-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 3:49
美術品のように綺麗な堺打刃物は切れ味もバツグン!大阪で作られる伝統工芸品の魅力や貴重な作業工程を公開!
伝統工芸- 152 回再生
- YouTube
日本伝統の刃物が生産される町、大阪府堺市 こちらは「伝統工芸青山スクエア」が公開した、堺打刃物の紹介動画「手技TEWAZA「堺打刃物」Japan Sakai Forged Knife/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 堺打刃物は、大阪府堺市周辺で生産されている刃物のことを言います。 堺の鍛冶職人が作り上げる刃物はまるで芸術品のような美しい仕上がりです。 堺市は、刃物鋳造の伝統文化とともに発展してきた街といえるでしょう。 伝統工芸品・堺打刃物とは?歴史や文化は? 画像引用 :YouTube screenshot 堺打刃物の歴史は16世紀頃までさかのぼります。 この頃ポルトガルよりたばこが伝来し、大阪の堺ではたばこの葉を刻むたばこ包丁が作られるようになりました。 江戸時代になると、幕府に品質証明の極印を賜り専売が許可されたため、堺は刃物の一大産地として有名になりました。 現在でも、堺には出刃包丁を初めとした様々な刃物を製造する製作所がたくさんあり、多くの刃物が生産されています。 伝統工芸の堺打刃物の作り方は? 画像引用 :YouTube screenshot 堺打刃物の製造工程には大きく分けて鍛冶、研ぎ、柄付けの3つがあり、それぞれの職人が分業で行うのが特徴です。 鍛冶職人は材料の地金を鋳造したあと焼きなましや焼入れ、焼戻しといった技法で刃物の硬度や切れ味を高めていきます。 こちらの動画では0:33より職人の手仕事による「刃金つけ」、1:54からは「粗研ぎ」、2:22からは「本研ぎ」の制作工程をご覧になることができます。 堺打刃物の技術は、出刃包丁や牛刀といった種類の刃物だけでなく、ハサミなどの製作にも使われます。 高品質な伝統工芸品、堺打刃物を購入してみよう 画像引用 :YouTube screenshot 高品質な堺打刃物を購入するのなら、一流のブランドの商品を選びましょう。 現在、堺打刃物の世界には20名以上の伝統工芸士がおり、クオリティの高い刃物を作り続けています。 おすすめのブランドは、堺一次やカモシタ、直次郎などです。 職人の匠の技で作られた作品は、やはり使用感が違います。 堺打刃物は、店舗だけでなくインターネット販売でも購入できるので、好みの価格帯のものを選びたいですね。 堺刃物の販売や再研磨をしてくれる堺刃物素材研究所もぜひ利用してみましょう。 動画では3:10より完成した堺打刃物をご覧になることができます。 堺刃物紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらでご紹介したように、堺打刃物は堺の職人による伝統の手技で生産されるアイテムです。 大阪の刃物産業は、高い手技を持つ鍛冶職人の手仕事によって支えられています。 ぜひ高品質な堺打刃物を購入し、その素晴らしい切れ味を体験してみてくださいね。 -
動画記事 3:51
宮城県仙台市の伝統工芸品「仙台箪笥」の美しいインテリアで部屋を鮮やかに!日本の職人文化の技術が集結した家具の魅力や歴史にきっとあなたも感銘を受けるはず!
伝統工芸- 45 回再生
- YouTube
日本の伝統工芸品である「仙台箪笥」の動画について 「伝統工芸 青山スクウェア」が制作する「手技TEWAZA【仙台箪笥】SENDAI Chests Woodwork」は、繊細で美しいインテリア「仙台箪笥」の歴史や作り方などを紹介している動画です。 日本の職人のモノ作りに対する思いや、繊細な仕事に目を奪われ、感銘を受けるはず。 美しいアンティークで部屋を彩りたいと思っている人には必見の動画です。 この記事では、日本の伝統工芸・文化である仙台箪笥の魅力や作り方などを解説しています。 日本の伝統工芸品である仙台箪笥の歴史 日本の伝統工芸品である仙台箪笥の起源は、江戸時代の末期と言われており、仙台藩の地場産業として成長しました。 仙台箪笥はもともと武士や侍などの権力がある人だけが持つことができた、とてもぜいたくな家具でした。 江戸時代に成長した仙台箪笥の製造技術は、職人たちが代々受け継ぎ、今も日本の職人たちが丁寧に作っています。 ただ、仙台箪笥を作る職人の数は年々少なくなっているのが現状。 国内外で高く評価されている日本の伝統文化を残すためにも後継者探しや育成には力を入れているようです。 こちらの動画では、伝統工芸品の技術を受け継ぐ職人の仙台箪笥に対する思いを聞くことができますよ。 日本の伝統工芸品である仙台箪笥の特徴 日本の伝統工芸・文化である仙台箪笥は、国の伝統工芸品に指定されています。 その美しい佇まいや、重厚感のある外観で海外からも人気がある日本家具です。 仙台箪笥の特徴は、ツヤのある表面から木目が透けて見える木地呂(きじろ)塗りと、豪華な金具が施されているところ。 指物や塗り、金具をすべて手作業で行った仙台箪笥の値段は6桁以上。 それでも美しい見た目や、100年以上使えると言われている丈夫さなどから購入する人がたくさんいるそうです。 日本文化の仙台箪笥を購入して、お部屋のインテリアに取り入れるのはいかがでしょうか? 欅産業オフィシャルサイトにて、仙台箪笥の実物が見られるショールームが紹介されているので、ぜひ見てください! 日本の文化である仙台箪笥の作り方を紹介 日本の伝統文化である仙台箪笥は、大きく分けて3つの工程で出来上がります。 指物(さしもの)→漆塗→金具の3工程です。 まず指物は動画の0:10から紹介されている木の板を指し合わせていく作業のことを言います。 金属の釘は使わず、木釘だけで組み合わせていくのが特徴。 凹凸を使って精巧に組み合わせていくことで仙台箪笥の頑丈な仕上がりが生まれます。 丈夫な仙台箪笥の土台を作るうえで重要な工程です。 次の工程である漆塗は動画の1:06より紹介されています。 漆を何度もけやきに塗り、ツヤを出していきます。 けやきの綺麗な木目が透けて見えるのが特徴です。 金具の作業は動画の1:54より紹介されています。 金属を鏨(たがね)で何度も何度も叩き削っていきます。 とても繊細な作業によって出来上がった金具はとても美しく、仙台箪笥に欠かせない部品です。 日本の文化である「仙台箪笥」の記事のまとめ 美しい伝統工芸・文化である仙台箪笥。 インテリアとして使えばお部屋が和風にがらりと変わり、楽しめるのではないでしょうか? また、会席料理用の仙台箪笥もあり、お祝い事などに使うのもおすすめ。 欅産業オフィシャルサイトにはショールームの紹介、仙台箪笥の手入れの仕方や修理の受付なども行っているので、気になる方はチェックしてみましょう! -
動画記事 4:11
京鹿の子絞は1000年以上続く宮廷衣装に用いられた絞り染め!日本の着物文化に欠かかすことのできない奥が深い京都府の工芸品!
伝統工芸- 23 回再生
- YouTube
京鹿の子絞紹介動画について こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「京鹿の子絞」Kyo-kanoko tie-dyeing/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 日本には様々な文化が存在し、多くの職人が日本の文化や伝統工芸を守るために日々努力しています。 今回は京鹿の子絞にスポットライトを当てた動画を紹介します。 京鹿の子絞とは一体どういう伝統工芸なのか 京鹿の子絞は京都の伝統工芸。 京鹿の子絞は数千年前から存在した技法で宮廷衣装に用いられた絞り染めです。 括り(くくり)の模様が小鹿の斑点に似ている点が京鹿の子絞と呼ばれる理由。 京鹿の子絞は括り、染め分け、染めと呼ばれる工程を何度も繰り返し行いできあがります。 こちらの動画では一体どのようにして京鹿の子絞が完成するのか、作る際の注意点は何かを知ることができます。 京鹿の子絞紹介まとめ 日本の文化や伝統工芸は長年職人の手により守られたものです。 多くの方が伝統工芸に触れ、今の姿があります。 着物に興味のある方は一度京鹿の子絞に触れてみてはいかがでしょうか? -
動画記事 4:08
日本有数の温泉地神奈川県箱根が生んだ伝統工芸品「箱根寄木細工」。緻密な手工芸の技法によって作られる美しき品は世界が認める芸術品!
伝統工芸- 141 回再生
- YouTube
伝統工芸「箱根寄木細工」紹介動画について こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「箱根寄木細工」Japan Hakone Marquetry/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 日本有数の温泉地として知られている箱根。 箱根で注目しておきたいものは温泉だけではありません。 日本には昔から伝わる伝統的な文化が存在しており、箱根寄木細工もその中の一つ。 箱根寄木細工とは一体どういう伝統工芸なのか 箱根寄木細工は江戸時代後期に誕生した日本の伝統工芸です。 木目や色彩を活かし、素敵な幾何学模様を作り出すのが特徴的。 長年培われた職人の技術により作られています。 駿府の浅間神社建立に集められた職人の技術が箱根寄木細工誕生の起源です。 箱根には箱根寄木細工を取り扱ったお店がいくつも存在します。 観光に訪れた際はお土産に購入してはいかがでしょうか? 雑貨や家具等、素敵な品物と巡り会えるかもしれません。 箱根寄木細工以外にも様々な伝統工芸や文化が箱根にあります。 箱根寄木細工の制作工程紹介 動画では原料になる木材をはじめとした箱根寄木細工づくりの要点が非常に分かりやすく約4分程度に収められています。 箱根寄木細工の作業方法 ・種木作り ・木地の説明 ・種板作り ・づく作り ・箱根寄木細工の完成 箱根寄木細工に触れる方法 箱根寄木細工について知識を深めるなら体験教室に参加することをおすすめします。 箱根には箱根寄木細工づくりの教室が存在しており、興味のある方はチェックしておきたいところ。 箱根寄木細工に限らず、日本の文化や伝統工芸に関する教室は全国各地に存在します。 伝統工芸づくりの体験をすることも日本観光の楽しみ方の一つです。 職人技のすごさを実感できる箱根寄木細工 関所からくり美術館 箱根にある箱根寄木細工 関所からくり美術館は職人達が作るからくり箱を展示している美術館。 色々なからくり箱を見ることができるので、日本の伝統工芸や文化に興味がある方やパズルやからくり等に興味がある方は観光プランに入れておくと良いかもしれません。 匠の技を実際に体感したい方はからくり箱の工作体験に一度参加することをおすすめします。 箱根寄木細工を販売している浜松屋 浜松屋は箱根で木工芸品を販売しているお店。 2階の工場では実演見学ができ、匠の技をその目で見ることができます。 秘密箱や引き出し、テーブルウェア等、インスタ映えするおしゃれな商品がもりだくさん。通販で商品を購入することも可能です。 箱根寄木細工紹介まとめ 日本の伝統工芸や文化は調べれば調べる程奥が深いです。 どのような文化があるかを知り、実際に触れてみることが大切。 日本観光の際には様々な伝統文化に触れてみてはいかがですか。 -
動画記事 1:36
閲覧注意!スギ花粉の飛散映像!日本で多くの人が悩まされている花粉症の原因や症状、治療方法を 詳しく紹介!
自然- 875 回再生
- YouTube
花粉症とは?杉花粉の飛散動画を紹介 今回の動画はスギ花粉症の方は特にご注意ください。 「AQUA Geo Graphic」が制作した、スギ花粉が飛散する模様を克明に映し出した超ハイスピード動画「スギ花粉の飛散 Cedar Pollen Dispersal ( Shot on RED EPIC High-speed )」のご紹介します。 スギ花粉症の方は抗アレルギー薬のテレビCMで黄色いスギ花粉が飛散する場面を見るだけで体が反応し、鼻水、くしゃみ、鼻づまりなどのアレルギー症状が起こってしまいます。 日本には現在、約2,500万人もの花粉症患者がいると言われています。 日本で最も多い花粉症はスギ花粉症ですが、近年はヒノキ花粉、ブタクサ花粉、シラカバ花粉などスギ花粉以外の花粉症に悩む人が急増し、一年を通じて花粉症に対しての対策が必要と言われています。 花粉症の治療法 写真:鼻をかむ女性 毎年飛散時期を迎えると、辛い発作症状を起こす「花粉症」ですが、治療方法はあるのでしょうか? 結論から言えば、花粉症を根本から治療する方法は、スギ花粉症に対する舌下免疫療法しかありません。 この治療法は弱毒化したスギ花粉の錠剤を舌下において、少しずつ体内に取り込みながら、スギ花粉に体を慣れさせる治療です。 2年以上の期間を要し、重度の花粉症発作を持っている方は治療中に発作を起こすので、全員に対して有効な治療とは言い難いのですが、60%以上の確率でスギ花粉のアレルギー症状を緩和することができます。 それ以外の花粉症に対しては薬による対症療法もしくは避花粉地(北海道、沖縄)への避難などの対策が必要になります。 抗アレルギー薬は処方薬物が効果も高いのですが、ピークを迎える前から使用して予防をするのなら、市販薬でも十分な対策になります。 花粉症の原因や由来について 写真:杉花粉 スギ花粉は風によって花粉が飛散する植物なので風媒花と呼ばれます。 スギの枝が風に揺られて大量の花粉が飛散する模様が動画の0:02を初めとする各所で映し出されています。 農林省によれば日本原産の常緑針葉高木(スギ科、ヒノキ科の植物)は日本の風土にマッチしていて歪みのない直木は木造建築の材木に適しているため、戦後の林業を活性化するために大規模スギ植林が行われたことが、大流行に繋がったとされています。 「花粉症」という病名は1963年10月に、スギ花粉が原因で起こるアレルギー症状の存在を突き止め、秋のアレルギー学会総会で発表され、命名されました。 スギ花粉の大きさは太陽虫よりも小さい程度で、光学顕微鏡を使えば肉眼でも確認できます。 スギの花は1個の花に約40万個の花粉を持っているため、一度強風が吹くと、大量飛散が発生します。 花粉症はいつから? 写真:花粉症 スギ花粉情報は1985年から東京都衛生局が出し始め、今では通年で気象庁や民間の気象予想サービスを通じて花粉飛散開始日予想や花粉飛散量分布予想が出されます。 インターネットではスギ、ヒノキ、ブタクサ以外の植物に関する花粉予想も確認できるので、花粉症の方は花粉症情報に気をつけてください。 飛散時期のピークを過ぎた12月以降も風邪やインフルエンザの大流行から、引き続き春先の花粉症まで連続して発生する危険性があるので、室内の保湿やこまめな換気と掃除、また手洗い、うがい、加湿器の使用などの対策を立ててください。 スギ花粉の飛散に関するまとめ かつては日本の風土病と言われていたスギ花粉症ですが、英語でもCedar Pollen Dispersalと紹介され、今では世界的な流行を見せています。 またトマトは花粉症を悪化させるので、飛散時期には要注意の食べ物と言えますのでお気をつけください。 -
動画記事 2:08
「截金(きりかね)」は小さく切り取った金箔で模様を描く装飾技術!芸術品のように美しい作品を作るには高い技術をもつ職人の匠の技が必要不可欠!
伝統工芸- 389 回再生
- YouTube
日本伝統の技術、截金(きりかね)の魅力 こちらは、「Japanese Craftsmanship」さんが公開した日本の伝統工芸品として知られる截金(きりかね)の文化を紹介する動画『Japanese Craftsmanship:日本の匠「截金」』です。 截金というのは、金や銀の箔を薄く伸ばした箔を小さく切り、これを貼りながら模様を描いていく装飾技法のことをいいます。 古くから、截金は仏像や仏画の加飾荘厳や位牌の装飾にも欠かせないものとされてきました。 截金は仏教美術の世界に欠かせない、日本伝統の技術なのです。 日本の伝統工芸、截金の歴史 画像引用 :YouTube screenshot 截金の起源は古く、紀元前のアジア圏では既に食器や仏像、飾り箱などの装飾に使われていたと推定されます。 日本でも奈良時代頃から仏像彫刻や仏画制作に截金が使われるようになりました。 長い歴史を経て現在も伝統工芸品に截金文化を継承しているのは日本だけなのです。 現在、齋田梅亭、西出大三、江里佐代子の3名が截金の人間国宝(重要無形文化財)に認定されています。 この3名の截金師は、截金の高い手技を会得し、さらに截金文化の普及に努めたことが評価されました。 截金の伝統工芸品の作り方 画像引用 :YouTube screenshot 截金作家はまず自然や動植物をモチーフにした図案を作り、これを幾何学的に繰り返した文様を作ります。 続いて、1万分の1ミリという薄さの箔を4枚焼き合わせてから慎重に切り取り、用意した文様に合わせて貼り付けていきます。 こちらは動画の0:46よりご覧になることができます。 截金には金箔や銀箔だけでなく、プラチナ箔が使われることもあります。 芸術品のように美しい截金の作品を作り上げるためには、経験を積んだ高い技術をもつ職人の匠の技が必要不可欠です。 伝統工芸の截金を気軽に体験してみよう 画像引用 :YouTube screenshot 截金の伝統文化を体験してみたい方は、伝統工芸品を販売するお店を覗いたり、截金の展覧会をチェックしたりするのがおすすめです。 飾り箱や道具類など、截金の作品にはさまざまな種類があります。 高価と思われがちですが意外とリーズナブルな価格のものもあるので、お土産やプレゼントに選んでみましょう。 截金の技術を体験できる教室に通い、日本の伝統工芸を深く学ぶのもおすすめですよ。 日本伝統工芸品の截金紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本の仏教美術文化や伝統工芸分野に欠かせない截金。 こちらの動画では1:55より截金の様々商品をご覧になることができます。 これらの魅力はやはり、上品な美しさにあります。 截金の作品は購入も可能なので、ハイクオリティなアイテムをぜひ手に入れてみてくださいね。 -
動画記事 4:51
襖や屏風に貼られた「江戸からかみ」は美術品のような素晴らしさ!平安時代に和歌を書いていた歴史ある工芸品は和の心がたっぷりと詰まっていた。
伝統工芸- 252 回再生
- YouTube
日本伝統工芸品の「江戸からかみ」ってどんなもの? こちらは、「伝統工芸青山スクエア」が公開した、「江戸からかみ(唐紙)」の製作工程を紹介する動画「手技TEWAZA「江戸からかみ」Edo Karakami/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 「江戸からかみ」というのは、和紙にさまざまな装飾を施して作り上げる伝統工芸のこと。 古来より、日本の芸術文化には和紙の存在が密接に関わってきました。 こちらの動画をご覧になって日本に古くから伝わる和紙の伝統技術をご堪能ください。 江戸からかみとは?日本の和紙文化の歴史を紹介 画像引用 :YouTube screenshot 和紙の起源は、平安時代に和歌を書くための詠草料紙にまでさかのぼります。 中世には京都を中心に、和紙が襖や屏風の装飾に使われるようになりました。 江戸時代に入ると徳川幕府の繁栄で江戸城や諸大名の屋敷に多くの「江戸からかみ」が作られるようになります。 これに伴い、高品質な江戸からかみを手仕事で製作する和紙職人も数多く誕生しました。 明治以降、震災や大空襲で江戸からかみの版木や渋型紙はほとんど失われましたが、職人たちによって一部が復刻され、今に至ります。 伝統工芸品「江戸からかみ」の作り方とは 画像引用 :YouTube screenshot 「江戸からかみ」は、版木を使った木版刷りや伊勢型紙を使った捺版刷り、刷毛を使った刷毛引き染め、砂子手蒔きといったさまざまな種類の技法で作られています。 「江戸からかみ」のデザインには、江戸時代の文化や、当時の武家や町人の好みが反映されていいます。 現在でも、料亭やホテルなどの襖や壁紙には、格調高い「江戸からかみ」が取り入れられています。 こちらの動画では0:52より「木版摺り(すり)」、1:06より「具引き」、1:47より「絵の具作り」、2:31より「版木押し」と、様々な職人技をご覧になることができます。 「江戸からかみ」の作品を購入してみよう 画像引用 :YouTube screenshot 「江戸からかみ」の老舗として知られる東京松屋は、職人の匠の技によって生産された襖紙やインテリア和紙などを多数扱う和紙問屋です。 東京松屋で販売されているのはホテルのエントランスや客室を飾るような大きな和紙の作品だけではありません。 「江戸からかみ」を材料として作られた丸うちわや祝儀袋、お正月飾りといった魅力的な小物も多数販売されているので、ぜひショールームショップや通販を覗いてみましょう。 こちらの動画でも4:04より、完成した「江戸からかみ」の作品をご覧になることができます。 高品質な伝統工芸品「江戸からかみ」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 和紙は日本の文化とともに発展してきた産業です。 冒頭の動画の中では、職人が華麗な手さばきで芸術品のような「江戸からかみ」を作り上げる手技が映されています。 日本ならではの伝統工芸品である美しい「江戸からかみ」を使って作られたアイテムを、ぜひ日常生活に取り入れてみてくださいね。 -
動画記事 14:26
京都時代祭の時代風俗行列で日本の歴史を感じられるタイムスリップ体験!京都三大祭りのひとつは沿道に61,000人が集まる人気のイベント!
祭り・イベント- 55 回再生
- YouTube
秋の京都観光で、京都時代祭は外せない! こちらの動画は「Discover Kyoto」が公開した「Kyoto Festival: Jidai Matsuri [4K]」です。 京都時代祭は京都三大祭りのひとつに数えられ、秋の京都に欠かせない行事です。 この動画では京都時代祭の行列風景を英語の字幕解説付きで紹介していますので、観光前の情報収集にも最適です。 京都時代祭の時代風俗行列では時代を彩った武士や庶民たちが現代に息を吹き返します! 動画を見終わった後は、幕末の志士が活躍する明治維新、衣装が艶やかな平安時代に迷い込んだような気分になることでしょう。 京都時代祭は京都三大祭りのひとつ! 京都時代祭は葵祭や祇園祭に比べると歴史は浅いものの、京都三大祭りのひとつで、京都市民が主体のお祭です。 京都時代祭を運営しているのは、平安講社です。 平安講社は、平安神宮の維持と祭の挙行の維持のために平安神宮創建時にできた組織です。 現在では担当学区制で各時代を受け持ち、時代ごとの行列の人員や衣装の管理を行なっています。 京都時代祭の見どころは、時代風俗行列! 京都時代祭のメインは、各時代のスタイルに扮して練り歩く時代風俗行列です。 都大路を可憐優美に進む行列に参加するのは、総勢約2,000名の市民です。 桂小五郎など日本人なら誰でも知っている歴史的な著名人に扮し、馬や牛車に乗って次々に通っていきます。 そのほか町衆や市井で活躍した女性達も行列に参列し、京都時代祭を盛り上げます。 なかでも動画の7:24より紹介されている、京の町衆の風流踊りを再現した「室町洛中風俗列」は見逃せません。 風流傘を中心に、囃子方、踊り手で構成されています。 また、動画の2:34より紹介されている「徳川城使上洛列」は大きな掛け声でひときわにぎやかです。 時代風俗行列の魅力は、それぞれ特徴ある時代の風俗を示しているところです。 礼束や髪型、化粧、着付けは厳密な時代考証に基づいたものです。 そのため衣装や鎧、祭具には京都の伝統工芸の技術のすべてが傾注されていると言えるでしょう。 京都時代祭を楽しむなら有料観覧席がおすすめ 京都三大祭りのひとつである京都時代祭は、海外観光客も多く沿道を埋めつくします。 京都御所と御池通、平安神宮道には有料観覧席が設置されています。 交通規制が敷かれるほどの人が訪れるため、落ち着いて観覧するなら有料観覧席の予約がおすすめ。 山国隊の笛や太鼓の音色を先頭に約2kmにわたる行列は、平安時代から明治維新まで千余年の風俗を忠実に再現し、歴史の厚みを感じます。 京都時代祭は日本の歴史の縮図とも言うことができるでしょう。 京都時代祭の様子は十二十二でも! 時代祭に合わせて京都観光に来ることができない場合にも、京都時代祭を楽しむ場所があります。 それが時代祭館「十二十二(トニトニ)」です。 平安京遷都の日であり、京都時代祭の催行日でもある十月二十二日に因んで名付けられました。 京都市左京区岡崎にあり、平安神宮から徒歩1分とアクセスも抜群。 平安神宮周辺を観光する際は「十二十二」をコースに加えると良いでしょう。 「十二十二」では、館内スクリーンで時代風俗行列をテーマにした映像を鑑賞できるなど365日いつでも京都時代祭を疑似体験することができます。 京都時代祭の紹介まとめ 京都へのご旅行予定の方も予定が決まっていない方も、京都時代祭の時代風俗行列を堪能できるこちらの動画をご覧ください。 この記事では京都時代祭の目玉である圧巻の祭列の様子、観覧スポットを紹介しました。 ぜひ一度は、京都時代祭においでやす~。 -
動画記事 3:27
新潟県の「十日町明石ちぢみ」で夏に涼しさを与えてくれる着物・浴衣を作る。伝統を受け継ぐ職人の技法により最高級のデザインと着心地が生み出される瞬間を紹介!
伝統工芸- 61 回再生
- YouTube
十日町明石ちぢみ紹介動画について こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「十日町明石ちぢみ」Tokamachi Akashi Chijimi Weaving/伝統工芸青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 動画で紹介されている十日町明石ちぢみは新潟県十日町市の伝統工芸文化の一つで、八丁撚糸機という特別な機械を使用して1mに4000回もの撚り(より)をかけます。 十日町明石ちぢみの特徴として、織物の表面に「しぼ」と呼ばれる凹凸があり、それによって夏でも涼しく着心地のいい素材の着物になっています。 十日町明石ちぢみの制作工程 製作の工程は以下の5手順になっています。 1, 設計 2, 染色 3, 手延べ 4, 絣巻 5, 製織 十日町明石ちぢみが伝統工芸文化と言われる特徴としては、やはり絣巻の工程で使われる八丁撚糸機です。 絣巻(かすりいと)とは、万力を使って縦絣模様をあわせながら巻き取る技法です。 この工程をスムーズにすすめるためにしっかりとした糊付けが必要ですが、手技によって行われ、職人でなければできない匠の技があります。 ここにも十日町明石ちぢみが日本の伝統工芸文化とよばれる所以があるといえます。 製織においても手作業のよる技法が多く含まれています。 平ゴムとくびりによってほぐしをおこなった経糸を柄合わせをしながら巻き取ります。 その後、湯もみをすると細い糸にかけられた強い撚りによって織物の表面が凸凹になります。これが伝統工芸文化である十日町明石ちぢみ独特の着心地を生みます。 十日町明石ちぢみの爽やかなデザインにも職人の技法がふんだんに使われており、その一つとして摺り込みという技法が挙げられます。 これは絣糸を染める技法で染料をヘラで部分的に摺り込むというものです。 何度も揉みながら繰り返し摺り込みを行い、十日町明石ちぢみ独特のデザインを生んでいます。 夏に合わせた明るいコーディネートがしやすいことや季節に合わせて着物を着ることができるので、伝統工芸文化である着物自体をもっと身近に感じてほしいという十日町明石ちぢみ職人の思いを感じます。 十日町明石ちぢみの歴史 日本で伝統工芸文化の十日町明石ちぢみが生まれたのは400年前、播州明石だったと言われています。 その後、新潟の越後縮問屋の州崎栄助に、西陣織りの業者によって研究されていた十日町明石ちぢみを西陣織りより湿度の高い十日町市で開発することが進められました。 そうして多くの過程を踏み、八丁撚糸機を利用することで伝統工芸としての十日町明石ちぢみは文化的な産業になりました。 伝統工芸文化としての課題は、十日町明石ちぢみを受け継ぐ人材は非常に少なく、多様なニーズに答えるデザインが求められています。 十日町明石ちぢみ紹介まとめ 最高級の強撚糸に伝統工芸の撚糸技術、さらには文化を受け継ぐ職人たちの様々な技法を経て最高級の着心地と最高級のデザインが生み出されています。 この素晴らしい日本の伝統工芸文化を後世へと伝えていくために、夏を涼む着物「十日町明石ちぢみ」を体験してみてください。 -
動画記事 4:01
青森県の津軽地方で生産される伝統漆器「津軽塗」ってどうやって作られる?津軽塗職人が生み出す芸術品のような優美な製品で楽しむ和食はきっと格別!
伝統工芸- 102 回再生
- YouTube
伝統漆器「津軽塗」紹介動画について こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「津軽塗」Tsugaru Lacquerware/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 青森県には津軽塗と呼ばれる伝統工芸があります。 今回は日本で昔から伝わる伝統工芸のひとつ、津軽塗の魅力を紹介します。 津軽塗って何? 津軽塗は青森県に伝わる伝統工芸のひとつ。 弘前市を中心に多くの工芸品が作られています。 1646年に津軽塗が作られるようになったと言われ、お椀やお箸、茶筒にお盆と種類は豊富。 津軽塗の制作には4つの技法が用いられ、それぞれ模様が異なります。 ・唐塗 ・紋紗塗 ・七々子塗 ・錦塗 津軽塗を購入・体験するには 青森県弘前市にある小林漆器は津軽塗の販売店として知られています。 店内にはさまざまな作品が販売されており、青森県を訪れた際は一度訪れてみると良いかもしれません。 日本の伝統工芸や文化を実際に触れてみたい方におすすめしたいのが津軽塗の体験。 一例に挙げられるのが青森県黒石市にある津軽伝承工芸館。 職人が塗り込んだお箸やストラップなどを研いで完成させる工程を体験できます。 日本の文化に興味のある方や青森県に観光する予定がある方はチェックすることをおすすめします。 津軽塗紹介まとめ 日本に古くから伝わる伝統工芸を紹介させていただきました。 この動画を機に日本の伝統工芸や文化に触れてみたい、日本での観光で青森県を訪れてみたいと感じて頂けたら幸いです。 -
動画記事 10:00
漆器を優美に彩る蒔絵とはどういう伝統?長年の歴史の中で培われた匠の技と職人のこだわりを動画で徹底解剖!
伝統工芸- 75 回再生
- YouTube
日本の伝統工芸「蒔絵」紹介動画について こちらの動画は「bunkachannel」が公開した「蒔絵―中野孝一のわざ―」です。 日本の伝統工芸で気になるものはあるでしょうか? 皆さんが思っている以上に伝統的な文化が日本各地に根付いており、今も尚語り継がれています。 今回は蒔絵について紹介している動画をご覧ください。 日本文化が好き、蒔絵に興味がある方は一度チェックしていただきたいです。 蒔絵とは? 蒔絵は漆器に文様や絵、文字を描いたら金や銀などの粉を蒔いて固めたものです。 蒔絵と一口に言ってもいくつもの技法が存在しており、日本の文化や蒔絵についてより知りたい方は押さえておきたいところ。 蒔絵の種類として ・研出蒔絵 ・平蒔絵 ・高蒔絵 ・卵殻蒔絵 ・肉合蒔絵 ・スクリーン蒔絵 の6種類が存在します。 また蒔絵は重要無形文化財のひとつに指定されており、日本の伝統工芸や文化を勉強する上で一度は触れてみると良いかもしれません。 蒔絵を体験する 蒔絵を体験させてくれるスポットは日本全国にあります。 (1) 京漆器蒔絵体験工房 蒔絵平野 京漆器蒔絵体験工房 蒔絵平野は京都府にある工房です。 蒔絵体験や教室、陶磁器や漆器の修理依頼を行っています。 蒔絵体験では自分で描き上げたオリジナルの漆器を作ることができます。 大体2~3時間の作業で特に定休日は設けられていません。 (2) 加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森 加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森は石川県小松市にある観光地。 蒔絵をはじめ、輪島塗や友禅、九谷焼など日本の伝統工芸や文化を楽しめます。 蒔絵紹介まとめ 蒔絵はアクセサリーやボールペンなどさまざまなものに使われている日本の伝統工芸のひとつで今も尚語り継がれている文化。 商品によって使われている蒔絵の技法が違うだけでなく、模様も変わってくるのでいくつかの商品と見比べてみるのも楽しみ方のひとつです。 -
動画記事 5:06
人気の芸術家「村上隆」は世界中の人の心をグッと掴む印象的なポップアート!人気の芸術家「村上隆」ってどんな人物?彼の代表作品や受賞歴、「五百羅漢図展」をチェック!
芸術・建築物 日本人・著名人- 124 回再生
- YouTube
芸術家・村上隆の「五百羅漢図展」の動画をご紹介! 今回は、森美術館公式が作成したスペシャル映像「村上隆の五百羅漢図展」をご紹介します。 こちらの五百羅漢図展は、2015年から2016年にかけて開催された六本木ヒルズ森美術館のイベントギャラリーです。 今回は、芸術選奨文部科学大臣賞を受賞したという現代芸術、五百羅漢図展の魅力を探っていきましょう。 動画で紹介されている村上隆とは?経歴をチェック! 画像出典 :村上隆 | Kaikai Kiki Gallery 五百羅漢図展の動画で紹介されている村上隆はポップアートを多数生み出してきた現代芸術家です。 ポップアーティストとしての活動に加え、現在では有限会社カイカイキキ代表取締役として、またキュレーターやコレクター、映画監督としても活躍中。 現代美術の祭典「GEISAI」の主催者でもあります。 近年では、映画「スター・ウォーズ」に出演したことでも話題となりました。 彼の弟である村上裕二も、ポップアーティストとして作品を残しています。 五百羅漢図展の動画で紹介されている村上隆の代表作品とは? 画像出典 :Kaikai Kiki Co., Ltd. 村上隆の代表作品は、キュートなスマイルが印象的な「お花」。 こちらのフラワーモチーフはグッズ化されているほか、ルイヴィトンとコラボレーションしたことでも注目されました。 また、海外で約16億円で落札された等身大フィギュア作品『My Lonesome CowBoy』も知られています。 村上隆はアニメ界やサブカルチャーと呼ばれるオタク系文化にも大きな影響を与えています。 近年では、漫画やアニメといった現代文化の影響を受けた「スーパーフラット」というアーティストとして、ドラえもんポスター展なども展開しています。 動画で紹介されている村上隆の五百羅漢図展とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているのは六本木ヒルズの森美術館で開催された村上隆の大規模個展です。 動画の1:23や2:02から紹介されているのは、全幅100メートルという超巨大絵画。 江戸時代の絵師長沢芦雪や狩野一信による羅漢図を現代アートとして蘇らせた渾身の作品です。 作品には羅漢像のほか、龍や虎といったキャラクターも登場します。 村上隆の「五百羅漢図展」の動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 村上隆の個展は東京や京都などの都市のほか、ニューヨークやカタールで開催されたこともあります。 今回ご紹介した五百羅漢図展の動画をきっかけに村上隆に興味を持った方は、彼のインスタをチェックしたり、展覧会に足を運んだりしてみてくださいね。 【公式ホームページ】Takashi Murakami - Kaikai Kiki Co., Ltd. https://www.kaikaikiki.co.jp/artist/murakami/ -
動画記事 3:22
天空の城「竹田城」がそびえる兵庫県朝来市の魅力を探る!街には多数の観光スポットが溢れ、きっとあなたを虜にする!
地域PR 観光・旅行- 59 回再生
- YouTube
兵庫県朝来市の魅力を濃縮した観光動画を紹介 こちらの動画は「あさご市ポータルサイト「あさぶら」」が公開した「Asago City, Japan 4K (Ultra HD) - 朝来市」です。 兵庫県朝来市は京阪エリアから山陰に至る交通の要衝でもあります。 兵庫県朝来市は竹田城だけではなく、歴史と自然が培った魅力が詰まった観光の穴場。 そんな兵庫県朝来市の観光名所を紹介していきます。 兵庫県朝来市のおすすめ歴史スポット 兵庫県朝来市の観光名所といえば何といっても竹田城が有名。 日本100名城に入る山城の城郭で、2018年の日本の城検索ランキングで第2位にも入りました。 気候条件により発生した雲海に浮いているように見えるその景色から「日本のマチュピチュ」「天空の城」と称えられます。 また、虎が伏しているかのように見える外観から、別名・虎臥城(とらふすじょう)とも。最短ルートで最寄りの駐車場からおよそ20分。 登山に慣れている人であれば、金梨山から登って、竹田城の全貌を収めた絶景を眺めるのもアリでしょう。 兵庫県朝来市の銀山開発の歴史 竹田城と深いかかわりがあるのが、生野銀山です。 城主である太田氏が七代にわたり守り続け、明治に入ると実業家・五代友厚が近代化に尽力しました。 大正時代には生野銀山から当時の駅までを結ぶトロッコ道も敷設されました。 トロッコ道には生野平城の石垣が利用され、鉱山町の景観が現在も残り観光スポットとなっています。 兵庫県朝来市の大自然の中で堪能するアウトドア 兵庫県朝来市には、岩が滝登りをしている魚のように見えることから、魚ヶ滝と呼ばれる景勝地があります。 観光やアウトドアレジャーを堪能したら、温泉で疲れた体を癒すのもおすすめ。 兵庫県朝来市の自然が育む絶品グルメ 兵庫県といえば但馬牛が人気。 江戸時代から冬の栄養源として栽培されてきた岩津ねぎも特産品です。 朝来市は醤油や日本酒の醸造所としても栄えました。 旧木村酒造場は古民家ホテルEN(えん)として再利用されています。 観光に一生に一度は訪れてみたい兵庫県朝来市紹介まとめ 兵庫県朝来市は観光したい歴史と文化が詰まった場所です。 たっぷりと魅力の詰まった兵庫県朝来市へ是非足を運んでみてはいかがですか。 -
動画記事 30:00
沖縄県の座間味島で非日常な最高なひと時を過ごす!白い砂浜のビーチから眺めるケラマブルーは楽園のような美しさ。
観光・旅行- 49 回再生
- YouTube
座間味島のきれいなビーチを観光しよう! こちらの動画は「Drone et Sac à dos」が公開した「Amazing Japan 4K - Zamami island - Dji Mavic pro」です。 「日本の綺麗なビーチで遊びたいな」 「日本の美しい自然の中で思いっきり気分転換したい」 このように日本で美しいビーチや自然を楽しめる観光地を探しているなら、沖縄の慶良間諸島にある座間味島がおすすめ。 座間味島はケラマブルーと呼ばれる青い海が特徴の離島で、大自然を楽しむことができます。 こちらの記事では、座間味島の魅力や観光するときのおすすめのスポットなどを説明します。 最後に座間味島をドローンで撮った動画も紹介しているので、ぜひご覧ください! おすすめの観光地である座間味島や周辺の島について 座間味島は沖縄本島から高速船やフェリーで50分ほどで訪れることのできる観光地です。 島のビーチから、ケラマブルーと言われる座間味島の海を眺められるので、綺麗な海を楽しみたい人にはおすすめ。 また、慶良間諸島は沖縄本島の西にある島々ですが、座間味島以外にも阿嘉島や渡嘉敷島など絶景を楽しめるスポットがあります。 これらの離島でも透明度の高い海が特徴で、ダイビングやシュノーケルを楽しむためにたくさんの観光客が訪れます。 沖縄を観光するときにおすすめの座間味島の魅力とは 沖縄の座間味島の魅力は、なんといっても美しい自然でしょう。 白い砂浜のビーチから眺めるケラマブルーはとても綺麗で、楽園にいるような錯覚を与えてくれます。 天気のいい日にビーチで思いっきり遊びましょう! また、座間味村には展望台がたくさんあり、海や島を眺めることができます。 レンタカーやレンタルバイクを借りて展望台巡りをするのがおすすめ。 座間味島を観光するときに人気のスポット 沖縄の座間味島を観光するときにイチオシのスポットは、まず古座間味ビーチがあげられます。 古座間味ビーチは座間味島でもっとも人気のビーチで、とても透明な海が特徴です。 サンゴ礁や熱帯魚が見られる貴重な場所。 続いておすすめの観光スポットは、阿真ビーチです。 阿真ビーチはウミガメが見られる場所として有名です。とても静かなビーチなので、ゆっくり癒やされたい人におすすめ。 沖縄の座間味島の魅力紹介まとめ こちらの動画は沖縄の座間味島をドローンで撮影した4K動画で、座間味島の美しいビーチや海がきれいな映像で見ることができます。 ドローンで撮影した上空から見たケラマブルーは圧倒的な美しさで、きっと座間味島に訪れたいと思うはず。 -
動画記事 3:51
宮崎県小林市の魅力を視覚、味覚で楽しむ。見どころいっぱいの観光スポットであなたは何を楽しみますか?
地域PR- 24 回再生
- YouTube
見どころいっぱい!宮崎県小林市をご紹介! 今回は、自然の多く残る宮崎県小林市について『Pure Green Kobayashi-City Miyazaki, Japan 4K (Ultra HD) - 宮崎県小林市』という動画を元に、ご紹介させて頂きます。 豊かな気候が生み出す絶景 宮崎県南西部に位置する宮崎県小林市は、歴史的建築物がたくさんあります。 自然にも気候にも非常に恵まれていて、各所に存在する観光名所からの景観はまさに絶景です。 星空の美しさでも知られていて、日本一星空の美しいまちに何度も選出されています。 山頂からの景色は絶景!霧島連山の最高峰「韓国岳」 動画の冒頭でも紹介されている韓国岳。 23の火山により成り立っている霧島連山の中でも最高峰の"1700m"という高さを誇る、美しく雄大な山です。 有名な観光スポットの一つで、山頂からの景色は絶景の一言に尽きます。 道が整備されていて登りやすく、韓国岳の周りには"夷守岳"等の多くの有数の山々も巡ることができます。 温泉に果樹園!自然豊かな霧島山麓 滝や牧場等の自然の多く残る美しい景色、そして日本でも指折りの温泉や旅館の名所がこの霧島山麓です。 動画でも見ることが出来る「ままこ滝」や「小野湖」があるのも霧島山麓です。 自然にも恵まれているので、水田や田園、果樹園も周辺に点在しています。 名水として知られる出の山湧水もここが貯水源となっています。 宮崎牛にマンゴー!味覚が満載の宮崎県小林市 宮崎県と言えばグルメについてもしっかり語らなければなりません。 有名な地鶏や宮崎牛の他に、特産品としても人気の高いマンゴーは、動画でもその美味しさが十二分に伝わってくるのでは無いでしょうか。 同じく動画で紹介をされている日本の郷土料理であるぼたん鍋(通称"しし鍋")も、自然の多く残る小林市では更に美味しく味わうことが出来るので、ぜひ味わってみて下さい。 自然豊かな宮崎県小林市のまとめ 以上、宮崎県小林市について紹介をいたしました。 見て楽しい、味わっておいしい宮崎県小林市。 みなさんも是非訪れてみてはいかがでしょうか? -
動画記事 5:17
大阪を代表する梅田スカイビルが改行25周年を迎えリニューアル。大阪の街を一望できる空中庭園展望台で非日常を体感。
芸術・建築物- 26 回再生
- YouTube
こちらの動画は「SankeiNews」が公開した「梅田スカイビル開業25周年リニューアル」です。 梅田スカイビルは大阪梅田エリアのランドマーク的存在。 地上40階地下2階、高さなんと173メートルという超高層ビルです。 1993年の開業から25年を迎えた2018年に合わせ、展望台のリニューアルがおこなわれました。 梅田スカイビルの最上部にある空中庭園展望台からは、大都市大阪の素晴らしい景色が一望できます。 展望台は屋上にあり、風を感じながら風景を眺められるようになっています。 動画で紹介されているような爽快感あふれる景色は見ごたえたっぷりですが、高いところが苦手な方には少し怖いかもしれません。 -
動画記事 4:00
まるで七つの宝が散りばめられているかのような美しさの「尾張七宝」を紹介。愛知県名古屋市が誇る特産品の魅力を世界中にお届け!
伝統工芸- 91 回再生
- YouTube
日本文化の尾張七宝をご紹介! ここでは、日本文化が誇る伝統工芸品の一つである尾張七宝について『手技TEWAZA「尾張七宝」Owari Cloisonne』の動画を元に、ご紹介させて頂きます。 尾張七宝とは、江戸時代後期に、現代で言う名古屋市に当たる『尾張』で『梶常吉作』が作ったのが起源とされています。 日本が誇る伝統工芸品の一つで、現在にまで伝わってきたものです。 1867年には、パリ万博に初めて日本の七宝焼が紹介されました。 様々な技法によって作られている尾張七宝ですが、特に有線七宝という技法が有名です。 まるで七つの宝を散りばめたかのような美しさと模様とデザインの多様さが魅力で、値段も高級な物から手ごろなものまで幅広く、贈り物として多くの人に愛されてきた伝統工芸品です。 その美しさは今回紹介させて頂いている動画でも感じることが出来ます。 現在では、愛知県あま市七宝町を中心に販売や教室が開かれていますが、後継者不足で職人が減りつつある現状となっています。 尾張七宝の制作工程 伝統工芸品である尾張七宝は、日本の文化として江戸時代から現在まで、制作工程がほぼ変わらずに伝わってきました。 工程としては、【素地作り→下絵付け→銀線付け→釉薬差し→焼成→研磨】となっています。 特に、秘伝の調合と専用の施設によって生産をされている釉薬には並々ならぬ拘りがあります。 焼成によって収縮してしまうので、【釉薬差し→焼成】の工程を繰り返さないといけません。 伝統工芸品「尾張七宝」のまとめ 日本の文化において世界に誇ることが出来る伝統工芸の一つである尾張七宝についてご紹介をさせて頂きました。 ぜひ興味があれば、愛知県あま市にも足を運んで見て、実際に日本の文化と伝統工芸に携わってきた職人の匠の技を体験してみて下さい。 -
動画記事 3:54
徳島県鳴門市の伝統工芸「大谷焼」は日本を代表する美しい陶器!「寝ろくろ」など独特な文化的製法を使った職人の技は必見!
伝統工芸- 185 回再生
- YouTube
「大谷焼」紹介動画 こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「大谷焼」Otani Pottery/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」だ。 伝統工芸である大谷焼は徳島県鳴門市で生産されている陶器であり、歴史的文化の深い焼き物として多くの日本人に親しまれている。 大谷焼の起源は1780年にまで遡り、豊後の国(現在の大分県)で作られた物が始まりとされている。 伝統工芸である大谷焼の材料は鉄分の多い堆積粘土だが、もともとは赤土で作られていた。 大谷焼とは 大谷焼の特徴は、その大きさである。 伝統工芸である大谷焼は、酒器・かめ壺・植木鉢などの大きな陶器が有名だ。 この大きな大谷焼を作り方は「寝ろくろ」と呼ばれる独特の文化的製法で作られる。 「寝ろくろ」は、巨大な陶器を制作するために考案された文化的製法であり、陶器を制作する職人に加え、ろくろを回す職人の2人で行われる。 ろくろを回す職人は、横に寝て足でろくろを動かすことから「寝ろくろ」と言われる。 現在では陶器を作るろくろは、機械で回すことが多い。 しかし文化的製法で作られる大谷焼は、人間のリズムでろくろを回すことにこだわっている。人間の作るリズムは機械では再現できるものではなく、職人たちの匠の技があってこそだ。 歴史的文化を大切にする大谷焼は、職人の手技によって作られ、機械は使っていない。 ろくろはもちろんのことだが、こて・亀板(きばん)・柄杓(ひしゃく)など昔ながらの文化的道具を現在でも使っており、伝統文化を大切にしている。 伝統工芸である大谷焼は、阿波地方の伝統工芸「藍染」と深い関係がある。「藍染」は藍を原材料にし、衣類等を染める技法だ。 「藍染」では染料を保存する大きな陶器が必要なため、伝統的にこれに大谷焼が使われてきた。 「藍染」は非常に手間がかかるものの、「藍染」特有の柔らかい緑がかった青色は、現在でも多くの方に愛されている。 「藍染」で使われる大谷焼は「藍甕(あいがめ)」という名称で使われている。 徳島県鳴門市では毎年11月の第2土曜・日曜に「大谷焼窯まつり」が開催されている。 大谷焼陶業協会が主催するこの祭りでは、様々な大谷焼を販売している。 「大谷焼」紹介まとめ 伝統工芸である大谷焼は、大きな陶器として有名な焼き物であり、一般的には美術品として親しまれている。 しかし現在では、日用品などの小さな陶器も作られている。 「大谷焼窯まつり」では、皿・徳利・茶器などの大谷焼が市販の2~3割引で販売されており、祭りの目玉になっている。 また、大谷焼の文化的製法を体験できるイベントや大谷焼名陶展などもあるので、日本の伝統工芸に直に触れたいという方にはおすすめの祭りだ。 -
動画記事 2:16
一度浸かれば日々の疲れも吹っ飛ぶ群馬県の法師温泉で日本の文化を感じる。一度は訪れたい秘湯にひっそりと佇む歴史ある温泉旅館を紹介。
観光・旅行- 102 回再生
- YouTube
日本を代表する秘湯『法師温泉』をご紹介! こちらの「法師温泉 Japanese Secret Hot Spring」という動画では、群馬県の秘湯「法師温泉」がある長寿館を紹介しています。 法師温泉を始めとした趣のある風景が魅力とされている長寿館は、観光スポットとしても日本においても屈指のものとされています。 ここでは、動画でも堪能出来る日本が誇る法師温泉と長寿館について、詳しく紹介をさせて頂きます。 法師温泉の歴史と効能 群馬県利根郡みなかみ町にある法師温泉、詳しい開湯(かいとう)時期は明らかとはされていませんが、おおよそ1200年前とされており、長寿館自体の開業は明治8年となっています。 主な効能は胃腸病、火傷、動脈硬化、そして神経痛や筋肉痛などです。 露天風呂でもあることから、様々な気候を楽しみながら身体を癒すことが出来ます。 文化財としての「長寿館」 長寿館に宿泊すれば、温泉に囲炉裏、群馬の地産地消グルメがふんだんに盛り込まれた懐石料理と、充実した一日を過ごせること間違いなしです。 勿論日帰り入浴も出来ますが、景色や食事を楽しみつつ、ゆっくりと宿泊するのが良いでしょう。 また長寿館は日本の『国登録有形文化財』とされている程の貴重な建物です。 そして長寿館のある群馬県利根郡みなかみ町は『国民保護温泉地』ともされています。 法師温泉長寿館の観光紹介まとめ 「法師温泉 Japanese Secret Hot Spring」では、日本の群馬県が誇るおすすめの観光スポット、法師温泉長寿館の趣のある風景を堪能することが出来ます。 興味を持たれた方は、日ごろの疲れを長寿館で癒されてはいかがでしょうか。 -
動画記事 1:00
イギリスで開催された園芸大会でなんと日本人が金賞受賞!初挑戦で金賞受賞した二人の快挙や大盛り上がりのイベント会場の雰囲気を紹介!
ニュース 日本人・著名人- 61 回再生
- YouTube
イギリスで開催される最高峰の園芸大会で金賞受賞の日本人を紹介する動画について こちらは「ANNnewsCH」が制作した「イギリスの園芸大会で日本人デザイナーが金賞受賞(19/05/24)」は、イギリスで行われた最高峰の園芸大会で、日本人の佐藤未季さんと柏倉一統さんが金賞受賞の快挙を成し遂げたことを伝えるニュース動画です。 佐藤未季さんと柏倉一統さんは、北海道で活動する若手園芸家です。 こちらの記事では、お二人が出場したイギリス・ロンドンで行われた2019年のガーデニングイベント「チェルシーフラワーショー」を紹介します。 まずは動画で、園芸大会の賑わいや雰囲気を感じてみてください。 イギリス・ロンドンでおこなわれるRHSチェルシーフラワーショーとは 写真:ガーデニング チェルシーフラワーショーとは、イギリスの王立園芸協会(RHS)を会場とするガーデニングイベントです。 この世界最大規模の花の祭典は、英国最古のフラワーショーとしての歴史があります。 日程は毎年5月で世界各国から造園の職人、大工、左官が集まり、さまざまな園芸用品の販売もあります。 コンテストや展示販売の参加資格のハードルは高く、出展は容易ではありません。 チェルシーフラワーショーで注目されるのが、ガーデンデザインコンテストです。 コンテストのショーガーデンカテゴリーは、ショー・ガーデン部門、アーティザン・ガーデン部門、スペース・トゥ・グロウ・ガーデン部門があり、部門ごとに大きさが異なり、展示方法や施工、植栽の技術について審査が行われます。 園芸好きなら必見のコンテストで会場は多くの人で賑わいます。 イギリスの園芸大会で金賞受賞を成し遂げた日本人若手庭園デザイナーについて 画像引用 :YouTube screenshot 2019年のイギリスの園芸大会で、佐藤未季さんと柏倉一統さんは初挑戦でスペース・トゥ・グロウ・ガーデン部門の金賞受賞を成し遂げました。 出展作品は「漢方の庭」で、北海道の自然をイメージし雪解けの水の流れを表現しています。 コンセプトは「健康と幸せを実現する庭」とし、風水が取り入れられたほか、薬草が植え込まれました。 金賞を受賞した庭のモデルガーデンは、動画の0:13からご紹介されます。 2018年には石原和幸さんもアーティザン・ガーデン部門で出展した「おもてなしの庭」で金賞受賞を遂げています。 石原和幸さんは何度も金賞受賞しているベテランで、チェルシーフラワーショーにはなんと2006年から出展しています。 イギリスの最高峰園芸大会で金賞受賞した日本人紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「イギリスの園芸大会で日本人デザイナーが金賞受賞(19/05/24)」は、イギリスの園芸大会で金賞受賞した佐藤未季さんと柏倉一統さんの二人と、出展した「漢方の庭」の会場の様子が紹介されています。 見学者へのインタビューもあり、現地のガーデンデザインコンテストの雰囲気を味わうことができます。 イベントの様子や、金賞受賞した「漢方の庭」に興味をもった方は、ぜひ動画をご覧ください! 【トリップアドバイザー】RHSチェルシー フラワー ショー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g186338-d10020593-Reviews-RHS_Chelsea_Flower_Show-London_England.html -
動画記事 1:12
愛知県名古屋市で開催される「東海合戦ワールド」で戦国時代にタイムスリップ!鎧兜を身に付けて関ケ原の合戦を体感せよ!
祭り・イベント- 42 回再生
- YouTube
戦国時代を体験できるイベント「東海合戦ワールド」紹介動画について こちらの動画は「愛知県観光コンベンション局」が公開した「Tokai-Kassen World | 東海合戦ワールド」です。 皆さんは日本への観光の際、武将の体験ができる場所を聞かれたことはありませんか? 今回の動画は日本の戦国時代が体験できる東海合戦ワールドをご紹介します。 東海合戦ワールドへ行けば戦国時代の日本を肌で感じられること間違いなしです! 戦国時代を体験できる東海合戦ワールドの魅力! 東海合戦ワールドとは毎年11月ごろ名古屋市にある大高緑地(おおだかりょくち)で行われているイベントです。 現在はサムライニンジャフェスティバルと名前を変えてパワーアップして毎年開催中! 東海合戦ワールドでは観光客も戦国時代を体感できる 東海合戦ワールド当日、会場にはホラガイの音が鳴り響きます。 ホラガイの音を合図に鎧をつけた多くの武者・侍の大武者行列が出現。 その光景はまさに戦国時代そのもの。 大武者行列の人をご覧になると日本の観光へ訪れた外国人の方の姿もちらほら。 子供も戦国時代を体験!東海合戦ワールド 東海合戦ワールドでは子供も楽しめます。 鎧を着ながら日本刀のレプリカでチャンバラごっこをする姿も。 戦国時代の子供達も同じような光景があったのでしょうか。 会場は広大な広さを持つ大高緑地。 親子で行っても人混みに巻き込まれることはありません。 親子で戦国時代を楽しめること間違いないでしょう。 東海合戦ワールドではご当地グルメで日本を楽しめる。 東海合戦ワールドのもう一つの魅力がご当地グルメ。 イベント会場では名古屋を中心としたご当地グルメを楽しむことができます。 美味しいご当地グルメは日本への観光客にも人気。 東海合戦ワールド会場で行う火縄銃に圧巻! 東海合戦ワールド会場では火縄銃の実演も行っています。 この光景には多くの観光客がカメラを片手にその光景を写そうと必死。 ホラガイの合図に火縄銃を一斉に発射する光景は圧巻です。 東海合戦ワールド紹介まとめ 今回は東海合戦ワールドを紹介しました。 こちらのイベントは日本へ訪れた観光客も気軽に鎧を着て武者や武将になりきり、戦国時代を体感できます。 是非日本観光の際は東海合戦ワールドへ訪れてみてはどうですか? -
動画記事 2:09
世界中の女の子を虜にしたアニメセーラームーンの主題歌が日本の伝統芸能とコラボレーション!和楽器の音色とポップカルチャーとの相性は驚くほどベストマッチ!
伝統文化- 76 回再生
- YouTube
世界中で大ヒットセーラームーンのムーンライト伝説を和楽器バンドがカバー こちらの動画は「杵家七三」さんが公開した「セーラームーン SAILORMOON ムーンライト伝説 on Japanese Traditional instruments」です。 こちらの動画では日本のアニメソングセーラームーンのムーンライト伝説を伝統芸能である和楽器で演奏した様子をご覧になれます 美少女戦士セーラームーンとは 美少女戦士セーラームーンとは1992年に漫画家竹内直子によって描かれた漫画です。 アニメが同年より放送され、テーマソングとしてムーンライト伝説は日本中で大流行しました。 今回の動画でご覧になれる演奏はそのセーラームーンのムーンライト伝説を和楽器のカバーした曲になります。 海外でも人気のセーラームーン「ムーンライト伝説」 美少女戦士セーラームーンは日本だけでなく海外でも人気を博しています。 その主題歌であるムーンライト伝説も世界中で知られており、15カ国以上の言語で翻訳されています。 さらにロシアのフィギュアスケート選手がセーラームーンのファンであることを公言するほど世界からのポップカルチャーとしての評価されていることがわかります。 杵家七三社中とは 和楽器バンドの杵家七三社中のメンバーは三味線:杵家七三、佐藤さくら子、十三絃箏・十七絃箏・二十絃箏:大畠菜穂子、熊澤栄利子、渡辺正子、尺八・笛:竹井誠、水川寿也、太鼓・つつみ・巫女鈴:多田恵子です。 杵家七三とは 杵家七三さんは和楽器の一つ長唄三味線の演奏家で、文教大学の伝統芸能非常勤講師や和楽器長唄杵家流理事、日本音楽集団団員としても活躍されている女性です。 「ムーンライト伝説」和楽器カバーの紹介まとめ 日本伝統芸能への革新的な挑戦の一つとして、ボーカロイドの初音ミクとのコラボによる和楽器バンド演奏や今回の動画にある美少女戦士セーラームーンのムーンライト伝説の和楽器カバー曲演奏があげられます。 伝統芸能の枠に収まることなく三味線を世界のポップカルチャーとして伝統芸能の邦楽器を広めることに人力されている人物の一人が杵家七三さんといえます。 以上で杵家七三社中によるセーラームーンのムーンライト伝説和楽器カバー曲のご紹介でした。日本の伝統芸能を進化させた杵家七三社中の演奏をぜひご覧ください。 -
動画記事 4:16
美しい日本芸能文化の琴を馴染み深い曲“さくら”で堪能。満開の桜の下で奏でられる曲は聴く人全ての心を掴む!
伝統文化 芸能・音楽- 861 回再生
- YouTube
さくらの下で奏でられる美しい琴の演奏 こちらは「Kasumi Watanabe」さんが公開した、満開のさくらの花の下で日本芸能の琴を演奏する動画「さくら(Sakura) 25絃箏 (25 strings koto)」です。 この動画で演奏しているのは、17絃箏・25絃箏演奏家の渡邉香澄さん。 古くから伝わる日本芸能の琴を使って奏でられる美しい音色は、聞く人の心を癒してくれます。 渡邉香澄さんの演奏は動画の0:09よりご覧になることができます。 日本の伝統和楽器、琴ってどんなもの? 写真:琴 琴が中国大陸から日本に伝わったのは今から1300年以上も前の奈良時代のこと。 琴は貴族を中心に広く愛された歴史をもちます。 江戸時代には八橋検校が箏曲の基礎を大成させました。 琴の調弦には「柱(じ)」と呼ばれる道具を使います。 琴には主に生田流と山田流という2つの流派があり、流派ごとに楽器の形状や演奏に使う爪の形、奏法などが異なります。 美しい楽曲「さくら」の音色を味わってみよう 写真:琴の演奏 箏奏者の渡邉香澄さんが動画で演奏しているのは「さくら」と呼ばれる楽曲です。 日本では、春のさくらの開花時期に合わせてお花見が行われ賑わいます。 さくらの名所では日本芸能を奉納したり琴や雅楽といった和楽器の演奏をしたりすることもあり、とても盛り上がります。 日本芸能の音楽に気軽に触れてみよう 写真:琴を弾く女性の手元 日本には、和楽器の演奏を学べる教室がたくさんあります。 特に、琴は美しく上品なイメージのある人気の楽器です。 琴の演奏には日本風の独特な楽譜を使うため、初めて演奏する方は少し難しいと感じるかも知れませんが、弾き始めればきっと楽しめるはずです。 日本にはほかに、三味線を使った純邦楽の演奏を学んだり、雅楽の演奏を体験したりできる教室もありますよ。 日本芸能文化に気軽に触れてみたい方は、こういった体験教室に訪れてみてくださいね。 伝統楽器・琴を紹介した動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 琴は、古くから愛されてきた日本芸能です。 冒頭の動画でご紹介した、プロの箏奏者が奏でる古典演奏「さくら」の美しい音色を心ゆくまで堪能してみてくださいね。 日本観光の際には伝統の弦楽器の演奏を体験するのもおすすめです。 好みの楽器を選び、ぜひ演奏にチャレンジしてみましょう。 -
動画記事 8:36
大興奮の捜索!幻のオオクワガタを捕まえろ!日本国産の貴重なオオクワガタはどんなスポットで採集できる?
動物・生物- 101 回再生
- YouTube
こちらの動画は「やまめCHANNEL」が公開した「まさかのオオクワガタ5匹GET!テンションMAX」です。 オオクワガタは、日本に生息する最大級のクワガタムシです。 動画で紹介されているような深い森にある木のうろなどに生息しています。 体長は2cmから7cmほどですが、9cmを超える大物が発見されたこともあります。 野生の虫に興味を持ち、アミやかごを持って虫取りに出かける子供は少なくありません。 また、オオクワガタの飼育は大人にとっても楽しいものです。 日本では、動画にあるようなオオクワガタを捕獲し、クワガタファンに販売して生計を立てている人もいます。