-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:30
簡単!着物のたたみ方を紹介!動画を見れば狭いスペースでも素早くコンパクトに!
伝統文化 生活・ビジネス- 117 回再生
- YouTube
着物/浴衣のたたみ方動画紹介 今回は『kazumiryu』さん制作の『Kazumi流きもの/浴衣の畳み方(男女)How to fold Kimono/Yukata』という動画を紹介します。難しいと感じる人が多い着物や浴衣のたたみ方を、とてもわかりやすく丁寧に解説されています。ぜひご覧ください。 意外と簡単!着物/浴衣のたたみ方を紹介! 写真:着物 着物や浴衣を着る機会はあっても、たたみ方はわからないという人は多いのではないでしょうか。ですが、コツを掴めば意外に簡単にたたむことができるのです。 着物はきちんとたたむことでコンパクトになるだけでなく、シワを防ぐことができます。また着用後の浴衣を家庭で洗濯する場合もたたんでからネットに入れて洗うことでシワ防止に繋がります。 動画では、たたみ半畳ほどの狭いスペースやベッドの上でも簡単にたためるので、ぜひ参考にしてみてください。 着物/浴衣のたたみ方は?本だたみや正しい手順とポイントを紹介! 写真:畳んだ和服とたとう紙 動くことなく半畳のスペースでできる着物/浴衣のたたみ方を見ていきましょう。着物や浴衣のたたみ方は、男女同じです。 【着物/浴衣のたたみ方手順】 ●着物の下半分をたたむ ・着物の正面に座ってえりを左側に置く ・右の脇線を両手で持ち縫い目に添って折り上げる ・衽線で手前に折り返す ・上前を下前に重ねる ・両手で左脇線を持ち、右脇線に重ねる ・背中心の縫い目をまっすぐに整える ・裾を折り上げる ●着物の上半分をたたむ ・上半分を正面に持ってくる ・下部分と同様に下前(右)に上前(左)を重ねる ・背中心がまっすぐになっているかを確かめる ・えり肩の部分を数センチ、おりこむ ・左袖を上、右袖を下にたたむ 実際のたたみ方を動画でわかりやすく解説しているのでぜひご覧ください。 【動画】0:07~ 着物のたたみ方 着物は、たとう紙を使って保管しておけば、大切に着物や浴衣を保管することができます。 収納方法などにより、二つ折りと三つ折りにする場合があります。二つ折りは、裾を上部まであげて半分の長さに。三つ折りは、袖にシワができないように裾を袖の下あたりで一旦折り、それをさらに半分にすることで三つ折りにします。 動画で紹介している方法で着物をたためば、ベッドやテーブルなどの狭いスペースでもコンパクトにたたむことができます。 床におけない場合は?立ったままできるたたみ方「袖だたみ」を紹介! 外出先などで着物を床におけない場合は一時的に袖だたみを行う方法があります。 袖だたみを覚えればテーブルなどがなくても一時的に着物をたためるのでとても便利です。 【袖だたみの手順】 ・通常とは反対に(前側から)着物を羽織る ・袖口に腕を通したまま中心を合わせる ・袖口をずらさないように腕を片方ずつ抜く ・片方の手で袖の角、もう片方の手で付け根を持つ ・付け根を持った手を軸に折り曲げて身頃に合わせる ・着物を両手で持ち直して形を整える ・崩れないように着物の上下を持ち、裾を袖に向かって半分に折る ・さらに半分に折り曲げて袖だたみの完成 この袖だたみは、浴衣や着物を一時的に収納する際のたたみ方です。例えば、外出先で時間がないときなどです。ですが、自宅に戻ってからなどにはきちんと本たたみにたたみなおして収納しましょう。 【着物のたたみ方の種類】 着物のたたみ方には、下記のような種類があります。 ・本だたみ ・袖だたみ ・夜着だたみ ・襦袢だたみ ・羽織だたみ 着物/浴衣のたたみ方まとめ 写真:浴衣の女性 花火大会や夏祭りなどに浴衣を着るほか、お宮参りや七五三、さらに成人式、卒業式、結婚式など、節目のお祝い事に着物を着る機会があります。 さまざまなシーンで和服を着る機会はあるものの、洋服のように日常的に着るものではないため、たたみ方を覚えるまでは難しいかもしれませんね。 とくにレンタル品の場合は店側が後片付けをしてくれるのが一般的なので、どうやってたたむのかを見たことがないという方も少なくないでしょう。 なんとなく難しいイメージがある着物や浴衣のたたみ方、まずは袖だたみだけでも覚えておきましょう。そして、後からじっくり動画などを観ながらたたんでみると落ち着いてできますね。ポイントを押さえてコツさえ掴めば意外と簡単に着物はたためます。 今回ご紹介した着物のたたみ方は、振袖や長襦袢などにも応用できます。動画を参考に着物や浴衣を自分でたたんでみることに挑戦してみてはいかがでしょう。 -
動画記事 2:10
男性浴衣の着方のコツが簡単にわかる!夏の浴衣でのお出かけや旅館で浴衣をかっこよく着たい男性必見!
伝統文化 生活・ビジネス- 1.11K 回再生
- YouTube
浴衣の着方紹介について 今回紹介する動画は、『kazumiryu』さん制作の『Kazumi流男ゆかたの着かた How to put on Yukata for men』という動画を紹介します。 男性が浴衣を着る機会は、夏のお祭りや花火大会などの夏のイベントのほか、旅行で旅館やホテルに泊まるときでしょうか。 ですが、着る機会は少ないので、いざ着ようとしたときに、男性浴衣の合わせ方はどっちだったっけ?ひもや帯の結び方は?と戸惑う人も多いはず。 男性が浴衣を粋に着こなしている姿はかっこいいですよね。男性浴衣をきれいに着たいという方は、ぜひこの動画をチェックしてみてください。 浴衣はどっちが前?旅館での浴衣の着方を教えます! 写真:温泉旅館・浴衣を着る男女 温泉旅館などに泊まると、必ず用意されている浴衣。どうやって着れば良いのかわからないから、とりあえずこんな感じかなと思いながら着ているという人が多いのでは? 「誰も見ていないから…」という人もいるかも知れませんが、一点だけ注意が必要です。 それは浴衣や着物は左前ではなく右前(左が上)になるように着ること。 浴衣を羽織り、自分の左手で持つ方が外側、右手で持つ方が内側(体側)がくるように着るということを覚えておいてください。 洋服のシャツの合わせ方が男女で違うため、浴衣や着物を着る際に間違いやすいのかもしれませんね。 浴衣や着物などの和装の場合、間違って左前に合わせて着てしまうと、故人に着せる死装束と同じになるため、縁起が悪いといわれています。気をつけましょう。 旅館での浴衣の着方は簡単ですが、まずは自身の身長に合った浴衣を選ぶことが大切です。 女性のように丈を調整(おはしより)しないため、羽織ったときにくるぶしよりも上にくるサイズを選ぶようにしましょう。 1. 左右均等になるように羽織ります。 2. 両側の腰骨のあたりを持ちながら、右側の衣を左腰に巻き付けます。このとき、もう一方の手で持っている方はピンと張るように持っておきます。 3. 左側の衣を右腰に巻き付けて、腰骨の上またはおへその下に帯(紐)を蝶結びにします。 4. 男性で浴衣をかっこよく着付けたい人は、結び目を時計回りに回し、背中の左右どちらかにずらします。反対側に帯をまわすとせっかく合わせた着物がはだけるので注意しましょう。 男性浴衣を着る際に準備するものはこれ! 写真:温泉旅館の浴衣 凛とした浴衣姿にするにはどうしたら良いのでしょうか?そこで、ここからは、かっこいい男性浴衣の着付けを解説していこうと思います。まず、浴衣の着付けをする際に必要なものを紹介します。 ・浴衣 ・肌着(肌襦袢・ステテコ)※肌襦袢がなければVネックの肌着 ・腰紐 肌着は、汗をかいて浴衣が体にまとわりつくのを防ぐために合った方がおすすめです。腰紐でしっかりと浴衣の着付けをすることで、着崩れせずに美しい姿を保つことができます。 最近では、長さが調節できるゴム製の腰紐もあるようです。 男性浴衣の着付けのポイントを解説します! 写真:浴衣の男性 男性が浴衣を美しく着付けるためには、いくつかポイントがあります。一緒に見ていきましょう。 ・打合せは右前 前述のとおり、右前(左が上)に着ます。間違えないようにしましょう。 ・身長にあった丈の浴衣を 男性の場合、特に身長に合った浴衣を選ぶことが大切です。なぜなら男性浴衣の場合、女性の浴衣のように調整ができないため。 ・腰紐を結ぶ位置に注意 腰紐は腰骨の上、またはおへその下に結びましょう。あまり高い位置に結んでしまうと子供っぽい印象に。 男性浴衣の着方や手順、コツをお伝えします。 写真:浴衣・着付け 浴衣を着る際に必要なものが揃い、着付けのポイントがおさえたら、いよいよ男性浴衣の着付けに入ります。以下に着方や手順、コツをお伝えしていきますので、参考にしてみてください。特に、首元のVラインが美しく見えると、かっこいい浴衣姿に。 1.肌着とステテコを着用します。 2.浴衣を羽織り、腰紐を右肩にかけておく。 3.ヒップ周りをしっかり包むため、かけ衿を両手でしっかり握り、前に引っ張ります。この時、左脇の縫い目がまっすぐ下になっていることを確認します。 4.左手で持った方が浴衣の前の部分になるので位置を確かめます。そしていったん高さが変わらないようにしながら元の位置に戻します。 5.右手で持った浴衣を気持ち斜め左上に引きながら、右へ持っていき、かぶせるように左手で持った方を上にして右腰あたりで押さえます。 5.腰紐をお腹の正面から、腰骨の少し上に当て後ろに回します。背中でクロスしいったん締めます。この締める際には、お腹を引っ込め、「うっ!」と声が出るくらいしっかりと締めてから、紐を前に回します。 6.腰紐は、真中を避けて左右どちらかで片結びをします。紐の端は中に入れ込みます。 7.最後に右手を懐に入れてトントンと下へ落とすように形を整えます。襟元はきつめくらいが初心者にはおすすめです。 男性浴衣の着方まとめ この動画では、着物の着付けのみで終わっていますが、 kazumiryuさんのチャンネルでは、帯の結び方の一つ「貝の口」という帯結びの解説をされています。男性浴衣によく使われている結び方なので、一緒にチェックしてみてください。 お祭りや盆踊り、花火大会などの機会に、浴衣を着て行きたいけど、持っていないという人は着物レンタル店を利用するという方法も。 浴衣を着ると、自然と立ち居振る舞いも美しいものになります。女性の華やかな浴衣姿に目が行きがちですが、男性もきりっと美しく浴衣を着こなせれば、粋な印象に。特にVラインがしっかりとしていると、より一層素敵な浴衣姿になるでしょう。 浴衣姿で下駄を履き、夏祭りに出かければ、きっとインスタ映えする写真が撮れること間違いなしです! -
動画記事 14:41
【ワークマン】キャンプ用品1000円以下のキャンプギア5選のレビュー!初心者向けギアが満載
体験・遊ぶ- 29 回再生
- YouTube
キャンプ用品も充実「ワークマン」 日本でワーキングウェアや防寒着、安全靴などで知られる「ワークマン」。近年はアウトドア用品においても注目を浴びています。今回はワークマンのキャンプギア5つのレビュー動画を紹介します。 初心者向け!ワークマンキャンプギアのレビュー動画を紹介 今回は『SLOWCAMP/スローキャンプ』さん制作の『ワークマンの2021春夏新作キャンプギア5選をレビュー!これからキャンプを始める初心者向けのギアが満載だった!』という動画を紹介します。 キャンプギアとは、キャンプで使う道具のこと。テントのような大きなものから小型ナイフのような小さなものまで全てをキャンプギアと言います。作業着でおなじみのワークマンは、アウトドア用品も充実!おしゃれで便利なアイテムが豊富に揃っています。今回はその中から、1,000円以下のキャンプギア5つをご紹介します! これから、キャンプを始める初心者の人には、高価なキャンプギアは少々ハードルが高く感じるのでは?1000円以下のギアで十分に使えなら安心ですね。 シンプルでしっかりグリップできる【コンパクトハンマー】 画像引用 :YouTube screenshot シンプルでコンパクトなハンマーは680円(税込)。動画では、一般的なペグ専用ハンマーと大きさなども比較しています。小さいながら持ち手の凸凹が深く、しっかりグリップできるのは高評価。ですが、ペグを抜くことは考慮されていない形状です。動画では実際にペグ打ちしている様子がご覧いただけます。 【動画】0:22~ コンパクトハンマー ピッチが細かい【ハイブリッドソー】 画像引用 :YouTube screenshot ノコギリとカッターナイフが一体化した「ハイブリッドソー」は、980円(税込)。しっかりグリップできて持ちやすく滑りやすいつくり。ダイソーのノコギリと比べると刃のピッチが細かいことがわかります。 気になる切れ味は、華奢な見た目以上にスムーズ!ピッチが細かいので切り口も綺麗に整っています。固い広葉樹も問題なく切ることができていました。キャンプの枝や薪程度であれば十分対応できそうですね。 【動画】6:00~ ハイブリッドソーで木を切る様子 カッターは、さまざまなシーンで使えますが、動画では火を起こす際に使うフェザースティックを作る際に使用しています。 【動画】2:54~ ハイブリッドソー ぶら下げて使える【ワイドマルチフック】 画像引用 :YouTube screenshot カラビナ付きのフックは、499円(税込)。テント内はスペースが限られているため、ロープにキャンプギアをぶら下げることでスペースを有効に使えます。そんな時に便利なのが「ワイドマルチフック」。口が大きく開き、厚手のものも挟むことができます。100均の人気商品との比較も必見です! 【動画】7:40~ ワイドマルチフック ナイロン製の【パラメイトロープ】 画像引用 :YouTube screenshot φ4mm×15mのナイロン製のパラメイトロープは、350円。主にテントを固定するときやタープを張るときなどに使います。動画では、ペグハンマーやノコギリなどに紐としてつけている様子がご覧いただけます。パラメイトロープは、そのほか火にかけた時の熱さ対策のために、シェラカップの持ち手に巻きつけたり、斧などのギアの保護や補強に使うことも。 【動画】9:16~ パラメイトロープ 細かなキャンプギアをまとめる【2wayオールインワンバッグ】 画像引用 :YouTube screenshot コンパクトなキャンプギアの収納には「オールインワンバッグ」980円(税込)が便利。ショルダーベルトを付ければ肩掛けバッグに、また腰にぶら下げることも。 【動画】11:50~ 2wayオールインワンバッグ キャンプギアの収納場所は? せっかく揃えたキャンプギアを皆さんはどのように収納していますか?キャンプの回数と比例して増えるギア。いざキャンプへ!となったときに「どこにあったっけ?」とならないように収納方法も考えたいもの。 まずは、キャンプギア専用棚のスペースを確保しましょう。棚のそれぞれの高さにあったギアを並べると見た目もすっきり。 コンパクトなキャンプギアは、バラバラにならないように用途別に収納バッグなどに入れて保管しましょう。隠さずにあえて棚などにオブジェのように飾って見せるという方法も。好みのキャンプギアがきれいに並んでいるとテンションもあがるのでは? 初心者向け!キャンプギアの紹介動画まとめ 最近日本ではソロキャンプが人気。これからキャンプを始めてみようかなと思っている人もいることでしょう。リーズナブルかつ使えるキャンプギアなら負担も少なく揃えやすいですね。100均の商品とも比較しているこちらの動画をぜひ一度チェックしてキャンプギア選びの参考にしてくださいね。 -
動画記事 15:53
バーナーパットの効果・メリットとは?キャンプなどのアウトドアで便利なシングルバーナーにプラスすることでどうなる?
体験・遊ぶ グルメ- 202 回再生
- YouTube
キャンプで手軽に使えるシングルバーナー 日本は今キャンプブーム、ソロキャンパーや初心者にとっては、シングルバーナーは手軽に使える火力。そこで今回は、シングルバーナーの火力調整に「バーナーパット」をプラスした場合、さらに便利になるのかを検証した動画を見てみましょう。 シングルバーナーで使うバーナーパットの動画紹介 今回は、さまざまなジャンルの動画を公開している沖縄人『はま』さん制作の『シングルバーナーとバーナーパットは一緒に買うべき?』の動画を紹介します。 シングルバーナーの種類 写真:バーナー シングルバーナーには、一体型と分離型があります。一体型はゴトクとガスカートリッジが一体になっており、コンパクトで一人分の調理を行いたい時などに便利。 分離型は、ゴトクとガスバーナーが分かれており、一体型に比べてゴトクが安定しているので、大き目の鍋を使いたい時などにおすすめです。 また、ガスカートリッジは、CB缶とOD缶があり、CB缶はよく家庭用のガスコンロでも使われており、安いものなら100均などでも購入することができます。OD缶はアウトドア用に作られたガス缶で、安定した火力が特徴です。動画では手軽に入手できるCB缶を使った一体型のシングルバーナーを使用しています。 シングルバーナー+バーナーパットのメリットは? 写真:バーナーパット 動画では沖縄出身のはまさんが、シングルバーナーを使用する時に、バーナーパットが必要か否かをわかりやすく紹介しています。 シングルバーナーとは、火を起こせる小型のガスコンロのこと。キャンプなどでは、手軽にお湯を沸かしたり、料理をすることができるアウトドアギアです。 シングルバーナー単品で使用すると、火力が分散されず鍋の焦げ付きや、底の広いフライパンを置くときに不安定であるなどのデメリットも。そこで、救世主となるのがバーナーパットです。 最大のポイントは、炎が熱になるということ。それにより、ゆっくりと熱を加えていきたいカレーなどの料理も焦がさずに作ることができます。 【動画】4:35~ バーナーパットの使用 動画では、餃子を焼いている様子がご覧いただけます。バーナーパットを使用していることで、焼いた餃子にまんべんなく焦げ目がつき美味しそうです。 【動画】12:45~ 餃子を焼く バーナーパット使用時は輻射熱にご注意を 写真:バーナー 動画で使用しているのはユニフレームのバーナーパット、素材は枠ガステンレス、網の部分は特殊耐熱鋼。バーナーパットを使うことで、熱が分散され、とろ火での調理など火力調整が可能になります。ですが、輻射熱により器具の損傷やガス缶を温めてしまう可能性があるため、弱火での調理が推奨されています。 輻射熱は、フライパンなどの大き目の調理器具を使った場合にも発生します。動画では紹介していませんが、シングルバーナー用の遮熱テーブルもあるようです。一度チェックしてみてくださいね。 シングルバーナーとバーナーパットは一緒に買うべき?まとめ シングルバーナーの火をとろ火にする効果があるバーナーパットは、火加減を均等にすることで料理レシピの幅が広がります。お湯を沸かすときはパットなしで、料理をするときはパットありでというように使い分けているキャンパーさんもいるようです。焦げ付きが少なくなれば、洗うのが楽になるのも嬉しいポイント。バーナーパットの購入を考えている人は、動画を見て参考にしてみては? -
動画記事 5:54
安くて手軽!コスパ抜群のCB缶はキャンプの便利アイテム!OD缶との違いを知って使い分けを!
体験・遊ぶ- 27 回再生
- YouTube
キャンプで使われる2種類のボンベ 日本は、ソロキャンプやファミリーキャンプなど、さまざまなスタイルでキャンプを楽しむ人が年々増加しています。キャンプ料理の火力には欠かせないカセットボンベ、CB缶とOD缶。今回は、その違いがまだよくわからない初心者に向けて、CB缶のメリットを中心に紹介します。 100均で買える手軽なCB缶の動画紹介 こちらは『杉田アウトドアch / sugita outdoor channel』さん公開の『【ガス】CB缶とOD缶の違いについて(キャンプでは結局どっちがいいのか? 使い分けのポイントについて解説)」という動画。ソロキャンプや2,3人でオートキャンプを楽しむ杉田氏。安くて手軽に入手することができるCB缶のメリットやOD缶との違いなどについて解説しています。 CB缶とは? 写真:ガスコンロ CB缶とは、Cassette Gas Bombeの略で、家庭用のカセットコンロに使うカセットボンベです。以下のような特徴があります。 ・メリット CB缶を選ぶメリットは1本100円程度と安いこと。形状が細くコンパクトなのでストックがしやすく、コンビニやスーパーなど、身近な店で購入しやすいのがメリット。さらに、昔はCB缶で使えるバーナーがあまりなかったのですが、近年CB缶用のバーナーも増えてきたことで、より身近なものに。 ・デメリット 気温が5℃を下回ると、ドロップダウンと呼ばれる現象が起きて火力が落ちます。氷点下のような厳しい状況だと、CB缶が使えなくなる可能性もあります。真冬にキャンプを計画する人は特に注意が必要です。 【動画】0:42~ CB缶 OD缶とは? 写真:OD缶のガス缶 OD缶(OutDoorの略)とはアウトドア用に作られたカセットボンベです。縦長の細めのCB缶と比較すると、どっしりとした形も特徴です。 ・メリット 真冬や標高の高い山など、寒さが厳しい状況でも使うことができます。真冬のキャンプや標高が高い山に登山をする人などはOD缶を持って行く方がいいかもしれません。 ・デメリット OD缶は1本500円程度とCB缶に比べて高い点、そして形状がCB缶に比べて大きいため、ストックがしにくいこと。さらにアウトドアショップや通販を利用する必要があり、入手しにくい点もデメリットといえるでしょう。 CB缶と一緒に持っていくと安心なアイテムは? 写真:固形燃料 動画制作者の杉田氏は、キャンプでCB缶が使えずに困ったという経験はないとのこと。ですが、そこにはCB缶を使うための備えや工夫がありました。寒い朝などに「CB缶が使えない!」という状況にならないために、あれば便利!というものを紹介します。 ・ストーブ CB缶を使える状態に保つには、とにかく冷やさないこと。その寒い状況を作らないために、ストーブがあると安心です。CB缶が最悪使えない状況になっても、ストーブの上でお湯を沸かすこともできます。また、ガスボンベが外気で冷えないように布などを巻いて保護するのもいいようです。 ・固形燃料 固形燃料を念のために持っていくと、お湯を沸かして温かい飲み物を飲むことも。小さいものなので、いくつか持っていくようにしましょう。 ・OD缶 いざという時に1つでもOD缶を持っていると安心です。気温が下がる早朝などにも役立つでしょう。 ・火起こし 寒いときに暖をとれないのはつらいもの。火起こしができるアイテムも持参することをおすすめします。 ガスボンベの使用期限 CB缶やOD缶を保管する際はガス漏れや使用期限に注意する必要があります。ガスボンベは経年劣化します。使用期限は製造年月日から7年程度が目安。底の部分に記載されている製造年月日を確認しましょう。また、蓋の部分や筒の部分に、歪みや錆が出ていると、劣化が通常よりも早く進行している可能性も。 ガスボンベの保管 写真:ガス缶 ガスボンベの保管は、火気や直射日光を避け、40℃以下の湿気が少ない場所に保管するようにしましょう。また、キャンプやアウトドアに行った先でも、火を使う調理場所の近くや炎天下の地面、車の中などに置くのは危険です。 ガスボンベの廃棄 CB缶やOD缶を廃棄する前に、必ず使い切るようにします。使い切った後、ガス缶に穴をあけるかどうかは、自治体によって違います。事前に自治体の廃棄方法を確認し、ルールに沿って廃棄をしましょう。 安くて手軽な「CB缶」まとめ 安くて近くのスーパーなどでも入手できる「CB缶」はとてもお役立ち!ですが、その特徴をしっかりと理解していないと、キャンプの際に「しまった!」という事態にもなりかねません。 特に冬のキャンプは注意が必要です。ガス缶自体を冷やさない工夫やそのほかの火力アイテムを準備することもお忘れなく。予想以上に寒さが厳しくなることも想定し、OD缶を1つ準備しておくのもひとつの選択肢です。 日本には、魅力的なキャンプ場がたくさん!空気がきれいな冬のキャンプ、温かい飲み物や食事は魅力のひとつです。当日の天気などもチェックしつつ、装備を整え準備万端でキャンプにお出かけください。 -
動画記事 15:31
キャンプマナー20選!初心者さんにも伝えたい守るべきマナーとは?自然を愛するすべての人が楽しむために
体験・遊ぶ- 60 回再生
- YouTube
日本のキャンプマナーとは キャンプは、自然の中でプライスレスな時間を老若男女問わずに楽しめるレジャーです。近年、日本では今、キャンプブームが起こっています。ですがそんな中、ゴミの放置などのマナーを守らないことにより、閉鎖されたキャンプ場もあるという悲しい現実も。今回は守るべき日本のキャンプマナーを紹介します。 キャンプマナーの動画紹介 こちらは『キャンプ研究所』が公開の『キャンプ初心者さん、これからキャンプを始める方に伝えたいキャンプマナー20選 嫌だ!〜こんなキャンパー〜【キャンプのはじめかた:キャンプマナー編】』という動画を紹介します。 キャンプマナーについて丁寧に解説されており、これからキャンプなどのアウトドアを始める人はもちろん、キャンプ経験者さんにも観ていただきたい動画。 守るべきキャンプマナー20選 写真:キャンプマナー マナーとは、「お互いが気持ちよく過ごすために、相手を思いやる気持ちや行動のこと」を指します。人それぞれの考え方により違ってくる部分ではありますが、上級キャンパーが伝えるキャンプマナーは参考になるのではないでしょうか。一つずつ見ていきましょう。 1.後から来た人が先に場所取りをする 後から来た人が先にサイトを押さえることはキャンプマナーに反しています。受付が完了してから場所取りを行うのが基本です。 【動画】1:16~ 場所取り 2.他のテントのすぐ横に設営 写真:キャンプ場 場所が広く、ほかにもテントを張る場所がたくさんあるにも関わらず、すでにテントを張っているすぐ横にテントを設営するのはマナー違反。 しかも、その場所に設営することで景観を損なってしまうことも。テントを設営する場所選びは、すでに設営されているテントの景観にも配慮が必要です。 【動画】1:36~ テントの横付け 3.他のキャンパーの区画に頻繁に入る 他の区画に入るときも注意が必要です。通る際に少し入るくらいであれば問題ないものの、堂々と区画の真ん中を横切ることに不快感を覚える人もいるでしょう。 【動画】1:56~ 他のキャンパーの区画 4.グループ単位で大きく場所を取る フリーサイトで大きく場所を取るのもキャンプマナー違反といえます。グループキャンプでよく見られる光景で、グループのテントをゆったりした間隔で設営してしまうと、なかなか他のキャンパーはその間には設営できないため、他の場所を探すことになります。人が多い日には、立てる場所の確保も難しくなることも。テントを設営する際には、混雑状況も見て、テントの間隔を他と合わせるなどの配慮をしましょう。 【動画】2:19~ 場所を大きくとる 5.深夜早朝に設営を撤収するのもマナー違反 写真:早朝のキャンプ場 深夜早朝に他のキャンパーの安眠妨害をするような行為もタブー。周りが就寝しているにも関わらず、ペグを打つ行為は迷惑がかかります。意図せずに深夜にキャンプ場に到着した人も、作業にとりかかる前に一度冷静に考えてみましょう。 【動画】2:56~ 深夜・早朝 6.子どもの面倒はキチンと 小さい子どもを放置するのもやめましょう。キャンプ場は危険な場所も存在するため、何か大きなトラブルに巻き込まれる可能性も。大怪我や焚き火などの火で大やけどをしては目も当てられませんよね。 【動画】3:28~ 子ども連れの場合 7.ボールやフリスビー、ドローンなどの飛び道具にご用心 写真:ドローン 飛び道具で遊ぶのもキャンプマナーに反する行動のひとつ。ボールやフリスビー、ドローンなどで遊ぶ際は周囲に人がいないかは必ず注意が必要です。定められた場所で遊ぶようにしましょう。 【動画】4:16~ 飛び道具 8.子どもを叱らなくてもいいような配慮を キャンプ場で、トラブルを避けるために、事前に子どもが遊ぶ場所を親が見つけておく、広場がないキャンプ場であればその場所に不向きな遊び道具は持っていかないなど、叱る原因を作らないように工夫も必要かもしれません。 【動画】5:13~ 子どもへの配慮 9.騒音はトラブルの温床 大きな音で迷惑をかける場合があるので、注意しましょう。音楽や映画を楽しむ際はボリュームを調整、時間帯にも配慮する必要があります。キャンプ場は公共の場所であることを忘れずに。 【動画】5:40~ 騒音トラブル 10.お酒のマナーに注意 写真:キャンプ場でお酒を飲む若者 動画ではお酒のマナーについて触れています。キャンプ場を居酒屋と勘違いして羽目を外し過ぎないようにしましょう。時間帯によっては他のキャンパーの就寝を妨げてしまいますよ。 【動画】6:35~ お酒のマナー 11.炊事場はきれいに使うのが基本 炊事場を汚すのはキャンプマナーに反する行動です。炊事場の排水溝に生ごみなどがあると、他のキャンパーに不快感を与えてしまいます。調理器具を洗う際、洗剤・スポンジ・ビニール袋を持って行きましょう。 【動画】7:22~ 炊事場はきれいに 12.焚き火の火の粉に注意 写真:キャンプで焚火 焚火をする際は、火の粉に注意が必要です。自分のテントだけでなく、隣のキャンパーさんのところまで火の粉が飛ぶことも。火の粉によって、テントなどが焦げる恐れがあります。注意しましょう。 【動画】8:07~ 焚火の火の粉 13.場所によっては直火ができない 直火禁止エリアで直火を行ってはいけません。マナー違反でありルール違反でもあります。場所によっては火事に繋がる恐れも。 【動画】9:07~ 直火が可能かどうか 14.焚き火でゴミを燃やさない 焚き火でゴミを燃やす行為もキャンプマナーに反する行為。ゴミを燃やしてしまうと、煙や臭いが発生します。 【動画】9:44~ 焚火でゴミは燃やさない 15.車中泊でもマナーを守りましょう 写真:車中泊 車中泊でエンジン掛けっぱなしにならないよう注意しましょう。騒音で迷惑がかかります。車中泊は駐車場などで行うのが基本。 【動画】10:18~ 車中泊のマナー 16.ペットに関するマナー 動画では、ペットに関するマナーについて触れています。ノーリードでペットを放つのはマナー違反。ペットが他のキャンパーを噛むなど、大きなトラブルが発生する可能性もあります。 【動画】11:04~ ペットに関するマナー 17.花火を行う際は周囲に配慮しよう 打ち上げ花火で周囲に迷惑をかけてはいけません。火の粉が舞って、テントなどを焦がしてしまう恐れも。 【動画】11:56~ 花火 18.ゴミはキチンと分別を 写真:キャンプ場のマナー 当たり前のことですが、キャンプ場であってもゴミの分別をきちんとしましょう。 【動画】12:26~ ゴミの分別 19.サイトはきれいにして帰る サイトを汚して帰るのもマナー違反。ゴミや炭などが放置されているケースもゼロではありません。来たときよりもきれいにして帰るという気持ちを持って。 【動画】12:48~ サイトはきれいに 20.キャンプの楽しみ方は人それぞれ キャンプの楽しみ方は人それぞれ。自分の「こうでなければ」という価値観を押し付けるのもマナー違反です。 【動画】13:12~ キャンプは人それぞれ マナーを守って楽しくキャンプをしよう キャンプをする際は、ルールを守ることはもちろんマナーも大切に。また、事前にキャンプ場の禁止事項や設備など、情報収集を行うことも大切ですね。ゴミの処理や不法投棄、共通スペースの使い方や騒音などにより、マナー違反が原因でトラブルになることも。日本でキャンプをする際は、そんなトラブルが起こらないように、自然やマナーを大切に、そして「おたがいさま」精神を持つことが大切かもしれません。 -
動画記事 3:36
焚き火の後始末を動画で紹介!直火ができるキャンプ場における必要最低限のポイント!
体験・遊ぶ- 83 回再生
- YouTube
山火事を防ぐために 日本は今、アウトドアブーム。海に囲まれた島国の日本は、豊かな自然にも恵まれています。なので、都会から数時間で自然豊かなキャンプ場に移動することもでき、ソロキャンプなど新たなスタイルも増えてきています。気軽にできるキャンプだからこそ、山火事などを起こさないように、火の後始末はきちんと覚えておきたいもの。今回は焚き火の後始末についてご紹介します。 焚き火の後片付けの動画紹介 写真:キャンプで焚火 こちらは『ヒロ、焚き火』公開の『キャンプ場での焚き火の後片付け方』という動画です。キャンプ場で焚き火を行った後、どのようにして後始末を行えば良いかを紹介しています。 焚き火は、料理のほか暖をとるなど、さまざまな目的で行われます。中には焚き火の炎を眺めるのが好きという方も。焚き火の後始末は、キャンプを安全に楽しむためにも必要な知識といえるでしょう。 もしも、焚き火の後始末を怠ると、山火事などの原因となり、多くの人に迷惑をかけることも。豊かな自然を守るためにも、消火作業はしっかりと行うことが大切です。 直火ができるキャンプ場とできないキャンプ場がある キャンプ場には、直火ができる所とできない所があります。まず、利用するキャンプ場が直火禁止かどうかを確認しておきましょう。直火ができない場合、焚き火台や焚き火シートなどが必要です。 気になる焚き火後の炭・灰の始末 画像引用 :YouTube screenshot まず、炭や薪は燃やし尽くすのが基本。火が消えた炭や灰を60ミクロンのグリルシートの上に乗せます。そして周りの地面の清掃も行います。可能な限り、原状回復を行ってください。 【動画】0:08~ 灰をグリルシートの上に 集めた炭や灰に水をかけていきます。そして、グリルシートで包み、空気をできるだけ抜きながら、コンパクトにまとめます。さらにその上から、グリルシートをもう1枚包みます。そして、ビニール袋に入れておきます。 焚き火でできた灰が近くに散乱している場合は、拾い集めます。灰の放置は環境汚染の原因として知られています。灰はもちろん、残った炭はただのゴミで、土にかえることはありません。なので、地面に埋めないでください。 その後、集めた灰に水をかけます。念のために周りの地面の温度も確認します。火事のリスクを少しでも減らすことは、自分の身を守るのはもちろん、他のキャンパーや環境を守ることもつながります。キャンプ飯の際のゴミなどはもちろんのこと、焚き火でできた灰や炭も、キャンプ場が指定した場所に捨てましょう。 キャンプの焚き火の後始末まとめ 写真:たき火の跡 キャンプで焚き火を行う際は、しっかりと火の後始末をしましょう。灰や炭は自然のものだからと誤った考えで放置することのないように。火の後始末を確実に行っていないと、火災などの大きな問題に発展する恐れもあるのです。少しの油断が大事故につながることを頭に入れておきましょう。 キャンプなどのアウトドアにおける楽しみ方は人それぞれですが、公共の場所であることを忘れずに、ルールやマナーを守りましょう。直火禁止のキャンプ場に行く際は焚き火台などのアウトドア用品の準備もお忘れなく。 焚き火の後始末を今回ご紹介した動画でしっかりと頭に入れた上で、自然豊かな日本でのぜひキャンプの醍醐味である焚き火を満喫してくださいね。 -
動画記事 2:38
火起こし器の使い方!火持ちは良いが火つけが難しい「オガ炭」も楽々!チャコールスターターの使い方を紹介
体験・遊ぶ- 430 回再生
- YouTube
火起こしが苦手なキャンパーに アウトドア好きには苦ではない火起こしも、キャンプ初心者にとっては難しく感じるもの。焚き火やバーベキュー同様、アウトドアの醍醐味ともいわれる火起こし。今回はアウトドア初心者や、火起こしが苦手な人に向け、火起こし器(チャコールスターター)の使い方を紹介します。 動画紹介 今回は『伊豆のぬし釣り』さん制作の『1番簡単な火おこしのやり方|初心者でも絶対に失敗しない炭に火をつける方法』という動画を紹介します。 アウトドアやキャンプの際に、炭の火起こしで苦労をした経験を持っている人も多いはず。この動画をみると、火起こし器を使って簡単に面白いように火起こしができます。 火起こし器(チャコールスターター)とは 画像引用 :YouTube screenshot 火起こし器は、炭起こし器やチャコールスターターとも呼ばれています。煙突効果を利用して簡単に火起こしができる優れもの。動画では、「ユニフレーム チャコスタ」を使用しています。火起こし器を初めて使う人も、動画を見ると簡単に火をつける事がおわかりいただけます。この動画では着火剤を使って、失敗しない火の起こし方を解説しています。 火持ちはよいが火つけが難しい「オガ炭」を使用 写真:オガ炭 火持ちがよく2~3時間ほど使用できる「オガ炭」ですが、火つけが難しいのが特徴。今回はその「オガ炭」を使用しています。使い方をマスターできると効率よく火起こしができますよ。 火起こし器(チャコールスターター)の使い方手順 画像引用 :YouTube screenshot では、火起こし器の使い方の手順を見ていきましょう。 ・火起こし器を縦におき、炭を立てていれます 立てておくことで上昇気流により効率よく燃焼させることができます。 【動画】0:06炭も立てて入れる ・着火剤を火起こし器(チャコールスターター)の下に置き、火をつける 火起こし器の下には、着火剤をおくためのスペースがあります。着火剤に火をつけたら、火起こし器をかぶせるようにその上に置きます。あとは20分ほど放置するだけ。驚くほど簡単ですね。 【動画】0:55~ 着火剤に火をつける 着火剤から、上に置いている炭へ火が回っていきます。アウトドア初心者でも、火起こし器を使うことで炭に火つけをする事ができます。火起こし器の原理は、空気の流れを利用、上昇気流を効率的に使う事で燃焼を促します。 キャンプ地に到着後に、まずこの火起こし器を使って火をつけておくと、テントなどの設営が終わったころにBBQ(バーベキュー)を始めることができますよ。 空気の流れを利用して効率よく火起こしを 写真:キャンプで焚火 キャンプといえば、アウトドア料理。ファミリーやソロ、それぞれのスタイルに合ったキャンプ飯を楽しまれることでしょう。経験者の中には、この煙突の原理を利用し、火起こし器を自作する人も。ですが、初心者の方はまず市販されている火起こし器を使ういいでしょう。 火起こし器は短時間で火起こしができ、持ち運びもかさ張らず便利です。ステンレス製のため錆びにくいのも特徴です。 まとめ 今回は火起こし器(チャコールスターター)を使って炭に火をつける方法を紹介しました。思っていた以上に簡単で驚いた人も多いのでは?キャンプに限らず、 BBQ(バーベキュー)などのアウトドアシーンで、火起こしをプレッシャーに感じていた人は、これを1つ持っていると安心かもしれません。 火起こしもアウトドアの醍醐味という人もいますが、火起こしにかける時間よりも、その後の食事タイムを優先したい人は、火起こし器を活用してみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 12:11
キャンプ初心者向けテント設営方法をわかりやすく!人気のモンベルのステラリッジテント編
体験・遊ぶ- 199 回再生
- YouTube
キャンプデビューをする初心者のために コロナ禍でキャンプブームに火がついた日本。今まで興味のなかった人まで「キャンプを始めてみようかな」と関心を集めるように。今回はそんな人のために、上級キャンパーがテント設営方法を丁寧に紹介。 動画紹介 こちらの動画は「アウトドアギアレンタルそらのした」が公開した「初心者のためのテント設営(ステラリッジ)【そらのした】」です。 テント設営に必要な道具 画像引用 :YouTube screenshot キャンプなどのアウトドア初心者の方は、まずはテント設営のために何が必要なのかを確認してみましょう。 【動画】0:08~ テント設営のために必要なもの テント設営に必要な道具として、下記のものが挙げられます。 ・テント本体 ・ポール ・ペグ ・細引きと呼ばれる4本のロープ ・フライシート ・自在金具 ・グランドシート 組み立て始めてから、「ない!」と慌てないためにも、組み立て前にチェックすることが大切です。 テント本体を完成させるための手順 画像引用 :YouTube screenshot それでは、テント設営の手順をひとつひとつ見ていきましょう。 1.風上に立ち、テント本体を広げます。出来るだけテントの入口が風下にくるようにするのがコツです。 【動画】0:12~ 点を本体を広げる 2.ポールを接続していきます。ポールはショックコードでひと繋ぎになっているため、ゴムの力で簡単に接続できますよ。 【動画】0:45~ ポールを接続 3.ポールをテントの対角線を結ぶようについているスリーブに通し、2本のポールがクロスになるようにします。 4.リングに接続(隣り合う2本から) ポールの端をテントの四隅にあるリングに接続します。隣り合う2本を先に接続します。 【動画】2:45~ ポールを四隅にあるリングに接続 【動画】2:53~ 接続部分を見やすい角度から 5.3本目からは弓形状にして接続 3つ目はポールを押しつつ、弓形状にして接続していきます。その際、ポールを地面に接した状態で接続することがテント設営のポイント。 【動画】3:15~ 3本目からの接続 6.4本目を接続すると四隅を引っ張り、ポールを弓型にしたらテントが立ち上がります。 これで本体が完成。 立ち上げた状態であれば、簡単に移動できるため、この段階で設営可能場所に移動させることも。設営場所を決める際には、地面の凹凸などがなく平らかどうかや、トイレなどの施設からの距離、木陰や見晴らしなども考慮し、決めましょう。 テントを固定する手順 画像引用 :YouTube screenshot テントの位置が決まったら、テントを固定しましょう。 1.ペグ打ちをします。地面が固い場合、無理に撃つのではなく、岩などを使ってテントを固定します。 【動画】4:13~ ペグ打ち 2.ロープで固定します。細引きと呼ばれる4本のロープを取り出し、テントを固定します。テント本体の中段に輪があり、そこに細引きを縛り付けます。小間結びは解きにくいため、もやい結びにするのがポイント。 わからない人はぜひこの動画で確認して覚えておきましょう。細引きの途中に輪を作り、細引きの端を輪に通します。そして、できた輪に細引きの端をもう一度通し、引っ張れば完成です。 【動画】5:40~ ロープの結び方(もやい結び) フライシートをテント本体にかける 画像引用 :YouTube screenshot 1.ファスナーの位置を確認し、ファスナーが入口側に来るように掛けます。 【動画】8:12~ テント本体にフライシートを掛ける 2.本体に取り付けた細引きをフライシートのスリットに通します。スリットに通す様子が分かりやすく紹介されているので、キャンプ初心者の方は一度チェックしておきたいところ。 【動画】9:03~ スリットに通す様子 3.フライシートのスリットに通したら、のようにフライシートの四隅とテント本体の四隅を接続していきます。ポールの端にフライシートの四隅に付いているリングを通します。 【動画】10:35~ テント本体とフライシートを接続 4.ペグで入口側空間を確保します。その後、テントサイドもペグでテンションを張り、空間を作ることで空気の流れを良くしていきます。 5.細引きをペグや岩などで固定すればテント設営の完成。その際、自在金具を使うと、テンションがかかりやすくなります。 アウトドア初心者のやるべきことは? 写真:キャンプ用品 これからキャンプを初めて行うアウトドア初心者がやるべきことを紹介しましょう。まず、キャンプに使う道具の準備・テント設営の練習・キャンプを行う場所のリサーチなどは必須ですね。 当たり前のことではありますが、キャンプ初心者の方は、テントなどの道具を一通り揃えることから始まります。キャンプを始めるには、最低どれくらいの費用が必要なのかを調べてみましょう。 一式揃えた後は、当日にテント設営に時間がかかりすぎてしまい、キャンプ自体を楽しむ時間がなくなってしまったということは避けたいですよね。テント購入後は、動画を観ながら、テント設営の練習を行うことをおすすめします。 キャンプは、自然を楽しめると同時に都会とは違う危険も隣り合わせ。崖の下のような危険な箇所を避けるなどの注意が必要です。安全な場所でキャンプなどのアウトドアを楽しむのが基本。天気によって川の増水などもあります。これはアウトドア初心者に限らず、出来る限り、天気や周辺事情などの事前に必要な情報を収集しておきましょう。 まとめ これからキャンプを始めるアウトドア初心者の方は動画を参考にしつつ、テント設営の手順を覚えることが大切。テント設営が手間取ることなくできるかどうかでキャンプを楽しめるのかも変わってくるでしょう。 日本には、自然を満喫できる魅力的なキャンプ場が数多く存在しています。日本でのアウトドア、キャンプ体験によって多くの経験と出会いがあるかもしれませんよ。ぜひキャンプデビューしてみてください。 -
動画記事 4:56
伝統の玩具・コマを回そう!紐の巻き方や回し方がバッチリわかる!これを見ればあなたも大技を決められるようになれる!
体験・遊ぶ- 2.24K 回再生
- YouTube
コマの回し方を解説している動画について こちらで紹介する「聖愛幼稚園-東京都福生市」が制作した「【改訂版】コマのまわし方(ヒモの巻き方)【 How to spin the top 】」は、コマのヒモの巻き方や回し方の方法を解説している動画です。 幼児や子供にもわかるように解説されており、コマを回したことの無い方もコマの遊び方の基本が理解できるようになっています。 こちらの記事では、独楽のヒモの巻き方や回し方を動画と共に紹介していきます。 動画で紹介されているコマとは 写真:昔ながらのコマ 独楽は円形の材に心棒をつけ、これを回転させて遊ぶ伝統的な玩具です。 心棒の先は細くなり、この部分を中心にバランスをとりながら回ります。 コマは世界各国で存在し、それぞれの国で独自で特徴のあるコマが生まれました。 賭ゴマなど大人も楽しむマレーシアのガシンや、芸能・曲芸として認められている中国の空中ゴマや日本の曲ゴマなどいろいろな種類が存在します。 コマはとても長い歴史があり、巻貝を回したのが起源と言われています。 現存する世界最古のコマは、紀元前2,000~1,400年頃のエジプトで発見されたものです。 指でひねる「ひねりゴマ」が初めてのコマと考えられていますが、実際に確認されている最も古いコマは木を削って作られたシンプルな「ぶちゴマ」です。 ぶちゴマは、日本では民芸品、木地玩具として今でも独楽作りが行われています。 動画で紹介されているコマの回し方、紐の巻き方編 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:03からご覧になれるように、まず左手にコマを持ち、右手に紐を持ちます。 紐の先には結び目のお団子が付いています。 動画の0:18からご覧になれるように、この紐をコマの中心の棒の左側に置き、お団子の部分を右側手前に曲げ、お団子の上に紐を乗せます。 そのまま紐を引っぱったままコマを横向きにし、コマが回転する軸の部分に紐をかけます。 紐を巻くときは、コマの端っこを指先で持ちコツは紐を短く持つことです。 最初にコマの回転する棒に2回ほど強めに巻きます。 そこからコマを動かしながら綺麗に紐を巻いていきます。 動画で紹介されているコマの回し方、コマの投げ方・回し方編 画像引用 :YouTube screenshot 紐が巻き終わったらいよいよコマを投げて回します。 動画の1:58からご覧になれるように、コマの持ち方は、まず左手でコマを持って紐を少し垂らします。 右手の薬指と小指の間で垂らした紐を挟み、紐をグーで握ります。 右手を鉄砲の形にし、親指と人差指の二本の指を使いコマを握り、コマを持ちます。 コマの投げ方は、まず投げる方に顔を向け、脚を肩幅より大きく開き、腰を落とします。 姿勢が整ったら、コマを投げます。 投げるときは上から叩きつけるようにしてしまうと上手く回らないので、水平に投げるように気をつけます。 駒の投げ方はこちらの動画の2:45よりご覧になることができます。 動画では4:14より、回っているコマを手のひらに乗せる技や、空中手乗りから綱渡りの大技・凄技を見ることができます。 コマの回し方について解説した記事のまとめ 写真:独楽 「聖愛幼稚園-東京都福生市」が制作する、「【改訂版】コマのまわし方(ヒモの巻き方)【 How to spin the top 】」は、日本のお正月の遊びであるコマの回し方を紹介している動画です。 紐の巻き方から回し方まで解説しており、初心者の方には必見の動画になっています。 回し方のほかにも難しい技も披露されているので、上級者の方も楽しめる動画ですよ。 -
動画記事 5:00
人気水彩画講師が教える5分で学ぶ水彩画!日本の美しい風景を水彩画で描いてみてはいかがですか?
芸術・建築物- 27 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Watercolor by Shibasaki」が公開した「人気水彩画講師が教える5分で学ぶ水彩画!日本の美しい風景を水彩画で描いてみてはいかがですか?」です。 大人の手習いとして根強い人気を誇る「水彩画」。 水彩画家の柴崎春通が初心者でもわかりやすい水彩画のコツを伝授します。 今回の画題はリアルな樹木の描き方。 ケヤキに代表される広葉樹をモチーフに水彩画を描いていきます。 樹木をリアルに描くコツは、太陽からの光が当たる部分と影の部分を意識してすること。 そして水気を切ったドライブラシの筆致を活かして葉の形を荒く入れていくこと。 まるで魔法がかかったかのように、キャンバスの上で色が徐々に深みを増していく様子をお楽しみください。 -
動画記事 12:47
日本画を描いてみよう!きっとあなたの芸術的感性が磨かれる。日本画家に写生から彩色を学ぶ!
芸術・建築物- 29 回再生
- YouTube
こちらの動画は「日月美輪」が公開した「【解説付き】日本画の描き方 −写生から彩色まで− /膠彩畫創作的流程/How to paint Japanese Painting」です。 日本画家・日月美輪が日本画制作の流れについて解説します。 日本画は、1.スケッチ、2.下絵、3.トレース、4.骨描き(こつがき)、5.彩色の流れで制作します。 モチーフを決めたらスケッチを行います。 このときのモチーフの雰囲気やイメージを膨らませて下絵を作成。 トレーシングペーパーを使って下絵を和紙に書き写します。 続く骨描きは日本画でも重要な線を描く作業です。 骨描きができれば彩色に取り掛かります。 日本画の美しい世界観を映し出した作業場の環境は必見。 創造性が刺激される動画となっています。 -
動画記事 4:11
山梨県南都留郡「山中湖キャンプ場」富士山の雪解け水で飯ごうを!キャンプ用の飯ごうの基本的な使い方や、絶品のキャンプ飯を作る秘訣を動画で!
体験・遊ぶ- 65 回再生
- YouTube
山梨県南都留郡「山中湖キャンプ場」飯ごうを使ったご飯の炊き方動画紹介 こちらはの動画は「山中湖村観光課」が公開した「飯ごうでご飯を炊こう」です。 動画で紹介されている村営山中湖キャンプ場は、富士山の麓にあります。 動画では、富士山の雪解け水を使って絶品のご飯を炊く様子が紹介されています。 キャンプ場に行くときにはお弁当などを持参するのではなく、現地で飯ごうを使いキャンプならではの食事作りを楽しんでみましょう。 動画で紹介されている、飯ごうを使ったご飯の作り方 写真:飯ごう キャンプのときには、「兵式飯盒」と呼ばれるアルミ製の飯ごうを使って炊飯をしてみましょう。 一般的な飯ごうには決まったサイズの外ぶたと内ぶたがついており、米を計量できる仕組みになっています。 動画で紹介されている飯ごうでは外ぶたは3合、内ぶたは2合を計ることができます。 まずは米をとぎ、飯ごうに規定量の水を入れることから始めます。 米をとぐ十分な水が確保できないときには無洗米が便利です。 30分程度水を吸わせる工程のあとに焚火にかけるのが正しいご飯の炊き方です。 沸騰まで弱火~中火、その後はとろ火にするなど、時間や火加減に気をつけながら炊飯をしましょう。 炊飯後には飯ごうをひっくり返し、10分放置して蒸らすとおいしくできあがります。 こちらの様子は動画の3:11からご覧になることができます。 キャンプや飯ごう炊さんをもっと便利に楽しむためのポイント 写真:調理器具 キャンプに出かけるときにはダイソーなどの100円ショップやホームセンターでキャンプ道具を揃えましょう。 デジタルスケールや計量カップがあれば米や水の量を正確に計ることができるので便利です。 ほかにも食材、火種やお皿などの必要な道具を用意しておきましょう。 飯ごうのアルミ臭さを緩和したいときには、お米の研ぎ汁を入れて煮るのがおすすめです。 最近では円筒形の飯ごうではなく、メスティンやクッカーを用意し、ガスバーナーで手軽にキャンプ飯を調理する人もいます。 飯ごうでキャンプご飯を作る動画のまとめ 動画で紹介されているような手順を覚えておけば、キャンプで絶品のご飯を楽しめます。 飯ごうはジャンバラヤやおでんなどアレンジレシピを作るときにも活躍してくれます。 動画にある村営山中湖キャンプ場では飯ごうのレンタルができるので、気軽にキャンプ体験をしてみたい方はぜひ予約をしてみてくださいね。 -
動画記事 4:17
愛らしい秋田犬はみんなを笑顔に!日本固有の犬である秋田犬は世界中で人気急増中。穏やかで忠誠心の高い秋田犬の魅力を紹介!
動物・生物- 264 回再生
- YouTube
ぬいぐるみのように可愛らしい秋田犬を紹介している動画について 「JVTチャンネル」が制作する、「秋田犬 〜忠誠心に厚い日本の犬〜」は、渋谷駅の忠犬ハチ公で有名な秋田犬の魅力を紹介している動画です。 日本犬として国の天然記念物に指定されており、日本人にとって馴染みの深い犬です。 飼い主への忠誠心が高く、穏やかな秋田犬は海外でも人気の犬となっています。 この記事では、愛らしい大型犬である秋田犬の魅力を紹介します。 家庭犬として人気の秋田犬とは 写真:秋田犬 秋田犬は日本固有の犬です。 穏やかで忠誠心のある性格から世界でも人気の犬となっています。 丸い顔と三角の耳、くるっと丸まった尻尾が特徴で、愛らしい顔をしています。 秋田犬には虎毛などさまざまな毛色がありますが、主な毛色は赤毛です。 赤毛は額周りや背中に赤みがかかった茶色が入る毛質です。 ペットショップでは6万から12万円程度の値段・価格で販売されています。 日本固有の6種類の犬の中で唯一の大型犬であり、体高は約61~67cm、寿命は10~13年で大型犬の平均となっています。 この大きさに反して、性格が穏やかなところも人気の要因になっているようです。 秋田犬の特徴はこちらの動画の0:07よりご覧になることができます。 秋田犬の祖先は、秋田犬発祥の地である東北地方・秋田県大舘市で生息していました。 日本で闘犬が流行し、土佐犬やマスティフとの交配により大型化したことで、現在の秋田犬に近い形となった歴史があります。 大型犬の為、子犬のうちから基本的なしつけが必要で、もともと狩猟犬だったので体力もありマメに散歩に連れていく必要もあります。 素直で元気いっぱいな秋田犬の魅力 写真:秋田犬 秋田犬の魅力はなんといっても可愛らしい顔と穏やかな性格でしょう。 日本犬には、小型の柴犬、中型の紀州犬、四国犬、北海道犬、甲斐犬が存在しますが、その中でも秋田犬は性格が穏やかで飼い主への忠誠心が強いといわれています。 動画の0:47からご覧になれるように、東京の渋谷駅前に建っている銅像の「ハチ公」は毎日ご主人を駅まで迎えに行っていましたが、ご主人が亡くなった後も10年近く駅で待ち続けました。 この忠誠心が今なお、称えられているのです。 秋田犬の元祖は秋田マタギ犬(狩猟犬)として飼育されてきた犬種ですが、最近は飼いやすい小型犬・室内犬の人気が高まり、現在では秋田犬の数が激減していました。 しかし、ここ最近でふたたび秋田犬が注目され始めているのです。 フィギュアスケートの金メダリストであるロシア出身のザギトワ選手に秋田犬が贈られ、「マサル」と命名したことが話題になりました。 ザギドワ選手以外でも数多くの外国人が秋田犬の魅力に取りつかれ、ペットして飼う人が増えてきています。 画像引用 :YouTube screenshot 秋田犬の発祥の地である秋田県大舘市では、秋田犬の魅力をもっと多くの人に知ってもらうPR活動も行っています。 老人ホームや小学校などの施設にも訪問し、秋田犬と触れ合う活動もしています。 こちらは動画の2:10より見ることができます。 大舘市では観光交流施設の「秋田犬の里」で秋田犬と触れ合うこともできますよ。 ペットや番犬として人気である秋田犬の記事のまとめ 写真:障子から顔を出す秋田犬 「JVTチャンネル」が制作する、「秋田犬 〜忠誠心に厚い日本の犬〜」は、秋田犬の魅力を紹介している動画です。 飼いやすい小型犬の人気から秋田犬が減少していますが、この動画を見れば秋田犬の魅力に気づき、飼いたいと思う人もいるはずです。 飼い主への忠誠心が強く、穏やかな性格は多くの人を魅了します。 犬好きなら必見の動画ですよ! -
動画記事 2:09
【やさしい日本語】お箸の正しい使い方+お箸のマナーを動画で学ぼう!
生活・ビジネス グルメ- 142 回再生
- YouTube
お箸はしの使つかい方かたの動画どうが紹介しょうかい 今回こんかいは、『Hannari Japan - 鈴木聖奈すずきせいなのはんなりジャパン』さん制作せいさくの『Bad chopstick manners - How to Use Chopsticks | Ohashi (お箸はし)』という動画どうがを紹介しょうかいします。 日本にほんのお箸はしの文化ぶんか 写真しゃしん:夫婦箸めおとばし 日本にほんでは箸はしが千年せんねん以上いじょう前まえから使つかわれている食器しょっき・道具どうぐです。そして、三度さんどの食事しょくじでも使つかわれています。さらに、食事しょくじだけではなくて、料理りょうりや儀式ぎしきなどにも使つかわれます。日本にほんでは、他ほかの人ひとが使つかわない自分じぶんだけのお箸はしを使つかって食たべるという文化ぶんかもあります。 お箸はしの正ただしい持もち方かた・使つかい方かたの4つよっつのステップ 写真しゃしん:正ただしいお箸はしの持もち方かた 1.お箸はしを使つかう手てをリラックスしてください。 1本いっぽん目めのお箸はしを人差ひとさし指ゆびと親指おやゆびの間あいだに置おいて、細ほそい方ほうを薬指くすりゆびの上うえに乗のせます。 2.2本にほん目めのお箸はしも人差ひとさし指ゆびと親指おやゆびの間あいだに置おきますが、このお箸はしは細ほそい方ほうを中指なかゆびの上うえに乗のせます。 3.親指おやゆび、人差ひとさし指、中指なかゆびの3本さんぼんの指ゆびを使つかって、2本にほん目めのお箸はしを強つよく持もちます。 4.1本いっぽん目めのお箸はしは、動うごかしません。2本にほん目めのお箸はしは人差ひとさし指ゆびと中指なかゆびを使つかって動うごかして食たべ物ものを取とります。 【動画どうが】0:30~ お箸はしの正ただしい持もち方かた 麺類めんるいのお箸はしでの食たべ方かた 写真しゃしん:天てんぷらそば お箸はしを上手じょうずに使つかえるまでには時間じかんがかかるかもしれません。特とくに麺類めんるいをお箸はしで食たべるのは難むずかしいでしょう。でも、練習れんしゅうあるのみです。ラーメンなどの麺類めんるいを食たべるときは、麺めんをしっかりと掴つままないと落おちてしまいます。3本さんぼんの指ゆびで2本にほん目めのお箸はしをしっかりと持もって、麺めんを挟はさむように掴つまむことが大切たいせつです。そして、麺めんを口くちに運はこぶときはお箸はしを横よこにすると運はこびやすくなります。 左手ひだりてでお箸はしを使つかうのはマナー違反いはん? 「左手ひだりてにお箸はしを持もって食たべるのはマナー違反いはん?」と思おもう人ひとは多おおいかもしれません。昔むかしの日本にほんでは、食事しょくじの違反いはんだったかもしれませんが、今いまでは日本にほんでも左手ひだりてでお箸はしを持もつ人ひとは多おおくいます。ですので、「私わたしは左利ひだりききだけど、日本にほんに行いきたい」と思おもう人ひとは安心あんしんしてください。上うえのお箸はしの持もち方かた・使つかい方かたを練習れんしゅうすれば大丈夫だいじょうぶです。そして、左利ひだりききでも問題もんだいありません。 日本にほんでのお箸はしのマナー 写真しゃしん:お箸はしの間違まちがった持もち方かた 動画どうがで紹介されているように日本にほんには、様々さまざまなお箸はしのマナーがあります。ここでは、お箸はしを使つかうときにやってはいけないことを紹介しょうかいします。 1.握にぎり箸ばし:2本にほんのお箸はしを握にぎって食たべること 【動画どうが】1:24~ 握にぎり箸ばし 2.ねぶり箸ばし:食たべるとき、お箸はしに付ついた食たべ物ものを取とるために、お箸はしの先さきをなめること 【動画どうが】1:30~ ねぶり箸ばし 3.迷まよい箸ばし:食たべるとき、何なにを食たべるかを迷まよって、あれこれの食たべ物ものに箸はしを向むけること 【動画どうが】1:37~ 迷まよい箸ばし 4.刺さし箸ばし:お箸はしを食たべ物ものに刺ささすこと 【動画どうが】1:46~ 刺さし箸ばし 上うえが日本にほんのお箸はしのマナーの全すべてではありませんが、お箸はしを使つかうときに気きをつけたいポイントです。 お箸はしの種類しゅるいと値段ねだん 日本にほんにも様々さまざまなお箸はしがあります。以下いかに、そのいくつかを紹介しょうかいします。 1. 割わり箸ばし:食たべるときに半分はんぶんに割わって使つかって、食たべ終おわったら捨すてるお箸はし 2. 塗ぬり箸ばし:漆うるしが塗ぬられたお箸はし 3. 菜箸さいばし:料理りょうりに使つかう長ながいお箸はし。料理りょうりのとき、手てを火傷やけどしないように、30さんじゅう~から35さんじゅうごセンチの長ながさがあります。 4. 祝箸いわいばし:お正月しょうがつや結婚式けっこんしきなどの祝いわいの食事しょくじに使つかうお箸はし 5. 利休箸りきゅうばし:茶道さどうに使つかわれるお箸はし 6. 夫婦箸めおとばし:結婚けっこんなどのお祝いわいで夫婦ふうふにあげるお箸はし このお箸はしは様々さまざまな素材そざいで作つくられますが、よく木きで作つくられます。レストランでは、割わり箸ばしの代かわりに洗あらえるプラスチックのお箸はしもありますが、日本にほんでは金属きんぞくで作つくられたお箸はしは少すくないです。お箸はしの値段ねだんは素材そざいや種類しゅるいによって変かわわります。割わり箸はしはとても安やすくて、無料むりょうの場合ばあいもあります。しかし、夫婦箸めおとばしは特別とくべつなお祝いわいに使つかいますので、3,000さんぜん円えんから10,000いちまん円えんぐらいかかります。 自分じぶんに合あうお箸はしを選えらびましょう! 写真しゃしん:お箸はし 上うえに書かいてあるように、お箸はしには様々さまざまな種類しゅるいがあります。しかし、自分じぶんにはどのお箸はしが一番いちばん合あっているのかわからない人ひともいるでしょう。 お箸はしを持もつのが慣なれていなくて、正ただしく持もてるようになりたい人ひとや、悪わるい習慣しゅうかんを直なおしたい人ひとは、トレーニング箸はしがおすすめです。トレーニング箸はしは、初はじめてお箸はしを使つかう人ひとや子供こどもに便利べんりなお箸はしです。持もつだけで正ただしく持もてるような工夫くふうがされています。 麺類めんるいなどの特定とくていの食たべ物ものを摘つまむむのが難むずかしいと感かんじる人ひとには、滑すべり止どめが付ついたお箸はしがおすすめです。このお箸はしは、食たべ物ものが落おちちないように、先端せんたんに滑すべり止どめが付ついています。 もっと安やすいお箸はしをお探さがしているなら、日本にほんの百均ひゃっきん(100ひゃく円えんショップ)はいかがでしょう。「ダイソー」などの百均ひゃっきんショップでは、様々さまざまな種類しゅるいのお箸はしが売うられています。無地むじの木きで作つくられたお箸はしや、洗あらえるデザイン付つのプラスチックのお箸はし、かっこいいデザインからかわいいデザインまで、様々さまざまなお箸はしがあります。 またお箸はしのほか、百均ひゃっきんショップでは、お箸はしのアクセサリーも売うられています。 お箸はしのアクセサリーといえば、箸はしケースと箸はし置おきが人気にんきです。箸はしケースは自分じぶんのお箸はしを入いれて持もち運はこべるので、お弁当べんとうと一緒いっしょに使つかうと便利べんりです。箸はし置おきは、食たべているときに一時的いちじてきにお箸はしを置おくためのものです。お箸はしの口くちをつけた側がわを乗のせます。食たべ物ものにお箸はしを刺さしたままにするのはマナー違反いはんなので、気きを付つけてください。 お箸はしの正ただしい使つかい方かたとお箸はしのマナーのまとめ まずは、お箸はしの正ただしい持もち方かたと使つかい方かたを繰くり返かえし練習れんしゅうしてみてください。すぐに上手じょうずに使つかえるようになります!そして、お箸はしのルールやマナーを勉強べんきょうすれば、日本にほんに行いくときにも安心あんしんできます。 h2 ruby { font-weight: bold; } .mod-article-caption .caption-heading { font-size: 2.4rem !important; } .caption-text { font-size: 2rem !important; } -
動画記事 11:36
ASMR好きも大満足「冷凍フルーツかき氷」の動画をレシピ付きでご紹介!“つくる音”も心地良く耳に響きます!
グルメ 生活・ビジネス- 52 回再生
- YouTube
ASMR好きも楽しめる冷凍フルーツかき氷の動画紹介 今回ご紹介するのは『Chocolate Cacao チョコレートカカオ』さん制作の『かき氷バラエティ Shaved Ice! Water melon, Peach, Melon, Pineapple』という動画です。 この動画では、フルーツ丸ごとを凍らせた「冷凍フルーツかき氷(れいとうふるーつかきごおり)」の作り方やレシピが紹介されています。さらに、本動画ではその「音」にも注目!果物を切ったり、つぶしたり、かき氷を削る音などが心地良く、ASMR好きな人にもおすすめの動画。まずは、目と耳で動画を楽しんでみてください。 冷凍フルーツやショコラショーを使ったかき氷の作り方教えます! 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている、美味しそうな冷凍フルーツかき氷のレシピをご紹介します。 ●スイカのかき氷 ・輪切り状にしたスイカを器になるように端の方を切り落とす(後に冷凍する)。 ・中身をくり抜き、種を取ってかき氷用の容器に詰め冷凍する。 ・冷凍しておいた器に盛り付ける。 【動画】0:43~ 冷凍スイカのかき氷の作り方 動画では、出来上がったスイカのかき氷にカカオをプラス。意外な組み合わせですが、合うようです。 ●メロンのかき氷 ・メロンを半分に切り、種を取り出し中身をスプーンでくり抜きながらつぶす。 ・メロンも皮を容器として使うので、中身と分けて凍らせる。 ・凍った中身を、凍らせた器に盛り付ける。 【動画】2:29~ 冷凍メロンのかき氷の作り方 スイカほどカカオは合わなかったようですが、メロンかき氷はとても美味しいようですよ。 ●桃のかき氷 ・桃を半分に切り、種を取り出してから皮を剥く。 ・容器に詰めやすいように切り、ボールの中でつぶし容器に入れて冷凍する。 ・凍ったら、ガラスの器に盛り付ける。 【動画】1:47~ 冷凍桃のかき氷の作り方 桃のかき氷にはカカオは合わないそう。桃だけの方が美味なようです。 ●パイナップルのかき氷 ・パイナップルも、皮を容器として使うので葉を落とし、芯を避けて中身をくり抜く。 ・芯を切り落として、中身と器を別々に冷凍する。 ・凍った中身を器に盛り付ける。 【動画】3:09~ 冷凍パイナップルのかき氷の作り方 こちらもカカオなしがおすすめ。パイナップルの清涼感が夏らしく美味しいとのこと。 ●ショコラショーのかき氷 【材料】 牛乳:100ml グラニュー糖:12g ココアパウダー:6g クーベルチュール(70%カカオ分):30g 生クリーム(脂肪分45%):30ml ・クーベルチュール(製菓用チョコレート)を刻んでおく。 ・牛乳にグラニュー糖、ココアパウダーを入れて火をつけて弱火で温めながら混ぜる。 ・クーヴェルチュールを刻んでおきよく混ぜる。 ・火を止めて生クリームを混ぜ、粗熱を取って凍らせる。 ・凍ったショコラショーをかき氷機で削って盛り付ける。 【動画】4:01~ 冷凍ショコラショーのかき氷の作り方 ふわふわ、シャリシャリな食感が楽しめるドウシシャのかき氷機とは? かき氷の食感は、今やふわふわ、シャリシャリが主流。動画で使われているパール金属さんのかき氷機も同じような食感の冷凍フルーツかき氷が作れます。 また、数々の電動かき氷機を販売しているドウシシャさんの最新のモデルでは、ふわふわ、シャリシャリの食感に加えてとろりとした食感を再現でき、お店のようなかき氷が食べられます。 東京・京都・大阪、果物そのままを使用した美味しいかき氷が食べれるお店3選! 冷凍フルーツかき氷を提供しているお店は、まだ多くはありません。ここでは、その中でも美味しく、インスタ映えする冷凍フルーツかき氷のお店をご紹介します。 【東京】 ・こちる-cochill juice-(江東区亀戸) フルーツジュース専門店が作る、静岡県産紅ほっぺを丸ごと使ったいちごのかき氷。季節限定ですので、夏の間にぜひとも食べておきたい冷凍フルーツかき氷。 【京都】 ・雪ノ下 京都本店(京都市中京区) パンケーキでも有名なお店が手掛ける、果物そのままを凍らせたかき氷。入店には予約が必要ですので、ご注意ください。 【大阪】 ・かきごおらん(大阪市北区) 水を凍らせた氷を一切使わず、凍らせた果物そのままをかき氷にして提供。ブランドフルーツを使った贅沢なかき氷が味わえます。 冷凍フルーツかき氷まとめ ついつい聞き入ってしまう音も美味しい?動画はもうご覧いただきましたか?家庭で手軽に食べられ、暑い夏に欠かせないスイーツのかき氷。今では、市販のかき氷機を使ってお店で提供されるようなかき氷を食べることもできます。 コンビニの冷凍フルーツを使った「冷凍フルーツかき氷」なら気軽に作れそうですね。ふわふわ、シャリシャリ食感の氷に、シロップやアイス、チョコなどをトッピングすると、オリジナルの「冷凍フルーツかき氷」が簡単に楽しめます。フルーツの皮を器にすると、さらにおしゃれに。この夏、美味しくて見た目も美しいかき氷を作ってみませんか。インスタ映えする「冷凍フルーツかき氷」で暑い夏も楽しみましょう。 -
動画記事 5:57
おいしい冷やし中華の作り方!たれも手作りで楽しめる!暑い夏にぴったりの絶品冷やし中華レシピを英語で解説します!
グルメ 伝統文化 生活・ビジネス- 37 回再生
- YouTube
冷やし中華の作り方を紹介する動画 各国の料理や旅先での食事を紹介している『TabiEats』さん製作の『やっぱ夏は、冷やし中華!』という動画を紹介します。 外国の方が日本の冷やし中華の作り方を英語で紹介しているのですが、YouTube動画のコメント欄にはたくさんのメッセージが英語で寄せられています。 冷やし中華をローマ字で「hiyashi chuka」と書かれることもありますが、英語では「chilled Chinese noodles」と呼ばれており、日本だけでなく海外でも好まれる日本食ということがわかりますね。 動画のコメント欄には、「お気に入りの料理で、以前は地元の日本市場で市販の麺とタレを買っていたのですが、引っ越した先では見つかりませんでした。レシピをありがとうございます!」との声も。 市販されているたれと麺がセットになったものを手にいれにくい海外の人には、とても嬉しい動画であることがうかがえます。 日本の夏の定番メニュー!冷やし中華の歴史や魅力は? 写真:冷やし中華 冷やし中華とは、冷やした中華麺を野菜や卵焼き、ハムなどをのせて食べる日本の麺料理。 名前が「冷やし中華」なので、中国の料理だと思う人もいるかもしれませんが、実は日本発祥の料理なのです。関西では「冷麺」という名前で親しまれています。 冷やし中華が生まれるきっかけとなったのには、いくつか説があります。 宮城県仙台市の中国料理店が夏の売上をあげるために考案したという説や、東京神田の中国料理店が涼拌麺という中国料理や日本のざるそばをヒントに生みだしたという説。この2つが有力なようです。 今や日本の夏の定番人気メニューの「冷やし中華」。多くの飲食店では、夏の期間限定メニューとして出されています。お店の前に「冷やし中華はじめました」というお知らせを見ると「夏が来た~!」と感じる方も多いのでは? 冷やし中華は、食欲を増進させてくれるお酢が使われていて、冷たくて口当たりやのど越しもいいため、暑い夏にぴったり。身近な食べ物となった冷やし中華は、コンビニやスーパーなどでも販売されています。 冷やし中華の簡単な基本レシピを紹介! 写真:冷やし中華の具材 冷やし中華の具には、一般的にはきゅうりやハム、トマトや卵焼きなどが多いのですが、お店や家庭によって材料はさまざま。お好みの食材を選びましょう。 麺は中華麺を使用、茹でたあとにしっかりと冷やすことが大切。たれは、醤油や酢、ゴマダレやポン酢、めんつゆなどを使うのが一般的。 ですが、最近ではアレンジメニューがたくさん考案されており、辛い物から変わり種を使ったレシピまで、味や見た目もバリエーションが広がっているようです。 ここでは、冷やし中華の基本レシピを紹介しますね。 【用意するもの】 (たれ) ・醤油 大さじ4 ・砂糖 大さじ2と1/2 ・米酢 大さじ2 ・水 大さじ1 ・ごま油 大さじ1 ・すりおろしショウガ 小さじ1/4 (具) ・卵 2個 ・砂糖 大さじ1 ・塩 少々 ・きゅうり 1/2本 ・トマト 1/2個 ・ハム 数枚 (麺) 中華麺 1玉 【料理の手順】 1.たれの材料をすべて混ぜて合わせて冷蔵庫で冷やす 2.溶き卵に砂糖と塩を加えてフライパンで薄く焼く 3.きゅうりとハム、玉子を千切り。トマトは1/4サイズにカットする 4.麺を規定の時間茹でたら氷水で冷やす 5.お皿に麺を盛りつけ、具材をのせてたれをかければ完成 食材を千切りにする動画をご覧いただけます。 【動画】1:43~ 食材を千切りにする 【冷やし中華のたれの作り方】 たれ用の調味料を混ぜ合わせる 冷やし中華のたれの作り方は、非常にシンプル!調味料を混ぜるだけで簡単に作れます。より冷たくして食べたい場合は、たれを先に作り、冷蔵庫で冷やしておくといいでしょう。 中華麺を使ったおいしい料理「冷やし中華」を簡単アレンジ! 写真:冷やし中華 冷やし中華の基本レシピをご紹介しました。冷やし中華は手軽に味を変えられるのも魅力。お好みの具材やタレを使いアレンジをすることもできるので、簡単なアレンジ方法をご紹介します。 ・具材をかえる ハムのかわりに豚肉にしてみたり、きんし玉子のかわりに半熟卵にしてもいいですね。アボカドやツナを使ってみても。 ・味をたす 基本レシピをもとに、すりごま、ラー油、マヨネーズ、からしなどを足すことでまた違った味に。 ・麺の茹で方を工夫 麺の茹で方でコシや硬さが変わるので自分の好みに合わせて茹で時間を調整してみましょう。 ・たれをかえる 冷やし中華のたれの作り方はさまざまですが、調味料を混ぜるだけで簡単においしいたれができます。 冷やし中華を食べるときは、ポン酢やめんつゆをベースにすることも。練りごまを使ったゴマダレは、濃厚さが人気です。 「冷やし中華」の作り方まとめ 今回は冷やし中華の基本レシピ動画を紹介しました。冷やし中華のたれの作り方を英語で紹介している動画は貴重ですね。 寿司やらーめん、天ぷらやすき焼きなど、アジア圏はもちろん、欧米でも人気の日本食。日本の夏の定番メニューである「冷やし中華」はレシピがあれば海外でも手軽に作ることができます。 色とりどりの具材を美しく盛りつけた「冷やし中華」はインスタ映えする美味しさ。「#冷やし中華」で検索して、具材や盛り付け方もそれぞれ違う「冷やし中華」もぜひ参考にしてみてくださいね。 冷やし中華は、具材やたれ、トッピング次第で味変できるのも魅力。この夏、いろいろな具材やたれを試して、オリジナルの「冷やし中華最強レシピ」を見つけてみませんか。 -
動画記事 29:15
タープの張り方【決定版】ソロキャンプでも安心!四角・スクエア・ヘキサにも対応できる完璧な設営方法を紹介
体験・遊ぶ- 27 回再生
- YouTube
キャンプには必須のタープ コロナ禍の日本では、家族単位で楽しめるレジャーとして「キャンプ」が注目され、道具を揃えてキャンプを始める人も増加しています。テントも大切ですが、眠る以外のほとんどの時間はタープの下で過ごします。今回は、キャンプ上級者がタープの張り方を詳しく紹介している動画をピックアップしました。 動画紹介 写真:タープ こちらは「チキューギ.」さん制作『【決定版】完璧なタープを張るテクニックとコツを余すことなく大紹介!これで張れない訳がない!』の動画です。タープの張り方をわかりやすく丁寧に解説されています。 「チキューギ.」さんは、この動画の他にも様々なタープ設営動画を公開されていますが、本編は集大成の動画とのこと。この動画さえ見ればたとえソロキャンプでも、失敗なく必ずきれいに張れる!という方法を紹介しています。 これからキャンプやレジャーでタープを張る予定がある方は、お出かけ前にこの動画で張り方をチェックしましょう! タープとは 写真:タープ タープとは、アウトドアで日差しや雨を防ぐ床のない広い布状の屋根を指します。 素材はさまざまですが、重いポリコットンタイプか、軽いポリエステルタイプが一般的。 タープには種類があり、 ・2本のポールで立てる布の形状が六角形のヘキサタープ ・布の形状が長方形で大人数やファミリー向けのスクエアタープ・レクタタープ ・布形状がほぼ正方形のウィングタープ ・自立式で設営しやすいワンタッチタープ ・メッシュパネルが特徴のスクリーンタープ などがあります。 タープの大きさは2m程度から6m以上と幅広く、使用する人数やシチュエーションにあわせてタイプや大きさを選択します。 ポール2本のヘキサタープの張り方 写真:ペグを打つ女性 動画では2ポールタープのヘキサタープの張り方を解説しています。ですが、基本的な2ポールタープのタープやレクタタープやスクエアタープにも使える方法なのでぜひご覧ください。 まず、半分に折り広げたタープを太陽の向きを考えて設営位置に置き、タープのはと目の位置に目印ペグを打ちます。 布を折ったラインから真っすぐ一直線に続くようにポールを置き、ポールのエンドに目印ペグを打ちます。 【動画】1:43~ タープを広げる 【動画】3:03~ ポールの配置 【動画】3:32~ 目印ペグ 次に、ポールエンドの目印ペグから直角なるようにポールを移動して、ポールの2/3の位置にメインロープ用にペグダウンすれば、メインロープはメインポールに対して角度30度になります。この方法で、角度だけでなくポールからの距離も決まり風に強いタープが張れます。 タープにポールを通しメインロープをかけます。余裕を持たせてメインロープをペグにつなげてから、ポールを立ててメインロープを張ります。あとは4カ所にサブロープを結び、左右に揺らしてピンと強く張ります。 サブロープの結び方も丁寧に解説されています。4カ所のサブロープで、カルミークノット、もやい結び、引き解け結び、ひばり結びの結び方も解説しています。 【動画】15:37~ サブロープの結び方 タープのたるみをなくすコツ 張った後にタープがゆるんでいて、もう少し強く張りたいときのコツをご紹介します。 目印のペグの位置に立てているポールを、少し中(内側)に移動させ斜めの状態にします。もう片方も同じように少し中(内側)にポールを移動させます。 それから、外側のロープを張ることでシワがなくなり、ピンと美しく張ったタープが出来上がります。 【動画】22:15~ 更に強く張るテクニック ポリコットンなどの重いタープは張り方やギア選びも大切 写真:キャンプでのテント固定用のスティールペグ ポリエステルであれば、ここで紹介されたやり方でなくてもできますが、ポリコットンやコットン素材のタープは重いため、角度や位置などがあまいと風などの影響も受けやすくなります。また、重さがあるためギア選びも大切なポイント。ロープは5mm以上、ペグもできれば3cm以上の頑丈なものがおすすめだそうです。 雨や風のある日も安心!タープの張り方動画まとめ 『【決定版】完璧なタープを張るテクニックとコツを余すことなく大紹介!これで張れない訳がない!』は、コツをおりまぜながらわかりやすくタープの張り方を解説しています。 この動画を見れば、初心者でも失敗なくタープを美しく張ることができるでしょう。きちんとタープを張れると、雨や風があるときにも安心ですね。 これからタープを張る初心者の方や、張ったことはあるけどもなかなか思うようにできないという方も、キャンプ上級者のコツが詰め込まれたこの動画をぜひ参考にしてみてくださいね。 -
動画記事 7:31
メスティンご飯(お米)の炊き方を動画で紹介!失敗しない6つのポイントとは?固形燃料でふっくら美味しく
体験・遊ぶ グルメ- 404 回再生
- YouTube
日本のキャンプ飯の基本「ご飯」 日本人の主食である米を炊いたご飯は、キャンプでも人気。今回はメスティンというクッカーを使ったご飯の炊き方動画を紹介します。経験者が失敗談も合わせて解説しています。 動画紹介 今回は、『ニャア少尉【絶賛降格中】』の『【メスティン】メスティン自動炊飯で失敗しないポイントとは』という動画を紹介します。この動画は、メスティンを使った失敗しないご飯の炊き方を紹介しています。アウトドアやキャンプ初心者の人はもちろん、メスティンでご飯をうまく炊けなかった人も必見です。ぜひご覧ください。 最近話題のメスティンとは? 写真:キャンプ道具 メスティンとは、キャンプで調理することができる万能クッカー。取っ手がついたお弁当箱のような形で、アルミ製なので熱伝導が高く、シングルバーナーでの加熱でも調理することが可能。コンパクトで収納が楽な点も嬉しいですね。 例えば、燻製やパスタ、炊き込みご飯やパンなどのアレンジレシピまで。炊く・煮る・蒸す・焼くと調理法も豊富でアウトドア好きに人気の調理器具です。 最初にメスティンを使うときは、バリと呼ばれるザラザラしている箇所があるので、ヤスリをかけて下準備としてバリ取りをすることをおすすめします。また焦げ付きなどを防止するためにシーズニングを推奨しているキャンパーさんも。 【メスティン】失敗しないための6つのポイント 写真:水に浸した米 動画ではアウトドアキャンプでメスティンを使用する際に失敗しないよう、6つのポイントを解説ています。一緒に確認していきましょう。 ・米にしっかり水を浸透させる(給水時間) 洗米後、米に水を浸透させるため、夏場は30分以上、冬場は1時間〜2時間程度、水につける必要があります。 【動画】0:48~ お米の下準備 ・固形燃料は25g 2つ目のポイントは、固形燃料。途中で火が消えてしまうことがないように25gの固形燃料を選びましょう。 【動画】1:24~ 固形燃料 ・水量 3つ目は水量です。固くなりすぎないように水の量を気を付けます。動画では、米1合に対して、メスティンのリベット真ん中あたりまで入れていますが、メーカーによって高さが違うので注意が必要です。 【動画】1:54~ 水量の位置 ・風よけを使用する 4つ目は風よけを使い、火力と温度を一定にすること。屋外の風の影響で、火が底にあたりづらく火力にむらができることがあるため、風よけは必ず使用しましょう。 【動画】2:24~ 風よけ ・重しをのせる 火にかけて、中の圧力が上がった時に、蓋がはずれることがあります。蓋が外れないように重しをのせるとよいようです。 【動画】2:41~ 重し ・蒸らす 吹きこぼれや蒸気が出るようになり、パチパチ音がするようになったら、火からおろします。温度がさがらないように保冷袋に入れて10分蒸らすとふっくらと美味しいご飯が炊きあがります。 【動画】3:52~ 蒸らす メスティンの上で缶詰を温めることも! 画像引用 :YouTube screenshot ご飯を炊いている最中に、蓋が開かないように重しをのせることをご紹介しました。動画では、ご飯と一緒に食べる缶詰を重し代わりにのせていました。 ご飯が炊きあがったときに、缶詰も温まっているので一石二鳥ですね! アウトドアキャンプで使えるメスティンまとめ 今回はメスティンの動画をご紹介しました。メスティンは簡単に屋外調理ができるので、キャンプなどアウトドアで重宝するクッカー。メスティンを使って初めて飯ごうをする人、使ったことはあるが失敗を経験している人、ぜひこの動画を参考に美味しいご飯を作ってくださいね。 -
動画記事 35:26
キャンパー愛用のおすすめ火ばさみは?8種類を徹底比較!スノーピーク・テオゴニア・キャプテンスタッグなども紹介
体験・遊ぶ- 17 回再生
- YouTube
キャンプに欠かせない火ばさみの選び方 火を扱うキャンプには欠かせない火ばさみ。ソロやファミリーでキャンプをする人が増えている日本。今回は、火ばさみの特徴や使い心地を検証している動画を紹介します。 使える火ばさみ8種類の比較動画を紹介 こちらは『タナちゃんねる【ソロキャンプ動画】』さん公開の『キャンプ焚火BBQ【火ばさみ8種類比較】』という動画を紹介します。 火ばさみの特徴や使い心地を比較 写真:炭ばさみ これからキャンプなどのアウトドアを始める方、あるいはすでに持っている火ばさみが使いづらいと感じているは、必見です。動画では、火ばさみのそれぞれの特徴や使い心地、炭などを実際に掴む様子なども丁寧に解説しています。自分に合った火ばさみを見つけられるかもしれません。 1.スノーピーク(snow peak) 画像引用 :YouTube screenshot スノーピークの火ばさみは長さが40.5cm、幅は4cm程度、ステンレス製で重さは約200g。通常はV字型に広がった状態なので、ゴムなどの留め具を用意しておくとコンパクトに収納ができます。グリップはビーチ材なので持ちやすいのが特徴、また先端がギザギザになっており、焚き火やバーベキューに適した火ばさみ。見た目もおしゃれですね。 口コミでは、重い薪を使う時でも安定している、変形しにくく使いやすいなどの声が寄せられています。挟む際にはある程度力が必要ですが、大きく開いているため、大き目の炭なども掴みやすいようです。 【動画】1:55~ スノーピークの火ばさみ 【動画】8:36~ スノーピークで炭を掴む様子 2.テオゴニア(TEOGONIA) 画像引用 :YouTube screenshot テオゴニアの火ばさみは全長が42cm、重さ390g。本体はスチール、グリップは最高級の素材といわれるローズウッドを使用。トングの先端はしっかりと掴めるよう面積を広いのがポイント。「ヒロシキャンプ」のヒロシさんが実際のキャンプで使用していることでも人気がある火ばさみ。 ただ、手が小さ目の人や女性など、人によっては大きく開くのが難しい場合があるようです。購入する前には、実際に店頭で試してみる方がいいかもしれません。 【動画】10:00~ テオゴニアの火ばさみ 3.コンヨ(KONYO) 大五郎 画像引用 :YouTube screenshot 大五郎のレンタン鋏は全長28.5cm。小さめの炭床などで使うのに適した火ばさみ。滑りにくい、錆びにくいなどの口コミが多く、何よりも安いという点が評価されているようです。ですが、他と比べると頑丈さは劣るためなのか、歪んで噛み合わせが悪いと感じている人もいるようです。 【動画】16:10~ 大五郎の火ばさみ 4.尾上製作所(ONOE) 画像引用 :YouTube screenshot 尾上製作所の火ばさみは比較的リーズナブルな火ばさみ。平たい形状で、炭やケトルも無難に掴める様子が動画で紹介されています。ゴミ拾いなどにも使われる商品です。 【動画】18:46~ 尾上製作所の火ばさみ 5.キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)BBQ ワイド 炭バサミ 画像引用 :YouTube screenshot キャプテンスタッグもV字型に大きく開くため、収納時はゴムなどの留め具を用意しましょう。全長約47cmと大きめのタイプ。ステンレス製で先の部分の横幅が広くなっているのが特徴。 先が広いことで、大きな薪や木炭などをしっかり掴めるのがポイント。ステンレス製で錆びにくいので錆に強く、キャンプ以外にも、空き缶などのゴミ拾いや小枝拾いなどにも使うことができます。 【動画】20:52~ キャプテンスタッグのワイド炭バサミ 6.キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 2WAY ダッチオーブン 炭バサミ 画像引用 :YouTube screenshot キャプテンスタッグは、先端がダッチオーブンのリフターになっているのが特徴。全長が約49cmとサイズは大きめ。グリップには、天然の木が使われています。耐荷重は5kg。火ばさみとリッドリフターとしても使えるため、キャンプでダッチオーブンを使う方には便利な商品。 スノーピークと比べると掴んだ後の戻りがややゆるやか。持ち手の部分が木のため、扱いやすいという声があるほか、先端に特徴があるため使いづらいという声も。使用用途に合わせて選ぶ必要がありそうですね。 【動画】23:39~ キャプテンスタッグの2WAY炭バサミ 7.ヴィオラ(VIEAURA) 画像引用 :YouTube screenshot 全長が38.5cm、重さが15gと軽め。柄が長く、火傷が心配な方にもおすすめできるのもポイントですね。軽く細めのつくりであることから、軸部分の強度がイマイチという声や、手が小さな人の場合は大きく開けないことも。ですが一方で、力が入りやすいので炭をしっかり掴めるという口コミもあるので、こちらも購入の前に店舗で試される方がいいかもしれません。 【動画】27:27~ ヴィオラの火ばさみ 8.キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) レスト 大型炭バサミ 画像引用 :YouTube screenshot キャプテンスタッグレスト大型炭バサミ。全長は45cm。ストッパーが付いているため、収納や保管しやすいのがポイント。先端がギザギザで掴みやすく、グリップは滑りにくくするため、ビニールコーティングが施されています。口コミでは、グリップのラバーが使いやすいといった声のほか、耐久性がない、留め具が外れやすいといった声も。 【動画】30:58~ キャプテンスタッグの大型炭バサミ 火ばさみの選び方まとめ 火ばさみは多種多様で価格にもバラつきがあります。キャンプやアウトドアで、どんな用途で、そして主に誰が使うかによっても選び方が変わってきますね。 通信販売などでも購入することができますが、動画をご覧いただいて気になった商品は、購入の前に店頭で持ちやすさや掴みやすさなどを試してみてはいかがでしょうか。火を扱う際には安全面も気を付けたいところ、長さのチェックもお忘れなく。自分にぴったりなキャンプ道具を選ぶことで、アウトドアレジャーをより快適に楽しめるかもしれませんよ。 -
動画記事 11:38
キャンプ寝袋での快眠ポイントを解説!それぞれの寝袋の特徴やマットの選び方、便利グッズまで一挙大公開!
体験・遊ぶ- 26 回再生
- YouTube
キャンプで心地よく眠るために キャンプ初心者にありがちな失敗のひとつに、思った以上に「寒い」といった温度管理ができずに寝不足になるというケースがあります。日本は今キャンプブーム!キャンプ初心者に向けて、上級キャンパーの一人がキャンプでの快眠ポイントを解説した動画をとりあげてみました。 キャンプで快眠するための寝袋やマット選びの動画 写真:寝袋を購入する男性 こちらは『キャンプ研究所』さん公開の『キャンプの始め方 初心者さんにおすすめの寝袋・マットは? 寝袋・マットの選び方編 編 女子キャンプ、ソロキャンプ、ファミリーキャンプの始め方 キャンプ初心者さん向け』という動画を紹介します。 キャンプに行って、思ったよりも「寒い」などで寝不足になった経験をお持ちの人はいませんか?今回はそんな人に向けて、寝袋やマットの選び方、さらに睡眠をサポートするアイテムも取り上げています。日本は四季があり、キャンプの時期によって、必要な温度調整も違います。これからキャンプをしたいと考えている人や失敗の経験がある人は、動画を視聴することをおすすめします。ひとつの意見して参考になるのではないでしょうか。 寝袋のかたち「封筒型」と「マミー型」 写真:寝袋 寝袋には、封筒型とマミー型の2種類があるので、まずはそれぞれの特徴を知っておきましょう。 封筒型は、寝袋内が広いのが特徴。また、同じメーカー・同じ型番の寝袋と連結して使用できるのもポイント。小さなお子さんたちと一緒に寝るご家族におすすめのタイプ。ゆったり感を求める方は封筒型がおすすめですが、ゆとりがある分、寒くなることがあるため対策が必要です。 【動画】0:44~ 封筒型 マミー型は封筒型に比べ、体に密着したタイプの寝袋です。封筒型と比べると狭く感じるかもしれませんが、隙間が少ないことで暖かいのがメリットです。 【動画】1:16~ マミー型 寝袋の素材「ダウン」と「化学繊維」 写真:羽毛 寝袋の素材によって寝心地や特徴が違います。寝袋に使われている主な素材はダウンと化学繊維(ポリエステル等)の2つ。それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。 ・ダウン素材の寝袋 ダウン素材の寝袋は軽量なのに加え、コンパクトに収納できる点がメリット。ですが値段が高いのがデメリット。 【動画】1:45~ 素材別寝袋のメリット・デメリット ・化学繊維素材の寝袋 ダウン素材に比べ、お手頃価格であることがメリット。反対に収納性が悪いため、かさ張ります。 ・寝袋の「快適温度」の注意点 それぞれの寝袋商品には、「快適温度」が記載されています。この快適温度を間違って理解している人が多いので注意しましょう。例えば寝袋に「快適温度10℃」と記載がある場合は、温10℃で耐えうる服装で眠れば快適に眠れるというもの。勘違いして薄着で寝袋に入り、風邪をひかないように気をつけましょう。 寝袋選びを行う際は、綿の量により快適温度も違うため、チェックしておきましょう。 【動画】2:19~ 快適温度の表記について キャンプで眠る際になぜマットが必要? マットをひかずに寝袋だけで眠った場合、地熱を吸ってしまい「暑い」「寒い」となり、目が覚めてしまうことも。なので、地熱の影響を受けないためにマットなどで環境を整える必要があります。 【動画】3:18~ マットの必要性 地熱対策は3種類「エアーマット」「インフレーターマット」「クローズドセル」 写真:マットに空気を入れる男性 地熱の影響を受けないためのマットは、大きく分けて3種類あります。それぞれの特徴を見ていきましょう。 ・エアーマット エアーマットは中に空気が入っているので、クッション性があり寝心地が良いのが特徴。ただし、時間が経つとマット内のエアーが地熱の影響を受け、熱が伝わってくる点に注意しないといけません。 エアーマットを使う際は、時間が経ったときのために、ホットカーペットや冷感敷布団などを使い、温度管理をしましょう。 【動画】4:06~ エアーマットの特徴 エアーマットは、穴があく可能性があることも覚えておきましょう。エアーマットを膨らませる時、あるいは就寝時に穴があくこともあるとか。それを踏まえた上でエアーマットを購入するかどうかを判断しましょう。 【動画】5:15~ エアーマットの注意点 ・インフレーターマット インフレーターマットはウレタンが使用されており、寝心地が良いのが最大のメリット。ですがエアーマット同様、穴があく可能性もあり、さらに地熱影響も受けやすいです。空気を入れたり抜く手間がかかるのはデメリットともいえるでしょう。 【動画】5:41~ インフレーターマットの特徴 ・クローズドセル クローズドセルは、エアーマットやインフレーターマットに比べ、準備に手間がかからないのが特徴です。テント設営や撤収の時間効率を求めるなら、クローズドセルは要チェック。断熱性に優れているタイプや雪上で使えるタイプもあります。ただし、寝心地はエアーマットなどと比べるとクッション性も低いため、その点もしっかりと比較してから購入しましょう。 【動画】6:32~ クローズドセルの特徴 快適睡眠サポートアイテム「コット」「インナーシュラフ」「湯たんぽ」「扇風機」など 写真:コット 動画では快眠をサポートするアイテムをいくつか紹介しています。寝袋やマットと上手く組み合わせ、快適な寝心地を実現しましょう。 ・コット コットは折りたたみベッドのこと。マットの下に使用することで地熱影響を受けにくくなります。 【動画】7:47~ コットの特徴 ・インナーシュラフ インナーシュラフは薄手の生地1枚の寝袋のようなもの。寝袋に入れることで-5度耐寒性能が上がります。すでに寝袋をお持ちの場合には、寒さ対策としてインナーシュラフを買い足すのもいいでしょう。寝袋を新たに購入するよりも出費を抑えられるのも嬉しいですね。 【動画】8:07~ インナーシュラフの特徴 ・湯たんぽ 湯たんぽは、下半身全体を温めるのにおすすめのアイテム。身長が低めの人は、エアーポケットの部分も大きくなり寒くなりがち。足先の冷えが気になる方にはおすすめですよ。 【動画】8:37~ 湯たんぽの特徴 ・使い捨てカイロ 使い捨てカイロを寒い箇所の寝袋に貼り付けることで防寒対策が行えます。湯たんぽの代用になるアイテムですね。 【動画】9:16~ 使い捨てカイロ そのほか、ホットカーペットや電気式毛布があれば、寒い季節にも寝心地がさらに良くなります。さらに薪、石油ストーブも防寒対策に効果的。 また、夏場のキャンプの暑さ対策に、ぜひ持って行きたいアイテムの扇風機は1人1台がおすすめ。暑いと寝苦しく、寝心地も悪くなってしまいます。 自分に合った寝袋やマットを選んでキャンプの夜も快眠を! せっかくのキャンプを楽しく過ごすために、睡眠は大きなポイント。睡眠不足になると、翌日のキャンプや帰り道の車の運転にも支障が出るかもしれません。寝袋やマットなどは季節に合わせて用意し、快適な眠りを確保しましょう。 -
動画記事 10:01
初心者必見!キャンプ場の選び方とは?! アウトドア・キャンプ場選びで失敗しない5つのポイントを動画とともに解説
体験・遊ぶ- 23 回再生
- YouTube
日本のキャンプ場の選び方 日本では今アウトドア、キャンプが大人気!コロナをきっかけに自然の中で楽しめるレジャーとして注目を集めています。ですが、キャンプ初心者は想定外のことが起こりがち。そこで、今回はキャンプ上級者が、キャンプデビューするキャンプ場の選び方を紹介します。 動画紹介 今回は『キャンプ/満腹満点』さん公開の『【キャンプ初心者必見】デビューを成功させるキャンプ場の選び方』という動画を紹介します。この動画はキャンプ初心者が初めてのキャンプで少しでも楽しめるように自身の経験も踏まえ、失敗しないキャンプ場の選び方をご紹介。キャンプデビューをしたい人必見の動画です。 初心者のキャンプ場選びの5つポイントとは? 写真:テントを張る女性 自身の経験をもとに、初心者がキャンプデビューをする際のキャンプ場の選び方を5つ紹介します。見ていきましょう。 ・自宅から2時間以内で行けるキャンプ場へ まず、1つ目の選び方のポイントは「自宅の近くを選ぶ」ことです。初めてのキャンプは気合が入り、ついつい遠方を選びがち。ですが、遠方の場合、交通事情などにより、思った以上に移動時間がかかることもあります。到着時間が遅れると、その後のテントの設営や食事の準備などの予定も遅れていくことに。初めてのキャンプは、時間に余裕を持たせることで、精神的にも余裕が生まれるはず。目安は自宅から約2時間で行くことができる場所にしましょう。 【動画】1:48~ 自宅の近くのキャンプ場へ ・キャンプ場の種類はオートサイトがおすすめ 次はキャンプ場の種類です。初心者には「オートサイトを選ぶ」ことをおすすめします。オートサイトとは、車が横付けできる種類のキャンプ場のことをいいます。初めてのキャンプ、大荷物を積み到着した後に、キャンプサイトと離れている場合はたくさんの荷物を運ぶ作業が必要になります。 キャンプサイトのすぐ横に車を駐車することができるオートサイトを選べば、急な雨や何かあってもすぐに車に入ることができます。初心者には特に安心できる大きなポイントです。 【動画】2:53~ キャンプ場の種類 写真:キャンプ場 ・トイレ・風呂は事前にチェックを 3つ目は「トイレ・風呂の有無を調べる」こと。特に女性や子ども連れの場合、水洗トイレがあるかは重要ポイント。和式トイレが苦手なお子さんも多いので事前に確認しておきましょう。 また、シャワー〇となっているキャンプ場の中には、ワンコインで使う狭いシャワー室であることも。事前にホームページなどで確認しておくことをおすすめします。 【動画】4:04~ キャンプ場の設備 ・スタッフが常駐 4つ目は「スタッフが常駐だと安心」という点。初めてのキャンプでは、テントの設営や火起こしなど、事前に練習していても、当日うまくいかないといったことも想定されます。キャンプ場によって夜間は無人であることも多いため、スタッフが常駐しているキャンプ場なのかどうかも確認しておくといいでしょう。 【動画】6:14~ スタッフ常駐 ・AC電源が使える 5つ目は春・夏・秋・冬、シーズンを問わず「AC電源が使える」こと。電気が使えることは、初心者キャンパーにとっては、特に重要なポイントです。キャンプが慣れてきて電気以外のエネルギーで十分対応できるようになるまでは、電気は強い味方。実際に電気を使う場所とAC電源の距離が離れている場合があるため、延長コードの持参は必須です。 キャンプ場の選び方参考動画のまとめ キャンプデビューは、何もかも初めてのことばかり。時間もスケジュール管理も大変です。焦って「こんなはずでは…」とならないためにも、キャンプ場選びは慎重に。 最初は、何も設備がほとんどないキャンプ場ではなく、設備が整ったキャンプ場を選びましょう。一緒に女性や子どもがいる場合には施設の詳細を調べておくこともお忘れなく。アウトドアやキャンプの経験回数が増えてきたら、また違うキャンプ場を選んでみるのもいいですね。 ドキドキわくわくのキャンプデビュー!動画を参考にぜひ楽しんでみてください。 -
動画記事 7:10
キャンプ初心者が揃えるべきキャンプ用品10選!上級キャンパーおすすめ道具とその費用も紹介
体験・遊ぶ- 47 回再生
- YouTube
キャンプデビューに必要なものとは 日本はキャンプブームにより、今まで興味のなかった層もキャンプに関心を寄せています。ですが、キャンプ未経験者はキャンプをするためには、何を揃えるべきなのかということから知りたいはず。今回はキャンプの際に揃えるべきものを紹介します。 動画紹介 今回は「かの地から」さん公開の「最低限のキャンプ道具10種類】買い揃えるための初心者用リスト作りました」動画を紹介します。 この動画ではアウトドア初心者でも最低限の必需品の10種類のキャンプ道具を知ることができます。 アウトドア初心者はまず揃えるキャンプ道具をリストアップ 写真:キャンプ場でテント 最近はアウトドアブームでキャンプも大注目。ですが、初心者の人はどういったキャンプ道具を揃えればいいのか悩みがち。ファミリーやカップル、ソロキャンプなどいろいろなスタイルに合わせて「揃えるものリスト」を作ってみてはいかがでしょう。 必要なものをピックアップした後は、それぞれの費用を入れていくと予算を把握することができますね。 動画では、道具の重要度と滞在用と宿泊用で必要なキャンプ道具を分けて、10種類の道具を紹介しています。初心者でもわかりやすい内容なのでキャンプ道具を選ぶ参考にしてみてください。 初心者におすすめ【滞在用】キャンプ道具7選 写真:タープ まずは、日帰りキャンプなど、滞在するために必要な道具から紹介していきましょう。 ・タープ まずはタープ。暑い時期には日影がないと熱中症の危険性も。タープは日避けになり、雨天時は雨避けに、そして目隠しにもなります。さまざまなタイプが販売されていますが、選ぶ際はロープ穴の多い商品がおすすめ。ロープ穴が多いと調整やアレンジもしやすいためです。 【動画】0:33~ タープ ・テーブル 次に紹介しているのはテーブル。キャンプの際にどの程度の料理をするかによって選ぶテーブルが違ってきます。材料を切るなどの調理作業が伴う場合は、横幅が広めのテーブルがおすすめ。さらにテーブルの下にネットがついているタイプなら、料理をしながら必要なものをネットに置くこともでき便利です。 【動画】1:03~ テーブル 写真:ソロキャンプをする女性 ・椅子 ホームセンターなどで販売されているタイプの椅子は、かさ張り耐久性が低いことも。動画では軽量で安価なパチノックスをおすすめしています。 【動画】1:33 椅子 ・シングルバーナー キャンプといえば、BBQ(バーベキュー)。炭や薪を使った料理を連想する人が多いと思いますが、後片付け等の手間がかかるという一面も。ガス缶のタイプはCB缶とOD缶がありますが、初心者であれば、まずは入手しやすいCB管が使えるシングルバーナーで簡単なキャンプ飯から始めてみては? 【動画】1:52 シングルバーナー ・風よけ(ウインドスクリーン) キャンプで料理をする際に、困るのが「風」。料理時間の短縮にもなるため、風よけのウインドスクリーンを用意しましょう。 【動画】2:28~ ウインドスクリーン ・クッカー フライパンなどの調理器具を少しずつ買いそろえると形も揃わず、収納に困ることも。最初にクッカーセットを揃えることをおすすめします。キャンプの機会が増えて、凝ったキャンプ飯に挑戦したくなった時に、ダッチオーブンなどを買い足すといいでしょう。 【動画】2:44~ クッカー ・ライト ライトの燃料はガスなのか液体燃料なのかによって、選ぶランタンなどの照明器具も変わり、価格もさまざま。初心者の場合、100均ライトから始めてみても。 【動画】3:20~ ライト 初心者におすすめ【宿泊編】キャンプ道具3選 画像引用 :YouTube screenshot 滞在用の道具を見てきましたが、宿泊用に必要なキャンプ道具はどんなものでしょうか。見ていきましょう。 ・テント 宿泊用の道具で一番重要なのはテント。テントによっては、初心者は設営と撤収する時間が長くかかることも。寝転んだり寝るだけで十分という方や初心者は、簡単なワンポールテントが簡単でおすすめです。インナーがメッシュなど風を通せるタイプであれば虫除けにもなるため便利。さらにテントに前室のようなところがあると靴を入れることができます。 【動画】3:51~ テント ・寝床 翌日の疲れを少なくするために寝床も大切です。エアマットを引いて高くしたりすると寝心地もよく寝不足を防げます。またコットがあれば地面に直接置くことも。キャンプでの睡眠は重要ポイント。自分に合った寝床を準備しましょう。 【動画】4:47~ 寝床 ・寝袋 キャンプの夜は、思っている以上に寒いもの。冬はダウンの寝袋、それ以外の時期は化繊の寝袋で過ごせますが、できるだけ低い温度に耐えられる寝袋であれば安心です。購入の際にチェックしましょう。 【動画】5:33~ 寝袋 紹介したキャンプ道具一式の費用は? 画像引用 :YouTube screenshot 今回、紹介した10商品を大手通販サイトで揃える場合、50,000円前後で揃えることができるようです。選定基準は、できるだけ買い替えが必要のないものをという基準で選ばれたそうなので少し高めになっているとのこと。参考にしてみてください。 【動画】6:00~ キャンプ道具10商品の費用 まとめ 今回は、初心者が最初に揃えるべきキャンプ道具一式、10商品を紹介しました。アウトドアでキャンプ料理を楽しむ人が増えてきています。初心者の場合、購入するのは少しハードルが高いと感じる人は、まずはレンタルをしてみましょう。そして続けてみようと思ってから購入するのも手です。まずは、思い切ってキャンプデビューをしてみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 20:01
おすすめペグハンマー8選!キャンプのプロが選び方も解説!軽量・収納・小型まで
体験・遊ぶ- 69 回再生
- YouTube
動画紹介 今回紹介するのは『アウトドア バイヤーズガイド by WEST』制作の『【2020年版はじめてのキャンプ(6)】キャンプ用ペグハンマーの選び方【8個を比較レビュー】』という動画です。 ペグハンマーとは? 写真:ペグハンマー 空前のキャンプブームが到来している今、ソロキャンプやファミリーキャンプを始めてみたいという人が増えています。今回はキャンプの際に必要な「ペグハンマー」という道具を紹介。 初心者の方は「ペグハンマーって何?」、「100均で売っている安いゴムハンマーで代用できないの?」という疑問を持つ方もいることでしょう。 ペグハンマーとは文字通りペグ(テントやタープのロープを固定するために地面に打ち込む金属製の楔のような道具)を打ちつけるための道具です。見た目はまるでハンマーのように見えるので「ペグハンマー」と呼ばれています。 一般的なハンマーとの違いとして、ペグハンマーは「ペグ抜き作業」の時にも使用するという点。ペグ打ちやペグ抜きは一見非常に地味な作業ですが、使用するペグとハンマーの相性によってテントやタープの設営や撤収が驚くほど効率的になり、快適なキャンプを送ることができます。 「スペック」、「人気モデル」、「重量」、「大きさ」、「デザイン」など多角的な視点で初心者〜上級者まで使用できるペグハンマーが紹介されています。これからキャンプを楽しみたい人はもちろん、便利なペグハンマーを探している経験者さんにも必見です。 ペグハンマーの選び方 写真:テントを張る女性 キャンプ用品などのアウトドアグッズではとかく「軽量」であることが重要視されますが、ペグハンマーの場合は、耐久性、安全性、持ちやすさなどを総合的に評価して購入することが大切。 また、ペグを打つだけでなく「抜く」時のことも考えてペグハンマーを選びましょう。打撃面の反対側やグリップエンドにペグを引っ掛けることができるタイプがおすすめ。また、1本だけでなく複数のペグハンマーを用意しておくと、グループやファミリーキャンプの時に女性やお子さんがペグ打ちを手伝うことができ、作業時間を短くすることもできます。 テントやタープを購入すると、ゴム製ヘッドのペグハンマーがセットになっている商品もあります。ですが、ペグ抜きには使えないことが多いので、ホームセンターや登山の専門ショップで専用のペグハンマーを購入するのがベターです。 動画でおすすめしているキャンプのプロが選ぶペグハンマー8選 画像引用 :YouTube screenshot ここからは動画で紹介されているペグハンマーを紹介していきます。 ・snow peak ペグハンマー PRO.S スチール製のヘッドで打ち込みやすさは抜群。「くちばしフック型」と呼ばれるペグ抜きが付いているので純正のペグやフックの大きなペグとの相性が良いです。Yペグなどには不向きです。 【動画】1:11〜 snow peak ペグハンマー PRO.S ・snow peak ペグハンマー PRO.C snow peak ペグハンマー PRO.Sの打撃部分を銅にしたタイプ。銅はスチールよりも柔らかいので、打撃時の衝撃軽減に効果的。ただし、柔らかい分摩耗も激しいので、様子をみて打撃部分を交換しながら使用します。価格はPRO.Sよりも高めになります。 【動画】4:23〜 snow peak ペグハンマー PRO.C ・Coleman ペグハンマー ペグ抜き付きのステンレス製ペグハンマー。手の小さ目の方にもおすすめ。比較的軽量ですが重心がトップにあるので、使用感は良好です。ペグ抜きはペグの形によって不向きなものも。 【動画】6:32〜 Coleman ペグハンマー ・CAPTAIN STAG プラック アルミペグ抜きハンマー(ブルー) アルミ製なのはグリップの部分で、ヘッドは鋳物です。軽量のペグハンマーなので女性やYペグ、X ペグなどの軽量ペグに向いています。 打撃面の反対側には小さなスコップが付いているのですが、これがペグ抜きの時にはとても役に立ち、このハンマーをペグ抜き専用にしているキャンパーも。 【動画】8:12〜 CAPTAIN STAG プラック アルミペグ抜きハンマー(ブルー) ・CAPTAIN STAG ゴムハンマー ヘッドの素材はゴムです。一般的にテントやタープに同梱されているペグハンマーと同じタイプです。 ヘッド部分が柔らかいので、安全性は高いのですが、硬いペグを打つのには向いていません。また、ペグ抜きはついていないのであくまで子供がお手伝いをする時用のキャンプ道具として考えておいた方が良いかもしれません。 【動画】10:55〜 CAPTAIN STAG ゴムハンマー ・CAPTAIN STAG 鍛造 スレッジハンマー2ポンド 重さが約1kgなので硬いペグ専用のペグハンマーと考えた方が良いでしょう。重たいので収納性や携帯性はあまり良くありませんし、ペグ抜きもついていません。一方地面の硬いキャンプ場では大活躍。 【動画】12:15〜 CAPTAIN STAG 鍛造 スレッジハンマー2ポンド ・MSR ステイクハンマー 軽量ペグやペグ抜きに適しています。小型軽量なので収納性が高く、ソロキャンプ時やサブのペグハンマーとしておすすめ。 【動画】14:09〜 MSR ステイクハンマー ・NEMO メルダーハンマー トータルバランスが良く、ヘッドの裏面に「ホール型」、グリップエンドには「フック式」のペグ抜きがついています。 【動画】16:04〜 NEMO メルダーハンマー まとめ 動画で紹介している以外にも、打撃面に真鍮を使って衝撃を和らげているタイプやケース付きで収納性が高い商品なども。 キャンプは道具選びがとても重要です。動画では、それぞれのハンマーの特徴をわかりやすく解説されています。キャンプ初心者でペグハンマーの購入を検討中の方、今使っているのが使いにくいと感じている経験者さんも、ぜひ動画をチェックして、ぴったりなペグハンマーを見つけてくださいね。