-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 3:01
「なよろひまわりまつり」は北海道名寄市の夏の風物詩!一面に広がるひまわり畑の美しさを満喫!
観光・旅行 自然 地域PR- 323 回再生
- YouTube
■目次 北海道名寄市の夏のイベントを代表する「なよろひまわりまつり」 「なよろひまわりまつり」のイベント会場「北海道立サンピラーパーク」を紹介 2025年の「なよろひまわりまつり」のイベント内容 おすすめイベント1:ひまわりグッズの販売 おすすめイベント2:ひまわりの摘み取り&ラッピング おすすめイベント3:ひまわり畑にフォトスポットが! 「なよろひまわりまつり」が開催される北海道名寄市とは? 「なよろひまわりまつり」と一緒に楽しみたい名寄市のおすすめスポット 名寄市で楽しめるアクティビティスポットを紹介 サバイバルゲーム カヌーサイクリング 名寄市で楽しめる観光スポットを紹介 なよろ市立天文台きたすばる サンピラー交流館 なよろ健康の森 名寄市北国博物館 道の駅「もち米の里☆なよろ」 名寄市観光のお土産でおすすめの特産品 ひまわり油 北の耀き ひまわり油ドレッシング ひまわり油北の耀き 食べるラー油(中辛) 名寄市観光で絶対に外せないご当地グルメ 名寄市のご当地グルメ、ひまわり畑ポークが食べられるお店 そば処紅花 名寄市民が愛するソウルフード!なよろ煮込みジンギスカンとは なよろ煮込みジンギスカンが食べられる飲食店を紹介 レストランあかげら 味処 鳥長 西洋居酒屋びすとろ 笑楽厨房なごみ庭名寄店 お食事処 美音福 4season 「なよろひまわりまつり」おすすめの宿泊スポット 森の休暇村オートキャンプ場 なよろ温泉サンピラー グランドホテル藤花 ホテルバードイン ホテルマイステイズ名寄 ニュー冨士屋ホテル ホテルサンフラワー 千石屋旅館 なよろひまわりまつりと名寄市観光のおすすめスポット紹介記事まとめ もっと見る 北海道名寄市の夏のイベントを代表する「なよろひまわりまつり」 多くのひまわりが栽培される名寄市は、夏になると街中がひまわりで包まれます! 「北海道立サンピラーパーク」では毎年8月頃、名寄市の夏のビッグイベント「なよろひまわりまつり」が開催され、絶景を一目見ようと多くの人が訪れています。 本記事では名寄市で開催される夏のイベント「なよろひまわりまつり」の情報を中心にお伝えします! さらに、「なよろひまわりまつり」に訪れた際に一緒に楽しみたい名寄市のアクティビティスポットをはじめ、観光スポット、ご当地グルメも紹介いたします。 壮大な大自然と人気の観光スポットなど、まだ貴方が知らない北海道名寄市の魅力に迫ります! ぜひ最後までお楽しみください。 写真:北海道名寄市「サンピラーパークのひまわり畑」 「なよろひまわりまつり」のイベント会場「北海道立サンピラーパーク」を紹介 北海道立サンピラーパークでは、3ヘクタール(東京ドーム約0.6個分)の面積に約30万本のひまわりが咲きます。 2011年に公開した西田敏行さん主演の映画「星守る犬」のロケ地となり、全国的に知られるようになりました。 また、2023年にはミッキー・カーチスさん主演の映画「運命屋」のロケも行われています。 北海道立サンピラーパークの見どころは「ひまわりの丘」。一面に広がるひまわりの絨毯の向こうに、名寄市街を眺望することができます! この美しい風景は動画の0:55からもご覧いただけます。 例年山の日(8月11日)頃が見頃となるように種まきが行われています。 北海道立サンピラーパーク 写真:北海道立サンピラーパークのひまわり畑 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市日進147 【アクセス】名寄駅から車で10分 【開花状況情報】満開の時期は天気にも左右されますが、例年山の日(8月11日)前後となっております。 【駐車場】有り イベント内容(その年により変更する場合があります) 北海道立サンピラーパークで開催される「なよろひまわりまつり」は、その年の気象条件により変動する場合もありますが、例年8月第1週の土曜日からお盆明けの第3週日曜日まで開催されます。 2025年度は2025年8月2日(土)から2025年8月17日(日)の開催です。 「なよろひまわりまつり」は、北海道外からも多くの観光客が訪れる名寄市の夏の一大イベントとなっています! 開催期間中は様々なイベントが催され、大空に向かって咲くひまわりと一緒に多くの来場者の笑顔も見ることができます! 写真:北海道名寄市「ひまわり観光案内所」 おすすめイベント1:ひまわりグッズの販売 ひまわり観光案内所でひまわりグッズの販売。 イベント期間中にひまわり畑に特設される「ひまわり観光案内所」では、ひまわり油などの名寄市の特産品や農産品、オリジナルグッズ(オリジナル限定Tシャツなど)の販売がされます! その他、凍らせたいちごを削ったスイーツの「削りいちご」、「かき氷」、屋台による「焼きトウモロコシ」などが人気です。 販売時間は開催期間の9:00~18:00 写真:ひまわり観光案内所のグッズ販売 おすすめイベント2:ひまわりの摘み取り&ラッピング 会場に咲くひまわりを摘み取り、「ひまわり観光案内所」にてラッピングし持ち帰ることができます! 販売時間は開催期間の9:00~18:00 写真:「なよろひまわりまつり」ひまわりの摘み取り&ラッピング おすすめイベント3:ひまわり畑にフォトスポットが! ひまわり畑の真ん中にひまわりとお揃いの黄色いドアと「NAYORO」の大きな文字のモニュメントが出現。 ひまわり畑内にあるフォトスポットでぜひカメラを手に取り、SNS映え(インスタ映え)する写真を撮ってみませんか。一瞬の美しさを切り取った一枚はきっと素晴らしい思い出となるでしょう。 黄色いドアは動画の1:48、2:17からご覧になれます。 写真:「NAYORO」の文字のモニュメント おすすめイベント4:ひまわり畑にカフェがオープン! 2025年度はひまわり畑を目の前に「ひまわり畑カフェ」がオープンします。 子供から大人まで皆様がくつろげるメニューをご用意しています。 また、2025年8月9日(土)、10日(日)、11日(月)はオリジナルうちわ作り体験も楽しめます 「なよろひまわりまつり」は、地元の人々だけではなく、北海道外の観光客にも愛されるイベントです。 美しい満開のひまわりに囲まれた絶景空間で、北海道の大自然と食と文化を体感できるでしょう! 「なよろひまわりまつり」が開催される北海道名寄市とは? 北海道名寄市は、北海道の北部に位置する、人口約25,000人(2023年10月31日時点)の都市です。 名寄市の名前はアイヌ語で「川の合流するところ」という意味の「ナイ・オロ・プト」で、「天塩川」と「名寄川」が合流する地点であることに由来しています。 大自然に囲まれながらも、大型商業施設や総合病院、公共交通機関が整備されており、「住みよさランキング」では北海道内で上位にランクインし続けています。 近年では他県からの移住者も増え、名寄市も移住者向けの仕事や住まいの支援に力を入れています。 名寄市までの交通アクセスは下記のとおりです。 ◆ 旭川空港 → 名寄市(所要時間 約94分) バスを利用して旭川空港 〜 旭川駅(所要時間 35分)、その後特急電車で旭川駅 〜 名寄駅(所要時間 59分) ◆ 札幌市 → 名寄市 車利用:札幌市内より 約2時間45分 電車(特急)利用:約2時間30分 農業が経済活動の重要な産業となっている名寄市の特産品は、生産量・面積共に日本一のもち米をはじめ、グリーンアスパラガス、かぼちゃ、じゃがいも、スイートコーンなど。 2月には氷点下20度程度まで下がる名寄市では、空気中の水蒸気が凍り小さな氷晶ができ、太陽に照らされてキラキラと光る「ダイヤモンドダスト」を見ることができます。 ダイヤモンドダストが太陽の光の反射で光の柱のように見える現象「サンピラー」は名寄市の冬の名物となっています。 写真:ダイヤモンドダストサンピラー 「なよろひまわりまつり」と一緒に楽しみたい名寄市のおすすめスポット 「なよろひまわりまつり」に訪れた際にはあわせて名寄市内を観光してみませんか。 ここではアクティビティスポットや観光スポット、そして旅の疲れを癒す宿泊施設など名寄市内の人気スポットを紹介します! 「なよろひまわりまつり」と共に、ぜひさらなる旅の思い出づくりを! 名寄市で楽しめるアクティビティスポットを紹介 サバイバルゲーム BB弾を発射するエアソフトガンを用いるサバイバルゲーム(サバゲ―)が夏季限定で名寄市で楽しめます。 ピヤシリスキー場駐車場に作られた全面芝生のフィールドの大きさはなんと約2,000坪。 フィールド内には、コンパネ、ドラム缶、廃タイヤなどが設置されゲームを盛り上げます。 エアガンなど一式をレンタルもできるので、手ぶらでもOK! 赤外線銃や、水でっぽうのレンタルもあるので小さいお子様も楽しめます。 20名まで利用可能な1日貸切コースも! 写真:サバゲー 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市日進 名寄ピヤシリスキー場 【アクセス】名寄駅から車で10分・なよろひまわりまつりの会場「北海道立サンピラーパーク」から車で約6分 【対象年齢 】3歳以上 【期間】7月~8月 期間は変動します 【利用時間】午前 9:00~12:00、午後 13:00~16:00 【レンタル内容一例】 手ぶらパック エアガン・赤外線銃・マガジン・バッテリー・ウエア(ポンチョまたはジャケット)・ゴーグル・フェイスマスク・軍手・BB弾(約2,000発分) サバイバルゲーム【半日体験】予約ページ サバイバルゲーム【1日貸し切り】予約ページ カヌーサイクリング 「カヌーサイクリング」とは、天塩川を自転車とカヌーで巡るアクティビティです。天塩川は、北海道内では石狩川に次ぐ2番目の長さ、日本国内でも4番目の長さの全長256キロメートルの自然河川です。 6月上旬から10月中旬の夏の期間に楽しめ、所要時間は10:00〜13:00の約180分です。 カヌーの出発点までは自転車で北海道の大自然の風を感じながら、夏はひまわり畑の黄色、秋は稲穂の黄金色の景色を楽しめます。 サイクリングの終点となる川岸からはカヌーでの旅が始まります。 流域の7割を森林が占める天塩川、普段見られない大自然の景観を水上から見ることができます 地元カヌーガイドが付き添うので、初心者やファミリーも安心して参加できます。 写真:カヌーサイクリング 基本情報 【対象年齢】小学生以上 【期間】6月上旬~10月中旬 【集合場所】 駅前交流プラザよろーな1階観光案内所 なよろひまわりまつりの会場「北海道立サンピラーパーク」から車で約6分 〒096-0001 北海道名寄市東1条南7丁目1-10 【所要時間】10:00~13:00 約180分 カヌーサイクリング予約ページ 【集合場所MAP】 名寄市で楽しめる観光スポットを紹介 名寄観光で外せない観光スポットを紹介します。 「なよろひまわりまつり」と一緒に楽しめば、旅の想い出が倍増間違いなし! なよろ市立天文台きたすばる 「なよろ市立天文台きたすばる」は、プラネタリウムが併設された天文台で、一般公開されている望遠鏡としては日本国内で2番目に大きい大型望遠鏡です。 プラネタリウムは最新のデジタルプラネタリウム設備で直径8メートルのドームスクリーンに映し出されます! プラネタリウムの中にはピアノも設置されているのでコンサートが開催されることもあります。 写真:北海道名寄市「なよろ市立天文台きたすばる」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市字日進157番地1 【交通アクセス】名寄駅から車で15分 【営業時間】 [4月~10月]13:00~21:30 [11月~3月]13:00~20:00 【公式HP】なよろ市立天文台きたすばる サンピラー交流館 サンピラー交流館の中心的スペースの多目的ホールは冬季はカーリングホールとして、夏季はボールプールなどの遊具や卓球などの軽スポーツが楽しめる施設です! カーリングホールのご利用は初心者の方は経験者の同伴が必要です。 正面入り口付近にある大型を含む児童遊具は1年を通して利用可能です。 写真:北海道名寄市「サンピラー交流館」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市字日進147 【交通アクセス】名寄駅から車で10分 【営業時間】 [4月・10月] 9:00~17:00 [5月~9月] 9:00~18:00 [11月~3月] 10:00~22:00 【公式HP】サンピラー交流館 なよろ健康の森 総面積約200ヘクタール、東京ドーム約42個分の広大な公園「なよろ健康の森」は、スポーツや文化交流で健康と生きがいを高めるための施設です 400メートルトラックの陸上競技、サッカー競技、36ホールのパークゴルフ場などのスポーツ施設のほか、散策路も整備されており、子供から大人までが楽しめる施設です! 冬なると北海道内有数のクロスカントリースキーコースが常設され、公認大会や合宿などで賑わいます。 写真:北海道名寄市「なよろ健康の森」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市字日進 【交通アクセス】名寄駅から車で10分 【公式HP】なよろ健康の森 名寄市北国博物館 「名寄市北国博物館」は、常設で「冬・雪・寒さ」をテーマにした北国の冬の生活文化と北国ならではの冬の自然現象などについて学べる施設です。 厳しい北の自然の中で生み出された先人の知恵に触れることができます。 「カムイの森コーナー」ではアイヌの自然と文化が紹介されています。 緑に囲まれた「名寄市北国博物館」のギャラリーホールからは、四季折々の自然や野鳥の姿を観察できます! しか笛作りやせんべい焼きなどの体験メニューもあるので、事前予約の上、参加してみてはいかがでしょうか。 写真:北海道名寄市「名寄市北国博物館」のSL除雪車 基本情報 【住所】〒096-0063 北海道名寄市字緑丘222 【交通アクセス】名寄駅から車で6分 【公式HP】名寄市北国博物館 道の駅「もち米の里☆なよろ」 名寄市の南の玄関口に位置する道の駅「もち米の里☆なよろ」。 名寄産の安心・安全な農作物や、名寄名産の「もち米」を使用した商品、名寄市内で製造されるお菓子や蕎麦といった特産品などが所狭しと並んでいます。 レストラン「お食事 風の寄り道」では、十割そばやおもちを使ったメニューなど地元食材を使った料理を味わえます。 写真:北海道名寄市 道の駅「もち米の里☆なよろ」 基本情報 【住所】〒098-0507 北海道名寄市風連町西町334番地2 【交通アクセス】風連駅から徒歩で10分 【公式HP】もち米の里☆なよろ 名寄市観光のお土産でおすすめの特産品 名寄市観光のお土産としておすすめの特産品は名寄市で栽培されたひまわりを原料とした商品です。 ほかにはない珍しい商品はお土産で喜ばれること間違いなし! 食卓に並べれば普段とは一味違うお食事になるかもしれません。 ひまわり油 北の耀き 写真:ひまわり油 北の耀き 原料は、遺伝子組み換えをしていない名寄産のひまわりの種子を100%使用したひまわり油「北の耀き」。 食品添加物を一切使用せず、最初に搾りきる油だけで作った生一番搾りのひまわり油なので、ひまわりの持つ風味やコク、ミネラルが最大限に生かされています。 ひまわり油ドレッシング 写真:ひまわり油ドレッシング 名寄産ひまわりオイルの持っている特長を最大限に生かし、香りもクセがないものに仕上がっています。 サラダや冷しゃぶのソースなど様々な料理に合う万能ソースです。 ひまわり油北の耀き 食べるラー油(中辛) 写真:ひまわり油北の耀き 食べるラー油(中辛) ひまわり油「北の耀き」にフライドガーリックとフライドオニオンが入り、香ばしさや食感が楽しめるラー油です。 ご飯のお供や和風、洋風、中華どんな料理にもお使いいただけ、物珍しさからも人気のお土産となっています。 ご紹介した商品は「なよろひまわりまつり」の会場のひまわり観光案内所で購入できます。 年間を通して、道の駅「もち米の里☆なよろ」「イオン 名寄店」「駅前交流プラザよろーな1F ギフトショップClim」でも購入可能。 また、これらの商品はふるさと納税の返礼品でも取り扱っています。 名寄市観光で絶対に外せないご当地グルメ 名寄市のご当地グルメ、ひまわり畑ポークが食べられるお店 「ひまわり畑ポーク」とは、北海道名寄市で育てたひまわりの種の油を搾った後の油粕を食べて育った豚肉です。 ひまわり畑ポークは、アクの少ないあっさりとした味が特徴です。 写真:北海道名寄市のご当地グルメ「ひまわり畑ポーク」 そば処紅花 「ひまわり畑ポーク」にオリジナルのタレがかかったカツめしセットが一番人気です。 写真:北海道名寄市「そば処紅花」の「カツめしセット」 基本情報 【住所】〒096-0014 北海道名寄市西4条南4丁目 【電話番号】01654-3-3553 【営業時間】11:00~15:00 / 17:00~20:00 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で14分 北海道名寄市に訪れた際に外せないご当地グルメが「なよろ煮込みジンギスカン」です。 ここでは「なよろ煮込みジンギスカン」の特徴や歴史、そして「なよろ煮込みジンギスカン」が食べられる飲食店を紹介します。 名寄市民が愛するソウルフード!なよろ煮込みジンギスカンとは 「なよろ煮込みジンギスカン」は、北海道の名寄市で食べられている家庭料理で、昭和初期から独自の食文化として受け継がれてきた名寄市のソウルフードです。 写真:北海道名寄市のご当地グルメ「なよろ煮込みジンギスカン」 通常のジンギスカンは焼くのに対し、「なよろ煮込みジンギスカン」は精肉店秘伝のタレでグツグツ煮込んで食べます。 玉ねぎ、名寄産もやしなどの野菜のほか、もちやうどん、タレの味がたっぷりとしみ込む油揚げなどの食材が使われます。 名寄地区のジンギスカンの歴史は古く、大正時代に軍服の原料として推奨された羊が名寄市智恵文地区で飼育されました。 全盛期には約3,000頭の羊が飼育され、北海道内でも有数の羊の生産地となりました。 羊肉は臭みが強く食用としては使われず廃棄されていましたが、臭みを取り除くためにタレにつけて食べる料理方法が昭和初期に名寄地区に普及し、生産者を中心に羊肉が食べられるようになりました。 昭和30年の後半からは羊の飼育は無くなりましたが、今でも「なよろ煮込みジンギスカン」は、名寄市民に家庭料理として一年を通して親しまれています。 名寄市内には独自の「なよろ煮込みジンギスカン」を提供している6つの飲食店があります。 なよろ煮込みジンギスカンが食べられる飲食店を紹介 レストランあかげら 宿泊施設なよろ温泉サンピラーの1階にあるレストランです。 一人様用の鍋を使用した「煮込みジンギスカン定食」が人気です。 写真:北海道名寄市「レストランあかげら」の「煮込みジンギスカン定食」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市日進 【電話番号】01654-2-2131 【営業時間】 昼食11:30~14:00 夕食17:00~20:30 【交通アクセス】名寄駅から車で15分 【公式HP】レストランあかげら 味処 鳥長 創業75年の老舗店です。 なよろ煮込みジンギスカンのほか、100を超えるメニューがあり、焼き鳥や釜飯も人気のお店です。 写真:北海道名寄市「味処 鳥長」の「なよろ煮込みジンギスカン」 基本情報 【住所】〒096-0012 北海道名寄市西2条南6丁目 【電話番号】01654-2-2379 【営業時間】17:00~23:00 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 西洋居酒屋びすとろ 木目を基調とした落ち着いた雰囲気の店内で、既製品を一切使用せずに全て手作りの料理が楽しめます。 写真:北海道名寄市「びすとろ」の「なよろ煮込みジンギスカン」 基本情報 【住所】〒096-0014 北海道名寄市西4条南4-23-1 Ogawaビル1F 【電話番号】01654-2-0080 【営業時間】17:30~22:00 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 【公式HP】西洋居酒屋びすとろ 笑楽厨房なごみ庭名寄店 直送された稚内産魚介類など、北海道内産の食材にこだわったメニューが楽しめます。 写真:北海道名寄市「笑楽厨房なごみ庭名寄店」の「なよろ煮込みジンギスカン」 基本情報 【住所】〒096-0014 北海道名寄市西4条南4丁目 【電話番号】01654-9-5055 【営業時間】17:00~24:00 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 【公式インスタグラム】笑楽厨房なごみ庭名寄店 お食事処 美音福 寿司や鰻もいただける老舗店です 写真:北海道名寄市「お食事処 美音福」の「なよろ煮込みジンギスカン」 基本情報 【住所】〒098-0505 北海道名寄市風連町南町3 【電話番号】01655-3-2308 【交通アクセス】風連駅から徒歩で4分 4season カウンター12席・BOX16席のスナックです。 写真:北海道名寄市「4season」の「なよろ煮込みジンギスカン」 基本情報 【住所】〒096-0014 北海道名寄市西4条南5丁目 【電話番号】01654-3-4564 【営業時間】20:00~25:00 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 「なよろひまわりまつり」おすすめの宿泊スポット 「なよろひまわりまつり」で名寄市へ訪れた方におすすめの宿泊施設を一挙ご紹介! 宿泊予約や宿泊料金などは、各宿泊施設へお問合せください。 森の休暇村オートキャンプ場 森の休暇村オートキャンプ場は「なよろひまわりまつり」が開催される「北海道立サンピラーパーク」内にあります。 宿泊可能な施設は、センターハウスのほか、コテージ5棟と広々とした芝生のテントサイト20区画があります。 「サンピラー交流館」内のインドアプレイガーデンには、子どもが無料で遊べる大型の遊具施設があります。また、夜にはパーク内にある「なよろ市立天文台きたすばる」で天体観測も楽しめます。 森の休暇村から車で10分ほどの距離に入浴施設「なよろ温泉サンピラー」があるので、サウナや入浴で旅の疲れを癒すこともできます。 写真:北海道名寄市「森の休暇村オートキャンプ場」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市字日進 【交通アクセス】名寄駅から車で10分 北海道立サンピラーパーク内 【営業期間】 夏期間:4/29~10/31 テントサイト・コテージご利用可能 冬期間:11/1~4/28 コテージのみご利用可能 【公式HP】森の休暇村オートキャンプ場 なよろ温泉サンピラー 「なよろ温泉サンピラー」は、名寄市内で唯一の温泉施設で、大浴場にはサウナもあります。 宿泊はもちろん、日帰り温泉の利用も可能です。 写真:北海道名寄市「なよろ温泉サンピラー」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市日進 【電話番号】01654-2-2131 【交通アクセス】名寄駅から車で15分 【公式HP】なよろ温泉サンピラー グランドホテル藤花 客室総数165室と名寄市内でもっとも客室数が多い「グランドホテル藤花」は、名寄市内の中心地にあるので旅の拠点におすすめの宿です。 写真:北海道名寄市「グランドホテル藤花」 基本情報 【住所】〒096-0015 北海道名寄市西5条南4丁目 【電話番号】01654-3-2323 【交通アクセス】名寄駅から車で5分 【公式HP】グランドホテル藤花 ホテルバードイン 広々としたエントランスが印象的な「ホテルバードイン」は、全室バリアフリーのホテルです。 全21室の客室はゆったりとした設計で、全室バスとトイレスペースは別に設けられています。 写真:北海道名寄市「ホテルバードイン」 基本情報 【住所】〒096-0012 北海道名寄市西2条南4丁目 【電話番号】01654-9-4567 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 【公式HP】ホテルバードイン ホテルマイステイズ名寄 「なよろ商店街」のすぐ側に位置する「ホテルマイステイズ名寄」は、買い物や飲食に便利なホテルです。 大浴場のほか、ランドリースペースもあるので長期滞在の方も安心です。 写真:北海道名寄市「ホテルマイステイズ名寄」 基本情報 【住所】〒096-0013 北海道名寄市西3条南5-11 【電話番号】01654-8-8100 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 【公式HP】ホテルマイステイズ名寄 ニュー冨士屋ホテル JR宗谷本線「名寄駅」から徒歩2分という好立地にある「ニュー冨士屋ホテル」 パン・コーヒー・卵などの軽朝食のサービスが無料で提供されます。 写真:北海道名寄市「ニュー冨士屋ホテル」 基本情報 【住所】〒096-0010 北海道名寄市大通南5丁目 【電話番号】01654-2-2167 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で2分 【公式HP】ニュー冨士屋ホテル ホテルサンフラワー ひまわりの街・名寄市のホテルにふさわしい黄色い外観が特徴的な「ホテルサンフラワー」。 和室・洋室が用意されているのでお好みでお選びください。 写真:北海道名寄市「ホテルサンフラワー」 基本情報 【住所】〒096-0010 北海道名寄市大通南8丁目13-2 【電話番号】01654-3-2929 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で3分 【公式HP】ホテルサンフラワー 千石屋旅館 写真:北海道名寄市「千石屋旅館」 基本情報 【住所】〒096-0010 北海道名寄市大通南9-1-1 【電話番号】01654-2-3254 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で5分 なよろひまわりまつりと名寄市観光のおすすめスポット紹介記事まとめ 30万本ものひまわりが一面に咲き誇る光景を想像できるでしょうか 大空と広い大地に咲く黄色いひまわりの絨毯、想像を絶する美しい光景は「なよろひまわりまつり」で楽しむことができます。 名寄市の夏の風物詩でもある「なよろひまわりまつり」で出逢う光景は、きっと北海道観光の思い出として一生心に刻まれることでしょう。 北海道名寄市には一度は体験したいアクティビティスポットや、一度は訪れたいおすすめの観光スポットが数多くあります。 ぜひ「なよろひまわりまつり」あわせて他のスポットにも足を運んでみてください。 とっておきの夏の想い出は名寄市で!! 名寄観光に興味を持たれた方は、名寄の旬な情報が満載の下記の公式ホームページや「クールジャパンビデオ」のアカウントをぜひチェックしてください。 【公式HP】なよろ観光まちづくり協会公式 日本の魅力情報SNS「クールジャパンビデオ」 .caption-heading-2 { font-weight: bold; font-size: 1.7rem; margin-bottom: 15px; max-width: 800px; margin-left: auto; margin-right: auto; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 40px; } .caption-information-table { background-color: #efefef; margin-top: -20px; margin-bottom: 50px; padding: 20px; border-radius: 8px; width: 90%; margin-left: auto; margin-right: auto; } .caption-information-table.blue { background-color: #fffaef; } .caption-information-table .title { font-weight: bold; font-size: 1.7rem; } @media screen and (max-width: 1024px) { .caption-information-table { width: 95%; padding: 30px 15px 30px 15px; } } .caption-heading-table .caption-text li { line-height: 2.5rem; margin-top: 1.3rem; } .mod-article-caption .caption-heading { position: relative; border-left: 5px solid #ff1300; padding-left: 10px; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 50px; } .mod-article-caption .caption-heading-table { width: 95%; padding: 30px 15px 1px 15px; margin-left: auto; margin-right: auto; } .caption-heading-table ul{ counter-reset: listnum; /* カウンターをリセット */ list-style: none; /* 標準のスタイルは消す */ font-size: 1.5rem !important; margin-bottom: 15px; } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li{ margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; font-weight: bold; } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li::before{ counter-increment: listnum; /* counter-resetと同じ文字列 */ content: counter(listnum); /* カウントした数に応じて番号を表示 */ content: counter(listnum) ". "; } /*.list-style-dot { list-style: "↓"; }*/ .list-style-dot>li::before{ content:"↓ "; } .list-style-dot>li { padding-left: 1.8rem; margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; line-height: 2rem !important; margin-top: 1rem !important; } .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } .line-height-text { line-height: 3.7rem !important; } .readMoreContainer { position: relative; height: auto; max-height: 300px; overflow: hidden; transition: max-height 0.6s; } .readMoreContainer::after { content: ""; position: absolute; top: 0; left: 0; z-index: 0; display: block; width: 100%; height: 100%; transition: 1s; background: linear-gradient(to bottom, transparent 40%, #efefef 100%); pointer-events: none; } .readMoreContainer.show:after { z-index: -1; opacity: 0; } .readMoreBtn { display: block; margin: 0 auto; padding: 8px 40px; border: 0; color: #ffffff; background-color: #ff1300; cursor: pointer; border-radius: 5px; margin-bottom: 20px; } .readMoreBtn:hover { opacity:0.7; } const readmore = document.querySelectorAll('.readMoreInner'); Array.from(readmore).forEach(function(more){ const btn = more.querySelector('.readMoreBtn'); const content = more.querySelector('.readMoreContainer'); // ボタンクリックでイベント処理 btn.addEventListener('click', () => { if(!content.classList.contains('show')){ content.style.maxHeight = content.scrollHeight + 'px'; content.classList.add('show'); btn.innerText = '閉じる'; } else { const posY = 0; content.style.maxHeight = '300px'; content.classList.remove('show'); btn.innerText = 'もっと見る'; window.location.href = "#readMoreBlock"; } }); }); -
動画記事 22:24
八王子まつりとは?2025年8月1日・2日・3日開催の行事スケジュールを一挙紹介!
祭り・イベント 伝統文化 体験・遊ぶ- 470 回再生
- YouTube
■目次 「八王子まつり」動画紹介について 八王子まつりとは? 八王子まつりの会場へのアクセスと開催日時 八王子まつりの歴史 八王子まつりの見どころは? 八王子19町会の山車一挙ご紹介! 千貫神輿の力強いパフォーマンス 和太鼓の響きと氷の彫刻が魅せる! 「民謡流し」はギネス世界記録に認定 八王子まつりの屋台・夜店・露店情報 花火大会について徹底調査! 打ち上げ数や場所、花火の特徴は? 2025年(令和7年)の「八王子まつり」3日間のスケジュールは? 八王子まつり 1日目(8月1日)の日程 八王子まつり 2日目(8月2日)の日程 八王子まつり 3日目(8月3日)の日程 「八王子まつり」まとめ 「八王子まつり」動画紹介について 今回は『八王子まつり』さん制作の『八王子まつり紹介動画』という動画を紹介します。 動画では、東京都八王子市の夏の祭典「八王子まつり」をご紹介しています。19台の山車や精巧な彫刻と豪華な装飾が施された山車が、甲州街道を練り歩く様子や、山車の特徴の紹介、魅力的なイベントなどが収められています。まずは、八王子まつりの魅力がぎゅっと詰まった動画をご覧ください。 八王子まつりとは 写真:東京都八王子市の「八王子まつり」の山車 八王子まつりの会場へのアクセスと開催日時 八王子まつりは、例年甲州街道周辺と西放射線ユーロードで開催されます。JR八王子駅前の交差点から追分交差点までの甲州街道がメイン会場。JR八王子駅は八王子市の中心に位置しているので、観光で訪れる際にもアクセスしやすい場所となっています。 八王子まつり中は車で来られる場合は空いている駐車場を見つけるのが困難なため、交通機関を使うのがおすすめです。 八王子まつりが開催されるのは、毎年8月初旬頃です。正確な日程や時間は年によって異なる場合があるので、訪れる際には八王子まつり公式ホームページや観光案内で確認することをおすすめします。2025年の開催日程は、8月1日(金)、8月2日(土)、8月3日(日)の3日間です。 東京都心から八王子のアクセス方法は、中央線をご利用される場合は東京駅から中央特快で48分、中央快速で1時間5分、京王線をご利用の場合は新宿駅から京王八王子駅まで約40分となっています。 八王子まつりの歴史 八王子まつりは、東京都八王子市の代表的なおまつりです。八王子市民祭とも呼ばれる八王子まつりは、八王子の歴史を受け継ぐ伝統的な行事、関東屈指の山車(だし)まつりとして有名です。 八王子まつりの起源は、1961年に始まった「市民祭」。当時は「3万人の夕涼み」として富士森公園で開催されました。現在では甲州街道(国道20号)が会場となり、市内外から多くの人々が集まる盛大な夏のイベントとなっています。 なかでも、八王子市街地の氏子を中心に行われる江戸時代から続く山車まつりは、見ごたえがあり多くの人で賑わいます。多賀神社の祭礼を「上の祭り(かみのまつり)」、八幡八雲神社の祭礼を「下の祭り(しものまつり)」と呼ばれています。 写真:八王子まつりの獅子舞・居囃 八王子まつりは、豪華絢爛な山車巡行のほか、民謡流し、獅子舞・居囃子(いばやし)や氷の彫刻展、関東太鼓大合戦の和太鼓の演奏、子ども音頭の集いなど、さまざまなイベントがあるのが特徴です。 【動画】5:55〜 子ども音頭の集い 【動画】7:06〜 民謡流し 【動画】8:41〜 獅子舞・居囃 特に、千貫神輿(せんがんみこし)と呼ばれる重さ約3トンの巨大な神輿が市内を進む「宮神輿渡御(みやみこしとぎょ)」は圧巻で、その威容と力強さが多くの人々の心を惹きつけます。また、夜に行われる八王子芸妓による宵宮の舞(よいみやのまい)も人気のイベント。 【動画】6:22〜 宵宮の舞 【動画】8:03〜 重さ約3tの千貫神輿 八王子まつりの見どころは? 写真:八王子まつりの山車のぶっつけ 八王子まつりの数ある見どころの中でも特に人気なのが、豪華絢爛な山車とその競演である「山車のぶっつけ」です。 山車とは、おまつりの時に人力で引いたり担いだりして動かす、飾りがついた巨大な台車で、祭屋台(まつりやたい)ともいわれます。 山車は、人形や花などで彩り豊かな装飾を施された豪華なものが多く、芸術作品そのもの。また戦火を乗り越えた八王子市指定有形文化財の宮神輿や山車からは、歴史と伝統を感じることができるでしょう。 八王子まつりの「山車のぶっつけ」を、山車をぶつけ合うものと思う方もおられるかもしれませんね。実は「山車のぶっつけ」とは、八王子まつりで行われる競い合いのことです。 競い合いといっても山車のぶつけ合いではなく、対決するのは楽器を使って音楽を奏でる「お囃子(はやし)」です。山車同士がすれ違う時に、山車を寄せて地元の意地をぶつけ、お囃子対決をします。相手のお囃子に対抗し、相手につられないように自分たちのお囃子を演奏し、相手のお囃子につられたら負けというもの。 八王子の街に山車が登場すると、ライトアップによって山車の彫刻が浮かび上がり、より幻想的な雰囲気に。19台の山車が練り歩く姿は一見の価値あり!です。 山車の迫力と「ぶっつけ」が魅せる伝統のまつりはインスタ映えもバッチリなので、まつりの内容をSNSで発信する方も多いですよ。 【動画】8:51〜 豪華絢爛な山車巡行 【動画】9:21〜 山車のぶっつけ 写真:八王子まつり・横山町三丁目の山車 八王子19町会の山車一挙ご紹介! ここからは、八王子まつりの動く芸術ともいわれる19町会の山車を動画とともにご紹介します。 ●元本郷町の山車 昭和53年以前に使われていた曳き太鼓の台車をもとに建造された堂宮形式の山車。 【動画】10:21〜 元本郷町の山車 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ●八木町の山車 大鷲の彫刻が目を引き、後部楽屋の花頭窓には軒唐破風がついている山車。市指定有形文化財。 【動画】10:55〜 八木町の山車 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ●日吉町の山車 八王子の初の四つ棟造りの堂宮形式で建造された山車。正面唐破風の鬼板の彫刻「雌雄の孔雀」に注目。市指定有形文化財。 【動画】11:28〜 日吉町の山車 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ●追分町の山車 大正3年に建造された二層鉾台形式の山車。脇障子鏡板の「昇り龍・降り龍」の彫刻が見どころ。市指定有形文化財。 【動画】13:08〜 追分町の山車 ●八幡上町の山車 明治に一本柱立て人形山車として建造された山車。鞍馬天狗と牛若丸の人形をのせていたことから「鞍馬の山車」ともよばれている。大正4年に大改修。市指定有形文化財。 【動画】13:40〜 八幡上町の山車 そのほか、動画ではすべての山車の特徴や見どころをわかりやすく紹介しているので、ぜひご覧ください。 【動画】12:01〜 小門街の山車 【動画】12:34〜 千人町一丁目の山車 【動画】14:15〜 平岡町の山車 【動画】14:47〜 八幡町一、二丁目の山車 【動画】15:53〜 大横町の山車 【動画】16:26〜 八日町一、二丁目の山車 【動画】17:00〜 本町の山車 【動画】17:34〜 上八日町の山車 【動画】18:06〜 南新町の山車 【動画】18:39〜 横山町三丁目の山車 【動画】19:12〜 中町の山車 【動画】19:44〜 三崎町の山車 【動画】20:19〜 元横山町の山車 【動画】20:51〜 南町の山車 2017年には市制100周年を記念し、町会ごとの山車計十九台が一同に並ぶ「山車総覧」が7年ぶりに行われました。 ライトアップされた山車がずらりと並ぶ光景は圧巻の一言です! 写真:八王子まつりの山車総覧 千貫神輿の力強いパフォーマンス 写真:八王子まつりの千貫神輿 八王子まつりの中でも見逃せない見どころのひとつ「千貫神輿」についてご紹介します。 千貫神輿とは巨大な神輿のことを指し、重さが千貫にも及ぶことからその名が付けられました。 「貫」というのは、重さを計る単位のこと。千貫というと、約3.75t に相当し、自動車やトラック1台分の重さにあたります。関東屈指の重さといわれる多賀神社神輿の千貫神輿を皆で力を合わせて担ぎ、甲州街道を進む姿は壮観そのもの。 この千貫神輿渡御が行われるのは、八王子まつりの最終日。まつりの最終日を飾る華やかな行事で、千貫神輿を筆頭にたくさんの神輿が、八王子の町中を歩きます。担ぎ手たちは、お揃いの衣装を着て、大きな声をあげてまつりを盛り上げます。 関東指折りの荘厳な姿と威勢のよい担ぎ手、道を埋め尽くすような観客の数には圧倒されることでしょう。 千貫神輿は、日本のまつりの中でも有数の大きさと重さを誇るため、神輿を担ぐ際には多くの人々が力を合わせて奮闘し盛り上げます。八王子まつりを訪れた際は、近くで千貫神輿の迫力を感じてみてください。 【動画】7:44〜 宮神輿渡御 和太鼓の響きと氷の彫刻が魅せる! 写真:八王子まつりの和太鼓 八王子まつりの中でも、人気が高く注目されるイベントが関東太鼓大合戦と氷の彫刻展です。 関東太鼓大合戦は、関東地方の太鼓チームが競い合うイベントです。太鼓の演奏技術やパフォーマンス力を競います。さまざまなスタイル・ジャンルの太鼓演奏が楽しめます。 八王子まつりの期間中に行われるこの大合戦では、関東地方から集結した数々の太鼓集団が競演、その迫真の演奏と力強いリズムが観客を圧倒します。 太鼓の音が大地に響き渡り、まるでまつりの心臓の鼓動のように広がります。観客は轟く太鼓の響きとまつりの熱気、叩き手の華麗なバチさばきに酔いしれます。 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 氷を使って作られた美しい彫刻作品が展示される氷の彫刻展では、「司厨士(しちゅうし)」による氷彫刻の実演も人気です。 氷を巧みに削り、さまざまな形やデザインを生み出す彫刻、その繊細な技術と幻想的な作品にきっと心を奪われることでしょう。 暑い夏、涼し気にキラキラと輝く氷の彫刻は、限られた時間だけ見られる芸術作品です。 これらの人気イベント、関東太鼓大合戦と氷の彫刻展は、八王子まつりの魅力を一層高める要素として親しまれています。太鼓の迫力とリズムに身を任せ、氷の彫刻の美に魅了され、観客はより一層まつりを楽しむことができるでしょう。 【動画】6:08〜 氷の彫刻展 【動画】6:44〜 関東太鼓大合戦 「民謡流し」はギネス世界記録に認定 写真:八王子まつりの民謡流し 数多くの見どころがある八王子祭り。ギネス世界記録に認定された「民謡流し」にも注目です。まつりでは、約1.8km に渡る甲州街道に4000人ほどの浴衣姿の踊り手が集結し、一斉に踊ります。 この八王子まつりの恒例イベントの民謡流しがギネスに挑戦したのは、2016年の8月。 猛暑のなか2013人が隊列を組み、一糸乱れぬ踊りを披露し、みごと「最多人数で踊る盆踊り」のギネス世界記録に認定されました。 八王子まつりの屋台・夜店・露店情報 甲州街道の八王子駅北口から追分交差点までの約2㎞の間に約230の屋台・露店が出店される予定となっています。 メインは8月2日(土)、8月3日(日)で、8月1日(金)、は八王子駅北口周辺には屋台は出店されませんのでご注意ください。 屋台の営業時間は12:30~20:30を予定されています。 花火大会について徹底調査! 打ち上げ数や場所、花火の特徴は? 写真:八王子花火大会 八王子まつりで人気のある恒例イベントのひとつといえば、花火大会。毎年多くの観客が集まり、夏の夜空を彩る美しい花火の数々に酔いしれます。 ここでは、八王子まつりの花火大会の特徴や、打ち上げ数、場所についてご紹介しましょう。 八王子まつりの前に夏を盛り上げる「八王子花火大会」。2025年は、7月26日 (土)に行われます。会場は、富士森公園内。 速射連発されるスターマインをはじめ、多種多様な約3500発の花火が八王子の夜空を美しく彩ります。 2025年(令和7年)の「八王子まつり」3日間のスケジュールは? 【開催日】2025年(令和7年)8月1日(金)・2日(土)・3日(日)の3日間 【行事案内】 ■期間中毎日開催 写真:八王子まつり・居囃子 ・居囃子 開催時刻 (金)18:00~21:00、 (土・日)14:00~21:00 開催場所:パーク壱番街通り、駅前銀座通り、織物組合向い、ジョイ5番街通り、桑都テラス、えきまえテラス、ビュータワー八王子向い ・夜店 開催時刻 12:30~20:30 開催場所:(土)下地区・上地区、(日)上地区のみ 写真:八王子まつりの出店 ・夜店 開催時刻 12:00~21:00 開催場所:(土・日)下地区・上地区 ■2025年8月1日 (金) 画像出典 :八王子まつり公式サイト 画像出典 :はちなび・まえたけのブログ ・氷の彫刻展 開催時刻:13:30~16:10 開催場所:西放射線ユーロード 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ・宵宮の舞(八王子芸妓) 開催時刻:18:30~19:00 開催場所:西放射線ユーロード 中町公園 ■2025年8月2日 (土) 画像出典 :八王子まつり公式サイト 写真:八王子まつり・子ども音頭の集い ・子ども音頭の集い 開催時刻:16:30~17:30 開催場所:八日町交差点南側 写真:八王子まつり・関東太鼓大合戦 ・関東太鼓大合戦 開催時刻:14:00~16:00 開催場所:甲州街道 写真:八王子まつり・民謡流し ・民踊流し 開催時刻:16:00~18:30 開催場所:甲州街道 ・台湾・高雄市パフォーマンス 開催時刻:15:30~15:50, 18:00~18:20 開催場所:八日町交差点南側 写真:八王子まつり・山車巡行 ・山車巡行・神輿渡御 開催時刻:18:30~21:00 開催場所:甲州街道 ■2025年8月3日 (日) 画像出典 :八王子まつり公式サイト 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ・獅子舞 開催時刻:16:00~18:00 開催場所:西放射線ユーロード 画像出典 :はちなび「2018年八王子まつり最終日も満喫!多数の写真でお祭り紹介!」 ・台湾・高雄市パフォーマンス 開催時刻:15:30~15:50, 18:00~18:20 開催場所:八日町交差点南側 写真:八王子まつり・多賀神社宮神輿「千貫みこし」渡御 ・多賀神社宮神輿「千貫みこし」渡御 開催時刻:14:00~17:00 開催場所:甲州街道 ・八幡八雲神社宮神輿渡御 開催時刻:14:00~17:00 開催場所:甲州街道 ・上地区 神輿連合渡御 開催時刻:18:00~21:00頃 開催場所:甲州街道 写真:八王子まつり・山車辻合わせ ・上地区 山車八幡大辻合わせ 開催時刻:18:40~ 開催場所:甲州街道 ・上地区 神輿連合渡御 開催時刻:18:10~21:00 開催場所:甲州街道 ・下地区 山車辻合わせ 開催時刻:18:00~18:20 開催場所:甲州街道 ・下地区 神輿連合渡御 開催時刻:17:00~20:00 開催場所:甲州街道 「八王子まつり」まとめ 八王子市内最大のお祭りである、八王子まつりについてご紹介しました。「山車のぶっつけ」や19台もの山車、宵宮の舞や民謡流し、宮神輿渡御や関東和太鼓大合戦、氷の彫刻展や子ども音頭の集い、大規模な花火大会など見どころ満載の、お子様も大人も楽しめるお祭りです。 歴史と伝統が息づく八王子まつりは、2003年には地域伝統芸能大賞も受賞しました。 暑さも吹き飛ばすほど活気にあふれる八王子祭り。ご紹介した山車の特徴などを事前にチェックしておくとより一層楽しめるかもしれませんよ。 【公式ホームページ】八王子まつり 【トリップアドバイザー】八王子まつり .caption-heading-2 { font-weight: bold; font-size: 1.7rem; margin-bottom: 15px; max-width: 800px; margin-left: auto; margin-right: auto; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 40px; } .caption-information-table { background-color: #efefef; margin-top: -20px; margin-bottom: 50px; padding: 20px; border-radius: 8px; width: 90%; margin-left: auto; margin-right: auto; } @media screen and (max-width: 1024px) { .caption-information-table { width: 95%; padding: 30px 15px 30px 15px; } } .caption-heading-table .caption-text li { line-height: 2.5rem; margin-top: 1.3rem; } .mod-article-caption .caption-heading { position: relative; border-left: 5px solid #ff1300; padding-left: 10px; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 50px; } .mod-article-caption .caption-heading-table { width: 95%; padding: 30px 15px 1px 15px; margin-left: auto; margin-right: auto; } .caption-heading-table ul{ counter-reset: listnum; /* カウンターをリセット */ list-style: none; /* 標準のスタイルは消す */ } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li{ margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; font-weight: bold; } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li::before{ counter-increment: listnum; /* counter-resetと同じ文字列 */ content: counter(listnum); /* カウントした数に応じて番号を表示 */ content: counter(listnum) ". "; } /*.list-style-dot { list-style: "↓"; }*/ .list-style-dot>li::before{ content:"↓ "; } .list-style-dot>li { padding-left: 1.8rem; margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; line-height: 2rem !important; margin-top: 1rem !important; } -
動画記事 4:25
近江八景の絶景スポット!琵琶湖・満月寺浮御堂の魅力とは
芸術・建築物- 43 回再生
- YouTube
動画紹介:4K映像で味わう浮御堂の魅力 YouTube動画「Ukimido Mangetsuji Temple – Shiga – 満月寺 浮御堂 – 4K Ultra HD」では、滋賀県大津市にある浮御堂の美しい姿を高画質で楽しむことができます。湖畔の道から桟橋を渡ってお堂へ向かうシーン、堂内から見渡す琵琶湖の風景、そして夕陽に照らされた幻想的な情景。まるで実際にその場を訪れているかのような臨場感が味わえます。 浮御堂ってどんなお堂? 浮御堂(うきみどう)は、正式名称を「海門山満月寺(かいもんさんまんげつじ)」といい、琵琶湖に突き出るように建てられた木造の仏堂です。湖岸から延びる桟橋を渡ると、まるで湖に浮かんでいるような不思議な光景が広がり、訪れる人を非日常の世界へ誘います。創建の時期は平安時代にまでさかのぼり、現在の建物は1937年(昭和12年)に再建されたもので、1982年(昭和57年)に大規模な修復が行われました。木の温もりと風に揺れる湖面の音、静けさが一体となり、心を落ち着かせてくれる場所です。春には桜、秋には紅葉が彩りを添え、特に夕方には絶景が広がることから、写真愛好家や観光客にとっての人気スポットにもなっています。 写真:滋賀県大津市・海門山満月寺 恵心僧都 源信と浮御堂の伝説 浮御堂には、平安時代の高僧・恵心僧都 源信(えしんそうず げんしん)にまつわる伝説が残されています。源信は、日本の浄土信仰を広めた人物で、著書『往生要集』を通して阿弥陀仏への念仏を説いたことで知られています。ある夜、源信が比叡山・横川から琵琶湖を眺めていると、湖の上に黄金の光が現れました。不思議に思った源信が湖畔へ向かい、漁網で湖面をすくうと、そこには黄金色に輝く阿弥陀如来の小像があったといいます。これを阿弥陀如来の本願の顕れと受け止めた源信は、魚を獲って命を奪うことへの供養の思いから、小像を本尊とし、千体の阿弥陀仏像を彫って堂内に安置したと伝えられています。この伝承こそが、現在の浮御堂のはじまりとされており、今日に至るまで、地域の人々の信仰と敬意を集め続けています。※このお話は伝説として語り継がれているもので、歴史的な事実として確認されているものではありません。 写真:滋賀県大津市・海門山満月寺の浮御堂 近江八景のひとつ「堅田の落雁(かたたのらくがん)」とは? 浮御堂は、江戸時代に選ばれた「近江八景」のひとつ、「堅田の落雁(かたたのらくがん)」としても有名です。この風景は、琵琶湖の水面に佇む浮御堂の上空を、雁の群れが夕暮れに舞い降りてくる様子を描いたもので、日本的な詩情あふれる情景として長く親しまれてきました。 写真:滋賀県大津市・琵琶湖湖畔の風景 歌川広重の浮世絵や多くの和歌にも登場し、文学・芸術の世界でも高く評価されています。実際に訪れてみると、その静けさと湖面に映る光景がまさに「絵になる」美しさであることを実感できます。特に秋の夕暮れは、言葉では表現しきれないほどの感動を与えてくれることでしょう。 浮御堂周辺の観光スポット 浮御堂の周辺には、徒歩圏内で巡れる魅力的な観光地が点在しています。歴史と自然、そして地元グルメを楽しめるスポットをご紹介します。 ■ 湖族の郷資料館 ・住所:滋賀県大津市本堅田1-21-27 ・内容:中世から続く堅田衆の文化と琵琶湖の水運の歴史を学べる資料館。展示品や地図、古文書などを通じて、地域の成り立ちがわかります。 ・営業時間:10:00〜16:00(水曜定休) ・入館料:200円(高校生以下無料) ・公式サイト:https://www.kozokunosato.com/ ■ 伊豆神社 ・住所:滋賀県大津市本堅田1-19-26 ・内容:堅田地区の総鎮守として信仰されている神社。境内には「幸せを呼ぶ石」として知られるハート型の石があり、縁結びや願掛けに訪れる人も。 ・関連サイト:https://otsu.or.jp/thingstodo/spot186 ■ 御菓子司 金時堂 ・住所:滋賀県大津市本堅田2-11-31 ・内容:「堅田の落雁」をモチーフにした干菓子など、伝統的な和菓子を製造・販売する老舗。お土産にぴったりです。 ・営業時間:9:00〜19:00(火曜・日曜午後定休) ・関連サイト:https://otsu.or.jp/thingstodo/spot136 ■ 出島の灯台 ・住所:滋賀県大津市本堅田1丁目 ・内容:明治8年に建てられた木造の灯台。今も現役で残る数少ない灯台のひとつで、琵琶湖を背景にした美しい景色が楽しめます。 ・関連サイト:https://otsu.or.jp/thingstodo/spot195 浮御堂(満月寺)へのアクセス・基本情報 ・所在地:滋賀県大津市本堅田1-16-18 ・拝観時間:8:00〜17:00(12月は16:30まで) ・拝観料:300円(団体料金あり) ・アクセス: ◦ JR湖西線「堅田駅」より徒歩約20分 ◦ バス利用の場合は「堅田出町」バス停下車 徒歩7分(休日は「浮御堂前」停留所も運行) ◦ 車の場合:湖西道路 真野ICから約10分(駐車場30台) ・関連サイト:https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/91 まとめ:静けさと感動が交差する場所 浮御堂は、琵琶湖という自然の舞台に建つ、歴史と信仰が息づく特別な空間です。その美しさは写真や映像では伝えきれないほどで、実際に訪れることで初めて感じる感動があります。周辺には歴史スポットや地元の魅力が詰まった場所もあり、半日から日帰りの観光に最適です。静かな時間を過ごしたい方、美しい景色を味わいたい方、歴史ある場所を訪れたい方に、ぜひおすすめしたいスポットです。 -
動画記事 8:56
有名な将軍、徳川家康を祭神とする日光東照宮には見どころがたくさん!極彩色の陽明門や動物の彫刻が有名な社殿を見に日光東照宮に出かけてみよう!
芸術・建築物- 44 回再生
- YouTube
Toshogu Shrine - Nikko - 日光東照宮 - 4K Ultra HD 動画紹介 栃木県日光市に位置する「日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)」は、徳川家康(とくがわいえやす)を祀る神社として知られ、ユネスコの世界遺産にも登録されている日本屈指の観光名所です。今回紹介するYouTube動画『Toshogu Shrine - Nikko - 日光東照宮 - 4K Ultra HD』では、神社の荘厳な佇まいや四季折々の美しさを4K映像で臨場感たっぷりに伝えています。 栃木県日光市にある日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府を開いた初代将軍・徳川家康を神格化した「東照大権現(とうしょうだいごんげん)」を祀る神社で、元和3年(1617年)に創建されました。その後、三代将軍・家光による大規模な改修を経て、現在の華麗な姿となりました。日光山輪王寺、日光二荒山神社とともに「日光の社寺」として1999年に世界遺産に登録されています。 日光東照宮の見所満載!陽明門、三猿、眠り猫とは 写真:栃木県・世界遺産の日光東照宮 日光東照宮の最大の見どころの一つは、極彩色の装飾が施された豪華絢爛な「陽明門」です。門には多数の精緻な彫刻が施され、その美しさから「日暮らしの門」(見飽きない門)とも詠われています。その彫刻には中国の故事や想像上の動物、日本の四季などが一つひとつ物語を持っており、じっくり鑑賞したくなる迫力があります。 写真:栃木県の日光東照宮にある「見ざる・言わざる・聞かざる」 次に注目したいのが「見ざる・言わざる・聞かざる」で知られる「三猿」の彫刻です。これは神厩舎にある8面の猿彫刻群の一部で、幼年期の教えとして「悪いものは見ず、聞かず、言わず」によって子どもが素直に育つことを示す道徳的な表現です。また、人生の教訓を風刺的に描く構成があり、記念撮影の定番スポットにもなっています。 写真:栃木県日光東照宮・木彫りの「眠り猫」 さらに境内奥へ進むと、左甚五郎作と伝わる木彫りの名作「眠り猫」が現れます。この小さな彫刻は、猫が眠っているように見せつつも、裏側に雀が彫られていることから「平和と共存」の象徴とされ、徳川家康の平和願いを表すものと解釈されています。この眠り猫は2016年に約60年ぶりの修復を受け、現在その姿を保っています。奥社へ続く石段(約200段)を登った先に位置するため、参道の流れの中でじっくり鑑賞できます。 徳川家康の墓所・奥宮へ。神聖な森が守る終焉の地 写真:栃木県の日光東照宮にある徳川家康の墓所 眠り猫の門をくぐり、その先の207段に及ぶ石段と苔むした石畳を進むと、徳川家康の墓所である「奥宮(おくみや)」にたどり着きます。 この奥宮は、装飾を抑えた質素な佇まいながら、鬱蒼とした杉木立に囲まれた神聖な聖域として知られ、訪れる人々に深い感銘を与えます。墓所へ至る参道は、静かに揺れる木々の葉音に包まれ、まるで“異世界への入り口”を思わせる雰囲気を醸し出しています。 早朝や夕方など、人影の少ない時間帯には、現代の喧騒から切り離されたような静謐な体験となり、時間の流れが緩やかに感じられ、心に残る参拝となります。 拝観情報とアクセスガイド 拝観料(2025年6月現在) ◎大人(高校生含む):1,600円 ◎ 小・中学生:550円 ◎宝物館とのセット券:大人2,400円、小・中学生は870円 ※音声ガイドは別途500円で、日本語・英語・中国語に対応 所要時間 境内をゆっくり巡る場合は約1時間半~2時間程度がおすすめです。 アクセス ◎JR日光駅/東武日光駅 → 東武バス 「世界遺産めぐり」または「中禅寺温泉」系統で約10分。「表参道」または「西参道入口」停留所で下車、徒歩は約5〜10分 ◎都内からは、浅草駅から特急「スペーシア」で東武日光へ約1時間50分、JRで東京~宇都宮~日光の場合は約2~2.5時間です。日帰り旅行に便利です。 ◎外国人観光客向けの英語案内表示や音声ガイドも整備されており、利用しやすくなっています。 周辺観光とおすすめ情報 写真:日光山輪王寺 日光東照宮を訪れたら、隣接する『日光山輪王寺』や『日光二荒山神社』にもぜひ足を伸ばしてみてください。これら三社寺はすべて世界遺産「日光の社寺」群に数えられ、春の新緑や秋の紅葉シーズンには、写真映えする美しい景観が楽しめます。 御朱印を集める旅行者にもおすすめで、陽明門横や表門前、拝殿、奥宮など計4カ所の授与所で受けられます。 観光の合間にぜひ味わっていただきたいのが、日光名物の『湯葉料理』や『甘味処』です。参道や門前町には湯葉膳や湯波丼、抹茶パフェなどを提供するお店が充実しており、歴史ある社寺巡りの余韻に浸りながらゆっくり休憩できます。 まとめ 日光東照宮は、建築・彫刻・自然が見事に融合した、日本の伝統美と精神性を体感できる稀有な場所です。ぜひ現地を訪れ、その荘厳な雰囲気をご体感ください。 【公式サイト】 https://www.toshogu.jp/ -
動画記事 6:56
地元で「定義さん」と呼ばれる宮城県の西方寺はどんなお寺?仙台の山あいにある古刹を訪れて時間が止まったようなゆったりとしたひとときを過ごそう!
芸術・建築物- 56 回再生
- YouTube
宮城県仙台市の定義如来西方寺で秋の絶景と歴史を満喫 宮城県仙台市青葉区の山奥にある「定義如来西方寺(じょうぎにょらい さいほうじ)」は、平安時代末期から800年以上の歴史を持つ由緒あるお寺です。 五重塔と紅葉の絶景、伝説の武将・平貞能の人生、今も残る祈りの風景など、訪れる人に深い感動を与えてくれる場所として静かな人気を集めています。本記事では、公式情報と4K映像をもとに、歴史・見どころ・アクセス情報までわかりやすくご紹介します。 定義如来西方寺とは? その歴史と名前の由来 写真:宮城県仙台市・定義如来西方寺 宮城県仙台市の山あいにある定義如来西方寺(じょうぎにょらい さいほうじ)は、800年以上の歴史を持つ由緒あるお寺です。その始まりは、平安時代の終わりごろ、平貞能(たいらのさだよし)という人物の人生に深く関わっています。 貞能は、平清盛の甥・平重盛に仕えた忠臣で、源平の戦いが終わった壇ノ浦の戦い(1185年)のあと、都を離れて各地をさまようことになります。そのとき彼が大切にしていたのが、中国・宋の時代に日本にもたらされた「阿弥陀如来の御影(みえい)」という掛け軸でした。 追われるようにしてたどり着いたのが、現在の定義の地です。貞能はこの場所に身を落ち着け、仏教の道に入り、自ら「定義(じょうぎ)」という名前を名乗るようになります。 この「定義」という名が、後にお寺の名前の由来となり、今でも地元の人たちからは「定義さん」と親しまれています。 貞能はこの地で、持っていた御影を丁寧にお祀りし、小さなお堂を建てて信仰の場としました。これが、定義如来西方寺のはじまりです。その後、長い年月をかけて整えられた本堂には、今もその阿弥陀如来像が大切に安置されており、極楽浄土へ導いてくれる仏様として多くの人の信仰を集めています。 現在では、「一生に一度の願いが叶うお寺」として知られ、仙台をはじめ東北各地から参拝者が訪れる、心のよりどころとなる場所です。 五重塔や紅葉、絶景スポットの見どころとは 定義如来西方寺の象徴ともいえる五重塔は、1986年に建立された高さ約30メートルの堂々たる建築です。総ヒバ造りで、周囲の自然と美しく調和し、青空を背にそびえる姿はまさに壮観。その存在感は映像でもよく伝わってきます(2:48)。 写真:宮城県仙台市・紅葉と定義山西方寺の五重塔 季節ごとに異なる表情を見せる境内のなかでも、とくにおすすめなのが「秋」です。紅葉シーズンになると、境内一帯のカエデが赤や橙に染まり、五重塔と織りなす風景はまさに絶景。池の水面に映る塔と紅葉が一体となる様子は、訪れる人の目を釘付けにします。 紅葉の見頃は例年10月下旬から11月上旬。ライトアップは行われていないものの、自然光だけでも十分に“インスタ映え”する景色が楽しめます。午前中に訪れれば、柔らかな日差しと静かな空気に包まれて、ゆったりとした時間が過ごせるでしょう。 さらに、山門や鐘楼堂、手水舎、貞能堂など、歩いて巡るだけでも歴史の深さが感じられる構造になっており、参拝と散策の両方が楽しめるのも魅力のひとつです。 また、湧き水「長命水」で点てた抹茶をいただける茶処や、参道で人気の「定義とうふ店」の三角油揚げも、忘れてはならない楽しみです。揚げたての香ばしさとふっくら食感が参拝のあとの体をやさしく癒してくれます。 なぜ観光客に知られていないのか?隠れ名所の魅力 定義如来西方寺は、仙台駅から車で約1時間というアクセスの良さにもかかわらず、大規模観光地とは異なる“静かな魅力”に包まれた場所です。大型バスの団体観光客で混み合うことが少なく、平日は地元の人がゆっくりと参拝する姿が多く見られます。 境内に流れるのは鳥の声と風の音、そして五重塔の鐘の音だけ。日常の喧騒から離れて、静かに自分と向き合うには最適な環境が整っています。とくに紅葉シーズンの美しさは格別で、「もっと知られていてもいいのに」と感じるほど。それでもなお、「知られていないからこそ訪れる価値がある」と言える、まさに“仙台の奥座敷”とも呼ぶべき隠れた名所です。 SNSの影響もあり、近年は徐々に知名度が高まりつつありますが、派手な観光施設とは違った本物の静けさと、歴史がつくり出す“空気感”が、訪れた人の心を惹きつけています。 定義如来西方寺への行き方と観光情報まとめ ●所在地:宮城県仙台市青葉区大倉上下1 ●拝観時間:本堂 7:45〜16:15、五重塔・貞能堂 8:00〜16:15 ●料金:拝観無料(写経体験など 一部有料) ●駐車場:無料(300駐車可能) ●御朱印:「定義」の墨書が人気。季節限定御朱印もあり。 ●写経体験:「貞能堂」にて受付(約30分、500円〜) ●祈祷受付:毎日7回(8:00〜15:30)、受付にて随時申込可能 ※ お正月は祈祷時間に変更がございますためホームページをご確認ください。 【アクセス方法】 ・車:仙台駅から約1時間、仙台宮城ICから約45分。大倉ダムを越えて案内看板に従って進む。 ・バス:仙台駅西口バスターミナル14番より「定義」行きに乗車し、終点下車。徒歩約5分(所要約75〜80分)。 写真:宮城県仙台市・定義山西方寺の油揚げ 【周辺情報】 ・定義とうふ店(三角油揚げ):食べ歩きに最適なご当地名物。 ・温泉地も近隣に多数:秋保温泉・作並温泉などと合わせた日帰り旅にもおすすめです。 公式サイトはこちら -
動画記事 3:47
京都市右京区の龍安寺とは?枯山水の石庭とエリザベス女王も魅了した空間
芸術・建築物 観光・旅行- 281 回再生
- YouTube
龍安寺 動画紹介 今回ご紹介する動画「Ryoanji Temple - Kyoto - 龍安寺」は、京都屈指の禅寺「龍安寺(りょうあんじ)」を簡潔に美しくまとめた映像作品です。石庭の全景を中心に、背景に広がる静寂と日本文化の深さを感じさせる構成が魅力。短時間ながら、枯山水(かれさんすい)の世界観がしっかり伝わる内容となっています。 京都市右京区にある龍安寺とは? 龍安寺はどこにある? 龍安寺は、京都市右京区に位置する臨済宗妙心寺派の禅寺(ぜんでら)です。 ※禅寺とは、禅宗の教えを伝える仏教寺院で、座禅・修行・静寂・無心など精神修養を重視するのが特徴です。 写真:京都・龍安寺の新緑 観光地として有名な金閣寺からも徒歩圏内にあり、同じく世界遺産の仁和寺や妙心寺にも近く、禅の文化を体感できるエリアとして人気があります。 有名な観光地に比べて比較的人が少なく、静かに庭園を楽しみたい方にはぴったりの“京都の穴場”スポットです。 なぜ世界遺産に登録された? 龍安寺は1994年、「古都京都の文化財」の一部としてユネスコ世界文化遺産に登録されました。その最大の理由は、枯山水庭園の究極形とも言える石庭の存在。シンプルながら哲学的な構造と美的価値が世界に認められたのです。 エリザベス女王も訪れた? 龍安寺の国際的な注目を高めたきっかけの一つが、1975年にイギリスのエリザベス女王が訪問したことです。彼女は石庭の前に静かに座り、「この庭には何か説明できない魅力がある」と語ったと伝えられています。以降、外国人観光客にも禅文化の象徴として広く知られるようになりました。 龍安寺の歴史と背景とは? 写真:京都市の龍安寺 もともとはどんな場所だった? 龍安寺のあるこの地は、もともと平安時代に豪族・藤原氏の別荘地として使われていたと伝えられています。静かな山裾の立地は、貴族が四季折々の自然を楽しみ、詩歌や茶の湯に親しむには理想的な空間だったと考えられます。 その後、室町時代の1450年、将軍家の重臣である細川勝元が、徳大寺家の別荘地を改めて禅寺とし、龍安寺を創建しました。当時は応仁の乱(1467年〜)を間近に控える緊張の時代であり、武士たちは精神的安らぎと教養を求めて禅宗を庇護しました。龍安寺もその流れの中で整備され、現在のような禅寺の姿になったのです。 龍安寺という名称は「龍が安らかに眠る地」を意味し、禅における精神の平穏や無我の境地を象徴しています。自然と人為が調和するこの寺院には、当時の知識人・僧侶たちの思想が深く根づいています。 済宗妙心寺派とは? 写真:京都・龍安寺の石像 龍安寺は臨済宗妙心寺派という禅宗の一派に属しています。臨済宗(りんざいしゅう)は、中国・唐代の禅僧「臨済義玄(りんざいぎげん)」の教えを源流とし、鎌倉時代に日本に伝えられました。特徴は、座禅だけでなく、日常の行為や問答を通して悟りを得るという実践的なスタイルです。 妙心寺派はその中でも最大規模の宗派で、京都の妙心寺を本山とし、全国に約3,400の末寺を持つ宗団です。 境内では、修行僧が朝夕の勤行を続けており、観光の場でありながら今なお現役の修行寺としての面も持ち合わせています。 火災や再建の歴史は? 写真:京都の龍安寺・方丈の勅使門 龍安寺はその長い歴史の中で、何度か災難にも見舞われています。中でも1797年の火災では方丈(本堂)を含む主要な建物が焼失しました。この火災は周辺地域にも被害を与える大火事だったと伝えられており、現在の方丈は1606年(慶長11年)に建てられていた塔頭・西源院の建物を移築したものといわれています。 その後も明治期や戦後にも一部修復や保存整備が行われており、今の美しい姿は多くの人々の手によって守られてきた賜物です。建物だけでなく、庭園も時代に応じて整備されており、現在の石庭は20世紀後半に文化財保護の観点から再調査・復元が行われています。現代に残る静謐な空間は、そうした努力の積み重ねの成果なのです。 龍安寺の枯山水石庭の魅力とは? 写真:京都・龍安寺の石庭と紅葉 石庭のサイズと構造は? 龍安寺の石庭は、東西約25メートル、南北約10メートル、面積約250平方メートルの長方形で、白砂を敷き詰め、15個の石を5つの石組(5・2・3・2・3)に分けて配置しています。方丈の縁側から鑑賞する形式で、三方(東・南・西)を築地塀に囲まれています。 石は苔に囲まれて小島のように見え、砂には熊手で引かれた波紋が施されています。壁面の古びた土塀も庭の一部として設計されており、年月の変化が趣を深めています。 枯山水とは何? 写真:日本庭園・枯山水 枯山水(かれさんすい)は、水を使わずに石・砂・苔などの素材で自然の風景を象徴的に表現する日本独自の庭園様式です。禅宗寺院に多く見られ、精神修養や瞑想のための空間として機能します。 砂は川や海の流れ、石は山や島を象徴するとされ、自然を抽象的・象徴的に表現することにより、観る者の内面に問いを投げかけます。 石は何を意味しているの? 石庭に配置された15個の石には、明確な意味は伝わっていません。しかしその謎こそが、多くの人の興味を惹きつける要素にもなっています。 写真:京都・龍安寺の枯山水 最も有名なのが「虎の子渡し」と呼ばれる説。これは、虎が子どもを連れて川を渡る様子を石と砂で表現しているというものです。大きな石が親虎、小石が子虎、白砂は流れる水を象徴しています。 その他にも「海に浮かぶ島々」を象徴している説や、「無限や空の概念」を表す抽象芸術としての解釈もあります。明確な正解がないからこそ、訪れるたびに新たな視点でこの庭を見直すことができるのです。 また、「すべてを理解しようとしない」「見るたびに自分の内面が映る」という禅的な思想が、この石庭には強く込められています。 なぜ1つの石が必ず見えない? この石庭の最大の特徴は、どの位置から見ても15個すべての石が同時に見えないという点です。これは偶然ではなく、明らかに計算された設計だと考えられています。この設計には「人は完全な真理をすべて見ることはできない」という禅の思想が込められているともいわれています。 観賞する位置によって庭の印象が変化し、観る者自身の精神状態が映し出されるような感覚を与える、まさに哲学的空間となっており、禅の本質として訪れる者に深い思索を促す仕掛けといえるでしょう。 龍安寺の拝観情報と楽しみ方とは? 拝観料・拝観時間は? 龍安寺の拝観料は、大人600円、高校生500円、小・中学生300円(2024年6月時点)。 拝観時間は3月〜11月が8:00〜17:00、12月〜2月は8:30〜16:30です。 年中無休で開門しており、早朝や閉門直前は比較的空いており、静かに鑑賞するにはおすすめです。 アクセスは?どの駅が最寄り? 最寄り駅は京福電鉄(嵐電)北野線の「龍安寺駅」で、そこから徒歩約8分。また、京都駅からは市バス50系統で約30分、「竜安寺前」バス停で下車すぐです。「立命館大学前」バス停からも徒歩約10分となっています。 COOLJAPANVIDEOS ベストな訪問時間帯・季節は? 春は新緑、秋は紅葉と、季節によってまったく異なる表情を見せてくれるのが龍安寺の魅力。特に11月中旬の紅葉シーズンは石庭と赤く色づいた背景が写真映えするとSNSでも話題です。 インスタ映えスポットは? 人気の撮影スポットは、方丈の縁側から石庭を一望できるポイント。また、方丈の中から柱越しに見える構図も静寂とバランスが強調され、インスタ映え抜群。鏡容池の水面に映る紅葉も見逃せません。 周辺には何がある? 写真:金閣寺 周辺には金閣寺(東へ約1.5km、徒歩約18分)、仁和寺(西へ約0.8km、徒歩約11分)、妙心寺(南東へ約1.4km)など、禅宗の名刹が集中しています。「きぬかけの路」と呼ばれる観光コースとしても有名で、抹茶カフェや甘味処なども充実しています。 まとめ:龍安寺はなぜ今も人々を惹きつけるのか? 龍安寺の魅力は、その静けさ、視覚の妙、そして意味の奥深さにあります。枯山水庭園という一見シンプルな構成の中に、無数の解釈と美的体験が詰まっているからこそ、エリザベス女王をも魅了したのです。 京都旅行を計画しているなら、喧騒から離れて静かに思索するひとときを過ごせる龍安寺は、まさに「知る人ぞ知る名所」。哲学と美が融合したこの空間を、ぜひ一度その目で確かめてください。 【公式サイト】http://www.ryoanji.jp/smph/ -
動画記事 4:09
京都市左京区・銀閣寺はなぜ“銀”?金閣寺との比較で見えてくる世界遺産の魅力
芸術・建築物 歴史 観光・旅行- 231 回再生
- YouTube
銀閣寺・慈照寺 動画紹介 京都市左京区にある銀閣寺(正式名:慈照寺/じしょうじ)。 今回ご紹介する動画「銀閣寺・慈照寺 Ginkakuji Temple」では、その魅力がたっぷりと映像で紹介されています。 冒頭(00:00)から映し出される竹垣と石垣、そしてゆるやかな小道。鳥の声が静かに響く中、散策を楽しむ訪問者の姿が印象的です。 見どころの一つである銀沙灘(ぎんしゃだん)や、苔に覆われた庭園、そして流れる水音に癒される滝の様子なども(01:12)以降で美しく撮影されています。動画を見終わるころには、まるで自分が現地を歩いたかのような気持ちにさせてくれるでしょう。 京都市左京区の世界遺産「銀閣寺」とは 銀閣寺は、室町幕府8代将軍・足利義政(あしかが よしまさ)によって建立された禅寺で、正式には「東山慈照寺」といいます。 金閣寺(鹿苑寺)と並び称されるこの寺は、義政が隠居後の住まいとして造営した「東山殿」が前身。その後、義政の死後に禅寺として改められました。 写真:京都市の世界文化遺産「銀閣寺の観音殿」 建物の中心は「観音殿(かんのんでん)」。こちらがいわゆる「銀閣(ぎんかく)」です。名前に「銀」と付きますが、実は一切銀箔は使われておらず、その渋さと控えめな美しさこそが東山文化の象徴といわれています。 1994年には、ユネスコの世界文化遺産として「古都京都の文化財」の一つに登録されました。あわせて、境内の中心建築である観音殿(銀閣)は、室町時代の楼閣建築としての価値が認められ、昭和26年(1951年)に国宝に指定されています。 庭園美の粋!銀閣寺の見どころとは 写真:京都市・銀閣寺の銀沙灘 銀沙灘と向月台の造形美 銀閣寺の象徴といえば、白砂で描かれた枯山水「銀沙灘」。月の光を反射するように整えられたとされ、夜の美しさを想像させる幻想的な光景です。隣にある「向月台(こうげつだい)」は、満月を観賞するための台と伝えられています。 写真:京都市の世界遺産「銀閣寺」の観音殿と向月台 これらは「インスタ映え」するフォトスポットとしても人気。真っ白な砂の模様が光の加減で表情を変える様子は、何度見ても飽きません。 苔庭と池のある庭園の静寂 境内を歩きはじめてまず目に入るのが、しっとりと広がる苔庭(こけにわ)です。苔は日陰と湿気を好む植物ですが、ここ銀閣寺では一面に緑の絨毯のように広がっており、まさに手入れの行き届いた静寂の世界。 写真:京都市の銀閣寺の苔 季節によって緑の色合いが微妙に変化するのも魅力で、春のやわらかな新緑、夏の濃い深緑、秋に落ち葉と混ざり合う褐色、冬には霜が降りて少し銀色がかった姿に変わります。これらはどれも風情があり、訪れる季節によって異なる表情を楽しめます。 こうした庭園を歩いていると、視覚だけでなく、空気感そのものが変化しているような錯覚を覚えます。日常の喧騒から離れ、心を整える時間が流れていきます。 細部に宿る伝統美 銀閣寺の魅力は、決して大きな建造物や有名な名称だけにとどまりません。むしろ、訪れる人々を惹きつけてやまないのは、小さな細部に宿る伝統の美しさです。 たとえば、庭の奥には水が岩を静かに滑り落ちる滝があり、動画の(01:12)では、その様子がしっとりと映されています。この滝は特に大きな音を立てるわけではありませんが、周囲の苔むした岩や木々と調和し、見る者に「自然との一体感」を感じさせてくれます。 写真:京都市・銀閣寺の洗月泉 道すがらには、小さな石橋が架けられていたり、繊細に組まれた竹垣(たけがき)が庭の区画を優しく仕切っていたりと、視線を落とせば落とすほど「気づき」が増えていきます。さらに、赤い実をつけた低木や季節の草花もあり、緑の中にさりげないアクセントを加えています。 これらは一見すると脇役に思えるかもしれませんが、日本庭園においては非常に重要な役割を担っています。主張しすぎない、けれど目を惹く——このバランスこそが“わび・さび”の真髄ともいえるでしょう。 また、散策路には石灯籠や苔むした階段などもあり、歩を進めるごとに新たな視点や発見があります。まるで一冊の絵巻物を自分の足でめくっていくような感覚です。 訪れる前に知りたい!銀閣寺のアクセス・拝観情報 銀閣寺へは、京阪電車「出町柳駅」から市バス「銀閣寺前」行きに乗車、約10分ほどで到着します。バス停からは徒歩約5分。 哲学の道沿いを歩くルートもおすすめで、四季折々の風景とともにゆったりとした時間が流れます。 拝観料 大人 500円、小中学生 300円 拝観時間 年中無休8:30~17:00(3月〜11月)9:00~16:30(12月〜2月) 所要時間は約40分〜1時間が目安。朝の時間帯は比較的空いており、静かに見学できます。 周辺観光スポット 哲学の道 写真:京都市・桜咲く春の哲学の道 銀閣寺から南へと続く「哲学の道」は、疏水(そすい)沿いに桜並木が続く静かな散策路です。春は満開の桜が咲き誇り、秋は落ち葉の絨毯が道を彩ります。文豪・西田幾多郎が歩いた道としても知られ、四季折々の風情が楽しめます。 永観堂・南禅寺方面 写真:永観堂禅林寺・紅葉ライトアップ 徒歩15〜20分圏内には、紅葉の名所として名高い「永観堂」や、水路閣がシンボルの「南禅寺」があります。どちらも歴史ある禅寺で、庭園や建築美も見ごたえがあり、銀閣寺と合わせて訪れるのに最適です。 京料理のランチスポット 銀閣寺周辺には、湯豆腐や生麩田楽、京野菜を使った伝統的な料理を楽しめる老舗の食事処が点在しています。落ち着いた和の空間で味わうランチは、観光の合間にぴったり。散策後のひと休みにもおすすめです。 訪問者の声と体験談から見る銀閣寺の魅力 口コミでわかる感動ポイント 「思ったより静かで心が洗われた」「どこを見ても美しく、写真を撮る手が止まらなかった」といった口コミが多数寄せられています。 海外観光客からも「Zenの精神を体験できる場所」「京都の中でも最も落ち着いた寺」といった高評価が多く見られます。 写真好きにおすすめのスポット 銀沙灘、観音殿、池のリフレクションなど、撮影映えする構図が豊富。秋の紅葉、春の新緑、冬の雪化粧といった季節ごとの風景も魅力です。 撮影のコツとしては、朝の光が斜めに差し込む時間帯が最も美しく、人気が高い時間です。 まとめ|日本文化の本質を感じる静寂の世界 銀閣寺は、ただの観光地ではありません。日本人の「わび・さび」の感性が息づく場所であり、訪れるたびに新しい気づきと癒しを与えてくれる、そんな特別な空間です。 騒がしい日常を忘れて、ゆったりと心を整える旅先として、銀閣寺はぜひ一度足を運んでほしいスポットです。京都旅行を計画中の方は、ぜひルートに加えてみてください。 アクセス・公式情報 住所:京都府京都市左京区銀閣寺町2 電話番号:075-771-5725 公式サイト: https://www.shokoku-ji.jp/ginkakuji/ -
動画記事 13:52
奈良県・奈良公園の浮雲園地で鹿とふれあい!観光マナーもチェック
動物・生物 体験・遊ぶ 観光・旅行- 98 回再生
- YouTube
奈良市・奈良公園の鹿が大集合!大仏殿前での驚きの光景とは 奈良県奈良市の奈良公園は、自由に歩き回る鹿たちと触れ合えることで有名な観光スポットです。その中でも「浮雲園地(うきぐもえんち)」では、観光客と鹿が自然に共存する風景が広がっています。さらに、大仏殿前交差点では鹿が道路を横断する光景が見られます。この記事では、そんな鹿たちの魅力や、観光時に守るべきマナー、アクセス情報などを詳しくご紹介します。 奈良県奈良市の奈良公園とは?鹿と人が共に生きるまち 写真:奈良県の奈良公園 | 東大寺の参道で座る鹿 奈良公園は、奈良市の中心部に広がる約660ヘクタールの広大な都市公園です。公園内には世界遺産の東大寺や春日大社、興福寺などがあり、文化財と自然が共存する貴重なエリアです。特に注目されているのが、自由に歩き回る約1,300頭の鹿たちです。 浮雲園地とは? 写真:奈良県奈良公園・浮雲園地 奈良公園の中でも特に人気が高いのが「浮雲園地(うきぐもえんち)」です。東大寺と興福寺の中間に位置し、広大な芝生が広がる開放的な空間で、鹿たちが自由に歩き回り、寝転がり、時には小走りに駆け回る姿が見られます。写真映えする風景や、鹿との距離が非常に近いことから、多くの旅行者が訪れています。 鹿の歴史と保護について 奈良の鹿は、約1,300年前に創建された春日大社の神の使い「神鹿(しんろく)」として崇められてきました。伝承によると、春日大社の祭神である「武甕槌命(たけみかづちのみこと)」が白い鹿に乗って奈良に降り立ったという神話があります。この信仰により、奈良の鹿は人々から手厚く保護されてきました。 江戸時代には鹿を傷つけることが「死罪」に処されるほど厳しい規制があり、現在でも奈良公園に生息する鹿たちは国の天然記念物に指定されています。彼らは完全な野生動物ですが、人間社会の中で共存し、奈良の文化的・歴史的象徴となっています。 鹿せんべい体験とは? 奈良公園を訪れた観光客の多くが楽しみにしているのが、「鹿せんべい」を使った鹿とのふれあいです。鹿せんべいは、小麦粉と米ぬかで作られた無添加・無塩の専用せんべいで、鹿の健康に配慮されています。価格は10枚入りで200円で、公園内の売店、臨時屋台、周辺のコンビニ、公園内の自動販売機など複数箇所で購入することができます。 写真:奈良県奈良公園の鹿せんべい 購入後、鹿せんべいを見せると、遠くにいた鹿たちも近寄ってくることがあります。鹿はせんべいをもらうために、頭を下げる行動を見せることもあり、多くの観光客がその様子に驚きや感動を覚えます。ただし、あまりに多くの鹿が集まると少し圧倒されることもあるため、群れから少し離れた場所であげるなどの工夫がおすすめです。 正しい接し方と観光マナー 鹿たちは人に慣れていますが、あくまでも野生動物です。安全で快適な観光体験のために、以下のマナーを守りましょう。 写真:奈良県の奈良公園で鹿せんべいをもらう鹿 * 鹿を驚かせない(大声・フラッシュ撮影はNG) * 背後から近づかず、正面からゆっくり接近する * 鹿せんべい以外の食べ物は絶対に与えない * 触れるときは鹿の反応を見ながらやさしく(無理に触らない) * 小さな子どもには必ず大人が付き添う * ゴミは放置せずに必ず持ち帰る(鹿が食べてお腹を壊してしまいます) * 鹿に荷物を取られたり食べられないよう手荷物にご注意 * 犬は鹿の天敵。犬を襲ったり急に走り出して事故の原因になるので犬は必ずリードをつけて鹿に近づけない 大仏殿前交差点での鹿の道路横断シーンが話題! 動画の10:20頃から映る「大仏殿前交差点」における鹿の道路横断シーンは、圧巻の光景です。鹿が堂々と横断歩道を渡る様子は、観光客も思わず立ち止まって見守るほどです。この現象は、観光シーズンや餌を求める時間帯に特に起こりやすく、SNS上でも「インスタ映え」「日本らしい珍光景」として拡散されています。 奈良公園・浮雲園地を訪れる前に知っておきたいこと 鹿と過ごす時間の楽しみ方 おすすめは朝の8時〜10時ごろ、または夕方16時以降。観光客の数が比較的少なく、鹿たちものんびりとリラックスして過ごしている時間帯です。朝の柔らかい日差しの中で、芝生に座る鹿や親子連れの鹿を観察できる機会も多く、写真や動画の撮影にも最適な時間です。 また、春(3月〜5月)と秋(10月〜11月)は気候も穏やかで、鹿たちの毛並みも美しく、風景全体がフォトジェニックになります。特に秋は紅葉と鹿の対比が美しく、国内外から多くの観光客が訪れるベストシーズンです。 インスタ映えするスポット紹介 * 東大寺を背景にした鹿との2ショット * 芝生の浮雲園地で寝そべる鹿たち * 五重塔と鹿を同じ構図に収めた風景 これらの構図は、海外観光客にも特に人気があります。 COOLJAPANVIDEOS アクセス情報 ・近鉄奈良駅から徒歩約5分 ・JR奈良駅から徒歩約20分 ・奈良交通バス:「東大寺大仏殿・春日大社前」バス停下車すぐ 駐車場 奈良公園には専用駐車場はありません。 周辺の県営有料駐車場や民間のコインパーキングをご利用ください。 特に行楽シーズン(春・秋・大型連休)は大変混雑するため、JR奈良駅周辺など少し離れた場所に駐車し、観光地巡回バス「ぐるっとバス」や奈良交通の路線バスを利用するのがおすすめです。 問い合わせ・公式サイト * 奈良公園事務所:0742-22-0375 * 奈良公園公式サイト:https://www3.pref.nara.jp/park まとめ:奈良の鹿と過ごす特別なひとときを 奈良公園で出会う鹿たちは、単なる観光資源ではなく、歴史と文化が育んだ奈良の象徴です。マナーを守ることで、鹿たちとのふれあいはより心に残る体験となります。浮雲園地や大仏殿前交差点での風景は、きっとあなたの旅のハイライトになるはずです。 -
動画記事 2:34
三宅島・大久保浜で潜る東京の秘境|火山島が育むインスタ映えダイビングとは
体験・遊ぶ 自然 観光・旅行- 31 回再生
- YouTube
東京都・三宅島の自然に癒される旅へ|大久保浜とは 東京都心からわずか数時間で行ける南の楽園、三宅島(みやけじま)。伊豆諸島のひとつであり、活火山の島として知られるこの島には、手つかずの自然と豊かな海が広がっています。島の北部に位置する大久保浜(おおくぼはま)は、三宅島を代表するダイビングスポットのひとつ。透明度の高い海と多様な海洋生物が訪れるダイバーたちを魅了しています。 写真:東京都の離島・三宅島 三宅島は過去に複数回の火山噴火を経験しており、特に2000年の噴火は島民全員の避難を伴う大きな災害となりました。しかしその後、島は復興と共に自然との共生を目指した観光地へと進化。現在では、ダイビングや野鳥観察、温泉などを楽しみに、多くの観光客が訪れるようになりました。 大久保浜は、ビーチエントリーが可能なため、ダイビング初心者にも人気があります。岩場と砂地が入り交じる海底には、ウミウシやカニ、小さな魚など多様な海洋生物が潜んでおり、海中での宝探しのような感覚が味わえます。 透明度抜群の海に感動!ダイビング動画の見どころ YouTubeに公開された動画「2020/06/11 三宅島ダイビング 大久保浜」では、実際の大久保浜でのダイビングの様子が収められています。 写真:東京都三宅島の海中 (00:00) ダイバーが大久保浜の海にゆっくりと入っていくシーンから始まります。穏やかな波に包まれながら、透明な水中世界へと入っていく様子は、まさに自然と一体になる瞬間。 (00:18) 白い砂利とゴツゴツした岩が点在する海底が現れます。視界は驚くほどクリアで、岩の影や砂地に隠れた小さな海洋生物が観察できます。 (01:42) ウミウシがゆっくりと海底を移動する姿は、ダイバーに人気の観察ポイント。カラフルで独特な姿は水中写真の被写体としても魅力です。 (02:15) 砂利に覆われた海底からは、小さなカニがひょっこりと顔を出します。岩陰から顔を出す生物との出会いは、まるで海の中でかくれんぼをしているかのような感覚です。 (02:22) ダイバーが水面に浮上し、ビーチへと戻るシーンで動画は締めくくられます。静かな海と自然の音に包まれてのダイビング体験は、心癒されるひとときです。 初心者にも優しいビーチエントリー、そして穏やかな潮流。機材があれば水中カメラを持ち込んで、自分だけの海中映像を記録するのもおすすめです。 三宅島観光の楽しみ方|ダイビング以外の魅力も 三宅島には、ダイビング以外にも多くの魅力があります。特に注目したいのが、アカコッコ館。ここでは三宅島固有種の野鳥「アカコッコ」の観察ができ、バードウォッチング愛好家に人気です。島全体が野鳥の楽園とも言える場所であり、自然保護と共存した観光が実現しています。 写真:東京都三宅島の野鳥「アカコッコ」 また、火山体験遊歩道では、過去の噴火による溶岩流の跡を辿りながら火山の歴史を感じることができます。展望台からの絶景も見逃せません。天気が良ければ、伊豆大島や新島まで見渡すことができます。 ダイビング後には、三宅島温泉ふるさとの湯で疲れを癒やすのもおすすめ。太平洋を望む露天風呂からの景色は格別で、地元食材を使ったグルメも旅行の楽しみをさらに広げてくれます。 SNS映えを意識するなら、海沿いの奇岩「メガネ岩」や「サタドー岬」も要チェック。日の出や夕暮れ時の撮影スポットとして人気です。大久保浜周辺にも、フォトジェニックな海岸線が点在しています。 写真:東京都三宅島・メガネ岩 旅行会社のダイビングツアーを利用すれば、交通・宿泊・ダイビングがセットになったお得なプランもあります。「三宅島 ダイビングツアー」とインターネット検索することで、季節ごとのパッケージを見つけやすくなります。 三宅島・大久保浜の魅力まとめとアクセス情報 三宅島の自然と海を存分に楽しめる大久保浜のダイビング体験は、動画を通じてその魅力をリアルに感じることができます。透明度の高い水中で出会う生き物たちとの触れ合いや、小さな発見に満ちた体験は、観光目的でもアクティビティ目的でも大きな満足感を与えてくれるでしょう。 特に初心者の方にとって、ビーチから気軽に入れる大久保浜は、安心して楽しめるダイビングポイント。周辺には温泉や観光施設も充実しており、島全体が一つの観光テーマパークのような存在です。 【アクセス情報】 東京から三宅島へ: └ 東京都港区・竹芝桟橋より夜行フェリー(東海汽船)で約6時間半 └ 調布飛行場から三宅島空港まで飛行機で約45分 三宅島内の移動: └ 島内は路線バスやレンタカー利用が便利 └ 大久保浜へは三宅島空港・港から車で約10分程度 【公式情報・参考リンク】 三宅島観光協会公式サイト 東海汽船(三宅島行きフェリー情報) -
動画記事 1:21
新選組のふるさと巡礼!東京都日野市で侍体験旅
歴史 体験・遊ぶ 観光・旅行- 21 回再生
- YouTube
東京都日野市と新選組の歴史 東京都日野市は、新選組ゆかりの地として知られ、今もなおその歴史や文化が息づく街です。江戸時代から続く神社仏閣や、着物体験、武道演武、祭りなどを通じて、江戸幕府末期の激動の歴史と文化に触れることができます。本記事では、日野市の観光、体験、歴史に関する魅力をご紹介します。 新選組(しんせんぐみ)とは、江戸時代末期(幕末)に京都を拠点に活動した武装警察組織で、主に尊皇攘夷派の志士たちを取り締まる役割を担っていました。※尊皇攘夷(そんのうじょうい)とは、「天皇を敬い、外国勢力を日本から排除する」という思想で、幕末の政治的スローガンの一つです。 新選組とは 写真:障子越しの侍のイメージ画像 1863年、江戸幕府の命を受けて上洛した浪士たちにより結成され、局長・近藤勇、副長・土方歳三らが中心となって活躍しました。剣術に秀でた彼らは、「誠」の旗印のもと治安維持と幕府の護持に尽力しました。 彼らの本拠地は京都でしたが、多くの隊士は現在の東京都日野市や調布市など多摩地域の出身で、日野は“新選組のふるさと”と呼ばれています。市内には、彼らの足跡をたどる史跡や資料館が数多く残されており、侍の歴史に触れる貴重な場所となっています。 史跡と伝統に出会う「新選組の足跡めぐり」 土方歳三資料館新選組副長・土方歳三の生家を利用した私設資料館で、彼の遺品や新選組に関する資料が展示されています。開館日は第1・第3日曜日の12:00~16:00ですが、特別開館日などもあるため、詳細は公式サイトをご確認ください。【公式サイト】土方歳三資料館 写真:東京都日野市・土方歳三資料館 日野宿本陣 江戸時代に建てられた本陣で、日野宿の問屋と名主を務めた佐藤彦五郎の住居兼本陣として使われていました。開館時間は9:30~17:00(最終入館16:30)、入館料は大人200円、小人50円です。 -
動画記事 3:49
やっぱ大阪はええ街やった!大阪府のイベントや魅力を丸ごと詰め込めこんだ「大阪府観光プロモーション動画」は大阪観光を120%楽しむ為に見な~損やで!
地域PR 祭り・イベント 観光・旅行- 105 回再生
- YouTube
日本の大都市大阪で観光を楽しもう 大阪府に買い物や観光に行こうとしている方も多いのではないでしょうか?大阪観光では絶対に押さえておきたい観光スポットやイベントが数多く存在します。 今回は大阪の魅力をもっともっと知れる「大阪府観光プロモーション動画」について紹介します。 動画からも伝わる大阪の楽しさを見逃したらあかん! 「大阪府観光プロモーション動画」って何? 画像引用 :YouTube screenshot 「大阪府観光プロモーション動画」は大阪府の魅力を日本の方はもちろん、外国の方に対してもアピールしています。2018年度に開催されたイベントを中心にまとめられているのが特徴的。 「大阪府観光プロモーション動画」の見どころポイント大きく3つ。 ・動画で大阪府のイメージを掴める ・約4分の中に大阪府に関する様々な情報が詰め込まれている ・大阪府のイベントの模様を知ることができる 日本観光することになった友人達と大阪府へ行こう!となったという際は「大阪府観光プロモーション動画」を参考に旅行プランを立ててみてはいかがですか? 「大阪府観光プロモーション動画」で紹介されているイベントや観光スポット 画像引用 :YouTube screenshot 「大阪府観光プロモーション動画」では、御堂筋オータムパーティー2018(御堂筋ランウェイ)、万博記念公園太陽の塔、大阪文化芸術フェス、御堂筋イルミネーションについて触れています。 まずは、「御堂筋オータムパーティー2018(御堂筋ランウェイ)」の紹介。 この御堂筋オータムパーティー2018(御堂筋ランウェイ)は大阪のメインストリートである御堂筋で大阪の魅力を国内外にアピールするために行われました。 イベントでは様々な有名人、芸能人、著名人も一緒にイベントを盛り上げました。「御堂筋オータムパーティー2018(御堂筋ランウェイ)」のメインMCはお笑い芸人の今田耕司さん。 御堂筋では様々ショーやパレードが行われ、メインイベントは2025大阪万博誘致アンバサダーに選ばれている日本を代表するお笑い芸人ダウンタウン(浜田雅功さん・松本人志さん)が、パレードに参加!盛り上がりは最高潮! 続いて紹介は「万博記念公園 太陽の塔」。 1970年に大阪府吹田市で開催された日本万国博覧会(EXPO'70・大阪万博)のテーマ館の一部として芸術家・岡本太郎氏により建造され、万博終了後の今も万博公園に残されています。 様々な芸術品やモニュメントが飾られた太陽の塔の内部は、一般公開されています。 岡本太郎氏の名言「芸術は爆発だ!」を体感できる施設です。 大阪文化芸術フェスは動画でも紹介されているコシノジュンコ氏が大阪で30年ぶりにファッションショーを行ったとして話題になりました。 伝統芸能から現在の音楽、アート、F1カーまで、大阪が世界に誇るコンテンツが目白押しのイベントです。 最後は「御堂筋イルミネーション」の紹介 御堂筋オータムパーティー2018(御堂筋ランウェイ)が行われた御堂筋の全長4㎞が幻想的なイルミネーションに包まれます。 この4㎞に及ぶイルミネーションの長さは世界記録にも認定され、2018年には10年目を迎えた日本を代表する人気イベントとなっています。 近年ではインスタ映えスポットとしても非常に人気があります。 大阪府観光プロモーション動画紹介まとめ 写真:大阪 このように大阪府には、魅力的な観光地やイベントが色々あるので、興味のある方は「大阪府観光プロモーション動画」を見て色々調べてみてはいかがでしょうか? 2025年4月からはEXPO 2025 大阪・関西万博が開催され世界中からも注目されている大阪府です。 大阪観光の際には大阪ご当地グルメを絶対に忘れないでくださいね!大阪名物たこ焼き、串カツ、お好み焼き・・etc。 大阪城を代表する大阪の有名観光地!歴史文化の知れるイベント!そして満腹満足の大阪グルメ! この動画を見て大阪観光を120%満喫したってや! 【公式ホームページ】大阪府大阪市 市役所ホームページ https://www.city.osaka.lg.jp/ -
動画記事 1:00
東京都八王子市で体験する芸者の世界|知られざる“東京の花街”へようこそ
現代文化 観光・旅行 体験・遊ぶ- 42 回再生
- YouTube
「芸者=京都」だけじゃない!東京・八王子で出会う和のときめき 「芸者さんって、京都にしかいないんじゃないの?」多くの人がそう思っているかもしれません。でも実は、東京都内にも今なお芸者文化が息づいている地域があります。今回ご紹介するのは、東京・多摩地域の玄関口、八王子市。ここには、「八王子芸者」と呼ばれる、知る人ぞ知る本格的な芸者の世界が残っているのです。 紹介するのは、1分足らずのショートムービー『Tokyo TAMA Hachioji Geisya Short ver.』。雨の中を下駄で歩く姿から、白塗りの化粧、三味線の演奏、優雅な舞まで。まるで時間が止まったような、凛とした日本の美が詰め込まれています。 東京にいながら、まるで映画のワンシーンのような「和の非日常」を感じられる。そんな八王子芸者の魅力に、ぐっと引き込まれる動画です。 東京にも存在する、知られざる“八王子芸者”の世界 八王子が「芸者の街」となった理由とは? 写真:東京都八王子市の花街・黒塀通り 八王子芸者のルーツは明治時代初期にさかのぼります。かつて甲州街道の宿場町として栄えた八王子には、織物産業の発展に伴い、商人をもてなすための花街文化が生まれました。100年の歴史を超えてその名残が今も静かに息づいているのが、「黒塀通り」などが残るこの地域です。 八王子芸者の特徴は、地元密着で芸事を重んじる姿勢。お客様に華やかさだけではなく、静かな品格や丁寧なおもてなしを提供することに重きを置いています。舞や三味線の稽古を日々積み重ね、現代にも“本物の芸”を届ける存在です。 そして京都と違い、観光化が進みすぎていない分、地元の人に愛される「素顔の芸者文化」を体験できるのも魅力です。 カメラがとらえた、八王子芸者の“美しい舞台裏” 写真:舞妓さん 動画のはじまりは、雨の路地を下駄で歩く足元のアップ。濡れた石畳に響く足音が、静けさと緊張感を感じさせます。次に映るのは、鏡の前で白粉を塗る姿。真剣なまなざし、整えられた髪、色とりどりの着物…その一つひとつが、舞台の準備ではなく、伝統をまとう儀式のように映ります。 三味線を弾く手元、扇子を持っての舞の練習、そしてお座敷でのもてなし。どれもが静かで美しく、見る者の心をとらえて離しません。まさに、“日本の美”の結晶。ここには「見せるための演出」ではなく、「日常の中にある本物の所作」があるのです。 芸者ってどんな時に呼ぶの?大人の秘密体験、実はあなたもできる! 「芸者さんって、接待とか企業の人だけが呼ぶものじゃないの?」そんなイメージを覆してくれるのが、今の八王子芸者。実は最近では、個人での利用や観光体験としても注目されているんです! たとえば、誕生日や記念日、両親へのプレゼントとして「芸者と過ごす和の夜」を贈る人も。さらに、インバウンド需要の高まりとともに、訪日外国人観光客向けの芸者体験ツアーや、お座敷遊び体験プランも登場しています。 八王子市内にある歴史と格式を兼ね備えた老舗料亭や割烹料理店。格式がありながらも、初心者でも安心して楽しめる芸者体験プランを提供しています。以下の店舗にて、芸者との特別なひとときをご予約いただけます。 すき焼き割烹 坂福(明治43年創業) 住所:八王子市横山町6-10 電話:042-642-0545 公式サイト:https://sakafuku.jp 鮨忠(すしちゅう)(明治15年創業) 住所:八王子市南町5-11 電話:042-622-1060 割烹 伊奈喜(いなき)(明治39年創業) 住所:八王子市八日町5-17 電話:042-622-1756 公式サイト:http://www.kappo-inaki.com/index.html どのお店も、料理・空間・もてなしにこだわる本格派。まるで時代を超えたかのような和の世界で、芸者と過ごす一夜は、一生に一度の思い出になることでしょう。そのほかにも、八王子市には、現在も6つの置屋があるので、ご予約したい方は置屋にお問い合わせしてみるのが良いでしょう。 若い芸者も活躍!伝統を今につなぐ「進化する芸者文化」 意外に思うかもしれませんが、八王子芸者の中には20〜30代の若い芸者さんも活躍しています。コロナ禍で活動が制限された時期もありましたが、現在ではSNSを活用した情報発信やイベントへの参加など、伝統を守りながら新たな挑戦を続けています。 この投稿をInstagramで見る 八王子芸妓組合(@hachioji_odori_official)がシェアした投稿 例えば、動画で見られる雨の中での舞や歌のシーンなど、幻想的で詩的な演出は、まさに現代ならではの見せ方。そこには、ただ伝統を守るだけでなく、「魅せながら続ける」努力と革新が詰まっています。 これこそが、八王子芸者が「今も生きている文化」として輝き続ける理由です。 東京駅からのアクセス 東京駅からは、JR中央線「特別快速」で約55分(直通)で八王子へアクセスできます。また、新宿駅を経由してJR中央線快速に乗り換えるルートも利用可能です。八王子駅からは、八王子駅北口を出て、西放射線ユーロードを直進し、中町エリアに入ると、徒歩約5分で黒塀通りに到着します。道中には「桑都テラス」など、風情あるスポットが点在しており、散策にも最適です。 八王子で“本物の日本”に出会おう|黒塀会で体験情報をチェック! 東京観光といえば浅草や銀座を思い浮かべる方が多いかもしれません。でも、ちょっと足を伸ばして八王子を訪れてみれば、まだ知られていない“本物の日本”がそこにあるのです。 ぜひ一度、八王子芸者の世界に足を踏み入れてみてください。静かに心を震わせる時間が、きっとあなたを待っています。 八王子芸者公式サイト「黒塀会」▼ https://hachioji-kurobei.com/ -
動画記事 5:41
鹿児島県出水市にある日本最大級のあじさい園「東雲の里」を動画で!のんびりと四季を感じながら散策を
自然 観光・旅行- 67 回再生
- YouTube
東雲の里あじさいの動画紹介 今回は『どろんぴ』さん制作の『紫陽花(アジサイ) 東雲の里(鹿児島県出水市) 【4K】』という動画を紹介します。 山の起伏を生かしてつくられた東雲の里。さまざまな種類のあじさいを見ながら散策しているような気分を味わえる動画です。見渡す限りあじさいに囲まれた東雲の里を上空から撮った映像もご覧いただけます。 まるであじさいの迷路に迷い込んだような、梅雨の時季にだけみられる美しい光景。あじさいの花びら1枚1枚のグラデーションやひかりに照らされた輝きを感じられるのも4Kの映像ならでは。 まずは、東雲の里で見頃を迎えたあじさいの映像をゆっくりとご覧ください。 東雲の里とはどんなところ?オーナーがいちから作り上げたこだわりの庭園 写真:鹿児島県出水市・東雲の里(しののめのさと) 東雲の里(しののめのさと)とは、鹿児島県出水市にある庭園。荒れ果てた里山をオーナーの宮上さんがイチから開墾して作り上げ、1995年に開園しました。山の斜面を生かした約4万坪もの敷地内には、あじさいをはじめとする四季を感じる花や木が植栽広がっています。 特に6月に行われるあじさいまつりには、毎年多くの観光客が訪れています。山の起伏を生かした遊歩道の両脇に咲く紫陽花を、手に触れられる距離感で観賞できると口コミでも高評価。 また、オーナーの宮上さんが陶芸家であることから、園内には陶芸作品を展示しているコーナーもあります。作品は購入もできるので、造形美が特徴の個性的な作品の中からお気に入りのコーヒーカップや皿などを見つけてお土産にするのもおすすめです。 日本最大級あじさい園「東雲の里」の見頃はいつ? 写真:鹿児島県出水市・東雲の里のあじさいの花 東雲の里では、例年6月上旬からあじさいの見頃の期間にあわせて、あじさい祭りが開催されます。 2025年は5月下旬から6月下旬の開催予定となっています。 見どころは、日本最大級と言われる160種10万本のあじさい。色とりどりに咲くさまざまな品種のあじさいが一度に見られる貴重なイベントです。普段は入場無料で楽しめる東雲の里ですが、あじさい祭りと紅葉まつりの時期は、中学生以上500円(小学生以下無料)の入場料が必要です。あじさいの名所と知られる東雲の里ですが、園内は広いので自分のペースでゆったりと散策できるのも嬉しいポイント。 見た目も味も癒される。東雲の里のおすすめグルメそばを堪能 東雲の里の広大な敷地の中には、手打ちそばを味わえる「生そば草の居」があります。店主が厳選したそばの実を使った十割そばが人気。東雲の里のオーナーで陶芸家の宮上さん製作の食器が使われ、四季折々の草花が添えられています。味はもちろん、見た目にも季節と心遣いが感じられると評判です。 また、ケーキセットなどのカフェメニューも用意されているので、園内を散策後に休憩スポットとしても利用できます。古民家風の建物は、内装や家具にもこだわりが感じられ、落ち着いた雰囲気の中でゆったりとした時間を過ごせます。東雲の里であじさいを見て、趣のある器で十割そばの香りを感じながら味わう、ぜひ五感で楽しんでみてください。 東雲の里の季節ごとの見どころ 写真:枝垂れ桜 東雲の里は、6月のあじさいのほかにも季節によって異なる景色を楽しめます。4月には枝垂れ桜が彩りを添え、11月には木々が色づき美しい紅葉が見られます。季節ごとに違った景色を見せてくれる東雲の里を訪れれば、普段日常の都会の喧騒を忘れて、リフレッシュできるかもしれませんね。 東雲の里まとめ あじさいの名所として知られる東雲の里は、美しい景色と食べ物が楽しめる場所としてGoogleマップの口コミでも高評価を得ています。四季折々の草花が優しく出迎えてくれる癒しスポットの「東雲の里」。広大な敷地はゆったり時間を忘れて散策したい人にピッタリ、花を愛でて食を楽しみ、陶芸作品で芸術に触れる、幅広い感性を磨ける場所としてもおすすめです。 ◆東雲の里◆ 【住所】鹿児島県出水市上大川内2881 【入園料】中学生以上:500円 小学生以下:無料 ※あじさいまつり・紅葉まつり以外の時期は入園無料 【入園時間】9:30~16:30 【アクセス】 ・福岡方面から南九州自動車道津奈木IC→国道3号線→国道447号線→東雲の里 ・九州縦貫自動車道→栗野IC→国道267号線→国道447号線→東雲の里 【駐車場】あり 【公式ホームページ】東雲の里ウェブサイトへようこそ!出水市 【トリップアドバイザー】東雲の里 -
動画記事 19:29
岐阜県大野郡白川郷の合掌造りの伝統を守る若き茅葺職人!先人の知恵が詰まった世界文化遺産の建築物は職人の高い技術によって作られる。
芸術・建築物 伝統文化- 711 回再生
- YouTube
岐阜県大野郡「白川郷」茅葺職人の動画紹介 今回紹介する動画は「明日への扉 by アットホームシリーズ「#019 茅葺職人 田中 栄作」です。 動画の2:55より紹介される田中栄作さんはまだ26歳の若き茅葺職人。 岐阜県の白川郷(しらかわごう)の合掌造り集落に生まれ育ち、故郷をその手で守る若者の姿をご紹介します。 世界遺産にも登録されている白川郷は豪雪地方。 白川郷の特徴的な合掌造りには厳しい自然を乗り切る先人の知恵がたくさん詰まっており、茅葺き屋根を仕上げる茅葺職人には高い技術が要求される過酷な仕事なのです。 世界文化遺産に登録されている岐阜県にある白川郷とは 写真:岐阜県・冬の白川郷 日本の原風景とも称される合掌造りの家屋は現在富山県の五箇山と岐阜県の白川郷にひっそりと佇んでいます。 白川郷・五箇山の合掌造り集落は1995年、ユネスコの世界遺産に登録されました。 こちらの動画で紹介されるのは岐阜県の白川郷の合掌造り集落。 この地方は日本有数の雪国で大小100棟の合掌造りが並ぶ白川郷は冬になると厚い雪に遮断される秘境となります。 雪に包まれた合掌造りは動画の1:47からご覧になれます。 白川郷とは庄川流域の呼称で白川村と荻町地区に合掌造り民家園があり、1976年に国の重要文化財に指定されました。 かつては冬になると陸の孤島と化していた白川郷ですが、その幻想的で牧歌的な風景がマスコミやネットで配信されると世界中から観光客が押し寄せ、今では岐阜県だけでなく日本を代表する観光スポットになり、茅葺きの民家は白川郷のランドマークとして愛されています。 夜になるとライトアップされ、雪の中で美しく佇む合掌造りの集落はまさしく私たちがかつて絵本や民話の世界で見た日本の原風景そのものと言っても良いでしょう。 白川郷の茅葺職人について 写真:茅葺屋根 豪雪地帯の白川郷の重要な産業の一つが「養蚕業」でした。 動画の1:48からは蚕を育てる屋根裏をご覧になることができます。 合掌造りの特徴的な屋根の形は切妻の茅葺屋根と呼ばれ、通気性と耐水性に優れたススキやカリヤスが原料です。 細かなメンテナンスを繰り返しながら30~40年に一度、全体的な葺き替えを行います。 山間の強風と雪の重みに耐えられるよう、屋根の角度と村に吹く風向きが考慮された都市計画に基づき、村全体が設計されているのですから、先人の知恵には驚かされるばかりです。 また囲炉裏の煙が屋根全体に回り、虫や腐食を防ぎ茅葺き屋根の耐久性が向上します。茅葺職人は合掌造りがしっかりと雨風を凌げるようにするために欠かせない重要な工程を担うプロフェッショナルなのです。 茅葺職人が行う葺き替えとは 写真:茅葺職人が行う葺き替え 合掌造りの歴史は江戸時代にまで遡ります。 釘を一本も使わないこの家屋は一階の居住エリアと養蚕を行う屋根裏エリアに分けられます。 屋根に窓を作ることができ、広いスペースを確保できる切妻造りは厳しい冬を乗り切るための養蚕業に最適な設計と言えます。 屋根を支える柱は縫木とよばれる技術で組み立てられ、先端に角度をつけ、土台に差し込まれているだけで固定されていません。 こうすることで地震や強風の揺れに強いしなやかな作りになるのです。 これも日本の土木建築の技術の高さの証明と言えるでしょう。 デザイン的にも機能的にも優れたこの合掌造り家屋のメインはやはり茅葺職人たちによる葺き替えでしょう。 耐久性に優れているとはいえ、元の原料は天然のススキやカリヤスなので、30年〜40年に一度の頻度で全体的な茅葺の葺き替えを必要とします。 まずは土台となる葦簀(よしず)をしきつめ、そこに厚さ80cmになるよう均等に茅を敷き詰め、隙間ができないよう「つきあげ」という道具を使って、茅を叩きながら強度と密度を増していきます。 もっとも難しいのが「屋根の端の葺き替え」で、ここを美しく整えるということは見た目をよくするだけでなく、屋根全体の耐久性を上げるためにも重要な工程です。 全体的な葺き替えは地元の茅葺職人が総出で取り掛かり、およそ2ヶ月の工期が必要とされ、費用は約2,000万円もかかる一大事業です。 動画では6:52より職人たちによる葺き替えの様子をご覧になることができます。 岐阜県白川郷の茅葺職人紹介まとめ 写真:岐阜県・白川郷の茅葺屋根 岐阜県の山間にひっそりと存在する白川郷ですが、毎年多くの観光客が訪れる人気の観光スポットです。 白川郷周辺の観光スポットとしては平瀬温泉、紅葉、明善寺の御朱印集めやどぶろく祭り、獅子舞などが人気です。 また麹を使った白川郷ならではの発酵料理の数々もとても美味!交通アクセスや宿泊情報は白川郷観光協会の公式ホームページでご確認ください。 また、白川村役場の公式ホームページでは展望台からのライブカメラ撮影による今の白川郷を見ることができますので、こちらも合わせてチェックしてみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】白川郷観光協会 https://shirakawa-go.gr.jp/ 【トリップアドバイザー】白川郷合掌造り集落 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1119912-d1407426-Reviews-The_Historic_Villages_of_Shirakawa_go_Gassho_Style_Houses-Shirakawa_mura_Ono_gun.html -
動画記事 3:31
1,200株の色鮮やかなあじさいが一面に咲き誇る美しき絶景が宮城県仙台市の「仙台あじさい寺資福寺」に広がる!大自然と日本の歴史文化溢れるスポットで癒しの時間を過ごす!
自然- 351 回再生
- YouTube
宮城県仙台市のあじさい寺「資福寺」動画紹介 今回は「[4K]Ajisai Temple 仙台のあじさい寺・資福寺に咲く1200株の紫陽花 hydrangea flower in the shifukuji temple, Miyagi Japan」という動画を紹介します。 動画では、見頃を迎えたあじさいが咲き誇る資福寺の境内が映し出されています。 仙台あじさい寺「資福寺」とは?見どころや歴史を紹介 宮城県仙台市青葉区北山にある資福寺はあじさい寺と呼ばれ、臨済宗妙心寺派の寺院、慈雲山 資福禅寺が正式名称です。 あじさい寺と呼ばれるだけあり、資福寺は境内のいたる所に1,200株以上もの紫陽花が咲き誇り、仙台の人気の観光名所の一つになっています。 特に人気のスポットは山門までの参道で階段の両脇に並ぶ紫陽花でインスタ映えもします。 その景色は動画の0:56からご覧になることができます。 この資福寺(あじさい寺)の歴史的は古く、もともとは山形県高畠町に建立されましたが、戦国時代に虎哉宗乙が住職になり、虎哉が仙台藩主伊達政宗の教育係だったことから後に仙台へと移りました。 高畠町には資福寺跡が残されており、伊達政宗の先祖や重臣遠藤山城城守基信の墓があります。 資福寺は伊達家ゆかりの土地でもあります。 また、資福寺は二宮金次郎こと尊徳の像が設置されていることでも有名です。 「資福寺」のあじさいの見頃はいつ? 境内には約1200株のあじさいがある仙台あじさい寺「資福寺」。例年6月中旬から7月上旬にかけて見頃を迎えます。天候によって見頃の時期は変わりますので、開花状況は天気情報サイトなどでチェックしてみてください。 仙台あじさい寺資福寺の交通アクセス 写真:資福寺・手水所と紫陽花 仙台あじさい寺資福寺の本堂裏には駐車場がありますが、狭い道になっているので基本的には電車などの公共交通機関を利用することをおすすめします。 6月末の紫陽花の見頃になると、境内小書院で抹茶が楽しめるイベントが開催され多くの方が集まるため駐車場の利用も難しくなります。 また、毎月1日にも座禅体験が開催され、こちらも混雑する人気のイベントです。 「あじさい」の品種は花言葉は? 写真:資福寺・紫陽花 あじさいとは梅雨の時期に咲く植物で、5月から7月にかけて白や紫、青、赤色の花色の花を咲かせます。 樹高は1mから2mほど、花言葉は乙女の愛、辛抱強い愛、移り気、浮気という両極端なものがあります。 紹介した花言葉の後者は特に土の性質によって花の色を変えるというあじさいの性質に由来するとされています。 紫陽花の花のように見える部分は実は萼とよばれるもので本来の花びらはその中央に隠れています。 その部分が受粉して種を実らせるのです。 原産地は日本、中国、台湾、北アメリカ。 アジサイ科アジサイ属の落葉低木となっていて、別名セイヨウアジサイと呼ばれています。 あじさいの品種にはホンアジサイ、カシワバアジサイ、ヤマアジサイ、ガクアジサイといった種類があります。 栽培初心者におすすめ?「あじさい」の育て方 写真:紫陽花の鉢植え あじさいの栽培は手入れも簡単の為、園芸初心者にもおすすめです。 鉢植えにする場合は花から2節目の上2センチを剪定します。 その挿し木の切り口を30分ほど水につけ、鉢に鉢底ネットを敷き、鹿沼土か赤玉土などを入れ湿らせます。 そこへ穴を開け、2センチほど挿し木を挿し、一ヶ月ほどすると発根するので、大きい鉢へ植え替えを行います。 日当たりの良い場所でたくさんの水をあげればしっかりと育っていきます。 仙台のあじさい寺へあじさいを見に行こう 写真:資福寺・紫陽花 いかがでしたか?あじさい寺とよばれる資福寺で英気を養いながら、色とりどりの紫陽花を鑑賞しにいきましょう! また、資福寺では紫陽花の開花する梅雨の時期以外でも動画の1:50からご覧になれる壮大な竹林や御朱印も楽しむことができますよ! ◆資福寺 施設概要紹介◆ 【住所】〒981-0931 宮城県仙台市青葉区北山1-13-1 【交通アクセス】JR仙山線 北仙台駅から徒歩12分 【駐車場】無料 約50台 【電話番号】022-234-5730 【トリップアドバイザー】資福寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298249-d14920878-Reviews-Shifuku_ji_Temple-Sendai_Miyagi_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 2:44
北海道由仁町「ゆにガーデン」はコキアの名所!見頃の空撮動画と季節毎の花の見どころも
自然 観光・旅行- 157 回再生
- YouTube
北海道由仁町「ゆにガーデン」動画紹介 写真:北海道夕張郡由仁町・ゆにガーデンのコキア 今回は『ゆにガーデン公式チャンネル』さん制作の『2021 ゆにガーデン「コキア」』という動画を紹介します。 動画では、北海道由仁町にある英国風庭園「ゆにガーデン」の、紅葉した約32,000株のコキアをご覧いただけます。デザインされたレイアウトで植えられたふわふわのコキアやエリアごとに整えられた庭園を空撮映像でお楽しみください。 ゆにガーデンとはどんなところ? 場所や広さ、所要時間は? 写真:北海道夕張郡由仁町・ゆにガーデンのコキア 北海道由仁町(ゆにちょう)にある「ゆにガーデン」は約14haの広大な敷地の英国風庭園です。「ローズガーデン」や「フレグランスガーデン」などのテーマガーデンが整えられ、開園している4月から10月の期間は、さまざまな花が次々と見頃を迎えます。なかでも32,000株のコキアは北海道最大級! 一見の価値がある観光スポットです。 1時間程度で園内を歩いて1周できます。季節と共に変化する風景をゆっくりと楽しみましょう! 【動画】0:58~ 広大な敷地に広がる英国風ガーデン 32,000株のコキアの見頃はいつからいつまで? 写真:北海道夕張郡由仁町・ゆにガーデンのコキア ゆにガーデンでは、多くの種類の花を楽しめますが、やはり一番の見どころはコキア。コキアの丘には32,000株のコキアが植栽されています。 コキアはふんわりとした姿がかわいらしい一年草の植物。季節によって変化するところが見どころのひとつです。 ゆにガーデンのコキアの見頃は8月から10月。8月上旬から9月上旬までみずみずしい緑色、9月中旬より緑から赤へと紅葉を始め、鮮やかなグラデーションになります。9月末から10月上旬の短い期間には一面真っ赤に染まったコキアを観賞できます。 緑のコキアも真っ赤なコキアもフォトジェニックな美しさで、インスタ映えは間違いありません! 【動画】2:05~ 赤と緑のコントラストが美しいコキアの丘 春は桜、夏はリナリアなど四季折々に咲き誇る花々を紹介!開花状況は公式サイトで! 写真:北海道夕張郡由仁町・ゆにガーデンの薔薇 ゆにガーデンでは、コキアのほかにもさまざまな花が次々に見頃を迎えます。そこで開園期間中に楽しめる花を季節ごとにご紹介しますね。 ●春(4月下旬~5月) 4月下旬から、春の訪れをいち早く告げるグローリーオブザスノーが可憐な花を咲かせ、5月上旬にソメイヨシノやエゾヤマザクラ、チシマザクラなどの桜が見頃に。「ホワイトガーデン」では、シバザクラやヤブイチゲが咲き始めます。ハナモモやクラブアップルの樹木が白やピンクの花を咲かせ、ナノハナ、チューリップが花壇を彩ります。 ●夏(6月~8月) 6月からは紫のリナリアが丘に広がり、ルピナスやシャクヤクなど初夏の花がガーデンを鮮やかに彩ります。「ローズガーデン」ではバラが咲き誇り甘い香りに包まれますよ。 7月上旬になると「アジサイの小路」で約400株のアジサイが咲き始め、7月下旬にはサルビアやユリが満開に。 ●秋(9月~10月) コキアが真っ赤に染まる秋。9月になると秋バラやコスモス、シュウメイギク、ミヤギノハギ、コルチカム、ムクゲなどが次々と見頃を迎えます。カエデやモミジの紅葉も楽しめますよ。 気候条件などにより開花状況が例年と変わることがあります。公式サイトでは開花状況が随時更新されているので、見頃の花のチェックをしてみましょう! ゆにガーデンの素敵なレストランやカフェでランチを楽しもう 写真:北海道夕張郡由仁町・ゆにガーデン ゆにガーデンでは、由仁近郊の食材やゆにガーデンのハーブを使った料理を味わえます。 レストラン「チャイブ」はヘルシーバイキングが楽しめるビュッフェレストラン。彩り豊かな野菜をふんだんに使った約40種類の料理は口コミでも好評です。 カフェテリア「バジル」のオープンテラスで、自然を感じながらティータイムを楽しみましょう! ソフトクリームも人気ですよ。 体験農園「ジンギスカンハウス」は10人以上の完全予約制。生のラム肉ジンギスカンを楽しめます。 自然いっぱいのゆにガーデンで、新鮮な野菜を使ったランチを楽しみましょう! 北海道「ゆにガーデン」楽しみ方まとめ 写真:北海道夕張郡由仁町・ゆにガーデンのコキア 季節によって変わるコキア。緑、グラデーション、赤のどの景色も見応えがあります。 ゆにガーデンでは、音楽ライブや絵画展、オリエンテーリングなど、趣向を凝らしたイベントも随時開催されています。また、1日、11日はワンワンデー。愛犬と一緒に散策できますよ。 札幌から車で約50分、新千歳空港からは約35分とアクセス抜群! 訪れるたびに違う花の風景を楽しめるゆにガーデンにぜひ訪れてみてください。 ゆにガーデンの2025年の営業期間は5月23日(金)から11月3日(祝)までとなっております。 【公式ホームページ】北海道由仁町の庭園ゆにガーデン 【トリップアドバイザー】ゆにガーデン -
動画記事 1:56
福井県福井市大安禅寺の一面に約1万株の菖蒲が咲き誇る「花菖蒲祭」。夏の到来を告げる色鮮やかな美しい光景は一見の価値あり!
祭り・イベント- 122 回再生
- YouTube
福井県福井市「大安禅寺」花菖蒲祭の動画紹介 こちらの動画は「Takahide Masuda」が制作した、福井県にある萬松山大安禅寺の花菖蒲祭(はなしょうぶまつり)の様子をご紹介する動画「大安禅寺PR動画1『花しょうぶ祭」』です。 初夏の福井県福井市大安禅寺は、ツツジやアジサイ、バラなど美しい花々で彩られます。 そんな大安禅寺は、境内に約1万株もの花菖蒲が咲き誇る人気の名所です。 毎年6月になると、大安禅寺では花菖蒲祭が開催され、多くの参拝者や観光客で賑わいます。 初夏の爽やかな風を感じながら、日本らしい風情を感じさせてくれる境内をゆったり散策してみましょう。 この動画は花菖蒲祭の行われている福井県大安禅寺の寺院内をドローン映像で紹介しています。 夏の到来を告げる菖蒲の花々を動画でお楽しみください。 大安禅寺の桜・花菖蒲・アジサイ・薔薇、季節の花を愛でよう 画像引用 :YouTube screenshot 花菖蒲は梅雨の時期に咲く文目(あやめ)科の多年草です。大安禅寺では、動画の花菖蒲のほか、桜や薔薇、アジサイなどの花も楽しめます。 大安禅寺の桜の見頃は、3月下旬から4月初旬。 花菖蒲の見頃は、6月です。さらに5月下旬からは100種類もの薔薇が咲き始め、梅雨の時季にはアジサイも境内を彩ります。 春から初夏にかけて咲く大安禅寺の花々をどうぞお楽しみください。 花の開花状況などは、公式instagaramで発信されているので、ぜひチェックをしてからお出かけください。 萬松山「大安禅寺」はどんなお寺?見どころは? 画像引用 :YouTube screenshot 福井県福井市「大安禅寺」は、1658年に第4代福井藩主の松平光通が帰依し、松平家の菩提所として建立されました。 その歴史の古さから、本堂や伽藍一体は国の重要文化財に指定されています。 また、大安禅寺には羅漢図や南蛮船風俗図屏風といった、日本古来の貴重な名宝が所蔵されています。 大安禅寺では、現在「令和の大修理」と題し、本堂をはじめ、開山堂、山門など8棟の大規模修理をしています。 大修理の期間は2018年11月から2032年頃までを予定されていますが、修理期間中も一部を除いて拝観できるようです。 大安禅寺では、座禅会や写経などが体験できるほか、完全予約制で精進料理をいただくことも可能です。 ユーモアを交えながら、禅の教えをわかりやすくお話しいただける「生き生き法話」も人気。 また、大安禅寺から山道を15分ほど進んだ先にある「千畳敷」も見どころのひとつ。日本遺産の越前松平家の墓石、その高さはなんと4メートルと迫力の大きさです。一見の価値ありなのでぜひ足を運んでみてください。 福井県の萬松山「大安禅寺」まとめ 大安禅寺では、花菖蒲をはじめ、桜・アジサイ・薔薇と季節の花々を楽しめます。 月替わり御朱印は、季節にあわせたデザインがあしらわれています。消しゴム判子作家「YUKI」さんに作成いただいているのだそう。 福井県に訪れる際には、ぜひ立ち寄り、花々とともに座禅体験などを楽しんでみてはいかがでしょうか。 例年、大安禅寺の花菖蒲祭は6月中旬から下旬にかけて開催されており、過去の開催実績から推測すると、2025年も同様の時期に行われる予定です。開催日の情報をチェックした上で、動画にあるような花々の美しい景色を堪能する観光旅行に出かけましょう。 ◆大安禅寺◆ 【住所】福井県福井市田ノ谷町21-4 【交通アクセス】北陸自動車道・福井北ICより約25分 【拝観料金】大人500円(※2019年11月時点) 【拝観時間】9:00~17:00 【休み】無休 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】0776-59-1014 【公式ホームページ】臨済宗妙心寺派 萬松山 大安禅寺 http://www.daianzenji.jp/ -
動画記事 2:57
京都府南丹市美山町「かやぶきの里」は"もう一つの京都"が楽しめる穴場観光スポット!茅葺き屋根が残る美しい新緑の原風景は必見!
地域PR 観光・旅行 歴史- 307 回再生
- YouTube
京都府南丹市美山町「かやぶきの里」とは?観光動画紹介 この動画で紹介されている「かやぶきの里」は、京都府南丹市美山町にある観光スポットです。 京都府のほぼ中央に位置する「かやぶきの里」は、古都・京都観光とは異なる「もう一つの京都」が楽しめる穴場と人気です。 その魅力は、日本の原風景を思い起こさせる大自然の山を背景に茅葺き屋根の民家が建ちならぶ癒しの風景にあります。 「かやぶきの里」の集落50戸のうち、伝統的技法で建てられた茅葺き屋根の民家は39棟あり、日本国内でもこれだけの数のかやぶき屋根をまとめて見る体験は貴重です。1993年にかやぶき屋根の民家を含めた歴史的景観が、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。 「かやぶきの里」にある美山民俗資料館では、かやぶき屋根民家の母屋や蔵の内部が公開され、茅葺屋根の仕組みを内側から見学できます。 また、古くから使われる農機具や生活道具約200点が展示され、かつての京都の農山村地域の暮らしが感じられる施設です。 動画からも「かやぶきの里」の魅力が存分に伝わるかと思いますので、この記事と一緒にお楽しみ下さい。 新緑の「かやぶきの里」の美しさと観光の魅力 写真:かやぶきの里 ポスト 「かやぶきの里」は、冬は雪灯籠(「雪灯廊」)が幻想的に集落を照らす風景、秋は色鮮やかな紅葉が人気ですが、新緑の季節の美しさはまた格別です。 おすすめは、丹波山地の輝く緑の山とかやぶき民家が水田に映る景色を仰ぎ見ながら歩く観光です。 里を見守り続けるお地蔵様や素朴な草花も観光客をやさしく迎えてくれます。 また、美山町の語り部が案内するツアー「美山語り部ウォーク」も人気です。 写真スポット(インスタ映えスポット)として人気なのは、動画にもある茅葺屋根集落入り口のレトロな赤いポストを入れた風景です。特に、水田越しに「かやぶきの里」集落全体を入れる構図がおすすめです。 また、5月には「かやぶきの里」が多くの観光客でにぎわう『お田植祭』と『一斉放水』がおこなわれます。 『お田植祭』は5月第2日曜におこなわれるイベントで、五穀豊穣祈願と早乙女による田植神事です。 2025年のお田植祭は5月11日(日)に行われます。 菅笠にかすり着物の早乙女が横一列で手植えする姿は日本人だけでなく外国人観光客にも人気があります。 一方、『一斉放水』はイベントではなく年に2回おこなわれる茅葺屋根の民家を火災から守るための放水銃の点検ですが、大きな弧を描く62基の放水銃からの放水が、かやぶき民家にかかる水のカーテンのようで京都観光の絶景のひとつとして多くの人が訪れます。 「かやぶきの里」観光情報まとめ 写真:かやぶきの里 京都の隠れた観光名所として人気の「かやぶきの里」は、京都市街地エリアから車で約80分の場所にあり共同の無料駐車場も用意されています。 また、新緑の季節は京都駅から直通バスも運行されます。 集落には「民宿またべ」「民宿久や」などの宿泊施設があり、茅葺き屋根の民家に宿泊することも可能です。また、お土産が買えるショップ、ランチができるカフェやお食事処などもそろい、清らかな水と地元食材を使った魅力あるグルメ旅行も堪能できます。 この動画で「かやぶきの里」の美しさ、日本の昔ながらのかやぶき屋根の暮らしが垣間見れる風景をお楽しみください♪ きっとあなたもこの「かやぶきの里」の魅力に取りつかれますよ。 ◆かやぶきの里施設概要紹介◆ 【住所】〒601-0712 京都府南丹市美山町北 【交通アクセス】JR京都駅からバスで110分 【入館料金】美山民俗資料館 大人 300円、高校生 150円、中学生 150円、小学生 150円(※2019年12月時点) 【営業時間】美山民俗資料館 12月-3月 10:00-16:00,4月-11月 09:00-17:00 【定休日】美山民俗資料館 12月29日~1月4日 【駐車場】無料駐車場あり。110台 【電話番号】0771-77-0660 【公式ホームページ】京都府南丹市 市役所ホームページ http://www.city.nantan.kyoto.jp/www/index.html 【公式ホームページ】かやぶきの里 http://www.kayabukinosato.com/ -
動画記事 6:33
東北最大の城郭、山形市「山形城」は圧倒的な存在感と美しさ。600年以上守られてきた歴史ある国指定史跡へ探索の旅へ!
観光・旅行 伝統文化 芸術・建築物- 88 回再生
- YouTube
奥羽の名城、山形市「山形城」動画紹介 こちらは「channel WASABI|和作美」さんが公開した名城山形城を紹介する動画「【山形/日本100名城】山形城 - Yamagata Castle in YAMAGATA, JAPAN/The Top 100 Castles in Japan/No.10 -」です。 動画でご覧になれる国指定史跡の名城山形城は山形県山形市霞城町にあり東北最大の城郭を誇ります。 天守閣が無かった事でも知られる名城山形城は、1356年(延文元年)に羽州探題として山形に入った最上家の初代となる斯波兼頼(シバ カネヨリ)が築城したのが始まりです。 斯波兼頼とは、南北朝時代の武将で最上兼頼とも呼ばれました。 現在の城郭は第11代城主である最上氏が築いたものが原型で、1622年(元和八年)に最上氏の後に城主となった鳥居忠政によって、現在残っている二の丸の堀や土塁、石垣が整備されました。 鳥居忠正は、徳川家の家臣であり、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将であり大名です。 こちらの動画では、国の史跡山形城の魅力を素敵な音楽と共にご覧になれます。 是非皆さまお楽しみください。 名城山形城の別名は? 日本100名城にも選ばれている山形城。 山形城は別名「霞城」「霞ヶ城」とも呼ばれています。 この名前の由来は北の関ケ原とも言われる「慶長出羽合戦」の際に、城郭が霞で隠れて見えなかったことから、こう呼ばれるようになったと地元では語り継がれています。 山形城と最上家の歴史 写真:山形城の最上義光騎馬像 江戸時代に活躍した11代目城主「最上義光」は、五十七万石の領地を認められ、山形城と城下の整備に力を入れます。 最上義光とは山形城を築城した最上家の初代「斯波兼頼」の子孫で、初代山形藩主です。 馬にまたがる勇敢な姿の最上義光騎馬像はこちらの動画で2:52からご覧になれます。 最上義光の時代に城郭は拡大され、三の丸には上級と中級の家臣の屋敷が、城外には下級家臣の屋敷や寺院が配置されました。 東北最大の城郭を持つ山形城と城下町の原型の誕生です。 最上義光の死後、山形藩は鳥居忠正による統治となり大規模改修が始まります。 度重なる城主の交代により、江戸時代に山形藩の政庁が置かれ「最上家、五十七万石」を誇った石高も幕末には五万石までに減少し、維持することが難しくなっていった山形城は荒廃していきます。 国の史跡として変化し続ける山形城 写真:山形城の二の丸東大手 山形城跡の本丸と二の丸は都市公園として整備され、三の丸の一部と共に1986年(昭和61年)国の史跡「霞城公園」に指定されています。 霞城公園内には動画の3:27よりご覧になれる旧済生館病院本館が重要文化財として保存されており、山形県立博物館や山形美術館、最上義光歴史館もあります。 江戸城の門にも匹敵するといわれる「二の丸東大手門」「高麗門」、「楼門」「北櫓」「続櫓」「大手橋」、動画の4:17よりご覧になれる「「本丸一文字門」」などが次々に修復され、現在でも修復作業は進められています。 城郭が荒廃する哀れな姿を晒していた、かつての山形城の姿はもうありません。 今では日本を象徴する「ソメイヨシノ」が咲き誇る桜の観光名所ともなり、春の開花時期に合わせて開催される「霞城観桜会」では約1,500本もの桜がライトアップされます。 日本の歴史公園100選、また2006年(平成18年)には日本100名城にも選ばれ、御城印スタンプも設置されています。 名城山形城紹介まとめ 写真:山形県山形市山形城跡・霞城公園の桜 最上氏や鳥居氏、山形市によって長い年月をかけて整備され続けている歴史ある山形城は、多くの人の想いを見つめ続け愛されてきた名城です。 美しい石垣など堀の周りには豊かな自然が溢れています。 季節によって表情を変える自然の姿が鏡のように池に映り込み、訪れる人々を魅了します。 この動画では、日本の美しい四季を肌で感じられる山形城を身近に体感できるのです。 是非皆様日本の歴史をこちらの動画で感じてください。 ◆山形城の基本情報◆ 【住所】〒990-0826 山形市霞城町1番7号 【交通アクセス】 電車でのアクセス:JR山形駅より徒歩10分程度 車でのアクセス:山形自動車道山形蔵王ICより、約15分 【駐車場】無料(駐車台数230台うち身体障がい者等用駐車スペース5台、バス用駐車スペース5台) 【開園時間】5:00から22:00(4月1日~10月31日)、5:30分から22:00(11月1日~3月31日) 【入園料】無料 【休園日】年中無休 【公式ホームページ】国指定史跡 山形城 https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/kakuka/machizukuri/koen/sogo/yamagatajo/ 【トリップアドバイザー】山形城跡 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023191-d1745658-Reviews-Yamagata_castle-Yamagata_Yamagata_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 6:11
「風治八幡宮 川渡り神幸祭」は福岡県五大祭りのひとつ。2基の神輿と11基の色鮮やかな幟山笠(山車)が福岡県田川市の川を渡る様子は一度は見てみたい大迫力のお祭り!
祭り・イベント 観光・旅行 歴史- 255 回再生
- Vimeo
風治八幡宮の川渡り神幸祭(じんこうさい)紹介動画について この動画は「Higashikara」が制作した、福岡県田川市にある風治八幡宮の川渡り神幸祭(じんこうさい)を紹介した「#02 風治八幡宮 川渡り神幸祭|KAWAWATARI JINKOSAI」です。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」は「鬼夜(久留米市)」「博多祇園山笠(福岡市博多区)」「小倉祇園太鼓(北九州市小倉北区)」「戸畑祇園大山笠 (北九州市戸畑区)」と並ぶ、福岡県五大祭りのひとつで、福岡県の筑豊地域では最大規模のお祭りです。 この記事では、福岡県指定無形民俗文化財第1号に登録もされている「風治八幡宮の川渡り神幸祭(じんこうさい)」の歴史・見どころを紹介いたします。 動画では約6分に渡り、大迫力の川渡りの様子・色鮮やかな幟山笠(山車)が紹介されています。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」とは?開催日程は? 画像引用 :vimeo screenshot 福岡県五大祭りのひとつの「風治八幡宮 川渡り神幸祭」は、毎年5月の第3土曜日と日曜日に開催され、田川市の人口の倍にあたる10万人の観客が訪れます。 福岡県田川市の風治八幡宮大神輿と、白鳥神社の神輿に、氏子の地区の11基の幟山笠がお供して「彦山川」を渡ります。 幟山笠とは、色鮮やかな幟(のぼり)の神輿・山車状の祭具のことで、動画では0:17~、3:01~、4:45~と随所でご覧になることができます。 幟山笠には、稲穂をイメージした五色の馬簾(ばれん)が付けられており、五穀豊穣と無病息災を願っています。 彦山川の中で山笠を前後に揺すり、水しぶきを掛け合う「ガブリ」は、このお祭りの最大の見所になっています。 こちらは動画の4:55からご覧になることができます。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」の歴史・起源・由来 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」の歴史は古く、今から約450年前の永禄年間(西暦1558年~1569年)に遡ります。 当時の伊田村に疫病(伝染病)が流行し、その終息を村の氏神であった風治八幡宮に祈願し、お礼として幟山笠を奉納されたことが起源と言われています。 1970年(昭和45年)に、福岡県の無形民俗文化財第1号に指定されました。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」の見どころ 画像引用 :vimeo screenshot 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」は、福岡県田川市伊田の魚町地区、番田地区、川端地区にまたがる彦山川周辺地域で開催されます。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」のメインイベントである川渡りは、彦山川の新橋・番田橋間で行われます。 交通アクセスは九州自動車道「八幡インターチェンジ」から車で約30分、最寄り駅のJR・平成筑豊鉄道田川伊田駅より徒歩ですぐです。 お祭りの開催期間は無料の臨時駐車場も用意されますが、非常に混雑しますので公共交通機関をご利用されることをおすすめします。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」は、風治八幡宮の神様が神輿に乗り、川向こうの御旅所(お旅所)まで1泊2日の旅行を行うというストーリーがあり、1日目は"お下り"、2日目は"お上り"と言われ、1日目とは逆のコースで風治八幡宮に帰っていきます。 まず、1日目は「風治八幡宮 神幸祭典執行」が行われ、御神体を神輿に移し、出発準備をします。 こちらは動画の0:47からご覧になれ、一般の目に触れてはいけない御神体は白い幕に隠され厳重に神輿に移されます。 その後「わっしょい!わっしょい!!」の掛け声で、街中を渡御します。 街には山車(山笠)の笛や太鼓の御囃子の音も響き、祭りの安全を祈願した「お立ちの獅子舞」も舞います。こちらは動画の4:00よりご覧になれます。 もちろん街には屋台、夜店も並びます。 そして、いよいよお祭りのメインとなる川渡り。こちらは動画の4:18より紹介されています。 まずは、御神体を乗せた神輿が川に入り、その後お供の色鮮やか幟山笠が続きます。 幟山笠は引き手、担ぎ手に水をかけられ、また大きく上下に揺らし、水しぶきをあげます。これらは「ガブリ」と言われています。 動画の5:45からご覧になれる、ずらりと並ぶ幟山笠が、水しぶきを上げる様子は大迫力!多くの観客が川辺で観戦しているのも動画からもわかります。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」情報紹介まとめ 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」の紹介記事はいかがでしたか。 動画をご覧になれば「風治八幡宮 川渡り神幸祭」の迫力、幟山笠の美しさが堪能できますよ。 福岡県のお祭りと言えば「博多祇園山笠」が有名ですが、こんなにも楽しめるお祭りがあるんですよ。 「風治八幡宮 川渡り神幸祭」の開催の時期に合わせて福岡観光に訪れてみるのもいいですね。 2025年は5月17日(土曜日)、5月18日(日曜日)の2日間に開催されます! 【公式ホームページ】福岡県無形民俗文化財指定 風治八幡宮 川渡り神幸祭(かわわたりじんこうさい) http://kawawatari.com/ -
動画記事 2:29
奈良ホテルに隣接する美しい庭園を散策してみませんか?平安時代から公家や将軍に愛された名勝旧大乗院庭園の見どころをご紹介!
動物・生物- 74 回再生
- YouTube
古都・奈良にある美しい庭園、旧大乗院庭園をご紹介! こちらは、日本文化に関する映像を配信されている「Urara Sarara」様が公開した、奈良県奈良市の旧大乗院庭園(きゅうだいじょういんていえん)の紹介した動画「[4K] 日本庭園 旧大乗院庭園 / 奈良 Japanese Garden DAIJO-IN NARA」です。 旧大乗院庭園は、奈良ホテルに隣接した、国の名勝に指定された美しい日本庭園です。 南都随一の名園として称えられた旧大乗院庭園の美しさを、約2分半の4K動画でお楽しみください。 旧大乗院庭園とは?旧大乗院庭園の歴史を知ろう! 写真:奈良県奈良市・旧大乗院庭園 旧大乗院庭園にあった大乗院は、1087年(寛治元年)に創建された歴史を持つ寺院で、平安時代から江戸時代にかけて栄えました。 興福寺の門跡寺院として有名でしたが、治承4年(1180年)の平氏による南都焼き討ちにより焼失し、現在の場所へと移りました。 旧大乗院庭園は、室町時代の徳政一揆によって荒廃していましたが、銀閣寺の庭園を作庭したことで有名な「善阿弥(ぜんあみ)」の手で改造されました。 明治初年の廃仏毀釈により、廃寺となりましたが現在は、その跡地内に奈良ホテルが建てられ、今は「旧大乗院庭園」として観光スポットとなっています。 旧大乗院庭園の見どころをご紹介! 写真:奈良県奈良市・旧大乗院庭園の秋 旧大乗院庭園は、東大池と西小池を中心とした池泉回遊式庭園となっています。 この池泉回遊式庭園は旧大乗院庭園の他には、京都の桂離宮や金沢市の兼六園があります。 旧大乗院庭園は、春の深緑、秋の紅葉など一年を通していつ観光に来ても素晴らしい景色を見ることが出来ますが、季節のイベントの時期に訪れると、更に美しい姿を見ることが出来ます。 旧大乗院庭園では9月には「観月の夕べ」として、夜間特別公開を行なっています。 中秋の名月と、旧大乗院庭園の美しさのコラボレーションが楽しめます。 そして、旧大乗院庭園内には、かつての大乗院を再現した模型を展示した歴史資料館と、各種イベントに利用できる会議室や茶室を備えた、大乗院庭園文化館が建てられています。 更に、屋外の築地(ついじ)の塀には、楽人長屋土塀のデザインが取り入れられており、庭園だけでなく建物の外観からも文化を楽しめるようになっています。 奈良県の観光名所・旧大乗院庭園への交通アクセス 旧大乗院庭園への交通アクセスはJR奈良駅・近鉄奈良駅から 天理・下山行バス約8分で「奈良ホテル」下車、徒歩1分、もしくは「福智院町」下車、徒歩1分となっています。 お車でお越しの際は近隣の「ならまちセンター」駐車場をご利用下さい。 南都・奈良の名勝旧大乗院庭園のまとめ 写真:奈良ホテル 旧大乗院庭園は、秋は紅葉や中秋の名月を眺めながら、春は桜を眺めながら庭園散策を楽しめます。 古都・奈良にある旧大乗院庭園は、100年以上の歴史のある奈良ホテルに隣接していることもありますので、奈良観光の宿泊地として泊まり、散策を楽しむという旅も良いのではないでしょうか。 旧大乗院庭園の美しい姿を是非、その目で確かめてみてください。 【公式ホームページ】名勝旧大乗院庭園 https://www.narahotel.co.jp/daijyo_in_toha.html 【トリップアドバイザー】名勝大乗院庭園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298198-d2049192-Reviews-Meisho_Daijoin_Garden-Nara_Nara_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 7:32
石川県金沢市は江戸時代の風景がそのまま残る街!まるでタイムスリップしたかのような風流な雰囲気の観光を楽しもう。
地域PR 観光・旅行 体験・遊ぶ- 181 回再生
- YouTube
歴史文化溢れる石川県金沢市とは この動画は「Discover Nippon」が制作した石川県金沢市の地域プロモーション動画「[4K] Kanazawa JAPAN 金沢観光 兼六園 百万石まつり ひがし茶屋街 Beautiful」で、金沢市の人気観光地やお祭りを高画質(4K映像)で視聴できる。 石川県金沢市は、東京駅から金沢駅を結ぶ北陸新幹線が開通して以降、観光地として人気のエリアだ。 石川県金沢市への交通アクセスは、新幹線を使えば首都圏から3時間ほどで到着するので、日帰り旅行もできる。 この動画ではそんな石川県金沢市の「兼六園」「尾山神社の百万石まつり」「金沢城」「ひがし茶屋街」をメインに紹介している。 この動画で金沢の魅力を堪能してほしい。 石川県金沢市の代表的な観光スポット「兼六園」を紹介 写真:金沢 兼六園ライトアップ 秋の段 石川県金沢市の観光地として最も有名で人気のスポットは「兼六園」だ。 こちらは動画の0:42より紹介されている。 名所「兼六園」は1676年に当時の藩主であった前田綱紀が建てた別荘が始まりとされている。 「兼六園」の敷地内には昔ながらの趣深い日本庭園の景観が広がっている。 また「兼六園」は四季により大きく姿を変えることでも有名であり、特に春に咲く桜は、日本さくら名所100選にも選ばれている。 日本100名城にも選ばれた「金沢城」を紹介 写真:夕暮れの金沢城 石川県金沢市の観光地で外せないスポットは「金沢城」だろう。 動画の3:33よりご覧になれる。 「金沢城」は江戸時代に藩主前田氏によって建設された御城で、日本100名城にも選ばれている。 「金沢城」は度重なる火災により、そのほとんどは焼失している。 現在の二の丸や城壁などは再建されたもので、今後も「金沢城」を元の姿に戻すべく再建工事を行う予定だ。 この金沢城では、毎年年始には300年の伝統を誇る「加賀はしご登り」が行われる。 この催しの様子は動画の3:39より紹介されているので、日本伝統文化の神業・凄技を是非ご覧いただきたい。 金沢の小京都「ひがし茶屋街」紹介 写真:ひがし茶屋街 続いて、動画の1:00をご覧いただきたい。 この城下町の面影残る「ひがし茶屋街」は、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような感覚になれる観光地として人気を博している。 軒の低い木造の民家や武家屋敷からは、夜になると提灯に明かりが灯り、金沢芸妓による唄や踊りの三味線やお座敷太鼓の音がどこからともなく聞こえてくる。 浴衣や着物レンタルもあるので、より一層、風流な雰囲気に浸りながら街を散策することもできる。 ランチの出来るカフェやお土産屋などのショップも並ぶので、是非訪れてほしい石川県金沢市の観光スポットだ。 石川県金沢市のお祭り 写真:金沢百万石まつり パレード風景 毎年6月の上旬に石川県金沢市の中心の尾山神社で行われる「金沢百万石まつり」は県内最大級のお祭りだ。 このお祭りは3日間行われ、40万人以上の人々が訪れる。 こちらは動画の3:05よりご覧になれる。 お祭りの目玉である「百万石行列」は、江戸時代に「金沢城」に入場した前田利家の大行列を再現したものである。 江戸時代の甲冑を着て行進する地元の人々や、和太鼓や鷹匠のパフォーマンスなど総勢2,500名で行われる行進は圧巻だ。 その他にも「金沢百万石まつり」には茶会や灯ろう流し(灯篭流し・燈籠流し)など様々な催しがあり、大人から子供まで楽しめるイベントになっている。 灯ろう流しは動画の6:32より紹介されているので、この幻想的な美しさを是非ご覧いただきたい。 石川県金沢市まとめ 石川県金沢市は、江戸時代の雰囲気が随所で残る歴史的価値の高い街であり、「北陸の京都」と呼ばれるほどだ。 また伝統工芸の歴史も深く、金箔で有名な「金沢箔」や鮮やかな色合いが美しい「九谷焼」や「加賀友禅」など様々な伝統工芸品がある。 金沢市の観光を楽しむ際には、この動画を参考に積極的に歴史的文化に触れることをオススメする。 また、新鮮な海の幸などの金沢グルメや温泉も金沢観光に欠かせないひとつだ。 この記事と動画をご覧になり、石川県金沢市に魅力を知っていただけただろうか。 【公式ホームページ】石川県金沢市 市役所ホームページ https://www4.city.kanazawa.lg.jp/ 【公式ホームページ】【公式】金沢の観光・旅行情報サイト|金沢旅物語 https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/ 日本さくら名所100選に選ばれている兼六園のような美しい桜の下で散歩する子供の様子が「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。 -
動画記事 2:09
青々とした茶畑と富士山の絶景!撮影スポット静岡県富士市「大淵笹場」は外国人観光客にも人気!
自然 観光・旅行- 598 回再生
- YouTube
富士山の裾野に広がる茶畑、静岡県富士市「大淵笹場」動画紹介 こちらの動画は「crescendo L DESIGN」が制作した、静岡県の富士山周辺にある茶畑の景色を空撮した動画「空撮 茶畑と富士山 静岡 大淵笹場 | Tea Plantation and Mt. Fuji」です。 静岡県の富士山エリアには、大淵笹場と今宮という2つの大きな茶の名所があります。 初夏の見頃の時期になると、広々とした富士山裾野の斜面いっぱいに青々とした茶園が広がり、お茶の名所ならではの美しい自然の景観を演出してくれます。 動画では、大淵笹場一面に広がる茶畑をドローン空撮映像でご覧になることができます。 緑一色の広大な茶畑の奥には、まだうっすらと雪の積もる富士山も映り、日本ならではの絶景となっています。 日本でしか楽しむことが出来ないこの景勝を動画で堪能してください。 日本のお茶はどのように栽培される? 写真:茶畑 お茶は温暖な気候で育つ植物です。 日本国内では静岡の富士山周辺や京都の宇治、埼玉の狭山などが収穫量の多い生産地となっており、これらの地域で収穫できるお茶のことを日本三大銘茶と呼びます。 日本各地にある茶畑農家では、チャノキと呼ばれる常緑樹を栽培しており、5月頃になると一斉にお茶の生葉を摘み取る茶摘みが行なわれます。 収穫されたお茶は、新茶として販売されるので、摘みたての上品なお茶をぜひ味わってみましょう。 静岡の茶畑には風車のようなものが設置されていますが、これは新茶を春先の霜害から守るためのものです。 この動画で紹介されている大淵笹場のある静岡県は、お茶の栽培面積、生産量ともに日本一を誇ります。 富士山の裾野の茶畑で楽しむ茶摘み体験! 写真:茶摘み 静岡エリア大淵笹場をはじめとしたお茶の生産地では、人気を集める茶摘み体験をすることもできます。 中には茶摘みをする茶娘の衣装を借りて茶摘みをできるスポットもあり、思い出深い体験を楽しめますよ。 動画でご覧になれるような大淵笹場の広大な茶畑で茶摘み体験をすれば、旅の最高の想い出になるでしょうね。 富士山周辺にある茶畑の眺望をゆっくりと観光した後には、お土産に美味しいお茶を購入するのがおすすめです。 茶畑×富士山「大淵笹場」の見頃は?「おおぶちお茶まつり」も必見 写真:大淵笹場の茶畑 静岡県は、日本屈指のお茶の名産地として知られ、県内にはたくさんの茶畑があります。春になると、動画でご紹介したように富士山の裾野には青々とした茶畑の風景が広がります。 近年ではこの風景は外国人観光客にも人気となっており、マイクロバスで茶畑を周るツアーも組まれています。 大淵笹場で青々とした茶畑と富士山が撮影できる絶好の時期は、4月下旬から5月にかけて。おすすめは見頃の時期に行われる「おおぶちお茶まつり」です。例年5月3日に開催され、富士山と茶畑とともに茶摘みをする茶娘も写真におさめられる撮影会をはじめ、茶の葉の天ぷらや新茶の試飲など、さまざまなグルメとイベントが楽しめます。 きっとインスタ映えする写真も撮れるでしょうね。 大淵笹場の茶畑紹介まとめ 動画では富士山を背景に、一面がお茶の若葉で緑に染まった絶景を紹介しています。 観光スポットとしても人気の大淵笹場のこの景勝をご覧になれば、普段飲むお茶がより一層美味しく感じることができるかもしれません。 風光明媚な静岡の名所で茶摘み体験をしたり、美味しいお茶を購入したりと、日本のお茶文化を堪能する初夏の観光旅行を楽しんでみてくださいね。 ◆大淵笹場◆ 【住所】静岡県富士市大淵1516付近 【交通アクセス】JR冨士駅より路線バスで約35分、東名富士ICか新東名新富士ICより車で約20分 【駐車場】近隣に有料駐車場あり 【トリップアドバイザー】大淵笹場 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g303147-d10282623-r377490474-Obuchi_Sasaba-Fuji_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 2:01
日本最大級の藤の花を楽しめる江南藤まつり!最長75mの藤棚は目の前を紫に染める幻想的な世界が味わえる愛知県江南市の人気イベント
地域PR 観光・旅行- 798 回再生
- YouTube
愛知県江南市の曼陀羅寺で開催される「江南藤まつり」動画紹介・見どころ こちらの動画は「konankoho」が制作した、愛知県江南市の曼陀羅寺で、毎年4月から5月の時期に開催される江南藤まつりを紹介した動画「【江南市広報】『あなたを歓迎します』~江南市の藤PR動画~」です。 14世紀前半、後醍醐天皇の勅願で尾張(今の愛知県周辺)に建立された曼陀羅寺。 このお寺には豪華な藤棚があり、その一部が隣の公園に移植され、江南市の管理の元に見事な花を咲かせる絶景が楽しめるのが、この日本最大規模として人気のイベント「江南藤まつり」です。 江南藤まつりは、例年4月から5月のゴールデンウィークにかけて行われます。 江南藤まつりの見どころは、園内いっぱいに咲く藤の花。広さ4,700㎡、最長75mにも及ぶ、広大な藤棚に早咲きから遅咲き、そして紫、紅色、白など様々な色の花房が開花し、甘い香りが園内いっぱいに広がります。 あなたも一度、圧巻の藤を味わってみてはいかがでしょうか? 動画からも、江南藤まつりの美しさが存分に満喫することがきます。 日本一の江南藤まつり・愛知県江南市の歴史 日本最大級の江南藤まつりが行われる愛知県江南市は、1954年に丹羽郡古知野町、布袋町、葉栗郡宮田町、草井村が合併して誕生した市です。 この頃は日本の至るところで、市町村の合併が行われ「昭和の大合併」と言われていました。 主な産業は電子部品を製造業で、愛知県の中でも平日の労働者人口が多い工業地帯です。 江南市の歴史と文化は江南市歴史民族資料館で閲覧可能です。 江南藤まつりの日程やライトアップなどのイベントは? 写真:藤の花 江南藤まつりの期間中は、曼荼羅寺周辺でも色々なイベントが開催され、一気に観光ムードが高まります。 隣接する曼陀羅寺公園内のステージや、市内の至る所でコンサートが披露され、夜間には藤棚がライトアップされる景色は圧巻です。 写真コンテストも開かれるので、写真の腕に覚えがある方は、インスタ映えする写真を応募されてみてはいかがでしょう? 動画でも江南藤まつりの目の前一面が江南藤で紫色に染まる、とても綺麗な光景が全編に渡り、紹介されています。 2024年の江南藤まつりの日程は、4月15日~5月5日まで。期間中は、18時30分~21時までライトアップが行われます。 また期間内は、曼陀羅寺公園、すいとぴあ江南、フラワーパーク江南、音楽寺を結ぶ無料シャトルバスが運行されます。 運行時間は、江南藤まつりの公式ホームページからPDFファイルでダウンロードできます。 「江南藤まつり」の交通アクセスは? 周辺には、有料駐車場(3時間まで500円)が14箇所設置され、公式ホームページにには≪曼陀羅寺公園案内図・周辺駐車場案内≫のPDFファイルもあるので、お車でお越しの際はご利用ください。 愛知県観光の目玉江南市の観光 愛知県江南市はその昔尾張名と言われたエリアで、その歴史の足跡を残す散策路が「信長生駒(吉乃)コース」です。 ・信長生駒(吉乃)コース:布袋駅→廣間家の門→宝山頂基地→般若寺→生駒屋敷跡→神明社→久昌寺→龍神社→常観寺→経塚→布袋駅を巡る約5kmの散策ルートです。 他にも江南市のおすすめの観光名所は、咲き乱れる花々の名所で愛知旅行の穴場的な観光地の「フラーワーパーク江南」、日本式古刹が佇む景色の「観音寺」などがあるので、愛知県江南市に訪れた際にはこれらの観光もチェックしてみてはいかがでしょうか。 日本一の景勝!江南藤まつりが見られる愛知県江南市についてのまとめ 写真:曼陀羅寺の藤 工業地帯である江南市は、決して大きな観光都市ではありませんが、気候が穏やかで郊外には豊かな自然が残る地方都市です。 そんな江南市で、ゴールデンウィークに開かれる日本最大級の江南藤まつりは、毎年多くの旅行客でにぎわいを見せます。 名古屋にホテルを取れば名古屋グルメも一緒に楽しめます。 祭りの最盛期はゴールデンウィーク前半ですが、早咲きの藤なら4月中旬には見頃を迎えます。 咲き乱れる藤の景観と甘い香りを静かに楽しみたいのなら、まだ誰もいない早朝の来園がおすすめです。 藤の花に癒された後ゆっくりとランチを済ませて、市内を散策するというのはいかがでしょうか? まずはこちらの動画で「江南藤まつり」の美しさを楽しんでみて下さい。 きっと愛知県江南市に足を運びたくなりますよ! ◆曼陀羅寺 概要紹介◆ 【住所】〒483-8336 愛知県江南市前飛保町寺町202 【交通アクセス】犬山線江南駅からバスで10分 【駐車場】近隣に有料駐車場あり 【電話番号】0587-55-1695 【公式ホームページ】愛知県江南市 市役所ホームページ https://www.city.konan.lg.jp/