-
記事
-
グルメ
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 6:41
中国や韓国で愛されてきた伝統宮廷菓子「龍の髭飴」の目を見張る実演販売動画!陽気な職人が作り出す繊細な飴細工はまさに神業!
グルメ ショッピング- 2.14K 回再生
- YouTube
「龍の髭飴」実演販売動画について こちらは、新大久保にある屋台の飴職人が伝統菓子「龍の髭飴」を作る様子を撮影した動画です。 繊細な飴細工として知られる龍の髭飴は、韓国の伝統宮廷菓子で、クルタレまたは龍髭糖とも呼ばれます。 こちらの動画は龍の髭飴職人の驚きの技法、そして飴の歴史や特徴についてまとめました。 動画とともにお楽しみください。 龍の髭飴とは? 画像引用 :YouTube screenshot 龍の髭飴(クルタレ)は中国や韓国、台湾で昔から食べられている歴史的なお菓子です。 カナダ、シンガポール、アメリカ、台湾、香港などの諸外国にも広がっています。 その起源は約2,000年前の中国にあります。 龍の髭飴は宮廷で食べられる皇帝点心としてだけでなく、庶民の駄菓子としても愛されてきました。 龍の髭飴の主な材料・原料は、麦芽水飴という麦とお米で作る水飴や、ハチミツ、そしてコーンスターチ。 固い飴をどんどん伸ばすと、フワフワサクサクと食感のいいお菓子になるのです。 甘くまろやかな味わいを楽しめる高級菓子なので、ソウルでは縁起物としてプレゼントする方が多いようです。 新大久保の「龍の髭飴」職人の技術がすごい! 画像引用 :YouTube screenshot 龍の髭飴はすべて職人による手作業工程で作られます。 職人が最初に用意するのは、上記で紹介した麦芽水飴。 職人はカチカチの水飴をくり抜くように穴を開け、この穴を少しずつ引き伸ばしていきます。 水飴を伸ばしていく模様は動画の全編で紹介されています。 コーンスターチをまぶしながらどんどん伸ばしていくと、飴はまるで龍の髭のような細い糸のようになっていくのです。 飴がちぎれないよう、限界まで細く伸ばすのが職人の技。 伸ばし続けると、最後はなんと16,384本の糸になります。 この約16,000本という本数で止める理由は、食感と口どけが雪解けに近くするためにと、龍の髭飴職人は4:26より語っています。 動画の2:20で龍の髭飴職人が語られていますが、35秒から40秒くらいで商品は完成します。 この動画の一番の見どころは、完成した「龍の髭飴」を指でなぞるとまるでシルクのようなサラサラとした糸状に!お客さんからも歓声が上がります。 こちらは動画の4:18から見ることができますので是非ご覧ください! この美しい細い糸はインスタ映えするのではないでしょうか? 画像引用 :YouTube screenshot しっかりと伸ばしたら、最後に砕いたピーナッツやアーモンド、ゴマやココナッツなど、さまざまな種類のフレーバーを内側に巻き込むようにすれば完成です。 料金は1個数百円で購入できます。 作り方が難しいため、実演販売ができるほどの技術を持つ職人の数は少ないそうです。 「龍の髭飴」職人紹介まとめ 新大久保や横浜中華街の屋台では、しばしば職人による龍の髭飴の実演販売が行なわれています。 また、インターネット通販で購入することもできます。 通販では「ドラゴンキャンディー(龍鬚糖)」として販売されています。 その繊細な味わいを体験したいのなら、お手頃なお値段で購入できるものもあるので、ぜひ商品を探してみてくださいね。 動画で紹介されている、一個の塊だった水飴があっという間に美しい商品に変わる模様を見ると、一度は食してみたくなったのではないでしょうか。 -
動画記事 16:27
沖縄県那覇市の国際通り屋台村で味わうダイナミックなヤシガニ料理!巨大なヤシガニのプリプリの食感は食通の舌をうならせる!
グルメ- 1.27K 回再生
- YouTube
沖縄の屋台で食べられるヤシガニとは? こちらは、「Travel Thirsty」が公開した沖縄の屋台で食べられている一風変わったヤシガニ料理の紹介動画「日本の屋台の食べ物 - 巨大なヤシガニ 沖縄」です。 ヤシガニとは、沖縄県に生息している巨大な甲殻類。 沖縄の一部地域では古くから、珍味としてヤシガニを食べてきた歴史があります。 沖縄の人気観光地である沖縄県那覇市の国際通り屋台村では、巨大なヤシガニ料理をいただくことができます。 「沖縄のゲテモノ名物」と呼ばれることもあるヤシガニですが、ぷりぷりとした食感や素材の出汁の味を感じられることから「食べると意外とおいしい!」という観光客も多いのです。 ヤシガニはどのように調理されるの? 写真:ヤシガニの料理 沖縄の屋台では、ヤシガニ料理を数千円といった値段で食べることができます。 ヤシガニ料理は、一般的なカニの調理法とほとんど同じ作り方です。 屋台では、動画の8:09からご覧になれるようにヤシガニをまるごと蒸してから殻を外し、ソースや出汁といった調味料をつけて食べることがほとんどです。 ヤシガニの殻は硬く、捌くのにも一苦労です。 沖縄のヤシガニってどんな生物? 写真:ヤシガニ ヤシガニは一見カニのように見えますが、実際はヤドカリの仲間です。 漢字では「椰子蟹」と書きます。 その生息地は沖縄県の宮古島や石垣島、西表島などで、大きいもので体長40cm以上、重さ4kg以上になるものもあるのだとか。 ヤシガニは甲殻類最強といわれ、大きなハサミで挟む力は体重の約90倍、ライオンが噛む力ほどにもなります。 ヤシガニを捕獲するときには怪我をしないよう十分に注意しなければなりません。 屋台でヤシガニを食べるときの注意点 写真:ヤシガニの料理 ヤシガニは雑食で魚の死骸や腐ったものなども食べてしまうため、体内に病原菌が蓄積されることがあります。 こういったヤシガニの個体を調理して食べると、食中毒を起こすことがあるので気をつけましょう。 ヤシガニは絶滅危惧種に指定されていることもあり、現在ではあまり食べられることはない貴重な食材となっています。 屋台のヤシガニ料理紹介まとめ 写真:ヤシガニの料理 巨大な甲殻類として知られるヤシガニを食べる沖縄の文化はとてもダイナミックなものです。 沖縄の屋台には、動画の4:40から調理工程がご覧になれるちゃんぷるや、ラフテー、ミミガーや海ぶどうなどたくさんの名物グルメがあります。 沖縄旅行をする際には、動画でご紹介した屋台のヤシガニにもぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 ◆沖縄国際通り屋台村 施設概要紹介◆ 【住所】沖縄県那覇市牧志3丁目11番 【交通アクセス】ゆいレール「牧志駅」から徒歩4分 【営業時間】屋台内の店舗により異なります。 【定休日】屋台内の店舗により異なります。 【駐車場】無し 【公式ホームページ】国際通り屋台村 https://www.okinawa-yatai.jp/ 【トリップアドバイザー】国際通り屋台村 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298224-d11848458-Reviews-Kokusaidori_Yataimura-Naha_Okinawa_Prefecture.html -
動画記事 15:04
調理されても動くイカの生命力に外国人も驚き!日本人にとってはおなじみのイカ料理「イカ踊り丼」の動画が海外でも話題に!
グルメ- 507 回再生
- YouTube
北海道函館で食べるイカ料理紹介動画ついて 今回ご紹介するのは「Travel Thirsty」が公開した「日本の屋台の食べ物 - イカ踊り丼 函館市のシーフード」です。 日本人にとってイカ(烏賊)料理は非常に身近な存在ですが、世界的に見るとイカ料理を食べる地域はアジア、アメリカ大陸、イタリアなどの地中海地域で、イカを刺身で食べる国は日本、韓国などとごく限られた地域に限定されます。 ヨーロッパではイカやタコはグロテスクな見た目から敬遠されてきましたが、和食が世界で流行を見せたことで少しずつ食べられるようになりました。 今回の動画の舞台は北海道函館市の「えきに市場」内にある「函館市場一花亭 たびじ」という屋台風レストランです。 イカなどの新鮮な海鮮料理を出してくれるお店ですが、函館といえば豊富な海鮮料理が人気でおすすめはやっぱり動画でご覧になれる「イカ料理」です。 特に目玉となるのは店内のいか釣堀で釣り上げた新鮮なイカを捌いてお造りや活きイカ踊り丼に調理してくれる新鮮料理の数々。 「踊り食い」というのは少し残酷なイメージがあると思いますが、ここで出されるイカ料理はすべてちゃんと捌かれているので大丈夫! 他にも様々な海鮮丼やお刺身などの海の幸を味わうことができます。 身近なイカ料理、でもあなたはイカの生態についてどれだけ知っていますか? 写真:イカ 日本人にとってイカ料理というのはレシピも多く日常的食べることのできる料理です。 しかし、イカの生態について知っている人はほとんどいないと思いますので、ここでは少しイカについてお勉強してみましょう。 イカは海生軟体動物です。イカ釣り漁は夜に行われますが、これはイカが夜に行動する夜行性だからです。 主に食用となるマイカ/スルメイカ、ヤリイカなどは一群で行動しています。 イカの足は10本あると言われていますが、実は足の数はタコと同じ8本で、残りの2本は「触腕(しょくわん)」と呼ばれ、腕のような役割を果たします。 イカは他の海洋生物と比較しても筋肉や神経系が発達していて、海中の生態系でもトップに位置しています。 体長は2cm程度の小さなホタルイカから20mを超えるダイオウイカまで色々な種類があります。 イカにはビタミンE、タウリン、アミノ酸、亜鉛、DHA、EPAなどが豊富な栄養が含まれている健康食材です。 そしてこれは豆知識ですが、イカの正しい数え方は一杯、二杯・・・となります。 新鮮イカ料理のレシピ 写真:いかそうめん 海外では主にフリッター(揚げ物)として食べられることが多いのですが、日本は世界第一のイカ消費国なのでイカ料理のレシピが非常に豊富です。 今回の動画に出てくる駅二函館朝市は元祖いか釣堀と呼ばれ、お客さんが生簀でイカを釣りあげ、その場で調理してくれます。 イカの釣り堀の様子は動画の0:36よりご覧になることができます。 新鮮なイカは刺身で食べるのがなんと言ってもおすすめ! イカのさばき方は胴体に沿って包丁を入れ、胴体と脚に分けます。 脚には目やトンビと呼ばれる鋭いくちばしのようなもの、そしてワタがつながっているので、ワタが潰れないように丁寧に包丁で切り離します。 胴体の部分を包丁でそうめんのように細く切るのがイカ料理の代表格「いかそうめん」です。 いかそうめんの調理工程は動画の2:51よりご覧になることができます。 新鮮なイカの刺身はコリコリとした歯ごたえがたまりません。 イカの内臓であるワタも刺身で食べることができますが、塩を加えて潰し、そこにイカの切り身を一晩漬け込んでできるのが、ご飯のお供として最高の塩辛です。 他にもイカと里芋の煮物、スルメ(イカの干物)、炒め物などどんな調理法でも美味しくいただくことができます。 動画では捌いたばかりのイカはまだお皿の上で動き、11:57からは吸盤に必死にしがみつくイカの足をご覧になれます。 函館の市場で食べるイカ料理紹介まとめ 写真:スルメイカ 動画の終盤12:54からご覧になれるイカの踊り丼はご飯の上に1杯分のイカそうめんとたっぷりのいくらを乗せ、さらに捌いたばかりのイカの目からゲソの付け根部分が乗っている豪華な海鮮丼です。 醤油をかけると目の部分が動きちょっとかわいそうな気がしますが、それだけ活きの良いイカ料理が堪能できるということですね。 日本近海はイカの豊富な漁場が多く、イカの種類によって旬の時期が異なります。1月~5月はヤリイカ、6月~12月はマイカ/スルメイカ漁が最盛期を迎えます。 皆さんも北海道函館に訪れた際には新鮮な海の幸をご堪能ください! ◆函館朝市駅ニ市場(朝市えきに市場) 施設概要紹介◆ 【住所】北海道函館市若松町9-19 【交通アクセス】函館空港から車・タクシーで20分程度 【営業時間】5月~10月AM:5:30~PM2:00、11月〜4月AM:6:00〜PM2:00 【定休日】第3水曜、7~9・12月は無休 【駐車場】あり。ニューオーテの屋上駐車 【電話番号】0138-22-5330 【公式ホームページ】函館朝市駅ニ市場(イカ釣堀・朝市えきに市場) https://asaichi-ekini.com/ 【トリップアドバイザー】函館朝市駅ニ市場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298151-d3210230-Reviews-Ekini_Market-Hakodate_Hokkaido.html -
動画記事 6:28
京都府京都市「貴船の川床ランチ」は究極に贅沢な時間!清流のせせらぎで夏の涼をとって見も心もリフレッシュ!
グルメ- 97 回再生
- YouTube
京都府京都市の貴船の川床「貴船茶屋」動画紹介 こちらの動画は「movie fine」が公開した「【4K動画】【京都】貴船の川床(かわどこ)貴船茶屋(川床料理)和食(日本の夏)」です。 日本の観光地ランキングでも不動の人気を誇る京都市。そんな京都の夏の風物詩といえば、貴船の「川床(カワドコ)」です。 貴船の川床を楽しめるお店のひとつ「貴船神社」を紹介している動画です。京料理のランチや、すき焼きが人気です。動画の0:44からは魚の刺身や天ぷら、デザートなど、続々と魅力的な料理が登場しますのでお見逃しなく! 京都の「川床」とは? 写真:京都府・貴船の川床料理 京都では夏になると鴨川、高雄、鷹峯、そして貴船の4つのエリアで川床が開催されます。 川床とは、川の上や川が良く見える場所に座敷を作って涼むためのもので、納涼床ともいわれます。 鴨川では「ゆか」、貴船では「かわどこ」とそれぞれ読み方が違うのが特徴です。 鴨川の納涼床では、お店のジャンルも多様でフレンチや中華、カフェなど、自分のスタイルに合った料理が選べます。 京都貴船の「川床」が人気の理由 貴船は、近くの鞍馬山と合わせて「京の奥座敷」と合わせて「京の奥座敷」と呼ばれています。パワースポットとして有名な貴船神社のすぐそばを流れる貴船川につくられている川床。 貴船は真夏でも、京都市内の気温と比較すると10℃ほど低く、快適に過ごせるのも特徴です。 大正時代に、川に床机を置いて足などを洗う人たちにお茶や食べ物でもてなしたのが始まりと言われている貴船の川床。 川のせせらぎや滝の音を聞きながら、鯉や鮎をメインとして京料理をいただくことができます。 貴船の川床、2024年はいつから?ランチの時間は? 貴船の川床は、5月から9月まで利用できます。 期間:2024年5月1日(水)~9月30日(月) 貴船茶屋では、悪天候の場合のキャンセル料は不要のようですが、お店によってはキャンセル料が発生するのでご注意ください。遠方からの方は、事前の予約をおすすめします。 貴船茶屋さんのお昼の営業時間は、10:30~15:00です。川床料理は会席料理なので、一品ずつ提供されるので1時間程度みておきましょう。前後に近辺の観光を予定されている方は時間を考慮してくださいね。 「貴船茶屋」の特徴とおすすめポイント ゆっくりと川床を楽しむために、できれば混雑は避けたいもの。今回ご紹介している貴船茶屋は、そんな方におすすめです。 貴船茶屋の川床の最大の魅力は、団体やツアー客の受付をしていないこと。 料金もリーズナブルなので、初めてでも窮屈な思いをしません。 さらに座敷の左右どちらかが川に面しているので、足を浸けることが可能です。 動画の0:30で紹介されている清流に触れながら貴船茶屋の会席料理を味わえば、身も心も癒されることでしょう。 人気観光スポットの貴船神社への交通アクセスも良く、なんと徒歩2分。 これも貴船茶屋の魅力のひとつ。 最寄りの貴船口駅から送迎もあるので、予約時に伝えておくと便利です。 貴船茶屋のおすすめの時期は6月下旬?運が良ければホタルに出会えるかも! 写真:ホタル 貴船茶屋の川床の期間は5月~9月までですが、6月下旬から7月中旬が特におすすめです。 香り高いニノ瀬ユリが咲く頃でもあり、夜は貴船川をホタルが飛び交います。 運が良ければ、貴船茶屋の川床にも現れるかもしれません。 貴船は「べにや」を筆頭に旅館も充実しているエリアです。 川床で夕涼みをした後に宿泊、二日目は別エリアへ観光するのも良いでしょう。 鞍馬寺は新緑に包まれ、三千院ではアジサイが咲き誇る季節でもあります。 下鴨神社や平安神宮、南禅寺、銀閣寺、京都市動物園など数えきれない名所がある京都市なので、充実した旅は保証されています。 貴船の川床まとめ 写真:貴船川の景観 酷暑の京都で涼をとるなら、貴船の川床ランチがおすすめです。貴船川のせせらぎを聞きながら、鮎の塩焼きなどをゆっくり堪能してみてはいかがでしょうか。 朝に貴船神社をお参りした後に、川床でゆったりとランチ、その後に鞍馬山へ。などぜひその日の観光スケジュールを事前に計画してくださいね。 2019年の台風により全壊した貴船茶屋さんは、2021年1月にリニューアルオープンしました。 夏には、7,700円~16,500円のコースが用意されています。秋から春にかけては湯豆腐料理やぼたん鍋などのメニューもあるので、紅葉や雪景色を見ながらのお食事も楽しめますよ。 【公式ホームページ】貴船茶屋 | 京都・貴船の川床料理 自慢の料理と心をこめたおもてなし http://kibunejaya.jp/ -
動画記事 2:03
夏を感じるラムネ瓶の魅力に迫る!清涼感を味わえるラムネ瓶の開け方や捨て方も紹介!
グルメ 体験・遊ぶ 伝統文化- 120 回再生
- YouTube
ラムネ瓶の開け方紹介動画について 日本食や海外の食べ物を紹介している『Food Tripping』さん制作の『昔懐かしいラムネ開封してみた』という動画を紹介します。 夏の風物詩ラムネ瓶の開け方は? 写真:ラムネの瓶の開け方 夏の大定番であるラムネ瓶。動画を見られて懐かしいと感じる方も多いのではないでしょうか。昔ながらのラムネ瓶ですが、最近は開け方を知らないという方も少なくありません。 まずは、実際にラムネ瓶を開ける様子を動画でご覧ください。 【動画】0:42~ ラムネ瓶の開け方 開け方は、ミシン目に沿ってプラスチック包装を取ります。そして、ラムネ瓶を開ける付属の専用の道具を手に持ちます。もう片方の手で瓶を押さえながら、飲み口に勢いよく押し込むと、栓となっていたビー玉が瓶の真ん中あたりまで落ちるという仕組みです。 ラムネ瓶の捨て方は? 昔ながらのラムネ瓶はガラスで出来ています。そのため、捨て方がわからないという人もいるでしょう。ガラス製のラムネ瓶の場合、各自治体の規定に沿って捨てなければいけません。 もしくはスーパーや酒屋で引き取ってもらえる場合も。ガラス製のラムネ瓶の場合、再利用することが可能なのでラムネ瓶を購入したところに返却するのがよいでしょう。 ビー玉が楽しいラムネ瓶の歴史 写真:ラムネ 現在、一般のラムネ瓶はビー玉が栓になっています。ビー玉を落とすことによって栓が開き、ラムネを飲むことができます。もちろん味も美味しいラムネですが、この開けること自体がなんだか楽しかったという記憶をお持ちの方も多いのでは? ラムネ瓶が発売された当初は、ビー玉ではなくコルクで栓がされていたようです。ですがコルク自体の値段が高かったことやラムネの炭酸が抜けてしまうということから、ビー玉が代替案として考案されたのです。 一説によると、ビー玉を使う方法は1872年にイギリスで開発され、その後1887年に日本に輸入されてビー玉のラムネ瓶が浸透していったと言われています。 ですがその後、ガラス製のラムネ瓶の代わりにペットボトルなどが広まったことにより、ガラス製ラムネ瓶の製造終了を決定するメーカーが相次ぎました。 昔ながらのビー玉栓ラムネ瓶は夏の風物詩であり、元祖ラムネといえるでしょう。ペットボトルの台頭により数が減ってはいるものの、ラムネ瓶がインスタ映えすると今再び注目されています。 ラムネ瓶はどこで買える? 写真:ラムネの旗 最近はラムネ瓶をあまり見かけなくなったと感じる方も多いでしょう。ですが、スーパーや駄菓子屋などで販売されているので、近所のスーパーで取り扱っていれば、もしかしたら購入できるかもしれません。 そのほか、通販で手に入れることも。200mlが30本入った1ケースの値段が約3,000円程度。1本100円ほどで瓶ラムネの清涼感を味わえますよ。 まとめ 夏の風物詩であるラムネ瓶の魅力を紹介しました。ビー玉を落としてラムネを飲み、最後にビー玉を取り出してコレクションしていたという方も多いのではないでしょうか。 最近はレトロ感がインスタ映えすると瓶ラムネが若い世代からも注目を集めています。中には、飲料としてのラムネ瓶よりも、『千歳くんはラムネ瓶のなか』という作品タイトルで初めて知ったという人もいるかもしれませんね。 もともと、ラムネの由来はイギリスで生まれたレモネードといわれており、さっぱりとした味わいと清涼感が魅力。この動画をきっかけに、瓶のラムネを飲みたくなった人もいるのでは? -
動画記事 8:07
茶筅茄子の切り方は?食卓に彩りを添えて!煮浸しもキレイにできる飾り切りのコツを料理人が伝授!
グルメ 生活・ビジネス- 308 回再生
- YouTube
茶筅茄子の煮浸しをプロの料理人が解説する動画を紹介 熊本で料理人をされている出口博幸さんが調理の技術などを発信されている『和食の技術チャンネル』。今回は、茶筅(ちゃせん)茄子の切り方をわかりやすく紹介されている『【茄子レシピ】茶筅茄子 作り方 一例』という動画を紹介します。 茶筅茄子とは、茄子の飾り切りの中でも一般的なもので、茄子を茶せん型に仕上げるもので、煮浸しや揚げ浸しなどの和食によく使われています。 茶筅茄子の作り方は、さまざまなサイトで紹介されていますが、この動画では現役の料理人が、小茄子の選び方から切り方、味付けまで丁寧に解説しています。他のサイトでは、なかなかわかりにくいという方も、作り方のコツがきっとつかめるはず。まずは動画をご覧ください。 新鮮な茄子の選び方 写真:茄子 今回の動画では、小茄子を使っています。新鮮な小茄子を見極めるために、まずはヘタの先端の切り口の色をチェック。色が黒ずんでいるものは鮮度が落ちています。また、鮮度が良いものは、ヘタのとげがチクチクと痛いものや、表面がつるつるで皮が張っているのが特徴。購入する際には、その点をチェックし選ぶようにしましょう。 【動画】0:09~ 新鮮な茄子の選び方 茄子の下ごしらえ 写真:茄子を切っている様子 次は下ごしらえです。小茄子のトゲの部分を包丁でこそぐように取り、ヘタの先端を切り落とします。次にガクの部分を切り落とすのですが、包丁の刃を当てて、小茄子を軽く回していくとガクが簡単に切り取れます。この部分は動画がとてもわかりやすいです。ぜひご覧ください。 【動画】0:46~ 茄子の下ごしらえ 茶筅茄子にするための飾り切り 下ごしらえが済んだら、茄子に切れ目を入れていきます。茄子のお尻の中心に向けて、できるだけ幅は細かく、茄子を回しながら切れ目を包丁で入れていきましょう。少し深めに入れても大丈夫です。切り終わると、茄子のお尻の部分とヘタの部分だけが繋がっているようになります。 【動画】1:46~ 茶筅茄子の飾り切り 茄子を油で揚げる 次に準備をした茄子を180度の油で揚げていきます。ゆっくり、しっかりと火を通すことがポイント。時間としてはおよそ2分。油から上げてみて、串が真ん中までスッと通れば揚げあがりです。油をしっかり切っておきましょう。 茄子を割下で炊き上げ冷ませば完成 写真:割下 揚げあがった茄子を下記の割合の割下で炊き上げていきます。 ●割下の比率● 出汁5:醤油:1みりん:1 砂糖:少々 1分ほど炊いたら、クッキングペーパーで落しブタをして約30分ほど冷まし、味をしみこませます。 最後に茄子を取り出し、ヘタの部分を持って、押し付けるようにねじることで、ちゃせんのような形に。これを盛り付けて、出汁をかければ茶筅茄子の完成です。 天ぷらに最適な飾り切りを紹介 動画では、小茄子のもうひとつの飾り切りも紹介しています。小茄子を半分に切り、包丁の先を使い、ヘタの下部分を扇形に細かめに切ります。最後に上からポンポンと押すと、切り目が斜めになり美しい形に。 【動画】2:56~ 天ぷらに最適な美しい飾り切り 茄子にはたくさんの種類があります 写真:様々な種類の茄子 夏野菜として知られている茄子ですが、一方で「秋茄子は嫁に食わすな」ということわざも。4月下旬から食べられる品種もありますが、一般的には初夏から初秋にかけて茄子の旬といわれています。そんな茄子には実はたくさんの種類があることはご存じですか? まず動画で紹介した小茄子。小茄子とは、長さ8cmほどで重さ30gほどの茄子の総称です。小茄子の品種としては、民田なす(山形県)や薄皮丸小なす(山形県)、梵天丸茄子、出羽小なす、もぎなす(京都府)が有名です。小茄子は茶筅茄子だけではなく、そのまま漬物として利用されることも多く、山形県の名物からし漬けはごはんのお供にもぴったり。 小茄子以外にも様々な種類があります。スーパーなどでよく見かけるのが長ナスと呼ばれる種類は、柔らかい肉質のため麻婆茄子などに向いています。また、丸い形をしている丸茄子や米ナスは、肉質がしまっているので味噌田楽などがおすすめ。 また、特産品として有名なもののひとつが大阪南部で栽培されている水なす。皮が薄く柔らかく、生で食べても甘く瑞々しい茄子です。その他にも、青茄子という表面が緑色の茄子や、白茄子という真っ白な茄子も。 茶筅茄子のまとめ 茶筅茄子のレシピの中には、耐熱容器やめんつゆを使いレンジで仕上げる時短の茶筅茄子も。とても簡単なので、時間がないときにはとても便利ですね。 ですが、ひと手間加えてプロの味を再現して違いを比べてみてもいいかもしれません。目でも楽しめる飾り切りにもぜひ挑戦してみてください。基本的な茶筅茄子作りをきっかけに、日本料理に興味を持っていただけると嬉しいです。 -
動画記事 6:15
貴重なタイラギを自ら捌いて最高の逸品を!江戸火鉢にくべられた炭で高級料亭に負けない味をいただく!
グルメ- 297 回再生
- YouTube
江戸長火鉢でタイラギと日本酒をいただく動画の紹介 こちらは「てこ蔵・TEKOZO」さんが公開した「タイラギ -Pen shell-【Japanese food 江戸長火鉢】」で、木製の長火鉢にくべられた炭で、タイラギを焼いていただく動画です。 タイラギは、ホタテのように貝柱を食べる大型の高級貝です。 動画の0:06より一個400~600円の調理前のタイラギがご覧になれます。 動画では、ヒモとキモも調理していただきます。 こちらの記事では、タイラギついてご紹介いたします。 タイラギの捌き方も紹介されますので、まずはタイラギとはどんな貝なのかまずは動画をご覧ください。 高級貝「タイラギ」とは 写真:タイラギ(平貝) タイラギは、殻長30cm以上になる食用種の貝としては国内で最大級の二枚貝の一種です。 殻の表面に細かい鱗片上突起のある型(有鱗型)と鱗片状突起がなくて殻の表面の平滑なかた(無鱗型)があります。 産地は、瀬戸内海(播磨灘、大阪湾、備讃瀬戸、備後灘、周防灘、伊予灘)、伊勢湾、東京湾などで、内湾の砂泥底に生息します。 市場名は「平貝(たいらがい)」で、値段は1個400〜600円で販売されています。 タイラギの旬の季節は、動画では春から初夏と書かれていますが、佐賀県有明海漁業協同組合のホームページによると漁期は12月から3月です。 天然のタイラギは減少していて、有明海などで管理した環境での養殖生産が推進されています。 タイラギの食べられる箇所は基本的に貝柱で、薄く切って刺身でいただくことが最も多く、フライや天ぷら、塩焼きやバター焼、酢煮、みそ汁などでも食べられます。 また、ヒモやキモも食べられます。 動画で紹介されるタイラギの食べ方・レシピ 写真:長火鉢 動画では0:10より、タイラギの捌き方が紹介されます。 貝を少し開いて片側の貝柱を外します。 貝を開いてワタをはずして、貝柱のみにしたうえで、殻から貝柱をはずします。 ヒモとキモも用意します。 貝柱とヒモに塩を振っておきます。 動画でタイラギを焼くのは、江戸長火鉢と呼ばれるものです。 昔日本で使われていた引き出しがついた箱型の火鉢で、調理をしてそのままテーブルとしても使うことができます。 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:50から、炭が置かれた江戸長火鉢でタイラギを焼いていきます。 途中日本酒を飲みながら、一つの貝柱は網の上に直接置いて焼き、もう一つは酒を入れた殻の上で焼きます。 醤油をかけて、まずは直接焼いた貝柱をいただきます。 味はホタテに似ていて美味しいとレポート。 殻の上で焼く貝柱には、バターを入れてさらにふっくら香ばしく焼きます。 もう一枚の殻では、ヒモとキモをバター醤油で焼いていただきます。 ひもは肉厚で美味しく、キモは臭味なく味は薄めだそう。 江戸長火鉢でタイラギをいただく動画のまとめ こちらの「タイラギ -Pen shell-【Japanese food 江戸長火鉢】」は、タイラギの捌き方と食べ方を紹介しています。 タイラギという貝がどのようなものかお分かりいただけたのではないでしょうか。 高級貝で天然のものは減っているため、一般に販売されることは稀ですが、もしも見つけたらぜひ食べてみてくださいね。 日本酒と共に最高の逸品を味わってみてはいかがですか。 -
動画記事 10:04
埼玉県草加市の老舗お煎餅屋さんが作る手焼き「草加煎餅」のこだわりの素材と作り方をご紹介! 日本で古くから愛されている「煎餅」の秘密に迫る!
グルメ- 204 回再生
- YouTube
老舗草加煎餅屋「小宮せんべい」の手焼きせんべい紹介動画 こちらは「Ante」が公開した草加煎餅の手焼きの様子を紹介する動画「老舗のお煎餅屋さんが作る手焼きの草加煎餅|料理音」です。 草加煎餅とは、日本の煎餅の種類のひとつで、埼玉県草加市で作られている名産品です。 平成12年には「21世紀に残したい・埼玉ふるさと自慢100選」にも選ばれています。 動画では、手焼きにこだわる草加煎餅の老舗「小宮せんべい」の焼きから仕上げまでを紹介しています。 リズミカルに煎餅を裏返し続ける手作業に、きっと目が釘付けになることでしょう。 日本のお茶請け(おやつ)として人気の草加煎餅とは 写真:埼玉県・草加市の草加煎餅 草加煎餅は、原料が100%うるち米という特徴があります。 保存食として食べられていた「塩堅餅」を焼いた「塩せんべい」に、江戸時代に醤油をつけるようになったのが発祥と言われています。 硬めでぱりっとした食感で、着色料などの添加物が使われていない草加煎餅は、子どもから大人まで多くの人に愛されています。 そのため、詰め合わせ商品などを御祝やギフト・プレゼント・お土産などに利用する人が多く、通販での購入も可能です。 本物の草加煎餅には、地域団体商標としてシンボルマークをつけて、伝統の味を守っています。 また、2000年には若田光一さんとスペースシャトル・エンデバーに乗り込み、宇宙にも行った煎餅です。 埼玉県名産品草加煎餅の作り方 写真:うるち米 では動画に沿って草加煎餅の作り方を順に紹介します。 1. 製粉 うるち米を精米し石臼ですります 2. 練り 盤台で熱湯を入れながらかき混ぜて練ります 3. 蒸し 米を団子状にして蒸篭で蒸します 4. つき ついて冷やし、またつくことをくりかえします 5. でっち さらに練ります 6. 手のし 均一の厚さにのばします 7. 切型 丸く型抜きをします 8. 乾燥 むしろに並べて天日干しします 画像引用 :YouTube screenshot 9. 焼き [動画 0:35~] 炭火を入れたホイロで、何度も返し、押し瓦で何度も押して形を整えながら焼きあげます 10. 仕上げ[動画0:35~] 焼けた煎餅に刷毛で醤油を1枚1枚丁寧に塗ります 動画で紹介されるのは9と10の焼きと仕上げです。 動画の全編でご覧になれるように手焼きは熟練の職人さんが水分や焼き加減の様子を見ながら焼きあげます。 そのため、一日1,500枚~2,000枚程度しか焼けないそうです。 草加煎餅紹介まとめ 写真:埼玉県・草加煎餅 この記事と動画で、ひとつひとつ丁寧に焼き上げる草加煎餅の魅力をおわかりいただけたのではないでしょうか。 材料にこだわり、1日につくれる量に限りがあるため、大量生産で作られる煎餅よりは価格は高めですが、素朴でお米の味がしっかりする草加煎餅をぜひ一度召し上がってみてください。 動画は、リズミカルな音とともに次々と煎餅が裏返され焼かれていきます。 見ているだけで香ばしい香りが漂ってくるように感じますよ。 【公式ホームページ】草加せんべい振興協議会: 草加せんべい公式サイト https://sokasenbei.com/ -
動画記事 8:10
納豆はなぜ体に良い?いままで知らなかった納豆菌の秘密を乳酸菌と共に紐解く!
グルメ 生活・ビジネス- 57 回再生
- YouTube
日本食を代表する食べ物「納豆」の魅力を紹介する動画について こちらは「納豆ちゃんねる」が公開した『【納豆】納豆菌の不思議な世界「なっとう いのちの力」 納豆菌と乳酸菌は助け合っていた!?』です。 納豆の不思議と魅力を紹介する動画です。 大豆の発酵食品である納豆は、日本人に馴染みのある食品です。 独特な粘りと香りがあり、和朝食の代表的なメニューのひとつです。 栄養価が高く健康に良いと知られていますが、この動画では乳酸菌との関係について納豆菌の全成長過程の画像を紹介しながら詳しく解説しています。 この記事では、動画で紹介される納豆と乳酸菌の関係についてご紹介いたします。 「納豆」の魅力とは? 写真:わら納豆 日本の食文化に深く根付いた作物「大豆」を水に浸し、蒸しあげて、納豆菌を噴霧、発酵・熟成させたものが「納豆」です。 納豆に欠かせない納豆菌とは、枯草菌(こそうきん)という細菌のひとつです。 納豆菌は枯草菌の一種で、稲の藁に多く生息し、日本産の稲の藁1本に、ほぼ1000万の納豆菌が付着しています。 糸を引く納豆のネバネバは、納豆菌の芽胞(がほう)と呼ばれる殻(胞子)です。 納豆菌はマイナス100℃〜100℃でも耐えることができ、胃酸にも負けず生きて腸まで辿り着く強い菌なのです。 納豆は栄養豊富で、ビタミンB2やビタミンK2も含まれます。 これらは肌を美しくする、子供の成長促進作用、疲労回復や肝臓機能・免疫力の向上、骨を丈夫にする機能、悪玉菌に対抗する作用などがあります。 また、アミノ酸類のナットウキナーゼは、血液中の血栓を溶かしてサラサラにする働きがある酵素としても注目されています。 ナットウキナーゼは熱に弱く、水分が多い状態だと50℃以上になると活性が急激に低下します。 しかし、完全に死滅・殺菌させる温度は120℃になるので最強の菌とも言われます。 納豆菌は、適度な環境に置くと芽胞から発芽して成長します。 線で成長する納豆菌は、不思議な模様を作り出します。 神秘的な顕微鏡動画は2:15からご覧になれます。 納豆菌と乳酸菌の関係とは? 写真:乳酸菌 腸内にはさまざまな菌が共存します。 例えば人体に有害なことの多く、また、増殖スピードが速い大腸菌も存在しています。 納豆菌と大腸菌を同じ湿度と温度の環境に置くと、納豆菌の増殖スピードは大腸菌よりずっと速いことが動画の4:54より紹介されます。 乳酸菌は、過酸化水素のある環境では活動が弱まります。 乳酸菌は過酸化水素を分解するカタラーゼ酵素がないからです。 このカタラーゼ酵素を納豆菌は持っているのです。 そのため、乳酸菌に納豆エキスを加えると、乳酸菌が活性化し勢いよく培養されて腸内環境を整える効果が高まるのです。 善玉菌でもある乳酸菌と納豆菌の培養の関係を収めた映像は、動画の6:18から紹介されます。 日本人の健康を支えてきた納豆菌を紹介する動画のまとめ こちらで紹介した動画『【納豆】納豆菌の不思議な世界「なっとう いのちの力」 納豆菌と乳酸菌は助け合っていた!?』は、納豆菌の不思議をとらえた実証映像で、日本人の健康を支えてきた納豆菌について紹介しています。 この動画で納豆菌の力の凄さがわかります。 納豆商品は、さまざまなものが販売されていて気軽に購入することができます。 私たちの健康を支える美味しい納豆をバランス良く食べて、発酵食品の効果を得てはいかがでしょうか。 -
動画記事 8:39
和食の朝ごはんは日本人の元気の源!土鍋ご飯、味噌汁、焼き魚、玉子焼きと定番の和食メニューを楽しむ!
グルメ- 240 回再生
- YouTube
朝ごはんに日本食を楽しんでみよう こちらは、「makira cooking channel」さんが公開した日本伝統の土鍋を使って朝ごはんを作る様子を紹介する動画「日本の朝ごはん 和食編 How to make a Japanese Breakfast.」です。 日本の温泉旅館に宿泊すると、朝ごはんには地域の名物食材を使った昔ながらの日本食をいただくことができます。 和食は旅館だけでなく自宅でも手軽に作ることができますよ。 日本ならではの朝ごはんを調理し、和食文化を堪能してみましょう。 まずはこちらの動画で日本の朝ごはんをたっぷりとお楽しみください。 日本伝統の土鍋で炊くごはんのレシピ 写真:土鍋のご飯 こちらの動画では和食の朝ごはんの調理工程(レシピ)をご覧になれます。 まずは動画では0:37より土鍋でご飯を炊きます。 土鍋にお米を入れてよく研いでいきましょう。 1合に対し200~230ccの水を入れたら土鍋を火にかけていきます。 中火にして沸騰させ、沸騰後には弱火で15分程度炊きましょう。 15分後に火から下ろし、あとは10分程度蒸らしておけば美味しい土鍋ごはんの完成です。 「土鍋でごはんを炊くのは難しいのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、慣れてしまえば簡単にできますよ。 炊飯器を使って作ったごはんとは味わいが違うので、ぜひチャレンジしてみましょう。 土鍋で炊いた艶々のご飯は動画の7:37よりご覧になることができます。 和食の朝ごはんにはお味噌汁が欠かせない 写真:和食・みそ汁 人気の日本食、お味噌汁の出汁には鰹節や昆布、煮干しなどの材料を使います。 これらを適量の水に浸して一晩つけておけば美味しい出汁をとることができますよ。 お味噌汁にはねぎやお豆腐などお好みの食材を入れます。 油揚げを使うときには熱湯をかけて油抜きしましょう。 動画では4:14よりこちらのレシピをご覧になることができます。 朝ごはんに用意したい和食メニュー 写真:焼き鮭 日本の朝食といえば、やっぱり焼き鮭は欠かせません。 ふっくらと焼き上げた鮭は白いごはんによく合います。 日本ならではの玉子焼きを作るのもおすすめですよ。 出汁で味付けをした卵液を焼いていけば、ふわふわ食感のだし巻き卵を作ることができます。 ほかに、ほうれん草のお浸しやひじきの煮つけといった料理にもチャレンジしたいですね。 素材の味を活かし、調味料は醤油などのみを使ってシンプルに仕上げるのがポイントです。 これらの人気の和食メニューも動画でたっぷりとご覧になることができます。 日本食の朝ごはんの紹介まとめ 写真:日本の朝ごはん ご飯やお味噌汁をはじめとした数々の和食は、日本で古くから食べられてきた歴史をもちます。 おいしい日本の朝ごはんを作って食べれば、気持ちの良い1日の始まりを実感できることでしょう。 完成した和食の朝ごはんは動画の7:57よりご覧になれますよ。 日本食に興味のある方は、動画でご紹介している手順を参考にして、おいしい朝ごはんを作ってみてくださいね。 -
動画記事 3:42
フワフワのオムレツが宙を舞う!神奈川県横浜市「横濱たちばな亭」のオムライス作りは日本が誇る職人技!グルメサイトで高得点の人気店が見せる調理工程は必見!
グルメ- 400 回再生
- YouTube
神奈川県横浜市「横濱たちばな亭」のオムライスレシピ神業動画紹介 こちらの動画は「LifeWith505」が制作した、テレビや雑誌でも紹介される日本の有名店「横濱たちばな亭」のオムライスの作り方を紹介したパフォーマンス動画「華麗な技 横濱たちばな亭 オムライスパフォーマンス ノーカット | Awesome Cooking Demo of Fluffy Japanese Omelette Rice」です。 フライパンの上でチキンライスを炒める手さばきや、チキンライスの上に乗せるふわふわのオムレツを作る凄技は、芸術的で目を奪われます。 横濱たちばな亭とは? 写真:横浜みなとみらい 赤レンガ倉庫 横浜赤レンガ倉庫とキュービックプラザ新横浜にある横濱たちばな亭は、日本で本格洋食を楽しめる美味しいオムライスが人気の名店。 ランチ時は混雑必至で、芸術的に作られたオムライスを日本人だけでなく外国の方も楽しんでいます。 美味しさだけでない人気の秘訣は、今回の動画でも紹介している通り、オムライスの実演パフォーマンスを生で見ることができるからです。 実はオムライスは日本発祥の日本食といわれる料理で、各店でレシピや食材・材料が異なるのですが、同店のオムライス「洋食屋さんのオムレツライス」はチキンライスの上に半熟トロトロ卵を乗せるレシピ。 今回の動画では、日本が誇る横濱たちばな亭のオムライス職人の神業パフォーマンスを見られます。 横濱たちばな亭のチキンライスレシピ 画像引用 :YouTube screenshot オムライスの土台となるチキンライスのレシピは、たっぷりのバターで炒めることとソースやケチャップの旨味のポイント! バターを熱したフライパンで、ご飯を炒めたら、まずは0:37で最初のソースを投入します。 塩コショウなどで味を整えてから全体を混ぜ、1:13でもう一つのソースを投入! 米粒ひとつ落とさずにフライパンをゆする様子は、まさに職人技です。 横濱たちばな亭のふわふわ半熟卵レシピ 画像引用 :YouTube screenshot 2:28からはチキンライスに乗せるオムレツ作りのレシピが始まります。 バターを熱したフライパンに、卵液をたっぷり入れて、菜箸とフライパンを細かく振りながら絶妙な火の入れ加減で半熟トロトロ卵を作っていきます。 ここからがこの動画の一番の見どころ! なんと、焼き上がった玉子が宙を舞い、チキンライスの上に着地すると、オムレツが綺麗に割れて中のフワフワトロトロの卵が顔を出します! 素人には真似できない料理人の神業に興奮しますよ。 こちらは動画の3:21からご覧になれます。 オムレツをチキンライスに乗せる様子をじっくり見たい方は、3:25からのスロー映像がおすすめです。 横濱たちばな亭のオムライスレシピ動画まとめ 特製レシピの美味しいオムライスを味わえるだけでなく、料理人の職人技が光る洋食屋「横濱たちばな亭」。 オムライスには旨味たっぷりの自家製レシピのデミグラスソースがかかっており、880円というお値段以上の満足感が得られます。 この動画で紹介された、異国文化溢れる横浜赤れんが倉庫にある、洋館のような雰囲気の「横濱たちばな亭」は、グルメサイトでも高評価の人気店です。 メニューはオムライスの他にもカツレツサンドやカレーもあります。 新横浜店では、とんかつ弁当などのテイクアウトもあります。 人気店なのでお時間によっては予約が必要となるかもしれませんが、ぜひ実店舗にて、日本が誇るオムライスの美味しさと実演調理の神業を楽しんでくださいね。 ◆横濱たちばな亭 横浜赤レンガ倉庫店◆ 【住所】横浜市中区新港1-1-2横浜赤れんが倉庫2号館1F 【交通アクセス】みなとみらい線馬車道駅、日本大通り駅から徒歩6分 【営業時間】11:00~21:00 【定休日】無休 【駐車場】無し 【電話番号】045-650-8752 【公式ホームページ】赤レンガ倉庫店 | 洋食 横浜たちばな亭 - 横濱たちばな亭 https://yokohama-tachibana.net/akarenga/ -
動画記事 6:01
ニューヨークで本格江戸前寿司を作る職人はなんと25歳の女性!マンハッタンの人気寿司店「Sushi by Bae(スシ・バイ・ベイ)」で働く女性寿司職人が語る寿司への熱い思いは必見!
グルメ- 294 回再生
- YouTube
ニューヨークで活躍する女性寿司職人の動画をご紹介! アメリカでおいしい日本料理を食べたいと願っている人は、ぜひこちらの動画をチェックしてみましょう。 こちらは、FCI NYが制作した「NYで本格江戸前ずしを握るアメリカ人女性すし職人!」という動画です。 動画には、ニューヨーク・マンハッタンのチェルシーで活躍する女性寿司職人が紹介されています。 日本と同じような絶品の寿司が食べられるのがこの寿司店の魅力です。 他の寿司屋の一部を間借りして、店のイメージキャラクターのステッカー以外は、店名も書かれていない隠れた名店の女性寿司職人の寿司への熱い思いは・・・。 動画で紹介されているニューヨークの女性寿司職人とは? 画像引用 :YouTube screenshot ニューヨークの寿司店「Sushi by Bae(スシ・バイ・ベイ)」で本格江戸前寿司を握るのは、若手女性すし職人のウーナ・テンペストさん。 なんと、彼女は25歳という若さで寿司店のシェフを務めているのです。 テンペストさんの寿司店は、Zagat Suebey(ザガット・サーベイ)が選ぶ「30歳未満のトップシェフ30」や、「2017年にオープンしたニューヨークの最も重要なレストラン10店」にも選ばれたほどです。 ニューヨークの女性寿司職人が寿司の世界に魅了されたきっかけは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:26より紹介されているように、女性寿司職人テンペストさんはもともとアーティスト志望でした。 しかし、修行のため訪れたニューヨークで、レストランのウエイトレスのアルバイトを始めた彼女は、いつしか美しい芸術品ともいえる寿司の世界に魅了されるようになります。 彼女は師匠となる寿司職人のオグマさんのもとで職人になるための修行を重ね、カウンター6席のみの人気寿司店をオープンさせました。 師匠は寿司を作品、芸術、食べ物として尊敬しており、ウーナ・テンペストさんもそれを追求しているのです。 これらは動画の1:37よりのインタビューでウーナ・テンペストさんご本人が語られています。 女性寿司職人が作り上げる寿司にはどんなこだわりがある? 画像引用 :YouTube screenshot ニューヨークで一番小さいと語る仕込み部屋で、テンペストさんが包丁を使ってネタを捌く腕前はまさに職人技。こちらは動画の2:30よりご覧になれます。 シャリを握り旬のネタを手早く合わせて提供する手際は鮮やかです。 彼女のお店ではおまかせの握りをオーダーすることができます。 「Sushi by Bae(スシ・バイ・ベイ)」では、90分かけて15品/100ドルのおまかせコースのみで、材料となる魚介類は9割が日本産です。 江戸前の伝統と文化を大事にしながらも醤油のいらない繊細な味付けとアーティストの眼を活かした鮮やかな鮨が高く評価されています。 動画の4:27にあるように「おまかせというのは板前の気分で握るのではなく、お客様に合わせて最適なお寿司を提供することだ」と彼女は語ります。 客の好みに合わせ、時にメニューを変える柔軟性も師匠に訓練されました。 ニューヨークで活躍する女性寿司職人の紹介動画まとめ 写真:鮨 日本にある和食の名店はおもてなしの心を大切にしていますが、海の向こうの遠い地にあるテンペストさんの寿司店でもそれは同じ。 日本の築地で仕入れる食材にはかなわないものの、彼女はその日の仕込みで仕入れた新鮮な海鮮食材を使い、極上の鮨に変貌させる確かな腕を持っています。 将来は自分だけの店を持ちたいという夢があるが、まだ誰かの下で修業してもっと勉強したいと動画の終盤5:36より語ります。 ニューヨークで絶品の寿司を堪能したい方は、女性寿司職人が活躍する寿司店を訪れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】Sushi By Bae: HOME https://www.sushibybae.com/ 【Yelp】Sushi By Bae https://www.yelp.com/biz/sushi-by-bae-new-york-2?osq=Sushi+By+Bae -
動画記事 5:57
おいしい冷やし中華の作り方!たれも手作りで楽しめる!暑い夏にぴったりの絶品冷やし中華レシピを英語で解説します!
グルメ 伝統文化 生活・ビジネス- 45 回再生
- YouTube
冷やし中華の作り方を紹介する動画 各国の料理や旅先での食事を紹介している『TabiEats』さん製作の『やっぱ夏は、冷やし中華!』という動画を紹介します。 外国の方が日本の冷やし中華の作り方を英語で紹介しているのですが、YouTube動画のコメント欄にはたくさんのメッセージが英語で寄せられています。 冷やし中華をローマ字で「hiyashi chuka」と書かれることもありますが、英語では「chilled Chinese noodles」と呼ばれており、日本だけでなく海外でも好まれる日本食ということがわかりますね。 動画のコメント欄には、「お気に入りの料理で、以前は地元の日本市場で市販の麺とタレを買っていたのですが、引っ越した先では見つかりませんでした。レシピをありがとうございます!」との声も。 市販されているたれと麺がセットになったものを手にいれにくい海外の人には、とても嬉しい動画であることがうかがえます。 日本の夏の定番メニュー!冷やし中華の歴史や魅力は? 写真:冷やし中華 冷やし中華とは、冷やした中華麺を野菜や卵焼き、ハムなどをのせて食べる日本の麺料理。 名前が「冷やし中華」なので、中国の料理だと思う人もいるかもしれませんが、実は日本発祥の料理なのです。関西では「冷麺」という名前で親しまれています。 冷やし中華が生まれるきっかけとなったのには、いくつか説があります。 宮城県仙台市の中国料理店が夏の売上をあげるために考案したという説や、東京神田の中国料理店が涼拌麺という中国料理や日本のざるそばをヒントに生みだしたという説。この2つが有力なようです。 今や日本の夏の定番人気メニューの「冷やし中華」。多くの飲食店では、夏の期間限定メニューとして出されています。お店の前に「冷やし中華はじめました」というお知らせを見ると「夏が来た~!」と感じる方も多いのでは? 冷やし中華は、食欲を増進させてくれるお酢が使われていて、冷たくて口当たりやのど越しもいいため、暑い夏にぴったり。身近な食べ物となった冷やし中華は、コンビニやスーパーなどでも販売されています。 冷やし中華の簡単な基本レシピを紹介! 写真:冷やし中華の具材 冷やし中華の具には、一般的にはきゅうりやハム、トマトや卵焼きなどが多いのですが、お店や家庭によって材料はさまざま。お好みの食材を選びましょう。 麺は中華麺を使用、茹でたあとにしっかりと冷やすことが大切。たれは、醤油や酢、ゴマダレやポン酢、めんつゆなどを使うのが一般的。 ですが、最近ではアレンジメニューがたくさん考案されており、辛い物から変わり種を使ったレシピまで、味や見た目もバリエーションが広がっているようです。 ここでは、冷やし中華の基本レシピを紹介しますね。 【用意するもの】 (たれ) ・醤油 大さじ4 ・砂糖 大さじ2と1/2 ・米酢 大さじ2 ・水 大さじ1 ・ごま油 大さじ1 ・すりおろしショウガ 小さじ1/4 (具) ・卵 2個 ・砂糖 大さじ1 ・塩 少々 ・きゅうり 1/2本 ・トマト 1/2個 ・ハム 数枚 (麺) 中華麺 1玉 【料理の手順】 1.たれの材料をすべて混ぜて合わせて冷蔵庫で冷やす 2.溶き卵に砂糖と塩を加えてフライパンで薄く焼く 3.きゅうりとハム、玉子を千切り。トマトは1/4サイズにカットする 4.麺を規定の時間茹でたら氷水で冷やす 5.お皿に麺を盛りつけ、具材をのせてたれをかければ完成 食材を千切りにする動画をご覧いただけます。 【動画】1:43~ 食材を千切りにする 【冷やし中華のたれの作り方】 たれ用の調味料を混ぜ合わせる 冷やし中華のたれの作り方は、非常にシンプル!調味料を混ぜるだけで簡単に作れます。より冷たくして食べたい場合は、たれを先に作り、冷蔵庫で冷やしておくといいでしょう。 中華麺を使ったおいしい料理「冷やし中華」を簡単アレンジ! 写真:冷やし中華 冷やし中華の基本レシピをご紹介しました。冷やし中華は手軽に味を変えられるのも魅力。お好みの具材やタレを使いアレンジをすることもできるので、簡単なアレンジ方法をご紹介します。 ・具材をかえる ハムのかわりに豚肉にしてみたり、きんし玉子のかわりに半熟卵にしてもいいですね。アボカドやツナを使ってみても。 ・味をたす 基本レシピをもとに、すりごま、ラー油、マヨネーズ、からしなどを足すことでまた違った味に。 ・麺の茹で方を工夫 麺の茹で方でコシや硬さが変わるので自分の好みに合わせて茹で時間を調整してみましょう。 ・たれをかえる 冷やし中華のたれの作り方はさまざまですが、調味料を混ぜるだけで簡単においしいたれができます。 冷やし中華を食べるときは、ポン酢やめんつゆをベースにすることも。練りごまを使ったゴマダレは、濃厚さが人気です。 「冷やし中華」の作り方まとめ 今回は冷やし中華の基本レシピ動画を紹介しました。冷やし中華のたれの作り方を英語で紹介している動画は貴重ですね。 寿司やらーめん、天ぷらやすき焼きなど、アジア圏はもちろん、欧米でも人気の日本食。日本の夏の定番メニューである「冷やし中華」はレシピがあれば海外でも手軽に作ることができます。 色とりどりの具材を美しく盛りつけた「冷やし中華」はインスタ映えする美味しさ。「#冷やし中華」で検索して、具材や盛り付け方もそれぞれ違う「冷やし中華」もぜひ参考にしてみてくださいね。 冷やし中華は、具材やたれ、トッピング次第で味変できるのも魅力。この夏、いろいろな具材やたれを試して、オリジナルの「冷やし中華最強レシピ」を見つけてみませんか。 -
動画記事 4:05
江戸時代から続く日本伝統の「あめ細工」制作工程を実演!かわいい招き猫の飴がなんと4分間で仕上げる職人の技を動画で体験!
グルメ- 297 回再生
- YouTube
日本伝統を継承する「あめ細工 吉原」の技法を紹介する動画について 藤巻百貨店が制作した『「あめ細工 吉原」の飴細工ができるまで』は、東京都文京区にある「あめ細工 吉原 千駄木本店」の職人が招き猫をつくる工程を実演する動画です。 こちらは4分ほどの動画で、「日本伝統の「あめ細工」はどんな風に作られるの?」「日本伝統文化の「あめ細工」の歴史や文化について詳しく知りたい!」という方にオススメとなっています。 この記事では、日本で江戸時代から大道芸として親しまれてきたあめ細工の歴史と文化について紹介するほか、動画に沿って、招き猫が匠の技により完成するまでの工程を説明していきます。 動画で紹介されている東京文京区にある飴細工工房の「あめ細工 吉原」は、世界中で人気で外国人にも注目されており、お店では実演販売をしているほか体験も可能です。 日本伝統のあめ細工の起源は江戸時代から 写真:飴細工 あめ細工は江戸時代の書物にその姿が残されていることから、江戸時代にはすでにあったと考えられています。 それから現代まで、お祭りの屋台や縁日やイベントなどで、縁起物の動物や植物を飴でつくりあげる実演販売がおこなわれ、子どもを中心に楽しまれてきた伝統があります。 東京下町にある飴細工の店「あめ細工 吉原」は、日本の伝統工芸として技術を継承するだけでなく、細工菓子として味にもこだわり高い評価を受けています。 日本の伝統工芸「あめ細工」の招き猫の作り方 画像引用 :YouTube screenshot あめ細工の生産は全て職人の手仕事により作られています。 1、 原料・材料である飴を熱してやわらかくなったところで、よく練ることで飴に空気の層が入っていきツヤを出します。(動画0:05~) 2、 飴が白くなったら、シワを取り、丸くして棒につけてから形作りがスタート。(動画0:56~) 画像引用 :YouTube screenshot 3、 手や握りハサミをつかい耳や鼻、尻尾や招き猫の特徴である腕を作ります。 飴が冷えて固まる3分以内に招き猫の形を作る必要があります。(動画1:12~) 4、装飾品のハートをバナーで溶かして付けます。(動画2:06~) 画像引用 :YouTube screenshot 5、最後に顔を描く色付けをおこないます。(動画2:43~) 6、完成になります。(動画3:53~) 日本の伝統を継承する「あめ細工 吉原」の情報 飴細工の店「あめ細工 吉原」は、日本で初めてあめ細工を実演販売する常設店として2008年にオープンしました。 通販もおこなっており、人気の種類のウサギやパンダ、フクロウ、柴犬などデザインの飴を購入することができます。 価格はミニサイズで700~1000円ほどですので、ちょっとしたプレゼント、ギフト、お土産にもぴったりです。 オーダーメイド制作や、出張実演販売も行っています。 また、「あめ細工 吉原 ワークショップ谷中店」では体験ワークショップもおこなっており、1時間で3本のあめ細工を作り、持ち帰ることができます。 日本の伝統工芸を継承する「あめ細工 吉原」の実演の魅力まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の実演では、職人が説明しながら、芸術品・美術品と言えるような作品の「招き猫」を仕上げていきます。 実演販売ではこういった会話も楽しみのひとつです。 こちらの動画では4分ほどで、招き猫ができあがるまでの工程を解説付きで知ることができるので、ご興味のある方は是非ご覧ください。 ◆あめ細工 吉原 千駄木本店 店舗概要情報紹介◆ 【住所】〒113-0022 東京都文京区千駄木1丁目23-5 巴ビル1F 【交通アクセス】東京メトロ千代田線 千駄木駅より徒歩3分 【営業時間】平日 13:00~18:00(実演販売は17:00まで)、土日祝 10:00~18:00(実演販売は17:00まで) 【定休日】火曜日(祝日は営業) 【駐車場】無し。近隣にコインパーキングあり。 【電話番号】03-6323-3319 【公式ホームページ】あめ細工吉原 https://ame-yoshihara.com/ -
動画記事 21:39
東京都台東区浅草の名店「たつみ屋(東南屋)」のどぜう鍋(どじょうなべ)は江戸っ子の食通が好む下町名物料理!元気いっぱいのどじょうが至福の逸品に調理されていく動画は必見!
グルメ 伝統文化- 594 回再生
- YouTube
東京都台東区浅草の名店「たつみ屋(東南屋)」のどぜう鍋(どじょうなべ)動画紹介 日本食の歴史ある下町グルメとして有名な「どぜう鍋(どじょうなべ)」は、春から夏にかけてが旬になります。 特に浅草寺雷門付近には今でも下町風情溢れるどぜう鍋(どじょうなべ)の名店や囲炉裏を囲んだ鍋居酒屋が数多く軒を並べます。 この動画ではそんなどぜう鍋(どじょうなべ)を提供する老舗店・東京下町浅草の「たつみ屋」のどじょう料理の調理風景を紹介しています。 この「たつみ屋」はどじょう料理の名店として古くから文化人や観光客に愛されています。 サクサクのどじょうの唐揚げとアツアツのどぜう鍋は見ているだけでよだれが・・・。 どぜう鍋(どじょうなべ)がどのような料理なのかはこの動画をチェック! どぜう鍋(どじょうなべ)の起源と歴史とは 画像引用 :YouTube screenshot どじょう鍋が食べられるようになったのはいつ頃からなのでしょう? どじょうは川魚で生命力が強く、水路が整備された江戸の町では庶民の江戸っ子の重要なタンパク源でした。 東京で一番古いお寺である浅草寺付近には参拝客が連日多く訪れるので、隅田川(旧荒川)で豊富にとれるどじょう料理を疲れた参拝客に振る舞ったのがどぜう鍋(どじょうなべ)の歴史と言われています。 文化3年(1806年)浅草の人気どじょう料理店の一つ「駒形どぜう」の創業者「越後屋助七」が文化3年(1806年)の江戸の大火によって店が類焼した際に”どじょう”(旧かなづかいでは「どじやう」が正解)が4文字という事で屋号に使うのは縁起が悪いと「どぜう」と表記したのがどぜうと呼ばれるようになった始まりとされています。 浅草どぜう鍋(どじょうなべ)の名店「たつみ屋」のメニューとレシピ 画像引用 :YouTube screenshot どぜう鍋(どじょうなべ)と一口に言っても調理法は主に3つに分けられます。別名を江戸鍋や江戸前鍋というぐらい江戸の名物だったのです。 「丸鍋」というのは生きたどじょうの入った容器に酒を入れてすぐに蓋をし、おとなしくなったところで底の浅い丸い鉄鍋に入れてネギを大量にのせ、山椒や七味唐辛子などの薬味と一緒に食べるレシピです。 生きたどじょうに酒を入れ、最初は暴れていたどじょうが徐々におとなしくなっていく様子は動画の1:53過ぎよりご覧になれます。この動画の見所のひとつです。 二つ目のレシピは「ぬき鍋」といってどじょうを背開きにし、ごぼうと一緒に調理したすき焼き風の鍋です。 三つ目の調理法がおなじみの「柳川鍋」で、こちらは「ぬき鍋」を卵でとじた一番人気のメニューです。 いずれもどじょう以外に豆腐やネギと一緒に煮込むという共通点があります。 「たつみ屋」のどじょう料理紹介動画では14:52より板前による調理方法を紹介しています。 完成したふわふわの卵の上にたっぷりの刻み玉ねぎが乗ったどぜう鍋(どじょうなべ)を食べる映像もありますが、白飯と相性もばっちりのようです。 鍋料理の他にも生きたどじょうに小麦粉をかけて油で揚げるどじょうの唐揚げも人気の一品です。どじょうの唐揚げは動画の冒頭より紹介されています。 日本の夏を元気に乗り切るためのスタミナグルメが東京下町浅草にあるたつみ屋のどぜう鍋(どじょうなべ) 浅草のどじょう料理は夏の風物詩ですが、どうして暑い時期に江戸っ子はアツアツの鍋を食べるのでしょう? どじょうは川魚なので独特の臭みがあり、臭み取り食材としてごぼうを使うのでよく煮た方がごぼうも柔らかくなり食べやすくなるからです。 また汗を大量にかくことで夕暮れ時の風に当たると気化熱で体温が奪われ涼しくなるという日本の納涼の知恵が生かされているのです。 動画の後半18:09過ぎより運ばれてきたアツアツのどぜう鍋(どじょうなべ)を食す様子が映されています。白米との相性も非常に良さそうですね! 東京下町浅草のどぜう鍋(どじょうなべ)紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 和食文化として江戸の昔から庶民の間で人気を博していたどじょう料理。 この動画ではそんなどじょう料理の作り方を東京下町浅草の「たつみ屋」の板前の手により紹介しています。 昨今は食べる機会が減ってしまいましたが、多くの文化人が愛した浅草の名店で和食職人の包丁さばきを見ながら日本の暑い夏を乗り切るスタミナをつけてみてはいかがでしょうか? まずはこの動画でどぜう鍋(どじょうなべ)がどのようなものかチェック! ◆たつみ屋店舗概要紹介◆ 【住所】東京都台東区浅草1-33-5 【交通アクセス】東京メトロ銀座線浅草駅徒歩1分 【営業時間】11:30~22:00 【定休日】年中無休 【駐車場】無し 【電話番号】 03-3842-7373 【公式ホームページ】たつみ屋 https://kiwa-group.co.jp/tatsumi_asakusa/ 【食べログ】たつみ屋 https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13008605/ -
動画記事 1:55
千葉県成田市の明治時代から続く老舗鰻料理”川豊”で次々に板前がウナギを捌く動画に感銘!観光客も思わず足を止めて見てしまう板前の凄技を括目せよ!
グルメ 伝統文化- 487 回再生
- YouTube
千葉県成田市の鰻料理店「川豊」鰻のさばき方動画紹介 こちらで紹介する動画は千葉県成田市成田の成田山新勝寺へ向かう参道にある「川豊」という老舗の鰻(ウナギ)料理店で板前が日本食で人気の国産うなぎを次から次へと捌いていく(うなぎのさばき方)動画です。 「串打ち3年、裂き8年、焼き一生」という言葉があります。この言葉は、ウナギ の蒲焼きを作る技術修得の大変さをあらわした言葉です。 それほど、ウナギを調理するのは難しいとされていますが、この動画で紹介されている成田の鰻(ウナギ)職人はいとも簡単に素早くウナギを捌いています。 わずか2分ほどの動画ですが、成田山新勝寺の”川豊”の職人のこの手際の良さはまさに神業と言えるのではないでしょうか。 千葉県成田名物のうなぎ 写真:うなぎ 千葉県成田の名物といえば、鰻(ウナギ)をあげる人が多いでしょう。 JR成田駅から徒歩15分ほどにある成田山表参道には、鰻(ウナギ)の料理店が約60軒も連なり、グルメ通にも話題の観光スポットにもなっています。成田空港にも近いことから、日本へ観光にきた外国人も多く訪れます。 「川豊」はそんな成田の鰻(ウナギ)店のなかでも老舗で、創業明治43年という歴史がある国産鰻(ウナギ)店です。 平日でも多くの人が「川豊」の店頭に集まっています。その理由はこの動画のように、鰻(ウナギ)を捌く様子を目の前で実演しているためです。 大きな一枚板のまな板に向かい、腕利きの「川豊」の板前が包丁などの道具を手際よく扱い鰻(ウナギ)を捌く姿は多くの観光客を引き寄せる魅力的な風景です。 画像引用 :YouTube screenshot 動画でも紹介されているレシピ(うなぎのさばき方)の手順は ① 鰻(ウナギ)に目打ちをして ② 包丁で背を開き ③ 肝を取り ④ 中骨を取り ⑤ 身を切り離す。 串打ちを行うのは若手職人の仕事です。 他の魚と違い、鰻(ウナギ)は死んでしまうとその臭みが出てしまうのが早いために生きている状態でおろさなければならないのです。 つまり、その捌き方の手際の良さで味が変わってしまうのです。また、鰻(ウナギ)の血は有毒であるために加熱調理したものを食材として使うのですが、捌く際には細心の注意を払って処理をする必要があります。 成田名物のうなぎのさばき方紹介まとめ 成田の「川豊」では平日でも一日400匹もの鰻(ウナギ)を捌くそうです。 週末や土用の丑の日にはその倍ほどの鰻(ウナギ)が捌かれるとか。木造の純日本家屋で味わえる国産鰻(ウナギ)の味は格別です。 写真:うな重 日本食・和食で人気の鰻(ウナギ)にはお重・うな重・うな丼・白焼き・ひつまぶし・う巻きなど様々なメニュー(レシピ)があります。 ちなみに鰻(ウナギ)のかば焼きは日本の地域により調理方法(うなぎのさばき方)が異なるのはご存知ですか? 東日本の関東風と呼ばれる調理方法は背中から捌いて一度蒸した後に焼くため、よりふっくらします。西日本の関西風を呼ばれる調理方法は腹側から捌き直火で焼くことにより香ばしく仕上がります。 日本全国を食べ歩いてお好みの調理方法(レシピ)を見つけるのもいいですね。 私たちが美味しくいただく鰻(ウナギ)はこの動画のような職人技により調理されているんですよ。一般人には決してマネが出来ないですよね! ◆川豊 本店 概要紹介◆ 【住所】〒286-0027 千葉県成田市仲町386 【交通アクセス】JR成田駅・京成成田駅から徒歩12分 【営業時間】10:00~17:00 【定休日】なし 【駐車場】なし 【電話番号】0476-22-2711 【公式ホームページ】川豊 本店 http://www.unagi-kawatoyo.com/ -
動画記事 5:27
ふわふわとろとろの芸術的なオムライス!京都府京都市中京区にある完全予約制の超有名店「ザ・洋食屋 キチキチ」オムライスレシピが分かる動画を見逃すな!
グルメ- 295 回再生
- YouTube
京都府京都市の洋食屋「キチキチ」オムライス実演動画紹介 こちらは「Sushi Bomber TV クッキング最前線」が制作した、超有名店ザ・洋食屋キチキチの名物シェフが作るオムライスレシピを紹介する動画「超有名店 キチキチのオムライスの作り方(解説付き)」です。 オムライスとは、明治時代に日本の洋食屋で生まれた、日本人の多くに好まれている国民的料理。 今回ご紹介するレシピは、京都府京都市中京区にある「ザ・洋食屋 キチキチ」特製のデミグラスソースを使用したオムライスとなっています。 多くのテレビ・メディアなどで取り上げられているキチキチのオムライスの調理工程を約4分半でご覧になれます。 見ているだけでよだれが出てくる、究極のオムライス紹介動画は見逃せない! 日本で有名なキチキチのオムライスの作り方レシピを大公開! 画像引用 :YouTube screenshot キチキチの名物はオムライスですが、それ以上にシェフのトークがお客さんを楽しませてくれると言っても過言ではないでしょう。 この動画でも、シェフが作り方を解説しながら、オムライスを作っています。 まずは食材を炒めていきましょう。 フライパンが温まったら鶏肉を入れて炒め、炎を上げて鶏肉を炒めてから、玉ネギを炒めるのがキチキチ流のレシピ。 こちらは動画の0:06からご覧になれます。 その後、ぶなしめじにオムライスでは珍しい、枝豆といった材料を入れ、程よく炒め終わったら、発酵バターにご飯を入れて塩コショウ、黒コショウ。 ご飯に味付けをして、型に入れてお皿にのせたら、美味しそうな匂いが漂ってきそうなチキンライスができあがりました。 こちらは動画の3:07よりご覧になれます。 料理が美味しそうなのはもちろんですが、シェフの軽快なトークも私たちを飽きさせません。 手さばきに注目!キチキチのオムライスレシピ動画!クライマックスはふわふわとろとろの卵♫ 写真:オムレツ ご飯の準備が終わったら、オムライスのクライマックス、オムレツを作ることです。 ふわふわとろとろの卵を作るのは3:27から始まります。 サラダオイルをフライパンに吹きかけ、卵をフライパンにたっぷりと。 卵を入れたら焦げないように混ぜます。 フライパンを凄技な手さばきでオムライスの形を作っていきます。 オムライスが完成したら、チキンライスの上にオムライスをのせてクライマックスへ。 さあ、ここからがこの動画最大の見所です! 動画の4:31をご覧ください! 包丁でオムライスを切ると、ふわふわとろとろの卵が滝のように流れます! 最後に旨味の詰まったデミグラスソースとパセリをかけたら完成です! 究極な日本の洋食「キチキチ」オムライスレシピ動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回の動画を見ると、京都へ訪れた際にはキチキチへ行きたいと、皆さん思ったのではないでしょうか。 日本の食事は和食・日本食のイメージが強いですが、このように日本には世界にも負けない洋食を提供する名店・料理人も多くいます。 紹介したキチキチのオムライスの値段は2700円!お店は京都の中心地、三条・河原町駅から5分ほどと交通アクセスも良好。 駐車場はないので公共交通機関でお越しください。 ちなみにキチキチさんは完全予約制なのでホームページから予約を忘れずに! 動画はとても美味しそうなオムライスのレシピを紹介しているのでお腹が空いているときに見るのは要注意ですよ(笑) ◆ザ・洋食屋 キチキチ 店舗概要紹介◆ 【住所】〒604-8017 京都府京都市中京区材木町185-4 【交通アクセス】京阪三条駅より徒歩5分 【営業時間】17:00 ~ 21:00 【定休日】不定休 【駐車場】無し 【電話番号】075-211-1484 【公式ホームページ】ザ・洋食屋 キチキチ http://kichi2.net/ 【トリップアドバイザー】ザ・洋食屋 キチ・キチ https://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g14124519-d3788825-Reviews-The_Youshokuya_Kichi_Kichi-Nakagyo_Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html 【食べログ】キチ・キチ - 三条/洋食 [食べログ] https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260301/26000226/ -
動画記事 8:17
200年続く老舗うなぎ屋「野田岩」の職人が魅せる華麗な技!長い間日本人の舌を楽しませている東京都港区東麻布にある人気の和食料理の秘密を探る。
グルメ- 406 回再生
- YouTube
東京都港区東麻布にある老舗うなぎ屋「野田岩」動画紹介 こちらの動画は「Eater」が公開した「Chef Kanejiro Kanemoto Is Japan's Grilled Eel Master — Omakase」です。 日本食を代表する料理の一つが「うなぎ料理」ですね。 今回は東麻布にある200年の歴史を持った老舗うなぎ屋「野田岩」の板前さんたちが職人技をふるううなぎ料理について紹介していきます。 うなぎが土曜の丑の日に食べられるようになったのは江戸時代の蘭学者平賀源内の発想が起源と言われていますが、実は万葉集にはすでに大伴家持が石麻呂という人に「夏痩せにはうなぎを食するのがいい」と薦めている一句があります。 そう考えると7世紀ころの日本にはすでに夏になるとうなぎを食べるという風習が始まっていたのですね。 日本グルメの歴史は長くて深いのです。 東麻布野田岩の歴史とうなぎ職人の実演披露 うなぎ料理の代表といえばなんといっても「蒲焼」ですね。 蒲焼の作り方はいたってシンプル。 開いたうなぎを串に刺しタレを塗りながら熱した備長炭で焼いけば店内は香ばしい香りでいっぱい! しかし捌くのに3年、串打ち3年焼きは一生と言われるほど高度な職人技術が要求される料理で、さばいた後の内臓も残すところなくいただけます。 うなぎの肝吸いは蒲焼とならんだ定番料理の一つといえるでしょう。 動画では板前さんたちがその作り方を惜しげもなく披露してくれます。 名人の包丁捌きは見逃せません。 うなぎのさばき方と焼き方 うなぎの調理法には関東風と関西風という違いがあるのをご存知ですか? 関東風のうなぎの蒲焼の作り方は「背開き」といって、まな板にうなぎの頭を目打ちという道具で刺して固定し、背中から開いていきます。 焼く前に蒸して肉を柔らかくするのも関東風の特徴です。 また関東では、「う巻き」や白焼きなど料理の種類もバラエティに富んでいます。 一方の関西風は「腹開き」といって生きたままお腹から包丁を入れて開いていきます。 焼く前に蒸さずそのまま備長炭で焼いていくという違いもあります。 生臭さを取るために開いたら素焼きにしてすぐタレにくぐらせるので、関東のような白焼きという文化はありません。 ほかにも人気のうなぎ料理には名古屋周辺が発祥の「ひつまぶし」があります。 日本の伝統グルメうなぎ料理紹介まとめ いまや世界中で愛されている日本の食文化の殿堂が「うなぎ料理」ですが、蒲焼のほかにもうな重、うな丼、う巻き、茶碗蒸し、酢の物、肝吸い、ひつまぶし、白焼きとうなぎだけでコース料理が楽しめます。 こちらの動画をご覧になると野田岩の麻布飯倉本店にいってうなぎ料理コースを食べたくなりせんか? 今度の休みはうなぎの白焼きを肴に日本酒を一献!と洒落込んでは如何でしょう? -
動画記事 3:52
屋台で大量の焼きそばを一気に作り上げる女職人のスゴ技・神業・職人技から目が離せない!お祭りの屋台の中でも特に人気を集める焼きそばはアレンジも自在な人気のメニュー!
グルメ- 468 回再生
- YouTube
お祭りの焼きそば屋台の動画を見てみよう! こちらの「あざぜる様*最強の飯テロを目指して*」が公開した「物凄い焼きそば女職人 焼きそば屋台 職人芸 無修正 ノーカット Japanese yakisoba street food japan how to make yakisoba[飯テロ公式]」では、日本で人気の屋台の焼きそばの実演販売の様子がご覧になれます。 動画で紹介されている焼きそば職人のものすごい量の焼きそばを華麗に調理する手早い動きは、一般の人ではなかなか真似できないスゴ技です。 きっとあなたもビックリするでしょう! 動画で紹介されている屋台風焼きそばの作り方は? 写真:屋台の焼きそば 焼きそばは自宅でも比較的簡単に作れる人気のグルメです。 中華麺とキャベツなどの具材を用意して油をひいた鉄板に乗せたら、水を入れて蒸していきます。 続いて麺を炒めたのちに、焼きそばソースで味付けをしていきます。 できあがった焼きそばにはマヨネーズをかけたり、紅しょうがを添えたりするのがおすすめです。 日本の屋台で販売される焼きそばは動画の3:38からご覧になれるように透明な容器に入れられて販売されるのが一般的です。 動画で紹介されている焼きそば屋台の魅力とは? 写真:屋台の焼きそば 家庭料理として食べる焼きそばももちろん美味しいのですが、動画で紹介されているようにお祭りの屋台で食べる焼きそばにはまた違った良さがあります。 お祭りに出店している屋台では、動画にあるようにたっぷりの材料を使い、業務用調味料を使って一気に味付けしていきます。 一度にたくさんの焼きそばを作るのはかなりの重労働です。 お祭りの定番である屋台の焼きそばは地域にもよりますが、200円から500円程度のリーズナブルな値段で購入できることがほとんどです。 人気の焼きそばのアレンジレシピにも挑戦してみよう! 写真:焼きそばパン 焼きそばにはたくさんのアレンジレシピがあるので、自宅で調理にチャレンジしたり専門店に足を運んだりしてみましょう。 焼きそばをパンに挟んだ焼きそばパンは、気軽に食べられる軽食として人気です。 ほかにも、オムそばやそばめしといったご当地レシピも絶品です。 焼きそばは味付けの方法もさまざまです。 焼きそばソースのほか、ウスターソース、醤油やオイスターソース、塩や胡椒、そして味噌を使った焼きそばもあります。 焼きそば屋台の紹介動画まとめ 写真:屋台の焼きそば こちらでご覧になれる大盛りの焼きそばを作る動画は、ずっと見ていても飽きないほどの豪快さです。 動画を見て思わず焼きそばを食べたくなってしまった方もいるのではないでしょうか? お祭り屋台で食べる焼きそばはやっぱり格別です。 焼きそばの屋台を見かけたときには、ぜひ購入して絶品の焼きそばを味わってみてくださいね。 -
動画記事 8:15
江戸時代の食事を料理本レシピに基づき再現した動画!江戸の食文化の謎に迫る!
グルメ 伝統文化 生活・ビジネス- 250 回再生
- YouTube
江戸時代の食事(レシピ)動画紹介 画像引用 :YouTube screenshot 今回は『Genの炊事場 SUIJIBA』さん制作の『【2】江戸時代のご飯 原典(レシピ)通り作ってみた』という動画を紹介します。 この動画では、江戸時代に刊行された「料理物語」「豆腐百珍」「名飯部類」の3つの料理本のレシピをもとに再現された江戸時代のご飯を紹介します。 徳川家康が幕府を創建してから260年超の歴史がある江戸時代。当時の食文化を踏まえながら現在の料理にも通ずる献立が紹介されており、興味がそそられます。 まずは動画をチェックしてみてくださいね。 江戸時代の食事は1日2回? 将軍と庶民では違う? 回数や身分による違いを徹底解説! 写真:行灯 江戸時代の食事の回数は朝と夕方の1日2食が基本でした。中期以降は朝昼夕の1日3食になったと言われています。これは、照明器具である行灯(あんどん)の改良により、夜に活動できるようになったことが理由に挙げられます。 庶民の食事の献立は、一汁一菜が基本。おかずは野菜の煮物や漬物などが多く、魚は2週間に1回程度しか食べられませんでした。江戸の庶民が住んでいた長屋は狭小な集合住宅。炊事場も手狭なため米を炊くのは1日に1回など、効率よく調理するための工夫がされていたそうです。 農民は大部分を年貢として納めるため、米はほとんど食べられません。少量の米と雑穀類を混ぜて炊いた「かて飯」や雑穀でつくった「もち」を食べていたそうです。 武士の食事は、位によって変わります。下級武士は庶民と同等の食事内容ですが、上級武士は品数や食材の種類も多くなります。大名や将軍になると、おかずの品数はさらに増え、毎食魚が入ることも。身分に応じて酒を嗜んだりもしていたようです。 また、江戸の町には多くの人々が集まり、外食文化が発展したのも江戸時代の食事の特徴です。天ぷらやそばなどを売る屋台が出てきて徐々に庶民にも一般的なものとして広まっていきました。 江戸時代の人気料理のレシピを紹介した料理本3選 画像引用 :YouTube screenshot ここでは、動画にも登場した江戸時代の食事に関する本3冊を紹介します。 ●料理物語 1643年、江戸時代初期に刊行。具体的な調理法を掲載した料理本としては日本で最も古い本とされています。 「海の魚」「川魚」のようなカテゴリーごとに料理名や材料を示し、「汁の部」「なますの部」などと分けられ調理方法が示されます。この編集方法は以降の料理本にも影響を与えたと言われています。 ●豆腐百珍(とうふひゃくちん) 1782年、江戸時代中期に刊行。豆腐の調理法を100種類掲載した本です。日常料理の「尋常品」や「絶品」など6つの等級に分けて献立を紹介し、調理工程が細かく記されています。 翌年には続編がでたという記録もあり、豆腐が江戸時代の人々に人気のある食材であったと推測できます。 ●名飯部類 1802年江戸時代後期に刊行。米の調理法に特化した本で粥(かゆ)や鮓(すし)などの調理法が140種類以上紹介されています。 産地別の米の特徴などのコラムも掲載されており、江戸時代の食事の中でも、米料理への関心の高さが感じられます。 江戸時代の人々は魚・肉・野菜の何をよく食べる? 人気の食材と動画のレシピをご紹介 写真:ぬか 江戸時代の食事は、米と味噌汁、おかず一品の献立が基本。江戸中期以降は米の生産量が増え、精米技術も向上したため、玄米から白米中心の食生活に変化していきました。精米の過程でできた「ぬか」を使用した野菜の漬物が広まるなど食文化にも影響を与えました。 おかずは、庶民の食事では豆や野菜の煮物が中心。たんぱく源として納豆や豆腐もよく食べられていました。野菜は、大根や小松菜、ねぎなどが多く、現在にも「江戸東京野菜」として受け継がれています。 また、江戸時代の食事の味付けに欠かせない醤油も江戸時代中期に庶民まで広まったとされています。本の献立も醤油や味噌でシンプルに味付けするものが多いです。調理方法は動画で確認してみてくださいね。 ●ねぶか汁 ねぶか汁はねぎの入った味噌汁です。昆布とめざしでだしを取り、ねぎを入れます。火が通ったら味噌を溶きいれて完成です。 【動画】2:14~ ねぶか汁 ●おざさ豆腐 木綿豆腐を串にさして焼き、鍋にだし、醤油、みりんを入れ豆腐を煮ていきます。溶き卵で流し入れさらに煮込み、山椒をふりかけて完成です。 【動画】3:00~ おざさ豆腐 ●豆腐麺 豆腐を崩したものと小松菜を炒め、そこに茹でた素麵をまぜます。醤油で味付けして、完成です。 【動画】4:11~ 豆腐麺 江戸時代の食事では、庶民が月に数回食べる魚料理。庶民はいわしやまぐろなど安価で手に入りやすいものを食べていたようです。将軍や大名になると、縁起が良いと言われる鯛や鱚、ヒラメなどの高級魚を食べていました。肉食は禁止の風潮が長く続いていましたが、養生用として摂取することもあったようです。 江戸時代の食事まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、江戸時代の食事の再現動画をご紹介しました。江戸時代の食事の特徴、食事回数の変化や身分による違いを知ることで、江戸の食文化の変遷を感じることができます。食事を通して、江戸時代の人々の暮らしに思いを馳せてみてください。 そして、時代を越えて日本人の舌に合う江戸時代の食事の再現に挑戦してみるのも楽しいでしょう。ぜひこの動画を参考においしい再現料理を作ってくださいね。 -
動画記事 0:59
幻の駄菓子「金花糖」は食べるのがもったいない美しい和菓子!石川県金沢市で雛祭りを彩る縁起物の秘密に迫る!
グルメ 伝統文化 祭り・イベント- 231 回再生
- YouTube
石川県金沢市で雛祭りに飾られる金花糖を紹介する動画について こちらの動画は「nippon.com」が公開した「【4K動画】北国の雛(ひな)祭りを彩る金花糖:石川県金沢市| nippon.com」です。 女の子の健やかな成長を願う毎年3月3日の日本の伝統行事である雛祭り(桃の節句)で雛人形とともに飾られる縁起物の砂糖菓子「金花糖(読み方:きんかとう)」を紹介する動画です。 石川県金沢市では、北国の長い冬の終わりとともに訪れる桃の節句をカラフルに演出する和菓子文化として幻の駄菓子「金花糖」を飾る伝統が続いています。 こちらの記事では、金花糖の文化や風習について解説します。 動画では、雛壇の雛人形とともに飾られる、鯛やヒョウタンなどが形作られた金花糖が紹介されます。 まずは動画で金花糖とはどのようなものなのか、是非ご覧ください。 動画でご覧になれる金花糖とは 写真:雛人形 江戸時代、加賀百万石の城下町だった金沢で、雛祭りに君主に献上された南蛮菓子・金平糖(こんぺいとう)や有平糖(あるへいとう)が金花糖の発祥・ルーツと言われています。 加賀藩政期以降は、雛人形とともに飾られる砂糖菓子として庶民にも広がり、結婚式の引き出物としても利用されました。 金花糖の作り方・製造方法は、煮溶かして水飴状になった白ザラ糖(ザラメ)を、熟練菓子木型職人が彫った木型に流し込み、徐々に冷やしながら中を空洞にして作られます。 そのあと型から出して、和菓子職人が一つ一つ食紅で彩色して完成します。 金花糖は、気温・水温・湿度などを見極めて作る技術のいる繊細な手作りの品なのです。 画像引用 :YouTube screenshot 金花糖では、鯛やハマグリ、サザエなどの魚介、たけのこやナス、キュウリなどの野菜、キノコ、桃やブドウなどの果物と海の幸・山の幸が形作られます。 他にオシドリなどの縁起物も作られます。 金花糖と似た商品で「琥珀糖」がありますが、琥珀糖は砂糖と寒天で作られるという違いがあります。 金沢の老舗和菓子屋が現在も丁寧に手作りされていて、通販で山本製菓やまんねん堂などの商品を購入することも可能です。 熟練の和菓子職人でないと作れない手の込んだ難しいお菓子なので、2〜3アイテムの小さな飾りでも価格は3000円程度、大きなものは1万円を超えるものもあります。 また、桃の節句の時期のみと、期間を限定して販売されることが多くなります。 動画の0:20からは、金花糖がアップで捉えられますので、色鮮やかで繊細な手仕事をご確認ください。 また、飾り終わった金花糖はどうするのか気になられる方もいらっしゃると思います。 金花糖の一番多い利用法は、煮物料理の味付けです。 ほかに、小さく砕いてアメのようにおやつとしていただいたり、コーヒーに入れたりも。 金花糖はお砂糖として使えるゴミが出ない飾りなのですね。 ハッカ味も販売されており、そのまま気軽に食べれる商品もあります。 石川県金沢市の春の訪れを告げる風物詩・金花糖のまとめ 動画「【4K動画】北国の雛(ひな)祭りを彩る金花糖:石川県金沢市| nippon.com」は、雛人形とともに飾られる金花糖を美しく鮮明な画像で紹介していますので、ぜひ動画をご堪能ください。 この動画をご覧になってカラフルでどこかユーモアのある可愛らしい金花糖の魅力に気づかれたら、春の訪れとともにご自宅に飾られてみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 2:23
北海道札幌市「白い恋人パーク」ローズガーデンなど、見どころをたっぷりご紹介!外観はまるで西洋のお城のよう!!
グルメ 体験・遊ぶ 観光・旅行- 148 回再生
- YouTube
北海道札幌市「白い恋人パーク」動画紹介 今回は『ベスト北海道【BESTHOKKAIDO】』さん制作の『白い恋人パーク4K/北海道の絶景景色【BESTHOKKAIDO_VOL.97】Superb view of Hokkaido/Shiroi Koibito Park』という動画を紹介します。 北海道銘菓として有名な「白い恋人」のメーカー、石屋製菓が運営する「白い恋人パーク」。西洋のお城をイメージさせる外観が特徴のお菓子のテーマパークです。バラやチョコレートの甘い香りが漂ってくるような芳しい動画を、まずはゆっくりとご覧ください。 「白い恋人パーク」とは?入場料や所要時間を紹介! 写真:北海道札幌市・白い恋人パーク 「白い恋人パーク」は、札幌市西区にある石屋製菓の工場兼お菓子のテーマパークです。観て、知って、味わって、体験できる、大人から子どもまで楽しむことができるワンダーランドのような施設。 いまや北海道土産の定番となった「白い恋人」。製造工程の見学やお菓子作り体験をとおしてチョコレートの歴史を学べる札幌市の人気観光スポットです。地下鉄東西線「宮の沢駅」から徒歩約7分、また車利用の場合は札幌中心部から約25分と、アクセスの良さも人気ポイント。有料駐車場が約130台分用意されています。 料金や営業時間、所要時間などを紹介します。旅の計画の際にぜひ参考にしてみてください。 〇入場料〇 大人(高校生以上):一般/800円 札幌市民/500円 団体/500円 子ども(4歳から中校生):一般/400円 札幌市民/300円 団体/300円 3歳以下:一般/無料 札幌市民/無料 団体/無料 ※価格はすべて税込み金額 〇営業時間〇 10時から17時 〇所要時間〇 館内施設のみの場合:約1時間 屋外を散策する場合:約2~3時間 有料エリアのプレミアムファクトリーコースを利用する場合:上記プラス約1~2時間 「白い恋人パーク」無料で楽しめるエリアを紹介! 写真:北海道札幌市・白い恋人パークのローズガーデン 「白い恋人パーク」には嬉しい無料エリアがあります。観光客にはもちろんのこと、近隣の子ども連れファミリーにも人気。おすすめの無料スポットをご紹介します。 ●からくり時計塔 チョコレートカーニバルパレードが10時から17時の毎正時に繰り広げられます。 【動画】0:33 ~ からくり人形が音楽に合わせて動く様子 ●チョコレートポンプ チョコレートが湧き出す夢のようなポンプ。童心にかえりハンドルを漕いでみましょう! ●ローズガーデン バラのアーチをはじめ英国風ガーデンは人気のインスタ映えポイント。200株バラが咲き誇る光景は圧巻!イングリッシュローズやクラシックローズなど、品種は約120種類ほど、バラの芳潤な香りとともにお楽しみください。 「白い恋人パーク」有料エリアの見どころと楽しみ方 写真:白い恋人パーク・白い恋人の製造ライン バラエティ豊かな「白い恋人パーク」の楽しみ方。有料エリアでは「観て、知って、味わって、体験できる」を濃厚に体感できる魅力が詰まっています。 ●チョコトピアファクトリー 白い恋人とパームクーヘンの製造ラインが見学できます。 ●スイートワークショップ・ドリームキッチン 楽しみながらスイーツづくりが体験できます。お土産や旅の思い出に、お子さんやお友達同士で楽しんでみてはいかがでしょうか。次の章で、体験内容をご紹介します。 ●ガリバータウン・ポッケ 小さなお店やおうちが立ち並ぶ子どもの街では、まるでガリバーになったような気分が味わえますよ。 ※営業期間にご注意ください※ 冬季休業、2023年4月15日から営業再開 【動画】0:53~ ガリバータウン・ポッケの風景 ●スタディベース・カカオポッド チョコレート博士が開発したチョコレートを使い、楽しくテイスティング方法を知ることができます。 ●チョコトピアハウス(プロジェクションマッピング) プロジェクションマッピング映像をみながらチョコレートについて楽しく学べます。 「白い恋人パーク」でできる体験を紹介! パーク内で体験できるスイーツづくりのメニューをご紹介します。 【スイーツワークショップ・ドリームキッチン】 ●体験メニュー● ○「チョコレートパイサンド ~美冬のパイ使用」 美冬のパイを使って作るパイサンド ○「うさぎのカラフルカップケーキづくり」 春色満載のカップケーキ 2023年3月現在は、残念ながら原材料不足により「私の白い恋人焼き上げコース」、「私の白い恋人お絵描きコース」、「北海道クッキーお絵描きコース」は体験休止となっています。体験参加申し込みの際は公式サイトの最新情報をご確認ください。 初夏はバラ、冬はイルミネーション、人気スイーツまで。季節ごとの「白い恋人たちパーク」、楽しみ方を紹介! 写真:北海道札幌市・白い恋人パークのイルミネーション レンガが敷き詰められた中庭のローズガーデンも必見!英国風庭園に咲くバラの見頃は6月中旬から7月上旬です。なかでも、ローズガーデンにあるハート型のアーチは、インスタ映えする写真が撮れるポイントとして人気です。 無料エリアのローズガーデンは、ペット同伴も可能なので、可愛い犬と一緒にバラを楽しむ人たちも。 冬季期間(11月~3月末)にはイルミネーションが、冷たく澄んだ空気を彩ります。約10メートルのツリー、英国風の建物の窓には可愛らしいオブジェが煌めき、その幻想的な景色が来園者を温かく迎えます。クリスマスシーズンに訪れるのもおすすめ。 スイーツ好きにはたまらないお店「チョコレートラウンジ・オックスフォード」。チョコレートフォンデュやパフェなど、映えるスイーツがズラリ。なかでも「ISHIYA満喫セット」は、白い恋人をはじめ、ロールケーキやソフトクリームなどが一度に味わえます。三段になったお皿とバックの時計台を入れて撮影すれば映える一枚に。 クリスマスシーズンには、クリスマス限定メニューも登場します。ぜひお立ち寄りください。 北海道「白い恋人パーク」まとめ 見どころ満載の「白い恋人パーク」にはレストラン、カフェ、スナックハウスまで、スタイルの異なる食の楽しみも見逃せません。オリジナルのお菓子やスイーツから隠れ家タイプのレストランでのランチまで、ぜいたくな時間が堪能できます。 趣向を凝らした季節のイベント、子どもの笑顔がはじけるアトラクション、手ごろな料金などファミリー旅行には嬉しいおすすめポイントが盛りだくさん。国内有数の観光地である札幌には多種多様なホテルも。夏の北海道旅行、札幌に訪れる際には、ぜひアクセス便利な「白い恋人パーク」にも足を運んでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】白い恋人パーク 【トリップアドバイザー】白い恋人パーク -
動画記事 14:16
江戸前穴子を愛する寿司職人の素材や技法への思い、和食へのこだわり。外国人にも愛されるる秘密が東京都中央区銀座の名店「寿司割烹植田」の職人へのインタビューでわかる!
グルメ 伝統文化- 405 回再生
- YouTube
東京中央区銀座「寿司割烹植田」の寿司職人動画紹介 日本の和食が何故世界的なグルメとして人気なのか、『日本食ドキュメンタリー 江戸前穴子 Documentary of Japanese "ANAGO SUSHI" 』という動画から、江戸前穴子を中心に和食の素晴らしさを紹介していきます。 この動画は本場銀座の寿司職人・植田栄一のドキュメンタリー動画で職人の目利きを活かした仕入れから仕込みの様子、そして穴子への情熱を語ります。 なぜ和食が世界で多くの人に愛されているのかの答えがこの動画の中にあるかもしれません。 江戸前穴子とは? 写真:穴子寿し 江戸前穴子とは、東京は古くは”江戸”と呼ばれており、この江戸の前にある東京湾にて採れるアナゴを指しています。 江戸前穴子は、東京湾に流れてくる川から栄養をしっかりと吸収しており、歴史や文化に裏付けされた江戸前の象徴とも言える海鮮グルメとされています。 そんなアナゴに魅了された今回の江戸前穴子の動画の主役でもある本場銀座の寿司職人・植田栄一さんは、築地での仕入れの際に東京湾羽田沖産のアナゴが特に良いと動画でも発言されており、職人なりのこだわりが垣間見えます。 和食の職人としてのこだわり 画像引用 :YouTube screenshot 和食が洋食と並んで世界的に人気のグルメなのか、その理由は職人の並々ならぬ、こだわりにあります。 信頼のある業者から購入した魚を自身で捌く、そして年月に裏付けされた歴史ある調理法で料理する、その工程に意味があるとこの動画にて植田さんも触れられています。 江戸前穴子の料理一つとっても作り方にこだわりがあり、和食の職人としての誇りを大事に今まで料理してきたことが、今の和食を世界の人たちを魅了するグルメの一つに押し上げた要因ではないかと、この動画を見ると強く感じさせられます。 日本食・和食というグルメの良さ 画像引用 :YouTube screenshot グルメとしての和食の良さは食材一つ一つに対しての仕込みにあることです。 お客様に提供する全ての食材に時間と手間、そして感謝を惜しみなく費やし、職人としてのプライドと責任を持って料理に励むことが日本食、和食というグルメの良さであるとされています。 ご飯の炊き方、そして魚の捌き方・仕込み方ひとつひとつにこだわりを持っています。 食材に対して感謝を持って調理をすることで、素材の良さが十分に引き立ち、お客さんに最高の料理を提供することが出来ると動画の中で植田栄一さんは語ります。 江戸前穴子紹介まとめ 江戸前穴子を愛する和食の職人の一人である植田栄一さんのインタビュー動画から、江戸前穴子とはどのようなものか、そして和食がグルメとして何が優れているのかを紹介させていただきました。 和食が何故世界のグルメの代表のひとつになったのか、今回紹介させていただいた動画を見ることでその全てが分かります。 この記事で紹介させていただいたものは動画の中でもほんの一部に過ぎないので、ぜひフルで動画を見て下さい。 江戸前穴子を元に、和食というグルメに対しての考えが一層深まることでしょう。 ◆寿司割烹植田 店舗概要紹介◆ 【住所】〒104-0061 東京都中央区銀座1-14-10 松楠ビル B1F 【交通アクセス】地下鉄有楽町線・銀座一丁目駅から徒歩約2分 【営業時間】17:30~23:00 【定休日】日祝日 【駐車場】無し 【電話番号】03-5524-3311 【食べログ】寿司割烹植田 https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13106255/ -
動画記事 6:36
岡山県和気町で愛される季節のご馳走「ズガニのかけ飯」を食す!地元に古くから伝わるモクズガニ漁の特徴や、モクズガニ料理のレシピを余すことなく紹介!
グルメ- 342 回再生
- YouTube
「モクズガニ漁」と「ズガニのかけ飯」のインタビュー動画をご紹介! こちらの「ksb5ch」が公開した、「岡山・和気町に伝わるモクズガニ漁に密着「ズガニのかけ飯」の味は」は、岡山県和気町でモクズガニ漁を営む、吉井川南部漁業協同組合の万代敬二さんのモクズガニ漁に密着した動画です。 万代敬二さんは、モクズガニ漁に携わり70年の大ベテランです。 モクズガニは地元ではズガニとも呼ばれ、ズガニのかけ飯と呼ばれる郷土料理の材料となります。 今回は動画を見ながら、モクズガニ漁の特徴やズガニのかけ飯の作り方をチェックしてみましょう。 動画で紹介されているモクズガニ漁とはどんな捕り方のこと? 写真:モクズガニ モクズガニとは、地域で「ズガニ」とも言われる川の蟹です。 甲殻類の一種で大きさは、甲幅7~8cm、体重180gほど。 日中は石の間でじっとしている夜行性のモクズガニは、漁師川底に仕掛けた罠にかかり網に入る生態をもつため、この網を引き上げて漁をします。 モクズガニ漁の様子は動画の0:16よりご覧になれます。 モクズガニの特徴はハサミのフサフサの毛と、独特のライフサイクル。 秋の時期になると繁殖準備のために生息域である川を下り、春になると河口の汽水域で生まれた幼生は海で暮らし、3mm程の稚ガニになると再び川を上ります。 一生のうちに川と海を回遊するのです。 こちらは動画の1:25よりご覧になれます。 モクズガニ漁は秋が最盛期で、繁殖で川を下る頃は身が入り、最も美味しいのです。 モクズガニ漁で捕れたカニの足が黄色いのは、身がしまり脂がのっている証拠です。 モクズガニはサイズが小さいので、料理するのも食べるのも手間がかかるため今では食べる人も少ないのが現実でもあります。 そのため蟹を獲る人が減り、伝統のモクズガニ漁も衰退しています。 動画で紹介されているズガニのかけ飯とは?レシピや食べ方について 画像引用 :YouTube screenshot 岡山県和気町で愛されるズガニのかけ飯は、岡山県和気町の新米の季節のご馳走。 野菜などの材料を鍋で煮込んだあと、モクズガニを包丁で甲羅ごと細かく刻んでザルでこすという伝統の作り方で調理されます。 殻に付いた旨みを逃さない為、時間をかけてできるだけ細かくするのです。 蟹の殻は昔の人にとって貴重なタンパク源だったのです。 醤油で仕上げた、でき上がったスープをご飯にかけるという食べ方が地元では定番です。 旨みが凝縮された最高の逸品となっています。 ズガニのかけ飯の作り方は動画の3:16から紹介されています。 モクズガニ漁で捕られたカニはほかに炊き込みご飯やカニパスタ、つがに汁や蒸しガニ、味噌汁など、さまざまな和食や洋食にアレンジして食べられています。 動画の5:58からご覧になれるように、地元の方は蒸しガニも半分に折って甲羅ごと食べるのです。 「モクズガニ漁」と「ズガニのかけ飯」の紹介動画まとめ 写真:モクズガニ 秋の旬の食材であるモクズガニは、調理前に生臭いニオイがすることもありますが、ゆで方を工夫すれば美味しい料理に早変わりする食材です。 動画で紹介されている「ズガニのかけ飯」のほか、さまざまな食べ方で日本食の文化を味わいたいですね。 モクズガニ漁の動画を見てカニ料理に興味を持った方は、岡山県和気町で販売されているモクズガニを購入してみてはいかがでしょうか。 若い世代では食べる機会が減ったズガニ料理ですが、次世代に残したい地域の味なのです。