-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 5:16
迫力ある大相撲の稽古の様子は必見!東京都江東区「高田川部屋」の力士は普段どんな稽古をしている?国技のしきたりや普段の生活をチェック!
スポーツ- 174 回再生
- YouTube
東京都江東区にある大相撲「高田川部屋」稽古の様子動画紹介 こちらの「大相撲・高田川部屋を訪ねて」は、「nippon.com」が制作した相撲部屋取材動画です。 日本の国技である相撲は、国内だけでなく海外からも注目されるスポーツです。 しかし、大相撲の力士がどのような稽古をしているのかは意外と知られていないもの。 動画には、大相撲の厳しい稽古の様子が詳しく紹介されているので、ぜひチェックしてみましょう。 動画で紹介されている大相撲とは?歴史や興行の内容を紹介 写真:相撲の取り組み 相撲とは日本古来の神道の神事を起源とする武道のことで、力士たちの戦いを行司が判定するというルールで行われます。 相撲の本場所は、力士の番付昇降がかかった重要な興行です。 また、福岡や名古屋などさまざまな地域で開催される地方巡業もあります。 横綱や大関など、各相撲部屋の所属力士が参加する迫力たっぷりの大相撲をひと目見ようと、会場には多くの相撲ファンが詰めかけます。 動画で紹介されている大相撲「高田川部屋」の稽古の様子とは 画像引用 :YouTube screenshot この動画で取材されているのは、竜電剛至が所属することで知られる東京清澄白河の高田川部屋です。 動画の0:15にあるように、大相撲の力士たちの朝稽古は朝7時のウォーミングアップから始まります。 まずは、四股(しこ)、すり足、鉄砲などの動きで体を温めるのです。 動画の0:44からご覧になれるように、高田川部屋の親方である高田川勝巳さんは8時半に稽古場入りします。 動画の1:13より紹介されている「申し合い、ぶつかり稽古」は力士たちが、番付が下位の者から土俵に入り対戦します。 1:45からご覧になれるように師匠の高田川勝巳さんもまわし姿になり、熱い指導をします。 最後に幕内力士が土俵に上がり、ぶつかり稽古は受け身で締めます。 動画の1:49から紹介されている輝大士も、幕内の力士の一人です。 画像引用 :YouTube screenshot 11時に稽古が終了すると、11時半からは昼食になります。 食事は動画の2:54から紹介されている「ちゃんこ」です。 食事は親方や関取から食べ始めるのがしきたりです。 上記で紹介した稽古前に食事は食べず、昼に最初の食事を取ります。 食後の12時半より、個室で床山が関取の髷結いをし、食事の後片付けが終わった関取以外の力士は自由時間を過ごします。 動画で紹介されている床山のほか、おかみさんも相撲部屋を支える重要な存在です。 大相撲「高田川部屋」の稽古の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 大相撲の本場所や地方巡業で見られる迫力ある取り組みは、この動画でご覧になれる日々のたゆまぬ稽古の賜物なのですね。 大相撲の部屋によっては稽古見学ができることもあるので、ぜひホームページなどをチェックしてみましょう。 日本の大相撲を支えたい方は、相撲部屋の後援会に入るのもおすすめですよ。 【公式ホームページ】高田川部屋ホームページ http://www.takadagawa.com/index_main.html -
動画記事 7:14
豪華絢爛の新型遊覧船「クイーン芦ノ湖 」で神奈川県箱根旅行を満喫!海賊船の貴重な制作工程が収まられた動画は絶対に見逃せない!
乗り物- 230 回再生
- YouTube
神奈川県足柄下郡箱根を満喫!新型遊覧船「クイーン芦ノ湖 」制作工程動画紹介 今回ご紹介するのは「箱根海賊船 Hakone Sightseeing Cruise【公式】」が公開した、箱根一広大な湖として知られる芦ノ湖に就航した3番目の海賊船「クイーン芦ノ湖」の製造過程動画「クイーン芦ノ湖ができるまで」です。 箱根といえば東日本を代表する温泉リゾート地で、一年を通じて多くの観光客が訪れます。 しかし、箱根の魅力は温泉だけではないのです。 芦ノ湖クルージングも箱根観光の大きな目玉の一つで、動画で紹介されているように2019年には3船目となる海賊船クイーン芦ノ湖号が就航しました。 黄金色に輝く船体をもち、木材素材をふんだんに使用した豪華でクラシックな船内装飾デザインが話題を呼び、早くも大人気を博しています。 その美しい船体の姿は動画の4:57からの就航式でのシーンでご覧になれます。 クイーン芦ノ湖号は海賊船に由来していますが、「戦う船から平和を祈る船へ…」がコンセプトであり、船首にはルーブル美術館に展示されているサモトラケのニケを模した女性像が配置され、ラグジュアリーで優美さを湛えた観光船として設計されました。 海賊船としてのクラシカルなデザインを生かすために基本設計はドーンデザイン研究所に依頼、動画の0:35からご覧になれるインダストリアルデザイナーを務めた水戸岡鋭治氏はお客様の視点に立ち、楽しさと心地良さ、そして高級感を追求することにこだわったと語っています。 意外!?海賊船の作り方と搬送方法について 画像引用 :YouTube screenshot 造船所というのは基本的に海のそばにあるものです。 クイーン芦ノ湖のように箱根の山あいにある湖を遊覧する船も実は海に近い造船所で製造されます。 実際にクイーン芦ノ湖号は神奈川県の横浜鶴見にある造船工場で製造されました。 しかし、クイーン芦ノ湖号のような巨大な船をどうやって、箱根まで運んだのでしょう? 実は骨組みや外装などの基本的な製造は造船所で行い、その後、船体を10個のブロックに分解して陸路で箱根まで運んだのです。 クイーン芦ノ湖号を箱根まで搬送する模様は動画の1:30頃からご覧になることができます。 大きなトレーラーで箱根に運ばれたクイーン芦ノ湖号はオーナー会社のドッグで組み上げられ、仕上げの塗装や内装工事が行われ、いよいよ完成となります。 実際の組み上げる貴重な作業工程は動画の2:37頃から紹介されています。 ゴールドに輝く塗装など全ての工程が造船のスペシャリストたちによって行なわれているのがよくわかりますね。 内装に使用した木材に施された意匠はコンピューターでデザインし、レーザー彫刻が施されているため、とても綺麗な仕上がりです。 このようなCGを駆使したレーザー彫刻が施された遊覧船はクイーン芦ノ湖号が日本で最初の船なのですよ。 2019年4月いよいよ進水式! 画像引用 :YouTube screenshot 船を見るとき一番ワクワクする瞬間が進水式と就航式ではないでしょうか? ピカピカの新型船が桃源台港から入水する瞬間は動画の4:00頃からご覧になれ、こちらに次いで行われた就航式では多くの人に祝われながら実際に乗客を乗せて船出の時を迎える模様が映し出されています。 クイーン芦ノ湖号紹介まとめ 写真:芦ノ湖からの真っ白な富士山 箱根海賊船(ロワイヤルII、ビクトリー、クイーン芦ノ湖)のツアーコースは箱根町港→元箱根港(箱根神社)→桃源台港→箱根町港を巡るおよそ1時間の船旅です。 特別船室から眺める芦ノ湖の雄大な景色はきっとインスタ映えすることでしょう。 箱根海賊船の公式ホームページでは各海賊船のギャラリー、料金、時刻表、交通アクセス、グッズ、イベントなどの情報が掲載されています。 ツアーに参加するには事前予約が必要ですので、そちらも公式サイトでご確認ください。 【公式ホームページ】クイーン芦ノ湖|海賊船のご紹介|箱根海賊船 https://www.hakone-kankosen.co.jp/recommend/queen.php 【トリップアドバイザー】箱根海賊船 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298171-d319908-Reviews-Hakone_Sightseeing_Cruise-Hakone_machi_Ashigarashimo_gun_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:10
世界中で大人気のキャラクター「ドラえもん」の公式グッズショップが東京都港区お台場にオープン!!「ドラえもん未来デパート」では、ここでしか買えない限定商品や、ひみつ道具体験が!ドラえもん好きにはたまらない人気の聖地を一挙紹介!
体験・遊ぶ- 98 回再生
- YouTube
「ドラえもん」の公式グッズ店「ドラえもん未来デパート」紹介動画について こちらは「日本経済新聞」が公開した『世界初、「ドラえもん」の公式店 ひみつ道具体験も』の施設紹介動画です。 2019年に、世界中で人気の漫画(アニメ)のドラえもんはコミック連載50周年記念の年を迎えたことから、これを記念した公式グッズ店が2019年12月にお台場の「ダイバーシティ東京 プラザ」(東京・江東)に開店しました。 ここでしか買えない公式グッズがずらりとならぶ物販エリアや、ひみつ道具を使った遊び体験ができるコーナーが用意されています。 まずは動画で、どんな限定商品があるのか等の店舗の全貌をチェックしましょう! 「ドラえもん」好きの聖地・公式グッズ店 ドラえもん未来デパートとは? 写真:ダイバーシティ東京 日本の国民的アニメ「ドラえもん」は、子どもだけでなく大人にもファンが多い漫画です。1969年に小学館の学年誌から連載がスタートし、テレビアニメや映画作品も親しまれてきました。 「ドラえもん」好きの聖地となった「ドラえもん未来デパート」への交通アクセスは、ゆりかもめ「台場」駅から徒歩5分、またはりんかい線「東京テレポート」駅から徒歩3分と便利。 また、ダイバーシティ東京の駐車場を利用することも可能です。 入場料金は無料ですが、動画の0:22から紹介されている、ひみつ道具の遊び体験には未来デパートコイン(有料)が必要です。 土日は特に混雑しますが、整理券などは配られませんので入場には並ばなくてはいけないことがあります。 営業時間は10時から21時です。 「ドラえもん未来デパート」は期間限定のイベント店舗では無く、常設店での営業となっています。 「ドラえもん未来デパート」で購入できる公式グッズをご紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭より紹介されている、世界初の公式グッズ店「ドラえもん未来デパート」のショップゾーンでは、のび太やしずかちゃん、ジャイアン、スネ夫のマグカップなどの雑貨が販売されています。 他に、「カスタマイズゾーン」では店内で販売されているハンカチなどに、キャラクターや文字の刺繍を施してもらうことができます(有料)。 こちらは動画の0:14よりご覧になれます。 また、専用はがきにドラえもんの切手を貼って店内のポストに投函することもできます。 「ドラえもん未来デパート」で100円お買い上げごとに1ポイントが貯まるポイントカードも導入されています。 「ドラえもん未来デパート」のひみつ道具体験とは? 画像引用 :YouTube screenshot 「ドラえもん未来デパート」では、ドラえもんのポケットから出される代表的なひみつ道具で遊ぶことができる「ひみつ道具ラボ」があります。 「どこでもドア」は、希望の行先を声で伝えてドアを開けるとその場に行ったような体験ができ、頭に「タケコプター」をつけて空を目指すゲームや、画面のどら焼きをタッチするゲームなどがあります。 体験の様子は0:22から紹介されます。 連載50周年記念の「サントリー・ドラえもんタイムスクエア」はドラえもんをモチーフとした仕掛け時計があり、動画の0:54からご覧になれるように、ドラえもん、のび太やしずかちゃんと写真が撮れるベンチもあります。 人気のフォトスポットとなっており、インスタ映えする記念撮影ができます。 仕掛け時計は、昼と夜で異なるバージョンの仕掛けが用意され、星野源が歌うドラえもんの主題歌も流れます。 こちらは動画の0:40よりご覧になれます。 公式グッズ店「ドラえもん未来デパート」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 子どもから大人まで、世界中の人々に大人気のドラえもんショップの紹介動画はいかがだったでしょうか? ここでしか買えない公式グッズは、お土産にぴったりですよ。 みんなが笑顔になる人気の観光スポットに足を運んでみてください。 「ドラえもん未来デパート」で、楽しい思い出作りをしてみてはいかがですか? ◆ドラえもん未来デパート 施設概要紹介◆ 【住所】〒135-0064 東京都江東区青海1-1-10 ダイバーシティ東京 プラザ2F 【交通アクセス】ゆりかもめ「台場」駅から徒歩5分 【営業時間】10:00~21:00 【定休日】無し 【駐車場】ダイバーシティ東京の駐車場を利用可能 【電話番号】03-6380-7272 【公式ホームページ】ドラえもんオフィシャルショップ 未来デパート https://mirai.dora-world.com/ -
動画記事 10:44
日本家屋に欠かせない伝統工芸品「襖紙」の秘密に迫る!日本古来の伝統的な襖紙の金銀砂子細工の芸術品のような美しさも見逃せない!
伝統工芸- 267 回再生
- YouTube
襖紙を制作する工場の紹介動画をチェックしよう こちらの「ニッポン手仕事図鑑 × 菊池襖紙工場」は、日本伝統の襖紙職人へのインタビュー動画です。 動画で紹介されている菊池襖紙工場は、関東地方・東京都墨田区で昔ながらの製法で襖紙を制作している工房。 動画の1:25から紹介されている職人の安川雅章さんと、そして動画の5:24から紹介されている職人の山本和久さんが、それぞれ襖紙製造の技術について語っています。 この記事では動画に沿って襖紙の歴史、作り方を紹介します。 動画で紹介されている、日本伝統の襖の歴史や生産工程について 画像引用 :YouTube screenshot 日本伝統の和の家屋には必ず和室があります。 和室には畳のほか、障子や襖といった伝統文化を感じさせる作品が多数使われています。 襖の壁紙や障子に使われる障子紙にはさまざまな種類がありますが、どれも昔ながらの職人の技術を結集して生産されています。 中でも、金箔を原料として使った日本の襖紙は、芸術品のような美しいデザインになることから外国の人気も集めます。 菊池襖紙工場の起源や、襖紙の作り方について 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画で紹介されている菊池襖紙工場は1924年(大正13年)創業の歴史ある会社。 始めは襖紙に模様をつける手捺染加工(てなっせんかこう)の職人集団として活動を開始しました。 現在では技術の発達により、動画の0:12よりご覧になれるインクジェット印刷機やオリジナル機械を用いて襖紙に自由に模様をつけられるようになったのだそうです。 襖紙のトップシェアを誇る菊池襖紙工場では、現在では動画の1:52に紹介されているようにパソコンなども用いて、特徴的な襖紙の制作を続けています。 動画で紹介されている菊池襖紙工場の新しい製品に注目! 画像引用 :YouTube screenshot 菊池襖紙工場では、日本古来の襖紙の装飾技法を活用した金銀砂子細工も制作しています。 こちらは動画の5:09よりご覧になれます。 日本伝統の金銀砂子細工を次世代に繋げるための活動は、菊池襖紙工場が力を入れるプロジェクトの1つだと山本和久さんはインタビューで答えます。 また、菊池襖紙工場では現代風の家屋でも使いやすい新アイロン襖紙や生のり壁紙、補修用カベ紙といったアイテムの販売もしています。 窓ビジョンやシルエットガード、断熱シートといった便利なアイテム、かわいらしい箱紙(ラッピングペーパー)なども生産しているので、こういった商品を通販などでぜひ購入してみましょう。 菊池襖紙工場の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている菊池襖紙工場は、時代を超えて伝統の襖紙を制作し続ける会社です。 菊池襖紙工場をはじめ、日本伝統の襖は職人の匠の技によって作り続けられてきました。 日本の伝統文化を感じさせてくれる襖の魅力を再確認できる動画を、ぜひじっくりとチェックしてみてくださいね。 【公式ホームページ】襖紙・壁紙の製造から販売まで | 株式会社菊池襖紙工場 https://fusuma.co.jp/ -
動画記事 3:45
石川県金沢市の伝統工芸品「山中漆器」の華麗な職人技を知る。全て手仕事による貴重な製作工程を動画で楽しもう!
伝統工芸- 197 回再生
- YouTube
石川県加賀市の伝統工芸・山中漆器とは 「伝統工芸 青山スクエア」が制作する、「手技TEWAZA【山中漆器】Japan Yamanaka Lacquerware」は、職人が日本の伝統文化である石川県加賀市の伝統工芸品・山中漆器を作っている姿を見ることができる動画です。 動画では山中漆器が来上がっていく工程を見ることができ、その中で職人が心を込めて作っている様子が伝わってきます。 石川県加賀市の山中漆器は美術品のような美しい作品で、日本文化に興味がある人はもちろんのこと、美術品・芸術品に興味がある人も必見の動画です。 また、石川県加賀市の風光明媚な自然も動画で紹介されています。 こちらの記事では、日本の伝統工芸・伝統文化である山中漆器の歴史や作り方などを動画に沿って紹介していきます。 日本の伝統工芸「山中漆器」の起源や歴史 石川県加賀市の山中漆器の起源は16世紀頃。 山中温泉に移住してきた漆器職人集団が行った「ろくろ挽き」が始まりです。 それから、江戸時代の中期頃になると山中温泉に来た旅行客へのお土産に漆器が求められるようになります。 汁椀やお盆などが特に人気で、温泉とともに漆器も発展。 19世紀になると塗りの技術や蒔絵の技術が流入(蒔絵とは漆器に金粉や銀粉を塗り、模様を作ること)し、現在の山中高蒔絵の基礎ができました。 日本伝統の山中漆器は外国人にも人気です。 美しく使いやすい食器やアクセサリーなど、外国人が日本に旅行した際のお土産として購入する人も多いようです。 日本の伝統文化「山中漆器」の作り方 日本の伝統工芸である山中漆器は、大きく分けて4つの工程によって出来上がります。 「木地挽き」→「木地固め」→「拭き漆」→「蒔絵」という流れです。 木地挽きは天然木を寸法し、目的の形に成形する作業です。 木材を乾燥させ膨張や収縮がしないようにするなど、大事な工程も含まれています。 動画では1:00から紹介されています。 木地固めは木地の木目の中まで漆を染み込ませて、木地の狂いを防止するのが主な作業です。 木地全体がなめらかになるように研ぐ重要な作業もあります。 拭き漆の作業は、まず生漆を希釈しないで刷毛塗りします。 次に拭き取り紙で余分の漆を取り乾かし、この工程を4~5回繰り返します。 動画では2:34から紹介されています。 最後に蒔絵で模様を書き完成です! ぜひ映像ともに職人の匠の技・凄技・神業が体感してみてください。 日本の伝統文化「山中漆器」の購入できる場所は? 日本を代表する伝統工芸・伝統文化である山中漆器の商品はギフトやプレゼントにも人気。 お弁当箱や重箱、茶筒、お椀など実用的かつ美しい食器がたくさんあります。 インターネットが発達した時代なので通販でも購入できますが、どうせなら実物を見て購入したいですよね。 中でも山中うるし座(山中漆器伝統産業会館)は、山中漆器の伝統工芸品やアクセサリー、茶道具なども販売されており、おすすめのお店です。 美しい日本の伝統工芸品を自分の目で見て、お気に入りを探しましょう! 日本の伝統文化「山中漆器」の記事のまとめ 日本の伝統工芸・伝統文化である山中漆器の特徴は、手作りで得られる美しさ。 職人たちの一生懸命な作業から生み出される美しさは心をうつことでしょう。 動画では、日本の伝統文化である山中漆器を作る職人の技を3分ほどの長さで見ることができます。 山中漆器が気になった方はぜひご覧ください! -
動画記事 3:27
新潟県の「十日町明石ちぢみ」で夏に涼しさを与えてくれる着物・浴衣を作る。伝統を受け継ぐ職人の技法により最高級のデザインと着心地が生み出される瞬間を紹介!
伝統工芸- 64 回再生
- YouTube
十日町明石ちぢみ紹介動画について こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「十日町明石ちぢみ」Tokamachi Akashi Chijimi Weaving/伝統工芸青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 動画で紹介されている十日町明石ちぢみは新潟県十日町市の伝統工芸文化の一つで、八丁撚糸機という特別な機械を使用して1mに4000回もの撚り(より)をかけます。 十日町明石ちぢみの特徴として、織物の表面に「しぼ」と呼ばれる凹凸があり、それによって夏でも涼しく着心地のいい素材の着物になっています。 十日町明石ちぢみの制作工程 製作の工程は以下の5手順になっています。 1, 設計 2, 染色 3, 手延べ 4, 絣巻 5, 製織 十日町明石ちぢみが伝統工芸文化と言われる特徴としては、やはり絣巻の工程で使われる八丁撚糸機です。 絣巻(かすりいと)とは、万力を使って縦絣模様をあわせながら巻き取る技法です。 この工程をスムーズにすすめるためにしっかりとした糊付けが必要ですが、手技によって行われ、職人でなければできない匠の技があります。 ここにも十日町明石ちぢみが日本の伝統工芸文化とよばれる所以があるといえます。 製織においても手作業のよる技法が多く含まれています。 平ゴムとくびりによってほぐしをおこなった経糸を柄合わせをしながら巻き取ります。 その後、湯もみをすると細い糸にかけられた強い撚りによって織物の表面が凸凹になります。これが伝統工芸文化である十日町明石ちぢみ独特の着心地を生みます。 十日町明石ちぢみの爽やかなデザインにも職人の技法がふんだんに使われており、その一つとして摺り込みという技法が挙げられます。 これは絣糸を染める技法で染料をヘラで部分的に摺り込むというものです。 何度も揉みながら繰り返し摺り込みを行い、十日町明石ちぢみ独特のデザインを生んでいます。 夏に合わせた明るいコーディネートがしやすいことや季節に合わせて着物を着ることができるので、伝統工芸文化である着物自体をもっと身近に感じてほしいという十日町明石ちぢみ職人の思いを感じます。 十日町明石ちぢみの歴史 日本で伝統工芸文化の十日町明石ちぢみが生まれたのは400年前、播州明石だったと言われています。 その後、新潟の越後縮問屋の州崎栄助に、西陣織りの業者によって研究されていた十日町明石ちぢみを西陣織りより湿度の高い十日町市で開発することが進められました。 そうして多くの過程を踏み、八丁撚糸機を利用することで伝統工芸としての十日町明石ちぢみは文化的な産業になりました。 伝統工芸文化としての課題は、十日町明石ちぢみを受け継ぐ人材は非常に少なく、多様なニーズに答えるデザインが求められています。 十日町明石ちぢみ紹介まとめ 最高級の強撚糸に伝統工芸の撚糸技術、さらには文化を受け継ぐ職人たちの様々な技法を経て最高級の着心地と最高級のデザインが生み出されています。 この素晴らしい日本の伝統工芸文化を後世へと伝えていくために、夏を涼む着物「十日町明石ちぢみ」を体験してみてください。 -
動画記事 17:39
鳥取砂丘だけじゃない!鳥取県にはまだあなたの知らない魅力がいっぱい!あの神話の地、そして人気アニメのゆかりの地で大自然、グルメ、文化を堪能!
地域PR 観光・旅行- 73 回再生
- YouTube
人気観光スポット鳥取県の魅力を伝える動画の見どころ こちらの動画は「とっとり動画ちゃんねる」が公開した「The Choice of Tottori」です。 あなたは鳥取の観光に対してどれほどの関心があるでしょうか。 今回の動画は鳥取県の魅力を伝える動画になっています。 人気観光スポット鳥取県の豊かな自然 動画の0:47で、鳥取の情報を伝えてくれるのは鳥取観光大使の松本若菜さんです。 鳥取鳥取へのアクセスは以外と近く、羽田空港からは1時間15分でアクセスできます。 1:19から松本若菜さんが紹介するのは、鳥取県の自然観光です。 穏やかな気候の多い鳥取の自然を6つご紹介します。 1) 山陰海岸ジオパーク 浦富海岸では遊覧船やカヌーなどのアクティビティが楽しめます。 2) 鳥取砂丘 日本でも屈指の名所である鳥取砂丘に自然に作られる風紋は圧巻の景色です。 また、砂の美術館も併設され、砂の制作による様々な展示が行われています。 3) 白兎海岸 日本神話「因幡の白兎」がモチーフとされ、周辺には白兎神社も併設されています。 4) 大山 登山やハイキングだけでなくスキーも楽しめ、秋の紅葉は大山の妖艶な一面を見せてくれます。 5) とっとり花回廊 日本最大級のフラワーパークで四季を通して様々な草花をご覧になることができます。 6) 智頭町 鳥取の観光で穴場で、総面積の9割が山林で、森を散策する「森林セラピー」も体験できます。 人気観光スポット鳥取県の絶品グルメ 5:59からは鳥取観光で楽しみなご当地グルメのご紹介です。 鳥取の夏は新鮮なクロマグロが楽しめます。 さらに岩ガキは生でいただける非常におすすめの魚介です。 白イカも楽しめます。 地元でしか楽しめないものとしてモサエビも挙げられます。 なにより有名な冬の鳥取のご当地グルメが松葉ガニです。 二十世紀梨も鳥取を有名にしているものです。 甘みのある味わいをぜひ現地でお楽しみください。 さらに鳥取和牛もブランドを確立しています。 しゃぶしゃぶ発祥地と言われる鳥取で、郷土料理の鳥取和牛しゃぶしゃぶをお楽しみください。 人気観光スポット鳥取県で楽しむ癒しの温泉 9:18からは温泉の様子を動画で紹介しています。 鳥取には日本の中でも個性豊かな温泉が10箇所以上あります。 中でも三朝温泉の河原風呂や海水浴場を擁する皆生温泉、はわい温泉などです。 皆生温泉ではトライアスロンのイベントが行われていることでも有名です。 岩井温泉では湯かむり唄という風習もあります。 人気観光スポット鳥取県の知られざる歴史と文化 動画の12:07からは、鳥取県の大山にある大神山神社奥宮の社殿と断崖に建てられた三徳山三佛寺が紹介されています。 特に三佛寺は日本国宝の投入堂があります。 この景勝地は日本の国宝で最も危険なものとも言われており、断崖からの景観は絶景です。 鳥取の歴史文化では白壁土蔵群・赤瓦の町並みエリアが有名です。 浴衣の女性が歩く景色が白壁に非常に映えます。 また、伝統芸能と民芸品を集めた鳥取民藝美術館には多くの民芸品が展示されています。 漫画家の水木しげる先生、青山剛昌先生、谷口ジロー先生なども鳥取の出身で、日本有数の漫画王国とも言われています。 水木しげるロードには妖怪の銅像が並ぶ新たな観光スポットとして有名になりました。 人気観光スポット鳥取県紹介まとめ 動画を通じて鳥取の魅力をたっぷり紹介しました。 今回の動画を参考に鳥取旅行のプランやルートを考えて、素敵な観光をお楽しみください。 -
動画記事 4:59
訪日外国人から人気を集める「武道ツーリズム」っていったい何?伝統の空手を体験して日本の和の心を知る!
スポーツ 観光・旅行 伝統文化- 139 回再生
- YouTube
訪日観光客から人気を集める「武道ツーリズム」とは こちらは「スポーツ庁」が公開した「武道ツーリズム」の観光紹介動画「【スポーツ庁】訪日外国人が注目! 日本でしか体験できない「武道ツーリズム」の現場をレポート」です。 武道ツーリズムというのは、外国人が日本伝統の武道を体験するために観光旅行に訪れること。 日本には伝統的な国技である相撲のほか、剣道や柔道、空手や合気道といったさまざまな伝統武道があり、外国人観光客から高い関心を集めます。 中には、武道ツーリズムで弓道や少林寺拳法、なぎなたや居合道にチャレンジするという訪日外国人もいます。 武道ツーリズムで人気を集める「空手」の魅力 写真:武道 武道ツーリズムの中でも特に人気を集める動画の0:34からご覧になれる空手は、2021年東京オリンピックで正式種目化されることでも知られます。 世界中には空手愛好者が約1億3000万人もいるといわれ、空手の武道ツーリズムに訪れる外国人観光客も年々増えています。 空手の起源にはさまざまな説がありますが、日本の空手の歴史は動画でもご覧になれる琉球王国の護身術に始まると考えられています。 琉球王国に伝来した中国武術「唐手(とうで)」がのちに沖縄伝統空手に変化していったのです。 空手はやがていくつもの流派に分かれ、各地で演舞や試合が行なわれるようになっていきました。 外国人観光客が武道ツーリズムに訪れる理由は? 写真:空手 日本武道らしい伝統的な道着を身に着け、道場での稽古をするという魅力的な体験は、なかなかできないもの。 伝統武道の教室での修行を通して、外国人観光客はどのような経験をしたいのでしょうか? 礼節を重んじるという点や、練習によって精神的な成長を実感できるという点が、日本の伝統武道が人気を集める理由と言えます。 日本の武道には「心技体」という考え方があります。 これは、精神力(心)と技術(技)、そして体力(体)の総称のこと。 心技体をバランス良く鍛えることが、スポーツをする上で最も大切と言われます。 関心高まる武道ツーリズム紹介まとめ 写真:空手 型 冒頭でもご紹介したように、空手や剣道をはじめとした日本の伝統的な武道に関心をもち来日する外国人観光客は年々増えています。 東京オリンピックでの伝統武道の観戦を楽しみにしている日本人や外国人観光客も多いもの。 武道ツーリズムは今後、日本と世界を繋ぐ架け橋となっていくことでしょう。 -
動画記事 6:46
石川県加賀市、小松市の加賀温泉郷で体も心もリフレッシュ!心のこもった日本文化や温泉を堪能できる癒しの旅行を体験する。
地域PR 観光・旅行- 33 回再生
- YouTube
日本の文化と温泉を満喫できる「石川の加賀温泉郷」の動画について こちらの動画は「観光チャンネル石川県 加賀市 加賀温泉郷」が公開した「加賀百万石の温泉郷「石川県 加賀温泉郷」 / 「加賀ていねい」コンセプトムービー」です。 石川県加賀温泉郷で体験できる日本文化や温泉などの魅力が詰まった動画となっています。 加賀温泉郷は「加賀ていねい」の心で観光客の心を魅了し、癒やし続けています。 こちらの記事では、日本の文化や温泉を楽しめる石川県加賀温泉郷の魅力を動画と共に紹介します。 日本の文化と温泉を満喫できる石川の加賀温泉郷とは? 人気の観光名所である加賀温泉郷は北陸三県の真ん中にある温泉地です。 この地域は九谷焼きや茶道、漆器、祭り、日本料理といったさまざまな文化が詰まっている魅力ある町。 加賀温泉郷は、文人墨客たちに愛されていた街として有名。 文化や温泉で著名人たちの心を癒やしてきました。 今も人気の観光スポットとなっており、北陸新幹線が開通したことで観光客が増えています。 おもてなしの心で出迎えてくれる旅館や、おいしい和食、ご当地グルメなど、見どころはいっぱい。 癒しの旅として石川県の加賀温泉郷を観光するのはいかがでしょうか? 石川の観光エリアである加賀温泉郷の日本文化 石川の加賀温泉郷では、さまざまな日本文化を見ることができます。 歴史好きな方におすすめなのが、江沼神社の長流亭です。 重要文化財に選ばれているこの建造物はとても神聖な雰囲気のある場所。 周りは自然に囲まれており、インスタ映えするきれいな景色を楽しむことができます。 伝統芸能が好きな方には山中節を体験するのがおすすめ。 日本らしい民謡でゆったりした踊りが心を和ませてくれます。 また山中座では山中節の他に、山中温泉の総湯・菊の湯と山中漆器も体験できるぜいたくなスポットです。 他にも、山代大田楽や芸術を生み出した城下町の大聖寺でも日本の伝統文化を堪能できます。 石川の観光エリアである加賀温泉郷の温泉について 石川の観光スポットの加賀温泉郷は、小松市の粟津温泉、加賀市の片山津温泉、山中温泉、山代温泉の4つの温泉の名称として使われています。 4つの温泉には長い歴史があり、それぞれで特徴のある泉質を楽しめます。 温泉の温度も微妙に異なる4つの温泉の違いを楽しむ湯巡りをしてみてはいかがでしょうか? 石川の観光エリアである「加賀温泉郷」紹介記事のまとめ 心のこもった日本文化や温泉を堪能できる加賀温泉郷で、癒しの旅行を体験してみてはいかがでしょうか? -
動画記事 10:57
普段めったに見ることの出来ないラーメン屋の裏を覗く!東京葛飾区の「麺心 國もと」が作る最高の一杯には職人の熱い思いがたっぷりと詰まっていた!
グルメ- 46 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Life Where I'm From」が公開した「日本でラーメン屋さんになるということ」です。 こちらの動画では、日本でラーメン屋を営むということがどういうことなのかを紹介しています。 ラーメン店はお店にもよりますが、営業時間以外にも仕入れや仕込みに時間を取られるということで、自由な時間がほぼありません。 常にこだわり、お客さんに最高のラーメンを提供する、そこにかける情熱と思いは仕事だからというわけではなく、喜んでもらいたいという店主の心から生まれてくるものなのでしょう。 この動画では、そんなラーメン屋を脱サラして開業した「麺心 國もと」の店主がラーメン屋としての思いを語ってくださっているので、ぜひご覧下さい。 -
動画記事 9:42
背油豚骨の元祖であるホープ軒!多くの有名人も来店する24時間営業のラーメン店の人気の秘訣と特徴とは!
グルメ- 20 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ramenwalker」が公開した「千駄ヶ谷「ホープ軒」ゲスト:伊藤かりん(乃木坂46)1960年に創業!元祖・東京背脂豚骨ラーメンの名店【ラーメンWalkerTV #200】」です。 こちらの動画では、背油豚骨の元祖である『ホープ軒』について紹介をされています。 今ではラーメンの種類の中でも人気の高い背油豚骨ラーメンの元祖である創業30年にもなるラーメン店です。 背油を使用したラーメンは勿論のこと、お店として特筆すべきはラーメン店としては珍しい24時間営業ということです。 お店を開けるのが難しいご時世でも変わらず24時間営業をされており、店のポリシーとなっています。 この動画ではそんなホープ軒で実際に食事をされている様子を見ることが出来るので、気になる方はぜひご覧下さい。 -
動画記事 34:22
京都・祇園「時菜 今日萬」で食べられる!焼き立て活き鰻の蒲焼×炊き立て土鍋ご飯の「鰻土鍋ごはん膳」
グルメ- 27 回再生
- YouTube
京都・祇園の「時菜 今日萬」で作る「鰻土鍋ごはん膳」とは この動画は、京都・祇園にある「時菜 今日萬」にて、「鰻土鍋ごはん膳」を作り上げる様子を撮影した動画です。 動画では「時菜 今日萬」の職人さんが、生簀から救った活きた鰻を捌くところから始まり、串うち、炭火での焼き上げ、土鍋ご飯に合わせた「鰻土鍋ごはん膳」を作り上げる様子が見られます。 鰻は鹿児島、愛知、静岡等の日本各地からその時期に美味しい国産鰻を使い、その日美味しい食材を使用しています。 ぜひ、京都に行った際には風情ある祇園で「鰻土鍋ごはん膳」をご賞味ください。 ◆時菜 今日萬 祇園 店舗概要紹介◆ 【住所】京都市東山区大和新橋東入ル元吉町51-2 【交通アクセス】祇園四条駅から318m 【料金】5000円〜 【営業時間】11:00~15:00(L.O.14:00) / 17:00~23:00(L.O.22:00) 【定休日】不定休 【駐車場】無し 【電話番号】075-551-7337 【公式ホームページ】時菜 今日萬 祇園 | KIWA https://kiwa-group.co.jp/kyouman_gion/ 【食べログ】時菜 今日萬 祇園 https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260301/26031429/ -
動画記事 9:45
新宿の「SOBA HOUSE 金色不如帰」はラーメンの人気雑誌でグランプリ殿堂入りを獲得した人気店!注目のラーメン店が提供する至高の一杯とは?
グルメ- 20 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ramenwalker」が公開した「新宿御苑前『SOBA HOUSE 金色不如帰』ラーメンWalkerグランプリ殿堂入り店!世界的ガイドブックでも星を獲得した究極の一杯【ラーメンWalkerTV #219】」です。 新宿の「SOBA HOUSE 金色不如帰(こんじきほととぎす)」は、多くのラーメンファンが詰めかける人気のお店です。 中でも、大好評の「塩そば」は、訪れる人の心をつかむ至高の一杯として知られます。 金色不如帰のラーメンが美味しい秘密は、スープに使われている白トリュフオイルです。 もちろん麺は自家製で、トッピングにもオリジナリティあふれる食材を多用しているのです。 最高のラーメンを心ゆくまで堪能したい方は、新宿の金色不如帰に足を運んでみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 9:39
日本で最近大注目を集めている家系ラーメンを味わうのなら、東京都武蔵境の「大山家」がおすすめ!家系ラーメンの由来や、スープや麺の特徴とは?
グルメ- 21 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ramenwalker」が公開した「#136「ラーメン大山家 本店」家系+とき卵のコダワリ名物ラーメン!【ラーメンWalkerTV2】」です。 日本で特に人気を集めるラーメンのジャンルに、家系というものがあります。 家系は横浜市発祥の豚骨醤油ベースで、太いストレート麺を使うのが特徴です。 「吉村家」を原点とする家系は、お店の名前に「家」という字を使うことが多いのです。 家系ラーメンはしょうがやにんにくなどでの味替えでき、飽きずに最後まで味わえます。 動画で紹介されている大山家は東京都武蔵境にある人気店。 絶品の溶き卵ラーメンには、脂身がとろけるようにおいしいアンデス高原豚チャーシューが添えられており、大満足の一品となっています。 -
動画記事 10:54
捌きたてのうな重が食べられる!東京スカイツリー近く、吾妻橋にある「鰻禅(うなぜん)」のうな重とは
グルメ- 24 回再生
- YouTube
東京・墨田区にある鰻料理屋「鰻禅(うなぜん)」とは この動画は、東京・墨田区にある鰻料理屋「鰻禅(うなぜん)」の鰻を捌くところから、うな重になるまでの動画です。 鰻禅は、東京スカイツリーからほど近い、吾妻橋にお店を構えて30年以上、ご夫婦で切り盛りされています。 観光客も相成り、行列となるお店です。 鰻禅のうな重は、注文が入ってから捌くので、さっきまで活きていた鰻をいただくことができます。 ぜひ、その捌きたての鰻が出す味を体験してみてくださいね。 ◆鰻禅(うなぜん) 店舗概要紹介◆ 【住所】東京都墨田区吾妻橋3-6-18 【交通アクセス】東武伊勢崎線・東京メトロ銀座線「浅草駅」から徒歩7分 / 都営浅草線「本所吾妻橋駅」A4出口から徒歩1分 【料金】3600円〜 【営業時間】【火〜金】11:00~18:00 /【土・日】11:00〜16:00 いずれも売り切れて店仕舞いになることがあります 【定休日】月曜日(月曜日が祝祭日の場合、翌日が定休日) 【駐車場】無し 【電話番号】03-3624-0475 【食べログ】鰻禅(うなぜん) https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131203/13058979/ -
動画記事 7:37
三重県伊賀市の人気店「元祖 伊賀肉 金谷」で贅沢な好き焼きを!ほおが落ちるほど美味しさとはまさにこの事!
グルメ- 42 回再生
- YouTube
神戸牛や松坂牛よりも美味しい!? 三重県伊賀市「元祖 伊賀肉 金谷」の伊賀肉を使ったすき焼き動画紹介 この動画は、三重県伊賀市にある「元祖 伊賀肉 金谷」ですき焼きをいただいている動画です。 伊賀市といえば、忍者を思い浮かべる方もいるかと思いますが、実は伊賀市の特産品として「伊賀牛」というブランド牛があります。 松坂牛よりも歴史が古く、神戸牛や松坂牛より美味しいという人もいますが、流通量が少ないため「幻の牛」とも呼ばれています。 そんな「幻の牛」を食べられるお店の一つが、伊賀市にある「元祖 伊賀肉 金谷」です。 「元祖 伊賀肉 金谷」では、すき焼き(寿き焼き)や、金谷名物のバター焼き、しゃぶしゃぶ、ステーキと、伊賀肉を使ったメニューが様々にあります。 動画でもある様に、各テーブルに鍋があり、中居さんが目の前で調理をしてくれるので、一番美味しいタイミングで食べることができます。 ぜひ、皆さんも「幻の牛 伊賀牛」を味わってみてくださいね。 ◆元祖 伊賀肉 金谷 店舗概要紹介◆ 【住所】三重県伊賀市上野農人町434 【交通アクセス】広小路駅から95m 【料金】8000円〜 【営業時間】11:00~20:30(LO19:00) 【定休日】月曜日(祝日の場合は翌日) 【駐車場】有り 【電話番号】0595-21-0105 【公式ホームページ】元祖 伊賀肉 金谷 http://www.gansoiganiku-kanaya.co.jp/ 【食べログ】金谷 本店 https://tabelog.com/mie/A2404/A240401/24000003/ -
動画記事 2:40
長野県「鹿島槍スキー場」でスキーやスノーボードを楽しむ!真っ白なゲレンデと充実の施設に大満足!
体験・遊ぶ- 43 回再生
- YouTube
鹿島槍スキー場(かしまやりスキーじょう)の魅力を紹介する動画について こちらの「KashimayariSV」が公開した「鹿島槍スキー場公式PV HAKUBAVALLEY kashimayari snow resort」は、鹿島槍スキー場を紹介する公式動画です。 長野市郊外の日本アルプスの山間部にある白馬は、日本国内のスキー場の中でも人気のあるエリアです。 動画で紹介されている鹿島槍スキー場は、白馬エリアの中でもアクセスのしやすい場所にあり、ゲレンデからは鹿島槍ヶ岳や爺が岳といった北アルプスの山々を望むことのできるスキー場です。 自然あふれるスキー場には、猿やニホンカモシカもあらわれます。 雪質のよいたっぷりの積雪のあるゲレンデとダイナミックなコースのほか、スノーボード用のレールやバンクなどの設備が用意されたパークも楽しめます。 そのほか、レストランや露天風呂、宿泊施設もそろう鹿島槍スキー場の魅力を、まずは動画でお楽しみください。 動画で紹介される鹿島槍スキー場はどんなスキー場? 写真:スキー 鹿島槍スキー場は、長野県大町市平鹿島槍黒沢高原にあり、10以上の豊富なコースバリエーションをほこるスキー場です。 動画の0:32からは「一本ブナダウンヒルコース」を気持ちよく滑る様子が紹介されています。 終点近くには「中綱フリースタイルパーク」があり、スノーボードパークになっています。 また、ロングダウンヒルコースではなんと5,000mのロングクルージングも楽しめます。 ほかに小さな子どもが楽しめる「しましかキッズパーク」や託児所も完備。 動画の0:59からは「鹿島槍アルペンイン」が紹介されます。 こちらには食事のできるレストラン、スキーリゾートを楽しむセレクトショップ「ゲレスポ」、地域限定のお土産品をそろえる売店のほか、屋上には周辺の山々を望みながらゆったり温泉に浸かれる露天風呂も用意されています。 さらに直営宿泊施設には、お手軽料金で泊まれるドミトリー、グループで泊まれるグループルームを利用することができます。 ほかにも近隣ホテルでの宿泊とリフト券がついたお得なセットも用意! 家族で訪れ、雪山を滑った後にゆっくりと温泉で浸かる最高の贅沢を楽しめます。 鹿島槍スキー場の観光情報 写真:大糸線信濃大町駅 鹿島槍スキー場への交通アクセスは、自家用車で行き駐車場に停める以外に、電車の場合は大糸線信濃大町駅を下車して予約不要の無料シャトルバスでアクセス可能です。 ほかにも、松本や長野からリフト券を購入すれば実質無料シャトルバスも走ります(こちらは要予約) リフトの営業時間は通常8:30~16:00、ナイター営業も行っています。 また、スキー&スノーボードレンタルやリフト券などはWEB予約が可能になっています。 鹿島槍スキー場まとめ こちらの動画では、鹿島槍スキー場の魅力をたっぷりご紹介しています。 鹿島槍スキー場のキャラクター「しましか」くんにも、実際に会えるかもしれません。 ゲレンデコースや施設が充実している鹿島槍スキー場を堪能したい方は、ぜひ動画をご覧ください。 【公式ホームページ】鹿島槍スポーツヴィレッジ(鹿島槍スキー場) https://www.kashimayari.net/ 【トリップアドバイザー】鹿島槍スポーツヴィレッジ https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021316-d2638047-Reviews-Kashimayari_Sports_Village-Omachi_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 32:21
山形県鶴岡市「赤川花火大会」は花火ファン絶賛の花火大会、音楽と融合した大迫力の「感動日本一」の花火を動画で味わおう!
祭り・イベント 観光・旅行- 403 回再生
- YouTube
山形県鶴岡市の第30回「赤川花火大会2023」動画紹介 今回は、『AQUA Geo Graphic』さん制作の『感動日本一 ! 第30回 赤川花火記念大会 2023「ひかり、その先へ」~これまでの感謝とこれからの未来へ~ オープニング花火からエンディング花火まで全5プログラム (Pana S5 + BRAW)』という動画を紹介します。 動画では、2023年に行われた「赤川花火大会」の様子をご覧いただけます。5つの煙火店によるオープニングからエンディングまでのプログラム。夏の夜空を彩る「感動日本一!」の花火、約32分の美しい映像をぜひお楽しみください。 山形「赤川花火大会」の 特徴は? 写真:赤川花火大会 山形県鶴岡市の赤川河川敷で行われる「赤川花火大会」は、山形の花火大会のなかでも有名な花火大会のひとつ。約12000発の花火が打上げられ、毎年約35万人もの人が鑑賞に訪れます。 約700メートルの広い河川敷で繰り広げられる赤川花火大会は、全国デザイン花火競技会として行われ、選りすぐりの花火師が競い合い、自慢の花火を打上げます。 デザイン花火の部と割物花火の部があり、衝撃音と共に打ち上げられる花火まさに圧巻です。 毎年、大型プログラムが組み込まれ、ドラマチックな演出が見る人を惹きつけます。音楽と融合した圧巻の花火ショー、約700メートルの幅で打上げられるミュージックスターマインは迫力満点。 2023年は、「ひかり、その先へ~これまでの感謝とこれからの未来へ~」をテーマに特別プログラム「ウルトラセブン」、未来花火「飛べ未来へ」などのプログラムで行われました。 2024年の大会のテーマは、「新花 ~感動と希望を未来に紡ぐ~」。プログラム内容は、現時点ではまだ発表されていませんが、きっと心に残る素晴らしい花火ショーをご覧いただけることでしょう。 山形県の「赤川花火大会2024」はいつ?有料席は? 第31回を迎える「赤川花火大会」。例年8月第3週の土曜日の行われます。2024年の開催日程等は下記のとおり。 第31回赤川花火大会花火大会 日程:2024年8月17日(土) 場所:山形県鶴岡市赤川河川敷(三川橋〜羽黒橋) 観覧席は無料席を含め、全席指定席です。 鶴岡市民・三川町民限定の地元限定の無料枡席「大会応援席」は、5月から抽選応募の受付が開始されています。 有料観覧席の一般販売は、2024年7月1日10時から販売開始。さじき席(定員4名)、パイプ椅子席(定員4名)、2人掛け椅子席(定員2名)、レジャーシート席(定員4名)など、ざまざまな席種が用意されます。 また、「リピーター販売」チケットが6月に販売されるようです。リピーターの方は、詳細を公式サイトでぜひチェックしてみてください。 山形県鶴岡市の夏のおすすめ観光スポット 写真:赤川 山形県鶴岡市の夏に訪れるなら、美しい山の緑が堪能できる月山へ登ってみてはいかがでしょうか。 標高1984メートルの月山は、日本百名山のひとつで、八合目まではバスで行くことができます。月山八合目から山頂までの登山所要時間は約2時間30分。ミズバショウやニッコウキスゲ等の高山植物が見られる月山弥陀ヶ原湿原のほか、山頂には守護神「月読命」が祀られた月山神社があります。素晴らしい自然と眺望を満喫できるでしょう。 インドア派の方には、鶴岡市立加茂水族館がおすすめです。魚やアザラシ、ウミガメなども見られますが、なんといってもこちらのメインは「クラゲ」。常時約80種類ものさまざまなクラゲが見られます。「クラゲドリームシアター」という名の直径5メートルの水槽には、ミズクラゲ約1万匹が幻想的に浮遊しています。口コミにはフワフワとクラゲが浮かんでいる姿に癒やされたという声が多く見られます。 山形の人気の花火大会「赤川花火大会」紹介のまとめ 写真:赤川花火大会 今や日本一の花火大会として人気沸騰! 大手旅行会社ではツアーが企画されほどの人気の花火大会ですので、遠方より訪れる方のホテルの予約などはお早めに計画を練られることをおすすめします。 この動画をご覧になれば、きっとあなたも赤川花火大会の虜になりますよ! 花火大会の当日は屋台(夜店)や露店も並び、浴衣など思い思いの装いに身を包んだ方たちで大にぎわいです。 2024年赤川花火大会の概要は以下のとおり。詳細は、公式ホームページをご確認ください。 ◆2024年度 赤川花火大会概要◆ 【開催日程】2024年8月17日(土) ※荒天の場合 順延なし 【開催場所】山形県鶴岡市赤川河畔敷 【料金】有料観覧席あり 【会場への交通アクセス】道羽越本線・鶴岡駅から徒歩30分。 イベント開催日は相当な混雑が予想されるため、交通規制が敷かれ、周辺エリアの駐車場もいっぱいになるので、公共交通機関をご利用ください。 【主催】赤川花火大会実行委員会 【注意事項】詳細は公式ホームページをご覧ください。 【公式ホームページ】赤川花火大会 – 2019年8月17日(土)19時15分打ち揚げ開始! https://akagawahanabi.com/ -
動画記事 4:39
日本三大奇祭の「吉田の火祭り」の見どころが詰まった動画は必見!富士山の麓・山梨県富士吉田市で行われる勇壮なお祭り
祭り・イベント- 331 回再生
- YouTube
日本三大奇祭の1つ山梨県富士吉田市「吉田の火祭り」動画紹介 こちらの「FUJISAN DRONE BASE - 富士山ドローンベース」が公開した「日本三奇祭 吉田の火祭り(鎮火祭・すすき祭り) The Yoshida Fire Festival」は日本の歴史ある夏祭りをご紹介する動画です。 動画では、2基の神輿を担ぎ練り歩く迫力ある映像から始まり、火が灯された大松明が並ぶ上空からの映像もお楽しみいただけます。見どころが詰まった4分40秒の動画をぜひお楽しみください。 日本三大奇祭とは?「吉田の火祭り」はいつ?込められた願いとは? 諸説ありますが、一般的に「日本三大奇祭」といわれるのは、長野県諏訪市「御柱祭」、秋田県男鹿市「なまはげ柴灯祭」、そして山梨県富士吉田市「吉田の火祭り」の3つといわれています。 「吉田の火祭り」の正式名称は「鎮火祭」、北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社合同で行なわれます。富士山登拝のお山じまいの祭りで、例年8月26日・27日開催なので、2024年は、8月26日(月)、27日(火)に行われます。富士山登山客の安全と富士山噴火を鎮めるための願いが込められています。 「吉田の火祭り」はどんなお祭り?歴史は? 画像引用 :YouTube screenshot 日本三大奇祭、日本10大火祭りに数えられる吉田の火祭り開催中の参拝者は、20万人近くになります。 約400年以上前から行われている歴史あるお祭り「吉田の火祭り」は、国指定重要無形文化財に指定されています。 もともと「吉田の火祭り」は、浅間神社ではなく諏訪神社の祭礼で、史料によると上吉田村諏訪明神の例祭(7月22日)で篝火を焚いたのが起源と記されています。 その後、富士信仰が盛んになり、諏訪神社は浅間神社に吸収され摂社となりました。 火祭りの起源伝説は諸説あります。神輿とともに白い蛇神(へびがみ)が上から下へと降りてくるという説や、浅間神社の御祭神である木花開耶姫が身の証をたてるために火が燃える産屋で子供を三人産んだとされる神話、などの伝説が残されています。 大松明の点火など「吉田の火祭り」の見どころは? 画像引用 :YouTube screenshot 毎年8月26日には、諏訪神社が明神型神輿を出す本殿祭が行われます。 この神事には世話人や富士講など100人以上が出席します。 すすきの玉串を持った氏子崇敬者とともに2基の大神輿は氏子中を渡御し、最終的に浅間神社へと向かいます。 こちらは動画の0:43からご覧になれます。 2基の大神輿のうち1つは動画の1:00からご覧になれるように富士山を模した形となっています。 高さ約3メートルの100本にもおよぶ大松明に火が灯される「松明の点火」は、最大の見どころです。 動画の1:54からは、松明(たいまつ)への点火の様子がご覧いただけます。たくさんの松明に火が灯ると、まるで街全体が火の海と化したような幻想的な情景が広がります。 日本三大奇祭吉田の火祭りはバスや電車でのアクセスのほか、周辺には臨時駐車場も用意されるので車でも訪れることができます。 お祭り当日は渋滞が予想されるので、余裕を持って訪れるのがおすすめです。 日本三大奇祭「吉田の火祭り」まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本一の山として愛される富士山。 そのふもとで行われる祭に多くの人が訪れることからも、富士山は日本国民にとても愛されているということが分かりますね。 ぜひもう一度動画をじっくりとご覧になって、日本三大奇祭にも数えられる勇壮でダイナミックな秋祭りの風情を堪能してみてくださいね。 【公式ホームページ】北口本宮冨士浅間神社 【トリップアドバイザー】吉田の火祭り -
動画記事 15:26
まるで花の絨毯!大分県『鶴見岳』のミヤマキリシマを紹介!山頂から見下ろす絶景や七福神めぐりまで!見どころいっぱい
観光・旅行 自然- 83 回再生
- YouTube
大分別府の鶴見岳のミヤマキリシマを動画で紹介! こちらは『JAPAN GEOGRAPHIC』さん制作の『JG☆☆☆8K HDR 大分 別府 鶴見岳のミヤマキリシ Oita, Beppu Tsurumidake Miyamakirishima Flower Season』という動画です。 ロープウェイで鶴見岳(つるみだけ)に登る様子や、一面に咲くミヤマキリシマ、頂上からの絶景などを紹介しています。 ミヤマキリシマとは 写真:鶴見岳のミヤマキリシマ ミヤマキリシマとは、ツツジ科の半落葉低木で高さは0.3~1mほど。紫紅色の花のほか、桃色、薄紅色の花を咲かせ、その見頃は、5月下旬から6月中旬といわれています。 九州の高山にしか生息しない珍しい植物で、霧島山、阿蘇山、九重山、雲仙岳などに分布。 大分県別府市にある鶴見岳では、毎年春になると約5,000本のミヤマキリシマ(深山霧島)がいっせいに咲き誇ります。 【動画】0:45~ 咲き誇るミヤマキリシマ ピンクの絨毯のようなミヤマキリシマと遠くの山々、青空とのコントラストは、まさにインスタ映えスポット! 鳥の鳴き声や蝶々も動画でご覧いただけますよ。 【動画】10:49~ ミヤマキリシマと山々の風景 紅葉や霧氷など季節を問わず楽しめる鶴見岳 写真:鶴見岳の霧氷 鶴見岳は標高1,375m、阿蘇くじゅう国立公園の東に位置し、日本三百名山のひとつにも指定されています。 初夏には、動画のようにミヤマキリシマが見頃ですが、秋は紅葉スポットとしても人気。頂上からは赤や黄色に色づいた由布岳や九重山を見渡することができます。紅葉の見頃は10月下旬から11月中旬。 さらに、冬には霧氷(むひょう)が見られることでも有名な鶴見岳。霧氷は着氷現象のひとつで、氷点下の環境で樹木に付着します。霧氷が起きると山全体が白銀の世界に様変わり。鶴見岳は、季節によって全くちがう表情を楽しむことができる自然豊かな山なのです。 登山やハイキングでも人気の鶴見岳 写真:大分県別府市・別府ロープウェイと鶴見岳 鶴見岳は、ハイキングや登山をする人にも人気の山。勾配もゆるやかで初心者でも比較的登りやすい山だといわれています。人気の山なので、ほかに登山客がいる可能性は高いようですが、山に危険はつきもの。安全のため、初心者の方は必ず誰かと一緒に登るようにしましょう。 また、鶴見岳の山頂へは、ロープウェイで登ることも。山の中腹、標高500メートルの別府高原駅から標高1300メートル地点の鶴見山上駅まで通っています。 【動画】0:10~ 別府ロープウェイで登る様子 別府ロープウェイを利用して山上駅まで登れば、山頂までは10分ほど。行きも帰りもロープウェイを使わずに登山をする人もおられますが、帰りのみロープウェイに乗るという選択肢もあるようです。 鶴見岳は見どころ満載!七福神めぐり・札所めぐり・お土産店も充実 写真:大分県別府市・鶴見山上権現 鶴見山上駅からほど近い場所には展望台からは、別府湾を見下ろす絶景がご覧いただけます。いくつかある展望所へいくための遊歩道もきちんと整備されいるのも安心ですね。 景色だけではなく、駅前には鶴見山上権現一の宮が祀られており、動画では赤い鳥居がご覧いただけます。さらに七福神めぐりや札所めぐりなど、鶴見岳は見どころも多数。 【動画】0:42~ 鶴見山上権現一の宮 また、鶴見岳の山頂は、お土産店が充実しているのも魅力。駅の売店のほか、大駐車場前には九州各地の焼酎も取り揃えられた九州焼酎館があり、ワインなどの酒類から民芸品まで各種お土産品が取り揃えられています。 事前にチェック!鶴見岳の防災マップ 鶴見岳は、ハイキングや登山で人気の山ですが活火山でもあります。火山が噴火したときに備え、防災マップや登山者のための防災ガイドブックがオンラインで配布されています。安全に登山するためにも事前に入手しておくことをおすすめします。 防災マップや防災ガイドブックは大分県のホームページよりPDF形式でダウンロードが可能。 また、気象庁により設置されている防災用ライブカメラも見ることができます。 大分県別府市にある鶴見岳の紹介動画まとめ 写真:大分県・別府温泉 鶴見岳に咲くミヤマキリシマや見どころなどをご紹介しました。鶴見岳を降りた東側の山麓には、日本ではとても有名な別府温泉(別府八湯)があります。登山やハイキングの疲れを別府温泉で癒し、美味しい食事を楽しむこともできます! 少しずつ見えてくるロープウェイから見る別府市の景色も、インスタ映えする美しさ。利用される際にはぜひ素敵な瞬間を切り取ってみてくださいね。 ◆別府ロープウェイ◆ 住所:〒874-0000 大分県別府市南立石 字寒原10-7 TEL:0977-22-2278 ロープウェイ料金(往復):大人/1,600円、小人(4歳以上・小学生まで)/800円 アクセス: ・電車(バス):JR別府駅西口からバスで「別府ロープウェイ」下車 ・車:東九州自動車道 別府ICから県道11号線を湯布院方面へ約5分(駐車場あり) 【公式ホームページ】別府ロープウェイ 【トリップアドバイザー】別府ロープウェイ -
動画記事 10:06
おばあちゃんが作る伝統的な日本のおせち料理。そこには人生の教訓が詰まっていた!? まさみおばあちゃんのおせち料理を通して人生の本質が学べる動画
グルメ 伝統文化- 95 回再生
- YouTube
おばあちゃんのおせち料理動画紹介 今回紹介するのは『Grandma's Recipes』が作成した『Grandma's Recipes|まさみおばあちゃんのおせち』という動画です。 日本では、お正月になると食べられる伝統的な日本料理の「おせち料理」。何気なく口にしているおせち料理には、さまざまな願いが込められていることは知っていますか? 今回は大正、昭和、平成、令和と激動の時代を生き抜いた『まさみおばあちゃん』のおせちレシピを通じて、おせち料理について再確認してみましょう。 まさみおばあちゃんは、8歳の時から親元を離れてご奉公に出て現在99歳。おばあちゃんの半生には2度の戦争、関東大震災や伊勢湾台風、阪神淡路大震災、東日本大震災など、いくたびもの苦難に見舞われました。それでもおばあちゃんは「平凡に生きちゃったもんな」と笑顔で話してくれます。「平凡に生きる」ことが難しい現代において、この言葉はとても重い意味を持つのではないでしょうか。 激動の人生を送った80歳以上のロックなおばあちゃんたちに「おふくろの味」という幸せレシピを学ぶのがこの動画の趣旨。今回は長野県に伝わるばあちゃんの幸せレシピ「御節料理(おせちりょうり)」を見てみましょう。 おせち料理の歴史と由来 写真:おせち料理 おせち料理というのはそもそも節会や節句など季節の節目(五節供)に歳神様に捧げる供物として調理される料理でした。五節供の中でも特に重要とされてきたのが正月、現代のように重箱に盛り付けて正月料理として作られるようになったのは江戸時代からだと言われています。 おせち料理の「おせち」にはお節、御節などの漢字が当てられます。このネーミングも五節供が由来で、意味は節会(せちえ)の略というのが一般的な解釈です。 おせち料理の地域性と定番レシピ 写真:おせち料理・祝い肴三種 おせち料理には地域性がありますが、祝い肴三種(三つ肴、口取り)、煮しめ、酢の物、焼き物で構成されるというのが基本的なレシピです。 三つ肴のうち、全国的に共通しているのは「黒豆と数の子を用いる」こと。ですがもう一品は、関東ではごまめ(田作り)、関西ではたたきごぼうという違いがあります。重箱は四段重を用いて、20~30種類の料理を盛り付けるというのが最も一般的なおせち料理のスタイル。 おせち料理の中でも特に人気が高い定番料理といえば、伊達巻き、きんとん、紅白なます、かまぼこ、鯛の姿焼き、鰤の照り焼き、車海老艶煮、煮蛤、昆布巻き、筑前煮などですね。鯛や鰤、車海老など縁起の良い高級食材が使われていることで、ハレの日の祝い善という雰囲気に。 近年はスーパーでもクリスマスが過ぎるとおせち料理の具材が並びます。ほぼ調理済みなものも多くあるので、今はおせち料理は比較的簡単に食べられるようになりました。 おせち料理に込められた意味 写真:おせち料理・栗きんとん おせち料理にはどのような意味や願いが込められているのか、いくつかご紹介します。 ●栗きんとん 黄金色の見た目の豪華さや美しさに加え、「勝ち栗」といわれる栗を食べることで、勝負運がよくなる、豊かさを願う料理です。 ●黒豆 「まめに働く」のごろ合わせとともに、健康でこの一年も働けますようにという願いが込められた料理。 ●数の子 子宝や子孫繁栄の願いが込められています。ニシン(二親)の卵である数の子のように、多くの子どもに恵まれるイメージからきているおめでたい食材です。 写真:おせち料理・昆布巻き ●昆布巻 「喜ぶ」「よろこぶ」「養老昆布」の言葉にかけて、昆布はお祝いの品として使われます。またニシンを昆布で巻くことで「結び」を意味し、子孫繁栄の願いも込められています。 まさみおばあちゃんの一人用おせち料理 おせち料理は家庭で作るよりも市販やネット通販を利用し、大晦日や元日に配送してもらうことの方が一般的になりつつ現代。おせち料理そのもののバリエーションも増え、和風一辺倒ではなく中華風、フランス料理風、また子供向けおせち料理なども登場し年の瀬の市場を賑わせています。 今回の動画の主役まさみおばあちゃんは現在99歳!現在一人暮らしですが、毎年おせち料理は手作りなのだそう。一人用のシンプルなおせちに見えますが、煮干しの出汁から丁寧にとった手作りの鯉こく風おみそ汁、くるみ餅、おやき、ごぼうとニンジンのきんぴら、大根のなます、お煮しめはどれも美味しそうです。 【動画】5:00~ ごぼうとニンジンのきんぴらを作る様子 【動画】7:14~ 野沢菜のおやきを作る様子 長生きの秘訣は食事にあり!? 完全食材の「大豆」 写真:大豆 まさみおばあちゃんに長生きの秘訣を聞くと、「貧乏で働き詰めだったけど、大豆や豆類はよく食べていたからそれが健康の秘訣かもしれない」と語ってくれました。 醤油や味噌、納豆、豆腐、おから、きなこなど。日本の食卓は米と同じぐらい大豆が重要な食材であることがわかります。おせち料理を作るときにも欠かせない食材ですね。 大豆にはレシチン、食物繊維、イソフラボン、タンパク質、炭水化物、各種ビタミンやミネラルがバランスよく配合されている完全食材と言われています。日本人の長寿の秘訣は大豆にありといっても過言ではないのです。平安の昔から日本の食と日本人の健康を支えてきた影の主役が大豆ということですね。 おばあちゃんのおせち料理まとめ 豪華なお重のおせち料理は目にも鮮やかですが、まさみおばあちゃんのレシピのような素朴で健康的な手作りおせち料理もいいですね。この冬、まずは一品から挑戦してみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 7:37
江戸の時代より庶民に愛されてきたおでんの秘密を東京浅草の名店「大多福」の店主が語る!日本各地によって出汁や具が異なるご当地おでんやコンビニおでんもきっとあなたを虜にする。
グルメ- 335 回再生
- YouTube
伝統の日本食「おでん」の紹介動画をチェックしよう こちらは「ANA Global Channel」が公開した伝統的な日本食として人気を集めるおでんについて紹介する動画「ODEN - IS JAPAN COOL WASHOKU - 和食 (おでん)」です。 動画で紹介されているのは、東京都台東区浅草で「大多福(おたふく)」という浅草おでんの店を営む、舩大工栄(ふなだいくさかえ)さんです。 動画の2:01からは、「大多福(おたふく)」で食べることのできる美味しそうに煮込まれたおでんがご覧になれるのでぜひチェックしてみましょう。 動画で紹介されている人気の和食「おでん」ってどういった料理? 写真:おでん おでんの歴史は室町時代にまでさかのぼります。 当時庶民の間で流行した「豆腐田楽」という食べ物がおでんの起源といわれています。 おでんの歴史は動画の0:50より舩大工栄(ふなだいくさかえ)さんが語ります。 おでんは気軽に食べられる和食として人気を集め続け、現在でも居酒屋や屋台で食べられています。 近年ではコンビニエンスストアでおでんを購入する人も増えてきました。 おでんの素などを使って家庭で調理をするのもおすすめです。 クックパッドなどのレシピサイトでもおでんの製法がたくさん紹介されています。 ローカロリーで大満足の煮物、おでんをぜひ味わってみましょう。 動画で紹介されている日本食「おでん」の作り方 写真:おでん 人気の煮込み料理であるおでんにはたくさんの材料が使われます。 大根やこんにゃく、ゆで卵や厚揚げといった人気の具材のほか、さつまあげやはんぺんやつみれ、がんもどきや焼きちくわといった具材もおすすめです。 おでんに牛すじやちくわぶを入れる地域もあります。 鍋で時間をかけて具材を煮込むのが、美味しいおでんを作るためのポイントです。 日本全国のご当地おでんを楽しんでみよう! 写真:静岡おでん おでんは地域によって使う調味料や出汁の種類が違うので、各地のおでんを食べ比べるのも楽しいですよ。 関西風のつゆを使ったおでんや、真っ黒な煮汁が特徴的な静岡おでんはぜひ食べておきたいもの。 北海道では夏場に味噌おでんを食べることもあります。 日本では、おでんを題材にした「おでんくん」という絵本やアニメも人気です。 おでんの紹介動画まとめ 写真:おでん 動画には、食欲をそそるような美味しそうなおでんの様子がたっぷりと紹介されています。 おでんはランチにもディナーにもピッタリのメニューです。 絶品のおでんを食べたい方は、ネットでお店の営業時間やランキングなどを調べてから訪れてみましょう。 是非、日本観光の際には日本人に昔から愛されてきた「おでん」をお楽しみください。 【公式ホームページ】浅草おでん大多福 https://otafuku.ne.jp/ 【食べログ】浅草おでん大多福 本店 https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003741/ -
動画記事 3:47
和歌山県にある和歌の浦は日本遺産にも選ばれた日本屈指の絶景スポット!日本の歴史で有名な偉人達も思わず詠ってしまう自然の景色に感動間違い無し!
地域PR 観光・旅行- 77 回再生
- YouTube
和歌山県和歌山市にある和歌の浦の魅力を紹介 こちらで紹介する動画は「和歌山市公式チャンネル」が公開した「和歌山市日本遺産PR動画「絶景の宝庫 和歌の浦」」です。 和歌の浦(和歌浦)とは、和歌山県の北部にある和歌山市の南西部に位置する景勝地の総称で、和歌山市が和歌山県や海南市と共同で申請した絶景の宝庫として知られる国指定の名勝です。 平成29年度日本資産として文化庁に登録をされました。 正式名称はわかのうらですが、漢字的には『わかうら』と読めることから、地元住民は和歌の浦のことをわかうらと呼ぶことも。 こちらの記事では、そんな和歌の浦について動画に沿って紹介していきます。 和歌の浦の名称の由来 写真:和歌山県・和歌の浦の不老橋 和歌の浦は元々、若の浦と呼ばれ、聖武天皇が行幸の折に、お供をしていた山部赤人が『万葉集』巻六の919番歌に、「若浦爾 鹽滿來者 滷乎無美 葦邊乎指天 多頭鳴渡 (若の浦に 潮満ち来れば 潟をなみ 葦辺をさして 鶴(たづ)鳴き渡る) 」と詠んでいます。 また、続日本記によれば、一帯は「弱浜(わかのはま)」と呼ばれていたが、聖武天皇が陽が差した景観の美しさから『明光浦(あかのうら)』と改めたとも記載されています。 和歌の浦の絶景観光スポット紹介 写真:和歌山県・玉津島神社 1、和歌の浦 動画の0:31からご覧になれる和歌の浦は、和歌川の河口に広がる干潟を中心に、南は熊野古道の藤白坂、西は金水道に面する雑賀崎の和歌浦湾を取り巻く景勝地のことを指します。 その景色の美しさに古くから多くの詩で詠われており、あの豊臣秀吉や紀州の歴代藩士にも愛され、数多くの文化芸術が育まれる場所となりました。 奈良時代には、潮の満ち引きによって刻一刻と情景に聖武天皇は心を打たれ、その景観を末永く守るよう命じたのも有名です。 和歌の浦の干潟を外界と隔てるように伸びる砂州は、有名な和歌に因んで『片男波』と呼ばれています。 2、玉津島神社 動画1:37でご覧になれるのが、和歌の干潟に向かって並ぶ玉津島にある玉津島神社。 ここは和歌の神様が祀られ、人々の信仰の対象となっています。 3、妹背山 動画の1:50からご覧になれる玉津島に連なる六つの岩山の先頭に当たる妹背山。 紀州藩初代藩士徳川頼信がその上に宝刀をたて、三断橋と観海閣を設けて、民衆に開放をしました。 写真:和歌山県・和歌浦天満宮 4、和歌浦天満宮 動画の2:12からご覧になれる入り江の最も奥にある天陳山に鎮座する和歌浦天満宮には、和歌浦一の鎮守であるに文芸の神様を祀っています。 5、紀州東照宮 天満宮の傍には、動画の2:26からご覧になれる徳川頼信の父である徳川家康を祀った紀州東照宮があります。 紀州東照宮では、毎年5月第2週日曜日に動画の2:46からご覧になれる和歌祭を開催しています。 およそ400年の歴史がある由緒正しい祭りとなっています。 6、鷹ノ巣・雑賀崎 荒々しさと美しさを備えた景色を見ることが出来ます。 潮の満ち引きによって刻一刻と変化し、一時として同じ景色は楽しめず、毎回新鮮な景色を楽しむことが出来ます。 和歌山県和歌山市の和歌の浦紹介まとめ 写真:和歌山県・和歌の浦の夕日 日本遺産にも選ばれた雄大で美しい自然の景色が魅力の和歌浦。 海外でも有名な観光スポットとして多くの日本人・外国人の方が訪れています。 ぜひ観光や旅行を計画される際には、ホテルや旅館を予約し。 1~3日程宿泊をして、ゆっくりと散策することをおすすめします。 辺りには温泉やカフェ等の体を休める施設もあれば、アクティビティを楽しめるスポットもあるので、是非あなたに合った楽しみ方を堪能してください。 【公式ホームページ】和歌山県和歌山市 市役所ホームページ http://www.city.wakayama.wakayama.jp/shisetsu/simadoguchi/1005300.html 【公式ホームページ】和歌山の浦観光協会 https://www.wakayamakanko.com/ -
動画記事 9:34
福岡県北九州市「黒崎祇園山笠」は400年以上続く歴史ある伝統行事!歴史とと見どころが詰まった動画は必見!
祭り・イベント- 301 回再生
- YouTube
福岡県の祭り「黒崎祇園山笠」の動画をご紹介! こちらの記事では、「八幡西区役所公式動画チャンネル」が公開した「黒崎祇園山笠 50年の歩み」という動画をご紹介します。 日本には、京都祇園祭から派生した祭礼が数多くあり、こちらの動画で紹介されている福岡の黒崎祇園山笠もその1つです。 歴史ある黒崎祇園山笠は、戸畑祇園大山笠や小倉祇園太鼓とともに「北九州三大祇園祭」に数えられ、福岡県指定無形民俗文化財に指定されて2018年(平成30年)で50周年を迎えました。 「黒崎祇園山笠」の起源・歴史を紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている福岡県の黒崎祇園山笠は、およそ400年以上前から開催されている九州地方・福岡県北九州市の歴史ある祭礼です。 慶長10年(1605年)に黒田長政が黒崎城主の井上周防之房に命じて、岡田宮春日神社を建設しました。 この岡田宮春日神社に奉納された祭礼が黒崎祇園の起源とされ、「一宮神社」「岡田宮」「春日神社」の祇園祭として受け継がれています。 この黒崎祇園山笠の由来は動画の0:49よりもご覧になることができます。 黒崎祇園山笠は7月の上旬に、動画の1:57から紹介されている祇園中の安全を願い海水で山車(軕)を清めるお潮井とりの儀式から始まります。 画像引用 :YouTube screenshot 黒崎祇園山笠の見どころや開催日程・スケジュールは? 続いて動画の2:13からご覧になれる笹山笠の組み立てを行います。この習わしは今でも大切な伝統行事として継承されています。 動画の2:28よりご覧になれる飾り山笠は、人形師が年ごとのテーマに従って見事に山車(軕)を飾ります。 黒崎祇園のお囃子は大太鼓、小太鼓、鐘、ほら貝で構成され、リズムには関ケ原の合戦の陣太鼓が取り入れられています。 祇園太鼓は勇壮で人々の心を励まし、気持ちを奮い立たせます。 祭りのメイン行事である街中巡行では、動画の1:50や6:22などでご覧になれる山車をぐるぐる回す「回し練り」を見学できます。 ほかに、山笠同士が競って優勝を決める黒崎祇園山笠競演会や太鼓競演会といった見ごたえたっぷりのイベントがあります。 山笠が揃う解散式(フィナーレ)も見逃せません。 ●「黒崎祇園山笠2024」のスケジュール 7月1日・9日 お汐井取り(場所:箱崎浜) 7月15日 太鼓競演会(会場:黒崎ひびしんホール 7月19日 前夜祭(山笠競演会) (会場:ふれあい通り) 7月20日・21日 山笠神事・街中巡行 7月22日 解散式(フィナーレ) (会場:ふれあい通り) 福岡県の祭り「黒崎祇園山笠」に登場する山車(軕)の種類とは? 画像引用 :YouTube screenshot ここからは、黒崎祇園山笠に参加する山車の種類をチェックしてみましょう。 黒崎祇園山笠保存会に所属するのは、一宮神社の熊西山笠や山寺山笠、熊手地区岡田宮の熊手一番山笠、熊手二番山笠、熊手三番山笠、藤田地区春日神社の藤田東山笠と藤田西山笠、東町山笠の八山。 これらの笹山笠は動画の1:29よりご覧になれることができます。 2012年には、田町舟町山笠が64年ぶりに運行に加わりました。また、2013年には北九州市の市制50周年記念として子ども笹山笠も参加しました。 この山車(軕)は電飾が飾りつけられており、動画の7:58過ぎよりご覧になれるように日が暮れると色鮮やかに光り輝き祭りを一層盛り上げます。 福岡県の祭り「黒崎祇園山笠」は海外進出もしている? 画像引用 :YouTube screenshot 他地域の祭りへの参加や海外進出を果たしているのも黒崎祇園山笠の特徴です。 大阪御堂筋パレードのほか、動画の5:46から紹介されているハワイアロハウィークフェスティバル、香港ニューイヤーパレード、2016朝鮮通信使祭りなどへの参加経験もあります。 福岡県「黒崎祇園山笠」まとめ けんか山笠またはけんか祭りとも呼ばれる黒崎祇園山笠は、山車をダイナミックに動かす迫力たっぷりの祭りです。 動画では3:16より黒崎祇園の近年の歴史がわかる「黒崎祇園山笠メモリー」もご覧になれます。 もちろん黒崎祇園の開催中は沿道には屋台も出店され、多くの観光客で賑わいますよ。 当日は交通規制もあるので、公式サイトなどで十分に情報収集してから出かけるのがおすすめです。 ◆黒崎祇園山笠◆ 【スケジュール】毎年7月の3~4週目の中で4日間 【会場情報】 黒崎駅前ふれあい通り、黒崎ひびしんホール、曲里の松並木公園など 【交通アクセス】JR黒崎駅よりすぐ 【駐車場】近隣の有料駐車場を利用 【公式ホームページ】黒崎祇園山笠 - 北九州市 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/yahatanishi/file_0134.html