-
日本
-
男性
-
41 歳
日本文化の素晴らしさを再発見し、それを伝えていきたいと考えている沖縄出身のライター、平敷篤です。
1年前から副業としてWebライターの活動を初め、現在専業ライターとして様々な分野のWeb記事を書かせていただいております。
私は大学進学と同時に京都に住み、19年間を京都で過ごしました。その中で、法務関係の仕事や不動産関連、IT関連の仕事に就き、見分を広げさせていただきました。京都という、伝統と進化が織り成す文化に惹かれ、その伝統の部分や新しい文化について調べたり、伝えさせていただいています。
また、沖縄出身ということもあり、日本的な文化の中に東南アジアやアメリカの文化が融合した沖縄の文化や風景も伝えられればと思っています。更に、沖縄の海の美しさや観光スポットの素晴らしさを伝えていければと思います。
皆様が伝統的な文化や、新しい観光スポットなど、日本の文化の楽しさに目で触れていただき、実際にその場所を訪れて自分自身で体験してみたいと思っていただく。その一助にしていただければ幸いです。
素晴らしい日本の文化を一緒に再発見してみませんか?
1年前から副業としてWebライターの活動を初め、現在専業ライターとして様々な分野のWeb記事を書かせていただいております。
私は大学進学と同時に京都に住み、19年間を京都で過ごしました。その中で、法務関係の仕事や不動産関連、IT関連の仕事に就き、見分を広げさせていただきました。京都という、伝統と進化が織り成す文化に惹かれ、その伝統の部分や新しい文化について調べたり、伝えさせていただいています。
また、沖縄出身ということもあり、日本的な文化の中に東南アジアやアメリカの文化が融合した沖縄の文化や風景も伝えられればと思っています。更に、沖縄の海の美しさや観光スポットの素晴らしさを伝えていければと思います。
皆様が伝統的な文化や、新しい観光スポットなど、日本の文化の楽しさに目で触れていただき、実際にその場所を訪れて自分自身で体験してみたいと思っていただく。その一助にしていただければ幸いです。
素晴らしい日本の文化を一緒に再発見してみませんか?
64
件
-
動画記事 1:03
「JR KYUSHU RAIL PASS」は外国人観光客のためのお得なパス!
乗り物 観光・旅行- 17 回再生
- YouTube
JR九州「JR KYUSHU RAIL PASS」の動画紹介 写真:JR九州・九州新幹線・つばめ800系 今回は、JR九州公式チャンネル『JR KYUSHU WORLD』さん制作の『[4K]JR KYUSHU RAIL PASS (Northern Kyushu ver.)』というプロモーション動画を紹介します。 「JR KYUSHU RAIL PASS」とは、JR九州が運行する普通列車や快速列車だけではなく、特急列車や観光列車、さらに九州新幹線にも乗れる周遊パスです。エリア限定フリーきっぷ「JR KYUSHU RAIL PASS」は、3種類から希望のエリアを選びます。その対象となるのは日本国発行以外のパスポートを持つ外国人観光客です。 九州での鉄道の旅のイメージが膨らむプロモーション動画をまずはご覧ください。 「JR KYUSHU RAIL PASS」の料金や種類は? 写真:JR九州・特急「あそぼーい!」 「JR KYUSHU RAIL PASS」の料金や種類をご紹介しましょう。エリアは、北九州、南九州、九州全域の3種類。それぞれのエリアごと、日数によって料金が変わります。旅のスケジュールにより選んでください。 ●3日間の場合 ・九州全域 大人:17,000円 子供:8,500円 ・北九州 大人:10,000円 子供:5,000円 ・南九州 大人:8,000円 ●5日間の場合 ・九州全域 大人:18,500円 子供:9,250円 ・北九州 大人:14,000円 子供:7,000円 ●7日間の場合 ・九州全域 大人:20,000円 子供:10,000円 2023年2月時点の情報です。最新情報はJR九州公式サイトでご確認ください。 「JR KYUSHU RAIL PASS」で行くエリア別おすすめスポット・ルートを紹介 写真:長崎県長崎市グラバー園 ここでは、エリア別のおすすめスポットとルートを簡単にご紹介します。 ●北九州エリア 福岡・博多を拠点にして長崎や大分県の日田、別府の温泉地を巡るルート。見どころは、グラバー園や温泉、地獄めぐりなど。ちゃんぽん、日田焼きそばなどのグルメもお楽しみください。 ●南九州エリア 鹿児島を拠点に飫肥や青島など、宮崎を回るルート。指宿温泉や薩摩切子、鬼の洗濯板、青島神社、飫肥城址、おび天などの観光地めぐりができます。 ●九州全域エリア 博多を拠点として、熊本では阿蘇山観光、鹿児島では指宿や霧島温泉、大分では別府温泉で地獄めぐりのほか、金鱗湖や観光辻馬車などを楽しんだ後、博多へと戻るというルート。博多の屋台で、地元グルメを堪能するのもいいですね。 【動画】0:26~ ゆふいん駅 「JR KYUSHU RAIL PASS」以外のお得に九州を楽しめる鉄道パスやきっぷをご紹介! 写真:JR九州・787系特急電車 ここまでは、JR九州が販売している外国人向けの鉄道パス「JR KYUSHU RAIL PASS」をご紹介してきました。ですが、JR九州ではその他にも様々な鉄道パスやお得なきっぷが用意されています。 インターネット限定で販売されている片道割引のお得な切符に、「九州ネットきっぷ」「九州ネット早特7」「九州ネット早特3」などがあります。 「九州ネットきっぷ」は、九州新幹線・特急列車の利用に便利なきっぷで、受取前かつ列車が出発前なら何度でも変更が可能。「九州ネット早特7」「九州ネット早特3」はそれぞれ、7日前、3日前までの予約をすることで割引が受けられる、席数限定のお得なきっぷです。 さらに、JR九州では「ぐるっと九州きっぷ」というフリーエリアの鉄道パスが販売されています。JR九州全線の普通・快速列車の普通車自由席に連続した3日間乗り放題になる鉄道パスです。 その他にも、区間は決められていますが、2枚きっぷという特急列車および普通列車の指定席にお得に乗れる回数券も。 このようにJR九州では、お得な鉄道パスやきっぷが販売されていので、旅の計画に合わせて選びましょう。また、乗り鉄の方は、青春18きっぷと組み合わせれば、全九州だけでなくさらに遠くへ足を伸ばす列車の旅も楽しめますね。 「JR KYUSHU RAIL PASS」まとめ 写真:JR九州・415系 JR九州の「JR KYUSHU RAIL PASS」を利用すると、外国人観光客におすすめの九州名所をお得に巡ることができます。料金を抑えながら、九州全土の自然や文化、そして美味しいグルメを楽しんでもらえるフリーパス。 九州の観光地や日本での列車の旅の魅力を知ってもらうために、外国から日本に来られる方に「JR KYUSHU RAIL PASS」の利用をおすすめしてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】JR KYUSHU RAIL PASS 【公式ホームページ】九州旅客鉄道株式会社 -
動画記事 6:32
日本三大流鏑馬のひとつ神奈川県「鶴岡八幡宮」の流鏑馬神事!日本古式の弓馬術
祭り・イベント 伝統文化- 12 回再生
- YouTube
鶴岡八幡宮「流鏑馬神事」動画紹介 写真:鎌倉の鶴岡八幡宮 今回は『keity』さん制作の『鎌倉 鶴岡八幡宮 流鏑馬 20連発』という動画を紹介します。 神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)。「鶴岡八幡宮例大祭」の神事である流鏑馬(やぶさめ)は、狩装束に身を包んだ射手(いて)が、馬を操りながら鏑矢で的を射る神事です。 動画では、流鏑馬神事の儀式から始まり、射手が次々と馬上から鏑矢を放つ様子が映し出されています。動く馬を制しながら矢を放つには、高度な技術が必要です。 まずは、鶴岡八幡宮で行われる勇壮な流鏑馬の様子を、動画でご覧ください。 流鏑馬とはどんな神事?歴史や何のために行われるのかを解説します! 写真:流鏑馬 日本の古式弓馬術として知られる流鏑馬の歴史は古く、6世紀の欽明天皇時代まで遡ります。大分県にある宇佐八幡宮に神功皇后と応神天皇を祀り、「天下泰平」と「五穀豊穣」を祈願し、馬上から三つの的を射させた神事として始まったそうです。流鏑馬の語源は、「矢馳せ馬(やばさめ)」、「馬に乗り鏑矢を射流す」ことからきています。 鶴岡八幡宮の流鏑馬は800年以上の歴史がある伝統行事。源頼朝が1187年、鶴岡八幡宮放生会(ほうじょうえ)において天下泰平を願い、全国から集めた弓の名手たちによる流鏑馬を奉納したのが始まりとされています。 頼朝が奨励した流鏑馬は、武士たちが技量を高め、鎌倉武士の質実剛健さを表すために欠かせない神事でした。 流鏑馬には2つの流派があります。源氏の祖である源経基が伝承し、源義光へと伝わり、そこから武田家と小笠原家に受け継がれたのです。そのため、流鏑馬には「武田流」と「小笠原流」が存在しています。鶴岡八幡宮で執り行われる流鏑馬は小笠原流です。 全国各地の神事やお祭りで行われている流鏑馬、何か所か訪れることで流派の違いを楽しめるかもしれませんね。 日本三大流鏑馬とは?鶴岡八幡宮以外は何県のどこで行われている? 写真:下鴨神社の流鏑馬神事 鶴岡八幡宮、長野県の若一王子神社、京都府下鴨神社(賀茂御祖神社)の流鏑馬をあわせて日本三大流鏑馬とされています。ここでは、若一王子神社と下鴨神社の流鏑馬について解説していきましょう。 ●長野県・若一王子神社の流鏑馬神事 若一王子神社の流鏑馬神事は、例祭奉祝祭において行われます。本神事の特徴は、射手は子どもが担っているという点。顔に化粧を施し、昔ながらの射手の装束を身にまとい町内を一巡、神社境内の3か所の的に矢を射て豊作を祝う神事です。 ●京都府、下鴨神社(賀茂御祖神社)の流鏑馬神事 下鴨神社の流鏑馬神事は、「葵祭(賀茂祭)」の前儀として執り行われます。下鴨神社の流鏑馬の歴史は三つの流鏑馬神事の中で最も古く、日本書紀において457年頃に行われていたと伝わるほど。特徴的なのは、他の二つが武家の装束を着ているのに対し、下鴨神社では公家装束を着て行われる点です。 鶴岡八幡宮の流鏑馬、見どころをご紹介! 写真:鶴岡八幡宮の流鏑馬の風景 鶴岡八幡宮で執り行われる流鏑馬の見どころといえば、何と言っても射手の装束でしょう。鎌倉時代の武士が狩りを行う際に着ていた狩装束を身にまとい、綾藺笠(あやいがさ)という、藺草(いぐさ)を綾織に編み、裏に布を張った特徴的な帽子を被ります。直垂(ひたたれ)という上着を着て、腰に太刀をはいたその姿は凛々しくとても華やかです。 流鏑馬が行われる際の特徴ある掛け声も見どころの一つ。射手が馬を走らせながら矢を放つ際に「イン、ヨー、イ」と声を発します。これは、「陰、陽、射」を表しており、鎌倉時代の武士の教えに取り入れられていた陰陽道に起因するもの。小笠原流の祖である小笠原長清も鎌倉武士であったことから、陰陽道を軸に据えていため、このような掛け声になっているのだそう。 そして、掛け声以上に聞いていただきたいのは、矢が的を射抜いた時の「パーン」という乾いた音。武士が命懸けで臨んだとされる、弓馬術の技量が最大限に発揮された瞬間に注目してみてください。 2023年の鶴岡八幡宮の流鏑馬神事はいつ?場所はどこ? 写真:鎌倉の鶴岡八幡宮の本宮 鶴岡八幡宮の流鏑馬神事は、例年9月16日の例大祭と10月の崇敬者大祭に執り行われています。しかし、直近の2022年は新型コロナウイルス感染症の影響を受け、中止となりました。現状、鶴岡八幡宮のホームページ上では2023年の流鏑馬神事の日程に関する情報は発表されていません。しかし、行動制限がなくなったこともあり、今年は執り行われる可能性が高いので、開催の発表を心待ちにしておきましょう。 鶴岡八幡宮の社務所玄関を出立し、下拝殿において神事が執り行われたのち、騎馬の流鏑馬馬場入りが行われます。その後、華やかな狩装束に身をつつんだ射手により流鏑馬神事が執り行われます。 日本三大流鏑馬神事「鶴岡八幡宮」まとめ 写真:鎌倉の鶴岡八幡宮の本宮 鶴岡八幡宮例大祭の神事として執り行われる流鏑馬は、華やかな衣装と磨かれた武芸、華麗な馬術が見られる貴重な機会です。 鶴岡八幡宮は「勝負運・仕事運・出世」のほか、「安産」や「縁結び」などのご利益を授かるので、流鏑馬神事で訪れた際には、ぜひお参りもお忘れなきよう。 また、例大祭の後に行われる神幸祭の神輿渡御や、緑の千早と緋袴も身にまとった巫女さんが奉仕する八乙女の舞も、ぜひご覧ください。 鎌倉時代から受け継がれてきた武士たちの技が見られる流鏑馬。長い歴史を受け継いできた華やかな神事にぜひ立ち会ってみたいものですね。 【公式ホームページ】鶴岡八幡宮 【トリップアドバイザー】鶴岡八幡宮 -
動画記事 3:07
広島県にある耕三寺博物館とインスタ映えスポット「未来心の丘」を動画で紹介!日本文化の荘厳さと純白に輝く大理石の庭園のコラボレーション
観光・旅行 芸術・建築物- 12 回再生
- YouTube
耕三寺博物館「未来心の丘」動画紹介 写真:広島県尾道市の耕三寺の本堂 今回は『K西山』さん制作の『耕三寺博物館と未来心の丘、広島県三原市瀬戸田町』という動画を紹介します。 広島県尾道市、瀬戸内海に浮かぶ島々の中の一つ、生口島に耕三寺(こうさんじ)はあります。奈良時代や平安時代の浄土教寺院をオマージュして作られたその姿は鮮やかで荘厳そのもの。 境内にある大理石彫刻で制作された純白の庭園「未来心の丘(みらいしんのおか)」。その圧倒的な美しさからインスタ映えするスポットとして、尾道観光の新名所となっています。 まずは、日本文化の粋を感じられる耕三寺博物館と、新名所の未来心の丘を動画でご堪能ください。 耕三寺とはどんなお寺?耕三寺博物館についてもご紹介! 写真:広島県尾道市の耕三寺 広島県尾道市にある耕三寺は、福岡県出身の実業家であった金本 耕三氏が母の菩提を弔うために建立したのが始まりです。浄土真宗本願寺派の寺院で、「母の寺」とも呼ばれています。 極彩色の伽藍や、古建築を模した塔堂の美しい姿から「西の日光」と呼ばれ、平成15年には15棟もの建築が国の登録有形文化財に指定されています。 耕三寺博物館では、多くの重要文化財や重要美術品が展示されています。このコレクションの数々は、もともと福松氏の母の別荘兼安息所として建てられた潮聲閣を飾るための調度品や、のちの寺院建立や博物館開館のために集められたのだそう。 終戦直後から、集められていた美術品等を展示公開していましたが、昭和28年には国の登録博物館として再発足し、現在に至っています。収蔵品は、仏教美術や茶道美術、近代美術が大半を占めており、鎌倉時代の仏師の快慶作「宝冠阿弥陀如来坐像」も有名です。 「未来心の丘」とはどんな所?特徴やインスタ映えスポットを教えます! 写真:広島県尾道市の未来心の丘の白い大理石の庭園 耕三寺境内にある「未来心の丘」は、広さ5000平方メートルにもおよぶ白い大理石の庭園です。その純白の美しさはギリシアのサントリーニ島を彷彿とさせます。 世界で活躍する彫刻家、杭谷一東(くえたにいっとう)氏が制作を手がけ、使用されている大理石は、杭谷氏のアトリエがあるイタリアのカッラーラから採掘したものです。 丘には大小さまざまな形のモニュメントが配され、道や広場が造られています。その一つ一つと杭谷氏は対話をし、周囲の景色や自然との調和を考慮されて造られたのだそう。自然と一体になって大理石の庭園を楽しみ、それを見た人々が思い思いに想像をふくらませてもらうことを杭谷氏は望んでいます。 純白の独特な世界観を作り出している耕三寺の「未来心の丘」は今や、しまなみ海道でも有数のインスタ映えスポットに。特に人気なのが「光明の塔」、未来心の丘の一番高い場所に、まるで沈んでいく太陽に手を合わせるかのように配置されています。白い塔の前では、瀬戸内の空を背景に写真が撮れるため、カップルなどに人気。 また、四季の風を表す4つの大理石の屏風「風の四季」もインスタ映えポイント。屏風に開いている穴から顔を出し、大理石フレームで写真を撮ってみるのもおもしろいですね。 耕三寺博物館と未来心の丘の入場料や所要時間はどれくらい? 写真:広島県尾道市の耕三寺博物館の中門 ここでは、耕三寺博物館と未来心の丘の入場料や所要時間についてご紹介します。 耕三寺博物館に入場することで、未来心の丘も見学ができます。入場料は、大人が1400円、大学生・高校生が1000円、小・中学生は無料となっています。20名以上であれば団体割引が適用され、200円割引となります。 また、親を思う心を大切にする耕三寺では、親子で入場すると親の入場料金が200円割引される「孝養割引」も用意されています。 耕三寺博物館での所要時間は、60分から120分。日本文化の美しさを集めた伽藍や、美術品をゆっくりとご覧ください。 未来心の丘は、広大な敷地を巡ることになります。こちらも、おおよその所要時間は、2時間ですが、写真の撮影や、モニュメントと自然の織りなす絶景を楽しんでいると、時間が経つのを忘れてしまうかもしれません。 耕三寺博物館と未来心の丘の両方を楽しみたいという場合は、滞在時間を約5時間とみておくと良いでしょう。 耕三寺博物館、未来心の丘への行き方は?電車や車でのアクセスや駐車場もご紹介 写真:生口島と多々羅大橋(しまなみ海道) 耕三寺博物館、未来心の丘への行き方は、船や電車、バス、車など、さまざまな方法があります。しまなみ海道にある生口島にあるため、他の観光地から立ち寄るという方が多いのも特徴です。 そこで、最も観光客が利用する広島駅と尾道駅からの行き方を紹介しておきましょう。 ●尾道駅から行く場合 【公共交通機関】 ・「尾道―瀬戸田航路」に乗船し、生口島・瀬戸田港で降りて徒歩で行く ・おのみちバスに乗車し、耕三寺バス停で下車 【車】 西瀬戸自動車道に乗り「生口島北IC」で出て県道81号線を経由。 ●広島駅からいく場合 【公共交通機関】 ・広島駅からJR山陽本線で三原駅まで行き、そこから三原港へ向かい、「三原―瀬戸田航路」に乗船、瀬戸田港で降り徒歩で行く 【車】 ・山陽自動車道「尾道IC」から「西瀬戸尾道IC」を経由。 駐車場は、耕三寺博物館の無料駐車場が2か所、周辺には有料駐車場が3か所あります。ですが、混雑時には満車になることが多いので、ご来場の際は公共交通機関を利用するのが良いかもしれません。 耕三寺博物館「未来心の丘」まとめ 写真:広島県尾道市の未来心の丘の白い大理石の庭園 桜や紅葉の季節に訪れても素晴らしい光景が楽しめる耕三寺。日本の古い建築文化の美しさと、大理石彫刻の芸術性のコラボレーションは、芸術好きのカップルのデートにもおすすめです。 未来心の丘には大理石でできたお店「カフェクオーレ」もあり、ランチを楽しむことができますよ。絶景を満喫したい方をはじめ、仏教芸術や茶道芸術、近代アートを楽しみたい方も、ぜひ一度耕三寺博物館と未来心の丘へ訪れてみてはいかがでしょうか。 ◆耕三寺博物館◆ 【住所】広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2 【電話番号】0845-27-0800 【開館時間】9:00~17:00 【休館日】年中無休 【入館料】大人:1400円 大学生・高校生:1000 中学生以下:無料 【公式ホームページ】瀬戸田 耕三寺博物館 【トリップアドバイザー】耕三寺博物館 -
動画記事 1:12
岡山県「津山まなびの鉄道館」は国内2番目の規模を誇る鉄道博物館!希少な機関車も展示され、鉄道ファンをはじめ子どもから大人まで大満足間違いなし!
乗り物 観光・旅行 体験・遊ぶ- 6 回再生
- YouTube
岡山県「津山まなびの鉄道館」動画紹介 写真:津山まなびの鉄道館外観 今回は、『おかやまハレ旅:岡山県観光連盟』さん制作の『【津山まなびの鉄道館】こどもたちも大喜び!まなびと発見がいっぱいの鉄道館(岡山県津山市)』というプロモーション動画を紹介します。まずは、津山まなびの鉄道館の見どころをぎゅっと凝縮した1分11秒の動画をお楽しみください。 津山まなびの鉄道館はどんなところ?入館料金や営業時間も紹介 写真:津山まなびの鉄道館の蒸気機関車 津山まなびの鉄道館とは、岡山県津山市の津山駅構内に開館した鉄道に関するものを展示する博物館(鉄道保存展示施設)で、公益社団法人津山観光協会が運営しています。 「旧津山扇形機関車庫」を社会や地域発展と鉄道の関係を楽しく学べることを目的に平成28年4月2日にリニューアルオープン。 施設内には、車両や転車台、蒸気機関車の動輪などのほか、岡山の鉄道の歴史や鉄道のしくみを体感しながら学べるコーナーや、津山の街並みをジオラマにした展示コーナーなどがあります。 入館料金は、大人310円、中学・小学生100円、幼児は無料。開館時間は9:00~16:00。毎週月曜日が休館日です。 日本に1台しかない貴重な機関車も展示されている機関車庫を紹介します! 写真:津山まなびの鉄道館のDE50-1 昭和11年(1936年)に建設された旧津山扇形機関車庫は、現存するものでは京都の梅小路にある京都鉄道博物館に次いで、国内2番目の規模の施設です。 扇形に作られた機関車庫は17線あり、奥行き22.1m。DD51形ディーゼル機関車、キハ58・28形気動車、キハ181形気動車など、合計13両が展示されています。 なかでも、津山まなびの鉄道館の目玉と言えば、ディーゼル機関車「DE50-1」でしょう。このディーゼル機関車は、昭和45年(1970年)に国内で1台のみ製造された大馬力のエンジンを積んでいます。鉄道ファンには垂涎(すいぜん)もののディーゼル機関車、日本で展示されているのは津山まなびの鉄道館のみなのです。 そして、もう一つ目を引くのが、蒸気機関車の動輪です。蒸気機関車C57形68号のこの動輪は、直径1m75cm、重量3480kg、国内最大の大きさを誇っていました。 通常開館日の12時と15時には、「旅立ちの汽笛」として復活したD51形蒸気機関車755号機の迫力満点の汽笛が鳴笛され、訪れた人々の耳も楽しませてくれています。 家族で学びながら楽しめる鉄道施設も充実! 写真:津山まなびの鉄道館のまちなみルームのジオラマ 津山まなびの鉄道館は、蒸気機関車などの展示に加え、こどもたちも大喜びする施設も備えられているので家族で楽しめます。 一つ目は、岡山の鉄道の歴史、鉄道のしくみを実際に体験しながら学べること。「あゆみルーム」では、岡山鉄道の歴史にスポットを当てつつ、日本の鉄道のはじまりから、今に至るまでの出来事が紹介されています。「しくみルーム」では、安全で快適な鉄道であるために、どのようにして正確な運行が行われているのかを、技術や工夫について体験設備を使いながら学べます。 二つ目は、津山の街並みを再現したジオラマが展示された「まちなみルーム」。旧津山扇形機関車庫まで再現された津山の街並みの中をNゲージ模型が走る様子がご覧いただけます。子どもだけでなく、鉄道模型ファンも満足させてくれることでしょう。 写真や硬券切符、初代の時刻表、レトロな駅名プレートなども展示されており、きっと大人は懐かしさを感じるはず。津山まなびの鉄道館には、校外学習で利用できる「まなびルーム」もあり、津山まなびの鉄道館の概要を紹介するDVDの上映やオリエンテーションが行われるほか、ここでしか買えない鉄道関連のお土産や、京都鉄道博物館とのコラボグッズや津山まなびの鉄道館オリジナルグッズを購入することができます。 津山まなびの鉄道館のまとめ 写真:津山まなびの鉄道館と山の景色 子どもだけでなく大人も楽しめる津山まなびの鉄道館は、家族の遊び場とも言える博物館です。小・中学生に、より一層鉄道への理解を深めてもらいたいという思いが込められた施設なので、価値ある鉄道遺産を後世に伝える貴重な施設とも言えます。 津山まなびの鉄道館には、約35台停められる駐車場も完備されているので、家族でドライブしながら立ち寄ることも可能。鉄道ファンなら、電車に乗って訪れてみるのも楽しいかもしれません。クイズラリーや洗車体験など、様々なイベントなども開催されているので、岡山旅行の思い出づくりに、津山まなびの鉄道館に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】津山まなびの鉄道館 【トリップアドバイザー】津山まなびの鉄道館 -
動画記事 6:44
【2023年の営業期間は?】東京の都心から1時間!「高尾山ビアマウント」で最高の景色を見ながら美味しい料理とともにビールで乾杯!
グルメ 自然 観光・旅行- 31 回再生
- YouTube
高尾山「ビアマウント」動画紹介 今回は『furo1010』さん制作の『おひとりさまでもビアガーデン・高尾山「ビアマウント」で呑む』という動画を紹介します。 動画では、furo1010さんが高尾山ビアマウント(たかおさんびあまうんと)へ向かう様子が映し出されています。綺麗な景色と美味しいグルメ、美味しいビールが楽しめる高尾山ビアマウントは、登山やハイキング好きではなくとも、訪れてみたいと思える場所ではないでしょうか。 ビュッフェ形式の料理とビールの他、地酒などを楽しむ様子を、まずは動画でご覧ください。 標高488mでのおもてなし体験!70年近い歴史を持つ高尾山ビアマウントとはどんなところ? 写真:高尾山・ビアマウント(ビアガーデン) 東京都八王子市にある登山者数世界一を誇る高尾山。夏には、ケーブルカー「高尾山駅」に隣接する展望レストランは「高尾山ビアマウント」として、ビアガーデンが開催されます。 高尾山ビアマウントは、1954年に高尾山ケーブルカーの利用を促すために開催されていた映画祭や納涼カラオケ大会から始まった、70年近い歴史を持つビアガーデンです。 標高488mに位置する展望レストランのトップテラスからの眺めは素晴らしく、昼は東京の街並みから房総半島まで見渡すことができます。また、美しい夜景が見られるインスタ映えスポットでもあります。都心からわずか1時間の場所にありながら、自然の中で美味しいお料理や飲み物が楽しめる、それが高尾山ビアマウントなのです。 2023年のビアマウントはいつから?期間や料金についてご紹介! 写真:東京都八王子市・高尾山のビアマウント(ビアガーデン) 新型コロナウィルス感染症が蔓延した影響で、高尾山ビアマウントは2021年まで期間を短縮していましたが、2022年からは例年通り開催されています。 2023年の営業期間は6月15日から10月15日まで。 料金は、食べ飲み放題で大人4,200円、シニアが3,900円、中学生2,700円、小学生1,700円、幼児500円です。 美味しいグルメと豊富な飲み物が食べ放題・飲み放題でこの値段で楽しめるのは嬉しいですね。ぜひ、ご家族やお友達同士で堪能してください。 美味しい料理が並ぶビアマウントのグルメはビールにもピッタリ! 写真:高尾山ビアマウント(ビアガーデン)のバイキング風景 ビュッフェ形式で提供されるお料理は、和・洋・中のメニューが並びます。 【動画】2:55〜 ビュッフェ形式の料理 なかでもおすすめなのが、八王子の地元グルメ!八王子産の野菜を使ったサラダや、八王子ラーメン。 【動画】4:00〜 八王子グルメ 美味しい料理にピッタリのビールは、なんと4大ビールメーカーのものが取り揃えられているので、飲み比べもできますよ。 【動画】4:13〜 4大メーカーのビール また、飲み物はビールのほか、日本酒、サワー類、ハイボールに焼酎と幅広いラインナップ。もちろん、お子様用にノンアルコールのドリンクも。 【動画】4:52〜 豊富に取り揃えられたお酒 美味しいグルメとお酒がたっぷり楽しめますので、家族連れはもちろん、おひとり様にもおすすめです。 ビアマウントの待ち時間や混雑状況は?雨の日は?おすすめの席から予約について解説! ビアマウントは約500席あり2時間制です。席数は多いものの、土日やお盆の時期は混雑が予想されるので、公式ホームページで混雑状況を確認してみてください。 ゆったりと楽しみたい場合は、事前予約がおすすめ。平日の場合は4名から、土日祝日は10名以上で予約が可能です。 大人気の高尾山ビアマウントで特におすすめの席は、スラブと呼ばれる最も高い場所にあるフロア。夜景がキレイに見えます。 自然を堪能したいという人には森に囲まれたガーデンがおすすめ。自然を感じながら食事ができます。室内のホールは、雨の日や風の強い日もピッタリ。雨の日は、屋外の一部に設置されたテント席もあるのでご安心ください。 ビアマウントのアクセスにはケーブルカーが便利です 写真:高尾登山電鉄のケーブルカー 高尾山ビアマウントがある高尾山へのアクセスは、まず新宿から京王線に乗り53分、高尾山口駅で下車します。 高尾山口駅からは、徒歩5分のケーブルカー清滝駅へ向かいましょう。ケーブルカーで6分、高尾山駅で下車すると、会場に到着です。 高尾山ビアマウントへは、ケーブルカーを使わずに徒歩で登ることも。登った後のお料理とビールは格別かもしれませんね。次でおすすめのコースや所要時間を紹介します。 高尾山は登山初心者におすすめ!1号路でビアマウントへ向かう所要時間は? 画像出典 :はちなび 高尾山特集 高尾山は、登山客が年間約300万人も訪れるほど、登山好きには有名な山。そこで、登山コースを歩いてビアマウントへ行きたいという人に、おすすめのコースを紹介しましょう。 徒歩でビアマウントへ向かうには、1号路がおすすめです。高尾山には1〜6号路と稲荷山コースの7つの登山道がありますが、1号路はコースのほとんどが舗装されており、休憩所もあるので初心者にも登りやすいコース。山頂までは約100分、ビアマウントまでは、約60分で到着します。 体を動かした後、自然のなかで仲間とビアガーデンを満喫してみてはいかがでしょうか。 高尾山ビアマウントまとめ 高尾山ビアマウントは、夏だけでなく秋にも開催されています。昨年は10月19日から開催されていました。夏とはまた違った雰囲気で楽しめるかもしれません。 また、夏のビアマウントが始まる前までは、高尾山ビア・ビュッフェというイベントが開催され、デンマークから輸入したエコなクラフトグリルで焼くバーベキューがいただけます。 登山だけでなく、グルメも楽しめる高尾山。暑い夏といえばビアガーデンを連想する人にはうってつけのビアマウント。自然とグルメとお酒が楽しめる高尾山ビアマウントへ、日頃の疲れを癒しにぜひ出かけてみませんか。 【公式ホームページ】高尾山ビアマウント 【トリップアドバイザー】高尾山ビアマウント -
動画記事 11:32
沖縄県の八重山諸島とは?ドローンによる空撮動画で見る島々とエメラルドブルーの海はまさに絶景!それぞれの島の見どころや楽しみ方もご紹介
自然 観光・旅行- 14 回再生
- YouTube
沖縄が誇る八重山諸島の動画を紹介 今回は、水中ビデオや海の映像を中心に国内外の自然映像等を撮影している『AQUA Geo Graphic』さんの『【沖縄/石垣島/竹富島/浜島/幻の島】石垣島観光スポット 絶対行くべき幻の島(浜島)』という動画を紹介します。八重山諸島をドローンによる空撮で撮影したもの。動画には、八重山諸島の美しい海の絶景が映し出されています。 八重山諸島ってどこにある? 八重山諸島または八重山列島(やえやまれっとう)とは、石垣島や竹富島、小浜島、黒島、新城島、西表島、波照間島、与那国島など、12の島々からなる諸島群を指し、沖縄県の総面積の4分の1を占めています。 まずは、八重山諸島の美しい海を空撮と水中撮影した映像をご覧ください。 新石垣空港から約40分!「川平湾」の魅力 写真:石垣島の川平湾 八重山諸島の玄関口となる新石垣島空港から車で約40分の場所にある「川平湾(かびらわん)」。時間とともに変化する海の色と、湾内に点在する無人島が作り出す風景が美しく、「日本百景」にも選ばれています。川平湾の美しさは、「ミシュラン・グリーンガイド・ジャパン」で3つ星を獲得しています。 「石垣島」周辺は人気ダイビングスポットが多数! 写真:沖縄県石垣島・ダイビング 魅力的なダイビングスポットが数多くある石垣島周辺。見どころはたくさんありますが、その一部をご紹介しましょう。 ・マンタと一緒に潜れる川平石崎マンタスクランブル ・アーチの出口から射し込む光が幻想的な吉原アーチ ・まるで樹木のような形になった根とその周りに魚の群れが舞う樹下美人(じゅかびじん) ・2つのトンネルやクレバスなどの地形がある荒川Wアーチ ・初心者から上級者まで楽しめる米原Wリーフ このほか、石垣島周辺には、たくさんの人気ダイビングスポットやポイントが点在しています。 昔なつかしい沖縄の情緒を感じる「鳩間島」 鳩間島は、人口約50人の小さな島。観光名所のように人が集まることはありませんが、美しい砂浜と、珊瑚礁群が広がる美しい海のほか、街中でも野生のヤギに出会える動物と人間が共存している島でもあります。白砂が美しい前の浜では、シュノーケリングができ、子どもから大人まで楽しめます。 人魚伝説が残る「新城島(パナリ島)」は神秘の島 写真:沖縄県竹富町・新城島 新城島(あらぐすくじま)はかつてジュゴンが生息していたと言われおり、島には島民しか入ることができない「人魚神社」があるとか。ほかにも、禁足地が多数ある神秘的な島でもあります。 新城島は上地島と下地島という2つの島から成り、定期船の就航はなく、地元のガイドとともに石垣島や西表島出発のツアーでしか行くことができません。手つかずの自然を楽しめるシュノーケリングスポットとなっています。 ハートアイランド「黒島」はのどかな空気・牛とウミガメにも出逢えます 写真:沖縄県・黒島 黒島はその形がハートに似ているため、「ハートアイランド」とも呼ばれています。ウミガメの産卵地としても知られ、島にはウミガメなどの海洋生物を研究している「黒島研究所」があります。人口の10倍以上の数の牛が暮らす黒島では、平原に牛が点在する雄大な景色を見ることも。島の西側に広がる仲本海岸は、海水浴やシュノーケリングを楽しめます。 日本最後の秘境といわれる「西表島」でジャングルツアーや洞窟探検を 写真:沖縄県・西表島のジャングルツアー 西表島は、手つかずの亜熱帯原生林に覆われ、多くの河口にはマングローブ林を有する「日本最後の秘境」と呼ばれる島。西表島は、その大自然を楽しめるアクティビティが多く、ダイビングはもちろん、カヤックや洞窟探検、ジャングルトレッキングツアーなどが体験できます。 八重山諸島には魅力的な離島がまだまだある! 写真:八重山諸島の星空 八重山諸島には上記の島々以外にも、魅力的な離島が存在しています。日本最南端の有人島である波照間島は、世界トップレベルのハテルマブルーと呼ばれる海や満天の星空が見られる場所。波照間島への行き方は石垣島からの高速船(フェリー)を利用します。 石垣島の南西にある小さな島、竹富島は南国のムードを存分に感じられる人気の離島。ガイドの奏でる沖縄民謡を聞きながら、伝統的な赤瓦屋根の民家やガジュマルの木、デイゴの花など四季の花々を水牛車で巡るツアーは人気。 西表島の東側に位置する小浜島は、八重山諸島有数のリゾート地です。有名なリゾートホテルが建つ小浜島ですが、自然も多く残されており、特にシュガーロードと呼ばれるサトウキビ畑の真ん中を通る一本道は、ドラマのロケ地として有名になりました。 日本最西端の島、与那国島は、立神岩や軍艦岩など見どころが満載の島。日本で最後に沈む夕日が見られる丘や、海底遺跡と思われるスポットも。ダイビングだけでなくグラスボートやシュノーケルツアーも楽しめます。 また、与那国空港のお土産店には魅力的なお土産が販売されており、観光客に人気。例えば、アルコール度数が60度にもなる花酒や、500年の歴史がある与那国織という鮮やかな生地を使ったストラップや巾着なども販売されています。 沖縄 八重山諸島の海のまとめ 美しい八重山諸島を空から映した映像は、もうご覧いただけましたか?八重山諸島には、手つかずの自然を存分に味合うことができる場所。透明度の高い八重山諸島の海では、ダイビングやシュノーケリングも楽しめます。 また、八重山諸島は、沖縄本島とはまた違った文化に触れられるのも魅力。さぁ、八重山諸島の海と文化を楽しむ旅を計画してみませんか。 【トリップアドバイザー】沖縄県 -
動画記事 9:57
大阪のおすすめ観光スポット&体験32選! 名所から穴場まで、ユニークな体験も紹介!
観光・旅行 体験・遊ぶ グルメ- 20 回再生
- YouTube
■目次 大阪の観光スポット動画紹介 おおすすめの大阪観光スポット27選 - 道頓堀 - ユニバーサル・スタジオ・ジャパン - 大阪城 - 大阪城公園 - 大阪水族館・海遊館 - 心斎橋筋商店街 - 住吉大社 - 四天王寺 - 大阪ミナミ 黒門市場 - 天保山大観覧車 - 大阪歴史博物館 - 天神橋筋商店街 - 大阪くらしの今昔館 - 上方浮世絵館 - 梅田スカイビル - カップヌードルミュージアム - スパワールド - 大阪ミナミ 通天閣・新世界 - あべのハルカス - 大阪ステーションシティ - 難波八阪神社 - 大阪万博公園 - お初天神 - 箕面の滝・箕面公園 - 国立文楽劇場 - 大阪市立科学館 - 天神祭 大阪でユニークな体験5選! - 侍・忍者体験 - 陶芸体験 - ストリートゴーカート体験 - 能楽体験 - 茶道体験 大阪観光まとめ 大阪の観光スポット動画紹介 今回は『Shindy Life』さん制作の『【大阪 観光Vlog】大阪 旅行 穴場スポット・大阪 グルメ 大阪 人気スポットを満喫』という動画を紹介します。 東京と肩を並べる日本の大都市、大阪。「笑いの心」を大切にし、人間同士のつながりを大事にする人情味あふれる街としても知られています。 動画では、大阪でも人気のスポットである、千日前商店街やなんばグランド花月、通天閣がある新世界などが紹介されています。 また、江戸時代から「天下の台所」としても知られる大阪は、グルメでも有名な街。「大衆酒場 ながはま」や「餃子の山﨑」などの美味しそうな料理も動画で登場します。 まずは、動画で大阪旅行を疑似体験してみてください。きっと大阪に行きたくなることでしょう。 おおすすめの大阪観光スポット27選 大阪には、数多くの観光スポットがあるので「どこに行けば良いのか迷ってしまう!」という人も多いのではないでしょうか。そこで、大阪観光のおすすめスポットを27か所集めてみました。もしかしたら「知らなかった!」という場所が見つかるかもしれません。ぜひ参考にしていただき、楽しい大阪観光へ出発しましょう! 写真:大阪府・道頓堀 道頓堀 「食い倒れ」で有名な大阪。その中でも有名なグルメスポットと言えば「道頓堀」です。大きなカニのオブジェが有名な「かに道楽」を始め、有名店が軒を連ねます。 また、食べ歩きスポットとしても知られ、たこ焼きの名店「たこ八」や「わなか」では、たこ焼きをえび煎餅ではさんだ「たこせん」が大人気! 関西のCMで有名な「551 蓬莱」の豚まんも楽しめます。 戎橋から見えるグリコの大看板前での記念撮影も忘れずに、大阪ミナミの一番のグルメスポットを堪能してください。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 「東のディズニー、西のUSJ(ユニバ)」と比較されるユニバーサル・スタジオ・ジャパンは、関西で最も人気のあるテーマパークです。 ハリーポッターやスパイダーマンなどのエリアがあり、ハリウッド映画をテーマにした 乗り物などを楽しめます。また、人気キャラクターのショーは、子どもはもちろん、大人でも楽しめること間違いなしです。 チケットは公式ホームページから購入できますが、旅行社によってはユニバーサル・スタジオ・ジャパンのオフィシャルホテル、ホテルユニバーサルポートのチケットやパス1日券が付いた宿泊プランも用意されています。 「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の関連動画記事 動画記事 1:03 大阪府のユニバーサル・スタジオ・ジャパンのギネスダブル認定のクリスマスツリーの美しさに圧倒される!世界一のクリスマスツリーと光の演出ショーは一生に一度は観たい幻想的な空間。 YouTube 大阪城 大阪のシンボルとして、多くの観光客が訪れ、地元の人々にも愛されている大阪城は、豊臣秀吉が建築したことで知られています。 勇壮な姿を見せる大阪城天守閣は、昭和6年(1931年)に、当時の大阪市民の寄付によって復興されました。復興以後、歴史博物館として戦国時代や、豊臣秀吉についての豊富な文化財が展示されています。また、展望台からは大阪の近代的な高層ビル群を眺めることができます。歴史博物館である大阪城天守閣を見学する際には、入場料600円が必要です。 「大阪城」の関連動画記事 動画記事 3:35 大阪府にある大阪城はあの天下人・豊臣秀吉によって築城された!日本の重要美術品である当時の名刀や甲冑に触れて戦国時代の歴史を知る! YouTube 大阪城公園 大阪城を中心に据えた都市公園の大阪城公園。悠久の歴史ロマンを感じさせてくれる大阪城天守閣を望む大阪城公園は、四季の花々が楽しめることから、観光客はもちろん、大阪市民の憩いの場として親しまれています。 春になれば、約100種、1270本もの梅が見られる梅林や、約300本の桜が咲き誇る西の丸庭園、秋には色鮮やかな銀杏や紅葉が楽しめます。そのほか、大阪城音楽堂や大阪城ホールでは音楽コンサートなどのイベントも開催されています。 「大阪城公園」の関連動画記事 動画記事 3:17 大阪城公園の梅の見頃や見どころをご紹介!大阪府のシンボル「大阪城」と「梅」のコラボで春を彩る YouTube 大阪水族館・海遊館 家族で大阪観光をするのであれば、欠かせない観光スポットが大阪水族館・海遊館です。 世界最大級の大きさを誇る海遊館は、太平洋を取り囲む自然環境が再現され、館内には620種、3万点もの動植物が展示されています。特に太平洋を再現した深さ9m、最長34mある巨大な水槽では大型のエイや回遊魚、そして海遊館のシンボルのジンベエザメが悠々と泳ぐ姿をご覧いただけます。ジンベエザメが見られるのは、日本全国に海遊館を含む、4か所のみ。 心斎橋筋商店街 大阪ミナミを代表する、南北に約580mにわたる心斎橋筋商店街。大丸百貨店をはじめ、服飾店や飲食店、約180店が軒を連ねます。江戸時代から続く歴史ある商店街は、今では地元の人ばかりか、外国人観光客にも大人気の観光スポットに。 大阪名物のたこ焼き、お好み焼き、串カツなどの飲食店がり、大阪グルメを堪能したい人にもおすすめです。行き方は、地下鉄の「心斎橋駅」で下車すればすぐに到着。アーケード商店街なので、天気が悪い日も安心です。 住吉大社 写真:大阪府・住吉大社 「大阪の初詣は住吉大社」と言われるほど人気がある住吉大社は、「すみよっさん」の愛称で地元の人々に愛されている神社です。 211年、神功皇后が住吉大神を祀ったことが始まりとされる歴史ある住吉大社は、見どころ満載。長さ約20m、高さ約3.6m、幅約5.5m、最大傾斜が約48度の反橋や、柱が四角の珍しい鳥居、そして国宝にも指定されている4つの本宮など、歴史的にも興味をそそられるスポットがあなたを待っています。 四天王寺 写真:大阪府・四天王寺 日本仏法で初めての官寺として建立された四天王寺。建立したのは、かの有名な聖徳太子ということで、人気を集めるスポットです。 境内に立ち並ぶのは、飛鳥時代を思わせる朱塗りが美しい建物の数々。仁王門や五重塔、金堂、講堂はその美しさに目を奪われることでしょう。重要文化財や国宝に指定されているものも多いため、歴史が好きな方にもおすすめ。 また、学問成就や無病息災、子育てへのご利益などのパワースポットでもありますので、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。 大阪ミナミ 黒門市場 写真:大阪府・黒門市場 市場の近くにあったお寺「圓明寺」の山門が黒かったことから、黒門市場と呼ばれるように。 全長約580mのアーケード商店街は、約150もの店舗が軒を並べ、活気にあふれた大阪らしさを肌で感じられる場所です。たこ焼きやお好み焼きだけでなく、魚介の串焼きやまぐろコロッケなどのお惣菜、フレッシュジュースに抹茶アイスなど、食べ歩きグルメの種類の多さも特徴。食い倒れの街・大阪を思う存分楽しみたい方は、ぜひ足を運んでみてください。 天保山大観覧車 地下鉄中央線の大阪港駅から徒歩5分、複合型アミューズメント施設「天保山ハーバービレッジ」にある、世界最大級の観覧車「天保山大観覧車」。直径100mの観覧車から眺める景色は壮観です。 一周15分の空の旅は、大阪の街だけなく明石海峡大橋まで見渡せ、非日常空間を楽しめます。夜はライトアップされた幻想的で美しい大観覧車は、日本夜景遺産にも認定されました。 大阪歴史博物館 写真:大阪府・大阪歴史博物館 大阪城公園と難波宮跡公園に隣接する、大阪1400年の歴史の歩みを原寸大の復元建物やミニチュアで展示した大阪歴史博物館。 その特徴は、自分の手で実際に触れて、体験することで学ぶ「ハンズオン」にあります。実際に奈良時代の官吏の服を着たり、江戸時代の両替商の仕事の体験など、日替わりの体験メニューが用意されています。お子さま連れの観光にも、大阪の歴史を学んでみたいという方にもおすすめの観光スポットです。 天神橋筋商店街(てんじんばしすじしょうてんがい) 日本一長い商店街が大阪にあるのを知っていますか? それが、南北に2.6km、約800店鋪が立ち並ぶ天神橋筋商店街。 大阪の人々の生活と人情味を感じられる、いわゆるディープな観光スポットとして人気になりました。近くには大阪天満宮や、関西テレビ放送の本社があり、運が良ければ商店街でロケをしている芸人さんに会えることも! ゆっくりと歩けば、3〜4時間かかるという天神橋筋商店街、ディープな大阪を感じたい方にイチオシの場所です。 大阪くらしの今昔館 江戸時代の大阪の街並みを再現した「大阪くらしの今昔館」は、まるで江戸時代にタイムスリップしたような感覚が味わえる場所。 「住まいと歴史と文化」がテーマの、日本初の専門ミュージアムとしてオープン、抹茶体験や着物体験などさまざまな文化体験ができるため、外国人観光客にも人気のスポットです。地下鉄の出口とつながっているのでアクセスも便利。江戸時代の大阪をぜひ体験してみてください。 上方浮世絵館(かみかだうきよえかん) 道頓堀で行われていた歌舞伎芝居の役者絵を描いた上方浮世絵。世界で唯一、上方浮世絵を常設展示する美術館です。上方浮世絵の特徴は、江戸の浮世絵のように人物を美化することなく、人間そのものを描いていること。大阪の人情味あふれる雰囲気が感じられるのも上方浮世絵の醍醐味かもしれません。 梅田スカイビル 写真:大阪府・梅田スカイビル 梅田スカイビルは、イギリスで「スリルに満ちた高層ビル」と評され、「世界の建築トップ20」に選出されました。2つのビルが連結した姿は、独創的な美しさ。 グルメ施設や映画館、美術館などがある梅田スカイビル、メインは高さ173mの場所にあり、屋外にも出ることができる空中庭園です。最上階の40階からの眺めは絶景のひと言。39階までは無料で上れ、レストランやバーラウンジもあります。昼間の景色もさることながら美しい夜景も評判です。 カップヌードルミュージアム インスタントラーメン発祥の地、池田市にあるのがカップヌードルミュージアム。 インスタントラーメンの歴史や、日清食品の創業者・安藤百福氏のことが学べるほか、オリジナルのチキンラーメンやカップヌードルを作れることから、家族連れはもちろん、ラーメンファンにも人気です。 中でも、世界でひとつだけのオリジナルカップヌードル「マイカップヌードルファクトリー」は大人気。大阪観光の際には、ぜひ池田市まで足を伸ばしてみてください。 スパワールド 特徴が異なる世界各国の温泉浴場があり、プール、岩盤浴もできる温泉テーマパーク「スパワールド 世界の大温泉」。大阪の観光スポットとして注目を集めています。 12か国、17種類のお風呂と、6種類の異なった効能の岩盤浴があるので、海外旅行気分を味わえます。また、迫力あるスライダーなどもあるアミューズプールは、年中楽しめ家族連れにも大人気です。 大阪ミナミ 通天閣・新世界 コテコテの大阪の雰囲気を感じたい方は、新世界がおすすめ。派手な看板やネオンサイン、レトロな佇まいのお店など、外国の観光客にも大人気のスポットです。 串カツ発祥の店「だるま」などの大阪人気グルメのほか、昭和レトロを感じさせる「ジャンジャン横丁」で射的やゲームもできます。 大阪のシンボル・通天閣には、幸福を呼ぶ「ビリケンさん」もいますので、ぜひ会いに行ってみてください。 「通天閣・新世界」の関連動画記事 動画記事 4:26 キラキラ輝く大阪のネオンの街並み、そして大阪の街を照らす通天閣の夜景にうっとり!大阪のシンボルタワーとして愛される通天閣や新世界周辺のオススメスポットを一挙紹介! YouTube あべのハルカス 地上300mという日本一の高さを誇るビル「あべのハルカス」。見どころは何と言っても、60階にある地上300mから大阪市内を見渡せる展望台「ハルカス300」。ガラス張りの室内回廊から眺める大阪の街は、まるでジオラマのよう。大空を歩いているかのような錯覚におちいるほどの絶景がご覧いただけます。 さらにスリルを味わいたい方には、ビル最上部の外周ガラスに設置されたデッキ上を、命綱をつけて渡る「EDGE THE HARUKAS(エッジザハルカス)」もおすすめ。 大阪ステーションシティ 写真:大阪府大阪市・大阪駅 大阪の玄関口、大阪駅にある複合商業施設兼駅ビルである大阪ステーションシティも、観光におすすめのスポットです。 最新ファッションはもちろん、グルメやエンターテイメントまで幅広い店鋪が出店。高品質のブランドから地元の食べ物、お土産まで揃っているので、外国からの観光客にも人気。 和食はもちろん、中華やイタリアン、フレンチなど飲食店も充実しています。さらにデザイナーである三戸岡栄治氏が監修した8つの広場では、ホッとひと息つくことも。屋外にあり、芝生など緑も楽しめる風の広場も人気です。 難波八阪神社(なんばやさかじんじゃ) 巨大な獅子の口の中に神殿がある獅子殿が有名な難波八阪神社。獅子殿は、神社のシンボルとして「大阪の人が驚くものにしよう」と考えて建てられたのだそう。高さ12m、幅11m、奥行10mという巨大な獅子の頭はインパクト抜群。この獅子殿を目当てに国内はもちろん、海外からも多くの人々が参拝に訪れています。学業向上や合格祈願、勝負運向上などのご利益があり、スポーツをしている方にも人気があります。 「難波八阪神社」の関連動画記事 動画記事 2:05 獅子殿が話題!大阪府の「難波八阪神社」の結婚式を動画で。インスタで人気のパワースポットのご利益や神事も紹介! YouTube 大阪万博公園 吹田市にある大阪万博公園は、1970年に開催された日本万国博覧会の成功を記念して作られました。日本庭園や自然文化園など、自然豊かで多くの人々に愛されている公園です。 芸術家・岡本太郎氏がデザインをした高さ70mの「太陽の塔」は、近くで見ると迫力満点!また、子どもたちに大人気の複合商業施設EXPOCITYもあるので、ご家族で観光に訪れてみてはいかがでしょうか。 「太陽の塔」の関連動画記事 動画記事 2:13 大阪万博で作られた芸術家・岡本太郎氏がデザインの「太陽の塔」の内部を公開!48年ぶりに見られる復元された芸術品の躍動感を堪能! YouTube お初天神 大阪駅から徒歩で約5分、100件近くの飲食店が軒を連ねるお初天神通り商店街にあるお初天神。正式名称は「露天神社」(つゆのてんじんじゃ)と言い、近松門左衛門作の浄瑠璃「曽根崎心中」発祥の地としても知られています。 お初天神は、この曽根崎心中のモデルとなった実際の心中事件から縁結びの神社として有名に。曽根崎心中の主役である「お初」と「徳兵衛」の2人が描かれたハート型の絵馬や御朱印などが人気です。 箕面の滝・箕面公園 写真:大阪府・箕面公園の箕面の滝 箕面山周辺に位置する国定公園である箕面公園(みのおこうえん)には、数多くの見どころがあります。「箕面公園昆虫館」のほか、箕面大滝に続く遊歩道の「滝道」は散策にぴったり。中でも人気なのは、「日本の滝百選」に選定された「箕面の滝」です。落差33mある滝の水が落ちる姿が農具の「箕」に似ているとして箕面大滝と呼ばれるようになりました。 紅葉の時期は、真っ赤なカエデ越しの箕面の滝が見られ、多くの人が訪れています。 国立文楽劇場 地下鉄「日本橋駅」から徒歩1分、日本独自の伝統芸能である「文楽」を観劇できるのが、国立文楽劇場です。高い芸術性と大衆性を備えている文楽は、大阪が発祥の地。近松門左衛門が作った「国性爺合戦(こくせんやかっせん)」などが知られています。 2008年にユネスコの世界無形文化遺産に指定された文楽を、舞台上の字幕やストーリー解説を聞けるイヤホンガイドで楽しめます。日頃接することのない文楽の世界をのぞいてみませんか。 「文楽」の関連動画記事 動画記事 1:47 人形浄瑠璃「文楽」の人形の首(デコ)を作り続けて40年!阿波木偶人形師のインタビューをご覧になれば、きっとあなたも人形浄瑠璃の魅力の虜に! YouTube 大阪市立科学館 宇宙とエネルギーがテーマの大阪市立科学館では、参加体験型を中心とした展示物があり、子どもだけでなく大人まで科学を楽しみながら学ぶことができます。 また、宇宙食を販売しているミュージアムショップでは、宇宙食のアイスクリームも購入できます。2022年2月には、プラネタリウムがリニューアル。世界最大級のドーム型スクリーンで限りなく本物に近い星空を観察できる人気の観光スポットです。 天神祭(てんじんまつり) 写真:大阪府・天神祭の奉納花火大会 毎年6月下旬から7月25日までの約1か月間にわたって行われる、大阪の「天神祭」は日本三大祭のひとつとして知られています。 特に、有名なのは7月25日に行われる「奉納花火大会」。毎年120万〜130万人もの人々が訪れ、夜空に打ち上がる約5000発もの花火を楽しんでいます。 2022年は神事のみ執り行われましたが、2023年はコロナによる行動制限も緩和され盛大なお祭りが行われるかもしれません。 大阪でユニークな体験5選! ここまでは、大阪のおすすめ観光スポットを紹介してきました。ここからは、大阪観光に来たら、満喫してほしいユニークな体験を5つご紹介します。 侍・忍者体験(一般社団法人日本殺陣道協会) 時代劇で使われる「殺陣(たて)」を体験できるのが「侍・忍者体験」。クイックコースとレギュラーコースの2つの体験コースが用意され、スタッフがサムライ文化をふまえた上で、刀の使い方や立ち回りを指導してくれます。最後に行う組み手では、効果音も入り、まるで映画の主人公のような気分に!動画を撮影してもらえるので、大阪観光のちょっと変わった思い出が残せます。 「忍者」の関連動画記事 動画記事 1:06 伊賀流・甲賀流忍者の世界を堪能する!世界中の人々を虜にする忍者っていったい何?リアルな忍者体験を三重県伊賀市・滋賀県甲賀市の忍びの里で楽しむ! YouTube 陶芸体験(舞洲クラフト館) さまざまなハンドメイド・クラフト体験ができる舞洲クラフト館。特に人気があるのが陶芸体験。普段使いができる湯呑みやお茶碗が作れる「電動ろくろ体験」は一番人気で、時間内であれば何個でも作品を作ることができます。手回しろくろを使ってオリジナルの器が作れる「手びねり体験」は、初心者や子どもにもおすすめ。普段なかなか体験することがない陶芸体験を、大阪観光に組み込んでみるのも面白いかもしれません。 ストリートゴーカート体験(アキバカート大阪) お気に入りのキャラクターのコスチュームを着用し、ゴーカートで大阪の観光スポットを巡る、アキバカート大阪が行うストリートゴーカート体験。 免許さえあれば誰でも運転ができます。ゴーカートからみる大阪の景色は格別かもしれません。目立つ格好なので、声をかけられたり、手を振ってもらったりと、ちょっとした有名人気分を味わえるのもこの体験の魅力です。 能楽体験(山本能楽堂) 約700年前、観阿弥、世阿弥らによって大成された、歌舞を中心とした劇である能。2008年にユネスコの世界無形文化遺産に登録された、歴史と伝統のある能楽を体験できる場所、それが大阪市中央区にある山本能楽堂です。観世流能楽師の先生による能のお話に始まり、実際に能楽で使われる衣装の着付けを体験でき、最後は、能面を着け、能の謡(うたい)や仕草を指導してもらえます。日本の伝統芸能である能楽を本物の衣装を身に纏っての体験は、きっと一生の思い出になることでしょう。 茶道体験(MAIKOYA) 写真:茶道 大阪は堺出身の茶人、千利休が完成させた茶道を体験できるのがMAIKOYAです。茶道の教えや所作について、優しく教えてもらえるので、初心者でも緊張せずにお茶会が楽しめると人気。実際のお茶室で、着物を着て抹茶と和菓子をいただきます。日本のおもてなし体験できるとあって、日本人観光客のほか、外国人観光客にも大人気。本格的なお茶会は難しそうで気が引ける方も、気軽に茶道体験ができるので、旅の思い出にいかがでしょうか。 大阪観光まとめ 日本の五大都市に数えられる大阪。観光スポットやグルメはもちろん、さまざまな体験施設もある魅力のあふれる都市です。また、大阪は人情味あふれる街でもあります。 大阪観光の際には、ぜひとも今回ご紹介したスポットを参考にしてみてください。旅先で出会う大阪の素敵な人々との交流も、きっと楽しい思い出の1ページとして心に残ることでしょう。 【トリップアドバイザー】大阪府 -
動画記事 8:07
茶筅茄子の切り方は?食卓に彩りを添えて!煮浸しもキレイにできる飾り切りのコツを料理人が伝授!
グルメ 生活・ビジネス- 56 回再生
- YouTube
茶筅茄子の煮浸しをプロの料理人が解説する動画を紹介 熊本で料理人をされている出口博幸さんが調理の技術などを発信されている『和食の技術チャンネル』。今回は、茶筅(ちゃせん)茄子の切り方をわかりやすく紹介されている『【茄子レシピ】茶筅茄子 作り方 一例』という動画を紹介します。 茶筅茄子とは、茄子の飾り切りの中でも一般的なもので、茄子を茶せん型に仕上げるもので、煮浸しや揚げ浸しなどの和食によく使われています。 茶筅茄子の作り方は、さまざまなサイトで紹介されていますが、この動画では現役の料理人が、小茄子の選び方から切り方、味付けまで丁寧に解説しています。他のサイトでは、なかなかわかりにくいという方も、作り方のコツがきっとつかめるはず。まずは動画をご覧ください。 新鮮な茄子の選び方 写真:茄子 今回の動画では、小茄子を使っています。新鮮な小茄子を見極めるために、まずはヘタの先端の切り口の色をチェック。色が黒ずんでいるものは鮮度が落ちています。また、鮮度が良いものは、ヘタのとげがチクチクと痛いものや、表面がつるつるで皮が張っているのが特徴。購入する際には、その点をチェックし選ぶようにしましょう。 【動画】0:09~ 新鮮な茄子の選び方 茄子の下ごしらえ 写真:茄子を切っている様子 次は下ごしらえです。小茄子のトゲの部分を包丁でこそぐように取り、ヘタの先端を切り落とします。次にガクの部分を切り落とすのですが、包丁の刃を当てて、小茄子を軽く回していくとガクが簡単に切り取れます。この部分は動画がとてもわかりやすいです。ぜひご覧ください。 【動画】0:46~ 茄子の下ごしらえ 茶筅茄子にするための飾り切り 下ごしらえが済んだら、茄子に切れ目を入れていきます。茄子のお尻の中心に向けて、できるだけ幅は細かく、茄子を回しながら切れ目を包丁で入れていきましょう。少し深めに入れても大丈夫です。切り終わると、茄子のお尻の部分とヘタの部分だけが繋がっているようになります。 【動画】1:46~ 茶筅茄子の飾り切り 茄子を油で揚げる 次に準備をした茄子を180度の油で揚げていきます。ゆっくり、しっかりと火を通すことがポイント。時間としてはおよそ2分。油から上げてみて、串が真ん中までスッと通れば揚げあがりです。油をしっかり切っておきましょう。 茄子を割下で炊き上げ冷ませば完成 写真:割下 揚げあがった茄子を下記の割合の割下で炊き上げていきます。 ●割下の比率● 出汁5:醤油:1みりん:1 砂糖:少々 1分ほど炊いたら、クッキングペーパーで落しブタをして約30分ほど冷まし、味をしみこませます。 最後に茄子を取り出し、ヘタの部分を持って、押し付けるようにねじることで、ちゃせんのような形に。これを盛り付けて、出汁をかければ茶筅茄子の完成です。 天ぷらに最適な飾り切りを紹介 動画では、小茄子のもうひとつの飾り切りも紹介しています。小茄子を半分に切り、包丁の先を使い、ヘタの下部分を扇形に細かめに切ります。最後に上からポンポンと押すと、切り目が斜めになり美しい形に。 【動画】2:56~ 天ぷらに最適な美しい飾り切り 茄子にはたくさんの種類があります 写真:様々な種類の茄子 夏野菜として知られている茄子ですが、一方で「秋茄子は嫁に食わすな」ということわざも。4月下旬から食べられる品種もありますが、一般的には初夏から初秋にかけて茄子の旬といわれています。そんな茄子には実はたくさんの種類があることはご存じですか? まず動画で紹介した小茄子。小茄子とは、長さ8cmほどで重さ30gほどの茄子の総称です。小茄子の品種としては、民田なす(山形県)や薄皮丸小なす(山形県)、梵天丸茄子、出羽小なす、もぎなす(京都府)が有名です。小茄子は茶筅茄子だけではなく、そのまま漬物として利用されることも多く、山形県の名物からし漬けはごはんのお供にもぴったり。 小茄子以外にも様々な種類があります。スーパーなどでよく見かけるのが長ナスと呼ばれる種類は、柔らかい肉質のため麻婆茄子などに向いています。また、丸い形をしている丸茄子や米ナスは、肉質がしまっているので味噌田楽などがおすすめ。 また、特産品として有名なもののひとつが大阪南部で栽培されている水なす。皮が薄く柔らかく、生で食べても甘く瑞々しい茄子です。その他にも、青茄子という表面が緑色の茄子や、白茄子という真っ白な茄子も。 茶筅茄子のまとめ 茶筅茄子のレシピの中には、耐熱容器やめんつゆを使いレンジで仕上げる時短の茶筅茄子も。とても簡単なので、時間がないときにはとても便利ですね。 ですが、ひと手間加えてプロの味を再現して違いを比べてみてもいいかもしれません。目でも楽しめる飾り切りにもぜひ挑戦してみてください。基本的な茶筅茄子作りをきっかけに、日本料理に興味を持っていただけると嬉しいです。 -
動画記事 4:17
静岡県「初島」でダイビング!東京から1時間半で行けるイルカに会える島!スキューバダイビングやシュノーケリングが楽しめるリゾートアイランド!
体験・遊ぶ 観光・旅行 動物・生物- 23 回再生
- YouTube
イルカと出会える初島スキューバダイビングの動画紹介 東京都世田谷区でダイビングショップを営む『サザナミマリンダイビングスクール』さん開催の初島ダイビングツアーを撮影した『スキューバダイビング 初島でイルカとダイビング』という動画を紹介します。 初島は、日帰りで行けるマリンリゾートとして知られます。東京から熱海まで新幹線で向かえば約40分、そして熱海港から船に乗り約30分で初島に到着します。 初島のイルカはいなくなった? 写真:初島のイルカ 初島でのスキューバダイビングは季節や時期を問わず、1年を通して楽しむことができます。 2018年頃から2頭のミナミハンドウイルカが初島に住みつくようになり、スキューバダイビングをする人々の間で大人気に。イルカとダイビングをする「初島日帰りツアー」が様々なショップにて組まれるようになりました。 ところが、2020年の夏あたりから、2頭のイルカは姿を消し会えなくなっていたようです。イルカと会えることを楽しみにしていたダイバーからは悲しむ声も。しかし!2022年になり、なんとまた2頭のイルカが初島に戻ってきているという嬉しいニュースがSNSに投稿されました。 人懐っこい野生のイルカと海の中で出会えるなんて素敵ですね!動画では、イルカがすぐ近くまで泳いで来てくれる様子がご覧いただけます。 初島ダイビング!イルカと出会った時の注意点 写真:初島のイルカ 2匹の人懐っこいイルカが住みついたことが知られるようになると、レクリエーションダイビングである、体験ダイビングやファンダイビングが大人気に。 そのイルカと一緒にダイビングができるスポットの1つがニシマト。イルカに出会えるとつい夢中になり、つい触れたくなったりするもの。ですが、スキューバダイビングの際にはルールが定められています。 ・イルカをおいかけない ・ライトやストロボの禁止 ・鳴り物を鳴らさない ・触らない 以上の4点です。野生のイルカを守るためにも、ルールを守った上で、イルカとのダイビングを楽しみましょう。 初島でのダイビング透明度や水温などの海況は? 初島でのダイビングをする際に気になるのが水温や透明度。初島ダイビングセンターのFacebookでは、ほぼ毎日のように海況を更新されています。 6月初旬の水温は、およそ19~21℃。透明度はもちろん天気や海況にもよりますが、12~15mのようです。 初島ダイビングで出会えるさまざまな海の生物 写真:初島のネコザメ 初島でのスキューバダイビングの醍醐味は、イルカだけではありません。もう一つのダイビングスポットであるフタツネでは、タカベやイサキの大群、カスザメやサカタザメ、ネコザメなどさまざまな海の生物を見ることができます。 また、ミクロ生物も多く生息しており、伊豆で大人気のフリソデエビやクマドリカエルアンコウ、ニシキフラウイウオを見ることも。また、イロカエルアンコウやベニカエルアンコウ、ピカチューウミウシなどのキュートな見た目の生き物も生息、スキューバダイビングの楽しさを倍増してくれます。 初心者も挑戦!初島ダイビング体験!気になる料金は? 動画で海の世界をご覧いただいた方の中には、ダイビングに挑戦してみたい!と思われた方もいるのでは?ライセンスを持っていないからといってダイビングができないではありません。 体験ダイビングでは、事前にダイビング器材の扱い方や基礎技術、呼吸の仕方、圧平衡(耳抜き)など説明を受け、インストラクターと一緒にスキューバを楽しむことができます。 動画制作者の『サザナミマリンダイビングスクール』さんでは、『渋谷から送迎付き初島日帰り体験ダイビング』というコースがあります。 費用:総額:23,000円(税込) (費用に含まれるもの:渋谷からポイントまでの送迎・ダイビング器材一式レンタル・体験ダイビング1本・現地施設使用料・消費税) 東京から送迎付きで参加できるのも嬉しいポイントですね。初島で海の世界を体験してみませんか? スキューバダイビングライセンスを持っているとさらに楽しく! 写真:スキューバダイビング スキューバダイビングとは空気を詰めたタンクを背負って、水中で呼吸をしながら水中世界を楽しむマリンレジャー。ライセンスを持っていると、初島だけでなく、世界各地のダイビングスポットで潜ることができます。 ライセンスを取得すれば、ファンダイビングなどのインストラクターを伴わずに、自由にダイビングを楽しめます。また、テクニカルダイビングやフリーダイビング、コマーシャルダイビングなど、スポーツや職業としてのダイビングもライセンスを取得することで可能に。 ダイビングは初心者でも体験できるマリンレジャー。ですが、いきなり海の中に入るのは怖いという方は、ビーチダイブという浜辺の波打ち際から入っていくという方法も。 また、ログブックにどこでダイビングをしたか、海況はどうだったかなどの情報を記録しておけば、インストラクターからレベルに合ったポイントをアドバイスしてもらえます。 静岡のダイビング・リゾートスポット初島のまとめ! 写真:静岡県・初島 初島は、大都会東京から一番近い人気のリゾート地。人懐っこい野生のイルカと一緒にスキューバダイビングができるのも魅力。野生のイルカに出会える確率は100%ではありませんが、初島ブルーと呼ばれる透明度の高い海で、様々な海の生き物と海の世界を楽しんでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】サザナミマリンダイビングスクール 【トリップアドバイザー】初島 -
動画記事 1:24
大阪の住吉大社の特別な祭「御田植神事」の様子を動画で!夏祭りの住吉祭や神輿洗神事、夏越祓神事についてもご案内します!
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 31 回再生
- YouTube
住吉大社の御田植神事の動画紹介 今回は『KYODO NEWS』さん制作の『大阪・住吉大社「御田植」 3年ぶりに歌や踊りも披露』という動画を紹介します。 2022年6月14日、五穀豊穣を願う「御田植神事(おたうえしんじ)」が行われました。コロナ禍で、中止されていた田植踊や歌も3年ぶりに披露されました。 映像では、植女が神前から苗を受け取り、農家の人々が境内の田に植える様子や、風流武者行事、八乙女が舞う姿などが映し出されています。まずは、住吉大社で行われる華やかな御田植祭りの様子を映像でご堪能ください。 住吉大社の御田植神事の歴史や見どころ 写真:大阪府住吉大社・御田植神事の風流武者行事 住吉大社で行われる御田植神事の歴史は古く、伝承によると神功皇后が御鎮座された頃まで遡ります。鎌倉時代には、すでに猿楽や田楽などの芸能が行われていた記録があり、大きな規模で行われていたようです。 明治維新の頃には廃絶の危機に立たされたこともありましたが、現在まで受け継がれ、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。また、香取神宮、伊雑宮とともに日本三大御田植祭としても知られています。 住吉大社の御田植祭りには数々の見どころがあります。まずあげられるのは、御田中央で行われる八乙女舞。風流花傘を中心に8人の八乙女が神職の歌に合わせて田舞を舞います。 【動画】0:06〜 八乙女舞 甲冑を身に纏った勇壮な武者があらわれる風流武者行事。武運長久を祈ったとされ、武威を示して風流(ふりゅう)の所作をする武者の勇ましい姿が見どころ。悪疫退散などの祈りが込められています。 【動画】0:18〜 風流武者行事 地元に伝わる田植踊や歌が子どもたちによって3年ぶりに披露され、見どころが一つ復活しました。 【動画】1:09〜 田植踊と歌 また、傘の柄をたたく音に合わせて、独特の衣装で踊る住吉踊も見どころの一つ。 住吉大社に祀られているのは何の神様?神の使いがなぜうさぎ? 写真:大阪府・住吉大社の初辰まいり 住吉大社が御鎮座されたのは、約1800年前だと伝えられています。神功皇后が新羅を平定し無事に帰還した際、ご神託により現在の住吉の地に鎮斎されたのが始まりです。全国2300社余りある住吉神社の総本社としても知られます。 御祭神は、底筒男神(そこつつのをのかみ)、中筒男神(なかつつのをのかみ)、表筒男神(うわつつのをのかみ)の住吉三神。相殿(あいどの)には天照大神と神功皇后も祀られています。 イザナギノミコトが禊祓を行った時に生まれた神々とされており、心身を清めることであらゆる災いから身を護ると言われているようです。また「筒」には星の意味があるとされ、航海や海上安全の神様として信仰されています。 住吉大社の特徴といえば、境内やお守り、御朱印帳にも見られる「うさぎ」です。これは、住吉大社が鎮座したのが辛卯(かのとう)の年の卯月卯日であることが由来とされています。卯年の今年2023年に参拝すると、大きなご利益が得られそうですね。 住吉大社は大阪随一のパワースポット!五大力石のお守りが有名です! 写真:大阪府・住吉大社のおもかる石 「すみよっさん」として大阪を始め近畿圏の人々に親しまれている住吉大社。古くは摂津国一之宮として信仰を集め、今では大阪随一のパワースポットといわれています。 特に、有名なのは「五大力石守」と呼ばれる小石のお守りです。五所御前の杉の根本にある石玉垣の中には、小石に「五」「大」「石」と墨書きされたものが置かれています。それを三個一組で探し出し、お守りとして持っていると体力、智力、財力、福力、寿力(寿命力)の五つの運が得られて心願成就のご利益を得られるとか。 この五大力の石を探し当てようと、石玉垣の周りは旅行者や観光客で賑わっています。そのほか、願いが叶うか教えてくれる「おもかる石」や、インスタ映えしそうな裃(かみしも)を着た珍しい招き猫など、さまざまなパワーを授けてくれるスポットもあるので、ぜひ探してみてください。 神輿洗神事から始まる「住吉祭」は大阪の夏祭りの最後を締め括ります 写真:大阪府・住吉祭の神輿洗神事 大阪三大祭りの最後を締め括る「住吉祭」。住吉祭は、愛染まつりに始まり住吉祭で終わると言われている大阪の夏祭りの一つです。住吉大社の例大祭として行われ、最終日には「神輿渡御(みこしとぎょ)」が行われます。 ●神輿洗神事(みこしあらいしんじ) 神輿洗神事は、住吉祭り最終日に行われる神輿渡御に先立ち、神輿渡御に使用される神輿に海水をかけて清める儀式。海水は、当日早朝に漁協の協力を得て「汐汲舟(しおくみぶね)」が出され、汲み上げられます。 ●例大祭・夏越祓神事(なごしのはらえしんじ) 五月殿で行われる大祓式の後、夏越女や稚児らとともに参詣者が茅の輪を潜り、半年の穢れを落とします。そして、残り半年の無病息災を祈る儀式です。 ●神輿渡御 神輿渡御は、住吉祭りの最終日に行われる儀式。住吉大神の神霊を神輿に遷(うつ)し、堺市の宿院頓宮までの道のりを巡行します。重さ700貫(約2トン)、車両を曳くためにある轅(ながえ)の長さ11メートルと非常に大きな神輿が反橋をわたる姿は勇壮です。宿院頓宮に到着すると荒和大祓神事(あらにごのおおはらえしんじ)が行われます。 住吉大社のお祭りまとめ さまざまな行事や神事が行われている住吉大社。しかし、この数年はコロナ禍によって行事や神事の中止が相次いでいました。 少しずつ規制が緩和されてきた今、住吉大社の御田植祭りも参拝者を入れて、その華麗な舞や勇壮な武者姿を見ることができるように。 五穀豊穣や疫病退散を祈願して開催される住吉大社の御田植祭り。2023年は拝観席もできて多くの人々の目を楽しませてくれることを願います。 この時期に大阪にお越しの際は、住吉大社の御田植祭りをその目で見てください。古くから伝わる神事の厳かさや華麗さに心奪われることでしょう。 【公式ホームページ】住吉大社 【トリップアドバイザー】住吉大社