-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 3:14
物資輸送専用ヘリコプターが静岡ヘリポートを離陸!2つの翼が特徴的な騒音が少ないヘリコプターが大空へ飛び立つ瞬間!
乗り物- 26 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ブルーさん」が公開した「静岡ヘリポートを離陸するアカギヘリコプター カマン K-MAX JA6236」です。 こちらのスタイリッシュなヘリコプターは、カマンエアロスペースが開発した交差反転式ローターヘリコプターの「カマンK-MAX」です。 この機体には従来のヘリコプターがもつテールローターがついておらず、代わりに左右に設置した2つのローターを回して飛行します。 この仕組みならばエンジンのパワーをすべてメインローターに伝えることができるのです。 ぶつからないように交互に回っている左右の羽の動きはとてもおもしろく、つい見入ってしまいますよね。 ぜひ動画を再生し、かっこいいヘリコプターが離陸する瞬間をじっくりと眺めてみてください。 -
動画記事 6:25
航空自衛隊の緊急発進(スクランブル発進)を見たことありますか?茨城県小美玉市の百里基地航空祭で見せた貴重な映像に大興奮!
乗り物- 52 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Deckay_F」が公開した「スクランブル発進!/JASDF F-4EJ(mod) Scramble Demo.」です。 こちらは、航空自衛隊のF-4EJと呼ばれる機体がスクランブル発進をするデモ映像です。 合図とともに航空自衛隊員が機体に駆け寄り、素早い動きで離陸の準備をする凛々しい様子が撮影されています。 F4戦闘機「ファントム」は世界中で数十年前から使われてきた、航空ファンにとってはおなじみの機体です。 スクランブル発進とは、領空侵犯のおそれがある侵入機に対する緊急発進のことをいいます。 日本の航空自衛隊は、常に訓練を続けて日本の空の安全を守り続けているのです。 -
動画記事 3:40
世界で活躍する女性も憧れるスーパーモデル冨永愛とは?人気ファッション雑誌の授賞式の映像で彼女の魅力を探る!
日本人・著名人- 335 回再生
- YouTube
「VOGUE JAPAN Women of the Year 2019」授賞式での冨永愛を紹介 こちらは「moviecollectionjp」が制作した『冨永愛、デビューのキッカケとなった「VOGUE JAPAN」の賞を受賞し感極まる/VOGUE JAPAN WOMEN OF THE YEAR 2019 授賞式』です。 ファッション誌「ヴォーグ ジャパン(VOGUE JAPAN)」が2019年に、「情熱と客観性を忘れずにキャリアを切り開く女性」を選出された授賞式に登壇した冨永愛さんのインタビューの模様を紹介した動画です。 こちらの記事では、VOGUEと冨永愛さんとの関係や、冨永愛さんの魅力について解説します。 まずは動画で、ジバンシィのブラックドレスに、タイトな黒髪のショートカットで現れた人気モデル・冨永愛さんの圧倒的な美しさをご覧ください。 世界の第一線でトップモデルとして活躍する冨永愛とは?来歴は? 画像引用 :YouTube screenshot 1982年に神奈川県で生まれた冨永愛さんは、身長179センチと背が高く抜群のプロポーション。 2020年4月現在、37歳。 読者モデルとして雑誌「プチセブン」で活躍し、高校時代に制服姿がVOGUEに掲載されたことから活動の場を世界に広げ、2001年にはニューヨークコレクションでランウェイモデルとして世界デビューを果たし、パリコレなどで活躍する日本を代表するトップモデルになりました。 動画でご覧になれるように授賞式の檀上でVOGUEとの縁を感慨深げに語ります。 インタビューの様子は、動画の0:45から紹介されています。 現在はスーパーモデルとしての活動のほか、テレビ、ラジオ、CM、イベントのパーソナリティなどの芸能活動にも挑戦しています。 2019年には木村拓哉主演のテレビドラマ「グランメゾン東京」に出演し、大きな話題となりました。 私生活ではパティシエを務める一般男性と結婚、離婚を経験し、息子さんがいらっしゃいます。 また、2020年3月には冨永愛さん初のビューティー本「美の法則」を発売しました。 食事やメイクなど女性が憧れる冨永愛さんの私生活が分かる本となっています。 「VOGUE JAPAN Women of the Year 2019」について 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている「VOGUE JAPAN Women of the Year」は、ファッション誌「VOGUE JAPAN」が輝く女性たちに贈る賞です。 通常の「Women of the Year」のほかに、2019年は創刊20周年を記念して、キャリアにおいて長く第一線で活動を続け、月日を重ねる中でその魅力を進化させてきた女性たちへの賞「Women of Our Time」が設けられました。 受賞者に渡されるトロフィーはアーティストの清川あさみさんがデザインしました。 2019年の「Women of the Year」に選出されたのは、タレント指原莉乃さん、シンガーソングライターリナサワヤマさん、片付けコンサルタント近藤麻理恵さん、女子プロゴルファーの渋野日向子さん、女優杉咲花さん、モデル美佳さん。 一方、「Women of Our Time」に選出されたのは、女優綾瀬はるかさん、モデル冨永愛さん、歌手松任谷由実さん、黒柳徹子。 どの受賞者も壇上で個性あふれる衣装を披露しました。 「VOGUE JAPAN Women of the Year 2019」授賞式での冨永愛紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 『冨永愛、デビューのキッカケとなった「VOGUE JAPAN」の賞を受賞し感極まる/VOGUE JAPAN WOMEN OF THE YEAR 2019 授賞式』は、日本人トップモデルの冨永愛さんが授賞式で「この20数年、モデルとしてやれているのはありがたいこと。ちょっと泣けてくる…。」と感極まる挨拶を紹介しています。 すばらしいスタイルを維持して、堂々と挨拶する姿はまさに月日を重ねてなお魅力的な女性に贈られる賞を受けるにふさわしい輝きがあります。 輝き続ける冨永愛さんの姿を、ぜひ動画でご覧ください。 また冨永愛さんの最新情報は彼女のインスタグラムでもご覧になれますよ。 【公式ホームページ】冨永愛 http://www.tominagaai.net/ -
動画記事 1:21
日本の美しき大自然、長野県下高井郡「志賀高原・大沼池」。真っ青な水面と新緑のコントラストはまるで一枚の絵画を見ているような美しさ!
観光・旅行- 321 回再生
- YouTube
長野県下高井郡山ノ内町が誇る志賀高原を堪能出来る動画をご紹介! こちらの「【4K】志賀高原・大沼池」は、長野県下高井郡山ノ内町にある志賀高原の景色を4Kで堪能出来る動画です。 貴重な生態系と四季折々の美しい景色から、観光地にとどまらず日本の貴重な自然遺産です。 この記事では、そんな志賀高原において、ハイキングコースとして人気な大沼池について、主にご紹介いたします。 長野県おすすめ観光スポットの志賀高原! 長野県でも随一の人気を誇る観光スポットの志賀高原では、四季折々の楽しみ方をすることが出来ます。 春は散歩をしながら美しい景色を、夏は数多くある池で釣りや様々なアクティビティを、秋は紅葉を楽しみながらアウトドア、冬は温泉巡りなんていうのも良いでしょう。 四季によって様々な楽しみ方を出来るのが、志賀高原の良いところと言えるでしょう。 志賀高原でのトレッキング観光の見所! 志賀高原と言えば、大自然の雄大さと綺麗な景色を楽しみながらのトレッキングが人気なアクティビティです。 中でもおすすめなのが池めぐりコース。 ここでは池めぐりコースで堪能することが出来るインスタ映え間違い無しの場所について紹介します。 まずは前山リフトに乗りながら堪能できるのが前山山頂と前山湿原です。 リフトに揺られながら、自然ならではの雄大な絶景を楽しむことができます。 徒歩だと大変という家族連れの方やカップルにもおすすめです。 特に前山湿原では、湿原特有の様々な植物を見ることが出来ることで有名です。 次に長野県の歴史において深いつながりを持つ、様々な池を堪能出来るのがこの志賀山・裏志賀山です。 鬼の相撲場の池や、長野県では有名な黒姫伝説とも繋がっている黒姫池等、由緒正しい池を目で肌で楽しむことが出来ます。 最後に志賀高原に来たからには外せないであろう観光スポットが、この大沼池です。 火山のせき止め湖とされており、周囲5.5㎞が志賀高原に囲まれている、志賀高原では一番大きな湖となっています。 大沼池は、黒姫池と同じく、黒姫伝説と深い繋がりを持っている池で、長野県の歴史とは切っても切り離せない深い関係があります。 歴史的な観点からは勿論のこと、水の美しさ、自然の雄大さ。そして池にポツンと佇む鳥居はインスタ映えすること間違い無し。 本でも有数の景色なので、ぜひ足を運んで頂きたい場所となっています。 この大沼池周辺にはレストハウスも存在しており、無料で提供されているので、疲れた足をそこで休めるのも良いでしょう。 志賀高原の観光の紹介まとめ 志賀高原は日本らしさ溢れる自然いっぱいの絶景を堪能することが出来る観光スポットとなっています。 みなさんも志賀高原の豊かな自然を肌で感じにきてはいかがでしょうか? -
動画記事 2:56
一つとして同じ模様の無い鮮やかな福井県の伝統工芸「墨流し」。あの美しきデザインはいったいどのように作られているのか?
伝統工芸- 29 回再生
- YouTube
伝統工芸「墨流し」とは? IKIDANE NIPPONが制作した「Incredible Craftsmanship: Sumi Nagashi」は日本の文化である伝統工芸の一つの「墨流し」についてのプロモーション動画です。 この記事では、和の文化を支えている伝統工芸「墨流し」の歴史や文化、魅力について説明をしていきます。 墨流しの歴史はおおよそ800年以上! 墨流しの歴史は、約800年前の平安時代からとされています。 手漉き和紙に墨や絵の具を用いて染料等で模様を描いていくのです。 波紋と筆、そして扇子によって浮かび上がる模様はその時、その時で全く違うものになります。 この技法で生まれる模様は再現性のない、唯一無二のものとなるため、非常に種類に富んでいて、特別感のある仕上がりとなります。 日本の文化として世界的にも人気の理由となっています。 現在では、この匠の技とも言える墨流しをすることが出来る職人の方は、日本でも片手で数えるほどしか居ないそうです。 越前和紙の生産地であり墨流しを体験出来る福井県! 数少ない墨流しの職人の中でも代表的な人物が無形文化財の技術保持者に認定された福田忠雄さんです。 福井県には、何とその伝統工芸士の福田忠雄さんから実際に手ほどきを受けながら墨流しを体験出来ます。 申し込みはインターネットからでも可能ですので、ぜひ申し込んでみてはいかがでしょうか? 波紋によって染められ、彩られる世界が出来上がる様子は、非常に実りのある体験となること請け合いでしょう。 伝統工芸「墨流し」の歴史と文化のまとめ 日本が世界へと誇れる文化としても名高い墨流し。 福井県に足を運べば、作業風景から体験までを実際に誰でも可能です。 ぜひ福井県へ墨流し体験に足を運んで見てはいかがでしょうか? -
動画記事 9:36
東京の盆踊り大会2024!日本の夏の風情が楽しめる注目のイベントに参加してみよう
祭り・イベント- 32 回再生
- YouTube
夏を盛り上げる「東京の盆踊り」動画紹介 東京の夏を盛り上げる夏祭りと縁日・納涼祭で行われる盆踊り この記事では、東京の夏祭りや納涼祭について「[4K]盆踊りTokyo summer Bon dance 東京の夏 東京観光 Bon odori 夏祭り風物詩 Tokyo tourism」という動画を元に、紹介していきます。 日本の夏の風物詩といえば、射的やたこ焼き、焼きそば等の数多くの屋台が立ち並ぶ夏祭りでしょう。 本記事では、人気の東京の盆踊り大会の特徴と2024年の日程をご紹介します。ぜひ参考にしてください。 日本の「盆踊り」とは?由来や楽しみ方 日本の「盆踊り」は、夏に踊るダンスと思っている方も多いかもしれませんが、本来はお盆にお迎えしたご先祖様の霊をもてなして共に過ごし、送り出す神聖な行事なのです。 盆踊りは、500年以上の歴史を持つ歴史ある行事で、念仏を唱えながら踊る仏教の「念仏踊り」が由来とされています。 現在の盆踊りは、民俗芸能が結びつき、そして娯楽要素も加わり、夏の地域交流イベントとして親しまれています。 盆踊りの楽しみ方は、ずはり「参加すること」ではないでしょうか。ほとんどの盆踊りは気軽に誰でも参加できるイベント。振り付けは、難しくないので見よう見まねで踊ることができます。 服装は自由ですが、浴衣で参加するとより一層お祭り気分を盛り上げてくれることでしょう。 六本木ヒルズ盆踊り2024 東京の六本木ヒルズアリーナの中央に盆踊りのやぐらが組まれる「六本木ヒルズ盆踊り」。都会のど真ん中で楽しめる夏祭りで、周辺にはグルメ屋台やキッチンカーなども登場。 東京音頭や花火音頭、六本木ヒルズオリジナルの「六本人音頭」に合わせて「ソレヨイヨイヨイ」とともに踊ってみませんか。 【動画】2:09~ 六本木ヒルズ盆踊り 開催日:※未発表(2024年5月時点) 2023年 前夜祭-8月25日(金) 盆踊り大会-8月26日(土)・27日(日) 8月の後半の開催が予想されます。 場所:六本木ヒルズアリーナ・六本木けやき坂通り 日比谷公園丸の内音頭大盆踊り大会2024 毎年、夏の縁日にて行われる夏祭りで、盆踊りの定番曲としても知られている『東京音頭』の振り付けをアレンジした『丸の内音頭』が定番とされています。 大噴水を中心として、大きな踊りの輪はまさに圧巻の一言に尽きます。 東京都内でも最大規模の盆踊りとなっているので、ぜひ参加することをおすすめします。 【動画】3:33~ 日比谷公園丸の内音頭盆踊り大会 開催日:2024年8月日(金)~(土) 場所:日比谷公園 大噴水周辺特設会場 池上本門寺のみたま祭り・納涼盆踊り大会2024 8月4日・5日に行われる「みたま祭・盆踊り大会」、2023年は4年ぶりに開催されました。本門寺オリジナル団扇が無料配布され、さらに先着700名の子どもたち(小学生以下)にはもれなく景品が当たるくじ引きも行われました。池上本門寺の境内の特設会場で行われる盆踊り大会では、本門寺音頭や池上音頭などのご当地音頭も楽しめます。 【動画】4:28~ 池上本門寺のみたま祭り・納涼盆踊り大会 開催日:2024年8月4日(日)・5日(月) 場所:池上本門寺 花園神社盆踊り2024 東京の中心、新宿に位置する花園神社にて縁日に行われる夏祭りです。 浴衣姿の人達とスーツ姿の人達が入り乱れての盆踊りと、やぐらにて行われる『新宿太鼓会』は、独特な風情を感じさせる不思議なものとなっています。 【動画】5:26~ 花園神社盆踊り 開催日:2024年8月1日(木)~(金) 場所:東京新宿 花園神社 築地本願寺納涼盆踊り大会2024 東京で行われている納涼祭の中でも、三大盆踊りの一つと数えられている納涼祭です。 築地にて行われるこの納涼祭は、盆踊りを楽しむもよし、築地ならではの屋台を楽しむもよしと、様々なニーズに答えてくれるイベントとなっています。 【動画】6:45~ 築地本願寺納涼盆踊り大会 開催日:2024年8月上旬 場所:築地本願寺 江戸川花火大会2024 東京の縁日にて行われる花火大会としては屈指の規模であり、打ち上げ数は国内最大の1万4000発で知られています。 屋形船に乗りながら花火を楽しむことが出来るのが魅力の一つであり、インスタ映えのする催しとなっています。 【動画】7:45~ 江戸川花火大会 開催日:2024年8月24日(土) 場所:江戸川河川敷(都立篠崎公園先) 東京の盆踊り大会まとめ 東京の盆踊り大会を中心に夏のイベントを厳選してご紹介しました。踊りが苦手な方も、盆踊り未経験の方も楽しめるのが「盆踊り」の醍醐味ではないでしょうか。輪に加わって見よう見まねで挑戦してみましょう。 浴衣に見を包むと、より気分が盛り上がります。2024年の夏、ご先祖様へ想いを馳せながら、盆踊り大会に参加してみませんか? -
動画記事 7:43
急上昇!急旋回!宮崎県の新田原基地航空祭で魅せるF-15戦闘機の飛行展示!大迫力の航空ショーをたっぷり満喫!
乗り物 祭り・イベント- 26 回再生
- YouTube
こちらの動画は「 j-sky on YouTube」が公開した「[4K] 縦横無尽に飛び回るF-15! 新田原基地航空祭 2018 事前公開 / JASDF Nyutabaru Air Festa 2018 - F-15 Demo Flight」です。 日本各地の航空自衛隊基地では、定期的に航空祭が開催されます。 動画で紹介されている新田原基地の航空祭で航空ファンに公開されたのは、動画で紹介されているF-15の勇姿です。 F-15はアメリカのマクドネル・ダグラス社(現ボーイング社)が開発した制空戦闘機で、通称イーグルと呼ばれます。 瞬間最大速度マッハ2.7を誇るF-15が飛ぶ様子に、ファンからは歓声が上がります。 動画の4:38からは、きれいな飛行機雲のラインを描いてF-15が飛ぶ様子も紹介されているので、ぜひチェックしてみましょう。 -
動画記事 9:23
派手な記念塗装機が新田原基地航空祭で大空を舞う!歌舞伎柄のド派手なカラーリングは観客の視線を釘付けに!
乗り物 祭り・イベント- 30 回再生
- YouTube
こちらの動画は「j-sky on YouTube」が公開した「[HD] C-1 ド派手な記念塗装機 新田原基地航空祭 2018 / JASDF Nyutabaru Air Festa 2018 - C-1 Demo Flight」です。 C-1輸送機は航空自衛隊に配備されている戦後初の国産軍用輸送機です。 日本は敗戦によって航空開発技術が封印されていましたが、1970年代にようやく解禁され、初のジェットエンジン搭載型輸送機としてデビューしました。 C-1の特徴は車両を素早く積み込めるローディングシステムが装備されていることと、床に金属ロッドを設置すれば一度に36人の患者を空輸できることです。 災害派遣の実績も多く、近年多発する災害や疫病流行の際には心強い機体です。 今回は歌舞伎の隈取りをモチーフにしたド派手ペイントのC-1が登場します。 -
動画記事 16:37
福岡県にある芦屋基地航空祭の名物「イルミネーションフライト」を楽しむ!轟音と共に大空へと戦闘機が飛び立つ様子はカッコいい!!の一言。
乗り物 祭り・イベント- 26 回再生
- YouTube
こちらの動画は「 j-sky on YouTube」が公開した「[4K] 芦屋名物 T-4 イルミネーションフライト 芦屋基地航空祭2018 航空自衛隊 / Ashiya Air Show 2018 - T-4 Illumination Flight」です。 航空自衛隊のトップガン集団といえば言わずと知れたブルーインパルスですが、ブルーインパルスが乗るT-4機は練習機でありながら航空自衛隊ではパイロットの育成に欠かせない純国産の機体です。 F15に比べると少し丸みを帯びたデザインをしていることから「ドルフィン」の愛称でも親しまれています。 航空自衛隊芦屋基地では毎年航空祭が開催され、T-4による展示飛行は芦屋基地名物なんですよ。 クライマックスはブルーインパルス(6機編成)でも行わない7機編成によるイルミネーションフライトです。 存分にご堪能ください。 -
動画記事 16:06
愛媛県の「新居浜太鼓祭り」の動画は圧巻!危険な喧嘩まつりといわれる理由は鉢合わせ!? 日程や歴史、見どころも紹介
祭り・イベント 伝統文化- 377 回再生
- YouTube
四国三大祭のひとつ「新居浜太鼓祭り」紹介動画 こちらの動画は「ANA Global Channel」が公開した「NIIHAMA TAIKO MATSURI - IS JAPAN COOL? MATSURI - 祭 (新居浜太鼓祭り/愛媛)」です。 愛媛県新居浜市で開催される新居浜太鼓祭りを紹介します。 「新居浜太鼓祭り」はどんなお祭り?日程は? 愛媛県新居浜市の愛媛県新居浜市で行われる「新居浜太鼓祭り」は、高知の「よさこい祭り」、徳島の「阿波おどり」とともに四国三大祭りと称されています。 秋の風物詩である「新居浜太鼓祭り」の日程は、毎年10月16日から10月18日まで行われています。 神輿のような太鼓台の山車を約150人が担ぎ、新居浜市内を練り歩きます。その勇壮な姿を見ようと毎年多くの人が訪れます。 もともとは氏神様へ五穀豊穣を願い、奉納されていたものなのだそう。 現在、川西地区や川東地区など計8地区の全54台の太鼓台が参加するお祭りです。 日本三大喧嘩祭りはどこ?いつ行われる? 日本には多種多様なお祭りが各地で行われていますが、なかでも「喧嘩祭り」と呼ばれるお祭りがあります。 その理由は、山車や曳山などを激しくぶつけ合う様子がまるで「喧嘩をしているよう」に見えることから呼ばれています。 日本三大喧嘩祭りと称される祭りには諸説ありますが、有名なのは下記のお祭り、日程とあわせてご紹介します。 ●秋田県仙北市「角舘祭りのやま行事」 日程:毎年9月7日~9月9日の3日間 ●大阪府岸和田市「岸和田だんじり祭」 日程:毎年10月第1土曜日・日曜日の2日間 ●福島県福島市「飯坂けんか祭」 日程:毎年10月第1金曜日・土曜日・日曜日の3日間 ●富山県高岡市の伏木神社例大祭「けんかやま」 日程:毎年5月第3土曜日 ●愛媛県新居浜市「新居浜太鼓祭り」 日程:毎年10月16日~18日の2日間 危険な「鉢合わせ」とは?新居浜太鼓祭りのルールは? 新居浜太鼓祭りで行われる「鉢合わせ」とは、各地区の太鼓台どうしをぶつけ合うことを指します。 昔は、漁師の漁場や農家の用水路などの取り合いなどが理由で、祭りで喧嘩になっていたとか。 現在は、事故がないお祭りにするため、危険な行為である鉢合わせ(喧嘩)は禁止されています。 2023年には、太鼓台運行の際のルール「太鼓祭り取り決め協定事項」が、「喧嘩(暴力行為)禁止」と明記され、重大な違反行為があった場合には、「運営協議会の裁定で、複数年の運行停止、または除名処分」すると改定されました。 「新居浜太鼓祭り」の歴史 愛媛の新居浜太鼓祭りの起源は、平安時代あるいは鎌倉時代まで遡るといわれていますが、はっきりとはわかっていません。 もともと太鼓台は、五穀豊穣を祈願し、氏神様に奉納されていたと伝わります。 江戸時代後期には、太鼓台の記録が残っていますが、当時は太鼓台ではなく「神輿太鼓」と記載されています。 また、明治時代初期頃の太鼓台は約3m、5m以上の高さがある現在の太鼓台に比べると小さなものでした。 ですが経済発展とともに地域の対抗意識も高まり、飾り幕はより立体的な装飾が施されて豪華に、太鼓台も大型化していきました。 新居浜太鼓祭りの見どころ「かきくらべ」とは?魅力を紹介 新居浜太鼓祭りの最大の見どころは、太鼓台ごとに競い合う「かきくらべ」にあります。 かき夫たちが重さ3トンもある太鼓台を担ぎ上げて競う姿は大迫力。 「かきくらべ」は、太鼓台をいかに高く担ぎ上げるかの「差し上げ」というパフォーマンスや、太鼓台の房の美しい揺れ具合、神輿を地面に降ろさずに長く担いでいられるかなど、時間や技で競い合います。 さらに、太鼓と笛の音とともに、かき夫の威勢のいい掛け声がより一層まつりを盛り上げます。 太鼓の打ち方の基本は、「ドン・デン・ドン、(空拍)」の四拍子、かき夫の掛け声は、「ソーリャ、ソーリャ」や「チョーサージャー」、「ソーリャ、エイヤーエイヤー、ヨイヤサーノサーサー」など。掛け声のなかの「チョーサ」は太鼓の意味なのだそう。 新居浜太鼓祭りの見どころ、煌びやかに装飾された「太鼓台」 太鼓台は大きさだけが魅力ではありません。金糸や銀糸で施された美しい装飾も注目ポイントです。 最も高い部分の「天幕」と呼ばれる部分は、宇宙や太陽の輝きを示し、「くくり」部分は雲、「房」は雨など、それぞれ意味合いがあります。 飾り幕の「布団締め」と呼ばれる部分には、阿龍・吽龍などのペアの龍の刺繍が四面に取り付けられています。 さらに上幕や高欄幕には、禽獣や御殿などの立体の刺繍が施されています。 それぞれの太鼓台の装飾の違いもぜひチェックしてください。 喧嘩祭りといわれる「新居浜太鼓祭り」まとめ エネルギッシュでパワーをもらえる愛媛の秋の風物詩「新居浜太鼓祭り」。動画では祭りの担い手の熱い想いも伝わってきます。 新居浜太鼓祭りは、迫力ある「かきくらべ」や豪華絢爛な太鼓台など、見どころ満載です。 白熱するあまり乱闘騒ぎになることもあるようですが、ルールを守り、伝統ある行事を安全に執り行われることを願うばかりです。 あかがねミュージアムでは、新居浜太鼓祭りの太鼓台が常設展示されているので、大きさや豪華さを見てみたい方はぜひ訪れてみてください。 【公式ホームページ】新居浜太鼓祭り - 愛媛県新居浜市ホームページ -
動画記事 3:25
江戸時代の文化を現代に伝える秋田県仙北市の武家屋敷「石黒家」で日本の歴史を再発見!令和から江戸時代へタイムスリップ!!
芸術・建築物- 37 回再生
- YouTube
秋田県仙北市の武家屋敷「石黒家」動画紹介 こちらの動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Ishiguro Samurai House - Akita - 石黒家 - 4K Ultra HD」です。 世界に代表する日本の文化といえば、”サムライ”。 サムライ文化は今や存在だけでなく、住んでいた住居スペースとなった武家屋敷も海外から注目を集めています。 武家屋敷には古きよき日本の伝統が織り込まれており、日本の歴史の魅力を再発見することができます。 秋田県の武家屋敷「石黒家」とは 秋田県の「石黒家」とは秋田県仙北市の史跡にも指定されている武家屋敷です。 江戸時代に佐竹義隣の用人として仕えた石黒勘左衛門直起が暮らしていました。 仙北地域では多くの武家屋敷がありますが、石黒家がある角館町では武家屋敷には今もなお住人が暮らしているため、武家屋敷の中を知ることができません。 石黒家はこの地域で唯一、江戸時代の日本文化・日本伝統公開をしている施設で、実際に家に上がり武家屋敷の内部を肌で感じることができます。 動画内では、武家屋敷で使用されていた着物も展示物として飾られている様子をご覧になれます。 これは、管理者が石黒家の直系家系の方が管理しているからこそ、先祖代々伝えられた品を惜しみなく展示することを可能としています。 秋田県の武家屋敷「石黒家」紹介まとめ 日本の歴史を肌で感じることのできる秋田県の武家屋敷「石黒家」。 ぜひあなたも足を運んでみてはいかがですか。 -
動画記事 3:20
日本伝統の「和菓子」はもはやアート作品!世界のブームを経て和菓子が芸術品として今注目されているワケ
グルメ- 160 回再生
- YouTube
日本伝統の「和菓子」紹介動画について こちらの動画は「Japan Video Topics - 日本語」が公開した「伝統の和菓子が魅せる新しい世界」です。 日本人の伝統料理「和食」が無形文化遺産に登録されたのが2013年。 和食はたちまちブームになり、世界中に日本料理店ができました。 そして今、日本食の中でも伝統のお菓子「和菓子」が人気を集めています。 日本特有の季節の風情を反映させ、おもてなしの心が込められる和食と和菓子は、その繊細な見た目と味、そしてヘルシーさが世界中で評価されているのです。 美しい様々な和菓子やその歴史、作り方をこちらの動画でお楽しみください。 日本伝統のお菓子「和菓子」の種類と原料 和菓子には、生菓子、半生菓子、干菓子の大きく3つの種類があります。 生菓子はおはぎや羊羹、練り切りなど水分量が30%以上のお菓子のことを言い、干菓子は落雁(らくがん)やあられなどの水分量が10%以下のもの、半生菓子は最中や饅頭などの生地や餡を組み合わせたものを指します。 いずれの和菓子も基本的な原料として、豆、米類などが使われていて、砂糖以外の食材の甘味を生かしています。 食材は和食のように種類豊富ではありませんが、出来上がるお菓子はその形や色で季節を感じさせてくれます。 見る人の目を楽しませる「練り切り」とレシピ 様々な種類がある和菓子ですが、中でも見た目が美しくて繊細なのが「練り切り」です。 練り切りの材料には、白いんげんなどの白い豆が使われています。 修行を積んだ職人が、豆を煮て潰し、それを練り上げ、色をつけて形を整えて作られます。 この形を整える過程で様々な繊細な細工が施され、四季を色鮮やかに表現することが特徴です。 日本の伝統的なおもてなしの場で 練り切りは、お客様を日本伝統の「お茶」でおもてなしをする際に古くから使われています。 苦味の強いお茶の味を、見た目が美しい和菓子の繊細な甘さがまろやかにするのです。 アートとしての練り切り このように見た目が美しい練り切りを、お菓子の枠を超えて一種の芸術として表現しているのが、和菓子職人の三堀純一氏です。 食べる和菓子としての完成品の練り切りのみならず、その練り切りを作るための様々な小道具、作る過程の和菓子職人の所作など一つ一つに、一般的には見られることがなかった趣があります。 三堀氏は、この練り切りが作られる過程を楽しんでもらう空間を作り上げ、たちまち世界で評価されるようになりました。 見たこともないような専門道具を使いながら繊細な曲線を描き、華やかなアート作品に仕上げていく。 舌を楽しませる前に、目と心を楽しませ、伝統を感じさせる、まさに日本が誇る“おもてなし”の空間を作っていると言えるでしょう。 日本伝統の「和菓子」紹介まとめ 和菓子は四季の情景、静寂、繊細さを感じさせる特有の美しさを持ち合わせています。 ため息が出るほど美しい職人技。 日本のおもてなしの心を伝える和菓子の動画をぜひご覧ください。 -
動画記事 3:30
滋賀県東近江市「外村繁邸」は日本伝統の建築美を堪能できるおすすめ観光スポット!長い歴史が育んだ美しい古民家や日本庭園で当時の日本人の生活を知る!
芸術・建築物 観光・旅行- 106 回再生
- YouTube
滋賀県東近江市「外村繁邸」動画紹介 こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した滋賀県東近江市にある古民家、外村繁邸を紹介する動画「Tonomura Shigeru House - 外村繁邸」です。 動画でご覧になれる外村繁の屋敷は、東近江市の重要伝統的建造物群保存地区の五個荘金堂町にある、五個荘商人の邸宅となっています。 動画をご覧になって日本文化を感じさせてくれる古民家・外村繁邸を見学するときのポイントをチェックしてみましょう。 近江の作家・外村繁の邸宅とは? 画像引用 :YouTube screenshot 滋賀県東近江市出身の作家、外村繁。 昭和期には『草筏』『筏』など、近江商人を題材とした日本文学や私小説を数多く発表しました。 動画でご覧になれる外村繁邸は東近江の地に江戸時代末期に建てられた住居です。 外村宇兵衛家の分家であった古民家は総面積2395平方メートルという広さを誇る大屋敷です。 動画の0:08からご覧になれるように、古民家正面の門をくぐるとそこにはしっとりとした美しい日本庭園が広がります。 外村繁邸の見どころをチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 外村繁邸の特徴はなんといっても、古民家らしい歴史を感じさせる白壁と舟板塀です。 舟板塀というのは古い船を再利用して作った塀のことで、日本らしい深い味わいのある古民家に仕上がっています。 動画の0:38からご覧になれる古民家の内部は、古き良き日本文化を感じさせる建築様式になっています。 外村繁が小説を書いていた小座敷のほか、蔵や女中部屋など、見どころは数多くあります。 全ての部屋から美しい日本庭園を見渡せるよう随所に工夫が施されているという点にも注目してみましょう。 2:31からご覧になれるように古民家・外村繁邸は当時の資料を展示する外村繁文学館としても活用されています。 近江の作家・外村繁の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本にはインスタ映えする数多くの美しい古民家がありますが、外村繁邸の趣は格別です。 滋賀県東近江市へ旅行に出掛けた際には、日本の伝統的な歴史を感じさせてくれる近江商人屋敷、外村繁邸にぜひ足を運んでみてくださいね。 ◆外村繁邸 施設概要紹介◆ 【所在地】滋賀県東近江市五個荘金堂町631 【アクセス】JR能登川駅よりバスで10分、ぷらざ三方よし前バス停より徒歩10分、名神八日市ICより車で25分 【開館時間】9:30~16:30(祝日の翌日・月曜・年末年始休み) 【見学料金】大人300円、子供100円 【トリップアドバイザー】五個荘近江商人屋敷外村繁邸 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023580-d1424369-Reviews-Gokasho_Omi_Merchant_Shigeru_Tonomura_s_Mansion-Higashiomi_Shiga_Prefecture_Kink.html -
動画記事 1:01
若手ダンサーの登竜門「ローザンヌ国際バレエコンクール」で日本人ダンサー3人が入賞!世界での活躍が期待できる受賞者の演技は必見!
日本人・著名人 ニュース- 21 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ANNnewsCH」が公開した「ローザンヌ国際バレエで快挙 日本人の3人が入賞(19/02/10)」です。 動画で紹介されているニュースは2019年に若手ダンサーの登竜門「ローザンヌ国際バレエコンクール」で、日本の10代のダンサー3人が入賞したことを伝えています。 3位に入賞したのは東大阪市出身の佐々木須弥奈さん(18)、4位入賞は大阪市出身の脇塚優さん(17)、8位入賞は東京都出身の住山美桜さん(18)で、佐々木須弥奈さんは現在はスイス・チューリヒのバレエ学校に留学中です。 -
動画記事 1:13:55
日本時計の最高傑作品「万年時計」の秘密を探る!制作者の田中久重は日本のエジソンと呼ばる発明家で東芝創設者の一人!
歴史 日本人・著名人 生活・ビジネス- 25 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Kaoru GreenEmerald」が公開した「田中久重の万年時計【Full & HD】」です。 こちらの動画は田中久重の「万年時計」を紹介する動画です。 江戸時代後期から明治時代にかけて生きた日本の技術者・発明家で、後には東芝の創設者の一人になります。 そのため、日本のエジソン、からくり儀右衛門などと呼ばれていました。 動画で紹介される「万年時計」は天球儀、和時計(時報も)、二十四節気、曜日、洋時計、十干十二支、月齢の7つの機能を備えており、ゼンマイ式です。 一度巻くと、そこから1年間は巻き直す必要なく作動し続けるという驚きの設計で、その部品のほとんどすべてを田中久重が簡単な道具で製作したといわれています。 -
動画記事 4:48
登山家野口健さんが環境問題について語る。世界の山を制覇したアルピニストが世界遺産の富士山を子ども達と共に綺麗にする。
日本人・著名人 自然- 174 回再生
- YouTube
クールチョイスプロジェクトとは クールチョイスプロジェクトは環境省が推進する地球温暖化対策への取り組みを紹介し、全ての国民に対し、CO2ガスによる地球温暖化を予防することを呼びかけるために2015年に発足した啓蒙活動です。 今回は、七大陸最高峰の最年少登頂を達成したことで世界的にも有名なプロ登山家として環境問題に取り組む野口健さんが、クールチョイスについて語るインタビュー動画「私たちができるCOOL CHOICE 登山家 野口健|COOL CHOICE」のご紹介です。 登山家野口健とは? 画像引用 :YouTube screenshot 登山家野口健というよりアルピニスト(プロ登山家)野口健というプロフィールの方がしっくりくる方もいるのではないでしょうか? 野口健さんはアメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン市出身で、外交官だった日本人の父親とエジプト人を母親に持つハーフとして誕生しました。 4歳の頃に初来日し、最初の頃は日本語が全く話せなく、また小学生の時に両親が離婚を体験し、以後荒れた青年期を送りました。 高校停学中に手にした登山家植村直己さんの著書「青春を山に賭けて」を手にし、初登山を経験します。 高校卒業後の進路に迷っていた時も、この本を契機に七大陸最高峰登頂を目標にかかげ、亜細亜大学に入学します。 現在の野口健さんには奥さんと娘さんがいます。 テレビのバラエティー番組で奥さんから結婚生活16年のうち15年も別居生活で、自宅から離れた山梨県の大月に別宅を設け、日本にいる時もそこに住んでいるとバラされるというハプニングがあり話題となりました。 娘の野口絵子さんは現在タレント兼登山家として親子で活動中です。 野口健さん親子の情報はツイッターやブログでも確認できますので、興味がある方はフォローしてください。 画像引用 :YouTube screenshot 野口健プロフィール ・身長169cm ・血液型A型 ・アルピニスト(プロ登山家)兼タレント ・亜細亜大学客員教授 -略歴- ・16歳でヨーロッパ大陸最高峰モンブランに登頂 ・17歳でアフリカ大陸最高峰キリマンジャロに登頂 ・25歳でエベレスト登山世界最年少記録を樹立 ・2000年、遭難死したシェルパ族の遺児のためにシェルパ基金を設立 ・2006年、サマ村の子供教育支援のためにマナスル基金を設立 ・2020年現在、NPO法人PEAK+AID代表としてヒマラヤや富士山の清掃登山に従事 動画でご覧になれる登山家野口健さんからの環境保護メッセージ 画像引用 :YouTube screenshot 動画内で、登山家野口健さんが富士山の清掃活動を行うようになったきっかけについて語られている動画の1:00からのシーンがとても印象的です。 初めて登ったエベレストにはゴミが多く、中には日本語が書かれたゴミも…。 シェルパの話では富士山は世界でもゴミが多い山として有名で、日本人登山家はとにかくゴミをまき散らかしていくため、彼らにとっては迷惑な登山家だったのです。 それから、野口さんのアルピニストとしての自我が変化し始めます。 動画内2:38より、野口さんは「まず、自然との接点に気づくことが重要」だと語ります。 登山家は山に触れるから、大好きな山を綺麗にしたい。 海が好きな人は海を綺麗にすればいい。 まずは主観的でいいから、自然と自分との接点を見出して、自分が大好きな場所だからそこを綺麗にしたいと思うことがスタートになるということです。 登山家野口健さん紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 現在の野口健さんは登山家としての活動をこなす一方で、環境教育にも重点を置き、富士山を含めた日本中の山を清掃する教室を開き、毎年多くの参加者と共に、クールチョイスの輪を広げています。 この活動の様子は動画の2:44よりご覧になれます。 野口健さんのインタビューをご覧になり、環境について考えてもらえれば幸いです。 【公式ホームページ】野口健公式ウェブサイト http://www.noguchi-ken.com/ -
動画記事 1:34
バレーボールはみんなの心を熱くする!プロ―リーグへの大きな第一歩となる発足したてのVリーグを詳しく紹介!
スポーツ- 44 回再生
- YouTube
バレーボールVリーグとは? V.LEAGUE(Vリーグ)とは日本国内に新設されたバレーボールのリーグ戦です。 主催は日本バレーボールリーグ機構(Vリーグ機構)で、2018/2019シーズンから本格的に始動しました。 前進は実業団主体のV・プレミアリーグでしたが、そこにリーグライセンス制度を導入し、バレーボールのプロリーグ化にまた一歩近づいた形です。 もともとバレーボールは日本国内で人気のあるスポーツですが、最近はプロリーグを有する世界との実力差が懸念されていたため、世界のトップリーグを追い越すためにもプロ化が急務と見られています。 バレーボールVリーグのリーグ構成について 画像引用 :YouTube screenshot Vリーグのリーグ戦はDIVISION1〜3に分けて行なわれますのでその概要について説明しましょう。 【 DIVISION1 (V1)】 Vリーグの最上位リーグです。 S1ライセンスを有する男子10、女子12の上位クラブチームがエントリーしています。(ただし、2019シーズンのみは女子11チームに変更されています) 【 DIVISION2 (V2)】 S1またはS2資格を有する男子12チーム、女子8チームによって構成されるリーグです。 【 DIVISION3 (V3)】 Vリーグの最下リーグです。 2018/2019シーズンは男子4チームが出場します。 【Vチャレンジマッチ】 V2リーグのチームが2位以上になった場合、V1リーグ下部チームとの入れ替え戦が行なわれます。 画像引用 :YouTube screenshot 男女共に優勝したクラブチームはアジアクラブ選手権大会への出場権を得ることができます。 動画はこの優勝を決めるグランドファイナルを紹介したプロモーション動画です。 こちらの動画では0:28より「パナソニック・パンサーズ」、0:47より「JTサンダーズ」が紹介されています。 Vリーグは、まだ発足したての日本リーグで、完全プロ化とは言えない状態です。 実際に日本バレーボールリーグ機構では2019年までは、Vリーグとは別に人気の高い女子のクラブチームを東西のリーグに分けて順位を競うVサマーリーグ女子大会などを主催しています。 バレーボールVリーグ公式サイトを見逃すな! 画像引用 :YouTube screenshot バレーボールVリーグ公式サイトでは全試合の日程・チケット購入方法・順位並びに試合結果・Vリーグファイナルステージの試合の模様・クラブチームや選手の紹介、試合会場となる体育館までのアクセスなどの総合情報が逐一確認できます。 また、試合の模様はVリーグテレビまたはスポンサーのDAZON(スポーツ専用スマホアプリ)で生放送や録画中継を見ることができます。 バレーボールファンならこれは要チェックです。 バレーボールVリーグ紹介のまとめ 写真:バレーボール バレーボールVリーグは2018年に旗揚げしたばかりのリーグですが、全日本女子の代表を惜しまれつつも代表を引退した木村沙織選手(東レアローズ)など男女共オールスター選手の活躍を見ることができます。 2020年のリーグ戦には男子3チーム、女子1チームの参加内定も決まり、日本のスポーツ界に新たなる歴史を刻むことでしょう。 【公式ホームページ】バレーボール Vリーグ オフィシャルサイト https://www.vleague.jp/ -
動画記事 4:30
豪華絢爛な山車と美しい花火を秩父夜祭りで堪能する!300年以上の歴史あるユネスコ無形文化遺産に登録されている埼玉県秩父市の祭りは日本三大曳山祭のひとつ。
祭り・イベント- 36 回再生
- YouTube
埼玉県秩父市の秩父夜祭り紹介動画について こちらの動画は「AQUA Geo Graphic」が公開した「[ 4K Ultra HD ]秩父夜祭り 2016 Chichibu Night Festival ‘Chichibu Yomatsuri’ (3-axis gimbal stabilizer)」です。 日本らしい景観が楽しめるお祭りを探している方はいませんか? そのような方に、迫力のある花火や美しい山車を楽しめる秩父夜祭りを紹介したいと思います。 豪華な屋台(山車)や花火を楽しめる埼玉県秩父市の秩父夜祭りとは ユネスコ無形文化遺産に登録されている埼玉県秩父市の秩父夜祭りは、提灯をともした綺麗な屋台曳き回しと、壮大な花火を楽しめるお祭りです。 国指定重要無形民俗文化財に登録されている京都の祇園祭と飛騨の高山祭とともに、日本三大曳山祭や日本三大美祭と呼ばれています。 秩父夜祭りは埼玉県秩父市にある秩父神社の例大祭。 秩父の神様に感謝の意味を込めてお祭りが行われます。 夜になると屋台(山車)の提灯と花火の幻想的な景色を楽しめる、素晴らしいお祭りです。 豪華な屋台(山車)や花火を楽しめる埼玉県秩父市の秩父夜祭りの歴史 豪華絢爛な屋台と笠鉾が特徴の秩父夜祭りは、江戸時代に秩父地方の特産物であった絹の大市が発展した祭りと言われています。 江戸時代の寛文年間には秩父夜祭りが開催されていた記録が残っています。 現在は、毎年12月2日と3日のスケジュールで開催され、とても人気のあるお祭りになっています。 豪華な屋台や花火を楽しめる埼玉県秩父市の秩父夜祭りの魅力を紹介 豪華な屋台や花火を楽しめる秩父夜祭りは、日本の祭りを楽しみたい方にピッタリの祭りです。 埼玉県秩父市の秩父夜祭りは、夜になると屋台に乗っている提灯が美しく灯され、見入ってしまう光景が広がります。 豪華な花火も打ち上げられるので色とりどりの景色を楽しむことができます。 秩父夜祭り紹介まとめ 日本らしいお祭りを楽しみたい方にぴったりの秩父夜祭り。 気になった方はぜひ訪れてみてください! -
動画記事 5:11
日本三大川まつりのひとつ愛知県「尾張津島天王祭」!見どころは夜空の下に浮かぶ提灯とまきわら船!勇壮な朝祭も見逃せない
祭り・イベント- 123 回再生
- YouTube
「尾張津島天王祭」はいつ?見どころは「宵祭」と「朝祭」 愛知県津島市でおこなわれる「尾張津島天王祭」は、大阪天満宮の「天神祭」と厳島神社の「管絃祭」と並び、日本三大川祭りの一つです。 津島神社の祭礼の「尾張津島天王祭」、例年7月第4土曜・日曜の2日間にわたり行われ、2024年は7月27日・28日の開催されます。 見どころは、なんといっても動画でも紹介されている宵祭です。日が沈む頃になると、天王川公園の丸池に近い場所で、5艘のまきわら船に手作業で一つ一つ提灯が取り付けられていきます。 水面にうつる船と提灯の幻想的な光景を見ようと多くの人が集まります。お囃子とともにゆっくりとまきわら船が縦一列に進んでいく姿は一見の価値ありです。 2日目に行われる神事「朝祭」は、もう一つの見どころなので見逃せません。 提灯を外した車楽舟には、能人形を飾って登場します。ほかの船よりも一回り大きい「市江車」に乗った締め込み姿の男子10人は、船が池の中央あたりにくると、鉾を手にして、次々と川へ飛び込みます。約3mにもおよぶ鉾を持って泳ぐことは難しいため、観客は息を呑み見守ります。これは、神様の通り道を開けるという重要な役割を担っているそうです。 愛知県「尾張津島天王祭」紹介動画 今回は、『gpanda333』さん制作の『2016.07 尾張津島天王祭 [4K] ユネスコ無形文化遺産』という動画をご紹介します。 こちらの動画は日本三大川まつりのひとつである尾張津島天王祭の宵祭の様子を美しい4K動画で見ることができます。 迫力ある花火や美しい提灯船など日本の文化を楽しめる尾張津島天王祭をまずは映像でお楽しみください。 「尾張津島天王祭」とは?歴史やこめられた願いとは 日本三大川まつりのひとつである尾張津島天王祭は、愛知県の津島市で行われる津島神社のお祭りです。 始まった年代は明らかではありませんが、史料によると15・16世紀に始まったとされ、500年以上の歴史を持つ夏祭りです。 夏に多く発生する伝染病や、暑い夏を無事に過ごすことを祈願し、牛頭天王を祀る神社で祭礼が行われるようになりました。「尾張津島天王祭」は、無形民俗文化財やユネスコ無形文化遺産に登録されています。 「尾張津島天王祭」で広く知られている宵祭と朝祭は、7月の第4土曜・日曜の2日間とお伝えしましたが、実は「尾張津島天王祭」は、津島市と愛西市それぞれの行事や、津島神社での行事などを含めると、長期にわたります 日本三大川まつり「尾張津島天王祭」まとめ 日本三大まつりのひとつ「尾張津島天王祭」は、7月に2日間にわたり開催されます。 夜景の美しさに魅了される「宵祭」の日には、花火も打ち上げられます。 ゆっくりと夜のお祭りが見られる有料の桟敷席・観覧席のほか、お弁当も販売されているようです。 宵祭とは違った装飾が施される車楽舟や、布鉾を持って水中を泳ぐ鉾持の勇壮な姿を見られる朝祭も必見です。 夏に愛知県を観光する際には、ぜひ「尾張津島天王祭」の「宵祭」と「朝祭」の両方を楽しんでみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 24:56
ブルーインパルスの圧巻のアクロバット飛行に感動間違い無し!多くの観客から大声援の上がる曲技飛行は日本が世界へと誇るエンターテインメント!
祭り・イベント- 47 回再生
- YouTube
国内外問わず注目を集めている日本のブルーインパルス ブルーインパルスとは、日本の航空自衛隊に所属をしている曲技飛行隊(アクロバット飛行チーム)を指す愛称です。 統率の取れた飛行機が織りなすアクロバット飛行の数々は、人々の目を惹きつけ、今では日本でも屈指のイベントとして人気を集めています。 今回紹介をさせて頂いている動画は、埼玉県の入間基地で行われた『入間基地航空祭』でのブルーインパルスの演技です。 ブルーインパルスの主なプログラム 動画の5:00のアクロバットはダイヤモンド・テイクオフと呼ばれるもので、ダイヤモンドの形のまま4機の飛行機が離陸をします。 そして、動画の9:08は、レインフォールと呼ばれるもので、垂直に降下した5機の飛行機がそれぞれの方向へと開花するアクロバット飛行となります。 次に、動画の13:10からご覧になれるのがフォー・シップ・インバートと呼ばれる、4機の飛行機全機が180度回転してからの、背面飛行を行う飛行です。 そして13:38からはブルーインパルスから出されているスモークによって空に描かれる絵の数々を見ることができます。 空に描かれる大きなハートとスターは、それだけでロマンがあります。 最後は、動画の22:12でご覧になれる、2機の飛行機がすれすれで交差する、スリル満点のタッククロスとなっています。 入間基地航空祭とブルーインパルスまとめ 入間基地航空祭ではブルーインパルス以外にも、多くの展示機を見ることが出来ます。 基本的には11月3日、日本では文化の日となっているので、多くの人が参加しやすい日取りとなっています。 航空ショーでは、オープニングフライトでの曲技飛行は勿論のこと、降下展示での落下傘降下も見ごたえがあるものとなっており、一度見れば思い出になること間違い無しでしょう。 日本のみならず、世界でも高い評価を受けているブルーインパルスの展示飛行を見ることが出来る機会の一つである入間基地航空祭。 ブルーインパルスに興味を持たれた方は、ぜひ展示飛行のスケジュールを確認して、足を運んで見てはいかがでしょうか。 -
動画記事 17:15
日本の伝統芸能の一つである「からくり奉納」を岐阜県高山市の高山祭で楽しむ!300年の歴史ある芸能の魅力は色あせることなく現代に受け継がれている。
祭り・イベント- 52 回再生
- YouTube
日本が世界へと誇る伝統芸能の一つ『布袋台からくり奉納』 布袋台からくり奉納は、江戸時代から日本に伝わる伝統芸能の一つで、岐阜県高山市の飛騨高山にて毎年開催される『高山祭』で行われます。 曳山とも呼ばれている屋台から出てきた「からくり」を熟練の綱方が操る様子はまるで生きているかのよう。 まずは動画で、布袋台からくり奉納がどのようなものかご覧になってください。 高山祭って何? 布袋台からくり奉納で良く知られる高山祭とは、岐阜県高山市にて春に行われる『山王祭』と、秋に行われる『八幡祭』の2つのことを指した総称です。 まず、春の高山祭である山王祭では3台の屋台が、からくり奉納を行う屋台として曳き揃えられます。 神輿を始め獅子舞や闘鶏楽(とうけいらく)等、大行列で町を巡ります。 秋の八幡祭は、今回紹介した布袋台からくり奉納の『布袋台』がからくり奉納を行う屋台として曳き揃えられます。 春と同じく、闘鶏楽や裃姿(かみしもすがた)の大行列で町を巡ります。 高山祭の魅力は、昼に行われる布袋台からくり奉納始めだけではなく、夜の高山祭にもあります。 100個にもなる提灯を揺らしながら町を巡る様は非常に風情があり、からくり奉納を見に来た方は、ぜひ堪能して欲しい日本の和の景色です。 高山祭と布袋台からくり奉納の観光のススメ 高山祭の開催地周辺には『白川郷』と呼ばれる世界遺産にも数えられている日本屈指の観光スポットが存在します。 伝統芸能を堪能した後は、世界遺産の伝統家屋へというのも乙なものでしょう。 高山祭と白川郷の二つを回るツアーが多くあり、お得に伝統芸能と世界遺産を巡ることもできます。 当日は混雑が予想されますので、駐車場の心配などをしなくて済むツアー観光も検討してみてはいかがでしょうか? 布袋台からくり奉納と高山祭の紹介まとめ 今回紹介させて頂いている動画で見ることが出来る布袋台からくり奉納を始めとしたからくり奉納と屋台の数々、そして獅子舞や闘鶏楽等の伝統芸能。 まさに日本の『和』を余すことなく堪能することが出来る祭りとなっています。 毎年、春の山王祭と秋の八幡祭の二回行われていて、それぞれ違った良さがあります。 この記事を見て高山祭に興味を持った方は、お好きな方へ足を運んで見てはいかがでしょうか。 -
動画記事 2:58
佐賀県唐津市の「唐津くんち」は巨大な獅子、鯛、鎧兜が街を練り歩く!?こんなお祭り見たことない!伝統的なお祭りから日本の文化を知る!
祭り・イベント- 71 回再生
- YouTube
佐賀県を代表する秋季例大祭『唐津くんち』を堪能出来る動画の紹介 こちらの「唐津くんち[Hi-res/4K SAGA]」は、日本の佐賀県唐津市の唐津神社によって行われている秋季例大祭「唐津くんち』を紹介した動画となっています。 唐津神社で行われる唐津くんちの曳山行事は、平成27年にはユネスコ無形文化遺産にも指定された、日本が世界へと誇る伝統文化です。 この記事では、そんな日本の伝統文化である唐津くんちについて紹介していきます。 唐津くんちってどんな祭り? 唐津くんちは、11月2日,3日,4日の計三日間行われる秋季例大祭です。 乾漆によって作られた大きな曳山を、笛や鐘、太鼓の三ッ囃子で奏でられる囃子と掛け声とともに、唐津市内にある旧城下町を巡行します。 『くんち』は漢字で表すと『供日』で、これは収穫感謝の意が込められているという意味だそうです。 唐津くんちの三日間について! 佐賀県で行われる唐津くんちは三日間行われますが、それぞれ日によって催しも違うので、観光の際には注意が必要です。 2日に行われるのは宵山、3日に行われるのはお旅所神幸、そして4日に行われるのは町廻りと呼ばれています。 曳山を筆頭に、囃子や曳子と共に、夜の街に綺麗な音や掛け声を響かせながら巡行します。 曳山って何?どんなのがあるの? 曳山は制作期間3~6年は必要なほどの巨大な乾漆造で、世界最大級とされています。 一番曳山の『赤獅子』を筆頭に、六番曳山である『鳳凰丸』や最後の十四番曳山である『七宝丸』、今は消失してしまった十五番曳山の『黒獅子』等があります。 現存する曳山14台は全て佐賀県の重要有形民俗文化財に指定されています。 唐津くんちについてまとめ 日本が世界へと誇れる伝統文化、唐津くんちについてご紹介をさせて頂きました。 ぜひ大迫力の唐津くんちを佐賀県でご覧になってみてはいかがでしょうか? -
動画記事 15:11
1200年受け継がれる「千日回峰行」、比叡山の南の外れ、滋賀県大津市の無動寺谷での厳しい修行。7年間で歩く距離は地球一周の約4万キロ!
伝統文化- 33 回再生
- YouTube
こちらの動画は「oNaraPark」が公開した天台宗比叡山延暦寺の「千日回峰行」に関する動画です。 比叡山の南の外れにある無動寺谷で12年間山にこもって修行をする星野圓道さんの密着ドキュメント動画が今回紹介するものになります。 回峰行をする修行僧は浄衣という全身白の麻装束に身を包み、これは行を半ばで挫折したとき自ら命を絶つための死装束であるともいわれています。 開ききらない蓮の葉の笠は、未熟である自らを見つめるという意味があります。 山麓をめぐる30キロメートルもの往復を100日続ける修行の様子も動画の中で紹介されています。 300日目を迎えた千日回峰行を進める星野さんは参拝をしながら、休みなくあるき続けた自分をいたわるように草履を脱ぐシーンは感動です。 -
動画記事 3:34
巷で話題のロングスケートボードをご存知ですか?ボードの上でステップを踏んで楽しむスポーツに挑戦!
スポーツ- 23 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Pinky Parl」が公開した「New! 2018 Golden Kiwi 46" [ロンスケ ロングボード ]」です。 動画では「 DWELL新作の2018年モデルのゴールデンキウイ」の紹介がご覧いただけます。 ロングスケートボードは通常のスケートボードよりも長さがあり安定した走行ができると人気の商品です。 今回の2018年モデルでは軽量化が図られ、トリックをするにもステップするのにも楽しい工夫が施されています。 上面のグラフィックは雲の柄以外にも和風の柄があったりと多彩なデザインが施されているので、気になった方は動画やホームページなどで確認してみましょう!