[画像1]【秋の西おこっぺマルシェ】今年の秋マルシェは9月20日(土)と21日(日)の2日間を予定していました。1日目は風も穏やかで過ごしやすい気温のなか、村内外から多くの方にご来場いただきました。出店者はお馴
[画像2]【秋の西おこっぺマルシェ】今年の秋マルシェは9月20日(土)と21日(日)の2日間を予定していました。1日目は風も穏やかで過ごしやすい気温のなか、村内外から多くの方にご来場いただきました。出店者はお馴
[画像3]【秋の西おこっぺマルシェ】今年の秋マルシェは9月20日(土)と21日(日)の2日間を予定していました。1日目は風も穏やかで過ごしやすい気温のなか、村内外から多くの方にご来場いただきました。出店者はお馴
[画像4]【秋の西おこっぺマルシェ】今年の秋マルシェは9月20日(土)と21日(日)の2日間を予定していました。1日目は風も穏やかで過ごしやすい気温のなか、村内外から多くの方にご来場いただきました。出店者はお馴
[画像5]【秋の西おこっぺマルシェ】今年の秋マルシェは9月20日(土)と21日(日)の2日間を予定していました。1日目は風も穏やかで過ごしやすい気温のなか、村内外から多くの方にご来場いただきました。出店者はお馴
[画像6]【秋の西おこっぺマルシェ】今年の秋マルシェは9月20日(土)と21日(日)の2日間を予定していました。1日目は風も穏やかで過ごしやすい気温のなか、村内外から多くの方にご来場いただきました。出店者はお馴
[画像7]【秋の西おこっぺマルシェ】今年の秋マルシェは9月20日(土)と21日(日)の2日間を予定していました。1日目は風も穏やかで過ごしやすい気温のなか、村内外から多くの方にご来場いただきました。出店者はお馴

【秋の西おこっぺマルシェ】
今年の秋マルシェは
9月20日(土)と21日(日)の2日間を予定していました。

1日目は風も穏やかで
過ごしやすい気温のなか、
村内外から多くの方にご来場いただきました。

出店者はお馴染みのメンバーです。

うどん、そば、天ぷら、
エゾシカボール、鹿肉の赤ワイン煮込みは会場で食べて

シフォンケーキ、セトウシくん焼き、
梅にんにくや芋けんぴなどはお土産に。

子ども縁日ではひもくじが登場し
欲しい景品を見つめながら、
真剣にひもを引く姿が見られました。

シルクスクリーンプリントの体験もあり。

清流の里からは
新鮮な野菜の販売。種類の多さにも、
値段の安さにも驚きでした。

野菜は道の駅館内でも販売されているので
ぜひ、お買い求めくださいな。

マルシェ2日目は
悪天候のため、中止となってしまい残念でした。

次回のマルシェは来年の春です。

一冬を越え、雪どけした頃に
またお会いしましょう~!

#西興部村
#北海道
#秋マルシェ
#道の駅
#花夢
#フラワーパーク

前のSNS投稿
2025年9月28日
【本の力を、生きる力に】 シャンティ国際ボランティア会協力企画 『本の力を、生きる力に』 本を通して、身近なところから 世界に目を向けてみよう― そんなコンセプトのもと 西興部村に住んでいるミャンマー出身のふたりにも協力してもらい、ミャンマーへ届ける翻訳絵本づくりを実施しました。 ミャンマーってどんな国なんだろう。 いま、どんな状況にあるんだろう。 最初はミャンマーについて知るじかん。 そのあと日本語とビルマ語で、絵本の読み聞かせ。 ビルマ語と日本語の発音のちがいを堪能したところで いよいよ、翻訳絵本をつくります。 ビルマ語のあいうえお対照表を見ながら ビルマ語に翻訳された文章シールをすべてのページに切って、貼ってを繰り返し。 さいごに、自分の名前をビルマ語でどう書くか教えてもらいました。 ビルマ語を話せるふたりがいると シールを貼るページが分からなくなったときに質問できたり、文字の書き順など資料を読むだけでは知りえないことを知ることができたり。 ふたりのおかげで、よりビルマ語を 身近に感じることができた気がします。 この日つくった翻訳絵本がミャンマーへ届くのは、来年の夏ごろ。 その頃のミャンマーはどうなっているんだろう、 その頃の自分はなにをしているんだろうと 思いを馳せながら、シャンティ国際ボランティア会へ絵本を託しました。 #西興部村 #北海道 #シャンティ国際ボランティア会 #翻訳絵本 #ミャンマー #本の力を、生きる力に #ビルマ語