-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 5:00
神奈川県湯河原市の湯河原温泉の観光動画は必見!花火大会、湯かけ祭り、ほたる祭りなどのイベントをチェックして満喫しよう
地域PR 観光・旅行 体験・遊ぶ- 134 回再生
- YouTube
神奈川県湯河原市「湯河原温泉」お祭りなどイベント紹介動画 こちらは、神奈川県湯河原温泉のイベントを紹介した観光PR動画「湯河原温泉 観光PR動画」です。 神奈川県湯河原町の神奈川県湯河原温泉は、横浜から60分の交通アクセスと、気軽に訪れることのできる温泉街として関東周辺の旅行客から人気を集めます。電車でも気軽に行けることから女子旅でも人気のスポットです。 湯河原温泉は相模湾を臨み、三方を箱根外輪山、伊豆、熱海に囲まれた自然あふれる風光明媚な観光地です。 四季折々の景観が美しく「四季彩のまち」とも呼ばれる湯河原温泉では、年間を通して多くのイベントが行なわれ賑わいます。 ここでは日本文化を存分に味わえる、湯河原温泉のおすすめ観光プランやイベント情報をご紹介します。 動画では数多くのイベントやお祭りを紹介しています。もちろん温泉や自然など年間を通して魅力ある観光スポットですが、この動画で紹介されているイベントを目的に湯河原に足を運んでみるのはいかがでしょうか。 湯河原の歴史的な観光イベント「武者行列」 冒頭からの映像は、「源頼朝旗挙げ武者行列」の様子です。例年4月の第1日曜日に開催され、2024年は4月7日(日)に行われました。 五所神社から桜木公園までを、源頼朝と土肥実平の旗挙げを模した武者たち約200名が町中を練り歩きます。同日に城願寺にて土肥祭も行われます。 温泉地ならではのお祭り「湯かけ祭り」 「湯かけ祭り」は、神輿を担ぎながら温泉の湯を掛け合うという温泉街ならではの祭礼。動画の0:27よりご覧になれます。 温泉街の沿道には、湯が入った樽と湯桶が用意され、観客が神輿の担ぎ手や神輿にめがけて勢いよくお湯を浴びせます。江戸時代に献湯神輿の安全祈願のためにお湯をかけた儀式を再現したお祭りなのだそう。 「湯かけ祭り」は、例年5月の第4土曜日に開催され、2024年は5月25日(土)に行われました。 湯河原のホタル祭り「ほたるの宴」 例年5月下旬から6月中旬にかけて、万葉公園にて開催されるホタル祭り「ほたるの宴」。ほたる小屋で育てられ、地元の小学生たちの手により放たれるホタルは、公園内の水際で美しい光を放ち、幻想的な光景を作り出します。 勇壮な手筒花火も必見!湯河原温泉の花火大会 夏の湯河原では、迫力満点の勇壮な手筒花火と打上げ花火が楽しめます。 遠州手筒花火の数は約100本、花火師の手に支えられた手筒花火から高く吹き出す様子は感動間違いなし!さらに公園で打上げられる花火は、日本一間近で見られる打上げ花火と称されるほどの近さが魅力です。 日程:2024年7月27日(土) 時間:手筒花火 20:20~20:40 打上花火 20:40~21:00 花火が始まる前には、太鼓演奏もご覧いただけます。 湯河原温泉の夏祭り「やっさ祭り」 写真:湯河原駅 湯河原温泉は相模湾を臨み、三方を箱根外輪山、伊豆、熱海に囲まれた自然あふれる風光明媚な観光地です。 四季折々の景観が美しいことから四季彩のまちとも呼ばれる湯河原温泉では、年間を通して多くのイベントが行なわれ賑わいます。 湯河原温泉の夏祭りといえば、8月上旬の湯河原やっさ祭りです。 海風が心地いい湯河原の夜を山車や色とりどりの浴衣を着た踊り手が御囃子をしながら練り歩き、幻想的な風情を演出してくれますよ。 動画では3:04より紹介されています。日本の夏の風物詩でもある夏まつりを動画でも楽しめます。 2023年は、8月2日・3日の2日間に開催されました。2024年の開催情報は現時点では発表されていませんので、湯河原温泉公式観光サイトをチェックしてみてください。 日本の四季を感じられる神奈川県湯河原温泉の名所 写真:湯河原梅林 湯河原温泉には、日本の四季の移ろいを感じられるスポットもあります。 湯河原温泉エリアの幕山公園にある湯河原梅林には、初春に約4000本もの梅の花が咲き誇ります。 夏至の時期には奥湯河原周辺でホタルを見ることもできますよ。秋には万葉公園や五所神社をはじめとしたさまざまな観光名所で絶景の紅葉風景を楽しめます。自然いっぱいの湯河原温泉エリアにはインスタ映えスポットもいっぱい! 湯河原温泉のアポロ荘には、みかんが浮かぶお風呂があります。 万葉公園で足湯に浸かるのも楽しいですね。 特別な思い出を作りたい方はぜひこういった穴場施設を訪れてみましょう。 また、湯河原にはラーメン好きの間で「ラーメンの聖地」として崇められている人気ラーメン店「飯田商店」があります。地元の人気店でランチもいいですね。 神奈川県湯河原温泉紹介まとめ 湯河原温泉は、古き良き日本文化を堪能できる魅力的な観光名所です。 ホテルや旅館への宿泊だけでなく、関東圏から日帰りできるのも湯河原温泉エリアの魅力といえます。 湯河原温泉に観光に出かけ、動画でご紹介したような風流な景色や勇壮なお祭りをその目で見てみましょう。 過去には、夜の温泉街を華やかな踊りで練り歩くサンバパレードも行われていました。神奈川県の湯河原温泉に観光で訪れる際には、湯河原温泉公式観光サイトで開催イベントやお祭りの日程をチェックの上、計画を立ててみてはいかがでしょうか。 楽しみ方は千差万別!地図を片手に湯河原温泉旅行を満喫してください! 【公式ホームページ】神奈川県湯河原町 町役場ホームページ https://www.town.yugawara.kanagawa.jp/ 【公式ホームページ】湯河原温泉 公式観光サイト「横浜から60分の温泉街」 https://www.yugawara.or.jp/ -
動画記事 13:20
東京の夏祭り、納涼祭に参加して暑い夏を乗り切ろう!夏の東京観光でおすすめのイベントはこれ!
祭り・イベント 伝統文化- 185 回再生
- YouTube
東京の夏祭り(納涼祭)紹介動画について この動画は「Discover Nippon」の制作した、東京の納涼祭(夏まつり)の紹介動画「[4K]Tokyo summer 夏の東京•納涼祭(夏祭り) 東京観光 盆踊り Bon odori Tokyo Trip Tokyo Travel Tokyo tourism」です。 四季折々の自然に彩られた日本、そして首都・東京は現在と歴史が交錯する人気の観光スポットです。 日本では暑い夏を避けるために、様々工夫をして涼しさを味わう納涼という文化があります。 風鈴の優しい涼し気な音色や、道や庭先に水をまき暑さを和らげる打ち水など日本に古くから伝わる伝統となっています。 そんな納涼のひとつとしてあげられる東京各地域に伝わる納涼祭り(夏まつり)を高画質4K動画でお届けします。 浴衣姿や色とりどりの壮大な花火大会、屋台で優雅に泳ぐ金魚、ずらりと並ぶ風鈴などフォトジェニック満載でインスタ映えするスポットもたくさんありますよ。 今やこの夏祭りに合わせて日本観光に訪れる外国人観光客も多く、世界で人気の日本の夏のお祭りの情報をこの記事と動画で紹介します。 東京の夏祭り「深大寺鬼燈まつり(ほおずきまつり)」 写真:ほおずき まずは、動画の0:42より紹介されている「深大寺鬼燈まつり(ほおずきまつり)」。 東京都調布市深大寺で行われるこのお祭りは、提灯に見立てたほおずきを並べ、精霊たちをお迎えするお祭りです。 参道には風鈴、ほおずき、ラムネ、団子、かき氷などの屋台も並び、浴衣姿の方がお祭りを楽しんでいる様子がご覧になれます。 手水舎に流れる水の音が、暑い東京の夏に清涼を与えてくれます。 4年ぶりに開催された2023年の「深大寺鬼燈まつり」。ほおずきの販売等は実施されなかったものの、深大寺の山門前には美しいオレンジ色のほおずきで作られた鬼灯ハッピーゲートが7月13日から8月15日まで設置されました。 2024年の深大寺鬼燈まつりの開催日程等は、2024年6月時点では発表されていませんので、実行委員会からの発表を待ちましょう。 東京の夏祭り「阿佐谷七夕まつり」2024 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:25からご覧いただける「阿佐谷七夕まつり」。 阿佐ヶ谷駅前の商店街に色とりどりの七夕飾りが並びます。 この阿佐ヶ谷七夕まつりの最大の見所は「ハリボテ」でデフォルメしたアニメキャラなどが、七夕飾りと共に飾られます。 動画でも1:51よりアンパンマンなどのキャラクターを見ることができます。 2024年はどんなキャラクターのハリボテが見られるのか楽しみですね。 2024年の開催情報は下記のとおり。 日程:2024年8月7日(水)~8月12日(月) 場所:阿佐谷パールセンター商店街 交通アクセス:JR阿佐ヶ谷駅から徒歩1分 東京の夏祭り「浅草ほおずき市」2024 画像引用 :YouTube screenshot 続いての紹介は動画の2:04よりご覧になれる、毎年7月9日と10日に浅草仲見世通りで行われる「浅草ほおずき市」。 ほおずきは漢字で鬼灯と書きます。 鬼は怖いというイメージがありますが、仏教が庶民にも信仰されるようになる前までは人の魂は肉体を離れて「鬼」となり私たちのすぐ隣りにいると信じられていました。 つまり鬼は恐れと同時に信仰の対象だったのです。 人が死ぬと「鬼籍にはいる」と言うのもこの名残です。 そして、いつしか神仏習合の考えが定着すると霊魂(=鬼)となったご先祖様の魂を導く道標として形が提灯に似ているほおずきが使われるようになったと言われています。 死んだ人の霊が仏様になるという仏教の教えから、ほおずき市は浅草寺の納涼祭として定着しました。 縁日には境内にたくさんの屋台が並び、多くの方が浴衣姿で射的ゲームや金魚すくいを楽しみ、屋台の定番の焼きそばやたこ焼きに舌鼓を打ちます。 この「ほおずき市」にはもう一つ特別な意味があります。 それが「四万六千日(しまんろくせんにち)」と言われる行事です。 この日浅草寺にお参りすると、観音様から特別に46,000日分の功徳を積んだことが認められるありがたい日なのです。 楽しみながら功徳を積むことができるなんて最高ですよね。 浅草寺ではほおずき市の2日間のみ、祈祷札の「黄札」や「雷除札」が授与いただけます。 2024年の「浅草ほおずき市」開催情報は下記のとおり。 日程:2024年7月9日(水)・10日(木) 場所:浅草寺境内 交通アクセス:浅草駅から徒歩5分 東京の夏祭り「江戸川区金魚まつり」2024 続いての紹介は、動画の3:05よりご覧になれる「江戸川区金魚まつり」。 明治時代から金魚の養殖が盛んな東京都江戸川区で毎年7月に開催される「金魚まつり」では、見渡す限り、金魚!金魚!!金魚!!!のお祭り! 様々な種類の金魚の展示即売や飼育グッズの販売、大人気の高級金魚すくいなどが行われます。 2024年に行われる「第53回江戸川区特産金魚まつり」の開催情報は下記のとおり。 日程:2024年7月20日(土)・21日(日) 時間:10:00~17:00 ※21日は16:00まで 場所:江戸川区行船公園 東京の夏祭り「ゆかたで銀ぶら」2024 写真:男女浴衣 続いての紹介は、動画の3:51よりご覧になれる「ゆかたで銀ぶら」。 夏の風物詩の浴衣を着て、暑い夏の涼を感じるお祭りで「大銀座盆踊り~銀座銘店屋台で囲んで~」や打ち水を楽しむことができます。 銀座にも浴衣一式が借りられる着物レンタル店があるので、気軽に浴衣を楽しめますよ。 2024年の「ゆかたで銀ぶら」の開催情報は下記のとり。 日程:2024年8月3日(土) 詳細は、公式サイトやSNSで更新されるので、チェックしてみてください。 東京の夏祭り「住吉神社例祭」2024 動画の4:27では「住吉神社例祭」の陰祭の様子をご覧いただけます。 3年に1度の本祭りでは、獅子頭・八角神輿の宮出しと、さらに神輿を船に乗せる船渡御が行われます。 獅子頭三対は若衆が担ぎ、宮神輿の渡御の前日に邪気を祓い清めるために街をめぐります。中央区民俗有形文化財に指定され、関東では珍しいとされる八角形のかたちをした八角神輿も巡幸します。 動画では神輿を担ぐ氏子衆に打ち水を掛けて涼をとる様子が映し出されています。 2024年の「住吉神社例祭」開催情報は下記の通り。 日程:2024年8月6日(火)・7日(水) 場所:住吉神社・月島エリア 交通アクセス:東京メトロ月島駅から徒歩10分 東京の盆踊り「増上寺・地蔵尊奉賛盆踊り大会」2024 盆踊りは動画の7:06よりご覧になれます。 日本各地でいろいろな夏祭りが開催され、その中でも「盆踊り」はとても華のある夏祭りです。 近年では盆踊りはとてもユニークなイベントとして海外の方からも注目されています。 盆踊りといえば賑やかなお囃子と太鼓、そして出店と浴衣が定番です。 やぐら(櫓)を中心に浴衣や甚平に身を包んだ人たちが輪になり、うちわ片手に楽しそうに踊るのもお盆に帰ってくるご先祖様と一緒に楽しむための大切なお祭りです。 東京の盆踊りといえば「東京音頭」が定番ですが、地域によって振り付けが異なります。 23区全ての東京音頭の踊り方を習得して東京音頭マスターを目指してみるのも楽しそうですね。 東京の盆踊りは東京音頭以外にも一休さんのテーマ曲や世界的なロックミュージシャン・ボンジョビのLiving on prayerなどユニークな曲が使われ、ボンジョビが自身のツイッターでその模様をつぶやいたことで世界的に注目を集めています。 このように伝統に縛られない多様性の高いのも盆踊りの特徴の一つです。 東京都のシンボル東京タワーのすぐ近くという立地で行われる増上寺の「地蔵尊盆踊り大会」。 増上寺のお地蔵さんにはたくさんの風車が見られます。盆踊り大会のブースで購入できる風車を浴衣の帯にさして踊る姿は、増上寺の盆踊りならではかもしれません。 2024年に増上寺で行われる「地蔵尊盆踊り大会」の開催情報は下記のとおり。 日程:2024年7月19日(金)・20日(土) 時間:18:00~21:00 ※地蔵尊法要は17:30より 場所:増上寺 大殿前広場 交通アクセス:JR線・東京モノレール 浜松町駅から徒歩10分 ※詳細は公式サイトをご確認ください。 東京の花火大会「隅田川花火大会」「いたばし花火大会」2024 写真:花火 毎年浴衣姿の多くの人で賑わう隅田川や東京湾、神宮などで行われる花火大会も東京観光のひとつとして人気です。 こちらは動画の9:35よりご覧になれます。 この花火にはスピリチュアルな意味があるのを知っていますか? 花火の大きな音というのは意図的に設計されたもので、夏は感染症や食中毒が発生しやすい時期で医療が今ほど発達していなかった江戸時代に、花火の大きな音によって魔を祓い無病息災を祈願したのが花火大会の始まりと言われています。 神社を詣でる時に柏手を打つのも、お祭りや盆踊りで太鼓が叩かれるのも「音祓い」がルーツと言われています。 花火大会は全国各地で開催され、多くの方が夏の夜空に上がる色とりどりの花火を楽しみます。 東京で開催される2つの花火大会日程を紹介します。 ・隅田川花火大会 日程:2024年7月27日(土)19:00~ 場所:第一会場(桜橋下流~言問橋上流)・第二会場(駒形橋下流~厩橋上流) 交通アクセス:第一会場(東武鉄道・東京メトロ・都営地下鉄浅草駅から徒歩15分)、第二会場(東武鉄道・東京)・都営地下鉄浅草駅または都営地下鉄蔵前駅から徒歩5分 ・いたばし花火大会 日程:2024年8月3日(土)19:00~ 場所:東京都板橋区 荒川河川敷 交通アクセス:都営三田線 高島平駅/西台駅/蓮根駅下車 各駅から徒歩約20分 JR埼京線 浮間舟渡駅から徒歩約20分 東京の夏祭り「みたままつり」2024 動画の12:04から紹介されている「みたままつり」は東京千代田区の靖國神社で行われる、戦歿者のみたま(御霊・御魂)を慰霊するお祭りで、昭和22年より始まりました。 境内には大小3万を超える提灯、ぼんぼりが飾られ、一面を黄金色に彩ります。 2024年に行われる靖國神社のみたままつりの開催情報は下記のとおり。 日程:7月13日(土)~16日(火) 場所:靖國神社 交通アクセス:公共交通:東京メトロ九段下駅から徒歩5分 東京の夏祭り「隅田川とうろう流し」2024 お盆に故人の魂を弔って和紙で作られた灯篭を川や海に流す日本の行事「灯篭流し(灯ろう流し・灯篭流し)」は東京だけではなく、日本全国各地で行われています。 ここでは、2024年に行われる「隅田川とうろう流し」の開催情報をご紹介します。 ご自身もとうろう流しを体験したいという方は、購入も可能。ネットでの事前販売(1720円※送料込)、または浅草観光連盟事務所にて直前販売(2000円※8/9まで)のどちらかで購入してください。 日程:令和6年8月10日(土) 時間:18:30(式典・流し初め)18:45~20:00(灯籠流し) 場所:隅田川 吾妻橋親水テラス 東京の夏祭り・納涼祭まとめ 夏が近づくと商店街や駅の掲示板に夏祭りのポスターやイラストが張り出され、浴衣姿の方が街で見受けられ、お囃子の音色や神輿・山車の掛け声が街から聞こえてくると、いよいよ夏が来たことを実感します。 この動画でも多くのお祭りを紹介しましたが、東京にはまだまだ人気の夏祭り・納涼祭が催されるので、ネット記事や情報誌で時間や場所などの行事スケジュールのチェックをお忘れなく! その他の東京の人気の夏祭り・納涼祭・イベントを一部紹介します。 ・浅草三社祭り:台東区浅草寺 日程:2024年5月17日(金)~19日(日) ・入谷朝顔市:台東区入谷 日程:2024年7月6日(土)~8日(月) ・新宿エイサー祭り:新宿区新宿 日程:2024年7月27日(土) ・八王子まつり:八王子市甲州街道 日程:日程:2024年8月2日(金)~4日(日) ・麻布十番祭り:港区麻布十番 日程:2024年8月24日(土)・25日(日) ・高円寺阿波踊り:杉並区高円寺 日程:2024年8月24日(土)・25日(日) ・浅草サンバカーニバル:台東区浅草国際通り 日程:2024年9月15日(日) 東京の納涼祭・夏祭りを高画質4Kで撮影したこの動画で、東京の夏の雰囲気を味わってください。 現在と歴史が交錯する人気の観光スポット東京には、日本の古き良き時代から伝わる伝統的なお祭りが、こんなにもいっぱいあるんですよ! -
動画記事 2:34
福岡県「博多祇園山笠」はどんな祭り?迫力ある追い山笠を動画で!特徴や歴史、見どころは?初夏の博多で感動体験を!
祭り・イベント 観光・旅行- 113 回再生
- YouTube
福岡県「博多祇園山笠」動画紹介 今回は『KBC九州朝日放送』さん制作の『博多祇園山笠2022 一番山笠「恵比須流」』という動画を紹介します。 博多祇園山笠は福岡市博多区を中心に開催される夏祭り。2022年は、3年ぶりに山笠が町を走る舁き山笠(かきやま)が開催されました。祭りのクライマックスである追い山笠(おいやま)の様子が収められた動画です。 一番山笠である恵比須流の山笠が櫛田神社へ勢いよく舁き入ります。男たちの勇ましい掛け声ののち、一番山笠だけが歌うことができる博多祝い唄が響きます。動画から伝わる山笠の迫力と人々の熱気。博多祇園山笠にかける舁き手の熱い思いをぜひ感じてみてください。 博多祇園山笠を徹底解説! どんな祭り? 流(ながれ)とは? 歴史や特徴を知って魅力を深掘り! 写真:福岡県福岡市・博多祇園山笠 博多祇園山笠は、博多の総鎮守である櫛田神社の奉納神事。「博多どんたく港まつり」と並び福岡を代表する祭りです。 起源は1241年。禅宗の高僧である聖一国師が民衆の担ぐ台から水をまき、疫病退散を祈願したことが始まりとされています。(博多祇園山笠振興会による説) 2023年で782回目を迎える博多祇園山笠。1979年には国指定重要無形民俗文化財に登録され、その歴史と伝統は国からも認められています。例年、県内外から多くの見物客が訪れ、来場人数は300万人にのぼると推測されるほど。 博多祇園山笠の特徴は、祭りを支える7つの流(ながれ)。流とは、いくつかの町をまとめた地域組織です。豊臣秀吉が戦火にまみれた博多の地域復興のために命じた太閤町割りがルーツ。流ごとに山笠を担ぎ、町を駆け回る様子は圧巻の迫力です。 山笠の舁き手である流の男たちの衣装は流ごとに異なり、山笠を引く者だけが着られる水法被に締め込み姿は勇ましく、祭りの雰囲気を一層盛り上げます。 女性は山笠を舁くことはありませんが、祭りの期間中舁き手の妻は「ごりょんさん」として祭りを裏で支えます。昨今は、伝統を身近に感じ次の世代に伝えるために、子どもの山笠も行われています。 町を走る舁き山笠と十数メートルにも及ぶ鑑賞用の飾り山笠(かざりやま)、2つの楽しみ方があるのも特徴の一つ。祭り期間中に「動」と「静」、それぞれの山笠を堪能できます。 追い山笠とは?「博多祇園山笠」の見どころ・楽しみ方は? 写真:櫛田神社の飾り山笠 歴史ある祭り、博多祇園山笠。見どころをチェックしてあなたに合った楽しみ方を探してみましょう。 ●豪華絢爛な飾り山笠 祭りの期間中、飾り山笠が市内14か所で展示されます。飾り山笠は舁き山笠と区別され、博多人形師が手掛ける人形を中心に美しく装飾されます。 歴史的な出来事や日本の昔話がテーマになることが多い一方、裏側である見送りはアニメやテレビ番組がモチーフになることも。子どもも圧巻の飾り山笠を見て祭りの雰囲気を楽しめます。 ●7つの流が一堂に会する集団山笠見せ 集団山笠見せは、博多を飛び出し福岡市の中心部に山笠を舁き入れ、観客に向けて披露する行事です。市内中心部を走る明治通りを山笠が次々と駆け抜ける様子は豪快で、多くの人が見物し、福岡の観光行事を盛り上げます。 ●最大のクライマックス!追い山笠 7月15日の午前4時59分から、太鼓の合図とともに一番山笠の櫛田入り奉納に始まり、8つの山笠が櫛田入りを行う「追い山笠」。櫛田神社からゴールまで5kmのコースを山笠が駆け抜け、タイムを競います。 始まる前の緊迫した空気、そこから一気に高まる熱気に掛け声。舁き手の勢いと豪快に駆け抜ける様子に息を呑みます。これぞ博多祇園山笠と言える祭りの最大の見どころかもしれません。まだ見ていない方はぜひ動画をチェックしてみてくださいね。 博多祇園山笠2024はいつ? 行事スケジュールをチェックしよう! 2024年の博多祇園山笠は、例年通り7月1~15日の日程で開催されます。 2024年は、例年よりもさらに多彩な標題の曳き山、飾り山が並ぶ予定です。特に人気を集めそうなのが、博多駅商店連合会の見送り、なんと大人気アニメの「ワンピース」が登場します。さらに八番山笠上川端通には「機動戦士ガンダム」と、世界的にも人気なアニメデザインが施され、話題を呼びそうです。 博多祇園山笠は7月1日に開幕。地域を清める行事から始まり、飾り山笠が展示されます。7月10日の流れ区域内を走る流舁きを皮切りに、毎日山笠を舁く様子を見ることが可能です。 11日は朝山笠と他流舁き、12日は追い山笠の予行練習にあたる追い山笠ならし、13日は福岡市の中心部で集団山笠見せと続きます。14日はその年最後の流舁き、そして15日午前4時59分、追い山笠を迎え、博多祇園山笠は幕を閉じるのです。 博多祇園山笠まとめ 写真:福岡県博多区・櫛田神社 博多祇園山笠は、見どころ盛りだくさんの福岡の夏の風物詩。7つの流の舁き山笠と飾り山笠、それぞれの違いを楽しみ祭りを堪能しましょう。 追い山笠や集団山笠見せに行く際は、多くの住民、観光客が集まるので事前の準備が欠かせません。公式サイトで日程やコースを確認してから見物に出かけてくださいね。暑さ対策も万全に! 博多祇園山笠の魅力と迫力を肌で感じたい! という方は、博多祇園山笠に合わせてぜひ福岡に足を運んでみてください。きっと感動的な体験になるでしょう。 【公式ホームページ】博多祇園山笠 -
動画記事 5:38
日本三大花火大会のひとつ秋田県大仙市「大曲の花火」!見どころのワイドスターマインを動画で!歴史や特徴も紹介
祭り・イベント 伝統文化 芸能・音楽 観光・旅行- 231 回再生
- YouTube
秋田県大仙市「大曲の花火」動画紹介 今回は、『HANABI』さん制作の『[4K HDR]大曲の花火 大会提供花火 組曲「展覧会の絵」900mの超ワイドスターマイン 2023』という動画を紹介します。 2023年に開催された「大曲の花火」の様子が、5分37秒の動画におさめられています。夜空に広がる迫力ある花火と音楽、組曲「展覧会の絵」にあわせた芸術的な花火、迫力のワイドスターマインは圧巻です。まずはその美しい映像をぜひご覧ください。 日本三大花火大会とは? 写真:大曲の花火 全国で開催される花火大会は、1000か所以上といわれています。 その中で、日本三大花火大会と称されるのは、茨城県の「土浦全国花火競技大会」、新潟県の「長岡まつり大花火大会」、そして秋田県大仙市大曲で行われる「大曲の花火」です。 「大曲の花火」の正式名称は、「全国花火競技大会」。毎年、8月の最終土曜日に開催されています。 「大曲の花火」の見どころ「ワイドスターマイン」とは? 地域の街おこしイベントや、夏の風物詩として行われる花火大会が多いなか、全国の花火師が腕を競い合う競技会形式で行われている「大曲の花火」。 そのため、花火師はこの大会のために情熱とプライドをかけて入念に準備を行います。毎年、大会名物となっている全長500メートルの花火「ワイドスターマイン」は、なんと1年もの歳月をかけて製作するそうです。 「スターマイン」とは、一度にいくつもの花火を、時間差で打ち上げる方法で、数十発という小規模なものから、何百発もの大規模なものまであります。 「ワイドスターマイン」とは、上記の「スターマイン」を1セットとし、等間隔で並べて設置します。そして、全セットの花火を同時に打ち上げたり、順番に打ち上げることにより、迫力のあるダイナミックな演出が可能になります。 「大曲の花火」の歴史や特徴 100年以上の歴史を誇る「大曲の花火」は、1910年に諏訪神社の祭典の余興「奥羽六県煙火共進会」から始まりました。 2000年からは、最も優秀な花火師に「内閣総理大臣賞」が授与されることに。そのほかにも、経済産業大臣賞・中小企業庁官賞・文部科学大臣賞・観光庁長官賞といった賞もあります。 日本一を目指す花火師たちの熱い競演を見ようと、毎年多くの人が観覧に訪れ、第93回大会には、観覧者数約75万人!街はパンク状態になったとか。 また、「大曲の花火」は、夜花火の部だけでなく、昼花火の部があるのも特徴のひとつ。煙竜といわれる、色とりどりの煙を駆使し明るい空に、色鮮やかに描かれる昼花火は、昔から花火通に人気だったようです。 現在、昼花火を見られるのは「大曲の花火」のみ。足を運ばれる方は、少し早めに訪れて昼花火も鑑賞してみてはいかがでしょうか。 「大曲の花火2024」の開催日時や観覧席は? 開催日時:2024年8月31日(土)昼花火:17:10~/夜花火:18:50~ 有料観覧席のチケットは、大曲商工会議所での直接販売のほか、インターネットで販売されます。先着順なので、公式ホームページで事前に確認の上、入手してください。 「大曲の花火」の場所やアクセスは? 「大曲の花火」の場所は、秋田県大仙市雄物川河川敷運動公園です。アクセスは、JR大曲駅から徒歩30分。大会当日は、多くの人が予想されるため、会場周辺は、広範囲の交通規制がしかれます。公共交通機関の利用もできないため「徒歩」が基本なのだそう。他県から向かう場合には、昼前には県境を越える方がよいようです。 日本三大花火高い「大曲の花火」まとめ 写真:大曲の花火大会 「大曲の花火」の様子を撮影した動画はもうご覧いただきましたか? 花火師たちが腕を競い合う「大曲の花火」、日本一の花火をぜひこの目で見てみたい!と思った方は、“気合”を入れて計画しましょう。 観覧席が少なくなったことで競争率も高くなっていくことが予想されます。遠方からツアーや旅行で来られる場合には、ホテルなどの予約も必要ですね。 当日は、とにかく歩くことが基本!と公式サイトにも書かれているので、歩きやすい靴、荷物は最小限がいいかもしれません。 一度「大曲の花火」を観た人は、リピーターになる人が多いのだとか。夏の終わりの思い出に、その感動をぜひ味わってみたいものですね。 「大曲の花火」春の章・秋の章とは 大曲の花火大会は、春と秋にも開催されています。 ・大曲の花火 -春の章- 「新作花火コレクション2024 世界の花火・日本の花火」という大会名で2024年4月27日に行われました。オープニング花火・競技花火・インターバル花火・フィナーレ花火などのプログラムがあり、打上発数は約8,000発です。 ・大曲の花火 -秋の章- 花火芸術祭と称し、2023年10月7日に行われました。オープニング花火・地元花火業者による作品発表、土浦の花火、花火劇場「魔法」・フィナーレ花火などのプログラムがあり、打上花火数は約8,000発です。 春と秋に秋田県へ旅行される場合には、ぜひ「大曲の花火」春の章、秋の章の日程もチェックし、観覧されてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】全国花火競技大会「大曲の花火」オフィシャルサイト https://www.oomagari-hanabi.com/ 【トリップアドバイザー】大曲の花火大会 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022315-d10019456-Reviews-or10-Omagari_Fireworks-Daisen_Akita_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 1:23
山梨県「明野のひまわり畑」はあの人気映画のロケ地にも!一面のひまわりが咲く時期のイベント「北杜市明野サンフラワーフェス」も話題!
自然- 346 回再生
- YouTube
山梨県北杜市の明野ひまわり畑をドローン撮影した映像をご紹介! こちらは、「ホウドウキョク」が公開した山梨県北杜市明野町にある明野ひまわり畑をドローン撮影した絶景映像「【絶景ドローン映像】明野ひまわり畑」です。 動画の冒頭では花開く前の蕾のひまわりが撮影されていますが、0:27からは開花のシーズンを向かえ、大輪の花を咲かせた一面真っ黄色の夏のひまわり畑の絶景を見ることができますよ。 こちらの人気観光スポット「明野ひまわり畑」では、ひまわりが満開になるシーズンに北杜市明野サンフラワーフェスが開催され盛り上がります。 映画のロケ地になった「明野のひまわり畑の見頃はいつ?見どころは? 写真:山梨県・明野のひまわり畑 山梨県北杜市は日照時間の長さが日本一長いといわれています。太陽の日差しをめいっぱい浴びて育つ明野のひまわりの見頃は、例年7月下旬から8月下旬にかけて。長く楽しめるように畑ごとに品種を変えているのだそうです。 約40万本のひまわりがつくりだす夏の絶景を見ようと、毎年多くの人が訪れています。 この明野ひまわり畑は2004年公開の映画『いま、会いにゆきます』のロケ地となり話題を集めました。 現在でも聖地として多くのファンが訪れます。 山梨県の明野のひまわり畑だけでなく、実は茨城県にも明野という地名があり、「あけのひまわりフェスティバル」というイベントが開催されます。名峰・筑波山を背景に約100本八重ひまわりが咲き誇ります。「明野のひまわり」というとそちらが思い浮かぶ方もいるかもしれませんね。 茨城県のひまわりフェスといえば「北杜市明野サンフラワーフェス」!時期や見どころは? 写真:ソフトクリーム 「北杜市明野サンフラワーフェス2023」は、2023年7月22日から8月20日の期間に開催されました。開催場所は、メイン会場・農村公園会場の2つ。 イベント期間中には、ひまわりソフトクリームとかき氷が合体したひまわりサンデー、クレープやジュースなどのカフェメニューのほか、伝統芸能さるまわしなどのイベントなども行われました。フォトコンテストもあるので、ひまわりを背景に素敵な写真を撮って、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。 「北杜市明野サンフラワーフェス2024」は、2024年4月時点では発表されていませんが、ひまわりの見頃の時期7月下旬頃の開催が予想されます。 ひまわりの開花状況や「北杜市明野サンフラワーフェス2024」の情報は、ぜひ公式サイトや公式Instagramにてご確認ください。 動画で紹介されているひまわりとはどんな花? 写真:ひまわり ひまわりはキク科の植物で、あざやかな黄色の花弁が特徴的。 大きいものでは高さ3mにもなります。 ひまわりの種子は食用や油糧にされることでも知られます。 「向日葵」または「日回り」と漢字表記され、ニチリンソウ、ヒグルマソウ、ヒマワリソウという別名もあります。 ひまわりの原産地は北アメリカで、海外ではサンフラワーまたはソレイユと呼ばれますが、これも「日回り」と同じように太陽を意味する言葉です。 山梨県「明野のひまわり畑」まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているように、山梨県の明野ひまわり畑は感動の大パノラマが広がる人気スポットです。 明野ひまわり畑にはライブカメラもあるので、天気のいい日にはぜひ映像をチェックしてみましょう。 ひまわりの見頃には周辺観光のできるバスツアーも企画されるので、参加してみるのもおすすめです。 ◆明野ひまわり畑 施設概要紹介◆ 【住所】〒408-0201 山梨県北杜市明野町浅尾5664 【交通アクセス】中央自動車道 韮崎ICまたは須玉ICより約15分 【料金】無料 【営業時間】8:00~17:00 【駐車場】有り 【電話番号】0551-42-1423 【公式ホームページ】北杜市明野サンフラワーフェス https://hokutosunfes.com/ 【トリップアドバイザー】明野のひまわり畑 明野のひまわり畑 ひまわり畑で100点満点の笑顔でポーズをとる夏の一コマが「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。 -
動画記事 4:39
日本三大奇祭の「吉田の火祭り」の見どころが詰まった動画は必見!富士山の麓・山梨県富士吉田市で行われる勇壮なお祭り
祭り・イベント- 363 回再生
- YouTube
日本三大奇祭の1つ山梨県富士吉田市「吉田の火祭り」動画紹介 こちらの「FUJISAN DRONE BASE - 富士山ドローンベース」が公開した「日本三奇祭 吉田の火祭り(鎮火祭・すすき祭り) The Yoshida Fire Festival」は日本の歴史ある夏祭りをご紹介する動画です。 動画では、2基の神輿を担ぎ練り歩く迫力ある映像から始まり、火が灯された大松明が並ぶ上空からの映像もお楽しみいただけます。見どころが詰まった4分40秒の動画をぜひお楽しみください。 日本三大奇祭とは?「吉田の火祭り」はいつ?込められた願いとは? 諸説ありますが、一般的に「日本三大奇祭」といわれるのは、長野県諏訪市「御柱祭」、秋田県男鹿市「なまはげ柴灯祭」、そして山梨県富士吉田市「吉田の火祭り」の3つといわれています。 「吉田の火祭り」の正式名称は「鎮火祭」、北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社合同で行なわれます。富士山登拝のお山じまいの祭りで、例年8月26日・27日開催なので、2024年は、8月26日(月)、27日(火)に行われます。富士山登山客の安全と富士山噴火を鎮めるための願いが込められています。 「吉田の火祭り」はどんなお祭り?歴史は? 画像引用 :YouTube screenshot 日本三大奇祭、日本10大火祭りに数えられる吉田の火祭り開催中の参拝者は、20万人近くになります。 約400年以上前から行われている歴史あるお祭り「吉田の火祭り」は、国指定重要無形文化財に指定されています。 もともと「吉田の火祭り」は、浅間神社ではなく諏訪神社の祭礼で、史料によると上吉田村諏訪明神の例祭(7月22日)で篝火を焚いたのが起源と記されています。 その後、富士信仰が盛んになり、諏訪神社は浅間神社に吸収され摂社となりました。 火祭りの起源伝説は諸説あります。神輿とともに白い蛇神(へびがみ)が上から下へと降りてくるという説や、浅間神社の御祭神である木花開耶姫が身の証をたてるために火が燃える産屋で子供を三人産んだとされる神話、などの伝説が残されています。 大松明の点火など「吉田の火祭り」の見どころは? 画像引用 :YouTube screenshot 毎年8月26日には、諏訪神社が明神型神輿を出す本殿祭が行われます。 この神事には世話人や富士講など100人以上が出席します。 すすきの玉串を持った氏子崇敬者とともに2基の大神輿は氏子中を渡御し、最終的に浅間神社へと向かいます。 こちらは動画の0:43からご覧になれます。 2基の大神輿のうち1つは動画の1:00からご覧になれるように富士山を模した形となっています。 高さ約3メートルの100本にもおよぶ大松明に火が灯される「松明の点火」は、最大の見どころです。 動画の1:54からは、松明(たいまつ)への点火の様子がご覧いただけます。たくさんの松明に火が灯ると、まるで街全体が火の海と化したような幻想的な情景が広がります。 日本三大奇祭吉田の火祭りはバスや電車でのアクセスのほか、周辺には臨時駐車場も用意されるので車でも訪れることができます。 お祭り当日は渋滞が予想されるので、余裕を持って訪れるのがおすすめです。 日本三大奇祭「吉田の火祭り」まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本一の山として愛される富士山。 そのふもとで行われる祭に多くの人が訪れることからも、富士山は日本国民にとても愛されているということが分かりますね。 ぜひもう一度動画をじっくりとご覧になって、日本三大奇祭にも数えられる勇壮でダイナミックな秋祭りの風情を堪能してみてくださいね。 【公式ホームページ】北口本宮冨士浅間神社 【トリップアドバイザー】吉田の火祭り -
動画記事 3:41
まるで極楽浄土!? 東京都台東区の上野公園、不忍池に咲く蓮の花と辯天堂の光景はまるで絵画のよう。池に浮かぶ灯ろう流しは神秘的
観光・旅行 自然- 400 回再生
- YouTube
東京都台東区「上野公園」不忍池のハスと灯ろう流し動画紹介 こちらの動画は「Discover Nippon」が制作した、上野公園にある不忍池(しのばずのいけ)にハスが咲く様子を映した動画「TOKYO JAPAN Lotus Flowers in Tokyo 上野公園・不忍池のハスと灯ろう流し 東京観光 花の名所案内」です。 東京都台東区、上野恩賜公園の不忍池に花開くハス(蓮)は、日本の夏の風物詩として都民や旅行者に愛されています。 ここでは不忍池に咲くハスの魅力や、周辺エリアの観光情報をご紹介いたします。 動画では、不忍池で咲き誇るハスや灯ろう流しをとても綺麗な映像と音楽で紹介しています。 東京都心のど真ん中に広がる美しい景観を動画でお楽しみください。 不忍池に美しく咲く蓮の花!見頃の時期や時間帯は? 写真:上野恩賜公園の不忍池 上野公園内の不忍池は、極楽浄土のような幻想的な風景を演出してくれるハスの名所。 その歴史は古く、江戸時代には上野公園のハスが浮世絵に描かれたこともありました。 不忍池の蓮の花は、6月下旬から咲き始め、8月下旬まで楽しめます。見頃の時期は、例年7月中旬。 Instagramの投稿などを見てみると、2023年7月上旬はまだ一部の花が開いた状態、7月下旬には多くの蓮の花が見頃を迎えていました。 蓮の花は、日中には閉じてしまいます。きれいに開いた蓮の花を見たい方は、朝の7時から8時頃がおすすめです。日の出とともに開く蓮の花をぜひ写真に収めてみてはいかがでしょうか。 不忍池には「ハス観察ゾーン」と呼ばれるデッキがあります。 池の中に咲く大賀蓮や明鏡蓮、蜀紅蓮や浄台蓮、そして不忍池斑蓮といった珍しい蓮をじっくり観察したいですね。 動画では冒頭より、この不忍池の美しいハスをご覧になることができます。 動画の所々で映し出される、池を優雅に泳ぐ亀は、都心の喧騒を忘れさせてくれるような癒しのショットとなっています。 八角形の建物「不忍池辯天堂」の見どころやご利益、御朱印情報 不忍池の八角形の特徴ある建物があります。緑の屋根と朱塗りの柱、白壁の「不忍池辯天堂」です。不忍池辯天堂の見どころは、なんといっても満開の蓮の花が咲く頃でしょう。蓮の花の先に建つ八角形の建物を入れた構図は、まるで極楽浄土を思わせる神秘的な光景です。 お祀りされているのは、「辯才天(べんざいてん)」、金運アップのご利益があるそう。お祀りされている辯天堂の辯天様は秘仏なので、ご開帳は、年に1度きり。例年9月に行われる「巳成金(みなるかね)大祭」の日のみとなります。 ですが、近年は混雑回避のため、ご開帳の期間を延長されています。2023年の巳成金大祭は9月20日、開期は9月24日まででした。巳成金大祭の期間には、限定御朱印のほか、腕輪念珠も授与いただけるようです。2024年の情報は、不忍池辯天堂の公式サイトでご確認ください。 不忍池辯天堂の灯ろう流し「流燈会」はいつ? 写真:灯篭流し ハスが咲き誇る時期には、上野公園の不忍池で「江戸趣味納涼大会」と呼ばれる夏祭りのイベントが開催されています。 祭りのクライマックスには、不忍池で「流燈会(りゅうとうえ)」という灯ろう流しが行なわれ、幻想的な雰囲気を演出してくれます。 お盆の灯ろう流しには、ご先祖様を供養するという意味合いがあります。 不忍池で行われる灯ろう流し「流燈会」の日程は、例年7月17日。灯ろうの申込みは、辯天堂前にて当日受付けをされているそう。 流燈会の様子は、動画の2:31より紹介されています。夜の不忍池に浮かぶ灯ろうの美しさに誰もが魅了されることでしょう。 上野公園のおすすめ観光ルートは? 写真:[東京都] 上野公園の不忍池と桜 日本の夏の風物詩であるハスが咲き誇るのは、不忍池の一部分です。 花のない部分はボート池になっているので、ぜひボートこぎを楽しんでみましょう。 夏の蓮だけでなく、春の桜や秋の紅葉など、池の周辺で日本の四季折々の景色を眺めるのもステキですね。 広大な上野公園の敷地内には、パンダが人気の上野動物園のほか、博物館や美術館といった穴場施設も多く点在しています。 かつて、江戸城の鬼門として作られた寛永寺では、御朱印を授かるのもおすすめです。 「パワー神社」の異名を持つ観光スポット、花園稲荷神社や五條天神社にも足を運んでみましょう。 上野公園・不忍池のハスと灯ろう流し紹介まとめ 上野公園内には、日本らしい風情を味わえる観光スポットがたくさんあります。 自然味あふれる美しい花を眺めたり、風情ある日本の社寺を見学したりしてみましょう。 こちらの動画でもその美しさや日本風情を楽しむことができます。 都心のど真ん中の癒しスポットをまずは動画でお楽しみください。 ◆上野恩賜公園◆ 【住所】東京都台東区上野公園・池之端三丁目 【交通アクセス】JR・東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」下車徒歩2分、京成線「京成上野」下車徒歩1分 【営業時間】5:00~23:00 【電話番号】03-3828-5644 【トリップアドバイザー】不忍池 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066461-d3747622-Reviews-Shinobazu_Pond-Taito_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 4:45
茨城県潮来市「水郷潮来あやめまつり」の見頃や見どころは?伝統的な「嫁入り舟」に乗った白無垢の花嫁はあやめに負けぬ美しさ!
伝統文化 歴史 祭り・イベント- 242 回再生
- YouTube
茨城県潮来市「水郷潮来あやめまつり」動画紹介 今回ご紹介するのは「嫁入り舟ダイジェスト~潮来花嫁さんは舟でゆく~ (水郷潮来あやめまつり)」というタイトルの動画です。 梅雨の訪れを告げるあやめの花が見頃を迎える頃、茨城県潮来市内の水郷潮来あやめ園では水郷潮来あやめまつりが開催され賑わいます。 動画では、美しい白無垢の花嫁の嫁入りの様子が紹介されています。 日本に古くから伝わる文化を動画でお楽しみください。 「水郷潮来あやめまつり」の見どころのひとつ「嫁入り舟」とは? 写真:潮来の嫁入り舟 水郷潮来あやめまつりの数々のイベントでも特に注目を集めるのが、嫁入り舟です。 ご紹介した動画には、茨城県潮来(いたこ)市の伝統的なお嫁入りを再現する様子が収められています。 お祭りでは、動画の1:09から紹介されているように、本物の花嫁さんが船頭さんや仲人さんとともにあやめ花が咲きほこる園路を歩いたあと、舟乗り場から手漕ぎの舟で、対岸の花婿さんのもとへと向かいます。 水郷潮来あやめまつりを楽しんでいる多くの観客に見守られながら、ゆっくりと進む舟は風情があります。 動画の3:38からご覧になれるように、対岸で待つ紋付き袴の花婿のもとにたどり着くと、手を取り、永遠の愛を誓います。 「水郷潮来あやめ園」のあやめの見頃はいつ?楽しみ方も紹介 写真:水郷潮来あやめまつり 茨城県潮来市の水郷潮来あやめ園には、約500種類100万株ものあやめが咲き誇り、訪れる人の目を楽しませてくれます。 苑内は「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に選ばれる、人気の景勝地です。 水郷潮来あやめ園のあやめ(花菖蒲)の見頃は、例年5月下旬から6月下旬にかけて。6月10日頃が最も見頃の時期なのだそう。茨城県潮来市観光商工課のinstagram公式アカウントでは、開花状況や嫁入り舟の実施状況などを、随時発信されています。 2023年は5月末頃にあやめの見頃を迎えたという投稿も見られます。2024年にあやめが咲き誇る時期に水郷潮来あやめ園へ訪れたい方は、ぜひ事前にinstagramをチェックしてくださいね。 あやめまつり期間中は、18時30分からライトアップも行われます。昼間とは違い、光で彩られた幻想的な光景を見たいにおすすめです。 「水郷潮来あやめまつり」の最大の見どころの「嫁入り舟」、土曜日には日が暮れた後に行われる「宵の嫁入り」を見ることも。淡い光に照らされながら、舟にゆられる白無垢姿の花嫁、情緒ある光景はきっと心に残ることでしょう。 また、おやめ踊りや潮来祇園祭禮踊りなどの披露や、ろ舟遊覧、花菖蒲販売会など、さまざまなイベントがあやめまつり期間中に行われるので楽しみ方は満載です。 茨城県潮来市の恋愛成就スポット?「WAiWAiファンタジア」 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:50から紹介されている、水郷潮来あやめ園対岸にある噴水スポット「WAiWAiファンタジア」は、縁結びや恋愛成就のパワースポットとして注目を集めます。 嫁入り舟到着後、新郎新婦は愛を誓い合って噴水スポットに「幸せを呼ぶ鍵」を施錠するのだそうです。 茨城県の水郷潮来あやめまつり嫁入り舟の観光紹介動画まとめ 今回の動画でご紹介した水郷潮来あやめまつりは、毎年80万人を超える観光客が訪れる人気イベントです。 白無垢姿の日本の花嫁の美しさを、この動画でじっくりとご覧ください。 水郷潮来あやめまつりへ訪れるなら、花菖蒲の開花状況やお祭り日程、会場周辺の観光情報などをチェックした上で、ホテルを予約して訪れるのがおすすめですよ。 ◆水郷潮来あやめ園 施設概要紹介◆ 【住所】茨城県潮来市あやめ1-5 【交通アクセス】JR潮来駅より徒歩3分、水郷潮来あやめまつり時期は無料の周遊バスあり 【入園料】無料 【駐車場】あり(水郷潮来あやめまつり期間中は有料) 【電話番号】0299-63-1111 【公式ホームページ】水郷潮来あやめまつり | 観光いばらき https://www.ibarakiguide.jp/seasons/ayamematsuri.html -
動画記事 3:06
京都の夏の風物詩「鴨川納涼床」でしっとり夕涼み、おすすめディナーやランチが楽しめる京都市中京区のお店も紹介
観光・旅行- 278 回再生
- YouTube
京都市中京区「鴨川納涼床」動画紹介 『K Japan Traveler.』さん制作の『鴨川納涼床と先斗町 京都の夏』という動画を紹介します。 京都の夏といえば、鴨川納涼床。舞妓さんとも出会える風情ある先斗町を中心に、期間限定で川べりの床席で京料理などの食事がいただけます。動画では、四条大橋から見る夕方から夜にかけての納涼床の様子や、先斗町のお店などが映し出されています。ぜひご覧ください。 京都鴨川納涼床とは?読み方と歴史 写真:京都・鴨川納涼床 京都の夏の風物詩といえば、「鴨川納涼床(かもがわのうりょうゆか)」。貴船では「川床(かわどこ)」と呼ばれているのに対し、鴨川の納涼床は「ゆか」と呼ばれています。 鴨川の右岸、二条大橋から五条大橋までの間に立つ、高床式の木組みの席(飲食スペース)を「鴨川納涼床」と呼ばれ、それぞれの飲食店では期間限定のコースなども設けています。 鴨川納涼床の歴史は、戦乱後の豊臣秀吉の時代から始まります。三条大橋や五条大橋の架け替えなどの鴨川整備を行われ、物売りなどで賑わうように。その後、江戸時代に入ると鴨川沿いには多くの茶屋が立ち並びます。 そして、鴨川の河原に裕福な商人たちが遠方の客をもてなすために脚のついた折り畳み式の腰掛「床机(しょうぎ)」を並べ、夕涼みをしたのが始まりといわれています。 京都鴨川納涼床2024はいつからいつまで? 写真:京都・鴨川納涼床 鴨川納涼床といえば、夏のイメージですが毎年5月から開催されています。 2024年の開催は、2024年5月1日~9月30日。 『鴨川納涼床』 上記のサイトでは、上木屋町エリア(二条通~三条通)、下木屋町エリア(四条通~五条通)、先斗町エリア、西石垣エリアと、エリア別にお店が紹介されていて、気になるお店を押すとそれぞれのお店の営業時間や予算、予約がいるかどうかも確認できますよ。 納涼床でディナーは予約必須?鱧や京料理、和牛などおすすめのお店4選をご紹介! 写真:京都・料理旅館鶴清 期間限定の鴨川納涼床は、地元京都だけでなく、観光客にも大人気。納涼床に行かれる際は事前の予約をおすすめします。予約の際には、「ゆか」の席が希望であることをお伝えくださいね。それでは、納涼床のおすすめ店を3つご紹介しましょう。 ●京料理ちもと 創業以来、数多くの文人墨客に愛された上質な京料理が自慢の老舗です。少し贅沢に納涼床を楽しみたい方におすすめ。夜のコースは19030円~。 ●魯ビン 築150年のお茶屋2軒をリノベーションした店内はまるで迷路のよう。正統派の京懐石が楽しめ、鱧など季節の食材が楽しめます。川床コースは7000円~。 ●料理旅館鶴清 唐破風造りの威風堂々たる玄関が歴史を感じさせる料理旅館。納涼床は200人も座れる広さです。すずみ料理と呼ばれ鱧鍋も楽しめる川床コースは8500円~。 ●京焼肉 新 先斗町店 納涼床で和牛に舌鼓をうちたい人にはもってこいのお店。夜景を見ながら近江牛や黒毛和牛を堪能してみませんか。一番人気は賀茂コース8800円。 カジュアルに楽しむ納涼床!カフェやイタリアンなどおすすめ3選 リーズナブルで、少しカジュアルに鴨川納涼床を楽しみたい人に、カフェやイタリアンなどのお店をご紹介します。 ●料理屋うしのほね本店 独創的な和食やビーフシチューが人気のおみせ。納涼床のコースは6000円~。 ●イカリヤ食堂 南西フランスの郷土料理コンフィや手打ちパスタがいただける川床ビストロ。鴨川納涼床で味わう川床ランチコースは2800円。 ●BABBI GELATERIA KYOTO 川床でイタリアンジェラートはいかがでしょう。イタリアから取り寄せた原材料を使い毎日作られるジェラート。コーンと合わせたジェラートの写真はきっとインスタ映え間違いなし! ●サロンドロワイヤル京都 カフェ床でボンボンショコラを主役に、マカロンやプティガトー、アシェットデセールボンボンショコラなどがいただけます。 鴨川納涼床への行き方・アクセスは? 写真:道路標識 鴨川納涼床の最寄り駅は、阪急電車「河原町」。駅からは歩いて数分で四条先斗町入口につきます。 京都駅からのアクセスは、地下鉄烏丸線「四条」駅で乗り換え、阪急電車「河原町」駅で下車してください。 市バスをご利用の場合、最寄りの停留所は「河原町五条」・「四条河原町」・「京都市役所前」。鴨川納涼床のお店の場所を確認のうえ、近い停留所で下車してくださいね。 京都の鴨川納涼床まとめ 四条大橋から見る鴨川畔には、季節をとわず等間隔で並ぶカップルの姿が多く見られます。 そんな鴨川べりの夏の夜は、鴨川納涼床の灯りが灯り、幻想的な景色に。 【動画】2:02~ 夜の鴨川納涼床 ですが、鴨川納涼床から見る景色は、空が広くまた少し違った魅力があります。 暑い京都の夏、鴨川のせせらぎや風を感じながらいただく京料理。なんとも贅沢なひとときです。鴨川納涼床でぜひ夏の京都を味わってみませんか。 【公式ホームページ】京の風物詩 京都鴨川納涼床への誘い https://www.kyoto-yuka.com/ 【トリップアドバイザー】鴨川市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1021271-Kamogawa_Chiba_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 3:43
秋の京都府京都市「西芳寺(苔寺)」は苔と紅葉が美しい!建物も素晴らしい名刹の拝観は予約制!
自然 観光・旅行 伝統文化- 350 回再生
- YouTube
京都府京都市の西芳寺(苔寺)動画紹介 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 今回は、『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[8K] 西芳寺(苔寺)と紅葉 Saihoji Temple (moss temple) and autumn leaves』という動画を紹介します。 まずは、世界中から観光客が訪れる秋の西芳寺の美しさを動画でお楽しみください。 西芳寺(苔寺)の歴史 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 京都市西京区に佇む、苔寺(こけでら)の愛称で親しまれている西芳寺(さいほうじ)。境内は120余種の苔で覆われています。奈良時代に聖武天皇の勅命を受けて行基が建立した寺院で、1300年以上の歴史を持つ名刹。その長い歴史の中で宗派を変えながらも、その時代時代に生きる人々を魅了してきました。 鎌倉時代には浄土宗の寺でしたが、戦乱で荒廃してしまいます。しかし、暦応2年(1339年)、高僧で作庭(さくてい)の名手である夢窓國師(むそうこくし)の手により、禅寺として復興。西芳寺の庭園は、金閣寺や銀閣寺など時代を代表する庭園のモデルにもなっています。 世界文化遺産に登録されている西芳寺(苔寺)の見どころは美しい庭園! 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 西芳寺の見どころは、苔寺という名のとおり境内を覆う苔と、作庭の名手と言われた夢窓國師の手によって作られた庭園です。 西芳寺の庭園は上下2段に分かれ、上段は枯山水式の庭園、下段は黄金池(おうごんち)を中心とした池泉回遊式庭園となっています。ただし上段については現在、非公開となっています。 まず、参拝者は本堂・西来堂で写経と読経のあと祈願をしたのちに、庭園散策をします。 西芳寺庭園下段の見どころの中心となる黄金池は、「心」の字をかたどっているため、心字池(しんじいけ)とも呼ばれています。紅葉の見頃の時季には、池の上や苔の上に舞い散る紅葉と苔の緑とのコントラストが美しい景観を作り出しています。 茶室・湘南亭(しょうなんてい)も下段における見どころの一つ。湘南亭は千利休の次男、千少庵(せんのしょうあん)によって再建された茶室と言われています。北側に張り出した月見台から見える黄金池の景色はまさに絶景。湘南亭は国の重要文化財にも指定されています。 庭園上段は非公開となっていますが、指東庵(しとうあん)には開祖である行基菩薩、眞如法親王、夢窓國師のご位牌、藤原親秀夫妻と夢窓國師の木像が安置されています。 そして、上段には枯山水(かれさんすい)が配されています。枯山水は1339年に夢窓國師が作庭した頃の石組みが残る歴史が感じられる場所。 西芳寺の青々とした苔の見頃は梅雨、紅葉見頃は11月 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 苔と紅葉のコントラストが楽しめる時季は、11月中旬から下旬にかけて。120余種の苔が青々と色づく見頃は、梅雨の時季6月~7月と言われています。西芳寺のInstagramでは、日々移ろいゆく美しい庭の様子を随時アップされています。旅の計画の参考のしてみてはいかがでしょうか。 西芳寺は事前申込必須の予約制!拝観料や所要時間もご紹介 以前はいつでも拝観できた西芳寺ですが、参拝客が増えたことにより、ゴミの増加や騒音などの観光公害が発生するようになりました。そこで、昭和52年(1977年)から事前申込による予約を受け、少数参拝制を導入しています。 京都観光の際に訪れたい方は、参拝日をあらかじめ決めて申し込みましょう。西芳寺の参拝の予約方法は、往復はがきとオンライン申込の2つ。 ●往復はがき申込 受付期間:2か月前~1か月前(消印) 人数:1組2人まで 拝観料(参拝冥加料):1人4000円以上 ●オンライン申込 受付期間:2か月前~前日23:59 人数:1組2人まで 拝観料(参拝冥加料):1人4000円以上 申込方法によって受付期間等も異なります。上記は2024年3月時点の情報です。最新情報は公式ホームページをご確認の上、事前にお申込みください。 庭園非公開の冬の西芳寺(苔寺)の楽しみ方 写真:京都・西芳寺 庭園を休ませる目的もあり、冬の間庭園は非公開となりますが、冬は、また違った西芳寺がご覧いただけます。普段は非公開となっている総門から入山でき、本堂では御本尊阿弥陀如来を囲むの襖絵が全面公開されます。冬の凛とした空気の中、禅寺ならではの魅力をお楽しみください。 京都「西芳寺(苔寺)」まとめ 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 京都の西芳寺は、「ユネスコ世界遺産」や「古都京都の文化財」にも登録されている寺院です。 西芳寺は、その絶景だけでなく御朱印も特徴的。拝観料をお納めする前に御朱印帳を渡していただくと、見開き2ページに亘る迫力満点の御朱印がいただけます。 西芳寺への交通アクセスは、電車よりもバスの利用がおすすめ。電車の場合、松尾大社という神社が目の前にある、松尾駅から少し距離があります。バスならバス停「苔寺・すず虫寺」から徒歩3分。 徒歩圏内には、願い事をひとつだけ叶えてもらえると人気の「鈴虫寺(華厳寺)」があるので、あわせて参拝してみてはいかがでしょうか。 静寂の中で京都の文化、自然を楽しめる西芳寺。新たな京都の魅力とともに、新しいご自身を見つけられる機会になるかもしれません。 【公式ホームページ】西芳寺 【トリップアドバイザー】西芳寺 -
動画記事 5:12
岐阜県大垣市の「大垣祭の軕行事」の見どころは軕巡業!華やかな子ども踊りや精巧なからくり人形は必見!江戸時代から続くお祭りを動画で
祭り・イベント- 144 回再生
- YouTube
岐阜県大垣市「大垣祭の軕行事」紹介動画 こちらは「ponycanyon」が公開した岐阜県大垣市で行なわれる大垣祭の軕(やま)行事の紹介動画「【完全版】大垣祭の軕(ヤマ)行事【メインVer.】」です。 大垣祭の軕行事(やまぎょうじ)は、岐阜県大垣市で毎年5月に行なわれる日本伝統の祭礼です。 ここではその歴史や特徴について詳しく紹介いたします。 ・「大垣祭の軕行事」2024の日程や開催場所は? 「大垣祭の軕行事」は、毎年5月15日の直前の土日に行われます。2024年は5月11日・12日の2日間行われます。岐阜県大垣市西外側町にある大垣八幡神社ほか、市内一円で執り行われます。 岐阜県大垣市「大垣祭の軕行事」とは?歴史も紹介 画像引用 :YouTube screenshot 大垣祭の軕行事が、全国的にみて希少だといわれる理由は、町衆の軕(やま)とともに大垣藩主下賜の軕も存在していることにあります。 人形からくりが見られる軕や子ども踊りが見られる軕など特徴ある軕が、春の城下町を巡行します。 今や岐阜県を代表するお祭りとなった「大垣祭の軕行事」、その歴史を振り返ってみましょう。 大垣祭の軕行事は1648年、江戸時代の頃に始まったといわれる歴史的な城下町祭礼です。 明治期には日本で起きた震災や第二次世界大戦でいくつかの軕が失われました。 災禍を免れた9つの軕や付属品は岐阜県の重要有形民俗文化財に指定されています。 また、2015年には祭礼が国の重要無形文化財に、さらに2016年には「山・鉾・屋台行事」の1つとして大垣祭の軕行事がユネスコ無形文化遺産登録されました。 岐阜県大垣市は、松尾芭蕉が「奥の細道」むすびの旅で最後の句を詠んだ地です。 芭蕉にちなんで岐阜県大垣市では春に「芭蕉祭」も開催され盛り上がります。 「大垣祭の軕行事」で巡行する軕(やま)はいくつある?見どころや特徴は? 画像引用 :YouTube screenshot 大垣祭の軕の数は全部で13基。それぞれの特徴をご紹介します。 大垣藩主から下賜された三両軕は、行列の先頭をゆく「神楽軕」をはじめ、「大黒軕」、「恵比須軕」の3つです。 華やかな子ども踊りの軕は、「玉の井軕」、「松竹軕」。白塗りのお化粧をして華やかな着物をまとって踊る子どもたちの姿は必見です。 早変わりなども見られる「からくり軕」は次のとおり。 一瞬で顔が変わる「面かぶり」が魅力の「相生軕」、片手で逆立ちして扇を開く「布袋軕」、筆を使って文字を書く「菅原軕」、老人が鯰をつかまえようと動く「鯰山」、天鈿女命が榊と鈴をとるシーンが見どころの「榊山」、浦島太郎が玉手箱を開く「浦嶋軕」、箱からハトがあらわれる「愛宕軕」、お酒の壺に頭をつっこむシーンが見どころの「猩々軕」。 ぜひ、それぞれの特徴ある人形からくりの見どころシーンをお楽しみください。 巡行日には、13基の軕が大垣市内を練り歩きます。美濃地方の金工や漆工、彫刻といった優れた伝統工芸技術がふんだんに使用された各軕の飾りも見どころです。 大垣祭の軕行事「試楽」「本楽」「夜宮」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 大垣祭の軕行事は、日本伝統芸能と巡行をする1日目を「試楽」と呼び、2日目を「本楽」と呼びます。それぞれ巡行ルートは変わります。 また、両日の夜に行われるのが「夜宮」、それぞれの軕の提灯が灯り、軕を左右に回転させる「やま廻し」は昼間とは違った光景が楽しめます。 巡行では各軕が鉦や太鼓の賑やかな御囃子をしたり、人形によるからくり芸が披露されたりと、賑やかな雰囲気が楽しめますよ。 からくり人形は動画の2:05よりご覧になることができます。 祭の当日には沿道に数多くの屋台が並ぶので、日本風のグルメを堪能するのも楽しいですよ。 岐阜県大垣市で行なわれる大垣祭の軕(やま)紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画でもご紹介したように、岐阜県美濃地方に伝わる大垣祭の軕行事はとても風雅かつ迫力のある祭礼です。 日本伝統の美しい祭礼を見るために、ぜひ日本伝統の浴衣を着て、初夏の大垣市へ足を運んでみてくださいね。 【公式ホームページ】大垣まつり - 大垣市観光協会 https://www.ogakikanko.jp/event/ogakimaturi/ -
動画記事 3:14
3000株のつつじが咲き誇る東京都文京区「根津神社」!珍しい品種も楽しめる!美しい庭園の動画をご紹介
観光・旅行 芸術・建築物- 84 回再生
- YouTube
「根津神社」のつつじ祭りが堪能できる動画の紹介 こちらの動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が制作した「Nezu Shrine Azalea Garden - Tokyo - 根津神社 - 8K」で、東京都文京区にある「根津神社」(ねづじんじゃ)の庭園に春に咲き誇るつつじを美しい画像で紹介しています。 根津神社は、日本を代表する文豪・森鴎外や夏目漱石の作品にも「根津権現」として登場する歴史のある神社です。 また、つつじの名所として広く知られています。 この記事では、根津神社の観光情報や見どころをご紹介いたします。 動画は、赤やピンク、オレンジといったつつじが庭園いっぱいに広がる景色を堪能できます。 その美しさはため息が出るほどですので、ぜひご覧ください。 動画で紹介される根津神社はどんなスポット? 写真:東京都文京区・根津神社の拝殿 根津神社は東京十社の一社で、1900年余の昔、日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝えられる古社です。 御祭神は、須佐之男命・大山咋命・誉田別命です。 根津神社は江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉が社殿を奉建しました。 本殿・幣殿・拝殿・唐門・西門・透塀・楼門の全てが欠けずに現存し、江戸時代から残るこれらの建築物は国の重要文化財に指定されてします。 根津神社周辺には、遊廓があったことでも知られています。 社殿建立のために集まった職人相手の居酒屋で女性が接待するようになったことから始まり、大変繁盛していたとされていますが明治時代に廃止されました。 また、東京都内の中心部にありながら約7000坪の敷地があり、広い庭園にはつつじが100種3000株植えられています。 つつじが咲く春には「つつじ祭り」がおこなわれることでも知られており、美しいつつじを見ようと多くの人が訪れます。 「根津神社」つつじの見頃と「つつじまつり」日程は? 写真:東京都文京区・根津神社のつつじ 根津神社のつつじ苑は、早咲き、中咲き、遅咲きの種類があるので、長く楽しめるのが特徴です。4月初旬は新緑と赤やピンクの花のコントラストが美しく、4月中旬は最もつつじが咲き誇る絶好のタイミングです。 つつじの開花時期に訪れたい方は、根津神社の公式instagramにて開花状況を発信されているので、ぜひ事前にチェックしてみてください。 つつじの見頃の時期にあわせて行われる「つつじまつり」、2024年は3月30日から4月30日に行われます。入苑寄進料500円が必要です。 根津神社の境内にある「乙女稲荷神社」と「駒込稲荷神社」について 写真:東京都文京区・根津神社の千本鳥居 動画の最初に映るのは、根津神社のお堀のそばにある乙女稲荷神社です。 0:38からは、朱色の鳥居が並ぶ「千本鳥居」が紹介されます。 さらに境内の奥には駒込稲荷神社があり、こちらは打って変わって石造りの重厚な神社になっています。 このように根津神社はさまざまな雰囲気を持ち、見どころが多い神社です。 根津神社の観光情報 写真:根津駅 根津神社への交通アクセスは、最寄り駅の東京メトロ千代田線「根津駅」「千駄木駅」より徒歩5分のほか、東京メトロ南北線「東大前駅」より徒歩5分、都営三田線「白山駅」より徒歩10分があります。 駐車場の用意もあります。 七五三や車祓いで訪れる方も多く、授与所にて御朱印やお守りをいただくことができます。 つつじ祭りやつつじの開花状況については、根津神社のホームページをご確認ください。 根津神社の観光の紹介まとめ こちらの動画「Nezu Shrine Azalea Garden - Tokyo - 根津神社 - 8K」は、根津神社の美しい境内を紹介しています。 しっかりと手入れされているからこそ満開に咲くつつじの庭園が動画で堪能できます。 こちらの記事では根津神社の観光情報をご紹介いたしました。 江戸時代から現存する社殿とともに、つつじを楽しみに訪れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】根津神社 http://www.nedujinja.or.jp/ 【トリップアドバイザー】根津神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134303-d1373750-Reviews-Nezu_Shrine-Nezu_Bunkyo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:12
佐賀県にある浜野浦の棚田ベストシーズンは春から初夏!オレンジ色に染まる美しい光景に誰もが癒されるはず。季節ごとの魅力も紹介
観光・旅行 自然- 152 回再生
- YouTube
「浜野浦の棚田」動画紹介 今回は『佐賀県観光連盟《公式》Saga Prefectural Tourism Federation』さん制作の『浜野浦の棚田 [Hi-res/4K SAGA] Hamanoura Rice Fields』という動画を紹介します。 映像では、玄界灘に沈む夕日、オレンジ色に染まる美しい浜野浦の棚田をご覧いただけます。4月から5月上旬にかけて田植えのために水が張られた頃から、絶景を見るベストシーズンが到来します。 日中は、キラキラと輝く水と青々とした棚田が、夕暮れはオレンジ色に染まる棚田に。時の移ろいとともにまた違う絶景を楽しませてくれます。まずは、美しい浜野浦の棚田を映した動画をゆっくりとご覧ください。 「浜野浦の棚田」夕日が見られる時期、絶景ベストシーズンはいつ? 佐賀県・浜野浦の棚田の夕陽 佐賀県玄海町の北西部に位置し、浜野浦川下流域に広がる「浜野浦の棚田」。玄界灘に面し、海岸から階段のように棚田が連なっています。夕日が海と棚田、畦道を染め陰影を作り出していく光景はまるで絵画のよう。 夕日と棚田の絶景が見られるベストシーズンは春から初夏(4月~5月)。この時期になると、田植えのために水が張られます。夕日が水平線に近づくと、棚田の水面と玄界灘の海面がまるで鏡のように反射し、オレンジ色に染まるのです。 「浜野浦の棚田」撮影スポットは棚田展望台がおすすめ! 写真:浜野浦の棚田・展望台 夕日のオレンジ色に染まる浜野浦の棚田を撮影するにはどこが最適なのでしょうか? おすすめの撮影スポットは、浜野浦の棚田を一望できる棚田展望所。ゆっくりと観賞できるように整備されています。 浜野浦の棚田は「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」にも選出されています。その絶景をおさめようと17時頃になるとフォトグラファーやカメラ愛好家が増え始め準備を始めます。机やベンチもあるので、座って夕暮れ時まで待てるのも嬉しいですね。 デートの穴場スポットでもある展望台には、「恋人の聖地」に認定されたことを記念して設置されたモニュメント「エターナルロック」も。インスタ映えする棚田の写真とともに、モニュメントの前で記念写真もいいですね。 展望所へはJR唐津駅からバスが出ており、最寄りのバス停から徒歩で約5分と交通アクセスも抜群。 「浜野浦の棚田」イルミネーションイベントも!季節毎の見どころを紹介! 写真:浜野浦の棚田・打ち上げ花火 夕日の光景で知られる浜野浦の棚田ですが、季節毎の見どころもご紹介しましょう。 早春の農閑期、3月頃の棚田は一面菜の花で覆われます。その景色はまさに黄色いじゅうたんを敷き詰めたよう。華やかな春の景色をお楽しみください。 夏の終わり、8月のお盆の頃には稲穂が実り、黄金色に輝きます。 秋になると夕日とは違った赤で棚田が染まります。それは彼岸花の鮮やかな赤。9月中旬、夕日とはまた違った美しさを堪能してください。 寒い冬には、水仙が咲き、雪化粧をした棚田を見ることも。さらに、12月から2月にかけての期間には、LEDライトを使用したイルミネーションイベント「結ぶ繋ぐあかり」も開催されます。ライトアップされた幻想的な棚田の風景が広がります。 ゴールデンウィーク期間の5月には花火の打ち上げイベントも。コロナの影響で中止されていましたが、2022年と2023年の5月にはサプライズ花火が夜空を彩りました。浜野浦の棚田「サプライズ花火打揚」は、サプライズ開催のため、事前告知はされていないようです。 浜野浦の棚田周辺のおすすめ観光スポット! 写真:玄海エネルギーパーク 浜野浦の棚田周辺にはさまざまな観光スポットがあります。家族連れの方には、広い駐車場を完備した「玄海エネルギーパーク」がおすすめ。さまざまな遊具のほか、高さ13mの実物大の原子炉模型などがあり、原子力発電所のことを学べますよ。「玄海次世代エネルギーパーク あすぴあ」も珍しい遊具もありお子さんも楽しめます。知的好奇心をくすぐられる体験ができるかもしれません。 棚田の美しい夕日を見た後は、玄海の美しい自然を楽しみながら入れる天然温泉の露天風呂がある温泉施設「玄海海上温泉 パレア」でのんびり過ごすのもいいですね。 唐津の旅館やホテルに宿泊すれば地元グルメも堪能できることでしょう。 浜野浦の棚田まとめ 戦国時代から江戸時代にかけて石積みで作られたという畔道。その歴史を受け継いできた棚田と玄海の自然が織りなす絶景は一見の価値あり! 「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」にも選ばれた浜野浦の棚田は、日本を代表する絶景のひとつ。きっと、佐賀旅行の美しい思い出として、皆さんの心にいつまでも残ることでしょう。佐賀県玄海町が誇る絶景をぜひその目とカメラにおさめてみてください。 【トリップアドバイザー】浜野浦の棚田 -
動画記事 5:35
宮城県加美郡「やくらいガーデン」の一面に広がる花畑はあまりの美しさに驚愕!インスタでも大人気の観光スポットの全貌を一挙紹介!
観光・旅行- 139 回再生
- YouTube
宮城県加美郡の花の名所「やくらいガーデン」動画紹介 今回紹介するのは「Japan Videography」が公開した花の名所、宮城県加美郡加美町にある「やくらいガーデン」を紹介する動画「Rainbow Flower Garden 虹色の花が美しい やくらいガーデンの絶景 東北・宮城の花の名所 | Travel to Miyagi Japan | BMPCC6K」です。 動画が撮影された時期はハロウィンシーズンで、「やくらいガーデン」のパーク内はハロウィンの可愛らしいジャック・オ・ランタンのオブジェが多く飾り付けられています。 特に気候が良い春と秋には様々な花の共演をご覧になることができるので、様々なイベントが催行されます。 LEDによるライトアップや季節に合った飾りつけが一層園内の雰囲気を盛り上げてくれます。 「やくらいガーデン」には約400種類以上の植物が四季折々に咲き乱れます。 「やくらいガーデン」の園内にはいくつかの花畑と最奥部には「虹色ガーデン ふるるの丘」という小高い丘があり園内に咲き乱れる花々を一望することができます。 「虹色ガーデン ふるるの丘」の美しい花畑は動画の2:57からご覧になれます。 赤、紫、黄色、白、オレンジなどのまるで虹色の絨毯を敷き詰めたような美しい光景が一面に広がります。 宮城県観光の際にはぜひ一度「やくらいガーデン」を訪れてみてください。 きっと咲き乱れる花たちの美しさに心を奪われることでしょう。 宮城県の花の名所「やくらいガーデン」の特徴は? 写真:宮城県・やくらいガーデン 「やくらいガーデン」は総面積15万平方メートルにもおよぶ広大な敷地をもち、ローズガーデンやハーブガーデンなど8つのテーマガーデンがあります。 開園時期は色とりどりの花が見頃となる4月中旬から11月末まで。 入園料は大人800円、小中学生は200円で楽しむことができます。 季節によって見られる花の種類が異なるので期間限定フェアや季節ごとのイベントが多く、2:38からご覧になれる「やくらいガーデン」の園内のチャペル(教会)はウェディングスポットとしても人気です。 星あかりが注ぐ夜にキャンドルの下で永遠の愛を誓うなんて最高にロマンチックな結婚式になることでしょう。 他にも女性に人気の高いハーブショップ、男性には地ビールのビアホール、お手頃価格でランチが楽しめるファミリー向けのレストランなどがおすすめです。 「やくらいガーデン」のハーブショップではアロマテラピーやガーデンインテリア、親子で習える図工・手芸関係の体験教室も開かれています。 「やくらいガーデン」の園内はどこもフォトスポットと言えますが、特にローズガーデンにあるバラのアーチはインスタ映えするスポット間違いなしです。 もともと「やくらい」には「薬来」という漢字が当てられているほど、ハーブには力を入れていて、お土産としても最適なアロマグッズやハーブティー、また、花々の押し花や花柄のテーブルウェアなどが人気のグッズです。 「やくらいガーデン」菜の花の見頃は?季節ごとの花も紹介 2024年「やくらいガーデン」は4月20日オープン予定です。公式インスタグラムの投稿をみると、2023年はオープンの頃には、菜の花やチューリップが見頃を迎えます。5月中旬から下旬にかけてはネモフィラ。「ふるるの丘」の菜の花は5月末から6月初旬にかけて見頃を迎えるので、緑のベンチやピンクのドアの前で菜の花の絶景を写真に収めてみてはいかがでしょうか。 2023年は6月中旬にはバラが咲き、6月から7月にかけて「ローズ&ハーブフェア」も開催されました。 8月上旬には一面に咲くひまわりが楽しめ、8月中旬には真っ赤なサルビアが見頃に。 公式インスタグラムでは、季節の花の開花状況も随時更新されているので、ぜひチェックしてからお出かけください。 宮城県の花の名所・やくらいガーデン紹介まとめ 写真:宮城県・やくらいガーデン 「やくらいガーデン」を含む周辺一帯はやくらいリゾートとして再開発されました。 そのため「やくらいガーデン」の周辺にはペット同伴で泊まれるコテージや温泉、また提携ホテルなどの宿泊施設が充実しています。 「やくらいリゾート」は夏はピクニック場、冬はスキー場としても人気があり、スキー場には子供向けのゲレンデも併設されているので、ファミリーで一年中楽しめます。 お父さんには地ビール飲み放題プランのある「レストランぶな林(りん)」がおすすめです。 この世のもとは思えないほどの美しい光景を是非あなたも一度ご覧ください。 ◆やくらいガーデン 施設概要紹介◆ 【住所】宮城県加美郡加美町 字味ケ袋やくらい原1 【交通アクセス】JR古川駅から車で約40分。東北自動車道「古川I.C.」より車で40分 【営業時間】10:00~17:00 【入園料】大人800円、小人200円(小・中学生) 【定休日】4月上旬~11月末日のオープン。4・7・8・11・12月は不定休。5・6・9・10月は休まず営業 【駐車場】800台 【電話番号】0120-677-273 【公式ホームページ】やくらいガーデン http://yakurai-garden.com/ 【トリップアドバイザー】やくらいガーデン https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1120951-d1386236-Reviews-Yakurai_Garden-Kami_machi_Kami_gun_Miyagi_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 3:50
目の前を埋め尽くすピンク色の桜のトンネルは息を呑むような絶景!福島県喜多方市の人気名所「喜多方しだれ桜並木」の見どころやおすすめ情報を公開!
観光・旅行- 774 回再生
- YouTube
福島県「喜多方しだれ桜並木」の映像をご紹介! こちらの「【4K映像】2017喜多方しだれ桜並木 Kitakata-shi, Fukushima」は、福島県にある遊歩道に咲き誇る美しいしだれ桜の風景を収めた動画です。 喜多方しだれ桜並木は全国の行ってみたい桜名所ランキング1位、東北の人気お花見スポットランキング1位、東北の行ってみたい桜の名所1位などに選ばれている、人生で一度は目にしておきたい絶景の桜名所です。 福島県の「喜多方しだれ桜並木」とは?見頃の時期は? 写真:桜並木を楽しむ若い女性 福島県喜多方市にはもともと国鉄日中線が走っていましたが、現在は廃線となっています。 1984年(昭和59年)に廃止となった旧国鉄日中線の跡地はその後「日中線記念自転車歩行者道」として整備されました。 約3kmほどの遊歩道に植えられたしだれ桜の本数はなんと1,000本以上! 春には美しい桜が満開になり、動画のような桜のトンネルの光景が楽しめます。「喜多方しだれ桜並木」の見頃は4月中旬から下旬にかけて。 「喜多方しだれ桜並木」の見どころと2024年「喜多方さくらまつり」 画像引用 :YouTube screenshot 喜多方市では毎年「花でもてなす喜多方」というプロジェクトが開催されており、観光シーズンには遊歩道の沿道に屋台も出て賑わいます。 動画の0:43よりご覧になれます。 桜の頃の時期はもちろん、散る間際の桜吹雪の時期に訪れるのもステキですね。 しだれ桜の見頃の時期に行われる「喜多方さくらまつり」。2024年は4月7日~26日まで開催され、夜桜を楽しめるライトアップのほか、ウォーキングイベントや地場産品が並ぶマーケットなど、さまざまなイベントも催されるのでぜひ事前にチェックしてみてください。 遊歩道の途中には、動画の2:00から紹介されているようなSLの姿も。 このSLはもともと日中線を走っていた蒸気機関車。 ピンク色のシダレザクラと真っ黒なSLのコントラストはバツグンなので、ぜひインスタ映えするフォトを撮影してみましょう。 福島県喜多方しだれ桜並木はあくまで遊歩道なので、宴会のための場所取りなどは不可となっています。 福島県「喜多方しだれ桜並木」の紹介動画まとめ 写真:喜多方・日中線跡地のしだれ桜並木とSL 日本国内には、シダレザクラやソメイヨシノといった桜が満開になる絶景スポットがたくさんあります。 なかでも動画で紹介されている福島県の喜多方しだれ桜並木は、大勢の観光客が「行って良かった!」と大満足する人気のお花見スポットです。 ぜひニュースの開花予想やウェブサイトの開花状況をチェックし、満開の時期を狙って喜多方しだれ桜並木を訪れてみてくださいね。 ◆福島県 喜多方しだれ桜並木 概要情報紹介◆ 【住所】福島県喜多方市字押切東:字諏訪ほか 【開花時期】4月中旬~下旬 【夜桜ライトアップ】あり ※詳細は喜多方さくらまつりホームページでご確認ください。 【交通アクセス】磐越西線喜多方駅より徒歩5分 【駐車場】喜多方商業高校跡地臨時観光駐車場ほか(無料) 【トイレ】喜多方プラザ内など 【公式ホームページ】日中線記念自転車歩行者道 しだれ桜並木 - 喜多方観光物産協会 http://www.kitakata-kanko.jp/category/detail.php?id=104 -
動画記事 3:32
大阪造幣局「桜の通り抜け」は大阪の春の風物詩。造幣局の桜を動画で!見頃や見どころも紹介
自然 観光・旅行- 72 回再生
- YouTube
造幣局の桜の通り抜け2022動画紹介 今回は『造幣局 / Japan Mint』さん制作の『【おうちで通り抜け】令和4年造幣局「桜の通り抜け」(2022年4月撮影)』という動画を紹介します。 令和4年(2022年)4月、令和の時代になって初めて、大阪造幣局「桜の通り抜け」が開催されました。3年ぶりの開催は、事前申込制で入場人数も制限されました。来場できない方も「桜の通り抜け」を楽しめるようにと作成された動画です。大阪造幣局の桜の魅力たっぷりの動画をどうぞお楽しみください。 大阪造幣局はなぜ桜の名所になったのでしょう? 写真:大阪造幣局 大阪造幣局の「桜の通り抜け」は、毎年多くの人がお花見に訪れる、桜の名所です。平成31年(2019年)4月には1週間で58万人以上が訪れました。 現在の大阪造幣局がある一帯は、古くより桜の景勝地として知られていました。江戸時代の藤堂家蔵屋敷では、里桜が集められ育てられていたそう。明治時代になり、それらの桜が、造幣局に移植されました。 明治16年(1883年)、造幣局の職員のみが見ることができた桜を、当時の造幣局長の一声により、見頃の数日間市民に開放されることに。川岸を一方通行で通り抜けながら、お花見をすることをいつしか「桜の通り抜け」と呼ぶようになりました。 桜守の奮闘などにより、戦争や汚染による危機を乗り越え、2022年には138種335本の桜が花を咲かせました。4月中旬の1週間限定。造幣局構内の川沿いの約560メートルの通路を南門から北門まで一方通行で桜を観賞できます。造幣局「桜の通り抜け」のお花見は、今や大阪の春の風物詩となっています。 今年の花とは? 大阪造幣局の桜の見どころは、さまざまな品種とライトアップ! 写真:大阪造幣局の桜 2023年時点で、大阪造幣局には140種339本の桜があります。ほとんどが里桜といわれる、観賞用に栽培される八重桜で、ソメイヨシノよりも遅い時期に見頃を迎えます。 140種のなかには、花が手毬のように密集して咲く紅手毬、大手毬、小手毬や白い花の養老桜など珍しい品種の桜も。さらに、毎年のように新品種が追加されているのだそう。 【動画】1:19~ 2022年の新品種「暁鐘」 【動画】2:15~ 2022年の新品種「伊予菊桜」 大阪造幣局では、毎年「今年の花」を1種ピックアップして紹介しています。実際に訪れた際に、桜並木の多くの品種の中から見つけてみてください。 【動画】0:21~ 2022年「今年の花」福禄寿 例年、大阪造幣局の「桜の通り抜け」は、日没になるとぼんぼりやガス灯にあかりが灯るライトアップが行われています。日中とはまた違った雰囲気で、夜桜が楽しめます。2023年のライトアップ情報はまだ発表されてないのでお出かけ前に造幣局ホームページにてご確認ください。 【動画】2:51~ ライトアップの様子 大阪造幣局「桜の通り抜け」の2024年の見頃はいつごろ?申込方法は? 写真:大阪造幣局・桜の通り抜け 大阪造幣局の桜の見頃は、4月上旬~中旬にかけて。「桜の通り抜け」は、桜が満開となるこの時期の1週間限定で開催されます。過去の開花状況と気温の関係をもとに開花を予測。開催日時は、開花予想をもとに毎年3月中旬頃に発表されます。 2022年に続き2023年も事前申込制でした。事前の申し込みは、インターネットを利用し、桜の通り抜け申込専用ホームページから手続きが必要です。 2024年も、インターネットによる事前申込制(先着順)となります。開催時期は、4月上旬から中旬にかけての1週間。開催期間が決定次第、造幣局の公式ホームページにて発表されます。申込受付期間は3月中旬頃の予定なので、ぜひチェックしてください。 「桜の通り抜け」の記念に貨幣セットや記念メダルはいかがでしょう! 大阪造幣局で製作された貨幣セットや記念メダルを購入できます。 貨幣セットは、その年に製造された1円から500円の6種類の未使用の貨幣と、製造年が記された銘板のセットです。貨幣の表面を特殊な技術で鏡面のように仕上げた、プルーフ貨幣セットも。 2022年のプルーフ貨幣セットの銘板と、桜の通り抜けの記念メダル(金・銀・銅)には、「今年の花」福禄寿がデザインされました。貨幣セットの銘板の表面には「桜の通り抜け」の文字と桜のイラスト、裏面には製造年の表記と干支の寅。カバーケースは「今年の花」福禄寿のデザインでした。 2023年はこの年の「今年の花」である「松月(しょうげつ)」のデザイン。市松模様を背景に松月をいつくしむ美しい妖精が描かれています。 2024年はどのようなデザインになるのか、楽しみですね!デザインや購入方法などの公式発表を待ちましょう。 大阪造幣局の桜まとめ 写真:大阪造幣局・桜の通り抜け 大阪造幣局の「桜の通り抜け」は、地元住民をはじめ観光客などの多くの人が楽しみにしている大阪の春の風物詩です。 毎年、新たな品種の桜がお目見えしたり、記念貨幣セットのデザインの刷新などバージョンアップも興味深い大阪造幣局の「桜の通り抜け」。ボリュームのある八重桜は、インスタ映えする美しさです! 多種多様な八重桜を一挙に見られる珍しいお花見を、春の大阪造幣局にて体験してみたいものですね。 【公式ホームページ】大阪造幣局 桜の通り抜け 【トリップアドバイザー】造幣局 桜の通り抜け -
動画記事 6:16
京都府京都市「蹴上インクライン」ノスタルジックな光景の桜に酔いしれて。インスタ映え間違いなしの南禅寺水路閣からパワースポットも紹介
自然 観光・旅行- 192 回再生
- YouTube
京都府京都市「蹴上インクライン」桜の動画紹介 今回は『Anna Film Production』さん制作の『【京都 桜の名所】蹴上インクラインの桜: The Keage Incline and Cherry Blossom(Kyoto, Japan)』という動画を紹介します。 映画のワンシーンのように、レールの上を歩くことができる場所があるのはご存知ですか?京都市東山区の廃線跡「蹴上インクライン」は線路の上を歩き、桜の時期は徒歩でお花見を楽しめます。動画では、ゆっくりと時間が流れているような京都の春を味わっていただけることでしょう。まずは美しい映像をご覧ください。 【動画】1:41~ レールの上を歩いて散策 蹴上インクラインとは 写真:京都市東山区・蹴上インクライン 蹴上(けあげ)インクラインとは、疏水上流の蹴上船溜と下流の南禅寺船溜を結んだ全長約582mの傾斜鉄道のこと。明治24年の建設当時は、世界で最も長い鉄道でした。約36mの高低差を克服するために舟を台車に乗せ、貨物を積み下ろすことなく、ケーブルカーと同じ原理で荷を運ぶことに役立ちました。現在は、線路のみが当時の状態のまま保存されています。 蹴上インクラインは、桜の名所として知られています。インクライン両側の桜が咲き誇るころには、ゆっくりと桜を愛でながら歩けますよ。ライトアップされた夜桜散策もまた心躍ります。 【動画】1:20~ 線路の両側の桜 蹴上インクラインの桜の見頃は?見どころは? 蹴上インクラインの桜の見頃は、例年3月下旬頃から4月上旬頃ですが、2023年は例年よりもはやく咲き始め、3月27日頃には満開に。 京都の2024年の開花予想日が3月23日頃、満開予想日は4月1日頃となっています。蹴上インクラインのレールが敷かれた坂道の両サイドには、ソメイヨシノが約90本植えられています。見どころは「レールと桜」、桜並木とレールと人が撮影できる、希少な場所。線路に向かい合うように座り、写真を撮る着物姿のカップルや女性たちも見かけるインスタ映えスポット。 元々鉄道として使用されていたころから、レールの周辺は今も石が敷き詰められています。散策する場合少し歩きにくいかもしれません。足元に注意しながら、ノスタルジックな風景をお楽しみください。 大人気のインスタ映えスポット!蹴上インクライン・南禅寺の水路閣 写真:京都・南禅寺の水路閣 インクラインのほか、南禅寺の水路閣での写真もInstagramにアップする人が多いことをご存知でしょうか? 水路閣とは、全長93.2メートルの水道橋。南禅寺の法堂から徒歩1分の場所にあります。時を重ねたレンガの橋がノスタルジックな風景を作り出しています。 おすすめの撮影場所は、橋の下。アーチ型の形状が続き、まるで絵画のような世界観。歴史深い景色とマッチすることから、着物姿の女性たちが写真を撮る姿を多く見られます。また、雑誌やポスターのような写真も撮れるので、ポージングをして撮る人たちも。 国内のみならず、海外からの観光客にも人気のスポットなので、紅葉の季節などは多くの人で賑わいます。他の人が写り込まない写真を撮りたい人は、早朝がおすすめです。 蹴上インクライン周辺観光おすすめコース 南禅寺・日向大大神宮など 写真:京都・南禅寺 蹴上インクライン散策後には、ぜひ周辺観光をお楽しみください。おすすめの周辺観光スポットをご紹介します。 ◆南禅寺 高い格式を誇る日本の禅寺のひとつで、京都五山の中でも別格の扱いとされる南禅寺。歌舞伎の石川五右衛門の伝説として知られる「三門」で有名な堂塔伽藍が並んでいます。なかでも、「虎の子渡し」と呼ばれる小堀遠州作の方丈庭園(名勝)は、江戸初期の代表的な枯山水庭園として知られています。人気の座禅体験はぜひ事前予約を。また、秋には圧巻の紅葉が楽しめます。 ◆日向大神宮(ひむかいだいじんぐう) 伊勢神宮と同じく「天照大御神」が祀られている日向大神宮には、内宮と外宮もあり、古くから「京都のお伊勢さん」と呼ばれ親しまれています。見どころは、神明造の社殿のほか、パワースポットとして知られる「天の岩戸」。くぐると開運・厄除のご利益があるとか。また、東海道を往来する旅人が道中の安全を祈願したことから、交通祈願のご利益があることも知られています。紅葉の名所なので、秋に訪れるのもおすすめです。 写真:京都府・平安神宮の応天門 ◆平安神宮(へいあんじんぐう) 平安神宮の神宮道に建つ大鳥居は、高さが24.4メートルと日本国内でも屈指の大きさを誇ります。晴れた日には、青空と鮮やかな朱色とのコントラストが美しい写真が撮れることでしょう。大鳥居からまっすぐ進んだ場所に位置する「応天門(おうてんもん)」は、鮮やかな丹塗りが美しく国の重要文化財に指定されています。 ◆哲学の道 銀閣寺と南禅寺の間のおよそ2kmを結ぶ散歩道「哲学の道」。20世紀初期の哲学者、京都大学教諭である西田幾多郎(きたろう)が日々思想に耽りながら歩いていたことから名づけられました。脇を流れる運河は日本最大の湖である琵琶湖からひかれた琵琶湖疎水、近くを流れている「白川」は標高に従い北から南に流れていますが、人工で作られた琵琶湖疎水は南から北へ流れる特徴があります。春は美しい桜、秋には紅葉が美しい光景を見ながら散策ができ、周辺には法然院や安楽寺、大豊神社といった見どころたっぷりの寺社仏閣も。 蹴上インクラインまとめ 現在は観光地として解放されている「蹴上インクライン」は、線路跡がフォトジェニックでおすすめの撮影スポットです。桜の季節の京都観光には欠かせません。足元に注意しながら桜を楽しみ、歩き疲れたら周辺のおうどんや湯豆腐の美味しいランチのお店やカフェでひとやすみ。ぜひ京都の春を五感で感じてみてくださいね。 【トリップアドバイザー】蹴上インクライン -
動画記事 3:57
人気の観光スポット京都府京都市「伏見稲荷大社」、東京都新宿区の「新宿御苑」で満開の桜を楽しむ!ピンク色の桜が咲き誇る絶景は日本ならでは見事な風景!
自然 観光・旅行- 82 回再生
- YouTube
京都府京都市「伏見稲荷大社」東京都新宿区「新宿御苑」の満開の桜動画紹介 こちらは、「TelStewart」さんが公開した日本の人気お花見スポットの桜の風景をご紹介する動画「Beautiful Sakura & Shrines in Japan 4K - UltraHD Background Video」です。 春になると、日本列島には桜が咲き誇り、ピンク色の美しい景色を演出してくれます。 日本の桜の名所にはソメイヨシノや八重桜といった品種のほか、室町時代頃に交配で作られた固有種など、さまざまな桜が花開きます。 中には少し灰色がかかった墨染桜や早咲きの河津桜など特徴的な品種もあるので、様々な桜の風景を楽しんでみましょう。 京都「伏見稲荷大社」の魅力と桜の見頃は? 写真:京都・伏見稲荷の千本鳥居 京都の人気観光地として知られる伏見稲荷神社は、国内のみならず、海外からの観光客も多く訪れる観光名所です。インバウンド人気観光地ランキングでは堂々の1位に輝きました。 全国に3万社を超える稲荷神社の総本宮で、和銅4年(711)の2月初午の日に京都市伏見区の稲荷山に御鎮座されました。 本殿には、宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)を含む五柱が祀られ、商売繁盛、五穀豊穣の神様として篤い信仰を集めています。 また、稲荷山の山中には朱色の鳥居のほか、おびただしいお塚があり、稲荷山に登って神蹟やお塚を巡り参拝することを「お山する」と言われています。 観光客に人気のフォトスポットは、なんといっても参道にずらりと並ぶ朱塗りの「千本鳥居」。稲荷山全体には約1万基の鳥居があります。 さらに春になると、参道には美しい桜が彩ります。朱塗りの鳥居や重要文化財の本殿、稲荷大神様の眷属(けんぞく)のキツネさんの像などと、桜のコラボレーションをお楽しみいただけます。 伏見稲荷大社の桜の見頃は、例年4月上旬です。2024年の京都の開花予想日は3月23日頃、満開予想日は4月1日頃と、例年よりも少し早い予想となっています。 日本の代表的な桜の名所を観光しよう! 写真:福島県・三春滝桜 日本には、見事な桜の絶景を楽しめる観光名所がたくさんあります。 特に、日本三大桜と呼ばれる福島県の三春滝桜、山梨県の山高神代桜、岐阜県の根尾谷淡墨桜はぜひとも見ておきたいもの。 これらの桜は樹齢1,000年から2,000年と推定されており、巨木に桜が満開になる様子は眼を見張るような絶景です。 この3名所に埼玉県の石戸蒲桜、静岡県狩宿の下馬桜を合わせたものを、日本五大桜と呼びます。 「新日本名木100選」に選定された美しい木々もぜひ見学してみましょう。 動画では新宿の大都会でお花見が楽しめる「新宿御苑」の桜もご覧になることができます。 動画の2:37からは都会のビルを背景に綺麗に咲き誇る桜の姿をご覧になれます。 日本のお花見文化を楽しむためのコツ 写真:花見 日本列島は地域によって寒暖差があり、桜が咲く時期もまちまちです。 春になると日本では地域ごとの開花予想のニュースが流れ、開花時期になると全国の名所や公園はお花見をする多くの人で賑わいます。 日本人は、長い冬が終わって桜の見頃が来るのをとても楽しみにしているのです。 桜は短い期間で散ってしまう儚い花ですが、ピンク色の花びらがはらはらと舞い落ちる桜吹雪の絶景も風情たっぷりです。 日本の美しい桜を紹介動画まとめ 写真:桜・ソメイヨシノ 動画でもご紹介したように、満開の桜風景や桜吹雪はとても見事なものです。 春の日本観光を満喫したい方は、日本各地にある風光明媚な神社や桜の名所へぜひ足を運んでみてくださいね。 -
動画記事 1:01
東京都内有数のお花見スポット「上野公園」の桜吹雪!これぞ絶景!歓声湧き上がる約1,200本の桜が咲き誇る東京都台東区の『うえの桜まつり』
観光・旅行 祭り・イベント- 422 回再生
- YouTube
「歓声がる上野公園桜吹雪、日本の美しい風景。」の動画について こちらは「sandabee」が制作した東京都台東区にある「上野公園」の桜吹雪・花吹雪を紹介した動画「歓声あがる上野公園桜吹雪、日本の美しい風景。」です。 こちらの動画では、西郷隆盛の像で有名な上野公園の「さくら通り」沿いに連なる桜が、迫りくるように綺麗に咲き誇り満開の時期を迎えています。 その満開の桜の花びらがまるで雪が吹雪いているかのように舞い散り、辺り一面をピンク色に染めています。 大勢の観光客から拍手や歓声も上がる、この素晴らしい絶景動画は、是非一度は見ていただきたい日本の春の美しい光景です。 写真:上野駅 日本のお花見の名所、東京の「上野公園」は、「上野駅」から徒歩2分という交通アクセスで、明治6年に日本の公園第一号に指定された歴史ある公園です。 正式名称は「上野恩賜公園」といい、敷地内には「東京国立博物館」、パンダが人気の「上野動物園」、ル・コルビュジエ建築として世界遺産に指定された「国立西洋美術館」など多くの人気施設が含まれ、歴史・文化・芸術・自然の風景が楽しめる人々に親しまれている公園です。 緑あふれる上野公園内の桜の本数は約1,200本で、桜の花が見頃を迎える春には毎年多くのお花見客が訪れます。近年はその魅力から外国人観光客が増加しています。 上野公園の桜の見頃とイベント「うえの桜まつり」の日程と魅力 ©r_abe01 改変 上野公園の桜は、ソメイヨシノを中心に早咲きから遅咲きまで約40品種が植えられているため、3月頃から4月末頃まで約2カ月という長い期間お花見が楽しめます。 ソメイヨシノの見頃の時期に毎年開催されるイベントが「うえの桜まつり」です。都内で有数のお花見スポットになっています。 「うえの桜まつり」は例年3月下旬から4月上旬の期間に開催されます。2024年の「うえの桜まつり」は、3月16日から4月7日の予定です。 まつり期間中の夜間はライトアップされた夜桜の風景が楽しめるほか、ステージイベントや屋台の出店、花見弁当の販売など行われ、多くの人で賑わいます。 上野公園内にはもちろん多くの屋台も並び、シートを敷いて宴会をする多くのお花見客で盛り上がります。 宴会だけでなく、桜の下を歩くだけでもこの美しい風景に魅了されるでしょう。 「うえの桜まつり」観光情報 写真:上野公園の不忍池と桜 上野公園内での桜の見どころスポットは「さくら通り」と「不忍池」のボート乗り場から屋外ステージにかけてです。 池に映る桜の風景も素晴らしく、ボートに乗って楽しむこともできます。 「うえの桜まつり」の期間中は骨董市などのイベントもおこなわれます。屋台も出ますが、広大な上野公園の敷地内には桜の風景を楽しみながら食事のできる多くのレストランやカフェもあります。 また、上野駅周辺にも飲食店やテイクアウトが可能な店舗が多く、エリア内の施設や桜の風景を楽しみながら1日ゆっくり過ごすことができます。 上野公園に駐車場はありますが桜の時期は早朝から満車になることが多いため、公共交通機関で訪れることをおすすめします。 「うえの桜まつり」情報まとめ 上野公園の「うえの桜まつり」は誰もが一度は訪れたい日本の春の観光スポットとなっています。 上野公園は日本有数のお花見スポットなので、桜の開花時期には多くの花見客が訪れるため、お花見には場所取りが必要となるかもしれません。トイレは複数個所にあるので安心です。 運が良ければ動画のように、散る桜の花で辺り一面がピンク色に染まるインスタ映えする神秘的な空間に出会えるかもしれません。 まずはこの動画で日本の桜の美しさを体感してください。 ◆上野恩賜公園◆ 【住所】東京都台東区上野公園・池之端三丁目 【交通アクセス】JR・東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」下車徒歩2分、京成線「京成上野」下車徒歩1分 【営業時間】5:00~23:00 【電話番号】03-3828-5644 -
動画記事 1:48
富士芝桜まつりの残雪をまとった富士山とピンク色の芝桜の共演が美しすぎる!こんな光景見たことない!一生の思い出になる景色が富士山の麓の山梨県南都留郡に広がっていた!
自然- 549 回再生
- YouTube
山梨県南都留郡「富士芝桜まつり」ドローン空撮動画紹介 こちらの「絶景 空撮 富士芝桜まつり Aerial view of Fuji Shiba-sakura Festival taken with a drone」は、美しい芝桜の花畑をドローン空撮した観光動画です。 富士芝桜まつりは、日本一高い山として知られる富士山の裾野、富士本栖湖リゾートの広大なエリアに約80万株もの芝桜が咲き誇る景勝を堪能できる観光イベントです。 豊かな自然の景観を見ようと、国内外から多くの観光旅行客が集まります。 こちらの動画では色鮮やかに咲き誇る芝桜が全編に渡って紹介されています。 この美しい光景を是非、動画でご堪能ください。 動画で紹介されている富士芝桜まつりってどんなイベント? 写真:富士芝桜まつり 富士芝桜まつりの会場に咲き誇るのは、紫色やピンク色の美しい芝桜。 動画の0:08よりご覧になることができます。 まるで花の絨毯が敷き詰められているようです。 芝桜の見頃は毎年4月から5月頃となっています。 天気が良ければ見ることの出来る、残雪をかぶった春の富士山と可憐な芝桜の共演は、インスタ映えバッチリの絶景です。 富士芝桜まつりの美しい景色を一望したいのなら展望広場へ行くのがおすすめ。 春めいた暖かい気候のお花畑を歩くのは充実したひとときになることでしょう。 足湯につかりながら芝桜の景観を楽しめる展望足湯という人気観光スポットもありますよ。 動画の0:54からご覧になれる、芝桜で作られた富士山は本物にも負けない美しさです。 動画で紹介されているように撮影スポットが多数あります。 芝桜の見頃は?「富士芝桜まつり」はいつ? 写真:かぼちゃのほうとう 富士芝桜まつりの会場では、富士山うまいものフェスタと呼ばれるグルメイベントも開催されます。 お花見や観光がてら、B級グルメや郷土料理を食べれば、とても楽しいひとときになりますね。 富士芝桜まつりはとても人気の高い観光イベントなので、芝桜の見頃の時期には混雑が予想されます。 渋滞を避けるため、会場までは河口湖駅発のバスを利用しましょう。 富士芝桜まつりのほか、河口湖や本栖湖周辺にある歴史的な名所や穴場観光施設をルートに含む観光バスツアーに申し込むのもおすすめですよ。 富士本栖湖リゾート周辺には、上九一色村本栖地区、信玄築石・石塁、本栖湖キャンプ場、河口湖、河口湖オルゴールの森、富士山パノラマロープウェイ(ロープウェー)、大石公園、青木ケ原樹海などの観光スポットもあるので、富士芝桜まつりを楽しんだあとに、これらの観光スポットに訪れてみるのもよいでしょう。 ほうとうや鳥もつ煮などのご当地グルメもお楽しみください。 富士山の麓に咲く芝桜の見頃は、例年4月中旬から5月下旬にかけて。見頃の時期にあわせて「富士芝桜まつり」が開催されます。2024年は4月13日から5月26日まで。 富士芝桜まつりの観光動画まとめ 写真:富士芝桜まつり 動画で紹介されている富士芝桜まつりは、世界遺産として名高い富士山の裾野で日本の春の風情を楽しめる素敵な観光イベント。 開花情報をご覧になり是非、見頃の時期に訪れたいですね。 春めいたお花畑を空撮した映像は、ずっと見ていても飽きないほどの美しさです。 ぜひ動画をじっくりと眺めて、その美しい絶景を心ゆくまで楽しんでみてくださいね。 ◆富士芝桜まつりの観光情報◆ 【住所】山梨県南都留郡富士河口湖町富士ヶ嶺212 富士本栖湖リゾート 【交通アクセス】河口湖駅より芝桜ライナーバスで約40分、河口湖ICより車で約25分 【入園料金】大人600円、子ども300円(※2019年11月時点) 【営業時間】8:00~17:00 【定休日/休業日】期間中無休 【駐車場】バス50台、普通1500台 【電話番号】0555-89-3031 【注意事項】ペットはペットバッグ、ペットカートに入れれば入園可能です。 【公式ホームページ】富士芝桜まつり http://www.shibazakura.jp/ 【トリップアドバイザー】富士芝桜まつり https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1165976-d10019705-Reviews-Fuji_Shibazakura_Festival-Fujikawaguchiko_machi_Minamitsuru_gun_Yamanashi_Prefe.html -
動画記事 6:47
静岡県富士宮市「富士山本宮浅間大社」のさくらまつり(桜花祭)の雅楽演奏会!雅な神楽「豊栄の舞」を動画で!
伝統文化 祭り・イベント- 374 回再生
- YouTube
さくらまつり(桜花祭)雅楽演奏会の「豊栄の舞(とよさかのまい)」をご紹介! こちらで紹介する「YAKISOBA1BAN」さんが公開した「豊栄の舞 さくらまつり雅楽演奏会2018」は、日本の伝統芸能である雅楽の演奏の様子をご覧になれる動画です。 紹介されているのは、静岡県富士宮市にある富士山本宮浅間大社で行われた2018年の桜花祭のさくらまつり雅楽演奏会で行われた「豊栄の舞」披露です。 富士山本宮浅間大社の境内本殿で大仁雅楽会によって行われる演奏はとても雅やかです。 雅楽をはじめとした日本伝統文化ってどんなもの? 写真:能 日本には能や狂言をはじめ、さまざまな音楽舞踊の伝統文化があります。 特に、各地で行われる伝統的な祭礼では雅楽に合わせて舞楽や神楽の奉納が行われる習わしがあります。 雅楽や神楽は宮中の伝統音楽として古くから日本に伝えられてきた伝統文化です。 華やかな雅楽や舞楽を見学してみたいという方は、初詣や節分祭、桜花祭や野点といった日本伝統のイベントに合わせて神社や寺院を訪れてみましょう。 動画で紹介されている雅楽「豊栄の舞」とはどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot 動画でご覧になれる豊栄の舞は、春らしくとてもめでたい演目です。 紅白の布を付けた榊(さかき)か四季折々の花を持った女性の舞楽に合わせて、笙(しょう)や篳篥(ひちりき)、楽琵琶(がくびわ)や箏(そう・こと)などが演奏されます。 動画の0:44から紹介されているような豊栄の舞を演じる巫女は、長い時間をかけて稽古をし、舞い方をマスターし本番に挑みます。 富士山本宮浅間大社のさくらまつり(桜花祭)、雅楽演奏会などの日程は? 写真:流鏑馬祭り 富士山本宮浅間大社の桜はご神木です。富士山本宮浅間大社の桜はご神木です。御祭神は「木花之佐久夜毘売命(このはなさくやひめ)」であることから、境内の約500本の桜の開花はご神徳とされ、お祝いの行事が行われます。 桜花祭は4月1日午前9時から。また、神楽「豊栄舞」が奉納される「雅楽演奏会」も同日17時30分から拝殿前で行われます。そのほか能(狂言)も奉納されるので見どころ満載。 桜ライトアップは、例年桜が見頃を迎える3月下旬から4月上旬に行われます。静岡県の2024年の桜の開花予想日は3月22日なので、例年よりも少し早いようです。 さくらまつり雅楽演奏会以外のイベントも、日本文化の魅力を堪能できるものばかりなので、ぜひ見学しておきたいですね。 さくらまつり雅楽演奏会「豊栄の舞」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているさくらまつり雅楽演奏会の豊栄の舞は、日本に古来から伝わる伝統的な演目です。 夜桜の下で披露される幻想的な舞楽は、ずっと見ていても飽きないほどの美しさ。 日本の伝統芸能について詳しく知りたい方は、ぜひ動画をじっくりとチェックしてその魅力を感じ取ってみてくださいね。 -
動画記事 4:00
滋賀県日野町の「日野ひなまつり紀行」は可愛らしい雛人形が街を彩る!昭和の時代にタイムスリップしたような街並みでおこなわれるひな祭りイベントをご紹介!
伝統文化 祭り・イベント- 145 回再生
- YouTube
滋賀県日野町のひな祭り「日野ひなまつり紀行」ついて こちらの「Good Sign」が公開した『Good Sign 第14回放送「日野」ひな祭り紀行』では、滋賀県日野町のひな祭りイベント「日野ひなまつり紀行」の街の様子を紹介する動画です。 動画で紹介されている「日野ひなまつり紀行」は、滋賀県南東部の大窪から村井・西大路の商店街や商人屋敷などで毎年2月上旬~3月上旬におこなわれるイベントです。 日野の街並みは、どこか懐かしい昭和の風景。 街角や商家にひな人形や創作人形が展示されます。 風情のある祭り見物のためにしつらえられた桟敷窓(さじきまど)は全国的に珍しく、室内に飾られるひな人形を桟敷窓から楽しめます。 こちらは動画の1:00よりご覧になれます。 まずはひな祭り「日野ひなまつり紀行」とはどんなイベントなのか、動画でお楽しみください。 日本の伝統行事「ひな祭り」とは? 写真:ひな祭りの画像 ひな祭りは、ひな人形を桃の花などとともに飾り、雛あられや和菓子を供え、ちらし寿司などの料理を用意して女子の健やかな成長を願う行事で、桃の節句である3月3日に祝われます。 ひな人形は、男雛(おびな)と女雛(めびな)の内裏雛(だいりびな)、3人や5人の官女(かんじょ)、楽人の五人囃子(ごにんばやし)、右大臣と左大臣の随身(ずいじん、ずいしん)、仕丁(しちょう)で構成されます。 ひな祭りの歴史は古く江戸時代以前からおこなわれていました。 現在のひな祭りはひな人形を飾り、ちらし寿司のほかお菓子やケーキを用意する女の子のイベントとして親しまれています。 またイベント時には動画の終盤でもお子様が歌う「お内裏様とお雛様~~♪」から始まる「うれしいひなまつり」が歌われます。 「日野ひなまつり紀行」とは? 「日野ひなまつり紀行」がはじまったのは2008年。 日野に賑わいをという目的でスタートしてからあっという間に広まったと世話人の中田穣さんが、動画の1:12から語られます。 ひな人形は、日野商人たちが商いに出て娘のために持ち帰ったものです。 日野は女性や子供がお留守番する質素な町でした。 現在は近江日野商人館や近江日野商人ふるさと館をはじめ、日野まちかど感応館、馬見岡綿向神社などを中心に、桟敷窓のある商家や個人宅・商店の店先など150カ所以上でひな人形や創作人形が飾られ、多くの観光客で賑わいます。 「日野ひなまつり紀行」への交通アクセスは、JR近江八幡駅もしくは近江鉄道日野駅から北畑口行バス大窪西~向町下車。 車の場合は駐車場も用意されています。 ひな祭りに訪れるとともに、日野名物の近江日野牛や日野菜漬け、日野うどんなどのグルメも楽しめます。 「日野ひなまつり紀行」2024の日程や見どころは? 2024年「日野ひなまつり紀行」は、2月11日から3月10日まで行われます。見どころは、桟敷窓から見える数々の歴史あるお雛様のほか、竹筒に飾られたお雛様の一言、ひなみくじなど、盛りだくさん。風情ある街並みに飾られたお雛様を人力車から眺めるのも味わい深いかもしれませんね。 西会場と東会場それぞれの見どころが書かれた手書きの絵地図が、日野ひなまつり紀行実行委員会世話人・中田穣さんのホームページからご覧いただけますので、ぜひお手元に用意をしてお出かけください。 ひな祭り「日野ひなまつり紀行」紹介まとめ こちらの記事では、『Good Sign 第14回放送「日野」ひな祭り紀行』をもとに「日野ひなまつり紀行」の観光情報をご紹介いたしました。 動画ではイベント中の日野町の様子を紹介しています。 古いひな人形のほかにも、幼稚園生が製作したかわいらしい折り紙人形も紹介されます。 「日野ひなまつり紀行」の期間に、日野を訪れて見はいかがでしょうか。 【公式ホームページ】日野ひなまつり紀行 - 日野観光協会 【公式ホームページ】日野ひなまつり紀行実行委員会世話人・中田穣さんのホームページ -
動画記事 5:25
「おひなさまめぐりin二見」賓日館のお雛様を動画で! 三重県伊勢市二見町の春の風物詩、見どころやイベントもご紹介します
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 89 回再生
- YouTube
三重県伊勢市「おひなさまめぐり in 二見」動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『Hina Matsuri (Doll Festival) ひな祭り「おひなさまめぐり in 二見」三重県伊勢市』という動画を紹介します。 夫婦岩で有名な「国の名勝二見浦(ふたみうら)」がある三重県伊勢市二見町において、毎年開催される「おひなさまめぐりin二見」。 賓客のための休憩、宿泊施設だった賓日館(ひんじつかん)では、約1500体のお雛様が展示され、来館者の目を楽しませます。さまざまなお顔をしたお雛様が並ぶ博物館のような賓日館をまずは動画でお楽しみください。 「おひなさまめぐりin二見」とは? 写真:雛人形 「おひなさまめぐりin二見」は毎年2月から3月にかけての約1か月間、夫婦岩表参道を中心とした二見浦一帯で開催されます。 施設の老朽化や交通網の変化などにより、観光客が減少していた地域を再生するために、地元有志が「第1回おひなさまめぐりin二見」を開催したのが始まりです。 期間中、公共施設や旅館、飲食店、土産物店、一般の住宅の庭先など、あらゆる場所でひな祭りの飾り付けを見ることができます。趣向を凝らした展示も多く、見どころ満載です! 「おひなさまめぐりin二見」では、ひな祭りを楽しむワークショップやイベントがあり、多くの人が参加する春の風物詩になっています。 2024年「おひなさまめぐりin二見」の開催日程や見どころは? 2023年は2月4日から3月5日まで行われた「第20回おひなさまめぐりin二見」。2024年は2月4日から3月10日に、三重県伊勢市二見町、二見浦一帯で開催されます。 江戸時代より伊勢神宮参拝の前に身を清める場所として、多くの人が訪れた二見浦。イベント開催中は、夫婦岩表参道の旅館街に軒を連ねる、風情ある旅館などにも雛人形が飾られます。 二見生涯学習センターでは、お雛様のつぶやきが付いた段飾りと吊るし飾りが人気。創作展示は、賓日館とのコラボレーションが楽しめますよ。 賓日館に展示される貴重な江戸時代の雛飾りや創作雛はなんと約1500体!御殿飾りも見応えがあります。 【動画】1:11~ 立派な御殿飾り それでは、「おひなさまめぐりin二見」の展示会場のひとつ賓日館の見どころを詳しくご紹介しましょう。 「おひなさまめぐりin二見」イベントが目白押しの「賓日館」 写真:三重県伊勢市二見町・賓日館 国指定重要文化財「賓日館」では、「第20回おひなさまめぐりin二見」期間中、企画展示やワークショップ、イベントが企画されています。 館内は、江戸時代から昭和時代までの絢爛豪華なお雛様が所せましと飾られ、ノスタルジーあふれる空間に。神宮御遷宮御用材の残材が着物に織り込まれた檜織込親王揃をはじめ、歴史を感じさせる雛飾りや御殿飾り、源氏枠飾り、親王飾りなど。珍しいお雛様をゆっくりと鑑賞できます。 【動画】2:22~ 貴重な檜織込親王揃 毎年テーマが変わる創作展示も好評です。2023年は「懐かしの修学旅行」がテーマでした。2024年のテーマは「二見の神事」とし、「藻刈神事」や「神宮御園での野菜・果樹栽培」「御塩浜と御塩焼所での堅塩作り」を雛人形で表現する展示が行われます。 また、お抹茶席や真珠雛作りといった体験イベントも予定されているのでぜひ参加してみてはいかがでしょうか。 ワークショップでは、子どもから大人まで楽しめる真珠雛作り体験を。週末には、ゴスペルコンサート、二胡や箏、尺八の演奏会、落語会、マジックショーなどさまざまなイベントが用意されています。 着物で賓日館を訪れよう! 土・日・祝日は「着物入館無料デー」! 「おひなさまめぐりin二見」期間中の土、日、祝日に着物で賓日館を訪れると、入館料が無料に!着物入館無料デーには、お抹茶席も設けられます。格式高い賓日館の建物や手入れの行き届いた回遊式庭園を見ながら、着物でお抹茶席へ。インスタ映えする写真が撮れそうですね。 【動画】0:22~ 国指定重要文化財「賓日館」 おひなさまめぐり in 二見まとめ 写真:二見興玉神社の夫婦岩の画像 三重県伊勢市二見町の地域再生のために始まった「おひなさまめぐりin二見」は、今や二見浦の春の風物詩、多くの人々が楽しめるイベントです。この時期に観光に伊勢市に来られた際には、着物レンタルをしてお出かけするのもいいですね。 JR二見浦駅から夫婦岩、二見興玉神社まで、約1.5キロメートル。普段はなかなか見られない貴重なお雛様が見られるチャンス。スタンプラリーを完成させると記念品がもらえるので、楽しみながら巡ることができます。 おひなさま御膳など、開催期間限定の特別メニューをいただけるお食事処も。風光明媚な春の二見浦をゆっくりと散策して、ひな祭りをお楽しみください。 ◆賓日館◆ 【住所】三重県伊勢市二見町茶屋566-2 【開館時間】9:00〜16:30 【休館日】火曜日(祝日の場合は翌日休) 【入館料】大人:310円 小人(小・中・高):150円 ※おひなさまめぐり期間中は、大人400円・小人200円 【駐車場】なし 【アクセス】最寄り駅:JR参宮線「二見浦」駅から徒歩約12分 【公式ホームページ】賓日館 | 国指定重要文化財 【トリップアドバイザー】賓日館 -
動画記事 5:14
日本一の桜の名所、奈良県吉野山は目の前一面がピンクに染まる!約200種3万本の桜の大パノラマは一度は目にしたい美しい光景!
観光・旅行 自然- 202 回再生
- YouTube
吉野山の桜とは? 今回ご紹介するのは「Japan Explorers」が公開した動画『Yoshino Cherry Blossoms 吉野山の桜 [8K]』です。 4Kをも凌ぐ高画質の8K動画で吉野山の美しい桜をじっくりとご堪能ください。 動画で紹介されている吉野山は奈良県吉野郡吉野町にある吉野川の南岸から大峰山脈へと通ずる尾根続きの山稜の総称です。 (金峯山寺を中心とした寺社が点在する広域地域の名称という説もあります) 吉野山一帯は桜を筆頭とした花の名所と言われ、かつては豊臣秀吉も花見に訪れたという記録が残されています。 動画1:29からは世界遺産吉野山 金峯山寺本堂(蔵王堂)の前で見事に咲き誇る美しい桜をご覧になることができます。 吉野山の桜の見頃は?日本一の桜の名所と呼ばれる理由 写真:奈良県吉野郡吉野町・吉野山の千本桜 日本国内には桜の名所が多数存在し、どこもその名に相応しい見事な桜の花を咲かせていますが、中でも吉野山の桜が「日本一」と言われるのにはちゃんと理由があります。 ボーカロイドの名曲「千本桜」は吉野山の千本桜からインスピレーションを得たと言われています。 しかも吉野山には4月初旬から末にかけて山の麓から下千本(しもせんぼん)、中千本(なかせんぼん)、上千本(かみせんぼん)、奥千本(おくせんぼん)が順に見ごろを迎え、その様はまさに百花繚乱という言葉がぴったり。 つまり、花見を吉野山だけで1ヶ月近くも楽しむことができるのも「日本一」の称号に相応しいと言えます。 また、吉野山を含む吉野熊野国立公園は国の名勝・史跡に指定されており、『紀伊山地の霊場と参詣道』はユネスコの世界遺産に選ばれています。 もちろん日本一の桜の名所なので「日本さくら名所100選」に選ばれているのはいうまでもありません。 吉野山の桜の見頃は、例年4月上旬から中旬にかけて。2023年は例年よりも早く3月30日から4月3日かけて満開を迎えました。開花状況をチェックし、ぜひこの春にお出かけしてみてはいかがでしょうか。 日本一の桜の名所「吉野山」の歴史 写真:奈良県吉野郡吉野町・吉野ロープウェイ 吉野山の桜の歴史は非常に古く、すでに平安時代頃から桜が植えられていたという文献が残されています。 吉野の名前をもつソメイヨシノは江戸時代に改良された観賞用の桜なので、吉野山に植えられている種類はソメイヨシノよりも、白山桜(シロヤマザクラ)というヤマザクラの方が多く、その数は約30,000本にも及ぶと言われています。 吉野山が桜の名所となった理由は桜が蔵王権現の神木と考えられていたからです。 修験道の開祖と言われている役小角は金峯山で修行を積み、金剛蔵王菩薩が顕現して悟りを得たと言われています。 その時、桜の木で金剛蔵王菩薩像を彫り、それを祀ったことから、昔の山岳修験者たちは吉野山の桜の木で蔵王菩薩像を彫りそれを祀ることが風習とりました。 そうして至る所に桜の木が植えられ、その後見事な桜の山々は「一目千本」の桜を見ることができると庶民の間でも話題となり、日本一の桜の名所としての地位を獲得したのです。 さらに日本最古の歴史を持つ吉野ロープウェイも見逃せません。 創業は1929年ですから90年以上もの歴史があり、支柱は開業当時の1928年に建てられたものが現役で活躍し、日本の建築技術の高さが伺えます。 吉野山のおすすめルートは 写真:奈良県吉野郡吉野町・花矢倉展望台から見る千本桜 吉野山は桜の時期はもちろんのこと、秋の紅葉、初夏の紫陽花、冬の雪景色、吉野温泉に神社仏閣巡り、森林浴スポットと四季を通じて楽しめるレジャーの聖地です。 特に桜ツアーでのおすすめルートは吉野駅から西行庵に至るルートで、途中には ・雲井の桜 ・滝桜 ・布引の桜 ・天人桜 ・夢見桜 ・御所桜 ・嵐山の桜 ・関屋桜 ・四本桜 ・千本桜 ・花園山の桜 など数々のヤマザクラが咲き誇る名所に立ち寄ることができます。 また、標高約600mの花矢倉展望台と下千本展望所から見る景色は約200種3万本の桜の大パノラマ!見頃を迎えるころにはライトアップも催行され、絶景の夜桜見物が楽しめます。 吉野山はとても広いので、自家用車やレンタカー、バスで巡るドライブコースとしてもおすすめです。 日本一の桜の名所「吉野山」の桜紹介まとめ 今回は満開の桜の動画と合わせて、吉野山の歴史や見どころをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか? 吉野山周辺には世界遺産・蔵王堂や世界遺産・吉水神社など他にも見所がたくさんあります。 また元々山岳修験道の聖地ということもあり、桜本坊など元は修験者向けだった宿泊施設も充実しています。 吉野山への交通アクセス、駐車場情報、開花予想や開花状況は吉野山観光協会の公式ホームページで確認してください。 マスコットキャラクター「ピンクル」ちゃんが案内してくれます。 【公式ホームページ】ようおこし、奈良県 吉野山観光協会 http://www.yoshinoyama-sakura.jp/ 【トリップアドバイザー】吉野山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121327-d1384139-Reviews-Mt_Yoshino-Yoshino_cho_Yoshino_gun_Nara_Prefecture_Kinki.html