-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 1:06
驚きのからくり箱の仕組み!絶対に開かないと思われた賽銭箱の秘密が解き明かされる!
体験・遊ぶ- 30 回再生
- YouTube
こちらの動画は「pokun7144」が公開した「からくり箱の作り方など紹介。「からくり箱 石川工房」の作品説明用動画、賽銭箱2。」です。 賽銭箱の形状をしたからくり箱について紹介しており、驚きの仕掛けをその目で確かめることができます。 いくつもの木の板を用いてからくり箱を開ける様子は視聴者に驚きを与えてくれます。 ちなみに「pokun7144」はからくり箱についての動画を複数公開しているので気になる方は一度チェックしておきたいところ。 日本の伝統工芸に興味のある方におすすめの動画になっています。 -
動画記事 4:28
大坂の人気ショッピングスポット「ミナミ戎橋筋商店街」を歩く。大阪旅行の雰囲気を味わいたいなら見逃せない散策動画。
ショッピング- 20 回再生
- YouTube
こちらの動画は「machiaruki channel」が公開した「大阪ミナミ戎橋筋商店街を歩く #0035」です。 ミナミ戎橋筋商店街の様子を映した動画になります。 難波に行きたいけど、行けない方は動画で行った気分を味わってみると良いかもしれません。 もちろん、これから大阪観光を考えている方も一度視聴することをおすすめします。 観光プランを立てる上で参考になる1本です。 3:54のところに大阪の有名スポットのかに道楽が映し出されているのもポイント。 大きなカニのオブジェが撮影したい方は場所を一度チェックしてはいかがでしょうか? -
動画記事 10:47
350年の歴史を持つ石川県能登町の「あばれ祭り」は必見!神輿を叩きつけ、川に沈める!他では見られない過激なお祭り!
祭り・イベント 伝統文化- 289 回再生
- YouTube
石川県能登に伝わる日本の伝統「あばれ祭り」とは? こちらの動画は「和倉温泉 多田屋 WAKURAONSEN TADAYA」が公開した石川県能登町宇出津に伝わる、「あばれ祭り」を紹介した「あばれ祭 - のとつづり」です。 あばれ祭りは350年以上の歴史がある日本の伝統行事で、無形民族文化財にも指定されています。 このお祭りは、キリコ祭りの先陣を切って行われる勇壮な祭りで、2日間に亘っておこなわれます。 1日目は約40基のキリコ山車が大松明(おおたいまつ)の火の粉を浴びながら無病息災を祈願し、御囃子や掛け声、太鼓に合わせて街を練り歩きます。 2日目には宮神輿が登場し、いやさか広場にキリコと神輿が集結しクライマックスを迎えます。 あばれ祭りという名前は宮神輿を水中や炎の中に投げ込んだり、地面に叩きつけるなどの過激なしきたりから由来しています。 祭りの期間は花火やライブ、屋台なども出て、能登の街はあばれ祭り一色になります。 石川県能登地方に伝わるキリコお祭りとイベント情報 あばれ祭りはキリコ祭りのオープニングを飾る祭りです。 キリコとは巨大な灯篭を模した山車のことで、キリコ吉祥文字と言われる地区ごとの願いや祈りを込めた文字を記し、御囃子や太鼓で祭囃子を鳴らしながら能登の街を練り歩きます。 キリコ祭りは石川県能登地方の住民にとって最も重要な夏祭りと言われていて、毎年祭りの時期には帰省し祭りに参加するしきたりなのだそうです。 特に宮神輿は一年を通じて石川県能登地方の祭りに参加し、貢献した担ぎ手だけが持つことを許されている特別な神輿です。 あばれ神輿の歴史と日本神話のつながり 江戸時代にかけて石川県周辺の能登地方は日本海に面した海上交通の要所でした。 加賀百万石と称された金沢を有し人の往来が絶えない豊かな地域でしたが、降水量が多くたびたび疫病の流行に悩まされていました。 そこで本格的に疫病が流行る前にキリコに魔を封じ、炎で清めたのがキリコ祭りの始まりと言われています。 昔から八坂神社では無病息災の祈祷が行われてきたのですが、肝心の宮神輿にまで悪鬼が取り付いてしまったので、神輿を乱舞させ地面に叩きつけ病魔ごと葬ったというのが神輿の扱いに関する由来です。 八坂神社の御祭祀、素戔嗚命(スサノオのミコト)は神仏習合により牛頭天王と同一格となり、京都八坂神社の祇園社信仰と結びつき、全国に広がりました。 素戔嗚命はヤマタノオロチを退治したことでも有名な日本神話を代表する神様で仏教では薬師如来が同格です。 このため、無病息災、悪鬼退散などのご利益があると言われています。 石川県能登に伝わる日本の伝統「あばれ祭り」のまとめ 石川県能登に伝わる日本の伝統奇祭「あばれ祭り」は1997年に「能登のキリコ祭り」として国から「無形民俗文化財」に指定され、その後2015年に文化庁から日本遺産の最初の18件の1つに選ばれました。 動画では2016年に行われた迫力ある祭りの模様を紹介しています。 来年はあなたも浴衣や、はっぴで石川県能登の「あばれ祭り」に足を運んでみませんか? 日程やイベント情報、当日の駐車場情報は「能登町観光ガイド」でご確認ください。 -
動画記事 1:55
日本の小学校は掃除も勉強のひとつ!外国人の方が驚く小学校の清掃風景を紹介!
生活・ビジネス- 673 回再生
- YouTube
日本の小学生の掃除風景を撮影した動画をご紹介 皆さんは小学生の時、掃除の時間が好きでしたか? 小学校の掃除の時間はとっても懐かしい思い出となっている人も多いのではないでしょうか。この動画は「AJ+」が製作した「Japanese Students Clean Classrooms To Learn Life Skills」です。 動画でご覧になれるように日本の小学生は自分たちで教室を掃除するのが当たり前! 海外では業者に頼んでいることも多く、外国人の方には驚かれる習慣でもあります。 日本人の方には懐かしく、海外の人に新鮮に感じる小学生の掃除の時間を紹介した動画を見ていきましょう。 日本の小学校では小学生が自分で掃除するのが普通 画像引用 :YouTube screenshot 日本の学校の楽しみといったら動画の0:29よりご覧になれる給食! 美味しい給食を食べた後の使った食器はもちろん自分たちで片付けます。 動画ではこの給食のシーンが終わる0:47より学校清掃の時間が始まります。 日本では小学校を綺麗にするのは生徒たち。 自分たちで授業の教室や廊下を掃除します。 海外では一般的に業者の方がすることが多いのですが、日本の学校では動画でご覧になれるように自分たちの学校は自分たちで綺麗にするのが当たり前なのです。 清掃活動を分担して、熱心に窓ふきや雑巾がけ、ほうき掃き、ゴミ捨てをする児童たち。 日本では掃除をすることも勉強の一環とされており、これが学校生活の日常風景なのです。 日本では小学校で掃除文化を学ぶ 画像引用 :YouTube screenshot 日本の学校では、家庭ではできないことを学ぶことができます。 学校で掃除用具の使い方を学び、それを家で実践します。 学校はただ単に勉強をするだけでは無く、友達と遊んだり、集団生活に慣れる場でもあります。 日本の小学生はそのような事を日常的な掃除の時間からも学ぶのです。 小学生が自ら掃除することに対する海外の反応 画像引用 :YouTube screenshot 外国人の方はこの動画をご覧になると日本人と少し反応が異なるようです。 海外では「掃除=労働」という考えが多く、清掃活動は労働者が行うものとも考えています。 日本人はなぜ綺麗好きなのかも知ることができ、この動画を見ることにより日本人の掃除文化を理解できたという意見も多くあります。 小学校の先生の意見は?小学生が掃除をすることをどう思っているのか聞いてみた! 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では小学校の先生のインタビューも0:59よりご覧になることができます。 「掃除という習慣は、自分自身でできるようにする為のものなので、この習慣はこのまま続いていくのではないかと思う。」と語ります。 日本の小学校の掃除風景を紹介した動画のまとめ 今回は日本の日常的な学校教育についての動画をご紹介しました。 日本に興味を持って訪日された方は日本の小学校の習慣に驚かれたかもしれません。 しかし、この風景は日本では当たり前のことなのです。 皆さんも日本の小学生に負けないようにお部屋の掃除をしてみてはどうでしょうか。 -
動画記事 1:03
山形県米沢市「米沢上杉まつり」はまるで戦国時代の戦場へとタイムスリップしたよう。本物の火縄銃の発砲は大迫力の爆音が体の芯に響く!
伝統文化 祭り・イベント- 161 回再生
- YouTube
山形県米沢市「米沢上杉まつり」動画紹介 今回ご紹介する動画は火縄銃を発砲実演する動画「本物の火縄銃の発砲実演」です。 火縄銃とは、戦国時代に日本に伝わった火器のひとつで前装式滑腔銃身のマスケット銃という火薬先込め式の滑腔式歩兵銃です。 点火方式はマッチロック式(火縄式)に分類され、発射時に火縄が黒色火薬という発射薬に接することで点火するという仕組みです。 日本への鉄砲伝来の歴史はヨーロッパで発明された火縄銃が1543年(天文12年)に鹿児島県種子島に伝わったことに始まります。 その歴史を踏まえ、種子島銃、または種子島という名で呼ばれました。 鉄砲伝来の歴史書・鉄炮記によると、戦国武将の種子島時尭はその実演の様子を見てすぐに火縄銃を取り入れ、日本中へ火縄銃が広まっていきました。 伝来後は引き金にバネを用いる瞬発式火縄銃として改良が行われ、命中率を向上させました。 火縄銃実演動画から知る火縄銃の歴史や特徴 写真:火縄銃を射撃する鉄砲足軽 火縄銃以前の銃器は点火口へ火種を手で押し付けるタッチホール式でしたが、S字金具で操作をするサーペンタインロック式が考案されました。 それに加えて銃床などの構造が加えられ、火縄銃が完成しました。 その後発明されたマッチロック式では射程距離や威力が向上し、フリントロック式という火打ち石で着火する方式へと進化しました。 博物館の火縄銃と現代のライフルを比べるとグリップ付近の形状が大きく違います。 そのため射法は台尻を肩にあてて発射するのではなく、肘を外に張って射撃していたとされます。 火縄銃の生産が進み、当時安土桃山時代で全国に影響力を持っていた織田信長が火縄銃を戦場で利用し、武田軍を退けた長篠の戦いが有名です。 火縄銃の弱点である発射速度を複数人でチームを組むことでより実戦的にしたことが勝因となりました。 江戸時代になると、幕府が火縄銃の所持を制限しました。 鎖国によって技術は停滞、幕末には新たな銃が伝来し、火縄銃は廃れていきました。 火縄銃の種類 写真:火縄銃 日本では火縄銃の分類を玉の重さと製作地・流派で行います。 弾丸重量に応じて、小筒、中筒、大筒、士筒、大鉄砲などと分けられる。 製作地は国友筒、堺筒、日野筒、土佐筒、薩摩筒などがあげられます。 火縄銃の射撃競技などにおいては、安全なガンメーカーによるレプリカが活躍しています。 欧米の多くでも日本型の火縄銃にて実演を行っています。 個人に向けても販売を行っていますが、大抵は値段を公表しておらず問い合わせが必要です。 また、実演を行わない場合でも銃砲刀剣類所持等取締法の規制対象であるため、所持するには登録が必要です。 米沢上杉まつりで発砲実演を見よう 画像引用 :YouTube screenshot 火縄銃の発泡実演を行っているイベントの一つが山形県で開催される米沢上杉まつりです。 米沢上杉まつりは1965年からある歴史的な祭事で、上杉家の家祖、上杉謙信を祀る上杉神社をはじめ上杉鷹山・上杉景勝、直江兼続などを祀る松岬神社で開催される例大祭です。 このイベントの最終日には川中島合戦を模した上杉武田両軍に分かれ、甲冑を着た総勢700名もの出演者による火縄銃の実演などが見られます。 動画の0:43からは立ち姿の演者が発砲、続いて0:48から中腰姿の演者が発砲、最後に0:56から伏せて構えた演者が発砲します。 米沢上杉まつり発砲実演動画紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 火縄銃の歴史や進化をご紹介させていただきましたがいかがだったでしょうか? 動画では大迫力の火縄銃の発砲実演の貴重な映像をご覧になれます。 日本の歴史に興味がある方は米沢上杉まつりへ足を運んでみてはいかがですか。 【公式ホームページ】山形県米沢市《米沢上杉まつり》公式ホームページ http://uesugi.yonezawa-matsuri.jp/ -
動画記事 8:26
日本の女子高生の一日の生活を追う!300万再生を超える人気動画は外国人留学生の目線から見たリアルな日本の文化を垣間見ることができる!
生活・ビジネス- 2.32K 回再生
- YouTube
外国人留学生が送る日本の高校生活を紹介 今回ご紹介するのはカナダから留学している女子高校生の日本での生活を彼女の視点で見ることができる動画「A day in a Japanese High School // japan vlog #1」です。 この動画はなんと300万回を超える再生数で、世界中で人気となっています。 この動画の撮影者であるソフィアさんは、留学前からテキストブックやYouTubeの教育チャンネルで日本語を勉強しました。 Rotalyという留学プログラムで日本へ留学し、11ヶ月の間滞在しました。 外国人留学生から見た日本の女子高校生達の生活を一人称視点で見ることができるので、日本で暮らす方も知らなかった新しい発見があると思います。 それでは、日本の学校に通う外国人留学生の日常風景とルーティンを覗いてみましょう。 女子高校生がお洒落に気を遣う制服 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:16からご覧になれるように日本の女子高校生は学校指定の制服があります。 お洒落に気を使う女子高校生の中ではどうやってその制服を着崩すかがおしゃれの見せ所でもあります。 ソフィアさんも朝から鏡で自分の姿をしっかりチェックします。 多くの学校の制服はセーラー服かブレザーで、制服の可愛さで学校を選ぶ人もいるほど、女子高校生の生活に制服は大切なものです。 日本の女子高校生の通学風景 画像引用 :YouTube screenshot 続いては動画の0:45からご覧になれる日本の通学風景です。 日本の女子高校生たちは電車、バス、自転車、徒歩などで通学をし、こちらの動画では電車で通学する風景が撮影されています。 ソフィアさんの通学時間は20分ほどだそうです。 学校生活を送る教室での日常 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:29で学校に到着し、ソフィアさんの友達たちと挨拶をする映像がご覧になれます。 日本の教室は一般的に40人程度が1クラスになっていて、木製の机が5~6列に並べられています。 現在でも黒板とチョークを使用している学校も多いのですが、段々と電子黒板とホワイトボードによる授業へと切り替えられています。 そんな教室の中で生徒たちは一日勉強に励んでいます。 受験などを控えた子たちが必死に授業を受ける姿もご覧になれます。 英語の勉強も行っていますが、カメラを向けられて話している高校生はシャイで恥ずかしがりながら話している印象を受けます。 画像引用 :YouTube screenshot 学校生活の中で楽しみの一つは動画の5:42からご覧になれるお昼の時間です。 日本の高校生はお弁当を持参するか、学生食堂や売店などで昼食を買って食べます。 動画の7:08からご覧になれるように全ての授業が終わると、自分で教室を掃除します。 多くは担当制となっており、班と呼ばれる4~5名のグループ単位で週毎にその担当が決められ、掃除当番として終業後に掃除をします。 この掃除の習慣は日本の学校生活の特徴的なもので、海外の反応も非常に良く高評価を受けています。 また、多くの小学校・中学校でもこのような習慣があります。 日本の女子高校生の生活を見てみよう 写真:学校の教室 女子高生の一日を追った動画はいかがでしたか? 独特な文化を発展させてきた日本の女子高校生たちの生活が垣間見ることができたと思います。 日本独特の学校生活を外国人留学生という立場から見てみると様々な気付きがあるのかもしれません。 動画を通じて日本の女子高校生生活を知ってみましょう。 -
動画記事 2:56
三重県桑名市の人気遊園地「長島スパーランド」のスチールドラゴンは時速150㎞で疾走するスリル満点のスーパージェットコースター!
体験・遊ぶ- 20 回再生
- YouTube
こちらの動画は「HIKAWA RIDES」が公開した「【HD】 長島スパーランド 高画質★スチールドラゴン2000★」です。 長嶋スパーランドのアトラクションの一つ、スチールドラゴン2000に乗った際の様子を映した動画になります。 動画を見ていると、スチールドラゴン2000に乗った気分を味わえます。 97mの高さから一気に急降下する瞬間は迫力満点。 日本の遊園地に行きたいけど、中々行けない方は動画で遊園地に行った気分を味わってみてはいかがでしょうか? 0:10のところで長嶋スパーランドの景色を一望できるのもポイントです。 今後、三重県に訪れる方は動画で予習することをおすすめします。 -
動画記事 4:13
日本の高校生はどんな生活を送ってる?通学、授業風景、休み時間・・・彼女たちが見せる自然な日常。
生活・ビジネス- 40 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Ai from Japan」が公開した「Japanese High School Life - Come to School with Me」です。 日本の高校生が一体どのような学生生活を送っているかが分かる動画に仕上がっています。 女子高生が楽しそうにしている様子はもちろん、自然な笑顔が見どころ。 自分の子供を日本の学校で勉強させたいと考えている方は動画で日本の高校の雰囲気を一度チェックすることをおすすめします。 また、高校の食堂を映しているのもポイント。 日本の高校生が一体どのようなお昼ご飯を食べているかが分かります。 多くの高校が日本には存在しており、気になる方は何校か調べてみてはいかがでしょうか? -
動画記事 19:46
日本一の高級商店街・麻布十番でショッピング!人気芸能人も愛するセレブな街をぶらりと散歩!
ショッピング- 27 回再生
- YouTube
こちらの動画は「NIPPON WANDERING TV」が公開した「Walking around Azabu Juban Minatoku, Tokyo - Long Take【東京・麻布十番】 4K」です。 東京都港区にある麻布十番は都心のなかでも富裕層が住む「おしゃれな大人の夜の街」。 芸能人が隠れ家的にこっそり通うお店や、セレブ御用達のお店が集中することで有名です。 動画ではそんな麻布十番をぶらりと散歩し、華やかな街並みをご紹介。 散歩中、街中では子どもと一緒にお出かけするお母さんや通勤者の姿をちらほら見かけます。 カフェやお蕎麦屋さんといった食べ処や、つい立ち寄ってみたくなるお菓子屋さんが立ち並びます。 ゆったりとした時間が流れる麻布十番の上品な街並みを動画からご堪能ください。 -
動画記事 5:41
美しさと気迫を兼ね備えた日本伝統芸能「剣詩舞」を要チェック!格調高い剣詩舞を演じる「剣詩舞スーパーチーム」の華麗な舞いをお届け!
伝統文化- 82 回再生
- YouTube
剣詩舞スーパーチームの演技に要注目! こちらは「日本吟剣詩舞振興会」が公開した「剣詩舞スーパーチーム プロモーション映像 『PASSION~火焔の如く~』」です。 吟剣詩舞という日本伝統芸能は、剣舞と詩舞という2つの舞踊を合わせた芸能のこと。 動画で紹介されている日本吟剣詩舞振興会は、吟剣詩舞の指導や舞台公演、全国大会などの実施を通して日本伝統芸能である吟剣詩舞の魅力を広める活動を続けています。 日本の伝統芸能・剣詩舞とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている日本伝統芸能の吟剣詩舞の歴史は古く、江戸時代の武士が刀剣を持って舞をしたことに始まると言われます。 日比野雷風が剣術の型をもとにして現在の剣詩舞の形に整えたのは、明治時代に入ってからのことです。 剣術や居合術の動作で格調高い演技をする剣舞と、漢詩や和歌、詩吟や邦楽の技術を取り入れた詩舞は、別々の登場人物が担当することがほとんど。 演技は剣舞と詩舞の2人で行なわれることもあれば、大人数で行なうこともあります。 日本伝統芸能である剣詩舞の舞踊には刀や扇が取り入れられるのが特徴。 伝統芸能である剣詩舞の演技者には武士道の精神や武人らしい気迫、格調が求められます。 動画では0:44より迫力ある実際の演舞の様子をご覧になることができます。 剣詩舞スーパーチームってどんな団体? 画像引用 :YouTube screenshot 剣詩舞スーパーチームは、日本伝統芸能の剣詩舞の流れを継承しながら次世代の剣詩舞界を育てようと始められたプロジェクトです。 剣詩舞スーパーチーム柴田昭煌は、日本壮心流に所属するメンバーで、小学生の頃に伝統芸能の剣詩舞を始めました。 柴田昭煌をはじめ、入倉昭皇、五月女凱昂、沓川鳳容、杉浦裕容、長澤美心といった高い技術をもつメンバーで演じられるのが、冒頭の動画でご紹介した剣詩舞スーパーチーム公演「PASSION~火焔の如く~」です。 そのダイナミックかつ緊張感のある剣詩舞の動きには、多くの観客が熱い視線を送ります。 剣詩舞スーパーチーム紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 剣詩舞スーパーチームは日本伝統芸能の剣詩舞を現代風にアレンジして公演を行なっている魅力たっぷりの団体です。 日本伝統文化を体験したい方は、ぜひ剣詩舞スーパーチームの実演をチェックしてみてくださいね。 【公式ホームページ】剣詩舞スーパーチーム - 日本吟剣詩舞振興会 http://www.ginken.or.jp/index.php/kenshibu_super_team -
動画記事 6:44
伝統芸能の津軽三味線を現代風にアレンジした日本のユニット輝&輝(KIKI)。津軽じょんがら節の迫力ある音色に酔いしれる!
伝統文化 芸能・音楽- 663 回再生
- YouTube
津軽三味線デュオ「輝&輝(KIKI)」とは? こちらの動画は「Shamisen in Tokyo」が公開した「Shamisen Girls Ki&Ki - Tsugaru Jongara Bushi」です。 この動画で紹介されている輝&輝(KIKI)は、今、日本で注目を集めている女性津軽三味線の二人組アーティスト。 白藤ひかりさんと武田佳泉(たけだかなみ)さんの2名で構成される輝&輝は、伝統芸能の津軽三味線を使って現代的な楽曲をリリースし続けています。 輝&輝(KIKI)はどんな楽曲を演奏するの? 画像引用 :YouTube screenshot 輝&輝(KIKI)は、2008年に結成された本格派三味線デュオです。 メンバーの2人はそれぞれ、津軽三味線の全国大会で日本一の座を勝ち取った経験を持つ実力派です。 輝&輝(KIKI)が演奏する曲目は津軽じょんがら節のような伝統の古典民謡にとどまらず、ロック調やPOPサウンドを取り入れたカバー曲やオリジナル曲などさまざまです。 伝統芸能の津軽じょんがら節には新節と旧節がありますが、輝&輝(KIKI)はこれらの良さをかけ合わせた新旧節を演奏し、高い評価を得ています。 迫力ある演奏をする輝&輝バンドにも注目! 画像引用 :YouTube screenshot 輝&輝(KIKI)のメンバーにピアノの伊藤辰哉、ベースの嶋田圭佑、ドラムの坂入康仁を加えて結成した「輝&輝バンド」も注目されています。 5人による演奏は、伝統的な和楽器の演奏とは思えないほどの迫力があります。 輝&輝バンドが奏でる繊細かつ迫力のある津軽三味線の音色に魅了され、ファンになる人が後を絶ちません。 人気の津軽三味線を体験してみよう 画像引用 :YouTube screenshot 青森県由来の民謡楽器である津軽三味線は、幕末時代の僧である仁太坊によって作られました。 近年では三味線の演奏を現代的にアレンジする奏者がどんどん登場し、注目も高まっています。 津軽三味線という楽器の魅力を気軽に体験できる教室も増えています。 レッスンでは津軽三味線の引き方を丁寧に教えてもらえるので、初心者でも安心ですよ。 映画音楽やJPOPなど、なじみのある楽曲をぜひ歌詞付きで演奏してみましょう。 伝統芸能の津軽三味線紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 津軽三味線というと日本古来の演奏を思い浮かべる方も多いものですが、近年では動画で紹介したような華やかでダイナミックにポップな演奏をするアーティストも増えています。 日本伝統の津軽三味線は音楽教室での体験もできるので、興味を持った方はぜひレッスンの体験をしてみましょう。 【公式ホームページ】津軽三味線 輝&輝 https://www.shamisenkiki.com/ -
動画記事 1:48
夢と魔法の国!千葉県浦安市「東京ディズニーランドホテル」で一日中楽しむ!ディズニー一色のホテルで過ごすひと時はあなたの一生の思い出に!
ホテル・旅館 体験・遊ぶ- 65 回再生
- YouTube
千葉県浦安市「東京ディズニーランドホテル」動画紹介 こちらで紹介する動画は「東京ディズニーリゾート公式/TokyoDisneyResortOfficial」が公開した「【公式】東京ディズニーランドホテル イメージ動画 | ディズニーホテル/DisneyHotels」です。 日本の観光地の中でも人気抜群なのが東京ディズニーランドです。 JR舞浜駅から降りれば、目の前は東京ディズニーランドと東京ディズニーシーがある東京ディズニーリゾートと呼ばれる人気の観光名所。 東京ディズニーランドはアジア初のディズニーランド! それが日本に上陸したのは1983年のこと。 以来年間入場者数は毎年1,600万人を超える日本屈指の観光スポットとなりました。 そして東京ディズニーリゾートには魅力溢れる3つのディズニーホテルがあるんですよ。 動画では壮大なシャンデリアがお迎えしてくれるアトリウムロビーを有する東京ディズニーランドホテルをメインに紹介していますので、ヴィクトリア朝時代のデザインをイメージしたファンタジー溢れる夢のホテルの模様をお楽しみください。 日本の観光ホテルの中でもハイクラス!ヴィクトリア朝様式の東京ディズニーランドホテル 画像引用 :YouTube screenshot 東京ディズニーランドホテルはモノレールの「東京ディズニーランドステーション」で下車した目の前がホテルのエントランスです。 ホテル内はディズニー映画の雰囲気そのまま再現! 中でも豪華なアトリウムロビーを持つエントランスは圧巻です。 東京ディズニーランドホテル内にはいたるところにミッキーマウスやミニーなどおなじみのキャラクターの隠れモチーフがちりばめられているので、隠れミッキーマウスを探すのもお楽しみの一つです。 東京ディズニーランドホテルの詳細(宿泊プランや料金、イベント情報など)は東京ディズニーリゾートの公式サイトでもご確認いただけます。 東京ディズニーシーの園内にあるホテルミラコスタ! 画像引用 :YouTube screenshot 東京ディズニーランドの隣にあるディズニーシーの園内にある豪華なホテルミラコスタ! 日本では東京ディズニーランドホテルに次いで2つめのディズニーランドとしてオープンした観光ホテルです。 お部屋からは園内の港が見えるデッキがあり、そこから景色を眺めていると、まるでディズニー映画のキャラクターになったよう! こんなインスタ映えするポイントが客室にあるって最高ですね。 レストランの料理も豪華でここが日本であることを忘れてしまいそうな魅力溢れるホテルです。 記念日にはスペシャルなルームサービスなどいかがでしょうか? ファンタジーと冒険につつまれたバリュータイプの東京ディズニーセレブレーションホテル 画像引用 :YouTube screenshot 新浦安エリアにあり、シンプルなサービススタイルで手軽にリゾート気分が満喫できる穴場的な名所が東京ディズニーセレブレーションホテルです。 アクセスは東京ディズニーランドと東京ディズニーシーから無料シャトルバスで約20分。 JR新浦安駅から徒歩約10分です。 東京ディズニーランドホテルやホテルミラコスタに比べるとお値段も手頃なのでディズニーランドアンバサダーもおすすめ! そして日本に観光旅行で訪れる海外の方も多く宿泊している人気のホテルなのです。 東京観光するのなら絶対に外せない東京ディズニーランド公式の3つのホテル紹介まとめ 東京ディズニーランドは首都圏観光の目玉の一つ。 毎年1,600万人以上が訪れる日本有数の観光地です。 東京ディズニーランドホテルの贅沢な空間をこの動画でお楽しみください。 -
動画記事 2:06
美しき火のパフォーマンス!愛知県発祥の「天筒花火」を見逃すな!勇姿で迫力のお祭りは見ごたえ十分!
祭り・イベント- 44 回再生
- YouTube
日本の伝統的な花火大会「天筒花火」とは? こちらで紹介する動画は「Armadas」が公開した「Tezutsu Fireworks in 8K」です。 日本の伝統的な夏祭りといえば花火大会ですが、中でもユニークなのが愛知県豊橋が発祥と言われる「天筒花火」です。 この花火大会は1メートルほどの竹筒に火薬を詰め、それを人が抱えながら火柱を高く吹き上げる「吹き上げ式」。 担ぎ手が持つ竹筒から勢い良く火柱が上がり、その後、衝撃音と共に手筒の底が抜けるという仕組みです。 担ぎ手たちの美しい所作と大迫力の火柱との共演がこちらの動画でご覧になれます。 日本の伝統的な花火大会「天筒花火」歴史について 現在日本で吹き上げ式の天筒花火が盛んに行なわれているのは愛知県の豊橋市がある東三河地方と静岡県の遠州地方の西部です。 この吹き上げ式の花火大会の歴史には諸説ありますが、もっとも有力なものは江戸時代に鉄砲が伝来し、1613年に徳川家康が江戸城内で花火を見物した際に天筒花火が披露されたことが発祥ではないかという説です。 徳川の砲術隊が三河岡崎にこの技術を持ち帰り、三河と遠州で天筒花火大会が盛んに開かれるようになったとされています。 愛知県豊橋市の吉田神社に残る江戸時代よりも古い文献の「三河国古老伝」にもそれらしき記述があり、何れにしても豊橋が発祥の地と見てよいと思います。 豊橋や遠州以外では岐阜県の飛騨高山、関東でも千葉県館林市や群馬県など日本各地で手筒花をご覧になることができます。 日本の伝統的な花火大会「天筒花火」の特徴 一般的な日本の打ち上げ花火では花火師が火玉を作って打ち上げますが、天筒花火の作り方は資格を取った地元の男衆が竹を伐採するところから、最後の火薬を詰め込むところまでの全作業を行います。 天筒花火に点火すると轟音とともにオレンジ色の火柱が立ち上り、担ぎ手は仁王立ち打ち上げます。最後には「はね」と呼ばれる仕掛けで衝撃音と共に天筒花火の底が爆発して幕を閉じます。 全国の天筒花火大会まつりのイベント開催情報 2019年8月〜9月には、以下の手筒花火大会が開催されました。 ・2019年8月15日:第14回越前市サマーフェスティバル花火大会(福井県) ・2019年8月22日:伊東温泉箸祭り花火大会(静岡県) ・2019年8月24日:美並夏祭り花火大会(岐阜県) ・2019年8月24日:第32回豊川手筒祭り(愛知県) ・2019年9月14日、15日:第24回炎の祭典〜炎の舞〜(愛知県) ・2019年9月15日:田原祭り・五町合同花火大会(愛知県) など。 花火大会会場は混雑し、道路は一部交通規制が敷かれる場合があるので、自動車で向かう場合は駐車場の場所や周辺エリアのホテル情報などを前もってネットでご確認ください。 日本の伝統的な花火大会「天筒花火」紹介のまとめ 日本の夏祭りといえば花火に浴衣に屋台と楽しみが満載ですね。 今回は愛知県豊橋市が発祥と言われている夏祭り「天筒花火」について紹介しました。 日本全国各地で天筒花火のお祭りを楽しむことができるので、穴場や名所、人気のスポットを調べて、楽しんではいかがでしょうか? 9月まで楽しめるお祭りなので旅行目的としてもおすすめです。 豊橋で行われた天筒花火の勇壮な祭りの模様はこちらの8Kの美麗な動画でご覧になれるのでお楽しみください。 -
動画記事 3:56
戦後75年の今でも戦争の傷跡が多く残る東京都の「硫黄島」。太平洋戦争の激戦地は当時の悲惨な状況を現在に伝える。
歴史- 637 回再生
- YouTube
硫黄島の戦跡を紹介する動画について こちらの動画は「時事通信トレンドニュース」が制作した「硫黄島の戦跡を巡る=灼熱の地下壕、集団埋葬地」です。 第二次世界大戦は日本に数多くの傷跡を残しました。 しかし、戦後多くの史実が捻じ曲げられて伝えられることもあり、未だ太平洋戦争のそして旧日本軍の本当の姿を知らない方も多くいます。 硫黄島に残された痛ましい戦跡もその一つ…。 昭和の頃は日本唯一の本土決戦の地は沖縄だと教えられてきました。 しかし、沖縄よりも前に激しい陸戦が行われたのが太平洋に位置する小笠原諸島の周囲12kmしかない小さな硫黄島でした。 この硫黄島には戦前は多くの民間人が住んでいましたが、戦争によって硫黄島は稀に見る激戦地となり、本土引き上げが間に合わなかった民間人と栗林忠道中将を中心とする守備隊の多くは戦死したのです。 渡辺謙、嵐の二宮和也が出演した映画「硫黄島からの手紙」は硫黄島の激戦を伝える数少ない映画の一つです。 こちらの記事では現在の硫黄島を紹介している動画に沿って、硫黄島の歴史を紹介します。 硫黄島とは?硫黄島上陸計画は日本本土攻略の要石だった? 写真:硫黄島 硫黄島とは東京都小笠原村の一つ。 東京23区内からはおよそ1,200kmに位置する小さな火山列島で今も噴火を繰り返しています。 動画の冒頭0:06からは硫黄島の北部にある米軍が制作した壁画をご覧になれます。 硫黄島に上陸した海兵隊員が擂鉢山に星条旗立てる有名な場面がモチーフとされていますが、この人達だけがヒーロー扱いされていたことに憤慨しこの壁画に米軍が銃弾を撃ち込んだそうです。 動画では戦跡として、動画の1:45からは被弾して抉れた(えぐれた)砲身を晒すアームストロング砲や不発弾、動画の3:33からは米軍が廃棄したシャーマン戦車の残骸など生々しい戦跡が映し出されています。 画像引用 :YouTube screenshot アメリカ軍による硫黄島上陸計画はデタッチメント作戦と呼ばれました。 開戦当初から日本軍と連合国軍の兵力は歴然とした差がありました。 これに対し、旧日本軍は動画の1:16からご覧になれるような地下壕に潜伏し、ゲリラ戦法で戦力差を補いつつ戦いました。 しかし、活火山である硫黄島の地熱は高く、地下壕は灼熱地獄の様相を呈していたと言われています。 動画でも0:40頃から病院として使われていた戦跡の一つ、海軍医務科壕の奥に入ると地下熱でカメラのレンズが一瞬で曇ることからも、いかに過酷な状態であったのかが伺えます。 また海底火山から出る有毒ガスが突撃壕に充満し、危険な状態での防衛戦術だったと伝えられています。 旧日本軍はアメリカ軍と硫黄島の自然環境の二重の苦難にさらされながら、3日でケリがつくといわれていた硫黄島の戦いを約1ヶ月も粘り抜いたのです。 これだけの時間を硫黄島に費やしたことは、アメリカ軍にとって硫黄島が日本本土攻略においての重要拠点であったかということを物語っています。 今に残る硫黄島の戦跡を巡る見学会 写真:硫黄島 現在は観光で一般人が硫黄島を訪れることはできませんが、年に1度だけ硫黄島3島の戦跡を巡る見学会が催行されています。 公開されているのは集団埋葬地、戦後米国のプロパガンダに使われ生き残りの米兵が銃弾を打ち込んだと言われている壁画、大阪山砲台、遺骨収容場などの戦跡です。 それ以外の時期は海上自衛隊が駐屯し、訓練と遺骨収集を行っているので立ち入り禁止区域になっています。 硫黄島の戦跡を紹介する動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 戦後日本はアメリカ軍の統治下におかれ、自治を回復するまで硫黄島は日本人が足を踏み入れることのできない戦跡になりました。 生き残った島民は故郷を追われ、全国に散り散りになり今も硫黄島には年に1回しか帰省することができません。 動画の2:14からご覧になれるようにアメリカが公開した公式文書には2,000名の遺骨が遺骨収容場所に埋葬したと記載されていますが、未だ60%以上の戦没者が硫黄島に眠っているのです。 戦争という悲劇を繰り返さないために、現在も残る傷跡から日本の歴史を学んでください。 【トリップアドバイザー】硫黄島 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1137885-Iwo_Jima_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 12:15
100ショップダイソーで可愛らしい人気商品を購入!キュートでカラフルなマスキングテープで気分も盛り上がる!
生活・ビジネス 現代文化- 22 回再生
- YouTube
こちらの動画は「rainbowholicTV」が公開した「ダイソー文具開封動画 + ダイソーのマスキングテープサンプラー ? | Rainbowholic」です。 マスキングテープは、粘着力が低いため何度も貼ったり剥がしたりすることができるテープです。 花柄やパステルカラーなどのおしゃれな絵柄がプリントされており、手帳やノートの表紙、小物を装飾できるのが特徴。 日本の文房具界では定番のデコレーションアイテムとして、おしゃれ文房具大好き女子のマストアイテムとなりました。 ダイソーなど100円ショップで入手可能で、見た目の可愛さと実用性からつい手に取ってしまうものばかり。 動画ではマスキングテープをノートの幅いっぱいに貼り付けてオリジナル見本帳を作っています。 -
動画記事 8:45
カスタムペイントであなただけのオリジナルの一台に!職人が見せるペイント技術で作られた一台は美術品のような大迫力!
乗り物- 17 回再生
- YouTube
こちらの動画は「warriorz777」が公開した「ファイアーパターンのようにカスタムペイントする方法!・キャンディー塗装でリアルフレイムス」です。 車好きのなかには、車体に好きなペイントを施してカスタマイズしたいという人もいるのでは? 動画ではフレイムスと呼ばれる炎をモチーフにした図案を、キャンディーペイントと呼ばれる特殊技法でカスタムペイントしています。 キャンディーペイントとは、塗料の濃度や塗膜の厚さを調整することで、飴玉のような透明感と光沢感が表現できる技法。 光の加減によって表面の光沢が変わる様子はまさに飴そのもの。 下描きからさまざまな色の塗料を何度も塗り重ねていくうちに、みるみると輝きを増してゆく職人の塗装技術をとくとご覧ください。 -
動画記事 3:31
日本古来の建造物を修繕する職人、宮大工の匠の技に注目!釘を使わずに建物を作る驚きの日本の伝統技術とは?
芸術・建築物 伝統文化- 975 回再生
- YouTube
日本の宮大工ってどんな職業? こちらは、「Great Big Story」が公開した日本の伝統職人である鎌倉の宮大工をご紹介する動画「In Japan, Repairing Buildings Without a Single Nail」です。 日本の宮大工とは、伝統的な神社や仏閣へ赴き、建築や補修を手掛ける大工のことをいいます。 中には日本の国宝や世界遺産といった歴史的な建築物の施工修繕をする職人もいます。 宮大工には、伝統的な建築を修繕するためのハイクオリティな技術や高い知識が必要不可欠。 宮大工が修繕した建物は、まるで美術品のような美しい仕上がりになります。 この記事では、宮大工という職業の驚きの伝統技術や、一人前の職人になるまでの道のりについてご紹介します。 宮大工が手掛ける「木組み工法」の凄技とは 写真:日本の伝統建築・木組み 日本の寺院や神社といった木造建築の中には、釘を使わずに原料の木材をパズルのように組み上げて作っていく木組み工法と呼ばれるものがあります。 この驚きの工法は動画の0:21よりご覧になることができます。 材料となる木片に複雑な切り目を入れて連結させていくという特徴的な組木や継手の伝統技術は、宮大工としての長い修行を経験しなければ身につけることができません。 日本の伝統的な建造物は、職人のハイクオリティな手仕事によって支えられているのです。 日本の宮大工になるための長い道のり 写真:日本の伝統建築・木造の神社 宮大工の技法は実践で身につけていくことになるため、まずは見習いとして宮大工のいる工房や工務店に弟子入りし、棟梁の技を間近で見ながら修繕の工程や伝統技術を学んでいきます。 宮大工の起源は古く、かつて職人は「渡り大工」とも呼ばれ、社寺の多い地に住んで現場を渡り歩きながら仕事をしていました。 宮大工は京都をはじめとした歴史ある世界遺産建築や有名な国宝建造物の修繕も行ないます。 そのため職人には、建築学だけでなく宗教学など、さまざまな種類の学問についての高い知識も求められます。 伝統の宮大工紹介まとめ 写真:木組みのお寺・建築過程 宮大工は、釘を使わずに木造建築を建てるなどの高い技術によって古来より日本の神社や仏閣を修繕してきました。 日本の伝統文化は、職人の伝承の技によって受け継がれているのです。 芸術品のような日本の美しい神社や寺院には、動画でご紹介したような職人の匠の技が生かされているのですね。 -
動画記事 3:55
まさに今の時代を生きる侍!ギネス世界記録を達成し伝説を残すことになった瞬間を見逃すな!
伝統文化- 32 回再生
- YouTube
ギネス世界記録に挑戦!刀でイグサを切りまくる動画紹介 こちらの動画は「ギネス世界記録 公式チャンネル」が公開した「尋常じゃない動き!武道家の達人が、刀でイグサを切りまくる【ギネス世界記録】」です。 日本伝統の文化は今も尚さまざまな形で根付いています。 武道家としての道を究めた人の持つ技術は神業と呼ばれることもあります。 今回は日本刀でイグサをひたすら斬る動画を紹介します。 ギネス世界記録に挑戦!刀でイグサを切りまくる動画とは 動画で紹介されている日本を代表する居合術家の町井勲(マチイイサオ)が日本刀を用いてひたすら猛スピードでイグサを斬る動画です。 実際の居合術の様子だけでなく、町井勲のインタビューとギネス世界記録を樹立した瞬間が収められています。 世界記録を保持している武道家はどれほどすごいのか知りたい方にうってつけの動画です。 町井勲が達成したギネス世界記録は日本刀を用いた1分間速斬りの最多数。動画内の記録は87太刀です。 町井勲とはどのような人物なのか 町井勲は修心流居合術兵法創始者。 平成のサムライと呼ばれ、6つのギネス世界記録を達成したことでも有名です。 2005年に居合術道場「修心館」を開設しています。 また『最強のすすめ ~日本刀が教えてくれた日本人の生き方~』という著書をはじめ、修心流居合術兵法の初歩に関するDVDを発売するなど日本伝統の居合術を広めるために精力的に活動していることでも有名。 町井勲が樹立したその他の世界記録 町井勲は1分間速斬りの最多数の他に樹立したギネス世界記録は ・据斬 ・3分間速斬り ・最速テニスボール居合斬り ・6ミリBB弾居合斬り ・千本斬り の5つになります。 日本刀1本で世界記録をいくつも達成する神業は想像以上の努力と才能が必要です。 ギネス世界記録に挑戦!刀でイグサを切りまくる動画紹介まとめ 日本伝統の文化の1つである侍や居合術。 今回紹介した動画は世界記録を達成した日本の武道家の凄技が収められています。 この記事を通して日本伝統の文化や歴史などを学びたい、触れてみたいと感じていただけたら幸いです。 -
動画記事 5:00
人気水彩画講師が教える5分で学ぶ水彩画!日本の美しい風景を水彩画で描いてみてはいかがですか?
芸術・建築物- 27 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Watercolor by Shibasaki」が公開した「人気水彩画講師が教える5分で学ぶ水彩画!日本の美しい風景を水彩画で描いてみてはいかがですか?」です。 大人の手習いとして根強い人気を誇る「水彩画」。 水彩画家の柴崎春通が初心者でもわかりやすい水彩画のコツを伝授します。 今回の画題はリアルな樹木の描き方。 ケヤキに代表される広葉樹をモチーフに水彩画を描いていきます。 樹木をリアルに描くコツは、太陽からの光が当たる部分と影の部分を意識してすること。 そして水気を切ったドライブラシの筆致を活かして葉の形を荒く入れていくこと。 まるで魔法がかかったかのように、キャンバスの上で色が徐々に深みを増していく様子をお楽しみください。 -
動画記事 2:09
お家で遊園地気分が味わえる映像!よみうりランドの人気ジェットコースター「バンデット」で絶叫!
体験・遊ぶ- 55 回再生
- YouTube
こちらの動画は「HIKAWA RIDES」が公開した「お家で遊園地気分が味わえる映像!よみうりランドの人気ジェットコースター「バンデット」で絶叫!」です。 よみうりランドは1964年に開園したレジャーランド。 一番人気のアトラクション「バンデット」は、1988年の登場から数十年が経った今でも健在のジェットコースターです。 敷地内の森を駆け抜ける爽快感ある走りは今なお多くのジェットコースターマニアを魅了。 バランスよく配置されたアップダウンで中だるみすることなく楽しめるのも特徴です。 強烈なGがかかる水平ループと、国内4位という走行距離はスリル満点。 クセになりそうなコースを動画で追体験してみましょう。 -
動画記事 22:53
体長90センチ、10キロを超える巨大ヒラメを捌く!職人の華麗な包丁さばきで絶品料理へ!
グルメ- 35 回再生
- YouTube
こちらの動画は「99チャンネル 99chtv」が公開した「ヒラメをさばいて50年。ざぶとんは15年。まだまだです。 ざぶとんヒラメ<さばき編> 平戸・エビス亭」です。 淡泊な味わいが特徴のヒラメは、白身魚の刺身にすると最上級の食材。 今回はヒラメのなかでもとりわけ巨大を誇る座布団ヒラメを捌きます。 座布団ヒラメは通常のヒラメと比べると、体長70センチ以上、重さ4キロを超えるお化け級のヒラメ。 大きさもさることながら重さも重量なので、新鮮な状態で捌くのも重労働です。 捌くのは長崎・平戸にあるエビス亭の親方。 日本の魚をさばく技術は鮮度の維持と速さにおいて世界屈指のレベル。 巨大ヒラメをさばく職人の手際の良さにご注目ください。 -
動画記事 6:11
インスタ映えする新スタイルの素敵なスイーツ「ロールアイス」の作り方!日本初のロールアイス専門店、東京都原宿「ロールアイスクリームファクトリー」の店頭販売動画から“カワイイ”グルメの人気の秘密を徹底解剖!
グルメ- 110 回再生
- YouTube
原宿で大人気!ロールアイスクリームの作り方をご紹介! 「パステルパレット彩ちゃん!」が製作した「ロールアイスの作りかた」は原宿にある行列のできるアイスクリームのお店を紹介した動画です。 なぜ、グルメ激戦区の原宿で行列ができるほどの人気があるのか、ロールアイスの作り方の動画の様子から徹底考察していきます。 可愛いだけじゃない!スイーツの最先端原宿 原宿といえば「可愛い」の発信地として、数々のグルメ・スイーツの新スタイルのお店ができるたびに話題を呼び、若い女性だけでなく外国からの観光客からも日本のグルメ文化を楽しめると非常に人気のある街です。 今回は、そんな原宿にある行列のできる日本初のロールアイス専門店「ロールアイスクリームファクトリー」の作り方を動画で紹介します。 ロールアイスの作り方 ロールアイスは1人のお客さんのオーダーを1人の店員さんが作っていく専属スタイルです。使うのは2つのヘラのみになります。 作り方は、4~6種類のアイスクリームフレーバーと20種類のミックスインから好きな食材を選べるのでグルメも満足の品揃えです。 マイナス10度以下のコールドプレートの上に乗せ、液状のアイスクリームをかけて混ぜ合わせていきます。 目の前で液体から固体に変わる様子と、手際よく小気味いい音を鳴らしながらきれいな四角形になるようにアイスクリームを薄く伸ばしていきます。 そして作り方の最大のポイント、くるくるとアイスクリームを丸めていき、7つのロールアイスが出来上がります。 トッピングを選んでカップに飾り付ければ、インスタ映え間違いなしの可愛い見た目のスイーツが完成です。 人気の理由はエンタメスイーツという日本の伝統であるグルメの実演 日本ではグルメを芸術的に表現することもあります。 例えば、飴細工のように目の前で姿を変えていくところを見せることに価値を提供しています。 ロールアイスもグルメを味覚だけでなく視覚・聴覚・嗅覚と五感に訴えるように作り方を工夫したのです。 くるくると巻いていく繊細な作り方に、日本文化が培った美的感覚が発揮されています。 見どころは日本らしいトッピングの飾りつけ 作り方の工夫の1つとして、インスタ映えするような飾りつけがあります。 抹茶は三食団子で日本らしさを感じさせ、バニラは赤と青のチョコレートを足しアメリカの国旗を足して日本との比較を楽しめます。 トッピングは40種類から選ぶことができ、最終的にどのような見た目になるのか楽しめることもグルメの心を掴むポイントです。 原宿の人気スイーツ「ロールアイス」の紹介まとめ くるくるロールアイスの専門店「ロールアイスクリームファクトリー」は日本で原宿だけでなく、仙台・大阪・名古屋にも店舗を構えています。 ぜひ動画でロールアイスの作り方をチェックしてみてください。 -
動画記事 4:14
岐阜県中津川市の芝居小屋「かしも明治座」で日本伝統芸能の歌舞伎を楽しむ!その奥深い世界を130年の歴史ある芝居小屋で堪能する!
伝統文化- 143 回再生
- YouTube
岐阜県中津川市の芝居小屋「かしも明治座」とは こちらの動画は「N.a.」が公開した、岐阜県東濃にある歌舞伎の芝居小屋「かしも明治座」の様子をご紹介する動画「[Beautiful Japan] GIFU The Meijiza Playhouse,Tono」です。 岐阜県にある「かしも明治座(加子母明治座)」は明治27年に建てられた歴史ある芝居小屋です。 岐阜では古くから地元の素人役者により演じられ、地方に根付いた地歌舞伎が盛んに行なわれ、芝居小屋も数多く建てられました。 動画では実際に開かれている歌舞伎公演とともに「かしも明治座」を紹介しています。 日本の伝統芸能をこの動画で堪能してください。 日本伝統芸能の歌舞伎ってどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot 歌舞伎は「傾く(かぶく)」という言葉に起源をもつ、日本古来の大衆演劇です。 京都の出雲阿国が始めた歌舞伎踊りの演目に始まった歌舞伎は、次第に全国に広まっていきました。 人々は芝居に夢中になり、その熱狂ぶりは幕府から禁止令が出るほどでした。 現在、歌舞伎の伝統芸能は国の重要無形文化財に指定されています。 日本由来の伝統芸能には、ほかに狂言芝居や能などさまざまなものがあります。 動画で紹介されている「かしも明治座」は、岐阜県白川町にある劇場の東座と連携して地歌舞伎の道具を紹介する展示を行なうなど、伝統芸能に気軽に触れられるさまざまなイベントを行なっています。 「かしも明治座」では有名歌舞伎俳優の公演も! 画像引用 :YouTube screenshot 明治27年にオープンした「かしも明治座」は、伝統芸能の歌舞伎をはじめ、演劇や演舞などさまざまな公演が行なわれるイベント会場として人気を集めます。 平成に入ってからは中村勘三郎、中村七之助をはじめとした有名役者の公演も行なわれました。 動画では1:06よりお客様を迎えるための会場設置の様子、1:22からは舞台に立つ前の演者の化粧やかつらを付ける様子、そして1:45からは実際の公演の様子がご覧になることができます。 伝統芸能を堪能できる「かしも明治座」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 歌舞伎の公演はテレビなどでもご覧になることができますが、やはり歌舞伎座の座席から眺める生の歌舞伎の舞台は格別です。 およそ300年続く地歌舞伎と芝居小屋には無垢の心が宿るのです。 動画でご紹介した日本伝統芸能の歌舞伎を生で見学したい方は、岐阜のかしも明治座の公演情報をチェックし、岐阜県の観光に出かけてみてはいがかでしょうか。 ◆かしも明治座 施設概要紹介◆ 【住所】岐阜県中津川市加子母4793-2 【アクセス】中央自動車道中津川ICより車で50分、JR中津川駅より北恵那交通バス「万賀」下車 【駐車場】あり 【公式ホームページ】かしも明治座 http://meijiza.jp/ 【トリップアドバイザー】かしも明治座 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1015944-d12194397-Reviews-Kashimo_Meijiza_Theater-Nakatsugawa_Gifu_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 4:30
東京都港区にある東京のシンボル「東京タワー」を元AKB48人気メンバーが紹介!日本国民に愛され60年!人気の観光スポットの見どころは?
芸術・建築物- 33 回再生
- YouTube
東京都港区「東京タワー」動画紹介 こちらの動画は「東京タワー」が公開した「東京タワー ビジョンムービー」だ。 東京のシンボルとして日本国民に愛されてきた「東京タワー」。 2018年12月には開業60周年を迎えた東京タワーは、2012年5月に「東京スカイツリー」が建設されるまで、日本で最も高い電波塔であり観光地だった。 そんな東京タワーは、現在でも人気の観光スポットとして日本国内の旅行者のみならず、海外からの観光客からも親しまれている。 動画では東京タワーの展望台での楽しみ方や施設情報の案内を元AKB48の人気メンバー梅田彩佳が行っている。 東京タワー観光に行く予定のある方は、動画で予習してみてはいかがだろうか。 日本一高い建物だった「東京タワー」の現在の役割 東京タワーは、1958年12月に建設完了した東京都港区芝公園にある高さ333メートルの電波塔であり、日本一高い建物だった。 日本の歴史において東京タワーが果たした役割は大きく、テレビ局などの電波を日本の多くの世帯に発信していた。 東京タワーは、現在東京スカイツリーが完成したことで、電波塔としての役割は無く、予備電波塔と位置づけられている。 しかしながら、日本国内でも有数の観光地として訪れる方は多く、観光客は年間で360万人にも登り、日本のランドマークとしての役割を担っている。 近年においては東京タワーが日本の観光地として更に親しまれるために、バリアフリー化やイルミネーションによる企画などさまざまな取組みを行っている。 エレベーターの先は別世界!絶景の360度パノラマ 東京タワーで観光客が訪れることが出来るスポットは、150メートル地点にある「メインデッキ(大展望台)」と250メートル地点にある「トップデッキ(特別展望台)」だ。 メインデッキは動画の0:36から紹介されている。 ここは「360度パノラマ展望台」となっており、貸し出しの双眼鏡「レンタルスコープ」で東京中を見渡すことが出来る。 また、ガラス張りの床がスリル満点の「ルックダウンウィンドウ」はまるで空中を歩いているような感覚になる。 メインデッキにある「タワー大明神」は東京都内で最も高い位置にある神社として知られている。 受験シーズンになると「一番高い」成績を祈願して多くの学生が訪れる。 その他にも、イメージキャラクターとして有名な「ノッポン」のオリジナルグッズを購入できるショップやおしゃれなイベント会場「Club333」、東京タワーの周辺情報をまとめた「展望解説ボード」などがある。 さらに高いトップデッキから東京を見渡す! トップデッキ(特別展望台)は、予約制の「トップデッキツアー」に申し込んだ方のみが入れる特別な空間だ。 動画の3:33でトップデッキから見た景色を紹介している。 ここはメインデッキのような広い展望台ではないものの、メインデッキよりさらに100メートル高い250メートルから東京を見渡すことが出来る。 その景色は、まさに絶景だ。 設置された「ジオメトリックミラー」というオブジェは、風景が鏡に乱反射するよう設計されたもので、ロマンチックな雰囲気を演出する。 東京で人気のデートスポットだ。 「東京タワー」紹介動画まとめ 東京のシンボル「東京タワー」の魅力や施設情報を紹介した。 東京タワーは、東京都港区芝公園にあり非常にアクセスのしやすい観光施設だ。 電車で向かう場合、最寄り駅は大江戸線赤羽橋駅だ。 徒歩で10分以内で到着することができる。 バスで向かう場合は、目黒駅や品川駅などの主要な駅からバスが出ている。 また東京タワーには合計300台以上の車が収容可能な駐車場が併設されているので、車で来る観光者の方も安心だ。 建設から60年経ったが、魅力的な施設であることは変わりなく、満足できる観光地となっている。 動画を見て気になった方は、ぜひ足を運んで見てはいかがだろうか。