-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 3:04
島根県雲南市は壮大な歴史と雄大な自然がいっぱい!あの伝説の伝承の地、パワースポット、大自然…。あなたを虜にするスポットが満載!
地域PR 観光・旅行- 40 回再生
- YouTube
日本の歴史と自然が詰まった「島根県雲南市」の動画について 「島根県雲南市公式YouTube」が公開した「雲南市観光PV」は、島根県雲南市の観光スポットを紹介している動画です。 日本の歴史文化を中心に、紅葉などの美しい自然や温泉など魅力的なスポットが充実している雲南市。 インスタ映え間違いなしの景色を撮影できる場所もたくさんあるので、SNSで発信したい人にもおすすめの旅行地ですよ。 こちらの記事では、日本の歴史や自然を楽しめる島根県雲南市の魅力を動画と共に紹介します。 日本の伝統的な歴史を感じられる「島根県雲南市」 島根県雲南市といえば、ヤマタノオロチ伝説が有名。 ヤマタノオロチ伝説とは、巨大な体をした大蛇(ヤマタノオロチ)が毎年人を食べに来ていたが、スサノオノミコトが酒で酔わせてからその大蛇をやっつけたという伝説です。 雲南市にはこのヤマタノオロチ伝説の伝承地となっているスポットが数多く存在します。 その中のひとつである須我神社は、スサノオノミコトとヤマタノオロチに食べられそうになっていたクシナダヒメが造ったとされている神社です。 由緒のある日本初之宮として、多くの人が参拝しています。 スサノオノミコトが詠んだ歌の歌碑も見ることができ、古事記や歴史が好きな人には必見のスポット。 また、本殿東にある奥宮は、人気のパワースポットになっており多くの人が参拝します。 こちらの動画の0:34より見ることができます。 八口神社には、印瀬の壺神と呼ばれるヤマタノオロチを退治したときに使われた「八塩折の酒」の壷が祀られています。 ヤマタノオロチが棲んでいたといわれている天が淵という場所も穴場の歴史スポットです。 こちらの動画の1:07より見ることができます。 「島根県雲南市」で自然を楽しめる絶景スポット 島根県雲南市には四季折々の自然を鑑賞できる場所もたくさんあります。 斐伊川堤防桜並木は、さくら名所百選に選ばれている日本の景勝スポット。 川沿いに全長2kmにわたり桜並木が続いており、美しい自然を見ることができます。 また日本棚が百選にも選ばれている山王寺棚田も必見。 古き良き日本の風景や自然を堪能できます。 紅葉時に絶景を見ることができる秋の八重滝も人気の観光エリアです。 ほかには、菅谷たたら高殿、鉄の歴史博物館、近代たたら操業といった文化を楽しめるスポットも充実しています。 日本の歴史と自然が詰まった「島根県雲南市」の記事のまとめ 「島根県雲南市公式YouTube」が公開した「雲南市観光PV」では、伝統的な日本の歴史や美しい自然を楽しめる島根県雲南市を紹介している動画です。 神秘的な雰囲気のある須我神社は古事記の物語を知っているとよりいっそう楽しめる場所になっていますよ。 田舎の風景や自然に癒やされたい人にもおすすめの場所です。 -
動画記事 6:42
超絶最高のラーメンを作る「かおたんラーメン エントツ屋」の職人のこだわり!まだまだ高見を目指すこの道30年の料理人が語る!
グルメ- 21 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Eater」が公開した「Kazumoto Ochiai is One of Tokyo's Ramen Masters — First Person」です。 こちらの動画では、かおたんラーメン エントツ屋を営む落合一元さんについて紹介しています。 エントツ屋とは、創業1983年の老舗ラーメン屋で、37年もの間、東京の西麻布に店を出しています。 味だけではなく接客にも拘りを敷いており、客一人一人に対して好みが合うように常に考えられながら接客をされているそうです。 この動画では、そんな味と交流を楽しめるエントツ屋を営む落合一元さんの店主としての考えを赤裸々に語られているので、是非ご覧下さい。 -
動画記事 5:39
ここは九州のUSA!?大分県宇佐市は日本の魅力が詰まった観光スポットがいっぱい!グルメ・自然・歴史を感じられる旅行を楽しむ!
地域PR 観光・旅行- 47 回再生
- YouTube
大分県宇佐市の魅力紹介動画の見どころ この記事では「宇佐市インターネット作成局」が公開した動画「宇佐市2016観光プロモーション動画」を紹介します。 今回紹介するのは大分県宇佐市。九州の中でも、昔ながらの日本の街並みが残り、ゆったり日本を観光できると人気です。 九州の空の玄関口である福岡空港からも近く、訪日観光客にも観光ルートとして、訪れやすいエリアです。 では、大分県宇佐市の素晴らしさを動画と共にご覧ください! 大分県宇佐市でゆったり日本の自然を満喫! 動画の冒頭でダイナミックに「USA」と書道で書く彼女たち。 大分県宇佐市には日本の自然を満喫できる観光スポットがたくさんあります。 日豊本線宇佐駅周辺の観光スポットから一緒に見ていきましょう。 まず、最初に訪れた観光スポットは千財農園フジ園とバラ園。 ここはインスタ映えスポットです。 宇佐神宮は大分県でも有名な神宮。 参道を歩くだけで日本らしさを感じることができるでしょう。 日本のグルメを大分県宇佐でいただく! 大分県宇佐市に訪れたら、ご当地グルメを味わいたいですね。 まず訪れたのは長洲港。 ここでは浜の市が楽しめます。 宇佐から揚げを楽しみ、海を見ながら浜焼きをするのも良いでしょう。 また、すっぽん料理やどぜう料理も宇佐市を代表する名物。 ブドウ狩りやワイン・麦焼酎も宇佐市の観光には欠かせないものです。 大分県宇佐市の大自然を感じるパワースポットへ! 海の次は山へ訪れてみませんか。 「宇佐のマチュピチュ」と言われる西椎屋の景(にししいやのけい)は絶景です。 院内石橋(いんないいしばし)は景勝地としても有名。 東椎屋の滝(ひがししいやのたき)や岳切渓谷(たっきりけいこく)ではマイナスイオンいっぱい。 安心院盆地(あじむぼんち)は雄大な山々に田んぼと日本らしい風景です。 大分県宇佐市の日本家屋にはカラフルな鏝絵(こてえ)があり、散策も楽しめます。 お子様と一緒の観光では九州自然公園アフリカンサファリへ行ってみるのもいいでしょう。 はちまんの郷、双葉の里もおすすめ。 宿泊はホテルではなく農村民宿で日本文化を体験することもできます。 宇佐市には日本を代表する祭りがいっぱい 日本へ観光に来たら祭りにも参加したいと思いませんか。 大分県宇佐市は祭り・イベントが豊富です。 市民にも人気なのが七夕夏祭り。 漁港ではみなと祭りも行われ、花火大会も。 夏越祭りでは日本の伝統的な祭りを体感できます。 大分県宇佐市の魅力紹介まとめ 今回は動画で大分県宇佐市の素晴らしい観光名所を紹介しました。 こちらの記事で紹介しきれなかった素晴らしい情報や、大分県宇佐市の魅力はまだまだたくさん動画で紹介されています。 訪日外国人にもおすすめの大分県宇佐市へ遊びに来てみませんか? -
動画記事 9:58
言わずと知れた東京都荒川区の名店「らーめんタンポポ」!メディア露出もほとんどないラーメン屋の特徴と気になるお味とは!
グルメ- 20 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ramenwalker」が公開した「町屋『らーめん タンポポ』調理シーンから見どころ満載!オリジナル製法で作られる、鶏の旨味溢れる一杯【ラーメンWalkerTV #228】」です。 こちらの動画では、これまでメディア露出も一切無い隠れた名店の東京都荒川区にある『らーめん タンポポ』について紹介されています。 人気メニューが『鶏まみれ』という名前だけあり、鶏皮スープ+丸鶏スープ+鶏ペーストを組み合わせたスープで、すっきりとした味わいと癖の無い鳥の味を十分に堪能出来ます。 アツアツなメンマも非常に特徴的で、他のラーメン店には無いような新しい味を体験できるお店となっています。 この動画では、そんな『らーめん タンポポ』で実際に解説をしながら食事をされているので、気になる方は是非ご覧下さい。 -
動画記事 12:12
見た目のインパクトも最高なすごい煮干ラーメン凪!大量に煮干しが乗ったラーメンの実際の調理風景はどんなものなのか!
グルメ- 23 回再生
- YouTube
こちらの動画は「IKKO'S FILMS」が公開した「【調理風景あり】すごい煮干しラーメン凪でスーパーゴールデン+煮干し激盛りにしたらとんでもない事になった・・・【IKKO'S FILMS】【品川イッコー】」です。 こちらの動画では、煮干しが大量に乗っていることで有名なラーメン屋『すごい煮干ラーメン凪』について紹介をしています。 お店のオープンは2004年、毎月5トン以上の煮干しを仕入れている日本一煮干しを愛していると言っても過言ではないラーメン屋です。 他のラーメン屋でもあるようなネギ増しやチャーシュー増しがあるように、煮干し増しというものがあるのも特徴の一つでしょう。 この動画ではそんな煮干し好きにはたまらないすごい煮干ラーメン凪で実際に煮干し増しのラーメンを食されているので、気になる方はぜひご覧下さい。 -
動画記事 9:29
日本料理店やイタリアンのお店で修行を積んだ天主が手がけるラーメンはまさに至高の一杯!絶品ラーメンのトッピングはどんな工夫で作られている?
グルメ- 17 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ramenwalker」が公開した「浅草橋『饗 くろ㐂』和食やイタリアンで腕を振るってきた店主が手掛けるハイクオリティーなラーメン!【ラーメンWalkerTV #211】」です。 東京都内のラーメン店の中でも、浅草橋にある「饗 くろ㐂」はかなり人気のお店です。 和食やイタリアンのお店で修行してきたという店主が作る特製醤油そばは、魚介と和だしに背脂を加え、凝縮された旨味を醸し出す絶品のラーメンです。 こちらのラーメンには芳醇な赤ワインで煮込んだ黒豚チャーシューや、タレに漬け込んで焼き上げた富士幻豚などのトッピングが添えられています。 料理のプロフェッショナルが集大成と位置づける至高のラーメンを食べたい方は、ぜひ「饗 くろ㐂」に足を運んでみましょう。 -
動画記事 5:00
「能」は日本に古くから伝わる人気の伝統芸能。能楽の流派のひとつ観世流の家元が語る能の奥深さを動画で紹介。
伝統文化- 192 回再生
- YouTube
能楽の流派のひとつ「観世流」を取り上げた動画について こちらで紹介するのは「nippon.com」が公開した動画「観世流にみる伝統継承の作法 | nippon.com」です。 日本の伝統芸能の一つである能。 日本舞踊や茶道、歌舞伎などと同様に長い歴史を歩んでいます。 能は観世流をはじめ、いくつもの流派が存在します。 流派によってシテ方や所作、流儀が異なるのです。 今回は能楽の流派のひとつ「観世流」を取り上げた動画を紹介します。 日本の伝統芸能について知りたい方はこちらの記事と動画をチェックしてください! 今なお語り継がれている能楽の世界 写真:能舞台 こちらの動画では観世流二十六世家元の観世清和氏が能楽の奥深さや伝統を後世まで残すことの大変さを分かりやすく解説しています。 また、動画の2:38から観世三郎太氏が鷺(さぎ)を舞う姿がご覧になれるのもこの動画の見どころ! 動画の1:00からは観世清和氏が観世三郎太に稽古をつける時の様子について語ります。 動画の2:20からは「能はただ真似れば良い訳ではなく、教わったことを自分の中で昇華しないといけない」と語り、観世流を始めとした能楽師の奥深さに触れられることができます。 動画の3:53からは「自分の芸を磨いて到達点に持っていくことが能の世界で一番大事」だと語ります。 観世清和氏が息子の観世三郎太氏に対する想いを約5分の全編に渡りご覧になることができます。 能楽とはいったいどういう伝統芸能? 写真:能 能楽は能と狂言の総称。 ユネスコ無形文化遺産に登録されており、日本の伝統芸能の一つです。 ・所作 ・謡 ・囃子 ・面 ・装束 ・小道具・作り物 と呼ばれる六つの技法が能楽に用いられています。 能楽の所作には立ったまま腰に力を入れてあごを引いた姿勢のカマエ、床に足の裏を付けて踵を上げない歩き方のハコビから構成されているのが能楽の特徴。 観阿弥や世阿弥が活躍していた室町時代にはカマエが成立していなかったと言われています。 謡は能の言葉やセリフ部分のこと。 主役であるシテ方や地謡(じうたい)が担当します。 登場人物の心理描写などを表現するのに重要な要素です。 囃子は笛・小鼓・大鼓・太鼓による演奏。 曲によっては太鼓が使わないケースもあります。 舞台の邪魔にならないよう音量を控えめにするなどの技術が求められます。 面は能楽に使われる仮面のこと。 テーマによっては面をつけない場合もあります。 装束は能楽に用いる衣装のこと。 白は高貴な存在、紅は若い女性と使用法が決められています。 舞台にはいろいろな道具を使用します。 あらかじめ作っておく比較的大きな物と異なり演技の度に作り替えるものは作りが簡素になっています。 動画で紹介されている能楽の観世流とは 画像引用 :YouTube screenshot 観世流は能の流派の一つ。 大和猿楽四座の一つ結崎座に由来します。 流祖観阿弥の幼名である観世からその名が付けられています。 流祖観阿弥清次が猿楽の道に進んだことが観世流の始まり。 観世流の歴代宗家が伝統を守り続け、今に至ります。 能楽の世界を紹介まとめ 能楽の観世流は長い歴史を持つ能の流派で多くの方が伝統を受け継ぐために芸を日々磨いています。 観世流の能楽を鑑賞したい方はまず動画を通して能楽の雰囲気を味わってはいかがでしょうか? 能楽の流派や宗家の家系図などを調べて知識を深めていくなど、能楽にはさまざまな楽しみ方があります。 【公式ホームページ】観世流 https://kanze.net/ -
動画記事 8:07
「ミシュラン東京のビブグルマン」の掲載店、浅草・うなぎ色川(いろかわ)のうな重をいただく!
グルメ- 33 回再生
- YouTube
「ミシュラン東京のビブグルマン」の掲載店、浅草・うなぎ 色川(いろかわ)とは この動画は、高尾てんぐさんが東京・浅草にあるうなぎ料理の名店、「うなぎ 色川(いろかわ)」のうな重を紹介した動画です。 うなぎ 色川は、文久元年(1861年)に創業した歴史ある鰻料理屋さんです。 150年以上継ぎ足している秘伝のタレで焼き上げたうなぎは、ふっくら柔らかい身にタレが絡み香ばしい味わい。 ミシュラン東京のビブグルマンに掲載され、連日多くの人で行列が絶えません。 カウンター席に座れた際には目の前で職人さんがうなぎを焼いているところを見ることができますよ。 東京・浅草観光の際にはぜひお立ち寄りください。 ◆うなぎ 色川(いろかわ) 店舗概要紹介◆ 【住所】東京都台東区雷門2-6-11 【交通アクセス】都営地下鉄浅草線 浅草駅(A1出口)徒歩1分 / 東京メトロ銀座線、東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩3分 / 東京メトロ銀座線 田原町駅 徒歩5分 【料金】3500円〜 【営業時間】11:30~14:00 売り切れ次第終了 【定休日】日曜日、祝日ほか不定休 【駐車場】無し 【電話番号】03-3844-1187 【食べログ】うなぎ 色川(いろかわ) https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003697/ -
動画記事 6:47
ミシュランガイド東京2020で二つ星から三つ星に!日本の高級料理店『麻布かどわき』の気になる料理を紹介しちゃいます!
グルメ- 20 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ウニ王子チャンネル」が公開した「【東京グルメ】ミシュランガイド東京2020三つ星へ昇格した『元祖トリュフご飯」の日本料理店【麻布かどわき】Michelin 3 Stars Tokyo Kadowaki ウニ王子チャンネル#49」です。 こちらの動画では、ミシュラン東京2020にて二つ星から三つ星へと昇格した日本の高級料理店『麻布かどわき』について紹介しています。 旬の食材を使った料理が有名な麻布かどわき、季節毎に変わるメニューは自然と足を運んでしまう魅力があります。 そんな麻布かどわきの看板メニューとして有名なのが実際にこのお店で考案をされた元祖トリュフご飯で、その味は一度食べれば病みつきになること間違い無しです。 この動画では、そんな麻布かどわきのフルコースが紹介されているので、是非興味がある方はご覧になっては如何でしょうか? -
動画記事 8:55
これぞ日本の肉割烹最高峰の「にくの匠三芳」!最高級部位の美味しい所だけを贅沢に使った高級料理の見た目とお味は!
グルメ- 30 回再生
- YouTube
こちらの動画は「 ウニ王子チャンネル」が公開した「【京都グルメ】肉割烹の日本最高峰「にくの匠三芳」京都祇園四条でミシュラン1つ星の極上の肉体験!Niku Kappo Nikunotakumi miyoshi ウニ王子チャンネル#57」です。 こちらの動画では、ミシュランガイド京都1つ星の超有名肉屋『にくの匠三芳』について紹介しています。 最高級の肉の本当に美味しい部位しか使わない徹底さで、まさに高級料理屋と呼べる場所となっています。 普段ではお目にかかることすらかなわない高級な部位の数々を京都祇園四条で味わえるとなったら、一度は行ってみたくなるのではないでしょうか。 この動画では、日本最高峰の肉割烹『にくの匠三芳』に実際に足を運んでみた動画となっているので、是非ご覧下さい。 -
動画記事 13:17
親日国トルコとの友情は和歌山県から生まれた!エルトゥールル号海難事故から130年経った現在でも深い交流は続く!
歴史- 153 回再生
- YouTube
エルトゥールル号遭難事故とは 今回ご紹介する動画は「WakayamaPref」が公開した、日本から8,700km離れた親日国トルコとの絆を結んだエルトゥールル号を紹介した「日本トルコ 時を越える絆 ~エルトゥールル号が繋ぐ友好の物語~」です。 東ヨーロッパと西アジアにまたがるトルコは親日国として有名ですが、その歴史は今から130年前の日本の本州最南端である和歌山県串本町にある大島で起きた、エルトゥールル号の遭難事故から始まりました。 トルコ軍艦が1890年9月にトルコへの帰国の途中で台風により船甲羅という岩礁に衝突し、樫野崎沖に沈没しました。 地元住民がこのとき海難事故にあったトルコ人船員を救出作業したことからトルコとの友好が始まったのです。 エルトゥールル号を救った串本町 画像引用 :YouTube screenshot トルコのエルトゥールル号救出活動にあたった人たちの住む集落は和歌山県串本町の樫野地区の方々です。 当時、通報を受けた住民らは、救助と介抱をおこないました。 こちらは動画の1:26より詳しく紹介されていています。 決して豊かではなかった時代に、台風で漁に出られず蓄えも少ない中、衣類や食料をトルコ人たちに提供しました。 当時おにぎりを提供したとされる入れ物の「もろぶた」も残されています。 こちらは動画の2:43からご覧なれるエルトゥールル号の救出にあたった住民の息子さんへのインタビュー内で紹介されています。 イランイラク戦争と親日の歴史 1985年に起きたイラク戦争のさなかにイラン・テヘラン在留邦人救出がおこなわれました。 イランの首都テヘランに取り残された日本人215人をトルコ政府が派遣したトルコ航空機によって救難活動されたというものです。 この事件も親日のトルコとの絆によって起きたエルトゥールル号救出恩返しと言えます。 今も続くエルトゥールル号遭難事故への慰霊祭 写真:トルコ記念館 動画の5:33からご覧になれるように、エルトゥールル号遭難事故の翌年から住民らによる慰霊祭が行われ、以来途切れることなく交流が受け継がれ、現在も5年ごとにトルコとの合同慰霊祭を行っています。 式典に向けて和歌山県串本町では街を上げて準備をしました。 また、6:49からご覧になれるように2015年にトルコ記念館がリニューアルオープンし、新たに遺品発掘調査で発見された遺品展開催がされました。 当時のエルトゥールル号は木造であったため、船内にあった遺品はすべて海に沈みました。 これらの遺品調査が2008年から続けられています。 多くの調査を繰り返し、これまでトルコと日本あわせて7箇所で遺品の展覧会を行っています。 動画の9:04からご覧になれる2015年の発掘調査では当時船が遭難した樫野崎沖で作業をおこない、51回の潜水で311点もの遺品を見つけることができました。 エルトゥールルリサーチセンターでこれらの遺品が調査され、地元の子どもたちも保存作業を協力しています。 画像引用 :YouTube screenshot 島唯一の大島小学校では総合の時間で親日国トルコと日本の交流について学びます。 トルコのあいさつをする様子が動画の7:34からご覧になるができます。 また、親日家であるトルコ人が串本町の役場で働く様子は7:50よりご覧になれます。 8:16から紹介されているのは親日友好の証として串本町が開発したのが「エルトゥールル」という名前のバラです。 トルコの親日の歴史を知れるエルトゥールル号紹介まとめ 写真:トルコ軍艦遭難慰霊碑 動画でご覧になれるように和歌山県串本町トルコ文化協会では、民族舞踊や言葉の勉強、親日であるトルコ人との交流などの活動をおこなっています。 日本とトルコの友好125周年を記念して映画「海難1890」も公開されました。 小説や本も多数出版されています。 四季折々の風景や世界遺産である高野山と熊野がある和歌山で新日交流を築いたエルトゥールル号の奇跡と日土国交の歴史を学んでみてください! -
動画記事 4:58
女性の永遠の憧れのプリンセス・お姫様体験ができる人気スポットを紹介!綺麗なドレスを身にまとい、気分はディズニーの人気キャラクター!
体験・遊ぶ 現代文化- 34 回再生
- YouTube
こちらの動画は「KyodoNews」が公開した「永遠の憧れ☆プリンセス お姫様体験が大人気」です。 こちらの動画は共同通信の公開した「お姫様体験」ができるニュース映像です。 女の子の憧れであるプリンセスになれるという体験を牽引するのはディズニーのプリンセスコスチュームを販売するディズニーストアです。 プリンセス気分に浸れる施設として、北海道旭川市の「雪の美術館」では「アナと雪の女王」の雰囲気にそっくりだと人気です。 群馬県高山村のロックハート城では、異国情緒あふれる山間の城に約250着以上のコスチュームが用意されており、カップルや女性に人気です。 このプリンセス体験によって観光客も増えました。 ディズニーキャラクターは多様性が増えたことによって、人気をより高めたと分析されています。 結婚や恋愛以外で幸せになるという点でも一線を画しています。 -
動画記事 10:46
ミシュランで星を獲得したニューヨークの名店の寿司職人の一日を追う!「Sushi Noz」がもてなす最高のネタにアメリカの食通も唸る
グルメ- 19 回再生
- YouTube
ミシュラン一つ星獲得店「Sushi Noz」の1日のスケジュールをご紹介! お寿司の勉強をはじめて20年。 「Sushi Noz」の店主、阿部望さんの一日を追った動画です。 Sushi Nozは2018年にアメリカ合衆国・ニューヨークにお店をオープン。 江戸前寿司の激戦区と言っても過言ではないニューヨークでミシュラン一つ星を獲得するほどの実力店です。 お店で扱う魚の9割を豊洲にいる専門のバイヤーが輸送し、お店ではおまかせコースとしてその日の最高のネタを楽しむことができます。 営業前には9割の仕込みが完了しているという程仕込みに力を入れている阿部さん。 動画ではその仕込みをしている様子や、職人としての心構えや食材に対して語っているのでぜひチェックしてみてください。 ◆Sushi Noz 店舗概要紹介◆ 【住所】181 E 78th St, New York, NY 10075, United States 【料金】おまかせコースのみ 1人300ドル 【営業時間】18:00~23:30 【定休日】水曜日 【電話番号】917 338 1792 【公式ホームページ】Sushi Noz https://www.sushinoz.com/ 【yelp】Sushi Noz https://www.yelp.com/biz/sushi-noz-new-york -
動画記事 14:28
春の訪れを感じるよもぎ餅の作り方とは?綺麗な映像と素敵な音でその調理工程を知る
グルメ- 33 回再生
- YouTube
春の訪れを感じるよもぎ餅。その作り方とは この動画は、よもぎの葉を摘み、蓬餅(よもぎもち)を作るお料理動画です。 よもぎはキク科の草で、産地によって香りや味が異なりますが、世界中で利用されているハーブです。 古来より、よもぎは虫除けや染色、気管支炎や風邪の治療薬としても使われてきました。 春になると、和菓子屋さんにも顔を出すよもぎ餅。 よもぎ摘みも昔から行われてきましたが、実はよもぎによく似た毒草があります。 中には少量で命に関わるものもあるので、注意しましょう。 動画で紹介されている作り方は以下となります。 1 沸騰したお湯に塩を加え、30秒程茹で、冷水にさらします 2 水気を絞り、細かく刻みます 3 小豆200g、水600mlを入れ、強火にかけます 4 沸騰したら一度取り出し、小豆だけを鍋に戻します 5 再度600mlの水を入れ、強火にかけます 6 沸騰したら、火を弱めフツフツ状態を保ち40分〜60分茹でます 7 菜箸で小豆を潰れるくらいになったら、甜菜糖120gと塩少々を入れ、混ぜます 8 もち玄米なら精米します 9 もち米は8時間以上浸水させます 10 もち米の水分を切り、蒸し器で30分程蒸します 11 もち米とよもぎの葉を混ぜ、餅付き機で10分程つきます 12 打ち粉をして50g程ずつに切り分けます 13 切り分けた餅を平らに丸く伸ばし、あんこを包み、形を整えて完成! 作る際にはもち米を浸水する時間が必要なので、前日から仕込みが必要になりますね。 手作りで出来立てのよもぎ餅のお味は格別です! ぜひ、その作り方を動画でチェックしてみてくださいね。 -
動画記事 2:06
世界文化遺産にもなった美しい廃墟の島「軍艦島」の魅力は?日本の産業革命を支えた長崎県の孤島の壮大な姿は世界中の多くの人を魅了する!
観光・旅行- 392 回再生
- YouTube
迫力満点の絶好のインスタ映えスポットの軍艦島とは? こちらの動画は「長崎観光」が制作した、「軍艦島(端島)4K映像」です。 長崎には有名な観光地や景勝地が沢山ありますが、ここ数年でマスコミなどに取り上げられることが多くなった観光名所が長崎の産業革命遺産の「軍艦島」。 この動画では、日本の近代の歴史において、軍艦島の果たした役割と現在の状況が美しい4K画像でふんだんに紹介されています。 鎖国時代に唯一西洋に開かれていた長崎。 幕末に長崎に移り住んだ貿易商によって、日本を近代化に導く最新技術がもたらされました。 その一つの造船に関する技術は、長崎で大きな発展を遂げました。 日本の産業革命に貢献した資産のひとつが、この動画で紹介されている世界文化遺産にも登録された「軍艦島」なのです。 「軍艦島」という力強い通称が示す通り、大海原に映える勇壮な景観は見る者を圧倒するほど迫力満点! インスタ映えする観光スポットとして若者にも絶大な人気を誇っています。 動画からもその迫力ある壮大な姿をご覧になれます。 外国人観光客にも人気のある「軍艦島」を動画で堪能してください。 本物の軍艦と見誤って爆撃も? 写真:外洋から見る軍艦島全景 長崎港の南西海上に浮かぶ無人島の「端島」が軍艦島の正式名称。 明治から昭和にかけて、この海域にあった海底炭鉱を採掘する「三菱端島炭鉱」の基点の島となったのです。 そして、一介の長崎の孤島が、近代日本の産業革命を象徴する島へと変貌を遂げます。 やがて、大規模な炭鉱掘削プラントと、炭鉱夫とその家族が暮らす住宅や関連施設が次々に建造されていきます。 そして、それらの建造物が、遠方から見るとまるで軍艦のように見えることから、いつしか「軍艦島」と呼ばれるように。 動画では、1:00からそのひときわ目立つ島影を見ることができます。 この軍艦島、太平洋戦争時に米軍が軍艦と見誤って爆撃を加えたという逸話が残っているほど。 そしてまた、動画の0:30から「明治日本の産業革命遺産」として、在りし日の施設群が紹介されているように、明治から昭和初期の日本の石炭産業と文化を象徴する島が、長崎の軍艦島なのです。 忘れられた廃墟の島が世界文化遺産登録で一躍脚光 写真:軍艦島 石炭産業の最盛期には、東京都の人口密度を上回るほどだった軍艦島。 しかし、石炭は彫り尽くされ戦後には廃坑となり、1974年に閉山となった軍艦島は、鉄筋がむき出し朽ち果てた建物群が目立つ、人口ゼロ廃墟の島に姿を変え、崩落の危険から立入禁止地区となってしまいます。 しばらくは忘れられた存在だった軍艦島が、一躍クローズアップされるようになったのはここ数年。 その名の由来となった「軍艦」という剛健なイメージと近年の「廃墟ブーム」、そして映画「007」などの舞台となって注目されます。 そして、2015年に高島炭坑などを含む周辺施設が、世界文化遺産として登録されたことで世間の関心一気に高まり、近代日本の歴史を体感できる長崎の名所・観光スポットとして人気を博しているのが、現在の軍艦島なのです。 軍艦島への交通アクセスは船で行くしかなく、軍艦島コンシェルジュなどにより多くの軍艦島クルーズツアーも組まれ、天気が良ければ軍艦島に上陸することもできます。 2019年にはアスベスト(石綿)の疑いがある繊維物質が検出されたとして一時的に上陸が禁止されましたが、今では再開されています。 日本の景観文化ツアーの秀美の観光スポット 写真:ハウステンボスの花畑 歴史ある観光地・長崎の中でも、軍艦島は雄大な自然の景観を愉しめる新たな名所として、また気候次第では近付けないという希少性も相まって、今では日本の景観文化ツアーの観光スポットとしてトップクラスの存在に。 長崎・軍艦島の周辺エリアには、景色だけでなくグルメの観光客を惹き付ける魅力ある穴場がいくつもあります。 ホテルや宿泊先やアクセスなどを含めて、事前に各種情報を収集して綿密に計画を立てて旅行することがおすすめですよ。 長崎で一度は訪れてみたい観光スポットは「稲佐山」「ハウステンボス」「長崎電気軌道(長崎の路面電車)」「長崎原爆資料館」「長崎バイオパーク」「グラバー園」「雲仙地獄」「長崎ペンギン水族館」「長崎ロープウェイ(ロープウェー)」「九十九島パールシーリゾート」「平和祈念像」「出島」「雲仙温泉」「眼鏡橋」「大浦天主堂」「長崎新地中華街」などがあります。 また、長崎に訪れた際にはご当地グルメの、「長崎カステラ」「ちゃんぽん」「トルコライス」「皿うどん」「卓袱料理(しっぽくりょうり)」「食べるミルクセーキ」「ちりんちりんあいす」「佐世保バーガー」「レモンステーキ」「かんざらし」を抑えておきたいですね。 軍艦島紹介まとめ 動画をご覧になった方には、世界文化遺産に選ばれた理由や、外国人も惹かれる軍艦島の魅力が伝わったかと思います。 この動画を見て魅了され「世界遺産の軍艦島にぜひ行ってみたい」と思った人が多くいることと思います。 実際に長崎を観光で訪れ、軍艦島まで足を運んでみれば、その感動は何倍にも膨れ上がることでしょう。 九州で、そして長崎で今最もホットな観光スポット、それがここ軍艦島なのです。 ◆軍艦島(端島)概要紹介◆ 【住所】〒851-1315 長崎県長崎市高島町 【公式ホームページ】【公式】長崎観光/旅行ポータルサイト ながさき旅ネット https://www.nagasaki-tabinet.com/ 【公式ホームページ】【公式】軍艦島上陸クルーズ http://www.gunkanjima-cruise.jp/ 【トリップアドバイザー】軍艦島 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298568-d1384788-Reviews-Hashima_Island-Nagasaki_Nagasaki_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 1:03
北海道・倶知安町の雄大な自然に囲まれて過ごす!高級旅館の「坐忘林」で至福のひとときを!源泉かけ流し温泉をプライベートに楽しめる贅沢な空間を楽しもう!
ホテル・旅館- 122 回再生
- YouTube
北海道・倶知安町の「坐忘林」紹介動画について この動画は「低空飛行HIGH RESOLUTION TOUR」が制作したホテル・温泉旅館「坐忘林(ざぼうりん)」のPR動画です。 この記事では、北海道の大自然の中で源泉かけ流し温泉を楽しみながら、静かに過ごせる「坐忘林(ざぼうりん)」の魅力をご紹介いたします。 「坐忘林」はホテル・旅館の口コミサイト、比較サイトでも、最高のおもてなしのサービスを受けられることができると人気があります。 動画では、ミニマムで上質な館内施設や客室、お部屋にある露天風呂などが紹介されています。 雄大な自然が残る日本の観光地、倶知安町の静謐な温泉旅館の空間をまずは動画でお楽しみください。 北海道・倶知安町の坐忘林とは?温泉紹介 画像引用 :YouTube screenshot 「坐忘林」は、日本の人気観光地北海道・倶知安町にある高級旅館で、新千歳空港から車で約2時間という交通アクセスです。 親日家のイギリス人オーナー夫妻がニセコの自然に魅せられて設計した和モダン好きならば、一度は訪れたい旅館です。 広いお部屋から見えるのは、羊蹄山や雄大な北海道の大自然と白樺の原生林のみ。 全15室の客室すべてに源泉かけ流し温泉の露天風呂と内湯が用意されています。 こちらは動画の0:35よりご覧になれます。 温泉は敷地内に湧く自家源泉100%のかけ流し、泉質はナトリウム・炭酸水素塩・塩化物温泉で健康や美肌によいと言われています。 また効能は、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、疲労回復、慢性消化器病、痔疾、冷え性 病後回復期、健康増進、虚弱児童、慢性皮膚病、慢性婦人病、きりきず、やけどとなっています。 アメニティグッズも揃っているので安心です。 早起きして、ムイネ山から昇る朝日を浴びながら露天風呂に浸かってみてはいかがですか。 「坐忘林」には大浴場はありませんのでご注意ください。 北海道・倶知安町の坐忘林のお部屋紹介 画像出典 :坐忘林公式サイト ホテル「坐忘林」の客室は和室と洋室、スイートルームがあり、ベッドやお布団スペースのほかにリビングルームがあり、ゆったりとした造りが魅力です。 インテリアにもこだわった、これらの客室は動画の0:27から紹介されています。 倶知安町の冬は雪景色がさらなる静けさをもたらします。 なにもせずに雪景色を見ながら温泉に入る贅沢の他に、倶知安町周辺にある「ニセコマウンテンリゾートヒラフスキー場」「ニセコ HANAZONO リゾート」「ホワイトアイルニセコ」「旭ヶ丘スキー場」などのスキー場でウィンタースポーツやスノーアクティビティを楽しむこともできます。 北海道・倶知安町の高級旅館「坐忘林」でいただく食事 画像出典 :坐忘林公式サイト 「坐忘林」では、北海道の季節ごとの恵みがふんだんに使われた懐石料理が楽しめます。 夕食は館内のお食事処で、地元の新鮮な食材をつかった美しいお料理の数々を堪能できます。 季節によっては合鴨やシカ肉のジビエ料理をいただくこともできます。 朝食も北海道食材をつかった趣向を凝らした創作和食のお料理がならびます。 「坐忘林」には、羊蹄山が望める一枚板カウンターが美しいバーもあり、アルコールをゆっくり楽しむ時間も贅沢です。 北海道・倶知安町の高級旅館「坐忘林」の周辺観光スポット情報 写真:青い池 「坐忘林」のある北海道・倶知安町周辺には様々な観光スポットがあります。 羊蹄山をバックにした個人庭園の「三島さんの芝桜庭園」、羊蹄山の麓にある静かな湖の「半月湖畔自然公園」、トレッキングが楽しめる「鏡沼」、倶知安町出身の画家の美術館「小川原脩記念美術館」、ユニークな展示物がある「倶知安風土館」、ラフティングが楽しめる「ノーアスク」など、「坐忘林」に訪れた際にはこれらの観光スポットにも足を運んでみてはいかがですか。 北海道・倶知安町の高級旅館「坐忘林」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているように、ゆったりとした落ち着いた空間で温泉を楽しむ至福の滞在が出来るのが高級旅館「坐忘林」の魅力といえます。 上記で紹介した以外にも、館内施設には囲炉裏やお抹茶を楽しめる「茶の坐」、ライブラリー、シガールーム、マッサージルーム、足湯、人気のバターケースも販売されているブティック(ショップ)、スキー・ゴルフ用ロッカーなどもあり、思い思いの過ごし方ができます。 「日本で大自然に囲まれた隠れ家のような温泉のある旅館に泊まりたい」と考えている方は、この動画を見て「坐忘林」の素晴らしさを体感してみてください。 宿泊予約による宿泊料金は季節、お部屋、プラン、ツアーにより異なりますので、旅行サイトや公式ホームページをご確認ください。 ◆坐忘林◆ 【住所】〒044-0084 北海道虻田郡倶知安町花園76-4 【交通アクセス】新千歳空港から車で約2時間 【駐車場】あり 【電話番号】0136-23-0003 【公式ホームページ】坐忘林 旅館 | 北海道 https://zaborin.com/ 【トリップアドバイザー】坐忘林 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1025639-d7745400-Reviews-Zaborin-Kutchan_cho_Abuta_gun_Hokkaido.html -
動画記事 3:32
奈良県「大台ヶ原」は山全体が特別天然記念物!秘境と呼ぶにふさわしい絶景が広がる
自然 観光・旅行- 106 回再生
- YouTube
貴重な植物の楽園、奈良県「大台ヶ原山」動画紹介 写真:奈良県・秋の大台ヶ原 今回は、『kamikitayama』さん制作の『【公式】奈良県上北山村・東大台ヶ原(HIGASHI ODAIGAHARA)プロモーション映像(短編)』という動画を紹介します。 日本百名山のひとつ「大台ヶ原山」は、山全体が吉野熊野国立公園に指定されています。誰でも訪れることができる東大台ヶ原と、自然環境保護のため事前に入山許可が必要な西大台ヶ原に分けられています。登山やハイキング、ウォーキングが楽しめる魅力的な東大台ヶ原をまずは動画でお楽しみください。 東大台ヶ原は登山・ハイキング・トレッキングが人気!初心者コースも 写真:奈良県・大台ケ原の吊り橋 大台ヶ原山は、奈良県上北山村に広がる「日本百景」「日本の秘境100選」にも選ばれている観光スポットです。なかでも、東大台ヶ原は制限なく入山することができるため、登山やハイキングをする人に人気。 大台ヶ原は、登山・ハイキングコースができるトレッキングコースが4つあり、初級者から上級者向けのコースまであります。 初心者向けのA(中道)コースは、大台ヶ原駐車場から出発し、日出ヶ岳、正木ヶ原、尾鷲辻、牛石ヶ原、大蛇ぐら、尾鷲辻を通って再び駐車場へ戻ってくるコース。 日之出岳の展望台からは大峰連山など大パノラマを楽しめ、天気の良い早朝に富士山まで見えることも。そして、名前の通り山頂から美しい朝日が見られることから、日の出観賞スポットとしても知られています。 正木ヶ原手前にある正木峠は、広い丘に立ち枯れの樹木や倒木が広がる神秘的な景色が広がり、その先には熊野灘まで見渡せる絶景スポット。 野生の鹿が頻繁にあらわれる正木ヶ原は、広大な草地に木々があり、正面には正木峠が見渡せます。 東大台ヶ原の初心者コースのハイライトは、なんと言っても「大蛇ぐら」。800メートルの断崖絶壁の上はまるで大蛇の背に乗ったようなスリルが味わえ、大峯山系のパノラマビューが訪れる人々を楽しませています。 この初心者向けのAコースは、全長約9km、所要時間約4時間。中級者向けのコースのBコースでは、Aコースにシオカラ谷が加わっています。シオカラ谷までには、毎年5月20日~1週間程度シャクナゲが咲き誇る「シャクナゲ坂」と呼ばれる坂がある人気のコース。シオカラ谷は吊り橋があり、川へ下りて散策することもできます。 入山許可が必要な西大台ヶ原は大自然の宝庫 写真:奈良県・大台ヶ原の西大台の原生林 大台ヶ原は、大きく2つの地区に分けることができます。誰もが登山やハイキングを楽しめる東大台地区と、入山に事前の許可が必要な西大台地区です。 西大台地区は、自然環境を保護するために特別保護地区に指定され、入山人数の制限が行われています。 西大台ヶ原は、およそ5000ミリという屋久島と並ぶほどの年間降雨量があり、雨に育まれた原生林が特徴、原生的な植生景観を楽しめます。 野生動物が多く生息する大台ヶ原は、大自然の四季が五感で楽しめる 写真:奈良県・大台ケ原の天の川 大台ヶ原には、多くの野生動物が生息しています。正木ヶ原の鹿だけでなく、日本カモシカやキツネ、たぬき、テン、二ホンリスのほか、野鳥も多く、カケスやミソサザイ、アカゲラなども。 また大台ヶ原は、新緑や雲海、美しい星空が見えることから、撮影スポットとしても人気。きっとインスタ映えの写真が狙えますよ。秋には紅葉、冬の寒い時期には運が良ければ霧氷を見られるなど、大自然を五感で体感することができる場所、それが大台ヶ原なのです。 奈良「大台ヶ原」まとめ 写真:奈良県・大台ヶ原の大杉谷 ユネスコエコパークにも登録されている大台ヶ原は、自然と人間社会の共生を目的とした取り組みも行われています。 大台ヶ原へのアクセスは、公共交通機関の利用がおすすめ。近鉄大和上市駅発のバスに乗れば、約2時間で大台ヶ原へ着きます。車の場合、紅葉などのハイシーズンは、駐車場が満車になることもありますので、注意が必要です。 別名「近畿の屋根」とも呼ばれている大台ヶ原は、避暑地としても有名です。東大台ヶ原は、登山客やハイカーのために、ウォーキングマップも用意されています。大自然に囲まれた東大台ヶ原を、ゆっくりと時間をかけて体感してみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】大台ケ原山 -
動画記事 2:00
「もみじの永観堂」の異名をもつ禅林寺は京都府京都市観光で絶対に見ておくべき人気の寺院!見返り阿弥陀の不思議な伝説が残る魅力的な寺院で素敵な秋の1日を過ごす
芸術・建築物- 310 回再生
- YouTube
京都府京都市「永観堂禅林寺」観光動画紹介 こちらの動画は「京都いいとこ動画 KyotoiitokoVideo」が公開した動画「もみじの永観堂(禅林寺)Eikan-do Zenrin-ji / 京都いいとこ動画」です。 動画で紹介されている京都府京都市左京区にある永観堂禅林寺の紅葉は、京都に数ある寺院や神社の中でもナンバーワンといわれるほどの人気を誇ります。 秋の京都に行くのならぜひ永観堂禅林寺でインスタ映えするモミジの写真を撮って楽しんでみましょう。 動画で紹介されている永観堂の起源や由来 写真:京都府・永観堂禅林寺の紅葉 永観堂は、浄土宗西山禅林寺派の総本山寺院で、平安時代初期に弘法大師の弟子のひとり真紹(しんじょう)が創建した歴史をもちます。 山号を聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)、正式名称を禅林寺(ぜんりんじ)といいますが、平安中期に入寺した高僧永観律師にちなんで通称永観堂と呼ばれるようになりました。 禅林寺には、かつて永観が修行をしていたところ、阿弥陀如来の仏像が突然振り向いて「永観、おそし」と声をかけたという不思議な伝説があり、今も見返り阿弥陀像をご覧になることができます。 動画で紹介されている永観堂禅林寺の寺宝 写真:京都府・永観堂禅林寺 永観堂禅林寺はかつて京都の勧学院(学問研究所)の1つとされ、古くから学問(論義)が盛んだったといいます。 そんな永観堂には、貴重な伽藍や文化財が多数所蔵されています。 なかでも、絹本著色山越阿弥陀図や金銅蓮華文磬は国宝に指定される貴重な品です。 阿弥陀堂や方丈、勅使門、鐘楼、御廟、中門は京都府指定文化財に指定されています。 動画で紹介されている永観堂禅林寺の見どころ 写真:永観堂禅林寺・紅葉ライトアップ 永観堂は京都を代表する紅葉名所として知られ、境内には約3,000本もの楓があります。 中でも、動画の1:38で紹介されている岩垣もみじは風情があると人気を集めます。 秋には境内の臥龍廊などがライトアップされ、昼間とは違った風情を演出してくれます。 動画ではご覧になれませんが、初夏の青もみじも風情満点ですよ。 永観堂禅林寺の紹介動画まとめ 写真:京都府・永観堂 永観堂禅林寺の紅葉は京都で一度は見ておくべき絶景です。 行き方などの情報を調べて足を運び、見学のあとには御朱印を授かっておきましょう。 永観堂禅林寺の周辺には人気の哲学の道があるのでぜひ散策したいですね。 法然院や真如堂、金戒光明寺、河原町など徒歩圏内の見どころにもぜひ足を伸ばしてみましょう。 ◆永観堂禅林寺 施設概要紹介◆ 【住所】〒606-8445 京都府京都市左京区永観堂町48 【交通アクセス】JR京都駅からバス「南禅寺永観堂道」下車徒歩3分 【拝観料金】一般600円、小・中・高生400円 【拝観時間】9:00~17:00 【定休日】年中無休 【駐車場】なし 【電話番号】075-761-0007 【公式ホームページ】永観堂(Eikando,Kyoto) http://www.eikando.or.jp/ 【トリップアドバイザー】永観堂禅林寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d479881-Reviews-Eikando_Zenrinji_Temple-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html 禅林寺と同じ京都府京都市にある八坂神社での七五三参りで撮影された微笑ましい1枚が「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。 -
動画記事 1:16
人気の観光地長野県松本市の「乗鞍高原」の紅葉動画、錦秋の神秘的な美しい風景に心が吸い込まれていく気がした!
自然 観光・旅行- 142 回再生
- YouTube
長野県松本市「乗鞍高原」紅葉動画紹介 今回は『beaphoto1』さん制作の『日本の紅葉 Autumn Colors in Japan 乗鞍高原の秋』という動画を紹介します。 紅葉は四季がある日本ならではの秋の風物詩。毎年、多くの人が訪れる紅葉観光名所「乗鞍高原」、神秘的で幻想的な秋の風景を紹介している動画です。1分強につい時間を忘れて見入ってしまうほど美しい映像です。きっと、見返した後で起こる衝動は「乗鞍高原へ行こう!」でしょう。 乗鞍高原ってどこ?観光の楽しみ方を知るための基礎知識 写真:長野県・乗鞍高原の紅葉 乗鞍高原(のりくらこうげん)は、長野県松本市の北アルプス南部東側に位置する高原、季節に応じて様々な目的で賑わう人気の観光地です。夏はキャンプ場をはじめ、ペンションも多数あるので避暑地として。夏から秋にかけては登山、冬はウインタースポーツのスキーなど。そして、季節を問わず人気なのが、複数箇所で湧き出ている温泉です。 また、北アルプスの大自然を満喫するために欠かせないのが、標高約1600mにある高原リゾートホテル「休暇村乗鞍高原」です。星の観察会や朝のお散歩会など、大自然が満喫できる参加型のふれあいプログラムも。夜に眺める満天の星空もきっと忘れることができない景色となるでしょう。休暇村乗鞍高原は、ゆっくりと北アルプスの大自然を満喫できる宿泊施設です。 乗鞍高原の紅葉、見頃の時期は? 写真:乗鞍高原・一の瀬園地 秋といえば紅葉。乗鞍高原の紅葉の見頃は、10月中旬から下旬です。この時期になると乗鞍高原の紅葉を一目見ようと多くの観光客が訪れます。最も有名な場所の1つ「一の瀬園地」では、池に映り込む乗鞍岳と紅葉のコントラストが神秘的な雰囲気を作り上げます。 【動画】0:10~ 池に映り込む乗鞍岳と紅葉 いつもは散歩するのも億劫という人も、一の瀬園地のハイキングは自然と足が前へと進んでいくことでしょう。白樺の林や、善五郎の滝、渓流にかかるオルガン橋など、水芭蕉やスモモといった季節の花を愛でながら、ゆっくり散策してみてはいかがでしょうか。動画で映し出されている大カエデは、絶好の撮影ポイントとして多くのカメラマンにも人気のスポットです。 【動画】0:31~ 大カエデ 天空の楽園こと乗鞍スカイライン、エコーラインとは? 写真:乗鞍高原・乗鞍スカイライン まさに天空を走っているような錯覚を味わうことができる場所、それが乗鞍スカイラインでありエコーラインです。スカイラインというと車で走るイメージがあるかもしれませんが、ここは自然とともに天空を走る絶景を楽しむ場所。環境を守り交通渋滞を避けるため、マイカーでの通行は不可となっています。途中までマイカーで行く場合には、バスの乗り換える必要があります。詳しくは飛騨乗鞍観光協会のホームページでご確認ください。 乗鞍高原観光まとめ 乗鞍高原の観光スポットは、紅葉、大カエデ、天空の楽園など、幻想的で神秘的なインスタ映えの場所がたくさん。長野観光旅行の際には、乗鞍高原も候補地に加えてみてはいかがでしょうか。 日帰り温泉なども充実していますが、見どころたっぷりの乗鞍高原なので、ぜひ宿泊をしてゆったりと絶景を堪能してみてください。きっと日常のストレスを癒し、大自然からパワーをもらえることでしょう。 【トリップアドバイザー】乗鞍高原 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298118-d1372942-Reviews-Norikura_Kogen-Matsumoto_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 22:24
八王子まつりとは?2024年8月2日・3日・4日開催の行事スケジュールを一挙紹介!
祭り・イベント 伝統文化 体験・遊ぶ- 250 回再生
- YouTube
■目次 「八王子まつり」動画紹介について 八王子まつりとは? 八王子まつりの会場へのアクセスと開催日時 八王子まつりの歴史 八王子まつりの見どころは? 八王子19町会の山車一挙ご紹介! 千貫神輿の力強いパフォーマンス 和太鼓の響きと氷の彫刻が魅せる! 「民謡流し」はギネス世界記録に認定 八王子まつりの屋台・夜店・露店情報 花火大会について徹底調査! 打ち上げ数や場所、花火の特徴は? 2023年(令和5年)の「八王子まつり」3日間のスケジュールは? 八王子まつり 1日目(8月4日)の日程 八王子まつり 2日目(8月5日)の日程 八王子まつり 3日目(8月6日)の日程 「八王子まつり」まとめ 「八王子まつり」動画紹介について 今回は『八王子まつり』さん制作の『八王子まつり紹介動画』という動画を紹介します。 動画では、東京都八王子市の夏の祭典「八王子まつり」をご紹介しています。19台の山車や精巧な彫刻と豪華な装飾が施された山車が、甲州街道を練り歩く様子や、山車の特徴の紹介、魅力的なイベントなどが収められています。まずは、八王子まつりの魅力がぎゅっと詰まった動画をご覧ください。 八王子まつりとは 写真:東京都八王子市の「八王子まつり」の山車 八王子まつりの会場へのアクセスと開催日時 八王子まつりは、例年甲州街道周辺と西放射線ユーロードで開催されます。JR八王子駅前の交差点から追分交差点までの甲州街道がメイン会場。JR八王子駅は八王子市の中心に位置しているので、観光で訪れる際にもアクセスしやすい場所となっています。 八王子まつり中は車で来られる場合は空いている駐車場を見つけるのが困難なため、交通機関を使うのがおすすめです。 八王子まつりが開催されるのは、毎年8月初旬頃です。正確な日程や時間は年によって異なる場合があるので、訪れる際には八王子まつり公式ホームページや観光案内で確認することをおすすめします。2024年の開催日程は、8月2日(金)、8月3日(土)、8月4日(日)の3日間です。 東京都心から八王子のアクセス方法は、中央線をご利用される場合は東京駅から中央特快で48分、中央快速で1時間5分、京王線をご利用の場合は新宿駅から京王八王子駅まで約40分となっています。 八王子まつりの歴史 八王子まつりは、東京都八王子市の代表的なおまつりです。八王子市民祭とも呼ばれる八王子まつりは、八王子の歴史を受け継ぐ伝統的な行事、関東屈指の山車(だし)まつりとして有名です。 八王子まつりの起源は、1961年に始まった「市民祭」。当時は「3万人の夕涼み」として富士森公園で開催されました。現在では甲州街道(国道20号)が会場となり、市内外から多くの人々が集まる盛大な夏のイベントとなっています。 なかでも、八王子市街地の氏子を中心に行われる江戸時代から続く山車まつりは、見ごたえがあり多くの人で賑わいます。多賀神社の祭礼を「上の祭り(かみのまつり)」、八幡八雲神社の祭礼を「下の祭り(しものまつり)」と呼ばれています。 写真:八王子まつりの獅子舞・居囃 八王子まつりは、豪華絢爛な山車巡行のほか、民謡流し、獅子舞・居囃子(いばやし)や氷の彫刻展、関東太鼓大合戦の和太鼓の演奏、子ども音頭の集いなど、さまざまなイベントがあるのが特徴です。 【動画】5:55〜 子ども音頭の集い 【動画】7:06〜 民謡流し 【動画】8:41〜 獅子舞・居囃 特に、千貫神輿(せんがんみこし)と呼ばれる重さ約3トンの巨大な神輿が市内を進む「宮神輿渡御(みやみこしとぎょ)」は圧巻で、その威容と力強さが多くの人々の心を惹きつけます。また、夜に行われる八王子芸妓による宵宮の舞(よいみやのまい)も人気のイベント。 【動画】6:22〜 宵宮の舞 【動画】8:03〜 重さ約3tの千貫神輿 八王子まつりの見どころは? 写真:八王子まつりの山車のぶっつけ 八王子まつりの数ある見どころの中でも特に人気なのが、豪華絢爛な山車とその競演である「山車のぶっつけ」です。 山車とは、おまつりの時に人力で引いたり担いだりして動かす、飾りがついた巨大な台車で、祭屋台(まつりやたい)ともいわれます。 山車は、人形や花などで彩り豊かな装飾を施された豪華なものが多く、芸術作品そのもの。また戦火を乗り越えた八王子市指定有形文化財の宮神輿や山車からは、歴史と伝統を感じることができるでしょう。 八王子まつりの「山車のぶっつけ」を、山車をぶつけ合うものと思う方もおられるかもしれませんね。実は「山車のぶっつけ」とは、八王子まつりで行われる競い合いのことです。 競い合いといっても山車のぶつけ合いではなく、対決するのは楽器を使って音楽を奏でる「お囃子(はやし)」です。山車同士がすれ違う時に、山車を寄せて地元の意地をぶつけ、お囃子対決をします。相手のお囃子に対抗し、相手につられないように自分たちのお囃子を演奏し、相手のお囃子につられたら負けというもの。 八王子の街に山車が登場すると、ライトアップによって山車の彫刻が浮かび上がり、より幻想的な雰囲気に。19台の山車が練り歩く姿は一見の価値あり!です。 山車の迫力と「ぶっつけ」が魅せる伝統のまつりはインスタ映えもバッチリなので、まつりの内容をSNSで発信する方も多いですよ。 【動画】8:51〜 豪華絢爛な山車巡行 【動画】9:21〜 山車のぶっつけ 写真:八王子まつり・横山町三丁目の山車 八王子19町会の山車一挙ご紹介! ここからは、八王子まつりの動く芸術ともいわれる19町会の山車を動画とともにご紹介します。 ●元本郷町の山車 昭和53年以前に使われていた曳き太鼓の台車をもとに建造された堂宮形式の山車。 【動画】10:21〜 元本郷町の山車 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ●八木町の山車 大鷲の彫刻が目を引き、後部楽屋の花頭窓には軒唐破風がついている山車。市指定有形文化財。 【動画】10:55〜 八木町の山車 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ●日吉町の山車 八王子の初の四つ棟造りの堂宮形式で建造された山車。正面唐破風の鬼板の彫刻「雌雄の孔雀」に注目。市指定有形文化財。 【動画】11:28〜 日吉町の山車 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ●追分町の山車 大正3年に建造された二層鉾台形式の山車。脇障子鏡板の「昇り龍・降り龍」の彫刻が見どころ。市指定有形文化財。 【動画】13:08〜 追分町の山車 ●八幡上町の山車 明治に一本柱立て人形山車として建造された山車。鞍馬天狗と牛若丸の人形をのせていたことから「鞍馬の山車」ともよばれている。大正4年に大改修。市指定有形文化財。 【動画】13:40〜 八幡上町の山車 そのほか、動画ではすべての山車の特徴や見どころをわかりやすく紹介しているので、ぜひご覧ください。 【動画】12:01〜 小門街の山車 【動画】12:34〜 千人町一丁目の山車 【動画】14:15〜 平岡町の山車 【動画】14:47〜 八幡町一、二丁目の山車 【動画】15:53〜 大横町の山車 【動画】16:26〜 八日町一、二丁目の山車 【動画】17:00〜 本町の山車 【動画】17:34〜 上八日町の山車 【動画】18:06〜 南新町の山車 【動画】18:39〜 横山町三丁目の山車 【動画】19:12〜 中町の山車 【動画】19:44〜 三崎町の山車 【動画】20:19〜 元横山町の山車 【動画】20:51〜 南町の山車 2017年には市制100周年を記念し、町会ごとの山車計十九台が一同に並ぶ「山車総覧」が7年ぶりに行われました。 ライトアップされた山車がずらりと並ぶ光景は圧巻の一言です! 写真:八王子まつりの山車総覧 千貫神輿の力強いパフォーマンス 写真:八王子まつりの千貫神輿 八王子まつりの中でも見逃せない見どころのひとつ「千貫神輿」についてご紹介します。 千貫神輿とは巨大な神輿のことを指し、重さが千貫にも及ぶことからその名が付けられました。 「貫」というのは、重さを計る単位のこと。千貫というと、約3.75t に相当し、自動車やトラック1台分の重さにあたります。関東屈指の重さといわれる多賀神社神輿の千貫神輿を皆で力を合わせて担ぎ、甲州街道を進む姿は壮観そのもの。 この千貫神輿渡御が行われるのは、八王子まつりの最終日。まつりの最終日を飾る華やかな行事で、千貫神輿を筆頭にたくさんの神輿が、八王子の町中を歩きます。担ぎ手たちは、お揃いの衣装を着て、大きな声をあげてまつりを盛り上げます。 関東指折りの荘厳な姿と威勢のよい担ぎ手、道を埋め尽くすような観客の数には圧倒されることでしょう。 千貫神輿は、日本のまつりの中でも有数の大きさと重さを誇るため、神輿を担ぐ際には多くの人々が力を合わせて奮闘し盛り上げます。八王子まつりを訪れた際は、近くで千貫神輿の迫力を感じてみてください。 【動画】7:44〜 宮神輿渡御 和太鼓の響きと氷の彫刻が魅せる! 写真:八王子まつりの和太鼓 八王子まつりの中でも、人気が高く注目されるイベントが関東太鼓大合戦と氷の彫刻展です。 関東太鼓大合戦は、関東地方の太鼓チームが競い合うイベントです。太鼓の演奏技術やパフォーマンス力を競います。さまざまなスタイル・ジャンルの太鼓演奏が楽しめます。 八王子まつりの期間中に行われるこの大合戦では、関東地方から集結した数々の太鼓集団が競演、その迫真の演奏と力強いリズムが観客を圧倒します。 太鼓の音が大地に響き渡り、まるでまつりの心臓の鼓動のように広がります。観客は轟く太鼓の響きとまつりの熱気、叩き手の華麗なバチさばきに酔いしれます。 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 氷を使って作られた美しい彫刻作品が展示される氷の彫刻展では、「司厨士(しちゅうし)」による氷彫刻の実演も人気です。 氷を巧みに削り、さまざまな形やデザインを生み出す彫刻、その繊細な技術と幻想的な作品にきっと心を奪われることでしょう。 暑い夏、涼し気にキラキラと輝く氷の彫刻は、限られた時間だけ見られる芸術作品です。 これらの人気イベント、関東太鼓大合戦と氷の彫刻展は、八王子まつりの魅力を一層高める要素として親しまれています。太鼓の迫力とリズムに身を任せ、氷の彫刻の美に魅了され、観客はより一層まつりを楽しむことができるでしょう。 【動画】6:08〜 氷の彫刻展 【動画】6:44〜 関東太鼓大合戦 「民謡流し」はギネス世界記録に認定 写真:八王子まつりの民謡流し 数多くの見どころがある八王子祭り。ギネス世界記録に認定された「民謡流し」にも注目です。まつりでは、約1.8km に渡る甲州街道に4000人ほどの浴衣姿の踊り手が集結し、一斉に踊ります。 この八王子まつりの恒例イベントの民謡流しがギネスに挑戦したのは、2016年の8月。 猛暑のなか2013人が隊列を組み、一糸乱れぬ踊りを披露し、みごと「最多人数で踊る盆踊り」のギネス世界記録に認定されました。 八王子まつりの屋台・夜店・露店情報 甲州街道の八王子駅北口から追分交差点までの約2㎞の間に約230の屋台・露店が出店される予定となっています。 メインは8月2日(金)、8月3日(土)で、8月4日(日)は八王子駅北口周辺には屋台は出店されませんのでご注意ください。 屋台の営業時間は12:00~21:00を予定されています。 花火大会について徹底調査! 打ち上げ数や場所、花火の特徴は? 写真:八王子花火大会 八王子まつりで人気のある恒例イベントのひとつといえば、花火大会。毎年多くの観客が集まり、夏の夜空を彩る美しい花火の数々に酔いしれます。 ここでは、八王子まつりの花火大会の特徴や、打ち上げ数、場所についてご紹介しましょう。 八王子まつりの前に夏を盛り上げる「八王子花火大会」。2024年は、7月27日 (土)に行われます。会場は、富士森公園内。 速射連発されるスターマインをはじめ、多種多様な約3500発の花火が八王子の夜空を美しく彩ります。 2024年(令和6年)の「八王子まつり」3日間のスケジュールは? 【開催日】2024年(令和6年)8月2日(金)・3日(土)・4日(日)の3日間 【行事案内】 ■期間中毎日開催 写真:八王子まつり・居囃子 ・居囃子 開催時刻 (金)18:00~21:00、 (土・日)14:00~21:00 開催場所:パーク壱番街通り、駅前銀座通り、織物組合向い、ジョイ5番街通り、桑都テラス、えきまえテラス、ビュータワー八王子向い ・夜店 開催時刻 12:00~21:00 開催場所:(金・土)下地区・上地区、(日)上地区のみ 写真:八王子まつりの出店 ・夜店 開催時刻 12:00~21:00 開催場所:(金・土)下地区・上地区、(日)上地区のみ ■2024年8月2日 (金) 画像出典 :八王子まつり公式サイト 画像出典 :はちなび・まえたけのブログ ・氷の彫刻展 開催時刻:13:30~16:10 開催場所:西放射線ユーロード 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ・宵宮の舞(八王子芸妓) 開催時刻:18:30~19:00 開催場所:西放射線ユーロード 中町公園 ■2024年8月3日 (土) 画像出典 :八王子まつり公式サイト 写真:八王子まつり・子ども音頭の集い ・子ども音頭の集い 開催時刻:16:30~17:30 開催場所:八日町交差点南側 写真:八王子まつり・関東太鼓大合戦 ・関東太鼓大合戦 開催時刻:14:00~16:00 開催場所:甲州街道 写真:八王子まつり・民謡流し ・民踊流し 開催時刻:16:00~18:30 開催場所:甲州街道 ・台湾・高雄市パフォーマンス 開催時刻:15:30~15:50, 18:00~18:20 開催場所:八日町交差点南側 写真:八王子まつり・山車巡行 ・山車巡行・神輿渡御 開催時刻:18:30~21:00 開催場所:甲州街道 ■2024年8月4日 (日) 画像出典 :八王子まつり公式サイト 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ・獅子舞 開催時刻:16:00~18:00 開催場所:西放射線ユーロード 画像出典 :はちなび「2018年八王子まつり最終日も満喫!多数の写真でお祭り紹介!」 ・台湾・高雄市パフォーマンス 開催時刻:15:30~15:50, 18:00~18:20 開催場所:八日町交差点南側 写真:八王子まつり・多賀神社宮神輿「千貫みこし」渡御 ・多賀神社宮神輿「千貫みこし」渡御 開催時刻:14:00~17:00 開催場所:甲州街道 ・八幡八雲神社宮神輿渡御 開催時刻:14:00~17:00 開催場所:甲州街道 ・上地区 神輿連合渡御 開催時刻:18:10~21:00頃 開催場所:甲州街道 写真:八王子まつり・山車辻合わせ ・上地区 山車八幡大辻合わせ 開催時刻:18:40~ 開催場所:甲州街道 ・下地区 神輿連合渡御 開催時刻:17:00~20:00 開催場所:甲州街道 ・下地区 山車辻合わせ 開催時刻:18:00~18:30 開催場所:甲州街道 「八王子まつり」まとめ 八王子市内最大のお祭りである、八王子まつりについてご紹介しました。「山車のぶっつけ」や19台もの山車、宵宮の舞や民謡流し、宮神輿渡御や関東和太鼓大合戦、氷の彫刻展や子ども音頭の集い、大規模な花火大会など見どころ満載の、お子様も大人も楽しめるお祭りです。 歴史と伝統が息づく八王子まつりは、2003年には地域伝統芸能大賞も受賞しました。 暑さも吹き飛ばすほど活気にあふれる八王子祭り。ご紹介した山車の特徴などを事前にチェックしておくとより一層楽しめるかもしれませんよ。 【公式ホームページ】八王子まつり 【トリップアドバイザー】八王子まつり .caption-heading-2 { font-weight: bold; font-size: 1.7rem; margin-bottom: 15px; max-width: 800px; margin-left: auto; margin-right: auto; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 40px; } .caption-information-table { background-color: #efefef; margin-top: -20px; margin-bottom: 50px; padding: 20px; border-radius: 8px; width: 90%; margin-left: auto; margin-right: auto; } @media screen and (max-width: 1024px) { .caption-information-table { width: 95%; padding: 30px 15px 30px 15px; } } .caption-heading-table .caption-text li { line-height: 2.5rem; margin-top: 1.3rem; } .mod-article-caption .caption-heading { position: relative; border-left: 5px solid #ff1300; padding-left: 10px; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 50px; } .mod-article-caption .caption-heading-table { width: 95%; padding: 30px 15px 1px 15px; margin-left: auto; margin-right: auto; } .caption-heading-table ul{ counter-reset: listnum; /* カウンターをリセット */ list-style: none; /* 標準のスタイルは消す */ } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li{ margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; font-weight: bold; } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li::before{ counter-increment: listnum; /* counter-resetと同じ文字列 */ content: counter(listnum); /* カウントした数に応じて番号を表示 */ content: counter(listnum) ". "; } /*.list-style-dot { list-style: "↓"; }*/ .list-style-dot>li::before{ content:"↓ "; } .list-style-dot>li { padding-left: 1.8rem; margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; line-height: 2rem !important; margin-top: 1rem !important; } -
動画記事 3:43
秋の京都府京都市「西芳寺(苔寺)」は苔と紅葉が美しい!建物も素晴らしい名刹の拝観は予約制!
自然 観光・旅行 伝統文化- 278 回再生
- YouTube
京都府京都市の西芳寺(苔寺)動画紹介 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 今回は、『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[8K] 西芳寺(苔寺)と紅葉 Saihoji Temple (moss temple) and autumn leaves』という動画を紹介します。 まずは、世界中から観光客が訪れる秋の西芳寺の美しさを動画でお楽しみください。 西芳寺(苔寺)の歴史 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 京都市西京区に佇む、苔寺(こけでら)の愛称で親しまれている西芳寺(さいほうじ)。境内は120余種の苔で覆われています。奈良時代に聖武天皇の勅命を受けて行基が建立した寺院で、1300年以上の歴史を持つ名刹。その長い歴史の中で宗派を変えながらも、その時代時代に生きる人々を魅了してきました。 鎌倉時代には浄土宗の寺でしたが、戦乱で荒廃してしまいます。しかし、暦応2年(1339年)、高僧で作庭(さくてい)の名手である夢窓國師(むそうこくし)の手により、禅寺として復興。西芳寺の庭園は、金閣寺や銀閣寺など時代を代表する庭園のモデルにもなっています。 世界文化遺産に登録されている西芳寺(苔寺)の見どころは美しい庭園! 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 西芳寺の見どころは、苔寺という名のとおり境内を覆う苔と、作庭の名手と言われた夢窓國師の手によって作られた庭園です。 西芳寺の庭園は上下2段に分かれ、上段は枯山水式の庭園、下段は黄金池(おうごんち)を中心とした池泉回遊式庭園となっています。ただし上段については現在、非公開となっています。 まず、参拝者は本堂・西来堂で写経と読経のあと祈願をしたのちに、庭園散策をします。 西芳寺庭園下段の見どころの中心となる黄金池は、「心」の字をかたどっているため、心字池(しんじいけ)とも呼ばれています。紅葉の見頃の時季には、池の上や苔の上に舞い散る紅葉と苔の緑とのコントラストが美しい景観を作り出しています。 茶室・湘南亭(しょうなんてい)も下段における見どころの一つ。湘南亭は千利休の次男、千少庵(せんのしょうあん)によって再建された茶室と言われています。北側に張り出した月見台から見える黄金池の景色はまさに絶景。湘南亭は国の重要文化財にも指定されています。 庭園上段は非公開となっていますが、指東庵(しとうあん)には開祖である行基菩薩、眞如法親王、夢窓國師のご位牌、藤原親秀夫妻と夢窓國師の木像が安置されています。 そして、上段には枯山水(かれさんすい)が配されています。枯山水は1339年に夢窓國師が作庭した頃の石組みが残る歴史が感じられる場所。 西芳寺の青々とした苔の見頃は梅雨、紅葉見頃は11月 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 苔と紅葉のコントラストが楽しめる時季は、11月中旬から下旬にかけて。120余種の苔が青々と色づく見頃は、梅雨の時季6月~7月と言われています。西芳寺のInstagramでは、日々移ろいゆく美しい庭の様子を随時アップされています。旅の計画の参考のしてみてはいかがでしょうか。 西芳寺は事前申込必須の予約制!拝観料や所要時間もご紹介 以前はいつでも拝観できた西芳寺ですが、参拝客が増えたことにより、ゴミの増加や騒音などの観光公害が発生するようになりました。そこで、昭和52年(1977年)から事前申込による予約を受け、少数参拝制を導入しています。 京都観光の際に訪れたい方は、参拝日をあらかじめ決めて申し込みましょう。西芳寺の参拝の予約方法は、往復はがきとオンライン申込の2つ。 ●往復はがき申込 受付期間:2か月前~1か月前(消印) 人数:1組2人まで 拝観料(参拝冥加料):1人4000円以上 ●オンライン申込 受付期間:2か月前~前日23:59 人数:1組2人まで 拝観料(参拝冥加料):1人4000円以上 申込方法によって受付期間等も異なります。上記は2024年3月時点の情報です。最新情報は公式ホームページをご確認の上、事前にお申込みください。 庭園非公開の冬の西芳寺(苔寺)の楽しみ方 写真:京都・西芳寺 庭園を休ませる目的もあり、冬の間庭園は非公開となりますが、冬は、また違った西芳寺がご覧いただけます。普段は非公開となっている総門から入山でき、本堂では御本尊阿弥陀如来を囲むの襖絵が全面公開されます。冬の凛とした空気の中、禅寺ならではの魅力をお楽しみください。 京都「西芳寺(苔寺)」まとめ 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 京都の西芳寺は、「ユネスコ世界遺産」や「古都京都の文化財」にも登録されている寺院です。 西芳寺は、その絶景だけでなく御朱印も特徴的。拝観料をお納めする前に御朱印帳を渡していただくと、見開き2ページに亘る迫力満点の御朱印がいただけます。 西芳寺への交通アクセスは、電車よりもバスの利用がおすすめ。電車の場合、松尾大社という神社が目の前にある、松尾駅から少し距離があります。バスならバス停「苔寺・すず虫寺」から徒歩3分。 徒歩圏内には、願い事をひとつだけ叶えてもらえると人気の「鈴虫寺(華厳寺)」があるので、あわせて参拝してみてはいかがでしょうか。 静寂の中で京都の文化、自然を楽しめる西芳寺。新たな京都の魅力とともに、新しいご自身を見つけられる機会になるかもしれません。 【公式ホームページ】西芳寺 【トリップアドバイザー】西芳寺 -
動画記事 1:18
京都府京都市の下鴨神社の神事「流し雛」は雅やかな平安装束も見どころ!歴史や日本各地で行なわれている流しも併せてご紹介
祭り・イベント 伝統文化 生活・ビジネス- 130 回再生
- YouTube
京都府京都市の下鴨神社「流し雛」動画紹介 今回は『京都新聞』さん制作の『【過去動画】下鴨神社「京の流しびな」』という動画を紹介します。 例年3月3日に行われている下鴨神社の「流し雛(ながしびな)」。まだ寒さが残る早春、御手洗川(みたらしがわ)の上空に広がる静謐な空気と梅のつぼみが春の到来を感じさせてくれます。 十二単(じゅうにひとえ)をまとったお雛さま、衣冠装束のお内裏さま、ゆるキャラなど。和紙で作られたお雛様を桟俵(さんだわら/藁で編んだ入れ物)に乗せて、御手洗川に流す下鴨神社の「流し雛」の様子を動画でぜひご覧ください。 ひな祭りのルーツと言われる「流し雛」の歴史について 写真:京都府・賀茂御祖神社(下鴨神社)の流し雛 世界遺産である京都の賀茂御祖神社は、通称「下鴨神社」とも呼ばれています。例年3月に行われる「流し雛」は、雛祭りのルーツとも言われている伝統行事です。 歴史を紐解くと、五節句のひとつ「上巳の節句(じょうしのせっく)」が中国から伝わったことが由来とされています。 3月3日は、二番目の五節句である「上巳節句」にあたります。この日、中国では、水辺で身体を清め、宴会を催して災いを祓う風習がありました。これら古の中国での節句行事と、日本に伝わる禊祓(みそぎはらい)信仰、お祓いをした人形(ひとがた)を流して無病息災を祈願した風習などが混じり合い、現代の流し雛になったと考えられています。 この「ひとがた」が、現代のひな人形のはじまりとも。人の形(かたしろ)をお祓いし、船に乗せて須磨の海に流したことは平安時代中期に書かれた「源氏物語」にも登場しています。 下鴨神社の「流し雛」は、いつ?どんな行事? 写真:京都府・賀茂御祖神社(下鴨神社)の流し雛の儀 下鴨神社で行われる流し雛をご紹介します。平安装束に身を包んだお雛さまとお内裏さまは、一般公募により結婚予定のカップルが選ばれるのだそう。 【動画】0:25 ~ 公募で選ばれたお雛さまとお内裏さま 日程は、例年3月3日に執り行われていますが、詳細は公式ホームページでご確認ください。 流し雛の儀式が行われるのは、境内末社である御手洗社(みたらししゃ)・井上社(いのうえしゃ)の前を流れる御手洗川。和紙で作られたお雛さまを桟俵に入れて流し、子どもの無病息災を祈願します。 見どころは、平安装束の十二単の着付けが公開されるほか、十二単の衣装をまとったお雛さま、衣冠装束のお内裏さまという人の姿をしたお雛様が見られること。流し雛儀式のシーンは、古都京都らしい歴史情緒を感じられることでしょう。 神事は無料で観覧できます。流し雛は、有料(小:500円 大:1000円)で授与いただけます。 【動画】1:02 ~ 川面に浮かぶたくさんの流し雛 当日は、甘酒もふるまわれるとか、肌寒い季節に嬉しい接待ですね。 全国各地で行なわれている「流し雛」 写真:流し雛 京都の下鴨神社のほか、全国各地でも「流し雛」の神事やイベントが行われています。いくつかをご紹介しましょう。 ●和歌山県/淡嶋神社「雛流し」 宮司のお祓いののち、全国各地から奉納された雛人形と願い事を書いた形代を海に流す神事として知られ、3隻の白木の小舟に乗せて行う「雛流し」とも呼ばれています。例年3月3日に開催。 ●東京都/江戸流しびな振興会「江戸流しびな」 古き良き伝統行事を子どもたちに伝えると共に明るい未来を築くことを願い、行われている「江戸流しびな」。詳細はホームページでご確認ください。 ●鳥取県用瀬町/用瀬流しびな実行委員会「用瀬の流しびな」 無病息災を願い旧暦の3月3日に千代川に流す行事。1985年に「用瀬の流しびな」として県無形民俗文化財に指定されています。 ●山口県下関市/赤間神宮「平家雛流し神事」 壇ノ浦の戦いで幼くして没した安徳天皇と平家一門の霊を慰める神事として、毎年3月に「平家雛流し神事」が執り行われます。 流し雛まとめ 時代や地域に関わらず、いつの世も無病息災を願い、明るい子どもたちの未来への思いが込められた「流し雛」。全国各地で祓い人形をわが身として模り(かたどり)、穢れを水に流して清める意味があります。 梅の香り漂う春3月に行なわれる行事。各地で行われる神事や風習には、それぞれの地で少しずつ形を変えていますが、源に流れる思いは古よりなにひとつ変わることなく今に伝えられています。春のはじまりに、各地のイベントや観光を兼ねて「流し雛」を体験してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】下鴨神社|賀茂御祖神社 【トリップアドバイザー】下鴨神社 -
動画記事 5:56
青森県弘前市「弘前公園」で冬に満開の桜? 煌めくピンクが美しい「冬に咲くさくらライトアップ」を動画で。季節のライトアップ情報も紹介
祭り・イベント 自然 観光・旅行- 381 回再生
- YouTube
青森県弘前市弘前公園「冬に咲くさくらライトアップ」動画紹介 今回は『TheEAGLEBOM』さん制作の『2022年 弘前公園「冬に咲くさくらライトアップ」【4K】 2022 Hirosaki Park "Sakura Illumination Blooming in Winter"』という動画を紹介します。 冬に満開の雪の桜が楽しめることをご存知でしょうか? 青森県弘前市の「弘前公園」で冬の夜桜をお楽しみください。淡いピンクで彩られた桜の木に積もった雪。本当に満開に咲き誇る桜のように見えるのです。川に積もる雪はまさに花筏(はないかだ)花びらの絨毯が広がっているようです。インスタ映え間違いなしの心温まるピンク色の光景を、春への想いを乗せてお楽しみください。 【動画】2:39~ 花びらの花筏 「冬に咲くさくらライトアップ」が人気の弘前公園 写真:弘前公園・冬に咲くさくらのライトアップ 季節外れの冬に咲く桜とは? 実際は降り積もった雪がまるで満開に咲き誇った桜の様に見えることから始まった『冬に咲くさくらライトアップ』。冬に行われる青森県弘前市の弘前公園(弘前城跡)のライトアップイベントです。 きっかけは、地域おこし協力隊員が撮影した一枚の写真から始まりました。その写真をSNSに投稿したところ、「春でしょ?え、冬?」と話題に。イベントには「ソメイヨシノを冬でも満開にしたい」という弘前市民の思いも込められています。 弘前公園外濠の雪景色にピンク色の照明を当てライトアップした景観は、まるで満開の桜が咲いているかのよう、ほのかなピンクに寒さを忘れ魅了されること間違いありません。「満開」となる見頃は桜の枝に雪が降り積もったその日。大粒の雪が降り、気温が低くなりすぎず風も強くない日に、可憐に開花する冬の桜に会いに来てください。 【動画】0:53~ ライトアップのきっかけは? 2023年~2024冬「冬に咲くさくらライトアップ」の期間や時間は? 写真:弘前公園の雪の枝垂れ桜 2023年冬の開催時期は下記のとおり。恋人や家族、大切な方と心温まる時間をお過ごしください。 冬に咲くさくらライトアップご来訪のおすすめの時期は、12月下旬から2月中旬です。 〔期間〕 2023年12月1日~2024年2月29日 ※12月1日~7日は機材調整のため消灯する場合があります。 〔点灯時間〕 日没~21:00 ※12月22日~1月3日、2月9日~14日は23:00まで延長 〔駐車場〕 弘前市立観光館・地下駐車場 (24時間入出庫可) 青森県弘前市下白銀町2-1 (追手門・弘前市役所本庁舎そば) ※入庫後1時間無料 弘前市役所 (7:00~21:30) 弘前市上白銀町1-1 (追手門そば) ※入庫後1時間無料 ※ライトアップ終了間際の21:30以降は出庫できませんのでご注意ください アウトエア元大工町 (24時間入出庫可) 青森県弘前市元大工町2 (追手門・弘前市役所本庁舎近く) 春の弘前公園、桜まつりのライトアップも圧巻です! 写真:青森県・弘前公園の桜ライトアップ 弘前公園では、毎年4月下旬からGW期間中の桜の開花時期にあわせて「弘前さくらまつり」が開催されます。日本一との呼び名も高い弘前城の桜祭りです。普段は一般の人は立ち入ることのできない弘前市役所の屋上も開放され、毎年200万人以上もの観光客が訪れます。 SNSで話題となった「桜のハート」が見られるスポットの詳細は、残念ながら非公開のようですが、現地では目印としてハートマークの切り株が設置されているとか。ぜひ園内で探してみてください。 また桜祭り開催期間中は、北東北地方の他の桜の名所を結ぶ臨時列車も運行されるので、電車に乗って花見巡りもおすすめです。 〔桜祭り開催期間〕 4月下旬~5月上旬(通常は桜の開花時期にあわせて開催) 〔開催時間〕 夜間特別照明(ライトアップ)日没~20:30 ※桜の開花状況により変更となる可能性があります。 秋の弘前公園はライトアップされた色鮮やかな紅葉が見どころ 写真:青森県・弘前公園の紅葉ライトアップ 津軽の古都のシンボル「弘前城」を染め続けてきた紅葉のライトアップに出会う秋。どの季節にも負けない趣あるライトアップに圧倒されること間違いなし! 様々なイベントや出店を楽しみながら、色鮮やかな秋の装いの古城、城郭を彩る紅葉を眺めると弘前が歩んできた歴史を垣間見ることができるでしょう。 〔弘前城菊と紅葉まつり開催期間〕 10月下旬~11月上旬 〔開催時間〕 日没~20:00 弘前公園の1000本のカエデと2600本の桜が色づく秋、公園内にある樹齢300年以上の「根上がりイチョウ」と呼ばれる大イチョウもどうぞお見逃しなく。 弘前公園のライトアップまとめ 四季折々のライトアップで、豊かな自然の美しさを一層楽しめる、津軽の古都のシンボル弘前城の弘前公園。どの季節に旅行をするにも、東北の大人気スポットとしてツアーに組み込まれる観光地です。ご家族や恋人、大切な人と歴史を感じながら広大な広さの公園をご堪能ください。 ◆弘前公園◆ 【住所】青森県弘前市下白銀町1 【入場料金(有料区域)】 [弘前城本丸・北の郭] 大人 320円 子供 100円 [弘前城植物園] 大人 320円 子供 100円 [上記2区域の共通券] 大人 520円 子供160円 【営業時間】有料区域の営業時間は公式サイトにてご確認ください。 【アクセス】 弘前駅から徒歩:約30分 弘前駅からタクシー:約10分 弘前駅からバス:バス停「市役所前」から徒歩約4分 【トリップアドバイザー】弘前公園 -
動画記事 6:44
【2024年の営業期間は?】東京の都心から1時間!東京都八王子市「高尾山ビアマウント」で最高の景色を見ながら美味しい料理とともにビールで乾杯!
グルメ 自然 観光・旅行- 98 回再生
- YouTube
東京都八王子市「高尾山ビアマウント」動画紹介 今回は『furo1010』さん制作の『おひとりさまでもビアガーデン・高尾山「ビアマウント」で呑む』という動画を紹介します。 動画では、furo1010さんが高尾山ビアマウント(たかおさんびあまうんと)へ向かう様子が映し出されています。綺麗な景色と美味しいグルメ、美味しいビールが楽しめる高尾山ビアマウントは、登山やハイキング好きではなくとも、訪れてみたいと思える場所ではないでしょうか。 ビュッフェ形式の料理とビールの他、地酒などを楽しむ様子を、まずは動画でご覧ください。 標高488mでのおもてなし体験!70年近い歴史を持つ高尾山ビアマウントとはどんなところ? 写真:高尾山・ビアマウント(ビアガーデン) 東京都八王子市にある登山者数世界一を誇る高尾山。夏には、ケーブルカー「高尾山駅」に隣接する展望レストランは「高尾山ビアマウント」として、ビアガーデンが開催されます。 高尾山ビアマウントは、1954年に高尾山ケーブルカーの利用を促すために開催されていた映画祭や納涼カラオケ大会から始まった、70年近い歴史を持つビアガーデンです。 標高488mに位置する展望レストランのトップテラスからの眺めは素晴らしく、昼は東京の街並みから房総半島まで見渡すことができます。また、美しい夜景が見られるインスタ映えスポットでもあります。都心からわずか1時間の場所にありながら、自然の中で美味しいお料理や飲み物が楽しめる、それが高尾山ビアマウントなのです。 2024年のビアマウントはいつから?期間や料金についてご紹介! 写真:東京都八王子市・高尾山のビアマウント(ビアガーデン) 2022年から例年通り開催されている「高尾山ビアマウント」。 2024年の営業期間は、6月15日(土)から10月15日(火)、13時から21時まで営業しています。 料金は、食べ飲み放題で大人5,000円、シニア(65歳以上)が4,700円、中学生2,800円、小学生1,800円、幼児(3歳~小学生未満)500円です。 美味しいグルメと豊富な飲み物が食べ放題・飲み放題でこの値段で楽しめるのは嬉しいですね。ぜひ、ご家族やお友達同士で堪能してください。 美味しい料理が並ぶビアマウントのグルメはビールにもピッタリ! 写真:高尾山ビアマウント(ビアガーデン)のバイキング風景 ビュッフェ形式で提供されるお料理は、和・洋・中のメニューが並びます。 【動画】2:55〜 ビュッフェ形式の料理 なかでもおすすめなのが、八王子の地元グルメ!八王子産の野菜を使ったサラダや、八王子ラーメン。 【動画】4:00〜 八王子グルメ 美味しい料理にピッタリのビールは、なんと4大ビールメーカーのものが取り揃えられているので、飲み比べもできますよ。 【動画】4:13〜 4大メーカーのビール また、飲み物はビールのほか、日本酒、サワー類、ハイボールに焼酎と幅広いラインナップ。もちろん、お子様用にノンアルコールのドリンクも。 【動画】4:52〜 豊富に取り揃えられたお酒 美味しいグルメとお酒がたっぷり楽しめますので、家族連れはもちろん、おひとり様にもおすすめです。 ビアマウントの待ち時間や混雑状況は?雨の日は?おすすめの席から予約について解説! ビアマウントは約500席あり2時間制です。席数は多いものの、土日やお盆の時期は混雑が予想されるので、公式ホームページで混雑状況を確認してみてください。 ゆったりと楽しみたい場合は、事前予約がおすすめ。平日の場合は4名から、土日祝日は10名以上で予約が可能です。 大人気の高尾山ビアマウントで特におすすめの席は、スラブと呼ばれる最も高い場所にあるフロア。夜景がキレイに見えます。 自然を堪能したいという人には森に囲まれたガーデンがおすすめ。自然を感じながら食事ができます。室内のホールは、雨の日や風の強い日もピッタリ。雨の日は、屋外の一部に設置されたテント席もあるのでご安心ください。 ビアマウントのアクセスにはケーブルカーが便利です 写真:高尾登山電鉄のケーブルカー 高尾山ビアマウントがある高尾山へのアクセスは、まず新宿から京王線に乗り53分、高尾山口駅で下車します。 高尾山口駅からは、徒歩5分のケーブルカー清滝駅へ向かいましょう。ケーブルカーで6分、高尾山駅で下車すると、会場に到着です。 高尾山ビアマウントへは、ケーブルカーを使わずに徒歩で登ることも。登った後のお料理とビールは格別かもしれませんね。次でおすすめのコースや所要時間を紹介します。 高尾山は登山初心者におすすめ!1号路でビアマウントへ向かう所要時間は? 画像出典 :はちなび 高尾山特集 高尾山は、登山客が年間約300万人も訪れるほど、登山好きには有名な山。そこで、登山コースを歩いてビアマウントへ行きたいという人に、おすすめのコースを紹介しましょう。 徒歩でビアマウントへ向かうには、1号路がおすすめです。高尾山には1〜6号路と稲荷山コースの7つの登山道がありますが、1号路はコースのほとんどが舗装されており、休憩所もあるので初心者にも登りやすいコース。山頂までは約100分、ビアマウントまでは、約60分で到着します。 体を動かした後、自然のなかで仲間とビアガーデンを満喫してみてはいかがでしょうか。 高尾山ビアマウントまとめ 高尾山ビアマウントは、夏だけでなく秋にも開催されています。昨年は10月19日から開催されていました。夏とはまた違った雰囲気で楽しめるかもしれません。 また、夏のビアマウントが始まる前までは、高尾山ビア・ビュッフェというイベントが開催され、デンマークから輸入したエコなクラフトグリルで焼くバーベキューがいただけます。 登山だけでなく、グルメも楽しめる高尾山。暑い夏といえばビアガーデンを連想する人にはうってつけのビアマウント。自然とグルメとお酒が楽しめる高尾山ビアマウントへ、日頃の疲れを癒しにぜひ出かけてみませんか。 【公式ホームページ】高尾山ビアマウント 【トリップアドバイザー】高尾山ビアマウント