55
件
-
動画記事 8:49
リニアモーターカーの時速500kmの世界を体感!リニアの試乗会の様子を映した迫力満点の映像を絶対に見逃すな!!
乗り物- 250 回再生
- YouTube
未来の乗り物「リニアモーターカー」に試乗! こちらの動画は「kellypicturesjp」が公開した「2015年6月12日 JR東海リニアモーターカー500km/h試乗会 JR Tokai Maglev traveling at 500 kmph (311mph) in Japan」です。 現在日本一を象徴する乗り物と言ったら新幹線が有名ですが、 近い将来に新幹線を超えるリニアモーターカーが日本に誕生します。 現在 JR東海では東京-名古屋-大阪間をリニアモーターカーで結ぶ壮大な計画が進行中。 この計画に先立ちリニアモーターカーを体験できる試乗会を2015年に開催。 この動画では実際にリニアモーターカー試乗会に参加して走行時速500km/hを体感できる超スリルな映像となっています。 リニアモーターカー試乗会の様子 画像引用 :YouTube screenshot この試乗会は抽選で当選した方のみが当日の試乗会に参加可能です。 走行コースは山梨県都留市のリニア実験センターの実験線の43kmを使用します。 車両は7両編成L0系。 走行中の様子は前方モニターで速度を確認することもでき、リニア試乗会参加者の特権と言えるのではないでしょうか。 みなさんも動画でリニア試乗会に参加した気分を味わい時速500kmの世界を体感してみてください。 この動画では0:40より試乗会のシーンとなっていて、実際の車窓と前方シーンをご覧になることができます。 徐々にスピードを上げるリニアモーターカーは動画の3:54過ぎの14.25km地点で時速500kmに到達します。 リニアモーターカーはいつ開業するのか?開業時の計画を紹介 画像引用 :YouTube screenshot リニア中央新幹線(通称JRリニアモーターカー)は2027年に日本列島を横断するルートで開業し、日本の鉄道の歴史が大きく変わると言われています。 リニアモーターカーは、まずは東京(品川駅)-名古屋駅間が開通予定で所要時間は約40分。 その後、大阪まで延伸し、現在の計画では大阪-東京間を約67分で結びます。 開業ルートは品川駅を出て神奈川県の橋本駅が設置され、日本アルプスをトンネルで貫き、山梨県・静岡県・長野県・岐阜県の区間を通り、名古屋駅へ到着します。 名古屋駅-大阪駅のルートは京都ではなく奈良経由で計画され、奈良にも乗換なしで首都圏から行くことができるでしょう。 リニアモーターカーとは?開業までの歴史をご紹介! 写真:リニアモーターカー 日本でのリニアの歴史は国鉄時代に超高速鉄道計画が生まれ、HSST(超電導リニア)の研究までさかのぼります。 現在ではJR東海が山梨リニア実験線を建設し、動画でご覧になれる山梨県都留市にリニア実験センターを開設。 2013年から営業用車両L0系での試験走行を行っています。 リニアモーターカーを見に行けるリニア実験センターへ行ってみよう! リニア試乗会の会場は山梨県にあるリニア実験センター。 こちらの施設は一般の方も見学できます。 試乗会に参加しなく、施設の見学だけなら予約はいりません。 リニア実験センターではリニアの歴史や仕組みについても知ることができます。 運が良ければ走行中のリニアも生で見ることができます。 リニアはコイルから電流を流し、磁石を使い浮上させて運行させます。 車輪の摩擦の影響を受けずに高速で走行ができるのです。 日本ではまだ試験走行の段階ですが、世界では中国の上海では実用化されています。 「リニアモーターカー」に試乗会紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot リニアと言ったら夢の乗り物として子供の頃に絵本で見た人も多いかもしれませんが、近い未来に確実に日本にやってきます! 現在、建設工事中のリニアをいち早く体験してみてはいかかでしょうか。 インスタ映えにもなりますよ。 是非こちらで時速500kmの世界を体感してみてください。 -
動画記事 1:39
清流にしか咲かない花「バイカモ」水面の小さな花と川のせせらぎ。夏に見られる水中花の美しい映像
自然 観光・旅行- 171 回再生
- YouTube
兵庫県の田君川に咲くバイカモの動画紹介 今回は『e映像制作.com』さん制作の『バイカ 日本固有種 【新温泉町】4k』という動画を紹介します。 皆さんは、バイカモ(梅花藻)という植物を知っていますか?今回は兵庫県の新温泉町浜坂栃谷の田君川(たきみがわ)に咲くバイカモという水中花をご紹介します。まずは、清流に咲き誇る美しいバイカモの動画をご覧ください。 兵庫県にある新温泉町浜坂栃谷の田君川に咲くバイカモとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭から、鳥のさえずりや川の流れる音とともに、群生するバイカモがご覧いただけます。まるで鳥の目線で撮影したかのような映像がとても印象的です。 撮影場所は、田君川バイカモ公園(たきみがわばいかもこうえん)。これほどに生息している地域は日本でもそう多くはありません。バイカモは水温の低い高山に生息する植物であることから、このような地域に群生するのは珍しくとても貴重なのだそう。 ですが田君川では、2017年頃からバイカモ群落が小さくなりはじめ、2022年の現在ではあまり見られなくなったとか。 水中花バイカモとはどんな植物? 写真:バイカモ バイカモは日本固有種。新温泉町浜坂栃谷の田君川に咲くのはキンポウゲ科・キンポウゲ属・日本名ヒメバイカモで学術名はRanunculus Kazusensis Makino。別名ウメバチモ、ウダゼリ、カワマツなどと呼ばれ、上流や湧き水などの清流に生息しています。 花言葉は「幸福になります」。花言葉の通り、水面に咲く小さくて可憐な花は、見るだけで幸せな気持ちになりますね。 また、バイカモにはイチョウバイカモという種類もあり、日本の一部地域で見ることができます。花の開花時期は初夏から初秋にかけて、直径1〜2cmの白い花が咲きます。花はウメの花に似ていることから漢字で梅花藻と書くように。多年草の沈水状態で育ち常緑性が特徴、山菜として食用にもなるようです。 日本でバイカモが見られる地域は? 写真:滋賀県醒井・地蔵川 今回の動画で取り上げたバイカモは、近畿では、滋賀県醒井の地蔵川、兵庫県神崎郡神河町などで見ることができます。そのほか、福井県越前市上真柄町、静岡県三島梅花藻公園、山梨県都留市にある長慶寺、福島県湖南町の清水川など。また北海道の恵庭市にもバイカモ群生地域があるようです。 清流に咲く水草バイカモまとめ 自然豊かな清流にしか咲かない水草「バイカモ」。さまざまな気候や環境の変化などにより、バイガモが少なくなっているのはとても残念ですね。 ですが、兵庫県丹波市青垣町桧倉の清水川では嬉しいニュースも。雑草の繁殖によって水流が減少しバイカモの数も急激に減っていたのですが、地元住民の保護活動により、復活したそう。田君川でも、動画のようにバイカモが美しく咲き誇る景色が再び見られるといいですね。 【公式ホームページ】新温泉町 田君川バイカモ公園(梅花藻) https://www.yukemuri.co.jp/sightseeing/detail.php?id=31 【トリップアドバイザー】バイカモ公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121310-d8368832-Reviews-Baikamo_Park-Shinonsen_cho_Mikata_gun_Hyogo_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:53
ロボットと共存する未来がすぐそこにまでやってきた。日本の若きロボット研究者が開発したOriHime(オリヒメ)が作る世界は私たちが幼き頃に見た夢そのものだった!
生活・ビジネス- 69 回再生
- YouTube
分身ロボットOriHime(オリヒメ)の紹介動画 こちらの動画は「BBC News Japan」が公開した『自分の分身でどこにでも ロボット開発した日本のベンチャー』です。 みなさんは最近話題の、分身ロボットOriHime(オリヒメ)『織姫』をご存知ですか? この動画では東京都三鷹市にあるベンチャー企業が開発した分身ロボットOriHime(オリヒメ)を紹介。 製作者である若きロボット研究者の吉藤健太朗氏が運営するオリィ研究所や、開発秘話などを楽しめる内容となっています。 皆さんもこの動画をご覧になって日本の技術力の高さを実感してください。 分身ロボット OriHime(オリヒメ)製作のきっかけとは? 画像引用 :YouTube screenshot 分身ロボットOriHime(オリヒメ)が製作したきっかけは開発者の吉藤健太朗氏が子供の頃、入院をして孤独な期間があったことです。 当時、インターネットを介して寝たきりの人も遠隔操作で他人と交流やコミュニケーションを取ることができないかと考えました。 現在、吉岡健太郎氏は吉藤オリィと名乗り、日本全国・世界から注目をされる人となっています。 分身ロボット OriHime(オリヒメ)は寝たきりの人でも操作が可能! 画像引用 :YouTube screenshot 寝たきりの人でも遠隔操作をして分身ロボットは操作可能です。 最初は遠隔操作に慣れないこともありますが、マイクを使いスピーカーやオリヒメアイスイッチという意思伝達装置を使えば寝たきりの人でも目と指のみで簡単にOriHime(オリヒメ)を操作することができます。 実際に分身ロボット OriHime(オリヒメ)を操作している様子は動画の1:16よりご覧になることができます。 分身ロボット OriHime(オリヒメ)を開発したことで広がる世界 写真:リモートワーク 分身ロボットは寝たきりの方だけの物ではありません。 例えば、遠隔操作を使い単身赴任の人とも対話することやテレワークも可能です。 また、子育て世代の方はOriHime(オリヒメ)を使えば子供のお留守番も安心でしょう。 子育て以外にもOriHime教育やOriHime-D・OriHimeこどもプログラミングといった子供の教育のためにも役立ちます。 これからは日本の労働人口も減るため、オリヒメビズやリモートワークをするために分身ロボットの存在は大きくなるのではないでしょうか。 世界から注目される分身ロボット OriHime(オリヒメ) 現在、分身ロボットの存在は世界からも注目をされています。 渋谷の「WIRED SHIBUYA」で織姫を使ってカフェの店員を実施した際には世界中から注目の的となりました。 サービススタッフやロボットコミュニケーターの改善により、もっと活躍の場を広げるでしょう。 このプロダクトは世界からも注目され、開発者の吉藤オリィさんは将来、世界へ輸出も考えているそうです。 自分の作ったプロダクトで日本中それ以上に世界中の人が幸せになるそんな夢を描くことがとても幸せで素晴らしいことではないでしょうか。 そんな挑戦をしている吉藤オリィさんだからこそ世界中が注目する若きロボット研究者となったのです。 分身ロボットOriHime(オリヒメ)の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回の動画は分身ロボット OriHime(オリヒメ)の開発者吉藤健太朗さんに密着した動画をご紹介しました。 この動画をご覧になって子供の頃に夢見た将来を実際に見ているように思った方も多いのではないでしょうか。 みなさんも日本の技術を実感する分身ロボット OriHime(オリヒメ)にこれからも注目したいですね。 【公式ホームページ】分身ロボット「OriHime」 https://orihime.orylab.com/ -
動画記事 4:23
伝統文化の花火と最新技術がコラボし最高のエンターテインメントを生み出す!色・形・パフォーマンスを神業で作り上げている花火ショーの魅力とは!?
伝統文化 祭り・イベント- 70 回再生
- YouTube
花火ショーに密着する動画をご紹介! 今回紹介する動画は「Japan Video Topics - 日本語」が公開した「花火ショー 〜匠の技と現代エンターテインメントの融合〜」です。 夏の風物詩花火はどのように作られているのか、みなさんは知っていますか? 東京にある老舗の花火工房、丸玉屋小勝煙火店の職人が新しい花火の魅了にもなっている花火ショーを作り上げるまでのドキュメント動画です。 みなさんもこの動画を見て、今まで知らなかった花火の魅力を感じてみてはどうでしょうか。 正確な円を描く伝統的な日本の花火の歴史とは? 画像引用 :YouTube screenshot 日本花火の歴史は江戸時代までさかのぼります。 300年前飢饉によって亡くなった人の慰霊のために将軍が花火大会を行いました。 その花火が庶民に好評だったため、日本では夏になると花火大会が盛んに。 0:35では浮世絵に描かれている江戸で行われた花火の様子が紹介されています。 江戸時代から続く日本の花火は伝統と歴史によって世界的にも技術が高いものとなっているのでしょう。 音楽と花火の融合!若き職人のエンターテインメント型花火ショーとは? 画像引用 :YouTube screenshot 花火と行ったらお祭りの時に「たまや〜」、「かぎや〜」という掛け声を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 最近では祭りではなく、音楽と一緒に花火ショーを行うことも。 花火を音楽とコラボすることによる新しい花火の楽しみ方が生まれます。 打ち上げのタイミングから花火の色、種類まで花火とパフォーマンスが一緒になることで最高のパフォーマンスを演出。 1:03からのインタビューでは手作業で花火玉を作る花火職人からの花火に対する熱い思いを感じることができます。 自転車に火花!インスタ映えすると話題の花火ショーとは? 画像引用 :YouTube screenshot 花火は演出を行うことでより多くの感動が生まれます。 打上花火(打揚花火)や仕掛花火・スターマインなどを組み合わせることでバリエーションも増え、観客の興奮もより高まります。 東京都豊洲で開催される「STAR ISLAND」では最新テクノロジーにより「3Dサウンド」「ライティング」「ショーパフォーマンス」などを組合せた未来型花火エンターテインメントを提供しています。 動画の2:37よりご覧になれるパフォーマンスで臨場感を感じられるでしょう。 この夜上がられた花火の数はなんと 12,000発になります。 日本の夏の風物詩花火紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回の動画をご覧になって、花火は昔から馴染みが深いものだと知っていただけましたでしょうか。 花火が日本で流行った要因には江戸時代に起こった飢饉の慰霊という目的もあります。 こちらの動画をご覧になれば、花火を見る際の楽しみが増えるのではないでしょうか。 -
動画記事 3:25
奈良県の美しい池「龍王ヶ淵」はインスタ映えもする絶好の写真撮影スポット!まずは動画でその美しさをご堪能あれ!
自然 観光・旅行- 323 回再生
- YouTube
写真家にも人気がある龍王ヶ淵とは? 奈良県の山奥に神秘的な池があることをご存知ですか? 今回は「SOTOBURA」が公開した「【日本の絶景】新緑の龍王ヶ淵 Ryuogabuchi Superb view of Nara Japan 4K」の動画をご紹介します。 奈良県宇陀市にある水鏡撮影スポットとして有名な龍王ヶ淵(りゅうおうがぶち)。 透き通っている池は周囲の山々が鏡のように水面に映るので写真家にも人気スポットにもなっています。 また、インスタ映えする場所としても有名です。 それでは一緒に龍王ヶ淵の動画を見ていきましょう。 龍王ヶ淵の基本情報をご紹介! 写真:奈良県・龍王ヶ淵 龍王ヶ淵とは大和富士「額井岳」の山腹にあり、標高530mほどの山から流れる水は透き通り、神秘的な池を作っています。 動画では1:08より、額井岳の木々を水面に映す神秘的な映像をご覧になることができます。 東西150メートルに南北100メートルの池はハイキングコースとしても人気です。 一部遊歩道は湿地となっていて、湿っている場合もありますので訪れる際は履きなれたスニーカーなど用意してください。 龍王ヶ淵は昔から信仰の池とされていたため、近くにある堀越神社には昔話、浦島太郎の乙姫にも出ている豊玉姫命(とよたまひめのみこと )が祀られています。 動画の全編に渡り静かな湖面が映し出されていますが、休日は観光客も多く平日の午前中に行くと静かな時間を過ごせるでしょう。 龍王ヶ淵へ行くにはいつの時期に行くのがいいのか? 写真:奈良県・龍王ヶ淵の星空 龍王ヶ淵は夏の新緑をはじめ秋の紅葉の時期に行くのもいいでしょう。 また、冬の時期は雪景色も楽しめます。 ただし冬に車で行く場合はスノータイヤなどの準備が必要です。 晴れた風のない日は湖面が揺れず、周りの風景が綺麗に映し出されると言われています。 山奥にあるため、晴れた日の夜は星を見えるでしょう。 なお、龍王ヶ淵は信仰の池とされているため、釣りは禁止されています。 龍王ヶ淵周辺の観光名所もご紹介 写真:奈良県・室生寺 奈良県にある龍王ヶ淵周辺にはお寺を初めとした観光名所が多数あります。 特に近くにあるのは最寄駅である「室生口大野駅」の名にもなっている室生寺や大野寺。 芳野川堤防上に約100本の桜並木がある水分桜はライトアップもされて、市内でも人気の観光スポット。 龍王ヶ淵は名阪国道針ICからも10分程度なので車で訪れるのもよいでしょう。 駐車場も完備なので気軽に訪れることができます。 龍王ヶ淵周辺のまとめ 写真:奈良県・龍王ヶ淵 龍王ヶ淵の動画をご覧になれば澄み渡る青空を静かな池に心が和むのではないでしょうか。 仕事の疲れなどで癒されたい人は龍王ヶ淵へ訪れてみてくださいね。 魚やカエルが跳ねる音を聞きながら楽しむのもいいでしょう。 大自然の景色を見ながら遊歩道を一周するだけできっと心が和むでしょう。 【トリップアドバイザー】龍王ヶ淵 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022867-d19690682-Reviews-Ryuogabuchi_Pond-Uda_Nara_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 1:47
人形浄瑠璃「文楽」の人形の首(デコ)を作り続けて40年!阿波木偶人形師のインタビューをご覧になれば、きっとあなたも人形浄瑠璃の魅力の虜に!
伝統工芸- 355 回再生
- YouTube
人形浄瑠璃、文楽の人形の首を制作する甘利 洋一郎の動画について こちらの動画は「nippon.com」が公開した「人形浄瑠璃、文楽の人形の首(デコ)を作り続けて40年 | nippon.com」です。 こちらの動画では通称「人形洋」の名で世間で知られている阿波木偶人形師「人形 洋(甘利 洋一郎)」へのインタビュー動画となっています。 インタビューでは製造工程や作り方など興味深い話を語られています。 「文楽」はユネスコ無形文化遺産に登録され、人形浄瑠璃の注目はとても高くなっています。 それでは人形浄瑠璃の伝統芸能の歴史を継承するデコ細工師、「人形 洋(甘利 洋一郎)」のインタビューをご覧ください。 この動画をご覧になればきっとあなたも人形浄瑠璃の虜になってしまうでしょう。 人形浄瑠璃を絶やさないために!甘利洋一郎の経歴とは。 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:04よりご覧になれる人形 洋(甘利 洋一郎)は1945年徳島県に生まれ、1974年 人形恒(故田村恒夫師)に入門し人形浄瑠璃作りの専門職人として腕を磨きます。 1984年には阿波木偶制作保存会(師範)、2006年、徳島県卓越技能者「阿波の名工」に認定。 2007年 阿波木偶作家協会(副会長)に就任し、現在では(財)阿波人形浄瑠璃振興会(理事)として現役で活躍をしています。 写真などの情報を元に巧妙に人形を作る技術は高く評価され、日本各地から人形の製作や修復の依頼がきています。 動画では0:14より精密な構造により表情豊かな人形の姿をご覧なれます。 人形浄瑠璃とは?特徴は?いつの時代から始まったの?人形浄瑠璃の歴史について詳しく紹介 画像引用 :YouTube screenshot 人形浄瑠璃とは義太夫節の浄瑠璃を三味線と一緒に人形を操る演劇です。 物語を語りなどをいれて楽しく表現されています。 今から400年以上前の安土桃山時代末期に始まり、江戸時代初期に発展。 その後、淡路島出身の竹本義太夫が大坂道頓堀に文楽座を創設し、劇の形を確率して、大阪を中心に「文楽」として広がりました。 多くの公演の中でも、近松門左衛門作の男女の心中を描いた「曽根心中」が代表作。 かつら(鬘)や小道具や刀・扇・傘などを用いて巧妙にあやつり人形を動かす姿は庶民へ受け入れられ現代も多くの方に愛されています。 1955年には国の重要無形文化財に指定され、2008年に人形浄瑠璃「文楽」として世界無形遺産に登録され、その名は世界中に広がっています。 人形浄瑠璃紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は人形浄瑠璃について紹介しました。 娯楽として始まった人形劇は現代では世界的にも注目が高く神事として京都をはじめとした場所で多くの人を魅了してきました。 人形浄瑠璃から歌舞伎化された演目もあります。 この動画をご覧になって人形浄瑠璃の歴史や文化について興味を持っていただけたら幸いです。 国立文楽劇場や国立小劇場ではイヤホンガイドなどの初心者にもわかりやすくなっています。 みなさんも伝統文化の人形劇をご覧になってみてはいかがですか。 -
動画記事 3:05
鹿児島県奄美大島には日々の疲れが癒される美しい海中世界が広がっていた。ここは本当に日本?南国の超絶綺麗な海でスキューバダイビングを楽しむ!
体験・遊ぶ- 134 回再生
- YouTube
奄美大島の海中世界を撮影した動画をご紹介! 今回は「AQUA Geo Graphic」が公開した鹿児島県奄美群島の奄美大島の美しい海中の映像を堪能できる「奄美の海中世界 Underwater World in Amami Islands (Shot on RED EPIC)」をご紹介します。 約3分の動画には、亜熱帯気候に属する奄美大島の美しい海中世界のサンゴ礁や、熱帯魚の綺麗映像がたっぷりと詰まっています。 鹿児島県の奄美大島とは? 写真:鹿児島県・奄美大島の集落 動画で紹介されている奄美大島は鹿児島県の南端にある鹿児島県奄美群島の中で主要な島です。 奄美大島内には奄美大島空港もあり、鹿児島や東京・大阪から発着する飛行機便も運航。 JALをはじめとしてスカイマークやLCCのピーチも就航し、近年気軽にいける離島として人気が高くなっています。 空港からの移動はレンタカーが便利! 運転に自信のない人はツアーで訪れるのがいいでしょう。 宿泊は島内の中心部、奄美市の名瀬に宿泊するのが便利です。 プライベートな空間を楽しみたい方は少し離れたリゾートホテルなどに泊まるのもおすすめします。 奄美大島でダイビングをする魅力! 写真:奄美大島 奄美諸島は奄美大島、喜界島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8つの有人島からなり奄美大島はその中でも1番大きな島です。 鹿児島からは約380キロ南下した沖縄島とのほぼ中間に位置するため、エメラルドブルーの透明度の高い海となり、アマミブルーとも呼ばれています。 海中では珊瑚礁やカラフルな熱帯魚も見ることができます。 「ウミガメ」をはじめ、ディズニー映画ファインディング・ニモのものモデルになった「クマノミ」・「ウツボ」に「キビナゴ」の群れに遭遇できるかもしれません。 奄美大島の海には多くの珊瑚礁(さんごしょう)が生息し、「ハマ珊瑚」・「枝珊瑚」などのサンゴを生で見ることもできます。 美しい珊瑚礁の姿は動画の1:39よりご覧になれます。 奄美大島の海ではダイビング以外にもホエールウォッチングやシュノーケリングといった体験型アクティビティを楽しむのもいいでしょう! 奄美大島の魅力や観光スポットを紹介! 写真:マングローブをカヤック(カヌー)で探索中 奄美大島の魅力は美しい海ですが、その魅力は海だけではありません。 奄美大島の島内には金作原(きんさくばる)原生林や国定公園マングローブ原生林が有名で、自然が残る奄美群島国立公園となっています。 また、東洋のガラパゴスと言われるほど個性豊かな動物も生息し、運が良ければ国の天然記念物「アマミノクロウサギ」に「ルリカケス」・「オーストンオオアカゲラ」鹿児島県の天然記念物「アマミイシカワガエル」をご覧なることができるでしょう。 また、島内の「あやまる岬」や「土盛(ともり)海岸」「湯湾岳」は是非とも訪れたい場所です。 鹿児島県の奄美大島紹介まとめ 写真:鹿児島県・奄美大島 奄美大島のダイビングの様子が映し出された映像を紹介しました。 見ているだけで鹿児島県の奄美大島へ訪れたくなったのではないでしょうか。 スキューバダイビング以外にもグルメなども楽しめる奄美大島。 まずはこの動画で鹿児島県の奄美大島の美しい風景をお楽しみください。 【公式ホームページ】奄美大島の観光ガイド あまみ大島観光物産連盟運営 | のんびり奄美 https://www.amami-tourism.org/ 【トリップアドバイザー】奄美大島 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g14769233-Amami_Oshima_Kagoshima_Prefecture_Kyushu-Vacations.html -
動画記事 7:31
メスティンご飯(お米)の炊き方を動画で紹介!失敗しない6つのポイントとは?固形燃料でふっくら美味しく
体験・遊ぶ グルメ- 417 回再生
- YouTube
日本のキャンプ飯の基本「ご飯」 日本人の主食である米を炊いたご飯は、キャンプでも人気。今回はメスティンというクッカーを使ったご飯の炊き方動画を紹介します。経験者が失敗談も合わせて解説しています。 動画紹介 今回は、『ニャア少尉【絶賛降格中】』の『【メスティン】メスティン自動炊飯で失敗しないポイントとは』という動画を紹介します。この動画は、メスティンを使った失敗しないご飯の炊き方を紹介しています。アウトドアやキャンプ初心者の人はもちろん、メスティンでご飯をうまく炊けなかった人も必見です。ぜひご覧ください。 最近話題のメスティンとは? 写真:キャンプ道具 メスティンとは、キャンプで調理することができる万能クッカー。取っ手がついたお弁当箱のような形で、アルミ製なので熱伝導が高く、シングルバーナーでの加熱でも調理することが可能。コンパクトで収納が楽な点も嬉しいですね。 例えば、燻製やパスタ、炊き込みご飯やパンなどのアレンジレシピまで。炊く・煮る・蒸す・焼くと調理法も豊富でアウトドア好きに人気の調理器具です。 最初にメスティンを使うときは、バリと呼ばれるザラザラしている箇所があるので、ヤスリをかけて下準備としてバリ取りをすることをおすすめします。また焦げ付きなどを防止するためにシーズニングを推奨しているキャンパーさんも。 【メスティン】失敗しないための6つのポイント 写真:水に浸した米 動画ではアウトドアキャンプでメスティンを使用する際に失敗しないよう、6つのポイントを解説ています。一緒に確認していきましょう。 ・米にしっかり水を浸透させる(給水時間) 洗米後、米に水を浸透させるため、夏場は30分以上、冬場は1時間〜2時間程度、水につける必要があります。 【動画】0:48~ お米の下準備 ・固形燃料は25g 2つ目のポイントは、固形燃料。途中で火が消えてしまうことがないように25gの固形燃料を選びましょう。 【動画】1:24~ 固形燃料 ・水量 3つ目は水量です。固くなりすぎないように水の量を気を付けます。動画では、米1合に対して、メスティンのリベット真ん中あたりまで入れていますが、メーカーによって高さが違うので注意が必要です。 【動画】1:54~ 水量の位置 ・風よけを使用する 4つ目は風よけを使い、火力と温度を一定にすること。屋外の風の影響で、火が底にあたりづらく火力にむらができることがあるため、風よけは必ず使用しましょう。 【動画】2:24~ 風よけ ・重しをのせる 火にかけて、中の圧力が上がった時に、蓋がはずれることがあります。蓋が外れないように重しをのせるとよいようです。 【動画】2:41~ 重し ・蒸らす 吹きこぼれや蒸気が出るようになり、パチパチ音がするようになったら、火からおろします。温度がさがらないように保冷袋に入れて10分蒸らすとふっくらと美味しいご飯が炊きあがります。 【動画】3:52~ 蒸らす メスティンの上で缶詰を温めることも! 画像引用 :YouTube screenshot ご飯を炊いている最中に、蓋が開かないように重しをのせることをご紹介しました。動画では、ご飯と一緒に食べる缶詰を重し代わりにのせていました。 ご飯が炊きあがったときに、缶詰も温まっているので一石二鳥ですね! アウトドアキャンプで使えるメスティンまとめ 今回はメスティンの動画をご紹介しました。メスティンは簡単に屋外調理ができるので、キャンプなどアウトドアで重宝するクッカー。メスティンを使って初めて飯ごうをする人、使ったことはあるが失敗を経験している人、ぜひこの動画を参考に美味しいご飯を作ってくださいね。 -
動画記事 13:01
岡山県倉敷市は昔ながらの町並み・水路がある美しい日本の観光名所!倉敷市の人気キャラクター「デニム忍者」が人気観光スポットをコメディタッチに紹介!
地域PR 観光・旅行- 62 回再生
- YouTube
岡山県倉敷をデニム忍者が紹介! こちらの動画は「観光課倉敷市」が公開した「【English】DENIM NINJA in KURASHIKI - DENIM NINJA solves the 30 mysteries of Kurashiki!! (Long ver.)」です。 日本の観光地というと東京・京都・大阪が有名ですが、岡山県倉敷市も昔ながらの街並みがあることをご存知ですか? 岡山県倉敷市は美観地区を中心に屋敷に水路・川舟といった日本の昔ながらの風景が残っているのです。 また、日本で初めてデニムを生産した場所として名を知られています。 では動画でデニム忍者と一緒に倉敷の観光名所を巡っていきましょう! 岡山県倉敷市へのアクセスが良く日本の観光ルートに入れやすい 岡山県倉敷市へのアクセスは京都駅からおよそ1時間半・大阪より1時間です。 また、関西から四国や九州へ行く途中に位置していている倉敷。 日本を周遊するルートで訪れやすい観光地です。 岡山県倉敷の美観地区は川舟・屋敷が残っていて日本への観光に最適 倉敷市にある美観地区は日本でも昔ながらの街並みが残るとして有名。 川舟に乗れば数多くの屋敷や水路を楽しめます。 この美観地区ではなまこ壁の屋敷を見てみましょう。 壁の模様がなまこのように見えることが名前の由来。 また、大原美術館はヨーロッパの美術品を多数取り揃え、和と洋の昔ながらの町並みが堪能できます。 また、着物を着て観光することも可能。 着物という日本の伝統文化に触れて周辺を観光してみませんか? 日本のデニム発祥の地、港町児島を観光してみよう 岡山県南部に位置する倉敷市。 その中でも瀬戸内海に面した港町児島地区は「日本のデニム発祥の地」とされ、駅前にはジーンズストリートがあります。 また、本州の岡山県と四国の香川県のアクセスルートとなる瀬戸大橋があるのも倉敷。 瀬戸大橋の横にそびえる鷲羽山(わしゅうざん)からの景色は瀬戸内海の自然を楽しるおすすめの穴場スポットです。 日本一の◯◯!岡山県が誇る名物をデニム忍者が堪能♫ 果物王国の岡山県! マスカットをはじめとして桃の生産が有名です。 特にマスカットの生産量は日本一を誇る岡山県。 マスカットを使ったワインが人気でお土産にも最適です。 高級感があり日本料理をはじめとした和食にも合います。 みなさんもグルメな街・岡山県倉敷市を楽しんでみませんか。 岡山県倉敷市紹介まとめ 今回は岡山県倉敷市の観光動画を紹介いたしました。 動画をご覧になり岡山県倉敷市の観光名所が多いことに驚いたはずでしょう。 岡山県倉敷市は観光スポットが豊富です。 次は皆さんの足で倉敷を体感してみてくださいね。 -
動画記事 4:03
100年以上前の東京ではどのような生活を過ごしていた?大正時代の東京の貴重な映像が発見された!?
生活・ビジネス 歴史- 2.71K 回再生
- YouTube
100年以上前の東京の姿を映した貴重な映像を紹介! 今回、紹介する動画は「Final A」さんが公開した「東京の昔の映像 (音声あり)」です。 みなさんは昔の東京の生活をご覧になってみたいと思ったことはありませんか? 学校の授業で教科書の写真を見たり、学んだことがあるけど、実際どのような生活をしていたのか映像で見た人は少ないと思います。 こちらで紹介する動画では1913~1915年頃(大正2~4年)の東京の様子が映し出されています。 とても貴重な映像をお楽しみください。 約100年前の東京ではどんな生活を送っていたのか? 画像引用 :YouTube screenshot こちらで紹介する映像では多くの人が着物に袴で街を歩いている様子が映し出されています。 動画では0:04からご覧になれます。 また2:59からは子供が毬で遊んでいる様子も。 当時の日本で毬は一般的な遊び道具であり多くの子供たちが日々遊んでいました。 服装も現代とは違い、和服が主流となっているのがわかるでしょう。 街にはまきや炭に「あんどん」があり、夜はそれらを使い街を照らしていました。 当時の東京の人口は約300万人。 日本全体でも5000万人程となっていて現在の日本の半分くらいの人口だと言えるでしょう。 動画の2:42からご覧になれる浅草寺の映像では昔から東京浅草は多くの人で賑わっていたことがわかりますね。 「昔の東京の映像」で映し出されている1913~1915年に起こった出来事とは? 画像引用 :YouTube screenshot 大正時代は15年間と短い時代区分ですが関東大震災があったことで有名です。 しかし、それ以外にも多くの出来事が起こりました。 特に有名な出来事としては第一次世界大戦が始まったのが1913年です。 1914年は日本初の百貨店、三越呉服店(現日本橋三越本店)が新装開店し、今ではおなじみのライオンの石像、エスカレーター・エレベーターも大きな話題となりました。 おもちゃ産業や商品開発などが盛んになり、近代化の始まりとなった頃です。 また、東京駅が開業したのも1914年。 多くの列車が東京を行き来し、駅構内は混雑していたことでしょう。 東京の歴史は? 画像引用 :YouTube screenshot 東京都の前にあった東京府誕生が1886年(明治元年)です。 そこから動画で紹介されている大正期に入り全国から人口流入が起こってきます。 明治時代に入り、農業中心から工業中心となり大正デモクラシーなど日本を始め、東京が大きく変わった時代です。 動画では人力車などで東京を移動する人も多く映されていますが、次第に自動車や電車といった交通手段へ変わっていきます。 当時は東京の水も綺麗で井戸も多くありました。 昔の東京を紹介した動画のまとめ 昔の東京の姿を見て、懐かしく思ったご年配の方の中もいらっしゃるのではないでしょうか。昔の映像は日本の歴史を知る中で興味深いものだと感じた人も多いでしょう。 もし、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にこの動画を見たら何か面白い話が聞けたりするかもしれませんよ。