-
記事
-
伝統文化
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 3:34
歴史ある古武道である二刀神影流鎖鎌術は日本武術に興味がある人必見!忍者?侍?達人による技の数々は一瞬たりとも目が離せない!
スポーツ 伝統文化 歴史- 564 回再生
- YouTube
日本武術・古武道である「二刀神影流鎖鎌術」の動画について 「bushinjuku」が制作する、「Nito Shinkage Ryu Kusarigama Jutsu 二刀神影流鎖鎌術」は、日本武術である二刀神影流鎖鎌術を紹介している動画です。 心技体の精神が磨かれたことにより生み出されるすばらしい技に、きっと目を奪われるはずです。 この記事では、日本武術・古武道である二刀神影流鎖鎌術の歴史や起源などを紹介しています。 日本武術・古武道である二刀神影流鎖鎌術とは? 画像引用 :YouTube screenshot 日本古来の二刀神影流鎖鎌術は、鎖鎌という帯刀を認められなかった農民などが、自分の身を守るために生み出された武器を使った武術です。 現在では、鎖鎌術の型の演舞が開かれており、そこで鎖鎌の迫力や攻撃性の高さを知ることができます。 こちらの動画の0:13より見ることができます。 海外では、この動画が大変注目されています。 日本武術・古武道である二刀神影流鎖鎌術の特徴は、二丁の鎖を使い相手を倒すことです。 鎖の先につけられた分銅を相手に当て攻撃してきます。 こちらの動画の0:58より見ることができます。 また、分銅を操り相手の剣を巻いて、落としていく技もあります。 こちらの動画の1:46より見ることができます。 動画の3:10からは、分銅で数メートル離れた場所に置かれた鉢を砕いていく様子がご覧になれます。 現在の活動はこのような演舞や古武道大会以外に、剣道と異種試合を行うなど、普及活動を行っています。 日本武術・古武道である「二刀神影流鎖鎌術」の起源・歴史 画像引用 :YouTube screenshot 日本の古武道は自分の身を守る護身術として生まれ、その後、徒手によるものは柔術を中心に発展し、武器を使うものは剣術を中心に発展しました。 江戸末期には各藩内のみに秘伝された「御留流」などさまざまな流派があったと言われています。 その中で、日本武術である二刀神影流鎖鎌術は、宮本武蔵から二天一流を継いだ、新免弁助が開いた神免二刀神影流の流儀より派生したものです。 三代目の松村義孝に至り、「新免」の文字を削除しました。 現在は六代目の島村収が二刀神影流鎖鎌術の伝承や稽古などを務めています。 高知県高知市を中心に活動しているそうです。 日本武術・古武道である「二刀神影流鎖鎌術」の記事のまとめ 「bushinjuku」が制作する、「Nito Shinkage Ryu Kusarigama Jutsu 二刀神影流鎖鎌術」は、道着を着た達人が、日本武術の鎖鎌術を披露している動画です。 海外でも、昨今の忍者・侍の人気から剣道や柔道、空手などの日本伝統の競技・スポーツが人気となっています。 日本の武術を体験するために訪日観光に訪れる外国人の方も増えています。 この動画では厳しい修行や練習、稽古によって体得した技を見ることができ、その迫力にびっくりすると思いますよ。 日本武術・古武道に興味がある人には必見の動画です! 【公式ホームページ】二刀神影流鎖鎌術 - 日本古武道協会 http://www.nihonkobudokyoukai.org/martialarts/077/ -
動画記事 22:24
八王子まつりとは?2024年8月2日・3日・4日開催の行事スケジュールを一挙紹介!
祭り・イベント 伝統文化 体験・遊ぶ- 285 回再生
- YouTube
■目次 「八王子まつり」動画紹介について 八王子まつりとは? 八王子まつりの会場へのアクセスと開催日時 八王子まつりの歴史 八王子まつりの見どころは? 八王子19町会の山車一挙ご紹介! 千貫神輿の力強いパフォーマンス 和太鼓の響きと氷の彫刻が魅せる! 「民謡流し」はギネス世界記録に認定 八王子まつりの屋台・夜店・露店情報 花火大会について徹底調査! 打ち上げ数や場所、花火の特徴は? 2023年(令和5年)の「八王子まつり」3日間のスケジュールは? 八王子まつり 1日目(8月4日)の日程 八王子まつり 2日目(8月5日)の日程 八王子まつり 3日目(8月6日)の日程 「八王子まつり」まとめ 「八王子まつり」動画紹介について 今回は『八王子まつり』さん制作の『八王子まつり紹介動画』という動画を紹介します。 動画では、東京都八王子市の夏の祭典「八王子まつり」をご紹介しています。19台の山車や精巧な彫刻と豪華な装飾が施された山車が、甲州街道を練り歩く様子や、山車の特徴の紹介、魅力的なイベントなどが収められています。まずは、八王子まつりの魅力がぎゅっと詰まった動画をご覧ください。 八王子まつりとは 写真:東京都八王子市の「八王子まつり」の山車 八王子まつりの会場へのアクセスと開催日時 八王子まつりは、例年甲州街道周辺と西放射線ユーロードで開催されます。JR八王子駅前の交差点から追分交差点までの甲州街道がメイン会場。JR八王子駅は八王子市の中心に位置しているので、観光で訪れる際にもアクセスしやすい場所となっています。 八王子まつり中は車で来られる場合は空いている駐車場を見つけるのが困難なため、交通機関を使うのがおすすめです。 八王子まつりが開催されるのは、毎年8月初旬頃です。正確な日程や時間は年によって異なる場合があるので、訪れる際には八王子まつり公式ホームページや観光案内で確認することをおすすめします。2024年の開催日程は、8月2日(金)、8月3日(土)、8月4日(日)の3日間です。 東京都心から八王子のアクセス方法は、中央線をご利用される場合は東京駅から中央特快で48分、中央快速で1時間5分、京王線をご利用の場合は新宿駅から京王八王子駅まで約40分となっています。 八王子まつりの歴史 八王子まつりは、東京都八王子市の代表的なおまつりです。八王子市民祭とも呼ばれる八王子まつりは、八王子の歴史を受け継ぐ伝統的な行事、関東屈指の山車(だし)まつりとして有名です。 八王子まつりの起源は、1961年に始まった「市民祭」。当時は「3万人の夕涼み」として富士森公園で開催されました。現在では甲州街道(国道20号)が会場となり、市内外から多くの人々が集まる盛大な夏のイベントとなっています。 なかでも、八王子市街地の氏子を中心に行われる江戸時代から続く山車まつりは、見ごたえがあり多くの人で賑わいます。多賀神社の祭礼を「上の祭り(かみのまつり)」、八幡八雲神社の祭礼を「下の祭り(しものまつり)」と呼ばれています。 写真:八王子まつりの獅子舞・居囃 八王子まつりは、豪華絢爛な山車巡行のほか、民謡流し、獅子舞・居囃子(いばやし)や氷の彫刻展、関東太鼓大合戦の和太鼓の演奏、子ども音頭の集いなど、さまざまなイベントがあるのが特徴です。 【動画】5:55〜 子ども音頭の集い 【動画】7:06〜 民謡流し 【動画】8:41〜 獅子舞・居囃 特に、千貫神輿(せんがんみこし)と呼ばれる重さ約3トンの巨大な神輿が市内を進む「宮神輿渡御(みやみこしとぎょ)」は圧巻で、その威容と力強さが多くの人々の心を惹きつけます。また、夜に行われる八王子芸妓による宵宮の舞(よいみやのまい)も人気のイベント。 【動画】6:22〜 宵宮の舞 【動画】8:03〜 重さ約3tの千貫神輿 八王子まつりの見どころは? 写真:八王子まつりの山車のぶっつけ 八王子まつりの数ある見どころの中でも特に人気なのが、豪華絢爛な山車とその競演である「山車のぶっつけ」です。 山車とは、おまつりの時に人力で引いたり担いだりして動かす、飾りがついた巨大な台車で、祭屋台(まつりやたい)ともいわれます。 山車は、人形や花などで彩り豊かな装飾を施された豪華なものが多く、芸術作品そのもの。また戦火を乗り越えた八王子市指定有形文化財の宮神輿や山車からは、歴史と伝統を感じることができるでしょう。 八王子まつりの「山車のぶっつけ」を、山車をぶつけ合うものと思う方もおられるかもしれませんね。実は「山車のぶっつけ」とは、八王子まつりで行われる競い合いのことです。 競い合いといっても山車のぶつけ合いではなく、対決するのは楽器を使って音楽を奏でる「お囃子(はやし)」です。山車同士がすれ違う時に、山車を寄せて地元の意地をぶつけ、お囃子対決をします。相手のお囃子に対抗し、相手につられないように自分たちのお囃子を演奏し、相手のお囃子につられたら負けというもの。 八王子の街に山車が登場すると、ライトアップによって山車の彫刻が浮かび上がり、より幻想的な雰囲気に。19台の山車が練り歩く姿は一見の価値あり!です。 山車の迫力と「ぶっつけ」が魅せる伝統のまつりはインスタ映えもバッチリなので、まつりの内容をSNSで発信する方も多いですよ。 【動画】8:51〜 豪華絢爛な山車巡行 【動画】9:21〜 山車のぶっつけ 写真:八王子まつり・横山町三丁目の山車 八王子19町会の山車一挙ご紹介! ここからは、八王子まつりの動く芸術ともいわれる19町会の山車を動画とともにご紹介します。 ●元本郷町の山車 昭和53年以前に使われていた曳き太鼓の台車をもとに建造された堂宮形式の山車。 【動画】10:21〜 元本郷町の山車 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ●八木町の山車 大鷲の彫刻が目を引き、後部楽屋の花頭窓には軒唐破風がついている山車。市指定有形文化財。 【動画】10:55〜 八木町の山車 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ●日吉町の山車 八王子の初の四つ棟造りの堂宮形式で建造された山車。正面唐破風の鬼板の彫刻「雌雄の孔雀」に注目。市指定有形文化財。 【動画】11:28〜 日吉町の山車 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ●追分町の山車 大正3年に建造された二層鉾台形式の山車。脇障子鏡板の「昇り龍・降り龍」の彫刻が見どころ。市指定有形文化財。 【動画】13:08〜 追分町の山車 ●八幡上町の山車 明治に一本柱立て人形山車として建造された山車。鞍馬天狗と牛若丸の人形をのせていたことから「鞍馬の山車」ともよばれている。大正4年に大改修。市指定有形文化財。 【動画】13:40〜 八幡上町の山車 そのほか、動画ではすべての山車の特徴や見どころをわかりやすく紹介しているので、ぜひご覧ください。 【動画】12:01〜 小門街の山車 【動画】12:34〜 千人町一丁目の山車 【動画】14:15〜 平岡町の山車 【動画】14:47〜 八幡町一、二丁目の山車 【動画】15:53〜 大横町の山車 【動画】16:26〜 八日町一、二丁目の山車 【動画】17:00〜 本町の山車 【動画】17:34〜 上八日町の山車 【動画】18:06〜 南新町の山車 【動画】18:39〜 横山町三丁目の山車 【動画】19:12〜 中町の山車 【動画】19:44〜 三崎町の山車 【動画】20:19〜 元横山町の山車 【動画】20:51〜 南町の山車 2017年には市制100周年を記念し、町会ごとの山車計十九台が一同に並ぶ「山車総覧」が7年ぶりに行われました。 ライトアップされた山車がずらりと並ぶ光景は圧巻の一言です! 写真:八王子まつりの山車総覧 千貫神輿の力強いパフォーマンス 写真:八王子まつりの千貫神輿 八王子まつりの中でも見逃せない見どころのひとつ「千貫神輿」についてご紹介します。 千貫神輿とは巨大な神輿のことを指し、重さが千貫にも及ぶことからその名が付けられました。 「貫」というのは、重さを計る単位のこと。千貫というと、約3.75t に相当し、自動車やトラック1台分の重さにあたります。関東屈指の重さといわれる多賀神社神輿の千貫神輿を皆で力を合わせて担ぎ、甲州街道を進む姿は壮観そのもの。 この千貫神輿渡御が行われるのは、八王子まつりの最終日。まつりの最終日を飾る華やかな行事で、千貫神輿を筆頭にたくさんの神輿が、八王子の町中を歩きます。担ぎ手たちは、お揃いの衣装を着て、大きな声をあげてまつりを盛り上げます。 関東指折りの荘厳な姿と威勢のよい担ぎ手、道を埋め尽くすような観客の数には圧倒されることでしょう。 千貫神輿は、日本のまつりの中でも有数の大きさと重さを誇るため、神輿を担ぐ際には多くの人々が力を合わせて奮闘し盛り上げます。八王子まつりを訪れた際は、近くで千貫神輿の迫力を感じてみてください。 【動画】7:44〜 宮神輿渡御 和太鼓の響きと氷の彫刻が魅せる! 写真:八王子まつりの和太鼓 八王子まつりの中でも、人気が高く注目されるイベントが関東太鼓大合戦と氷の彫刻展です。 関東太鼓大合戦は、関東地方の太鼓チームが競い合うイベントです。太鼓の演奏技術やパフォーマンス力を競います。さまざまなスタイル・ジャンルの太鼓演奏が楽しめます。 八王子まつりの期間中に行われるこの大合戦では、関東地方から集結した数々の太鼓集団が競演、その迫真の演奏と力強いリズムが観客を圧倒します。 太鼓の音が大地に響き渡り、まるでまつりの心臓の鼓動のように広がります。観客は轟く太鼓の響きとまつりの熱気、叩き手の華麗なバチさばきに酔いしれます。 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 氷を使って作られた美しい彫刻作品が展示される氷の彫刻展では、「司厨士(しちゅうし)」による氷彫刻の実演も人気です。 氷を巧みに削り、さまざまな形やデザインを生み出す彫刻、その繊細な技術と幻想的な作品にきっと心を奪われることでしょう。 暑い夏、涼し気にキラキラと輝く氷の彫刻は、限られた時間だけ見られる芸術作品です。 これらの人気イベント、関東太鼓大合戦と氷の彫刻展は、八王子まつりの魅力を一層高める要素として親しまれています。太鼓の迫力とリズムに身を任せ、氷の彫刻の美に魅了され、観客はより一層まつりを楽しむことができるでしょう。 【動画】6:08〜 氷の彫刻展 【動画】6:44〜 関東太鼓大合戦 「民謡流し」はギネス世界記録に認定 写真:八王子まつりの民謡流し 数多くの見どころがある八王子祭り。ギネス世界記録に認定された「民謡流し」にも注目です。まつりでは、約1.8km に渡る甲州街道に4000人ほどの浴衣姿の踊り手が集結し、一斉に踊ります。 この八王子まつりの恒例イベントの民謡流しがギネスに挑戦したのは、2016年の8月。 猛暑のなか2013人が隊列を組み、一糸乱れぬ踊りを披露し、みごと「最多人数で踊る盆踊り」のギネス世界記録に認定されました。 八王子まつりの屋台・夜店・露店情報 甲州街道の八王子駅北口から追分交差点までの約2㎞の間に約230の屋台・露店が出店される予定となっています。 メインは8月2日(金)、8月3日(土)で、8月4日(日)は八王子駅北口周辺には屋台は出店されませんのでご注意ください。 屋台の営業時間は12:00~21:00を予定されています。 花火大会について徹底調査! 打ち上げ数や場所、花火の特徴は? 写真:八王子花火大会 八王子まつりで人気のある恒例イベントのひとつといえば、花火大会。毎年多くの観客が集まり、夏の夜空を彩る美しい花火の数々に酔いしれます。 ここでは、八王子まつりの花火大会の特徴や、打ち上げ数、場所についてご紹介しましょう。 八王子まつりの前に夏を盛り上げる「八王子花火大会」。2024年は、7月27日 (土)に行われます。会場は、富士森公園内。 速射連発されるスターマインをはじめ、多種多様な約3500発の花火が八王子の夜空を美しく彩ります。 2024年(令和6年)の「八王子まつり」3日間のスケジュールは? 【開催日】2024年(令和6年)8月2日(金)・3日(土)・4日(日)の3日間 【行事案内】 ■期間中毎日開催 写真:八王子まつり・居囃子 ・居囃子 開催時刻 (金)18:00~21:00、 (土・日)14:00~21:00 開催場所:パーク壱番街通り、駅前銀座通り、織物組合向い、ジョイ5番街通り、桑都テラス、えきまえテラス、ビュータワー八王子向い ・夜店 開催時刻 12:00~21:00 開催場所:(金・土)下地区・上地区、(日)上地区のみ 写真:八王子まつりの出店 ・夜店 開催時刻 12:00~21:00 開催場所:(金・土)下地区・上地区、(日)上地区のみ ■2024年8月2日 (金) 画像出典 :八王子まつり公式サイト 画像出典 :はちなび・まえたけのブログ ・氷の彫刻展 開催時刻:13:30~16:10 開催場所:西放射線ユーロード 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ・宵宮の舞(八王子芸妓) 開催時刻:18:30~19:00 開催場所:西放射線ユーロード 中町公園 ■2024年8月3日 (土) 画像出典 :八王子まつり公式サイト 写真:八王子まつり・子ども音頭の集い ・子ども音頭の集い 開催時刻:16:30~17:30 開催場所:八日町交差点南側 写真:八王子まつり・関東太鼓大合戦 ・関東太鼓大合戦 開催時刻:14:00~16:00 開催場所:甲州街道 写真:八王子まつり・民謡流し ・民踊流し 開催時刻:16:00~18:30 開催場所:甲州街道 ・台湾・高雄市パフォーマンス 開催時刻:15:30~15:50, 18:00~18:20 開催場所:八日町交差点南側 写真:八王子まつり・山車巡行 ・山車巡行・神輿渡御 開催時刻:18:30~21:00 開催場所:甲州街道 ■2024年8月4日 (日) 画像出典 :八王子まつり公式サイト 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ・獅子舞 開催時刻:16:00~18:00 開催場所:西放射線ユーロード 画像出典 :はちなび「2018年八王子まつり最終日も満喫!多数の写真でお祭り紹介!」 ・台湾・高雄市パフォーマンス 開催時刻:15:30~15:50, 18:00~18:20 開催場所:八日町交差点南側 写真:八王子まつり・多賀神社宮神輿「千貫みこし」渡御 ・多賀神社宮神輿「千貫みこし」渡御 開催時刻:14:00~17:00 開催場所:甲州街道 ・八幡八雲神社宮神輿渡御 開催時刻:14:00~17:00 開催場所:甲州街道 ・上地区 神輿連合渡御 開催時刻:18:10~21:00頃 開催場所:甲州街道 写真:八王子まつり・山車辻合わせ ・上地区 山車八幡大辻合わせ 開催時刻:18:40~ 開催場所:甲州街道 ・下地区 神輿連合渡御 開催時刻:17:00~20:00 開催場所:甲州街道 ・下地区 山車辻合わせ 開催時刻:18:00~18:30 開催場所:甲州街道 「八王子まつり」まとめ 八王子市内最大のお祭りである、八王子まつりについてご紹介しました。「山車のぶっつけ」や19台もの山車、宵宮の舞や民謡流し、宮神輿渡御や関東和太鼓大合戦、氷の彫刻展や子ども音頭の集い、大規模な花火大会など見どころ満載の、お子様も大人も楽しめるお祭りです。 歴史と伝統が息づく八王子まつりは、2003年には地域伝統芸能大賞も受賞しました。 暑さも吹き飛ばすほど活気にあふれる八王子祭り。ご紹介した山車の特徴などを事前にチェックしておくとより一層楽しめるかもしれませんよ。 【公式ホームページ】八王子まつり 【トリップアドバイザー】八王子まつり .caption-heading-2 { font-weight: bold; font-size: 1.7rem; margin-bottom: 15px; max-width: 800px; margin-left: auto; margin-right: auto; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 40px; } .caption-information-table { background-color: #efefef; margin-top: -20px; margin-bottom: 50px; padding: 20px; border-radius: 8px; width: 90%; margin-left: auto; margin-right: auto; } @media screen and (max-width: 1024px) { .caption-information-table { width: 95%; padding: 30px 15px 30px 15px; } } .caption-heading-table .caption-text li { line-height: 2.5rem; margin-top: 1.3rem; } .mod-article-caption .caption-heading { position: relative; border-left: 5px solid #ff1300; padding-left: 10px; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 50px; } .mod-article-caption .caption-heading-table { width: 95%; padding: 30px 15px 1px 15px; margin-left: auto; margin-right: auto; } .caption-heading-table ul{ counter-reset: listnum; /* カウンターをリセット */ list-style: none; /* 標準のスタイルは消す */ } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li{ margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; font-weight: bold; } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li::before{ counter-increment: listnum; /* counter-resetと同じ文字列 */ content: counter(listnum); /* カウントした数に応じて番号を表示 */ content: counter(listnum) ". "; } /*.list-style-dot { list-style: "↓"; }*/ .list-style-dot>li::before{ content:"↓ "; } .list-style-dot>li { padding-left: 1.8rem; margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; line-height: 2rem !important; margin-top: 1rem !important; } -
動画記事 3:33
目にも留まらぬ速さで相手を次々と投げ飛ばす合気道の白川竜次師範の神業!日本伝統武道、合気道の魅力とは?合気道の技をまとめた実演動画で日本に古くから伝わる心技体を知ろう!
スポーツ 伝統文化 日本人・著名人- 990 回再生
- YouTube
合気道師範、白川竜次さんの実演動画をご紹介! 今回紹介する「Shinburenseijyuku」が制作した「合気道 ダイナミックで流れるような動き!白川竜次 師範」は、日本伝統の武道である合気道の実演をまとめた動画です。 実演動画で相手を次々と投げ飛ばしているのは、神武錬成塾の師範、白川竜次さんです。 歴史ある武道として知られる合気道にはどのような技があるのでしょうか? 早速動画を見ながら、技の特徴をチェックしていきましょう! 実演動画で紹介されている、日本伝統の合気道とは? 写真:合気道 合気道をはじめとした日本伝統の武道は「心技体」という日本に古くから伝わる和の心の考え方を重視しています。 「心技体」とは、心と技術、体のバランスを整えることを意味します。 合気道は明治時代から昭和初期に生まれ武道で、剣道や柔道などの他の武道に比べて比較的浅い歴史です。 合気道は日本古来の柔術だけではなく、剣道・柔道の原理も吸収した総合武道と言えます。 合気道と呼ばれるようになったのは昭和17年で、現在では世界中に普及しています。 競技人口は国内で約100万人、海外で150万人と言われています。 合気道の道場では、実演動画で紹介されているような一教、四方投げ、入身投げ、小手返しなどさまざまな攻撃技を会得できます。 合気道は、どんな流派であっても半身の構えが基本です。 武道の技を正しく強く使うためには、体の転換や座技呼吸法、呼吸力といった練習をすることも大切です。 動画では全編に渡り、師範による神業・凄技で次々と相手を投げ飛ばしていきます。 1:10からご覧になれるように、女性相手でも容赦しません。 動画の1:55からご覧になれるように、時には腕を固める技を繰り出すこともあります。 合気道をはじめとした、日本の歴史ある武道を習ってみよう 写真:正座する子供達 合気道のほか、空手や剣道、柔道といった日本古来の武道にチャレンジする方が増えています。 道着を身に着けて柔術や剣術の道場で修行をすることは、健康維持や精神力の向上に役立ちます。 日本の武道は護身術としても役立つため、男性だけでなく女性や子供の習いごとにもおすすめです。 初心者にも丁寧に教えてくれるような先生を選んで、経験を積めば、武道の試合競技や演武会に出場することもできます。 白川竜次師範による合気道実演動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回ご紹介した実演動画には、合気道の達人である白川竜次さんによる、強く美しい技の実演が数多く紹介されています。 ぜひ、実演動画をもう一度見直して、日本の武道家による見事な技の応酬を堪能してみてくださいね。 日本には体術や柔術を体験できる道場が、たくさんあります。 日本伝統の武道に興味がある方や、スポーツを始めてみたいと感じている方は、ぜひ武道の稽古ができる道場や教室に足を運んでみましょう。 【公式ホームページ】合気道神武錬成塾 Aikido Shinburenseijuku http://www.shinburenseijuku.com/ -
動画記事 14:21
宮城県仙台市「仙台青葉まつり」のすずめ踊りを動画で堪能!歴史や見どころもご案内。華麗な演舞は、即興で生まれた踊りだった?
祭り・イベント 伝統文化- 182 回再生
- YouTube
宮城県仙台市「仙台青葉まつり2023」動画紹介 今回は『emeraldmiyagi II』さん制作の『仙台すずめ踊り 2023仙台・青葉まつり SUZUME ODORI(sendai,Japan)』という動画を紹介します。 東北地方の宮城県仙台市でおこなわれている「仙台青葉まつり」のすずめ踊りは、仙台に古くから伝わる郷土芸能です。両手に扇子を持って舞う姿は、まるで可愛らしいすずめのよう。ですが、実は石工職人たちが即興で披露した踊りが始まりと言われています。 こちらの記事では、すずめ踊りの歴史や、見どころをご紹介いたします。まずは、動画で躍動感あふれる「すずめ踊り」をどうぞご覧ください。 すずめ踊りが見られる「仙台青葉まつり」はどんなお祭り?歴史もご紹介 写真:宮城県仙台市・仙台青葉まつり 毎年5月に開催される「仙台青葉まつり」の起源は、明暦元年(1655)に二代藩主伊達 忠宗公の命によりおこなわれた東照宮例祭「仙台祭」です。当時は豪華な山鉾巡行のお祭りでした。 山鉾は明治32年に作られたのが最後となりましたが、昭和31年からは仙台商工会議所等が主催し「仙台青葉まつり」が行われるように。 昭和60年(1985)を第1回として続けられてきた現在の「仙台青葉まつり」は、残念ながら令和2年と3年は新型コロナウイルスの流行拡大に伴い中止となりました。 令和4年(2022)は、規模を縮小しておこなわれましたが、2023年は4年ぶりに通常開催され、動画からは待ち望んだ人々の喜びと活気が伝わってきます。 【動画】7:27~ 大人と一緒に楽しそうに踊る子どもたち 仙台青葉まつり「すずめ踊り」とは?なんのため?服装や特徴は? 画像引用 :YouTube screenshot すずめ踊りの歴史は、慶長8年(1603)まで遡ります。新築移転の儀式「仙台城移徒式(わたまししき)」後の宴席において、伊達政宗公の前で石工職人たちが即興で披露した踊りが始まりといわれています。 その踊っている様が「すずめ」のようであったことと、伊達政宗の家紋が「竹に雀」だったことから「すずめ踊り」と名付けられました。明治18年の青葉祭で「すずめ踊り」を踊ったことが記録されています。 しかし継承者不在のため、昭和25年(1950)に一旦途絶えてしまいます。その後、郷土芸能として伝統を守る目的で昭和62年(1987)「第3回仙台青葉まつり」より『仙台すずめ踊り』として復活。現在の仙台青葉まつりは、2日間に渡りすずめ踊りが大々的に披露されています。 すずめ踊りの服装の主流は、女性はまとめ髪に花飾りをつけます。鯉のような袖口の「鯉口シャツ」の上に法被など合わせています。動画では、柄の入ったお揃いのハチマキをしている人が多く見られます。そして、手には裏表で色の異なる扇子を持ちます。大勢で踊る姿は見応えがあり、インスタ映え間違いなし! ケヤキ並木の定禅寺通で披露される仙台すずめ踊り、それぞれの衣装にも注目です。 【動画】2:54~ 法被と濃口シャツ、ケヤキ並木の仙台すずめ踊り 仙台青葉まつりの見どころと楽しみ方 写真:宮城県仙台市・「仙台青葉まつり」のすずめ踊り 仙台青葉まつりは、2日間に渡り「宵まつり」と「本まつり」がおこなわれます。 宵まつりでは、開祭式典のあとに「すずめ踊り宵流し」、そして本まつりでは「すずめ踊り定禅寺流し」が行われます。 両日とも、勾当台公園などには「杜の市(もりのいち)」の出店が軒を連ね、伊達政宗公ゆかりの伝統・文化・グルメに触れることができます。 また、すずめ踊りは観光客も参加できるので、どんどん真似して踊ってみましょう。体験型観光ができるのも嬉しいですね。 市民広場演舞場でのすずめ踊りの様子をご覧いただけます。 【動画】0:02〜 市民広場演舞場のすずめ踊り 2024年の仙台青葉まつりの開催日程は?アクセス方法もご案内 写真:仙台市地下鉄・勾当台公園駅 2024年の第40回仙台青葉まつりは、5月18日(土)と19日(日)に開催予定。 アクセスは、JR「仙台」駅または仙台市地下鉄「勾当台公園」駅などから徒歩で回ることができます。車の場合は、駐車場は一般有料駐車場を利用します。開催期間中の会場周辺は交通規制が行われるので注意しましょう。 「仙台青葉まつり」まとめ 「仙台青葉まつり」のメインとも言える「すずめ踊り」についてご案内しました。 カラフルな扇子を持ち、飛び跳ねるように踊るすずめ踊り。楽しそうに踊る皆さんの様子を動画で観ていると、こちらも笑顔になりますね。 「仙台青葉まつり」が行われる時期に宮城県旅行をされるなら、ぜひ実際にお祭りに参加してみてください。飛び入り参加でもきっと十分楽しめることでしょう。 -
動画記事 1:01
長野県安曇野市の穂高神社「御船祭り」、山車のぶつかり合いは迫力!奥宮の明神池も必見
祭り・イベント 伝統文化- 88 回再生
- YouTube
長野県安曇野市「穂高神社」御船祭りの動画紹介 画像引用 :YouTube screenshot 今回は『あづみ野テレビ』さん制作の『穂高神社御船祭り』という動画を紹介します。 長野県安曇野市穂高神社で行われる御船祭り。動画では、子どもから大人まで地域一丸となって取り組む御船祭りの様子が映し出されています。冒頭の舞巫女さんの可愛さとは異なり、巨大な山車を激しくぶつけ合う様子は迫力満点! まずは勇壮なお祭りの様子を動画でご覧ください。 6世紀にまで遡る古い歴史を持つ「御船祭り」とはどんなお祭り? 画像引用 :YouTube screenshot 長野県無形民俗文化財に指定されている「御船祭り」は、毎年9月26日~9月27日に長野県安曇野市の穂高神社で行われます。 御船祭りの起源は、紀元6世紀まで遡ります。九州の海人族と現在の安曇野市に暮らす人々の祖先である安曇族が、移住し住み着いた歴史を祝うお祭り。また、白村江(はくすきのえ)の戦いで将軍として戦死したとされる安曇比羅夫(あづみのひらふ)を追悼する行事ともいわれています。 御船祭りでは、高さ6mもの大人船とやや小ぶりの子供船など、合わせて5台の山車が使用されます。海人族が移住してきたことになぞらえて山車は船を模した形をしており、山車の上にはさまざまな歴史を手作りで表現した穂高人形が飾られています。 【動画】0:01~ 穂高人形 安曇野の人々によって継承された穂高人形を乗せた御船は、各町内を曳行したあと穂高神社に集結します。地域の子どもたちも参加するお囃子に合わせ、大人船と呼ばれる2台の山車を激しくぶつけ合う様子に群衆は大きく沸き、御船祭り最大の見どころを迎えます。 【動画】0:37~ お囃子と御船をぶつけ合う様子 穂高神社の御祭神は?ご利益や限定御朱印もご紹介 写真:長野県安曇野市・穂高神社本宮 穂高神社の御祭神は、海神である綿津見命(わたつみのみこと)と、安曇氏の祖神であり綿津見命の子にあたる穂高見命(ほたかみのみこと)、天照大御神の孫である瓊々杵命(ににぎのみこと)です。 位の高い複数の神々を祀る穂高神社は、金運や商売繁盛、交通安全、学問、夫婦円満など多くのご利益があるとされ、お守りも多数用意されています。 また、穂高神社境内には日本一といわれるほど大きなステンレス製の健康長寿道祖神があります。2013年に長野県が日本一長寿な県と認定されたことを記念し作られたもので、健康長寿や縁結びのご利益を得られるといわれています。 御朱印は毎日9時~17時に穂高神社本宮でいただけます。また、正月期間や、奉射祭・例祭などには限定の御朱印を頒布されているので、御朱印を集めている方はその時期を狙ってお参りするのもよいでしょう。 嶺宮遥拝所(穂高神社旧嶺宮)に参拝すると、穂高神社本宮または奥宮社務所にて「嶺宮御朱印」をいただくこともできます。 ひと月を無事に過ごせたことに感謝し、新たな月のご加護を祈願する月詣(つきまいり)。穂高神社の四季折々の美しい絵柄を添えた「月詣 御朱印」は月ごとに柄が変わります。毎月参拝して御朱印を集めたくなりますね。 「明神池」にある穂高神社の奥宮は四季を通して自然が美しいパワースポット 写真:長野県安曇野市・穂高神社奥宮 穂高神社奥宮は、安曇野市上高地河童橋から1時間ほど歩いた明神岳のふもとにあります。奥宮のすぐそばの明神池は、古来より雨乞いが盛んに行われ神域ともいわれています。 また、毎年10月8日には登山の安全祈願や山への感謝のため、二艘の舟で明神池を一周する御船神事「穗髙神社奥宮例大祭(明神池お船祭り)」が行われます。 手前から一之池、二之池と呼ばれる明神池は、湧水や伏流水により冬になっても氷結しません。このことから「鏡池」とも呼ばれる明神池は、年間を通して静かな水面に美しい自然を映しています。明神池の見学には拝観料300円が必要です。 「神竹灯」や「風鈴祭り」など穂高神社はイベントがたくさん! 写真:長野県安曇野市・穂髙神社の神竹灯 穂高神社では、御船祭り以外にも季節によってさまざまなイベントが催されています。毎年12月の週末には、夕方から夜にかけて数週間にわたり「神竹灯」が開催されます。およそ10,000本もの竹灯籠が並び、境内は神秘的な雰囲気に。指定された時間までに点灯用のライターを持参していくと、点灯式に参加できるかもしれません。 避暑地として知られる長野県安曇野市。穂高神社では「音色さわやか風鈴祭り」というイベントが毎年7月~8月に行われます。色や形がさまざまな風鈴には願いが込められた短冊がつけられ、本殿の前にある神楽殿の軒下で涼しげな音色を響かせています。 穂高神社のお祭りまとめ 写真:長野県安曇野市・穂髙神社奥宮の境内にある明神池 信州安曇野の人々に継承されている伝統文化には、海人族という海に面していない長野県からは想像もつかないほど古い歴史と背景がありました。 動画からも伝わるように、穂高人形を乗せた巨大で豪華な山車をぶつけ合う様子は、周囲から驚きの声が上がるほど迫力があり見応え抜群!インスタ映えする写真も撮れることでしょう。 スピリチュアル好きな方にもおすすめの穂高神社・明神池はアクセスも良好なので、御船祭りを見に来た際や、周辺に旅行で訪れた際にはぜひ立ち寄ってみてくださいね。 【公式ホームページ】穂高神社 【トリップアドバイザー】穂高神社 -
動画記事 13:20
東京の夏祭り、納涼祭に参加して暑い夏を乗り切ろう!夏の東京観光でおすすめのイベントはこれ!
祭り・イベント 伝統文化- 170 回再生
- YouTube
東京の夏祭り(納涼祭)紹介動画について この動画は「Discover Nippon」の制作した、東京の納涼祭(夏まつり)の紹介動画「[4K]Tokyo summer 夏の東京•納涼祭(夏祭り) 東京観光 盆踊り Bon odori Tokyo Trip Tokyo Travel Tokyo tourism」です。 四季折々の自然に彩られた日本、そして首都・東京は現在と歴史が交錯する人気の観光スポットです。 日本では暑い夏を避けるために、様々工夫をして涼しさを味わう納涼という文化があります。 風鈴の優しい涼し気な音色や、道や庭先に水をまき暑さを和らげる打ち水など日本に古くから伝わる伝統となっています。 そんな納涼のひとつとしてあげられる東京各地域に伝わる納涼祭り(夏まつり)を高画質4K動画でお届けします。 浴衣姿や色とりどりの壮大な花火大会、屋台で優雅に泳ぐ金魚、ずらりと並ぶ風鈴などフォトジェニック満載でインスタ映えするスポットもたくさんありますよ。 今やこの夏祭りに合わせて日本観光に訪れる外国人観光客も多く、世界で人気の日本の夏のお祭りの情報をこの記事と動画で紹介します。 東京の夏祭り「深大寺鬼燈まつり(ほおずきまつり)」 写真:ほおずき まずは、動画の0:42より紹介されている「深大寺鬼燈まつり(ほおずきまつり)」。 東京都調布市深大寺で行われるこのお祭りは、提灯に見立てたほおずきを並べ、精霊たちをお迎えするお祭りです。 参道には風鈴、ほおずき、ラムネ、団子、かき氷などの屋台も並び、浴衣姿の方がお祭りを楽しんでいる様子がご覧になれます。 手水舎に流れる水の音が、暑い東京の夏に清涼を与えてくれます。 4年ぶりに開催された2023年の「深大寺鬼燈まつり」。ほおずきの販売等は実施されなかったものの、深大寺の山門前には美しいオレンジ色のほおずきで作られた鬼灯ハッピーゲートが7月13日から8月15日まで設置されました。 2024年の深大寺鬼燈まつりの開催日程等は、2024年6月時点では発表されていませんので、実行委員会からの発表を待ちましょう。 東京の夏祭り「阿佐谷七夕まつり」2024 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:25からご覧いただける「阿佐谷七夕まつり」。 阿佐ヶ谷駅前の商店街に色とりどりの七夕飾りが並びます。 この阿佐ヶ谷七夕まつりの最大の見所は「ハリボテ」でデフォルメしたアニメキャラなどが、七夕飾りと共に飾られます。 動画でも1:51よりアンパンマンなどのキャラクターを見ることができます。 2024年はどんなキャラクターのハリボテが見られるのか楽しみですね。 2024年の開催情報は下記のとおり。 日程:2024年8月7日(水)~8月12日(月) 場所:阿佐谷パールセンター商店街 交通アクセス:JR阿佐ヶ谷駅から徒歩1分 東京の夏祭り「浅草ほおずき市」2024 画像引用 :YouTube screenshot 続いての紹介は動画の2:04よりご覧になれる、毎年7月9日と10日に浅草仲見世通りで行われる「浅草ほおずき市」。 ほおずきは漢字で鬼灯と書きます。 鬼は怖いというイメージがありますが、仏教が庶民にも信仰されるようになる前までは人の魂は肉体を離れて「鬼」となり私たちのすぐ隣りにいると信じられていました。 つまり鬼は恐れと同時に信仰の対象だったのです。 人が死ぬと「鬼籍にはいる」と言うのもこの名残です。 そして、いつしか神仏習合の考えが定着すると霊魂(=鬼)となったご先祖様の魂を導く道標として形が提灯に似ているほおずきが使われるようになったと言われています。 死んだ人の霊が仏様になるという仏教の教えから、ほおずき市は浅草寺の納涼祭として定着しました。 縁日には境内にたくさんの屋台が並び、多くの方が浴衣姿で射的ゲームや金魚すくいを楽しみ、屋台の定番の焼きそばやたこ焼きに舌鼓を打ちます。 この「ほおずき市」にはもう一つ特別な意味があります。 それが「四万六千日(しまんろくせんにち)」と言われる行事です。 この日浅草寺にお参りすると、観音様から特別に46,000日分の功徳を積んだことが認められるありがたい日なのです。 楽しみながら功徳を積むことができるなんて最高ですよね。 浅草寺ではほおずき市の2日間のみ、祈祷札の「黄札」や「雷除札」が授与いただけます。 2024年の「浅草ほおずき市」開催情報は下記のとおり。 日程:2024年7月9日(水)・10日(木) 場所:浅草寺境内 交通アクセス:浅草駅から徒歩5分 東京の夏祭り「江戸川区金魚まつり」2024 続いての紹介は、動画の3:05よりご覧になれる「江戸川区金魚まつり」。 明治時代から金魚の養殖が盛んな東京都江戸川区で毎年7月に開催される「金魚まつり」では、見渡す限り、金魚!金魚!!金魚!!!のお祭り! 様々な種類の金魚の展示即売や飼育グッズの販売、大人気の高級金魚すくいなどが行われます。 2024年に行われる「第53回江戸川区特産金魚まつり」の開催情報は下記のとおり。 日程:2024年7月20日(土)・21日(日) 時間:10:00~17:00 ※21日は16:00まで 場所:江戸川区行船公園 東京の夏祭り「ゆかたで銀ぶら」2024 写真:男女浴衣 続いての紹介は、動画の3:51よりご覧になれる「ゆかたで銀ぶら」。 夏の風物詩の浴衣を着て、暑い夏の涼を感じるお祭りで「大銀座盆踊り~銀座銘店屋台で囲んで~」や打ち水を楽しむことができます。 銀座にも浴衣一式が借りられる着物レンタル店があるので、気軽に浴衣を楽しめますよ。 2024年の「ゆかたで銀ぶら」の開催情報は下記のとり。 日程:2024年8月3日(土) 詳細は、公式サイトやSNSで更新されるので、チェックしてみてください。 東京の夏祭り「住吉神社例祭」2024 動画の4:27では「住吉神社例祭」の陰祭の様子をご覧いただけます。 3年に1度の本祭りでは、獅子頭・八角神輿の宮出しと、さらに神輿を船に乗せる船渡御が行われます。 獅子頭三対は若衆が担ぎ、宮神輿の渡御の前日に邪気を祓い清めるために街をめぐります。中央区民俗有形文化財に指定され、関東では珍しいとされる八角形のかたちをした八角神輿も巡幸します。 動画では神輿を担ぐ氏子衆に打ち水を掛けて涼をとる様子が映し出されています。 2024年の「住吉神社例祭」開催情報は下記の通り。 日程:2024年8月6日(火)・7日(水) 場所:住吉神社・月島エリア 交通アクセス:東京メトロ月島駅から徒歩10分 東京の盆踊り「増上寺・地蔵尊奉賛盆踊り大会」2024 盆踊りは動画の7:06よりご覧になれます。 日本各地でいろいろな夏祭りが開催され、その中でも「盆踊り」はとても華のある夏祭りです。 近年では盆踊りはとてもユニークなイベントとして海外の方からも注目されています。 盆踊りといえば賑やかなお囃子と太鼓、そして出店と浴衣が定番です。 やぐら(櫓)を中心に浴衣や甚平に身を包んだ人たちが輪になり、うちわ片手に楽しそうに踊るのもお盆に帰ってくるご先祖様と一緒に楽しむための大切なお祭りです。 東京の盆踊りといえば「東京音頭」が定番ですが、地域によって振り付けが異なります。 23区全ての東京音頭の踊り方を習得して東京音頭マスターを目指してみるのも楽しそうですね。 東京の盆踊りは東京音頭以外にも一休さんのテーマ曲や世界的なロックミュージシャン・ボンジョビのLiving on prayerなどユニークな曲が使われ、ボンジョビが自身のツイッターでその模様をつぶやいたことで世界的に注目を集めています。 このように伝統に縛られない多様性の高いのも盆踊りの特徴の一つです。 東京都のシンボル東京タワーのすぐ近くという立地で行われる増上寺の「地蔵尊盆踊り大会」。 増上寺のお地蔵さんにはたくさんの風車が見られます。盆踊り大会のブースで購入できる風車を浴衣の帯にさして踊る姿は、増上寺の盆踊りならではかもしれません。 2024年に増上寺で行われる「地蔵尊盆踊り大会」の開催情報は下記のとおり。 日程:2024年7月19日(金)・20日(土) 時間:18:00~21:00 ※地蔵尊法要は17:30より 場所:増上寺 大殿前広場 交通アクセス:JR線・東京モノレール 浜松町駅から徒歩10分 ※詳細は公式サイトをご確認ください。 東京の花火大会「隅田川花火大会」「いたばし花火大会」2024 写真:花火 毎年浴衣姿の多くの人で賑わう隅田川や東京湾、神宮などで行われる花火大会も東京観光のひとつとして人気です。 こちらは動画の9:35よりご覧になれます。 この花火にはスピリチュアルな意味があるのを知っていますか? 花火の大きな音というのは意図的に設計されたもので、夏は感染症や食中毒が発生しやすい時期で医療が今ほど発達していなかった江戸時代に、花火の大きな音によって魔を祓い無病息災を祈願したのが花火大会の始まりと言われています。 神社を詣でる時に柏手を打つのも、お祭りや盆踊りで太鼓が叩かれるのも「音祓い」がルーツと言われています。 花火大会は全国各地で開催され、多くの方が夏の夜空に上がる色とりどりの花火を楽しみます。 東京で開催される2つの花火大会日程を紹介します。 ・隅田川花火大会 日程:2024年7月27日(土)19:00~ 場所:第一会場(桜橋下流~言問橋上流)・第二会場(駒形橋下流~厩橋上流) 交通アクセス:第一会場(東武鉄道・東京メトロ・都営地下鉄浅草駅から徒歩15分)、第二会場(東武鉄道・東京)・都営地下鉄浅草駅または都営地下鉄蔵前駅から徒歩5分 ・いたばし花火大会 日程:2024年8月3日(土)19:00~ 場所:東京都板橋区 荒川河川敷 交通アクセス:都営三田線 高島平駅/西台駅/蓮根駅下車 各駅から徒歩約20分 JR埼京線 浮間舟渡駅から徒歩約20分 東京の夏祭り「みたままつり」2024 動画の12:04から紹介されている「みたままつり」は東京千代田区の靖國神社で行われる、戦歿者のみたま(御霊・御魂)を慰霊するお祭りで、昭和22年より始まりました。 境内には大小3万を超える提灯、ぼんぼりが飾られ、一面を黄金色に彩ります。 2024年に行われる靖國神社のみたままつりの開催情報は下記のとおり。 日程:7月13日(土)~16日(火) 場所:靖國神社 交通アクセス:公共交通:東京メトロ九段下駅から徒歩5分 東京の夏祭り「隅田川とうろう流し」2024 お盆に故人の魂を弔って和紙で作られた灯篭を川や海に流す日本の行事「灯篭流し(灯ろう流し・灯篭流し)」は東京だけではなく、日本全国各地で行われています。 ここでは、2024年に行われる「隅田川とうろう流し」の開催情報をご紹介します。 ご自身もとうろう流しを体験したいという方は、購入も可能。ネットでの事前販売(1720円※送料込)、または浅草観光連盟事務所にて直前販売(2000円※8/9まで)のどちらかで購入してください。 日程:令和6年8月10日(土) 時間:18:30(式典・流し初め)18:45~20:00(灯籠流し) 場所:隅田川 吾妻橋親水テラス 東京の夏祭り・納涼祭まとめ 夏が近づくと商店街や駅の掲示板に夏祭りのポスターやイラストが張り出され、浴衣姿の方が街で見受けられ、お囃子の音色や神輿・山車の掛け声が街から聞こえてくると、いよいよ夏が来たことを実感します。 この動画でも多くのお祭りを紹介しましたが、東京にはまだまだ人気の夏祭り・納涼祭が催されるので、ネット記事や情報誌で時間や場所などの行事スケジュールのチェックをお忘れなく! その他の東京の人気の夏祭り・納涼祭・イベントを一部紹介します。 ・浅草三社祭り:台東区浅草寺 日程:2024年5月17日(金)~19日(日) ・入谷朝顔市:台東区入谷 日程:2024年7月6日(土)~8日(月) ・新宿エイサー祭り:新宿区新宿 日程:2024年7月27日(土) ・八王子まつり:八王子市甲州街道 日程:日程:2024年8月2日(金)~4日(日) ・麻布十番祭り:港区麻布十番 日程:2024年8月24日(土)・25日(日) ・高円寺阿波踊り:杉並区高円寺 日程:2024年8月24日(土)・25日(日) ・浅草サンバカーニバル:台東区浅草国際通り 日程:2024年9月15日(日) 東京の納涼祭・夏祭りを高画質4Kで撮影したこの動画で、東京の夏の雰囲気を味わってください。 現在と歴史が交錯する人気の観光スポット東京には、日本の古き良き時代から伝わる伝統的なお祭りが、こんなにもいっぱいあるんですよ! -
動画記事 3:00
大晦日の夜に行われる京都府京都市「八坂神社のおけら詣り」ってどんなお正月行事? 京都の冬の風物詩を動画でバーチャル体験!
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 374 回再生
- YouTube
京都府京都市「八坂神社のおけら詣り」動画紹介 今回は『京都新聞』さん制作の『八坂神社「おけら詣り」(2021年12月31日 京都市東山区)』という動画を紹介します。 小雪がちらつく大晦日の夜。神官たちによって粛々と進められてゆく、お正月に向けての祭事「おけら詣り」の模様をぜひ動画でご覧ください。 古くから「祇園(ぎおん)さん」と呼ばれ親しまれる八坂神社。なんの神様? 見どころは? 写真:京都府・八坂神社 「祇園さん」、京都の人々は親しみを込めて八坂神社をそう呼んでいます。全国2,300社が鎮座する祇園信仰神社の総本社の「八坂神社」。御祭神は、あらゆる災いを祓う神様として信仰される「素戔嗚尊(すさのをのみこと)」です。八坂神社は、国宝である本殿をはじめ多くの重要文化財を有し、東山随一の観光スポットでもあります。境内には、美容と恋愛のパワースポットがあることでも有名です。 美容のパワースポットは「美御前(うつくしごぜん)社」。鳥居横に湧く「美容水」の水が人気です! 門前街の祇園の舞妓さんや芸妓さん、美容・理容業界の人々、さらには全国から美容のご利益を願う多くの女性たちが訪れています。この御神水を肌につけることで、美肌はもとより心も美しく磨かれるといわれ、季節を問わず訪れる人が絶えないほどの人気ぶり。 さらに、もうひとつ。八坂神社が京都最大の恋愛パワースポットと言われる由縁は、御祭神「素戔嗚尊」と共に祀られている「櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)」が非常に仲のよい夫婦の神様であることから、いつの頃からか縁結びのパワースポットとして広まるようになりました。とてもありがたいご利益を授けていただけそうですね。 八坂神社「おけら詣り」とは?! 何時からはじまる? おけらの意味は? 画像引用 :YouTube screenshot 12月31日、大晦日の夜に執り行われる八坂神社の「おけら詣(まい)り」は、京都ならではの正月迎えの風習です。正式には「をけら詣り」と表記されます。 まずは28日の午前4時より、厄除けに効果があるとされる「朮(おけら)」の根茎が灯籠にくべられ、おけら火が作られます。本殿のおけら灯籠にて炊かれていた御神火であるおけら火は、31日の午後7時、除夜祭斎行を終えた宮司らによって、境内に吊されたおけら灯籠に火が移されていきます。その詳しい様子はこちらの動画からご覧ください。 【動画】0:44 ~ 雪が舞う境内を粛々と進む宮司たち おけらは、その独特な強い匂いから魔除けとされ、病気や災いから守ってくれると伝えられてきました。おけら火を吉兆縄に点火したのち、火縄をくるくると回すのは自宅に持ち帰るまで火を消さぬための所作ですが、新しい年を迎える参詣(さんけい) 人たちの高揚感の表れのようにも見えます。 【動画】2:01 ~ 参詣人たちがおけら火を点火する様子 そのようにして大切に持ち帰られたおけら火は、かつては神前に灯明し、正月の雑煮を炊くときの火種として使われていました。その後、生活スタイルの変化に伴い、火が消えた後の縄を1年の無病息災を願うお守りとして台所に飾ることが一般的になりました。 八坂神社のお正月行事は「おけら詣り」だけではありません。 写真:京都府・八坂神社 例年、三が日に100万人の参拝者が訪れる「八坂神社」では、おけら詣りのほかにも、お正月行事があります。 新年最初の祭事である「白朮祭(おけらさい)」は、1月1日早朝5時より本殿内で行なわれます。一年の安泰を祈るこの神事は、乾燥させた白朮(おけら)の根と、削掛(けずりかけ)を混ぜ合わせます。それに御神火であるおけら火を点火した後、本殿から境内の石畳に投げ落とし、疫気・邪気を祓います。 1月3日の午前9時からは、金剛流・観世流各家元による翁と仕舞の「初能奉納」が行なわれ、午後1時からは「かるた始め式」。新春を華やかに寿ぐ祭事をご堪能ください。 京都「八坂神社のおけら詣り」まとめ 八坂神社は、京都の年末年始に賑わうスポットの中でも高い人気を誇ります。大晦日夜の「おけら詣り」に続き、初詣に訪れる人たちで熱気に包まれる八坂神社。初詣期間中には、境内や外苑周辺に多くの屋台が出店し、まるでお祭りのような賑わいを見せます。新年の神事や祭事を見に訪れる場合には、混雑が予想されるため、時間に余裕を持って巡ることをおすすめします。 【公式ホームページ】八坂神社 【トリップアドバイザー】八坂神社 -
動画記事 3:14
東京の小山内裏公園の迫力動画をお届け! 「どんど焼き」とは、しめ飾り等を集めて焚きあげる正月の風物詩。年神様をお送りする伝統行事を篤とご覧あれ。
祭り・イベント 伝統文化- 136 回再生
- YouTube
小山内裏公園「どんど焼き」動画紹介 今回は『足利宏治』さん制作の『どんど焼き(4K動画、2016年1月11日、小山内裏公園)』という動画を紹介します。 「どんど焼き」という行事をご存知ですか? その呼び方は地域によってさまざま。「三九郎(さんくろう)」「左義長(さぎちょう)」「どんと焼き」「道祖神祭(どうそじんまつり)」などがあります。 動画では、東京都町田市の小山内裏公園(おやまだいりこうえん)で行われたどんど焼きが映し出されています。竹と木を組んで造られたヤグラに、燃えやすいように束ねたカヤが組み込まれます。そして、表面に松葉やお正月飾りなどの燃やすものが取り付けられ、焚きあげられています。空に立ち昇る圧巻の炎は大迫力、ぜひご覧ください。 【動画】1:38~ 天に立ち上る炎 どんど焼きとは? 意味や由来を解説します! 写真:どんど焼き どんど焼きの発祥の歴史は、平安時代に遡ります。お正月に各家にやってきた「年神様」が空へ帰って行くのをお見送りする行事です。地域の人々の1年間の災いを払い、豊作や商売繁盛、家内安全、無病息災、子孫繁栄などの願いをこめて、お正月に飾ったしめ飾りや門松などの縁起物や書初めを焚きあげる歴史ある火祭り「どんど焼き」。 「どんど焼き」という名前の由来は、「どんどん燃えるから」・「燃やされた竹から『どんっ』と音がするから」など諸説あり、音の響きから名づけられたとか。鏡開きをしたお餅やみかん、お団子などを針金に刺して、どんど焼きの火で焼いて食べると「風邪をひかずに1年を健康で過ごせる」という風習は、全国各地でほぼ共通して語り継がれているようです。 東京では「いつ」「どこで」どんど焼きが行われている? 東京で行われている「どんど焼き」を調べてみました。由緒あるお正月の風物詩であるイベント、年初めの東京観光の際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 ■鳥越神社 とんど焼き 所在地:東京都台東区鳥越2-4-1 開催日:2022年1月8日(土) ※納所は1月5日(水)~8日(土) 午前中まで 開催時間:13:00~(天候によって変更の可能性あり) 〔アクセス〕 地下鉄「蔵前駅」から徒歩5分 JR「浅草橋駅」西口 から徒歩8分 大江戸線「新御徒町駅」から徒歩10分 写真:東京都新宿区・花園神社 ■花園神社 湯の花神事(湯花祭) 所在地:東京都新宿区新宿5-17-3 開催日:2022年1月8日(土) 開催時間:11:00~ 〔アクセス〕 東京メトロ丸の内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目駅」E2出口すぐ JR・小田急線・京王線「新宿駅」東口 徒歩7分 ■多摩川河川敷 どんど焼き 所在地:二子玉川緑地運動場内ピクニック広場 北側 開催日:2022年1月16日(日)予定 ※持込受付1月9日(日)〜16日(日)10:00まで可能 開催時間:例年11:00だったが早まる予定 〔アクセス〕 東急田園都市線・東急大井町線「二子玉川駅」から徒歩15分 二子玉川駅からバスで成城学園前行き吉沢下車、徒歩5分 ■こまえ初春まつりのどんど焼き 所在地:多摩川緑地公園グラウンド 東京都狛江市猪方4-1 開催日:2022年1月9日(日) ※持込受付1月8日(土)14:00~16:00、1月9日(日)8:00〜開催時間:【どんど焼き開会式】9:30〜【点火】10:00〜 〔アクセス〕 小田急線「和泉多摩川駅」から徒歩5分 「どんど焼き」参加の注意点 どんど焼きは子供のお祭りとされ、主役は小中学生です。動画においても子供が点火している様子がわかりますね。 【動画】0:07~ 子供が点火する様子 子供達は神の使いとなり、1年の招福、厄払いなどの一連の行事を担います。全国の地域コミュニティでは、子供と大人が行事開催のために役割分担をし、正月行事を通じて地域の人々の結びつきや世代をこえた老若男女の住民が相互理解と交流を深めています。地域ごとにさまざまな決まり事や風習、言い伝え、役割分担などがあるようです。必ず、参加する前に実施内容を確認することをおすすめします。 伝統行事「どんど焼き」まとめ 写真:正月お札のお焚き上げ 平安時代から続く歴史深い「どんど焼き」。燃え盛る炎を前に改めて新年の誓いを心に刻むのも良いのではないでしょうか。駄菓子の「どんどん焼き」を思い浮かべる方もおられるかもしれません。名前が似ている両者とも、歴史ある日本の大事な伝統の産物と言えるでしょう。どんど焼きは一年に一度、お正月明けのみのチャンスです。ぜひ一度ご家族で足を運んでみることをおすすめします。 -
動画記事 19:29
岐阜県大野郡白川郷の合掌造りの伝統を守る若き茅葺職人!先人の知恵が詰まった世界文化遺産の建築物は職人の高い技術によって作られる。
芸術・建築物 伝統文化- 699 回再生
- YouTube
岐阜県大野郡「白川郷」茅葺職人の動画紹介 今回紹介する動画は「明日への扉 by アットホームシリーズ「#019 茅葺職人 田中 栄作」です。 動画の2:55より紹介される田中栄作さんはまだ26歳の若き茅葺職人。 岐阜県の白川郷(しらかわごう)の合掌造り集落に生まれ育ち、故郷をその手で守る若者の姿をご紹介します。 世界遺産にも登録されている白川郷は豪雪地方。 白川郷の特徴的な合掌造りには厳しい自然を乗り切る先人の知恵がたくさん詰まっており、茅葺き屋根を仕上げる茅葺職人には高い技術が要求される過酷な仕事なのです。 世界文化遺産に登録されている岐阜県にある白川郷とは 写真:岐阜県・冬の白川郷 日本の原風景とも称される合掌造りの家屋は現在富山県の五箇山と岐阜県の白川郷にひっそりと佇んでいます。 白川郷・五箇山の合掌造り集落は1995年、ユネスコの世界遺産に登録されました。 こちらの動画で紹介されるのは岐阜県の白川郷の合掌造り集落。 この地方は日本有数の雪国で大小100棟の合掌造りが並ぶ白川郷は冬になると厚い雪に遮断される秘境となります。 雪に包まれた合掌造りは動画の1:47からご覧になれます。 白川郷とは庄川流域の呼称で白川村と荻町地区に合掌造り民家園があり、1976年に国の重要文化財に指定されました。 かつては冬になると陸の孤島と化していた白川郷ですが、その幻想的で牧歌的な風景がマスコミやネットで配信されると世界中から観光客が押し寄せ、今では岐阜県だけでなく日本を代表する観光スポットになり、茅葺きの民家は白川郷のランドマークとして愛されています。 夜になるとライトアップされ、雪の中で美しく佇む合掌造りの集落はまさしく私たちがかつて絵本や民話の世界で見た日本の原風景そのものと言っても良いでしょう。 白川郷の茅葺職人について 写真:茅葺屋根 豪雪地帯の白川郷の重要な産業の一つが「養蚕業」でした。 動画の1:48からは蚕を育てる屋根裏をご覧になることができます。 合掌造りの特徴的な屋根の形は切妻の茅葺屋根と呼ばれ、通気性と耐水性に優れたススキやカリヤスが原料です。 細かなメンテナンスを繰り返しながら30~40年に一度、全体的な葺き替えを行います。 山間の強風と雪の重みに耐えられるよう、屋根の角度と村に吹く風向きが考慮された都市計画に基づき、村全体が設計されているのですから、先人の知恵には驚かされるばかりです。 また囲炉裏の煙が屋根全体に回り、虫や腐食を防ぎ茅葺き屋根の耐久性が向上します。茅葺職人は合掌造りがしっかりと雨風を凌げるようにするために欠かせない重要な工程を担うプロフェッショナルなのです。 茅葺職人が行う葺き替えとは 写真:茅葺職人が行う葺き替え 合掌造りの歴史は江戸時代にまで遡ります。 釘を一本も使わないこの家屋は一階の居住エリアと養蚕を行う屋根裏エリアに分けられます。 屋根に窓を作ることができ、広いスペースを確保できる切妻造りは厳しい冬を乗り切るための養蚕業に最適な設計と言えます。 屋根を支える柱は縫木とよばれる技術で組み立てられ、先端に角度をつけ、土台に差し込まれているだけで固定されていません。 こうすることで地震や強風の揺れに強いしなやかな作りになるのです。 これも日本の土木建築の技術の高さの証明と言えるでしょう。 デザイン的にも機能的にも優れたこの合掌造り家屋のメインはやはり茅葺職人たちによる葺き替えでしょう。 耐久性に優れているとはいえ、元の原料は天然のススキやカリヤスなので、30年〜40年に一度の頻度で全体的な茅葺の葺き替えを必要とします。 まずは土台となる葦簀(よしず)をしきつめ、そこに厚さ80cmになるよう均等に茅を敷き詰め、隙間ができないよう「つきあげ」という道具を使って、茅を叩きながら強度と密度を増していきます。 もっとも難しいのが「屋根の端の葺き替え」で、ここを美しく整えるということは見た目をよくするだけでなく、屋根全体の耐久性を上げるためにも重要な工程です。 全体的な葺き替えは地元の茅葺職人が総出で取り掛かり、およそ2ヶ月の工期が必要とされ、費用は約2,000万円もかかる一大事業です。 動画では6:52より職人たちによる葺き替えの様子をご覧になることができます。 岐阜県白川郷の茅葺職人紹介まとめ 写真:岐阜県・白川郷の茅葺屋根 岐阜県の山間にひっそりと存在する白川郷ですが、毎年多くの観光客が訪れる人気の観光スポットです。 白川郷周辺の観光スポットとしては平瀬温泉、紅葉、明善寺の御朱印集めやどぶろく祭り、獅子舞などが人気です。 また麹を使った白川郷ならではの発酵料理の数々もとても美味!交通アクセスや宿泊情報は白川郷観光協会の公式ホームページでご確認ください。 また、白川村役場の公式ホームページでは展望台からのライブカメラ撮影による今の白川郷を見ることができますので、こちらも合わせてチェックしてみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】白川郷観光協会 https://shirakawa-go.gr.jp/ 【トリップアドバイザー】白川郷合掌造り集落 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1119912-d1407426-Reviews-The_Historic_Villages_of_Shirakawa_go_Gassho_Style_Houses-Shirakawa_mura_Ono_gun.html -
動画記事 3:58
かんざし一本の挿し方でヘアアレンジ!夜会巻きで粋な浴衣姿に!日本の伝統的な髪飾りを上手に使いこなす方法
生活・ビジネス 伝統文化- 1.35K 回再生
- YouTube
かんざし1本でできるヘアアレンジ動画紹介 こちらは『hair work&SOL』さん制作の『浴衣や着物に使いたい簪(かんざし)の3つの使い方/How to use Kanzashi(chopsticks)/Kimono and Yukata 3 hairstyles. 』というかんざしの使い方を紹介した動画です。髪のまとめ方からかんざしの挿し方まで、分かりやすい角度で撮影され、丁寧に解説されているので初心者や外国人の方でも挑戦しやすい映像となっています。 浴衣や着物のほか、普段づかいもできる「かんざし」 「簪(かんざし)」とは髪を結い、その髪型を保つために挿しておく髪飾りのこと。江戸時代に様々な髪型が流行したことにより、かんざしの種類も増え、日本の伝統的な装身具のひとつとして親しまれてきました。浴衣や着物といった和服の髪飾りとして用いられますが、近年は手軽に普段使いもできる商品が数多く販売されています。 代表的なかんざしの種類 写真:かんざし かんざしには、さまざまな種類がありますが、代表的な3つのかんざしをご紹介します。 「玉かんざし」 耳かきのついたかんざしに玉を挿しただけのシンプルなタイプ。一本挿しが中心で玉のサイズが大きいものほど若い人向けとされています。動画で紹介されているのがこのタイプ。 「バチ型かんざし」 三味線のバチに似ていることからバチ型と呼ばれ、扇形や銀杏型といった呼び名も。鼈甲やパール、箔など多種多様な素材が用いられ、幅広い世代が付けやすいかんざし。 「つまみ細工かんざし」 裁断した布地を小さく折りたたみ、ピンセットで土台に飾りつけていく繊細な技法で艶やかな花を表現したかんざし。子どもの七五三や舞妓が用いる少女向けのかんざし。 このほかにも「平打かんざし」「花かんざし」「びらびらかんざし」など、いろいろな種類のかんざしがあります。 夜会巻きも手軽に!かんざし一本でできる大人のヘアアレンジ 画像引用 :YouTube screenshot アップスタイルにしたいけれど、夜会巻きは難しそう…。と、いつものお団子スタイルにしている方も少なくないのでは? 今回ご紹介するかんざし1本を使った夜会巻きスタイルであれば、比較的簡単にできるはず。動画を観ながら挑戦してみてください。 コツをつかみ使い方に慣れてくれば、夜会巻きのほか、ハーフアップなどもできるように。着物や浴衣に限らず、普段のヘアアレンジのバリエーションもきっと広がるでしょう。 【かんざしで夜会巻きスタイル】 ・髪を梳かしてひとつにまとめます ・かんざしに髪を一回巻き付けます ・毛先をもう一方の手で持ったまま、かんざしを一回転させます ・11時の方向にかんざしの先端がくるようにします(回らない場合は毛先を少し緩めます) ・かんざしを頭皮側に倒し、痛くないようにゆっくりと挿しこみます ・キツすぎず緩めすぎの感じで調整するのがポイント 【動画】冒頭~1:27 かんざし1本で夜会巻きのようなスタイル 夜会巻きに適した髪の長さは、セミロング。鎖骨の下あたりから胸くらいまでの長さがあるときれいな夜会巻きができます。 かんざしを挿しやすい清楚なスタイル~三つ編みアレンジ 画像引用 :YouTube screenshot 三つ編みのアレンジは髪がしっかりまとまるので、かんざしが留めやすいというメリットがあります。すっきりときれいに見え、清楚な印象のスタイルに仕上げたいときにおすすめです。 【三つ編みアレンジにかんざし】 ・ゴムで髪をひとつにまとめ結びます ・頭頂部分の髪を少し引き出し、シルエットを整えます ・毛先を三つ編みにしてゴムで結び、編んだ部分の髪を少し引き出して柔らかい雰囲気に ・毛先を内側に入れてまとめ、かんざしの先を三つ編みに挿して頭皮側に倒し、ゆっくりと挿しこみます 【動画】1:28~三つ編みアレンジの使い方 三つ編みのアレンジはロングヘア向けのスタイル。ゴムで結ぶので安定感がありますよ。おしゃれに仕上げるために、頭頂部と三つ編みにした部分の髪を適度に引き出しながら、柔らかい雰囲気にすることが大切。 かんざし1本でできるヘアアレンジまとめ かんざしを髪にただ挿しただけでは落ちてしまうことも。髪に挿したあとにかんざしを倒し、結んでいる地肌に近い髪にからませるようにすることをお忘れなく。動画でわかりやすく紹介されていますよ。 【動画】3:09~出来上がったヘアスタイルにかんざしを挿す方法 さまざまな種類があるかんざしは、好みやシーンに合わせて手軽に使えるアイテム。 少し難しそう…と感じていた方も、これならできるかも?と思えたのではないでしょうか。 かんざし1本でできる夜会巻きは、浴衣姿をより粋な大人の女性に演出してくれることでしょう。この夏、インスタ映えするヘアスタイルでお出かけしてみませんか。 -
動画記事 6:32
日本三大流鏑馬のひとつ神奈川県鎌倉市「鶴岡八幡宮」の流鏑馬神事!日本古式の弓馬術
祭り・イベント 伝統文化- 189 回再生
- YouTube
神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮「流鏑馬神事」動画紹介 写真:鎌倉の鶴岡八幡宮 今回は『keity』さん制作の『鎌倉 鶴岡八幡宮 流鏑馬 20連発』という動画を紹介します。 神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)。「鶴岡八幡宮例大祭」の神事である流鏑馬(やぶさめ)は、狩装束に身を包んだ射手(いて)が、馬を操りながら鏑矢で的を射る神事です。 動画では、流鏑馬神事の儀式から始まり、射手が次々と馬上から鏑矢を放つ様子が映し出されています。動く馬を制しながら矢を放つには、高度な技術が必要です。 まずは、鶴岡八幡宮で行われる勇壮な流鏑馬の様子を、動画でご覧ください。 流鏑馬とはどんな神事?歴史や何のために行われるのかを解説します! 写真:流鏑馬 日本の古式弓馬術として知られる流鏑馬の歴史は古く、6世紀の欽明天皇時代まで遡ります。大分県にある宇佐八幡宮に神功皇后と応神天皇を祀り、「天下泰平」と「五穀豊穣」を祈願し、馬上から三つの的を射させた神事として始まったそうです。流鏑馬の語源は、「矢馳せ馬(やばさめ)」、「馬に乗り鏑矢を射流す」ことからきています。 鶴岡八幡宮の流鏑馬は800年以上の歴史がある伝統行事。源頼朝が1187年、鶴岡八幡宮放生会(ほうじょうえ)において天下泰平を願い、全国から集めた弓の名手たちによる流鏑馬を奉納したのが始まりとされています。 頼朝が奨励した流鏑馬は、武士たちが技量を高め、鎌倉武士の質実剛健さを表すために欠かせない神事でした。 流鏑馬には2つの流派があります。源氏の祖である源経基が伝承し、源義光へと伝わり、そこから武田家と小笠原家に受け継がれたのです。そのため、流鏑馬には「武田流」と「小笠原流」が存在しています。鶴岡八幡宮で執り行われる流鏑馬は小笠原流です。 全国各地の神事やお祭りで行われている流鏑馬、何か所か訪れることで流派の違いを楽しめるかもしれませんね。 日本三大流鏑馬とは?鶴岡八幡宮以外は何県のどこで行われている? 写真:下鴨神社の流鏑馬神事 鶴岡八幡宮、長野県の若一王子神社、京都府下鴨神社(賀茂御祖神社)の流鏑馬をあわせて日本三大流鏑馬とされています。ここでは、若一王子神社と下鴨神社の流鏑馬について解説していきましょう。 ●長野県・若一王子神社の流鏑馬神事 若一王子神社の流鏑馬神事は、例祭奉祝祭において行われます。本神事の特徴は、射手は子どもが担っているという点。顔に化粧を施し、昔ながらの射手の装束を身にまとい町内を一巡、神社境内の3か所の的に矢を射て豊作を祝う神事です。 ●京都府、下鴨神社(賀茂御祖神社)の流鏑馬神事 下鴨神社の流鏑馬神事は、「葵祭(賀茂祭)」の前儀として執り行われます。下鴨神社の流鏑馬の歴史は三つの流鏑馬神事の中で最も古く、日本書紀において457年頃に行われていたと伝わるほど。特徴的なのは、他の二つが武家の装束を着ているのに対し、下鴨神社では公家装束を着て行われる点です。 鶴岡八幡宮の流鏑馬、見どころをご紹介! 写真:鶴岡八幡宮の流鏑馬の風景 鶴岡八幡宮で執り行われる流鏑馬の見どころといえば、何と言っても射手の装束でしょう。鎌倉時代の武士が狩りを行う際に着ていた狩装束を身にまとい、綾藺笠(あやいがさ)という、藺草(いぐさ)を綾織に編み、裏に布を張った特徴的な帽子を被ります。直垂(ひたたれ)という上着を着て、腰に太刀をはいたその姿は凛々しくとても華やかです。 流鏑馬が行われる際の特徴ある掛け声も見どころの一つ。射手が馬を走らせながら矢を放つ際に「イン、ヨー、イ」と声を発します。これは、「陰、陽、射」を表しており、鎌倉時代の武士の教えに取り入れられていた陰陽道に起因するもの。小笠原流の祖である小笠原長清も鎌倉武士であったことから、陰陽道を軸に据えていため、このような掛け声になっているのだそう。 そして、掛け声以上に聞いていただきたいのは、矢が的を射抜いた時の「パーン」という乾いた音。武士が命懸けで臨んだとされる、弓馬術の技量が最大限に発揮された瞬間に注目してみてください。 2024年の鶴岡八幡宮の流鏑馬神事はいつ?場所はどこ? 写真:鎌倉の鶴岡八幡宮の本宮 鶴岡八幡宮の流鏑馬神事は、例年9月16日の例大祭と10月の崇敬者大祭に執り行われています。しかし、直近の2022年は新型コロナウイルス感染症の影響を受け、中止となりました。現状、鶴岡八幡宮のホームページ上では2023年の流鏑馬神事の日程に関する情報は発表されていません。しかし、行動制限がなくなったこともあり、今年は執り行われる可能性が高いので、開催の発表を心待ちにしておきましょう。 鶴岡八幡宮の社務所玄関を出立し、下拝殿において神事が執り行われたのち、騎馬の流鏑馬馬場入りが行われます。その後、華やかな狩装束に身をつつんだ射手により流鏑馬神事が執り行われます。 日本三大流鏑馬神事「鶴岡八幡宮」まとめ 写真:鎌倉の鶴岡八幡宮の本宮 鶴岡八幡宮例大祭の神事として執り行われる流鏑馬は、華やかな衣装と磨かれた武芸、華麗な馬術が見られる貴重な機会です。 鶴岡八幡宮は「勝負運・仕事運・出世」のほか、「安産」や「縁結び」などのご利益を授かるので、流鏑馬神事で訪れた際には、ぜひお参りもお忘れなきよう。 また、例大祭の後に行われる神幸祭の神輿渡御や、緑の千早と緋袴も身にまとった巫女さんが奉仕する八乙女の舞も、ぜひご覧ください。 鎌倉時代から受け継がれてきた武士たちの技が見られる流鏑馬。長い歴史を受け継いできた華やかな神事にぜひ立ち会ってみたいものですね。 【公式ホームページ】鶴岡八幡宮 【トリップアドバイザー】鶴岡八幡宮 -
動画記事 3:15
黄金の鳥居が出迎える京都府京都市「御金神社」は、金運アップのご利益あり!? オフィス街の真ん中に佇む神社の銀杏が幸せを運んでくれます!
観光・旅行 伝統文化- 111 回再生
- YouTube
京都府京都市「御金神社」動画紹介 今回は『京都4K動画KYOTO VIDEOS』さん制作の『京都・御金神社 Kyoto Japan 4K 動画 FDR-AX100』という動画を紹介します。 京都市中京区、烏丸御池通りのオフィス街から一歩脇道に逸れると、黄金色の鳥居が目に飛び込んできます。京都でも有名な金運のパワースポット、それが御金神社(みかねじんじゃ)です。 夜になるとお社がライトの光に照らされ、幻想的な雰囲気を纏い目を引きます。特に宝くじ当選祈願に訪れる人は多く、境内の奉納されている銀杏型の絵馬には宝くじの当選を願う言葉や当選報告と感謝を伝える言葉であふれています。まずは、夜の暗闇に浮かび上がる幻想的な御金神社の姿を動画でご堪能ください。 御金神社の読み方は? どんなご利益があるの? そんな疑問にお答えします! 写真:京都府・御金神社 御金神社は「おかね」ではなく「みかねじんじゃ」と読みます。金山毘古命(かなやまひこのみこと)を主祭神とし、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、月読命(つきよみのみこと)の三柱の神様を祀っています。 御金神社は、もともと邸内社でしたが多くの参拝者が絶えず、近隣の人々の奉賛を得て現在の社殿が建立されました。 鋳物職人の多い通りの近くに神社があり、徳川家康によって、東京同様に「金座」「銀座」が設けられました。このことから、金、銀、銅など通貨を始め、金属類や宝石、鉱物を護るとされて、金運・招福、金運上昇、資産運用、商売繁盛など、お金にまつわる様々なご利益があると伝わっています。 御神木の銀杏は、どんな環境でも枯れないことから「繁栄・発展」を、銀杏の葉は八方に広がる形をしているため「末広がり」を表します。さらに、ギンナンは時間がかかるものの一つが実ると多くの実を付けるので、願いが「身に成る」とされています。 また、黄金色に色づくことから御神木の銀杏の葉を参拝者に神社から配られているそう。このように御神木は多くの参拝者に親しまれ縁起も良いことから、絵馬やお守りも銀杏の葉の形をしています。 御金神社の手水舎では、お金を洗う方が多くいるようですが、正式な参拝作法ではなく参拝者による自発的な行為のようです。手水舎は、本来参拝時に手や口を洗って清めるためのものということを知っておきましょう。 御金神社で人気の授与品は「福財布」と「金箔に御朱印」! 写真:御金神社の絵馬 御金神社では、金運アップのご利益を求めて参拝する人が多く、授与品も金運に関するものが数多く用意されています。 中でも、福包み守り(通称「福財布」)は人気のお守りです。金運アップに良い色である黄色い布で、一つ一つ手作業で金の箔押が施されています。布製のため、普段使いは少し難しいかもしれませんが、通帳や宝くじなど大切なものの保管用に適したお守りです。手作業のため数に限りがありますので、授かれただけでも運が良いと言えるかもしれません。 福財布の他にも御金神社では、御朱印が人気を集めています。通常タイプの御朱印も金色で「金」の文字が書かれており豪華なものです。しかし、数量限定で授与されている金運金箔御朱印には銀杏の形が金箔で押され、拝受できた人はかなり運が良いと言えるのではないでしょうか。御朱印は書き置きで、御朱印帳への直書きはありません。 宝くじ当選祈願!? 年末年始の御金神社は行列必至! 写真:ジャンボ宝くじ 御金神社は地元の人だけでなく観光客にも人気があるため、年末年始は長い行列ができます。特にお正月は最低でも1時間待ちの状況になるようです。比較的空いている早朝や夜間の参拝がおすすめです。 御金神社は、ライトアップされ終日参拝が可能ですが神社周辺には民家が立ち並んでいます。くれぐれも近隣の迷惑にならないように参拝しましょう。御金神社へのアクセスは、京都市営地下鉄であれば最寄り駅は烏丸御池駅。徒歩5分ほどで着きます。 参拝作法については、他の神社と同様、鳥居前で一礼したあと、手水舎で手を洗い口をすすぎ清めてください。神殿に向かい参拝をする際、近隣住民に配慮して鈴が鳴らないようにされています。鈴が鳴らないからといって、鈴緒を力強く振らないようにしましょう。二礼二拍手、神様にご挨拶をした後にお願い事をし、最後に一礼をします。神様と近隣の方にも失礼がないように参拝しましょう。 京都「御金神社」まとめ 金運アップのほか、スピリチュアルなパワースポットとしても有名になった御金神社。長く地域の人々に愛され、地域の人々の奉賛で建立された神社が、今や旅行客をはじめ、日本全国の人々にも愛される観光スポットに。 「御金神社の黄金の鳥居を待ち受けにするだけでも金運が上がる」とも言われており、黄金の鳥居前では写真を撮る人の姿も多く見られます。黄金の鳥居の派手な外観からインスタ映えするスポットとしても人気。 観光で京都に訪れた際には、御金神社で金運アップ祈願をされてはいかがでしょうか。境内で心静かに参拝することで運気上昇につながるかもしれません。近隣への配慮もお忘れなく。その心配りを見て神様も心動かされて願いを叶えてくださるかもしれませんよ。 ◆御金神社◆ 【住所】京都府京都市中京区押西洞院町614 社務所開設時間:10:00~16:00 【駐車場】なし 【交通アクセス】 地下鉄:地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」2番出口より徒歩5分、地下鉄東西線「二条城前」駅2番出口より、徒歩5分 市営バス:「二条城前」「堀川御池」「新町御池」各バス停より、徒歩5分 【公式ホームページ】御金神社 【トリップアドバイザー】御金神社 -
動画記事 1:18
京都府京都市の下鴨神社の神事「流し雛」は雅やかな平安装束も見どころ!歴史や日本各地で行なわれている流しも併せてご紹介
祭り・イベント 伝統文化 生活・ビジネス- 138 回再生
- YouTube
京都府京都市の下鴨神社「流し雛」動画紹介 今回は『京都新聞』さん制作の『【過去動画】下鴨神社「京の流しびな」』という動画を紹介します。 例年3月3日に行われている下鴨神社の「流し雛(ながしびな)」。まだ寒さが残る早春、御手洗川(みたらしがわ)の上空に広がる静謐な空気と梅のつぼみが春の到来を感じさせてくれます。 十二単(じゅうにひとえ)をまとったお雛さま、衣冠装束のお内裏さま、ゆるキャラなど。和紙で作られたお雛様を桟俵(さんだわら/藁で編んだ入れ物)に乗せて、御手洗川に流す下鴨神社の「流し雛」の様子を動画でぜひご覧ください。 ひな祭りのルーツと言われる「流し雛」の歴史について 写真:京都府・賀茂御祖神社(下鴨神社)の流し雛 世界遺産である京都の賀茂御祖神社は、通称「下鴨神社」とも呼ばれています。例年3月に行われる「流し雛」は、雛祭りのルーツとも言われている伝統行事です。 歴史を紐解くと、五節句のひとつ「上巳の節句(じょうしのせっく)」が中国から伝わったことが由来とされています。 3月3日は、二番目の五節句である「上巳節句」にあたります。この日、中国では、水辺で身体を清め、宴会を催して災いを祓う風習がありました。これら古の中国での節句行事と、日本に伝わる禊祓(みそぎはらい)信仰、お祓いをした人形(ひとがた)を流して無病息災を祈願した風習などが混じり合い、現代の流し雛になったと考えられています。 この「ひとがた」が、現代のひな人形のはじまりとも。人の形(かたしろ)をお祓いし、船に乗せて須磨の海に流したことは平安時代中期に書かれた「源氏物語」にも登場しています。 下鴨神社の「流し雛」は、いつ?どんな行事? 写真:京都府・賀茂御祖神社(下鴨神社)の流し雛の儀 下鴨神社で行われる流し雛をご紹介します。平安装束に身を包んだお雛さまとお内裏さまは、一般公募により結婚予定のカップルが選ばれるのだそう。 【動画】0:25 ~ 公募で選ばれたお雛さまとお内裏さま 日程は、例年3月3日に執り行われていますが、詳細は公式ホームページでご確認ください。 流し雛の儀式が行われるのは、境内末社である御手洗社(みたらししゃ)・井上社(いのうえしゃ)の前を流れる御手洗川。和紙で作られたお雛さまを桟俵に入れて流し、子どもの無病息災を祈願します。 見どころは、平安装束の十二単の着付けが公開されるほか、十二単の衣装をまとったお雛さま、衣冠装束のお内裏さまという人の姿をしたお雛様が見られること。流し雛儀式のシーンは、古都京都らしい歴史情緒を感じられることでしょう。 神事は無料で観覧できます。流し雛は、有料(小:500円 大:1000円)で授与いただけます。 【動画】1:02 ~ 川面に浮かぶたくさんの流し雛 当日は、甘酒もふるまわれるとか、肌寒い季節に嬉しい接待ですね。 全国各地で行なわれている「流し雛」 写真:流し雛 京都の下鴨神社のほか、全国各地でも「流し雛」の神事やイベントが行われています。いくつかをご紹介しましょう。 ●和歌山県/淡嶋神社「雛流し」 宮司のお祓いののち、全国各地から奉納された雛人形と願い事を書いた形代を海に流す神事として知られ、3隻の白木の小舟に乗せて行う「雛流し」とも呼ばれています。例年3月3日に開催。 ●東京都/江戸流しびな振興会「江戸流しびな」 古き良き伝統行事を子どもたちに伝えると共に明るい未来を築くことを願い、行われている「江戸流しびな」。詳細はホームページでご確認ください。 ●鳥取県用瀬町/用瀬流しびな実行委員会「用瀬の流しびな」 無病息災を願い旧暦の3月3日に千代川に流す行事。1985年に「用瀬の流しびな」として県無形民俗文化財に指定されています。 ●山口県下関市/赤間神宮「平家雛流し神事」 壇ノ浦の戦いで幼くして没した安徳天皇と平家一門の霊を慰める神事として、毎年3月に「平家雛流し神事」が執り行われます。 流し雛まとめ 時代や地域に関わらず、いつの世も無病息災を願い、明るい子どもたちの未来への思いが込められた「流し雛」。全国各地で祓い人形をわが身として模り(かたどり)、穢れを水に流して清める意味があります。 梅の香り漂う春3月に行なわれる行事。各地で行われる神事や風習には、それぞれの地で少しずつ形を変えていますが、源に流れる思いは古よりなにひとつ変わることなく今に伝えられています。春のはじまりに、各地のイベントや観光を兼ねて「流し雛」を体験してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】下鴨神社|賀茂御祖神社 【トリップアドバイザー】下鴨神社 -
動画記事 4:24
滋賀県大津市の西教寺は由緒ある美しい四つの日本庭園で人々にやすらぎを与える。天下の大武将・織田信長や明智光秀も縁のある寺院の魅力を紹介!
観光・旅行 伝統文化 芸術・建築物 自然- 118 回再生
- YouTube
創建・飛鳥時代!日本遺産にも選ばれた滋賀県大津市の西教寺の魅力を紹介! こちらは日本文化を多くの人に広めるため、お寺や日本庭園、京都の観光地などを紹介しているYurara Sararaさんが公開した滋賀県大津市にある西教寺(さいきょうじ)をPRした動画「[4K] 日本庭園 西教寺 / 滋賀 Japanese Garden SAIKYO-JI / SHIGA」です。 滋賀県大津市にある西教寺は天台真盛宗総本山戒光山兼法勝西教寺といい、飛鳥時代に聖徳太子によって開基された滋賀県大津市にある寺院の一つ。 その歴史は古く、平安・鎌倉期には比叡山とゆかりがある寺院として草創されていたと言われています。 総欅造の本堂で使われている欅は紀州徳川家から寄進されたものであり、江戸時代初期の華やかな装飾が施されています。 この西教寺の本殿は重要文化財に指定されています。 西教寺の神々しい境内の魅力に迫る! 写真:滋賀県大津市・西教寺 西教寺は1571年に天下の名武将・織田信長によって焼き討ちされましたが、明智光秀の手によって復興が成し遂げられました。 現在の西教寺の境内には参道の左右に6つの枝院があります。 正面の勅使門を過ぎると、左手に宗祖大師殿、そして奥には本堂。 回廊状になっている廊下が特徴的で、本堂や客殿などがある中心伽藍を回ることができるようになっています。 こちらはこちらの動画の1:00からじっくりとご覧になることができます。 西教寺の心地よい日本庭園で癒しを感じる 写真:滋賀県大津市・西教寺 西教寺の庭園は小堀遠州によって作庭されました。 西教寺には4つの庭園があり、庫裏南側・客殿西側・書院南側・書院北側に位置しています。 庫裏南側にある大本坊庭園の枯山水は茶庭式の雰囲気を残しています。 また、客殿西側には客殿庭園があり、客殿庭園の池泉は琵琶湖を表現。 さらに、西教寺の裏山の傾斜を上手く利用して立体的な景色を浮かび上がらせています。 そこには、ツツジ・サツキの刈込があり、なんともいえない立体感を感じることができます。 そして、書院の南北には書院庭園と裏書院庭園があります。 3:23からご覧になることできる書院庭園は石工集団「穴太衆」によって明治時代に作庭されました。 そのため、別名穴太衆庭園とも呼ばれています。 さらに、裏書院庭園では、日本古来の歴史を感じることの出来る美しい景観を楽しむことができます。 西教寺周辺情報とイベント、季節の見どころを紹介 写真:滋賀県大津市・西教寺の風鈴 西教寺では夏になると「納涼・厄除け 風鈴参道通り抜け」というイベントが催されます。 ガラス風鈴が700個以上も並び、夏の音色を奏でてくれます。 音を立てることで魔除け・暑気払いを目的としており、鐘形の鈴「風鐸(ふうたく)」を吊していたのがルーツ。 江戸時代に入ってから、庶民にも親しまれるように風鈴と呼ばれるようになりました。 秋になると姿を変え、秋のシーズン限定の紅葉のライトアップを楽しむことができます。 最近では西教寺の3種類の御朱印を求めて多くの観光客が訪れます。 さらに、2020年のNHKの大河ドラマ「麒麟がくる」の放送記念御朱印なども用意されているのがここ西教寺の特徴。 そして、身代わりの手白猿の御朱印帳は藍色のシンプルなイメージに仕上げられ、料金は1,250円とお買い求めやすい設定に。 さらに、西教寺の境内にはユースホステルが併設されており、食堂で精進料理を体験することも可能です。 滋賀県大津市の西教寺への交通アクセスと拝観情報 西教寺へは京阪電鉄坂本比叡山口駅から徒歩で25分。 バスを利用すれば4分ほどで行くことができます。 また、車で行く場合は湖西道路下坂本ICから10分ほど。 本堂から少し歩くものの、無料の駐車場が完備されているのが嬉しいところ。 また、拝観料は500円とリーズナブルに設定されています。 滋賀県大津市の西教寺紹介まとめ 写真:滋賀県大津市・総本山西教寺 滋賀県大津にある西教寺は、織田信長の手によって焼き討ちされたものの、明智光秀により復興が成し遂げられました。 その後、小堀遠州の手によって4つの美しい庭園が作庭された歴史ある寺院です。 皆様も是非、神々しい西教寺と洗練された4つの庭園の美しさを4分半ほどの動画で堪能してください。 【公式ホームページ】西教寺 http://saikyoji.org/ 【トリップアドバイザー】西教寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298202-d1424442-Reviews-Saikyoji_Temple-Otsu_Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:57
奈良県奈良市「なら燈花会(ならとうかえ)」を動画で、ろうそくの灯りに祈りを込めて。2024日程と東大寺など会場も紹介
観光・旅行 伝統文化 祭り・イベント- 144 回再生
- YouTube
奈良県奈良市「なら燈花会」の動画紹介 『なら燈花会の会工法』さん制作の『第23回なら燈花会映像』という動画を紹介します。 奈良の夏の風物詩ともいわれる「なら燈花会(とうかえ)」では、世界遺産に囲まれた奈良公園一面にろうそくが並べられ幻想的な雰囲気の街並みを見ることができます。 なら燈花会とは?なら燈花会の歴史に迫る! 写真:なら燈花会 なら燈花会は1999年にはじめて開催されました。灯心の先にできる花の形をしたロウのかたまりを「燈花」といい、これができると縁起がよいとされています。訪れた人々の幸せを願いながら、ろうそくに灯りをともすイベント。 なら燈花会は、コロナの影響により無観客開催の年もあったものの、毎年開催され、90万人以上が参加する奈良の夏の大イベント。毎年、多くの地元企業が協賛しており、協賛金額により、ポスター掲載などの特典が設けられています。 「なら燈花会」2024はいつ?予約は必要? なら燈花会は、8月上旬から中旬の10日間に行われます。2024年の開催日程は下記のとおり。 開催日程:2024年8月5日(月)~8月14日(水) 点灯時間:19:00~21:30 なら燈花会への参加は、とくに予約等は必要ありませんが、公式サイトでは下記のようなお願いをしています。ルールやマナーを守ったうえで、参加しましょう。 ・三脚を用いての写真撮影はご遠慮ください。 ・ゴミはお持ち帰りください。 ・鹿にえさを与えないでください。 ・違法駐車はお止めください。 ・小雨決行です(ろうそくの灯が消えてしまうと中止になる場合もあり) ・貸し出し用車椅子の用意はございません。下記にて車椅子の貸出はあります。詳しくはお問合せください。 奈良市観光センター( TEL:0742-22-3900 ) 奈良市総合観光案内所( TEL:0742-27-2223 ) 近鉄奈良駅総合観光案内所( TEL:0742-24-4858 ) 「なら燈花会」2024の会場と見どころは? 写真:なら燈花会 なら燈花会開催期間中は、さまざまな屋台や出店が集まり、浴衣姿の来場者で賑わいを見せます。奈良公園一帯がお祭り雰囲気に包まれ、東大寺や浮見堂、猿沢池などはインスタ映えスポットに。そのほか、五十二段や興福寺、春日大社も人気。 ・浮雲園地 一面にろうそくが並び地上に天の川が描かれ、幻想的な雰囲気に。ひとつひとつの灯りに願いを込めれば叶うと人気のスポット。 ・浅茅ケ原 浅茅ケ原では、竹のオブジェの間にちりばめられたろうそくが立ち並び、木々を照らします。 写真:なら燈花会・浮見堂 ・浮見堂 浮見堂の鷺池のまわりに灯るろうそく。夜空と柔らかなろうそくの灯を映す水面は、まさに絵になる美しさ。 ・猿沢池、五十二段 猿沢池ではほたるを見ることも。水面にはろうそくの灯りが反射して心地よい雰囲気を味わえます。 ・興福寺 北参道にはやわらかなろうそくの灯りが、より神秘的な美しさを際立たせ、昼間とは違った凛とした空気が漂う境内に。 ・東大寺 まさに世界遺産ともいえる迫力の東大寺。燈火の灯りによってより一層幻想的な空間へと変わります。 ※8/13、8/14のみ開催 ・春日大社 春日大社には万灯篭とろうそくが立ち並び、独特な世界観を楽しめます。 ※8/14のみ開催 「なら燈花会」ボランティアとサポーター なら燈花会では当日のボランティアとしてサポーターを募集しています。会場での来場者導や各所の案内係など、なら燈花会開催にはなくてはならない存在です。 来場者としてではなく、歴史的なイベントにスタッフとして携われるのも魅力の一つ。 サポーターの方が運営・準備する様子をご覧いただけます。 【動画】0:58~ サポーターの方が運営・準備する様子 「なら燈花会」まとめ 写真:なら瑠璃絵 夏の風物詩として注目を集めている「なら燈花会」、冬には「なら瑠璃絵」というイベントもあります。 毎年2月に夜の春日大社や東大寺で特別法要・祈願に参加できる冬のおすすめのイベント。ライトアップなどの光の演出はまさにインスタ映えする美しさです。 なら燈花会は全国から90万人以上もの来場者が集まります。夜空を彩る花火のような華やかさはないものの、ろうそくの優しくあたたかな灯りが織り成す風景は、人々の心を惹きつけます。 「なら燈花会」のメインビジュアルは、デザインコンペティションによって選ばれました。公式サイトや公式instagramでは随時最新情報を発信されているので、詳細はぜひチェックの上、お出かけください。 「なら燈花会」を見るだけでなく、取り組みに参加したいという人は、サポーターという選択肢も。動画では、さまざまな年代のサポーターが登場しています。作り上げる過程から携わることで、また違った感動が味わえるかもしれませんね。 ◆なら燈花会◆ 住所:〒630-8244 奈良市三条町547 電話番号:0742-21-7515 開催期間:2024年8月5日~8月14日 アクセス:開催期間中は混雑が予想されますので、会場へは公共の交通機関をご利用ください。 最寄り駅:近鉄奈良駅・JR奈良駅 各会場最寄りのバス停:近鉄奈良駅・JR奈良駅とも「春日大社本殿行」、「市内循環」、「高畑町行」に乗車してください。 【会場別のバス停名】 ・奈良国立博物館-氷室神社・国立博物館前 ・浮雲園地/春日野園地/東大寺-大仏殿春日大社前 ・浅茅ヶ原・浮見堂-春日大社表参道 ・春日大社-春日大社本殿(「春日大社本殿行」のみ停車) 【公式ホームページ】なら燈花会 https://www.toukae.jp/ -
動画記事 4:45
春の訪れをつげる「お水取り」とは? 奈良で1200年以上続く東大寺二月堂の伝統行事を動画で!火の粉が舞うお松明は大迫力
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 166 回再生
- YouTube
東大寺のお水取り動画紹介 今回は『KYODO NEWS』さん制作の『東大寺二月堂「お水取り」 1200年以上続く不退の行法』という動画を紹介します。 毎年3月1日~14日までの2週間、東大寺二月堂(とうだいじにがつどう)で行なわれる「お水取り(おみずとり)」。動画では初日から最終日までの伝統的儀式の様子を紹介しています。「籠松明(かごたいまつ)」が行われる最終日には、多くの観光客や無病息災を願う人々で賑わっています。まずは、4分44秒の動画をゆっくりとご覧ください。 奈良の東大寺「お水取り」とは?その歴史と意味 写真:奈良県の東大寺 東大寺といえば「奈良の大仏様」、ご本尊は盧舎那仏(るしゃなぶつ)です。奈良時代に聖武天皇の勅願により建立されました。春の訪れを告げる伝統行事「お水取り」は、その東大寺にて行われています。 1200年以上続く歴史の起源は、752年(天平勝宝4年)、良弁(ろうべん)の高弟実忠(じっちゅう)によってはじめられたと伝えられています。 もともと旧暦の2月に「修二会(しゅにえ)」という2週間以上に渡る不退の行法が行われてきました。広く知られている「お水取り」は、この行中の一部の儀式のこと。 修二会では、昼から深夜にかけて「六時の行法」と呼ばれるの時(じ)が勤められます。「日中(にっちゅう)」、「日没(にちもつ)」「初夜(しょや)」「半夜(はんや)」「後夜(ごや)」「晨朝(じんじょう)」の計6回、練行衆らによる美しい声明(しょうみょう)が唱えられます。 広く知られている「お水取り」という通称は、若狭の荘園(もとの東大寺領)からお香水(おこうずい)運搬したことが由来です。お香水とは、練行衆のみが入れる建物の中にある井戸(若狭井)からくんだ水のこと。お香水を飲めば万病が治るとされてきました。 「お水取り」の正式名称は「十一面悔過(じゅういちめんけか)」といい、井戸(若狭井)から汲み上げる儀式のことを指します。 期間中、練行衆(心身を清めた僧)たちは、十一面観音の前で宝号を唱え、荒行によって懺悔し天下安穏などの祈願をし続けます。 近年、コロナ禍の影響で中止を余儀なくされた行事が数多くある中、この修二会・お水取りはさまざまな天災・疫病等が発生した時でさえ、一度も中止されることなく現在に至っています。 奈良東大寺「お水取り」の見どころを紹介 写真:奈良県・東大寺のお水取り 東大寺「お水取り」の有名なシーンは、「お松明(おたいまつ)」と呼ばれる二月堂舞台から松明の火の粉が舞う勇壮な光景です。この火の粉には無病息災のご利益があることで知られており、毎年多くの観光客が「お松明」を目指して東大寺二月堂にお参りします。 松明の燃えかすのことを「杉葉の燃え差し」といい、持ち帰って半紙などに巻き、水引で結んだものを玄関や台所に飾ると、災難厄除けのご利益があるのだそう。 【動画】0:53 ~ 大きな松明に導かれた僧侶が次々と二月堂へ 行中に毎夜灯される「お松明」は10本ですが、3月12日の夜には、最も大きな籠松明が登場し11本に。荘厳な鐘の音が響くなか、長さ約8メートル、重さ約70キロもの松明が、火の粉を散らしながら練行衆たちを誘導するさまは圧巻です。 【動画】1:40 ~ 大掛かりな籠松明が準備される様子 日付が変わった13日未明には、名前の由来となったお水取りが始まります。極めて神聖な儀式であるため、お水取りそのものの内部の様子は秘密とされています。 【動画】2:10 ~ 水取りに向かう松明と僧侶たち 「2024年お水取り」修二会の日程や松明の時刻は? 2024年のお水取り、修二会の開催予定は、次のとおり。 【日程】2024年(令和6年)3月1日~14日 【お松明時刻】期間中/19:00から ※但し、12日19:30、14日18:30から 期間中、練行衆自らが作った「椿(つばき)」の造花が堂内に飾られ、観光客の目を楽しませます。1200年以上絶えることなく続いている伝統行事ですが、今後のコロナ禍の状況により影響がないとも限りません。日程や時間については事前に確認されることをおすすめします。 東大寺お水取りとお松明見学について 写真:お水取りの舞台・奈良県東大寺二月堂 「お水取り」が行なわれる舞台となる、東大寺二月堂の拝観料は無料ですが、例年、日を追うごとに混雑具合が増します。ゆっくりと見学できるのは、「お松明」が始まる3月1日から週末を除く前半の方が比較的空いていると言われています。 ダイナミックな「籠松明」が行なわれる12日は人出がピークを迎え、東大寺近隣の奈良公園周辺には警察が出動し観光客を誘導するほどの混雑ぶり。 そのため、二月堂へのアクセス方法は公共交通機関がおすすめです。最寄り駅は近鉄奈良駅。車をご利用の方は、東大寺境内には駐車場がありませんので、近隣のコインパーキングをご利用ください。 東大寺お水取りまとめ 東大寺二月堂で行なわれる「お水取り」。行中の満行後の3月15日には、小さな子どもを対象に「だったん帽いただかせ」が執り行われます。行中に達陀(だったん)を勤める僧侶が被っていた帽子「達陀帽」を子どもの頭に被せ、健やかな成長を祈る儀式です。これをもって、東大寺「お水取り」の伝統行事はすべてを終えることとなります。 春を告げる行事とはいえ、3月上旬の奈良は身震いするほど寒い日もあるので、お出かけの際の服装にはご注意ください。家族や友人同士、ひとり参加も可能なツアーも各種出ています。スケジュールを確認して、あれこれ考えながらの春旅行計画も、また楽しからずや!です。勇壮な「お松明」の火の粉を目の当たりにすれば、1200年という長い歴史の1ページに自身を投影体験することができるでしょう。 【公式ホームページ】東大寺 【トリップアドバイザー】東大寺二月堂 -
動画記事 9:15
鑑真建立の奈良県の世界遺産「唐招提寺」を動画で堪能!国宝「金堂」は奈良時代から現在までそのままの姿を伝える!貴重な伽藍をご紹介
観光・旅行 伝統文化 芸術・建築物 歴史- 152 回再生
- YouTube
鑑真建立の唐招提寺動画紹介 この記事は『channel WASABI|和作美』さん制作の『【奈良/世界遺産】唐招提寺/鑑真建立の古社(解説編) -Toshodai-ji Temple in NARA, JAPAN (Commentary edition) -』という動画をご紹介します。 奈良の「唐招提寺」とは 写真:奈良県奈良市・世界遺産唐招提寺の石碑 唐招提寺(とうしょうだいじ)は、奈良県奈良市五条町にある寺院。天平宝字三年(759)年に鑑真和上(がんじんわじょう)が建立され1300年の歴史のある古寺で、南都六宗の一つである律宗の総本山です。 境内には天平文化を伝える国宝や重要文化財の建物が多くあり、唐招提寺は世界遺産に指定されています。 唐招提寺を建てた人「鑑真」について 唐招提寺を建立した鑑真は、中国が唐と呼ばれる時代の高僧。奈良時代、約11年間に5回にわたり渡航の失敗を繰り返し、苦労の末に日本にやってきました。日本に渡ってきたときにはすでに鑑真は66歳になっていました。 来日後5年は東大寺で過ごし、日本の律宗の祖として、戒律の確立を行いました。そして、戒律を学ぶ人たちのための修行の道場を開きます。それが「唐律招提」です。その後、鑑真を支持する人により金堂などの多くの建物が建てられ、唐招提寺となりました。 境内の御影堂(みえいどう)には鑑真和上坐像(国宝)があり、6月に扉が開かれて毎年特別公開が行われています。また、東山魁夷が10年もの歳月を費やし完成させた圧巻の障壁画も同時に公開されます。 唐招提寺の金堂について 写真:奈良県奈良市・唐招提寺 南大門の先にある金堂(国宝)は、奈良時代の大規模な仏殿木造建築を今に残す唐招提寺の代表的な建物。本堂の中央には3mを超える座像の「盧舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)」、右には「薬師如来立像」、左には「千手観音立像(すべて国宝)」が安置されています。 動画では、迫力のある荘厳な金堂がご覧いただけます。 【動画】1:13〜 唐招提寺の金堂 唐招提寺の金堂以外の見どころ 写真:奈良県奈良市・唐招提寺の講堂 世界遺産の唐招提寺には、多くの貴重な伽藍があり、国宝が並ぶ景観を写真に撮ればインスタ映えも狙えます。 唐招提寺を訪れると、まず南大門があり、その先に現れるのが金堂。金堂と講堂の間に位置するのが2階建ての鼓楼です。石段が鎌倉時代から残されている戒壇の横には、鑑真が持ち込まれたと言われる蓮池があり、前述の御影堂、高床式の経蔵・宝蔵などが建ちます。 弥勒如来像が安置されている講堂はこちらでご覧いただけます。 【動画】6:42〜 講堂 また唐招提寺では、年間を通して様々な行事が行われています。特に知られているのが、鼓楼から数百本のうちわがまかれる「うちわまき」。うちわを授かることは、病魔退散や魔除けのご利益があるとか。 毎年、大悲菩薩覚盛(だいひぼさつ・かくじょう)上人の命日に執り行われる中興忌梵網会の後にうちわがまかれます。当日にうちわまき参加券を配布されるとのこと。 唐招提寺まとめ 日本を代表する寺院の唐招提寺の厳かな魅力を伝える動画はご覧になりましたか?1998年に奈良の文化財として、ユネスコにより世界遺産にも登録されている「唐招提寺」。多くの国宝・重要文化財を有する見どころたっぷりの唐招提寺にぜひ訪れてみてくださいね。 ◆唐招提寺◆ 【住所】奈良県奈良市五条町13-46 【電話番号】0742-33-7900 【参拝時間】8:30~17:00(受付は16:30まで) 【拝観料(個人)】大人・大学生 1000円、高校生・中学生 400円、小学生200円(令和4年5月20日時点) 【交通アクセス】 最寄り駅:近鉄西ノ京駅 奈良交通バス「唐招提寺」「唐招提寺東口」 【駐車場】あり(有料) 【公式ホームページ】唐招提寺 https://www.toshodaiji.jp/ 【トリップアドバイザー】唐招提寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298198-d319882-Reviews-Toshodai_ji_Temple-Nara_Nara_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 5:25
「おひなさまめぐりin二見」賓日館のお雛様を動画で! 三重県伊勢市二見町の春の風物詩、見どころやイベントもご紹介します
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 89 回再生
- YouTube
三重県伊勢市「おひなさまめぐり in 二見」動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『Hina Matsuri (Doll Festival) ひな祭り「おひなさまめぐり in 二見」三重県伊勢市』という動画を紹介します。 夫婦岩で有名な「国の名勝二見浦(ふたみうら)」がある三重県伊勢市二見町において、毎年開催される「おひなさまめぐりin二見」。 賓客のための休憩、宿泊施設だった賓日館(ひんじつかん)では、約1500体のお雛様が展示され、来館者の目を楽しませます。さまざまなお顔をしたお雛様が並ぶ博物館のような賓日館をまずは動画でお楽しみください。 「おひなさまめぐりin二見」とは? 写真:雛人形 「おひなさまめぐりin二見」は毎年2月から3月にかけての約1か月間、夫婦岩表参道を中心とした二見浦一帯で開催されます。 施設の老朽化や交通網の変化などにより、観光客が減少していた地域を再生するために、地元有志が「第1回おひなさまめぐりin二見」を開催したのが始まりです。 期間中、公共施設や旅館、飲食店、土産物店、一般の住宅の庭先など、あらゆる場所でひな祭りの飾り付けを見ることができます。趣向を凝らした展示も多く、見どころ満載です! 「おひなさまめぐりin二見」では、ひな祭りを楽しむワークショップやイベントがあり、多くの人が参加する春の風物詩になっています。 2024年「おひなさまめぐりin二見」の開催日程や見どころは? 2023年は2月4日から3月5日まで行われた「第20回おひなさまめぐりin二見」。2024年は2月4日から3月10日に、三重県伊勢市二見町、二見浦一帯で開催されます。 江戸時代より伊勢神宮参拝の前に身を清める場所として、多くの人が訪れた二見浦。イベント開催中は、夫婦岩表参道の旅館街に軒を連ねる、風情ある旅館などにも雛人形が飾られます。 二見生涯学習センターでは、お雛様のつぶやきが付いた段飾りと吊るし飾りが人気。創作展示は、賓日館とのコラボレーションが楽しめますよ。 賓日館に展示される貴重な江戸時代の雛飾りや創作雛はなんと約1500体!御殿飾りも見応えがあります。 【動画】1:11~ 立派な御殿飾り それでは、「おひなさまめぐりin二見」の展示会場のひとつ賓日館の見どころを詳しくご紹介しましょう。 「おひなさまめぐりin二見」イベントが目白押しの「賓日館」 写真:三重県伊勢市二見町・賓日館 国指定重要文化財「賓日館」では、「第20回おひなさまめぐりin二見」期間中、企画展示やワークショップ、イベントが企画されています。 館内は、江戸時代から昭和時代までの絢爛豪華なお雛様が所せましと飾られ、ノスタルジーあふれる空間に。神宮御遷宮御用材の残材が着物に織り込まれた檜織込親王揃をはじめ、歴史を感じさせる雛飾りや御殿飾り、源氏枠飾り、親王飾りなど。珍しいお雛様をゆっくりと鑑賞できます。 【動画】2:22~ 貴重な檜織込親王揃 毎年テーマが変わる創作展示も好評です。2023年は「懐かしの修学旅行」がテーマでした。2024年のテーマは「二見の神事」とし、「藻刈神事」や「神宮御園での野菜・果樹栽培」「御塩浜と御塩焼所での堅塩作り」を雛人形で表現する展示が行われます。 また、お抹茶席や真珠雛作りといった体験イベントも予定されているのでぜひ参加してみてはいかがでしょうか。 ワークショップでは、子どもから大人まで楽しめる真珠雛作り体験を。週末には、ゴスペルコンサート、二胡や箏、尺八の演奏会、落語会、マジックショーなどさまざまなイベントが用意されています。 着物で賓日館を訪れよう! 土・日・祝日は「着物入館無料デー」! 「おひなさまめぐりin二見」期間中の土、日、祝日に着物で賓日館を訪れると、入館料が無料に!着物入館無料デーには、お抹茶席も設けられます。格式高い賓日館の建物や手入れの行き届いた回遊式庭園を見ながら、着物でお抹茶席へ。インスタ映えする写真が撮れそうですね。 【動画】0:22~ 国指定重要文化財「賓日館」 おひなさまめぐり in 二見まとめ 写真:二見興玉神社の夫婦岩の画像 三重県伊勢市二見町の地域再生のために始まった「おひなさまめぐりin二見」は、今や二見浦の春の風物詩、多くの人々が楽しめるイベントです。この時期に観光に伊勢市に来られた際には、着物レンタルをしてお出かけするのもいいですね。 JR二見浦駅から夫婦岩、二見興玉神社まで、約1.5キロメートル。普段はなかなか見られない貴重なお雛様が見られるチャンス。スタンプラリーを完成させると記念品がもらえるので、楽しみながら巡ることができます。 おひなさま御膳など、開催期間限定の特別メニューをいただけるお食事処も。風光明媚な春の二見浦をゆっくりと散策して、ひな祭りをお楽しみください。 ◆賓日館◆ 【住所】三重県伊勢市二見町茶屋566-2 【開館時間】9:00〜16:30 【休館日】火曜日(祝日の場合は翌日休) 【入館料】大人:310円 小人(小・中・高):150円 ※おひなさまめぐり期間中は、大人400円・小人200円 【駐車場】なし 【アクセス】最寄り駅:JR参宮線「二見浦」駅から徒歩約12分 【公式ホームページ】賓日館 | 国指定重要文化財 【トリップアドバイザー】賓日館 -
動画記事 1:59
秋田県仙北市の冬祭り「上桧木内の紙風船上げ」動画、漆黒の夜空に浮かぶ100個の紙風船と花火の競演
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 74 回再生
- YouTube
秋田県仙北市「上桧木内の紙風船上げ」動画紹介 今回は『DIRECT Kaneko』さん制作の『【空撮】2017冬祭り上桧木内の紙風船上げ Paper Balloon Festival Kamihinokinai Night Flight Shooting』という動画を紹介します。 2017年2月10日、東北地方秋田県仙北市西木町で行われた西木冬祭り「上桧木内の紙風船上げ」。日中は雪国ならではの景色、月が見える夜は、ドローンによる空撮映像がご覧いただけます。次々と夜空へ舞い上がる紙風船と花火のコラボレーションをお楽しみください。 【動画】1:27~ 紙風船と花火のコラボレーション 「上桧木内の紙風船上げ」の特徴と歴史 画像引用 :YouTube screenshot 「上桧木内の紙風船上げ(かみひのきないのかみふうせんあげ)」は、真冬の2月10日、秋田県仙北市西木町上桧木内地区で行われる冬祭りです。武者絵や美人画が描かれた約100個の紙風船が、熱気球のように冬の夜空に舞い上がります。例年、多くの見物客が訪れる上桧木内地区の冬の風物詩となっています。 「上桧木内の紙風船上げ」は、五穀豊穣や家内安全を祈る「虫焼き」(田んぼに稲わらを積み上げ焼く行事)とともに、豪雪地帯の冬祭りとして伝承されてきた行事。言い伝えでは、江戸時代の科学者平賀源内が熱気球の原理を伝えたことが、「上桧木内の紙風船上げ」の起源と言われています。 「上桧木内の紙風船上げ」の見どころは? 写真:紙風船上げ 秋田県仙北市の市指定無形民俗文化財である「上桧木内の紙風船上げ」では、寒い冬の夜空に、火の灯った紙風船が次々と舞い上がります。大小さまざまな約100個の紙風船は、上桧木内地区の住民が総出で作るのだそう。 見どころは、巨大な紙風船。近年は紙風船の巨大化が進み、幅1メートルほどの業務用の和紙を使い、長さ3メートルから大きいものでは12メートルも貼り合わせて作成しています。巨大な紙風船が、火の熱気で浮かび上がり、ゆっくり天高く上がっていく様子は必見。雪景色の中、夜空に上がる火の灯った紙風船は、きっとインスタ映えすることでしょう。 【動画】1:20~ 雪の中舞い上がる紙風船 2024年「上桧木内の紙風船上げ」開催日程は? 「上桧木内の紙風船上げ」は、毎年2月10日の18時より、西木町紙風船館広場にて開催されています。 2022年は感染症拡大の防止対策として、イベントとしての開催は中止になりましたが、地元関係者だけで、文化継承のために小規模の紙風船上げが行われました。 2024年の開催については、現時点(2023年12月)では公式に発表されていません。2024年のイベントに参加したい方は、事前に開催情報を確認してからお出掛けくださいね。 上桧木内地区の夏といえば、田んぼアート! 写真:田んぼアート 秋田県北秋田市鷹巣駅から仙北市角館駅を結ぶ秋田内陸線の沿線には、6月下旬から9月上旬にかけて、田んぼアートが出現! 上桧木内駅のホームからも鑑賞できる作品があります。 秋田内陸地域公共交通連携協議会及び北秋田地域振興局が田んぼアートのデザイン案を募集。応募総数101件の中から2024デザイン4作品が決定、デザイン案をもとに、2024年5月下旬頃に田植えが行われます。 選ばれた作品の中には、小学生が色鉛筆で描いたかわいい作品も。上桧木内地区のデザインの条件は、上桧木内の紙風船上げの特色を表現していること。2024年の作品は、夜空に上がる紙風船とともに犬も描かれています。秋田犬かもしれませんね。 田んぼアートでどんなふうに表現されるのか見てみたいですね。 上桧木内周辺の観光スポットをご紹介 写真:秋田県・かたくり群生の郷 「上桧木内の紙風船上げ」が開催される秋田県仙北市西木町上桧木内は、田沢湖の北東に位置し、豊かな自然に囲まれたのどかな地域。観光スポットをいくつかご紹介しましょう。 ●かたくり群生の郷 日本一の規模を誇るかたくり群生地があり、春には、山麓に咲く可憐な花の絨毯の中を散策できます。「かたくり館」のホームページで、かたくり開花状況と開園情報をチェックしましょう。 ●紙風船館 「上桧木内の紙風船上げ」で使用される紙風船を展示している施設です。 ●田沢湖 たつこ姫伝説が語り継がれる田沢湖は、神秘的な瑠璃色の澄んだ湖面が美しく、四季折々の眺望を楽しめます。また、史跡・旧跡のほか、レジャースポットも充実。 「上桧木内の紙風船上げ」まとめ 豪雪地帯の冬祭り「上桧木内の紙風船上げ」。地元の方が心を込めて作った紙風船が夜空に舞い上がるアットホームなお祭りです。冬に秋田県に旅行される方は、大きな紙風船が夜空に浮かぶ幻想的な光景を見に訪れてみてはいかがでしょうか。冷えた体を田沢湖周辺の温泉郷でゆっくり温まるのもいいですね。 -
動画記事 8:15
江戸時代の食事を料理本レシピに基づき再現した動画!江戸の食文化の謎に迫る!
グルメ 伝統文化 生活・ビジネス- 254 回再生
- YouTube
江戸時代の食事(レシピ)動画紹介 画像引用 :YouTube screenshot 今回は『Genの炊事場 SUIJIBA』さん制作の『【2】江戸時代のご飯 原典(レシピ)通り作ってみた』という動画を紹介します。 この動画では、江戸時代に刊行された「料理物語」「豆腐百珍」「名飯部類」の3つの料理本のレシピをもとに再現された江戸時代のご飯を紹介します。 徳川家康が幕府を創建してから260年超の歴史がある江戸時代。当時の食文化を踏まえながら現在の料理にも通ずる献立が紹介されており、興味がそそられます。 まずは動画をチェックしてみてくださいね。 江戸時代の食事は1日2回? 将軍と庶民では違う? 回数や身分による違いを徹底解説! 写真:行灯 江戸時代の食事の回数は朝と夕方の1日2食が基本でした。中期以降は朝昼夕の1日3食になったと言われています。これは、照明器具である行灯(あんどん)の改良により、夜に活動できるようになったことが理由に挙げられます。 庶民の食事の献立は、一汁一菜が基本。おかずは野菜の煮物や漬物などが多く、魚は2週間に1回程度しか食べられませんでした。江戸の庶民が住んでいた長屋は狭小な集合住宅。炊事場も手狭なため米を炊くのは1日に1回など、効率よく調理するための工夫がされていたそうです。 農民は大部分を年貢として納めるため、米はほとんど食べられません。少量の米と雑穀類を混ぜて炊いた「かて飯」や雑穀でつくった「もち」を食べていたそうです。 武士の食事は、位によって変わります。下級武士は庶民と同等の食事内容ですが、上級武士は品数や食材の種類も多くなります。大名や将軍になると、おかずの品数はさらに増え、毎食魚が入ることも。身分に応じて酒を嗜んだりもしていたようです。 また、江戸の町には多くの人々が集まり、外食文化が発展したのも江戸時代の食事の特徴です。天ぷらやそばなどを売る屋台が出てきて徐々に庶民にも一般的なものとして広まっていきました。 江戸時代の人気料理のレシピを紹介した料理本3選 画像引用 :YouTube screenshot ここでは、動画にも登場した江戸時代の食事に関する本3冊を紹介します。 ●料理物語 1643年、江戸時代初期に刊行。具体的な調理法を掲載した料理本としては日本で最も古い本とされています。 「海の魚」「川魚」のようなカテゴリーごとに料理名や材料を示し、「汁の部」「なますの部」などと分けられ調理方法が示されます。この編集方法は以降の料理本にも影響を与えたと言われています。 ●豆腐百珍(とうふひゃくちん) 1782年、江戸時代中期に刊行。豆腐の調理法を100種類掲載した本です。日常料理の「尋常品」や「絶品」など6つの等級に分けて献立を紹介し、調理工程が細かく記されています。 翌年には続編がでたという記録もあり、豆腐が江戸時代の人々に人気のある食材であったと推測できます。 ●名飯部類 1802年江戸時代後期に刊行。米の調理法に特化した本で粥(かゆ)や鮓(すし)などの調理法が140種類以上紹介されています。 産地別の米の特徴などのコラムも掲載されており、江戸時代の食事の中でも、米料理への関心の高さが感じられます。 江戸時代の人々は魚・肉・野菜の何をよく食べる? 人気の食材と動画のレシピをご紹介 写真:ぬか 江戸時代の食事は、米と味噌汁、おかず一品の献立が基本。江戸中期以降は米の生産量が増え、精米技術も向上したため、玄米から白米中心の食生活に変化していきました。精米の過程でできた「ぬか」を使用した野菜の漬物が広まるなど食文化にも影響を与えました。 おかずは、庶民の食事では豆や野菜の煮物が中心。たんぱく源として納豆や豆腐もよく食べられていました。野菜は、大根や小松菜、ねぎなどが多く、現在にも「江戸東京野菜」として受け継がれています。 また、江戸時代の食事の味付けに欠かせない醤油も江戸時代中期に庶民まで広まったとされています。本の献立も醤油や味噌でシンプルに味付けするものが多いです。調理方法は動画で確認してみてくださいね。 ●ねぶか汁 ねぶか汁はねぎの入った味噌汁です。昆布とめざしでだしを取り、ねぎを入れます。火が通ったら味噌を溶きいれて完成です。 【動画】2:14~ ねぶか汁 ●おざさ豆腐 木綿豆腐を串にさして焼き、鍋にだし、醤油、みりんを入れ豆腐を煮ていきます。溶き卵で流し入れさらに煮込み、山椒をふりかけて完成です。 【動画】3:00~ おざさ豆腐 ●豆腐麺 豆腐を崩したものと小松菜を炒め、そこに茹でた素麵をまぜます。醤油で味付けして、完成です。 【動画】4:11~ 豆腐麺 江戸時代の食事では、庶民が月に数回食べる魚料理。庶民はいわしやまぐろなど安価で手に入りやすいものを食べていたようです。将軍や大名になると、縁起が良いと言われる鯛や鱚、ヒラメなどの高級魚を食べていました。肉食は禁止の風潮が長く続いていましたが、養生用として摂取することもあったようです。 江戸時代の食事まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、江戸時代の食事の再現動画をご紹介しました。江戸時代の食事の特徴、食事回数の変化や身分による違いを知ることで、江戸の食文化の変遷を感じることができます。食事を通して、江戸時代の人々の暮らしに思いを馳せてみてください。 そして、時代を越えて日本人の舌に合う江戸時代の食事の再現に挑戦してみるのも楽しいでしょう。ぜひこの動画を参考においしい再現料理を作ってくださいね。 -
動画記事 5:57
おいしい冷やし中華の作り方!たれも手作りで楽しめる!暑い夏にぴったりの絶品冷やし中華レシピを英語で解説します!
グルメ 伝統文化 生活・ビジネス- 45 回再生
- YouTube
冷やし中華の作り方を紹介する動画 各国の料理や旅先での食事を紹介している『TabiEats』さん製作の『やっぱ夏は、冷やし中華!』という動画を紹介します。 外国の方が日本の冷やし中華の作り方を英語で紹介しているのですが、YouTube動画のコメント欄にはたくさんのメッセージが英語で寄せられています。 冷やし中華をローマ字で「hiyashi chuka」と書かれることもありますが、英語では「chilled Chinese noodles」と呼ばれており、日本だけでなく海外でも好まれる日本食ということがわかりますね。 動画のコメント欄には、「お気に入りの料理で、以前は地元の日本市場で市販の麺とタレを買っていたのですが、引っ越した先では見つかりませんでした。レシピをありがとうございます!」との声も。 市販されているたれと麺がセットになったものを手にいれにくい海外の人には、とても嬉しい動画であることがうかがえます。 日本の夏の定番メニュー!冷やし中華の歴史や魅力は? 写真:冷やし中華 冷やし中華とは、冷やした中華麺を野菜や卵焼き、ハムなどをのせて食べる日本の麺料理。 名前が「冷やし中華」なので、中国の料理だと思う人もいるかもしれませんが、実は日本発祥の料理なのです。関西では「冷麺」という名前で親しまれています。 冷やし中華が生まれるきっかけとなったのには、いくつか説があります。 宮城県仙台市の中国料理店が夏の売上をあげるために考案したという説や、東京神田の中国料理店が涼拌麺という中国料理や日本のざるそばをヒントに生みだしたという説。この2つが有力なようです。 今や日本の夏の定番人気メニューの「冷やし中華」。多くの飲食店では、夏の期間限定メニューとして出されています。お店の前に「冷やし中華はじめました」というお知らせを見ると「夏が来た~!」と感じる方も多いのでは? 冷やし中華は、食欲を増進させてくれるお酢が使われていて、冷たくて口当たりやのど越しもいいため、暑い夏にぴったり。身近な食べ物となった冷やし中華は、コンビニやスーパーなどでも販売されています。 冷やし中華の簡単な基本レシピを紹介! 写真:冷やし中華の具材 冷やし中華の具には、一般的にはきゅうりやハム、トマトや卵焼きなどが多いのですが、お店や家庭によって材料はさまざま。お好みの食材を選びましょう。 麺は中華麺を使用、茹でたあとにしっかりと冷やすことが大切。たれは、醤油や酢、ゴマダレやポン酢、めんつゆなどを使うのが一般的。 ですが、最近ではアレンジメニューがたくさん考案されており、辛い物から変わり種を使ったレシピまで、味や見た目もバリエーションが広がっているようです。 ここでは、冷やし中華の基本レシピを紹介しますね。 【用意するもの】 (たれ) ・醤油 大さじ4 ・砂糖 大さじ2と1/2 ・米酢 大さじ2 ・水 大さじ1 ・ごま油 大さじ1 ・すりおろしショウガ 小さじ1/4 (具) ・卵 2個 ・砂糖 大さじ1 ・塩 少々 ・きゅうり 1/2本 ・トマト 1/2個 ・ハム 数枚 (麺) 中華麺 1玉 【料理の手順】 1.たれの材料をすべて混ぜて合わせて冷蔵庫で冷やす 2.溶き卵に砂糖と塩を加えてフライパンで薄く焼く 3.きゅうりとハム、玉子を千切り。トマトは1/4サイズにカットする 4.麺を規定の時間茹でたら氷水で冷やす 5.お皿に麺を盛りつけ、具材をのせてたれをかければ完成 食材を千切りにする動画をご覧いただけます。 【動画】1:43~ 食材を千切りにする 【冷やし中華のたれの作り方】 たれ用の調味料を混ぜ合わせる 冷やし中華のたれの作り方は、非常にシンプル!調味料を混ぜるだけで簡単に作れます。より冷たくして食べたい場合は、たれを先に作り、冷蔵庫で冷やしておくといいでしょう。 中華麺を使ったおいしい料理「冷やし中華」を簡単アレンジ! 写真:冷やし中華 冷やし中華の基本レシピをご紹介しました。冷やし中華は手軽に味を変えられるのも魅力。お好みの具材やタレを使いアレンジをすることもできるので、簡単なアレンジ方法をご紹介します。 ・具材をかえる ハムのかわりに豚肉にしてみたり、きんし玉子のかわりに半熟卵にしてもいいですね。アボカドやツナを使ってみても。 ・味をたす 基本レシピをもとに、すりごま、ラー油、マヨネーズ、からしなどを足すことでまた違った味に。 ・麺の茹で方を工夫 麺の茹で方でコシや硬さが変わるので自分の好みに合わせて茹で時間を調整してみましょう。 ・たれをかえる 冷やし中華のたれの作り方はさまざまですが、調味料を混ぜるだけで簡単においしいたれができます。 冷やし中華を食べるときは、ポン酢やめんつゆをベースにすることも。練りごまを使ったゴマダレは、濃厚さが人気です。 「冷やし中華」の作り方まとめ 今回は冷やし中華の基本レシピ動画を紹介しました。冷やし中華のたれの作り方を英語で紹介している動画は貴重ですね。 寿司やらーめん、天ぷらやすき焼きなど、アジア圏はもちろん、欧米でも人気の日本食。日本の夏の定番メニューである「冷やし中華」はレシピがあれば海外でも手軽に作ることができます。 色とりどりの具材を美しく盛りつけた「冷やし中華」はインスタ映えする美味しさ。「#冷やし中華」で検索して、具材や盛り付け方もそれぞれ違う「冷やし中華」もぜひ参考にしてみてくださいね。 冷やし中華は、具材やたれ、トッピング次第で味変できるのも魅力。この夏、いろいろな具材やたれを試して、オリジナルの「冷やし中華最強レシピ」を見つけてみませんか。 -
動画記事 13:39
日本を代表する日本三大盆踊りのひとつ、徳島県の「阿波踊り」の魅力を語る!400年以上続くお祭りは、なんと踊り子10万人、来場者数100万人の日本を代表するお祭りだった!
祭り・イベント 伝統文化- 408 回再生
- YouTube
徳島県の人気のお祭り・「阿波踊り」紹介動画について こちらは「ANAグローバルチャンネル」が公開した、徳島の阿波踊り紹介動画「AWA ODORI - IS JAPAN COOL? MATSURI - 祭 (阿波踊り/徳島)」です。 日本では一年を通してさまざまな祭りが行なわれていますが、その中でも徳島県の阿波踊りは多くの日本人から人気を集める有名な祭事です。 ここでは阿波踊りの起源や歴史、観光のポイントについてご紹介します。 徳島県の人気のお祭り・阿波踊りにはどんな歴史がある? 写真:徳島県・阿波踊り 徳島県の人気のお祭り「阿波踊り」は、かつて阿波国と呼ばれた徳島県に伝わる、400年以上という歴史をもつ祭りです。 その歴史は、江戸時代に阿波国の藍商人が芸者遊びをしたときの舞いに始まります。 明治時代以降になると踊りの内容も洗練されたものとなっていきました。 阿波踊りの歴史をもっと詳しく知りたいのなら、徳島市内中心部にある阿波踊り会館へ観光に行くのがおすすめですよ。 徳島県の人気のお祭り・阿波踊りってどんなお祭り? 写真:徳島県・阿波踊り 日本の各地ではお盆の時期に盆踊りやお祭りが行なわれます。 徳島県の阿波踊りも「阿波の盆踊り」と呼ばれるお盆行事の一種で、毎年8月12日から15日の日程で開催されています。 その規模はとても大きく、阿波踊りは日本三大盆踊りの1つや、四国三大祭りの1つにも数えられています。 阿波踊りに出場する踊り子の数は約10万人、そして祭り期間中の総来場者数はなんと100万人以上。 この来場者数の多さからも、日本文化を代表する人気の祭りであることがうかがえます。 徳島県の人気のお祭り・阿波踊りの熱気を味わおう! 写真:徳島県・阿波踊りの太鼓 動画の8:26からご覧になれるように徳島県の阿波踊りの音楽には太鼓や鉦鼓、篠笛や三味線といった日本古来の鳴り物が使われます。 踊りの連に加わる人々は着物や浴衣を身に着け、編笠をかぶり下駄をはき提灯を持ちます。 踊りには男踊りと女踊りがあるので、違いをじっくり観察してみましょう。 祭りの最後に行なわれる、1,000人以上が一斉に踊る総踊りでは、通りには鳴り物の音や大きな掛け声が響き、とても賑わいます。 動画でご覧になれるような大迫力のお祭りを間近で体験したいのなら、観覧席のチケットを購入するのがおすすめです。 当日「にわか連」に加われば観光客でも阿波踊りに参加できますよ。 こちらは動画の11:18からも紹介されています。 徳島県の人気のお祭り・阿波踊り紹介動画まとめ 写真:徳島県・阿波踊り 徳島県の伝統芸能である阿波踊りは、日本の伝統美を感じさせてくれる伝統あるお祭りです。 阿波踊りはよく「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々」と言われます。 阿波踊りの連に加わって踊る体験をすれば、忘れられない観光旅行になることでしょう。 【トリップアドバイザー】阿波踊り https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298236-d10019439-Reviews-Awa_Odori-Tokushima_Tokushima_Prefecture_Shikoku.html -
動画記事 14:16
江戸前穴子を愛する寿司職人の素材や技法への思い、和食へのこだわり。外国人にも愛されるる秘密が東京都中央区銀座の名店「寿司割烹植田」の職人へのインタビューでわかる!
グルメ 伝統文化- 406 回再生
- YouTube
東京中央区銀座「寿司割烹植田」の寿司職人動画紹介 日本の和食が何故世界的なグルメとして人気なのか、『日本食ドキュメンタリー 江戸前穴子 Documentary of Japanese "ANAGO SUSHI" 』という動画から、江戸前穴子を中心に和食の素晴らしさを紹介していきます。 この動画は本場銀座の寿司職人・植田栄一のドキュメンタリー動画で職人の目利きを活かした仕入れから仕込みの様子、そして穴子への情熱を語ります。 なぜ和食が世界で多くの人に愛されているのかの答えがこの動画の中にあるかもしれません。 江戸前穴子とは? 写真:穴子寿し 江戸前穴子とは、東京は古くは”江戸”と呼ばれており、この江戸の前にある東京湾にて採れるアナゴを指しています。 江戸前穴子は、東京湾に流れてくる川から栄養をしっかりと吸収しており、歴史や文化に裏付けされた江戸前の象徴とも言える海鮮グルメとされています。 そんなアナゴに魅了された今回の江戸前穴子の動画の主役でもある本場銀座の寿司職人・植田栄一さんは、築地での仕入れの際に東京湾羽田沖産のアナゴが特に良いと動画でも発言されており、職人なりのこだわりが垣間見えます。 和食の職人としてのこだわり 画像引用 :YouTube screenshot 和食が洋食と並んで世界的に人気のグルメなのか、その理由は職人の並々ならぬ、こだわりにあります。 信頼のある業者から購入した魚を自身で捌く、そして年月に裏付けされた歴史ある調理法で料理する、その工程に意味があるとこの動画にて植田さんも触れられています。 江戸前穴子の料理一つとっても作り方にこだわりがあり、和食の職人としての誇りを大事に今まで料理してきたことが、今の和食を世界の人たちを魅了するグルメの一つに押し上げた要因ではないかと、この動画を見ると強く感じさせられます。 日本食・和食というグルメの良さ 画像引用 :YouTube screenshot グルメとしての和食の良さは食材一つ一つに対しての仕込みにあることです。 お客様に提供する全ての食材に時間と手間、そして感謝を惜しみなく費やし、職人としてのプライドと責任を持って料理に励むことが日本食、和食というグルメの良さであるとされています。 ご飯の炊き方、そして魚の捌き方・仕込み方ひとつひとつにこだわりを持っています。 食材に対して感謝を持って調理をすることで、素材の良さが十分に引き立ち、お客さんに最高の料理を提供することが出来ると動画の中で植田栄一さんは語ります。 江戸前穴子紹介まとめ 江戸前穴子を愛する和食の職人の一人である植田栄一さんのインタビュー動画から、江戸前穴子とはどのようなものか、そして和食がグルメとして何が優れているのかを紹介させていただきました。 和食が何故世界のグルメの代表のひとつになったのか、今回紹介させていただいた動画を見ることでその全てが分かります。 この記事で紹介させていただいたものは動画の中でもほんの一部に過ぎないので、ぜひフルで動画を見て下さい。 江戸前穴子を元に、和食というグルメに対しての考えが一層深まることでしょう。 ◆寿司割烹植田 店舗概要紹介◆ 【住所】〒104-0061 東京都中央区銀座1-14-10 松楠ビル B1F 【交通アクセス】地下鉄有楽町線・銀座一丁目駅から徒歩約2分 【営業時間】17:30~23:00 【定休日】日祝日 【駐車場】無し 【電話番号】03-5524-3311 【食べログ】寿司割烹植田 https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13106255/ -
動画記事 2:23
軽快なリズムに乗って「七味唐がらし」を販売!このパフォーマンスは日本に古くから伝わる”口上”と言う伝統文化
ショッピング 伝統文化 グルメ- 658 回再生
- YouTube
七味唐がらしの口上動画を紹介 こちらは、七味唐がらしの売り口上を紹介した動画です。 縁日のお祭り屋台で、唐がらし売りの売り口上が響く動画になっています。 七味唐辛子を調合しながらの軽快な口上は、目が釘づけになること間違いなし! 動画でも紹介されている「七味唐がらし」の口上に注目! 動画でも紹介されているように、夜店のお祭り屋台では、職人が売り口上を唱えながら調合販売をするパフォーマンスを見ることができます。 7色の材料をまるで虹のように重ねて綺麗に配合していく製造方法に、思わず目が釘付けになってしまう観客も多いものです。 画像引用 :YouTube screenshot 動画では口上を述べる男性が、七味唐がらしを調合すると、隣の女性がすばやく容器に包んでお客様に商品を渡します。 屋台には、職人の凄技を一目見ようと多くの観客が集まってきます。 日本には古くから、売り口上を唱えて屋台グルメを売る伝統文化が根付いているのです。 「七味唐がらし」の”口上”紹介まとめ 軽快なリズムに乗って「七味唐からし」を販売する動画はいかがでしたか? 七味唐がらしはお茶漬けや卵かけご飯、佃煮などさまざまな日本食に合うのが魅力です。 ふりかけとして普段づかいできる唐辛子のほか、お土産用のギフトセットを購入するのもおすすめですよ。 伝統の日本グルメである七味唐がらしをぜひ味わってみてくださいね。