十勝ヒルズのアンブレラスカイ
青空との愛称は最高
地面に映る影も美しい。
十勝護国神社の夏詣
「ビー玉手水」です。
風鈴の音と水音が響く中
今年の飾り付けも夏らしく、
涼し気で良かった。
スプリングエフェメラル
オオバナノエンレイソウの群生
その真っ白な花は大きいので
とても見応えがあります。
今朝のエゾヤマザクラ。
先週末に桜が満開になっていて
北海道は晴れていたんですけど
黄砂が酷くて最悪でした。
今日になってやっと綺麗な
青空が見えたんですけど
市内では桜がピークを超え
既に散り始めています。
やっと畑から雪が無くなって
農家さんの畑仕事が始まりました
雪の下の秋まき小麦の緑色も
これから段々濃くなってきます。
北海道も積雪がゼロになり
福寿草などが咲いてます
月末には桜も咲くでしょう。
宮城や岩手で冬を過ごした
渡り鳥が北海道で羽根を休めて
更に北を目指して、次々に
旅立って行きます。
エゾモモンガです。
3月上旬は彼らの恋の季節です
夜行性で普段は夜明け前とか
日没後にしか姿を見せないので
肉眼で見る事は出来ても
なかなか写真に残せません。
でもこの時期だけは昼でも
姿を見られる可能性があるので
全国から遠征組がやってきます。
福島県いわき市の小川諏訪神社
2018年4月3日の撮影です
しだれ桜の大木と夜間の
ライトアップが有名な神社で
福島県の南側にあるので
3月末に桜の開花が始まります。
昼は朱色が鮮やかで良いのですが
夜は竹灯籠などで飾られて
とても雰囲気が良くなります。
東日本大震災から13年が経過しました
この写真は2018年4月3日に撮影した
福島県富岡町夜の森の桜並木です。
東日本大震災で帰宅困難区域になり
除染作業が進んでやっとこの年に
並木の一部が一般開放されました。
当時は短い直線道路の開放のみで
周囲の店舗や家屋はバリケードに
囲まれたゴーストタウンでした
多分1時間以上滞在したと思うけど
観光誘致する様な時期でもなくて
観光客らしき人は限りなくゼロ
地元らしき人を数組見ただけです。
2021年3月に再訪しましたが
富岡町は復興の前線基地になり
とても活気のある町になっていて
開放されたエリアが大きく拡がり
桜の枝が綺麗に選定されていたり
ライトアップの準備もされていて
復興が進んでいるのを実感して
とても嬉しかったのを覚えています。
放射線の恐れが無い能登半島は
もっと復興が早くなるはずです
頑張れ北陸、頑張れ東北。
第61回おびひろ氷まつりの関連事業
第40回北海道氷彫刻展冬季帯広大会で
帯広市長賞に選ばれた「水竜」です。
氷のブロックを何段にも重ねてノコ、
ノミ、リューター、ヒートガン等の
工具を使って仕上げて行きます。
土台を入れると高さが2メートルほど
細い髭や鱗などの細工が凄かったです
今年は暖冬なのでこの日の午後には
全部で12基の氷像の内、2基の氷像が
残念ながら倒壊してしまいました。
来月は札幌の雪まつりが始まるけど
数年に一度は暖気で大型雪像が溶けて
観客の安全確保の為に開催中でも
重機を使って壊す事があります。
このまま温暖化が進んでいくと
冬のイベントの時期や開催期間など
変わっていくのかも知れませんね
…他###count###件
-
-
松竹梅
翻訳の間違いを報告
翻訳の間違いを報告