[画像1][English/日本語]In this issue, I will continue to introduce some of the things that were popular in Jap
[画像2][English/日本語]In this issue, I will continue to introduce some of the things that were popular in Jap
[画像3][English/日本語]In this issue, I will continue to introduce some of the things that were popular in Jap

[English/日本語]
In this issue, I will continue to introduce some of the things that were popular in Japan this year.

1)Showa/Heisei Retro Boom
This year, things that were popular in the Showa (1926-1989) and Heisei (1989-2019) eras are booming again. Mainly, old townscapes and tableware from the 1960s, characters and accessories that were popular in the 1980s and 1990s became popular among the younger generation as "new things. For the young generation that has had digital things since birth, they feel that retro things are incomplete and warm. An amusement park in Saitama Prefecture reopened this year, recreating the streets of the 1960s, and it is bustling with visitors every day. You may feel as if you have gone back in time.

2) Oatmeal
Oatmeal sales have boomed this year, even doubling from the previous year. The reason seems to be that more and more people are eating at home due to the new coronavirus, and easy and healthy meals have become more preferred. Japanese people are famous for their culture of eating rice, but recently more and more people are eating staple foods other than rice, such as oatmeal and bread. Rice takes a long time to cook after it is washed. Busy Japanese may have come to prefer something more easily eaten.

3) Imperial Family News
This year, the Emperor's niece got married, and various news during the engagement period were broadcasted on TV every day. News about the Imperial Family mainly interests the older generation, but the news about the marriage attracted the interest of various age groups.

Did you find out what was popular this year? At our school, we sometimes have students research and present what is popular in the classroom. It's a great way to learn more about Japanese culture.

今回も前回に引き続き今年日本で流行したものをいくつか紹介します。

①昭和・平成レトロブーム
今年は昭和(1926年~1989年)・平成(1989年~2019年)に流行ったものが再ブームしました。 主に、1960年代の古い町並みや食器、1980年代~1990年代に流行ったキャラクターやアクセサリーなどが若者世代に「新しいもの」として人気が出ました。 生まれたときからデジタルのものがある若者世代にとって、レトロなものは不完全であたたかみがあると感じるそうです。 埼玉県にある遊園地が今年リニューアルオープンしましたが、1960年代の街並みを再現しており、連日にぎわっています。 タイムスリップしたような体験ができるかもしれませんね。

②オートミール
今年はオートミールの売り上げが前年の2倍にまでなるほど、ブームになりました。 新型コロナウィルスの影響で家で食事をする人が増え、手軽で健康的な食事がより好まれるようになったことが理由のようです。 日本人といえば「米」を食べる文化で有名ですが、最近はこのようにオートミールやパンなど、米以外の主食を食べる人が増えてきました。 米は洗ってから炊きあがるまで時間がかかるものです。 忙しい日本人はもっと手軽に食べられるものを好むようになったのかもしれませんね。

③皇室ニュース
今年は天皇陛下の姪がご結婚されましたが、婚約期間中の様々なニュースが毎日のようにテレビで放送されていました。 皇室のニュースは主に年齢の高い層に関心がありますが、今回の結婚に関するニュースは様々な年齢層の関心を集めました。

今年流行したものがわかりましたか? 本校では、授業内で流行しているものについて学生たちが調べ、発表させることがあります。 より深く日本の文化を学ぶことができますよ。

前のSNS投稿
2021年12月14日
[English/日本語] Yesterday, the Kanji characters representing Japan for this year were announced. This event is held every year. Incidentally, this year's kanji was "gold. Why do you think this kanji was chosen? The reason lies in the fact that the Olympic Games were held in Tokyo this year. Japan won more gold medals than any other country in history, which is why they chose this kanji. So what else was popular this year? Let's take a look at Japanese culture through what was popular this year. Maritozzo Maritozzo is a pastry that originated in Rome, Italy. It is a round loaf of bread with a lot of cream in between, and is eaten as breakfast in Italy. This year, Maritozzo has become a big hit in Japan. Many cafes and convenience stores lined up their stores with Maritozzo, and many people queued up to buy Maritozzo. In Japan, it is not uncommon for sweets from other countries to become popular in this way. For example, last year it was tapioca from Taiwan, and before that, macarons from France. It is said that Japan is an island nation with a strong desire to learn about the cultures of other countries. Perhaps this is reflected in the food we eat. Movie Box Office Revenue In this year's global box office ranking, live-action movies from China and the U.S. are ranked from first to fifth. So, is it the same for Japan? The Japanese box-office ranking is completely different from the global ranking. From first to fifth place, all live-action movies are based on anime or manga. Last year, the anime "Demon Slayer" rewrote the top spot in the all-time box office ranking. Although there are many teenagers who visit theaters, there is not that big a difference in the age of the audience. This means that people of all ages are watching anime movies. That is how widespread anime and manga are as a culture in Japan. The Real Two-Way / Showtime The words "real two-faced" and "showtime" were nominated as buzzwords this year. These two words refer to Shohei Ohtani, who is active in the American big leagues. In this way, words related to baseball players are often chosen as buzzwords. When it comes to sports in Japan, many foreigners think of sumo wrestling. However, few people know that baseball is actually the most popular sport in Japan. When I tell this to foreign students, they often say, "I thought soccer was more popular than sumo." Do you share the same opinion? In this article, I introduced some of the things that were popular in Japan this year. I would like to continue introducing them in the next issue. By the way, our school holds an event to introduce what is popular in our country. It is a good opportunity to learn about the trends in different countries and to understand different cultures. Please let us know what's popular in your country. 昨日、今年の日本を表す漢字が発表されました。 このイベントは毎年行われているものです。 ちなみに、今年の漢字は「金」でした。 みなさんどうしてこの漢字が選ばれたと思いますか。 理由は今年、東京でオリンピックが開催されたことにあります。 日本は史上最多の金メダルを獲得したため、この漢字になったそうです。 では、今年は他に何が流行したでしょうか。 今年流行したものから日本の文化に触れてみましょう。 マリトッツォ マリトッツォはイタリアのローマ発祥のお菓子です。 丸いパンの間にクリームがたっぷりと挟まれているもので、イタリアでは朝食として食べられています。 このマリトッツオが今年は日本で大ブームになりました。 多くのカフェやコンビニなどでマリトッツォがお店に並び、多くの人がマリトッツォを購入するために行列を作りました。 日本ではこのように他の国のお菓子が流行ることは珍しいことではありません。 例えば、去年は台湾のタピオカ、その前はフランスのマカロンなどです。 日本は島国で他の国の文化を知りたいという気持ちが強くあると言われています。 それがこのように食に表れているのかもしれませんね。 映画の興行収入 今年の世界の映画の興行収入ランキングをみると1位から5位まで中国やアメリカの実写映画がランクインされています。 では、日本も同じでしょうか? 日本の興行収入ランキングは世界のランキングとはまったく違う結果が出ています。 なんと、1位から5位まですべてアニメや漫画が原作の実写映画になっています。 去年にいたってはアニメ「鬼滅の刃」が歴代興行収入ランキング1位を塗り替えました。 映画館の利用者年齢は10代が多いこともありますが、年齢別に見てもそこまで大きな差はありません。 つまり、すべての年齢の人達がアニメ映画を見ていることになります。 それほど日本ではアニメや漫画が文化として浸透していると言えるでしょう。 リアル二刀流/ショータイム 今年の流行語として「リアル二刀流」と「ショータイム」という言葉がノミネートされました。 この2つの言葉はアメリカの大リーグで活躍している大谷翔平選手を意味するものです。 このように野球選手に関する言葉が流行語に選ばれることはよくあります。 日本のスポーツと言えば相撲などを想像する外国人は多くいます。 しかし、実際日本で多くみられているスポーツが野球であることを知っている人は少ないです。 この話を留学生にすると、「相撲以外だったらサッカーのほうが人気だと思った。」「野球ってどんなスポーツなのかよく知らない。」 と答えます。 みなさんも同じ意見でしょうか? 今回は今年日本で流行したものをいくつか紹介しました。 次回も引き続き紹介したいと思います。 ちなみに本校では、自分の国ではやっているものを紹介するイベントを行っています。 色々な国の流行を知ることができて良い異文化理解の機会になります。 ぜひ、みなさんの国で流行しているものを教えてくださいね。