[画像1]🔍ちょっとむかしの堺のヒミツを探ってみよう! 👀✨企画展「堺のくらし大百科」開催中📣私たちが普段使う道具や身の回りにある風景は、これまで様々に変化してきました📚本企画展では、古写真やスケッチ画、実際に

🔍ちょっとむかしの堺のヒミツを探ってみよう! 👀

✨企画展「堺のくらし大百科」開催中📣
私たちが普段使う道具や身の回りにある風景は、これまで様々に変化してきました📚本企画展では、古写真やスケッチ画、実際に使われていた道具を通して、明治初期に存在した堺県、堺と博覧会の関わり、堺で使われていた道具、堺の風景の4つのテーマに焦点を当てて展示します♪

ぜひ、ご家族やお友達と一緒にお越しください!
🔍詳しくは、「堺のくらし大百科」で検索!

前のSNS投稿
16 時間前
まいど! (公社)堺観光コンベンション協会です! クールジャパンビデオでは大阪府堺市の情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします! 堺市は、大阪府の中南部に位置し、大阪湾に面し、歴史と文化と現代が共存する魅力的な都市です。 人口は約81万人で大阪府内では大阪市に続いて二番目に大きな都市です。 しかし、街中の喧騒から一歩離れると歴史ある古墳や由緒正しい神社など、一味違う豊かな魅力が息づいています。 堺市の歴史は古く、今から1万年以上前の旧石器時代には人が定住し、堺市の遺跡からは石器や土器などが多数発掘されています。 4世紀後半に入ると次々と古墳が作られ、100を超える古墳群となりました。 この古墳群は今もなお市内に残り、歴史を肌で感じることができます。 戦国時代に入ると堺は国際貿易港として栄えました。 さて、ここからは堺市の魅力溢れる観光地をご案内します。 まずは前述の「百舌鳥・古市古墳群」です。 堺市の「百舌鳥」、羽曳野市・藤井寺市の「古市」の2つからなる百舌鳥・古市古墳群は2019年にユネスコの世界遺産にも登録されました。 百舌鳥エリアの中央部に位置する「仁徳天皇陵古墳」は全長840メートルの日本最大の巨大前方後円墳です。 エジプトのクフ王のピラミッド、中国の秦の始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓の一つといわれています。 現在は堺市内には44基の古墳が現存します。 古代の息吹をぜひ感じてみてください。 続いて「百舌鳥八幡宮」では、大阪府の天然記念物にも指定されている樹齢約800年を超える楠(クス)が境内で迎えてくれる厳かで神秘的な雰囲気が魅力の古社です。 境内は四季折々の木々で彩られ、季節ごとに異なる風情を楽しむことができます。 他にも堺市の寺社仏閣は「多治速比売神社」「大鳥大社」「方違神社」「開口神社」などが人気があります。 子供連れのご家族におすすめな、雨の日でも安心の屋内遊び場「堺市立ビッグバン」。 まるで巨大なUFOのような施設の中には、高さ53メートルの巨大ジャングルジムなど、子どもたちが思う存分体を動かすことができます。 遊具で遊びながら、科学や物理を学ぶこともできます。 堺市の伝統産業などを一堂に集めた「堺伝匠館(旧堺伝統産業会館)」では、堺市が誇る刃物の歴史や製造工程がご覧になれます。 線香、敷物、和菓子、堺五月鯉幟が学べる展示室や、刃物の研ぎの実演、体験教室も開催されており、観光スポットとしても人気があります。 堺市では「堺まつり」「堺ふとん太鼓」「堺だんじり」などの様々な人気のイベント・お祭りが開催されます。 堺まつりは毎年10月の第3土曜日と日曜日に開催される堺市最大のお祭りで、メインストリートの大小路筋(シンボルロード)を歩行者天国にし、民族舞踊や南蛮衣装、火縄銃隊など総勢7,000人が参加する大イベントは見逃せません。 堺ふとん太鼓は堺市の秋祭りとして有名で、5段重ねの布団が飾られた神輿で堺市内を練り歩きます。 ふとん太鼓と並ぶ、堺市の秋の風物詩が、堺だんじりです。 堺市内には現在80台以上のだんじりがあり、歴史と伝統を感じることができます。 大阪府堺市は、伝統、文化、歴史が融合した魅力を秘めた都市です。 今後も皆さんに堺市の魅力をもっと知っていただけるような情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします!