-
記事
-
グルメ
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 8:07
茶筅茄子の切り方は?食卓に彩りを添えて!煮浸しもキレイにできる飾り切りのコツを料理人が伝授!
グルメ 生活・ビジネス- 330 回再生
- YouTube
茶筅茄子の煮浸しをプロの料理人が解説する動画を紹介 熊本で料理人をされている出口博幸さんが調理の技術などを発信されている『和食の技術チャンネル』。今回は、茶筅(ちゃせん)茄子の切り方をわかりやすく紹介されている『【茄子レシピ】茶筅茄子 作り方 一例』という動画を紹介します。 茶筅茄子とは、茄子の飾り切りの中でも一般的なもので、茄子を茶せん型に仕上げるもので、煮浸しや揚げ浸しなどの和食によく使われています。 茶筅茄子の作り方は、さまざまなサイトで紹介されていますが、この動画では現役の料理人が、小茄子の選び方から切り方、味付けまで丁寧に解説しています。他のサイトでは、なかなかわかりにくいという方も、作り方のコツがきっとつかめるはず。まずは動画をご覧ください。 新鮮な茄子の選び方 写真:茄子 今回の動画では、小茄子を使っています。新鮮な小茄子を見極めるために、まずはヘタの先端の切り口の色をチェック。色が黒ずんでいるものは鮮度が落ちています。また、鮮度が良いものは、ヘタのとげがチクチクと痛いものや、表面がつるつるで皮が張っているのが特徴。購入する際には、その点をチェックし選ぶようにしましょう。 【動画】0:09~ 新鮮な茄子の選び方 茄子の下ごしらえ 写真:茄子を切っている様子 次は下ごしらえです。小茄子のトゲの部分を包丁でこそぐように取り、ヘタの先端を切り落とします。次にガクの部分を切り落とすのですが、包丁の刃を当てて、小茄子を軽く回していくとガクが簡単に切り取れます。この部分は動画がとてもわかりやすいです。ぜひご覧ください。 【動画】0:46~ 茄子の下ごしらえ 茶筅茄子にするための飾り切り 下ごしらえが済んだら、茄子に切れ目を入れていきます。茄子のお尻の中心に向けて、できるだけ幅は細かく、茄子を回しながら切れ目を包丁で入れていきましょう。少し深めに入れても大丈夫です。切り終わると、茄子のお尻の部分とヘタの部分だけが繋がっているようになります。 【動画】1:46~ 茶筅茄子の飾り切り 茄子を油で揚げる 次に準備をした茄子を180度の油で揚げていきます。ゆっくり、しっかりと火を通すことがポイント。時間としてはおよそ2分。油から上げてみて、串が真ん中までスッと通れば揚げあがりです。油をしっかり切っておきましょう。 茄子を割下で炊き上げ冷ませば完成 写真:割下 揚げあがった茄子を下記の割合の割下で炊き上げていきます。 ●割下の比率● 出汁5:醤油:1みりん:1 砂糖:少々 1分ほど炊いたら、クッキングペーパーで落しブタをして約30分ほど冷まし、味をしみこませます。 最後に茄子を取り出し、ヘタの部分を持って、押し付けるようにねじることで、ちゃせんのような形に。これを盛り付けて、出汁をかければ茶筅茄子の完成です。 天ぷらに最適な飾り切りを紹介 動画では、小茄子のもうひとつの飾り切りも紹介しています。小茄子を半分に切り、包丁の先を使い、ヘタの下部分を扇形に細かめに切ります。最後に上からポンポンと押すと、切り目が斜めになり美しい形に。 【動画】2:56~ 天ぷらに最適な美しい飾り切り 茄子にはたくさんの種類があります 写真:様々な種類の茄子 夏野菜として知られている茄子ですが、一方で「秋茄子は嫁に食わすな」ということわざも。4月下旬から食べられる品種もありますが、一般的には初夏から初秋にかけて茄子の旬といわれています。そんな茄子には実はたくさんの種類があることはご存じですか? まず動画で紹介した小茄子。小茄子とは、長さ8cmほどで重さ30gほどの茄子の総称です。小茄子の品種としては、民田なす(山形県)や薄皮丸小なす(山形県)、梵天丸茄子、出羽小なす、もぎなす(京都府)が有名です。小茄子は茶筅茄子だけではなく、そのまま漬物として利用されることも多く、山形県の名物からし漬けはごはんのお供にもぴったり。 小茄子以外にも様々な種類があります。スーパーなどでよく見かけるのが長ナスと呼ばれる種類は、柔らかい肉質のため麻婆茄子などに向いています。また、丸い形をしている丸茄子や米ナスは、肉質がしまっているので味噌田楽などがおすすめ。 また、特産品として有名なもののひとつが大阪南部で栽培されている水なす。皮が薄く柔らかく、生で食べても甘く瑞々しい茄子です。その他にも、青茄子という表面が緑色の茄子や、白茄子という真っ白な茄子も。 茶筅茄子のまとめ 茶筅茄子のレシピの中には、耐熱容器やめんつゆを使いレンジで仕上げる時短の茶筅茄子も。とても簡単なので、時間がないときにはとても便利ですね。 ですが、ひと手間加えてプロの味を再現して違いを比べてみてもいいかもしれません。目でも楽しめる飾り切りにもぜひ挑戦してみてください。基本的な茶筅茄子作りをきっかけに、日本料理に興味を持っていただけると嬉しいです。 -
動画記事 6:41
中国や韓国で愛されてきた伝統宮廷菓子「龍の髭飴」の目を見張る実演販売動画!陽気な職人が作り出す繊細な飴細工はまさに神業!
グルメ ショッピング- 2.15K 回再生
- YouTube
「龍の髭飴」実演販売動画について こちらは、新大久保にある屋台の飴職人が伝統菓子「龍の髭飴」を作る様子を撮影した動画です。 繊細な飴細工として知られる龍の髭飴は、韓国の伝統宮廷菓子で、クルタレまたは龍髭糖とも呼ばれます。 こちらの動画は龍の髭飴職人の驚きの技法、そして飴の歴史や特徴についてまとめました。 動画とともにお楽しみください。 龍の髭飴とは? 画像引用 :YouTube screenshot 龍の髭飴(クルタレ)は中国や韓国、台湾で昔から食べられている歴史的なお菓子です。 カナダ、シンガポール、アメリカ、台湾、香港などの諸外国にも広がっています。 その起源は約2,000年前の中国にあります。 龍の髭飴は宮廷で食べられる皇帝点心としてだけでなく、庶民の駄菓子としても愛されてきました。 龍の髭飴の主な材料・原料は、麦芽水飴という麦とお米で作る水飴や、ハチミツ、そしてコーンスターチ。 固い飴をどんどん伸ばすと、フワフワサクサクと食感のいいお菓子になるのです。 甘くまろやかな味わいを楽しめる高級菓子なので、ソウルでは縁起物としてプレゼントする方が多いようです。 新大久保の「龍の髭飴」職人の技術がすごい! 画像引用 :YouTube screenshot 龍の髭飴はすべて職人による手作業工程で作られます。 職人が最初に用意するのは、上記で紹介した麦芽水飴。 職人はカチカチの水飴をくり抜くように穴を開け、この穴を少しずつ引き伸ばしていきます。 水飴を伸ばしていく模様は動画の全編で紹介されています。 コーンスターチをまぶしながらどんどん伸ばしていくと、飴はまるで龍の髭のような細い糸のようになっていくのです。 飴がちぎれないよう、限界まで細く伸ばすのが職人の技。 伸ばし続けると、最後はなんと16,384本の糸になります。 この約16,000本という本数で止める理由は、食感と口どけが雪解けに近くするためにと、龍の髭飴職人は4:26より語っています。 動画の2:20で龍の髭飴職人が語られていますが、35秒から40秒くらいで商品は完成します。 この動画の一番の見どころは、完成した「龍の髭飴」を指でなぞるとまるでシルクのようなサラサラとした糸状に!お客さんからも歓声が上がります。 こちらは動画の4:18から見ることができますので是非ご覧ください! この美しい細い糸はインスタ映えするのではないでしょうか? 画像引用 :YouTube screenshot しっかりと伸ばしたら、最後に砕いたピーナッツやアーモンド、ゴマやココナッツなど、さまざまな種類のフレーバーを内側に巻き込むようにすれば完成です。 料金は1個数百円で購入できます。 作り方が難しいため、実演販売ができるほどの技術を持つ職人の数は少ないそうです。 「龍の髭飴」職人紹介まとめ 新大久保や横浜中華街の屋台では、しばしば職人による龍の髭飴の実演販売が行なわれています。 また、インターネット通販で購入することもできます。 通販では「ドラゴンキャンディー(龍鬚糖)」として販売されています。 その繊細な味わいを体験したいのなら、お手頃なお値段で購入できるものもあるので、ぜひ商品を探してみてくださいね。 動画で紹介されている、一個の塊だった水飴があっという間に美しい商品に変わる模様を見ると、一度は食してみたくなったのではないでしょうか。 -
動画記事 21:39
東京都台東区浅草の名店「たつみ屋(東南屋)」のどぜう鍋(どじょうなべ)は江戸っ子の食通が好む下町名物料理!元気いっぱいのどじょうが至福の逸品に調理されていく動画は必見!
グルメ 伝統文化- 596 回再生
- YouTube
東京都台東区浅草の名店「たつみ屋(東南屋)」のどぜう鍋(どじょうなべ)動画紹介 日本食の歴史ある下町グルメとして有名な「どぜう鍋(どじょうなべ)」は、春から夏にかけてが旬になります。 特に浅草寺雷門付近には今でも下町風情溢れるどぜう鍋(どじょうなべ)の名店や囲炉裏を囲んだ鍋居酒屋が数多く軒を並べます。 この動画ではそんなどぜう鍋(どじょうなべ)を提供する老舗店・東京下町浅草の「たつみ屋」のどじょう料理の調理風景を紹介しています。 この「たつみ屋」はどじょう料理の名店として古くから文化人や観光客に愛されています。 サクサクのどじょうの唐揚げとアツアツのどぜう鍋は見ているだけでよだれが・・・。 どぜう鍋(どじょうなべ)がどのような料理なのかはこの動画をチェック! どぜう鍋(どじょうなべ)の起源と歴史とは 画像引用 :YouTube screenshot どじょう鍋が食べられるようになったのはいつ頃からなのでしょう? どじょうは川魚で生命力が強く、水路が整備された江戸の町では庶民の江戸っ子の重要なタンパク源でした。 東京で一番古いお寺である浅草寺付近には参拝客が連日多く訪れるので、隅田川(旧荒川)で豊富にとれるどじょう料理を疲れた参拝客に振る舞ったのがどぜう鍋(どじょうなべ)の歴史と言われています。 文化3年(1806年)浅草の人気どじょう料理店の一つ「駒形どぜう」の創業者「越後屋助七」が文化3年(1806年)の江戸の大火によって店が類焼した際に”どじょう”(旧かなづかいでは「どじやう」が正解)が4文字という事で屋号に使うのは縁起が悪いと「どぜう」と表記したのがどぜうと呼ばれるようになった始まりとされています。 浅草どぜう鍋(どじょうなべ)の名店「たつみ屋」のメニューとレシピ 画像引用 :YouTube screenshot どぜう鍋(どじょうなべ)と一口に言っても調理法は主に3つに分けられます。別名を江戸鍋や江戸前鍋というぐらい江戸の名物だったのです。 「丸鍋」というのは生きたどじょうの入った容器に酒を入れてすぐに蓋をし、おとなしくなったところで底の浅い丸い鉄鍋に入れてネギを大量にのせ、山椒や七味唐辛子などの薬味と一緒に食べるレシピです。 生きたどじょうに酒を入れ、最初は暴れていたどじょうが徐々におとなしくなっていく様子は動画の1:53過ぎよりご覧になれます。この動画の見所のひとつです。 二つ目のレシピは「ぬき鍋」といってどじょうを背開きにし、ごぼうと一緒に調理したすき焼き風の鍋です。 三つ目の調理法がおなじみの「柳川鍋」で、こちらは「ぬき鍋」を卵でとじた一番人気のメニューです。 いずれもどじょう以外に豆腐やネギと一緒に煮込むという共通点があります。 「たつみ屋」のどじょう料理紹介動画では14:52より板前による調理方法を紹介しています。 完成したふわふわの卵の上にたっぷりの刻み玉ねぎが乗ったどぜう鍋(どじょうなべ)を食べる映像もありますが、白飯と相性もばっちりのようです。 鍋料理の他にも生きたどじょうに小麦粉をかけて油で揚げるどじょうの唐揚げも人気の一品です。どじょうの唐揚げは動画の冒頭より紹介されています。 日本の夏を元気に乗り切るためのスタミナグルメが東京下町浅草にあるたつみ屋のどぜう鍋(どじょうなべ) 浅草のどじょう料理は夏の風物詩ですが、どうして暑い時期に江戸っ子はアツアツの鍋を食べるのでしょう? どじょうは川魚なので独特の臭みがあり、臭み取り食材としてごぼうを使うのでよく煮た方がごぼうも柔らかくなり食べやすくなるからです。 また汗を大量にかくことで夕暮れ時の風に当たると気化熱で体温が奪われ涼しくなるという日本の納涼の知恵が生かされているのです。 動画の後半18:09過ぎより運ばれてきたアツアツのどぜう鍋(どじょうなべ)を食す様子が映されています。白米との相性も非常に良さそうですね! 東京下町浅草のどぜう鍋(どじょうなべ)紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 和食文化として江戸の昔から庶民の間で人気を博していたどじょう料理。 この動画ではそんなどじょう料理の作り方を東京下町浅草の「たつみ屋」の板前の手により紹介しています。 昨今は食べる機会が減ってしまいましたが、多くの文化人が愛した浅草の名店で和食職人の包丁さばきを見ながら日本の暑い夏を乗り切るスタミナをつけてみてはいかがでしょうか? まずはこの動画でどぜう鍋(どじょうなべ)がどのようなものかチェック! ◆たつみ屋店舗概要紹介◆ 【住所】東京都台東区浅草1-33-5 【交通アクセス】東京メトロ銀座線浅草駅徒歩1分 【営業時間】11:30~22:00 【定休日】年中無休 【駐車場】無し 【電話番号】 03-3842-7373 【公式ホームページ】たつみ屋 https://kiwa-group.co.jp/tatsumi_asakusa/ 【食べログ】たつみ屋 https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13008605/ -
動画記事 15:04
和食に欠かせない人気海鮮食材「ウニ」を味わう!絶品のウニを料理人が素早く捌き、新鮮なうちに食す様子はあなたの胃袋を刺激する!
グルメ- 126 回再生
- YouTube
ウニ料理は人気を集める絶品の日本食 こちらは「路边小吃」が公開した、日本食の中でも特に人気の海鮮食材、ウニについてご紹介する動画「日本路邊小吃 - 生海膽 日本海鮮」です。 ウニ(雲丹)は、ころんと丸い胴体にたくさんの鋭いトゲが生えている特徴的な海の生き物。 日本ではウニを捌いて刺身や寿司、うに丼などにして食べる習慣があります。 絶品の日本食を食べられる海鮮の名店で、極上のウニを味わう最高のひとときを過ごしてみましょう。 人気の海鮮食材「ウニ」の生態 写真:雲丹 ウニは磯や深海で採れる、トゲのある海産物です。 棘皮動物であるウニは五放射相称の形をしているのが特徴。 その生態に関しては、まだ分かっていない事柄も多いのだそうです。 日本では北海道や岩手県の三陸海岸をはじめ、沿岸部に広く生息しています。 ウニの旬は6月から8月頃。 身入りがよく味がのってくる時期のウニはまさに絶品です。 一般的に食べられているウニの中身のツブツブとした部分は卵のように思えますが、実は生殖小のうと呼ばれる部位です。 食用のウニにはどんな種類がある? 写真:雲丹 ウニは日本近海で約180種類、世界中では約800種類以上にもなると言われています。 生ウニとして日本国内でよく食べられているのは、北海道や東北が主な産地のバフンウニやエゾバフンウニ、ムラサキウニやキタムラサキウニです。 日本では天然のウニだけでなく、禁漁期には養殖のウニも多く食べられています。 養殖技術が確立されたおかげで、日本では一年を通して絶品のウニを食べることができるのです。 海鮮丼や寿司など、ウニの食べ方はいろいろ 写真:雲丹の寿司 ウニは多くの日本食に使われる人気食材です。 その食べ方は、海鮮丼や刺身、寿司やウニ丼などさまざまです。 日本の海岸沿いを旅行するのなら、海辺の名物食材、ウニの魅力を心ゆくまで味わってみましょう。 お店ごとに調理のレシピが異なるので、さまざまな名店のウニを食べ比べてみるのもおすすめですよ。 動画では8:56より、雲丹の殻を剥いて新鮮な状態で食べる様子がご覧になれます。 人気の海鮮、ウニ紹介まとめ 写真:雲丹 日本食には人気のウニをはじめ、マグロやカツオといった魚類、ホタテなどの貝類などさまざまな海鮮食材が使われます。 動画で紹介されているように、日本食の名店ではウニを手早く捌く料理人の技を間近で見学することもできます。 日本観光の折には美味しい海鮮が食べられるお店へ足を運び、日本食文化を堪能してみてくださいね。 -
動画記事 2:23
北海道札幌市「白い恋人パーク」ローズガーデンなど、見どころをたっぷりご紹介!外観はまるで西洋のお城のよう!!
グルメ 体験・遊ぶ 観光・旅行- 149 回再生
- YouTube
北海道札幌市「白い恋人パーク」動画紹介 今回は『ベスト北海道【BESTHOKKAIDO】』さん制作の『白い恋人パーク4K/北海道の絶景景色【BESTHOKKAIDO_VOL.97】Superb view of Hokkaido/Shiroi Koibito Park』という動画を紹介します。 北海道銘菓として有名な「白い恋人」のメーカー、石屋製菓が運営する「白い恋人パーク」。西洋のお城をイメージさせる外観が特徴のお菓子のテーマパークです。バラやチョコレートの甘い香りが漂ってくるような芳しい動画を、まずはゆっくりとご覧ください。 「白い恋人パーク」とは?入場料や所要時間を紹介! 写真:北海道札幌市・白い恋人パーク 「白い恋人パーク」は、札幌市西区にある石屋製菓の工場兼お菓子のテーマパークです。観て、知って、味わって、体験できる、大人から子どもまで楽しむことができるワンダーランドのような施設。 いまや北海道土産の定番となった「白い恋人」。製造工程の見学やお菓子作り体験をとおしてチョコレートの歴史を学べる札幌市の人気観光スポットです。地下鉄東西線「宮の沢駅」から徒歩約7分、また車利用の場合は札幌中心部から約25分と、アクセスの良さも人気ポイント。有料駐車場が約130台分用意されています。 料金や営業時間、所要時間などを紹介します。旅の計画の際にぜひ参考にしてみてください。 〇入場料〇 大人(高校生以上):一般/800円 札幌市民/500円 団体/500円 子ども(4歳から中校生):一般/400円 札幌市民/300円 団体/300円 3歳以下:一般/無料 札幌市民/無料 団体/無料 ※価格はすべて税込み金額 〇営業時間〇 10時から17時 〇所要時間〇 館内施設のみの場合:約1時間 屋外を散策する場合:約2~3時間 有料エリアのプレミアムファクトリーコースを利用する場合:上記プラス約1~2時間 「白い恋人パーク」無料で楽しめるエリアを紹介! 写真:北海道札幌市・白い恋人パークのローズガーデン 「白い恋人パーク」には嬉しい無料エリアがあります。観光客にはもちろんのこと、近隣の子ども連れファミリーにも人気。おすすめの無料スポットをご紹介します。 ●からくり時計塔 チョコレートカーニバルパレードが10時から17時の毎正時に繰り広げられます。 【動画】0:33 ~ からくり人形が音楽に合わせて動く様子 ●チョコレートポンプ チョコレートが湧き出す夢のようなポンプ。童心にかえりハンドルを漕いでみましょう! ●ローズガーデン バラのアーチをはじめ英国風ガーデンは人気のインスタ映えポイント。200株バラが咲き誇る光景は圧巻!イングリッシュローズやクラシックローズなど、品種は約120種類ほど、バラの芳潤な香りとともにお楽しみください。 「白い恋人パーク」有料エリアの見どころと楽しみ方 写真:白い恋人パーク・白い恋人の製造ライン バラエティ豊かな「白い恋人パーク」の楽しみ方。有料エリアでは「観て、知って、味わって、体験できる」を濃厚に体感できる魅力が詰まっています。 ●チョコトピアファクトリー 白い恋人とパームクーヘンの製造ラインが見学できます。 ●スイートワークショップ・ドリームキッチン 楽しみながらスイーツづくりが体験できます。お土産や旅の思い出に、お子さんやお友達同士で楽しんでみてはいかがでしょうか。次の章で、体験内容をご紹介します。 ●ガリバータウン・ポッケ 小さなお店やおうちが立ち並ぶ子どもの街では、まるでガリバーになったような気分が味わえますよ。 ※営業期間にご注意ください※ 冬季休業、2023年4月15日から営業再開 【動画】0:53~ ガリバータウン・ポッケの風景 ●スタディベース・カカオポッド チョコレート博士が開発したチョコレートを使い、楽しくテイスティング方法を知ることができます。 ●チョコトピアハウス(プロジェクションマッピング) プロジェクションマッピング映像をみながらチョコレートについて楽しく学べます。 「白い恋人パーク」でできる体験を紹介! パーク内で体験できるスイーツづくりのメニューをご紹介します。 【スイーツワークショップ・ドリームキッチン】 ●体験メニュー● ○「チョコレートパイサンド ~美冬のパイ使用」 美冬のパイを使って作るパイサンド ○「うさぎのカラフルカップケーキづくり」 春色満載のカップケーキ 2023年3月現在は、残念ながら原材料不足により「私の白い恋人焼き上げコース」、「私の白い恋人お絵描きコース」、「北海道クッキーお絵描きコース」は体験休止となっています。体験参加申し込みの際は公式サイトの最新情報をご確認ください。 初夏はバラ、冬はイルミネーション、人気スイーツまで。季節ごとの「白い恋人たちパーク」、楽しみ方を紹介! 写真:北海道札幌市・白い恋人パークのイルミネーション レンガが敷き詰められた中庭のローズガーデンも必見!英国風庭園に咲くバラの見頃は6月中旬から7月上旬です。なかでも、ローズガーデンにあるハート型のアーチは、インスタ映えする写真が撮れるポイントとして人気です。 無料エリアのローズガーデンは、ペット同伴も可能なので、可愛い犬と一緒にバラを楽しむ人たちも。 冬季期間(11月~3月末)にはイルミネーションが、冷たく澄んだ空気を彩ります。約10メートルのツリー、英国風の建物の窓には可愛らしいオブジェが煌めき、その幻想的な景色が来園者を温かく迎えます。クリスマスシーズンに訪れるのもおすすめ。 スイーツ好きにはたまらないお店「チョコレートラウンジ・オックスフォード」。チョコレートフォンデュやパフェなど、映えるスイーツがズラリ。なかでも「ISHIYA満喫セット」は、白い恋人をはじめ、ロールケーキやソフトクリームなどが一度に味わえます。三段になったお皿とバックの時計台を入れて撮影すれば映える一枚に。 クリスマスシーズンには、クリスマス限定メニューも登場します。ぜひお立ち寄りください。 北海道「白い恋人パーク」まとめ 見どころ満載の「白い恋人パーク」にはレストラン、カフェ、スナックハウスまで、スタイルの異なる食の楽しみも見逃せません。オリジナルのお菓子やスイーツから隠れ家タイプのレストランでのランチまで、ぜいたくな時間が堪能できます。 趣向を凝らした季節のイベント、子どもの笑顔がはじけるアトラクション、手ごろな料金などファミリー旅行には嬉しいおすすめポイントが盛りだくさん。国内有数の観光地である札幌には多種多様なホテルも。夏の北海道旅行、札幌に訪れる際には、ぜひアクセス便利な「白い恋人パーク」にも足を運んでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】白い恋人パーク 【トリップアドバイザー】白い恋人パーク -
動画記事 6:01
ニューヨークで本格江戸前寿司を作る職人はなんと25歳の女性!マンハッタンの人気寿司店「Sushi by Bae(スシ・バイ・ベイ)」で働く女性寿司職人が語る寿司への熱い思いは必見!
グルメ- 296 回再生
- YouTube
ニューヨークで活躍する女性寿司職人の動画をご紹介! アメリカでおいしい日本料理を食べたいと願っている人は、ぜひこちらの動画をチェックしてみましょう。 こちらは、FCI NYが制作した「NYで本格江戸前ずしを握るアメリカ人女性すし職人!」という動画です。 動画には、ニューヨーク・マンハッタンのチェルシーで活躍する女性寿司職人が紹介されています。 日本と同じような絶品の寿司が食べられるのがこの寿司店の魅力です。 他の寿司屋の一部を間借りして、店のイメージキャラクターのステッカー以外は、店名も書かれていない隠れた名店の女性寿司職人の寿司への熱い思いは・・・。 動画で紹介されているニューヨークの女性寿司職人とは? 画像引用 :YouTube screenshot ニューヨークの寿司店「Sushi by Bae(スシ・バイ・ベイ)」で本格江戸前寿司を握るのは、若手女性すし職人のウーナ・テンペストさん。 なんと、彼女は25歳という若さで寿司店のシェフを務めているのです。 テンペストさんの寿司店は、Zagat Suebey(ザガット・サーベイ)が選ぶ「30歳未満のトップシェフ30」や、「2017年にオープンしたニューヨークの最も重要なレストラン10店」にも選ばれたほどです。 ニューヨークの女性寿司職人が寿司の世界に魅了されたきっかけは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:26より紹介されているように、女性寿司職人テンペストさんはもともとアーティスト志望でした。 しかし、修行のため訪れたニューヨークで、レストランのウエイトレスのアルバイトを始めた彼女は、いつしか美しい芸術品ともいえる寿司の世界に魅了されるようになります。 彼女は師匠となる寿司職人のオグマさんのもとで職人になるための修行を重ね、カウンター6席のみの人気寿司店をオープンさせました。 師匠は寿司を作品、芸術、食べ物として尊敬しており、ウーナ・テンペストさんもそれを追求しているのです。 これらは動画の1:37よりのインタビューでウーナ・テンペストさんご本人が語られています。 女性寿司職人が作り上げる寿司にはどんなこだわりがある? 画像引用 :YouTube screenshot ニューヨークで一番小さいと語る仕込み部屋で、テンペストさんが包丁を使ってネタを捌く腕前はまさに職人技。こちらは動画の2:30よりご覧になれます。 シャリを握り旬のネタを手早く合わせて提供する手際は鮮やかです。 彼女のお店ではおまかせの握りをオーダーすることができます。 「Sushi by Bae(スシ・バイ・ベイ)」では、90分かけて15品/100ドルのおまかせコースのみで、材料となる魚介類は9割が日本産です。 江戸前の伝統と文化を大事にしながらも醤油のいらない繊細な味付けとアーティストの眼を活かした鮮やかな鮨が高く評価されています。 動画の4:27にあるように「おまかせというのは板前の気分で握るのではなく、お客様に合わせて最適なお寿司を提供することだ」と彼女は語ります。 客の好みに合わせ、時にメニューを変える柔軟性も師匠に訓練されました。 ニューヨークで活躍する女性寿司職人の紹介動画まとめ 写真:鮨 日本にある和食の名店はおもてなしの心を大切にしていますが、海の向こうの遠い地にあるテンペストさんの寿司店でもそれは同じ。 日本の築地で仕入れる食材にはかなわないものの、彼女はその日の仕込みで仕入れた新鮮な海鮮食材を使い、極上の鮨に変貌させる確かな腕を持っています。 将来は自分だけの店を持ちたいという夢があるが、まだ誰かの下で修業してもっと勉強したいと動画の終盤5:36より語ります。 ニューヨークで絶品の寿司を堪能したい方は、女性寿司職人が活躍する寿司店を訪れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】Sushi By Bae: HOME https://www.sushibybae.com/ 【Yelp】Sushi By Bae https://www.yelp.com/biz/sushi-by-bae-new-york-2?osq=Sushi+By+Bae -
動画記事 16:27
沖縄県那覇市の国際通り屋台村で味わうダイナミックなヤシガニ料理!巨大なヤシガニのプリプリの食感は食通の舌をうならせる!
グルメ- 1.28K 回再生
- YouTube
沖縄の屋台で食べられるヤシガニとは? こちらは、「Travel Thirsty」が公開した沖縄の屋台で食べられている一風変わったヤシガニ料理の紹介動画「日本の屋台の食べ物 - 巨大なヤシガニ 沖縄」です。 ヤシガニとは、沖縄県に生息している巨大な甲殻類。 沖縄の一部地域では古くから、珍味としてヤシガニを食べてきた歴史があります。 沖縄の人気観光地である沖縄県那覇市の国際通り屋台村では、巨大なヤシガニ料理をいただくことができます。 「沖縄のゲテモノ名物」と呼ばれることもあるヤシガニですが、ぷりぷりとした食感や素材の出汁の味を感じられることから「食べると意外とおいしい!」という観光客も多いのです。 ヤシガニはどのように調理されるの? 写真:ヤシガニの料理 沖縄の屋台では、ヤシガニ料理を数千円といった値段で食べることができます。 ヤシガニ料理は、一般的なカニの調理法とほとんど同じ作り方です。 屋台では、動画の8:09からご覧になれるようにヤシガニをまるごと蒸してから殻を外し、ソースや出汁といった調味料をつけて食べることがほとんどです。 ヤシガニの殻は硬く、捌くのにも一苦労です。 沖縄のヤシガニってどんな生物? 写真:ヤシガニ ヤシガニは一見カニのように見えますが、実際はヤドカリの仲間です。 漢字では「椰子蟹」と書きます。 その生息地は沖縄県の宮古島や石垣島、西表島などで、大きいもので体長40cm以上、重さ4kg以上になるものもあるのだとか。 ヤシガニは甲殻類最強といわれ、大きなハサミで挟む力は体重の約90倍、ライオンが噛む力ほどにもなります。 ヤシガニを捕獲するときには怪我をしないよう十分に注意しなければなりません。 屋台でヤシガニを食べるときの注意点 写真:ヤシガニの料理 ヤシガニは雑食で魚の死骸や腐ったものなども食べてしまうため、体内に病原菌が蓄積されることがあります。 こういったヤシガニの個体を調理して食べると、食中毒を起こすことがあるので気をつけましょう。 ヤシガニは絶滅危惧種に指定されていることもあり、現在ではあまり食べられることはない貴重な食材となっています。 屋台のヤシガニ料理紹介まとめ 写真:ヤシガニの料理 巨大な甲殻類として知られるヤシガニを食べる沖縄の文化はとてもダイナミックなものです。 沖縄の屋台には、動画の4:40から調理工程がご覧になれるちゃんぷるや、ラフテー、ミミガーや海ぶどうなどたくさんの名物グルメがあります。 沖縄旅行をする際には、動画でご紹介した屋台のヤシガニにもぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 ◆沖縄国際通り屋台村 施設概要紹介◆ 【住所】沖縄県那覇市牧志3丁目11番 【交通アクセス】ゆいレール「牧志駅」から徒歩4分 【営業時間】屋台内の店舗により異なります。 【定休日】屋台内の店舗により異なります。 【駐車場】無し 【公式ホームページ】国際通り屋台村 https://www.okinawa-yatai.jp/ 【トリップアドバイザー】国際通り屋台村 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298224-d11848458-Reviews-Kokusaidori_Yataimura-Naha_Okinawa_Prefecture.html -
動画記事 15:03
食べる芸術!? 日本の和菓子の実演動画!京都の老舗「鶴屋吉信」のおもてなしの心が詰まった和菓子を東京都中央区で味わおう!
グルメ- 389 回再生
- YouTube
東京都中央区にある京都老舗京菓子店「鶴屋吉信東京店」実演動画紹介 こちらの動画は「Travel Thirsty」が公開した「日本のキャンディアート:ワガシ 伝統的なお菓子」です。 こちらの動画には、京都西陣の京菓子の老舗店「鶴屋吉信 東京店」による、伝統的な生菓子の調理工程が収められています。 餡を包み季節の花や果物などの形に整えていく日本の生菓子は、見た目にも美しいと評判です。 動画で紹介されている鶴屋吉信のおすすめ商品 画像引用 :YouTube screenshot 1803年(享和3年)創業の老舗和菓子店鶴屋吉信のお菓子には、おもてなしの心が込められています。 鶴屋吉信の柚餅は求肥に柚子の果実の風味をつけたもので、日本包装技術協会による日本パッケージコンテストで贈答品包装部門賞を受賞した銘品です。 福ハ内は桃山生地で白餡を包んだ菓子で、明治末に昭憲皇太后が購入したのだそうです。 ほかに羊羹や琥珀糖、かき氷や京観世、葛風味の小倉ぜんざいなどが人気です。 鶴屋吉信は動画で紹介されている東京店の他に、本店の京都でしか味わえない京都限定のスイーツもあるので要チェックです。 動画で紹介されている鶴屋吉信本店とはどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot 平成4年(1992年)竣工の鶴屋吉信本店の建物は伝統的な京の伝統建築である「町家」の様式で、数寄屋建築の粋を取り入れた和の空間となっています。 本店入口にはシンボルの京名物「柚餅」大看板が、入口ウィンドウにはお客様をお迎えするおもてなしの展示があります。 また、店内には茶室・茶庭や菓遊茶屋・お休み処、茶室「游心」、上村淳之画の杉戸絵「丹頂鶴」といった見どころがあります。 実演カウンター「菓遊茶屋」では和菓子ができあがる過程を職人みずから実演します。 動画でも0:18からは栗を使用した和菓子、7:04からは桜の花ように美しい和菓子など幾つもの和菓子の実演をご覧になることができます。 どれも口にするのがもったいないくらいの美しい見た目となっています。 鶴屋吉信の和菓子は東京都内でも購入できる? 画像引用 :YouTube screenshot 平成27年には京都駅八条口に「鶴屋吉信 IRODORI(いろどり)」の店舗がオープンしました。 新幹線ご利用時に便利に使える鶴屋吉信のショップにはテイクアウトコーナーもあります。 また動画でご覧になれるように東京店もあり、京都西陣の銘菓を都内でも購入できます。 日本橋には和菓子のカフェもあるのでぜひ立ち寄ってみましょう。 鶴屋吉信の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画に紹介されている和菓子の数々はインスタ映え抜群な美しさで、味わいも絶品です。 和菓子職人の工夫が込められた美しい和菓子の作り方を、ぜひもう一度動画でチェックしてみてくださいね。 ◆鶴屋吉信 東京店 概要紹介◆ 【住所】〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1丁目5−5−5 COREDO室町3 【交通アクセス】東京メトロ半蔵門線・銀座線「三越前」地下駅直結(A6出口) 【営業時間】ショップ 10:00~21:00、茶房・菓遊茶屋 10:30~20:00(ラストオーダー19:30) 【定休日】元日、5月 第4日曜日(予定) 【電話番号】03-3243-0551 ※営業時間が変更されている場合があるため、来店前に一度ご確認をお願いいたします。 【公式ホームページ】京菓匠 鶴屋吉信 公式オンラインショップ https://www.tsuruyayoshinobu.jp/shop/default.aspx -
動画記事 1:55
千葉県成田市の明治時代から続く老舗鰻料理”川豊”で次々に板前がウナギを捌く動画に感銘!観光客も思わず足を止めて見てしまう板前の凄技を括目せよ!
グルメ 伝統文化- 493 回再生
- YouTube
千葉県成田市の鰻料理店「川豊」鰻のさばき方動画紹介 こちらで紹介する動画は千葉県成田市成田の成田山新勝寺へ向かう参道にある「川豊」という老舗の鰻(ウナギ)料理店で板前が日本食で人気の国産うなぎを次から次へと捌いていく(うなぎのさばき方)動画です。 「串打ち3年、裂き8年、焼き一生」という言葉があります。この言葉は、ウナギ の蒲焼きを作る技術修得の大変さをあらわした言葉です。 それほど、ウナギを調理するのは難しいとされていますが、この動画で紹介されている成田の鰻(ウナギ)職人はいとも簡単に素早くウナギを捌いています。 わずか2分ほどの動画ですが、成田山新勝寺の”川豊”の職人のこの手際の良さはまさに神業と言えるのではないでしょうか。 千葉県成田名物のうなぎ 写真:うなぎ 千葉県成田の名物といえば、鰻(ウナギ)をあげる人が多いでしょう。 JR成田駅から徒歩15分ほどにある成田山表参道には、鰻(ウナギ)の料理店が約60軒も連なり、グルメ通にも話題の観光スポットにもなっています。成田空港にも近いことから、日本へ観光にきた外国人も多く訪れます。 「川豊」はそんな成田の鰻(ウナギ)店のなかでも老舗で、創業明治43年という歴史がある国産鰻(ウナギ)店です。 平日でも多くの人が「川豊」の店頭に集まっています。その理由はこの動画のように、鰻(ウナギ)を捌く様子を目の前で実演しているためです。 大きな一枚板のまな板に向かい、腕利きの「川豊」の板前が包丁などの道具を手際よく扱い鰻(ウナギ)を捌く姿は多くの観光客を引き寄せる魅力的な風景です。 画像引用 :YouTube screenshot 動画でも紹介されているレシピ(うなぎのさばき方)の手順は ① 鰻(ウナギ)に目打ちをして ② 包丁で背を開き ③ 肝を取り ④ 中骨を取り ⑤ 身を切り離す。 串打ちを行うのは若手職人の仕事です。 他の魚と違い、鰻(ウナギ)は死んでしまうとその臭みが出てしまうのが早いために生きている状態でおろさなければならないのです。 つまり、その捌き方の手際の良さで味が変わってしまうのです。また、鰻(ウナギ)の血は有毒であるために加熱調理したものを食材として使うのですが、捌く際には細心の注意を払って処理をする必要があります。 成田名物のうなぎのさばき方紹介まとめ 成田の「川豊」では平日でも一日400匹もの鰻(ウナギ)を捌くそうです。 週末や土用の丑の日にはその倍ほどの鰻(ウナギ)が捌かれるとか。木造の純日本家屋で味わえる国産鰻(ウナギ)の味は格別です。 写真:うな重 日本食・和食で人気の鰻(ウナギ)にはお重・うな重・うな丼・白焼き・ひつまぶし・う巻きなど様々なメニュー(レシピ)があります。 ちなみに鰻(ウナギ)のかば焼きは日本の地域により調理方法(うなぎのさばき方)が異なるのはご存知ですか? 東日本の関東風と呼ばれる調理方法は背中から捌いて一度蒸した後に焼くため、よりふっくらします。西日本の関西風を呼ばれる調理方法は腹側から捌き直火で焼くことにより香ばしく仕上がります。 日本全国を食べ歩いてお好みの調理方法(レシピ)を見つけるのもいいですね。 私たちが美味しくいただく鰻(ウナギ)はこの動画のような職人技により調理されているんですよ。一般人には決してマネが出来ないですよね! ◆川豊 本店 概要紹介◆ 【住所】〒286-0027 千葉県成田市仲町386 【交通アクセス】JR成田駅・京成成田駅から徒歩12分 【営業時間】10:00~17:00 【定休日】なし 【駐車場】なし 【電話番号】0476-22-2711 【公式ホームページ】川豊 本店 http://www.unagi-kawatoyo.com/ -
動画記事 3:52
屋台で大量の焼きそばを一気に作り上げる女職人のスゴ技・神業・職人技から目が離せない!お祭りの屋台の中でも特に人気を集める焼きそばはアレンジも自在な人気のメニュー!
グルメ- 477 回再生
- YouTube
お祭りの焼きそば屋台の動画を見てみよう! こちらの「あざぜる様*最強の飯テロを目指して*」が公開した「物凄い焼きそば女職人 焼きそば屋台 職人芸 無修正 ノーカット Japanese yakisoba street food japan how to make yakisoba[飯テロ公式]」では、日本で人気の屋台の焼きそばの実演販売の様子がご覧になれます。 動画で紹介されている焼きそば職人のものすごい量の焼きそばを華麗に調理する手早い動きは、一般の人ではなかなか真似できないスゴ技です。 きっとあなたもビックリするでしょう! 動画で紹介されている屋台風焼きそばの作り方は? 写真:屋台の焼きそば 焼きそばは自宅でも比較的簡単に作れる人気のグルメです。 中華麺とキャベツなどの具材を用意して油をひいた鉄板に乗せたら、水を入れて蒸していきます。 続いて麺を炒めたのちに、焼きそばソースで味付けをしていきます。 できあがった焼きそばにはマヨネーズをかけたり、紅しょうがを添えたりするのがおすすめです。 日本の屋台で販売される焼きそばは動画の3:38からご覧になれるように透明な容器に入れられて販売されるのが一般的です。 動画で紹介されている焼きそば屋台の魅力とは? 写真:屋台の焼きそば 家庭料理として食べる焼きそばももちろん美味しいのですが、動画で紹介されているようにお祭りの屋台で食べる焼きそばにはまた違った良さがあります。 お祭りに出店している屋台では、動画にあるようにたっぷりの材料を使い、業務用調味料を使って一気に味付けしていきます。 一度にたくさんの焼きそばを作るのはかなりの重労働です。 お祭りの定番である屋台の焼きそばは地域にもよりますが、200円から500円程度のリーズナブルな値段で購入できることがほとんどです。 人気の焼きそばのアレンジレシピにも挑戦してみよう! 写真:焼きそばパン 焼きそばにはたくさんのアレンジレシピがあるので、自宅で調理にチャレンジしたり専門店に足を運んだりしてみましょう。 焼きそばをパンに挟んだ焼きそばパンは、気軽に食べられる軽食として人気です。 ほかにも、オムそばやそばめしといったご当地レシピも絶品です。 焼きそばは味付けの方法もさまざまです。 焼きそばソースのほか、ウスターソース、醤油やオイスターソース、塩や胡椒、そして味噌を使った焼きそばもあります。 焼きそば屋台の紹介動画まとめ 写真:屋台の焼きそば こちらでご覧になれる大盛りの焼きそばを作る動画は、ずっと見ていても飽きないほどの豪快さです。 動画を見て思わず焼きそばを食べたくなってしまった方もいるのではないでしょうか? お祭り屋台で食べる焼きそばはやっぱり格別です。 焼きそばの屋台を見かけたときには、ぜひ購入して絶品の焼きそばを味わってみてくださいね。 -
動画記事 8:17
200年続く老舗うなぎ屋「野田岩」の職人が魅せる華麗な技!長い間日本人の舌を楽しませている東京都港区東麻布にある人気の和食料理の秘密を探る。
グルメ- 412 回再生
- YouTube
東京都港区東麻布にある老舗うなぎ屋「野田岩」動画紹介 こちらの動画は「Eater」が公開した「Chef Kanejiro Kanemoto Is Japan's Grilled Eel Master — Omakase」です。 日本食を代表する料理の一つが「うなぎ料理」ですね。 今回は東麻布にある200年の歴史を持った老舗うなぎ屋「野田岩」の板前さんたちが職人技をふるううなぎ料理について紹介していきます。 うなぎが土曜の丑の日に食べられるようになったのは江戸時代の蘭学者平賀源内の発想が起源と言われていますが、実は万葉集にはすでに大伴家持が石麻呂という人に「夏痩せにはうなぎを食するのがいい」と薦めている一句があります。 そう考えると7世紀ころの日本にはすでに夏になるとうなぎを食べるという風習が始まっていたのですね。 日本グルメの歴史は長くて深いのです。 東麻布野田岩の歴史とうなぎ職人の実演披露 うなぎ料理の代表といえばなんといっても「蒲焼」ですね。 蒲焼の作り方はいたってシンプル。 開いたうなぎを串に刺しタレを塗りながら熱した備長炭で焼いけば店内は香ばしい香りでいっぱい! しかし捌くのに3年、串打ち3年焼きは一生と言われるほど高度な職人技術が要求される料理で、さばいた後の内臓も残すところなくいただけます。 うなぎの肝吸いは蒲焼とならんだ定番料理の一つといえるでしょう。 動画では板前さんたちがその作り方を惜しげもなく披露してくれます。 名人の包丁捌きは見逃せません。 うなぎのさばき方と焼き方 うなぎの調理法には関東風と関西風という違いがあるのをご存知ですか? 関東風のうなぎの蒲焼の作り方は「背開き」といって、まな板にうなぎの頭を目打ちという道具で刺して固定し、背中から開いていきます。 焼く前に蒸して肉を柔らかくするのも関東風の特徴です。 また関東では、「う巻き」や白焼きなど料理の種類もバラエティに富んでいます。 一方の関西風は「腹開き」といって生きたままお腹から包丁を入れて開いていきます。 焼く前に蒸さずそのまま備長炭で焼いていくという違いもあります。 生臭さを取るために開いたら素焼きにしてすぐタレにくぐらせるので、関東のような白焼きという文化はありません。 ほかにも人気のうなぎ料理には名古屋周辺が発祥の「ひつまぶし」があります。 日本の伝統グルメうなぎ料理紹介まとめ いまや世界中で愛されている日本の食文化の殿堂が「うなぎ料理」ですが、蒲焼のほかにもうな重、うな丼、う巻き、茶碗蒸し、酢の物、肝吸い、ひつまぶし、白焼きとうなぎだけでコース料理が楽しめます。 こちらの動画をご覧になると野田岩の麻布飯倉本店にいってうなぎ料理コースを食べたくなりせんか? 今度の休みはうなぎの白焼きを肴に日本酒を一献!と洒落込んでは如何でしょう? -
動画記事 9:12
静岡県賀茂郡のわさび農家が語る!栽培方法は?なんで辛いの?美味しい食べ方は?わさび情報を動画で紹介!
グルメ 日本人・著名人- 86 回再生
- YouTube
静岡県賀茂郡のわさび農家が語る「わさび情報」動画紹介 この動画は「ANA Global Channel」が制作した、静岡県伊豆半島のわさび農家が、わさびの魅力や生産方法を語る「WASABI - IS JAPAN COOL? WASHOKU - 和食 (山葵)」です。 わさびはアブラナ科ワサビ属の日本原産の食用植物で、歴史は古く飛鳥時代(西暦592年-710年)には自生していたとされています。 あまり知られていませんが、漢字では「山葵」と書きます。 この動画では伊豆半島の静岡県賀茂郡河津町にある「わさび園 かどや」の「稲葉伸晃」さんがワサビの魅力や生産方法、美味しい食べ方を約9分に渡り語ります。 あなたが普段、何気なく口にするわさびは、農家の方のこだわりによって美味しく作られているのです。 日本の食卓に欠かせないわさびとは?生産方法は? 写真:わさび田 わさびには栽培方法が2種類あり、渓流や湧水で育てる「水ワサビ(谷ワサビ、沢ワサビ)」、畑で育てる「畑ワサビ(陸ワサビ)」があります。 この動画で紹介されている栽培方法は、渓流や湧水で育てる「水ワサビ(谷ワサビ、沢ワサビ)」で、栽培期間は1~2年になります。 ワサビ田は水で栽培するので泥が入り、農家の方はそれを洗い流し、平らにして一年中採っては植えてを繰り返します。 水の管理は怠らず、また台風や水害などの自然災害もあり、自然との闘いとなります。 こちらは「わさび園 かどや」の「稲葉伸晃」さんが、動画の0:26より語っています。 わさびは一年中収穫を行いますが、わさびの味や大きさは季節によって変わります。 秋から冬にかけてが旬になります。 「わさび園 かどや」がわさびを栽培する天城には、江戸時代の中頃にわさびが持ってこられました。 伊豆半島は雨量が多く、軟水の湧き水が多い為、わさびの栽培に適しています。 世界でわさびの栽培が広がらないのは、このわさびに適した自然が豊かな環境が他にない為だと「わさび園 かどや」の「稲葉伸晃」さんは2:36より語ります。 静岡県はわさび産地として有名で、栽培面積・生産量が日本一です。 わさびの美味しい食べ方(レシピ)を紹介 写真:わさび丼 生産方法の次は、美味しい食べ方やグルメを知りたいですね。 美味しいわさびを購入したときに、いいお刺身、寿司を買おうとする高級志向の方が多いが、簡単に食べれるように作られたのが「わさび園 かどや」のお店で提供している「わさび丼」になります。 温かい炊き立てのご飯におかかをかけて、擦りたてのわさびを乗せれば完成という非常にシンプルな料理です。 こちらは動画の4:01よりご覧になれます。 わさびの香味を醤油が殺してしまうので、わさびには直接醤油をかけないように注意が必要です。 わさびの辛みは細胞膜を破ることによって生まれるので、鮫皮おろしなどでどれだけ細かくおろすかにより味が大きく変わります。 美味しいわさびは"香り""辛味""甘味""粘り""うぐいす色"の五拍子が揃った物だと動画の5:27より「わさび園 かどや」の「稲葉伸晃」さんは語ります。 抗菌・殺菌効果あるわさびの食べ方は、野菜に漬けてたり、デザートだとアイスクリームがおすすめです。 また、わさびの地下茎の部分は上と下で味が違います。 上の方がマイルドで美味しそうです。 調理して余ったわさびの保存方法ですが、水には漬けず、新聞紙に包んだビニール袋に入れて冷蔵庫にいれるのがベストだと動画の7:50から紹介されています。 静岡に訪れた際には、わさび商品をお土産(おみやげ)にすれば喜ばれるのではないでしょうか。 「わさび漬け」「わさビーフ」、緑色でイクラのような形をした「わさビーズ」「わさび菜」「チューブわさび」「本わさび」「粉ワサビ」「練りワサビ」などがおすすめの商品です。 これらは「わさび園 かどや」の近隣の伊豆市にある道の駅「天城越え」内の天城わさびの里や、amazon(アマゾン)や楽天などのインターネット通販や、でも購入することができます。 日本の食卓に欠かせないわさび紹介まとめ 近年わさびはダイエット効果などの健康面での効能があると、評価されています。 日本の食卓に薬味・調味料として欠かせないわさびの栽培方法が、動画をご覧になっておわかりになられましたでしょうか。 美味しい食べ方も紹介されていますので、和食・日本食に興味のある方や、グルメの方は必見ですよ。 【公式ホームページ】わさび園 かどや https://www.wasabien-kadoya.com/ 【食べログ】わさび園 かどや https://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220503/22014866/ -
動画記事 3:03
京都府京都市の老舗旅館「懐石近又」で優雅な朝食を。味も見た目も美しい誰もが羨む絶品の日本料理を動画で紹介!
グルメ- 161 回再生
- YouTube
京都府京都市の老舗旅館「懐石近又」の朝食動画紹介 こちらの「e映像制作.com」が公開した動画『老舗旅館で頂く京の朝食「懐石 近又」』では、京都の老舗旅館が提供するグルメやレシピが紹介されています。 「懐石近又(きんまた)」は京都河原町駅から徒歩5分という交通アクセスのいい老舗旅館です。 創業享和元年(1801年)と伝わる懐石近又、は明治期までの屋号を「近江屋」又八といいました。 近江の国の薬商人の定宿として建てられた懐石近又は、現在では一日三組限定という人気の宿として注目されます。 その建物は典型的な町家造りで、「国の登録有形文化財」に指定されています。 その外観は動画の冒頭0:01よりご覧になれます。 動画で紹介されている懐石近又で食事を楽しもう! 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているのは、懐石近又でいただける京懐石の「京のおばんざい朝食」の調理方法です。 動画の0:18から調理風景がご覧になれる丁寧に作られただし巻き玉子のほか、煮物や魚の一夜干し、炊きたてのご飯やお味噌汁、そしてデザートがつく朝食はまさに絶品です。 近又では宿泊受付のほか、お座敷やカウンター席でのランチコース提供もしているので、営業時間をチェックして予約してみましょう。 「懐石近又」で提供される朝食は動画の1:57よりご覧になることができます。 動画で紹介されている懐石近又ではどんなメニューをいただける? 画像引用 :YouTube screenshot 京都市中京区でおいしいグルメを探すなら、京の台所「錦市場」へ足を運ぶのが一番です。錦市場では京野菜をはじめとした食材やお弁当、食べ歩きグルメなどが豊富に販売されています。 懐石近又では、錦市場で販売されている品質の良い食材を使い、数々の絶品料理を作り出しています。 越前カレイの干物、香の物、京赤地鶏と伝助大根の炊いたん、金時豆、ちりめん山椒、聖護院かぶらの田楽味噌、胡麻豆腐といった料理は、どれも優しく上品な味わいです。 懐石近又には、「京野菜マイスター」の資格をもつ料理人が在籍しているため、京野菜を使った素晴らしい料理を提供できるのです。 懐石近又の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 京都には、老舗と呼ばれる旅館や日本料理店がたくさんあります。 なかでも、動画で紹介されている懐石近又は、京野菜をふんだんに使った優しい味わいのグルメを堪能できると注目されています。 歴史ある観光名所京都では、やはり京都ならではの日本食を楽しみたいものです。 ぜひ懐石近又を予約して、最高級の京懐石グルメを味わってみてくださいね。 ◆懐石近又 施設概要紹介◆ 【住所】京都市中京区御幸町四条上ル 【交通アクセス】JR「京都駅」より地下鉄烏丸線「四条駅」下車、徒歩10分 【定休日】水曜定休 【電話番号】075-221-1039 【公式ホームページ】京都 近又(きんまた)|KYOTO KINMATA https://www.kinmata.com/ 【食べログ】近又 (きんまた) https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26000452/ -
動画記事 4:05
江戸時代から続く日本伝統の「あめ細工」制作工程を実演!かわいい招き猫の飴がなんと4分間で仕上げる職人の技を動画で体験!
グルメ- 297 回再生
- YouTube
日本伝統を継承する「あめ細工 吉原」の技法を紹介する動画について 藤巻百貨店が制作した『「あめ細工 吉原」の飴細工ができるまで』は、東京都文京区にある「あめ細工 吉原 千駄木本店」の職人が招き猫をつくる工程を実演する動画です。 こちらは4分ほどの動画で、「日本伝統の「あめ細工」はどんな風に作られるの?」「日本伝統文化の「あめ細工」の歴史や文化について詳しく知りたい!」という方にオススメとなっています。 この記事では、日本で江戸時代から大道芸として親しまれてきたあめ細工の歴史と文化について紹介するほか、動画に沿って、招き猫が匠の技により完成するまでの工程を説明していきます。 動画で紹介されている東京文京区にある飴細工工房の「あめ細工 吉原」は、世界中で人気で外国人にも注目されており、お店では実演販売をしているほか体験も可能です。 日本伝統のあめ細工の起源は江戸時代から 写真:飴細工 あめ細工は江戸時代の書物にその姿が残されていることから、江戸時代にはすでにあったと考えられています。 それから現代まで、お祭りの屋台や縁日やイベントなどで、縁起物の動物や植物を飴でつくりあげる実演販売がおこなわれ、子どもを中心に楽しまれてきた伝統があります。 東京下町にある飴細工の店「あめ細工 吉原」は、日本の伝統工芸として技術を継承するだけでなく、細工菓子として味にもこだわり高い評価を受けています。 日本の伝統工芸「あめ細工」の招き猫の作り方 画像引用 :YouTube screenshot あめ細工の生産は全て職人の手仕事により作られています。 1、 原料・材料である飴を熱してやわらかくなったところで、よく練ることで飴に空気の層が入っていきツヤを出します。(動画0:05~) 2、 飴が白くなったら、シワを取り、丸くして棒につけてから形作りがスタート。(動画0:56~) 画像引用 :YouTube screenshot 3、 手や握りハサミをつかい耳や鼻、尻尾や招き猫の特徴である腕を作ります。 飴が冷えて固まる3分以内に招き猫の形を作る必要があります。(動画1:12~) 4、装飾品のハートをバナーで溶かして付けます。(動画2:06~) 画像引用 :YouTube screenshot 5、最後に顔を描く色付けをおこないます。(動画2:43~) 6、完成になります。(動画3:53~) 日本の伝統を継承する「あめ細工 吉原」の情報 飴細工の店「あめ細工 吉原」は、日本で初めてあめ細工を実演販売する常設店として2008年にオープンしました。 通販もおこなっており、人気の種類のウサギやパンダ、フクロウ、柴犬などデザインの飴を購入することができます。 価格はミニサイズで700~1000円ほどですので、ちょっとしたプレゼント、ギフト、お土産にもぴったりです。 オーダーメイド制作や、出張実演販売も行っています。 また、「あめ細工 吉原 ワークショップ谷中店」では体験ワークショップもおこなっており、1時間で3本のあめ細工を作り、持ち帰ることができます。 日本の伝統工芸を継承する「あめ細工 吉原」の実演の魅力まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の実演では、職人が説明しながら、芸術品・美術品と言えるような作品の「招き猫」を仕上げていきます。 実演販売ではこういった会話も楽しみのひとつです。 こちらの動画では4分ほどで、招き猫ができあがるまでの工程を解説付きで知ることができるので、ご興味のある方は是非ご覧ください。 ◆あめ細工 吉原 千駄木本店 店舗概要情報紹介◆ 【住所】〒113-0022 東京都文京区千駄木1丁目23-5 巴ビル1F 【交通アクセス】東京メトロ千代田線 千駄木駅より徒歩3分 【営業時間】平日 13:00~18:00(実演販売は17:00まで)、土日祝 10:00~18:00(実演販売は17:00まで) 【定休日】火曜日(祝日は営業) 【駐車場】無し。近隣にコインパーキングあり。 【電話番号】03-6323-3319 【公式ホームページ】あめ細工吉原 https://ame-yoshihara.com/ -
動画記事 10:06
おばあちゃんが作る伝統的な日本のおせち料理。そこには人生の教訓が詰まっていた!? まさみおばあちゃんのおせち料理を通して人生の本質が学べる動画
グルメ 伝統文化- 99 回再生
- YouTube
おばあちゃんのおせち料理動画紹介 今回紹介するのは『Grandma's Recipes』が作成した『Grandma's Recipes|まさみおばあちゃんのおせち』という動画です。 日本では、お正月になると食べられる伝統的な日本料理の「おせち料理」。何気なく口にしているおせち料理には、さまざまな願いが込められていることは知っていますか? 今回は大正、昭和、平成、令和と激動の時代を生き抜いた『まさみおばあちゃん』のおせちレシピを通じて、おせち料理について再確認してみましょう。 まさみおばあちゃんは、8歳の時から親元を離れてご奉公に出て現在99歳。おばあちゃんの半生には2度の戦争、関東大震災や伊勢湾台風、阪神淡路大震災、東日本大震災など、いくたびもの苦難に見舞われました。それでもおばあちゃんは「平凡に生きちゃったもんな」と笑顔で話してくれます。「平凡に生きる」ことが難しい現代において、この言葉はとても重い意味を持つのではないでしょうか。 激動の人生を送った80歳以上のロックなおばあちゃんたちに「おふくろの味」という幸せレシピを学ぶのがこの動画の趣旨。今回は長野県に伝わるばあちゃんの幸せレシピ「御節料理(おせちりょうり)」を見てみましょう。 おせち料理の歴史と由来 写真:おせち料理 おせち料理というのはそもそも節会や節句など季節の節目(五節供)に歳神様に捧げる供物として調理される料理でした。五節供の中でも特に重要とされてきたのが正月、現代のように重箱に盛り付けて正月料理として作られるようになったのは江戸時代からだと言われています。 おせち料理の「おせち」にはお節、御節などの漢字が当てられます。このネーミングも五節供が由来で、意味は節会(せちえ)の略というのが一般的な解釈です。 おせち料理の地域性と定番レシピ 写真:おせち料理・祝い肴三種 おせち料理には地域性がありますが、祝い肴三種(三つ肴、口取り)、煮しめ、酢の物、焼き物で構成されるというのが基本的なレシピです。 三つ肴のうち、全国的に共通しているのは「黒豆と数の子を用いる」こと。ですがもう一品は、関東ではごまめ(田作り)、関西ではたたきごぼうという違いがあります。重箱は四段重を用いて、20~30種類の料理を盛り付けるというのが最も一般的なおせち料理のスタイル。 おせち料理の中でも特に人気が高い定番料理といえば、伊達巻き、きんとん、紅白なます、かまぼこ、鯛の姿焼き、鰤の照り焼き、車海老艶煮、煮蛤、昆布巻き、筑前煮などですね。鯛や鰤、車海老など縁起の良い高級食材が使われていることで、ハレの日の祝い善という雰囲気に。 近年はスーパーでもクリスマスが過ぎるとおせち料理の具材が並びます。ほぼ調理済みなものも多くあるので、今はおせち料理は比較的簡単に食べられるようになりました。 おせち料理に込められた意味 写真:おせち料理・栗きんとん おせち料理にはどのような意味や願いが込められているのか、いくつかご紹介します。 ●栗きんとん 黄金色の見た目の豪華さや美しさに加え、「勝ち栗」といわれる栗を食べることで、勝負運がよくなる、豊かさを願う料理です。 ●黒豆 「まめに働く」のごろ合わせとともに、健康でこの一年も働けますようにという願いが込められた料理。 ●数の子 子宝や子孫繁栄の願いが込められています。ニシン(二親)の卵である数の子のように、多くの子どもに恵まれるイメージからきているおめでたい食材です。 写真:おせち料理・昆布巻き ●昆布巻 「喜ぶ」「よろこぶ」「養老昆布」の言葉にかけて、昆布はお祝いの品として使われます。またニシンを昆布で巻くことで「結び」を意味し、子孫繁栄の願いも込められています。 まさみおばあちゃんの一人用おせち料理 おせち料理は家庭で作るよりも市販やネット通販を利用し、大晦日や元日に配送してもらうことの方が一般的になりつつ現代。おせち料理そのもののバリエーションも増え、和風一辺倒ではなく中華風、フランス料理風、また子供向けおせち料理なども登場し年の瀬の市場を賑わせています。 今回の動画の主役まさみおばあちゃんは現在99歳!現在一人暮らしですが、毎年おせち料理は手作りなのだそう。一人用のシンプルなおせちに見えますが、煮干しの出汁から丁寧にとった手作りの鯉こく風おみそ汁、くるみ餅、おやき、ごぼうとニンジンのきんぴら、大根のなます、お煮しめはどれも美味しそうです。 【動画】5:00~ ごぼうとニンジンのきんぴらを作る様子 【動画】7:14~ 野沢菜のおやきを作る様子 長生きの秘訣は食事にあり!? 完全食材の「大豆」 写真:大豆 まさみおばあちゃんに長生きの秘訣を聞くと、「貧乏で働き詰めだったけど、大豆や豆類はよく食べていたからそれが健康の秘訣かもしれない」と語ってくれました。 醤油や味噌、納豆、豆腐、おから、きなこなど。日本の食卓は米と同じぐらい大豆が重要な食材であることがわかります。おせち料理を作るときにも欠かせない食材ですね。 大豆にはレシチン、食物繊維、イソフラボン、タンパク質、炭水化物、各種ビタミンやミネラルがバランスよく配合されている完全食材と言われています。日本人の長寿の秘訣は大豆にありといっても過言ではないのです。平安の昔から日本の食と日本人の健康を支えてきた影の主役が大豆ということですね。 おばあちゃんのおせち料理まとめ 豪華なお重のおせち料理は目にも鮮やかですが、まさみおばあちゃんのレシピのような素朴で健康的な手作りおせち料理もいいですね。この冬、まずは一品から挑戦してみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 52:36
日本料理を彩る松葉蟹の世界に密着!東京都千代田区にある名店が繰り出す美しい技の数々は見逃せない!
グルメ- 100 回再生
- YouTube
東京都千代田区の日本料理「龍吟」動画紹介 今回は「TOKYOGASTRONOMY」さん制作の『日本料理 龍吟 松葉蟹学会発表』動画を紹介します。2016年9月に開催された「世界料理学会 in HAKODATE 2016」にて、龍吟さんが学会発表された料理が紹介されています。 龍吟は、東京日比谷にある日本料理店。松葉蟹をはじめ、選りすぐりの食材を使ってさまざまな日本料理がいただけるお店です。 動画は約52分と長めですが、松葉蟹を使った料理の数々が登場し、匠の技が光ります。日本の冬の味覚、松葉蟹の魅力をまずは動画でお楽しみください。 松葉蟹とはそもそもどんな蟹? 写真:松葉ガニ 松葉蟹とは、山陰地方で水揚げされるズワイガニの雄蟹のことをいいます。ズワイガニの雌蟹はセコ蟹(こっぺ)といわれています。 京都府で水揚げされたズワイガニは、津居山蟹(ついやまかに)や間人蟹(たいざかに)と呼ばれ、福井県では越前蟹(えちぜんかに)の名前で親しまれています。名前は、水揚げされる場所やオスかメスかによっても変わるのが特徴的ですね。 ズワイガニは、エビ目オウギガニ科に属するカニですが、地域によってはケセンガニ科(クモガニ科)に属するズワイガニを松葉蟹と呼ぶことも。 ズワイガニは、爪を入れた10本の足があり、その足が細長く、甲羅が体全体に対して小さ目なのが特徴です。日本海西部、富山県以北の日本海北部、オホーツク海、三陸沖の太平洋などで水揚げされています。 松葉蟹の抜け殻から取る「蟹出汁」 動画で登場するのは「蟹出汁」。茹でた松葉蟹の抜け殻で取ったダシに、さらに香ばしく炭火で焼いた蟹の足を合わせます。動画から蟹の香りが立ち上ってきそうです。 【動画】6:13~ 蟹出汁 甲羅の器に盛りつけたセイコ蟹が美しい「下町葛飾江戸ドーム」 画像引用 :YouTube screenshot 次は、「下町葛飾江戸ドーム」と呼ばれる一品です。松葉蟹の雌であるせこがにの持つうま味を引き出します。龍吟特別誂の錫器に美しく盛り付けられた様はまさに芸術。日本を代表する伝統工芸品の輪島塗や江戸切子のドームを使ってお客様へと運ばれます。 【動画】9:20~ 下町下町葛飾江戸ドームと名打ったセイコ蟹 特大サイズの松葉蟹とされている「五輝星」 次に登場するのは「五輝星」。松葉蟹の中でも最大級のサイズを誇ります。動画越しでもその大きさがおわかりいただけることでしょう。器に盛られた蟹刺しは美しいの一言。蟹味噌ポン酢でいただくその味は絶品間違いなしですね。 【動画】15:13~ 五輝星 松葉蟹のハサミを思い切り楽しめる「播州焼」 画像引用 :YouTube screenshot ハサミだけを使った焼蟹を龍吟では「播州焼」と名付けているそうです。香ばしく焼かれた焼蟹を柚子の香りと蟹味噌でいただく一品。播州とは現在の兵庫県に当たります。兵庫県は日本一の蟹の産地として知られ、にぎりバサミは播州の名産として多くの方に親しまれています。 【動画】18:50~ 蟹のハサミだけを使った「播州焼」 松葉蟹を使った贅沢なハンバーガー「龍吟バーガー」 次は、「龍吟バーガー」と呼ばれる一風変わった料理。松茸をバンズにし、松葉蟹をパティ代わりにした一品。なんとも贅沢なバーガーですね。松葉蟹のダシであんを作り、松葉蟹の美味しさを引き立てているのがポイント。 【動画】22:03~ 龍吟バーガー 蟹の持つうま味を引き出したしゃぶしゃぶ「“松”ד松”しゃぶ」 次に登場するのは「“松”ד松”しゃぶ」と呼ばれる一品です。松葉蟹と松茸のダシで作ったしゃぶしゃぶ。鍋代わりに松葉蟹の甲羅を使うなど、職人のこだわりが詰まっています。松茸の香りが立ち上がった時が松葉蟹をしゃぶしゃぶするタイミングです。 【動画】26:13~ 蟹のしゃぶしゃぶ 上品な甘みがたまらない若い松葉蟹「若松葉」 画像引用 :YouTube screenshot 「若松葉」はその名の通り、若い松葉蟹のこと。殻が柔らかく食べやすいのが特徴です。若松葉の甲羅に美しく盛り付けられた蟹の肉が動画内に登場します。 美しく揚げられた松葉蟹の天ぷら「白砂」 「白砂」は松葉蟹の天ぷらのこと。松葉蟹を纏う衣はもちろん、ゆで方や揚げるタイミング、使用する油と細部までこだわりが詰まっています。 【動画】33:45~ 松葉蟹の天ぷら 松葉蟹と松茸の天ぷらを使った天丼も見逃せませんね。 蟹みそとチーズの濃厚さがたまらない「安楽焼」 「安楽焼」は松葉蟹の蟹みそとカチョカヴァロと呼ばれるチーズの濃厚さを活かした一品。 溶けたチーズが食欲をそそります。せこがにの卵である内子や外子などで、さらなる美味しさを追及しています。 【動画】38:43~ 蟹みそとチーズ「安楽焼」 蟹と松茸のうま味がしみ込んだ締めのご飯「松葉聖子」 画像引用 :YouTube screenshot 「松葉聖子」は、せこがにと松茸の炊き込みご飯。松茸を食べ応え十分なサイズにカットしてあるのに加え、せこがにを丸ごと楽しめるのが魅力。 【動画】44:53~ 蟹と松茸を使った締めのご飯 松葉聖子を雑炊にしている様子が映し出されています。仕上げのトリュフがポイント。 松葉蟹を使った贅沢な料理の数々「日本料理 龍吟」まとめ 松葉蟹は、蟹刺しをはじめ、蟹すきやきに炭火焼、甲羅焼と多くの食べ方があります。日本の食文化を語る上で松葉蟹は欠かせない存在と言えますね。 これから観光などで日本を訪れる際は松葉蟹を使った料理の数々を味わってみてはいかがでしょうか。「龍吟」でのお食事は、前もって予約することをおすすめします。国産松茸を組み合わせた松葉蟹の料理は10万円(料理本体価格)ですが、市場価格により変動するようです。まさに芸術ともいえる贅沢の極みの料理の数々、一度味わってみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】日本料理 龍吟 | Nihonryori RyuGin 【トリップアドバイザー】日本料理 龍吟 -
動画記事 14:16
江戸前穴子を愛する寿司職人の素材や技法への思い、和食へのこだわり。外国人にも愛されるる秘密が東京都中央区銀座の名店「寿司割烹植田」の職人へのインタビューでわかる!
グルメ 伝統文化- 411 回再生
- YouTube
東京中央区銀座「寿司割烹植田」の寿司職人動画紹介 日本の和食が何故世界的なグルメとして人気なのか、『日本食ドキュメンタリー 江戸前穴子 Documentary of Japanese "ANAGO SUSHI" 』という動画から、江戸前穴子を中心に和食の素晴らしさを紹介していきます。 この動画は本場銀座の寿司職人・植田栄一のドキュメンタリー動画で職人の目利きを活かした仕入れから仕込みの様子、そして穴子への情熱を語ります。 なぜ和食が世界で多くの人に愛されているのかの答えがこの動画の中にあるかもしれません。 江戸前穴子とは? 写真:穴子寿し 江戸前穴子とは、東京は古くは”江戸”と呼ばれており、この江戸の前にある東京湾にて採れるアナゴを指しています。 江戸前穴子は、東京湾に流れてくる川から栄養をしっかりと吸収しており、歴史や文化に裏付けされた江戸前の象徴とも言える海鮮グルメとされています。 そんなアナゴに魅了された今回の江戸前穴子の動画の主役でもある本場銀座の寿司職人・植田栄一さんは、築地での仕入れの際に東京湾羽田沖産のアナゴが特に良いと動画でも発言されており、職人なりのこだわりが垣間見えます。 和食の職人としてのこだわり 画像引用 :YouTube screenshot 和食が洋食と並んで世界的に人気のグルメなのか、その理由は職人の並々ならぬ、こだわりにあります。 信頼のある業者から購入した魚を自身で捌く、そして年月に裏付けされた歴史ある調理法で料理する、その工程に意味があるとこの動画にて植田さんも触れられています。 江戸前穴子の料理一つとっても作り方にこだわりがあり、和食の職人としての誇りを大事に今まで料理してきたことが、今の和食を世界の人たちを魅了するグルメの一つに押し上げた要因ではないかと、この動画を見ると強く感じさせられます。 日本食・和食というグルメの良さ 画像引用 :YouTube screenshot グルメとしての和食の良さは食材一つ一つに対しての仕込みにあることです。 お客様に提供する全ての食材に時間と手間、そして感謝を惜しみなく費やし、職人としてのプライドと責任を持って料理に励むことが日本食、和食というグルメの良さであるとされています。 ご飯の炊き方、そして魚の捌き方・仕込み方ひとつひとつにこだわりを持っています。 食材に対して感謝を持って調理をすることで、素材の良さが十分に引き立ち、お客さんに最高の料理を提供することが出来ると動画の中で植田栄一さんは語ります。 江戸前穴子紹介まとめ 江戸前穴子を愛する和食の職人の一人である植田栄一さんのインタビュー動画から、江戸前穴子とはどのようなものか、そして和食がグルメとして何が優れているのかを紹介させていただきました。 和食が何故世界のグルメの代表のひとつになったのか、今回紹介させていただいた動画を見ることでその全てが分かります。 この記事で紹介させていただいたものは動画の中でもほんの一部に過ぎないので、ぜひフルで動画を見て下さい。 江戸前穴子を元に、和食というグルメに対しての考えが一層深まることでしょう。 ◆寿司割烹植田 店舗概要紹介◆ 【住所】〒104-0061 東京都中央区銀座1-14-10 松楠ビル B1F 【交通アクセス】地下鉄有楽町線・銀座一丁目駅から徒歩約2分 【営業時間】17:30~23:00 【定休日】日祝日 【駐車場】無し 【電話番号】03-5524-3311 【食べログ】寿司割烹植田 https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13106255/ -
動画記事 10:34
「おにぎり」が日本人から愛される理由とは?意外と知らないおにぎりの魅力をチェックしよう!美味しいツナマヨネーズおにぎりの作り方もご紹介!
グルメ- 326 回再生
- YouTube
究極の日本食である「おにぎり」の人気の秘密紹介動画 こちらは、Japanese Food Musicによる、日本のツナマヨネーズおにぎりを紹介する動画です。 おにぎりは、弥生時代から続くといわれる歴史的な日本食。 簡単に調理でき美味しく食べられることから、多くの人に愛されています。 今回は究極の日本食であるおにぎりの人気の秘密と、動画でも紹介されているツナマヨネーズおにぎりの美味しい作り方の記事になります。 人気の日本食おにぎりとは?魅力の紹介 写真:おにぎりとお弁当 日本の「和食」はユネスコ無形文化遺産に指定されています。 そんな日本食の中でも定番商品として、人気を集めるのが、おにぎりです。 おにぎりは「握り飯」「おむすび」とも呼ばれます。 その呼び名の通り、ご飯を三角形や俵型、球状に握って作ります。 小さな子どもでも簡単に作れるのに、そのレシピのバリエーションは無限大。 さまざまな材料や握り方、味付けのものがあり、飽きずに食べられます。 握り方や具材・調理方法が、地域により異なるソウルフードでもあるので、日本旅行の際にはその土地のおにぎりを楽しむのもいいかもしれませんね。 愛知県の海老の天ぷらを具材をして使う「天むす」、沖縄のポークミートや焼き玉子を挟んだ「ポークたまごおむすび」などがあります。 おにぎりはコンビニエンスストアやスーパーマーケット、定食料理屋などでも販売されており、気軽に手に入るのも嬉しいポイント。 朝食に、ランチタイムのお弁当にと気軽に食べることができます。 お弁当やランチの定番メニューのおにぎりは、お母さんが握ってくれる子どもの頃から慣れ親しんだ料理で、日本人の誰しもが口にしたことがあるでしょう。 おにぎりの作り方やバリエーション 写真:おにぎり おにぎりは、ご飯と具材、塩や海苔といった基本的な食材のみで作れる人気の日本食です。 一番人気はやはり、ツナを使ったツナマヨネーズ味。 ツナマヨはおにぎりだけでなく、サンドイッチや調理パンに使われることでもおなじみです。 ほかにおかかや梅干しといった定番のほかに、マグロなどの海鮮や揚げ物を使うおにぎりもあります。 カロリーが気になる方は、具材の無いシンプルな塩むすびを選んでも美味しくいただけます。 握り方や具材により、楽しみ方が全く変わるのもおにぎりの魅力のひとつです。 ツナマヨネーズおにぎりを作ってみよう 写真:おにぎり 握り方 ツナマヨネーズのおにぎりを美味しく調理するには、さまざまな工夫が必要です。 この動画ではおにぎりの調理方法(レシピ)を詳しく紹介しています。 まずこの動画の一番の特徴は動画の冒頭から紹介されているようにご飯を土鍋で炊きます。 より美味しいおにぎりを作るためのこだわりではないでしょうか。 土鍋に研いだお米と水を入れ、ここに醤油と日本酒、みりんとごま油を入れます。さらに、出汁粉を適量入れ、鍋を火にかけてご飯を炊きます。 炊きあがったご飯を10分程度蒸らしている間に、ツナマヨネーズを作ります。 ここで使用するツナ缶は日本のスーパーマーケットやコンビニなど、どこでも売っている市販のものです。動画では3:49より紹介されています。 ツナ缶は油を切り、ここにマヨネーズ、出汁粉と醤油を少々入れて混ぜましょう。 ご飯にツナマヨネーズを挟み込むようにして優しく握ります。 動画では使用していませんがここで塩をまぶすことにより、より一層具材の味を引き立てることもできます。 軽く炙った海苔でツナマヨネーズおにぎりをくるりと巻けば完成です。 この海苔はもちろんおにぎりの美味しくする素材のひとつですが、おにぎりの特徴でもある手で持って食べる際にごはんが崩れにくい・食べやすくなるという先人の知恵でもあります。 こちらのレシピはこの動画内で詳しく紹介されていますので是非ご覧ください。 究極の日本食「おにぎり」紹介まとめ 単純ながらも奥深い「おにぎり」の魅力や人気の秘密がこの記事や動画からおわかりになられましたでしょうか? 動画はとても美味しそうなおにぎりの調理方法の紹介となっているのでお腹空いているときに見るのは注意ですよ(笑) -
動画記事 8:39
和食の朝ごはんは日本人の元気の源!土鍋ご飯、味噌汁、焼き魚、玉子焼きと定番の和食メニューを楽しむ!
グルメ- 240 回再生
- YouTube
朝ごはんに日本食を楽しんでみよう こちらは、「makira cooking channel」さんが公開した日本伝統の土鍋を使って朝ごはんを作る様子を紹介する動画「日本の朝ごはん 和食編 How to make a Japanese Breakfast.」です。 日本の温泉旅館に宿泊すると、朝ごはんには地域の名物食材を使った昔ながらの日本食をいただくことができます。 和食は旅館だけでなく自宅でも手軽に作ることができますよ。 日本ならではの朝ごはんを調理し、和食文化を堪能してみましょう。 まずはこちらの動画で日本の朝ごはんをたっぷりとお楽しみください。 日本伝統の土鍋で炊くごはんのレシピ 写真:土鍋のご飯 こちらの動画では和食の朝ごはんの調理工程(レシピ)をご覧になれます。 まずは動画では0:37より土鍋でご飯を炊きます。 土鍋にお米を入れてよく研いでいきましょう。 1合に対し200~230ccの水を入れたら土鍋を火にかけていきます。 中火にして沸騰させ、沸騰後には弱火で15分程度炊きましょう。 15分後に火から下ろし、あとは10分程度蒸らしておけば美味しい土鍋ごはんの完成です。 「土鍋でごはんを炊くのは難しいのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、慣れてしまえば簡単にできますよ。 炊飯器を使って作ったごはんとは味わいが違うので、ぜひチャレンジしてみましょう。 土鍋で炊いた艶々のご飯は動画の7:37よりご覧になることができます。 和食の朝ごはんにはお味噌汁が欠かせない 写真:和食・みそ汁 人気の日本食、お味噌汁の出汁には鰹節や昆布、煮干しなどの材料を使います。 これらを適量の水に浸して一晩つけておけば美味しい出汁をとることができますよ。 お味噌汁にはねぎやお豆腐などお好みの食材を入れます。 油揚げを使うときには熱湯をかけて油抜きしましょう。 動画では4:14よりこちらのレシピをご覧になることができます。 朝ごはんに用意したい和食メニュー 写真:焼き鮭 日本の朝食といえば、やっぱり焼き鮭は欠かせません。 ふっくらと焼き上げた鮭は白いごはんによく合います。 日本ならではの玉子焼きを作るのもおすすめですよ。 出汁で味付けをした卵液を焼いていけば、ふわふわ食感のだし巻き卵を作ることができます。 ほかに、ほうれん草のお浸しやひじきの煮つけといった料理にもチャレンジしたいですね。 素材の味を活かし、調味料は醤油などのみを使ってシンプルに仕上げるのがポイントです。 これらの人気の和食メニューも動画でたっぷりとご覧になることができます。 日本食の朝ごはんの紹介まとめ 写真:日本の朝ごはん ご飯やお味噌汁をはじめとした数々の和食は、日本で古くから食べられてきた歴史をもちます。 おいしい日本の朝ごはんを作って食べれば、気持ちの良い1日の始まりを実感できることでしょう。 完成した和食の朝ごはんは動画の7:57よりご覧になれますよ。 日本食に興味のある方は、動画でご紹介している手順を参考にして、おいしい朝ごはんを作ってみてくださいね。 -
動画記事 8:15
江戸時代の食事を料理本レシピに基づき再現した動画!江戸の食文化の謎に迫る!
グルメ 伝統文化 生活・ビジネス- 256 回再生
- YouTube
江戸時代の食事(レシピ)動画紹介 画像引用 :YouTube screenshot 今回は『Genの炊事場 SUIJIBA』さん制作の『【2】江戸時代のご飯 原典(レシピ)通り作ってみた』という動画を紹介します。 この動画では、江戸時代に刊行された「料理物語」「豆腐百珍」「名飯部類」の3つの料理本のレシピをもとに再現された江戸時代のご飯を紹介します。 徳川家康が幕府を創建してから260年超の歴史がある江戸時代。当時の食文化を踏まえながら現在の料理にも通ずる献立が紹介されており、興味がそそられます。 まずは動画をチェックしてみてくださいね。 江戸時代の食事は1日2回? 将軍と庶民では違う? 回数や身分による違いを徹底解説! 写真:行灯 江戸時代の食事の回数は朝と夕方の1日2食が基本でした。中期以降は朝昼夕の1日3食になったと言われています。これは、照明器具である行灯(あんどん)の改良により、夜に活動できるようになったことが理由に挙げられます。 庶民の食事の献立は、一汁一菜が基本。おかずは野菜の煮物や漬物などが多く、魚は2週間に1回程度しか食べられませんでした。江戸の庶民が住んでいた長屋は狭小な集合住宅。炊事場も手狭なため米を炊くのは1日に1回など、効率よく調理するための工夫がされていたそうです。 農民は大部分を年貢として納めるため、米はほとんど食べられません。少量の米と雑穀類を混ぜて炊いた「かて飯」や雑穀でつくった「もち」を食べていたそうです。 武士の食事は、位によって変わります。下級武士は庶民と同等の食事内容ですが、上級武士は品数や食材の種類も多くなります。大名や将軍になると、おかずの品数はさらに増え、毎食魚が入ることも。身分に応じて酒を嗜んだりもしていたようです。 また、江戸の町には多くの人々が集まり、外食文化が発展したのも江戸時代の食事の特徴です。天ぷらやそばなどを売る屋台が出てきて徐々に庶民にも一般的なものとして広まっていきました。 江戸時代の人気料理のレシピを紹介した料理本3選 画像引用 :YouTube screenshot ここでは、動画にも登場した江戸時代の食事に関する本3冊を紹介します。 ●料理物語 1643年、江戸時代初期に刊行。具体的な調理法を掲載した料理本としては日本で最も古い本とされています。 「海の魚」「川魚」のようなカテゴリーごとに料理名や材料を示し、「汁の部」「なますの部」などと分けられ調理方法が示されます。この編集方法は以降の料理本にも影響を与えたと言われています。 ●豆腐百珍(とうふひゃくちん) 1782年、江戸時代中期に刊行。豆腐の調理法を100種類掲載した本です。日常料理の「尋常品」や「絶品」など6つの等級に分けて献立を紹介し、調理工程が細かく記されています。 翌年には続編がでたという記録もあり、豆腐が江戸時代の人々に人気のある食材であったと推測できます。 ●名飯部類 1802年江戸時代後期に刊行。米の調理法に特化した本で粥(かゆ)や鮓(すし)などの調理法が140種類以上紹介されています。 産地別の米の特徴などのコラムも掲載されており、江戸時代の食事の中でも、米料理への関心の高さが感じられます。 江戸時代の人々は魚・肉・野菜の何をよく食べる? 人気の食材と動画のレシピをご紹介 写真:ぬか 江戸時代の食事は、米と味噌汁、おかず一品の献立が基本。江戸中期以降は米の生産量が増え、精米技術も向上したため、玄米から白米中心の食生活に変化していきました。精米の過程でできた「ぬか」を使用した野菜の漬物が広まるなど食文化にも影響を与えました。 おかずは、庶民の食事では豆や野菜の煮物が中心。たんぱく源として納豆や豆腐もよく食べられていました。野菜は、大根や小松菜、ねぎなどが多く、現在にも「江戸東京野菜」として受け継がれています。 また、江戸時代の食事の味付けに欠かせない醤油も江戸時代中期に庶民まで広まったとされています。本の献立も醤油や味噌でシンプルに味付けするものが多いです。調理方法は動画で確認してみてくださいね。 ●ねぶか汁 ねぶか汁はねぎの入った味噌汁です。昆布とめざしでだしを取り、ねぎを入れます。火が通ったら味噌を溶きいれて完成です。 【動画】2:14~ ねぶか汁 ●おざさ豆腐 木綿豆腐を串にさして焼き、鍋にだし、醤油、みりんを入れ豆腐を煮ていきます。溶き卵で流し入れさらに煮込み、山椒をふりかけて完成です。 【動画】3:00~ おざさ豆腐 ●豆腐麺 豆腐を崩したものと小松菜を炒め、そこに茹でた素麵をまぜます。醤油で味付けして、完成です。 【動画】4:11~ 豆腐麺 江戸時代の食事では、庶民が月に数回食べる魚料理。庶民はいわしやまぐろなど安価で手に入りやすいものを食べていたようです。将軍や大名になると、縁起が良いと言われる鯛や鱚、ヒラメなどの高級魚を食べていました。肉食は禁止の風潮が長く続いていましたが、養生用として摂取することもあったようです。 江戸時代の食事まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、江戸時代の食事の再現動画をご紹介しました。江戸時代の食事の特徴、食事回数の変化や身分による違いを知ることで、江戸の食文化の変遷を感じることができます。食事を通して、江戸時代の人々の暮らしに思いを馳せてみてください。 そして、時代を越えて日本人の舌に合う江戸時代の食事の再現に挑戦してみるのも楽しいでしょう。ぜひこの動画を参考においしい再現料理を作ってくださいね。 -
動画記事 3:49
甘い香りに思わず惹かれる!屋台のベビーカステラの実演販売は職人の手さばきが凄い!見ているだけでよだれが出てくる人気商品の秘密を徹底解剖!
グルメ ショッピング- 738 回再生
- YouTube
ベビーカステラ屋台の実演販売動画をご紹介! こちらの「日本の屋台シリーズ ベビーカステラ編」は、日本のお祭り文化やイベント屋台が大好きという人にぜひ見てほしい動画です。 ベビーカステラとは、お祭りの定番メニューの1つ。 屋台では、たこ焼き器に似た専用の焼き機を使い、驚きの職人技で丸く可愛らしいカステラを焼き上げていきます。 日本の屋台でも特に人気を集めるベビーカステラ専門店の、本物の職人の凄技をチェックしてみましょう。 動画で紹介されているベビーカステラとは?起源や作り方は? 写真:ベビーカステラ ベビーカステラの歴史は大正時代に兵庫県西宮市の屋台から始まったと言われています。 ある屋台の職人が市販の鈴カステラによく似たメニューを作ったところ、大人気商品になったそうです。 ベビーカステラの作り方は、動画の0:53より詳しくご覧になれます。 職人が手にしている機械を使って専用の焼き機に生地を流し込み、焼き機の蓋を閉じて焼き上げていくだけ。 3:34からご覧になれるように、焼き上がったベビーカステラは串を使い、ポンポンと受け皿に綺麗に飛ばしていきます。 簡単そうに見えますが、たくさんのベビーカステラを焼き上げるには熟練の職人の早業が欠かせません。 動画で紹介されているベビーカステラのカロリーや値段は? 写真:ベビーカステラ 最大3時間待ちの行列ができる深川不動や浅草酉の市などに出店するベビーカステラの名店の中澤製菓では、12個300円からとお手頃価格で販売されています。 ベビーカステラ1個は30カロリー程度ですが、出来立てのベビーカステラの甘味についつい手が止まらなくなってしまうことも多いため、食べすぎには注意したいですね。 屋台のベビーカステラを自宅で調理したい! 写真:たこ焼き器でベビーカステラ ベビーカステラを作るためには専門店で使われるような専用の機械が必要と思われがちですが、実は家庭用のたこ焼き器で料理することもできます。 材料にホットケーキミックスを使い、たこ焼き器で生地を焼いていけば美味しいベビーカステラが完成しますよ。 是非挑戦してみたいレシピですね。 ベビーカステラ屋台の実演販売動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「お祭りで屋台グルメを食べるのが楽しみ」という方は多いもの。 縁日やイベントの日にはランチやおやつを屋台で食べるのも充実したひとときになります。 職人の見事な手さばきを見られるのも、日本の屋台の楽しみの1つです。 日本を観光するのなら、ぜひ動画で紹介されているような凄技・神業が見られるベビーカステラの屋台に立ち寄ってみてくださいね。 【公式Twitter】中澤製菓 ベビーカステラ https://twitter.com/nakazawaseika?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1051037767902228481&ref_url=https%3A%2F%2Fwww.hotpepper.jp%2Fmesitsu%2Fentry%2Fyoshinari-baba%2F19-00029 -
動画記事 5:27
ふわふわとろとろの芸術的なオムライス!京都府京都市中京区にある完全予約制の超有名店「ザ・洋食屋 キチキチ」オムライスレシピが分かる動画を見逃すな!
グルメ- 295 回再生
- YouTube
京都府京都市の洋食屋「キチキチ」オムライス実演動画紹介 こちらは「Sushi Bomber TV クッキング最前線」が制作した、超有名店ザ・洋食屋キチキチの名物シェフが作るオムライスレシピを紹介する動画「超有名店 キチキチのオムライスの作り方(解説付き)」です。 オムライスとは、明治時代に日本の洋食屋で生まれた、日本人の多くに好まれている国民的料理。 今回ご紹介するレシピは、京都府京都市中京区にある「ザ・洋食屋 キチキチ」特製のデミグラスソースを使用したオムライスとなっています。 多くのテレビ・メディアなどで取り上げられているキチキチのオムライスの調理工程を約4分半でご覧になれます。 見ているだけでよだれが出てくる、究極のオムライス紹介動画は見逃せない! 日本で有名なキチキチのオムライスの作り方レシピを大公開! 画像引用 :YouTube screenshot キチキチの名物はオムライスですが、それ以上にシェフのトークがお客さんを楽しませてくれると言っても過言ではないでしょう。 この動画でも、シェフが作り方を解説しながら、オムライスを作っています。 まずは食材を炒めていきましょう。 フライパンが温まったら鶏肉を入れて炒め、炎を上げて鶏肉を炒めてから、玉ネギを炒めるのがキチキチ流のレシピ。 こちらは動画の0:06からご覧になれます。 その後、ぶなしめじにオムライスでは珍しい、枝豆といった材料を入れ、程よく炒め終わったら、発酵バターにご飯を入れて塩コショウ、黒コショウ。 ご飯に味付けをして、型に入れてお皿にのせたら、美味しそうな匂いが漂ってきそうなチキンライスができあがりました。 こちらは動画の3:07よりご覧になれます。 料理が美味しそうなのはもちろんですが、シェフの軽快なトークも私たちを飽きさせません。 手さばきに注目!キチキチのオムライスレシピ動画!クライマックスはふわふわとろとろの卵♫ 写真:オムレツ ご飯の準備が終わったら、オムライスのクライマックス、オムレツを作ることです。 ふわふわとろとろの卵を作るのは3:27から始まります。 サラダオイルをフライパンに吹きかけ、卵をフライパンにたっぷりと。 卵を入れたら焦げないように混ぜます。 フライパンを凄技な手さばきでオムライスの形を作っていきます。 オムライスが完成したら、チキンライスの上にオムライスをのせてクライマックスへ。 さあ、ここからがこの動画最大の見所です! 動画の4:31をご覧ください! 包丁でオムライスを切ると、ふわふわとろとろの卵が滝のように流れます! 最後に旨味の詰まったデミグラスソースとパセリをかけたら完成です! 究極な日本の洋食「キチキチ」オムライスレシピ動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回の動画を見ると、京都へ訪れた際にはキチキチへ行きたいと、皆さん思ったのではないでしょうか。 日本の食事は和食・日本食のイメージが強いですが、このように日本には世界にも負けない洋食を提供する名店・料理人も多くいます。 紹介したキチキチのオムライスの値段は2700円!お店は京都の中心地、三条・河原町駅から5分ほどと交通アクセスも良好。 駐車場はないので公共交通機関でお越しください。 ちなみにキチキチさんは完全予約制なのでホームページから予約を忘れずに! 動画はとても美味しそうなオムライスのレシピを紹介しているのでお腹が空いているときに見るのは要注意ですよ(笑) ◆ザ・洋食屋 キチキチ 店舗概要紹介◆ 【住所】〒604-8017 京都府京都市中京区材木町185-4 【交通アクセス】京阪三条駅より徒歩5分 【営業時間】17:00 ~ 21:00 【定休日】不定休 【駐車場】無し 【電話番号】075-211-1484 【公式ホームページ】ザ・洋食屋 キチキチ http://kichi2.net/ 【トリップアドバイザー】ザ・洋食屋 キチ・キチ https://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g14124519-d3788825-Reviews-The_Youshokuya_Kichi_Kichi-Nakagyo_Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html 【食べログ】キチ・キチ - 三条/洋食 [食べログ] https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260301/26000226/ -
動画記事 6:15
貴重なタイラギを自ら捌いて最高の逸品を!江戸火鉢にくべられた炭で高級料亭に負けない味をいただく!
グルメ- 302 回再生
- YouTube
江戸長火鉢でタイラギと日本酒をいただく動画の紹介 こちらは「てこ蔵・TEKOZO」さんが公開した「タイラギ -Pen shell-【Japanese food 江戸長火鉢】」で、木製の長火鉢にくべられた炭で、タイラギを焼いていただく動画です。 タイラギは、ホタテのように貝柱を食べる大型の高級貝です。 動画の0:06より一個400~600円の調理前のタイラギがご覧になれます。 動画では、ヒモとキモも調理していただきます。 こちらの記事では、タイラギついてご紹介いたします。 タイラギの捌き方も紹介されますので、まずはタイラギとはどんな貝なのかまずは動画をご覧ください。 高級貝「タイラギ」とは 写真:タイラギ(平貝) タイラギは、殻長30cm以上になる食用種の貝としては国内で最大級の二枚貝の一種です。 殻の表面に細かい鱗片上突起のある型(有鱗型)と鱗片状突起がなくて殻の表面の平滑なかた(無鱗型)があります。 産地は、瀬戸内海(播磨灘、大阪湾、備讃瀬戸、備後灘、周防灘、伊予灘)、伊勢湾、東京湾などで、内湾の砂泥底に生息します。 市場名は「平貝(たいらがい)」で、値段は1個400〜600円で販売されています。 タイラギの旬の季節は、動画では春から初夏と書かれていますが、佐賀県有明海漁業協同組合のホームページによると漁期は12月から3月です。 天然のタイラギは減少していて、有明海などで管理した環境での養殖生産が推進されています。 タイラギの食べられる箇所は基本的に貝柱で、薄く切って刺身でいただくことが最も多く、フライや天ぷら、塩焼きやバター焼、酢煮、みそ汁などでも食べられます。 また、ヒモやキモも食べられます。 動画で紹介されるタイラギの食べ方・レシピ 写真:長火鉢 動画では0:10より、タイラギの捌き方が紹介されます。 貝を少し開いて片側の貝柱を外します。 貝を開いてワタをはずして、貝柱のみにしたうえで、殻から貝柱をはずします。 ヒモとキモも用意します。 貝柱とヒモに塩を振っておきます。 動画でタイラギを焼くのは、江戸長火鉢と呼ばれるものです。 昔日本で使われていた引き出しがついた箱型の火鉢で、調理をしてそのままテーブルとしても使うことができます。 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:50から、炭が置かれた江戸長火鉢でタイラギを焼いていきます。 途中日本酒を飲みながら、一つの貝柱は網の上に直接置いて焼き、もう一つは酒を入れた殻の上で焼きます。 醤油をかけて、まずは直接焼いた貝柱をいただきます。 味はホタテに似ていて美味しいとレポート。 殻の上で焼く貝柱には、バターを入れてさらにふっくら香ばしく焼きます。 もう一枚の殻では、ヒモとキモをバター醤油で焼いていただきます。 ひもは肉厚で美味しく、キモは臭味なく味は薄めだそう。 江戸長火鉢でタイラギをいただく動画のまとめ こちらの「タイラギ -Pen shell-【Japanese food 江戸長火鉢】」は、タイラギの捌き方と食べ方を紹介しています。 タイラギという貝がどのようなものかお分かりいただけたのではないでしょうか。 高級貝で天然のものは減っているため、一般に販売されることは稀ですが、もしも見つけたらぜひ食べてみてくださいね。 日本酒と共に最高の逸品を味わってみてはいかがですか。 -
動画記事 2:12
石川県金沢市で愛される幻の魚「ゲンゲ」は見た目はグロテスクなのになぜ人気?ゼラチン&コラーゲンたっぷりで女性が喜ぶ絶品料理に!
グルメ- 678 回再生
- YouTube
石川県金沢で愛される幻の魚「ゲンゲ」紹介動画 こちらで紹介するのは「nippon.com」が公開した4K動画「ゲンゲ:金沢で愛される幻の魚 | nippon.com」です。 あなたはこちらの動画で紹介されている魚「ゲンゲ」をご存知ですか? 初めてその名前を耳にする方も多いと思いますが、実は今美容サプリメントの原料としても注目されている金沢名物の一つなのです。 動画ではゲンゲの美味しい調理レシピがご覧になることができます。 見た目はグロテクス。謎の魚ゲンゲとは?生態は? 写真:ノロゲンゲ 謎の魚と言われるゲンゲを漢字で書くと「幻魚」。 スズキの仲間(所属はスズキ目ゲンゲ亜目魚類)の深海魚で、世界中には確認されているだけでも230種類以上ものゲンゲの仲間が生息しています。 日本で「幻の魚」と言われるのは、そのくにゃくにゃ、ぬるぬるしたグロテクスな見た目から食べられことも調査もされずに廃棄されていたからだと思われます。 北半球の寒冷な海を好み、普段は海底に横たわり、砂に埋もれた貝や大型のウニやヒトデなどの棘皮動物(きょくひどうぶつ)を主食とすることが判明しています。 また他の魚に比べて泳ぐのが非常に遅く、正式名称は「ノロゲンゲ」と言います。 北陸地方での水揚げは9月ごろから翌年の5月ごろが最盛期です。 幻の魚ゲンゲの調理法 画像引用 :YouTube screenshot ゲンゲ最大の特徴はくにゃくにゃした長細い胴体と表面のぬるぬると柔らかい食感にあると言えます。 これは良質なゼラチン質とコラーゲンが豊富に含まれているからです。 味は淡白なのでどんな料理に用いても癖がなく、金沢や富山ではとても人気があり、動画の0:41からもご覧になれるように水揚げのシーズンになると4匹1皿で400円程度と値段も安くなるので、北陸の食卓では主役級食材なのですよ。 ゲンゲグルメで人気があるのは動画の1:17からご覧になれるから揚げ、干物、天ぷらなど。 揚げ物などにするとぬめりが取れた柔らかい身が美味しく味わえます。 味が淡白なので、動画の1:33からご覧になれるお味噌汁やゲンゲ鍋、ゲンゲ汁などのメイン食材としても親しまれています。 幻の魚ゲンゲ紹介まとめ 写真:ゲンゲ汁 ゲンゲには「ゲンギョ」、「ドギ」、「ミズウオ」、「スガヨ」などの別名があります。 一見するとグロテスクですが、保湿効果の高い成分と水分を多く含むため、美容サプリの主成分としても注目を集めています。 ゲンゲ鍋やゲンゲ汁は体が芯から温まりお肌がプルプルになるので、女性は大注目したい食材です。 石川県金沢に訪れた際には是非食してみたい一品です。 【公式ホームページ】ゲンゲ|富山の食材 検索|越中とやま食の王国 富山県の食文化を伝える https://shoku-toyama.jp/product/10324/