-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 6:03
「闘牛の里」と呼ばれる沖縄県うるま市では牛同士の熱い戦いが目の前で観戦できる!動画からもひしひしと伝わる大激闘が繰り広げられる沖縄で一番熱いスポットを紹介!
伝統文化 観光・旅行- 171 回再生
- YouTube
沖縄県うるま市伝統の闘牛とは こちらの動画「沖縄伝統文化 ~闘牛の里~ うるま市」は沖縄県うるま市の歴史ある沖縄伝統文化、闘牛を紹介する動画です。 写真:沖縄 うるま市 宮城島 シヌグ堂バンタからの眺め 沖縄は日本国内にいながらにしてリゾート気分を楽しめる常夏の島です。 そんな沖縄のうるま市には、迫力ある闘牛を見学できる穴場観光スポットがあるのです。 本場スペインの闘牛に負けない迫力ある雰囲気は、動画からもひしひしと感じることができますよ。 闘牛の里うるま市ってどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot 沖縄県うるま市の闘牛の里は、日本国内で闘牛を観戦できる珍しいスポットです。 闘牛を見学できるのは、平成19年に建てられたうるま市石川多目的ドームと呼ばれるドーム型の闘牛場。 沖縄県内の強い牛を集めて行なう全島闘牛大会のイベントをはじめ、闘牛の里では年間20回以上のさまざまな闘牛大会が開催されています。 特に、春・夏・秋の年3回開催される「全島闘牛大会」は沖縄一の闘牛を決める4,000人以上の観客が訪れる大注目の大会です。 「ウシオーラセー」と呼ばれる沖縄闘牛の歴史は古く、農村娯楽として昔から多くの島民に愛されてきました。大会で優勝して、チャンピオンになっても賞金が貰えるわけでは無く、名誉のために戦っているのです。 闘牛の里では全席指定のチケットを当日購入できるので、気軽に観光に出かけてみましょう。 周辺にある牛農舎(ウシカラヤー)を散歩がてら見学するのもおすすめですよ。 伝統文化・沖縄闘牛のルールや見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 沖縄闘牛は牛と闘牛士が戦うスタイルではなく、牛同士の一騎打ちです。 勢子(せこ)と呼ばれる闘牛士には、牛に威勢よく「ヤグイ」と呼ばれる掛け声をかけ、牛の闘争心を引き出す役割があります。 闘牛の里うるま市で行なわれる全島闘牛大会は850kg以下の軽量級、970kg以下の中量級、そして無差別級の3大タイトルマッチが行なわれ、ルールは逃げたら負けというシンプルなもの。相撲のように横綱などの番付もあります。 沖縄闘牛の試合には角をぶつけ合う「押し」や「カケ」「ツキ、ワリ」「腹取り」をはじめとしたさまざまな技があり、大技が決まれば闘牛の里に集まった観客が熱気の渦に包まれます。 角にはトガイー、ガン、カブラー、タッチュー、ヒラ―、ボーヌー、ヒーゲーの種類があり、それぞれの形や向きなどの特徴により攻撃や防御の得意不得意があります。 詳しい角の特徴や闘牛の技は動画の1:21より紹介していますので是非ご覧ください 日本の闘牛の魅力を伝える人々 画像引用 :YouTube screenshot 闘牛の里うるま市には、闘牛文化を盛り上げるローカルヒーロー「伝統神ウルマー」がいます。 「闘牛戦士ワイドー」という沖縄ローカルのヒーロー番組も人気を集めています。 動画の4:56より紹介されており、このローカルヒーローにより子どもにも闘牛の魅力が伝わりました。 沖縄の闘牛カメラマンによる写真集「闘牛女子」も要チェック。うるま市では、闘牛を愛する多くの人がそれぞれの形で闘牛の魅力を発信しているのです。 闘牛の里うるま市紹介まとめ 沖縄旅行の観光地は、定番の首里城公園や美ら海水族館といったスポットだけではありません。 うるま市の闘牛の里は、伝統文化の闘牛の真剣勝負を観戦できる、日本でも数少ない闘牛場。 地元のファンはもちろんのこと観光客や訪日外国人も近年増え、沖縄の新たな観光資源となっています。 秋に行われる「うるま祭り」では闘牛大会を無料で観戦することができます。 この動画からも伝わる闘牛の迫力! 手に汗握るような伝統文化である闘牛の熱戦を体験するため、闘牛の里うるま市にぜひ観光に出かけてみてくださいね。 沖縄闘牛の日程やスケジュールは公式ホームページなどでご確認ください。 ◆石川多目的ドーム闘牛場施設概要紹介◆ 【住所】沖縄県うるま市石川2298-1 【営業期間】イベントにより異なります。 【定休日】不定休(イベントにより異なります。) 【交通アクセス】那覇空港より那覇空港自動車道を利用して約50分 石川インターより約2分 【駐車場】あり。無料駐車場130台 【電話番号】 うるま市観光課 098-965-5634 【 うるま市役所】闘牛を観戦しよう! https://www.city.uruma.lg.jp/sp/iina/2394 -
動画記事 10:07
数寄屋大工は日本古来から受け継がれる日本文化と伝統的な技術。名工の口から語られる数寄屋大工への思いは見逃せない
伝統文化 芸術・建築物 伝統工芸- 286 回再生
- YouTube
数寄屋大工紹介動画について 日本文化の一つである伝統的な技術。そんな伝統的な技術を語る上で外せない職業が大工です。 大工は伝統という言葉が良く似合う職業で、職人から次の世代へ語り継がれていく技術の数々は、まさに日本文化の象徴であり、芸術作品とも言えるべきものです。 日本に伝わる伝統的な技術について、ここではANA Global Channelが制作した『Traditional Japanese carpenter/Interview - IS JAPAN COOL CRAFTSMANSHIP(数寄屋大工)』という動画を元に、紹介をしていきます。 名工が動画内で数寄屋大工への思いを語られており、この古くから受け継がれてきた数寄屋大工は私たちが想像する以上に職人のこだわりが詰まった職業だったことがわかります。 数寄屋大工の名工から聞く伝統技術と日本文化 画像引用 :YouTube screenshot 今回動画にて語り手として登場されている数寄屋大工の升田志郎さんもまさに大工として伝統的な技術を受け継ぐ名工の一人であり、長年の経験を経て多くの技術や技法を持っている方です。 現在の建築業界では機械が導入されているところも多くありますが、今回の動画で紹介されている数寄屋大工はほぼ全てが手作業であり、人の手で設計から施工までの仕事にこそ日本文化があるのではないかと動画内でも語られています。 継承され受け継がれていく日本文化 画像引用 :YouTube screenshot 伝統にて成り立っている大工という仕事は一朝一夕では通用しない経験と技術の世界だということが動画にて伝わってきます。 今回紹介させて頂いている動画でも、数寄屋大工の名工である升田さんが一筋縄では行かない大工という世界について語られています。 数寄屋大工の世界でも多くの見習いの人達が切磋琢磨されており、職人や棟梁、名工と呼ばれる人達から技術を盗んで経験を積んでいかれています。 また道具も使い捨てにすることは無く、親方に認められた若い世代に長い歴史の刻まれた道具を譲り、技術ともに次の世代に受け継がれていくと動画の6:20過ぎより語っています。 日本文化にはさり気ないこだわりというものが多くあり、伝統的な技術もその例に漏れません。 普通では気づかない小さなこだわりにこそ、古くから受け継がれていく建築技術がふんだんに盛り込まれています。 数寄屋大工の名工として活躍をされている升田志郎さんも動画にて若い頃の見習い時代にあった先人の名工とのやり取りや受け継がれる技術について語られているので、気になった方は一見の価値ありです。 動画内では工房での作業風景も映し出されているので匠の技を見て、その手際の良さや正確な仕事の様子もご一緒にお楽しみください。 数寄屋大工の名工・升田志郎さんのインタビューまとめ 数寄屋大工の名工・升田志郎さんのインタビューを元に、日本文化と伝統的な技術について紹介をさせて頂きました。 今回紹介させて頂いた数寄屋大工の升田さん動画を見ることで、日本文化と伝統的な技術の素晴らしさ、建築の奥深さについて知識が深まり、興味をそそられることでしょう。 ぜひ一度数寄屋大工の升田さんインタビュー動画を見て、その上で京都の寺社仏閣へ行ってみることをおすすめします。 改めて日本文化と伝統的な技術の素晴らしさを存分に堪能することが出来ることでしょう。 【公式ホームページ】IS JAPAN COOL? CRAFTSMANSHIP https://www.ana-cooljapan.com/contents/craftsmanship/ -
動画記事 4:38
日本に古くから伝わる"妖怪"は怖いだけじゃない?町おこしや疫病退散のアマビエなど、日本人のそばに寄り添っている妖怪とは?
観光・旅行 体験・遊ぶ 伝統文化 歴史- 41 回再生
- YouTube
日本に伝わる妖怪たちを紹介した動画について こちらはJapan Video Topicsが公開した、日本の妖怪についての紹介動画「妖怪 〜疫病退散 ! 人々の願いを込めて〜」です。 不思議な力を持つとされている、妖怪。 日本では、数多くの妖怪がいると信じられている妖怪文化があります。 0:19から紹介されている妖怪たちは、そのなかでもたくさんの人々が知っている妖怪たちです。 まずは初めに登場する天狗。 山々を駆け巡る天狗も妖怪の仲間です。 次に登場する突然現れて人々を驚かして遊ぶ妖怪の一つ目小僧、そして子どもの姿の妖怪、座敷童は家を繫栄させる妖怪として知られています。 昔も今も描かれる妖怪の姿 写真:妖怪百鬼夜行のイメージ ほかにも多くの妖怪が存在しているとされ、国際日本文化研究センターでは、妖怪についての研究もされており、資料のひとつである百鬼夜行絵巻は、多くの妖怪たちの姿が描かれ、16世紀に登場しました。恐れられていた妖怪はいつしか親しみある存在になったのです。 実際の百鬼夜行絵巻は動画の0:48よりご覧になれます。 現代でも妖怪の姿は描かれています。 動画の1:04よりご覧になれる「ゲゲゲの鬼太郎」は、妖怪が登場する有名な漫画で、アニメーションにもなっています。 そのほかにも「夏目友人帳」など妖怪が登場する作品が多く人気を集めています。 兵庫県福崎町は妖怪で町おこしをする 写真:福岡県福崎町・池から飛び出す河童像 「妖怪談義」の著者である民俗学者・柳田国男の生誕地である兵庫県福崎町では、妖怪による町おこしがおこなわれています。 池から飛び出す河童像を設置すると、話題となりました。 町のベンチには河童や鬼など、いろいろな妖怪の魅力あるオブジェが登場しています。 「コンビニのベンチでくつろぐ妖怪」「スマホで自撮りをする鬼」「スーツを着て仕事をしている天狗」など一風変わったユーモラスな妖怪のオブジェも展示されています。 その後も、「全国妖怪造形コンテスト」の開催、河童のプラモデルの販売などもおこない、観光客の増加に繋がっています。 まだまだある日本全国の妖怪の町 妖怪の町はここだけではありません。 徳島県山城町では、おぼけようかい村として、いまでも妖怪の伝承が語り継がれています。 ほかにも水木しげるロード・境港、妖怪ストリート・京都など、各地で妖怪が登場し、八日市・滋賀県でも、妖怪による町おこしがおこなわれています。 疫病退散のシンボルとして現れた妖怪・アマビエ 写真:アマビエ 動画の2:30からご覧になれるアマビエは、江戸時代に、現在の熊本県・肥後国海上に現われたと言われている妖怪です。 豊作や疫病などの予言をし、「疫病が流行ったら、私の写し絵を人々に見せるように」と言い残し、海に消えたとされています。 新型コロナウイルスの蔓延で困難な状況が続くなかで、アマビエに関する情報が次々と発信されるようになりました。 半人半魚という姿でありながら、怪談めいたものとは違うかわいいアマビエは、アマビエブームを巻き起こします。 「アマビエ祭り」と言われるそのブームは、かつてアマビエが語ったように、人々はアマビエのイラスト写真や画像をSNSに投稿。 「アマビエチャレンジ」のハッシュタグを付け、広まっていきます。 多くのマスコットグッズが登場し、フィギュアをはじめ、和菓子やカフェのメニュー、折り紙、塗り絵まで。 あまりのブームに、海外でもニュースになりました。 妖怪の紹介動画まとめ アマビエがブームになると、姫路護国神社を始めとする日本各地の神社では、アマビエを描いたお守りを参拝客に配るようになりました。 アマビエだけでなく、アマビコやアリエといった、アマビエに共通する妖怪も。 過去、江戸時代後期にコレラが流行した際にも、コレラ除けとしてアマビエが流行したそうです。 今も昔も日本に根付いている妖怪。 遠い昔から現在まで日本人のそばに寄り添っているのです。 -
動画記事 6:40
子供から大人まで簡単に楽しめる折り鶴を折ろう!四角い紙が立体的な芸術に!折り紙は一枚の紙から生まれる日本の美術品!
伝統文化 体験・遊ぶ 歴史- 187 回再生
- YouTube
折り紙で日本の伝統文化を体験。紙一枚から生まれる芸術品 日本の伝統的な文化を体験してみたくても、体験教室に足を運ばなければいけない・・。 道具を揃えるのが大変・・。教えてくれる人がいないとできない・・。 そう思ってあきらめている方はいませんか? この動画では日本に古くから伝わる文化の折り紙の折り鶴の折り方を紹介をしています。 折り紙は四角い紙が1枚あれば簡単に楽しめる、日本古来の文化です。 この動画でも1枚の紙が徐々に形を変えて1羽の折り鶴になるまでを丁寧に説明しています。あらかじめ折り筋を付けることにより、綺麗に折り鶴を折ることができるなど、折り鶴を折ったことがある方もこの動画を見れば新たな発見があるかもしれません。 折り筋の付け方など綺麗に折り鶴を折るコツは動画の随所で説明されているので、ひと時たりとも目が離せませんよ。 この記事ではそんな折り紙の歴史や、日本文化を肌で感じられるステキな折り紙の折り方をご紹介します。 こんなに簡単に、そして楽しく体験できる日本の伝統文化があるんですよ。 人気の日本文化、折り紙を体験してみよう! 写真:千羽鶴 日本には、昔から子供も大人も折り紙を楽しむ文化があります。 その中でも特に有名な作品はやはり折り鶴でしょう。 この動画では、折り鶴を作るための工程を分かりやすく解説しています。英語の字幕で折り鶴の折り方の説明もあるので外国人の方にもわかりやすいのでないでしょうか。 折り紙文化を体験したことがある方も無い方も、ぜひ手元に正方形の折り紙を用意して、動画に沿って折り鶴を折ってみてくださいね。 出来上がった小さな折り鶴をたくさん繋げた千羽鶴は、日本では平和や病気の回復を願う意味を持って作られます。 千羽鶴は、誰かのために、また平和のためにという真心が伝わる伝統的な贈り物です。 折り紙とは?起源や歴史を紹介 紙を作る技法や文化がこの国に伝来したのは7世紀頃のこと。はじめは厚く質の悪いものだった紙は、材料や製法の工夫によって薄くしなやかなものに進化していきます。 平安時代には、まだ紙は記録を取ったり写経をしたりするための道具でしかありませんでした。 しかし紙が神事に用いられるようになると、神に捧げる供物をより美しく包むための折り方の技術が研究されるようになりました。 そして室町時代以降には、紙を折ることそのものを楽しむ文化が根付いていったのです。 さまざまな折り方を楽しもう 写真:色々な柄の折り紙 2枚の折り紙を使って作る手裏剣は、子供に人気の作品です。ほかにセミやキリンといった動物など、さまざまな種類の作品にチャレンジしてみましょう。 日本伝統の折り紙は、折って使うだけでなく切り紙や切り絵にも使えます。 ハサミやカッターナイフを使って折り紙を上手に切り取れば、まるで美術品のような作品ができあがりますよ。 折り紙を花や星、ハートの形に切り取って、七夕飾りにするのもおすすめです。 折り紙(折り鶴)紹介記事まとめ 折り紙は、紙を折るだけで芸術的な作品を作り上げることができる、日本伝統のステキな文化です。 動画では”折り鶴”の作り方を詳しく紹介しています。 折り紙をまだ体験したことが無い方や、もっと綺麗な折り鶴を折ってみたいという方はこの動画を見て折り鶴を折り、折り紙の楽しさを知ってください! -
動画記事 4:45
茨城県潮来市「水郷潮来あやめまつり」の「嫁入り舟」で伝統的な嫁入りを体験しよう!白無垢姿の美しい花嫁は満開のあやめの花に負けぬ美しさ!
伝統文化 歴史 祭り・イベント- 195 回再生
- YouTube
茨城県の水郷潮来あやめまつりの動画をご紹介! 今回ご紹介するのは「嫁入り舟ダイジェスト~潮来花嫁さんは舟でゆく~ (水郷潮来あやめまつり)」というタイトルの動画です。 梅雨の訪れを告げるあやめの花が見頃を迎える頃、茨城県潮来市内の水郷潮来あやめ園では水郷潮来あやめまつりが開催され賑わいます。 動画では、美しい白無垢の花嫁の嫁入りの様子が紹介されています。 日本に古くから伝わる文化を動画でお楽しみください。 動画で紹介されている、茨城県潮来市の嫁入り舟とは? 写真:潮来の嫁入り舟 水郷潮来あやめまつりの数々のイベントでも特に注目を集めるのが、嫁入り舟です。 ご紹介した動画には、茨城県潮来(いたこ)市の伝統的なお嫁入りを再現する様子が収められています。 お祭りでは、動画の1:09から紹介されているように、本物の花嫁さんが船頭さんや仲人さんとともにあやめ花が咲きほこる園路を歩いたあと、舟乗り場から手漕ぎの舟で、対岸の花婿さんのもとへと向かいます。 水郷潮来あやめまつりを楽しんでいる多くの観客に見守られながら、ゆっくりと進む舟は風情があります。 動画の3:38からご覧になれるように、対岸で待つ紋付き袴の花婿のもとにたどり着くと、手を取り、永遠の愛を誓います。 動画で紹介されている、茨城県水郷潮来あやめまつりの楽しみ方 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:50から紹介されている、水郷潮来あやめ園対岸にある噴水スポット「WAiWAiファンタジア」は、縁結びや恋愛成就のパワースポットとして注目を集めます。 嫁入り舟到着後、新郎新婦は愛を誓い合って噴水スポットに「幸せを呼ぶ鍵」を施錠するのだそうです。 お祭りでは、ほかにあやめ踊り披露大会などもおこなわれます。 お祭り期間中には園内のライトアップもあり、盛り上がりますよ。 動画で紹介されている、茨城県水郷潮来あやめ園を観光してみよう 写真:水郷潮来あやめまつり 茨城県潮来市の水郷潮来あやめ園には、約500種類100万株ものあやめが咲き誇り、訪れる人の目を楽しませてくれます。 苑内は「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に選ばれる、人気の景勝地です。 潮来市は江戸時代より、水運の要所として栄えた歴史をもち、古くから舟の行き来が盛んでした。 水郷潮来あやめまつりを見学するのなら、ろ舟遊覧を体験したり、潮来花嫁さん記念碑を見に行ったりするとよいでしょう。 珍しい結城紬着心地体験にもチャレンジしてみたいですね。 茨城県の水郷潮来あやめまつり嫁入り舟の観光紹介動画まとめ 今回の動画でご紹介した水郷潮来あやめまつりは、毎年80万人を超える観光客が訪れる人気イベントです。 白無垢姿の日本の花嫁の美しさを、この動画でじっくりとご覧ください。 水郷潮来あやめまつりへ訪れるなら、花菖蒲の開花状況やお祭り日程、会場周辺の観光情報などをチェックした上で、ホテルを予約して訪れるのがおすすめですよ。 ◆水郷潮来あやめ園 施設概要紹介◆ 【住所】茨城県潮来市あやめ1-5 【交通アクセス】JR潮来駅より徒歩3分、水郷潮来あやめまつり時期は無料の周遊バスあり 【入園料】無料 【駐車場】あり(水郷潮来あやめまつり期間中は有料) 【電話番号】0299-63-1111 【公式ホームページ】水郷潮来あやめまつり | 観光いばらき https://www.ibarakiguide.jp/seasons/ayamematsuri.html -
動画記事 2:16
信玄公が今なお地域の人々に親しまれている甲府市。開府500年を迎え甲府の誇れるものを紹介。
地域PR- 31 回再生
- YouTube
こちらの動画は「kofu-shingen」が公開した「こうふ開府500年観光PR動画『風林火山』」です。 2019年で開府500年を迎えた山梨県甲府市。 戦国武将武田信玄が好んだ言葉「風林火山」にちなみ甲府市の見どころを紹介します。 動画では、創業150年余りの歴史を持つ五味醤油、信玄公をモチーフとした彫りの深い顔が特徴の甲州だるま、信玄公とゆかりのある甲斐善光寺、武田神社が映ります。 またグルメでは山梨の郷土料理のほうとう、甲府グルメ横丁、地域の紐帯としてプロサッカークラブのヴァンフォーレ甲府や大神宮祭が紹介されます。 -
動画記事 4:45
春の訪れをつげる「お水取り」とは? 奈良で1200年以上続く東大寺二月堂の伝統行事を動画で!火の粉が舞うお松明は大迫力
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 64 回再生
- YouTube
東大寺のお水取り動画紹介 今回は『KYODO NEWS』さん制作の『東大寺二月堂「お水取り」 1200年以上続く不退の行法』という動画を紹介します。 毎年3月1日~14日までの2週間、東大寺二月堂(とうだいじにがつどう)で行なわれる「お水取り(おみずとり)」。動画では初日から最終日までの伝統的儀式の様子を紹介しています。「籠松明(かごたいまつ)」が行われる最終日には、多くの観光客や無病息災を願う人々で賑わっています。まずは、4分44秒の動画をゆっくりとご覧ください。 奈良の東大寺「お水取り」とは?その歴史と意味 写真:奈良県の東大寺 東大寺といえば「奈良の大仏様」、ご本尊は盧舎那仏(るしゃなぶつ)です。奈良時代に聖武天皇の勅願により建立されました。春の訪れを告げる伝統行事「お水取り」は、その東大寺にて行われています。 1200年以上続く歴史の起源は、752年(天平勝宝4年)、良弁(ろうべん)の高弟実忠(じっちゅう)によってはじめられたと伝えられています。 もともと旧暦の2月に「修二会(しゅにえ)」という2週間以上に渡る不退の行法が行われてきました。広く知られている「お水取り」は、この行中の一部の儀式のこと。 修二会では、昼から深夜にかけて「六時の行法」と呼ばれるの時(じ)が勤められます。「日中(にっちゅう)」、「日没(にちもつ)」「初夜(しょや)」「半夜(はんや)」「後夜(ごや)」「晨朝(じんじょう)」の計6回、練行衆らによる美しい声明(しょうみょう)が唱えられます。 広く知られている「お水取り」という通称は、若狭の荘園(もとの東大寺領)からお香水(おこうずい)運搬したことが由来です。お香水とは、練行衆のみが入れる建物の中にある井戸(若狭井)からくんだ水のこと。お香水を飲めば万病が治るとされてきました。 「お水取り」の正式名称は「十一面悔過(じゅういちめんけか)」といい、井戸(若狭井)から汲み上げる儀式のことを指します。 期間中、練行衆(心身を清めた僧)たちは、十一面観音の前で宝号を唱え、荒行によって懺悔し天下安穏などの祈願をし続けます。 近年、コロナ禍の影響で中止を余儀なくされた行事が数多くある中、この修二会・お水取りはさまざまな天災・疫病等が発生した時でさえ、一度も中止されることなく現在に至っています。 奈良東大寺「お水取り」の見どころを紹介 写真:奈良県・東大寺のお水取り 東大寺「お水取り」の有名なシーンは、「お松明(おたいまつ)」と呼ばれる二月堂舞台から松明の火の粉が舞う勇壮な光景です。この火の粉には無病息災のご利益があることで知られており、毎年多くの観光客が「お松明」を目指して東大寺二月堂にお参りします。 松明の燃えかすのことを「杉葉の燃え差し」といい、持ち帰って半紙などに巻き、水引で結んだものを玄関や台所に飾ると、災難厄除けのご利益があるのだそう。 【動画】0:53 ~ 大きな松明に導かれた僧侶が次々と二月堂へ 行中に毎夜灯される「お松明」は10本ですが、3月12日の夜には、最も大きな籠松明が登場し11本に。荘厳な鐘の音が響くなか、長さ約8メートル、重さ約70キロもの松明が、火の粉を散らしながら練行衆たちを誘導するさまは圧巻です。 【動画】1:40 ~ 大掛かりな籠松明が準備される様子 日付が変わった13日未明には、名前の由来となったお水取りが始まります。極めて神聖な儀式であるため、お水取りそのものの内部の様子は秘密とされています。 【動画】2:10 ~ 水取りに向かう松明と僧侶たち 「2023年お水取り」修二会の日程や松明の時刻は? 2023年のお水取り、修二会の開催予定は、次のとおり。 【日程】2023年(令和5年)3月1日(水)~14日(火) 【お松明時刻】期間中/19:00から ※但し、12日(日)19:30、14日(火)18:30から 期間中、練行衆自らが作った「椿(つばき)」の造花が堂内に飾られ、観光客の目を楽しませます。1200年以上絶えることなく続いている伝統行事ですが、今後のコロナ禍の状況により影響がないとも限りません。日程や時間については事前に確認されることをおすすめします。 東大寺お水取りとお松明見学について 写真:お水取りの舞台・奈良県東大寺二月堂 「お水取り」が行なわれる舞台となる、東大寺二月堂の拝観料は無料ですが、例年、日を追うごとに混雑具合が増します。ゆっくりと見学できるのは、「お松明」が始まる3月1日から週末を除く前半の方が比較的空いていると言われています。 ダイナミックな「籠松明」が行なわれる12日は人出がピークを迎え、東大寺近隣の奈良公園周辺には警察が出動し観光客を誘導するほどの混雑ぶり。 そのため、二月堂へのアクセス方法は公共交通機関がおすすめです。最寄り駅は近鉄奈良駅。車をご利用の方は、東大寺境内には駐車場がありませんので、近隣のコインパーキングをご利用ください。 東大寺お水取りまとめ 東大寺二月堂で行なわれる「お水取り」。行中の満行後の3月15日には、小さな子どもを対象に「だったん帽いただかせ」が執り行われます。行中に達陀(だったん)を勤める僧侶が被っていた帽子「達陀帽」を子どもの頭に被せ、健やかな成長を祈る儀式です。これをもって、東大寺「お水取り」の伝統行事はすべてを終えることとなります。 春を告げる行事とはいえ、3月上旬の奈良は身震いするほど寒い日もあるので、お出かけの際の服装にはご注意ください。家族や友人同士、ひとり参加も可能なツアーも各種出ています。スケジュールを確認して、あれこれ考えながらの春旅行計画も、また楽しからずや!です。勇壮な「お松明」の火の粉を目の当たりにすれば、1200年という長い歴史の1ページに自身を投影体験することができるでしょう。 【公式ホームページ】東大寺 【トリップアドバイザー】東大寺二月堂 -
動画記事 1:11
3年ぶり「福男2023」誕生の瞬間を動画で!毎年注目を集めている兵庫県の西宮神社の開門神事が復活!
ニュース 伝統文化 祭り・イベント- 49 回再生
- YouTube
西宮神社「福男選び」2023動画紹介 今回は『神戸新聞社(kobedigital)』さん制作の『3年ぶり開催!西宮神社「福男選び」 一番福は神戸の22歳大学生』という動画を紹介します。 毎年、西宮神社(にしのみやじんじゃ)において、十日えびすに行われている注目の神事があります。それが「開門神事福男(かいもんしんじふくおとこ)選び」です。 令和に入ってから西宮神社で行われた福男選びはわずかに1回。その神事がいよいよ帰ってきました。例年は1500人近くの参加者が集まる一大行事でしたがコロナ禍によって2年間中止となったため、福男選びが行われるのは実に3年ぶり。まずは動画で、3年ぶりに行われた2023年福男選びの様子をご覧ください。 2023年の福男はどんな人? 画像引用 :YouTube screenshot 先着1200人の中から約108人が「前列組」に。開門直前には、3年ぶりの開催を祝い「祝復活」と書かれた幕が掲げられていました。 2023年1月10日午前6時、太鼓の音を合図に表大門が開門。すると一斉に参加者が境内になだれ込み、勢いよく走り出します。 【動画】0:02~ 「祝復活」の幕 開門直後からいち早く抜きんでた男性が、立ちはだかる難所もかわして本殿に到着! 2023年の福男に選ばれました。 【動画】0:45~ 2023年福男誕生の瞬間 2023年の西宮神社の福男の選ばれたのは、兵庫県神戸市出身の大阪商業大学の硬式野球部に所属する22歳の男性。50メートル走5.9秒の記録を持っているそう。 インタビューでは、「運がよくてこの場に立てているので、みなさんにこの運を分け与えられるような1年にしたい」と語っています。 【動画】0:50~ 一番福・二番福・三番福を授かった3名 二番福は、兵庫県西宮市の25歳の公務員の男性、三番福は、大阪府岸和田市の大学1年生の男性が授かりました。 ちなみに、2020年に開催された西宮神社の福男選びでは、13回連続で参加している30代男性の体育教師が令和初の一番福を授かりました。ちなみに平成最後の福男は20代の消防士の男性でした。 福男選びが行われるのはいつ?どこの神社? 写真:兵庫県・西宮神社 開門神事福男選びが行われるのは、兵庫県西宮市にある西宮神社。2021年と2022年はコロナウイルス感染症拡大の影響により中止されていましたが、2023年の開門神事は3年ぶりに行われ大いに賑わいました。 例年、西宮神社の福男選びは、「十日えびす」というえびす神(通称えべっさん)を祀る大祭期間中の1月10日本戎(ほんえびす)に開催。1月9日の夜12時に表大門(赤門)が閉ざされ、10日の午前6時に開門されます。参拝一番乗りとなる福男を目指して多くの人が境内を疾走します。 3年ぶりの開催となる西宮神社の福男選びは、人数制限がかけられ、抽選に参加できる人数は1500人から1200人に。ニュースなどでは男性が走る姿が目立ちますが、女性も参加することができます。女性が福を授かった場合は「福女」となるのだそう。 えびす宮総本社「西宮神社」の歴史をひもときます! 写真:えべっさん 福の神として崇められている全国各地のえびす神社(蛭子神(ひるこがみ)系)の総本社である西宮神社。その起源は、もともと大阪湾の神戸・和田岬沖から出現した御神像を、漁師が祀っていましたが、ご信託により西宮に遷し祀られたということです。 本殿は三連春日造(さんれんかすがづくり)という珍しい構造で、国宝にも指定されている美しい建物です。江戸幕府4代将軍である徳川家綱公により寄進されました。戦争時に空襲による火災で焼けてしまいましたが、見事に復興され現在の姿に。 本殿後方の境内に広がる緑の美しい森はえびすの森と言い、兵庫県指定の天然記念物となっています。自然と悠久の歴史文化に触れられる素晴らしい神社です。 福男選びのコースや難所、タイムを解説! 写真:兵庫県・西宮神社の表大門 西宮神社の福男選びは赤門から本殿までの石畳の参道、約230メートルのコースを駆け抜ける十日えびすの一大イベント。例年多くの応募者が福男を目指し、疾走しますがコースの中にある難所の前に散っていくことが多いようです。 多くの参加者をふるいにかけている難所の一つが、赤門から伸びる直線の先にある「天秤カーブ」。ここを曲がり切れずに脱落する参加者がいるのがテレビの映像などでも見かけます。 過去の西宮神社の福男選びのタイムが気になるところですが、計られていないそうです。広報担当者によるとタイムは30秒前後なのだそう。開門と同時にあっという間に福男は決まってしまうということになります。 福男になると何かもらえる?何をするの?という素朴な疑問にお答えします! 写真:十日えびすの授与品・福笹 西宮神社の開門神事で福男に選ばれたらどのようなことがあるのでしょうか? まず、えびす様の御神像と証書の授与。そして、えべっさんのお米やお酒、八喜鯛(やきだい)、えびす面、法被などが贈られるそうです。 また、神社のお祭りや神事に福男として参加することになります。2月には神社の餅つき、6月の御輿屋(おこしや)祭、9月の西宮まつりに参加。他にも企業の催しなどにも呼ばれ、その年の福男として皆さんに福を届けます。 福男選びの参加方法やルールは? 西宮神社の福男選びの参加方法は、とてもシンプル。ただ参加するだけであれば、午前6時のスタートに間に合うように表大門に集合するだけです。 しかし、本気で福男を目指すなら、事前にくじ引きを行う必要があります。くじ引きは1月9日の22時から受付が始まり、1月10日の午前0時に行われます。受付時に「福男になった際には、神社の行事に優先して参加する」ことに了承の意を示す「参加者心得書」にサインをします。 くじには門の前のAブロック(108人)に入れる赤い当たりくじと、Aブロックの後方のBブロック(100人)に入れる青い当たりくじがあります。それ以外はCブロックとなります。当たりくじは定員になり次第打切りです。福男になりたい人は、ぜひくじを引き上位3人を目指してみてください。 西宮神社の福男まとめ 写真:西宮神社・十日えびす 多くの人が福男になるために全力疾走する姿は勇壮で、見ているだけでも楽しいですね。 十日えびすには、参拝者も多く混雑しますが、逆さ門松という珍しい伝統も見ることができます。本殿と逆さ門松を入れた構図のインスタ映えする写真がとれるかもしれません。 福男選びに参加して福男になるも良し、盛り上がる雰囲気を味わうために参加するのも良し! この時期に兵庫県へ旅行をされたときには一度足を運んでみてはいかがでしょうか。3年ぶりに開催される開門神事、今年1年が幸せであることを心より願います。 【公式ホームページ】えびす宮総本社 西宮神社 【トリップアドバイザー】西宮神社 -
動画記事 4:16
美しい日本芸能文化の琴を馴染み深い曲“さくら”で堪能。満開の桜の下で奏でられる曲は聴く人全ての心を掴む!
伝統文化 芸能・音楽- 774 回再生
- YouTube
さくらの下で奏でられる美しい琴の演奏 こちらは「Kasumi Watanabe」さんが公開した、満開のさくらの花の下で日本芸能の琴を演奏する動画「さくら(Sakura) 25絃箏 (25 strings koto)」です。 この動画で演奏しているのは、17絃箏・25絃箏演奏家の渡邉香澄さん。 古くから伝わる日本芸能の琴を使って奏でられる美しい音色は、聞く人の心を癒してくれます。 渡邉香澄さんの演奏は動画の0:09よりご覧になることができます。 日本の伝統和楽器、琴ってどんなもの? 写真:琴 琴が中国大陸から日本に伝わったのは今から1300年以上も前の奈良時代のこと。 琴は貴族を中心に広く愛された歴史をもちます。 江戸時代には八橋検校が箏曲の基礎を大成させました。 琴の調弦には「柱(じ)」と呼ばれる道具を使います。 琴には主に生田流と山田流という2つの流派があり、流派ごとに楽器の形状や演奏に使う爪の形、奏法などが異なります。 美しい楽曲「さくら」の音色を味わってみよう 写真:琴の演奏 箏奏者の渡邉香澄さんが動画で演奏しているのは「さくら」と呼ばれる楽曲です。 日本では、春のさくらの開花時期に合わせてお花見が行われ賑わいます。 さくらの名所では日本芸能を奉納したり琴や雅楽といった和楽器の演奏をしたりすることもあり、とても盛り上がります。 日本芸能の音楽に気軽に触れてみよう 写真:琴を弾く女性の手元 日本には、和楽器の演奏を学べる教室がたくさんあります。 特に、琴は美しく上品なイメージのある人気の楽器です。 琴の演奏には日本風の独特な楽譜を使うため、初めて演奏する方は少し難しいと感じるかも知れませんが、弾き始めればきっと楽しめるはずです。 日本にはほかに、三味線を使った純邦楽の演奏を学んだり、雅楽の演奏を体験したりできる教室もありますよ。 日本芸能文化に気軽に触れてみたい方は、こういった体験教室に訪れてみてくださいね。 伝統楽器・琴を紹介した動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 琴は、古くから愛されてきた日本芸能です。 冒頭の動画でご紹介した、プロの箏奏者が奏でる古典演奏「さくら」の美しい音色を心ゆくまで堪能してみてくださいね。 日本観光の際には伝統の弦楽器の演奏を体験するのもおすすめです。 好みの楽器を選び、ぜひ演奏にチャレンジしてみましょう。 -
動画記事 6:32
日本三大流鏑馬のひとつ神奈川県「鶴岡八幡宮」の流鏑馬神事!日本古式の弓馬術
祭り・イベント 伝統文化- 34 回再生
- YouTube
鶴岡八幡宮「流鏑馬神事」動画紹介 写真:鎌倉の鶴岡八幡宮 今回は『keity』さん制作の『鎌倉 鶴岡八幡宮 流鏑馬 20連発』という動画を紹介します。 神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)。「鶴岡八幡宮例大祭」の神事である流鏑馬(やぶさめ)は、狩装束に身を包んだ射手(いて)が、馬を操りながら鏑矢で的を射る神事です。 動画では、流鏑馬神事の儀式から始まり、射手が次々と馬上から鏑矢を放つ様子が映し出されています。動く馬を制しながら矢を放つには、高度な技術が必要です。 まずは、鶴岡八幡宮で行われる勇壮な流鏑馬の様子を、動画でご覧ください。 流鏑馬とはどんな神事?歴史や何のために行われるのかを解説します! 写真:流鏑馬 日本の古式弓馬術として知られる流鏑馬の歴史は古く、6世紀の欽明天皇時代まで遡ります。大分県にある宇佐八幡宮に神功皇后と応神天皇を祀り、「天下泰平」と「五穀豊穣」を祈願し、馬上から三つの的を射させた神事として始まったそうです。流鏑馬の語源は、「矢馳せ馬(やばさめ)」、「馬に乗り鏑矢を射流す」ことからきています。 鶴岡八幡宮の流鏑馬は800年以上の歴史がある伝統行事。源頼朝が1187年、鶴岡八幡宮放生会(ほうじょうえ)において天下泰平を願い、全国から集めた弓の名手たちによる流鏑馬を奉納したのが始まりとされています。 頼朝が奨励した流鏑馬は、武士たちが技量を高め、鎌倉武士の質実剛健さを表すために欠かせない神事でした。 流鏑馬には2つの流派があります。源氏の祖である源経基が伝承し、源義光へと伝わり、そこから武田家と小笠原家に受け継がれたのです。そのため、流鏑馬には「武田流」と「小笠原流」が存在しています。鶴岡八幡宮で執り行われる流鏑馬は小笠原流です。 全国各地の神事やお祭りで行われている流鏑馬、何か所か訪れることで流派の違いを楽しめるかもしれませんね。 日本三大流鏑馬とは?鶴岡八幡宮以外は何県のどこで行われている? 写真:下鴨神社の流鏑馬神事 鶴岡八幡宮、長野県の若一王子神社、京都府下鴨神社(賀茂御祖神社)の流鏑馬をあわせて日本三大流鏑馬とされています。ここでは、若一王子神社と下鴨神社の流鏑馬について解説していきましょう。 ●長野県・若一王子神社の流鏑馬神事 若一王子神社の流鏑馬神事は、例祭奉祝祭において行われます。本神事の特徴は、射手は子どもが担っているという点。顔に化粧を施し、昔ながらの射手の装束を身にまとい町内を一巡、神社境内の3か所の的に矢を射て豊作を祝う神事です。 ●京都府、下鴨神社(賀茂御祖神社)の流鏑馬神事 下鴨神社の流鏑馬神事は、「葵祭(賀茂祭)」の前儀として執り行われます。下鴨神社の流鏑馬の歴史は三つの流鏑馬神事の中で最も古く、日本書紀において457年頃に行われていたと伝わるほど。特徴的なのは、他の二つが武家の装束を着ているのに対し、下鴨神社では公家装束を着て行われる点です。 鶴岡八幡宮の流鏑馬、見どころをご紹介! 写真:鶴岡八幡宮の流鏑馬の風景 鶴岡八幡宮で執り行われる流鏑馬の見どころといえば、何と言っても射手の装束でしょう。鎌倉時代の武士が狩りを行う際に着ていた狩装束を身にまとい、綾藺笠(あやいがさ)という、藺草(いぐさ)を綾織に編み、裏に布を張った特徴的な帽子を被ります。直垂(ひたたれ)という上着を着て、腰に太刀をはいたその姿は凛々しくとても華やかです。 流鏑馬が行われる際の特徴ある掛け声も見どころの一つ。射手が馬を走らせながら矢を放つ際に「イン、ヨー、イ」と声を発します。これは、「陰、陽、射」を表しており、鎌倉時代の武士の教えに取り入れられていた陰陽道に起因するもの。小笠原流の祖である小笠原長清も鎌倉武士であったことから、陰陽道を軸に据えていため、このような掛け声になっているのだそう。 そして、掛け声以上に聞いていただきたいのは、矢が的を射抜いた時の「パーン」という乾いた音。武士が命懸けで臨んだとされる、弓馬術の技量が最大限に発揮された瞬間に注目してみてください。 2023年の鶴岡八幡宮の流鏑馬神事はいつ?場所はどこ? 写真:鎌倉の鶴岡八幡宮の本宮 鶴岡八幡宮の流鏑馬神事は、例年9月16日の例大祭と10月の崇敬者大祭に執り行われています。しかし、直近の2022年は新型コロナウイルス感染症の影響を受け、中止となりました。現状、鶴岡八幡宮のホームページ上では2023年の流鏑馬神事の日程に関する情報は発表されていません。しかし、行動制限がなくなったこともあり、今年は執り行われる可能性が高いので、開催の発表を心待ちにしておきましょう。 鶴岡八幡宮の社務所玄関を出立し、下拝殿において神事が執り行われたのち、騎馬の流鏑馬馬場入りが行われます。その後、華やかな狩装束に身をつつんだ射手により流鏑馬神事が執り行われます。 日本三大流鏑馬神事「鶴岡八幡宮」まとめ 写真:鎌倉の鶴岡八幡宮の本宮 鶴岡八幡宮例大祭の神事として執り行われる流鏑馬は、華やかな衣装と磨かれた武芸、華麗な馬術が見られる貴重な機会です。 鶴岡八幡宮は「勝負運・仕事運・出世」のほか、「安産」や「縁結び」などのご利益を授かるので、流鏑馬神事で訪れた際には、ぜひお参りもお忘れなきよう。 また、例大祭の後に行われる神幸祭の神輿渡御や、緑の千早と緋袴も身にまとった巫女さんが奉仕する八乙女の舞も、ぜひご覧ください。 鎌倉時代から受け継がれてきた武士たちの技が見られる流鏑馬。長い歴史を受け継いできた華やかな神事にぜひ立ち会ってみたいものですね。 【公式ホームページ】鶴岡八幡宮 【トリップアドバイザー】鶴岡八幡宮 -
動画記事 16:21
「あやとり」は1本の紐からさまざまな形をつくる伝統的な日本の遊び!ゆっくりとわかりやすい解説でプロ級の連続技をマスターしてみんなに自慢しよう!
体験・遊ぶ- 2.02K 回再生
- YouTube
「あやとり」の連続技を解説する動画について こちらの動画は、「あやとりできた! ばぁばが楽しく教えるよ」が制作した『【あやとり連続技】ゆりかご・田んぼ・川・ダイヤモンド・つづみ・船・つり橋 ちょっと難しい変身あやとり 大人向け【音声解説あり】String figures / ばぁばのあやとり』です。 こちらの動画では、「あやとり」の上級レベル(大人向け)の連続技を解説しています。 ゆっくりとわかりやすく解説してくれますので、まずは動画をチェックして是非あやとりにチャレンジしてみてください。 あやとりとは 写真:あやとり あやとりとは、輪にした紐を両手にかけて、指でその紐を取り合って、特定の物の形や、美しい模様を作る遊びです。 地域によって「いとどり」や「ちどり」と言われることもあります。 世界各地で子供の遊びのひとつとして広まりました。 指先をつかうことから高い知育効果があるとも言われています。 親子などの二人で紐を取り合って形を変化させる遊び方や、動画のように一人で行う連続技があります。 ほかに、「あやとり」で手品をすることもあります。 「あやとり」の起源や歴史はわかっていません。 日本では平安時代からあったという説もありますが、証拠資料などは見つかっていません。 動画で紹介されている「あやとり」の基本的な遊び方・作り方情報 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では、一人「あやとり」の連続技をわかりやすく解説しています。 輪にした紐を置いたところからスタートして、基本の構え、ゆりかご(動画3:04)、田んぼ(動画5:21)、川(動画 6:09)、ダイヤモンド(動画9:47)、つづみ(動画12:46)、船(動画13:20)、つり橋(動画14:03)の順番に形が変化していきます。 紐の掛け方や、はずし方のコツ、そしてポイントを説明しながら指でも示してくれますので、動画を見ながら挑戦すれば上級レベルの技で遊ぶことができるでしょう。 あやとりの技は他に、ゴム、ほうき、はしご、亀、橋、星、東京タワーなどが知られていて、ゴムとほうきは初級者でも簡単に作ることができます。 あやとりの遊び方紹介のまとめ 写真:あやとりをする親子 「あやとり」は、紐1本で、どこででも楽しく遊べます。 動画の『【あやとり連続技】ゆりかご・田んぼ・川・ダイヤモンド・つづみ・船・つり橋 ちょっと難しい変身あやとり 大人向け【音声解説あり】String figures / ばぁばのあやとり』をご覧になって、ぜひ「あやとり」の連続技に挑戦してみてください! -
動画記事 3:30
約90年の歴史をもつ日本に根付いた文化「ラジオ体操」。多くの国民に愛されているラジオ体操は日本人の健康の源!?
伝統文化- 235 回再生
- YouTube
日本のラジオ体操の動画を見てみよう! こちらは東急建設が制作した、外国人向けのラジオ体操の動画「ラジオ体操第バ06_英語」です。 日本人には古くから、ラジオ番組で流される体操用音楽に合わせて体操をするラジオ体操の習慣があります。 ラジオ体操は国民の体力向上や健康維持、健康増進を目的として作られました。 ラジオ体操とはどのような体操で、何を目的として始まったのでしょうか? 詳しくチェックしてみましょう! 動画で紹介されているラジオ体操とは?その歴史をご紹介! 写真:ラジオ体操をする小学生 ラジオ体操の歴史は1920年代にまでさかのぼります。 もとは、欧米の生命保険会社が運動習慣の一環としてラジオ体操を考案しました。 日本放送協会(NHK)で初めてラジオ体操が放送されたのは1928年のこと。 それ以降少しずつ内容が変わり、現在のラジオ体操第1は1951年に制定されました。 動画で紹介されているラジオ体操第1以外にも、ラジオ体操第2やラジオ体操第3、みんなの体操といった種類があります。 動画で紹介されているラジオ体操にはどんな効能がある? 写真:ラジオ体操の出欠カード 動画で紹介されているラジオ体操第1は、動画の0:11からの「伸び運動」から2:56からの「深呼吸」まで順番の決まった13種類のエクササイズで構成され、トータルで3分15秒程度です。 全身の筋肉を使うラジオ体操には、運動不足解消やダイエット効果などが期待できます。 夏休みなどには、全国各地の町内会や自治会などが夏季休暇中の子供たちを集めて、ラジオ体操会を行います。 ラジオ体操会に出席すると子供たちは出席カードに印をもらえます。 ラジオ体操には子供の体力向上や地域交流といった意味合いもあるのです。 日本のラジオ体操をやってみたい!ラジオ体操はどこで聴ける? 写真:ラジオ 日本のラジオでは、現在もラジオ体操が放送されています。 オープニングテーマや指導者の挨拶のあと、朝の放送では「ラジオ体操の歌」が流れたあとにラジオ体操第1が流されます。 放送の中には補助体操や首の体操の時間もあります。 テレビでも同じようなラジオ体操の放送があるので、テレビ放送時間をチェックしてみましょう。 また、アプリや動画、CDでラジオ体操をする人もいるので、お好みの方法を選んでみましょう。 ラジオ体操紹介まとめ 写真:ラジオ体操をする女性 ラジオ体操は健康効果が高いことから、昔も今も多くの日本国民に愛されています。 現在でも、子供たちの集会や会社の始業時間、または運動不足を感じている方などがラジオ体操に取り組んでいます。 健康維持のためにも、動画で紹介されているラジオ体操をぜひ試してみてくださいね。 -
動画記事 1:30
おせち料理は日本のお正月に絶対に欠かせない伝統料理!日本の食文化に興味があるのなら一度は食べておきたい絶品料理!
生活・ビジネス グルメ- 127 回再生
- YouTube
日本の伝統的なグルメ「おせち料理」を動画でご紹介! 日本には外国人旅行者から注目される日本食がたくさんありますが、なかでも人気を集めるのが、見た目にも美しいおせち料理です。 そこで今回は「Ordinary life channel」さんが作成した、日本のおせち料理を紹介する動画「Japanese New Year dish. (OSETI cuisine)日本のおせち料理紹介」を紹介いたします。 日本では、1月1日からのお正月の3日間は「三が日」と呼ばれる特別なものです。 おめでたいお正月を祝うため、日本では動画にあるようなおせち料理を食べる習慣があります。 動画で紹介されているおせち料理とはどんなグルメ?歴史は? 写真:おせち料理 日本古来のおせち料理は「御節料理」という字のとおり、節会や節句に作られていました。 節目の日の中でも最も重要なのがお正月だったため、おせち料理はいつしか正月料理を指すものとなりました。 中国の五節供の行事に由来するというおせち料理は「御節供」とも呼ばれます。 その原型は弥生時代には既に確立されていたと言われています。 江戸時代に入ると御節料理は関西では「蓬莱飾り」、関東では「食積(くいつみ)」、九州では「蓬莱台・手掛け盛り」と称されるようになりました。 いずれも、神様に食べ物をお供えして幸福を祈るという意味合いがあります。 動画で紹介されているおせち料理の種類や具材の意味をチェックしよう 写真:おせち料理 おせち料理の中身の食材は動画の0:33からご覧になることができます。 動画でも紹介されている数の子、田作り、いわしの稚魚、黒豆、ごぼう、かまぼこ、伊達巻、栗きんとん、昆布巻き、鯛、蓮根、海老、くわいといった食材はどれもおめでたく、お正月に相応しいものです。 それぞれの食材には長寿や健康などの願いが込められています。 動画で紹介されているおせち料理はどのように盛り付けるべき? 写真:おせち料理 おせち料理の具材は組重(組になった重箱)に詰めます。 もとは五段重だったといいますが、現在では四段のお重が一般的です。 食材の詰め方には重詰めと呼ばれる形式があります。 祝い肴三種や口取り、酢のものや焼きもの、煮物などを美しく盛り付けていくことが大切です。 綺麗に盛り付けられたおせち料理の重箱は動画の冒頭よりご覧になることができます。 おせち料理を紹介する動画まとめ 動画で紹介されている日本のおせち料理は、全国各地の料亭でも作られて販売されています。 有名店のおせち料理を通販で予約購入する方も多いものです。 おせち料理は自宅で手作りすることもできますよ。 レシピサイトを参考にしながら具材を作り、お重に美しく盛り付けて日本のお正月をお楽しみください。 -
動画記事 31:18
島根県の「石見神楽大蛇」は神話世界を体験できる伝統芸能!色鮮やかな大蛇が舞台の上で大暴れする姿は必見!
伝統文化 芸能・音楽- 109 回再生
- YouTube
島根県の伝統芸能「石見神楽大蛇」の動画をご紹介 今回紹介する「Iwami Kagura Orochi - Shimane - 石見神楽大蛇」の動画には、島根県の伝統芸能である奉納石見神楽(いわみかぐら)の様子が収められています。 石見神楽の起源は1300年以上前にさかのぼります。 石見神楽の題材は、この地に伝わる日本神話のほか、日本書紀や古事記などです。 そんな石見神楽の中でも最も有名な演目が大蛇(オロチ)です。 この動画は、奉納石見神楽の公演の模様が30分以上に渡りご覧になれる貴重な映像となっています。 日本の伝統芸能を存分にお楽しみください。 動画で紹介されている石見神楽大蛇とは? 画像引用 :YouTube screenshot 奉納神楽神事というと厳かな伝統芸能というイメージが強いかもしれませんが、島根県の石見神楽はエンターテインメント性が高く、気軽に楽しめるのが魅力。 舞手や大蛇が動き回り、舞踊に合わせてテンポ良くお囃子が鳴り響く石見神楽大蛇の公演は、思わず引き込まれる面白さです。 動画の8:10から登場する大蛇の長さは17メートルとかなりの長さ。 この大蛇が8:55過ぎからは4匹現れ、狭い舞台の上をところ狭しと動き回り、華麗な演舞を披露します。 ちょうちんをヒントに作られたこの「ちょうちん蛇胴」の大蛇は、たたむと1メートル程度になるそうです。 動画で紹介されている「石見神楽大蛇」ってどんな物語? 画像引用 :YouTube screenshot 須佐之男命(スサノオノミコト)は出雲の国で、娘を八岐大蛇(ヤマタノオロチ)に取られたという老夫婦、足名椎(あしなづち)と手名椎(てなづち)に出会います。須佐之男命は大蛇退治をし、大蛇から出た剣を天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)として照皇大神(あまてらすおおみかみ)天に献上したのち、奇稲田姫(くしなだひめ)と結婚します。 こちらの動画では30分に渡りこの物語を演じています。 動画で紹介されている「石見神楽大蛇」の定期公演スポット 写真:石見神楽大蛇 伝統芸能の石見神楽大蛇は、島根県石見地方、大田市や浜田市などの観光スポットで鑑賞できます。 また、石見神楽の演目は大蛇のほかにも、恵比寿や八幡、能舞などがあります。 定期公演スケジュールや演目リストをチェックし、公演のある温泉津温泉龍御前神社や有福温泉、湯の町神楽殿、パレットごうつや石見小屋などへ足を運んでみましょう。 ほとんどの会場には駐車場があるので車のアクセスも可能です。 遠方からでも安心して観光に出かけられます。 島根県の「石見神楽大蛇」の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画には、島根県で上演される伝統芸能、石見神楽大蛇の様子がたっぷり30分以上に渡って紹介されています。 多くの演者によって守り伝えられてきたすばらしい伝統芸能を鑑賞しに、ぜひ島根県へ観光旅行に出かけてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】石見神楽公式サイト http://iwamikagura.jp/ -
動画記事 3:56
富山県立山に伝わる「布橋灌頂会(ぬのばしかんちょうえ)」は歴史風情溢れる神秘的な伝統儀式。白装束に身を包み荘厳華麗な姿は日本古来の伝統を重んじる。
伝統文化- 205 回再生
- YouTube
富山県に伝わる伝統儀式・布橋灌頂会(ぬのばしかんちょうえ)について こちらは「富山県立山町公式チャンネル」が公開した富山県立山町に古くから伝わる儀式「布橋灌頂会(ぬのばしかんちょうえ)」を紹介する動画「日本ユネスコ未来遺産 布橋灌頂会(富山県立山町)Nunobashi Kanjoe Purification Ceremony (Long version) Tateyama Town, Japan」です。 布橋灌頂会(ぬのばしかんちょうえ)は、富山県立山市にある芦峅寺(あしくらじ)に古くから伝わる伝統儀式です。 こちらの記事では、日本ユネスコ未来遺産に登録された日本伝統の儀式の「布橋灌頂会(ぬのばしかんちょうえ)」について詳しくご紹介いたします。 富山県立山町に伝わる布橋灌頂会とは?歴史は 画像引用 :YouTube screenshot 富山県の名所として知られる立山は日本三大霊山の1つに数えられ、古くから霊的な山として信仰を集めてきました。 富山県の立山はもともと女人禁制で、江戸時代には女性が登ることは許されていませんでした。 そんな女性たちが、立山の姥堂川にかかる布橋という架け橋を渡って極楽往生を願ったことが、布橋灌頂会の始まりとされています。 富山県立山町に伝わる布橋灌頂会の儀式はどう執り行われる? 画像引用 :YouTube screenshot 布橋灌頂会では、白装束姿の女性たちが薄暗い閻魔堂に入り、極楽往生のために読経などの儀式を行ないます。 こちらは動画の2:41からご覧になることができます。 布橋灌頂会の儀式は江戸時代より盛んに行われていましたが、明治期の廃仏毀釈で一旦廃止され、平成に入ってから復興されました。 布橋灌頂会は現在では3年に1回のみ開催される、めったに見ることのできない貴重な儀式です。 歴史的かつ貴重な儀式であることが評価され、2012年に布橋灌頂会は日本ユネスコ未来遺産に登録されました。 富山県立山エリア周辺の観光スポットは? 写真:富山県・立山博物館遥望館 布橋灌頂会が行なわれている地にある立山博物館遥望館は、立山の歴史や布橋灌頂会の詳しい儀式内容を学べる映像ホールです。 富山県立山観光へ行くときには、ぜひ周辺エリアの情報イベントをチェックするのがおすすめです。 立山博物館の敷地内には、地獄をイメージしたという人気テーマパーク「まんだら遊園」もあるので立ち寄ってみてくださいね。 富山県立山町に伝わる伝統儀式・布橋灌頂会紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画でもごご覧になれるように、富山県の立山エリアに伝わる布橋灌頂会は、日本の伝統文化を今に伝える貴重な儀式です。 富山県立山エリアに立ち寄ったときには、布橋灌頂会に関する資料が豊富な立山博物館で、その幽玄の世界を体験してみてくださいね。 -
動画記事 14:26
京都時代祭の時代風俗行列で日本の歴史を感じられるタイムスリップ体験!京都三大祭りのひとつは沿道に61,000人が集まる人気のイベント!
祭り・イベント- 44 回再生
- YouTube
秋の京都観光で、京都時代祭は外せない! こちらの動画は「Discover Kyoto」が公開した「Kyoto Festival: Jidai Matsuri [4K]」です。 京都時代祭は京都三大祭りのひとつに数えられ、秋の京都に欠かせない行事です。 この動画では京都時代祭の行列風景を英語の字幕解説付きで紹介していますので、観光前の情報収集にも最適です。 京都時代祭の時代風俗行列では時代を彩った武士や庶民たちが現代に息を吹き返します! 動画を見終わった後は、幕末の志士が活躍する明治維新、衣装が艶やかな平安時代に迷い込んだような気分になることでしょう。 京都時代祭は京都三大祭りのひとつ! 京都時代祭は葵祭や祇園祭に比べると歴史は浅いものの、京都三大祭りのひとつで、京都市民が主体のお祭です。 京都時代祭を運営しているのは、平安講社です。 平安講社は、平安神宮の維持と祭の挙行の維持のために平安神宮創建時にできた組織です。 現在では担当学区制で各時代を受け持ち、時代ごとの行列の人員や衣装の管理を行なっています。 京都時代祭の見どころは、時代風俗行列! 京都時代祭のメインは、各時代のスタイルに扮して練り歩く時代風俗行列です。 都大路を可憐優美に進む行列に参加するのは、総勢約2,000名の市民です。 桂小五郎など日本人なら誰でも知っている歴史的な著名人に扮し、馬や牛車に乗って次々に通っていきます。 そのほか町衆や市井で活躍した女性達も行列に参列し、京都時代祭を盛り上げます。 なかでも動画の7:24より紹介されている、京の町衆の風流踊りを再現した「室町洛中風俗列」は見逃せません。 風流傘を中心に、囃子方、踊り手で構成されています。 また、動画の2:34より紹介されている「徳川城使上洛列」は大きな掛け声でひときわにぎやかです。 時代風俗行列の魅力は、それぞれ特徴ある時代の風俗を示しているところです。 礼束や髪型、化粧、着付けは厳密な時代考証に基づいたものです。 そのため衣装や鎧、祭具には京都の伝統工芸の技術のすべてが傾注されていると言えるでしょう。 京都時代祭を楽しむなら有料観覧席がおすすめ 京都三大祭りのひとつである京都時代祭は、海外観光客も多く沿道を埋めつくします。 京都御所と御池通、平安神宮道には有料観覧席が設置されています。 交通規制が敷かれるほどの人が訪れるため、落ち着いて観覧するなら有料観覧席の予約がおすすめ。 山国隊の笛や太鼓の音色を先頭に約2kmにわたる行列は、平安時代から明治維新まで千余年の風俗を忠実に再現し、歴史の厚みを感じます。 京都時代祭は日本の歴史の縮図とも言うことができるでしょう。 京都時代祭の様子は十二十二でも! 時代祭に合わせて京都観光に来ることができない場合にも、京都時代祭を楽しむ場所があります。 それが時代祭館「十二十二(トニトニ)」です。 平安京遷都の日であり、京都時代祭の催行日でもある十月二十二日に因んで名付けられました。 京都市左京区岡崎にあり、平安神宮から徒歩1分とアクセスも抜群。 平安神宮周辺を観光する際は「十二十二」をコースに加えると良いでしょう。 「十二十二」では、館内スクリーンで時代風俗行列をテーマにした映像を鑑賞できるなど365日いつでも京都時代祭を疑似体験することができます。 京都時代祭の紹介まとめ 京都へのご旅行予定の方も予定が決まっていない方も、京都時代祭の時代風俗行列を堪能できるこちらの動画をご覧ください。 この記事では京都時代祭の目玉である圧巻の祭列の様子、観覧スポットを紹介しました。 ぜひ一度は、京都時代祭においでやす~。 -
動画記事 4:35
「すすきの花魁道中」で江戸時代にタイムスリップ! 「すすきの祭り」のメインイベントは妖艶な雰囲気を感じられる北海道の人気の催し物!
祭り・イベント 観光・旅行 伝統文化- 68 回再生
- YouTube
札幌市のお祭り「すすきの祭り」で行われる「すすきの花魁道中」紹介動画について こちらの動画は北海道の観光名所やイベントなどを紹介している「北の国かも」さんが公開した「札幌 すすきの祭り2018「すすきの花魁道中」 susukino oiran douchu」です。 すすきの花魁道中とは北海道札幌市で毎年8月初旬に3日間行われる「すすきの祭り」の中で行われる恒例行事です。 すすきの祭りの歴史はさかのぼること今から55年以上前の昭和40年(1965年)8月に第1回目の「すすきの祭り」が開催されました。 昭和26年(1951年)に開かれた薄野祭が起源だと言われています。 動画でご覧になれる「すすきの花魁道中」とは? 写真:花魁 北海道札幌市で歴史のある「すすきの祭り」の催し物のひとつに動画でご覧になれるすすきの花魁道中があります。 すすきの花魁道中は1984年に東京浅草から記念行事として9名の花魁役を招いて披露したことがきっかけとなり、今では「すすきの祭り」の恒例の催し物となっています。 花魁道中の花魁は公募によって選ばれ、役名は「夢千代大夫」と「佳津乃大夫」と決まっているのです。 花魁道中では、旦那役、女将役のほか、新造役なども登場し、昔の遊郭を再現しています。 そして、新造役の後ろを歩く着物姿の子どもがカムロ役です。 花魁道中の様子は動画の0:57よりご覧になれます。 花魁道中の参加者は特別な衣装や下駄を身に纏い、当時の歩き方を再現します。 すすきの花魁道中の主役「花魁」とは? 花魁というのは遊郭の遊女の中でも上位階級の者のことをいいます。 江戸時代には散茶や座敷持、呼び出しなどを合わせると2,000人以上もの遊女がいたとされています。 花魁道中とは花魁が引手茶屋と遊女屋の間を練り歩くことをいい、当時から注目を浴びていました。 花魁道中では、花魁は外八文字でゆっくりと道の真ん中を練りあるき、妖艶さを醸し出します。 70年も続きすすきの祭りとは? 写真:札幌市北海道庁前・よさこいソーラン祭り 昭和40年頃、札幌観光協会が普通の夏祭りでは面白味がないということで、定山渓の河童祭りや薄野祭などを組み合わせた大規模な夏祭りを提案したのがはじまり。 すすきの祭りでは、ミス薄野コンテストやのど自慢大会、ビール早飲み大会などたくさんの催しものが開かれたことがある賑やかなお祭りなのです。 さらに、「すすきの小唄」や「すすきの音頭」が発表され、参加者が歌って踊って楽しむお祭りになりました。 すすきの祭りが開かれている期間はすすきの中心部が歩行者天国となります。 100軒以上もの屋台や出店が軒を連ね、北海道の名産品の食べ歩きもできますよ。 さらに、昭和60年には北海祭り太鼓セッションが開かれ、北海道中の太鼓チームが連合太鼓を披露。 その他、すすきの囃子や連合神輿渡御、すすきのナイトフィーバーやサンバカーニバル、コンコン神輿、女衆神輿、寿獅子、YOSAKOIソーラン踊り、すすきのライブステージなど、たくさんのイベントが行われています。 【すすきの祭りの会場情報詳細】 場所:札幌駅前通り 日程:毎年8月初旬の三日間 メインイベント:花魁道中 主催:すすきの観光協会 札幌市のその他のお祭り 写真:北海道神宮例祭の御神輿 札幌市ではすすきの祭りの他にも北海道神宮例祭(札幌まつり)などが行われます。 北海道神宮例祭(札幌まつり)は100年以上もの歴史があり、北海道神宮や中島公園周辺で開催されます。 さらに、さっぽろ夏祭りではイルミネーションが施され、夜になるとたくさんの人で溢れかえります。 その他、大通り花火大会なども開催され、たくさんのお祭りを楽しめるのが特徴です。 また、さっぽろ雪まつりは毎年2月上旬に開催される雪と氷の祭典で、大通公園などの複数の会場には雪で作られた幾つもの雪像が展示され、日本全国や海外から、約200万人もの観光が訪れる北海道内で最も大きいお祭りとなっています。 すすきの花魁道中紹介まとめ 毎年夏に行われるすすきの祭りのメインイベントの花魁道中。 動画でご覧になれるように、美しい着物をまとった花魁が旦那役や女将役、新造役やカムロ役を連れて札幌の道を歩きます。 妖艶な雰囲気で郭中を練りあるく姿はまさに江戸時代の花魁道中そのもの。 こちらで紹介した約4分半の動画で、すすきの祭りのメインイベントである花魁道中の魅力に触れてみませんか。 -
動画記事 1:01
京都の「五山の送り火」とは?お盆にお精霊さんをおくる伝統行事を動画で!大文字の意味や観覧スポットも
ニュース 祭り・イベント 観光・旅行- 141 回再生
- YouTube
京都の「五山の送り火」動画紹介 今回は、『MOVIE JAPAN』さん制作の『五山送り火 4K Gozan no Okuribi』という動画を紹介します。 京都のお盆の行事「五山の送り火」を鴨川べりで観客の様子から始まり、大・妙・法・船形・鳥居が夏の夜空に浮かびあがる様子が映し出されています。 「五山の送り火」とは?意味や歴史を紹介 写真:京都・五山の送り火 「五山の送り火(ござんのおくりび)」は、葵祭、祇園祭、時代祭と共に京都四大行事の一つ。「大文字焼き」と呼ばれる「五山の送り火」の五山は、すべて京都市登録無形民俗文化財です。 京都では、ご先祖様の魂のことをお精霊さん(おしょらいさん)と呼びます。五山の送り火は、お盆に帰ってきたお精霊さんを再び冥土へと送り出すための行事で、毎年8月16日の夜に執り行われています。 「五山の送り火」では、護摩木を奉納することができます。護摩木に自分の名前と病名を書き奉納すると、その病が癒えるといわれています。 そして護摩木は、山の上の火床まで保存会の方によって運ばれ、送り火として燃やされます。 志納金1本300円で、地元の方だけでなく誰でも奉納することができます。護摩木の受付は、下記の場所にて行われています。受付期間等はそれぞれ異なるため、ご確認ください。 https://gozan-okuribi.com/2022/ja/news_php/upload/4-0link_file.pdf ・銀閣寺奥八神社境内保存会集会所前(大文字山登山口付近) ・武與門ビル入口(地下鉄「松ヶ崎」駅東出口西側) ・西方寺駐車場 ・金閣寺門前 ・右京区嵯峨鳥居本小坂町 府道50号線 八体地蔵付近 五山の送り火はいったいいつから行われているのか、その歴史が気になるところですが、実は歴史記録は少なく、ほとんど記録が残っていないとか。1649年(慶安2年)小槻忠利が「西山大文字、舟、東山大文字、南」を見たということを記された『忠利宿禰記』が最も古い史実とされています。 「五山の送り火」の場所は以下の通りです。時間をずらして点火が行われます。 20:00【大文字】…東山の如意ヶ嶽(大文字山) 20:05【妙法】…「妙」松ケ崎の西山(万灯籠山)「法」松ケ崎の東山(大黒天山) 20:10【船形】…西賀茂の船山 20:15【左大文字】…大北山の大文字山 20:20【鳥居形】…嵯峨鳥居本の曼荼羅山 過去には、「い」・「ー」・「竹の先に鈴」・「蛇」・「長刀」などの文字も送り火として点火されていたようです。 五山の送り火が見える場所やスポットは? 写真:京都・上賀茂御園橋 五山の送り火のそれぞれの文字がよく見える鑑賞ポイントをご紹介しましょう。 【大文字】…御薗橋周辺・丸太町橋周辺・船岡山・松ヶ崎駅周辺・高野橋付近 【妙法】…「妙」はノートルダム女学院周辺・船岡山・松ヶ崎駅周辺・将軍塚 「法」は高野橋付近・船岡山・将軍塚。 【鳥居形】…清涼寺北・広沢の池(松尾橋)。 【左大文字】…船岡山・西大路通りの金閣寺から西院にかけて・ 将軍塚 【船形】…御薗橋周辺・船岡山・北山通り、北山橋から北西・ 松ヶ崎駅周辺・将軍塚。 五山の送り火は、鴨川納涼床などのレストランからも鑑賞することができます。ゆっくりと食事を楽しみながら鑑賞したい方は事前予約がおすすめです。風情ある京都の納涼床で送り火を眺めながらの食事は格別なのではないでしょうか。 インスタ映えを狙いたいのなら、高い場所からの鑑賞も。京都駅前にある京都タワー展望室からは、京都の夜景とともに五山の送り火を楽しめます。イベント「京都タワー 五山送り火鑑賞2022」は3年ぶりに開催されます。 このイベントは事前にチケット販売が行われるので、ご希望の場合は情報をチェックの上、お申込みください。 まだある京都のお盆の行事「嵐山の灯篭流し」「広沢池の灯籠流し」 写真:京都・広沢池の灯籠流し 五山の送り火と同日8月16日に、先祖の霊を灯篭に乗せて浄土に送るといわれる灯篭流しも行われます。嵐山と広沢池で行われる灯篭流しをご紹介しましょう。どちらの場所からも鳥居形の五山の送り火も見ることができます。 【嵐山灯篭流し】 日時:8月16日19:00-21:00 場所:嵐山中之島公園(京都府立嵐山公園) アクセス:京都市バス28「嵐山公園」 【遍照寺灯籠流し(広沢池)】 日時:8月16日19:00頃 場所:遍照寺 アクセス:京都市バス26「山越」 京都の「五山の送り火」まとめ 動画では、五山の送り火を見上げる観光客の様子が見られます。 【動画】0:45~ 五山の送り火を見上げる人たち 短い動画の中には、京都市登録無形民俗文化財にも登録された「五山の送り火」の魅力が凝縮されています。ぜひご覧ください。2020年、2021年は残念ながら新型コロナウィルスの影響で大幅縮小され、火は灯されたものの、文字が浮かぶ様子は見ることができませんでした。2022年は3年ぶりに全面点火が予定されています。 お食事や灯篭流し、五山の送り火の鑑賞がセットになったバスツアーなどもあります。夏に京都へ旅行でお越しの際には、参加してみてはいかがでしょうか。京都の夜空に静かに浮かび上がる夏の風物詩「五山の送り火」。ご先祖様を思いながら夏の終わりを感じてみませんか? 【トリップアドバイザー】京都五山送り火 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d8820274-Reviews-Kyoto_Gozan_no_Okuribi-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 25:46
モノトーンで表現される着物の世界。エレガントだけでない魅力的なコレクションを堪能しよう
伝統文化- 28 回再生
- YouTube
こちらの動画は「KIMONO BIJIN channel ― Kimono Media ―」が公開した「室華風-MUROKAFU-|TOKYO KIMONO COLLECTION|着物メディアKIMONO BIJIN」です。 動画では白と黒を基調にした着物のショーがご覧いただけます。 シックな色のコントラストで彩られる着物を堪能できます。 モノトーンと思えないほど美しい様々なデザインの着物を是非動画でご確認ください! -
動画記事 14:59
大工仕事に欠かせない道具、ノミを研ぐ。使い古した道具を新品のような切れ味に生き返らせる!
生活・ビジネス 伝統文化- 28 回再生
- YouTube
こちらの動画は「翠紅舎 Suikoushya」が公開した「宮大工が職人技で教える初心者のための”のみ”の研ぎ方はこれだ! Sharpening a Japanese Chisel」です。 この動画で紹介されている『のみ』とは、主に刃である金属部分と柄からなる工具で、木材・石材・金属等に穴を穿つ、または彫刻をする際に使用します。 『のみ』にはいくつか種類があり、刃の部分が平たいものを『平のみ』、丸みを帯びているものを『丸のみ』と呼ばれています。 他にも、刃の部分が軟鉄や鋼等の別の素材を使って作られているものもあります。 この動画では、大工職人には欠かせない工具である『のみ』についてと手入れの仕方について紹介をされているので、是非ご覧下さい。 -
動画記事 2:09
敬語を英語に訳するとどうなる?青い目の落語家・桂三輝が英語落語で紹介
伝統文化- 28 回再生
- YouTube
こちらの動画は「TIMELINE - タイムライン」が公開した「[NEWS] 敬語を英語で訳してみると… 桂三輝の英語落語 其の六です」です。 吉本興業所属カナダ人落語家、桂三輝(かつらサンシャイン)さんが、日本の「敬語辞書」を片手に日本の敬語を爆笑必至の落語で紹介。 辞書には、日本語の単語やフレーズのうち最上級の敬語から、ほぼ失礼な言葉まで掲載。 例えば、「ありがとう」が真ん中。 そして「どうもありがとう」、「ありがとうございます」、「これはこれは、ご丁寧にどうもありがとうございます」と言った具合に、上位に行けば行くほど文が長くなり、英語に訳しにくいのだとか。 英語だと「Thank you」と一言で済んでしまうところですが、日本語には、同じような意味でも様々な言葉があり、外国人は、混乱してしまうようです。 英語と日本語の違いをテンポよい英語落語でお楽しみください! -
動画記事 6:00
山形県天童市は将棋駒生産の国内シェア率がなんと95%!日本の伝統文化、そして将棋文化を守るまちづくりと伝統技法を受け継ぐ将棋駒職人に密着!
伝統文化 歴史 生活・ビジネス- 38 回再生
- YouTube
山形県天童市のこだわり深い将棋駒の生産と人間将棋のPR動画! こちらは山形県天童市広報係が公開した東北地方にある山形県天童市の地域プロモーション動画「天童市の将棋駒文化~生産者の想いと人間将棋~」です。 天童市は日本の将棋駒の95%以上生産している山形県の小さな街。 歴史は古く、そのルーツは1830年頃までさかのぼります。 将棋というゲームそのものが武士道の生き方に通じるということから、天童市では幕末の頃より将棋の駒が武士の内職として制作されるようになったのが起源とされています。 天童市の将棋に対する思いは強く、まちづくりの一貫として様々な将棋イベントが開催されています。 動画の0:38からご覧になれるように郵便ポストやタクシー、橋の上に将棋の駒のモニュメントが付いていたり、道路の歩道には「詰将棋」があります。 山形県天童市のまちづくりと将棋!街全体が将棋に溢れたユニークな天童市の魅力 写真:山形県天童市・人間将棋 将棋で有名な天童市では「天童桜まつり」と「人間将棋」が催されます。 ちょうど4月の桜が満開の頃、舞鶴山山頂で約2,000本もの桜に囲まれて開かれるまちづくりイベントの1つ。 1:12からご覧になるできる人間将棋は老若男女問わず多くの人に愛されています。 基本的なルールは通常の将棋と同じ。 人間が将棋駒になって対局するというユニークな将棋大会からは、天童市民の笑顔と将棋に対する熱い思いが伝わってきます。 さすが将棋の街ともいえる魅力満載の天童市。 将棋資料館などの名所を回ることはもちろん、歩きながらお土産を見たり、歩道に装飾された詰め将棋巡りをしたりなど、将棋の街を散策してみるのもおすすめです。 将棋駒文化と95%以上の生産を誇る山形県天童市の将棋駒職人 幕末から現代まで、将棋駒の生産を支えてきた天童市では古くから伝わる天童独自の工法を採用しています。 木地造りという丸太を将棋駒の形に成形していく作業は将棋駒作りの根幹とも言える作業の1つ。 将棋駒を持った人に対する思いが強い天童市の将棋駒職人だからこそ実現できる室の高い成形技術です。 将棋の駒の作業工程は動画は1:52からご覧になることができます。 成形された将棋駒に漆を使って文字を書いていくのが書き駒です。 書道で使用する墨とは異なり、スラスラ書くことができないのが漆。 小さな将棋駒に漆を使って王将や飛車、角などの文字を書いていき、将棋駒に命を吹き込みます。 さらに、印刀を使った彫り駒も有名。 天童市では駒職人が手彫りで文字を彫るのが特徴です。 手彫りならではの質感となめらかさ。 日本の将棋文化、そして大切な伝統文化を天童市が支えているのです。 将棋名人戦やタイトル戦に使用される山形県天童市の彫埋駒と盛上駒 写真:将棋の駒 将棋名人戦やタイトル戦でも使用される彫埋駒と盛上駒は天童市の将棋駒職人の手によって作られています。 400年以上も歴史がある将棋名人制を支えてきたのが彫埋駒と盛上駒。 将棋文化が深く根付いた天童市の老舗旅館「ほほえみの宿 滝の湯」では竜王戦の局場として将棋ファンには広く知られています。 老舗旅館「ほほえみの宿 滝の湯」の竜王の間は羽生善治名人が平成6年に4勝2敗で竜王の座を奪取し、将棋界の歴史に残る名局の場として語り継がれています。 老舗旅館「ほほえみの宿 滝の湯」は一般の方でも予約することができ、天童市の観光拠点として宿泊することができます。 将棋の町、山形県天童市の観光と名産 山形県天童市の名所を巡るには観光ボランティアガイドを利用したり、「天童駒(わらべこま)ガイド」を使用したりすることがおすすめ。 将棋資料館では様々な作品が展示されています。 その他、天童市ではふるさと納税にも力を入れており、返礼品には山形県の名産品であるラ・フランスやさくらんぼ、さらに将棋駒のストラップ、飾り駒や将棋駒や将棋盤のセットなどが用意されています。 山形県天童市と将棋駒文化の紹介まとめ 写真:山形県天童市・天童公園の将棋のオブジェ 幕末から伝わる将棋駒文化。 山形県天童市では古くから将棋駒職人が日本の伝統文化を支えています。 将棋駒職人の熱い思いと伝統文化を守る天童市のまちづくりイベント。 ぜひ、こちらの約6分間の動画で天童市の将棋文化の魅力を味わってみてください。 【トリップアドバイザー】天童市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1023678-Tendo_Yamagata_Prefecture_Tohoku-Vacations.html -
動画記事 1:00
「かつうらビッグひな祭り」は風流な神社の石段に大量のひな人形をずらりと並べられた圧巻のイベント!千葉県勝浦市の伝統の大祝い「ひな祭り」をビッグなスケールで楽しむ
伝統文化- 68 回再生
- YouTube
かつうらビッグひな祭りの動画をご紹介! 「MOVIE JAPAN」が公開した「かつうらビッグひな祭り 4K Katsura Big Hinamatsuri」でご覧になれるのは、千葉県勝浦市の遠見岬(とみさき)神社で開催されるイベントです。 かつうらビッグひな祭りで神社の石段にたくさんの雛飾りが飾られる様子はまさに圧巻です。 一般的なひな人形は3~5段程度ですが、動画で紹介されている遠見岬神社のかつうらビッグひな祭りでは、なんと60段の石段に約1,800体のひな人形を飾ります。 動画では0:06よりご覧になることができます。 千葉県勝浦市内では、かつうらビッグひな祭りの期間中に上総興津駅周辺や勝浦海中公園など、さまざまなスポットにひな人形を飾りつけています。 動画で紹介されている日本の「ひな祭り」とは? 毎年3月3日に行われるひな祭りは女子の健やかな成長を祈る風習で「桃の節句」とも呼ばれます。 女の子がいる家ではひな壇に雛飾りをし、ちらし寿司や白酒、ケーキや雛あられを食べて成長を祝います。 家庭によっては、ひな人形を折り紙で折ったり、歌を歌ったりと楽しいひとときを過ごします。 ひな祭りのひな壇には内裏雛(だいりびな)や三人官女(かんじょ)、五人囃子(ごにんばやし)、随身(ずいじん、ずいしん)、仕丁(しちょう)といった人形を飾ります。 徳島県勝浦町でもビッグひな祭りが開催されている! 動画で紹介されているのは千葉県勝浦市のかつうらビッグひな祭りの様子です。 実は、徳島県勝浦郡勝浦町のビッグひな祭り実行委員会、及びNPO法人阿波勝浦井戸端塾でも同じような行事を開催しています。 徳島のビッグひな祭りでは高さ約7mのピラミッド状のひな壇が展示され注目を集めます。 イベントでは2万体以上のひな人形が飾られますが、これらのひな人形は日本全国から寄付されたものです。 ひな人形の寄付には供養料が必要です。 徳島県勝浦町ではイベント期間中には「かつうらひなまつり号」が走り、「おひな様の奥座敷と坂本おひな街道」や「勝浦ひなまつりハイキング」、勝浦商店街の歩行者天国パレードも開催されます。 かつうらビッグひな祭りの紹介動画まとめ 今回は、ダイナミックなかつうらビッグひな祭りの様子を動画でご紹介しました。 神社の石段に製作されたひな壇はインスタ映えバッチリの絶景です。 日本国内ではほかにも各地で「百段のひな壇」などビッグスケールのひな祭りが開催されていますので、ぜひ足を運んでみましょう。 【トリップアドバイザー】かつうらビッグひな祭り https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021249-d10019630-Reviews-or10-Katsuura_Big_Hina_Doll_Festival-Katsuura_Chiba_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:16
三重県専修寺の法会に供えられる和菓子落雁とは?美しい伝統菓子を4K動画で堪能!作り方や由来、特徴など
伝統文化 グルメ- 53 回再生
- YouTube
専修寺法会に供えられる落雁の動画紹介 今回は『nippon.com』さん制作の『【4K動画】専修寺(せんじゅじ)の法会に供される落雁:三重県津市一身田町| nippon.com』という動画を紹介します。 実際にこの目で見ているかのような4K映像で、専修寺の法会に供される岡田屋の美しい「落雁(らくがん)」という伝統菓子をご覧いただけます。 【動画】0:28~ 落雁 【動画】1:50~ 専修寺の法会 専修寺は、全国に600余ヶ寺ある真宗高田派の本山寺院。三重県津市一身田町に位置し、三重県初の国宝建造物、如来堂・御影堂(みえいどう)に加え、国宝の法宝物や国指定の重要文化財が数多くあります。毎年1月9日から16日まで、真宗最大の法会「報恩講」が行われています。 このような大切な専修寺の法会の祭壇にお供えされる代表的な伝統菓子が「落雁(らくがん)」です。こうした落雁を専修寺に納めているのが「岡田屋」。「岡田屋」は、明治元年に創業し、専修寺と同じ三重県津市で老舗の和菓子屋として親しまれてきました。現在は、落雁・桜おこし・おたふくまんじゅうといった和菓子に加え、旬の食材を使用したフレッシュで色とりどりのバースデーケーキ・ウェディングケーキ・イラスト入りケーキといった洋菓子も取り扱っています。 落雁とは?由来や特徴、作り方など 写真:落雁 落雁は、お茶菓子やお供え物としてよく使われる日本の伝統菓子。作り方は、穀物由来の粉に砂糖や水あめを入れて練り、型に押し入れて成形し、乾燥させて作ります。 落雁は、水分が少ない和菓子を意味する干菓子の一つ。 干菓子とは、水分の少ない乾燥した和菓子のこと。水分20%以下の和菓子を指し、主な千菓子としては落雁・金平糖・煎餅・八つ橋などがあります。和菓子は、生菓子・半生菓子・干菓子の3つに分類することができ、干菓子の中に落雁・和三盆・八つ橋などが含まれます。 非常に固い作りになっている落雁は、ほとんどが砂糖でできているため、素材の風味がそのまま楽しめ、水分が少ないのでカビが生えにくく、日持ちします。特有の固さから表面に紋様を形成しやすく、花や家紋、鶴亀といった縁起物を象った紋様を作ることができ、食紅で様々な色にすることも。このような落雁の特徴がお供え物として適しているため多用されています。 落雁という名前の由来には、有力な説が2つあります。1つ目は、中国のお菓子「軟落甘(なんらくかん)」の「軟」がなくなったものという説、2つ目は、近江八景の「堅田落雁(かたたのらくがん)」にちなんで名付けられたという説です。 起源は、お釈迦様の弟子がお盆に僧侶達に落雁を振る舞ったこととされています。落雁というなんとも優雅な響きの言葉は、空から舞い降りる雁を意味しており、秋の季語としても知られています。 落雁・和三盆・白雪羹の違いや用途は? 写真:和三盆 同じ千菓子の中でも落雁・白雪羹(はくせつこう)・和三盆(わさんぼん)は、区別が難しいです。ここでは、落雁・白雪羹・和三盆、それぞれの違いや用途を紹介します。 落雁と白雪羹は、どちらも紅白に着色し紋様をつけることができ、お盆のお供えに用いられる代表的な伝統菓子です。落雁はすでに蒸して乾燥させた米の粉を用いるのに対し、白雪羹は生の米の粉を使う点で製法が異なります。和三盆は、砂糖の和三盆のみを型押ししたものなので、落雁と白雪羹とは材料も作り方も異なります。 和三盆は、香川県と徳島県の特産品で、さとうきびの搾り汁を精製して作られています。現在は生産業者の減少から希少価値が高まり、高級な砂糖として知られています。主に和菓子用の砂糖として用いられており、その中でも特に干菓子に用いられるものとして有名です。 お供えに使った落雁はいつまで楽しめる?気を付ける時期や保管方法など 写真:お盆のお供え 落雁がなぜお供えに使われているのかというと、日持ちするという特徴がお供え物に適しているためです。では、お供えに使った落雁はいつまでに食べれば良いのでしょうか。 落雁は、正しい保存方法で保管ができていれば1か月以上置いても問題なく食べられます。一方で、正しい保存方法で保管しなければすぐに品質が劣化してしまう恐れがあります。落雁の品質を保つ上で重要なのは、湿気と日光を避けること。砂糖が多く含まれる落雁は、特に梅雨の時期などは湿気を吸収しやすく、湿気を吸収すると劣化が起こりやすくなります。また、色が付いた落雁は日光に当たると色が抜けていってしまいます。 お供え物としてお供えしたあとにいただくのであれば、湿度や日差し、お供えする時期などに気を配る必要があります。湿気対策のため、フィルムなどに包まれた落雁もおすすめです。お茶菓子としての落雁は、密閉できる容器に入れ、直射日光を避けて保管することで品質を落とすことなく保存できます。 落雁のおいしい食べ方やリメイクレシピ 写真:落雁・砂糖 落雁のおいしい食べ方やリメイクレシピを紹介します。落雁の主な原料は砂糖なので、おろし金やフードプロセッサー、ミルなどを使って粉状にすることで、砂糖の代わりとして多様な用途で使えます。例えば、コーヒーや紅茶などの飲み物に入れたりヨーグルトやパンケーキに入れたりする活用方法が特に簡単なのでおすすめです。このようにアレンジをすることで、お供え後に時間が経って固くなってしまった落雁をそのまま食べるよりも、より美味しく味わうことができます。 千菓子「落雁」まとめ 今回は、専修寺の法会にもお供えされる干菓子「落雁」について紹介しました。長い歴史を持つ落雁は、日本三大銘菓に選ばれるほど日本各地で愛されてきました。見た目も華やかでおしゃれな落雁をお供え物としてはもちろん、プレゼントやお茶菓子としても利用してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】岡田屋 | 三重県津市の和・洋菓子屋