-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 14:51
高野山は空海が築いた日本仏教の聖地。神秘的なパワースポットで身も心も浄化されたい人には和歌山県にある高野山への観光がおすすめ!
芸術・建築物- 96 回再生
- YouTube
高野山の動画をご紹介! こちらの「greentvjapan」が公開した動画「生きている天空の聖地 高野山」には、日本有数の宗教都市である高野山の神秘的な風景が紹介されています。 高野山は山岳信仰や民間信仰の聖地として、また仏教文化が花開いた地として知られます。 動画で紹介されている高野山の歴史とは? 写真:和歌山県・高野山大門 和歌山県伊都郡高野町にある高野山は、平安時代の弘仁7年(816年)に嵯峨天皇から空海(弘法大師)が下賜された修禅の道場に始まる、日本仏教の聖地です。 真言宗の総本山である高野山は『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産にも選ばれています。 高野山では、宮大工や檜皮葺職人の手による美しい伽藍をじっくり見学したいものです。 動画で紹介されている高野山の見どころとは? 写真:和歌山県・高野山の壇上伽藍 高野山の壇上伽藍には根本大塔や山王院、金堂、金剛峯寺の奥之院などがあります。 奥の院では心和む姿のお地蔵様にも出会えます。 こちらは動画の4:14よりご覧になることができます。 徒歩で高野山に行くのであれば、黒河道や女人道、京大坂道不動坂、三谷坂(丹生酒殿神社含む)などの高野山参詣道を通ってみましょう。 高野山では吉祥を願う宝来を模した御朱印を授かることができます。 また、お守りや塗香、高野山開創1200年記念大法会イメージキャラクターこうやくんのグッズを購入したり、写経や華道、瞑想体験をしたりしてみましょう。 動画で紹介されている高野山の宿坊とは? 写真:和歌山県・高野山の生身供 高野山では現代でも、朝六時の鐘とともに僧の修行が始まります。 高野山では生身供と呼ばれる、空海に朝の食事を届ける儀式が毎日行われます。 高野山の寺院に泊まる宿坊では、僧侶とともに胡麻豆腐や和菓子など精進料理をいただき、数珠を持って勤行をします。 動画で紹介されている高野山の年中行事について 画像引用 :YouTube screenshot 聖地高野山では青葉祭りや高野の火祭り、お盆には切子灯籠を使った精霊お迎えやろうそく祭りなど、四季折々の催しがあります。 秋には錦秋大伽藍お練り法会、冬には御幣納めや除夜の鐘、修正会なども賑わいます。 春の桜や秋の紅葉の時期には多くの観光客が訪れ賑わいます。 高野山の紹介動画まとめ 写真:壇上伽藍 動画で紹介されているように、高野山は1200年の歴史を越えて多くの信仰を集めてきた日本仏教の聖地です。 高野山は山全体が信仰の対象という広大な観光スポットなので、各エリアからの交通アクセスや駐車場の有無、参拝所要時間やコースを調べてから訪れるのがおすすめです。 【公式ホームページ】高野山真言宗 総本山金剛峯寺 https://www.koyasan.or.jp/ 【トリップアドバイザー】高野山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121341-d1028543-Reviews-Mt_Koya-Koya_cho_Ito_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:40
1800年もの長い歴史を持つ福井県丹生郡「劔神社」の境内は自然の美しさを堪能できる癒しのパワースポット!国宝の梵鐘など、劔神社の見どころを美麗動画で!
芸術・建築物- 91 回再生
- YouTube
福井県丹生郡「劔神社」動画紹介 今回は「channel WASABI」さんが公開した動画「【越前国二宮】劔神社/織田家発祥の地 -TsurugiI Jinja Shrine in Fukui, JAPAN–」をご紹介します。 別名を「織田明神(おたみょうじん)」という劔神社(つるぎじんじゃ)は、福井県丹生郡越前町にあります。 織田信長をはじめとする織田家発祥の地として知られるこの地では、劔神社を「氏神」として厚く崇敬します。 動画で紹介されている劔神社の歴史とは? 画像引用 :YouTube screenshot 1800年の歴史をもつ劔神社ははるか昔、座ヶ岳の峰に素戔嗚大神を祀り”劔大神”と称えたことが起源といわれます。 霊場と呼ばれていた奈良時代には劔神宮寺がすでに建立されていたといわれます。 御祭神として「素盞嗚大神」、「氣比大神」を祀る劔神社は、神功皇后の時代に仲哀天皇皇子の忍熊王が譲り受けたとも伝わります。 戦国時代以降には、劔神社は斯波氏や朝倉氏、織田氏の崇拝を受けて保護されました。 織田信長と繋がりが深い劔神社の神紋は、織田家の家紋と同じ織田木瓜紋(五つ木瓜紋)となっています。 動画で紹介されている劔神社の見どころとは? 画像引用 :YouTube screenshot 国宝の梵鐘(ぼんしょう)「銘劔御子寺鐘神護景雲四年九月十一日」は日本で3番目に古い梵鐘で、奈良時代の作と伝わります。 ほかに重要文化財「絹本著色八相涅槃図」をはじめとした多くの寺宝を有しています。 動画には0:58からの大鳥居や旧神前院摩堂、手水舎や拝殿などのほか、動画の3:05からの小松建勲神社のおもかる石、薬師神社もご覧になれます。 劔神社の境内ではおはやしの参道やのぼり、織田一族発祥地の碑などもぜひ見ておきたいですね。 また、境内に群生するカタクリの花をはじめとした四季折々の景色が楽しめるのも劔神社の魅力です。 初詣の時期にも、劔神社には多くの参拝客が訪れ賑わいます。 劔神社の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 1800年という長い歴史をもちパワースポットと名高い劔神社には、動画で紹介されているような息を呑む絶景が広がっています。 歴史の深い神社で身も心も洗われるような素敵なひとときを過ごしたい方は、ぜひ劔神社へ足を運びましょう。 劔神社に行くときには御朱印帳を持参するのがおすすめです。 ご利益のあるお守りもぜひ授かっておきましょう。 ◆劔神社 概要紹介◆ 【住所】福井県丹生郡越前町織田113-1 【交通アクセス】JR武生駅よりバス「明神前」下車すぐ、武生ICまたは鯖江ICから車で30分 【拝観時間】8:00~17:00 【駐車場】あり 【電話番号】0778-36-0404 【トリップアドバイザー】劔神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023595-d10556800-Reviews-Tsurugi_Shrine-Miyoshi_Tokushima_Prefecture_Shikoku.html -
動画記事 2:32
茨城県牛久市にある全高120mの牛久大仏はギネスにも認定された日本一の大仏!見どころは大きさだけじゃない!胎内には幻想的な空間が広がっていた!
芸術・建築物- 94 回再生
- YouTube
茨城県の絶景である牛久大仏が堪能出来る動画の紹介 こちらの「【絶景茨城】牛久大仏 [4K]茨城県牛久市|VIST IBARAKI,JAPAN」は、茨城県の牛久大仏の絶景を4Kで堪能出来る動画です。 日本で最大の立像である牛久大仏の迫力は必見です! 牛久大仏の歴史と文化について! 牛久大仏は、日本の茨城県牛久市の浄土庭園内に、1983年から1992年の9年の年月をかけて建造されました。 動画の0:35で紹介されている通り、茨城県は浄土真宗の宗祖として知られる親鸞(しんらん)聖人のゆかりの地ということから、牛久大仏が建造されました。 全高120m(仏高100m,台座20m)の青銅製大仏で、立像としては日本最大です。 ブロンズ立像としては世界一とされており、ギネスブックにも登録をされています。 その迫力はインスタ映え間違い無いでしょう。 牛久大仏の内部と周辺の名所 日本最大の大きさを誇る牛久大仏は、見た目のインパクトに目が行きがちになりますが、牛久大仏の内部に入ることもできます。 頭頂部には避雷針と航空障害灯があり、更には胎内が5層で分けられており、ここではそれぞれの層について紹介をします。 光の世界 1Fは、人の煩悩を表すとされている不思議な空間。 薄暗い空間の真ん中に一筋の光が降り注いでいる様は幻想的で不思議な印象を受けます 念仏の間・知恩報徳の世界 2Fは、和の雰囲気をたっぷり感じることが出来る空間となっており、お正月の時期になれば、念仏の間にて書初め体験も出来ます。 同じフロアには、別に約77席も写経席が用意されています。 料金はかかりますが、こちらでは写経体験も出来るので、お立ち寄りの際はぜひ訪ねてみるとよいでしょう。 蓮華蔵世界 3Fは、圧巻の約3,400体の胎内仏に囲まれた金色の世界が広がる空間となっています。 毎日朝と夕方には読経が響き渡り、他のフロアとは一風変わった雰囲気を放っています。 霊鷲山の間・展望台 4Fと5Fには、霊鷲山の間・展望台があります。 霊鷲山の間には、仏舎利(釈尊の遺骨)が安置されています。 また釈尊の生誕、入滅のパネル等が展示され、歴史について知ることが出来ます。 そして、牛久大仏には、展望台も設置されており、茨城県の景色を余すことなく見渡すことが出来ます。 スカイツリーや富士山も見ることが出来る、日本屈指の展望台としても知られています。 その他にも牛久大仏のある広大な浄土庭園内には、動物と触れ合える小動物公園やお花畑があり、食事処では茨城県のグルメをたっぷり堪能することが出来ます。 牛久大仏の観光の紹介まとめ こちらの「絶景茨城】牛久大仏 [4K]茨城県牛久市|VIST IBARAKI,JAPAN」では、牛久大仏の魅力を余すことなく堪能出来る動画となっています。 その見た目の迫力は勿論のこと、内部の充実さも目を見張るものがあり、観光スポットとしてはまさに日本屈指のものとなっています。 牛久大仏の他にも、周辺にある小動物公園や仲見世等も茨城県の観光スポットとして有名なので、茨城県に来た際には、立ち寄って見てはいかがでしょうか。 ぜひ今回紹介させて頂いた動画とこの記事を参考に、牛久大仏への観光を一考して下さると、幸いです。 -
動画記事 6:52
栃木県大田原市にある芭蕉の里は悠久の時を感じる国の重要文化財。松尾芭蕉の縁ある黒羽大雄寺の美しい景色を8K高画質で堪能。
芸術・建築物 観光・旅行- 63 回再生
- YouTube
栃木県大田原市の観光スポット芭蕉の里とは 今回紹介する動画は「JAPAN GEOGRAPHIC」が公開した「JG☆☆8K HDR 栃木 芭蕉の里 黒羽 大雄寺(重文) Tochigi,Kurobane Daioji(Cultural Property)」です。 日本人なら誰もがその名前は聞いたことがあるのが、江戸時代の俳人松尾芭蕉。 芭蕉の俳句集「奥の細道」に登場する全国各地の土地や建造物は、観光名所として人気です。 こちらの動画で紹介されている芭蕉の里黒羽は栃木県大田原市にある観光名所。 芭蕉の里には曹洞宗の禅寺黒羽山大雄寺(くろばねさんだいおうじ)をはじめとして、黒羽福祉公園、芭蕉の館などがあり、大雄寺は応永11年(1404年)に開山、実に600年以上の歴史をもつ名古刹です。 松尾芭蕉の足跡を今に残す大雄寺とは? 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画の動画で紹介されている栃木県の大雄寺とはどのような建物なのでしょう? 動画に沿って紹介いたします。 ・山門 [動画 0:07〜] 参道には御地蔵さんが並び、古寺の風情が感じられます。 ・総門と廻廊 [動画 0:26〜] 羅漢像に守られた小さな総門があり、総門が萱葺きの廻廊の入り口になっています。 ・経蔵 [動画 0:45~] お経を納める蔵です。そして経蔵の裏手には宝物収蔵庫「集古館」があります。 画像引用 :YouTube screenshot ・鐘楼 [動画 1:40〜] 総門をくぐると向かって左側には水琴窟、右側には鐘楼がみて取れます。 ・禅堂 [動画 2:22〜] 廻廊を左手側に行くと、中程に禅堂があります。 芭蕉の句集「奥の細道」は重要な古典文学集として日本の内外から高い注目を集める文献ですが、全国を行脚した芭蕉の旅は決してのんびりとした風情のあるものではありませんでした。 行脚の大半は1日数キロも歩く忙しいもので、立ち寄った先々で俳句を詠んだのですが、動画で紹介されている栃木県の黒羽には弟子と一緒に14日間も滞在していたという記録が残されています。 栃木県といえば日光や那須など紅葉の名所が多く点在するスポット。 黒羽城周囲や大雄寺周囲にも美しい紅葉や牡丹、シャガが咲き乱れ、俳人芭蕉の心の琴線に触れたのでしょう。 現在の大雄寺は文安5年(1448年)の姿で保存されているものです。 当時は黒羽山久遠院大雄寺と呼ばれていました。 栃木県大田原市の観光スポット芭蕉の里紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 栃木県は芭蕉が愛した土地です。 特に黒羽城と大雄寺の周辺は「芭蕉の里」と呼ばれ、多くの観光客が訪れる栃木県有数の観光スポットとなっています。 栃木県といえば「紅葉」というイメージを持つ方が多いと思いますが、大雄寺は知る人ぞ知るあじさい寺でもあり、見頃を迎える頃にはあじさい祭りがしめやかに行われます。 また参道には牡丹やシャガも咲き誇り、四季を通じて豊かな自然を満喫することができます。 【公式ホームページ】大雄寺へようこそ | 曹洞宗 黒羽山 大雄寺 https://www.daiouji.or.jp/daiouji.html 【トリップアドバイザー】大雄寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021424-d7020346-Reviews-Daiouji_Temple-Otawara_Tochigi_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:55
埼玉県春日部市の地下奥深くには、パルテノン神殿さながらの幻想的な巨大施設が!?首都圏外郭放水路は、埼玉県を洪水から守るための救世主だった!
芸術・建築物- 132 回再生
- YouTube
首都圏外郭放水路の紹介動画を見てみよう こちらは「ChokotabiSaitama(ちょこたび埼玉)」さんが公開した「首都圏外郭放水路」です。 「地下のパルテノン神殿」とも呼ばれる巨大な調圧水槽のある首都圏外郭放水路は、埼玉県東部エリアを洪水から守るために作られた、世界最大級の地下放水路です。 首都圏外郭放水路は泥水式シールド工法で建設されたシールドトンネルで、延長約6.3km、内径約10mという大きさを誇ります。 埼玉県春日部市の地下にそびえるまるで神殿のように美しい放水路を是非動画でお楽しみください。 動画で紹介されている首都圏外郭放水路とは? 写真:埼玉県・首都圏外郭放水路 首都圏外郭放水路は国土交通省の洪水防御施設で、春日部市が整備を担当しています。 2006年(平成18年)6月に供用が開始されました。 公式的な愛称は「彩龍の川(さいりゅうのかわ)」ですが、地下神殿と呼ばれることも。 利根川水系に属する一級河川で、国が直轄管理する大臣管理区間(指定区間外区間)となっています。 国道16号直下に設けられた首都圏外郭放水路は中川や倉松川、大落古利根川、18号水路、幸松川などの洪水を軽減する作用があります。 動画で紹介されている首都圏外郭放水路の働き 写真:首都圏外郭放水路 地下22mの位置にある首都圏外郭放水路は長さ177m、幅78m、高さ18mにもなります。 柱1本の重さは500トンで、それが59本も立ち並びます。 施設内に立ち並ぶこの柱は動画の1:05からご覧になれます。 首都圏外郭放水路は「流入施設」と「立坑」、洪水を流す「トンネル」、水の勢いを弱め流れを確保する「調圧水槽」、洪水を排出する「排水機場」で構成されます。 洪水のときには雨水が首都圏外郭放水路に溜め込まれ、その後ポンプで江戸川に排出することで被害を防ぎます。 令和元年の台風19号では容量の9割の水を貯留するなど、実際に被害の抑止効果をあげています。 首都圏外郭放水路の紹介動画まとめ 写真:首都圏外郭放水路 首都圏外郭放水路は総合学習・生涯学習施設となっており、動画で紹介されている調圧水槽内部は見学(要予約)可能です。 見学ツアーでは動画の0:37からご覧になれる操作室のほか、河川からの排水を導く1:48からご覧になれる第1立坑を見られるので、幻想的な空間を体験してみたい方はぜひ足を運んでみましょう。 施設の見学をするのなら、動画の0:21からご覧になれる首都圏外郭放水路地底探検ミュージアム「龍Q館」とも呼ばれる庄和排水機場も見ておきたいものです。 【首都圏外郭放水路】 住所:春日部市上金崎720番地 交通アクセス:東武野田線南桜井駅からバスまたは車で10分 【公式ホームページ】首都圏外郭放水路 https://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/gaikaku/ 【トリップアドバイザー】首都圏外郭放水路 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021410-d12864760-Reviews-The_Metropolitan_Area_Outer_Underground_Discharge_Channel-Kasukabe_Saitama_Pref.html -
動画記事 3:22
あの有名武将・徳川家康が天下統一の拠点とした愛知県岡崎市「岡崎城」!神君出生の地として神格化された街で日本の歴史を知る!
芸術・建築物 歴史- 141 回再生
- YouTube
愛知県岡崎市「岡崎城」動画紹介 今回ご紹介する動画は「バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」」が公開した愛知県岡崎市にある岡崎公園内の岡崎城を紹介する動画『【刀剣ワールド】「岡崎城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画』です。 岡崎城は、徳川家康誕生の城として知られ、桶狭間の戦いの後に三河(現在の愛知県)に戻った徳川家康が天下統一の拠点にしたことで有名です。 この岡崎城は「神君出生の地」として神格化され、岡崎城主となった大名はその誇りをもって務めていたそうです。 動画の1:33からご覧になれるように岡崎城址内には、岡崎城ゆかりの刀剣や甲冑などの様々な資料を展示しています。 中でも室町時代を代表する「銘 兼元」の山のように連続する3本杉の刃文は動画の1:51から見ることができます。 また、動画の2:09からご覧になれる岡崎公園内の「三河武士のやかた家康館」では、徳川家の祖先である松平氏の始まりから、徳川家康が天下統一するまでの歴史などを丁寧に解説しています。 全身金箔の金陀美具足も展示されています。 動画で紹介されている岡崎城とは 写真:岡崎城 岡崎城とは、三河国岡崎藩(現在の愛知県岡崎市康生町)にあった日本の城です。 別名「龍城」と呼ばれ、戦国時代から安土桃山時代に松平家が所有していました。 岡崎城の歴史は龍頭山の砦として三河国仁木氏の守護代末裔西郷稠頼とその子西郷頼嗣が北側の防御のために築城したものとされています。 当時は「龍燈山城」と呼ばれました。 その後、1542年(天文11年)に岡崎城内で誕生しました。 そのため、「徳川家康公生誕の地」と呼ばれています。 江戸時代には「岡竒城」と記されました。 明治維新後は、岡崎城の城郭の大部分が取り壊されましたが、1959年には天守閣が3層5階建てに復興され、2006年には日本100名城に選定されました。 岡崎城への交通アクセスは名鉄東岡崎駅や岡崎公園駅から徒歩もしくは、路線バスで岡崎公園前バス停などから訪れることができます。 岡崎城と大樹寺を結ぶビスタライン 写真:徳川家康像と大樹寺 岡崎城の周辺にある大樹寺はかつて桶狭間の戦いに破れた徳川家康公が逃げ帰り自害を試みたときに思いとどまらせた住職がいたとされる場所です。 この大樹寺と岡崎城を結ぶ約3キロメートルの直線はビスタラインと呼ばれ、歴史スポット、歴史眺望として370年もの間、景観を守られてきました。 現代においてはこのビスタラインをレーザー光線で描く「光ビスタライン」というイベントも開催されています。 岡崎城周辺施設も賑やか 写真:桜越しの春の岡崎城 岡崎城のある岡崎公園は日本さくら名所100選にも選ばれた桜の名所です。 岡崎公園の名物には八丁味噌を使った田楽料理をたべられる「八千代本店」があります。 この八千代本店は創業120年を超える老舗の和食店です。 八千代本店の伝統技術で焼き上げる「木の芽田楽」がここでしか味わえない秀逸な一品として有名です。 また、城下町でも八丁村と呼ばれた地域がありまるや八丁味噌やカクキュー八丁味噌といった伝統のお店も並ぶので、グルメやランチをお楽しみください。 その他周辺には六所神社や滝山東照宮、伊勢八幡宮などの寺社があるので、岡崎城の御城印とともに御朱印集めをしている人にもおすすめです。 神聖な場所とされてきた岡崎城を見てみよう! 写真:岡崎城 徳川家康公ゆかりの土地として有名な岡崎城とその歴史ある展示物などを動画を通じてご覧になることができます。 戦国時代の人気武将・徳川家康に縁のある岡崎城は一度は訪れたい歴史スポットです。 気になった方は是非、愛知県岡崎市に足を運んでみてください! ◆岡崎城 施設概要紹介◆ 【住所】〒444-0052 愛知県岡崎市康生町561-1 【交通アクセス】名鉄「東岡崎駅」より徒歩15分 【入館料金】大人200円 【営業時間】9:00~17:00 【休館日】年末(12月29日~12月31日) 【駐車場】有料駐車場あり 【電話番号】0564-22-2122 【公式ホームページ】岡崎城トップページ|岡崎城(天守閣)|特集|岡崎公園|岡崎おでかけナビ - 岡崎市観光協会公式サイト https://okazaki-kanko.jp/okazaki-park/feature/okazakijo/top 【トリップアドバイザー】岡崎城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g788304-d1309910-Reviews-Okazaki_Castle-Okazaki_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 5:00
愛知県名古屋市の「熱田神宮」内の約19万平方メートルの熱田の杜にはパワースポットがいくつも点在!約1900年続く由緒ある神社を巡る旅に出かけよう!
芸術・建築物- 89 回再生
- YouTube
愛知県名古屋市「熱田神宮」境内動画紹介 こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した愛知県名古屋市熱田区にある「熱田神宮」の境内を紹介する動画「Atsuta Jingu - Nagoya - Aichi - 熱田神宮 - 4K Ultra HD」です。 熱田神宮は、地元の人に「熱田さん」と慕われる歴史のある神社で、本宮などのほかに、楠の巨木が立つ自然豊かな「熱田の杜(もり)」があり、神聖な空気が漂います。 こちらの記事では、熱田神宮の見どころや観光情報をご紹介いたします。 静かにたたずむ熱田神宮を、実際に歩いて訪れているかのように感じることのできるこちらの動画はご覧になるだけでご利益がありそうに感じることでしょう。 動画で紹介されている愛知県名古屋市の熱田神宮とはどんなスポット? 写真:愛知県名古屋市・熱田神宮 愛知県名古屋市熱田区にある熱田神宮は、約1900年続く古社です。 ご祭神の熱田大神は、三種の神器のひとつ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を祀る神社としてよく知られています。 草薙神剣の御霊代が天照大神(あまてらすおおかみ)で、ゆかりの深い神々・素盞嗚尊(すさのおのみこと)や日本武尊(やまとたけるのみこと)など「五神さま」を祀ります。 熱田神宮への交通アクセスは、名鉄名古屋本線「名鉄神宮前駅」から徒歩3分。 駅の目の前に熱田の杜がひろがります。 車では伊勢湾岸自動車道「名古屋南IC」から10kmの場所にあり、駐車場も用意されています。 熱田神宮では、年間約60の祭事をおこなっていて、中でも一番大きなお祭りは6月5日におこなわれる「熱田まつり」が有名です。 ほかにも初詣や七五三、お宮参り、結婚式、御朱印集めなど年間を通して多くの人々が参拝に訪れます。 動画で紹介される愛知県名古屋市の熱田神宮の境内について 写真:愛知県名古屋市・熱田神宮 動画では名鉄神宮前駅から入る「東門」の鳥居からはじまります。 こちらは動画の0:05よりご覧になることができます。 熱田神宮には、「東門」「西門」「正門(南門)」があります。 動画の0:34からご覧になれる手水舎で身を清めて進むと、献酒の酒樽がありその隣に樹齢約1000年の楠の巨木「大楠」がそびえます。 さらに進むと、本宮がご覧になれます。 本宮は動画の2:10から紹介されます。 動画ではお祓いを受ける「祈祷殿」が映されたあと、お宮参りなどご祈祷場所「神楽殿」が紹介されます。 また、本宮の裏手には「こころの小径(こみち)」があり、先へ進むと天照大神の荒魂を祀る「一之御前神社(いちのみさきじんじゃ)」があります。 ここは熱田神宮の中でも最も神聖な場所とされており、こころの小径への参入時間は午前9時から午後4時までと決まっています。 ほかに目と美肌の神様「清水社」もパワースポットして人気がありますので、ぜひ訪れてみてください。 そのほかの参拝スポットとして、素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀る「南新宮社(みなみしんぐうしゃ)」、安産の神様「楠之御前社(くすのみまえしゃ)」、神剣が祀られる「別宮八剣宮(べつぐうはっけんぐう)」、知恵の文殊様「上知我麻神社(かみちかまじんじゃ)」、大黒様「大国主社(おおくにぬししゃ)」、恵比寿様「事代主社(ことしろぬししゃ)」があります。 愛知県名古屋市の熱田神宮紹介まとめ 写真:愛知県名古屋市・ひつまぶし こちらの「Atsuta Jingu - Nagoya - Aichi - 熱田神宮 - 4K Ultra HD」は、木々が生い茂る熱田神宮の境内を紹介しています。 背筋が伸びるような神聖な神宮の景色をぜひ動画でご覧ください。 そして、実際に参拝に訪れようと思っていただけると嬉しいです。 熱田神宮の周辺には名古屋名物の「ひつまぶし」のお店も並ぶので是非こちらも訪れてみてはいかがでしょうか。 ◆熱田神宮 施設概要紹介◆ 【住所】愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1-1 【交通アクセス】名鉄名古屋本線「名鉄神宮前駅」から徒歩3分 【参拝時間】24時間 【駐車場】あり 【電話番号】052-671-4151 【公式ホームページ】熱田神宮トップ | 初えびす 七五三 お宮参り お祓い 名古屋 | 熱田神宮 http://www.atsutajingu.or.jp/jingu/ 【トリップアドバイザー】熱田神宮 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298106-d320120-Reviews-Atsuta_Jingu_Shrine-Nagoya_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 3:33
日本初出店の高級スタバ「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」が東京都目黒区にオープン!目黒川沿いの絶好のロケーションで優雅でセレブなひと時と過ごす!
芸術・建築物 ショッピング- 54 回再生
- YouTube
東京都目黒区にあるスタバ高級店「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」オープン動画紹介 こちらで紹介する動画は「SankeiNews」が公開した、2019年2月に中目黒にオープンした「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」が報道陣に公開された様子を伝えるニュース『世界で五番目 店内に焙煎機 「高級スタバ」日本初上陸』です。 スターバックス(スタバ)とは、日本国内に約1,500店舗(2019年9月末)を構える人気のコーヒーチェーン店です。 動画で紹介されている「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」は、他の店舗とは異なり、店内でコーヒー豆の焙煎を行い、高品質のコーヒー体験を提案する新形態の高級スタバです。 こちらの記事では、「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」の魅力を動画と共にご紹介いたします。 動画では「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」の店内の様子が紹介されます。 「コーヒー豆から焙煎にいたるまであらゆる点でこだわりぬいた、のめりこむような体験」を提供する「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」をまずは動画でお楽しみください。 動画の高級スタバ「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 東京都目黒区に2019年2月にオープンした「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」への交通アクセスは、中目黒駅から徒歩14分。 目黒川沿いにあり、テラス席からは桜並木が有名な目黒川を望むことができます。 店内に入ってまず目を引くのは、動画の0:24からご覧になれる巨大なキャスクといわれる焙煎を終えたコーヒー豆を熟成する貯蔵庫で、銅板の桜の花びらのモチーフが揺らめきます。 「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」は、アメリカ・シアトル、中国・上海、イタリア・ミラノ、アメリカ・ニューヨークに続く世界で五番目・日本初出店の焙煎設備を備える高級スタバとしてオープンしました。 動画では、0:36から「スターバックス コーヒー ジャパン」CEOの水口貴文氏が「コーヒーのワンダーランドのようにしたい」と意気込みを語り、続いて新国立競技場の設計でも知られる建築家・隈研吾氏が外観デザインのポイントを話します。 高級スタバ「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」の全フロア紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:05からご覧になれる新店舗「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」の1階は、コーヒーを提供するメインバーと、焼きたてパンがならぶイタリアンベーカリー「Princi(プリンチ)」、お土産にもピッタリな店舗限定グッズを販売するエリアがあります。 1:52からご覧になれる2階にはティバーナバーがあり、紅茶や日本茶を楽しむことができます。 2:28からご覧になれる3階には、アルコール類が提供されるアリビアーモバーカウンターがあり、コーヒーを使ったカクテルやワイン、ビールなどが提供されます。 4階では、地域交流イベントを行うスペースやコーヒーのパッキング作業などを見学できるスペースになっています。 高級スタバ「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらで紹介した動画『世界で五番目 店内に焙煎機 「高級スタバ」日本初上陸』では、日本初出店の焙煎工場併設型の高級スタバの店内の様子をご覧になれます。 オープン当初は大混雑で、整理券が配られ長い待ち時間になるほどだった「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」をぜひ動画でお楽しみください。 メニューは通常のスタバと異なり、コーヒー1杯1,000円以上の値段がメインになりますが、ここでしか味わえない味や雰囲気を楽しみに、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】STARBUCKS RESERVE® ROASTERY TOKYO|スターバックス https://www.starbucks.co.jp/reserve/roastery/ 【トリップアドバイザー】STARBUCKS RESERVE(R) ROASTERY TOKYO https://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g1066450-d16714835-Reviews-Starbucks_Reserve_R_Roastery_Tokyo-Meguro_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 8:44
あの歴史的名将・徳川家康公が築城した静岡県静岡市の駿府城は多くの見どころが!当時の姿に復元された駿府城内で戦国時代の歴史を紐解く!
芸術・建築物 観光・旅行- 77 回再生
- YouTube
静岡県静岡市にある徳川家康公が築いた「駿府城」動画紹介 こちらの動画は「castle shrine」が制作した静岡県静岡市葵区にある駿府城(読み方:すんぷじょう)を紹介する「日本100名城 駿府城 静岡県 Sunpu Castle」です。 駿府城は日本100名城にも選ばれた徳川家康公によって築城された城です。 駿府城は別名府中城や静岡城とも呼ばれ、江戸時代には駿府藩や駿府城代が、そして明治維新期には駿府藩が置かれました。 現在は本丸と二の丸城跡が都市公園の駿府城公園として整備されています。 三の丸には県庁、静岡地方法務合同庁舎などの公共施設が設けられています。 徳川家康公が築いた駿府城とは?その歴史は? 写真:駿府城址公園・徳川家康像 現在の静岡県静岡市は14世紀ごろは室町幕府の駿河守護であった今川氏によって支配されていました。 1585年駿河国を支配した徳川家康が浜松城より居城を移して駿府城の築城が開始されました。 1589年に駿府城を完成させますが、豊臣秀吉の命令により徳川家康は関東に移封され、中村一氏が城主になりました。 1605年に将軍職を徳川秀忠に譲った徳川家康は駿府を大御所政治の拠点と定めました。 駿府城を拡大し、駿府城下町の町割りや安倍川の治水事業などを行い、現在の町並みの原型を作りました。 その経歴を称え、動画の2:43からご覧になれるように城内には徳川家康の銅像が建てられています。 駿府城内は多くの復元がされ、2016年には天守台発掘調査が行われ、天守台石垣の状態確認が学術記録の採取が実施されます。 発掘作業の現場は動画の2:50よりご覧なることができます。 動画で紹介されている駿府城のみどころ 写真:駿府城 動画で紹介されている駿府城には多くの見どころがあります。 動画の1:39からご覧になれる東御門は1996年に復元されました。 1989年に復元された巽櫓(たつみやぐら)は日本全国にある城の中でも少ないL字型の平面がある櫓建築で、駿府城の守りを担う優れた櫓でした。 調査で発見された複雑な二の丸水路も見どころのひとつです。 坤櫓(ひつじさるやぐら)は、駿府城の二の丸の南西にあり、その方角から未と申の間にあったためその名が付きました。 外見は二重の屋根ですが、実際は三階建てになっており、当時は武器庫や物見として攻めてくる敵に対する攻撃拠点になっていました。 2014年3月末に当時の伝統的木造建築工法で復元されました。 この坤櫓は各階の床材と天井材をすべて外しており、一部がガラスになっているので、櫓の床下構造をご覧になることができます。 他にも城代橋や二ノ丸御門跡など見どころはいっぱい! また、時空の間ではVR体験をすることもできます。 併設されている紅葉山公園では大名庭園のような雰囲気に触れられます。 春には桜など、四季ごとに変わる景色を見ながら、お茶を楽しめます。 庭園内の茶室では本格的な点前を初めとした生花や句会などのイベントも行われています。 駿府城の利用案内 写真:久能山東照宮 駿府城施設の開館は午前9時から午後4時半まで、月曜日が休館になっています。 入場料は三施設共通券(東御門・巽櫓、坤櫓、紅葉山庭園)が大人360円、子供120円です。 交通アクセスは電車の場合はJR駅静岡駅から徒歩15分、静岡鉄道新静岡駅から徒歩12分。 車の場合は東名高速静岡ICから17分、新東名高速新静岡ICから18分。 駐車場は用意されていないので、市民文化会館前の駐車場を利用しましょう。 駿府城の周辺には国宝である久能山東照宮があります。 こちらは家康が埋葬された神社で、元は久能城があった寺院です。 また、賤機山(しずはたやま)の麓にある臨済寺には今川氏の墓や位牌があります。 徳川家康が築城した駿府城紹介まとめ 写真:静岡市の駿府城公園と富士山 あの戦国時代の名将・徳川家康公が築城した駿府城を紹介しましたがいかがでしたか? 駿府城に訪れて、御城印・御朱印や日本100名城スタンプ集めを楽しむのも良いですね。 戦国時代の歴史を紐解く多くの魅力が沢山の駿府城で、是非当時の歴史に思いを馳せてください。 ◆駿府城 施設概要紹介◆ 【住所】〒424-0855 静岡県静岡市葵区駿府城公園1-1 【交通アクセス】JR駅静岡駅から徒歩15分、静岡鉄道新静岡駅から徒歩12分 【入場料金】三施設共通券(東御門・巽櫓、坤櫓、紅葉山庭園)が大人360円、子供120円 【営業時間】東御門・巽櫓、紅葉山庭園 9:00~16:30 【駐車場】有り 【電話番号】054-251-0016 【公式ホームページ】駿府城公園 https://sumpu-castlepark.com/ 【トリップアドバイザー】静岡城 (駿府城、府中城) https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298124-d1568848-Reviews-Shizuoka_castle-Shizuoka_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 19:29
岐阜県大野郡白川郷の合掌造りの伝統を守る若き茅葺職人!先人の知恵が詰まった世界文化遺産の建築物は職人の高い技術によって作られる。
芸術・建築物 伝統文化- 642 回再生
- YouTube
岐阜県大野郡「白川郷」茅葺職人の動画紹介 今回紹介する動画は「明日への扉 by アットホームシリーズ「#019 茅葺職人 田中 栄作」です。 動画の2:55より紹介される田中栄作さんはまだ26歳の若き茅葺職人。 岐阜県の白川郷(しらかわごう)の合掌造り集落に生まれ育ち、故郷をその手で守る若者の姿をご紹介します。 世界遺産にも登録されている白川郷は豪雪地方。 白川郷の特徴的な合掌造りには厳しい自然を乗り切る先人の知恵がたくさん詰まっており、茅葺き屋根を仕上げる茅葺職人には高い技術が要求される過酷な仕事なのです。 世界文化遺産に登録されている岐阜県にある白川郷とは 写真:岐阜県・冬の白川郷 日本の原風景とも称される合掌造りの家屋は現在富山県の五箇山と岐阜県の白川郷にひっそりと佇んでいます。 白川郷・五箇山の合掌造り集落は1995年、ユネスコの世界遺産に登録されました。 こちらの動画で紹介されるのは岐阜県の白川郷の合掌造り集落。 この地方は日本有数の雪国で大小100棟の合掌造りが並ぶ白川郷は冬になると厚い雪に遮断される秘境となります。 雪に包まれた合掌造りは動画の1:47からご覧になれます。 白川郷とは庄川流域の呼称で白川村と荻町地区に合掌造り民家園があり、1976年に国の重要文化財に指定されました。 かつては冬になると陸の孤島と化していた白川郷ですが、その幻想的で牧歌的な風景がマスコミやネットで配信されると世界中から観光客が押し寄せ、今では岐阜県だけでなく日本を代表する観光スポットになり、茅葺きの民家は白川郷のランドマークとして愛されています。 夜になるとライトアップされ、雪の中で美しく佇む合掌造りの集落はまさしく私たちがかつて絵本や民話の世界で見た日本の原風景そのものと言っても良いでしょう。 白川郷の茅葺職人について 写真:茅葺屋根 豪雪地帯の白川郷の重要な産業の一つが「養蚕業」でした。 動画の1:48からは蚕を育てる屋根裏をご覧になることができます。 合掌造りの特徴的な屋根の形は切妻の茅葺屋根と呼ばれ、通気性と耐水性に優れたススキやカリヤスが原料です。 細かなメンテナンスを繰り返しながら30~40年に一度、全体的な葺き替えを行います。 山間の強風と雪の重みに耐えられるよう、屋根の角度と村に吹く風向きが考慮された都市計画に基づき、村全体が設計されているのですから、先人の知恵には驚かされるばかりです。 また囲炉裏の煙が屋根全体に回り、虫や腐食を防ぎ茅葺き屋根の耐久性が向上します。茅葺職人は合掌造りがしっかりと雨風を凌げるようにするために欠かせない重要な工程を担うプロフェッショナルなのです。 茅葺職人が行う葺き替えとは 写真:茅葺職人が行う葺き替え 合掌造りの歴史は江戸時代にまで遡ります。 釘を一本も使わないこの家屋は一階の居住エリアと養蚕を行う屋根裏エリアに分けられます。 屋根に窓を作ることができ、広いスペースを確保できる切妻造りは厳しい冬を乗り切るための養蚕業に最適な設計と言えます。 屋根を支える柱は縫木とよばれる技術で組み立てられ、先端に角度をつけ、土台に差し込まれているだけで固定されていません。 こうすることで地震や強風の揺れに強いしなやかな作りになるのです。 これも日本の土木建築の技術の高さの証明と言えるでしょう。 デザイン的にも機能的にも優れたこの合掌造り家屋のメインはやはり茅葺職人たちによる葺き替えでしょう。 耐久性に優れているとはいえ、元の原料は天然のススキやカリヤスなので、30年〜40年に一度の頻度で全体的な茅葺の葺き替えを必要とします。 まずは土台となる葦簀(よしず)をしきつめ、そこに厚さ80cmになるよう均等に茅を敷き詰め、隙間ができないよう「つきあげ」という道具を使って、茅を叩きながら強度と密度を増していきます。 もっとも難しいのが「屋根の端の葺き替え」で、ここを美しく整えるということは見た目をよくするだけでなく、屋根全体の耐久性を上げるためにも重要な工程です。 全体的な葺き替えは地元の茅葺職人が総出で取り掛かり、およそ2ヶ月の工期が必要とされ、費用は約2,000万円もかかる一大事業です。 動画では6:52より職人たちによる葺き替えの様子をご覧になることができます。 岐阜県白川郷の茅葺職人紹介まとめ 写真:岐阜県・白川郷の茅葺屋根 岐阜県の山間にひっそりと存在する白川郷ですが、毎年多くの観光客が訪れる人気の観光スポットです。 白川郷周辺の観光スポットとしては平瀬温泉、紅葉、明善寺の御朱印集めやどぶろく祭り、獅子舞などが人気です。 また麹を使った白川郷ならではの発酵料理の数々もとても美味!交通アクセスや宿泊情報は白川郷観光協会の公式ホームページでご確認ください。 また、白川村役場の公式ホームページでは展望台からのライブカメラ撮影による今の白川郷を見ることができますので、こちらも合わせてチェックしてみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】白川郷観光協会 https://shirakawa-go.gr.jp/ 【トリップアドバイザー】白川郷合掌造り集落 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1119912-d1407426-Reviews-The_Historic_Villages_of_Shirakawa_go_Gassho_Style_Houses-Shirakawa_mura_Ono_gun.html -
動画記事 3:35
国宝指定された松江城は一度は訪れたい島根県松江市有数の観光スポット!山陰地方唯一の天守閣を誇る歴史的建造物の魅力とは一体なに?
芸術・建築物- 126 回再生
- YouTube
松江城の紹介動画を見てみよう! こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が作成した島根県の松江城を紹介する動画「[Remastered] Matsue Castle - Shimane - 松江城」です。 松江城は、日本にある5つの国宝の城のうちの1つ。 歴史を感じさせる美しく荘厳な城は、島根県観光の外せないスポットです。 こちらの記事では、島根県松江城の魅力を動画に沿って紹介していきます。 動画で紹介されている松江城とはどんな観光スポット? 写真:島根県・松江城 動画で紹介されている松江城は、慶長16年(1611年)に築城後松江藩の堀尾吉晴、京極忠高、松平直政、松平治郷が城主を務めた平山城。 別名千鳥城とも呼ばれます。 山陰地方唯一の現存天守としても名高い松江城は小高い亀田山に建っており、宍道湖を一望できるのが魅力です。 日本国内では松江城のほか、犬山城、松本城、彦根城、姫路城の5つの城が国宝指定されています。 松江城は国の史跡に指定されているほか、日本さくら名所100選、都市景観100選にも選ばれています。 動画で紹介されている松江城の歴史を知っておこう 写真:春の松江城 松江城は江戸時代には江戸幕府松江藩の政庁として活用されました。 しかし、明治期の廃城令によって木造天守以外のほとんどが解体されてしまいます。 のちに二の丸の櫓や石垣が復元され、昭和初期には城山部分を公園として開放するようになりました。 動画では0:39から松江城山公園に中心に建つ松江城をご覧になれます。 天守には附櫓(つけやぐら)があります。 また石落としや桐の階段、柱を守る包板も特徴的。 天守の石垣は何度も建立に失敗したといわれ、生贄を捧げたという人柱伝説も残ります。 動画で紹介されている松江城を観光するときのポイント 写真:松江城・堀川めぐり 松江城では紅葉の季節にライトアップイベントが開催されます。 お正月には初日の出を見る人で賑わいますよ。 毎年冬には松江城マラソンも開催されるので、イベントを見にでかけるのもおすすめです。 松江城を見たあとには武家屋敷の残る城下町でランチやカフェタイムを楽しんだり、松江城のお堀をぐるりとクルージングできる遊覧船の堀川めぐりを楽しみましょう。 松江城の紹介動画まとめ 写真:島根県・松江城 松江城の天守や附櫓、井戸、公園などを見て回ると観光所要時間は1時間ほど。 お城を観光するときにはぜひ御朱印を授かっておきたいですね。 島根県にはほかに宍道湖や出雲大社、玉造温泉といった人気スポットがたくさんあるので、ゆっくりと巡ってみるのがおすすめです。 ◆松江城 施設概要紹介◆ 【住所】島根県松江市殿町1-5 【交通アクセス】JR松江駅よりレイクラインバスで10分、一畑電車松江しんじ湖温泉駅より徒歩20分 【開門時間】8:30~18:30(季節により異なる) 【入城料金】大人680円、小中学生290円、外国の方470円 【駐車場】無し。周辺駐車場を利用(有料) 【電話番号】0852-21-4030 【公式ホームページ】国宝 松江城ホームページ https://www.matsue-castle.jp/ 【トリップアドバイザー】松江城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298136-d324845-Reviews-Matsue_Castle-Matsue_Shimane_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 5:02
岐阜県が全国に自慢する「岐阜の宝もの」に歴史文化溢れる山城が選ばれた!あの戦国時代の武将・織田信長や森蘭丸も縁がある山城をチェック!
芸術・建築物- 129 回再生
- YouTube
岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」の動画をご紹介! こちらの「Gメン岐阜県・観光イケメン公務員」が制作した【岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」】は、岐阜エリアの歴史ある城跡について紹介する動画です。 岐阜県では全国に通用するふるさとの自慢を「岐阜の宝もの」として認定しています。 平成29年には「岩村城跡と岩村城下町」「苗木城跡」「美濃金山城跡」が「ひがしみのの山城」として「岐阜の宝もの」に加わりました。 こちらの動画と記事ではこれらの山城を紹介します。 動画をじっくりと見れば、歴史を感じさせてくれるステキなお城をめぐる観光旅行をしているような気分を味わえますよ! 岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」で紹介されている「岩村城跡」とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:32から紹介されているのは、恵那市の岩村城跡と岩村城下町です。 岩村城跡は織田信長の叔母である女城主おつやの方の居城として知られます。 鎌倉時代に築城された起源をもち、日本100名城や日本三大山城に選定されています。 壮大な城内の六段壁や霧ヶ井などの17カ所もの井戸も残り、太鼓櫓(やぐら)いった景色の良い見どころも多数あります。 また、商家や旧家が建ち並ぶ岩村城下町は400年の歴史をもちます。 周辺の勝川家や工芸の館土佐屋、岩村歴史資料館などにも立ち寄ってみましょう。 動画では1:25より岩村城の再現CGもご覧になれます。 岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」で紹介されている「苗木城跡」とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:54からは、2つ目の中津川市の苗木城跡が紹介されています。 苗木城は木曽川・城山大橋を渡った先にある標高432mの高台の絶景観光スポットです。 天守展望台からは360度の大パノラマが広がり、木曽川を初めとした景観・景勝が一望できます。 戦国時代の1526年(大永6年)に築城され、江戸時代まで続いた苗木遠山家の城です。 続日本100名城に数えられる歴史ある城跡で、天然の巨石を使った石垣や天守台、大矢倉や風吹門などたくさんの見どころがあります。 現在は天守台や大櫓などで岩を抱きかかえるように積まれた石垣をご覧になることができます。 苗木城の伝説や中津川市の歴史については、中津川市苗木遠山資料館で見学することができます。 動画では2:43より苗木城の再現CGもご覧になれます。 岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」で紹介されている「美濃金山城跡」とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:14から紹介されている可児市の美濃金山城跡内には、礎石や破城といった珍しい見どころがあります。 可児市兼山が見渡すことができる標高276mの古城山山頂に戦国時代の1537年(天文6年)に築城された続日本100名城のひとつの山城です。 今でも建物の土台となる礎石がいくつも残り、当時の建物の面影を見ることができます。 戦国時代の真っただ中、休戦の条件として城を壊す「破城」があるのも美濃金山城の特徴です。 織田信長のそばに使えた森蘭丸はここ金山で生まれ育ち18歳で城主になった2か月後に本能寺の変で織田信長ともに命を落としました。 森蘭丸ゆかりの地である城跡近隣には、蘭丸ふる里の森と呼ばれる美しい渓谷を望むスポットも。 岐阜県可児市は明智光秀の誕生地でもあり、市内では戦国宝探しやスタンプラリーなど、日本の歴史に触れられるイベントもたくさん開催されています。 岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」の観光情報動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回ご紹介した動画では「岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」」では、平成29年に「岐阜の宝もの」に選ばれた名所が数多く紹介されています。 東海には歴史文化の舞台となった人気の重要な城や城跡がたくさんあります。 山が多く自然豊かな岐阜県にある高台の城跡はインスタ映えもバッチリ。 日本の歴史に興味がある方は、ぜひ魅力的なお城巡りの旅行を楽しんでみましょう。 【公式ホームページ】岐阜県:岐阜の宝もの https://www.pref.gifu.lg.jp/sangyo/kanko/kanko-shinko/s11334/g_takara.html -
動画記事 11:12
かつて日本の政治の中枢を担わっていた京都御所。宮廷建築技術の姿が当時のまま残る京都府京都市の観光スポットで歴史情緒をたっぷり味わう!
芸術・建築物- 140 回再生
- YouTube
京都府京都市にある「京都御所」特別公開の動画紹介 こちらは、「osaka lifeimpact」が制作した京都御所の特別公開の様子を収めた映像「20180407 京都御所 特別公開 kyoto imperial palace Special Day」です。 こちらの動画で紹介されている京都御所は、日本古来の伝統文化や宮廷建築技術が結集された貴重な建物です。 1869年の明治維新までは天皇の住まいとして使用されていました。 現在で言う皇居になります。 日本の深い歴史を感じさせてくれるような魅力ある建物をじっくり見学できるのが、京都御所特別公開。 動画をご覧になって、京都御所の中を実際に散策している気分を堪能してみましょう。 動画で紹介されている京都御所とはどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot 京都御所は、京都府京都市上京区にある皇室関連施設で、現在は宮内庁京都事務所が管理しています。 里内裏の1つであった東洞院土御門殿に由来する建物で、1331年に後醍醐天皇が京都を離れ光厳天皇が即位して以来、御所とされてきました。 御所は織田信長や豊臣秀吉の時代を経て、大政奉還後の明治天皇の東京遷都まで550年間活用されました。 動画で紹介されている京都御所の見学コースや見どころをチェック1 写真:京都御所・紫宸殿 御所の見学において見ておきたいものの1つに、各所に点在する諸門があります。 建礼門や朔平門、建春門、宜秋門、清所門、皇后門といった門はどれも芸術性が高いもの。 内裏の正殿である紫宸殿と高御座をはじめ、清涼殿や鬼の間、諸太夫の間、迎春、小御所、御学問所、皇后御常御殿、御三間、御涼所といった建物もぜひ見ておきましょう。 また、鬼門にあたる猿ヶ辻も要チェックです。 動画の4:51にある蹴鞠の庭のほか、坪庭、御池庭や御内庭、動画の0:40からご覧になれる新御車寄や新御車寄の周辺には梅や桜が咲き誇り、インスタ映えする絶景を堪能できますよ。 京都御所の周辺観光スポット情報をご紹介! 写真:嵐山の紅葉 平安遷都以来の歴史をもつ京都は、国内外から多くの観光客が訪れる人気スポット。 京都御所の見学の後には御苑内の宗像神社や厳島神社に立ち寄り御朱印を記帳してもらいましょう。 時間があれば嵐山エリアや五条エリア、二条城、京都博物館などにもぜひ足を伸ばしたいですね。 ランチやカフェを楽しんだりお土産を買ったりしたいのなら河原町エリアへ出かけるのもおすすめです。 京都には一日では決して周りきれないほどの人気観光スポットが沢山あるのでホテルを予約して泊まりの旅行をしてみてはいかがですか。 京都御所の見学動画紹介まとめ 写真:京都御所 動画では、絢爛豪華な京都御所の魅力がたっぷりと映されているので、ぜひゆっくりと楽しんでみましょう。 京都御所は普段は非公開ですが、申し込みをすれば見学が可能です。 また春と秋には一般公開のイベント期間があるので、この時期に合わせて京都を訪れるのもおすすめです。 一般公開は予約不要で拝観料もいりません。 京都御所の公開時期には京都の名所をめぐるツアーも開催されるので、参加してみるのも良いでしょう。 ◆京都御所 施設概要紹介◆ 【住所】〒602-0881 京都府京都市上京区京都御苑3 【交通アクセス】地下鉄烏丸線丸太町駅、今出川駅よりすぐ 【拝観料金】無料 【営業時間】9:00~16:30(※季節により異なりますので詳しくは公式ホームページなどをご覧ください) 【定休日】月曜日 【駐車場】有り(有料) 【公式ホームページ】宮内庁参観案内:施設情報:京都御所 https://sankan.kunaicho.go.jp/guide/kyoto.html 【トリップアドバイザー】京都御所 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321088-Reviews-Kyoto_Imperial_Palace-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 5:58
ラベンダーに囲まれた丘の頂上から大仏が頭を出す北海道札幌市の新名所「頭大仏殿」。世界的に有名な建築家がデザインした神秘的、かつ雄大な大仏殿の姿に酔いしれる!
芸術・建築物 観光・旅行- 364 回再生
- YouTube
北海道札幌市にある真駒内滝野霊園の頭大仏殿 こちらで紹介する動画は、真駒内滝野霊園のシンボルである石像大仏の頭部を望むことができる頭大仏殿を紹介する「頭大仏の紹介」です。 北海道札幌市にある真駒内滝野霊園では壮大な15万株ものラベンダーの丘の景色をご覧になることができます。 そのドーム状の斜面の頂上に佇む印象的な頭大仏殿は、真駒内滝野霊園の開園30周年記念事業として、2016年に世界的に有名な建築家として名を馳せている安藤忠雄氏の設計により建てられました。 この頭大仏は原石4,000tを選別・加工し57ものパーツから成り立っています。 高さは13.5m、総重量1,500tの石像大仏で、当初は「御霊供養大仏」と呼ばれていました。 大仏の全体像は動画の0:08よりご覧になることができます。 安藤忠雄によって設計された頭大仏殿は2013年10月に着工し、2016年に完成しました。 動画の0:56からご覧になれるように、この計画を進めるにあたり一番の苦労は、大仏を覆う丘に植えられる15万株のラベンダーを育てることでした。 ラベンダー農家のアドバイスや、ボランティアの手を借りラベンダーを種から育てることに成功したのです。 その後、2013年10月より約3年の月日をかけて頭大仏殿は作られました。 頭大仏殿が完成するまでの建設の作業工程は動画の1:31よりご覧になることができます。 真駒内滝野霊園の頭大仏殿とは 画像引用 :YouTube screenshot 頭大仏とは、北海道札幌市にある真駒内滝野霊園内のラベンダーの丘からひょっこりと頭だけが見える大仏の頭部が見える設計デザインの大仏殿のことです。 建築家の安藤忠雄氏によると「見えないことが想像力を喚起する」として大仏のありがたさを強調する狙いがあります。 動画の4:07よりご覧になれるように真駒内滝野霊園内部へ入ると、ラベンダーが広がるアプローチがあります。 その奥には水庭という参道の迂回路があります。 この水は心を清め、非日常へ切り替える結界の役目を果たしています。 水庭を抜けると、動画の4:25からご覧なれる、丘の下を進むトンネルがあります。 ヒダのようにコンクリートが連なり、胎内を表現したこのトンネルを抜けると、大仏を見ることができるのです。 135mという道のりを歩くことにより全体像を見ることのできる大仏の姿は一層感動があります。 天空から注ぐ光が鎮座する大仏を照らし、アートな景色に包まれることもできます。 頭大仏殿の工事模様を知るギャラリーとカフェ 画像引用 :YouTube screenshot 水盤の横には頭大仏殿の工事期間の様子を展示したギャラリーがあります。 世界的に有名な建築家の安藤忠雄氏がこのプロジェクトデザインに込めた思いを知ることができます。 ギャラリーの反対側には「ロタンダカフェ&ストア」があります。 こちらでは軽食やお茶をいただくことができ、オリジナルのお土産やグッズを購入することもできます。 外国人観光客の増加に伴い、頭大仏殿の見学後に休憩できるスペースとして2018年にオープンしました。 その他、「未来に生きる」という意味をもつイースター島のモアイ像やストーンヘンジのレプリカなども設置されており、訪問者の目を引きます。 真駒内滝野霊園のスポット情報 写真:頭大仏 北海道札幌市にある真駒内滝野霊園へのアクセスは地下鉄南北線の「真駒内駅」から墓参バスや路線バスで20〜30分。 各バスのダイヤは夏と冬で異なりますので、ホームページ等で確認してください。 自家用車でのアクセスをする場合は、頭大仏周辺の南駐車場・北駐車場が利用できます。 利用料は無料、かつ245台も収容できるので、地図を見て確認ください。 真駒内滝野霊園の入場料は無料です。 ただし、頭大仏の拝観料にはラベンダー維持協力金として300円以上の志納が必要です。 夏期の開門は7時から19時まで、冬の時期は18時までです。 札幌市の新パワースポットで芸術に触れよう! 画像引用 :YouTube screenshot 神秘的な姿を見せてくれる頭大仏殿の紹介はいかがでしたか? 北海道札幌市の新名所となった頭大仏殿は、迫力ある雰囲気だけでなく、美しい景色に囲まれてリフレッシュできる観光名所でもあります。 北海道旅行の際にはぜひ訪れてみてください。 ◆真駒内滝野霊園の頭大仏殿 施設概要紹介◆ 【住所】〒005-0862 北海道札幌市南区滝野2-3 【交通アクセス】地下鉄南北線の「真駒内駅」から墓参バスや路線バスで20〜30分 【拝観料金】無料※しかし、ラベンダー維持協力金として300円以上の志納が必要 【開門時間】夏季7:00~19:00、冬期7:00~18:00 【駐車場】有り(無料) 【電話番号】011-592-1223 【公式ホームページ】トップページ | 真駒内滝野霊園【公式】 https://www.takinoreien.com/ 【トリップアドバイザー】真駒内滝野霊園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298560-d12597229-Reviews-Makomanai_Takino_Cemetery-Sapporo_Hokkaido.html -
動画記事 3:14
神奈川県足柄下郡「エクシブ湯河原離宮」で絶品の料理や温泉を!ラグジュアリー気分が満喫できる非日常な空間があなたを待っている!
ホテル・旅館- 324 回再生
- YouTube
神奈川県足柄下郡「エクシブ湯河原離宮」動画紹介 「日本を観光するときに会員制の高級リゾートホテルに宿泊したい」 このように、日本で高級なホテルを探している人に必見の動画があります。 「resorttrustリゾートトラスト【公式】」が制作する、「エクシブ湯河原離宮PV」では、エクシブ湯河原離宮という日本の会員制の高級なホテルを紹介しているプロモーション動画です。 VIP御用達のこの宿泊施設は、口コミサイト、比較サイトでも非常に人気があります。 インスタ映えする館内施設や、おいしいグルメなど、様々な魅力があるエクシブ湯河原離宮。 この動画を見ればきっと泊まりたくなるはずです。 この記事では、日本観光でおすすめの湯河原離宮の魅力を解説しています。 日本観光で人気の会員制ホテル・エクシブ湯河原離宮の絶品グルメ 画像引用 :YouTube screenshot エクシブ湯河原離宮ではさまざまなジャンルの絶品料理を堪能できるのが特徴です。 旬の食材をぜいたくに調理する鉄板焼のレストラン。 開放的な空間で食事ができるイタリアン料理のレストラン。 黒と白を基調とした美しい内観の中国料理のレストランと、様々なジャンルの料理を楽しむことができます。 他にも、海の幸や山の幸をふんだんに使った日本料理や朝食バイキングなどグルメが充実しているエクシブ湯河原離宮。 動画では2:06より、美しい料理の映像を見ることができますよ。 日本観光で人気のホテル・エクシブ湯河原離宮の温泉を楽しむ 画像引用 :YouTube screenshot 日本観光でおすすめの会員制ホテル・エクシブ湯河原離宮を利用したら温泉には必ず入りましょう。 エクシブ湯河原離宮にある、ザ・スパ 至泉の湯の最大の特徴は、4つの泉質を生かした4種類の露天風呂に入浴できることです。 竹林の湯や月見の湯、岩風呂、壺湯とそれぞれで特徴のある温泉を楽しめるので、温泉好きにはたまらない場所。 他にもドライサウナや、有料の個室風呂もあり、アメニティグッズも揃っています。 各お風呂の効能は以下のようになっています。 【岩風呂】 泉質:ナトリウム、カルシウム-塩化物、硫酸塩温泉(アルカリ性) 効能:やけど、切り傷、慢性皮膚病、鎮静、美肌、神経痛、関節痛、慢性消化器病、冷え性、疲労回復 【壺湯】 泉質:ナトリウム、カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉(弱アルカリ性) 効能:やけど、切り傷、慢性皮膚病、鎮静、美肌、神経痛、関節痛、慢性消化器病、冷え性、疲労回復 【月見の湯】 泉質:アルカリ性単純温泉 効能:神経痛、関節痛、慢性消化器病、冷え性、美肌、疲労回復 【竹林の湯】 泉質:単純温泉 効能:神経痛、関節痛、慢性消化器病、冷え性、疲労回復 湯河原の美しい自然を観賞しながら入る、露天風呂の気持ちよさは別格! 温泉の名所で日々の疲れを取りましょう。 これらの温泉は動画の1:31よりご覧になることができます。 会員制ホテル・エクシブ湯河原離宮の過ごし方 非日常空間が味わえる「エクシブ湯河原離宮」の館内は、日本の伝統美と言われる琳派モダンの世界となっており、金箔、漆黒、朧銀(おぼろぎん)、白胡粉の4色を使用した、伝統と現代のデザインで出迎えてくれます。 高級感溢れるエントランスロビーでのおもてなし、そして美しい水庭を囲むように建てられた本館は、最高なひと時を過ごすことができます。 おすすめの会員制ホテル・エクシブ湯河原離宮の周辺観光 会員制ホテル・エクシブ湯河原離宮に訪れた際には、湯河原周辺の有名観光スポットもお楽しみください。 幕山公園、湯河原梅林、箱根ターンパイク大観山駐車場、MAZDAスカイラウンジ、不動滝、人間国宝美術館、西村京太郎記念館、湯河原海水浴場、五所神社、町立湯河原美術館など、これらのスポットにも訪れてみてはいかがですか。 また湯河原温泉の日帰り入浴が楽しめる施設も、独歩の湯、みやかみの湯などがあります。 おすすめの会員制ホテル・エクシブ湯河原離宮の記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「resorttrustリゾートトラスト【公式】」が制作する、「エクシブ湯河原離宮PV」では、エクシブ湯河原離宮という人気のホテルの紹介動画です。文豪や著名人に愛されていた湯河原の名湯や、和食やイタリアンなどさまざまな料理を楽しめるレストランなど、魅力があふれるホテルです。 会員制ホテル・エクシブ湯河原離宮を利用するには、会員権の購入が必要となります。 会員権の料金や、会員の方の予約方法は公式ホームページをご確認ください。 会員制ホテルのエクシブ湯河原離宮。 とてもぜいたくな空間で日々の疲れを癒やし、最高の旅の思い出になるはずです。 ◆エクシブ湯河原離宮 施設概要紹介◆ 【住所】〒259-0314 神奈川県足柄下郡湯河原町宮上631-1 【交通アクセス】小田原厚木道路、西湘バイパス 石橋ICより約30分 【駐車場】あり。 【電話番号】0465-60-2555 【公式ホームページ】エクシブ湯河原離宮|施設情報|リゾートトラスト株式会社 https://rt-clubnet.jp/hotels/xiv/yugawara/ 【トリップアドバイザー】エクシブ箱根離宮 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g298171-d16780381-Reviews-XIV_Hakone_Rikyu-Hakone_machi_Ashigarashimo_gun_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:04
熊本県にある上色見熊野座神社は人気アニメの舞台にもなったアニメファン必見の観光スポット。まるで異世界へと繋がっているかのような神秘的な雰囲気を動画で堪能!
芸術・建築物 観光・旅行- 1.1K 回再生
- YouTube
熊本県南阿蘇にある神秘的な上色見熊野座神社を紹介 こちらは「幸せ牧場 CountryBredJedi」が公開した熊本県阿蘇郡高森町にある熊本県有数のパワースポット上色見熊野座神社(かみしきいくまのいます)を紹介する動画「上色見熊野座神社 Kami-shikimi Kumano-imasu Jinja」です。 2011年に公開された人気少女漫画を原作とした劇場アニメ「蛍火の杜へ」の舞台、モデルになったのが上色見熊野座(かみしきみくまのいます)神社と言われています。 少しミステリアス、そして神秘的な雰囲気も感じられる動画で上色見熊野座神社に実際に訪れた気分を味わってみてくださいね。 熊本県南阿蘇にある上色見熊野座神社とは 写真:熊本県・上色見熊野座神社 苔の生えた階段を登ると参道に多くの石灯篭。 神秘的な杉並木が広がります。 鳥居をくぐるとそこには260段以上の階段が。 フォトジェニックな上色見熊野座神社はまるで異世界へといざなわれるかのような神秘的なスポットです。 これらは動画の0:05より実際に上色見熊野座神社を歩いているようなバーチャル感が楽しめる映像がご覧になれます。 熊本県南阿蘇にある上色見熊野座神社の歴史とは? 写真:熊本県・上色見熊野座神社 熊本県南阿蘇にある上色見熊野座神社が創建された時期は不明です。 上色見熊野座神社には伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)を祀っています。 上色見熊野座神社には鬼八法師が蹴破ったことにより、縦横10mの以上の大きな穴が空いたと言われる「穿戸岩(うげといわ)」も見どころです。 動画でご覧になれる上色見熊野座神社がモデルにもなった劇場アニメ「蛍火の杜へ」とは? 写真:熊本県・上色見熊野座神社 ベストセラー「夏目友人帳」の原作者・緑川ゆきが原作の劇場アニメ「蛍火の杜へ」。 祖父の家へ遊びに来た少女が自然いっぱいの山神の森で不思議な体験することに。 このアニメは当時大人気となり、訪日外国人を含め多くの方がここ上色見熊野座神社へ聖地巡礼へと訪れました。 熊本県南阿蘇にある上色見熊野座神社の紹介まとめ 写真:熊本県・高森殿の杉 上色見熊野座神社の神秘的な雰囲気を動画で感じられたのではないでしょうか。 また、上色見熊野座神社周辺の南外輪山の中腹には、樹齢400年以上とされている2本の力強い夫婦杉「高森殿(たかもりどん)の杉」もあります。 ここは某有名芸能人が訪れたところ結婚が決まったと言われ、縁結びや結婚成就すると大きな話題となりました。 上色見熊野座神社への交通アクセスは南阿蘇鉄道高森駅より車で10分。 駐車場もあるので車で訪れることもできます。 インスタ映えもする上色見熊野座神社へ皆さんも訪れてみてはどうでしょうか。 【公式ホームページ】上色見熊野座神社|観光マップ|熊本阿蘇『野の花と風薫る郷』熊本県 高森町 http://www.town.takamori.kumamoto.jp/kanko/kankomap/kanko/kamisikimikumanoimasujinja.html 【トリップアドバイザー】上色見熊野座神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121537-d9707472-Reviews-Kamishikimi_Kumanoimasu_Shrine-Takamori_machi_Aso_gun_Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 3:52
千葉県夷隅郡の大多喜城で戦国時代の歴史を学ぶ!徳川四天王のひとりである有名武士の本田忠勝が築いた城は「続日本100城」に選ばれた名城!
歴史- 189 回再生
- YouTube
千葉県夷隅郡「大多喜城」動画紹介 こちらの動画は『バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」』が公開した『【刀剣ワールド】「大多喜城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画』です。 動画では千葉県夷隅郡大多喜町にある「大多喜城」の歴史や、博物館の刀剣や甲冑の収蔵品を紹介しています。 こちらの記事では、大多喜城の歴史と観光情報、千葉県立中央博物館大多喜城分館の展示や開館情報をご紹介いたします。 大多喜城の歴史、刀剣や甲冑の資料を、初心者でもわかりやすく解説していますので、ぜひこちらの記事と動画をお楽しみください。 大多喜城の歴史について 画像引用 :YouTube screenshot 大多喜城は天文年間に真里谷信清に築城されて、当時は小田喜城と記載されていました。 その後、徳川家康から徳川四天王のひとり、本多忠勝に与えられ古くなった城を整備して上総大多喜藩の初代藩主になりました。 戦国時代には城下町も栄え、城とその周辺には遺構も残されています。 天保13年には荒廃した天守閣が焼失したとされています。 現在は、本丸跡、千葉県指定遺跡の大井戸、二の丸御殿薬医門が残っています。 千葉県立中央博物館大多喜城分館について 画像引用 :YouTube screenshot 天守閣づくりの建物が千葉県指定史跡の上総大多喜城本丸跡に昭和50年に建設されて、内部は歴史博物館になっています。 千葉県立中央博物館大多喜城分館の館内の様子は動画の1:25よりご覧になることができます。 展示は、“房総の城と城下町”をテーマに日本刀・槍(刀剣)や甲冑などの武士に関する資料が展示されています。 展示は常設展示のほか企画展も行われます。 また、甲冑試着の体験コーナーも人気があり、動画の2:15からご覧になれる、本多忠勝の武者姿を描いた「紙本著色本多忠勝像」や、動画の2:44からご覧になれる変兜として注目を集めている「兎形変兜」が人気を博しています。 千葉県立中央博物館の館内にあるミュージアムショップでお土産探しもいかがですか? 交通アクセスは、いすみ鉄道大多喜駅から徒歩15分。 大多喜城から徒歩5分の場所に有料駐車場もあります。 博物館の開館時間は9時から16時半、休館日は毎週月曜日と年末年始です。(最新情報は公式サイトをご確認ください) 大多喜城の観光紹介のまとめ 写真:春の大多喜城の風景 こちらの『【刀剣ワールド】「大多喜城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画』では、房総の城・大多喜城の歴史と展示室紹介しています。 ここ大多喜城は、春には桜も楽しめる人気の花見スポットです。 御朱印、御城印も人気があり、大多喜城の周辺にはランチのできるグルメスポットやゴルフ場も多数あり、大多喜町は多くの方が訪れる人気スポットなのです。 ロマンを感じる大多喜城の歴史をぜひ動画でお楽しみください。 ◆千葉県立中央博物館大多喜城分館 施設概要紹介◆ 【住所】〒298-0216 千葉県夷隅郡大多喜町大多喜481 【交通アクセス】いすみ鉄道大多喜駅から徒歩15分 【入館料金】一般200円 【営業時間】9:00~16:30 【休館日】月曜日、年末年始 【駐車場】有料駐車場有り 【電話番号】 0470-82-3007 【公式ホームページ】千葉県立中央博物館 大多喜城分館 http://www2.chiba-muse.or.jp/SONAN/ 【トリップアドバイザー】千葉県立中央博物館 大多喜城分館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121125-d1314470-Reviews-Otaki_Castle_Museum-Otaki_machi_Isumi_gun_Chiba_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 6:27
忍者発祥の地、三重県伊賀市「伊賀上野城」の歴史に迫る!日本100名城のひとつに数えられ、高石垣が特徴的な美しい姿にうっとり!
芸術・建築物- 128 回再生
- YouTube
三重県伊賀市「伊賀上野城」動画紹介 こちらは、「castle shrine」が公開した日本100名城にも選ばれる三重県の伊賀上野城を紹介する動画「日本100名城 伊賀上野城 三重県 Iga Ueno Castle」です。 三重県の伊賀エリアといえば忍者で有名。 動画の冒頭からご覧になれるようにお城の最寄り駅である伊賀鉄道上野市駅は忍者市駅とも呼ばれます。 伊賀上野城は動画の3:32からご覧になれるように高石垣の上に建つ荘厳な建物です。 この高石垣は大阪城に次ぐ高さを誇ります。 風光明媚な城跡には、桜の時期や紅葉の時期になると多くの観光客が訪れ賑わいます。 是非動画でその雄大な姿をお楽しみください。 動画で紹介されている伊賀上野城とはどんなスポット? 写真:春の伊賀上野城 伊賀上野城は伊賀エリアの上野台地に建てられた平山城で、白鳳城とも呼ばれます。 伊賀上野城の近隣には服部川や柘植川が流れており、攻められた時の守りに有利だったと考えられます。 かつて伊賀上野城の地には平楽寺や仁木氏館があり、戦国時代になると滝川雄利がその跡地に砦を築きました。 のちに、菊岡如幻の「伊水温故」を参考に筒井定次が改修します。 その後、徳川家康の命によって藤堂高虎が拡張し、城主となりました。 現在ご覧になれる伊賀上野城の模擬天守は「伊賀文化産業城」とも呼ばれます。 横山大観らの色紙が張られた天井は特に見事で、天守は市の指定文化財にも登録されています。 伊賀上野城の桜の見頃はいつ?見どころは? 伊賀上野城の天守閣の周りには約600本の桜が植えられています。春になると青空に映える天守閣と桜のコラボレーションが楽しめ、絶好の撮影スポットに。桜の満開時には、天守閣のライトアップが行われ、提灯の優しい光が桜を照らします。 例年、三重県津市の桜の見頃は3月下旬から4月上旬にかけて。2024年の桜の開花予想日は3月31日、4月7日頃には満開になるようです。 動画で紹介されている伊賀上野城や城下町の見どころは? 写真:伊賀上野城・天守閣からの景観 伊賀上野城周辺は上野公園として整備されています。 園内には松尾芭蕉を祀る俳聖殿と、芭蕉翁記念館があり、文学ファンを中心に人気を集めています。 また、公園内の伊賀流忍者博物館にはからくり忍者屋敷があり、忍者ショーや忍術ショーも楽しめますよ。 城下町にはランチスポットやお土産ショップもあるので、ぜひ立ち寄りたいものです。 伊賀上野城の紹介動画まとめ 写真:伊賀上野城・天守閣 動画で紹介されている伊賀上野城では、天守や白鳳門、館内の文化財などを見学しておきたいもの。 朱印帳があるのなら、御朱印や御城印のスタンプも授かっておきましょう。 動画の5:22には天守からの眺望も撮影されているので、ぜひじっくりと動画を眺めてみてくださいね。 三重県にはほかに松坂城などの見どころもあるので、足を伸ばしてみるのもおすすめですよ。 ◆伊賀上野城 施設概要紹介◆ 【住所】三重県伊賀市上野丸之内106 【交通アクセス】伊賀鉄道上野市駅より徒歩8分 【入場料金(入城料金)】大人600円、子ども300円 【営業時間】9:00~17:00 【駐車場】あり(有料) 【電話番号】0595-21-3148 【公式ホームページ】伊賀上野城 http://igaueno-castle.jp/ 【トリップアドバイザー】伊賀上野城 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1015945-d1810041-r645274595-Iga_Ueno_Castle-Iga_Mie_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 4:57
日本有数の古城として愛される信州の松本城にはどんな歴史がある?日本に5つしかない現存する国宝天守には、珍しい月見櫓も設置されており必見!
観光・旅行- 96 回再生
- YouTube
こちらの動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Matsumoto Castle - 松本城 - 4K Ultra HD」です。 松本城は日本のほかのお城とは違い、丘や山の高台ではなく平地に建てられています。 戦国時代に信濃守護家の小笠原市によって築城された深志城にはじまる松本城は、その後甲斐国の竹田市の侵攻で一度は落城します。 しかしその後建て直され、現在では日本有数の古城として愛されています。 天守は当時の藩主である松平直政が建てた風雅なもので、月見櫓が付属する国宝の現存天守は全国でもここだけです。 周辺の松本城公園では年間を通して多くのイベントが開催されるので、イベントに合わせて訪れるのもおすすめです。 -
動画記事 4:52
「札幌市時計台」は北海道観光で絶対に外せない人気の観光スポット。札幌市時計台の歴史を知って北海道旅行を120%満喫!
芸術・建築物- 101 回再生
- YouTube
札幌市時計台の観光情報動画を見てみよう! 今回は、北海道札幌市の人気観光名所の1つ、札幌市時計台の観光案内動画『札幌 「札幌市時計台」』をご紹介します! 札幌市時計台は、北海道札幌市にある三角屋根の上に大きな時計が乗せられた特徴的な建物です。 札幌市時計台は現存する日本最古の時計塔として国の重要文化財にも指定される歴史ある建物なのです。 こちらの記事では札幌市時計台を動画に沿ってご紹介します。 動画で紹介されている北海道の札幌市時計台とはどんな施設? 写真:北海道・札幌市時計台 動画で紹介されている札幌市時計台は明治11年、旧札幌農学校演武場として建てられた歴史的建造物です。 動画の1:50からご覧になれるように現在も当時のままの「演武場」と書かれた看板が掛けられています。 この建物に機械時計の時計塔が設置されたのは明治14年のこと。 この時計はアメリカ製の振り子式塔時計です。 時計台は明治29年に札幌区に買い上げられ、建物は図書館や公会堂として使われたのち、現在は展示室として活用されています。 動画で紹介されている北海道の札幌市時計台の見どころをチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 札幌市時計台のあるエリアは、北海道大学発祥の地としても知られます。 札幌市時計台には、北海道附属図書館に所蔵される資料なども多く展示されます。 動画の2:41からご覧になれるように、大正11年に高階哲夫によって作られた「時計台の鐘」という曲がバイオリンで演奏されている写真が1階展示室に展示されています。 また、動画の4:11からは札幌市時計台の2階にある当時の講堂を再現したホールや、時計の内部構造も紹介されています。 動画で紹介されている北海道札幌市時計台周辺の観光スポットは? 写真:札幌羊ヶ丘展望台・クラーク博士像 札幌市時計台周辺には北海道庁旧本庁舎(赤レンガ庁舎)や、「少年よ大志を抱け」の名言を残した初代教頭クラーク博士で知られる北海道大学があります。 旧札幌農学校演武場はこのクラーク博士の構想で建設され、2017年には札幌市時計台内にクラーク博士像が設置されました。 他にも札幌市内では、ラーメン、海鮮丼などのご当地グルメを堪能するのもおすすめですよ。 また、近隣にはお土産を購入できるスポットもたくさんあります。 また、札幌市時計台ではコンサートやイベントも開催されるので、チェックしてみましょう。 北海道札幌市時計台の紹介動画まとめ 写真:北海道・札幌市時計台 こちらの動画では、北海道の札幌市時計台の魅力がたっぷりと収められています。 札幌時計台は2018年に改修工事が行われ、現在はリフレッシュした美しい姿を見ることができます。 札幌市時計台の周囲はビルに囲まれているため、景観があまりよくないことから残念ながら「日本三大がっかりスポット」に数えられることもありますが、実際に足を運んで館内見学をすれば日本の歴史文化を感じることのできる施設を堪能できるのでないでしょうか。 北海道でインスタ映えする観光名所を巡りたいのなら、ぜひ札幌市時計台を訪れてみてくださいね。 ◆札幌市時計台 施設概要紹介◆ 【住所】札幌市中央区北1条西2丁目 【交通アクセス】JR札幌駅より徒歩10分、地下鉄大通駅より徒歩5分 【営業時間】8:45~17:10 【入場料】大人200円、高校生以下無料 【駐車場】なし 【電話番号】011-231-0838 【公式ホームページ】札幌市時計台:HOME http://sapporoshi-tokeidai.jp/ 【トリップアドバイザー】札幌市時計台 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298560-d319830-Reviews-Clock_Tower_Tokei_dai-Sapporo_Hokkaido.html -
動画記事 5:19
群馬県高崎市の「榛名神社」は老杉の巨木、巨石、奇岩から力を貰える群馬有数のパワースポット!1,400年の歴史がある神社の境内には国指定の重要文化財も多数!大地から湧き出るパワーを動画から吸収!
芸術・建築物- 254 回再生
- YouTube
群馬県高崎市「榛名神社(はるなじんじゃ)」の紹介動画について こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した群馬県高崎市にある「榛名神社」の境内を紹介する4K動画「Haruna Shrine - Gunma - 榛名神社 - 4K Ultra HD」です。 延長5年(927年)に創建された時代ある古社で、全国の主要な神社を書きあげた「神名帳」に格式の高い式内社として取り上げられている歴史あふれる群馬県高崎市の「榛名神社」。 主祭神は火の神・火産霊神と土の神・埴山姫神で、水分神・高靇神・闇靇神・大山祇神・大物主神・木花開耶姫神もあわせて祀られています。 鎮火、開運、五穀豊穣、商売繁盛のご利益があるといわれています。 この記事では、パワースポットとしても人気を集める群馬県高崎市「榛名神社」の境内の文化財や見どころをご紹介します。 動画では文化財に指定されている本殿などのほか、老杉、巨岩奇岩が居並ぶ境内を、参道に沿って紹介しています。 動画でもスピリチュアルな空気に満ち溢れた境内の様子が伝わることに、きっと驚かれることでしょう。 この動画で紹介されている「榛名神社」とは? 写真:群馬県・榛名神社 榛名神社は群馬県高崎市にあり、周辺には伊香保温泉を始めとした温泉地があります。 また、周辺には榛名山や榛名湖などがあり、観光スポットとして人気がある神社です。 榛名神社への交通アクセスは、JR高崎駅西口からバスで約70分。 車で訪れる場合は、周辺に駐車場もあります。 拝観時間は、午前7時から午後6時(冬期は午後5時)まで。 お守り・お札・御朱印の授与は午前8時45分から午後4時までです。 年間を通じてさまざまな祭儀・イベントがおこなわれており、紅葉の時期は多くの人が訪れます。 また、御朱印やおみくじも人気があります。 動画で紹介されている「榛名神社」の参道を紹介 写真:群馬県・榛名神社入口 動画は榛名神社の参道入り口からスタートします。 最初に映像に映るのは、千社札がはられた重要文化財(国指定)の隋神門です。 こちらは動画の0:05よりご覧になることができます。 石橋のような鞍掛岩の横を過ぎると三重塔が見えてきます。 動画では0:31よりご覧になれます。 参道には奇岩や巨岩が点在し、凛とした空気が流れます。 やがて左手に国の天然記念物に指定されている樹齢400年以上と言われている矢立杉があらわれます。 矢立杉は、武田信玄が戦勝祈願の矢立神事で矢を射立てたのが由来と伝えられています。 榛名神社の神幸殿、双竜門、神楽殿、国祖社及び額殿、拝殿・幣殿・本社・御姿岩が国の重要文化財に指定・登録されています。 群馬県指定文化財や高崎市指定文化財も多く存在します。 榛名神社を代表するのが、本殿のうしろにそびえたつ御姿岩で、ご神体が祀られています。 動画の2:52から紹介されますので、迫力のあるその姿をぜひご覧ください。 榛名神社の紹介まとめ 写真:榛名神社・九折岩 こちらの「Haruna Shrine - Gunma - 榛名神社 - 4K Ultra HD」は榛名神社の境内の景色や文化財を動画で紹介しています。 動画の最後4:50から紹介される九折岩は神秘的な佇まいで、榛名神社のご利益を動画からも感じられますのでぜひご覧になってみてください。 【公式ホームページ】榛名神社公式サイト | 榛名神社へようこそ http://www.haruna.or.jp/ 【トリップアドバイザー】榛名神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g651653-d1822309-Reviews-Haruna_Shrine-Takasaki_Gunma_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:35
大阪府にある大阪城はあの天下人・豊臣秀吉によって築城された!日本の重要美術品である当時の名刀や甲冑に触れて戦国時代の歴史を知る!
歴史- 349 回再生
- YouTube
大阪城紹介動画について こちらの動画「【刀剣ワールド】「大阪城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画」で紹介されているのは大阪府大阪市にそびえる大阪城です。 威風堂々とした佇まいは大阪のシンボルとしても有名ですね。 しかし、現在の大阪城にはどのような歴史があるのかご存知の方は案外少ないのではないでしょうか? 動画で紹介されている大阪城とは 写真:大阪城 大阪城は1583年(安土桃山時代)に天下人・豊臣秀吉によって築城されました。 大阪城天守閣には動画の0:39からご覧になれるように金色のしゃちほこを掲げ、金城や錦城とも言われた絢爛豪華な巨大な城で、秀吉の時代には強大な富と権力の象徴でしたが、秀吉亡き後、天下を狙う徳川家康と豊臣家が争う大阪の陣の舞台となり、豊臣側が負けて落城し、豊臣家も同時に滅亡します。 その後大阪城は徳川幕府に接収され、西日本支配の拠点となります。 大阪の陣で大阪城はかなり損壊し、徳川幕府によって再築されます。 現在残っている石垣や堀は徳川幕府によって再築されたものです。 大阪城に展示されている刀剣と甲冑について 画像引用 :YouTube screenshot それでは大阪城を巡る歴史を振り返ってみましょう。 時は戦国時代末期。 群雄割拠の時代も豊臣家と徳川家による争いに勝利したほうが天下統一を手中にするという情勢でした。 豊臣対徳川の争いでは幾つかの重要な合戦が有りますが、特に有名なのが天下分け目の関ヶ原と言われた「関ヶ原の戦い」でしょう。 この戦いで重要な役割を果たしたのが元は豊臣家の大名でありながら、秀吉の死後は徳川秀忠についた仙石秀久で、彼の甲冑が大阪城には所蔵されています。 現在大阪城を巡るこれらの歴史資料は天守閣内部にある博物館にて展示されています。 現在の大阪城は1931年に復興されたものですが明治維新や太平洋戦争の空襲で焼けてしまい、栄華を極めた大阪城は歴史の激動の中で幾度となく再築が繰り返されてきました。 今では大阪城跡は国の特別史跡に指定されており、再築された場内の博物館では動画の2:10からご覧になれる大阪を拠点とした刀工の名刀「大坂新刀」を収蔵しています。 また、動画の2:26からのご覧になれる刀銘「河内守国助」も所蔵され、こちらの作品は大阪府指定有形文化財に指定されています。 甲冑も戦国時代に作られたものを中心に数多く展示されていて、黒韋威胸紫紅白胴丸は重要美術品に指定されています。 大阪城に所蔵されている甲冑は動画の2:29よりご覧になれます。 大阪城紹介動画のまとめ 写真:大阪城のライトアップ 現在の大阪城は本丸、二の丸、重要文化財の櫓、外堀などが残っていて、内部を見ることができますが、現在も復元計画が進行しています。 また、周辺には桜の名所として知られ、バーベキューも楽しめる大阪城公園があり、イルミネーションやライトアップイベンドなどが開催され、多くの観光客で賑わいを見せています。 隣接する大阪城ホールではライブなどのイベントが開かれるなど、大阪城は名実ともに大阪のシンボルと言ってもよいでしょう。 大阪のグルメやランチと共に人気観光スポットの大阪城で日本の歴史に触れてください。 ◆大阪城 施設概要紹介◆ 【住所】〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城1-1 【交通アクセス】中央線・谷町線、谷町4丁目駅下車すぐ。 【入場料金】大人600円 【営業時間】9:00~17:00 【休館日】年末年始 【駐車場】有料駐車所あり 【公式ホームページ】大阪城天守閣 https://www.osakacastle.net/ 【トリップアドバイザー】大阪城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14127623-d320970-Reviews-Osaka_Castle-Chuo_Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 5:24
豪華絢爛!息をのむ美しさの宮殿建築・迎賓館赤坂離宮に圧倒される。世界中の要人たちに最高のおもてなしをする東京都港区の迎賓館の館内映像を楽しもう!
芸術・建築物- 168 回再生
- YouTube
東京都港区「迎賓館赤坂離宮」動画紹介 こちらの「毎日新聞」が2017年に制作した『迎賓館赤坂離宮: 今年で創建108年 本館内を歩く』は、迎賓館赤坂離宮本館の内部撮影や、これまで迎賓館で行った主要国の首脳会議などを紹介する動画です。 迎賓館赤坂離宮は内閣府の施設で、国宝にも指定されている息をのむような豪華な近代洋風建築です。 この記事では、迎賓館赤坂離宮の施設についてご紹介します。 動画では、迎賓館赤坂離宮の西洋の宮殿建築と日本建築が混ざり合った独特な建築意匠をたっぷりと紹介しています。 美しく荘厳な雰囲気に、実物を見てみたいときっと思われることでしょう。 迎賓館赤坂離宮とは 画像引用 :YouTube screenshot 迎賓館赤坂離宮は、東宮御所として明治42年に建設された日本で唯一のネオ・バロック様式による宮殿建築物です。 明治の文明開化、国威発揚を目指して造られました。 戦後に国の迎賓施設として「昭和の大改修」を行い、1974年に迎賓館として開館しました。 迎賓館赤坂離宮の住所は東京都港区赤坂で、交通アクセスはJR中央線・東京メトロ丸の内線「四ツ谷駅」から徒歩7分。周辺には有料駐車場もあります。 迎賓館赤坂離宮本館は一般開放されており、予約なしで見学することができます(要参観料)。 また、迎賓館赤坂離宮の前庭のガーデンカフェにて、3段のトレイにサンドイッチやスコーン、スイーツと紅茶の「アフタヌーンティー」をいただくことができます。 アフタヌーンティーやランチ、カフェが目的の方は庭園の参観料金が別途必要となります。 動画で紹介されている迎賓館赤坂離宮本館 画像引用 :YouTube screenshot 動画では冒頭より、迎賓館赤坂離宮本館の外観が紹介されています。 動画の0:13より、正面玄関から室内に入り中央階段を上がります。 2階大ホールは、金箔で彩られたアーチの天井やシャンデリアが絢爛豪華。 動画の0:55からは謡曲「羽衣」の景趣を描いた大絵画が天井に描かれている「羽衣の間」が紹介されています。 「羽衣の間」では1986年に第12回先進国首脳会議(東京サミット)の最後の全体会議が行われました。 こちらは動画の1:19より紹介されています。 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:31からご覧になれる金箔石膏貼りの伝統的な鎧武者などの和の要素のレリーフが印象的な「彩鸞の間」では、1993年にボリス・エリツィン・ロシア大統領と細川護熙元首相の首脳会談が行われました。 「花鳥の間」は花や鳥を七宝焼きで描いた額が展示されています。 また「東の間」や「西玄関」、「朝日の間」なども是非見学したいスポットです。 動画の国宝級の工芸品や絵画などで装飾された館内のすばらしさに息をのむことでしょう。 見学時間は本館、主庭、前庭を周って1時間ほどとなっています。 迎賓館赤坂離宮では特別展が開催されることもあります。 迎賓館赤坂離宮では、1964年の東京オリンピックの組織委員会事務局が設置されていたことから「迎賓館赤坂離宮特別展~1964年東京オリンピックがつくられた場所~(歴史と写真展)」も開催されました。 迎賓館赤坂離宮の紹介まとめ 写真:赤坂迎賓館前庭 こちらの『迎賓館赤坂離宮: 今年で創建108年 本館内を歩く』は、迎賓館赤坂離宮の非日常感あふれる豪華な館内を紹介しています。 近代日本芸術であり、ヨーロッパの宮殿のような迎賓館赤坂離宮には本館以外に和風別館もあり、こちらの見学には事前予約が必要です。 公開日や参観料金については公式ホームページでご確認ください。 世界各国の国王や大統領を迎えた華やかな日本外交の舞台を堪能したい方は、こちらの動画をぜひご覧ください。 海外の宮殿のような迎賓館赤坂離宮の前で結婚式写真を撮影するのも人気があります。 旅行会社では迎賓館赤坂離宮ツアーもありますので、こちらに参加してみるのも良いでしょう。 ◆迎賓館赤坂離宮 施設概要紹介◆ 【住所】〒107-0051 東京都港区元赤坂2丁目1-1 【交通アクセス】中央線・総武線「四ッ谷」駅下車、赤坂口より徒歩約7分 【入館料金(入場料)】大人1,500円、中高生700円(2020年4月時点) 【営業時間】10:00~17:00 【休館日】水曜日 【駐車場】無し 【電話番号】03-3478-1111 【公式ホームページ】迎賓館赤坂離宮 | 内閣府 https://www.geihinkan.go.jp/akasaka/ -
動画記事 6:19
国宝「松本城」は長野有数の人気観光スポット!天守閣の内部は長い歴史が詰まった驚きの光景が広がっていた。
芸術・建築物- 38 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ibukivideo」が公開した「松本城(天守内部編)」です。 動画では長野県にある松本城の内部が紹介されています。 松本城の内部は、丸太柱を多く使用した造りとなっています。 また、戦の為に工夫された造りにもなっており、戦国時代の城という時代背景をみることができます。 当時の銃や鎧、絵の展示もされています。是非動画でご確認ください。