduces "Kyoden Butsudan-ten Koubo," a workshop that manufactures and sells traditional Takaoka Buddhist altars and restores gold foil. From 0:30 in the video, you can see Mitsuhiro Kyoden, a Buddhist altar lacquerer or "nuri-shi" in Japanese. This 5-minute video is perfect for people who want to learn about Buddhist altar lacquerers and the craftmanship behind them. In this article, we'll go over his techniques and preferences along the video. The History of Takaoka Butsudan and Buddhist Altar Lacquerers Source :YouTube screenshot Takaoka Butsudan has a long history dating back to the Edo period (1603-1868) in Takaoka, Toyama. Takaoka Butsudan creates Buddhist altars that must be assembled and they use a large amount of gold leaf. The lacquering techniques used for Buddhist altars was introduced from China along with Buddhism. They're used for painting Buddhist statues, gluing arrowheads, and preventing rust on armor. Mitsuhiro Kyoden, the Buddhist Altar Lacquerer in the Video Source :YouTube screenshot The video introduces the craftsmanship of Mitsuhiro Kyoden, a Buddhist altar lacquerer who paints both wood and lacquer, which are important processes in the production of Buddhist altars. He explains the process from 2:18 in the video. Lacquer is adjusted based on the weather forecast, and then checked on the next day to make further adjustments before applying the final coat. This process is important in creating the best possible work. It's important to keep adjusting the lacquer to the weather conditions each day. If this process is not done properly, brush marks remain on the final product and the polishing process will take longer. There is no textbook on how these processes are done, so the only way to learn is by trial and error and by learning from your mistakes. Mitsuhiro learned the theory of lacquering at university, and when actually doing it, he thinks back on what his teacher taught him thinking things like "so that's what they meant," etc. He passionately says that as a craftsman, he has to challenge himself and keep trying to improve. Summary of Japan's Buddhist Altar Lacquerers Source :YouTube screenshot In this video, you can see the spirit of craftmanship of a Takaoka Butsudan altar lacquerer. A well-built Buddhist altar can be passed down for generations if properly maintained. In this five and a half minute video, you can learn about traditional Japanese crafts and how they're preserved through the hard work of the craftsmen who inherit them. If you're interested in traditional Japanese crafts, be sure to check it out! -
Video article 22:01
The Techniques of a Master Swordsmith! A Young Man Who Inherited the Long History of Echizen Cutlery!
Traditional Crafts- 79 plays
- YouTube
越前打刃物の起源と歴史 こちらの動画は「明日への扉 by アットホーム」が公開した「#070 越前打刃物職人 田村 徹 | 明日への扉 by アットホーム」です。 日本の福井県越前市には昔より刀剣を製造していた歴史があり、その技術が越前打刃物という伝統文化工芸に生かされています。 打刃物とは鉄を打って作る刃物のことで、1337年に千代鶴国安によって作られたとされています。 千代鶴神社にその文献が残され、以降700年もの長い間、職人の手によって受け継がれました。 越前打刃物は1979年には国の伝統工芸品として認定されます。 越前打刃物とは産地福井県越前市において700年の歴史と伝統がある刃物です。 型を抜いて作るのでなく、熱した鉄を打つことで一つの作品を製造するという特徴があります。 日本の伝統文化工芸を受け継ぐ若き越前打刃物職人・田村徹 そんな伝統文化工芸である越前打刃物の職人として修行し若き力を注いでいるのが、動画紹介されている田村徹さんです。 田村徹さんが現在師事しているのが、黄綬褒章も受賞した偉大なる師・清水正治さんです。 日本の伝統文化工芸を守る名工清水さんの最も有名な刃物が鮪包丁です。 刃渡り100センチ以上にもなる包丁を作れるのは日本でも数えるほどしかおらず、その匠の技と技法は唯一無二で伝統文化そのものと言えます。 清水正治さんの手仕事はメディアはもちろんのこと、多くの知識人からも支持されており清水正治さんの打刃物でなければならないと語る職人も多くいます。 日本の伝統文化工芸越前打刃物に挑む若き職人 弟子である田村徹さんが今回の動画の中で製作しているのは出刃包丁です。 その材料となるのは地金と鋼です。 包丁の種類は大きく分けて両刃と片刃という種類に分けられ、その用途によって研ぎ方を変えています。 動画の中では6:30より解説されています。 まずは工房の高温の炉のなかで柄に差し込む部分を作る中子取りという作業を行います。 その後、焼入れという工程で800度の窯から一気に冷水で冷やします。 柿色と言われる色合いまで加熱を行うとても繊細な作業です。 そして研師によって刃付け(研ぎ)という作業を行います。 完成した包丁は、もはや芸術品・美術品の一つとしても過言ではないほどの美しさと精巧さを備えたものとなります。 日本伝統文化である越前打刃物は包丁などの調理用品だけでなく、鎌など農業や林業、園芸にも用いられています。 日本伝統文化工芸越前打刃物紹介まとめ 越前打刃物という歴史ある日本伝統工芸作品を今まで以上に身近に感じることができたでしょうか。 毎日使用する包丁だからこそ、日本伝統文化である越前打刃物に触れてみてはいかがでしょうか。 -
Video article 19:29
A Young Swordsmith Trains Hard Every Day to Make His Dream Come True. What Does the Man Preserving Japanese Traditions Have to Say About His Passion for Swords?
Traditional Crafts- 81 plays
- YouTube
丹精込めて伝統文化・工芸品の刀を作る刀鍛冶とは こちらの動画は「明日への扉 by アットホーム」が公開した「#001 刀鍛冶 玉木 道明 | 明日への扉 by アットホーム」です。 「子供の時、おもちゃの刀を使って遊んでいたのがきっかけだった」 多くの日本人男子は、子供の時そのようにチャンバラをしてきたのではないでしょうか? 日本の伝統文化を継承するために毎日丹念している方の話しは、多くの人が面白い・興味深いと感じ、とても刺激的に感じることが多いと思います。 こちらの動画では工房で日本伝統の刀匠という刀鍛冶になるべく目指す若者を紹介。 この記事では、動画に沿って刀鍛冶の魅力や、刀の世界で毎日を過ごす玉木道明さんにについて紹介します。 日本の工芸品、伝統文化を伝える職業の刀鍛冶 刀鍛冶とは、刀を作る職人です。 高温に熱した鉄を何回も金槌で叩いて形を作っていきます。 刀の歴史・起源は日本書紀に奈良時代より作られていた記録も残っています。 現在では刀鍛冶は日本の伝統文化として珍しい職業となっています。 日本の伝統文化・工芸を継承する刀鍛冶の玉木道明について 若き刀職人の玉木道明氏は、日本の伝統文化を守るべく刀鍛冶になるため、広島県庄原市にある久保善博氏が行っている善博日本刀鍛錬道場で修行を行っています。 刀の職人は鍛人という言い方がありますが、それ以外にも鍛師・刀師・鍛刀師という呼び名があります。 また、刀派・流派は時代によって異なるのが特徴です。 刀鍛冶になるには修行が必要で、今日、明日刀を作りたいと言って作れることはできない匠の技です。 伝統文化・工芸品の刀を作るまでの工程 刀を作る工程として、まずは玉鋼を作ります。 火床で加熱をして鞴で火を操ることが大事だと言われています。 水へし・先手を行い火造り、研ぎ、焼き入れに刃紋を行います。 また、刀を作るためには刀工集団という専門的な技術を持った人が集まって作られます。 鉱物を山から掘る鉱山師から始まり、鉄穴師、タタラ師、山子、彫師、鞘師、研師といった多くの技法が相まって刀は作られているのです。 日本の伝統文化・工芸を継承すべく独立する玉木道明氏 今回の動画では玉木道明氏が独立するために刀剣の里で初打ち式へ参加する様子も収められています。 こちらは動画の16:12過ぎより紹介されています。 独立後は伝統文化として、刀は工芸品として価値が高い職人となることでしょう。 日本の伝統文化・工芸を伝える刀鍛冶、玉木道明の紹介まとめ 刀鍛冶を目指す玉木道明さんのドキュメンタリー動画では匠の技を感じられたのではないでしょうか。 この記事を読んで、刀鍛冶や日本の伝統文化・工芸などや玉木道明さんに興味をもった方は、日本刀に触れる観光に出かけてみてはいかがですか。 -
Video article 7:21
Sukiyaki - A Dish Highly Recommended by Food Connoisseurs Around the World! Ningyocho Imahan, a Popular Restaurant in Chuo City, Tokyo With 120 Years of History, Teaches You the Best Way to Enjoy It!
Food & Drink- 54 plays
- YouTube
人形町今半のすき焼き、醍醐味は生卵と仲居のおもてなし精神 こちらの動画は「ANA Global Channel」が公開した「SUKIYAKI - IS JAPAN COOL? WASHOKU - 和食 (すき焼き)」です。 明治時代に登場した牛鍋。 そこから発展して生まれたのがこの動画で紹介されている「すき焼き」です。 関西と関東で調理の仕方が違う、また各家庭でそれぞれの味付けがあるなど多少の違いはあるにしろ、日本人にとって「すき焼き」はハレの日に食べる特別料理、つまりごちそうのひとつとして多くの方に親しまれています。 この動画で紹介されている人形町今半では、日本の最高峰のすき焼きを提供しています。 今半のすき焼きは肉の品質だけでなく、具材や具材の切り方、調理の方法にまでこだわり抜いた絶品の和食グルメです。 人形町今半のすき焼きの調理方法 動画でご覧になれるように、人形町今半のすき焼きは煮るのではなく「焼くように炊く」のが特徴です。 まずは割り下を薄く引いた鍋に牛肉を一度に食べる量だけ入れます。 その際、牛肉は広げて並べ、重ならないようにするのがポイント。 そうすることで味がぼやけることなく、ダイレクトに肉の旨味が口の中に広がります。 肉がピンク色から茶色に変わったらひっくり返す合図です。 その後の火の通し方でミディアムロゼからウェルダンまでお好みでどうぞ。 肉の焼き方でそれぞれ旨味が変わってくるので、自分好みのこだわりを探してみるのも一興です。 すき焼きには牛肉のほか、ネギは欠かせません。 しっかりと火を通したネギは甘くて舌触り、歯触りも抜群です。 そのほか焼き豆腐、春菊、白菜、さらに椎茸や白滝、お麩もすき焼きの定番の具材です。 人形町今半では、すき焼きの肉や具材は生卵にくぐらせて食べることを推奨しています。 とはいえ、生卵に抵抗感をもつ外国人は多いものです。 宗教や文化の違いがあるため無理強いはできませんが、甘辛く煮えた具材と生卵の食べ合わせはすき焼きの醍醐味とも言えるので、是非チャレンジしてみてほしいものです。 人形町今半のおもてなし 鍋物といえばだしの中で具材をグツグツと煮てそれぞれ箸を進めるものですが、人形町今半のすき焼きに限っては仲居の存在が欠かせません。 仲居は鍋奉行のプロとして、鍋の中すべてのことを管理するほか客の小皿に取り分けまでしてくれます。 プロが付きっ切りでお世話してくれるからこそ、お客さんは食べることに専念でき、さらにちょうど頃合いの肉や具材を口に入れることができるのです。 このことから人形町今半のすき焼きは一般的な鍋物ではなく、鉄板焼きと同じようなパフォーマンス料理とも言えるかもしれませんね。 人形町今半のすき焼き紹介まとめ 外国人の方の中には日本食の代表であるすき焼きを食べたいと思っても食べ方が分からない人も多いようです。 人形町今半のように仲居の存在があると心強いことでしょう。 120年以上もの長い歴史と伝統を受け継いできた人形町今半のすき焼きで、日本食の真髄とおもてなしの精神を同時に味わってみませんか。 -
Video article 5:28
Kijoka Bashofu - Cloth Made From the Japanese Banana Plant. Learn About the Fascinating Traditional Okinawan Craft With Hundreds of Years of History
Traditional Crafts- 113 plays
- YouTube
Bashofu - A Traditional Craft of Okinawa This video, titled "手技TEWAZA「喜如嘉の芭蕉布」Kijoka Banana fiber Cloth/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square," was released by Japan Traditional Crafts Aoyama. Bashofu is a cloth woven from the fiber of the Japanese banana plant. Most of Bashofu is made in Okinawa Prefecture and the Amami Islands, and in particular, the Kijoka area of Ogimi Village in Okinawa Prefecture is a major production area referred to as "Bashofu no Sato" (lit. "The Village of Bashofu"). The History of Okinawa's Bashofu The origin of Bashofu is not 100% clear, but it is known that it was already being made with advanced technology in Ryukyu by the 16th century. The royalty and warriors of the Ryukyu Kingdom used to wear lavish costumes. Their wives were said to have worn beautiful Bashofu garments. Throughout its long history, Bashofu has continued to be made in Okinawa as we know it today. The handmade bashofu of Kijoka is especially beautiful and the detail of the artisans is absolutely astonishing. Purchasing Traditional Handmade Bashofu It takes a long time to produce traditional Bashofu, so only about 119,000 sq. meters of it are produced each year. However, in order to spread the beautiful texture of Bashofu, efforts are being made to pass on techniques and train successors. Kijoka's Bashofu, known as Okinawa's traditional fabric, is sold as a variety of traditional handicrafts on the island. In addition to traditional kimonos and obis, modern shirts, bags, key chains, tapestries, and other accessories are also available. In addition to buying a kimono, you can also make your own custom-made item using scraps of kimono fabric. Summary of Kijoka-Bashofu As you can see in the video, Okinawa's Kijoka-Bashofu is a beautiful and delicate traditional craft. At the Bashofu Museum in Ogimi Village, you can learn more about the traditional skills and techniques of the artisans who weave Bashofu. When you visit Kijoka, be sure to visit the Bashofu Museum to learn more about one of Okinawa's industries, the traditional Japanese craft of Bashofu! -
Video article 8:08
Tempura, One of the Most Popular Japanese Foods Around the World! What Does the Owner of Seiju, a High-Class Restaurant in Tsukiji, Tokyo, Have to Say About His Cuisine?
Food & Drink- 61 plays
- YouTube
ミシュランの星を獲得した高級和食の名店「清壽」をご紹介! 「ANA Global Channel」が制作した、IS JAPAN COOL? WASHOKUシリーズの天ぷら編「TEMPURA - IS JAPAN COOL? WASHOKU - 和食 (天婦羅)」です。 このシリーズでは天ぷらのほか、寿司、蕎麦、おでんなどの和食が紹介されています。 この動画で紹介されている清壽(せいじゅ)は、ミシュランの星を1つ獲得したことで話題になったお店です。 東京都晴海通り沿い、築地本願寺の袂にあるビルの地下にあります。 エレベーターで地下一階に下りると、外の喧騒からは想像できないほどのモダンで静かな空間が現れます。 店内に入ると、清潔感のある白木のカウンターがL字に配置され高級感溢れる雰囲気が広がっています。 「清壽」の店主、清水良晃さんのこだわり 清壽の店主である清水良晃氏は、2008年に日本最大の魚河岸である築地に店を構えました。 胡麻好きが高じて胡麻油に興味を持ち、最終的に太白胡麻油100%で揚げる天ぷら屋の店主になったという異色の経歴の持ち主です。 そのため具材や衣はもちろん、揚げ油の種類にも並々ならぬ信念を持ち、鮮度を保つために1組ごとに新しい油に交換するこだわりよう。 胡麻油の旨みを含んだ見事な江戸前天ぷらからは、手間を惜しまない店主の職人技と油の温度等コンディションに対する細やかな気遣いが伝わってきます。 契約農家から直接買い付けた厳選野菜をはじめ、毎日築地から仕入れる良質な旬菜旬魚が衣を纏い、天ぷら鍋のなかでリズミカルで爽快な音を奏でていく様子は一見の価値あり。 メニューはお任せコースのみ!日本の四季を旬の具材で楽しもう! 江戸前の天ぷらがいただける清壽では、メニューはお任せコースのみ。 具材のポテンシャルを引き出した衣の薄い上品な天ぷらは、口当たりがサクサク、あっさりとしています。 季節や産地にこだわった材料の味をダイレクトに堪能できるのは至福のひと時です。 旬の具材から日本の四季が堪能できるので、シーズンごとに通いたくなることでしょう。 和食料理店なのにソムリエが!?こだわり天ぷら「清壽」のまとめ 実は清壽の店主は、英語も堪能。 和食を求める海外からのお客様にも喜んでもらえる天ぷら屋さんです。 また、天ぷらに限らず和食にはビールや冷酒が定番ですが、清壽ではワインの品揃えも充実しています。 揚げ手の主人のほかソムリエが常駐している天ぷら屋は他にはなかなかありません。 日本が誇る天ぷら料理の名店・清壽で、冷えた白ワイン片手にさらりと揚がった江戸前天ぷらを堪能してみませんか。 -
Video article 3:30
Kyoto Is Home to Many Traditional Crafts. The Culture of Masonry Techniques, Handicrafts, and Artisanal Skills of the Kyoto Stone Masons Is a Feast for the Eyes!
Traditional Crafts- 44 plays
- YouTube
平安京より伝わる京石工芸品紹介動画について こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「京石工芸品」Kyoto stonework/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 平安京の時代より京石工の職人に受け継がれてきた、匠の技が作り出す石造文化の手技の数々、石灯籠造りの技法をご覧ください。 友禅染や清水焼だけじゃない、京都の京石工芸品とは 京都市の伝統工芸品と言うと、友禅染や京人形・清水焼が有名ですが、実は石仏・石塔・石灯籠などの石造美術品もその一つに数えられます。 これらの作品は、日本文化・伝統文化を後世に伝えていく、大切な芸術品です。 京石工芸品は、京都市や宇治市周辺で生産される、日本伝統の石造美術品ですが、比叡山や北白川で採取される良質な花崗岩を原材料としています。 京石工芸品の起源は平安京 京石工芸品の起源を辿ると、平城京から平安京への遷都の時、内裏の造営に優れた手技を持った職人が多数集められ、それが今に伝わる京石工芸品の伝統文化に繋がっているのです。 平安京の遺構からは、細工が施された花崗岩も見つかっています。 茶道文化が貢献した石工技術の向上 一つの産業を形成して来た石造文化ですが、茶道文化の興隆は、京石工技術の発達に大きな影響をもたらしました。 茶人たちは京石工芸品の中に、わび・さび・静寂の境地を求めたのです。 石灯籠や石塔・石仏などの作り方を探求しながら、京石工の職人たちは優れた手技を磨いて行きました。 種類も豊富な京石工芸品 各寺院が競うように作った日本庭園は、京石工芸品の文化や匠の技を披露する格好の舞台となりました。 現在の御所の中に設けられた京都迎賓館の日本庭園にも、石塔や石灯籠などの石造美術品が随所に配置されています。 日本に伝来した仏教も、静謐・永遠などのイメージを持つ石造美術品を珍重し、石仏・石塔・石燈籠・つくばいなど種類も多様な京石工芸品の作品が、京都市内各所の有名寺院の日本庭園に置かれています。 京石工芸品紹介まとめ 動画では、実際の石灯籠造りの製造工程が紹介されています。 京石工職人が語る、伝統工芸の歴史・匠の技をお楽しみください。 -
Video article 2:26
Obori Soma Ware Is a Work of Art Dating Back 300 Years. Despite the Damage Caused by the Great East Japan Earthquake, This Traditional Craft Has Been Passed on From One Generation to the Next, Keeping the Flames of the Kiln Lit in Iwaki, Fukushima!
Traditional Crafts- 65 plays
- Vimeo
Obori Soma Ware This article's video, “Obori Soma ware, Fukushima Prefecture” (福島県 大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)), was created by "Tohoku STANDARD." The men introduced in the video are Manabu Kondo, a craftsman from the craftsman shop "Obori Somayaki Toukichirougama," located in Iwaki, Fukushima, in Japan's Tohoku region, and his son Takashi Kondo. They talk about how they feel about Obori Soma ware, aka Soma ware, in the interview. The Traditional Japanese Craft "Soma Ware" Source :YouTube screenshot As Manabu Kondo explains in the video around 0:08, the traditional art and craft, Soma ware, was born in Obori, Namie town and has a history that dates back more than 300 years. When Obori, Namie was under the control of the "Soma Domain," they protected and fostered pottery making, and by the end of the Edo period (1603-1868), more than 100 kilns were running, making Obori, Namie the largest pottery production area in the Tohoku region. Soma ware was designated as a traditional craft in 1978. Soma ware was loved by many people for a long period. However, the Fukushima No. 1 nuclear disaster caused by the Great East Japan Earthquake on March 11th in 2011, severely affected the industry in Namie, and all craftsmen were forced to leave their shops. Now each craftsman shop is making efforts to rebuild the region and their workshops to keep the traditional craft alive. Source :YouTube screenshot In the video around 1:19, Manabu Kondo says "The importance of a tradition is having the spirit to pass it on to the next generation." The traditional skill has generally been passed down from father to son, but because there are some younger people from outside of the prefecture who are eager to learn the traditional skill, the traditional craft is expected to continue into the future. In Fukushima Prefecture, the "Fukushima Prefecture Community Development Support Team" is also recruiting people to take over the traditional industries that have been passed down from generation to generation in the region. At present, famous pottery shops such as "Obori Soma Pottery Cooperative," "Matsunaga Pottery Shop" in Nishishirakawa, "Ikariya-Shoten" in Shirakawa, and "Totoku" in Namie, are back in business in Fukushima prefecture. The Obori Soma Pottery Cooperative also offers a pottery trial/class. How Soma Ware is Made Source :YouTube screenshot Around 2:14, the video shows how Soma ware is made. The clay used to create Soma ware is "Obori clay" and "Kashima clay." They use a potter’s wheel to shape the clay and use a "Noborigama" (chambered climbing kiln) to complete the pottery. The unique feature of Soma ware is its "blue cracks," which is a pattern of cracks spread across the entire surface of the pottery. These blue cracks are created by applying two or more different types of glazes and exploiting the differences in their thermal expansion. In addition, Soma ware has a double-layered structure, which has the advantage of keeping the temperature of its contents, while being able to be held even when filled with scalding hot tea. It is ceramic, making it microwave-safe. Recap of Soma Ware Source :YouTube screenshot If you find yourself interested in Soma ware, consider buying some! It makes for a great souvenir or gift. Soma ware is also available at online retailers such as Rakuten or Amazon. They have a variety of potteries such as "Yunomi" (Japanese style tea cups), mugs, large dinner plates, small dinner plates, bowls, tumblers, vases, teapots, and even packages combining these items. Official Olympic products with the 2020 Tokyo Olympics logo are also available. They are also available at the fashion brand store "BEAMS." We hope you enjoyed learning about Soma ware. Be sure to check out the video if you still haven't yet! 【Official Website】Obori Soma Pottery Cooperative http://www.somayaki.or.jp/ -
Video article 4:01
Tsugaru-Nuri - A Traditional Lacquerware Produced in the Tsugaru Region of Aomori Prefecture. How's It Made, and What About It Makes Food Taste Better?
Traditional Crafts- 75 plays
- YouTube
伝統漆器「津軽塗」紹介動画について こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「津軽塗」Tsugaru Lacquerware/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 青森県には津軽塗と呼ばれる伝統工芸があります。 今回は日本で昔から伝わる伝統工芸のひとつ、津軽塗の魅力を紹介します。 津軽塗って何? 津軽塗は青森県に伝わる伝統工芸のひとつ。 弘前市を中心に多くの工芸品が作られています。 1646年に津軽塗が作られるようになったと言われ、お椀やお箸、茶筒にお盆と種類は豊富。 津軽塗の制作には4つの技法が用いられ、それぞれ模様が異なります。 ・唐塗 ・紋紗塗 ・七々子塗 ・錦塗 津軽塗を購入・体験するには 青森県弘前市にある小林漆器は津軽塗の販売店として知られています。 店内にはさまざまな作品が販売されており、青森県を訪れた際は一度訪れてみると良いかもしれません。 日本の伝統工芸や文化を実際に触れてみたい方におすすめしたいのが津軽塗の体験。 一例に挙げられるのが青森県黒石市にある津軽伝承工芸館。 職人が塗り込んだお箸やストラップなどを研いで完成させる工程を体験できます。 日本の文化に興味のある方や青森県に観光する予定がある方はチェックすることをおすすめします。 津軽塗紹介まとめ 日本に古くから伝わる伝統工芸を紹介させていただきました。 この動画を機に日本の伝統工芸や文化に触れてみたい、日本での観光で青森県を訪れてみたいと感じて頂けたら幸いです。 -
Video article 4:55
Omi Jofu Is a Traditional Craft of Hikone, Shiga Steeped in Japanese Culture. The Kimono, Which Is Characterized by Its Refreshing Comfort, Is Made With the Techniques of Skilled Artisans!
Traditional Crafts- 20 plays
- YouTube
日本の文化が詰まった伝統工芸「近江上布」の動画について 「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「近江上布」Omi Jofu」では、日本の伝統工芸品である近江上布が職人の工房で、出来上がっていく工程を見ることができる動画です。 日本の職人によって丁寧に作られていく近江上布は、芸術品のように美しく見応えがあります。 こちら記事では、日本の文化が詰まった伝統工芸品である近江上布の魅力や作り方を動画に沿って解説します。 日本の文化が詰まった伝統工芸の近江上布とは? 日本の文化が詰まった伝統工芸品である近江上布は、夏の上質な着物地です。 日本を代表する麻織物の産地である滋賀県彦根市は、17世紀に発展しました。 近江上布には、生平(きびら)と絣織(かすりおり)の2種類があり、それぞれで布の材料が変わってきます。 生平は手うみの大麻糸を使い、絣は型紙捺染(かたがみなっせん)、櫛押捺染(くしおしなっせん)の絣糸を使って布を作っていきます。 近江上布は、高級扇子、シャツ、ワンピース、ハンカチ、反物、小物、雛人形、浴衣などに使われており、高級素材を使ったこれらの作品はとても魅力的。 日本の夏を快適に過ごせる素材なので、特に衣類がおすすめです。 購入する場合は、明治22年創業の「金剛苑」という販売店が品揃えが多く人気です。 通販でも購入できるので、公式ホームページをチェックしてください。 日本の伝統的工芸品である近江上布の魅力を知り、近江上布の商品を使ってみましょう! 日本の文化が詰まった伝統工芸「近江上布」の作り方 日本の文化が詰まった伝統工芸品である近江上布は、職人の技術、技法を凝らした作品で職人の手仕事によって出来上がります。 まずは、近江上布の原料となる苧麻(ちょま)から繊維の部分を丁寧に取っていきます。 苧麻を少し濡らすと柔らかくなり繊維が取りやすくなります。 苧麻の繊維を指で裂き、指で撚り(より)ながら繋ぎます。 糸になったら木織り機で布を作っていきます。 江上布伝統産業会館では、伝統工芸士の指導による織り機体験などを行っているので、気になる方はチェックしてください。 日本の文化が詰まった伝統工芸「近江上布」の記事のまとめ 「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「近江上布」Omi Jofu」では、日本の文化が詰まった伝統工芸品である近江上布の魅力を知ることができる動画です。 爽やかな着心地が特徴の日本伝統の近江上布。 日本の文化の歴史が詰まった近江上布の作品に触れ、その魅力を知りましょう。 -
Video article 3:15
Edo Woodblock Printing Was Created by Katsushika Hokusai and Others Who Had a Great Influence on the Art of the World. The Works Created With This Tradition Have Attracted People From All Over the World!
Traditional Crafts- 36 plays
- YouTube
江戸木版画紹介動画について こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「江戸木版画」EDO MOKUHANGA Woodblock Prints/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 日本を代表する伝統工芸品の一つがこの動画で紹介されている「江戸木版画」です。 浮世絵は直接布や紙に筆で描かれる事もありますが、有名な作品には木版画が多いのです。 代表的な江戸木版画の作家は葛飾北斎、喜多川歌麿、歌川広重、東洲斎写楽など、いずれも世界の芸術や文化に多大なる影響を与えた偉大な日本のアーティストたちです。 江戸木版画とは 江戸木版画は400年以上の歴史をもつ伝統工芸です。 そしてその名の通り「江戸」で発展した技法です。 江戸時代といえば日本の歴史の中で最も天下泰平が長かった時代と言われています。 平和な世の中で文化や芸術が大きく花開きました。 江戸の町では人気の歌舞伎役者や芝居小屋の役者さんのポスターやブロマイドは飛ぶように売れていたと伝えられています。 そう、このブロマイドやポスターというのが江戸木版画で刷られた浮世絵です。 まだ印刷技術が未発達だった時代に木版画は絵や本を大量生産できる革新的な印刷方法でした。 これは文化的な革命といっても過言ではありません。 このように江戸木版画は江戸時代の重要な産業の一つだったのです。 江戸木版画の歴史 写楽や北斎は当時から絶大な人気のあった絵師ですが、版画浮世絵というのは彼らが一人で作成したわけではありません。 江戸木版画は分業制で、絵師が描いた下絵を元に彫師が木の板に掘り、摺師が一枚の版画絵に仕上げていくのが特徴です。 ともすれば絵師の名前だけが有名になりがちですが、作品の出来を左右するのは彫師と摺師(すりし)の腕だと言われています。 指定された色やパーツごとに彫師が彫刻刀や短刀などの道具で版木を作り、摺師はそれを何度もすり上げてあの繊細な細工が施された芸術作品が生み出されるのです。 江戸木版画紹介まとめ 江戸木版画という文化は日本の伝統工芸の一つですが、現在でもその流れは途切れていません。 こちらの動画で紹介した「高橋工房」さんでは伝統工芸士に指定された絵師、彫師、摺師が後継者の育成を行っています。 また、常設しているギャラリーでは日本が世界に誇る伝統工芸、江戸木版画の魅力をあますところなく体験することができます。 さらに、高橋工房さんでは名所江戸百景や富嶽三十六景など誰もが知るあの名画の復刻版の販売を行っています。 動画にも登場してきた熟練の彫師さんが丹精込めて掘った版木(素材は山桜)を使い、人間国宝の手によって漉かれた和紙へ摺師が魂を込めて刷った最高級の浮世絵名画の数々を、その目と手で実感してみてはいかがでしょうか? -
Video article 4:16
Ise Katagami, a Traditional Craft of Suzuka, Mie Prefecture With a History of More Than 1,000 Years, Is Highly Regarded Around the World for Its Use in Yukata and Kimono
Traditional Crafts- 30 plays
- YouTube
伝統工芸品「伊勢形紙」紹介動画について こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「伊勢形紙」Ise-katagami Paper Stencil/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 伊勢形紙(いせかたがみ)は、型染めに用いられる型紙です。 古くから伊勢(三重県鈴鹿市)で作られ、現在でも流通している90%以上の伊勢形紙はこの地域で生産されています。 伊勢形紙は1955年に、文化財保護法に基づき工芸技術としての重要無形文化財に指定され、6名の職人が重要無形文化財保持者(人間国宝)として認定されました。 1983年には通産省の伝統的工芸品の指定も受けています。 日本の伝統工芸品である伊勢形紙とは 伊勢形紙は、柿渋で張り合わせて補強した美濃和紙を台紙にし、文様や図柄を彫刻刀で丹念に彫り抜いたものです。 職人が彫刻刀による手彫りで図柄を彫り抜いて作りあげる独特の風合いが魅力です。 千有余年の歴史を誇る伊勢形紙は、古くから友禅や小紋、浴衣など着物の文様の型染めに用いられてきました。 図柄の芸術性が再評価され、現在は着物の染色のみならず生活に密着した日用品などにも使用されるようになっています。 例えば襖・障子などの室内装飾やLED照明にも応用されるなど伊勢形紙の新しい取り組みに注目が集まっています。 さらに団扇、扇子、しおりなどの和小物は連日多くの外国人観光客がお土産品として買い求めています。 日本の伝統工芸品である伊勢形紙の制作工程 繊細で美しい文様で世界的に高く評価されている伊勢形紙ですが、型紙を作るには高度な技法と根気が必要です。 動画でご覧になれる制作工程を簡単に説明すると、まず最初は型地紙づくりです。 美濃和紙を柿渋でベニヤ状に張り合わせ、天日乾燥と室枯らし(燻烟)を繰り返します。 ここまで延べ40日ほどかけて作られます。 出来上がった紙を選別後、2、3カ月~1年間、寸法を安定させるために寝かせます。 出来上がった伊勢形紙は染型紙として用いられ、細かい刃先の彫刻刀で精巧微細な図柄を彫っていきます。 色や素材の使い方しだいで、職人の技法とデザインセンスが光る作品が生まれるのです。 日本の伝統工芸品である伊勢形紙紹介まとめ 残念なことに着物の需要の減少によって伊勢形紙業者は縮小傾向にあり、技術保存会などが用意された型紙に彫っていく1日体験コースや、本格的な伊勢形紙の技術が学べる弟子入りコースなど優れた技術を後世に伝えようと様々な工夫をしています。 その反面、手仕事から生まれる美しい模様の伊勢形紙は日本文化の象徴、また伝統工芸品として外国人旅行客に好まれています。 伊勢形紙はこれからも美術伝統工芸品として高く評価され、人々を魅了し続けることでしょう。 -
Video article 3:51
Brighten up Your Room With Beautiful Sendai Tansu from Sendai, Miyagi! You'll Be Impressed by the History of This Japanese Craft!
Traditional Crafts- 29 plays
- YouTube
日本の伝統工芸品である「仙台箪笥」の動画について 「伝統工芸 青山スクウェア」が制作する「手技TEWAZA【仙台箪笥】SENDAI Chests Woodwork」は、繊細で美しいインテリア「仙台箪笥」の歴史や作り方などを紹介している動画です。 日本の職人のモノ作りに対する思いや、繊細な仕事に目を奪われ、感銘を受けるはず。 美しいアンティークで部屋を彩りたいと思っている人には必見の動画です。 この記事では、日本の伝統工芸・文化である仙台箪笥の魅力や作り方などを解説しています。 日本の伝統工芸品である仙台箪笥の歴史 日本の伝統工芸品である仙台箪笥の起源は、江戸時代の末期と言われており、仙台藩の地場産業として成長しました。 仙台箪笥はもともと武士や侍などの権力がある人だけが持つことができた、とてもぜいたくな家具でした。 江戸時代に成長した仙台箪笥の製造技術は、職人たちが代々受け継ぎ、今も日本の職人たちが丁寧に作っています。 ただ、仙台箪笥を作る職人の数は年々少なくなっているのが現状。 国内外で高く評価されている日本の伝統文化を残すためにも後継者探しや育成には力を入れているようです。 こちらの動画では、伝統工芸品の技術を受け継ぐ職人の仙台箪笥に対する思いを聞くことができますよ。 日本の伝統工芸品である仙台箪笥の特徴 日本の伝統工芸・文化である仙台箪笥は、国の伝統工芸品に指定されています。 その美しい佇まいや、重厚感のある外観で海外からも人気がある日本家具です。 仙台箪笥の特徴は、ツヤのある表面から木目が透けて見える木地呂(きじろ)塗りと、豪華な金具が施されているところ。 指物や塗り、金具をすべて手作業で行った仙台箪笥の値段は6桁以上。 それでも美しい見た目や、100年以上使えると言われている丈夫さなどから購入する人がたくさんいるそうです。 日本文化の仙台箪笥を購入して、お部屋のインテリアに取り入れるのはいかがでしょうか? 欅産業オフィシャルサイトにて、仙台箪笥の実物が見られるショールームが紹介されているので、ぜひ見てください! 日本の文化である仙台箪笥の作り方を紹介 日本の伝統文化である仙台箪笥は、大きく分けて3つの工程で出来上がります。 指物(さしもの)→漆塗→金具の3工程です。 まず指物は動画の0:10から紹介されている木の板を指し合わせていく作業のことを言います。 金属の釘は使わず、木釘だけで組み合わせていくのが特徴。 凹凸を使って精巧に組み合わせていくことで仙台箪笥の頑丈な仕上がりが生まれます。 丈夫な仙台箪笥の土台を作るうえで重要な工程です。 次の工程である漆塗は動画の1:06より紹介されています。 漆を何度もけやきに塗り、ツヤを出していきます。 けやきの綺麗な木目が透けて見えるのが特徴です。 金具の作業は動画の1:54より紹介されています。 金属を鏨(たがね)で何度も何度も叩き削っていきます。 とても繊細な作業によって出来上がった金具はとても美しく、仙台箪笥に欠かせない部品です。 日本の文化である「仙台箪笥」の記事のまとめ 美しい伝統工芸・文化である仙台箪笥。 インテリアとして使えばお部屋が和風にがらりと変わり、楽しめるのではないでしょうか? また、会席料理用の仙台箪笥もあり、お祝い事などに使うのもおすすめ。 欅産業オフィシャルサイトにはショールームの紹介、仙台箪笥の手入れの仕方や修理の受付なども行っているので、気になる方はチェックしてみましょう! -
Video article 1:30
The Sanjo Buddhist Altar Is a Traditional Craft of Niigata Prefecture That Has Been Handed Down in Niigata Since the Edo Period. The Decorative Fittings Handmade by Artisans Are Simply Amazing
Traditional Crafts- 109 plays
- YouTube
「三条仏壇」紹介動画について こちらの動画は「匠の手|新潟県伝統的工芸品16品目」が公開した「【三条仏壇】匠の手【五十嵐 考宏】」です。 およそ1分半の動画で、手打ち金具師の手により三条仏壇の飾り金具が作られる様子が映し出されています。 三条仏壇とはどのような仏壇なのでしょうか? 日本文化として世界に誇る、匠の手から生み出される伝統工芸「三条仏壇」についてご覧ください。 「仏都三条」新潟県三条地域の歴史 新潟県のほぼ中央に位置する三条地方。 ここは「仏都三条」と呼ばれるほど仏教文化が栄えた土地です。 その起源は、江戸時代中期には北陸随一とまで言われるほどの堂宇伽藍をもつ東別院が立てられたことに由来します。 大規模な寺院建立に際して、京都から仏師や宮大工、木工職人などさまざまな職人が招かれ、三条の職人も事業に参加しました。 こうして三条の地に浄土真宗が広まり、仏壇や仏具の生産が盛んに。 信濃川の水運にも恵まれ、原料輸送にも事欠かなかったことも大きな要因です。 地の利と、歴史、そして匠の技に裏打ちされ、正統的な宮殿造りと格調高い本漆塗りの金箔押し、そして飾り金具などの細工に定評があることから、三条仏壇は経済産業大臣より伝統的工芸品に指定されました。 三条仏壇の特徴 三条仏壇の作り方は複雑で、その特徴は以下の4点に集約されます。 ・木地は釘を一切使わないほぞ組による組み立て式で作られていること ・「枡組」や「肘木組」を使った本格的な宮殿造り ・数十種類のタガネを使い、飾り金具師の手打ち技法によって加工された手打ち金具 ・塗立(ぬりたて)、梨子地塗(なしじぬり)、木目出し塗といった塗装技術 動画では、飾り金具師の手仕事の工程が0:09よりご覧になれます。 金物町としての伝統工芸都市・新潟県三条市 新潟県の三条地域は、江戸時代から金属加工に特化した金物町としても有名で、その技術が仏壇にも余すところなく伝えられています。 芸術品、美術品の域にまで達した三条仏壇を生産する新潟県三条市は、ドラマ「下町ロケット」の舞台としても有名です。 金属加工産業が江戸時代から発達し、金物職人の技術は世界が認めるほど。 三条仏壇と同じく伝統工芸として、一枚の銅板だけを材料にして茶器や急須を作り出す燕槌起銅器があります。 新潟県三条市は江戸時代以来の伝統文化を今も受け継ぐ街なのですね。 伝統工芸を後世に引き継ぐための後進育成や文化継承にも力を入れており、日常的に金物文化の体験教室が開かれています。 三条仏壇紹介まとめ 新潟県三条市では街をあげてこの技術をもとにさまざまな商品を開発しています。 とくに調理器具やカトラリー、銀食器は有名で、三条の職人の技法を集めたおすすめの作品や伝統工芸品がたくさんあります。 自宅用に、また友人・知人へのプレゼントにもうってつけ。 お土産として手頃な値段の商品もあるので、新潟県三条市を訪れた際は、仏教文化が盛んな土地柄であることや、金物町としての伝統工芸品があることを思い出し、ぜひお土産屋さんを覗いてみてくださいね。 -
Video article 5:33
Soy Sauce - Learn About the Essential Ingredient in Japanese Food That Is Popular Around the World. What Does Katakami Soy Sauce, a Long-Established Soy Sauce Brewer in Nara Prefecture That Has Been in Business for 90 Years, Have To Say About Their Soy Sauce?
Food & Drink- 27 plays
- YouTube
Traditional Japanese Gourmet! Introducing Katakami Soy Sauce From Nara Prefecture This video, titled "[Beautiful Japan] Nara|Gose Katakami Soy Sauce" (【美しき日本】奈良 御所 片上醤油), was released by "Nippon Archives" (ニッポンアーカイブス). Soy sauce is an indispensable seasoning for Japanese cuisine, which Japan is proud to present to the world. It is such a versatile seasoning that it's difficult to find ingredients that don't go with soy sauce. There is a wide variety of soy sauces, and each has a different culture and recipe, from manufacturing methods to raw ingredients. This time we'll be introducing Katakami Shoyu (Soy Sauce), a long-established brewery in Nara Prefecture. You can see the deep world of Katakami Soy Sauce that the craftsmen talk about, so be sure to watch the video to see all of the details. Traditional Japanese Gourmet! The Tradition and History of Katakami Soy Sauce From Nara Prefecture Source :YouTube screenshot The Katakami Soy Sauce Brewery is located in Gose, Nara in Japan's Kansai Region. You can Katakami Soy Sauce's brewery from 0:19 in the video. Soy sauce is a traditional seasoning that has been handed down since ancient times in Japan and is made by putting soybeans in a large vat and fermenting and aging them. Its taste and aroma have attracted a great deal of attention in the world of gourmet cooking. Katakami Soy Sauce is a long-established soy sauce brewery founded in 1931. In a quiet village at the foot of the mountain, soybeans from Nara prefecture are used as the main raw ingredient, and craftsmen have handed down the traditional Japanese method of making soy sauce, which involves fermenting and aging soy beans in a large tub made of cedar. Of course, the soy sauce is additive-free and unadjusted, so it would not be possible to produce without the skills of skilled craftsmen. The supreme Katakami Soy Sauce made with time and effort can be purchased online. Also, if you make a reservation in advance, you can even visit the brewery! Be sure to check it out Traditional Japanese Gourmet! How To Make Katakami Soy Sauce From Nara Prefecture Source :YouTube screenshot Katakami soy sauce is made by the same process as traditional soy sauce making, except that it uses soybeans from Nara prefecture and homemade koji mold as an ingredient. Here, we will briefly explain how to make and produce traditional soy sauce, so be sure to follow along with the video as it's filled with the secrets of soy sauce! - Making Koji Mold 1. Wheat is roasted until it is charred and then crushed roughly with a pestle. 2. Soybeans are soaked in water overnight and then boiled in a kettle. 3. The soybean broth is discarded and the remains are combined with roasted and crushed wheat. 4. Koji mold is mixed in and left in a room kept at 30 degrees for approximately 3 days (Video: 3:35 ~] - From here, a container is filled with the mixture in a mountain shape to keep it warm, and when self-heating begins, it is flattened to dissipate heat. - It's important to be careful with temperature control as the activity of koji mold will stop when the temperature rises above 40 degrees Celsius. 5. When the mixture has a green tinge, it is soaked in salt water. 6. The mixture is prepared at a ratio of soybean 1, wheat 1, 20% salt water 3. 7. The mixture is stored in a cool place, with the whole vat being stirred once every 3 days and being left to ferment for about 2 months. 8. The mixture is aged for 6 months to 1 year (brewing). 9. The liquid is warmed to approximately 70 degrees and sterilized (heat is applied and the production of moromi (unrefined soy-sauce) is complete) 10. It is then spread on a clean cloth, folded, and pressure is applied and it is slowly squeezed out (Video: 4:00 ~] 11. After that they bottle it and it's done! Traditional Japanese Gourmet! Summary of Katakami Soy Sauce in Nara Prefecture Source :YouTube screenshot Katakami Soy Sauce from Nara prefecture, which is currently attracting a lot of attention as a traditional Japanese gourmet seasoning, cannot be mass-produced, so it's recommended to reserve gifts and purchases as soon as possible. In addition to Katakami Soy Sauce, there are several other well-established soy sauce breweries in Nara prefecture. Daimon Shoyu (Soy Sauce), which has been in business for over 100 years, is one such brewery. The taste of long-aged naturally brewed soy sauce that has been passed down from generation to generation creates a versatile gourmet seasoning that can be used with nearly any ingredients. Consider purchasing some delicious soy sauce during your next trip to Japan! The video also talks about the hardships and passions of the brewery craftsmen making the Katakami soy sauce. Learning about the struggles of the brewers makes the soy sauce that they put their heart and soul into taste even more delicious. -
Video article 3:31
The Appeal of Kumano Brushes, a Traditional Craft of Kumano, Hiroshima That Even Top Make-up Artists Are Paying Attention to! Get a Taste of Japan's Brush Culture, Which Has Been Growing in Popularity Since the Edo Period!
Traditional Crafts- 31 plays
- YouTube
製造は手作業で。広島県熊野町で作られる熊野筆 こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「熊野筆」Japan Kumano Writing Brush/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 書道や化粧筆など、日本の文化と切っても切り離せない筆。 熊野筆と聞いて美容に関心のある人はピンと来たかもしれませんね。 整った毛先が洗顔中の顔の毛穴の汚れをとり、きめこまやかな肌にしてくれると口コミが広がったのを覚えている人もいるのではないでしょうか。 また、チークブラシをセットにした商品「筆の心」も人気がありおすすめです。 広島県熊野町で作られる熊野筆の歴史 熊野筆は広島県安芸郡熊野町で生産される伝統工芸品です。 その昔、江戸時代に広島藩の産業奨励により筆作りを各地で学んだ若者たちがいました。 村に戻り、彼らが村民に筆の作り方を伝えたのが熊野筆の始まりです。 現在、町ではおよそ2,500名の方が手作業で熊野筆の生産に携わり、20名の伝統工芸士がいます。 熊野筆の歴史は挑戦の連続だったといっても過言ではありません。 戦後、日本各地の筆の生産地が筆作りをやめていくなか、熊野町は筆作りの技術を応用して、画筆や面相筆など、書筆以外の筆作りに取り組みました。 昭和30年代には、化粧品メーカーが化粧道具としての筆に着目し、熊野筆に白羽の矢があたります。 熊野筆で作られたファンデーションブラシはその品質の高さから国内外で評判に。 その成果や取り組みが認められ、昭和50年(1975年)には国の伝統的工芸品に指定されるにいたりました。 熊野筆の文化が受け継がれる企業 筆作りの文化が育まれた熊野町には、伝統工芸品として熊野筆を代表する企業「白鳳堂」があります。 白鳳堂は本社を熊野町に置いていますが、世界中からの観光客が訪れる京都にも店舗を構え、筆の文化を国内外に発信しています。 白鳳堂で取り扱っている化粧筆はギフトラッピングや名入れも可能で、プレゼントにもおすすめ。 そしてもうひとつ有名な筆工房に「竹宝堂」があります。 ファンデーションブラシをはじめとする化粧筆を専門に扱い、世界でもトップの化粧筆メーカーとして高い評価を得ている企業です。 熊野筆職人後継者問題への挑戦 熊野町で生産される熊野筆は、全国で生産される筆の8割を占めています。 しかし、ほかの伝統工芸と同じように、後継者への文化継承問題は熊野筆も例外ではありません。 筆作りの担い手を確保することが課題となっています。 というのも、交通網の発達から町の外へ働きに出る若者が増えたことや、筆作りには長く根気のいる手作業をするため、若者がやりたがらなくなったため。 このため、町や協同組合が熊野筆のPRや産業振興に尽力。 手作りの筆の良さに理解を示す人が着実に増えつつあります。 熊野筆紹介まとめ 動画では熊野筆がどのように作られるか紹介されています。 その職人技をとくとご覧ください。 伝統工芸である熊野筆を通して、日本の文化に思いを馳せてみるのもいいのではないでしょうか。 -
Video article 6:30
The Secret of Katsuobushi, an Essential Ingredient in Japanese Cuisine. Fushitaka, a Dashi Specialty Store in Tsukiji, Tokyo, Puts So Much Thought Into Their "Umami" Flavored Bonito Flakes That Attract Chefs From All Over the World...
Food & Drink- 30 plays
- YouTube
日本食の基礎となる出汁を紹介 こちらの動画は「ANA Global Channel」が公開した「KATSUOBUSHI - IS JAPAN COOL? WASHOKU - 和食 (鰹節)」です。 うま味を引き出す食材として定番なのが鰹節。 ランチにおかかのおにぎりや冷奴、京都のおばんざいなどの郷土料理、そしてお節料理といった伝統料理まで、鰹節が欠かせない日本食はたくさんあります。 鰹節自体を見る機会は少なくなったとはいえ、和食専門店や贈り物用ではまだまだ重宝されています。 動画では出汁専門店「伏高」店主・へのインタビューが紹介されています。 伏高は築地にある創業100年を超える出汁専門店です。 鰹節だけではなく昆布や煮干しなど海の出汁を取り扱い、高級料理店からラーメン店まで幅広いお店に食材を提供しています。 今回は鰹節の秘密について紹介します。 鰹節は栄養満点!健康にもよい食材 鰹節で取った出汁は塩分を少なくしても十分に美味しさが感じられるため、積極的にレシピに取り入れたい材料です。 また、和食に限らず、乳幼児の離乳食にも使えます。 離乳食は基本的に薄味を付けますが、出汁を入れることでうま味が加わり、調味料を入れなくても十分美味しくなるのが利点。 作り方も簡単。 わが子のご飯に活用して、日本食に対する豊かな味覚を育んであげたいですね。 鰹節の種類 動画では2:50から、市販と節状の違いが説明されています。 スーパーでよく見る削られた鰹節は削り節と呼んでいます。 また、製造過程において、カビを表面につけて乾燥させる工程があります。 和食の世界では、この工程を通ったものを本節と呼んでいます。 本節の賞味期限は、メーカーが推奨する状態できちんと保存すれば数年は持つとされています。 日本の鰹節生産地 日本には静岡県と鹿児島県に、鰹節の生産で有名な地域があります。 静岡県焼津市は、「焼津節」として江戸時代から続く鰹節の名産地です。 1801年に土佐与市という人物が焼津に伝えた土佐節の製法がもとになっています。 また、伊豆では田子節が有名です。 続いて、薩摩半島の南端に位置し、生産量日本一を誇る鹿児島県枕崎市です。 枕崎の鰹節の歴史は古く、古事記にも「堅魚」との記載があるほど。 現在の製法は1707年に紀州から伝わった燻製法がもとになっています。 そして鹿児島県枕崎市と並んで有名なのが鹿児島県指宿市山川町です。 ここでは山川節が有名で、明治42年に伊予の業者が山川の山小屋を借りて土佐節を作ったのが始まりとされています。 鰹節のEU輸出に向けて奮闘する日本 英語で鰹節を意味する“Bonito Flakes”という言葉があるように、日本食、ひいては鰹節への注目度は世界でますます大きくなっています。 和食や日本食に限らず、フランス料理では調味料として鰹節が使われることも増えてきました。海外への輸出が今後増えてくるのではないでしょうか。 和食の出汁の王様!鰹節紹介まとめ 動画では1:30から出汁の取り方についてコツが解説されています。 コツは、けちけちしないでたっぷりと使うことです。 いい食材であればあるほど、たくさん入れても変に味がくどくなることはありません。 削り節は軽いので、いっぱい入れたつもりでも、実はあまり入っていなかったということがよくあります。 自分で思っている分の2倍は入れるようにすると美味しい出汁が取れますよ。 動画では昆布だしについても詳しい解説があります。和食に欠かせない出汁の奥深さをぜひご自分でもお確かめください!