-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 5:12
ジャパンデーはアメリカにいながら日本文化を堪能できる人気のイベント!ニューヨークセントラルパークに日本のグルメ、アーティストが勢揃い!
祭り・イベント- 70 回再生
- YouTube
Japan Day2018(ジャパンデー)の動画をご紹介! 今回は「FCI NY」が公開した動画「NY最大規模のお祭り!Japan Day2018」をお届けします! Japan Day2018(ジャパンデー)は、毎年ニューヨークのセントラルパークで開催される、日米文化交流を目的とした人気のイベント。 動画で紹介されているのは母の日である2018年5月13日に開催された、第12回のJapan Day2018(ジャパンデー)です。 Japan Day2018(ジャパンデー)には、日本ファンやお祭り好きの観客など、多くの人が訪れ賑わいます。 動画で紹介されているJapan Day2018(ジャパンデー)にはどんな出し物がある? 画像引用 :YouTube screenshot ジャパンデーとは、バラエティ豊かな出し物が魅力的。 日本文化を堪能できる和太鼓のステージパフォーマンスには、多くの観客が注目しました。 アクティビティテントやチャリティーテントでも、興味深いイベントが開催されています。 中には、動画の2:00にあるような超音波検診のチャリティー活動もあります。 フードコーナーには日本のグルメが勢揃いしています。 特に、動画の2:29で紹介されている餃子やお好み焼きのフードテントには、多くの観光客が列を作っています。 ほかに、バンシェルエリアではミニマラソンなどのイベントも開催され、盛り上がりました。 人気イベントのJapan Day2018(ジャパンデー)に参加した日本のゲストとは? 画像引用 :YouTube screenshot Japan Day2018(ジャパンデー)には、日本の人気タレントも多数参加しています。 イベントのチャリティーアンバサダーは元NHKアナウンサーの久保純子。 動画の3:20には、シンガーソングライターの植村花菜が「世界一ごはん」や「トイレの神様」を歌う様子が、さらに4:07にはハイハイパフィーアミユミ(PUFFYの吉村由美・大貫亜美)のステージも紹介されています。 ほかに、ピース綾部祐二などもJapan Day2018(ジャパンデー)参加しています。 Japan Day2018(ジャパンデー)の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているJapan Day2018(ジャパンデー)は、アメリカで気軽に日本の文化を楽しめる人気の日米交流イベントです。 動画には、Japan Day2018(ジャパンデー)を楽しむ来場者へのインタビューもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。 日本の文化やグルメに興味がある方は、ぜひ今後開催されるジャパンデーのイベントに足を運んでみましょう! -
動画記事 4:57
世界遺産に登録された富岡製糸場は近代日本の技術革新の場として知られる重要なスポット。群馬県富岡市の人気観光スポット「富岡製糸場」の見どころや歴史を余すことなく紹介!
歴史 観光・旅行- 90 回再生
- YouTube
日本の世界遺産、富岡製糸場の動画をご紹介! こちらの動画は、「KyodoNews」が公開した、日本の世界遺産の1つである群馬県富岡製糸場を紹介した「明治時代に生糸産業革新 世界遺産の富岡製糸場 Japan's Tomioka Silk Mill registered as World Heritage site」です。 2014年にユネスコ世界遺産委員会は「富岡製糸場と絹産業遺産群」を世界遺産に登録することを決定しました。 富岡製糸場は、明治時代の日本において技術革新や生糸産業革命を成し遂げた、歴史的に重要なスポットです。 動画で紹介されている世界遺産富岡製糸場とはどんなスポット? 写真:群馬県・富岡製糸場 富岡製糸場は、近代産業発祥の地として知られる施設です。 富岡製糸所、原富岡製糸所、株式会社富岡製糸所、片倉富岡製糸所、片倉工業株式会社冨岡工場と呼び名を変えてきた歴史をもちます。 実業家の渋沢栄一は、富岡製糸場の設立社の1人に数えられます。 世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」には、富岡製糸場の建物ととともに、高山社跡や田島弥平旧宅、動画の4:08にある荒船風穴も構成遺産として登録されています。 また、富岡製糸場の敷地全体が国の史跡に、初期の建造物は国宝や重要文化財に指定されています。 動画の0:35からご覧になれるようには国立国会図書館には建設当時の工場の様子が描かれた錦絵も所蔵されています。 明治時代の日本にとって外国の技術を導入した工場が建設されたのは大ニュースとなりました。 動画で紹介されている世界遺産富岡製糸場の見学ポイントをチェック! 写真:富岡製糸場・東置繭所 富岡製糸場の生糸工場の建物は木骨煉瓦造で、器械製糸工場としては世界最大規模を誇ります。 建物の入口には旧富岡製糸場の表札がかけられています。 動画の1:27には検査人館の建物が、1:45には東繭倉庫の建物が紹介されています。 東繭倉庫の通路のアーチには建立された「明治5年」の刻印があります。 東繭倉庫の隣の繰糸場にはフランスから輸入された繰糸機のレプリカや、自動繰糸機が保存されています。 動画の3:17からはブリュナ館の建物が、3:57からは西繭倉庫の建物もご覧になれます。 世界遺産富岡製糸場の紹介動画まとめ 写真:群馬県・富岡製糸場 ご紹介した動画には、富岡製糸場の歴史や見どころが分かりやすくまとめられています。 富岡製糸場への観光旅行を計画している方や日本の世界遺産に興味がある方は、この動画をチェックして知識を得ておくのがおすすめです。 富岡製糸場の近隣には、群馬名物のおっきりこみを食べられるランチスポットや、富岡製糸場にまつわるシルクのお土産を購入できるショップもありますよ。 ◆世界文化遺産富岡製糸場 施設概要紹介◆ 【住所】群馬県富岡市富岡1-1 【交通アクセス】ホームページをご確認ください 【開場時間】9:00~17:00 【入場チケット料金】大人1000円、高校・大学生250円、小・中学生150円 【駐車場】なし 【電話番号】0274-67-0075 【公式ホームページ】世界文化遺産富岡製糸場 http://www.tomioka-silk.jp/tomioka-silk-mill/ 【トリップアドバイザー】富岡製糸場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021202-d1860844-Reviews-Tomioka_Silk_Mill-Tomioka_Gunma_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:03
大阪府のユニバーサル・スタジオ・ジャパンのギネスダブル認定のクリスマスツリーの美しさに圧倒される!世界一のクリスマスツリーと光の演出ショーは一生に一度は観たい幻想的な空間。
ニュース- 97 回再生
- YouTube
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのクリスマスツリーの報道公開をご紹介! こちらの「電飾世界一のXマスツリー USJ 光の演出」は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにある大人気のクリスマスツリーが報道陣に公開されたときの映像です。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)で公開された動画の0:32よりご覧になれる巨大ツリーの電飾数はなんと、世界最多の59万1840個! 高さ30メートルのクリスマスツリーの先端には、3メートルという大きさを誇る、世界最大の雪の結晶オーナメントも飾られています。 電飾数とオーナメントの大きさがダブルでギネス世界記録に登録されている巨大クリスマスツリーは、一生に一度は見ておきたい見事なものです。 まずはこの動画で世界一のクリスマスツリーをご堪能ください。 動画で紹介されているユニバーサル・クリスタル・クリスマスとは? 画像引用 :YouTube screenshot 2019年の冬のユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、関ジャニ∞がアンバサダーを務めるクリスマスイベントが開幕されました。 イベント開催期間は2019年11月14日から2020年1月13日までとなっています。 クリスマスのユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、2018年まで上演されていた「天使のくれた奇跡」に代わり、2019年からは新たに、動画の0:09よりご覧になれる「クリスタルの約束」というライブショーが上演され賑わいました。 同時開催のミニオン・パークのイエロー・クリスマスも見逃せません。 もちろん、クリスマス限定のグッズも販売されますよ。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのクリスマスイベントはとにかく大人気! イベントやアトラクションは、混雑による待ち時間は、普段より長くなりますのでご注意ください。 動画で紹介されているユニバーサル・スタジオ・ジャパンとはどんなスポット? 写真:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 大阪市にあるユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は、スティーブン・スピルバーグ監督のユニバーサル映画の世界を体験できるのが魅力のテーマパーク。 トリップアドバイザーによる日本の人気のテーマパークランキングでは、「東京ディズニーシー」「東京ディズニーランド」を押さえて、堂々の1位となっています。 ニューヨーク・エリアやサンフランシスコ・エリア、グラマシーパークやジュラシック・パークと、数々のアトラクションを楽しめます。 2020年にはマリオの世界が体感できる任天堂ゲームのエリアもオープン予定となっており、大きな注目を集めています。 園内にはレストランやお土産ショップもあり、1日中遊び尽くせます。 ツアーで訪れたり、近隣のホテルに泊まったりと、思い思いの楽しみ方ができますよ。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンクリスマスの動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介したニュース動画はたった1分程度の動画ですが、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのクリスマスツリーとイベントの魅力がたっぷりと詰まっています。 クリスマスに最高の思い出を作りたいという方は、インスタ映え間違いなしの本物の巨大クリスマスツリーをユニバーサル・スタジオ・ジャパンでご覧ください。 【公式ホームページ】ユニバーサル・スタジオ・ジャパン|USJ https://www.usj.co.jp/ -
動画記事 3:00
福島県二本松市に伝わる「小浜の紋付祭り」地元住民のパワーを感じられる勇壮な祭礼!日本伝統の祭事の魅力やお祭りの歴史や見どころをチェック!
祭り・イベント 地域PR 観光・旅行- 219 回再生
- YouTube
福島県二本松市に伝わる小浜の紋付祭りとは こちらは、「マツリズムMatsurism」が制作した福島県に伝わる日本伝統の祭礼、小浜の紋付祭りの様子を撮影した動画「【公式】小浜の紋付祭り2018」です。 小浜の紋付祭りは福島県二本松市に伝わる日本伝統の祭礼。 ここでは、古くから福島県に伝わる日本伝統の行事の魅力や日程、見どころを動画と共にご紹介します。 動画では小浜の紋付祭りの模様を約3分に凝縮し紹介しています。 福島県二本松市の小浜の紋付祭りの歴史とは? 画像引用 :YouTube screenshot 小浜の紋付祭りは、毎年10月の連休の時期に福島県二本松市で開催される日本伝統の祭事です。 小浜の紋付祭りは旧岩代町の小浜地区にある塩松神社伝統の例大祭です。 この地で江戸時代に起きた天明の飢饉の復興の意味を込め、飾りつけた神輿やぐらの渡御を行なったのが始まりとされています。 男性陣が紋付き袴を着ることから“小浜の紋付祭り”と呼ばれるようになりました。 230年の歴史をもつ、祭り参加者が紋付き袴に身を包む全国でも珍しい小浜の紋付祭りは、日本伝統の祭りを見学したい観光客におすすめの祭事です。 福島県二本松市の小浜の紋付祭りの日程をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 小浜の紋付祭りには、4町から太鼓台と呼ばれる伝統の山車が出されます。 それぞれの町内の氏子、小若、若連といった担い手たちが紋付き袴の正装姿で笛や太鼓の御囃子を奏で、伝統の山車を引き廻しながら町を歩きます。 山車の巡行は動画の0:26より紹介されており、街中に響く美しいお囃子の音を聞くことができます。 小浜の紋付祭りは、毎年10月の連休初日に宵祭り、翌日には本祭り、そして最終日には後祭りが行なわれます。 特に本祭りは、塩松神社例大祭で最も重要な行事とされています。 宵祭りでは太鼓台の運行が、本祭りでは神輿渡御と紋付祭り、連合提灯祭りがあります。 そして最終日の後祭りは、水の掛け合いや合唱といった賑やかなイベントが行なわれます。 福島県二本松市の小浜の紋付祭りの楽しみ方は? 小浜の紋付祭りは、10月の体育の日を含む三連休の日程で開催されます。 この日程に先立って、10月初旬には「二本松の提灯祭り」と呼ばれる伝統の祭事が行なわれます。 提灯祭りは鈴なりの提灯をつけた7台の太鼓台が市内を練り歩く威勢のいいお祭りです。 福島県二本松市の小浜の紋付祭り紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 小浜の紋付祭りの日程中、沿道には縁日の屋台がずらりと並び、インスタ映えする日本のお祭りグルメや福島のご当地グルメを心ゆくまで味わえます。 動画では小浜の紋付祭りは地元の住民が力を合わせて行なう、躍動感たっぷりの祭礼と地元の方も語ります。 日本の祭りは浴衣や法被を着るのが一般出来ですが、男性陣が紋付き袴で参加する日本でも珍しいこの福島県二本松市の小浜の紋付祭りを、是非動画でお楽しみください。 【公式ホームページ】福島県二本松市 市役所ホームページ http://www.city.nihonmatsu.lg.jp/ 【 二本松市観光連盟】小浜の紋付祭り http://www.nihonmatsu-kanko.jp/?p=190 -
動画記事 2:59
高い山に囲まれた宮崎県日之影町は幾つもの橋で結ばれた深い渓谷が!自然の営みが人を呼ぶこの街は日本有数の絶景地!
地域PR 観光・旅行- 94 回再生
- YouTube
日本の絶景が見られる宮崎県日之影町とは こちらで紹介する動画は「宮崎県町村会」が公開した「日之影町」です。 宮崎県日之影町は明治4年7月の廃藩置県の後、昭和26年1月1日に西臼杵郡「日の影町」となり現在に至る歴史を持つ町です。 宮崎県日之影町は日本でも有数の観光名所が多く、絶景や穴場観光地の町として密かに注目されています。 今回はそんな美しい宮崎県日之影町の景観と人気の散策コースを紹介した動画をお楽しみください。 日本の原風景に出会える宮崎県日之影町の観光スポット 画像引用 :YouTube screenshot 宮崎県日之影町にはいくつもの人気の観光名所があるのでご紹介します。 ・日之影の観光目玉は「三大橋」 -青雲橋:東洋一の規模を誇るアーチ型の美しい形の橋。 周囲の景色とのコントラストは絶景です。 -龍天橋:厳しい気候の中で伐採した木を運ぶための橋。 深い渓谷の上にかけられた林道橋としての高さは日本一です。 -天翔大橋:コンクリート製のアーチ橋、風力発電で夜間の照明を賄っています。 ・石垣の村 戸川地区 [動画: 0:13~] 清流日之影川沿いに佇む7戸の集落。 全体が美しい石垣でできており、村内には日本の棚田百選にも選ばれた美しい棚田があります。 ・英国館 [動画: 1:31~] 見立鉱山の経営者、イギリス人のハンスハンター氏が自らの住まいと技師の宿舎として建設した建物。 平成13年に国の登録有名文化財に指定されました。 自然が輝く景勝地宮崎県日之影町で人気のアウトドア 画像引用 :YouTube screenshot 豊かな自然と気候に恵まれた日之影町観光には人気のアウトドアアクティビティがあります。 ・TR鉄道跡地散策コース [動画: 1:46~] 高千穂鉄道から無料譲渡された吾味駅から日向八戸駅そして槇峰駅の間を「森林セラピーロード」として整備。駅舎や鉄橋、枕木をそのまま残し散策ルートとして開放しています。 ・七折鍾乳洞 国の天然記念物に指定されている鍾乳洞です。 ・日之影キャンプ村 [動画: 1:17~] 森林セラピーロードの起点にあるキャンプ場です。 バンガローやシャワー設備などが整い、渓流釣りや自然のなかに設置された遊具で遊ぶことができるおすすめの施設です。 歴史の町、宮崎県日之影町を観光するなら日之影神楽! 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:07からご覧になれるように宮崎県日之影町では日本の伝統的な神楽を住民の間で継承してきました。 神楽とは日本神道の神々に捧げる舞のことで、日本の神話がモデルになっています。 日之影町は気候が厳しく不作の年が多かったこともあり、昔から五穀豊穣を祈願して神楽の奉納を続けてきました。 神々しい神楽の数々はインスタ映えすること間違いありません。 また、日之影町には一風変わった温泉ホテルがあります。 それが日之影温泉駅&TR列車の宿です。 高千穂温泉駅跡を利用した温泉施設で、当時の車両に宿泊することができます。 日本有数の景勝地宮崎県日之影町周辺のグルメ情報 写真:栗羊羹 山の幸が豊富な日之影町ですが、特に栗の名産地として有名です。 秋になると粒が大きくホクホクとした栗が沢山収穫され、栗おこわや栗饅頭、栗ようかんなどの和菓子、またモンブランなどの洋菓子にも使用されています。 そして青雲橋には道の駅があり、宮崎県のご当地グルメとして有名なチキン南蛮を楽しむことができます。 歴史と自然の町宮崎県日之影町のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 宮崎県日之影町は山間部にあるひっそりとした集落です。 豊かな自然と様々な観光スポットを有する人気のある観光地です。 宮崎県日之影町のイベントといえば冬に開かれる神楽と5月の鯉のぼり。 イベントの詳細な日程は日之影町の公式ホームページでご確認ください。 宮崎県日之影町の魅力をこちらの動画でお楽しみください。 【公式ホームページ】宮崎県日之影町 町役場ホームページ http://www.town.hinokage.lg.jp/ -
動画記事 11:12
かつて日本の政治の中枢を担わっていた京都御所。宮廷建築技術の姿が当時のまま残る京都府京都市の観光スポットで歴史情緒をたっぷり味わう!
芸術・建築物- 135 回再生
- YouTube
京都府京都市にある「京都御所」特別公開の動画紹介 こちらは、「osaka lifeimpact」が制作した京都御所の特別公開の様子を収めた映像「20180407 京都御所 特別公開 kyoto imperial palace Special Day」です。 こちらの動画で紹介されている京都御所は、日本古来の伝統文化や宮廷建築技術が結集された貴重な建物です。 1869年の明治維新までは天皇の住まいとして使用されていました。 現在で言う皇居になります。 日本の深い歴史を感じさせてくれるような魅力ある建物をじっくり見学できるのが、京都御所特別公開。 動画をご覧になって、京都御所の中を実際に散策している気分を堪能してみましょう。 動画で紹介されている京都御所とはどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot 京都御所は、京都府京都市上京区にある皇室関連施設で、現在は宮内庁京都事務所が管理しています。 里内裏の1つであった東洞院土御門殿に由来する建物で、1331年に後醍醐天皇が京都を離れ光厳天皇が即位して以来、御所とされてきました。 御所は織田信長や豊臣秀吉の時代を経て、大政奉還後の明治天皇の東京遷都まで550年間活用されました。 動画で紹介されている京都御所の見学コースや見どころをチェック1 写真:京都御所・紫宸殿 御所の見学において見ておきたいものの1つに、各所に点在する諸門があります。 建礼門や朔平門、建春門、宜秋門、清所門、皇后門といった門はどれも芸術性が高いもの。 内裏の正殿である紫宸殿と高御座をはじめ、清涼殿や鬼の間、諸太夫の間、迎春、小御所、御学問所、皇后御常御殿、御三間、御涼所といった建物もぜひ見ておきましょう。 また、鬼門にあたる猿ヶ辻も要チェックです。 動画の4:51にある蹴鞠の庭のほか、坪庭、御池庭や御内庭、動画の0:40からご覧になれる新御車寄や新御車寄の周辺には梅や桜が咲き誇り、インスタ映えする絶景を堪能できますよ。 京都御所の周辺観光スポット情報をご紹介! 写真:嵐山の紅葉 平安遷都以来の歴史をもつ京都は、国内外から多くの観光客が訪れる人気スポット。 京都御所の見学の後には御苑内の宗像神社や厳島神社に立ち寄り御朱印を記帳してもらいましょう。 時間があれば嵐山エリアや五条エリア、二条城、京都博物館などにもぜひ足を伸ばしたいですね。 ランチやカフェを楽しんだりお土産を買ったりしたいのなら河原町エリアへ出かけるのもおすすめです。 京都には一日では決して周りきれないほどの人気観光スポットが沢山あるのでホテルを予約して泊まりの旅行をしてみてはいかがですか。 京都御所の見学動画紹介まとめ 写真:京都御所 動画では、絢爛豪華な京都御所の魅力がたっぷりと映されているので、ぜひゆっくりと楽しんでみましょう。 京都御所は普段は非公開ですが、申し込みをすれば見学が可能です。 また春と秋には一般公開のイベント期間があるので、この時期に合わせて京都を訪れるのもおすすめです。 一般公開は予約不要で拝観料もいりません。 京都御所の公開時期には京都の名所をめぐるツアーも開催されるので、参加してみるのも良いでしょう。 ◆京都御所 施設概要紹介◆ 【住所】〒602-0881 京都府京都市上京区京都御苑3 【交通アクセス】地下鉄烏丸線丸太町駅、今出川駅よりすぐ 【拝観料金】無料 【営業時間】9:00~16:30(※季節により異なりますので詳しくは公式ホームページなどをご覧ください) 【定休日】月曜日 【駐車場】有り(有料) 【公式ホームページ】宮内庁参観案内:施設情報:京都御所 https://sankan.kunaicho.go.jp/guide/kyoto.html 【トリップアドバイザー】京都御所 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321088-Reviews-Kyoto_Imperial_Palace-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:42
「越前漆器」は食卓に華やぎを添える美術品!福井県鯖江市で1400年以上伝わる高品質な伝統工芸品の製作工程と商品を動画で
伝統工芸 歴史- 199 回再生
- YouTube
福井県鯖江市の伝統工芸品「越前漆器」動画紹介 こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が制作した、福井県の伝統工芸品、越前漆器をご紹介する動画「手技TEWAZA「越前漆器」Japan Echizen Lacquerware」です。 越前漆器は、福井県鯖江市の河和田地区で主に生産されている伝統工芸品。 日本文化を感じさせてくれる越前漆器は、ずっと眺めていても飽きないような美しさが魅力です。 この動画では越前漆器の作り方や、美しい商品の数々が紹介されています。 きっとあなたのお気に入りの一品も見つかるでしょう。 越前漆器の文化や歴史とは 画像引用 :YouTube screenshot その歴史は古く、越前漆器の起源は今から1400年以上前の飛鳥時代にまで遡ります。 当時の天皇に冠の塗替えを依頼された塗師が黒塗りのお椀をあわせて献上したところ、大いに喜ばれ工芸が奨励されたことが、越前漆器の始まりと伝わります。 江戸時代以降、福井県鯖江周辺では多くの職人が活躍し、漆器製造の技法は次第に全国に広まっていきました。 伝統工芸品、越前漆器の作業工程(作り方) 画像引用 :YouTube screenshot 古来より、越前漆器はさまざまな工程を複数人の職人が分業制で担当するという伝統的な手技で作られてきました。 1. 漆塗り(動画 0:25~) 材料の木地を削り出してから漆塗りをします。2重にも3重にも塗り重ねていきます。 2. 沈金(動画 1:25~) 表面を掘り、金箔を貼り付けていきます。 金箔は鏡と一緒で堀りが綺麗だとその分、金箔は綺麗に光ると職人は動画内で語っています。 3. 蒔絵(動画 2:05~) その日その日の湿度で漆の乾きも違うのでそれを見極めて作業をすると動画内で職人は語ります。 日本の蒔絵文化は古くより受け継がれたもの。一流の蒔絵師の匠の技によって仕上げられた蒔絵の漆器は、芸術品のような素晴らしい仕上がりです。 越前漆器の特徴は、その優雅な風合いと丈夫で長持ちするという実用性にあります。 高品質な越前漆器を購入してみよう 画像引用 :YouTube screenshot 漆器さじべえでは、職人の手仕事で作られた高品質な越前漆器のアイテムを購入できます。 鯖江市には越前漆器を製造販売する工房がたくさんあり、汁椀や箸のほか、タンブラーやコーヒーカップ、茶托やお皿、重箱弁当箱、若狭塗箸といったデイリーユースアイテムも多数取り扱っています。近年では漆器の製造技術も向上しており、電子レンジや食洗機で使えるような商品も増えています。 動画の後半3:09からは越前漆器の商品がご覧になることができます。包丁、時計など、どれも見とれてしまうほどの美しい商品となっています。 通販でもこの越前漆器を購入することができるので、カタログをご覧になり、越前漆器を手にしてみてはいかがでしょうか。 越前漆器の販売店で有名なのが、越前漆器久太郎で創業からなんと94年。 創業者の曽明久太郎は、昭和56年に83歳で勲五等瑞宝章の栄誉を授かっております。 日本文化を感じられる越前漆器紹介まとめ 伝統工芸の越前漆器は、動画でご紹介したような精密な工程を経て作られています。 高品質でデザイン性の高い漆器を毎日の生活に取り入れれば、日本伝統文化をより身近に体験できることでしょう。 お祝いやプレゼント・お土産・引き出物でも喜ばれる品です。 この記事と動画で越前漆器に興味を持っていただけたければ嬉しいです。 芸術品のような漆器を手に入れたい方は、鯖江市河田町でさまざまな種類の越前漆器を製造販売する店舗や工房へぜひ足を運び、お気に入りの作品を探してみてくださいね。 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 3:52
千葉県夷隅郡の大多喜城で戦国時代の歴史を学ぶ!徳川四天王のひとりである有名武士の本田忠勝が築いた城は「続日本100城」に選ばれた名城!
歴史- 187 回再生
- YouTube
千葉県夷隅郡「大多喜城」動画紹介 こちらの動画は『バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」』が公開した『【刀剣ワールド】「大多喜城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画』です。 動画では千葉県夷隅郡大多喜町にある「大多喜城」の歴史や、博物館の刀剣や甲冑の収蔵品を紹介しています。 こちらの記事では、大多喜城の歴史と観光情報、千葉県立中央博物館大多喜城分館の展示や開館情報をご紹介いたします。 大多喜城の歴史、刀剣や甲冑の資料を、初心者でもわかりやすく解説していますので、ぜひこちらの記事と動画をお楽しみください。 大多喜城の歴史について 画像引用 :YouTube screenshot 大多喜城は天文年間に真里谷信清に築城されて、当時は小田喜城と記載されていました。 その後、徳川家康から徳川四天王のひとり、本多忠勝に与えられ古くなった城を整備して上総大多喜藩の初代藩主になりました。 戦国時代には城下町も栄え、城とその周辺には遺構も残されています。 天保13年には荒廃した天守閣が焼失したとされています。 現在は、本丸跡、千葉県指定遺跡の大井戸、二の丸御殿薬医門が残っています。 千葉県立中央博物館大多喜城分館について 画像引用 :YouTube screenshot 天守閣づくりの建物が千葉県指定史跡の上総大多喜城本丸跡に昭和50年に建設されて、内部は歴史博物館になっています。 千葉県立中央博物館大多喜城分館の館内の様子は動画の1:25よりご覧になることができます。 展示は、“房総の城と城下町”をテーマに日本刀・槍(刀剣)や甲冑などの武士に関する資料が展示されています。 展示は常設展示のほか企画展も行われます。 また、甲冑試着の体験コーナーも人気があり、動画の2:15からご覧になれる、本多忠勝の武者姿を描いた「紙本著色本多忠勝像」や、動画の2:44からご覧になれる変兜として注目を集めている「兎形変兜」が人気を博しています。 千葉県立中央博物館の館内にあるミュージアムショップでお土産探しもいかがですか? 交通アクセスは、いすみ鉄道大多喜駅から徒歩15分。 大多喜城から徒歩5分の場所に有料駐車場もあります。 博物館の開館時間は9時から16時半、休館日は毎週月曜日と年末年始です。(最新情報は公式サイトをご確認ください) 大多喜城の観光紹介のまとめ 写真:春の大多喜城の風景 こちらの『【刀剣ワールド】「大多喜城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画』では、房総の城・大多喜城の歴史と展示室紹介しています。 ここ大多喜城は、春には桜も楽しめる人気の花見スポットです。 御朱印、御城印も人気があり、大多喜城の周辺にはランチのできるグルメスポットやゴルフ場も多数あり、大多喜町は多くの方が訪れる人気スポットなのです。 ロマンを感じる大多喜城の歴史をぜひ動画でお楽しみください。 ◆千葉県立中央博物館大多喜城分館 施設概要紹介◆ 【住所】〒298-0216 千葉県夷隅郡大多喜町大多喜481 【交通アクセス】いすみ鉄道大多喜駅から徒歩15分 【入館料金】一般200円 【営業時間】9:00~16:30 【休館日】月曜日、年末年始 【駐車場】有料駐車場有り 【電話番号】 0470-82-3007 【公式ホームページ】千葉県立中央博物館 大多喜城分館 http://www2.chiba-muse.or.jp/SONAN/ 【トリップアドバイザー】千葉県立中央博物館 大多喜城分館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121125-d1314470-Reviews-Otaki_Castle_Museum-Otaki_machi_Isumi_gun_Chiba_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:00
日本一の渓谷・山梨県甲府市の昇仙峡に佇む「金櫻神社」の見頃を迎えた桜を動画で、ご神木の金櫻と水晶のお守りで金運アップ!?
芸術・建築物- 135 回再生
- YouTube
日本一の渓谷・山梨県甲府市の「昇仙峡 金櫻神社」動画紹介 こちらの動画は「FUJISAN DRONE BASE - 富士山ドローンベース」が公開した「絶景 空撮 昇仙峡 金櫻神社 | Kanazakura-jinja Shrine, Shosenkyo Gorge, Kofu, Yanamashi」です。 こちらの動画は日本の桜の名所・昇仙峡の金櫻神社を空撮した映像です。 2分ほどでご覧になれる映像なので、 ・日本の桜の人気スポットを知りたい ・日本の寺院や鳥居と一緒に桜を観たい という方にオススメです。 日本が誇る観光名所、昇仙峡の金櫻神社の魅力について紹介していきます。 昇仙峡とは?日本一の渓谷周辺の豊かな自然を紹介 昇仙峡は山梨県甲府市にある渓谷です。 渓谷とは谷間や山に挟まれた川のある場所のこと。 国の特別名勝に指定されています。 昇仙峡は「全国観光地百選」渓谷の部では第1位、平成百景では第2位と日本でも有数の観光地です。 新緑に色づく山々と澄んだ水のコントラストは筆舌に尽くしがたい美しさ。 動画では上空からドローン撮影した金櫻神社や昇仙峡を囲む自然の美しさを体感できます。 パワースポットとしても有名な金櫻神社 寺院の魅力に迫る 昇仙峡の上に鎮座するパワースポット「金櫻神社」。 2000年前に建立されたとされる由緒ある寺院です。 金峰山の頂点に位置しています。 本殿や元の昇り龍・降り龍は残念ながら焼失してしまいましたが、現在では復元されたものを拝むことができます。 御神宝はこの地で発掘された水晶「火の玉・水の玉」。 動画でご覧になれるような桜と本殿をどちらも眺めることができるのは春のわずかな時期。 金櫻神社の桜の見頃や見どころは? 金櫻神社にはソメイヨシノをはじめ、八重桜や枝垂れ桜など約500本の桜があり、山梨県内でもお花見スポットしても知られています。なかでも、ご神木であり薄黄色の大ぶりな花を咲かせる「金櫻(うこんざくら)」が有名で、例年の見頃は4月下旬から5月上旬にかけて。 「金の成る木の金櫻」と古くから民謡に唄われている「金櫻」を拝み、水晶のお守りをうけると、生涯金運に恵まれるというご神徳がうけられることから、満開の時期には多くの人で賑わいます。 金櫻神社の周辺のおすすめは? 日本屈指の美しい桜の開花を眺めることができる金櫻神社。 近くには夫婦木神社や水晶峠のヒカリゴケ洞穴などの観光スポットも。 夫婦木神社で神木に夫婦仲円満を祈るのもおすすめです。 御朱印帳の受付もしています。 動画ではドローンによる撮影のため、普段なかなかご覧になることの出来ない絶景を見ることができます。 穴場の観光スポット昇仙峡 金櫻神社へのアクセス方法 昇仙峡は山梨県甲府市にあります。 甲府駅からバスで30分の「昇仙峡口」で下車。 成田駅からは特急を利用して3時間ほど。 金櫻神社の美しい桜が観られる!日本一の渓谷昇仙峡紹介まとめ 日本一の渓谷と呼ばれる昇仙峡の金櫻神社。 参拝国の特別名勝としても知られ、お花見の季節には多くの観光客が訪れます。 「まずはどんな観光スポットか知りたい!」という方は、こちらの動画で桜の季節の金櫻神社のお花見を楽しんでみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 2:11
富山県中新川郡の立山ロープウェイで大自然を天空から眺める!四季により様々な表情を見せてくれる絶景は一度は行きたい観光スポット!
観光・旅行- 73 回再生
- YouTube
富山県中新川郡の立山黒部アルペンルート動画紹介 ここでは、立山黒部アルペンルートに広がる観光スポット"立山ロープウェイ"について『(TKAR011)立山黒部アルペンルート 立山ロープウェイ- Tateyama Ropeway -【4K】JAPAN』という動画を元に紹介していきます。 立山黒部アルペンルートとは、標高3,000mにもなる山々で構成された北アルプスを貫く、世界でも有数の山岳観光ルートのことを指します。 バスやトロリーバス、ケーブルカーにロープウェイという乗り物を乗り継いでいくだけで、立山黒部アルペンルートの素晴らしい絶景を堪能することが出来ます。 立山ロープウェイとは 立山ロープウェイは、立山黒部アルペンルートの途中にある大観峰駅と黒部平駅を繋いでいます。 立山ロープウェイは、ワンスパン方式という雪崩を防ぐために支柱を1本も使わず、駅と駅の間に張られたメインロープ(支索)の上を走行する方式を景観と環境の為に採用しています。 ワンスパンロープウェイとして日本一の運行距離を誇り、動画でも紹介されている立山黒部アルペンルートにある立山連峰等の絶景の大パノラマを堪能することが出来る有数の観光スポットです。 大観峰駅には展望台もあるので、ぜひ美しい景色をご覧下さい。 立山ロープウェイだけじゃない!立山黒部アルペンルートの魅力 立山ロープウェイに焦点を当てた動画でしたが、立山黒部アルペンルートの観光名所としての魅力はそれだけに留まりません。 立山山麓の絶景を楽しむことが出来る美女平、トロリーバスで通る立山トンネル、4月から6月にかけて巨大な雪の壁を見ることが出来る雪の大谷等、観光スポットが盛り沢山です。 立山ロープウェイのまとめ 四季や気候によって違った美しさを見せる立山黒部アルペンルート、動画では紅葉がメインでしたが、冬には雪によってまた違った顔を見せてくれるので、ぜひ観光目的で足を運んで見て下さい。 立山ロープウェイと立山黒部アルペンルートが織りなす景色の素晴らしさに、動画以上の感動を味わえること間違い無しです。 -
動画記事 2:32
「富士山世界遺産センター」はデジタルとアナログが融合した山梨県南都留郡富士河口湖町の新時代のミュージアム!富士山の世界遺産としての価値を伝える館内施設紹介動画は見応えたっぷり!
芸術・建築物- 71 回再生
- YouTube
山梨県南都留郡「富士山世界遺産センター」動画紹介 こちらでご覧になれる「富士山世界遺産センター」が制作した「富士山世界遺産センター紹介ムービー - Fujisan World Heritage Center Promotion Movie」は、富士山の世界遺産としての価値を伝える「富士山世界遺産センター」を紹介している動画です。 富士山の保全活動や調査研究の拠点であり、観光振興にも寄与する富士山世界遺産センターの魅力が伝わってくる動画になっています。 最新のテクノロジーを駆使した新しいミュージアムになっており、動画を見ると実際にミュージアム体験をしたくなるはずです。 こちらの記事では、富士山世界遺産センターの魅力を動画と共に紹介します。 動画で紹介されている富士山世界遺産センターとは 画像引用 :YouTube screenshot 山梨県富士河口湖町にある富士山世界遺産センターは、富士山の世界遺産としての価値を将来の世代に伝えるための施設です。 富士山の山梨県側のガイダンス施設として、山梨県立富士ビジターセンターのすぐ隣に、新館である南館を2016年に開館・オープンしました。 来館者に富士山の自然と人との関わりを体感してもらい、富士山の価値を共有・共創する場となっています。 また、最新のテクノロジーを取り入れており、動画の0:34からご覧になれるようにスマートフォンアプリをダウンロードすると展示をより一層楽しむことができる施設です。 アプリの日本語音声ガイドは松岡修造さんが担当しています。 富士山世界遺産センターの見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 富士山世界遺産センターには、見どころがたくさんあります。 動画の0:50からご覧になれる「冨嶽三六〇」では、美しい照明演出や迫力あるサウンドスケープが和紙でデザインされた富士山に重なり、美しい風景を見ることができます。 富士山を全方位から見られる人気の巨大オブジェです。 続いて動画の1:07からご覧になれる「胎内ビジョン」は、自然と人との関わりや富士山の女神伝説を映像で紹介するエリアです。 アプリにはAR機能も搭載されており、さまざまな情報を提供してくれます。 富士山世界遺産センターの館内にある模型をスマホで読み取ると動画の1:29からご覧になれるようにオリジナルアニメーションを楽しめます。 野外では周辺観光スポットの構成資産ガイドとして利用することができます。 また富士山を守るために自分ができることを投稿できる「富士山センゲン」という機能も備えられています。 動画の1:44からご覧になれる、コマ送りの動画のように見えるタイムラプス映像で富士登山をしている気分になれる「富士山登拝体験」もおすすめ。 現代美術家の山口晃氏の「冨士北麓参詣曼荼羅」が展示されているので、美しい美術作品が好きな人は必見です。 富士山世界遺産センターの施設概要やその他の情報 画像引用 :YouTube screenshot 新設された南館の建物は竜巳一級建築士事務所が設計。 青木ヶ原樹海を連想させる木々に囲まれた外観で和風木造の施設となっています。 北館の館内の展示室には自然コーナー、世界遺産ガイダンスコーナー、イベントスペース、ハイビジョンスクリーンがあります。 他にも南館2階にある御中道回廊、北館のお食事やカフェ、お土産が購入できるレストラン、売店も見逃せない。 交通アクセスは、バスの場合、河口湖駅から無料巡回バスで「富士山世界遺産センター」で下車、徒歩1分。 車の場合は、中央高速道河口湖I.Cより300m。 駐車場、入館料は無料です。 富士山世界遺産センターの記事のまとめ 「富士山世界遺産センター」が制作する、「富士山世界遺産センター紹介ムービー - Fujisan World Heritage Center Promotion Movie」は、富士山世界遺産センターの魅力を紹介している動画です。 富士山の巨大オブジェや美しい絵画など、見ごたえのある作品が多数あり子供から大人までみんなが楽しめる施設になっています。 入館料無料で見学できるので、気になる方は是非富士山世界遺産センターに訪れてみてください。 ◆富士山世界遺産センター 施設概要紹介◆ 【住所】〒401-0301山梨県南都留郡富士河口湖町船津6663-1 【交通アクセス】[電車]富士急行線河口湖駅からバスで8分、[車]中央高速道河口湖I.Cより300m 【入館料金】無料 【営業時間】9:00~17:00(7月~9月 8:30~18:00、12月~2月 9:00~16:00) 【休館日】年中無休 【駐車場】バス:29台 普通車:78台 【電話番号】0555-72-0259 【公式ホームページ】静岡県富士山世界遺産センター https://mtfuji-whc.jp/ 【トリップアドバイザー】富士山世界遺産センター https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g780857-d13327517-Reviews-Mt_Fuji_World_Heritage_Centre_Shizuoka-Fujinomiya_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chub.html -
動画記事 3:35
大阪府にある大阪城はあの天下人・豊臣秀吉によって築城された!日本の重要美術品である当時の名刀や甲冑に触れて戦国時代の歴史を知る!
歴史- 346 回再生
- YouTube
大阪城紹介動画について こちらの動画「【刀剣ワールド】「大阪城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画」で紹介されているのは大阪府大阪市にそびえる大阪城です。 威風堂々とした佇まいは大阪のシンボルとしても有名ですね。 しかし、現在の大阪城にはどのような歴史があるのかご存知の方は案外少ないのではないでしょうか? 動画で紹介されている大阪城とは 写真:大阪城 大阪城は1583年(安土桃山時代)に天下人・豊臣秀吉によって築城されました。 大阪城天守閣には動画の0:39からご覧になれるように金色のしゃちほこを掲げ、金城や錦城とも言われた絢爛豪華な巨大な城で、秀吉の時代には強大な富と権力の象徴でしたが、秀吉亡き後、天下を狙う徳川家康と豊臣家が争う大阪の陣の舞台となり、豊臣側が負けて落城し、豊臣家も同時に滅亡します。 その後大阪城は徳川幕府に接収され、西日本支配の拠点となります。 大阪の陣で大阪城はかなり損壊し、徳川幕府によって再築されます。 現在残っている石垣や堀は徳川幕府によって再築されたものです。 大阪城に展示されている刀剣と甲冑について 画像引用 :YouTube screenshot それでは大阪城を巡る歴史を振り返ってみましょう。 時は戦国時代末期。 群雄割拠の時代も豊臣家と徳川家による争いに勝利したほうが天下統一を手中にするという情勢でした。 豊臣対徳川の争いでは幾つかの重要な合戦が有りますが、特に有名なのが天下分け目の関ヶ原と言われた「関ヶ原の戦い」でしょう。 この戦いで重要な役割を果たしたのが元は豊臣家の大名でありながら、秀吉の死後は徳川秀忠についた仙石秀久で、彼の甲冑が大阪城には所蔵されています。 現在大阪城を巡るこれらの歴史資料は天守閣内部にある博物館にて展示されています。 現在の大阪城は1931年に復興されたものですが明治維新や太平洋戦争の空襲で焼けてしまい、栄華を極めた大阪城は歴史の激動の中で幾度となく再築が繰り返されてきました。 今では大阪城跡は国の特別史跡に指定されており、再築された場内の博物館では動画の2:10からご覧になれる大阪を拠点とした刀工の名刀「大坂新刀」を収蔵しています。 また、動画の2:26からのご覧になれる刀銘「河内守国助」も所蔵され、こちらの作品は大阪府指定有形文化財に指定されています。 甲冑も戦国時代に作られたものを中心に数多く展示されていて、黒韋威胸紫紅白胴丸は重要美術品に指定されています。 大阪城に所蔵されている甲冑は動画の2:29よりご覧になれます。 大阪城紹介動画のまとめ 写真:大阪城のライトアップ 現在の大阪城は本丸、二の丸、重要文化財の櫓、外堀などが残っていて、内部を見ることができますが、現在も復元計画が進行しています。 また、周辺には桜の名所として知られ、バーベキューも楽しめる大阪城公園があり、イルミネーションやライトアップイベンドなどが開催され、多くの観光客で賑わいを見せています。 隣接する大阪城ホールではライブなどのイベントが開かれるなど、大阪城は名実ともに大阪のシンボルと言ってもよいでしょう。 大阪のグルメやランチと共に人気観光スポットの大阪城で日本の歴史に触れてください。 ◆大阪城 施設概要紹介◆ 【住所】〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城1-1 【交通アクセス】中央線・谷町線、谷町4丁目駅下車すぐ。 【入場料金】大人600円 【営業時間】9:00~17:00 【休館日】年末年始 【駐車場】有料駐車所あり 【公式ホームページ】大阪城天守閣 https://www.osakacastle.net/ 【トリップアドバイザー】大阪城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14127623-d320970-Reviews-Osaka_Castle-Chuo_Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:19
岐阜県岐阜市の岐阜城は戦国時代の歴史を語るうえで絶対に外せない!織田信長も城主となった歴史的建造物の秘密に迫る!
芸術・建築物- 451 回再生
- YouTube
岐阜県岐阜市の金華山にある「岐阜城」動画紹介 今回は、『バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」』が公開した、岐阜県岐阜市の金華山にある岐阜城の動画「【刀剣ワールド】「岐阜城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画」をお届けします! 岐阜城跡は国の史跡にも認定される歴史ある観光スポットです。 「美濃を制するものは天下を制す」といわれたように、岐阜城はかつて難攻不落の城として知られていました。 動画で紹介されている岐阜城の歴史を知っておこう 写真:岐阜城 動画で紹介されている岐阜城は、旧美濃国井之口(現在の岐阜県岐阜市)金華山の山頂にそびえ立つ美しいお城です。 岐阜城の全貌は動画の0:12よりご覧になることができます。 1201年に斎藤家によって築城され、戦国時代に「まむし」と恐れられていた斎藤道三の居城であったと言われています。 1567年には織田信長公が斎藤龍興から稲葉山城の縄張りを奪取し、改築したのち岐阜城の城主となりました。 織田信長はこの頃から「天下布武」の朱印を用いるようになりました。 岐阜城の歴代城主は二階堂氏や伊賀氏、美濃斎藤氏、織田氏や豊臣氏などです。 江戸時代には廃城となり、加納城に建て替えられました。 そののち、昭和期に岐阜城は再建されて今に至ります。 動画で紹介されている岐阜城の資料館ってどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:27からご覧になれるように岐阜城天守閣は、刀剣や甲冑を多数展示した資料館になっています。 中には織田信長や斎藤道三にまつわるアイテムなど、貴重な史料もありますよ。 最上階は展望台となっており、標高およそ320mに建つ岐阜城からの絶景を堪能できます。 岐阜城の関係資料を展示する岐阜城資料館は、動画の2:23から紹介されています。 資料館は、もともと武器庫・食料庫だったものを隅櫓城郭造り(すみやぐらじょうかくづくり)に復元した建物です。 動画で紹介されている岐阜城の見どころをチェック! 写真:岐阜公園の紅葉 岐阜城には「岐阜城盛り上げ隊」と呼ばれるボランティア武将隊がおり、スタンプラリーなどのイベントを開催しています。 もちろん、岐阜城を訪れたときには御朱印・御城印も授かりたいですね。 夏季や秋季にはライトアップイベントもありますよ。 岐阜城のそびえる金華山にはロープウェイ(ロープウェー)がありますが、登山道七曲口から歩いて訪れるのもおすすめです。 金華山には丸山砦や松田尾砦といった支城や常在寺といったスポットがあります。 岐阜を観光するのなら、道三塚や織田塚、鷺山城跡や墨俣城へも足を伸ばしてみましょう。 岐阜城の紹介動画まとめ 写真:岐阜城 動画で紹介されているように、岐阜城には貴重な刀剣や甲冑が多数所蔵されています。 日本の歴史に興味がある方や刀剣ブームが気になる方は、ぜひとも訪れたいですね。 紹介した動画は3分ほどなので気軽にご覧になることができます。 ぜひもう一度じっくりチェックしてみてくださいね。 ◆岐阜城 施設概要紹介◆ 【住所】〒500-0000岐阜県岐阜市18 【交通アクセス】名鉄岐阜駅より岐阜バスで約15分、金華山ロープウェイで山頂まで3分 【営業時間】9:30~17:30 【入城料】大人200円、子供(4歳以上)100円 【駐車場】あり 【公式ホームページ】岐阜城/観光コンベンション課/岐阜市公式ホームページ https://www.city.gifu.lg.jp/3537.htm 【トリップアドバイザー】岐阜城 (稲葉山城) https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298112-d1314203-Reviews-Gifu_Castle_Inabayama_Castle-Gifu_Gifu_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 3:36
熊本県の雄大な大海原に真っ白な帆を広げて進む「うたせ船」が美しい!日本古来の「打瀬漁」は自然と共生する長い歴史を受け継がれてきた伝統漁法!
伝統文化 生活・ビジネス- 264 回再生
- YouTube
熊本に古くから伝わる伝統漁法・うたせ船とは こちらの動画は「N.a.」の制作した熊本県芦北町に古くから伝わる伝統漁法「うたせ船」の紹介動画「[明日の遺産 九州] 熊本「うたせ船」」です。 うたせ船は熊本県芦北町エリアのほか、秋田県八郎潟といった地域で伝統的に行なわれている漁法です。 熊本の八代海は不知火(しらぬい)海とも呼ばれ、水質が良いことから豊富な海の幸に恵まれる名所です。 不知火海では、海風の力を利用して海底の魚介類を引き上げるという、日本伝統の漁法が現在でも行なわれています。 こちらの動画では美しい映像で帆船や漁の様子を紹介しています。 歴史とともに歩んで来たこの漁を動画で堪能ください。 うたせ船の漁法にはどんな特徴がある? 画像引用 :YouTube screenshot 熊本名物の打瀬網漁(うたせあみりょう)というのは、打瀬船と呼ばれる帆船に底引き網を設置し、海風に任せて船で引いていくという伝統漁法です。 漁場まではエンジンを使って運行し、網を入れてからは自然の力だけで漁を行います。 うたせ船の底引き網漁法で採れるのは、クルマエビやカニ、シャコといった種類の魚介類。 うたせ船の漁法は、魚介類を必要な分だけ採ることができ、さらに海底のゴミを引き上げて海をキレイにできるという良さもあります。 うたせ船は、日本人が古来より自然と共生するために続けてきた伝統的な漁法なのです。 漁の様子は動画の1:41より紹介しています。 「必要な恵みだけを海から分けてもらう」と動画内でも解説されています。 美しいうたせ船に乗船してみよう 画像引用 :YouTube screenshot 真っ白な帆を広げた美しい船が景色の良い大海原を行く様子は、豪快かつ華やか。 熊本のうたせ船は、その優雅な雰囲気から「白いドレスをまとった海の貴婦人」と呼ばれるほどの美しさです。 こちらは動画の1:27より紹介されています。 動画からもわかる美しい雰囲気は「白いドレスをまとった海の貴婦人」と呼ばれる理由が納得できるのでないでしょうか。 熊本名物のうたせ船は、漁のオフシーズンには観光遊覧船として運行されています。 観光うたせ船や芦北釣り船では、人気の太刀魚釣りにもチャレンジできますよ。 釣り上げた魚は新鮮な魚介料理としていただくのがおすすめです。 熊本の雄大な海で大自然の絶景を感じたり、漁業を体験したりしてみたい方は、ぜひ魅力的なうたせ船のツアーを予約してみましょう。 日本伝統の漁法を守り続ける熊本のうたせ船紹介まとめ 熊本の大海原を行くうたせ船は、自然と調和する日本古来の漁法を今に伝えています。 おいしい魚介類をはじめとしたグルメを心ゆくまで味わえる芦北周辺エリアは、九州旅行の穴場スポットといえるでしょう。 動画でもまぶしいほどの白い帆に風を受けて進むうたせ船の姿が紹介されています。 一度は見てみたい日本の伝統です。 こちらの動画で熊本のうたせ船に興味を持たれた方は、ぜひ熊本への観光旅行を計画してみてくださいね。 -
動画記事 3:12
日本文化を感じられる美しい革工芸品「甲州印伝」。何十種類もの色柄がある山梨県甲府市の甲州印伝はあなた好みの品が必ず見つかる!職人による手仕事風景は必見!
伝統工芸 歴史- 220 回再生
- YouTube
日本の伝統工芸品・甲州印伝とは? こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が制作した、日本の伝統工芸「甲州印伝(こうしゅういんでん)の紹介動画「手技TEWAZA「甲州印伝」koshu lacquered deerhide」です。 甲州印伝というのは、主に鹿皮や漆を加工して作られる伝統工芸品です。 職人の匠の技が随所に込められた上質な甲州印伝は、時代を超えて愛される魅力的なアイテムです。 動画では甲州印伝の作り方(作業工程)や、商品を紹介しています。 日本に古くから伝わる甲州印伝の魅力を動画で堪能してください。 伝統工芸品「甲州印伝」の起源 甲州印伝の歴史はとても古く、今から約1300年前の奈良時代頃には既に製作されていたそうです。 印伝の技術を使って作られた足袋は、奈良正倉院の宝庫に、印伝の文箱も奈良県東大寺に所蔵されています。 江戸時代以降には、江戸甲府城下で甲州印伝の生産が盛んに行われ、甲州印伝の袋物は庶民の間で愛用されるようになりました。 職人の手技による、甲州印伝の作り方とは 画像引用 :YouTube screenshot 甲州印伝は鹿や羊の皮といった原料を丁寧になめし、染色してから漆で模様を書いて仕上げた本革製品のことをいいます。 甲州印伝の特徴は、手触りの柔らかさと、丈夫さを両立しているという点にあります。 動画でも紹介されている作業工程を簡単に紹介します。 1, 焼き擦り(動画 0:29~)革の表面を熱したコテで焼いた後に表面をやすりで削り整えます。 2, 型紙(動画 0:45~) 3, 漆付け(動画 1:01~)職人は漆の色の特性を見極める必要があります。 4, 燻べ(ふすべ)(動画 1:54~)燻すことで色合いを出す商品もあります。 5, 縫製(動画 2:21~) 詳しくは動画で紹介されています。 映像で作業内容が映し出されるので、非常にわかりやすくなっています。 甲州印伝の手技が光るおすすめのアイテム 画像引用 :YouTube screenshot 山梨県甲府市の印傳屋(INDEN-YA)の店舗では、甲州印伝の文化を取り入れ、職人の手仕事で作られた名品を多数販売しています。 印傳屋の創始者である上原勇七は、自然素材である藁を使って鹿皮の燻べをし、柔らかな風合いの甲州印伝の作品を仕上げてきました。 印傳屋でも特におすすめの商品は、甲州印伝の長財布やがま口の小銭入れ、名刺入れや印鑑ケース、和柄の巾着など。 満開の桜をモチーフにした桜こまちシリーズも人気を集めています。 動画では2:47より、完成品を紹介しています。 近年では、甲州印伝とグッチやティファニーといった一流ブランドとのコラボアイテムも販売され話題となりました。 また、キティちゃんや、となりのトトロといった親しみやすいキャラクターとのコラボアイテムも注目されています。 Amzonn(アマゾン)や楽天などのインターネット通販でも販売されているのでチェックしてみてはいかがですか。 甲州印伝紹介まとめ 伝統工芸品の甲州印伝は、日本文化の魅力を感じられるおしゃれなアイテムです。 動画でご紹介しているように、丁寧な手仕事で作られている甲州印伝は、質感がよく丈夫なので長く愛用できますよ。 動画の2:33より、甲州印伝の職人は「甲州印伝の特色は多彩な模様が多く、ひとつの商品でも何十種類の色柄があり、お使いになる方が好みの色柄を選べる喜びがある」と甲州印伝の特徴を語っています。 日本伝統文化の魅力が詰まった甲州印伝のアイテムを、ぜひ購入してみてくださいね。 【公式ホームページ】印傳屋 | INDEN-YA https://www.inden-ya.co.jp/ 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 2:12
宮城県の伝統工芸品「常盤紺型染」の手ぬぐいは世代を超えて人々を魅了する!伝統の灯を絶やすことなく未来へ伝えていく一人の女性を紹介した動画は必見!
伝統工芸- 170 回再生
- Vimeo
常盤紺型染紹介動画について この動画は「東北STANDARD」が制作した「宮城県 常盤紺型染(ときわこんがたぞめ)」です。 動画で紹介されている女性は、東北地方の宮城県仙台市にある染物屋「名取屋染工場(なとりやそめこうじょう)」の染物職人「佐々木邦子」さんです。 動画では伝統工芸品の常盤紺型染との出会いや発祥、伝統をインタビューで答えています。 日本の伝統工芸品である常盤紺型染とは 画像引用 :vimeo screenshot 常盤紺型染とは、江戸時代後期に生まれ、宮城県仙台市で発達した型染めの技法のことです。 当時、東北には何色かに染め分けた糸を使って模様を織る、織物の技法の絣(かすり)織りが無かったため、絣の紋様を元に型紙をつくって染める「常盤紺型染」が生まれました。 秋田県の染め物屋「最上屋」が、仙台の染め物屋達に常盤紺型染の技術を伝え、体に馴染む柔らかさと、華やかではっきりあらわれる紋様から、明治から昭和初期にかけて発展を遂げました。 織物と違い大量生産が可能なのも特徴のひとつです。 常盤紺型染は秋田県の横手の発祥ですが、常盤紺型染が発展したのは宮城県仙台市でした。 画像引用 :vimeo screenshot 常盤紺型染を使って染められた品々は「仙台浴衣」と呼ばれ、日本全国で親しまれました。 以前は藍色のみを使って染めていたため「常盤紺型」と言われていましたが、現在では、さまざまな色を使用しているため、「常盤型」と呼ばれることもあります。 第二次世界大戦を境に、日本人が和装から洋装に変わったことにより、服飾に使われることは減少しましたが、動画で紹介されている名取屋染工場では、常盤型を用いた手ぬぐい、のれん、旗、幕、幟(のぼり)、半纏(はんてん)や小物が生産されています。 常盤紺型染の作り方 画像引用 :vimeo screenshot 動画の0:41からご覧になれるように、白い布に常盤紺型を当て、糊を塗っていきます。 この糊が塗られたところが、布を染めたときに白く残り、模様となります。 布を染める作業は動画の1:49からご覧になれます。 型紙には、繊細な模様を表現する為に考案された、型紙に糸を埋め込む「糸入れ」という技術が使用されています。 全て職人の手作りによって作られているのが動画からもわかります。 常盤紺型染紹介まとめ 画像引用 :vimeo screenshot 動画で紹介されている、「名取屋染工場」の佐々木邦子さんが、常盤紺型染を始めたきっかけは、20年ほど前に蔵を掃除していた際に100年以上前の常盤紺型の型紙を見つけ、昔の職人の心が、このまま無くなるのがもったいなく思い、少しでも伝えていきたいとインタビューで答えています。 佐々木邦子さんが館主を務める「常盤型伝承館」では常盤紺型染の体験教室も開催されています。 日本伝統の染物に興味を持たれた方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。 常盤紺型染はインターネット通販でも購入可能です。 人気の手拭い(手ぬぐい)は、1,000円前後からのお値段で購入可能です。 若者や外国人にも人気の常盤紺型染をまずはこの動画でご堪能ください。 【公式ホームページ】名取屋染工場 http://www.some-kobo.com/index.html -
動画記事 1:29
日本の「Kawaii」文化の象徴!キュートなメイドさんに会えるメイドカフェってどんなスポット?世界が憧れる日本の現代文化を徹底解剖!
現代文化 体験・遊ぶ- 107 回再生
- YouTube
日本のメイドカフェの紹介動画を見てみよう! 今回は、日本のメイドカフェ文化に迫ってみましょう! こちらの「@ほぉ〜むカフェ大阪本店 紹介PV」は、大阪にあるメイドカフェの紹介動画です。 日本のオタク文化は日本国内だけでなく、海外からも注目を集めていますが、なかでもメイド喫茶という現代文化に興味を惹かれる人は多いもの。 東京秋葉原(アキバ)や大阪日本橋をはじめ、日本には各地にメイドさんが勤務するメイド喫茶があります。 オタクやサブカルといった現代文化を肌で感じたい方は、ぜひメイド喫茶を訪れてみましょう。 まずはこの動画と記事で、メイドカフェ・メイド喫茶がどのようなスポットなのかチェック! まずは日本のメイドカフェ文化についてご紹介! 写真:下町の純喫茶 日本のメイドカフェ文化の起源は明治末期に、東京の銀座や上野に開業した「カフェー・ライオン」がはじまりといわれています。 容姿の優れた女性アルバイトが、和装の制服にエプロンを着用するスタイルが評判を集めました。 長い歴史を経て、現在のようなメイドカフェという形の現代文化に進化し、愛されています。 日本のメイドカフェではどのようなサービスが受けられる? 画像引用 :YouTube screenshot メイドカフェで仕事をする店員は、動画の0:07より紹介されているように、メイドさんの可愛いコスプレをし、お客様のおもてなしをします。 メイド喫茶では、動画の0:45ご覧になれるような、フォトジェニックでインスタ映えバツグンなカフェメニューや、オムライスにかわいいメッセージを書いてもらえる定番メニューもあります。 さらにメイド喫茶では、店員との会話やチェキ撮影を楽しんだり、動画の0:56からご覧になれるような生歌ライブが開催されるお店もあります。 日本のメイド喫茶にはさまざまなバリエーションがある! 写真:メイドの女性 日本にあるメイドカフェのバリエーションはさまざま。 動画で紹介したような現代的なメイドカフェだけでなく、日本らしい和服や和スイーツをテーマにした和風メイド喫茶もあります。 動画でご紹介した「@ほぉ~むカフェ」のほか、秋葉原や大阪、名古屋などにある「めいどりーみん」もおすすめのメイド喫茶。 東京池袋や京都、札幌などにもメイドカフェがあり、メニュー表の内容や値段もさまざま。 各地のメイドカフェをめぐってみるのも楽しいですね。 日本のメイド喫茶の情報紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているような日本のメイドカフェは、飲食店という枠を超えてひとつの日本の現代文化「Kawaii」として愛されています。 サービスやメニュー、料金はお店によって異なりますので、各お店の公式ホームページなどをご確認ください。 初心者でも楽しめるお店ばかりなので、ぜひ行ってみてくださいね! ◆@ほぉ~むカフェ大阪本店 店舗概要紹介◆ 【住所】〒556-0005 大阪府大阪市浪速区日本橋4丁目9-13 B1F SEMビル 1F 【交通アクセス】大阪メトロ堺筋線恵美須町駅1-A口 徒歩5分 【入場料金】大人700円(2019年12月時点) 【営業時間】11:00 〜 22:00 【定休日】不定休 【駐車場】無し 【電話番号】06-6585-9760 【公式ホームページ】@ほぉ~むカフェ https://www.cafe-athome.com/ -
動画記事 5:16
迫力ある大相撲の稽古の様子は必見!東京都江東区「高田川部屋」の力士は普段どんな稽古をしている?国技のしきたりや普段の生活をチェック!
スポーツ- 150 回再生
- YouTube
東京都江東区にある大相撲「高田川部屋」稽古の様子動画紹介 こちらの「大相撲・高田川部屋を訪ねて」は、「nippon.com」が制作した相撲部屋取材動画です。 日本の国技である相撲は、国内だけでなく海外からも注目されるスポーツです。 しかし、大相撲の力士がどのような稽古をしているのかは意外と知られていないもの。 動画には、大相撲の厳しい稽古の様子が詳しく紹介されているので、ぜひチェックしてみましょう。 動画で紹介されている大相撲とは?歴史や興行の内容を紹介 写真:相撲の取り組み 相撲とは日本古来の神道の神事を起源とする武道のことで、力士たちの戦いを行司が判定するというルールで行われます。 相撲の本場所は、力士の番付昇降がかかった重要な興行です。 また、福岡や名古屋などさまざまな地域で開催される地方巡業もあります。 横綱や大関など、各相撲部屋の所属力士が参加する迫力たっぷりの大相撲をひと目見ようと、会場には多くの相撲ファンが詰めかけます。 動画で紹介されている大相撲「高田川部屋」の稽古の様子とは 画像引用 :YouTube screenshot この動画で取材されているのは、竜電剛至が所属することで知られる東京清澄白河の高田川部屋です。 動画の0:15にあるように、大相撲の力士たちの朝稽古は朝7時のウォーミングアップから始まります。 まずは、四股(しこ)、すり足、鉄砲などの動きで体を温めるのです。 動画の0:44からご覧になれるように、高田川部屋の親方である高田川勝巳さんは8時半に稽古場入りします。 動画の1:13より紹介されている「申し合い、ぶつかり稽古」は力士たちが、番付が下位の者から土俵に入り対戦します。 1:45からご覧になれるように師匠の高田川勝巳さんもまわし姿になり、熱い指導をします。 最後に幕内力士が土俵に上がり、ぶつかり稽古は受け身で締めます。 動画の1:49から紹介されている輝大士も、幕内の力士の一人です。 画像引用 :YouTube screenshot 11時に稽古が終了すると、11時半からは昼食になります。 食事は動画の2:54から紹介されている「ちゃんこ」です。 食事は親方や関取から食べ始めるのがしきたりです。 上記で紹介した稽古前に食事は食べず、昼に最初の食事を取ります。 食後の12時半より、個室で床山が関取の髷結いをし、食事の後片付けが終わった関取以外の力士は自由時間を過ごします。 動画で紹介されている床山のほか、おかみさんも相撲部屋を支える重要な存在です。 大相撲「高田川部屋」の稽古の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 大相撲の本場所や地方巡業で見られる迫力ある取り組みは、この動画でご覧になれる日々のたゆまぬ稽古の賜物なのですね。 大相撲の部屋によっては稽古見学ができることもあるので、ぜひホームページなどをチェックしてみましょう。 日本の大相撲を支えたい方は、相撲部屋の後援会に入るのもおすすめですよ。 【公式ホームページ】高田川部屋ホームページ http://www.takadagawa.com/index_main.html -
動画記事 7:14
豪華絢爛の新型遊覧船「クイーン芦ノ湖 」で神奈川県箱根旅行を満喫!海賊船の貴重な制作工程が収まられた動画は絶対に見逃せない!
乗り物- 210 回再生
- YouTube
神奈川県足柄下郡箱根を満喫!新型遊覧船「クイーン芦ノ湖 」制作工程動画紹介 今回ご紹介するのは「箱根海賊船 Hakone Sightseeing Cruise【公式】」が公開した、箱根一広大な湖として知られる芦ノ湖に就航した3番目の海賊船「クイーン芦ノ湖」の製造過程動画「クイーン芦ノ湖ができるまで」です。 箱根といえば東日本を代表する温泉リゾート地で、一年を通じて多くの観光客が訪れます。 しかし、箱根の魅力は温泉だけではないのです。 芦ノ湖クルージングも箱根観光の大きな目玉の一つで、動画で紹介されているように2019年には3船目となる海賊船クイーン芦ノ湖号が就航しました。 黄金色に輝く船体をもち、木材素材をふんだんに使用した豪華でクラシックな船内装飾デザインが話題を呼び、早くも大人気を博しています。 その美しい船体の姿は動画の4:57からの就航式でのシーンでご覧になれます。 クイーン芦ノ湖号は海賊船に由来していますが、「戦う船から平和を祈る船へ…」がコンセプトであり、船首にはルーブル美術館に展示されているサモトラケのニケを模した女性像が配置され、ラグジュアリーで優美さを湛えた観光船として設計されました。 海賊船としてのクラシカルなデザインを生かすために基本設計はドーンデザイン研究所に依頼、動画の0:35からご覧になれるインダストリアルデザイナーを務めた水戸岡鋭治氏はお客様の視点に立ち、楽しさと心地良さ、そして高級感を追求することにこだわったと語っています。 意外!?海賊船の作り方と搬送方法について 画像引用 :YouTube screenshot 造船所というのは基本的に海のそばにあるものです。 クイーン芦ノ湖のように箱根の山あいにある湖を遊覧する船も実は海に近い造船所で製造されます。 実際にクイーン芦ノ湖号は神奈川県の横浜鶴見にある造船工場で製造されました。 しかし、クイーン芦ノ湖号のような巨大な船をどうやって、箱根まで運んだのでしょう? 実は骨組みや外装などの基本的な製造は造船所で行い、その後、船体を10個のブロックに分解して陸路で箱根まで運んだのです。 クイーン芦ノ湖号を箱根まで搬送する模様は動画の1:30頃からご覧になることができます。 大きなトレーラーで箱根に運ばれたクイーン芦ノ湖号はオーナー会社のドッグで組み上げられ、仕上げの塗装や内装工事が行われ、いよいよ完成となります。 実際の組み上げる貴重な作業工程は動画の2:37頃から紹介されています。 ゴールドに輝く塗装など全ての工程が造船のスペシャリストたちによって行なわれているのがよくわかりますね。 内装に使用した木材に施された意匠はコンピューターでデザインし、レーザー彫刻が施されているため、とても綺麗な仕上がりです。 このようなCGを駆使したレーザー彫刻が施された遊覧船はクイーン芦ノ湖号が日本で最初の船なのですよ。 2019年4月いよいよ進水式! 画像引用 :YouTube screenshot 船を見るとき一番ワクワクする瞬間が進水式と就航式ではないでしょうか? ピカピカの新型船が桃源台港から入水する瞬間は動画の4:00頃からご覧になれ、こちらに次いで行われた就航式では多くの人に祝われながら実際に乗客を乗せて船出の時を迎える模様が映し出されています。 クイーン芦ノ湖号紹介まとめ 写真:芦ノ湖からの真っ白な富士山 箱根海賊船(ロワイヤルII、ビクトリー、クイーン芦ノ湖)のツアーコースは箱根町港→元箱根港(箱根神社)→桃源台港→箱根町港を巡るおよそ1時間の船旅です。 特別船室から眺める芦ノ湖の雄大な景色はきっとインスタ映えすることでしょう。 箱根海賊船の公式ホームページでは各海賊船のギャラリー、料金、時刻表、交通アクセス、グッズ、イベントなどの情報が掲載されています。 ツアーに参加するには事前予約が必要ですので、そちらも公式サイトでご確認ください。 【公式ホームページ】クイーン芦ノ湖|海賊船のご紹介|箱根海賊船 https://www.hakone-kankosen.co.jp/recommend/queen.php 【トリップアドバイザー】箱根海賊船 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298171-d319908-Reviews-Hakone_Sightseeing_Cruise-Hakone_machi_Ashigarashimo_gun_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:59
「アナと雪の女王」のお城にそっくりな観光スポットが、なんと北海道旭川市にあった!まるで映画のワンシーン!?「雪の美術館」で、映画のヒロインの気分を味わってみよう!
観光・旅行 体験・遊ぶ- 90 回再生
- YouTube
アナと雪の女王の世界!北海道の「雪の美術館」の動画をご紹介! まずは、「毎日新聞」が公開した、【雪のプリンセス 旭川の美術館「アナ雪に似てる」と人気に】という動画を見てみましょう。 きっとアナ雪の実写が目の前に広がっている!とみんなが思うでしょう。 アナと雪の女王とは、2013年に公開され人気を集めたディズニー映画です。 動画で紹介されている北海道の幻想的な美術館は、近年「アナと雪の女王の世界観にそっくり!」とSNSを中心に話題を集めているのです。 映像でも、まるで映画のワンシーンのような幻想的な風景が広がっていますよ。 動画で紹介されている雪の美術館とはどんな観光スポット? 画像引用 :YouTube screenshot 北海道旭川市にある雪の美術館は、雪の結晶をイメージして1991年に建てられたミュージアムです。 近年話題となっているのは、動画の0:26から紹介されているらせん階段。 雪の美術館の施設内にあるこの風景が、アナと雪の女王の映画に登場するお城にそっくりだと口コミで紹介されると、来場数は一気に年間8万人を超えたのだそうです。 動画で紹介されている「雪の美術館」でお姫様体験をしてみよう 画像引用 :YouTube screenshot 北海道の雪の美術館では、豪華なドレスをレンタルしてのお姫様体験が楽しめます。 中世ヨーロッパの古城風のエントランスや氷の回廊でコスプレ写真撮影をすれば、プリンセス気分が味わえますよ。 お姫様体験の模様は動画の0:52よりご覧になれます。 館内にはステンドグラスがきらめくフォトジェニックなエリアのほかにシアターや資料室、カフェレストランやお土産ショップもあるので、ぜひ利用してみましょう。 動画で紹介されている「雪の美術館」はブライダルにも最適 アナと雪の女王の雰囲気が味わえる雪の美術館は、結婚式場やフォトウェディング挙式会場、またイベント開催のための会場としても使用できます。 近隣には星野リゾートをはじめとしたホテルもあり、ブライダルや北海道の撮影旅行に便利です。 北海道「雪の美術館」の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画でご覧になれるように、北海道にある雪の美術館は、「アナと雪の女王」の世界観にそっくりと今話題のインスタ映えスポットです。 北海道旭川市の観光地といえばやはり旭山動物園が有名ですが、近年密かに人気を集める雪の美術館に立ち寄るのもおすすめですよ。 アナと雪の女王の映画が好きな方や、動画を見て雪の美術館の雰囲気が気に入った方は、ぜひ北海道にある雪の美術館に足を運んでみてくださいね。 ◆雪の美術館 施設概要紹介◆ 【住所】北海道旭川市南が丘3丁目1−1 (※2020年6月30日(火)で閉館) -
動画記事 1:10
世界中で大人気のキャラクター「ドラえもん」の公式グッズショップが東京都港区お台場にオープン!!「ドラえもん未来デパート」では、ここでしか買えない限定商品や、ひみつ道具体験が!ドラえもん好きにはたまらない人気の聖地を一挙紹介!
体験・遊ぶ- 90 回再生
- YouTube
「ドラえもん」の公式グッズ店「ドラえもん未来デパート」紹介動画について こちらは「日本経済新聞」が公開した『世界初、「ドラえもん」の公式店 ひみつ道具体験も』の施設紹介動画です。 2019年に、世界中で人気の漫画(アニメ)のドラえもんはコミック連載50周年記念の年を迎えたことから、これを記念した公式グッズ店が2019年12月にお台場の「ダイバーシティ東京 プラザ」(東京・江東)に開店しました。 ここでしか買えない公式グッズがずらりとならぶ物販エリアや、ひみつ道具を使った遊び体験ができるコーナーが用意されています。 まずは動画で、どんな限定商品があるのか等の店舗の全貌をチェックしましょう! 「ドラえもん」好きの聖地・公式グッズ店 ドラえもん未来デパートとは? 写真:ダイバーシティ東京 日本の国民的アニメ「ドラえもん」は、子どもだけでなく大人にもファンが多い漫画です。1969年に小学館の学年誌から連載がスタートし、テレビアニメや映画作品も親しまれてきました。 「ドラえもん」好きの聖地となった「ドラえもん未来デパート」への交通アクセスは、ゆりかもめ「台場」駅から徒歩5分、またはりんかい線「東京テレポート」駅から徒歩3分と便利。 また、ダイバーシティ東京の駐車場を利用することも可能です。 入場料金は無料ですが、動画の0:22から紹介されている、ひみつ道具の遊び体験には未来デパートコイン(有料)が必要です。 土日は特に混雑しますが、整理券などは配られませんので入場には並ばなくてはいけないことがあります。 営業時間は10時から21時です。 「ドラえもん未来デパート」は期間限定のイベント店舗では無く、常設店での営業となっています。 「ドラえもん未来デパート」で購入できる公式グッズをご紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭より紹介されている、世界初の公式グッズ店「ドラえもん未来デパート」のショップゾーンでは、のび太やしずかちゃん、ジャイアン、スネ夫のマグカップなどの雑貨が販売されています。 他に、「カスタマイズゾーン」では店内で販売されているハンカチなどに、キャラクターや文字の刺繍を施してもらうことができます(有料)。 こちらは動画の0:14よりご覧になれます。 また、専用はがきにドラえもんの切手を貼って店内のポストに投函することもできます。 「ドラえもん未来デパート」で100円お買い上げごとに1ポイントが貯まるポイントカードも導入されています。 「ドラえもん未来デパート」のひみつ道具体験とは? 画像引用 :YouTube screenshot 「ドラえもん未来デパート」では、ドラえもんのポケットから出される代表的なひみつ道具で遊ぶことができる「ひみつ道具ラボ」があります。 「どこでもドア」は、希望の行先を声で伝えてドアを開けるとその場に行ったような体験ができ、頭に「タケコプター」をつけて空を目指すゲームや、画面のどら焼きをタッチするゲームなどがあります。 体験の様子は0:22から紹介されます。 連載50周年記念の「サントリー・ドラえもんタイムスクエア」はドラえもんをモチーフとした仕掛け時計があり、動画の0:54からご覧になれるように、ドラえもん、のび太やしずかちゃんと写真が撮れるベンチもあります。 人気のフォトスポットとなっており、インスタ映えする記念撮影ができます。 仕掛け時計は、昼と夜で異なるバージョンの仕掛けが用意され、星野源が歌うドラえもんの主題歌も流れます。 こちらは動画の0:40よりご覧になれます。 公式グッズ店「ドラえもん未来デパート」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 子どもから大人まで、世界中の人々に大人気のドラえもんショップの紹介動画はいかがだったでしょうか? ここでしか買えない公式グッズは、お土産にぴったりですよ。 みんなが笑顔になる人気の観光スポットに足を運んでみてください。 「ドラえもん未来デパート」で、楽しい思い出作りをしてみてはいかがですか? ◆ドラえもん未来デパート 施設概要紹介◆ 【住所】〒135-0064 東京都江東区青海1-1-10 ダイバーシティ東京 プラザ2F 【交通アクセス】ゆりかもめ「台場」駅から徒歩5分 【営業時間】10:00~21:00 【定休日】無し 【駐車場】ダイバーシティ東京の駐車場を利用可能 【電話番号】03-6380-7272 【公式ホームページ】ドラえもんオフィシャルショップ 未来デパート https://mirai.dora-world.com/ -
動画記事 10:44
日本家屋に欠かせない伝統工芸品「襖紙」の秘密に迫る!日本古来の伝統的な襖紙の金銀砂子細工の芸術品のような美しさも見逃せない!
伝統工芸- 255 回再生
- YouTube
襖紙を制作する工場の紹介動画をチェックしよう こちらの「ニッポン手仕事図鑑 × 菊池襖紙工場」は、日本伝統の襖紙職人へのインタビュー動画です。 動画で紹介されている菊池襖紙工場は、関東地方・東京都墨田区で昔ながらの製法で襖紙を制作している工房。 動画の1:25から紹介されている職人の安川雅章さんと、そして動画の5:24から紹介されている職人の山本和久さんが、それぞれ襖紙製造の技術について語っています。 この記事では動画に沿って襖紙の歴史、作り方を紹介します。 動画で紹介されている、日本伝統の襖の歴史や生産工程について 画像引用 :YouTube screenshot 日本伝統の和の家屋には必ず和室があります。 和室には畳のほか、障子や襖といった伝統文化を感じさせる作品が多数使われています。 襖の壁紙や障子に使われる障子紙にはさまざまな種類がありますが、どれも昔ながらの職人の技術を結集して生産されています。 中でも、金箔を原料として使った日本の襖紙は、芸術品のような美しいデザインになることから外国の人気も集めます。 菊池襖紙工場の起源や、襖紙の作り方について 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画で紹介されている菊池襖紙工場は1924年(大正13年)創業の歴史ある会社。 始めは襖紙に模様をつける手捺染加工(てなっせんかこう)の職人集団として活動を開始しました。 現在では技術の発達により、動画の0:12よりご覧になれるインクジェット印刷機やオリジナル機械を用いて襖紙に自由に模様をつけられるようになったのだそうです。 襖紙のトップシェアを誇る菊池襖紙工場では、現在では動画の1:52に紹介されているようにパソコンなども用いて、特徴的な襖紙の制作を続けています。 動画で紹介されている菊池襖紙工場の新しい製品に注目! 画像引用 :YouTube screenshot 菊池襖紙工場では、日本古来の襖紙の装飾技法を活用した金銀砂子細工も制作しています。 こちらは動画の5:09よりご覧になれます。 日本伝統の金銀砂子細工を次世代に繋げるための活動は、菊池襖紙工場が力を入れるプロジェクトの1つだと山本和久さんはインタビューで答えます。 また、菊池襖紙工場では現代風の家屋でも使いやすい新アイロン襖紙や生のり壁紙、補修用カベ紙といったアイテムの販売もしています。 窓ビジョンやシルエットガード、断熱シートといった便利なアイテム、かわいらしい箱紙(ラッピングペーパー)なども生産しているので、こういった商品を通販などでぜひ購入してみましょう。 菊池襖紙工場の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている菊池襖紙工場は、時代を超えて伝統の襖紙を制作し続ける会社です。 菊池襖紙工場をはじめ、日本伝統の襖は職人の匠の技によって作り続けられてきました。 日本の伝統文化を感じさせてくれる襖の魅力を再確認できる動画を、ぜひじっくりとチェックしてみてくださいね。 【公式ホームページ】襖紙・壁紙の製造から販売まで | 株式会社菊池襖紙工場 https://fusuma.co.jp/ -
動画記事 3:45
石川県金沢市の伝統工芸品「山中漆器」の華麗な職人技を知る。全て手仕事による貴重な製作工程を動画で楽しもう!
伝統工芸- 192 回再生
- YouTube
石川県加賀市の伝統工芸・山中漆器とは 「伝統工芸 青山スクエア」が制作する、「手技TEWAZA【山中漆器】Japan Yamanaka Lacquerware」は、職人が日本の伝統文化である石川県加賀市の伝統工芸品・山中漆器を作っている姿を見ることができる動画です。 動画では山中漆器が来上がっていく工程を見ることができ、その中で職人が心を込めて作っている様子が伝わってきます。 石川県加賀市の山中漆器は美術品のような美しい作品で、日本文化に興味がある人はもちろんのこと、美術品・芸術品に興味がある人も必見の動画です。 また、石川県加賀市の風光明媚な自然も動画で紹介されています。 こちらの記事では、日本の伝統工芸・伝統文化である山中漆器の歴史や作り方などを動画に沿って紹介していきます。 日本の伝統工芸「山中漆器」の起源や歴史 石川県加賀市の山中漆器の起源は16世紀頃。 山中温泉に移住してきた漆器職人集団が行った「ろくろ挽き」が始まりです。 それから、江戸時代の中期頃になると山中温泉に来た旅行客へのお土産に漆器が求められるようになります。 汁椀やお盆などが特に人気で、温泉とともに漆器も発展。 19世紀になると塗りの技術や蒔絵の技術が流入(蒔絵とは漆器に金粉や銀粉を塗り、模様を作ること)し、現在の山中高蒔絵の基礎ができました。 日本伝統の山中漆器は外国人にも人気です。 美しく使いやすい食器やアクセサリーなど、外国人が日本に旅行した際のお土産として購入する人も多いようです。 日本の伝統文化「山中漆器」の作り方 日本の伝統工芸である山中漆器は、大きく分けて4つの工程によって出来上がります。 「木地挽き」→「木地固め」→「拭き漆」→「蒔絵」という流れです。 木地挽きは天然木を寸法し、目的の形に成形する作業です。 木材を乾燥させ膨張や収縮がしないようにするなど、大事な工程も含まれています。 動画では1:00から紹介されています。 木地固めは木地の木目の中まで漆を染み込ませて、木地の狂いを防止するのが主な作業です。 木地全体がなめらかになるように研ぐ重要な作業もあります。 拭き漆の作業は、まず生漆を希釈しないで刷毛塗りします。 次に拭き取り紙で余分の漆を取り乾かし、この工程を4~5回繰り返します。 動画では2:34から紹介されています。 最後に蒔絵で模様を書き完成です! ぜひ映像ともに職人の匠の技・凄技・神業が体感してみてください。 日本の伝統文化「山中漆器」の購入できる場所は? 日本を代表する伝統工芸・伝統文化である山中漆器の商品はギフトやプレゼントにも人気。 お弁当箱や重箱、茶筒、お椀など実用的かつ美しい食器がたくさんあります。 インターネットが発達した時代なので通販でも購入できますが、どうせなら実物を見て購入したいですよね。 中でも山中うるし座(山中漆器伝統産業会館)は、山中漆器の伝統工芸品やアクセサリー、茶道具なども販売されており、おすすめのお店です。 美しい日本の伝統工芸品を自分の目で見て、お気に入りを探しましょう! 日本の伝統文化「山中漆器」の記事のまとめ 日本の伝統工芸・伝統文化である山中漆器の特徴は、手作りで得られる美しさ。 職人たちの一生懸命な作業から生み出される美しさは心をうつことでしょう。 動画では、日本の伝統文化である山中漆器を作る職人の技を3分ほどの長さで見ることができます。 山中漆器が気になった方はぜひご覧ください! -
動画記事 8:30
冬の日本海の味覚を京都府綾部市の「綾部の料亭ゆう月」で堪能する!山陰の松葉カニ・ズワイガニを使った絶品料理の調理工程は職人の技が随所に光る貴重な映像!
グルメ- 29 回再生
- YouTube
山陰の松葉カニ・ズワイガニを使った絶品料理紹介動画について こちらの動画は「綾部の料亭ゆう月」が公開した「冬の日本海の味覚。山陰の松葉カニ ズワイガニを堪能できる鍋料理と会席料理|綾部の料亭ゆう月」です。 冬の味覚、山陰の松葉カニ、ズワイガニをふんだんに使用した会席料理「蟹ずくし会席」を動画でご紹介します。 舞鶴漁港より届く新鮮な海鮮は日本のみならず、海外から来られた方にも人気です。 京都、綾部の料亭ゆう月の日本料理を堪能してください。 前菜 < APPETIZER > 山陰産のカニの身と菜の花を黄身酢で和えた小鉢に、カニの身を龍飛昆布で巻いた龍飛巻きの他、菊花かぶらに黒豆松葉つくりなど細かな仕事が光る、日本の伝統「和食」ならではの会席料理の前菜です。 煮物椀 < SOUP > 椀には焼き豆腐、山陰産カニ爪の揚げしんじょう、水菜など盛りつけし澄まし汁を注いだ上品な椀です。 見た目にも綺麗な会席料理の優しい一品です。 御造里 < SASHIMI > 山陰の生きた松葉カニの足を切り取り、殻をむいて身を氷水に浸け仕込みます。 帆立の貝柱や真鯛の昆布締めなど、板前の技によって鮮やかに彩られた御造りは絶品で、「ゆう月」の会席料理には欠かせない一品です。 焼き物 < ASSORTED GRILLED FISH > カニの殻を食べやすく削ぎ炙り焼きにします。 半分にしたすだちとちり酢はお好みでどうぞ。 食べ応えのある山陰のズワイガニをたっぷりと堪能できます。 蒸し物 < STEAMED DISHES > 海老芋の饅頭を油で揚げます。 出汁に葛粉を加えてとろみをつけ、さらに透明感が出るまで煮詰めたら、カニと菜の花、菊の花びらを加え色鮮やかな餡を、先ほど揚げた海老芋の饅頭にゆっくりと注いで完成です。 赤、白、黄、緑と食材の色が作り出す景色は、海外の方にも目に美しく映るでしょう。 油物 < TEMPURA > 山陰で採れたカニを天ぷら用に剥きます。 添え野菜とカニを薄い衣で揚げたら、手早く盛りつけ完成です。 日本の伝統料理「天ぷら」は会席料理にはなくてはならない存在です。 酢乃物 < PICKLED DISH > 残りの松葉カニを蒸しあげ、冷めたら竹の容器に盛りつけます。土佐酢に付けて召し上がり下さい。 会席料理ならではの上品な酢の物です。 御飯・留椀 < GOHAN&MISOSOP > カニの殻と出汁で炊いたご飯に、蒸した松葉カニの味噌と身を混ぜ合わせた炊き込みご飯と、八丁味噌の味噌汁、これが山陰ならではの食材を使用した蟹ずくしの「会席料理」です。 水菓子 < DESSERT > 黒豆を挟んだ和三盆のロールケーキの横に、季節の果物が柑橘ジュレで包まれて清涼感のある水菓子へと衣替えします。山陰ゆう月で行う会席料理のラストはこれで決まりです。 山陰の松葉カニ・ズワイガニを使った絶品料理紹介まとめ ゆう月の「蟹ずくし会席」は、山陰地方で育った新鮮な海鮮を贅沢に使用しています。 日本海でとれた新鮮な魚介類をたっぷりと堪能してください。