[画像1]ポルトガル館ポルトガル館の設計は隈研吾氏でテーマは「海」ロープの装飾が特徴的で、長さや太さの異なる9000本以上のロープや漁網をアップサイクルして、ロープが風でなびく様子で揺れ動く海を表現しているそう
[画像2]ポルトガル館ポルトガル館の設計は隈研吾氏でテーマは「海」ロープの装飾が特徴的で、長さや太さの異なる9000本以上のロープや漁網をアップサイクルして、ロープが風でなびく様子で揺れ動く海を表現しているそう
[画像3]ポルトガル館ポルトガル館の設計は隈研吾氏でテーマは「海」ロープの装飾が特徴的で、長さや太さの異なる9000本以上のロープや漁網をアップサイクルして、ロープが風でなびく様子で揺れ動く海を表現しているそう
[画像4]ポルトガル館ポルトガル館の設計は隈研吾氏でテーマは「海」ロープの装飾が特徴的で、長さや太さの異なる9000本以上のロープや漁網をアップサイクルして、ロープが風でなびく様子で揺れ動く海を表現しているそう
[画像5]ポルトガル館ポルトガル館の設計は隈研吾氏でテーマは「海」ロープの装飾が特徴的で、長さや太さの異なる9000本以上のロープや漁網をアップサイクルして、ロープが風でなびく様子で揺れ動く海を表現しているそう
[画像6]ポルトガル館ポルトガル館の設計は隈研吾氏でテーマは「海」ロープの装飾が特徴的で、長さや太さの異なる9000本以上のロープや漁網をアップサイクルして、ロープが風でなびく様子で揺れ動く海を表現しているそう
[画像7]ポルトガル館ポルトガル館の設計は隈研吾氏でテーマは「海」ロープの装飾が特徴的で、長さや太さの異なる9000本以上のロープや漁網をアップサイクルして、ロープが風でなびく様子で揺れ動く海を表現しているそう
[画像8]ポルトガル館ポルトガル館の設計は隈研吾氏でテーマは「海」ロープの装飾が特徴的で、長さや太さの異なる9000本以上のロープや漁網をアップサイクルして、ロープが風でなびく様子で揺れ動く海を表現しているそう

ポルトガル館
ポルトガル館の設計は隈研吾氏でテーマは「海」
ロープの装飾が特徴的で、長さや太さの異なる9000本以上のロープや漁網をアップサイクルして、ロープが風でなびく様子で揺れ動く海を表現しているそうです。
江戸時代に描かれた南蛮屏風(びょうぶ)を使った展示を観たあと、パビリオンに入ると「パン」「ボタン」などポルトガル語が由来となっている日本語を紹介しています。
海とのつながりが深いポルトガルが行う海洋保全のための取り組みが映像で流れます。この映像、とても素晴らしいので、ぜひ観て欲しい。
パビリオンのカフェでは人気のエッグタルトにいつも長蛇の列。
現在品切れ中とのこと🥲ポルトガルからの到着待ちで、7月にはまた販売できる予定だそうです。

#大阪万博
#EXPO2025
#ポルトガル館
#隈研吾
#海の視点
#エッグタルト
#大阪
#osaka