169
results
-
Article
-
Channel
-
Region
-
Season
-
Tag
-
Video article 3:45
The Splendid Craftsmanship of Yamanaka Lacquerware, a Traditional Craft of Ishikawa Prefecture. Enjoy the Precious Production Process, Which Is All Done by Hand!
Traditional Crafts- 127 plays
- YouTube
石川県加賀市の伝統工芸・山中漆器とは 「伝統工芸 青山スクエア」が制作する、「手技TEWAZA【山中漆器】Japan Yamanaka Lacquerware」は、職人が日本の伝統文化である石川県加賀市の伝統工芸品・山中漆器を作っている姿を見ることができる動画です。 動画では山中漆器が来上がっていく工程を見ることができ、その中で職人が心を込めて作っている様子が伝わってきます。 石川県加賀市の山中漆器は美術品のような美しい作品で、日本文化に興味がある人はもちろんのこと、美術品・芸術品に興味がある人も必見の動画です。 また、石川県加賀市の風光明媚な自然も動画で紹介されています。 こちらの記事では、日本の伝統工芸・伝統文化である山中漆器の歴史や作り方などを動画に沿って紹介していきます。 日本の伝統工芸「山中漆器」の起源や歴史 石川県加賀市の山中漆器の起源は16世紀頃。 山中温泉に移住してきた漆器職人集団が行った「ろくろ挽き」が始まりです。 それから、江戸時代の中期頃になると山中温泉に来た旅行客へのお土産に漆器が求められるようになります。 汁椀やお盆などが特に人気で、温泉とともに漆器も発展。 19世紀になると塗りの技術や蒔絵の技術が流入(蒔絵とは漆器に金粉や銀粉を塗り、模様を作ること)し、現在の山中高蒔絵の基礎ができました。 日本伝統の山中漆器は外国人にも人気です。 美しく使いやすい食器やアクセサリーなど、外国人が日本に旅行した際のお土産として購入する人も多いようです。 日本の伝統文化「山中漆器」の作り方 日本の伝統工芸である山中漆器は、大きく分けて4つの工程によって出来上がります。 「木地挽き」→「木地固め」→「拭き漆」→「蒔絵」という流れです。 木地挽きは天然木を寸法し、目的の形に成形する作業です。 木材を乾燥させ膨張や収縮がしないようにするなど、大事な工程も含まれています。 動画では1:00から紹介されています。 木地固めは木地の木目の中まで漆を染み込ませて、木地の狂いを防止するのが主な作業です。 木地全体がなめらかになるように研ぐ重要な作業もあります。 拭き漆の作業は、まず生漆を希釈しないで刷毛塗りします。 次に拭き取り紙で余分の漆を取り乾かし、この工程を4~5回繰り返します。 動画では2:34から紹介されています。 最後に蒔絵で模様を書き完成です! ぜひ映像ともに職人の匠の技・凄技・神業が体感してみてください。 日本の伝統文化「山中漆器」の購入できる場所は? 日本を代表する伝統工芸・伝統文化である山中漆器の商品はギフトやプレゼントにも人気。 お弁当箱や重箱、茶筒、お椀など実用的かつ美しい食器がたくさんあります。 インターネットが発達した時代なので通販でも購入できますが、どうせなら実物を見て購入したいですよね。 中でも山中うるし座(山中漆器伝統産業会館)は、山中漆器の伝統工芸品やアクセサリー、茶道具なども販売されており、おすすめのお店です。 美しい日本の伝統工芸品を自分の目で見て、お気に入りを探しましょう! 日本の伝統文化「山中漆器」の記事のまとめ 日本の伝統工芸・伝統文化である山中漆器の特徴は、手作りで得られる美しさ。 職人たちの一生懸命な作業から生み出される美しさは心をうつことでしょう。 動画では、日本の伝統文化である山中漆器を作る職人の技を3分ほどの長さで見ることができます。 山中漆器が気になった方はぜひご覧ください! -
Video article 5:09
The Beautiful, Shiny "Kanazawa Gold Leaf" of Kanazawa, Ishikawa Is an Essential Part of Japan's Traditional Culture of Decorating Luxury Goods. How Are the Beautiful Products Made? Check Out This Video To Find Out!
Traditional Crafts- 82 plays
- YouTube
Kanazawa Gold Lead - A Traditional Japanese Craft Brimming With Culture This video, titled "手技TEWAZA「金沢箔」kanazawa gold leaf/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square," was released by Japan Traditional Crafts Aoyama Square (伝統工芸 青山スクエア). In Japan, gold leaf is vital to the decoration of buildings and stone monuments, such as the ones introduced at 3:45 in the video, as well as various products, including bowls, dolls, folding screens, fans, and more. Gold leaf is also used to decorate Japanese food and sweets. The video shows how beautiful products are made with gold leaf. Enjoy the beauty of the traditional craft in the video. Kanazawa Gold Leaf, a Traditional Japanese Craft - How It's Made Photo:Gold leaf The manufacturing process of gold leaf begins with a process called "kin-awase" (金合わせ, melting silver and copper together with the gold). Gold alone is too soft, so small amounts of silver and copper are mixed into the material. This material is melted and then shaped. The gold plate, like the one shown at 1:48 in the video, is stretched thin in a process called "nobe-gane" (延金). A high level of skill is required to make the gold foil approximately 1/10,000th of a millimeter thick. The gold leaf is stretched thinly with a foil-striping tool, and finally transferred to Japanese paper and cut evenly, completing the Kanazawa gold leaf process. Purchasing Kanagawa Gold Leaf Products Photo:Gold leaf With the opening of the Hokuriku Shinkansen (bullet train), the number of tourists visiting Kanazawa is increasing year after year. If you're planning a trip to Kanazawa, we recommend visiting workshops, such as Hakuichi (箔一), and purchasing traditional Kanazawa gold leaf products made by a traditional craftsman as a gift or for yourself. Gold leaf may seem pricey, but there are surprisingly reasonably priced items, so be sure to check out the numerous products for sale. Summary of Kanazawa Gold Leaf Photo:Gold leaf This time, we introduced Kanazawa gold leaf, a traditional Japanese craft, and how it's made. Kanazawa gold leaf is a traditional craft designated by the Minister of Economy, Trade and Industry as such, and is one of the most representative traditional crafts of Kanazawa. On your trip to Kanazawa, we recommend experiencing Japanese culture at a hands-on class where you can make your own Kanazawa gold leaf and enjoying gourmet food made with Kanazawa gold leaf! 【Official Website】 Hakuichi https://www.hakuichi.co.jp/en/company/ -
Video article 4:35
Enjoy Japanese Kimono Culture With "Yuki Tsumugi," a Traditional Japanese Craft! The Beautifully Designed and Supremely Comfortable Kimonos, Made by Hand With Time and Care, Are Truly Luxurious!
Traditional Crafts- 133 plays
- YouTube
What is Yuki Tsumugi? This video was created by "Japan Traditional Crafts Aoyama Square." It's titled "TEWAZA Yuki Tsugumi Textile" (手技TEWAZA「結城紬」Yuki Tsumugi Textile), and it introduces how the traditional Kimono "Yuki Tsumugi" is made. Yuki Tsumugi kimono are known as a high-quality Japanese textile. It is mainly produced in the Kanto region, in places like Ibaraki Prefecture and Tochigi Prefecture. This high quality textile is made of pure silk, a fabric loved by customers due to its softness and how light it is. There are many different designs as well, from simple plain designs, to elegant patterns requiring an incredibly skilled artisan. Being made from natural materials, Yuki Tsumugi kimono are incredibly comfortable and keep you warm even during the colder months of the year. This video shows viewers how Yuki Tsumugi kimono are made. The skilled techniques of the craftsman are also shown in the video; be sure to follow along! The Traditional Craft, Yuki Tsumugi: History Source :YouTube screenshot The origin of Yuki Tsumugi kimono dates back more than 1,300 years. By the Nara period (710-794), Yuki Tsumugi kimono were already being given as gifts to the imperial court as a specialty of the Hitachi Province (current day Ibaraki). Some of the original Yuki Tsumugi kimono are still safely kept at the Shosoin Repository in Nara. In the Muromachi (1336-1573) and Edo Periods (1603-1868), the tradition of Yuki Tsumugi was protected, cultivated and passed on as tradition by the Yuki family. Yuki Tsumugi was also registered as an Important Intangible Cultural Property in 1956 and as a traditional craft in 1977. The Traditional Craft, Yuki Tsumugi: How It's Made Source :YouTube screenshot In Ibaraki and Tochigi prefectures, the home of Yuki Tsumugi kimono, silk has been used for hand woven textiles since ancient times. 1. Silk Floss Making (0:30) 2. Hand-spinning (1:27) Hand-spun yarns are spun from a material called true cotton, which is made by gently boiling silkworm cocoons. This is what is so special about Yuki Tsumugi. In the video at 0:53, one of the Yuki Tsumugi craftsmen explains that a single layer of kimono is made using 2200 cocoons, and the total length of the silk yarn is 30 km (nearly 10,000 ft). 3. Tying yarn to make patterns (1:53) The part tied with a thread will remain undyed and will be left as a pattern. 4. Dyeing yarns by beating (2:35) Beating the silk in this way allows the dye to sink into the fabric more deeply. 5. Hand weaving (3:12) The crucial component here is waist strength, as this will determine the texture of the final product. The threads are woven tens of thousands of times to create beautiful patterns. Purchasing the high quality Yuki Tsumugi Yuki Tsumugi kimono and obi have a quality unlike any other textile and are very popular items. Not only brand new Yuki Tsumugi, but also used Yuki Tsumugi kimono can be quite expensive. An official Yuki Tsumugi kimono comes with a certification stamp with a design of a woman hand spinning using silk cocoons. If you're not sure whether you're buying the correct item, check the certificate stamp and you'll know whether it's a luxury Yuki Tsumugi kimono or not. The Traditional Craft, Yuki Tsumugi: Summary Photo:A Woman in Kimono In Japan, the beautiful culture of kimono has been around since ancient times. What you see in the video is one of the most expensive and popular kimono, Yuki Tsumugi. It's very rare to see actual footage of how Yuki Tsumugi kimono are made. If you're interested in learning more about kimono, be sure to visit Japan and try on a high quality Yuki Tsumugi kimono! 【Official Website】Honba Yuki Tsumugi, Okujun Co.,Ltd. http://www.okujun.co.jp/english/ 【Official Website】Japan Traditional Crafts Aoyama Square https://kougeihin.jp/en/ -
Video article 4:19
Tsubame-Tsuiki Copperware - A Traditional Craft From Niigata Prefecture That's Been Passed Down for More Than 200 Years! Watch as a Plain Iron Plate Becomes a Beautiful Teapot Through Masterful Craftsmanship!
Traditional Crafts- 59 plays
- YouTube
新潟県燕市が誇る伝統工芸「燕鎚起銅器」 こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「燕鎚起銅器」tsubame hand-hammered copperware/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 新潟県燕市に200年以上伝わるモノ作りの文化があります。 それがこの動画で紹介されている無形文化財にも指定された燕鎚起銅器(つばめついきどうき)です。 燕鎚起銅器とは、一枚の平らな銅版を槌(つち)で打ち起こし、やかんや急須など立体の成型物にする技術のこと。 槌で打たれた表面は五角形や六角形に似た面を構成し、えもいわれぬ独特な味わいを醸し出します。 注ぎ口の部分まで打ち起こすことができるのが燕鎚起銅器の特徴であり、高度な技術の証でもあるのです。 鎚起技術で作られた伝統工芸品は、年月が経過するにつれて色合いが馴染み、落ち着いた雰囲気になります。 新潟県燕市はこの燕鎚起銅器の唯一の生産地として有名なのです。 この地では燕鎚起銅器は親から子、さらに孫へと伝えられる伝統工芸であり、鎚起銅器の技術が脈々と受け継がる文化でもあります。 創業は文化2年!職人が技術を守り続ける玉川堂 この燕鎚起銅器を製造する店でも老舗にあたるのが、燕市にある玉川堂(ぎょくせんどう)。 創業なんと1816年。和暦では文化2年のことです。 もともとこの地では江戸時代初期から和釘を作っていました。 やがて和釘産業に続き、藩が銅細工の産業を奨励。 弥彦山の銅山開発を背景に、仙台から来た渡り職人が伝えたのが鎚起技術でした。 この技術を代々継承しているのが玉川堂です。 玉川堂の工芸品には、江戸時代から受け継がれてきた職人の業を見ることができるのです。 燕三条はモノ作りの町として有名 玉川堂がある燕市は、燕鎚起銅器の歴史を基盤に発展した日本屈指の金属加工生産地でもあります。 とくに燕三条はモノ作りの町としてのブランドでも有名で、後継者の育成にも力をいれており、金属加工工場の多くで若者の姿が多く見られます。 モノ作りの町を推進する燕市は鎚起銅器の技術を体験できるイベントも開催しています。 燕市観光協会では鎚起銅器の技術を体験できる小皿づくり教室を毎年開催しているので、興味のある人はぜひ200年以上も受け継がれる職人の技巧を追体験してみましょう。 また、燕鎚起銅器は取扱店舗での販売のほか、通販でも入手できますよ。 伝統工芸というと敷居の高い値段を想像してしまいますが、お手軽な価格で販売されている工芸品もあるので、気になる方はお店を覗いてみてはいかがでしょうか。 新潟県燕市が誇る伝統工芸「燕鎚起銅器」 こちらの動画では、一枚の銅版が徐々に湯沸の形へと変貌を遂げる鎚起技術が撮影されています。 その卓越した職人技をぜひご覧ください! -
Video article 4:13
An Introduction to a Traditional Japanese Kokeshi Doll Production Workshop in Naruko, Miyagi Prefecture. These Cute Dolls, Made by Master Artisans, Make Great Souvenirs!
Traditional Crafts- 207 plays
- YouTube
宮城県鳴子で作られている伝統工芸「こけし」の紹介動画について こちらは「Esther Bellido」が公開した宮城県鳴子の伝統工芸こけしを実演で製作する様子がご覧になれる動画「Relaxing & Calm - Making a traditional Japanese wooden Kokeshi Doll」です。 こけしとは東北地方で作られている伝統工芸品。 日本へ観光の際にはお土産として購入すりのも良いでしょう。 こちらの動画では職人が匠の技を披露し、こけしを手仕事で作る様子がご覧になれます。 日本の伝統工芸品!こけしの歴史・由来・意味とは? こけしの起源は江戸時代、東北地方の温泉へ来た観光客にお土産として木の人形「こけし」を販売したのが発祥。 こけしは地域により形に違いがあり、津軽系・南部系・木地山系・鳴子系・作並系・遠刈田系・弥治郎系・肘折系といった多くの種類があり技術・技法も違います。 値段は1000円ほどから高級なものは数万円になります。 芸術品こけしの制作工程 こちらの動画の舞台は宮城県鳴子にあるこけしの岡仁。 ここではこけしを作る様子を実演で見ることができます。 近年では、こけしは可愛いと、若い女性や訪日観光客を中心に人気となり、ブームとなりました。 インテリアとしてこけしを自宅に飾る人も。 こけしの製作の工程は0:26からご覧になれます。 こけしの原料となる原木を切る玉切り。 次に余分な木を切る木取り、木地挽きという作業では回転させて削っていきます。 最後はカンナで仕上げ挽きをして、形が出来上がったら絵付け。 高速で回転するこけしに丁寧に色をつけていきます。 鳴子のこけしの特徴は蝋引き(ろうひき)をすること。 蝋引きをすることで色が鮮やかになります。 頭と胴体を別々に作製したものを、最後に頭と胴体を繋げ作品の完成。 宮城県鳴子で伝統工芸のこけしを楽しむ! 鳴子には多くのこけし職人がおり、職人によって技法・作り方も独自のものであり、こけしも作る人によって形が違うとも言われています。 日本の伝統工芸品「こけし」紹介まとめ 今回は日本の伝統工芸品のこけしの制作風景の動画を紹介いたしましたが、一つ一つが手作りだということがわかったと思います。 また、今回動画で取り上げたこけしの岡仁はお店でこけし作りの体験ができ、通販サイトで商品の販売をしています。 こちらの動画では4分ほどでこけしづくりの職人の技を感じることができます。 日本の伝統工芸品「こけし」の魅力をこの動画で堪能ください! -
Video article 10:00
Traditional Maki-e Lacquerware - Discover the Skills of Master Craftsmen Who Have Cultivated Their Skills Through Years of Hard Work!
Traditional Crafts- 50 plays
- YouTube
日本の伝統工芸「蒔絵」紹介動画について こちらの動画は「bunkachannel」が公開した「蒔絵―中野孝一のわざ―」です。 日本の伝統工芸で気になるものはあるでしょうか? 皆さんが思っている以上に伝統的な文化が日本各地に根付いており、今も尚語り継がれています。 今回は蒔絵について紹介している動画をご覧ください。 日本文化が好き、蒔絵に興味がある方は一度チェックしていただきたいです。 蒔絵とは? 蒔絵は漆器に文様や絵、文字を描いたら金や銀などの粉を蒔いて固めたものです。 蒔絵と一口に言ってもいくつもの技法が存在しており、日本の文化や蒔絵についてより知りたい方は押さえておきたいところ。 蒔絵の種類として ・研出蒔絵 ・平蒔絵 ・高蒔絵 ・卵殻蒔絵 ・肉合蒔絵 ・スクリーン蒔絵 の6種類が存在します。 また蒔絵は重要無形文化財のひとつに指定されており、日本の伝統工芸や文化を勉強する上で一度は触れてみると良いかもしれません。 蒔絵を体験する 蒔絵を体験させてくれるスポットは日本全国にあります。 (1) 京漆器蒔絵体験工房 蒔絵平野 京漆器蒔絵体験工房 蒔絵平野は京都府にある工房です。 蒔絵体験や教室、陶磁器や漆器の修理依頼を行っています。 蒔絵体験では自分で描き上げたオリジナルの漆器を作ることができます。 大体2~3時間の作業で特に定休日は設けられていません。 (2) 加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森 加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森は石川県小松市にある観光地。 蒔絵をはじめ、輪島塗や友禅、九谷焼など日本の伝統工芸や文化を楽しめます。 蒔絵紹介まとめ 蒔絵はアクセサリーやボールペンなどさまざまなものに使われている日本の伝統工芸のひとつで今も尚語り継がれている文化。 商品によって使われている蒔絵の技法が違うだけでなく、模様も変わってくるのでいくつかの商品と見比べてみるのも楽しみ方のひとつです。 -
Video article 4:48
It Takes Time and Advanced Skills To Make Edo Sashimono, a Traditional Furniture of Tokyo That Uses 0 Nails! One Woman, Fascinated by the Traditional Techniques of the Edo Period, Passes on the Essence of Edo to the Modern World
Traditional Crafts- 152 plays
- YouTube
About the Edo Sashimono Introductory Video This video, titled "Edo Sashimono, Traditional Furniture Made Without Using Nails - Tokyo Craftsman" (釘を使わない伝統の家具 東京職人「江戸指物」), was released by "Kyodo News." In Japan, there is a traditional way of building, creating furniture, and woodworking without using a single nail. This woodworking technique is called "sashimono" and has a long history dating back to the Heian Period (794-1185). Professionals who build Japanese shrines are called Kudenshi (宮殿師, "Buddhist altar craftsmen") or Miyadaiku (宮大工, temple carpenters), and it is said that the methods for crafting Edo Sashimono were inherited from these craftsmen. The origin of the name "sashimono" comes from fitting wood together (指, "sashi" means "put into"). You can see the female Edo Sashimono furniture craftsman "Motoko Kawauchi," who works at a workshop in Higashi-Nippori, Arakawa, Tokyo, in the video, carefully carving the mortice and tenon so that the dresser can be put together tightly. One can see that when the boards are put together, they fit together in a very satisfying way, creating a sturdy dresser. You can see a close look at the mortises at 1:02 in the video. Traditional Sashimono Craftsman Source :YouTube screenshot Unlike ordinary furniture craftsmen, Edo Sashimono, which is inherited from the advanced woodworking techniques of traditional Japanese craftsmen, the people who specialize in this are called "Sashimonoshi" (指物師). The history of the sashimonoshi is long, and it is said that it was during the Muromachi Period (1336-1573) that the techniques began to be passed down for a profession. The main crafts of Edo Sashimono consists of chests and shelves. Since ancient times, sashimono were used by noble houses and aristocrats in Kyoto and in the Edo Period (1603-1868), when they became the purveyors to the Tokugawa Shogunate, many sashimono craftsmen were invited to Edo, and the furniture they made became so popular that it became indispensable to samurai life. Many Edo sashimonoshi lived in the current Taito Ward, which was lined with daimyo residences. From the remnants of those days, Edo Sashimono workshops are still concentrated around Tokyo's Taito Ward. Characteristics of the Edo Sashimono, a Traditional Japanese Craft Source :YouTube screenshot The characteristic of Edo Sashimono is the texture of woodwork furniture that makes the best use of the beauty of the wood grain. Also, because no nails are used, the appearance is clean and beautiful, and you can see from the video that the craftsmanship is utilized on all parts of the furniture. Edo Sashimono carves mortises and tenons so that the wooden joints cannot be seen from the outside when putting them together, because of this, the less you can see them, the higher the level of craftsmanship. Looking at the finished product of Edo Sashimono, you can see a glimpse of the simple and sturdy spirit of the craftsmen of the Edo Period. As shown at the end of the video, when you press one drawer, a different drawer pops out; which is evidence that the inside of the chest is very airtight because the wooden joints fit tightly together. The mortises are carved in such a way that if you put something in a drawer, the weight of it will prevent it from popping out. Edo sashimono craftsmen have passed down the traditional Japanese techniques to the present, from the selection of mulberry, zelkova, and paulownia wood to methods for assembling different pieces. You can see the beautiful completed wardrobe, like a work of art, from 3:03 in the video. Summary of Edo Sashimono, a Traditional Japanese Craft Source :YouTube screenshot In this article, we introduced Edo Sashimono, a traditional Japanese craft, alongside the video. When you go sightseeing in Japan, consider checking out an Edo Sashimono Exhibition and experiencing Edo Sashimono and the craftsmanship of traditional Japanese culture! 【Official Website】Edo Sashimono - Traditional Crafts | Taito Ward Official Traditional Crafts Site https://craft.city.taito.lg.jp/craft/893/ -
Video article 35:41
Mino Washi - A Traditional Handmade Craft of Gifu Prefecture With a Soft Touch and Transparent Beauty! Check Out How the Amazing Japanese Craft Is Made in This Video!
Traditional Crafts- 51 plays
- YouTube
Mino Washi - A Traditional Japanese Craft This video, titled "Paper Making at the Mino Washi Studio "Corsoyard" (美濃手漉き和紙工房Corsoyardの紙づくり「本美濃紙」), was created by "Handmadepaper Corsoyard." It introduces the process of making handmade Mino Washi paper. Making traditional Mino Washi involves a series of complicated processes which you can learn more about in this introductory video. The Mino Handmade Paper Co-operative (美濃和紙協同組合) and Mino Washi Preservation Society (美濃和紙保存会) have successfully preserved the traditional Japanese craft of Mino Washi throughout the years. Together with Sekishu-banshi (石州半紙) and Hosokawashi (細川紙), Mino Washi (Honminoshi) was registered as an Intangible Cultural Heritage in Japan in 2014. How Mino Washi is Made Source :YouTube screenshot As you can see from 0:08 in the video, Mino Washi is made from the highest quality mulberry called kouzo (楮), a special breed specifically used for making Mino Washi, using traditional Japanese techniques. The first step to making Mino Washi involves soaking the paper mulberry overnight in water and washing away any impurities in a process called "Mizusarashi" (水晒し). The paper mulberry may also then be removed from the water and laid out on the ground, being exposed to the sunlight in a process called "Agesarashi" (あげ晒し). From 5:56 in the video, you can see the mulberry plant material being boiled in a process called "Shajuku" (煮熟) after which the material is pounded. Traditionally, potassium bicarbonate extracted from wood ash was used during the boiling process. However these days, sodium carbonate, sodium bicarbonate or sodium hydroxide are commonly used, depending on the type of material being used. The fibrous material is then poured into a vessel called a "Sukifune" which the craftsmen can then use to create the Mino Washi paper. The fibers can be easily broken down due to removal of dirt and impurities in the previous steps. From 30:57 in the video, you can see the large sheets of washi paper being taken outdoors to dry in the sun. As there are many important steps and rules to follow in order to make Mino Washi, it is essential that all of the craftsmen are highly skilled. There are currently only five craftsmen, members of the Mino Washi Preservation Society, who are able to make Mino Washi using traditional techniques. Where to Purchase Mino Washi Source :YouTube screenshot There are many stores and workshops in the Mino area of Gifu prefecture where you can buy handmade Mino Washi paper. The natural materials and traditional techniques together produce paper that has a beautiful, transparent finish characteristic of Mino Washi. Mino Washi paper is often used to make Japanese sliding doors called "Fusuma" (襖) and "Shoji" (障子). Recently, Mino Washi is gaining in popularity and you can now find a variety of items made from Mino Washi, such as "Gifu Uchiwa Fans" or "Goshuincho," books used to collect shuin stamps at shrines and temples. Accessories or origami made from Mino Washi also make great gifts! Many of these traditional craft goods can be purchased for a reasonable price so be sure to check out what's available! Mino Washi products can be purchased online as well as at stores and workshops in Gifu prefecture. Summary of Mino Washi Paper - A Traditional Craft of Japan Source :YouTube screenshot We hope you enjoyed watching this introductory video outlining the complicated processes involved in making the traditional Mino Washi paper of Mino, Gifu. Mino Washi is handmade paper of the highest quality and has even been registered as an Intangible Cultural Heritage of Japan. If you're traveling to Gifu, an area which famous for the World Heritage Site Shirakawa-go (白川郷), be sure to check out the beautiful Mino Washi items on sale! -
Video article 3:30
Miyagi Kokeshi Dolls - Learn About the Skills of Traditional Kokeshi Doll Makers From Miyagi Prefecture and their Craft That Has Been Delivering Smiles to Children for Years!
Traditional Crafts- 96 plays
- YouTube
Traditional Japanese Craft - Miyagi Kokeshi Dolls This video, titled "Tewaza 'Traditional Miyagi Kokeshi Dolls'/ Japan Traditional Crafts Aoyama Square" (手技TEWAZA「宮城伝統こけし」miyagi traditional wooden doll/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square) was uploaded by "Japan Traditional Crafts Aoyama Square." This video introduces the production process of Kokeshi dolls, a traditional craft of Miyagi Prefecture in Japan's Tohoku region. There are 11 types of traditional Japanese Kokeshi, and the one shown in the video is called "Naruko Kokeshi." As you can see in the video, an expert craftsmen works in his studio carefully crafting Kokeshi dolls by hand. Surprisingly, Miyagi's traditional Kokeshi Dolls are made by a single craftsman at his Kokeshi studio, and he does every process by himself, from making the wooden base to painting. There is no hesitation in the craftsman's skills and it gives off a relaxing aura. These days, Kokeshi dolls have become a popular souvenir for tourists visiting Japan, so be sure to check them out in this video. The History and Culture of Kokeshi Dolls Source :YouTube screenshot The name "Naruko Kokeshi" comes from the cute Japanese onomatopoeic sound it makes when you turn its head. In the past, every family had at least one Kokeshi doll, but let's take a quick look at the history and culture of Miyagi's Kokeshi dolls. Kokeshi dolls are ancient, dating back approximately 1,300 years ago, during the reign of Emperor Shotoku, when they were used to hold Dharani sutras for buddhists. Since there were one million of these sutras, the Kokeshi Dolls were called Hyakumanto Darani (One Million Pagodas and Dharani Prayers). Later, during the reign of Emperor Seiwa, the first prince, Prince Koretaka Shinnou learned how to use a potter’s wheel in Omi, and taught it to woodworkers. It is said that the crafts made by the woodworkers which spread from Japan's Kanto region to the Tohoku region were the origin of today's traditional Kokeshi dolls. Although it has a strong image as a toy for girls to play with, it is a traditional culture that has developed along with the history of Japan. Kokeshi Dolls - A Traditional Craft that Symbolizes Miyagi's Folk Art Culture Source :YouTube screenshot It's said that this culture was created to provide souvenirs for people visiting the region for hot-spring therapy or vacation, as the Tohoku region is known for its poor winter industries due to deep snow and difficulty growing crops. Kokeshi Dolls took their present form 283 years ago, during the Edo period (1603 to 1868 A.D.). There are eleven types of Kokeshi in Japan, and the five types of Kokeshi, shown below, are widely produced in Miyagi. Miyagi's traditional Kokeshi dolls are a traditional craft that has supported the development of Miyagi. Kokeshi Dolls - Five Types of Miyagi Prefecture's Traditional Craft Source :YouTube screenshot Below are five types of Kokeshi dolls: -Naruko Kokeshi -Sakunami Kokeshi -Togatsuta Kokeshi -Yajiro Kokeshi -Hijiori Kokeshi The characteristic of the Naruko Kokeshi dolls introduced in the video is that they "give the image of old-fashioned Japanese beauty." One Miyagi's famous hot spring resorts is called Naruko, and surprisingly, it'is said that the name originates from Naruko Kokeshi dolls. This shows how important a traditional craft Kokeshi dolls were for the Tohoku and its harsh climate. Traditional Kokeshi Dolls - How the Traditional Craft of Miyagi Is Made Source :YouTube screenshot Each of these processes can be seen in the video. 1. Dry the wood (peel off the bark of the wood and let it dry naturally for six months to a year) (video: 0:18~) 2. Cutting the wood to size (video: 0:27~) 3. Remove any remaining bark (Video: 0:35~) 4. Rough carving, head carving, body carving and lathe carving (Video: 0:51~) 5. Polish using sandpaper, horsetail (Video: 1:16~) 6. Kubi Ire - Neck insertion (Video: 2:06~) 7. Byousai - Painting and drawing the face and body (Video: 2:28~) 8. Finish by applying wax Summary of Miyagi's Traditional Kokeshi Dolls Source :YouTube screenshot Experience the romance of Japanese history through the traditional Kokeshi dolls of Miyagi, which are deeply rooted in the culture and history of Japan. You'll be fascinated by the beauty and charm of these traditional Japanese toys. -
Video article 5:57
Learn About the Spirit of Craftsmanship of Buddhist Altar Lacquerers of Takaoka Butsudan, A Traditional Craft of Takaoka, Toyama! These Beautiful Lacquer Techniques Aren't Mastered Overnight!
Traditional Crafts- 47 plays
- YouTube
The Buddhist Altar Lacquerers Behind Takaoka Butsudan, a Traditional Japanese Craft This video, titled "The Journey to Becoming a Buddhist Altar Lacquerer/ Kyoden Buddhist Altar Workshop" (仏壇塗師になる旅 / 京田仏壇店工房), was uploaded by "Nippon Teshigoto Zukan." It introduces "Kyoden Butsudan-ten Koubo," a workshop that manufactures and sells traditional Takaoka Buddhist altars and restores gold foil. From 0:30 in the video, you can see Mitsuhiro Kyoden, a Buddhist altar lacquerer or "nuri-shi" in Japanese. This 5-minute video is perfect for people who want to learn about Buddhist altar lacquerers and the craftmanship behind them. In this article, we'll go over his techniques and preferences along the video. The History of Takaoka Butsudan and Buddhist Altar Lacquerers Source :YouTube screenshot Takaoka Butsudan has a long history dating back to the Edo period (1603-1868) in Takaoka, Toyama. Takaoka Butsudan creates Buddhist altars that must be assembled and they use a large amount of gold leaf. The lacquering techniques used for Buddhist altars was introduced from China along with Buddhism. They're used for painting Buddhist statues, gluing arrowheads, and preventing rust on armor. Mitsuhiro Kyoden, the Buddhist Altar Lacquerer in the Video Source :YouTube screenshot The video introduces the craftsmanship of Mitsuhiro Kyoden, a Buddhist altar lacquerer who paints both wood and lacquer, which are important processes in the production of Buddhist altars. He explains the process from 2:18 in the video. Lacquer is adjusted based on the weather forecast, and then checked on the next day to make further adjustments before applying the final coat. This process is important in creating the best possible work. It's important to keep adjusting the lacquer to the weather conditions each day. If this process is not done properly, brush marks remain on the final product and the polishing process will take longer. There is no textbook on how these processes are done, so the only way to learn is by trial and error and by learning from your mistakes. Mitsuhiro learned the theory of lacquering at university, and when actually doing it, he thinks back on what his teacher taught him thinking things like "so that's what they meant," etc. He passionately says that as a craftsman, he has to challenge himself and keep trying to improve. Summary of Japan's Buddhist Altar Lacquerers Source :YouTube screenshot In this video, you can see the spirit of craftmanship of a Takaoka Butsudan altar lacquerer. A well-built Buddhist altar can be passed down for generations if properly maintained. In this five and a half minute video, you can learn about traditional Japanese crafts and how they're preserved through the hard work of the craftsmen who inherit them. If you're interested in traditional Japanese crafts, be sure to check it out! -
Video article 5:28
Kijoka Bashofu - Cloth Made From the Japanese Banana Plant. Learn About the Fascinating Traditional Okinawan Craft With Hundreds of Years of History
Traditional Crafts- 74 plays
- YouTube
Bashofu - A Traditional Craft of Okinawa This video, titled "手技TEWAZA「喜如嘉の芭蕉布」Kijoka Banana fiber Cloth/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square," was released by Japan Traditional Crafts Aoyama. Bashofu is a cloth woven from the fiber of the Japanese banana plant. Most of Bashofu is made in Okinawa Prefecture and the Amami Islands, and in particular, the Kijoka area of Ogimi Village in Okinawa Prefecture is a major production area referred to as "Bashofu no Sato" (lit. "The Village of Bashofu"). The History of Okinawa's Bashofu The origin of Bashofu is not 100% clear, but it is known that it was already being made with advanced technology in Ryukyu by the 16th century. The royalty and warriors of the Ryukyu Kingdom used to wear lavish costumes. Their wives were said to have worn beautiful Bashofu garments. Throughout its long history, Bashofu has continued to be made in Okinawa as we know it today. The handmade bashofu of Kijoka is especially beautiful and the detail of the artisans is absolutely astonishing. Purchasing Traditional Handmade Bashofu It takes a long time to produce traditional Bashofu, so only about 119,000 sq. meters of it are produced each year. However, in order to spread the beautiful texture of Bashofu, efforts are being made to pass on techniques and train successors. Kijoka's Bashofu, known as Okinawa's traditional fabric, is sold as a variety of traditional handicrafts on the island. In addition to traditional kimonos and obis, modern shirts, bags, key chains, tapestries, and other accessories are also available. In addition to buying a kimono, you can also make your own custom-made item using scraps of kimono fabric. Summary of Kijoka-Bashofu As you can see in the video, Okinawa's Kijoka-Bashofu is a beautiful and delicate traditional craft. At the Bashofu Museum in Ogimi Village, you can learn more about the traditional skills and techniques of the artisans who weave Bashofu. When you visit Kijoka, be sure to visit the Bashofu Museum to learn more about one of Okinawa's industries, the traditional Japanese craft of Bashofu! -
Video article 3:30
Kyoto Is Home to Many Traditional Crafts. The Culture of Masonry Techniques, Handicrafts, and Artisanal Skills of the Kyoto Stone Masons Is a Feast for the Eyes!
Traditional Crafts- 30 plays
- YouTube
平安京より伝わる京石工芸品紹介動画について こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「京石工芸品」Kyoto stonework/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 平安京の時代より京石工の職人に受け継がれてきた、匠の技が作り出す石造文化の手技の数々、石灯籠造りの技法をご覧ください。 友禅染や清水焼だけじゃない、京都の京石工芸品とは 京都市の伝統工芸品と言うと、友禅染や京人形・清水焼が有名ですが、実は石仏・石塔・石灯籠などの石造美術品もその一つに数えられます。 これらの作品は、日本文化・伝統文化を後世に伝えていく、大切な芸術品です。 京石工芸品は、京都市や宇治市周辺で生産される、日本伝統の石造美術品ですが、比叡山や北白川で採取される良質な花崗岩を原材料としています。 京石工芸品の起源は平安京 京石工芸品の起源を辿ると、平城京から平安京への遷都の時、内裏の造営に優れた手技を持った職人が多数集められ、それが今に伝わる京石工芸品の伝統文化に繋がっているのです。 平安京の遺構からは、細工が施された花崗岩も見つかっています。 茶道文化が貢献した石工技術の向上 一つの産業を形成して来た石造文化ですが、茶道文化の興隆は、京石工技術の発達に大きな影響をもたらしました。 茶人たちは京石工芸品の中に、わび・さび・静寂の境地を求めたのです。 石灯籠や石塔・石仏などの作り方を探求しながら、京石工の職人たちは優れた手技を磨いて行きました。 種類も豊富な京石工芸品 各寺院が競うように作った日本庭園は、京石工芸品の文化や匠の技を披露する格好の舞台となりました。 現在の御所の中に設けられた京都迎賓館の日本庭園にも、石塔や石灯籠などの石造美術品が随所に配置されています。 日本に伝来した仏教も、静謐・永遠などのイメージを持つ石造美術品を珍重し、石仏・石塔・石燈籠・つくばいなど種類も多様な京石工芸品の作品が、京都市内各所の有名寺院の日本庭園に置かれています。 京石工芸品紹介まとめ 動画では、実際の石灯籠造りの製造工程が紹介されています。 京石工職人が語る、伝統工芸の歴史・匠の技をお楽しみください。 -
Video article 4:16
Ise Katagami, a Traditional Craft of Suzuka, Mie Prefecture With a History of More Than 1,000 Years, Is Highly Regarded Around the World for Its Use in Yukata and Kimono
Traditional Crafts- 19 plays
- YouTube
伝統工芸品「伊勢形紙」紹介動画について こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「伊勢形紙」Ise-katagami Paper Stencil/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 伊勢形紙(いせかたがみ)は、型染めに用いられる型紙です。 古くから伊勢(三重県鈴鹿市)で作られ、現在でも流通している90%以上の伊勢形紙はこの地域で生産されています。 伊勢形紙は1955年に、文化財保護法に基づき工芸技術としての重要無形文化財に指定され、6名の職人が重要無形文化財保持者(人間国宝)として認定されました。 1983年には通産省の伝統的工芸品の指定も受けています。 日本の伝統工芸品である伊勢形紙とは 伊勢形紙は、柿渋で張り合わせて補強した美濃和紙を台紙にし、文様や図柄を彫刻刀で丹念に彫り抜いたものです。 職人が彫刻刀による手彫りで図柄を彫り抜いて作りあげる独特の風合いが魅力です。 千有余年の歴史を誇る伊勢形紙は、古くから友禅や小紋、浴衣など着物の文様の型染めに用いられてきました。 図柄の芸術性が再評価され、現在は着物の染色のみならず生活に密着した日用品などにも使用されるようになっています。 例えば襖・障子などの室内装飾やLED照明にも応用されるなど伊勢形紙の新しい取り組みに注目が集まっています。 さらに団扇、扇子、しおりなどの和小物は連日多くの外国人観光客がお土産品として買い求めています。 日本の伝統工芸品である伊勢形紙の制作工程 繊細で美しい文様で世界的に高く評価されている伊勢形紙ですが、型紙を作るには高度な技法と根気が必要です。 動画でご覧になれる制作工程を簡単に説明すると、まず最初は型地紙づくりです。 美濃和紙を柿渋でベニヤ状に張り合わせ、天日乾燥と室枯らし(燻烟)を繰り返します。 ここまで延べ40日ほどかけて作られます。 出来上がった紙を選別後、2、3カ月~1年間、寸法を安定させるために寝かせます。 出来上がった伊勢形紙は染型紙として用いられ、細かい刃先の彫刻刀で精巧微細な図柄を彫っていきます。 色や素材の使い方しだいで、職人の技法とデザインセンスが光る作品が生まれるのです。 日本の伝統工芸品である伊勢形紙紹介まとめ 残念なことに着物の需要の減少によって伊勢形紙業者は縮小傾向にあり、技術保存会などが用意された型紙に彫っていく1日体験コースや、本格的な伊勢形紙の技術が学べる弟子入りコースなど優れた技術を後世に伝えようと様々な工夫をしています。 その反面、手仕事から生まれる美しい模様の伊勢形紙は日本文化の象徴、また伝統工芸品として外国人旅行客に好まれています。 伊勢形紙はこれからも美術伝統工芸品として高く評価され、人々を魅了し続けることでしょう。 -
Video article 1:30
The Sanjo Buddhist Altar Is a Traditional Craft of Niigata Prefecture That Has Been Handed Down in Niigata Since the Edo Period. The Decorative Fittings Handmade by Artisans Are Simply Amazing
Traditional Crafts- 105 plays
- YouTube
「三条仏壇」紹介動画について こちらの動画は「匠の手|新潟県伝統的工芸品16品目」が公開した「【三条仏壇】匠の手【五十嵐 考宏】」です。 およそ1分半の動画で、手打ち金具師の手により三条仏壇の飾り金具が作られる様子が映し出されています。 三条仏壇とはどのような仏壇なのでしょうか? 日本文化として世界に誇る、匠の手から生み出される伝統工芸「三条仏壇」についてご覧ください。 「仏都三条」新潟県三条地域の歴史 新潟県のほぼ中央に位置する三条地方。 ここは「仏都三条」と呼ばれるほど仏教文化が栄えた土地です。 その起源は、江戸時代中期には北陸随一とまで言われるほどの堂宇伽藍をもつ東別院が立てられたことに由来します。 大規模な寺院建立に際して、京都から仏師や宮大工、木工職人などさまざまな職人が招かれ、三条の職人も事業に参加しました。 こうして三条の地に浄土真宗が広まり、仏壇や仏具の生産が盛んに。 信濃川の水運にも恵まれ、原料輸送にも事欠かなかったことも大きな要因です。 地の利と、歴史、そして匠の技に裏打ちされ、正統的な宮殿造りと格調高い本漆塗りの金箔押し、そして飾り金具などの細工に定評があることから、三条仏壇は経済産業大臣より伝統的工芸品に指定されました。 三条仏壇の特徴 三条仏壇の作り方は複雑で、その特徴は以下の4点に集約されます。 ・木地は釘を一切使わないほぞ組による組み立て式で作られていること ・「枡組」や「肘木組」を使った本格的な宮殿造り ・数十種類のタガネを使い、飾り金具師の手打ち技法によって加工された手打ち金具 ・塗立(ぬりたて)、梨子地塗(なしじぬり)、木目出し塗といった塗装技術 動画では、飾り金具師の手仕事の工程が0:09よりご覧になれます。 金物町としての伝統工芸都市・新潟県三条市 新潟県の三条地域は、江戸時代から金属加工に特化した金物町としても有名で、その技術が仏壇にも余すところなく伝えられています。 芸術品、美術品の域にまで達した三条仏壇を生産する新潟県三条市は、ドラマ「下町ロケット」の舞台としても有名です。 金属加工産業が江戸時代から発達し、金物職人の技術は世界が認めるほど。 三条仏壇と同じく伝統工芸として、一枚の銅板だけを材料にして茶器や急須を作り出す燕槌起銅器があります。 新潟県三条市は江戸時代以来の伝統文化を今も受け継ぐ街なのですね。 伝統工芸を後世に引き継ぐための後進育成や文化継承にも力を入れており、日常的に金物文化の体験教室が開かれています。 三条仏壇紹介まとめ 新潟県三条市では街をあげてこの技術をもとにさまざまな商品を開発しています。 とくに調理器具やカトラリー、銀食器は有名で、三条の職人の技法を集めたおすすめの作品や伝統工芸品がたくさんあります。 自宅用に、また友人・知人へのプレゼントにもうってつけ。 お土産として手頃な値段の商品もあるので、新潟県三条市を訪れた際は、仏教文化が盛んな土地柄であることや、金物町としての伝統工芸品があることを思い出し、ぜひお土産屋さんを覗いてみてくださいね。 -
Video article 3:31
The Appeal of Kumano Brushes, a Traditional Craft of Kumano, Hiroshima That Even Top Make-up Artists Are Paying Attention to! Get a Taste of Japan's Brush Culture, Which Has Been Growing in Popularity Since the Edo Period!
Traditional Crafts- 15 plays
- YouTube
製造は手作業で。広島県熊野町で作られる熊野筆 こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「熊野筆」Japan Kumano Writing Brush/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 書道や化粧筆など、日本の文化と切っても切り離せない筆。 熊野筆と聞いて美容に関心のある人はピンと来たかもしれませんね。 整った毛先が洗顔中の顔の毛穴の汚れをとり、きめこまやかな肌にしてくれると口コミが広がったのを覚えている人もいるのではないでしょうか。 また、チークブラシをセットにした商品「筆の心」も人気がありおすすめです。 広島県熊野町で作られる熊野筆の歴史 熊野筆は広島県安芸郡熊野町で生産される伝統工芸品です。 その昔、江戸時代に広島藩の産業奨励により筆作りを各地で学んだ若者たちがいました。 村に戻り、彼らが村民に筆の作り方を伝えたのが熊野筆の始まりです。 現在、町ではおよそ2,500名の方が手作業で熊野筆の生産に携わり、20名の伝統工芸士がいます。 熊野筆の歴史は挑戦の連続だったといっても過言ではありません。 戦後、日本各地の筆の生産地が筆作りをやめていくなか、熊野町は筆作りの技術を応用して、画筆や面相筆など、書筆以外の筆作りに取り組みました。 昭和30年代には、化粧品メーカーが化粧道具としての筆に着目し、熊野筆に白羽の矢があたります。 熊野筆で作られたファンデーションブラシはその品質の高さから国内外で評判に。 その成果や取り組みが認められ、昭和50年(1975年)には国の伝統的工芸品に指定されるにいたりました。 熊野筆の文化が受け継がれる企業 筆作りの文化が育まれた熊野町には、伝統工芸品として熊野筆を代表する企業「白鳳堂」があります。 白鳳堂は本社を熊野町に置いていますが、世界中からの観光客が訪れる京都にも店舗を構え、筆の文化を国内外に発信しています。 白鳳堂で取り扱っている化粧筆はギフトラッピングや名入れも可能で、プレゼントにもおすすめ。 そしてもうひとつ有名な筆工房に「竹宝堂」があります。 ファンデーションブラシをはじめとする化粧筆を専門に扱い、世界でもトップの化粧筆メーカーとして高い評価を得ている企業です。 熊野筆職人後継者問題への挑戦 熊野町で生産される熊野筆は、全国で生産される筆の8割を占めています。 しかし、ほかの伝統工芸と同じように、後継者への文化継承問題は熊野筆も例外ではありません。 筆作りの担い手を確保することが課題となっています。 というのも、交通網の発達から町の外へ働きに出る若者が増えたことや、筆作りには長く根気のいる手作業をするため、若者がやりたがらなくなったため。 このため、町や協同組合が熊野筆のPRや産業振興に尽力。 手作りの筆の良さに理解を示す人が着実に増えつつあります。 熊野筆紹介まとめ 動画では熊野筆がどのように作られるか紹介されています。 その職人技をとくとご覧ください。 伝統工芸である熊野筆を通して、日本の文化に思いを馳せてみるのもいいのではないでしょうか。 -
Video article 9:47
Wadaiko: The Traditional Japanese Drum Used at Festivals. Meet the Craftsman Protecting Traditional Techniques That Require Several Years to Be Completed
Traditional Crafts- 73 plays
- YouTube
Japanese Traditional Crafts - An Introduction to "Wadaiko" "# 005 Wadaiko Tetsuro Sugiura: Door to Tomorrow by At Home" is an interview with the Wadaiko craftsman introduced in the Discovery Channel program "Tomorrow's Door." Tetsuro Sugiura, a wadaiko craftsman of "Asano Taiko" in Japan's Hokiriku region, Hakusan City, Ishikawa Prefecture, trained long and hard before becoming a full-fledged wadaiko craftsman. This time, let's take a closer look at Japanese traditional crafts, and the technique used for making Japanese drums, which takes several years to learn. About the Traditional Culture of Japanese Wadaiko Introduced in the Video Photo:Wadaiko Wadaiko is one of the Japan's historical musical instruments that is played at festivals that are held all over Japan, such as Kyoto and Fukuoka. It is also used at ceremonies at shrines and temples, as well as for Kabuki and Noh. Its origin dates way back, and the oldest Japanese taiko drum was excavated from the remains of the Jomon period (14000 BC- 400 BC). A Japanese drum (Wadaiko) is a percussion instrument that is made of wood and has a body covered with leather. There are various types of Japanese drums that are currently used, such as a long drum, tub drum, and an attached drum. How Wadaiko Are Made Source of photo :YouTube screenshot The production process of the traditional Japanese drum, Wadaiko, is introduced in detail from 2:09 in the video. The two main tasks to make the taiko, are the making of the body and the making of leather. A Japanese drum craftsman cuts down a zelkova tree, which is then used as a raw wood without any treatment. They then cut the body of the zelkova and roughly forms it into its final shape, which is then naturally dried in a cool and dark place for 3 to 5 years. The carving on the inside of the drum is beautifully hand-crafted to have a tortoiseshell or diamond-like pattern. You can see the inner carving process from 3:01 in the video. Source of photo :YouTube screenshot Next, as you can see from 3:18 in the video, a refined technique is essential for lacquer painting. In the process of making leather, from 3:25 in the video, the skill of the Japanese drum craftsman integral to creating the beautifully processed cowhide, which will cover the drum. After putting the leather over the drum the sound is checked, and if sufficient, tacks are attached to complete the work. You can see the finished product from 4:43 in the video. Each taiko drum takes several years to complete and many craftsmen are involved in the crafting process. From 4:56 in the second part of the video, you can see the craftsmanship of the Japanese drum artist Tetsuro Sugiura, who is a leather craftsman. An interview with Mr. Tetsuro Sugiura is introduced in detail where he talks about the process of leather making, which is the cornerstone of each drum's sound. Summary of Japan's Traditional Wadaiko Craftsmen Source of photo :YouTube screenshot The video shows the long and delicate process of making large Japanese taiko drums. No special qualifications are required for the production of wadaiko, but long and rigorous training is required to craft wadaiko that produce beautiful, dynamic sounds of art. This craft relies much on feel, and thus requires diligent and highly skilled Japanese drum craftsmen. 【Official Website】Asano Taiko https://www.asano.jp/en/ -
Video article 13:16
Bingata - Traditional Resist Dyeing of Okinawa, Japan, Used to Make Kimono With Breathtaking Designs and Colorful Patterns
Traditional Crafts- 88 plays
- YouTube
Bingata - A Traditional Japanese Craft This video, titled "BINGATA – Az okinawai textilfestés," was created by "Teodora Vegh." It introduces Rei Ishida (石田麗), who currently makes Bingata in a workshop in Oita Prefecture (大分県). Bingata is a traditional dyeing technique representative of Okinawa, and is sometimes referred to as "Ryukyu Somemono" (琉球染物). This dyeing technique is used to create beautiful clothing items and accessories which are available for purchase. Check out the video to learn more about the history of this traditional craft and how Bingata products are made! The History of Bingata, A Traditional Japanese Craft Source :YouTube screenshot The Bingata dyeing technique has been used in Okinawa since the 13th century. It's said that this technique was developed to create kimono for the royal family at the time. The kanji characters for "Bingata," which until then was simply written in hiragana, were chosen during the Showa period (1926 AD - 1989 AD). Since the Second World War, Bingata workshops have opened up all over Japan and items are now produced as works of art. How Bingata is Made Source :YouTube screenshot The craftsmen must first design and create a stencil that will be used to apply a motif to the fabric. The stencil is cut out carefully by hand. This process can be seen at 0:40 in the video. Once the stencil is made, a paste is applied on top of the stencil (1:38 in the video) followed by paint to apply color to the material. The brushes used to dye the fabric are often made from human hair. Other dyeing methods such as Tsutsugaki (筒描き) and Aizome (藍染) are often used, as well as the traditional Bingata dyeing technique. After applying color, the fabric is then steamed and soaked in water to remove the paste. The Bingata dyeing process shown in the video is as follows: 1. Design 2. Stencil carving (0:39~) 3. Paste application (1:44~) 4. "Gobiki" (2:36~) 5. Color application (3:05~) 6. "Sumitori" (4:03~) 7. Steaming 8. Soaking 9. Nori paste application 10. Dyeing 11. Steaming 12. Soaking 13. Sewing 14. Finish Purchasing Bingata Dyed Goods Source :YouTube screenshot Bingata fabric is used to create many items such as furoshiki (風呂敷), tapestries, accessories, kimono, yukata, furisode (long-sleeved kimono) and hanhaba obi (half-width obi/kimono sash). The bright, bold coloring of Bingata dyed goods is typical of Okinawa. Bingata items can be purchased in workshops and gift shops around Okinawa and Kyushu. In recent years, the number of Bingata items being sold online has been increasing making it even easier to find and purchase the patterns that suit you best. Summary of Bingata, A Traditional Craft of Okinawa Source :YouTube screenshot Making beautiful Bingata dyed goods like those introduced in the video involves a series of complicated processes. Clothing and accessories made from Bingata dyed fabric make great Japanese souvenirs! Have fun searching for your favorite Bingata goods! -
Video article 5:00
Uetsu Shinafu: A Traditional Craft of Yamagata Prefecture with Which You Can Feel the Beauty of Ancient Japanese Culture. Don’t Overlook These Exquisite Woven Works of Art That Remind Us of Days Past
Traditional Crafts- 97 plays
- YouTube
Check out This Video Introducing Uetsu Shinafu, a Traditional Japanese Crafts! This video, titled "Handmade Crafts "Uetsu Shinafu Weaving" / Japan Traditional Crafts Aoyama Square," introduces uetsu shinafu. The video was uploaded by Traditional Crafts Aoyama Square. Uetsu shinafu fabric is the oldest fabric in Japan woven using tree bark fibers. They were first created during the Jomon period (14,000 BC to 400 BC), and are counted as one of Japan's Three Ancient Woven Fabrics. Today, uetsu shinafu is produced in Tsuruoka, Yamagata Prefecture, the Sekigawa District of Uzen, as well as Murakami, Niigata Prefecture. In 2005, these uetsu shinafu products were designated Traditional Crafts by the Ministry of Economy, Trade and Information. In this video, the production process of uetsu shinafu is introduced in detail. Do enjoy this video showing a tradition of Japan from days past. What Is Uetsu Shinafu? Introducing the Production Process and Methods Used to Make Them Source :YouTube screenshot The raw material of uetsu shinafu is bark derived from the Japanese Linden Tree, as shown from 0:33 in the video, with other sources being the bark of the, tilia maximowicziana, as well as the tilia noziricola. Firstly, the bark is peeled and dried, then boiled in water containing wood ash. Next, as shown in the video, the fibers are scrubbed in a river then dried once more. Following that, the fibers are shredded by hand into thin threads in a process called shinasaki. These threads are then joined to form one long thread in a process called shinaumi. Then, the threads are twisted into a spool and called shinayori . The skill of the craftsman is critical in this entire process, as it is all done by hand. Lastly, the threads are placed on a platform known as the uttate, and the threads are then reeled (3:26). Finally, the threads are woven into a piece of fabric. Where Can You Purchase Uetsu Shinafu Products? Source :YouTube screenshot From 4:19 in the video, works created using uetsu shinafu fabric are introduced. Different kinds of bags, decorative items such as tapestries, name card holders, wallets, obi sashes, hats, fabric dividers – there is a wide variety of products. Besides tourist areas in Yamagata Prefecture, uetsu shinafu products can also be purchased through mail order. As for those who would like to try their hand at uetsu shinafu, the Uetsu Shinafu Promotion Council (振興協議会), the Shinaori Center (織センター), or Sekigawa Shinaori Village (関川しな織の里ぬくもり館) are all places you can visit. Summary of Uetsu Shinafu Source :YouTube screenshot Uetsu shinafu: exquisite works of art with a pleasant texture. Isn’t it unbelievable that its origins date back to the Jomon period thousands of years ago? As shown in the video, uetsu shinafu fabric is created through a complicated process, with the craftsmen ensuring that every single step is done to the best of their ability. Thus, uetsu shinafu products can be used for a long time. If this video has you interested in uetsu shinafu, do take the opportunity to purchase an uetsu shinafu product or try an uetsu shinafu experience in Japan! 【Official Website】Uetsu Shinafu Promotion Council Yamagata Prefecture-Tsuruoka City・Niigata Prefecture-Murakami City, Ancient Fabrics Village http://shinafu.jp/ -
Video article 4:25
This Is the Epitome of Craftsmanship! Enjoy the Charm of Tokyo's Quintessential Traditional Japanese Craft, "Edo Kimekomi Dolls"!
Traditional Crafts- 48 plays
- YouTube
江戸の文化の象徴としての江戸木目込人形を動画で存分に堪能! こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「江戸木目込人形」EDO KIMEKOMI NINGYO Kimekomi Dolls/伝統工芸 青山スクエア traditional crafts Aoyama Square」です。 日本独自の伝統工芸で、まさに江戸の文化の象徴ともいえるのが動画で紹介されている「江戸木目込人形」。 日本の職人ならではの文字通り「きめ細かい」丹念な作業で造り上げられる見事な人形です。 日本の、歴史ある芸術品の制作工程がこの動画で紹介されています。 「原型づくり→かま詰め→木地ごしらえ→筋彫り→木目込み→面相描き→仕上げ」という江戸木目込人形の作業手順動画は必見ですよ。 手造りの伝統的技法で職人の魂が込められた人形 江戸木目込人形とは、日本の江戸時代にその制作技法が確立された和服を着た木製の木目込手造り人形です。 和紙を筆頭に、日本の伝統工芸は日本にしかない技術が職人に代々受け継がれてきた伝統的技法があり、江戸で確立した木目込み人形もその代表格の文化財。 江戸木目込人形には、ひな人形・五月人形・親王飾り・招き猫などの種類があり、その小さな人形に日本伝統の文化の粋が凝縮されています。 全ての工程が熟練の職人による手仕事で、しかも特殊な技法によって作られるのが江戸木目込人形の特徴。 そして、その作り方そのものに、日本の伝統工芸と手造りの文化を大切にする職人の魂が込められているといってもよいでしょう。 江戸木目込人形の老舗としては、塚田工房・一秀・柿沼人形などの工房が有名で、塚田工房には施設内に江戸木目込人形の博物館が併設されており、人形の実物だけでなく、材料や原料の見学と共に制作を体験するができるのが嬉しいですね。 外国人も感激!日本伝統の美しい芸術品 江戸木目込人形の別称は賀茂人形または賀茂川人形。 起源は江戸時代初期の元文4年(1739年)に京都の上賀茂神社に奉納された人形といわれています。 京都から始まった人形造りの伝統文化が江戸に伝わり、今ではすっかり華やかな江戸の文化を象徴する人形として親しまれているのです。 全てが手造りの作品なので大量に生産することができず、それゆえに希少な日本文化を伝承した美術品として、あるいは日本にしかない美しい芸術品として、さらには匠の技を示す逸品として、近年外国人観光客からの人気も急激に高まっています。 ギフトにプレゼントに最適!小さな人形に込められた日本文化の紹介まとめ 日本の伝統工芸と日本独自の文化が詰まった可愛らしい小さな人形に込められた江戸木目込人形は、誰もが思わず笑顔になる伝統的工の芸美術品です。 誕生日のギフトに、記念日のプレゼントに、そして観光のお土産にとこれほど喜ばれる商品も少ないでしょう。 動画をご覧になり、江戸木目込人形の魅力にじっくりと触れてください。 -
Video article 3:54
Otani Ware Is a Traditional Craft of Naruto, Tokushima That Represents Japan. Check Out the Craftsmanship That Uses Unique Cultural Methods!
Traditional Crafts- 99 plays
- YouTube
「大谷焼」紹介動画 こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「大谷焼」Otani Pottery/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」だ。 伝統工芸である大谷焼は徳島県鳴門市で生産されている陶器であり、歴史的文化の深い焼き物として多くの日本人に親しまれている。 大谷焼の起源は1780年にまで遡り、豊後の国(現在の大分県)で作られた物が始まりとされている。 伝統工芸である大谷焼の材料は鉄分の多い堆積粘土だが、もともとは赤土で作られていた。 大谷焼とは 大谷焼の特徴は、その大きさである。 伝統工芸である大谷焼は、酒器・かめ壺・植木鉢などの大きな陶器が有名だ。 この大きな大谷焼を作り方は「寝ろくろ」と呼ばれる独特の文化的製法で作られる。 「寝ろくろ」は、巨大な陶器を制作するために考案された文化的製法であり、陶器を制作する職人に加え、ろくろを回す職人の2人で行われる。 ろくろを回す職人は、横に寝て足でろくろを動かすことから「寝ろくろ」と言われる。 現在では陶器を作るろくろは、機械で回すことが多い。 しかし文化的製法で作られる大谷焼は、人間のリズムでろくろを回すことにこだわっている。人間の作るリズムは機械では再現できるものではなく、職人たちの匠の技があってこそだ。 歴史的文化を大切にする大谷焼は、職人の手技によって作られ、機械は使っていない。 ろくろはもちろんのことだが、こて・亀板(きばん)・柄杓(ひしゃく)など昔ながらの文化的道具を現在でも使っており、伝統文化を大切にしている。 伝統工芸である大谷焼は、阿波地方の伝統工芸「藍染」と深い関係がある。「藍染」は藍を原材料にし、衣類等を染める技法だ。 「藍染」では染料を保存する大きな陶器が必要なため、伝統的にこれに大谷焼が使われてきた。 「藍染」は非常に手間がかかるものの、「藍染」特有の柔らかい緑がかった青色は、現在でも多くの方に愛されている。 「藍染」で使われる大谷焼は「藍甕(あいがめ)」という名称で使われている。 徳島県鳴門市では毎年11月の第2土曜・日曜に「大谷焼窯まつり」が開催されている。 大谷焼陶業協会が主催するこの祭りでは、様々な大谷焼を販売している。 「大谷焼」紹介まとめ 伝統工芸である大谷焼は、大きな陶器として有名な焼き物であり、一般的には美術品として親しまれている。 しかし現在では、日用品などの小さな陶器も作られている。 「大谷焼窯まつり」では、皿・徳利・茶器などの大谷焼が市販の2~3割引で販売されており、祭りの目玉になっている。 また、大谷焼の文化的製法を体験できるイベントや大谷焼名陶展などもあるので、日本の伝統工芸に直に触れたいという方にはおすすめの祭りだ。 -
Video article 9:14
Bringing the Samurai Back to Life in Modern Times! A Look at the Commitment of the Artisans Who Protect Japan's Historical and Traditional Crafts and the Problems They Face
Traditional Culture- 45 plays
- YouTube
日本にわずか数名!武士が大切にした甲冑を守る現代の職人・甲冑師の紹介動画 こちらは「ANA Global Channel」が公開した甲冑師・三浦公法さんへのインタビュー動画「Japanese armor maker/Interview - IS JAPAN COOL? CRAFTSMANSHIP(甲冑師)」です。 現代に受け継がれる芸術品としての甲冑の歴史 かつて武士が合戦で身につけた甲冑。現代では工芸品としての性格が高く、日本刀と並んで国内外のコレクターから人気を集めています。 武士が作り上げてきた甲冑という伝統文化と歴史を受け継ぐのは、今では数名の甲冑師のみとなりました。 甲冑師の仕事とは 現代の甲冑師は歴史的な鎧や兜を修理・製作したり、鎧細工を施したりすることが主な仕事となっています。 そんな匠の技を継承する甲冑師のひとり、三浦公法さんは無形文化財としても認定された職人です。 国宝の復元や、江戸時代に徳川家康から英国ジェームズ一世に贈られた甲冑の修理復元を行うなど、歴史的価値のある作品を手掛けてきました。 新作の甲冑を作る場合、平安時代や鎌倉時代に作られた甲冑をもとに製作します。 すべて手作業なので、納品までに非常に時間がかかり、早くても3年、長くて5年の年月が必要だといわれています。 しかも甲冑に設計図はありません。 鎧細工に使う素材は自ら探し、加工を行うため、匠の技が試させられるのです。 甲冑師は歴史上、戦国時代には「具足師(ぐそくし)」と呼ばれていました。 平安時代には、武士の成立を背景として大鎧が主たる甲冑でありましたが、戦国時代になると、鉄砲の登場を背景に機動性に優れた甲冑である「当世具足(とうせいぐそく)」が誕生しました。 一方で、戦国武将は甲冑に個性あふれるデザインを施し、その奇抜さや迫力を戦場で競い合ったのです。 甲冑師と後継者問題 伝統工芸品の世界で問題になるのが後継者問題。 職人の世界といえば所作の指導や厳しい修行があるため長続きしない人も少なくありません。 しかし中には、日本文化に興味をもって海外から弟子入りする人も増えています。 甲冑師・三浦さんの弟子アンドリューさんもアメリカからやってきました。 端午の節句・五月人形に受け継がれた甲冑の伝統文化 美術品として扱われる甲冑。 現代の私たちが最も身近に見られるのが端午の節句の五月人形です。 その歴史は武士社会の成立にさかのぼります。 端午の節句自体は奈良時代からあったようですが、甲冑を飾る習慣は武士の治世となった江戸時代に端を発します。 武士にとって端午の節句は重要な行事。 この季節に盛りを迎える菖蒲が「尚武(部を重んじる意味)」に繋がることから、邪気を祓い健康を保つと考えられてきました。 このことから男子の健康、ひいては一族の繁栄を願い、武家の家では端午の節句に神社に甲冑を奉納していたのです。 甲冑は武士にとって戦いから身を守る防具という意味だけではなく、病などの災いからも守ってくれるものだったからなのですね。 さて、この五月人形の製作も甲冑師の仕事です。 職人の作風もさまざまですが、五月人形で有名な甲冑師としては、一久、雄山、辰広、龍玉がいます。 有名な流派としては明珍派、春田派があります。 端午の節句には、どんな人形が飾られているか目を向けてみるのもいいですね。 甲冑師の紹介まとめ 戦国時代が好きな人であれば実際に触れたくなるのが甲冑です。 都内には甲冑試着体験を行っているところもあります。 興味のある人は甲冑を身に付けて、当時の武士になりきってみてはいかがでしょうか。 芸術品としての甲冑の価値は高く人気を誇ります。 動画を通じて、甲冑の歴史の奥深さを味わってみてくださいね! -
Video article 2:20
Mino Ware, a Traditional Craft From Gifu Prefecture. Learn About These Amazing Works of Art and How They're Made!
Traditional Crafts- 24 plays
- YouTube
伝統工芸品美濃焼紹介動画について こちらの動画は「瑞浪市大好き」が公開した「美濃焼観光PRムービー 瑞浪市観光協会」です。 食事をするときに、綺麗な食器が使われていると目でも楽しめテンションがあがりますよね。 こちらの記事では、日本の伝統工芸である美濃焼の特徴や種類、作り方などを動画とともに紹介します。 日本の伝統工芸である美濃焼とは 日本の代表的な伝統工芸である美濃焼は産地が数箇所あり、岐阜県の瑞浪市、土岐市、多治見市などで作られています。 お皿や、茶碗、マグカップ、コーヒーカップなどさまざまな種類のある美濃焼は、丈夫で使いやすくとても人気。 デザインも多種多様で様々な料理に合わせやすく、日本の食卓を支えている食器です。 お洒落な美濃焼は、陶磁器の生産量が日本一で、日本人の暮らしを支えている食器と言えるでしょう。 美しい陶器の美濃焼を使って、日々の食事を楽しみましょう。 日本の伝統工芸である美濃焼の作り方 芸術品のような美しさを持つ美濃焼は、職人の手仕事によって作られていきます。 ではその制作工程を簡単に紹介します。 まず、土練りと言われる工程で土を練っていきます。 続いてに成形し、形を作っていきます。 その後、天日干しなどで乾燥。 乾燥させる時間は、作品の大きさや素材の厚さによって変わります。 成形し乾燥させたら、700度から800度の窯元で焼き上げ。 下絵を書き、作品の強化のために釉薬をかけていきます。 釉薬をかけたら本焼きで、高温で焼成していきます。 本焼きが終わったら、上絵用の絵具で絵を描いて、また700から800度で焼き上げて完成です。 日本の伝統工芸である美濃焼を購入する 日本の伝統工芸である美濃焼は、岐阜県の美濃地方以外ではネットショップで購入するのがおすすめ。 また、岐阜県多治見市では美濃焼ミュージアムがあります。 各時代の焼き物が展示されており、伝統工芸品が好きな方が満足できる施設になっています。 日本の伝統工芸である美濃焼紹介まとめ こちらの動画では岐阜県美濃地方の歴史や美濃焼の職人技をご覧になることができ、とても興味深い内容になっています。 日本で人気の食器である美濃焼。 この記事を読んで興味を持たれた方はぜひ動画をご覧ください。 -
Video article 4:35
Discover the Charm of the Elaborate and Realistic Hakata Dolls of Fukuoka Prefecture That Have Been Passed Down Through the Ages in Japan! The Beautiful Traditional Crafts Made by These Artisans Make Great Souvenirs!
Traditional Crafts- 71 plays
- YouTube
日本の伝統工芸品「博多人形」をご紹介! 日本の文化遺産であり伝統工芸品の一つである博多人形について、伝統工芸士の武吉國明さんが出演されている『手技TEWAZA「博多人形」Hakata doll』の動画を元に、時代や文化について紹介をさせていただきます。 博多人形とは? 博多人形とは、日本伝統工芸品の一つで、粘土で作られた人形を指します。 起源は17世紀の初めに黒田長政が福岡城を築いた際、焼き物についての技法を学んだ職人が献上をしたことにはじまります。 文化的価値も高く、17世紀から現代まで日本の歴史と一緒に受け継がれてきた伝統工芸品の一つである博多人形は、まさに日本の文化遺産の一つです。 博多人形の製造工程は【構想→原型→乾燥→型とり→生地づくり→焼成→彩色→面相】となっており、詳しい作業風景は動画で見ることが出来るので、ぜひご覧下さい。 全てが手作業で作られている博多人形 商品として売り出されている博多人形は、その精巧な作りから分かるように、全ての工程が博多人形師の手作業によって行われています。 動画上で「博多人形は美人でなければならなく、美しさや品、そして色気が必要」ということを語られており、その品や色気は、職人達の手作業だからこそ込められる気持ちによって出ているのではないでしょうか。 文化によって姿や形、製法が少し変わってしまうことはあっても、手作業なことだけは変わらないことにこそ、博多人形の伝統工芸品としての良さがあります。 博多人形の種類 日本の伝統工芸品である博多人形には、時代や文化の流れに沿って様々な種類が作られています。 それぞれジャンルに分けられており、以下に紹介をさせていただきます。 ・能もの ・歌舞伎もの ・美人もの ・武者もの ・縁起もの ・童もの ・節句もの(雛人形) ・道釈もの ・玩具(おはじきや箱庭道具) ・千支もの になります。 日本の時代と共に形を変えて受け継がれてきた伝統工芸品、それが博多人形です。 伝統工芸品「博多人形」まとめ 動画を元に、ここまで伝統工芸品である博多人形の歴史や文化について紹介をさせていただきました。 古き良き文化として日本に伝わるお土産としても大人気な博多人形ですが、今では後継者も少なくなっており、もしかしたら近い未来に見られなくなる可能性があります。 伝統工芸を、日本の昔ながらの文化を絶やさない為にも、興味が出たら博多人形作りを体験してみてはいかがでしょうか? -
Video article 4:55
Omi Jofu Is a Traditional Craft of Hikone, Shiga Steeped in Japanese Culture. The Kimono, Which Is Characterized by Its Refreshing Comfort, Is Made With the Techniques of Skilled Artisans!
Traditional Crafts- 18 plays
- YouTube
日本の文化が詰まった伝統工芸「近江上布」の動画について 「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「近江上布」Omi Jofu」では、日本の伝統工芸品である近江上布が職人の工房で、出来上がっていく工程を見ることができる動画です。 日本の職人によって丁寧に作られていく近江上布は、芸術品のように美しく見応えがあります。 こちら記事では、日本の文化が詰まった伝統工芸品である近江上布の魅力や作り方を動画に沿って解説します。 日本の文化が詰まった伝統工芸の近江上布とは? 日本の文化が詰まった伝統工芸品である近江上布は、夏の上質な着物地です。 日本を代表する麻織物の産地である滋賀県彦根市は、17世紀に発展しました。 近江上布には、生平(きびら)と絣織(かすりおり)の2種類があり、それぞれで布の材料が変わってきます。 生平は手うみの大麻糸を使い、絣は型紙捺染(かたがみなっせん)、櫛押捺染(くしおしなっせん)の絣糸を使って布を作っていきます。 近江上布は、高級扇子、シャツ、ワンピース、ハンカチ、反物、小物、雛人形、浴衣などに使われており、高級素材を使ったこれらの作品はとても魅力的。 日本の夏を快適に過ごせる素材なので、特に衣類がおすすめです。 購入する場合は、明治22年創業の「金剛苑」という販売店が品揃えが多く人気です。 通販でも購入できるので、公式ホームページをチェックしてください。 日本の伝統的工芸品である近江上布の魅力を知り、近江上布の商品を使ってみましょう! 日本の文化が詰まった伝統工芸「近江上布」の作り方 日本の文化が詰まった伝統工芸品である近江上布は、職人の技術、技法を凝らした作品で職人の手仕事によって出来上がります。 まずは、近江上布の原料となる苧麻(ちょま)から繊維の部分を丁寧に取っていきます。 苧麻を少し濡らすと柔らかくなり繊維が取りやすくなります。 苧麻の繊維を指で裂き、指で撚り(より)ながら繋ぎます。 糸になったら木織り機で布を作っていきます。 江上布伝統産業会館では、伝統工芸士の指導による織り機体験などを行っているので、気になる方はチェックしてください。 日本の文化が詰まった伝統工芸「近江上布」の記事のまとめ 「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「近江上布」Omi Jofu」では、日本の文化が詰まった伝統工芸品である近江上布の魅力を知ることができる動画です。 爽やかな着心地が特徴の日本伝統の近江上布。 日本の文化の歴史が詰まった近江上布の作品に触れ、その魅力を知りましょう。