-
記事
-
グルメ
-
関西地方
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 18:53
京都府京都市の老舗うなぎ専門店「京極かねよ」絶品きんし丼ができるまでを動画で!関東と関西の違いや「土用の丑の日」も
グルメ 観光・旅行- 59 回再生
- YouTube
京都府京都市のうなぎ専門店「京極かねよ」職人技動画紹介 今回は、料理ができる過程が大好きで、いろいろな日本の食堂やお店の仕込み、調理風景などの動画を公開されている『技彩 WAZAIRO』さんの動画から、『58年間ひたすら鰻を焼き続けた鰻爺の職人技「京極 かねよ」Grilled Eel Master in Kyoto』という映像をご紹介します。うなぎを捌くところから、ふわふわの出汁巻きをのせるところまでの職人技を紹介しています。 うなぎと一緒に食べたい茶碗蒸し 動画では、BGMなどがなく、調理器具のぶつかる音や、職人たちの会話などが聞こえ、店の雰囲気をそのまま感じることができます。600円で注文することができる茶碗蒸しは、是非注文したい一品。 【動画】0:45~ 茶碗蒸しの作り方工程 どうちがう?うなぎ関西風と関東風 写真:鰻の背開き 氷でしめられたうなぎを職人が手際よく捌いていきます。「かねよ」さんは京都のお店ですが、江戸焼きといわれる関東風の捌き方、焼き方をされているようです。 一般的にいわれている関西風と関東風のうなぎの違いを見てみましょう。 関西風:開き方は腹開き、蒸さずに金串でさし、頭はつけたまま焼き、後で落とす 関東風:開き方は背開き、蒸して竹串でさし、頭を落としてから白焼きにする 動画では、するすると器用に金串をさし、蒸し器へ。蒸しあがったうなぎをタレにくぐらせてから蒲焼きに。職人技で焼き加減を見極められたうなぎが、どんどん焼き上がります。 【動画】2:04~ うなぎを捌く・蒸す・焼くの工程 名物!? 卵焼きの乗った「きんし丼」とは? 写真:きんし丼 看板メニューである「きんし丼」は、うなぎ丼の上に玉子が乗った料理。動画では、2つの火加減が違うコンロを行き来しながら、焼き具合を調整し、きんし玉子を焼き上げて焼く様子をご覧いただけます。 大きく厚みがあり、ふんわりとした玉子が、器からはみ出る出来上がりの丼はインスタ映え間違いなし。玉子焼きの下には絶妙に焼き加減のうなぎが…。見た目も2度おいしい「きんし丼」。ぜひ食べてみたいですね。 【動画】15:40~ ふんわり美味しいきんし玉子を焼く様子 夏も元気に!2023年土用の丑の日はいつ? 写真:うな重 美味しいうなぎの動画を観てお腹が空きて来た方もいるのでは?「土用の丑の日」といえば、夏を連想される方も多いはず。ですが実は「土用」とは、立夏・立秋・立冬・立春の直前18日間のこと。ですので「土用の丑の日」とは、土用の18日間の「丑の日」を指しています。 うなぎといえば、ビタミンが豊富に含み夏バテによい食べ物として知られています。夏の「土用の丑の日」に、うなぎを食べ暑い夏を乗り切りましょう。気になる「2023年の夏の土用の丑の日」は、7月30日(日)です。 京都を訪れたらぜひ立ち寄りたい「京極かねよ」 「京極かねよ」の店舗は京都府京都市中京区、京都の繁華街「河原町」にあります。大正初期創業の店はレトロなたたずまいとともに、変わらない美味しさ。100年継ぎ足した秘伝のタレと、ふっくらと焼き上げられた絶品のうなぎが自慢の名店です。 京都観光や旅行で来た際には、ぜひお立ち寄りください。2階のお座敷も趣があり、毎月寄席が催されています。落語好きな方にもおすすめですよ。 ◆京極かねよ◆ 【住所】京都市中京区六角通新京極東入松ヶ枝町456 【電話番号】075-221-0669 【定休日】毎週水曜日 【駐車場】専用駐車場なし・周辺の有料パーキングをご利用ください。 【アクセス】 ・JR京都駅から、5番系統の市バスで「河原町三条」下車、徒歩約2分 ・地下鉄東西線「京都市役所」から徒歩約5分 ・京阪本線「三条京阪」から徒歩約5分 【公式ホームページ】京極かねよ 【食べログ】京極かねよ -
動画記事 11:03
美しいサシ(霜降り)やとろける肉質が特徴的な神戸牛を京都府京都市の京町家「焼肉 嘉」で!神戸牛を一頭まるごと購入の贅沢な焼き肉に注目!
グルメ- 37 回再生
- YouTube
京都府京都市「焼肉 嘉」の神戸牛グルメ動画紹介 こちらの「T-BOX Japan」さんが公開した動画「神戸牛を一頭買い 多彩な部位を焼肉で堪能できる、和の趣き溢れる京町屋 焼肉 嘉 YOSHIMI」では、神戸牛を使った贅沢な焼き肉の様子がご覧になれます。 動画で紹介されているのは「神戸牛本日の特選盛合せ」のメニューです。 動画の0:17より神戸牛ユッケや石焼ビビンバなどの絶品グルメも紹介されているので、チェックしてみましょう。 動画で紹介されている神戸牛とはどんな牛肉の品種? 写真:但馬牛 動画で紹介されている京都府京都市の「焼肉 嘉 YOSHIMI」で提供される神戸牛は兵庫県で生産されている「但馬牛(たじまうし)」(黒毛和種)からとれる枝肉が一定の基準を満たした場合に使われる、牛肉のブランド名です。 日本だけでなく欧米でも知名度が高い神戸牛は、日本三大和牛の1つに選ばれています。 神戸牛は「Kobe Beef」「神戸ビーフ」「神戸肉」「神戸牛(こうべうし)」という呼び方や読み方をされることもあります。 動画で紹介されている神戸牛の定義とは? 写真:神戸牛 神戸牛には明確な定義があり、但馬牛の中から厳選された牛肉のことをいいます。 出荷のときに神戸牛かどうかが決まるので、生きている神戸牛はいないということになるのです。 また、神戸牛として認められるのはメスでは未経産牛、オスでは去勢牛のみです。 さらに脂肪交雑の牛脂肪交雑基準(BMS)値No.6以上、枝肉重量がメスでは270〜499.9kg、オスでは300〜499.9kgとなっています。 瑕疵の表示がある枝肉は神戸肉流通推進協議会の判定で神戸牛かどうかが決まります。 動画で紹介されている神戸牛の特徴をチェックしよう! 写真:和牛・神戸牛 動画の1:16からご覧になれるように神戸牛は赤みの中に鮮やかで美しい「サシ」と呼ばれる「霜降り」が入っており、肉質のまろやかさやコクが特徴的です。 神戸ビーフには、その証としてノジギクを象った刻印が押されています。 神戸牛という名称やロゴは商標登録されており、使用するためには商標権をもつ神戸肉流通推進協議会に登録する必要があります。 神戸牛の紹介動画まとめ 写真:鉄板焼き・神戸牛 動画で紹介されているおいしそうな神戸牛グルメは、見ているだけでよだれが出てきそうなほどです。 神戸牛ランチは銀座などでも食べられますので、ぜひ名店を探してみてください。 【公式ホームページ】焼肉 嘉 YOSHIMI http://yakiniku-yoshimi.com/ 【食べログ】焼肉 嘉 https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26028457/ -
動画記事 13:26
京都宇治の高級鴨 "京鴨" を使った絶品ひつまぶし動画!京都府京都市『京鴨ひつまぶし かもしぎん』でいただくインスタ映えランチ
グルメ 観光・旅行 伝統文化- 78 回再生
- YouTube
京都府京都市「京鴨ひつまぶし かもしぎん」の "京鴨のひつまぶし"動画紹介 今回は、『T-BOX Japan』さん制作の『京都宇治の高級鴨 "京鴨" を使用したひつまぶしを堪能 - 京鴨ひつまぶし かもしぎん - 京都』という動画を紹介します。 高級ブランド鴨の京鴨を炭火で焼くところから始まり、ひつまぶしの食べ方も紹介しています。 京都の『京鴨ひつまぶし かもしぎん』さんとは? 地下鉄東西線の京都市役所駅前の近くに店を構える『京鴨ひつまぶし かもしぎん』さんは、美人肉と呼ばれる宇治の高級ブランド鴨の京鴨を使用した、ひつまぶしやしゃぶしゃぶ鍋がいただけるお店です。 動画では、ランチメニューの『極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り』と『京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし』の料理工程から出来上がったお料理や食べ方まで、じっくりと楽しむことができます。 夜は、しゃぶしゃぶや炙り刺身など豊富なメニューが用意されており、燻製を含むコース料理も楽しめます。昼は予約不可ですが、夜は予約が可能。平日であれば6名から和モダンな個室を予約することも。京鴨を味わいたい方にはおすすめのお店です。 ひつまぶしとは? 写真:愛知県名古屋市・ひつまぶし 『京鴨ひつまぶし かもしぎん』さんでは、京鴨を使ったひつまぶしですが、元々ひつまぶしは鰻が使われた料理で、発祥は名古屋。ひつまぶしの基本的な食べ方は、まず鰻ご飯としていただき、次にワサビや刻み海苔、刻みネギなどの薬味をまぜて。次はだしをかけてと、4等分にして楽しみます。最後に残った1/4はその中で好みの食べ方でいただくというものです。 極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り 画像引用 :YouTube screenshot 動画ではランチメニューを2つ紹介。まず1つ目は『極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り』。高級ブランド鴨肉を炭火で炙るところから始まります。名前のとおり、器からはみだした鴨肉が豪快で食欲をそそり、インスタ映え間違いなし!の出来栄えです。 【動画】0:53~ 炭火で京鴨を焼く様子 【動画】4:40~ 盛り付け後の『極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り』 『京鴨ひつまぶし かもしぎん』の代表メニューの『極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り』は2,200円、少しボリュームがあり過ぎると感じる方には、1,650円の『京鴨ひつまぶし』も。 うなぎのひつまぶしと同じように、4等分して味を楽しむ食べ方を店員さんが説明しています。 【動画】5:07~ 店員さんからひつまぶしの食べ方の説明 京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし 画像引用 :YouTube screenshot 次に紹介される『京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし』も料理工程から紹介。備長炭で焼かれた鴨肉とトロトロの卵がとても美味しそうです。親子丼もひつまぶしなので、最後はだしをかけていただきます。ランチ営業は11時半から。売り切れ次第終了となるためご注意を。『京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし』は1,500円でいただけます。 【動画】10:50~ 『京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし』の完成 京都宇治の高級鴨 "京鴨のひつまぶし"まとめ 『京鴨ひつまぶし かもしぎん』への交通アクセスは、地下鉄東西線の京都市役所駅前から徒歩1分とアクセスも良好。京阪三条駅からも徒歩5分なので、東京など遠方から訪れる場合もわかりやすいでしょう。 『京鴨ひつまぶし かもしぎん』のインスタにもおいしそうな写真が掲載されているのでチェックしてみてくださいね。京鴨ひつまぶしを炭火で炙るところから盛り付けまでの動画を観て、ぜひ食べてみたいと感じた方も多いのでは?京都へお越しの際には、和モダンの隠れ家的なお店で、京鴨を堪能されてみてはいかがでしょうか。 【食べログ】京鴨ひつまぶし かもしぎん https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26020919/ -
動画記事 3:08
キュートな「きつね煎餅」を人気観光スポットの京都府京都市「伏見稲荷大社」のお土産に!きつね煎餅の実演販売動画を紹介
グルメ- 73 回再生
- YouTube
京都府京都市「伏見稲荷大社」のきつね煎餅の動画紹介 こちらの「Food Spirit」さんが公開した動画「Kyoto KITUNE SENBEI Japanese Traditional Sweet Japanese Street Food Japan」では、京都の伝統菓子きつね煎餅の実演販売の様子がご覧になれます。 京都市伏見区の伏見稲荷大社近くには人気のお店がいくつもあります。 中でも、動画で紹介されている「総本家いなりや」の名物きつね煎餅は、食べ歩きやお土産に最適です。 動画ではそんな名物きつね煎餅の貴重な製作工程をご覧になれます。 是非お楽しみください。 動画で紹介されているきつね煎餅とはどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot 「総本家いなりや」のきつね煎餅とは、その名の通り狐面の煎餅のことです。 伏見稲荷大社にはきつねの石像がたくさんあり、きつね煎餅はそのきつねを連想させる可愛いお土産なのです。 きつね煎餅の起源は、岐阜で焼いていた赤味噌の煎餅を京都らしい白味噌に変えて販売したことに始まります。 「総本家いなりや」はその後、「きつね煎餅」「辻占煎餅」「お多福煎餅」など、伏見稲荷らしいめでたい煎餅を考案し、人気を集めていきました。 動画で紹介されている「総本家いなりや」のきつね煎餅を食べてみよう 画像引用 :YouTube screenshot きつね煎餅は昔ながらの材料で1枚ずつ丁寧に手焼きしているのが特徴です。 白味噌・胡麻・砂糖を小麦粉に混ぜた生地をパリッと焼き上げたきつね煎餅は歯ごたえが十分で、香ばしい味わいがクセになります。 美味しく焼き上げられたきつね煎餅の完成品は動画の2:07よりご覧になれます。 きつね煎餅は京都府優秀技能者賞や、全国菓子大博覧会の金賞や名誉総裁賞を受賞しています。 「総本家いなりや」のきつね煎餅はインパクトたっぷりのイラストが描かれたパッケージにも注目です。 「総本家いなりや」の「辻占煎餅」にはおみくじが入っており、当たり付きのものは記念品と交換できます。 中国語や英語バージョンもあるので外国人観光客でも安心して購入できます。 動画で紹介されている伏見稲荷大社とはどんなスポット? 写真:京都府・伏見稲荷大社の楼門 伏見稲荷大社は日本にあるインバウンド向け観光地ランキングで1位を獲得する人気のスポットです。 全国に3万社以上ある稲荷神社の総本社である伏見稲荷大社には五穀豊穣の神様が祀られており、商売繁盛など多くのご利益があります。 「福参り」と呼ばれる初午大祭や、提灯が奉納される幻想的な宵宮祭・本宮祭など、季節のイベントも盛り上がります。 伏見稲荷大社のきつね煎餅の情報動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、人気グルメのきつね煎餅の作り方が詳しく紹介されているので是非チェックしてみてください。 「総本家いなりや」のきつね煎餅は通販では購入できませんが、伏見稲荷大社近くの店舗のほかに京都駅でも購入可能です。 お土産購入のために京都駅のお店に立ち寄ってみるのがおすすめです。 【公式ホームページ】総本家いなりや|-京都・伏見稲荷大社- 名物きつね煎餅の元祖 http://www.inariya-kyoto.com/ 【食べログ】いなりや https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260601/26019257/ -
動画記事 19:02
納豆嫌いも食べられる?! 赤大豆納豆の製作動画!納豆嫌いだった京都府京都市の納豆職人の社長が作る絶品の京納豆とは?
グルメ 伝統文化 生活・ビジネス- 31 回再生
- YouTube
京都府京都市の納豆職人がつくる「赤大豆納豆」動画紹介 この動画は、京都の美味しい食べ物や料理、気になるお店などを紹介している『DERI BALI』さん制作の『【貴重】京納豆職人の秘伝の作り方に密着してみた!京都 藤原食品 職人技 日本 How to Make a Delicious "NATTO" Amazing Master in Japan!』です。 京都の鞍馬口駅にほど近い「藤原食品」さんが作る京納豆のシリーズは、関西でも人気の逸品。職人が手掛ける京納豆ができるまでの過程をまずは、動画でご覧下さい。 大豆にも色々な品種がある!「赤大豆」とはどんな大豆? 写真:大豆3種類 大豆にも色々な品種があることを知っていますか?大豆と聞いて最初にイメージするのが、一般的な「黄大豆」と呼ばれる大豆ではないでしょうか。実は、大豆には他にも「赤大豆」や「青大豆」、「黒大豆」などの品種があります。 その中でも赤大豆は、栽培している農家が少なく珍しい品種。また、その栄養価と旨味の強さは他の品種よりも高く「幻の大豆」とも称されています。 赤大豆の食べ方はどんなものがある? 大豆を食べたときに皮が口に残り、気になったことはありませんか?赤大豆はスッと歯が通るほど皮が薄く、歯ざわりが良いので皮が口に残ることがありません。また、旨味が強いため煮豆など、豆の味をしっかり味わいたい人向けのレシピが多く公開されています。 甘い煮豆のほか、塩茹でや豆ごはん、ほうれん草と白和えなど食べ方はさまざま。工夫をこらしてみるのも楽しいかもしれません。本動画では、赤大豆納豆(あかだいずなっとう)の原料として使用されています。 赤大豆納豆「京納豆」は職人が手間をかけて作り上げる逸品! 画像引用 :YouTube screenshot 動画では、京都を代表する納豆メーカー、藤原食品さんが紹介されています。一般的な大豆を使った納豆をはじめ、赤大豆納豆、青大豆納豆も製造。全国納豆鑑評会で5年連続優秀賞を受賞した「京納豆大粒」や「鴨川納豆」など数種類の納豆があり、多くの納豆ファンに愛されています。 赤大豆納豆は、職人が手洗いすることから始まります。優しく手洗いし、元の大きさの約2倍になるまで水に浸します。 そして、圧力釜で赤大豆を炊きます。動画では藤原食品さんのこだわりと歴史がつまった圧力釜をご覧いただけます。蒸しあがったあと、すぐに納豆菌が吹きかけられます。その熱が冷めないうちにパック詰めされ、さらに醗酵室で20時間ほど寝かし、ようやく赤大豆納豆が完成します。 実は納豆が好きではなく、実家を継ぐのも嫌だったという藤原社長。しかし、今では、京都だけでなく全国にファンを持つ納豆メーカーとして知られるようになりました。 赤大豆納豆「京納豆」まとめ 納豆は、「畑の肉」といわれるほど良質なタンパク質が含まれているので、性別や年齢を問わず摂りたい食品。さらに近年では、大豆は低糖質食品としてダイエットに関心のある人からも注目されるように。 大豆を発酵させることにより、さらに栄養価がアップしたのが「納豆」。ですが、藤原食品の社長が納豆嫌いだったように、日本人の中でも好き嫌いが分かれる食品でもあります。 においが苦手という人は、わさびやにんにく、カレーなどの香辛料を使うと和らぐようです。一度お試しください。 納豆好きな人の中には、赤大豆納豆や青大豆納豆があるのは知らなかった、あるいは知っていたけど食べたことはないという人もいるのでは? 「大豆の種類がかわるとこんなに違う?」という驚きがあるかもしれません。「幻の大豆」とまで称される赤大豆納豆。ぜひとも一度、味わってみてください。 -
動画記事 10:07
職人の手間暇かけて作られる「天津甘栗」、京都府京都市の天津甘栗人気店、熟練職人がつくる製作工程動画は必見!
グルメ- 117 回再生
- YouTube
京都府京都市の天津甘栗人気店の甘栗製作工程動画紹介 こちらは「DELI BALI」が公開した「熟練職人が作る 天津甘栗作り密着!京都グルメ 林万昌堂 Making the Best Sweet Chestnut "Amaguri" at Kyoto! Japanese Street Food!」です。 動画では京都府中心部、新京極の入口にある創業明治7年の甘栗の老舗『林万昌堂』にて提供されている天津甘栗を紹介しています。 動画でご覧になれる通り、毎日数多くの天津甘栗を作り販売をしており、この天津甘栗は今では京都のソウルフードとしても有名となっています。 ここでは、動画に沿って天津甘栗について紹介します。 動画で紹介されている天津甘栗とは 写真:天津甘栗 天津甘栗の原料になる栗は、一般的にはシナグリというブナ科クリ属の落葉高木で、原産は中国大陸です。 中国では板栗と称される種に当たり、ニホングリのように渋皮がタンニンによって食用部分に密着していないので、煎ったものを手や器具で剥いて食べるのが容易となっています。 1910年11月3日に、李金章と九鬼国次郎は、東京浅草の仲見世に、日本で初めての甘栗屋・金升屋を開店することになります。 シナグリの生産地は元は中国からですが、日本でも高知県や岐阜県によって品種改良をされたものが栽培されており、今では中国大陸のものとは種が違っています。 日本栗と同様で病害虫に強く、ヨーロッパやアメリカ大陸で同地原産の栗外川合わせることにより病害虫に強い栗を作るといったこともされています。 天津甘栗の作り方 写真:天津甘栗 天津甘栗の出来るまでの工程をここでは紹介いたします。 ① 焼き 動画の0:28でご覧になれる通り、無数の甘栗を一度に焼くことになります。 常にかき混ぜ、甘栗を柔らかくする為に、川砂から手に入れた小石も一緒に混ぜています。 川砂は熱伝導に優れているので、栗がふっくらと焼き上がる手助けもしています。 ② 選別 動画の0:56からは、選別に入ります。 収穫の質、気候。 栗の保存状態を見極め、悪いものは提供出来ないので取り除いていきます。 こちらも手作業となっており、職人の目が光ります。 焼き方と焼き時間を調整しながら丹念に焼いていきます。 焼き上がった甘栗から水飴を加えていきます。 砂糖が焦げ始めてくると、何とも香ばしい香りが漂ってきます。 ③ 見極め 動画の3:53からは、天津甘栗の焼き上がりを見ていきます。 充分焼き上がったら川砂を落とし、二階へと運びます。 ④ 仕分け 動画の6:00からは、焼き上がった天津甘栗を仕分けていきます。 小さな栗や、質の悪い栗を取り除いていきます。 ⑤ 磨き 動画の6:38からは、磨きをしていきます。 この工程により、見た目に艶感が出ます。 この工程が終わると、天津甘栗が完成します。 ⑥ 完成 最後は動画7:47で行われている包装をして、店頭に並び、商品として販売されます。 『林万昌堂』の天津甘栗紹介まとめ 写真:むき甘栗 剥くのも楽しい、食べるのも美味しい天津甘栗は、職人の手作業による努力によって販売をされていることが分かって頂けましたでしょうか。 天津甘栗のカロリーは他の日本の栗と比べても高く、食物繊維も多いことから、栄養価のある腹持ちの良い食べ物として人気となっています。 甘さのある味にホクホクな天津甘栗、もし興味が持たれましたら、通販でも販売されているので、ぜひ購入して食べてみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】甘栗の老舗 林万昌堂 本店 https://www.hayashi-mansyodo.jp/ 【食べログ】甘栗の老舗 林万昌堂 本店 https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26000796/ -
動画記事 6:28
京都府京都市「貴船の川床ランチ」は究極に贅沢な時間!清流のせせらぎで夏の涼をとって見も心もリフレッシュ!
グルメ- 72 回再生
- YouTube
京都府京都市の貴船の川床「貴船茶屋」動画紹介 こちらの動画は「movie fine」が公開した「【4K動画】【京都】貴船の川床(かわどこ)貴船茶屋(川床料理)和食(日本の夏)」です。 日本の観光地ランキングでも不動の人気を誇る京都市。そんな京都の夏の風物詩といえば、貴船の「川床(カワドコ)」です。 貴船の川床を楽しめるお店のひとつ「貴船神社」を紹介している動画です。京料理のランチや、すき焼きが人気です。動画の0:44からは魚の刺身や天ぷら、デザートなど、続々と魅力的な料理が登場しますのでお見逃しなく! 京都の「川床」とは? 写真:京都府・貴船の川床料理 京都では夏になると鴨川、高雄、鷹峯、そして貴船の4つのエリアで川床が開催されます。 川床とは、川の上や川が良く見える場所に座敷を作って涼むためのもので、納涼床ともいわれます。 鴨川では「ゆか」、貴船では「かわどこ」とそれぞれ読み方が違うのが特徴です。 鴨川の納涼床では、お店のジャンルも多様でフレンチや中華、カフェなど、自分のスタイルに合った料理が選べます。 京都貴船の「川床」が人気の理由 貴船は、近くの鞍馬山と合わせて「京の奥座敷」と合わせて「京の奥座敷」と呼ばれています。パワースポットとして有名な貴船神社のすぐそばを流れる貴船川につくられている川床。 貴船は真夏でも、京都市内の気温と比較すると10℃ほど低く、快適に過ごせるのも特徴です。 大正時代に、川に床机を置いて足などを洗う人たちにお茶や食べ物でもてなしたのが始まりと言われている貴船の川床。 川のせせらぎや滝の音を聞きながら、鯉や鮎をメインとして京料理をいただくことができます。 貴船の川床、2024年はいつから?ランチの時間は? 貴船の川床は、5月から9月まで利用できます。 期間:2024年5月1日(水)~9月30日(月) 貴船茶屋では、悪天候の場合のキャンセル料は不要のようですが、お店によってはキャンセル料が発生するのでご注意ください。遠方からの方は、事前の予約をおすすめします。 貴船茶屋さんのお昼の営業時間は、10:30~15:00です。川床料理は会席料理なので、一品ずつ提供されるので1時間程度みておきましょう。前後に近辺の観光を予定されている方は時間を考慮してくださいね。 「貴船茶屋」の特徴とおすすめポイント ゆっくりと川床を楽しむために、できれば混雑は避けたいもの。今回ご紹介している貴船茶屋は、そんな方におすすめです。 貴船茶屋の川床の最大の魅力は、団体やツアー客の受付をしていないこと。 料金もリーズナブルなので、初めてでも窮屈な思いをしません。 さらに座敷の左右どちらかが川に面しているので、足を浸けることが可能です。 動画の0:30で紹介されている清流に触れながら貴船茶屋の会席料理を味わえば、身も心も癒されることでしょう。 人気観光スポットの貴船神社への交通アクセスも良く、なんと徒歩2分。 これも貴船茶屋の魅力のひとつ。 最寄りの貴船口駅から送迎もあるので、予約時に伝えておくと便利です。 貴船茶屋のおすすめの時期は6月下旬?運が良ければホタルに出会えるかも! 写真:ホタル 貴船茶屋の川床の期間は5月~9月までですが、6月下旬から7月中旬が特におすすめです。 香り高いニノ瀬ユリが咲く頃でもあり、夜は貴船川をホタルが飛び交います。 運が良ければ、貴船茶屋の川床にも現れるかもしれません。 貴船は「べにや」を筆頭に旅館も充実しているエリアです。 川床で夕涼みをした後に宿泊、二日目は別エリアへ観光するのも良いでしょう。 鞍馬寺は新緑に包まれ、三千院ではアジサイが咲き誇る季節でもあります。 下鴨神社や平安神宮、南禅寺、銀閣寺、京都市動物園など数えきれない名所がある京都市なので、充実した旅は保証されています。 貴船の川床まとめ 写真:貴船川の景観 酷暑の京都で涼をとるなら、貴船の川床ランチがおすすめです。貴船川のせせらぎを聞きながら、鮎の塩焼きなどをゆっくり堪能してみてはいかがでしょうか。 朝に貴船神社をお参りした後に、川床でゆったりとランチ、その後に鞍馬山へ。などぜひその日の観光スケジュールを事前に計画してくださいね。 2019年の台風により全壊した貴船茶屋さんは、2021年1月にリニューアルオープンしました。 夏には、7,700円~16,500円のコースが用意されています。秋から春にかけては湯豆腐料理やぼたん鍋などのメニューもあるので、紅葉や雪景色を見ながらのお食事も楽しめますよ。 【公式ホームページ】貴船茶屋 | 京都・貴船の川床料理 自慢の料理と心をこめたおもてなし http://kibunejaya.jp/ -
動画記事 6:40
日本の庶民のファストフード「たこ焼き」に舌鼓!屋台に絶対に欠かすことのできないたこ焼きってどうやって作るの?
グルメ- 103 回再生
- YouTube
屋台グルメの王道「たこ焼き」はれっきとした日本料理 こちらで紹介する動画は「Aden Films」が公開した「Japanese Street Food: Takosen」です。 大阪発祥の屋台グルメの王道といえばお好み焼きとたこ焼きですが、今回はB級屋台グルメ界のアイドル的存在の「たこせん」を実演販売しているお店の模様と職人技を紹介する動画と共にたこ焼きと「たこせん」についてご紹介します。 日本料理というと寿司や割烹など少々敷居が高いイメージがありますが、こちらで紹介するB級グルメの王様たこ焼きもれっきとした日本料理なのです。 今ではたこ焼きも東アジアから東南アジア、アメリカ大陸へと世界進出を遂げ、日本料理として紹介されています。 屋台グルメの王道!たこ焼きと「たこせん」の焼き方 写真:たこ焼きの作り方 ・たこ焼きの作り方 -薄力粉に水と卵、山芋などを入れて生地の元(種)をつくります。 -たこは塩茹でにしてぬめりを取り一口サイズの乱切りにします。 -種は一昼夜寝かせてなじませます。 -油を薄く引いた専用のたこ焼き機を熱して種を流し込みます。 -ネギや紅ショウガ、天かす、キャベツの千切りなどの材料を入れ、最後にメインの具「たこ」を入れて竹串で回転させながら満遍なくきつね色の焦げ目がつくまで焼きます。 -ふっくらとしたボール型になったらたこ焼きの完成です。 -味付けはお好みでソース、ネギ、青海苔、鰹節などをトッピングして食べます。 動画では0:28より巨大な鉄板(たこ焼き器)の上で一気に幾つものたこ焼きを手際よく焼いていく様子がご覧になれます。 ・「たこせん」の作り方 -焼きあがったたこ焼きをえびせんべいに挟みます。 -たこ焼きと同じようにお好みでソースとトッピングをのせて食べます。 人気のトッピングは伝統的なお好み焼きソース、鰹節、青海苔、マヨネーズですが、近年ではチーズや一味唐辛子、変わり種ではチョコレートソースやメープルシロップなども人気です。 たこせんは動画の6:03よりご覧になることができます。 B級屋台日本料理の王道!たこやきと「たこせん」の歴史 写真:たこ焼き 大阪のソウルフードたこ焼きの元祖は「会津屋」と言われています。 昭和40年代には心斎橋や道頓堀などの繁華街以外でもいたるところにたこ焼き屋台や夜店が登場します。 大人気グルメのたこ焼きですが、食べ歩きではゴミがたくさんでてしまいます。 そこでえびせんにたこ焼きを挟めばゴミが少なくなるという、エコな発想で誕生したグルメがこの動画で紹介されている「たこせん」なのです。 お土産としても大人気!たこ焼きの有名店「わなか」 写真:わなかのたこ焼き 「たこせん」は今では居酒屋メニューや専門店もあります。 動画で紹介されているのはたこ焼きの名店「わなか」。 本場大阪を中心に展開しているたこ焼きと「たこせん」の専門店で、福岡のショッピングモール内の店舗は屋台風のデザインで人気を博しています。 屋台グルメたこ焼きと「たこせん」の紹介まとめ 写真:たこせん たこ焼きや「たこせん」はとてもシンプルな日本料理です。 レシピと調理法を工夫すれば無限大の楽しみ方ができるのがおすすめポイント! 自分流の美味しい食べ方を工夫してみてください。 大阪が生んだB級グルメの王道「わなか」のたこ焼き職人の華麗な職人技の動画をご覧になった後はたこ焼きとビールで一杯なんていかがですか? -
動画記事 15:03
食べる芸術!? 日本の和菓子の実演動画!京都の老舗「鶴屋吉信」のおもてなしの心が詰まった和菓子を東京都中央区で味わおう!
グルメ- 343 回再生
- YouTube
東京都中央区にある京都老舗京菓子店「鶴屋吉信東京店」実演動画紹介 こちらの動画は「Travel Thirsty」が公開した「日本のキャンディアート:ワガシ 伝統的なお菓子」です。 こちらの動画には、京都西陣の京菓子の老舗店「鶴屋吉信 東京店」による、伝統的な生菓子の調理工程が収められています。 餡を包み季節の花や果物などの形に整えていく日本の生菓子は、見た目にも美しいと評判です。 動画で紹介されている鶴屋吉信のおすすめ商品 画像引用 :YouTube screenshot 1803年(享和3年)創業の老舗和菓子店鶴屋吉信のお菓子には、おもてなしの心が込められています。 鶴屋吉信の柚餅は求肥に柚子の果実の風味をつけたもので、日本包装技術協会による日本パッケージコンテストで贈答品包装部門賞を受賞した銘品です。 福ハ内は桃山生地で白餡を包んだ菓子で、明治末に昭憲皇太后が購入したのだそうです。 ほかに羊羹や琥珀糖、かき氷や京観世、葛風味の小倉ぜんざいなどが人気です。 鶴屋吉信は動画で紹介されている東京店の他に、本店の京都でしか味わえない京都限定のスイーツもあるので要チェックです。 動画で紹介されている鶴屋吉信本店とはどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot 平成4年(1992年)竣工の鶴屋吉信本店の建物は伝統的な京の伝統建築である「町家」の様式で、数寄屋建築の粋を取り入れた和の空間となっています。 本店入口にはシンボルの京名物「柚餅」大看板が、入口ウィンドウにはお客様をお迎えするおもてなしの展示があります。 また、店内には茶室・茶庭や菓遊茶屋・お休み処、茶室「游心」、上村淳之画の杉戸絵「丹頂鶴」といった見どころがあります。 実演カウンター「菓遊茶屋」では和菓子ができあがる過程を職人みずから実演します。 動画でも0:18からは栗を使用した和菓子、7:04からは桜の花ように美しい和菓子など幾つもの和菓子の実演をご覧になることができます。 どれも口にするのがもったいないくらいの美しい見た目となっています。 鶴屋吉信の和菓子は東京都内でも購入できる? 画像引用 :YouTube screenshot 平成27年には京都駅八条口に「鶴屋吉信 IRODORI(いろどり)」の店舗がオープンしました。 新幹線ご利用時に便利に使える鶴屋吉信のショップにはテイクアウトコーナーもあります。 また動画でご覧になれるように東京店もあり、京都西陣の銘菓を都内でも購入できます。 日本橋には和菓子のカフェもあるのでぜひ立ち寄ってみましょう。 鶴屋吉信の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画に紹介されている和菓子の数々はインスタ映え抜群な美しさで、味わいも絶品です。 和菓子職人の工夫が込められた美しい和菓子の作り方を、ぜひもう一度動画でチェックしてみてくださいね。 ◆鶴屋吉信 東京店 概要紹介◆ 【住所】〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1丁目5−5−5 COREDO室町3 【交通アクセス】東京メトロ半蔵門線・銀座線「三越前」地下駅直結(A6出口) 【営業時間】ショップ 10:00~21:00、茶房・菓遊茶屋 10:30~20:00(ラストオーダー19:30) 【定休日】元日、5月 第4日曜日(予定) 【電話番号】03-3243-0551 ※営業時間が変更されている場合があるため、来店前に一度ご確認をお願いいたします。 【公式ホームページ】京菓匠 鶴屋吉信 公式オンラインショップ https://www.tsuruyayoshinobu.jp/shop/default.aspx -
動画記事 5:27
ふわふわとろとろの芸術的なオムライス!京都府京都市中京区にある完全予約制の超有名店「ザ・洋食屋 キチキチ」オムライスレシピが分かる動画を見逃すな!
グルメ- 244 回再生
- YouTube
京都府京都市の洋食屋「キチキチ」オムライス実演動画紹介 こちらは「Sushi Bomber TV クッキング最前線」が制作した、超有名店ザ・洋食屋キチキチの名物シェフが作るオムライスレシピを紹介する動画「超有名店 キチキチのオムライスの作り方(解説付き)」です。 オムライスとは、明治時代に日本の洋食屋で生まれた、日本人の多くに好まれている国民的料理。 今回ご紹介するレシピは、京都府京都市中京区にある「ザ・洋食屋 キチキチ」特製のデミグラスソースを使用したオムライスとなっています。 多くのテレビ・メディアなどで取り上げられているキチキチのオムライスの調理工程を約4分半でご覧になれます。 見ているだけでよだれが出てくる、究極のオムライス紹介動画は見逃せない! 日本で有名なキチキチのオムライスの作り方レシピを大公開! 画像引用 :YouTube screenshot キチキチの名物はオムライスですが、それ以上にシェフのトークがお客さんを楽しませてくれると言っても過言ではないでしょう。 この動画でも、シェフが作り方を解説しながら、オムライスを作っています。 まずは食材を炒めていきましょう。 フライパンが温まったら鶏肉を入れて炒め、炎を上げて鶏肉を炒めてから、玉ネギを炒めるのがキチキチ流のレシピ。 こちらは動画の0:06からご覧になれます。 その後、ぶなしめじにオムライスでは珍しい、枝豆といった材料を入れ、程よく炒め終わったら、発酵バターにご飯を入れて塩コショウ、黒コショウ。 ご飯に味付けをして、型に入れてお皿にのせたら、美味しそうな匂いが漂ってきそうなチキンライスができあがりました。 こちらは動画の3:07よりご覧になれます。 料理が美味しそうなのはもちろんですが、シェフの軽快なトークも私たちを飽きさせません。 手さばきに注目!キチキチのオムライスレシピ動画!クライマックスはふわふわとろとろの卵♫ 写真:オムレツ ご飯の準備が終わったら、オムライスのクライマックス、オムレツを作ることです。 ふわふわとろとろの卵を作るのは3:27から始まります。 サラダオイルをフライパンに吹きかけ、卵をフライパンにたっぷりと。 卵を入れたら焦げないように混ぜます。 フライパンを凄技な手さばきでオムライスの形を作っていきます。 オムライスが完成したら、チキンライスの上にオムライスをのせてクライマックスへ。 さあ、ここからがこの動画最大の見所です! 動画の4:31をご覧ください! 包丁でオムライスを切ると、ふわふわとろとろの卵が滝のように流れます! 最後に旨味の詰まったデミグラスソースとパセリをかけたら完成です! 究極な日本の洋食「キチキチ」オムライスレシピ動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回の動画を見ると、京都へ訪れた際にはキチキチへ行きたいと、皆さん思ったのではないでしょうか。 日本の食事は和食・日本食のイメージが強いですが、このように日本には世界にも負けない洋食を提供する名店・料理人も多くいます。 紹介したキチキチのオムライスの値段は2700円!お店は京都の中心地、三条・河原町駅から5分ほどと交通アクセスも良好。 駐車場はないので公共交通機関でお越しください。 ちなみにキチキチさんは完全予約制なのでホームページから予約を忘れずに! 動画はとても美味しそうなオムライスのレシピを紹介しているのでお腹が空いているときに見るのは要注意ですよ(笑) ◆ザ・洋食屋 キチキチ 店舗概要紹介◆ 【住所】〒604-8017 京都府京都市中京区材木町185-4 【交通アクセス】京阪三条駅より徒歩5分 【営業時間】17:00 ~ 21:00 【定休日】不定休 【駐車場】無し 【電話番号】075-211-1484 【公式ホームページ】ザ・洋食屋 キチキチ http://kichi2.net/ 【トリップアドバイザー】ザ・洋食屋 キチ・キチ https://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g14124519-d3788825-Reviews-The_Youshokuya_Kichi_Kichi-Nakagyo_Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html 【食べログ】キチ・キチ - 三条/洋食 [食べログ] https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260301/26000226/ -
動画記事 5:33
世界中で人気の和食にかかせない醤油を知る。創業90年の奈良県の老舗醤油蔵元「片上醤油」が語る醤油へのこだわりとは?
グルメ- 48 回再生
- YouTube
日本の伝統グルメ!奈良県の片上醤油を紹介 こちらで紹介する動画は「ニッポンアーカイブス」が公開した「【美しき日本】奈良 御所 片上醤油」です。 醤油とは日本が世界に誇る和食に欠かせない調味料です。 醤油に合わない食材を探すほうが難しいというぐらいの万能な調味料。 その種類も豊富で、製造方法から原料までそれぞれに異なる文化とレシピがあります。 今回紹介するのは奈良県にある老舗蔵元の片上醤油。 職人さんたちが語る片上醤油の奥深い世界がご覧になれますので併せてお楽しみください。 日本の伝統グルメ!奈良県の片上醤油の伝統と歴史 画像引用 :YouTube screenshot 片上醤油の蔵元は奈良県の御所市にあります。 片上醤油の外観は動画の0:19からご覧になれます。 醤油は原料の大豆を大桶に入れて発酵熟成させて作る日本古来から伝わる伝統的な調味料で、その味と香りは世界のグルメシーンでも大きな注目を集めています。 片上醤油は昭和6年に創業した老舗の醤油蔵元です。 山麓の静かな村で奈良県産大豆を主原料とし、職人が杉の大桶で自然のままに発酵熟成させる日本古来の醤油作りの手法を伝承しています。 もちろん食品添加物を使わない無添加無調整の醤油なので、熟練した職人の技術が無ければ商品にはなりません。 手間暇かけて造られた至極の片上醤油はインターネット通販で購入することができます。 また、事前予約をすれば蔵元の見学にも応じてくれるので一度片上醤油の公式ホームページをご覧になってみてはいかがですか。 日本の伝統グルメ!奈良県の片上醤油の作り方 画像引用 :YouTube screenshot 片上醤油は原料に奈良県産大豆と自家製麹を使うこと以外は伝統的な醤油作りと同じ工程で作られています。 ここでは伝統的な醤油の作り方・生産工程を簡単にご説明しますので、グルメ素材の風味を最大限活かす醤油の極意を動画と合わせてご覧ください。 ・麹室で麹づくりを行う 1、小麦を焦げるまでから炒りして、すりこぎで大雑把に砕く 2、大豆は一晩水につけた後、釜で煮る 3、大豆の煮汁を捨てたら炒って砕いた小麦と合わせる 4、麹菌を混ぜ30度に保たれた室内で3日間ほど放置する[動画: 3:35~] ・この時容器に山型に盛って保温し、自己発熱が始まると平らにならして放熱させる ・40度以上になると麹菌の活動が停止してしまうので温度管理には十分注意する 5、全体的に緑がかってきたら塩水につける 6、仕込みを行う(大豆1:小麦1:20%の塩水3の割合) 7、涼しい場所に保管し、3日に1回は全体をかき混ぜさらに2月ほど発酵させる 8、半年から1年熟成させる(醸造) 9、汁を70度ぐらいまで温め殺菌する(火入れ&諸味の完成) 10、清潔な布に敷き詰め折りたたんで圧力をかけゆっくりと絞り出す(圧搾)[動画: 4:00~] 11、ボトルに詰めて完成 日本の伝統グルメ!奈良県の片上醤油紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本の伝統的なグルメ調味料として今熱い注目を集める奈良県の片上醤油は大量生産ができないため、ギフトや購入はお早目に予約することをおすすめします。 奈良県には片上醤油以外にも老舗の醤油蔵元がいくつかあります。 創業100年を越す大門醤油もその一つ。 代々受け継がれた長期熟成の天然醸造醤油の味は食材を選ばない万能グルメ調味料です。 商品のお求めや販売店情報は公式ホームページでご案内しておりますので是非一度訪れてみてください。 動画では蔵元の職人さんたちが片上醤油作りにかける苦労や情熱も語られています。 この動画をご覧になれば普段何気に口にする醤油もより一層美味しく感じるのではないでしょうか。 【公式ホームページ】片上醤油 かたかみしょうゆ http://www.asm.ne.jp/~soy/ -
動画記事 3:03
京都府京都市の老舗旅館「懐石近又」で優雅な朝食を。味も見た目も美しい誰もが羨む絶品の日本料理を動画で紹介!
グルメ- 133 回再生
- YouTube
京都府京都市の老舗旅館「懐石近又」の朝食動画紹介 こちらの「e映像制作.com」が公開した動画『老舗旅館で頂く京の朝食「懐石 近又」』では、京都の老舗旅館が提供するグルメやレシピが紹介されています。 「懐石近又(きんまた)」は京都河原町駅から徒歩5分という交通アクセスのいい老舗旅館です。 創業享和元年(1801年)と伝わる懐石近又、は明治期までの屋号を「近江屋」又八といいました。 近江の国の薬商人の定宿として建てられた懐石近又は、現在では一日三組限定という人気の宿として注目されます。 その建物は典型的な町家造りで、「国の登録有形文化財」に指定されています。 その外観は動画の冒頭0:01よりご覧になれます。 動画で紹介されている懐石近又で食事を楽しもう! 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているのは、懐石近又でいただける京懐石の「京のおばんざい朝食」の調理方法です。 動画の0:18から調理風景がご覧になれる丁寧に作られただし巻き玉子のほか、煮物や魚の一夜干し、炊きたてのご飯やお味噌汁、そしてデザートがつく朝食はまさに絶品です。 近又では宿泊受付のほか、お座敷やカウンター席でのランチコース提供もしているので、営業時間をチェックして予約してみましょう。 「懐石近又」で提供される朝食は動画の1:57よりご覧になることができます。 動画で紹介されている懐石近又ではどんなメニューをいただける? 画像引用 :YouTube screenshot 京都市中京区でおいしいグルメを探すなら、京の台所「錦市場」へ足を運ぶのが一番です。錦市場では京野菜をはじめとした食材やお弁当、食べ歩きグルメなどが豊富に販売されています。 懐石近又では、錦市場で販売されている品質の良い食材を使い、数々の絶品料理を作り出しています。 越前カレイの干物、香の物、京赤地鶏と伝助大根の炊いたん、金時豆、ちりめん山椒、聖護院かぶらの田楽味噌、胡麻豆腐といった料理は、どれも優しく上品な味わいです。 懐石近又には、「京野菜マイスター」の資格をもつ料理人が在籍しているため、京野菜を使った素晴らしい料理を提供できるのです。 懐石近又の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 京都には、老舗と呼ばれる旅館や日本料理店がたくさんあります。 なかでも、動画で紹介されている懐石近又は、京野菜をふんだんに使った優しい味わいのグルメを堪能できると注目されています。 歴史ある観光名所京都では、やはり京都ならではの日本食を楽しみたいものです。 ぜひ懐石近又を予約して、最高級の京懐石グルメを味わってみてくださいね。 ◆懐石近又 施設概要紹介◆ 【住所】京都市中京区御幸町四条上ル 【交通アクセス】JR「京都駅」より地下鉄烏丸線「四条駅」下車、徒歩10分 【定休日】水曜定休 【電話番号】075-221-1039 【公式ホームページ】京都 近又(きんまた)|KYOTO KINMATA https://www.kinmata.com/ 【食べログ】近又 (きんまた) https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26000452/ -
動画記事 2:54
滋賀県の名産品「鮒ずし」の調理期間はなんと3年!滋賀県高島市の職人のこだわり製法で作られた日本の寿司文化のルーツ
グルメ- 215 回再生
- YouTube
ご当地グルメ「鮒ずし」滋賀県高島市の老舗職人によるこだわりの製法動画紹介 こちらの動画は「Great Big Story」の制作した、滋賀県の名産品である鮒ずし(ふなずし)の紹介動画「Before Sushi, There Was Funazushi」です。 この動画で鮒ずしを紹介しているのは、今から400年前の1619年の江戸時代に創業した鮒ずしの老舗「総本家喜多品老舗」です。 一度は廃業した「総本家喜多品老舗」ですが、18代目の職人北村真里子さんと夫の北村篤史さんは、高品質な鮒ずし作りを通してお店の再出発を目指しています。 動画では鮒ずし職人による鮒ずしの説明やこだわりを語っています。 きっとこの動画を見終わった後には鮒ずしを食べたくなるでしょう。 滋賀県の発酵食品、鮒ずしとは 写真:鮒ずし 鮒ずしは主に滋賀県高島市、日本一の湖として知られる琵琶湖周辺で作られる料理です。 日本には、魚を塩や米、麹などの乳酸菌で発酵させた熟れ鮨(なれずし・鮓)が作られてきた歴史があります。 特に、海の遠い滋賀県の琵琶湖周辺では、魚を保存食品として鮒ずしに加工していました。 人気の和食、鮒ずしの作り方は? 画像引用 :YouTube screenshot 鮒ずしは日本の寿司文化のルーツともいわれます。 日本の寿司は板前の手によってネタとシャリ(酢飯)が数秒で握られ、すぐに食べられるという職人技が特徴です。早ずし(はやずし)として江戸の食文化に広がりました。 しかし、滋賀県の鮒ずしは発酵食品で、作り始めてから食べられるまでにはなんと3年もの月日がかかります。 動画の1:41で北村篤史さんは鮒ずし作りで大切なことは3つあると語っています。 「わた抜き」「血抜き」「塩抜き」で、この3つの作業を怠ると美味しくなくなるそうです。 鮒ずしの材料には琵琶湖のニゴロブナが使われます。 鮒ずしは、板前が食材の魚を包丁で下処理したあとに腹腔内に塩を詰め、さらに桶に塩を入れながら魚を重ねていくという独特のレシピで作られます。 鮒ずしの調理には非常に手間ひまがかかり、職人にしか作れないお寿司のルーツを皆さんに知っていただきたいと、北村真里子さんは動画の2:10より語っています。 鮒ずしを代表とする熟鮨には、塩のみで熟成発酵させた本なれ寿司と、酢を使用して発酵させない早なれ寿司があります。 滋賀県のご当地グルメ、鮒ずしを食べてみよう 写真:滋賀県 鮒寿司茶漬け 郷土料理の鮒ずしは、滋賀県内のほかに京都錦小路の名店や通販でも販売されています。 リーズナブルな値段のものもあるので、ぜひお土産で購入して鮒ずしの独特の匂いや味わいを試してみてくださいね。 鮒ずしはそのままいただけますが、臭いが気になる方はお茶漬けなどの調理をして食べるのもおすすめです。 滋賀や京都の和食料亭では、鮒ずしにとびきりの日本酒の地酒を合わせる食べ方も人気です。 鮒ずしは火が入ってないのに、ローストみたいな感じもあり、生ハムのお魚版のように味わうことができます。 和食・日本食の「鮒ずし」紹介まとめ 鮒ずしは、昔は各家庭で手作りされていた、古来より愛されてきた伝統的な日本食の1つ。 動画でご紹介したような複雑な製法で、手間ひまかけて作られています。 私たちが何気なく口にする和食・日本食も職人によるこだわりの製法で調理されていることが動画からご覧になることができます。 発酵食品である鮒ずしは独特の匂いがしますが、意外な味わいがクセになるという方も多いもの。 鮒ずしのしょっぱさはキャビアみたいに感じる方もいらっしゃるかもしれません。 日本料理の名店を訪れたら、注目のご当地グルメである鮒ずしをぜひ味わってみてくださいね。 ◆総本家喜多品老舗◆ 【住所】〒520-1121 滋賀県高島市勝野1287 【営業時間】10:00~17:00 【定休日】月曜日・木曜日 【電話番号】0740-20-2042 【公式ホームページ】四〇〇年鮒寿し 総本家 喜多品老舗 https://www.400-kitashina.com/ 【食べログ】喜多品老舗 https://tabelog.com/shiga/A2505/A250501/25000007/ -
動画記事 2:22
京都府京都市にあるミシュランガイド三つ星の日本料理店「祇園 さゝ木(ささき)」の芸術的な汁碗とは
グルメ- 25 回再生
- YouTube
京都府京都市にあるミシュランガイド三つ星の日本料理店「祇園 さゝ木(ささき)」芸術的な汁碗の動画紹介 この動画は、京都・祇園にあるミシュランガイド三つ星の評価を受けた、日本料理店「祇園 さゝ木(ささき)」による、季節の汁碗の料理動画です。 祇園 さゝ木は、1997年に祇園・先斗町でオープンし、祇園で一度移転を経て、2006年に老舗が軒を連ねる祇園に現在のお店をオープンさせました。 ミシュランガイドで三つ星を獲得した実力店です。 こちらの動画では、ハモを捌くところから備長炭で焼いて汁碗になるまでを見ることができます。 ミシュラン三つ星の職人技をぜひ動画でチェックしてみてください。 ◆祇園 さゝ木 店舗概要紹介◆ 【住所】京都府京都市東山区八坂通大和大路東入小松町566-27 【交通アクセス】京阪祇園四条駅より徒歩10分 / 阪急京都線 四条河原町駅より徒歩12分 【料金】30000円〜 【営業時間】【昼】12:00一斉スタート【夜】18:30~ 【定休日】日曜・第2月曜・第4月曜・不定休 【駐車場】無し 【電話番号】075-551-5000 【公式ホームページ】祇園 さゝ木 http://gionsasaki.com/ 【食べログ】祇園 さゝ木 https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260301/26001863/ -
動画記事 5:59
世界で注目の「高速餅つき」はこだわり抜いた味への追及が生み出した日本に伝わる伝統技法。奈良県奈良市にある和菓子屋・中谷堂の職人が魅せる、目にもとまらぬ凄技・神業・早業は動画をチェック
グルメ 日本人・著名人- 305 回再生
- YouTube
世界で注目の「高速餅つき」は目が離せない神業! ユネスコ無形文化遺産に選ばれたことにより、日本の食文化「和食」への注目は世界中で高まっています。 日本のグルメを楽しむために多くの外国人観光客が日本に訪れるようになりました。 そんな大注目の和食の中でも人気の高いお餅。 美味しいお餅を作るには、材料へのこだわりだけでなく、調理方法の「餅つき」も欠かせない要素です。 正月に臼と杵で餅つきをする様子は、日本の風物詩でもあります。 写真:餅つき さて、そんな餅つきの中でも、みなさんは威勢のよい掛け声を掛け合いながら臼と杵を使い、目が離せないほどのものすごいスピードで餅をつく、奈良県にある和菓子屋・中谷堂の高速餅つきをご覧になったことはありますか? この動画ではパフォーマンスだけではなく、美味しいお餅を作るために生み出されたそんな高速餅つきを紹介しています。 あまりの速さと神業・凄技に圧倒されること間違いなしです! 高速餅つきとは?なぜ名人は高速で餅をつくのか 画像引用 :YouTube screenshot 餅つきは、つき手と合いの手をする人の職人の呼吸を合わせて、餅を臼の中でまんべんなくつく技術や、水分の調節など高い技術力を要求されます。 餅米の温度が低くなってしまうと、切れやすく伸びにくい餅になってしまいます。 餅米の温度が下がらない熱々のうちに素早く餅つきをすることで、やわらかく伸びもよく、コシのある美味しいお餅に仕上がります。 この高速餅つきは、中谷堂店主の故郷である奈良県吉野郡上北山村に昔から伝わる歴史と文化のある餅つきの方法です。 高速餅つき名人は使用する道具にもこだわりがあり、臼は堺市の臼作りの職人が作っており、お餅を思い通りに返しやすいように浅めになっており、杵は杵自体の重さでどっしりと付けるものを使用しています。 道具以外にも中谷堂店主の餅つきへのこだわりの詰まった動画となっています。 材料へのこだわり 画像出典 :中谷堂 中谷堂で人気のよもぎ餅。 この人気のよもぎ餅は、名人の餅のつき方だけでなく、材料にもこだわっているんですよ。 餅米は佐賀県産のひよく餅米、小豆は北海道十勝産の中から上質なものを選りすぐっており、よもぎは愛媛県宇和島産の新芽を使用しています。 調理方法・材料と味への追究をして出来上がるこの逸品は別格です! 中谷堂の高速餅つきまとめ テレビで神業・凄技とも言えるほどの圧巻の職人技の餅つきを披露し、日本中の注目を集めた中谷堂の名人による高速餅つきですが、最近は海外のメディアに取り上げられて人気が高まっています。 この中谷堂の高速もちつき職人の動画は、日本人だけにとどまらず、世界の人たちの間でも話題となっています。 是非この伝統技法の驚愕の凄技をこの動画でご覧ください! 高速餅つきを見てお客様に喜んでもらい、そして食べてもっと喜んでもらいたいと動画内で語る中谷堂さんの思いが世界に届いています。 ユネスコ無形文化遺産に登録された和食だけでなく、日本の文化が世界中から賞賛を集めるなんて、日本人として誇らしいことですよね。 ◆中谷堂店舗概要紹介◆ 【住所】〒630-8217 奈良県奈良市橋本町29 【交通アクセス】近鉄奈良駅より徒歩5分 【営業時間】10:00~19:00 【定休日】不定休 【駐車場】なし 【電話番号】0742-23-0141 【公式ホームページ】中谷堂 http://www.nakatanidou.jp/ -
動画記事 10:12
世界中から高い評価を集める日本産ウイスキー。人気メーカーのサントリーが語る90年の歴史がある日本のウイスキーの美味しさの秘訣とは?
グルメ- 67 回再生
- YouTube
世界中から高い評価を集める「日本産ウイスキー」、人気の秘密は職人のこだわりにあった! こちらの動画は「ANA Global Channel」が公開した「WHISKY - IS JAPAN COOL? WASHOKU - 和食 (ウイスキー)」です。 近年、ハイボールブームやNHKの連続テレビ小説「マッサン」の放送により、人気に火がついた日本産ウイスキー。 ウイスキーと一言で言っても種類はさまざま。 大きく分けて、スコッチ、アイリッシュ、バーボン、カナディアン、そしてジャパニーズ(日本産)と5種類あります。 たくさんの種類があるウイスキーの中でも日本産のウイスキーの人気は国内にとどまらず、世界中から高い評価を浴びています。 日本産ウイスキーは、注目の高さから入手が困難になっていたり、価格にも大きな差が出ています。日本のウイスキーがこれほどまで高い評価を得るようになったのは、職人の徹底したウイスキーへのこだわりがあったから。 日本のウイスキーの90年の歴史は職人のウイスキーへの情熱の積み重ねでした。 日本の職人のウイスキー造りへのこだわり 日本のウイスキーは「味と香りが素晴らしい」と、国際的なコンテストでもさまざまな賞を受賞しています。 そんな高評価を得ている日本のウイスキーの美味しさの秘訣は、職人のこだわりによるところがとても大きいと言えます。 動画で紹介されているサントリー名誉ブレンダーの輿水精一さんによると、ウイスキーの魅力は、樽で長いこと寝かせる熟成にあり、サントリー「響」は、日本でとれるミズナラの木で作った手作りの樽で原酒を長期熟成させているのです。 このミズナラの樽で原酒を寝かせることで日本のウイスキー独特の香りや味わいが生まれているのです。 木の樽で原酒を熟成させるということが、日本産のウイスキーの特徴を生み出すひとつの要因となっています。 日本産ウイスキー(ジャパニーズウイスキー)の種類 日本国内で作られている日本産ウイスキーにはどのような種類があるのか知らないという方も多いのではないでしょうか? 日本産ウイスキーは主に3つの種類に分けられます。 ・モルトウイスキー 日本産ウイスキーにおけるモルトウイスキーとは、原料に麦芽(モルト)だけを使用した、単式蒸留のウイスキーを指します。 味わいは力強く濃厚です。 ・グレーンウイスキー 日本産ウイスキーにおけるモルトウイスキーは、原料にトウモロコシ、ライ麦などの穀類(グレーン)を使用した連続蒸留のウイスキーを指します。 くせのない飲みやすさが特徴。 職人のこだわりの詰まった日本産ウイスキー紹介まとめ 日本産ウイスキーについてもっと知りたいという人はぜひ動画をご覧ください。 職人のウイスキーへの情熱に触れることで、ウイスキーの深みのある味と香りがさらに美味しく感じられるかもしれません。 -
動画記事 10:34
人気の京都スイーツが次々と作られていく様子は、ずっと見ていても飽きない楽しさ!京都新京極でロンドン焼きを販売するロンドンヤってどんなお店?
グルメ- 31 回再生
- YouTube
こちらの動画は「DELI BALI」が公開した「名物ロンドン焼き!作り方をじっくり眺めてみた!カステラ 京都グルメ The Amazing London-Yaki (Castelle) Machine at Kyoto Japan!」です。 ロンドン焼きは、京都旅行の観光客や地元の若者から人気を集める京都グルメの1つ。 動画で紹介されているロンドンヤの店舗は、若者の街として人気の高い新京極商店街の入口近くにあります。 ロンドンヤの特徴は、ロンドン焼きが次々と作られていく様子を外から見学できることです。 丸い型に流し込まれた生地が焼かれていく様子は、ずっと見ていても飽きません。 ロンドン焼きはそのお味も絶品です。 京都新京極エリアでウィンドウショッピングとともに食べ歩きを楽しみたい方は、ロンドンヤに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 4:29
京都にある「麺屋極鶏」の濃厚スープがたまらない!中々味わうことが出来ないドロドロスープのお味とはどれほどのものか!
グルメ- 19 回再生
- YouTube
こちらの動画は「麺チャンネル」が公開した「【麺屋 極鶏】鶏だく!超濃厚肉濁鶏白湯!今までに食べたことのない新食感です!! 【京都】【ASMR/ramen/noodles】 麺チャンネル 第110回」です。 こちらの動画では、濃厚で新触感と有名なラーメン屋麺屋 極鶏について紹介をされています。 レンゲが立つスープで有名な京都の『麺屋 極鶏』、毎日多くの人々が訪れるので行列が出来ることは珍しくありません。 濃厚すぎるスープに負けないように他の食材に工夫をしており、チャーシューもメンマも一際厚く大きいものを使用されています。 この動画では、そんな麺屋 極鶏に実際に訪れ、人気メニューの『鶏だく』を食されているので、興味がある方は是非ご覧下さい。 -
動画記事 1:46
食べログのうどん部門全国1位!大阪にある「手造りうどん 楽々」の国産和牛肉ぶっかけうどんとは
グルメ- 26 回再生
- YouTube
食べログのうどん部門全国1位!「手造りうどん 楽々」の国産和牛肉ぶっかけうどんとは この動画は、大阪・交野市にある「手造りうどん 楽々」で食事をする様子を撮影した動画です。 手造りうどん 楽々は、日本のグルメ口コミサイト「食べログ」でうどん部門で全国1位となった実力店。 全国からうどん好きの人が訪れ、平日でも行列となっています。 動画でも見られるように、和牛肉を使ったうどんが人気です。 また圧力釜でうどんを茹でることで、独特のコシと弾力が生まれます。 超人気のうどん店、ぜひ一度訪れて見てくださいね。 【食べログ】手造りうどん 楽々 https://tabelog.com/osaka/A2707/A270704/27011240/ -
動画記事 10:00
深夜だけに営業する不思議な名店「ぽん太」!巷では伝説とも呼ばれている屋台ラーメンの気になる歴史とお味とは!
グルメ- 18 回再生
- YouTube
こちらの動画は「DELI BALI」が公開した「伝説の屋台ラーメン 深夜限定グルメ 京都 ぽん太 日本拉麺 A Legendary Street Ramen in Kyoto Japan! Dramatic "Ponta"」です。 こちらの動画では、知る人ぞ知る深夜の屋台ラーメン『ラーメン ぽん太』について紹介をしています。 今では屋台ラーメン自体が少なくなってしまいましたが、ぽん太は未だ現役で営業をされており、大体21:30~26:30に営業されています。 深夜ということで中々行き辛いお店ですが、その味は確かなもので、居酒屋後の〆のラーメンにうってつけのお店となっています。 この動画では、そんなラーメン ぽん太にて実際にラーメンを食べてみた内容となっているので、ぜひご覧下さい。 -
動画記事 8:30
冬の日本海の味覚を京都府綾部市の「綾部の料亭ゆう月」で堪能する!山陰の松葉カニ・ズワイガニを使った絶品料理の調理工程は職人の技が随所に光る貴重な映像!
グルメ- 26 回再生
- YouTube
山陰の松葉カニ・ズワイガニを使った絶品料理紹介動画について こちらの動画は「綾部の料亭ゆう月」が公開した「冬の日本海の味覚。山陰の松葉カニ ズワイガニを堪能できる鍋料理と会席料理|綾部の料亭ゆう月」です。 冬の味覚、山陰の松葉カニ、ズワイガニをふんだんに使用した会席料理「蟹ずくし会席」を動画でご紹介します。 舞鶴漁港より届く新鮮な海鮮は日本のみならず、海外から来られた方にも人気です。 京都、綾部の料亭ゆう月の日本料理を堪能してください。 前菜 < APPETIZER > 山陰産のカニの身と菜の花を黄身酢で和えた小鉢に、カニの身を龍飛昆布で巻いた龍飛巻きの他、菊花かぶらに黒豆松葉つくりなど細かな仕事が光る、日本の伝統「和食」ならではの会席料理の前菜です。 煮物椀 < SOUP > 椀には焼き豆腐、山陰産カニ爪の揚げしんじょう、水菜など盛りつけし澄まし汁を注いだ上品な椀です。 見た目にも綺麗な会席料理の優しい一品です。 御造里 < SASHIMI > 山陰の生きた松葉カニの足を切り取り、殻をむいて身を氷水に浸け仕込みます。 帆立の貝柱や真鯛の昆布締めなど、板前の技によって鮮やかに彩られた御造りは絶品で、「ゆう月」の会席料理には欠かせない一品です。 焼き物 < ASSORTED GRILLED FISH > カニの殻を食べやすく削ぎ炙り焼きにします。 半分にしたすだちとちり酢はお好みでどうぞ。 食べ応えのある山陰のズワイガニをたっぷりと堪能できます。 蒸し物 < STEAMED DISHES > 海老芋の饅頭を油で揚げます。 出汁に葛粉を加えてとろみをつけ、さらに透明感が出るまで煮詰めたら、カニと菜の花、菊の花びらを加え色鮮やかな餡を、先ほど揚げた海老芋の饅頭にゆっくりと注いで完成です。 赤、白、黄、緑と食材の色が作り出す景色は、海外の方にも目に美しく映るでしょう。 油物 < TEMPURA > 山陰で採れたカニを天ぷら用に剥きます。 添え野菜とカニを薄い衣で揚げたら、手早く盛りつけ完成です。 日本の伝統料理「天ぷら」は会席料理にはなくてはならない存在です。 酢乃物 < PICKLED DISH > 残りの松葉カニを蒸しあげ、冷めたら竹の容器に盛りつけます。土佐酢に付けて召し上がり下さい。 会席料理ならではの上品な酢の物です。 御飯・留椀 < GOHAN&MISOSOP > カニの殻と出汁で炊いたご飯に、蒸した松葉カニの味噌と身を混ぜ合わせた炊き込みご飯と、八丁味噌の味噌汁、これが山陰ならではの食材を使用した蟹ずくしの「会席料理」です。 水菓子 < DESSERT > 黒豆を挟んだ和三盆のロールケーキの横に、季節の果物が柑橘ジュレで包まれて清涼感のある水菓子へと衣替えします。山陰ゆう月で行う会席料理のラストはこれで決まりです。 山陰の松葉カニ・ズワイガニを使った絶品料理紹介まとめ ゆう月の「蟹ずくし会席」は、山陰地方で育った新鮮な海鮮を贅沢に使用しています。 日本海でとれた新鮮な魚介類をたっぷりと堪能してください。 -
動画記事 4:15
ミシュランガイド三つ星の日本料理店「祇園 さゝ木(ささき)」が作る桜香る「牛肉の塩釜焼き」とは
グルメ- 23 回再生
- YouTube
ミシュランガイド三つ星の日本料理店「祇園 さゝ木(ささき)」が作る「牛肉の塩釜焼き」とは この動画は、京都・祇園にあるミシュランガイド三つ星の評価を受けた、日本料理店「祇園 さゝ木(ささき)」による、「牛肉の塩釜焼き」の料理動画です。 祇園 さゝ木は、1997年に祇園・先斗町でオープンし、祇園で一度移転を経て、2006年に老舗が軒を連ねる祇園に現在のお店をオープンさせました。 ミシュランガイドで三つ星を獲得した実力店です。 祇園 さゝ木が作る「牛肉の塩釜焼き」は、まず和牛に塩胡椒をして寝かせ、桜の葉で包みます。 卵白と塩を合わせた塩釜のペーストで周りを固め、ピザ窯で全体が色付くまで火を入れます。 塩釜を割ると湯気とともに桜の香りが香りたちます。 きれいに火の入った和牛に、焼いた筍を添えた「牛肉の塩釜焼き」、ぜひ動画でチェックしてみてください。 ◆祇園 さゝ木 店舗概要紹介◆ 【住所】京都府京都市東山区八坂通大和大路東入小松町566-27 【交通アクセス】京阪祇園四条駅より徒歩10分 / 阪急京都線 四条河原町駅より徒歩12分 【料金】30000円〜 【営業時間】【昼】12:00一斉スタート【夜】18:30~ 【定休日】日曜・第2月曜・第4月曜・不定休 【駐車場】無し 【電話番号】075-551-5000 【公式ホームページ】祇園 さゝ木 http://gionsasaki.com/ 【食べログ】祇園 さゝ木 https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260301/26001863/ -
動画記事 34:22
京都・祇園「時菜 今日萬」で食べられる!焼き立て活き鰻の蒲焼×炊き立て土鍋ご飯の「鰻土鍋ごはん膳」
グルメ- 26 回再生
- YouTube
京都・祇園の「時菜 今日萬」で作る「鰻土鍋ごはん膳」とは この動画は、京都・祇園にある「時菜 今日萬」にて、「鰻土鍋ごはん膳」を作り上げる様子を撮影した動画です。 動画では「時菜 今日萬」の職人さんが、生簀から救った活きた鰻を捌くところから始まり、串うち、炭火での焼き上げ、土鍋ご飯に合わせた「鰻土鍋ごはん膳」を作り上げる様子が見られます。 鰻は鹿児島、愛知、静岡等の日本各地からその時期に美味しい国産鰻を使い、その日美味しい食材を使用しています。 ぜひ、京都に行った際には風情ある祇園で「鰻土鍋ごはん膳」をご賞味ください。 ◆時菜 今日萬 祇園 店舗概要紹介◆ 【住所】京都市東山区大和新橋東入ル元吉町51-2 【交通アクセス】祇園四条駅から318m 【料金】5000円〜 【営業時間】11:00~15:00(L.O.14:00) / 17:00~23:00(L.O.22:00) 【定休日】不定休 【駐車場】無し 【電話番号】075-551-7337 【公式ホームページ】時菜 今日萬 祇園 | KIWA https://kiwa-group.co.jp/kyouman_gion/ 【食べログ】時菜 今日萬 祇園 https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260301/26031429/ -
動画記事 8:52
鉄板焼き居酒屋の入口に神社の鳥居が!?大阪にある鉄板焼き神社とは
グルメ- 29 回再生
- YouTube
神社がコンセプト。大阪の「鉄板焼き神社」とは この動画は、大阪市にある鉄板神社 宗右衛門町店で食事をする様子を撮影した動画です。 鉄板神社 宗右衛門町店は2016年12月にオープンした比較的新しいお店です。 外観には神社の鳥居が取り付けられており、その店名の通り神社がコンセプトになっています。 お料理は野菜や肉等の串焼きを鉄板で焼くスタイルで、オリーブオイルを使用しているのでさっぱりといただけます。 夜中も営業しているので、大阪に寄った際はぜひお試しください。 ◆鉄板神社 宗右衛門町店 店舗概要紹介◆ 【住所】大阪府大阪市中央区心斎橋筋2-3-14 【交通アクセス】地下鉄御堂筋線 なんば駅 徒歩3分 / 地下鉄千日前線 なんば駅 徒歩3分 / 近鉄難波線 大阪難波駅 徒歩3分 / 南海本線 難波駅 徒歩5分 / 南海高野線 難波駅 徒歩5分 / 日本橋駅 徒歩5分 【料金】1本250円〜平均3000円前後 【営業時間】17:00~翌5:00 ※月曜日のみ 翌3:00迄 【定休日】無休 【駐車場】無し 【電話番号】06-6213-7011 【公式ホームページ】鉄板神社 宗右衛門町店 http://teppan-jinjya.com/soemoncho/ 【食べログ】鉄板神社 宗右衛門町店 https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131203/13058979/