-
記事
-
祭り・イベント
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 3:49
400年の歴史を誇る徳島県の「阿波おどり」の魅力とは?迫力ある男踊り 上品で華麗な女踊り 国内外の人を惹きつける日本を代表する夏祭り
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行 体験・遊ぶ- 88 回再生
- YouTube
外国人女性が浴衣で楽しむ「阿波おどり」動画紹介 こちらは『youmemeyou tokushima』さん制作の『ロシア女性が夢見た「浴衣姿で阿波踊り【日本語字幕設定は下に】Russian woman dreamed about "Awa Odori in Yukata" in Jaoan」』という阿波おどり(あわおどり)を紹介した動画です。 アニメを見て日本を知り、日本のお祭りに浴衣を着て参加したいという夢を叶えるロシア人女性の姿を撮影しています。川沿いに立ち並ぶ様々な屋台、連なる提灯、迫力ある阿波おどりなど、インスタ映えするスポットも盛りだくさん。日本のお祭りの中でも、老若男女飛ばず、そして外国の方も一緒に楽しめる「阿波おどり」。臨場感あふれる動画をぜひご覧ください。 400年の歴史をもつ「阿波おどり」とは 写真:阿波踊り 阿波おどりの起源は、鎌倉時代の念仏踊り、戦国末期の風流踊り、徳島城築城の際の祝賀行事など、様々な説があります。いずれにしても阿波おどりは市民の間で定着し、度々の禁止令を乗り越え受け継がれてきました。阿波おどりは、日本の伝統芸能として知られています。 日本三大盆踊りのひとつである阿波おどりの人出は約130万人、連と呼ばれる団体の踊り子は約10万人といわれています。男踊り・女踊りといった踊り方に特徴があり、演舞場などの観覧スポットでは昼~夜にかけて様々な阿波おどりを見ることができます。 また、阿波おどり会館では、受付に英語や中国語に対応できるスタッフを配置するなど、近年外国人観光客に対する対応にも力を入れています。 阿波おどり期間中、徳島市の中心部は躍動感溢れる踊りと熱気と興奮に包まれるとともに、たくさんの屋台や提灯がお祭り気分を盛り上げてくれます。 【動画】2:34~ 数多くの屋台や提灯が並ぶ風景 徳島市の阿波おどり2024はいつ?場所は?徳島県内の阿波おどりも紹介 徳島市の阿波おどりは、2024年の日程は下記のとおりです。 開催期間中は、徳島市内の中心部に設営される演舞場のほか、おどり広場、おどりロード、まちかど広場がメイン会場となります。11日にはアスティとくしまにおいて、選抜阿波おどり前夜祭が行われます。 日程:2024年8月12日(月)~15日(木) ※11日(日)に前夜祭 場所:市内中心部一帯 また、徳島市以外でも阿波おどりが開催されています。 鳴門市の阿波おどり:8月9日(金)~11日(日)(JR鳴門駅西側の特設演舞場・市内商店街) 吉野川市の鴨島阿波おどり:2024年8月16日(金)(JR鴨島駅前中央通り) うだつのまちの阿波おどり大会:2024年は8月11日(日)(美馬市 道の駅藍ランドうだつ前付近) つるぎ町夏まつり阿波踊り大会:2024年は8月15日(木)・16日(金)に開催(美馬郡つるぎ町貞光 貞光中央商店街) いけだ阿波おどり:2024年8月14日(水)~16日(金)(JR阿波池田駅周辺) 華やかな衣装と特徴的な踊りが魅力~阿波おどりの楽しみ方 写真:阿波おどりのイメージ画像 「ヤットサー」や「エライヤッチャ」といったお馴染みの掛け声で、老若男女誰もが楽しむことができる阿波おどりですが、男女の衣装や踊り方にも特徴があります。 男性は法被や着流し(浴衣)を尻からげにした衣装で、「男踊り」と呼ばれるダイナミックなパフォーマンスで盛り上げます。 【動画】0:30~ 男踊り 女性は網笠を目深に被り、浴衣をからげて裾除けを見せる衣装が特徴的で、「女踊り」は上品でしなやかな手の振りと差し足を華麗にテンポ良く繰り返します。動画では女性が法被を着て「男踊り」をする映像を見ることができます。 【動画】0:17~ 法被を着て男踊りをする女性達 また、子ども達の可愛らしいパフォーマンスが楽しめる「ちびっ子踊り」も人気。連ごとに個性を活かしたお囃子、踊りを盛り上げる三味線や太鼓、笛といった楽器を組み合わせた鳴り物の伴奏も見どころのひとつ。2拍子の軽快なテンポで、踊り手と観客との一体感を楽しめる舞台を作り出しています。 【動画】0:54~ 観客も踊りに参加する様子 東京高円寺でも阿波おどりが行われるのはなぜ? 「東京高円寺阿波おどり」は、徳島市の阿波おどりに次ぐ規模で、この地域の夏の風物詩として知られています。開催時期は毎年8月下旬、その歴史は昭和32年(1957年)に町おこしとしてスタート。商店街のイベントがきっかけで、周辺の町や自治会などに拡大、現在では1万人が踊る「東京の阿波おどり」として、多くの人が訪れるようになりました。首都圏の連だけでなく、本場徳島からの踊り手も参加して盛り上げています。 外国人も楽しめる阿波おどりまとめ COOLJAPANVIDEOS 阿波おどりは、観光客や外国人の方も一緒に楽しめる日本の夏を代表するイベント。動画ではロシアから来た浴衣姿の女性を通して、阿波おどりという日本文化の素晴らしさが伝わります。見るにとどまらず参加できる阿波おどり、あなたもこの夏に一体感を味わいに訪れてみませんか。 ◆2024年阿波おどり◆ 開催日:8月12日(月)~15日(木)※11日(日)に前夜祭 【公式ホームページ】2024阿波おどり公式サイト|阿波おどり未来へつなぐ|徳島市 -
動画記事 18:23
長野県上田市「信州上田花火大会」は火の粉が降ってくる!? 間近で見る花火はド迫力!地元の煙火業者がつくりだす華麗なる美の競演
祭り・イベント 観光・旅行- 114 回再生
- YouTube
長野県上田市の「信州上田大花火大会」動画紹介 こちらの動画は水中ビデオや海の映像、風景映像や観光映像などを撮影して配信している『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[4K] 激近大迫力!- 火の粉が上から降ってくる - 信州上田大花火大会 2018 ハイライト - Shinshu Ueda Fireworks 2018 Highlights -』という動画を紹介します。 「信州上田大花火大会」2024はいつ? 写真:荒砥城跡から見る上田市 長野県上田市は「真田三代発祥の地」として知られており、歴史的文化遺産や雄大な自然、温泉など、四季折々楽しめる観光地としても人気があります。どこか懐かしい風情ある街並みは、映画やドラマのロケ地としても使われています。 映画「サマーウォーズ」の舞台となったため、モデルになった場所、聖地めぐりをするファンも。 信州上田大花火大会は、毎年8月5日に長野県上田市の千曲川の河川敷(常田新橋下流)で行われ、例年10万人以上の観客が訪れます。スターマインなど、約8千発が打上げられます。 2024年に行われる第37回信州上田大花火大会の開催日時は下記のとおり。 開催日時:2024年8月5日(月)19:00~ 2024年は露店などの出店も予定されています。 「信州上田大花火大会」の花火は熟練技術がなせる技 信州上田大花火大会は地元の煙火業者3社の競演で成り立っています。 ・紅屋青木煙火店 ・篠原煙火店 ・武舎煙火工業 長野県上田市の夏の風物詩にもなっている信州上田大花火大会は地元の煙火業者3社の高い技術によって実現しています。通常、花火の玉には3000個の星が詰め込まれています。 その一部でもずれてしまうと、綺麗な花火を形づくることができません。 とてもレベルが高い優れた技術で信州上田大花火大会が成功しているといっても過言ではないでしょう。 火の粉が降ってくる?「信州上田大花火大会」の魅力や見どころは? 写真:2018年信州上田花火大会 信州上田大花火大会では多彩なプログラムが話題となっており、長野県内でも人気花火大会。豪華スターマイン、ミュージック花火を中心に、約1万発、最大5号玉の花火が打ち上げられるので、夜空一面が光で覆われます。 さらに、フィナーレの連続打上げは観客を魅了する豪華な演出に。迫力のある音楽と豪華な連続打上げが長野県上田市の夏の訪れを告げます。 信州上田大花火大会が、迫力があるといわれる理由のひとつに、観覧席が花火の打ち上げ場所に近いという点もあげられるでしょう。近いがゆえに、花火の火の粉がふってくるということもあるようですよ。 長野県上田市の人気観光スポット 人気の観光スポットを2つ紹介しましょう。 ●上田城・上田城跡公園 東虎口櫓門をはじめ、北櫓、南櫓といった建造物のほか、高さ約2.5メートル、幅約3メートルにもおよぶ「真田石」がある石垣は、フォトスポットとしても人気です。また春には約千本の桜が咲き誇り、「上田城千本桜まつり」が開催され多くの人で賑わいます。 ●稲倉の棚田 上田市内の街並みと棚田の風景が一度に味わえるスポットです。棚田の見頃は5月下旬から10月下旬。畦畔には700年代の横穴式古墳が数か所あり、日本の原風景が楽しめます。 長野県上田市「信州上田大花火大会」まとめ 夏の風物詩である信州上田大花火大会。新幹線が停まる「上田」駅から徒歩5分という好立地であることや、東京から日帰りで行ける近さも魅力です。 今回紹介した信州上田大花火大会の動画でみられる花火の美しさだけではなく、音や振動など五感でその迫力を感じてみたい方は、ぜひ足を運んでみてください。 ◆2024年「第37回信州上田大花火大会」開催情報◆ 日時:令和6年8月5日(月)19:00~ 場所:千曲川河川敷(常田新橋下流) アクセス:公共交通:JR上田駅・しなの鉄道上田駅・上田電鉄上田駅→徒歩5分 車:上信越道上田菅平ICから国道144号経由6km15分 駐車場:なし(会場周辺の有料駐車場をご利用ください) -
動画記事 5:23
花火師が選ぶ日本一の花火大会!山梨県西八代郡「神明の花火」を動画で!芸術性が高く漆黒の夜空を飾る色鮮やかな光の演出は圧巻
祭り・イベント- 245 回再生
- YouTube
山梨県西八代郡の花火大会「神明の花火」動画紹介 今回は、『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[4K] 花火師が選ぶ日本一の花火大会 神明の花火 2019 グランドフィナーレ - Shinmei Fireworks 2019 Grand Finale - (shot on BMPCC4K)』という動画を紹介します。 神明の花火大会(しんめいのはなびたいかい)とは 写真:神明の花火会場・笛吹川河川敷 山梨県内最大規模の「神明の花火」と呼ばれる「市川三郷町ふるさと夏まつり」は、伝統と歴史のある花火大会です。 動画は、2019年第31回神明の花火のグランドフィナーレの様子を臨場感たっぷりに楽しめます。山梨県西八代郡市川三郷町の笛吹川河川敷で開催され、最大2尺玉の花火をはじめ、合計2万発もの色鮮やかな花火が夜空を彩りました。 本来は、近隣のホテルに泊まりながら神明の花火を楽しむツアーが組まれたり、有料観覧席エリアのチケットが完売するなど、毎年盛大な賑わいをみせる神明の花火イベント。 日本一の花火大会!山梨県「神明の花火2024」はいつ? 新型コロナウィルスの影響で、第32回は中止、第33回は時間短縮、無観客の開催され、実行委員会によるサプライズのライブ配信も行われました。第34回は、3年ぶりに有観客開催が実現。 2024年に行われる「神明の花火」の日程は下記のとおり。 【第36回神明の花火】 日程:8月7日(水)19:15~ 場所:山梨県西八代郡市川三郷地内 三郡橋下流 笛吹川河畔 神明の花火の歴史 写真:山梨県・武田信玄像 神明の花火の起源は、戦国時代の武将「武田信玄」が戦の狼煙をあげたことから始まります。 平安時代に紙を漉く技術を伝え、民の生活を豊かにした「甚左衛門」を祀った神社の祭典が神明の花火の原点ともいわれています。町は和紙の産地としても栄え、「市川和紙」は、花火づくりには欠かせないものとなっていきます。 江戸時代には、日本三大花火の一つとして数えられるようになった市川花火は、花火の町としても知られるように。 日本一の花火師が創り出す芸術性 山梨県内の花火師の約半数が市川にいたとも言われ、町内の約1割の世帯が花火づくりに携わっていた時代も。「花火の町」の打ち上げを担当するのは、地元の花火業者です。 日本全国各地で賞を受賞する、齊木煙火本店やマルゴーが、音楽とカラフルな花火で見ごたえのある神明の花火ショーを演出します。天候や風、風向きによって大きく左右される花火を、芸術性高くここまで見事に繰り広げる神明の花火は圧巻です。 音楽と色鮮やかな花火の感動演出 写真:山梨県・神明の花火大会 グランドフィナーレで、たたみかけるような感動を届けてくれた煙火店マルゴーのスターマインは、絶妙なプログラミングで多くの人が目を奪われました。 レインボーカラーの花火が、まるで生き物のように音楽に合わせて動く姿は、もはやミュージカルを観ている気分に。日本の打ち上げ花火といえば、ビビットなカラーが主流でしたが、淡い水色やレモンイエローなどのパステルカラーが漆黒の夜空を優美に舞います。 神明の花火まとめ 日本を代表する神明の花火は、令和の現代において進化し続ける、花火師たちの熱い想いが詰まった花火大会。 この動画からは、映像とは思えないほどの美しい花火と、花火師たちの魂の熱を感じとることができます。観終わった後には、動画の中の観客と共に思わず感嘆の声をもらしている事でしょう。 【公式ホームページ】神明の花火トップページ - 市川三郷町 http://www.town.ichikawamisato.yamanashi.jp/shinmei/ 【トリップアドバイザー】神明の花火大会 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121175-d10019707-Reviews-Shimmei_Fireworks-Ichikawamisato_cho_Nishiyatsushiro_gun_Yamanashi_Prefecture_K.html -
動画記事 5:47
京都府京都市「鞍馬寺」の竹伐り会式は、蛇に見立てた大きな青竹を僧兵たちが切り落とす! 1000年以上の歴史を持つ由緒あるダイナミックなイベント!
祭り・イベント- 243 回再生
- YouTube
京都府京都市「鞍馬寺」竹伐り会式の動画紹介 こちらの「Discover Kyoto」が公開した「Kyoto Festival Bamboo Cutting Ritual at Kurama-dera (Takekirie)」では、京都府京都市にある鞍馬寺の竹伐り会式の様子が収められています。 竹伐り会式は鞍馬寺で1000年以上続けられているという、京都でも有数の古い行事です。 僧兵と呼ばれる武装したお坊さんが真剣で竹を割るダイナミックな姿に、参拝者からは大きな歓声が上がります。 動画で紹介されている竹伐り会式とは?どんなイベント? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている京都府京都市の鞍馬寺執り行われる竹伐り会式の読み方は「たけきりえしき」。 平安初期の僧である峯延(ぶえん)上人鞍馬山で修行中に現れた大蛇を仏法の力で退治したという故事が起源となっています。 竹伐り会式では、長さ4m、太さ10cmもある青竹を大蛇になぞらえ、2人1組の鞍馬法師たちが山刀を振るって竹を伐る速さを競い合います。 水への感謝と破邪顕正の祈りを込めた勇壮かつ豪快な伝統行事として注目を集めます。 動画で紹介されている竹伐り会式はどのようにおこなわれる? 画像引用 :YouTube screenshot まずは本殿前で稚児の口上や舞楽を奉納したあと、僧兵による竹伐り会式の儀式がおこなわれます。 竹伐り会式をする鞍馬法師は滋賀県の近江座と、京都府と兵庫県の丹波座の両座に分かれています。 勝負伐りと呼ばれる青竹切りを終えた僧兵は、最後に大きな掛け声を上げながら本坊へと走りだします。 丹波座と近江座のうち勝った地方が五穀豊穣に恵まれるといわれます。 動画では4:16より竹を割る迫力ある映像をご覧になることができます。 鞍馬寺や京都の人気観光地に出かけてみよう! 写真:貴船神社を歩く和傘の女性 鞍馬山に出かけるのなら、ぜひ貴船神社まで足を伸ばしてみましょう。 水の神を祀る貴船神社で豊かな自然を満喫したあとには、川床で食事をするのもおすすめです。 また、紅葉の時期の鞍馬寺や貴船神社も格別です。 ほかに京都には清水寺や嵐山など、風光明媚な観光地がたくさんあるので、お好みの場所に足を運んでみましょう。 鞍馬山の竹伐り会式の紹介動画まとめ 写真:京都府・鞍馬寺 京都府京都市にある鞍馬山の竹伐り会式とは、1000年以上の歴史をもつ迫力たっぷりのイベントです。 初夏の京都を満喫したいのなら、動画で紹介されている鞍馬山の竹伐り会式をご覧になりに、新緑の鞍馬山へ出かけてみてはいかがでしょうか。 ◆鞍馬寺◆ 【住所】京都府京都市左京区鞍馬本町1074番地 【交通アクセス】叡山電車鞍馬駅より徒歩 【拝観料】境内無料、霊宝殿200円、参道愛山費300円 【公式ホームページ】総本山 鞍馬寺 https://www.kuramadera.or.jp/ 【トリップアドバイザー】鞍馬寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d3444654-Reviews-Kurama_dera-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 5:38
三重県「桑名水郷花火大会」は80年以上続く伝統的な花火大会を動画でチェック!揖斐川の河畔から打ち上げる約1万発の花火は見どころ満載!
祭り・イベント- 195 回再生
- YouTube
三重県桑名水郷花火大会紹介動画について 今回は、『Japan Explorers』さん制作の『桑名水郷花火大会 2023 フィナーレ・NTN花火 Kuwana Suigo Fireworks Festival Finale NTN Fireworks 8KHDR』という動画を紹介します。 桑名水郷花火大会は、三重県の有名な花火大会のひとつで、水郷のまち桑名市の揖斐川の河畔で行われる花火大会です。 動画では、桑名水郷花火大会2023のフィナーレの様子をおさめた美しい映像をお楽しみいただけます。音楽とともに夜空に開く華やかな花火、迫力の8K動画をまずはご覧ください。 「桑名水郷花火大会2024」はいつ?アクセス方法は? 2024年に行われる「桑名水郷花火大会」の日程と場所、アクセス方法は下記のとおり。 日程:2024年7月27日(土) 19:30~20:30 会場:揖斐川河畔(鍋屋堤) 交通アクセス:近鉄・JR・養老鉄道「桑名」駅より徒歩18分 または 三岐鉄道 「西桑名」駅より徒歩18分 当日は交通規制が敷かれ、車でいくと渋滞で会場にたどりつけない方も多いようです。できるかぎり公共交通機関を利用しましょう。 「桑名水郷花火大会」の見どころは?有料席の購入方法は? 桑名水郷花火大会は1934年に三重県桑名市でスタートしたイベント。 戦時中に一時中断した経緯はあるものの、現在まで職人たちの手により、受け継がれています。 スターマインや水中スターマイン、仕掛け花火とバラエティに富んだ花火が楽しめます。 毎年、約1万発の花火を1時間半程かけて打ち上げ、訪れた人々を楽しませる魅力的なイベントです。 東海地区最大級の二尺玉が約20発打ち上がるのは桑名水郷花火大会における目玉。 揖斐川(いびかわ)の中州でたくさんの花火が打ち上げられます。揖斐川は木曽三川(きそさんせん)の1つで三重県観光を行う際は一度行ってみてはいかがでしょうか? 有料のスペースが用意されるなど、毎年規模が拡大しているのが特徴的です。 屋台では数多くの食べ物が販売されています。 有料のスペースで花火を見る際はチケットを早めに購入しておきたいところ。 売り切れに注意しないといけません。 2023年の有料席の販売は、市内在住の先行抽選販売と一般販売に分かれていました。 市内先行抽選販売:6/5 18:00から23:59 一般販売:6/19 18:00~ ただし、有料席は市民先行販売で完売になることもあるようです。 2024年の有料席の販売については、6月頃の公式サイトをチェックしてみてください。 「なばなの里」など三重県桑名市のおすすめ観光スポット 桑名市は三重県の北部に位置します。 桑の木があった場所、魏志倭人伝(ぎしわじんでん)の鬼奴(きな)国から来ているなど、由来はさまざま。 桜やチューリップ、ネモフィラ、バラなど、花の名所として知られる「なばなの里」。 花火の時季には、サマーイルミネーションが7月中旬から9月中旬まで行われます。桑名水郷花火大会の当日に「なばなの里」に訪れれば、イルミネーションと花火という贅沢な光景が楽しめるかもしれません。ぜひ営業時間などをチェックの上、おでかけください。 近くには遊園地「ナガシマスパーランド」があるので、興味のある方は訪れてみてはいかがでしょうか? また、三重県には長い歴史を持つ伊勢神宮や伊賀忍者で有名な伊賀市といった名所もスケジュールを立てる際に押さえておきたいところ。 三重県「桑名水郷花火大会」まとめ 夜空に広がる大輪の花火、2尺玉や空中ナイアガラ、音楽に合わせてあがるミュージック花火など、桑名水郷花火大会は見どころ満載です。 また当日は、たくさんの屋台が出るほか、桑名駅周辺や会場付近では、キッチンカーが地元飲食店の出店で地元グルメを堪能するのもおすすめです。 夏に三重県への旅行を計画されるなら、ぜひ花火の日程に合わせてみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 2:19
日本三大祭りのひとつ、京都府京都市内でおこなわれる「祇園祭」を楽しみ尽くす!雅な行列「お迎え提灯」で日本の夏を満喫する!
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 212 回再生
- YouTube
京都府京都市内でおこなわれる祇園祭の「お迎え提灯」動画紹介 こちらは「Kyoto Fan」さんが公開した、京都の祇園祭神事の1つ、お迎え提灯を紹介した動画「Gion Matsuri Omukae Chochin Performance」です。 京都八坂神社の例祭である祇園祭は、日本三大祭りにも数えられる歴史あるイベント。 7月10日のお迎え提灯では、祇園祭のお神輿を迎えるために、万灯会有志が提灯を立てて行列を作ります。 多くの観光客が訪れ盛り上がるお迎え提灯の様子を、ぜひお楽しみください。 日本三大祭りのひとつ、京都の祇園祭の祭礼「お迎え提灯」を見学しよう 画像引用 :YouTube screenshot 祇園祭は祇園社とも呼ばれる八坂神社の祭礼です。 祇園祭は毎年、7月1日から31日までの1ヶ月間かけて行われますが、動画では7月10日に執り行われるお迎え提灯の様子が紹介されています。 神輿渡御やお迎え提灯が行われる7月10日以降になると、京都の町には山車の形をした山鉾が次々と建てられます。 この時期になると各山鉾町では、着物や浴衣を着た囃子方が笛や太鼓を使った祇園囃子を演奏し、夏祭りの気分も盛り上がっていきます。 祭礼の様子は動画の0:27よりご覧になることができます。 日本三大祭りのひとつ、京都の祇園祭の「お迎え提灯」以降の注目イベントは? 写真:京都府・祇園祭 7月15、16日の宵山では、京都の大通りが歩行者天国になり、沿道には多くの屋台が出て盛り上がります。 屋台でインスタ映えするご当地グルメを購入すれば、気分も盛り上がりますね。 祇園祭のメインイベントは7月17日の前祭山鉾巡行、24日の後祭山鉾巡行。 ほかにも、賑やかなお囃子が響き渡る宵山、子供が行列を作って参加する花傘巡行など、日本三大祭りのひとつの祇園祭の開催中にはさまざまなイベントが楽しめます。 迫力ある山鉾巡行を間近で見たいのなら、有料観覧席を利用するのがおすすめですよ。 京都の夏を楽しみ尽くす観光をしよう 写真:京都府・五山送り火 祇園祭が終わっても、夏の京都にはたくさんのイベントがありますよ。 お盆の初盆(新盆)の時期に行われる五山の送り火には、多くの観光客が訪れます。 夏の京都を旅行するなら、鴨川沿いに建てられる納涼床へもぜひ立ち寄りたいですね。 京都市内では、文化財が多いこともあり花火大会は開催されません。 花火をご覧になりたいのなら宇治川や亀岡の夏祭りへ足を伸ばしてみましょう。 祇園祭の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画からもお分かりになるように、祇園祭は風雅かつ迫力ある人気の祭事です。 京都の祇園祭は7月1日から31日までの長期間開催されています。 日本最大級の祭礼を見学したい方は、ぜひ夏の京都へ訪れてみてくださいね。 【公式ホームページ】祇園祭 概要 | 八坂神社 http://www.yasaka-jinja.or.jp/event/gion.html 【トリップアドバイザー】祇園祭 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d8820238-Reviews-Gion_Matsuri-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 9:34
福岡県北九州市「黒崎祇園山笠」は400年以上続く歴史ある伝統行事!歴史とと見どころが詰まった動画は必見!
祭り・イベント- 289 回再生
- YouTube
福岡県の祭り「黒崎祇園山笠」の動画をご紹介! こちらの記事では、「八幡西区役所公式動画チャンネル」が公開した「黒崎祇園山笠 50年の歩み」という動画をご紹介します。 日本には、京都祇園祭から派生した祭礼が数多くあり、こちらの動画で紹介されている福岡の黒崎祇園山笠もその1つです。 歴史ある黒崎祇園山笠は、戸畑祇園大山笠や小倉祇園太鼓とともに「北九州三大祇園祭」に数えられ、福岡県指定無形民俗文化財に指定されて2018年(平成30年)で50周年を迎えました。 「黒崎祇園山笠」の起源・歴史を紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている福岡県の黒崎祇園山笠は、およそ400年以上前から開催されている九州地方・福岡県北九州市の歴史ある祭礼です。 慶長10年(1605年)に黒田長政が黒崎城主の井上周防之房に命じて、岡田宮春日神社を建設しました。 この岡田宮春日神社に奉納された祭礼が黒崎祇園の起源とされ、「一宮神社」「岡田宮」「春日神社」の祇園祭として受け継がれています。 この黒崎祇園山笠の由来は動画の0:49よりもご覧になることができます。 黒崎祇園山笠は7月の上旬に、動画の1:57から紹介されている祇園中の安全を願い海水で山車(軕)を清めるお潮井とりの儀式から始まります。 画像引用 :YouTube screenshot 黒崎祇園山笠の見どころや開催日程・スケジュールは? 続いて動画の2:13からご覧になれる笹山笠の組み立てを行います。この習わしは今でも大切な伝統行事として継承されています。 動画の2:28よりご覧になれる飾り山笠は、人形師が年ごとのテーマに従って見事に山車(軕)を飾ります。 黒崎祇園のお囃子は大太鼓、小太鼓、鐘、ほら貝で構成され、リズムには関ケ原の合戦の陣太鼓が取り入れられています。 祇園太鼓は勇壮で人々の心を励まし、気持ちを奮い立たせます。 祭りのメイン行事である街中巡行では、動画の1:50や6:22などでご覧になれる山車をぐるぐる回す「回し練り」を見学できます。 ほかに、山笠同士が競って優勝を決める黒崎祇園山笠競演会や太鼓競演会といった見ごたえたっぷりのイベントがあります。 山笠が揃う解散式(フィナーレ)も見逃せません。 ●「黒崎祇園山笠2024」のスケジュール 7月1日・9日 お汐井取り(場所:箱崎浜) 7月15日 太鼓競演会(会場:黒崎ひびしんホール 7月19日 前夜祭(山笠競演会) (会場:ふれあい通り) 7月20日・21日 山笠神事・街中巡行 7月22日 解散式(フィナーレ) (会場:ふれあい通り) 福岡県の祭り「黒崎祇園山笠」に登場する山車(軕)の種類とは? 画像引用 :YouTube screenshot ここからは、黒崎祇園山笠に参加する山車の種類をチェックしてみましょう。 黒崎祇園山笠保存会に所属するのは、一宮神社の熊西山笠や山寺山笠、熊手地区岡田宮の熊手一番山笠、熊手二番山笠、熊手三番山笠、藤田地区春日神社の藤田東山笠と藤田西山笠、東町山笠の八山。 これらの笹山笠は動画の1:29よりご覧になれることができます。 2012年には、田町舟町山笠が64年ぶりに運行に加わりました。また、2013年には北九州市の市制50周年記念として子ども笹山笠も参加しました。 この山車(軕)は電飾が飾りつけられており、動画の7:58過ぎよりご覧になれるように日が暮れると色鮮やかに光り輝き祭りを一層盛り上げます。 福岡県の祭り「黒崎祇園山笠」は海外進出もしている? 画像引用 :YouTube screenshot 他地域の祭りへの参加や海外進出を果たしているのも黒崎祇園山笠の特徴です。 大阪御堂筋パレードのほか、動画の5:46から紹介されているハワイアロハウィークフェスティバル、香港ニューイヤーパレード、2016朝鮮通信使祭りなどへの参加経験もあります。 福岡県「黒崎祇園山笠」まとめ けんか山笠またはけんか祭りとも呼ばれる黒崎祇園山笠は、山車をダイナミックに動かす迫力たっぷりの祭りです。 動画では3:16より黒崎祇園の近年の歴史がわかる「黒崎祇園山笠メモリー」もご覧になれます。 もちろん黒崎祇園の開催中は沿道には屋台も出店され、多くの観光客で賑わいますよ。 当日は交通規制もあるので、公式サイトなどで十分に情報収集してから出かけるのがおすすめです。 ◆黒崎祇園山笠◆ 【スケジュール】毎年7月の3~4週目の中で4日間 【会場情報】 黒崎駅前ふれあい通り、黒崎ひびしんホール、曲里の松並木公園など 【交通アクセス】JR黒崎駅よりすぐ 【駐車場】近隣の有料駐車場を利用 【公式ホームページ】黒崎祇園山笠 - 北九州市 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/yahatanishi/file_0134.html -
動画記事 7:47
岩手県盛岡市の「さんさ踊り」で夏の最高の想い出を作る!街中が笑顔で溢れる華麗な舞いと優雅な音色が盛岡の夏を彩る!
祭り・イベント- 55 回再生
- YouTube
日本の人気の祭り「岩手県盛岡市のさんさ踊り」の動画について 「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Morioka Sansa Odori - Iwate - さんさ踊り- 4K Ultra HD」では、日本の歴史ある祭り「岩手県盛岡市のさんさ踊り」を紹介している動画です。 東北五大夏祭りと言われている盛岡の「さんさ踊り」は、「サッコラチョイワヤッセ」など掛け声に特徴がある賑やかなお祭り。 日本の文化が好きな人や、イベント好きには必見の祭りですよ! こちらの記事では、日本の伝統的なお祭りである「岩手県盛岡市のさんさ踊り」の魅力を動画と共に紹介していきます。 日本の人気の祭り「岩手県盛岡のさんさ踊り」とは? 日本の伝統的な祭りである「さんさ踊り」は、山形県盛岡市で毎年8月に開催されているとても人気のあるお祭り。 世界一の和太鼓の数の祭りとしてギネスにも記録されており、和太鼓の大パレードを目当てに多くの観光客が訪れます。 毎年、「さんさ祭り」が開催される4日間の合計で100万人を超える観客数を記録しています。 岩手県盛岡市のさんさ踊りの由来は、三ツ石伝説にあります。 昔、岩手には村人に問題を引き起こしている鬼がいました。 困っていた村人は三ツ石神社の神様に鬼の退治をお願いし、鬼が退散。 村人が鬼を退散させた喜びで「さんささんさ」と踊ったのが「さんさ踊り」の始まりと言われています。 ギネス世界記録を持っている岩手県盛岡市の「さんさ踊り」。 歴史あるこのお祭りをじっくり味わいたい人は有料観覧席も設置されているので、公式ホームページをチェックしてみましょう! 日本の人気の祭り「岩手県盛岡市のさんさ踊り」の魅力 日本の歴史ある祭りの「さんさ踊り」は、合計1万人以上の参加者によって開催されるとても賑やかな祭りです。 踊り手や太鼓、唄、笛奏者の集団が日本らしい情緒のあるお祭りを作り上げています。 「さんさ踊り」の華である「ミスさんさ踊り」、誰でも自由に参加できる「伝統さんさ輪踊り」、さまざまな催しがある「前夜祭」、サブ会場で開催される「伝統さんさ踊り競演会」など注目ポイントがもりだくさん。 日本の人気の祭り「岩手県盛岡市のさんさ踊り」の記事のまとめ 東北五大夏祭りと言われている岩手県盛岡市の「さんさ踊り」。 日本らしい踊りや音を楽しめる素晴らしいお祭りに是非参加してみましょう! -
動画記事 5:36
福井県大野市「圓立寺」の名水を被り気持ちを引き締める!「水かぶりの寺」で禊の水行体験で心も体もすっきり!
祭り・イベント 体験・遊ぶ- 108 回再生
- YouTube
福井県大野市にある水行体験できる寺院「圓立寺」動画紹介 こちらは「The Asobigokoro」が公開した、福井県大野市にある圓立寺を紹介する動画「Enryuji [圓立寺] 〜福井県大野市〜」です。 1556年創建という日蓮宗の仏閣、圓立寺。 福井県大野市の重要文化財に指定されている三十六歌仙屏風片奴をはじめとした多くの宝物をもつ歴史的な寺院です。 福井県圓立寺は「水かぶりの寺」とも呼ばれるお寺です。 この地は四方を山に囲まれており、日本の名水百選に数えられる「大野の名水」も湧くなど美しい自然を堪能できるのが魅力。 「水かぶりの寺」の呼び名の通り、圓立寺では禊の水行を体験することができます。 圓立寺で心身をリフレッシュさせよう 画像引用 :YouTube screenshot 日蓮宗には百日の大荒行と呼ばれる修行があります。 現和尚の三十三世日久もこの行を5回成し遂げ、圓立寺を祈祷道場として布教活動を続けています。 福井県圓立寺の水行は、経文を唱えながら禊を行ない、祈祷や瞑想、写経や法話を体験すると言ったもの。 また、心身の痛みを和らげて自然治癒力をアップさせるという気功加持なども受けられます。 水行の禊や気功加持を受ければ、きっと心がスッキリと洗われるような気持ちになれることでしょう。 動画の1:26より一般の方も参加する水行の様子をご覧になることができます。 越前大野の水は日本の名水百選にも選ばれていています。 越前大野エリアのおすすめ観光名所 画像引用 :YouTube screenshot 圓立寺のある福井県の越前大野は「北陸の小京都」とも呼ばれる日本らしい風情のあふれるスポットです。 中心部には大野城があり、その周辺には綺麗に整備された美しい景色の碁盤の町割りが残っています。 その街並みは都市景観百選にも選ばれており、年間を通して多くの観光客が訪れます。 特に、七間通りで毎朝開催される朝市は、400年以上の歴史をもつイベントとして人気を集めています。 福井県圓立寺の近隣には風情ある温泉旅館やホテルも数多くあるので、ぜひ福井県に宿泊してみましょう。 福井県圓立寺の水行紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 福井県の圓立寺は、日本国内外から水行を体験したい参拝者が多く集まる寺院です。 こちらの動画にも、参拝者が水行を体験してリフレッシュする様子が映されています。 ここでしかできない体験をしに、ぜひ福井県の圓立寺へ足を運んでみてくださいね。 【公式ホームページ】圓立寺 越前大野の水かぶりの寺 https://enryuji-ono.com/ 【トリップアドバイザー】円立寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021155-d15180849-Reviews-Enryu_ji_Temple-Ono_Fukui_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 2:13
埼玉県秩父市の夏祭り「長瀞船玉まつり」の見どころは、万灯船・灯籠流し・花火大会!夏の最高の思い出づくりを
祭り・イベント- 80 回再生
- YouTube
埼玉県秩父市の伝統的な夏祭り「長瀞船玉まつり」紹介動画について こちらの動画は「公式チャンネルさいたまつり」が公開した「長瀞船玉まつり 2018 【4K】」です。 埼玉の「長瀞(ながとろ)船玉まつり」をご存知でしょうか? 観光名所・埼玉県秩父郡で行われている夏祭りで、こちらの動画ではその様子を美しい4Kの高画質映像でご覧になることができます。 埼玉県「長瀞船玉まつり」とはどんなお祭り? 例年、お盆の時期に行われる「長瀞船玉まつり」は、夕方の「万灯舟の運行」から始まります。通常はライン下りに利用されている船に、400を超える提灯が見事なバランスを保ちながら船大工によって飾り付けられます。そして、屋台囃子とともに夜の荒川を進みます。 宝登山神社の神事のあと、「水上安全修ばつ祭」が執り行われ、灯りのついた1000基近い数の灯籠流し、そして約3500発の花火でクライマックスを迎えます。 「長瀞船玉まつり」の歴史 "「長瀞船玉まつり」は、明治時代の終わり頃に、水上の安全と水難の供養のため、水神様を祀ったことが起源とされています。 灯籠流しは、水の事故などで犠牲になった人々の供養のために行われています。 川面に映る万灯船や灯籠がつくりだす幻想的な光景、「長瀞船玉まつり」は、秩父路の夏の風物詩として、毎年多くの人で賑わっています。" 「長瀞船玉まつり」のプログラムや見どころは? 2024年「長瀞船玉まつり」の情報は、下記のとおりです。 日程:2024年8月15日(木) 会場:長瀞岩畳周辺 ~プログラム~ 17:10 万灯船運航 18:00 水上安全修ばつ祭 18:20 灯籠流し 19:15 花火大会 20:45 花火大会終了 見どころは、川面に遷る万灯船と灯籠、渓谷で見る迫力ある花火です。この光景を1枚の写真におさめてみてはいかがでしょうか。 長瀞船玉まつりの紹介まとめ 「長瀞船玉まつり 2018 【4K】」は、日本の文化を肌で感じられる「長瀞船玉まつり」を美しい映像で紹介してくれています。 祭りの準備の熱気や、夜に映し出される美しい光景を感じられる動画になっているので、長瀞の景勝地観光に興味のある人は是非ご覧ください。 日本の伝統ある文化に触れたい方は、ぜひこの機会に長瀞へ行ってみましょう! -
動画記事 3:56
商売繁盛のお祭り東京都台東区浅草「酉の市」を満喫!グルメ、熊手、御朱印、伝統舞踊・・・、酉の市の楽しみ方が丸ごと詰まった映像を見逃すな!
祭り・イベント- 51 回再生
- YouTube
東京・浅草のお祭り「酉の市」紹介動画について こちらの動画は「EDO POP TOKYO 【江戸ポップ東京】」が公開した「2018年 浅草 酉の市 楽しみ方紹介します♪ 鷲神社 / 長國寺 御朱印も!Asakusa Torino-ichi Festival」です。 お祭り大国日本。 その日本を代表する都市が東京。 東京と言えば大都会をイメージする人が多いかもしれませんが、実はお祭りが盛んな都市。 今回は東京でも屈指のお祭りシティ浅草・酉の市を約4分の動画で紹介しちゃいます! 東京・浅草「酉の市」 東京浅草のお祭りと言えば浅草神社で5月に行われる三社祭りが有名ですが、浅草のお祭りはそれだけではありません。 今回は浅草を代表する神社、鷲神社と長國寺で行われた酉の市へ潜入した動画を紹介いたします。 酉の市は日本代表インスタスポット!? まずは鷲神社。 参拝の列に並ぶと御社殿の提灯の数がすごい。 露店や屋台、お囃子もあり、インスタ映え必至です! 鷲神社はお賽銭からの二礼二拍手一礼、長國寺はお賽銭からの鈴→合唱→一礼です。 長國寺では参拝者の邪気を払って、幸運をもたらす鷲舞ひ(おおとりまい)もあり、見逃せません。 酉の市の由縁と歴史、起源 酉の市の歴史を知れば、日本のお祭りをますます好きになります。 酉の市の起源は日本武尊(ヤマトタケル)が武具の熊手をかけて勝ち戦を祝った日が11月であったことと言われています。 鷲神社は天照大御神に由縁があります。 酉の市の開催時期は毎年11月の酉の日です。 酉の日というのは、干支の中の酉=12日に1回ということになります。 東京・浅草のお祭り「酉の市」紹介まとめ 日本、そして東京のお祭り・酉の市。 いかがでしたでしょうか。 一度は訪れてみたい下町情緒あふれる江戸っ子の町・浅草には切山椒のお餅、屋台には老舗のベビーカステラ屋さんなどのローカルグルメも楽しめます。 東京・浅草のお祭り「酉の市」に参加して運気を上げていきましょう! -
動画記事 1:50
静岡県三島市「三嶋大祭り」は夏の風物詩!三嶋大社の歴史ある神事に山車や武者行列・手筒花火まで、見どころが詰まった動画を見逃すな!
祭り・イベント 歴史- 292 回再生
- YouTube
静岡県三島市の三嶋大社のお祭り「三嶋大祭り」紹介動画 今回ご紹介する「しゃぎり!歴史ロマン!【公式】三嶋大祭りMISHIMA FESTIVAL JAPAN」は、静岡県三島市で開催される歴史あるお祭りの動画です。 静岡県三島市の夏の風物詩である三嶋大祭りは、8月15日~17日という日程で開催される、三嶋大社の例祭です。 動画では、厳粛な神事の様子から、「しゃぎり」と呼ばれる祭囃子、勇壮な山車や手筒花火、流鏑馬神事など、夏の3日間行われる「三嶋大祭り」の見どころがぎゅっと凝縮されています。まずは1分50秒の映像を心ゆくまでお楽しみください。 「三嶋大祭り」はどんなお祭り?2024年はいつ? 三嶋大社例大祭と、本祭に付けて行う祭り「つけ祭り」は「三島夏まつり」という名称で親しまれてきた静岡県三島市のお祭りです。現在は、「歴史・文化・伝統」を重んじたお祭りとして「三嶋大祭り」と呼ばれています。 毎年、8月同日の3日間にわたり行われる「三嶋大祭り」は三島市の最大のお祭りで、毎年約50万人が訪れます。2024年の日程は下記のとおり。 開催日:2024年8月15日(木)・16日(金)・17日(土) 開催場所:三嶋大社~三島広小路駅間の中心市街地 交通アクセス:JR東海道本線「三島」駅から徒歩15分 三嶋大祭り【初日】スケジュールの見どころ「山車としゃぎり」 画像引用 :YouTube screenshot 静岡県の三嶋大祭りの初日8月15日は山車(だし)と無形文化財に指定されている三島囃子(しゃぎり)の日。 当日は午前に若宮神社例祭が、午後には菅奉納祭が執り行われます。 その後、しゃぎりと呼ばれる鉦や太鼓、笛の賑やかなお囃子の音色が響く中で、豪華に飾りつけられた山車の競り合いや山車の引き回しが行われます。 動画の0:22から紹介されているような、日本伝統の迫力ある山車祭りは、インスタ映えもバッチリですよ。 動画の0:31からご覧になれるように、陽が暮れ、ライトアップされた山車や提灯が街を埋める光景も幻想的ですね。 三嶋大祭り【2日目】スケジュールの見どころ「頼朝公旗挙げ行列」「手筒花火」 2日目の8月16日は伝統芸能の日。 この日は、静岡ゆかりの武将である源頼朝公旗揚げ出陣式・行列が行われます。 源頼朝公の旗揚げ行列の主役である、源頼朝公は毎年テレビタレントや有名人が務めるため注目されています。 過去には勝俣州和さん、半田健人さん、風間トオルさん、柳沢慎吾さん、神保悟志さん、永井大さん、筧利夫さん、前川泰之さん、木下ほうかさん、滝藤賢一さんがこの大役を務めています。 2024年は、人気を博したドラマ、日曜劇場「VIVANT」ドラム役だった「富栄ドラム」さんが頼朝公役に決定。どのような頼朝公になるのか楽しみですね。 鎧や甲冑をまとった参加者の、勇ましい姿は動画の0:50よりご覧になれます。 他に、人長舞・浦安舞の奉納や子供しゃぎり大会があり、夜には動画の1:01から紹介されているような手筒花火神事が披露され、幻想的なひとときを堪能できます。 三嶋大祭り【3日目】スケジュールの見どころ「流鏑馬神事」「農兵節パレード」 画像引用 :YouTube screenshot 最終日の8月17日は踊りの日です。 この日には流鏑馬(やぶさめ)神事が行われ多くの観光客で賑わいます。 こちらは動画の1:16よりご覧になれます。 三嶋大社から広小路間で郷土民謡「農兵節」にあわせて盛大に踊る「農兵節パレード」、軽快なリズムで踊る「みしまさんばパレード」は、誰でも参加が可能です。大人から子どもまで楽しめ、地元民はもちろん観光客も一緒に加わり、大いに盛り上がります。 静岡県三島市「三嶋大祭り」まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の締めとなる1:38過ぎからは多くの人が櫓(やぐら)に上がり、三島ばやし(しゃぎり)を披露する光景もご覧になれます。 3日間の簡単なスケジュールをご紹介しましたが、詳細スケジュールやプログラム等はぜひ公式サイトにてご確認ください。 静岡県三島市の三嶋大祭りは、お盆時期の静岡を盛り上げてくれる勇壮な祭りです。 日本のお祭りを堪能できる縁日の屋台・夜店・露店も出るので、ぜひ日本らしい浴衣を着てお祭りに出かけたいですね。 お祭り当日は、三嶋大社駐車場や市営中央駐車場が利用できますが、近隣スポットでは交通規制があるので余裕を持って出かけるのがおすすめです。 【公式ホームページ】三嶋大祭り https://www.mishima-cci.com/maturi/ 【トリップアドバイザー】三嶋大社 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g780865-d1313050-r606940142-Mishima_Taisha_Shrine-Mishima_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 2:12
進化したさっぽろ雪まつりが海外からの観光客にも大人気!大自然の真っ白な雪と色鮮やかなプロジェクションマッピングが北海道札幌の街で華麗な競演!
祭り・イベント- 267 回再生
- YouTube
北海道の冬の風物詩・さっぽろ雪まつりとは? 今回ご紹介するのは「nippon.com」が公開した動画「北海道「さっぽろ雪まつり」:雪と氷の芸術がデジタル技術で色彩豊かに」です。 長くて厳しい北海道の冬を代表する大規模イベントがこの動画で紹介する「さっぽろ雪まつり:ですが、実は「世界三大雪まつり」の一つとして海外でも大人気 毎年多くの訪日観光客の方が訪れます。 まさに日本を代表する世界が認めた冬の祭典なのです。 札幌のメイン通りにある大通公園には大小さまざまな雪像が並び、近年はプロジェクションマッピングと融合した新しい展示方法が話題を呼んでいます。 夜はライトアップされた雪像が札幌の街を彩り、期間中はさっぽろ雪まつり一色に染まります。 さっぽろ雪まつりの概要と特徴、そして見どころを紹介! 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では「すすきのアイスワールド2019」と称された2019年のさっぽろ雪まつりの模様を紹介しています。 この、さっぽろ雪まつりは2019年で70回を迎える歴史の長いイベントです。 日本人初の偉業を成し遂げた大坂なおみ選手などその年を代表する雪像やヘルシンキ大聖堂など精緻(せいち)で大掛かりな雪像がさっぽろ雪まつりの特徴です。 そしてなんといっても2019年のさっぽろ雪まつり最大の目玉はARなどのデジタル技術を駆使したアート作品の数々。 動画の0:47よりご覧になれるサラブレッドの大雪像(5丁目東会場雪の広場)や、動画の1:12よりご覧になれる初音ミクと戸山香澄のコラボ雪像(4丁目会場STV広場)では迫力いっぱいのデジタル映像が流れ、さっぽろ雪まつりの会場は大きな歓声に包まれました。 それでは、動画に登場するその他の会場の見どころを動画に沿って紹介します。 ・[動画の0:22〜]白い恋人 PARK AIR ジャンプ台 ・[動画の0:31〜]6丁目会場食の広場の出店 ・[動画の0:40〜]8丁目会場雪のHTB広場のレッドベア(室蘭鉄道の人気貨物列車) ・[動画の1:00〜]1丁目会場J:COMひろば前のスケートリンク ・[動画の1:29〜]イルミネーションに彩られたすすきの会場 このようにさっぽろ雪まつりは複数の会場で同時に行われます。 他にも様々なスノーアトラクションや会場周辺での北海道グルメ三昧など魅力が満載! さらに毎年2月上旬からは複数の雪像が日本全国を巡るツアーも企画されます。 外国人に人気のさっぽろ雪まつりの歴史 画像引用 :YouTube screenshot さっぽろ雪まつりは1950年に地元の中・高校生が6 つの雪像を作ったことがきっかけで始まったと言われています。 雪合戦やカーニバルを合わせて約5万人が訪れる大人気のイベントとして話題となり、その後、札幌の冬の定番行事として定着し、年を追うごとに大規模化していきます。 1959年には自衛隊が初参加。 2,500人の自衛官を動員して大規模かつ精緻な大雪像を設置し、それが国際雪像コンクールに出品され、海外メディアに取り上げられたことでさっぽろ雪まつりは世界的な冬の祭典として認知されるようになります。 今ではさっぽろ雪まつりの魅力はYouTubeなどの動画サイトで英語でも発信され、毎年多くの海外旅行者が訪れる大イベントになりました。 さっぽろ雪まつりに関する歴史や資料はさっぽろ羊ヶ丘展望台にあるさっぽろ雪まつり資料館に展示されています。 北海道札幌の冬の風物詩さっぽろ雪まつり紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 2019年から2020年にかけてはアイヌの文化と歴史を紹介する運動が本格化。 約1.5キロメートルに渡るさっぽろ雪まつり2019の会場でもアイヌ食体感レストランやFEEL AINU STAGEでアイヌの伝統的な服装を見に纏うイベントが開催されました。 しかし、残念ながら世界的な規模で人類を襲った新型コロナウィルスの猛威によって2020年のさっぽろ雪まつりは規模を縮小して行われる予定です。 今後のさっぽろ雪まつりの日程や情報はつどーむ会場さっぽろ雪まつり公式WEBサイトでご確認ください。 【公式ホームページ】さっぽろ雪まつり 公式WEB https://www.snowfes.com/ 【トリップアドバイザー】さっぽろ雪まつり https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298560-d8820354-Reviews-Sapporo_Snow_Festival-Sapporo_Hokkaido.html -
動画記事 5:12
ジャパンデーはアメリカにいながら日本文化を堪能できる人気のイベント!ニューヨークセントラルパークに日本のグルメ、アーティストが勢揃い!
祭り・イベント- 66 回再生
- YouTube
Japan Day2018(ジャパンデー)の動画をご紹介! 今回は「FCI NY」が公開した動画「NY最大規模のお祭り!Japan Day2018」をお届けします! Japan Day2018(ジャパンデー)は、毎年ニューヨークのセントラルパークで開催される、日米文化交流を目的とした人気のイベント。 動画で紹介されているのは母の日である2018年5月13日に開催された、第12回のJapan Day2018(ジャパンデー)です。 Japan Day2018(ジャパンデー)には、日本ファンやお祭り好きの観客など、多くの人が訪れ賑わいます。 動画で紹介されているJapan Day2018(ジャパンデー)にはどんな出し物がある? 画像引用 :YouTube screenshot ジャパンデーとは、バラエティ豊かな出し物が魅力的。 日本文化を堪能できる和太鼓のステージパフォーマンスには、多くの観客が注目しました。 アクティビティテントやチャリティーテントでも、興味深いイベントが開催されています。 中には、動画の2:00にあるような超音波検診のチャリティー活動もあります。 フードコーナーには日本のグルメが勢揃いしています。 特に、動画の2:29で紹介されている餃子やお好み焼きのフードテントには、多くの観光客が列を作っています。 ほかに、バンシェルエリアではミニマラソンなどのイベントも開催され、盛り上がりました。 人気イベントのJapan Day2018(ジャパンデー)に参加した日本のゲストとは? 画像引用 :YouTube screenshot Japan Day2018(ジャパンデー)には、日本の人気タレントも多数参加しています。 イベントのチャリティーアンバサダーは元NHKアナウンサーの久保純子。 動画の3:20には、シンガーソングライターの植村花菜が「世界一ごはん」や「トイレの神様」を歌う様子が、さらに4:07にはハイハイパフィーアミユミ(PUFFYの吉村由美・大貫亜美)のステージも紹介されています。 ほかに、ピース綾部祐二などもJapan Day2018(ジャパンデー)参加しています。 Japan Day2018(ジャパンデー)の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているJapan Day2018(ジャパンデー)は、アメリカで気軽に日本の文化を楽しめる人気の日米交流イベントです。 動画には、Japan Day2018(ジャパンデー)を楽しむ来場者へのインタビューもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。 日本の文化やグルメに興味がある方は、ぜひ今後開催されるジャパンデーのイベントに足を運んでみましょう! -
動画記事 3:00
福島県二本松市に伝わる「小浜の紋付祭り」地元住民のパワーを感じられる勇壮な祭礼!日本伝統の祭事の魅力やお祭りの歴史や見どころをチェック!
祭り・イベント 地域PR 観光・旅行- 217 回再生
- YouTube
福島県二本松市に伝わる小浜の紋付祭りとは こちらは、「マツリズムMatsurism」が制作した福島県に伝わる日本伝統の祭礼、小浜の紋付祭りの様子を撮影した動画「【公式】小浜の紋付祭り2018」です。 小浜の紋付祭りは福島県二本松市に伝わる日本伝統の祭礼。 ここでは、古くから福島県に伝わる日本伝統の行事の魅力や日程、見どころを動画と共にご紹介します。 動画では小浜の紋付祭りの模様を約3分に凝縮し紹介しています。 福島県二本松市の小浜の紋付祭りの歴史とは? 画像引用 :YouTube screenshot 小浜の紋付祭りは、毎年10月の連休の時期に福島県二本松市で開催される日本伝統の祭事です。 小浜の紋付祭りは旧岩代町の小浜地区にある塩松神社伝統の例大祭です。 この地で江戸時代に起きた天明の飢饉の復興の意味を込め、飾りつけた神輿やぐらの渡御を行なったのが始まりとされています。 男性陣が紋付き袴を着ることから“小浜の紋付祭り”と呼ばれるようになりました。 230年の歴史をもつ、祭り参加者が紋付き袴に身を包む全国でも珍しい小浜の紋付祭りは、日本伝統の祭りを見学したい観光客におすすめの祭事です。 福島県二本松市の小浜の紋付祭りの日程をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 小浜の紋付祭りには、4町から太鼓台と呼ばれる伝統の山車が出されます。 それぞれの町内の氏子、小若、若連といった担い手たちが紋付き袴の正装姿で笛や太鼓の御囃子を奏で、伝統の山車を引き廻しながら町を歩きます。 山車の巡行は動画の0:26より紹介されており、街中に響く美しいお囃子の音を聞くことができます。 小浜の紋付祭りは、毎年10月の連休初日に宵祭り、翌日には本祭り、そして最終日には後祭りが行なわれます。 特に本祭りは、塩松神社例大祭で最も重要な行事とされています。 宵祭りでは太鼓台の運行が、本祭りでは神輿渡御と紋付祭り、連合提灯祭りがあります。 そして最終日の後祭りは、水の掛け合いや合唱といった賑やかなイベントが行なわれます。 福島県二本松市の小浜の紋付祭りの楽しみ方は? 小浜の紋付祭りは、10月の体育の日を含む三連休の日程で開催されます。 この日程に先立って、10月初旬には「二本松の提灯祭り」と呼ばれる伝統の祭事が行なわれます。 提灯祭りは鈴なりの提灯をつけた7台の太鼓台が市内を練り歩く威勢のいいお祭りです。 福島県二本松市の小浜の紋付祭り紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 小浜の紋付祭りの日程中、沿道には縁日の屋台がずらりと並び、インスタ映えする日本のお祭りグルメや福島のご当地グルメを心ゆくまで味わえます。 動画では小浜の紋付祭りは地元の住民が力を合わせて行なう、躍動感たっぷりの祭礼と地元の方も語ります。 日本の祭りは浴衣や法被を着るのが一般出来ですが、男性陣が紋付き袴で参加する日本でも珍しいこの福島県二本松市の小浜の紋付祭りを、是非動画でお楽しみください。 【公式ホームページ】福島県二本松市 市役所ホームページ http://www.city.nihonmatsu.lg.jp/ 【 二本松市観光連盟】小浜の紋付祭り http://www.nihonmatsu-kanko.jp/?p=190 -
動画記事 13:39
日本を代表する日本三大盆踊りのひとつ、徳島県の「阿波踊り」の魅力を語る!400年以上続くお祭りは、なんと踊り子10万人、来場者数100万人の日本を代表するお祭りだった!
祭り・イベント 伝統文化- 344 回再生
- YouTube
徳島県の人気のお祭り・「阿波踊り」紹介動画について こちらは「ANAグローバルチャンネル」が公開した、徳島の阿波踊り紹介動画「AWA ODORI - IS JAPAN COOL? MATSURI - 祭 (阿波踊り/徳島)」です。 日本では一年を通してさまざまな祭りが行なわれていますが、その中でも徳島県の阿波踊りは多くの日本人から人気を集める有名な祭事です。 ここでは阿波踊りの起源や歴史、観光のポイントについてご紹介します。 徳島県の人気のお祭り・阿波踊りにはどんな歴史がある? 写真:徳島県・阿波踊り 徳島県の人気のお祭り「阿波踊り」は、かつて阿波国と呼ばれた徳島県に伝わる、400年以上という歴史をもつ祭りです。 その歴史は、江戸時代に阿波国の藍商人が芸者遊びをしたときの舞いに始まります。 明治時代以降になると踊りの内容も洗練されたものとなっていきました。 阿波踊りの歴史をもっと詳しく知りたいのなら、徳島市内中心部にある阿波踊り会館へ観光に行くのがおすすめですよ。 徳島県の人気のお祭り・阿波踊りってどんなお祭り? 写真:徳島県・阿波踊り 日本の各地ではお盆の時期に盆踊りやお祭りが行なわれます。 徳島県の阿波踊りも「阿波の盆踊り」と呼ばれるお盆行事の一種で、毎年8月12日から15日の日程で開催されています。 その規模はとても大きく、阿波踊りは日本三大盆踊りの1つや、四国三大祭りの1つにも数えられています。 阿波踊りに出場する踊り子の数は約10万人、そして祭り期間中の総来場者数はなんと100万人以上。 この来場者数の多さからも、日本文化を代表する人気の祭りであることがうかがえます。 徳島県の人気のお祭り・阿波踊りの熱気を味わおう! 写真:徳島県・阿波踊りの太鼓 動画の8:26からご覧になれるように徳島県の阿波踊りの音楽には太鼓や鉦鼓、篠笛や三味線といった日本古来の鳴り物が使われます。 踊りの連に加わる人々は着物や浴衣を身に着け、編笠をかぶり下駄をはき提灯を持ちます。 踊りには男踊りと女踊りがあるので、違いをじっくり観察してみましょう。 祭りの最後に行なわれる、1,000人以上が一斉に踊る総踊りでは、通りには鳴り物の音や大きな掛け声が響き、とても賑わいます。 動画でご覧になれるような大迫力のお祭りを間近で体験したいのなら、観覧席のチケットを購入するのがおすすめです。 当日「にわか連」に加われば観光客でも阿波踊りに参加できますよ。 こちらは動画の11:18からも紹介されています。 徳島県の人気のお祭り・阿波踊り紹介動画まとめ 写真:徳島県・阿波踊り 徳島県の伝統芸能である阿波踊りは、日本の伝統美を感じさせてくれる伝統あるお祭りです。 阿波踊りはよく「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々」と言われます。 阿波踊りの連に加わって踊る体験をすれば、忘れられない観光旅行になることでしょう。 【トリップアドバイザー】阿波踊り https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298236-d10019439-Reviews-Awa_Odori-Tokushima_Tokushima_Prefecture_Shikoku.html -
動画記事 3:22
京都府京都市「狸谷不動院」の狸谷不動明王三百年祭ってどんなイベント? まるでもうひとつの清水の舞台?狸がいっぱいのちょっと不思議な寺院!
祭り・イベント 歴史- 197 回再生
- YouTube
京都府京都市「狸谷山不動院」狸谷不動明王三百年祭の動画紹介 こちらの「Kyoto Festival 300 Years of Tanukidani Fudō Myō’ō」は、Discover Kyotoが紹介する、京都狸谷不動明王三百年祭のプロモーション動画です。 狸谷不動明王三百年祭は、慶祝年である2018年の5月から11月にかけて開催されました。 特に、木食上人がかつて不動明王を安置したという、石窟を見学できる特別洞窟内陣参拝には、多くの参拝客が訪れました。 狸谷山不動院へのお車での交通アクセスは、名神高速道路 京都南インターより40分、名神高速道路 京都東インターより30分。 150台の無料駐車場もあります。 電車・バスでのアクセスはJR東日本京都駅から市バスで約50分となっています。 狸谷山不動院は詩仙堂の裏の爪生山の中腹にあり、地元では「狸谷の御不動産」と呼ばれています。 本堂までの250段の階段には、信楽焼きの狸が飾られ、11月には秋祭り(秋まつり)も開催され、赤や黄色の色鮮やかな紅葉を楽しむことができます。 多くの人で賑わった「狸谷不動明王三百年祭」が執り行われた、そんな狸谷山不動院の紹介動画をお楽しみください。 動画で紹介されている狸谷山不動院とは? 写真:狸谷山不動院 狸谷山不動院は、京都の人気観光エリアである一乗寺の奥にある真言宗修験道の大本山寺院です。 もともと平安時代に鬼門封じとして不動尊の石像が安置されていた地に、木食正禅朋厚(もくじきしょうぜんともあつ)が、1718年に建立しました。 狸谷山不動院は交通安全祈祷や、ガン封じ祈願などの厄除け祈願が受けられる寺院として知られます。 動画の1:13を見ても分かるように、狸谷山不動院は断崖に作られています。 清水寺に似た構造の作りとなっています。 境内は宮本武蔵が修行に使ったともいわれ、山奥には武蔵之滝が残ります。 1718年に開山という歴史をもつ狸谷山不動院は、2018年に開山300年を迎えました。 動画で紹介されている狸谷不動明王三百年祭とはどんなイベント? 画像引用 :YouTube screenshot 狸谷不動明王三百年祭では、住職やお坊さんによるさまざまなテーマの講演、特別法要や特別祈祷が行なわれました。 ほかに大般若経転読や結縁灌頂式、動画の2:39以降で紹介されている関白大護摩法要や火渡り祭、大峰山入峰修行や写経会といった行事も多くの観光客で賑わいました。 祭礼には夜間特別拝観のほか、ライブペインティングや、プロジェクションマッピングという現代風の演出も取り入れられたといいます。 狸谷不動明王三百年祭の期間中には、子供向けに山伏狸を探す催しや、記念御朱印帳や限定千社札のプレゼントをするサービスもありました。 狸谷不動明王三百年祭の紹介動画まとめ 日本の歴史文化を堪能できる京都には、長い歴史をもつ社寺が数多くあります。 動画で紹介されている狸谷霊山もその1つ。 記念すべき狸谷不動明王三百年祭には、多くの参拝客が訪れました。 京都旅行のおりには、開山300年を迎え、盛大な狸谷不動明王三百年祭が行なわれた歴史ある寺院、狸谷山不動院を散策してみてはいかがでしょうか。 まずはこの動画で狸谷山不動院の魅力をご堪能ください。 ◆狸谷山不動院◆ 【住所】〒606-8156 京都市左京区一乗寺松原町6 【交通アクセス】JR東日本京都駅から市バスで約50分 【入山料金】500円(※2019年11月時点) 【拝観・開館時間】9:00~16:00 【休日】無休 【所要時間】約60分 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】075-722-0025 【公式ホームページ】狸谷不動明王三百年祭 - 狸谷山不動院 http://www.tanukidani.com/300th/ -
動画記事 2:47
青空とカラフルな熱気球の共演!佐賀インターナショナルバルーンフェスタは幾つもの色鮮やかなバルーンが空を埋め尽くす幻想的な光景も楽しめるアジア最大級の国際大会!
祭り・イベント- 78 回再生
- YouTube
佐賀インターナショナルバルーンフェスタとは こちらの動画は「佐賀県観光連盟《公式》Saga Prefectural Tourism Federation」が制作した、「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」のイベントを紹介する動画「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ[Hi-res/4K SAGA]」です。 この佐賀インターナショナルバルーンフェスタは、動画の1:10にあるような色とりどりのバルーンが空に浮かぶ夢のような絶景を楽しめるイベント。 実はここ佐賀は、熱気球の公式国際大会が開催されている場所なのです。 この動画からご覧になれる、色鮮やかな幾つものバルーンが空に浮かぶ様子は、別世界への旅に連れて行ってくれるような幻想的な映像となっています。 動画で紹介されている佐賀インターナショナルバルーンフェスタとは? 写真:佐賀バルーンフェスタの熱気球 佐賀インターナショナルバルーンフェスタは、熱気球の国際大会としてはアジア最大級のイベントです。 熱気球というのは立派なバルーン競技であり、競技飛行の種目数はなんと約20種類もあるのだそう。 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ開催中には、子どもに人気のバルーンファンタジアもあります。 ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン(夜間係留)の時期には、夜になると世界各国の熱気球がライトアップされ、幻想的な景観を演出してくれますよ。 佐賀インターナショナルバルーンフェスタの交通アクセス情報は? 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ開催中のみ、開催場所周辺にJRバルーンさが駅という臨時駅が開設されるので、電車でのアクセスが便利。 車でアクセスする場合には、会場周辺の駐車場を利用するか、佐賀市内の臨時駐車場から無料シャトルバスを利用しましょう。 佐賀インターナショナルバルーンフェスタの旅行ツアーに参加するのもおすすめですよ。 熱気球イベントのあとは佐賀県の観光名所にも足を伸ばしてみよう 写真:唐津城 佐賀県内にはたくさんの観光スポットがあるので、熱気球イベントのついでにぜひ立ち寄りましょう。 歴史ある唐津城や祐徳稲荷神社のほか、美しい自然の景勝が楽しめる御船山楽園もおすすめ。 観光の後は嬉野温泉のホテルに宿泊し、癒しのひとときを過ごしましょう。 佐賀インターナショナルバルーンフェスタの紹介まとめ 今回の動画には、カラフルな熱気球が空を埋め尽くす景色が紹介されています。 秋晴れの気候のもと、たくさんの熱気球が空をゆくイベントを観賞すれば、きっと忘れられない思い出になるはず。 多くの観光客を魅了する素敵な熱気球のイベント動画を、ぜひゆっくりと観賞してみてくださいね。 ◆嘉瀬川河川敷(佐賀インターナショナルバルーンフェスタ会場)概要情報紹介◆ 【交通アクセス】大会開催中に設置される臨時駅JRバルーンさが駅よりすぐ 【駐車場】会場周辺に有料駐車場あり 【公式ホームページ】佐賀インターナショナルバルーンフェスタ https://sibf.jp/ -
動画記事 5:52
秋田県横手市の「横手の雪まつり」で真っ白な雪景色を楽しむ!巨大な「かまくら」で温かいお餅と幻想的な銀世界のライトアップを体験する!
祭り・イベント- 124 回再生
- YouTube
秋田県で行われる横手かまくら雪まつり こちらの動画は「Discover Nippon」が公開した「[4K]Snow scene Winter Japan 秋田県•横手かまくら祭り Yokote Kamakura Festival 秋田観光 雪まつり JAPAN 雪景色 日本の冬」です。 横手かまくらとは秋田県で毎年2月に開催される伝統の「横手の雪まつり」で作られる大きなかまくらのことです。 この祭りの特徴は、「はいってたんせ」と、高さ3mにもなる「かまくら」の中へと招く子どもたちに手を引かれ、甘酒やお餅などをごちそうになり、凍える冬の寒さを忘れるひとときを過ごすことができます。 秋田県の横手かまくらの歴史と伝統文化 秋田県横手市の横手かまくら祭りには450年もの歴史があります。 江戸時代には鎌倉大明神を祀り、門松を立てお神酒を奉り、しめ縄を燃やすことで無病息災を祈念していました。 商人の間では、小正月行事祭りとして水神様を祀り、繁栄祈願をしました。 今でも伝統としてかまくらの内部の神棚にはろうそくと水神様が祀られている様子が動画の1:33からご覧になることができます。 また、日本のかまくらの歴史や伝統文化について学習するには、秋田県の横手駅から徒歩10分の横手市ふれあいセンターかまくら館がおすすめです。 横手のかまくらが伝統として継承されてきた歴史を展示しているので、イベントをより深く楽しむことができます。 ここでは四季に関係なく、秋田に降った雪で作られたかまくらが展示されています。 横手かまくら体験以外にも多くのイベントが開催 横手かまくら祭りの100基のかまくらの中でろうそくが灯されている景色は幻想的かつインスタ映え間違いなしです。 また、秋田県横手市にはかまくらをモチーフにしたものがたくさんあり、地域の情報を報道するFMかまくらや、秋の横手を自転車で走るかまくらライドといったイベントまであります。 横手かまくらが伝統として地域に根付いている証拠でしょう。 秋田の日本伝統的祭り「横手かまくらの雪まつり」紹介まとめ 今回の動画は秋田の横手かまくらに関する日本伝統の雪祭りについて紹介しました。 日本の雪まつりの中でも歴史と伝統文化のある横手かまくら祭りをぜひ体験してみてください! -
動画記事 4:26
京都府八幡市・石清水八幡宮の「鬼やらい神事」で鬼を退散!節分は豆を鬼に投げて邪気を祓う日本の伝統的なお祭り。
祭り・イベント- 137 回再生
- YouTube
京都府八幡市「石清水八幡宮」の節分行事「鬼やらい神事」動画紹介 こちらは「Discover Kyoto」が公開した、京都の石清水八幡宮で毎年おこなわれる「鬼やらい神事」を紹介する動画「Kyoto Festival: Spring Ogre Purification (Oni Yarai Shinji) [4K]」です。 日本の観光地として人気の京都の南西にある石清水八幡宮(京都府八幡市)は、境内の本殿など石清水八幡宮本社10棟の建造物が国宝指定を受けているほか、多くの国指定重要文化財があり、見どころの多い歴史のある神社です。 また、日本三大八幡宮のひとつといわれています。 境内を歩くだけでも日本らしさを感じることができるでしょう。 こちらの記事では、毎年、節分(2月3日)前の日曜日に石清水八幡宮でおこなわれる節分行事「鬼やらい神事」と観光情報、一般的な日本の節分についてご紹介いたします。 動画の2:24からご覧になれるように向かってくる鬼に「鬼やろう」と豆を投げると、本殿へのスロープを鬼がゴロゴロと転がり落ち、退散していく様子は微笑ましくもあります。 最後には福豆が投げられ、参拝者たちも笑顔になる動画をご覧になればきっと実際に「鬼やらい神事」に行ってみたいと思われることでしょう! 動画で紹介される京都・石清水八幡宮の「鬼やらい神事」はどんなイベント? 画像引用 :YouTube screenshot 日本の節分行事は、大みそかに鬼を祓う行事「追儺(ついな)式」が起源・由来とされ、季節の変わり目に邪気(鬼)を祓うためにおこなわれます。 一般的には「鬼は外、福は内」と言いながら節分豆をまき、歳の数だけ豆を食べます。 地方によっては、魔除けに柊の枝に鰯の頭を刺した柊鰯(ひいらぎいわし)を戸口にかけたり、恵方を向いて恵方巻を無言で食べたりする慣習もあります。 京都・石清水八幡宮の「鬼やらい神事」は、毎年、節分(2月3日)の前の日曜日に、午後1時と午後2時に2回おこなわれます。 入場した「鬼やらい人」(邪気を祓う人)が、桃の枝でつくられた桃弓で四方を射ます。 つぎに、桃の枝でつくられた桃剣で「鬼やろう」と掛け声をかけながら四方を打ちます。 こちらは動画の0:58よりご覧になれます。 そこに、こん棒を持った日本特有の赤鬼と青鬼が、大声をあげて子どもたちを驚かしながらやってきます。 本殿に立つ「鬼やらい人」や年男、年女に向かって鬼が突進していきますが、豆を投げつけられて、何度もスロープを豪快にゴロゴロと転げ落ちます。 やがてこれはたまらないという風に鬼たちが退散します。 そのあと、小袋に入った節分豆が参拝者に振る舞われます。 これらの豆まきの様子は動画の1:30よりじっくりとご覧になれます。 節分行事「鬼やらい神事」がおこなわれる京都・石清水八幡宮の観光情報 写真:石清水八幡宮 石清水八幡宮への交通アクセスは、京都駅から約30分の京阪電車「石清水八幡宮駅」で男山ケーブルに乗り換え、男山山頂の「八幡宮山上駅」を下車して徒歩5分です。 ケーブルに乗らずに、参道を歩いて登ることもできます。 また、車の場合は大型駐車場を完備しています。 日本三大八幡宮のひとつ石清水八幡宮の「鬼やらい神事」紹介まとめ 写真:神楽鈴を持つ巫女 こちらの「Kyoto Festival: Spring Ogre Purification (Oni Yarai Shinji) [4K]」は、京都府八幡市の石清水八幡宮の節分行事「鬼やらい神事」を紹介しています。 日本の宮中に伝わる古式・信仰にのっとり、行われる節分の神事を知ることができますので、ぜひ動画をお楽しみください。 【公式ホームページ】石清水八幡宮 http://www.iwashimizu.or.jp/ 【トリップアドバイザー】石清水八幡宮 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023398-d1901742-Reviews-Iwashimizu_Hachimangu-Yawata_Kyoto_Prefecture_Kinki.html 鬼に扮した子供がでんでん太鼓を片手に神社をお散歩する微笑ましい1枚が「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。 -
動画記事 4:42
福島県相馬市の騎馬サムライの祭事「相馬野馬追」。活躍する一人の女性を追う!世界が注目した100万回再生越えのドキュメンタリー動画!
祭り・イベント- 206 回再生
- YouTube
福島県相馬市「相馬野馬追」サムライガール動画紹介 こちらの「Hitomi Kumasaka」が公開した「Samurai Girl ~ One Girl's Story of becoming a Samurai(サムライガール〜相馬野馬追)」は、福島県相馬地方の行事「相馬野馬追」をテーマにしたドキュメンタリー動画です。 サムライガールの動画は公開から1ヶ月でなんと100カ国以上からアクセスされるほど注目を集めました。 鎧を身につける前のサムライガールは、動画の0:24から紹介されている美しい少女です。 動画の1:06より紹介されている甲冑姿のサムライガールからは、日本古来の凛としたサムライ魂が感じ取れます。 「サムライガール」で知られる福島県の相馬野馬追ってどんな行事? 写真:福島県・相馬野馬追 日本の重要無形民俗文化財にも指定されている相馬野馬追の行事は、毎年7月に福島県相馬地方で開催される歴史ある祭事です。 お祭りの中でも、多くの軍師や藩主が一堂に会して総大将を迎える場面は迫力たっぷり。 ほかにも騎馬武者による合戦の再現や野馬懸、甲冑競べ馬や神旗争奪戦といったダイナミックな行事が数多くあり、インスタ映えもバッチリです。 もちろんイベントには屋台も出るので、日本のグルメを楽しみたい方にもおすすめですよ。 福島県で開催される行事、相馬野馬追のアクセス情報をチェックしよう 写真:福島県・相馬野馬追 「サムライガール」で一躍有名になった相馬野馬追の祭礼。 そのメイン会場は福島県の雲雀ヶ原祭場地です。 ほかに相馬中村神社、相馬太田神社、相馬小高神社でも行事が開催されます。 行事当日は多くの観光客で混み合い交通規制も予想されます。 事前にポスターなどで会場へのアクセス方法や駐車場情報をチェックしておきましょう。 ツアーに参加したり、事前にチケットを購入しておいたりするのもおすすめです。 サムライガール~相馬野馬追の紹介動画まとめ 写真:福島県・相馬野馬追 ご紹介したサムライガールの動画には、戦国時代さながらの雰囲気で開催される、相馬野馬追のダイナミックな神事の様子が収められています。 ここ福島県相馬地方は、2011年に東日本大震災で大きな被害を受けました。 この動画からは、復興を目指す福島県相馬地方の力強い意志を感じ取ることができます。 福島県の復興応援のためにも、ぜひ甲冑姿に日本刀を下げた武将たちの実演を見学しに出かけてみてくださいね。 -
動画記事 6:57
外国人から観た東京のハロウィン!仮装コスプレ一色になった東京都渋谷区の街が大熱狂の一日!
祭り・イベント 現代文化- 324 回再生
- YouTube
渋谷の街が大熱狂!東京の夜が仮装コスプレ一色に 日本のハロウィンが10月の風物詩となっています。 東京では渋谷エリアを中心に、六本木でも行われているハロウィンパーティーイベント。 「TOKYObrah」の制作した動画「HALLOWEEN IN TOKYO, JAPAN! 東京ハロウィン! 渋谷パーティ 4K」では渋谷のハロウィン・通称「シブハロ」を海外の人の目線で紹介しています。 様々な衣装に身を包んだイベント参加者を紹介している模様は、見ているだけでも楽しい気分になりますよ。 東京のハロウィンの中心は渋谷から 写真:ハロウィン 仮装 渋谷駅前に続々と集まる人々。 この映像は2017年の10月26日~27日に撮られたもの。 コスプレをした男女が、スクランブル交差点に溢れ返っています。 いつもはシャイな日本人もこの日は開放的に。 撮影者にも笑顔で手を振ります。 東京のハロウィンはコスプレで開放的に! 画像引用 :YouTube screenshot 動画内では「○○のポーズやってみせて!」とナースやアーミー、ウサギといった仮装の女性に声をかけると、照れながらもポーズを決めてくれます。 サッカー選手のメッシのコスプレをした撮影者が近づくと、サッカーのコスプレをした人々も集まりました。 仮装をしているせいか、いつもよりもフレンドリーに声をかけられるのもハロウィンの魅力です。 東京では外国人も仮装してハロウィンに参加 この日は多くの外国人も街に集まります。 人気キャラクターのコスプレをした外国人の姿も。 年々規模が大きくなり、外国人の方も参加しやすくなってきました。 みんな笑顔で口にします。 「ハッピーハロウィン!」「トリック オア トリート!」 ハロウィンイベントとは思えぬクオリティのコスプレも! 画像引用 :YouTube screenshot セクシーなバニーガールや、日本のお笑い芸人のコスプレなど、気軽な仮装のなかに、ひときわ目立つ仮装もちらほら。 動画の5:40過ぎ・6:45過ぎに出てくるジャック・スパロウのコスプレはクオリティが高く、賞賛の声が上がります。 驚くようなクオリティの高いコスプレが現れるのもシブハロの魅力の一つで、ニュースでも大きく取り上げられています。 ハロウィンの起源は「収穫祭」 皆さんご存知のハロウィンのシンボルといったら、かぼちゃのランタンですよね。 このハロウィンは元々、秋の実りをお祝いして悪霊を追い出す宗教的な意味合いとして行われていましたが、次第に子どもが、お化けや魔女の仮装をしてお菓子をもらって回る民間行事に変わってきました。 日本では、仮装をしてお菓子を配る風習が変化して、このような若者たちのコスプレ仮装のイベントとなりました。 外国人からみた東京のハロウィンまとめ 10月最後の週末は、コスプレをした若い男女で溢れかえる東京。 この動画でも紹介されているように、日本のマンガのコスプレや、魔女やゾンビといったおなじみの仮装が勢ぞろい。 日本人や外国人といった垣根を越えて、一緒に楽しめるイベントです。 動画を見ているだけでも、渋谷のハロウィンの楽しさが伝わってきますが、この楽しさは実際に味わって貰いたいです。 10月の東京にいるならぜひ訪れてみてくださいね。 -
動画記事 15:22
和歌山県の文化財に指定されている那智の扇祭りの魅力を徹底解剖!大きな松明から燃え盛る炎は日本三大火祭りの名に恥じない大迫力!
祭り・イベント- 60 回再生
- YouTube
日本三大火祭りの那智の扇祭りを紹介 こちらの動画は「ANA Global Channel」が公開した「NACHI-NO-OGI MATSURI - IS JAPAN COOL? MATSURI - 祭 (那智の扇祭り/和歌山)」です。 こちらでは和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の熊野那智大社で執り行われる、那智の扇祭りを紹介します。 和歌山県の無形文化財にも指定されている、那智の扇祭りの歴史や魅力について説明します。 日本三大火祭りでもある那智の扇祭りの動画共にお楽しみください。 日本の伝統文化である那智の扇祭りについて 日本の伝統文化である那智の扇祭りは、那智の神さまを清め、もとにいた場所に戻って貰うための神事です。 松明や扇神輿を使った御火行事や、笛や腰太鼓で演奏する日本芸能の那智田楽などさまざまな行事を行います。 歴史のある伝統文化の那智の扇祭りですが、那智の火祭と呼ばれる御火行事は、とても迫力がありインスタ映えする風景。 インパクトのある光景が楽しめる那智の扇祭りを、一度見学してみてはいかがでしょうか? 重要無形民俗文化財にも指定されている、那智田楽も必見! 日本の伝統文化である那智の扇祭りの歴史 熊野那智大社にいる那智の神さまは、もともと那智の滝にてお祀りされていました。 その那智の神さまを今から1700年前に那智山の中腹にお遷ししました。 大松明を炎で燃やすのは、那智の神さまが遷られている扇神輿を清めるため。 日本の伝統文化の那智の扇祭りで、迫力のある光景だけでなく、歴史を学んでみてはいかがですか。 日本の伝統文化である那智の扇祭りの魅力とは 日本の伝統文化である那智の扇祭りは、一度は見ておくべきインパクトのある例大祭です。 大きな松明から炎が燃え盛り、乱舞する炎に目を奪われるでしょう。 また、那智田楽は笛や腰太鼓など日本伝統の楽器で演奏し、それに合わせて踊る日本らしい民俗芸能。心地よいリズムや伸びやかな踊りに心が癒やさます。 魅力たっぷりの那智の扇祭りで、迫力ある風景や癒やされる文化を楽しみましょう! 日本の伝統文化である那智の扇祭り紹介まとめ こちらの動画は、那智の扇祭りの歴史や魅力を紹介しており、那智の扇祭りの概要を知ることができます。 日本の伝統文化である那智の扇祭りは、とてもインパクトのあるお祭りなので興味を持った方は是非お祭り会場へ足を運んでみてはいかがですか。 -
動画記事 3:29
京都三大祭りのひとつ「葵祭」の神聖な儀式を楽しむ!まるでタイムスリップしたかのような優美で神秘的な雰囲気が春の京都府京都市に広がっていた!
祭り・イベント 歴史- 192 回再生
- YouTube
日本伝統の祭礼、葵祭の様子を撮影した動画をご紹介! こちらの「Skyscape」が制作した、「【京都・葵祭2017】EOS 5D Mark IV 4K 斎王代と下鴨神社・社頭の儀 Kyoto Aoi Matsuri Festival」は、京都で新緑の季節に行なわれる日本伝統の祭礼、葵祭の様子を撮影した動画です。 葵祭は「宮中の儀」「路頭の儀」「社頭の儀」の3つの儀式からなりますが、「宮中の儀」は、現在は行なわれていません。 動画には神聖な「社頭の儀」の様子が、詳しく紹介されています。 動画をご覧になれば、神秘的な日本の美しい伝統を知ることができるでしょう。 動画で紹介されている日本伝統行事、葵祭とはどんなイベント? 写真:下鴨神社の楼門 葵祭は、世界文化遺産の上賀茂神社(賀茂別雷神社・かもわけいかずちじんじゃ)と下鴨神社(賀茂御祖神社・かもみおやじんじゃ)の祭礼で、北祭または賀茂祭とも呼ばれます。 2つの神社は「京都一の宮」として、平安時代以前から日本で信仰を集めてきた歴史をもちます。 この動画で紹介されている葵祭は、祇園祭、時代祭とともに京都三大祭りに数えられます。 また、京都三大祭りに京都五山送り火を加え、京都四大行事と呼ぶこともあります。 その中でも葵祭は最も古い祭りで、なんと『源氏物語』の「葵の巻」の中にある、「車争ひ」という場面にも葵祭が描かれています。 日本伝統の葵祭神事の様子を動画でチェックしてみよう 写真:葵祭 葵祭の路頭の儀は、京都御所から上賀茂神社へ続くルートを通る平安絵巻行列です。 動画の0:28に映っているのは、十二単姿の平安装束をまとった葵祭の斎王代です。 葵祭では、ほかに五衣裳唐衣をつけた勅使列や女人列が参加し、牛馬とともに都大路を進みます。 葵祭行列の参加者は、二葉葵という植物で作った葵桂を髪に飾ります。 動画の2:16からは、社頭の儀を終えて、下鴨神社から上賀茂神社の本殿へと行列が進む様子が撮影されています。 葵祭の日程や見どころは? 葵祭を目的に京都観光をするのなら、5月がおすすめです。ゴールデンウイークの5月1日に賀茂競馬足汰式、5月3日に流鏑馬神事。5月4日には、境内の御手洗川で身を清める神事「斎王代女人列御禊の儀」、5月5日には魔除けのための弓矢を射る「歩射神事」など、多くの神事が開催されるので、見どころは盛りだくさん。 そして、メインである「路頭の儀」は5月15日に行われます。煌びやかな平安衣装をまとった約500名の巡行は見ごたえ充分。5月15日の10時30分に京都御所を出発し、下鴨神社、そして15時30分頃に上賀茂神社に到着する予定となっています。 葵祭を間近で見学したい方は、有料観覧席を利用するとよいでしょう。 巡行コース周辺には、休憩処さるやや鶴屋吉信といった歴史ある名店が軒を連ねるので、京都グルメをランチで堪能したり、お土産を購入したりするのもおすすめです。 日本伝統行事、葵祭の紹介動画まとめ 写真:上賀茂神社 ご紹介した動画には、まるで平安時代にタイムスリップしたような雅な様子が撮影されています。 葵祭は日本を代表する祭礼の1つなので、ぜひ観光に出かけてみてくださいね。 賀茂別雷神社(下鴨神社、上賀茂神社)への交通アクセスは、京都市バス・車でJR東日本・京都駅から30分、地下鉄烏丸線北大路駅から徒歩20分となっています。 駐車場はありますが、葵祭期間中は交通規制が行われるので京都市バスや鉄道といった交通アクセスがおすすめです。 上賀茂神社では、葵祭の時期だけでは無く、年間を通して楽しむことができます。 二ノ鳥居を入った正面にある神山を模した「立砂」、美しい庭園の「渉渓苑」、葵祭の斎王にちなんでつけられた「斎王桜」、白馬をご覧になれる「神馬舎」、重要文化財の「細殿」「舞殿(橋殿)」「玉橋」「楼門」、神事に使う祭器や人を清めた「御物忌川(おものいがわ)」「御手洗川(みたらしがわ)」、手水舎「神山湧水(こうやまゆうすい)」、紫式部が何度も通った縁結びや子宝の神様として信仰されている「片岡社」、「本宮神社」、「貴船神社」、「賀茂山口神社」、「新宮神社」、「片山獅子神社」、「大田神社」、「願い石」、「神前結婚式(神前挙式)」、「御朱印巡り・お守り購入」「ご祈祷」など、一日では周りきれないほどのおすすめスポットがあります。 上賀茂神社の近隣にはホテルや旅館もあるので泊まりでの観光がおすすめです。 パワースポットとしても有名な下鴨神社や上賀茂神社へ是非訪れてみてください。 ◆上賀茂神社 施設概要紹介◆ 【住所】〒603-8047 京都府京都市北区上賀茂本山339 【交通アクセス】R東日本・京都駅から車で約30分 【拝観料金】境内無料、特別参拝は500円 【拝観時間】5:30~17:00 【定休日】年中無休 【駐車場】あり(有料) 【電話番号】075-781-0011 【公式ホームページ】葵祭2019 | 京都観光情報 KYOTOdesign https://kyoto-design.jp/special/aoi 【公式ホームページ】上賀茂神社(賀茂別雷神社:かもわけいかづちじんじゃ) https://www.kamigamojinja.jp/ 【トリップアドバイザー】葵祭 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d8820145-Reviews-Aoi_Matsuri-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html