-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 10:53
キャンプ道具のお手入れ方法!真っ黒なクッカーやケトルをピカピカにする方法とは?
生活・ビジネス 体験・遊ぶ- 28 回再生
- YouTube
キャンプ道具もきれいに キャンプの際に使用するクッカーなどの道具。日本のキャンパーも、使うほどに愛着を感じるようです。今回は真っ黒になったケトルなどの調理器具などをきれいにするテクニックを紹介します。 動画紹介 写真:焦げたメスティン こちらの「ソロキャンパーゆるはる」が公開した動画「週一でソロキャンプする20代男子ソロキャンパーによるキャンプ道具のお手入れルーティン」では、キャンプ道具のお手入れ法が紹介されています。 アウトドア料理を楽しんだあとのキャンプ道具はどうしても汚れてしまうもの。汚れをそのままにすると不衛生になったり使えなくなったりすることもあるので注意が必要です。キャンプを終えたあとには、きちんとキャンプ道具のメンテナンスをしておきましょう。 キャンプ道具、ケトルなどはセスキ炭酸ソーダで 画像引用 :YouTube screenshot キャンプ飯作りで付着してしまった汚れや焦げや乾性油を落とすため、セスキ炭酸ソーダを用意します。使い方の説明を確認して、炭酸ソーダをお湯か水に溶かします。 その中にキャンプケトルやピラミッドグリルコンパクトを10~30分浸しておき、その後、スポンジで磨いていきます。しつこい汚れは煮込んでから落とすのが効果的。まるで鏡のように綺麗に汚れが落ちます。 【動画】1:17~ セスキ炭酸ソーダを使った洗い方 アルミ製は研磨剤、スキレットはたわしで 画像引用 :YouTube screenshot セスキ炭酸ソーダが使えないアルミ製のラージメスティンは研磨剤ややすりで磨くとよいでしょう。コンロは拭き掃除で、スキレットはたわしでお手入れすれば綺麗になり、長持ちします。 また、電気ランタンの電池を確認したり、ガソリンランタンを拭き上げたりしておくことも大切です。 【動画】4:58~ 研磨剤を使った磨き方 木製テーブルの手入れ 目立つ汚れはやすりをつかい削ります。その後乾燥油を塗り乾かしメンテナンス修了。 キャンプ道具の乾かし方とは? キャンプ道具を洗った後は、吸水性のよいタオルなどで水気を拭いた後、風通しのよい場所でよく乾燥させましょう。 テントや寝袋・ブランケットも陰干しし、ペグやペグハンマーは軽く汚れを落としてケースに入れます。 キャンプ道具のお手入れ動画まとめ 写真:キャンプ場でランチ 今回は、キャンプ道具の基本のお手入れ方法を動画でご紹介いたしました。キャンプは屋外で楽しむため、天気などの影響によって汚れがひどくなることもありますね。 片付けは少々おっくうですが、次のキャンプの機会に気持ちよく楽しめるためにも、キャンプ後の片付け・メンテナンスはしっかり行っておきましょう。 なお、クッカーなどは素材によってメンテナンス方法が異なります。アルミニウムなのか、チタンなのかなど、必ず素材に適したメンテナンスを行いましょう。 大切なキャンプの助っ人でもある道具は、長く愛用できるように大切に扱いたいものですね。 -
動画記事 8:15
江戸時代の食事を料理本レシピに基づき再現した動画!江戸の食文化の謎に迫る!
グルメ 伝統文化 生活・ビジネス- 15 回再生
- YouTube
江戸時代の食事(レシピ)動画紹介 画像引用 :YouTube screenshot 今回は『Genの炊事場 SUIJIBA』さん制作の『【2】江戸時代のご飯 原典(レシピ)通り作ってみた』という動画を紹介します。 この動画では、江戸時代に刊行された「料理物語」「豆腐百珍」「名飯部類」の3つの料理本のレシピをもとに再現された江戸時代のご飯を紹介します。 徳川家康が幕府を創建してから260年超の歴史がある江戸時代。当時の食文化を踏まえながら現在の料理にも通ずる献立が紹介されており、興味がそそられます。 まずは動画をチェックしてみてくださいね。 江戸時代の食事は1日2回? 将軍と庶民では違う? 回数や身分による違いを徹底解説! 写真:行灯 江戸時代の食事の回数は朝と夕方の1日2食が基本でした。中期以降は朝昼夕の1日3食になったと言われています。これは、照明器具である行灯(あんどん)の改良により、夜に活動できるようになったことが理由に挙げられます。 庶民の食事の献立は、一汁一菜が基本。おかずは野菜の煮物や漬物などが多く、魚は2週間に1回程度しか食べられませんでした。江戸の庶民が住んでいた長屋は狭小な集合住宅。炊事場も手狭なため米を炊くのは1日に1回など、効率よく調理するための工夫がされていたそうです。 農民は大部分を年貢として納めるため、米はほとんど食べられません。少量の米と雑穀類を混ぜて炊いた「かて飯」や雑穀でつくった「もち」を食べていたそうです。 武士の食事は、位によって変わります。下級武士は庶民と同等の食事内容ですが、上級武士は品数や食材の種類も多くなります。大名や将軍になると、おかずの品数はさらに増え、毎食魚が入ることも。身分に応じて酒を嗜んだりもしていたようです。 また、江戸の町には多くの人々が集まり、外食文化が発展したのも江戸時代の食事の特徴です。天ぷらやそばなどを売る屋台が出てきて徐々に庶民にも一般的なものとして広まっていきました。 江戸時代の人気料理のレシピを紹介した料理本3選 画像引用 :YouTube screenshot ここでは、動画にも登場した江戸時代の食事に関する本3冊を紹介します。 ●料理物語 1643年、江戸時代初期に刊行。具体的な調理法を掲載した料理本としては日本で最も古い本とされています。 「海の魚」「川魚」のようなカテゴリーごとに料理名や材料を示し、「汁の部」「なますの部」などと分けられ調理方法が示されます。この編集方法は以降の料理本にも影響を与えたと言われています。 ●豆腐百珍(とうふひゃくちん) 1782年、江戸時代中期に刊行。豆腐の調理法を100種類掲載した本です。日常料理の「尋常品」や「絶品」など6つの等級に分けて献立を紹介し、調理工程が細かく記されています。 翌年には続編がでたという記録もあり、豆腐が江戸時代の人々に人気のある食材であったと推測できます。 ●名飯部類 1802年江戸時代後期に刊行。米の調理法に特化した本で粥(かゆ)や鮓(すし)などの調理法が140種類以上紹介されています。 産地別の米の特徴などのコラムも掲載されており、江戸時代の食事の中でも、米料理への関心の高さが感じられます。 江戸時代の人々は魚・肉・野菜の何をよく食べる? 人気の食材と動画のレシピをご紹介 写真:ぬか 江戸時代の食事は、米と味噌汁、おかず一品の献立が基本。江戸中期以降は米の生産量が増え、精米技術も向上したため、玄米から白米中心の食生活に変化していきました。精米の過程でできた「ぬか」を使用した野菜の漬物が広まるなど食文化にも影響を与えました。 おかずは、庶民の食事では豆や野菜の煮物が中心。たんぱく源として納豆や豆腐もよく食べられていました。野菜は、大根や小松菜、ねぎなどが多く、現在にも「江戸東京野菜」として受け継がれています。 また、江戸時代の食事の味付けに欠かせない醤油も江戸時代中期に庶民まで広まったとされています。本の献立も醤油や味噌でシンプルに味付けするものが多いです。調理方法は動画で確認してみてくださいね。 ●ねぶか汁 ねぶか汁はねぎの入った味噌汁です。昆布とめざしでだしを取り、ねぎを入れます。火が通ったら味噌を溶きいれて完成です。 【動画】2:14~ ねぶか汁 ●おざさ豆腐 木綿豆腐を串にさして焼き、鍋にだし、醤油、みりんを入れ豆腐を煮ていきます。溶き卵で流し入れさらに煮込み、山椒をふりかけて完成です。 【動画】3:00~ おざさ豆腐 ●豆腐麺 豆腐を崩したものと小松菜を炒め、そこに茹でた素麵をまぜます。醤油で味付けして、完成です。 【動画】4:11~ 豆腐麺 江戸時代の食事では、庶民が月に数回食べる魚料理。庶民はいわしやまぐろなど安価で手に入りやすいものを食べていたようです。将軍や大名になると、縁起が良いと言われる鯛や鱚、ヒラメなどの高級魚を食べていました。肉食は禁止の風潮が長く続いていましたが、養生用として摂取することもあったようです。 江戸時代の食事まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、江戸時代の食事の再現動画をご紹介しました。江戸時代の食事の特徴、食事回数の変化や身分による違いを知ることで、江戸の食文化の変遷を感じることができます。食事を通して、江戸時代の人々の暮らしに思いを馳せてみてください。 そして、時代を越えて日本人の舌に合う江戸時代の食事の再現に挑戦してみるのも楽しいでしょう。ぜひこの動画を参考においしい再現料理を作ってくださいね。 -
動画記事 7:31
メスティンご飯(お米)の炊き方を動画で紹介!失敗しない6つのポイントとは?固形燃料でふっくら美味しく
体験・遊ぶ グルメ- 357 回再生
- YouTube
日本のキャンプ飯の基本「ご飯」 日本人の主食である米を炊いたご飯は、キャンプでも人気。今回はメスティンというクッカーを使ったご飯の炊き方動画を紹介します。経験者が失敗談も合わせて解説しています。 動画紹介 今回は、『ニャア少尉【絶賛降格中】』の『【メスティン】メスティン自動炊飯で失敗しないポイントとは』という動画を紹介します。この動画は、メスティンを使った失敗しないご飯の炊き方を紹介しています。アウトドアやキャンプ初心者の人はもちろん、メスティンでご飯をうまく炊けなかった人も必見です。ぜひご覧ください。 最近話題のメスティンとは? 写真:キャンプ道具 メスティンとは、キャンプで調理することができる万能クッカー。取っ手がついたお弁当箱のような形で、アルミ製なので熱伝導が高く、シングルバーナーでの加熱でも調理することが可能。コンパクトで収納が楽な点も嬉しいですね。 例えば、燻製やパスタ、炊き込みご飯やパンなどのアレンジレシピまで。炊く・煮る・蒸す・焼くと調理法も豊富でアウトドア好きに人気の調理器具です。 最初にメスティンを使うときは、バリと呼ばれるザラザラしている箇所があるので、ヤスリをかけて下準備としてバリ取りをすることをおすすめします。また焦げ付きなどを防止するためにシーズニングを推奨しているキャンパーさんも。 【メスティン】失敗しないための6つのポイント 写真:水に浸した米 動画ではアウトドアキャンプでメスティンを使用する際に失敗しないよう、6つのポイントを解説ています。一緒に確認していきましょう。 ・米にしっかり水を浸透させる(給水時間) 洗米後、米に水を浸透させるため、夏場は30分以上、冬場は1時間〜2時間程度、水につける必要があります。 【動画】0:48~ お米の下準備 ・固形燃料は25g 2つ目のポイントは、固形燃料。途中で火が消えてしまうことがないように25gの固形燃料を選びましょう。 【動画】1:24~ 固形燃料 ・水量 3つ目は水量です。固くなりすぎないように水の量を気を付けます。動画では、米1合に対して、メスティンのリベット真ん中あたりまで入れていますが、メーカーによって高さが違うので注意が必要です。 【動画】1:54~ 水量の位置 ・風よけを使用する 4つ目は風よけを使い、火力と温度を一定にすること。屋外の風の影響で、火が底にあたりづらく火力にむらができることがあるため、風よけは必ず使用しましょう。 【動画】2:24~ 風よけ ・重しをのせる 火にかけて、中の圧力が上がった時に、蓋がはずれることがあります。蓋が外れないように重しをのせるとよいようです。 【動画】2:41~ 重し ・蒸らす 吹きこぼれや蒸気が出るようになり、パチパチ音がするようになったら、火からおろします。温度がさがらないように保冷袋に入れて10分蒸らすとふっくらと美味しいご飯が炊きあがります。 【動画】3:52~ 蒸らす メスティンの上で缶詰を温めることも! 画像引用 :YouTube screenshot ご飯を炊いている最中に、蓋が開かないように重しをのせることをご紹介しました。動画では、ご飯と一緒に食べる缶詰を重し代わりにのせていました。 ご飯が炊きあがったときに、缶詰も温まっているので一石二鳥ですね! アウトドアキャンプで使えるメスティンまとめ 今回はメスティンの動画をご紹介しました。メスティンは簡単に屋外調理ができるので、キャンプなどアウトドアで重宝するクッカー。メスティンを使って初めて飯ごうをする人、使ったことはあるが失敗を経験している人、ぜひこの動画を参考に美味しいご飯を作ってくださいね。 -
動画記事 3:46
ラーメン好きなら知っている名店「天下一品」!家麺を使えば万人に受ける美味いラーメンを自宅で再現することが出来るんです!
グルメ- 23 回再生
- YouTube
こちらの動画は「天下一品公式チャンネル」が公開した「家で食べよう。天下一品のラーメンがご家庭で楽しめる「家麺」」です。 こちらの動画では、自宅で天下一品のラーメンが楽しめる家麺の作り方について紹介をしています。 必要なものは『コーティング加工された鍋・器・計量カップ・キッチンタイマー・お玉・さいばし』だけとなっています。 味はこってりとあっさりのものがありますので、お好みでご購入するのが良いでしょう。 家庭で天下一品が味わる家麺、ぜひ一度味わってみてください。 この動画では、そんな家麺の作り方を一から映像付きで解説されているので、是非気になる方はご覧下さい。 -
動画記事 8:24
お家で簡単に昔ながらの中華そばの作り方をラーメン屋店主が教える!簡単ながらも超本格的なラーメンを自宅で味わい満腹満足!
グルメ- 25 回再生
- YouTube
こちらの動画は静岡県清水町の【ラーメンろたす】の店主が公開した、「家で簡単にできる【中華そば】の作り方。」の動画です。 スーパーなどで簡単に手に入る材料でつくることができ、特別な道具も必要ありません。 所要時間も約1時間です。 スープとチャーシューたれ(ラーメンたれ)、香味油、チャーシューの作り方と、最後の仕上げまでを動画でわかりやすく解説。 お出汁がじんわり沁みる昔ながらのスタンダードなラーメンを、動画を見てご自宅でつくってみませんか。 -
動画記事 22:53
体長90センチ、10キロを超える巨大ヒラメを捌く!職人の華麗な包丁さばきで絶品料理へ!
グルメ- 28 回再生
- YouTube
こちらの動画は「99チャンネル 99chtv」が公開した「ヒラメをさばいて50年。ざぶとんは15年。まだまだです。 ざぶとんヒラメ<さばき編> 平戸・エビス亭」です。 淡泊な味わいが特徴のヒラメは、白身魚の刺身にすると最上級の食材。 今回はヒラメのなかでもとりわけ巨大を誇る座布団ヒラメを捌きます。 座布団ヒラメは通常のヒラメと比べると、体長70センチ以上、重さ4キロを超えるお化け級のヒラメ。 大きさもさることながら重さも重量なので、新鮮な状態で捌くのも重労働です。 捌くのは長崎・平戸にあるエビス亭の親方。 日本の魚をさばく技術は鮮度の維持と速さにおいて世界屈指のレベル。 巨大ヒラメをさばく職人の手際の良さにご注目ください。 -
動画記事 12:43
京都の最高級松茸、丹波産の「松茸つぼみ」を様々な料理で食す!
グルメ- 25 回再生
- YouTube
京都・丹波産の「松茸つぼみ」を火鉢で様々な調理法でいただく この動画は、松茸の中でも最高級とされる京都・丹波産の「松茸つぼみ」を料理する動画です。 松茸は日本では高級食材と知られており、旬は8月末〜11月上旬といわれています。 動画でも紹介されている京都の丹波産は、特に松茸のブランドとして有名で高級品、その中でも松茸つぼみは最高級とされています。 動画では、松茸の土瓶蒸し・松茸の紙包み焼き、土鍋で炊く松茸ご飯・同じ丹波産の日本酒「辛丹波」を熱燗にして炭火焼した松茸を入れた酒・シンプルな炭火焼と、様々な料理を作り出しています。 高級品なので、なかなか手に入れるのは難しいですが、入手した際にはこのお料理動画をぜひ参考にしてみてくださいね。 -
動画記事 7:35
絶品のチャーシューダレをお店だけでなくおうちでも味わいたい!調布のビールバーのシェフが教える、有名店秘伝のチャーシューダレのレシピとは?
グルメ- 19 回再生
- YouTube
こちらの動画は「COCOCOROチャンネル」が公開した「【タレ】某有名店秘伝のチャーシューダレのレシピを教えちゃいます【ラーメン】【プチラッキー】Vol.2 #StayHome #WithMe #家で一緒にやってみよう」です。 こちらの動画では、東京都調布市のビールバーのシェフが絶品のチャーシューダレのレシピを解説しています。 動画で作るのは業務用のタレなので醤油を3.6リットルも使いますが、家庭で作るときには同じ割合になるように調整すればOKです。 こちらのレシピの良さは、包丁をほぼ使わず、材料を順番に入れて煮詰めたらそのまま置いておくだけという簡単さにあります。 一晩置いておくだけで最高のタレが完成するのでぜひ作ってみましょう。 動画で紹介されているタレはチャーシュー以外にも使えるので、アレンジを楽しむのもおすすめです。 -
動画記事 8:07
茶筅茄子の切り方は?食卓に彩りを添えて!煮浸しもキレイにできる飾り切りのコツを料理人が伝授!
グルメ 生活・ビジネス- 102 回再生
- YouTube
茶筅茄子の煮浸しをプロの料理人が解説する動画を紹介 熊本で料理人をされている出口博幸さんが調理の技術などを発信されている『和食の技術チャンネル』。今回は、茶筅(ちゃせん)茄子の切り方をわかりやすく紹介されている『【茄子レシピ】茶筅茄子 作り方 一例』という動画を紹介します。 茶筅茄子とは、茄子の飾り切りの中でも一般的なもので、茄子を茶せん型に仕上げるもので、煮浸しや揚げ浸しなどの和食によく使われています。 茶筅茄子の作り方は、さまざまなサイトで紹介されていますが、この動画では現役の料理人が、小茄子の選び方から切り方、味付けまで丁寧に解説しています。他のサイトでは、なかなかわかりにくいという方も、作り方のコツがきっとつかめるはず。まずは動画をご覧ください。 新鮮な茄子の選び方 写真:茄子 今回の動画では、小茄子を使っています。新鮮な小茄子を見極めるために、まずはヘタの先端の切り口の色をチェック。色が黒ずんでいるものは鮮度が落ちています。また、鮮度が良いものは、ヘタのとげがチクチクと痛いものや、表面がつるつるで皮が張っているのが特徴。購入する際には、その点をチェックし選ぶようにしましょう。 【動画】0:09~ 新鮮な茄子の選び方 茄子の下ごしらえ 写真:茄子を切っている様子 次は下ごしらえです。小茄子のトゲの部分を包丁でこそぐように取り、ヘタの先端を切り落とします。次にガクの部分を切り落とすのですが、包丁の刃を当てて、小茄子を軽く回していくとガクが簡単に切り取れます。この部分は動画がとてもわかりやすいです。ぜひご覧ください。 【動画】0:46~ 茄子の下ごしらえ 茶筅茄子にするための飾り切り 下ごしらえが済んだら、茄子に切れ目を入れていきます。茄子のお尻の中心に向けて、できるだけ幅は細かく、茄子を回しながら切れ目を包丁で入れていきましょう。少し深めに入れても大丈夫です。切り終わると、茄子のお尻の部分とヘタの部分だけが繋がっているようになります。 【動画】1:46~ 茶筅茄子の飾り切り 茄子を油で揚げる 次に準備をした茄子を180度の油で揚げていきます。ゆっくり、しっかりと火を通すことがポイント。時間としてはおよそ2分。油から上げてみて、串が真ん中までスッと通れば揚げあがりです。油をしっかり切っておきましょう。 茄子を割下で炊き上げ冷ませば完成 写真:割下 揚げあがった茄子を下記の割合の割下で炊き上げていきます。 ●割下の比率● 出汁5:醤油:1みりん:1 砂糖:少々 1分ほど炊いたら、クッキングペーパーで落しブタをして約30分ほど冷まし、味をしみこませます。 最後に茄子を取り出し、ヘタの部分を持って、押し付けるようにねじることで、ちゃせんのような形に。これを盛り付けて、出汁をかければ茶筅茄子の完成です。 天ぷらに最適な飾り切りを紹介 動画では、小茄子のもうひとつの飾り切りも紹介しています。小茄子を半分に切り、包丁の先を使い、ヘタの下部分を扇形に細かめに切ります。最後に上からポンポンと押すと、切り目が斜めになり美しい形に。 【動画】2:56~ 天ぷらに最適な美しい飾り切り 茄子にはたくさんの種類があります 写真:様々な種類の茄子 夏野菜として知られている茄子ですが、一方で「秋茄子は嫁に食わすな」ということわざも。4月下旬から食べられる品種もありますが、一般的には初夏から初秋にかけて茄子の旬といわれています。そんな茄子には実はたくさんの種類があることはご存じですか? まず動画で紹介した小茄子。小茄子とは、長さ8cmほどで重さ30gほどの茄子の総称です。小茄子の品種としては、民田なす(山形県)や薄皮丸小なす(山形県)、梵天丸茄子、出羽小なす、もぎなす(京都府)が有名です。小茄子は茶筅茄子だけではなく、そのまま漬物として利用されることも多く、山形県の名物からし漬けはごはんのお供にもぴったり。 小茄子以外にも様々な種類があります。スーパーなどでよく見かけるのが長ナスと呼ばれる種類は、柔らかい肉質のため麻婆茄子などに向いています。また、丸い形をしている丸茄子や米ナスは、肉質がしまっているので味噌田楽などがおすすめ。 また、特産品として有名なもののひとつが大阪南部で栽培されている水なす。皮が薄く柔らかく、生で食べても甘く瑞々しい茄子です。その他にも、青茄子という表面が緑色の茄子や、白茄子という真っ白な茄子も。 茶筅茄子のまとめ 茶筅茄子のレシピの中には、耐熱容器やめんつゆを使いレンジで仕上げる時短の茶筅茄子も。とても簡単なので、時間がないときにはとても便利ですね。 ですが、ひと手間加えてプロの味を再現して違いを比べてみてもいいかもしれません。目でも楽しめる飾り切りにもぜひ挑戦してみてください。基本的な茶筅茄子作りをきっかけに、日本料理に興味を持っていただけると嬉しいです。 -
動画記事 16:16
【1万円以下】おすすめキャンプ調理器具を選定理由も合わせて紹介!これさえあればキャンプ料理ができる!実用的でコスパ最強クッカー
体験・遊ぶ- 36 回再生
- YouTube
美味しいキャンプ飯を作る最強クッカー 日本で人気のキャンプ。キャンプ未経験者からも注目を集めています。キャンプの楽しみのひとつがキャンプ飯。ですが、一から調理器具を揃えるのは意外と費用がかさみます。そこで今回は、1万円以下で揃えられる実用的なクッカーを紹介します。 動画紹介 今回は『キャンプ研究所』さん公開の『【1万円以下】おすすめキャンプ道具10選 調理器具編2020年版』動画を紹介します。キャンプ初心者さんから中級者さん向けにさまざまな動画を公開されています。 使ってよかった1万円以下のキャンプ調理器具 写真:キャンプをする家族 大ヒットアニメ「ゆるキャン」を見てキャンプにハマる人が続出していますが、キャンプ道具というのは普通の日用品とは違い、屋外で使用するもの。特にキャンプ用の調理器具は「安全性」、「値段」、「使用感」がとても気になるところですね。 ファミリーキャンプなら自動車を利用する人が多いですが、それでもかさばり、かつ高額なキャンプ用調理器具の購入は躊躇してしまうもの。 そこで、動画では1万円以内で購入可能なファミリー向けのキャンプ調理器具10品を紹介しています。(1点のみ1万円超えのものがあります) なぜその商品がおすすめなのか、選定理由も動画で説明されているのが嬉しいですね。 美味しいキャンプ飯はまず調理道具選びから?! 写真:キャンプで料理 キャンプ場では、大自然の中で少し不便な環境に身を置くことで、非日常的体験ができます。 キャンプの楽しみの中で、食事は大きなポイント。キャンプ用調理器具はアウトドアでの使い勝手や持ち運びを想定し、さまざまな工夫が施され機能性も考えられています。 レジャーのひとつであるキャンプを楽しむために、調理器具も少しこだわって選びませんか? 動画をみれば、安くていいものが手に入れられるかもしれません。それでは、動画内で紹介されているキャンプ用調理器具を紹介していきます。 上級キャンパーおすすめのキャンプ調理器具10選 写真:シングルバーナー 今回、動画で調理器具を紹介しているキャンプ研究所さんは、キャンパーインフルエンサーとして活躍されているキャンプ上級者。なので、その選定基準は高く、初心者さんはもちろん経験者さんにもきっと参考になるはず。商品の使い方は動画で詳しく説明されているのでぜひご覧ください。 ・SOTO社 ST-310おすすめセット(シングルバーナー) コンパクトなのに高火力。BBQコンロ・グリルのガスバーナーとして大活躍!手軽なCB缶が使えるのも魅力です。焚き火を起こす必要がないので、初心者にはおすすめ度の高いアイテム。 【動画】1:38〜 SOTO社 ST-310おすすめセット(シングルバーナー) ・クッカースタンド 上記のガスバーナーを使う際に、上にクッカースタンドを置くことで、大き目の鍋なども安定して置くことができます。折り畳むこともできるため収納も楽々! 【動画】2:17〜 クッカースタンド ・SOTO社 ステンレスダッチオーブン 厚手のステンレスダッチオーブン。ただし、残念ながら、この商品の価格は10,000円を超えてしまいます。(価格相場は10インチ20,000円前後) 鋳物(鉄製)の調理器具に比べると洗剤でゴシゴシ洗うことができ、自然乾燥させればいいなどメンテナンス性が高いので、アウトドア初心者の方におすすめ。ダッチオーブンがあれば憧れのスモーカー(燻製器)としても活躍します。 【動画】3:39〜 SOTO社 ステンレスダッチオーブン ・ユニフレーム キャンプ羽釜 白米をおしゃれに美味しく炊くならこれがおすすめです。釜の形が食欲をそそります。 【動画】7:15〜 ユニフレーム キャンプ羽釜 写真:ホットサンドウィッチ ・コールマン ホットサンドウィッチクッカー 取手とケースがセットになっており、収納性がよく価格も安いのも特徴。美味しそうな焼き印がつき、出来上がってから、簡単に半分に切りやすく食べやすいと紹介されています。 【動画】8:12〜 コールマン ホットサンドウィッチクッカー ・ロッジ スキレット おしゃれなフライパンとしてレストランや日用品としても大人気。野外料理では万能な調理器具。肉(魚)と野菜を一緒にグリルしてそのまま食器として出せるアイテム。厚手で蓄熱性が高く直火での調理も可能。お肉も美味しく焼けます。 【動画】9:36〜 ロッジ スキレット ・コールマン ファイアープレイスケトル 最近ではダイソーなどの100円均ショップでもケトルは売られていますが、やはりキャンプ料理の時は専門性の高いキャンプケトルを使いたいもの。これなら価格と見た目の両立ができるので、キャンプ沼にハマり初めた人におすすめです。 【動画】11:58〜 コールマン ファイアープレイスケトル ・スノーピーク クッカー トレック900 アルミ製で軽量なクッカー。ソロキャンプならこれ一つで煮込み料理用の鍋、飯盒、パーコレーター、シエラカップとしても利用可能な万能調理器具。ステンレス パーコレーターに比べると軽量なのでソロキャンパーなら必須アイテムと言えるでしょう。 【動画】12:11〜 スノーピーク クッカー トレック900 ・コーヒーミル コーヒー豆をひいてコーヒーを入れたいという人には必見。少々使いづらさはあるものの、リーズナブルなのが一番の魅力。 【動画】12:52〜 ・テレスコーピングフォーク 調理器具というよりキャンプを楽しむためのグッズ。食材をさして、くるくると回しながら焼くことができるので、お子さんにも使うことができます。 【動画】14:17~ まとめ キャンプ場でどんな料理をしたいのかによっても揃える道具も変わってくるでしょう。ですが、上級キャンパーさんが、実際に使ってよかった調理器具をその選定理由も合わせて解説してくれる情報は、貴重です。高価な調理器具を買う前にぜひチェックしてみることをおすすめします。好みの調理器具を揃え、自然の中でキャンプ飯を楽しんで作ってみてくださいね。 -
動画記事 16:27
沖縄県那覇市の国際通り屋台村で味わうダイナミックなヤシガニ料理!巨大なヤシガニのプリプリの食感は食通の舌をうならせる!
グルメ- 696 回再生
- YouTube
沖縄の屋台で食べられるヤシガニとは? こちらは、「Travel Thirsty」が公開した沖縄の屋台で食べられている一風変わったヤシガニ料理の紹介動画「日本の屋台の食べ物 - 巨大なヤシガニ 沖縄」です。 ヤシガニとは、沖縄県に生息している巨大な甲殻類。 沖縄の一部地域では古くから、珍味としてヤシガニを食べてきた歴史があります。 沖縄の人気観光地である沖縄県那覇市の国際通り屋台村では、巨大なヤシガニ料理をいただくことができます。 「沖縄のゲテモノ名物」と呼ばれることもあるヤシガニですが、ぷりぷりとした食感や素材の出汁の味を感じられることから「食べると意外とおいしい!」という観光客も多いのです。 ヤシガニはどのように調理されるの? 写真:ヤシガニの料理 沖縄の屋台では、ヤシガニ料理を数千円といった値段で食べることができます。 ヤシガニ料理は、一般的なカニの調理法とほとんど同じ作り方です。 屋台では、動画の8:09からご覧になれるようにヤシガニをまるごと蒸してから殻を外し、ソースや出汁といった調味料をつけて食べることがほとんどです。 ヤシガニの殻は硬く、捌くのにも一苦労です。 沖縄のヤシガニってどんな生物? 写真:ヤシガニ ヤシガニは一見カニのように見えますが、実際はヤドカリの仲間です。 漢字では「椰子蟹」と書きます。 その生息地は沖縄県の宮古島や石垣島、西表島などで、大きいもので体長40cm以上、重さ4kg以上になるものもあるのだとか。 ヤシガニは甲殻類最強といわれ、大きなハサミで挟む力は体重の約90倍、ライオンが噛む力ほどにもなります。 ヤシガニを捕獲するときには怪我をしないよう十分に注意しなければなりません。 屋台でヤシガニを食べるときの注意点 写真:ヤシガニの料理 ヤシガニは雑食で魚の死骸や腐ったものなども食べてしまうため、体内に病原菌が蓄積されることがあります。 こういったヤシガニの個体を調理して食べると、食中毒を起こすことがあるので気をつけましょう。 ヤシガニは絶滅危惧種に指定されていることもあり、現在ではあまり食べられることはない貴重な食材となっています。 屋台のヤシガニ料理紹介まとめ 写真:ヤシガニの料理 巨大な甲殻類として知られるヤシガニを食べる沖縄の文化はとてもダイナミックなものです。 沖縄の屋台には、動画の4:40から調理工程がご覧になれるちゃんぷるや、ラフテー、ミミガーや海ぶどうなどたくさんの名物グルメがあります。 沖縄旅行をする際には、動画でご紹介した屋台のヤシガニにもぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 ◆沖縄国際通り屋台村 施設概要紹介◆ 【住所】沖縄県那覇市牧志3丁目11番 【交通アクセス】ゆいレール「牧志駅」から徒歩4分 【営業時間】屋台内の店舗により異なります。 【定休日】屋台内の店舗により異なります。 【駐車場】無し 【公式ホームページ】国際通り屋台村 https://www.okinawa-yatai.jp/ 【トリップアドバイザー】国際通り屋台村 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298224-d11848458-Reviews-Kokusaidori_Yataimura-Naha_Okinawa_Prefecture.html -
動画記事 2:12
石川県金沢市で愛される幻の魚「ゲンゲ」は見た目はグロテスクなのになぜ人気?ゼラチン&コラーゲンたっぷりで女性が喜ぶ絶品料理に!
グルメ- 196 回再生
- YouTube
石川県金沢で愛される幻の魚「ゲンゲ」紹介動画 こちらで紹介するのは「nippon.com」が公開した4K動画「ゲンゲ:金沢で愛される幻の魚 | nippon.com」です。 あなたはこちらの動画で紹介されている魚「ゲンゲ」をご存知ですか? 初めてその名前を耳にする方も多いと思いますが、実は今美容サプリメントの原料としても注目されている金沢名物の一つなのです。 動画ではゲンゲの美味しい調理レシピがご覧になることができます。 見た目はグロテクス。謎の魚ゲンゲとは?生態は? 写真:ノロゲンゲ 謎の魚と言われるゲンゲを漢字で書くと「幻魚」。 スズキの仲間(所属はスズキ目ゲンゲ亜目魚類)の深海魚で、世界中には確認されているだけでも230種類以上ものゲンゲの仲間が生息しています。 日本で「幻の魚」と言われるのは、そのくにゃくにゃ、ぬるぬるしたグロテクスな見た目から食べられことも調査もされずに廃棄されていたからだと思われます。 北半球の寒冷な海を好み、普段は海底に横たわり、砂に埋もれた貝や大型のウニやヒトデなどの棘皮動物(きょくひどうぶつ)を主食とすることが判明しています。 また他の魚に比べて泳ぐのが非常に遅く、正式名称は「ノロゲンゲ」と言います。 北陸地方での水揚げは9月ごろから翌年の5月ごろが最盛期です。 幻の魚ゲンゲの調理法 画像引用 :YouTube screenshot ゲンゲ最大の特徴はくにゃくにゃした長細い胴体と表面のぬるぬると柔らかい食感にあると言えます。 これは良質なゼラチン質とコラーゲンが豊富に含まれているからです。 味は淡白なのでどんな料理に用いても癖がなく、金沢や富山ではとても人気があり、動画の0:41からもご覧になれるように水揚げのシーズンになると4匹1皿で400円程度と値段も安くなるので、北陸の食卓では主役級食材なのですよ。 ゲンゲグルメで人気があるのは動画の1:17からご覧になれるから揚げ、干物、天ぷらなど。 揚げ物などにするとぬめりが取れた柔らかい身が美味しく味わえます。 味が淡白なので、動画の1:33からご覧になれるお味噌汁やゲンゲ鍋、ゲンゲ汁などのメイン食材としても親しまれています。 幻の魚ゲンゲ紹介まとめ 写真:ゲンゲ汁 ゲンゲには「ゲンギョ」、「ドギ」、「ミズウオ」、「スガヨ」などの別名があります。 一見するとグロテスクですが、保湿効果の高い成分と水分を多く含むため、美容サプリの主成分としても注目を集めています。 ゲンゲ鍋やゲンゲ汁は体が芯から温まりお肌がプルプルになるので、女性は大注目したい食材です。 石川県金沢に訪れた際には是非食してみたい一品です。 【公式ホームページ】ゲンゲ|富山の食材 検索|越中とやま食の王国 富山県の食文化を伝える https://shoku-toyama.jp/product/10324/ -
動画記事 13:26
京都宇治の高級鴨 "京鴨" を使用した絶品ひつまぶし!『京鴨ひつまぶし かもしぎん』さんのインスタ映えランチ!作る工程や食べ方も動画で紹介
グルメ 観光・旅行 伝統文化- 56 回再生
- YouTube
京都宇治の高級鴨 "京鴨のひつまぶし"の動画紹介 今回は、『T-BOX Japan』さん制作の『京都宇治の高級鴨 "京鴨" を使用したひつまぶしを堪能 - 京鴨ひつまぶし かもしぎん - 京都』という動画を紹介します。 高級ブランド鴨の京鴨を炭火で焼くところから始まり、ひつまぶしの食べ方も紹介しています。 京都の『京鴨ひつまぶし かもしぎん』さんとは? 地下鉄東西線の京都市役所駅前の近くに店を構える『京鴨ひつまぶし かもしぎん』さんは、美人肉と呼ばれる宇治の高級ブランド鴨の京鴨を使用した、ひつまぶしやしゃぶしゃぶ鍋がいただけるお店です。 動画では、ランチメニューの『極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り』と『京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし』の料理工程から出来上がったお料理や食べ方まで、じっくりと楽しむことができます。 夜は、しゃぶしゃぶや炙り刺身など豊富なメニューが用意されており、燻製を含むコース料理も楽しめます。昼は予約不可ですが、夜は予約が可能。平日であれば6名から和モダンな個室を予約することも。京鴨を味わいたい方にはおすすめのお店です。 ひつまぶしとは? 写真:愛知県名古屋市・ひつまぶし 『京鴨ひつまぶし かもしぎん』さんでは、京鴨を使ったひつまぶしですが、元々ひつまぶしは鰻が使われた料理で、発祥は名古屋。ひつまぶしの基本的な食べ方は、まず鰻ご飯としていただき、次にワサビや刻み海苔、刻みネギなどの薬味をまぜて。次はだしをかけてと、4等分にして楽しみます。最後に残った1/4はその中で好みの食べ方でいただくというものです。 極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り 画像引用 :YouTube screenshot 動画ではランチメニューを2つ紹介。まず1つ目は『極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り』。高級ブランド鴨肉を炭火で炙るところから始まります。名前のとおり、器からはみだした鴨肉が豪快で食欲をそそり、インスタ映え間違いなし!の出来栄えです。 【動画】0:53~ 炭火で京鴨を焼く様子 【動画】4:40~ 盛り付け後の『極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り』 『京鴨ひつまぶし かもしぎん』の代表メニューの『極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り』は2,200円、少しボリュームがあり過ぎると感じる方には、1,650円の『京鴨ひつまぶし』も。 うなぎのひつまぶしと同じように、4等分して味を楽しむ食べ方を店員さんが説明しています。 【動画】5:07~ 店員さんからひつまぶしの食べ方の説明 京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし 画像引用 :YouTube screenshot 次に紹介される『京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし』も料理工程から紹介。備長炭で焼かれた鴨肉とトロトロの卵がとても美味しそうです。親子丼もひつまぶしなので、最後はだしをかけていただきます。ランチ営業は11時半から。売り切れ次第終了となるためご注意を。『京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし』は1,500円でいただけます。 【動画】10:50~ 『京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし』の完成 京都宇治の高級鴨 "京鴨のひつまぶし"まとめ 『京鴨ひつまぶし かもしぎん』への交通アクセスは、地下鉄東西線の京都市役所駅前から徒歩1分とアクセスも良好。京阪三条駅からも徒歩5分なので、東京など遠方から訪れる場合もわかりやすいでしょう。 『京鴨ひつまぶし かもしぎん』のインスタにもおいしそうな写真が掲載されているのでチェックしてみてくださいね。京鴨ひつまぶしを炭火で炙るところから盛り付けまでの動画を観て、ぜひ食べてみたいと感じた方も多いのでは?京都へお越しの際には、和モダンの隠れ家的なお店で、京鴨を堪能されてみてはいかがでしょうか。 【食べログ】京鴨ひつまぶし かもしぎん https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26020919/ -
動画記事 1:50
手巻き寿司を自分で巻いて日本の寿司文化を堪能しよう!手巻き寿司の人気の具材は?意外と簡単な手巻き寿司の作り方やアレンジテクニックをチェック!
グルメ- 29 回再生
- YouTube
手巻き寿司の作り方を動画でチェック! まずは、「寿司の技術チャンネル」が公開した「寿司職人が2分で教える!手巻き寿司を激的に綺麗に巻くコツを伝授」の動画をご覧ください。 寿司は日本独特の伝統文化を感じさせる日本食・和食です。 寿司には様々な種類がありますが、なかでも動画で紹介されている手巻き寿司は、子供から大人まで幅広い世代に人気のレシピと言えるでしょう。 今回の記事では、手巻き寿司の巻き方のコツや、手巻き寿司を楽しむときに用意したい食材について動画と共に詳しくご紹介していきます。 動画で紹介されている手巻き寿司の綺麗な巻き方をご紹介! 写真:手巻き寿司 まずは動画の0:17からご覧になれるように海苔の裏表を確認し、ザラザラしたほう(裏)を上にして巻きすに置きます。 この海苔にシャリ(米)をノリの面積の四分の一程度、三角形になるようにして乗せるのが、上手に巻くためのポイントです。 こちらは動画の0:25からご覧になることができます。 わさび(山葵)を付けるのはこのタイミングで、シャリの上に伸ばし、続いてネタを乗せます。 あとは海苔の右下の端っこを左のシャリの頂点に持っていくようにしてくるりと巻き上げましょう。 できあがった手巻き寿司には、醤油をつけて食べるのがおすすめです。 手巻き寿司を巻くのには技術がいりますが、コツさえおさえれば誰でも簡単に作ることができます。 動画では1:19より完成した手巻き寿司をもう一回分解して再度丁寧に巻き方をレクチャーしてくれます。 動画で紹介されている手巻き寿司にはさまざまな食材を使ってみよう! 写真:手巻き寿司の具材 手巻き寿司の魅力は、バリエーション豊かな具材を使ってアレンジが楽しめるというところにあります。 手巻き寿司に使える具材は、マグロやサーモン、薄焼き玉子やきゅうりといった人気の食材のほか、刻んだ大葉やみょうが、サラダ菜や納豆などを巻くこともあります。 鶏のから揚げや肉そぼろ、牛肉のしぐれ煮などの変わり種の具材を使って手巻き寿司を作るのも楽しいものです。 動画でご覧になれる手巻きずしでは中トロをネタにしています。 手巻き寿司の献立にはお吸い物やお味噌汁がぴったりです。 酢飯や具材、海苔をたくさん用意し、仲間と手巻き寿司パーティーをするのも楽しいですね。 手巻き寿司の紹介動画まとめ 写真:手巻き寿司 今回は、手巻き寿司の上手な作り方の動画をご紹介いたしました。 手巻き寿司は、刺身や卵焼きなど定番の具材から少し変わったアレンジまで、さまざまな食べ方を楽しめる人気の料理です。 日本ならではの日本食・和食グルメを堪能してみたい方は、自宅にお好みの食材を用意して手巻き寿司を作ってみるのがおすすめですよ。 -
動画記事 4:11
飯ごうを使ってアウトドア料理を作れば、キャンプがもっと楽しくなる!キャンプ用の飯ごうの基本的な使い方や、絶品のキャンプ飯を作る秘訣をご紹介!
体験・遊ぶ- 40 回再生
- YouTube
飯ごうを使ったご飯の炊き方動画を見てみよう! こちらはの動画は「山中湖村観光課」が公開した「飯ごうでご飯を炊こう」です。 動画で紹介されている村営山中湖キャンプ場は、富士山の麓にあります。 動画では、富士山の雪解け水を使って絶品のご飯を炊く様子が紹介されています。 キャンプ場に行くときにはお弁当などを持参するのではなく、現地で飯ごうを使いキャンプならではの食事作りを楽しんでみましょう。 動画で紹介されている、飯ごうを使ったご飯の作り方 写真:飯ごう キャンプのときには、「兵式飯盒」と呼ばれるアルミ製の飯ごうを使って炊飯をしてみましょう。 一般的な飯ごうには決まったサイズの外ぶたと内ぶたがついており、米を計量できる仕組みになっています。 動画で紹介されている飯ごうでは外ぶたは3合、内ぶたは2合を計ることができます。 まずは米をとぎ、飯ごうに規定量の水を入れることから始めます。 米をとぐ十分な水が確保できないときには無洗米が便利です。 30分程度水を吸わせる工程のあとに焚火にかけるのが正しいご飯の炊き方です。 沸騰まで弱火~中火、その後はとろ火にするなど、時間や火加減に気をつけながら炊飯をしましょう。 炊飯後には飯ごうをひっくり返し、10分放置して蒸らすとおいしくできあがります。 こちらの様子は動画の3:11からご覧になることができます。 キャンプや飯ごう炊さんをもっと便利に楽しむためのポイント 写真:調理器具 キャンプに出かけるときにはダイソーなどの100円ショップやホームセンターでキャンプ道具を揃えましょう。 デジタルスケールや計量カップがあれば米や水の量を正確に計ることができるので便利です。 ほかにも食材、火種やお皿などの必要な道具を用意しておきましょう。 飯ごうのアルミ臭さを緩和したいときには、お米の研ぎ汁を入れて煮るのがおすすめです。 最近では円筒形の飯ごうではなく、メスティンやクッカーを用意し、ガスバーナーで手軽にキャンプ飯を調理する人もいます。 飯ごうでキャンプご飯を作る動画のまとめ 動画で紹介されているような手順を覚えておけば、キャンプで絶品のご飯を楽しめます。 飯ごうはジャンバラヤやおでんなどアレンジレシピを作るときにも活躍してくれます。 動画にある村営山中湖キャンプ場では飯ごうのレンタルができるので、気軽にキャンプ体験をしてみたい方はぜひ予約をしてみてくださいね。 -
動画記事 17:12
東京都港区六本木の日本料理店「龍吟」の料理人が絶品料理を作り出す!華麗な手さばきで作られる逸品はまさに芸術の一言!
グルメ- 192 回再生
- YouTube
日本料理店「龍吟」の赤むつ料理「龍鱗」を紹介 こちらは「TOKYOGASTRONOMY」が公開した、日本料理店「龍吟」のスタッフ資料として作成された動画「日本料理 龍吟 龍鱗2012」です。 動画でご覧になれる六本木の日本料理店「龍吟」の料理人山本征治さんは、スペインで開かれた世界料理サミットにて芸術的な魚料理「龍鱗」を披露しました。 是非こちらの動画でその美しい逸品をお楽しみください 料理人による赤むつ調理の過程 画像引用 :YouTube screenshot 「龍吟」の料理人山本征治さんが選んだ食材は、脂肪や水分を十分に含み、骨や鱗までを美味しく食べることができる赤むつです。 赤むつは口の中が黒いことから「のどぐろ」とも呼ばれる、日本海で取れる最高級の魚介類です。 「揚げる」「焼く」といったシンプルな調理法で素材の旨味を最大限に引き出すのが、日本料理の職人の技です。 山本さんは日本伝統の「魚の干物の炙り焼き」を分析し、干して熟成させることで生まれる最高級の食材の旨味を最高級の日本料理に取り入れたのです。 動画では0:26より綺麗に鱗を取り、0:58からプリプリの身に包丁を入れ捌いていきます。 捌いた魚を乾燥させた後は12:47からご覧になれるように油で揚げます。 そして出来上がった絶品料理は14:50からご覧になれます。 おいしい伝統料理の作り方を見学しよう 画像引用 :YouTube screenshot 日本には、数多くの日本料理店や高級料理店があります。 また、地域の歴史ある旅館や料亭、お食事処などでもおいしい日本料理を食べることができます。 日本料理店では地元産の厳選食材を使い、仕込みから調理法など、細部にこだわって料理を作っています。 中には、板前の包丁さばきを間近で見学できる日本料理店もあります。 海外からの観光の折には、ぜひ日本料理店で伝統の和食文化を堪能してみてくださいね。 最高級の日本料理紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、日本料理店「龍吟」の職人が赤むつを使って作る「龍鱗」の匠の技をご紹介いたしました。 日本の高級料理店では、動画でご紹介したような芸術的な逸品を食べることができます。 日本料理店へ行ったら、お品書き(メニュー)をチェックして好みの献立をオーダーしてみましょう。 きっと、美味しい海鮮や地元産の食材をふんだんに使った最高の食事を楽しむことができますよ。 ◆日本料理店「龍吟(りゅうぎん)」 店舗概要紹介◆ 【住所】東京都千代田区有楽町1-1-2 ミッドタウン日比谷 7F 【交通アクセス】東京メトロ千代田線・日比谷線 ・都営地下鉄三田線「日比谷」駅直結 【営業時間】17:30~23:00 【定休日】不定休 【電話番号】03-6630-0007 【公式ホームページ】日本料理 龍吟 | Nihonryori RyuGin http://www.nihonryori-ryugin.com/ 【食べログ】龍吟(りゅうぎん) https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130102/13001457/ -
動画記事 6:58
世界に認知されているお弁当をレシピ動画を見ながら作ってみよう!具だくさん・栄養満点のお弁当に舌鼓。
グルメ- 52 回再生
- YouTube
独自の日本食グルメ「お弁当」紹介動画 こちらの動画は「cook kafemaru」が公開した「Japanese Bento Lunch Box 秋だもん。色とりどり~うちのお弁当♪」です。 日本食文化のひとつともいえる「お弁当」 日本人は自分用に、あるいは家族のために職場や学校にお弁当を作って持っていくのが当たり前の光景となっています。 それもそのはず、お弁当の歴史は古く、「お弁当」という言葉自体は安土桃山時代には生まれています。 実はこのお弁当、海外では「Bento」と翻訳され、辞書にも載っているほど認知された日本食の文化なのです。 というのも、海外のランチはパンにハムやチーズを挟んだお手軽サンドが一般的。 そのため、日本食の基本である焼く・煮る・炒める・揚げる・蒸すという5つの方法で新鮮な食材を調理したお弁当は珍しいのです。 さらに、お弁当箱は海外では「Bento Box」と呼ばれ、お土産として人気の雑貨となっています。 海外ではサンドイッチをプラスチックなどのボックスにつめて職場や学校にもって行きますが、凝ったデザインはそうそうないのです。 そのため、日本のお弁当箱の色とりどりのデザインや豊富な形は珍しいようですね。 なかには、ご飯やおかずを入れる本体に加えて、スープを入れて保温できるタイプのお弁当箱もあります。 外食産業も発達している日本において、これほどお弁当が定着し、発展しているのも珍しいのではないでしょうか。 なかには低価格・早い仕出しをうたうお弁当専門店もあります。 お弁当はもはや日本の代表的なグルメのひとつと言っても過言ではないのです。 詰め方にも工夫がいるお弁当 おかずの詰め方にも工夫がいります。 ご飯とおかずを隙間無く詰めないと通勤・通学しているときに傾いて中身が潰れますし、汁気が多いとお弁当箱から染み出て鞄の中身が濡れてしまうからです。 こうして海外と比較してみると、日本のお弁当はおかずの詰め方にも結構気をつかうのですね。 製法にも時短の工夫を 海外では食事を作るにも効率を重視するためか、材料も簡単な調理で済ませることも多いですが、日本では朝早く起きてキッチンで仕込みをする方も少なくありません。 特にお弁当持参の学校に行く子供さんがいる家庭では、お母さんは毎朝大忙しです。 とはいえ、毎朝最初からおかずを作るのも大変なので、さまざまな時短製法が編み出されることも。 おかずを作り置きしたり、冷凍食品でチンしたり、いろんなアイデアがあります。 最近ではおかず用の冷凍食品もラインナップが増えてきました。 また、メニューをどうするかも悩みの種です。そんなときはブログサイトのレシピやクックパッドを参考におかずを作ります。 お弁当の人気断トツのメニューはから揚げ お弁当グルメといえば、から揚げや玉子焼き、しょうが焼きが人気です。 一方で、凝った人のなかには、キャラ弁を作る方もいます。 作ったキャラ弁は毎朝写真にとってレシピと一緒にブログに載せる人も。 また、お弁当は家で作るだけではありません。 お弁当屋さんで買うこともありますし、ごはん持参のうえお惣菜屋さんで野菜やおかずを袋に詰めてもらうこともできます。 色々なメニューを楽しむことができるのでお惣菜グルメを楽しむのもいいですね。 日本のグルメ「お弁当」紹介まとめ 皆さん様々な工夫をしてお昼のグルメタイムを楽しんでいます。 もはや日本料理の職人技ともいっていいのではないでしょうか。 動画では、美味しそうなおかずの作り方が紹介されています。 おかずがひとつ、またひとつとできあがる様子は見ていて飽きませんよ。 たまにはお弁当グルメで日本食に舌鼓を打ちましょう! -
動画記事 2:39
カルメラの実演販売に拍手喝采!祭や縁日の屋台で人気の駄菓子は見て楽しい!食べておいしい!の人気の一品!
グルメ- 34 回再生
- YouTube
屋台で実演販売されている「カルメラ焼き」とは この動画は、大阪府の造幣局付近に出店している「カルメラ焼き」の屋台で実際に作るところを撮影させてもらった動画です。 「カルメラ焼き」とは、円盤が大きくふくらんだようなかたちのお菓子で、「かるやき」「カルメ焼き」とも呼ばれ、日本古来の駄菓子の一つです。 1:10〜より、ザラメ糖を溶かしたところに重曹を加え、一気に膨らむ様子を見ることができます。 気になるお味は、カラメルのような砂糖が焦げた風味があり、マカロンのような食感があります。 カルメラ焼きの屋台を見かけることは少ないですが、祭や縁日の屋台で実演販売されているので、見かけたらぜひ味を試してみてくださいね。 -
動画記事 9:18
日本人が愛してやまない蕎麦を自分で打ってみませんか?美味しく作れるコツをこの動画で学べばきっとあなたもソバ打ち名人!
グルメ- 25 回再生
- YouTube
日本の人気グルメ「蕎麦」の打ち方紹介動画について こちらの動画は「蔵の粉屋 大西製粉」が公開した「そば打ちの方法 おいしいそばが打てるコツ」です。 日本のおいしいものは何かと聞かれたら何をイメージするでしょうか? 和食・日本料理と一口に言っても、挙げ出したらキリがありません。 動画で紹介されている「そば」は日本を代表する料理。 日本のグルメを楽しみたい方や蕎麦打ちに興味があるという方は是非最後までご覧ください。 「そば打ちの方法 おいしいそばが打てるコツ」は一体どのような動画なのか 約10分程度の動画の中に蕎麦打ちの手順を分かりやすくまとめているので、おいしいそばを打ちたい初心者の方は動画をチェックしつつ、蕎麦打ちを行ってみてはいかがでしょうか? 動画の中でいくつかチェックしておきたいポイントが存在します。 実際に蕎麦打ち(蕎麦作り)を行う際、 ・そばのレシピ ・そば粉とつなぎ粉の混ぜ方 ・水回しを行う際のコツ ・そば玉の練り方 ・そばの伸ばし方 ・そばの切り方 を押さえておくことをおすすめします。 蕎麦打ちの中で知っておきたいもの 調理のコツを抑えておくことが大事。そばには、4つの“たて”が存在することをご存知でしょうか? 蕎麦打ちを行う上で知っておきたい4つの“たて”を押さえているかどうかは大きなポイントとなります。 そばの4つのたては ・獲りたて ・挽きたて ・打ちたて ・茹でたて です。 そばは劣化が早いため、できる限り早く打てるかどうかが重要になってきます。 蕎麦打ち紹介まとめ 和食の世界は奥が深く、多くの料理人が和食を極めようと日々努力しています。 日本を訪れるグルメの方は和食の世界を思う存分堪能していただきたいです。 今回紹介したそばも数ある人気の和食の一つで、食べ方も「ざる蕎麦」「つけ蕎麦」「かけ蕎麦」など人それぞれの好みに合った食べ方で楽しめます。 「そば打ちの方法 おいしいそばが打てるコツ」は和食の奥深さを知るのにもってこいの動画です。 -
動画記事 3:05
チャーハン専門店の調理人の鍋振りが凄すぎた!華麗な職人技はずっと見てられる神業!
グルメ- 38 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Sushi Bomber TV クッキング最前線」が公開した「ずっと見てられるチャーハン専門店の鍋振り 華麗な職人技!」です。 こちらの動画では、皆さんご存じのチャーハンを料理されています。 チャーハンとは、予め炊いておいた米飯を色んな食材と共に油で炒めて完成する料理です。 作り方は一度作ってみれば至って単純なことが分かるのですが、米がどうしてもパラパラにならないことや炒める食材に悩んだりと、知れば知るほどその奥深さが分かってきます。 この動画ではそんなチャーハンをプロがとんでもない早業で料理されている様子を見ることが出来ますので、チャーハンの料理風景に興味がある方は是非ご覧下さい。 -
動画記事 11:02
絶品スイーツ「クレープ」を見事に作る職人技を動画で堪能!見ているだけでお腹の空いてくるダイエット中の方には危険な映像!
グルメ- 38 回再生
- YouTube
原宿でも人気のスイーツ「クレープ」の作り方とは この動画は、クレープ屋さんにて次々とクレープが作られるところを撮影した動画です。 クレープは日本でもおなじみのスイーツで、若い年代を中心に親しまれています。 お祭りの屋台でもよく見かけたり、原宿等の街中にも店舗がありますが、生クリームにこだわっていたりトッピングがボリュームあったりと、お店によってそのバリエーションは様々です。 動画でも、クレープの作り方を最初から最後まで見ることができるので、ぜひチェックしてみてください。 -
動画記事 7:07
高品質の牧草牛ヒレ肉を上手に焼くテクニックをお肉屋さんが動画で伝授!牧草牛肉の特徴や、牛肉をステーキに調理しておいしく食べるためのコツとは?
グルメ- 21 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Nikuhack」が公開した「【ASMR】牧草牛ヒレ肉を捌いてステーキの焼き方を紹介します Grass fed beef -Tender Loin-」です。 牧草のみで飼育された牧草牛はグラスフェッドとも呼ばれます。 牧草牛は霜降りにはならず、赤みの多い肉質が特徴です。 絶品の牧草牛のヒレ肉は、豪快に焼いてステーキにして食べるのがおすすめです。 動画には、お肉屋さんが牧草牛ヒレ肉をキレイに捌いて焼いていく様子が詳しく紹介されています。 上等な牛肉は表面を焼いたあとに軽く余熱調理をするだけで十分に旨味が出ます。 赤みの残るレアの状態に焼かれた牛肉は、とろけるような最高の味わいです。 -
動画記事 11:24
京都府の錦市場にある「錦 平野」のだし巻きバーガーは一度は食べてみたい逸品!一度に5個のフライパンを操る職人技に釘付け!
グルメ- 54 回再生
- YouTube
京の台所「錦市場」で食べられる!錦 平野のフワフワだし巻き玉子バーガー この動画は、錦市場にある「錦 平野」のだし巻きバーガーを作っている様子を撮影した動画です。 動画では、職人さんが一回で5つのフライパンをつかってだし巻き玉子を作っており、9:00〜からは焼き上がったフワフワの玉子焼きを見ることができます。 このフワフワのだし巻き玉子を使った「だし巻きバーガー」。 京の台所「錦市場」で食べられますので、京都に行った際にはぜひお立ち寄りください。 ◆錦平野 店舗概要紹介◆ 【住所】京都府京都市中京区錦小路通堺町東入ル中魚屋町489-1 【交通アクセス】阪急烏丸駅徒歩6分 / 烏丸駅から329m 【料金】398円〜 【営業時間】レストラン8:30~16:30(L.O.16:15)/ 惣菜販売 10:00〜18:00 【定休日】不定休 【駐車場】無し 【電話番号】050-5596-2754 【公式ホームページ】錦平野 – 京都・錦市場のお惣菜専門店 https://nishiki-hirano.com/ 【食べログ】錦平野 https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26007725/ -
動画記事 4:10
翌日残ったカレーを和風カレーうどんに簡単アレンジ!自宅で簡単に調理できるカレーうどんのレシピをご紹介
グルメ- 18 回再生
- YouTube
こちらの動画は「otakufoods」が公開した「残ったカレーで簡単に出来る和風カレーうどんの作り方 |Curry Udon recipe」です。 動画では残ったカレーをカレーうどんにするレシピと調理方法が紹介されています。 子供から大人まで好きな人が多いカレーですが、次の日に残りがちなもの。 動画で紹介されている方法は短時間で簡単に美味しいカレーうどんが作れます。 カレーうどんは片栗粉でとろみを付けるのも美味しさのポイント。 油揚げとネギを足して出来たうどんは絶品間違いなしです。 是非動画でご確認ください!