-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 1:30
おせち料理は日本のお正月に絶対に欠かせない伝統料理!日本の食文化に興味があるのなら一度は食べておきたい絶品料理!
生活・ビジネス グルメ- 209 回再生
- YouTube
日本の伝統的なグルメ「おせち料理」を動画でご紹介! 日本には外国人旅行者から注目される日本食がたくさんありますが、なかでも人気を集めるのが、見た目にも美しいおせち料理です。 そこで今回は「Ordinary life channel」さんが作成した、日本のおせち料理を紹介する動画「Japanese New Year dish. (OSETI cuisine)日本のおせち料理紹介」を紹介いたします。 日本では、1月1日からのお正月の3日間は「三が日」と呼ばれる特別なものです。 おめでたいお正月を祝うため、日本では動画にあるようなおせち料理を食べる習慣があります。 動画で紹介されているおせち料理とはどんなグルメ?歴史は? 写真:おせち料理 日本古来のおせち料理は「御節料理」という字のとおり、節会や節句に作られていました。 節目の日の中でも最も重要なのがお正月だったため、おせち料理はいつしか正月料理を指すものとなりました。 中国の五節供の行事に由来するというおせち料理は「御節供」とも呼ばれます。 その原型は弥生時代には既に確立されていたと言われています。 江戸時代に入ると御節料理は関西では「蓬莱飾り」、関東では「食積(くいつみ)」、九州では「蓬莱台・手掛け盛り」と称されるようになりました。 いずれも、神様に食べ物をお供えして幸福を祈るという意味合いがあります。 動画で紹介されているおせち料理の種類や具材の意味をチェックしよう 写真:おせち料理 おせち料理の中身の食材は動画の0:33からご覧になることができます。 動画でも紹介されている数の子、田作り、いわしの稚魚、黒豆、ごぼう、かまぼこ、伊達巻、栗きんとん、昆布巻き、鯛、蓮根、海老、くわいといった食材はどれもおめでたく、お正月に相応しいものです。 それぞれの食材には長寿や健康などの願いが込められています。 動画で紹介されているおせち料理はどのように盛り付けるべき? 写真:おせち料理 おせち料理の具材は組重(組になった重箱)に詰めます。 もとは五段重だったといいますが、現在では四段のお重が一般的です。 食材の詰め方には重詰めと呼ばれる形式があります。 祝い肴三種や口取り、酢のものや焼きもの、煮物などを美しく盛り付けていくことが大切です。 綺麗に盛り付けられたおせち料理の重箱は動画の冒頭よりご覧になることができます。 おせち料理を紹介する動画まとめ 動画で紹介されている日本のおせち料理は、全国各地の料亭でも作られて販売されています。 有名店のおせち料理を通販で予約購入する方も多いものです。 おせち料理は自宅で手作りすることもできますよ。 レシピサイトを参考にしながら具材を作り、お重に美しく盛り付けて日本のお正月をお楽しみください。 -
動画記事 5:02
岐阜県が全国に自慢する「岐阜の宝もの」に歴史文化溢れる山城が選ばれた!あの戦国時代の武将・織田信長や森蘭丸も縁がある山城をチェック!
芸術・建築物- 127 回再生
- YouTube
岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」の動画をご紹介! こちらの「Gメン岐阜県・観光イケメン公務員」が制作した【岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」】は、岐阜エリアの歴史ある城跡について紹介する動画です。 岐阜県では全国に通用するふるさとの自慢を「岐阜の宝もの」として認定しています。 平成29年には「岩村城跡と岩村城下町」「苗木城跡」「美濃金山城跡」が「ひがしみのの山城」として「岐阜の宝もの」に加わりました。 こちらの動画と記事ではこれらの山城を紹介します。 動画をじっくりと見れば、歴史を感じさせてくれるステキなお城をめぐる観光旅行をしているような気分を味わえますよ! 岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」で紹介されている「岩村城跡」とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:32から紹介されているのは、恵那市の岩村城跡と岩村城下町です。 岩村城跡は織田信長の叔母である女城主おつやの方の居城として知られます。 鎌倉時代に築城された起源をもち、日本100名城や日本三大山城に選定されています。 壮大な城内の六段壁や霧ヶ井などの17カ所もの井戸も残り、太鼓櫓(やぐら)いった景色の良い見どころも多数あります。 また、商家や旧家が建ち並ぶ岩村城下町は400年の歴史をもちます。 周辺の勝川家や工芸の館土佐屋、岩村歴史資料館などにも立ち寄ってみましょう。 動画では1:25より岩村城の再現CGもご覧になれます。 岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」で紹介されている「苗木城跡」とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:54からは、2つ目の中津川市の苗木城跡が紹介されています。 苗木城は木曽川・城山大橋を渡った先にある標高432mの高台の絶景観光スポットです。 天守展望台からは360度の大パノラマが広がり、木曽川を初めとした景観・景勝が一望できます。 戦国時代の1526年(大永6年)に築城され、江戸時代まで続いた苗木遠山家の城です。 続日本100名城に数えられる歴史ある城跡で、天然の巨石を使った石垣や天守台、大矢倉や風吹門などたくさんの見どころがあります。 現在は天守台や大櫓などで岩を抱きかかえるように積まれた石垣をご覧になることができます。 苗木城の伝説や中津川市の歴史については、中津川市苗木遠山資料館で見学することができます。 動画では2:43より苗木城の再現CGもご覧になれます。 岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」で紹介されている「美濃金山城跡」とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:14から紹介されている可児市の美濃金山城跡内には、礎石や破城といった珍しい見どころがあります。 可児市兼山が見渡すことができる標高276mの古城山山頂に戦国時代の1537年(天文6年)に築城された続日本100名城のひとつの山城です。 今でも建物の土台となる礎石がいくつも残り、当時の建物の面影を見ることができます。 戦国時代の真っただ中、休戦の条件として城を壊す「破城」があるのも美濃金山城の特徴です。 織田信長のそばに使えた森蘭丸はここ金山で生まれ育ち18歳で城主になった2か月後に本能寺の変で織田信長ともに命を落としました。 森蘭丸ゆかりの地である城跡近隣には、蘭丸ふる里の森と呼ばれる美しい渓谷を望むスポットも。 岐阜県可児市は明智光秀の誕生地でもあり、市内では戦国宝探しやスタンプラリーなど、日本の歴史に触れられるイベントもたくさん開催されています。 岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」の観光情報動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回ご紹介した動画では「岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」」では、平成29年に「岐阜の宝もの」に選ばれた名所が数多く紹介されています。 東海には歴史文化の舞台となった人気の重要な城や城跡がたくさんあります。 山が多く自然豊かな岐阜県にある高台の城跡はインスタ映えもバッチリ。 日本の歴史に興味がある方は、ぜひ魅力的なお城巡りの旅行を楽しんでみましょう。 【公式ホームページ】岐阜県:岐阜の宝もの https://www.pref.gifu.lg.jp/sangyo/kanko/kanko-shinko/s11334/g_takara.html -
動画記事 2:35
富山県射水市の名産品「細工かまぼこ」はまさに芸術品!手の凝ったデコレーションは食べるのをためらう程の美しさ
グルメ 生活・ビジネス- 245 回再生
- Vimeo
富山県射水市の名産品の「細工かまぼこ」とは この動画は「_kashi77」が制作した、北陸地方にある富山県射水市旧新湊(いみずしきゅうしんみなと)の名産品・細工蒲鉾(細工かまぼこ)の製造工程を撮影した「新湊かまぼこ -富山県射水市- Shinminato Kamaboko -Imizushi,Toyama,Japan-」です。 蒲鉾(かまぼこ)とは、白身の魚の肉をすり身にして、練り上げた「練り物」の一種です。 お正月の日本料理でもある、おせち料理には欠かせない人気の和食・日本食でもあります。 原料・材料として使われる魚の種類にはタラ類、サメ類、イトヨリ、ベラ類他の白身魚がありますが、この「新湊かまぼこ」はすり身の美味しさをより味わい深くするために、甘鯛のすり身を使います。 『蒸せば蒲鉾(かまぼこ)、焼けばちくわ、揚げて食べればさつま揚げ(てんぷら)』と言われています。 蒲鉾(かまぼこ)の語源・起源・歴史は、材料を竹の棒に筒状に巻いて作っていて、その形が蒲(がま)の穂に似ていたので、「蒲鉾」と呼ばれるようになりました。 こちらの動画では、そんな蒲鉾の調理工程を紹介しています。 私たちが普段何気なく口にする蒲鉾も職人の手により、ひとつずつ丁寧に作られているのです。 富山県射水市の名産品・細工蒲鉾(細工かまぼこ)の製造工程(レシピ)紹介 画像引用 :vimeo screenshot ここでは、蒲鉾の作り方を順に追って紹介します。 1.下ごしらえ 原料となる魚を三枚に下ろし、骨、内蔵、皮などを取り除きます。 2.細かくする 適当な大きさに包丁などでみじん切りにします。 3.水に晒す みじん切りにした魚を水に晒して臭みを取ります。 蒲鉾の弾力を出しやすくする大事な工程でもあります。 4.水気を取る 水に晒した身の水分を十分に取ります。 5.すり身 細かくすりつぶしていきます。 6.味付け 塩や卵白など副原料で味付けをします。 7.成型 蒲鉾には杉などの小さな板に半円筒形にいわゆる、かまぼこ型に盛り付けた「板かまぼこ」や、麦わらなどに巻きつけた「簀巻きかまぼこ(すまきかまぼこ)」などの種類がありますが、新湊かまぼこは「細工かまぼこ」です。 動画の0:12からご覧になれるように、新湊かまぼこは職人、板前の手作業の職人技により、ひとつずつ魚の形(鯛)に成型していきます。 8.蒸す 成型した蒲鉾を蒸します。 こちらは動画の0:55からご覧になれます。 9.デコレーション 動画の1:06よりご覧になれるように、蒸し上がった蒲鉾に鯛のピンク色などに色付けや、模様を付けたりとデコレーションしていきます。 こちらもひとつひとつ手作りで作られます。 富山県射水市の名産品・細工蒲鉾とは 蒲鉾を鯛や寿司風をかたどり、華やかに彩られたものを細工蒲鉾(細工かまぼこ)と言います。 ここ富山県では、祝い事で細工蒲鉾が贈られることで有名で、結納や結婚披露宴では引出物として使われます。この他にも出産や人生の節目となる入学、卒業、成人式、新築祝い、法会(仏教の説法などの集会)などで贈られることも多いです。 結婚式の引き出物等で持ち帰った細工蒲鉾は切り分けられ、親しい人々や隣近所に配られて、めでたさをお裾分け(お福分け)する習慣もあるそうです。 富山県の蒲鉾の消費量は、全国6位となっています。 この細工蒲鉾はお歳暮の贈り物やプレゼント、ギフトで贈られることも多く、amazon(アマゾン)や楽天などのインターネット通販で商品購入することができます。 富山県射水市周辺の漁業やグルメの紹介 写真:ホタルイカの酢味噌がけ 射水市のある富山県は富山湾を有しており、おいしくて栄養価の高い魚介類が収穫できます。 富山湾で獲れる魚介類は「白エビ」や「ホタルイカ」、「氷見(ひみ)の寒ブリ」などが知られています。 氷見の寒ブリは脂が乗っていて、とろけるようなおいしさでグルメ好きには堪らない逸品です。 鱒寿司(ますずし)も富山のご当地グルメとして人気があります。 富山県射水市の名産品の細工蒲鉾紹介まとめ 日本にはその地方や土地により、風習が育ててきた独特の文化が存在します。 このお祝い事にぴったりな細工蒲鉾は、富山県射水市や宮城県の伝統となっています。 また、動画の2:02より富山県射水市に秋の訪れを告げる「新湊曳山(ひきやま)まつり」も紹介されています。 こちらのお祭りも細工蒲鉾と共に、富山県射水市に古くから伝わる伝統文化です。 富山県射水市の名産品の細工蒲鉾の紹介はいかがだったでしょうか? 富山県射水市の食と健康のミュージアム「夢テラス海王」では、昆布巻かまぼこや鯛をかたどった細工蒲鉾などの約40種類のかまぼこを中心に、地元の海産物、健康茶などのお手頃なお値段・料金で販売をしています。 なんと、この動画で紹介している細工蒲鉾の工場見学や細工蒲鉾作り体験をすることもできます。 夢テラス海王には、レストランやカフェは無く、ランチはできませんが、お土産にずらりと並ぶ蒲鉾を購入して、その場で食べてみるのもいいですね。人気のお土産は「かまぼこチップス」です。 富山県に訪れた際には、是非この動画で紹介した「新湊かまぼこ」を食してみてください。 【公式ホームページ】新湊かまぼこ http://www.shinkama.co.jp/ -
動画記事 2:45
日本有数の鯉のぼりの街・埼玉県加須市で作られる豪華絢爛な鯉のぼりの魅力を徹底解剖!日本伝統工芸の手がき鯉のぼりの制作工程は? 歴史は?
伝統工芸 伝統文化 日本人・著名人- 563 回再生
- YouTube
埼玉県加須市の日本伝統工芸・加須の鯉のぼりとは こちらの動画は「ChokotabiSaitama」が制作した埼玉県加須(かぞ)市の伝統工芸である手描き鯉のぼり(こいのぼり)を紹介する動画「加須の手がき鯉のぼり【埼玉県公式観光動画】」です。 日本では、5月5日の「端午の節句」(子どもの日)に鯉のぼりを飾って厄払いをし、男児の成長を祝います。 日本伝統工芸の鯉のぼり(こいのぼり)生産量日本一として有名な加須では、ダイナミックな手描き鯉のぼりの製造も行なわれています。 埼玉県加須市の鯉のぼりは市民が誇る特産品となっています。 この動画ではそんな埼玉県加須市の今では珍しくなった手描き鯉のぼり工房の製造工程を紹介しています。この工房では製造工程の見学もできます。 埼玉県加須市の日本伝統工芸・加須の手がき鯉のぼりの歴史 加須の鯉のぼりはもともと、明治時代初期に提灯や傘を作る職人が副業として制作していたものです。伝統的な手仕事による高品質な鯉のぼりは人気を集め、やがて加須は日本一の鯉のぼりの街となります。 鯉のぼりの街で長い間鯉のぼりを生産し続けたのは、加須市にある老舗鯉のぼり工房の橋本弥喜智商店の伝統工芸士である職人の橋本勝さん。 しかし、橋本弥喜智商店は2016年に109年の歴史に幕を閉じました。 埼玉県加須市の日本伝統工芸・加須の手がき鯉のぼりの生産工程 画像引用 :YouTube screenshot 1.裁断・縫製(動画0:32~) 手書き鯉のぼりを作るためにはまず材料になる生地を鯉のぼりの形に裁断し縫製します。 2.目廻し・めまわし(動画1:07~) 続いて特殊なコンパスで目の円を描く目廻しをします。 3.筋書き・すじがき(動画1:22~) 薄墨での筋書きは鱗の一枚一枚を丁寧に書きます。 4.薄墨・うすずみ(動画1:30~) 鱗に色付けをしていきます。目の色付けはもっとも気を抜くことの出来ない工程です。 5.金引き・きんびき(動画1:49~) 特殊な筆で仕上げとなります。 このような専門的な技法を活用した工程で仕上げていきます。職人の絶妙な匠の技によって、鯉のぼりの雄々しい表情や繊細な鱗が描かれていきます。 埼玉県加須市の日本伝統工芸・加須のジャンボ鯉のぼりを見てみよう 日本一の鯉のぼりの産地として有名な加須では、世界最大のジャンボ鯉のぼりも作られました。 その大きさはなんと100m。市民の手によって制作されたジャンボ鯉のぼりは、毎年5月に利根川の河川敷きで開催される加須市民平和祭(ジャンボこいのぼり遊泳)で披露されます。 繊細な手描きの工程によって制作された特徴的な巨大鯉のぼりが空を泳ぐ姿はとてもダイナミックなので、ぜひ見学してみましょう。 このイベントのメイン会場は「利根川河川敷緑地公園」となっており、周辺に駐車場も約4000台用意されていますが、お祭り開催時は大変混雑しますのでご注意ください。 動画ではこの日本最大の鯉のぼりではありませんが、青空の下を優雅に泳ぐ鯉のぼりが2:23より紹介されています。 様々な製造工程を経て作られた手がき鯉のぼりは、日本に古くから伝わる伝統工芸を動画からも感じることができます。 埼玉県加須市の日本伝統工芸・加須の手がき鯉のぼり紹介まとめ 写真:加須市の特産品 鯉のぼり ご紹介した動画からも分かるように、埼玉県加須市の特産品である手がき鯉のぼりは、まるで芸術品のような美しい出来栄えです。 動画のようにひとつひとつ職人の手により描かれた鯉のぼりはプリントとは違う味わいを感じることができるのではないでしょうか。 日本伝統工芸品の鯉のぼりは、毎年5月になると全国各地で見学できますよ。 日本に古くから伝わる文化でもある端午の節句に合わせてぜひさまざまな種類の鯉のぼりを見学したり、家に飾ってみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 4:55
日本に古くから伝わる伝統和楽器の”琴”の美しさはまさに芸術の域!あの美しい音色は匠の技により生まれていた!
伝統工芸 歴史- 807 回再生
- YouTube
日本の伝統和楽器・琴とは 「職人が作った日本らしい伝統工芸を知りたい」 「日本古来から伝わる和楽器・弦楽器を聞きたい」 このように、日本らしい伝統に触れて、日本の文化をもっと知りたいと思っている方におすすめの動画を紹介します。 「邦楽なび」が作成した動画「琴の製造過程の紹介」は、埼玉県の「みつや琴製造」の職人による琴工房での製造過程を1から紹介しています。 琴のあの美しい音色は古くから受け継がれた職人技により生まれていたのです。 この記事では、動画で紹介されている”琴(こと)”の作り方の他に琴の歴史、琴の流派についても解説したいと思います。 動画で紹介されている琴の製造過程はあまりの美しさに一瞬たりとも目が離せません。 また、製造工程動画のBGMはみつや琴製の古筝で奏でられる瑤族舞曲(やおぞくぶきょく)となっており、この美しい音色もお聴きになりながらご覧いただければと思います。 日本の伝統楽器である琴の歴史 写真:琴を弾く手元 琴とは日本伝統楽器で、歴史・起源は古く、日本最古の歴史書の「古事記」でも琴を弾く場面が登場します。 紀元前10世紀頃の弥生時代の遺跡からも琴と思われる残片が見つかっています。当時は呪術用の楽器として使用されたと思われています。 通常の琴は十三本の糸を使いますが、江戸時代には更に多弦の十七絃箏も作られていました。 日本で「こと」と呼ばれる楽器は、「琴」「箏(そう)」「和琴」「一絃琴 (須磨琴)」「二絃琴 (八雲琴)」「七絃琴」「大正琴」があります。 琴と箏は混同されることが多いですが、見分け方は琴は弦を押さえる場所で音程を決め、箏は柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の音階を調節します。 これらは指にはめた琴爪(ピック)または、指で弦を弾いて音を出します。 日本に古くから伝わる和楽器は、この琴の他に尺八、宮太鼓、小鼓、鳴子、木魚、三線、三味線、胡弓、琵琶などがあります。 日本の伝統楽器である琴で演奏する箏曲の流派について 琴で演奏する音楽は箏曲と呼ばれ、さまざまな流派があります。 筑紫流、八橋流、生田流、山田流とそれぞれで特徴的な箏曲を演奏します。 外見的なものでは、楽器を構える姿勢や弾き方がそれぞれの流派で違います。 また、楽器の形状もそれぞれの流派で異なります。 日本の伝統和楽器である琴の作り方(生産方法)を紹介 画像引用 :YouTube screenshot みつや琴製造の琴の制作工程は大きく「製材」「甲づくり」「巻き」の3つにわかれ、桐や、紅木、紫檀、絹糸などの材料・原料でできています。 ・製材(動画0:08~) 木材の皮を一本一本手作業で剥き、長さを整えて墨かけ(印や線を付ける)を行います。 続いて、琴の形に機械でカットし乾燥させます。長いものでは数年乾燥させるそうです。 ・甲づくり(動画0:52~) カンナやノミなどの幾つもの専用の道具を使い、甲を細部に渡り丁寧に彫っていきます。 動画の1:33からご覧になれるように、彫りが終わると甲に職人の名前の焼き印が押されます。 続いて、甲焼きという工程に移り、甲の表面をムラ無く焼いていきます。 こちらは動画の1:51よりご覧になれます。 焦げて黒くなった琴に木目が美しく浮き出ます。 ・巻き(動画2:15~) ここでは琴の装飾品を制作していきます。 ひとつひとつ手仕事で行い、出来上がった装飾品(部品)を琴に埋め込んでいきます。 ・完成(動画3:41~) 美しい木目、手作業で埋め込まれた装飾品で飾られた琴はまるで、芸術品や美術品の作品のような美しさです。 職人の技術・技法による匠の技が光る逸品は見とれてしまいます。 伝統文化である東京琴紹介まとめ 写真:琴 この動画では、記事で紹介した琴ができるまでの詳しい過程や、職人の匠の技をご覧になることができます。 動画をご覧になって、その職人技と美しさに驚いてください。 琴はamazon(アマゾン)や楽天のなどのインターネット通販でも販売されており、高級品だと数百万の値段が付く商品もあります。 動画をご覧になり琴に興味を持たれた方は、琴の教室で実際に日本に古くから伝わる和楽器を手に触れてみてはいかがでしょうか。 体験教室もあるので初心者の方でも安心だと思います。 【公式ホームページ】みつや琴製造 http://www.mitsuyakoto.com/ -
動画記事 4:30
東京都港区にある東京のシンボル「東京タワー」を元AKB48人気メンバーが紹介!日本国民に愛され60年!人気の観光スポットの見どころは?
芸術・建築物- 33 回再生
- YouTube
東京都港区「東京タワー」動画紹介 こちらの動画は「東京タワー」が公開した「東京タワー ビジョンムービー」だ。 東京のシンボルとして日本国民に愛されてきた「東京タワー」。 2018年12月には開業60周年を迎えた東京タワーは、2012年5月に「東京スカイツリー」が建設されるまで、日本で最も高い電波塔であり観光地だった。 そんな東京タワーは、現在でも人気の観光スポットとして日本国内の旅行者のみならず、海外からの観光客からも親しまれている。 動画では東京タワーの展望台での楽しみ方や施設情報の案内を元AKB48の人気メンバー梅田彩佳が行っている。 東京タワー観光に行く予定のある方は、動画で予習してみてはいかがだろうか。 日本一高い建物だった「東京タワー」の現在の役割 東京タワーは、1958年12月に建設完了した東京都港区芝公園にある高さ333メートルの電波塔であり、日本一高い建物だった。 日本の歴史において東京タワーが果たした役割は大きく、テレビ局などの電波を日本の多くの世帯に発信していた。 東京タワーは、現在東京スカイツリーが完成したことで、電波塔としての役割は無く、予備電波塔と位置づけられている。 しかしながら、日本国内でも有数の観光地として訪れる方は多く、観光客は年間で360万人にも登り、日本のランドマークとしての役割を担っている。 近年においては東京タワーが日本の観光地として更に親しまれるために、バリアフリー化やイルミネーションによる企画などさまざまな取組みを行っている。 エレベーターの先は別世界!絶景の360度パノラマ 東京タワーで観光客が訪れることが出来るスポットは、150メートル地点にある「メインデッキ(大展望台)」と250メートル地点にある「トップデッキ(特別展望台)」だ。 メインデッキは動画の0:36から紹介されている。 ここは「360度パノラマ展望台」となっており、貸し出しの双眼鏡「レンタルスコープ」で東京中を見渡すことが出来る。 また、ガラス張りの床がスリル満点の「ルックダウンウィンドウ」はまるで空中を歩いているような感覚になる。 メインデッキにある「タワー大明神」は東京都内で最も高い位置にある神社として知られている。 受験シーズンになると「一番高い」成績を祈願して多くの学生が訪れる。 その他にも、イメージキャラクターとして有名な「ノッポン」のオリジナルグッズを購入できるショップやおしゃれなイベント会場「Club333」、東京タワーの周辺情報をまとめた「展望解説ボード」などがある。 さらに高いトップデッキから東京を見渡す! トップデッキ(特別展望台)は、予約制の「トップデッキツアー」に申し込んだ方のみが入れる特別な空間だ。 動画の3:33でトップデッキから見た景色を紹介している。 ここはメインデッキのような広い展望台ではないものの、メインデッキよりさらに100メートル高い250メートルから東京を見渡すことが出来る。 その景色は、まさに絶景だ。 設置された「ジオメトリックミラー」というオブジェは、風景が鏡に乱反射するよう設計されたもので、ロマンチックな雰囲気を演出する。 東京で人気のデートスポットだ。 「東京タワー」紹介動画まとめ 東京のシンボル「東京タワー」の魅力や施設情報を紹介した。 東京タワーは、東京都港区芝公園にあり非常にアクセスのしやすい観光施設だ。 電車で向かう場合、最寄り駅は大江戸線赤羽橋駅だ。 徒歩で10分以内で到着することができる。 バスで向かう場合は、目黒駅や品川駅などの主要な駅からバスが出ている。 また東京タワーには合計300台以上の車が収容可能な駐車場が併設されているので、車で来る観光者の方も安心だ。 建設から60年経ったが、魅力的な施設であることは変わりなく、満足できる観光地となっている。 動画を見て気になった方は、ぜひ足を運んで見てはいかがだろうか。 -
動画記事 14:59
大工仕事に欠かせない道具、ノミを研ぐ。使い古した道具を新品のような切れ味に生き返らせる!
生活・ビジネス 伝統文化- 33 回再生
- YouTube
こちらの動画は「翠紅舎 Suikoushya」が公開した「宮大工が職人技で教える初心者のための”のみ”の研ぎ方はこれだ! Sharpening a Japanese Chisel」です。 この動画で紹介されている『のみ』とは、主に刃である金属部分と柄からなる工具で、木材・石材・金属等に穴を穿つ、または彫刻をする際に使用します。 『のみ』にはいくつか種類があり、刃の部分が平たいものを『平のみ』、丸みを帯びているものを『丸のみ』と呼ばれています。 他にも、刃の部分が軟鉄や鋼等の別の素材を使って作られているものもあります。 この動画では、大工職人には欠かせない工具である『のみ』についてと手入れの仕方について紹介をされているので、是非ご覧下さい。 -
動画記事 12:26
日本庭園を室内に!灯籠や石橋、盆栽…超絶リアルなミニチュア庭園の作り方が12分でわかる!
伝統文化- 100 回再生
- YouTube
こちらの動画は「植物男子 Asu」が公開した「日本庭園を作る」です。 こちらの動画で紹介をされているミニチュア庭園とは、日本の和の雰囲気をたっぷりと感じられる庭園を家の中でも見られるようにインテリアとして作り出されたものです。 実際の庭園を用意するのは難しいですが、ミニチュアなら材料と時間さえあれば作れるので、インテリアとしても高い人気を誇っています。 この動画では、そんなミニチュア庭園をリアルな雰囲気を残しつつ作成されているので、ミニチュア庭園作成に興味がある方は、ぜひご覧下さい。 -
動画記事 3:46
ラーメン好きなら知っている名店「天下一品」!家麺を使えば万人に受ける美味いラーメンを自宅で再現することが出来るんです!
グルメ- 26 回再生
- YouTube
こちらの動画は「天下一品公式チャンネル」が公開した「家で食べよう。天下一品のラーメンがご家庭で楽しめる「家麺」」です。 こちらの動画では、自宅で天下一品のラーメンが楽しめる家麺の作り方について紹介をしています。 必要なものは『コーティング加工された鍋・器・計量カップ・キッチンタイマー・お玉・さいばし』だけとなっています。 味はこってりとあっさりのものがありますので、お好みでご購入するのが良いでしょう。 家庭で天下一品が味わる家麺、ぜひ一度味わってみてください。 この動画では、そんな家麺の作り方を一から映像付きで解説されているので、是非気になる方はご覧下さい。 -
動画記事 9:43
日本刀を収める鞘には、熟練の伝統工芸士の技が光る!靖国神社で開催された伝統工芸の実演で注目を集めた、日本刀の鞘師の手仕事とはどんなもの?
伝統工芸- 56 回再生
- YouTube
こちらの動画は「きむなおニュース」が公開した「2020年1月2日「靖国神社」鞘師「水野美行」白鞘実演!」です。 令和2年1月、東京の靖国神社「優就館」で、日本刀の研師や鞘師、彫刻師による実演の催しが開催されました。 鞘師とは、刀剣を納めるためのケースである鞘を作る伝統工芸職人のことです。 鞘の原料にはホオノキなどを使い、これを一度割ってから内側を削って2枚を張り合わせて仕上げます。 シンプルな鞘や装飾を施した鞘など、鞘の外見は日本刀のデザインによって変わります。 動画で紹介されている鞘師の水野美行氏が、無駄のない手ぎわで美しい見た目の鞘を作り上げていく様子を、ぜひじっくりとご覧ください。 -
動画記事 1:53
72回のパズルを解かないと開かない箱。箱根の伝統工芸寄木細工で作られた秘密箱のからくりとは
伝統工芸- 29 回再生
- YouTube
こちらの動画は「hakonemaruyama」が公開した「Japanese puzzle box 72steps with secret compartment Koyosegi 秘密箱72+1回仕掛け 小寄木」です。 日本の秘密箱は、19世紀末に箱根で作られたものが最初だと考えられています。 同じく箱根の伝統技法である寄木が箱の装飾となっており、この寄木細工のパズルを解かないと開かない仕組みになっています。 この動画では、72回の寄木の仕掛けを解かなければ箱が開きません。 寄木を最初外側に向けて引っ張っていたはずが、50を超えたあたりから押し込む動作も加わり、見ている側からすると何がどうなっているのか一見理解しがたい状況が流れます。72の仕掛けを解いて箱が開いたかと思いきや、最後にもうひとつ仕掛けが残っていました。 -
動画記事 1:53
徳島に古くから伝わる伝統工芸品の藍染め。職人達が1つ1つ手間暇かけて作り出す藍染めの奥深さを実際に体験して実感してみよう!
伝統工芸- 112 回再生
- YouTube
世界に羽ばたく藍染め紹介動画について こちらは「nippon.com」が公開した動画「昔ながらの藍染め体験 nippon.com」です。 動画で紹介されているのは日本で古くより受け継がれている伝統の染織技術「藍染め」。 日本文化やおしゃれなどに興味のある方の中には言葉だけでも聞いたことがあるかもしれません。 藍汁により藍色に染め上げられた着物などの衣服は色褪せにくく、多くの方の需要を満たしています。 海外ではJAPAN BLUEという愛称で呼ばれています。 こちらの記事では藍染め体験について取り上げた動画を紹介するので、是非一度チェックしてください。 藍染め体験の様子を紹介した動画 画像引用 :YouTube screenshot 動画では藍染め体験の様子をご覧になることができ、藍染めに関するポイントを分かりやすくまとめられています。 動画で藍染体験を行っているのは徳島県の藍の館。 藍汁を使って一つの作品が出来上がるまでの過程を勉強することができます。 藍の館には藍に関する資料が展示されており、徳島県の人気観光スポットの一つです。 休館日は祝日を除く火曜日と12月28日~1月1日となっています。 藍染めとはそもそも何? 写真:藍染 藍染めはタデ科イヌタデ属の植物である藍を染料に用いた染め物を指します。 日本では、発酵させたタデ藍を用いて藍染めが作られます。 藍染めが最も盛んだったのが江戸時代。 特に動画でも紹介されている徳島県の藍染めが有名です。 徳島県には藍染めに関する施設がいくつも存在します。 浅葱色・縹色・勝色・留紺・薄藍と藍染めに用いられている藍色は多岐に渡るのも特徴の一つに挙げられます。 藍はポリフェノールが含まれており、サプリメントや青汁などの食品を製造する業者も多くあります。 藍染め関する徳島県の施設は? 写真:藍染工房 藍染めの関連施設は徳島県にいくつか存在し、藍染めの歴史などに触れる際は一度チェックしたいところ。 動画で紹介されている藍の館以外には以下の場所が挙げられます。 ・藍染工芸館 ・阿波の藍染しじら館 ・古庄染工場 ・技の館 徳島県徳島市にある藍染工芸館は阿波藍型染伝統技術保持者の香川卓美氏の工場展示場。 工房で藍染めが体験できるだけでなく、スカーフやTシャツなどが販売されています。 徳島県徳島市にある阿波の藍染しじら館は阿波しじら織の工場見学ができる施設。 こちらも藍染め体験を楽しむことができます。 徳島県徳島市にある古庄染工場は古庄紀治氏の工場で阿波藍染めができる様子を見学できます。 徳島県板野郡にある技の館は藍染めや阿波和三盆糖などを作る様子を見学できるだけでなく、体験制作が楽しめる施設。 藍染めが使用されている物 藍染め商品は手ぬぐいをはじめ、浴衣や財布、ストールにワンピース、マスクと多岐に渡ります。 工芸館などのショップや通販サイトで購入することが可能です。 動画の藍染め体験から学ぶ藍染の制作工程 画像引用 :YouTube screenshot 藍染には藍汁を使用します。 動画の0:19からは布を巻いた割り箸にゴムで絞って模様部分を作る様子がご覧になれます。 続いて、その布を藍汁の中に60秒ほど付けます。 こちらは動画の1:53よりご覧になれます。 藍汁から取り出し60秒ほど空気に触れさすという作業を何回か繰り返し、生地に藍汁が十分に染まったら藍汁を洗い流し、アイロンを掛ければオリジナルのハンカチの出来上がりです。 完成品は動画の1:44よりご覧になれます。 藍染め紹介まとめ 写真:藍染 藍染めは日本の伝統文化の一つで長い歴史があります。 こちらの記事でご紹介したように徳島県には藍染めの関連施設がいくつもあるので、気になる方は開館時間などの情報を収集し、一度訪れてみてはいかがでしょうか。 実際に現地に足を運べない方は、動画で藍染め体験の雰囲気を味わってくださいね。 【公式ホームページ】藍の館 | 藍住町 https://www.town.aizumi.lg.jp/ainoyakata/ 【トリップアドバイザー】藍の館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121420-d3531647-Reviews-Ai_no_Yakata-Aizumi_cho_Itano_gun_Tokushima_Prefecture_Shikoku.html -
動画記事 9:30
JR木次線で実施された「レールランナー」軌道搭載の様子を紹介
乗り物- 28 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Nimo5」が公開した「軌陸車『レールランナー』 軌道搭載(載線)」です。 こちらの動画は、2009年9月20日、JR木次線にて撮影。 レールジョイントへの注油作業をする際、注油機を索引するために使用されたレールランナーを線路に乗せる作業を紹介しています。 レールランナーとは、鉄道の改修など保線作業に用いられる、線路と道路、両方を走れる車のことを指します。 レールランナーを使用した鉄道のメンテナンスは、基本的にひっきりなしに電車が走る昼間に行われることはありません。 あまり目にすることのできない、貴重な作業の様子をご覧ください。 -
動画記事 7:58
80年続く日本の造船会社松浦造船所!徹底的にこだわって製造する大型船舶の様子を見てみよう!
乗り物- 35 回再生
- YouTube
こちらの動画は「matsuzo001」が公開した「内航貨物船・松浦新船型 「せいかい丸」 船最前部下ブロック搭載⑲~切り合わせ⑬~溶接作業⑯(55)」です。 松浦造船所は創業以来80年に渡り鉄道建設や運輸建設整備支援共有船などの数多くの船舶を製造してきました。 建造隻数を増やすために低コストで工期を短縮するといった大量生産方式を廃して「船主様に喜んでいただける船造り」をモットーとしています。 長期間運航するために主要な装備品にもきめ細やかな提案をし、就航後には荷主オペレーターや船主に不満が無いよう研鑽を積んでいます。 瀬戸内海の中央に位置し、かつては日本の小型船舶建造の発祥地として知られる木江港に昭和10年、木船の建造と修理工場を創業しました。 -
動画記事 10:54
ドラゴンクエストのロトの剣が百円ショップで手に入る材料で制作できる!自作の方法とコツをご紹介
現代文化- 29 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ギャクヨガ-武器防具作る人 GyakuYoga Props」が公開した「【ドラクエ】ロトの剣の作り方【実物大】 - [Dragon Quest XI] Sword of Light tutorial (Sword of Roto) 【勇者のつるぎ・真】」です。 動画ではコスプレイヤーのギャグヨガさんが、人気ゲームドラゴンクエストに登場する剣を手作りする方法を紹介しています。 ドラゴンクエストは1986年に発売されいくつもシリーズが発売されているRPGゲームです。 動画で作製されているロトの剣はドラゴンクエストの主人公勇者ロトの装備する武器の一つです。 剣作成の材料はほとんど百円ショップで購入が可能です。 完成した低予算で作成したと思えないクオリティです。 一見重そうに見える剣ですが、重さは260gしかなく、中には鉄の芯が入っているので丈夫な作りとなっています。 後半では鞘の作り方も紹介されています。 -
動画記事 12:14
今や世界でも人気の日本酒を動画で学ぶ!世界中の日本酒ファン必見の映像はひと時たりとも目が離せない!
グルメ- 25 回再生
- YouTube
日本酒の歴史や製法について この動画は、上田酒類総合研究所代表・上田護國さんによる日本酒基礎講座の動画です。 第一回であるこの動画では「日本酒の定義・特徴・製法」について講義しています。 日本酒は西暦700年代からすでに飲まれており、その後様々な日本酒の醸造によって日本酒は進化していきました。 日本酒の歴史や、日本酒の製法等について動画で詳しく語っていますので、ぜひご覧ください。 -
動画記事 8:37
柴犬は凛々しくて個性的な犬種!種類や性格、特徴を動画で学ぼう!
動物・生物- 110 回再生
- YouTube
日本犬唯一の小型犬「柴犬」の特徴動画紹介 写真:田んぼに佇む柴犬 今回は『ペットを飼いたい!』さん制作の『人気7位【柴犬ってどんな犬?】柴犬を飼う前に。子犬の価格や性格、寿命、飼いやすさは? カワイイ動画でチェック!』という動画を紹介します。 動画では、柴犬の可愛さだけでなく、性格や飼う前に知っておいた方がいいことなどを丁寧に解説しています。柴犬を飼ってみたいと思っている方に参考になる情報ばかりです。ぜひご覧ください。 柴犬のルーツを知りたい!日本原産犬・柴犬の歴史とは? 写真:ふせをしてこちらを見つめる美濃柴犬 日本原産犬(日本犬)6種類のうち、柴犬は日本犬で唯一の小型犬。縄文時代にはすでに人間と共生していたと言われる「縄文犬」が柴犬のルーツではないかと言われています。 昔から本州各地で小動物や鳥の猟犬として飼われていた「柴犬」。日本で飼われている日本犬の80%が柴犬 と言われています。柴犬の種類は「山陰柴犬 」「信州柴犬」「美濃柴犬」などがありますが、現在は「信州柴犬」の系統が大多数を占めています。頭数が非常に少なく絶滅が危ぶまれている系統もあります。 「柴犬」自体も、大正末期に洋犬との交配による純血種の現象や、第2次世界大戦の食糧難やジステンパー (伝染病)により減少の危機がありましたが、柴犬を保存したい人々の努力により繁殖・改良が進み、現在に至ります。 近年では、柴犬はオオカミに最も近い犬種であるという研究結果もあります。 【動画】2:23~ 柴犬の歴史 【動画】2:53~ 柴犬はオオカミに最も近い犬種? 柴犬には2つの顔タイプがある!キツネ顔とタヌキ顔の違いは? 写真:きつね顔の柴犬 柴犬の顔は大きく分けて「キツネ顔」と「タヌキ顔」の2つのタイプがあります。 まずは、シュッとした「面長」でマズル(犬の口周りの部分)が長め、額が浅い「キツネ顔」タイプ。縄文時代の祖先犬に近い特徴があります。 「丸顔」でマズルが短め、目や鼻も丸い「タヌキ顔」タイプは進化の過程で発生したので、現代風とも言えます。 「私はタヌキ顔の方を飼いたい!」と思っても、子犬の時に見分けるのは難しいようです。気に入った顔タイプの柴犬を飼う場合は、ブリーダーに血統を確認しましょう。 【動画】0:53~ キツネ顔タイプ、タヌキ顔タイプ 毛色が4種類の柴犬。お好みは黒?白?それとも? 写真:黒色の柴犬 顔タイプだけでなく、毛色は4種類あります。それぞれ「赤」「黒」「胡麻(赤胡麻、黒胡麻)」「白」と呼ばれています。 ●赤色(茶色) 柴犬全体の8割を占め、「柴犬」をイメージした時、多くの人は茶色の毛並みの犬を思い浮かべるでしょう。 ●黒色 柴犬全体の1割程度で、全体的に黒い毛でおおわれ、胸やお腹の部分は白色であることが多いです。また目の上に眉のような斑点があるのも特徴的。体が締まって見える色なので、小型ながらも凛々しさも。 ●白色 黒色よりもさらに希少で、生まれたばかりは赤毛が混ざっている犬もいますが、徐々に白色になっていきます。希少ゆえに近年までは白柴だと血統書が出ないこともあったようですが、展覧会などで認められた例も出てきました。 ●胡麻色 赤、黒、白が混ざり合った毛色で、その比率によって「胡麻」「赤胡麻」「黒胡麻」と分けられています。成長とともに毛色の比率が変わるのでその変化を楽しめます。 赤色以外は個体数が少なめ。よい出会いがあるといいですね。 【動画】1:40~ 毛色について 柴犬の特徴をもっと知りたい!平均的な大きさや体重は?豆柴との違いはどこ? 写真:柴犬のしっぽ 柴犬の外見の特徴は、密度のある硬い短毛とくるんと巻いたしっぽがあげられます。しっぽの形は9種類あると言われているので、顔や毛色だけでなく、しっぽの形にもぜひ注目してみてください。 平均寿命は15.1歳。小型犬の中では長生きな犬種と言えます。 体の高さ(平均大高)は、雄が39.5cm、雌が36.5cm、平均体重も雄は10kg、雌は8kgなので、個体差はありますが雄の方が全体的に大きいようです。 近年人気のある「豆柴」は、標準的な柴犬よりも小さく、平均大高は28cm~34cm、平均体重は5kg前後です。それよりもさらに小さい「小豆柴」は体長24cm前後、体重は2kgくらいなので、成犬となっても子犬のような見た目なので、その愛くるしさが人気となっています。 「豆柴」も「小豆柴」も正式な犬種とは認められておらず、あくまで「小さい柴犬」という位置づけのようです。性格や飼い方などは、柴犬と同じですが、体が小さい分、柴犬よりもやや甘えん坊な子が多いと言われています。 【動画】3:23~ 柴犬の体の大きさ 柴犬を飼いたい!子犬を迎える準備はどうしたらいい?しつけや飼い方を動画から学ぼう。 写真:眠っている柴犬 柴犬を飼う前に、まず柴犬の性格を知っておいた方が良いでしょう。 柴犬は、賢くて忠誠心が強く、飼い主以外にはなつかない傾向にあると言われています。 また頑固で警戒心も強いので社会化トレーニングが必要です。 警戒心からくる無駄吠えや噛み癖などは、子犬の頃にしっかりとトレーニングします。ちなみに性別で比較すると、雄よりも雌の方がおとなしめです。社交的な性格にするためには、小さい頃から他の犬や家族以外の人に会う機会をつくるほか、いろいろな場所に慣れさせることも大切です。 また、テリトリー意識が強くストレスに弱いので、適度な距離感を保つことを心がけましょう。室内飼いではゲージを作る、外飼いの場合は犬小屋を用意しましょう。 なお外飼いでは、熱中症にならないようコンクリートではなく土の上に犬小屋を置くようにしてください。 【動画】4:15~ 柴犬の飼い方 大好きな柴犬との散歩はどれくらいの頻度?柴犬の運動量や散歩の回数は? 写真:散歩している柴犬 柴犬はもともと猟犬だったため、運動量が多い犬種です。成人犬の場合、理想は体重=距離と言われたりもしますが、毎日続けるとなると長い距離は、飼い主も柴犬も続けにくいかもしれません。まずは1日2回、30分程度を毎日行えるといいですね。 個体差もあるので、運動不足でストレスが溜まっているように見えたら、散歩や運動する機会を増やしましょう。 【動画】5:16~ 散歩について 柴犬を飼うにあたっての費用はどれくらい?かかりやすい病気や飼う時の注意点をご紹介します。 写真:柴犬 柴犬を飼いたい場合、保健所や里親センターなどで保護犬を迎える、ペットショップで購入する方法などがあります。 動画で紹介しているように、ブリーダー直販の場合、平均24万円というデータがあります。また毛色によっても価格は前後します。 柴犬がかかりやすい病気としては、「皮膚疾患(アトピー性皮膚炎)」「食餌アレルギー」の他に「認知症」「膝蓋骨脱臼」「白内障」「外耳炎」などがあります。特に皮膚疾患になりやすいので、体を清潔に保つこと、換毛期のブラッシングは抜け毛が多量なので大変ですが、丁寧に行ってください。 多くの犬種の中でも、柴犬は比較的病気にかかりにくいと言われています。ただ油断は禁物なので、日々の変化に気をつけたいですね。 【動画】2:10~ 柴犬の迎入れは? 【動画】5:57~ かかりやすい病気について 柴犬の特徴まとめ 写真:柴犬の寝顔 柴犬を迎えるには、その性格をよく知り、適切な環境と社会化のためのしつけが必要です。 【動画】6:56~ 柴犬を迎える前にもう一度確認 ・柴犬は猟犬だった歴史があるので、愛玩犬と思わない方がいい ・噛む犬種なので、お迎え後のしつけが大事になる ・抜け毛が多く皮膚疾患になりやすいので清潔に保ち、換毛期は小まめなブラッシングを ・運動量は多めなので、散歩は毎日。運動不足に注意。 ・日本犬は認知症になりやすい。介護も視野に入れる。 柴犬は賢く飼い主に忠実な犬種です。特徴や性質を理解して長く家族の一員として一緒に暮らせるようにしたいですね。 -
動画記事 8:07
茶筅茄子の切り方は?食卓に彩りを添えて!煮浸しもキレイにできる飾り切りのコツを料理人が伝授!
グルメ 生活・ビジネス- 253 回再生
- YouTube
茶筅茄子の煮浸しをプロの料理人が解説する動画を紹介 熊本で料理人をされている出口博幸さんが調理の技術などを発信されている『和食の技術チャンネル』。今回は、茶筅(ちゃせん)茄子の切り方をわかりやすく紹介されている『【茄子レシピ】茶筅茄子 作り方 一例』という動画を紹介します。 茶筅茄子とは、茄子の飾り切りの中でも一般的なもので、茄子を茶せん型に仕上げるもので、煮浸しや揚げ浸しなどの和食によく使われています。 茶筅茄子の作り方は、さまざまなサイトで紹介されていますが、この動画では現役の料理人が、小茄子の選び方から切り方、味付けまで丁寧に解説しています。他のサイトでは、なかなかわかりにくいという方も、作り方のコツがきっとつかめるはず。まずは動画をご覧ください。 新鮮な茄子の選び方 写真:茄子 今回の動画では、小茄子を使っています。新鮮な小茄子を見極めるために、まずはヘタの先端の切り口の色をチェック。色が黒ずんでいるものは鮮度が落ちています。また、鮮度が良いものは、ヘタのとげがチクチクと痛いものや、表面がつるつるで皮が張っているのが特徴。購入する際には、その点をチェックし選ぶようにしましょう。 【動画】0:09~ 新鮮な茄子の選び方 茄子の下ごしらえ 写真:茄子を切っている様子 次は下ごしらえです。小茄子のトゲの部分を包丁でこそぐように取り、ヘタの先端を切り落とします。次にガクの部分を切り落とすのですが、包丁の刃を当てて、小茄子を軽く回していくとガクが簡単に切り取れます。この部分は動画がとてもわかりやすいです。ぜひご覧ください。 【動画】0:46~ 茄子の下ごしらえ 茶筅茄子にするための飾り切り 下ごしらえが済んだら、茄子に切れ目を入れていきます。茄子のお尻の中心に向けて、できるだけ幅は細かく、茄子を回しながら切れ目を包丁で入れていきましょう。少し深めに入れても大丈夫です。切り終わると、茄子のお尻の部分とヘタの部分だけが繋がっているようになります。 【動画】1:46~ 茶筅茄子の飾り切り 茄子を油で揚げる 次に準備をした茄子を180度の油で揚げていきます。ゆっくり、しっかりと火を通すことがポイント。時間としてはおよそ2分。油から上げてみて、串が真ん中までスッと通れば揚げあがりです。油をしっかり切っておきましょう。 茄子を割下で炊き上げ冷ませば完成 写真:割下 揚げあがった茄子を下記の割合の割下で炊き上げていきます。 ●割下の比率● 出汁5:醤油:1みりん:1 砂糖:少々 1分ほど炊いたら、クッキングペーパーで落しブタをして約30分ほど冷まし、味をしみこませます。 最後に茄子を取り出し、ヘタの部分を持って、押し付けるようにねじることで、ちゃせんのような形に。これを盛り付けて、出汁をかければ茶筅茄子の完成です。 天ぷらに最適な飾り切りを紹介 動画では、小茄子のもうひとつの飾り切りも紹介しています。小茄子を半分に切り、包丁の先を使い、ヘタの下部分を扇形に細かめに切ります。最後に上からポンポンと押すと、切り目が斜めになり美しい形に。 【動画】2:56~ 天ぷらに最適な美しい飾り切り 茄子にはたくさんの種類があります 写真:様々な種類の茄子 夏野菜として知られている茄子ですが、一方で「秋茄子は嫁に食わすな」ということわざも。4月下旬から食べられる品種もありますが、一般的には初夏から初秋にかけて茄子の旬といわれています。そんな茄子には実はたくさんの種類があることはご存じですか? まず動画で紹介した小茄子。小茄子とは、長さ8cmほどで重さ30gほどの茄子の総称です。小茄子の品種としては、民田なす(山形県)や薄皮丸小なす(山形県)、梵天丸茄子、出羽小なす、もぎなす(京都府)が有名です。小茄子は茶筅茄子だけではなく、そのまま漬物として利用されることも多く、山形県の名物からし漬けはごはんのお供にもぴったり。 小茄子以外にも様々な種類があります。スーパーなどでよく見かけるのが長ナスと呼ばれる種類は、柔らかい肉質のため麻婆茄子などに向いています。また、丸い形をしている丸茄子や米ナスは、肉質がしまっているので味噌田楽などがおすすめ。 また、特産品として有名なもののひとつが大阪南部で栽培されている水なす。皮が薄く柔らかく、生で食べても甘く瑞々しい茄子です。その他にも、青茄子という表面が緑色の茄子や、白茄子という真っ白な茄子も。 茶筅茄子のまとめ 茶筅茄子のレシピの中には、耐熱容器やめんつゆを使いレンジで仕上げる時短の茶筅茄子も。とても簡単なので、時間がないときにはとても便利ですね。 ですが、ひと手間加えてプロの味を再現して違いを比べてみてもいいかもしれません。目でも楽しめる飾り切りにもぜひ挑戦してみてください。基本的な茶筅茄子作りをきっかけに、日本料理に興味を持っていただけると嬉しいです。 -
動画記事 7:37
北海道白老郡「ブウベツの森キャンプ場」の魅力をソロキャンプ女子が動画で紹介!その魅力とは?
体験・遊ぶ グルメ 自然 観光・旅行- 74 回再生
- YouTube
北海道白老郡「ブウベツの森キャンプ場」動画紹介 今回は北海道のキャンプ場やキャンプの魅力を紹介している『けこキャン』さん制作の『【北海道キャンプ女子】ブウベツの森キャンプ場』という動画を紹介します。 北海道ブウベツの森キャンプ場の特徴や場所を紹介! この投稿をInstagramで見る ブウベツの森キャンプ場(@bubetsu.forest.camping.field)がシェアした投稿 北海道ブウベツの森キャンプ場は、2020年7月に自然豊かな北海道白老郡白老町栄町にオープン。もともと林業を営むプロのキコリによってコツコツと作られた手づくりのキャンプ場です。 オートサイトが13区画、ペット同伴可能なサイトが3区画、そのほか、フリーサイトが30組、BIGサイトが2区画。初心者キャンパー、ソロやファミリーキャンプ、女子キャンプと幅広いキャンパーから人気を集めるアットホームなキャンプ場です。 ブウベツの森キャンプ場は、まだオープン間もないため、トイレや炊事場などの施設が新しくてきれいという口コミも。大きなキャンプ場ではありませんが、静かな森は心地よく、落ち着いて楽しむことができます。 サイトの地面は火山礫が厚めに敷き詰められていることで、水たまりができにくくなっているとか。 さらに、キャンプ場内には薪割り台が用意され、薪は無料で使い放題というのもポイント。ゆっくり焚き火なども楽しめますね。 また、キャンプにペットを連れていきたい人にも、ペット同伴サイトがあるので安心です。 ※北海道ブウベツの森キャンプ場の利用は前日までに予約が必要なので、インターネットや電話で予約しましょう。 女子ソロキャンプのテントやキャンプギア・持ち物を紹介! この投稿をInstagramで見る テンマクデザイン(@tentmark2011)がシェアした投稿 ブウベツの森キャンプ場では、女子ソロキャンプを楽しむ人も。動画制作者のけこキャンさんが愛用しているキャンプギアを一部紹介します。キャンプの際の大きな楽しみのひとつが食事ではないでしょうか。お気に入りのキッチングッズがあればテンションも上がるかもしれませんよ。 【女子ソロキャンプギア】 ・テント:テンマクデザイン サーカスTC ・寝具のマット:Hilander(ハイランダー) インフレーターマット(枕付きタイプ) ・コット:FIELDOOR 木製 アウトドアコット ・ラック:Hilander(ハイランダー) ウッド3段ラック 600 ・電源:Smart Tap ポータブル電源 PowerArQ mini レッド ・クッカー:スノーピーク(snow peak) アルミパーソナルクッカーセット,チャムス ホットサンドクッカー ・ランタン:スノーピーク(snow peak) ほおずき ・カッティングボード(JUICY) 上記の中でも注目は、木材からこだわり完全オーダー制で作られたJUICYのカッティングボード。動画ではアスパラなどを切る様子や、出来上がった熱い料理の鍋敷きとしても活躍しています。 【動画】6:35~ カッティングボードの紹介 お気に入りのキャンプギアをひとつずつ揃えていくことで、自分だけのオリジナル空間が作れ、女子ソロキャンプがより一層楽しめるのかもしれませんね。 女子ソロキャンプの醍醐味といえばキャンプ飯!簡単で美味しいレシピを紹介! 今回のキャンプ飯はオムライスです! 北海道白老町は卵が有名で、動画では卵の自動販売機で新鮮な卵と冷凍チキンライスを使い、美味しそうなオムライスを作っています。ではレシピをご紹介します。 <材料> ・玉子 2個 ・冷凍チキンライス 1袋 ・ケチャップ 適量 1.冷凍チキンライスをフライパンで火にかけて炒めていきます。 2.炒めたチキンライスをシェラカップに移し、ぎゅっと押します。 3.シェラカップの型になったチキンライスを再びフライパンの上へ。 4.チキンライスのまわりに玉子を回し入れ、最後にケチャップをかけて出来上がり。 おいしいキャンプ飯「簡単オムライス」の作り方は動画でもご覧いただけます。 【動画】5:06~ キャンプ飯「簡単オムライス」の作り方 キャンプ飯といえば、バーベキューや定番のカレーなどいろいろありますが、動画のように冷凍食品を利用するのもお手軽でいいですね。自宅とは違い、自然の中でいただくといつもより美味しく感じるかもしれません。 また、友達と一緒にキャンプ飯を作るのも楽しいのですが、ソロキャンプは好きな物を好きなタイミングで作れるのが醍醐味です。 女子ソロキャンプは危険?女子ソロキャンプの注意点を紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 女子ソロキャンプを行う場合は場所の選び方や防犯の徹底をおすすめします。注意点をいくつか一緒に見ていきましょう。 ・管理人常駐のキャンプ場を選ぶ キャンプ場によっては管理人が常駐していないところもあります。とくに夜間はスタッフがいないキャンプ場もあるため、女子ソロキャンプを行う場合は管理人が常駐しているところを選びましょう。 ・テントの設営はひと気のある場所に テント設営する際、つい一人だけの時間を楽しむために、静かなところを選びたくなるかもしれませんが、人通りがあるところに設営することをおすすめします。 女子ソロキャンパーを狙った出会い目的のキャンパーから身をまもるためにも、できるだけファミリーキャンパーの近くを選んだほうが安心です。 ・リアルタイムでのSNS投稿は避ける InstagramやYoutubeなどのSNSにも注意が必要です。リアルタイムでSNSに写真を投稿すると、居場所を特定される危険性も。 ・防犯グッズ・鍵の準備 万が一何かあったときには、すぐに周囲に危険を知らせるために、枕元には常に防犯ブザーなどの防犯グッズをいくつか用意し、就寝時にはテントに鍵をかけるようにしましょう。 まとめ 今回は女子ソロキャンプの動画を紹介しました。北海道ブウベツの森キャンプ場は冬になると辺り一面が雪景色になり、春や夏とはまた違った景色を楽しむことができます。 また、周辺には温泉があるので、足をのばしてみるのもいいですね。さらに、名産の白老牛を堪能できる焼肉店や白老牛直販店も。 近年のキャンプブームで女子ソロキャンプにも注目が集っています。お気に入りのキャンプギアを揃えて、贅沢に自然を独り占めできるのが魅力。夜のランタンの灯りや、豊かな広葉樹の木漏れ日などはきっとインスタ映えすることでしょう。 ですが、女子ソロキャンプは危険な面も。安全にキャンプを楽しむためにも、今回ご紹介した注意点を覚えておいてくださいね。 北海道ブウベツの森キャンプ場は、キャンプ初心者や女子ソロキャンプにもおすすめのスポット。北海道でキャンプを計画している方は、一度訪れてみてはいかがでしょうか。 【施設情報】 ◆ブウベツの森キャンプ場◆ 住所:059-0921 北海道白老郡白老町石山110−2 営業時間:10:00~16:00 電話番号:080-4044-3388 【公式ホームページ】ブウベツの森キャンプ場 https://www.mokutan.org/%E3%83%96%E3%82%A6%E3%83%99%E3%83%84%E3%81%AE%E6%A3%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E5%A0%B4/ 【トリップアドバイザー】ブウベツの森キャンプ場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1120904-d21149822-Reviews-Bubetsu_Forest_Campground-Shiraoi_cho_Shiraoi_gun_Hokkaido.html -
動画記事 4:03
熊本県の工芸品「肥後象嵌」はまさに芸術品!鉄をここまで美しくできるなんて!世界に誇る日本の職人技をご覧あれ!
伝統工芸 日本人・著名人- 265 回再生
- YouTube
熊本県の伝統工芸品・肥後象嵌とは 「日本らしい美しさがある伝統工芸を知りたい」 「職人が手仕事で作っている日本の工芸品はどのような物があるのだろう?」 このように、日本らしい工芸品に触れたいけど、具体的にどのような物があるのかわからないという方に「伝統工芸 青山スクエア」が作成した動画「手技TEWAZA「肥後象がん」Higo Zougan Inlay」を紹介します。 肥後象嵌職人・稲田憲太郎さんの匠の技が光る熊本県の伝統工芸品” 肥後象嵌(肥後象がん)”の箸置きの制作方法を紹介するこの映像は、日本の工芸品の美しさを知ることができる素晴らしい動画です。 日本の伝統工芸である肥後象嵌を紹介 画像引用 :YouTube screenshot 熊本県の伝統工芸である肥後象嵌とは、鉄に金や銀をはめこんで模様を作ったアクセサリーや文具などの金細工のことを言います。 肥後象嵌の歴史・起源は古く、昔は日本刀の鍔や刀剣金具、鉄砲の銃身、帯留め、かんざしなどに日本の文化である肥後象嵌を施していましたが、今ではネクタイピンやネックレス、ヘアピン、カフス、ループタイ、ピアスなどの装飾器具や、ボールペン、万年筆、文鎮、ペーパーナイフなどの文具用品と、さまざまな商品に肥後象嵌が施されています。 熊本に伝わる伝統工芸品という事もあり、最近では肥後象嵌を施したくまモンのペンダントもあり、かわいいデザインはプレゼントにピッタリ。 日本伝統の工芸の美しさと、現在のデザインがうまく合わさり、とても魅力のある工芸品になっています。 日本の伝統工芸である肥後象嵌の作り方(生産工程)を紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている日本の伝統工芸である肥後象嵌の箸置きの生産方法を動画に沿って簡単に紹介します。 ・生地作り(動画0:21~) 原料となる鉄を切り出し磨いて、角をとっていきます。 ・布目切り(下地作り)(動画0:41~) 「タガメ」という道具を使い、縦、横、斜めにみぞを彫っていきます。 ・打ち込み、叩き締め(動画1:10~) 「鹿の角」を使い、金や銀をはめ込んでいきます。 ・布目消し(下地磨き)(動画1:55~) 「キサキ」という道具を使って、布目を切った部分を磨きます。 ・錆び出し(動画2:11~) 錆液を塗っていき、鉄地を黒くしていきます。 ・錆止め(動画2:30~) 沸かしたお茶に肥後象嵌を入れて、錆止めをします。 ・焼き付け(動画3:02~) 焼いていき、経年によって錆がでるのを防ぎます。 ・完成 完成した箸置きは、動画の3:17よりご覧になることができます。 これらは動画で詳しく紹介されていますので是非動画をご覧ください。 日本の伝統工芸である肥後象嵌を購入したい 日本の伝統文化である肥後象嵌を購入できる場所を紹介します。 伝統工芸の肥後象嵌を売っている販売店は熊本にある「肥後象嵌 光助」がおすすめ。こちらのお店ではアクセサリー作りを体験することもできます。 ペンダント、ブローチ、イヤリング、純金絵画などアクセサリーから美術品、芸術品までさまざまな種類のものがあるので、気になる方はチェックしてください。 また、伝統工芸である肥後象嵌はインターネット通販でも購入可能なので、こちらも要チェック! 購入後のお手入れ方法も気になりますが、乾いた柔らかい布やティッシュなどで拭いて輝きを持続させてください。 職人の匠の技の結晶“肥後象嵌”紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot この動画では、記事の中で紹介しきれなかった肥後象嵌ができるまでの詳しい技法や、肥後象嵌を作るのに必要な材料なども解説されており、とても興味深い内容になっています。 お土産やプレゼントにぴったりの完成品も多数紹介しています。 熊本の伝統工芸の肥後象嵌が、気になる方はぜひ見てみましょう! 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 5:27
ふわふわとろとろの芸術的なオムライス!京都府京都市中京区にある完全予約制の超有名店「ザ・洋食屋 キチキチ」オムライスレシピが分かる動画を見逃すな!
グルメ- 267 回再生
- YouTube
京都府京都市の洋食屋「キチキチ」オムライス実演動画紹介 こちらは「Sushi Bomber TV クッキング最前線」が制作した、超有名店ザ・洋食屋キチキチの名物シェフが作るオムライスレシピを紹介する動画「超有名店 キチキチのオムライスの作り方(解説付き)」です。 オムライスとは、明治時代に日本の洋食屋で生まれた、日本人の多くに好まれている国民的料理。 今回ご紹介するレシピは、京都府京都市中京区にある「ザ・洋食屋 キチキチ」特製のデミグラスソースを使用したオムライスとなっています。 多くのテレビ・メディアなどで取り上げられているキチキチのオムライスの調理工程を約4分半でご覧になれます。 見ているだけでよだれが出てくる、究極のオムライス紹介動画は見逃せない! 日本で有名なキチキチのオムライスの作り方レシピを大公開! 画像引用 :YouTube screenshot キチキチの名物はオムライスですが、それ以上にシェフのトークがお客さんを楽しませてくれると言っても過言ではないでしょう。 この動画でも、シェフが作り方を解説しながら、オムライスを作っています。 まずは食材を炒めていきましょう。 フライパンが温まったら鶏肉を入れて炒め、炎を上げて鶏肉を炒めてから、玉ネギを炒めるのがキチキチ流のレシピ。 こちらは動画の0:06からご覧になれます。 その後、ぶなしめじにオムライスでは珍しい、枝豆といった材料を入れ、程よく炒め終わったら、発酵バターにご飯を入れて塩コショウ、黒コショウ。 ご飯に味付けをして、型に入れてお皿にのせたら、美味しそうな匂いが漂ってきそうなチキンライスができあがりました。 こちらは動画の3:07よりご覧になれます。 料理が美味しそうなのはもちろんですが、シェフの軽快なトークも私たちを飽きさせません。 手さばきに注目!キチキチのオムライスレシピ動画!クライマックスはふわふわとろとろの卵♫ 写真:オムレツ ご飯の準備が終わったら、オムライスのクライマックス、オムレツを作ることです。 ふわふわとろとろの卵を作るのは3:27から始まります。 サラダオイルをフライパンに吹きかけ、卵をフライパンにたっぷりと。 卵を入れたら焦げないように混ぜます。 フライパンを凄技な手さばきでオムライスの形を作っていきます。 オムライスが完成したら、チキンライスの上にオムライスをのせてクライマックスへ。 さあ、ここからがこの動画最大の見所です! 動画の4:31をご覧ください! 包丁でオムライスを切ると、ふわふわとろとろの卵が滝のように流れます! 最後に旨味の詰まったデミグラスソースとパセリをかけたら完成です! 究極な日本の洋食「キチキチ」オムライスレシピ動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回の動画を見ると、京都へ訪れた際にはキチキチへ行きたいと、皆さん思ったのではないでしょうか。 日本の食事は和食・日本食のイメージが強いですが、このように日本には世界にも負けない洋食を提供する名店・料理人も多くいます。 紹介したキチキチのオムライスの値段は2700円!お店は京都の中心地、三条・河原町駅から5分ほどと交通アクセスも良好。 駐車場はないので公共交通機関でお越しください。 ちなみにキチキチさんは完全予約制なのでホームページから予約を忘れずに! 動画はとても美味しそうなオムライスのレシピを紹介しているのでお腹が空いているときに見るのは要注意ですよ(笑) ◆ザ・洋食屋 キチキチ 店舗概要紹介◆ 【住所】〒604-8017 京都府京都市中京区材木町185-4 【交通アクセス】京阪三条駅より徒歩5分 【営業時間】17:00 ~ 21:00 【定休日】不定休 【駐車場】無し 【電話番号】075-211-1484 【公式ホームページ】ザ・洋食屋 キチキチ http://kichi2.net/ 【トリップアドバイザー】ザ・洋食屋 キチ・キチ https://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g14124519-d3788825-Reviews-The_Youshokuya_Kichi_Kichi-Nakagyo_Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html 【食べログ】キチ・キチ - 三条/洋食 [食べログ] https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260301/26000226/ -
動画記事 19:29
岐阜県大野郡白川郷の合掌造りの伝統を守る若き茅葺職人!先人の知恵が詰まった世界文化遺産の建築物は職人の高い技術によって作られる。
芸術・建築物 伝統文化- 625 回再生
- YouTube
岐阜県大野郡「白川郷」茅葺職人の動画紹介 今回紹介する動画は「明日への扉 by アットホームシリーズ「#019 茅葺職人 田中 栄作」です。 動画の2:55より紹介される田中栄作さんはまだ26歳の若き茅葺職人。 岐阜県の白川郷(しらかわごう)の合掌造り集落に生まれ育ち、故郷をその手で守る若者の姿をご紹介します。 世界遺産にも登録されている白川郷は豪雪地方。 白川郷の特徴的な合掌造りには厳しい自然を乗り切る先人の知恵がたくさん詰まっており、茅葺き屋根を仕上げる茅葺職人には高い技術が要求される過酷な仕事なのです。 世界文化遺産に登録されている岐阜県にある白川郷とは 写真:岐阜県・冬の白川郷 日本の原風景とも称される合掌造りの家屋は現在富山県の五箇山と岐阜県の白川郷にひっそりと佇んでいます。 白川郷・五箇山の合掌造り集落は1995年、ユネスコの世界遺産に登録されました。 こちらの動画で紹介されるのは岐阜県の白川郷の合掌造り集落。 この地方は日本有数の雪国で大小100棟の合掌造りが並ぶ白川郷は冬になると厚い雪に遮断される秘境となります。 雪に包まれた合掌造りは動画の1:47からご覧になれます。 白川郷とは庄川流域の呼称で白川村と荻町地区に合掌造り民家園があり、1976年に国の重要文化財に指定されました。 かつては冬になると陸の孤島と化していた白川郷ですが、その幻想的で牧歌的な風景がマスコミやネットで配信されると世界中から観光客が押し寄せ、今では岐阜県だけでなく日本を代表する観光スポットになり、茅葺きの民家は白川郷のランドマークとして愛されています。 夜になるとライトアップされ、雪の中で美しく佇む合掌造りの集落はまさしく私たちがかつて絵本や民話の世界で見た日本の原風景そのものと言っても良いでしょう。 白川郷の茅葺職人について 写真:茅葺屋根 豪雪地帯の白川郷の重要な産業の一つが「養蚕業」でした。 動画の1:48からは蚕を育てる屋根裏をご覧になることができます。 合掌造りの特徴的な屋根の形は切妻の茅葺屋根と呼ばれ、通気性と耐水性に優れたススキやカリヤスが原料です。 細かなメンテナンスを繰り返しながら30~40年に一度、全体的な葺き替えを行います。 山間の強風と雪の重みに耐えられるよう、屋根の角度と村に吹く風向きが考慮された都市計画に基づき、村全体が設計されているのですから、先人の知恵には驚かされるばかりです。 また囲炉裏の煙が屋根全体に回り、虫や腐食を防ぎ茅葺き屋根の耐久性が向上します。茅葺職人は合掌造りがしっかりと雨風を凌げるようにするために欠かせない重要な工程を担うプロフェッショナルなのです。 茅葺職人が行う葺き替えとは 写真:茅葺職人が行う葺き替え 合掌造りの歴史は江戸時代にまで遡ります。 釘を一本も使わないこの家屋は一階の居住エリアと養蚕を行う屋根裏エリアに分けられます。 屋根に窓を作ることができ、広いスペースを確保できる切妻造りは厳しい冬を乗り切るための養蚕業に最適な設計と言えます。 屋根を支える柱は縫木とよばれる技術で組み立てられ、先端に角度をつけ、土台に差し込まれているだけで固定されていません。 こうすることで地震や強風の揺れに強いしなやかな作りになるのです。 これも日本の土木建築の技術の高さの証明と言えるでしょう。 デザイン的にも機能的にも優れたこの合掌造り家屋のメインはやはり茅葺職人たちによる葺き替えでしょう。 耐久性に優れているとはいえ、元の原料は天然のススキやカリヤスなので、30年〜40年に一度の頻度で全体的な茅葺の葺き替えを必要とします。 まずは土台となる葦簀(よしず)をしきつめ、そこに厚さ80cmになるよう均等に茅を敷き詰め、隙間ができないよう「つきあげ」という道具を使って、茅を叩きながら強度と密度を増していきます。 もっとも難しいのが「屋根の端の葺き替え」で、ここを美しく整えるということは見た目をよくするだけでなく、屋根全体の耐久性を上げるためにも重要な工程です。 全体的な葺き替えは地元の茅葺職人が総出で取り掛かり、およそ2ヶ月の工期が必要とされ、費用は約2,000万円もかかる一大事業です。 動画では6:52より職人たちによる葺き替えの様子をご覧になることができます。 岐阜県白川郷の茅葺職人紹介まとめ 写真:岐阜県・白川郷の茅葺屋根 岐阜県の山間にひっそりと存在する白川郷ですが、毎年多くの観光客が訪れる人気の観光スポットです。 白川郷周辺の観光スポットとしては平瀬温泉、紅葉、明善寺の御朱印集めやどぶろく祭り、獅子舞などが人気です。 また麹を使った白川郷ならではの発酵料理の数々もとても美味!交通アクセスや宿泊情報は白川郷観光協会の公式ホームページでご確認ください。 また、白川村役場の公式ホームページでは展望台からのライブカメラ撮影による今の白川郷を見ることができますので、こちらも合わせてチェックしてみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】白川郷観光協会 https://shirakawa-go.gr.jp/ 【トリップアドバイザー】白川郷合掌造り集落 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1119912-d1407426-Reviews-The_Historic_Villages_of_Shirakawa_go_Gassho_Style_Houses-Shirakawa_mura_Ono_gun.html -
動画記事 16:32
職人による精巧な絵付けの技法がすごい!日本に古くから伝わる石川県の伝統工芸品「九谷焼」の染め付け文化ってどんなもの?美しい九谷焼の購入方法もご紹介!
伝統工芸 歴史- 189 回再生
- YouTube
日本の伝統工芸「九谷焼」の染め付けを撮影した動画をご紹介! こちらは「日本の伝統工芸品・九谷焼の染め付け」の紹介をする動画です。 九谷焼は石川県金沢市周辺で江戸時代頃から作られているという、起源の古い焼き物です。この当時に作られたものは古九谷焼と言われています。 現在では石川県小松市、加賀市、能美市が九谷焼の産地として有名です。 動画で作られているのは、日本を代表する九谷焼の窯元である上出長右衛門の作品。 ほんの1分ほどの動画ですが、日本の伝統技術である陶器の染め付けの技法の美しさや、職人の手際の良い工程が余すことなく表現されています。 伝統工芸品「九谷焼」の作り方や染め付けの文化とは? 画像引用 :YouTube screenshot 日本文化を感じさせてくれる九谷焼の染め付けには、酸化コバルトと呼ばれる特徴的な液体材料を使います。 芸術品のような九谷焼は、動画にあるような筆を自在に操って、精密な文様を描いていくという匠の技で生産されています。 原料となる茶色っぽい酸化コバルトで九谷焼の陶器に模様を描き、そののちに窯で陶器を本焼きします。 すると、茶色い酸化コバルトで描いた模様は本焼き後に青っぽい美しい色に変化するのです。九谷五彩といわれる、緑・黄・紫・紺青・赤で絵付けされたスタイルは、色絵 (五彩手)と呼ばれています。 動画で紹介されている「九谷焼」の作品はどこで手に入る? 有名な職人や作家が絵付けをした伝統工芸品の九谷焼は、美術品のような完成度なので、かなりの高額で販売されることもあります。 しかし、中にはお手頃のお値段で購入できる九谷焼の作品もありますよ。 伝統工芸である九谷焼の食器は、金沢の美術館や磁器・陶器市などで見学、購入が可能です。 日本伝統文化を感じさせてくれる九谷焼の茶碗や豆皿、小皿、湯呑み、猪口、花瓶、急須といった種類の作品を購入し、日々の生活に取り入れてみましょう。これらの商品は楽天やamazon(アマゾン)などのインターネット通販でも購入可能です。 また、九谷焼の絵付けを体験できる工房に行くのもおすすめです。 深い歴史をもつ上質な陶器を食卓に用意すれば、日本の伝統文化をより深く感じることができますね。 伝統工芸品「九谷焼」の染め付け動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画からも分かる通り、伝統工芸品である九谷焼は1つ1つ職人の手仕事によって染め付けられています。 日本の伝統工芸である九谷焼の文化は、職人の精密な染め付け技法によって伝承されてきました。 ぜひもう一度動画をチェックし、日本の伝統工芸として名高い九谷焼の見事な染め付けの技法の美しさを堪能してみてくださいね。 -
動画記事 11:51
和牛のウチモモはこうやって捌く!柔らかい赤身が特徴のウチモモがどんどん美味しそうに分けられていく様が気持ちいい!
グルメ- 31 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ミートレジスタンス」が公開した「【WAGYU】和牛 ウチモモ 分割法 TopRound Topside 肉磨き」です。 こちらの動画では、圧倒的迫力がある和牛のウチモモの解体作業を紹介しています。 ウチモモは和牛の後ろ股の付け根の内側の部位で、脂肪が少ない柔らかい赤身として人気の部位となっています。 その迫力のある見た目通り、ビフカツやローストビーフ等の塊や切り身肉として使う料理におすすめ出来るお肉となっています。 この動画では、そんな和牛のウチモモを実際にプロが解体しているところを見ることが出来るので、是非ご覧になってみてはいかがでしょうか?