-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:31
100年前の日本では、庶民はどのように暮らしていた?第一次世界大戦中でもある大正時代の庶民の暮らしぶりを知ることができる、歴史的に貴重な写真の数々を紹介!
歴史- 7.87K 回再生
- YouTube
大正時代の庶民の暮らしを写真でご紹介! こちらの動画『1914~1918(大正3年~大正7年)庶民の暮らしと「赤とんぼ」』には、大正時代の日本の人々の暮らしの様子が映されています。 写真を撮影したのは、アメリカ人営業マンのエルストナー・ヒルトンさん。 動画に使われているBGMは、日本の有名な童謡、作詞・三木露風、作曲・山田耕筰の「赤とんぼ」です。 戦争前や第一次世界大戦中には写真技術があまり発達していなかったため、この動画にまとめられた写真の数々はとても貴重です。 約2分半の映像で、現在へと受け継がれている日本の庶民の生活をご堪能ください。 写真で紹介されている、日本の大正時代とはどのような時代? 画像引用 :YouTube screenshot 大正時代とは現在から約100年前、大正天皇の在位期間である1912年7月30日から1926年12月25日までの期間のこと。 この時期の日本では明治維新後に民主主義の発展を目指す「大正デモクラシー」が起こりました。 また、第一次世界大戦が起こったのも大正時代です。 大正時代はたった15年の短い時代ですが、日本近代史を語る上で欠かせない期間でもあります。 大正時代の庶民の服装や食文化、生活の様子とは? 画像引用 :YouTube screenshot 大正時代には洋服のファッションも登場しますが、庶民の多くはまだ着物を身につけて暮らしていました。 動画の1:16には川で着物を洗濯する女性の姿も映されています。 写真を見ても分かるように、男性は短髪、女性は1つにまとめた髪型にするのが一般的でした。 動画の0:28には、道端で占いをする易者の姿もあります。 0:35には伝統工芸品の籠を編む男性の様子が、0:44には日本伝統のダルマ作りも撮影されています。 その他にも動画では、当時の日本の生活の様子がわかる写真が次々と紹介されています。 動画の1:08に映っているのは、庶民の暮らしや食事作りに欠かせなかった囲炉裏(いろり)です。 冬にはこれで暖を取っていました。 また、1:56に紹介されているのは、猿回しと呼ばれる芸能文化です。 テレビやインターネットなどが無い当時の庶民の娯楽でした。 大正時代の庶民の暮らしを撮影した動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、大正時代の暮らしを撮影した写真を動画にまとめたものをご紹介しました。 貴重な写真の数々からは、当時の庶民がどのように生活していたのかをうかがい知ることができます。 紹介されている写真には、笑顔の人々がたくさん写っています。 大正時代には戦争が起こり、庶民は貧しい暮らしを余儀なくされましたが、人々の心は豊かだったのかもしれませんね。 -
動画記事 13:17
親日国トルコとの友情は和歌山県から生まれた!エルトゥールル号海難事故から130年経った現在でも深い交流は続く!
歴史- 133 回再生
- YouTube
エルトゥールル号遭難事故とは 今回ご紹介する動画は「WakayamaPref」が公開した、日本から8,700km離れた親日国トルコとの絆を結んだエルトゥールル号を紹介した「日本トルコ 時を越える絆 ~エルトゥールル号が繋ぐ友好の物語~」です。 東ヨーロッパと西アジアにまたがるトルコは親日国として有名ですが、その歴史は今から130年前の日本の本州最南端である和歌山県串本町にある大島で起きた、エルトゥールル号の遭難事故から始まりました。 トルコ軍艦が1890年9月にトルコへの帰国の途中で台風により船甲羅という岩礁に衝突し、樫野崎沖に沈没しました。 地元住民がこのとき海難事故にあったトルコ人船員を救出作業したことからトルコとの友好が始まったのです。 エルトゥールル号を救った串本町 画像引用 :YouTube screenshot トルコのエルトゥールル号救出活動にあたった人たちの住む集落は和歌山県串本町の樫野地区の方々です。 当時、通報を受けた住民らは、救助と介抱をおこないました。 こちらは動画の1:26より詳しく紹介されていています。 決して豊かではなかった時代に、台風で漁に出られず蓄えも少ない中、衣類や食料をトルコ人たちに提供しました。 当時おにぎりを提供したとされる入れ物の「もろぶた」も残されています。 こちらは動画の2:43からご覧なれるエルトゥールル号の救出にあたった住民の息子さんへのインタビュー内で紹介されています。 イランイラク戦争と親日の歴史 1985年に起きたイラク戦争のさなかにイラン・テヘラン在留邦人救出がおこなわれました。 イランの首都テヘランに取り残された日本人215人をトルコ政府が派遣したトルコ航空機によって救難活動されたというものです。 この事件も親日のトルコとの絆によって起きたエルトゥールル号救出恩返しと言えます。 今も続くエルトゥールル号遭難事故への慰霊祭 写真:トルコ記念館 動画の5:33からご覧になれるように、エルトゥールル号遭難事故の翌年から住民らによる慰霊祭が行われ、以来途切れることなく交流が受け継がれ、現在も5年ごとにトルコとの合同慰霊祭を行っています。 式典に向けて和歌山県串本町では街を上げて準備をしました。 また、6:49からご覧になれるように2015年にトルコ記念館がリニューアルオープンし、新たに遺品発掘調査で発見された遺品展開催がされました。 当時のエルトゥールル号は木造であったため、船内にあった遺品はすべて海に沈みました。 これらの遺品調査が2008年から続けられています。 多くの調査を繰り返し、これまでトルコと日本あわせて7箇所で遺品の展覧会を行っています。 動画の9:04からご覧になれる2015年の発掘調査では当時船が遭難した樫野崎沖で作業をおこない、51回の潜水で311点もの遺品を見つけることができました。 エルトゥールルリサーチセンターでこれらの遺品が調査され、地元の子どもたちも保存作業を協力しています。 画像引用 :YouTube screenshot 島唯一の大島小学校では総合の時間で親日国トルコと日本の交流について学びます。 トルコのあいさつをする様子が動画の7:34からご覧になるができます。 また、親日家であるトルコ人が串本町の役場で働く様子は7:50よりご覧になれます。 8:16から紹介されているのは親日友好の証として串本町が開発したのが「エルトゥールル」という名前のバラです。 トルコの親日の歴史を知れるエルトゥールル号紹介まとめ 写真:トルコ軍艦遭難慰霊碑 動画でご覧になれるように和歌山県串本町トルコ文化協会では、民族舞踊や言葉の勉強、親日であるトルコ人との交流などの活動をおこなっています。 日本とトルコの友好125周年を記念して映画「海難1890」も公開されました。 小説や本も多数出版されています。 四季折々の風景や世界遺産である高野山と熊野がある和歌山で新日交流を築いたエルトゥールル号の奇跡と日土国交の歴史を学んでみてください! -
動画記事 8:38
再現VTRで縄文時代の生活が丸わかり!!遺跡から出土した石器、土器・・・現在に残された遺物から縄文人の生活を解き明かす!
歴史 生活・ビジネス 観光・旅行- 913 回再生
- YouTube
日本で生活していた縄文人の生活再現動画について 美しい神社、趣のある風景、おいしいグルメなど、日本らしい特徴のあるものを目当てに、さまざまな観光客が日本に訪れています。 日本人からしても、京都や奈良の歴史ある建物や、寿司やそばといった美味しい食べ物はとても魅力ですよね。 ただ、今回はそういった王道の日本の楽しみ方ではなく、日本の時代区分のひとつである縄文時代に生きた縄文人の生活を学べる少しマニアックな穴場スポットをおすすめします。 この記事では、縄文人の生活を学べる井戸尻考古館や、縄文時代の生活を動画に沿って紹介します。 「日本の歴史」縄文人とは?当時の生活の特徴とは? 画像引用 :YouTube screenshot 縄文人は、日本列島の時代区分のひとつ、今から約1万6,000年前から約3,000年前の縄文時代に、北海道から沖縄の日本全土で生活をしていた人々です。 世界史では、中石器時代、及び新石器時代に相当する時代です。 縄文人は、生き延びるためにさまざまな工夫をして生活していた人々。 弥生時代、そして現代へと受け継がれてきた道具や物を発明し、暮らしを楽にしていたのです。 例えば、弓を作ったのも縄文時代で、遠くから狩りができるようになりました。 また、石器や土器を発明し、食べ物を調理したり、保管ができるようになりました。 竪穴住居をつくり、一ヶ所に定住しはじめ、村ができたのもこの時期。 このように、さまざまな知恵で生活をよりよくするために工夫していたのが、縄文人です。 縄文人の生活や文化を学べる井戸尻考古館とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:27よりご覧になれる長野県にある井戸尻考古館は、縄文人の生活や文化を学べる施設です。 土器を初め、縄文時代の生活を物語る資料がたくさん展示されています。 土器や石器は縄文時代の年代別ごとに展示されており、それぞれの用途なども書かれています。 さらに、縄文人が住んでいた住居や、食生活、服装などを再現したコーナーも見学できるので当時の暮らしを想像して楽しめます。 また、土器や石器の文様から解読した当時の宗教や神話などを学べる場所もあり、歴史好きには必見。 動画の0:38からご覧になれる井戸尻文化の遺跡で数多く見つかっている石鍬(いしくわ)。 およそ4,500年前に、この石の鍬で畑を耕す農耕民族となりました。 春には粟やきび、夏にはそばを蒔いていたようです。 こちらは動画の1:02からの当時の再現映像でご覧になることができます。 ここ井戸尻考古館では、夏の畑の雑草を取り除く除草具も多数展示されています。 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:10からご覧になれる秋の雑穀の収穫には、石包丁を使用していました。 脱穀した穀物は石臼で殻を取り除き、土器で粥に調理され、家族揃って竪穴式住居で食事をします。 縄文人は粥だけではなく、川魚や山菜、クルミ、団子なども口にしていました。 こちらも動画内の再現VTRでご覧になれます。 これらの調理道具などに使用されていた縄文土器の作り方は動画の4:59よりご覧になれます。 まずは、粘土をこねて砂を混ぜて生地を作り、生地を帯のようにして、隙間が出来ないように積み上げ模様を付けます。 半月から一か月から十分に乾燥させてから、たき火で焼きあげます。 では石器はどのように作られたのでしょうか? こちらは動画の6:23よりご覧になれます。 楕円形の扁平な石を大きな石に打ちつけて薄いかけらを割りとり、石の鍬で成型しています。 当時の鍬などの石器は、現代の鍬と変わらぬ形をしています。 他にも、井戸尻文化の遺跡は女性の首飾りなども、出土されています。 動画では弓で動物を射る様子もご覧になれます。 井戸尻考古館は、日本のルーツや縄文人の生活を学べる興味深いスポットです。 縄文人の当時の生活を再現した動画紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの記事で紹介した「IDOJIRIKOUKOKAN」が制作した、縄文人の生活を再現した動画は日本の歴史を知りたい方にはおすすめの一本です。 鍬や斧といった道具の使い方や、穀物の扱い方などの再現VTRは、当時の日本の生活がわかりやすく紹介されています。 日本の縄文時代の有名な遺跡は、三内丸山遺跡(青森県)、亀ヶ岡遺跡(青森県)、大森貝塚遺跡(東京都)、加曾利貝塚(千葉県)、菜畑遺跡(佐賀県)などがあります。 こちらの動画をご覧になって、縄文時代に興味を持たれた方はこれらの遺跡にも足を運んでみてはいかがですか。 【公式ホームページ】井戸尻考古館ホームページ http://userweb.alles.or.jp/fujimi/idojiri.html -
動画記事 3:37
日本一の城と称された江戸城の歴史を学ぶ!多くの古写真が物語る歴史的建造物は今もなお世界中の人に愛される名所として東京の中心に佇む!
歴史- 649 回再生
- YouTube
江戸城を古写真で案内する動画の紹介 こちらは「LIT esperan」が制作した『Edo Castle / Tokyo Imperial Palace in 1871 江戸城』で、江戸城をたっぷりの古写真で振り返る動画です。 江戸城は規模の大きさ、天守の高さ、御殿の大きさから「日本一」の城と言われています。 この記事では歴史や江戸城跡の観光スポットを動画に沿ってご紹介いたします。 江戸城は明治時代まで残されていたため、写真が多く残っている特徴があります。 まずは、動画でかつての江戸城の勇姿をご覧ください。 江戸城とは?その歴史は? 画像引用 :YouTube screenshot 江戸城は、扇谷上杉氏の家臣太田道灌が1457年に築いた平山城です。 その後、豊臣秀吉が開城し、江戸時代に徳川家康が増築・改築を行いました。 その結果、日本最大の面積の巨大城郭になります。 徳川幕府の政庁として使用された後、明治元年に明治新政府に明け渡され、明治2年に皇城となります。 こちらは「江戸城明け渡し」「江戸城無血開城」と言われます。 1888年には宮城となり、1948年に皇居と改称されました。 現在も江戸城跡の一部が天皇陛下のお住まい「皇居」として使用されています。 動画で紹介される江戸城に関連する場所はどこ? 写真:皇居・富士見櫓 動画のスタートは、高層ビルが建ち並ぶ東京にぽっかりと緑の空間が現れます。 ここが江戸城の内郭という城の中心部で、外側には外郭がありました。 動画の0:38から、浅草本願寺、浅草寺、桜田門、虎ノ門、富士見櫓、水道橋、新大橋と隅田川、日比谷門、浅草橋門、本丸大手門、坂下門、西ノ丸二重橋など現在もよく知られている人気スポットが古写真で紹介されます。 動画の途中には2:05から最後の徳川将軍の徳川慶喜公、1:33からは江戸城周辺の古地図や天守閣の図面も映されます。 江戸城の見学について 写真:皇居周辺 江戸城は東京都千代田区にあり、交通アクセスは、JR「東京」駅、東京メトロ・都営地下鉄「大手町」駅から徒歩約5分です。 江戸城の本丸・二の丸・三の丸の一部は、皇居東御苑として一般に開放されています。 北の丸は、北の丸公園になっていて、周辺は観光客やランニング(皇居ラン)する人が多く訪れます。 天守閣は3回建造されましたが焼失し、再建・再現が計画され天守台が積み直されたところで止まってしまいました。 残された江戸城天守台は現在も見学することができます。 皇居に訪れた際には城門の近くの大番所や、立派な石垣、広場にあった本丸御殿の「忠臣蔵」でおなじみの松之廊下跡や大奥、和田蔵門跡、和田蔵門跡、石室、松之廊下跡、中雀門跡を見学するのがおすすめです。 皇居見学ツアーもあるのでこちらに参加されるのも良いでしょう。 江戸城の紹介まとめ 写真:江戸城の天守台 こちらの『Edo Castle / Tokyo Imperial Palace in 1871 江戸城』は、明治時代初めごろの江戸城の多くの写真を紹介しています。 皇居部分については、宮内庁に参観申し込みをすることで見学することができます。 詳細については、宮内庁のホームページでご確認ください。 江戸城は、その大きさや築城期間の長さ、天守閣の高さなどの点で、日本一を誇ります。 江戸城の歴史や観光スポットについてご紹介したこちらの記事を読んで、江戸城に興味を持っていただけたら嬉しいです。 【トリップアドバイザー】皇居東御苑(旧江戸城本丸跡) https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066443-d320625-Reviews-The_East_Gardens_of_the_Imperial_Palace_Edo_Castle_Ruin-Chiyoda_Tokyo_Tokyo_Prefe.html -
動画記事 3:56
戦後75年の今でも戦争の傷跡が多く残る東京都の「硫黄島」。太平洋戦争の激戦地は当時の悲惨な状況を現在に伝える。
歴史- 342 回再生
- YouTube
硫黄島の戦跡を紹介する動画について こちらの動画は「時事通信トレンドニュース」が制作した「硫黄島の戦跡を巡る=灼熱の地下壕、集団埋葬地」です。 第二次世界大戦は日本に数多くの傷跡を残しました。 しかし、戦後多くの史実が捻じ曲げられて伝えられることもあり、未だ太平洋戦争のそして旧日本軍の本当の姿を知らない方も多くいます。 硫黄島に残された痛ましい戦跡もその一つ…。 昭和の頃は日本唯一の本土決戦の地は沖縄だと教えられてきました。 しかし、沖縄よりも前に激しい陸戦が行われたのが太平洋に位置する小笠原諸島の周囲12kmしかない小さな硫黄島でした。 この硫黄島には戦前は多くの民間人が住んでいましたが、戦争によって硫黄島は稀に見る激戦地となり、本土引き上げが間に合わなかった民間人と栗林忠道中将を中心とする守備隊の多くは戦死したのです。 渡辺謙、嵐の二宮和也が出演した映画「硫黄島からの手紙」は硫黄島の激戦を伝える数少ない映画の一つです。 こちらの記事では現在の硫黄島を紹介している動画に沿って、硫黄島の歴史を紹介します。 硫黄島とは?硫黄島上陸計画は日本本土攻略の要石だった? 写真:硫黄島 硫黄島とは東京都小笠原村の一つ。 東京23区内からはおよそ1,200kmに位置する小さな火山列島で今も噴火を繰り返しています。 動画の冒頭0:06からは硫黄島の北部にある米軍が制作した壁画をご覧になれます。 硫黄島に上陸した海兵隊員が擂鉢山に星条旗立てる有名な場面がモチーフとされていますが、この人達だけがヒーロー扱いされていたことに憤慨しこの壁画に米軍が銃弾を撃ち込んだそうです。 動画では戦跡として、動画の1:45からは被弾して抉れた(えぐれた)砲身を晒すアームストロング砲や不発弾、動画の3:33からは米軍が廃棄したシャーマン戦車の残骸など生々しい戦跡が映し出されています。 画像引用 :YouTube screenshot アメリカ軍による硫黄島上陸計画はデタッチメント作戦と呼ばれました。 開戦当初から日本軍と連合国軍の兵力は歴然とした差がありました。 これに対し、旧日本軍は動画の1:16からご覧になれるような地下壕に潜伏し、ゲリラ戦法で戦力差を補いつつ戦いました。 しかし、活火山である硫黄島の地熱は高く、地下壕は灼熱地獄の様相を呈していたと言われています。 動画でも0:40頃から病院として使われていた戦跡の一つ、海軍医務科壕の奥に入ると地下熱でカメラのレンズが一瞬で曇ることからも、いかに過酷な状態であったのかが伺えます。 また海底火山から出る有毒ガスが突撃壕に充満し、危険な状態での防衛戦術だったと伝えられています。 旧日本軍はアメリカ軍と硫黄島の自然環境の二重の苦難にさらされながら、3日でケリがつくといわれていた硫黄島の戦いを約1ヶ月も粘り抜いたのです。 これだけの時間を硫黄島に費やしたことは、アメリカ軍にとって硫黄島が日本本土攻略においての重要拠点であったかということを物語っています。 今に残る硫黄島の戦跡を巡る見学会 写真:硫黄島 現在は観光で一般人が硫黄島を訪れることはできませんが、年に1度だけ硫黄島3島の戦跡を巡る見学会が催行されています。 公開されているのは集団埋葬地、戦後米国のプロパガンダに使われ生き残りの米兵が銃弾を打ち込んだと言われている壁画、大阪山砲台、遺骨収容場などの戦跡です。 それ以外の時期は海上自衛隊が駐屯し、訓練と遺骨収集を行っているので立ち入り禁止区域になっています。 硫黄島の戦跡を紹介する動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 戦後日本はアメリカ軍の統治下におかれ、自治を回復するまで硫黄島は日本人が足を踏み入れることのできない戦跡になりました。 生き残った島民は故郷を追われ、全国に散り散りになり今も硫黄島には年に1回しか帰省することができません。 動画の2:14からご覧になれるようにアメリカが公開した公式文書には2,000名の遺骨が遺骨収容場所に埋葬したと記載されていますが、未だ60%以上の戦没者が硫黄島に眠っているのです。 戦争という悲劇を繰り返さないために、現在も残る傷跡から日本の歴史を学んでください。 【トリップアドバイザー】硫黄島 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1137885-Iwo_Jima_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 1:45
鉄砲伝来の地、鹿児島県種子島はどんな観光名所?種子島銃に関するスポットを巡る歴史観光を楽しんでみよう!
歴史- 94 回再生
- YouTube
鹿児島県種子島の「鉄砲期」に関する動画をご紹介! こちらの動画は、読売新聞オンラインが制作した【史書を訪ねて「鉄砲記」 鹿児島・種子島】です。 こちらの動画で紹介されている鹿児島県種子島は、日本に初めて鉄砲が伝来した地として知られます。 動画冒頭には美しい種子島門倉岬のドローン空撮映像が収録されています。 豊かな自然風景と鉄砲伝来の歴史をご堪能ください。 鹿児島の種子島に鉄砲が伝来したのはいつ? 写真:火縄銃を持った鎧武者 鹿児島県種子島は鉄砲伝来地として知られるスポット。 1543年(天文12年)に種子島に漂着したポルトガル人によって、鉄砲とともに製造技術や射撃法などが伝えられました。 動画の0:27からは、鹿児島県種子島にある鉄砲伝来の記念碑や鉄砲像が紹介されています。 種子島に伝わった鉄砲はマッチロック式と呼ばれる大筒の銃器で、種子島銃とも呼ばれます。 鉄砲伝来と同時期の1549年(天文18年)には、ヨーロッパ人宣教師によって日本にキリスト教も伝えられました。 鹿児島県種子島の鉄砲に関するスポットとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:41で紹介されている種子島総合開発センター鉄砲館の近隣には、初めて鉄砲を発砲したという種子島時尭の銅像もありますよ。 種子島時尭は火縄銃の国産化を果たしたことでも知られます。 動画の1:17から映されている八板金兵衛清定は、鉄砲を複製し、また鉄砲の発砲に必要なネジを開発したと伝わる人物です。 これによって鉄砲の量産が可能となり、戦国時代には多くの武将が安価な値段で鉄砲を手に入れられるようになりました。 鹿児島県の種子島を訪れてみよう! 写真:鹿児島県・種子島の洞窟 種子島には動画に紹介されている鉄砲伝来に関するスポットのほかにも、種子島宇宙センター宇宙科学技術館や赤尾木城文化伝承館月窓亭をはじめとした多くの観光スポットがあります。 喜志鹿崎や浦田海水浴場、馬立の岩屋や千座の岩屋、アコウの木のアーチといった自然豊かなスポットもぜひ訪れてみましょう。 種子島では毎年鉄砲祭りが開催され、多くの観光客で賑わいますよ。 鹿児島県種子島の鉄砲伝来に関する動画まとめ 写真:鹿児島県・種子島 鹿児島県の種子島は、動画を見ても分かるようにとても自然豊かで魅力的なスポットです。 ぜひ種子島で鉄砲伝来に関する観光スポットをめぐって、その深い歴史を感じてみましょう。 鉄砲やキリスト教伝来についてさらに詳しく知りたい方は、長崎県五島列島に訪れるのもおすすめです。 【公式ホームページ】学びを遊ぶ、南の島「種子島」 | 種子島観光協会 http://tanekan.jp/ -
動画記事 4:06
今なお人気を集める幕末の志士、坂本龍馬の生涯に迫る!坂本龍馬の生い立ちや活動内容を知れる貴重な展示品を一挙紹介!
歴史- 94 回再生
- YouTube
坂本龍馬展の情報動画をご紹介! 今回ご紹介するのは「時事通信トレンドニュース」が公開した動画「暗殺の様子再現、坂本龍馬展=初公開の手紙など70点披露、人斬り以蔵の拳銃も」です。 こちらの動画では、ホテル雅叙園東京(東京都目黒区)で2017年に開催された「土佐から来たぜよ!坂本龍馬展」の様子が収められています。 このイベント「土佐から来たぜよ!坂本龍馬展」では、坂本龍馬の愛刀や手紙といった遺品がたっぷりと紹介されており、幕末ファン必見の内容となっています。 動画で紹介されている坂本龍馬とは? 画像引用 :YouTube screenshot 坂本龍馬は江戸幕府末期に活躍した土佐藩郷士。 本名を坂本直柔(なおなり)といい、誕生日は1836年1月3日。 脱藩後には志士として活動し、勝海舟と師弟関係を結び、亀山社中(のちの海援隊)を結成しました。 坂本龍馬のエピソードとしては、間一髪で難を逃れた寺田屋事件や、薩摩藩と長州藩の間を坂本龍馬が取り持った薩長同盟がよく知られます。 坂本龍馬の生涯は、「龍馬伝」をはじめ多くの大河ドラマで再現されています。 また、近年では幕末を題材にした歴史ドラマ「仁」も人気を集めました。 動画で紹介されている「土佐から来たぜよ!坂本龍馬展」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている「土佐から来たぜよ!坂本龍馬展」は、2017年に高知県にある坂本龍馬記念館の改装工事期間中に、収蔵品を東京会場に移して展示しました。 東京都有形文化財「百段階段」に展示されたのは、坂本龍馬愛用の脇差しや、土佐藩・後藤象二郎に宛てた書簡「越行の記」など。 また、姉の乙女が締めた帯、人斬り以蔵の異名をもつ岡田以蔵の拳銃なども紹介されています。 ほかにも、動画には坂本龍馬写真のガラス湿版、龍馬書簡、姉・乙女宛「ねぶとの手紙」、下関海戦図、薩長同盟裏書き、年表などが公開され、注目を集めました。 これらの展示品の数々は動画の0:14よりご覧になることができます。 動画には坂本龍馬の暗殺の様子も再現されている! 動画の2:47からの「サラバ、龍馬」では、坂本龍馬の暗殺の経緯を知ることができます。 坂本龍馬が免許皆伝した北辰一刀流を現代に受け継ぐ「北辰一刀流・玄武館」が監修した、京都・近江屋における暗殺シーンは迫力満点。 坂本龍馬が中岡慎太郎や山田藤吉とともに京都見廻組に襲われる様子を、影絵映像や音で体感できます。 坂本龍馬の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、幕末志士・坂本龍馬について詳しくご紹介いたしました。 動画にあるような坂本龍馬の貴重な遺品は、現在は高知県坂本龍馬記念館でご覧になることができますよ。 日本の歴史の中でも、幕末時代は特にドラマティック。 現在も多くのファンを魅了する坂本龍馬について、ぜひもう一度動画をご覧になり詳しくチェックしてみてくださいね。 【公式ホームページ】高知県立坂本龍馬記念館 https://ryoma-kinenkan.jp/ 【トリップアドバイザー】高知県立坂本龍馬記念館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298234-d1818581-Reviews-The_Sakamoto_Ryoma_Memorial_Museum-Kochi_Kochi_Prefecture_Shikoku.html -
動画記事 1:50
江戸時代中期に活躍した与謝蕪村の新しい俳句が200以上見つかる!歴史に名を残した俳諧師の与謝野蕪村とは?そして俳句っていったい何?
歴史 ニュース- 72 回再生
- YouTube
与謝蕪村の新しい俳句が発見された動画について 「奈良テレビチャンネル」が制作した、「与謝蕪村の新発見の句」は、絵画、俳画、詩の作者である与謝蕪村の新しい俳句が発見されたことを紹介しているニュース動画です。 松尾芭蕉や小林一茶と並び、江戸の三大俳人のひとりと呼ばれる与謝蕪村の俳句が天理大学付属天理図書館で発見されたことで注目されました。 与謝蕪村の研究に役立つ貴重な資料として保管されます。 この記事では、新しい俳句が発見された与謝蕪村について解説しています。 与謝蕪村の新発見の俳句 画像引用 :YouTube screenshot 与謝蕪村の生誕300年の2015年に、新たに発見された212句が与謝蕪村の句に追加されました。 天理大学付属天理図書館が所蔵している「夜半亭蕪村句集」という書籍の中から新しい句が発見されたのです。 天理大学付属天理図書館で開かれた「新収蕪村句集 蕪村句会稿」記者会見には、さまざまなメディアが取材に訪れ、注目を浴びていることが映像からもわかります。 こちらの動画の0:14より見ることができます。 新たに発見された資料の中には、与謝蕪村が修正を加えた跡や点検の跡が残されており、とても貴重な資料です。 実際の句集や修正を加えた跡は動画の0:26よりご覧になれます。 この天理大学付属図書館では記念展「俳人蕪村-生誕300年を記念して-」も開催されました。 日本で有名な俳人である与謝蕪村とは? 画像引用 :YouTube screenshot 与謝蕪村は江戸俳諧中興の祖といわれる江戸俳句の巨匠です。 代表作は「菜の花や月は東に日は西に」「春の海ひねもすのたりのたりかな」などがあり、さまざまな名句、名言を残しています。 俳号は「宰鳥」「夜半亭(二世)」で、画号は「春星」「謝寅」など複数あります。 1716年、摂津国東成郡毛馬村に与謝蕪村(本名=谷口)は生まれました。 20歳の頃、早野巴人に師事して俳諧を学びます。 その後、松尾芭蕉に憧れて東北地方を周遊したり、さまざまな修行を経て、40歳を超えてから花開きます。 俳人として有名な与謝蕪村ですが、画家としても活動していました。 松尾芭蕉の作品に絵画を合わせる俳画も描いています。 「奥の細道」「夜色楼台図」などの画巻が有名です。 俳句とは 写真:俳句を考える老人の手元 俳句とは季節や自然をうたう短い詞で、五・七・五の十七文字で表現されます。 俳句は句の中に季語をひとつ入れるという決まりがあり、これを有季定型といいます。 和歌や連句(俳諧連歌)と同じように、季語を含めない作品もあり無季俳句といいます。 俳句は十七文字、十七音、十七語とも呼ばれます。 江戸時代に俳句は盛んとなりましたが、その後明治時代に正岡子規によって、近代文芸の俳句として確立されました。 俳句に似た川柳は俳句と同じように五・七・五で表現されますが、季語がないのが特徴です。 自由度が高く、手軽に表現できるのが川柳のいいところ。 与謝蕪村の新しい俳句が発見された動画の記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「奈良テレビチャンネル」が制作する、「与謝蕪村の新発見の句」は、与謝蕪村の新たな俳句が発見されたことを紹介している動画です。 江戸時代の有名な俳人の新しい句の発見で、当時注目を浴びました。 歴史好きな人には必見の動画となっているので、気になる方は見てみましょう! 【公式ホームページ】天理大学附属天理図書館 https://www.tcl.gr.jp/index.htm -
動画記事 1:16
日本の宇宙開発は1955年に開発されたわずか20cmの小型のペンシルロケットから始まった!爆発的なスピードで進歩した日本の宇宙開発技術は世界を引っ張る!
生活・ビジネス 歴史- 35 回再生
- YouTube
60年以上に及ぶJAXAの宇宙開発の歴史 こちらで紹介されている動画は「JAXA | 宇宙航空研究開発機構」が公開した「JAXA-日本の宇宙開発史ハイライト- | The History of Japanese Space Exploration」です。 多くの方がそれぞれの思いを馳せる星空…、人は太古から空を見上げ生活の知恵として生かしてきました。 日本でも古くから陰陽道は星の動きを読み、吉凶を占って政治の中枢で活躍していた時代があったのです。 まさに星と人とは切っても切れない縁があるのです。 欧米に比べ日本の宇宙開発は遅れていると勘違いされがちですが、実は日本はすでに60年以上の年月を宇宙開発に捧げ、今では世界でもトップレベルの実績を持っている国なのです。 日本の宇宙開発の中心を担うのがJAXAです。 今回はJAXAが紡いできた宇宙開発の歴史について動画で紹介いたします。 動画で紹介されているJAXAの宇宙開発の歴史とは 写真:月面着陸 JAXAは2003年に宇宙科学研究所(ISAS)、航空宇宙技術研究所(NAL)、宇宙開発事業団(NASDA)の3つの機関が統合して種子島宇宙センターに誕生した日本の宇宙開発の中核組織です。 前身である3つの組織はいずれも民間の宇宙開発機関だったのですが、JAXAとして生まれ変わった後は日本政府の宇宙開発研究を支える中核的機関になりました。 最新の日本製宇宙探査機は世界でもトップクラスの技術を有しています。 ここで輝かしい成果を歴史に残したJAXAの功績のいくつかをご紹介します。 ・2007年 月周回衛星かぐやによる世界初のハイビジョン月面撮影成功(動画:0:47〜) ・2009年ISS日本実験棟きぼうの完成(動画:0:53〜) ・2010年惑星探索機「はやぶさ」が地球帰還。小惑星の地表サンプル回収成功(動画:0:58〜) ・2019年観測用ロケット「はやぶさ2」が小惑星リュウグウへのタッチダウン成功(動画:1:00〜) JAXAが誕生してから今日までの17年という短期間で数多くの偉業を成し遂げてきたのです。 JAXA誕生以前の日本の宇宙開発の歴史の幕開け 画像引用 :YouTube screenshot 日本の宇宙開発は動画の冒頭でも紹介されているように、1955年ペンシルロケットと呼ばれる超小型ロケットの開発で幕を開けます。 戦後わずか10年で、すでに国内の復興と宇宙開発に着手していたのです。 そして、1970年には日本初の人工衛星「おおすみ」の打ち上げに成功。 1985年には「すいせい」でハレー彗星の観測、1992年毛利衛氏がスペースシャトルで日本人初の有人宇宙飛行に成功、1994年国産大型ロケットH-Ⅱの打ち上げ成功など、JAXAが誕生する以前からいくつもの偉大な歴史を残しているのです。 JAXAと日本の宇宙開発の歴史の紹介まとめ 写真:ロケット 実は日本の宇宙開発は1955年のペンシル発射実験の時点から世界では大きな注目を集めていたと言われています。 ペンシルロケットは非常に小型なためベビー型という愛称があり、S型、T型、R型という3つのタイプが開発されました。 この時のペンシルロケットはすでに音速に近い速度を出しており、軌道データなどがその後のカッパ型ロケットに活かされました。 当時、日本では達成不可能と言われていた高度100kmを超える観測ロケット開発を国産技術だけでやってのけたのです。 米ソという宇宙開発大国の影で目立たない存在でしたが、日本の技術力の確かさは他の国のロケット開発にも導入されてきた歴史があるのです。 特に「はやぶさ」に搭載されていた最新のエンジン技術や、遠隔操作技術はこれからの宇宙開発の歴史にとって、大きな財産になることでしょう。 【公式ホームページ】JAXA|宇宙航空研究開発機構 https://www.jaxa.jp/ -
動画記事 6:42
幕末・江戸時代の伝説のサムライたちの姿が収めた貴重な映像!多くの外国人の心を引き付ける侍文化を堪能する!
歴史- 233 回再生
- YouTube
こちらの動画は「マジ話チャンネル」が公開した「【驚愕】発見された「日本最後の侍」の写真が凄すぎる!嘘のような本当の写真 江戸時代 幕末 伝説のサムライたちがヤバイ」です。 日本に写真の技術が持ち込まれたのは江戸時代末期のことです。 なんと日本には、明治維新の時期から明治期にかけて撮影された侍の写真が残されているのです。 動画で紹介されている写真を撮影したのは、フェリーチェ・ベアトや日下部金兵衛といった写真技術者たち。 彼らは、現在の日本には存在していないかつての侍の姿を、写真として残していました。 動画の3:33には人気志士の坂本龍馬を撮影した写真も紹介されています。 ぜひ動画を見て、日本の侍ならではのかっこいい衣装を堪能しましょう。 -
動画記事 15:03
日本の歴代の天皇全125代をご紹介します。2019年に「令和」の時代が始まり、日本は新たな時代の幕開けとなった。
歴史- 21 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Yasaka Hastur」さんが公開した「歴代天皇125代.」です。 「歴代天皇125代.」の動画は、日本の歴代天皇を約15分で紹介する動画です。 初代神武天皇から、現在は上皇陛下となられた125代天皇(動画は2012年制作なので今上天皇として紹介)までを、肖像と実名、即位期間とともに紹介します。 令和になった現在は、126代今上天皇が即位されています。 動画を視聴すると、歴代天皇の長い歴史を静かに感じることができるでしょう。 14:00からは上皇陛下と皇族の方たちの写真も紹介されます。 -
動画記事 4:03
100年以上前の東京ではどのような生活を過ごしていた?大正時代の東京の貴重な映像が発見された!?
生活・ビジネス 歴史- 2K 回再生
- YouTube
100年以上前の東京の姿を映した貴重な映像を紹介! 今回、紹介する動画は「Final A」さんが公開した「東京の昔の映像 (音声あり)」です。 みなさんは昔の東京の生活をご覧になってみたいと思ったことはありませんか? 学校の授業で教科書の写真を見たり、学んだことがあるけど、実際どのような生活をしていたのか映像で見た人は少ないと思います。 こちらで紹介する動画では1913~1915年頃(大正2~4年)の東京の様子が映し出されています。 とても貴重な映像をお楽しみください。 約100年前の東京ではどんな生活を送っていたのか? 画像引用 :YouTube screenshot こちらで紹介する映像では多くの人が着物に袴で街を歩いている様子が映し出されています。 動画では0:04からご覧になれます。 また2:59からは子供が毬で遊んでいる様子も。 当時の日本で毬は一般的な遊び道具であり多くの子供たちが日々遊んでいました。 服装も現代とは違い、和服が主流となっているのがわかるでしょう。 街にはまきや炭に「あんどん」があり、夜はそれらを使い街を照らしていました。 当時の東京の人口は約300万人。 日本全体でも5000万人程となっていて現在の日本の半分くらいの人口だと言えるでしょう。 動画の2:42からご覧になれる浅草寺の映像では昔から東京浅草は多くの人で賑わっていたことがわかりますね。 「昔の東京の映像」で映し出されている1913~1915年に起こった出来事とは? 画像引用 :YouTube screenshot 大正時代は15年間と短い時代区分ですが関東大震災があったことで有名です。 しかし、それ以外にも多くの出来事が起こりました。 特に有名な出来事としては第一次世界大戦が始まったのが1913年です。 1914年は日本初の百貨店、三越呉服店(現日本橋三越本店)が新装開店し、今ではおなじみのライオンの石像、エスカレーター・エレベーターも大きな話題となりました。 おもちゃ産業や商品開発などが盛んになり、近代化の始まりとなった頃です。 また、東京駅が開業したのも1914年。 多くの列車が東京を行き来し、駅構内は混雑していたことでしょう。 東京の歴史は? 画像引用 :YouTube screenshot 東京都の前にあった東京府誕生が1886年(明治元年)です。 そこから動画で紹介されている大正期に入り全国から人口流入が起こってきます。 明治時代に入り、農業中心から工業中心となり大正デモクラシーなど日本を始め、東京が大きく変わった時代です。 動画では人力車などで東京を移動する人も多く映されていますが、次第に自動車や電車といった交通手段へ変わっていきます。 当時は東京の水も綺麗で井戸も多くありました。 昔の東京を紹介した動画のまとめ 昔の東京の姿を見て、懐かしく思ったご年配の方の中もいらっしゃるのではないでしょうか。昔の映像は日本の歴史を知る中で興味深いものだと感じた人も多いでしょう。 もし、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にこの動画を見たら何か面白い話が聞けたりするかもしれませんよ。 -
動画記事 3:29
静岡県の伝統工芸品「駿河竹千筋細工」はまさに芸術品!繊細優美な竹細工を作り出す職人の手仕事は一瞬たりとも目の離せない凄技だった!
伝統工芸 歴史 生活・ビジネス- 378 回再生
- YouTube
日本文化伝統工芸品・駿河竹千筋細工とは こちらは、伝統工芸品を取り扱う青山スクエアによって作られた、駿河竹千筋細工(するがたけせんすじざいく)のプロモーション動画です。 駿河竹千筋細工は、竹ひごを1本ずつ組み上げる匠の技で花器や虫かご、手提げなどに仕上げていく伝統工芸です。 近年ではバッグや風鈴といったモダンなアイテムも多く作られ、人気を集めています。 今回は、文化的価値の高い日本伝統工芸品、駿河竹千筋細工について動画とともに詳しくご紹介いたします。 伝統工芸品「駿河竹千筋細工」の歴史 ©SUN 改変 静岡県の駿河地域には昔から良質な竹が生えていたことから、竹細工製品が生活用品として広く使われてきました。 その起源はとても古く、この地域にある弥生時代の登呂遺跡からも竹製品のザルやカゴが出土しているのだそうです。 江戸時代になると、竹工は武士の内職として定着しました。将軍職を退いた徳川家康が駿府城に住んだこともあり、駿河地区には竹細工職人による地域文化が築かれました。 駿河竹千筋細工は1976年に通産省指定伝統工芸品の指定を受けています。 伝統工芸品「駿河竹千筋細工」の作り方は? 画像引用 :YouTube screenshot 伝統工芸の駿河竹千筋細工の工程は大きく分けて「ひご作り」「輪作り」「編み」「組み立て」の4つです。 原料には真竹か孟宗竹(もうそうちく)を使い、これを削り分けて「ひご」を作っていきます。他地域の竹細工では平ひごを使いますが、駿河竹千筋細工は丸く削り出した丸ひごを使います。 材料になるひごを、独特の曲げの手技を使って輪のように曲げ、つないで編み上げる技法で作ります。 1人の職人が竹の削り出しから仕上げまでを一貫して行なうものが、駿河竹千筋細工の特徴です。 動画でも0:25過ぎより詳しい「駿河竹千筋細工」の制作過程が紹介されていますので、駿河竹千筋細工職人の杉山貴英さんの技をご堪能ください。 駿河竹千筋細工にはどんなものがある? 画像引用 :YouTube screenshot 駿河竹千筋細工ではさまざまな種類の作品を作り上げることができます。 おもてなしに活用できる花器や菓子器、茶托や小物入れのほか、まるで芸術品のような行灯・灯りなどの照明や風鈴・置き風鈴、虫かごなどもあります。 和の雰囲気がステキな手提げバッグも人気です。 これらの商品はamazon(アマゾン)や楽天市場などの通販でも購入することができ、お値段や料金は商品により異なりますが数千円から数万円となっています。 伝統工芸品「駿河竹千筋細工」紹介動画記事まとめ 動画でも紹介されているように、駿河竹千筋細工は職人が1つずつ手仕事で生産する昔ながらの伝統工芸品。 動画を見て素晴らしい日本文化を生活に取り入れたいと感じた方は、ぜひ伝統工芸品である駿河竹千筋細工の製品を購入してみてくださいね。 お土産やプレゼントにも喜ばれると思います。 【公式ホームページ】駿河竹千筋細工みやび行燈 http://miyabiandon.shop-pro.jp/ 【公式Hホームページ】駿河竹千筋細工「静岡竹工芸協同組合」 http://www.takesensuji.jp/ 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 4:59
安土城は織田信長が天下統一を目指して建てた絢爛豪華な城!戦国時代の名武将の夢と野望が詰まった滋賀県近江八幡市にある幻の城の謎に迫る!
歴史- 263 回再生
- YouTube
安土城や織田信長について解説する動画をご紹介! こちらで紹介する「trocken ab」が制作した「幻の安土城 HD版」は、戦国時代の歴史で最も代表的な城であった安土城をCG再現した動画です。 動画で紹介されている安土城は、日本で2011年に放送された大河ドラマ『江~姫たちの戦国~』で多くの方に知られています。 お江(ごう)の伯父である織田信長の居城だった安土城は、これまで数々の歴史ドラマの舞台となってきました。 現在は存在しない安土城は、かつては絢爛豪華な城であったと伝わっています。 動画で紹介されている安土城の歴史とは? 写真:安土城跡 地下1階、地上6階、五層七重の安土城は1576年(天正4年)から4年かけて、琵琶湖の近くにある安土山に築城されました。 岐阜城よりも京都に近い安土城は、織田信長にとって天下布武(てんかふぶ)の象徴でした。 その築城には羽柴秀吉(豊臣秀吉)も関わったと言われています。 しかし、築城から2年後の天正10年に織田信長の家臣明智光秀による本能寺の変のあとに、延焼で焼失してしまいました。 織田信長の居城跡である安土城跡は、現在国指定の特別史跡となっています。 また、琵琶湖国定公園第一種特別地域としても保護されます。 安土城の紹介は動画の0:24よりご覧なれます。 動画で紹介されている、安土城の調査事業とは? 写真:安土城址 黒金門跡 平成元年から特別史跡安土城跡調査整備事業として、石垣の復元や発掘調査が始まりました。 動画の0:47からご覧なれる安土山南山裾からは、かつて安土城大手口が一望できました。 また、安土城には東虎口、西虎口といった出入り口もあったことが分かり城の全貌が少しずつわかってきました。 現在安土山には他に、仁王門や三重塔といった遺構も残っています。 動画で紹介されている安土城の遺構や、織田信長の思いとは? 写真:安土城址・伝羽柴秀吉邸跡 安土城の記録によると、現存当時は道々橋口(どどばしぐち)から尾根道を通り、黒金門を通るルートで安土城の二の丸、三の丸、本丸、天主に行くのが一般的でした。 天皇を迎えるための大手道という道も現在は復元されています。 復元された大手道は動画の1:57よりご覧になれます。 二の丸には豊臣秀吉が織田信長の遺品を奉った信長廟があります。 動画の3:45から紹介されている本丸の形式は京都御所の清涼殿と酷似しています。 織田信長は、天皇を迎えるにふさわしい名城として安土城を作ったのです。 安土城と織田信長について解説する動画まとめ 写真:綺麗な青空と琵琶湖 安土城跡があるのは、現在の滋賀県の近江八幡市です。 動画で紹介されている安土城へ観光に出かけるのなら、安土城郭資料館や安土城考古資料館、安土城城下町へも足を運んでみましょう。 安土山にある総見寺では御朱印や御城印を授かることもできますよ。 ◆安土城 概要紹介◆ 【住所】滋賀県近江八幡市安土町豊浦 【交通アクセス】JR安土駅より徒歩25分、名神竜王ICから車で20分 【見学時間】9:00~16:00 【入山料】大人700円、子供200円 【駐車場】あり(無料) 【公式ホームページ】安土城跡 | 滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・びわ湖のすべてがわかる! https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/831 【トリップアドバイザー】安土城跡 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023564-d1424361-Reviews-Azuchi_Castle_Ruins-Omihachiman_Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:36
日本最古級の前方後円墳「箸墓古墳」の謎に迫る!奈良県桜井市にある箸墓古墳は卑弥呼の墓なのか!?名前の由来は?最新技術で古代の謎を解き明かす!
歴史- 889 回再生
- YouTube
奈良県桜井市にある箸墓古墳の紹介動画について こちらの動画は「読売新聞オンライン動画」が制作した『史書を訪ねて 「日本書記」 奈良・箸墓古墳』です。 奈良県にある日本最古級の古墳「箸墓古墳(はしはかこふん)」を紹介しています。 箸墓古墳は全長200mを超える巨大古墳の撥型の前方後円墳で、ドローンを使用した空撮で、草木に覆われ森となった古墳周辺の全体像をご覧になることができます。 箸墓古墳は、弥生時代から古墳時代にあたる3世紀後半に造られたとされ、日本書紀に登場する「倭迹迹日百襲姫命大市墓(やまととひももそひめのみことおおいちのはか)」として宮内庁が管理します。 そのため古墳内部に立ち入ることができません。 緑に覆われる箸墓古墳は、史跡名勝天然記念物に指定されているほか、周濠は「ため池百選」に選定されています。 この動画で謎の多い箸墓古墳の雰囲気をぜひ感じてみてください。 奈良にある最古級前方後円墳・箸墓古墳とは 画像引用 :YouTube screenshot 奈良県桜井市にある箸墓古墳は、日本書紀が描く「倭迹迹日百襲姫命」の墓といわれています。 夫が蛇であったことに驚いて、腰を付いた時に局部に箸が刺さって死んだという伝説がこの墓の名前の由来・理由となっています。 「倭迹迹日百襲姫命」は、魏志倭人伝などの文献に記されている邪馬台国の女王「卑弥呼」と相通じるものがあるといわれ、箸墓古墳が卑弥呼の墓ではないかとする研究者もいて、大和王権の誕生と箸墓古墳の位置づけをめぐって論争にもなっています。 動画の0:54からご覧になれるように、奈良県桜井市の博物館「市立埋蔵文化センター」には、箸墓古墳周辺で発掘された板状の「芝山の石」が保管されています。 「芝山の石」は石室の築造につかわれたとみられており、箸墓古墳から西に約18キロ離れた大阪府柏原市の玄武岩とされています。 ほかにも多くの土器や木製品などの出土品も確認されています。 奈良・箸墓古墳のミューオン調査について 画像引用 :YouTube screenshot 過去に何度か宮内庁の許可を得て、考古・歴史研究者などによる箸墓古墳の立ち入り調査がおこなわれているものの箸墓古墳の謎は解明されていません。 2012年にはヘリコプターに搭載した3次元航空レーザー計測がおこなわれ詳しい遺影が判明しました。 また、2020年1月に箸墓古墳を研究する橿原考古学研究所が物質を透過する「ミューオン」と言われる素粒子を利用して、宮内庁の敷地外から内部構造を調査すると発表しました。 今後の調査結果の発表で、箸墓古墳の解明につながるかが注目されています。 長年の調査により箸墓古墳は盗賊の侵入による盗掘で掘り起こされた痕跡のない日本でも珍しい古墳であるともいわれています。 奈良県桜井市・箸墓古墳まとめ 写真:桜井線 こちらの記事では、箸墓古墳についてご紹介しました。 奈良県桜井市箸中の箸墓古墳を中心に纒向古墳群があり、箸墓古墳とセットで観光するのもおすすめです。 箸墓古墳への交通アクセスは、JR桜井線巻向駅から徒歩15分。 駐車場もあります。 本当に卑弥呼の墓なのか?壮大な古代のロマンに浸ってみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/ -
動画記事 3:54
「赤穂の獅子舞」は日本伝統の勇壮な獅子舞が兵庫県赤穂市の沿道をダイナミックに練り歩く!日本で古くから親しまれてきた獅子舞を動画でご堪能あれ!
祭り・イベント 歴史- 694 回再生
- YouTube
日本伝統の祭礼・赤穂の獅子舞とは こちらは、「赤穂市公式動画チャンネル-Channel AKO-」が制作した、新田西部獅子舞保存会による赤穂の獅子舞の公式PR動画「赤穂の獅子舞「新田西部獅子舞保存会」」です。 兵庫県赤穂市では、秋になると地区ごとにさまざまなイベントが行われ賑わいます。 その中でも、新田西部獅子舞保存会によって披露される、赤穂の獅子舞は、歴史ある勇壮なお祭りとして注目を集めます。 新田西部獅子舞保存会による、赤穂の獅子舞は、神社や寺院の参道を練り歩きます。 秋の赤穂市で行われる、日本の伝統文化のひとつである勇壮な獅子舞を紹介した動画で、日本の伝統を堪能してください。 赤穂の獅子舞のダイナミックな動きに注目! 画像引用 :YouTube screenshot 新田日吉神社の秋の祭りは、毎年10月に兵庫県赤穂市で行なわれる、賑やかな祭礼です。 赤穂の秋祭りでは、新田西部獅子舞保存会による赤穂の獅子舞が、御囃子とともに市内を練り歩きます。 お祭りは動画の0:19よりご覧になれる神殿で行われる「神受け」から始まります。 こちらは、悪さをしている野獅子を鼻高(天狗)が巧みに操りながら導いている様子を表しています。 動画の0:41からご覧になれる「獅子頭・鼻高面・道具類のお祓い」が執り行われると、いよいよ兵庫県赤穂市内を練り歩く「花舞」に出発します。 こちらは動画の0:53よりご覧になれます。 日吉神社の獅子舞は、新田西部地区と新田居村が毎年交互に奉納しており、この動画は新田西部地区が当番の年になります。 鉦すりの音に合わせて「のみかみ」「むっくり」「ふりあげ」などの演技を市民に披露します。 この花舞は盆宮、宵宮の2回で200件以上を周ります。 この秋祭りの一番の見せ場は、動画の1:58からご覧になれる「道中舞」です。 日吉神社で神事が行われている間、獅子舞の一団は参道を少しずつ時間をかけて進みます。 神事が終わると、拝殿に駆け上がり、奉納舞が始まります。 赤穂の獅子舞は、尾崎地区の赤穂八幡宮の流れを組むもので、道中舞のときにはゆっくりとした動きを、本宮での奉納舞のときには激しい動きをするのが特徴です。 新田西部獅子舞保存会による奉納舞の後には、「にわか」という寸劇もある披露舞が行なわれます。 こちらは動画の2:55よりご覧になれます。 赤穂の秋祭りにはたくさんの見どころがある 画像引用 :YouTube screenshot 赤穂の秋祭りでは、新田西部獅子舞保存会による獅子舞奉納の他に、御祓いの神事や子ども神輿など、さまざまな催しが行なわれます。 また、新田西部獅子舞保存会以外にも、多くの赤穂の獅子舞が登場しますよ。 花舞や班舞で知られる、上浜市獅子保存会の獅子舞や、御祓いや五穀豊穣を願う木津獅子保存会の獅子舞もぜひ見ておきたいですね。 赤穂の秋祭りが行なわれる時期には、神社や寺院の沿道にたくさんの屋台(夜店・露店)が立ち並びます。 屋台で地元名産のグルメや、日本らしいお祭りグルメをいただくのも、赤穂の秋祭りの楽しみ方の1つといえるでしょう。 新田西部獅子舞保存会による赤穂の獅子舞紹介まとめ 赤穂の獅子舞は、新田西部獅子舞保存会が古くから技芸を磨き、保存を続けてきた日本伝統の重要な神事です。 日本古来の祭礼には、伝統文化継承という重要な意味が込められています。 動画でご覧いただいたような、勇壮な赤穂の獅子舞を実際に見て、日本文化を感じたい方は、ぜひ赤穂の秋祭りに足を運んでみましょう。 【公式ホームページ】赤穂観光 FEEL AKO TIME http://ako-kankou.jp/ -
動画記事 6:00
鹿児島県の上甑島で7000万年前の巨大草食恐竜の化石を発見!!いったいどんな恐竜が日本にいたの!?化石の島として有名になった甑島の発掘風景、調査風景を紹介!
歴史- 197 回再生
- YouTube
鹿児島県の甑島で発見された恐竜の化石についての動画をご紹介! 今回ご紹介するのは「甑島の海辺で恐竜の化石発見! 日本財団 海と日本PROJECT in 鹿児島 2018 #09」という動画です。 国立科学博物館と鹿児島県薩摩川内(さつませんだい)市は、市内の甑島(こしきしま)で貴重な長さ70センチの大きな化石が発見されたことを発表しました。 動画の0:54にもあるように、鹿児島県下甑島の甑ミュージアム恐竜化石等準備室のスタッフの三宅優佳さんは、貴重な化石の発掘に驚きつつも、とても喜んでいます。 いったい何の化石が見つかったのでしょうか? 動画で紹介されている鹿児島県の甑島は深い歴史をもつ観光スポット! 画像引用 :YouTube screenshot 甑島は鹿児島県薩摩川内市の西側、東シナ海に浮かぶ列島で、海面から切り立った高さ200メートルの断崖絶壁がそびえる自然豊かなスポットです。 上甑島、中甑島、下甑島といくつもの無人島から成る甑島列島には、太古の歴史ロマンが眠っています。 動画の冒頭に映っている崖の地層はなんと白亜紀から古第三紀頃に形成され、島内最古の地層はなんと約8000万年前のものなのです。 動画で紹介されている、鹿児島県甑島の恐竜の化石とは? 画像引用 :YouTube screenshot 甑島は、恐竜の化石が相次いで発掘される地として注目を集めています。 薩摩川内市と熊本大学の合同研究チームが2016年に発見した長さ70センチの化石は、過去最大の大きさでした。 発見した化石と熊本大学大学院先端科学研究部の小松俊文准教授のインタビューは動画の1:20からご覧になれます。 他の調査メンバーの驚きの声も動画でご覧になれます。 動画で紹介されている恐竜研究の詳しい内容についてご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:36からは、日本で初・アジアで3例目の2012年に発見された草食恐竜の仲間ケラトプス類の化石についても紹介されています。 また、鹿児島県甑島の姫裏層群(ひめのうらそうぐん)からは、肉食恐竜の歯や肋骨、角竜類恐竜の歯根の一部、アンモナイトや爬虫類の化石なども発見されました。 動画の3:58からは、持ち帰った恐竜の化石のクリーニング作業の様子も映されているので、ぜひチェックしてみましょう。 あまりの大きさに驚き、また、楽しみもあるとクリーニングの担当者は語ります。 発見から1年半経ちこの大きな化石のことがだんだんとわかってきました。 発見された化石は7000万年前の草食恐竜の仲間であるハドロサウルス類の大腿骨とわかりました。 ハドロサウルス類は白亜紀後期にアジアや北アメリカで繁栄した草食恐竜で大腿骨からの大きさから体長10メートル以上あったことが推定されます。 ハドロサウルス類の復元図は動画の5:07よりご覧になれます。 鹿児島県甑島で発見された恐竜の化石に関する動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回見つかった恐竜の化石は、恐竜の絶滅期に近い時期のものと推定され、恐竜絶滅の謎を解き明かす重要な資料になると期待されています。 太古の昔に存在したという恐竜についてはまだまだ謎が多いもの。 これからも多くの研究者によって、恐竜の化石に関するさらなる研究が進んでいくことでしょう。 動画で紹介されている甑ミュージアム恐竜化石等準備室では恐竜の化石の展示のほか、恐竜化石発掘体験ツアーのイベントなども開催しているので、興味がある方はぜひ観光に出かけてみてくださいね。 【公式ホームページ】こしきしま観光局 甑島の旅・甑島の観光なら、こしきしま観光局 https://satsumasendai.gr.jp/koshiki-sight-seeing/ -
動画記事 3:56
日本に古くから伝わる仏教の修行「四国遍路」を体験できる!四国霊場八十八ヶ所の巡礼は日本の歴史や自然に触れることのできる日本遺産だった!
伝統文化 芸術・建築物 歴史- 119 回再生
- YouTube
四国遍路紹介動画について こちらは、日本の四国遍路についてご紹介する動画「[美しき日本] 四国 四国遍路」です。 四国遍路というのは、徳島・香川・愛媛・高知の四国エリア四県に点在する四国八十八ヶ所霊場を巡る巡拝ツアーのこと。 この日本に古くから伝わる巡礼巡拝の魅力を探ってみましょう。 動画では「四国遍路」の美しい風景を紹介しています。 四国遍路の新緑と青い空をご覧いただき、四国遍路の雰囲気を味わってください。 四国遍路とは? 写真:弘法大師修行像 「お遍路さん」とも呼ばれる四国遍路は、かつて弘法大師空海が修行のために歩いたとされる寺院や霊跡を巡ること。 室町時代頃までは修行僧が巡拝していましたが、江戸時代以降になると庶民も物見遊山や健康祈願のために四国遍路をするようになりました。 四国遍路の道筋に暮らす人々が、お遍路さんをおもてなしするお接待と言う文化も約300年前より受け継がれています。 日本で古くから行なわれてきた四国遍路は、2015年には日本遺産にも選定されました。 四国遍路は、一歩一歩ひたむきに大自然に向き合いながら自らの力で歩きます。 四国遍路巡礼巡拝の方法 写真:四国巡礼者 四国遍路はどの寺院から始めても良いのですが、1番札所から回る「順打ち」をするのが一般的です。 各札所寺院では御本尊様とお大師様にお経を奉納し、そのしるしとして納経帳(御朱印帳)にお納経(御朱印)を授かります。 四国遍路には「同行二人(どうぎょうににん)」という考え方があります。 これは1人でお遍路をしていても常に弘法大師がそばにいて守られているという考え方です。 四国霊場八十八ヶ所巡礼を終えて結願を果たしたら、日本仏教の聖地である高野山奥之院へお礼参りに行く習わしがあります。 四国遍路を満喫するポイント 画像引用 :YouTube screenshot 四国遍路を歩きで巡った場合には、約50日程度の日数がかかります。 各スポットの名所を巡ったり、日本ならではのグルメを楽しんだり、風情ある日本風の宿に泊まったりしながら、自身のペースで巡礼巡拝を進めていきましょう。 動画内では随所でお遍路を行う方の姿や、大自然の四国遍路の風景が映し出されています。 あなたのお気に入りの風景もきっと見つかるはずです。 四国遍路はどんな服装で行なっても良いのですが、修行の身であることを示すために白装束と輪袈裟を身につける方が多いもの。気候が悪いときのために遍路傘をかぶり、金剛杖を手に持てば身も引き締まりますよ。 四国遍路紹介動画まとめ 寺院を巡りながら自然の中を歩く四国遍路は、かけがえのない体験となるはずです。 日本で古くから実践されてきた深い歴史をもつ四国遍路は、日本文化を体験してみたい方におすすめですよ。 動画でも紹介されているような美しい自然に囲まれ、そして人々の暖かさに触れれば、あなた自身の新しい発見が見つかるのではないでしょうか。 -
動画記事 4:48
迫力ある弓矢の演武から目が離せない!薩摩日置流腰矢組弓の弓術は戦国時代の戦場では 鉄砲に劣らぬ活躍をした歴史的武術!
祭り・イベント 歴史- 914 回再生
- YouTube
薩摩日置流(へきりゅう)腰矢組弓の動画をご紹介 こちらの動画「Koshiya Kumiyumi, Battlefield Archery Demonstration (薩摩日置流腰矢組弓 演武)」は、世界弓道大会における和弓の演舞の様子を撮影した動画です。 日本の歴史における戦国時代の戦場では、武術の1つとしてたびたび弓術が用いられました。 動画には、迫力たっぷりな競技の様子が記録されているので、ぜひ伝統の日本文化を感じ取ってみてくださいね。 動画で紹介されている薩摩日置流腰矢組弓とは?起源・歴史を紹介 写真:日本の弓術 和弓の流派の1つである薩摩日置流は、日置弾正政次が室町時代に確立しました。 しかし、戦闘に鉄砲が使われるようになると、弓術は次第に軽視されるようになります。 この頃から薩摩日置流では、高弟に技術を伝承させながら、さらなる弓術の研究を重ねました。 隊形を作ってから一斉に弓を放つ腰矢や指矢、押詰や突撃といった戦法を考案しました。 薩摩日置流から派生した諸派について 日置流は弓道の元祖ともいえる存在で、戦国時代以降の日本に強い影響をもたらします。 戦国時代以降は日置流から派生した弓術諸派に分かれていき、現在に至ります。 主要な流派は大和日置系統(吉田流)の出雲派、山科派、左近右衛門派、大蔵は、印西派、大心派、寿徳派、雪荷派、道雪派などです。 また、伊賀日置系統の流派には竹林派、一貫流、本多流があります。 また、薩摩日置流印西派浦上系や、薩摩日置流印西派摂津系、日置當流や逸見流といった流派も活躍しています。 薩摩日置流腰矢弓組では、手の内の整え方や働かせ方を重視し、打ち起こしの動作をして弓を斜め前方に構え、引き取るという射法が基本です。 それぞれの流派には、射法や所作に特徴があります。 動画でご覧になれる薩摩日置流腰矢組弓の演武紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画では9人の甲冑をまとった演者が弓道場に入場するところから始まります。 多くの観客が見守っているのも、動画からお分かりになれます。 動画の0:37より、大きな掛け声と共に次々と弓を放っていきます。 動画の2:08から紹介されている演舞では、弓を放った後に、徐々に前へ距離を詰めていく様子がご覧になれます。 編隊を組んで弓を放つ演舞は、戦場での実戦に基づくものなのでしょうね。 薩摩日置流腰矢組弓演舞の動画まとめ 弓道は、戦国時代に発展した日本ならではの武術・武道の1つです。 動画には、迫力ある薩摩日置流腰矢組弓の演武の様子が、余すことなく紹介されています。 日本の武道に興味がある方は、歴史を感じさせる鎧をまとって、弓を放つ様子が収められたこの動画で、日本文化の魅力を存分に感じ取ってみてくださいね。 -
動画記事 9:34
「黒崎祇園山笠」はきらびやかな飾り山笠が街を練り歩くダイナミックなお祭り!福岡県北九州市に400年以上続く指定無形民俗文化財にも指定された伝統行事は見どころたっぷり!
祭り・イベント- 257 回再生
- YouTube
福岡県の祭り「黒崎祇園山笠」の動画をご紹介! こちらの記事では、「八幡西区役所公式動画チャンネル」が公開した「黒崎祇園山笠 50年の歩み」という動画をご紹介します。 日本には、京都祇園祭から派生した祭礼が数多くあり、こちらの動画で紹介されている福岡の黒崎祇園山笠もその1つです。 歴史ある黒崎祇園山笠は、戸畑祇園大山笠や小倉祇園太鼓とともに「北九州三大祇園祭」に数えられ、福岡県指定無形民俗文化財に指定されて2018年(平成30年)で50周年を迎えました。 動画で紹介されている福岡県の祭り黒崎祇園山笠とは?起源や見どころは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている福岡県の黒崎祇園山笠は、およそ400年以上前から開催されている九州地方・福岡県北九州市の歴史ある祭礼です。 慶長10年(1605年)に黒田長政が黒崎城主の井上周防之房に命じて、岡田宮春日神社を建設しました。 この岡田宮春日神社に奉納された祭礼が黒崎祇園の起源とされ、「一宮神社」「岡田宮」「春日神社」の祇園祭として受け継がれています。 この黒崎祇園山笠の由来は動画の0:49よりもご覧になることができます。 黒崎祇園山笠は7月の上旬に、動画の1:57から紹介されている祇園中の安全を願い海水で山車(軕)を清めるお潮井とりの儀式から始まります。 画像引用 :YouTube screenshot 続いて動画の2:13からご覧になれる笹山笠の組み立てを行います。この習わしは今でも大切な伝統行事として継承されています。 動画の2:28よりご覧になれる飾り山笠は、人形師が年ごとのテーマに従って見事に山車(軕)を飾ります。 黒崎祇園のお囃子は大太鼓、小太鼓、鐘、ほら貝で構成され、リズムには関ケ原の合戦の陣太鼓が取り入れられています。 祇園太鼓は勇壮で人々の心を励まし、気持ちを奮い立たせます。 祭りのメイン行事である街中巡行では、動画の1:50や6:22などでご覧になれる山車をぐるぐる回す「回し練り」を見学できます。 ほかに、山笠同士が競って優勝を決める黒崎祇園山笠競演会や太鼓競演会といった見ごたえたっぷりのイベントがあります。 山笠が揃う解散式(フィナーレ)も見逃せません。 福岡県の祭り「黒崎祇園山笠」に登場する山車(軕)の種類とは? 画像引用 :YouTube screenshot ここからは、黒崎祇園山笠に参加する山車の種類をチェックしてみましょう。 黒崎祇園山笠保存会に所属するのは、一宮神社の熊西山笠や山寺山笠、熊手地区岡田宮の熊手一番山笠、熊手二番山笠、熊手三番山笠、藤田地区春日神社の藤田東山笠と藤田西山笠、東町山笠の八山。 これらの笹山笠は動画の1:29よりご覧になれることができます。 2012年には、田町舟町山笠が64年ぶりに運行に加わりました。また、2013年には北九州市の市制50周年記念として子ども笹山笠も参加しました。 この山車(軕)は電飾が飾りつけられており、動画の7:58過ぎよりご覧になれるように日が暮れると色鮮やかに光り輝き祭りを一層盛り上げます。 福岡県の祭り「黒崎祇園山笠」は海外進出もしている? 画像引用 :YouTube screenshot 他地域の祭りへの参加や海外進出を果たしているのも黒崎祇園山笠の特徴です。 大阪御堂筋パレードのほか、動画の5:46から紹介されているハワイアロハウィークフェスティバル、香港ニューイヤーパレード、2016朝鮮通信使祭りなどへの参加経験もあります。 福岡県の祭り「黒崎祇園山笠」の紹介動画まとめ けんか山笠またはけんか祭りとも呼ばれる黒崎祇園山笠は、山車をダイナミックに動かす迫力たっぷりの祭りです。 動画では3:16より黒崎祇園の近年の歴史がわかる「黒崎祇園山笠メモリー」もご覧になれます。 もちろん黒崎祇園の開催中は沿道には屋台も出店され、多くの観光客で賑わいますよ。 当日は交通規制もあるので、公式サイトなどで十分に情報収集してから出かけるのがおすすめです。 ◆黒崎祇園山笠◆ 【スケジュール】毎年7月の3~4週目の中で4日間 【会場情報】 黒崎駅前ふれあい通り、黒崎ひびしんホール、曲里の松並木公園など 【交通アクセス】JR黒崎駅よりすぐ 【駐車場】近隣の有料駐車場を利用 【公式ホームページ】黒崎祇園山笠 - 北九州市 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/yahatanishi/file_0134.html -
動画記事 5:23
北海道函館市の五稜郭は星型に作られた珍しい城塞!北海道有数の人気観光スポットの五稜郭の歴史、見どころを余すことなく紹介!
歴史 観光・旅行- 184 回再生
- YouTube
函館にある五稜郭の観光動画をご紹介! こちらは、北海道函館市にある歴史的建造物の五稜郭(ごりょうかく)を紹介した動画「函館 「五稜郭」 Goryokaku, Hakodate」です。 動画の冒頭からご覧になれるように、函館の五稜郭は美しい星型の構造をもつ城塞が特徴的。 動画の1:34から紹介されている五稜郭タワーの展望台に上れば、稜郭公園をぐるりと囲むようなインスタ映えする星型の水堀を一望できますよ。 動画で紹介されている函館の五稜郭とはどんな観光スポット? 写真:五稜郭 五稜郭は、幕末に箱館奉行所を守るため、江戸幕府によって当時の蝦夷地に作られた城郭です。 稜堡式(りょうほうしき)とも呼ばれる星型の五稜郭を設計したのは、動画の1:54で紹介されている武田斐三郎。 五稜郭は築城中には亀田役所土塁または亀田御役所土塁、函館御役所とも呼ばれていました。 また、ネコヤナギが多く生えていたことから柳野城という異名もあります。 動画で紹介されている函館の五稜郭は重要な歴史の舞台となった! 写真:五稜郭の石垣 明治維新の頃に完成した五稜郭は、戊辰戦争の最後の戦いである箱館戦争(五稜郭の戦い)で旧幕府軍に占領され本拠となった歴史をもちます。 今も動画の1:22にあるような土塁や石垣、石碑が残ります。 五稜郭は明治期には陸軍の練兵場としても使われました。 幕末からたびたび歴史の舞台となってきた五稜郭。 1988年には「五稜郭」というテレビドラマも作られました。 国の特別史跡である五稜郭は、「五稜郭と箱館戦争の遺構」として北海道遺産にも指定されています。 現在は国有財産として函館市が管理しています。 動画で紹介されている函館の五稜郭の見どころをチェック! 写真:五稜郭・冬のライトアップ 動画の1:47からご覧になれるのは、2010年に復元された奉行所です。 動画の2:33からは奉行所内の様子がご覧になれ、大広間や中庭を見学したり、歴史資料の展示を見たりすることができます。 五稜郭公園では期間限定のライトアップも開催されるので、イベントの時期を狙って訪れるのもおすすめです。 函館五稜郭の紹介動画まとめ ©Goryokaku-Tower 改変 動画で紹介されている五稜郭では、5月頃の桜の時期、10月頃の紅葉の時期、冬場の雪景色など四季折々の風景も堪能したいもの。 函館では五稜郭の他にも、函館山から夜景を見たり、名物の函館ラーメンを食べたりといった楽しみ方がありますよ。 ちなみに、長野県佐久市の龍岡城も五芒星型の設計になっているのでぜひこちらもチェックしてみてください。 ◆五稜郭・五稜郭公園 施設概要紹介◆ 【住所】北海道函館市五稜郭町44番 【交通アクセス】JR函館駅から車、タクシー、バスで15分 【駐車場】無し 【公式ホームページ】五稜郭公園 https://www.hakodate-jts-kosya.jp/park/goryokaku/ 【トリップアドバイザー】五稜郭公園 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g298151-d1439713-r68353674-Goryokaku_Park-Hakodate_Hokkaido.html -
動画記事 3:55
日本の建築史に名を残す美しき建造物、東京都台東区の「旧岩崎邸庭園」。日本の近代建築文化はここから始まった!
芸術・建築物 観光・旅行- 85 回再生
- YouTube
旧岩崎邸庭園とは? こちらの動画「旧岩崎邸庭園 - 地域情報動画サイト 街ログ」で紹介されている旧岩崎邸は今から120年以上前の1896年(明治29年)に三菱創設者の岩崎久彌の邸(やしき)として建造された木造のヨーロッパ式邸宅です。 戦後GHQの指導による財閥解体で、岩崎家本邸は接収され、多くの邸と庭を失いましたが、その後日本政府に返還され、現在は洋館(本邸)と撞球室(ビリヤード場)、そして和館の3棟が残され、国の重要文化財に指定されています。 設計は英国人のジョサイア・コンドルによるもので、地下室付き木造2階建の本格的な洋館は非常に珍しく、その後の近代日本住宅にも大きな影響を与えたと言われています。 旧岩崎邸庭園全体が都立庭園として解放されていて、カフェも併設されているのでランチタイムや桜・紅葉の時期には多くの来園客で賑わっています。 瀟洒な西洋木造建築はその見た目の美しさから、多くのドラマや映画の撮影にも利用されています。 旧岩崎邸庭園の見どころは? 画像引用 :YouTube screenshot 旧岩崎邸庭園の見どころは一言では語り尽くせないほどたくさんあります。 開国直後の明治時代の富裕層を代表する和洋折衷の邸宅建築は現代の視点でもとてもモダンな作りで、内部に入るとすぐに目に付く末端にツルを巻くような装飾が施された木造の柱はジャコビアン様式といい、19世紀にイギリスで流行したデザインです。 こちらは動画の1:10よりご覧になれます。 また、離れの木造の撞球室は当時の日本では珍しいスイスの山小屋風のデザインで、岩崎久彌が常用していた和館には日本画の大家橋本雅邦の屏風絵などで彩られています。 撞球室は動画の1:58より、和館は動画の2:33よりご覧になれます。 そして旧岩崎邸庭園最大の見どころは芝庭一面を彩るバラ園でしょう。 秋にはオータムフェスティバルが開かれ、バラの甘い香りが旧岩崎邸庭園いっぱいに広がり、多くの来園者を魅了します。 一方落ち着いた日本庭園には庭石や灯籠、築山など伝統的な日本の庭園が開け、お茶席では美しい旧岩崎邸庭園の四季折々の自然を楽しみながらお茶と和菓子をいただくことができます。 旧岩崎邸庭園の激動の歴史について 画像引用 :YouTube screenshot 旧岩崎邸(茅町本邸)のある東京都台東区池之端一丁目は江戸時代、越後高田藩江戸屋敷があった地域です。 その後、明治維新を経て明治4年の廃藩置県によって高田藩は解体され旧舞鶴藩知事・牧野弼成の持ち物になったのですが、財閥だった岩崎弥太郎によって買い取られ三代目当主の岩崎久彌が現存する岩崎邸を建築しました。 戦後GHQにより財閥が解体された後は政府が所有し、東京都が管理しています。 まさに激動の歴史を経て今に至るモニュメントなのです。 旧岩崎邸庭園のまとめ 写真:旧岩崎邸庭園 近代建築の礎となった旧岩崎邸庭園公園ですが、2020年4月現在、芝庭の修復工事が行われていて、一部立ち入り禁止区域となっています。 見学等は行われていますので、旧岩崎邸庭園で日本の歴史に触れてみてはいかがですか。 日本の建築史に残るこの旧岩崎邸庭園より日本の近代建築文化は始まったのです。 ◆旧岩崎邸庭園 施設概要紹介◆ 【住所】〒110-0008 東京都台東区池之端1丁目3-45 【交通アクセス】東京メトロ千代田線「湯島」駅から徒歩3分(不忍池から徒歩10分程度) 【入館料金】一般400円、65歳以上200円、小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料、団体割引など各種割引料金あり 【営業時間】9:00~16:30 【休園日】年末年始 【駐車場】無し 【電話番号】03-3823-8340 【公式ホームページ】旧岩崎邸庭園|公園へ行こう! https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index035.html 【トリップアドバイザー】旧岩崎邸庭園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066461-d321036-Reviews-Kyu_Iwasakitei_Teien-Taito_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:42
「越前漆器」は食卓に華やぎを添える美術品!一度は手にしてみたい福井県で1400年以上伝わる高品質な伝統工芸品はどのように作られ、どのような商品がある?
伝統工芸 歴史- 159 回再生
- YouTube
福井県の伝統工芸品、越前漆器とは こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が制作した、福井県の伝統工芸品、越前漆器をご紹介する動画「手技TEWAZA「越前漆器」Japan Echizen Lacquerware」です。 越前漆器は、福井県鯖江市の河和田地区で主に生産されている伝統工芸品。 日本文化を感じさせてくれる越前漆器は、ずっと眺めていても飽きないような美しさが魅力です。 この動画では越前漆器の作り方や、美しい商品の数々が紹介されています。 きっとあなたのお気に入りの一品も見つかるでしょう。 越前漆器の文化や歴史とは 画像引用 :YouTube screenshot その歴史は古く、越前漆器の起源は今から1400年以上前の飛鳥時代にまで遡ります。 当時の天皇に冠の塗替えを依頼された塗師が黒塗りのお椀をあわせて献上したところ、大いに喜ばれ工芸が奨励されたことが、越前漆器の始まりと伝わります。 江戸時代以降、福井県鯖江周辺では多くの職人が活躍し、漆器製造の技法は次第に全国に広まっていきました。 伝統工芸品、越前漆器の作業工程(作り方) 画像引用 :YouTube screenshot 古来より、越前漆器はさまざまな工程を複数人の職人が分業制で担当するという伝統的な手技で作られてきました。 1. 漆塗り(動画 0:25~) 材料の木地を削り出してから漆塗りをします。2重にも3重にも塗り重ねていきます。 2. 沈金(動画 1:25~) 表面を掘り、金箔を貼り付けていきます。 金箔は鏡と一緒で堀りが綺麗だとその分、金箔は綺麗に光ると職人は動画内で語っています。 3. 蒔絵(動画 2:05~) その日その日の湿度で漆の乾きも違うのでそれを見極めて作業をすると動画内で職人は語ります。 日本の蒔絵文化は古くより受け継がれたもの。一流の蒔絵師の匠の技によって仕上げられた蒔絵の漆器は、芸術品のような素晴らしい仕上がりです。 越前漆器の特徴は、その優雅な風合いと丈夫で長持ちするという実用性にあります。 高品質な越前漆器を購入してみよう 画像引用 :YouTube screenshot 漆器さじべえでは、職人の手仕事で作られた高品質な越前漆器のアイテムを購入できます。 鯖江市には越前漆器を製造販売する工房がたくさんあり、汁椀や箸のほか、タンブラーやコーヒーカップ、茶托やお皿、重箱弁当箱、若狭塗箸といったデイリーユースアイテムも多数取り扱っています。近年では漆器の製造技術も向上しており、電子レンジや食洗機で使えるような商品も増えています。 動画の後半3:09からは越前漆器の商品がご覧になることができます。包丁、時計など、どれも見とれてしまうほどの美しい商品となっています。 通販でもこの越前漆器を購入することができるので、カタログをご覧になり、越前漆器を手にしてみてはいかがでしょうか。 越前漆器の販売店で有名なのが、越前漆器久太郎で創業からなんと94年。 創業者の曽明久太郎は、昭和56年に83歳で勲五等瑞宝章の栄誉を授かっております。 日本文化を感じられる越前漆器紹介まとめ 伝統工芸の越前漆器は、動画でご紹介したような精密な工程を経て作られています。 高品質でデザイン性の高い漆器を毎日の生活に取り入れれば、日本伝統文化をより身近に体験できることでしょう。 お祝いやプレゼント・お土産・引き出物でも喜ばれる品です。 この記事と動画で越前漆器に興味を持っていただけたければ嬉しいです。 芸術品のような漆器を手に入れたい方は、鯖江市河田町でさまざまな種類の越前漆器を製造販売する店舗や工房へぜひ足を運び、お気に入りの作品を探してみてくださいね。 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 3:26
長野県の大平宿には古きよき日本の原風景が残る人気スポット!大平宿が作られた歴史や衰退した経緯、そして宿泊施設として保存される現在の姿を追う。
歴史- 230 回再生
- YouTube
長野県にある「大平宿」の観光動画をご紹介! まずはこちらの「ひろくん起稿」が制作した動画【江戸時代の町並みが残る長野県「大平宿」】をご覧ください。 まるで江戸時代にタイムスリップしたかのようなこの動画。 こちらは長野県飯田市にある大平宿(おおだいらじゅく)と呼ばれる観光スポットです。 大平宿とは何?歴史は?この記事では人気観光スポットの大平宿のご紹介をいたします。 長野県の大平宿はなぜ作られた?その歴史とは 画像引用 :YouTube screenshot 長野県の大平宿は、中山道と三州街道(伊那街道)を結ぶ大平街道の中間地点にかつて存在していた宿場町です。 宝暦4年 (1754年)にお椀やお盆等の木工品を加工、製造する木地師の大蔵五平治と、穀商人山田屋新七が移り住んだことからこの地の歴史が始まります。 動画でご覧になれるように、この地域には現在でも江戸時代末期から明治時代にかけての古い建物が多く現存しています。 伊那谷と木曽谷の間には木曽山脈がそびえており、かつては権兵衛街道を経由して奈良井宿へ行く方法しかありませんでした。 大平街道は、江戸時代中期に伊那谷から中山道へ至る妻籠宿(つまごじゅく)を結ぶため、飯田藩の許可によって開墾が進められました。 長野県の大平宿が衰退した理由とは? 画像引用 :YouTube screenshot 長野県の大平街道が開通すると、元善光寺参りの参拝者が立ち寄る茶屋宿として栄えるようになりました。 明治期には大平第三番小学正道学校や大平郵便局なども設置され、明治末期には中央本線の開通によって物流の要所となりました。 しかし昭和期には清内路村の清内路峠を超える国道265号が開通し、さらに林業も衰退し大平宿の利用者は減少しました。 平成期には前沢荘などが大火災で焼失しました。 動画で紹介されている現在の長野県大平宿の様子とは? 画像出典 :大平宿をのこす会 | 江戸時代の古民家に泊まろう 動画の1:47にあるように、大平宿の住民は昭和45年に集団移住を決定しました。 集団移住集落である大平宿は、廃村となった後に「いろりの里」として観光客が自然体験を楽しめる地に生まれ変わりました。 現在ではNPO法人大平宿を残す会や南信州観光公社の管理により、大平宿の丸三荘は現在でも古民家宿泊施設として活用されています。 集団移住集落を宿泊施設として利用することにより、この貴重な財産を再生・保存をするという目的があります。 一般的な宿泊施設とは異なり、必要なものは自分で用意し、民家の薪や炭で囲炉裏や窯を使って自炊し、退去時には掃除も行います。 大平宿では釣りや自然体験のイベントも不定期で開催されています。 近隣には大平台温泉や観光客向けのホテルなどもあります。 動画では一部朽ち果ててはいますが、当時の日本の暮らしが想像できる様々な古民家が全編に渡り紹介されています。 長野県の大平宿の動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 大平宿周辺は夏は涼しく爽やかで、冬場は雪の風景が楽しめる人気の観光地。 昔ながらの民家が残るこの地では、自然溢れるインスタ映えする風情ある写真が撮れるかもしれません。 動画にあるような古きよき山里の雰囲気を楽しみたい方は、長野県の大平宿周辺へ出かけてみてはいかがでしょうか。 ◆大平宿 施設概要紹介◆ 【住所】〒395-0045 長野県飯田市上飯田7929 【交通アクセス】中央自動車道 飯田ICより車で60分。※バス電車などの公共交通機関はありません。 【宿泊料金】1人 2,300円 【駐車場】あり 【電話番号】南信州観光社 0265-28-1747 【公式ホームページ】南信州観光公社 https://www.mstb.jp/ 【トリップアドバイザー】大平宿 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021319-d7037774-Reviews-Odairajuku-Iida_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html