-
記事
-
自然
-
関西地方
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 3:32
奈良県「大台ヶ原」は山全体が特別天然記念物!秘境と呼ぶにふさわしい絶景が広がる
自然 観光・旅行- 87 回再生
- YouTube
貴重な植物の楽園、奈良県「大台ヶ原山」動画紹介 写真:奈良県・秋の大台ヶ原 今回は、『kamikitayama』さん制作の『【公式】奈良県上北山村・東大台ヶ原(HIGASHI ODAIGAHARA)プロモーション映像(短編)』という動画を紹介します。 日本百名山のひとつ「大台ヶ原山」は、山全体が吉野熊野国立公園に指定されています。誰でも訪れることができる東大台ヶ原と、自然環境保護のため事前に入山許可が必要な西大台ヶ原に分けられています。登山やハイキング、ウォーキングが楽しめる魅力的な東大台ヶ原をまずは動画でお楽しみください。 東大台ヶ原は登山・ハイキング・トレッキングが人気!初心者コースも 写真:奈良県・大台ケ原の吊り橋 大台ヶ原山は、奈良県上北山村に広がる「日本百景」「日本の秘境100選」にも選ばれている観光スポットです。なかでも、東大台ヶ原は制限なく入山することができるため、登山やハイキングをする人に人気。 大台ヶ原は、登山・ハイキングコースができるトレッキングコースが4つあり、初級者から上級者向けのコースまであります。 初心者向けのA(中道)コースは、大台ヶ原駐車場から出発し、日出ヶ岳、正木ヶ原、尾鷲辻、牛石ヶ原、大蛇ぐら、尾鷲辻を通って再び駐車場へ戻ってくるコース。 日之出岳の展望台からは大峰連山など大パノラマを楽しめ、天気の良い早朝に富士山まで見えることも。そして、名前の通り山頂から美しい朝日が見られることから、日の出観賞スポットとしても知られています。 正木ヶ原手前にある正木峠は、広い丘に立ち枯れの樹木や倒木が広がる神秘的な景色が広がり、その先には熊野灘まで見渡せる絶景スポット。 野生の鹿が頻繁にあらわれる正木ヶ原は、広大な草地に木々があり、正面には正木峠が見渡せます。 東大台ヶ原の初心者コースのハイライトは、なんと言っても「大蛇ぐら」。800メートルの断崖絶壁の上はまるで大蛇の背に乗ったようなスリルが味わえ、大峯山系のパノラマビューが訪れる人々を楽しませています。 この初心者向けのAコースは、全長約9km、所要時間約4時間。中級者向けのコースのBコースでは、Aコースにシオカラ谷が加わっています。シオカラ谷までには、毎年5月20日~1週間程度シャクナゲが咲き誇る「シャクナゲ坂」と呼ばれる坂がある人気のコース。シオカラ谷は吊り橋があり、川へ下りて散策することもできます。 入山許可が必要な西大台ヶ原は大自然の宝庫 写真:奈良県・大台ヶ原の西大台の原生林 大台ヶ原は、大きく2つの地区に分けることができます。誰もが登山やハイキングを楽しめる東大台地区と、入山に事前の許可が必要な西大台地区です。 西大台地区は、自然環境を保護するために特別保護地区に指定され、入山人数の制限が行われています。 西大台ヶ原は、およそ5000ミリという屋久島と並ぶほどの年間降雨量があり、雨に育まれた原生林が特徴、原生的な植生景観を楽しめます。 野生動物が多く生息する大台ヶ原は、大自然の四季が五感で楽しめる 写真:奈良県・大台ケ原の天の川 大台ヶ原には、多くの野生動物が生息しています。正木ヶ原の鹿だけでなく、日本カモシカやキツネ、たぬき、テン、二ホンリスのほか、野鳥も多く、カケスやミソサザイ、アカゲラなども。 また大台ヶ原は、新緑や雲海、美しい星空が見えることから、撮影スポットとしても人気。きっとインスタ映えの写真が狙えますよ。秋には紅葉、冬の寒い時期には運が良ければ霧氷を見られるなど、大自然を五感で体感することができる場所、それが大台ヶ原なのです。 奈良「大台ヶ原」まとめ 写真:奈良県・大台ヶ原の大杉谷 ユネスコエコパークにも登録されている大台ヶ原は、自然と人間社会の共生を目的とした取り組みも行われています。 大台ヶ原へのアクセスは、公共交通機関の利用がおすすめ。近鉄大和上市駅発のバスに乗れば、約2時間で大台ヶ原へ着きます。車の場合、紅葉などのハイシーズンは、駐車場が満車になることもありますので、注意が必要です。 別名「近畿の屋根」とも呼ばれている大台ヶ原は、避暑地としても有名です。東大台ヶ原は、登山客やハイカーのために、ウォーキングマップも用意されています。大自然に囲まれた東大台ヶ原を、ゆっくりと時間をかけて体感してみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】大台ケ原山 -
動画記事 3:43
秋の京都府京都市「西芳寺(苔寺)」は苔と紅葉が美しい!建物も素晴らしい名刹の拝観は予約制!
自然 観光・旅行 伝統文化- 171 回再生
- YouTube
京都府京都市の西芳寺(苔寺)動画紹介 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 今回は、『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[8K] 西芳寺(苔寺)と紅葉 Saihoji Temple (moss temple) and autumn leaves』という動画を紹介します。 まずは、世界中から観光客が訪れる秋の西芳寺の美しさを動画でお楽しみください。 西芳寺(苔寺)の歴史 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 京都市西京区に佇む、苔寺(こけでら)の愛称で親しまれている西芳寺(さいほうじ)。境内は120余種の苔で覆われています。奈良時代に聖武天皇の勅命を受けて行基が建立した寺院で、1300年以上の歴史を持つ名刹。その長い歴史の中で宗派を変えながらも、その時代時代に生きる人々を魅了してきました。 鎌倉時代には浄土宗の寺でしたが、戦乱で荒廃してしまいます。しかし、暦応2年(1339年)、高僧で作庭(さくてい)の名手である夢窓國師(むそうこくし)の手により、禅寺として復興。西芳寺の庭園は、金閣寺や銀閣寺など時代を代表する庭園のモデルにもなっています。 世界文化遺産に登録されている西芳寺(苔寺)の見どころは美しい庭園! 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 西芳寺の見どころは、苔寺という名のとおり境内を覆う苔と、作庭の名手と言われた夢窓國師の手によって作られた庭園です。 西芳寺の庭園は上下2段に分かれ、上段は枯山水式の庭園、下段は黄金池(おうごんち)を中心とした池泉回遊式庭園となっています。ただし上段については現在、非公開となっています。 まず、参拝者は本堂・西来堂で写経と読経のあと祈願をしたのちに、庭園散策をします。 西芳寺庭園下段の見どころの中心となる黄金池は、「心」の字をかたどっているため、心字池(しんじいけ)とも呼ばれています。紅葉の見頃の時季には、池の上や苔の上に舞い散る紅葉と苔の緑とのコントラストが美しい景観を作り出しています。 茶室・湘南亭(しょうなんてい)も下段における見どころの一つ。湘南亭は千利休の次男、千少庵(せんのしょうあん)によって再建された茶室と言われています。北側に張り出した月見台から見える黄金池の景色はまさに絶景。湘南亭は国の重要文化財にも指定されています。 庭園上段は非公開となっていますが、指東庵(しとうあん)には開祖である行基菩薩、眞如法親王、夢窓國師のご位牌、藤原親秀夫妻と夢窓國師の木像が安置されています。 そして、上段には枯山水(かれさんすい)が配されています。枯山水は1339年に夢窓國師が作庭した頃の石組みが残る歴史が感じられる場所。 西芳寺の青々とした苔の見頃は梅雨、紅葉見頃は11月 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 苔と紅葉のコントラストが楽しめる時季は、11月中旬から下旬にかけて。120余種の苔が青々と色づく見頃は、梅雨の時季6月~7月と言われています。西芳寺のInstagramでは、日々移ろいゆく美しい庭の様子を随時アップされています。旅の計画の参考のしてみてはいかがでしょうか。 西芳寺は事前申込必須の予約制!拝観料や所要時間もご紹介 以前はいつでも拝観できた西芳寺ですが、参拝客が増えたことにより、ゴミの増加や騒音などの観光公害が発生するようになりました。そこで、昭和52年(1977年)から事前申込による予約を受け、少数参拝制を導入しています。 京都観光の際に訪れたい方は、参拝日をあらかじめ決めて申し込みましょう。西芳寺の参拝の予約方法は、往復はがきとオンライン申込の2つ。 ●往復はがき申込 受付期間:2か月前~1か月前(消印) 人数:1組2人まで 拝観料(参拝冥加料):1人4000円以上 ●オンライン申込 受付期間:2か月前~前日23:59 人数:1組2人まで 拝観料(参拝冥加料):1人4000円以上 申込方法によって受付期間等も異なります。上記は2024年3月時点の情報です。最新情報は公式ホームページをご確認の上、事前にお申込みください。 庭園非公開の冬の西芳寺(苔寺)の楽しみ方 写真:京都・西芳寺 庭園を休ませる目的もあり、冬の間庭園は非公開となりますが、冬は、また違った西芳寺がご覧いただけます。普段は非公開となっている総門から入山でき、本堂では御本尊阿弥陀如来を囲むの襖絵が全面公開されます。冬の凛とした空気の中、禅寺ならではの魅力をお楽しみください。 京都「西芳寺(苔寺)」まとめ 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 京都の西芳寺は、「ユネスコ世界遺産」や「古都京都の文化財」にも登録されている寺院です。 西芳寺は、その絶景だけでなく御朱印も特徴的。拝観料をお納めする前に御朱印帳を渡していただくと、見開き2ページに亘る迫力満点の御朱印がいただけます。 西芳寺への交通アクセスは、電車よりもバスの利用がおすすめ。電車の場合、松尾大社という神社が目の前にある、松尾駅から少し距離があります。バスならバス停「苔寺・すず虫寺」から徒歩3分。 徒歩圏内には、願い事をひとつだけ叶えてもらえると人気の「鈴虫寺(華厳寺)」があるので、あわせて参拝してみてはいかがでしょうか。 静寂の中で京都の文化、自然を楽しめる西芳寺。新たな京都の魅力とともに、新しいご自身を見つけられる機会になるかもしれません。 【公式ホームページ】西芳寺 【トリップアドバイザー】西芳寺 -
動画記事 3:32
大阪造幣局「桜の通り抜け」は大阪の春の風物詩。造幣局の桜を動画で!見頃や見どころも紹介
自然 観光・旅行- 56 回再生
- YouTube
造幣局の桜の通り抜け2022動画紹介 今回は『造幣局 / Japan Mint』さん制作の『【おうちで通り抜け】令和4年造幣局「桜の通り抜け」(2022年4月撮影)』という動画を紹介します。 令和4年(2022年)4月、令和の時代になって初めて、大阪造幣局「桜の通り抜け」が開催されました。3年ぶりの開催は、事前申込制で入場人数も制限されました。来場できない方も「桜の通り抜け」を楽しめるようにと作成された動画です。大阪造幣局の桜の魅力たっぷりの動画をどうぞお楽しみください。 大阪造幣局はなぜ桜の名所になったのでしょう? 写真:大阪造幣局 大阪造幣局の「桜の通り抜け」は、毎年多くの人がお花見に訪れる、桜の名所です。平成31年(2019年)4月には1週間で58万人以上が訪れました。 現在の大阪造幣局がある一帯は、古くより桜の景勝地として知られていました。江戸時代の藤堂家蔵屋敷では、里桜が集められ育てられていたそう。明治時代になり、それらの桜が、造幣局に移植されました。 明治16年(1883年)、造幣局の職員のみが見ることができた桜を、当時の造幣局長の一声により、見頃の数日間市民に開放されることに。川岸を一方通行で通り抜けながら、お花見をすることをいつしか「桜の通り抜け」と呼ぶようになりました。 桜守の奮闘などにより、戦争や汚染による危機を乗り越え、2022年には138種335本の桜が花を咲かせました。4月中旬の1週間限定。造幣局構内の川沿いの約560メートルの通路を南門から北門まで一方通行で桜を観賞できます。造幣局「桜の通り抜け」のお花見は、今や大阪の春の風物詩となっています。 今年の花とは? 大阪造幣局の桜の見どころは、さまざまな品種とライトアップ! 写真:大阪造幣局の桜 2023年時点で、大阪造幣局には140種339本の桜があります。ほとんどが里桜といわれる、観賞用に栽培される八重桜で、ソメイヨシノよりも遅い時期に見頃を迎えます。 140種のなかには、花が手毬のように密集して咲く紅手毬、大手毬、小手毬や白い花の養老桜など珍しい品種の桜も。さらに、毎年のように新品種が追加されているのだそう。 【動画】1:19~ 2022年の新品種「暁鐘」 【動画】2:15~ 2022年の新品種「伊予菊桜」 大阪造幣局では、毎年「今年の花」を1種ピックアップして紹介しています。実際に訪れた際に、桜並木の多くの品種の中から見つけてみてください。 【動画】0:21~ 2022年「今年の花」福禄寿 例年、大阪造幣局の「桜の通り抜け」は、日没になるとぼんぼりやガス灯にあかりが灯るライトアップが行われています。日中とはまた違った雰囲気で、夜桜が楽しめます。2023年のライトアップ情報はまだ発表されてないのでお出かけ前に造幣局ホームページにてご確認ください。 【動画】2:51~ ライトアップの様子 大阪造幣局「桜の通り抜け」の2024年の見頃はいつごろ?申込方法は? 写真:大阪造幣局・桜の通り抜け 大阪造幣局の桜の見頃は、4月上旬~中旬にかけて。「桜の通り抜け」は、桜が満開となるこの時期の1週間限定で開催されます。過去の開花状況と気温の関係をもとに開花を予測。開催日時は、開花予想をもとに毎年3月中旬頃に発表されます。 2022年に続き2023年も事前申込制でした。事前の申し込みは、インターネットを利用し、桜の通り抜け申込専用ホームページから手続きが必要です。 2024年も、インターネットによる事前申込制(先着順)となります。開催時期は、4月上旬から中旬にかけての1週間。開催期間が決定次第、造幣局の公式ホームページにて発表されます。申込受付期間は3月中旬頃の予定なので、ぜひチェックしてください。 「桜の通り抜け」の記念に貨幣セットや記念メダルはいかがでしょう! 大阪造幣局で製作された貨幣セットや記念メダルを購入できます。 貨幣セットは、その年に製造された1円から500円の6種類の未使用の貨幣と、製造年が記された銘板のセットです。貨幣の表面を特殊な技術で鏡面のように仕上げた、プルーフ貨幣セットも。 2022年のプルーフ貨幣セットの銘板と、桜の通り抜けの記念メダル(金・銀・銅)には、「今年の花」福禄寿がデザインされました。貨幣セットの銘板の表面には「桜の通り抜け」の文字と桜のイラスト、裏面には製造年の表記と干支の寅。カバーケースは「今年の花」福禄寿のデザインでした。 2023年はこの年の「今年の花」である「松月(しょうげつ)」のデザイン。市松模様を背景に松月をいつくしむ美しい妖精が描かれています。 2024年はどのようなデザインになるのか、楽しみですね!デザインや購入方法などの公式発表を待ちましょう。 大阪造幣局の桜まとめ 写真:大阪造幣局・桜の通り抜け 大阪造幣局の「桜の通り抜け」は、地元住民をはじめ観光客などの多くの人が楽しみにしている大阪の春の風物詩です。 毎年、新たな品種の桜がお目見えしたり、記念貨幣セットのデザインの刷新などバージョンアップも興味深い大阪造幣局の「桜の通り抜け」。ボリュームのある八重桜は、インスタ映えする美しさです! 多種多様な八重桜を一挙に見られる珍しいお花見を、春の大阪造幣局にて体験してみたいものですね。 【公式ホームページ】大阪造幣局 桜の通り抜け 【トリップアドバイザー】造幣局 桜の通り抜け -
動画記事 6:16
京都府京都市「蹴上インクライン」ノスタルジックな光景の桜に酔いしれて。インスタ映え間違いなしの南禅寺水路閣からパワースポットも紹介
自然 観光・旅行- 138 回再生
- YouTube
京都府京都市「蹴上インクライン」桜の動画紹介 今回は『Anna Film Production』さん制作の『【京都 桜の名所】蹴上インクラインの桜: The Keage Incline and Cherry Blossom(Kyoto, Japan)』という動画を紹介します。 映画のワンシーンのように、レールの上を歩くことができる場所があるのはご存知ですか?京都市東山区の廃線跡「蹴上インクライン」は線路の上を歩き、桜の時期は徒歩でお花見を楽しめます。動画では、ゆっくりと時間が流れているような京都の春を味わっていただけることでしょう。まずは美しい映像をご覧ください。 【動画】1:41~ レールの上を歩いて散策 蹴上インクラインとは 写真:京都市東山区・蹴上インクライン 蹴上(けあげ)インクラインとは、疏水上流の蹴上船溜と下流の南禅寺船溜を結んだ全長約582mの傾斜鉄道のこと。明治24年の建設当時は、世界で最も長い鉄道でした。約36mの高低差を克服するために舟を台車に乗せ、貨物を積み下ろすことなく、ケーブルカーと同じ原理で荷を運ぶことに役立ちました。現在は、線路のみが当時の状態のまま保存されています。 蹴上インクラインは、桜の名所として知られています。インクライン両側の桜が咲き誇るころには、ゆっくりと桜を愛でながら歩けますよ。ライトアップされた夜桜散策もまた心躍ります。 【動画】1:20~ 線路の両側の桜 蹴上インクラインの桜の見頃は?見どころは? 蹴上インクラインの桜の見頃は、例年3月下旬頃から4月上旬頃ですが、2023年は例年よりもはやく咲き始め、3月27日頃には満開に。 京都の2024年の開花予想日が3月23日頃、満開予想日は4月1日頃となっています。蹴上インクラインのレールが敷かれた坂道の両サイドには、ソメイヨシノが約90本植えられています。見どころは「レールと桜」、桜並木とレールと人が撮影できる、希少な場所。線路に向かい合うように座り、写真を撮る着物姿のカップルや女性たちも見かけるインスタ映えスポット。 元々鉄道として使用されていたころから、レールの周辺は今も石が敷き詰められています。散策する場合少し歩きにくいかもしれません。足元に注意しながら、ノスタルジックな風景をお楽しみください。 大人気のインスタ映えスポット!蹴上インクライン・南禅寺の水路閣 写真:京都・南禅寺の水路閣 インクラインのほか、南禅寺の水路閣での写真もInstagramにアップする人が多いことをご存知でしょうか? 水路閣とは、全長93.2メートルの水道橋。南禅寺の法堂から徒歩1分の場所にあります。時を重ねたレンガの橋がノスタルジックな風景を作り出しています。 おすすめの撮影場所は、橋の下。アーチ型の形状が続き、まるで絵画のような世界観。歴史深い景色とマッチすることから、着物姿の女性たちが写真を撮る姿を多く見られます。また、雑誌やポスターのような写真も撮れるので、ポージングをして撮る人たちも。 国内のみならず、海外からの観光客にも人気のスポットなので、紅葉の季節などは多くの人で賑わいます。他の人が写り込まない写真を撮りたい人は、早朝がおすすめです。 蹴上インクライン周辺観光おすすめコース 南禅寺・日向大大神宮など 写真:京都・南禅寺 蹴上インクライン散策後には、ぜひ周辺観光をお楽しみください。おすすめの周辺観光スポットをご紹介します。 ◆南禅寺 高い格式を誇る日本の禅寺のひとつで、京都五山の中でも別格の扱いとされる南禅寺。歌舞伎の石川五右衛門の伝説として知られる「三門」で有名な堂塔伽藍が並んでいます。なかでも、「虎の子渡し」と呼ばれる小堀遠州作の方丈庭園(名勝)は、江戸初期の代表的な枯山水庭園として知られています。人気の座禅体験はぜひ事前予約を。また、秋には圧巻の紅葉が楽しめます。 ◆日向大神宮(ひむかいだいじんぐう) 伊勢神宮と同じく「天照大御神」が祀られている日向大神宮には、内宮と外宮もあり、古くから「京都のお伊勢さん」と呼ばれ親しまれています。見どころは、神明造の社殿のほか、パワースポットとして知られる「天の岩戸」。くぐると開運・厄除のご利益があるとか。また、東海道を往来する旅人が道中の安全を祈願したことから、交通祈願のご利益があることも知られています。紅葉の名所なので、秋に訪れるのもおすすめです。 写真:京都府・平安神宮の応天門 ◆平安神宮(へいあんじんぐう) 平安神宮の神宮道に建つ大鳥居は、高さが24.4メートルと日本国内でも屈指の大きさを誇ります。晴れた日には、青空と鮮やかな朱色とのコントラストが美しい写真が撮れることでしょう。大鳥居からまっすぐ進んだ場所に位置する「応天門(おうてんもん)」は、鮮やかな丹塗りが美しく国の重要文化財に指定されています。 ◆哲学の道 銀閣寺と南禅寺の間のおよそ2kmを結ぶ散歩道「哲学の道」。20世紀初期の哲学者、京都大学教諭である西田幾多郎(きたろう)が日々思想に耽りながら歩いていたことから名づけられました。脇を流れる運河は日本最大の湖である琵琶湖からひかれた琵琶湖疎水、近くを流れている「白川」は標高に従い北から南に流れていますが、人工で作られた琵琶湖疎水は南から北へ流れる特徴があります。春は美しい桜、秋には紅葉が美しい光景を見ながら散策ができ、周辺には法然院や安楽寺、大豊神社といった見どころたっぷりの寺社仏閣も。 蹴上インクラインまとめ 現在は観光地として解放されている「蹴上インクライン」は、線路跡がフォトジェニックでおすすめの撮影スポットです。桜の季節の京都観光には欠かせません。足元に注意しながら桜を楽しみ、歩き疲れたら周辺のおうどんや湯豆腐の美味しいランチのお店やカフェでひとやすみ。ぜひ京都の春を五感で感じてみてくださいね。 【トリップアドバイザー】蹴上インクライン -
動画記事 3:57
人気の観光スポット京都府京都市「伏見稲荷大社」、東京都新宿区の「新宿御苑」で満開の桜を楽しむ!ピンク色の桜が咲き誇る絶景は日本ならでは見事な風景!
自然 観光・旅行- 71 回再生
- YouTube
京都府京都市「伏見稲荷大社」東京都新宿区「新宿御苑」の満開の桜動画紹介 こちらは、「TelStewart」さんが公開した日本の人気お花見スポットの桜の風景をご紹介する動画「Beautiful Sakura & Shrines in Japan 4K - UltraHD Background Video」です。 春になると、日本列島には桜が咲き誇り、ピンク色の美しい景色を演出してくれます。 日本の桜の名所にはソメイヨシノや八重桜といった品種のほか、室町時代頃に交配で作られた固有種など、さまざまな桜が花開きます。 中には少し灰色がかかった墨染桜や早咲きの河津桜など特徴的な品種もあるので、様々な桜の風景を楽しんでみましょう。 京都「伏見稲荷大社」の魅力と桜の見頃は? 写真:京都・伏見稲荷の千本鳥居 京都の人気観光地として知られる伏見稲荷神社は、国内のみならず、海外からの観光客も多く訪れる観光名所です。インバウンド人気観光地ランキングでは堂々の1位に輝きました。 全国に3万社を超える稲荷神社の総本宮で、和銅4年(711)の2月初午の日に京都市伏見区の稲荷山に御鎮座されました。 本殿には、宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)を含む五柱が祀られ、商売繁盛、五穀豊穣の神様として篤い信仰を集めています。 また、稲荷山の山中には朱色の鳥居のほか、おびただしいお塚があり、稲荷山に登って神蹟やお塚を巡り参拝することを「お山する」と言われています。 観光客に人気のフォトスポットは、なんといっても参道にずらりと並ぶ朱塗りの「千本鳥居」。稲荷山全体には約1万基の鳥居があります。 さらに春になると、参道には美しい桜が彩ります。朱塗りの鳥居や重要文化財の本殿、稲荷大神様の眷属(けんぞく)のキツネさんの像などと、桜のコラボレーションをお楽しみいただけます。 伏見稲荷大社の桜の見頃は、例年4月上旬です。2024年の京都の開花予想日は3月23日頃、満開予想日は4月1日頃と、例年よりも少し早い予想となっています。 日本の代表的な桜の名所を観光しよう! 写真:福島県・三春滝桜 日本には、見事な桜の絶景を楽しめる観光名所がたくさんあります。 特に、日本三大桜と呼ばれる福島県の三春滝桜、山梨県の山高神代桜、岐阜県の根尾谷淡墨桜はぜひとも見ておきたいもの。 これらの桜は樹齢1,000年から2,000年と推定されており、巨木に桜が満開になる様子は眼を見張るような絶景です。 この3名所に埼玉県の石戸蒲桜、静岡県狩宿の下馬桜を合わせたものを、日本五大桜と呼びます。 「新日本名木100選」に選定された美しい木々もぜひ見学してみましょう。 動画では新宿の大都会でお花見が楽しめる「新宿御苑」の桜もご覧になることができます。 動画の2:37からは都会のビルを背景に綺麗に咲き誇る桜の姿をご覧になれます。 日本のお花見文化を楽しむためのコツ 写真:花見 日本列島は地域によって寒暖差があり、桜が咲く時期もまちまちです。 春になると日本では地域ごとの開花予想のニュースが流れ、開花時期になると全国の名所や公園はお花見をする多くの人で賑わいます。 日本人は、長い冬が終わって桜の見頃が来るのをとても楽しみにしているのです。 桜は短い期間で散ってしまう儚い花ですが、ピンク色の花びらがはらはらと舞い落ちる桜吹雪の絶景も風情たっぷりです。 日本の美しい桜を紹介動画まとめ 写真:桜・ソメイヨシノ 動画でもご紹介したように、満開の桜風景や桜吹雪はとても見事なものです。 春の日本観光を満喫したい方は、日本各地にある風光明媚な神社や桜の名所へぜひ足を運んでみてくださいね。 -
動画記事 5:47
太閤豊臣秀吉が花見をした京都府京都市「醍醐寺」の動画で桜の美しさに酔いしれよう!見どころや観光情報もご紹介!
自然 観光・旅行 芸術・建築物- 108 回再生
- YouTube
京都府京都市「醍醐寺の桜」動画紹介 今回は『Anna Film Production』さん制作の『【京都 桜の名所】醍醐寺の桜 : Daigoji Temple and Cherry Blossoms(Kyoto, Japan)』という動画を紹介します。 豊臣秀吉がお花見をしたことで知られる醍醐寺(だいごじ)の桜は、とても有名な京都の観光名所です。 動画では、広大な境内に咲き誇るソメイヨシノを中心とした満開の桜や、数々の歴史的建造物をご覧いただけます。桜吹雪が舞う五重塔の映像も素敵です。まずはゆっくりと動画をお楽しみください。 醍醐寺の桜の見どころ 写真:京都・醍醐寺の桜 京都市伏見区にある醍醐寺は、約200万坪の広大な境内に、五重塔をはじめ国宝6棟、重要文化財10棟を有し、世界文化遺産に指定されている京都屈指のお寺です。 豊臣秀吉が贅を尽くした「醍醐の花見」を行なったことから、醍醐寺の桜は有名になりました。 醍醐寺の桜の本数は、約1000本といわれ、種類が豊富なことも特徴です。河津桜、しだれ桜、ソメイヨシノ、山桜、八重桜(やえざくら)、太閤しだれ桜、大山桜が順番に咲くため、約3週間という長い期間お花見が楽しめます。 【動画】4:22〜 金堂横の大山桜 境内の桜の見どころは、国宝や重要文化財が収蔵されている霊宝館の樹齢180年の醍醐大しだれ桜と、三宝院の太閤しだれ桜、撮影スポットとしても人気で、インスタ映えも抜群! 国宝の五重塔周辺にも多くの桜が植えられています。 【動画】1:08〜 清瀧宮拝殿のしだれ桜 醍醐寺の桜、時期や見頃はいつ?ライトアップは? 写真:京都・醍醐寺の桜 例年3月下旬から4月上旬ごろまで、さまざまな種類の桜が咲き見頃が続く醍醐寺。おすすめの桜の時期は、ソメイヨシノが咲く4月上旬です。 観光客に人気なのは醍醐寺の春のイベント、豊臣秀吉の豪華な「醍醐の花見」を再現した「豊太閤花見行列」。桃山時代の本格的な衣装をまとい、桜の下を練り歩く行列。その雅な姿を見ようと、多くの人が待ち構えます。その後、特設舞台では雅楽や狂言、花見踊りなどが行われます。 この時期に旅行で京都に訪れるなら、醍醐寺の「豊太閤花見行列」も予定に入れてみてはいかがでしょうか。例年、4月第2日曜日に行われるので、2024年は4月14日に開催予定となります。 桜の見頃の時期には、ライトアップした桜も見ることができます。夜間特別拝観は例年3月下旬~4月上旬まで。三宝院と霊宝院の夜間拝観日程や、定員数や予約などについては、事前に公式サイトの確認をおすすめします。 醍醐寺のほか、洛南エリアおすすめ桜スポットを紹介 写真:京都・六孫王神社の桜 京都の洛南エリアには、醍醐寺以外にも桜の名所があります。いくつかご紹介しましょう。 ●城南宮(じょうなんぐう) 梅の名所と知られる城南宮は、方除け・厄除けの神様を祀る神社です。3月下旬から4月にかけて、神苑の室町の庭、桃山の庭では、見事な色鮮やかなしだれ桜がご覧いただけます。 ●六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ) 六孫王大神を御祭神として祀られている神社は、京都の穴場の桜スポット。まっすぐにのびた参道の両側に咲くソメイヨシノが桜のトンネルをつくりだしています。本殿と桜と灯籠をとらえた写真は、インスタ映え間違いなし!です。 ●御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ) 御香宮神社の主祭神は神功皇后、安産や子育ての神様として知られています。ソメイヨシノのほか、山桜、八重桜と種類が多く長く楽しめるのも特徴。極採色豊かな本殿としだれ桜をぜひ写真におさめてください。 醍醐寺の桜まとめ 長い期間楽しめる醍醐寺の桜は、京都の桜スポットとして人気です。豊臣秀吉が、慶長3年(1598)の春に三宝院の庭園に桜700本を植えて盛大なお花見を開催した歴史に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。 約200万坪以上の広い敷地の醍醐寺は、桜だけでなく、豊臣秀吉が設計した庭園が見渡せる三宝院のほか、弁天堂、五重塔など見どころは満載。時間に余裕をもって旅の計画を立てることをおすすめします。 【公式ホームページ】世界遺産 京都 醍醐寺 【トリップアドバイザー】醍醐寺 -
動画記事 8:21
世界遺産・奈良県の「吉野山の桜」の見頃を動画で!山岳宗教と密接に結びついた信仰の桜が織り成す「一目千本」の光景とは
自然 観光・旅行- 293 回再生
- YouTube
奈良県「吉野山の桜」の動画紹介 写真:奈良県の吉野山の桜 今回は、映像作家の保山耕一氏が運営されているYouTubeチャンネル『koichi hozan』の『吉野山の桜 2020』という動画を紹介します。 奈良県にある吉野山は、ユネスコの世界遺産に登録されている観光名所です。また東京の皇居・千鳥ヶ淵や青森の弘前公園、北海道の五稜郭公園などとともに、日本さくら名所100選に選出されたこともある全国有数の桜の絶景スポットでもあります。 吉野山の美しい桜をまずは動画でお楽しみください。 桜の国「日本」、桜はどんな植物?花言葉も紹介 写真:桜 日本の国花は、パスポートにもデザインされている「菊」と、もうひとつの花が「桜」であることは知っていますか? では、そもそも桜とはどのような花なのでしょう? 基礎的な知識をお伝えします。 桜は、バラ科サクラ亜科サクラ属(国によってはスモモ属)の落葉広葉樹の植物。北半球の温帯地域に広く分布していますが、美しい花が咲くのはアジア地域に多く、中でも日本に多くの種類が集中しています。その種類は、9種の基本種を中心に100以上のサクラが自生していると言われています。 桜の花言葉は、「精神美」や「優美な女性」、「純潔」など。日本国や日本人の品格を表す象徴として、美しさを託したとの推察もあります。 日本では春の風物詩と知られる桜。多くの桜の開花時期は春ですが、10月など秋に咲く桜の品種もあります。 山岳信仰発祥の地「吉野山」、金峰山寺の歴史 写真:奈良県の金峰山寺の銅鳥居 吉野山は他の桜の名所のような、いわゆる「お花見」のために桜並木を整備した場所ではありません。吉野山の桜は山岳信仰と深く結びついた「信仰の桜」として、現在まで大切にされてきたという背景があります。 吉野山の歴史は、約1300年前まで遡ります。当時、山々には神が宿り、吉野はその神々が住む理想郷として考えられていました。後に修験道の開祖と言われる役小角(えんのおずぬ)が、桜の木に蔵王権現の尊像を桜の木に彫り、それを祀ったと言われています。 その権現をご神体として祀ったのが金峰山寺。金峰山寺は、銅鳥居(かねのとりい)でも有名です。 銅の鳥居は、安芸の宮島の朱塗りの鳥居、大阪四天王寺の石の鳥居と合わせて、日本三大鳥居のひとつ。ご本尊が祀られている金峯山寺蔵王堂は、今なお多くの参拝客が訪れる信仰の中心地になっています。 「一目千本」とは?吉野山の桜2024年の見頃と見どころ 写真:奈良県の吉野山の桜 吉野山の桜は、シロヤマザクラを中心に、約200種3万本の桜があり、春になると美しく咲き誇ります。その様子は、「一目に千本の桜が見える豪華さ」という意味で、「一目千本(ひとめせんぼん)」と言われています。 シロヤマザクラは、山岳地帯の下・中・上・奥の4箇所に密生して咲いており、それぞれ下千本(しもせんぼん)、中千本(なかせんぼん)、上千本(かみせんぼん)、奥千本(おくせんぼん)と呼ばれています。見頃は、3月下旬から4月中旬にかけて。2023年の満開日は下千本3月29日、中千本は3月30日でした。2024年の奈良の桜の開花予想日は3月25日。吉野山の桜は、下から順に奥へと開花していくため、長く桜を楽しめるのが特徴です。 吉野山観光協会では桜の見事の時期には、随時開花状況を公式ホームページで更新されているほか、夜間ライトアップの情報も公開されるので、ぜひ事前にチェックしてからお出かけください。 吉野山の桜のお花見スポット 写真:奈良県の吉野山の花矢倉展望台からの景色 吉野山の桜を代表するお花見スポットは、上千本エリアにある花矢倉展望台です。吉野山全体を眺められ、奈良県と大阪府の県境である金剛山まで見渡せます。 中千本エリアからの眺望も人気です。特に吉水神社の山門を入ったところからの眺めは、「一目千本」として知られるようになったスポット。ここから見る景色は、豊臣秀吉が感動したと伝えられるほど。「一目千色」とも言われる美しい眺望は見逃せませんね。 「一目千本」と言われる絶景は、ソメイヨシノの桜色だけでなく、淡紅色や白色など様々な色のシロヤマザクラがつくるグラデーションの美しさからくるものと思われます。 中千本エリアには、穴場と呼べるスポットも。それが如意輪寺の花見座敷から眺める桜です。ゆっくりと桜を楽しみたい方にはおすすめスポット。 【動画】7:23~ 如意輪寺の花見座敷から眺める桜 下千本エリアにある通称「御野立ち」と呼ばれる展望台からは、美しく咲く七曲り坂の桜が見られます。近く通っている吉野山ケーブルのロープウェイからも素晴らしい桜の景色が楽しめますよ。 「吉野山の桜」についてのまとめ 写真:奈良県の吉野山の桜のライトアップ 桜の時期はマイカー規制が行われるため、駐車場が使えなくなりますので、交通アクセスはバスがおすすめです。 吉野山の桜が見頃の時期には、ライトアップイベントが行われて夜桜も楽しめます。闇の中に幻想的に浮かびあがる桜の美しさも必見です。 吉野山周辺では様々なグルメも楽しめます。ランチに名物の柿の葉寿司や葛うどんを、ハイキングがてら登り、ひと休みに如意輪寺で桜を見ながら抹茶と和菓子もいいですね。美味しい食べ物とお花見観光をぜひお楽しみください。吉野山の3万本の桜が織り成すグラデーションの美しい光景を、ぜひ実際に見てみたいものですね。 【トリップアドバイザー】吉野山 -
動画記事 3:15
大阪の花の寺「久安寺」は紫陽花の名所!梅雨を彩るあじさいうかべの美しさを動画で!見頃や見どころも紹介します
自然 祭り・イベント 観光・旅行- 178 回再生
- YouTube
大阪府池田市「久安寺の紫陽花」動画紹介 今回は『Osaka BlackCat』さん制作の『久安寺のあじさいうかべ Osaka Walk - Kyuanji Temple Hydrangea in the pond 4K HDR Japan』という動画を紹介します。 雨が続く季節、梅雨の時期6月に咲く花と言えば、紫陽花。こちらは「関西花の寺」の一つに数えられる大阪府池田市久安寺(きゅうあんじ)で、毎年6月頃に開催される「あじさいうかべ」を撮影した動画です。 パステルカラーの紫陽花が水面に浮かぶフォトジェニックな姿様子を、豊かな自然に佇むおの荘厳な美しさとともにお楽しみください。 関西花の寺の一つ、「久安寺」とは? 写真:大阪府池田市・久安寺 関西花の寺とは、関西地方の花の名所とされるわずか25か所のお寺の総称。大阪府池田市にある久安寺は、関西花の寺霊場第12番札所で、高野山真言宗の寺院です。豊かな自然に囲まれた境内は2万坪の広さをほこり、あじさいのほか、桜、紅葉、つつじ、牡丹など、一年を通して美しい景色が見られます。 1200年余りの歴史を持つ久安寺。には、安土桃山時代には趣味人で知られる太閤 豊臣秀吉も参拝し、月見や茶会で使われるほど由緒正しい古刹として多くの参拝客に愛されてきました。 梅雨の時期限定のあじさい切り絵御朱印は、紫陽花とご本尊の千手観音様がデザインされています。美しいアートな切り絵御朱印は、うっとりするほどの美しさ。秋には紅葉のデザインのものも期間限定で授与されるので、御朱印集めをされている方は必見です。 フォトジェニックなあじさいうかべは6月が見頃! 写真:大阪府池田市・久安寺の紫陽花 境内には、6種類約1000株の紫陽花が植栽されている久安寺。なかでも、具足池に浮かぶ紫や黄、赤、青の色とりどりの紫陽花はまさにフォトジェニックと注目を集めています。日差しをうけた紫陽花は蓮の浮かぶ極楽浄土を思わせる美しさ。 【動画】0:00~ あじさいうかべ 久安寺の紫陽花は、毎年6月上旬頃から開花し、6月中旬ごろから早く咲いた紫陽花を池に浮かべる「あじさいうかべ」が行われます。 久安寺の紫陽花は、6月中旬から7月初旬にかけて楽しめますが、2022年は6月下旬に見頃を迎えたようです。久安寺のインスタグラムで随時開花状況を発表されています。ぜひチェックしてからお出かけください。 久安寺は重要文化財の楼門や涅槃像など見どころ満載! 写真:大阪府池田市・久安寺の紅葉 一年を通して様々な花で彩られる久安寺ですが、その見どころは紫陽花や紅葉だけではありません。 国指定重要文化財にも指定される大きな楼門。そり返る屋根は独特な技法で造られ、その美しい姿は飛び立とうと羽を広げる鳥の様だと称されています。 また、釈迦涅槃像が祀られている仏塔・舎利殿涅槃堂内には、壁一面に仏様のレリーフが飾られ神秘的な雰囲気が漂っています。 虚空園と呼ばれる庭園では、しだれ桜のほか四季折々の花々が楽しめます。久安寺の拝観料は300円。 【動画】1:09~ 虚空園 久安寺への行き方をご案内!無料駐車場もあるので車かバスがおすすめ! 自然に囲まれた久安寺なので、山々に挟まれた不便な所にあると思われがちですが、アクセスは意外に良好!阪急池田駅からは阪急バスで15分。車なら阪急池田駅から5km程度の位置にあります。お寺には無料の駐車場もありますが、紫陽花の時期には無料駐車場はすぐに埋まってしまうようなのでご注意ください。 久安寺の紫陽花・見どころまとめ 写真:大阪府池田市・久安寺の紫陽花 久安寺の「あじさいうかべ」をご案内しました。動画では木漏れ日が美しい晴天でしたが、紫陽花は梅雨の季節に咲く花。見に行かれる際は雨具をどうぞお忘れなく。梅雨が明ければ夏はもうすぐそこです。6月、雨の香りに包まれながら久安寺にお出かけしてみませんか?美しい「あじさいうかべ」の写真を撮り、SNSで日本伝統の侘び寂びのおすそ分けをしてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】久安寺 【トリップアドバイザー】久安寺 -
動画記事 8:16
【京都の紫陽花寺】京都府長岡京市にある柳谷観音(楊谷寺)の見どころは?色鮮やかな花手水が楽しめる雨の季節の癒しスポット
自然 観光・旅行 芸術・建築物- 88 回再生
- YouTube
京都府長岡京市にある柳谷観音「楊谷寺」のあじさい動画紹介 『かわいい京都』さん制作の『【京都の紫陽花】柳谷観音(楊谷寺):hydrangea and Yanagidanikannon Youkoku-ji Temple/花手水』 京都府長岡京市の街中から車で約10分の山深い場所にある京都の柳谷観音(やなぎだにかんのん)楊谷寺(ようこくじ)。1年を通して様々な見どころがある寺院です。 特にあじさいウィークが開催される時期には、水色、青、紫の色鮮やかなあじさいが咲き誇り、境内を彩ります。実は楊谷寺は花手水発祥のお寺といわれています。 あじさいの色、寒色の水色系は心身をリフレッシュし、ストレスを緩和する効果もあるとか。花手水や境内に咲くあじさい、みずみずしい緑が広がる庭園など、鳥のさえずりとともに楊谷寺の美しい映像をお楽しみください。 日本を代表する古刹「京都の楊谷寺」ご本尊は?どんなご利益がある? 写真:京都府・柳谷観音(楊谷寺) 京都府長岡京市にある楊谷寺は、京都府長岡京市にある楊谷寺は、平安時代(西暦794年~1185年)初期に開かれた古い寺院です。ご本尊は、眼病諸病平癒の十一面千手千眼観世音菩薩(じゅういちめんせんじゅせんがんかんぜおんぼさつ)です。毎月17日の縁日には、そのお姿を拝見することができますのでぜひ参拝してみてはいかがでしょうか。 また、お寺には独鈷水(おこうずい)と呼ばれる清水があり、眼病平癒の霊水としてご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れています。 季節ごとに表情を変える花手水・手水鉢はまさにフォトジェニック! 写真:京都府・柳谷観音(楊谷寺)の花手水 自然豊かな楊谷寺は、季節によって異なる表情を見せ、訪れる人の目を楽しませています。6月上旬から7月上旬にかけてのあじさいの見頃には「あじさいウィーク」、そして11月中旬から12月中旬にかけては、紅葉が見どころの「もみじウィーク」が催されています。 SNSなどで話題なのが、季節の花が浮かぶ花手水と手水鉢。ガクアジサイやテマリアジサイなどのあじさいだけでなく、春には陽光桜、夏にはひまわりやダリアなど、そして秋には紅葉が美しく浮かべられています。 楊谷寺のInstagramでは、随時季節の花が浮かべられた花手水も投稿されているのでぜひチェックしてみてください。 また2022年の夏には、境内に風車(かざぐるま)やちりんちりんと可愛らしい風鈴が涼やかに飾られるイベントも行われていました。 「あじさいウィーク」が開催される見頃や開花状況は? 写真:京都府・柳田観音(楊谷寺)の紫陽花 見頃を迎える6月上旬から7月上旬頃に、例年行われる楊谷寺の「あじさいウィーク」。公式サイトで2022年のあじさいの見頃を確認したところ、満開6月23日に満開との記載がありました。 楊谷寺のあじさいの数は、京都最大規模の約5000株。満開の時期に訪れたい方は、足を運ぶ前に公式サイトかInstagramで開花状況を確認されてみてはいかがでしょうか。 また、あじさいまつりやもみじウィークなどの開催時期は、混雑が予想されます。駐車場は数か所ありますが、ハイシーズンには山門前駐車場などはすぐに満車になるようですので、ご注意ください。 楊谷寺では押し花朱印つくりなどの体験教室も開催 柳谷観音・楊谷寺は、さまざまな体験教室も行われています。毎月17日開催の「押し花朱印つくり」のほか、不定期で開催される数珠ブレスレットづくり等。気になる方は、SNSをフォローして開催時期をチェックしてみてください。他にも「七色写仏」(なないろしゃぶつ)や「七色写経」(なないろしゃきょう)なども随時受付しています。 秋の楊谷寺の見どころは「紅葉」山全体が色づきます 写真:京都府・柳田観音(楊谷寺)の紅葉の花手水 秋の楊谷寺は、実は紅葉の穴場スポット。山全体が美しく色づき紅葉が楽しめます。紅葉の季節は11月~12月中旬、2022年は11月下旬に見頃を迎えたそう。観光名所として知られていないので、ゆったりと静かに観賞できるかもしれません。境内の奥之院参道(おくのいんさんどう)・眼力稲荷(がんりきいなり)周辺や毎月17日のみ限定公開をしている上書院・名勝庭園(じょうしょいん・めいしょうていえん)なども見どころ。 紅葉ウィークには、夜間ライトアップも行われるので、昼間とはまた違った風情ある光景をお楽しみいただけます。 映えスポットが多数ある楊谷寺で、素敵な景色をカメラに収めてみてはいかがしょうか。 柳谷観音「楊谷寺」まとめ 京都の柳谷観音「楊谷寺」。1年を通して素敵な時間を過ごせる癒しスポットですね。花手水の花々は、移ろいゆく日本の四季を感じさせてくれます。京都に旅行で訪れた際には、ぜひ楊谷寺まで足を伸ばしてみてください。 【公式ホームページ】京都 眼の観音様 ~柳谷観音 立願山楊谷寺~ 【トリップアドバイザー】楊谷寺 -
動画記事 1:52
京都府宇治市にあるあじさい寺「三室戸寺」のライトアップは幻想的! あじさいの見頃はいつ? 2024年開園期間やお寺の特徴も
自然 観光・旅行- 108 回再生
- YouTube
京都府宇治市のあじさい寺「三室戸寺」動画紹介 今回は『Anna Film Production』さん制作の『【4k】三室戸寺・あじさい園-Hydrangea of Mimurodo temple:Kyoto』という動画を紹介します。 京都府宇治市にある三室戸寺(みむろとじ)は、あじさいの名所として多くの方が毎年訪れています。2018年に公開されたこちらの動画では、あじさい園のライトアップの様子を紹介しています。 【動画】0:36~ ライトアップされた三室戸寺のあじさい 三室戸寺ってどんなお寺? 歴史や源氏物語との関係について 写真:京都府・三室戸寺 西国第十番札所・三室戸寺の創建は奈良時代に遡ります。寺の伝承によれば、今から約1200年前の宝亀元年(770年)、白壁王(後の光仁天皇)の勅願により行表(ぎょうひょう)禅師が創建したものとされています。創建時は「御室戸寺」でしたが、光仁天皇、花山法王、白河法皇の離宮となったため「御」を「三」に替えて「三室戸寺」と称するように。幾多の興亡盛衰を繰り返し、江戸時代後期の文化11年(1814年)に法如和尚によって現在の本堂が再建されました。 また、宇治市にある三室戸寺は、源氏物語の宇治十帖に描かれた山寺のモデルと考えられています。約350年前に鋳造されたお寺の鐘銘に「浮舟」の名が、そばの古碑には「浮舟古跡」と刻まれています。少なくとも江戸時代初期から「源氏物語ゆかりの地」として親しまれていたようです。 京都屈指のあじさい園「三室戸寺」、2024年の見頃は6月初旬から。ライトアップの拝観時間や拝観料は? 写真:京都府・三室戸寺の紫陽花 三室戸寺では50種類2万株のあじさいを見学できます。あじさいの見頃は6月初旬から7月上旬。三室戸寺Instagramでは、あじさいの開花状況を随時発信されます。2022年は6月初めに3分咲き、6月20日頃に見頃となりました。 2024年のあじさいを見に三室戸へ訪れる方は、ぜひ事前にInstagramをチェックしておくことをおすすめします。 ライトアップとともに有名なのが「ハート形のあじさい」。岩井製菓さん(境内で花の茶屋を営む)が紹介したことから「幸せを呼ぶハートのあじさい」のルーツとして人気となりました。ぜひライトに照らされた幻想的なあじさいの中から探して見つけてみてください。 【動画】0:29~ ハートのあじさい ハートのあじさいにちなんで、ハートのお守りや絵馬も用意されています。そのほか4種類の御朱印や季節限定の御朱印もあるので、御朱印集めをしている方は要チェックです。 ●あじさい園(昼の部) 2024年6月1日~7月7日 時間 8:30~15:40(16:30には下山) ●あじさい園(ライトアップ) 2024年6月8日~6月23日の土、日曜日のみ 時間 19:00~21:00(20:30受付終了) 昼夜入れ替え制です。拝観料は、昼の部、夜の部ともにそれぞれ大人1,000円、小人500円。 三室戸寺は、うさぎ(狛兎)、宇賀神(狛蛇)、宝勝牛(狛牛)も有名。運気アップのパワースポット! 写真:京都府・三室戸寺の狛蛇(宇賀神) 三室戸寺には狛犬ではなく狛兎(福徳兎)、狛牛(宝勝牛)の石像が本堂付近に、そして狛蛇(宇賀神)が石段のそばに鎮座しています。 宇賀神(うがしん)は人頭蛇身の姿というインパクト大の像で、撫でると金運・良運がつくのだそう。うさぎの石像は高さ1.5mで、幅約60cmの大きな球を抱えています。その球の中にある卵型の石が立てば願い事が叶うといわれています。最後にご紹介する宝勝牛も撫でると勝運がつくとのことです。 あじさい園のライトアップ時は境内を参拝することができないため、昼間にあじさい園を訪れた際に、運気アップのお願いをしてみてはいかがでしょうか。 あじさいだけじゃない!? 庭園にはつつじ2万株やしだれ梅も人気! 季節ごとの見どころもご紹介! 写真:京都府・三室戸寺のツツジ 三室戸寺は5000坪の広さがあり、その庭園にはあじさい園の他に、つつじ園、しだれ梅園があります。 しだれ梅園には赤、白、ピンクの250本のしだれ梅が咲き誇ります。毎年2月中旬~3月末の8:30~15:10に開園しています。2024年の開園期間は2月8日~3月31日でした。 つつじ園では約2万株のつつじをご覧いただけます。例年GW前後が見頃です。今年は2024年4月20日~5月12日、開園時間は8:30~15:40です。 本堂前には250鉢の蓮の花が咲き誇る蓮園があります。今年は2024年6月下旬から8月上旬に開園予定です。まるで極楽浄土を思わせる光景が広がります。 また、蓮の花が見頃の7月には、蓮の葉にお酒を注いで茎から飲む「ハス酒を楽しむ会」も催されます。健康や長寿によいとされているので、試してみてはいかがでしょうか。 拝観料は、つつじ園、しだれ梅園、蓮園ともに 大人1,000円、小人500円です。 急坂急階段の場所があるため、時間に余裕を持って訪れましょう。 京都府宇治市の三室戸寺まとめ 宇治の古刹、三室戸寺のあじさい園についてご紹介しました。 花の寺として知られる三室戸寺ですが、パワースポットとしても人気のお寺です。階段をのぼると、にこやかな宇賀神が迎えてくれます。大きい福耳を撫でてぜひ福を授かってください。 三室戸寺はあじさい園のほか他に、美しいしだれ梅園やつつじ園もあるので、それぞれ見頃の時期に訪れると新しい魅力を発見できるかもしれません。開園期間などをチェックして満開の時期に訪れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】京都・宇治 西国第十番札所 三室戸寺 【トリップアドバイザー】三室戸寺 -
動画記事 3:17
大阪城公園の梅の見頃はいつ?見どころもご紹介!動画でみる大阪城と梅のコラボ
自然 観光・旅行- 37 回再生
- YouTube
大阪城公園の梅林の動画紹介 写真:大阪府・大阪城公園の梅林 今回は『Akatsuki /莫了牛牛』さん制作の『【日本・春】大阪城公園 梅林』という動画を紹介します。 1,245本の梅が見頃を迎え春。色とりどりの花が楽しめる大阪城公園(おおさかじょうこうえん)の梅林では、1月から3月頃まで早咲きから遅咲きまでの梅が、観光客の目を楽しませています。 動画では、大阪城公園の白梅や紅梅、枝垂れ梅が映し出されており、今にも梅の香りが漂ってくるかのよう。また、大阪城とのコラボレーションは必見。大阪城天守閣の勇壮さと梅の可憐さをとらえた写真は、インスタ映え間違えなし。まずは、大阪城公園の梅林を映像でお楽しみください。 大阪城公園の梅は見どころも盛り沢山! 写真:大阪城公園の梅林 大阪城公園は、大阪市中央区に位置する広大な敷地を持つ公園です。大阪城天守閣をはじめ歴史的な建造物や四季折々の花々が楽しめる観光スポット。大阪城ホールや大阪城音楽堂など、自然と文化を堪能できるおすすめの場所です。 春におすすめなのは、105種、1,245本の梅が咲き誇る梅林。天守閣の東側約1.7ヘクタールの梅林には、梅酒や梅干しに使われる品種の「白加賀(しらかが)」や「豊後(ぶんご)」、梅としては珍しく蕚(がく)が緑色をしている「緑萼(りょくがく)」などの品種があります。 そのほか、1本の木に紅と白の花を一緒につけ、花の咲き方を人間の手で制御できないことから「思いのまま」と名づけられた梅や、日本全国で5本しかないと言われる「華農玉蝶(かのうぎょくちょう)」などの珍しい品種も。 毎年、大阪城公園の梅林では、「今年の梅」としてひとつの品種をピックアップし紹介しています。2023年の「武蔵野(むさしの)」は薄紅色の八重桜、広大な武蔵野平野をイメージして名付けられ、見ごたえある大きな花を咲かせます。 2024年の「今年の梅」は、八重の白い花がまるでこぼれ落ちるように咲く「白滝枝垂れ(しらたきしだれ)」。見頃は2月中旬、7本植えられているのでぜひ探してみてくださいね。 大阪城公園の梅の見頃はいつからいつまで?梅見ポイントは? 写真:大阪城公園の梅林 大阪城公園の梅の見頃は、1月から3月中旬まで。これは、梅林に植えられている梅が早咲き、普通咲き、遅咲きの品種があり、開花の時期がずれていることから長い期間楽しめるようになっています。 早咲きの梅「寒紅」や「冬至梅」などは1月中旬頃に見頃を迎えます。普通咲きの代表的な品種である「南高」や「白加賀」は2月上旬から3月中旬にかけて開花。遅咲きの「豊後」は3月上旬から3月中旬が見頃です。 梅を楽しむ観賞方法には、「探梅」、「賞梅」、「送梅」の3つのポイントがあります。「探梅」は、早咲きの梅を一輪一輪探しながら楽しむこと、「賞梅」とは、咲き誇った梅を愛でるように観賞すること。最後の「送梅」は、遅咲きの梅が咲く頃、散りゆく梅も同時に愛でるように楽しむ方法のことなのだそう。 この3つのポイントを押さえ、大阪城公園の梅林を楽しんでみてはいかがでしょうか。 また、「蝋梅」という黄色い花も可憐で蝋細工のような美しさ。「梅」という字が使われていますが、梅ではありません。12月頃から咲き始めるのだそう。 大阪城の梅林の開花状況は、随時ホームページで更新されるのでぜひ確認の上、お出かけください。 大阪城公園は桜や紅葉など四季折々の花や自然が楽しめます! 写真:大阪城公園の桜 大阪城公園では、梅だけではなく、四季折々の花が楽しめます。 春は、西の丸庭園では約300本の桜が咲き誇り、公園内ではソメイヨシノを中心に約4000本もの桜が開花し、公園内を淡い桜色に包み込みます。 桜が終わりに近づくと、外堀沿いの藤棚には日本古来の花である藤が花を咲き始めます。 夏はクチナシやサルスベリが旅行者の目を楽しませ、秋になれば天守閣前の推定樹齢約300年とも言われる大イチョウ、園内各所のケヤキやモミジが色付き紅葉を楽しめます。 寒い季節には、ツバキや寒椿が咲き、大阪城公園の冬に彩を添えます。 自然豊かな大阪城公園では、野鳥も観察することができます。鳥のさえずりに癒されながら、散策をお楽しみください。 大阪城公園の最寄り駅はどこ?梅田からの行き方は? 写真:大阪城公園駅から見える大阪城公園 大阪城公園へは、徒歩10分程度のところに最寄り駅が点在しているので地下鉄やJRの利用をおすすめします。周辺に駐車場もありますが、花の見頃の頃には満車になる可能性も。交通アクセスも良い立地なので、公共交通機関を利用すると良いでしょう。 一番近い地下鉄谷町線の「谷町4丁目」駅からは徒歩約7分です。JR線を利用する際の最寄り駅は、「大阪城公園」駅または「森ノ宮」駅。 大阪観光旅行の際、大阪の中心街である梅田のホテルに宿泊される方が多いかもしれません。その場合、乗り換えせずに行くためには、地下鉄谷町線の東梅田駅やJR大阪駅の利用がおすすめです。特に、東梅田駅を利用すれば大阪城公園に一番近い「谷町4丁目」駅で降りることができます。 大阪城公園の梅まとめ 写真:大阪府・大阪城公園の梅林 春の大阪城公園は、梅の美しさと優しい香りに包まれています。また、2月26日までは大阪城イルミナージュも開催されており、ライトアップされた大阪城の勇壮な姿もご覧いただけます。 大阪城公園には、観覧のモデルコースも用意されていますので、参考にしながら散策するのもいいですね。歴史と文化を感じられる大阪城公園で、春を先取る梅をゆっくりとご堪能ください。 ◆大阪城公園◆ 【住所】大阪府大阪市中央区大阪城1−1 【交通アクセス】中央線・谷町線、谷町4丁目駅下車すぐ。 【駐車場】有料駐車所あり 【公式ホームページ】特別史跡 大阪城公園 【トリップアドバイザー】大阪城公園 -
動画記事 3:12
兵庫県淡路島「あわじ花さじき」の菜の花が一面に広がる絶景を動画で。満開の黄色い花畑に元気をもらえる!そんな予感。季節ごとの花も紹介!
自然 観光・旅行 体験・遊ぶ- 74 回再生
- YouTube
淡路島「あわじ花さじきの菜の花畑」動画紹介 今回は『chuchikomo』さん制作の『淡路島 「あわじ花さじき」満開の菜の花 Rape blossoms in full bloom, "Awaji Hanasajiki", Awaji Island Hyogo (2022.3)』という動画を紹介します。 淡路島にある兵庫県立公園「あわじ花さじき」は、花の島にふさわしい花の名所として知られています。平成10年4月から兵庫県が運営。動画では見頃を迎えた満開の菜の花畑をご覧いただけます。春の訪れを知らせる菜の花、その風にそよぐ姿は、まるでニコニコと話しかけてくれているかのよう。大切な人やご家族とインスタ映え間違いなしの写真を撮りにお出かけしてみてはいかがでしょうか。 淡路島にある兵庫県立公園の「あわじ花さじき」の魅力 写真:兵庫県立公園・淡路島のあわじ花さじきの菜の花畑 花の名所として知られる「あわじ花さじき」は、淡路島北部丘陵地域の頂上部、標高298~235mの位置にあります。海に向かってなだらかに広がる高原の花畑の面積は約15ヘクタール、甲子園球場の約4倍の広さを誇ります。 大阪湾と明石海峡を見晴らしながら、目の前に広がる花畑は圧巻です。眼下に広がるお花の絨毯(じゅうたん)を楽しめる最高の見物席として命名された『あわじ花さじき』。天空の花畑を望む極上のさじき席で「憩い・安らぎ・癒し」の空間を体感してください。 入園料無料なのも嬉しいポイント。駐車台数200台の有料駐車場(駐車料金:普通車200円)も用意されています。おすすめは広々とした展望デッキ、木製のテラスデッキからは360度の展望が楽しめます。また公式サイト内、あわじ花さじきのカフェレストラン「Galleri (ギャラリ)」にあるライブカメラ映像で、お花の開花状況をリアルタイムで見ることができますので、ぜひお出かけ前にチェックを! 【動画】2:18~ 黄色の菜の花の絨毯 見頃は3月? 冬から春まで楽しめる「あわじ花さじき」の菜の花 写真:淡路島・兵庫県立公園のあわじ花さじきの菜の花畑 花の名所「あわじ花さじき」の菜の花は、毎年1月中旬から4月下旬までと、冬から春までの長い期間楽しめます。その理由は、「早咲き」「遅咲き」と順次見頃を迎えるように、植栽の時期をずらしていることにあります。丘陵地の花畑は、シーズンに入ると一面が黄色に染まり、晴れた日には青空の下「黄色い絨毯」が敷かれたような光景に。 2023年は「早春菜の花まつり」が1月中旬から3月上旬まで行われ、早咲きの菜の花およそ20万本が見頃となります。また、約60万本の菜の花が咲く3月中旬から4月下旬には「菜の花まつり」が開催されます。 春の「あわじ花さじき」5月は「ポピー」の見頃 写真:淡路島・兵庫県立公園のあわじ花さじきのポピー畑 5月の「あわじ花さじき」では、およそ5万本のアイランドポピーが開花します。赤・黄・橙とカラフルで可憐な花が見事な景観を作り出しています。 約3000平方メートルのポピー畑からのぞむ青い空・碧い海・緑の山々の淡路島の光景は、まるで夢の国にいるような気分になることでしょう。ポピーが楽しめる期間は4月下旬から5月中旬、どうぞお見逃しなく。 「あわじ花さじき」季節に楽しめるお花の種類を紹介 写真:淡路島・兵庫県立公園のあわじ花さじき公園のコスモス それぞれの季節には、どんなお花が見頃を迎えるのかをご紹介します。旅を計画している方は参考にしてみてください。 【春】 リナリアやムラサキハナナ、菜の花の広大なお花畑を3月から4月中旬にかけて楽しめます。鮮やかな黄色と紫色の2色の共演に春の訪れを感じ、明るい気持ちになること間違いなしです。また、4月下旬からはアイスランドポピーが咲き、一層素敵な春を盛り立てます。 【動画】2:27~ 菜の花の向こうの牛さん 【夏】 7月から8月中旬にかけては、ひまわり、クレオメが夏を彩ります。クレオメが咲き誇る花畑は西日本では希少なのだそう。まるで蝶が舞っているようなクレオメは観光客にも大人気。また、8月から晩秋にかけて、ブルーサルビア、サルビアが咲き乱れ、青や赤の艶やかな光景をお楽しみいただけます。 【秋】 10月から11月初旬まで、広大な面積のコスモス畑が秋の哀愁を漂わせます。薄いピンクや濃いピンク、黄色の「コスモス」も。青や赤、鮮やかに咲く「サルビア」のファンタジックなお花畑もご堪能いただけます。 【冬】 11月中旬から2月まで、紫や赤、ピンクの花を咲かせる約1万4000本のストックが冬の訪れを告げます。空気が澄んでいる冬、天気の良い日には阪神間のクリアな眺望も楽しめます。 「あわじ花さじき」まとめ 淡路島観光の無料スポットとして有名な「あわじ花さじき」は、広大な高原に広がるお花畑です。周辺観光スポットは、明石海峡大橋や大阪湾が一望できる展望台がある「兵庫県立淡路島公園」、関西最大級のチューリップが楽しめる「淡路島国営明石海峡公園」など見どころ満載です。祝祭日などの混雑時は、夕方4時以降がおすすめです。家族で近くに宿泊をしてゆっくりと淡路島を満喫してください。空と海とお花畑の写真とともに、素敵な家族旅行の想い出づくりができることでしょう。 【公式ホームページ】兵庫県立公園あわじ花さじき 【トリップアドバイザー】あわじ花さじき -
動画記事 1:05
京都府宮津市の天橋立、冬の絶景観光動画!まるで空を飛んでいるかのような空撮映像!凛と澄んだ冬の空気を満喫する旅へ
自然 観光・旅行- 747 回再生
- YouTube
京都府宮津市にある雪景色の天橋立ビューランド動画紹介 今回は『天橋立ビューランド』さん制作の『天橋立ビューランド 雪景色』という動画を紹介します。 天橋立(あまのはしだて)を遠くに臨み、まるで大きな鳥が凛と澄んだ空気をふわりと羽にまとわせ、ゆっくりとホバリングしているかのような、とても静謐な動画です。まさに鳥瞰という言葉がぴったりです。四季折々に魅力のある天橋立で、とりわけ冬の魅力が凝縮された動画をぜひご覧ください。 日本三景と称される天橋立、飛龍観とは? 写真:股のぞき 京都府宮津市の天橋立(あまのはしだて)は、松島(宮城県)、宮島(広島県)とともに、日本三景として知られる名勝で、砂が堆積して生まれた砂嘴(さし)が伸びでできた砂州(さす)です。古来より星の数ほど繰り返された潮の満ち引きにより、幅およそ20~170m、全長およそ3.6kmの砂浜に8,000本もの松が生い茂ります。まさにその光景は、自然のアートとも言うべき美しい地形。日本各地に幾多の砂洲がありますが、天橋立ほどの圧倒的規模は他に類を見ません。 【動画】0:45 ~ 空から見た冬の天橋立(内海に阿蘇海、外海に宮津湾) 天橋立の名が内外に知られるようになったのは、「股のぞき」の存在と言えるでしょう。天橋立ビューランドからの股のぞきは、空と海が逆さになり、砂州部分は龍が空を舞う姿に見えることから「飛龍観(ひりゅうかん)」と呼ばれるように。 文珠山山頂に位置する天橋立ビューランドは、天橋立を南側から一望できる展望台のある遊園地です。施設内には観覧車やサイクルカーなどがあり、老若男女が楽しめる人気の施設。観光客にインスタ映えスポットとしても人気を集めています。 冬の天橋立観光スポット 写真:京都府・天橋立の飛龍観 天橋立の冬の観光スポットは、なんと言っても「幻雪の飛龍観(げんせつのひりゅうかん)」です。 【動画】0:52 ~ 空撮された幻想的な幻雪の飛龍観 天地が逆転し天に昇る龍の姿に見えることから飛龍に例えられている天橋立の股のぞき。雪の降る冬だけに見られるのが「幻雪の飛龍観」です。天橋立は積雪に覆われ、飛龍はなおいっそう幻想的な姿「白龍」の姿に。とはいえ、雪の日でさえ太陽の光は雪化粧を溶かしてしまうため、雪の降る日のみに現れる「幻雪の飛龍観」は、幻の景色と呼ばれています。 天橋立周辺にある冬ならではの観光スポットとして「京都丹後鉄道」があげられます。冬の風物詩として人気のある「気嵐(けあらし)」は、冷え込みが厳しい早朝、水面近くの空気が急激に冷やされることで現れる自然現象です。ゆえに、発生条件がそろわなければ見ることが敵いませんが、約550メートルの由良川橋梁を渡る京都丹後鉄道から見下ろす「気嵐」の光景は感動的です。早起きは三文の徳、宮津市を訪れたなら一見の価値があるチャレンジです。インスタ映えも間違いなしですよ。 冬の天橋立旅行における注意点 天橋立へのアクセスは、公共交通機関を使う場合は大阪駅から在来線を利用して約2時間~3時間で行くことができます。一方、冬季に車でアクセスする際は、出発時に雪が降っていなくともスタッドレスの準備が必要です。 冬季のドライブで特に気をつけたいのは路面の凍結です。日が昇り気温が上がり表面が溶けて水に濡れた状態になっても、その下ではまだ凍結状態が続いている場合があり、スリップ事故の一因にもなります。冬季の低気温・降雪時の運転は、いつも以上に注意し、車間距離をあけるなど十分な対策をしましょう。さらにもしもの時に備え、タイヤチェーンとスコップも積んでおくと安心かもしれません。 天橋立のベストシーズンはいつ? 写真:天橋立の春の情景 天橋立は四季を折々の見どころがあります。 ・春 日本の春といえば桜ですが、ここ天橋立も例外ではありません。文殊山山頂(高さ130メートル)にある天橋立ビューランドから、股のぞきで見る「飛龍観」は、桜、海、松林とマリアージュして筆舌に尽くせぬ美しい光景が見られます。 ・夏 絶景の天橋立を仰ぎながらの海水浴は、これ以上ない夏の贅沢です。「天橋立・丹後由良(たんごゆら)」海水浴場は、ファミリーにも人気の海水浴場。気になる水質も良好で、穏やかな波を楽しんだあとは、松の木陰が優しく迎えてくれます。海水浴の帰途には、天橋立温泉「智恵の湯」の利用もおすすめです。 ・秋 天橋立周辺の紅葉は例年10月下旬から色づき始め、11月下旬~12月上旬に見ごろを迎えます。紅葉シーズンは例年かなりの混雑が予想されます。そこでおすすめしたいのが宮津湾の「パーク&クルーズ」です。道の駅立体駐車場から宮津桟橋まで徒歩約3分。車でお越しの方には便利な観光船です。天橋立を経由し傘松公園(天橋立を一望)のある一の宮まで船が出ています。紅葉シーズンのみならず、人混み回避にご利用ください。 ・冬 前述のとおり、冬は天橋立が魅力を増す季節です。儚げな雪景色と幻想的な絶景をお楽しみいただけます。 春夏秋冬、さまざまな顔を見せてくれる天橋立と周辺スポットやアクティビティ。あなたのベストシーズンを見つけにぜひ訪れてみてください。 冬の天橋立観光まとめ 風光明媚な天橋立は、世界に名だたる観光スポット、周辺には有名な古刹も数多くあります。人気観光地ならではの季節に応じたプランが用意されたホテルや温泉旅館も。さらにグルメが充実しているのも嬉しいポイントです。お好みのシーズンにスケジュールを組み、予約は早め早めの動きが吉となることでしょう。京都府宮津市天橋立観光を心ゆくまでお楽しみください。 【トリップアドバイザー】天橋立 -
動画記事 3:52
徳川家康ゆかりの地、京都府京都市「圓光寺」の紅葉が風に揺れる光景を4K動画で!紅葉の時期や見どころ、周辺観光スポットも紹介
自然 観光・旅行 芸術・建築物- 74 回再生
- YouTube
京都府京都市「圓光寺」紅葉動画紹介 今回は『fuppomadoka1962』さん制作の『【4K】2021圓光寺の紅葉と水琴窟 Autumn leaves of Kyoto Enkoji Temple』という動画を紹介します。 まるで圓光寺(えんこうじ)の庭園を実際に歩いているかのような臨場感のある4K映像と、光に舞う紅葉、かすかに聞こえる水琴窟の音色などをお楽しみいただけます。2021年11月、見頃を迎えた圓光寺の紅葉を動画でご覧ください。 洛北に位置する圓光寺の見どころを紹介 写真:京都・圓光寺の紅葉 瑞巌山 圓光寺(ずいがんざん えんこうじ)が誇る圧倒的な美しさの紅葉が生まれる所以は、その立地にあります。洛北(らくほく:京都市の北部をさす通称)に位置する圓光寺は、四季の寒暖差が激しいことから毎年美しく色鮮やかな紅葉がみられるのが特徴。 圓光寺紅葉の見どころは、なんといっても「十牛(じゅうぎゅう)の庭」と名が付いた庭園に拡がる紅葉を、さまざまな角度から観賞できることです。 【動画】0:50~ 美しい十牛の庭 【動画】1:30~ 講堂から眺める十牛の庭 写真:京都・圓光寺の手水鉢 圓光寺の庭園にある水琴窟は縁が広い手水鉢を用いており、他に見かけない形から古来より「圓光寺型」として趣味人たちに愛でられてきました。水面に写る鮮やかな紅葉が風に揺れ、インスタ映えするシーンとしても人気。波紋に踊る美しい紅葉に幾多のシャッターをきったあとは、水琴窟の音色に耳を傾けお楽しみください。地中に埋め込まれた伏瓶(ふせがめ)の空洞にしたたり落ちる水の音は、琴の音色に似ています。空洞に響く音色を水琴窟と表した日本語の美しさも、訪れた人たちの心に共鳴して響くことでしょう。 【動画】3:30~ かすかに響く水琴窟の音色 圓光寺の歴史は、徳川家康が国内教学の発展を図るため、慶長6年(1601年)伏見に圓光寺を建立し学校としたことからはじまります。日本最古の木活字(重要文化財)が展示されるなど、印刷のはじまりの歴史も有しています。山上にある東照宮の高台からは、嵐山や北山の眺望を楽しむことができ、夕暮れ時にはマジックアワーが一帯を包み込み刻々と変化する絶景をお楽しみいただけます。 また圓光寺には、江戸時代に京都で活躍した絵師・円山応挙(まるやまおうきょ)がよく訪れていたと伝えられている「応挙竹林」(おうきょちくりん)があります。円山応挙が描いた「雨竹風竹図」(重要文化財)も展示されています。 圓光寺の紅葉の見頃と予約方法 写真:京都・圓光寺の紅葉 近年、圓光寺の紅葉特別拝観は混雑を避けるため日時指定の予約制となっています。予約申し込み・詳細(予約開始時間、拝観期間、時間、拝観料)は、公式サイトの事前予約ページにてご確認ください。 紅葉の見頃時期は、ここ数年の気候変動および各年の気温変動により多少の時期は異なりますが、例年11月中旬~12月上旬頃にかけて紅葉のピークを迎えます。 「十牛の庭」に入ってすぐ出会えるお地蔵さんも人気。紅葉時期には、紅葉の絨毯に佇むわらべ地蔵さんは、インスタ映えの写真が撮れる人気スポットのため、きっと容易に見つけられることでしょう。 紅葉のピークに人混みを避けて静かに紅葉狩りをしたい方に好評なのが「早朝拝観」。紅葉が見頃になった特定の日に、通常の拝観時間前に訪れることができるというもの。2023年は先着40名のみの申込数でした。朝8時からの静かな時間に紅葉をゆっくり観賞してみたい方は、来年ぜひ公式ホームページを事前にチェックしてみてくださいね。 京都洛北エリア、圓光寺周辺の紅葉スポット 写真:京都・詩仙堂の紅葉 圓光寺が位置する洛北エリア周辺には、多くの紅葉スポットや、人気の観光スポットがあります。圓光寺を訪れる人の多くが足を運ぶ「詩仙堂(しせんどう)」では、しばし日頃の喧騒から解き放たれ静寂のひと時を過ごされる方も多いのだとか。大原を代表する「三千院(三千院)」では、緑の苔と真紅に燃えるもみじの競演に心躍る体験を。さらには「曼殊院(まんしゅいん)」、「貴船もみじ灯篭」、「宝泉院(ほうせんいん)」では、ライトアップされた紅葉を楽しめるスポットとして近年人気を博しています。 京都「圓光寺」の紅葉まとめ 圓光寺が在る京都洛北エリアには、紅葉の見どころが数多くあるため、紅葉シーズンには国内外から多くの観光客が訪れます。賑わいも観光旅行の楽しみのひとつですが、混雑を避けて人の少ない時間帯に紅葉を満喫したい方には、少し早起きして出来るだけはやい時間に目的地に着かれることをおすすめします。 旅行は出発前の準備からもう始まっていると言われるように、人気の京都紅葉シーズンを心ゆくまで堪能するために事前チェックをどうぞお忘れなきように。京都の紅葉の美しさを五感で感じ、日本の秋を心ゆくまでお楽しみください。 ◆圓光寺◆ 住所:京都府京都市左京区一乗寺小谷町13 拝観時間:9:00-17:00 拝観料:大人500円 中・高校生 400円 小学生300円 駐車場:あり アクセス: バス停「一乗寺下り松」下車徒歩10分 叡山電鉄叡山線「一乗寺」駅下車徒歩15分 【公式ホームページ】瑞巌山 圓光寺 | Zuiganzan Enkouji Temple https://www.enkouji.jp/ 【トリップアドバイザー】圓光寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1386150-Reviews-Enkoji_Temple-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:26
京都府の大江山の紅葉と雲海の美しい空撮動画!大江山に残る鬼伝説に思いを馳せて
自然 観光・旅行- 49 回再生
- YouTube
京都府「大江山」紅葉・雲海・雪の空撮動画紹介 『officewada』さん制作の『紅葉と雲海、雪の大江山空撮 Drone aerial 4K shooting of autumn leaves, sea of clouds, and Mt. Oe with snow makeup』という動画を紹介します。 京都府宮津市にある大江山連峰をドローンで空撮!宮津湾から天橋立、成相寺の山々の季節の移り変わりを3分25秒で見ることが出来ます。大江山の絶景である紅葉と雲海、冬の雪山を是非、ご覧ください。 『鬼滅の刃』のモデル!? 鬼伝説と雲海 魅惑の大江山とは 写真:京都・大江山の雲海 大江山とは、京都府福知山市、与謝野町、宮津市にまたがる鍋塚、鳩ヶ峰(はとがたけ)、千丈ヶ嶽(せんじょうがたけ)、赤石ヶ岳(あかいしがたけ)の4つの山からなる連山で大江山連邦とも呼ばれています。標高は832.5メートル。 大江山には、嘘か誠か『酒呑童子(しゅてんどうじ)』という鬼が平安中期に住んでいたとされ、鬼退治伝説が存在します。この鬼退治は、能のお題目『大江山』や古文、十訓抄(じっくんしょう)『大江山の歌』にも登場します。 『大江山の歌』は、歌の名手で百人一首にも登場する和泉式部の娘、幼い小式部内侍(こしきぶのないし)が、あまりに上手に歌を詠んだ事から藤原定頼が「お母さんに詠んでもらったの?」と馬鹿にして、小式部内侍に逆に言い負かされるお話です。 『鬼滅の刃』の鬼ブームにより、注目が集まった大江山。秋には霧が山々の間に立ち込め、まるで雲のように見える雲海が見られることで知られています。 大江山8合目に位置し車で行ける登山口、鬼嶽稲荷神社(おにたけいなりじんじゃ)はインスタ映え絶景雲海スポットでもあります。 大江山絶景観光! 雲海と紅葉が楽しめるおすすめの時期と場所 写真:鬼嶽神社からみる大江山の雲海 大江山の幻想的な絶景といえば雲海ですが、実はこの雲海が見られる時期と紅葉の時期が重なっています。 大江山で紅葉が見られる時期は10月下旬から11月下旬。雲海が見られる時期が10月中旬から12月初旬頃にかけて…。紅葉の時期に自然条件が合えば、紅葉と雲海の両方に出逢えるかもしれません。 前日の気温との寒暖差が大きい早朝に、山々の間に発生する雲海。限られた時間帯にしか見られないからこそ貴重なのですが、早朝登山はなかなか難しいもの。出来るなら、車で行けるアクセスの良い行き方で雲海を眺めたい…と思う方も多いことでしょう。実は大江山には、そんな夢のようなスポットが存在します。 それが大江山8合目に位置し、車で乗り入れられる登山口でもある鬼嶽稲荷神社です。標高640メートルに位置し、周辺の山々を眺める事が出来るこの場所は、雲海を眺めるおすすめポイント。また、この鬼嶽稲荷神社周辺は希少なブナの原生林であり、雲海と同時に紅葉も楽しめます。まさに写真撮影スポット密集地といえるでしょう。 大江山観光のもう1つの楽しみ方 登山とハイキング 大江山観光のもう1つの楽しみ方といえば、やはり登山とハイキングでしょう。鍋塚、鳩ヶ峰、千丈ヶ嶽、赤石ヶ岳の4つの山からなる大江山連邦は、気軽なハイキングも本格的な登山も、個人の好みに合わせて挑戦できます。 鍋塚のみのコースも、鳩ヶ峰から千丈ヶ嶽の2山のコースも半日で周ることが出来るハイキングコース。また、本格的登山として3つ以上の山に挑戦するのも良いでしょう。 余裕をもって福知山市内のホテルに泊まり、数日かけてじっくり山の絶景を楽しみながらの登山もいいですね。登山やハイキングに不安がある方は、ガイドさんを頼むという手も。素人では見落としがちな発見や安全を確保してくれるのでおすすめです。 酒呑童子の里 大江山の観光スポット「日本の鬼の交流博物館」 写真:日本の鬼の交流博物館 昔から伝わる大江山の鬼伝説をご紹介しましょう。 平安時代中期、大江山には酒呑童子という恐ろしい鬼が住んでいました。元は大変美しい姿をした人間でしたが、恨みを受けて人を食べる暴れん坊の鬼に。この鬼は、大変な大酒飲みであったため、仲間から酒呑童子と呼ばれていました。そして、この鬼を成敗するように命じられたのが源頼光。 人の力だけでは、到底成敗することのできないこの鬼を、頼光は毒の入った酒を飲ませて成敗。まさに『酒にのまれた鬼』酒呑童子は、首を切り落とされて事切れる直前に、苦々しく「卑怯者」と頼光を罵ったとされています。 このような鬼伝説が残る大江山ですが、実は酒呑童子以外にも2つの鬼伝説が残っています。8合目にある鬼嶽稲荷神社は、まさに鬼の里といえる場所なのです。 さらに詳しく知りたい方におすすめなのが『日本の鬼の交流博物館』。節分の鬼から鬼たちの伝説まで展示されています。至る所に鬼伝説がちりばめられた大江山をさらに楽しめることでしょう。 大江山の雲海と紅葉まとめ 大江山旅行で紅葉と雲海を楽しむので、あれば11月の早朝に鬼嶽稲荷神社に行くのがおすすめです。府道9号から大江山8合目の鬼嶽稲荷神社に向かう途中にあるのが『酒呑童子の里』です。この施設はテニスコートからバーベキューハウス、グリーロッジやキャンプ場なども整備されています。 雲海と紅葉を見るために大江山周辺に宿を取るのであれば、鬼嶽稲荷神社へのアクセスも良い『酒呑童子の里』内の宿泊施設を利用してみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】大江山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121287-d15857840-Reviews-Mt_Oe-Yosano_cho_Yosa_gun_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:03
京都府京丹後市の橋詰海岸にある八丁浜海水浴場はサーフィンスポットして人気!迫力満点の空撮動画をお届け
自然 観光・旅行 体験・遊ぶ- 136 回再生
- YouTube
京都府京丹後市「八丁浜サーファー」空撮動画紹介 『officewada』さん制作の『京丹後市浜詰・八丁浜のサーファーをドローン4K空撮。Drone aerial view of surfers in Hamazume and Hatchohama, Kyotango City』という動画を紹介します。 八丁浜海水浴場(八丁浜シーサイドパーク)は日本海が見渡せる場所 写真:京都府京丹後市網野町八丁浜 美しい日本海が見渡せる八丁浜海水浴場は、多目的芝生広場や公園で遊ぶこともできるため、お子様連れのファミリーにも人気のスポットです。八丁浜海水浴場の海開きは7月~8月ですが、それ以外の季節も釣りなどを楽しむことができます。 また、冬にいい波がくることでも知られる八丁浜は、サーフポイントとしても知られています。 丹鉄網野駅からバスの利用が便利。マイカーの場合は八丁浜シーサイドパークに2か所の駐車場があるので利用できますが、営業時間(8:00~18:00)以外は閉鎖されるのでご注意ください。 近隣には小浜海水浴場もあり、京都の海を満喫できます。動画では、空撮で八丁浜の全体を見ることができます。 【動画】0:13~ 八丁浜 八丁浜はサーフィンの人気スポット! 写真:京都府京丹後市・八丁浜の夕日 八丁浜はサーファーたちの人気のスポット。特に秋冬には、高い波がくるシーズンといわれ人気を集めています。事前に波情報をライブカメラで見ることができるのは便利ですね。行ってみてから天気が悪い、いい波が来ないといったことが防げるかもしれません。 動画では、多くのサーファーたちが楽しそうにサーフィンをする様子を見ることができます。 【動画】0:50~ サーファーたち また、美しい夕陽が見られる浜詰海岸(夕日ヶ浦海岸)も人気です。口コミでも有名なのは海に沈んでいく夕日、海が赤く染まる様子はまさに絶景。インスタ映えを狙いたい方は絶好のポイントですよ。 見逃せない八丁浜の夏のイベント花火大会 写真:花火大会 7月末に八丁浜で行われる浅茂川水無月祭・納涼花火大会は、観光客だけでなく街を上げて盛り上がる大きな夏のイベント。昼間はみこし巡行があり、見せ場である海上渡御では、担ぎ手の声が響き渡り、たくさんの人で賑わいます。 夜には、浅茂川漁港の堤防から打ち上げられる納涼花火大会が開催されます。八丁浜からも迫力ある花火を観覧することができますよ。 そのほか、5月にはエアフェスタ経ヶ岬という自衛隊のイベントも。こちらは自衛隊の装備品の展示や会場の上を飛行機が飛ぶというプログラムがあることも。音楽隊の演奏や体験コーナーもあるようです。普段は見ることがない自衛隊の活動に触れる機会、足を運んでみてはいかがでしょうか。 八丁浜海水浴場(八丁浜シーサイドパーク)まとめ 八丁浜海水浴場は、日帰りの観光でも楽しめますが、夏休みなどの機会を利用してゆっくり宿泊するプランはいかがでしょう。周辺にはホテルやコテージ、キャンプ場もあります。海水浴だけでなく、周辺観光スポットや夜のイベントもゆっくり楽しみたい方には、宿泊がおすすめです。 夏休みの思い出づくりに、京都の海に訪れてみてはいかがでしょうか。遊びたい盛りのお子さんはもちろん、美しい景色はきっと大人も満足できるはず。まずはこちらの空撮動画で空から見る丹後の美しい海を予習してみてください。 【公式ホームページ】八丁浜海水浴場 - 「京丹後ナビ」京丹後市観光公社 https://www.kyotango.gr.jp/beach/723/ 【トリップアドバイザー】八丁浜 小浜海水浴場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023401-d1424604-Reviews-Hacchohama_Kobama_Beach-Kyotango_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 1:39
清流にしか咲かない花「バイカモ」水面の小さな花と川のせせらぎ。夏に見られる水中花の美しい映像
自然 観光・旅行- 154 回再生
- YouTube
兵庫県の田君川に咲くバイカモの動画紹介 今回は『e映像制作.com』さん制作の『バイカ 日本固有種 【新温泉町】4k』という動画を紹介します。 皆さんは、バイカモ(梅花藻)という植物を知っていますか?今回は兵庫県の新温泉町浜坂栃谷の田君川(たきみがわ)に咲くバイカモという水中花をご紹介します。まずは、清流に咲き誇る美しいバイカモの動画をご覧ください。 兵庫県にある新温泉町浜坂栃谷の田君川に咲くバイカモとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭から、鳥のさえずりや川の流れる音とともに、群生するバイカモがご覧いただけます。まるで鳥の目線で撮影したかのような映像がとても印象的です。 撮影場所は、田君川バイカモ公園(たきみがわばいかもこうえん)。これほどに生息している地域は日本でもそう多くはありません。バイカモは水温の低い高山に生息する植物であることから、このような地域に群生するのは珍しくとても貴重なのだそう。 ですが田君川では、2017年頃からバイカモ群落が小さくなりはじめ、2022年の現在ではあまり見られなくなったとか。 水中花バイカモとはどんな植物? 写真:バイカモ バイカモは日本固有種。新温泉町浜坂栃谷の田君川に咲くのはキンポウゲ科・キンポウゲ属・日本名ヒメバイカモで学術名はRanunculus Kazusensis Makino。別名ウメバチモ、ウダゼリ、カワマツなどと呼ばれ、上流や湧き水などの清流に生息しています。 花言葉は「幸福になります」。花言葉の通り、水面に咲く小さくて可憐な花は、見るだけで幸せな気持ちになりますね。 また、バイカモにはイチョウバイカモという種類もあり、日本の一部地域で見ることができます。花の開花時期は初夏から初秋にかけて、直径1〜2cmの白い花が咲きます。花はウメの花に似ていることから漢字で梅花藻と書くように。多年草の沈水状態で育ち常緑性が特徴、山菜として食用にもなるようです。 日本でバイカモが見られる地域は? 写真:滋賀県醒井・地蔵川 今回の動画で取り上げたバイカモは、近畿では、滋賀県醒井の地蔵川、兵庫県神崎郡神河町などで見ることができます。そのほか、福井県越前市上真柄町、静岡県三島梅花藻公園、山梨県都留市にある長慶寺、福島県湖南町の清水川など。また北海道の恵庭市にもバイカモ群生地域があるようです。 清流に咲く水草バイカモまとめ 自然豊かな清流にしか咲かない水草「バイカモ」。さまざまな気候や環境の変化などにより、バイガモが少なくなっているのはとても残念ですね。 ですが、兵庫県丹波市青垣町桧倉の清水川では嬉しいニュースも。雑草の繁殖によって水流が減少しバイカモの数も急激に減っていたのですが、地元住民の保護活動により、復活したそう。田君川でも、動画のようにバイカモが美しく咲き誇る景色が再び見られるといいですね。 【公式ホームページ】新温泉町 田君川バイカモ公園(梅花藻) https://www.yukemuri.co.jp/sightseeing/detail.php?id=31 【トリップアドバイザー】バイカモ公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121310-d8368832-Reviews-Baikamo_Park-Shinonsen_cho_Mikata_gun_Hyogo_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:25
奈良県の美しい池「龍王ヶ淵」はインスタ映えもする絶好の写真撮影スポット!まずは動画でその美しさをご堪能あれ!
自然 観光・旅行- 287 回再生
- YouTube
写真家にも人気がある龍王ヶ淵とは? 奈良県の山奥に神秘的な池があることをご存知ですか? 今回は「SOTOBURA」が公開した「【日本の絶景】新緑の龍王ヶ淵 Ryuogabuchi Superb view of Nara Japan 4K」の動画をご紹介します。 奈良県宇陀市にある水鏡撮影スポットとして有名な龍王ヶ淵(りゅうおうがぶち)。 透き通っている池は周囲の山々が鏡のように水面に映るので写真家にも人気スポットにもなっています。 また、インスタ映えする場所としても有名です。 それでは一緒に龍王ヶ淵の動画を見ていきましょう。 龍王ヶ淵の基本情報をご紹介! 写真:奈良県・龍王ヶ淵 龍王ヶ淵とは大和富士「額井岳」の山腹にあり、標高530mほどの山から流れる水は透き通り、神秘的な池を作っています。 動画では1:08より、額井岳の木々を水面に映す神秘的な映像をご覧になることができます。 東西150メートルに南北100メートルの池はハイキングコースとしても人気です。 一部遊歩道は湿地となっていて、湿っている場合もありますので訪れる際は履きなれたスニーカーなど用意してください。 龍王ヶ淵は昔から信仰の池とされていたため、近くにある堀越神社には昔話、浦島太郎の乙姫にも出ている豊玉姫命(とよたまひめのみこと )が祀られています。 動画の全編に渡り静かな湖面が映し出されていますが、休日は観光客も多く平日の午前中に行くと静かな時間を過ごせるでしょう。 龍王ヶ淵へ行くにはいつの時期に行くのがいいのか? 写真:奈良県・龍王ヶ淵の星空 龍王ヶ淵は夏の新緑をはじめ秋の紅葉の時期に行くのもいいでしょう。 また、冬の時期は雪景色も楽しめます。 ただし冬に車で行く場合はスノータイヤなどの準備が必要です。 晴れた風のない日は湖面が揺れず、周りの風景が綺麗に映し出されると言われています。 山奥にあるため、晴れた日の夜は星を見えるでしょう。 なお、龍王ヶ淵は信仰の池とされているため、釣りは禁止されています。 龍王ヶ淵周辺の観光名所もご紹介 写真:奈良県・室生寺 奈良県にある龍王ヶ淵周辺にはお寺を初めとした観光名所が多数あります。 特に近くにあるのは最寄駅である「室生口大野駅」の名にもなっている室生寺や大野寺。 芳野川堤防上に約100本の桜並木がある水分桜はライトアップもされて、市内でも人気の観光スポット。 龍王ヶ淵は名阪国道針ICからも10分程度なので車で訪れるのもよいでしょう。 駐車場も完備なので気軽に訪れることができます。 龍王ヶ淵周辺のまとめ 写真:奈良県・龍王ヶ淵 龍王ヶ淵の動画をご覧になれば澄み渡る青空を静かな池に心が和むのではないでしょうか。 仕事の疲れなどで癒されたい人は龍王ヶ淵へ訪れてみてくださいね。 魚やカエルが跳ねる音を聞きながら楽しむのもいいでしょう。 大自然の景色を見ながら遊歩道を一周するだけできっと心が和むでしょう。 【トリップアドバイザー】龍王ヶ淵 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022867-d19690682-Reviews-Ryuogabuchi_Pond-Uda_Nara_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:35
「日本のエーゲ海」と呼ばれる和歌山県の白崎海岸は、まさに絵画のような美しさだった!アクティビティスポットもたくさんある白崎海岸の魅力を一挙紹介!
自然- 138 回再生
- YouTube
和歌山県白崎海岸の紹介動画をチェック! こちらは「K Japan Traveler.」さんが公開した動画「白崎海岸(和歌山)日本のエーゲ海と称される絶景スポット」です。 インスタ映えする絶景の和歌山県白崎海岸は日本の渚百選に選定されているほか、2009年には読売新聞社主催の平成百景にも選ばれました。 海や空の青と石灰岩や砂浜の真っ白なコントラストが魅力的な海岸には、年間を通して多くの旅行者が訪れます。 動画で紹介されている白崎海岸の歴史や見どころ 写真:和歌山県・白崎海岸 白崎海岸は和歌山県日高郡由良町にある白崎海岸県立自然公園の海で、動画にあるように動画の0:33からご覧になれるように白い石灰岩に囲まれているのが特徴的。 石灰岩は地質学的には今から2億年位以上前の古生代後半のペルム紀に誕生したものだといわれます。 自然豊かな和歌山県白崎海岸には春から夏にかけて、動画の3:03からご覧になれるようにウミネコの大群が飛来します。 また、海洋公園は水仙の群生地としても知られます。 動画で紹介されている和歌山県白崎海岸での楽しみ方 写真:和歌山県・白崎海岸 和歌山県白崎海岸周辺では海水浴や釣り、白崎クルーズのアクティビティを楽しむのがおすすめです。 近隣にはダイビングスポットやダイビングプールもあります。 白崎万葉公園からは白崎海岸のシンボル「立厳(たてご)岩」や「大碆(おおはい)」と呼ばれる奇岩の景色を眺めるのがおすすめです。 ほかに興国寺や貝の展示館、パークセンターや白崎海洋公園展望台や戸津井鍾乳洞へも立ち寄ってみましょう。 動画で紹介されている和歌山県白崎海岸のグルメや宿泊情報 写真:和歌山県・白崎海洋公園の星空 白崎海岸周辺には低予算でしらす丼などの海鮮料理や名物白崎カレーのランチが食べられるレストランやカフェがたくさんあります。 また、お土産が買える道の駅白崎海洋公園、宿泊に最適なホテルや旅館もあるので、じっくりと旅行の計画を練ってみましょう。 和歌山県白崎海岸の紹介動画まとめ 動画でご覧になれるように青と白の絶景が堪能できるのが白崎海岸の魅力です。 夕日が沈む時間には昼間とは違った心和む絶景を見ることができます。 白崎海洋公園キャンプ場(オートキャンプ場)や周辺施設の営業情報や定休日をチェックしてから観光に訪れましょう。 ◆白崎海岸 概要紹介◆ 【交通アクセス】JR紀伊由良駅よりバスで白崎西下車徒歩1.5km 【駐車場】無料 【トリップアドバイザー】白崎海洋公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121347-d1385202-Reviews-Shirasaki_Ocean_Park-Yura_cho_Hidaka_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:15
吉野熊野国立公園「東大台ヶ原」は奈良県でおすすめのハイキングコース!大自然が織りなす美しい景観や迫力満点の断崖絶壁など見どころ満載
自然- 51 回再生
- YouTube
奈良県・吉野熊野国立公園「東大台ヶ原」紹介動画の見どころ この動画は「atsushi matsumoto」が公開した奈良県・吉野熊野国立公園「東大台ヶ原」を紹介した公式プロモーション動画「奈良県・吉野熊野国立公園「東大台ケ原」公式プロモーション(春夏編)」であり、東大台ヶ原における綺麗な自然の変化を高画質で楽しむことが出来る。 「東大寺」や「奈良公園」など日本屈指の観光地である奈良県。 ここには日本の国立公園に指定されている「吉野熊野国立公園」が存在する。 この記事では吉野熊野国立公園の中でも「東大台ヶ原(ひがしおおだいがはら)」エリアのハイキングコースやおすすめの楽しみ方などを紹介する。 奈良県・吉野熊野国立公園「東大台ヶ原」とは? 吉野熊野国立公園は、1936年に日本の国立公園に指定された自然豊かな公園であり、総面積61,406haという広大な地域は、奈良県・三重県・和歌山県にまたがっている。 また公園のほとんどは奈良県に属しており、大きく分けて山岳部・河谷部・海岸部に分類される。 吉野熊野国立公園の山岳部に属している「大台ヶ原山」は、奈良県と三重県の県境にある山で、「日本百名山」「日本百景」「日本の秘境100選」に選ばれるほど、日本でも有数の景勝地として観光客が訪れる。 大台ヶ原山に建設されている「大台ヶ原ビジターセンター」では大台ヶ原山の歴史や文化を学ぶことができる観光施設だ。 また、ビジターセンターより東側の「東大台ヶ原」では一般開放されたハイキングコースがあり、日本の四季を楽しむ事ができるため、観光客に人気だ。 充実したハイキングコースは初心者でも楽しめる! 東大台ヶ原では日本の四季を楽しむ事ができるハイキングコースが観光客に人気である。 ハイキングコースのスタート地点となる大台ヶ原ビジターセンターには駐車場があるため、気軽に観光で来ることが出来る。 ハイキング初心者の方にもおすすめだ。 東大台ヶ原のハイキングコースには様々な見どころが存在し、コースのほとんどは遊歩道により整備されている。 「苔探勝路(こけさがしかつみち)」ルートは、かつて苔が生い茂るほどの自然だったが、現在は苔を再生させるため生物の侵入を妨げる柵が設けられている。今は、ササを多く見ることが出来る。 「中道」ルートは、自然の変化と鳥たちのさえずりを感じることができる場所だ。 東回りのルートにある展望台「日出ヶ岳」は、大台ヶ原山の山頂であり、遠くに富士山が見えることもある。また、倒木が広がる「正木峠」やシロヤシオの自生地である「シロヤシオのトンネル」も見どころだ。 西回りのルートでは、「シオカラ谷」の吊橋を越えると「シャクナゲ群落」があり、5月から6月にかけて綺麗なシャクナゲがトンネルを作る。 また、約800メートルの断崖絶壁の絶景を楽しめる「大蛇嵓(だいじゃぐら)」は、インスタ映えするスポットだ。 日本の四季を楽しみたいという方におすすめの季節は、シャクナゲの咲く5月から6月ごろや紅葉の季節である11月ごろだ。 姿を変えた東大台ヶ原を見ることが出来るだろう。 奈良県・吉野熊野国立公園「東大台ヶ原」紹介動画まとめ 奈良県・吉野熊野国立公園「東大台ヶ原」の魅力を紹介した。 東大台ヶ原は、自然を肌身で感じることができるハイキングにおすすめの観光地だ。 動画をご覧になって東大台ヶ原が気になった方は、ぜひ観光に行ってみてはいかがだろうか。 東大台ヶ原のハイキングコースへのアクセスは、車で大台ヶ原山の麓から国道169号線を抜け、大台ヶ原ドライブウェイを通ることで到着できる。 この道は自然環境の変化によりたびたび通行止めになるため、東大台ヶ原を観光に訪れる際は、事前に気候を調べて行くと良いだろう。 -
動画記事 2:24
2つの島が織りなす波と波との出会い!和歌山県の恋人岬から見る婦夫波と絶景の夕陽を眺めに行こう!
自然 観光・旅行- 304 回再生
- YouTube
和歌山県の絶景スポット「恋人岬」 こちらの動画「Lover's Cape - Wakayama - 恋人岬」で紹介する恋人岬とは、和歌山県のすさみ町にある名所のひとつで「すさみ八景」に数えられています。 激しい海流が黒島にぶつかった後に分かれ、その2つの波が再びぶつかる波の形が手を合わせた形に似ていることから「合掌波」とも呼ばれています。 左右から波がぶつかる様子は動画の0:48からご覧になることができます。 この不思議な波は婦夫波、そしてそびえる岩は夫婦岩と呼ばれ、奇観として「和歌山の親しめる水辺66」に選ばれています。 ロマンチックな名前と風景から恋人たちに人気があり、「恋人岬」の名の通り、訪れる観光客もカップルが多いのです。 和歌山県の人気観光スポット「恋人岬」の魅力と見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている恋人岬には2つの魅力があります。 一つは黒島の西側にある「ガマ」という洞窟です。 ここでは3月から4月末、および6月下旬から10月末までの期間でスキューバダイビングをすることができます。 歴史的には熊野水軍の隠し財宝があるという伝説もあり、期間中には多くの人が訪れます。 恋人岬の2つめの魅力は、10月から1月と、4月から9月の期間に恋人岬の斜面一面にブーゲンビリアの花が咲き乱れます。 他にも釣りを楽しむこともできます。 交通アクセスは見老津駅から徒歩15分、紀勢自動車道すさみICから車で15分です。 駐車料金が無料の駐車場もあるのでそちらも利用しましょう。 和歌山県の恋人岬に打ち寄せる波 写真:和歌山県・夫婦波 恋人岬は2つの島と大小の岩礁があり、島はそれぞれ沖の黒島、陸の黒島と呼ばれます。 和歌山県紀伊半島の隆起と浸食によって形成された枯木灘海岸の名所となっており、沖の黒島と陸の黒島の間に道ができる陸繋砂州(トンボロ)現象が起き、これによって両側から波が打ち寄せる躍動的な海を堪能できます。 この波が夫婦波では無く、婦夫波と呼ばれるのは、「これからは女性が強い時代」だとして、常用字の「夫婦」ではなく感じを逆にした「婦夫」と表記されています。 恋人岬のある和歌山県の江須崎島は島全体が神域となっていて、恋人岬の崖下には黒嶋弁財天があります。 動画では1:48より真っ赤な鳥居をご覧になることもできます。 和歌山県の恋人岬からの眺望 写真:すさみ町・道の駅すさみからの夕暮れ 恋人岬から見えるサンセット(夕日)は和歌山県朝日夕陽百選に選ばれるほどの景色で、多くの観光客が訪れています。 恋人岬から望む婦夫波の景色も「すさみ八景」に選ばれているため、夕陽と波をしずかに眺める時間を過ごすことのできる場所となっています。 また、恋人岬にはイタリアンカフェBUSHというレストランもあります。 こちらは地中海をイメージした店内で、地元の名産を使用したパスタやピザなどをいただけます。 営業時間は9時から18時なので、和歌山県の夕陽を堪能しながら食事・ランチが楽しめます。 世界にもあるいくつもの恋人岬 写真:伊豆・恋人岬の鐘 こちらの動画で紹介されている和歌山県の恋人岬以外にも世界中に多くの恋人岬があります。 静岡県伊豆市にある恋人岬は、遠く離れた二人が鐘を持ち合い、岬を通るときに鳴らしたという逸話に基づいており、ここで鐘を鳴らしながら愛しい人の名を呼ぶと成就するといわれています。 アメリカ合衆国グアムにある恋人岬はグアムの国旗にも描かれるタモン湾で、絶景のパノラマを一望できるスポットです。 永遠の愛を誓う二人が海へ飛び込んだという逸話から恋人岬と呼ばれています。 新潟県柏崎市の恋人岬は日本海フィッシャーマンズケープにあり、ハートのプレートをつけて鐘をならすスポットです。 和歌山県の絶景スポット「恋人岬」紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 恋人岬を紹介したこちらの動画と記事はいかがでしたか? 自然が織りなす絶景と、ロマンチックな夕陽を眺めることのできる恋人岬は和歌山観光では絶対に外すことのできないスポットです。 是非訪れてみてはいかがですか? 【公式ホームページ】恋人岬 - 伊豆市 観光情報 特設サイト http://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=2528 【トリップアドバイザー】恋人岬 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121354-d8538044-Reviews-Lover_s_Cape-Susami_cho_Nishimuro_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:24
日本三名瀑にも数えられる和歌山県「那智の滝」の迫力はずっと眺めていられるほどの美しさ!想像を絶するダイナミックな絶景が目の前に広がる!
自然- 364 回再生
- YouTube
和歌山県の世界遺産「那智の滝」を動画でご紹介 こちらの「ibukivideo」が公開した「直瀑落差日本一の滝 世界遺産 那智の大滝」は、和歌山県にある那智の大滝のダイナミックな絶景を収めた4K動画です。 和歌山県那智勝浦町にある那智の滝は、世界遺産熊野那智大社の別宮である飛龍神社の御神体として崇拝されている滝です。 今回は、日光の華厳の滝、奥久慈の袋田の滝と共に日本三大名瀑のひとつにも数えられるダイナミックな那智の滝について詳しくご紹介します。 動画で紹介されている和歌山県の那智の滝とはどんな観光スポット? 写真:和歌山県・那智の滝 那智の滝をご神体とする熊野那智大社、神倉山にあるゴトビキ岩をご神体とする熊野速玉大社、そして熊野本宮大社の熊野三山は、ユネスコ世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されています。 動画で紹介されている那智の滝は、世界遺産の1つに数えられる絶景です。 那智原始林にはいくつもの美しい渓流や「那智四十八滝」と呼ばれる観光スポットがありますが、その中でも那智の滝は最も大きい「一の滝」です。 落ち口の岩盤に切れ目があり、三筋に分かれて流れ落ちることから「三筋の滝」とも呼ばれます。 和歌山県の世界遺産「那智の滝」の美しい絶景を堪能しよう 画像引用 :YouTube screenshot 飛龍神社の鳥居をくぐると、動画の0:56から映されている那智の滝の絶景が見えてきます。 銚子口の幅は13メートル、滝つぼまでは直瀑落差133メートルにも及びます。 総合落差は日本12位ですが、一段の滝としては日本一位の落差を誇ります。 動画の2:28で紹介されているお滝拝所からは、インスタ映えする深さ10メートル以上ある澄んだ滝つぼの風景を見ることができますよ。 動画で紹介されている那智の滝をじっくり観光してみよう ©T-KIMURA 改変 那智滝は季節ごとに違った表情を見せてくれます。特にオススメなのは、那智山がキリリと冷え込む冬の時期。 12月27に御滝注連縄張替行事があり、大晦日には滝のライトアップが行われ多くの参拝客で賑わいます。 滝を見学した後には青岸渡寺周辺のランチスポットで食事を楽しみましょう。 駅周辺には、癒しの温泉を堪能できるホテルもありますよ。 和歌山県の世界遺産「那智の滝」の動画まとめ 写真:和歌山県・那智の滝 神秘的な那智の滝の風景を収めた動画は、ずっと眺めていられるほど魅力的ですね。 かつては修験道、瀧篭修行の地であったという那智山や熊野古道は、ハイキングにピッタリです。 那智の滝のほか、那智山青岸渡寺の三重塔や那智経塚、天然記念物の智山原始林などを、地図を見ながらじっくりと徒歩で巡ってみましょう。 ◆那智の滝 観光情報◆ 【住所】〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字那智山 【拝観料金】大人300円、子供200円(2020年3月時点) 【営業時間】7:00~16:30 【交通アクセス】紀勢本線「紀伊勝浦駅」よりバスで30分。「那智の滝前バス停」よりすぐ 【駐車場】あり(有料) 【公式ホームページ】那智の滝 – 那智勝浦町観光協会 https://www.nachikan.jp/kumano/nachi-no-taki/ 【公式ホームページ】熊野那智大社 那智御瀧 飛瀧神社 https://kumanonachitaisha.or.jp/ 【トリップアドバイザー】熊野那智大社 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1121355-d1385233-r366844477-Kumano_Nachi_Taisha-Nachikatsura_cho_Higashimuro_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:47
京都嵐山を代表する日本の自然を感じられる絶景スポット!400mにも及ぶ竹林の自然「竹林の道」へ身も心も癒やされる旅に出かけよう!
自然 観光・旅行- 383 回再生
- YouTube
京都嵐山の竹林の道とは こちらの動画は京都嵐山・嵯峨野にある竹林の道を紹介した「竹林の道 天に舞う新緑と風の声 京都・嵐山 Arashiyama bamboo forest Kyoto Japan 嵯峨野 癒しの風景 ヒーリング 音のスケッチ16/Ryuju」です。 動画で紹介されている竹林の道は京都府右京区嵯峨野にある大河原山荘から野宮神社への小道。 動画の0:18からご覧になれるように約400メートルに渡り竹林が茂り、風情のあるこの地は京都嵐山の有名な観光名所です。 そんな竹林の道の新緑が癒しの音楽とともにご覧になれます。 ここは別名、竹林の小径とも呼ばれ、渡月橋や桂川も徒歩圏内の場所です。 竹林の道でのイベント 写真:京都府・嵐山花灯路の画像 竹林の道では毎年冬には、京都・嵐山花灯路というライトアップイベントが行われ、照明により、普段と違う夜の竹林の景色をご覧になることができます。 交通アクセスは天龍寺から野宮神社がある北門へ向かうルートがおすすめです。 竹林の道には駐車場が無いため電車で訪れるのをおすすめします。 竹林の道周辺で楽しめるトロッコ列車 写真:京都嵯峨野嵐山トロッコ電車 嵯峨野トロッコ列車は嵐山地区の観光鉄道で、嵐山エリアで荒れ果てていた廃線を利用して新たな観光名所として生まれました。 JR西日本山陰本線・馬堀駅に近いトロッコ亀岡駅から竹林のあるトロッコ嵐山駅を経て、トロッコ嵯峨駅までを保津川沿いを走っています。 営業時間は9時からです。 詳しい時刻表はホームページを確認してください。 京都嵐山のグルメ 写真:京都嵐山・コロッケ 嵐山には多くのグルメスポット・ランチスポットがあるので、その食べ歩きグルメをいくつかご紹介します。 最も定番なのは中村屋総本店のコロッケです。 また、嵐山たなかのコロッケもリーズナブルでおすすめです。 良弥嵐山本店では湯葉すきコロッケという他では味わえないグルメもあります。 嵯峨とうふ稲では豆腐料理があり、湯葉スープや湯葉ドーナツをいただけます。 スイーツでは新八茶屋がジェラート国際大会3位入賞の本格ジェラートを販売しています。 他にも京豆庵の逆さにしても落ちないソフトクリームなど、インスタ映えも狙えるグルメ商品、お土産にぴったりの商品がたくさんあります。 嵐山の周辺観光 写真:人力車 竹林の小道以外にも嵐山には多くの観光スポットがあるので、いくつかご紹介します。 もっとも有名なのは嵐山温泉です。 付近の嵐山駅には足湯もあるので、名湯に浸かって旅の疲れを癒やすこともできます。 嵐山では舞妓姿・着物姿になって嵐山観光もできます。 舞妓さんになりきって2時間ほど平安時代の嵐山に思いを馳せてみましょう。 また、嵐山周辺で見かける人力車は、周辺散策コースの渡月橋や大河内山荘庭園などを巡ることができます。 野宮神社は縁結びの神様・子宝安産の神様が祀られ、さらにお亀石というパワースポットもあります。 亀の形に似たこの石をなでながらお祈りすると一年以内に願いが叶うといわれています。 他にも嵐山周辺の観光スポットはキモノフォレスト、大覚寺、林泉式庭園、常寂光寺、保津川下りがあります。 京都嵐山の竹林の小径へ行ってみよう 写真:京都嵐山・竹林 京都嵐山の竹林の小径のご紹介、嵐山周辺の観光スポットの紹介はいかがでしたか? 竹林の小径という絶景スポットもさることながら、京都嵐山には多くの観光スポットがあります。 ぜひ京都の風景と歴史を感じに観光マップを片手に竹林の道へ訪れてください。 【トリップアドバイザー】竹林の道 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1497822-Reviews-Bamboo_Forest_Street-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 5:14
日本一の桜の名所、奈良県吉野山は目の前一面がピンクに染まる!約200種3万本の桜の大パノラマは一度は目にしたい美しい光景!
観光・旅行 自然- 131 回再生
- YouTube
吉野山の桜とは? 今回ご紹介するのは「Japan Explorers」が公開した動画『Yoshino Cherry Blossoms 吉野山の桜 [8K]』です。 4Kをも凌ぐ高画質の8K動画で吉野山の美しい桜をじっくりとご堪能ください。 動画で紹介されている吉野山は奈良県吉野郡吉野町にある吉野川の南岸から大峰山脈へと通ずる尾根続きの山稜の総称です。 (金峯山寺を中心とした寺社が点在する広域地域の名称という説もあります) 吉野山一帯は桜を筆頭とした花の名所と言われ、かつては豊臣秀吉も花見に訪れたという記録が残されています。 動画1:29からは世界遺産吉野山 金峯山寺本堂(蔵王堂)の前で見事に咲き誇る美しい桜をご覧になることができます。 吉野山の桜の見頃は?日本一の桜の名所と呼ばれる理由 写真:奈良県吉野郡吉野町・吉野山の千本桜 日本国内には桜の名所が多数存在し、どこもその名に相応しい見事な桜の花を咲かせていますが、中でも吉野山の桜が「日本一」と言われるのにはちゃんと理由があります。 ボーカロイドの名曲「千本桜」は吉野山の千本桜からインスピレーションを得たと言われています。 しかも吉野山には4月初旬から末にかけて山の麓から下千本(しもせんぼん)、中千本(なかせんぼん)、上千本(かみせんぼん)、奥千本(おくせんぼん)が順に見ごろを迎え、その様はまさに百花繚乱という言葉がぴったり。 つまり、花見を吉野山だけで1ヶ月近くも楽しむことができるのも「日本一」の称号に相応しいと言えます。 また、吉野山を含む吉野熊野国立公園は国の名勝・史跡に指定されており、『紀伊山地の霊場と参詣道』はユネスコの世界遺産に選ばれています。 もちろん日本一の桜の名所なので「日本さくら名所100選」に選ばれているのはいうまでもありません。 吉野山の桜の見頃は、例年4月上旬から中旬にかけて。2023年は例年よりも早く3月30日から4月3日かけて満開を迎えました。開花状況をチェックし、ぜひこの春にお出かけしてみてはいかがでしょうか。 日本一の桜の名所「吉野山」の歴史 写真:奈良県吉野郡吉野町・吉野ロープウェイ 吉野山の桜の歴史は非常に古く、すでに平安時代頃から桜が植えられていたという文献が残されています。 吉野の名前をもつソメイヨシノは江戸時代に改良された観賞用の桜なので、吉野山に植えられている種類はソメイヨシノよりも、白山桜(シロヤマザクラ)というヤマザクラの方が多く、その数は約30,000本にも及ぶと言われています。 吉野山が桜の名所となった理由は桜が蔵王権現の神木と考えられていたからです。 修験道の開祖と言われている役小角は金峯山で修行を積み、金剛蔵王菩薩が顕現して悟りを得たと言われています。 その時、桜の木で金剛蔵王菩薩像を彫り、それを祀ったことから、昔の山岳修験者たちは吉野山の桜の木で蔵王菩薩像を彫りそれを祀ることが風習とりました。 そうして至る所に桜の木が植えられ、その後見事な桜の山々は「一目千本」の桜を見ることができると庶民の間でも話題となり、日本一の桜の名所としての地位を獲得したのです。 さらに日本最古の歴史を持つ吉野ロープウェイも見逃せません。 創業は1929年ですから90年以上もの歴史があり、支柱は開業当時の1928年に建てられたものが現役で活躍し、日本の建築技術の高さが伺えます。 吉野山のおすすめルートは 写真:奈良県吉野郡吉野町・花矢倉展望台から見る千本桜 吉野山は桜の時期はもちろんのこと、秋の紅葉、初夏の紫陽花、冬の雪景色、吉野温泉に神社仏閣巡り、森林浴スポットと四季を通じて楽しめるレジャーの聖地です。 特に桜ツアーでのおすすめルートは吉野駅から西行庵に至るルートで、途中には ・雲井の桜 ・滝桜 ・布引の桜 ・天人桜 ・夢見桜 ・御所桜 ・嵐山の桜 ・関屋桜 ・四本桜 ・千本桜 ・花園山の桜 など数々のヤマザクラが咲き誇る名所に立ち寄ることができます。 また、標高約600mの花矢倉展望台と下千本展望所から見る景色は約200種3万本の桜の大パノラマ!見頃を迎えるころにはライトアップも催行され、絶景の夜桜見物が楽しめます。 吉野山はとても広いので、自家用車やレンタカー、バスで巡るドライブコースとしてもおすすめです。 日本一の桜の名所「吉野山」の桜紹介まとめ 今回は満開の桜の動画と合わせて、吉野山の歴史や見どころをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか? 吉野山周辺には世界遺産・蔵王堂や世界遺産・吉水神社など他にも見所がたくさんあります。 また元々山岳修験道の聖地ということもあり、桜本坊など元は修験者向けだった宿泊施設も充実しています。 吉野山への交通アクセス、駐車場情報、開花予想や開花状況は吉野山観光協会の公式ホームページで確認してください。 マスコットキャラクター「ピンクル」ちゃんが案内してくれます。 【公式ホームページ】ようおこし、奈良県 吉野山観光協会 http://www.yoshinoyama-sakura.jp/ 【トリップアドバイザー】吉野山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121327-d1384139-Reviews-Mt_Yoshino-Yoshino_cho_Yoshino_gun_Nara_Prefecture_Kinki.html