-
記事
-
伝統文化
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 14:21
宮城県仙台市「仙台青葉まつり」のすずめ踊りを動画で堪能!歴史や見どころもご案内。華麗な演舞は、即興で生まれた踊りだった?
祭り・イベント 伝統文化- 183 回再生
- YouTube
宮城県仙台市「仙台青葉まつり2023」動画紹介 今回は『emeraldmiyagi II』さん制作の『仙台すずめ踊り 2023仙台・青葉まつり SUZUME ODORI(sendai,Japan)』という動画を紹介します。 東北地方の宮城県仙台市でおこなわれている「仙台青葉まつり」のすずめ踊りは、仙台に古くから伝わる郷土芸能です。両手に扇子を持って舞う姿は、まるで可愛らしいすずめのよう。ですが、実は石工職人たちが即興で披露した踊りが始まりと言われています。 こちらの記事では、すずめ踊りの歴史や、見どころをご紹介いたします。まずは、動画で躍動感あふれる「すずめ踊り」をどうぞご覧ください。 すずめ踊りが見られる「仙台青葉まつり」はどんなお祭り?歴史もご紹介 写真:宮城県仙台市・仙台青葉まつり 毎年5月に開催される「仙台青葉まつり」の起源は、明暦元年(1655)に二代藩主伊達 忠宗公の命によりおこなわれた東照宮例祭「仙台祭」です。当時は豪華な山鉾巡行のお祭りでした。 山鉾は明治32年に作られたのが最後となりましたが、昭和31年からは仙台商工会議所等が主催し「仙台青葉まつり」が行われるように。 昭和60年(1985)を第1回として続けられてきた現在の「仙台青葉まつり」は、残念ながら令和2年と3年は新型コロナウイルスの流行拡大に伴い中止となりました。 令和4年(2022)は、規模を縮小しておこなわれましたが、2023年は4年ぶりに通常開催され、動画からは待ち望んだ人々の喜びと活気が伝わってきます。 【動画】7:27~ 大人と一緒に楽しそうに踊る子どもたち 仙台青葉まつり「すずめ踊り」とは?なんのため?服装や特徴は? 画像引用 :YouTube screenshot すずめ踊りの歴史は、慶長8年(1603)まで遡ります。新築移転の儀式「仙台城移徒式(わたまししき)」後の宴席において、伊達政宗公の前で石工職人たちが即興で披露した踊りが始まりといわれています。 その踊っている様が「すずめ」のようであったことと、伊達政宗の家紋が「竹に雀」だったことから「すずめ踊り」と名付けられました。明治18年の青葉祭で「すずめ踊り」を踊ったことが記録されています。 しかし継承者不在のため、昭和25年(1950)に一旦途絶えてしまいます。その後、郷土芸能として伝統を守る目的で昭和62年(1987)「第3回仙台青葉まつり」より『仙台すずめ踊り』として復活。現在の仙台青葉まつりは、2日間に渡りすずめ踊りが大々的に披露されています。 すずめ踊りの服装の主流は、女性はまとめ髪に花飾りをつけます。鯉のような袖口の「鯉口シャツ」の上に法被など合わせています。動画では、柄の入ったお揃いのハチマキをしている人が多く見られます。そして、手には裏表で色の異なる扇子を持ちます。大勢で踊る姿は見応えがあり、インスタ映え間違いなし! ケヤキ並木の定禅寺通で披露される仙台すずめ踊り、それぞれの衣装にも注目です。 【動画】2:54~ 法被と濃口シャツ、ケヤキ並木の仙台すずめ踊り 仙台青葉まつりの見どころと楽しみ方 写真:宮城県仙台市・「仙台青葉まつり」のすずめ踊り 仙台青葉まつりは、2日間に渡り「宵まつり」と「本まつり」がおこなわれます。 宵まつりでは、開祭式典のあとに「すずめ踊り宵流し」、そして本まつりでは「すずめ踊り定禅寺流し」が行われます。 両日とも、勾当台公園などには「杜の市(もりのいち)」の出店が軒を連ね、伊達政宗公ゆかりの伝統・文化・グルメに触れることができます。 また、すずめ踊りは観光客も参加できるので、どんどん真似して踊ってみましょう。体験型観光ができるのも嬉しいですね。 市民広場演舞場でのすずめ踊りの様子をご覧いただけます。 【動画】0:02〜 市民広場演舞場のすずめ踊り 2024年の仙台青葉まつりの開催日程は?アクセス方法もご案内 写真:仙台市地下鉄・勾当台公園駅 2024年の第40回仙台青葉まつりは、5月18日(土)と19日(日)に開催予定。 アクセスは、JR「仙台」駅または仙台市地下鉄「勾当台公園」駅などから徒歩で回ることができます。車の場合は、駐車場は一般有料駐車場を利用します。開催期間中の会場周辺は交通規制が行われるので注意しましょう。 「仙台青葉まつり」まとめ 「仙台青葉まつり」のメインとも言える「すずめ踊り」についてご案内しました。 カラフルな扇子を持ち、飛び跳ねるように踊るすずめ踊り。楽しそうに踊る皆さんの様子を動画で観ていると、こちらも笑顔になりますね。 「仙台青葉まつり」が行われる時期に宮城県旅行をされるなら、ぜひ実際にお祭りに参加してみてください。飛び入り参加でもきっと十分楽しめることでしょう。 -
動画記事 6:12
剣道は侍の魂を受け継いだ日本の歴史あるスポーツ。竹刀と竹刀、身体と身体がぶつかり合う大迫力の試合は手に汗握る攻防が楽しめる!
スポーツ 伝統文化 歴史- 561 回再生
- YouTube
日本伝統の武道・剣道とは? こちらの動画は「NAGASHI」が制作した「Best of Kendo ~ Awesome ~」 日本の伝統武道の一つ「剣道」。 日本人ならば剣道のスタイルはご存知だと思います。 その魅力とはなんでしょう? 剣道とは、剣道着と防具を着用し、竹刀を用いて一対一で行う競技です。 剣道を始めとする日本の伝統武道はどれも「礼」を重んじます。 剣はもちろん武器ですが、それを扱うのは人の心です。 ルールに従い、試合に勝つということは、それまで磨いてきた剣術をもって、己に勝つということです。 剣士は試合が終わると礼をするまで気を抜きません。 それが剣道に於ける礼儀作法なのです。 剣道は礼に始まり、礼に終わる武道と言われています。 この日本式の所作の美しさも、剣道の魅力の一つと言えるのかもしれません。 この動画でも0:05、また後半5:57より、いくつもの”礼”をご覧になることができます。 剣道の試合や練習を通じて、剣士達の卓越した剣術と和の心を紹介する動画で日本の武道の素晴らしさが伝わると嬉しいです。 剣道の歴史について 写真:剣道 今では競技として世界中に連盟ができ、学童大会やインターハイ、そして日本選手権だけでなく、世界中で試合が行なわれています。 競技人口も増加し、本国内の剣道の技人口は約170万人となりましたが、元は剣術の稽古として誕生しました。 その起源は平安時代に、すでに存在していたと言われている、侍の魂を受け継いだ伝統的な武道です。 競技としての剣道は、江戸時代に入ってから段位が設けられ、ルールや指南書が作られるなど、次第に今のスタイルに近づいてきます。 しかし、武道から競技になった今でも、礼儀作法や流派、試合や稽古の時に心技体を鍛え、和の心を維持し、高めるという伝統文化は変わっていません。 日本の伝統武道剣道に必要な道具 写真:剣道 日本の伝統武道の剣道には幾つかの道具が必要です。 ・防具 ・剣道着(道衣) ・竹刀(稽古では木刀を使う場合もあります) ・小手(籠手や甲手とも言います) ・面 ・垂れ ・袴 などです。 これらの道具は、剣道具専門店や剣道屋と言われるショップで購入できます。 動画の0:14より一瞬ですが、面の中に取り付けたカメラの映像がながれます。 実際に剣道を体感している気分になるのではないでしょうか。 日本の伝統武道剣道のルール 写真:審判 剣道は心技体を鍛えるスポーツです。 試合形式は1対1の個人戦ですが、個人戦の勝ち星を競う団体戦もあります。 一試合は三本勝負で、先に二本先取した方が勝ちとなります。 竹刀を「打ち込む」か「突き」が有効打になる場所は ・面 ・小手 ・胴 と限定されています。 また、大学生以上の試合になると、二刀流は反則ではありません。 日本では少ないですが、海外の剣道の試合では良く見かけられます。 海外でも人気の最強の剣豪と言われる、宮本武蔵も二刀流の使い手でした。 動画では0:25より、数々の試合の様子が紹介されています。 竹刀と竹刀が交わるだけではなく、時には身体が激しくぶつかり、大きく飛ばされる選手もいます。 まるで格闘技のような光景でもあります。 こちらは動画の随所でご覧になることができます。 日本伝統の武道剣道の魅力紹介のまとめ 日本伝統武道の剣道の魅力は大迫力の試合に尽きると思います。 凛々しい剣士たちの所作は日ごろからの厳しい修行の賜物です。 剣道には段級位がありますが、有段者になると厳しい認定試験を受けなければ称号は得られません。 日々の練習に励む道場は剣士たちの人生が詰まっているのです。 剣道は生涯スポーツとも言われています。 年齢性別を超えて互いを尊重し文字どおりの真剣勝負を挑む大迫力の試合の模様は動画でもお楽しみください。 【公式ホームページ】全日本剣道連盟 | All Japan Kendo Federation https://www.kendo.or.jp/ -
動画記事 19:29
岐阜県大野郡白川郷の合掌造りの伝統を守る若き茅葺職人!先人の知恵が詰まった世界文化遺産の建築物は職人の高い技術によって作られる。
芸術・建築物 伝統文化- 700 回再生
- YouTube
岐阜県大野郡「白川郷」茅葺職人の動画紹介 今回紹介する動画は「明日への扉 by アットホームシリーズ「#019 茅葺職人 田中 栄作」です。 動画の2:55より紹介される田中栄作さんはまだ26歳の若き茅葺職人。 岐阜県の白川郷(しらかわごう)の合掌造り集落に生まれ育ち、故郷をその手で守る若者の姿をご紹介します。 世界遺産にも登録されている白川郷は豪雪地方。 白川郷の特徴的な合掌造りには厳しい自然を乗り切る先人の知恵がたくさん詰まっており、茅葺き屋根を仕上げる茅葺職人には高い技術が要求される過酷な仕事なのです。 世界文化遺産に登録されている岐阜県にある白川郷とは 写真:岐阜県・冬の白川郷 日本の原風景とも称される合掌造りの家屋は現在富山県の五箇山と岐阜県の白川郷にひっそりと佇んでいます。 白川郷・五箇山の合掌造り集落は1995年、ユネスコの世界遺産に登録されました。 こちらの動画で紹介されるのは岐阜県の白川郷の合掌造り集落。 この地方は日本有数の雪国で大小100棟の合掌造りが並ぶ白川郷は冬になると厚い雪に遮断される秘境となります。 雪に包まれた合掌造りは動画の1:47からご覧になれます。 白川郷とは庄川流域の呼称で白川村と荻町地区に合掌造り民家園があり、1976年に国の重要文化財に指定されました。 かつては冬になると陸の孤島と化していた白川郷ですが、その幻想的で牧歌的な風景がマスコミやネットで配信されると世界中から観光客が押し寄せ、今では岐阜県だけでなく日本を代表する観光スポットになり、茅葺きの民家は白川郷のランドマークとして愛されています。 夜になるとライトアップされ、雪の中で美しく佇む合掌造りの集落はまさしく私たちがかつて絵本や民話の世界で見た日本の原風景そのものと言っても良いでしょう。 白川郷の茅葺職人について 写真:茅葺屋根 豪雪地帯の白川郷の重要な産業の一つが「養蚕業」でした。 動画の1:48からは蚕を育てる屋根裏をご覧になることができます。 合掌造りの特徴的な屋根の形は切妻の茅葺屋根と呼ばれ、通気性と耐水性に優れたススキやカリヤスが原料です。 細かなメンテナンスを繰り返しながら30~40年に一度、全体的な葺き替えを行います。 山間の強風と雪の重みに耐えられるよう、屋根の角度と村に吹く風向きが考慮された都市計画に基づき、村全体が設計されているのですから、先人の知恵には驚かされるばかりです。 また囲炉裏の煙が屋根全体に回り、虫や腐食を防ぎ茅葺き屋根の耐久性が向上します。茅葺職人は合掌造りがしっかりと雨風を凌げるようにするために欠かせない重要な工程を担うプロフェッショナルなのです。 茅葺職人が行う葺き替えとは 写真:茅葺職人が行う葺き替え 合掌造りの歴史は江戸時代にまで遡ります。 釘を一本も使わないこの家屋は一階の居住エリアと養蚕を行う屋根裏エリアに分けられます。 屋根に窓を作ることができ、広いスペースを確保できる切妻造りは厳しい冬を乗り切るための養蚕業に最適な設計と言えます。 屋根を支える柱は縫木とよばれる技術で組み立てられ、先端に角度をつけ、土台に差し込まれているだけで固定されていません。 こうすることで地震や強風の揺れに強いしなやかな作りになるのです。 これも日本の土木建築の技術の高さの証明と言えるでしょう。 デザイン的にも機能的にも優れたこの合掌造り家屋のメインはやはり茅葺職人たちによる葺き替えでしょう。 耐久性に優れているとはいえ、元の原料は天然のススキやカリヤスなので、30年〜40年に一度の頻度で全体的な茅葺の葺き替えを必要とします。 まずは土台となる葦簀(よしず)をしきつめ、そこに厚さ80cmになるよう均等に茅を敷き詰め、隙間ができないよう「つきあげ」という道具を使って、茅を叩きながら強度と密度を増していきます。 もっとも難しいのが「屋根の端の葺き替え」で、ここを美しく整えるということは見た目をよくするだけでなく、屋根全体の耐久性を上げるためにも重要な工程です。 全体的な葺き替えは地元の茅葺職人が総出で取り掛かり、およそ2ヶ月の工期が必要とされ、費用は約2,000万円もかかる一大事業です。 動画では6:52より職人たちによる葺き替えの様子をご覧になることができます。 岐阜県白川郷の茅葺職人紹介まとめ 写真:岐阜県・白川郷の茅葺屋根 岐阜県の山間にひっそりと存在する白川郷ですが、毎年多くの観光客が訪れる人気の観光スポットです。 白川郷周辺の観光スポットとしては平瀬温泉、紅葉、明善寺の御朱印集めやどぶろく祭り、獅子舞などが人気です。 また麹を使った白川郷ならではの発酵料理の数々もとても美味!交通アクセスや宿泊情報は白川郷観光協会の公式ホームページでご確認ください。 また、白川村役場の公式ホームページでは展望台からのライブカメラ撮影による今の白川郷を見ることができますので、こちらも合わせてチェックしてみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】白川郷観光協会 https://shirakawa-go.gr.jp/ 【トリップアドバイザー】白川郷合掌造り集落 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1119912-d1407426-Reviews-The_Historic_Villages_of_Shirakawa_go_Gassho_Style_Houses-Shirakawa_mura_Ono_gun.html -
動画記事 1:55
千葉県成田市の明治時代から続く老舗鰻料理”川豊”で次々に板前がウナギを捌く動画に感銘!観光客も思わず足を止めて見てしまう板前の凄技を括目せよ!
グルメ 伝統文化- 493 回再生
- YouTube
千葉県成田市の鰻料理店「川豊」鰻のさばき方動画紹介 こちらで紹介する動画は千葉県成田市成田の成田山新勝寺へ向かう参道にある「川豊」という老舗の鰻(ウナギ)料理店で板前が日本食で人気の国産うなぎを次から次へと捌いていく(うなぎのさばき方)動画です。 「串打ち3年、裂き8年、焼き一生」という言葉があります。この言葉は、ウナギ の蒲焼きを作る技術修得の大変さをあらわした言葉です。 それほど、ウナギを調理するのは難しいとされていますが、この動画で紹介されている成田の鰻(ウナギ)職人はいとも簡単に素早くウナギを捌いています。 わずか2分ほどの動画ですが、成田山新勝寺の”川豊”の職人のこの手際の良さはまさに神業と言えるのではないでしょうか。 千葉県成田名物のうなぎ 写真:うなぎ 千葉県成田の名物といえば、鰻(ウナギ)をあげる人が多いでしょう。 JR成田駅から徒歩15分ほどにある成田山表参道には、鰻(ウナギ)の料理店が約60軒も連なり、グルメ通にも話題の観光スポットにもなっています。成田空港にも近いことから、日本へ観光にきた外国人も多く訪れます。 「川豊」はそんな成田の鰻(ウナギ)店のなかでも老舗で、創業明治43年という歴史がある国産鰻(ウナギ)店です。 平日でも多くの人が「川豊」の店頭に集まっています。その理由はこの動画のように、鰻(ウナギ)を捌く様子を目の前で実演しているためです。 大きな一枚板のまな板に向かい、腕利きの「川豊」の板前が包丁などの道具を手際よく扱い鰻(ウナギ)を捌く姿は多くの観光客を引き寄せる魅力的な風景です。 画像引用 :YouTube screenshot 動画でも紹介されているレシピ(うなぎのさばき方)の手順は ① 鰻(ウナギ)に目打ちをして ② 包丁で背を開き ③ 肝を取り ④ 中骨を取り ⑤ 身を切り離す。 串打ちを行うのは若手職人の仕事です。 他の魚と違い、鰻(ウナギ)は死んでしまうとその臭みが出てしまうのが早いために生きている状態でおろさなければならないのです。 つまり、その捌き方の手際の良さで味が変わってしまうのです。また、鰻(ウナギ)の血は有毒であるために加熱調理したものを食材として使うのですが、捌く際には細心の注意を払って処理をする必要があります。 成田名物のうなぎのさばき方紹介まとめ 成田の「川豊」では平日でも一日400匹もの鰻(ウナギ)を捌くそうです。 週末や土用の丑の日にはその倍ほどの鰻(ウナギ)が捌かれるとか。木造の純日本家屋で味わえる国産鰻(ウナギ)の味は格別です。 写真:うな重 日本食・和食で人気の鰻(ウナギ)にはお重・うな重・うな丼・白焼き・ひつまぶし・う巻きなど様々なメニュー(レシピ)があります。 ちなみに鰻(ウナギ)のかば焼きは日本の地域により調理方法(うなぎのさばき方)が異なるのはご存知ですか? 東日本の関東風と呼ばれる調理方法は背中から捌いて一度蒸した後に焼くため、よりふっくらします。西日本の関西風を呼ばれる調理方法は腹側から捌き直火で焼くことにより香ばしく仕上がります。 日本全国を食べ歩いてお好みの調理方法(レシピ)を見つけるのもいいですね。 私たちが美味しくいただく鰻(ウナギ)はこの動画のような職人技により調理されているんですよ。一般人には決してマネが出来ないですよね! ◆川豊 本店 概要紹介◆ 【住所】〒286-0027 千葉県成田市仲町386 【交通アクセス】JR成田駅・京成成田駅から徒歩12分 【営業時間】10:00~17:00 【定休日】なし 【駐車場】なし 【電話番号】0476-22-2711 【公式ホームページ】川豊 本店 http://www.unagi-kawatoyo.com/ -
動画記事 10:53
世界チャンピオンの美人空手家「中村綾乃」さんが語る空手道の魅力とは?外国人の心を虜にする心技体の"和の心"の精神を知ろう
スポーツ 伝統文化 日本人・著名人- 3.3K 回再生
- YouTube
世界空手道選手権大会で優勝した中村綾乃さんについて この動画は世界空手道選手権大会で優勝した中村綾乃さんが空手道への思いを語るインタビュー動画です。 東京2020オリンピックの競技種目にも選ばれた空手道は、護身術や精神修行、スポーツとして国際的にも大変人気がある武道です。 皆さんは過去にアメリカで大ヒットした空手を通して成長していく少年の物語の「ベスト・キッド」という映画をご存知でしょうか? パート3まで制作された名作で、空手という日本の武道そして「心技体」の精神が多くの外国人の心を掴みました。今では世界中の競技空手の人口は約7,000万人と言われています。 世界中で人気の空手について、2017年の世界空手道選手権大会で優勝した中村綾乃さんへのインタビュー動画から、空手道とは何か、空手の魅力についてご紹介しましょう。 空手道とは? 写真:空手 空手道とは、武器を持たずに己の拳や肘などの体だけで自分の身を守る武道です。 空手の起源には諸説がありますが、琉球王国(現在の沖縄)の士族が護身術として嗜んだ「手(てぃ~)」「唐手」と呼ばれる沖縄古来の武術がルーツとなり、その後中国伝来の武術と融合し、現在の武道としての空手の基礎ができあがりました。 精神・技術・体格の「心技体」の考えが取り入れられた武道です。 空手の流派は数え切れないほど多くあり、中でも有名な流派は空手四大流派の「松涛館流」「剛柔流」「和道流」「糸東流」、沖縄空手三大流派の「剛柔流」「上地流」「小林流」で、型の名前は同じでも流派によって動作が違うなど各流派ごとに特徴があります。 空手道場・空手教室は全国各地に無数にあり、日本の和の心・礼儀作法も学べると多くの方が稽古に励んでいます。 空手道の競技は「型」と「組み手」 空手の試合には「型」と「組み手」の2種類の競技があります。「型」では、決められた型をいかに正確に素早く行うか、「組み手」では決められた部位にどれだけ正確に攻撃を当てるかを競います。 空手道の基本的な「型」 写真:空手 中村綾乃さんが習得した空手は松涛館の流派によるもので、全部で25種類あります。 「空手に先手なし」という言葉があるように、型には攻撃から始まる動きはなく、すべてが攻撃の受けから始まるようになっています。 練習ではまず突き、蹴り、受けなど基本的な型を習得し、それができるとより複雑な型へと移行します。型で有名なものでは、「抜塞大(バッサイダイ)」、「観空大(カンクウダイ)」、「燕飛(エンピ)」、「慈恩(ジオン)」などがあります。 空手道から何を学ぶ? 空手道の技について学ぶのはもちろんのことですが、空手道はまず何より規範を守ることが第一です。先ほどの「空手に先手なし」の言葉にあるとおり、空手は自身の技を律することが何よりも大切です。 世界チャンピオンの美人空手家インタビュー動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot インタビュー動画では、中村綾乃さんにとって空手道は日本の伝統文化に等しいものであると語ります。 武術という側面はもちろんなのですが、より重視されるのは礼儀作法といった心の側面です。 話しているときに相手の目を見る、あいさつは大きな声で気持ちよく伝えるなど、空手道は、人としてのあり方により重きを置いているのです。強くなるということは武術やスポーツにおいても大きな目標でもありますが、空手を通じて相手を思いやる優しい心や障がいを乗り越える勇気を培ってほしいというのも中村綾乃さんの願いです。 動画インタビューでは、空手道の魅力のほか、中村綾乃さんによる空手の実演があります。切れのある迫力に満ちた演技は必見ですのでぜひご覧ください。 -
動画記事 3:34
歴史ある古武道である二刀神影流鎖鎌術は日本武術に興味がある人必見!忍者?侍?達人による技の数々は一瞬たりとも目が離せない!
スポーツ 伝統文化 歴史- 567 回再生
- YouTube
日本武術・古武道である「二刀神影流鎖鎌術」の動画について 「bushinjuku」が制作する、「Nito Shinkage Ryu Kusarigama Jutsu 二刀神影流鎖鎌術」は、日本武術である二刀神影流鎖鎌術を紹介している動画です。 心技体の精神が磨かれたことにより生み出されるすばらしい技に、きっと目を奪われるはずです。 この記事では、日本武術・古武道である二刀神影流鎖鎌術の歴史や起源などを紹介しています。 日本武術・古武道である二刀神影流鎖鎌術とは? 画像引用 :YouTube screenshot 日本古来の二刀神影流鎖鎌術は、鎖鎌という帯刀を認められなかった農民などが、自分の身を守るために生み出された武器を使った武術です。 現在では、鎖鎌術の型の演舞が開かれており、そこで鎖鎌の迫力や攻撃性の高さを知ることができます。 こちらの動画の0:13より見ることができます。 海外では、この動画が大変注目されています。 日本武術・古武道である二刀神影流鎖鎌術の特徴は、二丁の鎖を使い相手を倒すことです。 鎖の先につけられた分銅を相手に当て攻撃してきます。 こちらの動画の0:58より見ることができます。 また、分銅を操り相手の剣を巻いて、落としていく技もあります。 こちらの動画の1:46より見ることができます。 動画の3:10からは、分銅で数メートル離れた場所に置かれた鉢を砕いていく様子がご覧になれます。 現在の活動はこのような演舞や古武道大会以外に、剣道と異種試合を行うなど、普及活動を行っています。 日本武術・古武道である「二刀神影流鎖鎌術」の起源・歴史 画像引用 :YouTube screenshot 日本の古武道は自分の身を守る護身術として生まれ、その後、徒手によるものは柔術を中心に発展し、武器を使うものは剣術を中心に発展しました。 江戸末期には各藩内のみに秘伝された「御留流」などさまざまな流派があったと言われています。 その中で、日本武術である二刀神影流鎖鎌術は、宮本武蔵から二天一流を継いだ、新免弁助が開いた神免二刀神影流の流儀より派生したものです。 三代目の松村義孝に至り、「新免」の文字を削除しました。 現在は六代目の島村収が二刀神影流鎖鎌術の伝承や稽古などを務めています。 高知県高知市を中心に活動しているそうです。 日本武術・古武道である「二刀神影流鎖鎌術」の記事のまとめ 「bushinjuku」が制作する、「Nito Shinkage Ryu Kusarigama Jutsu 二刀神影流鎖鎌術」は、道着を着た達人が、日本武術の鎖鎌術を披露している動画です。 海外でも、昨今の忍者・侍の人気から剣道や柔道、空手などの日本伝統の競技・スポーツが人気となっています。 日本の武術を体験するために訪日観光に訪れる外国人の方も増えています。 この動画では厳しい修行や練習、稽古によって体得した技を見ることができ、その迫力にびっくりすると思いますよ。 日本武術・古武道に興味がある人には必見の動画です! 【公式ホームページ】二刀神影流鎖鎌術 - 日本古武道協会 http://www.nihonkobudokyoukai.org/martialarts/077/ -
動画記事 3:45
奈良の冬の風物詩の若草山焼き!鑑賞スポットから歴史まで徹底解説!
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 225 回再生
- YouTube
若草山焼き動画紹介 今回は『奈良観光コンシェルジュ JUN』さん制作の『冬の風物詩・奈良の伝統行事『若草山焼き』:『Yamayaki』Mountain Burning and Fireworks at Mt.Wakakusa in Nara』という動画を紹介します。 若草山焼き(わかくさやまやき)は、奈良県奈良市にある若草山で行われる冬の伝統行事です。若草山山頂にある前方後円墳の鶯塚古墳(うぐいすづかこふん)の被葬者への鎮魂として始まりました。現在では、奈良を代表する3大社寺である春日大社と興福寺と東大寺の神仏が習合し、先人の鎮魂と慰霊、奈良全体の防火、世界の人々の平安など様々な願いを込めて開催されています。 奈良の若草山焼きと大輪の花火を見に、毎年1月の第4土曜日には多くの観光客が訪れます。厳かな雰囲気の中、古都奈良の夜空が花火と燃え広がる炎で染まり、暗闇の中で山が浮かび上がる様子は神々しさが感じられます。まずは動画で若草山焼きならではの不思議な力を感じてみてはいかがでしょうか。 【動画】0:53~ 若草山焼き 【動画】1:50~ 若草山焼き 【動画】2:55~ 若草山焼き 若草山の見どころと特徴 写真:奈良県・若草山の鹿 若草山は、奈良のシンボルとも言える有名な観光スポットで、ノシバと呼ばれる芝生が一面に広がる標高342メートルの小さくなだらかな山です。山頂に5世紀頃に築造された前方後円の巨大な鶯塚古墳があることから「鶯山(うぐいすやま)」と呼ばれ、3つの笠を重ねたように見えることから「三笠山」とも呼ばれています。山の中にはたくさんの鹿が生息しています。 頂上からは奈良公園や奈良市街地が一望でき、山頂から見る奈良の夜景はその美しさから新日本三大夜景のひとつに認定されています。山開きの期間中は、頂上まで約30分の登山が楽しめ、桜や紅葉、山焼きなど季節ごとに美しい表情を見せてくれます。 春の訪れを知らせる炎の祭典の若草山焼きは、奈良の冬の風物詩として奈良県民や観光客に人気があります。毎年1月の第4土曜日に行われ、2024年は1月27日に開催される予定です。 若草山焼きはなぜ行われる?意味や歴史について 写真:若草山・鶯塚古墳 若草山焼きは、若草山山頂にある鶯塚古墳に葬る霊魂を鎮めるための祭礼に由来しています。昔の人々は鶯塚古墳に葬られた幽霊が出てくることを恐れ、山を焼くことで幽霊が出てこないようにしようと考えました。そこから若草山を焼かなければ良くないことが起こるという迷信が広がり、山を通る人が勝手に火をつける事件が何度も起こりました。 奈良奉行所は1738年12月に「若草山の放火禁止令」を出しましたが、その後も放火は続き、世界遺産として有名な東大寺などの近隣社寺が延焼の危険に晒されました。そのため、江戸時代末期頃には、若草山に隣接する東大寺と興福寺と奈良奉行所が合同で山を焼くようになったという歴史があります。 現在では、春日大社と興福寺と東大寺の神仏が習合し、先人の鎮魂と慰霊、奈良全体の防火、世界の人々の平安を祈るという意味を込めた伝統行事として定着しています。 若草山焼きや花火が楽しめる鑑賞スポット 写真:奈良県・若草山焼き 冬の花火が楽しめることも、若草山焼きが人気な理由の一つ。若草山焼きでは、点火開始を知らせるため花火師によって大きな花火が真冬の夜空に打ち上げられます。そして花火開始後に、若草山焼きの一斉点火が行われます。打ち上げられる花火の中には、奈良県唯一の尺玉も。これは1尺の大きさのある花火のことで、打ち上げ花火の花が開くと直径320mにもなる見応えのある巨大花火。奈良県最大級の大迫力の花火により若草山焼きへの期待も高まります。 【動画】0:25~ 花火 【動画】1:22~ 花火 【動画】2:18~ 花火 【動画】3:01~ 花火 ここでは、花火も若草山焼きも存分に楽しめる鑑賞スポットを紹介します。まずは奈良公園周辺の鑑賞スポットです。 ●大仏殿前交差点(浮雲園地) 大仏殿前交差点(浮雲園地)では、目の前で若草山焼きが楽しめます。バス停や駐車場があり利用しやすい定番鑑賞スポットです。 ●春日野園地 春日野園地は、大仏殿前交差点の近くにある芝生の広場。広々とした場所なので、抜群の見栄えで花火と若草山焼きが楽しめます。 交通規制などの詳細については、公式ホームページにて最新情報を事前にご確認の上、お出かけください。 その他の鑑賞スポットは、以下の通りです。 ●猿沢池(さるさわいけ) 猿沢池は、興福寺五重塔の下で花火を楽しめる穴場スポット。山焼きは興福寺五重塔のあたりまで坂を登らないと鑑賞できないのですが、花火と若草山焼きの炎に照らされた興福寺五重塔を写真に収めることができます。 ●奈良県庁屋上 奈良県庁では若草山焼き当日に屋上を開放しています。抽選制なので事前に申し込む必要がありますが、眺めの良い奈良県庁の屋上からゆったりと観覧できます。 ●平城宮跡 平城宮跡では、朱雀門と花火と山焼きの幻想的なコラボレーションが楽しめます。ロマンティックな光景が見られるのでデートにもおすすめ。 また若草山焼きの一連の様子はYouTubeでライブ配信される予定なので、どうしても都合が合わない場合は自宅でも鑑賞してみてはいかがでしょうか。 若草山焼きまとめ 写真:奈良県・若草山焼き 古都奈良のシンボルである若草山に炎が燃え広がる光景は圧巻、一度見たら忘れられません。直前に打ち上げられる花火と若草山焼きの炎で夜空が染まり、暗闇の中で山が浮かび上がる神々しさを堪能できることでしょう。この冬は若草山焼きを鑑賞しに、奈良へ足を運び春の訪れを感じてみませんか。 ◆若草山◆ 住所: 奈良県奈良市雑司町469 開山期間:3月第3土曜日~12月第2日曜日 時間:9:00~17:00(臨時開山を除く) 拝観料:大人(中・高・大含む) 150円 小学生 80円 アクセス: 【公共交通機関】JR奈良駅、近鉄奈良駅から 市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車、徒歩12分 【車】奈良奥山ドライブウェイ「新若草山コース」 【トリップアドバイザー】若草山 -
動画記事 10:06
おばあちゃんが作る伝統的な日本のおせち料理。そこには人生の教訓が詰まっていた!? まさみおばあちゃんのおせち料理を通して人生の本質が学べる動画
グルメ 伝統文化- 99 回再生
- YouTube
おばあちゃんのおせち料理動画紹介 今回紹介するのは『Grandma's Recipes』が作成した『Grandma's Recipes|まさみおばあちゃんのおせち』という動画です。 日本では、お正月になると食べられる伝統的な日本料理の「おせち料理」。何気なく口にしているおせち料理には、さまざまな願いが込められていることは知っていますか? 今回は大正、昭和、平成、令和と激動の時代を生き抜いた『まさみおばあちゃん』のおせちレシピを通じて、おせち料理について再確認してみましょう。 まさみおばあちゃんは、8歳の時から親元を離れてご奉公に出て現在99歳。おばあちゃんの半生には2度の戦争、関東大震災や伊勢湾台風、阪神淡路大震災、東日本大震災など、いくたびもの苦難に見舞われました。それでもおばあちゃんは「平凡に生きちゃったもんな」と笑顔で話してくれます。「平凡に生きる」ことが難しい現代において、この言葉はとても重い意味を持つのではないでしょうか。 激動の人生を送った80歳以上のロックなおばあちゃんたちに「おふくろの味」という幸せレシピを学ぶのがこの動画の趣旨。今回は長野県に伝わるばあちゃんの幸せレシピ「御節料理(おせちりょうり)」を見てみましょう。 おせち料理の歴史と由来 写真:おせち料理 おせち料理というのはそもそも節会や節句など季節の節目(五節供)に歳神様に捧げる供物として調理される料理でした。五節供の中でも特に重要とされてきたのが正月、現代のように重箱に盛り付けて正月料理として作られるようになったのは江戸時代からだと言われています。 おせち料理の「おせち」にはお節、御節などの漢字が当てられます。このネーミングも五節供が由来で、意味は節会(せちえ)の略というのが一般的な解釈です。 おせち料理の地域性と定番レシピ 写真:おせち料理・祝い肴三種 おせち料理には地域性がありますが、祝い肴三種(三つ肴、口取り)、煮しめ、酢の物、焼き物で構成されるというのが基本的なレシピです。 三つ肴のうち、全国的に共通しているのは「黒豆と数の子を用いる」こと。ですがもう一品は、関東ではごまめ(田作り)、関西ではたたきごぼうという違いがあります。重箱は四段重を用いて、20~30種類の料理を盛り付けるというのが最も一般的なおせち料理のスタイル。 おせち料理の中でも特に人気が高い定番料理といえば、伊達巻き、きんとん、紅白なます、かまぼこ、鯛の姿焼き、鰤の照り焼き、車海老艶煮、煮蛤、昆布巻き、筑前煮などですね。鯛や鰤、車海老など縁起の良い高級食材が使われていることで、ハレの日の祝い善という雰囲気に。 近年はスーパーでもクリスマスが過ぎるとおせち料理の具材が並びます。ほぼ調理済みなものも多くあるので、今はおせち料理は比較的簡単に食べられるようになりました。 おせち料理に込められた意味 写真:おせち料理・栗きんとん おせち料理にはどのような意味や願いが込められているのか、いくつかご紹介します。 ●栗きんとん 黄金色の見た目の豪華さや美しさに加え、「勝ち栗」といわれる栗を食べることで、勝負運がよくなる、豊かさを願う料理です。 ●黒豆 「まめに働く」のごろ合わせとともに、健康でこの一年も働けますようにという願いが込められた料理。 ●数の子 子宝や子孫繁栄の願いが込められています。ニシン(二親)の卵である数の子のように、多くの子どもに恵まれるイメージからきているおめでたい食材です。 写真:おせち料理・昆布巻き ●昆布巻 「喜ぶ」「よろこぶ」「養老昆布」の言葉にかけて、昆布はお祝いの品として使われます。またニシンを昆布で巻くことで「結び」を意味し、子孫繁栄の願いも込められています。 まさみおばあちゃんの一人用おせち料理 おせち料理は家庭で作るよりも市販やネット通販を利用し、大晦日や元日に配送してもらうことの方が一般的になりつつ現代。おせち料理そのもののバリエーションも増え、和風一辺倒ではなく中華風、フランス料理風、また子供向けおせち料理なども登場し年の瀬の市場を賑わせています。 今回の動画の主役まさみおばあちゃんは現在99歳!現在一人暮らしですが、毎年おせち料理は手作りなのだそう。一人用のシンプルなおせちに見えますが、煮干しの出汁から丁寧にとった手作りの鯉こく風おみそ汁、くるみ餅、おやき、ごぼうとニンジンのきんぴら、大根のなます、お煮しめはどれも美味しそうです。 【動画】5:00~ ごぼうとニンジンのきんぴらを作る様子 【動画】7:14~ 野沢菜のおやきを作る様子 長生きの秘訣は食事にあり!? 完全食材の「大豆」 写真:大豆 まさみおばあちゃんに長生きの秘訣を聞くと、「貧乏で働き詰めだったけど、大豆や豆類はよく食べていたからそれが健康の秘訣かもしれない」と語ってくれました。 醤油や味噌、納豆、豆腐、おから、きなこなど。日本の食卓は米と同じぐらい大豆が重要な食材であることがわかります。おせち料理を作るときにも欠かせない食材ですね。 大豆にはレシチン、食物繊維、イソフラボン、タンパク質、炭水化物、各種ビタミンやミネラルがバランスよく配合されている完全食材と言われています。日本人の長寿の秘訣は大豆にありといっても過言ではないのです。平安の昔から日本の食と日本人の健康を支えてきた影の主役が大豆ということですね。 おばあちゃんのおせち料理まとめ 豪華なお重のおせち料理は目にも鮮やかですが、まさみおばあちゃんのレシピのような素朴で健康的な手作りおせち料理もいいですね。この冬、まずは一品から挑戦してみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 3:49
400年の歴史を誇る徳島県の「阿波おどり」の魅力とは?迫力ある男踊り 上品で華麗な女踊り 国内外の人を惹きつける日本を代表する夏祭り
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行 体験・遊ぶ- 110 回再生
- YouTube
外国人女性が浴衣で楽しむ「阿波おどり」動画紹介 こちらは『youmemeyou tokushima』さん制作の『ロシア女性が夢見た「浴衣姿で阿波踊り【日本語字幕設定は下に】Russian woman dreamed about "Awa Odori in Yukata" in Jaoan」』という阿波おどり(あわおどり)を紹介した動画です。 アニメを見て日本を知り、日本のお祭りに浴衣を着て参加したいという夢を叶えるロシア人女性の姿を撮影しています。川沿いに立ち並ぶ様々な屋台、連なる提灯、迫力ある阿波おどりなど、インスタ映えするスポットも盛りだくさん。日本のお祭りの中でも、老若男女飛ばず、そして外国の方も一緒に楽しめる「阿波おどり」。臨場感あふれる動画をぜひご覧ください。 400年の歴史をもつ「阿波おどり」とは 写真:阿波踊り 阿波おどりの起源は、鎌倉時代の念仏踊り、戦国末期の風流踊り、徳島城築城の際の祝賀行事など、様々な説があります。いずれにしても阿波おどりは市民の間で定着し、度々の禁止令を乗り越え受け継がれてきました。阿波おどりは、日本の伝統芸能として知られています。 日本三大盆踊りのひとつである阿波おどりの人出は約130万人、連と呼ばれる団体の踊り子は約10万人といわれています。男踊り・女踊りといった踊り方に特徴があり、演舞場などの観覧スポットでは昼~夜にかけて様々な阿波おどりを見ることができます。 また、阿波おどり会館では、受付に英語や中国語に対応できるスタッフを配置するなど、近年外国人観光客に対する対応にも力を入れています。 阿波おどり期間中、徳島市の中心部は躍動感溢れる踊りと熱気と興奮に包まれるとともに、たくさんの屋台や提灯がお祭り気分を盛り上げてくれます。 【動画】2:34~ 数多くの屋台や提灯が並ぶ風景 徳島市の阿波おどり2024はいつ?場所は?徳島県内の阿波おどりも紹介 徳島市の阿波おどりは、2024年の日程は下記のとおりです。 開催期間中は、徳島市内の中心部に設営される演舞場のほか、おどり広場、おどりロード、まちかど広場がメイン会場となります。11日にはアスティとくしまにおいて、選抜阿波おどり前夜祭が行われます。 日程:2024年8月12日(月)~15日(木) ※11日(日)に前夜祭 場所:市内中心部一帯 また、徳島市以外でも阿波おどりが開催されています。 鳴門市の阿波おどり:8月9日(金)~11日(日)(JR鳴門駅西側の特設演舞場・市内商店街) 吉野川市の鴨島阿波おどり:2024年8月16日(金)(JR鴨島駅前中央通り) うだつのまちの阿波おどり大会:2024年は8月11日(日)(美馬市 道の駅藍ランドうだつ前付近) つるぎ町夏まつり阿波踊り大会:2024年は8月15日(木)・16日(金)に開催(美馬郡つるぎ町貞光 貞光中央商店街) いけだ阿波おどり:2024年8月14日(水)~16日(金)(JR阿波池田駅周辺) 華やかな衣装と特徴的な踊りが魅力~阿波おどりの楽しみ方 写真:阿波おどりのイメージ画像 「ヤットサー」や「エライヤッチャ」といったお馴染みの掛け声で、老若男女誰もが楽しむことができる阿波おどりですが、男女の衣装や踊り方にも特徴があります。 男性は法被や着流し(浴衣)を尻からげにした衣装で、「男踊り」と呼ばれるダイナミックなパフォーマンスで盛り上げます。 【動画】0:30~ 男踊り 女性は網笠を目深に被り、浴衣をからげて裾除けを見せる衣装が特徴的で、「女踊り」は上品でしなやかな手の振りと差し足を華麗にテンポ良く繰り返します。動画では女性が法被を着て「男踊り」をする映像を見ることができます。 【動画】0:17~ 法被を着て男踊りをする女性達 また、子ども達の可愛らしいパフォーマンスが楽しめる「ちびっ子踊り」も人気。連ごとに個性を活かしたお囃子、踊りを盛り上げる三味線や太鼓、笛といった楽器を組み合わせた鳴り物の伴奏も見どころのひとつ。2拍子の軽快なテンポで、踊り手と観客との一体感を楽しめる舞台を作り出しています。 【動画】0:54~ 観客も踊りに参加する様子 東京高円寺でも阿波おどりが行われるのはなぜ? 「東京高円寺阿波おどり」は、徳島市の阿波おどりに次ぐ規模で、この地域の夏の風物詩として知られています。開催時期は毎年8月下旬、その歴史は昭和32年(1957年)に町おこしとしてスタート。商店街のイベントがきっかけで、周辺の町や自治会などに拡大、現在では1万人が踊る「東京の阿波おどり」として、多くの人が訪れるようになりました。首都圏の連だけでなく、本場徳島からの踊り手も参加して盛り上げています。 外国人も楽しめる阿波おどりまとめ COOLJAPANVIDEOS 阿波おどりは、観光客や外国人の方も一緒に楽しめる日本の夏を代表するイベント。動画ではロシアから来た浴衣姿の女性を通して、阿波おどりという日本文化の素晴らしさが伝わります。見るにとどまらず参加できる阿波おどり、あなたもこの夏に一体感を味わいに訪れてみませんか。 ◆2024年阿波おどり◆ 開催日:8月12日(月)~15日(木)※11日(日)に前夜祭 【公式ホームページ】2024阿波おどり公式サイト|阿波おどり未来へつなぐ|徳島市 -
動画記事 3:14
東京の小山内裏公園の迫力動画をお届け! 「どんど焼き」とは、しめ飾り等を集めて焚きあげる正月の風物詩。年神様をお送りする伝統行事を篤とご覧あれ。
祭り・イベント 伝統文化- 136 回再生
- YouTube
小山内裏公園「どんど焼き」動画紹介 今回は『足利宏治』さん制作の『どんど焼き(4K動画、2016年1月11日、小山内裏公園)』という動画を紹介します。 「どんど焼き」という行事をご存知ですか? その呼び方は地域によってさまざま。「三九郎(さんくろう)」「左義長(さぎちょう)」「どんと焼き」「道祖神祭(どうそじんまつり)」などがあります。 動画では、東京都町田市の小山内裏公園(おやまだいりこうえん)で行われたどんど焼きが映し出されています。竹と木を組んで造られたヤグラに、燃えやすいように束ねたカヤが組み込まれます。そして、表面に松葉やお正月飾りなどの燃やすものが取り付けられ、焚きあげられています。空に立ち昇る圧巻の炎は大迫力、ぜひご覧ください。 【動画】1:38~ 天に立ち上る炎 どんど焼きとは? 意味や由来を解説します! 写真:どんど焼き どんど焼きの発祥の歴史は、平安時代に遡ります。お正月に各家にやってきた「年神様」が空へ帰って行くのをお見送りする行事です。地域の人々の1年間の災いを払い、豊作や商売繁盛、家内安全、無病息災、子孫繁栄などの願いをこめて、お正月に飾ったしめ飾りや門松などの縁起物や書初めを焚きあげる歴史ある火祭り「どんど焼き」。 「どんど焼き」という名前の由来は、「どんどん燃えるから」・「燃やされた竹から『どんっ』と音がするから」など諸説あり、音の響きから名づけられたとか。鏡開きをしたお餅やみかん、お団子などを針金に刺して、どんど焼きの火で焼いて食べると「風邪をひかずに1年を健康で過ごせる」という風習は、全国各地でほぼ共通して語り継がれているようです。 東京では「いつ」「どこで」どんど焼きが行われている? 東京で行われている「どんど焼き」を調べてみました。由緒あるお正月の風物詩であるイベント、年初めの東京観光の際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 ■鳥越神社 とんど焼き 所在地:東京都台東区鳥越2-4-1 開催日:2022年1月8日(土) ※納所は1月5日(水)~8日(土) 午前中まで 開催時間:13:00~(天候によって変更の可能性あり) 〔アクセス〕 地下鉄「蔵前駅」から徒歩5分 JR「浅草橋駅」西口 から徒歩8分 大江戸線「新御徒町駅」から徒歩10分 写真:東京都新宿区・花園神社 ■花園神社 湯の花神事(湯花祭) 所在地:東京都新宿区新宿5-17-3 開催日:2022年1月8日(土) 開催時間:11:00~ 〔アクセス〕 東京メトロ丸の内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目駅」E2出口すぐ JR・小田急線・京王線「新宿駅」東口 徒歩7分 ■多摩川河川敷 どんど焼き 所在地:二子玉川緑地運動場内ピクニック広場 北側 開催日:2022年1月16日(日)予定 ※持込受付1月9日(日)〜16日(日)10:00まで可能 開催時間:例年11:00だったが早まる予定 〔アクセス〕 東急田園都市線・東急大井町線「二子玉川駅」から徒歩15分 二子玉川駅からバスで成城学園前行き吉沢下車、徒歩5分 ■こまえ初春まつりのどんど焼き 所在地:多摩川緑地公園グラウンド 東京都狛江市猪方4-1 開催日:2022年1月9日(日) ※持込受付1月8日(土)14:00~16:00、1月9日(日)8:00〜開催時間:【どんど焼き開会式】9:30〜【点火】10:00〜 〔アクセス〕 小田急線「和泉多摩川駅」から徒歩5分 「どんど焼き」参加の注意点 どんど焼きは子供のお祭りとされ、主役は小中学生です。動画においても子供が点火している様子がわかりますね。 【動画】0:07~ 子供が点火する様子 子供達は神の使いとなり、1年の招福、厄払いなどの一連の行事を担います。全国の地域コミュニティでは、子供と大人が行事開催のために役割分担をし、正月行事を通じて地域の人々の結びつきや世代をこえた老若男女の住民が相互理解と交流を深めています。地域ごとにさまざまな決まり事や風習、言い伝え、役割分担などがあるようです。必ず、参加する前に実施内容を確認することをおすすめします。 伝統行事「どんど焼き」まとめ 写真:正月お札のお焚き上げ 平安時代から続く歴史深い「どんど焼き」。燃え盛る炎を前に改めて新年の誓いを心に刻むのも良いのではないでしょうか。駄菓子の「どんどん焼き」を思い浮かべる方もおられるかもしれません。名前が似ている両者とも、歴史ある日本の大事な伝統の産物と言えるでしょう。どんど焼きは一年に一度、お正月明けのみのチャンスです。ぜひ一度ご家族で足を運んでみることをおすすめします。 -
動画記事 14:16
江戸前穴子を愛する寿司職人の素材や技法への思い、和食へのこだわり。外国人にも愛されるる秘密が東京都中央区銀座の名店「寿司割烹植田」の職人へのインタビューでわかる!
グルメ 伝統文化- 411 回再生
- YouTube
東京中央区銀座「寿司割烹植田」の寿司職人動画紹介 日本の和食が何故世界的なグルメとして人気なのか、『日本食ドキュメンタリー 江戸前穴子 Documentary of Japanese "ANAGO SUSHI" 』という動画から、江戸前穴子を中心に和食の素晴らしさを紹介していきます。 この動画は本場銀座の寿司職人・植田栄一のドキュメンタリー動画で職人の目利きを活かした仕入れから仕込みの様子、そして穴子への情熱を語ります。 なぜ和食が世界で多くの人に愛されているのかの答えがこの動画の中にあるかもしれません。 江戸前穴子とは? 写真:穴子寿し 江戸前穴子とは、東京は古くは”江戸”と呼ばれており、この江戸の前にある東京湾にて採れるアナゴを指しています。 江戸前穴子は、東京湾に流れてくる川から栄養をしっかりと吸収しており、歴史や文化に裏付けされた江戸前の象徴とも言える海鮮グルメとされています。 そんなアナゴに魅了された今回の江戸前穴子の動画の主役でもある本場銀座の寿司職人・植田栄一さんは、築地での仕入れの際に東京湾羽田沖産のアナゴが特に良いと動画でも発言されており、職人なりのこだわりが垣間見えます。 和食の職人としてのこだわり 画像引用 :YouTube screenshot 和食が洋食と並んで世界的に人気のグルメなのか、その理由は職人の並々ならぬ、こだわりにあります。 信頼のある業者から購入した魚を自身で捌く、そして年月に裏付けされた歴史ある調理法で料理する、その工程に意味があるとこの動画にて植田さんも触れられています。 江戸前穴子の料理一つとっても作り方にこだわりがあり、和食の職人としての誇りを大事に今まで料理してきたことが、今の和食を世界の人たちを魅了するグルメの一つに押し上げた要因ではないかと、この動画を見ると強く感じさせられます。 日本食・和食というグルメの良さ 画像引用 :YouTube screenshot グルメとしての和食の良さは食材一つ一つに対しての仕込みにあることです。 お客様に提供する全ての食材に時間と手間、そして感謝を惜しみなく費やし、職人としてのプライドと責任を持って料理に励むことが日本食、和食というグルメの良さであるとされています。 ご飯の炊き方、そして魚の捌き方・仕込み方ひとつひとつにこだわりを持っています。 食材に対して感謝を持って調理をすることで、素材の良さが十分に引き立ち、お客さんに最高の料理を提供することが出来ると動画の中で植田栄一さんは語ります。 江戸前穴子紹介まとめ 江戸前穴子を愛する和食の職人の一人である植田栄一さんのインタビュー動画から、江戸前穴子とはどのようなものか、そして和食がグルメとして何が優れているのかを紹介させていただきました。 和食が何故世界のグルメの代表のひとつになったのか、今回紹介させていただいた動画を見ることでその全てが分かります。 この記事で紹介させていただいたものは動画の中でもほんの一部に過ぎないので、ぜひフルで動画を見て下さい。 江戸前穴子を元に、和食というグルメに対しての考えが一層深まることでしょう。 ◆寿司割烹植田 店舗概要紹介◆ 【住所】〒104-0061 東京都中央区銀座1-14-10 松楠ビル B1F 【交通アクセス】地下鉄有楽町線・銀座一丁目駅から徒歩約2分 【営業時間】17:30~23:00 【定休日】日祝日 【駐車場】無し 【電話番号】03-5524-3311 【食べログ】寿司割烹植田 https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13106255/ -
動画記事 5:38
日本三大花火大会のひとつ秋田県大仙市「大曲の花火」!見どころのワイドスターマインを動画で!歴史や特徴も紹介
祭り・イベント 伝統文化 芸能・音楽 観光・旅行- 215 回再生
- YouTube
秋田県大仙市「大曲の花火」動画紹介 今回は、『HANABI』さん制作の『[4K HDR]大曲の花火 大会提供花火 組曲「展覧会の絵」900mの超ワイドスターマイン 2023』という動画を紹介します。 2023年に開催された「大曲の花火」の様子が、5分37秒の動画におさめられています。夜空に広がる迫力ある花火と音楽、組曲「展覧会の絵」にあわせた芸術的な花火、迫力のワイドスターマインは圧巻です。まずはその美しい映像をぜひご覧ください。 日本三大花火大会とは? 写真:大曲の花火 全国で開催される花火大会は、1000か所以上といわれています。 その中で、日本三大花火大会と称されるのは、茨城県の「土浦全国花火競技大会」、新潟県の「長岡まつり大花火大会」、そして秋田県大仙市大曲で行われる「大曲の花火」です。 「大曲の花火」の正式名称は、「全国花火競技大会」。毎年、8月の最終土曜日に開催されています。 「大曲の花火」の見どころ「ワイドスターマイン」とは? 地域の街おこしイベントや、夏の風物詩として行われる花火大会が多いなか、全国の花火師が腕を競い合う競技会形式で行われている「大曲の花火」。 そのため、花火師はこの大会のために情熱とプライドをかけて入念に準備を行います。毎年、大会名物となっている全長500メートルの花火「ワイドスターマイン」は、なんと1年もの歳月をかけて製作するそうです。 「スターマイン」とは、一度にいくつもの花火を、時間差で打ち上げる方法で、数十発という小規模なものから、何百発もの大規模なものまであります。 「ワイドスターマイン」とは、上記の「スターマイン」を1セットとし、等間隔で並べて設置します。そして、全セットの花火を同時に打ち上げたり、順番に打ち上げることにより、迫力のあるダイナミックな演出が可能になります。 「大曲の花火」の歴史や特徴 100年以上の歴史を誇る「大曲の花火」は、1910年に諏訪神社の祭典の余興「奥羽六県煙火共進会」から始まりました。 2000年からは、最も優秀な花火師に「内閣総理大臣賞」が授与されることに。そのほかにも、経済産業大臣賞・中小企業庁官賞・文部科学大臣賞・観光庁長官賞といった賞もあります。 日本一を目指す花火師たちの熱い競演を見ようと、毎年多くの人が観覧に訪れ、第93回大会には、観覧者数約75万人!街はパンク状態になったとか。 また、「大曲の花火」は、夜花火の部だけでなく、昼花火の部があるのも特徴のひとつ。煙竜といわれる、色とりどりの煙を駆使し明るい空に、色鮮やかに描かれる昼花火は、昔から花火通に人気だったようです。 現在、昼花火を見られるのは「大曲の花火」のみ。足を運ばれる方は、少し早めに訪れて昼花火も鑑賞してみてはいかがでしょうか。 「大曲の花火2024」の開催日時や観覧席は? 開催日時:2024年8月31日(土)昼花火:17:10~/夜花火:18:50~ 有料観覧席のチケットは、大曲商工会議所での直接販売のほか、インターネットで販売されます。先着順なので、公式ホームページで事前に確認の上、入手してください。 「大曲の花火」の場所やアクセスは? 「大曲の花火」の場所は、秋田県大仙市雄物川河川敷運動公園です。アクセスは、JR大曲駅から徒歩30分。大会当日は、多くの人が予想されるため、会場周辺は、広範囲の交通規制がしかれます。公共交通機関の利用もできないため「徒歩」が基本なのだそう。他県から向かう場合には、昼前には県境を越える方がよいようです。 日本三大花火高い「大曲の花火」まとめ 写真:大曲の花火大会 「大曲の花火」の様子を撮影した動画はもうご覧いただきましたか? 花火師たちが腕を競い合う「大曲の花火」、日本一の花火をぜひこの目で見てみたい!と思った方は、“気合”を入れて計画しましょう。 観覧席が少なくなったことで競争率も高くなっていくことが予想されます。遠方からツアーや旅行で来られる場合には、ホテルなどの予約も必要ですね。 当日は、とにかく歩くことが基本!と公式サイトにも書かれているので、歩きやすい靴、荷物は最小限がいいかもしれません。 一度「大曲の花火」を観た人は、リピーターになる人が多いのだとか。夏の終わりの思い出に、その感動をぜひ味わってみたいものですね。 「大曲の花火」春の章・秋の章とは 大曲の花火大会は、春と秋にも開催されています。 ・大曲の花火 -春の章- 「新作花火コレクション2024 世界の花火・日本の花火」という大会名で2024年4月27日に行われました。オープニング花火・競技花火・インターバル花火・フィナーレ花火などのプログラムがあり、打上発数は約8,000発です。 ・大曲の花火 -秋の章- 花火芸術祭と称し、2023年10月7日に行われました。オープニング花火・地元花火業者による作品発表、土浦の花火、花火劇場「魔法」・フィナーレ花火などのプログラムがあり、打上花火数は約8,000発です。 春と秋に秋田県へ旅行される場合には、ぜひ「大曲の花火」春の章、秋の章の日程もチェックし、観覧されてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】全国花火競技大会「大曲の花火」オフィシャルサイト https://www.oomagari-hanabi.com/ 【トリップアドバイザー】大曲の花火大会 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022315-d10019456-Reviews-or10-Omagari_Fireworks-Daisen_Akita_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 8:15
江戸時代の食事を料理本レシピに基づき再現した動画!江戸の食文化の謎に迫る!
グルメ 伝統文化 生活・ビジネス- 256 回再生
- YouTube
江戸時代の食事(レシピ)動画紹介 画像引用 :YouTube screenshot 今回は『Genの炊事場 SUIJIBA』さん制作の『【2】江戸時代のご飯 原典(レシピ)通り作ってみた』という動画を紹介します。 この動画では、江戸時代に刊行された「料理物語」「豆腐百珍」「名飯部類」の3つの料理本のレシピをもとに再現された江戸時代のご飯を紹介します。 徳川家康が幕府を創建してから260年超の歴史がある江戸時代。当時の食文化を踏まえながら現在の料理にも通ずる献立が紹介されており、興味がそそられます。 まずは動画をチェックしてみてくださいね。 江戸時代の食事は1日2回? 将軍と庶民では違う? 回数や身分による違いを徹底解説! 写真:行灯 江戸時代の食事の回数は朝と夕方の1日2食が基本でした。中期以降は朝昼夕の1日3食になったと言われています。これは、照明器具である行灯(あんどん)の改良により、夜に活動できるようになったことが理由に挙げられます。 庶民の食事の献立は、一汁一菜が基本。おかずは野菜の煮物や漬物などが多く、魚は2週間に1回程度しか食べられませんでした。江戸の庶民が住んでいた長屋は狭小な集合住宅。炊事場も手狭なため米を炊くのは1日に1回など、効率よく調理するための工夫がされていたそうです。 農民は大部分を年貢として納めるため、米はほとんど食べられません。少量の米と雑穀類を混ぜて炊いた「かて飯」や雑穀でつくった「もち」を食べていたそうです。 武士の食事は、位によって変わります。下級武士は庶民と同等の食事内容ですが、上級武士は品数や食材の種類も多くなります。大名や将軍になると、おかずの品数はさらに増え、毎食魚が入ることも。身分に応じて酒を嗜んだりもしていたようです。 また、江戸の町には多くの人々が集まり、外食文化が発展したのも江戸時代の食事の特徴です。天ぷらやそばなどを売る屋台が出てきて徐々に庶民にも一般的なものとして広まっていきました。 江戸時代の人気料理のレシピを紹介した料理本3選 画像引用 :YouTube screenshot ここでは、動画にも登場した江戸時代の食事に関する本3冊を紹介します。 ●料理物語 1643年、江戸時代初期に刊行。具体的な調理法を掲載した料理本としては日本で最も古い本とされています。 「海の魚」「川魚」のようなカテゴリーごとに料理名や材料を示し、「汁の部」「なますの部」などと分けられ調理方法が示されます。この編集方法は以降の料理本にも影響を与えたと言われています。 ●豆腐百珍(とうふひゃくちん) 1782年、江戸時代中期に刊行。豆腐の調理法を100種類掲載した本です。日常料理の「尋常品」や「絶品」など6つの等級に分けて献立を紹介し、調理工程が細かく記されています。 翌年には続編がでたという記録もあり、豆腐が江戸時代の人々に人気のある食材であったと推測できます。 ●名飯部類 1802年江戸時代後期に刊行。米の調理法に特化した本で粥(かゆ)や鮓(すし)などの調理法が140種類以上紹介されています。 産地別の米の特徴などのコラムも掲載されており、江戸時代の食事の中でも、米料理への関心の高さが感じられます。 江戸時代の人々は魚・肉・野菜の何をよく食べる? 人気の食材と動画のレシピをご紹介 写真:ぬか 江戸時代の食事は、米と味噌汁、おかず一品の献立が基本。江戸中期以降は米の生産量が増え、精米技術も向上したため、玄米から白米中心の食生活に変化していきました。精米の過程でできた「ぬか」を使用した野菜の漬物が広まるなど食文化にも影響を与えました。 おかずは、庶民の食事では豆や野菜の煮物が中心。たんぱく源として納豆や豆腐もよく食べられていました。野菜は、大根や小松菜、ねぎなどが多く、現在にも「江戸東京野菜」として受け継がれています。 また、江戸時代の食事の味付けに欠かせない醤油も江戸時代中期に庶民まで広まったとされています。本の献立も醤油や味噌でシンプルに味付けするものが多いです。調理方法は動画で確認してみてくださいね。 ●ねぶか汁 ねぶか汁はねぎの入った味噌汁です。昆布とめざしでだしを取り、ねぎを入れます。火が通ったら味噌を溶きいれて完成です。 【動画】2:14~ ねぶか汁 ●おざさ豆腐 木綿豆腐を串にさして焼き、鍋にだし、醤油、みりんを入れ豆腐を煮ていきます。溶き卵で流し入れさらに煮込み、山椒をふりかけて完成です。 【動画】3:00~ おざさ豆腐 ●豆腐麺 豆腐を崩したものと小松菜を炒め、そこに茹でた素麵をまぜます。醤油で味付けして、完成です。 【動画】4:11~ 豆腐麺 江戸時代の食事では、庶民が月に数回食べる魚料理。庶民はいわしやまぐろなど安価で手に入りやすいものを食べていたようです。将軍や大名になると、縁起が良いと言われる鯛や鱚、ヒラメなどの高級魚を食べていました。肉食は禁止の風潮が長く続いていましたが、養生用として摂取することもあったようです。 江戸時代の食事まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、江戸時代の食事の再現動画をご紹介しました。江戸時代の食事の特徴、食事回数の変化や身分による違いを知ることで、江戸の食文化の変遷を感じることができます。食事を通して、江戸時代の人々の暮らしに思いを馳せてみてください。 そして、時代を越えて日本人の舌に合う江戸時代の食事の再現に挑戦してみるのも楽しいでしょう。ぜひこの動画を参考においしい再現料理を作ってくださいね。 -
動画記事 2:50
京都府京都市「北野天満宮」で一年の無事を祈願! 学問の神様として知られる天満宮の総本社で初詣を
観光・旅行 伝統文化 芸術・建築物- 59 回再生
- YouTube
京都府京都市「北野天満宮」初詣の動画紹介 今回は『QUICK GLANCE KYOTO』さん制作の『京都 初詣 北野天満宮 〜 学問の神様菅原道真公をお祀りする全国12000ある天満宮の総本社、楼門に掲げられた巨大絵馬でご開運を!』という動画を紹介します。 学問の神様として知られる京都市上京区に鎮座する「北野天満宮(きたのてんまんぐう)」。境内には、神様のお使いとして知られる牛の像が何体も配置されています。また京都では初詣(はつもうで)で賑わう神社としても知られています。 楼門に掲げられる巨大絵馬は人気があり、この絵馬を見るために初詣に訪れる人もいるとか。 そのほか、北野天満宮では三光門(さんこうもん)や宝物殿、国宝に指定されている本殿など、風情ある歴史的な建物も見どころです。まずは、北野天満宮の初詣の様子を動画でご覧ください。 北野天満宮の特徴やご利益は? 写真:北野天満宮・撫で牛 受験生が合格祈願を願う学問の神様として知られ、全国各地にある天満宮。その総本社「北野天満宮」は、平安時代に建てられた歴史ある神社、御祭神は菅原道真公が祀られています。 豊臣秀頼が寄進して建てられ、国宝に指定されている豪華絢爛な本殿。その中にある「石の間」と「鬼神像」などは、特別公開の時期に見ることができます。 北野天満宮の特徴は何と言っても10体以上置かれている牛の像。これは、菅原道真公が、丑年生まれであったことから神の使いとされています。「撫で牛」を触り、頭を触ると頭がよくなり、体をなでると病気やケガが治るといわれています。 北野天満宮では、文化芸能や厄除祈願などのご利益が授かれるともいわれ、初詣で賑わう境内で行われる「筆始祭(ふではじめさい)」では、書初めをして書の上達を願います。梅の神紋が入った御朱印や受験生に人気のお守りなどは社務所で授かることができます。 また、毎月25日に催される「天神市」という縁日には、境内に骨董品や生活用品、屋台が並び、地元京都の方から観光客などで賑わっています。 初詣で賑わう北野天満宮! 混雑している時間や駐車場の情報をご紹介! 写真:京都府・北野天満宮 ※写真は平成31年度のものです 北野天満宮は、初詣で人気の神社としても知られています。正月三が日はコロナ禍前には例年50万人が訪れ、京都府内では伏見稲荷大社、八坂神社に次いで3位の多さ。 ですので、正月は大変な混雑が予想されます。特に三が日の中でも元旦は多くの参拝者が訪れるため注意が必要です。4日以降は比較的、混雑が緩和されるでしょう。 参拝時間は、元日が大晦日の夜から21:30、2日が5:30から20:30、3日が5:30から19:30です。北野天満宮へ初詣に行く際の参考にしてください。 境内はどこも大行列ですが、是非とも参拝の際に見ていただきたいのが巨大絵馬。その年の干支が書かれた巨大絵馬は楼門に吊るされています。お正月のインスタ映えスポットなので、ぜひ記念の1枚を写真に収めてみてはいかがでしょう。 駐車場は用意されていますが、初詣の期間は混雑している上に周辺では交通規制もありますので、公共交通機関の利用をおすすめします。 北野天満宮は梅や紅葉など季節の見どころも満載 写真:京都府・北野天満宮の紅葉 北野天満宮は、季節によって美しい梅や紅葉が見られる観光スポットでもあります。 菅原道真公が梅を愛したことから、北野天満宮は梅苑でも有名。境内にある梅苑「花の庭」には、菅公にゆかりの梅の木が1500本あり、寒紅梅などが咲き誇ります。入苑料は大人が1000円、小人500円、苑内でお茶菓子もいただけます。見頃は1月中旬から3月中旬までと長く楽しめる北野天満宮の梅、春に京都を訪れる際にはぜひお立ち寄りください。 秋になれば、御土居のもみじ苑から、国宝の御本殿と約350本もの紅葉が色づいた美しい景色が楽しめます。こちらも梅苑同様の入苑料金、その美しい光景はインスタ映えすると人気。 北野天満宮は、初詣、早春の梅、夏の新緑、秋の紅葉と見どころ満載の神社。学業祈願だけでなく、京都観光スポットとして訪れてみてください。 京都「北野天満宮」見どころまとめ 北野天満宮は初詣の時期は大変混雑し、所要時間は2時間以上かかってしまうことも考えられます。時間帯や日程は考慮の上、参拝してください。 北野天満宮に訪れた際にぜひ立ち寄っていただきたいのが、長五郎餅の北野天満宮 境内茶店。太閤秀吉が開いた北野大茶湯でも供された上品な長五郎餅は、薄い餅皮に餡が包まれた上品な和菓子です。ぜひ食べてみてください。 大変な混雑が予想されますが、年初めに北野天満宮へ出向き、菅公のご利益を受けて、素晴らしい一年にしてみませんか。 ◆北野天満宮◆ 住所:〒602-8386 京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所 TEL:075-461-0005 駐車場:あり(参拝専用)※毎月25日は、縁日のため駐車できません。 アクセス: 【交通機関】 JR京都駅より市バス50系統「北野天満宮前」下車すぐ 京福電車「白梅町駅」より徒歩5分 ※その他の行き方は公式ホームページをご確認ください。 【公式ホームページ】北野天満宮 【トリップアドバイザー】北野天満宮 -
動画記事 13:20
東京の夏祭り、納涼祭に参加して暑い夏を乗り切ろう!夏の東京観光でおすすめのイベントはこれ!
祭り・イベント 伝統文化- 172 回再生
- YouTube
東京の夏祭り(納涼祭)紹介動画について この動画は「Discover Nippon」の制作した、東京の納涼祭(夏まつり)の紹介動画「[4K]Tokyo summer 夏の東京•納涼祭(夏祭り) 東京観光 盆踊り Bon odori Tokyo Trip Tokyo Travel Tokyo tourism」です。 四季折々の自然に彩られた日本、そして首都・東京は現在と歴史が交錯する人気の観光スポットです。 日本では暑い夏を避けるために、様々工夫をして涼しさを味わう納涼という文化があります。 風鈴の優しい涼し気な音色や、道や庭先に水をまき暑さを和らげる打ち水など日本に古くから伝わる伝統となっています。 そんな納涼のひとつとしてあげられる東京各地域に伝わる納涼祭り(夏まつり)を高画質4K動画でお届けします。 浴衣姿や色とりどりの壮大な花火大会、屋台で優雅に泳ぐ金魚、ずらりと並ぶ風鈴などフォトジェニック満載でインスタ映えするスポットもたくさんありますよ。 今やこの夏祭りに合わせて日本観光に訪れる外国人観光客も多く、世界で人気の日本の夏のお祭りの情報をこの記事と動画で紹介します。 東京の夏祭り「深大寺鬼燈まつり(ほおずきまつり)」 写真:ほおずき まずは、動画の0:42より紹介されている「深大寺鬼燈まつり(ほおずきまつり)」。 東京都調布市深大寺で行われるこのお祭りは、提灯に見立てたほおずきを並べ、精霊たちをお迎えするお祭りです。 参道には風鈴、ほおずき、ラムネ、団子、かき氷などの屋台も並び、浴衣姿の方がお祭りを楽しんでいる様子がご覧になれます。 手水舎に流れる水の音が、暑い東京の夏に清涼を与えてくれます。 4年ぶりに開催された2023年の「深大寺鬼燈まつり」。ほおずきの販売等は実施されなかったものの、深大寺の山門前には美しいオレンジ色のほおずきで作られた鬼灯ハッピーゲートが7月13日から8月15日まで設置されました。 2024年の深大寺鬼燈まつりの開催日程等は、2024年6月時点では発表されていませんので、実行委員会からの発表を待ちましょう。 東京の夏祭り「阿佐谷七夕まつり」2024 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:25からご覧いただける「阿佐谷七夕まつり」。 阿佐ヶ谷駅前の商店街に色とりどりの七夕飾りが並びます。 この阿佐ヶ谷七夕まつりの最大の見所は「ハリボテ」でデフォルメしたアニメキャラなどが、七夕飾りと共に飾られます。 動画でも1:51よりアンパンマンなどのキャラクターを見ることができます。 2024年はどんなキャラクターのハリボテが見られるのか楽しみですね。 2024年の開催情報は下記のとおり。 日程:2024年8月7日(水)~8月12日(月) 場所:阿佐谷パールセンター商店街 交通アクセス:JR阿佐ヶ谷駅から徒歩1分 東京の夏祭り「浅草ほおずき市」2024 画像引用 :YouTube screenshot 続いての紹介は動画の2:04よりご覧になれる、毎年7月9日と10日に浅草仲見世通りで行われる「浅草ほおずき市」。 ほおずきは漢字で鬼灯と書きます。 鬼は怖いというイメージがありますが、仏教が庶民にも信仰されるようになる前までは人の魂は肉体を離れて「鬼」となり私たちのすぐ隣りにいると信じられていました。 つまり鬼は恐れと同時に信仰の対象だったのです。 人が死ぬと「鬼籍にはいる」と言うのもこの名残です。 そして、いつしか神仏習合の考えが定着すると霊魂(=鬼)となったご先祖様の魂を導く道標として形が提灯に似ているほおずきが使われるようになったと言われています。 死んだ人の霊が仏様になるという仏教の教えから、ほおずき市は浅草寺の納涼祭として定着しました。 縁日には境内にたくさんの屋台が並び、多くの方が浴衣姿で射的ゲームや金魚すくいを楽しみ、屋台の定番の焼きそばやたこ焼きに舌鼓を打ちます。 この「ほおずき市」にはもう一つ特別な意味があります。 それが「四万六千日(しまんろくせんにち)」と言われる行事です。 この日浅草寺にお参りすると、観音様から特別に46,000日分の功徳を積んだことが認められるありがたい日なのです。 楽しみながら功徳を積むことができるなんて最高ですよね。 浅草寺ではほおずき市の2日間のみ、祈祷札の「黄札」や「雷除札」が授与いただけます。 2024年の「浅草ほおずき市」開催情報は下記のとおり。 日程:2024年7月9日(水)・10日(木) 場所:浅草寺境内 交通アクセス:浅草駅から徒歩5分 東京の夏祭り「江戸川区金魚まつり」2024 続いての紹介は、動画の3:05よりご覧になれる「江戸川区金魚まつり」。 明治時代から金魚の養殖が盛んな東京都江戸川区で毎年7月に開催される「金魚まつり」では、見渡す限り、金魚!金魚!!金魚!!!のお祭り! 様々な種類の金魚の展示即売や飼育グッズの販売、大人気の高級金魚すくいなどが行われます。 2024年に行われる「第53回江戸川区特産金魚まつり」の開催情報は下記のとおり。 日程:2024年7月20日(土)・21日(日) 時間:10:00~17:00 ※21日は16:00まで 場所:江戸川区行船公園 東京の夏祭り「ゆかたで銀ぶら」2024 写真:男女浴衣 続いての紹介は、動画の3:51よりご覧になれる「ゆかたで銀ぶら」。 夏の風物詩の浴衣を着て、暑い夏の涼を感じるお祭りで「大銀座盆踊り~銀座銘店屋台で囲んで~」や打ち水を楽しむことができます。 銀座にも浴衣一式が借りられる着物レンタル店があるので、気軽に浴衣を楽しめますよ。 2024年の「ゆかたで銀ぶら」の開催情報は下記のとり。 日程:2024年8月3日(土) 詳細は、公式サイトやSNSで更新されるので、チェックしてみてください。 東京の夏祭り「住吉神社例祭」2024 動画の4:27では「住吉神社例祭」の陰祭の様子をご覧いただけます。 3年に1度の本祭りでは、獅子頭・八角神輿の宮出しと、さらに神輿を船に乗せる船渡御が行われます。 獅子頭三対は若衆が担ぎ、宮神輿の渡御の前日に邪気を祓い清めるために街をめぐります。中央区民俗有形文化財に指定され、関東では珍しいとされる八角形のかたちをした八角神輿も巡幸します。 動画では神輿を担ぐ氏子衆に打ち水を掛けて涼をとる様子が映し出されています。 2024年の「住吉神社例祭」開催情報は下記の通り。 日程:2024年8月6日(火)・7日(水) 場所:住吉神社・月島エリア 交通アクセス:東京メトロ月島駅から徒歩10分 東京の盆踊り「増上寺・地蔵尊奉賛盆踊り大会」2024 盆踊りは動画の7:06よりご覧になれます。 日本各地でいろいろな夏祭りが開催され、その中でも「盆踊り」はとても華のある夏祭りです。 近年では盆踊りはとてもユニークなイベントとして海外の方からも注目されています。 盆踊りといえば賑やかなお囃子と太鼓、そして出店と浴衣が定番です。 やぐら(櫓)を中心に浴衣や甚平に身を包んだ人たちが輪になり、うちわ片手に楽しそうに踊るのもお盆に帰ってくるご先祖様と一緒に楽しむための大切なお祭りです。 東京の盆踊りといえば「東京音頭」が定番ですが、地域によって振り付けが異なります。 23区全ての東京音頭の踊り方を習得して東京音頭マスターを目指してみるのも楽しそうですね。 東京の盆踊りは東京音頭以外にも一休さんのテーマ曲や世界的なロックミュージシャン・ボンジョビのLiving on prayerなどユニークな曲が使われ、ボンジョビが自身のツイッターでその模様をつぶやいたことで世界的に注目を集めています。 このように伝統に縛られない多様性の高いのも盆踊りの特徴の一つです。 東京都のシンボル東京タワーのすぐ近くという立地で行われる増上寺の「地蔵尊盆踊り大会」。 増上寺のお地蔵さんにはたくさんの風車が見られます。盆踊り大会のブースで購入できる風車を浴衣の帯にさして踊る姿は、増上寺の盆踊りならではかもしれません。 2024年に増上寺で行われる「地蔵尊盆踊り大会」の開催情報は下記のとおり。 日程:2024年7月19日(金)・20日(土) 時間:18:00~21:00 ※地蔵尊法要は17:30より 場所:増上寺 大殿前広場 交通アクセス:JR線・東京モノレール 浜松町駅から徒歩10分 ※詳細は公式サイトをご確認ください。 東京の花火大会「隅田川花火大会」「いたばし花火大会」2024 写真:花火 毎年浴衣姿の多くの人で賑わう隅田川や東京湾、神宮などで行われる花火大会も東京観光のひとつとして人気です。 こちらは動画の9:35よりご覧になれます。 この花火にはスピリチュアルな意味があるのを知っていますか? 花火の大きな音というのは意図的に設計されたもので、夏は感染症や食中毒が発生しやすい時期で医療が今ほど発達していなかった江戸時代に、花火の大きな音によって魔を祓い無病息災を祈願したのが花火大会の始まりと言われています。 神社を詣でる時に柏手を打つのも、お祭りや盆踊りで太鼓が叩かれるのも「音祓い」がルーツと言われています。 花火大会は全国各地で開催され、多くの方が夏の夜空に上がる色とりどりの花火を楽しみます。 東京で開催される2つの花火大会日程を紹介します。 ・隅田川花火大会 日程:2024年7月27日(土)19:00~ 場所:第一会場(桜橋下流~言問橋上流)・第二会場(駒形橋下流~厩橋上流) 交通アクセス:第一会場(東武鉄道・東京メトロ・都営地下鉄浅草駅から徒歩15分)、第二会場(東武鉄道・東京)・都営地下鉄浅草駅または都営地下鉄蔵前駅から徒歩5分 ・いたばし花火大会 日程:2024年8月3日(土)19:00~ 場所:東京都板橋区 荒川河川敷 交通アクセス:都営三田線 高島平駅/西台駅/蓮根駅下車 各駅から徒歩約20分 JR埼京線 浮間舟渡駅から徒歩約20分 東京の夏祭り「みたままつり」2024 動画の12:04から紹介されている「みたままつり」は東京千代田区の靖國神社で行われる、戦歿者のみたま(御霊・御魂)を慰霊するお祭りで、昭和22年より始まりました。 境内には大小3万を超える提灯、ぼんぼりが飾られ、一面を黄金色に彩ります。 2024年に行われる靖國神社のみたままつりの開催情報は下記のとおり。 日程:7月13日(土)~16日(火) 場所:靖國神社 交通アクセス:公共交通:東京メトロ九段下駅から徒歩5分 東京の夏祭り「隅田川とうろう流し」2024 お盆に故人の魂を弔って和紙で作られた灯篭を川や海に流す日本の行事「灯篭流し(灯ろう流し・灯篭流し)」は東京だけではなく、日本全国各地で行われています。 ここでは、2024年に行われる「隅田川とうろう流し」の開催情報をご紹介します。 ご自身もとうろう流しを体験したいという方は、購入も可能。ネットでの事前販売(1720円※送料込)、または浅草観光連盟事務所にて直前販売(2000円※8/9まで)のどちらかで購入してください。 日程:令和6年8月10日(土) 時間:18:30(式典・流し初め)18:45~20:00(灯籠流し) 場所:隅田川 吾妻橋親水テラス 東京の夏祭り・納涼祭まとめ 夏が近づくと商店街や駅の掲示板に夏祭りのポスターやイラストが張り出され、浴衣姿の方が街で見受けられ、お囃子の音色や神輿・山車の掛け声が街から聞こえてくると、いよいよ夏が来たことを実感します。 この動画でも多くのお祭りを紹介しましたが、東京にはまだまだ人気の夏祭り・納涼祭が催されるので、ネット記事や情報誌で時間や場所などの行事スケジュールのチェックをお忘れなく! その他の東京の人気の夏祭り・納涼祭・イベントを一部紹介します。 ・浅草三社祭り:台東区浅草寺 日程:2024年5月17日(金)~19日(日) ・入谷朝顔市:台東区入谷 日程:2024年7月6日(土)~8日(月) ・新宿エイサー祭り:新宿区新宿 日程:2024年7月27日(土) ・八王子まつり:八王子市甲州街道 日程:日程:2024年8月2日(金)~4日(日) ・麻布十番祭り:港区麻布十番 日程:2024年8月24日(土)・25日(日) ・高円寺阿波踊り:杉並区高円寺 日程:2024年8月24日(土)・25日(日) ・浅草サンバカーニバル:台東区浅草国際通り 日程:2024年9月15日(日) 東京の納涼祭・夏祭りを高画質4Kで撮影したこの動画で、東京の夏の雰囲気を味わってください。 現在と歴史が交錯する人気の観光スポット東京には、日本の古き良き時代から伝わる伝統的なお祭りが、こんなにもいっぱいあるんですよ! -
動画記事 4:24
滋賀県大津市の西教寺は由緒ある美しい四つの日本庭園で人々にやすらぎを与える。天下の大武将・織田信長や明智光秀も縁のある寺院の魅力を紹介!
観光・旅行 伝統文化 芸術・建築物 自然- 120 回再生
- YouTube
創建・飛鳥時代!日本遺産にも選ばれた滋賀県大津市の西教寺の魅力を紹介! こちらは日本文化を多くの人に広めるため、お寺や日本庭園、京都の観光地などを紹介しているYurara Sararaさんが公開した滋賀県大津市にある西教寺(さいきょうじ)をPRした動画「[4K] 日本庭園 西教寺 / 滋賀 Japanese Garden SAIKYO-JI / SHIGA」です。 滋賀県大津市にある西教寺は天台真盛宗総本山戒光山兼法勝西教寺といい、飛鳥時代に聖徳太子によって開基された滋賀県大津市にある寺院の一つ。 その歴史は古く、平安・鎌倉期には比叡山とゆかりがある寺院として草創されていたと言われています。 総欅造の本堂で使われている欅は紀州徳川家から寄進されたものであり、江戸時代初期の華やかな装飾が施されています。 この西教寺の本殿は重要文化財に指定されています。 西教寺の神々しい境内の魅力に迫る! 写真:滋賀県大津市・西教寺 西教寺は1571年に天下の名武将・織田信長によって焼き討ちされましたが、明智光秀の手によって復興が成し遂げられました。 現在の西教寺の境内には参道の左右に6つの枝院があります。 正面の勅使門を過ぎると、左手に宗祖大師殿、そして奥には本堂。 回廊状になっている廊下が特徴的で、本堂や客殿などがある中心伽藍を回ることができるようになっています。 こちらはこちらの動画の1:00からじっくりとご覧になることができます。 西教寺の心地よい日本庭園で癒しを感じる 写真:滋賀県大津市・西教寺 西教寺の庭園は小堀遠州によって作庭されました。 西教寺には4つの庭園があり、庫裏南側・客殿西側・書院南側・書院北側に位置しています。 庫裏南側にある大本坊庭園の枯山水は茶庭式の雰囲気を残しています。 また、客殿西側には客殿庭園があり、客殿庭園の池泉は琵琶湖を表現。 さらに、西教寺の裏山の傾斜を上手く利用して立体的な景色を浮かび上がらせています。 そこには、ツツジ・サツキの刈込があり、なんともいえない立体感を感じることができます。 そして、書院の南北には書院庭園と裏書院庭園があります。 3:23からご覧になることできる書院庭園は石工集団「穴太衆」によって明治時代に作庭されました。 そのため、別名穴太衆庭園とも呼ばれています。 さらに、裏書院庭園では、日本古来の歴史を感じることの出来る美しい景観を楽しむことができます。 西教寺周辺情報とイベント、季節の見どころを紹介 写真:滋賀県大津市・西教寺の風鈴 西教寺では夏になると「納涼・厄除け 風鈴参道通り抜け」というイベントが催されます。 ガラス風鈴が700個以上も並び、夏の音色を奏でてくれます。 音を立てることで魔除け・暑気払いを目的としており、鐘形の鈴「風鐸(ふうたく)」を吊していたのがルーツ。 江戸時代に入ってから、庶民にも親しまれるように風鈴と呼ばれるようになりました。 秋になると姿を変え、秋のシーズン限定の紅葉のライトアップを楽しむことができます。 最近では西教寺の3種類の御朱印を求めて多くの観光客が訪れます。 さらに、2020年のNHKの大河ドラマ「麒麟がくる」の放送記念御朱印なども用意されているのがここ西教寺の特徴。 そして、身代わりの手白猿の御朱印帳は藍色のシンプルなイメージに仕上げられ、料金は1,250円とお買い求めやすい設定に。 さらに、西教寺の境内にはユースホステルが併設されており、食堂で精進料理を体験することも可能です。 滋賀県大津市の西教寺への交通アクセスと拝観情報 西教寺へは京阪電鉄坂本比叡山口駅から徒歩で25分。 バスを利用すれば4分ほどで行くことができます。 また、車で行く場合は湖西道路下坂本ICから10分ほど。 本堂から少し歩くものの、無料の駐車場が完備されているのが嬉しいところ。 また、拝観料は500円とリーズナブルに設定されています。 滋賀県大津市の西教寺紹介まとめ 写真:滋賀県大津市・総本山西教寺 滋賀県大津にある西教寺は、織田信長の手によって焼き討ちされたものの、明智光秀により復興が成し遂げられました。 その後、小堀遠州の手によって4つの美しい庭園が作庭された歴史ある寺院です。 皆様も是非、神々しい西教寺と洗練された4つの庭園の美しさを4分半ほどの動画で堪能してください。 【公式ホームページ】西教寺 http://saikyoji.org/ 【トリップアドバイザー】西教寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298202-d1424442-Reviews-Saikyoji_Temple-Otsu_Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 6:41
伝統的な舞台芸術である人形浄瑠璃の世界を支える木偶(でこ)の魅力を探る!人形師の手仕事によって作られる美術品のような美しい作品の貴重な制作工程を知る!
伝統工芸 伝統文化- 315 回再生
- YouTube
日本の伝統文化、人形浄瑠璃とは こちらは「浄瑠璃街道」が公開した日本の伝統文化、人形浄瑠璃の紹介動画「人形浄瑠璃を支える徳島の木偶 Footprints of the Puppets “AWA DEKO”」です。 人形浄瑠璃というのは3人の人形遣いと語りべの太夫、そして三味線とで物語を演じる人形劇のこと。 ここでは、伝統的な舞台芸術である人形浄瑠璃の世界を支える木偶(でこ)の魅力についてご紹介します。 日本の伝統芸能、人形浄瑠璃の歴史 画像引用 :YouTube screenshot 阿波人形浄瑠璃は、徳島県に古くから伝わる日本伝統芸能です。 江戸時代に大阪で大衆演芸として生まれた人形浄瑠璃は、太夫と三味線、そして人形が三位一体で作り上げる総合芸術です。 大衆演芸として楽しまれるだけでなく、人形浄瑠璃は文楽のように高い芸術性をもって公演されたり、神事として奉納されたりすることも多いものです。 人形浄瑠璃の木偶を作る職人の技法とは 画像引用 :YouTube screenshot 人形浄瑠璃に使われている人形のことを木偶と呼びますが、木偶の頭は現在ほとんどが阿波の人形師による手仕事で作られています。 木偶の作りはとても精巧で、まさに匠の技と呼ぶべき仕上がりです。 阿波木偶は人形浄瑠璃に使われる人形の中でも大きめなので、軽くするために作品の材料には桐が使われます。 人形は頭の中のからくりで表情やしぐさを操作する仕掛けになっており、一体の人形を作り上げるためには職人の精巧な技術が必要不可欠です。 動画では1:04より阿波人形師の人形洋(甘利洋一郎)さんによる制作工程がご覧になることができます。 桐の木を丁寧に彫刻刀で顔を削り、2:02からご覧になれるように耳の前で二つに切り、中にからくり(仕掛け)を入れるのです。 このからくりにより眉や目を動かすことができます。 日本の伝統芸能、人形浄瑠璃を深く知るには? 画像引用 :YouTube screenshot 徳島県内には、日本の人形浄瑠璃の歴史や文化を知ることができる人形浄瑠璃芝居資料館があります。 資料館では木偶の種類や材料、具体的な作り方、制作の技法や完成までの工程をご覧になることができます。 また、人形浄瑠璃の上演を間近で見られる徳島県立阿波十郎兵衛屋敷もおすすめです。冒頭の動画でご紹介したような人形浄瑠璃の演目を実際に見学して日本文化を感じたい方は、こういった施設を訪れてみましょう。 日本の伝統芸能、人形浄瑠璃紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本伝統芸能として愛される人形浄瑠璃には、精巧な木偶を作る職人の存在が欠かせません。 時代を越えて愛される伝統芸能、人形浄瑠璃の芸術品のような文化をぜひ堪能してみてくださいね。 -
動画記事 6:32
日本三大流鏑馬のひとつ神奈川県鎌倉市「鶴岡八幡宮」の流鏑馬神事!日本古式の弓馬術
祭り・イベント 伝統文化- 190 回再生
- YouTube
神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮「流鏑馬神事」動画紹介 写真:鎌倉の鶴岡八幡宮 今回は『keity』さん制作の『鎌倉 鶴岡八幡宮 流鏑馬 20連発』という動画を紹介します。 神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)。「鶴岡八幡宮例大祭」の神事である流鏑馬(やぶさめ)は、狩装束に身を包んだ射手(いて)が、馬を操りながら鏑矢で的を射る神事です。 動画では、流鏑馬神事の儀式から始まり、射手が次々と馬上から鏑矢を放つ様子が映し出されています。動く馬を制しながら矢を放つには、高度な技術が必要です。 まずは、鶴岡八幡宮で行われる勇壮な流鏑馬の様子を、動画でご覧ください。 流鏑馬とはどんな神事?歴史や何のために行われるのかを解説します! 写真:流鏑馬 日本の古式弓馬術として知られる流鏑馬の歴史は古く、6世紀の欽明天皇時代まで遡ります。大分県にある宇佐八幡宮に神功皇后と応神天皇を祀り、「天下泰平」と「五穀豊穣」を祈願し、馬上から三つの的を射させた神事として始まったそうです。流鏑馬の語源は、「矢馳せ馬(やばさめ)」、「馬に乗り鏑矢を射流す」ことからきています。 鶴岡八幡宮の流鏑馬は800年以上の歴史がある伝統行事。源頼朝が1187年、鶴岡八幡宮放生会(ほうじょうえ)において天下泰平を願い、全国から集めた弓の名手たちによる流鏑馬を奉納したのが始まりとされています。 頼朝が奨励した流鏑馬は、武士たちが技量を高め、鎌倉武士の質実剛健さを表すために欠かせない神事でした。 流鏑馬には2つの流派があります。源氏の祖である源経基が伝承し、源義光へと伝わり、そこから武田家と小笠原家に受け継がれたのです。そのため、流鏑馬には「武田流」と「小笠原流」が存在しています。鶴岡八幡宮で執り行われる流鏑馬は小笠原流です。 全国各地の神事やお祭りで行われている流鏑馬、何か所か訪れることで流派の違いを楽しめるかもしれませんね。 日本三大流鏑馬とは?鶴岡八幡宮以外は何県のどこで行われている? 写真:下鴨神社の流鏑馬神事 鶴岡八幡宮、長野県の若一王子神社、京都府下鴨神社(賀茂御祖神社)の流鏑馬をあわせて日本三大流鏑馬とされています。ここでは、若一王子神社と下鴨神社の流鏑馬について解説していきましょう。 ●長野県・若一王子神社の流鏑馬神事 若一王子神社の流鏑馬神事は、例祭奉祝祭において行われます。本神事の特徴は、射手は子どもが担っているという点。顔に化粧を施し、昔ながらの射手の装束を身にまとい町内を一巡、神社境内の3か所の的に矢を射て豊作を祝う神事です。 ●京都府、下鴨神社(賀茂御祖神社)の流鏑馬神事 下鴨神社の流鏑馬神事は、「葵祭(賀茂祭)」の前儀として執り行われます。下鴨神社の流鏑馬の歴史は三つの流鏑馬神事の中で最も古く、日本書紀において457年頃に行われていたと伝わるほど。特徴的なのは、他の二つが武家の装束を着ているのに対し、下鴨神社では公家装束を着て行われる点です。 鶴岡八幡宮の流鏑馬、見どころをご紹介! 写真:鶴岡八幡宮の流鏑馬の風景 鶴岡八幡宮で執り行われる流鏑馬の見どころといえば、何と言っても射手の装束でしょう。鎌倉時代の武士が狩りを行う際に着ていた狩装束を身にまとい、綾藺笠(あやいがさ)という、藺草(いぐさ)を綾織に編み、裏に布を張った特徴的な帽子を被ります。直垂(ひたたれ)という上着を着て、腰に太刀をはいたその姿は凛々しくとても華やかです。 流鏑馬が行われる際の特徴ある掛け声も見どころの一つ。射手が馬を走らせながら矢を放つ際に「イン、ヨー、イ」と声を発します。これは、「陰、陽、射」を表しており、鎌倉時代の武士の教えに取り入れられていた陰陽道に起因するもの。小笠原流の祖である小笠原長清も鎌倉武士であったことから、陰陽道を軸に据えていため、このような掛け声になっているのだそう。 そして、掛け声以上に聞いていただきたいのは、矢が的を射抜いた時の「パーン」という乾いた音。武士が命懸けで臨んだとされる、弓馬術の技量が最大限に発揮された瞬間に注目してみてください。 2024年の鶴岡八幡宮の流鏑馬神事はいつ?場所はどこ? 写真:鎌倉の鶴岡八幡宮の本宮 鶴岡八幡宮の流鏑馬神事は、例年9月16日の例大祭と10月の崇敬者大祭に執り行われています。しかし、直近の2022年は新型コロナウイルス感染症の影響を受け、中止となりました。現状、鶴岡八幡宮のホームページ上では2023年の流鏑馬神事の日程に関する情報は発表されていません。しかし、行動制限がなくなったこともあり、今年は執り行われる可能性が高いので、開催の発表を心待ちにしておきましょう。 鶴岡八幡宮の社務所玄関を出立し、下拝殿において神事が執り行われたのち、騎馬の流鏑馬馬場入りが行われます。その後、華やかな狩装束に身をつつんだ射手により流鏑馬神事が執り行われます。 日本三大流鏑馬神事「鶴岡八幡宮」まとめ 写真:鎌倉の鶴岡八幡宮の本宮 鶴岡八幡宮例大祭の神事として執り行われる流鏑馬は、華やかな衣装と磨かれた武芸、華麗な馬術が見られる貴重な機会です。 鶴岡八幡宮は「勝負運・仕事運・出世」のほか、「安産」や「縁結び」などのご利益を授かるので、流鏑馬神事で訪れた際には、ぜひお参りもお忘れなきよう。 また、例大祭の後に行われる神幸祭の神輿渡御や、緑の千早と緋袴も身にまとった巫女さんが奉仕する八乙女の舞も、ぜひご覧ください。 鎌倉時代から受け継がれてきた武士たちの技が見られる流鏑馬。長い歴史を受け継いできた華やかな神事にぜひ立ち会ってみたいものですね。 【公式ホームページ】鶴岡八幡宮 【トリップアドバイザー】鶴岡八幡宮 -
動画記事 1:48
秋田市「秋田竿燈まつり」の見どころは?夜空を彩る提灯と竿燈を操る巧みな技 3年ぶりの開催で盛り上がる秋田伝統のお祭りを動画で
ニュース 伝統文化 観光・旅行- 117 回再生
- YouTube
秋田市「秋田竿燈まつり」動画紹介 今回は『朝日新聞社』さん制作の『秋田竿燈まつり 3年ぶりに開催』という動画を紹介します。 秋田県秋田市で行われる「秋田竿燈まつり」は、東北三大祭りのひとつとして知られています。約280本の竿燈と1万の提灯が夏の夜空を彩ります。新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催となった今年の祭りの様子を、臨場感あふれる映像でお楽しみいただけます。 秋田竿燈まつりとは?その読み方や由来、歴史について 写真:秋田竿燈まつり 米俵を模した提灯を吊るし、光の稲穂に見立てた重量感のある竿燈を自在に操り、その妙技で人々を魅了する「秋田竿燈まつり(あきたかんとうまつり)」。毎年8月3日~6日に行われています。 青森のねぶた祭り、仙台の七夕まつりとともに、東北三大祭りのひとつに数えられている夏の風物詩。約270年前から受け継がれてきた悪疫祓いや五穀豊穣を願う行事で、国重要無形民俗文化財にも指定されています。 「秋田竿灯まつり」は、文献によると寛政元年(1789)津村淙庵の紀行文「雪の降る道」に紹介されているとか。陰暦の7月6日に笹竹や合歓木に願い事を書いた短冊を飾って町を歩き、最後は川に流すという秋田市周辺で行われていた「ねぶり流し」が原型といわれています。その後、宝暦年間の蝋燭が普及や、高灯籠などが組み合わされて現在のようなかたちに。 見どころいっぱい!「秋田竿燈まつり」 画像引用 :YouTube screenshot 動画でも紹介されているたくさんの提灯を吊るした竿燈は、夏の夜空を彩るインスタ映え間違いなしの幻想的で美しい光景。 【動画】0:16~夜空に映える竿燈 「大若」と呼ばれる最も大きい竿燈の長さは12m、64cm×45cmサイズの提灯が46個吊るされ、その重さはなんと50kg!この竿燈を手のひらのみで高々とかざし、額や肩、腰などに移しかえていく妙技が最大の見どころ。団体戦や個人戦があり、太鼓や笛が鳴り響く竿燈囃子の演奏も祭りを盛り上げています。 【動画】0:31~竿燈を操る差し手の妙技 秋田竿燈まつりの会場には、たくさんの屋台も出店。2か所に設けられた竿燈屋台村、秋田商工会議所が主催する「ご当地グルメフェスティバル」など、地元の味が楽しめるブースも人気。 これらの飲食エリアでは、密にならないよう広めのスペースをとるなど、新型コロナウイルスの感染対策も配慮されています。 秋田竿燈まつりに行くには?駅からのアクセスや観覧席チケットは? 写真:秋田駅 秋田竿燈まつりが行われる会場は、JR秋田駅から徒歩15分ほどの「竿燈大通り」。全長800mの大通りの中央分離帯を中心に観覧席が設置され、会場周辺では夕方から交通規制が行われます。 観覧席のチケットは観覧席予約センターで販売、席により価格が異なります。 枡席(定員6名)28,000円、S席4,500円、A席4,000円、長いす席のB席は3,500円。枡席の予約が多数の場合、抽選になります。チケット販売の時期など、詳細は公式サイトをご確認ください。 また、コロナ禍での開催のため、「ふれあい竿燈」「市民パレード」といったイベントは中止、「どっこいしょ」の掛け声は事前録音した音声を流すといった取り組みなども。 秋田竿燈まつりまとめ 夜空を彩るたくさんの提灯と、竿燈を操る差し手の妙技。秋田の夏の一大イベントとして全国的にも知られる秋田竿燈まつりには、県内外から多くの人たちが訪れます。 秋田駅や祭り会場周辺には、宿泊できるホテルが充実。駅からのアクセスも良いため、旅行や観光にも便利です。 臨場感あふれるこの動画では、秋田竿燈まつりの魅力や見どころ、そして3年ぶりの開催を喜ぶ人々の清々しい表情とその思いが伝わってきます。 【動画】1:05~祭りに参加した方の声 来年の秋田竿灯まつりでは、竿灯囃子や太鼓の音とともに、「どっこいしょ」の迫力ある生の掛け声も聞けるといいですね。 【公式ページ】秋田竿燈まつり-Akita Kanto Festival- https://www.kantou.gr.jp/ 【トリップアドバイザー】秋田竿燈まつり https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298239-d8820142-Reviews-Akita_Kanto_Festival-Akita_Akita_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 2:06
三重県亀山市の銘菓『関の戸』は皇族にも献納された由緒ある和菓子。何百年もの間、多くの人に愛されてきた和菓子の秘密に迫る!
観光・旅行 伝統文化- 61 回再生
- YouTube
三重県亀山市の銘菓「関の戸」動画紹介 こちらの動画はnippon.comが公開した「【4K動画】京の皇族にも献納された銘菓「関の戸」:三重県亀山市| nippon.com」です。 「関の戸」とは三重県亀山市の和菓子屋、関宿にて徳川三代将軍「家光」の時代の寛永年間に創業した老舗「深川屋」が作り、忍者の末裔である服部伊予保重により考案されました。 関の戸はかつて御室御所御用達のお手茶菓子として利用していました。 また、御室御所へ関の戸を納める時に使った「荷担箱(にないばこ)」があります。 とても厳重な箱に納められていたのが動画の1:45からご覧になれます。 何百年もの間、多くの人に愛されてきた人気の銘菓を動画でご堪能ください。 「関の戸」の材料を覗いてみよう! 画像引用 :YouTube screenshot 関の戸の材料は「黒糖・和三盆・求肥(ぎゅうひ)・ 水あめ・ 小豆」でなっています。 水あめと餅粉を練った求肥(ぎゅうひ)で小豆のこしあんを包んだ、直径3センチほどの上品な餅菓子で、表面にまぶした和三盆(わさんぼん)が鈴鹿の山に積もる雪を表現している一口大の和菓子です。 動画では0:54から「関の戸」のレシピ、製造工程をご覧になれます。 『関の戸』の賞味期限は製造日から15日となっていますので、賞味期限切れにならないように堪能して味わってください。 「関の戸」を販売している老舗「深川屋」には「関の戸アイス」もあります。 「関の戸アイス」もとても人気で関の戸をミルクで溶かしたアイスとなっています。 「関の戸」を購入する方法は? 画像引用 :YouTube screenshot 三重県にお店を構える深川屋で購入、深川屋のネット通販で買う、日本全国の百貨店などで購入する3つの方法があります。 近年では「疫病除け」という想いを込めてグラスアートで「関の戸アマビエ」も作製しており、販売しております。 銘菓「関の戸」紹介まとめ 関の戸は、約370年の歴史が詰まったお菓子であります。 お菓子の名前だけでなく、謡曲や歌舞伎、さらに相撲取りの四股名にも残っています。 三重県にある深川屋は江戸時代から現在まで老舗和菓子屋として「関の戸」製造・販売をおこなっています。 三重県亀山市に訪れた時には深川屋の「関の戸」のお手茶菓子を購入してみてください。 【公式ホームページ】東海道関宿銘菓 関の戸|深川屋 http://www.sekinoto.com/ -
動画記事 7:48
日本が誇る剣道という武道には”和の心”が古くから受け継がれてきた。トップ女剣士の鷹見由紀子が語る剣道への思いとその歴史について
スポーツ 伝統文化 日本人・著名人- 604 回再生
- YouTube
トップ剣士が剣道について何を語る? 日本でもトップの剣士である鷹見由紀子さんが剣道について語られている『KENDO - Yukiko Takami/Interview - IS JAPAN COOL? DOU(剣道 - 鷹見 由紀子)』という動画を元に、日本を代表する武道の一つである剣道について紹介をさせて頂きます。 女性剣士は剣道への思いをどのように語っているのか? 鷹見由紀子さんについて 画像引用 :YouTube screenshot 鷹見由紀子さんとは、世界選手権の個人・団体の両方で優勝経験を持つ、誰もが認める日本でもトップの剣道の選手の方で、この動画で剣道について語られているご本人です。 日本に古くから伝わる武道の一つである剣道について 剣道とは、日本が誇る武道の一つであり、剣道着を着用し、面・小手・胴の剣道具(防具)を身に着け、竹刀を用いて1対1で打突をし合う競技です。 剣道は古くにある日本刀による真剣勝負の発展形であり、直接的な起源は江戸時代後期に発達した古武道剣術の防具着用の竹刀稽古と言われており、幕末には流派を超えて広く試合が行われるようになりました。 現在の試合では柔道などの他の武道のように団体戦・個人戦があるのが特徴です。 試合に勝つという単純な強さだけではなく、日々の稽古や試合を通して、精神・技術・体格の「心技体」を鍛錬し、より良い人間形成を目指す武道です。 段位の昇格も単純に強さだけを求められるものではありません。 現在の日本国内における剣道の競技人口は約170万となっており、柔道の約16万人の10倍以上の数字となっています。 写真:剣道 歴史のある武道である剣道も、伝統文化として学校にて部活動の一つになっており、多くの子供達が練習に励んでいます。 全国各地に剣道場・剣道教室も無数にあり、日本の和の心・礼儀作法も学べると多くの方が稽古に励んでいます。 大会も開かれていることから、どうしても勝ち負けの結果に拘ってしまい、鷹見由紀子さんも動画内でその時期があったと語られています。 しかし、結果よりも過程に意味があるのが剣道という武道であり、相手をしっかりと敬い、己を人間としても成長させることが重要視されています。 相手がいることが前提となる武道であり競技である剣道は、勝ち負けよりもまずは相手を敬う姿勢を重視されていると、動画内の3:45過ぎより念を押すように語られています。 礼に始まり礼に終わる武道である剣道 写真:剣道 剣道は、武道の中でも生涯続けられる競技というのが最大の魅力ではあり、他の武道とは違い、力や速さではなく、自身の心一つで相手と競い合うことが出来るのが、その魅力に繋がっているのではないかと鷹見由紀子さんも動画にて語られています。 相手が居てこそ成り立つのが武道なので、常に相手を敬う姿勢を剣道を通して学ぶことが出来ます。 修行をする場である道場への礼、そして安全に修行を終えられるように神棚への礼をすることが習わしによって、日々の修行においても相手を敬う姿勢を養うことが出来ます。 トップ剣士の剣道への思いまとめ 今回は、日本のトップの剣士が剣道についての思いを語られている動画について紹介をさせて頂きました。 剣道という武道の歴史と、込められた思いの深さが理解出来る動画となっています。 この他にも、剣道における技やルールについても詳しく鷹見由紀子さんの口から語られていますので、ぜひご覧頂けると幸いです。 -
動画記事 3:33
目にも留まらぬ速さで相手を次々と投げ飛ばす合気道の白川竜次師範の神業!日本伝統武道、合気道の魅力とは?合気道の技をまとめた実演動画で日本に古くから伝わる心技体を知ろう!
スポーツ 伝統文化 日本人・著名人- 991 回再生
- YouTube
合気道師範、白川竜次さんの実演動画をご紹介! 今回紹介する「Shinburenseijyuku」が制作した「合気道 ダイナミックで流れるような動き!白川竜次 師範」は、日本伝統の武道である合気道の実演をまとめた動画です。 実演動画で相手を次々と投げ飛ばしているのは、神武錬成塾の師範、白川竜次さんです。 歴史ある武道として知られる合気道にはどのような技があるのでしょうか? 早速動画を見ながら、技の特徴をチェックしていきましょう! 実演動画で紹介されている、日本伝統の合気道とは? 写真:合気道 合気道をはじめとした日本伝統の武道は「心技体」という日本に古くから伝わる和の心の考え方を重視しています。 「心技体」とは、心と技術、体のバランスを整えることを意味します。 合気道は明治時代から昭和初期に生まれ武道で、剣道や柔道などの他の武道に比べて比較的浅い歴史です。 合気道は日本古来の柔術だけではなく、剣道・柔道の原理も吸収した総合武道と言えます。 合気道と呼ばれるようになったのは昭和17年で、現在では世界中に普及しています。 競技人口は国内で約100万人、海外で150万人と言われています。 合気道の道場では、実演動画で紹介されているような一教、四方投げ、入身投げ、小手返しなどさまざまな攻撃技を会得できます。 合気道は、どんな流派であっても半身の構えが基本です。 武道の技を正しく強く使うためには、体の転換や座技呼吸法、呼吸力といった練習をすることも大切です。 動画では全編に渡り、師範による神業・凄技で次々と相手を投げ飛ばしていきます。 1:10からご覧になれるように、女性相手でも容赦しません。 動画の1:55からご覧になれるように、時には腕を固める技を繰り出すこともあります。 合気道をはじめとした、日本の歴史ある武道を習ってみよう 写真:正座する子供達 合気道のほか、空手や剣道、柔道といった日本古来の武道にチャレンジする方が増えています。 道着を身に着けて柔術や剣術の道場で修行をすることは、健康維持や精神力の向上に役立ちます。 日本の武道は護身術としても役立つため、男性だけでなく女性や子供の習いごとにもおすすめです。 初心者にも丁寧に教えてくれるような先生を選んで、経験を積めば、武道の試合競技や演武会に出場することもできます。 白川竜次師範による合気道実演動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回ご紹介した実演動画には、合気道の達人である白川竜次さんによる、強く美しい技の実演が数多く紹介されています。 ぜひ、実演動画をもう一度見直して、日本の武道家による見事な技の応酬を堪能してみてくださいね。 日本には体術や柔術を体験できる道場が、たくさんあります。 日本伝統の武道に興味がある方や、スポーツを始めてみたいと感じている方は、ぜひ武道の稽古ができる道場や教室に足を運んでみましょう。 【公式ホームページ】合気道神武錬成塾 Aikido Shinburenseijuku http://www.shinburenseijuku.com/ -
動画記事 13:39
日本を代表する日本三大盆踊りのひとつ、徳島県の「阿波踊り」の魅力を語る!400年以上続くお祭りは、なんと踊り子10万人、来場者数100万人の日本を代表するお祭りだった!
祭り・イベント 伝統文化- 409 回再生
- YouTube
徳島県の人気のお祭り・「阿波踊り」紹介動画について こちらは「ANAグローバルチャンネル」が公開した、徳島の阿波踊り紹介動画「AWA ODORI - IS JAPAN COOL? MATSURI - 祭 (阿波踊り/徳島)」です。 日本では一年を通してさまざまな祭りが行なわれていますが、その中でも徳島県の阿波踊りは多くの日本人から人気を集める有名な祭事です。 ここでは阿波踊りの起源や歴史、観光のポイントについてご紹介します。 徳島県の人気のお祭り・阿波踊りにはどんな歴史がある? 写真:徳島県・阿波踊り 徳島県の人気のお祭り「阿波踊り」は、かつて阿波国と呼ばれた徳島県に伝わる、400年以上という歴史をもつ祭りです。 その歴史は、江戸時代に阿波国の藍商人が芸者遊びをしたときの舞いに始まります。 明治時代以降になると踊りの内容も洗練されたものとなっていきました。 阿波踊りの歴史をもっと詳しく知りたいのなら、徳島市内中心部にある阿波踊り会館へ観光に行くのがおすすめですよ。 徳島県の人気のお祭り・阿波踊りってどんなお祭り? 写真:徳島県・阿波踊り 日本の各地ではお盆の時期に盆踊りやお祭りが行なわれます。 徳島県の阿波踊りも「阿波の盆踊り」と呼ばれるお盆行事の一種で、毎年8月12日から15日の日程で開催されています。 その規模はとても大きく、阿波踊りは日本三大盆踊りの1つや、四国三大祭りの1つにも数えられています。 阿波踊りに出場する踊り子の数は約10万人、そして祭り期間中の総来場者数はなんと100万人以上。 この来場者数の多さからも、日本文化を代表する人気の祭りであることがうかがえます。 徳島県の人気のお祭り・阿波踊りの熱気を味わおう! 写真:徳島県・阿波踊りの太鼓 動画の8:26からご覧になれるように徳島県の阿波踊りの音楽には太鼓や鉦鼓、篠笛や三味線といった日本古来の鳴り物が使われます。 踊りの連に加わる人々は着物や浴衣を身に着け、編笠をかぶり下駄をはき提灯を持ちます。 踊りには男踊りと女踊りがあるので、違いをじっくり観察してみましょう。 祭りの最後に行なわれる、1,000人以上が一斉に踊る総踊りでは、通りには鳴り物の音や大きな掛け声が響き、とても賑わいます。 動画でご覧になれるような大迫力のお祭りを間近で体験したいのなら、観覧席のチケットを購入するのがおすすめです。 当日「にわか連」に加われば観光客でも阿波踊りに参加できますよ。 こちらは動画の11:18からも紹介されています。 徳島県の人気のお祭り・阿波踊り紹介動画まとめ 写真:徳島県・阿波踊り 徳島県の伝統芸能である阿波踊りは、日本の伝統美を感じさせてくれる伝統あるお祭りです。 阿波踊りはよく「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々」と言われます。 阿波踊りの連に加わって踊る体験をすれば、忘れられない観光旅行になることでしょう。 【トリップアドバイザー】阿波踊り https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298236-d10019439-Reviews-Awa_Odori-Tokushima_Tokushima_Prefecture_Shikoku.html -
動画記事 16:06
愛媛県の「新居浜太鼓祭り」の動画は圧巻!危険な喧嘩まつりといわれる理由は鉢合わせ!? 日程や歴史、見どころも紹介
祭り・イベント 伝統文化- 411 回再生
- YouTube
四国三大祭のひとつ「新居浜太鼓祭り」紹介動画 こちらの動画は「ANA Global Channel」が公開した「NIIHAMA TAIKO MATSURI - IS JAPAN COOL? MATSURI - 祭 (新居浜太鼓祭り/愛媛)」です。 愛媛県新居浜市で開催される新居浜太鼓祭りを紹介します。 「新居浜太鼓祭り」はどんなお祭り?日程は? 愛媛県新居浜市の愛媛県新居浜市で行われる「新居浜太鼓祭り」は、高知の「よさこい祭り」、徳島の「阿波おどり」とともに四国三大祭りと称されています。 秋の風物詩である「新居浜太鼓祭り」の日程は、毎年10月16日から10月18日まで行われています。 神輿のような太鼓台の山車を約150人が担ぎ、新居浜市内を練り歩きます。その勇壮な姿を見ようと毎年多くの人が訪れます。 もともとは氏神様へ五穀豊穣を願い、奉納されていたものなのだそう。 現在、川西地区や川東地区など計8地区の全54台の太鼓台が参加するお祭りです。 日本三大喧嘩祭りはどこ?いつ行われる? 日本には多種多様なお祭りが各地で行われていますが、なかでも「喧嘩祭り」と呼ばれるお祭りがあります。 その理由は、山車や曳山などを激しくぶつけ合う様子がまるで「喧嘩をしているよう」に見えることから呼ばれています。 日本三大喧嘩祭りと称される祭りには諸説ありますが、有名なのは下記のお祭り、日程とあわせてご紹介します。 ●秋田県仙北市「角舘祭りのやま行事」 日程:毎年9月7日~9月9日の3日間 ●大阪府岸和田市「岸和田だんじり祭」 日程:毎年10月第1土曜日・日曜日の2日間 ●福島県福島市「飯坂けんか祭」 日程:毎年10月第1金曜日・土曜日・日曜日の3日間 ●富山県高岡市の伏木神社例大祭「けんかやま」 日程:毎年5月第3土曜日 ●愛媛県新居浜市「新居浜太鼓祭り」 日程:毎年10月16日~18日の2日間 危険な「鉢合わせ」とは?新居浜太鼓祭りのルールは? 新居浜太鼓祭りで行われる「鉢合わせ」とは、各地区の太鼓台どうしをぶつけ合うことを指します。 昔は、漁師の漁場や農家の用水路などの取り合いなどが理由で、祭りで喧嘩になっていたとか。 現在は、事故がないお祭りにするため、危険な行為である鉢合わせ(喧嘩)は禁止されています。 2023年には、太鼓台運行の際のルール「太鼓祭り取り決め協定事項」が、「喧嘩(暴力行為)禁止」と明記され、重大な違反行為があった場合には、「運営協議会の裁定で、複数年の運行停止、または除名処分」すると改定されました。 「新居浜太鼓祭り」の歴史 愛媛の新居浜太鼓祭りの起源は、平安時代あるいは鎌倉時代まで遡るといわれていますが、はっきりとはわかっていません。 もともと太鼓台は、五穀豊穣を祈願し、氏神様に奉納されていたと伝わります。 江戸時代後期には、太鼓台の記録が残っていますが、当時は太鼓台ではなく「神輿太鼓」と記載されています。 また、明治時代初期頃の太鼓台は約3m、5m以上の高さがある現在の太鼓台に比べると小さなものでした。 ですが経済発展とともに地域の対抗意識も高まり、飾り幕はより立体的な装飾が施されて豪華に、太鼓台も大型化していきました。 新居浜太鼓祭りの見どころ「かきくらべ」とは?魅力を紹介 新居浜太鼓祭りの最大の見どころは、太鼓台ごとに競い合う「かきくらべ」にあります。 かき夫たちが重さ3トンもある太鼓台を担ぎ上げて競う姿は大迫力。 「かきくらべ」は、太鼓台をいかに高く担ぎ上げるかの「差し上げ」というパフォーマンスや、太鼓台の房の美しい揺れ具合、神輿を地面に降ろさずに長く担いでいられるかなど、時間や技で競い合います。 さらに、太鼓と笛の音とともに、かき夫の威勢のいい掛け声がより一層まつりを盛り上げます。 太鼓の打ち方の基本は、「ドン・デン・ドン、(空拍)」の四拍子、かき夫の掛け声は、「ソーリャ、ソーリャ」や「チョーサージャー」、「ソーリャ、エイヤーエイヤー、ヨイヤサーノサーサー」など。掛け声のなかの「チョーサ」は太鼓の意味なのだそう。 新居浜太鼓祭りの見どころ、煌びやかに装飾された「太鼓台」 太鼓台は大きさだけが魅力ではありません。金糸や銀糸で施された美しい装飾も注目ポイントです。 最も高い部分の「天幕」と呼ばれる部分は、宇宙や太陽の輝きを示し、「くくり」部分は雲、「房」は雨など、それぞれ意味合いがあります。 飾り幕の「布団締め」と呼ばれる部分には、阿龍・吽龍などのペアの龍の刺繍が四面に取り付けられています。 さらに上幕や高欄幕には、禽獣や御殿などの立体の刺繍が施されています。 それぞれの太鼓台の装飾の違いもぜひチェックしてください。 喧嘩祭りといわれる「新居浜太鼓祭り」まとめ エネルギッシュでパワーをもらえる愛媛の秋の風物詩「新居浜太鼓祭り」。動画では祭りの担い手の熱い想いも伝わってきます。 新居浜太鼓祭りは、迫力ある「かきくらべ」や豪華絢爛な太鼓台など、見どころ満載です。 白熱するあまり乱闘騒ぎになることもあるようですが、ルールを守り、伝統ある行事を安全に執り行われることを願うばかりです。 あかがねミュージアムでは、新居浜太鼓祭りの太鼓台が常設展示されているので、大きさや豪華さを見てみたい方はぜひ訪れてみてください。 【公式ホームページ】新居浜太鼓祭り - 愛媛県新居浜市ホームページ