長野県 上松町観光協会

2024年4月24日(編集済み)
[画像1]こんにちは! 上松町観光協会です。長野県上松町(あげまつまち)は長野県の南西部、木曽川上流の流域の木曽谷の中心に位置する自然豊かな町です。豊かな歴史と美しい自然に恵まれ、訪れる人々を魅了し続けています
[画像2]こんにちは! 上松町観光協会です。長野県上松町(あげまつまち)は長野県の南西部、木曽川上流の流域の木曽谷の中心に位置する自然豊かな町です。豊かな歴史と美しい自然に恵まれ、訪れる人々を魅了し続けています
[画像3]こんにちは! 上松町観光協会です。長野県上松町(あげまつまち)は長野県の南西部、木曽川上流の流域の木曽谷の中心に位置する自然豊かな町です。豊かな歴史と美しい自然に恵まれ、訪れる人々を魅了し続けています
[画像4]こんにちは! 上松町観光協会です。長野県上松町(あげまつまち)は長野県の南西部、木曽川上流の流域の木曽谷の中心に位置する自然豊かな町です。豊かな歴史と美しい自然に恵まれ、訪れる人々を魅了し続けています

こんにちは! 上松町観光協会です。
長野県上松町(あげまつまち)は長野県の南西部、木曽川上流の流域の木曽谷の中心に位置する自然豊かな町です。
豊かな歴史と美しい自然に恵まれ、訪れる人々を魅了し続けています。

◆◆長野県上松町の歴史◆◆
長野県上松町は、江戸時代に江戸と京都を結ぶ中山道の38番目の宿場町でした。
上松宿から須原宿までの距離は木曽路の中では一番長く、多くの旅人の休憩所として栄えました。
今も上松町には当時の歴史を感じることのできる「木曽の桟(かけはし)」や、「寝覚ノ床」などの歴史的名所があります。
ベテランガイドの案内による中山道木曽路歩きのツアーもありますので旅の思い出にご利用ください。

また、上松町は、古くから木曽ひのきに代表される良質な材木を産する林業の町として栄え、「ひのきの里」と呼ばれています。

◆◆長野県上松町の人気の観光スポット◆◆
◇寝覚の床
木曽川の流れが花崗岩を四角く削り、まるで大きな箱を並べたような景観を見ることが出来ます。
浦島太郎がこの地で玉手箱を開けたという浦島太郎伝説も残っています。

◇赤沢自然休養林
樹齢300年以上の天然木曽ヒノキが林立する休養林で、およそ400年ほど前に世界に先駆けて森林保護政策が行われた場所です。
散策路が7つあり、森林セラピー体験などの有料メニューもございます。
赤沢自然休養林は「森林浴」の発祥の地です。
「森林浴」という言葉は1982年に生まれ、その年に初めて行われた森林浴の全国大会がここ「赤沢自然休養林」で開催されました。

◇赤沢森林鉄道
赤沢自然休養林の中を走る往復2.2キロメートルの観光用のトロッコ列車で、かつては木材を運搬するために利用されていました。
鉄道に乗りながら森林浴を楽しむことができます。
森林鉄道記念館には開業当時の蒸気機関車も展示されています。

◇木曽駒ケ岳
中央アルプスの最高峰で、標高2956メートルの山です。
標高2612メートルまでは高低差日本一のロープウェイで登ることができます。

◇自然の道の木曽古道
中山道が整備される前から木曽の南北を繋いでいた道です。
標高1000メートルにある木曽高原のハイキングコースは大自然の眺望を楽しむことができます。

◆◆長野県上松町で愛されるイベント・お祭り◆◆
◇駒ケ岳神社例祭
毎年5月3日に駒ケ岳神社で執り行われ、国の選択無形民俗文化財に指定された「太々神楽13座」が奉納されます。
4人の天狗が舞う「四神五返拝」や、剣を持って舞う「三剣の舞」などの演目をご覧になれます。

◆◆長野県上松町の特産品◆◆
上松町の特産品には、五平餅やすんき、ほお葉巻き等のご当地グルメがあります。
これらは、この地域ならではの風味豊かな味わいを楽しむことができます。

◆◆長野県上松町のおすすめポイント◆◆
上松町は、その豊かな自然、深い歴史が魅力の地域です。
寝覚の床や木曽駒ケ岳などの雄大な自然、赤沢自然休養林での非日常的な森林浴、中山道を歩きながら感じる上松町の歴史・・・。
上松町には人々を魅了する要素が満載です。

日常から離れ、心からの癒しとリフレッシュ、そして自然、歴史、文化を堪能する旅を、上松町でぜひお楽しみください。
クールジャパンビデオでは上松町のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。

アイコン
2件のコメント