-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 16:48
エアフレームテントのレビュー動画!空気を入れるだけで設営できるハイランダー(Hilander NAGASAWA400)の設営方法や魅力を紹介!
体験・遊ぶ- 61 回再生
- YouTube
キャンプ初心者も安心!エアフレームテント コロナ禍の日本では、行動が制限される中、自然の中で家族単位で楽しめるキャンプが大人気。キャンプ未経験者でも気軽に楽しめるグランピングや簡単に設営できるテントにも注目が集まっています。今回はエアフレームテントを紹介します。 動画紹介 今回はおすすめのキャンプ道具紹介などを公開している『キャンプ研究所』の『【キャンプ道具】世界初レビュー もはやグランピングNAGASAWA400エアーフレームテントがヤバい』動画を紹介します。 エアーフレイムテントとは 画像引用 :YouTube screenshot エアーフレイムテントとは、フレーム部分に空気を充填できるチューブが内蔵。自転車のタイヤに空気を入れるのと同じ要領で、テントに内蔵されたチューブに付属のポンプで空気を入れると、簡単にテントの設営ができます。キャンプ初心者にも魅力的なテント。 ハイランダーのエアフレームテントのメリットや魅力 数多くあるエアーフレイムテントの中でもHilander Nagasawa400は手軽にグランピング気分を味わうことができるおすすめの大型フロアレスエアーフレイムテントです。 Hilander Nagasawa400のサイズは幅4メートル、高さ2.15メートル。居住性の高い大型エアーフレイムテントには6人がゆったりと過ごすことができます。 センターポールがなく広々空間を実現! 写真:グランピング Hilander Nagasawa400のエアーフレイムテントはセンターポールレスとなっているのが最大の特徴。センターポールレスにすることで、十分な居住面積を確保することができ、大人4~5人の寝室としても高い評判を得ています。 さらに、天井が高く、居住性の高さについては群を抜いていると言えるでしょう。 【動画】9:30~ センターポールレスの魅力 冬も快適!オールシーズン使用できるベンチレーション付き! Hilander Nagasawa400のエアーフレイムテントには、多くの通気口があり、夏場でも快適に過ごすことができます。大型でありながらも、多くの通気口により通気性が良い快適空間を実現しています。 さらに、素材にはポリコットンを使用しているため、寒い冬でも快適に過ごすことができます。火に強い素材のため、焚火の火の粉が当たっても燃え広がりにくいのも嬉しいポイント。さらに、ポリコットンは一般的なポリエステルよりも結露に強いという特徴も。そのため、Hilander Nagasawa400は、春夏はもちろん、秋冬にも使用することができるおすすめのエアーフレイムテントなのです! 超個性的な形と安全性の高さを実現! 写真:テント Hilander Nagasawa400のエアーフレイムテントは玉ネギ型のデザインをしており、本体に玉ネギの皮を被せるようなイメージ。 【動画】3:00~ 玉ネギのような形が特徴 エアーフレイムテントの中でも超個性的な形であるHilander Nagasawa400は玉ネギ型のデザインには、安全性の高さを追求した背景があります。 通常のテントの場合、ガイロープがむき出しになっており、つまずいて転んだりしてしまうことも珍しくありません。しかし、Hilander Nagasawa400のエアーフレイムテントには玉ネギ型のカバーを被せることで、ガイロープを隠すことが可能です。 そのため、ガイロープにつまずく心配もありません。 デザインはインパクト大!おしゃれなデザインでグランピング気分! Hilander Nagasawa400のエアーフレイムテントは玉ネギ型のおしゃれの形がインパクトがあります。広々としたテントの中はグランピングのような気分も味わえるデザイン性の高さも魅力的。 デザインだけでなく、高さがあることで、お子さんはもちろん大人も解放感を味わうことができるでしょう。 ハイランダー(Hilander Nagasawa400)のデメリットは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画では、この点が改良されたら…という改善要望点にも触れられています。まず1点目は、オプションでもフロアシートがないこと。取り外しができるようなフロアシートがついていれば、お子さんが安心して遊べそうです。2点目、付属のポンプ式の空気を入れるのは大変。楽にはやく空気を入れたい方は電動ポンプを検討されるのもいいですね。3点目は、テントの裾にスカートがついていないこと。裾に密着していても、強風が吹いたときに裾から風が吹き込むことが考えられる点。冬のキャンプの際には、すきま風対策が必要かもしれません。 まとめ Hilander Nagasawa400は大型のエアーフレイムテントであり、超個性的なデザイン、収容人数の多さ、そして、天井が高いのが特徴です。 さらに、付属のポンプを使用することで初心者でも簡単に設営、撤収することが可能。 動画では、設営方法とともにレビューとグランピングの魅力を知ることができるので、ぜひご覧ください。 -
動画記事 16:57
100均キャンプ!ソロキャンプにおすすめの便利グッズを使い方も合わせて動画で紹介!思わぬ使い方も必見
体験・遊ぶ- 159 回再生
- YouTube
日本の100均はキャンプ便利グッズも 日本ではキャンプが大人気!その中でも、自然の中であえて孤独を楽しむ、そんなソロキャンパーが増えています。ですが、一からキャンプ道具を揃えるためにはかなりの予算が必要。そんな時に、ダイソーやセリア、ワッツなどの100円均一ショップがお役立ち。今回はソロキャンプに使える100均アイテムをご紹介します。 動画紹介 今回の動画はソロキャンパーでもあり、人気のYouTuberでもあるきむ23が運営するCAMP HACKが制作した『【100均キャンプ道具】きむ23のソロキャンプに使えそうな100均アイテム』動画を紹介します。 テントやシュラフ、シェラカップなどの重要なアイテムは本格的なアウトドア用品を揃えるとして、あると役に立つちょっとした気軽なキャンプ道具やアウトドアアイテムなら百円均一ショップが便利! 100均ショップでは、軽量で使いやすいアイテムがたくさん揃っています。まずは100均アイテムで気軽にソロキャンプを始めて、徐々に本格的なアイテムを揃えていくという方法もアリかもしれません。 100均ショップとキャンプ道具選びのコツ 写真:DAISO(ダイソー) 動画に登場するおしゃれなキャンプ道具を取り扱っている100均ショップは、DAISO(ダイソー)、Seria(セリア)、Watts(ワッツ)の3つのお店。 最近のソロキャンブームを受け、100均ショップでもアウトドア関連グッズの取り扱いが充実してきました。またキッチン用品や園芸用品など用途が違うアイテムでも少しアレンジして利用することや、自作のキャンプ道具を作ることも。なにより100均グッズならお財布に優しいのが魅力ですね。 ソロキャンプで100均のキャンプ道具を使う時の注意点 写真:アウトドア商品売り場 今回ご紹介している動画の中でも、100均ショップのグッズをアウトドアアイテムとして活用しています。ですが、ここで注意しなければならないのは本来の使い方ではないという点。メーカーやブランド側が想定・推奨した使い方ではないため、キャンプ道具として使う場合、万が一何かしらの事故が発生したら自己責任となります。焚き火など火の周りにも注意が必要です。 動画で紹介している100均グッズを利用したアウトドア道具 それでは動画でご紹介している100均のアイテムを利用したキャンプ道具をタイムラインにそって紹介していきましょう。本来はアウトドア用途ではない100均グッズの収納用品が「目から鱗」の使い方で便利なアウトドアグッズに変身!使い方については動画内で詳しく説明していますのでご覧ください。 画像引用 :YouTube screenshot ■5つのアイテムで作る500円バーナー Seriaのステンレス食器プレート、ステンレス食器、桐のまな板、固形燃料、クッカースタンドのたった5つのアイテムでお湯を沸かしたり、簡単な調理をすることも! 【動画】1:00〜 5つの100均アイテムでで作る500円バーナー ■連結できるアクセサリー入れが調味料入れに変身 女性の小さなビーズやデコレーションパーツなどを入れることができる容器に、塩や胡椒などの粉末の調味料を入れます。小さな容器は連結させることもできる優れもの。8個連結できるタイプもあるので、香辛料などにこだわりたい方もこれを使えばすっきりと持っていくことができます。 【動画】3:04〜 アクセサリー入れを利用した調味料入れ(粉末) 画像引用 :YouTube screenshot ■化粧品の携帯容器には液体調味料を Seriaのコスメティックリフィルセットには3種類の液体を入れることができます。チャック式のクリアケース付きなので、漏れ防止できるのも嬉しいですね。 【動画】4:33〜 化粧品などを入れるチューブを活用した調味料入れ(液体) ■ゴムロープピンチ付 キャンプやアウトドアでは、これをどこかにかけたい、干したい、そんなシーンがきっとあるはず。そんなときには、Seriaのゴムロープピンチ付きはアイデア次第でさまざまな用途に使えます。ゴムで両端が引っ掛けられるので、タープに引っ掛け、ピンチに挟むことでいろいろなものが吊り下げておくことも。 【動画】5:27〜 ゴムロープピンチ付き ■ランタン掛けにフレシキブルバンドカラビナ付き バンドの部分がポールに巻き付けて使うこともできるため、ランタン掛けに。 【動画】6:05〜 フレキシブルバンドカラビナ付き 画像引用 :YouTube screenshot ■ガチャガチャ音がするカップも食器バンドで固定 ソロキャンプといえども、小さな食器はいくつか持っていきたいもの。そんなときに食器バンドが重ねて食器をしっかりとホールド。 【動画】6:30〜 食器バンド ■とても軽いステンレス箸 軽くて滑り止めもついたステンレス箸 【動画】7:00〜 ステンレス箸 ■置いた時に先端が底につかないミニトング 手のひらサイズですが、意外に重いものも掴めて便利。 【動画】7:18〜 ミニBBQトング ■LPガス缶が入るミニコンテナ 同じものをいくつか揃えるとスタッキングが可能。細かくなりがちなソロキャンプのアイテムをすっきりと収納することができます。 【動画】7:35〜 ミニコンテナ ■地面に置きたくないものは折り畳み簡易チェアの上に Seriaのおりたたみ簡易チェアの上に上記のミニコンテナを載せることができます。 【動画】8:03〜 ミニスツール 画像引用 :YouTube screenshot ■見た目がおしゃれ?! ゴミ袋もすっきり 白いビニール袋では、なんとなく見た目が気になる場合、Seriaの保温保冷ペーパーバッグを使うと色鮮やかなゴミコーナーが出来上がり。燃えるゴミや燃えないゴミにこの時点で分別することもできるのも便利ですね。 【動画】8:20〜 保冷バッグ(ソロキャンプ用ゴミ箱) ■見た目以上に使える?ミニパイプハンマー DAISOのミニハンマーでペグを打つことも。少々テクニックはいるようですが、ソロキャンプで出来るだけ荷物を軽くしたいもの。一度使ってみては? 【動画】9:32〜 ミニペグハンマー ■ペグが打てない場所で使えるカラビナ ペグを打ちたい場所に木や石などがあり、打てない場合、DAISOの3フックカラビナでロープを二股にすると解決!意外にも大きな仕事をしてくれる小さなアイテム。 【動画】10:03〜 3フックカラビナ ■ワイヤーダストラックが薪入れに ビニール袋をかけて使うダストラックが、地面に置くと湿ってしまいがちな薪を置くラックに。 軽くかさばらないのもGood。 【動画】10:54〜 ワイヤー薪ラック 画像引用 :YouTube screenshot ■ステンレスふきんかけが驚き!サイドテーブルに ソロキャンパーのサイドテーブルに使えるステンレスふきんかけ。形状を利用して何かを引っ掛けることも。アイデア次第で他にも活用できそうです。 【動画】11:21〜 焚き火サイドテーブル ■スライドワイヤーシンクラック 通常はシンクに使うものですが、焚火台に引っ掛けることでお水を沸かすことも。 【動画】11:59〜 焚き火ラック ■ひっかけて使えるハンキングピンチにはお箸やカップを 転がって地面に落ちてしまいそうな箸や、グローブなどをかけておくことも。 【動画】13:45〜 ハンギングピンチ ■900円で便利なラックの出来上がり Wattsのマルチフリーラック3段を組み立てれば、細かなグッズを取り出しやすく並べておくことができます。 【動画】14:55〜 マルチフリーラック まとめ キャンプは一人でも大勢でも楽しめるアウトドアレジャーですが、本格的なキャンプ道具一式を揃えるのにはまとまった予算が必要です。高額なアイテムはレンタルや専門店のセールを狙うのもいいですが、ちょっとしたアイテムなら今回紹介した動画のように100均グッズを上手に活用する方法も。 特にソロキャンは、日帰りキャンプや、一人で道具を運ぶことにもなるため、コンパクトな100均で作るキャンプ道具は重宝するのでは? 実際に自分が使ってみて便利だと感じたアイテムを紹介してくれる情報は貴重ですね。動画では、実際の100均キャンプアイテムの使い方が紹介されているのでぜひご覧ください。 -
動画記事 8:44
あの歴史的名将・徳川家康公が築城した静岡県静岡市の駿府城は多くの見どころが!当時の姿に復元された駿府城内で戦国時代の歴史を紐解く!
芸術・建築物 観光・旅行- 79 回再生
- YouTube
静岡県静岡市にある徳川家康公が築いた「駿府城」動画紹介 こちらの動画は「castle shrine」が制作した静岡県静岡市葵区にある駿府城(読み方:すんぷじょう)を紹介する「日本100名城 駿府城 静岡県 Sunpu Castle」です。 駿府城は日本100名城にも選ばれた徳川家康公によって築城された城です。 駿府城は別名府中城や静岡城とも呼ばれ、江戸時代には駿府藩や駿府城代が、そして明治維新期には駿府藩が置かれました。 現在は本丸と二の丸城跡が都市公園の駿府城公園として整備されています。 三の丸には県庁、静岡地方法務合同庁舎などの公共施設が設けられています。 徳川家康公が築いた駿府城とは?その歴史は? 写真:駿府城址公園・徳川家康像 現在の静岡県静岡市は14世紀ごろは室町幕府の駿河守護であった今川氏によって支配されていました。 1585年駿河国を支配した徳川家康が浜松城より居城を移して駿府城の築城が開始されました。 1589年に駿府城を完成させますが、豊臣秀吉の命令により徳川家康は関東に移封され、中村一氏が城主になりました。 1605年に将軍職を徳川秀忠に譲った徳川家康は駿府を大御所政治の拠点と定めました。 駿府城を拡大し、駿府城下町の町割りや安倍川の治水事業などを行い、現在の町並みの原型を作りました。 その経歴を称え、動画の2:43からご覧になれるように城内には徳川家康の銅像が建てられています。 駿府城内は多くの復元がされ、2016年には天守台発掘調査が行われ、天守台石垣の状態確認が学術記録の採取が実施されます。 発掘作業の現場は動画の2:50よりご覧なることができます。 動画で紹介されている駿府城のみどころ 写真:駿府城 動画で紹介されている駿府城には多くの見どころがあります。 動画の1:39からご覧になれる東御門は1996年に復元されました。 1989年に復元された巽櫓(たつみやぐら)は日本全国にある城の中でも少ないL字型の平面がある櫓建築で、駿府城の守りを担う優れた櫓でした。 調査で発見された複雑な二の丸水路も見どころのひとつです。 坤櫓(ひつじさるやぐら)は、駿府城の二の丸の南西にあり、その方角から未と申の間にあったためその名が付きました。 外見は二重の屋根ですが、実際は三階建てになっており、当時は武器庫や物見として攻めてくる敵に対する攻撃拠点になっていました。 2014年3月末に当時の伝統的木造建築工法で復元されました。 この坤櫓は各階の床材と天井材をすべて外しており、一部がガラスになっているので、櫓の床下構造をご覧になることができます。 他にも城代橋や二ノ丸御門跡など見どころはいっぱい! また、時空の間ではVR体験をすることもできます。 併設されている紅葉山公園では大名庭園のような雰囲気に触れられます。 春には桜など、四季ごとに変わる景色を見ながら、お茶を楽しめます。 庭園内の茶室では本格的な点前を初めとした生花や句会などのイベントも行われています。 駿府城の利用案内 写真:久能山東照宮 駿府城施設の開館は午前9時から午後4時半まで、月曜日が休館になっています。 入場料は三施設共通券(東御門・巽櫓、坤櫓、紅葉山庭園)が大人360円、子供120円です。 交通アクセスは電車の場合はJR駅静岡駅から徒歩15分、静岡鉄道新静岡駅から徒歩12分。 車の場合は東名高速静岡ICから17分、新東名高速新静岡ICから18分。 駐車場は用意されていないので、市民文化会館前の駐車場を利用しましょう。 駿府城の周辺には国宝である久能山東照宮があります。 こちらは家康が埋葬された神社で、元は久能城があった寺院です。 また、賤機山(しずはたやま)の麓にある臨済寺には今川氏の墓や位牌があります。 徳川家康が築城した駿府城紹介まとめ 写真:静岡市の駿府城公園と富士山 あの戦国時代の名将・徳川家康公が築城した駿府城を紹介しましたがいかがでしたか? 駿府城に訪れて、御城印・御朱印や日本100名城スタンプ集めを楽しむのも良いですね。 戦国時代の歴史を紐解く多くの魅力が沢山の駿府城で、是非当時の歴史に思いを馳せてください。 ◆駿府城 施設概要紹介◆ 【住所】〒424-0855 静岡県静岡市葵区駿府城公園1-1 【交通アクセス】JR駅静岡駅から徒歩15分、静岡鉄道新静岡駅から徒歩12分 【入場料金】三施設共通券(東御門・巽櫓、坤櫓、紅葉山庭園)が大人360円、子供120円 【営業時間】東御門・巽櫓、紅葉山庭園 9:00~16:30 【駐車場】有り 【電話番号】054-251-0016 【公式ホームページ】駿府城公園 https://sumpu-castlepark.com/ 【トリップアドバイザー】静岡城 (駿府城、府中城) https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298124-d1568848-Reviews-Shizuoka_castle-Shizuoka_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 6:03
「闘牛の里」と呼ばれる沖縄県うるま市では牛同士の熱い戦いが目の前で観戦できる!動画からもひしひしと伝わる大激闘が繰り広げられる沖縄で一番熱いスポットを紹介!
伝統文化 観光・旅行- 246 回再生
- YouTube
沖縄県うるま市伝統の闘牛とは こちらの動画「沖縄伝統文化 ~闘牛の里~ うるま市」は沖縄県うるま市の歴史ある沖縄伝統文化、闘牛を紹介する動画です。 写真:沖縄 うるま市 宮城島 シヌグ堂バンタからの眺め 沖縄は日本国内にいながらにしてリゾート気分を楽しめる常夏の島です。 そんな沖縄のうるま市には、迫力ある闘牛を見学できる穴場観光スポットがあるのです。 本場スペインの闘牛に負けない迫力ある雰囲気は、動画からもひしひしと感じることができますよ。 闘牛の里うるま市ってどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot 沖縄県うるま市の闘牛の里は、日本国内で闘牛を観戦できる珍しいスポットです。 闘牛を見学できるのは、平成19年に建てられたうるま市石川多目的ドームと呼ばれるドーム型の闘牛場。 沖縄県内の強い牛を集めて行なう全島闘牛大会のイベントをはじめ、闘牛の里では年間20回以上のさまざまな闘牛大会が開催されています。 特に、春・夏・秋の年3回開催される「全島闘牛大会」は沖縄一の闘牛を決める4,000人以上の観客が訪れる大注目の大会です。 「ウシオーラセー」と呼ばれる沖縄闘牛の歴史は古く、農村娯楽として昔から多くの島民に愛されてきました。大会で優勝して、チャンピオンになっても賞金が貰えるわけでは無く、名誉のために戦っているのです。 闘牛の里では全席指定のチケットを当日購入できるので、気軽に観光に出かけてみましょう。 周辺にある牛農舎(ウシカラヤー)を散歩がてら見学するのもおすすめですよ。 伝統文化・沖縄闘牛のルールや見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 沖縄闘牛は牛と闘牛士が戦うスタイルではなく、牛同士の一騎打ちです。 勢子(せこ)と呼ばれる闘牛士には、牛に威勢よく「ヤグイ」と呼ばれる掛け声をかけ、牛の闘争心を引き出す役割があります。 闘牛の里うるま市で行なわれる全島闘牛大会は850kg以下の軽量級、970kg以下の中量級、そして無差別級の3大タイトルマッチが行なわれ、ルールは逃げたら負けというシンプルなもの。相撲のように横綱などの番付もあります。 沖縄闘牛の試合には角をぶつけ合う「押し」や「カケ」「ツキ、ワリ」「腹取り」をはじめとしたさまざまな技があり、大技が決まれば闘牛の里に集まった観客が熱気の渦に包まれます。 角にはトガイー、ガン、カブラー、タッチュー、ヒラ―、ボーヌー、ヒーゲーの種類があり、それぞれの形や向きなどの特徴により攻撃や防御の得意不得意があります。 詳しい角の特徴や闘牛の技は動画の1:21より紹介していますので是非ご覧ください 日本の闘牛の魅力を伝える人々 画像引用 :YouTube screenshot 闘牛の里うるま市には、闘牛文化を盛り上げるローカルヒーロー「伝統神ウルマー」がいます。 「闘牛戦士ワイドー」という沖縄ローカルのヒーロー番組も人気を集めています。 動画の4:56より紹介されており、このローカルヒーローにより子どもにも闘牛の魅力が伝わりました。 沖縄の闘牛カメラマンによる写真集「闘牛女子」も要チェック。うるま市では、闘牛を愛する多くの人がそれぞれの形で闘牛の魅力を発信しているのです。 闘牛の里うるま市紹介まとめ 沖縄旅行の観光地は、定番の首里城公園や美ら海水族館といったスポットだけではありません。 うるま市の闘牛の里は、伝統文化の闘牛の真剣勝負を観戦できる、日本でも数少ない闘牛場。 地元のファンはもちろんのこと観光客や訪日外国人も近年増え、沖縄の新たな観光資源となっています。 秋に行われる「うるま祭り」では闘牛大会を無料で観戦することができます。 この動画からも伝わる闘牛の迫力! 手に汗握るような伝統文化である闘牛の熱戦を体験するため、闘牛の里うるま市にぜひ観光に出かけてみてくださいね。 沖縄闘牛の日程やスケジュールは公式ホームページなどでご確認ください。 ◆石川多目的ドーム闘牛場施設概要紹介◆ 【住所】沖縄県うるま市石川2298-1 【営業期間】イベントにより異なります。 【定休日】不定休(イベントにより異なります。) 【交通アクセス】那覇空港より那覇空港自動車道を利用して約50分 石川インターより約2分 【駐車場】あり。無料駐車場130台 【電話番号】 うるま市観光課 098-965-5634 【 うるま市役所】闘牛を観戦しよう! https://www.city.uruma.lg.jp/sp/iina/2394 -
動画記事 10:00
世界農業遺産に認定された宮崎県・椎葉山の魅力がたっぷり!日本の原風景が残る地で行われる伝統の「焼畑」や伝統芸能であなたの知らない日本の歴史を知る!
伝統文化 観光・旅行- 70 回再生
- YouTube
宮崎県椎葉山の世界農業遺産とは こちらは、宮崎県の椎葉村(しいばそん)が公開した、世界農業遺産椎葉山のPR動画「世界農業遺産 椎葉山 魅力発信プロモーションビデオ(日本語・字幕有り)」です。 食料は人間にとって欠かせないもの。 食料を安定的に生産するため伝統的に継承されてきた農林水産業に対し、国際連合食糧農業機関(FAO)によって認定されるのが世界農業遺産です。 椎葉村をはじめとした九州宮崎県の5町村は2015年に「世界農業遺産高千穂郷・椎葉山地域」に認定されました。 宮崎県椎葉山の名産品と、農業の特徴 画像引用 :YouTube screenshot 歴史的な農村文化を感じられる宮崎県椎葉山では、焼畑などの農業技術が評価され、世界農業遺産の認定にいたりました。 四方を山で囲まれた椎葉村では、8月にヤボ切りをしたあと地面を炎で焼き払う焼畑という農業文化が浸透しています。 温暖な気候の椎葉山では木材生産や稲作、林業に取り組む人が多く、しいたけやソバの栽培や和牛の生産も盛んです。 数多くの農畜産物を育むのは、椎葉村の豊かな農地のおかげです。 自然豊かな宮崎県椎葉山を観光しよう 写真:宮崎県・椎葉山の嬉野温泉 宮崎県椎葉山は、嬉野温泉で有名な観光地です。 近隣には山荘風の宿や素敵なホテルがたくさんあり、観光の疲れをゆったりと癒せますよ。 春には季節の花々が咲き誇り、夏には花火大会が開催され、秋には近隣エリアの森林が紅葉で染まるなど、椎葉村では四季折々の景色を楽しめるスポットです。 椎葉村周辺の農村景観を見学したり、野生動植物との出会いを楽しんだり、耳川上流にある上椎葉ダムに足を伸ばしたりと、自然豊かな土地ならではの観光プランを立ててみましょう。 宮崎県椎葉山で人気の祭礼を見学しよう 写真:宮崎県・椎葉山 椎葉山は、古き良き日本の伝統芸能が残る地域としても知られます。 椎葉村の秋祭りでは臼太鼓踊りや山法師踊り、といったイベントが見られます。 ひえつき節踊りという民謡踊りも、盛り上がる郷土芸能の1つです。 椎葉神楽まつりでは、太鼓や笛のお囃子が響き渡り、日本伝統の神楽が奉納されます。 大和絵巻武者行列パレードが行なわれる椎葉平家まつりもおすすめの祭礼です。 魅力がいっぱいの村、宮崎県椎葉山の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 宮崎県椎葉村は、昔ながらの日本の伝統が残る魅力的な地域です。 動画で紹介されている昔ながらの農村景観や伝統的祭事を見学しに、ぜひ椎葉山エリアを旅行してみてくださいね。 【公式ホームページ】世界農業遺産 高千穂郷・椎葉山地域 https://takachihogo-shiibayama-giahs.com/ -
動画記事 4:59
安土城は織田信長が天下統一を目指して建てた絢爛豪華な城!戦国時代の名武将の夢と野望が詰まった滋賀県近江八幡市にある幻の城の謎に迫る!
歴史- 318 回再生
- YouTube
滋賀県近江八幡市「安土城」や織田信長について解説する動画紹介 こちらで紹介する「trocken ab」が制作した「幻の安土城 HD版」は、戦国時代の歴史で最も代表的な城であった安土城をCG再現した動画です。 動画で紹介されている安土城は、日本で2011年に放送された大河ドラマ『江~姫たちの戦国~』で多くの方に知られています。 お江(ごう)の伯父である織田信長の居城だった安土城は、これまで数々の歴史ドラマの舞台となってきました。 現在は存在しない安土城は、かつては絢爛豪華な城であったと伝わっています。 動画で紹介されている安土城の歴史とは? 写真:安土城跡 地下1階、地上6階、五層七重の安土城は1576年(天正4年)から4年かけて、琵琶湖の近くにある安土山に築城されました。 岐阜城よりも京都に近い安土城は、織田信長にとって天下布武(てんかふぶ)の象徴でした。 その築城には羽柴秀吉(豊臣秀吉)も関わったと言われています。 しかし、築城から2年後の天正10年に織田信長の家臣明智光秀による本能寺の変のあとに、延焼で焼失してしまいました。 織田信長の居城跡である安土城跡は、現在国指定の特別史跡となっています。 また、琵琶湖国定公園第一種特別地域としても保護されます。 安土城の紹介は動画の0:24よりご覧なれます。 動画で紹介されている、安土城の調査事業とは? 写真:安土城址 黒金門跡 平成元年から特別史跡安土城跡調査整備事業として、石垣の復元や発掘調査が始まりました。 動画の0:47からご覧なれる安土山南山裾からは、かつて安土城大手口が一望できました。 また、安土城には東虎口、西虎口といった出入り口もあったことが分かり城の全貌が少しずつわかってきました。 現在安土山には他に、仁王門や三重塔といった遺構も残っています。 動画で紹介されている安土城の遺構や、織田信長の思いとは? 写真:安土城址・伝羽柴秀吉邸跡 安土城の記録によると、現存当時は道々橋口(どどばしぐち)から尾根道を通り、黒金門を通るルートで安土城の二の丸、三の丸、本丸、天主に行くのが一般的でした。 天皇を迎えるための大手道という道も現在は復元されています。 復元された大手道は動画の1:57よりご覧になれます。 二の丸には豊臣秀吉が織田信長の遺品を奉った信長廟があります。 動画の3:45から紹介されている本丸の形式は京都御所の清涼殿と酷似しています。 織田信長は、天皇を迎えるにふさわしい名城として安土城を作ったのです。 安土城と織田信長について解説する動画まとめ 写真:綺麗な青空と琵琶湖 安土城跡があるのは、現在の滋賀県の近江八幡市です。 動画で紹介されている安土城へ観光に出かけるのなら、安土城郭資料館や安土城考古資料館、安土城城下町へも足を運んでみましょう。 安土山にある総見寺では御朱印や御城印を授かることもできますよ。 ◆安土城 概要紹介◆ 【住所】滋賀県近江八幡市安土町豊浦 【交通アクセス】JR安土駅より徒歩25分、名神竜王ICから車で20分 【見学時間】9:00~16:00 【入山料】大人700円、子供200円 【駐車場】あり(無料) 【公式ホームページ】安土城跡 | 滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・びわ湖のすべてがわかる! https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/831 【トリップアドバイザー】安土城跡 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023564-d1424361-Reviews-Azuchi_Castle_Ruins-Omihachiman_Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:36
日本最古級の前方後円墳「箸墓古墳」の謎に迫る!奈良県桜井市にある箸墓古墳は卑弥呼の墓なのか!?名前の由来は?最新技術で古代の謎を解き明かす!
歴史- 1.21K 回再生
- YouTube
奈良県桜井市にある箸墓古墳の紹介動画について こちらの動画は「読売新聞オンライン動画」が制作した『史書を訪ねて 「日本書記」 奈良・箸墓古墳』です。 奈良県にある日本最古級の古墳「箸墓古墳(はしはかこふん)」を紹介しています。 箸墓古墳は全長200mを超える巨大古墳の撥型の前方後円墳で、ドローンを使用した空撮で、草木に覆われ森となった古墳周辺の全体像をご覧になることができます。 箸墓古墳は、弥生時代から古墳時代にあたる3世紀後半に造られたとされ、日本書紀に登場する「倭迹迹日百襲姫命大市墓(やまととひももそひめのみことおおいちのはか)」として宮内庁が管理します。 そのため古墳内部に立ち入ることができません。 緑に覆われる箸墓古墳は、史跡名勝天然記念物に指定されているほか、周濠は「ため池百選」に選定されています。 この動画で謎の多い箸墓古墳の雰囲気をぜひ感じてみてください。 奈良にある最古級前方後円墳・箸墓古墳とは 画像引用 :YouTube screenshot 奈良県桜井市にある箸墓古墳は、日本書紀が描く「倭迹迹日百襲姫命」の墓といわれています。 夫が蛇であったことに驚いて、腰を付いた時に局部に箸が刺さって死んだという伝説がこの墓の名前の由来・理由となっています。 「倭迹迹日百襲姫命」は、魏志倭人伝などの文献に記されている邪馬台国の女王「卑弥呼」と相通じるものがあるといわれ、箸墓古墳が卑弥呼の墓ではないかとする研究者もいて、大和王権の誕生と箸墓古墳の位置づけをめぐって論争にもなっています。 動画の0:54からご覧になれるように、奈良県桜井市の博物館「市立埋蔵文化センター」には、箸墓古墳周辺で発掘された板状の「芝山の石」が保管されています。 「芝山の石」は石室の築造につかわれたとみられており、箸墓古墳から西に約18キロ離れた大阪府柏原市の玄武岩とされています。 ほかにも多くの土器や木製品などの出土品も確認されています。 奈良・箸墓古墳のミューオン調査について 画像引用 :YouTube screenshot 過去に何度か宮内庁の許可を得て、考古・歴史研究者などによる箸墓古墳の立ち入り調査がおこなわれているものの箸墓古墳の謎は解明されていません。 2012年にはヘリコプターに搭載した3次元航空レーザー計測がおこなわれ詳しい遺影が判明しました。 また、2020年1月に箸墓古墳を研究する橿原考古学研究所が物質を透過する「ミューオン」と言われる素粒子を利用して、宮内庁の敷地外から内部構造を調査すると発表しました。 今後の調査結果の発表で、箸墓古墳の解明につながるかが注目されています。 長年の調査により箸墓古墳は盗賊の侵入による盗掘で掘り起こされた痕跡のない日本でも珍しい古墳であるともいわれています。 奈良県桜井市・箸墓古墳まとめ 写真:桜井線 こちらの記事では、箸墓古墳についてご紹介しました。 奈良県桜井市箸中の箸墓古墳を中心に纒向古墳群があり、箸墓古墳とセットで観光するのもおすすめです。 箸墓古墳への交通アクセスは、JR桜井線巻向駅から徒歩15分。 駐車場もあります。 本当に卑弥呼の墓なのか?壮大な古代のロマンに浸ってみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/ -
動画記事 3:35
大阪府にある大阪城はあの天下人・豊臣秀吉によって築城された!日本の重要美術品である当時の名刀や甲冑に触れて戦国時代の歴史を知る!
歴史- 361 回再生
- YouTube
大阪城紹介動画について こちらの動画「【刀剣ワールド】「大阪城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画」で紹介されているのは大阪府大阪市にそびえる大阪城です。 威風堂々とした佇まいは大阪のシンボルとしても有名ですね。 しかし、現在の大阪城にはどのような歴史があるのかご存知の方は案外少ないのではないでしょうか? 動画で紹介されている大阪城とは 写真:大阪城 大阪城は1583年(安土桃山時代)に天下人・豊臣秀吉によって築城されました。 大阪城天守閣には動画の0:39からご覧になれるように金色のしゃちほこを掲げ、金城や錦城とも言われた絢爛豪華な巨大な城で、秀吉の時代には強大な富と権力の象徴でしたが、秀吉亡き後、天下を狙う徳川家康と豊臣家が争う大阪の陣の舞台となり、豊臣側が負けて落城し、豊臣家も同時に滅亡します。 その後大阪城は徳川幕府に接収され、西日本支配の拠点となります。 大阪の陣で大阪城はかなり損壊し、徳川幕府によって再築されます。 現在残っている石垣や堀は徳川幕府によって再築されたものです。 大阪城に展示されている刀剣と甲冑について 画像引用 :YouTube screenshot それでは大阪城を巡る歴史を振り返ってみましょう。 時は戦国時代末期。 群雄割拠の時代も豊臣家と徳川家による争いに勝利したほうが天下統一を手中にするという情勢でした。 豊臣対徳川の争いでは幾つかの重要な合戦が有りますが、特に有名なのが天下分け目の関ヶ原と言われた「関ヶ原の戦い」でしょう。 この戦いで重要な役割を果たしたのが元は豊臣家の大名でありながら、秀吉の死後は徳川秀忠についた仙石秀久で、彼の甲冑が大阪城には所蔵されています。 現在大阪城を巡るこれらの歴史資料は天守閣内部にある博物館にて展示されています。 現在の大阪城は1931年に復興されたものですが明治維新や太平洋戦争の空襲で焼けてしまい、栄華を極めた大阪城は歴史の激動の中で幾度となく再築が繰り返されてきました。 今では大阪城跡は国の特別史跡に指定されており、再築された場内の博物館では動画の2:10からご覧になれる大阪を拠点とした刀工の名刀「大坂新刀」を収蔵しています。 また、動画の2:26からのご覧になれる刀銘「河内守国助」も所蔵され、こちらの作品は大阪府指定有形文化財に指定されています。 甲冑も戦国時代に作られたものを中心に数多く展示されていて、黒韋威胸紫紅白胴丸は重要美術品に指定されています。 大阪城に所蔵されている甲冑は動画の2:29よりご覧になれます。 大阪城紹介動画のまとめ 写真:大阪城のライトアップ 現在の大阪城は本丸、二の丸、重要文化財の櫓、外堀などが残っていて、内部を見ることができますが、現在も復元計画が進行しています。 また、周辺には桜の名所として知られ、バーベキューも楽しめる大阪城公園があり、イルミネーションやライトアップイベンドなどが開催され、多くの観光客で賑わいを見せています。 隣接する大阪城ホールではライブなどのイベントが開かれるなど、大阪城は名実ともに大阪のシンボルと言ってもよいでしょう。 大阪のグルメやランチと共に人気観光スポットの大阪城で日本の歴史に触れてください。 ◆大阪城 施設概要紹介◆ 【住所】〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城1-1 【交通アクセス】中央線・谷町線、谷町4丁目駅下車すぐ。 【入場料金】大人600円 【営業時間】9:00~17:00 【休館日】年末年始 【駐車場】有料駐車所あり 【公式ホームページ】大阪城天守閣 https://www.osakacastle.net/ 【トリップアドバイザー】大阪城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14127623-d320970-Reviews-Osaka_Castle-Chuo_Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 8:38
長野県諏訪郡「井戸尻考古館」制作の再現VTRで縄文時代の生活が丸わかり!遺跡から出土した石器、土器など。遺物から縄文人の生活を解き明かす!
歴史 生活・ビジネス 観光・旅行- 1.02K 回再生
- YouTube
長野県諏訪郡「井戸尻考古館」制作「縄文人の生活再現動画紹介 美しい神社、趣のある風景、おいしいグルメなど、日本らしい特徴のあるものを目当てに、さまざまな観光客が日本に訪れています。 日本人からしても、京都や奈良の歴史ある建物や、寿司やそばといった美味しい食べ物はとても魅力ですよね。 ただ、今回はそういった王道の日本の楽しみ方ではなく、日本の時代区分のひとつである縄文時代に生きた縄文人の生活を学べる少しマニアックな穴場スポットをおすすめします。 この記事では、縄文人の生活を学べる井戸尻考古館や、縄文時代の生活を動画に沿って紹介します。 「日本の歴史」縄文人とは?当時の生活の特徴とは? 画像引用 :YouTube screenshot 縄文人は、日本列島の時代区分のひとつ、今から約1万6,000年前から約3,000年前の縄文時代に、北海道から沖縄の日本全土で生活をしていた人々です。 世界史では、中石器時代、及び新石器時代に相当する時代です。 縄文人は、生き延びるためにさまざまな工夫をして生活していた人々。 弥生時代、そして現代へと受け継がれてきた道具や物を発明し、暮らしを楽にしていたのです。 例えば、弓を作ったのも縄文時代で、遠くから狩りができるようになりました。 また、石器や土器を発明し、食べ物を調理したり、保管ができるようになりました。 竪穴住居をつくり、一ヶ所に定住しはじめ、村ができたのもこの時期。 このように、さまざまな知恵で生活をよりよくするために工夫していたのが、縄文人です。 縄文人の生活や文化を学べる井戸尻考古館とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:27よりご覧になれる長野県にある井戸尻考古館は、縄文人の生活や文化を学べる施設です。 土器を初め、縄文時代の生活を物語る資料がたくさん展示されています。 土器や石器は縄文時代の年代別ごとに展示されており、それぞれの用途なども書かれています。 さらに、縄文人が住んでいた住居や、食生活、服装などを再現したコーナーも見学できるので当時の暮らしを想像して楽しめます。 また、土器や石器の文様から解読した当時の宗教や神話などを学べる場所もあり、歴史好きには必見。 動画の0:38からご覧になれる井戸尻文化の遺跡で数多く見つかっている石鍬(いしくわ)。 およそ4,500年前に、この石の鍬で畑を耕す農耕民族となりました。 春には粟やきび、夏にはそばを蒔いていたようです。 こちらは動画の1:02からの当時の再現映像でご覧になることができます。 ここ井戸尻考古館では、夏の畑の雑草を取り除く除草具も多数展示されています。 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:10からご覧になれる秋の雑穀の収穫には、石包丁を使用していました。 脱穀した穀物は石臼で殻を取り除き、土器で粥に調理され、家族揃って竪穴式住居で食事をします。 縄文人は粥だけではなく、川魚や山菜、クルミ、団子なども口にしていました。 こちらも動画内の再現VTRでご覧になれます。 これらの調理道具などに使用されていた縄文土器の作り方は動画の4:59よりご覧になれます。 まずは、粘土をこねて砂を混ぜて生地を作り、生地を帯のようにして、隙間が出来ないように積み上げ模様を付けます。 半月から一か月から十分に乾燥させてから、たき火で焼きあげます。 では石器はどのように作られたのでしょうか? こちらは動画の6:23よりご覧になれます。 楕円形の扁平な石を大きな石に打ちつけて薄いかけらを割りとり、石の鍬で成型しています。 当時の鍬などの石器は、現代の鍬と変わらぬ形をしています。 他にも、井戸尻文化の遺跡は女性の首飾りなども、出土されています。 動画では弓で動物を射る様子もご覧になれます。 井戸尻考古館は、日本のルーツや縄文人の生活を学べる興味深いスポットです。 縄文人の当時の生活を再現した動画紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの記事で紹介した「IDOJIRIKOUKOKAN」が制作した、縄文人の生活を再現した動画は日本の歴史を知りたい方にはおすすめの一本です。 鍬や斧といった道具の使い方や、穀物の扱い方などの再現VTRは、当時の日本の生活がわかりやすく紹介されています。 日本の縄文時代の有名な遺跡は、三内丸山遺跡(青森県)、亀ヶ岡遺跡(青森県)、大森貝塚遺跡(東京都)、加曾利貝塚(千葉県)、菜畑遺跡(佐賀県)などがあります。 こちらの動画をご覧になって、縄文時代に興味を持たれた方はこれらの遺跡にも足を運んでみてはいかがですか。 【公式ホームページ】井戸尻考古館ホームページ http://userweb.alles.or.jp/fujimi/idojiri.html -
動画記事 3:18
群馬県多野郡の全長約2.2kmの関東最大の鍾乳洞「不二洞」の神秘的な光景を動画で!1cm伸びるのに100年かかる鍾乳石の絶景は有名なパワースポットでもあった!
自然- 185 回再生
- YouTube
群馬県多野郡の鍾乳洞「不二洞」観光動画紹介 こちらの「群馬県 多野郡 上野村Ueno-village」の制作した、「関東最大級の鍾乳洞 『不二洞』」は、群馬県にある鍾乳洞の様子を撮影した観光動画です。 日本には、各地に神秘的な鍾乳洞があります。 その中でも群馬県多野郡上野村の川和自然公園内にある不二洞は、全長約2.2kmの関東最大の鍾乳洞です。 群馬県の天然記念物にも指定されている不二洞の巨大な洞窟内を探検気分で見学すれば、非日常的なひとときを味わえますよ。 動画ではそんな不二洞の見所がたっぷりと詰まっています。 まずは神秘的な不二洞の様子を動画で堪能してください。 動画で紹介されている鍾乳洞「不二洞」ってどんな観光名所? 写真:鍾乳洞・不二洞 鍾乳洞というのは、地表の石灰岩が地下水の流入によって少しずつ侵食され、長い時間をかけて作り出される、自然の洞窟のことです。 不二洞のある群馬県上野村エリアは、かつては深い原生林で覆われていたといいます。 今から1200年ほど前にこの地域の村人たちが鍾乳洞を発見し、それ以降不二洞は修業の場として使われてきたという歴史をもちます。 不二洞では、毎年3月に「不二洞弥生祭り」と呼ばれるイベントが開催されます。 このお祭りは、関東最大の鍾乳洞である不二洞の安全祈願の意味をもちます。 動画で紹介されている鍾乳洞「不二洞」の観光ポイントをチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 鍾乳洞 「不二洞」への探検は、動画の0:38よりご覧になれます。 120mの地下トンネルの先の40mの竪穴の階段を登ると、広々とした鍾乳洞が広がっています。 洞内は年間を通して涼しく、およそ11℃で保たれています。 鍾乳洞の中には0:54で紹介されている「五色の雲」や1:25の「閻魔の金剛杖」、1:44の「龍王の滝」、2:02の「如来堂」など、自然が作り出したたくさんのインスタ映えスポットがあります。 この「閻魔の金剛杖」は、願いをかけながら7回触れると願いが叶うという言い伝えがあります。 画像引用 :YouTube screenshot 洞内45箇所には仏教にちなんだ名称が付けられています。 キラキラと光り輝く2:17の「蓮華の塔」や、洞内一の大きさの2:34の「灯の柱」、2:49の「五百羅漢」も神秘的なスポットです。 鍾乳石は1cm伸びるのにおよそ100年かかると言われています。 不二洞を観光するときには、悠久の年月をかけて少しずつ形作られたこれらの鍾乳洞の芸術的な造形にぜひ注目してみましょう。 関東最大の鍾乳洞「不二洞」の観光動画まとめ 写真:鍾乳洞・不二洞 鍾乳洞は、自然が作り出した神秘の光景です。 不二洞周辺は近年ではパワースポットとしても人気を集めています。 不二洞の中では、動画で紹介されているようなライトアップを見ることもできますよ。 洞窟内は足場があまり良くないので、動きやすい服装で観光に訪れるのがおすすめです。 日本国内の穴場スポットを旅行したいという方は、自然味あふれる神秘的な洞窟を歩き、その素晴らしい景色を堪能してみてくださいね。 まずは伝説と歴史に包まれた不二洞の魅力がたっぷり詰まったこの動画をお楽しみください。 ◆不二洞◆ 【住所】群馬県多野郡上野村大字川和665 【交通アクセス】上信越自動車道 下仁田ICから車で35分 【入場料金】大人800円/小中学生500円(※2019年11月時点) 【営業時間】9:00〜16:30 ※11月は9:00〜16:00、冬期12月から3月中旬頃まで10:00〜15:00 【定休日】年中無休 【所要時間】1周約40分 【駐車場】あり 【電話番号】 0274-59-3117 【公式ホームページ】上野振興公社 - 【公式】旅する上野村 http://uenomura-tabi.com/top/ -
動画記事 2:15
「玉虫塗」の美しい輝きはきっとあなたも虜になる!オリンピックのオフィシャル商品にもなった宮城県仙台市で生まれた漆器は海外からの観光客の気軽なお土産としても大人気!
伝統工芸- 114 回再生
- YouTube
仙台でつくられる宮城県指定伝統的工芸品「玉虫塗」プロモーション動画について こちらは「TohokuKogei Showroom」が制作した、仙台でつくられる伝統工芸品「玉虫塗」の漆器のプロモーション動画「宮城県指定伝統的工芸品「玉虫塗」」です。 2分ほどの動画ですので、「玉虫塗」の歴史と、作り方を手軽に確認したいという方におすすめです。 こちらの記事では、日本の東北地方・宮城県仙台市で作られる伝統工芸品「玉虫塗」の歴史と、魅力について動画に沿って詳しく説明します。 「玉虫塗」の商品は時代にあう、海外の方に喜ばれるようなデザインのものが揃っているのが特徴です。 2020年のオリンピックオフィシャル商品としても、「玉虫塗」の小物入れが紹介されています。 随所で手仕事による匠の技が見られる、日本が誇る伝統文化の美術品ともいえる「玉虫塗」の美しさをこの動画で堪能してください。 日本の伝統工芸品・玉虫塗とは?歴史を紹介 画像引用 :YouTube screenshot 日本の東北地方・宮城県仙台市でつくられる「玉虫塗」は、その名の通り「タマムシ」の羽根のように、光の加減で色合いが変化する美しい光沢が特徴の漆芸です。 動画の0:11からご覧になれる、蒔絵によって描かれた鳳凰はまさに芸術品の域です。 「玉虫塗」の起源は昭和7年(1932年)に仙台の国立工芸指導所で、「輸出用」に開発されたことに始まります。 この動画で紹介されている宮城県仙台市の「東北工芸製作所」は、昭和14年(1939年)に特許実施権を得て制作を続けています。 その後、昭和60年(1985年)には、宮城県の「伝統的工芸品」にも指定されました。 現代的なデザインの商品も多く、タンブラーやワイングラスなど、訪日観光客の日本のお土産としても人気のほか、宮城県仙台の特産品として、日本人の生活にもなじんできました。 日本の伝統工芸品「玉虫塗」の伝統的な作り方 画像引用 :YouTube screenshot 仙台でつくられる「玉虫塗」は、ほかの漆器同様に丁寧な下地づくりから始まります。 その後、何度も漆を塗っては研磨する作業を繰り返して、より滑らかな表面をつくります。 そして、伝統工芸「玉虫塗」ならではの工程は、「銀粉」を蒔き、赤や緑の鮮やかな染料「玉虫漆」を塗ります。 これによって、光の当たり具合によって微妙に色が変化して、独特な光沢を放つ伝統工芸品「玉虫塗」の漆器ができあがります。 動画では1:07から、職人が工房で銀粉をかけ磨きあげる様子、ワインレッドの漆が吹きかけられる制作過程が紹介されていますのでぜひご覧ください。 日本の伝統工芸品「玉虫塗」の価格や商品 画像引用 :YouTube screenshot 商品はお盆や花瓶、茶碗、オルゴールのほか、小ぶりでお土産にも喜ばれる手鏡やしおり、箸、ボールペン、万年筆など様々な種類が揃います。 完成した商品は1:57よりご覧になれます。 サイズの大きな金胎花瓶は8万円からですが、手鏡は1200円、箸は800円とちょっとしたプレゼントにもおすすめです。 2019年には、人気ゲームポケモンのキャラクター「ラプラス」とコラボグッズも販売されました。 こちらの動画で紹介されている「東北工芸製作所」は、宮城県仙台市青葉区にショールームがあり、定番の商品からガラス製品を加工した新商品まで直営販売されています。 日本の伝統工芸品「玉虫塗」の魅力まとめ こちらの動画では、仙台の自然とともにある製作所の風景や、漆芸の生産工程や技法が見られます。 タマムシの羽根のように美しく輝く日本伝統工芸の漆器の世界にご興味のある方は、ぜひ「玉虫塗」の魅力を動画でご確認ください。 【公式ホームページ】東北工芸製作所 「玉虫塗総本舗」 http://www.t-kogei.co.jp/ -
動画記事 3:30
石川県金沢市の加賀百万石「金沢おどり」は豪華絢爛の舞台のほか、お茶席やお座敷も!3つのお茶屋街から「おもてなしの心」を極めた金沢芸妓が総結集。
伝統文化- 323 回再生
- YouTube
石川県金沢市の加賀百万石の伝統芸能「金沢おどり」動画紹介 こちらの動画は「nippon.com」が公開した「芸妓衆が舞う金沢おどり:加賀百万石の城下町 金沢 | nippon.com」です。 加賀百万石と呼ばれ、江戸時代から加賀前田家の手によって城下町として栄えた石川県金沢市。 その一方で伝統文化や伝統芸能も発展しました。 動画で紹介されている「金沢おどり」もそのひとつ。 動画をご覧になれば金沢おどりの美しい演目や、金沢芸妓の歴史に触れることができます。 「金沢おどり」を盛り上げる金沢芸妓とはなにか?特徴や歴史、マナーもご紹介! 写真:石川県金沢・東茶屋街 金沢おどりとは、三茶屋街の金沢芸妓たちが総出演し、演目を披露する9月の祭典です。 金沢おどりは例年、石川県立音楽堂で4日間開催されます。 石川県の金沢芸妓の起源は、三茶屋街が誕生した藩政時代、文政の頃とされています。 加賀藩は文化発展を後押しし、どんな職業の者も能楽に親しめるようになりました。 動画の0:44からご覧になれる「空から謡(ウタイ)が降ってくる」という言葉は、大工は屋根の上から、庭師は木の上から謡を口ずさむくらい、金沢では能楽が盛んだという意味です。 金沢芸妓は発展当時から芸を磨き続け「おもてなしの心」を現代に継承し、石川県金沢の文化に根付いていきました。 その証拠に、金沢芸妓の活躍の場である三茶屋街は、日本の情緒や花街文化を色濃く残しています。 ひがし茶屋街、にし茶屋街、主計(カズエ)茶屋街で構成されている三茶屋街は、大正時代の大ベストセラー『地上』の作家・島田清次郎が、幼少期暮らしていたことでも有名。 平成13年には、ひがし茶屋街、平成20年には主計茶屋街が国の重要伝統的建築物群保存地区に指定されました。 金沢芸妓は小説や建築文化にも影響を与えているのです。 石川県金沢に来たのならお座敷体験をしたいところですが、マナーもあるので注意が必要です。 お茶屋さんの座敷は金沢芸妓の真剣勝負の場です。 お酌がほどよく進み会話も楽しんだところで、飲食と会話を慎み、雅な時間を堪能します。 「金沢おどり」の見どころは3つ!グランドフィナーレの「金沢風雅」、お座敷体験プランやお茶席も! 画像引用 :YouTube screenshot お茶屋さんは「一見さんお断り」のしきたりもあり、観光客がお座敷遊びをするにはハードルが高い事実もあります。 しかし、金沢おどりではお座敷体験プラン「加賀の宴」のチケットを販売しているので、気軽にお座敷気分を味わうことができます。 さらに金沢おどりの期間中は、お茶席も設けられます。 金沢芸妓の魅力を、もっと身近に感じることができるでしょう。 そして、金沢おどりの醍醐味である演目には様々な種類があります。 小鼓と舞による「一調一舞」、動画の1:59からご覧になれる歌や舞が無く三味線や太鼓などで演奏される「素囃子」、締太鼓と大太鼓による「お座敷太鼓」などの多彩な芸があります。 なかでも、動画の2:31からご覧になれる三茶屋街の金沢芸妓が結集する総おどり曲「金沢風雅」は必見です! 作詞は直木賞作家の村松ともみさん、作曲は大和楽家元である大和久松さん、振り付けは日本舞踊西川家元(現総師)の西川右近さんが担当しており、金沢おどりは豪華絢爛のグランドフィナーレを迎えます。 金沢おどりまとめ 金沢芸妓の文化は日々の精進の賜物。 画像引用 :YouTube screenshot 動画でもご覧になれる金沢おどりで披露する演目は、日本内外で高く評価されています。 それはひとえに金沢芸妓の精進のなせる業。 「おもてなしの心」を持って日本の伝統を体現し、金沢おどりのステージで優雅に舞う姿を、この動画で堪能してください。 【公式ホームページ】金沢おどり http://www.kanazawaodori.jp/ -
動画記事 4:28
現代まで脈々と受け継がれている!忍者が培ってきたノウハウの数々!
歴史- 38 回再生
- YouTube
こちらの動画は「JVTチャンネル」が公開した「忍者〜現代に役立つ技〜」です。 走り方や呼吸法など、忍者に関するノウハウを知ることができるのは魅力的。 忍者の技を受け継ぐ最後の1人とされる川上仁一氏や三重大学の教授に就いている山田裕司氏が忍者のことについて分かりやすく説明しています。 4:00の部分で忍者の呼吸法が一部の企業で取り入れられているなど、現代社会において忍者の培ってきたノウハウがどのように活かされているかが分かるのもポイント。 また、0:49の部分では伊賀流忍者博物館に展示されている忍者の道具が映し出されているので、忍者が好きな方は一度視聴することをおすすめします。 -
動画記事 3:47
「小菅修船場跡」は世界遺産にも登録された!幕末の歴史はここから動き、そして日本の発展を支えた!長崎県の近代造船所発祥の地に残る当時の息吹を感じよう!
歴史- 58 回再生
- YouTube
世界遺産・小菅修船場跡とは こちらの動画は「videopro8570495」が公開した『世界遺産、日本の近代造船所発祥の地「小菅修船場跡」』です。 世界遺産に登録されている小菅修船場跡は、近代造船所発祥の地である長崎県長崎市小菅町にある1868年12月に完成した日本初の西洋式ドックです。 日本最古のボイラー蒸気機関を動力とする「曳きあげ」装置が設置されており、この西洋式ドックはスリップドックと呼ばれていました。 小菅修船場跡の設置されていた西欧式ドックは、「船架」と呼ばれるボイラー式蒸気機関で船を曳きあげるための台があり、その船架がそろばん状に見えたことから通称「ソロバンドック」と呼ばれました。 この「ソロバンドック」は動画の中でも0:55あたりから紹介されているのでご覧ください。 また蒸気を発生させるボイラーや1,000トン級の船を曳揚げていた機械も動画の3:12よりご覧になれます。 世界遺産「小菅修船場跡」の歴史 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている小菅修船場は、トーマス・ブレイク・グラバーというスコットランド人の商人が幕末の維新十傑・小松帯刀、五代才助(五代友厚)らの薩摩藩士たちと計画し、外国船の修船施設・船場として明治元年(1868年)に完成しました。 その翌年、武器貿易で資金難に陥ってしまったトーマス・グラバーは明治政府に小菅修船場を売却し、長崎製鉄所の管理、三菱所有の施設となりました。 買収後は現在の三菱重工長崎造船所へと成長しますが、船舶の大型化に伴い事業は縮小しました。 その後第二次世界大戦で小型の軍用船艇を生産し、一度は盛り返したものの戦後1953年には閉鎖することになりました。 現在では、日本最古の本格的な煉瓦造りの建物として国の史跡に認定されています。 その独特なレンガはコンニャク煉瓦とも呼ばれ、2015年に明治日本の「産業革命遺産_製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成遺産として世界遺産(ユネスコの世界文化遺産)に認定されました。 煉瓦造りの施設外観は動画の1:11よりご覧になることができます。 世界遺産小菅修船場跡の謎 写真:小菅修船場跡 長崎県長崎市小菅という土地は小さい入り江が陸に食い込むように伸びており、船の曵き込み、曳き揚げには絶好の土地でしたが、なぜ薩摩藩が藩外である長崎に修船場を設けることができたのかは謎のままです。 説としては以下の4つが挙げられます。 1. 薩摩藩の経済力が長崎まで及んでいた 2. 小菅が天領であった 3. 幕府が修船場を必要としていたこと 4. 長崎御用達商人を建設の申請者としたこと 観光地としての世界遺産「小菅修船場跡」 画像引用 :YouTube screenshot 歴史的な面だけでなく、観光地としても世界遺産・小菅修船場跡は有名です。 土日だけ開放されている曳揚げ小屋はボイラーや巨大な歯車を見ることができ圧巻です。 住所は長崎県長崎市小菅町で、交通アクセスはJR長崎駅前から長崎バスで15分、小菅町下車、徒歩5分です。 また、駐車場はないため公共交通機関をご利用ください。 世界遺産「小菅修船場跡」に触れて幕末の歴史を感じよう! 画像引用 :YouTube screenshot こちらの記事はいかがだったでしょうか? 世界遺産小菅修船場跡という幕末の歴史を担った造船施設の歴史や背景を知ると圧巻の景色も、より迫力が増すことと思います。 長崎へ旅行をした際にはぜひ世界遺産小菅修船場跡へ訪問してみてはいかがでしょうか? 近隣には宿泊施設・ホテルもありますので観光の際には是非ご利用ください。 ◆小菅修船場跡 施設概要紹介◆ 【住所】〒850-0934 長崎県長崎市小菅町5 【交通アクセス】JR長崎駅前から長崎バスで15分、小菅町下車、徒歩5分 【入館料金】無料 【駐車場】無し 【電話番号】095-829-1314 小菅修船場跡(こすげしゅうせんばあと)|観光スポット|【公式】長崎観光/旅行ポータルサイト ながさき旅ネット https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/169/ 【トリップアドバイザー】小菅修船場跡 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298568-d4952490-Reviews-Kosuge_Repair_Dock_Old_Site-Nagasaki_Nagasaki_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 6:43
外国人店主がそばの魅力に取りつかれた!食通を唸らす絶品そばに人生をかけた神奈川県逗子市の「石臼そば」の職人のこだわりとは?
グルメ- 216 回再生
- YouTube
神奈川県逗子市「石臼そば」の魅力動画紹介 こちらの動画は「ANA Global Channel」が公開した「SOBA - IS JAPAN COOL? WASHOKU - 和食 (蕎麦)」です。 こちらの動画では、神奈川県逗子市に店舗を構える、店主がバングラデシュ出身という異色のお店、蕎麦好きの和食グルメに大人気の手打ち蕎麦屋「石臼そば」を紹介します。 古くから伝わる伝統の製法で作られる「石臼そば」 低カロリーで栄養のある和食として知られる日本蕎麦には「ざる蕎麦」「かけ蕎麦」「つけ蕎麦」「きつね蕎麦」「たぬき蕎麦」「天ぷら蕎麦」「月見蕎麦」「とろろ(山かけ)蕎麦」「おろし蕎麦」「南蛮蕎麦」など数多くの商品がありそのレシピも多様です。 しかし、どの蕎麦も麺の製法で味が決まることに変わりはありません。 古来の日本料理である蕎麦の作り方にこだわる「石臼そば」では、動画で紹介されているように、昔ながらの古い石臼で蕎麦の実を挽くことから蕎麦の仕込みがスタートします。 約3時間石臼を回し、ふるいを通し、きめ細かいそば粉に。 そしてそば粉を水で練り上げ、麺棒で伸ばして蕎麦打ち。 さらに丁寧に断裁し蕎麦切塩釜なども使用し、ようやく蕎麦麺が完成するという根気のいる手順で作られます。 究極の和食として「手打ち」を売りにする蕎麦屋は数多いもの。 「石臼そば」は既成品のそば粉を使用せず、独自のルートで仕入れた原料を昔ながらの製法で作り上げます。 食通の期待に応える緻密な調理法 店主のチョードリーさんは動画の中で 「和食としての蕎麦は、作る職人次第で味が変わるので、作るときはそばに気持ちを集中しないと、グルメの方々が喜ぶ美味しい蕎麦にはなりません。 蕎麦は、その日の気温や湿度の変化によって、毎日水の量お微妙に変える必要がある、非常にデリケートな食材なのです。」 と語ります。 日本全国の和食通やグルメの期待に応えるため、食材の産地にもこだわりがあり、蕎麦の実を北海道から九州まで日本全国から取り寄せています。 蕎麦の糖度は各地で異なり、蕎麦は平地よりも傾いた土地の方が高品質のものが収穫できるので、店では棚田で収穫された蕎麦が使用されています。 蕎麦つゆや蕎麦湯にも独特のこだわりとアレンジが もちろん蕎麦に限らず和食に欠かせないのが蕎麦つゆで、和食好きのグルメにもこだわりがあります。 動画で紹介されているように、「石臼そば」では蕎麦つゆにも深いこだわりを持っており、なんと蕎麦つゆには「かつお節」だけでなく「さば節」と「宗田節」の三種類を使用しているとのこと。 また、昆布は前日に漬け込んでおくという念の入りようで、材料の分量や調理にかける時間で味も変わるため、その微妙な調整に最も神経を遣うと言います。 また、蕎麦湯にもお店独自のアレンジが施されており、一味違う美味しさを味わえます。 「石臼そば」紹介まとめ 京都や静岡など蕎麦処として有名な地域は日本全国にありますが、動画で紹介されている蕎麦店は「日本の古くからの伝統を継承した蕎麦が堪能できる店」として、今では逗子市の名店となりました。 「美味しい和食文化を味わえる店」との評価が高く、多くの観光客が訪れる人気スポットとなっています。 -
動画記事 6:05
ロープの結び方3選!【ツーハーフヒッチ・自在結び・もやい結び】キャンプ・アウトドア初心者にもわかりやすいロープワークを動画でご紹介!
体験・遊ぶ- 136 回再生
- YouTube
キャンパー必須のロープワーク 日本はキャンプブームにより、キャンプをこれから始めようとする方や始めたばかりの方が増えています。今回は、そんなキャンプビギナーのために、テント設営のときなどに欠かせないロープワークを会得してもらうため、役立つ3つの結び方を紹介します。 動画紹介 今回ご紹介する動画はMotoCamp【モトキャンプ】さんが製作した「【超便利】キャンプで役立つロープの結び方3選【ツーハーフヒッチ・自在結び・もやい結び】」という動画です。 キャンプやアウトドアで役立つロープの結び方 写真:ロープの結び目 キャンプやアウトドアで役立つ「ロープの結び方」のことを「ロープワーク」といいます。テントをペグに固定するときや、タープを固定する際には、ロープを結ぶ作業があります。またこの他にも、アウトドアでは細々したキャンプ道具を吊るしたり、洗い物を干す時などにロープが大活躍。 しかし、ロープワーク(結び方)を覚えていないとロープはただの紐です。ですので、快適なキャンプやアウトドアレジャーを楽しめるかどうかはロープワークも大切なポイントです。 とはいうものの、初心者にとってロープワークは少々ハードルが高く感じてしまうことでしょう。そこで、今回は初心者でも簡単に結べ、キャンプやアウトドアで役に立つ実用的なロープワークを3種類紹介します。この機会にぜひ覚えておきましょう! ロープの結び方「ツーハーフヒッチ」 画像引用 :YouTube screenshot 最初に紹介されているのが「ツーハーフヒッチ」です。 【動画】0:20〜 ツーハーフヒッチ このロープワークの特徴は3つ。 ・簡単に結べる ・そこそこ堅い結び ・タープ設営に便利な結び方 では、実際の結び方を説明していきましょう。具体的な結び方は詳しく説明されている動画をご覧ください。 1.短い方を持ち、長い方の下からくぐらせ上から通します 2.その手前にもう一度同じようにくぐらせ結びます 3.長い方をぎゅっと引っ張って完成 これでロープはしっかりと支柱に固定されます。ほどき方も簡単なので、是非このロープワークを覚えてみてください。 ロープの結び方「自在結び」 画像引用 :YouTube screenshot 次にご紹介するのが「自在結び」です。 【動画】1:24頃〜 自在結び このロープワークの特徴は、 ・ロープの長さを調整できる ・ペグ(テント設営時に地面に刺してロープを固定する道具)側の固定に便利 という点です。 実際の結び方は 1.短い方を長めにとり、長い方の下をくぐらせ上から通し結び目を作る 2.上で作った片結びとは少し距離を離した位置に同じように結び目を作る 3.片結びと片結びの間にできた輪っかの中にもう一度短い方のロープを通す 4.再度片結びを作る 最後にロープを締めると完成です。長い方のロープを引っ張ってもびくともしませんが、結び目を持って引っ張ると長さの調整が可能です。このロープワークは別名「トートラインヒッチ」とも呼ばれます。 ロープの結び方「もやい結び」 画像引用 :YouTube screenshot 最後に紹介するのは「もやい結び」、別名「ボーラインノット」ともいわれています。「もやい」とは、「舫う(もやう)」=「船を岸に接岸させておく」という意味を持っています。 【動画】3:59〜 もやい結び ・固い結び目 ・ロープの固定に便利 という特徴があります。少し練習が必要ですが、ロープワークでは最も重要かつ基本的な結び方の一つなのでアウトドアやキャンプを楽しむには必須のロープワークと言えます。 ではこちらも結び方を説明していきましょう。 1.長い方のロープで輪っかを作る 2.ロープをつまんでその輪っかに上から下にくぐらせるように通す 3.短い方のロープの端を飛びだした輪っかの下からくぐらせるように通す 4.短い方と長い方を反対の方向に引っ張ることで結び目ができる これで結び目が固定され、ちょっとやそっとではびくともしない「もやい結び」の完成です。この結び方は「キング・オブ・ノット」とも呼ばれ、強力な固定が可能なため、キャンプやアウトドアだけでなく、登山、トラックの荷台への積載時や工事現場などでも頻繁に使われ、このような職業に就く場合にはロープワークの講習を受けることも。 まとめ 写真:テントのロープ ロープワークにはこの他にもたくさんの種類があります。本格的にキャンプや登山などのアウトドアアクティビティを始めるのなら、ロープワークは習得しておきたいもの。 覚えておけばペグが打てないところでも木や岩を利用してタープやテント、ハンモックが設営できるようになります。 また自然災害に遭遇したときに自分の体を何かに固定したり、怪我人や病人を運ぶときにも使えるなどロープワークの使い道は多岐にわたります。 最後に、今回紹介した以外のロープワークをいくつか紹介していきましょう。 ・何かに引っ掛けてもほどけない「8の字結び」 ・ロープの長さが足りないとき、ストッパーとなる「巻き結び」(別名「クローブヒッチ」) ・何かを吊るすときや物干しがわりになるので、便利かつ実用性が高い「バタフライノット」 ・ふた結びでより強力な固定が可能な「トラッカーズヒッチ」 などです。いずれもキャンプやアウトドアでも役立つ結び方です。 一度にたくさん覚えようとすると、使う機会がない場合忘れてしまうこともあるでしょう。まずは、今回動画で紹介されている3つの結び方をしっかりと覚え、キャンプやアウトドアの場面ですぐに使えるようにしておきましょう。意外な場面でも役立つかもしれませんよ。 -
動画記事 4:57
世界遺産に登録された富岡製糸場は近代日本の技術革新の場として知られる重要なスポット。群馬県富岡市の人気観光スポット「富岡製糸場」の見どころや歴史を余すことなく紹介!
歴史 観光・旅行- 98 回再生
- YouTube
日本の世界遺産、富岡製糸場の動画をご紹介! こちらの動画は、「KyodoNews」が公開した、日本の世界遺産の1つである群馬県富岡製糸場を紹介した「明治時代に生糸産業革新 世界遺産の富岡製糸場 Japan's Tomioka Silk Mill registered as World Heritage site」です。 2014年にユネスコ世界遺産委員会は「富岡製糸場と絹産業遺産群」を世界遺産に登録することを決定しました。 富岡製糸場は、明治時代の日本において技術革新や生糸産業革命を成し遂げた、歴史的に重要なスポットです。 動画で紹介されている世界遺産富岡製糸場とはどんなスポット? 写真:群馬県・富岡製糸場 富岡製糸場は、近代産業発祥の地として知られる施設です。 富岡製糸所、原富岡製糸所、株式会社富岡製糸所、片倉富岡製糸所、片倉工業株式会社冨岡工場と呼び名を変えてきた歴史をもちます。 実業家の渋沢栄一は、富岡製糸場の設立社の1人に数えられます。 世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」には、富岡製糸場の建物ととともに、高山社跡や田島弥平旧宅、動画の4:08にある荒船風穴も構成遺産として登録されています。 また、富岡製糸場の敷地全体が国の史跡に、初期の建造物は国宝や重要文化財に指定されています。 動画の0:35からご覧になれるようには国立国会図書館には建設当時の工場の様子が描かれた錦絵も所蔵されています。 明治時代の日本にとって外国の技術を導入した工場が建設されたのは大ニュースとなりました。 動画で紹介されている世界遺産富岡製糸場の見学ポイントをチェック! 写真:富岡製糸場・東置繭所 富岡製糸場の生糸工場の建物は木骨煉瓦造で、器械製糸工場としては世界最大規模を誇ります。 建物の入口には旧富岡製糸場の表札がかけられています。 動画の1:27には検査人館の建物が、1:45には東繭倉庫の建物が紹介されています。 東繭倉庫の通路のアーチには建立された「明治5年」の刻印があります。 東繭倉庫の隣の繰糸場にはフランスから輸入された繰糸機のレプリカや、自動繰糸機が保存されています。 動画の3:17からはブリュナ館の建物が、3:57からは西繭倉庫の建物もご覧になれます。 世界遺産富岡製糸場の紹介動画まとめ 写真:群馬県・富岡製糸場 ご紹介した動画には、富岡製糸場の歴史や見どころが分かりやすくまとめられています。 富岡製糸場への観光旅行を計画している方や日本の世界遺産に興味がある方は、この動画をチェックして知識を得ておくのがおすすめです。 富岡製糸場の近隣には、群馬名物のおっきりこみを食べられるランチスポットや、富岡製糸場にまつわるシルクのお土産を購入できるショップもありますよ。 ◆世界文化遺産富岡製糸場 施設概要紹介◆ 【住所】群馬県富岡市富岡1-1 【交通アクセス】ホームページをご確認ください 【開場時間】9:00~17:00 【入場チケット料金】大人1000円、高校・大学生250円、小・中学生150円 【駐車場】なし 【電話番号】0274-67-0075 【公式ホームページ】世界文化遺産富岡製糸場 http://www.tomioka-silk.jp/tomioka-silk-mill/ 【トリップアドバイザー】富岡製糸場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021202-d1860844-Reviews-Tomioka_Silk_Mill-Tomioka_Gunma_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 6:27
金色のしゃちほこがシンボルの愛知県名古屋市「名古屋城」の秘密に迫る!戦国時代の歴史が大きく動いた地に建てられた日本初の国宝が生まれ変わる!
芸術・建築物 歴史 観光・旅行- 241 回再生
- YouTube
愛知県名古屋市の観光スポット「名古屋城」動画紹介 こちらは「2010Network」が公開した、名古屋城天守閣の観光PR動画「名古屋城天守閣PRビデオ」です。 名古屋城は戦国時代、尾張国愛知郡に作られた巨城。 日本には数多くの城がありますが、絢爛豪華な名古屋城は特に観光客から人気を集めます。 絶景の天守閣をはじめとした多くの国宝を有する名所、名古屋城。 2018年度にはなんと、入場者数約220万人を超えました。 戦国時代からの歴史をもつ名古屋城 写真:愛知県・名古屋城 名古屋城は、織田信長誕生地といわれる那古野城跡の周辺に、関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康が築城しました。 この時代には豊臣秀吉の軍勢との緊張が高まっており、家康は軍事の要所として名古屋城を建てたのです。 名古屋城は尾張徳川家の家祖徳川義直以降、江戸時代には代々尾張藩主の居城として使われました。 明治時代以降は皇室関係者が利用する名古屋離宮となり、昭和期には城郭建築として日本初の国宝に指定されました。 その後、人気の観光スポットとして現在まで一般公開が続けられています。 名古屋城でチェックしておくべきポイントは? 写真:愛知県・名古屋城 名古屋城は「金鯱城」とも呼ばれ、天守閣に飾られた金色のしゃちほこは名古屋のシンボルとなっています。 天守閣以外にも、豪華な本丸御殿や書院は必見です。 名古屋城の見事な石垣は、三河湾周辺などさまざまなエリアの石垣普請によって作られました。 石垣工事には加藤清正が活躍し、名古屋城の石垣で最大といわれる巨石は清正石と呼ばれます。 天守閣の建築は小堀遠州、中井正清が担当しました。 こちらは動画の1:10より詳しくご覧になれます。 猿面望嶽茶席や又隠茶席、売店などを利用するなら、古田織部を顕彰するため建てられた織部堂の見学もおすすめです。 名古屋城天守閣は改修工事中! 写真:愛知県・名古屋城 2018年5月からは「戦災木造復元プロジェクト」として、名古屋城の天守閣解体改修工事が行われています。 木造大天守閣の復元は2022年12月まで予定されています。 大天守閣が完成して再建工事が終了するのが待ち遠しいですね。 歴史ある名古屋城紹介まとめ 写真:愛知県・名古屋城 動画でも紹介されているように、名古屋城は戦国時代に建てられた歴史的価値の高い建造物です。 城内は広いですがエレベーターがあり、歴史に関する資料も数多く展示されているので気軽に観光を楽しめますよ。 ◆名古屋城 施設概要紹介◆ 【住所】〒460-0031 愛知県名古屋市中区本丸1-1 【交通アクセス】地下鉄名城線市役所駅より徒歩5分、名古屋城正門前バス停より徒歩1分 【入場料】一般500円、中学生以下無料 【駐車場】あり 【公式ホームページ】名古屋城公式ウェブサイト https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/ 【トリップアドバイザー】名古屋城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14127381-d320128-Reviews-Nagoya_Castle-Naka_Nagoya_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 14:00
日本代表する文化財・国宝「火焔型土器」の秘密に迫る!イギリスの大英博物館にも展示された世界を魅了する美しい大胆なデザインの土器を動画で堪能しよう!
歴史- 443 回再生
- YouTube
新潟県長岡市で発見された火焔土器とは こちらの動画は「nagaokacity」が制作した「長岡市「ナルホド!ながおか」-~火焔土器発見から80年~ 縄文文化を世界に発信!」です。 新潟県長岡市にて発見された縄文時代の火焔土器は、4つの鶏冠状把手と鋸歯状突起を持つ大胆な装飾デザインの深鉢形土器で燃えさかる焔のようなデザインから名付けられました。 画像引用 :YouTube screenshot JR長岡駅の新幹線コンコース内に火焔土器のレプリカモニュメントが設置され、昭和62年1月13日には火焔土器モニュメント除幕式が行われました。 その除幕式に出席した岡本太郎は、こんなに圧倒的な美観にぶつかったことはなかったと語ります。 その様子は動画の0:30頃よりご覧になることができます。 今から約80年前の昭和11年に長岡市関原町の馬高遺跡にて火焔土器は発掘されました。 考古学研究家である近藤篤三郎ら親子が発掘したもので、後に集落の解明と良好な遺物を検出したことから「馬高・三十稲場遺跡」として国指定史跡となりました。 それらの資料を保存・展示し活用する博物館施設として、長岡市に馬高縄文館が平成21年オープンしました。 こちらは火炎土器をテーマにした日本で唯一の博物館(ミュージアム)で、館内には1,000点に及ぶ資料が展示されています。 平成26年には天皇皇后両陛下も視察されました。 こちらは動画の2:46よりご覧になれます。 長岡市出土の火焔土器はどのように作られたのか 画像引用 :YouTube screenshot ではその火焔土器はどのように作られたのでしょうか。 火焔土器を含む火焔型土器と呼ばれる土器は発掘された土器におこげやすすが付いていたことから土鍋のように食べ物を煮炊きする調理をするための使用されていました。 「火焔土器」と「火焔型土器」の区分ですが、「火焔土器」は近藤篤三郎が発掘した最初の土器で、「火焔型土器」はそれ以降に発掘された同様の形の土器と区別されています。 こちらは動画の2:51より馬高縄文館の主査より説明されています。 火焔土器の作り方は、粘土の三角を重ねてギザギザを作った後、ひも状の粘土を貼り付けて焼くことで独特の文様を出す方法が一般的とされています。 火焔土器の作り方は動画の4:35より詳しく紹介されています。 似た形の土器として、王冠型土器があげられますが、口縁部と把手の形状がはっきりと分かれており、火焔土器とは歴史的にも対立したものであったと推測されています。 長岡市から世界への広がりを目指す火焔土器 画像引用 :YouTube screenshot 2020年東京オリンピックの聖火台に火焔土器のデザインを採用してもらうため信濃川火焔街道連携協議会が4市1町の連携を図り推進活動をしてきました。 1964年の新潟国体では火焔土器式炬火台を使い、今でも新潟市陸上競技場に設置されています。 これらの活動は縄文文化発信サポーターズという組織によって広く活動しており、火焔土器の3Dデータを公開したり、長岡土器造り同好会などのワークショップにて、その魅力を発信しています。 また、イギリス・ロンドンの大英博物館では火焔土器や火焔土器と有名な花火をモチーフにしたマンホールが常設展示されており、大盛況となっています。 十日町市の火焔土器は国宝に 十日町市の笹山遺跡にて発掘された火焔土器は1999年に国宝に認定され、日本の重要な文化財、新潟県笹山遺跡出土深鉢形土器として十日町市博物館に保存されています。 一方、長岡市の火焔土器は平成28年に4市1町で申請した『「なんだ、コレは!」信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化』ストーリーが日本遺産として認定されました。 火焔土器紹介動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの記事はいかがでしたか? 新潟の長岡市という地域で発見された情熱的なデザインである火焔土器。 岡本太郎をはじめ多くの人を魅了するその造形美と歴史の流れを感じることができるのがこちらの動画です。 是非長岡市へ足を運んでみていかがですか! -
動画記事 1:13:55
日本時計の最高傑作品「万年時計」の秘密を探る!制作者の田中久重は日本のエジソンと呼ばる発明家で東芝創設者の一人!
歴史 日本人・著名人 生活・ビジネス- 28 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Kaoru GreenEmerald」が公開した「田中久重の万年時計【Full & HD】」です。 こちらの動画は田中久重の「万年時計」を紹介する動画です。 江戸時代後期から明治時代にかけて生きた日本の技術者・発明家で、後には東芝の創設者の一人になります。 そのため、日本のエジソン、からくり儀右衛門などと呼ばれていました。 動画で紹介される「万年時計」は天球儀、和時計(時報も)、二十四節気、曜日、洋時計、十干十二支、月齢の7つの機能を備えており、ゼンマイ式です。 一度巻くと、そこから1年間は巻き直す必要なく作動し続けるという驚きの設計で、その部品のほとんどすべてを田中久重が簡単な道具で製作したといわれています。 -
動画記事 3:06
服部栄養専門学校が監修!「鰻(うなぎ)の捌き方・串うち」を動画でチェック!
グルメ- 26 回再生
- YouTube
服部栄養専門学校監修!「鰻(うなぎ)の捌き方・串うち」 この動画は、東京にある服部栄養専門学校が監修する鰻(うなぎ)の捌き方・串うちを教えてくれる動画です。 0:17より、うなぎの捌き方を紹介しています。 1 うなぎを氷でしめます 2 中骨を断ち、締める 3 背を手前にし、目打ちをする 4 中骨の上を包丁を滑らせるように割く 5 身を開き、内臓をとる 6 中骨と身の間に包丁を入れ、中骨をはがし、尾と一緒に切り落とす 7 血合いをしごき、頭を落とす 8 腹骨に包丁を入れ、腹骨をしごく 9 串を打ちやすい大きさに切る 1:47からは串うちの紹介です。 1 身の真ん中にまっすぐ串を打つ 2 尾の付近は身が薄いため、皮のきわに串を打つ 動画で実際の手順を見ることができるので、ぜひチェックしてみてくださいね。 -
動画記事 1:55
日本の小学校は掃除も勉強のひとつ!外国人の方が驚く小学校の清掃風景を紹介!
生活・ビジネス- 774 回再生
- YouTube
日本の小学生の掃除風景を撮影した動画をご紹介 皆さんは小学生の時、掃除の時間が好きでしたか? 小学校の掃除の時間はとっても懐かしい思い出となっている人も多いのではないでしょうか。この動画は「AJ+」が製作した「Japanese Students Clean Classrooms To Learn Life Skills」です。 動画でご覧になれるように日本の小学生は自分たちで教室を掃除するのが当たり前! 海外では業者に頼んでいることも多く、外国人の方には驚かれる習慣でもあります。 日本人の方には懐かしく、海外の人に新鮮に感じる小学生の掃除の時間を紹介した動画を見ていきましょう。 日本の小学校では小学生が自分で掃除するのが普通 画像引用 :YouTube screenshot 日本の学校の楽しみといったら動画の0:29よりご覧になれる給食! 美味しい給食を食べた後の使った食器はもちろん自分たちで片付けます。 動画ではこの給食のシーンが終わる0:47より学校清掃の時間が始まります。 日本では小学校を綺麗にするのは生徒たち。 自分たちで授業の教室や廊下を掃除します。 海外では一般的に業者の方がすることが多いのですが、日本の学校では動画でご覧になれるように自分たちの学校は自分たちで綺麗にするのが当たり前なのです。 清掃活動を分担して、熱心に窓ふきや雑巾がけ、ほうき掃き、ゴミ捨てをする児童たち。 日本では掃除をすることも勉強の一環とされており、これが学校生活の日常風景なのです。 日本では小学校で掃除文化を学ぶ 画像引用 :YouTube screenshot 日本の学校では、家庭ではできないことを学ぶことができます。 学校で掃除用具の使い方を学び、それを家で実践します。 学校はただ単に勉強をするだけでは無く、友達と遊んだり、集団生活に慣れる場でもあります。 日本の小学生はそのような事を日常的な掃除の時間からも学ぶのです。 小学生が自ら掃除することに対する海外の反応 画像引用 :YouTube screenshot 外国人の方はこの動画をご覧になると日本人と少し反応が異なるようです。 海外では「掃除=労働」という考えが多く、清掃活動は労働者が行うものとも考えています。 日本人はなぜ綺麗好きなのかも知ることができ、この動画を見ることにより日本人の掃除文化を理解できたという意見も多くあります。 小学校の先生の意見は?小学生が掃除をすることをどう思っているのか聞いてみた! 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では小学校の先生のインタビューも0:59よりご覧になることができます。 「掃除という習慣は、自分自身でできるようにする為のものなので、この習慣はこのまま続いていくのではないかと思う。」と語ります。 日本の小学校の掃除風景を紹介した動画のまとめ 今回は日本の日常的な学校教育についての動画をご紹介しました。 日本に興味を持って訪日された方は日本の小学校の習慣に驚かれたかもしれません。 しかし、この風景は日本では当たり前のことなのです。 皆さんも日本の小学生に負けないようにお部屋の掃除をしてみてはどうでしょうか。 -
動画記事 4:46
琉球漆器は沖縄独自の製法で作られる繊細で美しい伝統工芸品。浦添市美術館による琉球漆器の紹介動画でその美しさを堪能できる!
伝統工芸 芸術・建築物- 224 回再生
- YouTube
沖縄の伝統的な琉球漆器を所蔵する浦添市美術館の紹介動画 こちらの「浦添市役所」が制作した「琉球漆芸とアートに出会う沖縄 Narration+Subtitle Ver.」は、沖縄で唯一の漆の美術館である、沖縄浦添市美術館の紹介動画です。 沖縄浦添市美術館へは那覇空港より約40分の交通アクセスとなっています。 動画の1:57からは、沖縄の伝統的な琉球漆器や芸術品の歴史が詳しく紹介されています。 沖縄の伝統工芸品である琉球漆器をはじめ、約1500点もの伝統工芸品が収蔵されている浦添市美術館のその魅力を動画で探っていきましょう。 沖縄の伝統工芸品、琉球漆器とは?歴史・起源や特徴をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 琉球漆器は琉球王朝文化とともに、発展した伝統工芸。 中国との貿易が盛んだった、14世紀から15世紀の時代にかけて、琉球漆器の技術が伝来しました。 琉球漆器の作り方は、原料の木には沖縄の県花であるデイゴの木が使われ、模様は「堆錦餅(ついきんもち)」と呼ばれる材料を薄く延ばした琉球漆器独自の製法となっています。 螺鈿や沈金の技法を使った硯箱(すずりばこ)や茶托、お椀や銘々皿(めいめいざら)、お盆、重箱、棗(なつめ)など、琉球漆器の種類はさまざま。 琉球漆器の工房や老舗には、修理を依頼することも可能です。 琉球漆器作家の匠の技で作られた、ゴーヤやハイビスカスをかたどった琉球漆器は、沖縄のお土産にもおすすめです。 これらは「琉球漆器 糸満店」や国際通りにある「角萬漆器」で販売されています。 楽天やamazon(アマゾン)などのインターネット通販でも数千円のお値段から購入できます。 動画で紹介されている浦添市美術館の所蔵美術品は? 画像引用 :YouTube screenshot 浦添市美術館の収蔵作品は、白檀塗楼閣山水箔絵湯庫(動画:2:31~)、黒漆雲龍螺鈿盆(動画:2:48~)、朱漆牡丹巴紋七宝繋沈金足付盆(動画:3:03~)、潤塗花鳥箔絵密陀絵丸形食籠(動画:3:18~)、黒漆米軍戦車堆錦アルバム表紙(動画:3:35~)など、常時60点の琉球漆器が展示されています。 これらの中には、首里城の儀式などでも使われた物もあります。 また、日本の歴史が分かる琉球交易港屏風や、葛飾北斎の1832年の作品である琉球八景も所蔵されています。 他にも企画展示室を使用して、絵画展や写真展なども行われています。 浦添市美術館で琉球漆器の生産工程をじっくり学ぼう 画像引用 :YouTube screenshot 琉球漆器をはじめとした沖縄の伝統工芸や文化に興味がある方は、浦添市美術館の図録『館蔵琉球漆芸』といったカタログや紀要を手に入れてみましょう。 浦添市美術館では、体験型ミュージアム「魔法の美術館」「ミニチュアライフ展」というイベントも開催されているのでチェックしてみるのもおすすめです。 館内施設は「常設展示室」「企画展示室」「図書室」「実習教室」「ミュージアムショップ」があり、浦添市美術館に隣接した「cafe花うるし」には、ギャラリースペースもあり、作品を見ながらランチをいただくこともできます。 年間を通して、講座・公園・教室も行っているので、この動画をご覧になって琉球漆器が気になった方は参加してみてはいかがでしょうか。 浦添市美術館の紹介動画まとめ 沖縄は日本国内でも特に人気を集める観光地の1つ。 この浦添市美術館の周辺にも「浦添城跡」「伊祖城跡」「伊祖城跡展望台」「港川外人住宅街」「港川ステイツサイドタウン」「浦添運動公園」「浦添ようどれ」「前田高地」などの観光スポットがあります。 動画で紹介されている沖縄の伝統工芸品について詳しく学べば、より沖縄観光を楽しめることでしょう。 沖縄の浦添市美術館は、動画で紹介されているような美しい外観や庭園も魅力的です。 沖縄旅行の際にはぜひ、浦添市美術館に行ってみましょう。 ◆浦添市美術館 施設概要紹介◆ 【住所】沖縄県浦添市仲間1丁目9-2 【交通アクセス】那覇空港より車で約40分 【観覧料】一般200円、大学生130円、65歳以上160円、高校生以下無料(※2019年12月時点) イベントは別料金が発生するものもあります。(※前売り券あり。) 【開館時間】9:30~17:00 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】098-879-3219 【公式ホームページ】浦添市美術館 http://museum.city.urasoe.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】浦添市美術館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023463-d2465726-Reviews-Urasoe_City_Art_Museum-Urasoe_Okinawa_Prefecture.html -
動画記事 3:52
千葉県夷隅郡の大多喜城で戦国時代の歴史を学ぶ!徳川四天王のひとりである有名武士の本田忠勝が築いた城は「続日本100城」に選ばれた名城!
歴史- 195 回再生
- YouTube
千葉県夷隅郡「大多喜城」動画紹介 こちらの動画は『バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」』が公開した『【刀剣ワールド】「大多喜城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画』です。 動画では千葉県夷隅郡大多喜町にある「大多喜城」の歴史や、博物館の刀剣や甲冑の収蔵品を紹介しています。 こちらの記事では、大多喜城の歴史と観光情報、千葉県立中央博物館大多喜城分館の展示や開館情報をご紹介いたします。 大多喜城の歴史、刀剣や甲冑の資料を、初心者でもわかりやすく解説していますので、ぜひこちらの記事と動画をお楽しみください。 大多喜城の歴史について 画像引用 :YouTube screenshot 大多喜城は天文年間に真里谷信清に築城されて、当時は小田喜城と記載されていました。 その後、徳川家康から徳川四天王のひとり、本多忠勝に与えられ古くなった城を整備して上総大多喜藩の初代藩主になりました。 戦国時代には城下町も栄え、城とその周辺には遺構も残されています。 天保13年には荒廃した天守閣が焼失したとされています。 現在は、本丸跡、千葉県指定遺跡の大井戸、二の丸御殿薬医門が残っています。 千葉県立中央博物館大多喜城分館について 画像引用 :YouTube screenshot 天守閣づくりの建物が千葉県指定史跡の上総大多喜城本丸跡に昭和50年に建設されて、内部は歴史博物館になっています。 千葉県立中央博物館大多喜城分館の館内の様子は動画の1:25よりご覧になることができます。 展示は、“房総の城と城下町”をテーマに日本刀・槍(刀剣)や甲冑などの武士に関する資料が展示されています。 展示は常設展示のほか企画展も行われます。 また、甲冑試着の体験コーナーも人気があり、動画の2:15からご覧になれる、本多忠勝の武者姿を描いた「紙本著色本多忠勝像」や、動画の2:44からご覧になれる変兜として注目を集めている「兎形変兜」が人気を博しています。 千葉県立中央博物館の館内にあるミュージアムショップでお土産探しもいかがですか? 交通アクセスは、いすみ鉄道大多喜駅から徒歩15分。 大多喜城から徒歩5分の場所に有料駐車場もあります。 博物館の開館時間は9時から16時半、休館日は毎週月曜日と年末年始です。(最新情報は公式サイトをご確認ください) 大多喜城の観光紹介のまとめ 写真:春の大多喜城の風景 こちらの『【刀剣ワールド】「大多喜城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画』では、房総の城・大多喜城の歴史と展示室紹介しています。 ここ大多喜城は、春には桜も楽しめる人気の花見スポットです。 御朱印、御城印も人気があり、大多喜城の周辺にはランチのできるグルメスポットやゴルフ場も多数あり、大多喜町は多くの方が訪れる人気スポットなのです。 ロマンを感じる大多喜城の歴史をぜひ動画でお楽しみください。 ◆千葉県立中央博物館大多喜城分館 施設概要紹介◆ 【住所】〒298-0216 千葉県夷隅郡大多喜町大多喜481 【交通アクセス】いすみ鉄道大多喜駅から徒歩15分 【入館料金】一般200円 【営業時間】9:00~16:30 【休館日】月曜日、年末年始 【駐車場】有料駐車場有り 【電話番号】 0470-82-3007 【公式ホームページ】千葉県立中央博物館 大多喜城分館 http://www2.chiba-muse.or.jp/SONAN/ 【トリップアドバイザー】千葉県立中央博物館 大多喜城分館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121125-d1314470-Reviews-Otaki_Castle_Museum-Otaki_machi_Isumi_gun_Chiba_Prefecture_Kanto.html