-
記事
-
チャンネル
-
東京都
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 8:05
日本航空電子工業株式会社(JAE)の技術開発力に注目!「ポケットの中から宇宙まで」とは?社会インフラを支える企業のプロモーション動画をご紹介!
生活・ビジネス- 40 回再生
- YouTube
日本航空電子工業株式会社(JAE)の企業プロモーション動画をご紹介! まずは「JAE」が制作した「日本航空電子工業株式会社・JAE・会社PRビデオ・プロモーションビデオ」をこの動画をご覧ください。 こちらは、電子部品や電子機器を製造する日本航空電子工業株式会社(JAE)の企業プロモーション動画となっています。 日本には、高品質な電子機器や電子部品を製造する企業が数多くあります。 そんな業界内でも高度な技術を誇る、航空電子グループの生産技術や企業理念について探っていきましょう。 動画では非常にわかりやすく、高度技術や生産技術が紹介されています。 あなたが普段何気なく使用している電子機器は、こんなにも多くの技術が詰め込まれているのです。 日本航空電子工業株式会社(JAE)ってどんな企業? 画像引用 :YouTube screenshot 日本航空電子工業株式会社(JAE)は東京都渋谷区に本社を、昭島市に工場を置く部品メーカー。 社員の平均年齢30代から40代という若い世代が活躍するこの企業では、高度技術を用いて各種コネクタやユーザー・インターフェース・ソリューション(タッチパネルなど)、モーションセンス&コントロールなど、さまざまな電気製品を作っています。 日本航空電子工業株式会社(JAE)の高度なものづくり 画像引用 :YouTube screenshot 日本航空電子工業株式会社(JAE)では、モバイル製品やコネクタといった小さな情報機器から、自動車や新幹線、航空機や飛行機といった製品の部品まで、数多くの電子機器製品を生産しています。 こちらは動画の1:08よりご覧になることができます。 ときにはロケットや海洋探査機に関する高度な電子部品を設計・製作することもあるなど、社会インフラに大きく貢献しています。 日本航空電子工業株式会社(JAE)のさまざまな取り組み 画像引用 :YouTube screenshot プロモーション動画の5:45からは、環境経営に関する取り組みが紹介されています。 航空電子グループの森は、環境経営のために森林の植林や整備を通して環境保全活動を進めています。 また、プロモーション動画の6:12から紹介されているグローバルネットワークは、日本国内や海外に置いた数多くの拠点で開発や生産を進めるという取り組みです。 研究開発部門によるR&D活動(Research and Development)も、日本航空電子工業株式会社(JAE)の特徴の1つです。 日本航空電子工業株式会社(JAE)の企業紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 企業プロモーション動画の4:48から紹介されているように、航空電子グループが目指すのは、精密電子機器製品の製造を通したものづくり改革です。 圧倒的な技術開発力や生産技術を生かした高品質なものづくりは、未来の日本の電子機器技術を支えていくことでしょう。 今や生活に絶対欠かすことの出来ない製品や乗り物は、この航空電子グループなどの企業の世界に誇る技術により作り出されていたのが、この動画をご覧になってお分かりになられたのではないでしょうか。 ◆本航空電子工業株式会社 会社概要紹介◆ 【住所】〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-21-1 【交通アクセス】JR山手線・渋谷駅から徒歩6分 【電話番号】03-3780-2711 【公式ホームページ】日本航空電子工業株式会社 https://www.jae.com/ -
動画記事 10:03
魔法のような職人技で「おろし金」を生き返らせる!東京でたった一人の職人は使い古したおろし金を新品同様に!
生活・ビジネス- 170 回再生
- YouTube
傷んでしまったおろし金を修理するには? 今回は「Togepi1125」さんが公開した日本の職人がおろし金の修理をする動画『修理、魅せます。 #009「おろし金」』を紹介します。 動画でご覧になれるのは日本古来の銅板を使ったおろし金です。 銅のおろし金は江戸時代から愛用されてきた歴史があります。 銅のおろし金はメンテナンスをきちんとすれば一生使えるアイテムと言われていますが、使い続ければ傷んでしまうこともあります。 おろし金の修理人は、たくさんの機械が置かれた作業場で、手作業の技術で道具の修理をしてくれる専門家です。 おろし金を新品同様にする修理人の職人技 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:38から紹介されているのは東京小菅に店舗を構える金物工房で修理人として活躍する勅使河原隆さん。 職人歴56年を超えるという勅使河原さんの熟練の技によって、傷んでしまった銅のおろし金は新品同様の輝きを取り戻します。 おろし金の修理は目立て直しとも呼ばれます。 おろし金の表面にあるギザギザの部分は目と呼ばれますが、銅という素材は酸化などの影響を受けやすいという特徴があり、時間が経つとギザギザの目が傷んでしまいます。 あらゆる修理の技法を使い、傷んでしまったおろし金の目を蘇らせるのが、修理人の熟練の職人技なのです。 おろし金の修理方法は?その工程をご紹介 画像引用 :YouTube screenshot まず、おろし金の修理人は古く錆びてしまったおろし金を煮沸し、しっかりと磨いていきます。 大根や生姜をおろした長年の汚れを取り除いていきます。 こちらは動画の3:06からご覧になれます。 続いて、おろし金の銅板部分をかなづちで叩いたり、火で炙って表面を磨いたりしながら整えていきます。 最後に、たがねをつかっておろし金の刃を綺麗に削り出す目立てをしていきます。 潰れてしまったおろし金の刃を綺麗に削っていく作業にはかなりの時間がかかります。 修理人の職人技によって、錆びついていたおろし金は新品のような美しさを取り戻すのです。 全ての工程が終わり蘇ったおろし金は動画の7:37よりご覧になることができます。 おろし金職人紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本の道具は、動画でご紹介したような修理人の職人技によって何度も再生され、大切に使い続けられてきました。 日本には、さまざまな種類の道具を新品同様に蘇らせる匠の技を持った職人がたくさんいます。 古くなった道具を鮮やかに蘇らせる職人の神業を、動画でぜひチェックしてみてくださいね。 -
動画記事 2:53
ロボットと共存する未来がすぐそこにまでやってきた。日本の若きロボット研究者が開発したOriHime(オリヒメ)が作る世界は私たちが幼き頃に見た夢そのものだった!
生活・ビジネス- 46 回再生
- YouTube
分身ロボットOriHime(オリヒメ)の紹介動画 こちらの動画は「BBC News Japan」が公開した『自分の分身でどこにでも ロボット開発した日本のベンチャー』です。 みなさんは最近話題の、分身ロボットOriHime(オリヒメ)『織姫』をご存知ですか? この動画では東京都三鷹市にあるベンチャー企業が開発した分身ロボットOriHime(オリヒメ)を紹介。 製作者である若きロボット研究者の吉藤健太朗氏が運営するオリィ研究所や、開発秘話などを楽しめる内容となっています。 皆さんもこの動画をご覧になって日本の技術力の高さを実感してください。 分身ロボット OriHime(オリヒメ)製作のきっかけとは? 画像引用 :YouTube screenshot 分身ロボットOriHime(オリヒメ)が製作したきっかけは開発者の吉藤健太朗氏が子供の頃、入院をして孤独な期間があったことです。 当時、インターネットを介して寝たきりの人も遠隔操作で他人と交流やコミュニケーションを取ることができないかと考えました。 現在、吉岡健太郎氏は吉藤オリィと名乗り、日本全国・世界から注目をされる人となっています。 分身ロボット OriHime(オリヒメ)は寝たきりの人でも操作が可能! 画像引用 :YouTube screenshot 寝たきりの人でも遠隔操作をして分身ロボットは操作可能です。 最初は遠隔操作に慣れないこともありますが、マイクを使いスピーカーやオリヒメアイスイッチという意思伝達装置を使えば寝たきりの人でも目と指のみで簡単にOriHime(オリヒメ)を操作することができます。 実際に分身ロボット OriHime(オリヒメ)を操作している様子は動画の1:16よりご覧になることができます。 分身ロボット OriHime(オリヒメ)を開発したことで広がる世界 写真:リモートワーク 分身ロボットは寝たきりの方だけの物ではありません。 例えば、遠隔操作を使い単身赴任の人とも対話することやテレワークも可能です。 また、子育て世代の方はOriHime(オリヒメ)を使えば子供のお留守番も安心でしょう。 子育て以外にもOriHime教育やOriHime-D・OriHimeこどもプログラミングといった子供の教育のためにも役立ちます。 これからは日本の労働人口も減るため、オリヒメビズやリモートワークをするために分身ロボットの存在は大きくなるのではないでしょうか。 世界から注目される分身ロボット OriHime(オリヒメ) 現在、分身ロボットの存在は世界からも注目をされています。 渋谷の「WIRED SHIBUYA」で織姫を使ってカフェの店員を実施した際には世界中から注目の的となりました。 サービススタッフやロボットコミュニケーターの改善により、もっと活躍の場を広げるでしょう。 このプロダクトは世界からも注目され、開発者の吉藤オリィさんは将来、世界へ輸出も考えているそうです。 自分の作ったプロダクトで日本中それ以上に世界中の人が幸せになるそんな夢を描くことがとても幸せで素晴らしいことではないでしょうか。 そんな挑戦をしている吉藤オリィさんだからこそ世界中が注目する若きロボット研究者となったのです。 分身ロボットOriHime(オリヒメ)の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回の動画は分身ロボット OriHime(オリヒメ)の開発者吉藤健太朗さんに密着した動画をご紹介しました。 この動画をご覧になって子供の頃に夢見た将来を実際に見ているように思った方も多いのではないでしょうか。 みなさんも日本の技術を実感する分身ロボット OriHime(オリヒメ)にこれからも注目したいですね。 【公式ホームページ】分身ロボット「OriHime」 https://orihime.orylab.com/ -
動画記事 4:51
繊細で高度な技術を駆使した日本の貨幣の秘密に迫る!世界にも認められる日本の最新の貨幣技術が分かる貴重な映像を紹介!
生活・ビジネス- 30 回再生
- YouTube
日本の貨幣製造の動画をご紹介! こちらは「Japan Video Topics - 日本語」が公開した「日本の貨幣製造技術」を紹介する動画です。 日本の貨幣は「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」にしたがって作られています。 現在、日本銀行が発行する硬貨6種類と紙幣4種類が流通しており、なんと紙幣だけで毎年30億枚が印刷されています。 動画で紹介されている、日本の貨幣の歴史や特徴をチェックしよう 画像引用 :YouTube screenshot 現在の日本の紙幣は、デザインや彫刻の専門職員が原図を筆で作成し、版画のように銅板をデザインしたのちに国立印刷局が印刷するという方法で作られています。 この紙幣の制作工程は動画の0:48からご覧になれます。 昭和や平成といった日本の長い歴史の中で、貨幣製造の技術は飛躍的に高まっていきました。 日本の貨幣製造技術の価値は世界で認められており、近年では海外硬貨の製造を依頼されることもあるなど、いまや貨幣製造は代表的な日本文化となっています。 ト 日本の貨幣に取り入れられている特殊な工夫とは? 画像引用 :YouTube screenshot 実は日本の紙幣や銀貨は、日本伝統のものづくりの高い技術が結集された仕掛けがたくさん込められているのです。 たとえば日本のお札には、光にかざすと肖像画が浮かび上がる透かしが入っています。 紙幣には印刷時に凹凸ができるようなインクが使われており、目が見えない人でも紙幣のマークを触って種類を確かめることができるようになっています。 また、カラーコピーできない「NIPPON GINKO」のマイクロ文字を使ったり、硬貨の側面に「斜めギザ」を入れたりと、日本の花柄には高い偽造防止技術が活用されています。 ほかにも日本の貨幣には「潜像」や「微細線」、「微細点」などmm単位の先端技術が使われています。 一万円札の潜像・ホログラムや千円札の肖像・縦棒など、「さわる」、「傾ける」、「すかす」などの方法でチェックできる驚きの技術は世界から称賛されています。 日本の貨幣の製造工程紹介動画のまとめ 写真:日本紙幣 動画で紹介されている貨幣の製造工程は普段なかなかご覧になることのできない貴重なものなので、ぜひもう一度動画をチェックしてみましょう。 日本では2024年にお札のデザイン変更が予定されていますので、新しいお札のデザインにも注目してみましょう。 また、オリンピックなどのイベント時には記念貨幣が発行されることもありますので、ゲットしてみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 6:30
東京港区にある豆腐専門店の「東京 芝とうふ屋うかい」。美味しい料理に舌鼓を打ち、都会のど真ん中で美しい日本庭園を堪能!
グルメ- 47 回再生
- YouTube
東京都港区にある豆腐専門店「東京 芝とうふ屋うかい」動画紹介 こちらは「美味しんブログ Delicious blog」さんが公開した「【和食】とうふ屋うかい Touhuya Ukai」です。 動画でご覧になれる「東京 芝とうふ屋うかい」とは、東京都港区の東京タワーにある、素晴らしい庭園を構えた豆腐専門店です。 豆腐専門店というのも珍しいですが、魅力は何といっても美味しい料理と庭園、そして周りの都会ならではの景色でしょう。 日本酒とよく合う和食料理は絶品で、一度は訪れることをおすすめしたい場所となっています。 ここでは、そんな「とうふ屋うかい」について紹介していきます。 動画でご覧になれるとうふ屋うかいの月コース 画像引用 :YouTube screenshot こちらでご覧になれる動画では「とうふ屋うかい」の月コースを堪能されているので、そちらについて紹介をさせて頂きます。 ① 先付け 動画の2:27からご覧になれる一品目は、鮑(あわび)と海のそうめん、ほおずき山桃、炙かます寿しと海老からすみといった、一品目から大変豪勢なお食事内容となっています。 ② 名物 あげ田楽 動画の3:03からご覧になれる二品目は、名物であるあげ田楽となります。 合わせて頂く白髪ネギと組み合わせることで、更に美味しく召し上がることが出来ます。 ③ 海老真丈 動画の3:26からご覧になれる三品目は、海老真丈です。 透明感のある見た目からは想像もつかない濃厚な味わいを堪能出来ます。 画像引用 :YouTube screenshot ④ 加茂なす胡麻和え 動画の3:35からご覧になれる四品目は、加茂なす胡麻和えです。 シンプルな見た目ながらもこだわりの素材によるなす胡麻和えは、他の料理にも劣らない力強い味わいがあります。 ⑤ 名物 豆水とうふ 動画の4:09からご覧になれる五品目は、店名にもなっている豆腐がありのままで使われている名物 豆水とうふです。 このとうふを食べたら最後、他のとうふでは満足出来なくなること間違い無しです。 ⑥ 特選和牛炭火焼き 動画の4:17でご覧になれる六品目は、和牛を贅沢に炭火焼きした特選和牛炭火焼きです。 炭火でしっかり焼き上げられた和牛を、わさびをつけて堪能することが出来ます。 ⑦ 鮎ご飯 動画の5:17からご覧になれる七品目は、鮎を贅沢に炊き込んだ鮎ご飯です。 シンプルにおいしい鮎ご飯と味噌汁のセットが身体を芯から温め、癒してくれます。 ⑧ いちじく 動画の5:38からご覧になれる八品目は、デザートのいちじくです。 しっかりとした甘みのあるいちじくは、するすると食べることが出来ます。 ここまでが月コースで税込14,200円となります。 「とうふ屋うかい」の紹介まとめ 写真:鉄板焼きの肉 「東京 芝とうふ屋うかい」について紹介させて頂きましたが、いかがだったでしょうか。 コース料理だけでなく、お土産も購入することが出来ますので、ぜひ訪れた際にはご友人やご家族に購入してみるのもまた風情があって良いものがあります。 「とうふ屋うかい」のとうふをメインとした会席(懐石)料理は、日本を代表として世界の名物にも数えられる名店で、メニューも充実していて、全席禁煙で更に個室も用意されていることから、子連れでも気軽に予約をして訪れることが出来ます。 「とうふ屋うかい」は動画で紹介した東京芝店の他に、川崎の「とうふ屋うかい 鷺沼店」、東京八王子の「とうふ屋うかい 大和田店」がござまいます。 また、うかいグループは他にも、「うかい鳥山」「うかい竹亭」「銀座 kappou ukai」「六本木 kappou ukai」「六本木うかい亭」「八王子うかい亭」「銀座うかい亭」「表参道うかい亭」「横浜うかい亭」「あざみ野うかい亭」「グリルうかい 丸の内店」「ル・プーレ ブラッスリーうかい」と東京近郊に多数出店しています。 是非こちらにも足を運んでみてはいかがですか。 お食事と粋な江戸の風情残る数寄屋造りの建築、そして四季によって姿を変える庭園、空間と全てでおもてなしをする「とうふ屋うかい」。 東京での旅行を考えている際には、ぜひ予約をして訪れてみて下さい。 ◆東京 芝とうふ屋うかい 概要紹介◆ 【住所】東京都港区芝公園4-4-13 【交通アクセス】 都営大江戸線赤羽橋駅赤羽橋口出口から徒歩5分 東京メトロ日比谷線神谷町駅1番出口から徒歩9分 都営三田線芝公園駅A4出口から徒歩7分 JR浜松町駅北口から徒歩20分 【営業時間】 平日 11:45~15:00、17:00~19:30 土・日・祝 11:00~19:30 【電話番号】03-3436-1028 【公式ホームページ】東京・芝公園 とうふ会席料理「東京 芝 とうふ屋うかい」 https://www.ukai.co.jp/shiba/ 【食べログ】東京 芝 とうふ屋うかい (とうふやうかい) https://tabelog.com/tokyo/A1314/A131401/13019665/ -
動画記事 2:10
東京の運河を旅する舟は魅力たっぷり!未来的な形の水上バス、花火見物ができる屋形船など、東京観光で絶対体験したい「船旅」の魅力を探る!
観光・旅行- 44 回再生
- YouTube
東京を船でめぐる動画をご紹介! こちらの「東京都 Tokyo Metropolitan Government」が公開した動画「舟運や水辺の魅力を伝えるPR動画 東京舟旅」では、東京の河川を舟で行く様子がご覧になれます。 東京都の河川や東京港には、動画でご覧になれるような魅力的な景色を楽しめるクルーズコースがたくさんあります。 隅田川や日本橋川、神田川、目黒川などの運河をめぐるクルーズコースは、普段とは違う東京の姿を見ることができると好評です。 東京を舟でめぐる動画で紹介されている東京の人気スポットとは? 写真:東京都・東京ミズマチと東京スカイツリー 東京隅田川をゆく舟は、東京タワー東京スカイツリーやお台場レインボーブリッジなどの東京の名所をめぐります。 動画の1:35からは天王洲の夜景やコンテナターミナル、東京ゲートブリッジの姿も撮影されています。 動画で紹介されているような船旅は、船内で観光名所に関する詳しいガイドをしてもらえるので、東京の魅力をより深く理解できるという良さがあります。 東京で船旅を楽しみたいのなら、浅草や東京スカイツリータウンを結ぶ「東京ミズマチ」や、クルーズ船の船着場「五反田リバーステーション」へ足を運んでみましょう。 動画で紹介されているような東京の水辺を舟でめぐってみよう! 写真:東京都・お台場の屋形船 東京の河川や海辺は広々としており、水上バス「ヒミコ」や水陸両用バス「TOKYO NO KABA」、東京水辺ラインの「さくら」などさまざまな舟が運航しています。 東京をめぐる舟やフェリーでは、晴海や有明、青海などの代表的観光地をまわる定期コースのほか、不定期コースをめぐるイベントが開催されることもあります。 また、ビアガーデンつきの屋形船コースは、船内のお座敷で夜桜見物や花火鑑賞、紅葉見物ができることから人気を集めています。 2020年10月には、東京で「空・海・大地つなぐ港 Fes 2020」というイベントも開催され盛り上がりました。 東京を舟でめぐる動画のまとめ 写真:東京都・クルーズ船 動画で紹介されているように、東京での船旅は季節や時間帯によってまったく違う風景を楽しめる魅力的なアクティビティなのです。 都内を船でめぐる、忘れられない旅行を楽しんでみましょう。 東京で船旅を楽しみたい方は、水都創造のシンボル『SUITOWN HEART』が目印の、東京船旅のサイトをチェックしてみるのがおすすめです。 【公式ホームページ】東京舟旅 https://www.suitown.jp/ -
動画記事 3:37
日本一の城と称された東京都千代田区にある「江戸城」の歴史を学ぶ!多くの古写真が物語る歴史的建造物は今もなお世界中の人に愛される名所
歴史- 734 回再生
- YouTube
東京都千代田区「江戸城」動画紹介 こちらは「LIT esperan」が制作した『Edo Castle / Tokyo Imperial Palace in 1871 江戸城』で、江戸城をたっぷりの古写真で振り返る動画です。 江戸城は規模の大きさ、天守の高さ、御殿の大きさから「日本一」の城と言われています。 この記事では歴史や江戸城跡の観光スポットを動画に沿ってご紹介いたします。 江戸城は明治時代まで残されていたため、写真が多く残っている特徴があります。 まずは、動画でかつての江戸城の勇姿をご覧ください。 江戸城とは?その歴史は? 画像引用 :YouTube screenshot 江戸城は、扇谷上杉氏の家臣太田道灌が1457年に築いた平山城です。 その後、豊臣秀吉が開城し、江戸時代に徳川家康が増築・改築を行いました。 その結果、日本最大の面積の巨大城郭になります。 徳川幕府の政庁として使用された後、明治元年に明治新政府に明け渡され、明治2年に皇城となります。 こちらは「江戸城明け渡し」「江戸城無血開城」と言われます。 1888年には宮城となり、1948年に皇居と改称されました。 現在も江戸城跡の一部が天皇陛下のお住まい「皇居」として使用されています。 動画で紹介される江戸城に関連する場所はどこ? 写真:皇居・富士見櫓 動画のスタートは、高層ビルが建ち並ぶ東京にぽっかりと緑の空間が現れます。 ここが江戸城の内郭という城の中心部で、外側には外郭がありました。 動画の0:38から、浅草本願寺、浅草寺、桜田門、虎ノ門、富士見櫓、水道橋、新大橋と隅田川、日比谷門、浅草橋門、本丸大手門、坂下門、西ノ丸二重橋など現在もよく知られている人気スポットが古写真で紹介されます。 動画の途中には2:05から最後の徳川将軍の徳川慶喜公、1:33からは江戸城周辺の古地図や天守閣の図面も映されます。 江戸城の見学について 写真:皇居周辺 江戸城は東京都千代田区にあり、交通アクセスは、JR「東京」駅、東京メトロ・都営地下鉄「大手町」駅から徒歩約5分です。 江戸城の本丸・二の丸・三の丸の一部は、皇居東御苑として一般に開放されています。 北の丸は、北の丸公園になっていて、周辺は観光客やランニング(皇居ラン)する人が多く訪れます。 天守閣は3回建造されましたが焼失し、再建・再現が計画され天守台が積み直されたところで止まってしまいました。 残された江戸城天守台は現在も見学することができます。 皇居に訪れた際には城門の近くの大番所や、立派な石垣、広場にあった本丸御殿の「忠臣蔵」でおなじみの松之廊下跡や大奥、和田蔵門跡、和田蔵門跡、石室、松之廊下跡、中雀門跡を見学するのがおすすめです。 皇居見学ツアーもあるのでこちらに参加されるのも良いでしょう。 江戸城の紹介まとめ 写真:江戸城の天守台 こちらの『Edo Castle / Tokyo Imperial Palace in 1871 江戸城』は、明治時代初めごろの江戸城の多くの写真を紹介しています。 皇居部分については、宮内庁に参観申し込みをすることで見学することができます。 詳細については、宮内庁のホームページでご確認ください。 江戸城は、その大きさや築城期間の長さ、天守閣の高さなどの点で、日本一を誇ります。 江戸城の歴史や観光スポットについてご紹介したこちらの記事を読んで、江戸城に興味を持っていただけたら嬉しいです。 【トリップアドバイザー】皇居東御苑(旧江戸城本丸跡) https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066443-d320625-Reviews-The_East_Gardens_of_the_Imperial_Palace_Edo_Castle_Ruin-Chiyoda_Tokyo_Tokyo_Prefe.html -
動画記事 14:34
東京都中央区銀座の歩行者天国(ホコ天)をのんびりぶらぶら散策してみよう!日本有数のショッピング街の混雑具合や街の風景を知りたい方はこの動画をチェック!
観光・旅行 ショッピング- 296 回再生
- YouTube
東京都中央区銀座の「歩行者天国」動画紹介 この動画は「NIPPON WANDERING TV」が制作した東京銀座の歩行者天国(ホコ天)を紹介した動画「Walking through Ginza chuo-dori(pedestrian paradise), Tokyo - Long Take【東京・銀座/ホコ天】 4K」です。 「ホコ天」の愛称でも知られる歩行者天国。 中でも新宿と銀座は日本観光の目玉として海外の観光客に大人気です。 この記事では、ショッピングやグルメの一大スポット銀座ホコ天の魅力と開催日時などを紹介していきます。 こちらの動画は美麗な4K画質で撮影され、銀座通り口交差点から銀座8丁目交差点までの約1,100mをただブラブラ散策している映像です。 BGMもナレーションも一切ないシンプルな作りの映像ですが、それが街の風景をリアルに映し出しており、ホコ天を本当に散策している気分にさせてくれます。 日本有数のショッピング&グルメの聖地!銀座ホコ天の歴史 写真:五番街 歩行者天国とは1960年代から70年代にかけて、アメリカのニューヨークの五番街で始まったと言われています。 日本では略してホコ天という愛称で親しまれています。 普段は交通の往来が激しい大通りの一部を特定禁止区域として車両の進入を禁止し、歩行者に解放するというイベントです。 日本初のホコ天は北海道の旭川市が始まりと言われています。 由来は意外にも東京ではなく北の大地だったのですね。 銀座初のホコ天は1970年(昭和45年)から開催されて大人気を博し、その後新宿、池袋、浅草でも開催されるようになりました。 道路全体を自由に横断できるためショッピングもしやすく、銀座のホコ天は銀ブラという愛称で特に親しまれています。 動画でも多くの方がこの歩行者天国を満喫している様子が映されています。 ショッピング&グルメ!日本の一等地銀座のホコ天の魅力とは? 写真:銀座三越 日本屈指のショッピング街銀座の目抜き通り(中央通り)の一部を完全通行止めにして、歩行者に開放する銀座ホコ天は今でも多くの方たちに愛されています。 テレビのインタビューに利用されることも多く、また松屋銀座、GINZA SIX、三越などの老舗デパートや、ブランドショップが並ぶ銀座の街を自由に歩くことができるのは、まるで映画の主人公になった気分! 海外でもホリデープロムナードとして紹介され、日本を訪れる多くの外国人観光客が銀座のホコ天を楽しんでいます。 歩行者天国はデパートやブランドショップのウィンドショッピングが気楽に楽しめるのも魅力ですね。 もちろんショッピングだけでなく、映画や食事もお楽しみください。 ショッピング&グルメ!日本の一等地銀座のホコ天の実施日程はいつ? 銀座のホコ天は日本一地価が高いと言われている銀座のメイン道路、「中央通り」で実施されるとあって、とても活気があり華やかで人気があります。 開催日は毎週土曜日・日曜日・祝日。 開催時間は4月から9月までは正午から午後6時、10月から3月は正午から午後5時までです。 中央通り周辺には三越などの老舗デパート、レストラン、ブランドショップや免税店などの店舗が立ち並び、一本隔てた通りにはホテルもあります。 開催日は週末なので、多くの方で賑わい大変な混雑が予想されます。 お越しの際は地下鉄やJRなどの公共交通機関をご利用ください。 銀座ホコ天のイベント情報 写真:銀座3丁目 銀座周辺エリアではホコ天に併せて毎週多くのイベントが開催されています。 また中央通りのあちこちに休憩場所が設けられ、東京都心のど真ん中でゆっくりと散歩を楽しむことができます。 秋にはオータムギンザと称したおすすめのイベントが開催されます。 開催期間中はJAZZ楽団やブラスバンドチームが賑やかにホコ天を練り歩きます。 日本の一等地、銀座への交通アクセス 銀座ホコ天へのアクセスは ・東京メトロ銀座駅 ・JR東日本有楽町駅 のご利用が便利です。 また、歩行者天国区域は自動車や自転車での乗り入れは一切できませんのでご注意ください。 日本の一等地銀座のホコ天のまとめ 写真:銀座の歩行者天国 日本一のショッピングタウン銀座を独り占めできるホコ天は毎週末と祝日に開催されます。 日本有数のショッピングスポットの銀座をブラブラしている気分が味わえるこの4K動画をお楽しみください。 銀座に初めて行くという方は、この動画でイメージトレーニングしてみるのも良いかもしれませんよ。 【トリップアドバイザー】銀座 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g14129573-Ginza_Chuo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 4:34
江戸風鈴には夏を涼しく過ごすための先人の知恵が詰まっている。風を受け、涼し気な音を奏でる風鈴ってどうやって作られている?
伝統文化 伝統工芸- 95 回再生
- YouTube
江戸風鈴の紹介動画について こちらは「Japan Video Topics - 日本語」が公開した「江戸風鈴~音色で涼しさを感じる~」で、ガラス製の江戸風鈴を紹介する動画です。 こちらの動画は、 ・風鈴はどんなものなの? ・風鈴の起源は? ・江戸風鈴はどうやって作られるの? と疑問に思われる方におすすめです。 日本人は、冷房などがない時代から、夏を涼しく感じる工夫をしてきました。 すだれによる日よけや、家の前などに水を撒く打ち水などがありました。 風鈴もそんな工夫のひとつです。 風を受けて音を奏でる風鈴を家の軒下などに吊り下げて、音色で涼しさを感じる風情を現代の生活でも取り入れてみませんか? こちら動画と記事では、「江戸風鈴」についてご紹介します。 まずは動画で、江戸風鈴とはどんなものなのかをご確認ください。 江戸風鈴とは 写真:伝統工芸品・朝顔の江戸風鈴 江戸風鈴は現在も300年前の江戸時代と変わらない技法で作られています。 風鈴の起源は7世紀ごろに寺院の軒下に吊るされた風鐸(ふうたく)だと言われています。 風鐸は金属でできていて、災いを防ぐと信じられていました。 現在では色も形もさまざまな風鈴があります。 篠原儀治(しのはらよしはる)さんが、昭和40年ごろに先代から受け継いだガラス風鈴を江戸風鈴と名付けました。 型をつかわず、職人がひとつひとつ手作業でつくりあげる江戸風鈴は、独特な音色が特徴です。 江戸風鈴の作り方 写真:伝統工芸品・江戸風鈴の制作工程 炉の中の坩堝(るつぼ)に、ドロドロに溶けたガラスがはいっています。 1. 溶けたガラスをガラス棒で巻き取る 2. 小さな玉・口玉(くちだま)を吹く 3. 口玉にもう一度ガラスを巻き取る 4. 糸を通す穴をあける 5. 吹いてふくらましたあと、口玉の部分を切り落とす「口切り」をする 6. 切り口(鳴り口)をギザギザに仕上げる 7. 絵付け師が、顔料で内側から絵柄を描く 動画の2:00から、篠原風鈴本舗の江戸風鈴職人・大槻賢一さんの手により作られる江戸風鈴をご覧になることができます。 日本の伝統工芸品「江戸風鈴」の値段や商品について 写真:伝統工芸品・江戸風鈴 江戸風鈴は、ギザギザの切り口にこすれるような、秋の虫「鈴虫」の音のような響きが魅力です。 動画で紹介されている江戸風鈴を作る篠原風鈴本舗は、東京都江戸川区の浅草にあり、ショップでは江戸風鈴の販売のほか、絵付けやガラス吹きの体験や見学をすることができます。 また、通販でも購入することが可能で、1,870円から用意されています。 高いものでは江戸切子の江戸風鈴が6,050円、市松模様が11,000円、1点限りの複雑な模様が絵付けされた手毬44,000円などがあります。 (※2020年12月時点でのお値段になります。) 日本の伝統工芸品「江戸風鈴」のまとめ 写真:伝統工芸品・江戸風鈴と浴衣の女性 江戸時代から同じ製法でつくられる江戸風鈴は、手作業でつくられるためひとつひとつ音色が異なることも魅力です。 動画では、日本の風景とともに江戸風鈴の特徴や歴史、職人技を紹介していますので、ぜひご覧ください。 【公式ホームページ】篠原風鈴本舗HP https://www.edofurin.com/ -
動画記事 4:23
伝統文化の花火と最新技術がコラボし最高のエンターテインメントを生み出す!色・形・パフォーマンスを神業で作り上げている花火ショーの魅力とは!?
伝統文化 祭り・イベント- 62 回再生
- YouTube
花火ショーに密着する動画をご紹介! 今回紹介する動画は「Japan Video Topics - 日本語」が公開した「花火ショー 〜匠の技と現代エンターテインメントの融合〜」です。 夏の風物詩花火はどのように作られているのか、みなさんは知っていますか? 東京にある老舗の花火工房、丸玉屋小勝煙火店の職人が新しい花火の魅了にもなっている花火ショーを作り上げるまでのドキュメント動画です。 みなさんもこの動画を見て、今まで知らなかった花火の魅力を感じてみてはどうでしょうか。 正確な円を描く伝統的な日本の花火の歴史とは? 画像引用 :YouTube screenshot 日本花火の歴史は江戸時代までさかのぼります。 300年前飢饉によって亡くなった人の慰霊のために将軍が花火大会を行いました。 その花火が庶民に好評だったため、日本では夏になると花火大会が盛んに。 0:35では浮世絵に描かれている江戸で行われた花火の様子が紹介されています。 江戸時代から続く日本の花火は伝統と歴史によって世界的にも技術が高いものとなっているのでしょう。 音楽と花火の融合!若き職人のエンターテインメント型花火ショーとは? 画像引用 :YouTube screenshot 花火と行ったらお祭りの時に「たまや〜」、「かぎや〜」という掛け声を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 最近では祭りではなく、音楽と一緒に花火ショーを行うことも。 花火を音楽とコラボすることによる新しい花火の楽しみ方が生まれます。 打ち上げのタイミングから花火の色、種類まで花火とパフォーマンスが一緒になることで最高のパフォーマンスを演出。 1:03からのインタビューでは手作業で花火玉を作る花火職人からの花火に対する熱い思いを感じることができます。 自転車に火花!インスタ映えすると話題の花火ショーとは? 画像引用 :YouTube screenshot 花火は演出を行うことでより多くの感動が生まれます。 打上花火(打揚花火)や仕掛花火・スターマインなどを組み合わせることでバリエーションも増え、観客の興奮もより高まります。 東京都豊洲で開催される「STAR ISLAND」では最新テクノロジーにより「3Dサウンド」「ライティング」「ショーパフォーマンス」などを組合せた未来型花火エンターテインメントを提供しています。 動画の2:37よりご覧になれるパフォーマンスで臨場感を感じられるでしょう。 この夜上がられた花火の数はなんと 12,000発になります。 日本の夏の風物詩花火紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回の動画をご覧になって、花火は昔から馴染みが深いものだと知っていただけましたでしょうか。 花火が日本で流行った要因には江戸時代に起こった飢饉の慰霊という目的もあります。 こちらの動画をご覧になれば、花火を見る際の楽しみが増えるのではないでしょうか。 -
動画記事 1:01
東京都の六本木アートナイトは一夜限りのアートの饗宴!大都市東京で繰り広げられるアートの祭典が新たなライフスタイルを生み出す!
観光・旅行 伝統文化 現代文化 祭り・イベント 伝統工芸 芸術・建築物- 17 回再生
- YouTube
六本木アートナイトの動画紹介 この動画は、六本木アートナイト公式YouTubeチャンネルである、『六本木アートナイト・デジタル【RAN TV】』が発表の『六本木アートナイト スピンオフ・プロジェクト_メッセージ映像「いま、アートで街を元気にできる?」』を紹介します。 「いま、アートで街を元気にできる?」をテーマとした、力強いメッセージが込められた動画をまずはご覧ください。 大都市東京のアートの祭典「六本木アートナイト」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 2009年3月、東京を代表するアートの祭典が「六本木(ろっぽんぎ)アートナイト」がスタートしました。 六本木アートナイトとは、生活の中で新しいアートを楽しむという新しいライフスタイルを提案し、東京という大都市の街づくりの先駆的なモデル創出を目的として開催されました。 様々な商業施設や文化施設が集まる六本木を舞台に、現代アートだけでなくデザインや音楽など、様々な作品を街なかに配置し、非日常を体感できる一夜限りの芸術祭として、年々人気を博しています。 「六本木アートナイト2021」はコロナ禍により開催中止に 写真:マスク姿のビジネスマン 2009年から開催されていた六本木アートナイトでしたが、新型コロナウィルス感染症の拡大にともない、2021年秋に開催予定だった「六本木アートナイト2021」は、2022年3月18日に開催が延期されることになりました。 しかし、その影響を脱することが出来ず、六本木アートナイト実行委員会は日本有数のアートフェスティバルの中止を決定したのです。Twitter上でも、その発表を受け、多くのユーザーが「残念」「悲しい」との感想が多くあがりました。 そこで、コロナ禍でもアートの楽しみを共有してほしいとして、オンラインイベントである「インクルーシブ・アートプログラム」が開催され、無料で参加できるトークイベントや鑑賞会が開かれ、多くのアートファンが参加し、大いに盛り上がったのです。 「六本木アートナイト」の楽しみ方をご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 六本木アートナイトの魅力は、何と言っても美術館以外の場所でアートを楽しめるという点。まさに、六本木の街全体が舞台なのです。 また、映像作品などの公募あり、誰もがこのイベントに参加することができるのが大きな魅力。 六本木アートナイトの過去のイベントでは、風呂敷をメインテーマに、草間彌生や北野武らがデザインした風呂敷を公開、さらに中止となってしまいましたが六本木アートナイト2021では、ドラえもんとのコラボ企画も。 また、ボランティアによるガイドツアーが楽しめるプログラムもありました。一般的な芸術作品の解説ではなく、参加者との対話に重きを置いて、六本木という街の魅力を伝えるというもの。参加者ごとに異なる体験ができる魅力的なプログラムです。 その他、六本木アートナイトではサントリーウイスキー「響」にまつわる展示やストーリーを見ながら、華やかな香りと味わいを堪能できるプログラムも開催されました。 六本木アートナイトは、六本木という街全体がアートを楽しむための舞台となるイベントなのです。 「六本木アートナイト」まとめ 六本木という街が、あらゆるアートであふれる一夜限りのイベント、六本木アートナイト。動画からも活気が、そして元気が伝わってきませんか? 日本有数の芸術祭「六本木アートナイト」が開催時には、街中で配布されるガイドブックを手に取り、インスタ映えするアート空間へ足を運んでみてはいかがでしょう。お一人で、カップルで、ご家族で、ガイドツアーやイベントへの参加など、楽しみ方は人それぞれ。 開催時はバスも運行し、夜通しアートな時間を楽しめます。スペシャルチケットなども販売されますので、六本木の街に出現した芸術の祭典をぜひ満喫してください。 【トリップアドバイザー】六本木 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g14129735-Roppongi_Minato_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 2:11
東京都お台場のキラキラドンキはまるでアミューズメントパーク!地球グミの次は地球キャンディ!? 売っているものはどんなもの?
ニュース グルメ ショッピング- 229 回再生
- YouTube
『キラキラドンキ』の動画紹介 TwitterやTikTokなどのSNSを中心に、今人気のお菓子やグッズ。つい欲しくなっても実際にどこで買えるかわからない人も多いはず。今回は新たなコンセプトでオープンしたお台場の『キラキラドンキ』を紹介します。紹介する動画は、『TBS NEWS DIG Powered by JNN』制作の『「キラキラドンキ」お台場にオープン!見所は?【Nスタ】|TBS NEWS DIG』です。まずは動画をご覧ください。 東京お台場の『キラキラドンキ』って? 画像引用 :YouTube screenshot 2022年5月に東京都江東区にオープンした『キラキラドンキ ダイバーシティ東京』。ドン・キホーテでは、「お菓子ドンキ」「お酒ドンキ」「コスメドンキ」「驚辛ドンキ」など、コンセプトに特化した店舗を展開しています。今回、10代~20代のいわゆる“Z世代”をターゲットに、SNSで話題の化粧品やお菓子などのトレンドアイテムを揃えた『キラキラドンキ』がお台場に登場! 働くスタッフの約6割が10代から20代というZ世代。SNSで話題の商品や色味がかわいい商品などをセレクトしているそうです。動画では、オープンしたキラキラドンキの店内の様子や、購入した人のインタビューなどが紹介されています。 『キラキラドンキ』の店内に入ると、あらゆるところに、ドン・キホーテ公式キャラクターの「ドンペン」が描かれ、天井にはアミューズメントパークのような遊び心満載の装飾。さらに、可愛く大きなポップや手書き風の商品説明が目をひきます。ついつい手にとってしまう、そんな工夫が随所に見られます。 キラキラドンキで売っているものは? 画像引用 :YouTube screenshot 店内には、TikTokで人気になった地球グミや星やハートの形をしたフォトジェニックなキャンディ、ジュースなどの韓国食品のほか、ワンコインで買える人気の韓国や中国コスメなども充実!プチプラのZ世代にささる商品をなんと約1万点揃えています。 さらに、「モバイルフーズ」では、ワッフルや「美酢(ミチョ)」を使ったドリンクなどがテイクアウトできるのも魅力。 見た目も可愛いコスメは約4000種類、グミなどのお菓子は約1800種類 Z世代のお財布にやさしいプチプラコスメは約4000種類。この夏の売れ筋は、色味も可愛くスティックタイプのアピューの日焼け止めや前髪をスタイリングしている前髪スティック。前髪スティックは梅雨の季節も、ほわほわした毛もすっきりとまとめてくれるティーンに人気の商品。 さらにSNSで人気のお菓子を中心に、クッキー、グミ、キャンディなど約1800種類の品ぞろえ。新たな話題になりそうなお菓子を発掘できるかもしれませんよ。 「地球グミ」の次は「地球キャンディ」? 画像引用 :YouTube screenshot SNSで開けるときの音も話題になった「地球グミ」。Youtuberが食べていた「地球グミ」を自分も食べられるのが嬉しい!という小学生の女の子は親子で来店。一緒に来たお母さんも店内をワクワクしながら楽しめたようですよ。 今も根強い人気の「地球グミ」ですが、青く透明度がある「地球キャンディ」も登場!この商品は、1975年創業の老舗が作ったのだそう。インスタ映え間違いなしのこのキャンディもじわじわ人気に。 購入した人のインタビューでは「地球グミとかいちごグミとか韓国のお菓子が買えたので嬉しい!」との声。ネットで手に入るものもありますが、実際に手に取って買えたことが嬉しかったようです。 「地球グミ」のほか、「目玉グミ」やポケットモンスターのカプセルを模した「モンスターグミ」など、続々と新しいお菓子もSNSで話題になっています。Z世代の欲しいを叶える『キラキラドンキ』、新たな東京の観光スポットになるかもしれませんね。 ◆キラキラドンキ ダイバーシティ東京 プラザ店◆ 営業時間:10時から21時 住所:東京都江東区青海 1-1-10ダイバーシティ東京 プラザ 2階 アクセス:公共交通機関/ゆりかもめ「台場」駅から徒歩5分、JRりんかい線「東京テレポート」駅から徒歩約3分 【公式ホームページ】お台場 ダイバーシティ東京 プラザ - 三井ショッピングパーク https://mitsui-shopping-park.com/divercity-tokyo/ 【トリップアドバイザー】ダイバーシティ東京 プラザ https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066449-d2696968-Reviews-Diver_City_Tokyo_Plaza-Koto_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 10:40
「おばあちゃんの原宿」と呼ばれる東京都豊島区の巣鴨地蔵通り商店街を散策しよう!とげぬき地蔵尊などの人気スポットを観光している気分が味わえる散策動画を見逃すな!
ショッピング- 356 回再生
- YouTube
東京都豊島区の観光スポット「巣鴨地蔵通り商店街」が堪能できる動画の紹介 「PlaT JAPAN Ch. / ぷらっとNIPPON」が制作した『巣鴨ってどんな街?地蔵通り商店街をぷらっと散歩 -4K 50fps』は、JR巣鴨駅から旧中仙道沿いに食事処や婦人服店が並ぶ、人気の観光スポット「巣鴨地蔵通り商店街」を紹介する動画です。 懐かしさを感じる独特な雰囲気が高齢者だけでなく訪日観光客にも人気の「巣鴨地蔵通り商店街」の名所や観光スポット、グルメ情報をご紹介いたします。 動画は、高岩寺の手前からスタートして終点の都電庚申塚駅までの約10分間の商店街散策動画となっており、多くの人が行き交う活気溢れる商店街の魅力が十二分に堪能できます。 巣鴨地蔵通りとは?巣鴨地蔵通り商店街について 画像引用 :YouTube screenshot 東京都豊島区にある巣鴨地蔵通り商店街は、江戸中期から栄えてきた歴史のある商店街です。 中山道の出発地点の日本橋からの最初の休憩所が巣鴨周辺に点在し、街並みが作られました。 お年寄りが多く集まることから「おばあちゃんの原宿」と呼ばれ、テレビでの高齢者へのインタビュー撮影で頻繁に使われるスポットとなっているので、みなさんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 交通アクセスはJR山手線巣鴨駅から徒歩5分の場所に入り口があり、商店街の反対側は都電荒川線・庚申塚駅になっています。 巣鴨地蔵通り商店街周辺には、有料駐車場やホテルもあるので、お車での東京観光で訪れても安心です。 写真:とげぬき地蔵尊・高岩寺 巣鴨地蔵通り商店街にはお土産屋や名物商店が並ぶほか、明治24年に上野から移転した「とげぬき地蔵尊」として有名な観光スポット「高岩寺」があります。 こちらは動画の1:00過ぎよりご覧になることができます。 「とげぬき地蔵」のご本尊は秘仏の為に拝見することはできませんが、お姿を紙にうつした御影(おみかげ)に祈願すればご利益があると言われています。 また、境内には自分の悪い所を洗うと治るとされる「洗い観音」があります。 ほかに巣鴨地蔵通り商店街の神社・お寺は「眞性寺(真性寺)」があります。 毎月4日、14日、24日の「4の日」は巣鴨地蔵通り商店街でイベント「地蔵尊縁日」がおこなわれ、多くの屋台、露天商、フリーマーケットが商店街に並び、普段より以上の人がここ巣鴨地蔵通り商店街に訪れます。 巣鴨地蔵通り商店街のおすすめショップ情報 写真:巣鴨の七味の屋台 巣鴨地蔵通り商店街には、人気のグルメが多くあります。 アジフライが人気でランチ時には行列のできる定食屋「ときわ食堂」や、名物の塩大福を販売する和菓子屋「みずの」、あんパンが人気の「喜福堂」、せんべいの「雷神堂」など。 ほかにコロッケ、やきとり、みたらし団子、たい焼きなどが売られていて、気軽に食べ歩きが楽しめます。 七味唐辛子、ラーメン、スイーツ、和菓子、甘味、そば、おつまみなども鴨地蔵通り商店街に訪れた際に是非味わいたい絶品グルメです。 また、「おばあちゃんの原宿」と呼ばれる巣鴨地蔵通り商店街には、婦人服のお店も多くあり、身に着けると幸運を呼び寄せるといわれる名物の赤色パンツを販売する「マルジ」が有名です。 パワーストーン、天然石を扱っている玉屋巣鴨もあり、巣鴨地蔵通り商店街はパワースポットでもあります。 巣鴨地蔵通りの入口にある巣鴨のマスコット「すがもんのおしり」は、触ると恋が実ると言われています。 巣鴨地蔵通り商店街の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの『巣鴨ってどんな街?地蔵通り商店街をぷらっと散歩 -4K 50fps』は巣鴨地蔵通り商店街の雰囲気と賑わいを動画で紹介しています。 動画の2:21からは、昔懐かしいチンドン屋の姿も映りますので、ぜひご覧ください。 巣鴨地蔵通り商店街振興組合のサイトには、全商店が紹介されたマップも用意されていますので、マップを片手にぜひ訪れてみてくださいね。 【公式ホームページ】巣鴨地蔵通り商店街 https://sugamo.or.jp/ 【トリップアドバイザー】巣鴨地蔵通り商店街 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g14134309-d1373813-r377821031-Sugamo_Jizo_dori_Shopping_Street-Sugamo_Toshima_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 8:17
200年続く老舗うなぎ屋「野田岩」の職人が魅せる華麗な技!長い間日本人の舌を楽しませている東京都港区東麻布にある人気の和食料理の秘密を探る。
グルメ- 361 回再生
- YouTube
東京都港区東麻布にある老舗うなぎ屋「野田岩」動画紹介 こちらの動画は「Eater」が公開した「Chef Kanejiro Kanemoto Is Japan's Grilled Eel Master — Omakase」です。 日本食を代表する料理の一つが「うなぎ料理」ですね。 今回は東麻布にある200年の歴史を持った老舗うなぎ屋「野田岩」の板前さんたちが職人技をふるううなぎ料理について紹介していきます。 うなぎが土曜の丑の日に食べられるようになったのは江戸時代の蘭学者平賀源内の発想が起源と言われていますが、実は万葉集にはすでに大伴家持が石麻呂という人に「夏痩せにはうなぎを食するのがいい」と薦めている一句があります。 そう考えると7世紀ころの日本にはすでに夏になるとうなぎを食べるという風習が始まっていたのですね。 日本グルメの歴史は長くて深いのです。 東麻布野田岩の歴史とうなぎ職人の実演披露 うなぎ料理の代表といえばなんといっても「蒲焼」ですね。 蒲焼の作り方はいたってシンプル。 開いたうなぎを串に刺しタレを塗りながら熱した備長炭で焼いけば店内は香ばしい香りでいっぱい! しかし捌くのに3年、串打ち3年焼きは一生と言われるほど高度な職人技術が要求される料理で、さばいた後の内臓も残すところなくいただけます。 うなぎの肝吸いは蒲焼とならんだ定番料理の一つといえるでしょう。 動画では板前さんたちがその作り方を惜しげもなく披露してくれます。 名人の包丁捌きは見逃せません。 うなぎのさばき方と焼き方 うなぎの調理法には関東風と関西風という違いがあるのをご存知ですか? 関東風のうなぎの蒲焼の作り方は「背開き」といって、まな板にうなぎの頭を目打ちという道具で刺して固定し、背中から開いていきます。 焼く前に蒸して肉を柔らかくするのも関東風の特徴です。 また関東では、「う巻き」や白焼きなど料理の種類もバラエティに富んでいます。 一方の関西風は「腹開き」といって生きたままお腹から包丁を入れて開いていきます。 焼く前に蒸さずそのまま備長炭で焼いていくという違いもあります。 生臭さを取るために開いたら素焼きにしてすぐタレにくぐらせるので、関東のような白焼きという文化はありません。 ほかにも人気のうなぎ料理には名古屋周辺が発祥の「ひつまぶし」があります。 日本の伝統グルメうなぎ料理紹介まとめ いまや世界中で愛されている日本の食文化の殿堂が「うなぎ料理」ですが、蒲焼のほかにもうな重、うな丼、う巻き、茶碗蒸し、酢の物、肝吸い、ひつまぶし、白焼きとうなぎだけでコース料理が楽しめます。 こちらの動画をご覧になると野田岩の麻布飯倉本店にいってうなぎ料理コースを食べたくなりせんか? 今度の休みはうなぎの白焼きを肴に日本酒を一献!と洒落込んでは如何でしょう? -
動画記事 4:03
100年以上前の東京ではどのような生活を過ごしていた?大正時代の東京の貴重な映像が発見された!?
生活・ビジネス 歴史- 2.36K 回再生
- YouTube
100年以上前の東京の姿を映した貴重な映像を紹介! 今回、紹介する動画は「Final A」さんが公開した「東京の昔の映像 (音声あり)」です。 みなさんは昔の東京の生活をご覧になってみたいと思ったことはありませんか? 学校の授業で教科書の写真を見たり、学んだことがあるけど、実際どのような生活をしていたのか映像で見た人は少ないと思います。 こちらで紹介する動画では1913~1915年頃(大正2~4年)の東京の様子が映し出されています。 とても貴重な映像をお楽しみください。 約100年前の東京ではどんな生活を送っていたのか? 画像引用 :YouTube screenshot こちらで紹介する映像では多くの人が着物に袴で街を歩いている様子が映し出されています。 動画では0:04からご覧になれます。 また2:59からは子供が毬で遊んでいる様子も。 当時の日本で毬は一般的な遊び道具であり多くの子供たちが日々遊んでいました。 服装も現代とは違い、和服が主流となっているのがわかるでしょう。 街にはまきや炭に「あんどん」があり、夜はそれらを使い街を照らしていました。 当時の東京の人口は約300万人。 日本全体でも5000万人程となっていて現在の日本の半分くらいの人口だと言えるでしょう。 動画の2:42からご覧になれる浅草寺の映像では昔から東京浅草は多くの人で賑わっていたことがわかりますね。 「昔の東京の映像」で映し出されている1913~1915年に起こった出来事とは? 画像引用 :YouTube screenshot 大正時代は15年間と短い時代区分ですが関東大震災があったことで有名です。 しかし、それ以外にも多くの出来事が起こりました。 特に有名な出来事としては第一次世界大戦が始まったのが1913年です。 1914年は日本初の百貨店、三越呉服店(現日本橋三越本店)が新装開店し、今ではおなじみのライオンの石像、エスカレーター・エレベーターも大きな話題となりました。 おもちゃ産業や商品開発などが盛んになり、近代化の始まりとなった頃です。 また、東京駅が開業したのも1914年。 多くの列車が東京を行き来し、駅構内は混雑していたことでしょう。 東京の歴史は? 画像引用 :YouTube screenshot 東京都の前にあった東京府誕生が1886年(明治元年)です。 そこから動画で紹介されている大正期に入り全国から人口流入が起こってきます。 明治時代に入り、農業中心から工業中心となり大正デモクラシーなど日本を始め、東京が大きく変わった時代です。 動画では人力車などで東京を移動する人も多く映されていますが、次第に自動車や電車といった交通手段へ変わっていきます。 当時は東京の水も綺麗で井戸も多くありました。 昔の東京を紹介した動画のまとめ 昔の東京の姿を見て、懐かしく思ったご年配の方の中もいらっしゃるのではないでしょうか。昔の映像は日本の歴史を知る中で興味深いものだと感じた人も多いでしょう。 もし、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にこの動画を見たら何か面白い話が聞けたりするかもしれませんよ。 -
動画記事 2:41
東京国立博物館の歴史ロマンを感じる埴輪や土器、銅鐸や土偶の数々を要チェック!なんと12万点が収蔵されている日本最大規模の東京都台東区の博物館で新たな発見!
歴史- 97 回再生
- YouTube
東京都台東区「東京国立博物館」展示の埴輪や土器の動画紹介 こちらは「brianman1955」が制作した動画「埴輪・土器・銅鐸・遮光器土偶 東京国立博物館」です。 東京国立博物館とは、東京都台東区の上野恩賜公園内にある日本最古の博物館で、かつては帝国博物館または帝室博物館とも呼ばれました。 本館や表慶館、東洋館や平成館、法隆寺宝物館、黒田記念館、旧因州池田屋敷表門(黒門)や庭園といった施設で構成されます。 東京国立博物館内では日本刀をはじめとした刀剣や甲冑、考古遺物といった国宝や重要文化財を含む美術品が展示公開されています。 その収蔵品の総数はなんと12万点近いのです。 2019年には正倉院展、高御座、ミイラなどの特別展も行われ見どころも満載です。 動画で紹介されている正装の女子とはどんな埴輪? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭から紹介されているのは、群馬県伊勢崎市豊城町横塚出土・東京国立博物館所蔵の埴輪「正装の女子」です。 この埴輪は裳状のスカートや簡袖の上着を着ており、玉類を連ねた耳飾り、首飾り、腕飾りで飾られています。 髪は島田髷を結い額に堅櫛を挿しています。 装飾されたこの埴輪は古墳時代のものと考えられる貴重なものです。 動画で紹介されている片口付深鉢形土器とはどんな土器? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:42から紹介されているのは、埼玉県ふじみ野市福岡の上福岡貝塚出土の片口付深鉢形土器です。 この土器は、1937年に山内清男氏によって発掘され、調査の結果縄文時代前期関山式土器と推定されています。 動画で紹介されている銅鐸とはどのようなアイテム? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:06から紹介されているのは、和歌山県みなべ町西本庄出土の銅鐸で、弥生時代と推定されます。 この時期の銅鐸は大型化し、吊り下げて鳴らす鐘としての機能はありませんでした。 装飾性の高い銅鐸は祭器として使われていたと考えられます。 動画で紹介されている遮光器土偶とはどんな土偶? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:50から紹介されているのは、宮城県大崎市田尻蕪栗字恵比寿田出土の遮光器土偶。 縄文時代晩期には東北地方で土偶が盛んに作られたといわれます。 東京国立博物館の埴輪や土器の動画まとめ 写真:東京国立博物館 ご紹介した東京国立博物館の動画はたった2分40秒ほどですが、紹介されている埴輪や土器からは歴史のロマンが伝わってきます。 動画にある埴輪や土器以外にも、東京国立博物館の常設展や特別展などでは貴重な資料、図録、研究誌が多く展示公開され、さまざまな調査研究も進められているので、ぜひ足を運んでみましょう。 ◆東京国立博物館 施設概要情報◆ 【住所】〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9 【交通アクセス】JR上野公園口・鶯谷駅南口より徒歩10分(展示を見る場合は正門より入場)。または台東区循環バス「東京国立博物館」下車。 【入館料金】一般1000円、大学生500円(※2020年4月時点) 【休館日】月曜日 【駐車場】無し 【電話番号】03-3822-1111 【公式ホームページ】東京国立博物館 https://www.tnm.jp/ 【トリップアドバイザー】東京国立博物館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134278-d320638-Reviews-Tokyo_National_Museum-Uenokoen_Taito_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 7:21
世界中の食通が絶賛する「すき焼き」に舌鼓!120年の歴史ある人気の老舗店、東京都中央区日本橋人形町の「人形町今半」がおススメの食べ方を伝授!
グルメ- 69 回再生
- YouTube
東京都中央区日本橋「人形町今半」動画紹介 こちらの動画は「ANA Global Channel」が公開した「SUKIYAKI - IS JAPAN COOL? WASHOKU - 和食 (すき焼き)」です。 明治時代に登場した牛鍋。 そこから発展して生まれたのがこの動画で紹介されている「すき焼き」です。 関西と関東で調理の仕方が違う、また各家庭でそれぞれの味付けがあるなど多少の違いはあるにしろ、日本人にとって「すき焼き」はハレの日に食べる特別料理、つまりごちそうのひとつとして多くの方に親しまれています。 この動画で紹介されている東京都中央区日本橋人形町今半では、日本の最高峰のすき焼きを提供しています。 今半のすき焼きは肉の品質だけでなく、具材や具材の切り方、調理の方法にまでこだわり抜いた絶品の和食グルメです。 人形町今半のすき焼きの調理方法 動画でご覧になれるように、人形町今半のすき焼きは煮るのではなく「焼くように炊く」のが特徴です。 まずは割り下を薄く引いた鍋に牛肉を一度に食べる量だけ入れます。 その際、牛肉は広げて並べ、重ならないようにするのがポイント。 そうすることで味がぼやけることなく、ダイレクトに肉の旨味が口の中に広がります。 肉がピンク色から茶色に変わったらひっくり返す合図です。 その後の火の通し方でミディアムロゼからウェルダンまでお好みでどうぞ。 肉の焼き方でそれぞれ旨味が変わってくるので、自分好みのこだわりを探してみるのも一興です。 すき焼きには牛肉のほか、ネギは欠かせません。 しっかりと火を通したネギは甘くて舌触り、歯触りも抜群です。 そのほか焼き豆腐、春菊、白菜、さらに椎茸や白滝、お麩もすき焼きの定番の具材です。 人形町今半では、すき焼きの肉や具材は生卵にくぐらせて食べることを推奨しています。 とはいえ、生卵に抵抗感をもつ外国人は多いものです。 宗教や文化の違いがあるため無理強いはできませんが、甘辛く煮えた具材と生卵の食べ合わせはすき焼きの醍醐味とも言えるので、是非チャレンジしてみてほしいものです。 人形町今半のおもてなし 鍋物といえばだしの中で具材をグツグツと煮てそれぞれ箸を進めるものですが、人形町今半のすき焼きに限っては仲居の存在が欠かせません。 仲居は鍋奉行のプロとして、鍋の中すべてのことを管理するほか客の小皿に取り分けまでしてくれます。 プロが付きっ切りでお世話してくれるからこそ、お客さんは食べることに専念でき、さらにちょうど頃合いの肉や具材を口に入れることができるのです。 このことから人形町今半のすき焼きは一般的な鍋物ではなく、鉄板焼きと同じようなパフォーマンス料理とも言えるかもしれませんね。 人形町今半のすき焼き紹介まとめ 外国人の方の中には日本食の代表であるすき焼きを食べたいと思っても食べ方が分からない人も多いようです。 人形町今半のように仲居の存在があると心強いことでしょう。 120年以上もの長い歴史と伝統を受け継いできた人形町今半のすき焼きで、日本食の真髄とおもてなしの精神を同時に味わってみませんか。 -
動画記事 8:08
世界で人気の和食グルメの天ぷら!東京都中央区築地の高級名店の「清壽」の店主が語る絶品料理のこだわりとは?
グルメ- 79 回再生
- YouTube
ミシュランの星を獲得した東京都中央区にある高級和食の名店「清壽」動画紹介 「ANA Global Channel」が制作した、IS JAPAN COOL? WASHOKUシリーズの天ぷら編「TEMPURA - IS JAPAN COOL? WASHOKU - 和食 (天婦羅)」です。 このシリーズでは天ぷらのほか、寿司、蕎麦、おでんなどの和食が紹介されています。 この動画で紹介されている清壽(せいじゅ)は、ミシュランの星を1つ獲得したことで話題になったお店です。 東京都晴海通り沿い、築地本願寺の袂にあるビルの地下にあります。 エレベーターで地下一階に下りると、外の喧騒からは想像できないほどのモダンで静かな空間が現れます。 店内に入ると、清潔感のある白木のカウンターがL字に配置され高級感溢れる雰囲気が広がっています。 「清壽」の店主、清水良晃さんのこだわり 清壽の店主である清水良晃氏は、2008年に日本最大の魚河岸である築地に店を構えました。 胡麻好きが高じて胡麻油に興味を持ち、最終的に太白胡麻油100%で揚げる天ぷら屋の店主になったという異色の経歴の持ち主です。 そのため具材や衣はもちろん、揚げ油の種類にも並々ならぬ信念を持ち、鮮度を保つために1組ごとに新しい油に交換するこだわりよう。 胡麻油の旨みを含んだ見事な江戸前天ぷらからは、手間を惜しまない店主の職人技と油の温度等コンディションに対する細やかな気遣いが伝わってきます。 契約農家から直接買い付けた厳選野菜をはじめ、毎日築地から仕入れる良質な旬菜旬魚が衣を纏い、天ぷら鍋のなかでリズミカルで爽快な音を奏でていく様子は一見の価値あり。 メニューはお任せコースのみ!日本の四季を旬の具材で楽しもう! 江戸前の天ぷらがいただける清壽では、メニューはお任せコースのみ。 具材のポテンシャルを引き出した衣の薄い上品な天ぷらは、口当たりがサクサク、あっさりとしています。 季節や産地にこだわった材料の味をダイレクトに堪能できるのは至福のひと時です。 旬の具材から日本の四季が堪能できるので、シーズンごとに通いたくなることでしょう。 和食料理店なのにソムリエが!?こだわり天ぷら「清壽」のまとめ 実は清壽の店主は、英語も堪能。 和食を求める海外からのお客様にも喜んでもらえる天ぷら屋さんです。 また、天ぷらに限らず和食にはビールや冷酒が定番ですが、清壽ではワインの品揃えも充実しています。 揚げ手の主人のほかソムリエが常駐している天ぷら屋は他にはなかなかありません。 日本が誇る天ぷら料理の名店・清壽で、冷えた白ワイン片手にさらりと揚がった江戸前天ぷらを堪能してみませんか。 -
動画記事 11:54
東京都中央区築地のツナコーディネーターがマグロへの強いこだわりを語る!世界中で人気の寿司に欠かせないマグロ!質の良い高級食材はどのように選ばれている?
グルメ- 84 回再生
- YouTube
東京都中央区・中央卸売市場「築地」動画紹介 こちらは「Eater」が公開した動画『The Tuna King Reigns at Tsukiji Fish Market — Omakase Japan』です。 動画では東京・中央卸売市場「築地」に店を構える日本食に欠かせないマグロの専門仲卸業者の山口幸隆さんへのインタビューがご覧になれます。 マグロを捌く職人技や、艶やかな美しいマグロの切り口がご覧になることができる貴重な映像です。 動画でご覧になれる東京の中央卸売市場「築地」は1935年に開場した日本で最も歴史のある総合市場で、特に水産物の取扱量は世界最大級、日本食を支える重要な拠点でした。 しかし、老朽化などの問題から、2018年10月に「豊洲市場」にその機能は移転しています。 築地市場は今後解体されますが、新鮮な日本食が食べられる場外の飲食店などは残っており観光客を中心に大変な人気があります。 こちらの動画はまだ築地が開市していたころに制作されたものです。 「築地」のマグロ専門仲卸業者について 写真:築地場外市場 動画で紹介されている山口幸隆さんは、本マグロを中心としたマグロ専門の築地の仲卸業者です。 仲卸業者はマグロの価格を決めるセリ(競り)に参加してマグロを仕入れ、小売業者や日本食などの飲食店に販売します。 山口幸隆さんは特に日本食の代表である寿司のネタになるマグロの柔らかさにこだわり、自身の扱うマグロに責任をもちながら、築地で一番のマグロ屋を目指す目利きのプロです。 山口幸隆さんは動画の冒頭0:12より紹介されています。 日本食の食材として重宝されるマグロ 写真:鮪 昔は赤身を漬け(ヅケ)で食べていたため、現在は高級食材のトロの部分は捨てられていたと山口幸隆さんは語ります。 刺身のトロが好まれるようになったのは日本食・寿司が食べられるようになってから。 日本食の文化が影響しているそうです。 こちらは動画の0:44より山口幸隆さんに語られています。 築地にある山口幸隆さんの会社では、本マグロ、バチマグロ、キハダマグロ、マカジキ、メカジキの5種類のマグロを、日本食を中心とした約1,000軒のレストランに卸すため膨大な量を仕入れて、料理に合わせて選んだマグロを販売しています。 質の良いマグロを卸してくれる仲卸業者として飲食店にも信頼されています。 マグロ専門仲卸業者紹介まとめ 写真:まぐろ マグロは良いマグロかどうかは捌いてみないとわからないからこそ、包丁を入れる瞬間が一番興奮すると山口幸隆さんは語ります。 高いマグロを仕入れたときは本当にドキドキするそうです。 山口幸隆さんは脂のバランスのよい4月から5月に日本海佐渡島周辺の定置網でとれるマグロが一番美味しいと感じるそうですが、何万本も扱うマグロの中で本当にいいと思うマグロは年間100本ほどしかなく希少だと語ります。 マグロが本当に好きな山口幸隆さんはマグロについて勉強を重ね、マグロを食する日本食の文化を支えているのです。 【公式ホームページ】ザ・豊洲市場 http://www.toyosu-market.or.jp/ 【トリップアドバイザー】豊洲市場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134359-d15216764-Reviews-Toyosu_Market-Toyosu_Koto_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 4:06
今なお人気を集める幕末の志士、坂本龍馬の生涯に迫る!坂本龍馬の生い立ちや活動内容を知れる貴重な展示品を一挙紹介!
歴史- 115 回再生
- YouTube
坂本龍馬展の情報動画をご紹介! 今回ご紹介するのは「時事通信トレンドニュース」が公開した動画「暗殺の様子再現、坂本龍馬展=初公開の手紙など70点披露、人斬り以蔵の拳銃も」です。 こちらの動画では、ホテル雅叙園東京(東京都目黒区)で2017年に開催された「土佐から来たぜよ!坂本龍馬展」の様子が収められています。 このイベント「土佐から来たぜよ!坂本龍馬展」では、坂本龍馬の愛刀や手紙といった遺品がたっぷりと紹介されており、幕末ファン必見の内容となっています。 動画で紹介されている坂本龍馬とは? 画像引用 :YouTube screenshot 坂本龍馬は江戸幕府末期に活躍した土佐藩郷士。 本名を坂本直柔(なおなり)といい、誕生日は1836年1月3日。 脱藩後には志士として活動し、勝海舟と師弟関係を結び、亀山社中(のちの海援隊)を結成しました。 坂本龍馬のエピソードとしては、間一髪で難を逃れた寺田屋事件や、薩摩藩と長州藩の間を坂本龍馬が取り持った薩長同盟がよく知られます。 坂本龍馬の生涯は、「龍馬伝」をはじめ多くの大河ドラマで再現されています。 また、近年では幕末を題材にした歴史ドラマ「仁」も人気を集めました。 動画で紹介されている「土佐から来たぜよ!坂本龍馬展」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている「土佐から来たぜよ!坂本龍馬展」は、2017年に高知県にある坂本龍馬記念館の改装工事期間中に、収蔵品を東京会場に移して展示しました。 東京都有形文化財「百段階段」に展示されたのは、坂本龍馬愛用の脇差しや、土佐藩・後藤象二郎に宛てた書簡「越行の記」など。 また、姉の乙女が締めた帯、人斬り以蔵の異名をもつ岡田以蔵の拳銃なども紹介されています。 ほかにも、動画には坂本龍馬写真のガラス湿版、龍馬書簡、姉・乙女宛「ねぶとの手紙」、下関海戦図、薩長同盟裏書き、年表などが公開され、注目を集めました。 これらの展示品の数々は動画の0:14よりご覧になることができます。 動画には坂本龍馬の暗殺の様子も再現されている! 動画の2:47からの「サラバ、龍馬」では、坂本龍馬の暗殺の経緯を知ることができます。 坂本龍馬が免許皆伝した北辰一刀流を現代に受け継ぐ「北辰一刀流・玄武館」が監修した、京都・近江屋における暗殺シーンは迫力満点。 坂本龍馬が中岡慎太郎や山田藤吉とともに京都見廻組に襲われる様子を、影絵映像や音で体感できます。 坂本龍馬の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、幕末志士・坂本龍馬について詳しくご紹介いたしました。 動画にあるような坂本龍馬の貴重な遺品は、現在は高知県坂本龍馬記念館でご覧になることができますよ。 日本の歴史の中でも、幕末時代は特にドラマティック。 現在も多くのファンを魅了する坂本龍馬について、ぜひもう一度動画をご覧になり詳しくチェックしてみてくださいね。 【公式ホームページ】高知県立坂本龍馬記念館 https://ryoma-kinenkan.jp/ 【トリップアドバイザー】高知県立坂本龍馬記念館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298234-d1818581-Reviews-The_Sakamoto_Ryoma_Memorial_Museum-Kochi_Kochi_Prefecture_Shikoku.html -
動画記事 6:22
「東京カテドラル聖マリア大聖堂」のドローンによる神秘的な空撮映像!丹下健三が設計した東京都文京区の教会の美しさをたっぷりとご紹介!
芸術・建築物- 693 回再生
- YouTube
東京都文京区「東京カテドラル聖マリア大聖堂」動画紹介 この動画は、「FUJISAN DRONE BASE - 富士山ドローンベース」が制作した『St. Mary's Cathedral, Tokyo / 空撮 東京カテドラル聖マリア大聖堂』で、ドローンによる撮影をメインに東京カテドラル聖マリア大聖堂をたっぷりと紹介しています。 東京カテドラル聖マリア大聖堂は、東京の司教座聖堂(カテドラ)があるカトリック教会で、「世界のタンゲ」とも呼ばれる近代日本建築の巨匠のひとり丹下健三の設計した教会として知られています。 この記事では、東京カテドラル聖マリア大聖堂についてご紹介いたします。 動画では、通常は見上げることしかできない東京カテドラル聖マリア大聖堂を、空撮によって上空からご覧になれるとても貴重なおすすめの映像です。 夕刻や夜景を映す美しい教会の姿に、きっと心打たれることでしょう。 東京カテドラル聖マリア大聖堂とは 写真:東京カテドラル聖マリア大聖堂 東京カテドラル聖マリア大聖堂は、東京都文京区にある教会で、交通アクセスは東京メトロ有楽町線「江戸川橋駅」から徒歩15分、椿山荘の向かいに位置します。 東京都と千葉県を管轄区域とした、日本では信者数が最も多いカトリック教会の司教区になります。 JR山手線「目白駅」からもバスでアクセスすることが可能です。 木造ゴシック式の聖堂が1899年に聖母仏語学校『玫瑰塾』(まいかいじゅく)の付属聖堂として建てられましたが、第二次世界大戦の東京大空襲で焼失し、1963年に現在の建物が建設されたという歴史があります。 建物の外には、「ルルドの洞窟」があり、立派なマリア像を拝むことができます。 ルルドの洞窟は動画の2:09から紹介されています。 画像引用 :YouTube screenshot そのほか聖堂内には、聖フランシスコ・ザビエルの胸像やバチカンの聖ペトロ大聖堂にあるミケランジェロのピエタ像と同じ大きさのレプリカの収蔵品も知られています。 ピエタ像は動画の2:58でご覧になれます。 東京カテドラル聖マリア大聖堂は、カトリック関口教会としてミサや神父様の講座が行われ、信者でなくても参加することができます。 他に、動画の3:16からご覧になれるパイプオルガンのコンサートなどのイベントが開催されることもあり、結婚式・挙式を行うことも可能です。 公開時間内であれば施設内を見学することもできます。 また、2019年には東京カテドラル聖マリア大聖堂で行われた「青年との集い」にローマ教皇が出席しました。 近代日本建築としての東京カテドラル聖マリア大聖堂情報 画像引用 :YouTube screenshot 東京カテドラル聖マリア大聖堂は、丹下健三が設計した建物としても大変人気のある教会です。 薄い曲面からなるHPシェルの構造で、外壁は総ステンレス貼り。 動画の4:30からご覧になれるように上空から見ると十字架状の形をしています。 コンクリートむき出しの内部に柱などはなく、荘厳で神聖な雰囲気が漂います。 内部は動画の2:27から紹介されています。 CGや3Dの無い時代に手書き図面で作り上げた施設なのです。 東京カテドラル聖マリア大聖堂まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの『St. Mary's Cathedral, Tokyo / 空撮 東京カテドラル聖マリア大聖堂』は、荘厳な聖堂の姿を空撮でたっぷりと紹介しています。 1978年には歌手の森田童子がライブを行い、「東京カテドラル聖マリア大聖堂録音盤」としてCDも発売されており、当時の空気を感じることができます。 太陽の光を浴びてキラキラと輝く姿や、東京の夜景をバックに建物の曲線が浮かび上がる動画をぜひお楽しみください。 【公式ホームページ】東京カテドラル聖マリア大聖堂・カトリック関口教会 https://cathedral-sekiguchi.jp/ 【トリップアドバイザー】東京カテドラル聖マリア大聖堂 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066442-d1373757-Reviews-St_Mary_s_Cathedral_Tokyo-Bunkyo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 4:03
全世界で話題沸騰動画!一瞬たりとも目が離せない日本紹介動画はクオリティの高さはさることながら感動すら覚える一本だった
観光・旅行 体験・遊ぶ 現代文化- 5.54K 回再生
- YouTube
一瞬たりとも目が離せない日本紹介動画 外国人観光旅行客から見た現代の日本を約4分に収めたこの動画は、クオリティの高さから日本国内はもちろんのこと、世界各国で大きな話題となりました。 他の日本PR動画とは一味違う映像に一瞬たりとも目が離せません。 きっとこの動画を見終わったときには一本の壮大な映画を見終わったときのような、なんとも言えない感情が沸き上がるでしょう。 日本紹介動画「In Japan」の見どころ この動画「In Japan」は2015年にドイツ人クリエイター、ヴィンセント・アーバンが東京、大阪、京都、広島などを訪れた3週間の日本の旅を約4分の映像に収めたものです。 日本人には当たり前に映る風景を外国人の目線で映し出すと私たち日本人も知らない新しい発見や、見たことのない光景に映り、この動画を通して日本の魅力を改めて知ることができます。 BGMやカメラワークのクオリティも高く、国内外問わず絶賛されるのも納得できるのではないでしょうか。 下町浅草寺、祭り、剣道、寺院、伏見稲荷大社、コンビニ、東京タワー、路上パフォーマンス、スカイツリー、相撲、クラブ、アイドル、新幹線、自然風景、原爆ドーム、富士山、大都会の夜景など、普段目にする日常的な風景から有名な観光スポットまでのあらゆる日本の光景が凝縮された一本です。 文化の移り変わりから見る日本 写真:相撲 日本の現代文化の移り変わりを知ることで、現代の日本という国の魅力をより深く知ることができます。 昔の日本は芸術的な伝統工芸を主とした伝統文化が優れており、動画内でも紹介されている日本に古くから伝わる祭りや武道が日本の”和”の文化を象徴とされるものでした。 今や世界的スポーツとされている剣道や相撲が、日本発祥のものであることもご存じのことでしょう。 そして現在の日本は、サブカルチャーとされていた漫画やアニメ等の娯楽が、世界中に情報発信され多くの人に愛されるポップカルチャーとなり、海外の方がイメージする「日本」も忍者や侍からアニメや漫画という風に移り変わりつつもあります。 秋葉原エリアは今や日本の現代文化の中枢を担うアニメや漫画の聖地として、訪日観光の方の多くが立ち寄る観光名所となり、ショッピング街としても人気です。 観光名所や建造物から見る日本 写真:浅草寺と女性 日本は歴史と自然に溢れた国としても有名で、日々多くの外国人が観光に訪れていることは皆さんもご存じでしょう。 動画内でも紹介されている浅草寺や原爆ドーム等は世界的にも有名な日本のおすすめの観光名所となっています。 お寺や神社はここでは語り尽くせない程存在し、日々多くの外国人観光客が訪れ、日本が観光地として海外から根強い人気を誇っていることがわかります。 自然から見る日本 ©伊豆市 改変 日本には自然の豊かさも目を見張るものがあります。 日本を代表する自然の観光スポットは、動画の2:55でも紹介されている日本最大の山である富士山や竹林ではないでしょうか。 特に富士山の頂上から見る景色は絶景の一言に尽き、自分の足で山登りを体験すれば、その感動もひとしおでしょう。 このような日本の自然もおすすめの観光スポットとして世界的に人気となっており、連日海外からの観光客も絶えないものとなっています。 日本紹介動画のまとめ 外国人旅行客が日本を紹介している動画を交えて、日本の情報について簡単にではありますが紹介をさせていただきましたがいかがだったでしょうか? これらの魅力ある観光スポットや世界で注目されている和食というグルメを求めて、年々海外からの観光客が増加している日本。 ここでは語り尽くせない程の魅力が日本にはまだまだありますが、短時間でそれらの日本の文化・歴史・芸能・自然・祭りを紹介しているのがこの動画です。 この動画と記事で、日本への興味を今まで以上に持っていただければ幸いです。 -
動画記事 5:04
世界中の様々な植物を収集するプラントハンター!あまり耳にすることのないプラントハンターという職業の魅力やこだわりは?そして植物に情熱をささげた西畠清順とは⁉
日本人・著名人 生活・ビジネス 自然- 121 回再生
- YouTube
世界中の植物を収集するプラントハンターとは 「日本人で何か珍しい職業についている人を知りたい」 このように、未知なものへの興味から、珍しい職業を知りたい人は多いのではないでしょうか? 珍しい職業についている人の話は、私たちの常識から異なり、とても刺激的に感じることが多いと思います。 こちらの動画ではプラントハンター(Plant hunter)というあまり耳にすることのない職業を紹介しています。 この記事では、動画に沿ってプラントハンターの魅力や、プラントハンターの世界で有名な西畠清順さんにについて解説したいと思います。 世界中の植物を探索する珍しい職業のプラントハンター 画像引用 :YouTube screenshot プラントハンターとは、世界中にある貴重な植物を探索して収集していく珍しい仕事です。 18世紀のイギリスで、植物を原料とした商品がたくさん作られていました。 そこから、植物は国の経済において大事な役割を担うことになり、その流れで冒険家や探検家が世界中の貴重な植物をもとめて旅をするようになりました。 このように観賞用植物など、珍しい植物を貴族や王族から頼まれた植物を運ぶ人たちのことを「プラントハンター」と呼ばれます。 日本ではなじみのない職業ですが、とても伝統のある職業です。 日本人のプラントハンターの西畠清順について 日本で有名なプラントハンターといえば、西畠清順さんです。 西畠清順さんは、そら植物園という園芸植物の販売をおこなっている会社のCEOでもあります。 こちらの動画では西畠清順さんのインタビューからプラントハンターの魅力やこだわりを知ることができます。 植物を通して、みんなを笑顔にしたいという思いを持っている西畠清順さん。 さまざまな植物をハンティングし、みんなに笑顔を提供してきました。 特に、世界一のクリスマスツリーを神戸にもってくるプロジェクトイベントは多くの方に注目されました。 とても魅力的な方なので、是非動画をご覧ください。 日本で珍しい職業のプラントハンターの魅力とは 画像引用 :YouTube screenshot プラントハンティングの魅力は、ときに修行のような厳しい環境のなかで、食虫植物など珍しい植物を探していく冒険心にあるのではないでしょうか。 情熱をかけて植物を探していることが、このプラントハンティングの映像から感じることができます。 たとえば、断崖絶壁を登って植物を探しもとめたり、誰も住んでいない孤島に渡ったりと命がけ。 それだけの情熱をささげられるプラントハンターという仕事は素晴らしいと思います。 日本人のプラントハンターである西畠清順のインタビュー紹介まとめ 「SUPER CEO」が制作する、そら植物園の西畠清順さんのインタビュー動画では自分に正直で、仕事に情熱をかけておこなっている西畠清順さんの魅力が詰まっています。 こちらの記事を読んで、プラントハンターや西畠清順さんに興味をもった方は、ぜひ動画をご覧ください! 【公式ホームページ】そら植物園 https://from-sora.com/ -
動画記事 6:04
高いスキルをもつ靴職人によるビスポークシューズは芸術品のような美しさ!東京都中央区銀座の靴職人、川口昭司さんの職人技を堪能できる動画をチェック!
生活・ビジネス 日本人・著名人- 137 回再生
- YouTube
東京都中央区銀座の靴工房「MARQUESS」靴職人の動画紹介 こちらの「Meet the Japanese shoemaker who doesn't want his shoes to stand out | Remarkable Living」は、東京の靴職人による靴作りの職人技を紹介する動画です。 動画内で、高級感のあるデザインの靴を作っているのは、東京銀座の靴工房「MARQUESS(マーキス)」のオーダーメイド靴職人、川口昭司さんです。 川口昭司さんは、かつてイギリスのノーザンプトンにある靴職業訓練校に留学し、靴職人ポール・ウィルソンさんに師事して、手作り英国靴のノウハウを学びました。 このときに出会ったイギリスの伝統的なクラシック靴に魅了され、のちに靴作りのプロフェッショナルとして独立したのです。 動画で紹介されている手作り靴を作り上げる靴職人とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:30からは、靴職人の川口昭司さんによる手作り靴の製作工程が紹介されています。 靴職人は、まず靴型設計や型紙製作をし、靴の形に合わせた木型の製作をします。 続いて革などの素材の裁断、ミシンでの縫製、底付けという工程で靴作りを進め、仕上げていきます。 MARQUESSの靴専門職人の仕事は、すべてが手仕事で行なわれます。 動画でも紹介されているように、川口昭司さんの靴屋にはおびただしい数のシューフィッターがあります。 これは、それぞれの依頼者の足の形に合わせて靴を制作した証。 ぴったりとフィットするクラシック靴を作り上げるためには、長い修行によって培った職人技が欠かせません。 MARQUESSの靴職人、川口昭司さんのこだわりとは 画像引用 :YouTube screenshot MARQUESSの靴はすべてビスポークシューズ(フルオーダー)です。 オーダーメイドシューズは、顧客のオーダーに合わせ、材料となる革の種類や好みのデザインなどをじっくりとヒアリングした上で作られます。 MARQUESSでは、足のサイズだけでなく顧客のスーツや洋服といったファッションをチェックした上で、個々に似合う最適な靴を提案しています。 川口昭司さんがクラッシック靴を作っている理由は、動画の0:15より紹介されています。 色々な靴のデザインをやりたいが、クラッシック靴が全ての基本となっているのでこれができるようになってからやりたいと語ります。 イギリスのノーザンプトンで全部手作りの靴を初めて見て、感動し、追求したいと感じたそうです。 また、川口昭司さんが一番美しいと感じる靴は、1930年代から40年代のビスポークシューズで、そこに近づける為に日々研究していると語ります。 他にも川口昭司さんの靴へのこだわりは、この約6分の動画の全編に渡って語っています。 オーダーメイド靴職人による手作り靴の職人技紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画では、シューメーカーの専門職人ならではの丁寧かつハイクオリティな職人技術を堪能できます。 あなたが今まで知らなかった世界が、動画の中に広がっていたかと思います。 すべての工程を丁寧な手仕事によってまかなう為、ビスポークシューズは一般的な靴に比べるとやや高額です。 しかし、愛着を持って長く使える価値のある一足を手に入れられるのが、職人によって製作されるオーダーメイドシューズの魅力なのです。 動画をご覧になったあなたも、ビスポークシューズを一足は手に入れたいと思ったのではないでしょうか。 【公式ホームページ】Marquess https://marquess-bespoke.blogspot.com/