[画像1]#003 都農町には自然豊かな場所が多数存在します。 その中でも尾鈴山は特別な場所と言えるでしょう。さて今回は、宮崎県を代表する尾鈴山についてご紹介します。都農町の西側には日本二百名山に選ばれている尾
[画像2]#003 都農町には自然豊かな場所が多数存在します。 その中でも尾鈴山は特別な場所と言えるでしょう。さて今回は、宮崎県を代表する尾鈴山についてご紹介します。都農町の西側には日本二百名山に選ばれている尾
[画像3]#003 都農町には自然豊かな場所が多数存在します。 その中でも尾鈴山は特別な場所と言えるでしょう。さて今回は、宮崎県を代表する尾鈴山についてご紹介します。都農町の西側には日本二百名山に選ばれている尾

#003
都農町には自然豊かな場所が多数存在します。その中でも尾鈴山は特別な場所と言えるでしょう。
さて今回は、宮崎県を代表する尾鈴山についてご紹介します。

都農町の西側には日本二百名山に選ばれている尾鈴山が位置いています。
その尾鈴山の中には、1944年(昭和19年)3月7日に名勝尾鈴山瀑布群に指定された場所があります。そこには沢山の滝が存在します。

まずは各谷ごとに滝のご紹介します。
◆欅谷(けやきだに)
・紅葉の滝(もみじのたき)
・石南花の滝(しゃくなげのたき)
・簾の滝(すだれのたき) 100m
・狭霧の滝(さぎりのたき)
・更紗の滝(さらさのたき)
・安らぎの滝(やすらぎのたき)
・葉隠の滝(はがくれのたき)
・篠懸の滝(すずかけんのたき)
・白滝(しらたき) 75m
・曙の滝(あけぼののたき)

◆甘茶谷(あまちゃだに)
・岩見滝(いわみだき)
・紫陽花も滝(あじさいのたき)
・次郎・四郎の滝(じろう・しろうのたき)
・太郎滝(たろうたき)
・蜂の巣滝(はちのすだき)
・榎の葉滝(えのはたき)
・千畳滝(せんじょうだき)
・甘茶滝(あまちゃだき)
・甘茶小滝(あまちゃこたき)
・擬宝珠滝(ぎぼしたき)
・万吉滝(まんきちだき)

◆矢研谷(やとぎだに)
・鈴見滝(すずみだき)
・二見滝(ふたみだき)
・青葉滝(あおばだき)
・若葉滝(わかばたき)
・時雨滝(しぐれだき)
・一枚滝(いちまいだき)
・五段滝(ごだんたき)
・矢研の滝(やとぎのたき) 73m
・魚止滝(うおどめだき)

これらは、尾鈴山瀑布群の主な滝になります。瀑布群だけでもこれだけの滝が存在するのです。夏には欅谷をコースとする滝めぐりイベントも行われ、毎年多くの登山好きや滝好き、登山初心者の方まで来られます。

【私がオススメする滝2選】
次に私がオススメする滝を2つご紹介いたします。
◆白滝
そもそも、尾鈴山瀑布群は修験者の行場でもありました。白滝では、金剛院貞祐
(こんごういんせいゆう)という方が1822年に、欅谷にかかる白滝にこもり7日7夜、断食修行を行ったと言われています。また、嵐により川が増水してしまい、流木や4kgもある石が流れて来たが、身に着けていたホラ貝に当たって、難を逃れたという話もあります。
しらたき自体は矢研の滝に比べ水量などは少なく、斜めに尚且つ4段になって落ちているため、真下から見てみるとそこまで迫力はありませんが、南側の登山道(白滝展望台)から遠望する姿は、そそり立つ岸壁や周囲の木々などと調和され、一幅の山水画のようですよ。
夏には、この白滝を折り返しとする「尾鈴山フェスティバルの滝めぐり」イベントも開催されます。

◆矢研の滝
尾鈴山を代表する滝と言えば、矢研の滝です。最近まで道の舗装工事などで通行止めされていましたが、開通してからは多くの観光客が一目見ようと来られています。なんと、外国人の方も来られています。ちなみに私は開通後2回行きましたが、やはり矢研の滝は非常に圧巻です。写真では伝えられない匂いや音、景色の広さ、光の差し具合など自分自身で体感することによって矢研の滝の良さを実感できると感じました。
なぜ、矢研の滝と呼ばれているかというと、神武天皇が東征の際に、この滝の水で矢を研いだという伝説からその名が付けられました。矢研の滝付近にはその説明看板が設置されています。
ちなみに、矢研の滝を正面に見て左手前の岸壁には「神壯」(かみさかんなり)
の二文字が彫られています。この二文字は秋月種樹公という方が明治に矢研の滝を鑑賞し、その勇壮神秘さに感動され書いたものを昭和15年に記念事業の一つとして岸壁に彫られたそうです。

【尾鈴山の名称と語源】
尾鈴山ってなんで尾鈴山って言うのだろう。今では地名やその周辺のまちを尾鈴地区と言ったりしますが、その元は何なのでしょうか。
もともと、都農町やその周辺は新納院(にいろいん)と呼ばれ、尾鈴山も新納山と呼ばれていました。その後の説は様々ですが、今なお伝えられている話があります。
昔から都農町は馬牧が設けられていて良馬を生産していたそうです。その中には白馬が一頭いたのですが、その白馬だけが中々捕まることなく尾鈴山の中に入ってしまい、そこで神馬となりました。山の神様は時々この白馬に乗り都農神社の真上を飛んで都農町の浜にお参りをされていたそうです。その白馬についた鈴が響く事で、この神様を「お鈴様」と呼び、やがて山を「尾鈴山」と呼ぶようになったと伝えられています。
ですが、山の麓の集落では御前上と呼ぶ人もいらっしゃるそうです。

そんな尾鈴山には様々な植物がある事でも有名です。
【尾鈴山の植物】
尾鈴山地には、世界中でここだけでしか見られない珍しい植物や、尾鈴山で誕生し次第に分布域を広げている植物がいくつかあります。
◆キバナノツキヌケホトトギス
世界で尾鈴山系でしか見られない大変貴重な植物です。この草は名前からも分かるように茎が葉を突き通して伸びているのが特徴です。矢研の滝や白滝などの湿気がある日陰の崖に垂れ下がって生えています。見頃は9月の下旬から10月上旬にかけて黄色い奇麗な花を付けます。
◆寒ラン(尾鈴寒ラン)
寒ランの主な自生地は、四国・紀伊半島・九州地方など黒潮の影響を受ける温暖な地方です。その中でも尾鈴山系は自生域が広く、品質を優れているため寒ランの宝庫ともいわれています。自生する環境は、薄明かりの射す湿潤でしかも水はけのよい雑木林の中です。
ですが、この寒ランは昭和の寒ランブームで異常な高値での取引が行われるようになったことから、激減してしまったのです。
◆ツクシシャクナゲ
5月から6月上旬にかけて薄いピンクの花をつけるこの花は、アサガオのような形で開いており、枝の先に数多くつくのが特徴です。開花はその年によって変動はありますが、一斉に咲き誇った様は圧巻ですよ。登山者の中にはこの花を目的に登られる方も多いです。

さあ、尾鈴山の紹介どうでしたでしょうか。尾鈴山にはまだまだいろんな魅力が詰まっています。登山好き嫌い関係なく、楽しめるのが尾鈴山です。キャンプ場などもあるため今後はそのような投稿もしていきたいと思います。

前のSNS投稿
2025年4月30日
#002 都農町には約50店ほどの飲食店や菓子店などが存在します。 今回はグルメシリーズ第1弾! 創業45年の歴史ある焼肉と中華のお店をご紹介します! ~1980年創業 まちの人々から愛され続ける中華~ 精香園 老舗感を感じるこのお店は創業45年を迎えたこの町唯一の焼肉と中華のお店です。 もともと都農町では有名なお店でしたが、2024年に宮崎のテレビ番組で取り上げられてから町外からの人気も上がり、最近では満席で入れないことも多々! そんな精香園で人気のメニューは「台湾ラーメン」!! え!? 台湾ラーメン? なにそれってなる方も多いと思いますが、これがほんとに美味しんです。 大量のニラがこれまた旨い! 辛さも選べますが、辛いのが苦手な方はこのラーメンがオススメです! Aセットはライス小と餃子3つ、Bセットはミニチャーハンと餃子3つとなっております。 他にも天津飯やマーボー丼など中華系が沢山です! 焼肉は当然旨いですよ! 味が気になる方や都農町に来られた際は是非行ってみてください。 営業時間 11:00~13:15 17:00~19:15 定休日 火曜日(不定休あり) 駐車場 約10台 電話番号 0983ー25ー1746 お店のインスタグラム @seikouen_1980