[画像1]🌸アケボノツツジ🌸4月中旬から開花し、長ければ5月上旬まで楽しめるアケボノツツジ🌸非常に大型のツツジ科ツツジ属の落葉広葉樹で、1000m以上の高い山地の岩場崖地に見られます。 高い山のツツジでは一番の
[画像2]🌸アケボノツツジ🌸4月中旬から開花し、長ければ5月上旬まで楽しめるアケボノツツジ🌸非常に大型のツツジ科ツツジ属の落葉広葉樹で、1000m以上の高い山地の岩場崖地に見られます。 高い山のツツジでは一番の
[画像3]🌸アケボノツツジ🌸4月中旬から開花し、長ければ5月上旬まで楽しめるアケボノツツジ🌸非常に大型のツツジ科ツツジ属の落葉広葉樹で、1000m以上の高い山地の岩場崖地に見られます。 高い山のツツジでは一番の
[画像4]🌸アケボノツツジ🌸4月中旬から開花し、長ければ5月上旬まで楽しめるアケボノツツジ🌸非常に大型のツツジ科ツツジ属の落葉広葉樹で、1000m以上の高い山地の岩場崖地に見られます。 高い山のツツジでは一番の
[画像5]🌸アケボノツツジ🌸4月中旬から開花し、長ければ5月上旬まで楽しめるアケボノツツジ🌸非常に大型のツツジ科ツツジ属の落葉広葉樹で、1000m以上の高い山地の岩場崖地に見られます。 高い山のツツジでは一番の

🌸アケボノツツジ🌸
4月中旬から開花し、長ければ5月上旬まで楽しめるアケボノツツジ🌸
非常に大型のツツジ科ツツジ属の落葉広葉樹で、1000m以上の高い山地の岩場崖地に見られます。高い山のツツジでは一番の早咲き。

諸塚山西登山口付近に群生して自生していて、春の山々に彩やかなピンク色の花が咲き乱れる風景は絶景です✨

諸塚山のアケボノツツジ群生地は、西登山口鳥居⛩️より5分ほど登った場所になります。本格的な登山をせずに気軽に鑑賞できるため、この自然🍃を見に九州各地から多くの方々が訪れます。

諸塚山のアケボノツツジは見頃を迎えようとしています!
みなさんぜひ花見にお越しください😊

次のSNS投稿
2025年4月27日
🌸春のやま学校・参加募集中🌸 ~ぷらっと手摘み・手揉みの昔ながらの釜炒り茶🍵づくり~ 5/10(土)に、手摘み・手揉みの昔ながらの釜炒り茶づくりの体験ツアーを 開催します。 諸塚村に古くから伝わる「釜炒り茶🍵」 日本では約0.02%しか生産されていない希少なお茶を、雰囲気たっぷりの 古民家で手摘み・手揉みで手作りにチャレンジしてみませんか? 《宮崎県諸塚村の釜炒り茶体験》 ◎手作り釜炒り茶🍵のつくり方 ①茶摘み 1芯2葉 新芽の先端から数えて、2又は3枚目までの葉を摘みます。 ②荒炒り 釜を熱して、生葉を投入し焦げ付かないよう混ぜながら炒る。 釜の温度は、生葉を入れた瞬間にパチパチと音がするくらい。 ③茶揉み ゴザの上に茶葉を広げて冷まし、体重をかけて強く揉む。 塊ができていればほぐす。 (玉ほどき) ④乾燥・仕上げ炒り 熱した釜に茶葉を入れた手で鍋底に擦るようにして炒る。 徐々に水分が飛んで乾燥してきたら擦るのをやめて、茶葉を焦がさ ないように手で撹拌しながら乾燥させる。 普段味わうことのできない釜炒り茶づくりを、この機会に体験してみては いかがでしょうか。 みなさんのご参加をお待ちしております🤗 ※お申込み、詳細については【もろつかナビ】よりご確認ください。