-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 16:48
エアフレームテントのレビュー動画!空気を入れるだけで設営できるハイランダー(Hilander NAGASAWA400)の設営方法や魅力を紹介!
体験・遊ぶ- 49 回再生
- YouTube
キャンプ初心者も安心!エアフレームテント コロナ禍の日本では、行動が制限される中、自然の中で家族単位で楽しめるキャンプが大人気。キャンプ未経験者でも気軽に楽しめるグランピングや簡単に設営できるテントにも注目が集まっています。今回はエアフレームテントを紹介します。 動画紹介 今回はおすすめのキャンプ道具紹介などを公開している『キャンプ研究所』の『【キャンプ道具】世界初レビュー もはやグランピングNAGASAWA400エアーフレームテントがヤバい』動画を紹介します。 エアーフレイムテントとは 画像引用 :YouTube screenshot エアーフレイムテントとは、フレーム部分に空気を充填できるチューブが内蔵。自転車のタイヤに空気を入れるのと同じ要領で、テントに内蔵されたチューブに付属のポンプで空気を入れると、簡単にテントの設営ができます。キャンプ初心者にも魅力的なテント。 ハイランダーのエアフレームテントのメリットや魅力 数多くあるエアーフレイムテントの中でもHilander Nagasawa400は手軽にグランピング気分を味わうことができるおすすめの大型フロアレスエアーフレイムテントです。 Hilander Nagasawa400のサイズは幅4メートル、高さ2.15メートル。居住性の高い大型エアーフレイムテントには6人がゆったりと過ごすことができます。 センターポールがなく広々空間を実現! 写真:グランピング Hilander Nagasawa400のエアーフレイムテントはセンターポールレスとなっているのが最大の特徴。センターポールレスにすることで、十分な居住面積を確保することができ、大人4~5人の寝室としても高い評判を得ています。 さらに、天井が高く、居住性の高さについては群を抜いていると言えるでしょう。 【動画】9:30~ センターポールレスの魅力 冬も快適!オールシーズン使用できるベンチレーション付き! Hilander Nagasawa400のエアーフレイムテントには、多くの通気口があり、夏場でも快適に過ごすことができます。大型でありながらも、多くの通気口により通気性が良い快適空間を実現しています。 さらに、素材にはポリコットンを使用しているため、寒い冬でも快適に過ごすことができます。火に強い素材のため、焚火の火の粉が当たっても燃え広がりにくいのも嬉しいポイント。さらに、ポリコットンは一般的なポリエステルよりも結露に強いという特徴も。そのため、Hilander Nagasawa400は、春夏はもちろん、秋冬にも使用することができるおすすめのエアーフレイムテントなのです! 超個性的な形と安全性の高さを実現! 写真:テント Hilander Nagasawa400のエアーフレイムテントは玉ネギ型のデザインをしており、本体に玉ネギの皮を被せるようなイメージ。 【動画】3:00~ 玉ネギのような形が特徴 エアーフレイムテントの中でも超個性的な形であるHilander Nagasawa400は玉ネギ型のデザインには、安全性の高さを追求した背景があります。 通常のテントの場合、ガイロープがむき出しになっており、つまずいて転んだりしてしまうことも珍しくありません。しかし、Hilander Nagasawa400のエアーフレイムテントには玉ネギ型のカバーを被せることで、ガイロープを隠すことが可能です。 そのため、ガイロープにつまずく心配もありません。 デザインはインパクト大!おしゃれなデザインでグランピング気分! Hilander Nagasawa400のエアーフレイムテントは玉ネギ型のおしゃれの形がインパクトがあります。広々としたテントの中はグランピングのような気分も味わえるデザイン性の高さも魅力的。 デザインだけでなく、高さがあることで、お子さんはもちろん大人も解放感を味わうことができるでしょう。 ハイランダー(Hilander Nagasawa400)のデメリットは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画では、この点が改良されたら…という改善要望点にも触れられています。まず1点目は、オプションでもフロアシートがないこと。取り外しができるようなフロアシートがついていれば、お子さんが安心して遊べそうです。2点目、付属のポンプ式の空気を入れるのは大変。楽にはやく空気を入れたい方は電動ポンプを検討されるのもいいですね。3点目は、テントの裾にスカートがついていないこと。裾に密着していても、強風が吹いたときに裾から風が吹き込むことが考えられる点。冬のキャンプの際には、すきま風対策が必要かもしれません。 まとめ Hilander Nagasawa400は大型のエアーフレイムテントであり、超個性的なデザイン、収容人数の多さ、そして、天井が高いのが特徴です。 さらに、付属のポンプを使用することで初心者でも簡単に設営、撤収することが可能。 動画では、設営方法とともにレビューとグランピングの魅力を知ることができるので、ぜひご覧ください。 -
動画記事 8:40
キャンプでの焚き火のやり方は?初心者にもわかりやすく動画で紹介!準備編・実践編・注意点や後片付けまで
体験・遊ぶ- 22 回再生
- YouTube
キャンプでの夜の楽しみ「焚き火」 キャンプの夜といえば、焚き火。しかし、キャンプブームである日本では、キャンプに興味を持ったばかりのキャンプ初心者が増え、中には火の起こし方がわからない人も。今回は、焚き火のやり方を詳しくご紹介します。 動画紹介 今回は『IYASHI NEKO』」さん公開の「【キャンプ初心者でも大丈夫】火起こしから後片付けまで”焚き火のやり方”詳しく教えます!」動画を紹介します。 この動画では、初心者でもアウトドアを楽しめるよう、キャンプ時の焚き火のやり方を簡単にわかりやすく説明してします。アウトドア・キャンプ初心者の人は必見の動画です。 アウトドアでの焚き火のやり方をマスターしよう 写真:焚火台 この動画は三編(準備編・実践編・注意点)に分けて焚き火について紹介しています。準備編はキャンプやアウトドアに必要な道具を紹介しています。実践編では火の起こし方を中心に解説、注意点では後片付けやキャンプで焚き火をする際の注意点などを紹介しています。 キャンプ・アウトドアで焚き火【準備編】 写真:薪の準備 準備編では必要な道具を紹介しています。 ・焚き火台 ・薪 ・着火剤 ・トング ・耐熱グローブ ・使い切りの多目的ライター(動画では「チャッカマン」使用) ・耐火シート 薪を使用する場合、油分の多いスギ・マツなどの針葉樹と火持ちが長い広葉樹のナラ・クヌギを使うことが多いのですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。 ■針葉樹(スギ・マツ) メリット:火付きがいいので焚きつけに最適 デメリット:燃え尽きるのが早い ■広葉樹(ナラ・クヌギ) メリット:火持ちがいいので、長く焚き火を楽しめる デメリット:火付けが悪い 慣れてきたら、併用がおすすめですが、初心者さんは針葉樹の方が始めやすいかもしれません。また、薪はホームセンターなどで購入することができるのですが、太めの薪だと焚きつけに適さないことも。その場合は火入れ前に、手斧で薪割りをしましょう。 【動画】0:44~ 焚き火に必要な道具 キャンプ・アウトドアで焚き火【実践編】 画像引用 :YouTube screenshot 実践編では実際に火をつけていきます。まずは焚き火台をセット。焚き火をする際は火を育てることが大切です。着火剤や松ぼっくりなどの自然の着火剤を一番下へ引きます。着火剤の上には、できるだけ小さな薪や小枝などを置きます。ここで大切なポイント!燃焼には酸素が必要です。なので酸素が行き来できるよう、重ね過ぎないようにして、空気の通り道を意識しながら重ねていきましょう。 【動画】2:42~ 火起こしの実践編 キャンプ・アウトドアで焚き火【注意点】 写真:キャンプで焚火 注意編では、キャンプ・アウトドア初心者ではわからないキャンプの常識などを紹介。 まず、火の粉によって、テントやタープなどが燃えないように、焚き火台を設置する場所は、テントやタープとの距離をとり、近すぎないか注意が必要です。また芝生のキャンプ場の場合、焚き火台の下に耐火シートを使いましょう。 キャンプ場によってルールが違うため、必ずキャンプ場のルールを事前に確認の上、始めます。焚き火の後に出た灰は、キャンプ場に灰捨て場がある場合は必ずそちらに捨て、ない場合はキャンプ場のルールに従って処理してください。 キャンプの終了時は完全消化となるので、帰る時間を考慮して焚き火をします。火を消すまでに1時間近くかかることも。余裕をもった時間配分をおすすめします。 焚き火の最中は、薪を一度に燃やし過ぎないこと。一度に入れすぎると火が大きくなりすぎて危険です。焚き火の時間があっという間に終わってしまうともったいないですよね。少しずつゆったり燃やしながら楽しみましょう。 【動画】4:52~ 注意点 まとめ 焚き火の火起こしや後片付けに手間取ると、せっかくのキャンプのお楽しみの時間が少なくなるかもしれません。まずは基本の焚き火のやり方をマスターしましょう。今回ご紹介した焚き火のやり方のほかにも、いろいろなスタイルがあるようです。まず火起こしをマスターし、自分なりのスタイルを見つけ、キャンプの夜を楽しんでみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 16:57
100均キャンプ!ソロキャンプにおすすめの便利グッズを使い方も合わせて動画で紹介!思わぬ使い方も必見
体験・遊ぶ- 152 回再生
- YouTube
日本の100均はキャンプ便利グッズも 日本ではキャンプが大人気!その中でも、自然の中であえて孤独を楽しむ、そんなソロキャンパーが増えています。ですが、一からキャンプ道具を揃えるためにはかなりの予算が必要。そんな時に、ダイソーやセリア、ワッツなどの100円均一ショップがお役立ち。今回はソロキャンプに使える100均アイテムをご紹介します。 動画紹介 今回の動画はソロキャンパーでもあり、人気のYouTuberでもあるきむ23が運営するCAMP HACKが制作した『【100均キャンプ道具】きむ23のソロキャンプに使えそうな100均アイテム』動画を紹介します。 テントやシュラフ、シェラカップなどの重要なアイテムは本格的なアウトドア用品を揃えるとして、あると役に立つちょっとした気軽なキャンプ道具やアウトドアアイテムなら百円均一ショップが便利! 100均ショップでは、軽量で使いやすいアイテムがたくさん揃っています。まずは100均アイテムで気軽にソロキャンプを始めて、徐々に本格的なアイテムを揃えていくという方法もアリかもしれません。 100均ショップとキャンプ道具選びのコツ 写真:DAISO(ダイソー) 動画に登場するおしゃれなキャンプ道具を取り扱っている100均ショップは、DAISO(ダイソー)、Seria(セリア)、Watts(ワッツ)の3つのお店。 最近のソロキャンブームを受け、100均ショップでもアウトドア関連グッズの取り扱いが充実してきました。またキッチン用品や園芸用品など用途が違うアイテムでも少しアレンジして利用することや、自作のキャンプ道具を作ることも。なにより100均グッズならお財布に優しいのが魅力ですね。 ソロキャンプで100均のキャンプ道具を使う時の注意点 写真:アウトドア商品売り場 今回ご紹介している動画の中でも、100均ショップのグッズをアウトドアアイテムとして活用しています。ですが、ここで注意しなければならないのは本来の使い方ではないという点。メーカーやブランド側が想定・推奨した使い方ではないため、キャンプ道具として使う場合、万が一何かしらの事故が発生したら自己責任となります。焚き火など火の周りにも注意が必要です。 動画で紹介している100均グッズを利用したアウトドア道具 それでは動画でご紹介している100均のアイテムを利用したキャンプ道具をタイムラインにそって紹介していきましょう。本来はアウトドア用途ではない100均グッズの収納用品が「目から鱗」の使い方で便利なアウトドアグッズに変身!使い方については動画内で詳しく説明していますのでご覧ください。 画像引用 :YouTube screenshot ■5つのアイテムで作る500円バーナー Seriaのステンレス食器プレート、ステンレス食器、桐のまな板、固形燃料、クッカースタンドのたった5つのアイテムでお湯を沸かしたり、簡単な調理をすることも! 【動画】1:00〜 5つの100均アイテムでで作る500円バーナー ■連結できるアクセサリー入れが調味料入れに変身 女性の小さなビーズやデコレーションパーツなどを入れることができる容器に、塩や胡椒などの粉末の調味料を入れます。小さな容器は連結させることもできる優れもの。8個連結できるタイプもあるので、香辛料などにこだわりたい方もこれを使えばすっきりと持っていくことができます。 【動画】3:04〜 アクセサリー入れを利用した調味料入れ(粉末) 画像引用 :YouTube screenshot ■化粧品の携帯容器には液体調味料を Seriaのコスメティックリフィルセットには3種類の液体を入れることができます。チャック式のクリアケース付きなので、漏れ防止できるのも嬉しいですね。 【動画】4:33〜 化粧品などを入れるチューブを活用した調味料入れ(液体) ■ゴムロープピンチ付 キャンプやアウトドアでは、これをどこかにかけたい、干したい、そんなシーンがきっとあるはず。そんなときには、Seriaのゴムロープピンチ付きはアイデア次第でさまざまな用途に使えます。ゴムで両端が引っ掛けられるので、タープに引っ掛け、ピンチに挟むことでいろいろなものが吊り下げておくことも。 【動画】5:27〜 ゴムロープピンチ付き ■ランタン掛けにフレシキブルバンドカラビナ付き バンドの部分がポールに巻き付けて使うこともできるため、ランタン掛けに。 【動画】6:05〜 フレキシブルバンドカラビナ付き 画像引用 :YouTube screenshot ■ガチャガチャ音がするカップも食器バンドで固定 ソロキャンプといえども、小さな食器はいくつか持っていきたいもの。そんなときに食器バンドが重ねて食器をしっかりとホールド。 【動画】6:30〜 食器バンド ■とても軽いステンレス箸 軽くて滑り止めもついたステンレス箸 【動画】7:00〜 ステンレス箸 ■置いた時に先端が底につかないミニトング 手のひらサイズですが、意外に重いものも掴めて便利。 【動画】7:18〜 ミニBBQトング ■LPガス缶が入るミニコンテナ 同じものをいくつか揃えるとスタッキングが可能。細かくなりがちなソロキャンプのアイテムをすっきりと収納することができます。 【動画】7:35〜 ミニコンテナ ■地面に置きたくないものは折り畳み簡易チェアの上に Seriaのおりたたみ簡易チェアの上に上記のミニコンテナを載せることができます。 【動画】8:03〜 ミニスツール 画像引用 :YouTube screenshot ■見た目がおしゃれ?! ゴミ袋もすっきり 白いビニール袋では、なんとなく見た目が気になる場合、Seriaの保温保冷ペーパーバッグを使うと色鮮やかなゴミコーナーが出来上がり。燃えるゴミや燃えないゴミにこの時点で分別することもできるのも便利ですね。 【動画】8:20〜 保冷バッグ(ソロキャンプ用ゴミ箱) ■見た目以上に使える?ミニパイプハンマー DAISOのミニハンマーでペグを打つことも。少々テクニックはいるようですが、ソロキャンプで出来るだけ荷物を軽くしたいもの。一度使ってみては? 【動画】9:32〜 ミニペグハンマー ■ペグが打てない場所で使えるカラビナ ペグを打ちたい場所に木や石などがあり、打てない場合、DAISOの3フックカラビナでロープを二股にすると解決!意外にも大きな仕事をしてくれる小さなアイテム。 【動画】10:03〜 3フックカラビナ ■ワイヤーダストラックが薪入れに ビニール袋をかけて使うダストラックが、地面に置くと湿ってしまいがちな薪を置くラックに。 軽くかさばらないのもGood。 【動画】10:54〜 ワイヤー薪ラック 画像引用 :YouTube screenshot ■ステンレスふきんかけが驚き!サイドテーブルに ソロキャンパーのサイドテーブルに使えるステンレスふきんかけ。形状を利用して何かを引っ掛けることも。アイデア次第で他にも活用できそうです。 【動画】11:21〜 焚き火サイドテーブル ■スライドワイヤーシンクラック 通常はシンクに使うものですが、焚火台に引っ掛けることでお水を沸かすことも。 【動画】11:59〜 焚き火ラック ■ひっかけて使えるハンキングピンチにはお箸やカップを 転がって地面に落ちてしまいそうな箸や、グローブなどをかけておくことも。 【動画】13:45〜 ハンギングピンチ ■900円で便利なラックの出来上がり Wattsのマルチフリーラック3段を組み立てれば、細かなグッズを取り出しやすく並べておくことができます。 【動画】14:55〜 マルチフリーラック まとめ キャンプは一人でも大勢でも楽しめるアウトドアレジャーですが、本格的なキャンプ道具一式を揃えるのにはまとまった予算が必要です。高額なアイテムはレンタルや専門店のセールを狙うのもいいですが、ちょっとしたアイテムなら今回紹介した動画のように100均グッズを上手に活用する方法も。 特にソロキャンは、日帰りキャンプや、一人で道具を運ぶことにもなるため、コンパクトな100均で作るキャンプ道具は重宝するのでは? 実際に自分が使ってみて便利だと感じたアイテムを紹介してくれる情報は貴重ですね。動画では、実際の100均キャンプアイテムの使い方が紹介されているのでぜひご覧ください。 -
動画記事 7:47
キャンプのガス缶!CB缶とOD缶の違いは?失敗しないガス缶選びのポイントを解説
体験・遊ぶ- 421 回再生
- YouTube
日本でのキャンプ、ガス缶事情 日本は空前のキャンプブーム。年々人気が高まっています。ガス缶には、「OUTDOOR(アウトドア)」の略した「OD缶」、家庭用にも使われている「CB缶」があります。日本では「CB缶」が安価で手軽に購入できるのですが、キャンプでは「OD缶」の方が良い場合もあるようです。今回はキャンプで使用するガス缶にスポットを当ててみました。 動画紹介 今回は「スポーツオーソリティ」幕張新都心店のダグ・カツメさんの「【ガス】CB缶とOD缶の違いについて キャンプでは結局どっちがいいのか?使い分けのポイントについて解説」動画を紹介します。 ガス缶には種類がある 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では、アウトドア用品のスペシャリストが、冒頭からガス缶について詳しく紹介しています。キャンプなどのアウトドアで、ガスバーナーやカセットコンロ、照明器具のランタンなどを使う際に必要になるのがガス缶。自宅で鍋をする際などに購入したことがある方は多いと思いますが、キャンプで使うものにはいくつか種類があります。 アウトドアで選択を間違ってしまうと火を起こせなくなることも。ガスの特徴をわかりやすく紹介しているので、初心者~経験者まで一度は見ていただきたい動画です。違いを知ってキャンプに備えましょう。 CB缶とOD缶の違いについて 写真:OD缶のガス缶 CB缶とは、キャンプにかぎらず自宅でガスコンロなどにも使う縦長のカセットボンベです。こちらは安価なものも多く、コンビニや100円ショップでも購入でき、入手しやすく利用方法も簡単なのが特徴。成分は、主にブタンとイソブタンという2つの成分が主に使われています。プロパンガスが入っているCB缶もありますが、割合はかなり低くなります。 一方、OD缶は、丸くどっしりとしていて、圧力に耐えられる容器が使われています。専門店やホームセンターで購入することができ、価格はCB缶に比べると高く、成分にはプロパンガスが30~35%入っています。缶自体にも厚みがあり、寒さに強く安定した火力も特徴です。 沸点が違うガス缶の成分 写真:ガスコンロ ブタン、イソブタン、プロパンでは、比較すると沸点が違います。これについては水の沸点に例えて詳しく説明されています。ブタンは約0度、 イソブタンは約-10度、プロパンは約-40度であり、プロパンガスが一番寒さに強いということになります。 【動画】3:00~ 液体ガスの沸点について 液体ガスが気化する際に周りの熱を奪うため、ガス缶は使っているうちに冷たくなります。ですので、極寒の季節でなくても、使ううちに冷たくなり使えなくなるということが考えられます。 春や秋などの季節も時間帯や場所によっては、外気温10℃以下になることも。そんな時にも火力が安定し、パワーがあるOD缶があると安心です。日本でキャンプをする場合、安いCB缶だけでなく、OD缶も購入しておけば失敗は少ないのではないでしょうか。 ガス缶の捨て方は正しく 写真:ガスボンベの廃棄 ガス缶を捨てる前に中身を空にします。缶を持ち、振ってみて音がしないかと確かめます。そして、ガス抜きができるキャップがついているOD缶は、それを使って穴をあけ、ない場合には専用のアイテムも販売されているので、それを使いガス抜きをします。 ただし、穴をあけないことを推奨している自治体もあるため、自治体が定める廃棄方法に従い、正しく廃棄しましょう。 まとめ つい安価なCB缶に目が行きがちですが、OD缶との違いやメリットもおわかりいただけたのではないでしょうか。動画では実際にいくつかのメーカーの商品を並べて、成分なども確認しながら解説しています。お客さんからの質問や声なども聞いているからこそ、動画をご覧の方には失敗してほしくないという想いが伝わってきます。 キャンプ飯にはこだわりたい!という方には火力は特に大切。ご覧いただきやすい8分弱の動画なので、ぜひチェックしてください。 -
動画記事 10:31
雨キャンプ後の片づけは大変!テントの洗い方やお役立ち家電を使った乾燥方法までをご紹介
体験・遊ぶ- 102 回再生
- YouTube
梅雨の季節もキャンプを楽しむために 日本は四季があり、それぞれの季節で「桜」や「紅葉」をはじめ、様々な自然を楽しむことができます。ですが、春をすぎる頃には「梅雨」という雨の季節を迎えます。今、日本ではキャンプが大ブーム。そこで今回は、キャンプの際に雨が降った際の片付け方法を紹介します。 動画紹介「雨キャンプ後のテントの片付けに便利な物」 写真:雨キャンプ こちらは、キャンプに関する様々な動画を更新されている「HIRO channel」さんの「雨キャンプ後のテント片付けと、便利な物を紹介」についての動画です。 皆さんの中には、せっかくキャンプなのに、雨に降られて大変だったという経験をしたことはありませんか。特に雨キャンプの後は、テント等に泥などの汚れがついて片付けが大変だった経験があると思います。その大変さに、雨キャンプが嫌になった方もいるのではないでしょうか。 そこで、この動画では、実際に雨キャンプ後のテントやタープの簡単な片付け方や、その際に役立つ便利な物を紹介してくれています。テント等を簡単に片付け、メンテナンスするために役立つ10分弱の動画をどうぞご覧ください。 雨キャンプ時の対策を知っておこう! 写真:キャンプ場 楽しみにしていたキャンプ当日に雨が降り出すことは、平均3日に1回程度は雨が降ると言われる日本では、よくある事。そこで、動画には出ていませんが、まず雨キャンプ時の対策を少しだけご紹介します。 まず、雨キャンプの際は、設営場所に気をつけてください。キャンプ場では川の近くを避け、砂利などの水はけの良いところにテントを立てるようにしましょう。 次に、設営する際は先にタープから立て、テントを設営します。雨を防ぐ空間が出来て、作業がスムーズに進みます。ちなみに帰る際に雨が降っている場合も、タープは最後に片付けることをおすすめします。 また、雨対策に、テントやタープに撥水剤をかけて、雨水を弾くようにしておくと撤収の際も、作業がスムーズです。 最後に、テントの下には、雨対策のためのシートを敷きます。これで、テントへの浸水や汚れを防ぐことができ、片付けも簡単になります。以上の対策を知っておくことで、雨キャンプを安全に楽しむことができます。 雨キャンプ後はドライバッグに詰め込み持ち帰る 画像引用 :YouTube screenshot 雨キャンプ後のテントの片付けはとても大変です。特に、汚れが酷い場合や水浸しになったテントを家に持って帰るのは一苦労。 そこで、テントやタープなどが大きく、量が多いときは、「Coleman 110L ドライバッグ」に濡れたまま詰め込んでしまいましょう。大容量なので、厚手の大きいゴミ袋を何枚も持つよりとても便利です。 帰宅後はすぐに水洗いを 帰ってきたら、まずはテントやタープの水洗いを。時間が経ち、乾いてしまうと汚れがよけいに落ちにくくなるので、乾く前にまずは汚れを水で洗い流しましょう。汚れを洗い流したテントは軒下、あるいはお風呂場やベランダに干しておきます。 天日干しもしくは便利な家電で乾燥を 画像引用 :YouTube screenshot 水が滴り落ちなくなったら、乾燥させます。濡れたままにしておくとカビが生えてしまう原因になるため、しっかりと乾燥させましょう。 乾燥させる方法は、天気が良ければ天日干しを。梅雨などでなかなか天日干しが難しい場合には、衣類乾燥機や布団乾燥機がおすすめです。乾燥バッグに水洗いをしたテントなどを入れれば、テントなら4時間程度で乾きます。その際に、バッグの上や下にシートやマットを置いておくと、一緒に乾かせて一石二鳥。 雨で直接濡れていなくても寝袋などは湿っていることもあるため、布団乾燥用のバッグに入れて乾かすことをおすすめします。これで雨キャンプ後の片付けは完璧です。 雨キャンプの片付けのまとめ この動画で紹介されたように、まずは雨で濡れたものは素早く持ち帰り、水で流した後にしっかり乾燥させることが基本。さらに便利グッズなども活用すると、雨キャンプ後の片付けも比較的簡単にできそうですね。 一度雨のキャンプを経験し、後片付けの大変さから、キャンプに行くことをおっくうに感じていた方も、この方法であれば出来そう…と思われたのでは? 「HIRO channel」様では色々な動画がご覧いただけます。キャンプ道具の紹介やシーン別のキャンプ動画、キャンプ料理の動画など、様々なキャンプの楽しみ方を公開されています。ぜひ是非ご覧ください。 -
動画記事 6:05
ロープの結び方3選!【ツーハーフヒッチ・自在結び・もやい結び】キャンプ・アウトドア初心者にもわかりやすいロープワークを動画でご紹介!
体験・遊ぶ- 114 回再生
- YouTube
キャンパー必須のロープワーク 日本はキャンプブームにより、キャンプをこれから始めようとする方や始めたばかりの方が増えています。今回は、そんなキャンプビギナーのために、テント設営のときなどに欠かせないロープワークを会得してもらうため、役立つ3つの結び方を紹介します。 動画紹介 今回ご紹介する動画はMotoCamp【モトキャンプ】さんが製作した「【超便利】キャンプで役立つロープの結び方3選【ツーハーフヒッチ・自在結び・もやい結び】」という動画です。 キャンプやアウトドアで役立つロープの結び方 写真:ロープの結び目 キャンプやアウトドアで役立つ「ロープの結び方」のことを「ロープワーク」といいます。テントをペグに固定するときや、タープを固定する際には、ロープを結ぶ作業があります。またこの他にも、アウトドアでは細々したキャンプ道具を吊るしたり、洗い物を干す時などにロープが大活躍。 しかし、ロープワーク(結び方)を覚えていないとロープはただの紐です。ですので、快適なキャンプやアウトドアレジャーを楽しめるかどうかはロープワークも大切なポイントです。 とはいうものの、初心者にとってロープワークは少々ハードルが高く感じてしまうことでしょう。そこで、今回は初心者でも簡単に結べ、キャンプやアウトドアで役に立つ実用的なロープワークを3種類紹介します。この機会にぜひ覚えておきましょう! ロープの結び方「ツーハーフヒッチ」 画像引用 :YouTube screenshot 最初に紹介されているのが「ツーハーフヒッチ」です。 【動画】0:20〜 ツーハーフヒッチ このロープワークの特徴は3つ。 ・簡単に結べる ・そこそこ堅い結び ・タープ設営に便利な結び方 では、実際の結び方を説明していきましょう。具体的な結び方は詳しく説明されている動画をご覧ください。 1.短い方を持ち、長い方の下からくぐらせ上から通します 2.その手前にもう一度同じようにくぐらせ結びます 3.長い方をぎゅっと引っ張って完成 これでロープはしっかりと支柱に固定されます。ほどき方も簡単なので、是非このロープワークを覚えてみてください。 ロープの結び方「自在結び」 画像引用 :YouTube screenshot 次にご紹介するのが「自在結び」です。 【動画】1:24頃〜 自在結び このロープワークの特徴は、 ・ロープの長さを調整できる ・ペグ(テント設営時に地面に刺してロープを固定する道具)側の固定に便利 という点です。 実際の結び方は 1.短い方を長めにとり、長い方の下をくぐらせ上から通し結び目を作る 2.上で作った片結びとは少し距離を離した位置に同じように結び目を作る 3.片結びと片結びの間にできた輪っかの中にもう一度短い方のロープを通す 4.再度片結びを作る 最後にロープを締めると完成です。長い方のロープを引っ張ってもびくともしませんが、結び目を持って引っ張ると長さの調整が可能です。このロープワークは別名「トートラインヒッチ」とも呼ばれます。 ロープの結び方「もやい結び」 画像引用 :YouTube screenshot 最後に紹介するのは「もやい結び」、別名「ボーラインノット」ともいわれています。「もやい」とは、「舫う(もやう)」=「船を岸に接岸させておく」という意味を持っています。 【動画】3:59〜 もやい結び ・固い結び目 ・ロープの固定に便利 という特徴があります。少し練習が必要ですが、ロープワークでは最も重要かつ基本的な結び方の一つなのでアウトドアやキャンプを楽しむには必須のロープワークと言えます。 ではこちらも結び方を説明していきましょう。 1.長い方のロープで輪っかを作る 2.ロープをつまんでその輪っかに上から下にくぐらせるように通す 3.短い方のロープの端を飛びだした輪っかの下からくぐらせるように通す 4.短い方と長い方を反対の方向に引っ張ることで結び目ができる これで結び目が固定され、ちょっとやそっとではびくともしない「もやい結び」の完成です。この結び方は「キング・オブ・ノット」とも呼ばれ、強力な固定が可能なため、キャンプやアウトドアだけでなく、登山、トラックの荷台への積載時や工事現場などでも頻繁に使われ、このような職業に就く場合にはロープワークの講習を受けることも。 まとめ 写真:テントのロープ ロープワークにはこの他にもたくさんの種類があります。本格的にキャンプや登山などのアウトドアアクティビティを始めるのなら、ロープワークは習得しておきたいもの。 覚えておけばペグが打てないところでも木や岩を利用してタープやテント、ハンモックが設営できるようになります。 また自然災害に遭遇したときに自分の体を何かに固定したり、怪我人や病人を運ぶときにも使えるなどロープワークの使い道は多岐にわたります。 最後に、今回紹介した以外のロープワークをいくつか紹介していきましょう。 ・何かに引っ掛けてもほどけない「8の字結び」 ・ロープの長さが足りないとき、ストッパーとなる「巻き結び」(別名「クローブヒッチ」) ・何かを吊るすときや物干しがわりになるので、便利かつ実用性が高い「バタフライノット」 ・ふた結びでより強力な固定が可能な「トラッカーズヒッチ」 などです。いずれもキャンプやアウトドアでも役立つ結び方です。 一度にたくさん覚えようとすると、使う機会がない場合忘れてしまうこともあるでしょう。まずは、今回動画で紹介されている3つの結び方をしっかりと覚え、キャンプやアウトドアの場面ですぐに使えるようにしておきましょう。意外な場面でも役立つかもしれませんよ。 -
動画記事 24:49
キャンプライフに必需品のLEDランタン5選を紹介!アウトドアだけでは無く防災グッズにも最適なモデルは?
体験・遊ぶ 生活・ビジネス- 54 回再生
- YouTube
LEDランタンなどキャンプ用品を動画でご紹介! こちらの「CAMP HACK」が公開した動画「ソロキャンプにおすすめLEDランタン5選、明るさ実験してみました【キャンプギア】」では、キャンプに欠かせなLEDランタン5つの明るさを比較する動画です。 動画では、ゴールゼロ、Beszing LEDランタン、GENTOS LED ランタン、FIELDOOR LED ランタン、WAQ LEDランタンといったさまざまなサイズの商品が紹介されています。 LEDランタンはキャンプだけでなく防災グッズとしても使用できるので、家においておけば安心ですね。 動画で紹介されているキャンプ用のLEDランタンとは? 写真:LEDランタン LED(発光ダイオード)のランタンはガスを使わずスイッチでバッテリーを切り替えられるため、倒して火事になる心配がありません。 動画では定番モデルのほか、アンティーク風や小型ハイスペック超軽量のLEDランタンも紹介されています。 動画の4:52から紹介されているのはAmazon高評価のBeszingです。 動画で紹介されているキャンプ用LEDランタンの明るさとは? 写真:LEDライト LEDランタンは、光の量を表すルーメンを見て明るさで選ぶのがポイントです。 1000ルーメン前後の大光量タイプは使いやすさに優れています。 夜道を歩くなら100ルーメン以上、できれば150~300ルーメンのLEDランタンがほしいところです。 キャンプライトの暗さを感じるときには、シェラカップを反射板にしてライトに照射させる裏技もあります。 動画で紹介されているキャンプ用LEDランタンの選び方とは? 写真:夜のキャンプ風景 LEDランタンの連続点灯時間は7時間以上なら安心です。 また、重量や吊り下げ光量、横の光量、虫が来ないかという点や、防塵・防水加工がされているかをチェックすることも大切です。 LEDランタンには、電球色で明るいもの、暖色で光のゆらぎを感じられるリラックスタイムにぴったりなもののほか、コスパ最強なものやおしゃれなものもあります。 デザイン性の高いものや安いものなど、使いたいシーンに合わせて選び方を変えてみましょう。 キャンプに必須のLEDランタン紹介動画まとめ キャンプに出かけるなら、長時間使えて夜道でも安全なLEDランタンが必要不可欠です。 動画で紹介されているLEDランタンはメイン使いやサブランタンにぴったりです。 充電池やモバイルチャージャーも忘れずに準備して、万全の態勢でアウトドアに出かけましょう。 -
動画記事 47:28
アウトドアキャンプにぴったりなシングルバーナー7選紹介!コンパクトかつ多用途で便利に使えるギアは?耐風性に優れたバーナーの驚きの性能を動画でチェックしよう!
体験・遊ぶ- 35 回再生
- YouTube
シングルバーナーの紹介動画をチェック! こちらの「タナちゃんねる【ソロキャンプ動画】」が公開した動画「【シングルバーナー7選人気No.1比較】初心者におすすめOD缶/CB缶選び方」には、キャンプなどのアウトドアで活用できるシングルバーナーの選び方や使い方が紹介されています。 シングルバーナーとはアウトドアで火を使ってお湯を沸かしたり、キャンプ飯作ったりと大活躍するキャンプギアです。 ソロキャンプやグループキャンプをするときにはぜひ活用したいものです。 動画で紹介されているおすすめのシングルバーナーとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているのは、 ・ソト 新富士 G'z G-ストーブSTG-10 [動画: 5:01~] ・ソト(SOTO) レギュレーターストーブ ST-310 [動画: 14:06~] ・コールマン F-1 パワーストーブ JCM-S106A [動画: 21:27~] ・PRIMUS (プリムス) P-153 ウルトラバーナー [動画: 25:53~] ・イワタニプリムス 2243バーナー IP-2243PA [動画: 32:23~] ・スノーピーク (snow peak) HOME&CAMPバーナー シルバー GS-600SL [動画: 36:40~] ・エバニュー (EVERNEW) ALストーブ用チタン十字ゴトク EBY253 [動画: 42:30~] の7点です。 ここでは紹介されていませんが、イワタニなどのメーカーもシングルバーナーを販売しています。 シングルバーナーの燃料にはOD缶(アウトドア缶)やCB缶(カセットボンベ)が使えます。 動画で紹介されているシングルバーナーは使いやすい! 写真:シングルバーナー シングルバーナーはキャンプや登山のほか、災害時や台風時、震災時など防災時の非常用グッズとしても使えます。 分離型や一体型のシングルバーナーはホームセンターやアウトドア用品専門店などで気軽に購入でき、ランニングコストが安いのが特徴です。 十分な火力があり、湯沸かしからアウトドア料理まで手軽に活用でき、使い勝手もよくメンテナンスもしやすいのが人気の理由です。 動画で紹介されているシングルバーナーの使い方や注意点とは? 写真:キャンプ場の夜 バーナーの点火に必要なライターはスーパーやコンビニで手に入ります。 キャンプでは野外料理や明かり取りのためにガス式や灯油式、固形燃料のバーナー、アルコールバーナー、ホワイトガソリンランタンを使うこともあります。 また、カートリッジ式点火装置つきのものならライター要らずで使えます。 ただし、手軽に使える一方で不完全燃焼による火災事故やガス漏れには注意が必要です。 シングルバーナーの紹介動画まとめ 動画で紹介されているシングルバーナーはコンパクトで携帯性に優れており、風に強い便利なアイテムです。 鉄板やゴトクを用意すればキャンプ料理もお手の物です。 アウトドアを満喫したいのなら、ぜひ動画で紹介されているような便利なシングルバーナーを手に入れてみましょう! -
動画記事 11:55
ファミリーキャンプ調理器具や食器をコンパクトに収納!使って良かったおすすめカトラリーやクッカーなどをご紹介!
体験・遊ぶ 生活・ビジネス- 31 回再生
- YouTube
キャンプ好きなファミリーの食器やカトラリー紹介 コロナ禍でレジャーなども制限がある中、屋外で楽しめるキャンプが日本で大人気。ファミリーで楽しむキャンパーが使って良かったキャンプ小物を紹介。コンパクトにすっきりまとめている収納方法も必見。 動画紹介 こちらは、「ぱーた / PAHTA」さんが制作した『おすすめのチタン製食器やカトラリー、クッカー(調理道具)などのアイテムを紹介!SEATTLE SPORTS(シアトルスポーツ)ソフトクーラーの中身!』で、ファミリーキャンプ用のおすすめ食器やカトラリー、クッカー、調理道具などのキャンプグッズを紹介する動画です。 ソフトケースにきれいに収納された子供2人と大人2人の家族4名分のカトラリーや食器のセットをひとつひとつ紹介。それぞれのキャンプグッズの魅力や選び方、デザインの特徴、素材についてもわかりやすく解説されていて初心者にもおすすめの動画です。 バッグへのまとめ方もとても参考になりますよ。まずは動画をご覧ください。 キャンプ用の食器やカトラリーは収納バッグにすっきりコンパクトに 画像引用 :YouTube screenshot ファミリーキャンプでいつも持って行くという、食器やカトラリーをまとめて入れているフロストパック25QTを開けるところから動画がはじまります。 すっきり収納されているバッグは、シアトルスポーツのフロストパック25QT。ソフトクーラーの代名詞といわれるアメリカ生まれのブランドです。ソロキャンプのときには、ここから家族分の食器やカトラリーを抜いて持って行くそうです。 紹介される道具を順番に紹介していきましょう。 キャンプ調理基本のライスクッカーやケトル 画像引用 :YouTube screenshot まずは、お茶や水を入れるボトルをはじめ、炊飯のためのライスクッカー、お湯を沸かすケトルなどを紹介。調理器具のスノーピークは、スープやご飯なども作れ、蓋はフライパンにもできる優れものです。 ・1リットルナルゲン(nalgene)ボトル:水を入れるのに利用 ・ユニフレーム(UNIFLAME)ライスクッカーミニDX:炊飯 ・トランギア(trangia)ケトル0.9L(アルミ):お湯を沸かす ・スノーピーク(snowpeak)トレック1400(アルミ):調理道具 チタン製の食器やカトラリー 写真:アウトドア用食器グッズ チタンは、熱が伝わりにくいという性質から、食器には適している材質。熱いスープなどの熱がそのまま食器に伝わると飲むときにやけどをすることも。その点、チタンの食器であれば、保温しつつ温かいものを安心して口をつけて飲むこともできます。 【動画】2:53~ カトラリーの紹介 動画で紹介されているカップやカトラリーなどを紹介します。 「ぱーた / PAHTA」さんが最初に買ったチタンシェラカップは、ご本人おすすめの商品。シンプルに見えるデザインですが、持ったときに持ち手が自然と中指に引っかかるように設計されていることにより、持ちやすくてこぼれにくいという効果があります。 ・スノーピーク チタンシェラカップ:調理や食器として利用 ・スノーピーク トレックチタンボール(廃番) ・スノーピーク トレックチタンプレート(廃番) ・コールマン(Coleman) クッキングツールボックス2:マグカップやカトラリーを収納 ・スノーピーク スタッキングマグ雪峰H300:マグカップ ・スノーピーク チタンカトラリーFS(廃番):フォークとスプーン ・オピネル(OPINEL) ラウンドティップステンレス#7:ナイフ ・ウインドミル(WINDMILL) ライターJPターボ ・しゃもじとチョップスティック(お箸) ・エムエスアール(MSR) ALPINE DX カッティングボード:カラーもおしゃれな小さなカッティングボード チタン製の食器やカトラリーが多いのは、キャンプで洗い場に持って行くときに軽いという理由もあるそうです。また、収納する際に、きれいにスタッキングできる点も人気。 食器の後片付けにお役立ち!思わぬグッズで食器乾燥 画像引用 :YouTube screenshot キャンプで食事した後には、後片付けは必須ですね。ここからは後片付けグッズを紹介。 ・コールマン ハンキングドライネット2:アウトドアで食器を乾燥させるためのネット ・お弁当箱に、スポンジと洗剤 ・HOLD&FOLD 哺乳瓶立て(廃番):携帯水切りトレーとして利用 注目は、HOLD&FOLD 哺乳瓶立て。食器を洗った後に水切りが欲しいところですが、コンパクトなものは意外に少ないもの。動画で紹介されている商品は哺乳瓶立てとして使っていたものを再利用されています。コンパクトで便利そうですね。 まとめ キャンプ道具をこれから揃えていこうかなと考えている初心者さんには、使って良かったと紹介されているキャンプ上級者の動画や情報は心強い味方。 キャンプ道具は、軽くシンプルで使いやすいものを選ぶこと、さらにかさ張らずにすっきり収納できるのも大切なポイント。動画のように、家族分の食器やカトラリー、クッカーなどをセットで収納すれば、忘れ物も減らせそうです。ぜひ参考にしてみてくださいね。 -
動画記事 17:07
キャンプに欠かせないアウトドアナイフ5選を紹介!料理やブッシュクラフトに使えるナイフや調理包丁の種類や、気になるお手入れ方法とは?
体験・遊ぶ 自然- 30 回再生
- YouTube
アウトドアナイフの紹介動画をチェックしよう! こちらの「タナちゃんねる【ソロキャンプ動画】」が公開した動画「おすすめ人気【アウトドアナイフ5選】人気No.1は?ブッシュクラフトナイフ紹介 キャンプ料理包丁も(薪割り 研ぎ石 使い方)キャンプ道具紹介」には、アウトドアナイフをはじめとする人気のキャンプ用品が紹介されています。 アウトドアナイフはアウトドア用のキャンプ料理包丁として、また薪割りやブッシュクラフトのアイテムとして、災害時のサバイバルツールとしてなど、多用途に使えます。 こちらの動画では実際に手にした際の使い心地などがご覧になれるのでアウトドアナイフ購入の参考になりますよ。 動画で紹介されているアウトドアナイフの種類とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:53から紹介されているオピネルナイフは、カーボンスチール製の「オピネルカーボン#9」や「ステンレス#7」があります。 動画の8:04から紹介されている貝印「旬」という貝印包丁は、野外料理でりんごなどの果物を切るのに最適な三徳包丁です。 ほかに、スウェーデンブランドの「モーラナイフ」やエムカスタの「ダマスカスナイフ」、大ぶりの「ホーグナイフ(EX-F01コンバットナイフ)」もおすすめです。 動画で紹介されているアウトドアナイフの選び方とは? 写真:様々な種類のアウトドアナイフ アウトドアナイフは専門店のほか、ウェブショップやホームセンターなどの販売店でも購入できます。 人気が高いのは、やはり日本製のアウトドアナイフやツールナイフです。 万能型や特化型といった種類、フラットグラインドやホローグラインドといった形状や鋼材、ロック機能などの安全性、コスパを確認して選びましょう。 また、刃の素材や頑丈さ、刃渡り、V字型にたためるなどの携帯性も要チェックです。 ただしアウトドアナイフは選び方によっては銃刀法に触れるおそれがあるので、商品の選び方には気をつけましょう。 動画で紹介されているアウトドアナイフのメンテナンスや研ぎ方 画像引用 :YouTube screenshot アウトドアナイフを使ったあとにシース(鞘)に入れたままお手入れを怠ると保存中にサビてしまうことがあります。 中性洗剤とぬるま湯で汚れ落としをしておきましょう。 動画の3:30にはナイフを研ぐ研ぎ石(研ぎ器)の使い方も紹介されています。 アウトドアナイフの紹介動画まとめ アウトドアナイフには動画で紹介されているもののほか、キャンピングナイフやアーミーナイフ、フォールディングナイフなどさまざまな種類があります。 ナイフを用意しておけばアウトドア料理で絶品のキャンプ飯を作るなどの楽しみ方ができます。 ぜひ便利なナイフをゲットして、フィールドに出かけてみてくださいね。 -
動画記事 12:49
こだわりソロキャンプギアはコンパクトに収納!バックパック1つ!中身を一挙にご紹介
体験・遊ぶ 自然- 80 回再生
- YouTube
日本はソロキャンプブーム コロナ禍の影響もあり、日本は屋外で自然を満喫できるキャンプコロナ禍の影響もあり、日本は屋外で自然を満喫できるキャンプが人気です。従来ファミリーや仲間で行くのが定番だったキャンプですが、今「ソロキャンプ」が注目を集めています。日常から離れ、静寂な環境に身をおき、あえて孤独を楽しむ「ソロキャンプ」。ひとりきりで自然に触れることでリラックス効果も得られ、自分自身を見つめ直すという機会にもなっているようです。今回はソロキャンプの際の道具に注目してみましょう。 ソロキャンプギアとは 写真:キャンプ道具 ソロキャンプは、最近人気を集めている「一人で行うキャンプ」のこと。そしてソロキャンプで使う道具のことを「ソロキャンプギア」といいます。ブームの今、便利でおしゃれなソロキャンプギアがたくさん発売されています。 動画紹介 画像引用 :YouTube screenshot 『焚き人channel』の『【キャンプ道具】バックパック1つでキャンプが出来る!ソロキャンプギア紹介』動画を解説します。動画では、コンパクトで便利な軽量ギアとバックパックが登場。バックパック1つに詰め込まれたさまざまなギアすべてをわかりやすく紹介しています。※用途ごとに分けて紹介しているので、動画と順番が異なります。 こだわりのテントと快適な寝床 画像引用 :YouTube screenshot まず、テントと寝具になるソロキャンプギアをご紹介。 テントは、「ローカスギアKhafra HB kit」。バックパックに分けて収納可能で、おしゃれで防水性があります。テントは、「snowpeakペグソリッドステーク」と「Boundless voyageチタンペグソリッド」で固定し、ステイクの打ち込みは、「MSRステイクハンマー」で行います。 寝具は、「NANGAオーロラライト600DX」と「THERMARESTネオエアーxサーモ」があれば、バッチリ!枕が必要な人は、「MARCHWAY膨張式キャンプ用枕」がおすすめです。夜の灯は、「BRISIE LEDランタン」、防水・防塵でモバイルバッテリーとしても使用できる優れもの。 焚き火に必要なギア紹介 画像引用 :YouTube screenshot 続いて、バックパックに入る、焚き火用のソロキャンプギアをご紹介。焚き火は、薪(たきぎ)を割ることから始まります。「ハスクバーナ手斧38cm」は、高品質のスウェーデン製で切れ味よく重さは600g。 薪割りの後は、火起こしです。 火起こしには、「Moraknivモーラナイフ」「SOTOスライドガストーチ」「coniferconeバタフライソー」を使用します。簡単に火を起こしたい時は、マッチ型の着火剤「SOLSTICKANファイヤーライターズ」が便利、燃焼継続時間は8分なので薪にも簡単に着火することができます。 炎が消えかけた時は、「火吹き棒BushCraftファイヤーブラスターsx」を使用します。 手を守るため、「テンマクデザイン革巻きキングトング」と「グリップスワニーG-1ベーシックモデル(グローブ)」を使用しましょう。 いずれも、バックパックの場所を取らずコンパクトに収納できます。 ソロキャンプギア料理編 画像引用 :YouTube screenshot バックパックに入るソロキャンプギア、次は調理器具などをご紹介。キャンプといえば、キャンプ飯。人気の「焚き火台STCピコグリル398」と、「焼き網BoundlessVoyageチタンファイアグリル」で調理台はカンペキ。 「snowpeakアルミパーソナルクッカーセット」は、収納性も抜群!フライパンと浅型クッカー2つがセットになっています。「WILD-1真鍮(しんちゅう)シェラカップ」も、役立ちますよ。 調理が終わったらくつろぎの時間。 「SOTOフィールドホッパーST-630(テーブル)」と「Helinoxタクティカルチェア」で、ゆったりくつろぎましょう。snowpeakチタンシングルマグで、淹れたての美味しいコーヒーを飲むのも良いですね。 突然の雨には、「THE NORTH FACEのベンチャージャケット」があると便利です。 ソロキャンプギアすべて収納できるバックパック 画像引用 :YouTube screenshot 動画の中で紹介したソロキャンプギアのすべてが収納できるバックパックが、「seibertronバックパック」!ポケットやサイドポーチをうまく活用して収納されていますね。防水・大容量収納可能・快適な背負い心地を実現しています。 バックパック1つにコンパクト収納!ソロキャンプギア全アイテムはこちら ■NANGA オーロラライト600DX ■ハスクバーナ 手斧 38cm ■snowpeak アルミパーソナルクッカー ■snowpeak チタンシングルマグ ■THE NORTH FACE ベンチャージャケット ■LOCUS GEAR【ローカスギア】 Khafra HB Kit ■THERMAREST ネオエアーXサーモ ■snowpeak ペグ ソリッドステーク ■Boundless Voyage チタンペグ ソリッド ■MARCHWAY 膨張式キャンプ用枕 ■STC ピコグリル398 ■Boundless Voyage チタンファイアグリル ■グリップスワニー G-1 ベーシックモデル ■MSR ステイクハンマー ■SOTO フィールドホッパーST-630 ■テンマクデザイン 革巻きキングトング ■Morakniv モーラナイフ ■SOTO スライドガストーチ ■conifer cone バタフライソー ■SOLSTICKAN ファイヤーライターズ ■Bush Craft ファイヤーブラスター【sx】 ■WILD-1 真鍮シェラカップ ■BRISIE LEDランタン ■Helinox タクティカルチェア ■Seibertron バックパック まとめ バックパック1つに入るソロキャンプギアをご紹介しました。動画では、バックパックから取り出す様子から紹介されているので収納の参考にもなりますよ。ぜひご覧ください。 「ソロキャンプは難しそう」と感じる方も、キャンプ上級者の情報を収集することで、無駄なくギアを揃えることもできますね。ソロキャンプデビューをして、日本の自然を満喫してみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 11:49
日本の伝統的なゲーム「将棋」のルールと遊び方を紹介!簡単そうに見えて、実は戦術性・戦略性の高い頭脳戦を制せ!
体験・遊ぶ- 117 回再生
- YouTube
将棋のルールを説明する動画をご紹介! 今回は「HAIR EY遊べる美容室」が制作した動画「将棋を全く知らない人向けのルール説明」をお届けします! 「日本の伝統的なゲームの将棋に興味があるけれどルールが分からない」とお困りの方は少なくないと思います。 こちらの動画をご覧になれば、将棋盤上の駒の配置や動かし方、さらには将棋用語や戦法・戦略なども分かるようになりますよ。 動画で紹介されている将棋とはどんなゲーム? 写真:将棋 将棋は2人でやるボードゲーム(盤上遊戯)で、チェスやシャンチーと区別するために日本将棋とも呼ばれます。 日本将棋連盟によると、将棋人口は1,200万人にもなります。 近年では世界コンピュータ将棋選手権も開催され、日本国内だけでなく海外からも愛されるようになりました。 将棋の伝来や歴史は不明ですが、日本最古の将棋の駒は奈良県の興福寺で発掘された平安時代のものです。 動画で紹介されている将棋のルールを詳しくチェックしよう 写真:将棋 将棋の持ち駒には王将と玉将、飛車、角行、金将、銀将、桂馬、香車、歩兵があります。 これらの駒を、動画の冒頭から紹介されているルールに従って、自陣から敵陣へと持ち時間内で移動させていきます。 動画では0:08より駒の名前と動かし方が紹介されています。 歩兵は前方に一歩だけ進めるなど、駒の種類によって動かし方が決まっています。 動画の7:28からはやってはいけないルールが紹介され、10:26からは駒の並べ方がご覧になれます。 相手の王将または玉将を取れる手は王手と呼ばれます。 単純なように思えるゲームですが、その戦略性はかなり深く、高齢者から子供まで幅広い年代のプレーヤーが熱中しています。 動画で紹介されている将棋のプロにはどんな人がいる? 写真:将棋 江戸時代に「将棋指し」と呼ばれた将棋プレーヤーは、現在でいう「プロ棋士」です。 羽生善治九段、藤井猛九段、豊島将之名人、佐藤天彦九段、藤井聡太七段、山崎隆之八段、佐藤康光九段、木村一基九段などが有名な棋士です。 現在は女流棋士も多く活躍しています。 プロ棋士は将棋の対局に勝つことで名人、竜王、王位、王座といったタイトルを得られます。 順位戦の対局結果やプロ棋士の棋譜といった情報は、NHKの将棋中継番組やネットの速報でチェックできます。 将棋のルール説明動画まとめ 今回は、解説つきで分かりやすく将棋のルールをチェックできる動画をご紹介いたしました。 スマホの将棋アプリ「将棋ウォーズ」などをインストールすれば、1人でも簡単に将棋にチャレンジできますよ。 将棋ゲームはレーティングやランキングが自動で集計されるので、白熱した戦いが楽しめます。 動画を見て将棋に興味を持った方は、この機会にぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】日本将棋連盟 https://www.shogi.or.jp/ -
動画記事 3:10
茶道「裏千家」では、薄茶のいただき方だけでなくお菓子の取り方にも細かい決まりが!数百年の伝統をもつ茶道の「おもてなし」を体験して日本の和の心に触れる!
伝統文化- 1.08K 回再生
- YouTube
裏千家の薄茶や菓子の作法を動画で見てみよう! こちらは「香江茶室」が公開した動画「【裏千家茶道】お菓子と薄茶のいただき方」です。 日本伝統の茶道裏千家では、濃茶のときは主菓子、薄茶では干菓子をいただくという作法があります。 この動画を見ながら、裏千家の薄茶やお菓子の作法をチェックしていきましょう。 裏千家茶道で薄茶やお菓子をいただくときの作法とは? 写真:お抹茶と和菓子 亭主からお茶を出されたら、正客は次客に「お先に」とおじぎしたのち、茶碗を膝の前に置き「お点前ちょうだいします」と挨拶します。 こちらは動画の0:06よりご覧になることができます。 続いて茶碗を左手に乗せて右手をそえて、茶碗を手前に2度まわしてからいただきます。 最後のひとくちは音をたてて吸いきり、人差し指と親指で飲み口を清め、さらに指先を懐紙で清めます。 その後、畳の縁外(へりそと)に茶碗を置き、両手をついて茶碗を戻します。 菓子器に盛られた干菓子は1種類ずつ手で取り、一礼していただきます。 2種類の干菓子があるときには向こう側のものを先に、手前側をあとに取るのが正しい作法です。 干菓子を食べる様子は動画の0:16よりご覧になることができます。 動画で紹介されている裏千家茶道で使われる道具とは? 写真:茶道 裏千家茶道では茶碗のほか、茶筅や柄杓、茶杓、水指、建水、蓋置、茶巾などの道具を使います。 茶碗は膝前に、風炉は火窓を正面にして置きます。 裏千家では茶器を取り扱うときに用いられる布の女性の袱紗(ふくさ)は赤または朱無地、男性は紫無地を使います。 ほかにも茶道には丁寧な所作の方法の四ヶ伝(四カ伝)など、道具の意味や扱いの手順に細かい作法があります。 薄茶の動画で紹介されている裏千家(うらせんけ)とは? 裏千家は茶道の家元の1つです。 裏千家の名称は、千利休からの家督を継いだ本家の表千家(不審菴)に対し、今日庵が通りからみて裏にある意から、裏千家と名付けられています。 裏千家や表千家、そしてほかの流派では薄茶や濃茶の作法や順序に細かい違いがあります。 家元では立礼や初釜などのイベントが行われるので、参加や見学をしてみるとよいでしょう。 裏千家の薄茶やお菓子の作法を紹介する動画のまとめ 写真:茶道 ご紹介した動画には、裏千家の薄茶の飲み方やお菓子のいただき方が分かりやすく紹介されています。 茶道は難しそうに思えますが、作法の覚え方にはポイントがあるので、体験してみれば意外と気軽に楽しめるものです。 茶道のお稽古教室は日本全国にあるので、興味のある方はぜひホームページなどをチェックしてお近くの教室を探し、作法を習って許状を取得してみましょう。 【公式ホームページ】裏千家ホームページ http://www.urasenke.or.jp/index2.php -
動画記事 6:03
料理が華やかに!野菜彫刻家に教わるきゅうりの飾り切り。「桔梗」と「松」とは
グルメ- 26 回再生
- YouTube
野菜彫刻家が教えてくれる!「桔梗」と「松」の飾り切りとは この動画は、大阪在住の寿司職人で野菜彫刻家でもあるokiさんにきゅうりの飾り切りを教えていただける動画です。 教えていただけるのは「桔梗」と「松」の二点。 桔梗は花弁のような形で、様々な具材をのせて、パーティやおもてなしのお料理にしてもおすすめ。 松は見た目が華やかなので、大皿料理や、魚の姿造り等に添えると豪華になります。 ぜひ、皆さんも動画を見ながら飾り切りをやってみてくださいね。 -
動画記事 4:19
錦鯉は「泳ぐ宝石」「泳ぐ芸術」と呼ばれる美しい鑑賞魚!みんなが知らない錦鯉の秘密を紹介!錦鯉の種類や特徴について知っておこう!
動物・生物 生活・ビジネス- 996 回再生
- YouTube
日本で古くから愛される「錦鯉」の紹介動画をチェックしよう こちらの「JVTチャンネル」が制作した「錦鯉 〜泳ぐ芸術〜」の動画には、華やかな錦鯉(ニシキゴイ)が優雅に池を泳ぐ様子が撮影されています。 錦鯉は、大正時代の博覧会に出品された鯉の絵型にもその記録が残る、歴史ある鑑賞魚です。 人の手により、改良のされた外来種です。 水槽や日本庭園の池で鑑賞魚として飼育される錦鯉は、その模様の美しさが特徴的で、大きさは30~60cmが一般的なサイズで、寿命も30年程度となっています。 今回は錦鯉の魅力について深く探っていきましょう。 動画では、普段なかなか見ることの出来ない、貴重な養殖場の様子や品評会の様子がご覧になれます。 是非、こちらの記事と共にお楽しみください。 動画で紹介されている錦鯉とは? 写真:錦鯉 錦鯉はもともと「色鯉」「花鯉」「模様鯉」と呼ばれていましたが、織物の錦のように豪華な雰囲気であることから錦鯉と呼ばれるようになりました。 錦というのは、動画の0:14からご覧になれる、さまざまな色の糸を使って織り上げた日本古来の絹織物のことをいいます。 錦鯉の起源は食用の鯉でしたが、あるとき美しい模様をもつ「変わり物」が生まれたといいます。 錦鯉には紅白のものや、紅白に黒が加わる三色のものなどがいます。 大正三色や昭和三色といった種類のほか、浅黄や秋翠、べっ甲や写りもの、五色や黄金、孔雀といった珍しい種類もあります。 動画で紹介されている錦鯉はどのように飼育される? 画像引用 :YouTube screenshot 美しい錦鯉を飼育するためには、かなりの手間がかかります。 新潟県で錦鯉の養殖をしている大日養鯉場では、徹底した温度管理や水質管理、給餌管理をしています。 もちろん飼料にもこだわり抜いて、錦鯉を大切に育てています。 こちらは動画の1:13よりご覧になれます。 大量の稚魚も1:37よりご覧になれます。 大日養鯉場の間野弘さんは、「やはり温度管理や水質管理が一番大事で、筋肉の付いた身体が綺麗」だとインタビューで答えています。 動画の3:27からは、年に1度行なわれる全日本総合錦鯉品評会の様子が紹介されています。 大日養鯉場の鯉は、この品評会で見事優勝しました。 動画で紹介されている日本の錦鯉を手に入れる方法は? 錦鯉にはさまざまな種類があります。 日本には愛鯉家が多く、模様や色の美しい錦鯉はオークションで高い値段で販売されることもあるのだそう。 実際、通販サイトやヤフオクでは、品種改良の錦鯉が高額で販売されています。 日本の錦鯉は海外からも注文があるといい、その輸出額は年々高まっているのです。 人気の錦鯉は、日本の伝統工芸のモチーフにもなっています。 錦鯉がデザインされた箸置きや、お皿などを購入するのもおすすめですよ。 日本の錦鯉の紹介動画まとめ 写真:錦鯉 日本には、金魚やメダカなどさまざまな鑑賞魚がいますが、なかでも錦鯉は宝石のような美しさから多くの人に愛されています。 錦鯉は日本の新潟周辺で生まれました。 原産地の新潟にある「錦鯉の里」、また日本国内で有数の鯉の産地で有名な富山県福岡町の「福岡鯉の里公園」では、錦鯉の歴史や特徴について詳しく学べますよ。 庭園や大きな水槽を持っていて、錦鯉を飼育したいと考えている方は、まずはオークションサイトなどをチェックしてみてはいかがでしょうか。 動画では美しい模様の錦鯉がいくつもご覧になることができます。 錦鯉の美しさを動画でご堪能ください。 -
動画記事 1:53
三重県伊勢市伊勢神宮の美しいご祈祷の御神楽で日本の風情を感じる!伊勢志摩観光で必ず立ち寄りたい人気の観光スポットの見どころを一挙紹介!
伝統文化 歴史- 527 回再生
- YouTube
三重県伊勢市「伊勢神宮」のご祈祷「御神楽」動画紹介 こちらの「伊勢神宮 公式チャンネル (ISE-JINGU)」が制作した動画、「【伊勢神宮】神宮のご祈祷 御神楽 ISE-JINGU」では、日本古来の雅な伊勢神宮の、ご祈祷「御神楽」の様子が紹介されています。 伊勢神宮は、神話の時代から、日本で崇められてきた長い歴史を持つ神社。 内宮と呼ばれる皇大神宮の祭神は天照大御神、外宮と呼ばれる豊受大神宮の祭神は豊受大御神です。 内宮への入り口である宇治橋を進んだところにある、自然たっぷりの魅力的な神社は、観光客に「お伊勢さん」と呼ばれ親しまれます。 普段なかなか見ることのできない、伊勢神宮のご祈祷の様子を動画でじっくりとご堪能ください。 三重県伊勢神宮のご祈祷「御神楽」の様子を動画でチェック! 写真:神楽鈴を持つ巫女 伊勢神宮の神楽殿にて、奉納される御神楽は、神前に御饌(みけ)の献饌(けんせん)をする修祓(しゅばつ)の儀式です。 動画の0:35から紹介されている、祝詞奏上(のりとそうじょう)は、神道の最も重要な儀式の1つです。 祝詞奏上のあとには、動画の0:53から倭舞(やまとまい)の様子が、1:08からは蘭陵王(らんりょうおう)という人物による人長舞(にんじょうまい)といった舞楽奉奏があります。 動画の1:40以降にあるように、御神楽のあとには参拝者が拝礼をします。 三重県伊勢神宮は見どころたっぷりの歴史ある観光名所 写真:伊勢神宮 伊勢神宮への参拝のために、三重県伊勢市を訪れる観光客やツアー客は多いもの。 参拝の折には御朱印帳を忘れずに。 参拝後には、ご利益のあるお守りを購入するのがおすすめですよ。 伊勢神宮では、神楽祭や新嘗祭り、神御衣祭りといった祭典も行なわれるので、こういったイベントや催しものも、ぜひ見学しておきたいですね。 伊勢神宮の外宮参道には「豊恩館(1F勢乃國屋、鉦治郎/2F勾玉亭)」「mirepoix」「フランス料理 Bon Vivant(ボンヴィヴァン)」「三ツ橋ぱんじゅう」「伊勢 菊一」「赤福外宮前特設店」などのランチやご当地グルメが楽しめるお店がいっぱい! 赤福餅や団子などの和菓子を楽しんだり、食べ歩きもできますよ。 外宮をお参りしたら、日本人の総氏神様、八百万の神々の中心に君臨する天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする内宮(ないくう)を観光しましょう。 「手水舎」「宇治橋」「五十鈴川御手洗場(いすずがわみたらし)」「瀧祭神(たきまつりのかみ)」「御正宮(ごしょうぐう)」「風日祈宮(かざひのみのみや)」など、見どころはいっぱい! 宿泊施設は「鳥羽国際ホテル」「志摩観光ホテル ベイスイート」「いかだ荘」などの、ホテル・旅館もあるので、1泊2日以上の旅行で思いっきり伊勢志摩旅行を楽しむこともできます。 ご利益スポット・パワースポットを思いっきり満喫してください。 三重県伊勢神宮エリアにはおすすめの観光スポットがたくさん! 写真:おかげ横丁の提灯 他にも、伊勢神宮周辺には境内別宮の多賀宮、猿田彦神社、佐瑠女神社といった見どころもあります。 また、伊勢志摩エリアの皇大神宮や荒祭宮、子安神社、二見興玉神社、夫婦岩も観光しておきたいですね。 おかげ横丁やおはらい町には、お土産屋さんやグルメスポットが軒を連ねるので、ぜひ立ち寄ってみましょう。 三重県伊勢神宮のご祈祷「御神楽」の観光情報まとめ 三重県の伊勢神宮といえば、平成25年(2013年)に式年遷宮が行われたことを覚えている方も多いと思います。 これは20年に一度造り替えられる御社殿に、大御神をお遷りいただく伊勢神宮最大のお祭りです。 伊勢神宮のある三重県伊勢市、及び志摩市では、2016年5月に各国の要人が集まり、世界経済や国際問題について話し合う会議「伊勢志摩サミット」も開催されました。 伊勢神宮は、日本国内でも特に観光地として人気の高いおすすめスポットです。 訪れるタイミングが良ければ、動画のような雅で風情あるご祈祷や、お祓いの御神楽を見ることができるかもしれないので、ぜひ出かけてみてくださいね。 ◆伊勢神宮 施設概要紹介◆ 【住所】〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1 【交通アクセス】外宮は伊勢市駅より徒歩5分、内宮は五十鈴川駅より徒歩30分 【参拝料金】無料 【参拝時間】5:00~18:00 【定休日】無し 【駐車場】あり 【電話番号】0596-24-1111 【公式ホームページ】伊勢神宮 https://www.isejingu.or.jp/ 【公式ホームページ】伊勢市観光協会 https://ise-kanko.jp/main/ 【トリップアドバイザー】伊勢市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g303159-Ise_Mie_Prefecture_Tokai_Chubu-Vacations.html -
動画記事 11:59
夏祭りや温泉でのひとときに欠かせない日本伝統の浴衣!自分で浴衣の着付けをするときのコツは?自分で着付けをした素敵な浴衣姿で散策に出かけよう!
生活・ビジネス- 106 回再生
- YouTube
日本伝統の浴衣を身につけてみよう! こちらは「Official Hataori」が制作した、浴衣の着付けの手順を解説する動画「自分でできる浴衣の着付けと帯結び by hataori」です。 浴衣は、日本人が古くから愛用してきた伝統衣装です。 夏祭りのときに身につける女性の華やかな浴衣のほか、男性が温泉宿や銭湯で気軽に身につけるものなどもあり、現在でも浴衣は日本人の生活に欠かせません。 着る機会は少ないので、なかなかきちんとした浴衣の着つけ方法をご存知で無い方が多いと思います。 こちらの動画では丁寧に浴衣の着用方法を教えてくれます。 動画をご覧になって、浴衣の着かたを覚えればいざという時も安心ですよ。 日本伝統の浴衣とは?その歴史は? 写真:浴衣を着た女性 浴衣の起源は今から1200年以上前、平安時代に身につけられていた「湯帷子(ゆかたびら)」にあります。 当時の貴人は着物型の湯帷子を身につけて沐浴をしたのだそうです。 室町時代や江戸時代頃になると、湯上がりに風通しの良い木綿の浴衣を着る人が増えていきます。 江戸時代中期頃からは、現在のようなちょっとした外出着としても活用されるようになりました。 美しい浴衣姿に仕上げる、着付けのコツ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:22より浴衣の着かたがご覧になれます。 女性の浴衣の着付けをするときには、伊達締めや帯板、帯と帯紐、下駄や草履などのアイテムが必要です。 着付けベルトやクリップがあれば着付けが簡単ですし、時間が経っても着崩れしにくくなります。 浴衣を美しく着こなすコツは、腰紐を使って「おはしょり(※腰部分で折り返して、長さの調整をする箇所)」を綺麗に作ることと、裾を短くしすぎないことです。 裾は足首が隠れる長さに整えると上品に仕上がりますよ。 腰ひもの結び方は動画の0:55よりご覧になれます。 着物の場合は、内側に肌襦袢を着るのが一般的ですが、浴衣の場合は肌襦袢無しで1枚で身につけてもOKです。 画像引用 :YouTube screenshot 続いて、3:00から紹介されている着付けベルトをつけ、胸紐を巻きます。 浴衣の着付けが終わったら、いよいよ動画の5:59から紹介されている「帯の結び方」です。 コツなどは動画で丁寧に教えてくれますので、是非じっくりご覧ください。 浴衣を着たときには、アップヘアの涼しげな髪型にするのがおすすめです。 浴衣には日本古来の団扇や扇子もよく似合います。 日本伝統の浴衣の帯の結び方の種類 写真:着物の帯 浴衣の帯にはさまざまな結び方があります。 納涼の夏祭りや花火大会のイベントで身につけるような女性用の華やかな浴衣なら、リボンのような形に仕上がる文庫結びや蝶結びがおすすめ。 浴衣の着付けに慣れたら、美しい花結びにも挑戦してみましょう。 メンズの浴衣は角帯結びにするのが一般的です。 浴衣の着付け方法まとめ 写真:浴衣を着た女性 夏の風物詩である浴衣セットは、購入のほかにレンタルするという方法もあります。 近年では、レンタルするときに着付けを手伝ってくれるお店もあるのでぜひ利用してみましょう。 自分で着付けた浴衣姿で街を歩けば、きっとハッピーなひとときを過ごせるはず。 ぜひ動画を見ながら浴衣の着付けに挑戦してみてくださいね。 細かなところまで丁寧に教えてくれている動画なので、見ているだけでも勉強になりますよ。 浴衣姿の可愛らしい少女がアイスを頬張る夏の一コマが「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。 -
動画記事 3:07
日本の自動販売機は年々進化している!海外では見かけることの無い電子マネー対応やタッチスクリーン式の日本特有の最新自販機を紹介!
ショッピング 体験・遊ぶ- 322 回再生
- YouTube
日本の自動販売機の紹介動画を見てみよう! 今回紹介する動画「Japanese Vending Machines are AWESOME 日本の自販機すごい!!」では日本に設置されている自動販売機を外国人目線で紹介されています。 動画では海外ではあまり見かけることの無い日本特有の自動販売機の使い方が詳しく紹介されているので、ぜひチェックしてみましょう! まずは、動画で紹介されている日本の自動販売機の種類をチェック! 写真:デジタルサイネージ 動画の0:26よりご覧になれるように、日本の駅に設置されている自販機の多くは現金だけでなく電車カード(Suicaなどの電子マネー)でも購入が可能。 カードを自動販売機にタッチするだけでコーヒーやお茶、ジュースなどの飲料が購入できるので小銭を持ち合わせていなくても大丈夫です。 日本の自動販売機には冷たい飲み物だけでなく、冬には温かいホットドリンクも販売されています。 これは日本以外の国の自動販売機には見かけない日本の自動販売機の特有の機能です。 動画の2:05からは、秋葉原駅の自動販売機も紹介されています。 この自販機はなんとタッチスクリーン式で、スクリーン画面には商品で並んでいる飲み物の説明も出てきます。 また、2:35にはアイスの自販機も紹介されています。 日本の自動販売機にはどんな特徴がある 写真:自動販売機 自動販売機は、見本の商品の下のボタンを押すだけで飲み物が購入できる便利なもの。 飲み物の値段も100円~160円程度とリーズナブルなのが嬉しいですね。 日本は、世界一の自販機大国といわれ、日本国内の自動販売機普及台数は約256万台、年間売上は2.2兆円にもなります。 マチナカやエキナカ、オフィスなどさまざまな場所に設置されており、いつでも気軽に飲み物を手に入れられます。 動画で紹介されている、自動販売機の歴史や種類をご紹介! 写真:自動販売機 日本で自動販売機の仕組みが発明されたのは今から100年以上前の1890年(明治23年)のこと。 その後、昭和期から平成期にかけて自販機の種類やサービスはどんどん進化しました。 近年では飲み物を売る自動販売機だけでなく、食べ物の自動販売機、食券の券売機、乗車券の販売機などにも多く活用されています。 日本の自動販売機の設置場所や自動販売機の高さなどには一定のルールがあり、安全基準に従って設置されます。 日本の自動販売機の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回の記事では、日本で設置されている様々な種類の自動販売機や、商品の買い方を外国人目線でまとめた動画をご紹介しました。 自動販売機の機能は年々進化しており、電子マネーなどで気軽に購入できるものもどんどん増えています。 日本人が普段当たり前に使っている自動販売機も外国人の方から見たら最新技術がふんだんに使われた珍しいものなのです。 海外の方は、日本を旅行するときにはぜひ珍しい自動販売機を探し、使用してみてくださいね。 -
動画記事 1:53
知っているようで知らない、お箸の正しいマナーとは?これって間違った使い方なの?迷った時はこの動画をチェック
生活・ビジネス- 295 回再生
- YouTube
食事中のお箸の間違ったマナーをご紹介 こちらは「ルトロン - おでかけ動画メディア」さんが制作した『正しく使えてる?お箸のNGマナー16選』で、食事中の代表的なお箸のマナー違反を16個紹介するマナー講座の動画です。 意外とお箸の使い方は周りの方に見られています。 動画をご覧になれば、間違いがちなお箸のマナーがわかり、正しくお箸がつかえるようになるでしょう。 こちらの記事では、動画に沿ってお箸でやってはいけないマナーをご紹介します。 実際にお箸の間違った使い方で食事をしている動画を見れば、マナー違反のお箸の使い方が美しくないことがわかります。 まずは動画で、マナー違反のお箸の使い方をご確認ください。 やってはいけないお箸の使い方とは? 写真:日本の食事のマナー この動画ではお箸のマナー違反の中から16個をピックアップして紹介しています。 マナー違反にはそれぞれ名称があり、理由があります。 生活の中でお箸を使う文化を大切にする目的で、ぜひ間違ったマナーを知り、正しいマナーを覚えておきましょう。 こちらでは動画で紹介されているお箸のタブーの16選を一覧で紹介します。 動画でご覧になれる分数も記載しておりますので気になるお箸のタブーがあったら動画もご確認ください。 【1】 寄せ箸 (動画 0:03~) お箸で食器を自分の方へ動かすことです。 正しくは、箸置きにお箸をおいてから、両手で食器を動かします。 【2】 重ね箸 (動画 0:10~) 同じものばかりかたよって食べることです。 いろいろなお料理をいただくようにします。 【3】 ねぶり箸 (動画 0:17~) お箸の先をなめたりくわえたりすることです。 子どもっぽく見えますし、一緒に食事をする人が不快になるのでやめます。 【4】 移り箸 (動画 0:23~) 一度箸をつけたものを食べずに、別の物にお箸を移すことです。 お箸をつけたものをまず食べます。 【5】 刺し箸 (動画 0:30~) おかずなどにお箸を差して食べることです。 こちらも子どもっぽく見えてしまいます。 【6】 もぎ箸 (動画 0:37~) お箸についた食材を、口で取ることです。 本来は専用の紙で相手に見えないようにぬぐいます。 【7】 振り上げ箸 (動画 0:44~) お箸を使って、人や物を指すことです。 お箸で指されると相手は不快です。 【8】 渡し箸 (動画 0:51~) これはしてしまう人も多いと思いますが、食器の上にお箸を渡す置き方です。 お箸を置く場合は、箸置きに置きます。 【9】 涙箸 (動画 0:57~) お箸で持ち上げた汁物などから水分がぽたぽたと落ちる状態を言います。 器で受けるようにします。 【10】 せせり箸 (動画 1:04~) お箸をつまようじのようにつかって、歯の汚れを取ることです。 これは美しくないですね。 【11】 ご飯に箸を立てる (動画 1:11~) 亡くなった人への食事ですることのある、ごはんにお箸を刺して立てることです。 こちらも箸置きをつかいましょう。 【12】 押し込み箸 (動画 1:18~) 口に入れた食材をお箸で押し込むことです。 一口で食べられる分だけ、口に入れます。 【13】 迷い箸 (動画 1:25~) お箸を近づけたのに、やっぱりこっちというようにお箸を迷わせることです。 一度、お箸を近づけたらそれをいただきます。 【14】 探り箸 (動画 1:31~) お皿の食材をあれこれ持ち上げて探すようなしぐさを言います。 上から順番にいただきます。 【15】 拾い箸 (動画 1:38~) お箸からお箸へ食材を移すことです。 相手に分けてあげる場合は一度お皿に取りましょう。 【16】 かき込み箸 (動画 1:45~) 器に口をつけてかき込んで食べることです。 お箸のマナー紹介まとめ 写真:家族の食事 お箸を正しく持ち方ができれば、同じ食卓を囲む人みんなが気持ちよく食事をすることができますよ。 こちらで紹介する動画『正しく使えてる?お箸のNGマナー16選』をご覧になれば、マナー違反の行為が見ていて美しくないことがわかります。 お箸のマナーを再確認して、気持ちの良い食後が迎えられるようにできるといいですね。 -
動画記事 6:10
誰もが夢中になれる手作りおもちゃ「割り箸ゴム鉄砲」を作ろう!割り箸と輪ゴムだけで簡単に作れる割り箸ゴム鉄砲のクオリティの高さと威力にビックリ!
体験・遊ぶ- 1.78K 回再生
- YouTube
割り箸ゴム鉄砲の作り方を動画でご紹介! 今回は、割り箸ゴム鉄砲の作り方動画「簡単★ 割り箸ゴム鉄砲の作り方 ★手作りおもちゃ」をご紹介します! 割り箸ゴム鉄砲とは、日本の子ども達に人気の手作りおもちゃの1つです。 日本人にとって身近なアイテムであるわりばしを使い、輪ゴムで軸をくくりつけながら銃の形にしていきます。 制作方法は簡単なので、ぜひ作り方動画をチェックしながら割り箸ゴム鉄砲を作ってみましょう。 割り箸ゴム鉄砲の作り方の手順とは? 画像引用 :YouTube screenshot 割り箸ゴム鉄砲を作るには、まず割り箸3本と輪ゴムを数個、ハサミを準備します。 用意した割りばしを2つに割ったらいよいよ割りばしゴム鉄砲の制作の開始です。 動画の0:37からご覧になれるように割り箸と輪ゴムで組み立てるようにして作ります。 鉄砲のグリップ部分は割り箸をハサミで切って制作します。 こちらは動画の2:11よりご覧になれます。 割り箸鉄砲の仕組みは単純なのですが、完成品に輪ゴムを引っ掛けて飛ばせばかなり遠くまで飛ばすことができますよ。 割り箸ゴム鉄砲ができあがったら、洗濯バサミなどを的にし、スコープを覗き込むようなポーズで撃ってみましょう。 動画でも完成した割り箸ゴム鉄砲で的を撃つシーンが5:45からご覧になれます。 最強の割り箸ゴム鉄砲を作ってみよう! 写真:割り箸鉄砲 この動画のような鉄砲の他に、洗濯ばさみピストルや同時発射式単発ゴム銃、連装式ピストルやガトリング砲といったカッコいい手作り鉄砲おもちゃを作ることもできますよ。 さらに、マシンガンやスナイパーライフル、セミオートといった最強のシステムの作り方もあります。 ぜひインターネットなどで作り方を探して、子供と一緒に作ってみましょう。 近年では割り箸ゴム鉄砲の制作教室やワークショップも開催されているので、参加してみるのも楽しいですね。 割り箸ゴム鉄砲の大会があるって本当? 2000年11月に発足した日本ゴム銃射撃協会は、割り箸ゴム鉄砲をはじめとしたゴム銃射撃の普及を目指す団体です。 日本ゴム銃射撃協会ではマッチボックス、フライシュート、コインペンドラムという3つのルールをゴム銃の公式競技として定めており、大会やイベントも開催されています。 割り箸ゴム鉄砲の作り方紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、割り箸ゴム鉄砲の作り方をご覧になれる動画をご紹介しました。 割り箸ゴム鉄砲は子供も大人も楽しめる手作りおもちゃです。 夏休みの工作として割り箸ゴム鉄砲を作るのもおすすめですよ。 ぜひ動画の割り箸ゴム鉄砲の作り方をチェックして、最強の割り箸ゴム鉄砲を制作してみてくださいね。 【公式ホームページ】日本ゴム銃射撃協会 - So-net http://www007.upp.so-net.ne.jp/jrbgsa/syagekitop.html -
動画記事 8:24
お家で簡単に昔ながらの中華そばの作り方をラーメン屋店主が教える!簡単ながらも超本格的なラーメンを自宅で味わい満腹満足!
グルメ- 28 回再生
- YouTube
こちらの動画は静岡県清水町の【ラーメンろたす】の店主が公開した、「家で簡単にできる【中華そば】の作り方。」の動画です。 スーパーなどで簡単に手に入る材料でつくることができ、特別な道具も必要ありません。 所要時間も約1時間です。 スープとチャーシューたれ(ラーメンたれ)、香味油、チャーシューの作り方と、最後の仕上げまでを動画でわかりやすく解説。 お出汁がじんわり沁みる昔ながらのスタンダードなラーメンを、動画を見てご自宅でつくってみませんか。 -
動画記事 5:37
日本のレトロな玩具に子どもも大人も熱中!ベーゴマ初心者の方もこの動画を見ればプロ級の腕前に!?
体験・遊ぶ- 1.24K 回再生
- YouTube
ベーゴマの遊び方を解説した動画について こちらで紹介する「東京ベーゴマ」が制作した「ベーゴマの、1.ヒモの作り方、2.ヒモの巻き方、3.持ち方、4.投げ入れ方 | 東京ベーゴマ」は、ベーゴマ初心者の方に向けに遊び方を解説している動画です。 ベーゴマの基本の回し方や遊び方など初心者がつまずいてしまいそうな部分を丁寧に解説しています。 この動画をご覧になれば、ベーゴマの遊び方が理解できるようになるので、初心者の方やベーゴマを始めたい方におすすめの動画です。 こちらの記事では、ベーゴマの初心者向けに遊び方について動画に沿って紹介します。 動画で紹介されているベーゴマとは 写真:ベーゴマの対決 コマは平安時代に京都の周辺でバイ貝をひもで回して遊んだのが起源といわれている日本古来の歴史のある遊びです。 ベーゴマとは鋳物でできた小さな独楽の一種で、大正時代から高度成長期にかけて子どもたちの間で流行りました。 ベーゴマは、タルやバケツの上に厚手の布をかぶせてベーゴマ台(床)を作り、その上でベーゴマを回してぶつけ合い、対決していきます。 ベーゴマは昔の遊びですが、レトロブームの影響で面子などと共にベーゴマで遊ぶ人が現在増えてきています。 また、ベイブレード、ベーゴマスピンヒートという最新のおもちゃは子どもたちの間で人気になりおもちゃ屋さんや通販で販売されています。 大会なども行われ、人気のイベントになっています。 アプリゲームの「ベーゴマスタジアム」は大人にも人気です。 ベーゴマはさまざまな種類があるのも特徴。 最も薄く扱いづらいが勝負に強い「ペチャ」、難易度が最も高く回しにくいが攻撃力の高い「ペ王(ペ王様)」、背は低いが比較的回しやすい「中高」、バランスが良く初心者にも回しやすい「丸六」、回しやすい上に攻撃力も高い「角六」、丸六を約1.5倍の大きさにしたベーゴマの「高王」、持久力があり回しやすい「バイ」などが存在します。 ベーゴマは加工してオリジナル改造ができるのも特徴です。 動画で紹介されているベーゴマの遊び方 画像引用 :YouTube screenshot 続いてベーゴマの遊び方を説明します。 まずは動画の0:07からご覧になれるベーゴマに巻く紐を作ります。 紐を結びコブを幾つか作ります。 続いて動画の2:14からご覧になれるヒモの巻き方ですが、「女巻き」「男巻き」「十字巻き」などがありますが、こちらの動画では「女巻き」が紹介されています。 まずコブとコブの間にベーゴマの先端が当たるようにしてください。 ヒモの先を親指で押さえて、コブの間にベーゴマの先端が当たるようにしヒモを一周します。 次にヒモがほどけないように指で押さえながら、コブの周りに反時計周りに巻きつけていきます。 ゆっくり渦を作るようにヒモを巻いていき準備は終了。 動画の3:43からご覧になれるベーゴマの持ち方は、まず親指と人差し指でベーゴマをつまみ余ったヒモを小指に巻き付けてにぎります。 画像引用 :YouTube screenshot そしていよいよベーゴマを投げて回します。 こちらは動画の4:11よりご覧になれます。 ベーゴマの投げ入れ方で注意する点は、投げるときにベーゴマを傾けないようにしてください。 右足は床から近い位置に置き、ベーゴマを離す位置は床の上で、離したらしっかりヒモを引っ張ります。 ベーゴマの遊び方を紹介した記事のまとめ 写真:ベーゴマ ベーゴマの遊び方を紹介している動画はいかがでしたか。 初心者にもわかりやすくヒモの作り方から投げ方など遊び方が解説されており、この動画を見るだけでベーゴマを楽しめるようになる内容になっています。 日本に昔から伝わる伝統の遊びに興味がある方はぜひご覧ください。 -
動画記事 7:54
整備された日本のゴルフ場で、仲間とゴルフを楽しむ有意義なひとときを過ごしたい!ゴルフ場を利用するときにおさえておきたいマナーやルールとは?
体験・遊ぶ- 20 回再生
- YouTube
こちらの動画は「japan-guide.com」が公開した「How to Play Golf in Japan | japan-guide.com」です。 動画で紹介されている埼玉県本庄市のこだまゴルフクラブをはじめ、日本には使いやすく整備されたゴルフ場がたくさんあります。 日本のゴルフ場でゴルフをプレイするにあたっては、ルールやマナーをおさえておくことが大切です。 とはいえゴルフ場ではキャディーがプレイやゴルフカートの利用を案内してくれるのであまり心配はいりません。 ゴルフは紳士のスポーツなのでドレスコードに配慮することが大切です。 雄大な自然の中で、エキサイティングなプレイを満喫しましょう。 -
動画記事 3:30
火災が起きたときにすぐに出動して消火活動をする消防ポンプ車はとても頼りになる存在!意外と知らない、ポンプ車による消火活動の仕組みとは?
乗り物- 67 回再生
- YouTube
こちらの動画は「cocoa」が公開した「ポンプ車 東京消防庁の紹介」です。 日本の消防署には、火災が起きたときにすぐに出動して効率的に消火活動ができる消防車がそろっています。 中でも消火活動のメインとなるのは消防ポンプ車です。 消防ポンプ車は車載のポンプで水を吸って、車内で遠心力によって水に勢いをつけて遠くに飛ばします。 どんな場所で火災が起きても対応できるよう、日本国内にはポンプ車が利用できる消火栓や防火貯水槽が完備されています。 消防署にはほかにもはしご車や救急車、救助車など用途に合わせた車があります。 日本の町の安全は、動画で紹介されているような消防車によって守られているのです。