-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:42
東京でおしゃれなキャンプが満喫できる!細部までこだわり抜いた奥多摩町のグランピング施設。
体験・遊ぶ- 23 回再生
- YouTube
こちらの動画は「TOKYO MX」が公開した「1泊15万円! 東京・奥多摩町に豪華キャンプ場」です。 東京都の奥多摩でのグランピングについて取り上げており、東京都内でアウトドアを楽しみたい方にうってつけの一本に仕上がっています。 0:47のところでテントの中をチェックすることができます。 おしゃれな空間でゆっくり過ごしたい方は見る価値ありです。 また、1:06のところではシェフがコース料理を振る舞う様子をチェックできるのが特徴的。 食べ物にもこだわっている方は一度参考にすると良いかもしれません。 視聴時間は2:42と短めなので、アウトドアに興味ある方は一度視聴してはいかがでしょうか? -
動画記事 0:32
福岡県でアウトドアを満喫したいそこの貴方!手ぶらでもバーベキューが楽しめるグランピングスポット。
体験・遊ぶ- 17 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ルトロン - おでかけ動画メディア」が公開した「日帰りグランピングでおしゃれにBBQはいかが?「California B.B.Q BEACH」」です。 福岡県のCalifornia B.B.Q BEACHの雰囲気を紹介しています。 キャンプ場の特徴も簡潔に説明しているので、九州でアウトドアを楽しみたい方は一度参考にしてみると良いかもしれません。 視聴時間も0:32と短時間です。 0:13のところでテントの中を紹介しており、これからCalifornia B.B.Q BEACHでグランピングを楽しもうと考えている方はチェックすることをおすすめします。 その他にも0:16のところでビーチの様子を取り上げているのもポイント。 日本のビーチが気になる方は行くかどうか検討してはいかがでしょうか? 手ぶらでバーベキューが楽しめる魅力的な場所です。 -
動画記事 15:58
日本料理の職人がもつ高い技術で作られた野菜細工「むきもの」の奥深い世界に注目!和食のむきものの種類や使われる野菜、込められた意味をチェック!
グルメ- 20 回再生
- YouTube
こちらの動画は「和食の技術チャンネル」が公開した「【牡丹華大根】 細工野菜 むきもの 作り方」です。 日本料理のお皿には野菜を細工切りした美しいむきものが添えられることがあります。 動画で紹介されているのはむきものの牡丹花大根という作品です。 飾り切りにはほかにも人参やかぼちゃ、芋などさまざまな食材が使われます。 花や鳥などの形をしたむきもののほか、四季を表現するむきものやおめでたいむきものもあり、ずっと見ていても飽きないほどの美しさです。 和食の料理人は修行の中で、かつら剥きや梅人参といった野菜の細工切りの技術を身につけていきます。 むきものがひとつあるだけで料理はとても華やかになります。 -
動画記事 3:06
服部栄養専門学校が監修!「鰻(うなぎ)の捌き方・串うち」を動画でチェック!
グルメ- 25 回再生
- YouTube
服部栄養専門学校監修!「鰻(うなぎ)の捌き方・串うち」 この動画は、東京にある服部栄養専門学校が監修する鰻(うなぎ)の捌き方・串うちを教えてくれる動画です。 0:17より、うなぎの捌き方を紹介しています。 1 うなぎを氷でしめます 2 中骨を断ち、締める 3 背を手前にし、目打ちをする 4 中骨の上を包丁を滑らせるように割く 5 身を開き、内臓をとる 6 中骨と身の間に包丁を入れ、中骨をはがし、尾と一緒に切り落とす 7 血合いをしごき、頭を落とす 8 腹骨に包丁を入れ、腹骨をしごく 9 串を打ちやすい大きさに切る 1:47からは串うちの紹介です。 1 身の真ん中にまっすぐ串を打つ 2 尾の付近は身が薄いため、皮のきわに串を打つ 動画で実際の手順を見ることができるので、ぜひチェックしてみてくださいね。 -
動画記事 5:05
和歌山・白浜沈船へレックダイビング。海底に鎮座する船は魚たちが安心して暮らせる住処だった
体験・遊ぶ- 24 回再生
- YouTube
こちらの動画は「プロダイバーCatiの海チャンネル」が公開した「WreckDiving~白浜沈船~ -2020春-」です。 海に沈んだ人工物は海の生き物たちにとって絶好の住処となります。 白浜沈船もそのひとつで、さまざまな魚たちが住み着いていました。 和歌山・白浜町では、水深18メートルの場所に全長31メートルの船が沈んでいます。 もともとレックポイントとして人為的に船が沈められたのが白浜沈船。 動画は沈船に潜った際の映像です。 沈船の周辺にはカサゴ、クロホシイシモチ、シロウミウシ、ハナミノカサゴ、ヒラメ、ヤイトハタ、ウツボと、実に多種多様な生物が生息していることがわかります。 -
動画記事 2:51
伊豆大島の人気ダイピングスポット「野田浜」。溶岩でできたアーチはさながら海底遺跡のようだった。
体験・遊ぶ- 28 回再生
- YouTube
こちらの動画は「AQUA Geo Graphic」が公開した「 [ 4K Ultra HD ] 伊豆大島(1) 野田浜アーチ Nodahama-Beach,Izu-Oshima Island,TOKYO. (Shot on RED EPIC)」です。 日本ジオパークにも認定されている伊豆大島。 数ある伊豆大島のビーチのなかでも北西にある「野田浜」はとりわけユニークなダイビングスポット。 伊豆大島は火山島であることから、海に流れ込んだ溶岩が海底アーチを形成し、世界でも珍しいジオサイトです。 細かな地形には多種多様な魚が集まり、多くの群れを観察できます。 動画は野田浜の溶岩でできたアーチとそこに集まる魚の群れを撮影したもの。 さながら海に沈んだ古代文明の遺跡に見える海底の風景をお楽しみください。 -
動画記事 12:21
「天然の漁礁」と呼ばれるリゾートアイランド。アクセス抜群の熱海・初島の海でフィッシュウォッチング
体験・遊ぶ- 34 回再生
- YouTube
こちらの動画は「munecyan」が公開した「2019年3月2日 初島ダイビング」です。 熱海にある初島(はつしま)は東京から2時間、熱海港から定期船で30分と日帰り旅行も可能なリゾートアイランドです。 南方からの暖かい海流により一年を通じて温暖な気候であるため、亜熱帯の海洋生物や新鮮な海の幸を楽しむことができます。 また、ダイビングに興味ある初心者に向けての体験プログラムやライセンス取得コースなど、ダイビングスクールも充実。 「天然の漁礁」と謳われる初島の海は、カスザメの群泳以外にも、ウミウシやジョーフィッシュと多様なフィッシュウォッチングが楽しめます。 -
動画記事 11:53
池袋ハロウィンコスプレフェスにあの人気キャラクターが大集合!リアルを追求したコスプレイヤー達のこだわりのポイントとは?
現代文化- 61 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ikebukurotv」が公開した「池袋でハロウィン・コスプレパレード!SexyなONE PIECEチームやカッコいいメタルギアも♪池袋街コスレポVol.1」です。 動画で紹介されている「池袋ハロウィンコスプレフェス」通称池ハロは毎年ハロウィン時期に開催されるたくさんのコスプレイヤーが参加するハロウィンイベントです。 主催は動画サービス「niconico」を運営するドワンゴと豊島区、サンシャインが行っています。 街中でコスプレのまま食事ができたり、ステージイベントも開催されたりと盛り上がりを見せます。 動画では催しのひとつであるサンシャイン通りで行われるコスプレパレードの様子をご覧いただけます。 また、コスプレイヤーへのインタビューではそれぞれのコスプレのポイントを聞くことができます。 -
動画記事 2:18
なんと!改札機を顔パスで通過できる驚きの最新システムが!大阪メトロが導入を予定している次世代改札機とは?日本が世界に誇る最新技術を見逃すな!
ニュース- 59 回再生
- YouTube
大阪メトロの「顔パス改札機」の動画をご紹介! 今回は、KyodoNewsが公開した【改札機「顔パス」通過 大阪メトロが実証実験】を紹介する。 こちらは、大阪メトロが大阪・関西万博を見据え「顔パス」の改札機の導入実験を始めているというニュース動画だ。 大阪メトロが顔認証技術を用いた次世代改札機の情報公開をしたのは2019年12月のこと。 事前に顔写真のデータ登録をしておくことによって、従来のきっぷ(磁気券)やICカードを使わずに「顔パス」で改札を通過できるという驚きの技術だ。 動画では、この日本の最新技術を思う存分ご覧になることができる。 是非ご堪能いただきたい。 大阪メトロの「顔パス改札機」システムとはどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot 大阪メトロは、大阪市西区の長堀鶴見緑地線ドーム前千代崎駅に実験機を設置し、報道陣に公開した。 改札機には、動画の0:07から分かるようにカメラが設置されており、このカメラが改札を通る人の顔を認識し素早くゲートが開くシステムになっているのだ。 切符やICカードを取り出す手間が省ければ、重いカバンや買い物袋を持っていても快適に駅を利用できる。 動画でも1:18より、両手に大きな荷物を持った乗客がスムーズに改札を通過していく様子がご覧になれる。 顔パスで改札を通過する様子は、動画の0:26から紹介されている。 動画には大阪メトロの社員が顔パスで改札機を通過する様子が収められているが、今後は一般の乗客もこのシステムを使用できるようシステムを整えていくのだという。 大阪メトロの「顔パス改札機」の導入予定や今後の展望について 写真:改札機 顔パスで駅の改札を通れるようになり、駅構内から券売機がなくなるのもそう遠い話ではないのかもしれない。 券売機が不要になれば鉄道会社にとってもコスト削減につながるなど利点が多いと言える。 このシステムはあくまで顔認証技術を用いたものなので、動画の1:00にあるようにマスクや帽子を身に着けていると照合ができず、改札が開くことはない。 今後は乗客の利便性向上のために技術の精度を高めていく見通しだ。 大阪メトロの「顔パス改札機」の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 顔パスで改札が開くという技術はこれまで例がなく、大阪メトロが初の試みをしたことで話題を集めている。 大阪メトロは、大阪万博が開催される2024年度までにすべての駅に顔パス改札機の導入を目指している。 近年ではキャッシュレス決済やQRコード(2次元バーコード)などさまざまな技術が浸透しつつある。 今回動画でご紹介した顔パス改札機も、そんな次世代化の流れの1つと言えるだろう。 【公式ホームページ】公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 https://www.expo2025.or.jp/ -
動画記事 2:17
女子レスリング選手吉田沙保里が国民栄誉賞を受賞!世界大会16連勝、個人戦206連勝 と前人未到の記録を成し遂げた「霊長類最強女子」を紹介!
スポーツ ニュース- 134 回再生
- YouTube
吉田沙保里選手の国民栄誉賞に関する記者会見動画を見てみよう こちらは2012年に女子レスリング選手吉田沙保里が国民栄誉賞を受賞した際の記者会見動画「「14連覇を目指したい」 国民栄誉賞受賞の吉田選手」です。 吉田沙保里は「霊長類最強女子」の異名をもつ元レスリング選手。 国民栄誉賞の記念品受賞の際には豪華に着付けられた着物姿を披露したことでも話題になりました。 こちらの記事では国民栄誉賞を受賞した吉田沙保里や国民栄誉賞についてご紹介します。 国民栄誉賞受賞の動画で紹介されている吉田沙保里とはどんな選手? 画像引用 :YouTube screenshot 吉田沙保里は数々の記録を打ち立てた元女子レスリング選手で、身長は157cm。 父親は元レスリング選手で指導者の吉田栄勝です。 2019年に引退し、現在は指導者として活動しています。 引退表明時に、兄が経営するYSW Tokyo株式会社という事務所に入り、現在はALSOKなどのCMにも出演し、タレントとしても活動しています。 現役引退時には結婚の噂も流れましたが、2020年現在、結婚はしていません。 現在はインスタグラムなどで情報発信をしています。 動画で紹介されている吉田沙保里選手の戦績は?連勝記録がすごい! 画像引用 :YouTube screenshot 吉田沙保里は女子レスリング個人で前人未到の世界大会16連覇を成し遂げ、2012年時点の13大会連続世界一はギネス世界記録認定を受けました。 他にも全日本選手権やワールドカップで連勝記録を伸ばし、個人戦206連勝という前人未到の戦績を打ち立てました。 アテネオリンピック、北京オリンピック、ロンドンオリンピックでそれぞれ優勝し、2016年リオデジャネイロオリンピックでは栄えある日本選手団主将を務めました。 吉田沙保里が受賞した国民栄誉賞とは?その歴史や表彰基準をチェック 写真:スピーチのマイク 吉田沙保里が受賞した国民栄誉賞は日本の内閣総理大臣表彰の1つで、1966年に佐藤栄作が創設した内閣総理大臣顕彰の範囲を広げたもの。 国民栄誉賞表彰規定を基準に表彰者が決められることになっており、過去には王貞治や長嶋茂雄、植村直己、高橋尚子、羽生善治や羽生結弦などの日本人が国民栄誉賞を受賞しています。 動画で紹介されている吉田沙保里は国民栄誉賞受賞者で、さらに紫綬褒章受章者でもあります。 吉田沙保里は動画の0:14からの記者会見で「今後も世界記録を更新していきたい」と語り見事、有言実行しました。 記者会見の最後には「温泉、ハワイに行きたい」とも語ります。 吉田沙保里の国民栄誉賞受賞動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、吉田沙保里選手の国民栄誉賞受賞の記者会見動画をお届けしました。 吉田沙保里は現役時代に数々の記録を打ち立て、多くの人の注目を集めた選手です。 「負けず嫌いでないと強くなれない」という彼女の名言に心を動かされてスポーツを始める人も多いようですよ。 引退後の活躍にも期待したいですね。 -
動画記事 19:19
日本の伝統を継承する若き「つげ櫛」職人に密着!昔から多くの女性に支持される逸品は技術を越えた櫛へと向き合う職人のこだわりから生まれる。
伝統工芸- 49 回再生
- YouTube
こちらの動画は「明日への扉 by アットホーム」が公開した「#020 つげ櫛職人 森 英明 | 明日への扉 by アットホーム」です。 森英明さんは、1983年愛知県生まれのつげ櫛職人。 つげ櫛の老舗「櫛留商店」の三男として誕生しました。 つげ櫛は、拓殖(つげ)の木を原料に作られていて、堅さがあるにもかかわらず、弾力性があるため歯が折れにくく丈夫で静電気も起きにくい。 このような理由から、櫛の最上級品として古くから使う人を魅了しています。 森さんは大学生のとき、櫛留の櫛を使うお客さんの反応を見て、つげ櫛の素晴らしさを改めて実感。 大学卒業と同時に、大学卒業後に三代目である父・森信吾さんに弟子入りし、腕を磨き続けています。 -
動画記事 2:44
東京港区で造られる日本酒「江戸開城」の秘密を探る!老舗酒造には真似のできない自由で挑戦的な酒造りが世間の注目を浴びる。
グルメ- 25 回再生
- YouTube
東京・港区で酒造り。自由で挑戦的な「東京港醸造」のこだわりとは この動画は、1911年に廃業した造り酒屋を2011年に復活させた「東京港醸造」の寺澤喜実さんのドキュメンタリー動画です。 伝統が一度途絶えたことを逆手にとった、自由で挑戦的な酒造りで注目を集めています。 東京・港区という都会で造られた日本酒「江戸開城」。 ぜひ、一度味わってみてください。 【公式ホームページ】東京港醸造 http://tokyoportbrewery.wkmty.com/ -
動画記事 6:18
ジェットスキーの水圧で自由自在に宙を舞う!?巷で噂の「フライボード」は世界各国で人気急上昇中の最新マリンレジャーアクティビティ!
スポーツ- 136 回再生
- YouTube
フライボード選手権の動画をご紹介! 今回は「フライボード選手権2018 & フライボードガール~Flyboard Japan Championship~」という動画を紹介します。 動画の0:07から紹介されているように、ジェットスキーからの水圧で思いっきり飛ぶことができるフライボードは、新しいウォーターアクティビティとして注目を集めています。 近年ではなんと、フライボード選手権の世界大会も開催されているんですよ。 空中を自由自在に飛び回る姿は見ているだけでも気持ちよさそう! この動画をご覧になれば、きっとあなたもフライボードの虜になるはず! 動画で紹介されているフライボードとは?仕組みや体験方法をご紹介! 写真:フライボード フライボードは、ジェットスキーとホースで繋がったホバーボードを足に装着することで、水面から思いっきり飛び上がるというマリンスポーツです。 水上バイクの排気口から勢いよく噴出される水を、ホースを通してボードの下から噴射することで宙に浮くことができます。 飛び上がる高さは最大約9メートルにもなるといいますが、コツをつかめばバランスをとって自在に技を決めることができます。 動画でも0:19から横回転したり、0:23より宙返りをしたりと様々なアクロバティックな技をご覧になることができます。 動画で紹介されているフライボード選手権ってどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot 動画にあるフライボード選手権大会は、2018年5月に大阪天満の八軒家浜で開催されたものです。 選手たちはタイムスケジュールに従って空中でさまざまな演技を繰り出し、その技能を競いました。 フライボード選手権では、動画の1:40よりご覧になれるフライボードガールと呼ばれる女性選手も大活躍しました。 動画でご覧になれるフライボード選手権だけでなく、フライボードはワールドカップ競技にもなっており、世界中にファンがいます。 また、東京ディズニーシーなどのテーマパークのショーイベントでもフライボードが使われています。 動画で紹介されているフライボードを体験する方法は? 画像引用 :YouTube screenshot 近年では、リゾート地の海辺や山中湖、河口湖などの湖を中心に、体験スクールやレッスンも開催されています。 足ではなく背中につけたジェットパックで空を飛ぶアクティビティもあります。 こちらは動画の3:13よりご覧になることができます。 もちろんマリンショップでグッズを購入しなくとも、ウェットスーツやライフジャケットは借りられます。 初心者でもインストラクターが丁寧に教えてくれるので、安心して始められますよ。 1回の値段が6000円前後というリーズナブルな体験スクールも多いので、ぜひチャレンジしてみましょう。 フライボード選手権の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot フライボードはまだまだマイナーですが、空高く飛び上がり空中散歩ができるというおもしろさから、少しずつ注目が集まっています。 フライボード選手権の動画を見て「やってみたい!」と感じた方は、まずは初心者向けスクールで体験してみるのがおすすめですよ。 -
動画記事 3:56
福島県の尾瀬沼~大江湿原ってどんな場所? 有名なニッコウキスゲの見頃は? 夏の時期を彩る可憐な花々の共演
自然 観光・旅行- 62 回再生
- YouTube
尾瀬の大江湿原「ニッコウキスゲ」動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『夏の尾瀬沼とニッコウキスゲの大江湿原ハイキング 尾瀬沼のカンゾウ 花の名所 花見頃』という動画を紹介します。 夏の風物詩であるニッコウキスゲ。ニッコウキスゲの絶景が楽しめることで有名な、大江湿原。 【動画】0:21~ 大江湿原 動画では、夏の風に吹かれて揺れる黄色いニッコウキスゲの姿と、湿原と尾瀬沼を囲む様々な高原植物の美しい風景が収められています。夏の青々とした緑と色鮮やかに咲く花々、3分55秒の美しい映像をぜひお楽しみください。 【動画】0:28~ 高原植物 【動画】2:07~ ニッコウキスゲ 尾瀬の人気観光地「大江湿原」とは? 尾瀬沼に注ぐ大江川周辺の絶景スポット、場所とその特徴を紹介 写真:大江湿原のニッコウキスゲ 日本を代表する観光地「尾瀬国立公園」。その中でも、花の名所として有名なのが「大江湿原」です。大江湿原とは、福島県檜枝岐村を流れる大江川周辺に広がる湿地帯の呼称で、ニッコウキスゲの群生地として広く知られています。 また、大江川の下流には尾瀬沼が広がっており、周囲には木道の遊歩道が整備されています。そのため、花の開花時期になると、尾瀬沼~大江湿原間は人気の散策スポットとして、多くの人が訪れます。 大江湿原といえばニッコウキスゲ! 一体どんな花? 群生地や名所は? 写真:ニッコウキスゲ 大江湿原といえばニッコウキスゲが有名です。その姿は6枚の花弁から形成されており、オレンジがかった黄色で濃い発色が特徴。寒暖差の激しい標高の高い山地に生育するニッコウキスゲの見頃の時期は6月下旬から8月頃とされています。 ニッコウキスゲという呼称は、栃木県の日光に群生地が多いことから名づけられました。大江湿原以外のニッコウキスゲの名所には、呼び名のルーツである栃木県日光の戦場ヶ原や霧降高原、また霧ケ峰高原や車山高原を有する長野県の群生地があげられます。 ニッコウキスゲの見所は、やはり花弁の色味です。朝咲いて夕方には枯れてしまう「一日花」、全てのエネルギーを集約したかのような鮮やかな黄色は、見る人の心に長く残り続けることでしょう。 花の名所、尾瀬・大江湿原! ニッコウキスゲ・水芭蕉・ワタスゲ、春から夏を彩る美しい花々と見頃をご紹介! 写真:大江湿原のニッコウキスゲ 尾瀬国立公園の中でも、花の名所として名高い福島県の大江湿原。大江湿原といえばまず夏のニッコウキスゲが思い浮かびますが、それだけではございません。春から夏にかけて大江川周辺で楽しめる花々の見頃を、花言葉と共にご紹介します。 ●ニッコウキスゲ 朝に開花し、夕方には枯れる短命の1日花。鮮やかな色味が特徴。 見頃の時期: 7月中旬~7月下旬 花言葉: 日々あらたに 写真:水芭蕉 ●水芭蕉 一見白い大きな花に見える水芭蕉、実は白い部分は花弁ではなく苞(ほう)と呼ばれる葉っぱの一種。存在感のある白い葉と、その葉に包まれるようにある棒状の部分に、穂の様な花を持つ。凛とした佇まいが人気。 見頃の時期: 5月中旬~6月初旬 花言葉: 美しい思い出 写真:尾瀬沼のワタスゲ ●ワタスゲ 6月にはいると黄色の小さな花が咲き、6月下旬にはフワフワとした白くて丸い綿毛に。可憐な印象のワタスゲが一面に咲き誇ります。 見頃の時期: 6月下旬~7月中旬(綿毛) 花言葉: 揺らぐ思い ※尾瀬全体の例年の花の見頃を掲載しております。その年の気候や生育地の標高によって、開花時期や見頃は変動しますので、参考程度にご覧ください。 尾瀬ハイキングへ出かけよう! 尾瀬沼~大江湿原を散策 絶景を楽しむおすすめコースをご紹介 写真:尾瀬沼のハイキングコース 広大な敷地を誇る尾瀬国立公園にはいくつものハイキングコースがあり、中には山小屋への宿泊を伴うかなり上級者向けコースも。 そこでおすすめしたいのが、福島県側の沼山峠から入山し、大江湿原を抜け、尾瀬沼を散策してから戻る日帰りコースです。 距離が約7km程度であることや、木道の遊歩道が整備されていることから、ハイキング初心者の方や気軽に尾瀬ハイキングを楽しみたい方にぴったり! ●日帰り往復コース 沼山峠→大江湿原→尾瀬沼→大江湿原→沼山峠 また、尾瀬沼付近には写真スポットとして有名な三本カラマツや、尾瀬の自然の情報を得られる尾瀬沼ビジターセンターがあります。特に尾瀬沼ビジターセンターには、尾瀬国立公園内の大自然に詳しい職員の方が駐在しているので、散策前の情報収集にぜひご利用ください。 夏の尾瀬沼・大江湿原まとめ 現在、尾瀬に生息する高山植物は900種類を超え、非常に希少です。多くの人を惹きつけてやまない尾瀬の景観を守る為にも、ゴミを残していくことや、湿地帯に足を踏み入れるなどのマナー違反をおかさず、入山しましょう。 夏の尾瀬沼~大江湿原では、広大な山々と、季節を告げる愛らしい花が皆さんを待っています。本格的に登山をしたい方も、気軽に尾瀬を旅行したい方も、好みにあったツアーを探してぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】大江湿原 -
動画記事 8:37
柴犬は凛々しくて個性的な犬種!種類や性格、特徴を動画で学ぼう!
動物・生物- 120 回再生
- YouTube
日本犬唯一の小型犬「柴犬」の特徴動画紹介 写真:田んぼに佇む柴犬 今回は『ペットを飼いたい!』さん制作の『人気7位【柴犬ってどんな犬?】柴犬を飼う前に。子犬の価格や性格、寿命、飼いやすさは? カワイイ動画でチェック!』という動画を紹介します。 動画では、柴犬の可愛さだけでなく、性格や飼う前に知っておいた方がいいことなどを丁寧に解説しています。柴犬を飼ってみたいと思っている方に参考になる情報ばかりです。ぜひご覧ください。 柴犬のルーツを知りたい!日本原産犬・柴犬の歴史とは? 写真:ふせをしてこちらを見つめる美濃柴犬 日本原産犬(日本犬)6種類のうち、柴犬は日本犬で唯一の小型犬。縄文時代にはすでに人間と共生していたと言われる「縄文犬」が柴犬のルーツではないかと言われています。 昔から本州各地で小動物や鳥の猟犬として飼われていた「柴犬」。日本で飼われている日本犬の80%が柴犬 と言われています。柴犬の種類は「山陰柴犬 」「信州柴犬」「美濃柴犬」などがありますが、現在は「信州柴犬」の系統が大多数を占めています。頭数が非常に少なく絶滅が危ぶまれている系統もあります。 「柴犬」自体も、大正末期に洋犬との交配による純血種の現象や、第2次世界大戦の食糧難やジステンパー (伝染病)により減少の危機がありましたが、柴犬を保存したい人々の努力により繁殖・改良が進み、現在に至ります。 近年では、柴犬はオオカミに最も近い犬種であるという研究結果もあります。 【動画】2:23~ 柴犬の歴史 【動画】2:53~ 柴犬はオオカミに最も近い犬種? 柴犬には2つの顔タイプがある!キツネ顔とタヌキ顔の違いは? 写真:きつね顔の柴犬 柴犬の顔は大きく分けて「キツネ顔」と「タヌキ顔」の2つのタイプがあります。 まずは、シュッとした「面長」でマズル(犬の口周りの部分)が長め、額が浅い「キツネ顔」タイプ。縄文時代の祖先犬に近い特徴があります。 「丸顔」でマズルが短め、目や鼻も丸い「タヌキ顔」タイプは進化の過程で発生したので、現代風とも言えます。 「私はタヌキ顔の方を飼いたい!」と思っても、子犬の時に見分けるのは難しいようです。気に入った顔タイプの柴犬を飼う場合は、ブリーダーに血統を確認しましょう。 【動画】0:53~ キツネ顔タイプ、タヌキ顔タイプ 毛色が4種類の柴犬。お好みは黒?白?それとも? 写真:黒色の柴犬 顔タイプだけでなく、毛色は4種類あります。それぞれ「赤」「黒」「胡麻(赤胡麻、黒胡麻)」「白」と呼ばれています。 ●赤色(茶色) 柴犬全体の8割を占め、「柴犬」をイメージした時、多くの人は茶色の毛並みの犬を思い浮かべるでしょう。 ●黒色 柴犬全体の1割程度で、全体的に黒い毛でおおわれ、胸やお腹の部分は白色であることが多いです。また目の上に眉のような斑点があるのも特徴的。体が締まって見える色なので、小型ながらも凛々しさも。 ●白色 黒色よりもさらに希少で、生まれたばかりは赤毛が混ざっている犬もいますが、徐々に白色になっていきます。希少ゆえに近年までは白柴だと血統書が出ないこともあったようですが、展覧会などで認められた例も出てきました。 ●胡麻色 赤、黒、白が混ざり合った毛色で、その比率によって「胡麻」「赤胡麻」「黒胡麻」と分けられています。成長とともに毛色の比率が変わるのでその変化を楽しめます。 赤色以外は個体数が少なめ。よい出会いがあるといいですね。 【動画】1:40~ 毛色について 柴犬の特徴をもっと知りたい!平均的な大きさや体重は?豆柴との違いはどこ? 写真:柴犬のしっぽ 柴犬の外見の特徴は、密度のある硬い短毛とくるんと巻いたしっぽがあげられます。しっぽの形は9種類あると言われているので、顔や毛色だけでなく、しっぽの形にもぜひ注目してみてください。 平均寿命は15.1歳。小型犬の中では長生きな犬種と言えます。 体の高さ(平均大高)は、雄が39.5cm、雌が36.5cm、平均体重も雄は10kg、雌は8kgなので、個体差はありますが雄の方が全体的に大きいようです。 近年人気のある「豆柴」は、標準的な柴犬よりも小さく、平均大高は28cm~34cm、平均体重は5kg前後です。それよりもさらに小さい「小豆柴」は体長24cm前後、体重は2kgくらいなので、成犬となっても子犬のような見た目なので、その愛くるしさが人気となっています。 「豆柴」も「小豆柴」も正式な犬種とは認められておらず、あくまで「小さい柴犬」という位置づけのようです。性格や飼い方などは、柴犬と同じですが、体が小さい分、柴犬よりもやや甘えん坊な子が多いと言われています。 【動画】3:23~ 柴犬の体の大きさ 柴犬を飼いたい!子犬を迎える準備はどうしたらいい?しつけや飼い方を動画から学ぼう。 写真:眠っている柴犬 柴犬を飼う前に、まず柴犬の性格を知っておいた方が良いでしょう。 柴犬は、賢くて忠誠心が強く、飼い主以外にはなつかない傾向にあると言われています。 また頑固で警戒心も強いので社会化トレーニングが必要です。 警戒心からくる無駄吠えや噛み癖などは、子犬の頃にしっかりとトレーニングします。ちなみに性別で比較すると、雄よりも雌の方がおとなしめです。社交的な性格にするためには、小さい頃から他の犬や家族以外の人に会う機会をつくるほか、いろいろな場所に慣れさせることも大切です。 また、テリトリー意識が強くストレスに弱いので、適度な距離感を保つことを心がけましょう。室内飼いではゲージを作る、外飼いの場合は犬小屋を用意しましょう。 なお外飼いでは、熱中症にならないようコンクリートではなく土の上に犬小屋を置くようにしてください。 【動画】4:15~ 柴犬の飼い方 大好きな柴犬との散歩はどれくらいの頻度?柴犬の運動量や散歩の回数は? 写真:散歩している柴犬 柴犬はもともと猟犬だったため、運動量が多い犬種です。成人犬の場合、理想は体重=距離と言われたりもしますが、毎日続けるとなると長い距離は、飼い主も柴犬も続けにくいかもしれません。まずは1日2回、30分程度を毎日行えるといいですね。 個体差もあるので、運動不足でストレスが溜まっているように見えたら、散歩や運動する機会を増やしましょう。 【動画】5:16~ 散歩について 柴犬を飼うにあたっての費用はどれくらい?かかりやすい病気や飼う時の注意点をご紹介します。 写真:柴犬 柴犬を飼いたい場合、保健所や里親センターなどで保護犬を迎える、ペットショップで購入する方法などがあります。 動画で紹介しているように、ブリーダー直販の場合、平均24万円というデータがあります。また毛色によっても価格は前後します。 柴犬がかかりやすい病気としては、「皮膚疾患(アトピー性皮膚炎)」「食餌アレルギー」の他に「認知症」「膝蓋骨脱臼」「白内障」「外耳炎」などがあります。特に皮膚疾患になりやすいので、体を清潔に保つこと、換毛期のブラッシングは抜け毛が多量なので大変ですが、丁寧に行ってください。 多くの犬種の中でも、柴犬は比較的病気にかかりにくいと言われています。ただ油断は禁物なので、日々の変化に気をつけたいですね。 【動画】2:10~ 柴犬の迎入れは? 【動画】5:57~ かかりやすい病気について 柴犬の特徴まとめ 写真:柴犬の寝顔 柴犬を迎えるには、その性格をよく知り、適切な環境と社会化のためのしつけが必要です。 【動画】6:56~ 柴犬を迎える前にもう一度確認 ・柴犬は猟犬だった歴史があるので、愛玩犬と思わない方がいい ・噛む犬種なので、お迎え後のしつけが大事になる ・抜け毛が多く皮膚疾患になりやすいので清潔に保ち、換毛期は小まめなブラッシングを ・運動量は多めなので、散歩は毎日。運動不足に注意。 ・日本犬は認知症になりやすい。介護も視野に入れる。 柴犬は賢く飼い主に忠実な犬種です。特徴や性質を理解して長く家族の一員として一緒に暮らせるようにしたいですね。 -
動画記事 8:15
江戸時代の食事を料理本レシピに基づき再現した動画!江戸の食文化の謎に迫る!
グルメ 伝統文化 生活・ビジネス- 138 回再生
- YouTube
江戸時代の食事(レシピ)動画紹介 画像引用 :YouTube screenshot 今回は『Genの炊事場 SUIJIBA』さん制作の『【2】江戸時代のご飯 原典(レシピ)通り作ってみた』という動画を紹介します。 この動画では、江戸時代に刊行された「料理物語」「豆腐百珍」「名飯部類」の3つの料理本のレシピをもとに再現された江戸時代のご飯を紹介します。 徳川家康が幕府を創建してから260年超の歴史がある江戸時代。当時の食文化を踏まえながら現在の料理にも通ずる献立が紹介されており、興味がそそられます。 まずは動画をチェックしてみてくださいね。 江戸時代の食事は1日2回? 将軍と庶民では違う? 回数や身分による違いを徹底解説! 写真:行灯 江戸時代の食事の回数は朝と夕方の1日2食が基本でした。中期以降は朝昼夕の1日3食になったと言われています。これは、照明器具である行灯(あんどん)の改良により、夜に活動できるようになったことが理由に挙げられます。 庶民の食事の献立は、一汁一菜が基本。おかずは野菜の煮物や漬物などが多く、魚は2週間に1回程度しか食べられませんでした。江戸の庶民が住んでいた長屋は狭小な集合住宅。炊事場も手狭なため米を炊くのは1日に1回など、効率よく調理するための工夫がされていたそうです。 農民は大部分を年貢として納めるため、米はほとんど食べられません。少量の米と雑穀類を混ぜて炊いた「かて飯」や雑穀でつくった「もち」を食べていたそうです。 武士の食事は、位によって変わります。下級武士は庶民と同等の食事内容ですが、上級武士は品数や食材の種類も多くなります。大名や将軍になると、おかずの品数はさらに増え、毎食魚が入ることも。身分に応じて酒を嗜んだりもしていたようです。 また、江戸の町には多くの人々が集まり、外食文化が発展したのも江戸時代の食事の特徴です。天ぷらやそばなどを売る屋台が出てきて徐々に庶民にも一般的なものとして広まっていきました。 江戸時代の人気料理のレシピを紹介した料理本3選 画像引用 :YouTube screenshot ここでは、動画にも登場した江戸時代の食事に関する本3冊を紹介します。 ●料理物語 1643年、江戸時代初期に刊行。具体的な調理法を掲載した料理本としては日本で最も古い本とされています。 「海の魚」「川魚」のようなカテゴリーごとに料理名や材料を示し、「汁の部」「なますの部」などと分けられ調理方法が示されます。この編集方法は以降の料理本にも影響を与えたと言われています。 ●豆腐百珍(とうふひゃくちん) 1782年、江戸時代中期に刊行。豆腐の調理法を100種類掲載した本です。日常料理の「尋常品」や「絶品」など6つの等級に分けて献立を紹介し、調理工程が細かく記されています。 翌年には続編がでたという記録もあり、豆腐が江戸時代の人々に人気のある食材であったと推測できます。 ●名飯部類 1802年江戸時代後期に刊行。米の調理法に特化した本で粥(かゆ)や鮓(すし)などの調理法が140種類以上紹介されています。 産地別の米の特徴などのコラムも掲載されており、江戸時代の食事の中でも、米料理への関心の高さが感じられます。 江戸時代の人々は魚・肉・野菜の何をよく食べる? 人気の食材と動画のレシピをご紹介 写真:ぬか 江戸時代の食事は、米と味噌汁、おかず一品の献立が基本。江戸中期以降は米の生産量が増え、精米技術も向上したため、玄米から白米中心の食生活に変化していきました。精米の過程でできた「ぬか」を使用した野菜の漬物が広まるなど食文化にも影響を与えました。 おかずは、庶民の食事では豆や野菜の煮物が中心。たんぱく源として納豆や豆腐もよく食べられていました。野菜は、大根や小松菜、ねぎなどが多く、現在にも「江戸東京野菜」として受け継がれています。 また、江戸時代の食事の味付けに欠かせない醤油も江戸時代中期に庶民まで広まったとされています。本の献立も醤油や味噌でシンプルに味付けするものが多いです。調理方法は動画で確認してみてくださいね。 ●ねぶか汁 ねぶか汁はねぎの入った味噌汁です。昆布とめざしでだしを取り、ねぎを入れます。火が通ったら味噌を溶きいれて完成です。 【動画】2:14~ ねぶか汁 ●おざさ豆腐 木綿豆腐を串にさして焼き、鍋にだし、醤油、みりんを入れ豆腐を煮ていきます。溶き卵で流し入れさらに煮込み、山椒をふりかけて完成です。 【動画】3:00~ おざさ豆腐 ●豆腐麺 豆腐を崩したものと小松菜を炒め、そこに茹でた素麵をまぜます。醤油で味付けして、完成です。 【動画】4:11~ 豆腐麺 江戸時代の食事では、庶民が月に数回食べる魚料理。庶民はいわしやまぐろなど安価で手に入りやすいものを食べていたようです。将軍や大名になると、縁起が良いと言われる鯛や鱚、ヒラメなどの高級魚を食べていました。肉食は禁止の風潮が長く続いていましたが、養生用として摂取することもあったようです。 江戸時代の食事まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、江戸時代の食事の再現動画をご紹介しました。江戸時代の食事の特徴、食事回数の変化や身分による違いを知ることで、江戸の食文化の変遷を感じることができます。食事を通して、江戸時代の人々の暮らしに思いを馳せてみてください。 そして、時代を越えて日本人の舌に合う江戸時代の食事の再現に挑戦してみるのも楽しいでしょう。ぜひこの動画を参考においしい再現料理を作ってくださいね。 -
動画記事 11:10
千葉県館山市でシャークダイビングなら伊戸!美しく神秘的な海の世界を堪能できる動画を紹介
体験・遊ぶ 動物・生物 観光・旅行- 76 回再生
- YouTube
千葉県館山市伊戸でのダイビング動画紹介 今回は『munecyan』さん撮影の千葉県館山市伊戸でのダイビングの様子が観られる『館山 伊戸ダイビング』という動画を紹介します。ダイビングに興味はあるけど経験はないという方も、動画で美しい伊戸の海の世界をのぞいてみませんか? 千葉県館山市伊戸は人気のダイビングスポット!? 関東エリア最南端のダイビングスポットとして知られている千葉県館山市伊戸。世界中から房総半島のダイビングスポットを目がけてダイバーが集まります。 実は伊戸は、シャークダイビングスポットとしても知られています。すぐそばで群れのサメを見ることができます。さらに、伊戸はサメだけではなく、マンボウやウミウシなど、さまざまな海の生き物を近くで見ることができる魅力的なダイビングスポットでもあるのです。 館山・伊戸の海で見られる生物は? 写真:ドチザメと赤エイ ダイビングの最大の魅力は、海の生物が海中で泳いでいる姿を間近で見られること。先述のように館山・伊戸ではさまざまな種類の生物とともに、美しい珊瑚礁を見ることができます。ダイビングを通して伊戸の海の世界が堪能できますよ。 【動画】4:55~ 珊瑚礁 【館山・伊戸の海の生物】 伊戸の海で出会える可能性がある生物を紹介しましょう。 ・ヒゲダイ ・クエ ・ドチザメ ・サラサウミウシ ・アカエイ ・アオウミウシ ・テングダイ ・コブダイ ・シロウミウシ ・マンボウ 伊戸で圧巻のシャークスクランブルが見られる!? 写真:ドチザメの群れ 館山・伊戸エリアではシャークスクランブルが注目を集めています。シャークスクランブルとは、海の中で100匹を超えるサメが渦を巻くように泳ぐ姿のこと。海底でサメが渦を巻くことからシャークトルネードともいわれています。 実は伊戸では、もともとサメが多く生息しており、シャークシティと呼ばれていました。しかし、その背景には大量のサメによる重大な被害があったのです。漁でとらえた魚をサメが食べてしまい、十分な捕獲量を確保できなかった問題。 地元の漁業組合はなんとかこの問題を解決したいと思い、伊戸でダイビングサービスを提供している塩田さんという方に相談したのです。その結果、2009年からサメの誘導作戦が開始され、サメを捕獲した魚から見事遠ざけることに成功。 このような経緯があり、今では館山・伊戸の沖前根は、サメと一緒に泳げるスポットとして、世界中から注目されています。 冬季限定の水中バードウォッチングの魅力! 写真:ウミウ 館山・伊戸では冬季限定で水中バードウォッチングを楽しめます。水中で見られるのは「ウミウ」という鳥。日本や韓国など東アジアに生息する鳥で、その体は84~92cmほどの大きさ、全体的に緑がかった黒色で、クチバシは黄色。もともと館山・伊戸エリアに生息するウミウのほか、他のエリアから越冬のために伊戸にくるウミウも。 ウミウは、冬になると水温が低下し、浅瀬で魚を捕まえることができないため、魚を捕獲するために水中に潜ります。そのウミウが、水中で魚を捕らえる様子をダイビングの際に見ることができるのです。冬季限定でウミウの水中バードウォッチングが体験できるのも館山・伊戸ダイビングの魅力。 館山・伊戸のダイビングのベストシーズンは? 写真:ダイビング 館山・伊戸エリアでは一年を通してダイビングができます。8月後半から9月前半の期間であれば、水温が温かいため、ウェットスーツでダイビングも可能。 サメの群れは、一年を通して見ることができますが、特定の時期にのみ見られる生物やシーンも。 ・1月~3月:水中バードウォッチング 透明度が高く、ウミウは水面から20mまで潜ってくるようです。 ・6月~8月:クエの求愛シーンが間近で見ることができます。 ・秋~冬にかけて:小魚に大物の魚がアタックする迫力のシーンが見られます。 交通アクセス、周辺情報 東京都内からバスで2時間程度なので、日帰りでダイビングを楽しめます。周辺には食堂などの飲食店もあり、中でも「漁港食堂だいぼ」さんは、おいしい海の幸や浜焼きなどを堪能できると人気。 館山・伊戸エリアには、漁港や食堂、民宿やホテル、中には海を眺めながら入れる露天風呂がある宿などもあるので、ダイビングだけでなく観光や釣りなども楽しめるスポットとして人気です。 館山・伊戸でのダイビングまとめ 館山・伊戸エリアは、初心者から経験者まで楽しめ、世界中から注目を集めるダイビングスポット。中でもシャークダイビングは、迫力満点!動画でも至近距離まで近づくサメがご覧いただけます。 都内から2時間程度なので日帰りでいけるのも嬉しいポイント。なかなか見られない群れのサメやウミウが捕獲する様子を海の中で見られる、館山・伊戸ダイビングに挑戦してみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】千葉県館山市 -
動画記事 16:41
三重県・和歌山県の郷土料理「めはり寿司」ってなに?古くから伝わる調理工程により作られためはり寿司は多く人の舌を唸らせてきた歴史ある家庭料理。
グルメ- 61 回再生
- YouTube
古くから愛されてきた郷土料理 めはり寿司を紹介 こちらは和歌山県にある古い旅館に移住した「manospun kitchen and garden」さんが公開した、和歌山県と三重県にまたがる熊野地方の郷土料理である「めはり寿司」の作り方を紹介している動画「vlog | 熊野の郷土料理「めはり寿司」を作ります。」です。 めはり寿司とは熊野地方に昔から伝わる歴史ある郷土料理のひとつ。 日本最古のファーストフードとも言われているめはり寿司の作り方・レシピをぜひこの動画を通して覚えてみましょう。 自宅でもおいしい伝統料理「めはり寿司」が楽しめますよ! 熊野地方の郷土料理 めはり寿司とは? 写真:熊野地方の郷土料理・めはり寿司 動画で紹介されている「めはり寿司」の名前の由来は「目を見張るような寿司」からきています。 その名の通り、大きく作られるのが「めはり寿司」の特徴です。 大きなおにぎりをイメージすると想像しやすいかもしれません。 作り方はシンプルで塩漬けにした高菜の葉を醤油や酒、味醂などで作っためはり液で味付けするのです。 和歌山県推薦優良土産品にも指定されており、熊野地方や奈良県の吉野地方などの特産品としても知られています。 熊野地方ではめはりずし弁当が売られており、山仕事や農作業の合間に食べることも多いそう。 切り取った高菜の軸をごはんに混ぜ込まれているため、味わい深く食べられるのが魅力です。 地元で古くから愛されている「めはり寿司」ですが、今では銀座や心斎橋など、東京や大阪でも販売されるようになってきました。 その先駆けとなったのが昭和37年(1962)年創業の「総本家めはりや」です。 「総本家めはりや」は和歌山県の伝統的な熊野名産のお寿司を販売しており、通販・お取り寄せにも対応しており、全国的にも有名なお店です。 地域によって愛称が異なるめはり寿司 写真:高菜 「めはり寿司」の主な材料は白米、高菜、醤油、酒、味醂です。 めはり寿司が作られ始めた当初は麦飯を使っていましたが、最近ではもっぱら白米を使用するのが主流となっています。 白米の代わりに酢飯を使うところもあり、地域によって個性があるのも特徴。 作り方はシンプルですが、塩漬けや浅漬けに一週間以上もかかるため、時間がかかることは覚えておいたほうが良いでしょう。 「めはり寿司」のレシピや調理工程はこちらの動画の0:35よりたっぷりとご覧になれます。 めはり寿司はどこで食べられる? 写真:和歌山県・世界遺産 熊野速玉大社 家で作るのは少しハードルが高いと感じられた方でも、お店で本場のめはり寿司を味わうことができます。 和歌山県新宮市にある熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)付近、熊野古道付近では、伝統的なめはり寿司を出すお店が何軒かあります。 本場の雰囲気とグルメを楽しみたい方はぜひ一度訪れることをおすすめします。 三重県、和歌山県の郷土料理「めはり寿司」紹介まとめ 日本最古のファーストフードとも言われる「めはり寿司」。 動画でごらんになれるように調理方法はシンプルですが、浅漬け・塩漬けに時間がかかり、手間がかかるのが特徴です。 奥行きのある味が特徴で、旅のお供にぴったりのお寿司といえるでしょう。 めはり寿司の調理方法を約17分の動画をご覧になって覚えてみませんか? -
動画記事 3:43
熊本県の鍋ヶ滝はあの名女優が出演したCMで話題となったマイナスイオン溢れる観光スポット!カーテンのように美しく流れる滝を裏側から覗いてみよう!
自然 観光・旅行- 265 回再生
- YouTube
鍋ヶ滝の息を呑むほど美しい姿をご紹介! こちらは日本の四季をテーマにした絶景写真、動画を紹介している「Japan Explorers」が公開した「鍋ヶ滝(なべがたき)」の絶景動画「Nabegataki 鍋ケ滝 [8K]」です。 熊本県阿蘇郡小国町にある鍋ヶ滝は爽健美茶や女優・松嶋菜々子が出演した生茶のCMに起用され、その美しさから知名度が一気に上がりました。 世界ジオパークに認定されている阿蘇ジオパーク内でも、この鍋ヶ滝の絶景は自然の本来の美しさに溢れています。 まずは、その美しい姿を4分弱の動画(8K)でご覧ください。 熊本の絶景、鍋ヶ滝の見どころは? 写真:熊本県・鍋ヶ滝 鍋ヶ滝は、熊本県にある温泉地、黒川温泉から車で約20分の小国町にあり、鍋ヶ滝公園として整備されています。 鍋ヶ滝の一番の特徴は何と言っても、動画の1:34で映し出されている、カーテンのように水が流れる滝を裏側から眺められるという点です。 この特徴から、別名「裏見の滝」とも呼ばれ、観光客の目を楽しませてくれています。 この鍋ヶ滝の特徴を作り出したのは、阿蘇のカルデラを作った、約9万年前の巨大噴火による火砕流だと言われています。 鍋ヶ滝は、幅約20m、落差約10mと小ぶりな滝ですが、滝から流れ落ちる様子が、水のカーテンに例えられるほど美しい絶景を作り出します。 特に、木々の緑からこぼれてくる光芒(こうぼう)を受ける鍋ヶ滝の姿は、インスタ映えする写真が撮れると、観光客やカメラマンにも人気になっています。 写真:熊本県阿蘇郡小国町・鍋ヶ滝のライトアップ 更に、春には期間限定でライトアップも行われており、幻想的な鍋ヶ滝の姿を楽しむことも出来ます。 また、鍋ヶ滝に通じる道には階段があるのですが、その途中にある石畳にはハート型の石が隠れているので、何個あるのか探してみるのも楽しいかもしれませんね。 鍋ヶ滝の周辺グルメやスイーツ、観光スポットも楽しもう! 鍋ヶ滝公園の周辺には、鍋ヶ滝以外にも楽しめる観光スポットがありますので、ご紹介したいと思います。 まず、森の小さなパン屋さんとしても有名な、パン屋「そらいろのたね」さん。 こちらのパンは、冷めてもしっとりもちもちで美味しく、食べ応えのあるボリューム感のクリームパンが人気です。 続いて、鍋ヶ滝へ向かうルートの途中にある、そば屋「吾亦紅」(われもこう)さんです。 こちらでは、熊本名産のあか牛とそばの両方が堪能できる「あか牛南蛮そば」が人気です。 そして、鍋ヶ滝の美しい景色を堪能した後に、美しい絵を楽しみたいという方は、全館畳敷という「坂本善三美術館」がおすすめです。 「グレーの画家」「東洋の寡黙」と称される坂本善三の抽象画を堪能してみてはいかがでしょうか。 鍋ヶ滝の紹介まとめ このように、熊本県阿蘇郡小国町にある鍋ヶ滝は、日本有数の絶景スポットとして多くの人々に愛されており、今ではインスタ映えするスポットとして若い人にも大人気になりました。 8Kで撮影されたこちら動画は、鍋ヶ滝の景色が細やかに映し出されており、実物を見ているように感じられます。 この動画をご覧になった後に、ご自身の目で日本有数の絶景、鍋ヶ滝へと足を運んでみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】鍋ヶ滝 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121535-d1960940-Reviews-Nabegataki_Falls-Oguni_machi_Aso_gun_Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 4:00
日本の伝統品「和ろうそく」伝統を守りながら新しい事にも挑戦し続ける滋賀県高島市の和ろうそく職人のこだわりとは?
伝統工芸 歴史- 130 回再生
- YouTube
滋賀県高島市の職人が受け継ぐ「和ろうそく」動画紹介 こちらは「心の糧」をテーマに、多様性のある道標を世界中に伝えるために活動しているGood Signさんが滋賀県高島市今津町の和ろうそく大與(だいよ)について紹介した動画「Good Sign 第39回 和ろうそく 大與」です。 琵琶湖北西岸の町である滋賀県高島市今津町に100年続く和ろうそくの老舗、近江手造り和ろうそく大與(だいよ)があります。 大與の和ろうそくは曹洞宗大本山永平寺にも収められている貴重なろうそくの1つです。 そんな歴史ある日本の伝統的な文化でもある「和ろうそく」をこちらの動画でお楽しみください。 和ろうそくの歴史は? 写真:和ろうそく 和ろうそくは日本に古くから伝わる伝統的なろうそくです。 和ろうそくは1300年代に初めて作られました。 1375年の太平記には「木蝋燭」という記述が残っていたことから、約650年の歴史がある非常に古い蝋燭なのです。 和ろうそくの原料はハゼロウと呼ばれるウルシ科のハゼの木の実から出来た蝋を使用しています。 他には、大豆から作ったソイワックスや蜂の巣から取り出した蜜蝋、鯨の油を使った蝋などがあります。 大與の和ろうそくの特徴は? 写真:ハゼの実 滋賀県高島市今津町の和ろうそくは古くから手掛けという技法で作られており、その技法を受け継ぐ職人は全国でわずか10人ほど。 一人前の和ろうそくの職人になるには10年以上もかかると言われています。 和ろうそく大與(だいよ)は現在3代目と4代目が共にその伝統を守り続けています。 まさに日本を代表する伝統工芸品といえるでしょう。 作業工程や和ろうそくを作るための材料の説明は動画の1:36よりご覧になることができます。 和ろうそく大與(だいよ)は新たな可能性を求めて、様々なことに挑戦していきます。 たとえば、国内外問わず人気のあるアロマキャンドルやオイルの作成など。 ハゼの木の実の代わりに米ぬかを使用してみたところ、米ぬかの蝋には香りが付かないという特徴があり上手くいきませんでした。 しかし、それを逆手に取り、香りの必要のない場所なら最適なろうそくにしました。 石油を使用している洋ろうそくと比べると無煙、無臭なので、レストランなどの飲食店にはぴったりなのです。 また、和ろうそくは灯具として使用するほか、お皿や器などと同じく生活雑貨としても使用することができるため、生活の一部として取り入れられつつあります。 世界から高く評価されている和ろうそくの魅力とは? 画像引用 :YouTube screenshot 純植物性の和ろうそくは環境に配慮されていると海外からも高く評価されています。 和ろうそくの芯(灯心)の作り方は竹串に和紙と灯芯草の髄を巻き付けていきます。 そして、溶かした蝋を手に取り、芯(灯心)を転がしながら蝋をつけていくのです。 感想と蝋付けを繰り返して、厚さを調整します。 和ろうそくは和紙と灯芯草の髄しか使用していないため、純植物性であり、ススが出にくいのが特徴です。 また、ゆらゆら揺れる炎が和ろうそくの特徴ともいえるでしょう。 さらに、絵蝋燭も国内外問わず非常に人気があります。 絵ろうそくには色の付いた木蝋(もくろう)を混ぜることで、しっかりと成形することができ、光沢感を出せるのです。 和ろうそくの魅力は海外にも広まっており、世界から高い評価を受けています。 和ろうそくはどこで買える? 写真:京ろうそく 和ろうそくを扱っているお店は全国的にも非常に少なくなってきています。 和ろうそくの産地として有名なのは、滋賀県高島市今津町のほか、内子和蝋燭の愛媛県や越前和蝋燭の福井県、会津絵蝋燭の福島県が有名です。 さらに、兵庫県西宮市にある松本商店ではこだわりの和ろうそくを購入することができます。 また、東京や京都にも和ろうそくを扱っている販売店があり、意外と身近なところで売られていることも。 最近ではオンラインショップでも購入することができ、様々な種類から好きな商品を選べ、手軽に購入することができるようになっています。 和ろうそくの豆知識 和ろうそくの重さは匁(もんめ)という単位で表します。 一匁(もんめ)はおおよそ3.75グラム。 一匁(もんめ)の和ろうそくであれば、長さが7cmほどあり、燃焼時間は25分~30分ほどです。 日本の伝統・和ろうそく紹介まとめ 約650年もの歴史がある和ろうそく。 今では海外からも高く評価されており、環境に優れた蝋燭だといえます。 しかし、蝋燭を使う機会が減ったことから、作り手が減っているのも事実。 そこで、滋賀県高島市今津町の和ろうそくの老舗大與では、様々な挑戦を行っています。 こちらで紹介している4分間の動画を通して、100年以上も続く老舗の和ろうそく店の魅力を感じてみませんか? 【公式ホームページ】近江手造り和ろうそく 大與 https://warousokudaiyo.com/ -
動画記事 5:07
隠れた絶景スポット!京都府京都市「金蔵寺」を4K映像で!秋は紅葉で知られる山寺の美しさを見逃すな!
観光・旅行 芸術・建築物 自然- 50 回再生
- YouTube
京都府京都市「金蔵寺」の紅葉動画紹介 こちらは、日本文化に関する映像を配信されている「Yurara Sarara」様が公開した、京都の小塩山(おしおやま)中腹にある金蔵寺(こんぞうじ)を紹介する動画「[4K] Concept of OKU, KONZO-JI Temple of Kyoto ”奥” 金蔵寺 京都の寺」です。 動画でご覧になれる京都の金蔵寺は天台宗の寺院として、奈良時代に建立されました。 その後、応仁の乱の戦火によって消失してしまいましたが、江戸時代、5代将軍徳川綱吉の母桂昌院の手で再建されました。 まずは、その美しい姿を約5分の4K動画でお楽しみください。 趣ある山寺、金蔵寺はこんなところ! 写真:京都府・新緑の金蔵寺 金蔵寺は京都の洛西地域、標高642mの小塩山の中腹にあります。 平安時代には「西の岩倉」と呼ばれ、人々から崇敬を集めていた寺院だったと言われています。 金蔵寺への観光でのおすすめは、動画の1:13からご覧になれる、高さ12mの「産の滝」です。 「産の滝」の名前の由来は、この滝の近くで向日(むこう)神社の祭神である向日神(むかいのかみ)が産まれたことに由来します。 続いての金蔵寺での観光の見どころは金蔵寺の境内にある堂宇(どうう)の数々です。 金蔵寺の本堂は江戸時代に桂昌院により再建され、本尊である十一面千手観音像が安置されています。 開山堂は総檜造りの立派なお堂で、金蔵寺の開山である隆豊禅師や歴代の僧師が祀れています。 金蔵寺本堂の裏手には、愛宕大権現を祀る愛宕権現堂があり、勝軍地蔵像が安置されています。 こちらは、毎年4月23日の法要期間中のみ御開帳されます。 更に、金蔵寺には展望台も整備され、下の川弁財天から東へ向かうと、京都市内が一望できる展望台を楽しむことができます。 金蔵寺参拝の際には、この眺望を楽しむのも良いのではないでしょうか。 金蔵寺は隠れた紅葉スポットとしても有名! 写真:京都府・金蔵寺の紅葉 金蔵寺は普段訪れる人は少なく、見かけるのはハイキングを楽しむ方々です。 ですが、初夏には緑が多く、のんびりと境内を巡ると大変気持ちが良いスポットとなっています。 また、金蔵寺は青もみじの美しさでも有名で、その美しさを楽しむにも最適です。 そして金蔵寺は、秋になるとその姿を一変させます。 金蔵寺は、紅葉の穴場スポットとしても有名になりつつあるのです。 山の中腹にあるため、朝夕の寒暖差が大きく、見ごたえのある紅葉が楽しめます。 特に、仁王門から本堂にかけての参道は、紅葉のトンネルと呼ばれるほどで、目を奪われる美しさとして有名です。 金蔵寺は、夏は緑の美しさを楽しみ、秋には紅葉が楽しめる観光スポットです。 金蔵寺への交通アクセスは駐車場も整備されていますが、道が険しいところもありますのでご注意ください。 バスご利用の際は、最寄りのバス停から距離があるため徒歩で1時間程度かかります。 登山やハイキングを楽しむ気持ちで訪れるのも良いかもしれません。 京都金蔵寺の紹介動画まとめ こちらの記事紹介させていただいたように、金蔵寺は美しい自然を楽しめるスポットです。 また、信楽焼のタヌキが数多く置かれ、「酒盛りをするタヌキ」などはインスタ映えするとして人気になりつつあります。 青もみじの中に佇む堂宇の趣ある姿は、日本らしい美しさを表現しています。 秋になればこの木々が赤く色付き、紅葉の美しさを楽しめます。 四季折々の日本の美しさを楽しめる金蔵寺をぜひ観光してみてください。 【トリップアドバイザー】金蔵寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1386185-Reviews-Konzoji_Temple-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 6:05
名城・紀州和歌山城の歴史を知る!重要文化財と楽しさ溢れるおもてなしを体験、そして魅力度満点の歴史の世界へ!
観光・旅行 芸術・建築物 歴史- 61 回再生
- YouTube
日本100名城にも選ばれた紀州和歌山城の魅力を紹介! こちらは日本の観光名所や趣ある情景を紹介している「Channel WASABI」が公開した和歌山県和歌山市にある和歌山城を紹介した動画「【和歌山/日本100名城】紀州和歌山城/紀州徳川家五十五万石の居城 - Wakayama Castle in WAKAYAMA, JAPAN -」です。 和歌山城の歴史は遡ること元和五年(1619年)。 徳川家康の十男である頼宣が和歌山城に入城し、紀州徳川家が成立しました。 その後、徳川御三家の1つである紀州藩紀州徳川家の居城となるのです。 こちらの動画ではそんな歴史ある和歌山城の魅力がたっぷりと堪能できますよ。 紀州和歌山城の連立式天守構造の魅力! 写真:和歌山県・紀州和歌山城 和歌山城は日本国内でも珍しい連立式天守構造のお城。 連立式天守構造とは白亜三層の大天守と小天守を中心に乾櫓や天守二の門(楠門)、二の門櫓などを繋いだ構造となっています。 連立式天守は和歌山城の他には姫路城や松山城が現存します。 この連立式天守は動画の2:37よりご覧になることができます。 紀州藩紀州徳川家の居城として長い間使用されていた和歌山城ですが、昭和20年の和歌山大空襲により天守などの建物が焼失してしまいました。 戦後、連立天守群などが再建され、現在では日本100名城に選ばれています。 さらに、虎伏山(とらふすやま)の頂上にある和歌山城天守閣からは和歌山県和歌山市を360度眺望することが可能。 迫力ある土塁と石垣。 そして雄大のそびえ立つ天守をぜひご覧ください。 和歌山上の名勝・西之丸庭園と重要文化財・岡口門の風情! 写真:和歌山県・紀州和歌山城西之丸庭園 和歌山城の西之丸庭園はかつての殿様が風雅などを楽しむ場所として作られました。 西之丸庭園内には歴史を感じることができる風景を眺望することができ、和歌山城の歴史を感じることができます。 そして、西の丸跡は大きな広場となっており、春にはお花見を楽しむことができます。 また、和歌山城に岡口門という重要文化財があります。 もともとは大天守や小天守など連立式天守が重要文化財に指定されていましたが、昭和20年の和歌山大空襲で焼失。 今では岡口門だけが重要文化財として残っているのです。 ゆったりくつろげる和歌山城のお茶室スペースの魅力 和歌山では天守のことを「おてんしゅ」や「おてんす」と呼んでいます。 和歌山城周辺にはお天守茶屋があり、お殿様・お姫様の格好や武士の格好をしたスタッフがおもてなしをしてくれるお店もあります。 和歌山城でアミューズメント要素を取り入れた楽しみ方! 写真:和歌山県・紀州和歌山城 和歌山城で史跡に浸り、風情を楽しむのも一つ。 しかし、和歌山城では多くの人に楽しんでもらう様々なおもてなしをしています。 3月下旬頃から4月上旬にかけて天守がライトアップされ、多くの人が美しく照らされた和歌山城を見るために足を運びます。 そして、おもてなし忍者も人気のイベント。 おもてなし忍者は和歌山城公園内に潜んでおり、観光客の案内をしています。 さらに、写真を撮ってくれたり、道案内をしてくれたりと観光客を楽しませてくれます。 そして、訪れた方も一緒に楽しめるように時代衣装着付け体験なども用意。 当時の衣装を身にまとい、和歌山城を思う存分楽しんでみてはいかがでしょうか。 和歌山城の入場料と交通アクセス 写真:和歌山県・紀州和歌山城 和歌山城天守閣の入場料は大人410円、小人200円(小中学生)となっており、家族連れでもリーズナブルに楽しむことができます。 また、和歌山城へは南海和歌山市駅から徒歩10分。 その他、阪和自動車道和歌山ICから車で15分ほどで訪れることができます。 周辺には多くの駐車場があるため、ゆったりと和歌山城を満喫することが可能。 さらに、周辺にはランチをしたり、公園でピクニックをしたりするスペースもあり、1日中楽しめるスポットとなっています。 紀伊周辺を紹介したガイドブックには周辺地図はもちろん、弥勒寺山城(みろくじさんじょう)や御橋廊下、わかやま歴史館などが記されています。 その他、和歌山城公園動物園や和歌山城ホールなどがあり、小さなお子様連れでも飽きない工夫がされています。 日本百名城に選ばれた和歌山城紹介まとめ 和歌山県和歌山市のシンボルである和歌山城。 紀州和歌山城は徳川頼宣が城主となった元和五年(1619年)以降、和歌山城はどんどん大きくなっていったのです。 珍しい連立式天守として日本を代表する名城となりました。 和歌山の歴史、和歌山城の雄大さをこちらの6分間の動画で感じてみませんか。 【公式ホームページ】史跡和歌山城 http://wakayamajo.jp/index.html 【トリップアドバイザー】和歌山城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298204-d1385117-Reviews-Wakayama_Castle-Wakayama_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:22
神奈川県三浦郡・逗子・葉山の「一色海水浴場」を空から!世界の厳選ビーチ100に選ばれた海水浴場は都心から日帰りで行ける絶景ビーチ。
自然- 150 回再生
- YouTube
神奈川県三浦郡・逗子・葉山「一色海水浴場」動画紹介 こちらは「ドローン男子 sky creative」が公開した神奈川県逗子・葉山にある一色海水浴場をドローン映像で紹介した動画です。 動画では普段なかなか見ることのできない空から見る一色海水浴場をご覧になることができます。 是非皆さんお楽しみください。 逗子・葉山の「一色海水浴場」とは? 写真:逗子・葉山の一色海水浴場 一色海水浴場は、神奈川県三浦半島のリゾート地の葉山町にある相模湾に面した幅500m、奥行き30mの落ち着いた雰囲気の海水浴場です。 皇族の別荘である葉山御用邸の裏側に広がる美しい海水浴場で、平成25年にはCNNが選ぶ「世界の厳選ビーチ100」に選ばれました。 サーフィンやSUPの人気スポットでもあり、動画でも多くの人がマリンスポーツ、ウォータースポーツ、そして海水浴や日光浴を楽しんでいる人の姿をご覧になることができます。 一色海水浴場の周辺には三浦半島でもナンバー1の絶景スポット「荒崎公園」があり、富士山と夕日(サンセット)の素晴らしい景色を望めます! 一色地区へと訪れる際は、ぜひ寄りたい観光スポットです。 一色海岸は、都心から日帰りで気軽に行けることもあって、天気の良い日は家族連れの海水浴客などで混雑します。 ビーチの両側には岩場があり磯遊びを楽しむことができます。 岩場の様子は動画の1:42よりご覧になることができます。 シーズン中は海の家などにはライフセーバーも常駐しているので安心です。 海の家は口コミでは、とてもおしゃれで雰囲気が良いことで評判です。 海の家ではランチやシャワーが可能です。 新型コロナウイルスの影響で一時閉鎖していたこともあるので、訪れる際には事前に確認するようにしましょう。 ビーチや海水浴といえば気になるのがバーベキューの可否ですが、一色海岸は、夏の海水浴場エリア内では禁止となっています。 海水浴場から少し離れた場所なら可能ですが、住居が近い場所は禁止になっています。 一色海水浴場で開催されるイベントやアクティビティ情報 写真:ビーチヨガ 神奈川県逗子・葉山の一色海水浴場ではさまざまなイベントが開催されています。 本格的なビーチヨガが体験できる「Feel SHONAN ビーチヨガウィーク」もそのひとつ。 参加者たちからは、「一色海岸でのビーチヨガは自然に一体になれる」と好評です。 夏には「葉山海岸花火大会」が開催され、毎年多くの人が集まります。 葉山海岸花火大会は毎年7月下旬~8月上旬に森戸海水浴場と一色海岸防波堤で開催されています。 一色海水浴場では、カヌーの一種であるシーカヤックが人気です。 また、釣りも人気があり、マゴチ、シロギスなどが釣ることができます。 一色海水浴場周辺の観光スポット・インスタ映え情報 写真:神奈川県葉山町・森戸大明神 神奈川県逗子・葉山町にはたくさんの観光スポットがあります。 神社巡りや歴史が好きな方なら、源頼朝が創建した神社で、子授・安産・お宮参りなどで多くの人が訪れる「森戸大明神」がおすすめです。 日本庭園や茶室を楽しむなら、「葉山しおさい公園」があります。 また、3,000株の色鮮やかなアジサイを見ることのできる「葉山あじさい公園」、ハイキングを楽しむなら「はやま三ヶ岡山緑地」もおすすめです。 江ノ島・裕次郎灯台周遊クルージングが楽しめる「葉山マリーナ」も人気があります。 逗子・葉山の「一色海水浴場」の動画まとめ こちら記事では、日本でも指折りのビーチである一色海水浴場をご紹介しました。 動画でもご覧になれるように東京から約1時間30分で綺麗なコバルトブルーのビーチを楽しむことができます。 神奈川県逗子・葉山の一色海水浴場で最高の夏のひと時を過ごしてみてはいかがですか? ◆一色海水浴場◆ 【住所】神奈川県三浦郡葉山町一色 【交通アクセス】JR横須賀線 逗子駅、京浜急行 逗子・葉山駅より京急バス「海岸廻り葉山行き」20分、「一色海岸」バス停下車徒歩2分 車でのアクセスは、横浜横須賀道路「逗子IC」~逗葉新道料金所経由約20分 【三ヶ岡駐車場】25台収容可 1月~6月・9月~12月の平日:300円/60分 上限額:800円 1月~6月・9月~12月の土日祝:300円/60分 上限額:1000円 7~8月の平日:500円/30分 上限額:2500円 7~8月の土日祝:500円/30分 上限なし 【トリップアドバイザー】一色海岸 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121132-d7652968-Reviews-Isshiki_Beach-Hayama_machi_Miura_gun_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:04
秋田県仙北市「湯めぐり」がおすすめの乳頭温泉「鶴の湯」紹介動画。日本むかし話のような世界でしっぽりと。
ホテル・旅館 観光・旅行- 136 回再生
- YouTube
秋田県仙北市「乳頭温泉鶴の湯」動画紹介 今回は『低空飛行HIGH RESOLUTION TOUR』さん制作の『秋田県 乳頭温泉郷 鶴の湯 | Akita pref Nyuto-Onsen TSURUNOYU』という動画を紹介します。 東北有数の秘湯である秋田県 乳頭温泉郷(にゅうとうおんせんきょう)。「鶴の湯温泉」は、乳頭山の麓にある温泉郷の中でも最も古いといわれている温泉旅館です。冬のしんしんと降り積もる雪の中の温泉はまるで水墨画の世界。雪の白と乳白色のお湯の色、絶妙なコントラストをお楽しみください。 【動画】0:19~ インスタ映え間違いなし!雪景色の露天風呂 乳頭温泉とは。名前の由来や特徴をご紹介 写真:乳頭温泉郷・鶴の湯温泉 秋田県仙北市、十和田八幡平国立公園内乳頭山の山麓に点在する温泉の総称である乳頭温泉郷は、標高600から800メートル付近に広がっています。乳頭温泉の名前の由来は、白濁のお湯の色から来ているのではなく、乳頭山のふもとにあるからと言われています。ちなみに乳頭山の名前の由来は、特徴あるその形状からつけられたのだとか。 乳頭温泉郷の特徴は、いくつかの異なる泉質を持つ温泉が存在することです。鶴の湯や黒湯温泉では、高血圧や動脈硬化などに効果的とされる硫黄泉や硫化水素泉、妙乃湯ではカルシウム・マグネシウム硫酸塩泉、単純泉。蟹場温泉では、糖尿病にも良いとされる重曹炭酸水素泉、孫六温泉では、胃腸病や皮膚病に効果が期待できるラジウム泉というように、豊富な泉質を楽しめます。ぜひさまざまな温泉の湯めぐりをお楽しみください。 乳頭温泉 鶴の湯の魅力を探る! 人気の「離れ本陣」 写真:イワナの塩焼き 乳頭温泉 鶴の湯温泉は、乳頭山(1478m)の麓の乳頭温泉郷(にゅうとうおんせんきょう)の八軒のうちの一軒。乳頭温泉郷の中でも最も古くからある温泉旅館です。鶴の湯には4種類の泉質の異なる源泉があり、それぞれ白湯、黒湯、中の湯、滝の湯と呼ばれています。 約350年前のたたずまいをそのまま保存された「本陣」と呼ばれる茅葺屋根の長屋のお部屋は、旅行客に大変人気でなかなか予約が取れないことでも有名です。中でも宿のホームページにも載っていないお部屋が「離れ本陣」。秘湯を感じる風情のある佇まいで、天井は高く囲炉裏があり、照明はランプと電球1つで深みのある趣を感じます。離れ本陣だからこその静寂で贅沢な時間を味わえます。昔懐かしい建屋ですが、気になるおトイレは温水洗浄便座、携帯電波もあるようですのでご安心ください。 評判のお食事は、名物の鶴の湯オリジナルの味噌仕立ての山の芋鍋。囲炉裏でゆっくりと1時間かけて焼く岩魚(イワナ)の塩焼き等、季節ごとの地の味を川連塗りのお膳でいいただけます。 【動画】0:47~ 絶品の囲炉裏端でいただく岩魚(イワナ)の塩焼き 乳頭温泉郷の「湯めぐり」をお楽しみください。 写真:乳頭温泉郷・黒湯温泉 泉質の違う湯を巡る「湯めぐり」は、乳頭温泉郷の楽しみ方の1つ。温泉郷内の各宿をまわれる「湯めぐり帖」を温泉宿の宿泊者だけが購入でき、各宿の日帰り入浴を1回ずつ楽しめます。この湯めぐり帖は有効期間が1年と長く有効期間内であればいつでも利用きるのも嬉しいですね。それぞれの温泉の特徴をご紹介しましょう。 ◇鶴の湯温泉(つるのゆおんせん) ほのかに青みを帯びた乳白色のお湯。4種類の泉質の異なる源泉があり、宿名物の混浴露天風呂は、湯底からぷくぷくと温泉が湧き出しているのが見えます。 ◇妙乃湯(たえのゆ) 無色透明、とろんとした中性の柔らかく優しい温泉で身体を温める効果が高いのが特徴です。 ◇黒湯温泉(くろゆおんせん) 乳白色の単純硫黄温泉で、肌触りが滑らかになることから、「美人の湯」とも言われています。 ◇蟹場温泉(がにばおんせん) お湯の色は透明で、重曹炭酸水素泉の唐子の湯が人気です。 ◇孫六温泉(まごろくゆおんせん) 無色透明のお湯で、大自然を肌で感じる露天風呂が自慢です。4つある源泉はそれぞれ効能が異なり、「山の薬湯」として親しまれています。 ◇大釜温泉(おおがまおんせん) 乳白色のお湯で、廃校となった小学校を移築して造られたノスタルジックな雰囲気の温泉です。ぬるめのお湯や熱めのお湯など、温度の違いも楽しめます。 ◇休暇村 乳頭温泉郷(休暇村 にゅうとうおんせんきょう) 乳頭温泉郷の中で最も新しく大きい温泉施設。内湯は、乳白色とやや褐色気味の温泉2種類の源泉かけ流しの天然温泉となっています。 「乳頭温泉」観光まとめ 秋は山々の紅葉が季節の趣を添え、冬は真っ白な雪に歴史を感じる建物が際立つ「乳頭温泉」。まさに古き良き湯治場の風情が感じられる場所です。移築した古民家の宿などもあり、しっぽりとした雰囲気の中で日頃の疲れを癒せることでしょう。都会の喧騒から離れ、静寂の贅沢を味わう温泉旅行を提案いたします。 【公式ホームページ】乳頭温泉郷へようこそ~乳頭温泉組合 【トリップアドバイザー】乳頭温泉郷