55
件
-
動画記事 7:28
日本に古くから受け継がれる錫師が生み出す錫製品はまるで芸術品のような美しさ。伝統を重んじながらも錫と向き合う一人の錫師に密着!
伝統工芸- 47 回再生
- YouTube
錫師に密着する動画をご紹介! こちらは「ニッポン手仕事図鑑」が公開した動画「ニッポン手仕事図鑑 × 錫光」です。 錫や鉛を使って、酒器・茶器・容器などを製造する技術は日本古来から伝わっていたといわれています。 今回は「ニッポン手仕事図鑑」が公開した「ニッポン手仕事図鑑 × 錫光」の動画をご紹介します。 錫師(すずし)の中村圭一と陽山貴之が営む工房の錫光。 錫光では父の思いを感じながら錫師が新しい錫を使った製品を製造しています。 みなさんもこの動画を見て錫師の魅力を実感してみてはどうでしょうか。 錫師とはどんな職業なのか? 画像引用 :YouTube screenshot 錫師とは錫や鉛を素材に使い、徳利・鉢・茶壺などを作っている職人のことです。 錫や鉛を使うことで口当たりがまろやかで保温性・保冷性に優れているのが特徴。 また、耐食性に強く、湿気を寄せ付けない錫は肌触りもいい素材となっています。 錫師が一つ一つ作ったものは長年使うことができ、一生ものを作り出す職業と知れたのではないでしょうか。 動画で紹介される錫師の工房「錫光」とは 画像引用 :YouTube screenshot 錫師の歴史は1200~1300年ほど前の飛鳥・奈良時代、中国から伝えられたとされています。 埼玉県川口市の工房「錫光」は1987年に創業・設立し秋篠宮家への献上品として「秋草紋水注」を製作する名誉を受け、「現代の名工」として有名な先代中村光山(こうざん)さんの思いを受け継ぎながらモノづくりを行い、異業種の職人と多くのコラボレーションをしてきました。 伝統を重んじ、新しいものが生む、次世代の工房「錫光」。 現在では全国の多くの方からも注目されています。 手作業にこだわる錫師中村圭一さん 画像引用 :YouTube screenshot 会社員を行っていた中村圭一さん。 父が行っていた錫師を受け継いだことにより現在の職人が生まれるきっかけになりました。 インタビューからは一つ一つの言葉に強い思いが感じられます。 父が持つ「現代の名工」をこれからの世代に繋がっていく為にこれからも新しい錫師を生むきっかけにもなっているのではないでしょうか。 動画では中村圭一さんの手仕事により作られる芸術品のような美しい錫の品々なご覧になれます。 錫師のインタビュー動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの記事では錫師のインタビュー動画をご紹介しました。 インタビューを聞いていると錫の製品を使ってみたいと思った人も多いのではないでしょうか。 改めて手作業で作ったものの良さを知れた人も多いはずです。 錫光の代表作であるぐい呑み・タンブラーオールド9オンスといった製品は錫光のホームページでも購入することができます。 錫師が丁寧に作った錫製品を是非購入してみてくださいね。 【公式ホームページ】手仕事にこだわる錫製品製造販売店 錫光 https://www.takumi-suzukou.com/ -
動画記事 3:20
東京都港区にある徳川家ゆかりのお寺「増上寺」、色とりどりの風車がゆれる子育地蔵尊の映像が美しすぎる
芸術・建築物 観光・旅行- 65 回再生
- YouTube
東京都港区「増上寺」の動画紹介 今回は『TokyoStreetView - Japan The Beautiful』さん制作の『Zojo-ji temple Jizo Statues Part II - Tokyo - 三縁山増上寺 - 4K Ultra HD』という動画を紹介します。 皆さんは東京にある増上寺というお寺を知っていますか? 阿部元首相の葬儀が営まれたことで注目を集めましたね。増上寺は東京都港区芝公園四丁目にある浄土宗の七大本山の一つです。正式名称は「三縁山広度院 増上寺(さんえんざん こうどいん ぞうじょうじ)」。 門の映像から始まり、西向聖観世音菩薩(にしむきせいかんぜおんぼさつ)に多くの絵馬。千躰地蔵尊と書かれた石の奥には風車と地蔵が並んだどこか異次元の世界へと誘う光景が広がります。多くのビルがある東京都心とは思えない映像をご覧ください。 増上寺とは?歴史や見どころ、ご利益は? 写真:東京都港区・増上寺 増上寺は浄土宗の仏教寺院で、明徳四年(1393年)、浄土宗第八祖酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって開基されました。徳川家の菩提寺として選ばれ、江戸時代には徳川将軍家との深いゆかりを持ち大きく発展。境内には6人の徳川家将軍の墓所があり、徳川家とのつながりの深さがうかがえます。 出陣の際に家康公が持ち出し、必勝祈願をしたとされる「秘仏黒本尊」は、勝運の仏様として知られています。「黒本尊」からきている黒色をした「勝運」のお守りは、力強さを感じます。ここぞ!という時に授与されてみてはいかがでしょうか。 大殿(だいでん)や圓光大師堂(えんこうだいしどう)・安国殿など、重要文化財も多くある境内は見所がたくさん。歴史ある建造物と近代的な東京タワーを1枚におさめられることで、インスタ映えスポットとしても人気です。 増上寺にある子育地蔵尊とは? 写真:東京都港区・増上寺の子育地蔵尊 境内地北側にある子育地蔵尊は、たくさんの風車とともに、赤いニットの帽子に赤いよだれかけが特徴的なお地蔵さまが並びます。その数はなんと約1,300体、子供の「無事成長」「身体健全」「水子供養」を目的に建立され、毎年4月の第3日曜日には「千躰子育地蔵尊大法要」が行われます。 増上寺へのアクセスは? 写真:JR浜松町駅 芝公園にある増上寺は、お台場などの臨海地区の観光地にも行きやすい立地。最寄り駅の浜松町駅は羽田空港との交通アクセスも良いため、遠方からの観光客も多く訪れています。増上寺には駐車場はないので、車の場合は周辺の駐車場を利用することになるため、公共交通機関の利用をおすすめします。 ◆増上寺◆ 住所:〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-35 電話番号:03-3432-1431 アクセス:【電車】 ・JR線・東京モノレール 浜松町駅から徒歩10分 ・都営地下鉄三田線 御成門駅から徒歩3分、芝公園から徒歩3分 ・都営地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅から徒歩5分 ・都営地下鉄大江戸線 赤羽橋駅から徒歩7分 ・東京メトロ日比谷線 神谷町駅から徒歩10分 増上寺の動画まとめ 今回は増上寺の動画をご紹介しました。動画を見ていると東京都心にあるとは思えない光景が広がっています。お正月の初詣は東京でも上位になるほど参拝者が多い増上寺。皆さんも東京観光の際には、東京タワーからもほど近い増上寺へ足を運んでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】大本山 増上寺 【トリップアドバイザー】増上寺 -
動画記事 10:23
国宝「瑞龍寺」は富山県高岡市を代表する人気の観光スポット!加賀藩の財力によって作られた建造物は長い歴史を肌で感じることのできるロマンがいっぱい!
芸術・建築物- 70 回再生
- YouTube
富山県高岡市のおすすめ観光スポット・瑞龍寺とは 今回紹介する動画は「JAPAN GEOGRAPHIC」が公開した「JG☆☆☆☆8K HDR 富山 瑞龍寺(国宝) 加賀藩の栄華を反映した高度な建築技術 Toyama,Zuiryuji(National Treasure) Enhanced Hi Technology」です。 北陸新幹線も開業して東京から近くなった北陸の富山県。 富山県へ訪れたら是非とも訪れたい観光地があります。 こちらの記事では富山県でも人気の観光スポット「瑞龍寺(ずいりゅうじ)」をご紹介します。 「瑞龍寺」は、富山県高岡市にあり、加賀藩により作られた国宝にも指定されている由緒ある神社です。 境内の各所には高度な建築技術の建物や廊下・庭は芸術作品と言っても過言ではありません。 こちらの動画では富山県高岡市にある「瑞龍寺」へ実際行っている気分を味わえる動画となっていますので是非ともお楽しみください。 富山県高岡市にある瑞龍寺の歴史とは? 写真:富山県・瑞龍寺の山門 富山県高岡市にある瑞龍寺の歴史は鎌倉時代に加賀藩2代藩主前田利長により建立されたことより始まります。 その後、三代藩主前田利常により瑞龍院と命名。 当時から「山門」、「仏殿」、「法堂」が一直線上に配列されて左右対称となっています。 動画の0:28よりご覧になれる現在の「山門」は一度火災で消失して江戸時代に再建されてものです。 瑞龍寺は昭和・平成の大修理を経て、1997年(平成9年)に国宝に指定されました。 境内には建立した前田利長公墓所もあり、歴史を肌で感じることができます。 富山県高岡市にある瑞龍寺の重要文化財とは? 写真:富山県・瑞龍寺の総門 富山県高岡市にある瑞龍寺には、本尊の釈迦如来をはじめとして多くの歴史的価値があるものがあります。 境内には「総門」をはじめとして禅堂、大茶堂、高廊下、北回廊(大庫裏と鐘楼付属)、南東回廊、南西回廊の7棟が重要文化財に指定されています。 「木造烏蒭沙魔明王(うすさまみょうおう)立像」は富山県指定有形文化財となりました。 また、江戸時代に東司(とうす=トイレ)に置いてあったとされていることから不浄な場所を清める仏様「トイレの神様」として知られています。 動画の1:12からご覧になれる美しい庭に入り本堂へ続く場面は注目のシーンとなっています。 富山県高岡市にある瑞龍寺紹介まとめ 写真:富山県・瑞龍寺の仏殿 瑞龍寺は加賀藩の文化を身近に触れることのできる、絶好のおすすめ観光スポットとなっています。 普通車100台が駐車できる駐車場も用意されているので、お車での観光も訪れやすいです。 瑞龍寺では写経を始め座禅体験ツアーなどもあります。 最寄駅のJR高岡駅周辺にはホテルや旅館も多数あり、宿泊してゆっくり北陸旅行を堪能するのもいいでしょう。 皆さんも北陸の瑞龍寺で心も体も癒される旅をしてみてはどうでしょうか。 【トリップアドバイザー】瑞龍寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g311426-d1308244-Reviews-Zuiryuji_Temple-Takaoka_Toyama_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html 【公式ホームページ】国宝 高岡山瑞龍寺|観光スポット|とやま観光ナビ https://www.info-toyama.com/spot/21009/ -
動画記事 2:46
京都府京都市「東寺」にある「観智院」の美しい庭園!多くの学僧を輩出した勉学の寺には知恵の仏様「虚空蔵菩薩」が祀られる。
芸術・建築物 観光・旅行- 93 回再生
- YouTube
京都府京都市「東寺の観智院」動画紹介 こちら動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Kanchi-In Temple - Kyoto - 観智院」です。 京都には多くの寺院がありますが、その中でも京都駅から歩いていける京都府京都市南区にある東寺は大人気。 その東寺の境内にある、観智院は茶室を始めとした日本らしい風景を感じられます。 この動画をチェックして、観智院の美しさと和の心をじっくり堪能してみましょう。 京都の東寺の境内にある観智院とは?観智院の起源・歴史 画像引用 :YouTube screenshot 東寺にある観智院は延文4年(1359年)、東寺の三宝といわれる頼宝(らいほう)と杲宝(ごうほう)と賢宝(けんぽう)のひとり、学僧であった杲宝が建立。 東寺真言宗(古義真言宗)の別格本山にもなっています。 当時の観智院は真言宗全体の勧学院(学校)として建てられ、今まで多くの学僧を輩出しています。 観智院は真言宗の観学院(かんがくいん)として多くに人が勉学に励んでいた場所です。 いわば、現在で言う大学の研究室のようなところなのです。 多くの学僧を生み出し、真言宗を学んだ建物からは知的な雰囲気を感じるでしょう。 現在では東寺の副院として多くの人が観光に訪れ京都でも人気のある寺院となっています。 京都の東寺の境内にある観智院の見どころをチェック 画像引用 :YouTube screenshot 京都の東寺の境内にある観智院には見どころがたくさんあります。 観智院へ訪れたらまずご覧になって欲しいが客殿です。 また、客殿の他にも茶室や庭園も見るべきでしょう。 宮本武蔵が描いたとされている水墨画も注目ですよ。 また、特別展覧会や予約制のツアーによっては通常では入れないスポットも参拝することができます。 東寺観智院聖経類・東寺観智院伝来文書典籍類(国・重要文化財)にも記載されている観智院をより知りたい場合は特別展覧会の日程などもチェックをしてみましょう。 1:33から白い石で引き詰められた中庭はインスタ映えもしますので、是非とも写真に収めたいスポットですね。 京都の東寺の境内にある観智院の周辺の見どころもチェック 写真:奈良県・薬師寺 動画紹介されている観智院は京都にあるお寺の中でも交通アクセスもよく京都駅から徒歩で訪れることができます。 京都駅周辺には多くのホテルや京都タワーといった観光名所も多数。 最寄駅の近鉄東寺駅からは京都の酒どころ伏見や奈良にも一本で行くことができます。 観智院へ訪れた際は近隣の人気観光スポットにも訪れてみてはどうでしょうか。 京都の東寺の境内にある観智院紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は京都の東寺の境内にある観智院の動画をご紹介しました。 お寺の動画を見ると心が和み京都へ訪れてみたいと思う方も多いでしょう。 京都へ訪れる際には是非国宝の観智院を足をお運びください! 【公式ホームページ】東寺塔頭 観智院 https://toji.or.jp/guide/kanchiin/ 【トリップアドバイザー】観智院 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d8150322-Reviews-Kanchiin-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:06
美しい福島県の紅葉の中を走るSL会津只見紅葉号!「紅葉が美しい鉄道路線ベストテン」にも選ばれた今も走り続ける昔懐かしのSLの姿をご紹介!
乗り物- 136 回再生
- YouTube
只見線を走るSL会津只見紅葉号の動画 今回は「beaphoto1」が公開した動画「【4K】只見線「紅葉号2015」〜日本の鉄道旅 絶景SL」をご紹介します。 只見線は福島県会津若松駅から新潟県小出駅までを渓谷に沿って走り、絶景が楽しめると鉄道マニアをはじめ観光客にも人気がある路線です。 只見線は鉄道の旅が楽しめると評判のローカル線ですが、この動画はその中でも人気の高いSL会津只見紅葉号をご紹介しています。 ローカル線ランキング一位となったSL会津只見紅葉号が走る只見線とは? 画像引用 :YouTube screenshot 只見線は東日本旅客鉄道(JR東日本)の全長135.2 kmで福島県と新潟県を結び、破間川(あぶるまがわ)・只見川の渓谷に沿って走る路線です。 日本の中でも有数の山岳地帯を走る路線のため、車窓からの風景が美しく旅行好きには人気があります。 春は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と只見線は年中車窓からの風景が楽しめるでしょう。 渓谷に沿って走るため、鉄橋も多く、その中でも動画の0:03よりご覧になれる「第一只見川橋梁」は美しくSL会津只見紅葉号の撮影スポットとして人気です。 この動画で数多く出てくる「第一只見川橋梁」は1938年(昭和13年)に完成したトラス構造アーチ橋となっています。 2008年10月11日の日本経済新聞の調査でNIKKEI PLUS1何でもランキング「紅葉が美しい鉄道路線ベストテン」ではこの只見線が一位となりました。 第一只見川橋梁を走るSL会津只見紅葉号の風景は動画の0:10、1:18からご覧になることができます。 一度は乗ってみたいSL会津只見紅葉号の魅力とは? 画像引用 :YouTube screenshot SL会津只見紅葉号の魅力はローカル線らしい風景を楽しめることではないでしょうか。 SL会津只見紅葉号はC11 325型のSLに3両客車で会津若松起点として只見駅まで運行。 SLのC11 325型は1946年(昭和21年)に製造されから多くの路線で走り、SL会津只見紅葉号として現役で動いています。 また、SLが運行しない時は快速風っこ只見線紅葉号というトロッコ列車も運行しているのでそちらも合わせてご乗車ください。 只見線は秘境路線として有名ですが、その中を昔ながらのSLで旅をするの実に風情があってよいですね。 SL会津只見紅葉号で行く会津の観光名所をご紹介 写真:福島県・東山温泉 SL会津只見紅葉号始発駅となるのは福島県の会津若松駅。 ここは会津観光の中心ともなっていて、起点の会津若松駅周辺には福島県でも有名な東山温泉があります。 また、沿線にも温泉宿が数多くあるのでゆっくりと宿泊してみるのもいいでしょう。 温泉宿では福島の名物馬刺しをはじめとし、会津地鶏に秋はきのこ料理を楽しむのがおすすめです。 SL会津只見紅葉号動画のまとめ 写真:福島県・只見紅葉号 この動画をご覧になって紅葉を見に旅行へ訪れてみたいと思った方も多いのではないでしょうか。 会津は春夏秋冬いろいろな季節によって風景が異なる観光地です。 皆さんも風光明媚な只見線を走るSL会津只見紅葉号に乗ってインスタ映えする会津を旅してみてはどうでしょうか。 -
動画記事 7:06
栃木県日光市の奥日光三名瀑のひとつ「湯滝」!自然音と落差50メートル、幅25メートルの迫力ある雄大な映像をご覧あれ
観光・旅行 自然- 99 回再生
- YouTube
栃木県日光市の奥日光「湯滝」動画紹介 関東で育った人は日光いえば修学旅行で訪れたという人も多いのでは?今回は『Japan Videography』さん制作の『Nikko Yudaki Waterfalls 栃木・奥日光 夏の風景 湯滝(ゆだき) | 5K Nature in Tochigi Japan | BMPCC6K』という動画をご紹介します。四十八滝といわれるほど滝が多い栃木県日光市。湯滝は奥日光の名瀑のひとつで、多くの観光客で賑わう観光名所となっています。まずは、新緑が美しい夏の湯滝の様子を動画でご覧ください。 奥日光三名瀑のひとつ「湯滝」の歴史や魅力とは? 写真:栃木県日光市・湯滝 日光三名瀑といえば、「華厳の滝」「霧降ノ滝」「裏見ノ滝」。「湯滝(ゆたき)」は、「華厳の滝」「竜頭ノ滝」と並ぶ奥日光三名瀑のひとつで、湯ノ湖の南端から流れ落ちる滝。奥日光といわれる湯元温泉のすぐ近くにあります。三岳(みたけ)噴火により湯ノ湖が堰き止められて、湯滝ができたといわれています。その高さは70メートル、長さは100メートル。見どころは、滝つぼのすぐ近くに設置された観瀑台から見上げる迫力ある圧巻の景色。 さらに湯滝は、温泉が湧出している場所でも知られており、湯ノ湖湖畔には湯元温泉郷があります。春はツツジやシャクナゲ、新緑、10月上旬~中旬にかけては紅葉を楽しめます。観光客に人気の日光を代表する滝のひとつです。 初級者におすすめの「戦場ヶ原ハイキングコース」 写真:栃木県日光市・戦場ヶ原ハイキングコース 湯滝があるのは日光の中でも少し奥に入った奥日光と言われるエリアです。湯元温泉から出発する人気のハイキングコースは、アップダウンが少ないため、初級者向けのコースになっているそう。湯滝・泉門池・青木橋・戦場ヶ原展望台・赤沼分岐・石楠花橋をわたり竜頭滝まで、約2時間半のコースとなっています。 奥日光「湯滝」へのアクセスは? 写真:栃木県日光市・湯滝の看板 湯滝までの交通アクセスは、車の場合は日光宇都宮道路清滝ICから約35分、公共交通機関を利用する場合は、JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス湯元温泉行きで約60分「湯滝入口」下車徒歩5分。 駐車場も完備されているので車で行く事もできますが、休日や春・秋の行楽シーズンには混雑するため満車となる事も。湯滝レストハウスの営業は9時から17時となっています。 奥日光名瀑「湯滝」のまとめ 奥日光の湯滝、自然音と迫力ある映像が印象的な動画でしたね。実際に訪れて滝の目の前に立つと、想像以上に迫力を感じるかもしれませんね。 奥日光は春夏秋冬、自然の美しさを堪能できる観光地。皆さんも是非、日光へ行った際は湯滝にもお立ち寄りください。 【トリップアドバイザー】湯滝 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298182-d1311954-Reviews-Yudaki_Falls-Nikko_Tochigi_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:23
四国のど真ん中で大迫力の吉野川ラフティングを楽しむ!スリル満点!徳島県のスリリングかつ爽快な激流下りを動画で体感せよ!
体験・遊ぶ- 59 回再生
- YouTube
四国ライオンアドベンチャーの吉野川ラフティング紹介動画について こちらの動画は「アウトドア撮影隊 GOAT」が公開した「【吉野川ラフティング】 「四国ライオンアドベンチャー」公式movie (2016.07.22公開)」です。 迫力満点の川下り!時には岩の上から水面へジャンプ! 日本観光にでは綺麗な清流でラフティングを楽しんでみませんか? 四国のど真ん中を流れる吉野川では吉野川ラフティングが人気のアクティビティです。 今回紹介する動画は近年、訪日外国人にも人気の吉野川ラフティングをピックアップ! 四国ライオンアドベンチャーで「吉野川ラフティング」を楽しもう! 四国の徳島県小歩危(こぼけ)で吉野川ラフティングを体験できるのが四国ライオンアドベンチャー。 吉野川は激流として有名ですが、経験豊富なインストラクターが付き添い、安全に吉野川ラフティングを楽しむことができます。 四国ライオンアドベンチャー「吉野川ラフティング」の1日コースの見所 まず、受付が済んだら、移動中のバスで安全講習。 その後、川に着いたらボートに移りスリル満点の吉野川ラフティングの旅へ出発! 最初の難関が鉄橋の下の瀬。 動画に出てくる激流をこれから超える吉野川ラフティングの開幕です。 鉄橋の下の瀬を越えると森囲いの瀬で「小歩危」最大の難関。 別名でモーニング グローリーとの名を持ちます。 次にくる大滝の瀬は多くのボートが転覆するポイント。 ここを超えたら美味しいランチが待っています。 ランチを食べた後も「吉野川ラフティング」を堪能! 午後は曲がり戸の瀬。 小歩危最大の格差に挑戦です。 ここを越えたら後はゴールを目指すだけ。 ゴールに着いたら吉野川ラフティングをまた体験したいと思うはずです。 今日1日で吉野川の美しさや自然に満足したことでしょう。 四国ライオンアドベンチャー「吉野川ラフティング」をおすすめする理由 四国ライオンアドベンチャーは四国でも一番綺麗な小歩危(こぼけ)渓谷でラフティングを楽しめます。 また、粗谷渓谷(いやだにけいこく)にも近く、宿泊場所も多数あります。 疲れたら一泊してゆっくりされてみてはいかがですか? 四国ライオンアドベンチャー「吉野川ラフティング」紹介まとめ 四国ライオンアドベンチャーのコースの特徴は1日・半日コース(要予約)を選べます。 体力に少し自信がない方は半日コース。 吉野川ラフティングを満喫したい人は存分に1日体験。 みなさんも四国ライオンアドベンチャーで吉野川ラフティングを満喫してみてはどうでしょうか。 -
動画記事 8:49
リニアモーターカーの時速500kmの世界を体感!リニアの試乗会の様子を映した迫力満点の映像を絶対に見逃すな!!
乗り物- 174 回再生
- YouTube
未来の乗り物「リニアモーターカー」に試乗! こちらの動画は「kellypicturesjp」が公開した「2015年6月12日 JR東海リニアモーターカー500km/h試乗会 JR Tokai Maglev traveling at 500 kmph (311mph) in Japan」です。 現在日本一を象徴する乗り物と言ったら新幹線が有名ですが、 近い将来に新幹線を超えるリニアモーターカーが日本に誕生します。 現在 JR東海では東京-名古屋-大阪間をリニアモーターカーで結ぶ壮大な計画が進行中。 この計画に先立ちリニアモーターカーを体験できる試乗会を2015年に開催。 この動画では実際にリニアモーターカー試乗会に参加して走行時速500km/hを体感できる超スリルな映像となっています。 リニアモーターカー試乗会の様子 画像引用 :YouTube screenshot この試乗会は抽選で当選した方のみが当日の試乗会に参加可能です。 走行コースは山梨県都留市のリニア実験センターの実験線の43kmを使用します。 車両は7両編成L0系。 走行中の様子は前方モニターで速度を確認することもでき、リニア試乗会参加者の特権と言えるのではないでしょうか。 みなさんも動画でリニア試乗会に参加した気分を味わい時速500kmの世界を体感してみてください。 この動画では0:40より試乗会のシーンとなっていて、実際の車窓と前方シーンをご覧になることができます。 徐々にスピードを上げるリニアモーターカーは動画の3:54過ぎの14.25km地点で時速500kmに到達します。 リニアモーターカーはいつ開業するのか?開業時の計画を紹介 画像引用 :YouTube screenshot リニア中央新幹線(通称JRリニアモーターカー)は2027年に日本列島を横断するルートで開業し、日本の鉄道の歴史が大きく変わると言われています。 リニアモーターカーは、まずは東京(品川駅)-名古屋駅間が開通予定で所要時間は約40分。 その後、大阪まで延伸し、現在の計画では大阪-東京間を約67分で結びます。 開業ルートは品川駅を出て神奈川県の橋本駅が設置され、日本アルプスをトンネルで貫き、山梨県・静岡県・長野県・岐阜県の区間を通り、名古屋駅へ到着します。 名古屋駅-大阪駅のルートは京都ではなく奈良経由で計画され、奈良にも乗換なしで首都圏から行くことができるでしょう。 リニアモーターカーとは?開業までの歴史をご紹介! 写真:リニアモーターカー 日本でのリニアの歴史は国鉄時代に超高速鉄道計画が生まれ、HSST(超電導リニア)の研究までさかのぼります。 現在ではJR東海が山梨リニア実験線を建設し、動画でご覧になれる山梨県都留市にリニア実験センターを開設。 2013年から営業用車両L0系での試験走行を行っています。 リニアモーターカーを見に行けるリニア実験センターへ行ってみよう! リニア試乗会の会場は山梨県にあるリニア実験センター。 こちらの施設は一般の方も見学できます。 試乗会に参加しなく、施設の見学だけなら予約はいりません。 リニア実験センターではリニアの歴史や仕組みについても知ることができます。 運が良ければ走行中のリニアも生で見ることができます。 リニアはコイルから電流を流し、磁石を使い浮上させて運行させます。 車輪の摩擦の影響を受けずに高速で走行ができるのです。 日本ではまだ試験走行の段階ですが、世界では中国の上海では実用化されています。 「リニアモーターカー」に試乗会紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot リニアと言ったら夢の乗り物として子供の頃に絵本で見た人も多いかもしれませんが、近い未来に確実に日本にやってきます! 現在、建設工事中のリニアをいち早く体験してみてはいかかでしょうか。 インスタ映えにもなりますよ。 是非こちらで時速500kmの世界を体感してみてください。 -
動画記事 1:39
清流にしか咲かない花「バイカモ」水面の小さな花と川のせせらぎ。夏に見られる水中花の美しい映像
自然 観光・旅行- 158 回再生
- YouTube
兵庫県の田君川に咲くバイカモの動画紹介 今回は『e映像制作.com』さん制作の『バイカ 日本固有種 【新温泉町】4k』という動画を紹介します。 皆さんは、バイカモ(梅花藻)という植物を知っていますか?今回は兵庫県の新温泉町浜坂栃谷の田君川(たきみがわ)に咲くバイカモという水中花をご紹介します。まずは、清流に咲き誇る美しいバイカモの動画をご覧ください。 兵庫県にある新温泉町浜坂栃谷の田君川に咲くバイカモとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭から、鳥のさえずりや川の流れる音とともに、群生するバイカモがご覧いただけます。まるで鳥の目線で撮影したかのような映像がとても印象的です。 撮影場所は、田君川バイカモ公園(たきみがわばいかもこうえん)。これほどに生息している地域は日本でもそう多くはありません。バイカモは水温の低い高山に生息する植物であることから、このような地域に群生するのは珍しくとても貴重なのだそう。 ですが田君川では、2017年頃からバイカモ群落が小さくなりはじめ、2022年の現在ではあまり見られなくなったとか。 水中花バイカモとはどんな植物? 写真:バイカモ バイカモは日本固有種。新温泉町浜坂栃谷の田君川に咲くのはキンポウゲ科・キンポウゲ属・日本名ヒメバイカモで学術名はRanunculus Kazusensis Makino。別名ウメバチモ、ウダゼリ、カワマツなどと呼ばれ、上流や湧き水などの清流に生息しています。 花言葉は「幸福になります」。花言葉の通り、水面に咲く小さくて可憐な花は、見るだけで幸せな気持ちになりますね。 また、バイカモにはイチョウバイカモという種類もあり、日本の一部地域で見ることができます。花の開花時期は初夏から初秋にかけて、直径1〜2cmの白い花が咲きます。花はウメの花に似ていることから漢字で梅花藻と書くように。多年草の沈水状態で育ち常緑性が特徴、山菜として食用にもなるようです。 日本でバイカモが見られる地域は? 写真:滋賀県醒井・地蔵川 今回の動画で取り上げたバイカモは、近畿では、滋賀県醒井の地蔵川、兵庫県神崎郡神河町などで見ることができます。そのほか、福井県越前市上真柄町、静岡県三島梅花藻公園、山梨県都留市にある長慶寺、福島県湖南町の清水川など。また北海道の恵庭市にもバイカモ群生地域があるようです。 清流に咲く水草バイカモまとめ 自然豊かな清流にしか咲かない水草「バイカモ」。さまざまな気候や環境の変化などにより、バイガモが少なくなっているのはとても残念ですね。 ですが、兵庫県丹波市青垣町桧倉の清水川では嬉しいニュースも。雑草の繁殖によって水流が減少しバイカモの数も急激に減っていたのですが、地元住民の保護活動により、復活したそう。田君川でも、動画のようにバイカモが美しく咲き誇る景色が再び見られるといいですね。 【公式ホームページ】新温泉町 田君川バイカモ公園(梅花藻) https://www.yukemuri.co.jp/sightseeing/detail.php?id=31 【トリップアドバイザー】バイカモ公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121310-d8368832-Reviews-Baikamo_Park-Shinonsen_cho_Mikata_gun_Hyogo_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:53
ロボットと共存する未来がすぐそこにまでやってきた。日本の若きロボット研究者が開発したOriHime(オリヒメ)が作る世界は私たちが幼き頃に見た夢そのものだった!
生活・ビジネス- 59 回再生
- YouTube
分身ロボットOriHime(オリヒメ)の紹介動画 こちらの動画は「BBC News Japan」が公開した『自分の分身でどこにでも ロボット開発した日本のベンチャー』です。 みなさんは最近話題の、分身ロボットOriHime(オリヒメ)『織姫』をご存知ですか? この動画では東京都三鷹市にあるベンチャー企業が開発した分身ロボットOriHime(オリヒメ)を紹介。 製作者である若きロボット研究者の吉藤健太朗氏が運営するオリィ研究所や、開発秘話などを楽しめる内容となっています。 皆さんもこの動画をご覧になって日本の技術力の高さを実感してください。 分身ロボット OriHime(オリヒメ)製作のきっかけとは? 画像引用 :YouTube screenshot 分身ロボットOriHime(オリヒメ)が製作したきっかけは開発者の吉藤健太朗氏が子供の頃、入院をして孤独な期間があったことです。 当時、インターネットを介して寝たきりの人も遠隔操作で他人と交流やコミュニケーションを取ることができないかと考えました。 現在、吉岡健太郎氏は吉藤オリィと名乗り、日本全国・世界から注目をされる人となっています。 分身ロボット OriHime(オリヒメ)は寝たきりの人でも操作が可能! 画像引用 :YouTube screenshot 寝たきりの人でも遠隔操作をして分身ロボットは操作可能です。 最初は遠隔操作に慣れないこともありますが、マイクを使いスピーカーやオリヒメアイスイッチという意思伝達装置を使えば寝たきりの人でも目と指のみで簡単にOriHime(オリヒメ)を操作することができます。 実際に分身ロボット OriHime(オリヒメ)を操作している様子は動画の1:16よりご覧になることができます。 分身ロボット OriHime(オリヒメ)を開発したことで広がる世界 写真:リモートワーク 分身ロボットは寝たきりの方だけの物ではありません。 例えば、遠隔操作を使い単身赴任の人とも対話することやテレワークも可能です。 また、子育て世代の方はOriHime(オリヒメ)を使えば子供のお留守番も安心でしょう。 子育て以外にもOriHime教育やOriHime-D・OriHimeこどもプログラミングといった子供の教育のためにも役立ちます。 これからは日本の労働人口も減るため、オリヒメビズやリモートワークをするために分身ロボットの存在は大きくなるのではないでしょうか。 世界から注目される分身ロボット OriHime(オリヒメ) 現在、分身ロボットの存在は世界からも注目をされています。 渋谷の「WIRED SHIBUYA」で織姫を使ってカフェの店員を実施した際には世界中から注目の的となりました。 サービススタッフやロボットコミュニケーターの改善により、もっと活躍の場を広げるでしょう。 このプロダクトは世界からも注目され、開発者の吉藤オリィさんは将来、世界へ輸出も考えているそうです。 自分の作ったプロダクトで日本中それ以上に世界中の人が幸せになるそんな夢を描くことがとても幸せで素晴らしいことではないでしょうか。 そんな挑戦をしている吉藤オリィさんだからこそ世界中が注目する若きロボット研究者となったのです。 分身ロボットOriHime(オリヒメ)の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回の動画は分身ロボット OriHime(オリヒメ)の開発者吉藤健太朗さんに密着した動画をご紹介しました。 この動画をご覧になって子供の頃に夢見た将来を実際に見ているように思った方も多いのではないでしょうか。 みなさんも日本の技術を実感する分身ロボット OriHime(オリヒメ)にこれからも注目したいですね。 【公式ホームページ】分身ロボット「OriHime」 https://orihime.orylab.com/