-
Japan
-
Female
When I became ill, I returned to my hometown of Shimane, Japan.
After returning home, I began working as a crowdsourced writer.
My specialty is writing about history and culture.
-
Video article 6:30
The Secret of Katsuobushi, an Essential Ingredient in Japanese Cuisine. Fushitaka, a Dashi Specialty Store in Tsukiji, Tokyo, Puts So Much Thought Into Their "Umami" Flavored Bonito Flakes That Attract Chefs From All Over the World...
Food & Drink- 38 plays
- YouTube
日本食の基礎となる出汁を紹介 こちらの動画は「ANA Global Channel」が公開した「KATSUOBUSHI - IS JAPAN COOL? WASHOKU - 和食 (鰹節)」です。 うま味を引き出す食材として定番なのが鰹節。 ランチにおかかのおにぎりや冷奴、京都のおばんざいなどの郷土料理、そしてお節料理といった伝統料理まで、鰹節が欠かせない日本食はたくさんあります。 鰹節自体を見る機会は少なくなったとはいえ、和食専門店や贈り物用ではまだまだ重宝されています。 動画では出汁専門店「伏高」店主・へのインタビューが紹介されています。 伏高は築地にある創業100年を超える出汁専門店です。 鰹節だけではなく昆布や煮干しなど海の出汁を取り扱い、高級料理店からラーメン店まで幅広いお店に食材を提供しています。 今回は鰹節の秘密について紹介します。 鰹節は栄養満点!健康にもよい食材 鰹節で取った出汁は塩分を少なくしても十分に美味しさが感じられるため、積極的にレシピに取り入れたい材料です。 また、和食に限らず、乳幼児の離乳食にも使えます。 離乳食は基本的に薄味を付けますが、出汁を入れることでうま味が加わり、調味料を入れなくても十分美味しくなるのが利点。 作り方も簡単。 わが子のご飯に活用して、日本食に対する豊かな味覚を育んであげたいですね。 鰹節の種類 動画では2:50から、市販と節状の違いが説明されています。 スーパーでよく見る削られた鰹節は削り節と呼んでいます。 また、製造過程において、カビを表面につけて乾燥させる工程があります。 和食の世界では、この工程を通ったものを本節と呼んでいます。 本節の賞味期限は、メーカーが推奨する状態できちんと保存すれば数年は持つとされています。 日本の鰹節生産地 日本には静岡県と鹿児島県に、鰹節の生産で有名な地域があります。 静岡県焼津市は、「焼津節」として江戸時代から続く鰹節の名産地です。 1801年に土佐与市という人物が焼津に伝えた土佐節の製法がもとになっています。 また、伊豆では田子節が有名です。 続いて、薩摩半島の南端に位置し、生産量日本一を誇る鹿児島県枕崎市です。 枕崎の鰹節の歴史は古く、古事記にも「堅魚」との記載があるほど。 現在の製法は1707年に紀州から伝わった燻製法がもとになっています。 そして鹿児島県枕崎市と並んで有名なのが鹿児島県指宿市山川町です。 ここでは山川節が有名で、明治42年に伊予の業者が山川の山小屋を借りて土佐節を作ったのが始まりとされています。 鰹節のEU輸出に向けて奮闘する日本 英語で鰹節を意味する“Bonito Flakes”という言葉があるように、日本食、ひいては鰹節への注目度は世界でますます大きくなっています。 和食や日本食に限らず、フランス料理では調味料として鰹節が使われることも増えてきました。海外への輸出が今後増えてくるのではないでしょうか。 和食の出汁の王様!鰹節紹介まとめ 動画では1:30から出汁の取り方についてコツが解説されています。 コツは、けちけちしないでたっぷりと使うことです。 いい食材であればあるほど、たくさん入れても変に味がくどくなることはありません。 削り節は軽いので、いっぱい入れたつもりでも、実はあまり入っていなかったということがよくあります。 自分で思っている分の2倍は入れるようにすると美味しい出汁が取れますよ。 動画では昆布だしについても詳しい解説があります。和食に欠かせない出汁の奥深さをぜひご自分でもお確かめください! -
Video article 12:02
The World's Oldest Theatrical Art Form, Noh, a Traditional Culture That Has Been Loved by Many for More Than 1,300 Years!
Traditional Culture- 87 plays
- YouTube
An Introduction To the World's Oldest Performing Art, Noh! This video, titled "Basic Knowledge for Enjoying Noh ❖ Japan's Traditional Performing Art【NipponTsuTV】" (能を楽しむための基礎知識❖日本の伝統芸能【日本通tv】), was released by "NipponTsuTV." It introduces basic knowledge for enjoying Noh. Noh, one of Japan's traditional performing arts, has also been designated as an Intangible Cultural Heritage. In this article, we'll introduce the world of the traditional performing art Noh in detail, alongside the video. A Look at the History of Noh, the World's Oldest Performing Art Photo:Noh The origin of the world's oldest performing art, Noh, dates back to the 6th and 7th centuries when performing arts came to Japan from mainland China. Over the years, various Noh plays, dances, and performances fused together to form the Noh theatre that we know today. Throughout the lifespan of the traditional Japanese performing art, there were times when it nearly died off, but people's profound love for the art gave it the strength to continue being passed on even in. This is touched on in the video from 0:45. The Charm of Noh, the World's Oldest Performing Art Photo:Noh, Drum In Noh, it's important for the performer to immerse themselves in their role and perform the story as if it were a retelling of their own life. From 1:38 in the video, the charm of Noh is introduced by the Noh performer Jiichi Asami. In Japan's traditional performing arts there are what are called "kata" or standard forms of movement, posture, etc. Noh is no exception, and all acting is composed of predetermined "kata" and predetermined actions. From 5:02, aspects of the stage and music, such as "Koken" (prompter), "Jiutai" (chorus) and "Hayashi" (musical accompaniment) are also introduced in detail. Schools of Noh, the World's Oldest Performing Art Source :YouTube screenshot As you can see from 3:45 in the video, Noh is mainly performed by Shitekata who plays the main character while wearing a traditional Noh mask and the Wakikata plays a supporting role. There are 5 major schools of the Shitekata, the Kanze school, Konparu school, Hosho school, Kongo school, and Kita school. These 5 schools are called the 5 major schools of Shitekata. The Difference Between Kyogen and Noh Photo:Noh Stage Kyogen is a traditional performing art that is inseparable from Noh. Noh and Kyogen are collectively referred to as Nohgaku or Nogaku. Noh is centered around Kabuki theater and Kyogen is centered around comical dialogue. Famous actors that come to mind are Mansai Nomura and Motoya Izumi. There is an impression that the performing arts culture is a profession only for men, and while this was mostly true in the past, in modern times, there are around 200 female Noh performers carrying on the traditional performing art. If You're Interested in the Traditional Performing Art, Noh... Source :YouTube screenshot We recommend visiting a theater to appreciate traditional culture. Nohgaku can be seen in Noh theaters, such as those in Tokyo, Nagoya, and Kyoto, and there are many events held all over Japan as well. Performance information is distributed by the Nohgaku Performers' Association. Also, there are programs that you can participate in called "Noh Dairengin" that are held for the purpose of spreading the traditional culture. These are programs in which people who are interested in Noh can participate in and practice "Takasago" for a couple of months and finally perform it. It's a valuable opportunity for the general public to participate in traditional performing arts. If you're unable to go and see a Noh performance, you can also start with Noh song books or other Noh-related materials. Since its establishment in 1907, Nohgaku Shorin is a publisher that specializes in traditional performing arts with the goal of keeping traditional culture alive and to continue to support the spread and development of Noh. Summary of Noh, the World's Oldest Performing Art Source :YouTube screenshot Traditional culture tends to have a high knowledge threshold, this is not just limited to Noh. However, once you know how things work you can enjoy the depth of the traditional performing art. The video summarizes traditional performing arts in an easy-to-understand and condensed manner so be sure to check it out! Dressing up in costumes and actual performances are also shown from 7:25 in the video, so if you haven't watched it yet don't miss out! -
Video article 2:26
The Samurai Spirit Remains in Fukushima, Tochigi, and Ibaraki! There Are So Many Spots in Japan Where the Spirit of Japan's Warriors and Samurai Still Lives On!
Local PR- 50 plays
- YouTube
福島・栃木・茨城の観光「ダイヤモンド・ルート」の紹介動画 こちらの動画は「Diamond Route Japan」が公開した「【4K】SAMURAI Spirits : Diamond Route Japan 2019 - Fukushima, Tochigi, Ibaraki |」です。 動画の舞台である福島・栃木・茨城は、武士の精神が今も息づく地域です。 こちらの動画では侍や武士といったモチーフだけではなく、日本芸能も登場しています。 現代においても国内外問わず熱中させてくれる侍と武士、そして日本芸能。 日本芸能、そして舞台芸術を融合させた「剣伎衆かむゐ」 動画で演舞しているのは、パフォーマンス集団「剣伎衆(けんぎしゅう)かむゐ」。 武道など日本文化とダンスパフォーマンスを融合させた演技が特徴です。 武士と侍の精神 戦国時代に活躍した侍。 そして侍といえば武士道、というのが海外から見た日本のイメージです。 「道」とは宇宙や物事の道理・本質を表す言葉が起源です。 転じて、道という概念は日本古来の信仰である神道へと変化し、武士道などさまざまな形へ変化させていきました。 戦国時代に始まったこの精神は現代の武道や日本芸能にも浸透しています。 日本芸能として残る能 また、代々世襲制で継承している日本芸能もあります。 戦国時代に開花した能です。 こうした日本芸能は、文化の発展に寄与した人物が人間国宝として数えられます。 福島・栃木・茨城の観光「ダイヤモンド・ルート」紹介まとめ 福島・栃木・茨城は、武士道精神が今もなお強く残る地域です。 日本の伝統、そして和の心を知りたい方は是非、福島・栃木・茨城へ足を運んでみてはいかがですか。 -
Video article 6:58
Make a World Class Bento With This Recipe Video! This Bento Is Full of Delicious Ingredients and Nutrition!
Food & Drink- 56 plays
- YouTube
独自の日本食グルメ「お弁当」紹介動画 こちらの動画は「cook kafemaru」が公開した「Japanese Bento Lunch Box 秋だもん。色とりどり~うちのお弁当♪」です。 日本食文化のひとつともいえる「お弁当」 日本人は自分用に、あるいは家族のために職場や学校にお弁当を作って持っていくのが当たり前の光景となっています。 それもそのはず、お弁当の歴史は古く、「お弁当」という言葉自体は安土桃山時代には生まれています。 実はこのお弁当、海外では「Bento」と翻訳され、辞書にも載っているほど認知された日本食の文化なのです。 というのも、海外のランチはパンにハムやチーズを挟んだお手軽サンドが一般的。 そのため、日本食の基本である焼く・煮る・炒める・揚げる・蒸すという5つの方法で新鮮な食材を調理したお弁当は珍しいのです。 さらに、お弁当箱は海外では「Bento Box」と呼ばれ、お土産として人気の雑貨となっています。 海外ではサンドイッチをプラスチックなどのボックスにつめて職場や学校にもって行きますが、凝ったデザインはそうそうないのです。 そのため、日本のお弁当箱の色とりどりのデザインや豊富な形は珍しいようですね。 なかには、ご飯やおかずを入れる本体に加えて、スープを入れて保温できるタイプのお弁当箱もあります。 外食産業も発達している日本において、これほどお弁当が定着し、発展しているのも珍しいのではないでしょうか。 なかには低価格・早い仕出しをうたうお弁当専門店もあります。 お弁当はもはや日本の代表的なグルメのひとつと言っても過言ではないのです。 詰め方にも工夫がいるお弁当 おかずの詰め方にも工夫がいります。 ご飯とおかずを隙間無く詰めないと通勤・通学しているときに傾いて中身が潰れますし、汁気が多いとお弁当箱から染み出て鞄の中身が濡れてしまうからです。 こうして海外と比較してみると、日本のお弁当はおかずの詰め方にも結構気をつかうのですね。 製法にも時短の工夫を 海外では食事を作るにも効率を重視するためか、材料も簡単な調理で済ませることも多いですが、日本では朝早く起きてキッチンで仕込みをする方も少なくありません。 特にお弁当持参の学校に行く子供さんがいる家庭では、お母さんは毎朝大忙しです。 とはいえ、毎朝最初からおかずを作るのも大変なので、さまざまな時短製法が編み出されることも。 おかずを作り置きしたり、冷凍食品でチンしたり、いろんなアイデアがあります。 最近ではおかず用の冷凍食品もラインナップが増えてきました。 また、メニューをどうするかも悩みの種です。そんなときはブログサイトのレシピやクックパッドを参考におかずを作ります。 お弁当の人気断トツのメニューはから揚げ お弁当グルメといえば、から揚げや玉子焼き、しょうが焼きが人気です。 一方で、凝った人のなかには、キャラ弁を作る方もいます。 作ったキャラ弁は毎朝写真にとってレシピと一緒にブログに載せる人も。 また、お弁当は家で作るだけではありません。 お弁当屋さんで買うこともありますし、ごはん持参のうえお惣菜屋さんで野菜やおかずを袋に詰めてもらうこともできます。 色々なメニューを楽しむことができるのでお惣菜グルメを楽しむのもいいですね。 日本のグルメ「お弁当」紹介まとめ 皆さん様々な工夫をしてお昼のグルメタイムを楽しんでいます。 もはや日本料理の職人技ともいっていいのではないでしょうか。 動画では、美味しそうなおかずの作り方が紹介されています。 おかずがひとつ、またひとつとできあがる様子は見ていて飽きませんよ。 たまにはお弁当グルメで日本食に舌鼓を打ちましょう! -
Video article 3:30
Hokkaido - Endlessly Sweeping Horizons and Magnificent Scenery! Set off on a Trip to Hokkaido's Scenic Locations to Enjoy Spectacular Views of Japan's Natural Landscape!
Travel- 194 plays
- YouTube
The Vast Sceneries of Hokkaido This video, titled "Hokkaido , Japan / 4K UHD," was produced by SL Film Studio. Hokkaido is a popular tourist destination for visitors to Japan, and there are many things to see and do there. In this article, we'll show you some of the best places to visit in Hokkaido, alongside the video! Recommended Destinations in Hokkaido The Sapporo Clock Tower is one of Hokkaido's most popular tourist attractions, and Odori Park is the site of major festivities in Hokkaido. The Okurayama Observation Deck was the site of the 1972 Winter Olympics in Sapporo. Shiroi Koibito cookies are a famous souvenir found in the area. Asahikawa has unique tourist attractions, such as Asahikawa Ramen Village. Asahiyama Zoo is another famous location in Hokkaido. The zoo features behavioral exhibits that show the animals in their natural state. When we think of Hokkaido's wildlife, bears and foxes are the first things that come to mind. If you want to learn more about the ecology of foxes, there's Kitakitsune Farm (Fox Farm), which is famous for its wooden bear carvings and traditional crafts. Historical Sightseeing Locations in Hokkaido Otaru Port, where the Otaru Canal is located, is the gateway of pioneers in Hokkaido. Along the walkway, you'll see gas lamps and stone warehouses that retain remnants of days long passed. Goryokaku in Hakodate is an essential part of Hokkaido's history, and is one of the top tourist attractions in Hokkaido. It's based on early modern European castle technology. Abashiri Prison is an inseparable part of the eastern Hokkaido area's history. Despite its name, the Abashiri Prison has an impressive modern interior with a touch of Western architecture. Hokkaido's Spectacular Natural Scenery and Winter Leisure If you visit Hakodate in Hokkaido, you can take the Mt. Hakodate Ropeway to enjoy the beautiful night view. Cape Soya, the northernmost cape in Japan, and Lake Akan, introduced at 1:49 in the video, are also worth a visit. Ainu Kotan in Kushiro City, Hokkaido, is a tourist attraction that conveys the traditional culture of the Ainu people. Lake Mashu, on the other hand, is a popular scenic spot famous for being the clearest lake in Japan. Shirogane Blue Pond and the famous Shirahige Waterfall in the Shirogane Onsen area, can be seen at 1:25 in the video. The clear blue water is a natural wonder and great for taking Instagram pics! There are also hot springs in Noboribetsu and Toyako (Toya Lake). From 2:52 in the video, you can see a cruise on Lake Toya. In addition to the rich natural scenery, you can also enjoy skiing and other leisure activities. Kiroro Resort, which takes its name from the Ainu language, is a famous hotel resort in the area. Enjoy the Gourmet Cuisine of the Cold Climate Hokkaido is full of delicious food. Representative dishes include the lamb dish Genghis Khan (Jingisukan), ramen, seafood dishes with crab, soup curry, and pork bowls. Other typical Hokkaido delicacies include "chanchan yaki," a dish made with grilled fish such as salmon, and vegetables and seasoned with miso, Ishikari Nabe, a hot pot dish with salmon as the main ingredient, and Zangi, which is similar to fried chicken. Summary of Hokkaido - An Easy-To-Visit Tourist Destination Thanks to the Diversified Transportation With the diversification of transportation, including airplanes and the shinkansen (bullet train), you can enjoy your trip to Hokkaido through a variety of means. There are 14 airports in Hokkaido, and rental cars are also available. The weather from November to March can be colder than in the middle of winter on the mainland, so you'll want to be prepared for the elements. Check out the video to enjoy the magnificent scenery of Hokkaido! -
Video article 2:59
Aomori in the long-awaited spring after a harsh winter! Don't miss this beautiful 3-minute video that condenses the best spots in popular sightseeing spots!
Local PR- 85 plays
- YouTube
春の青森県おすすめ観光スポットの紹介動画 こちらの動画は「AOMORI JAPAN」が公開した「Aomori Scenery of Spring Japan 4K (Ultra HD) - 青森」です。 青森県といえばりんごが思い浮かべるかもしれませんが、山も海など絶景の人気スポットが多くあります。 春の青森県に焦点を当てた動画をメインに、青森の観光スポットを動画と共にご紹介します。 青森県の歴史観光スポットは? 青森県の歴史スポットといえば、動画の2:04からご覧になれる三内丸山遺跡が有名。 また、弘前城は観光ランキングでも上位に入る名所。 以前は津軽海峡を青函連絡船が行き来して北海道と本州を繋ぎ、人やモノを運んだ経緯がありましたが、現在は青函トンネルがとって代わりました。 春の青森県、桜の名所はココ! 本州最北に位置する青森県で桜が開花するのは、およそ4月中旬に入ってから。 青森県の桜の名所といえば、まず弘前城が人気です。 そして日本の道百選にも選ばれている十和田市官公庁街は、動画の1:01から紹介されています。 幼い太宰治が遊んだ芦野公園。 動画では0:18から芦野公園駅で満開の桜の下を走る「走れメロス号」がご覧になれます。他にも、0:47から紹介される岩木川河川公園も桜スポットのひとつ。 町の中心部から5分の場所にあり、イベント時には市民が集まります。 厳しい気候が生み出した青森県のおすすめ自然風景 青森県といえば八甲田山。 日本百名山の八甲田山は動画では0:05と0:56からご覧になれます。 また、温泉水が溜まってできた地獄沼の紹介は0:54と1:11からです。 1:54からご覧になれるのは世界遺産・白神山地。 白神山地には青池という景勝地があり、インスタ映えすること必至。 また一風変わった観光名所に、田んぼアートの田舎館村があります。 景勝地の宝庫、青森県の海岸の魅力 青森県の海岸には美しい景観が広がります。 2:11から紹介されるのは森山海岸。 2:27からは日本の二大名岬のひとつ権現崎(ごんげんざき)、2:35からは黄金崎の棚田がご覧になれます。 他にも本州最北端の岬である龍飛崎など青森県には多くの自然が楽しめる観光名所があります。 青森県の伝統工芸と食文化 地域の工芸品や文化に触れられるのも青森観光の醍醐味。 動画では津軽びいどろの工房、津軽打刃物が紹介されています。 また、青森は津軽三味線でも有名ですね。 食文化も豊かで、郷土料理には古くから津軽地方に伝わる津軽そば、八戸市エリア周辺に伝わるせんべい汁、いちご煮、マグロ丼が有名です。 春の青森県紹介まとめ 美しい景色と伝統文化が盛りだくさんの青森県。 動画でも青森県の外せない観光地が多く紹介されているので、ぜひご覧になってみてください。 -
Video article 10:53
Ayano Nakamura - The Breathtaking World Champion Karate Practitioner Shares Her Thoughts on the Sport
Sports Traditional Culture Celebrities- 3.04K plays
- YouTube
World Karate Champion, Ayano Nakamura This video shows an interview with world champion Ayano Nakamura, about karate. Approved as an official game of the 2020 Tokyo Olympics, karate is very popular internationally as a form of self-defense, mental training, and sport. Have you hear of the movie Karate Kid? If you recall, the story is about a boy who practices karate, and through that he grows as a person. Three entries were made for the blockbuster, and it captured the hearts of audiences all over the world with its themes of martial arts and spirit. Currently, there are about 70 million karate practitioners worldwide. This interview with Ayano Nakamura, winner of the 2017 Karate World Championships, introduces what karate is and what makes it appealing. What is Karate? Photo:Karate Karate is a Japanese martial art that focuses on using the hands and elbows for defense. Although there are various views on the origin of karate, it is rooted in an old Okinawan martial art called "te" (手, te) or "karate" (唐手, karate) which was popular among samurai in the Ryukyu Kingdom (present day Okinawa) as an art of self-defense. Later, it was blended with a Chinese martial art and the base for the karate we know today was formed. The martial art has adopted the three elements: spirit, technique, and physique. Karate has countless styles. The most famous ones are the four major styles of karate: Shotokan style, Goju style, Wado style, and Shito style) and the three major styles of Okinawan karate (Goju style, Uechi style, and Kobayashi style). Although the names of the kata (form of movement, posture, etc. in martial arts) are the same, each school has its own characteristics. At countless gyms and schools of karate throughout Japan, many people are practicing karate to learn about the Japanese spirit and manners as well. Two Types of Sports Karate: Kata and Kumite Sports karate has two types: kata and kumite. In kata, practitioners compete on precision and speed, while in kumite, practitioners compete on how precisely they can hit a certain body part of the opponent. Basic Kata of Karate Photo:Karate Ayano Nakamura mastered Shotokan style karate which has 25 types of kata. As the phrase goes "karate is not for attacking" every kata starts with a block instead of an attack. Trainees master basic kata such as punches, kicks, and blocks first, then move on to more complicated kata. Well-known kata are "Bassaidai," "Kankudai," "Enbi," and "Jion" etc. What Can You Learn From Karate? Learning techniques is of course important in karate. However, observing rules always comes first in the martial art. As "karate is not for attacking" implies, controlling your techniques is more important than anything else in karate. Summary of Karate Source :YouTube screenshot In this interview, Ayano Nakamura describes the traditional Japanese culture "Karate." She focuses more on the mental aspect of karate, manners, etc., rather than the aspect of karate as a martial art. Karate gives more importance what it means to be a fighter, such as making eye contact while talking and greeting. To be strong is one of the ultimate goals of martial arts. Ayano Nakamura hopes, however, that everyone develops a tender heart to care for others, and develops the courage to overcome obstacles through karate. In this video, Ayano Nakamura explains what makes karate attractive and demonstrates her karate techniques. Check out her sharp, impressive movements and powerful will! -
Video article 3:09
The Traditional Japanese Art “Kamikiri”: Prepare to Be Blown Away by the Amazing Skill of Shoraku Hayashiya and Niraku Hayashiya, Two Kamikiri Masters!
Traditional Culture History- 387 plays
- YouTube
Kamikiri: The Art and its Origins This video is titled "Kamikiri (Yose)" (紙切り(寄席)), and it was created by “bunkachannel”. Rakugo is a traditional Japanese culture. Yose refers to the theater where rakugo takes place. But did you know that besides rakugo, there’s another performance called “kamikiri,” introduced in this video, that is conducted in a yose? “Kamikiri” is an impromptu performance where the performer cuts out paper according to the theme provided by the audience. Its roots are in the Edo period (1603-1868), where it was performed as entertainment for banquets, and it was established as a performing art in the Meiji period (1868-1912). It truly is a piece of art, made with just a single pair of scissors. It is a traditional performing art that is popular among foreigners as well. Watch a 3-minute video of this historic Japanese traditional performing art that is not only beautiful but also funny. Masters of Kamikiri: Shoraku Hayashiya and Niraku Hayashiya Source :YouTube screenshot The two performers in this video are Shoraku Hayashiya and Niraku Hayashiya, both famous for their skills in kamikiri. Shoraku is a kamikiri master, and he performs on television programs as well as at theaters in Asakusa (浅草, Asakusa) and Ueno (上野, Ueno). He performs not just in yose, but in theaters in and out of Japan. At 1:09 in the video, you can see a kamikiri of a man and women sharing an umbrella, a type of kamikiri Shoraku is particularly skilled at. Be sure to check it out! His apprentice, Mr. Niraku, has also inherited his master’s skills and traditions, and has gained popularity through his storytelling-based kamikiri. There’s no need for complicated language when it comes to kamikiri. It’s a performance that can be enjoyed by anyone who understands shapes, so beginners who have trouble understanding the more complicated rakugo, or non-Japanese people can also enjoy kamikiri! Kamikiri: It’s Harder Than It Looks! Source :YouTube screenshot One of the main characteristics of paper cutting is that there are no mistakes. The rakugo performer sits on the “koza” (the stage of the yose) and collects requests from the audience. You only have one shot—no drafts or second chances! At 1:32 in the video, he receives a request for a “Wind Chime Shop” from an audience member. He cuts the paper in an instant, following the beat of the hayashi music. Just cutting it while sitting stiffly isn't interesting. Therefore, the performer uses small talk and story telling to captivate the audience. The resulting forms are scenes from traditional Japanese kabuki plays, animals, anime characters and more. Each kamikiri is also crafted differently. The finished art is passed out as a souvenir, as you can see in 2:25, so try to reserve a first-row seat if you’re watching in a yose! In order to perform kamikiri, you must have the skill of a craftsman: the skill to cut the paper while imagining various finished versions of the art in your mind. Summary of Kamikiri Photo:Kamikiri The only tools you need to perform the traditional Japanese performing art “kamikiri” are one pair of scissors and one piece of paper. Because it is so easy to begin, there are lessons that teach how to do kamikiri, changing rakugo and kamikiri into something that is more familiar to us. However, the two members of the Hayashi family have a unique sense of humor that is not easy to imitate. Experience the awesome performances of these professionals in this video. -
Video article 9:14
Bringing the Samurai Back to Life in Modern Times! A Look at the Commitment of the Artisans Who Protect Japan's Historical and Traditional Crafts and the Problems They Face
Traditional Culture- 132 plays
- YouTube
日本にわずか数名!武士が大切にした甲冑を守る現代の職人・甲冑師の紹介動画 こちらは「ANA Global Channel」が公開した甲冑師・三浦公法さんへのインタビュー動画「Japanese armor maker/Interview - IS JAPAN COOL? CRAFTSMANSHIP(甲冑師)」です。 現代に受け継がれる芸術品としての甲冑の歴史 かつて武士が合戦で身につけた甲冑。現代では工芸品としての性格が高く、日本刀と並んで国内外のコレクターから人気を集めています。 武士が作り上げてきた甲冑という伝統文化と歴史を受け継ぐのは、今では数名の甲冑師のみとなりました。 甲冑師の仕事とは 現代の甲冑師は歴史的な鎧や兜を修理・製作したり、鎧細工を施したりすることが主な仕事となっています。 そんな匠の技を継承する甲冑師のひとり、三浦公法さんは無形文化財としても認定された職人です。 国宝の復元や、江戸時代に徳川家康から英国ジェームズ一世に贈られた甲冑の修理復元を行うなど、歴史的価値のある作品を手掛けてきました。 新作の甲冑を作る場合、平安時代や鎌倉時代に作られた甲冑をもとに製作します。 すべて手作業なので、納品までに非常に時間がかかり、早くても3年、長くて5年の年月が必要だといわれています。 しかも甲冑に設計図はありません。 鎧細工に使う素材は自ら探し、加工を行うため、匠の技が試させられるのです。 甲冑師は歴史上、戦国時代には「具足師(ぐそくし)」と呼ばれていました。 平安時代には、武士の成立を背景として大鎧が主たる甲冑でありましたが、戦国時代になると、鉄砲の登場を背景に機動性に優れた甲冑である「当世具足(とうせいぐそく)」が誕生しました。 一方で、戦国武将は甲冑に個性あふれるデザインを施し、その奇抜さや迫力を戦場で競い合ったのです。 甲冑師と後継者問題 伝統工芸品の世界で問題になるのが後継者問題。 職人の世界といえば所作の指導や厳しい修行があるため長続きしない人も少なくありません。 しかし中には、日本文化に興味をもって海外から弟子入りする人も増えています。 甲冑師・三浦さんの弟子アンドリューさんもアメリカからやってきました。 端午の節句・五月人形に受け継がれた甲冑の伝統文化 美術品として扱われる甲冑。 現代の私たちが最も身近に見られるのが端午の節句の五月人形です。 その歴史は武士社会の成立にさかのぼります。 端午の節句自体は奈良時代からあったようですが、甲冑を飾る習慣は武士の治世となった江戸時代に端を発します。 武士にとって端午の節句は重要な行事。 この季節に盛りを迎える菖蒲が「尚武(部を重んじる意味)」に繋がることから、邪気を祓い健康を保つと考えられてきました。 このことから男子の健康、ひいては一族の繁栄を願い、武家の家では端午の節句に神社に甲冑を奉納していたのです。 甲冑は武士にとって戦いから身を守る防具という意味だけではなく、病などの災いからも守ってくれるものだったからなのですね。 さて、この五月人形の製作も甲冑師の仕事です。 職人の作風もさまざまですが、五月人形で有名な甲冑師としては、一久、雄山、辰広、龍玉がいます。 有名な流派としては明珍派、春田派があります。 端午の節句には、どんな人形が飾られているか目を向けてみるのもいいですね。 甲冑師の紹介まとめ 戦国時代が好きな人であれば実際に触れたくなるのが甲冑です。 都内には甲冑試着体験を行っているところもあります。 興味のある人は甲冑を身に付けて、当時の武士になりきってみてはいかがでしょうか。 芸術品としての甲冑の価値は高く人気を誇ります。 動画を通じて、甲冑の歴史の奥深さを味わってみてくださいね! -
Video article 1:23
The Projection Mapping at Nijo Castle, a World Heritage Site in Kyoto's Nakagyo Ward, Is Nothing Short of Beautiful! Enjoy a Whole New Autumnal Nijo Castle Event That's Never Been Done Before!
Art & Architecture- 43 plays
- YouTube
インスタ映えするフラワーイベントFLOWERS BY NAKED 2018の紹介動画 こちらの動画は「nippon.com」が公開したフラワーイベント「flowes by Naked 2018」を紹介した動画「Digital Art on Ancient Walls: Kyoto’s Nijō Castle Lit Up in High-Tech Show | nippon.com」です。 2018年11月からのおよそ一か月間、京都の世界遺産・二条城で、花をテーマにした参加者体験型のプロジェクション・マッピングが開催されました。 インスタ映えすることでも話題になった空間アート。 今回は、このFLOWES BY NAKEDのイベントを手始めに二条城の魅力をお伝えします。 FLOWES BY NAKED(フラワーズ バイ ネイキッド) とは FLOWERS BY NAKED(フラワーズ バイ ネイキッド)とは、アーティスト村松亮太郎(株式会社ネイキッド代表)を筆頭に、花、オブジェ、映像、音楽、香り、そしてインタラクティブをメインコンテンツとした体験型イベントです。 プロモーションの一環としてテーマ曲である「輪舞曲」もリリースされています。 東京では日本橋で開催され、翌年には文化都市・京都でもイベントを開催。 京都・二条城は大政奉還の舞台にもなったことで有名で、おりしも2018年は大政奉還から150年の節目を迎えた年でした。 世界遺産・二条城の魅力 世界遺産・元離宮二条城は1603年に江戸幕府初代将軍・徳川家康により築かれた平城(ひらじろ)です。 平城とは山地ではなく平地に築かれた城のことで、二条城は京都市中京区にあります。 城全体が国の史跡に、そして二の丸御殿が国宝に指定されています。 動画では二の丸御殿のプロジェクション・マッピングが0:46から紹介されています。 二条城にもかつて天守閣がありましたが、天災により焼失。現在は天守台を残すのみです。 また、唐門は絢爛豪華な桃山時代の様式を残す貴重な門で、動画では0:13からデジタルアートの様子が映し出されています。 二条城は春になると京都のお花見処としてもおすすめの観光名所です。 桜の木が敷地内で50品目、300本も植えられ、素晴らしい景色を見せてくれます。 お土産屋さんでは、入場記念符が販売されており、二条城に来た記念におすすめです。 国際都市・京都の魅力 海外の観光都市ランキングでも上位を占め、人気のある京都は、日本の歴史が詰まった国際都市であり、二条城に限らずおすすめの旅行スポットがたくさんあります。 京都は交通アクセスも良く、駐車場やホテルも多いので、二条城に訪れたら、ホテルや旅館に宿泊して周辺エリアの探索もしてみることをおすすめします。 二条城から少し足を伸ばせば、陰陽師で有名な清明神社など穴場スポットもあります。 フラワーイベントFLOWERS BY NAKED 2018の紹介まとめ 二条城では桜のライトアップや、FLOWERS BY NAKEDのようなデジタルアートイベントが定期的に開催されています。 今後のイベント開催情報は二条城やFLOWERS BY NAKEDの公式サイトから確認できます。