-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 4:50
野生のテンの姿を捉えた珍しい動画に注目!可愛らしい姿が特徴的なテンってどんな動物?飼育は可能?その生態や生活行動についてご紹介!
動物・生物- 1.4K 回再生
- YouTube
野生のテンの姿をとらえた動画をご紹介! こちらで紹介するのは「野生のテンを間近で」は、可愛らしい野生のテンの様子をとらえた珍しい動画です。 テンは、オコジョやフェレット、イタチやハクビシンなどに似た小動物。 日本の各地で、しばしば妖怪として扱われることもある動物です。 「タヌキやキツネのような変身能力をもつ」「村で起きる不幸はテンのしわざによるもの」といった伝承や伝説も各地に残っているのだとか。 今回は、そんなテンの生態や特徴について探っていきましょう。 動画で紹介されているテンとは?その種類や生息地について 写真:ホンドテン テン(貂・黄鼬)は哺乳類ネコ目イヌ亜目イタチ科テン属に分類される食肉類の動物です。 テンの体長は44~55センチメートル、尾長(しっぽの長さ)は17~23センチメートルです。体重は1キログラム前後です。 日本にいる野生のテンは、本州や四国九州に広く分布するホンドテンがほとんど。 長崎県対馬にはツシマテンと呼ばれる固有亜種がいます。 北海道に住むエゾクロテンは、テンとは違った種類の動物になるのだそうです。 世界にはコウライテン、アメリカテン、クロテン、マツテンといった種類のテンもいます。 動画に映っているテンの生態や生活行動の特徴とは? 画像引用 :YouTube screenshot 野生のテンは群れを作らず単独で生活し、岩の隙間や木の洞(うろ)を巣穴にして生活や繁殖をします。「キーキー」「フィヤーフィヤー」といった独特の鳴き声を出すのも、テンの特徴です。 野生のテンは昆虫や鳥類、果物などさまざまなものを食べる雑食性の動物。 しばしば町なかに出没し畑などを荒らすため、害獣として扱われることもあります。 体色は赤褐色や暗褐色で、夏毛と冬毛が生え変わります。 特に、キテン・スステンと呼ばれる種類のテンは最高級の毛皮が取れることで知られています。 動画で紹介されている野生のテンは何度も周囲を気にしながら、飼い猫に用意したベランダのキャットフードを食べています。 動画の0:46などでご覧になれるように立ち上がり、目線を高くして周りを見渡すのです。 また、立ち上がったシーンでお分かりになるかと思いますが、こちらの動画のテンは左前脚が欠損しています。 動画で紹介されているテンをペットして飼うことはできるの? 写真:テン 動画に紹介されているようなかわいいテンをペットとして飼育したいと考える人もいるかもしれません。 野生のテンの飼育は禁止されておらず、許可を取れば捕まえて飼育することが可能です。 とはいえ、攻撃性の高い激しい性格の為、動物園などの専門施設以外で飼われている例は少なく、現実的には飼育は難しいといえるでしょう。 野生のテンを紹介する動画のまとめ 今回は、野生のテンの生態について詳しくご紹介しました。 動画にあるように、野生のテンが庭先にまで来てくれるケースはあるかもしれませんが、飼育するのはかなり難しいもの。 テンのかわいい姿を見てみたい方は、動物園などに足を運ぶのがおすすめです。 -
動画記事 8:34
愛らしい野鳥の姿に癒される!30種を超える日本に生息する野鳥の姿を動画でご紹介!あなたは何種の野鳥をご存知でしたか?
動物・生物- 103 回再生
- YouTube
日本の野鳥の姿を動画で見てみよう! こちらの「日本の野鳥 動画集 2 (HD)」は、日本に生息する可愛らしい野鳥たちの姿を収めた約8分半の動画です。 動画には、日本の街なかでよく見かける野鳥や珍しい野鳥などが紹介されています。 まずは、動画で紹介されている日本の野鳥を順番にご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているのは、 柄長(エナガ)[0:00~]、赤啄木鳥(アカゲラ)[0:18~]、小啄木鳥(コゲラ)[0:35~]、山雀(ヤマガラ)[0:41~]、小鯵刺(コアジサシ)[1:01~]、海猫(ウミネコ)[1:20~]、大鷭(オオバン)[1:30~]、大白鳥・大鵠(オオハクチョウ)[1:45~]、軽鴨(カルガモ)[2:20~]、緋鳥鴨(ヒドリガモ)[2:32~]、星羽白(ホシハジロ)[2:51~]、雉・雉子(キジ)[3:11~]、鳶・鵄・鴟(トビ・トンビ)[3:31~]、燕(ツバメ)[3:46~]、鸊鷉・鳰(カイツブリ)[4:06~]、緑鳩(アオバト)[4:23~]、鷽(ウソ)[4:48~]、大寿林(オオジュリン)[4:54~]、尾長(オナガ)[5:13~]、河原鶸(カワラヒワ)[5:24~]、黄鶲(キビタキ)[5:32~]、目白・繡眼児(メジロ)[5:53~]、四十雀(シジュウカラ)[6:14~]、雀(スズメ)[6:29~]、白腹(シロハラ)[7:06~]、磯鵯(イソヒヨドリ)[7:12~]、河鵜(カワウ)[7:21~]、蒼鷺(アオサギ)[7:37~]、磯鷸(イソシギ)[7:45~]、大反嘴鷸(オオソリハシシギ)[7:55~]、炮烙鷸(ホウロクシギ)[8:04~]、背高鷸・丈高鷸(セイタカシギ)[8:14~]です。 動画で紹介されている日本の野鳥とはどんな種類の鳥のこと? 画像引用 :YouTube screenshot この動画で紹介されている野鳥とは、飼育されている以外の鳥全般のことをいいます。 日本の野山に棲む鳥だけでなく、水鳥や海鳥も野鳥の一種に含まれます。 野鳥の中でも各地を巡る鳥を旅鳥または渡り鳥と呼びます。 春に日本にやってきて夏を過ごす鳥は夏鳥、秋にやってきて冬を過ごす鳥は冬鳥といいます。 台風などで日本に迷い込んできた鳥は迷鳥と呼ばれることがあります。 逆に、一年中その地域に留まっている野鳥は留鳥(りゅうちょう)といいます。 動画で紹介されている野鳥を探しに出かけてみよう! 写真:紅梅の枝に留まるツグミ 動画で紹介されている野鳥以外にも、カラスやツグミ、モズやジョウビタキ、ムクドリといった鳥も国内に多く生息しています。 野鳥を観察したり鳴き声を聞いたり、餌台を用意して鳥を呼び寄せ、写真を撮影したりすれば楽しいひとときが過ごせますね。 山や川辺といったアウトドアの野鳥観察に行くときには、長靴(レインブーツ)を用意しておくと安心です。 日本の野鳥を紹介する動画まとめ 動画で紹介されているように、日本国内には数多くの野鳥が生息しています。 山間部などの自然の多い地域だけでなく、街なかでも可愛らしい鳥たちの姿を見ることができます。 日本には、野鳥の観察を専門的に行う「野鳥の会」と呼ばれる団体がいます。 野鳥の種類や生態に興味がある方は、野鳥の会の活動を参考にしてバードウォッチングに出かけてみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 15:03
日本の歴代の天皇全125代をご紹介します。2019年に「令和」の時代が始まり、日本は新たな時代の幕開けとなった。
歴史- 26 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Yasaka Hastur」さんが公開した「歴代天皇125代.」です。 「歴代天皇125代.」の動画は、日本の歴代天皇を約15分で紹介する動画です。 初代神武天皇から、現在は上皇陛下となられた125代天皇(動画は2012年制作なので今上天皇として紹介)までを、肖像と実名、即位期間とともに紹介します。 令和になった現在は、126代今上天皇が即位されています。 動画を視聴すると、歴代天皇の長い歴史を静かに感じることができるでしょう。 14:00からは上皇陛下と皇族の方たちの写真も紹介されます。 -
動画記事 8:36
大興奮の捜索!幻のオオクワガタを捕まえろ!日本国産の貴重なオオクワガタはどんなスポットで採集できる?
動物・生物- 105 回再生
- YouTube
こちらの動画は「やまめCHANNEL」が公開した「まさかのオオクワガタ5匹GET!テンションMAX」です。 オオクワガタは、日本に生息する最大級のクワガタムシです。 動画で紹介されているような深い森にある木のうろなどに生息しています。 体長は2cmから7cmほどですが、9cmを超える大物が発見されたこともあります。 野生の虫に興味を持ち、アミやかごを持って虫取りに出かける子供は少なくありません。 また、オオクワガタの飼育は大人にとっても楽しいものです。 日本では、動画にあるようなオオクワガタを捕獲し、クワガタファンに販売して生計を立てている人もいます。 -
動画記事 1:34
バレーボールはみんなの心を熱くする!プロ―リーグへの大きな第一歩となる発足したてのVリーグを詳しく紹介!
スポーツ- 44 回再生
- YouTube
バレーボールVリーグとは? V.LEAGUE(Vリーグ)とは日本国内に新設されたバレーボールのリーグ戦です。 主催は日本バレーボールリーグ機構(Vリーグ機構)で、2018/2019シーズンから本格的に始動しました。 前進は実業団主体のV・プレミアリーグでしたが、そこにリーグライセンス制度を導入し、バレーボールのプロリーグ化にまた一歩近づいた形です。 もともとバレーボールは日本国内で人気のあるスポーツですが、最近はプロリーグを有する世界との実力差が懸念されていたため、世界のトップリーグを追い越すためにもプロ化が急務と見られています。 バレーボールVリーグのリーグ構成について 画像引用 :YouTube screenshot Vリーグのリーグ戦はDIVISION1〜3に分けて行なわれますのでその概要について説明しましょう。 【 DIVISION1 (V1)】 Vリーグの最上位リーグです。 S1ライセンスを有する男子10、女子12の上位クラブチームがエントリーしています。(ただし、2019シーズンのみは女子11チームに変更されています) 【 DIVISION2 (V2)】 S1またはS2資格を有する男子12チーム、女子8チームによって構成されるリーグです。 【 DIVISION3 (V3)】 Vリーグの最下リーグです。 2018/2019シーズンは男子4チームが出場します。 【Vチャレンジマッチ】 V2リーグのチームが2位以上になった場合、V1リーグ下部チームとの入れ替え戦が行なわれます。 画像引用 :YouTube screenshot 男女共に優勝したクラブチームはアジアクラブ選手権大会への出場権を得ることができます。 動画はこの優勝を決めるグランドファイナルを紹介したプロモーション動画です。 こちらの動画では0:28より「パナソニック・パンサーズ」、0:47より「JTサンダーズ」が紹介されています。 Vリーグは、まだ発足したての日本リーグで、完全プロ化とは言えない状態です。 実際に日本バレーボールリーグ機構では2019年までは、Vリーグとは別に人気の高い女子のクラブチームを東西のリーグに分けて順位を競うVサマーリーグ女子大会などを主催しています。 バレーボールVリーグ公式サイトを見逃すな! 画像引用 :YouTube screenshot バレーボールVリーグ公式サイトでは全試合の日程・チケット購入方法・順位並びに試合結果・Vリーグファイナルステージの試合の模様・クラブチームや選手の紹介、試合会場となる体育館までのアクセスなどの総合情報が逐一確認できます。 また、試合の模様はVリーグテレビまたはスポンサーのDAZON(スポーツ専用スマホアプリ)で生放送や録画中継を見ることができます。 バレーボールファンならこれは要チェックです。 バレーボールVリーグ紹介のまとめ 写真:バレーボール バレーボールVリーグは2018年に旗揚げしたばかりのリーグですが、全日本女子の代表を惜しまれつつも代表を引退した木村沙織選手(東レアローズ)など男女共オールスター選手の活躍を見ることができます。 2020年のリーグ戦には男子3チーム、女子1チームの参加内定も決まり、日本のスポーツ界に新たなる歴史を刻むことでしょう。 【公式ホームページ】バレーボール Vリーグ オフィシャルサイト https://www.vleague.jp/ -
動画記事 12:15
100ショップダイソーで可愛らしい人気商品を購入!キュートでカラフルなマスキングテープで気分も盛り上がる!
生活・ビジネス 現代文化- 25 回再生
- YouTube
こちらの動画は「rainbowholicTV」が公開した「ダイソー文具開封動画 + ダイソーのマスキングテープサンプラー ? | Rainbowholic」です。 マスキングテープは、粘着力が低いため何度も貼ったり剥がしたりすることができるテープです。 花柄やパステルカラーなどのおしゃれな絵柄がプリントされており、手帳やノートの表紙、小物を装飾できるのが特徴。 日本の文房具界では定番のデコレーションアイテムとして、おしゃれ文房具大好き女子のマストアイテムとなりました。 ダイソーなど100円ショップで入手可能で、見た目の可愛さと実用性からつい手に取ってしまうものばかり。 動画ではマスキングテープをノートの幅いっぱいに貼り付けてオリジナル見本帳を作っています。 -
動画記事 1:37
若者の街・東京都渋谷区「原宿駅」が約100年ぶりのリニューアル。木造建築の旧駅舎から装いを新たにして観光客をお出迎え!
芸術・建築物- 30 回再生
- YouTube
こちらの動画は「KyodoNews」が公開した「山手線原宿駅が装い一新 木造駅舎とはお別れ」です。 JR山手線の原宿駅は、渋谷駅とともに「若者の街」の玄関口として毎日多くの人が利用しています。 これまでの原宿駅舎は大正期の西洋風建築で、インスタ映えするランドマークとして人気でした。 しかし防火上の問題などがあることから、東京五輪・パラリンピックを機に原宿駅の改装がおこなわれたのです。 2020年3月に新オープンした新駅舎はスタイリッシュな見た目が特徴的で、バリアフリー対策も万全で使いやすくなっています。 山手線の利用客は今後、新しくなった原宿駅から明治神宮や表参道といった観光スポットに出かけることになります。 -
動画記事 8:44
奈良県三大庭園の「慈光院」「依水園」「西南院」の美しさにため息が出る。古くから受け継がれてきた日本庭園とは?
伝統文化 自然- 165 回再生
- YouTube
奈良県「慈光院」「依水園」「西南院」の日本庭園を堪能できる動画の紹介 こちらの動画は「urara Sarara」が公開した「[4K] Japanese Garden of NARA BEST 3 日本庭園・奈良 ベスト3」で、奈良県の三大庭園を4Kの美しい動画で紹介します。 1300年の歴史がある古都・奈良には、東大寺のある奈良公園などの観光名所が多く点在しています。 動画は、そんな奈良の中でも日本庭園にスポットを当てて紹介しています。 こちらの記事では、動画で紹介される「慈光院」「依水園」「西南院」の見どころや交通アクセスなどの観光情報をご案内します。 まずは、手入れの行き届いた美しい日本庭園を動画でご堪能ください。 奈良三大庭園の「慈光院」について 写真:奈良県・慈光院の日本庭園 動画の0:57より紹介される慈光院(じこういん)は、臨済宗大徳寺派の寺院です。 慈光院の日本庭園は、国の史跡及び名勝指定を受けています。 慈光院の日本庭園は、境内全体がひとつの茶席として作られていることが特徴です。 また、境内だけでなく視界に入る周辺の景色も借景として庭園に組み込まれています。 動画の2:40からご覧になれる建物は茅葺き屋根の素朴な書院で、重要文化財に指定されています。 座敷からは、日本庭園が楽しめる作りになっていますので、静かに畳の上に座って名園を堪能しましょう。 また境内の茨木門も見どころのひとつです。 慈光院への交通アクセスは、大和路線(関西線)「大和小泉」駅から徒歩約18分。 駐車場が用意されていますので車でのアクセスも可能です。 拝観料には、茶室でお抹茶の接待も含まれています。 境内の拝観の所要時間は約40分です。 奈良三大庭園の「依水園」について 写真:奈良県・依水園 動画の3:27より紹介される奈良市の中心部にある依水園(いすいえん)は、自然の山水の景色を写して作られた池泉回遊式庭園です。 こちらの奈良公園エリアの一角にある日本庭園は江戸時代前期に作られた「前園」と、明治期に築かれた「後園」で構成されています。 前園には、御用商人だった清須美道清が煎茶を楽しむ別邸として移築した「三秀亭」があります。 三秀亭では、日本庭園を愛でながら「麦飯とろろ」などのランチのお食事、和菓子と抹茶をいただくカフェとして利用が可能です。 後園は、実業家の関藤次郎が作った巨大な築山のある池泉回遊式庭園になっています。 こちらには、明治期に作られた書院造りの茶室「氷心亭」があります。 依水園では四季折々の彩りが楽しめ、桜やツツジ、藤、萩、青もみじなどが楽しめます。 秋は紅葉の美しさでも知られています。 また、依水園の敷地内には寧楽美術館(ねいらくびじゅつかん)があります。 所蔵品には、重要文化財の田能村竹田筆の絵画「亦復一楽帖(またまたいちらくじょう)などがあり、春秋に特別陳列されます。 交通アクセスは、近鉄奈良駅より徒歩約15分、またはバス約7分で、駐車場はありません。 寧楽美術館(ねいらくびじゅつかん)の入館を含む入園料が必要です。 依水園の隣には、やはり美しい日本庭園が楽しめる吉城園(よしきえん)もあります。 「西南院」について 写真:奈良県・西南院 動画の6:06から紹介される「西南院」は、當麻寺(たいまでら)の塔頭寺院の西南院庭園です。 日本庭園は「関西花の寺第二十一番霊場」で、しゃくなげとボタンの花が特に有名です。 また、「仏塔古寺十八尊第八番霊場」の札所として多くの人が参拝します。 西南院も池泉回遊式庭園となっており、本堂や天平建築の西塔があります。 みはらし台からは、この西塔と東塔を望むことができます。 また、庭園内には水琴窟があり、透き通る音色が心を落ちつかせてくれるでしょう。 西南院への交通アクセスは近鉄・南大阪線「当麻寺」駅から徒歩約15分。 有料駐車場もご用意されています。 寺院内の日本庭園を見学するには拝観料が必要です。 また、コース料理の精進料理をいただくこともできます。(要予約) 奈良三大庭園「慈光院」「依水園」「西南院」紹介のまとめ こちらの「[4K] Japanese Garden of NARA BEST 3 日本庭園・奈良 ベスト3」では、奈良県の美しい日本庭園を動画で紹介しています。 四季の移ろいが楽しめる静かな美しさを感じることのできる動画をぜひご覧ください。 【公式ホームページ】慈光院 http://www1.kcn.ne.jp/~jikoin/ 【公式ホームページ】依水園 https://isuien.or.jp/ 【公式ホームページ】西南院 http://taimadera-sainain.or.jp/ -
動画記事 3:30
約90年の歴史をもつ日本に根付いた文化「ラジオ体操」。多くの国民に愛されているラジオ体操は日本人の健康の源!?
伝統文化- 355 回再生
- YouTube
日本のラジオ体操の動画を見てみよう! こちらは東急建設が制作した、外国人向けのラジオ体操の動画「ラジオ体操第バ06_英語」です。 日本人には古くから、ラジオ番組で流される体操用音楽に合わせて体操をするラジオ体操の習慣があります。 ラジオ体操は国民の体力向上や健康維持、健康増進を目的として作られました。 ラジオ体操とはどのような体操で、何を目的として始まったのでしょうか? 詳しくチェックしてみましょう! 動画で紹介されているラジオ体操とは?その歴史をご紹介! 写真:ラジオ体操をする小学生 ラジオ体操の歴史は1920年代にまでさかのぼります。 もとは、欧米の生命保険会社が運動習慣の一環としてラジオ体操を考案しました。 日本放送協会(NHK)で初めてラジオ体操が放送されたのは1928年のこと。 それ以降少しずつ内容が変わり、現在のラジオ体操第1は1951年に制定されました。 動画で紹介されているラジオ体操第1以外にも、ラジオ体操第2やラジオ体操第3、みんなの体操といった種類があります。 動画で紹介されているラジオ体操にはどんな効能がある? 写真:ラジオ体操の出欠カード 動画で紹介されているラジオ体操第1は、動画の0:11からの「伸び運動」から2:56からの「深呼吸」まで順番の決まった13種類のエクササイズで構成され、トータルで3分15秒程度です。 全身の筋肉を使うラジオ体操には、運動不足解消やダイエット効果などが期待できます。 夏休みなどには、全国各地の町内会や自治会などが夏季休暇中の子供たちを集めて、ラジオ体操会を行います。 ラジオ体操会に出席すると子供たちは出席カードに印をもらえます。 ラジオ体操には子供の体力向上や地域交流といった意味合いもあるのです。 日本のラジオ体操をやってみたい!ラジオ体操はどこで聴ける? 写真:ラジオ 日本のラジオでは、現在もラジオ体操が放送されています。 オープニングテーマや指導者の挨拶のあと、朝の放送では「ラジオ体操の歌」が流れたあとにラジオ体操第1が流されます。 放送の中には補助体操や首の体操の時間もあります。 テレビでも同じようなラジオ体操の放送があるので、テレビ放送時間をチェックしてみましょう。 また、アプリや動画、CDでラジオ体操をする人もいるので、お好みの方法を選んでみましょう。 ラジオ体操紹介まとめ 写真:ラジオ体操をする女性 ラジオ体操は健康効果が高いことから、昔も今も多くの日本国民に愛されています。 現在でも、子供たちの集会や会社の始業時間、または運動不足を感じている方などがラジオ体操に取り組んでいます。 健康維持のためにも、動画で紹介されているラジオ体操をぜひ試してみてくださいね。 -
動画記事 32:10
キャンプチェア14種類を徹底比較!おすすめは座り心地が良いローチェア!動画でわかりやすく解説
体験・遊ぶ- 106 回再生
- YouTube
アウトドアで使えるチェア 日本はアウトドアブーム。今、家族単位やソロでも楽しめるキャンプが大人気です。BBQや焚き火を囲む際などに、ゆったり座れるチェアはこだわりたいもの。今回は、キャンプの際におすすめのローチェアを紹介します。 動画紹介 今回は『やまハウス【キャンプ道具レビュー】』さん公開の『14種比較!キャンプ椅子ローチェア!安くて良い一生モノ!コールマン、DOD、スノーピーク、ヘリノックス、キャプテンスタッグ、アディロンダック、ハイランダー』という動画を紹介します。 キャンプチェア14選を徹底比較!おすすめはローチェア 画像引用 :YouTube screenshot キャンプ道具のひとつであるチェアは、座り心地や強度なども気になるところ。今回は今人気のローチェアを紹介します。これからキャンプを始める人や座り心地のよいキャンプチェアを探している人はぜひチェックしてみてください。 ・Coleman(コールマン) コンパクトフォールディングチェア まずはじめに紹介するのは、Coleman(コールマン)のコンパクトフォールディングチェア。重量は約2.1kg、耐荷重は約80kg、座面高は約28cm。折り畳んだ後、バンドでロックすることができるので、持ち運ぶ際に便利です。 【動画】0:57~ コールマン コンパクトフォールディングチェア フレームはアルミ製、シートはポリエステル、アームは天然木を使用。シート部分がしっかりと張ることで座り心地を良くしています。シートがポリエステル素材のため、焚き火などの火の粉で簡単に穴があいてしまうのでその点注意が必要です。動画制作者の「山ハウス」さんお気に入りの椅子だそうです。 画像引用 :YouTube screenshot ・DOD(ディーオーディー) タキビチェア 次に、DOD(ディーオーディー) のタキビチェア。重量は約3.3kg、耐荷重は約100kg。火の粉で穴があきにくい帆布生地を使用している焚き火専用チェアです。フレームも鉄製で重量もあるため、風でとばされにくいという特徴も。 【動画】3:24~ コンパクトフォールディングチェア ・Hilander(ハイランダー) ウッドフレームチェア Hilander(ハイランダー)のウッドフレームチェアは、重量が約3.3kg、耐荷重は約80kg、座面高は約31cm。フレームが天然のブナの木でできています。シートはコットン生地を使用。 【動画】5:27~ ハイランダー ウッドフレームチェア ・キャプテンスタッグ エクスギア(EXGEAR) ロースタイル リクライニング チェア キャプテンスタッグ エクスギアのロースタイル リクライニング チェアの重量は約2.5kg、耐荷重は約80kg、座面高は約18.5cm。フレームはアルミ、シートはポリエステル、肘掛けは天然木が使われています。リクライニングができるのもポイント。 【動画】7:53~ キャプテンスタッグ エクスギア ロースタイル リクライニングチェア 画像引用 :YouTube screenshot ・スノーピーク(snow peak) ローチェア30 スノーピークのローチェア30。重量は約3.6kg、座面高は約30cm。中央収束式なので、畳む時はローチェア30の端と端を持って畳みます。畳むと細長くなり、収納ケースに入れ肩にかけることができます。 フレームはアルミ製、金具はステンレス、肘掛けは竹製、シートはポリエステル製です。座った際、シートがしっかりとしているため沈み込みにくいのが特徴。立ったり座ったりしやすく作業をする際に向いているチェアといえそうです。 【動画】10:00~ スノーピーク ローチェア30 ・アディロンダック(ADIRONDACK) キャンパーズチェア アディロンダックのキャンパーズチェア。耐荷重は約80㎏。通販で購入する場合、デザインがよく似ている、スモールキャンパーズチェアと間違わないように注意しましょう。シートはコットン生地、フレームはアルミ素材でできています。 【動画】12:13~ アディロンダック キャンパーズチェア ・アディロンダック(ADIRONDACK) スモール キャンパーズチェア 耐荷重は約70㎏、収納力に優れコンパクトに収納することができます。ですが、大人が座ると少し窮屈に感じることも。お子さんには座りやすいサイズでしょう。 【動画】14:36~ アディロンダック スモール キャンパーズチェア ・キャンピングムーン(CAMPING MOON) ハイバックアームチェア キャンピングムーンのハイバックアームチェア。重量は約3.25kg、耐荷重は約100kg、座面高は約36cm。シートはコットン生地、フレームはアルミ製です。こちらもゆったりと座るというよりも、作業しやすい椅子。 【動画】15:40~ キャンピングムーン ハイバックアームチェア ・Helinox(ヘリノックス) チェアワン ヘリノックスのチェアワン。重量はとても軽く約890g、耐荷重は約145kg、座面高は約35cm。シートはポリエステル&ナイロン素材、フレームは、一流の韓国DAC社のTH72Mと呼ばれるアルミニウムが使用されています。収納力も抜群!シートをフレームから外し、折りたたみ小さくまとめることができ、軽くて持ち運びしやすいのも魅力。メッシュ素材なので夏も通気性がよさそうです。動画では組み立て方や収納する方法を詳しく紹介しています。 【動画】17:39~ ヘリノックス チェアワン 画像引用 :YouTube screenshot ・Moon Lence(ムーンレンス) アウトドアチェア ムーンレンスのアウトドアチェア。重量は約907g、耐荷重は約150kg。シートは600Dオックスフォード布、フレームはA7075アルミニウム合金です。左右にポケットが付いていますね。お値段は上記のヘリノックスのチェアワンに比べると、かなりリーズナブルですが、使っている素材に違いがあるようです。 【動画】22:05~ ムーンレンス アウトドアチェア ・Coleman(コールマン) ツーウェイキャプテンチェア コールマンのツーウェイキャプテンチェア。重量は約3.5kg、耐荷重は約100kg、座面高は31~48cm。足の長さを二段階で調整できるのが魅力的。シートの後ろに深いポケットがあります。 シートはポリエステル、フレームはアルミ製、肘掛けには天然木が付いています。シートは張っているだけでなく、厚みがあるのがポイントです。シートがしっかりとしているため、座り心地がよいチェアです。 【動画】24:43~ コールマン ツーウェイキャプテンチェア ・キャプテンスタッグ ジュール ロースタイル イージーチェア キャプテンスタッグ ジュール ロースタイル イージーチェア。重量は約2.3kg、耐荷重は約80kg、座面高は15cmと超ロースタイルの椅子です。シートの素材はポリエステル、フレームには鋼が使われています。シートのお尻の部分が深いためより低く感じるかもしれません。動画では、折りたたんだ時の大きさを他のものと比較されているので、よりわかりやすいですよ。 【動画】27:30~ キャプテンスタッグ ジュール ロースタイル イージーチェア ・プロックス(PROX) あぐら椅子 超ローチェア プロックス(PROX)のあぐら椅子は、その名の通り超低座面であぐらを組むことができ、座面の広さにより座り心地もGood。重量は約1.9kg、耐荷重は約90kg、座面高は18cm。収納ケース付きでコンパクトに約50cm、収納しやすくなっています。 【動画】29:21~ プロックス あぐらイス ・HIGHMOUNT(ハイマウント) フォールディングスツール ハイマウント フォールディングスツールの重量は約630g、耐荷重は80kg。座面は地面より約27㎝。コンパクト設計なので、座り心地が良いというわけではありませんが、ロック部分をはずすと非常に薄く小さくまとまります。トートバックのような小さな収納ケースもついていて、リュックの中にも入るサイズ。キャンプはもちろん、ハイキングなどのアウトドアにもぴったりです。 【動画】30:53~ ハイマウント フォールディングスツール しっかりとしたキャンプチェアを収納力で選ぶなら 画像引用 :YouTube screenshot しっかりとしたつくりで、座り心地が良いキャンプチェアで、しかもできるだけコンパクトな椅子をお探しの方は、チェアを収納した状態で比較されている動画をぜひご覧ください。 椅子を並べて後ろから見た違いなども解説されていますよ。 【動画】16:18~ 収納袋に入れて比較 自分に合ったローチェアを見つけよう ローチェアを購入する際は値段が高いか安いかだけでなく、生地素材・機能性・デザイン・組み立てやすさなどをチェックしましょう。気になるキャンプ道具を見つけた際は実物を見ることも大切。ぜひ足を運び、実際に見て触って、選びましょう。 日本には、魅力的なキャンプ場が数多くあります。お気に入りのチェアを見つけ、ぜひアウトドアを楽しんでみてくださいね。 -
動画記事 8:40
キャンプでの焚き火のやり方は?初心者にもわかりやすく動画で紹介!準備編・実践編・注意点や後片付けまで
体験・遊ぶ- 22 回再生
- YouTube
キャンプでの夜の楽しみ「焚き火」 キャンプの夜といえば、焚き火。しかし、キャンプブームである日本では、キャンプに興味を持ったばかりのキャンプ初心者が増え、中には火の起こし方がわからない人も。今回は、焚き火のやり方を詳しくご紹介します。 動画紹介 今回は『IYASHI NEKO』」さん公開の「【キャンプ初心者でも大丈夫】火起こしから後片付けまで”焚き火のやり方”詳しく教えます!」動画を紹介します。 この動画では、初心者でもアウトドアを楽しめるよう、キャンプ時の焚き火のやり方を簡単にわかりやすく説明してします。アウトドア・キャンプ初心者の人は必見の動画です。 アウトドアでの焚き火のやり方をマスターしよう 写真:焚火台 この動画は三編(準備編・実践編・注意点)に分けて焚き火について紹介しています。準備編はキャンプやアウトドアに必要な道具を紹介しています。実践編では火の起こし方を中心に解説、注意点では後片付けやキャンプで焚き火をする際の注意点などを紹介しています。 キャンプ・アウトドアで焚き火【準備編】 写真:薪の準備 準備編では必要な道具を紹介しています。 ・焚き火台 ・薪 ・着火剤 ・トング ・耐熱グローブ ・使い切りの多目的ライター(動画では「チャッカマン」使用) ・耐火シート 薪を使用する場合、油分の多いスギ・マツなどの針葉樹と火持ちが長い広葉樹のナラ・クヌギを使うことが多いのですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。 ■針葉樹(スギ・マツ) メリット:火付きがいいので焚きつけに最適 デメリット:燃え尽きるのが早い ■広葉樹(ナラ・クヌギ) メリット:火持ちがいいので、長く焚き火を楽しめる デメリット:火付けが悪い 慣れてきたら、併用がおすすめですが、初心者さんは針葉樹の方が始めやすいかもしれません。また、薪はホームセンターなどで購入することができるのですが、太めの薪だと焚きつけに適さないことも。その場合は火入れ前に、手斧で薪割りをしましょう。 【動画】0:44~ 焚き火に必要な道具 キャンプ・アウトドアで焚き火【実践編】 画像引用 :YouTube screenshot 実践編では実際に火をつけていきます。まずは焚き火台をセット。焚き火をする際は火を育てることが大切です。着火剤や松ぼっくりなどの自然の着火剤を一番下へ引きます。着火剤の上には、できるだけ小さな薪や小枝などを置きます。ここで大切なポイント!燃焼には酸素が必要です。なので酸素が行き来できるよう、重ね過ぎないようにして、空気の通り道を意識しながら重ねていきましょう。 【動画】2:42~ 火起こしの実践編 キャンプ・アウトドアで焚き火【注意点】 写真:キャンプで焚火 注意編では、キャンプ・アウトドア初心者ではわからないキャンプの常識などを紹介。 まず、火の粉によって、テントやタープなどが燃えないように、焚き火台を設置する場所は、テントやタープとの距離をとり、近すぎないか注意が必要です。また芝生のキャンプ場の場合、焚き火台の下に耐火シートを使いましょう。 キャンプ場によってルールが違うため、必ずキャンプ場のルールを事前に確認の上、始めます。焚き火の後に出た灰は、キャンプ場に灰捨て場がある場合は必ずそちらに捨て、ない場合はキャンプ場のルールに従って処理してください。 キャンプの終了時は完全消化となるので、帰る時間を考慮して焚き火をします。火を消すまでに1時間近くかかることも。余裕をもった時間配分をおすすめします。 焚き火の最中は、薪を一度に燃やし過ぎないこと。一度に入れすぎると火が大きくなりすぎて危険です。焚き火の時間があっという間に終わってしまうともったいないですよね。少しずつゆったり燃やしながら楽しみましょう。 【動画】4:52~ 注意点 まとめ 焚き火の火起こしや後片付けに手間取ると、せっかくのキャンプのお楽しみの時間が少なくなるかもしれません。まずは基本の焚き火のやり方をマスターしましょう。今回ご紹介した焚き火のやり方のほかにも、いろいろなスタイルがあるようです。まず火起こしをマスターし、自分なりのスタイルを見つけ、キャンプの夜を楽しんでみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 10:31
雨キャンプ後の片づけは大変!テントの洗い方やお役立ち家電を使った乾燥方法までをご紹介
体験・遊ぶ- 102 回再生
- YouTube
梅雨の季節もキャンプを楽しむために 日本は四季があり、それぞれの季節で「桜」や「紅葉」をはじめ、様々な自然を楽しむことができます。ですが、春をすぎる頃には「梅雨」という雨の季節を迎えます。今、日本ではキャンプが大ブーム。そこで今回は、キャンプの際に雨が降った際の片付け方法を紹介します。 動画紹介「雨キャンプ後のテントの片付けに便利な物」 写真:雨キャンプ こちらは、キャンプに関する様々な動画を更新されている「HIRO channel」さんの「雨キャンプ後のテント片付けと、便利な物を紹介」についての動画です。 皆さんの中には、せっかくキャンプなのに、雨に降られて大変だったという経験をしたことはありませんか。特に雨キャンプの後は、テント等に泥などの汚れがついて片付けが大変だった経験があると思います。その大変さに、雨キャンプが嫌になった方もいるのではないでしょうか。 そこで、この動画では、実際に雨キャンプ後のテントやタープの簡単な片付け方や、その際に役立つ便利な物を紹介してくれています。テント等を簡単に片付け、メンテナンスするために役立つ10分弱の動画をどうぞご覧ください。 雨キャンプ時の対策を知っておこう! 写真:キャンプ場 楽しみにしていたキャンプ当日に雨が降り出すことは、平均3日に1回程度は雨が降ると言われる日本では、よくある事。そこで、動画には出ていませんが、まず雨キャンプ時の対策を少しだけご紹介します。 まず、雨キャンプの際は、設営場所に気をつけてください。キャンプ場では川の近くを避け、砂利などの水はけの良いところにテントを立てるようにしましょう。 次に、設営する際は先にタープから立て、テントを設営します。雨を防ぐ空間が出来て、作業がスムーズに進みます。ちなみに帰る際に雨が降っている場合も、タープは最後に片付けることをおすすめします。 また、雨対策に、テントやタープに撥水剤をかけて、雨水を弾くようにしておくと撤収の際も、作業がスムーズです。 最後に、テントの下には、雨対策のためのシートを敷きます。これで、テントへの浸水や汚れを防ぐことができ、片付けも簡単になります。以上の対策を知っておくことで、雨キャンプを安全に楽しむことができます。 雨キャンプ後はドライバッグに詰め込み持ち帰る 画像引用 :YouTube screenshot 雨キャンプ後のテントの片付けはとても大変です。特に、汚れが酷い場合や水浸しになったテントを家に持って帰るのは一苦労。 そこで、テントやタープなどが大きく、量が多いときは、「Coleman 110L ドライバッグ」に濡れたまま詰め込んでしまいましょう。大容量なので、厚手の大きいゴミ袋を何枚も持つよりとても便利です。 帰宅後はすぐに水洗いを 帰ってきたら、まずはテントやタープの水洗いを。時間が経ち、乾いてしまうと汚れがよけいに落ちにくくなるので、乾く前にまずは汚れを水で洗い流しましょう。汚れを洗い流したテントは軒下、あるいはお風呂場やベランダに干しておきます。 天日干しもしくは便利な家電で乾燥を 画像引用 :YouTube screenshot 水が滴り落ちなくなったら、乾燥させます。濡れたままにしておくとカビが生えてしまう原因になるため、しっかりと乾燥させましょう。 乾燥させる方法は、天気が良ければ天日干しを。梅雨などでなかなか天日干しが難しい場合には、衣類乾燥機や布団乾燥機がおすすめです。乾燥バッグに水洗いをしたテントなどを入れれば、テントなら4時間程度で乾きます。その際に、バッグの上や下にシートやマットを置いておくと、一緒に乾かせて一石二鳥。 雨で直接濡れていなくても寝袋などは湿っていることもあるため、布団乾燥用のバッグに入れて乾かすことをおすすめします。これで雨キャンプ後の片付けは完璧です。 雨キャンプの片付けのまとめ この動画で紹介されたように、まずは雨で濡れたものは素早く持ち帰り、水で流した後にしっかり乾燥させることが基本。さらに便利グッズなども活用すると、雨キャンプ後の片付けも比較的簡単にできそうですね。 一度雨のキャンプを経験し、後片付けの大変さから、キャンプに行くことをおっくうに感じていた方も、この方法であれば出来そう…と思われたのでは? 「HIRO channel」様では色々な動画がご覧いただけます。キャンプ道具の紹介やシーン別のキャンプ動画、キャンプ料理の動画など、様々なキャンプの楽しみ方を公開されています。ぜひ是非ご覧ください。 -
動画記事 6:37
小柄でキュートな「アナグマ」の生態に迫る!日本に生息する「アナグマ」ってどんな動物?
動物・生物- 3.12K 回再生
- YouTube
日本に生息するアナグマの生態を動画でご紹介! こちらの動画は、日本に生息するアナグマ(穴熊)を紹介する「【日本の動物】アナグマの生態〜クマのようで熊ではない可愛い動物〜(Japanese badger)」です。 アナグマというとクマの仲間のように思えますが、動画でもご覧になれるようにアナグマはクマとは違う動物です。 こちらの記事では、アナグマとはどういった動物なのかについて詳しくご紹介します。 動画で紹介されているアナグマとはどんな動物? 写真:ニホンアナグマ ニホンアナグマは、食肉目イタチ科アナグマ属に分類される動物で、学名はMeles anakuma、英名はJapanese badgerとなっています。 アナグマの体長は40~60cm程度、体重は12kg程度、体色はクマなどの動物に似た薄い茶色で鋭い爪が特徴的です。 普段は「クラン」と呼ばれる家族単位で生活をする夜行性の動物で、食性は雑食。 気温が10℃を下回ると巣穴で冬眠します。 生息地域は本州と四国、九洲の里山。 寿命は野生下で10年程度と考えられています。 動画では飼育小屋内を可愛く動きまわる姿や、2:54からご覧になれるようにお昼寝をする姿、4:33からのように2匹のアナグマがじゃれ合う姿が収められています。 アナグマは害獣として扱われることもある! 写真:雪上を歩くアナグマ アナグマの性格は温厚で、あまり警戒心も強くありません。 里にやってきて農作物に被害を及ぼすこともあるため、ときには害獣として駆除されてしまうこともあります。 福岡や鹿児島、京都などには、アナグマの肉をジビエ料理として提供する料理店もあります。 日本にはアナグマ以外にもさまざまな動物が生息している! 写真:イタチ アナグマとよく似た動物として日本にはタヌキやハクビシン、アライグマやイタチなどがいますが、これらの動物を総称して「狢(ムジナ)」と呼ぶことがあります。 日本ではこういった動物のように「関係なさそうに見えて実は同類であること」を「同じ穴の狢」と呼びます。 動画で紹介されているアナグマを飼育することはできる? 画像引用 :YouTube screenshot アナグマは人懐っこい性格で、人間が近づいても逃げずに「クルルル」「キューン」といった鳴き声を出して近づいてくることもあります。 ときには、ペットの猫のようになつくケースもあるそうです。 しかし、気が立っているときには獰猛な声で威嚇します。 ペットとして飼育することは禁止されていませんが、何かあったときに病院で見てもらえない可能性もあるため、実際に飼育するのは少し難しいといいます。 アナグマの紹介動画まとめ 今回は、キュートなアナグマの動画をご紹介しました。 近年では自然の里山が減り、アナグマは食べ物を求めて街にやってくることもあります。 自然を守ることが、人間と動物との共存につながるのかもしれませんね。 -
動画記事 4:04
可愛らしい二ホンイタチの姿に癒される。大自然の中で走る!泳ぐ!くつろぐ!貴重な野生の二ホンイタチを観察!
動物・生物- 549 回再生
- YouTube
動画で紹介されているニホンイタチとは こちらの動画は「AndreaNature」が制作した「二ホン イタチ(mustela itatsi) カワウソのような泳ぎ・素早い走り Japanese Weasel-Swimming and running Donnola -nuoto e corsa」です。 ニホンイタチは日本固有種で生息地は日本全土に渡り、カワウソにも似ている哺乳類です。 体長はオスが27cmから37cm、メスが16cmから25cmの大きさで、体重はオスが290gから650g、メスが115gから175gです。 毛色は茶褐色から黄褐色でネコ目イタチ科イタチ亜科イタチ属に属しています。 ハクビシンやテンといった野生動物にも似ていて「キッ、キッ」という微かな鳴き声が特徴的です。 寿命は平均で1.9年となります。 可愛らしい見た目ですが、凶暴な性格の持ち主です。 絶滅危惧種のニホンイタチを動画で見てみよう! 画像引用 :YouTube screenshot この動画は茨城県守谷市で撮影されました。 動画の1:33からは泳ぐ二ホンイタチ、3:05からは勢いよく走る二ホンイタチ、1:05からは氷の下を泳ぐ貴重な姿をご覧になれます。 ニホンイタチの生態 画像引用 :YouTube screenshot ニホンイタチは冬眠せずに年間を通して活動しています。 穴や隙間を巣として用いますが、巣以外の穴にも好んで入ります。 昼夜問わず単独で行動し、川や湖沼沢などの水辺に暮らすことから泳ぐことも得意です。 これは手足の間に水かきがあるためでニホンイタチの特徴の一つでもあります。 カワウソのように泳ぐニホンイタチの様子は動画の1:35あたりから見ることができます。 食性は主に肉食ですが、植物質の物も食べることもあるので雑食です。 ネズミの被害からネズミを駆除し、捕食するための目的で東京に移入されました。 天敵はタカやフクロウなどの猛禽類、キツネや猫などのニホンイタチより大きい体格の哺乳類です。 本来ニホンイタチは北海道に生息していませんでしたが、船舶に侵入した個体が上陸し野生化したものとされています。 文献上でエゾイタチとされているものはほとんどエゾオコジョを指していて、ニホンイタチと比べるとやや体長が小さい種類です。 外来種チョウセンイタチ 写真:イタチ 外来種としてチョウセンイタチも本州に移入しています。本来は対馬のみに生息していたチョウセンイタチですが、満州事変以降に国策として毛皮の生産が奨励されたため、毛皮目的で養殖されました。 チョウセンイタチはニホンイタチとの生存競争に勝ちその生息域を拡大しました。 そのためニホンイタチは現在国際自然保護連合からはレッドリストの準絶滅危惧として、日本の佐賀県と大阪府で絶滅危惧種として鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律により狩猟鳥獣の指定を受けています。 ニホンイタチとチョウセンイタチの見分け方の違いは3つです。 1つ目はしっぽです。 チョウセンイタチのしっぽは長く21センチ程度にもなるので、その点でニホンイタチと見分けることができます。 2つ目は体重で、チョウセンイタチのほうがニホンイタチの倍ほどあり、大きいものでは850gにもなります。 3つ目の違いは体色です。 チョウセンイタチはニホンイタチに比べて黄色味が強く黄褐色です。 またニホンイタチの目の周りは灰色の毛があります。 二ホンイタチ紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot いかがでしたか?日本固有の動物でありながら、いまではなかなか見ることができなくなってしまったニホンイタチの貴重な動画を見ることができます。 ぜひそのかわいい姿を動画で堪能してくださいね。 -
動画記事 1:40
ニホンミツバチが巨大な敵を集団で撃退する必殺技!自分の30倍の大きさのスズメバチに対して驚きの行動を!
動物・生物- 234 回再生
- YouTube
ニホンミツバチがスズメバチを撃退する動画を紹介 今回ご紹介する動画は「ナショナル ジオグラフィック」が制作した、小さなニホンミツバチが団結して大きなスズメバチを撃退する「スズメバチを撃退するニホンミツバチ | ナショジオ」です。 ニホンミツバチは自分の30倍もの大きさであるスズメバチを撃退するために集団でスズメバチの体を覆って蒸すことで温度を上昇させスズメバチを殺す「熱殺蜂球」という必殺技を使います。 この貴重なシーンを是非動画でお楽しみください。 動画で紹介されているニホンミツバチとは 写真:ミツバチ 日本蜜蜂と書かれるニホンミツバチは、ハチ目(膜翅目)・ミツバチ科(Apidae)・ミツバチ属の昆虫で、日本に昔から生息する現生種です。 ニホンミツバチ以外にはコミツバチやオオミツバチといった種類のミツバチもいます。 多くの草花の受粉を助け花粉を元に木の中や家屋の下などに作った巣の中で蜜蝋を作る生態です。 その花の蜜は「はちみつ」、プロポリスやローヤルゼリーといった生産物として加工され昔から販売されてきました。 ニホンミツバチの多くは野生で生活しており、飼育されているものも捕獲されることなく自然に放され自由に花粉を集めて巣箱へ持ち帰ります。 農業においては外来種のセイヨウミツバチが受粉を助けている場合が多いです。 ニホンミツバチは日本の広い地域で生息しており、北海道や沖縄、一部の離島を除いて日本中でみることができます。 山の中だけでなく都市部にも生息していて、絶滅危惧と言われながらも日本人には身近な存在です。 また、スズメバチとは異なりニホンミツバチは温厚な性格で、あまり刺さないことで有名です。 かわいい姿も相まって海外の反応もとても評判が良いものです。 飼育に特別な免許などは不要で、書類を届出すれば誰でも飼育できます。 動画で紹介されているスズメバチとは。ニホンミツバチとの違いは? 写真:スズメバチ ニホンミツバチが花の蜜を主食とするのに対し、スズメバチの成虫は自分たちの幼虫が分泌する栄養素を餌にしています。 その幼虫が餌にしているのは主に昆虫で、幼虫を育てるためにミツバチのような小型の昆虫を捕獲して与えます。 このような食性の違いは成虫の体構造の違いによるものです。 スズメバチの成虫は胸と腹の間にくびれができるので、昆虫のような固形物を摂取することができません。 ニホンミツバチの幼虫がはちみつを作るのに対し、スズメバチの幼虫はそれをしないという点でも大きく異なります。 スズメバチがニホンミツバチを襲う 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:13からご覧になれるようにスズメバチは幼虫の餌のためにしばしばミツバチを襲います。 特にオオスズメバチという種類はミツバチの巣の中へ侵入しミツバチの成虫だけでなく、幼虫や蛹も襲うほどの凶暴性を持っています。 そのようなスズメバチからの襲撃に対してミツバチが取る手段が、動画の0:24からご覧になれる熱殺蜂球という方法です。 これはスズメバチが熱に弱いという弱点を利用したもので、蜂の一般的な攻撃手段である針を使わず、集団で敵の体を覆い殺すというものです。 動画では500匹のニホンミツバチがスズメバチを覆います。 ニホンミツバチの集団の内部の温度は47.2℃まで上昇し、増加した二酸化炭素によりスズメバチは撃退されます。 スズメバチとニホンミツバチの生存競争 いかがでしたか? 身近な昆虫である蜂の熾烈な種族争いについて知ることができたと思います。 普段は見ることのできない巣の中での争いを是非動画でご覧ください! -
動画記事 2:11
今にも動き出しそうな本物そっくりの金魚アート!金魚絵師「深堀隆介」が作る美しい作品の数々、そして貴重な制作工程を紹介!
芸術・建築物- 617 回再生
- YouTube
動画で紹介されている金魚絵師とは 金魚絵師というのは文字どおり金魚の絵を専門に描く画家のことですが、今回紹介する金魚絵師・深堀隆介氏はただの絵描きではありません。 深堀隆介氏の描く金魚は手書きでありながら、まるで3Dのように立体的で躍動感にあふれています。 こちらの動画「平面に描かれた金魚がまるで本物! 金魚絵師・深堀隆介の初の回顧展『金魚養画場 ~鱗の向こう側~』」では様々な器に描かれた美しい金魚をご覧になることができます。 とても人の手によって平面に描かれた絵画とは思えないクオリティだと日本だけでなく海外でも大人気なのです。 今回は2016年に東京・西武渋谷店で行われた深堀隆介展『金魚養画場 ~鱗の向こう側~』と彼の芸術が出来るまでの工程を紹介した貴重な動画です。 金魚絵師・深堀隆介とは 画像引用 :YouTube screenshot 金魚絵師・深堀隆介の代表作品は一合枡や五勺枡などの器にアクリル樹脂を流し込み、そこにアクリル絵具で金魚を描く「金魚酒」です。 金魚酒はインスタグラムなどで公開され、海外でも話題になりましたが、その制作過程は何層にも重ねられたアクリル樹脂に筆で描かれた完全な手書き作品です。 作品の貴重な制作工程は動画の1:22からご覧になれます。 流し込んだアクリル樹脂に金魚を描いているので0:15からご覧になれるように真横から見ると金魚は見えません。 制作には樹脂は超難黄変エポキシ樹脂を使用しています。 金魚絵師・深堀隆介は芸術家に転向した頃は彫刻やキャンバス絵画なども手がけていましたが、今は金魚作品しか手がけていません。 そのあまりにも独創的な作り方ゆえに、世界初の金魚絵師と言える美術作家は深堀隆介氏なのです。 最近は彼の立体作品スタイルを模したクリエイターが世界中で活動しています。 こちらの動画で紹介されているのは「回顧展」ですが、金魚絵師・深堀隆介は2012年以降コンスタントに個展を開き、数々の受賞歴を持っています。 特に宮崎県のみやざきアートセンター、静岡県の佐野美術館、山形県東根のまなびあテラスで行われた展覧会「平成しんちう屋-行商編-」には毎回多くの観客が訪れ、彼の描く金魚に魅了されています。 金魚絵師・深堀隆介のこれまでの作品展 画像引用 :YouTube screenshot それではこれまでに開かれた金魚絵師・深堀隆介の作品展・アートワークをご紹介しましょう。 ・平塚市美術館:「平成しんちう屋」 ・やとみ金魚アクアリウム&深堀隆介展2018 ・刈谷市美術館 金魚絵師 深堀隆介展「平成しんちう屋」 ・大阪阪急うめだ本店 コンコースウィンドー(2019年) ・東京・西武渋谷店深堀隆介回顧展「金魚養画場 ~鱗の向こう側~」 など。 金魚絵師・深堀隆介の動画紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 現在は横浜に住む金魚絵師・深堀隆介の作品は貸工場を改装したアトリエで作られています。 全工程が手作業のため、大量生産ができないこともあり、人気の作品やグッズは抽選販売で、値段もひとつ数万円から数十万円の高値が付けられています。 熱心なコレクターも多く、彼の作品を多数保有するコレクター自身がプライベートの作品展を行うぐらい深堀隆介氏が巻き起こした金魚作品への熱は冷めるところを知りません。 今後も金魚絵師・深堀隆介氏の活躍に期待したいところです。 【公式ホームページ】金魚養画場 美術作家 深堀隆介オフィシャルサイト http://goldfishing.info/ -
動画記事 1:53
知っているようで知らない、お箸の正しいマナーとは?これって間違った使い方なの?迷った時はこの動画をチェック
生活・ビジネス- 295 回再生
- YouTube
食事中のお箸の間違ったマナーをご紹介 こちらは「ルトロン - おでかけ動画メディア」さんが制作した『正しく使えてる?お箸のNGマナー16選』で、食事中の代表的なお箸のマナー違反を16個紹介するマナー講座の動画です。 意外とお箸の使い方は周りの方に見られています。 動画をご覧になれば、間違いがちなお箸のマナーがわかり、正しくお箸がつかえるようになるでしょう。 こちらの記事では、動画に沿ってお箸でやってはいけないマナーをご紹介します。 実際にお箸の間違った使い方で食事をしている動画を見れば、マナー違反のお箸の使い方が美しくないことがわかります。 まずは動画で、マナー違反のお箸の使い方をご確認ください。 やってはいけないお箸の使い方とは? 写真:日本の食事のマナー この動画ではお箸のマナー違反の中から16個をピックアップして紹介しています。 マナー違反にはそれぞれ名称があり、理由があります。 生活の中でお箸を使う文化を大切にする目的で、ぜひ間違ったマナーを知り、正しいマナーを覚えておきましょう。 こちらでは動画で紹介されているお箸のタブーの16選を一覧で紹介します。 動画でご覧になれる分数も記載しておりますので気になるお箸のタブーがあったら動画もご確認ください。 【1】 寄せ箸 (動画 0:03~) お箸で食器を自分の方へ動かすことです。 正しくは、箸置きにお箸をおいてから、両手で食器を動かします。 【2】 重ね箸 (動画 0:10~) 同じものばかりかたよって食べることです。 いろいろなお料理をいただくようにします。 【3】 ねぶり箸 (動画 0:17~) お箸の先をなめたりくわえたりすることです。 子どもっぽく見えますし、一緒に食事をする人が不快になるのでやめます。 【4】 移り箸 (動画 0:23~) 一度箸をつけたものを食べずに、別の物にお箸を移すことです。 お箸をつけたものをまず食べます。 【5】 刺し箸 (動画 0:30~) おかずなどにお箸を差して食べることです。 こちらも子どもっぽく見えてしまいます。 【6】 もぎ箸 (動画 0:37~) お箸についた食材を、口で取ることです。 本来は専用の紙で相手に見えないようにぬぐいます。 【7】 振り上げ箸 (動画 0:44~) お箸を使って、人や物を指すことです。 お箸で指されると相手は不快です。 【8】 渡し箸 (動画 0:51~) これはしてしまう人も多いと思いますが、食器の上にお箸を渡す置き方です。 お箸を置く場合は、箸置きに置きます。 【9】 涙箸 (動画 0:57~) お箸で持ち上げた汁物などから水分がぽたぽたと落ちる状態を言います。 器で受けるようにします。 【10】 せせり箸 (動画 1:04~) お箸をつまようじのようにつかって、歯の汚れを取ることです。 これは美しくないですね。 【11】 ご飯に箸を立てる (動画 1:11~) 亡くなった人への食事ですることのある、ごはんにお箸を刺して立てることです。 こちらも箸置きをつかいましょう。 【12】 押し込み箸 (動画 1:18~) 口に入れた食材をお箸で押し込むことです。 一口で食べられる分だけ、口に入れます。 【13】 迷い箸 (動画 1:25~) お箸を近づけたのに、やっぱりこっちというようにお箸を迷わせることです。 一度、お箸を近づけたらそれをいただきます。 【14】 探り箸 (動画 1:31~) お皿の食材をあれこれ持ち上げて探すようなしぐさを言います。 上から順番にいただきます。 【15】 拾い箸 (動画 1:38~) お箸からお箸へ食材を移すことです。 相手に分けてあげる場合は一度お皿に取りましょう。 【16】 かき込み箸 (動画 1:45~) 器に口をつけてかき込んで食べることです。 お箸のマナー紹介まとめ 写真:家族の食事 お箸を正しく持ち方ができれば、同じ食卓を囲む人みんなが気持ちよく食事をすることができますよ。 こちらで紹介する動画『正しく使えてる?お箸のNGマナー16選』をご覧になれば、マナー違反の行為が見ていて美しくないことがわかります。 お箸のマナーを再確認して、気持ちの良い食後が迎えられるようにできるといいですね。 -
動画記事 11:51
和牛のウチモモはこうやって捌く!柔らかい赤身が特徴のウチモモがどんどん美味しそうに分けられていく様が気持ちいい!
グルメ- 31 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ミートレジスタンス」が公開した「【WAGYU】和牛 ウチモモ 分割法 TopRound Topside 肉磨き」です。 こちらの動画では、圧倒的迫力がある和牛のウチモモの解体作業を紹介しています。 ウチモモは和牛の後ろ股の付け根の内側の部位で、脂肪が少ない柔らかい赤身として人気の部位となっています。 その迫力のある見た目通り、ビフカツやローストビーフ等の塊や切り身肉として使う料理におすすめ出来るお肉となっています。 この動画では、そんな和牛のウチモモを実際にプロが解体しているところを見ることが出来るので、是非ご覧になってみてはいかがでしょうか? -
動画記事 7:20
日本中が注目した新元号の発表!菅官房長官による新元号発表会見の様子を動画で紹介!そもそも日本の元号ってどんなもの?新元号「令和」の意味とは?
ニュース 歴史- 44 回再生
- YouTube
菅官房長官による新元号発表の瞬間を動画でご紹介! こちらの「新元号「令和」(れいわ)菅長官会見 ノーカット」は、2019年4月1日に首相官邸で行われた、菅官房長官による新元号発表の様子を収めた動画です。 2019年5月1日の新天皇即位にあたり、日本では平成に代わる新たな元号が制定され、政府による発表が執り行われました。 動画で紹介されている、菅官房長官の新元号発表の様子について 画像引用 :YouTube screenshot 今回の新元号「令和」に関しては、現在の上皇が生前退位を表明したため「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」に基づいて新元号が制定されました。 動画の0:50で菅官房長官が新元号「令和」の額を掲げるシーンは、ニュース番組でも繰り返し流されたため、目にした人も多いと思います。 記者会見場には多くの報道陣が詰めかけ、墨書の「令和」の文字が掲げられた瞬間には、多くのシャッターが切られました。 動画で紹介されている、新元号の出典や選定理由について 画像引用 :YouTube screenshot 新元号「令和」は、4月1日の発表直前に政令に関する内閣告示が行われ、全閣僚による懇談会での協議ののちに閣議決定されました。 菅官房長官は会見の中で、新元号の典拠について「万葉集梅花の歌三十二首を引用した」と伝えています。 日本の古典から引用された「令和」には「国民にとって馴染みの深い元号になれば」という願いが込められています。 動画で紹介されている日本の元号とはどういったもの? 写真:日本の元号 日本では古くから西暦表示とともに元号(和暦)が使用されています。 元号は飛鳥時代の「大化」に始まり、昭和や平成を経て現在の「令和」は248番目の元号になります。 元号が頻繁に変わった時代もありましたが、現在では天皇一代で元号1つという「一世一元」が定められています。 菅官房長官による、新元号「令和」の発表動画まとめ 元号は日本人にとって馴染みの深いもの。 新たな元号がどんなものになるのか、日本中の人が菅官房長官の会見に注目しました。 4月1日の菅官房長官の会見のあとには、安倍総理からのメッセージの様子も引き続き中継されました。 菅官房長官によって発表された新元号「令和」は、発表時の皇太子殿下が天皇陛下として即位した2019年5月1日より使用されています。 -
動画記事 4:08
日本有数の温泉地神奈川県箱根が生んだ伝統工芸品「箱根寄木細工」。緻密な手工芸の技法によって作られる美しき品は世界が認める芸術品!
伝統工芸- 154 回再生
- YouTube
伝統工芸「箱根寄木細工」紹介動画について こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「箱根寄木細工」Japan Hakone Marquetry/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 日本有数の温泉地として知られている箱根。 箱根で注目しておきたいものは温泉だけではありません。 日本には昔から伝わる伝統的な文化が存在しており、箱根寄木細工もその中の一つ。 箱根寄木細工とは一体どういう伝統工芸なのか 箱根寄木細工は江戸時代後期に誕生した日本の伝統工芸です。 木目や色彩を活かし、素敵な幾何学模様を作り出すのが特徴的。 長年培われた職人の技術により作られています。 駿府の浅間神社建立に集められた職人の技術が箱根寄木細工誕生の起源です。 箱根には箱根寄木細工を取り扱ったお店がいくつも存在します。 観光に訪れた際はお土産に購入してはいかがでしょうか? 雑貨や家具等、素敵な品物と巡り会えるかもしれません。 箱根寄木細工以外にも様々な伝統工芸や文化が箱根にあります。 箱根寄木細工の制作工程紹介 動画では原料になる木材をはじめとした箱根寄木細工づくりの要点が非常に分かりやすく約4分程度に収められています。 箱根寄木細工の作業方法 ・種木作り ・木地の説明 ・種板作り ・づく作り ・箱根寄木細工の完成 箱根寄木細工に触れる方法 箱根寄木細工について知識を深めるなら体験教室に参加することをおすすめします。 箱根には箱根寄木細工づくりの教室が存在しており、興味のある方はチェックしておきたいところ。 箱根寄木細工に限らず、日本の文化や伝統工芸に関する教室は全国各地に存在します。 伝統工芸づくりの体験をすることも日本観光の楽しみ方の一つです。 職人技のすごさを実感できる箱根寄木細工 関所からくり美術館 箱根にある箱根寄木細工 関所からくり美術館は職人達が作るからくり箱を展示している美術館。 色々なからくり箱を見ることができるので、日本の伝統工芸や文化に興味がある方やパズルやからくり等に興味がある方は観光プランに入れておくと良いかもしれません。 匠の技を実際に体感したい方はからくり箱の工作体験に一度参加することをおすすめします。 箱根寄木細工を販売している浜松屋 浜松屋は箱根で木工芸品を販売しているお店。 2階の工場では実演見学ができ、匠の技をその目で見ることができます。 秘密箱や引き出し、テーブルウェア等、インスタ映えするおしゃれな商品がもりだくさん。通販で商品を購入することも可能です。 箱根寄木細工紹介まとめ 日本の伝統工芸や文化は調べれば調べる程奥が深いです。 どのような文化があるかを知り、実際に触れてみることが大切。 日本観光の際には様々な伝統文化に触れてみてはいかがですか。 -
動画記事 1:36
閲覧注意!スギ花粉の飛散映像!日本で多くの人が悩まされている花粉症の原因や症状、治療方法を 詳しく紹介!
自然- 894 回再生
- YouTube
花粉症とは?杉花粉の飛散動画を紹介 今回の動画はスギ花粉症の方は特にご注意ください。 「AQUA Geo Graphic」が制作した、スギ花粉が飛散する模様を克明に映し出した超ハイスピード動画「スギ花粉の飛散 Cedar Pollen Dispersal ( Shot on RED EPIC High-speed )」のご紹介します。 スギ花粉症の方は抗アレルギー薬のテレビCMで黄色いスギ花粉が飛散する場面を見るだけで体が反応し、鼻水、くしゃみ、鼻づまりなどのアレルギー症状が起こってしまいます。 日本には現在、約2,500万人もの花粉症患者がいると言われています。 日本で最も多い花粉症はスギ花粉症ですが、近年はヒノキ花粉、ブタクサ花粉、シラカバ花粉などスギ花粉以外の花粉症に悩む人が急増し、一年を通じて花粉症に対しての対策が必要と言われています。 花粉症の治療法 写真:鼻をかむ女性 毎年飛散時期を迎えると、辛い発作症状を起こす「花粉症」ですが、治療方法はあるのでしょうか? 結論から言えば、花粉症を根本から治療する方法は、スギ花粉症に対する舌下免疫療法しかありません。 この治療法は弱毒化したスギ花粉の錠剤を舌下において、少しずつ体内に取り込みながら、スギ花粉に体を慣れさせる治療です。 2年以上の期間を要し、重度の花粉症発作を持っている方は治療中に発作を起こすので、全員に対して有効な治療とは言い難いのですが、60%以上の確率でスギ花粉のアレルギー症状を緩和することができます。 それ以外の花粉症に対しては薬による対症療法もしくは避花粉地(北海道、沖縄)への避難などの対策が必要になります。 抗アレルギー薬は処方薬物が効果も高いのですが、ピークを迎える前から使用して予防をするのなら、市販薬でも十分な対策になります。 花粉症の原因や由来について 写真:杉花粉 スギ花粉は風によって花粉が飛散する植物なので風媒花と呼ばれます。 スギの枝が風に揺られて大量の花粉が飛散する模様が動画の0:02を初めとする各所で映し出されています。 農林省によれば日本原産の常緑針葉高木(スギ科、ヒノキ科の植物)は日本の風土にマッチしていて歪みのない直木は木造建築の材木に適しているため、戦後の林業を活性化するために大規模スギ植林が行われたことが、大流行に繋がったとされています。 「花粉症」という病名は1963年10月に、スギ花粉が原因で起こるアレルギー症状の存在を突き止め、秋のアレルギー学会総会で発表され、命名されました。 スギ花粉の大きさは太陽虫よりも小さい程度で、光学顕微鏡を使えば肉眼でも確認できます。 スギの花は1個の花に約40万個の花粉を持っているため、一度強風が吹くと、大量飛散が発生します。 花粉症はいつから? 写真:花粉症 スギ花粉情報は1985年から東京都衛生局が出し始め、今では通年で気象庁や民間の気象予想サービスを通じて花粉飛散開始日予想や花粉飛散量分布予想が出されます。 インターネットではスギ、ヒノキ、ブタクサ以外の植物に関する花粉予想も確認できるので、花粉症の方は花粉症情報に気をつけてください。 飛散時期のピークを過ぎた12月以降も風邪やインフルエンザの大流行から、引き続き春先の花粉症まで連続して発生する危険性があるので、室内の保湿やこまめな換気と掃除、また手洗い、うがい、加湿器の使用などの対策を立ててください。 スギ花粉の飛散に関するまとめ かつては日本の風土病と言われていたスギ花粉症ですが、英語でもCedar Pollen Dispersalと紹介され、今では世界的な流行を見せています。 またトマトは花粉症を悪化させるので、飛散時期には要注意の食べ物と言えますのでお気をつけください。 -
動画記事 21:43
沖縄・石垣島の海原で驚きの超巨大魚を格闘!80キロ越えのこんな化け物みたい魚が日本近海には生息する!
動物・生物- 46 回再生
- YouTube
この動画は、こちらの動画は「あんこうアワーズ」が公開した沖縄県・小浜島の堤防で、超巨大魚を釣り竿で釣り上げる「【生涯一本の奇跡】超巨大魚との死闘の記録はこちら(石垣第3夜)」です。 超巨大魚が針にかかってから、釣り上げるまでの死闘を約22分の動画にまとめています。 釣り上がったのは165cm、83キロのタマカイ(世界最大級のハタ)で、沖縄県の釣りサイズの記録を更新しました。 動画は超巨大魚が釣り上がった瞬間に、立ち会ったような感動を味わうことができます。 -
動画記事 5:00
人気水彩画講師が教える5分で学ぶ水彩画!日本の美しい風景を水彩画で描いてみてはいかがですか?
芸術・建築物- 27 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Watercolor by Shibasaki」が公開した「人気水彩画講師が教える5分で学ぶ水彩画!日本の美しい風景を水彩画で描いてみてはいかがですか?」です。 大人の手習いとして根強い人気を誇る「水彩画」。 水彩画家の柴崎春通が初心者でもわかりやすい水彩画のコツを伝授します。 今回の画題はリアルな樹木の描き方。 ケヤキに代表される広葉樹をモチーフに水彩画を描いていきます。 樹木をリアルに描くコツは、太陽からの光が当たる部分と影の部分を意識してすること。 そして水気を切ったドライブラシの筆致を活かして葉の形を荒く入れていくこと。 まるで魔法がかかったかのように、キャンバスの上で色が徐々に深みを増していく様子をお楽しみください。 -
動画記事 12:47
日本画を描いてみよう!きっとあなたの芸術的感性が磨かれる。日本画家に写生から彩色を学ぶ!
芸術・建築物- 29 回再生
- YouTube
こちらの動画は「日月美輪」が公開した「【解説付き】日本画の描き方 −写生から彩色まで− /膠彩畫創作的流程/How to paint Japanese Painting」です。 日本画家・日月美輪が日本画制作の流れについて解説します。 日本画は、1.スケッチ、2.下絵、3.トレース、4.骨描き(こつがき)、5.彩色の流れで制作します。 モチーフを決めたらスケッチを行います。 このときのモチーフの雰囲気やイメージを膨らませて下絵を作成。 トレーシングペーパーを使って下絵を和紙に書き写します。 続く骨描きは日本画でも重要な線を描く作業です。 骨描きができれば彩色に取り掛かります。 日本画の美しい世界観を映し出した作業場の環境は必見。 創造性が刺激される動画となっています。