-
記事
-
祭り・イベント
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 3:21
新潟県新潟市で開催される白根大凧合戦の大迫力を動画で!思わず惹き込まれる300年の歴史ある勇壮な合戦のルールや楽しみ方もあわせて解説!
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 80 回再生
- YouTube
新潟県新潟市「白根大凧合戦」動画紹介 今回は『ぴきねこ-pikineko【photographer】』さん制作の『空に舞う大凧を撮ってきた・白根大凧合戦2022・令和4年6月5日 大高組VS謙信組 役者組VS一心太助組 japanese Shirone Giant Kite Battle』という動画を紹介します。 毎年6月上旬に新潟県新潟市南区白根と、同区西白根(味方地区)で開催される白根大凧合戦(しろねおおたこがっせん)。東軍、西軍に分かれた13組が大凧をぶつけ合い、勝敗を競う勇壮なお祭りです。インスタ映えするお祭りとしても知られています。 動画では、東軍大高組、役者組と西軍謙信組、一心太助組の勝負の様子が映し出されています。見るからに巨大な凧が空中で戦う様子は、見ているだけでも心が躍るのではないでしょうか。歴史と伝統を受け継いできた白根大凧合戦の様子をまずは動画でご覧ください。 白根大凧合戦が行われる目的は?歴史や込められた願いを解説! 写真:白根大凧合戦 新潟県新潟市南区白根と味方地区で開催されている白根大凧合戦は、300年の歴史を誇るお祭り。新潟の初夏の訪れを知らせる風物詩として親しまれています。 白根大凧合戦の始まりは、江戸時代の中期頃にまで遡ります。中ノ口川の堤防改修工事完成のお祝いを目的に白根側の人々が凧を揚げたことがきっかけでした。ところが、対岸の西白根側へ落ちてしまい、田畑が荒れてしまう結果に。それに怒った西白根側の人々も凧を揚げ、白根側にたたき落としたことが起源と言われています。 白根大凧合戦には、各地のお祭り同様に願いも込められています。子どもの誕生のお祝いや、五穀豊穣の祈りが天に届きますようにとの願いを込め、凧を高く揚げているのです。 白根大凧合戦のルールは?勝敗の決め方は?これさえ押さえれば、白根大凧合戦をさらに楽しめる! 写真:大凧 白根大凧合戦は、中ノ口川を挟んで、東軍6組(白根側)と西軍7組(西白根側)に分かれます。そして、両岸から大凧を揚げて空中で絡ませ、相手の綱が切れるまで引き合い勝負を決めるのです。 白根大凧合戦に使用される大凧の大きさは、何と畳24畳分もあり、重さはなんと50kg。 東軍が低空で大凧を飛ばし、西軍は東軍の大凧に覆い被さるように綱を交差させ、真っ逆さまに川の水面に叩きつけ、綱が切れるまで引き合います。 綱を切れば「勝ち」となり、1勝を獲得。制限時間内に綱を切れなかった場合は引き分け、どちらの組も0.5勝となります。また、綱を引き合う前に凧同士が離れてしまうと、「ナキワカレ」となり勝敗がつきません。 これが、大凧合戦の基本的な勝敗の決め方ですが、実際には複数の組が同時に凧を揚げるため、いくつかの凧が一緒に掛かることも。状況によって勝敗のつけ方が変わるため、観客もハラハラドキドキしながら勝負の行方を見守ることになります。 期間中の成績によって各組の順位が決まって、優勝の組が決定します。 2023年の白根大凧合戦の日程は?大凧合戦の他にも花火やパレードなど見どころいっぱいです! 写真:花火 これまで開催期間を短縮していた白根大凧合戦が2022年は通常開催となりましたが、イベントは中止されていたため、お祭りを満喫できなかったという観光客も多かったかもしれません。 しかし、2023年の開催期間は6月1日から5日までの5日間、これまで中止されていた子ども大凧大会が5月31日に、市中パレードが6月1日に開催されることが発表されています。 さらに、大凧合戦を盛り上げる一大イベント、花火大会も開催されることが予想されます。例年であれば、期間中の土曜日に開催、雨天の場合は翌日曜日に開催されます。 いよいよ本格的な復活が予想される白根大凧合戦。詳細は新潟市南区観光協会のホームページに掲載されていきますので、ぜひチェックしておいてください。 大凧合戦や凧の魅力を学べる「しろね大凧と歴史の館」の見どころをご紹介! 大凧合戦はもちろん、凧の魅力を学び、体験できる世界最大級の凧の博物館。それが、新潟市南区にある「しろね大凧と歴史の館」です。国内はもちろん、世界の珍しい凧も展示されているので、お子様連れもきっと楽しめることでしょう。 エントランスで出迎えてくれる大凧合戦で使われている実寸大の凧は迫力満点!展示コーナーでは、大凧に使われている材料も見ることができます。 館内は、大凧合戦の様子を壁の写真や映像などで体感できるので、大凧合戦の時期に来られないという人にもおすすめ。 また、風洞実験室で実際に揚げることもできる本格的な凧の製作体験もできます。ぜひ童心にかえり凧揚げを楽しんでみましょう。天気が良い日は、外で凧を揚げることも。 さらに、お土産コーナーでは、気に入った絵柄の凧に名前を入れて購入できるので、お祝いの品として人気。白根大凧合戦の開催期間中には臨時駐車場が設けられ、駐車場から会場へは無料シャトルバスも出ています。交通アクセス等についての詳細は、新潟市南区観光協会のホームページにてご確認ください。 白根大凧合戦まとめ 畳24畳分もある巨大な凧が空を舞い戦いを繰り広げる様は、まさに合戦と呼ぶのにふさわしい光景でしょう。大迫力の白根大凧合戦は、ぜひ実際に見ていただきたいお祭りです。 屋台などの露天も、2022年から復活しているので、今年もさらなる賑わいをみせることでしょう。 お祭り好きな人、新潟の伝統技術で作られた巨大な凧を見たい人、大凧合戦の様子に血が騒ぐという人は、ぜひ6月に新潟観光の予定を組んでください。大迫力の白根大凧合戦の観戦は、きっとエキサイティングな体験になることでしょう。 -
動画記事 14:21
宮城県仙台市「仙台青葉まつり」のすずめ踊りを動画で堪能!歴史や見どころもご案内。華麗な演舞は、即興で生まれた踊りだった?
祭り・イベント 伝統文化- 134 回再生
- YouTube
宮城県仙台市「仙台青葉まつり2023」動画紹介 今回は『emeraldmiyagi II』さん制作の『仙台すずめ踊り 2023仙台・青葉まつり SUZUME ODORI(sendai,Japan)』という動画を紹介します。 東北地方の宮城県仙台市でおこなわれている「仙台青葉まつり」のすずめ踊りは、仙台に古くから伝わる郷土芸能です。両手に扇子を持って舞う姿は、まるで可愛らしいすずめのよう。ですが、実は石工職人たちが即興で披露した踊りが始まりと言われています。 こちらの記事では、すずめ踊りの歴史や、見どころをご紹介いたします。まずは、動画で躍動感あふれる「すずめ踊り」をどうぞご覧ください。 すずめ踊りが見られる「仙台青葉まつり」はどんなお祭り?歴史もご紹介 写真:宮城県仙台市・仙台青葉まつり 毎年5月に開催される「仙台青葉まつり」の起源は、明暦元年(1655)に二代藩主伊達 忠宗公の命によりおこなわれた東照宮例祭「仙台祭」です。当時は豪華な山鉾巡行のお祭りでした。 山鉾は明治32年に作られたのが最後となりましたが、昭和31年からは仙台商工会議所等が主催し「仙台青葉まつり」が行われるように。 昭和60年(1985)を第1回として続けられてきた現在の「仙台青葉まつり」は、残念ながら令和2年と3年は新型コロナウイルスの流行拡大に伴い中止となりました。 令和4年(2022)は、規模を縮小しておこなわれましたが、2023年は4年ぶりに通常開催され、動画からは待ち望んだ人々の喜びと活気が伝わってきます。 【動画】7:27~ 大人と一緒に楽しそうに踊る子どもたち 仙台青葉まつり「すずめ踊り」とは?なんのため?服装や特徴は? 画像引用 :YouTube screenshot すずめ踊りの歴史は、慶長8年(1603)まで遡ります。新築移転の儀式「仙台城移徒式(わたまししき)」後の宴席において、伊達政宗公の前で石工職人たちが即興で披露した踊りが始まりといわれています。 その踊っている様が「すずめ」のようであったことと、伊達政宗の家紋が「竹に雀」だったことから「すずめ踊り」と名付けられました。明治18年の青葉祭で「すずめ踊り」を踊ったことが記録されています。 しかし継承者不在のため、昭和25年(1950)に一旦途絶えてしまいます。その後、郷土芸能として伝統を守る目的で昭和62年(1987)「第3回仙台青葉まつり」より『仙台すずめ踊り』として復活。現在の仙台青葉まつりは、2日間に渡りすずめ踊りが大々的に披露されています。 すずめ踊りの服装の主流は、女性はまとめ髪に花飾りをつけます。鯉のような袖口の「鯉口シャツ」の上に法被など合わせています。動画では、柄の入ったお揃いのハチマキをしている人が多く見られます。そして、手には裏表で色の異なる扇子を持ちます。大勢で踊る姿は見応えがあり、インスタ映え間違いなし! ケヤキ並木の定禅寺通で披露される仙台すずめ踊り、それぞれの衣装にも注目です。 【動画】2:54~ 法被と濃口シャツ、ケヤキ並木の仙台すずめ踊り 仙台青葉まつりの見どころと楽しみ方 写真:宮城県仙台市・「仙台青葉まつり」のすずめ踊り 仙台青葉まつりは、2日間に渡り「宵まつり」と「本まつり」がおこなわれます。 宵まつりでは、開祭式典のあとに「すずめ踊り宵流し」、そして本まつりでは「すずめ踊り定禅寺流し」が行われます。 両日とも、勾当台公園などには「杜の市(もりのいち)」の出店が軒を連ね、伊達政宗公ゆかりの伝統・文化・グルメに触れることができます。 また、すずめ踊りは観光客も参加できるので、どんどん真似して踊ってみましょう。体験型観光ができるのも嬉しいですね。 市民広場演舞場でのすずめ踊りの様子をご覧いただけます。 【動画】0:02〜 市民広場演舞場のすずめ踊り 2024年の仙台青葉まつりの開催日程は?アクセス方法もご案内 写真:仙台市地下鉄・勾当台公園駅 2024年の第40回仙台青葉まつりは、5月18日(土)と19日(日)に開催予定。 アクセスは、JR「仙台」駅または仙台市地下鉄「勾当台公園」駅などから徒歩で回ることができます。車の場合は、駐車場は一般有料駐車場を利用します。開催期間中の会場周辺は交通規制が行われるので注意しましょう。 「仙台青葉まつり」まとめ 「仙台青葉まつり」のメインとも言える「すずめ踊り」についてご案内しました。 カラフルな扇子を持ち、飛び跳ねるように踊るすずめ踊り。楽しそうに踊る皆さんの様子を動画で観ていると、こちらも笑顔になりますね。 「仙台青葉まつり」が行われる時期に宮城県旅行をされるなら、ぜひ実際にお祭りに参加してみてください。飛び入り参加でもきっと十分楽しめることでしょう。 -
動画記事 2:10
茨城県常陸太田市「竜神峡鯉のぼりまつり」!1000匹の鯉のぼりが壮大に泳ぐ姿は圧巻!竜神峡の見どころも紹介!
祭り・イベント 観光・旅行 自然- 84 回再生
- YouTube
竜神峡鯉のぼりまつり動画紹介 今回は『Suzuki Hideto』さん制作の『竜神峡鯉のぼりまつり』という動画を紹介します。 茨城県常陸太田市に位置する、V字型の美しい渓谷「竜神峡(りゅうじんきょう)」。新緑がまぶしい季節のゴールデンウィークシーズンにはさらに賑わいを見せます。 茨城県常陸太田市の竜神大吊橋を中心に竜神峡一帯に、およそ1000匹もの鯉のぼり(こいのぼり)が空を泳ぎます。その壮大な光景は多くの観光客にインスタ映えするとして人気に。 動画では、竜神峡と空を泳ぐ鯉のぼりの壮大な光景が映し出されています。まずは、空から撮影された竜神大吊り橋と鯉のぼりを動画でお楽しみください。 竜神大吊橋ある場所は?高さや見どころをご紹介 写真:竜神大吊橋・木精の鐘 茨城県常陸太田市、奥久慈県立自然公園に位置する竜神峡。その竜神峡を流れる竜神川をせき止めて作られた竜神ダムの上に架けられたのが竜神大吊橋(りゅうじんおおつりばし)です。 橋の長さは375m、歩行者専用の橋としては日本最大級を誇ります。周囲の景色を楽しめるほか、橋に3か所設置されている「のぞき窓」からは、最大高さ100mのスリル満点の景色を見ることも。 竜神大吊橋を渡った対岸には、シンボルである「木精の鐘(もりのかね)」があり、愛・希望・幸福の3種類のカリヨンが設置されています。特に愛の鐘は2人でボタンを押す必要があるため、恋人同士に人気。一緒にならせば、2人の願いが叶うかもしれませんね。 竜神大吊橋の最大の見どころは、自然豊かな美しい山と渓谷。そして、竜神峡にこだまする美しいカリヨンの音ではないでしょうか。 「竜神峡鯉のぼりまつり」はいつから?その歴史を解説 写真:茨城県常陸太田市・竜神大吊橋の鯉のぼり 竜神峡が特に賑わうのは、4月下旬から5月中旬まで開催されている「竜神峡鯉のぼりまつり」の時期。竜神大吊橋を中心に、およそ1000匹もの鯉のぼりが飾られ、竜神峡一帯の空を泳ぐ鯉のぼりがみられます。 竜神峡鯉のぼりまつりが始まったのは、平成元年(1989年)。竜神大吊橋の建設が始まる際、竜神ダム上空の右岸と左岸にワイヤーロープを張り、そこに鯉のぼりを取り付けたのがきっかけなのだそう。 今では、3万人以上の観光客が訪れる一大イベントに。265台の駐車スペースがある駐車場は、8時30分前でも混雑するほどの賑わいです。車での来場が便利なのですが、バスや電車などの公共交通機関を利用する方が良いかもしれません。 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で、2年連続で開催が中止されていましたが、2022年は4月29日~5月15日、続いて2023年は4月29日~5月14日まで開催されました。 例年ゴールデンウィーク期間に開催されていますが、2024年の「竜神峡鯉のぼりまつり」の詳細は公式ホームページまたは、竜神大吊橋の公式インスタグラムでチェックしてみてください。 期間中は山菜などの物産市のほか、フォトコンテストも実施予定。さらに通常は大人320円、小人210円の渡橋料がかかるところ、こどもの日は、中学生以下のお子様は無料となっています。 竜神峡では、「鯉のぼりまつり」のほか、季節ごとにイベントが行われています。8月上旬から中旬にかけて1000個の風鈴が並ぶ「風鈴まつり」、11月上旬から下旬にはスタンプラリーや秋の味覚を楽しめる物産展も催される「紅葉まつり」、2月は常陸秋そばを楽しめる「常陸太田蕎麦まつり」などが開催されています。 竜神峡はアウトドアレジャーの宝庫!バンジーやカヌーなど楽しみ方はさまざま! 写真:竜神峡・バンジージャンプ 鯉のぼりまつりで広く知られている竜神峡は、アウトドアレジャーが楽しめる場所としても人気を集めています。 「日本一高いバンジージャンプ」といわれる竜神大吊橋のブリッジバンジー。高さ100mからのバンジーは世界でも数少なく、毎年1万人以上のジャンパーがスリルを味わうために訪れています。 竜神大吊橋を見上げながら、湖面に映る自然の美しさを楽しめるのがカヌーツアーです。カヌーやカヤックの初心者、ファミリーも楽しめるように、事前のレクチャーもあります。カヌーに乗りながら、竜神渓谷の美しい自然を体感できることでしょう。 竜神大吊橋の受付すぐそばにある「竜神カフェ」はおすすめのグルメスポット。テラス席では竜神峡の大自然や竜神大吊橋を眺めながら「納豆ワッフル」や「竜神ダムカレー」などがいただけます。ランチやひと休みする場所として立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 竜神峡に広がる雲海を赤岩展望台から!新緑や紅葉を見ながらのハイキングも人気! 写真:茨城県常陸太田市・竜神峡の紅葉 急に冷え込んだ日の早朝などには、竜神峡にあるダム湖「竜神湖」にかかる竜神大吊橋から雲海が見られることも。 赤岩展望台からは、竜神大吊橋を含めた竜神峡一帯の景色を見渡せます。竜神峡の第2駐車場から約1km離れた山の上にある赤岩展望台。ぜひ足をのばして絶景をお楽しみください。 紅葉シーズンには、紅に染まった山々と雲海の中に浮かぶ竜神峡と竜神大吊橋が見られます。その光景はまさにフォトジェニック!インスタ映えすること間違いなしの写真が撮れることでしょう。 第2駐車場からはハイキングコースの入り口もあるので、新緑や紅葉のシーズンに大自然の空気を感じながら散策するのも気持ちが良さそうですね。 竜神峡まとめ 竜神峡の空を泳ぐ1000匹の鯉のぼりは壮観の一言。動画を観ると、鯉のぼりまつりを目的に多くの旅行客が集まるのも納得できますね。 イベントだけではなく竜神峡の楽しみ方は、アウトドアレジャーやハイキングなどさまざま。竜神大吊橋の近くには袋田温泉もあるので、ホテルや旅館に宿泊してゆっくりと温泉旅を楽しむのもいいですね。 絶景の竜神峡で開催される鯉のぼりまつり。ゴールデンウィークには、ご家族でぜひ訪れてみてください。端午の節句の記念に、竜神峡で最高の思い出を作ってみてはいかがでしょう。 【トリップアドバイザー】竜神峡 -
動画記事 2:51
石川県七尾市の青柏祭を4K動画で!青空にそびえる日本一巨大な山車「でか山」、辻廻しなど見どころもご案内します
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 72 回再生
- YouTube
石川県七尾市「青柏祭のでか山」動画紹介 今回は『officeliquid』さん制作の『青柏祭 でか山が街を行く 2017 in 4K』という動画を紹介します。 石川県七尾市の青柏祭(せいはくさい)の様子を、4K映像で撮影された迫力ある動画です。ユネスコ無形文化遺産に認定された青柏祭では、通称「でか山(でかやま)」と呼ばれる日本一大きな山車が街の中を曳き歩きます。路地から路地へとでか山が進む光景は勇壮そのもの。掛け声と5月の風、まるで目の前で繰り広げられているかのような臨場感は高精細映像ならではです。まずは2分50秒の動画で能登への初夏旅をお楽しみください。 ユネスコ無形文化遺産に登録された青柏祭はどんな祭り?その歴史と由来を紐解きます。 写真:石川県七尾市・青柏祭 青柏祭は、遡ること平安時代に源順(みなもとのしたごう)が国祭りとして始めたといわれています。能登畠山氏3代城主義統(よしむね)が京文化を取り入れようと京都の祇園山鉾にならい、曳山(山車)を青柏祭に奉納したのが「でか山」の始まりなのだそう。 神様に供える食べ物(神饌:しんせん)を、青柏の葉に盛って供えた事が名前の由来となっている青柏祭。能登に下向した際に大地主神社(おおとこぬしじんじゃ)に参詣し、神前に青柏を奉納したと伝えられています。大地主神社にて、毎年行われている春祭り、それが青柏祭なのです。 【動画】0:22 ~ 見上げるほど大きな「でか山」 1,000年以上の歴史ある「青柏祭」、1983年に曳山祭事が国の重要無形民俗文化財として指定され、さらに2016年にはユネスコ無形文化遺産に「山・鉾・屋台行事」が登録された、由緒ある伝統的な春祭りです。 青柏祭の代名詞「でか山」とは?人形見・人形宿とは?特徴と大きさを紹介 「でか山」とは、日本一の大きさを誇る山車の通称です。高さ12メートル、重さ12トン、車輪の直径2メートルもある、巨大な山車が人力で曳かれるさまは迫力満点。でか山の素晴らしさは、その大きさだけではありません。でか山の前面に飾りつけられる歌舞伎の名場面をあらわした舞台や人形も見どころ。舞台には悪疫退散や豊かな暮らしを祈念し、神々の降臨を仰ぐ一本の若松も立てられます。 でか山の舞台で飾られる人形は「人形見(にんぎょうみ)」として、きめられた「人形宿(にんぎょうやど)」にてお披露目されます。人形見は、いわば青柏祭の前夜祭のこと。5月2日の夜には各町の人形宿にてお披露目が始まり、一般観光客の見物可能となります。 人形見は、でか山を間近で見られる貴重な機会。この機を逃さず一度はゆっくりと見てみたいものですね。こうしてひと晩のお披露目ののち、毎年新しく作られた人形たちはでか山の舞台に上がっていきます。でか山は、まさに能登の歴史と文化が感じられるスケールの大きな主役的存在なのです。 青柏祭の見どころ「辻廻し(つじまわし)」!花火は曳き出しの合図!! 画像引用 :YouTube screenshot 青柏祭の見どころは、辻廻しと呼ばれる山車の旋回です。 辻廻しは、車輪に梃子(おおてこ)を差し込み、方向転換を行うもの。街中の狭い通りで行われる8mの大梃子による辻廻しは最大の見せ場。 大梃子の上に、次々と若連中がのり、てこの原理で前の車輪を浮かせ、そこに回転用の地車を固定させます。危険を伴いながら、山車を回転させるシーンは見ごたえたっぷりです。 【動画】2:35 ~ 大梃子に乗る若連中、辻廻しの様子 迫力満点の辻廻しは、5月3日の夜から5日の夜まで市街地各所で行われます。 そして、青柏祭のもう一つの見どころが花火。と言っても、青柏祭の花火は夏の花火大会などの花火とは異なり、3つの町の「でか山曳き出し」の合図になっています。5月3日の20時半ごろに上がる一発目の花火は、最初に曳き出す鍛冶町の時間です。続いて、府中町の曳き出時間5月4日の深夜1時に2発目が、最後の魚町は5月4日の朝8時に上がります。魚町だけが他の2町と異なり、7時と8時に2度の花火の合図があります。花火の打ち上げ時刻は開催年によって変更があり、雨天や曇りの日には花火は上がらないことも。事前情報および気象情報を現地にてご確認ください。 2024の青柏祭はいつ開催?開催場所は? 七尾市街地中心部にある大地主神社で行われる青柏祭は、例年5月3日~5日に開催されます。ですが2020年からは新型コロナウイルス感染拡大の影響で神事のみが行われていました。終息後の2023年に「でか山巡行」は4年ぶりに再開され、大いに賑わいました。 しかし、2024年の青柏祭は、能登半島地震の影響により中止が決定。一日もはやく地元の方の日常生活が戻り、復興後に青柏祭が再開されることを願います。 開催期間中の周辺エリアは大変混雑します。交通規制も行われますので自動車でお出かけの際は、臨時駐車場の情報を含め、事前確認をおすすめします。 青柏祭、山車の曳き手として一般参加できる?できない? 画像引用 :YouTube screenshot 例年、曳き手としての一般参加が可能な青柏祭。ですが2022年は残念ながら新型コロナウイルス感染症拡大防止のために適いませんでした。2023年の曳き手の一般参加についての詳細は現時点では発表されていません。 国の方針として3月13日以降マスク着用が個人判断にゆだねられるなど、新しい生活様式が進化しています。曳き手の一般参加の実現を願いつつ、正式発表を待ちましょう。青柏祭の期間中は地域でたくさんの観光イベントが開催されますので、そちらも併せてお楽しみください。 石川県七尾市「青柏祭」まとめ 青柏祭は、能登の代表的な祭りと称される春祭り。古来より続けられてきた曳山の儀式には、多くの民の願いが込められてきました。 最大の見せ場である「でか山巡業」の前に、毎年趣向を凝らした人形や飾りが間近で見ることができる人形宿にぜひ足を運んでみてください。より青柏祭を楽しめることでしょう。 七尾市は、観光スポットが多い金沢市から電車でも車でも約1時間の距離という、アクセスのよい絶好の周遊観光地のひとつです。伝統行事を楽しみつつ、能登のグルメや多彩な観光をゆっくり楽しむ旅をおすすめします。 -
動画記事 3:59
福島県の「七日堂裸詣り」は真冬の東北で裸の男衆が無病息災を祈願!龍神伝説から 始まった奇祭の魅力に迫る!
祭り・イベント- 533 回再生
- YouTube
福島県の圓蔵寺で催される「七日堂裸詣り」を紹介する動画について こちらは日本の魅力を世界中に紹介しているTokyoStreetViewが公開した福島県柳津地方の福満虚空蔵菩薩圓蔵寺で催される「七日堂裸詣り」を紹介した動画です。 毎年1月7日、福満虚空蔵菩薩圓蔵寺(ふくまんこくぞうぼさつえんぞうじ)で行われる柳津の七日堂裸詣りは1年の幸せと無病息災を祈願するため、多くの方が参加されます。 この動画をご覧になって、福島県の歴史ある七日堂裸詣りの迫力を体感してみませんか? 迫力ある奇祭!福満虚空蔵菩薩・圓蔵寺の七日堂裸詣りとは? 写真:福島県柳津町・福満虚空蔵菩薩圓蔵寺 七日堂裸詣りは福島県会津地方柳津町にある福満虚空蔵菩薩圓蔵寺で行われます。 福満虚空蔵菩薩圓蔵寺のご本尊は福満虚空藏尊であり、日本三大虚空蔵尊の一つ。 その歴史は古く大同2年(西暦807年)までさかのぼります。 歴史ある福満虚空蔵菩薩圓蔵寺で七日堂裸詣りが行われたのはあるひとつの伝説が由縁と言われています。 かつての会津地方では悪病が流行り、多くの死者が出ました。 その時、一人の長老が見た夢の中で「龍神の宝照の玉を菩薩に献上すれば、悪病はなくなる」というお告げを受けました。 そして、長老は会津地方で最も美しいとされていた弥生姫に龍神の玉を手に入れるように頼みこんだのです。 弥生姫はなんとか龍神の玉を手に入れて菩薩に献上すると、瞬く間に悪病が消え去りました。 しかし、そこから、只見川に棲む竜神が玉を奪い返しに来ました。 そこで、一年で龍神が一番静かだと言われている1月7日に信者を募り、大鰐口をめがけて麻縄をよじ登り、龍神から玉を守ったとされています。 七日堂裸詣りで無病息災と1年の幸福を祈願 画像引用 :YouTube screenshot 今では毎年1月7日に伝統行事として行われ、全国各地から約300人が見学に訪れます。 さらに、一般参加も可能で、無病息災や一年の幸福を祈願する人も少なくありません。 ※女性は見学のみ 七日堂裸詣りの始まりを鳴らすのは大鐘。 下帯一つの褌姿の男衆が菊光堂(本堂)を目指して113段の石段を駆け巡ります。 そして、当時の伝説と同じように、大鰐口へとよじのぼっていきます。 こちらは動画の0:03よりご覧になれ、見学者たちは「わっしょい!わっしょい!」の掛け声で縄を登る男衆を鼓舞します。 会津柳津に伝わる民芸品の数々 写真:会津柳津の民芸品「赤べこ」 こちらの動画でご覧になれる伝統行事である七日堂裸詣りの他、会津地方には数々の民芸品が人気を集めています。 たとえば、「あかべこ」や「開運撫牛(なでうし)」。 どちらも幸運、開運をもたらすと言われており、県民はもちろん、国内外問わず広まりつつあります。 福満虚空蔵菩薩圓蔵寺の境内にも牛の像が祀られており、幸運をもたらす牛として周知されています。 福島県に古くから伝わる伝統行事「七日堂裸詣り」紹介まとめ 古くから伝わる伝説から始まった七日堂裸詣り。 毎年1月7日になると無病息災、一年の幸福を祈願して多くの人が訪れます。 郡山からのアクセスも良く、一般参加も可能なので、この動画で七日堂裸詣りに魅力を感じられた方は一度体験してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】七日堂裸詣り - 赤べこ伝説発祥の地 会津やないづ。 https://aizu-yanaizu.com/event/nanoka-do/ -
動画記事 4:45
春の訪れをつげる「お水取り」とは? 奈良で1200年以上続く東大寺二月堂の伝統行事を動画で!火の粉が舞うお松明は大迫力
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 95 回再生
- YouTube
東大寺のお水取り動画紹介 今回は『KYODO NEWS』さん制作の『東大寺二月堂「お水取り」 1200年以上続く不退の行法』という動画を紹介します。 毎年3月1日~14日までの2週間、東大寺二月堂(とうだいじにがつどう)で行なわれる「お水取り(おみずとり)」。動画では初日から最終日までの伝統的儀式の様子を紹介しています。「籠松明(かごたいまつ)」が行われる最終日には、多くの観光客や無病息災を願う人々で賑わっています。まずは、4分44秒の動画をゆっくりとご覧ください。 奈良の東大寺「お水取り」とは?その歴史と意味 写真:奈良県の東大寺 東大寺といえば「奈良の大仏様」、ご本尊は盧舎那仏(るしゃなぶつ)です。奈良時代に聖武天皇の勅願により建立されました。春の訪れを告げる伝統行事「お水取り」は、その東大寺にて行われています。 1200年以上続く歴史の起源は、752年(天平勝宝4年)、良弁(ろうべん)の高弟実忠(じっちゅう)によってはじめられたと伝えられています。 もともと旧暦の2月に「修二会(しゅにえ)」という2週間以上に渡る不退の行法が行われてきました。広く知られている「お水取り」は、この行中の一部の儀式のこと。 修二会では、昼から深夜にかけて「六時の行法」と呼ばれるの時(じ)が勤められます。「日中(にっちゅう)」、「日没(にちもつ)」「初夜(しょや)」「半夜(はんや)」「後夜(ごや)」「晨朝(じんじょう)」の計6回、練行衆らによる美しい声明(しょうみょう)が唱えられます。 広く知られている「お水取り」という通称は、若狭の荘園(もとの東大寺領)からお香水(おこうずい)運搬したことが由来です。お香水とは、練行衆のみが入れる建物の中にある井戸(若狭井)からくんだ水のこと。お香水を飲めば万病が治るとされてきました。 「お水取り」の正式名称は「十一面悔過(じゅういちめんけか)」といい、井戸(若狭井)から汲み上げる儀式のことを指します。 期間中、練行衆(心身を清めた僧)たちは、十一面観音の前で宝号を唱え、荒行によって懺悔し天下安穏などの祈願をし続けます。 近年、コロナ禍の影響で中止を余儀なくされた行事が数多くある中、この修二会・お水取りはさまざまな天災・疫病等が発生した時でさえ、一度も中止されることなく現在に至っています。 奈良東大寺「お水取り」の見どころを紹介 写真:奈良県・東大寺のお水取り 東大寺「お水取り」の有名なシーンは、「お松明(おたいまつ)」と呼ばれる二月堂舞台から松明の火の粉が舞う勇壮な光景です。この火の粉には無病息災のご利益があることで知られており、毎年多くの観光客が「お松明」を目指して東大寺二月堂にお参りします。 松明の燃えかすのことを「杉葉の燃え差し」といい、持ち帰って半紙などに巻き、水引で結んだものを玄関や台所に飾ると、災難厄除けのご利益があるのだそう。 【動画】0:53 ~ 大きな松明に導かれた僧侶が次々と二月堂へ 行中に毎夜灯される「お松明」は10本ですが、3月12日の夜には、最も大きな籠松明が登場し11本に。荘厳な鐘の音が響くなか、長さ約8メートル、重さ約70キロもの松明が、火の粉を散らしながら練行衆たちを誘導するさまは圧巻です。 【動画】1:40 ~ 大掛かりな籠松明が準備される様子 日付が変わった13日未明には、名前の由来となったお水取りが始まります。極めて神聖な儀式であるため、お水取りそのものの内部の様子は秘密とされています。 【動画】2:10 ~ 水取りに向かう松明と僧侶たち 「2024年お水取り」修二会の日程や松明の時刻は? 2024年のお水取り、修二会の開催予定は、次のとおり。 【日程】2024年(令和6年)3月1日~14日 【お松明時刻】期間中/19:00から ※但し、12日19:30、14日18:30から 期間中、練行衆自らが作った「椿(つばき)」の造花が堂内に飾られ、観光客の目を楽しませます。1200年以上絶えることなく続いている伝統行事ですが、今後のコロナ禍の状況により影響がないとも限りません。日程や時間については事前に確認されることをおすすめします。 東大寺お水取りとお松明見学について 写真:お水取りの舞台・奈良県東大寺二月堂 「お水取り」が行なわれる舞台となる、東大寺二月堂の拝観料は無料ですが、例年、日を追うごとに混雑具合が増します。ゆっくりと見学できるのは、「お松明」が始まる3月1日から週末を除く前半の方が比較的空いていると言われています。 ダイナミックな「籠松明」が行なわれる12日は人出がピークを迎え、東大寺近隣の奈良公園周辺には警察が出動し観光客を誘導するほどの混雑ぶり。 そのため、二月堂へのアクセス方法は公共交通機関がおすすめです。最寄り駅は近鉄奈良駅。車をご利用の方は、東大寺境内には駐車場がありませんので、近隣のコインパーキングをご利用ください。 東大寺お水取りまとめ 東大寺二月堂で行なわれる「お水取り」。行中の満行後の3月15日には、小さな子どもを対象に「だったん帽いただかせ」が執り行われます。行中に達陀(だったん)を勤める僧侶が被っていた帽子「達陀帽」を子どもの頭に被せ、健やかな成長を祈る儀式です。これをもって、東大寺「お水取り」の伝統行事はすべてを終えることとなります。 春を告げる行事とはいえ、3月上旬の奈良は身震いするほど寒い日もあるので、お出かけの際の服装にはご注意ください。家族や友人同士、ひとり参加も可能なツアーも各種出ています。スケジュールを確認して、あれこれ考えながらの春旅行計画も、また楽しからずや!です。勇壮な「お松明」の火の粉を目の当たりにすれば、1200年という長い歴史の1ページに自身を投影体験することができるでしょう。 【公式ホームページ】東大寺 【トリップアドバイザー】東大寺二月堂 -
動画記事 4:01
滋賀県犬上郡の「多賀大社」節分祭の魅力がつまった動画!立春の前に豆まきで一年の厄を祓おう!鬼やらい神事は迫力満点
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 84 回再生
- YouTube
滋賀県犬上郡「多賀大社」節分祭動画紹介 今回は『Good Sign』さん制作の『Good Sign 第12回放送 多賀大社節分祭』という動画を紹介します。滋賀県犬上郡多賀町多賀の多賀大社では、毎年2月に節分祭が行われています。「鬼の舞」や福豆・福餅をまく様子などを解説とともに紹介しています。 日本の文化を知る上で欠かせない「節分」行事。多賀大社節分祭を通し、節分の豆まきの意味も知ることができます。まずは多賀大社節分祭の魅力がつまった4分の動画をご覧ください。 日本の伝統行事「節分」とは?いつ? 写真:節分の鬼の面と豆まき 節分とは「季節を分ける」という意味があり、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指しています。江戸時代以降は、立春の前日を「節分」と呼ぶように。旧暦で節分は大晦日にあたり、新年を迎える前に邪気を追い払い、良い年を迎えるという意味がありました。 鬼役が登場し、「鬼は外、福はうち!」と言いながらおこなう「豆まき」は、日本の幼稚園や保育園などの行事としても親しまれています。 日本の家庭では、「恵方巻き」を食べる習慣も。「恵方」とは、その年の福をつかさどる歳徳神がおられる方角のことをいい、その方向に向いて食べるとよいとされています。数え年の数(年齢+1)だけ豆を食べるという習慣もありますね。 節分といえば「2月3日」という印象が強いのですが、立春の日が変わることがあるため2日や4日になる年もあります。 多賀大社は何の神さま?ご利益は? 写真:滋賀県・多賀大社 多賀大社はお多賀さんの名で知られている滋賀県第一の大社。「お伊勢参らばお多賀へ参れ」・「お伊勢お多賀の子でござる」とあるように、伊勢神宮の天照大神(あまてらすおおみかみ)の両親である伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)と伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)が祀られ、延命長寿・縁結び・厄除けの神として信仰されています。 春には美しいしだれ桜、秋は太閤秀吉のゆかりの奥書院庭園の紅葉など、四季折々の景観を楽しめます。また、伊弉諾大神が天から降りたといわれる地にある三本杉と呼ばれる御神木や、白い石に願いを書いて奉納できる寿命石(別名:枕石)、元正天皇が病気の時に作られた「お多賀杓子(おたがじゃくし)」など、多賀大社は見どころが多い観光名所でもあります。 多賀大社の節分祭の見どころは「鬼の舞」と「福豆・福餅まき」 画像引用 :YouTube screenshot 節分祭の見どころは、島根県因原神楽団による「鬼の舞」奉納。太鼓と笛の音とともに三体の鬼があらわれます。恐ろしい形相でにらみつけながら舞う様子は迫力満点! 【動画】1:51~ 三体の鬼の舞 「鬼は外、福はうち」の掛け声とともに、豆をまきながら2人の宮司さんが、徐々に鬼を回廊の端へと追いやり退治します。厄をもたらす悪霊を追い払う鬼やらいの神事です。 鬼がいなくなった後には、年男年女のみなさんにより、舞台の上から福豆や福餅を投げられます。 【動画】3:00~ 福豆・福餅を投げる年男年女のみなさん 年男・年女の「福豆・福餅まき体験」は一生に一度! 福豆・福餅を投げる体験は、その年に還暦を迎える「年男・年女」の方が対象です。一生に一度のみの貴重な体験ですね。事前に説明会を実施されているようです。申込締切は、前年の12月中旬。 参加するための奉仕料は次のとおり。お一人の場合32000円、ご夫婦(同学年のみ)42000円。御祈祷料・直会(会食)・集合写真・扇子などの記念品も含まれています。※2021年時の内容です。 還暦を迎えるご家族がおられる場合は、お祝いにプレゼントされるのもいいかもしれません。 多賀大社の節分祭まとめ 多賀大社への交通アクセスは近江鉄道「多賀大社前」駅から徒歩10分。滋賀県には、多賀大社や彦根城など、さまざまな観光スポットがあります。2月に旅行を計画される場合は、節分祭も予定に入れてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】節分祭(せつぶんさい) - 多賀大社 -
動画記事 13:03
日本一危険な火祭り愛知県西尾市の「鳥羽の火祭り」燃え盛る炎の中に男たちが飛び込む?天下の奇祭ハラハラドキドキ動画!
祭り・イベント- 191 回再生
- YouTube
愛知県西尾市「鳥羽の火祭り」動画紹介 今回は「AichiTanken」が公開した動画「日本一危険な火祭り 鳥羽の火祭り」をお届けします。 鳥羽の火祭りは愛知県南部の西尾市の鳥羽神明社で開催される歴史ある祭礼で、正式名称を「鳥羽大篝火」といいます。 約1200年前に始まったという起源を持つ鳥羽の火祭りは、国の重要無形民俗文化財に指定されています。 動画で紹介されている鳥羽の火祭りとはどんなイベント? 画像引用 :YouTube screenshot 鳥羽の火祭りは「福地」と「乾地」の2つの地区の代表者が巨大な松明「すずみ」に点火して、その燃え具合で一年の天候や豊凶、作物の出来を占うという伝統のお祭りです。 地区代表の神男は25歳の厄男と決められており、火祭り前には神社にこもり、飲食や行動を慎み、水を浴びて心身を清める斎戒沐浴(さいかいもくよく)をして神事に備えます。 さらに、火祭り当日には奉仕者とともに裸で海に入る禊をして身を清めます。 前年の神男はゆすり棒の操作を手伝うなど神男の面倒を見ます。 鳥羽の火祭りでは、神男は高さ5メートル重さ2トンのすずみに点火します。 その後神男や奉仕者たちは炎に飛び込み神木や十二縄を取り出し神前に供えます。 動画にあるように神男は頭巾をかぶり燃える茅(かや)をどんどん落とします。 すずみ掛けられた棒に上り燃え盛る炎を落とす様子は動画の1:23よりご覧なれます。 神男は頭巾や衣装の形や、はしごから飛び降りる様子から「ネコ」とも呼ばれます。 鳥羽の火祭りの煙が多ければその年は雨が多く、竹の爆ぜる音が激しければ雷が多くなると言われています。 また、神事に使った竹で箸を作り食事をすると歯の病にかからないとも伝わります。 動画で紹介されている愛知県西尾市のおすすめスポット 写真:佐久島 鳥羽の火祭りが開催される西尾市には吉良温泉や西尾市塩田体験館などの見どころがあります。 また、モダンな芸術が出迎えてくれる佐久島も人気の観光スポットです。 西尾市に行くのなら、名物グルメの抹茶を使ったスイーツもぜひ味わっておきましょう。 鳥羽の火祭りの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 鳥羽の火祭りは愛知県のローカルニュース「キャッチ」をはじめ、情報サイトや観光情報誌で紹介されます。 日本国内で迫力のある祭りに興味がある方は、ぜひ鳥羽の火祭りの動画をもう一度じっくりチェックしてみてください。 鳥羽の火祭り当日には屋台や桟敷席(さじきせき)が出るので、西尾市に足を運んでみるのもおすすめです。 ◆鳥羽の火祭りの会場「鳥羽神明社」案内 【住所】 〒444-0704 愛知県西尾市鳥羽町西迫89 【交通アクセス】名鉄蒲郡線「三河鳥羽」駅下車。 徒歩約10分 【駐車場】あり (ふるさと公園・魚市場などに約400台) 【電話番号】0563-62-2852 【公式ホームページ】鳥羽神明社~鳥羽の火祭り、初宮まいり、七五三まいり、安産・厄除・交通安全祈願、人形供養、地鎮祭、他諸祈願 http://www.katch.ne.jp/~toba-shinmeisha/ 【トリップアドバイザー】鳥羽神明社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1019652-d2005852-Reviews-Toba_Shinmeisha_Temple-Nishio_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 1:59
秋田県仙北市の冬祭り「上桧木内の紙風船上げ」動画、漆黒の夜空に浮かぶ100個の紙風船と花火の競演
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 65 回再生
- YouTube
秋田県仙北市「上桧木内の紙風船上げ」動画紹介 今回は『DIRECT Kaneko』さん制作の『【空撮】2017冬祭り上桧木内の紙風船上げ Paper Balloon Festival Kamihinokinai Night Flight Shooting』という動画を紹介します。 2017年2月10日、東北地方秋田県仙北市西木町で行われた西木冬祭り「上桧木内の紙風船上げ」。日中は雪国ならではの景色、月が見える夜は、ドローンによる空撮映像がご覧いただけます。次々と夜空へ舞い上がる紙風船と花火のコラボレーションをお楽しみください。 【動画】1:27~ 紙風船と花火のコラボレーション 「上桧木内の紙風船上げ」の特徴と歴史 画像引用 :YouTube screenshot 「上桧木内の紙風船上げ(かみひのきないのかみふうせんあげ)」は、真冬の2月10日、秋田県仙北市西木町上桧木内地区で行われる冬祭りです。武者絵や美人画が描かれた約100個の紙風船が、熱気球のように冬の夜空に舞い上がります。例年、多くの見物客が訪れる上桧木内地区の冬の風物詩となっています。 「上桧木内の紙風船上げ」は、五穀豊穣や家内安全を祈る「虫焼き」(田んぼに稲わらを積み上げ焼く行事)とともに、豪雪地帯の冬祭りとして伝承されてきた行事。言い伝えでは、江戸時代の科学者平賀源内が熱気球の原理を伝えたことが、「上桧木内の紙風船上げ」の起源と言われています。 「上桧木内の紙風船上げ」の見どころは? 写真:紙風船上げ 秋田県仙北市の市指定無形民俗文化財である「上桧木内の紙風船上げ」では、寒い冬の夜空に、火の灯った紙風船が次々と舞い上がります。大小さまざまな約100個の紙風船は、上桧木内地区の住民が総出で作るのだそう。 見どころは、巨大な紙風船。近年は紙風船の巨大化が進み、幅1メートルほどの業務用の和紙を使い、長さ3メートルから大きいものでは12メートルも貼り合わせて作成しています。巨大な紙風船が、火の熱気で浮かび上がり、ゆっくり天高く上がっていく様子は必見。雪景色の中、夜空に上がる火の灯った紙風船は、きっとインスタ映えすることでしょう。 【動画】1:20~ 雪の中舞い上がる紙風船 2024年「上桧木内の紙風船上げ」開催日程は? 「上桧木内の紙風船上げ」は、毎年2月10日の18時より、西木町紙風船館広場にて開催されています。 2022年は感染症拡大の防止対策として、イベントとしての開催は中止になりましたが、地元関係者だけで、文化継承のために小規模の紙風船上げが行われました。 2024年の開催については、現時点(2023年12月)では公式に発表されていません。2024年のイベントに参加したい方は、事前に開催情報を確認してからお出掛けくださいね。 上桧木内地区の夏といえば、田んぼアート! 写真:田んぼアート 秋田県北秋田市鷹巣駅から仙北市角館駅を結ぶ秋田内陸線の沿線には、6月下旬から9月上旬にかけて、田んぼアートが出現! 上桧木内駅のホームからも鑑賞できる作品があります。 秋田内陸地域公共交通連携協議会及び北秋田地域振興局が田んぼアートのデザイン案を募集。応募総数101件の中から2024デザイン4作品が決定、デザイン案をもとに、2024年5月下旬頃に田植えが行われます。 選ばれた作品の中には、小学生が色鉛筆で描いたかわいい作品も。上桧木内地区のデザインの条件は、上桧木内の紙風船上げの特色を表現していること。2024年の作品は、夜空に上がる紙風船とともに犬も描かれています。秋田犬かもしれませんね。 田んぼアートでどんなふうに表現されるのか見てみたいですね。 上桧木内周辺の観光スポットをご紹介 写真:秋田県・かたくり群生の郷 「上桧木内の紙風船上げ」が開催される秋田県仙北市西木町上桧木内は、田沢湖の北東に位置し、豊かな自然に囲まれたのどかな地域。観光スポットをいくつかご紹介しましょう。 ●かたくり群生の郷 日本一の規模を誇るかたくり群生地があり、春には、山麓に咲く可憐な花の絨毯の中を散策できます。「かたくり館」のホームページで、かたくり開花状況と開園情報をチェックしましょう。 ●紙風船館 「上桧木内の紙風船上げ」で使用される紙風船を展示している施設です。 ●田沢湖 たつこ姫伝説が語り継がれる田沢湖は、神秘的な瑠璃色の澄んだ湖面が美しく、四季折々の眺望を楽しめます。また、史跡・旧跡のほか、レジャースポットも充実。 「上桧木内の紙風船上げ」まとめ 豪雪地帯の冬祭り「上桧木内の紙風船上げ」。地元の方が心を込めて作った紙風船が夜空に舞い上がるアットホームなお祭りです。冬に秋田県に旅行される方は、大きな紙風船が夜空に浮かぶ幻想的な光景を見に訪れてみてはいかがでしょうか。冷えた体を田沢湖周辺の温泉郷でゆっくり温まるのもいいですね。 -
動画記事 5:51
体験型イルミネーション静岡県の「伊豆高原グランイルミ」の見どころを動画で!趣向を凝らした幻想的な光の世界に魅了されます!
祭り・イベント 観光・旅行- 145 回再生
- YouTube
伊豆高原グランイルミ動画紹介 今回は『ひろタイム』さん制作の『6分でわかる!2021伊豆高原グランイルミの凄さ【4K】でご覧下さい』という動画を紹介します。 2021年11月13日から2022年8月31日まで開催された「伊豆高原グランイルミ~7thシーズン~」の見どころがつまった動画です。2021年から2022年の7thシーズンでは、「恋」がテーマ、色鮮やかなランタンは会場をロマンティックな幻想的な空間に。イルミネーションの上を歩ける「ウォークオンザイルミ」も初お目見え。色とりどりの「伊豆高原グランイルミ~7thシーズン~」をぜひ動画でお楽しみください。 【動画】2:32~ イルミネーションの上を歩く「ウォークオンザイルミ」 伊豆グランイルミが開催される「伊豆ぐらんぱる公園」はどんなところ? 写真:伊豆ぐらんぱる公園 「伊豆グランイルミ」が開催される「伊豆ぐらんぱる公園」は、静岡県伊東市富戸にあるテーマパーク。自然豊かな公園内には、数々のアトラクションや遊具があり、一日中飽きることなく楽しめます。 木製の船形をした巨大な立体迷路「KAiZOKU」で達成感を、大型アトラクションの「エアバルーン」「ファミリースウィング」で爽快な風を感じてください。高低差9メートルを滑走する、全長400メートルのジップライン「風~KAZE~」はスリル満点! 小さな子供が安全に楽しめるアトラクションや遊具もたくさんありますよ。 また、ペットの愛犬のための施設も充実。ドッグランや、愛犬と一緒に乗れるアトラクションのほか、一緒に利用できるレストラン(テラス席)もあります。 「伊豆ぐらんぱる公園」は昼夜入れ替え制になっているので、昼の部と「伊豆高原グランイルミ」の入園料金はそれぞれに必要です。お得な割引がある前売りWebチケットやアトラクション利用券プリペイドカードを上手に活用しましょう。 「伊豆高原グランイルミ~9thシーズン~」はいつからいつまで?【開催期間、点灯時間】 写真:静岡県伊東市・伊豆ぐらんぱる公園の伊豆グランイルミ 「伊豆ぐらんぱる公園」での特設エリアで開催される「伊豆高原グランイルミ~9thシーズン~」の開催期間や点灯時間をご案内します。 ・開催期間 2023年11月11日(土)から2024年8月末日まで ・点灯時間 12/1~1/3 16:30~21:30 1/4~2/28 17:00~21:30 3/1~3/31 18:00~21:30 営業時間が時期により変動するので、お出かけ前に必ず確認をしてくださいね。 2023-2024年「伊豆高原グランイルミ~9thシーズン~」の見どころをご紹介 写真:静岡県伊東市・伊豆ぐらんぱる公園の伊豆グランイルミ 2023年11月11日から見どころ満載の「伊豆高原グランイルミ~9thシーズン~」が始まりました。 伊豆高原グランイルミは、美しいイルミネーションを見るだけにとどまらず、体験ができるのが大きな特徴です。 7thシーズンから始まった「ウォークオンザイルミ」や、8thに登場した「宝島area」のほか、今シーズンから新エリア「光のオーケストラ」「ラグーンエリア」「森の散歩道」も誕生。 レトロな回転木馬が特徴の「メリーゴーランド」をはじめ、イルミネーション上空を滑空できる「ジップライン~流星RYUSE~」、恐竜エリアの間をゴーカートで走る「Dino Age Kart(ディノエイジカート)など、色とりどりにライトアップされたアトラクションも人気です。 また、園内にある「海賊レストラン GRANTEI」では イルミネーションを見ながら食事も可能です。海賊の一員になったかのような体験ができるとあって、ファミリーにも高評価です。 テラス席はペットも同伴可能なので、愛犬と一緒の方もうれしいですね。 おすすめ宿泊施設「ヴィラージュ伊豆高原」でゆとりの時間を 「伊豆ぐらんぱる公園」で夜遅くまで「伊豆高原グランイルミ」を楽しむために、静岡県伊東市に宿泊されてはいかがでしょう。 「伊豆ぐらんぱる公園」から車で約5分の高台にある「ヴィラージュ伊豆高原」は全室がオーシャンビューのスイート仕様ルーム。伊豆の食材を使った食事と眺望も楽しめる温泉、温水プールでリゾート気分を満喫しませんか。 コンドミニアム形式のホテルで、愛犬と泊まれる部屋、施設も充実しています。大切な人、愛犬とゆったりお過ごしください。 伊豆高原グランイルミまとめ 写真:静岡県伊東市・伊豆ぐらんぱる公園の伊豆グランイルミ 秋から夏にかけて9か月以上の長期間、イルミネーションを楽しめる「伊豆高原グランイルミ」。子供から大人まで、幻想的な体験型イルミネーションが楽しめます。リゾート地として人気の伊豆高原に訪れる際には、はずすことのできない観光スポットではないでしょうか。ぜひ、大切な人と愛犬も一緒にお楽しみください! ◆伊豆ぐらんぱる公園◆ 【住所】静岡県伊東市富戸1090 【電話番号】0557-51-1122(代) 【交通アクセス】※詳細は公式サイトにてご確認ください。 熱海駅より伊東線で伊東駅、伊東駅から伊豆急行線で伊豆高原駅まで 伊豆高原駅から東海バスで約20分 伊豆高原駅からタクシーで約10分 【公式ホームページ】伊豆ぐらんぱる公園|伊豆シャボテン動物公園グループ 【トリップアドバイザー】伊豆ぐらんぱる公園 -
動画記事 3:00
大晦日の夜に行われる京都府京都市「八坂神社のおけら詣り」ってどんなお正月行事? 京都の冬の風物詩を動画でバーチャル体験!
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 235 回再生
- YouTube
京都府京都市「八坂神社のおけら詣り」動画紹介 今回は『京都新聞』さん制作の『八坂神社「おけら詣り」(2021年12月31日 京都市東山区)』という動画を紹介します。 小雪がちらつく大晦日の夜。神官たちによって粛々と進められてゆく、お正月に向けての祭事「おけら詣り」の模様をぜひ動画でご覧ください。 古くから「祇園(ぎおん)さん」と呼ばれ親しまれる八坂神社。なんの神様? 見どころは? 写真:京都府・八坂神社 「祇園さん」、京都の人々は親しみを込めて八坂神社をそう呼んでいます。全国2,300社が鎮座する祇園信仰神社の総本社の「八坂神社」。御祭神は、あらゆる災いを祓う神様として信仰される「素戔嗚尊(すさのをのみこと)」です。八坂神社は、国宝である本殿をはじめ多くの重要文化財を有し、東山随一の観光スポットでもあります。境内には、美容と恋愛のパワースポットがあることでも有名です。 美容のパワースポットは「美御前(うつくしごぜん)社」。鳥居横に湧く「美容水」の水が人気です! 門前街の祇園の舞妓さんや芸妓さん、美容・理容業界の人々、さらには全国から美容のご利益を願う多くの女性たちが訪れています。この御神水を肌につけることで、美肌はもとより心も美しく磨かれるといわれ、季節を問わず訪れる人が絶えないほどの人気ぶり。 さらに、もうひとつ。八坂神社が京都最大の恋愛パワースポットと言われる由縁は、御祭神「素戔嗚尊」と共に祀られている「櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)」が非常に仲のよい夫婦の神様であることから、いつの頃からか縁結びのパワースポットとして広まるようになりました。とてもありがたいご利益を授けていただけそうですね。 八坂神社「おけら詣り」とは?! 何時からはじまる? おけらの意味は? 画像引用 :YouTube screenshot 12月31日、大晦日の夜に執り行われる八坂神社の「おけら詣(まい)り」は、京都ならではの正月迎えの風習です。正式には「をけら詣り」と表記されます。 まずは28日の午前4時より、厄除けに効果があるとされる「朮(おけら)」の根茎が灯籠にくべられ、おけら火が作られます。本殿のおけら灯籠にて炊かれていた御神火であるおけら火は、31日の午後7時、除夜祭斎行を終えた宮司らによって、境内に吊されたおけら灯籠に火が移されていきます。その詳しい様子はこちらの動画からご覧ください。 【動画】0:44 ~ 雪が舞う境内を粛々と進む宮司たち おけらは、その独特な強い匂いから魔除けとされ、病気や災いから守ってくれると伝えられてきました。おけら火を吉兆縄に点火したのち、火縄をくるくると回すのは自宅に持ち帰るまで火を消さぬための所作ですが、新しい年を迎える参詣(さんけい) 人たちの高揚感の表れのようにも見えます。 【動画】2:01 ~ 参詣人たちがおけら火を点火する様子 そのようにして大切に持ち帰られたおけら火は、かつては神前に灯明し、正月の雑煮を炊くときの火種として使われていました。その後、生活スタイルの変化に伴い、火が消えた後の縄を1年の無病息災を願うお守りとして台所に飾ることが一般的になりました。 八坂神社のお正月行事は「おけら詣り」だけではありません。 写真:京都府・八坂神社 例年、三が日に100万人の参拝者が訪れる「八坂神社」では、おけら詣りのほかにも、お正月行事があります。 新年最初の祭事である「白朮祭(おけらさい)」は、1月1日早朝5時より本殿内で行なわれます。一年の安泰を祈るこの神事は、乾燥させた白朮(おけら)の根と、削掛(けずりかけ)を混ぜ合わせます。それに御神火であるおけら火を点火した後、本殿から境内の石畳に投げ落とし、疫気・邪気を祓います。 1月3日の午前9時からは、金剛流・観世流各家元による翁と仕舞の「初能奉納」が行なわれ、午後1時からは「かるた始め式」。新春を華やかに寿ぐ祭事をご堪能ください。 京都「八坂神社のおけら詣り」まとめ 八坂神社は、京都の年末年始に賑わうスポットの中でも高い人気を誇ります。大晦日夜の「おけら詣り」に続き、初詣に訪れる人たちで熱気に包まれる八坂神社。初詣期間中には、境内や外苑周辺に多くの屋台が出店し、まるでお祭りのような賑わいを見せます。新年の神事や祭事を見に訪れる場合には、混雑が予想されるため、時間に余裕を持って巡ることをおすすめします。 【公式ホームページ】八坂神社 【トリップアドバイザー】八坂神社 -
動画記事 1:06
夜景×グルメ×アトラクション!千葉県富津市「マザー牧場のイルミネーション」動画!動物ふれあいイベントなど、見どころもたっぷりお届け
祭り・イベント 観光・旅行 体験・遊ぶ- 44 回再生
- YouTube
マザー牧場イルミネーション「光の花園」動画紹介 写真:マザー牧場・イルミネーション 今回は『マザー牧場』さん制作の『マザー牧場 イルミネーション 2019-2020 光の花園』という動画を紹介します。 こちらの動画では、2019-2020年に行われたマザー牧場のイルミネーション「光の花園」の様子をご覧いただけます。 房総半島の山々や東京湾、富士山などの雄大な景色が見渡せる千鹿野山(かのうざん)にあるマザー牧場。千葉県富津市の広大な敷地面積を誇るマザー牧場は、1962年2月に産経新聞や東京タワーなどを創業した前田久吉氏によってつくられました。 マザー牧場では、イベントやエサやり体験などを通じて、たくさんの動物たちとのふれあえるのが大きな特徴です。ほかにもグルメやイベントなど、大人も子どもも一日中満喫できる魅力が盛りだくさん。千葉県を代表する関東屈指の大人気レジャースポットです。 特にマザー牧場の季節のイベントとして毎年話題になるのが、冬のイルミネーション。今年も「光の花園」をテーマに、季節の花々をイメージしたカラフルな光が夜の牧場を彩ります。 まずは動画で、美しいマザー牧場のイルミネーションに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。 【動画】0:13~ 100万球のイルミネーション 【動画】0:19~ 光の花畑 【動画】0:25~ 光のナイトバンジー マザー牧場のイルミネーション「光の花園」の見どころ 写真:千葉県・マザー牧場の遊園地 「光の花園」をテーマに開催される、マザー牧場のイルミネーションの見どころをご紹介します。 ●光の花畑 一番のおすすめは、「光の花畑」エリアの千葉県一高い天空のイルミネーションです。「光の花畑」エリアでは、富士山の夕景や東京湾の夜景を望む贅沢な景色とイルミネーションが楽しめます。夕方から夜へと少しずつ表情を変えていくこの時期だけの景色ときらめく冬のお花畑とのコラボは必見です。 ●フォトスポット妖精エリア 2023年新登場の妖精エリアは、花畑や風車などのメルヘンな光の風景が広がります。 「妖精の国」でぜひ可愛い写真を撮ってみましょう。 ●ナイト遊園地 キラキラにライトアップされた「ナイト遊園地」には、最高到達点の高さが千葉県一の観覧車やメリーゴーランドなどのアトラクション、さらに標高321mの「ナイトバンジー」も。大人も子どももきっと時間を忘れて思う存分に遊び尽くせるでしょう。 マザー牧場のグルメやホテル 画像引用 :YouTube screenshot マザー牧場では、あったか牧場グルメも見逃せません。イルミネーション期間限定の「あったか2大食べ放題」では、この時期にしか味わえない「名水もち豚せいろ蒸し」またはマザー牧場の人気メニュー「ジンギスカン」の90分食べ放題が堪能できます。外の寒さで冷え切った身体に温かくて美味しい食事が染み渡り、ほっと一息つけることでしょう。 ほかにも充実したサイドメニューや期間限定スイーツなどを取り揃えており、大満足間違いなしです。お得なセット券や前売り券、団体プランもあるので、ぜひチェックしてみてください。 【動画】0:34~ あったか2大食べ放題 宿泊には、リゾート気分を満喫できるパートナーホテル「オークラ アカデミアパーク ホテル」がおすすめです。マザー牧場から車で約25分。また、都心から東京湾アクアラインを経由して約60分の好立地であることも魅力。 「オークラ アカデミアパーク ホテル」は、豊かな水と緑の大自然に囲まれた上総丘陵にたたずむリゾートホテル。全室バルコニー付きの開放感あふれる客室や房総の旬が楽しめるレストランなど、優雅で洗練された空間で、遊び疲れた身体を癒せます。 マザー牧場の動物ふれあいイベント 写真:千葉県・マザー牧場の白い羊 動物たちを観るだけでなくふれあえるのも、マザー牧場が人気な理由の一つ。マザー牧場では、イルミネーション期間中も動物ふれあいイベントを開催しています。 うさぎやモルモットと室内でゆっくりふれあえる「うさモルタッチ」。モフモフのひつじと触れあえる「ひつじのエサやり体験」など。きっとお子さんだけでなく大人も癒されることでしょう。ふれあいイベントで、愛らしい動物たちと素敵なひとときをお過ごしくださいね。 マザー牧場イルミネーションまとめ 夜景もグルメもイベントも楽しめるマザー牧場のイルミネーションは、気になる見どころがいっぱい! 関東圏からは車でも電車でも気軽にアクセスできるのも魅力的です。この冬は、ご家族や仲間、カップルなど、大切な人とマザー牧場ならではのイルミネーション「光の花園」へ足を運んでみてはいかがでしょうか。 ◆マザー牧場イルミネーション2022-2023「光の花園」◆ 【開催期間】2023年11月3日~2024年2月25日の土日祝 ※2022年12月28日~2023年1月4日は毎日営業 【営業時間】16:00~19:30 【入場料(16:00以降)】大人8 00円 小人 400円 同伴犬 無料 【駐車場】あり(16:00以降無料)日中からの駐車料は1,000円 【交通アクセス】JR「君津」駅から直通路線バス。詳細は公式サイトにてご確認ください。 【公式ホームページ】マザー牧場|花と動物たちのエンターテイメントファーム 【トリップアドバイザー】マザー牧場 -
動画記事 3:06
和歌山マリーナシティのイルミネーションの楽しみ方をご紹介!動画でインスタ映え抜群なイベントの雰囲気を堪能しよう!
祭り・イベント 観光・旅行 体験・遊ぶ- 60 回再生
- YouTube
フェスタ・ルーチェin和歌山マリーナシティ2022点灯式動画紹介 今回は『festa luce』さん制作の『フェスタ・ルーチェin和歌山マリーナシティ2022点灯式DIGEST』という動画を紹介します。 こちらの動画は、和歌山マリーナシティで2022年11月3日におこなわれたイルミネーションイベント「フェスタ・ルーチェ」の点灯式と光あふれるイベント会場の様子を紹介しています。 さまざまなイルミネーションが楽しめる会場は、美しいだけでなく家族やカップルで楽しめる仕掛けがたくさん用意されています。まずは、動画で会場の様子をご覧ください。 イルミネーションに点灯の瞬間をご覧いただけます。 【動画】0:51〜 イルミネーション点灯の瞬間 イルミネーションがおこなわれる和歌山マリーナシティとは? 写真:和歌山マリーナシティ 和歌山マリーナシティは、和歌山県和歌山市の海に浮かぶ人工島です。ヨーロッパの街並みが楽しめる「ポルトヨーロッパ」や観光魚市場「黒潮市場」、さらに「紀州黒潮温泉」「海釣り公園」、ホテルなどがある、関西エリアの人気のお出かけスポットです。 2023年の「フェスタ・ルーチェin和歌山マリーナシティ」の見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 2017年に初めて開催された光の祭典「フェスタ・ルーチェin和歌山マリーナシティ」は、大人気のイベントで毎年多くの人が訪れています。 噴水広場にそびえる16mの巨大クリスマスツリーや光と音のイルミネーションライトパレードなど見どころ満載!さらに4年ぶりに復活する「キャッスルプロジェクションマッピング」は必見です。 2023年は小人入場チケットでもらえるコインで、ガチャガチャができる「フェスタ・ルーチェ ガチャ」が登場!ハズレなしで光るグッズがあたるので、忘れないようにチャレンジしてくださいね。 イルミネーションは見るだけでなく、体験型アトラクションも! 親子で、友達同士で、カップルで存分にお楽しみいただけます。 【動画】1:01〜 インスタ映えスポット イルミネーションの営業時間は夕方17時から。周辺観光と組み合わせて訪れてみてはいかがでしょうか。 注目イベント「スカイランタン」や「クリスマスマーケット」 和歌山マリーナシティでは、11月と12月の週末は「クリスマスマーケット」も開催されます。イルミネーションとともに、さまざまなグルメやショッピングも楽しめます。温かい飲み物を飲みながら、クリスマス雑貨を見るのも楽しいですね。 週末には音楽会や大道芸などのイベントも開催され、クリスマス気分を盛り上げてくれます。 11月18日、11月25日、12月9日には、800個のランタンを空に浮かべる「スカイランタンフェス」がおこなわれます。ヨーロッパを思わせる会場の冬の夜空に浮かび上がる800個のランタン。幻想的で夢のような体験ができるでしょう。それぞれの日程で800個の限定販売なので、はやめにゲットしてくださいね。イルミネーションを背景に舞い上がるランタン、ぜひインスタ映え写真を狙ってみてください。 和歌山マリーナシティのイルミネーションまとめ 写真:フェスタ・ルーチェin和歌山マリーナシティ 和歌山マリーナシティのイルミネーション点灯式を紹介する動画と見どころをご紹介いたしました。料金や入場料(前売り券)情報は、下記や公式ホームページでご確認ください。 見て、食べて、買って、参加もできる。この冬に“本当のクリスマスに出逢える場所”和歌山マリーナシティへぜひ足を運んでみてください。 ◆フェスタ・ルーチェin和歌山マリーナシティ2023◆ 開催期間:2023年11月3日~2024年2月12日※ ただし1月1日は休み 2024年1月9日 から2024年02月12日土日祝のみ 営業時間:17:00~21:00(最終入場20:30) ※11月、12月の土曜と12月24日25日は17:00〜22:00(最終入場21:30) 入場料:大人 1,800円(前売り1,600円)小人 1,000円(前売り800円) アトラクションナイトパス:大人・小人共通 1,800円(前売り1,600円) 【公式ホームページ】フェスタルーチェ 【トリップアドバイザー】和歌山マリーナシティ -
動画記事 3:58
香川県のレオマワールドイルミネーション紹介動画!幻想的なまばゆい光の世界に感動!冬空の中、優しい光に包まれ温かい気持ちになるのはなぜ?
祭り・イベント 観光・旅行- 55 回再生
- YouTube
レオマウィンターイルミネーション動画紹介 今回は『SKY shin ch』さん制作の『ウインターイルミネーション|レオマワールド|夜景|winter illumination|sony|A6600|dji RS2|ブラックミスト|遊園地』という動画を紹介します。 香川県丸亀市綾歌町にある大人気の観光スポット「レオマリゾート」。毎年11月初旬から、翌年の2月末まで「レオマウィンターイルミネーション」を開催しています。中四国最大級約250万球のイルミネーションを誇り「日本夜景遺産」にも認定されています。 こちらの動画は2021年のものですが、年々パワーアップされ、広大な敷地に広がるイルミネーションは、多くの人を魅了しています。 感動とワクワクドキドキのナイトエンターテイメントショーも見応えたっぷり!空一面広がるオーロラや3Dのプロジェクションマッピングなど見逃せないものばかりです。恋人や家族、大切な人と素敵なひとときをお過ごしください。 【動画】2:42~ 思わずうっとり幻想的な観覧車 レオマウインターイルミネーションは見どころたっぷり 画像引用 :YouTube screenshot 一歩足を踏み入れると、そこはイベント盛りだくさんの光のテーマパーク。どこもかしこも光が煌めく世界です。 おすすめインスタ映えスポットやショーなど、見どころをご紹介しましょう。 ■中四国最大級の巨大クリスマスツリー 毎日17:15から点灯される巨大クリスマスツリーは、全長約23m!夜空にそびえ立つ光のツリーはまさに圧巻です。 ■「花火ファンタジア」奇跡のオーロラショー×花火ファンタジア 夜空に輝く音と光のエンターテイメントショー「花火ファンタジア」。オーロラを再現した幻想的な光のショー「奇跡のオーロラショー」はため息が出るほどの美しさです。 〔開催期間〕:2023年11月3日・4日~12月16日の土曜日、12月23日~30日の毎日 ■360°3Dプロジェクションマッピング「Legend Palace(レジェンドパレス)」 光の精が織りなす煌びやかな世界が表現されています。 〔開催期間〕:毎日 ■「Fantastic Parade(ファンタスティックパレード)」 ~It’sWinter Joyful~ 周りのイルミネーションが音楽と連動するデジタルイルミネーション。キャラクターとエンターテイナーが総出演するにぎやかな光のパレードでは、思わず身体を動かしたくなるかも! 〔開催期間〕:2024/2/25までの土日祝・12/23~2024/1/3の毎日 ■光る「5大ライドアトラクション」 毎年大人気の「大観覧車」をはじめ、光る水上ジェットコースター「ビバーチェスター」、光の運河を進む遊覧船「ウェストレイカー」、地上59mの高さからイルミを堪能できる「バードフライヤーギャラクシー」、光の森のなかを走る遊覧列車「キンダーガーデンレイルロード」。テーマパークならではのアトラクションからのイルミをお楽しみください。 ■クリスマスバザール 素敵なクリスマスプレゼントがきっと見つかる! かわいいがいっぱいのクリスマスマーケットです!帽子や手袋などのあったかグッズも揃っています。楽しいショッピングをお楽しみください。 お得な料金で入園を「ウインターイルミ限定入園チケット」 画像引用 :YouTube screenshot 2023/11/3~2024/2/25の期間限定で、お得な料金で入園可能な17時以降入園「ウィンターイルミ限定チケット」が販売されています。恋人や家族との素敵な旅行にご活用ください。 ◆ウィンターイルミ限定入園チケット(入園+レジェンドパレス観覧付) 大人(中学生以上) 1,700円(税込) 小人(3歳~小学生) 1.200円(税込) ◆ウィンターイルミ限定フリーパスチケット(入園+ナイトライドアトラクション乗り放題+レジェンドパレス観覧付) 大人(中学生以上) 3,000円(税込) 小人(3歳~小学生)2,800円(税込) レオマワールドで大満足のホテルや食べ物はこれ! 帰りの時間を気にせず、ゆっくりとイルミネーションを楽しみたい方は宿泊がおすすめ。レオマリゾートのオフィシャルホテル「大江戸温泉物語 ホテル レオマの森」はいかがでしょう。温泉・グルメ・イルミネーションと楽しさ全開の「オールインワン」リゾートホテルです。 遊園地の30以上あるアトラクションや、ゆっくりとくつろげる温泉など、お子様からお年寄りまで、どの世代でも楽しんでいただけるホテルです。特にお食事は、「瀬戸内グルメバイキング」で四国の鮮魚や名物グルメ、定番料理から創作メニュー、パティシエ特製スイーツなどが味わえます。 レオマワールドイルミネーションまとめ 写真:レオマワールド 香川県へ旅行する際の定番観光スポット「レオマリゾート」。家族の笑顔が常にあふれるテーマパークで特別な思い出をつくってみませんか。見逃せないのは、高さ23mを誇るシンボルツリー、毎日同じ時刻の午後5時15分に幻想的な音楽とともに光が灯ると、パーク内の約250万球のイルミネーションが一斉に点灯します。 土日の18時以降は混雑が予想されますので、時間に余裕をもっての入園がおすすめです。平日なら、比較的ゆっくりと散策できるでしょう。冬のレオマワールドをぜひお楽しみください。 ◆NEWレオマワールド◆ 【住所】香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1 【営業時間】【交通アクセス】公式サイトにてご確認ください。 ◆レオマウィンターイルミネーション2023-2024◆ 【開催期間】2023年11月3日~2024年2月25日 【点灯時間】17:00~閉園時間まで 【公式ホームページ】レオマウィンターイルミネーション2022 - レオマワールド 【トリップアドバイザー】ニューレオマワールド -
動画記事 3:14
東京の小山内裏公園の迫力動画をお届け! 「どんど焼き」とは、しめ飾り等を集めて焚きあげる正月の風物詩。年神様をお送りする伝統行事を篤とご覧あれ。
祭り・イベント 伝統文化- 114 回再生
- YouTube
小山内裏公園「どんど焼き」動画紹介 今回は『足利宏治』さん制作の『どんど焼き(4K動画、2016年1月11日、小山内裏公園)』という動画を紹介します。 「どんど焼き」という行事をご存知ですか? その呼び方は地域によってさまざま。「三九郎(さんくろう)」「左義長(さぎちょう)」「どんと焼き」「道祖神祭(どうそじんまつり)」などがあります。 動画では、東京都町田市の小山内裏公園(おやまだいりこうえん)で行われたどんど焼きが映し出されています。竹と木を組んで造られたヤグラに、燃えやすいように束ねたカヤが組み込まれます。そして、表面に松葉やお正月飾りなどの燃やすものが取り付けられ、焚きあげられています。空に立ち昇る圧巻の炎は大迫力、ぜひご覧ください。 【動画】1:38~ 天に立ち上る炎 どんど焼きとは? 意味や由来を解説します! 写真:どんど焼き どんど焼きの発祥の歴史は、平安時代に遡ります。お正月に各家にやってきた「年神様」が空へ帰って行くのをお見送りする行事です。地域の人々の1年間の災いを払い、豊作や商売繁盛、家内安全、無病息災、子孫繁栄などの願いをこめて、お正月に飾ったしめ飾りや門松などの縁起物や書初めを焚きあげる歴史ある火祭り「どんど焼き」。 「どんど焼き」という名前の由来は、「どんどん燃えるから」・「燃やされた竹から『どんっ』と音がするから」など諸説あり、音の響きから名づけられたとか。鏡開きをしたお餅やみかん、お団子などを針金に刺して、どんど焼きの火で焼いて食べると「風邪をひかずに1年を健康で過ごせる」という風習は、全国各地でほぼ共通して語り継がれているようです。 東京では「いつ」「どこで」どんど焼きが行われている? 東京で行われている「どんど焼き」を調べてみました。由緒あるお正月の風物詩であるイベント、年初めの東京観光の際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 ■鳥越神社 とんど焼き 所在地:東京都台東区鳥越2-4-1 開催日:2022年1月8日(土) ※納所は1月5日(水)~8日(土) 午前中まで 開催時間:13:00~(天候によって変更の可能性あり) 〔アクセス〕 地下鉄「蔵前駅」から徒歩5分 JR「浅草橋駅」西口 から徒歩8分 大江戸線「新御徒町駅」から徒歩10分 写真:東京都新宿区・花園神社 ■花園神社 湯の花神事(湯花祭) 所在地:東京都新宿区新宿5-17-3 開催日:2022年1月8日(土) 開催時間:11:00~ 〔アクセス〕 東京メトロ丸の内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目駅」E2出口すぐ JR・小田急線・京王線「新宿駅」東口 徒歩7分 ■多摩川河川敷 どんど焼き 所在地:二子玉川緑地運動場内ピクニック広場 北側 開催日:2022年1月16日(日)予定 ※持込受付1月9日(日)〜16日(日)10:00まで可能 開催時間:例年11:00だったが早まる予定 〔アクセス〕 東急田園都市線・東急大井町線「二子玉川駅」から徒歩15分 二子玉川駅からバスで成城学園前行き吉沢下車、徒歩5分 ■こまえ初春まつりのどんど焼き 所在地:多摩川緑地公園グラウンド 東京都狛江市猪方4-1 開催日:2022年1月9日(日) ※持込受付1月8日(土)14:00~16:00、1月9日(日)8:00〜開催時間:【どんど焼き開会式】9:30〜【点火】10:00〜 〔アクセス〕 小田急線「和泉多摩川駅」から徒歩5分 「どんど焼き」参加の注意点 どんど焼きは子供のお祭りとされ、主役は小中学生です。動画においても子供が点火している様子がわかりますね。 【動画】0:07~ 子供が点火する様子 子供達は神の使いとなり、1年の招福、厄払いなどの一連の行事を担います。全国の地域コミュニティでは、子供と大人が行事開催のために役割分担をし、正月行事を通じて地域の人々の結びつきや世代をこえた老若男女の住民が相互理解と交流を深めています。地域ごとにさまざまな決まり事や風習、言い伝え、役割分担などがあるようです。必ず、参加する前に実施内容を確認することをおすすめします。 伝統行事「どんど焼き」まとめ 写真:正月お札のお焚き上げ 平安時代から続く歴史深い「どんど焼き」。燃え盛る炎を前に改めて新年の誓いを心に刻むのも良いのではないでしょうか。駄菓子の「どんどん焼き」を思い浮かべる方もおられるかもしれません。名前が似ている両者とも、歴史ある日本の大事な伝統の産物と言えるでしょう。どんど焼きは一年に一度、お正月明けのみのチャンスです。ぜひ一度ご家族で足を運んでみることをおすすめします。 -
動画記事 4:23
宮城県仙台市「SENDAI光のページェント」を動画で! 誰もが笑顔になる12月の冬の宮崎観光おすすめスポット
祭り・イベント 観光・旅行- 72 回再生
- YouTube
宮城県仙台市「SENDAI光のページェント」動画紹介 今回は『SENDAI光のページェント』さん制作の『SENDAI光のページェント紹介動画』という動画を紹介します。 2020年に公開されたこちらの動画では、宮城県仙台市で開催された「SENDAI光のページェント」やスターライト・ファンタジー「サンタの森の物語」の様子がご覧いただけます。 「SENDAI光のページェント」は、仙台市にある定禅寺通をメイン会場に開催される冬のお祭り。幻想的なやさしい光のイルミネーションや、パレードで賑わう人々の光景。お祭りの説明や東北最大の都市、仙台市の紹介が字幕で表示されます。英語版もあるので、ぜひじっくりとご覧ください。(英語版は動画概要欄から) 【動画】0:10~ SENDAI光のページェントについての説明 SENDAI光のページェントとは?【意味や歴史について】 写真:宮城県仙台市・SENDAI光のページェント 東北地方最大の都市、宮城県仙台市の冬の風物詩となった、SENDAI光のページェントについてご紹介します。 1986年、「杜の都を光の都へ」という思いのもと、市民ボランティアが定禅寺通と青葉通の並木にイルミネーションを飾ったのが、SENDAI光のページェントの始まりです。当時は、定禅寺通44本、青葉通114本のケヤキに約30万個の電球が施されました。 「光のページェント」とは、直訳すると「光の野外劇」という意味。ですが英語の「pageant」にはイルミネーションの意味はありません。美しいものを見て感動する子どもたちの笑顔が見たい、そんな願いが込められたこのイベントは、「イルミ」などよりも「光のページェント」がしっくりきて名づけられたのだそう。 2022年で37回目の開催となるSENDAI光のページェントは、市民の募金と企業の協賛金に支えられています。市内各所に設置されている募金箱のほか、ボランティアによる街頭募金活動、クラウドファンディングで集まった善意によって、30年以上続いているイルミネーションイベントなのです。 2022 SENDAI光のページェント【開催期間・開催場所・点灯時間】 写真:仙台定禅寺通りの光のページェント 2022年SENDAI光のページェントは、仙台市中心部にある定禅寺通の125本のケヤキ並木を、約47万球のLEDでライトアップ! 区間は仙台市のどこからどこまでなのか、何時からライトアップが始まるのかも一緒に紹介します。 【開催期間】12月9日(金)から12月25日(日)までの17日間 【開催場所】宮城県仙台市 定禅寺通(仙台三越~定禅寺ガーデンヒルズ迎賓館前) 【点灯時間】月曜日~金曜日・・・19:00~22:00 /土曜日、日曜日・・・18:00~22:00 2022年のテーマは「Look up,Keep SMILE!」 SENDAI光のページェントの会場に来て、夜空に広がるあたたかな光を見上げたすべての人が素敵な笑顔になれますように。そんな願いが込められた2022年SENDAI光のページェントのテーマです。 すべてのライトが消されてから、一斉に点灯されるイベント「スターライト・ウインク」も見逃せません! SENDAI光のページェント最大のアトラクション、スターライト・ファンタジー「サンタの森の物語」 画像引用 :YouTube screenshot 2022 SENDAI光のページェントでは、残念ながら感染症の影響で中止となったスターライト・ファンタジー「サンタの森の物語」。SENDAI光のページェント最大のアトラクションです。数多くの市民やマーチングバンドなどが、サンタクロースやトナカイに扮し、定禅寺通のイルミネーションの下を音楽に合わせてパレード。会場内のブースでは演奏やダンスが披露され、多くの見物客が訪れ仙台の冬の夜を楽しみます。 【動画】1:21~ スターライト・ファンタジー「サンタの森の物語」 SENDAI光のページェントまとめ 宮城県仙台市の冬の風物詩、「SENDAI光のページェント」。SENDAI光のページェントの開催にあわせて、定禅寺通の東に位置する勾当台公園では、さまざまなイベントが開催されます。3年ぶりにアイススケートリンクも設置されるとか。 2022年は規模を縮小して開催ですが、大勢の見物客が見込まれます。通行の妨げにならないようマナーを守り感染症対策にも気を配りつつ、仙台の人々の想いがつまったあたたかな光のイベントを楽しみましょう! ◆SENDAI光のページェント◆ 【交通アクセス】 ・車 東北自動車道[仙台宮城IC]より、西道路を通り県庁・市役所方面へ ・公共交通機関 JR仙台駅西口より地下鉄南北線、泉中央駅方面[勾当台公園駅]下車徒歩1分 【公式ホームページ】2022 SENDAI光のページェント -
動画記事 8:32
期間限定の大井競馬場イルミネーション「東京メガイルミ 2023」息をのむ光の世界! 光と噴水の大迫力ショーを動画で!
祭り・イベント 観光・旅行 現代文化- 61 回再生
- YouTube
大井競馬場イルミネーション「東京メガイルミ2022」動画紹介 今回は『onchannel』さん制作の『【東京メガイルミ2022】大井競馬場 イルミネーション iPhone14Pro 4K【撮影日】2022/10/15』という動画を紹介します。 こちらの動画では、2022年10月15日から開催されている大井競馬場イルミネーション「東京メガイルミ2022」の様子をご覧いただけます。来場者の目線で撮影されたイルミネーションやプロジェクションマッピング、圧巻の大噴水ショーなど、幻想的な光の世界をお楽しみください! 大井競馬場イルミネーション東京メガイルミとは? 画像引用 :YouTube screenshot 東京メガイルミとは、2018年から始まった東京都品川区にある大井競馬場で開催される、イルミネーションイベントです。冬季限定で、競馬のない日の大井競馬場がイルミネーションの光に包まれます。 なんといっても、「メガイルミショー~噴水とオーロラのきらめき~」が大迫力。ダイナミックな噴水ショー、七色に光る木々とレーザーによる神秘的なオーロラ演出、ムービングライトによる大樹のライトアップは高揚感が高まります。 【動画】4:00~ メガイルミショー~噴水とオーロラのきらめき~ 大井競馬場イルミネーション東京メガイルミの楽しみ方のポイント 画像引用 :YouTube screenshot 大井競馬場イルミネーション東京メガイルミには、見どころが盛りだくさん。ファミリー、友だちグループ、カップルにおすすめのポイントをご紹介します。 小さなお子様もおじいちゃんおばあちゃんも、壮大なイルミネーションに感動必至です。自分の影で影絵を楽しめる「カラーシャドー」やカラフルな光が動き回る「ムービングライト」。「TWINKLE TUNNEL」では、プロジェクションマッピングによる不思議な世界を体験できます。つい追いかけたくなる不思議なプロジェクションマッピングやムービングライトは、小さなお子様も飽きることなく楽しめるでしょう。 【動画】0:28~ 「TWINKLE TUNNEL」のプロジェクションマッピング 友だちグループでSNS映えする写真を撮るのも楽しいですね。「虹色の大階段」や「ローズガーデン」など、カラフルでフォトジェニックな撮影スポットがたくさん! 大井競馬場ならではの、白馬の馬車もおすすめです。おしゃれをしたミニチュアホースと一緒に、思い出の一枚も忘れずに。 【動画】0:58~ カラフルな「虹色の大階段」 大井競馬場イルミネーション東京メガイルミはデートにもおすすめ。「和のきらめきエリア」は、日本の美しい風景を広大なイルミネーションで表現しています。花びらの形をしているLEDを無数に使った100mのトンネル「江戸桜トンネル」は、まるで光の世界に吸い込まれるよう。イルミネーションの中を、ゆっくりと散策して幻想的な光の世界を満喫しましょう。 【動画】1:04~ 「和のきらめきエリア」のイルミネーション 東京メガイルミのイルミネーションを楽しみながら、食事も満喫! グルメスポットをご紹介 写真:きつねうどん ※画像はイメージです 東京メガイルミでイルミネーションを眺めながら、ぜひグルメも楽しみましょう! レストラン「STAR LIGHT」は、店内でステーキなど肉料理が味わえるほか、テイクアウトできる軽めのメニューも。「G-FRONT」では、カレーやうどん、ラーメンなどの温まるメニューがあります。 カフェ「和~nagomi~」は定食や抹茶ティラミスなどメニューが充実。イルミネーションを眺めながらゆっくりと一息つけます。 人気の蹄鉄チュロスは「ポテトとチュロス」で。「スイーツテーブル」では、クレープ、お団子、ワッフルがテイクアウトできますよ。 大井競馬場イルミネーション東京メガイルミ2023はイベント盛りだくさん! ロディとのコラボ企画や猿まわし、ジャグリングまで! 2022年は人気ゲーム「ウマ娘 プリティーダービー」とコラボレーションを実現し話題になりました。大井競馬場イルミネーション東京メガイルミ2023では、馬をモチーフにしたバランスボール「ロディ」とのコラボイベントが開催!カラフルなロディのなかにはひと際大きなロディも!わなげやスタンプラリーもあるので、親子で楽しめます。 また、かわいいおサルさんのパフォーマンスが見られる「日光さる軍団」による猿まわしや、卓越したジャグリングなどが披露されるナイトパフォーマンスも見逃せません。 また、大井競馬場ならではの「お馬さんイベント」も要チェック!リボンなどで可愛く着飾った小さなお馬さんとの記念撮影や、数量限定の有料体験イベントとして「ポニー乗馬体験」や「ポニー馬車体験」も開催されているので、ぜひ体験してみてください。 気になるイベントの開催日をチェックしてから足を運んでみてはいかがでしょうか。 大井競馬場イルミネーション「東京メガイルミ」まとめ 写真:大井競馬場 競馬場ならではの大きな会場内で、ゆったりと大井競馬場イルミネーション「東京メガイルミ」を満喫してください。広い駐車場も完備。清潔な施設には、おむつ替え・授乳スペースも用意されています。安心して小さなお子様も一緒に訪れることができますね。 混雑時は当日券の販売が中止されることがあります。あらかじめ、日時指定の前売券を購入しておくと安心です。 大井競馬場イルミネーション東京メガイルミは雨の日も営業していますが、お馬さんイベントなどが中止になったり、開催場所が変わったりします。事前にチェックをして出かけましょう。 ◆大井競馬場イルミネーション「東京メガイルミ」◆ 開催期間:2023年11月11日~2024年1月8日 開催場所:大井競馬場 〒140-0012 東京都品川区勝島2丁目1−2 アクセス:【電車】「浜松駅」からモノレールで8分の「大井競馬場前」駅から徒歩2分 【車】マップコード:344 108*17 駐車場:あり(有料) 料金・チケット:【前売り券】 大人800~1,500円 子供400~700円(日程により変動) 【当日券】大人1,000~2,000円 子供500円~1,000円(日程により変動) 未就学児は無料 ※会場へのアクセスやチケット料金は、公式サイトにてご確認ください。 【公式ホームページ】東京メガイルミ2023-2024〈TOKYO MEGA ILLUMI〉 【トリップアドバイザー】大井競馬場 -
動画記事 3:01
冬の里山を仄かに灯す、熊本県黒川温泉「湯あかり」の動画! 観光に訪れる人たちを温かく包み込む幻想的な風景、そして黒川に生きる人々の熱い思いをご紹介
祭り・イベント 観光・旅行 ホテル・旅館- 175 回再生
- YouTube
黒川温泉「湯あかり」動画紹介 今回は『南小国町観光協会』さん制作の『湯あかり10周年記念動画』という動画を紹介します。 オフシーズンである冬をオンシーズンにしたい、そんな思いからスタートした熊本県阿蘇郡に位置する黒川温泉の「湯あかり」。2012年の冬から2022年に至る10年間の軌跡をたどる動画です。 冬の風物詩、黒川温泉「湯あかり」とは 写真:黒川温泉の湯宿 「オフシーズンである冬に、なにか新しいことをはじめることで冬をオンシーズンにできたらいいね」、そう語るのは湯あかりがスタートした当時の黒川温泉観光協会長です。 冬ならではの黒川温泉郷の静寂な風景をご覧いただけます。 【動画】0:20~ 雪が舞い、美しい川のせせらぎの音 日本各地から聞こえてくる竹害(ちくがい:かつて筍を採るために栽培されていた孟宗竹の竹林が放置され、周囲の植生に孟宗竹が無秩序に侵入する現象)問題。こちら黒川温泉郷も例外ではありません。放置竹林が増え竹害に苦慮する日々が続いていました。 そんな状況下にあった黒川温泉は、美しい里山の環境維持を目指し、竹林の間伐、再生に取り組みました。新しい観光スポットとなった「湯あかり」は、こうした竹害対策活動の一環でもあります。竹害と呼ばれる自然界の変化を、黒川温泉の人たちは観光資源に変換させてみせたのです。2022年に10周年を迎えた「湯あかり」、今では南小国町全体に広がるまでになりました。 歴史ある観光地において、新しいことをはじめることは容易ではありません。そして、続けることはさらに困難を伴います。黒川温泉では代替わりした若いパワーが、先人の言葉である「黒川温泉一旅館」イズムをしっかり受け継ぎ、いまに活かしながら「全体のことは共に考え、共にやる」の精神で「湯あかり」を生み、育て、成長させながら続けてきたのです。 写真:黒川温泉の「湯あかり」 湯あかりは、球体状の鞠灯篭と、筒状で高さ2mほどの筒灯篭(竹灯籠)があります。川沿いや神社など、町や自然の景観に溶け込むように配置しライトアップしています。仄かな灯りのイルミネーションが冬の冷たい空気に溶け込み、インスタ映えするシーンとして近年人気を博すようになりました。 「黒川温泉一旅館」について語る黒川温泉協会長 【動画】0:52~ 先代たちが行動して作った「黒川は地域全体で一つの旅館である」との理念 黒川温泉 湯あかり、ライトアップ時期をご紹介 写真:黒川温泉の「湯あかり」 10周年を迎えた年には、2021年12月18日(土)~ 2022年4月3日(日)の期間に行われました。ライトアップ時間は日没から22:00まで。場所は、丸鈴橋~川端通り沿い、やまびこ旅館付近、地蔵堂、旅館組合、黒川温泉バス停、黒川温泉明神様など、複数個所でライトアップが行なわれています。 夜の散歩を楽しむ多くのカップルの姿が見られ、黒川温泉の冬の風物詩となっています。例年、クリスマス頃から3月末頃まで行われるようなので、ぜひ事前にチェックして訪れてみてください。 黒川温泉 湯あかりが見える宿はこちら 写真:熊本県・黒川温泉 黒川温泉にはインスタ映えする人気のおすすめ温泉宿が多数あります。いくつかご紹介いたします(順不同)。湯あかり開催時期の宿泊や予約については、各温泉宿に直接お問い合わせください。 ・黒川温泉 やまびこ旅館 仙人風呂と呼ばれる大きな露天の岩風呂が評判の宿。人気の貸し切り風呂もあり、無料で自由に使える。畳、掘り炬燵、椅子テーブルから場所を選べる食事処。山の幸中心の食事。 ・黒川温泉 いこい旅館 有名な美人の湯。温泉街の街並みに近い立地。食事は、旅館自家農場で収穫した地野菜を使用した体にやさしい和食。 ・旅館こうの湯 最深1m62cmの日本一深い「立ち湯」がある宿。客室は全9室「離れ」形式、全客室に源泉かけ流しの客室露天風呂付き。地産地消にこだわりぬいた料理を提供。 黒川温泉「湯あかり」まとめ 黒川温泉街では27ヶ所の露天風呂のうち、3つの温泉を選び入湯できる半年間有効の「入湯手形」があります。宿泊しなくても日帰り入浴ができるので、温泉好きにはもちろん、温泉宿の建築に興味のある人たちにも人気の手形、自分用のお土産として持ち帰ることもできます。もちろん入湯以外にも特典多数! 温泉めぐりをしながら、グルメの食べ歩きもおすすめです。お得に温泉三昧、グルメ三昧を思う存分お楽しみください。 この記事では、黒川温泉 湯あかりが見られる時期や、温泉宿、入湯手形の観光情報をお伝えしました。人気の宿や湯あかりの開催情報などは、ぜひ事前に調べた上で訪れてみてください。 【公式ホームページ】黒川温泉公式サイト|熊本・阿蘇の温泉地 【トリップアドバイザー】黒川温泉 -
動画記事 14:12
東京都港区「東京ミッドタウンイルミネーション2023」の見どころは? クリスマスを盛り上げる光の演出、おしゃれで洗練された都会のイルミネーション
祭り・イベント 観光・旅行 現代文化- 85 回再生
- YouTube
「東京ミッドタウンイルミネーション2022」動画紹介 今回は『shu channel』さん制作の『4K【東京ミッドタウン六本木のイルミネーション2023】「MIDTOWN CHRISTMAS 2023:MIDTOWN WINTER LIGHTS」2023.11.16 @Tokyo Midtown』という動画を紹介します。 こちらの動画は、2023年「東京ミッドタウンイルミネーション」の様子をご覧いただけます。連なる木々のゴールドに輝くイルミネーションや、色とりどりのクリスマスツリーなど、見どころが余すことなく映し出されています。ぜひお楽しみください。 東京ミッドタウンはどこ? どういうところ? 【エリア、最寄り駅】 写真:六本木・東京ミッドタウンのビルディング 東京ミッドタウンは、東京都港区赤坂にあります。住所は赤坂ですが、六本木ヒルズからも近く、最寄り駅は都営大江戸線、東京メトロ日比谷線「六本木駅」です。 緑豊かな芝生公園と6つの建物からなる東京ミッドタウンには、複数の施設が共存しています。さまざまなショップやレストラン、高級なホテル、住宅、オフィス、医療施設、美術館、そしてそれらを囲むように木々の連なる散歩道も。東京ミッドタウンは、集う人々が心地よく過ごせる複合施設です。 東京ミッドタウンイルミネーションはいつからいつまで? 見どころは? 画像引用 :YouTube screenshot 東京ミッドタウンでは、華やかにクリスマスムードを盛り上げるイルミネーションイベントが行われています。2023年の開催期間や点灯時間は次のとおりです。 「MIDTOWN CHRISTMAS 2023」 期間:2023年11月16日~2023年12月25日 時間:17:04~23:00(演出時間約4分) ※状況により変更の可能性があります。 2023年の見どころをご紹介しましょう。 ●例年好評の「光の散歩道」 「光の散歩道」のイルミネーションは、連なる木々を華やかなゴールドに輝かせます。散歩道に流れる小川にもイルミネーションが映り、美しい光景をつくりだしています。毎年公表の「光の散歩道」は2月25日まで行われます。 期間:2023年11月16日~2024年2月25日 ●ゴールドの木々が並ぶ「Gold Trees」 「Gold Trees」は2023年初登場のインスタレーション。ガーデンエリアに36本ものゴールドの木々が並び、昼には森の中にいるような雰囲気が楽しめ、夜には光とともに音やスモークで演出が行われます。 ●地球に優しいクリスマスツリー「Sustainable Christmas tree」 2023年の初めての取り組みとして、剪定したケヤキやサクラなどの枝を利用したクリスマスツリーがつくられました。骨組みにもリサイクル可能なステンレスを使用するなど環境に配慮されています。枝の間からこぼれるあたたかな光をお楽しみください。 ●光の雫とピアノのコラボ「some snow scenes」 ガレリアB1の吹き抜けのエリアには、光と音のインスタレーションが登場。氷柱(つらら)から零れ落ちた光の雫がピアノの音を奏でます。江﨑文武氏の楽曲とビジュアルデザインスタジオWOWにより、静かに降る雪や吹雪など、冬のさまざまな情景を描きだします。五感で楽しめる演出が見どころです。 ●冬の風物詩「COACH MIDTOWN ICE RINK」 東京ミッドタウンのアイスリンクでは、冬の青空のもと滑るデイスケート、イルミネーションを見ながら滑るナイトスケートが楽しめます。2023年は、ファッションブランド「コーチ」とコラボした特別仕様になっています。 期間:2023年11月16日~2023年2月25日 時間:11:00~21:00(最終入場20:00) アイスリンクは有料ですが、ご紹介したイルミネーションスポットは無料で楽しめます。 クリスマス時期の東京ミッドタウンイルミネーション周辺ホテル、レストラン、グルメは予約必至! 写真:東京ミッドタウン付近の外苑東通りのビル群 東京ミッドタウンイルミネーション周辺には、ホテル、レストラン、カフェ、テイクアウトできる店など数多くありますが、クリスマスシーズンはどこも予約必至です。 東京ミッドタウン内にも数々のグルメを味わえる店があり、テラス席のあるレストランも充実。東京ミッドタウンイルミネーションを眺めながら食事を楽しめます。2023年11月16日~2023年12月25日まで、クリスマス特別メニューやクリスマス限定のケーキなどを楽しめるレストラン・カフェ、ショップがありますよ。 東京ミッドタウンイルミネーションまとめ 六本木の冬の風物詩となった東京ミッドタウンイルミネーション。交通アクセス(最寄り駅)は、地下鉄六本木駅直結または乃木坂駅から徒歩3分。クリスマスムードを高めてくれる東京ミッドタウンのイルミネーション「CHRISTMAS STORY LIGHTS」や「PARTY POPPER TREE」をぜひ体感しに出かけてみませんか。 【公式ホームページ】MIDTOWN CHRISTMAS 2023 | イベント 【トリップアドバイザー】東京ミッドタウン -
動画記事 4:50
冬の代名詞「東京クリスマスマーケット」の楽しみ方を動画でご紹介!本場ドイツの雰囲気を堪能できるクリスマスマーケットが今年も開催されます!
祭り・イベント 体験・遊ぶ 観光・旅行- 47 回再生
- YouTube
東京クリスマスマーケット動画紹介 今回は『東京クリスマスマーケット実行委員会』さん制作の『東京クリスマスマーケット2017 告知 / Tokyo Christmas Market 2017』という動画を紹介します。 美しく温かみのある建物が映し出されているこのイベントは、「東京クリスマスマーケット」です。異国情緒あふれるマーケットは、日本に住む人々にもクリスマスの到来を感じさせてくれます。 シンボルとなっているドイツ・ザイフェン村からやってきた高さ14mのクリスマスピラミッドは、ドイツの冬の風物詩とも言える芸術作品。建ち並ぶ店舗にはヨーロッパ直輸入のクリスマスオーナメントやヨーロッパ雑貨が並び、ショッピングやグルメを堪能することができます。夜にはライトアップにより幻想的な空間に。まずは動画で、東京クリスマスマーケットをお楽しみください。 異国を感じてクリスマスを楽しむ! 東京クリスマスマーケットとは? 写真:ドイツ・クリスマスマーケット 2015年から始まった東京クリスマスマーケットは、都会のオアシスとして知られる日比谷公園で開催されている屋外イベント。クリスマスマーケット発祥の地とされる、ドイツのドレスデン地方で行われているクリスマスマーケットをモチーフにしています。 東京クリスマスマーケットと言えば、世界最大規模を誇る「クリスマスピラミッド」。6段からなるピラミッドには、木製の個性豊かな人形が配置されています。この人形は、くるみ割り人形で有名なザクセン州のザイフェン村で作られたもので、回転しながらファンタジー感あふれる物語を紡いでいます。 そのほか、華やかに飾り付けられたヒュッテ(小屋)や、ハートを形取ったリースから顔を出し写真が撮れるスポットはカップルにも人気。キリスト生誕を再現した「クリッペ」というジオラマもあり、インスタ映えスポット満載! 訪れる人を楽しませています。 東京クリスマスマーケットで何をする? 見どころ満載のクリスマスイベントの楽しみ方を教えちゃいます! 写真:東京クリスマスマーケットのクリスマスピラミッド 東京クリスマスマーケットには様々な楽しみ方があります。ライトアップやイルミネーションなら、巨大クリスマスピラミッド。色々な人形が紡ぎ出す物語を光が演出し、より幻想的な雰囲気に。また、建ち並ぶヒュッテの屋根も必見! 屋根の上にはサンタやトナカイ、雪だるまなどがクリスマスモチーフのイルミネーションが施された景色は、異国情緒たっぷり! クリスマス気分を盛り上げてくれます。 【動画】2:58〜 クリスマスピラミッドのライトアップとイルミネーション 東京クリスマスマーケットは、グルメ好きの方にもおすすめです。会場内ではマルシェが開かれ、ドイツのクリスマスの伝統的な飲み物であるグリューワイン(ホットワイン)をはじめ、本場のドイツビールも満喫できます。ソーセージやアイスバインなどドイツの定番料理はもちろん、温かいスープも味わえるので冷えた体も温まりますよ。さらに、シュトレーンやレープクーヘンなどのドイツのクリスマススイーツも。 【動画】1:55〜 グリューワインやドイツ料理、スイーツの屋台 また、ヨーロッパ風のクリスマスオーナメントやヨーロッパ雑貨も購入できるので、クリスマス用の雑貨などのショッピングも楽しめます。2022年は、世界中の子どもから大人まで愛される「テディベア」のショップがお目見え。クリスマス限定のオリジナル商品もあるとか。テディベアファンの方はぜひお立ち寄りください。 2022年の東京クリスマスマーケットはチケットの事前予約で楽しもう! 写真:東京クリスマスマーケット 今回開催される東京クリスマスマーケットは、前売りチケットの事前予約が可能。新型コロナウイルス感染症対策として、滞在時間を2時間と区切られているので、好きな時間帯を選べます。2022年の前売りチケットは、11月21日11:00~発売開始。 当日券も販売されますが、混雑状況によっては待ち時間がかかる場合や、完売してしまうこともあるので、注意が必要です。 営業時間は、11:00から22:00(飲食・雑貨の販売は21:30まで)、料金は平日は大人1,000円、土日が1,500円、子供500円(5歳以下無料)。入場特典として、可愛いオリジナルマグカップも! 公式Twitterでは、様々な情報を発信中です。ぜひチェックしてみてください。 東京クリスマスマーケットまとめ ドイツをはじめとするヨーロッパでは、クリスマスを1か月かけて楽しみます。その中で開催されるクリスマスマーケットは、子どもはもちろん、大人も楽しみにしているイベントです。 寒い冬、グリューワインや温かいスープを飲みながら、本場のヨーロッパの雰囲気が存分に楽しめる「東京クリスマスマーケット」へ、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。 【東京クリスマスマーケット2022 in 日比谷公園】 日時:2022年12月9日~12月25日 時間:11:00~22:00(初日 16:00~22:00) 会場:日比谷公園 噴水広場+にれの木広場 アクセス: 日比谷線または千代田線 日比谷駅 A14出口より 徒歩約1分 丸ノ内線 霞ヶ関駅 B2出口より 徒歩約5分 都営三田線 内幸町駅 A7出口より 徒歩約5分 JR東京駅 丸の内口より 徒歩約20分 JR有楽町駅 日比谷口より 徒歩約10分 【公式ホームページ】東京クリスマスマーケット2022 【トリップアドバイザー】都立日比谷公園 -
動画記事 6:07
国内最大級!三重県桑名市「なばなの里イルミネーション」動画はまるで異世界! 光が織り成す芸術でロマンティックなクリスマスを
祭り・イベント 観光・旅行- 79 回再生
- YouTube
三重県桑名市「なばなの里イルミネーション」動画紹介 今回は『ナガシマリゾート 公式チャンネル』さん制作の『Nabana no Sato Flower Park and Amazing Winter Illumination Displays, Kuwana City, Mie』という動画を紹介します。 毎年テーマを変えて開催されているイルミネーションイベント「なばなの里イルミネーション」は、三重県の冬の風物詩として、多くの人が訪れています。 動画では、「桜」をテーマに2019-2020に開催された様子が映し出されています。テーマエリアでは国内最大級のスケールと世界最高峰のプログラミング技術による色鮮やかな演出は見ごたえ充分。 また、200mの距離にもおよぶ光のトンネル「華回廊」は必見、幻想的な雰囲気に包まれます。まずは動画で、美しい「なばなの里イルミネーション」の様子をお楽しみください。 「なばなの里イルミネーション」はどんなイベント? 開催時期や見どころをご紹介 写真:三重県桑名市・なばなの里のイルミネーション 三重県桑名市にあるナガシマリゾートの施設の一つ、花と食のテーマパーク「なばなの里」で開催されている「なばなの里イルミネーション」。周りには様々な施設があり、ジャンボ海水プールやナガシマスパーランドが有名です。なばなの里は、ナガシマスパーランドからバスで約20分の距離。 「なばなの里イルミネーション」は、例年10月下旬から5月末まで開催され、春はしだれ梅や桜のライトアップ、秋は紅葉のライトアップなど、季節ごとに美しい光景がみられます。また、昼には美しい花々、そして夜には光の芸術と、時間帯によっても違う景色が楽しめるのも魅力。周辺にはナガシマリゾートの施設もあるので、楽しみ方満載の人気の三重観光スポットです。 なばなの里冬のイルミネーションはいつからいつまで?時間は? 写真:三重県桑名市・なばなの里の雲海イルミネーション 毎年、テーマを変えて行われている「なばなの里イルミネーション」。美しい動画を観て、ぜひ行ってみたい!と思った方もいるのでは? では、今年開催の「なばなの里イルミネーション」は、どんなテーマで?、何時まで? 所要時間は? など、皆さんの気になる疑問にお答えします。 【なばなの里イルミネーション2023-2024】 ●テーマ:「黄金のピラミッド」 ●開催期間:2023年10月21日~2024年6月2日 ※12月23日~25日の15:00~23:00は別途、日付指定の専用チケットが必要 ●イルミネーション点灯時間:日没時間に合わせて変動。秋から冬にかけては17時~18時、春から夏にかけては18時~19時になるようです。詳しくは公式ホームページをご覧ください。 ●所要時間:約2時間 ●入場料金:2,500円(大人・子ども) なばなの里イルミネーションは7つのスポットで趣向をこらした光の芸術がご覧いただけます。その中でも見どころは、「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」に選ばれた「光のトンネル」。花をかたどったLED電球が幻想的な空間を作り、インスタ映えするスポットにもなっています。 クリスマスのなばなの里はデートに最適! 専用チケットを購入しよう! 写真:三重県桑名市・なばなの里イルミネーション2020の様子 開催期間中の12月23日から25日の間は、クリスマス特別営業が行われ、入場には専用チケットが必要です。日付指定となっており、時間も15:00から23:00までと決まっています。また、当日はベゴニアガーデンに追加料金なしで入館でき、特別なクリスマス演出が披露されます。 イルミネーションチケットは、コンビニエンスストアで事前に購入ができます。また、オフィシャルホテルで宿泊するとイルミネーションへの送迎がついたお得なプランなどもあるのでチェックしてみてください。 恋人やご夫婦で幻想的で美しい「なばなの里イルミネーション」を鑑賞しながら、ロマンティックなクリスマスはいかがでしょうか。どうぞ素敵な時間をお過ごしください。 「なばなの里イルミネーション」まとめ なばなの里イルミネーションは、全国的にも有名なイルミネーションイベントであり、人気の観光スポットです。そのため、様々なツアーが組まれ、多くの旅行客が訪れます。 周辺には交通アクセスがよいナガシマリゾートの様々な施設があるので、花とイルミネーションからアトラクションまで、楽しみ方も十人十色! ファミリーやカップルにも人気です。存分に楽しんだあとには、ホテルや温泉でのんびりくつろぐのもいいですね。 ほぼ1年を通して楽しめる「なばなの里イルミネーション」は、毎年多くの人々を魅了しています。国内最大級の圧倒的な煌めきを、三重観光の思い出の一つとして、ぜひ体験してみてください。 ◆なばなの里◆ 住所:〒511-1144三重県桑名市長島町駒江漆畑270 TEL:0594-41-0787 (9:00~21:00) 駐車場:あり(無料) 営業時間・アクセス:公式ホームページでご確認ください。 【公式ホームページ】なばなの里 - ナガシマリゾート 【トリップアドバイザー】なばなの里 -
動画記事 8:03
神奈川県湘南の冬を彩る光と色の祭典! 江ノ島イルミネーション「湘南の宝石」は 関東の三大イルミネーションのひとつ! 今年は一足先に動画で体験!
祭り・イベント 観光・旅行- 87 回再生
- YouTube
江の島イルミネーション「湘南の宝石」動画紹介 今回は『趣味チャン』さん制作の『江ノ島イルミネーション 湘南の宝石 ソニーa6600撮影 4K撮影』という動画を紹介します。 こちらの動画は昨年2021年に江の島イルミネーション「湘南の宝石」を撮影されたもの。広いイベント会場をうめつくす煌めくイルミネーション、まずは約8分間の美しい映像をお楽しみください。 江の島イルミネーション「湘南の宝石」とは? 見どころは? 2023年はいつから? 江ノ島イルミネーション「湘南の宝石」は、1999年から開催され、今年で23年目を迎える江ノ島を代表する冬の人気イベントです。 江ノ島サムエル・コッキング苑、江の島シーキャンドル(旧江の島展望灯台)のライトアップをメインスポットとし、湘南の海と空、江ノ島のロケーションを活かした地域一体型の光と色の祭典です。 江の島イルミネーション「湘南の宝石」は、「関東三大イルミネーション」のひとつといわれ、「イルミネーションアワード」ではイルミネーション部門第2位を受賞、さらに多くのイルミネーションランキングでも、常に上位にランクインしている関東を代表するイルミネーションイベントです。 写真:江の島のイルミネーション「湘南の宝石」 動画を観ながら、見どころをご紹介していきましょう。江の島サムエル・コッキング苑に入場し、スワロフスキーのクリスタル約7万個を使用した「湘南シャンデリア」のトンネルをくぐり抜けると、メインスポットとなるライトアップされた「江ノ島シーキャンドル」が出現します。 【動画】0:11~ エントランスから入場 【動画】1:48~ ゴージャスな輝きを放つトンネル「湘南シャンデリア」 江ノ島シーキャンドルは湘南のシンボルとして親しまれている展望灯台。 【動画】2:22~ ライトアップされ迫力の「江の島シーキャンドル」 「光の大空間」と名付けられた展望灯台のエリア一面は、宝石を型どった光のモニュメントが美しい輝きを放ち、絶好のインスタ映えスポット! 【動画】2:30~ 宝石モニュメントが美しく輝く「光の大空間」 写真:江の島イルミネーション・江の島シーキャンドル 地上のイルミネーションもさることながら、展望台から見下ろす眺めもまた格別、夜の相模湾の夜景とともにお楽しみいただけます。 【動画】3:41~ シーキャンドル展望台フロアーへ 【動画】4:25~ 屋外展望台から見るイルミネーション 「ホウセキFOREST」の小径は、名前のとおり宝石を散りばめたようなイルミネーション。繊細な光の演出が見どころ。 【動画】6:02~「ホウセキFOREST」の小径 【動画】7:12~富士山のイルミネーション 動画では壁に描かれた富士山のイルミネーションで終わっていますが、イベント自体は、江ノ島のロケーションと一体となった大規模な光と色のイベントです。江島神社、中津宮広場、湘南宝石広場、御岩屋道通り、江の島岩屋、江の島ヨットハーバーなどでも、美しいライトアップやイルミネーションが見られます。 ◆湘南の宝石2023◆ 開催日程:2023年11月23日~2024年2月29日 ◇夜間営業時間◇ 江の島サムエル・コッキング苑/江の島シーキャンドル 平日・年末年始:17:00〜20:00(最終入場19:30) 土日祝・12/22〜30:17:00〜21:00(最終入場20:30) ※1月6日からは平日・土日祝ともに17:30~ 秋に開催される「湘南キャンドル」もおすすめ! 写真:江ノ島・湘南キャンドル 江の島イルミネーション「湘南の宝石」開催の前、10月15日(土)〜11月5日(日)の23日間に催されるのが秋のイベント「湘南キャンドル」。 こちらは江の島サムエル・コッキング苑の会場に、約1万基のキャンドルが灯ります。 温もりを感じるキャンドルの灯りは、冬の眩いイルミネーションのきらめきとはまた違った趣があります。秋は人恋しくなる季節、そんな夕暮れ時のデートプランに「湘南キャンドル」を企画してみるのはいかがでしょうか。 江の島イルミネーション繋がりで開催される夏のイベントも要チェック! 写真:江ノ島の灯篭ライトアップ 湘南のシンボル「江の島シーキャンドル」が建つ江の島サムエル・コッキング苑では、光を題材にしたイベントが夏にも開催されています。 夏の風物詩として、「江の島灯籠」は2008年より毎年開催されており、今年は7月23日(土)〜8月31日(水)の期間で行われました。 1000基の灯籠によるライトアップをはじめ、江島神社を舞台にした光によるインスタレーション「光の絵巻」など、秋冬とは違った夏の灯籠イベントも見逃せませんね。 江の島イルミネーションまとめ 冬の印象が強いイルミネーション、地域活性化を目的として毎年大きな規模の光のイベントを夏秋冬と開催している江ノ島。 どのシーズンのイベントも、最高のロケーションなのでロマンチックな気分が盛り上がります。デートはもちろん、ご家族や友人とぜひお出かけしてみてください。インスタ映えポイントで撮った写真とともに、きっと素敵な思い出になることでしょう。 また江ノ島は遠方からでも比較的アクセスがよい場所なので、観光客の方にも嬉しいですね。 ただ、人気イベントなので、特に週末や祝日には渋滞などの混雑が予想されます。近隣の駐車場も満車になる可能性も。そのため、出来るだけ車でのアクセスは避け、交通機関を利用することをおすすめします。 寒い季節に、心温まるイルミネーションイベントに出かけて、華やいだ気分を満喫してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】湘南の宝石2023-2024【2023.11.23(木祝)~2024.2.29(木)】 【トリップアドバイザー】湘南の宝石 -
テキスト記事
クールジャパンEXPO in NIIGATA(新潟) 2022が開催!世界に誇る新潟の魅力ある文化が大集合!!
祭り・イベント 生活・ビジネス ニュース 地域PR- 367 回閲覧
クールジャパンEXPO in NIIGATA(新潟) 2022が開催! 2022年11月5日(土)6日(日)に新潟県にある朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター「展示ホール」で「クールジャパンEXPO in NIIGATA(新潟)」が開催されました。 このエキスポはクールジャパンコンテンツに関連した新潟県を中心としたあらゆる分野の先端情報が集合した展示会です。 様々な製品・ソリューションを持つ出展者と、多くの業種・職種・役職の来場者が交流ができる場となっています。 約175のブースが並ぶ、まさに日本中のクールジャパンコンテンツが大集合した一大イベントとなっています。 今回の「クールジャパンEXPO in NIIGATA」でもアニメ・ゲームなどの現代文化から日本が長い間守り続けてきた伝統工芸など、ありとあらゆるジャンルが集結しています。 私たちクールジャパンビデオのスタッフも「クールジャパンEXPO in NIIGATA(新潟)」のイベント会場に実際に足を運んできましたので、こちらの記事では激熱だった会場の生の雰囲気をたくさんの写真でご紹介します。 記事の最後では、取材の合間に楽しんだ新潟のグルメや観光地巡りも紹介するので最後までお楽しみください。 ※クールジャパンとは 「外国人がクールととらえる日本の魅力」であり、クールジャパンの情報発信・海外展開・インバウンド振興によって世界の成長を取り込み日本の経済成長を実現するブランド戦略「クールジャパン戦略」政策で使われている用語 参考:ウィキペディア クールジャパンEXPO in NIIGATA(新潟)の主な出展ジャンル クールジャパンEXPO in 新潟では様々なジャンルのブースが出展されています。 ・錦鯉関連 ・日本酒 ・地ビール ・ワイン等 アルコール関連 ・農産物 ・農林水産品関連 ・漫画 ・アニメ関連 ・伝統工芸品関連 ・コスプレ関連 ・花火関連 ・大使館 ・海外企業 ・生活雑貨、インテリア、ヘルスケア等 ・レジャー ・娯楽、宿泊、観光、運輸、体験サービス等 ・コスメ、ヘアケア等 ・製造、職人等 ・服、時計、小物等 ・アーティスト、クリエイター、ベンチャー企業等 ・飲食・食品等 クールジャパンEXPO in NIIGATA(新潟)の燕三条ブースは世界に誇る伝統工芸・金属加工品が大集合 燕三条ブース「Tsubame Sanjo Factories」では、燕三条エリアの15社(玉川堂、マルナオ、藤次郎、庖丁工房タダフサ、村の鍛治屋(山谷産業)、フジノス、山崎金属工業、大泉物産、燕物産、ドッツアンドラインズ、MGNET、マルト長谷川工作所、As it is、中野科学、プラスワイズ、匠の守護者プロジェクト )が一同に集まりました。 新潟県の燕市、三条市エリアは金属加工が盛んな地域として有名で、その製品は高品質・高機能なことより海外でも多くのファンがいます。 新潟県燕三条の金物の歴史は古く、江戸時代初期(西暦1600年)ごろから金属加工の街・モノづくりの街として栄えてきました。 クールジャパンEXPO in NIIGATA(新潟)でも包丁、グラス、スプーンなど様々な金属製品が並び、その美しさは見ているだけでも惚れ惚れします。 新潟県の燕市、三条市エリアの伝統工芸は「クールジャパンビデオ」の記事でも紹介しています。 是非こちらもご覧ください。 動画記事 4:19 200年以上の技術を受け継ぐ新潟県の伝統工芸品「燕鎚起銅器」の文化を動画で堪能!何の変哲もない鉄の板が卓越した職人技で美しい急須に! YouTube クールジャパンEXPO in NIIGATA(新潟)の新潟県伝統的工芸品ブースでは職人の洗練された技の数々が目の前で見られる 新潟県伝統的工芸品ブースでは彫刻士、蒔絵師、錺師(かざりし)などの職人の作業風景が目の前で見ることができました。 職人さんの繊細な匠の技に目が離せません! 美しい錦鯉がクールジャパンEXPO in NIIGATA(新潟)のイベント会場を彩る 開場にはライトアップされた特別ブースで色とりどりの美しい錦鯉が泳ぎます。 体長は約90センチ、体重約25キロのビックサイズの錦鯉を目の前にしてビックリ( ゚Д゚) 鯉の交配により錦鯉は作られ、江戸時代後期(西暦1800年代)には現在の錦鯉の原型が生まれました。 現在では「生きる芸術」「泳ぐ宝石」とも呼ばれる高級観賞魚は、海外でも「ニシキゴイ」として欧米の富裕層を中心に世界中で大人気となっています。 海外輸出額は20年で5倍近くまで増加しています。 そんな海外でも人気の錦鯉の発祥の地はここ新潟なのです。 新潟の錦鯉は「クールジャパンビデオ」の記事でも紹介しています。 是非こちらもご覧ください。 動画記事 4:19 錦鯉は「泳ぐ宝石」「泳ぐ芸術」と呼ばれる美しい鑑賞魚!みんなが知らない錦鯉の秘密を紹介!錦鯉の種類や特徴について知っておこう! YouTube 新潟産の日本酒・ワイン・ウイスキーでほろ酔い・・ 米どころの新潟と言ったらやっぱり日本酒! 幾つもの酒造のブースが並び、試飲もさせていただけるので酒好きにはたまらない! 取材中でしたがちょこっと試飲もさせていただきました。 新潟県の地酒は日本酒だけではない!地ビール、ワイン、ウイスキー、ジンも並びます。 仕事が終わったら新潟グルメとともにお酒を楽しむぞ!と、この場ではお酒はほどほどに・・。 クールジャパンEXPO in NIIGATA(新潟)の飲食ブースで新潟グルメを楽しむ 飲食ブースはへぎそば、イタリアン、ラーメンなどのお店が並びます。 どのお店も多くのお客さんが訪れており、新潟グルメに舌鼓♪ 私たちがいただいたのは「鮨 登喜和」の半熟いくらのととまめ丼! これがとてつもなく美味しい! とろとろのイクラが口の中でとろける~~~。 こんな美味しいいくら丼はお世辞抜きで初めて食べました。 そして2日目にいただいたのはラーメン「鈴と凛」の「佐渡産南蛮海老出汁の甘豚背脂らーめん」 海老出汁たっぷりで磯の香りが胃に染みる! ステージでは大人気芸能人も多数出演! エクスポの会場に用意されたステージではみんなが知っている芸能人も参加し、イベント会場を盛り上げます。 主な出演者紹介 2022年11月5日(土) ・王林 ・古町芸妓 ・RYUTist & courtesea ・CHIBIUNITY ・江南しのぶ×古町演芸場 ・ASHITAKA ・㈱じょんのび村協会PR ・アルビレックス新潟 ・ヤングキャベツ ・なんぐ&ニイガタ姉さん 2022年11月6日(日) ・哀川翔 ・佐藤兄弟 ・中澤利彦 ・小川エリ ・NGT48 ・ひなた & Rafvery ・ジャックポット ・中村博和 目の前で人気タレントの王林ちゃんたNGT48を見ちゃいました♪ クールジャパンEXPO in 新潟 会場情報 開催日・開催時間:2022年11月5日(土)・6日(日) 10:00~17:00(2日間) 会場:朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター「展示ホール」 住所:〒950-0078 新潟市中央区万代島6-1 入場料:無料 電車でのアクセス:新潟駅 下車 徒歩約20分 公式ホームページ:https://cje-niigata.jp/ クールジャパンEXPO in 新潟 情報 伝統、カルチャー、美酒、美食、エンタメと新潟が世界に誇るクールジャパンが大集結したイベント「クールジャパンEXPO in 新潟」。 魅力ある文化を日本国内だけではなく世界に発信しようする熱い思いが会場中に溢れていました。 多くの出展者の方々ともお話ができましたが、分野は違い異なりますが、誇りを持って作り上げた製品・商品・文化をもっともっと多くの人に知ってもらいたいという同じ思いを皆様持っていらっしゃいました。 初冬の肌寒い新潟でしたが、会場は激熱!!そんな2日間でした。 最後に・・・こちらの記事では紹介しきれなかったイベント会場内の様子を写真で一挙紹介します。 【おまけ】新潟観光と美味しい地魚も楽しんできました! 仕事の合間にちょっとした観光と地の美味しい魚をいただいてきました。 始めて新潟に訪れたので全てが新鮮で2日間興奮しっぱなし! まずは新潟って言ったらお酒と魚は外せないでしょうと、美味しいお寿司と日本酒を楽しむ! 口いっぱいに広がる新鮮な魚の旨味がたまらない!! コロナ禍であまり外食できない数年でしたが、この日の為に外食をずっと我慢してきてたんだ!と思えるような食事でした。 2日目のランチでいただいたのは、新潟市内にある「鮨・割烹 丸伊」ののどぐろ丼。 炙ったのどぐろがたっぷりのった丼は東京では絶対に味わうことができない美味しさ!皆さんも新潟に訪れたら是非食べてほしい逸品です。 ブラっと新潟市内をドライブした際に立ち寄った日本海では、天気も良かったので遠くに佐渡島も見ることができました。 帰りがけに見かけた新潟縣護國神社(にいがたけんごこくじんじゃ)では七五三で訪れている方も多くいました。 クールジャパンEXPO in 新潟の会場に近くには、インスタ映えする「What's NiiGATAのモニュメント」も! お土産は「みなとのマルシェ ピアBandai」で購入!ここは買い物だけではなく飲食店も多く並ぶので新潟観光の際はお勧めですよ。新鮮なお魚も購入できます。 新型コロナウイルスにより、旅行や観光ができない3年弱でしたが、こうやって遠出するとやっぱり日常と離れた雰囲気を味わえる特別な時間を過ごせますね。 きちんとした観光はできませんでしたが、魅力たっぷりの新潟の虜になりそうです。 今度は観光で必ず訪れます! -
動画記事 4:16
山梨県南都留郡「富士河口湖紅葉まつり」ライトアップされた紅葉を動画で鑑賞、絶景撮影スポットも紹介!秋の観光は山梨へ
祭り・イベント 自然 観光・旅行- 163 回再生
- YouTube
山梨県南都留郡「河口湖」紅葉動画紹介 今回は『ka2see tv』さん制作の『Must See in Kawaguchiko,Japan "Autumn Leaves Corridor" 河口湖 紅葉(もみじ)回廊』という動画を紹介します。 11月上旬から中旬に見頃を迎える河口湖の紅葉にあわせて「富士河口湖紅葉まつり」が開催されます。赤く染まった紅葉に囲まれた紅葉回廊に、つい見惚れてしまうことでしょう。ライトアップされた美しい紅葉と、葉と葉がこすれる心地よい音をまずは動画で感じてみてください。 「富士河口湖紅葉まつり」で見頃を迎える紅葉を観賞しませんか 写真:富士河口湖紅葉まつりのもみじ回廊 山梨県にある河口湖で「富士河口湖紅葉まつり」が開催されます。 開催期間:2023年10月28日〜11月23日 開催時間:9:00~19:00※ライトアップは22:00迄 入場料金:無料 メイン会場:もみじ回廊 河口湖湖畔にはおよそ400〜500本の紅葉があり、富士山を背景に紅葉が見られる人気の観光イベントです。 【動画】2:57〜 富士河口湖紅葉まつり 【動画】0:16〜 ライトアップされた紅葉の様子 河口湖周辺には富士山と紅葉を望める絶景撮影スポットも! 写真:河口湖・もみじトンネルから見る富士山 河口湖周辺には紅葉を観賞できる紅葉スポットがいくつもあります。映え写真が撮れるおすすめの河口湖周辺の撮影スポットをご紹介します。 ●もみじトンネル 道路沿いの紅葉が赤く色づき、まるで紅葉のトンネルのような名所。紅葉と富士山と河口湖の構図が人気で、多くのカメラマンや観光客が多く訪れる撮影スポットです。真っ赤な紅葉が富士山にかかる景色はまるで絵画、日本の秋を感じさせます。観光ポスターにも起用されているスポットなので、インスタ映え間違いなしです。 ●紅葉台(もみじだい) 紅葉台は富士山の北側、青木ヶ原樹海(あおきがはらじゅかい)の東端にある足和田山(あしわだやま)の尾根にあります。紅葉台からの眺めは360度の大パノラマ。紅葉越しに富士山や青木ヶ原樹海を望め、本栖湖や西湖の眺めも最高です。 ●本栖湖(もとすこ) 富士五湖の一つである本栖湖は、千円札にも描かれている人気の撮影スポット。本栖湖といえば湖面に写る「逆さ富士」が有名ですが、秋には赤く色づいた紅葉が湖面に映り込みます。秋にしか見られない紅葉と富士山のコラボレーションをお楽しみください。 河口湖の紅葉観光まとめ 写真:富士河口湖紅葉まつり 紅葉の見頃を迎える時期に開催される「富士河口湖紅葉まつり」で、日本らしい秋の景色を観賞しませんか。ライトアップされた富士河口湖の紅葉は、昼間とはまた違った光景を見せてくれます。河口湖周辺には紅葉の多くの撮影スポットがあるので、山梨観光に来られた際に巡ってみてはいかがでしょうか。 「富士河口湖紅葉まつり」開催中は、多くの人が訪れ混雑や渋滞が予想されます。無料の臨時駐車場はあるものの、台数には限りがあります。 2023年は、会場周辺の混雑回避のため、期間中の土日祝はシャトルバスが運行しているのでご利用ください。 河口湖大橋付近の渋滞状況はライブカメラでチェックできるので、訪れる時間帯等を考慮してみるのもおすすめです。 【公式ホームページ】第24回富士河口湖紅葉まつり https://fujisan.ne.jp/pages/433/ 【トリップアドバイザー】富士河口湖紅葉まつり https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1165976-d10019717-Reviews-Fuji_Lake_Kawaguchi_Koyo_Festival-Fujikawaguchiko_machi_Minamitsuru_gun_Yamanas.html