-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 1:01
東京都内有数のお花見スポット「上野公園」の桜吹雪!これぞ絶景!歓声湧き上がる約1,200本の桜が咲き誇る東京都台東区の『うえの桜まつり』
観光・旅行 祭り・イベント- 411 回再生
- YouTube
「歓声がる上野公園桜吹雪、日本の美しい風景。」の動画について こちらは「sandabee」が制作した東京都台東区にある「上野公園」の桜吹雪・花吹雪を紹介した動画「歓声あがる上野公園桜吹雪、日本の美しい風景。」です。 こちらの動画では、西郷隆盛の像で有名な上野公園の「さくら通り」沿いに連なる桜が、迫りくるように綺麗に咲き誇り満開の時期を迎えています。 その満開の桜の花びらがまるで雪が吹雪いているかのように舞い散り、辺り一面をピンク色に染めています。 大勢の観光客から拍手や歓声も上がる、この素晴らしい絶景動画は、是非一度は見ていただきたい日本の春の美しい光景です。 写真:上野駅 日本のお花見の名所、東京の「上野公園」は、「上野駅」から徒歩2分という交通アクセスで、明治6年に日本の公園第一号に指定された歴史ある公園です。 正式名称は「上野恩賜公園」といい、敷地内には「東京国立博物館」、パンダが人気の「上野動物園」、ル・コルビュジエ建築として世界遺産に指定された「国立西洋美術館」など多くの人気施設が含まれ、歴史・文化・芸術・自然の風景が楽しめる人々に親しまれている公園です。 緑あふれる上野公園内の桜の本数は約1,200本で、桜の花が見頃を迎える春には毎年多くのお花見客が訪れます。近年はその魅力から外国人観光客が増加しています。 上野公園の桜の見頃とイベント「うえの桜まつり」の日程と魅力 ©r_abe01 改変 上野公園の桜は、ソメイヨシノを中心に早咲きから遅咲きまで約40品種が植えられているため、3月頃から4月末頃まで約2カ月という長い期間お花見が楽しめます。 ソメイヨシノの見頃の時期に毎年開催されるイベントが「うえの桜まつり」です。都内で有数のお花見スポットになっています。 「うえの桜まつり」は例年3月下旬から4月上旬の期間に開催されます。2024年の「うえの桜まつり」は、3月16日から4月7日の予定です。 まつり期間中の夜間はライトアップされた夜桜の風景が楽しめるほか、ステージイベントや屋台の出店、花見弁当の販売など行われ、多くの人で賑わいます。 上野公園内にはもちろん多くの屋台も並び、シートを敷いて宴会をする多くのお花見客で盛り上がります。 宴会だけでなく、桜の下を歩くだけでもこの美しい風景に魅了されるでしょう。 「うえの桜まつり」観光情報 写真:上野公園の不忍池と桜 上野公園内での桜の見どころスポットは「さくら通り」と「不忍池」のボート乗り場から屋外ステージにかけてです。 池に映る桜の風景も素晴らしく、ボートに乗って楽しむこともできます。 「うえの桜まつり」の期間中は骨董市などのイベントもおこなわれます。屋台も出ますが、広大な上野公園の敷地内には桜の風景を楽しみながら食事のできる多くのレストランやカフェもあります。 また、上野駅周辺にも飲食店やテイクアウトが可能な店舗が多く、エリア内の施設や桜の風景を楽しみながら1日ゆっくり過ごすことができます。 上野公園に駐車場はありますが桜の時期は早朝から満車になることが多いため、公共交通機関で訪れることをおすすめします。 「うえの桜まつり」情報まとめ 上野公園の「うえの桜まつり」は誰もが一度は訪れたい日本の春の観光スポットとなっています。 上野公園は日本有数のお花見スポットなので、桜の開花時期には多くの花見客が訪れるため、お花見には場所取りが必要となるかもしれません。トイレは複数個所にあるので安心です。 運が良ければ動画のように、散る桜の花で辺り一面がピンク色に染まるインスタ映えする神秘的な空間に出会えるかもしれません。 まずはこの動画で日本の桜の美しさを体感してください。 ◆上野恩賜公園◆ 【住所】東京都台東区上野公園・池之端三丁目 【交通アクセス】JR・東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」下車徒歩2分、京成線「京成上野」下車徒歩1分 【営業時間】5:00~23:00 【電話番号】03-3828-5644 -
動画記事 1:48
富士芝桜まつりの残雪をまとった富士山とピンク色の芝桜の共演が美しすぎる!こんな光景見たことない!一生の思い出になる景色が富士山の麓の山梨県南都留郡に広がっていた!
自然- 539 回再生
- YouTube
山梨県南都留郡「富士芝桜まつり」ドローン空撮動画紹介 こちらの「絶景 空撮 富士芝桜まつり Aerial view of Fuji Shiba-sakura Festival taken with a drone」は、美しい芝桜の花畑をドローン空撮した観光動画です。 富士芝桜まつりは、日本一高い山として知られる富士山の裾野、富士本栖湖リゾートの広大なエリアに約80万株もの芝桜が咲き誇る景勝を堪能できる観光イベントです。 豊かな自然の景観を見ようと、国内外から多くの観光旅行客が集まります。 こちらの動画では色鮮やかに咲き誇る芝桜が全編に渡って紹介されています。 この美しい光景を是非、動画でご堪能ください。 動画で紹介されている富士芝桜まつりってどんなイベント? 写真:富士芝桜まつり 富士芝桜まつりの会場に咲き誇るのは、紫色やピンク色の美しい芝桜。 動画の0:08よりご覧になることができます。 まるで花の絨毯が敷き詰められているようです。 芝桜の見頃は毎年4月から5月頃となっています。 天気が良ければ見ることの出来る、残雪をかぶった春の富士山と可憐な芝桜の共演は、インスタ映えバッチリの絶景です。 富士芝桜まつりの美しい景色を一望したいのなら展望広場へ行くのがおすすめ。 春めいた暖かい気候のお花畑を歩くのは充実したひとときになることでしょう。 足湯につかりながら芝桜の景観を楽しめる展望足湯という人気観光スポットもありますよ。 動画の0:54からご覧になれる、芝桜で作られた富士山は本物にも負けない美しさです。 動画で紹介されているように撮影スポットが多数あります。 芝桜の見頃は?「富士芝桜まつり」はいつ? 写真:かぼちゃのほうとう 富士芝桜まつりの会場では、富士山うまいものフェスタと呼ばれるグルメイベントも開催されます。 お花見や観光がてら、B級グルメや郷土料理を食べれば、とても楽しいひとときになりますね。 富士芝桜まつりはとても人気の高い観光イベントなので、芝桜の見頃の時期には混雑が予想されます。 渋滞を避けるため、会場までは河口湖駅発のバスを利用しましょう。 富士芝桜まつりのほか、河口湖や本栖湖周辺にある歴史的な名所や穴場観光施設をルートに含む観光バスツアーに申し込むのもおすすめですよ。 富士本栖湖リゾート周辺には、上九一色村本栖地区、信玄築石・石塁、本栖湖キャンプ場、河口湖、河口湖オルゴールの森、富士山パノラマロープウェイ(ロープウェー)、大石公園、青木ケ原樹海などの観光スポットもあるので、富士芝桜まつりを楽しんだあとに、これらの観光スポットに訪れてみるのもよいでしょう。 ほうとうや鳥もつ煮などのご当地グルメもお楽しみください。 富士山の麓に咲く芝桜の見頃は、例年4月中旬から5月下旬にかけて。見頃の時期にあわせて「富士芝桜まつり」が開催されます。2024年は4月13日から5月26日まで。 富士芝桜まつりの観光動画まとめ 写真:富士芝桜まつり 動画で紹介されている富士芝桜まつりは、世界遺産として名高い富士山の裾野で日本の春の風情を楽しめる素敵な観光イベント。 開花情報をご覧になり是非、見頃の時期に訪れたいですね。 春めいたお花畑を空撮した映像は、ずっと見ていても飽きないほどの美しさです。 ぜひ動画をじっくりと眺めて、その美しい絶景を心ゆくまで楽しんでみてくださいね。 ◆富士芝桜まつりの観光情報◆ 【住所】山梨県南都留郡富士河口湖町富士ヶ嶺212 富士本栖湖リゾート 【交通アクセス】河口湖駅より芝桜ライナーバスで約40分、河口湖ICより車で約25分 【入園料金】大人600円、子ども300円(※2019年11月時点) 【営業時間】8:00~17:00 【定休日/休業日】期間中無休 【駐車場】バス50台、普通1500台 【電話番号】0555-89-3031 【注意事項】ペットはペットバッグ、ペットカートに入れれば入園可能です。 【公式ホームページ】富士芝桜まつり http://www.shibazakura.jp/ 【トリップアドバイザー】富士芝桜まつり https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1165976-d10019705-Reviews-Fuji_Shibazakura_Festival-Fujikawaguchiko_machi_Minamitsuru_gun_Yamanashi_Prefe.html -
動画記事 6:47
静岡県富士宮市「富士山本宮浅間大社」のさくらまつり(桜花祭)の雅楽演奏会!雅な神楽「豊栄の舞」を動画で!
伝統文化 祭り・イベント- 352 回再生
- YouTube
さくらまつり(桜花祭)雅楽演奏会の「豊栄の舞(とよさかのまい)」をご紹介! こちらで紹介する「YAKISOBA1BAN」さんが公開した「豊栄の舞 さくらまつり雅楽演奏会2018」は、日本の伝統芸能である雅楽の演奏の様子をご覧になれる動画です。 紹介されているのは、静岡県富士宮市にある富士山本宮浅間大社で行われた2018年の桜花祭のさくらまつり雅楽演奏会で行われた「豊栄の舞」披露です。 富士山本宮浅間大社の境内本殿で大仁雅楽会によって行われる演奏はとても雅やかです。 雅楽をはじめとした日本伝統文化ってどんなもの? 写真:能 日本には能や狂言をはじめ、さまざまな音楽舞踊の伝統文化があります。 特に、各地で行われる伝統的な祭礼では雅楽に合わせて舞楽や神楽の奉納が行われる習わしがあります。 雅楽や神楽は宮中の伝統音楽として古くから日本に伝えられてきた伝統文化です。 華やかな雅楽や舞楽を見学してみたいという方は、初詣や節分祭、桜花祭や野点といった日本伝統のイベントに合わせて神社や寺院を訪れてみましょう。 動画で紹介されている雅楽「豊栄の舞」とはどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot 動画でご覧になれる豊栄の舞は、春らしくとてもめでたい演目です。 紅白の布を付けた榊(さかき)か四季折々の花を持った女性の舞楽に合わせて、笙(しょう)や篳篥(ひちりき)、楽琵琶(がくびわ)や箏(そう・こと)などが演奏されます。 動画の0:44から紹介されているような豊栄の舞を演じる巫女は、長い時間をかけて稽古をし、舞い方をマスターし本番に挑みます。 富士山本宮浅間大社のさくらまつり(桜花祭)、雅楽演奏会などの日程は? 写真:流鏑馬祭り 富士山本宮浅間大社の桜はご神木です。富士山本宮浅間大社の桜はご神木です。御祭神は「木花之佐久夜毘売命(このはなさくやひめ)」であることから、境内の約500本の桜の開花はご神徳とされ、お祝いの行事が行われます。 桜花祭は4月1日午前9時から。また、神楽「豊栄舞」が奉納される「雅楽演奏会」も同日17時30分から拝殿前で行われます。そのほか能(狂言)も奉納されるので見どころ満載。 桜ライトアップは、例年桜が見頃を迎える3月下旬から4月上旬に行われます。静岡県の2024年の桜の開花予想日は3月22日なので、例年よりも少し早いようです。 さくらまつり雅楽演奏会以外のイベントも、日本文化の魅力を堪能できるものばかりなので、ぜひ見学しておきたいですね。 さくらまつり雅楽演奏会「豊栄の舞」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているさくらまつり雅楽演奏会の豊栄の舞は、日本に古来から伝わる伝統的な演目です。 夜桜の下で披露される幻想的な舞楽は、ずっと見ていても飽きないほどの美しさ。 日本の伝統芸能について詳しく知りたい方は、ぜひ動画をじっくりとチェックしてその魅力を感じ取ってみてくださいね。 -
動画記事 4:00
滋賀県日野町の「日野ひなまつり紀行」は可愛らしい雛人形が街を彩る!昭和の時代にタイムスリップしたような街並みでおこなわれるひな祭りイベントをご紹介!
伝統文化 祭り・イベント- 136 回再生
- YouTube
滋賀県日野町のひな祭り「日野ひなまつり紀行」ついて こちらの「Good Sign」が公開した『Good Sign 第14回放送「日野」ひな祭り紀行』では、滋賀県日野町のひな祭りイベント「日野ひなまつり紀行」の街の様子を紹介する動画です。 動画で紹介されている「日野ひなまつり紀行」は、滋賀県南東部の大窪から村井・西大路の商店街や商人屋敷などで毎年2月上旬~3月上旬におこなわれるイベントです。 日野の街並みは、どこか懐かしい昭和の風景。 街角や商家にひな人形や創作人形が展示されます。 風情のある祭り見物のためにしつらえられた桟敷窓(さじきまど)は全国的に珍しく、室内に飾られるひな人形を桟敷窓から楽しめます。 こちらは動画の1:00よりご覧になれます。 まずはひな祭り「日野ひなまつり紀行」とはどんなイベントなのか、動画でお楽しみください。 日本の伝統行事「ひな祭り」とは? 写真:ひな祭りの画像 ひな祭りは、ひな人形を桃の花などとともに飾り、雛あられや和菓子を供え、ちらし寿司などの料理を用意して女子の健やかな成長を願う行事で、桃の節句である3月3日に祝われます。 ひな人形は、男雛(おびな)と女雛(めびな)の内裏雛(だいりびな)、3人や5人の官女(かんじょ)、楽人の五人囃子(ごにんばやし)、右大臣と左大臣の随身(ずいじん、ずいしん)、仕丁(しちょう)で構成されます。 ひな祭りの歴史は古く江戸時代以前からおこなわれていました。 現在のひな祭りはひな人形を飾り、ちらし寿司のほかお菓子やケーキを用意する女の子のイベントとして親しまれています。 またイベント時には動画の終盤でもお子様が歌う「お内裏様とお雛様~~♪」から始まる「うれしいひなまつり」が歌われます。 「日野ひなまつり紀行」とは? 「日野ひなまつり紀行」がはじまったのは2008年。 日野に賑わいをという目的でスタートしてからあっという間に広まったと世話人の中田穣さんが、動画の1:12から語られます。 ひな人形は、日野商人たちが商いに出て娘のために持ち帰ったものです。 日野は女性や子供がお留守番する質素な町でした。 現在は近江日野商人館や近江日野商人ふるさと館をはじめ、日野まちかど感応館、馬見岡綿向神社などを中心に、桟敷窓のある商家や個人宅・商店の店先など150カ所以上でひな人形や創作人形が飾られ、多くの観光客で賑わいます。 「日野ひなまつり紀行」への交通アクセスは、JR近江八幡駅もしくは近江鉄道日野駅から北畑口行バス大窪西~向町下車。 車の場合は駐車場も用意されています。 ひな祭りに訪れるとともに、日野名物の近江日野牛や日野菜漬け、日野うどんなどのグルメも楽しめます。 「日野ひなまつり紀行」2024の日程や見どころは? 2024年「日野ひなまつり紀行」は、2月11日から3月10日まで行われます。見どころは、桟敷窓から見える数々の歴史あるお雛様のほか、竹筒に飾られたお雛様の一言、ひなみくじなど、盛りだくさん。風情ある街並みに飾られたお雛様を人力車から眺めるのも味わい深いかもしれませんね。 西会場と東会場それぞれの見どころが書かれた手書きの絵地図が、日野ひなまつり紀行実行委員会世話人・中田穣さんのホームページからご覧いただけますので、ぜひお手元に用意をしてお出かけください。 ひな祭り「日野ひなまつり紀行」紹介まとめ こちらの記事では、『Good Sign 第14回放送「日野」ひな祭り紀行』をもとに「日野ひなまつり紀行」の観光情報をご紹介いたしました。 動画ではイベント中の日野町の様子を紹介しています。 古いひな人形のほかにも、幼稚園生が製作したかわいらしい折り紙人形も紹介されます。 「日野ひなまつり紀行」の期間に、日野を訪れて見はいかがでしょうか。 【公式ホームページ】日野ひなまつり紀行 - 日野観光協会 【公式ホームページ】日野ひなまつり紀行実行委員会世話人・中田穣さんのホームページ -
動画記事 5:25
「おひなさまめぐりin二見」賓日館のお雛様を動画で! 三重県伊勢市二見町の春の風物詩、見どころやイベントもご紹介します
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 85 回再生
- YouTube
三重県伊勢市「おひなさまめぐり in 二見」動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『Hina Matsuri (Doll Festival) ひな祭り「おひなさまめぐり in 二見」三重県伊勢市』という動画を紹介します。 夫婦岩で有名な「国の名勝二見浦(ふたみうら)」がある三重県伊勢市二見町において、毎年開催される「おひなさまめぐりin二見」。 賓客のための休憩、宿泊施設だった賓日館(ひんじつかん)では、約1500体のお雛様が展示され、来館者の目を楽しませます。さまざまなお顔をしたお雛様が並ぶ博物館のような賓日館をまずは動画でお楽しみください。 「おひなさまめぐりin二見」とは? 写真:雛人形 「おひなさまめぐりin二見」は毎年2月から3月にかけての約1か月間、夫婦岩表参道を中心とした二見浦一帯で開催されます。 施設の老朽化や交通網の変化などにより、観光客が減少していた地域を再生するために、地元有志が「第1回おひなさまめぐりin二見」を開催したのが始まりです。 期間中、公共施設や旅館、飲食店、土産物店、一般の住宅の庭先など、あらゆる場所でひな祭りの飾り付けを見ることができます。趣向を凝らした展示も多く、見どころ満載です! 「おひなさまめぐりin二見」では、ひな祭りを楽しむワークショップやイベントがあり、多くの人が参加する春の風物詩になっています。 2024年「おひなさまめぐりin二見」の開催日程や見どころは? 2023年は2月4日から3月5日まで行われた「第20回おひなさまめぐりin二見」。2024年は2月4日から3月10日に、三重県伊勢市二見町、二見浦一帯で開催されます。 江戸時代より伊勢神宮参拝の前に身を清める場所として、多くの人が訪れた二見浦。イベント開催中は、夫婦岩表参道の旅館街に軒を連ねる、風情ある旅館などにも雛人形が飾られます。 二見生涯学習センターでは、お雛様のつぶやきが付いた段飾りと吊るし飾りが人気。創作展示は、賓日館とのコラボレーションが楽しめますよ。 賓日館に展示される貴重な江戸時代の雛飾りや創作雛はなんと約1500体!御殿飾りも見応えがあります。 【動画】1:11~ 立派な御殿飾り それでは、「おひなさまめぐりin二見」の展示会場のひとつ賓日館の見どころを詳しくご紹介しましょう。 「おひなさまめぐりin二見」イベントが目白押しの「賓日館」 写真:三重県伊勢市二見町・賓日館 国指定重要文化財「賓日館」では、「第20回おひなさまめぐりin二見」期間中、企画展示やワークショップ、イベントが企画されています。 館内は、江戸時代から昭和時代までの絢爛豪華なお雛様が所せましと飾られ、ノスタルジーあふれる空間に。神宮御遷宮御用材の残材が着物に織り込まれた檜織込親王揃をはじめ、歴史を感じさせる雛飾りや御殿飾り、源氏枠飾り、親王飾りなど。珍しいお雛様をゆっくりと鑑賞できます。 【動画】2:22~ 貴重な檜織込親王揃 毎年テーマが変わる創作展示も好評です。2023年は「懐かしの修学旅行」がテーマでした。2024年のテーマは「二見の神事」とし、「藻刈神事」や「神宮御園での野菜・果樹栽培」「御塩浜と御塩焼所での堅塩作り」を雛人形で表現する展示が行われます。 また、お抹茶席や真珠雛作りといった体験イベントも予定されているのでぜひ参加してみてはいかがでしょうか。 ワークショップでは、子どもから大人まで楽しめる真珠雛作り体験を。週末には、ゴスペルコンサート、二胡や箏、尺八の演奏会、落語会、マジックショーなどさまざまなイベントが用意されています。 着物で賓日館を訪れよう! 土・日・祝日は「着物入館無料デー」! 「おひなさまめぐりin二見」期間中の土、日、祝日に着物で賓日館を訪れると、入館料が無料に!着物入館無料デーには、お抹茶席も設けられます。格式高い賓日館の建物や手入れの行き届いた回遊式庭園を見ながら、着物でお抹茶席へ。インスタ映えする写真が撮れそうですね。 【動画】0:22~ 国指定重要文化財「賓日館」 おひなさまめぐり in 二見まとめ 写真:二見興玉神社の夫婦岩の画像 三重県伊勢市二見町の地域再生のために始まった「おひなさまめぐりin二見」は、今や二見浦の春の風物詩、多くの人々が楽しめるイベントです。この時期に観光に伊勢市に来られた際には、着物レンタルをしてお出かけするのもいいですね。 JR二見浦駅から夫婦岩、二見興玉神社まで、約1.5キロメートル。普段はなかなか見られない貴重なお雛様が見られるチャンス。スタンプラリーを完成させると記念品がもらえるので、楽しみながら巡ることができます。 おひなさま御膳など、開催期間限定の特別メニューをいただけるお食事処も。風光明媚な春の二見浦をゆっくりと散策して、ひな祭りをお楽しみください。 ◆賓日館◆ 【住所】三重県伊勢市二見町茶屋566-2 【開館時間】9:00〜16:30 【休館日】火曜日(祝日の場合は翌日休) 【入館料】大人:310円 小人(小・中・高):150円 ※おひなさまめぐり期間中は、大人400円・小人200円 【駐車場】なし 【アクセス】最寄り駅:JR参宮線「二見浦」駅から徒歩約12分 【公式ホームページ】賓日館 | 国指定重要文化財 【トリップアドバイザー】賓日館 -
動画記事 5:14
日本一の桜の名所、奈良県吉野山は目の前一面がピンクに染まる!約200種3万本の桜の大パノラマは一度は目にしたい美しい光景!
観光・旅行 自然- 188 回再生
- YouTube
吉野山の桜とは? 今回ご紹介するのは「Japan Explorers」が公開した動画『Yoshino Cherry Blossoms 吉野山の桜 [8K]』です。 4Kをも凌ぐ高画質の8K動画で吉野山の美しい桜をじっくりとご堪能ください。 動画で紹介されている吉野山は奈良県吉野郡吉野町にある吉野川の南岸から大峰山脈へと通ずる尾根続きの山稜の総称です。 (金峯山寺を中心とした寺社が点在する広域地域の名称という説もあります) 吉野山一帯は桜を筆頭とした花の名所と言われ、かつては豊臣秀吉も花見に訪れたという記録が残されています。 動画1:29からは世界遺産吉野山 金峯山寺本堂(蔵王堂)の前で見事に咲き誇る美しい桜をご覧になることができます。 吉野山の桜の見頃は?日本一の桜の名所と呼ばれる理由 写真:奈良県吉野郡吉野町・吉野山の千本桜 日本国内には桜の名所が多数存在し、どこもその名に相応しい見事な桜の花を咲かせていますが、中でも吉野山の桜が「日本一」と言われるのにはちゃんと理由があります。 ボーカロイドの名曲「千本桜」は吉野山の千本桜からインスピレーションを得たと言われています。 しかも吉野山には4月初旬から末にかけて山の麓から下千本(しもせんぼん)、中千本(なかせんぼん)、上千本(かみせんぼん)、奥千本(おくせんぼん)が順に見ごろを迎え、その様はまさに百花繚乱という言葉がぴったり。 つまり、花見を吉野山だけで1ヶ月近くも楽しむことができるのも「日本一」の称号に相応しいと言えます。 また、吉野山を含む吉野熊野国立公園は国の名勝・史跡に指定されており、『紀伊山地の霊場と参詣道』はユネスコの世界遺産に選ばれています。 もちろん日本一の桜の名所なので「日本さくら名所100選」に選ばれているのはいうまでもありません。 吉野山の桜の見頃は、例年4月上旬から中旬にかけて。2023年は例年よりも早く3月30日から4月3日かけて満開を迎えました。開花状況をチェックし、ぜひこの春にお出かけしてみてはいかがでしょうか。 日本一の桜の名所「吉野山」の歴史 写真:奈良県吉野郡吉野町・吉野ロープウェイ 吉野山の桜の歴史は非常に古く、すでに平安時代頃から桜が植えられていたという文献が残されています。 吉野の名前をもつソメイヨシノは江戸時代に改良された観賞用の桜なので、吉野山に植えられている種類はソメイヨシノよりも、白山桜(シロヤマザクラ)というヤマザクラの方が多く、その数は約30,000本にも及ぶと言われています。 吉野山が桜の名所となった理由は桜が蔵王権現の神木と考えられていたからです。 修験道の開祖と言われている役小角は金峯山で修行を積み、金剛蔵王菩薩が顕現して悟りを得たと言われています。 その時、桜の木で金剛蔵王菩薩像を彫り、それを祀ったことから、昔の山岳修験者たちは吉野山の桜の木で蔵王菩薩像を彫りそれを祀ることが風習とりました。 そうして至る所に桜の木が植えられ、その後見事な桜の山々は「一目千本」の桜を見ることができると庶民の間でも話題となり、日本一の桜の名所としての地位を獲得したのです。 さらに日本最古の歴史を持つ吉野ロープウェイも見逃せません。 創業は1929年ですから90年以上もの歴史があり、支柱は開業当時の1928年に建てられたものが現役で活躍し、日本の建築技術の高さが伺えます。 吉野山のおすすめルートは 写真:奈良県吉野郡吉野町・花矢倉展望台から見る千本桜 吉野山は桜の時期はもちろんのこと、秋の紅葉、初夏の紫陽花、冬の雪景色、吉野温泉に神社仏閣巡り、森林浴スポットと四季を通じて楽しめるレジャーの聖地です。 特に桜ツアーでのおすすめルートは吉野駅から西行庵に至るルートで、途中には ・雲井の桜 ・滝桜 ・布引の桜 ・天人桜 ・夢見桜 ・御所桜 ・嵐山の桜 ・関屋桜 ・四本桜 ・千本桜 ・花園山の桜 など数々のヤマザクラが咲き誇る名所に立ち寄ることができます。 また、標高約600mの花矢倉展望台と下千本展望所から見る景色は約200種3万本の桜の大パノラマ!見頃を迎えるころにはライトアップも催行され、絶景の夜桜見物が楽しめます。 吉野山はとても広いので、自家用車やレンタカー、バスで巡るドライブコースとしてもおすすめです。 日本一の桜の名所「吉野山」の桜紹介まとめ 今回は満開の桜の動画と合わせて、吉野山の歴史や見どころをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか? 吉野山周辺には世界遺産・蔵王堂や世界遺産・吉水神社など他にも見所がたくさんあります。 また元々山岳修験道の聖地ということもあり、桜本坊など元は修験者向けだった宿泊施設も充実しています。 吉野山への交通アクセス、駐車場情報、開花予想や開花状況は吉野山観光協会の公式ホームページで確認してください。 マスコットキャラクター「ピンクル」ちゃんが案内してくれます。 【公式ホームページ】ようおこし、奈良県 吉野山観光協会 http://www.yoshinoyama-sakura.jp/ 【トリップアドバイザー】吉野山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121327-d1384139-Reviews-Mt_Yoshino-Yoshino_cho_Yoshino_gun_Nara_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 1:18
京都府京都市の下鴨神社の神事「流し雛」は雅やかな平安装束も見どころ!歴史や日本各地で行なわれている流しも併せてご紹介
祭り・イベント 伝統文化 生活・ビジネス- 131 回再生
- YouTube
京都府京都市の下鴨神社「流し雛」動画紹介 今回は『京都新聞』さん制作の『【過去動画】下鴨神社「京の流しびな」』という動画を紹介します。 例年3月3日に行われている下鴨神社の「流し雛(ながしびな)」。まだ寒さが残る早春、御手洗川(みたらしがわ)の上空に広がる静謐な空気と梅のつぼみが春の到来を感じさせてくれます。 十二単(じゅうにひとえ)をまとったお雛さま、衣冠装束のお内裏さま、ゆるキャラなど。和紙で作られたお雛様を桟俵(さんだわら/藁で編んだ入れ物)に乗せて、御手洗川に流す下鴨神社の「流し雛」の様子を動画でぜひご覧ください。 ひな祭りのルーツと言われる「流し雛」の歴史について 写真:京都府・賀茂御祖神社(下鴨神社)の流し雛 世界遺産である京都の賀茂御祖神社は、通称「下鴨神社」とも呼ばれています。例年3月に行われる「流し雛」は、雛祭りのルーツとも言われている伝統行事です。 歴史を紐解くと、五節句のひとつ「上巳の節句(じょうしのせっく)」が中国から伝わったことが由来とされています。 3月3日は、二番目の五節句である「上巳節句」にあたります。この日、中国では、水辺で身体を清め、宴会を催して災いを祓う風習がありました。これら古の中国での節句行事と、日本に伝わる禊祓(みそぎはらい)信仰、お祓いをした人形(ひとがた)を流して無病息災を祈願した風習などが混じり合い、現代の流し雛になったと考えられています。 この「ひとがた」が、現代のひな人形のはじまりとも。人の形(かたしろ)をお祓いし、船に乗せて須磨の海に流したことは平安時代中期に書かれた「源氏物語」にも登場しています。 下鴨神社の「流し雛」は、いつ?どんな行事? 写真:京都府・賀茂御祖神社(下鴨神社)の流し雛の儀 下鴨神社で行われる流し雛をご紹介します。平安装束に身を包んだお雛さまとお内裏さまは、一般公募により結婚予定のカップルが選ばれるのだそう。 【動画】0:25 ~ 公募で選ばれたお雛さまとお内裏さま 日程は、例年3月3日に執り行われていますが、詳細は公式ホームページでご確認ください。 流し雛の儀式が行われるのは、境内末社である御手洗社(みたらししゃ)・井上社(いのうえしゃ)の前を流れる御手洗川。和紙で作られたお雛さまを桟俵に入れて流し、子どもの無病息災を祈願します。 見どころは、平安装束の十二単の着付けが公開されるほか、十二単の衣装をまとったお雛さま、衣冠装束のお内裏さまという人の姿をしたお雛様が見られること。流し雛儀式のシーンは、古都京都らしい歴史情緒を感じられることでしょう。 神事は無料で観覧できます。流し雛は、有料(小:500円 大:1000円)で授与いただけます。 【動画】1:02 ~ 川面に浮かぶたくさんの流し雛 当日は、甘酒もふるまわれるとか、肌寒い季節に嬉しい接待ですね。 全国各地で行なわれている「流し雛」 写真:流し雛 京都の下鴨神社のほか、全国各地でも「流し雛」の神事やイベントが行われています。いくつかをご紹介しましょう。 ●和歌山県/淡嶋神社「雛流し」 宮司のお祓いののち、全国各地から奉納された雛人形と願い事を書いた形代を海に流す神事として知られ、3隻の白木の小舟に乗せて行う「雛流し」とも呼ばれています。例年3月3日に開催。 ●東京都/江戸流しびな振興会「江戸流しびな」 古き良き伝統行事を子どもたちに伝えると共に明るい未来を築くことを願い、行われている「江戸流しびな」。詳細はホームページでご確認ください。 ●鳥取県用瀬町/用瀬流しびな実行委員会「用瀬の流しびな」 無病息災を願い旧暦の3月3日に千代川に流す行事。1985年に「用瀬の流しびな」として県無形民俗文化財に指定されています。 ●山口県下関市/赤間神宮「平家雛流し神事」 壇ノ浦の戦いで幼くして没した安徳天皇と平家一門の霊を慰める神事として、毎年3月に「平家雛流し神事」が執り行われます。 流し雛まとめ 時代や地域に関わらず、いつの世も無病息災を願い、明るい子どもたちの未来への思いが込められた「流し雛」。全国各地で祓い人形をわが身として模り(かたどり)、穢れを水に流して清める意味があります。 梅の香り漂う春3月に行なわれる行事。各地で行われる神事や風習には、それぞれの地で少しずつ形を変えていますが、源に流れる思いは古よりなにひとつ変わることなく今に伝えられています。春のはじまりに、各地のイベントや観光を兼ねて「流し雛」を体験してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】下鴨神社|賀茂御祖神社 【トリップアドバイザー】下鴨神社 -
動画記事 5:56
青森県弘前市「弘前公園」で冬に満開の桜? 煌めくピンクが美しい「冬に咲くさくらライトアップ」を動画で。季節のライトアップ情報も紹介
祭り・イベント 自然 観光・旅行- 393 回再生
- YouTube
青森県弘前市弘前公園「冬に咲くさくらライトアップ」動画紹介 今回は『TheEAGLEBOM』さん制作の『2022年 弘前公園「冬に咲くさくらライトアップ」【4K】 2022 Hirosaki Park "Sakura Illumination Blooming in Winter"』という動画を紹介します。 冬に満開の雪の桜が楽しめることをご存知でしょうか? 青森県弘前市の「弘前公園」で冬の夜桜をお楽しみください。淡いピンクで彩られた桜の木に積もった雪。本当に満開に咲き誇る桜のように見えるのです。川に積もる雪はまさに花筏(はないかだ)花びらの絨毯が広がっているようです。インスタ映え間違いなしの心温まるピンク色の光景を、春への想いを乗せてお楽しみください。 【動画】2:39~ 花びらの花筏 「冬に咲くさくらライトアップ」が人気の弘前公園 写真:弘前公園・冬に咲くさくらのライトアップ 季節外れの冬に咲く桜とは? 実際は降り積もった雪がまるで満開に咲き誇った桜の様に見えることから始まった『冬に咲くさくらライトアップ』。冬に行われる青森県弘前市の弘前公園(弘前城跡)のライトアップイベントです。 きっかけは、地域おこし協力隊員が撮影した一枚の写真から始まりました。その写真をSNSに投稿したところ、「春でしょ?え、冬?」と話題に。イベントには「ソメイヨシノを冬でも満開にしたい」という弘前市民の思いも込められています。 弘前公園外濠の雪景色にピンク色の照明を当てライトアップした景観は、まるで満開の桜が咲いているかのよう、ほのかなピンクに寒さを忘れ魅了されること間違いありません。「満開」となる見頃は桜の枝に雪が降り積もったその日。大粒の雪が降り、気温が低くなりすぎず風も強くない日に、可憐に開花する冬の桜に会いに来てください。 【動画】0:53~ ライトアップのきっかけは? 2023年~2024冬「冬に咲くさくらライトアップ」の期間や時間は? 写真:弘前公園の雪の枝垂れ桜 2023年冬の開催時期は下記のとおり。恋人や家族、大切な方と心温まる時間をお過ごしください。 冬に咲くさくらライトアップご来訪のおすすめの時期は、12月下旬から2月中旬です。 〔期間〕 2023年12月1日~2024年2月29日 ※12月1日~7日は機材調整のため消灯する場合があります。 〔点灯時間〕 日没~21:00 ※12月22日~1月3日、2月9日~14日は23:00まで延長 〔駐車場〕 弘前市立観光館・地下駐車場 (24時間入出庫可) 青森県弘前市下白銀町2-1 (追手門・弘前市役所本庁舎そば) ※入庫後1時間無料 弘前市役所 (7:00~21:30) 弘前市上白銀町1-1 (追手門そば) ※入庫後1時間無料 ※ライトアップ終了間際の21:30以降は出庫できませんのでご注意ください アウトエア元大工町 (24時間入出庫可) 青森県弘前市元大工町2 (追手門・弘前市役所本庁舎近く) 春の弘前公園、桜まつりのライトアップも圧巻です! 写真:青森県・弘前公園の桜ライトアップ 弘前公園では、毎年4月下旬からGW期間中の桜の開花時期にあわせて「弘前さくらまつり」が開催されます。日本一との呼び名も高い弘前城の桜祭りです。普段は一般の人は立ち入ることのできない弘前市役所の屋上も開放され、毎年200万人以上もの観光客が訪れます。 SNSで話題となった「桜のハート」が見られるスポットの詳細は、残念ながら非公開のようですが、現地では目印としてハートマークの切り株が設置されているとか。ぜひ園内で探してみてください。 また桜祭り開催期間中は、北東北地方の他の桜の名所を結ぶ臨時列車も運行されるので、電車に乗って花見巡りもおすすめです。 〔桜祭り開催期間〕 4月下旬~5月上旬(通常は桜の開花時期にあわせて開催) 〔開催時間〕 夜間特別照明(ライトアップ)日没~20:30 ※桜の開花状況により変更となる可能性があります。 秋の弘前公園はライトアップされた色鮮やかな紅葉が見どころ 写真:青森県・弘前公園の紅葉ライトアップ 津軽の古都のシンボル「弘前城」を染め続けてきた紅葉のライトアップに出会う秋。どの季節にも負けない趣あるライトアップに圧倒されること間違いなし! 様々なイベントや出店を楽しみながら、色鮮やかな秋の装いの古城、城郭を彩る紅葉を眺めると弘前が歩んできた歴史を垣間見ることができるでしょう。 〔弘前城菊と紅葉まつり開催期間〕 10月下旬~11月上旬 〔開催時間〕 日没~20:00 弘前公園の1000本のカエデと2600本の桜が色づく秋、公園内にある樹齢300年以上の「根上がりイチョウ」と呼ばれる大イチョウもどうぞお見逃しなく。 弘前公園のライトアップまとめ 四季折々のライトアップで、豊かな自然の美しさを一層楽しめる、津軽の古都のシンボル弘前城の弘前公園。どの季節に旅行をするにも、東北の大人気スポットとしてツアーに組み込まれる観光地です。ご家族や恋人、大切な人と歴史を感じながら広大な広さの公園をご堪能ください。 ◆弘前公園◆ 【住所】青森県弘前市下白銀町1 【入場料金(有料区域)】 [弘前城本丸・北の郭] 大人 320円 子供 100円 [弘前城植物園] 大人 320円 子供 100円 [上記2区域の共通券] 大人 520円 子供160円 【営業時間】有料区域の営業時間は公式サイトにてご確認ください。 【アクセス】 弘前駅から徒歩:約30分 弘前駅からタクシー:約10分 弘前駅からバス:バス停「市役所前」から徒歩約4分 【トリップアドバイザー】弘前公園 -
動画記事 7:04
街中がピンク色に染まる 静岡県河津町の人気イベント「河津桜まつり」。日本ならではの美しい春の風景、そして伊豆の魅力やおすすめスポットは必見!
地域PR 観光・旅行- 573 回再生
- YouTube
河津桜まつり紹介動画について 「日本のピンク色の桜が楽しめる絶景スポットで春を感じたい」 このように、日本らしい春の景観の桜を見て、心身ともに癒されたいと思っている方は多いのではないでしょうか? そのような方は静岡県の河津町で行われる「河津桜まつり」の紹介動画のご視聴をおすすめします。 この記事では、動画で紹介されている南伊豆にある河津町で開催される河津桜まつりの魅力やおすすめのスポットを紹介しています。 4Kの綺麗な映像ですので、動画からも河津桜まつりの美しい雰囲気を味わうことができるのではないでしょうか。 伊豆で人気の観光名所である河津桜まつりとは 写真:河津桜まつり 伊豆の河津町でおこなわれる河津桜まつりは、河津町の街中が桜のピンク色に染まる美しいお祭りです。 河津桜とは、例年の開花予想が2月上旬から3月上旬までとなっている早咲き桜。 河津桜の発祥は、1955年に雑草の中の原木を地元住民の庭先に植え開花したことに始まります。 当時は「小峰桜」と言われていましたが、1974年に「カワヅサクラ(河津桜)」と命名されました。 大きな花びらとピンク色が特徴の桜で、満開の時期には桜の花が散る桜吹雪が舞い、絶景が広がります。 河津桜まつりは、毎年約100万人の大勢の観光客が訪れる人気の祭りです。 川沿いを散歩したり、出店や屋台の料理でお酒を飲みながら公園で宴会をしたりと様々な楽しみ方があります。 多くの観光客が訪れるので、お花見の場所取りが必要になることもあるのでご注意ください。 トイレも常設トイレの他に、開花時期には仮設トイレが設置されます。 河津町がピンク色に染まる美しい河津桜まつりを一度体験してみるのはいかがでしょうか? 伊豆で日本の桜を楽しめる河津桜まつりの日程と魅力を紹介 写真:静岡県賀茂郡河津町・河津桜まつり 伊豆の河津町でおこなわれる河津桜まつりは、桜が好きな人には必見の祭り。 場所や時間帯によってさまざまな桜の美しさを楽しめます。 桜の本数は河津町の町内に約8000本、河津川沿いに約850本で、開花時期は街を彩ります。 とくに河津川沿いの桜並木の美しさは必見。 約4kmに渡り桜並木が続き、見頃の桜を満喫できます。 混雑回避にあなただけの穴場スポットを見つけてみるのもいいですね。 動画でも0:28より、河津川沿いをメインに様々なスポットでの満開の桜を紹介しています。 あなたのお気に入りのスポットは見つかりましたか? また、夜になると桜がライトアップされる場所もあり、その幻想的な景色に感動するでしょう。 昼間では味わえない夜の桜を楽しめるのも河津桜まつりの魅力です。 いろいろな桜の景観を楽しめる、伊豆の河津桜まつり。 桜が好きな方には特におすすめのお祭りです。 また、河津町周辺のその他の桜祭りでは、菜の花との競演をご覧になれるスポットもありますよ。 2024年の「河津桜まつり」は、2月1日~2月29日に行われます。夜桜ライトアップをはじめ、ビールを片手に夜桜を楽しむ「河津夜桜ビール列車」、ダンスパフォーマンスなど、さまざまなイベントも催されます。2024年1月下旬には出店マップも見られるようなので公式ホームページをぜひチェックしてみてください。 日本の桜を楽しめる河津町のおすすめ見どころスポットを紹介 画像引用 :YouTube screenshot 伊豆の河津桜まつりには、桜を楽しめるおすすめのスポット多数あります。 まず、おすすめなのが上記でも紹介した、動画の5:02よりご覧になれる、夜に桜がライトアップされ夜桜が楽しむことのできるお花見スポットです。 伊豆急行線の河津駅からの交通アクセスは歩いて20分ほどの場所にあり、河津の桜並木にあかりが灯されます。 最高のインスタ映えスポットです。 また河津桜まつりに行ったら、御朱印巡りもおすすめ。 近隣の栖足寺では桜まつり限定の御朱印もあります。 御朱印巡りをしてパワーを貰い、桜も楽しめる贅沢な旅になりますよ。 伊豆で日本の桜を楽しめる河津桜まつり紹介のまとめ この「Discover Nippon」が制作する、伊豆の河津桜まつりを紹介した動画は河津桜まつりの魅力が詰まった美しい4K動画です。 この記事を読んで河津桜まつりの美しさや楽しさが気になった方はぜひ動画もご覧ください! 日本の桜が好きな人には必見の河津桜まつり。 河津町の満開の桜を堪能しましょう! 【公式ホームページ】河津桜まつり情報局 公式サイト https://www.kawazuzakura.net/ 【公式ホームページ】静岡県賀茂郡河津町 町役場ホームページ http://www.town.kawazu.shizuoka.jp/ -
動画記事 1:56
【やさしい日本語】日本の伝統行事の節分ではなぜ恵方巻を食べるの?鬼を追い払って福を呼び込む日本のイベントを紹介!
伝統文化 現代文化 祭り・イベント- 488 回再生
- YouTube
日本にほんの伝統でんとうである節分せつぶんの動画どうが紹介しょうかい 今回こんかいは、『東海とうかいヴォイスちゃんねる』さん制作せいさくの『節分せつぶんの豆知識まめちしき ~なぜ大豆だいず?豆まめまき・恵方巻えほうまきの意味いみとは?~』という動画どうがを紹介しょうかいします。 節分せつぶんって何なに?日本にほんの伝統でんとう行事ぎょうじの意味いみ 写真しゃしん:2月にがつのカレンダーかれんだー 節分せつぶんとは、季節きせつの移うつり変かわりを祝いわう日本にほんの伝統でんとう行事ぎょうじです。節分せつぶんという言葉ことばは、「季節きせつの分わかれ目め」という意味いみがあります。現代げんだいの日本にほんでは、節分せつぶんは「立春りっしゅん」の前日ぜんじつである2月3日にがつみっかに行おこなわれることが多おおいです。 節分せつぶんの歴史れきし 節分せつぶんの歴史れきしは1000年せんねん以上いじょう前まえにさかのぼります。「季節きせつの分わかれ目め」という意味いみの節分せつぶんは、昔むかしは年とし1回いっかいではなく、それぞれの季節きせつの分わかれ目めに行おこなわれていました。 さらに、日本にほんで西暦せいれきが使つかわれるようになったのは比較的ひかくてき最近さいきんのことなので、昔むかしは節分せつぶんが別べつの日ひに行おこなわれていました。立春りっしゅんの前日ぜんじつを節分せつぶんと言いい、昔むかしは新あたらしい年としに変かわる境目さかいめとしていたため、節分せつぶんは現代げんだいの大晦日おおみそかと同おなじ意味いみを持もっていました。 節分せつぶんの豆まめまき・鬼おに 写真しゃしん:節分せつぶん:の豆まめまきをする家族かぞく 昔むかしの人ひとは、季節きせつの変かわり目めの病気びょうきや災害さいがいは鬼おにが呼よび込こむと思おもっていたため、魔除まよけけの行事ぎょうじが行おこなわれるようになりました。大豆だいずを投なげて鬼おにを追おい払はらう「豆まめまき」が行おこなわれるようになったのは室町時代むろまちじだいからです。豆まめを使つかうのは、「豆まめ」と「魔滅まめ」(魔まを滅めっする)が同おなじ発音はつおんであることと、大豆だいずには霊力れいりょくがあると考かんがえられていたためです。 鬼おに(邪気じゃき)を退治たいじして、新あたらしい年としを病気びょうきや災害さいがいがなく福ふくを呼よび込こむようにと願ねがいを込こめて、豆まめまきを行おこないます。 豆まめまきをするときは、邪気じゃきを払はらうといわれる炒いった豆まめを使つかいます。 【動画どうが】0:09~ 大豆だいず・豆まめまき 節分せつぶんに食たべるもの 写真しゃしん:節分せつぶんの恵方巻えほうまきと大豆だいず 節分せつぶんには、福ふくを呼よび込こむと言いわれる食たべ物ものが2つあります。 1つ目めは豆まめまきに使つかわれる大豆だいずです。自分じぶんの数かぞえ年どし(実年齢じつねんれい+たす1個いっこ)と同おなじ数かずの大豆だいずを食たべると、病気びょうきにならず、健康けんこうに過すごせると言いわれています。まかなかった豆まめを食たべましょうね。 2つ目めの食たべ物ものは恵方巻えほうまきです。恵方巻えほうまきとはさまざまなおいしい具ぐが入はいった太ふとい巻まき寿司ずしのこと。恵方巻えほうまきを食たべるときは、その年としの恵方えほうを向むいて、食たべ終おわるまでは話はなさず静しずかに食たべます。恵方えほうというのは歳徳神としとくじんがいる方向ほうこうですが、年としによって方角ほうがくは変かわります。また、恵方巻えほうまきは切きらずに丸まるごと食たべるのが基本きほん。恵方巻えほうまきを切きらないことは「縁えんを切きらない」という意味いみで、運うんを呼よび込こむと言いわれています。 恵方巻えほうまきを作つくるときには、日本神話にほんしんわに登場とうじょうする「七福神しちふくじん」を表あらわす7つの具材ぐざいを使つかうのが一般的いっぱんてきです。巻まき寿司ずしが選えらばれたのは、「福ふくを巻まき込こむ」ためです。 【動画どうが】0:55~ 節分せつぶんの大豆だいずと恵方巻えほうまき 【動画どうが】1:12~ 恵方えほうと恵方巻えほうまきの具材ぐざい 2024年にせんにじゅうよねんの節分せつぶん 日本にほんのおすすめ節分せつぶんイベント3選さんせん 写真しゃしん:浅草浅草寺宝蔵門あさくさせんそうじほうぞうもんと五重塔ごじゅうのとう 浅草寺せんそうじ 東京都とうきょうと 浅草寺せんそうじは、江戸えど(現在げんざいの東京とうきょう)で初はじめて大型おおがたな節分せつぶんの行事ぎょうじを行おこなったお寺てらです。現在げんざいの主おもな行事ぎょうじは、住職じゅうしょくが舞台ぶたいの上うえからの豆まめまきです。浅草寺せんそうじでは、「鬼おには外そと、福ふくは内うち」ではなく、「千秋万歳せんしゅうばんぜい福ふくは内うち」と言いいます。 豆まめまきのほか、「七福神しちふくじんの舞まい」もあって、浅草あさくさに関係かんけいがある芸能人げいのうじんによる豆まめまきも行おこなわれます。 【開催かいさい時期じき】2月3日にがつみっか 八坂神社やさかじんじゃ 京都府きょうとふ 八坂神社やさかじんじゃの節分せつぶん会えでは、京都きょうとの花街はなまちの舞妓まいこさんによる舞踊ぶようや豆まめまきが行おこなわれます。また、福豆ふくまめを買かうと、空からくじなしの福引ふくびきがついていて、抽選会ちゅうせんかいに参加さんかできます。景品けいひんは、テレビなどの豪華賞品ごうかしょうひんや日用品にちようひんなど。 【開催かいさい時期じき】2月2日にがつふつか〜2月3日にがつみっか 住吉大社すみよしたいしゃ 大阪府おおさかふ 住吉大社すみよしたいしゃでは、礼法れいほう・弓術きゅうじゅつ・馬術ばじゅつの流派りゅうはである「弓馬きゅうば術じゅつ礼法れいほう小笠原おがさわら教場きょうじょう一門いちもん」の方々かたがたによって「追儺ついな歩射式ほしゃしき」が行おこなわれます。 追儺ついなとは悪鬼あっきを追おい払はらう儀式ぎしき。鬼おにに見立みたてた大おおきい的てきに弓ゆみを打うつ「歩射式ほしゃしき」は多おおくの観客かんきゃくの前まえで行おこなわれます。 また、節分せつぶんは悪鬼あっきを追おい払はらう日ひということで、厄年やくどしのスタッフや関係者かんけいしゃにぜんざい(おしるこ)が振ふる舞まわれます。 【開催かいさい時期じき】2月3日にがつみっか ※イベント開催かいさい日時にちじは2024年にせんにじゅうよねん1月15日いちがつさんじゅうにち時点じてんのものです。最新情報さいしんじょうほうは各かく公式こうしきサイトにてご確認かくにんください。 日本にほんの伝統でんとう行事ぎょうじである「節分せつぶん」のまとめ 以上いじょう、日本にほんの伝統でんとう行事ぎょうじである「節分せつぶん」についてご紹介しょうかいしました。節分せつぶんに日本にほんにいる人ひとは、日本にほん各地かくちで開催かいさいされる節分せつぶん会えに参加さんかすることをおすすめします。日本にほんにいない人ひとは、豆まめまきしたり、恵方巻えほうまきを作つくって食たべたりすることで楽たのしめます!恵方巻えほうまきを食たべるときは、その年としの恵方えほうを向むいて静しずかに食たべましょう!今年ことしの恵方えほうは、東北東とうほくとうのやや東ひがしだそうです! h2 ruby { font-weight: bold; } .mod-article-caption .caption-heading { font-size: 2.4rem !important; } .caption-text { font-size: 2rem !important; } -
動画記事 5:57
静岡県御殿場 「時之栖イルミネーション」を紹介!光あふれる時空「ひかりのすみか」はインスタ映え間違いなし!!
祭り・イベント 観光・旅行- 183 回再生
- YouTube
御殿場高原「時之栖イルミネーション」動画紹介 今回は『るいぼの記憶』さん制作の『【4K】2017年御殿場高原 時之栖イルミネーション SONY A7S2』という動画を紹介します。 静岡県御殿場市神山にある「御殿場高原リゾート 時之栖(ときのすみか)」で行なわれている冬のイルミネーション、そして日本最大級の金魚水族館「水中楽園アクアリウム」などをたっぷりご堪能いただける動画です。 かつて「光のトンネル」からスタートしたイルミネーションは、今では御殿場高原の冬の風物詩と呼ばれるほどの規模にまでパワーアップし、人気を誇る存在になりました。次から次へと繰り広げられる光の世界、まるで光の迷路に入り込んでしまったかのような錯覚に身を任せつつ、先ずは動画によるイルミネーションを存分にお楽しみください。 御殿場高原の時之栖とは?楽しみ方をご案内します。 写真:時之栖・スローハウストゥインクル 東名高速道路裾野インターチェンジより車で約10分の位置にある御殿場高原「緑と光のリフレッシュリゾート時之栖」。総敷地面積10万坪(東京ドーム約7個分)の開放感あふれる壮大な敷地には、天然温泉や宿泊施設、多彩なレストラン、各種ショップ、スポーツ施設が完備。さまざまなアクティビティが揃った複合型リゾート施設です。特に冬季のイルミネーションは人気で、たくさんのバスツアーも運行されています。宿泊を伴う場合は、早期予約でクーポンを受け取れるなどのメリットも。 噴水イルミネーション、愛の鐘、ミニフットサルコート、ボルダリング(要予約)、禅堂(要予約)など、「御殿場高原リゾート時之栖」での楽しみ方・過ごし方はバラエティに富んでいます。日帰りでのドライブやワンディトリップ先として。また、目的に応じて異なるタイプのロッジをチョイスできるので、ファミリーでの滞在をはじめ、大切な人との休日ステイ、友人同士でのエンジョイスポーツ利用にもおすすめしたい旅行先です。 写真:金魚 「御殿場高原リゾート時之栖」には、たくさんのインスタ映えスポットがありますが、その中でもおすすめしたいエリアは、日本最大級の金魚水族館「水中楽園アクアリウム」。光で彩られたファンタジー空間は、夜の19時までの営業なので富士山周辺の観光を済ませたあとでもごゆっくりお楽しみいただけます。 【動画】2:12~ 水中楽園 AQUARIUM 館内では、こちらが金魚を見ているのか、金魚にこちらを見られているのか? 不思議な感覚にとらわれる妙もお楽しみいただけます。そんな金魚とのアイコンタクトも、旅の思い出になることでしょう。 また、来場者参加型イベントを開催している「ツリーの森」もおすすめ。備え付けのリーフ(葉っぱ)に願いを書いてツリーにくくりつけるという、さながら七夕のウインター版イベントです。来場する多くのみなさんはリーフに願いを込めながら、イルミネーションを楽しんでいます。 時之栖イルミネーション、噴水ショーの見どころ 写真:時之栖・光のトンネルのイルミネーション 2023-2024御殿場高原リゾート時之栖イルミネーション「ひかりのすみか」は、霊峰・富士山が抱くチカラや恵みをテーマに大幅リニューアル!開催期間は、2023年10月6日から2024年3月10日まで予定されています。 時之栖イルミネーション「ひかりのすみか」が絶大な人気を誇る理由のひとつに、「御殿場高原リゾート時之栖」に宿泊しなくとも無料で見ることができることが挙げられます。オレンジのランタンとブルーのイルミネーションが美しい「ランタンツリー」や、四季折々のうつろいゆく富士山がテーマの「光のトンネル」など、無料エリアにも見どころがたくさん。 さらに、富士山の水をイメージしたしずくにそれぞれの願いを込め飾る「メッセージツリーフォレスト」という参加型のイルミネーションもあります。神々しい富士山に想いを馳せながら参加してみてはいかがでしょうか。 時之栖イルミネーション、有料エリア「王宮の丘」は一見の価値あり! 写真:時之栖・噴水ショー 有料エリア「王宮の丘」噴水広場で繰り広げられる日本一の噴水レーザーショーは、最高到達点が日本一の150メートルと迫力の高さ。一般的なビルの高さは1階が約3メートルと言われているので、ビル50階分に相当します。まさに日本一の大迫力! まばゆいばかりに光り輝く噴水ショーは、まるでイルージョンのよう。変化にとんだ華麗さは、時に跳ね踊り、彩り鮮やかな光を浴びて躍動する水飛沫の美しさは、見る者の心を惹きつけてやみません。 【動画】4:38~ 圧巻の噴水ショー 20分おきに開催されている噴水ショーは、強風等の天候や状況により中止や時間変更の可能性もあるため、荒天時には確認してからの来場をおすすめします。インスタ映えを狙うなら、噴水から少し離れた位置でカメラを構えるときらびやかな全貌が美しい構図で収まりますので、ぜひお試しください。 御殿場「時之栖イルミネーション」まとめ 写真:御殿場高原・時之栖 世界遺産の富士山を望む「御殿場高原リゾート 時之栖」は、見どころも遊びどころもたっぷりです。広大なエリアだからこそ大切な家族である犬も一緒に訪れたいと願う愛犬家の方も多いのでは? レストランや温泉施設等の建物内には同伴はできませんが、ゲージの貸し出し(有料、宿泊せずとも日帰りでも利用可能)やペットホテルもありますので一緒に楽しい時間を過ごすことができます。 空気の冷たさも忘れていつまでも見ていたくなる「時之栖イルミネーション」は、この時期、この場所でしか見られない幻想的な光景です。大切な人と一緒に過ごす冬の旅プランとして、ぜひ候補に加えてみてください。ここに来られて良かったと、きっと温かい思いに包まれることでしょう。 ◆御殿場高原リゾート時之栖イルミネーション「ひかりのすみか」◆ 【開催住所】静岡県御殿場市神山719 御殿場高原 時之栖 【開催期間】2023/10/6〜2024/3/10 【点灯時間】 (第1期間) 10/6〜1/8 16:30~22:00 (第2期間) 1/9〜3/10 17:00~21:30 【交通アクセス】 【電車】JR岩波駅からタクシーで約5分。JR三島駅から無料シャトルバスで約50分 【車】東名高速道路裾野ICから約10分 駐車場:あり 入場料:無料(一部有料エリア) 【公式ホームページ】イルミネーションなら御殿場高原時之栖 -
動画記事 2:04
栃木県日光市の湯西川温泉「かまくら祭」のライトアップされたミニかまくらの動画をご紹介!
祭り・イベント 観光・旅行- 98 回再生
- YouTube
湯西川温泉「かまくら祭」動画紹介 今回は『日光を歩く Nikko Walking』さん制作の『湯西川温泉 かまくら祭 Kamakura Festival』という動画を紹介します。 こちらは、栃木県日光市東山でおこなわれるイベント「湯西川温泉(ゆにしかわおんせん)かまくら祭」の様子を紹介しています。 雪の中に、人が入れるくらいのサイズのかまくらと、小さなミニかまくら、昼間とは違い夜はグッと趣のある雰囲気に。ひとつひとつのかまくらに灯されるろうそくの明かりが幻想的です。まずは、動画で「湯西川温泉かまくら祭」の様子をご覧ください。 かまくら祭がおこなわれる「湯西川温泉」の特徴は? 写真:栃木県日光市・湯西川温泉 湯西川温泉は、栃木県日光市の日光国立公園内にある温泉です。壇ノ浦の合戦に敗れて逃れてきた平家落人が、河原に湧き出る温泉を見つけ傷を癒したと伝えられる歴史ある温泉です。 泉質はアルカリ性の単純温泉、肌がきれいになる効果があり「美肌の温泉地」としても知られています。また、川沿いには旅館が管理する野湯「薬研の湯」があり無料で利用できます。湯西川のせせらぎと平家落人の街並みを見ながら温泉につかれるので温泉好きに人気。 湯西川の渓谷沿いにあるため、冬は雪に覆われます。雪深くなる季節の1月から積もった雪を利用して、毎年おこなわれるイベントが「湯西川温泉かまくら祭」です。 イベント会場「平家の里」で紹介される平家の歴史について 写真:かまくら祭の会場のひとつ・平家の里 平安末期に政権を握った平清盛の一族が、「平家(平氏)」です。平家が全盛を極めてから滅んでいくまでをえがいた歴史物語「平家物語」は広く知られています。 この平家の落人が暮らしたとされる湯西川温泉には、秘話や伝説、風習が多く残っています。そんな平家と湯西川温泉を紹介する施設が「平家の里」です。 かまくら祭の会場のひとつにもなっている「平家の里」では、生活用具や特産品、平家の系図などが展示され、歴史好きの方におすすめの場所です。ノスタルジックな雰囲気ただよう茅葺屋根の会場の周りは、木々など自然に囲まれているため、四季折々の景色も楽しめます。温泉街から散策がてら訪れてみてはいかがでしょうか。 「湯西川温泉かまくら祭」の見どころ 写真:湯西川温泉かまくら祭のミニかまくら 湯西川温泉かまくら祭は、雪深い土地を利用して観光客を呼び寄せようと1994年から毎年おこなわれている人気のイベントです。2024年1月26日から2月25日まで開催されます。 昼間のかまくらが並ぶ景色も旅行者に人気ですが、夜のあたたかい灯りがともされるミニかまくらの光景は、インスタ映えすると話題。ミニかまくらの点灯は、週末の金土日、点灯時間は17:30~21:00に行われます。沢口河川敷の光景は、日本夜景遺産にも認定されているのだそう。 【動画】1:10〜 ライトアップされたミニかまくら 開催期間中は、湯西川温泉の宿やホテルから会場への送迎シャトルバスも運行されます。宿泊者も増えるので、旅行を計画される方は早めの予約がおすすめです。近隣地域にお住まいの方は、日帰り入浴と合わせて夜景を楽しんでみてはいかがでしょうか。 「湯西川温泉かまくら祭」で人気のかまくらバーベキュー 湯西川温泉かまくら祭にて、例年好評の「かまくらバーベキュー」。 【動画】1:07〜 かまくらバーベキュー 湯西川温泉の旅館「彩り湯かしき 花と華」では、館内の中庭に作られた大きなかまくらの中でこたつに入って「おしるこ」や「湯豆腐」が食べられる特典がついた宿泊プランなどもあります。 見るだけではなく、かまくらの中での食事体験をしてみたい方におすすめです。 湯西川温泉「かまくら祭」まとめ 写真:栃木県日光市・冬の湯西川温泉街 栃木県日光市の湯西川温泉のかまくら祭をご紹介しました。湯西川温泉までの交通アクセスは、東京から電車で約2時間半です。 ライトアップされた雪景色と、美肌の湯と言われる湯西川温泉を楽しんでみませんか? 美しい動画をご覧になれば、きっと訪れてみたいと思われることでしょう。 【公式ホームページ】湯西川温泉 かまくら祭 【トリップアドバイザー】湯西川温泉 かまくら祭 -
動画記事 3:45
奈良の冬の風物詩の若草山焼き!鑑賞スポットから歴史まで徹底解説!
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 216 回再生
- YouTube
若草山焼き動画紹介 今回は『奈良観光コンシェルジュ JUN』さん制作の『冬の風物詩・奈良の伝統行事『若草山焼き』:『Yamayaki』Mountain Burning and Fireworks at Mt.Wakakusa in Nara』という動画を紹介します。 若草山焼き(わかくさやまやき)は、奈良県奈良市にある若草山で行われる冬の伝統行事です。若草山山頂にある前方後円墳の鶯塚古墳(うぐいすづかこふん)の被葬者への鎮魂として始まりました。現在では、奈良を代表する3大社寺である春日大社と興福寺と東大寺の神仏が習合し、先人の鎮魂と慰霊、奈良全体の防火、世界の人々の平安など様々な願いを込めて開催されています。 奈良の若草山焼きと大輪の花火を見に、毎年1月の第4土曜日には多くの観光客が訪れます。厳かな雰囲気の中、古都奈良の夜空が花火と燃え広がる炎で染まり、暗闇の中で山が浮かび上がる様子は神々しさが感じられます。まずは動画で若草山焼きならではの不思議な力を感じてみてはいかがでしょうか。 【動画】0:53~ 若草山焼き 【動画】1:50~ 若草山焼き 【動画】2:55~ 若草山焼き 若草山の見どころと特徴 写真:奈良県・若草山の鹿 若草山は、奈良のシンボルとも言える有名な観光スポットで、ノシバと呼ばれる芝生が一面に広がる標高342メートルの小さくなだらかな山です。山頂に5世紀頃に築造された前方後円の巨大な鶯塚古墳があることから「鶯山(うぐいすやま)」と呼ばれ、3つの笠を重ねたように見えることから「三笠山」とも呼ばれています。山の中にはたくさんの鹿が生息しています。 頂上からは奈良公園や奈良市街地が一望でき、山頂から見る奈良の夜景はその美しさから新日本三大夜景のひとつに認定されています。山開きの期間中は、頂上まで約30分の登山が楽しめ、桜や紅葉、山焼きなど季節ごとに美しい表情を見せてくれます。 春の訪れを知らせる炎の祭典の若草山焼きは、奈良の冬の風物詩として奈良県民や観光客に人気があります。毎年1月の第4土曜日に行われ、2024年は1月27日に開催される予定です。 若草山焼きはなぜ行われる?意味や歴史について 写真:若草山・鶯塚古墳 若草山焼きは、若草山山頂にある鶯塚古墳に葬る霊魂を鎮めるための祭礼に由来しています。昔の人々は鶯塚古墳に葬られた幽霊が出てくることを恐れ、山を焼くことで幽霊が出てこないようにしようと考えました。そこから若草山を焼かなければ良くないことが起こるという迷信が広がり、山を通る人が勝手に火をつける事件が何度も起こりました。 奈良奉行所は1738年12月に「若草山の放火禁止令」を出しましたが、その後も放火は続き、世界遺産として有名な東大寺などの近隣社寺が延焼の危険に晒されました。そのため、江戸時代末期頃には、若草山に隣接する東大寺と興福寺と奈良奉行所が合同で山を焼くようになったという歴史があります。 現在では、春日大社と興福寺と東大寺の神仏が習合し、先人の鎮魂と慰霊、奈良全体の防火、世界の人々の平安を祈るという意味を込めた伝統行事として定着しています。 若草山焼きや花火が楽しめる鑑賞スポット 写真:奈良県・若草山焼き 冬の花火が楽しめることも、若草山焼きが人気な理由の一つ。若草山焼きでは、点火開始を知らせるため花火師によって大きな花火が真冬の夜空に打ち上げられます。そして花火開始後に、若草山焼きの一斉点火が行われます。打ち上げられる花火の中には、奈良県唯一の尺玉も。これは1尺の大きさのある花火のことで、打ち上げ花火の花が開くと直径320mにもなる見応えのある巨大花火。奈良県最大級の大迫力の花火により若草山焼きへの期待も高まります。 【動画】0:25~ 花火 【動画】1:22~ 花火 【動画】2:18~ 花火 【動画】3:01~ 花火 ここでは、花火も若草山焼きも存分に楽しめる鑑賞スポットを紹介します。まずは奈良公園周辺の鑑賞スポットです。 ●大仏殿前交差点(浮雲園地) 大仏殿前交差点(浮雲園地)では、目の前で若草山焼きが楽しめます。バス停や駐車場があり利用しやすい定番鑑賞スポットです。 ●春日野園地 春日野園地は、大仏殿前交差点の近くにある芝生の広場。広々とした場所なので、抜群の見栄えで花火と若草山焼きが楽しめます。 交通規制などの詳細については、公式ホームページにて最新情報を事前にご確認の上、お出かけください。 その他の鑑賞スポットは、以下の通りです。 ●猿沢池(さるさわいけ) 猿沢池は、興福寺五重塔の下で花火を楽しめる穴場スポット。山焼きは興福寺五重塔のあたりまで坂を登らないと鑑賞できないのですが、花火と若草山焼きの炎に照らされた興福寺五重塔を写真に収めることができます。 ●奈良県庁屋上 奈良県庁では若草山焼き当日に屋上を開放しています。抽選制なので事前に申し込む必要がありますが、眺めの良い奈良県庁の屋上からゆったりと観覧できます。 ●平城宮跡 平城宮跡では、朱雀門と花火と山焼きの幻想的なコラボレーションが楽しめます。ロマンティックな光景が見られるのでデートにもおすすめ。 また若草山焼きの一連の様子はYouTubeでライブ配信される予定なので、どうしても都合が合わない場合は自宅でも鑑賞してみてはいかがでしょうか。 若草山焼きまとめ 写真:奈良県・若草山焼き 古都奈良のシンボルである若草山に炎が燃え広がる光景は圧巻、一度見たら忘れられません。直前に打ち上げられる花火と若草山焼きの炎で夜空が染まり、暗闇の中で山が浮かび上がる神々しさを堪能できることでしょう。この冬は若草山焼きを鑑賞しに、奈良へ足を運び春の訪れを感じてみませんか。 ◆若草山◆ 住所: 奈良県奈良市雑司町469 開山期間:3月第3土曜日~12月第2日曜日 時間:9:00~17:00(臨時開山を除く) 拝観料:大人(中・高・大含む) 150円 小学生 80円 アクセス: 【公共交通機関】JR奈良駅、近鉄奈良駅から 市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車、徒歩12分 【車】奈良奥山ドライブウェイ「新若草山コース」 【トリップアドバイザー】若草山 -
動画記事 2:54
京都の吉田神社「節分祭」、追儺式『鬼やらい』を動画で堪能!お祭りの見どころをご紹介!
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 320 回再生
- YouTube
京都の吉田神社「節分祭」動画紹介 今回は『京湯元ハトヤ瑞鳳閣』さん制作の『京都 吉田神社 節分祭2016 追儺式(鬼やらい)』という動画を紹介します。 京都市左京区の吉田神社で毎年行われている節分祭。動画では追儺式(ついな式)の「鬼を払う神事」を継承した伝統行事『鬼やらい』の光景がご覧いただけます。参拝者を青鬼・赤鬼・黄色の3匹の鬼が大声をあげておどしながら境内に押し寄せます。すると矛や盾を手にした役人の「方相氏(ほうそうし)」が勇敢に鬼を追い払う様子がご覧いただけます。お子さんが見るとあまりの鬼のおそろしさに泣いてしまうかもしれません。鬼たちの大迫力の演技は必見です! 【動画】1:17~ 勢いのある赤鬼 京都市「吉田神社」の歴史とご利益 写真:京都府・吉田神社本宮の鳥居 京都市左京区にある吉田神社は、伝統ある結婚式や厄除けで有名な神社です。京都大学吉田キャンパスのすぐ側、吉田山のふもとにあり、秋には美しい紅葉が見られます。 吉田神社の歴史は、藤原山蔭が貞観元年(859年)に一門の氏神として、奈良の春日大社四座の神を招請したことから始まります。 御祭神は、健御賀豆知命(たけみかづちのみこと)、伊波比主命(いはいぬしのみこと)、天之子八根命(あめのこやねのみこと)、比売神(ひめがみ)の四神が祀られており、厄除け開運のご利益があるとされています。 境内には、料理の神様やお菓子の神様など様々な神様が祀られ、日本中からシェフやパティシエを目指す方が多く訪れています。 室町時代に執行されて以来、信仰と伝統を誇る京洛の一大行事である「節分祭」は、地元のみならず多くの観光客を集めています。今回は吉田神社の「節分祭」の見どころをご紹介しましょう。 吉田神社節分祭の追儺式「鬼やらい神事」とは 写真:鬼やらい 吉田仁社で毎年2月2日に行われる追儺式は、「鬼やらい神事」とも呼ばれています。節分といえば「豆まき」を連想しますが、吉田神社では「鬼やらい」です。赤鬼・青鬼・黄鬼の3匹の鬼を、盾と矛を持った「方相氏」が追い払います。 金色の目を4つ持った面をかぶった「方相氏」は、中国伝来の神通力のある呪術師。盾と矛を持ち、矛を地面に打ち鳴らして大きな声を出しながら宮中を厄除けのために歩きます。鬼を恐れて大声を出して泣いた子供は元気に育つのだとか。実際の鬼は優しいので、泣いたお子さんを「いい子いい子」する姿もよく見られるようです。インスタ映えお約束の鬼との2ショット撮影がおすすめですよ。 【動画】1:58~ 鬼を追い払う「方相氏」 2024年の吉田神社「節分祭」大元宮内院特別参拝はいつ行われる? 吉田神社「節分祭」は2024年(令和6年)2月2日~4日に行われる予定です。例年お祭りには約50万人の参拝者が訪れ、境内は厄除祈願やくちなし色の御神札、人気の福豆を求める参拝者の人波で埋め尽くされます。2日、3日の両日には約800店もの露店、屋台が並び、観光客を驚かせます。2月2日~4日の3日間は、大元宮内院の特別参拝が可能です。 抽選結果が楽しみ!人気の福豆や豪華な景品の「厄除福豆抽選」 毎年絶大な人気を誇る「抽選券付き厄除け福豆」。福豆を購入すると、抽選で数々の有名商社が協賛する豪華な賞品が福当たりするというイベント。参拝者の楽しみの1つとして永く親しまれています。陳列されている賞品の豪華さにきっと驚くことでしょう。 車や電化製品などをもたらしてくれるかもしれない福豆の幸運は、心が躍るものばかりです。袋に入った福豆1袋の価格は300円。1袋に抽選券が1枚ついてきます。例年2月4日13:00から抽選会が行われ、5日以降に境内やホームページなどで一斉に公開されます。福引当選引き換え期限はいつまでなのかも気になるところ…。例年2月20日頃なので、当選された方は忘れずに引き換えを! 吉田神社の節分祭まとめ 写真:京都市左京区・吉田神社 吉田神社には、臨時駐車場があるのですが節分祭の3日間は使用することができません。有料駐車場は複数ありますが、台数の多い駐車場が多くはないため、公共交通機関で行くほうが混雑に悩まされることはないかもしれません。 また周辺は大規模な交通規制(吉田神社~東一条交差点)が敷かれる予定ですのでご注意下さい。冬の京都は厳しい寒さ、防寒対策をしっかりしてお出かけすることもお忘れなく。小さなお子様連れは、比較的混雑のゆるやかな日中の参拝がおすすめです。追儺式で退散させられる役の3匹の鬼は、日中境内や参道を歩いています。少し怖いですがバッタリ鬼に出会えるのも節分祭ならでは。きっと良い思い出になるでしょう。 【公式ホームページ】吉田神社 【トリップアドバイザー】吉田神社 -
動画記事 3:24
埼玉県秩父郡「あしがくぼの氷柱」のライトアップは冬の秩父観光の目玉イベント! 見どころを動画でお届け
自然 観光・旅行 祭り・イベント- 78 回再生
- YouTube
あしがくぼの氷柱の動画紹介 今回は『Deepちゃんねる / Shigeo Fukagawa 深川 栄生』さん制作の『絶景「あしがくぼの氷柱」ライトアップ / 秩父三大氷柱2021』という動画を紹介します。 あしがくぼの氷柱(あしがくぼのひょうちゅう)は、埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ヶ久保で例年1月上旬から2月下旬にかけて公開される氷柱で、秩父三大氷柱のひとつとして知られています。 週末の夜にはライトアップも実施され、暗闇の中で氷柱が色とりどりに変化する幻想的な光景を見ようと、全国各地から多くの観光客が訪れます。西武鉄道芦ヶ久保駅から徒歩10分とアクセスが良いので、気軽に立ち寄ることができるのも魅力。すぐ隣に走る西武秩父線の電車と氷柱のコラボレーションを写真に収めることも。寒さが厳しい冬にしか出会えない、期間限定の美しすぎる氷の世界を臨場感溢れる動画でお楽しみください。 【動画】0:51~ 電車と氷柱のコラボレーション 冬の絶景「あしがくぼの氷柱」とは?氷柱の作り方は? 写真:埼玉県秩父・あしがくぼの氷柱 例年1月中旬から2月中旬にかけて見頃を迎える「秩父三大氷柱」は寒さの厳しい秩父路の冬の風物詩。あしがくぼの氷柱、三十槌の氷柱(みそつちのつらら)、尾ノ内氷柱(おのうちひょうちゅう)の3つの総称です。三十槌の氷柱には天然の氷柱がありますが、尾ノ内氷柱とあしがくぼの氷柱はどちらも人工の氷柱です。秩父の地形を上手く利用した立派な氷柱は、人工の氷柱とは思えないほどの迫力です。 あしがくぼの氷柱は、山の傾斜に散水することで人工的に作られます。山の斜面全体を覆いつくすほどの高さ約30m、幅約200mの巨大な氷柱はまさに圧巻。12月ごろから散水を開始し、秩父の自然の寒さでじっくりと凍らせて作り上げられています。横瀬町の地元住民らの提案によって始まり、2014年に一般公開されてから人気観光スポットとなりました。 あしがくぼの氷柱は天然ではなく人工だからこそ、氷柱を間近で観察できる位置に遊歩道を作ることができました。そのため、遊歩道を歩きながら高さや角度、光の当たり具合によって変化する氷柱の様々な表情を間近で鑑賞できます。幾重にも美しく重なる氷柱は、自然と人間の協力によって出来上がった氷の芸術なのです。 あしがくぼの氷柱の見どころや楽しみ方 写真:埼玉県秩父・あしがくぼの氷柱ライトアップ あしがくぼの氷柱は、昼間だけでなく夜間のライトアップにも力を入れており、真冬の秩父観光の目玉イベントとなっています。ライトアップされる時間帯は、開催期間中の金曜日・土曜日・日曜日・祝日の日没から夜8時まで。土日祝日のライトアップは、事前のWeb予約が必要です。 あしがくぼの氷柱のライトアップは、暗闇の中でゆっくりと色や光の強さが変化し幻想的な空間を作り出します。美しい氷の世界のロマンチックな世界観はデートにもぴったり。遊歩道を歩きながらの鑑賞はもちろん、遊歩道を登った山の上から、ライトアップされた壮大な眺めを楽しむのもおすすめです。また、電車と氷柱のコラボレーションも見どころの一つ。ほかでは見られない氷の世界を駆け抜けていく電車の写真は、インスタ映え間違いなしです。 【動画】0:12~ ライトアップ 【動画】0:51~ 電車と氷柱のコラボレーション 「あしがくぼの氷柱」観光まとめ 写真:芦ヶ久保駅 日本国内には、あしがくぼの氷柱以外にも大規模な氷柱を見られる場所はありますが、険しい道を長時間歩くなど、見に行くのは容易ではありません。ですが、あしがくぼの氷柱は秩父三大氷柱の中でも最もアクセスしやすく、都心から日帰りで観光できます。 あしがくぼの氷柱の最寄り駅は、西武秩父線の芦ヶ久保駅。芦ヶ久保駅までは池袋駅から電車で約1時間半、そこから徒歩約10分で到着。あしがくぼの氷柱は、都心から電車だけで氷の絶景が見られる貴重な観光スポットなのです。 自然と人が作り上げる氷の芸術、この冬は秩父を訪れ、非日常感を味わってみてはいかがでしょうか。 ◆あしがくぼの氷柱◆ 【住所】埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ヶ久保 【開催期間】2024年1月16日~2月25日 【営業時間】月~木 9:00~16:00(最終入場16時) 【金・土・日・祝】ライトアップ開催 17:00~20:00 ※ライトアップは日没時間により変動あり ※土日祝日のライトアップは事前予約制(Web) ※昼と夜の入替制 【入場料金】500円(中学生以上)・300円(小学生) 【交通アクセス】西武秩父線「芦ヶ久保駅」下車 徒歩10分 【駐車場】あり(無料) ペット受け入れ:可 【公式ホームページ】あしがくぼの氷柱 - 歩楽~里(ぶら~り)よこぜ 【トリップアドバイザー】あしがくぼの氷柱 -
動画記事 8:37
柴犬は凛々しくて個性的な犬種!種類や性格、特徴を動画で学ぼう!
動物・生物- 202 回再生
- YouTube
日本犬唯一の小型犬「柴犬」の特徴動画紹介 写真:田んぼに佇む柴犬 今回は『ペットを飼いたい!』さん制作の『人気7位【柴犬ってどんな犬?】柴犬を飼う前に。子犬の価格や性格、寿命、飼いやすさは? カワイイ動画でチェック!』という動画を紹介します。 動画では、柴犬の可愛さだけでなく、性格や飼う前に知っておいた方がいいことなどを丁寧に解説しています。柴犬を飼ってみたいと思っている方に参考になる情報ばかりです。ぜひご覧ください。 柴犬のルーツを知りたい!日本原産犬・柴犬の歴史とは? 写真:ふせをしてこちらを見つめる美濃柴犬 日本原産犬(日本犬)6種類のうち、柴犬は日本犬で唯一の小型犬。縄文時代にはすでに人間と共生していたと言われる「縄文犬」が柴犬のルーツではないかと言われています。 昔から本州各地で小動物や鳥の猟犬として飼われていた「柴犬」。日本で飼われている日本犬の80%が柴犬 と言われています。柴犬の種類は「山陰柴犬 」「信州柴犬」「美濃柴犬」などがありますが、現在は「信州柴犬」の系統が大多数を占めています。頭数が非常に少なく絶滅が危ぶまれている系統もあります。 「柴犬」自体も、大正末期に洋犬との交配による純血種の現象や、第2次世界大戦の食糧難やジステンパー (伝染病)により減少の危機がありましたが、柴犬を保存したい人々の努力により繁殖・改良が進み、現在に至ります。 近年では、柴犬はオオカミに最も近い犬種であるという研究結果もあります。 【動画】2:23~ 柴犬の歴史 【動画】2:53~ 柴犬はオオカミに最も近い犬種? 柴犬には2つの顔タイプがある!キツネ顔とタヌキ顔の違いは? 写真:きつね顔の柴犬 柴犬の顔は大きく分けて「キツネ顔」と「タヌキ顔」の2つのタイプがあります。 まずは、シュッとした「面長」でマズル(犬の口周りの部分)が長め、額が浅い「キツネ顔」タイプ。縄文時代の祖先犬に近い特徴があります。 「丸顔」でマズルが短め、目や鼻も丸い「タヌキ顔」タイプは進化の過程で発生したので、現代風とも言えます。 「私はタヌキ顔の方を飼いたい!」と思っても、子犬の時に見分けるのは難しいようです。気に入った顔タイプの柴犬を飼う場合は、ブリーダーに血統を確認しましょう。 【動画】0:53~ キツネ顔タイプ、タヌキ顔タイプ 毛色が4種類の柴犬。お好みは黒?白?それとも? 写真:黒色の柴犬 顔タイプだけでなく、毛色は4種類あります。それぞれ「赤」「黒」「胡麻(赤胡麻、黒胡麻)」「白」と呼ばれています。 ●赤色(茶色) 柴犬全体の8割を占め、「柴犬」をイメージした時、多くの人は茶色の毛並みの犬を思い浮かべるでしょう。 ●黒色 柴犬全体の1割程度で、全体的に黒い毛でおおわれ、胸やお腹の部分は白色であることが多いです。また目の上に眉のような斑点があるのも特徴的。体が締まって見える色なので、小型ながらも凛々しさも。 ●白色 黒色よりもさらに希少で、生まれたばかりは赤毛が混ざっている犬もいますが、徐々に白色になっていきます。希少ゆえに近年までは白柴だと血統書が出ないこともあったようですが、展覧会などで認められた例も出てきました。 ●胡麻色 赤、黒、白が混ざり合った毛色で、その比率によって「胡麻」「赤胡麻」「黒胡麻」と分けられています。成長とともに毛色の比率が変わるのでその変化を楽しめます。 赤色以外は個体数が少なめ。よい出会いがあるといいですね。 【動画】1:40~ 毛色について 柴犬の特徴をもっと知りたい!平均的な大きさや体重は?豆柴との違いはどこ? 写真:柴犬のしっぽ 柴犬の外見の特徴は、密度のある硬い短毛とくるんと巻いたしっぽがあげられます。しっぽの形は9種類あると言われているので、顔や毛色だけでなく、しっぽの形にもぜひ注目してみてください。 平均寿命は15.1歳。小型犬の中では長生きな犬種と言えます。 体の高さ(平均大高)は、雄が39.5cm、雌が36.5cm、平均体重も雄は10kg、雌は8kgなので、個体差はありますが雄の方が全体的に大きいようです。 近年人気のある「豆柴」は、標準的な柴犬よりも小さく、平均大高は28cm~34cm、平均体重は5kg前後です。それよりもさらに小さい「小豆柴」は体長24cm前後、体重は2kgくらいなので、成犬となっても子犬のような見た目なので、その愛くるしさが人気となっています。 「豆柴」も「小豆柴」も正式な犬種とは認められておらず、あくまで「小さい柴犬」という位置づけのようです。性格や飼い方などは、柴犬と同じですが、体が小さい分、柴犬よりもやや甘えん坊な子が多いと言われています。 【動画】3:23~ 柴犬の体の大きさ 柴犬を飼いたい!子犬を迎える準備はどうしたらいい?しつけや飼い方を動画から学ぼう。 写真:眠っている柴犬 柴犬を飼う前に、まず柴犬の性格を知っておいた方が良いでしょう。 柴犬は、賢くて忠誠心が強く、飼い主以外にはなつかない傾向にあると言われています。 また頑固で警戒心も強いので社会化トレーニングが必要です。 警戒心からくる無駄吠えや噛み癖などは、子犬の頃にしっかりとトレーニングします。ちなみに性別で比較すると、雄よりも雌の方がおとなしめです。社交的な性格にするためには、小さい頃から他の犬や家族以外の人に会う機会をつくるほか、いろいろな場所に慣れさせることも大切です。 また、テリトリー意識が強くストレスに弱いので、適度な距離感を保つことを心がけましょう。室内飼いではゲージを作る、外飼いの場合は犬小屋を用意しましょう。 なお外飼いでは、熱中症にならないようコンクリートではなく土の上に犬小屋を置くようにしてください。 【動画】4:15~ 柴犬の飼い方 大好きな柴犬との散歩はどれくらいの頻度?柴犬の運動量や散歩の回数は? 写真:散歩している柴犬 柴犬はもともと猟犬だったため、運動量が多い犬種です。成人犬の場合、理想は体重=距離と言われたりもしますが、毎日続けるとなると長い距離は、飼い主も柴犬も続けにくいかもしれません。まずは1日2回、30分程度を毎日行えるといいですね。 個体差もあるので、運動不足でストレスが溜まっているように見えたら、散歩や運動する機会を増やしましょう。 【動画】5:16~ 散歩について 柴犬を飼うにあたっての費用はどれくらい?かかりやすい病気や飼う時の注意点をご紹介します。 写真:柴犬 柴犬を飼いたい場合、保健所や里親センターなどで保護犬を迎える、ペットショップで購入する方法などがあります。 動画で紹介しているように、ブリーダー直販の場合、平均24万円というデータがあります。また毛色によっても価格は前後します。 柴犬がかかりやすい病気としては、「皮膚疾患(アトピー性皮膚炎)」「食餌アレルギー」の他に「認知症」「膝蓋骨脱臼」「白内障」「外耳炎」などがあります。特に皮膚疾患になりやすいので、体を清潔に保つこと、換毛期のブラッシングは抜け毛が多量なので大変ですが、丁寧に行ってください。 多くの犬種の中でも、柴犬は比較的病気にかかりにくいと言われています。ただ油断は禁物なので、日々の変化に気をつけたいですね。 【動画】2:10~ 柴犬の迎入れは? 【動画】5:57~ かかりやすい病気について 柴犬の特徴まとめ 写真:柴犬の寝顔 柴犬を迎えるには、その性格をよく知り、適切な環境と社会化のためのしつけが必要です。 【動画】6:56~ 柴犬を迎える前にもう一度確認 ・柴犬は猟犬だった歴史があるので、愛玩犬と思わない方がいい ・噛む犬種なので、お迎え後のしつけが大事になる ・抜け毛が多く皮膚疾患になりやすいので清潔に保ち、換毛期は小まめなブラッシングを ・運動量は多めなので、散歩は毎日。運動不足に注意。 ・日本犬は認知症になりやすい。介護も視野に入れる。 柴犬は賢く飼い主に忠実な犬種です。特徴や性質を理解して長く家族の一員として一緒に暮らせるようにしたいですね。 -
動画記事 3:26
100年前の日本人の服装、カラー化高画質動画で見る大正時代のまばゆい笑顔
歴史 生活・ビジネス- 744 回再生
- YouTube
100年前の日本【大正時代】人々の笑顔の動画紹介 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、『笑顔のおっさんチャンネル A Smiley Daddy's Channel』さん制作の『100年前の日本人の笑顔【カラー化・高画質化】』という動画を紹介します。 動画で使用されているのは、約100年前の1914(大正3)~1918(大正7)年にかけて、製材機を日本に売りに来ていたアメリカ人、エルストナー・ヒルトン氏が撮影したものです。 この頃は、世界では第1次世界大戦が勃発しており戦火の中にありました。日本はその戦争景気に湧き、大正ロマンを謳歌している時代です。 そんな最中の日本人の笑顔の写真をカラー化・高画質化した動画をまずはご覧ください。 はじけるような笑顔を見せる大正時代の人々 画像引用 :YouTube screenshot 動画で登場するのは、第1次世界大戦と重なった時代を生きていた人々。今人気の「鬼滅の刃」の時代設定と同じ頃です。戦争の時代を生きる人々だからこそ、その笑顔はとても強くて印象深く感じますね。 動画には、様々な写真がカラー化されて映し出されます。次からは、その中でも印象的な写真を見ていきましょう。 普段着で作業や仕事をする大正時代の人々 画像引用 :YouTube screenshot わらじ作りや畑を耕す姿、米の収穫や籾の選別といった大正時代で働く男性や女性を映した写真の数々。野良着といわれる着物や、たすき掛けやもんぺをはくことで動きやすい服装に。 【動画】0:37~ わら三角帽子で畑を耕す男性 この時代に働く女性の多くは、手ぬぐいを頬被り(ほっかむり)にしていますね。 【動画】0:42~ 着物にほっかむりをした農家の女性 【動画】1:31~ たすき掛けをした着物で茶摘みのような姿の女性 【動画】2:43~ 籾の選別をする少女たち 夏には、半袖の着物を着ている姿が映しだされています。 【動画】2:25~ 夏の半袖の着物の女性、麦わら帽子と半ズボンの男性 花売りという写真には、2人の可愛い子供と花売りの男性が写っています。当時はこのように花を売り歩いていたこともわかりますね。 【動画】2:48~ 手押し車で売る花屋の男性と着物の子供たち 【動画】2:55~ カゴを持ち、着物にもんぺ姿の女性 行事やイベントでお出かけ着の女性や男性の服装 画像引用 :YouTube screenshot 新年の装いなどには、独身女性の正装とされる振袖姿、日本髪には髪飾りも。男性は羽織袴に山高帽やハンチングを被っています。 【動画】0:02~ 振袖姿の少女 【動画】0:07~ 新年の装い、振袖に日本髪の女性 【動画】0:48~ お茶会での女性の着物姿 何かを食べながら、楽しそうな若い女性たち。縦縞などの小紋の着物に、首元にはなぜか手ぬぐいをかけています。この頃の流行りなのでしょうか。 【動画】0:55~ 日本髪に髪飾り、首には手ぬぐいをかけたおシャレな女性たち 【動画】1:00~ 女性は髪飾り、男性は帽子が特徴のグループ写真 大正時代の子供の服装 画像引用 :YouTube screenshot いつの時代も子供の笑顔は素敵ですね。動画に登場する大正時代の子供たちの服装に注目してみましょう。 男の子は、絣の着物に草履をはいた姿が多く、着物を汚さないようにエプロン(前掛け)をしている子も。絣の着物や小紋でしょうか、着物と同柄の羽織りも着ている女の子も見られます。 【動画】0:15~ わらじ作りをする男性のそばに、絣の着物を着た女の子 【動画】0:21~ 男の子は着物にエプロン、女の子着物 【動画】1:13~ 仲良しの男の子たちの着物姿 【動画】1:26~ ツツジの前で着物姿の女の子 さまざまなシーンの服装、祭り・雨の日・夏・風呂 画像引用 :YouTube screenshot 雨の日の服装という写真は、当時の生活風景が分かる一枚。男性はこの時代でも蓑を使っていたことがわかります。 祭りで三味線を抱えて微笑む女性、片袖をぬいで少しくずして着物を着る姿が印象的です。解放感があるお祭りの雰囲気が伝わりますね。 【動画】1:19~ 三味線を持ち祭りに参加する女性 【動画】1:37~ 雨の日の服装、蓑を着る男性と傘をさす女性 【動画】2:13~ 夏の縁側で半袖の着物を着た女性 【動画】3:01~ 木桶風呂につかる女性 白黒の写真が美しい色彩でよみがえるカラー化技術 画像引用 :YouTube screenshot 動画内で紹介された写真は、白黒写真が使用されています。その白黒写真を、自然な発色の色彩写真に変換する技術によりカラー化されています。 このカラー化の技術は、早稲田大学理工学術院の石川博教授、飯塚里志研究院助教、シモセラ・エドガー研究院助教らの研究によって確立されました。この技術は、ディープラーニングと呼ばれるAI(人工知能)技術を応用したもので、対象の画像に自動着色を施すことでカラー化。白黒写真の他、様々な画像に自然な色付けが実現、彩色結果はユーザーのテストにおいて「約90%の色付け結果が自然である」という評価を受けているほどです。 これまでは、フィルムにカラー化を施したり、白黒写真に手作業で色をつけていたため、費用も決して安くはありませんでした。しかし現在は、この技術の開発により、インターネット上で無料配信されているアプリを利用し、白黒写真を撮影またはアップロードするだけでカラー化をすることが可能になっています。 100年前の日本人の服装と笑顔のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 100年前に撮影されたとは思えないほど美しい色彩が浮かび上がり、見る人の目を楽しませてくれます。カラー化技術は、古い写真を色鮮やかなものへと変換してくれる素晴らしい技術。古い家族写真や歴史的な写真も生き生きと蘇らせることができます。 100年前、大正時代を生きた日本人の笑顔がカラー化によって、まるで現代に生きる人々のかと錯覚するほど生き生きと写し出されています。カラーになると、服装の華やかさも増しますね。皆さんがお持ちの思い出の写真も、お手軽にカラー化することができるので、一度試してみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 1:31
世界初!「松風丸」は風力エネルギーで動く貨物船!
乗り物 観光・旅行 生活・ビジネス- 56 回再生
- YouTube
ウインドチャレンジャー搭載「松風丸」竣工の動画紹介 画像引用 :YouTube screenshot 今回は『商船三井公式チャンネル / MOL Channel』さん制作の『世界初のウインドチャレンジャー(硬翼帆式風力推進装置)搭載ばら積み船「松風丸(しょうふうまる)」が竣工!―MOL Wind Challenger Project』という動画を紹介します。 風力エネルギーを直接推進力に変えて船を動かすウインドチャレンジャー搭載船「松風丸」が竣工。動画では、実際にウインドチャレンジャーを動かす様子や、松風丸の建造工程などが映し出されています。 SDGsへの取り組みが重要視される中、「風」という無尽蔵なエネルギーを利用して動く貨物船「松風丸」は注目を集めることになるでしょう。 まずは、動画でウインドチャレンジャーという最新技術が使用された船の様子をご覧ください。 ウインドチャレンジャーとは何?その仕組みや原理を解説! 画像引用 :YouTube screenshot 「ウインドチャレンジャー(硬翼帆式風力推進装置)」は、昨今、問題となっている地球温暖化の防止に向けてGHG(温室効果ガス)削減を目的に、商船三井と大島造船を中心に開発計画が進められてきました。 従来の船舶は、推進力に化石燃料を利用するため、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出が大きくなります。 ウインドチャレンジャーの原理は、船に搭載された大きな縦帆が、風を受けて回転。その際、回転する帆の周りの空気の流れが変化し、一方向に向かう力が発生し、その力が船を推進させる力になり、船が進むという仕組みです。 ウインドチャレンジャーを搭載した船は、温室効果ガスの大幅な削減が見込める次世代の硬帆船と言えるでしょう。 硬翼帆の大きさや特徴は?メリットもあわせて解説します! 画像引用 :YouTube screenshot 松風丸に搭載された、まるで塔のように巨大な硬翼帆。硬翼帆は、従来の帆船の技術を進化させたものと言われています。 FRP(繊維強化プラスチック)でできた帆は、4段階に伸縮可能。最大で53mまで伸び、自動制御によって帆を回転させたり、風の強さに応じて帆を伸縮させたりすることができ、風をとらえることで推進力に変えています。 硬翼帆のメリットは、次の2点です。 1. 帆の推進力によって船にスピードが出るため、目的地に早く着く。 2. 帆の推進力を利用するため、主機の出力を下げることができ、所要日数を変えることなく燃費を下げることが可能。 このように、自然エネルギーの風を利用するため、地球環境にやさしいのも硬翼帆の特徴であり、メリットなのです。 風力エネルギー活用で温室効果ガス削減の効果が見込まれています。 画像引用 :YouTube screenshot 温室効果ガス(GHG)とは、二酸化炭素やメタンなどのガスのことを言い、地球温暖化の原因とされています。 東北電力の専用船としてウインドチャレンジャーを搭載した石炭運搬船の松風丸は、日本〜オーストラリア航路においては従来の同型船の5%、日本〜北米西岸航路においては8%の温室効果ガス削減が見込んでいるのだそう。 2隻目は、木質ペレットを輸送する5万〜6万重量トン級の船舶に搭載される予定で、将来的には、原油タンカーやLNG(液化天然ガス)船への応用も考えられています。地球環境に配慮した硬翼帆が活躍する時代は、すぐそこまできているようです。 ウインドチャレンジャーはSDGsにも貢献しています 写真:SDGsのイメージ 昨今、よく耳にするようになったSDGsですが、採択されたのは約8年前の2015年9月のことでした。国連に加盟する193カ国が、2016年から2030年の15年間で達成するために、17の目標が掲げられました。 SDGsは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、世界から貧困をなくし、地球を守り、平和と繁栄を誰もが受けられるようにすることが目的とされています。 ウインドチャレンジャーは、このSDGsの17の目標のうち、下記の6つの目標に貢献しているようです。 ● 7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」 ● 9「産業と技術革新の基盤をつくろう」 ● 12「つくる責任 つかう責任」 ● 13「気候変動に具体的な対策を」 ● 14「海の豊かさを守ろう」 ● 17「パートナーシップで目標を達成しよう」 ウインドチャレンジャーは、地球環境に配慮し、SDGsに積極的に取り組むための新しい技術と言えるでしょう。 風力エネルギーを利用したウインドチャレンジャーまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 環境問題は、今や世界中の国々が取り組まなくてはいけない問題です。そのような中で、始まった硬翼帆プロジェクトは、化石燃料に頼ることなく、自然のエネルギーである風に着目した地球環境に貢献する計画です。 ウインドチャレンジャー搭載の船舶が増えれば、物流業界において環境を守る取り組みのひとつとして世界中に広がるかもしれません。松風丸は、世界最先端の貨物船と言えるでしょう。 -
動画記事 8:15
江戸時代の食事を料理本レシピに基づき再現した動画!江戸の食文化の謎に迫る!
グルメ 伝統文化 生活・ビジネス- 206 回再生
- YouTube
江戸時代の食事(レシピ)動画紹介 画像引用 :YouTube screenshot 今回は『Genの炊事場 SUIJIBA』さん制作の『【2】江戸時代のご飯 原典(レシピ)通り作ってみた』という動画を紹介します。 この動画では、江戸時代に刊行された「料理物語」「豆腐百珍」「名飯部類」の3つの料理本のレシピをもとに再現された江戸時代のご飯を紹介します。 徳川家康が幕府を創建してから260年超の歴史がある江戸時代。当時の食文化を踏まえながら現在の料理にも通ずる献立が紹介されており、興味がそそられます。 まずは動画をチェックしてみてくださいね。 江戸時代の食事は1日2回? 将軍と庶民では違う? 回数や身分による違いを徹底解説! 写真:行灯 江戸時代の食事の回数は朝と夕方の1日2食が基本でした。中期以降は朝昼夕の1日3食になったと言われています。これは、照明器具である行灯(あんどん)の改良により、夜に活動できるようになったことが理由に挙げられます。 庶民の食事の献立は、一汁一菜が基本。おかずは野菜の煮物や漬物などが多く、魚は2週間に1回程度しか食べられませんでした。江戸の庶民が住んでいた長屋は狭小な集合住宅。炊事場も手狭なため米を炊くのは1日に1回など、効率よく調理するための工夫がされていたそうです。 農民は大部分を年貢として納めるため、米はほとんど食べられません。少量の米と雑穀類を混ぜて炊いた「かて飯」や雑穀でつくった「もち」を食べていたそうです。 武士の食事は、位によって変わります。下級武士は庶民と同等の食事内容ですが、上級武士は品数や食材の種類も多くなります。大名や将軍になると、おかずの品数はさらに増え、毎食魚が入ることも。身分に応じて酒を嗜んだりもしていたようです。 また、江戸の町には多くの人々が集まり、外食文化が発展したのも江戸時代の食事の特徴です。天ぷらやそばなどを売る屋台が出てきて徐々に庶民にも一般的なものとして広まっていきました。 江戸時代の人気料理のレシピを紹介した料理本3選 画像引用 :YouTube screenshot ここでは、動画にも登場した江戸時代の食事に関する本3冊を紹介します。 ●料理物語 1643年、江戸時代初期に刊行。具体的な調理法を掲載した料理本としては日本で最も古い本とされています。 「海の魚」「川魚」のようなカテゴリーごとに料理名や材料を示し、「汁の部」「なますの部」などと分けられ調理方法が示されます。この編集方法は以降の料理本にも影響を与えたと言われています。 ●豆腐百珍(とうふひゃくちん) 1782年、江戸時代中期に刊行。豆腐の調理法を100種類掲載した本です。日常料理の「尋常品」や「絶品」など6つの等級に分けて献立を紹介し、調理工程が細かく記されています。 翌年には続編がでたという記録もあり、豆腐が江戸時代の人々に人気のある食材であったと推測できます。 ●名飯部類 1802年江戸時代後期に刊行。米の調理法に特化した本で粥(かゆ)や鮓(すし)などの調理法が140種類以上紹介されています。 産地別の米の特徴などのコラムも掲載されており、江戸時代の食事の中でも、米料理への関心の高さが感じられます。 江戸時代の人々は魚・肉・野菜の何をよく食べる? 人気の食材と動画のレシピをご紹介 写真:ぬか 江戸時代の食事は、米と味噌汁、おかず一品の献立が基本。江戸中期以降は米の生産量が増え、精米技術も向上したため、玄米から白米中心の食生活に変化していきました。精米の過程でできた「ぬか」を使用した野菜の漬物が広まるなど食文化にも影響を与えました。 おかずは、庶民の食事では豆や野菜の煮物が中心。たんぱく源として納豆や豆腐もよく食べられていました。野菜は、大根や小松菜、ねぎなどが多く、現在にも「江戸東京野菜」として受け継がれています。 また、江戸時代の食事の味付けに欠かせない醤油も江戸時代中期に庶民まで広まったとされています。本の献立も醤油や味噌でシンプルに味付けするものが多いです。調理方法は動画で確認してみてくださいね。 ●ねぶか汁 ねぶか汁はねぎの入った味噌汁です。昆布とめざしでだしを取り、ねぎを入れます。火が通ったら味噌を溶きいれて完成です。 【動画】2:14~ ねぶか汁 ●おざさ豆腐 木綿豆腐を串にさして焼き、鍋にだし、醤油、みりんを入れ豆腐を煮ていきます。溶き卵で流し入れさらに煮込み、山椒をふりかけて完成です。 【動画】3:00~ おざさ豆腐 ●豆腐麺 豆腐を崩したものと小松菜を炒め、そこに茹でた素麵をまぜます。醤油で味付けして、完成です。 【動画】4:11~ 豆腐麺 江戸時代の食事では、庶民が月に数回食べる魚料理。庶民はいわしやまぐろなど安価で手に入りやすいものを食べていたようです。将軍や大名になると、縁起が良いと言われる鯛や鱚、ヒラメなどの高級魚を食べていました。肉食は禁止の風潮が長く続いていましたが、養生用として摂取することもあったようです。 江戸時代の食事まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、江戸時代の食事の再現動画をご紹介しました。江戸時代の食事の特徴、食事回数の変化や身分による違いを知ることで、江戸の食文化の変遷を感じることができます。食事を通して、江戸時代の人々の暮らしに思いを馳せてみてください。 そして、時代を越えて日本人の舌に合う江戸時代の食事の再現に挑戦してみるのも楽しいでしょう。ぜひこの動画を参考においしい再現料理を作ってくださいね。 -
動画記事 4:31
福岡県の「宝満宮竈門神社」は鬼滅の刃の聖地!? 紅葉の人気スポットを紹介
自然 観光・旅行 芸術・建築物- 75 回再生
- YouTube
「太宰府天満宮」と「竈門神社」の紅葉動画紹介 写真:福岡県・太宰府天満宮 今回は『石井渓谷』さん制作の『太宰府天満宮 Dazaifu tenmangu宝満山 登山 紅葉の竈門神社』という動画を紹介します。 4分30秒の映像には、太宰府天満宮と竈門神社の美しい紅葉風景が収められています。まるで太宰府天満宮・竈門神社を実際に訪れているかのような臨場感のある映像。特に2分経過あたりから紅葉風景が広がるのでお楽しみください。 太宰府天満宮から宝満山竈門神社まではどうやっていくの?アクセス方法は? 写真:福岡県・宝満宮竈門神社 福岡県太宰府市の観光名所といえば、「太宰府天満宮」が浮かぶ方が多いのではないでしょうか。ですが秋に訪れるなら、ぜひ合わせて巡ることをおすすめしたいスポットがあります。それが「宝満山竈門神社」。 太宰府天満宮と宝満山竈門神社の2つの場所は、近場にあるため、同日に2か所訪れることが可能です。 太宰府駅から徒歩5分の場所にある太宰府天満宮から竈門神社へ向かう場合、徒歩なら約30分かかります。交通機関を利用するなら、バス「まほろば号」が便利。バス停「宮前」(三条セブンイレブン前)から内山行に乗車すると、約7分で終点の内山(竈門神社前)に到着します。 バスの本数は多くないため、事前にバスの時刻を確認してから太宰府天満宮をお参りする方がいいかもしれません。 大宰府天満宮の参道には、福岡名物の梅ヶ餅をはじめ、イチゴを使った和スイーツや、モンブラン。さらに合格祈願の受験生にぴったりの合格煮まんなどの食べ歩きグルメも充実。時間に余裕がある場合には、ランチやカフェに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 竈門神社は何の神様?なぜ鬼滅の刃?人気のお守りは? 写真:福岡県・宝満山 鬼滅の刃が大人気となり、参拝者が増えた宝満山竈門神社。ですが、そもそも竈門神社は何の神様が祀られている神社かを知らない人も多いのではないでしょうか? 大宰府の霊峰として知られる宝満山のふもとに鎮座する竈門神社。北東の鬼門にあたる宝満山では、太宰府や国家鎮護のために祭祀が行われ、その地に社殿が造られたという歴史があります。 主祭神は「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」。魂(玉)を引き寄せる(依)というご神徳があることから、縁結びの神様として知られています。そのほか、方除け・厄除のご利益も。 そんな竈門神社ですが、鬼滅の刃の主人公である、竈門炭治郎の苗字が竈門神社と同じことから人気に火がついたと言われています。神社が立つ宝満山の形がカマドに似ていることから名付けられたのだとか。 前述のとおり、竈門神社は鬼門除けとして創建されたという歴史もあることも、鬼滅の刃ファン注目ポイントのようです。 竈門神社で大人気スポットの1つが、お守りの授与所。 「100年後も愛され続ける建物」 というコンセプトを元に設計され、ピンクと白をベースにモダンな空間が広がっています。また、社務所の立て替えの際、世界的なインテリアデザイナー片山正通氏がプロジェクトに参加、展望テラスのベンチやチェアを手掛けたデザイナーは、ジャスパー・モリソン氏。神社とは思えないオシャレな社務所にもぜひ注目してみてください。 人気の授与品のひとつである「いちごお守り」を紹介しましょう。古くから、縁結びや大切なご縁を四字熟語で「一期一会」と表しますが、その一度しかない「一期」を大切に、貴重な出会いの「一会」が実ようにと祈願されたお守りなのだそう。 授与所には、いちごお守りのほか、見た目も可愛らしいお守りが並んでいます。竈門神社に参拝した記念にいかがでしょうか。 太宰府で登山にチャレンジ、人気の霊峰「宝満山」! 写真:福岡県・宝満山登山道 太宰府市にある宝満山は、古くから神々が宿る山としてあがめられてきた霊峰です。登山に訪れる人も多い登山者にはとても人気の高い山。 宝満山の登山ルートはいくつかありますが、1番人気はスタンダードなコース、竈門神社を出発地点とする正面登山道ルートです。一の鳥居をくぐり進むと、石段が続く本格的な登山道が始まります。 登りは約2時間、下りは少しはやく約1時間半。休憩をとることも考え、所要時間は往復4時間ほどを想定しておきましょう。 宝満山の登山道は整備されているとは言え、100段の急斜面が続く「100段ガンキ」などもあり、険しいポイントもある山です。登山の際には、事前の準備を万全に整えてチャレンジしてください。 頂上は360度見渡せる絶景が待っています。春は桜、秋には紅葉、登山道に咲く四季折々の草花も楽しみながら登山を楽しんでください。頂上に鎮座する宝満山竈門神社の上宮の社にもお参りしましょう。 竈門神社の紅葉の見頃は? 紅葉まつりはあるの? 写真:福岡県・宝満宮竈門神社の紅葉 秋になると色鮮やかなグラデーションに包まれる竈門神社。紅葉の見頃はいつ頃なのでしょうか。 紅葉のベストシーズンは、例年11月上旬~12月上旬、ベストシーズン期間に当たる、11月末には「もみじ祭り」が開催されます。 もみじ祭りでは、例年、採れたて野菜の販売や、軽食、フリーマーケット、季節限定のアルコールなどの出店もあり多くの人で賑わいます。 また、竈門神社で紅葉の時期に見逃がせないのが夜です。青空と緑の木々、真っ赤に色づいた紅葉のコントラストが楽しめる昼間とはまた違う姿をみせてくれます。紅葉がライトアップされ、幻想的な空間を作り出しています。展望台からの夜景とともにお楽しみください。 福岡県宝満山の竈門神社まとめ 写真:福岡県・秋の宝満宮竈門神社の紅葉ライトアップ 宝満山の麓にある、竈門神社。約300本ある楓が色づく秋は、他の季節とは違った竈門神社を見ることができます。 神々が宿る山として崇められてきた宝満山の麓に祀られた竈門神社、自然豊かな場所なので秋に限らず、訪れることをおすすめします。大宰府天満宮に来られた際には、ぜひお立ち寄りください。 また、宝満山の登山をする方は、靴や服装など万全に準備を整えた上で、ぜひ頂上の絶景と上宮参拝を目指しましょう。霊験あらたかな宝満山の山中には、五百羅漢などの史跡も点在しているので合わせてお楽しみください。 【公式ホームページ】宝満宮竈門神社 - 太宰府市 【トリップアドバイザー】竈門神社 -
動画記事 2:07
沖縄県のやんばる3村のひとつ「大宜味村」観光の魅力とは?日本一の長寿の村で自然・食・歴史・文化を滞在ツアーで堪能!
観光・旅行 自然 体験・遊ぶ- 262 回再生
- YouTube
■目次 沖縄県大宜味村を120%堪能できる滞在ツアーの紹介動画 沖縄県のやんばる3村のひとつ「国頭郡大宜味村」とは? 「長寿の里」と呼ばれる大宜味村 「芭蕉布の里」と呼ばれる大宜味村 「シークヮーサーの里」と呼ばれる大宜味村 「ぶながや(森の精)の里」と呼ばれる大宜味村 大宜味村でやんばるの暮らしを体験できる滞在プランツアーが大人気! 1泊2日の滞在プランおすすめポイント 1泊2日の滞在プランのタイムスケジュール体験内容 1泊2日の滞在プランツアー詳細 2時間からOK!やんばるのとっておき体験プランを紹介 ター滝トレッキング e-bikeツアー e-bikeツアー&サバニクルーズ サイクリングプラン シーカヤックツアー やんばるの森星空ツアー 沖縄県大宜味村観光で外せない人気スポットを紹介 喜如嘉の七滝 石山展望台 道の駅 おおぎみ やんばるの森ビジターセンター 大宜味滞在プランのご紹介のまとめ 沖縄県大宜味村を120%堪能できる滞在ツアーの紹介動画 今回紹介する動画は、沖縄県大宜味村(おおぎみそん)の大自然の中をサイクリングで軽快に走る映像から始まります。地元のガイドさんと大宜味村の食やアクティビティを体験する様子や、満天の星空の下のキャンプで三線の音を楽しむ!など。大宜味村観光の魅力が凝縮された内容となっています。 大宜味村の滞在ツアーなら、大宜味村の文化や生活に気軽に触れることができます。 滞在型の観光ならではの素敵なひと時をぜひ皆さんも体験してください! 写真:大宜味村 本記事では大宜味村の魅力の紹介、そして大宜味村の滞在プランの紹介をいたします。 記事を読み終えた後には、きっとあなたも大宜味村の虜になり、大宜味村の生活を味わってみたくなるでしょう! 沖縄県のやんばる3村のひとつ「国頭郡大宜味村」とは? 沖縄県国頭郡大宜味村は、沖縄県の沖縄本島北部に位置する、人口3,034人・世帯数1,716(2023年3月時点)の17の集落からなる村です。 村の面積は約64平方キロで、東京・JR山手線の内側とほぼ同じです。 アクセスは那覇市から87キロ、国道58号を利用して約2時間、高速を利用して約1時間30分。 大宜味村と隣接する「国頭村」「東村」との3村は、2021年に世界自然遺産登録に認定されたやんばる(山原)3村と呼ばれ、ヤンバルクイナやノグチゲラ(やんばるの森に暮らすキツツキ)など、ここでしか見られない固有種も多く生息します。 写真:ヤンバルクイナ 大宜味村は、「長寿の里」「芭蕉布の里」「シークヮーサーの里」「ぶながや(森の精)の里」とも呼ばれています。 「長寿の里」と呼ばれる大宜味村 大宜味村は、日本一の長寿村として知られ、2015年の国勢調査では総人口のうち、65歳以上の高齢化率は32.5%、90歳以上の長寿者は4.2%と非常に高い比率となっています。 ※日本全国の90歳以上の割合は1.6%。 写真:大宜味村のおじい 1987年に高齢者の割合が日本でもっとも高い地域として"長寿の里"宣言をし、1996年にはWHO(世界保健機関)に「世界一の長寿地域」に認定されました。 スペインで2016年に出版された大宜味村で長寿の秘密を取材した「IKIGAI」は、総発行部数が500万部を超える世界的ベストセラーに。 書籍の本文には、「大宜味村で元気に生き生きと"生きがいを持って生活するおじい・おばあの姿"が理想の生活だ」と紹介され、この本をきっかけに大宜味村に訪れる外国人や日本を知らなくても大宜味村は知っているという外国人が増えました。 「芭蕉布の里」と呼ばれる大宜味村 大宜味村の喜如嘉(きじょか)では、バナナの仲間である糸芭蕉(いとばしょう)の繊維で織られた「喜如嘉の芭蕉布(きじょかのばしょうふ)」が着物の生地として古くから親しまれてきました。とんぼの羽のように透けるほど薄く軽いことから「幻の布」とも呼ばれます。 湿気の多い沖縄では、風通しのよい空気のように軽やかな生地は非常に重宝されました。 3年ほどかけて人の背丈以上に成長する糸芭蕉。1本の糸芭蕉から採れる繊維はわずか約20グラム程度なので、一反(生地1ロール分)の芭蕉布を織るには200本の糸芭蕉が必要となります。 写真:糸芭蕉 芭蕉布は13世紀頃から作られた長い歴史があり、琉球王朝時代(1400年代~1800年代の約450年)には、貴族が上質の芭蕉布を身に付けるため、貴族専用の芭蕉園を管理する「芭蕉当職(ばしょうとうしょく)」という役職もありました。 明治時代には無地や縞模様だった芭蕉布に絣模様(かすりもよう)が入れられるようになり、工芸品として発展してきました。 芭蕉布は沖縄が日本に復帰した1972年(昭和47年)に県の無形文化財に、その2年後の1974年(昭和49年)に国の無形文化財に指定され、大宜味村は現在も"芭蕉布の里"として貴重な伝統工芸を次世代に継承し続けています。 「シークヮーサーの里」と呼ばれる大宜味村 国内で流通するシークヮーサーのほとんどが沖縄で生産されており、そのうち大宜味村が約6割を占めます。 写真:シークワーサー シークヮーサーは、栄養素が豊富な食べ物で沖縄の健康長寿食材のひとつとされています。 シークヮーサーに含まれるノビレチンという成分は次の効能・効果があるといわれています。 ・リウマチ、骨粗鬆症、がん予防 ・血糖値や血圧を下げる ・脂肪燃焼、肝機能強化、排尿改善、認知機能の改善 ・頻尿や尿漏れなどの排尿障害の改善 ・糖尿病の予防 大宜味村の長寿の秘密は、シークヮーサーに隠されているのかもしれません。 シークヮーサーセットはふるさと納税でも人気の返礼品となっています。 詳しくは大宜味村ふるさと納税 特設サイトをご覧ください。 「ぶながや(森の精)の里」と呼ばれる大宜味村 世界自然遺産に登録された自然豊かなやんばるには"森の精"「ぶながや」が棲んでいるといわれています。 写真:森の精「ぶながや」 平和と自然を愛し、自然の恵みを利用し、その姿を見せてくれる不思議な生き物「ぶながや」。第二次世界大戦以降、戦後復興の近代化により大宜味村でしか姿を見ることができなくなったとか。 外見はガジュマルに生息する精霊と同様に赤い髪で草木をまとっています。 1998年に大宜味村村制100周年記念事業として「ぶながやの里」宣言がされました。 このように長寿・伝統文化・グルメ・古から伝わる伝説など、魅力ある大宜味村の暮らし。「大宜味村滞在ツアー」は、おじい・おばあなど現地の方々とふれあいながら、長寿の秘訣を探るさまざまな体験ができると人気を博しています。 大宜味村でやんばるの暮らしを体験できる滞在プランツアーが大人気! 大宜味村の滞在プランツアーは、大宜味村が長い間、大事に育んできた自然、食、文化・歴史を堪能する旅となっています。 大自然の中で明るく楽しく暮らす大宜味村の人々と歴史や文化にふれあい、サイクリング、カヌー、トレッキングなどのアクティビティ、BBQ・キャンプ、民泊とお客様のそれぞれの楽しみ方を選べるプランです。 ツアーは基本プランが用意されていますが、お客様に合ったプランや体験したい内容を事前に相談することも。 民泊orキャンプの選択やお客様好みの体験アクティビティなどを選べます。 2時間〜半日の短い時間で大宜味村を満喫できる体験プランもあるので、宿泊ができない方のご利用も可能です。 宿泊プランをご利用の方は宮城公民館芝生広場で「キャンプ泊」、又は現地のおじい・おばあが実際に暮らすご自宅に泊まる「民泊」を選択できます。 民泊を選択の方は、季節によっては民家さんの管理する畑の収穫を家族の一員として体験し、民家さんと教わりながら一緒に作った沖縄料理を共に囲みながら、ゆんたく(おしゃべり)するなど、大宜味村滞在プランの民泊でしか味わえない貴重なひと時を過ごせます。 現地の方のご自宅での食事の様子は動画の0:56よりご覧になれます。 ※食事はビーガンの方やアレルギー方にもご対応しますので事前にご相談ください。 写真:滞在ツアーの「農家生活体験」 この大宜味村の滞在プランの民泊体験は、修学旅行の全国の学生も多く受け入れているツアーです。 農作業の大変さを学ぶ「農業体験」、農家さんのご自宅に民泊して家族の一員として過ごす「農家生活体験」、大宜味村の自然環境を最大限に活用した「自然体験」、沖縄料理や三線を教えてもらえる「文化体験」など。大宜味村の環境・習慣・文化を体験し、現地で暮らすおじい・おばあとの触れ合う数日は、学生たちの大きな財産となっています。 一回に最大280人の修学旅行生・教育旅行を受け入れている豊富な実績は、一般のお客様にも活かされています。 一般のお客様もお子様のいるご家庭は夏休みの体験学習ができたり、お友達同士で満天の星空の下でキャンプをしながら大宜味村の伝統に触れ合う!など楽しみ方は千差万別。 決められたプランに沿ったツアーだけではなく、事前の相談でお客様が望む理想のプランを組み立てられるのも滞在ツアーの魅力のひとつです。 1泊2日の滞在プランおすすめポイント やんばるのジャングルのような亜熱帯の森と川でカヌーやトレッキングを満喫できます。 やんばるの地でしか見られない固有種の生物や植物を探してみるのもいいですね。 大自然で楽しむアクティビティは地元のガイドの方が同伴するので地元の方しか知らない情報も聞けるかもしれません! ※オプションプランは別途お申し込みが必要になります。 写真:やんばるの集落 夜は、おじい・おばあと一緒に地元食材を使ったバーベキュー。 おじい・おばあと三線の音を聞きながら焚火を囲み歌い、ゆんたく(おしゃべり)をお楽しみください。 就寝前はやんばるの夜空一面に広がる星空を眺めながら大自然の壮大さを堪能してください! 1泊2日の滞在プランのタイムスケジュール体験内容 大宜味村1泊2日の基本プランのタイムスケジュールと体験内容の一例をご紹介します。 ※今回はキャンププランのご紹介となります。 ■1日目 13:00~23:00 (ツアーの拠点:宮城公民館広場および塩屋湾) 【13:00】 ・塩屋・宮城公民館広場集合 ・自己紹介・スタッフからのツアーの説明 ・キャンプの準備(テント設営等) 写真:キャンプ設営準備の様子 【14:00】 ・スタッフガイドとe-bikeで集落巡り(喜如嘉集落or塩屋集落から選択) 写真:e-bike集落巡り 【17:00】 ・宮城公民館広場に帰着後、自由時間 【18:00】 ・地元食材BBQ夕食準備開始 - 飯ごうと、中身汁(モツの汁物)でやんばるのグルメを堪能 ・夕陽を眺めながらの夕食 ・地元おばぁ達とゆんたくタイム&三線・カチャーシー(沖縄の伝統的な踊り)を楽しむ ・やんばるの星空を知り尽くした星空ソムリエがセレクトした星空ナイトタイム キャンプの様子は動画の01:25よりご覧になれます。 写真:夜のキャンプの様子 【23:00】 就寝準備 ■2日目 9:00~11:00 【8:30】 ・起床 ・朝食の用意 ・キャンプ用具片付け 【10:00】 宮城公民館前ビーチクリーニング(SDGs) 【11:00】 ツアー終了 午後からは各種体験プランの申し込みが可能です。 ※上記は基本モデルプランのタイムスケジュールなので、体験内容は事前の相談でお客様の好みにあったプランを選べます。 ※民泊を希望する場合は、お申し込みの際にお問い合わせ内容に「民泊希望」とご記載ください。 もちろん連泊も可能です。 ツアーのプランのご相談などは「よんな~大宜味」の公式ホームページの申し込み・お問合せフォームからお問い合わせください。 よんな~大宜味【公式ホームページ】 1泊2日の滞在プランツアー詳細 大宜味村の1泊2日滞在プランツアー料金や期間などの詳細をお伝えします。 【金額】 2名・・・43,500円(税込・1人) 3名・・・43,000円(税込・1人) 4名・・・40,000円(税込・1人) 5名・・・40,500円(税込・1人) ※集合場所までの交通費(航空券、レンタカー、バス等)、飲み物・アルコールなどは実費となります。民泊を選択した方は民家さんが飲み物・アルコールをご用意いただける場合もあります。 ※オプションの体験プランは別途お申し込みが必要です。体験プランのご説明はこちらの記事の下部で紹介しております。 【催行期間】 2~11月 ※12月・1月除く 【グループサイズ】 2~5名 ※テントは5人用5セットまで(25名まで) ※民泊は20名迄(1軒に泊まれる人数は決まっているので大人数でのお申し込みは複数の家に分かれることもございます。) 【集合場所】 集合場所:道の駅おおぎみ やんばるの森ビジターセンター 住所:沖縄県国頭郡大宜味村津波95 【服装】 アクティビティに対応できる動きやすく濡れてもいい運動服と靴、着替えのご用意をおすすめします。 【持ち物】 飲み物、タオル、洗面用具、サンダル、宿泊用のアメニティ 2時間からOK!やんばるのとっておき体験プランを紹介 2時間〜半日の短い時間で大宜味村が満喫できる体験プランは、宿泊はできないけど大宜味村を楽しみたいお客様や、1泊2日のプランに組み込むことができます。 お好みのアクティビティ体験で大宜味村をお楽しみください! ター滝トレッキング&滝つぼ遊び 【ツアー概要】 熱帯や亜熱帯の植物が生い茂る平南川上流にある「ター滝」でアウトドアアクティビティのトレッキングと高さ15メートルの神秘的な滝で滝つぼ遊びが楽しめます。 森や土の匂い、鳥の鳴き声や木々が奏でる音を感じながら、大宜味村の自然を満喫してください。 やんばる地域でしか生息しない動植物に出会えるかもしれません。 ※滝つぼ遊びはライフジャケット着用必須 ター滝トレッキングの様子は動画の0:43よりご覧になれます。 写真:ター滝トレッキング 【金額】 7,000円/人 【所要時間】 2時間 【グループサイズ】 2~20名 【催行期間】 1,2,3,7,8,9月 【地元ガイドとのんびり滞在】大宜味村・喜如嘉集落で長寿の秘訣おすそわけe-bikeツアー 【ツアー概要】 「世界一の長寿地域」をサイクリングで周るツアーです。 地元ガイドが同行するので、通常の旅では触れることのできない地元の方しか知らない名所も案内してもらえます。 e-bike(スポーツタイプの電動アシスト自転車) でのサイクリングになるので体力に自信の無い方も安心です。 長寿の秘訣を喜如嘉集落で見つけられるかも! ※こちらのプランは一泊二日ツアーの基本プランに含まれています。 サイクリングの様子は動画の0:12よりご覧になれます。 写真:e-bikeツアー 【金額】 6,000円/人 【所要時間】 3時間 【グループサイズ】 最小2名~最大6名 【催行期間】 年中催行(但し、12/29~1/4の年末年始は休業いたします) 地元出身ガイドと造船士が案内!伝統催事「ウンガミ」を紐解く塩屋湾e-bikeツアー&サバニクルーズ 【ツアー概要】 大宜味村塩屋湾で旧盆明けの初亥の日(2023年は9月2日)に五穀豊穣、無病息災を祈願する「ウンガミ(海神祭)」が催されます。 塩屋湾でゴールを目指して集落の男性逹の漕ぐハーリー船(ウンガミ様が乗るという伝統の船)が競い、女性達は腰まで海につかり太鼓を打ち鳴らしながら熱い声援を送り、歌と踊りで迎えます。 塩屋湾の「ウンガミ」は、国の重要無形民俗文化財に指定されており、400年以上続く姿を変えずに受け継がれたお祭りです。 この「ウンガミ(海神祭)」が開催される伝統的なエリアをe-bikeで巡り、精神性・神秘性を探検することができます。 青く澄んだ塩屋湾をサバニ(沖縄や周辺の島々で古くから使われていた船)でクルーズもできます。 写真:ウンガミの画像 【金額】 9,000円/人(※2人~) 【所要時間】 3時間 【グループサイズ】 最少人数2名~最大人数6名 【催行期間】 年中催行(但し、12/29~1/4の年末年始は休業いたします) 【やんばる世界自然遺産】沖縄の伝統行事"ウンガミ"の中心集落を巡るサイクリングプラン 【ツアー概要】 「ウンガミ(海神祭)」が開催される伝統的なエリアをサイクリングで巡り、精神性・神秘性を探検することができます。 地元ガイドが案内するので、地元の方しか知らない集落の道をガイドがご案内。 写真:集落を巡るサイクリング 【金額】 6,000円/人 【所要時間】 2時間 【グループサイズ】 2~20名 【催行期間】 1,2,3,7,8,9月 宮城島1周シーカヤックツアー 【ツアー概要】 大宜味村塩屋湾にある周囲2.8キロの小さな島の周りをマリンアクティビティのカヤックで一周できます。 大海原から長寿の里「大宜味村」を眺められる貴重な体験を! 地元ガイドが案内してくれるので初めての方も安心です。 シーカヤックツアーの様子は動画の01:10よりご覧になれます。 写真:シーカヤックツアー 【金額】 7,000円(税込) 【所要時間】 2時間 【グループサイズ】 2~20名 【催行期間】 1,2,3,7,8,9月 地元出身ガイドが案内する「南十字星」が見られるとっておきの場所!やんばるの森星空ツアー 【ツアー概要】 星空ガイドの認定を受けた星空ソムリエの地元ガイドの方の案内で、見渡す限り一面に広がるやんばるの星空を楽しむことができます。 双眼鏡、望遠鏡を用意していますので手ぶらで本格的な星空がご覧いただけます。 日本で南十字星を見られるのは沖縄だけで、この美しい星空が大宜味村の住民の長寿を見守っています。 ※こちらのプランは1泊2日ツアーの基本プランに含まれています。 星空ツアーの様子は動画の01:51よりご覧になれます。 写真:やんばるの星空 【金額】 6,000円/人 【所要時間】 2時間 【グループサイズ】 最小2名~最大6名 【催行期間】 年中催行(但し、12/29~1/4の年末年始は休業いたします) 上記に記載の無いアクティビティや、観光スポットへのガイドも相談に乗ってもらえます。 ツアーのプランのご相談などは「よんな~大宜味」の公式ホームページの申し込み・お問合せフォームにてお問い合わせください。 よんな~大宜味【公式ホームページ】 沖縄県大宜味村観光で外せない人気スポットを紹介 大宜味村への観光で見逃すことのできない観光スポットはまだまだたくさん! 絶対に外せない有名観光スポットから穴場スポットまで・・。想い出の1ページとなる景色が大宜味村に広がっています。 喜如嘉の七滝 喜如嘉(きじょか)エリアのパワースポットとして人気の「喜如嘉の七滝」 滝つぼに流れ落ちるまでに水の軌道が7回変わることから「七滝」と呼ばれています。 地元の方々の信仰の対象となっているため、滝の入り口には神聖な鳥居と滝を拝む拝所があります。 ミネラルウォーター「沖縄の命水 七滝の水」として販売されている澄んだ水です。 写真:喜如嘉の七滝 基本情報 【住所】沖縄県国頭郡大宜味村喜如嘉2234 【アクセス】沖縄自動車道許田ICから約1時間10分 【駐車場】有り 石山展望台 大宜味村の「石山」の山頂に位置する展望台。 眼下にはやんばるの森や集落が広がり、その先には東シナ海と太平洋の青い海を望むことができます。 広い駐車場も用意されているのでレンタカーなどのドライブで気軽に立ち寄ることができます。 写真:石山展望台 基本情報 【住所】沖縄県国頭郡大宜味村根路銘2268-1 【アクセス】沖縄自動車道許田ICから約40分 【駐車場】30台 道の駅 おおぎみ やんばるの森ビジターセンター 2020年にオープンしたばかりの道の駅で、沖縄北部で獲れた野菜・肉・魚や、大宜味村の特産品を揃えた「がじゅまる館」やランチやカフェが楽しめる飲食スペース「レストランやんばるシーサイド」があり、大宜味村のお土産の購入をするのもおすすめです。 「360°ドームシアター」では「やんばる」の自然や生き物や「やんばる」の生活を映像で学べます。 建物の上は展望台になっていて目の前の美しい海を眺めることができます。 写真:道の駅 おおぎみ やんばるの森ビジターセンターの画像 基本情報 【住所】沖縄県国頭郡大宜味村字津波95 【アクセス】沖縄自動車道許田ICから約40分 【駐車場】大型:9台 普通車:109台 【営業時間】 直売所 : 9:30~18:30 レストラン : 平日 11:00~16:00、土日祝祭日 11:00~17:00 観光案内所 : 9:00~17:00 大宜味滞在プランのご紹介のまとめ 「世界一の長寿地域」に認定された大宜味村。 長寿の秘密はどこに隠されているのか? 外国人の方々も虜にする理想の生活「生きがい」とは? 通常の沖縄観光では味わえない体験ができるのが、こちらの記事で紹介した大宜味村滞在ツアーです。 沖縄のメジャーなスポットを観光して、リゾートホテルに宿泊するのも贅沢で楽しい最高の旅です。 しかし、沖縄の地で生活する人々の姿、沖縄の文化・歴史を知るのは難しいのではないでしょうか。 滞在ツアーで村のおじい、おばあとのゆんたくで文化や歴史、日々の生活を知れば、大宜味村が長寿の里と呼ばれる所以がわかるかもしれません。 「貴方の人生観を変えるひと時が過ごせる旅」と言っても大げさではないかもしれません。 現地スタッフが皆さんのお越しをお待ちしております! 写真:沖縄県・大宜味村 こちらの記事で紹介した大宜味村滞在プランの詳しい情報や質問・相談、申し込みは「よんな~大宜味」の公式ホームページの申し込み・お問合せフォームにてお問い合わせください。 【公式ホームページ】よんな~大宜味 大宜味村滞在プランのお申し込みができる「おおぎみまるごとツーリズム協会」のクールジャパンビデオのSNSアカウントは下記になります。 大宜味村の最新情報はこちらをご覧ください。 日本の魅力情報SNS「クールジャパンビデオ」 .caption-heading-2 { font-weight: bold; font-size: 1.7rem; margin-bottom: 15px; max-width: 800px; margin-left: auto; margin-right: auto; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 40px; } .caption-information-table { background-color: #efefef; margin-top: -20px; margin-bottom: 50px; padding: 20px; border-radius: 8px; width: 90%; margin-left: auto; margin-right: auto; } .caption-information-table.blue { background-color: #fffaef; } .caption-information-table .title { font-weight: bold; font-size: 1.7rem; } @media screen and (max-width: 1024px) { .caption-information-table { width: 95%; padding: 30px 15px 30px 15px; } } .caption-heading-table .caption-text li { line-height: 2.5rem; margin-top: 1.3rem; } .mod-article-caption .caption-heading { position: relative; border-left: 5px solid #ff1300; padding-left: 10px; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 50px; } .mod-article-caption .caption-heading-table { width: 95%; padding: 30px 15px 1px 15px; margin-left: auto; margin-right: auto; } .caption-heading-table ul{ counter-reset: listnum; /* カウンターをリセット */ list-style: none; /* 標準のスタイルは消す */ font-size: 1.5rem !important; } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li{ margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; font-weight: bold; } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li::before{ counter-increment: listnum; /* counter-resetと同じ文字列 */ content: counter(listnum); /* カウントした数に応じて番号を表示 */ content: counter(listnum) ". "; } /*.list-style-dot { list-style: "↓"; }*/ .list-style-dot>li::before{ content:"↓ "; } .list-style-dot>li { padding-left: 1.8rem; margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; line-height: 2rem !important; margin-top: 1rem !important; } .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } .line-height-text { line-height: 3.7rem !important; } -
動画記事 1:50
【HANAZONO ZIP FLIGHT】北海道ニセコの世界最大級メガジップラインを動画で体験!
体験・遊ぶ 観光・旅行 自然- 98 回再生
- YouTube
北海道ニセコ「HANAZONO ZIP FLIGHT」動画紹介 写真:北海道ニセコ・ニセコアンヌプリの山頂から見る羊蹄山 今回は『Hanazono Niseko Resort ニセコ HANAZONOリゾート』さん制作の『Hanazono Zip Worldを体験 ~クライマックス! 日本最長のメガジップライン、Zip3 Black Diamond Superfly編 ~』という動画を紹介します。 北海道のニセコHANAZONOリゾートにあるHANAZONO ZIPFLIGHTでは、世界最長のジップラインを楽しめます。 ジップラインとは、山や森などの自然の中に吊るされたワイヤーロープにベルトやハーネスを装着し、滑車で滑り降りるアウトドアアクティビティです。 この動画では、全長1700mにも及ぶブラックダイアモンドスーパーフライを時速110kmで山の高所から地上のゴールまで一気に滑り降りる、ニセコジップラインのスリリングな魅力をお届けします。スピード感や空中に浮遊する鳥のような開放感を味わえるとともに、羊蹄山を望む大自然のダイナミックな絶景もご覧いただけます。 ニセコHANAZONOリゾートとは、どんなところ? 夏季・冬季それぞれの特徴 写真:スノーシュー 道央の西にあり、札幌や千歳空港から車で約2時間の場所にあるニセコは、羊蹄山やニセコアンヌプリといった山岳に囲まれたリゾート地。世界的に有名なスキーリゾートとして知られ、スキーシーズンには多くの観光客やスポーツ愛好家が訪れています。 ニセコHANAZONOリゾートでは、ニセコならではのパウダースノーが楽しめる、以下のような冬のアクティビティが充実しています。 ● スノーラフティングツアー ● スノーシューツアー ● 白銀の世界を乗馬体験ツアー ● チューブパーク ● 屋内キッズアドベンチャー「ギャラクシー・オブ・キッズ」 しかし、ニセコでアクティビティを楽しめるのは冬季シーズンだけではありません。 ニセコHANAZONOリゾートでは、夏季も冬季同様に魅力的なアクティビティが充実、なかでも特に人気があるのがニセコジップラインとして知られる、HANAZONO ZIPFLIGHTです。 ニセコジップラインとして有名なHANAZONO ZIPFLIGHTについて、次の項目で特徴や魅力をご紹介しましょう。 日本一のHANAZONO ZIP FLIGHTはここがスゴイ-3本のジップラインから選べる 画像引用 :YouTube screenshot ニセコジップラインとして広く知られるHANAZONO ZIPFLIGHTの特徴は、なんといってもその長さでしょう。HANAZONO ZIPFLIGHTの総滑走距離は、2591m。 日本一の長さであると同時に、アジア圏でも最長かつ世界最大級規模のジップラインとして知られています。 ニセコジップラインとして広く知られるHANAZONO ZIPFLIGHTは、MACH1(マッハワン)・MACH2(マッハツー)・MACH3(マッハスリー)と名付けられた3本のジップラインがあり、難易度が選べることも特徴です。 難易度が低く傾斜の緩いMACH1から体験して体を慣らし、最も難易度の高いMACH3を目指すのがおすすめ。 最も難易度の低いMACH1の時速は50km、MACH2は時速70kmほどで滑空します。 そして、ブラックダイアモンドスーパーフライと呼ばれるMACH3では、全長1,700mに及ぶコースを最高時速110kmのスピードで滑空。最大50mの高さでニセコの山や木々を抜け、まるで鳥になったようなスリリングな飛行体験を味わえます。 また、ジップラインが2本並んで張られていることも特徴で、家族や友人と一緒に体験できるのも魅力です。 HANAZONO ZIP FLIGHTの料金や予約方法-割引はある? 画像引用 :YouTube screenshot ニセコジップラインとして知られるHANAZONO ZIP FLIGHTの料金や予約方法、各種割引は以下の通りです(2023年6月現在)。 利用の際にはオンライン予約が優先され、10%割引も適用されるので、ジップライン体験の申込は、事前にオンライン予約をおすすめします。 料金:6月10日以降…大人: ¥15,000 小人: ¥12,000 (大人:中学生以上 / 体重105kg以下、小人:小学生 / 体重30〜105kg) 4月29日〜5月28日…大人・小人 ¥9,800 予約方法:オンライン予約が優先 割引: ● Web割…オンライン予約で通常料金から10%OFF ● 年内リピーター割…2023年度中のグリーンシーズンにアクティビティを複数回利用した場合、次回以降20%OFF ● HOKKAIDO LOVE!割…平日2000円、休日1000円の「ほっかいどう応援クーポン」適用 ニセコジップライン体験に適した服装は?雨の日はどうする? 写真:レインコートを着る女性 ニセコジップラインは動きやすい普段着で楽しめますが、スカートは不可。動きやすく、汚れてもいい服装がおすすめです。未舗装地も歩くため、ヒールやサンダルは不可、スニーカーなど歩きやすい靴を用意しましょう。 また、ニセコジップラインではヘルメットの着用が必須ですので、髪の長い方はあらかじめヘアゴムで結びます。 雨の日にニセコジップラインを楽しむ場合は、防水性のあるウインドブレーカーやレインジャケットの着用がおすすめ。これによって雨水から身を守りながら快適な空中散歩体験ができるでしょう。 しかし、悪天候の場合はアクティビティが実施されないケースや、ステージ数が変更になるケースも。事前に天気予報も要チェックです。 口コミでも高評価!おすすめのラグジュアリーホテル 写真:北海道・羊蹄山の朝日 北海道の大自然の中で心地よく体を動かし、ニセコジップラインを楽しんだ後の宿泊施設は、スパのあるホテルがおすすめです。 HANAZONOリゾート内にある「パークハイアットニセコHANAZONO」では、羊蹄山を望む絶景を楽しみながら、絶品の料理や広々としたラグジュアリーな空間で、旅行の疲れを癒やすことができます。「大満足」「素晴らしい体験」等、口コミでも高評価を得ているパークハイアットニセコHANAZONOは、大人のラグジュアリーリゾートを堪能したい方におすすめのホテルです。 日本一のジップライン「HANAZONO ZIP WORLD」まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 世界最大級のメガジップラインが楽しめるHANAZONO ZIP FLIGHTは、北海道を訪れた際にはぜひ体験してみたいアクティビティの一つ。動画からも伝わるスリルと興奮、そして美しい景色との出会いは、きっと忘れられない思い出になるでしょう。ぜひニセコの魅力あふれるリゾートで、空中散歩を楽しんでみてください。 【公式ホームページ】HANAZONO ZIPFLIGHT 【トリップアドバイザー】ニセコ HANAZONO リゾート -
動画記事 9:16
長崎県「長崎くんち」の大迫力のコッコデショを動画で堪能!諏訪大社の秋季大祭奉納踊
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 112 回再生
- YouTube
諏訪神社の秋季大祭「長崎くんち」動画紹介 写真:長崎県長崎市・長崎くんちの御朱印船 今回は『8K Video Album』さん制作の『【8K UHD】Nagasaki-Kunci Festival 8K / 長崎くんち(2018)』という動画を紹介します。 長崎県長崎市、諏訪大社の秋季大祭「長崎くんち」は、江戸時代より380年以上続く伝統行事です。毎年10月7日から3日間、長崎の町はお祭りムード一色! 独特の奉納踊がいくつも披露され観客を魅了します。 長崎県長崎市の観光名所と多くの人で賑わう「長崎くんち」の奉納踊が収められた動画をぜひご覧ください。 「長崎くんち」はどんなお祭り? その歴史は? 踊町とは? 写真:長崎県長崎市・長崎くんちの龍踊り 長崎くんちとは、長崎県長崎市にある諏訪神社の秋季大祭で、毎年10月7日から3日間行われます。 1634年に二人の女性が諏訪神社神前に謡曲「小舞(こめえ)」を奉納したことが始まりとされています。それから380年余り、奉納踊りは氏子である長崎の人々によって伝承され、国指定重要無形民俗文化財になりました。 長崎市内58の町が7組に分かれ、7年に一度踊りを奉納する「踊町(おどりちょう)」を担当。町ごとに「本踊」や「曳物」「太皷山・コッコデショ」「鯱太鼓」などの独特な演し物(だしもの)を奉納します。長唄に合わせて踊る日本舞踊、異国情緒あふれる楽器の音に合わせて舞う龍踊り(じゃおどり)、迫力ある曳物や担ぎ物など、見どころが盛りだくさん! さまざまな演し物に、観客からはアンコールの意味で「モッテコーイ、モッテコイ」と掛け声がかかり、お祭りは一層盛り上がりをみせます。 2023年「長崎くんち」の奉納踊はいつ、どこで見られる? 写真:長崎県長崎市・長崎くんちの龍踊り 2023年の長崎くんちは、10月7日から9日まで3日間、長崎県長崎市で開催されます。2020年から3年間は新型コロナウイルス感染症の影響で奉納踊、神輿行列が中止されました。待ちに待った「長崎くんち」、2023年は例年以上に盛り上がりそうですね! 2023年は、桶屋町、丸山町の本踊、栄町の阿蘭陀万歳、船大工町の川船、本石灰町の御朱印船、万屋町の鯨の潮吹きが決定しています。これらの長崎くんちの奉納踊は、有料の観覧席が「諏訪大社」「八坂神社」「お旅所」「中央公園くんち観覧場」に設けられます。また、踊りはまちなかの「庭先回り」でも見ることができます。 9月末ごろには庭先回りのスケジュールを記した「庭先回りマップ(スケジュール)」が市内各所で配布されるので、参考にしてくださいね。 長崎くんちの見どころ奉納踊「コッコデショ」とは? 写真:長崎県長崎市・長崎くんちのコッコデショ 国指定重要無形民俗文化財の長崎くんちの見どころは「コッコデショ」をはじめとする演し物の数々。奉納踊の演し物についてご紹介します。 ●コッコデショ 演し物「コッコデショ」とは、4人の太皷打ちが乗り込んだ約1トンの太皷山(たいこやま)を36人の担ぎ手が担ぎ、威勢よく宙に放り投げ片手で受け止めるダイナミックな演し物です。2016年からは矢上町の協力のもと上町もコッコデショを披露しています。 【動画】5:32~ コッコデショ ●鯨の潮吹き 演し物鯨の「潮吹き」は、かつての捕鯨がテーマ。鯨の形をした山車は、からくりを使って4、5メートルの高さに水を噴き上げ荒々しく暴れまわります。9日の後日(あとび)には網にかかった鯨が表現されます。 ●阿蘭陀万歳(おらんだまんざい) 「阿蘭陀万歳」は、オランダ人男性に扮した万歳と黄色い服で鼓を持った才蔵が主役になり、明清楽にあわせて踊る奉納踊です。 ●御朱印船(ごしゅいんせん) 演し物「御朱印船」は、長崎の商人荒木宗太郎とベトナムの姫君の婚礼をテーマにした奉納踊です。囃子方の乗った御朱印船をダイナミックに引き回し観客を魅了します。 ●本踊(ほんおどり) 「本踊」は本朝の踊り、本手の踊りという意味で日本舞踊のこと。長唄にあわせていろいろなテーマで日本舞踊が披露されます。 【動画】3:27~ 本踊 ●龍踊(じゃおどり) 「龍踊」は4つの町が奉納している、長崎くんちの代表的な奉納踊。ドラや太鼓、長ラッパなどの楽器で奏でる独特の音楽に合わせて、龍が玉を追う「玉追い」を基本に、生きているかのように龍を操り踊ります。 このほか、7年に1度しか見ることのできない豪快な曳物や担ぎ物が、毎年人々を魅了します。 長崎くんち紹介まとめ 写真:長崎県長崎市・長崎くんちの龍踊り 諏訪神社の秋季大祭「長崎くんち」は、6月1日からその年の行事が始まります。踊町の世話役や演者が諏訪神社、八坂神社の神前で清祓を受け大役の無事達成を祈り、演し物の稽古を始めます。 2023年は4年ぶりの開催。地元の方々だけでなく、楽しみにしている観光客も大勢いることでしょう! 長崎の町を訪れ、町をあげて盛り上がる長崎くんちを体感してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】長崎くんち <長崎伝統芸能振興会> 【トリップアドバイザー】長崎くんち -
テキスト記事
「ときライナーPASS」なら新潟県内の高速バスが1日乗り放題!秋の新潟観光を楽しむお得なマル秘情報を公開!
乗り物 観光・旅行- 1K 回閲覧
■目次 新潟観光をお得に楽しめる「ときライナーPASS」の紹介 新潟県内の高速バス「ときライナー」とは? 「ときライナーPASS」ってなに? チケットの種類(料金)と路線図 チケット購入方法。「RYDE PASS」アプリの案内 「RYDE PASS」の使用方法 「ときライナーPASS」を使用して新潟観光を楽しむ 「ときライナーPASS」を使用したおすすめの新潟観光スポット 「新潟 下越エリア」のおすすめスポット 「新潟 中越エリア」のおすすめスポット 「高田・直江津 上越エリア」のおすすめスポット 秋が旬の新潟の魚介グルメを堪能する 「ときライナーPASS」の特典チケットを使って楽しめる観光スポットや地元グルメ ときライナーPASS特典チケットで利用できる二次交通サービス ときライナーPASS特典チケットで利用できる観光・地元グルメサービス お得な高速バスチケットで新潟観光を楽しむ! 新潟観光をお得に楽しめる「ときライナーPASS」の紹介 写真:「ときライナーPASS」とは 新潟観光を楽しむのにおすすめな交通手段が高速バスを利用した観光! バス旅・バス観光なら運転の疲労も無く楽々移動! そして、美味しい新潟グルメとご一緒に新潟産の日本酒を一杯・・。 バス観光ならではの楽しい新潟旅行を楽しめます。 そんなバス旅がお得に楽しめるのが今回ご紹介する新潟県内の高速バスが1日乗り放題となる「ときライナーPASS」。 今回の記事では「ときライナーPASS」のお得な情報と共に「ときライナーPASS」を使用して楽しめる秋の新潟観光スポット情報をお届けします! では、まずは「ときライナーPASS」がどれだけお得なのかをご紹介! 新潟県内の高速バス「ときライナー」とは? 写真:新潟県内の高速バス「ときライナー」 「ときライナー」は新潟県内の主要な都市を結ぶ高速バスです。 2022年4月より新潟県内の高速バス5事業者(新潟交通、越後交通、頸城自動車、蒲原鉄道、アイ・ケーアライアンス)で開始した県内8路線(長岡線、柏崎線、十日町線、五泉村松線、上越線、糸魚川線、東三条線、燕線)の高速バスで、車や電車などの交通に加え、観光の際の新たな交通手段として注目されています。 ときライナーは予約不要でICカード利用でも乗車ができる他、必ず座れるので安心して利用ができ、全車フリーWi-Fiを搭載しているので、長距離移動も快適に過ごすことができます。 また、全路線で「バスロケーションシステム」を採用しており、バスがどの位置にいるのかリアルタイムで確認ができます。 また高速バスの停留所に隣接した駐車場に車を停めて高速バスを利用する「パーク&ライド」も充実しています。 詳細は「新潟県バス協会・ときライナー」の公式ホームページをご参照ください。 「ときライナーPASS」ってなに? 画像出典 :ときライナーPASS(PDF) 今回ご紹介する「ときライナーPASS」は、土・日・祝日限定で県内の高速バスが1日乗り放題のパス。 2,500円と1,500円の2種類があり、金額により乗り放題の路線が異なります。 あなたの旅のスケジュールに合わせてお選びください。 新潟観光の当日の購入でもご利用ができます! 「ときライナーPASS」はアプリから購入が可能です。 また乗車券と共にお得な特典チケット(観光、二次交通、地元グルメ)もついています。 お得なチケットはこちらの記事の紹介しておりますので是非最後までお読みください。 使用期間は2023年7月15日(土)~2023年11月18日(土)まで。 チケットの種類(料金)と路線図 写真:「ときライナーPASS」高速バス乗り放題エリア 【1,500円パス】 ・1,500円パスは新潟方面⇔長岡方面の路線が乗り放題でご利用できます。 [乗り放題路線] ・新潟 ・五泉村松 ・東三条 ・長岡 「ときライナーPASS」では路線内は1,500円で一日乗り放題となります。 上記の路線の高速バス乗り放題とお得なチケットがご利用できます。 【2,500円パス】 ・2,500円パスは新潟方面⇔上越方面の路線が乗り放題でご利用できます。 [乗り放題路線] ・新潟 ・五泉村松 ・東三条 ・長岡 ・十日町 ・高田 ・直江津 ・糸魚川 「ときライナーPASS」では区間内は2,500円で一日乗り放題となります。 上記の路線の高速バス乗り放題とお得な割引クーポンがご利用できます。 ご利用可能なバス停やコースは「ときライナー」公式ホームページをご覧ください。 チケット購入方法。「RYDE PASS」アプリの案内 画像出典 :ときライナーPASS・RYDE PASS アプリダウンロード(PDF) ときライナーPASSは「RYDE PASS」アプリから購入が可能です。 App Storeダウンロードページはこちら Google Playダウンロードページはこちら 1.「RYDE PASS」アプリをダウンロード ↓ 2.会員登録 ↓ 3.「ときライナーPASS 2023」をアプリで検索して選択 ↓ 4.購入するコースを選択 「RYDE PASS」の使用方法 アプリで購入したチケットは、乗車時または降車時に乗務員に「チケット画面」を提示してください。 ※乗車券により提示条件が異なりますので、詳細は乗車券をご確認ください。 「ときライナーPASS」の詳しい購入や乗車券のご利用方法(乗り方)は「RYDE PASS」の公式サイトをご覧ください。 RYDE PASS公式サイト 「ときライナーPASS」を使用して新潟観光を楽しむ 写真:新潟県・信濃川 新潟県は、温泉やスキー場が人気観光スポットとして知られています。 上越新幹線を利用すると、東京からのアクセスは約2時間であることから、年間を通して多くの観光客が訪れます。 日本最長の河川「信濃川」が流れる新潟平野は、日本一の米どころとして知られ、新潟魚沼産コシヒカリは「米の王様」と評されます。 また、新潟の米を使用した日本酒も人気で、日本酒の生産量は全国3位、酒造の数は全国1位を誇ります。 新潟を代表する日本酒「久保田」「八海山」は、新潟の地元料理との相性も抜群! 日本海に面した新潟では、のどぐろ・甘エビ(南蛮エビ)・寒ブリなどの海の幸も絶品で一年中楽しむことができます。 日本海で水揚げされたばかりの新鮮な海の幸が、リーズナブルなお値段で堪能できるのも新潟県の魅力。 写真:新潟県のご当地グルメ そのほかのご当地グルメとして、海藻を練りこんだツルツルとしたのど越しの「へぎそば」、日本海は柏崎市の名産の鯛を使用した「鯛茶漬け」、新潟産の中華麺とイカを使用した「ブラック焼きそば」、魚介の出汁がガツンと効いた背脂たっぷりの「燕三条系ラーメン」と、食通たちの舌をうならせる自慢のご当地グルメが沢山。 「ときライナーPASS」を使用したおすすめの新潟観光スポット 年間を通して食や観光を楽しめる新潟県ですが、秋の新潟旅行も見どころがいっぱい! 新潟の大自然が紅葉で真っ赤に染まる絶景、秋ならではの絶品料理は絶対に見逃せません。 ここでは、高速バスを利用して行ける新潟の主要地域の人気の観光スポットやグルメスポットを紹介します。 「新潟 下越エリア」のおすすめスポット 高速バス「新潟」で下車したエリア周辺では水族館での癒しや新潟グルメを満喫できます。 マリンピア日本海 本州日本海側最大級の約600種類2万点の水生生物が展示されている水族館です。 大水槽の底を通る水中トンネルは迫力満点! 館内は以下の10のゾーン分けられて様々な環境での生物を紹介しています。 ・潮風の風景ゾーン ・日本海ゾーン ・暖流の旅ゾーン ・信濃川ゾーン ・体験、学習ゾーン ・水辺の小動物ゾーン ・ドルフィンスタジアムゾーン ・マリンサファリゾーン ・ペンギン海岸ゾーン ・にいがたフィールドゾーン 写真:新潟市中央区・マリンピア日本海 基本情報 【住所】新潟市中央区西船見町5932-445 【アクセス】「水族館前(路線バス)」バス停目の前 【所要時間】長岡駅前より1時間51分 ラポルテ五泉 「生涯学習エリア」「産業振興エリア」、木造建築を生かした遊具を備えた「共用エリア(子どもの遊び場などの休憩施設)」の3つの施設を持った複合施設です。 館内には多目的ホールや、ニットや絹産業などの地元の特産品の販売、カフェテリアがございます。 また新鮮野菜が毎日届く産地直売所では新潟産の地元食材が購入できます。 写真:新潟県五泉市・ラポルテ五泉 基本情報 【住所】新潟県五泉市赤海863番地 【アクセス】「太田新田(五泉村松線)」バス停から徒歩3分 新潟市マンガ・アニメ情報館 人気漫画家やアニメターを多数輩出している新潟県のマンガ・アニメに関する文化施設です。 マンガやアニメが出来上がるまでの流れの紹介や、人気キャラクターと遊べるコーナー、声優体験コーナー、マンガ・アニメの世界を体験など、マンガ・アニメの魅力をたっぷりと堪能できるミュージアムです。 新潟市マンガ・アニメ情報館基本情報 【住所】新潟県新潟市中央区八千代2丁目5-7 【アクセス】「万代シティ」バス停から徒歩5分 「新潟 中越エリア」のおすすめスポット 高速バス「東三条」「長岡」で下車したエリア周辺では日本三大花火の「長岡花火」を一年を通して楽しむことのできる施設や新潟から誇る日本酒酒造がございます。 河井継之助記念館 幕末の長岡藩政を主導した「長岡の蒼龍」と呼ばれた「河井継之助」に関する歴史ある品々を展示する施設で新潟の歴史も学ぶことができます。 河井継之助が西国遊歴の際に書いた旅日記「塵壺(ちりつぼ)」や、旅先の九州で買った「蓑(みの)」司馬遼太郎の小説「峠」の自筆原稿など、ゆかりの品約30点を展示されています。 写真:新潟県長岡市・河井継之助記念館 基本情報 【住所】新潟県長岡市長町1丁目甲1675-1 【アクセス】「長岡駅(長岡線)」バス停から徒歩8分 【所要時間】新潟駅前より1時間28分 道の駅「ながおか花火館」 日本三大花火のひとつ「長岡花火」を音と映像で臨場感たっぷりで楽しめるドームシアターなどで一年を通して長岡花火に触れることができます。 入館料無料の展示室は、幅15メートル、高さ6メートルの大ビジョンで花火のゲームなどが楽しめ、展示室の壁一面には長岡花火の歴史を紹介しています。 写真:新潟県長岡市・道の駅「ながおか花火館」 基本情報 【住所】新潟県 長岡市 喜多町707 【アクセス】「日越(路線バス)」バス停から徒歩8分 吉乃川酒造 470年もの歴史を持つ蔵元には「酒ミュージアム 醸蔵(じょうぐら)」があり、施設内では売店・立ち飲みスタイルの「SAKEバー」・吉乃川の歴史的な品が展示されています。 醸蔵でしか飲めない特別なお酒や季節のお酒を取り揃えています。 写真:新潟県長岡市・吉乃川酒造 基本情報 【住所】新潟県長岡市摂田屋4丁目8番12号 【アクセス】「宮内1丁目(路線バス)」バス停から徒歩3分 「高田・直江津 上越エリア」のおすすめスポット 高速バス「高田」「直江津」「糸魚川」で下車したエリア周辺では歴史的名所の紅葉や、新潟のグルメや歴史を堪能できます。 百年料亭 宇喜世 百年料亭 宇喜世(うきよ)は江戸時代末期にから続く老舗料亭です。 月替わりの期間限定メニューもございます。 窓からは四季折々に美しく変化する庭園を望むことができ、風情ある雰囲気で食事を楽しむことができます。 写真:新潟県上越市・百年料亭 宇喜世 基本情報 【住所】新潟県上越市仲町3丁目5−4 【アクセス】「高田駅前(上越線)」バス停から徒歩5分 【所要時間】新潟駅より2時間12分 高田城址公園 桜の名所でもある「高田城址公園」、秋にはモミジやイチョウが色づき、お堀の水面に映る高田城と紅葉の競演をご覧になれます。 紅葉の見頃は、桜の木が11月上旬から、イチョウの木が11月中旬からで、公園の近くでは遊具やベンチ、カフェなどがあり、秋の散歩コースにもぴったりです。 写真:新潟県上越市・高田城址公園 基本情報 【住所】新潟県上越市本城町44-1 【アクセス】「高田城址公園入口(路線バス)」バス停から徒歩1分 動画記事 2:12 日本三大夜桜のひとつ新潟県の「高田城址公園の桜」見どころ満載の動画をご紹介。満開の桜と桜吹雪、夜桜は必見です! YouTube 多賀 茶焙煎所 古い町家をリノベーションした日本茶専門のお店です。 2023年4月にオープンしたばかりの新しいお店で、お茶・和菓子・せんべいなどをいただいてみてはいかがですか。 上越産のお土産や急須、湯のみなども販売しています。 写真:新潟県上越市・多賀 茶焙煎所 基本情報 【住所】新潟県上越市仲町3丁目1-9 【アクセス】「高田駅前(上越線)」バス停から徒歩6分 高田世界館 高田世界館は1911年(明治44年)に開業した日本で現存する一番古い映画館です。 昔のままの超レトロな映写室が見どころとなっています。 国の登録有形文化財や近代化産業遺産にも登録されています。 写真:新潟県上越市・高田世界館 基本情報 【住所】新潟県上越市本町6丁目4-21 【アクセス】「高田駅前(上越線)」バス停から徒歩10分 秋が旬の新潟の魚介グルメを堪能する ・鮭 9月から12月が旬の季節となる秋の鮭は、身が大きく引き締まっています。 ・ノドグロ(あかむつ) 1年を通して水揚げされるノドグロは、初秋が一番おいしい季節と言われています。 ■旬のどぐろ丼が味わえるおすすめのお店はこちら 鮨割烹 丸伊 「のどぐろ炙り丼」は新潟産ののどぐろをサッと炙り、のどぐろの脂の旨味を引き出しています。 のどぐろ丼はランチ限定のメニューとなっていますのでご注意ください。 【住所】 新潟市中央区東堀通り8番町1411 【アクセス】「新潟駅」バス停から徒歩10分 「ときライナーPASS」の特典チケットを使って楽しめる観光スポットや地元グルメ ときライナーPASSを購入すると、バス観光の際に利用できるお得なチケット(観光、二次交通、地元グルメ)もついてきます。ときライナーPASSを提示することでお得に利用できます。 ときライナーPASS特典チケットで利用できる二次交通サービス 写真:レンタカー・レンタサイクル ・レンタサイクル(長岡地区) - レンタサイクル料金 300円→100円 ・レンタサイクル(村松地区) - レンタサイクル料金無料 ・レンタカー(新潟方面) - レンタカー料金500円引き ・レンタカー(長岡・燕三条方面) - レンタカー料金500円引き ときライナーPASS特典チケットで利用できる観光・地元グルメサービス 写真:「ときライナーPASS」お得なクーポン・チケット ・KYOWA クラシックカー&ライフステーション(東三条地区) - 体験料300円引き ・ラポルテ五泉(五泉村松地区) - 産直ショップお会計より200円引き ・河井継之助記念館(長岡地区) - 入館料無料 ・Tsubamesanjo Bit(東三条地区) - お会計より300円引き ・らあめん 天山 長岡店(長岡地区) - 餃子3個サービス ・中華菜館あたご飯店(新潟地区) - ラーメントッピング 味玉1個サービス ・オレたちのラーメン ちょび吉(新潟地区) - ラーメントッピング ノリ3枚無料 ・麺処 WAKA ~わか~(新潟地区) - チャーシュー1枚増量 ・手仕事 らぁめん 八 本店(新潟地区) - 生卵 or 小ライスサービス ・手揉み中華そば 八兵衛(新潟地区) - 味玉ハーフ or 海苔2枚サービス ・海老ラーメン専門店 海老寿DELUX(新潟地区) - よだれ餃子2個サービス ・中華そば こころ 市役所前店(新潟地区) - 麺類100円引き ・越後丘陵公園(長岡地区) - ローズカフェのソフトクリーム3種類が100円割引 詳しいチケット情報や施設、お店の情報は「RYDE PASS」公式サイトをご覧ください。 お得な高速バスチケットで新潟観光を楽しむ! 写真:「ときライナーPASS」で新潟再発見! 新潟の秋ならではの大自然の美しい景観と、この季節でしか味わえない新潟のグルメを堪能してください。 きっと心に残る特別な時間を過ごすことが出来るでしょう。 そんな秋の新潟旅行をバスでお得に楽しめるのが、この記事で紹介させていただいた「ときライナーPASS」です。 乗車券は「RYDE PASS」アプリから簡単に購入ができます。 App Storeダウンロードページはこちら Google Playダウンロードページはこちら 高速バスの旅は、普段とは違う風景をゆっくりと眺めながら新潟観光を楽しめるでしょう。 県内高速バス・ときライナーで貴方ならではの新潟の魅力を発見してください! .caption-heading-2 { font-weight: bold; font-size: 1.7rem; margin-bottom: 15px; max-width: 800px; margin-left: auto; margin-right: auto; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 40px; } .caption-information-table { background-color: #efefef; margin-top: -20px; margin-bottom: 50px; padding: 20px; border-radius: 8px; width: 90%; margin-left: auto; margin-right: auto; } .caption-information-table .title { font-weight: bold; font-size: 1.7rem; } @media screen and (max-width: 1024px) { .caption-information-table { width: 95%; padding: 30px 15px 30px 15px; } } .caption-heading-table .caption-text li { line-height: 2.5rem; margin-top: 1.3rem; } .mod-article-caption .caption-heading { position: relative; border-left: 5px solid #ff1300; padding-left: 10px; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 50px; } .mod-article-caption .caption-heading-table { width: 95%; padding: 30px 15px 1px 15px; margin-left: auto; margin-right: auto; } .caption-heading-table ul{ counter-reset: listnum; /* カウンターをリセット */ list-style: none; /* 標準のスタイルは消す */ font-size: 1.5rem !important; } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li{ margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; font-weight: bold; } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li::before{ counter-increment: listnum; /* counter-resetと同じ文字列 */ content: counter(listnum); /* カウントした数に応じて番号を表示 */ content: counter(listnum) ". "; } /*.list-style-dot { list-style: "↓"; }*/ .list-style-dot>li::before{ content:"↓ "; } .list-style-dot>li { padding-left: 1.8rem; margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; line-height: 2rem !important; margin-top: 1rem !important; } .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } .line-height-text { line-height: 3.7rem !important; }