-
記事
-
チャンネル
-
関西地方
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 13:26
京都宇治の高級鴨 "京鴨" を使った絶品ひつまぶし動画!京都府京都市『京鴨ひつまぶし かもしぎん』でいただくインスタ映えランチ
グルメ 観光・旅行 伝統文化- 84 回再生
- YouTube
京都府京都市「京鴨ひつまぶし かもしぎん」の "京鴨のひつまぶし"動画紹介 今回は、『T-BOX Japan』さん制作の『京都宇治の高級鴨 "京鴨" を使用したひつまぶしを堪能 - 京鴨ひつまぶし かもしぎん - 京都』という動画を紹介します。 高級ブランド鴨の京鴨を炭火で焼くところから始まり、ひつまぶしの食べ方も紹介しています。 京都の『京鴨ひつまぶし かもしぎん』さんとは? 地下鉄東西線の京都市役所駅前の近くに店を構える『京鴨ひつまぶし かもしぎん』さんは、美人肉と呼ばれる宇治の高級ブランド鴨の京鴨を使用した、ひつまぶしやしゃぶしゃぶ鍋がいただけるお店です。 動画では、ランチメニューの『極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り』と『京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし』の料理工程から出来上がったお料理や食べ方まで、じっくりと楽しむことができます。 夜は、しゃぶしゃぶや炙り刺身など豊富なメニューが用意されており、燻製を含むコース料理も楽しめます。昼は予約不可ですが、夜は予約が可能。平日であれば6名から和モダンな個室を予約することも。京鴨を味わいたい方にはおすすめのお店です。 ひつまぶしとは? 写真:愛知県名古屋市・ひつまぶし 『京鴨ひつまぶし かもしぎん』さんでは、京鴨を使ったひつまぶしですが、元々ひつまぶしは鰻が使われた料理で、発祥は名古屋。ひつまぶしの基本的な食べ方は、まず鰻ご飯としていただき、次にワサビや刻み海苔、刻みネギなどの薬味をまぜて。次はだしをかけてと、4等分にして楽しみます。最後に残った1/4はその中で好みの食べ方でいただくというものです。 極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り 画像引用 :YouTube screenshot 動画ではランチメニューを2つ紹介。まず1つ目は『極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り』。高級ブランド鴨肉を炭火で炙るところから始まります。名前のとおり、器からはみだした鴨肉が豪快で食欲をそそり、インスタ映え間違いなし!の出来栄えです。 【動画】0:53~ 炭火で京鴨を焼く様子 【動画】4:40~ 盛り付け後の『極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り』 『京鴨ひつまぶし かもしぎん』の代表メニューの『極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り』は2,200円、少しボリュームがあり過ぎると感じる方には、1,650円の『京鴨ひつまぶし』も。 うなぎのひつまぶしと同じように、4等分して味を楽しむ食べ方を店員さんが説明しています。 【動画】5:07~ 店員さんからひつまぶしの食べ方の説明 京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし 画像引用 :YouTube screenshot 次に紹介される『京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし』も料理工程から紹介。備長炭で焼かれた鴨肉とトロトロの卵がとても美味しそうです。親子丼もひつまぶしなので、最後はだしをかけていただきます。ランチ営業は11時半から。売り切れ次第終了となるためご注意を。『京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし』は1,500円でいただけます。 【動画】10:50~ 『京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし』の完成 京都宇治の高級鴨 "京鴨のひつまぶし"まとめ 『京鴨ひつまぶし かもしぎん』への交通アクセスは、地下鉄東西線の京都市役所駅前から徒歩1分とアクセスも良好。京阪三条駅からも徒歩5分なので、東京など遠方から訪れる場合もわかりやすいでしょう。 『京鴨ひつまぶし かもしぎん』のインスタにもおいしそうな写真が掲載されているのでチェックしてみてくださいね。京鴨ひつまぶしを炭火で炙るところから盛り付けまでの動画を観て、ぜひ食べてみたいと感じた方も多いのでは?京都へお越しの際には、和モダンの隠れ家的なお店で、京鴨を堪能されてみてはいかがでしょうか。 【食べログ】京鴨ひつまぶし かもしぎん https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26020919/ -
動画記事 3:23
滋賀大津市内観光!日本の伝統を感じるインスタ映えスポットが満載!いにしえの自然や街並みを動画でご紹介
観光・旅行 自然 体験・遊ぶ- 51 回再生
- YouTube
滋賀県大津市内観光動画紹介 京都から大津へ訪れた外国人男性が、風光明媚な自然に触れ由緒ある古刹を巡り、情緒佇む商店街では地元の人たちと触れ合う様子が、心地の良い音色とともに紹介されています。 大津は、日本最大の淡水湖である琵琶湖や、標高1100mの頂上よりパノラマで琵琶湖の絶景を見下ろせる総合リゾートの「びわ湖バレイ」など。大人から子供まで楽しめる大自然や、長い歴史の面影漂うインスタ映えする街並みなど、充実した観光スポットの宝庫です。 延暦寺だけじゃない?名だたる古刹が点在する大津 写真:滋賀県・比叡山延暦寺 琵琶湖周辺には比叡山延暦寺だけでなく、歴史的な名所古刹が多く点在しています。延暦寺をはじめ、近江神宮や日吉大社などのパワースポットめぐりもおすすめです。 【動画】0:14~ 如意古道を歩き三井寺へ ●延暦寺 1200年以上の歴史がある天台宗の総本山の延暦寺。古くから修行僧や僧兵が勉強のために通っていたとされ、法然・親鸞などの名僧を輩出しています。「思考が冴える、自信が付く」というご利益のあるおすすめのパワースポットです。 ●三井寺 滋賀県屈指の名所古刹。また桜の名所としても知られています。石段を登れば展望所があり琵琶湖を眺めることができます。 広大な境内には国宝建築や穴太衆積み(あのうしゅうづみ)の石垣など、見どころもたくさん。日本屈指の文化財が多く残されています。 ●西教寺 全国に450以上の末寺を持つ天台真盛宗の総本山。聖徳太子が創建したと伝えられています。 荘厳な本堂、伏見城の遺構を移築した客殿には多くのみどころがあり、狩野派による人物・花鳥襖絵もそのひとつ。比叡山焼き討ちで災いを被った西教寺の復興に貢献した人物が明智光秀、一族の墓とともに西教寺に祀られています。 写真:滋賀県・近江神宮 ●近江神宮 百人一首かるたの祖といわれる天智天皇が御祭神である近江神宮は、毎年多くの参拝客が訪れています。学校制度の創始や産業振興を図られるなど『天智天皇』の多くの功績により、ご利益は、産業繁栄、厄除け、安産祈願、学業成就、家内安全、病気平癒、交通安全などがあるそう。緑に囲まれた表参道は、心が癒される空間です。 ●日吉大社 比叡山の麓にあり全国に3800以上ある日吉・日枝・山王の総本宮。平安京の時代に都より鬼門の方角に神社があることから、方除け・厄除けのご利益で知られています。 また「神猿(まさる)」という名の猿が神の遣いとなり、魔除けの象徴とされお守りなどの授与品もあります。 いにしえの歴史と文化に時間を忘れて 名所古刹をめぐったあとは、大津庶民に伝わる文化を体験してはいかがでしょうか。 江戸時代の庶民的アートな大津絵はユニークで親しみのあるデザインが魅力。鬼土鈴の絵付け体験などもあるようですよ。また、湖国三大祭のひとつ、大津祭をテーマにした展示館「大津祭曳山展示館」もお見逃しなく。 大津百町と呼ばれた町の「老舗めぐりのツアー」は至福のお土産三昧。道中では名物「三井寺力餅」のおもてなし付きです。 また、「大津百町まちあるきマップ」もご用意していますので、ガイドなしでも充分に楽しめます。 「大津百街歩き」でガイドツアーを利用してみるのもいいでしょう。大津ならではの文化に触れるまたとない機会です。 【動画】0:48~ 大津百街歩き 大津の魅力が詰まったモデルコースを紹介 写真:滋賀県・三井寺 もっと大津を満喫したいなら、大津の歴史ストーリーがたっぷり詰まった「古き良き時間に触れる寺社めぐりコース」がおすすめです。動画でも登場する三井寺もまわることができます。 【動画】0:38~ 三井寺 ルートに西教寺がある「カメラ女子おすすめコース」なら、インスタ映えスポット「滋賀院門跡」「律院」散策も。 【動画】2:04~ 西教寺 さらに時間をかけて比叡山をめぐるなら「じっくりウォーキングコース」も。山全体が寺域となる天空の聖地を堪能できます。山内はシャトルバスで移動可能。また、12ヶ所の御朱印めぐりも人気です。 そのほか、明智光秀ゆかりの地コースなども。一覧はこちらからご覧いただけます。 大津のグルメ!鮒寿司・長良漬・和菓子・山の辺料理まで 写真:滋賀県の名産品「鮒寿司」 大津の定番グルメといえば鮒寿司。鮒寿司の老舗「坂本屋」は、古くはシーボルトの旅日記にも登場し、国の有形登録文化財に認定されています。 坂本屋の鮒寿司は、貴重な琵琶湖の固有種、琵琶湖産の天然ニゴロ鮒と、地元の近江米のみを使用。長く続く家伝の製法で提供される日本のソウルフードを、ぜひご賞味ください。 【動画】0:53~ 元祖阪本屋 大津には宮内庁御用達のお漬物店、「八百与(やおよ)」があります。こちらも1850年創業で江戸時代から続くお店。名物の近江かぶらを酒粕で漬けた長良(ながら)漬をはじめ、各種の野菜漬を取り扱っており、1束300円代からとお求め安い価格。お土産用にまとめ買いもいいですね。 【動画】1:03~ 八百与 和菓子に目がないのなら、「叶匠寿庵 寿長生の郷(かのうしょうじゅあん すないのさと)」は外せません。広大な庭園のような敷地に、趣のある古民家風茶屋やお食事処、お菓子屋さんがあります。こだわりの素材を使った繊細なお菓子と、窓の外に広がる木々に季節を感じながら、ゆったりと五感を満たしてみては。 【動画】1:34~ 叶匠寿庵 寿長生の郷 大津の四季を彩った〝山の辺料理〟を提供するのは「比良山荘(ひらさんそう)」。春は山菜、夏は鮎、秋は松茸に冬は猪と熊。滋賀の地が育んだ多彩で豊かな食材で存分にもてなしてくれます。 【動画】1:46~ 比良山荘 町屋を本格リノベして誕生した「ホテル講 大津百町」に宿泊 大津での宿泊は、一味違った情緒溢れるお宿はいかがでしょう。 「ホテル講 大津百町」は商店街の中に佇むホテル。こちらは2018年8月にオープンした新しいコンセプトの宿泊施設です。 客室はアーケード商店街と旧東海道沿いに点在し、部屋の構成はスイートタイプ1棟貸し5室と客室ホテルタイプ8室の全13室。築100年以上の町家をフルリノベーションしました。全室バスルームとトイレ付き、有名デザイナーの家具や最高級の寝具を備えており、一般的なホテルや旅館では味わえない贅沢な空間を体験できます。 【動画】1:18~ ホテル講 大津百町 大津観光まとめ 写真:滋賀県・三井寺から見た大津市風景 滋賀県大津市は、琵琶湖だけじゃないまだまだ認知されていない、素晴らしい観光スポットが潜む穴場かもしれません。 いにしえの良き日本の面影を佇ませたまま時間が止まったような大津のまち。インスタ映えの女子旅や粋なデートプラン、大人だけでなく子供も楽しめる大自然のレジャーも充実しています。お隣の京都とはまた違う歴史と伝統漂う日本を、ぜひ大津で体験してください。 【トリップアドバイザー】大津市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g298202-Otsu_Shiga_Prefecture_Kinki-Vacations.html -
動画記事 1:05
京都府宮津市の天橋立、冬の絶景観光動画!まるで空を飛んでいるかのような空撮映像!凛と澄んだ冬の空気を満喫する旅へ
自然 観光・旅行- 821 回再生
- YouTube
京都府宮津市にある雪景色の天橋立ビューランド動画紹介 今回は『天橋立ビューランド』さん制作の『天橋立ビューランド 雪景色』という動画を紹介します。 天橋立(あまのはしだて)を遠くに臨み、まるで大きな鳥が凛と澄んだ空気をふわりと羽にまとわせ、ゆっくりとホバリングしているかのような、とても静謐な動画です。まさに鳥瞰という言葉がぴったりです。四季折々に魅力のある天橋立で、とりわけ冬の魅力が凝縮された動画をぜひご覧ください。 日本三景と称される天橋立、飛龍観とは? 写真:股のぞき 京都府宮津市の天橋立(あまのはしだて)は、松島(宮城県)、宮島(広島県)とともに、日本三景として知られる名勝で、砂が堆積して生まれた砂嘴(さし)が伸びでできた砂州(さす)です。古来より星の数ほど繰り返された潮の満ち引きにより、幅およそ20~170m、全長およそ3.6kmの砂浜に8,000本もの松が生い茂ります。まさにその光景は、自然のアートとも言うべき美しい地形。日本各地に幾多の砂洲がありますが、天橋立ほどの圧倒的規模は他に類を見ません。 【動画】0:45 ~ 空から見た冬の天橋立(内海に阿蘇海、外海に宮津湾) 天橋立の名が内外に知られるようになったのは、「股のぞき」の存在と言えるでしょう。天橋立ビューランドからの股のぞきは、空と海が逆さになり、砂州部分は龍が空を舞う姿に見えることから「飛龍観(ひりゅうかん)」と呼ばれるように。 文珠山山頂に位置する天橋立ビューランドは、天橋立を南側から一望できる展望台のある遊園地です。施設内には観覧車やサイクルカーなどがあり、老若男女が楽しめる人気の施設。観光客にインスタ映えスポットとしても人気を集めています。 冬の天橋立観光スポット 写真:京都府・天橋立の飛龍観 天橋立の冬の観光スポットは、なんと言っても「幻雪の飛龍観(げんせつのひりゅうかん)」です。 【動画】0:52 ~ 空撮された幻想的な幻雪の飛龍観 天地が逆転し天に昇る龍の姿に見えることから飛龍に例えられている天橋立の股のぞき。雪の降る冬だけに見られるのが「幻雪の飛龍観」です。天橋立は積雪に覆われ、飛龍はなおいっそう幻想的な姿「白龍」の姿に。とはいえ、雪の日でさえ太陽の光は雪化粧を溶かしてしまうため、雪の降る日のみに現れる「幻雪の飛龍観」は、幻の景色と呼ばれています。 天橋立周辺にある冬ならではの観光スポットとして「京都丹後鉄道」があげられます。冬の風物詩として人気のある「気嵐(けあらし)」は、冷え込みが厳しい早朝、水面近くの空気が急激に冷やされることで現れる自然現象です。ゆえに、発生条件がそろわなければ見ることが敵いませんが、約550メートルの由良川橋梁を渡る京都丹後鉄道から見下ろす「気嵐」の光景は感動的です。早起きは三文の徳、宮津市を訪れたなら一見の価値があるチャレンジです。インスタ映えも間違いなしですよ。 冬の天橋立旅行における注意点 天橋立へのアクセスは、公共交通機関を使う場合は大阪駅から在来線を利用して約2時間~3時間で行くことができます。一方、冬季に車でアクセスする際は、出発時に雪が降っていなくともスタッドレスの準備が必要です。 冬季のドライブで特に気をつけたいのは路面の凍結です。日が昇り気温が上がり表面が溶けて水に濡れた状態になっても、その下ではまだ凍結状態が続いている場合があり、スリップ事故の一因にもなります。冬季の低気温・降雪時の運転は、いつも以上に注意し、車間距離をあけるなど十分な対策をしましょう。さらにもしもの時に備え、タイヤチェーンとスコップも積んでおくと安心かもしれません。 天橋立のベストシーズンはいつ? 写真:天橋立の春の情景 天橋立は四季を折々の見どころがあります。 ・春 日本の春といえば桜ですが、ここ天橋立も例外ではありません。文殊山山頂(高さ130メートル)にある天橋立ビューランドから、股のぞきで見る「飛龍観」は、桜、海、松林とマリアージュして筆舌に尽くせぬ美しい光景が見られます。 ・夏 絶景の天橋立を仰ぎながらの海水浴は、これ以上ない夏の贅沢です。「天橋立・丹後由良(たんごゆら)」海水浴場は、ファミリーにも人気の海水浴場。気になる水質も良好で、穏やかな波を楽しんだあとは、松の木陰が優しく迎えてくれます。海水浴の帰途には、天橋立温泉「智恵の湯」の利用もおすすめです。 ・秋 天橋立周辺の紅葉は例年10月下旬から色づき始め、11月下旬~12月上旬に見ごろを迎えます。紅葉シーズンは例年かなりの混雑が予想されます。そこでおすすめしたいのが宮津湾の「パーク&クルーズ」です。道の駅立体駐車場から宮津桟橋まで徒歩約3分。車でお越しの方には便利な観光船です。天橋立を経由し傘松公園(天橋立を一望)のある一の宮まで船が出ています。紅葉シーズンのみならず、人混み回避にご利用ください。 ・冬 前述のとおり、冬は天橋立が魅力を増す季節です。儚げな雪景色と幻想的な絶景をお楽しみいただけます。 春夏秋冬、さまざまな顔を見せてくれる天橋立と周辺スポットやアクティビティ。あなたのベストシーズンを見つけにぜひ訪れてみてください。 冬の天橋立観光まとめ 風光明媚な天橋立は、世界に名だたる観光スポット、周辺には有名な古刹も数多くあります。人気観光地ならではの季節に応じたプランが用意されたホテルや温泉旅館も。さらにグルメが充実しているのも嬉しいポイントです。お好みのシーズンにスケジュールを組み、予約は早め早めの動きが吉となることでしょう。京都府宮津市天橋立観光を心ゆくまでお楽しみください。 【トリップアドバイザー】天橋立 -
動画記事 2:11
冬、純白の雪景色に包まれる京都府京都市「大原三千院」を動画で。夏は青もみじと苔の絨毯で緑鮮やかに!季節の見どころも紹介
観光・旅行 自然- 128 回再生
- YouTube
京都府京都市「大原三千院」の雪景色動画紹介 今回は『Yurara Sarara』さん制作の『[4K] 三千院・雪 京都大原 京都の庭園 Sanzen-in Temple in Snow [4K] The Garden of Kyoto Japan』という動画を紹介します。 自然豊かな京都の山間部に位置する大原は、大原女の発祥地。かつては隠棲の地として知られ、古寺名刹が点在するこの地に大原三千院(おおはらさんぜんいん)はあります。 夏は青もみじや苔の鮮やかな緑に囲まれる寺院ですが、冬はその姿を一変させます。雪と静寂に包まれ、一面の雪景色となった大原三千院は、凛とした澄んだ空気が感じられます。客殿や震殿、往生極楽院など歴史ある建物にしんしんと降り積もる雪景色からは、日本のわび・さび文化も感じられます。まずは、冬の大原三千院の姿を動画でじっくりとご堪能ください。 三千院とはどんなお寺?宗派や特徴を解説します 写真:京都市左京区・大原三千院 京都市左京区大原にある三千院は、伝教大師最澄(でんぎょうだいしさいちょう)が開いた天台宗の寺院。本尊には薬師如来を祀っています。 8世紀頃に比叡山に建立された円融房(えんゆうぼう)に起源を持つとされ、たび重なる移転を経て1871年に大原に移ってきました。また、三千院という呼び名は大原に移ってきた頃から使われ始めたもので、元々は「円融院(円融房)」や「円徳院」と呼ばれていたのだそう。 平安時代後期頃から皇族が入寺するようになったことから、三千院は代々皇子や皇族が住職を務めてきました。三千院は、天台宗山門派の三門跡寺の青蓮院、妙法院、三千院の中でも最も古い寺院で、1200年以上の悠久の時を刻む寺院として旅行客にも有名な観光スポットです。 京都の里山にある三千院の見どころはここ! 写真:京都大原三千院のお地蔵さま 大原三千院の見どころといえば、美しい庭園「聚碧園(しゅうへきえん)」と「有清園(ゆうせいえん)」です。書院にて抹茶をいただきながら眺められる聚碧園、有清園からは木々の間から重要文化財である往生極楽院の姿が楽しめます。 そして、その往生極楽院に安置されているのが、国宝・阿弥陀三尊像。臨終の時に阿弥陀如来らが極楽浄土から信者を迎えに来る姿が表現されています。さらに、天井には極楽浄土を表すために極彩色の絵画が描かれています。 また、境内のあちこちで出逢える「わらべ地蔵」は訪れる人々に人気です。動画にも、雪景色の大原三千院の中で佇むわらべ地蔵が映し出されています。 【動画】1:34〜 雪に覆われた「わらべ地蔵」 金色不動堂では、金泥で書かれた金色不動尊の御朱印が期間限定(毎月28日、金色不動尊御開扉時など)で授かることができます。大原三千院は、薬師如来をご本尊としてお祀りされ、病気平癒のご利益があるとされているので、ご自身や大切な人のためにお参りされてみてはいかがでしょうか。 紅葉やあじさいなど四季折々の魅力がある三千院 写真:京都大原三千院の紅葉 大原三千院では、冬の雪景色だけでなく、四季折々の美しい自然の景色が楽しめます。 例年6月中旬頃からは、約1000株のあじさいが美しい「あじさい苑」が人気。なかでも星のような形をした七段花(しちだんか)は、幻のあじさいとも言われており、一見の価値ありです。夏には、青もみじと苔が作り出す緑の絨毯が彩を添えます。 秋になると、大原三千院は美しい紅葉に包まれ、インスタ映えするスポットに。大原三千院の美しい紅葉の風景は、JR東海の「そうだ、京都行こう」の名コピーと共に有名になりました。今でも秋になると多くの観光客で賑わっています。 いずれの時期も拝観料は大人700円、お茶席は別料金500円が必要です。大原三千院を拝観する際の所要時間は1時間程度。季節を感じながら境内をゆっくりと散歩し、美しいお庭を眺めながらお抹茶とお菓子をいただく優雅なひとときをお過ごしください。 京都大原「三千院」まとめ 大原三千院の冬は景色だけでなく、冬の張り詰めた澄んだ空気の中、雪がしんしんと降り積もる静寂もまた心地良いものです。 デューク・エイセスが歌い有名になった大原三千院。近くには平家一門の菩提をひとりで弔った建礼門院がいた寂光寺があります。ひとりになってしまったさびしさや、冬の厳しい環境が、歌の表現する心模様にリンクするようで、もの悲しさも感じられます。 1200年という悠久の時の中で、さまざまな出来事を見続けてきたであろう大原三千院。冬は人々の心に美しさとともに、どこかさびしい気持ちも運んでくる不思議な場所。冬の厳しい寒さの中を、センチメンタルな気持ちに浸りながら旅行するのも素敵ですね。 ゆっくりと三千院を歩いたあとは、寺院の外で湯豆腐やゆばといった季節の食材がいただけるお店でランチをいただき、お土産に名物「しば漬け」を買って帰途についてみてはいかがでしょうか。 ◆天台宗 京都大原「三千院」◆ 【住所】〒601-1242 京都市左京区大原来迎院町540 【電話】075-744-2531 【拝観時間】9:00~17:00(11月 8:30~17:00、12月~2月 9:00~16:30) 【拝観料】一般 700円 中学生・高校生 400円 小学生 150円 【休館日】無休 【交通アクセス】 車 真野IC 「途中」方面へ。「途中」を経由し「大原」方面へ バス 京都バス17系統・19系統 「大原」下車、徒歩10分 【駐車場】なし ※近隣の駐車場をご利用ください。 【公式ホームページ】天台宗 京都大原三千院 【トリップアドバイザー】三千院 -
動画記事 4:01
滋賀県犬上郡の「多賀大社」節分祭の魅力がつまった動画!立春の前に豆まきで一年の厄を祓おう!鬼やらい神事は迫力満点
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 84 回再生
- YouTube
滋賀県犬上郡「多賀大社」節分祭動画紹介 今回は『Good Sign』さん制作の『Good Sign 第12回放送 多賀大社節分祭』という動画を紹介します。滋賀県犬上郡多賀町多賀の多賀大社では、毎年2月に節分祭が行われています。「鬼の舞」や福豆・福餅をまく様子などを解説とともに紹介しています。 日本の文化を知る上で欠かせない「節分」行事。多賀大社節分祭を通し、節分の豆まきの意味も知ることができます。まずは多賀大社節分祭の魅力がつまった4分の動画をご覧ください。 日本の伝統行事「節分」とは?いつ? 写真:節分の鬼の面と豆まき 節分とは「季節を分ける」という意味があり、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指しています。江戸時代以降は、立春の前日を「節分」と呼ぶように。旧暦で節分は大晦日にあたり、新年を迎える前に邪気を追い払い、良い年を迎えるという意味がありました。 鬼役が登場し、「鬼は外、福はうち!」と言いながらおこなう「豆まき」は、日本の幼稚園や保育園などの行事としても親しまれています。 日本の家庭では、「恵方巻き」を食べる習慣も。「恵方」とは、その年の福をつかさどる歳徳神がおられる方角のことをいい、その方向に向いて食べるとよいとされています。数え年の数(年齢+1)だけ豆を食べるという習慣もありますね。 節分といえば「2月3日」という印象が強いのですが、立春の日が変わることがあるため2日や4日になる年もあります。 多賀大社は何の神さま?ご利益は? 写真:滋賀県・多賀大社 多賀大社はお多賀さんの名で知られている滋賀県第一の大社。「お伊勢参らばお多賀へ参れ」・「お伊勢お多賀の子でござる」とあるように、伊勢神宮の天照大神(あまてらすおおみかみ)の両親である伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)と伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)が祀られ、延命長寿・縁結び・厄除けの神として信仰されています。 春には美しいしだれ桜、秋は太閤秀吉のゆかりの奥書院庭園の紅葉など、四季折々の景観を楽しめます。また、伊弉諾大神が天から降りたといわれる地にある三本杉と呼ばれる御神木や、白い石に願いを書いて奉納できる寿命石(別名:枕石)、元正天皇が病気の時に作られた「お多賀杓子(おたがじゃくし)」など、多賀大社は見どころが多い観光名所でもあります。 多賀大社の節分祭の見どころは「鬼の舞」と「福豆・福餅まき」 画像引用 :YouTube screenshot 節分祭の見どころは、島根県因原神楽団による「鬼の舞」奉納。太鼓と笛の音とともに三体の鬼があらわれます。恐ろしい形相でにらみつけながら舞う様子は迫力満点! 【動画】1:51~ 三体の鬼の舞 「鬼は外、福はうち」の掛け声とともに、豆をまきながら2人の宮司さんが、徐々に鬼を回廊の端へと追いやり退治します。厄をもたらす悪霊を追い払う鬼やらいの神事です。 鬼がいなくなった後には、年男年女のみなさんにより、舞台の上から福豆や福餅を投げられます。 【動画】3:00~ 福豆・福餅を投げる年男年女のみなさん 年男・年女の「福豆・福餅まき体験」は一生に一度! 福豆・福餅を投げる体験は、その年に還暦を迎える「年男・年女」の方が対象です。一生に一度のみの貴重な体験ですね。事前に説明会を実施されているようです。申込締切は、前年の12月中旬。 参加するための奉仕料は次のとおり。お一人の場合32000円、ご夫婦(同学年のみ)42000円。御祈祷料・直会(会食)・集合写真・扇子などの記念品も含まれています。※2021年時の内容です。 還暦を迎えるご家族がおられる場合は、お祝いにプレゼントされるのもいいかもしれません。 多賀大社の節分祭まとめ 多賀大社への交通アクセスは近江鉄道「多賀大社前」駅から徒歩10分。滋賀県には、多賀大社や彦根城など、さまざまな観光スポットがあります。2月に旅行を計画される場合は、節分祭も予定に入れてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】節分祭(せつぶんさい) - 多賀大社 -
動画記事 9:41
200年もの長い歴史を経て地下から湧き出る滋賀県高島市の「針江生水の郷」。澄みきった美しい水の都の自然と調和しながら生きる生活の知恵に注目!
観光・旅行 生活・ビジネス- 1.09K 回再生
- YouTube
滋賀県高島市「針江生水の郷」動画紹介 こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した、滋賀県高島市の人気観光地「針江生水の郷(はりえしょうずのさと)」の絶景を紹介する4K動画「Harie Shozu-no-sato - Shiga - 針江生水の郷 - 4K Ultra HD」です。 滋賀県の針江生水の郷では昔から、地域の美しい湧水を生活用水として大切に使ってきました。 こちらの記事では、自然と調和しながら生活する針江生水の郷の観光情報を動画と共にご紹介いたします。 滋賀県の「針江生水の郷」ってどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot 白鷺神社からそれほど遠くないところにある滋賀県高島市の針江地区は「生水(しょうず)の里」または「純水の里」とも呼ばれます。 この地域の湧水は、200年もの長い歴史を経て地下から湧き出るのです。 針江生水の郷は平成27年に、日本遺産「琵琶湖とその水辺景観」に選ばれました。 透き通るような美しい水が流れる美しい景色をぜひ見学してみましょう。 こちらの動画では0:08より道路の脇を流れる美しい水がご覧になれます。 針江生水の郷に受け継がれる先人の知恵 画像引用 :YouTube screenshot 水路の水を生活用水として利用するシステムは「川端(かばた)」と呼ばれます。 上流の一番きれいな水は飲み水にされ、その下流には野菜を洗うための坪池があります。 こちらは動画の0:50よりご覧になることができます。 動画の2:08からご覧になれるように食器を洗う下流の端池の水路では鯉が飼われており、残飯を食べて水を綺麗にしてくれます。 動画の2:57よりご覧になれる川端沿いの上原豆腐店では、水路で冷やした絶品の豆腐を販売しているので、ここでしか味わえないグルメを購入してみましょう。 針江の名所や穴場スポットを巡ってみよう 画像引用 :YouTube screenshot 公益社団法人びわこビジターズビューローは「川端と街並コース」「里山湖畔コース」といったツアーを用意しています。 針江生水の郷の集落を観光したいのなら、おすすめのルートを巡れるガイドツアーに申し込むのがおすすめですよ。 針江集落には古民家をリノベーションしたホテルもあります。 こういった宿に泊まれば、日本文化を肌で体験できるステキな旅行になることでしょう。 「針江生水の郷」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 針江生水の郷エリア周辺は、自然の美しさや古き良き日本文化を感じたい方におすすめのスポットです。 街の中に美しい水が流れる針江生水の郷の見事な景勝を堪能する、素晴らしい観光旅行へ出かけてみてくださいね。 【公式ホームページ】針江 生水の郷 公式ウェブサイト http://harie-syozu.jp/ 【トリップアドバイザー】針江生水の郷 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1023578-d6611968-r247141189-Harie_Shozu_no_Kabata-Takashima_Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 1:11
3年ぶり「福男2023」誕生の瞬間を動画で!毎年注目を集めている兵庫県の西宮神社の開門神事が復活!
ニュース 伝統文化 祭り・イベント- 85 回再生
- YouTube
西宮神社「福男選び」2023動画紹介 今回は『神戸新聞社(kobedigital)』さん制作の『3年ぶり開催!西宮神社「福男選び」 一番福は神戸の22歳大学生』という動画を紹介します。 毎年、西宮神社(にしのみやじんじゃ)において、十日えびすに行われている注目の神事があります。それが「開門神事福男(かいもんしんじふくおとこ)選び」です。 令和に入ってから西宮神社で行われた福男選びはわずかに1回。その神事がいよいよ帰ってきました。例年は1500人近くの参加者が集まる一大行事でしたがコロナ禍によって2年間中止となったため、福男選びが行われるのは実に3年ぶり。まずは動画で、3年ぶりに行われた2023年福男選びの様子をご覧ください。 2023年の福男はどんな人? 画像引用 :YouTube screenshot 先着1200人の中から約108人が「前列組」に。開門直前には、3年ぶりの開催を祝い「祝復活」と書かれた幕が掲げられていました。 2023年1月10日午前6時、太鼓の音を合図に表大門が開門。すると一斉に参加者が境内になだれ込み、勢いよく走り出します。 【動画】0:02~ 「祝復活」の幕 開門直後からいち早く抜きんでた男性が、立ちはだかる難所もかわして本殿に到着! 2023年の福男に選ばれました。 【動画】0:45~ 2023年福男誕生の瞬間 2023年の西宮神社の福男の選ばれたのは、兵庫県神戸市出身の大阪商業大学の硬式野球部に所属する22歳の男性。50メートル走5.9秒の記録を持っているそう。 インタビューでは、「運がよくてこの場に立てているので、みなさんにこの運を分け与えられるような1年にしたい」と語っています。 【動画】0:50~ 一番福・二番福・三番福を授かった3名 二番福は、兵庫県西宮市の25歳の公務員の男性、三番福は、大阪府岸和田市の大学1年生の男性が授かりました。 ちなみに、2020年に開催された西宮神社の福男選びでは、13回連続で参加している30代男性の体育教師が令和初の一番福を授かりました。ちなみに平成最後の福男は20代の消防士の男性でした。 福男選びが行われるのはいつ?どこの神社? 写真:兵庫県・西宮神社 開門神事福男選びが行われるのは、兵庫県西宮市にある西宮神社。2021年と2022年はコロナウイルス感染症拡大の影響により中止されていましたが、2023年の開門神事は3年ぶりに行われ大いに賑わいました。 例年、西宮神社の福男選びは、「十日えびす」というえびす神(通称えべっさん)を祀る大祭期間中の1月10日本戎(ほんえびす)に開催。1月9日の夜12時に表大門(赤門)が閉ざされ、10日の午前6時に開門されます。参拝一番乗りとなる福男を目指して多くの人が境内を疾走します。 3年ぶりの開催となる西宮神社の福男選びは、人数制限がかけられ、抽選に参加できる人数は1500人から1200人に。ニュースなどでは男性が走る姿が目立ちますが、女性も参加することができます。女性が福を授かった場合は「福女」となるのだそう。 えびす宮総本社「西宮神社」の歴史をひもときます! 写真:えべっさん 福の神として崇められている全国各地のえびす神社(蛭子神(ひるこがみ)系)の総本社である西宮神社。その起源は、もともと大阪湾の神戸・和田岬沖から出現した御神像を、漁師が祀っていましたが、ご信託により西宮に遷し祀られたということです。 本殿は三連春日造(さんれんかすがづくり)という珍しい構造で、国宝にも指定されている美しい建物です。江戸幕府4代将軍である徳川家綱公により寄進されました。戦争時に空襲による火災で焼けてしまいましたが、見事に復興され現在の姿に。 本殿後方の境内に広がる緑の美しい森はえびすの森と言い、兵庫県指定の天然記念物となっています。自然と悠久の歴史文化に触れられる素晴らしい神社です。 福男選びのコースや難所、タイムを解説! 写真:兵庫県・西宮神社の表大門 西宮神社の福男選びは赤門から本殿までの石畳の参道、約230メートルのコースを駆け抜ける十日えびすの一大イベント。例年多くの応募者が福男を目指し、疾走しますがコースの中にある難所の前に散っていくことが多いようです。 多くの参加者をふるいにかけている難所の一つが、赤門から伸びる直線の先にある「天秤カーブ」。ここを曲がり切れずに脱落する参加者がいるのがテレビの映像などでも見かけます。 過去の西宮神社の福男選びのタイムが気になるところですが、計られていないそうです。広報担当者によるとタイムは30秒前後なのだそう。開門と同時にあっという間に福男は決まってしまうということになります。 福男になると何かもらえる?何をするの?という素朴な疑問にお答えします! 写真:十日えびすの授与品・福笹 西宮神社の開門神事で福男に選ばれたらどのようなことがあるのでしょうか? まず、えびす様の御神像と証書の授与。そして、えべっさんのお米やお酒、八喜鯛(やきだい)、えびす面、法被などが贈られるそうです。 また、神社のお祭りや神事に福男として参加することになります。2月には神社の餅つき、6月の御輿屋(おこしや)祭、9月の西宮まつりに参加。他にも企業の催しなどにも呼ばれ、その年の福男として皆さんに福を届けます。 福男選びの参加方法やルールは? 西宮神社の福男選びの参加方法は、とてもシンプル。ただ参加するだけであれば、午前6時のスタートに間に合うように表大門に集合するだけです。 しかし、本気で福男を目指すなら、事前にくじ引きを行う必要があります。くじ引きは1月9日の22時から受付が始まり、1月10日の午前0時に行われます。受付時に「福男になった際には、神社の行事に優先して参加する」ことに了承の意を示す「参加者心得書」にサインをします。 くじには門の前のAブロック(108人)に入れる赤い当たりくじと、Aブロックの後方のBブロック(100人)に入れる青い当たりくじがあります。それ以外はCブロックとなります。当たりくじは定員になり次第打切りです。福男になりたい人は、ぜひくじを引き上位3人を目指してみてください。 西宮神社の福男まとめ 写真:西宮神社・十日えびす 多くの人が福男になるために全力疾走する姿は勇壮で、見ているだけでも楽しいですね。 十日えびすには、参拝者も多く混雑しますが、逆さ門松という珍しい伝統も見ることができます。本殿と逆さ門松を入れた構図のインスタ映えする写真がとれるかもしれません。 福男選びに参加して福男になるも良し、盛り上がる雰囲気を味わうために参加するのも良し! この時期に兵庫県へ旅行をされたときには一度足を運んでみてはいかがでしょうか。3年ぶりに開催される開門神事、今年1年が幸せであることを心より願います。 【公式ホームページ】えびす宮総本社 西宮神社 【トリップアドバイザー】西宮神社 -
動画記事 7:55
兵庫県「城崎温泉の外湯めぐり」の散策動画、7つそれぞれの外湯の特徴や温泉街での楽しみ方、おすすめ宿とグルメも紹介
観光・旅行 ホテル・旅館 伝統文化- 127 回再生
- YouTube
「城崎温泉外湯めぐり」動画紹介 今回は『fukuchiyama』さん制作の『城崎温泉外湯巡り~散策しながら外湯を堪能しました~』という動画を紹介します。 こちらの動画は城崎温泉で宿泊した旅館や、それぞれの外湯の由来などとともに、7つの外湯を紹介しています。城崎温泉の旅を計画されている方に特におすすめの動画です。ぜひご覧ください。 城崎温泉は開湯1300年を迎えた観光地! 由来や特徴、おすすめグルメは? 写真:城崎温泉 兵庫県豊岡市の城崎温泉(きのさきおんせん)は、兵庫県北部の日本海に面した関西有数の温泉街。奈良時代より続く歴史深い温泉地です。古くは湯治場(とうじば)として利用され、歴史に名を残す文人や詩人が訪れた温泉地としても知られています。 城崎温泉の開湯から1300年を迎えた2020年には、さまざまな特別イベントが催されました。 城崎温泉の人気は国内だけにとどまらず、外国人観光客向けの旅行ガイド『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』では、「近くにいれば寄り道をして訪れるべき場所」として2つ星を獲得しています。 そんな人気観光地である城崎温泉には、「まち全体が大きな温泉宿」というコンセプトがあります。城崎温泉駅が玄関で、道は廊下。それぞれの宿は客室、外湯は大浴場というように、地域住民全体で古き良き文化を守りながら観光客をもてなし、温泉地を盛り上げています。 また、城崎温泉のグルメと言えば冬の名物「カニ」。近くの津居山漁港(ついやまぎょこう)で獲れた松葉ガニは「津居山ガニ」と呼ばれ、松葉ガニの中でも一級品と言われています。 カニシーズンとなる寒い季節は、温泉とともに新鮮なカニに舌鼓を打ちに多くの観光客が訪れます。より美味しいカニ料理を求めて、カニの美味しい宿ランキングなどで検討中の方もいるのではないでしょうか。 「城崎温泉の外湯めぐり」7つの外湯の営業時間や由来・特徴、おすすめポイントを紹介 写真:城崎温泉の柳湯 外湯めぐりで有名な城崎温泉。「外湯」とは宿の外にある共同浴場のこと。城崎の町を歩いて行ける距離に、趣の異なる7つの外湯があります。泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉。効能は神経痛や筋肉痛、打ち身、消化器病などへの効果が期待できます。 日帰り温泉での利用や1日外湯めぐりの予定なら、外湯めぐり券「ゆめぱ」がお得! 大人1,300円、小人650円の料金で、1日中入浴し放題の券です。 下駄に浴衣姿が町の景色に溶け込んでしまう城崎温泉、外湯めぐりマップ片手に浴衣姿で温泉情緒に浸りつつ、いにしえの町並みを散策しながら外湯めぐりをしてみませんか。 ここでは動画で紹介されている順に、城崎温泉の7つの外湯の特徴や由来などをご紹介します。 ●地蔵湯 城崎温泉駅を出て駅前通りをまっすぐ進むと正面に「地蔵湯」があります。江戸時代より里人の外湯として親しまれていましたが、あるとき泉源から地蔵尊が出たことで、この名前が付けられました。外観は灯籠や玄武洞(げんぶどう)をイメージした六角形の広い窓など、外湯の中で一番の和モダンな建物です。 営業時間:7:00~23:00 定休日:金曜日 【動画】1:35~大きな石の灯篭が目標の「地蔵湯」 ●駅舎温泉 さとの湯 城崎温泉駅に隣接する「さとの湯」は、別名「駅舎温泉」とも呼ばれ親しまれています。7つの外湯のうち近代に建てられた温泉施設で、最新設備が揃っているスパ的な温泉です。側を流れる円山川を一望できる露天風呂に、さまざまな種類のサウナも充実。入り口には無料で利用できる足湯も。なにより駅近なので、電車の待ち時間に利用できるのが嬉しいですね。 営業時間:13:00~21:00 定休日:月曜日 【動画】2:12~城崎温泉駅からすぐの「さとの湯」 ●柳湯 城崎温泉の中心を流れる大溪川(おおたにがわ)。その川沿いの柳の並木は城崎温泉のイメージそのものでもあり、あの文豪・志賀直哉も愛したとされる景色です。「柳湯」の由来は、中国の名勝西湖から移植した柳の木の、その根元から湧き出たことで名付けられました。外湯の中では一番小さい温泉ながらも、素朴な木造のお風呂場は風情があります。 こちらもそれぞれ表と裏に無料の足湯があるので、散策の途中に立ち寄って楽しめます。 営業時間:15:00~23:00 定休日:木曜日 【動画】3:20~大溪川沿いから眺める「柳湯」 写真:城崎温泉の外湯めぐり・一の湯 ●一の湯 城崎のほぼ中心、大溪川の王橋の前に構える「一の湯」。江戸中期、「一の湯」は当初「新湯(あらゆ)」という名前でしたが、江戸時代の名医・香川修徳(かがわしゅうとく)の著書「一本堂薬選」の中で、「城崎新湯は天下一」と述べています。それを機に新湯から天下一(いち)の「一の湯」と改名されました。 外観は歌舞伎座を連想させる印象的な門構えと、お風呂場は天然の岩盤を削った洞窟風呂が特徴。 営業時間:7:00~23:00 定休日:水曜日 【動画】4:24~歌舞伎座を思わせる建物の「一の湯」 ●まんだら湯 「まんだら湯」は城崎温泉発祥の温泉です。大通りより1本外れた、長閑な木屋町通りの端に位置します。養老元年(717年)、温泉寺の開祖・道智上人(どうちしょうにん)が一千日間に渡り、八曼陀羅経(はちまんだらきょう)を唱え続けていたところ満願し温泉が湧き出たとされ、ここ城崎温泉の始まりと伝えられています。 比較的コンパクトな外湯ですが、山すその緑に包まれ、裏山の自然を眺めながら入浴できる露天風呂は実に風情があります。 営業時間:15:00~23:00 定休日:水曜日 【動画】5:43~鮮やかなエメラルドグリーンの屋根と唐破風の入り口が印象的な「まんだら湯」 ●御所の湯 南北朝時代の歴史物語「増鏡」に、文永4年(1267年)後堀河天皇(ごほりかわてんのう)の御姉、安嘉門院(あんかもんいん)が入湯された記事があることから、「御所の湯」と呼ばれています。 外湯の中でも、京都御所を模した荘厳な造りの外観が印象的な御所の湯。2020年にはリニューアルオープンし、開放感溢れる全面露天風呂へと生まれ変わりました。 また、「美人の湯」としても知られ、美肌効果が期待できる温泉ミストサウナを完備。特に女性客から大人気な外湯です。 営業時間:7:00~23:00 定休日:木曜日 【動画】6:48~京都御所を連想させる外観の「御所の湯」 ●鴻の湯 動画では紹介されていませんが、こちらの「鴻の湯」も7つの外湯めぐりのひとつ。特徴は自然に囲まれた露天風呂です。「鴻の湯」の由来は昔、足を怪我したコウノトリが傷を癒やしていた場所があり、よく見るとそこに温泉が湧き出ていたことからこの名に。 営業時間:7:00~23:00 定休日:火曜日 外湯めぐりの際に気になる持ち物やマナーは? 写真:城崎温泉で湯めぐりをする女性 日帰りで城崎温泉に行きたい方は、外湯巡りに必要な持ち物などが気になることでしょう。 また、気持ち良く外湯めぐりを楽しむために、利用者各々が公共の場でマナーを守ることが大切です。そこで、外湯めぐりの際に必要な持ち物やマナーについてご紹介します。 ・タオル類 各外湯には無料で使用できるバスタオルやフェイスタオルは用意されていません。バスタオルとフェイスタオルを1枚ずつ持ち歩きましょう。各外湯の受付ではバスタオルの有料レンタルや、フェイスタオルの購入も可能です。 ・貴重品 宿泊の場合は、貴重品は宿に預けることができますが、日帰りだとそうもいきませんね。城崎温泉駅には、大きな荷物も入れられるコインロッカーがあるのでそちらを利用しましょう。 ・浴衣 浴衣を着て外湯めぐりをしたい方は、下駄などと一緒に借りることができる浴衣レンタル店を利用しましょう。 ・アメニティ 外湯には、シャンプー、リンス、ボディーソープなどは備え付けられています。銭湯と同じようにドライヤーもありますが、スキンケア用品は忘れないように持参しましょう。 ・入浴マナー 公共の場である温泉です。洗い場や湯船を清潔に使うことはもちろん、タオルを湯船に浸けない、洗い場に私物を置いてキープをしないなど、マナーを守りましょう。 営業時間や定休日は各外湯の施設ごとに違います。せっかく行ったのに閉まっていたなどとならないように、それぞれの外湯の営業時間を事前にチェックした上で、まわる順番などを決めてみてください。 城崎温泉のおすすめのグルメと宿 写真:但馬牛 城崎名物と言えばカニのほか、但馬牛も有名です。但馬牛は、松阪牛や神戸牛、近江牛などの現在のブランド和牛のルーツとも言われています。 そんな高級食材であるカニや但馬牛が気軽に味わえるのも城崎グルメならでは。天ぷら専門店「汸臼庵」のかに棒、但馬牛なら「牛匠 上田」の但馬牛メンチカツなど、温泉巡りや散策の途中に立ち寄って食べ歩きも楽しんでみてください。 城崎温泉をゆったりと楽しみたい方は、歴史と共に続く老舗旅館で宿泊しませんか。 ●ゆとうや 城崎温泉街の中心地にある江戸・元禄元年(1688年)創業の「ゆとうや」は、約2,000坪の日本庭園を有し、すべての客室からその美しい庭園を眺めることができます。国の有形文化財にも指定されている和風建築。神社などに使われる唐破風の屋根がある詠帰亭は、昭和天皇・香淳皇后が宿泊されたこともあるとか。 【動画】4:58~重厚な門構えの老舗旅館「ゆとうや」 ●月本屋旅館 明治2年創業の「月本屋旅館」。城崎温泉街の中心にあり外湯めぐりにも大変便利な環境です。2021年10月にはリニューアル工事を行い、館内は和モダンな空間に。これからの季節に向けて、名物カニづくしのお食事付き宿泊プランもあり、大変人気の高いお宿です。 「城崎温泉 外湯めぐり」まとめ 城崎は名だたる文豪たちに愛された温泉地で、文学碑もある文豪ゆかりの地でもあります。古き日本文学の世界に浸りながら文学碑を巡る周辺観光もいいでしょう。長い歴史の面影を漂わせた、癒しとグルメと文学の町「城崎温泉」。 インスタ映えを狙う女子旅や、気のおけない友人、ご家族との癒し旅行、カニ三昧の旅など。この冬は風情ある魅力的な城崎温泉への旅を計画してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】城崎温泉観光協会 【トリップアドバイザー】城崎温泉 -
動画記事 7:41
森に囲われた、古より続く神々しい自然の姿を残す奈良県「石上神宮」は日本最古の神社!境内の様子は動画で!御祭神や七支刀、起死回生のお守りまで解説!
観光・旅行 歴史- 123 回再生
- YouTube
日本最古の神社「石上神宮」の紹介動画 今回は『channel WASABI』さん制作の『【奈良県天理市】石上神宮 - Rainy scenery of the Isonokami Jingu Shrine in NARA, JAPAN -』という動画をご紹介します。 紅葉の季節に撮影された映像からは、自然の美しさに加え、神々しさも伝わってきます。まずは、7分40秒の動画をぜひご覧ください。 石上神宮とは。歴史やご利益は? 写真:奈良県天理市・石上神宮 奈良県天理市にある石上神宮は竜王山の西の麓に位置する神社。拝殿は現存最古のものとして、国宝に指定されています。 石上神宮は、飛鳥時代の豪族、物部氏の総氏神として信仰されてきました。健康長寿や病気平癒、除災招福、百事成就といったご利益があり、神仏霊場巡拝の道十九番に指定されていることでも知られています。神仏霊場巡拝の道は伊勢神宮を含めた近畿地方の152ヵ所の霊場を指します。 石上神宮に祀られている神様、御祭神は? 石上神宮には、3体の主祭神が祀られています。一体どのような神なのでしょうか。 布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)の「布都御魂」とは、日本神話に登場する剣のこと。武甕雷神(たけみかづちのかみ)が持たれていた剣の霊威を祭神としています。 布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)は、天神御祖(あまつかみみおや)が饒速日命(にぎはやひのみこと)に授けた「天璽十種瑞宝(あまつしるしとくさのみづのたから)」とその霊威のことではないかと言われています。 布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ)は素戔嗚尊(すさのおのみこと)がヤマタノオロチを退治した際に用いた「天十握剣(あめのとつかのつるぎ)」とその霊威を指します。 石上神宮で出迎えてくれるニワトリは神様のお使い 写真:奈良県天理市・石上神宮の神鶏 石上神宮の約30~40羽いる東天紅鶏、烏骨鶏などのニワトリは、御神鶏と呼ばれ国の天然記念物に指定されています。石上神宮にて放し飼いにされており、訪れた方達を歓迎します。古事記や日本書紀にも登場しているニワトリは、神様の使いとされ、その鳴き声は魔除けと考えられているそうです。境内には、鶏を象った入れ物に入った御神鶏みくじや東天紅が描かれた絵馬も人気。 【動画】2:05~ 石上神宮のニワトリ 石上神宮の見どころは? 写真:奈良県天理市・石上神宮の出雲建雄神社 重要文化財に指定されている楼門は、鎌倉末期の文保二年に造営、かつて上層には鐘が吊るされていました。国内最古のもので、国宝に指定されている拝殿の後方は禁足地となっており、御神体が鎮まる霊域とされています。 摂社の出雲建雄神社拝殿(いずもたけおじんじゃはいでん)も国宝に指定されています。歴史ある荘厳な雰囲気と神々しさが動画から伝わってくるようです。 【動画】3:25~ 摂社「出雲建雄神社拝殿」 石上神宮の「七支刀」とは? 起死回生のお守りや御朱印についても紹介 写真:奈良県天理市・石上神宮 七支刀(しちしとう)とは、石上神宮の神庫(ほくら)に伝世した古代の遺品。むかし、百済から献上されたという「七枝刀(ななつさやのたち)」にあたると推測されています。 全長74.8cmの独特な形をしている剣は、鉄製で左右それぞれ3本の枝刀があります。この七支刀を象った「御神剣守」と呼ばれるお守りは、ピンチを救う起死回生のご利益があるお守りなのだそう。また、御朱印にも、七支刀と呼ばれる剣が描かれています。 石上神宮についてのまとめ 石上神宮はパワースポットとして知られており、ご利益を求めて多くの方が訪れています。 奈良県は石上神宮の他にも魅力的な歴史観光スポットがたくさんあります。奈良観光の際には、石上神宮へも足を運んでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】石上神宮[いそのかみじんぐう]公式サイト|奈良県天理市 【トリップアドバイザー】石上神宮 -
動画記事 3:15
黄金の鳥居が出迎える京都府京都市「御金神社」は、金運アップのご利益あり!? オフィス街の真ん中に佇む神社の銀杏が幸せを運んでくれます!
観光・旅行 伝統文化- 90 回再生
- YouTube
京都府京都市「御金神社」動画紹介 今回は『京都4K動画KYOTO VIDEOS』さん制作の『京都・御金神社 Kyoto Japan 4K 動画 FDR-AX100』という動画を紹介します。 京都市中京区、烏丸御池通りのオフィス街から一歩脇道に逸れると、黄金色の鳥居が目に飛び込んできます。京都でも有名な金運のパワースポット、それが御金神社(みかねじんじゃ)です。 夜になるとお社がライトの光に照らされ、幻想的な雰囲気を纏い目を引きます。特に宝くじ当選祈願に訪れる人は多く、境内の奉納されている銀杏型の絵馬には宝くじの当選を願う言葉や当選報告と感謝を伝える言葉であふれています。まずは、夜の暗闇に浮かび上がる幻想的な御金神社の姿を動画でご堪能ください。 御金神社の読み方は? どんなご利益があるの? そんな疑問にお答えします! 写真:京都府・御金神社 御金神社は「おかね」ではなく「みかねじんじゃ」と読みます。金山毘古命(かなやまひこのみこと)を主祭神とし、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、月読命(つきよみのみこと)の三柱の神様を祀っています。 御金神社は、もともと邸内社でしたが多くの参拝者が絶えず、近隣の人々の奉賛を得て現在の社殿が建立されました。 鋳物職人の多い通りの近くに神社があり、徳川家康によって、東京同様に「金座」「銀座」が設けられました。このことから、金、銀、銅など通貨を始め、金属類や宝石、鉱物を護るとされて、金運・招福、金運上昇、資産運用、商売繁盛など、お金にまつわる様々なご利益があると伝わっています。 御神木の銀杏は、どんな環境でも枯れないことから「繁栄・発展」を、銀杏の葉は八方に広がる形をしているため「末広がり」を表します。さらに、ギンナンは時間がかかるものの一つが実ると多くの実を付けるので、願いが「身に成る」とされています。 また、黄金色に色づくことから御神木の銀杏の葉を参拝者に神社から配られているそう。このように御神木は多くの参拝者に親しまれ縁起も良いことから、絵馬やお守りも銀杏の葉の形をしています。 御金神社の手水舎では、お金を洗う方が多くいるようですが、正式な参拝作法ではなく参拝者による自発的な行為のようです。手水舎は、本来参拝時に手や口を洗って清めるためのものということを知っておきましょう。 御金神社で人気の授与品は「福財布」と「金箔に御朱印」! 写真:御金神社の絵馬 御金神社では、金運アップのご利益を求めて参拝する人が多く、授与品も金運に関するものが数多く用意されています。 中でも、福包み守り(通称「福財布」)は人気のお守りです。金運アップに良い色である黄色い布で、一つ一つ手作業で金の箔押が施されています。布製のため、普段使いは少し難しいかもしれませんが、通帳や宝くじなど大切なものの保管用に適したお守りです。手作業のため数に限りがありますので、授かれただけでも運が良いと言えるかもしれません。 福財布の他にも御金神社では、御朱印が人気を集めています。通常タイプの御朱印も金色で「金」の文字が書かれており豪華なものです。しかし、数量限定で授与されている金運金箔御朱印には銀杏の形が金箔で押され、拝受できた人はかなり運が良いと言えるのではないでしょうか。御朱印は書き置きで、御朱印帳への直書きはありません。 宝くじ当選祈願!? 年末年始の御金神社は行列必至! 写真:ジャンボ宝くじ 御金神社は地元の人だけでなく観光客にも人気があるため、年末年始は長い行列ができます。特にお正月は最低でも1時間待ちの状況になるようです。比較的空いている早朝や夜間の参拝がおすすめです。 御金神社は、ライトアップされ終日参拝が可能ですが神社周辺には民家が立ち並んでいます。くれぐれも近隣の迷惑にならないように参拝しましょう。御金神社へのアクセスは、京都市営地下鉄であれば最寄り駅は烏丸御池駅。徒歩5分ほどで着きます。 参拝作法については、他の神社と同様、鳥居前で一礼したあと、手水舎で手を洗い口をすすぎ清めてください。神殿に向かい参拝をする際、近隣住民に配慮して鈴が鳴らないようにされています。鈴が鳴らないからといって、鈴緒を力強く振らないようにしましょう。二礼二拍手、神様にご挨拶をした後にお願い事をし、最後に一礼をします。神様と近隣の方にも失礼がないように参拝しましょう。 京都「御金神社」まとめ 金運アップのほか、スピリチュアルなパワースポットとしても有名になった御金神社。長く地域の人々に愛され、地域の人々の奉賛で建立された神社が、今や旅行客をはじめ、日本全国の人々にも愛される観光スポットに。 「御金神社の黄金の鳥居を待ち受けにするだけでも金運が上がる」とも言われており、黄金の鳥居前では写真を撮る人の姿も多く見られます。黄金の鳥居の派手な外観からインスタ映えするスポットとしても人気。 観光で京都に訪れた際には、御金神社で金運アップ祈願をされてはいかがでしょうか。境内で心静かに参拝することで運気上昇につながるかもしれません。近隣への配慮もお忘れなく。その心配りを見て神様も心動かされて願いを叶えてくださるかもしれませんよ。 ◆御金神社◆ 【住所】京都府京都市中京区押西洞院町614 社務所開設時間:10:00~16:00 【駐車場】なし 【交通アクセス】 地下鉄:地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」2番出口より徒歩5分、地下鉄東西線「二条城前」駅2番出口より、徒歩5分 市営バス:「二条城前」「堀川御池」「新町御池」各バス停より、徒歩5分 【公式ホームページ】御金神社 【トリップアドバイザー】御金神社 -
動画記事 1:53
兵庫県城崎温泉「湯楽」貸切露天風呂が人気の旅館を動画でご紹介。美味しい蟹や但馬牛に舌鼓、緑豊かな和の佇まいで日頃の疲れの癒し旅をご提案致します
ホテル・旅館 観光・旅行- 95 回再生
- YouTube
城崎温泉「湯楽」動画紹介 今回は『城崎温泉 湯楽Kinosaki Spa&Gardens』さん制作の『【城崎温泉 湯楽 Kinosaki Spa&Gardens公式】プロモーションビデオ Kinosaki Onsen JAPAN』という動画を紹介します。 兵庫県豊岡市の城崎温泉にある、日帰り旅行プランでも貸切風呂が利用でき、松葉ガニや但馬牛などの美味しいお料理が楽しめる人気の旅館「湯楽(ゆらく)」。カラフルなレンタル浴衣に着替えて、温泉街の観光、7つの外湯めぐりはいかがでしょうか? お料理もお湯も自慢の旅館 城崎温泉「湯楽」 写真:ズワイガニ 但馬牛、松葉ガニ、活アワビ、地魚のお造りなど、城崎温泉「湯楽」でいただけるお料理はどれも地元の特産グルメです。特に、毎朝セリ場に足を運び若旦那の目利きで仕入れる松葉ガニのお料理は自慢の一品。また素材にこだわった特別な朝ごはん「究極の朝食」は、ご宿泊の観光客の皆様に評判! 目の前で炊きあがる釜炊きごはんとプレミアム地卵で作る、究極の卵かけごはんが堪能できます。 【動画】1:22~ カニ料理はこちら 【動画】1:31~ 但馬牛のステーキはこちら 「湯楽」はお部屋のアメニティも豊富で施設もサービスも充実! 写真:赤ちゃん お部屋のアメニティが豊富な「湯楽」。ぜひ浴衣で「最高の座り心地」と言われるくつろぎ椅子に座り贅沢なひとときをお楽しみください。宿泊プランにはパパ・ママの子連れ温泉旅行応援と題して、赤ちゃんの温泉デビューをサポートするベビープランの用意も。お部屋には粉ミルクを作るために便利な70℃設定の出来るポットがあり、オムツ用のごみ箱(消臭効果のある専用のもの)やおしり拭きが準備され、できる限り角部屋を手配いただけるそう。また自慢のお風呂の脱衣所や湯舟周辺は、赤ちゃん連れの方や年配の方にも嬉しい畳敷き、安心してゆっくり城崎のお湯をお楽しみいただけます。 大人気の3種類の貸切風呂! 特徴や予約方法をお伝えします ご宿泊の方は無料で選べる3種類の貸切風呂、それぞれの特徴をご紹介します。お部屋ごとに40分貸切、家族みんなで気兼ねなく、ゆったりと城崎温泉のお湯を楽しめますよ。 ◆「竹」伝統ある信楽焼を使用した風合い豊かな信楽焼陶器風呂 お花のお風呂で、毎回、蘭やバラなどの摘みたてのお花が浮かび見た目も香りも華やかな大変贅沢なお風呂です。 ◆「月」星空に浮かぶ満月をイメージした自然石切出し風呂 オレンジとライムのお風呂で、さわやかな柑橘の香りが心地よいお風呂です。また、床が畳敷きになっており、赤ちゃんからご年配の方までご入浴も安心です。 ◆「風」大きな天然石を豪快にくりぬいて造られた、天然石姿風呂 りんごのお風呂で、他の貸切露天風呂より少し大きめの浴槽に、ゴロゴロとりんごが浮かんでいます。 予約方法は、チェックイン時(先着順)に受付にて、希望のお風呂の種類と時間帯を伝え予約します。また、2,200円で先行予約が可能で、公式サイトから宿泊予約された方は先行予約が無料で利用できるようです。公式サイトをぜひチェックしてみてください。 レンタル浴衣サービスを利用し、オシャレな浴衣で散策を満喫! 写真:浴衣レンタルのイメージ画像 館内には、浴衣がレンタルできる「浴衣レンタルサービス(着付け料金無料)」も。おしゃれな浴衣とかわいい巾着や帯を合わせ、城崎温泉街の散策はいかがでしょう。インスタ映えする浴衣姿でぜひ思い出の一枚をお撮りください。雄大な緑の自然に囲まれた宿なので、耳をすませば小鳥のさえずり、虫の声、竹林の木立や羽音が聞こえ心を癒してくれること請け合いです。歴史ある城崎温泉エリアの趣を存分に堪能してください。 城崎温泉の旅館「湯楽」まとめ 創業50年の城崎温泉「湯楽」は、「もっと城崎温泉を好きになってもらうには」「もっと湯楽で過ごす時間を楽しんでいただくには」と常に考えながら歴史を重ねてこられたそう。貸切露天風呂、おもてなしのお料理、あらゆるきめ細やかなサービスをぜひ一度ご体感ください。ご宿泊のお客様には、フロントで七つの外湯の無料入浴券が用意されています。また、全館禁煙ですが、愛煙者のために喫煙所を設置しておられます。「湯楽」に滞在し城崎温泉のすべてを存分に味わってみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】湯楽 Kinosaki Spa&Gardens -
動画記事 3:50
京都府京都市内の夜の姿は映画かドラマのワンシーン!?超絶美麗な4K映像で京都の幻想的な風景を堪能!
観光・旅行- 842 回再生
- YouTube
観光都市「京都」京都府京都市内の夜動画紹介 こちらでご紹介するのは「video channelさんが公開した、夜の京都を4Kの超高画質映像で撮影した「京都の夜動画 - The Night Scene of Kyoto (SONY a7S2 4K Pilotfly H2 ジンバル)」です。 日本を代表する観光地の一つ「京都」にはどんな夜の顔があるのでしょう? 元々京都は平安時代から都として栄え、伏見稲荷大社や清水寺、高台寺などの神社仏閣が多く、稲荷山は山岳信仰の象徴でした。 時間の流れが他の大都市とは異なる気分を味わえる大人の街、それが京都なのです。 京都の夜景スポット「祇園」とは 写真:京都府・祇園 京都には数々の観光名所がひしめいていますが、夜の京都といえばやはり「祇園」です。 祇園は八坂神社の門前一帯を指す地名で、歴史のある花街として発展しました。 この街には舞妓さんや芸妓さんが所属する茶屋が軒を連ね、夜になると観光客や京都内外の財界の大物などが興に乗じる大人の夜の街としても有名です。 動画でも1:14より街を歩く芸子さんをご覧になることができます。 祇園エリアだけでも京都の観光スポットは目白押しですが、動画全般にわたって登場する坂は清水寺へと続く参道の二年坂です。 二年坂で転ぶと2年以内に死ぬという危険な言い伝えがあるので、観光する際は十分に気をつけてください。 清水寺に続く参道はこの他にも三年坂が有名です。 坂道には多くの商店やカフェ、レストランが立ち並び、食べ歩きやデート、ドライブに最適なスポットです。 京都祇園の南側を占める花見小路とは? 写真:京都府・祇園の花見小路通り 祇園地区の中でも最も芸妓さんや舞妓さんに出会える可能性が高い夜観光のメインスポットが祇園の南側を占める花見小路と呼ばれる全長約1kmの通りです。 花見小路は八坂神社の西楼門に接している四条通を中心に三条通りから建仁寺まで伸びています。 また、年に一度舞妓さんや芸妓さんたちが芸を競い合う「京都をどり」会場や京料理の評判が高い老舗料亭「津田楼」もこの通り沿いにあります。 伏見稲荷大社の「おもかる石」で願いが叶う? 写真:京都府・伏見稲荷大社の千本鳥居 今外国人の間で人気急上昇中の京都の観光スポットは、朱い鳥居がずらりと立ち並ぶ参道で有名な伏見稲荷大社です。 この神社の奥社奉拝所には「おもかる石」という石があり、持ち上げた時の重さが軽いと願い事が叶い、重いと感じた時は願い事がまだ成就しないという伝説が語り継がれています。 伏見稲荷はその名の通り全国のお稲荷様の総本宮で、神社には狛犬ではなく駒狐が奉納されています。 昔ながらの祇園を楽しむのなら新橋通りがおすすめ 写真:京都府・祇園の新橋通 古い町並みと灯篭が残るエリアが新橋通りです。 ここは江戸時代に花街として栄えた祇園の面影が一番色濃く残る地域で、京都の夜観光の穴場として知る人ぞ知るエリアです。 また、この通りは桜の名所としてしられ、春になると多くの観光客が訪れます。 花見のシーズンにライトアップされた桜の下で京都の夜を散歩するのはいかがでしょうか? 人気の観光スポット京都紹介まとめ 写真:京都府・八坂の塔と京都タワー 祇園エリア以外にも京都には観光名所が沢山あります。 京都のシンボルとして有名な八坂の塔(三重の塔)、展望室から京都の街を一望できる京都タワーは夜景の記念撮影スポット、そして平成26年東山の山頂に建立された新名所の将軍塚青龍殿などなど。 中でも特に女性からの支持を得ている恋愛パワースポットが京福電鉄嵐山線嵐山駅にある「龍の愛宕池」。 この池に行くには600本もの京友禅のポールが立ち並ぶ「キモノフォレスト」を通り抜けます。 美しい観光スポットの京都は街の景観を守るため、条例でゴミのポイ捨て禁止、指定された場所以外での飲食・喫煙禁止などのルールが定められているため、これらを守って京都の夜の観光を楽しんでください。 【トリップアドバイザー】祇園歓楽街 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321451-Reviews-Gion-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:00
大晦日の夜に行われる京都府京都市「八坂神社のおけら詣り」ってどんなお正月行事? 京都の冬の風物詩を動画でバーチャル体験!
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 238 回再生
- YouTube
京都府京都市「八坂神社のおけら詣り」動画紹介 今回は『京都新聞』さん制作の『八坂神社「おけら詣り」(2021年12月31日 京都市東山区)』という動画を紹介します。 小雪がちらつく大晦日の夜。神官たちによって粛々と進められてゆく、お正月に向けての祭事「おけら詣り」の模様をぜひ動画でご覧ください。 古くから「祇園(ぎおん)さん」と呼ばれ親しまれる八坂神社。なんの神様? 見どころは? 写真:京都府・八坂神社 「祇園さん」、京都の人々は親しみを込めて八坂神社をそう呼んでいます。全国2,300社が鎮座する祇園信仰神社の総本社の「八坂神社」。御祭神は、あらゆる災いを祓う神様として信仰される「素戔嗚尊(すさのをのみこと)」です。八坂神社は、国宝である本殿をはじめ多くの重要文化財を有し、東山随一の観光スポットでもあります。境内には、美容と恋愛のパワースポットがあることでも有名です。 美容のパワースポットは「美御前(うつくしごぜん)社」。鳥居横に湧く「美容水」の水が人気です! 門前街の祇園の舞妓さんや芸妓さん、美容・理容業界の人々、さらには全国から美容のご利益を願う多くの女性たちが訪れています。この御神水を肌につけることで、美肌はもとより心も美しく磨かれるといわれ、季節を問わず訪れる人が絶えないほどの人気ぶり。 さらに、もうひとつ。八坂神社が京都最大の恋愛パワースポットと言われる由縁は、御祭神「素戔嗚尊」と共に祀られている「櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)」が非常に仲のよい夫婦の神様であることから、いつの頃からか縁結びのパワースポットとして広まるようになりました。とてもありがたいご利益を授けていただけそうですね。 八坂神社「おけら詣り」とは?! 何時からはじまる? おけらの意味は? 画像引用 :YouTube screenshot 12月31日、大晦日の夜に執り行われる八坂神社の「おけら詣(まい)り」は、京都ならではの正月迎えの風習です。正式には「をけら詣り」と表記されます。 まずは28日の午前4時より、厄除けに効果があるとされる「朮(おけら)」の根茎が灯籠にくべられ、おけら火が作られます。本殿のおけら灯籠にて炊かれていた御神火であるおけら火は、31日の午後7時、除夜祭斎行を終えた宮司らによって、境内に吊されたおけら灯籠に火が移されていきます。その詳しい様子はこちらの動画からご覧ください。 【動画】0:44 ~ 雪が舞う境内を粛々と進む宮司たち おけらは、その独特な強い匂いから魔除けとされ、病気や災いから守ってくれると伝えられてきました。おけら火を吉兆縄に点火したのち、火縄をくるくると回すのは自宅に持ち帰るまで火を消さぬための所作ですが、新しい年を迎える参詣(さんけい) 人たちの高揚感の表れのようにも見えます。 【動画】2:01 ~ 参詣人たちがおけら火を点火する様子 そのようにして大切に持ち帰られたおけら火は、かつては神前に灯明し、正月の雑煮を炊くときの火種として使われていました。その後、生活スタイルの変化に伴い、火が消えた後の縄を1年の無病息災を願うお守りとして台所に飾ることが一般的になりました。 八坂神社のお正月行事は「おけら詣り」だけではありません。 写真:京都府・八坂神社 例年、三が日に100万人の参拝者が訪れる「八坂神社」では、おけら詣りのほかにも、お正月行事があります。 新年最初の祭事である「白朮祭(おけらさい)」は、1月1日早朝5時より本殿内で行なわれます。一年の安泰を祈るこの神事は、乾燥させた白朮(おけら)の根と、削掛(けずりかけ)を混ぜ合わせます。それに御神火であるおけら火を点火した後、本殿から境内の石畳に投げ落とし、疫気・邪気を祓います。 1月3日の午前9時からは、金剛流・観世流各家元による翁と仕舞の「初能奉納」が行なわれ、午後1時からは「かるた始め式」。新春を華やかに寿ぐ祭事をご堪能ください。 京都「八坂神社のおけら詣り」まとめ 八坂神社は、京都の年末年始に賑わうスポットの中でも高い人気を誇ります。大晦日夜の「おけら詣り」に続き、初詣に訪れる人たちで熱気に包まれる八坂神社。初詣期間中には、境内や外苑周辺に多くの屋台が出店し、まるでお祭りのような賑わいを見せます。新年の神事や祭事を見に訪れる場合には、混雑が予想されるため、時間に余裕を持って巡ることをおすすめします。 【公式ホームページ】八坂神社 【トリップアドバイザー】八坂神社 -
動画記事 2:50
京都府京都市「北野天満宮」で一年の無事を祈願! 学問の神様として知られる天満宮の総本社で初詣を
観光・旅行 伝統文化 芸術・建築物- 43 回再生
- YouTube
京都府京都市「北野天満宮」初詣の動画紹介 今回は『QUICK GLANCE KYOTO』さん制作の『京都 初詣 北野天満宮 〜 学問の神様菅原道真公をお祀りする全国12000ある天満宮の総本社、楼門に掲げられた巨大絵馬でご開運を!』という動画を紹介します。 学問の神様として知られる京都市上京区に鎮座する「北野天満宮(きたのてんまんぐう)」。境内には、神様のお使いとして知られる牛の像が何体も配置されています。また京都では初詣(はつもうで)で賑わう神社としても知られています。 楼門に掲げられる巨大絵馬は人気があり、この絵馬を見るために初詣に訪れる人もいるとか。 そのほか、北野天満宮では三光門(さんこうもん)や宝物殿、国宝に指定されている本殿など、風情ある歴史的な建物も見どころです。まずは、北野天満宮の初詣の様子を動画でご覧ください。 北野天満宮の特徴やご利益は? 写真:北野天満宮・撫で牛 受験生が合格祈願を願う学問の神様として知られ、全国各地にある天満宮。その総本社「北野天満宮」は、平安時代に建てられた歴史ある神社、御祭神は菅原道真公が祀られています。 豊臣秀頼が寄進して建てられ、国宝に指定されている豪華絢爛な本殿。その中にある「石の間」と「鬼神像」などは、特別公開の時期に見ることができます。 北野天満宮の特徴は何と言っても10体以上置かれている牛の像。これは、菅原道真公が、丑年生まれであったことから神の使いとされています。「撫で牛」を触り、頭を触ると頭がよくなり、体をなでると病気やケガが治るといわれています。 北野天満宮では、文化芸能や厄除祈願などのご利益が授かれるともいわれ、初詣で賑わう境内で行われる「筆始祭(ふではじめさい)」では、書初めをして書の上達を願います。梅の神紋が入った御朱印や受験生に人気のお守りなどは社務所で授かることができます。 また、毎月25日に催される「天神市」という縁日には、境内に骨董品や生活用品、屋台が並び、地元京都の方から観光客などで賑わっています。 初詣で賑わう北野天満宮! 混雑している時間や駐車場の情報をご紹介! 写真:京都府・北野天満宮 ※写真は平成31年度のものです 北野天満宮は、初詣で人気の神社としても知られています。正月三が日はコロナ禍前には例年50万人が訪れ、京都府内では伏見稲荷大社、八坂神社に次いで3位の多さ。 ですので、正月は大変な混雑が予想されます。特に三が日の中でも元旦は多くの参拝者が訪れるため注意が必要です。4日以降は比較的、混雑が緩和されるでしょう。 参拝時間は、元日が大晦日の夜から21:30、2日が5:30から20:30、3日が5:30から19:30です。北野天満宮へ初詣に行く際の参考にしてください。 境内はどこも大行列ですが、是非とも参拝の際に見ていただきたいのが巨大絵馬。その年の干支が書かれた巨大絵馬は楼門に吊るされています。お正月のインスタ映えスポットなので、ぜひ記念の1枚を写真に収めてみてはいかがでしょう。 駐車場は用意されていますが、初詣の期間は混雑している上に周辺では交通規制もありますので、公共交通機関の利用をおすすめします。 北野天満宮は梅や紅葉など季節の見どころも満載 写真:京都府・北野天満宮の紅葉 北野天満宮は、季節によって美しい梅や紅葉が見られる観光スポットでもあります。 菅原道真公が梅を愛したことから、北野天満宮は梅苑でも有名。境内にある梅苑「花の庭」には、菅公にゆかりの梅の木が1500本あり、寒紅梅などが咲き誇ります。入苑料は大人が1000円、小人500円、苑内でお茶菓子もいただけます。見頃は1月中旬から3月中旬までと長く楽しめる北野天満宮の梅、春に京都を訪れる際にはぜひお立ち寄りください。 秋になれば、御土居のもみじ苑から、国宝の御本殿と約350本もの紅葉が色づいた美しい景色が楽しめます。こちらも梅苑同様の入苑料金、その美しい光景はインスタ映えすると人気。 北野天満宮は、初詣、早春の梅、夏の新緑、秋の紅葉と見どころ満載の神社。学業祈願だけでなく、京都観光スポットとして訪れてみてください。 京都「北野天満宮」見どころまとめ 北野天満宮は初詣の時期は大変混雑し、所要時間は2時間以上かかってしまうことも考えられます。時間帯や日程は考慮の上、参拝してください。 北野天満宮に訪れた際にぜひ立ち寄っていただきたいのが、長五郎餅の北野天満宮 境内茶店。太閤秀吉が開いた北野大茶湯でも供された上品な長五郎餅は、薄い餅皮に餡が包まれた上品な和菓子です。ぜひ食べてみてください。 大変な混雑が予想されますが、年初めに北野天満宮へ出向き、菅公のご利益を受けて、素晴らしい一年にしてみませんか。 ◆北野天満宮◆ 住所:〒602-8386 京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所 TEL:075-461-0005 駐車場:あり(参拝専用)※毎月25日は、縁日のため駐車できません。 アクセス: 【交通機関】 JR京都駅より市バス50系統「北野天満宮前」下車すぐ 京福電車「白梅町駅」より徒歩5分 ※その他の行き方は公式ホームページをご確認ください。 【公式ホームページ】北野天満宮 【トリップアドバイザー】北野天満宮 -
動画記事 3:06
和歌山マリーナシティのイルミネーションの楽しみ方をご紹介!動画でインスタ映え抜群なイベントの雰囲気を堪能しよう!
祭り・イベント 観光・旅行 体験・遊ぶ- 60 回再生
- YouTube
フェスタ・ルーチェin和歌山マリーナシティ2022点灯式動画紹介 今回は『festa luce』さん制作の『フェスタ・ルーチェin和歌山マリーナシティ2022点灯式DIGEST』という動画を紹介します。 こちらの動画は、和歌山マリーナシティで2022年11月3日におこなわれたイルミネーションイベント「フェスタ・ルーチェ」の点灯式と光あふれるイベント会場の様子を紹介しています。 さまざまなイルミネーションが楽しめる会場は、美しいだけでなく家族やカップルで楽しめる仕掛けがたくさん用意されています。まずは、動画で会場の様子をご覧ください。 イルミネーションに点灯の瞬間をご覧いただけます。 【動画】0:51〜 イルミネーション点灯の瞬間 イルミネーションがおこなわれる和歌山マリーナシティとは? 写真:和歌山マリーナシティ 和歌山マリーナシティは、和歌山県和歌山市の海に浮かぶ人工島です。ヨーロッパの街並みが楽しめる「ポルトヨーロッパ」や観光魚市場「黒潮市場」、さらに「紀州黒潮温泉」「海釣り公園」、ホテルなどがある、関西エリアの人気のお出かけスポットです。 2023年の「フェスタ・ルーチェin和歌山マリーナシティ」の見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 2017年に初めて開催された光の祭典「フェスタ・ルーチェin和歌山マリーナシティ」は、大人気のイベントで毎年多くの人が訪れています。 噴水広場にそびえる16mの巨大クリスマスツリーや光と音のイルミネーションライトパレードなど見どころ満載!さらに4年ぶりに復活する「キャッスルプロジェクションマッピング」は必見です。 2023年は小人入場チケットでもらえるコインで、ガチャガチャができる「フェスタ・ルーチェ ガチャ」が登場!ハズレなしで光るグッズがあたるので、忘れないようにチャレンジしてくださいね。 イルミネーションは見るだけでなく、体験型アトラクションも! 親子で、友達同士で、カップルで存分にお楽しみいただけます。 【動画】1:01〜 インスタ映えスポット イルミネーションの営業時間は夕方17時から。周辺観光と組み合わせて訪れてみてはいかがでしょうか。 注目イベント「スカイランタン」や「クリスマスマーケット」 和歌山マリーナシティでは、11月と12月の週末は「クリスマスマーケット」も開催されます。イルミネーションとともに、さまざまなグルメやショッピングも楽しめます。温かい飲み物を飲みながら、クリスマス雑貨を見るのも楽しいですね。 週末には音楽会や大道芸などのイベントも開催され、クリスマス気分を盛り上げてくれます。 11月18日、11月25日、12月9日には、800個のランタンを空に浮かべる「スカイランタンフェス」がおこなわれます。ヨーロッパを思わせる会場の冬の夜空に浮かび上がる800個のランタン。幻想的で夢のような体験ができるでしょう。それぞれの日程で800個の限定販売なので、はやめにゲットしてくださいね。イルミネーションを背景に舞い上がるランタン、ぜひインスタ映え写真を狙ってみてください。 和歌山マリーナシティのイルミネーションまとめ 写真:フェスタ・ルーチェin和歌山マリーナシティ 和歌山マリーナシティのイルミネーション点灯式を紹介する動画と見どころをご紹介いたしました。料金や入場料(前売り券)情報は、下記や公式ホームページでご確認ください。 見て、食べて、買って、参加もできる。この冬に“本当のクリスマスに出逢える場所”和歌山マリーナシティへぜひ足を運んでみてください。 ◆フェスタ・ルーチェin和歌山マリーナシティ2023◆ 開催期間:2023年11月3日~2024年2月12日※ ただし1月1日は休み 2024年1月9日 から2024年02月12日土日祝のみ 営業時間:17:00~21:00(最終入場20:30) ※11月、12月の土曜と12月24日25日は17:00〜22:00(最終入場21:30) 入場料:大人 1,800円(前売り1,600円)小人 1,000円(前売り800円) アトラクションナイトパス:大人・小人共通 1,800円(前売り1,600円) 【公式ホームページ】フェスタルーチェ 【トリップアドバイザー】和歌山マリーナシティ -
動画記事 6:01
カニのシーズンに絶対行きたい兵庫県城崎温泉「かに王国」! 絶叫大会など気になる冬のイベントも動画で紹介
観光・旅行 グルメ- 228 回再生
- YouTube
冬の城崎温泉「かに王国」動画紹介 今回は『kinosakiTV』さん制作の『冬の城崎温泉「かに王国」』という動画を紹介します。 動画では、冬の城崎の美しい光景から始まります。ぜひご覧ください。 【動画】0:13~ 来日岳の雲海 【動画】0:20~ 円山川の朝霧 【動画】3:00~ 城崎文芸館 温泉のまちとして知られる兵庫県豊岡市にある城崎町。1300年の歴史を誇る城崎温泉は、まち全体が大きな温泉宿、その街並みはまるで大昔にタイムスリップしたかのような佇まいです。 2013年2⽉に旅⾏ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン(改訂第3版)」で2つ星を獲得、環境省観光庁後援の「温泉総選挙2016 インバウンド部門」でも、堂々の第1位に輝きました。国内のみならず海外旅行者にも人気の城崎温泉です。 その城崎温泉では、冬の松葉ガニのシーズン到来に合わせて「かに王国」開国されます。かに王国では、この時期限定の松葉ガニが味わえるほか、ユニークなイベントも開催されています。今回は、冬の城崎温泉の「かに王国」について紹介します! 城崎温泉のカニのシーズンはいつからいつまで? 写真:松葉ガニ 冬の味覚といえばカニ、城崎温泉のある山陰地方の日本海で獲れる松葉ガニは日本一美味しいといわれています。松葉ガニの正式名称は「ズワイガニ」で、ズワイガニは地域によって名前が変わり、山陰地方でとれるものを松葉ガニと言います。 松葉ガニは、プランクトンが豊富な恵まれた環境で育つため、身もカニ味噌も絶品と評価が高く、見た目も美しく、火を入れると茶色から綺麗な赤色に変化します。仕分けの目利きによってランク付けされ、ランクによっては数千円から数万円の高値で取引されている高級食材。 松葉ガニは鮮度が命のため、冷凍で流通している物の多くは「紅ズワイガニ」です。シーズンを逃すとなかなか出会えない松葉ガニの解禁日は11月6日、シーズンは11月6日から3月20日までとなっています。冬の城崎温泉でこの時期だけの高級食材、松葉ガニをぜひご賞味あれ! 【動画】0:29~ 松葉かに解禁 絶叫大会やクリスマスイベントなど、かに王国の冬のイベントを紹介 画像引用 :YouTube screenshot カニのシーズン中は、城崎温泉ではなく「かに王国」と呼ばれます。かに王国のユニークな冬のイベントも見どころの一つです。「かに王国絶叫大会」は、松葉ガニのシーズン到来に合わせて、かに王国の開国を記念して開催。 カニの帽子にはっぴを羽織り「カニさんありがとう!」の後に思い思いのメッセージを叫び、声の大きさを競います。この絶叫大会は、城崎名物で冬の風物詩となっています。大会入賞者には、豪華な松葉ガニなどが贈られます。 【動画】1:15~ かに王国絶叫大会 12月24日のクリスマスイブには、JR城崎温泉駅前で「かにサンタのクリスマスイベント」が行われます。先着200名限定!事前に整理券が配布されます。松葉ガニや但馬牛が当たる抽選です。大きなルーレットのまわりは大盛り上がり!ぜひ参加してみてください。 【動画】1:59~ かにサンタのクリスマスイベント 城崎でカニ三昧! 日帰りや宿泊プランも充実 写真:城崎温泉・土鍋に入ったカニ蒸し ※画像はイメージです 冬の城崎で、温泉めぐりと思う存分旬のカニを食べ尽くしたい方に。おすすめの宿やプランをご紹介します。 城崎温泉名物の松葉ガニが味わいたいなら、「山しろや」がおすすめです。この宿では、11月から3月の期間限定で松葉ガニが楽しめます。一番人気の「満腹かにすきプラン」は、かにすき・焼きがに・地魚のお刺身・カニ味噌入り雑炊・フルーツ付きのプラン、旬の松葉ガニをお腹一杯味わえます。かにすきに使用している出汁は、13種類の素材を9時間煮込んで作った秘伝のもので、締めにはこの出汁にかに味噌を合わせた絶品の雑炊がいただけます。 とにかくカニをたっぷり食べたい! という方にはかにづくしプランのある「川口屋城崎リバーサイドホテル」。JR山陰線城崎温泉駅から徒歩8分とアクセスも良好、リーズナブルにカニ食べ放題の夕食を楽しめる人気のホテルです。 時間がない方にもおすすめなのが、「川口屋本館」の「日帰り昼食かにフルコースプラン」。城崎温泉の中心に位置した川口屋本館は、外湯めぐりに最適な旅館、情緒溢れる貸切露天風呂が人気です。この宿では、日帰りでも料理茶屋弁天の堀こたつで、かにすきや焼きがにのランチを味わえます。 城崎温泉とカニ三昧の食事を満喫して、贅沢なひとときを過ごしてみませんか。 かに王国「城崎温泉」まとめ 城崎温泉は、浴衣姿で7つの外湯めぐりができることで有名ですが、冬の城崎温泉ではそれに加えて、近くの港で水揚げされたカニの王様、松葉ガニが堪能できます。さらに、冬の風物詩の絶叫大会に参加すると、ストレス発散間違いなし! 今年の冬は、城崎温泉のかに王国で美味しいカニ料理と温泉の旅を計画してみませんか。 【動画】4:29~ 外湯めぐり 【トリップアドバイザー】城崎温泉 -
動画記事 2:20
京都府京都市の清水寺で発表される「今年の漢字」を動画で!昨年の世相をあらわす漢字、 歴代漢字や決め方も紹介!
ニュース 生活・ビジネス- 95 回再生
- YouTube
京都府京都市の清水寺で発表される「今年の漢字」動画紹介 今回は『京都新聞』さん制作の『京都・清水寺で2022年「今年の漢字」発表(2022年12月12日 京都市東山区)』という動画を紹介します。 毎年12月12日頃に発表される「今年の漢字(ことしのかんじ)」。毎年、清水寺で発表される際には、関西圏以外からも多くのマスコミが集まり、ニュースでも中継されることで有名になりました。 清水の舞台に設置された特設の台に置かれた和紙に揮毫(きごう)される迫力ある漢字一字は力強く、美しいものです。 「今年の漢字2022」が発表される季節がやってきました。一年の締め括りにこの発表を見ないと落ち着かないという方も、もしかしたらおられるのではないでしょうか? 今や年末の風物詩といえるほどの知名度を得た、「今年の漢字」。さて、今年はどのよう一文字で表されるのでしょうか? まずは、動画でその様子をご覧ください。 「今年の漢字2022」は「戦」、選ばれた理由は? 写真:漢字の「戦」 2022年12月12日「今年の漢字2022」が発表されました。22万票の中から1万804票を獲得した漢字は、「たたかい」「いくさ」をあらわす「戦」。2位には「安」3位「楽」4位「高」5位「争」6位「命」7位「悲」8位「新」9位「変」10位「和」がランクイン。 2001年も選ばれたので今年で2回目となった「戦」。皆さんはこの漢字を見て、2022年のどのような出来事が思い浮かぶでしょうか。記憶に新しいワールドカップでの日本の奮闘ぶりが浮かぶ方もおられるかもしれませんね。 主催者である(公財)日本漢字能力検定協会理由によると、ロシアのウクライナ侵攻によって世界中が戦争に驚き、恐ろしさを目の当たりにしたこと、そして円安や物価上昇による生活面での戦い、熱戦を繰り広げたスポーツの戦いが注目されたことによるものと発表しています。 「今年の漢字」の発表時期、発表場所が選ばれている理由も紹介 写真:秋の清水寺 「今年の漢字」は例年12月12日頃に発表されることになっているのをご存知ですか? なぜこんな中途半端な日なの? と思われる方もいるかもしれませんが、これには歴とした理由があります。 12月12日は「漢字の日」に認定されており、語呂合わせで「いい字(12)一字(12)」と表せるのです。毎年「いい字」を少なくとも「一字」は覚えて欲しいという願いが込められているのだそう。 また、主催者の(公財)日本漢字能力検定協会の本部が京都にあることから、国内だけでなく海外の人々にも有名な寺院である「清水寺」を発表の舞台としています。 どうしてこの日に?どうしてこの場所で?という疑問は解消されましたね。いよいよ今年も12月12日頃に「今年の漢字2022」が発表されます。 「今年の漢字」はいつから始まった?場所は?書く人は誰なの?という疑問にお答えします! 年末の風物詩と呼んでも過言ではない「今年の漢字」の発表。では、いつから始まったのかを知っている方はおられるでしょうか? 「今年の漢字」の発表が始まったのは、1995年のこと。今から27年前のことでした。「今年の漢字」は1年間の世相を一字で書き表すもの。この漢字の揮毫を担当している方は、清水寺の貫主(かんしゅ/一寺院を管理する僧侶。住職)である森清範(もりせいはん)氏です。発表が始まった1995年から変わることなく森貫主が務められています。 清水寺の中でも有名な「清水の舞台」の上で、森貫主の手で力強く揮毫されます。 【動画】0:00~ 「今年の漢字」揮毫の様子 歴代「今年の漢字」をその理由とともにご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot ここでは、歴代の今年の漢字を紹介していきます。 1995年 「震」 驚異的な出来事が続出した1995年。阪神大震災や地下鉄サリン事件などの自然災害や事故に始まり、政治不信などに「震えた」年としてこの漢字が選ばれました。 1999年 「末」 「世紀末」として迎えたこの年は、「世も末」とも思える出来事が頻発します。東海村の臨界事故や警察の不祥事、新幹線の安全神話崩壊、景気の悪化によるリストラなど、世紀末的な出来事が多い年でした。しかし、来年こそは「末広がり」な年になるようにと「末」の字が選ばれています。 2005年 「愛」 紀宮様のご成婚や愛・地球博の成功、「アイ」という名前のついた女性の活躍などに心躍る一方で、愛のない事件も多発した年。身近なものから世界規模のものまで「愛」育む大切さを教えられた一方、子供が巻き込まれる事件や少年犯罪など、「愛」が足りない事件が多く起こったことから「愛」が選ばれています。 写真:令和 2019年 「令」 新天皇が即位したことで新元号が決まったこの年、新たな時代の幕開けを喜ぶとともに、明るい時代を望む人々の気持ちが表された「今年の漢字」だったと言えます。また、法令改正や法令順守、警報発令など「令」にまつわる出来事もあり、「令」の字が選ばれました。 2021年 「金」 過去に3度選ばれたことがある「金」の字。今回選出されたことで歴代最多の4回目となります。コロナ禍の中、東京オリンピック・パラリンピックが1年遅れで開催され、多くのアスリートが金メダルを獲得。国民だけでなく世界の人々に勇気と感動を与えてくれました。また、各界で金字塔が打ち立てられたことや新紙幣の発表などお金にまつわる話題もあったことから選出されています。 毎年、ニュースで見る「今年の漢字」。実は皆さんも参加できることはあまり知られていないようです。 今年も発表される「今年の漢字」、決め方はどうなっているの?応募方法もお教えします 今年の漢字の決め方は、一般の方による全国公募です。投稿された漢字が候補となり、最もたくさん寄せられた漢字が選出され、12月12日頃に清水寺で発表となります。 応募方法はとても簡単で、日本漢字能力検定協会のホームページにアクセスし、「今年の漢字応募フォーム」から投稿します。また、ハガキでの応募も受け付けているので、全国各地の書店や図書館、清水寺、漢検 漢字博物館・図書館に設置された応募箱からも投稿しましょう。 期間は例年、11月1日から12月5日前後。あなたの応募した漢字が選ばれるかもしれません。ぜひ2023年の「今年の漢字」に応募してみてはいかがでしょうか。 「今年の漢字」まとめ 写真:漢字ミュージアム 動画で紹介されている「今年の漢字」のニュースを見ると、「今年ももう終わりだなぁ」と感じる方もおられるのでは? 「今年の漢字」発表日は、毎年12月12日前後。応募した年には、自分が選んだ漢字が選ばれているかも!? とドキドキするかもしれませんね。 年末の風物詩となった今、多くの方々に愛されるイベント「今年の漢字」。どんな一字になるのかを予想するのも楽しみの一つです。 揮毫された「今年の漢字」は、清水寺で展示され12月下旬からは祇園にある漢字ミュージアムに展示されることになっています。 冬の京都、インスタ映えスポットをめぐるのも素敵ですが、今年の漢字2022の迫力ある字体を年末の挨拶を込めてSNS投稿するというのもありかもしれませんよ。 -
動画記事 3:27
京都府京都市の「京都御所」が真っ白に染まる美しい4K映像。普段見ることの出来ない神秘的、そして幻想的な雪景色を堪能する。
観光・旅行- 34 回再生
- YouTube
京都府京都市「京都御所」の雪景色動画紹介 こちらは「京都4K動画KYOTO VIDEOS」が公開した「京都・雪の京都御所 Kyoto Japan 4K 動画 Snow FDR-AX100」で、2015年に記録的な積雪となった京都御所を美しい4K映像で紹介する貴重な動画です。 京都御所はかつて天皇の住まいでした。 現在京都御所の周辺の京都御苑は公園として開放されています。 広大な敷地は桜や梅、紅葉などが楽しめることもあり、1年を通して多くの市民や観光客が訪れます。 この記事では、京都御所の歴史や見どころ、観光情報をご紹介いたします。 動画は、大雪が降った冬の日の早朝に撮影されました。 朝日にキラキラと輝く京都御所の雪景色を紹介しています。 ここまで雪が積もることは珍しく、貴重な風景が堪能できます。 動画で紹介される京都御所の歴史と観光情報について 写真:京都御所・建礼門 京都御所は、京都府京都市上京区にある宮内庁京都事務所が管理する施設です。 京都御苑のほぼ中央に京都御所があり、794年の平安遷都から明治維新までの天皇の住まいでした。 現在の建物は、安政2年(1855年)に造営されたものです。 古来の内裏の形態を残し、紫宸殿(ししいでん)を始めとして、清涼殿などの平安時代以降の建築様式をご覧になることができます。 また御池庭は、回遊式の美しい日本庭園があることからとても人気があり、また御内庭には茶室があり、土橋や石橋が見られます。 京都御所への交通アクセスは、地下鉄烏丸線「今出川駅」から徒歩5分、または市バス「烏丸今出川」から徒歩約5分。 京都御苑には地下鉄烏丸線「丸太町駅」側から入ることも可能です。 駐車場も用意されています。 京都御所は一般公開されていて、予約は必要なく、拝観料は無料です。 見学時間は季節ごとに異なり、休止日などについては宮内庁のホームページで確認することをおすすめします。 見学は自由見学か、日本語、英語、中国語の「京都御所参観ツアー」に参加します。 また、音声ガイドアプリもありますので利用するとよいでしょう。 一方、京都御苑は公園として開放されていて、24時間入場が可能です。 京都御苑内には中立売休憩所と富小路休憩所があり、2019年にオープンした中立売休憩所では食事や喫茶が可能なレストランやお土産ショップがあります。 動画で紹介される京都御所の雪景色について 画像引用 :YouTube screenshot 動画は0:04より、京都御苑の西に走る烏丸通の景色から始まります。 京都御所は塀で囲まれていて6つの緒門があります。 南面の門が京都御所の正門・建礼門、西面の南から北に宜秋門、清所門、皇后門、北面に朔平門、東面の南寄りに建春門があります。 そのほかに屋根のない入り口が12カ所あります。 建礼門の雪景色は、動画の0:45と1:50からご覧になれます。 京都御所の雪景色を紹介する動画のまとめ こちらの「京都・雪の京都御所 Kyoto Japan 4K 動画 Snow FDR-AX100」は4Kの美しい映像で、京都御所の雪景色を紹介しています。 木々からパラパラと雪が舞い落ちる幻想的な京都御所の雪景色を、ぜひご堪能ください。 【公式ホームページ】京都御所 https://sankan.kunaicho.go.jp/guide/kyoto.html 【トリップアドバイザー】京都御所 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321088-Reviews-Kyoto_Imperial_Palace-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:52
徳川家康ゆかりの地、京都府京都市「圓光寺」の紅葉が風に揺れる光景を4K動画で!紅葉の時期や見どころ、周辺観光スポットも紹介
自然 観光・旅行 芸術・建築物- 74 回再生
- YouTube
京都府京都市「圓光寺」紅葉動画紹介 今回は『fuppomadoka1962』さん制作の『【4K】2021圓光寺の紅葉と水琴窟 Autumn leaves of Kyoto Enkoji Temple』という動画を紹介します。 まるで圓光寺(えんこうじ)の庭園を実際に歩いているかのような臨場感のある4K映像と、光に舞う紅葉、かすかに聞こえる水琴窟の音色などをお楽しみいただけます。2021年11月、見頃を迎えた圓光寺の紅葉を動画でご覧ください。 洛北に位置する圓光寺の見どころを紹介 写真:京都・圓光寺の紅葉 瑞巌山 圓光寺(ずいがんざん えんこうじ)が誇る圧倒的な美しさの紅葉が生まれる所以は、その立地にあります。洛北(らくほく:京都市の北部をさす通称)に位置する圓光寺は、四季の寒暖差が激しいことから毎年美しく色鮮やかな紅葉がみられるのが特徴。 圓光寺紅葉の見どころは、なんといっても「十牛(じゅうぎゅう)の庭」と名が付いた庭園に拡がる紅葉を、さまざまな角度から観賞できることです。 【動画】0:50~ 美しい十牛の庭 【動画】1:30~ 講堂から眺める十牛の庭 写真:京都・圓光寺の手水鉢 圓光寺の庭園にある水琴窟は縁が広い手水鉢を用いており、他に見かけない形から古来より「圓光寺型」として趣味人たちに愛でられてきました。水面に写る鮮やかな紅葉が風に揺れ、インスタ映えするシーンとしても人気。波紋に踊る美しい紅葉に幾多のシャッターをきったあとは、水琴窟の音色に耳を傾けお楽しみください。地中に埋め込まれた伏瓶(ふせがめ)の空洞にしたたり落ちる水の音は、琴の音色に似ています。空洞に響く音色を水琴窟と表した日本語の美しさも、訪れた人たちの心に共鳴して響くことでしょう。 【動画】3:30~ かすかに響く水琴窟の音色 圓光寺の歴史は、徳川家康が国内教学の発展を図るため、慶長6年(1601年)伏見に圓光寺を建立し学校としたことからはじまります。日本最古の木活字(重要文化財)が展示されるなど、印刷のはじまりの歴史も有しています。山上にある東照宮の高台からは、嵐山や北山の眺望を楽しむことができ、夕暮れ時にはマジックアワーが一帯を包み込み刻々と変化する絶景をお楽しみいただけます。 また圓光寺には、江戸時代に京都で活躍した絵師・円山応挙(まるやまおうきょ)がよく訪れていたと伝えられている「応挙竹林」(おうきょちくりん)があります。円山応挙が描いた「雨竹風竹図」(重要文化財)も展示されています。 圓光寺の紅葉の見頃と予約方法 写真:京都・圓光寺の紅葉 近年、圓光寺の紅葉特別拝観は混雑を避けるため日時指定の予約制となっています。予約申し込み・詳細(予約開始時間、拝観期間、時間、拝観料)は、公式サイトの事前予約ページにてご確認ください。 紅葉の見頃時期は、ここ数年の気候変動および各年の気温変動により多少の時期は異なりますが、例年11月中旬~12月上旬頃にかけて紅葉のピークを迎えます。 「十牛の庭」に入ってすぐ出会えるお地蔵さんも人気。紅葉時期には、紅葉の絨毯に佇むわらべ地蔵さんは、インスタ映えの写真が撮れる人気スポットのため、きっと容易に見つけられることでしょう。 紅葉のピークに人混みを避けて静かに紅葉狩りをしたい方に好評なのが「早朝拝観」。紅葉が見頃になった特定の日に、通常の拝観時間前に訪れることができるというもの。2023年は先着40名のみの申込数でした。朝8時からの静かな時間に紅葉をゆっくり観賞してみたい方は、来年ぜひ公式ホームページを事前にチェックしてみてくださいね。 京都洛北エリア、圓光寺周辺の紅葉スポット 写真:京都・詩仙堂の紅葉 圓光寺が位置する洛北エリア周辺には、多くの紅葉スポットや、人気の観光スポットがあります。圓光寺を訪れる人の多くが足を運ぶ「詩仙堂(しせんどう)」では、しばし日頃の喧騒から解き放たれ静寂のひと時を過ごされる方も多いのだとか。大原を代表する「三千院(三千院)」では、緑の苔と真紅に燃えるもみじの競演に心躍る体験を。さらには「曼殊院(まんしゅいん)」、「貴船もみじ灯篭」、「宝泉院(ほうせんいん)」では、ライトアップされた紅葉を楽しめるスポットとして近年人気を博しています。 京都「圓光寺」の紅葉まとめ 圓光寺が在る京都洛北エリアには、紅葉の見どころが数多くあるため、紅葉シーズンには国内外から多くの観光客が訪れます。賑わいも観光旅行の楽しみのひとつですが、混雑を避けて人の少ない時間帯に紅葉を満喫したい方には、少し早起きして出来るだけはやい時間に目的地に着かれることをおすすめします。 旅行は出発前の準備からもう始まっていると言われるように、人気の京都紅葉シーズンを心ゆくまで堪能するために事前チェックをどうぞお忘れなきように。京都の紅葉の美しさを五感で感じ、日本の秋を心ゆくまでお楽しみください。 ◆圓光寺◆ 住所:京都府京都市左京区一乗寺小谷町13 拝観時間:9:00-17:00 拝観料:大人500円 中・高校生 400円 小学生300円 駐車場:あり アクセス: バス停「一乗寺下り松」下車徒歩10分 叡山電鉄叡山線「一乗寺」駅下車徒歩15分 【公式ホームページ】瑞巌山 圓光寺 | Zuiganzan Enkouji Temple https://www.enkouji.jp/ 【トリップアドバイザー】圓光寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1386150-Reviews-Enkoji_Temple-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 15:31
京都府京都市内の紅葉スポットを動画で満喫 名所から穴場まで!それはまるで動く絵画のような美しさ
観光・旅行 自然 芸術・建築物- 182 回再生
- YouTube
京都府京都市内の紅葉名所動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『4K 京都の紅葉2020 清水寺 永観堂 東福寺 瑠璃光院 Autumn leaves in Kyoto 比叡山 宝厳院 観光 旅行 秋 ライトアップ 名所 見頃 人気スポット』という動画を紹介します。 京都は、国内で一番の人気を誇る紅葉スポット。京都市内で本格的な見頃が楽しめるのは11月中旬〜12月上旬頃で、一年で最も人気のある季節でもあります。この動画は2020年の見頃の時期に京都で人気の紅葉スポットを撮影した4K動画です。「永観堂(えいかんどう)」、「東福寺(とうふくじ)」、「瑠璃光院(るりこういん)」、「 清水寺(きよみずでら)」、「比叡山(ひえいざん)」、「宝厳院(ほうごういん)」などの京都を代表する紅葉スポット全6か所を一挙に紹介しています。イロハモミジやカエデなどが赤や黄色に色づく美しい光景。日本を代表する京都の紅葉名所の動画をどうぞお楽しみください。 京都観光スポットである寺院の紅葉の見頃は? 写真:秋の京都 京都といえば紅葉の観光地として知られ、美しい紅葉に出逢える寺院が数多くあります。ですが、エリアによって見頃が異なるため、事前に確認して訪れることが大切です。今回は、動画に登場している紅葉スポット6か所の見どころや紅葉の見頃などをご紹介します。 約1000本の紅葉は圧巻!「清水寺」の見どころ 写真:京都府・清水寺の紅葉 日本の観光名所である京都の中でも、特に人気の清水寺。紅葉は、11月中旬ごろに境内の木々が赤く色づき始め、11月下旬から12月上旬にかけて見頃を迎えます。約1,000本の山紅葉や楓の木々が赤く染まる様子は圧巻。見頃の時期には、美しい紅葉を求めて国内外から多くの人が訪れます。 清水寺では、紅葉が見頃の時期に合わせてライトアップと夜間特別拝観が行われています。太陽に照らされた色鮮やかな紅葉とは違い、ライトアップされたオレンジ色に輝く紅葉は、境内を幻想的な空間に。見る場所によってまた違った表情を味わえる清水寺の紅葉。清水の舞台や三重塔と紅葉をあわせた構図は、インスタ映え間違いなしの写真になることでしょう。 【動画】6:35~ 清水寺 京都一のスケール!東福寺の紅葉人気スポットと見どころ 写真:京都府・東福寺の紅葉 東福寺は、京都紅葉名所ランキング常連の寺院。東福寺の紅葉は、11月中旬から12月上旬、毎年勤労感謝の日である11月23日に一番の見頃を迎えます。紅葉の時期には多くの観光客が訪れ、ライトアップが実施される時期にはかなりの混雑が予想されます。混雑を避けるのであれば、平日の早朝がおすすめです。 東福寺の一番の見どころは、本堂と開山堂を結ぶ「通天橋(つうてんきょう)」。この橋の下には色鮮やかな洗玉澗(せんぎょくかん)と呼ばれる渓谷があり、歴史ある建築物と壮大な紅葉の絨毯が生み出す絶景は言葉にならない美しさです。ほかにも、紅葉が雲海のように見える「臥雲橋(がうんきょう)」や市松模様の庭園である「方丈庭園(ほうじょうていえん)」も見逃せません。 【動画】5:01~ 東福寺 秋の寺宝展とライトアップも必見!永観堂の見どころ 写真:京都府・永観堂 永観堂は、数ある京都紅葉名所の中でも古今和歌集に「モミジの永観堂」と詠まれるほどの紅葉の美しさを誇ります。永観堂の紅葉は、11月中旬から11月下旬の短い期間が見頃となっています。永観堂の見どころは、境内の最も高い場所にある多宝塔を紅葉が包み込む幻想的な光景です。 約3,000本のモミジが池泉回遊式庭園や多宝塔などを飾り、垣のようにはりめぐらされた岩に紅葉が映える様子は、「岩垣もみじ」と呼ばれています。期間限定で実施されている「秋の寺宝展」とライトアップも必見。秋の寺宝展は、普段は見ることのできない貴重な文化遺産の寺宝を鑑賞できるイベントです。ライトアップされた境内を、夕方から阿弥陀堂と庭園を散策してみてはいかがでしょうか。寺宝展とライトアップは、拝観時間が異なる入替制のため、それぞれで別途拝観料が必要です。 【動画】3:24~ 永観堂 秋は予約必須?! 床もみじの瑠璃光院の見どころ 写真:京都府・瑠璃光院 瑠璃光院の紅葉は、近年SNSを中心に大きな話題を集めています。瑠璃光院の見どころは、書院2階の窓いっぱいに広がる紅葉とその紅葉が机と漆塗りの廊下に反射する神秘的な光景が大人気。この光景は「幻の紅葉」とも呼ばれています。これらの光景がSNSで話題となり、瑠璃光院も京都紅葉名所の仲間入りを果たしました。 瑠璃光院の紅葉は、11月下旬から12月初旬が見頃です。特に11月1日から12月4日の間は、事前予約拝観期間となるため、10月10日以降に瑠璃光院の公式サイトから予約をする必要があります。事前予約制で人数を制限しているので、ゆっくりと紅葉を楽しむことができるでしょう。 【動画】9:14~ 瑠璃光院 京都の穴場スポット?宝厳院の見どころ 写真:京都府・宝厳院の紅葉ライトアップ 宝厳院は、京都嵐山にあるユネスコ世界文化遺産「天龍寺」の塔頭寺院のひとつで、春秋にだけ特別公開される寺院です。宝厳院の見どころは「獅子吼(ししく)の庭」、撮影スポットとしても人気の高い庭園です。春は青もみじの景色が楽しめる穴場となっています。宝厳院の紅葉は、11月中旬から12月上旬が見頃です。見頃の時期にあわせて、秋の特別拝観と夜間ライトアップが行われています。幻想的な紅葉を眺めながらゆるりとお庭を巡ってみては? 【動画】13:27~ 宝厳院 趣のある延暦寺の紅葉、比叡山の見どころ 写真:滋賀県・比叡山 滋賀県と京都府の県境にまたがる比叡山には、天台宗の総本山「延暦寺」があり、山全体が寺域となっています。比叡山の紅葉は、平地にある紅葉スポットよりも少し早い10月中旬頃から色づき始め、10月下旬から11月中旬に見頃を迎えます。比叡山延暦寺は、「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」の3エリアをあわせた総称です。 どのエリアでも美しい絶景が見られますが、特に人気なのは東塔エリアです。ここは最澄が延暦寺を開いた延暦寺発祥の地として知られており、総本堂の「根本中堂」は国宝に指定されています。比叡山延暦寺の標高の高い山から見下ろす景色と山ならではの穏やかな空気感は、ほかにはない魅力です。 【動画】11:43~ 比叡山 京都紅葉名所の観光まとめ 風情豊かな街並みや歴史ある建物とともに色とりどりの美しい紅葉が堪能できる秋の京都。今回紹介した紅葉の名所以外にも、京都屈指の人気観光スポットである嵐山をはじめ、多くの紅葉名所があります。京都市内であっても、エリアによって見頃が異なるため、最新の情報を事前にチェックしておくことが大切です。ぜひ気になる紅葉スポットを見つけてこの時期だけの絶景を楽しみましょう。 【トリップアドバイザー】京都府 -
動画記事 18:25
古くから霊山として崇められる滋賀県大津市の「比叡山延暦寺」は、山全体がパワーを秘めた聖域!比叡山の歴史や山内にある100以上の堂宇の回り方とは?
観光・旅行 芸術・建築物- 146 回再生
- YouTube
滋賀県大津市「比叡山延暦寺」観光動画紹介 こちらは「Anna Film Production」が公開した滋賀県大津市の比叡山延暦寺の風景を紹介した動画「比叡山 延暦寺の散策 Walking Around Mt.Hiei-zan Enryaku-ji Temple(Kyoto, Japan)」です。 延暦寺は、奈良時代末期から平安時代初期に僧・最澄(767年 - 822年)によって開かれた日本天台宗の本山寺院です。 動画では大講堂、4:46からご覧になれる阿弥陀堂、4:57からの法華総持院東塔、山王院堂、西塔、椿堂、常行堂、法華堂、にない堂、釈迦堂、恵心堂、根本如法塔などが順に紹介されています。 どのお堂も風情たっぷりなので、ぜひ動画をじっくりとチェックしてみましょう。 動画で紹介されている比叡山延暦寺の歴史 写真:滋賀県・比叡山の戒壇院 延暦寺は滋賀県大津市坂本本町の寺院で、叡山(えいざん)とも呼ばれます。 延暦寺は19歳の最澄(さいちょう)(767-822)が草庵(そうあん)を結んだことに始まります。 「古事記」にも記載がある比叡山は古代から山岳信仰の対象だったといわれ、地主神である大山咋神が祀られます。 弘法大師・空海をはじめとした多くの高名な僧が修行したことから、比叡山は「日本仏教の母山」と称されます。 戦国時代には織田信長(1534-82)によって焼き討ちされましたが、豊臣秀吉(1536-98)・徳川家康(1541-1616)の手によって復興されました。 動画で紹介されている比叡山延暦寺の見どころ 写真:滋賀県・比叡山の延暦寺 延暦寺には国宝や重要文化財が多数あり、古都京都の文化財としてユネスコ世界文化遺産にも登録されています。 広大な寺域には約100の堂宇があり、東塔(とうどう)・西塔(さいとう)・横川(よかわ)のエリアを総称して三塔と呼びます。 国宝殿や瑠璃堂をはじめとした多くの見どころがあるので、気になるお堂へ足を運んでみましょう。 御朱印帳を持って寺院を回るのもおすすめです。 山内にはびわ湖が一望できる景勝地もあります。 比叡山延暦寺の紹介動画まとめ 写真:滋賀県・比叡山の延暦寺 比叡山延暦寺は、滋賀の琵琶湖エリアから京都に至る山全体が寺域というダイナミックな観光スポットです。 動画で紹介されているように、比叡山延暦寺は広大な寺院で、さまざまな堂宇を見て回るのにはかなり時間がかかります。 周辺のホテルを予約したりツアーに参加したりして、じっくりと見学するのがおすすめです。 ◆比叡山延暦寺 施設概要紹介◆ 【住所】滋賀県大津市坂本本町4220 【交通アクセス】叡山ケーブル「ケーブル坂本駅」下車、大津市中心部より車で約35分 【参拝時間】 東塔地区 3月~11月 8時30分~16時30分、12月 9時~16時 1月~2月 9時~16時30分 西塔・横川地区 3月~11月 9時~16時、12月 9時30分~15時30分、1月~2月 9時30分~16時 【延暦寺諸堂巡拝料】大人個人 1,000円、中高生個人 600円、小学生300円 【駐車場】あり 【電話番号】077-578-0001 【公式ホームページ】天台宗総本山 比叡山延暦寺 [Hieizan Enryakuji] https://www.hieizan.or.jp/ 【トリップアドバイザー】比叡山延暦寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298202-d321090-Reviews-Hieizan_Enryaku_ji_Temple-Otsu_Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:46
京都府京都市「東寺」にある「観智院」の美しい庭園!多くの学僧を輩出した勉学の寺には知恵の仏様「虚空蔵菩薩」が祀られる。
芸術・建築物 観光・旅行- 91 回再生
- YouTube
京都府京都市「東寺の観智院」動画紹介 こちら動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Kanchi-In Temple - Kyoto - 観智院」です。 京都には多くの寺院がありますが、その中でも京都駅から歩いていける京都府京都市南区にある東寺は大人気。 その東寺の境内にある、観智院は茶室を始めとした日本らしい風景を感じられます。 この動画をチェックして、観智院の美しさと和の心をじっくり堪能してみましょう。 京都の東寺の境内にある観智院とは?観智院の起源・歴史 画像引用 :YouTube screenshot 東寺にある観智院は延文4年(1359年)、東寺の三宝といわれる頼宝(らいほう)と杲宝(ごうほう)と賢宝(けんぽう)のひとり、学僧であった杲宝が建立。 東寺真言宗(古義真言宗)の別格本山にもなっています。 当時の観智院は真言宗全体の勧学院(学校)として建てられ、今まで多くの学僧を輩出しています。 観智院は真言宗の観学院(かんがくいん)として多くに人が勉学に励んでいた場所です。 いわば、現在で言う大学の研究室のようなところなのです。 多くの学僧を生み出し、真言宗を学んだ建物からは知的な雰囲気を感じるでしょう。 現在では東寺の副院として多くの人が観光に訪れ京都でも人気のある寺院となっています。 京都の東寺の境内にある観智院の見どころをチェック 画像引用 :YouTube screenshot 京都の東寺の境内にある観智院には見どころがたくさんあります。 観智院へ訪れたらまずご覧になって欲しいが客殿です。 また、客殿の他にも茶室や庭園も見るべきでしょう。 宮本武蔵が描いたとされている水墨画も注目ですよ。 また、特別展覧会や予約制のツアーによっては通常では入れないスポットも参拝することができます。 東寺観智院聖経類・東寺観智院伝来文書典籍類(国・重要文化財)にも記載されている観智院をより知りたい場合は特別展覧会の日程などもチェックをしてみましょう。 1:33から白い石で引き詰められた中庭はインスタ映えもしますので、是非とも写真に収めたいスポットですね。 京都の東寺の境内にある観智院の周辺の見どころもチェック 写真:奈良県・薬師寺 動画紹介されている観智院は京都にあるお寺の中でも交通アクセスもよく京都駅から徒歩で訪れることができます。 京都駅周辺には多くのホテルや京都タワーといった観光名所も多数。 最寄駅の近鉄東寺駅からは京都の酒どころ伏見や奈良にも一本で行くことができます。 観智院へ訪れた際は近隣の人気観光スポットにも訪れてみてはどうでしょうか。 京都の東寺の境内にある観智院紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は京都の東寺の境内にある観智院の動画をご紹介しました。 お寺の動画を見ると心が和み京都へ訪れてみたいと思う方も多いでしょう。 京都へ訪れる際には是非国宝の観智院を足をお運びください! 【公式ホームページ】東寺塔頭 観智院 https://toji.or.jp/guide/kanchiin/ 【トリップアドバイザー】観智院 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d8150322-Reviews-Kanchiin-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 0:00
兵庫県宝塚市には日本のエンターテイメントを堪能できる名所がいっぱい!定番の宝塚大劇場や手塚治虫記念館のほか、穴場的名所も要チェック!
地域PR 観光・旅行 体験・遊ぶ- 175 回再生
- YouTube
宝塚市はエンターテイメントの街で世界でも有名な観光スポット! 宝塚市国際観光協会の制作した動画「宝塚市観光PR動画(全編)」では、宝塚周辺の魅力的な数多くの観光スポットを紹介しています。 エンターテイメントの町として知られる宝塚エリアのおすすめ観光スポットを動画と共にこちらの記事でご紹介いたします。 宝塚のエンターテイメントスポットへ! 写真:宝塚大劇場 宝塚観光の筆頭に挙げられるのは、なんといっても宝塚歌劇団でしょう。 宝塚大劇場での公演は、一度は見ておきたいハイクオリティな舞台です。 世界でも珍しい出演者が女性だけの劇団で、100年以上続く研ぎ澄まされた舞台は必見です。 宝塚音楽学校の写真や授業で使用された教材の展示、普段見ることのできない実際の授業風景や課外授業などを楽しむことのできる「すみれミュージアム」は宝塚歌劇団ファンには見逃せません。 宝塚大劇場のビュースポットとして知られる、武庫川にかかる宝来橋へも立ち寄っておきましょう。 画像引用 :YouTube screenshot 宝塚は、日本の漫画やアニメの草分け的存在である手塚治虫の出身地です。 「リボンの騎士」の王宮のようなエントランスが印象的な手塚治虫記念館で、日本の漫画の魅力的な世界を堪能しましょう。 兵庫県宝塚市のおすすめ観光スポットは? 写真:清荒神清澄寺 宝塚には清荒神清澄寺や中山寺、波豆八幡神社や伊和志津神社、売布神社といった歴史的な社寺が点在しています。 木接太夫と呼ばれた坂上頼泰の功績を讃えた木接太夫彰徳碑も見ておきたいですね。 また、市内にはゴルフ場や阪神競馬場もあり、さまざまな楽しみ方ができるのが魅力です。 自然の景色を満喫できる観光名所も 武庫川渓谷の武田尾配線敷にはハイキングコースがあり、特に紅葉時期には観光客で賑わいます。 散策に疲れたら、武田尾温泉の足湯に立ち寄ってみましょう。 写真:花のみち 園芸の町と呼ばれる宝塚には、風光明媚な宝塚ダリア園や、ガーデニングアイテムを購入できるあいあいパーク、季節の花々を楽しめる宝塚花のみちといった穴場的名所もあります。 エーアイファームでいちご狩りをしたり、西谷ふれあい夢プラザで地元野菜を購入したりするのもおすすめですよ。 兵庫県宝塚市に観光旅行に出かけよう ラグジュアリーな宝塚ワシントンホテルや、大正ロマンの雰囲気が素敵な宝塚ホテルは宿泊に最適。 ナチュールスパ宝塚や宝塚温泉ホテル若水で源泉かけ流しの温泉を楽しんだあと、浴衣姿で和食をいただきゆっくり過ごすのも素敵ですね。 観光のお土産には、名物グルメ・ご当地グルメの炭酸せんべいがおすすめですよ。 魅力いっぱいの宝塚市紹介記事まとめ 動画からも分かるように、大阪や神戸からの交通アクセスも便利な兵庫県宝塚市にはエンターテイメント性の高いスポットや自然あふれる観光名所がたくさんあります。 この記事では書ききれなかったおすすめ情報も動画内で沢山紹介されています。 動画を見て宝塚市の魅力に取りつかれて下さい! 関西圏でも特に人気を集める観光旅行先「宝塚」にぜひ行ってみてくださいね。 【公式ホームページ】兵庫県宝塚市 市役所ホームページ http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/ -
動画記事 3:26
京都府の大江山の紅葉と雲海の美しい空撮動画!大江山に残る鬼伝説に思いを馳せて
自然 観光・旅行- 52 回再生
- YouTube
京都府「大江山」紅葉・雲海・雪の空撮動画紹介 『officewada』さん制作の『紅葉と雲海、雪の大江山空撮 Drone aerial 4K shooting of autumn leaves, sea of clouds, and Mt. Oe with snow makeup』という動画を紹介します。 京都府宮津市にある大江山連峰をドローンで空撮!宮津湾から天橋立、成相寺の山々の季節の移り変わりを3分25秒で見ることが出来ます。大江山の絶景である紅葉と雲海、冬の雪山を是非、ご覧ください。 『鬼滅の刃』のモデル!? 鬼伝説と雲海 魅惑の大江山とは 写真:京都・大江山の雲海 大江山とは、京都府福知山市、与謝野町、宮津市にまたがる鍋塚、鳩ヶ峰(はとがたけ)、千丈ヶ嶽(せんじょうがたけ)、赤石ヶ岳(あかいしがたけ)の4つの山からなる連山で大江山連邦とも呼ばれています。標高は832.5メートル。 大江山には、嘘か誠か『酒呑童子(しゅてんどうじ)』という鬼が平安中期に住んでいたとされ、鬼退治伝説が存在します。この鬼退治は、能のお題目『大江山』や古文、十訓抄(じっくんしょう)『大江山の歌』にも登場します。 『大江山の歌』は、歌の名手で百人一首にも登場する和泉式部の娘、幼い小式部内侍(こしきぶのないし)が、あまりに上手に歌を詠んだ事から藤原定頼が「お母さんに詠んでもらったの?」と馬鹿にして、小式部内侍に逆に言い負かされるお話です。 『鬼滅の刃』の鬼ブームにより、注目が集まった大江山。秋には霧が山々の間に立ち込め、まるで雲のように見える雲海が見られることで知られています。 大江山8合目に位置し車で行ける登山口、鬼嶽稲荷神社(おにたけいなりじんじゃ)はインスタ映え絶景雲海スポットでもあります。 大江山絶景観光! 雲海と紅葉が楽しめるおすすめの時期と場所 写真:鬼嶽神社からみる大江山の雲海 大江山の幻想的な絶景といえば雲海ですが、実はこの雲海が見られる時期と紅葉の時期が重なっています。 大江山で紅葉が見られる時期は10月下旬から11月下旬。雲海が見られる時期が10月中旬から12月初旬頃にかけて…。紅葉の時期に自然条件が合えば、紅葉と雲海の両方に出逢えるかもしれません。 前日の気温との寒暖差が大きい早朝に、山々の間に発生する雲海。限られた時間帯にしか見られないからこそ貴重なのですが、早朝登山はなかなか難しいもの。出来るなら、車で行けるアクセスの良い行き方で雲海を眺めたい…と思う方も多いことでしょう。実は大江山には、そんな夢のようなスポットが存在します。 それが大江山8合目に位置し、車で乗り入れられる登山口でもある鬼嶽稲荷神社です。標高640メートルに位置し、周辺の山々を眺める事が出来るこの場所は、雲海を眺めるおすすめポイント。また、この鬼嶽稲荷神社周辺は希少なブナの原生林であり、雲海と同時に紅葉も楽しめます。まさに写真撮影スポット密集地といえるでしょう。 大江山観光のもう1つの楽しみ方 登山とハイキング 大江山観光のもう1つの楽しみ方といえば、やはり登山とハイキングでしょう。鍋塚、鳩ヶ峰、千丈ヶ嶽、赤石ヶ岳の4つの山からなる大江山連邦は、気軽なハイキングも本格的な登山も、個人の好みに合わせて挑戦できます。 鍋塚のみのコースも、鳩ヶ峰から千丈ヶ嶽の2山のコースも半日で周ることが出来るハイキングコース。また、本格的登山として3つ以上の山に挑戦するのも良いでしょう。 余裕をもって福知山市内のホテルに泊まり、数日かけてじっくり山の絶景を楽しみながらの登山もいいですね。登山やハイキングに不安がある方は、ガイドさんを頼むという手も。素人では見落としがちな発見や安全を確保してくれるのでおすすめです。 酒呑童子の里 大江山の観光スポット「日本の鬼の交流博物館」 写真:日本の鬼の交流博物館 昔から伝わる大江山の鬼伝説をご紹介しましょう。 平安時代中期、大江山には酒呑童子という恐ろしい鬼が住んでいました。元は大変美しい姿をした人間でしたが、恨みを受けて人を食べる暴れん坊の鬼に。この鬼は、大変な大酒飲みであったため、仲間から酒呑童子と呼ばれていました。そして、この鬼を成敗するように命じられたのが源頼光。 人の力だけでは、到底成敗することのできないこの鬼を、頼光は毒の入った酒を飲ませて成敗。まさに『酒にのまれた鬼』酒呑童子は、首を切り落とされて事切れる直前に、苦々しく「卑怯者」と頼光を罵ったとされています。 このような鬼伝説が残る大江山ですが、実は酒呑童子以外にも2つの鬼伝説が残っています。8合目にある鬼嶽稲荷神社は、まさに鬼の里といえる場所なのです。 さらに詳しく知りたい方におすすめなのが『日本の鬼の交流博物館』。節分の鬼から鬼たちの伝説まで展示されています。至る所に鬼伝説がちりばめられた大江山をさらに楽しめることでしょう。 大江山の雲海と紅葉まとめ 大江山旅行で紅葉と雲海を楽しむので、あれば11月の早朝に鬼嶽稲荷神社に行くのがおすすめです。府道9号から大江山8合目の鬼嶽稲荷神社に向かう途中にあるのが『酒呑童子の里』です。この施設はテニスコートからバーベキューハウス、グリーロッジやキャンプ場なども整備されています。 雲海と紅葉を見るために大江山周辺に宿を取るのであれば、鬼嶽稲荷神社へのアクセスも良い『酒呑童子の里』内の宿泊施設を利用してみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】大江山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121287-d15857840-Reviews-Mt_Oe-Yosano_cho_Yosa_gun_Kyoto_Prefecture_Kinki.html